2019年5月

4月                                                                               6月

5月1日(水)

上洛している母を連れて京都観光。
伏見桃山球場で行われる女子プロ野球を見るのもいいと思ったのだが、天候とグラウンド状態の不良によって中止となったことを知る。

今の時期だけ公開されているものをということで、大徳寺塔頭総見院に織田信長公の木造を見に出掛ける。織田信長の葬儀を羽柴秀吉が大徳寺で(勝手に)執り行った時に康清に造らせた二体の木造の一つで、もう一体は棺に入れられて火葬されたそうである。香木が用いられていたため、芳香が漂ったといわれる。
境内には織田一族の供養塔があり、以前は正体がわからなかった女性の供養塔にも「濃姫」という記載がなされている。
以前訪れた時には平日ということで、訪問者は私一人だけだったが、今日は結構多くの人がやって来ている。


その後、昼食を食べるために新大宮商店街を歩くが、これといった店はなし。堀川通を下がり、紫式部と小野篁の墓に詣でた後で、水火天満宮に参拝し、特別拝観が行われている寺ノ内の宝鏡寺に入る。「人形の寺」と呼ばれる宝鏡寺。日野富子の木造があることでも有名である。孝明天皇の持ち物であった「孝明さん」と呼ばれる人形が可愛らしく、頬が緩む。
その後、寺ノ内通を東へ。尾形光琳と乾山の供養塔に手を合わせ、更に東へ。このあたりは、裏風呂町や頭町といった面白い町名が並ぶ。

烏丸通に出たところで南に折れ、同志社大学寒梅館の学食でBランチ(ハンバーグ定食)を食べて、今回の観光を終える。

5月3日(金)

ナゴヤドームで行われている中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。
ドラゴンズの先発は又吉克樹、スワローズの先発は小川泰弘。

今年の開幕投手を務めたライアンこと小川泰弘だが、援護に恵まれず、今年はまだ勝ち星なしである。ただ今日はコントロールが良く、中日打線を確実に抑えていく。

スワローズは初回に山田哲人のタイムリーツーベスで2点を先制。その後も着々と加点していく。バレンティンが負傷のためスタメンから外れたが、今日はそれを補う攻撃力を見せる。
8回は2年目の村上宗隆のツーランも飛び出して、7-0と大幅にリードする。

ライアン小川は完封まで後一歩まで迫ったところで高橋周平に2点タイムリーを許すが、2年ぶりの完投で今年1勝目を挙げた。

5月4日(土)

緑が目にしみる


午後2時から、ロームシアター京都サウスホールで、日本フィル エデュケーション・プログラム 小学生からのクラシックコンサート2019「心と体で楽しもう!クラシックの名曲」を聴く。ロームシアター京都で積極的に公演を行っている日本フィルハーモニー交響楽団による子どものためのコンサート。
指揮は、私と同じ1974年生まれの海老原光。ナビゲーターは江原陽子。

曲目は、モーツァルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」よりとサン=サーンスの組曲「動物の謝肉祭」


海老原光は鹿児島ラ・サール中学校・高等学校を卒業後、東京芸術大学と同大学院を修了。2007年にロヴロ・フォン・マタチッチ国際指揮者コンクールで3位入賞。2009年のニコライ・マルコ国際指揮者コンクールで6位に入っている。また同時期に行われたゲオルグ・ショルティ国際指揮者コンクールに取材したドキュメンタリー映像で予選通過者の中に入っているのが確認出来る。この春、新設されたばかりの九州シティフィルハーモニー室内合奏団の初代首席指揮者に就任している。


開演前にロビーコンサートがあり、掃除夫の格好をした打楽器奏者(その後の展開して、どうやら掃除夫ではなく動物園の飼育係が適当らしい)がバケツやタライ、ちりとりなどを駆使して演奏を行っていた。その後、子どもたちはヴァイオリンに楽器体験に参加したりしている。


まずモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の第1楽章の演奏。今日の日フィルは第1ヴァイオリン第2ヴァイオリン共に4という室内オーケストラ編成である。
最初の音に残響がなく、弦が少ないということもあってスカスカであり、がっくりくる。今日はサウスホールのステージ上でオーケストラが演奏した場合、どんな音がするのか確かめに来ており、ここでのオーケストラ演奏に期待が持てないということはこの時点で分かってしまう。ただ、その後は、こちらの耳が慣れたのか、不満は少なくなる。
海老原光は指揮棒を持った右手よりも左手を大きく動かすことが多く、腕ではなく顔の表情で指揮する場面も目立つ。演奏は悪くはないが特筆すべきところもないようだ。

第1楽章演奏後に、下手袖からモーツァルトに扮した江原陽子が登場。自作が演奏されているのを耳にして駆けつけたらしい。江原が出演者の紹介を行い、客席のちびっ子たちに、「ここはロームシアター京都? ロームシアター京都って何のことか分かる?」と聞いていた(「京都」以外は横文字だからね)。

その後、メヌエットの3拍子のリズムを膝と手と叩いて取ったり、上手から現れた先ほどの打楽器奏者と一緒にラジオ体操第1番を聴衆全員でやったりと、子ども向けのコンサートらしいイベントがある。オーケストラの伴奏でラジオ体操第1番を行うというのも、考えてみれば貴重な体験である。


サン=サーンスの組曲「動物の謝肉祭」の前に、江原陽子がちびっ子に出題する形で登場する動物の当てっこを行う。「象」「亀」「白鳥」の出題。みんな好きな動物を勝手に言ったりしていた。
その「動物の謝肉祭」であるが、動物園に彷徨い込んだ蟻の物語として江原陽子がナレーションを入れる(演出・台本:水野明人)。背後にスクリーンが降りていて、そこに動物たちの絵が投影される仕掛けになっている。
海老原光指揮の日本フィルハーモニー交響楽団の演奏であるが、海老原が曲順を間違えてコントラバス奏者にアイコンタクトを送り、「??」となるシーンがあったりしたものの(幸い、海老原がすぐに気づいて総譜をめくって本来の楽曲の演奏を開始)シャープでリリカルで、合格点に達する出来である。

アンコールは「手のひらを太陽に」を日フィルの伴奏、江原陽子と聴衆の合唱で歌う。歌うといっても京都のお客さんなのでそう積極的には歌ってくれないわけだが、楽しいひとときとなった。


平安神宮にお参りに行ってから、ロームシアター京都に戻り、3階のミュージックサロンで、昨年のロームミュージックフェスティバルの上映を見る。
菊本和昭らによるブラスの演奏「リレーコンサートB ザ・スピリッツ・オブ・ブラス」と「オーケストラコンサートⅡ 天才と英雄の肖像」からモーツアルトのピアノ協奏曲第20番(ピアノ独奏:小林愛実、下野竜也指揮京都市交響楽団の演奏)とショパンの前奏曲第20番遺作。この後、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」の映像もあったのだが、長居しすぎるので切り上げる。

5月5日(日)

大阪へ。天王寺の大阪市立美術館で「フェルメール展」を観る。
快晴の一日、気温も高くなり、Osaka Metro御堂筋線では冷房も入る。

オランダ黄金時代を代表する画家、ヨハネス・フェルメール。43年の生涯で完成させた絵は50点ほど、現存するのは35点という寡作の画家であるため、今回の大阪での展覧会のための来日した実物は6点であり、それだけでは絵画展にならないため、同時代に活躍したオランダの画家の作品を多く展示している。

フェルメールの作品6点が一番最後に展示されており、それ以前に他の画家の作品を観て比較出来る面白味があるのだが、今日もフェルメール展は大盛況というわけでじっくり観ていたら日が暮れてしまう。今回の音声ガイドナビゲーターは石原さとみだが、これがかなりの人気で、音声ガイド貸し出し口には長蛇の列が出来ていた。

というわけで、多くの絵は一瞬だけ見て印象を頭に留めるだけで次々に絵を観ていく。

展示されているのは、フランス・ハルス、ワルラン・ヴァイヤン、ヤン・デ・ブライ、ヘンドリック・テル・ブリュッヘン、ヤン・ファン・ベイレルト、アブラハム・ブルーマールト、ニコラス・ベルヘム、ヤン・デ・ヘーム、ニコラス・マース、ヘブリエル・メツー、ヤン・ステーンといった画家の作品である。残念ながら一人も名前を知らない。ただ、これらの画家とフェルメールとでは明らかな違いがある。光の加減である。
多くの画家は暗色の中で中心にだけスポットライトが当たっているという構図なのだが、フェルメールだけ光がおぼろ、どこからか光が漏れているような間接照明的明るさなのである。ターナーや印象派へ繋がるという評価はこのことに由来しているのだと思われる。

展示されているフェルメール作品は、「マルタとマリアの家のキリスト」(1654-55年頃)、「取り持ち女」(1656年)、「手紙を書く婦人と召使い」(1670-71年頃)、「リュートを調弦する女」(1662-63年頃)、「恋文」(1669-70年頃)、「手紙を書く女」(1665年頃)。

長い間埋もれていることのある画家としてはエル・グレコが有名だが、フェルメールも実に1世紀以上埋もれていたことがあるため、フェルメール本人についての情報が十分とはいえない状況になってしまっている。そのため、その絵が何のために描かれたのかは多くが不明なのだが、「手紙を書く婦人と召使い」と「リュートを調弦する女」とでは共に人物が窓の外を眺めており、「これから起こり得る何か」を予感させるものとなっていて、想像を巡らせると楽しい。「手紙を書く婦人と召使い」では直後に何かが起こりそうであり、「リュートを調弦する女」は未来を夢見ているようでもある。
「恋文」は手紙を手渡された女の絵。本当に恋文を渡されたのかどうかはわからないようであるが、事態の急展開がありそうな予感に満ちている。
「手紙を書く女」が書いているのは、ラブレターか何かだろうか。はっきりとはわからないが、この女性の抱く希望が絵全体から溢れ出てくるようでもある。



大阪市美術館を出て、茶臼山へ。荒墓と呼ばれた古墳であるが、大坂冬の陣では徳川家康が、大坂夏の陣では真田幸村が本陣を置いたことで知られる。大河ドラマ「真田丸」効果か、山頂に南からは三つ葉葵が北からは真田六文銭が見える小さな碑が出来ており、真田幸村についての案内板もある。
その真田幸村終焉の地として知られる安居神社に参拝し、少し戻る形で一心寺へ。骨仏の寺として知られ、また大坂夏の陣において酒で失態を犯した本多忠朝公の墓があることから断酒の願掛けを行う寺院としても知られている。また境内には戊辰の役の伏見の戦いで戦死した東軍兵士の慰霊塔がある。新選組六番隊組長であった井上源三郎も供養されていたりするのだろうか。


Osaka Metroでいったん、なんばにまで出て、NGKやよしもと漫才劇場の日程を見たのだが、今日はこれといって観たいものがなかったり、料金が高めだったりしたため、道頓堀の南乃弁財天に参拝してから御堂筋を北上し、津村別院と御霊神社に寄って、淀屋橋から京阪で京都に帰る。

5月6日(月)

京都文化博物館で、「美を競う 肉筆浮世絵の世界」(光ミュージアム所蔵)展を観る。飛騨髙山にある光(ひかる)ミュージアム所蔵の肉筆浮世絵を集めた展覧会。
浮世絵というと版画のイメージがあるが、当然ながら肉筆画も存在する。一点ものであるため版画に比べると数が少なく、また海外に流出する傾向が見られたため、光ミュージアムがその流れを食い止めるために多くの肉筆浮世絵を集めたようだ。

宮川長春、宮川一笑、勝川春水、司馬江漢、勝川春英、水野廬朝、藤麿、葛飾北斎、蹄斎北馬、駿斎連馬、渓斎英泉、歌川豊国、歌川国次、歌川豊広、歌川広重、鳥羽広丸、二代歌川広重、歌川国芳、月岡芳年、月岡雪鼎、三畠上龍、吉原真龍、大石真虎、周幽斎夏龍らの作品が並ぶ。これだけ肉筆浮世絵が揃うのは京都でも稀なことだと思われる。

遊女を描いた作品が多く、遊女と禿や桜の下の美女などの図は何人もの絵師が描いている。仏画的要素に遊女を潜り込ませた(?)絵が多いのも興味深い。今と違って聖と俗が一体まではいかないがかなり近しいものであったことを伺わせる。というよりも現代日本社会が宗教からかなり隔たった成り立ちをしているということが実感出来る。

蘭学者としても知られる司馬江漢は唐美人を描いており、描かれている人物像も当然ながら日本人とは異なるが、仄暗い印象が異彩を放っている。

有名画家としては葛飾北斎の作品がいくつか展示されているが、中でも日蓮を描いた一種の宗教画が独特の趣を持っている。

蹄斎北馬が描いた「田植え」という作品は、田植えをしている三人の早乙女の一人が、上空の燕を見つけて指さした瞬間を切り取っており、写真的な面白さがある。


第1章と第2章では江戸の浮世絵師の作品が並ぶが、第3章では上方そして地方の絵師の作品がまとまって展示されている。上方の絵師の描いた遊女は江戸の絵師が手がけたものに比べると臨場感や艶めかしさが欠けているというよりそうしたもの全面に出すことが重視されていないことがわかる。関東と関西のエロティシズムには違いがあるといわれているが、これは江戸時代からすでにあり、余り変わっていないようである。
大石真虎は、名古屋の浮世絵師。「遊女と禿」の絵が展示されているが、顔が白塗りではない。これが名古屋なのかどうかはわからない。
周幽斎夏龍は佐賀の浮世絵師である。「物思う女」という上半身がクローズアップされた作品が展示されているが、ほつれ毛の描き方なども江戸や上方とは異なる。

最後に、美術に造詣の深いアイドルとして知られる和田彩花が光ミュージアムを訪れた時の映像を観る。おそらく「ピーチケパーチケ」で流れていたものである。版画では出来ない技法として着物の柄の細やかさなどを挙げていたが、そうか、着物に余りが興味がないのでそれほどじっくりとは見なかった。絵を描くのが苦手ということもあり、審美眼がまだまだ備わってはいないようである。

5月9日(木)

細見美術館で、「若冲と祈りの美」という展覧会を観る。
京都の錦小路で育った伊藤若冲。京都を代表する絵師であり、2012年には生誕300年ということで様々な展覧会が開かれている。
元々、細見美術館は伊藤若冲に強いということもあり、今日の展覧会に並んだ作品も以前にどこかで見たことのあるものである。

若冲の最初期の作品である「雪中雄鶏図」や有名な「糸瓜図」などでは精巧極まりない筆致を見せる伊藤若冲だが、晩年の水墨画では要点を掴みながらチョンチョンとした筆遣いで「軽み」のある画風に転じている。水墨画ということもあるが、年を経るにつれて、微に入り細を穿つよりも特徴を的確に掴む方を重要視するようになってきたのだろう。精密な絵は画才があればある程度のところまで行ける人が多いが(ただ私も含めて画才というものに欠けた人の方が多い)、簡略化して味のあるものを描くというのは特別な才能が必要であるように思われる。「抽象画」や「象徴主義」とまでは行かないが、可視的でないものを描く仏画の精神に近いものがあるような気がする。



午後6時30分からロームシアター京都メインホールで、「東儀秀樹 雅楽&コンサート ゲストにチェリスト溝口肇を迎えて」を聴く。

雅楽師の東儀秀樹による、前半は雅楽の公演、後半はスペシャル・コンサートというプログラムである。

曲目は、第1部の「東儀秀樹による雅楽公演」が、神楽「朝倉音取(あさくらのねとり)」、管弦「越天楽」、管弦「陪臚(ばいろ)」、舞楽「納曾利(なそり)」。第2部の「東儀秀樹と溝口肇によるスペシャル・コンサート」が、「Fly Me To The Moon」、「浜辺の歌」、東儀秀樹のオリジナルである「君の夢を守りたい」、「枯葉」、溝口肇のソロによる「鳥の歌」、溝口肇のオリジナルである「ミスターロンリー」(TOKYOFMテーマ)、溝口肇の「世界の車窓から」、ピアソラの「リベルタンゴ」

客席はお年寄りが多い。


まず、東儀秀樹の篳篥ソロによる「朝倉音取」。東儀秀樹は狩衣姿で演奏しながら客席上手のドアから登場し、中央通路を通って舞台に上がる。「朝倉音取」は、本来は人間ではなく、神々にだけ聴かせる曲だそうである。

2曲目のお馴染み「越天楽」。この曲では東儀秀樹は篳篥ではなく鞨鼓(かっこ)を演奏する。太鼓:多田泰大、鉦鼓:矢田浩子、笙:中村華子、篳篥:須崎時彦、龍笛:〆野護元、琵琶:安達圭花、箏:中村香奈子。
雅楽の中でも最も有名な曲であり、正月には神社でこの音楽が掛かっていることも多い。雅楽は西洋音楽とは違い、音を合わせてはいけないため(同時に打つのは相手に失礼になると考えるため)あうんの呼吸による絶妙のずれと揺らぎを楽しむことになる。ということで、雅楽は西洋音楽より即興性が強くなると思われる。「越天楽」は同じメロディーが繰り返されるミニマルのような音楽であるが、同じ演奏は二度と出来ないのだと思われる。

「越天楽」演奏終了後に、東儀秀樹がマイクを手に解説を行う。「皆様、雅楽というと堅苦しいものを思い浮かべるかも知れませんが、ご覧になった通り、とっても堅苦しいものです」と言って笑いを取る。
「雅楽については余り詳しい方はいらっしゃらなくて、大抵の人は、『神社のあれでしょ?』となる。『あれ』って言い方はないと思いますが」「雅楽は1400年前に仏教の音楽として日本に入ってきたわけで、当時は『お寺のあれ』だったわけです」と言ってまた笑いを誘っていた。
管弦「陪臚」は聖徳太子が好んだ曲という伝承がある。6拍子で描かれており、唐招提寺の4月8日に仏誕会には必ず演奏されるそうで、754年の大仏開眼の時に演奏されたという言い伝えがある。ちなみに736年にインドの僧が日本に伝えた曲とされており、聖徳太子のいた時代とは合わず、聖徳太子云々はあくまで伝説のようだ。

舞楽「納曾利」では、横山玲子と正木友美による舞がある。双龍の舞であり、舞人は龍の面をつけている。演奏は、篳篥:須崎時彦&矢田浩子、高麗笛:〆野護元&中村香奈子、鞨鼓:多田泰大、太鼓:中村華子、鉦鼓:安達圭花。
今日は1階席の20列目で、それほど前の方ではないが、迫力は伝わってくる。


第2部「東儀秀樹と溝口肇によるスペシャル・コンサート」。バックバンドは、ピアノ:松本圭司、ベース:田中晋吾、ドラム:天倉正敬。
東儀は黒のジャケットで登場。「Fly Me To The Moon」演奏後、「第1部に出てきた東儀秀樹によく似ていると言われるんですが、同一人物です」「『(篳篥で)そんなこと可能なんですか?』『怒れませんか?』と言われたりしますが、才能があるもんで出来ちゃうんです」とお馴染みのナルシシストキャラを発揮するも「お客さんの反応が悪い」「笑ってくれないととんでもないことを言っていることになる」と語っていた。

東儀は、「日本の抒情曲が好き」だそうで、特に日本語の美しさが伝わってくる歌詞が好きなのだが(東儀「この感覚は皆さんにもおわかりいただけると思います。見たところお若い方がいないので」)、最近の小学校の音楽の教科書には抒情曲が載らなくなってきており、その理由が「歌詞が難しくて子どものはわかりにくい」という理由を知って、「穏やかな口調で話しておりますが、憤っております」と話した。日本の抒情曲の中で特に好きだという「浜辺の歌」を演奏される。

「枯葉」では東儀は途中で松本に替わってピアノソロを受け持ったりする。

その後、ゲストの溝口肇が登場する。東儀秀樹はここでいったん退場。
溝口が愛用しているチェロには「アンジェラ」という名前がついているそうで、溝口は「メンバー紹介」と称してまず、「アンジェラです」と言う。
楽器についている愛称は、貴族が所有していた時代につけられたものが多く、例えば高嶋ちさ子のヴァイオリンについている「ルーシー」という名称は貴族によってかってつけられたものだそうだが、溝口のチェロには名前がついていなかった。そこで、友人が名前をつけてくれたそうだ。
演奏曲であるカタロニア民謡「鳥の歌」。溝口は子供の頃にパブロ・カザルスが国連でこの曲を演奏するのを聴いて感動したと語る。「ピース、ピース」と鳴く鳥の声の録音を流した中でのチェロ独奏である。

「ミスターロンリー」。この曲は約15年に渡って「ジェットストリーム」のオープニングテーマだったのだが、今では別の人に取られてしまったそうで、溝口はエンディングテーマのみを担当しているそうである。

「世界の車窓から」。ここで東儀秀樹が再び登場する。
溝口は昨年の誕生日には東儀から篳篥をプレゼントされたそうだが、「才能がないので」ものに出来なかった。悔しいというので、ヤフオク!で笙を購入して、今はそちらを練習しているようである。というわけで冒頭は溝口が笙を吹く。東儀も負けじと笙を吹いて二つの笙がハーモニーを造る。その後、溝口のチェロで「世界の車窓から」がスタート。CMで流れているものは15秒だけだそうだが、今日はそれより4分ほど長い全曲版演奏である。東儀も途中から篳篥に持ち替えての演奏を行う。

プログラムの最後は「リベルタンゴ」。篳篥と笙を吹いた東儀秀樹は、篳篥によるラストの音を思いっ切り伸ばすという外連で喝采を受ける。


アンコールとして演奏されたのはピアノの松本圭司の編曲によるというビートルズナンバーの「Yesterday」。雅やかさと無常観の入り交じった演奏となる。

雅楽の楽器の音色は陰影が豊かというべきか濃淡が鮮やかというべきか、明と暗が瞬時にして入れ替わったり同居していたりするのが特徴である。笙などは特にそうだが、篳篥も西洋楽器に比べると光と闇が共に豊穣な音色を宿していることがわかった。

5月10日(金)

午後7時から、京都コンサートホール アンサンブルホールムラタでエリック・ル・サージュのピアノ・リサイタルを聴く。

エリック・ル・サージュは、1964年生まれのフランスのピアニスト。エクサン・プロヴァンスに生まれ、パリ国立高等音楽院を17歳で卒業。その後、ロンドンに渡り、マリア・クルチオに師事。1985年のポルト国際ピアノコンクールと1989年のロベルト・シューマン国際ピアノコンクールで優勝し、1990年のリーズ国際ピアノコンクールでは3位に入賞している。
プーランクの室内楽全集のピアニストとして注目され、シューマンのピアノ曲と室内楽曲の全集、フォーレの室内楽作品全集にも参加している。

曲目は、シューマンの「子供の情景」、フォーレの夜想曲第6番、ドビュッシーの「子供の領分」、シューマンの「謝肉祭」
前半に子供時代を描いたピアノ曲として知られる2つの組曲が並ぶという意欲的なプログラムである。


シューマンの「子供の情景」は、1曲目の「見知らぬ国から」の3連音を崩し気味に弾くなど、即興性が強い。ドイツ人や日本人のピアニストだったら思い入れたっぷりに弾くであろう「トロイメライ」も速めのテンポで流すように歌う。文学性や物語性よりも響きを重視しているのもフランスのピアニストらしいところである。

シューマンのスペシャリストとしても知られるル・サージュだが、フォーレの夜想曲第6番における音の煌めきを聴くと、やはりフランス音楽の方が合っているということに気づく。なお、この曲だけは譜めくり人をつけて楽譜を見ながら演奏を行った。

ドビュッシーの「子供の領分」。ジャズの影響なども受けているドビュッシーであるが、ル・サージュの演奏を聴いているとそのことがよく分かる。全体的に洒脱で愛らしい演奏であり、フレンチジャズも演奏出来そうなリズム感の良さやもよく表れている。

ドビュッシーの「喜びの島」。色彩感豊かで、ワクワクが枠から溢れ出て来るような「喜びの島」である。

後半、メインであるシューマンの「謝肉祭」。スケールが大きく、透明感溢れる音色に支えられた端正な演奏をル・サージュは展開する。
今日は5列目の22番という、一般的な小ホールなら一番良い音がするはずの位置に座っていたのだが、アンサンブルホールムラタは内部が六角形という、珍しいというほどではないが近年は少なくなった設計であり、この曲の演奏中には反響した音が右後ろから聞こえてくるなどハウリングが起こっていた。だが演奏そのものは聴き応えがある。ラストの第20曲「ペリシテ人とたたかうダヴィッド同盟員」はノリノリの演奏となり、演奏終了後に盛んな拍手と「ブラボー!」がル・サージュを讃えた。

アンコール。まずシューマンの「ダヴィッド同盟」舞曲集より第14曲が演奏され、最後のドビュッシーの「映像」より「水の反映」が演奏される。
シューマンも優れた出来だったが、ドビュッシーの「水の反映」は描写力といい詩情といい最高クラスの逸品で、やはり聴衆を沸かせた。

5月11日(土)

烏丸綾小路で知り合いとばったり出会う。京都の中心部なので、出会うことは別に不思議ではない。近くに出来たばかりのSUINA室町1階にある「カフェ&coffee MAISON KAYSER」で少し話す。



ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シューベルトの「ロザムンデ」序曲と交響曲第9番「ザ・グレート」を聴く。ドイツ・グラモフォン。
「ザ・グレート」は遅めのテンポで細部に生命を宿らせるという趣向の演奏である。フルトヴェングラー指揮の演奏を聴くのは久しぶりだが、やはり良い。その良さは若い頃には本当の意味ではわからなかったことである。「ザ・グレート」は、「天国的な長さ」と形容されることでも知られているが、フルトヴェングラーの指揮で聴くと「天国的」という部分に関して納得させられる。

5月12日(日)

午後1時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、俳優とオーケストラのための戯曲「良い子はみんなご褒美がもらえる」の上演を観る。作:トム・ストッパード、作曲:アンドレ・プレヴィン、テキスト日本語訳:常田景子、演出:ウィル・タケット、音楽監督・指揮:ヤニック・パジェ。出演:堤真一、橋本良亮(A.B.C-Z)、小手伸也(こて・しんや)、シム・ウンギョン、外山誠二、斉藤由貴。ダンサーとしての出演:川合ロン、鈴木奈菜、田中美甫、中西彩加、松尾望(まつお・のぞみ。女性)、中林舞、宮河愛一郎。

初演は1976年にロンドンで行われている。作曲のアンドレ・プレヴィンが今年の2月28日に亡くなっているが、追悼のために企画された上演ではなく、この時期に上演が行われるのはたまたまである。

1970年代のソビエト・レニングラードが舞台である。ソビエト共産党の意向に合わない人間が思想犯として精神病院に送り込まれている。アレクサンドル・イワノフ(以後アレクサンドルとする。堤真一)はそのことをプラウダなどに寄稿したため、精神病院送りとなる。精神病院となっているが、実際は政治犯を収容するための刑務所以外の何ものでもないのだが、体制派の医師(小手伸也)はそのことを否定し、ここはあくまで精神病院だと言い切る。医師はアレクサンドルに向かって「思考すること自体が病気だ」と断言する。ちなみに、医師はアマチュアオーケストラにヴァイオリニストとして参加しているようだ。アレクサンドルと同居することになった同姓同名の精神病者であるアレクサンドル・イワノフ(以後イワノフとする。橋本良亮)は、自身が指揮者としてオーケストラは率いていると思い込み、トライアングルを叩きながら空に向かって指揮を行っている。オーケストラのメンバーをかなり口汚く罵っており、独裁者タイプの指揮者として君臨しているつもりのようである。医師はイワノフに「オーケストラは実在しない」と繰り返し唱えて、想像を止めるよう忠告する。
アレクサンドルにはサーシャという息子がいる(韓国人女優であるシム・ウンギョンが演じている)。教師(斉藤由貴)は「父親が思想犯として逮捕された」というサーシャの言葉を信じず、そうした不自由なスターリン体制は過去のものになっていると教え込もうとしていた。


「転向」を描いた上演時間約1時間15分の中編である。アレクサンドルは精神病院内にトルストイの『戦争と平和』を持ち込んでおり、ナポレオン戦争の場面ではオーケストラがチャイコフスキーの序曲「1812年」の一部を奏でたりする。オーケストラは「象徴」のように常にステージ上にいて、軍服姿のヤニック・パジェの指揮で演奏を行う。
アンドレ・プレヴィンの音楽は意図的にショスタコーヴィチ作品を模したものである。偶然だが、ショスタコーヴィチは「良い子はみんなご褒美がもらえる」が初演された1976年に死去している。

「良い子はみんなご褒美がもらえる」は、「Every Good Boy Deserves Favour」の邦訳であるが、「Every Good Boy Deserves Favour」とは、「EGBDF」という五線譜の音階を覚えるための言葉である。サーシャが譜読みを正確に行わなかったために、教師からたしなめられる場面もある。

ストーリー自体は全くの架空のディストピアものではなく、ソビエトでは反体制派の政治犯や思想犯として精神病院送りということで事実上の牢獄に押し込めることがよく行われており、実はロシアに戻った今でもある。弾圧された文化人としては、作家のソルジェニーツィンが有名であり、音楽家の中でも例えばラトヴィア出身のミッシャ・マイスキーは思想犯として精神病院に幽閉された経験を持っている。トム・ストッパードは、1968年のプラハの春反対デモに参加して精神病院に送られた経験のあるヴィクトル・フェーンベルクと1976年の春に出会い、一気に戯曲を書き上げたそうである。


トルストイの『戦争と平和』は、私も二十代前半の頃に読み、大方は忘れてしまったが、トルストイが繰り返し説いた歴史観、つまりナポレオン戦争はナポレオン一人が起こしたものではなく、大きな流れの中で起こったものであり、ナポレオンはその中の一人に過ぎないという考えは納得出来るし、今でもよく覚えている。おそらくこの作品におけるオーケストラは「大きな流れ」、「大衆」や「群集心理」の喩えなのだろう。
アレクサンドルはサーシャを守る必要性もあって(ご褒美がもらえる)、ラストではオーケストラに向かい、指揮棒を振り上げることになる。


実力派の堤真一が見事な演技を見せる一方で、同姓同名の人物を演じる橋本良亮は台詞回しも弱く、存在感も今ひとつである。今日はジャニーズが出るということで、客席にはいかにもそれらしい若い女性の姿が目立ったが、納得させられる出来だったのかどうかわからない。
余り出番の多くない教師役に斉藤由貴はもったいない気がするが、リアルな人物像に仕上げてきたのは流石である。

5月13日(月)

京都シネマで「ビル・エヴァンス タイム・リメンバード」を観る。ブルース・スピーゲル監督作品。20世紀を代表するジャズピアニストの一人であったビル・エヴァンス(本名:ウィリアム・ジョン・エヴァンス)の生涯を、関係者と残されたビル・エバンス本人の証言で綴るドキュメンタリー映画である。

理知的な容姿と繊細にして美しいタッチ、抒情的にして哲学的な作風が印象的なビル・エヴァンス。死から40年近くが経過した今でも最も人気のあるジャズピアニストの一人であり、ミニシアターとはいえ京都シネマのシアター2がほぼ満員となる。

初期は見るからにインテリ風の容貌であったビル・エヴァンスであるが、実際にサウスイーストルイジアナ大学でクラシック音楽を専攻しており、学歴のない黒人が多かった当時のジャズミュージシャンの中では異色であった。白人がジャズをやっているというだけで黒人からも白人からも白眼視されるという世代ではなかったが、それでもマイルス・デイヴィスのバンドに参加していた頃には、黒人用クラブで演奏を行うと、「白い野良猫が何の用だ?」などと暴言を浴びせられたそうである。

大学でクラシック音楽を学んだ白人ピアニストということで、「きちんとした」印象を抱かれがちなビル・エヴァンス。実際、マイルスのバンドに「エレガント」な要素を加えたのは彼なのであるが、その生涯は「史上最も緩慢な自殺」といわれており、麻薬に溺れ、音楽の中でしか生きられない人生であった。ヘロインを始めたのはマイルスのバンドに加わった1950年代半ばのこと。マイルスを始めとする一流のジャズミュージシャン、そしてエヴァンス以外は全員黒人というプレッシャーの中で、弾けない状態に陥った彼は、ストレスをやわらげるためにヘロイン注射を始め、最も酷いときには45分置きに注射をしないと気が済まないようになってしまう。あるいはもし音楽がなかったら、彼は20代で自殺していたかも知れない。

ビル・エヴァンスは、兄のハリーや内縁の妻であったエレインを自殺で喪っている。ビル・エヴァンス・トリオ最初のベーシストであったスコット・ラファロもトリオ結成直後に事故死するなど彼の周辺には常に悲劇がつきまとっている(もっともエレインの自殺の原因はビル・エヴァンスの浮気であり、エヴァンスはエレインに新しい相手のネネットを紹介し、エレノアはショックで地下鉄に飛び込んで自殺。その直後にエヴァンスはネネットと結婚しており、彼が見た目に反して「いかれたジャズメン」の一人であることがわかるのだが)。その陰は音楽にも表れており、後年の音楽の奥深さに影響しているのは間違いないと思われる。「自己との対話」など、若い頃から孤独と向き合ってきたビル・エヴァンスの音楽は、悲劇的な人生展開によってより内省的になっていく。それであるが故にビル・エヴァンスの音楽は孤独に優しい。

トニー・ベネットはビル・エヴァンスが電話で彼に語った言葉を人生訓としている。「美と真実だけを追究して他は忘れろ」。良い言葉だ。ただいかにも不器用だ。ビル・エヴァンスは人生を破綻させても全てを音楽に捧げた。ビル・エヴァンスの録音は今も聴くことが出来る。仮の肉体を纏ったものではない本当のビル・エヴァンスは今も生き続けていると言えるのだろう。

5月15日(水)

京都シネマで「愛がなんだ」を観る。今泉力哉監督作品。原作:角田光代。出演:岸井ゆきの、成田凌、深川麻衣、若葉竜也、江口のりこ、筒井真理子、片岡礼子、穂志もえか、中島歩ほか。

今月10日で上映終了のはずが、好評につき延長となっている。定員55名のシアター3での上演であるが、チケット完売で立ち見まで出るという盛況である。私も随分久しぶりに最前列で観ることになる。

小さな会社で電話営業などをしている山田テルコ(岸井ゆきの)は、友人の友人の結婚式の二次会で田中守(成田凌)という雑誌のレイアウトデザイナーをしている男と知り合う。すぐさま恋仲にという展開を予想したテルコであるが、なかなか恋人にはなれない。テルコは守を「マモちゃん」と呼んでいるのに、守はテルコを「山田さん」と呼び、距離がある。風邪を引いた守から電話があり、テルコは看病に向かうが、最後は追い出されてしまう。それでも守との距離は近くなり、「もう恋人だろう」とその気になったテルコは仕事が手につかず、「33歳になったらプロ野球選手になろかな」「飼育係になろうかな。プロ野球選手よりは現実的でしょ」などと語る守の未来に自分がいるものだと思っていたのだが、ある日それはあっさりと裏切られる。
同じように、テルコの友人である坂本洋子(深川麻衣)の手下のような形に落ち着いているカメラマンアシスタントの仲原青(若葉竜也)。今のままでもいいと仲原は思っているようだが。
愛し合わなきゃいけない、恋愛関係でなきゃいけない、結婚にいたらなければいけないという思い込みに「愛がなんだ」とカウンターパンチを打ち込むようなテーマを扱っているのだが、むやみに映像詩的な部分があるなど押しが弱いため、結局のところ駄目男と馬鹿女の話しに見えてしまうのが難点である。ただ、主演の岸井ゆきのはとても良い。成田凌はどことなく妻夫木聡に似ているし、江口のりこはなんとなく安藤サクラ風である(江口のりこと安藤サクラは姉妹だと思われることもあるようだ)。ただ岸井ゆきのは誰にも似ていない、岸井ゆきのだ。女優としてそれだけで素晴らしいことであるが、演技や存在がとても魅力的である。映画自体が弱いかも知れないが、なんらかの映画祭で女優賞を獲ってもおかしくないと思える。




その後、午後7時から室町四条下ルの池坊短期大学で、真宗大谷派山城2組(そ)主催の仏教市民講座「生きる」に参加。洗心館6階の第1会議室での講演である。今日の話し手は岐阜県大垣市にある医療法人徳養会沼口医院の院長で真宗大谷派の僧侶でもある沼口諭。

今は寿命が延び、ほとんどのお年寄りが病院で亡くなるという時代である。平均寿命は84歳になったが、健康寿命は男性で8歳ちょっと、女性で12歳と少し短い。「健康なまま、ある日ぽっくり死にたい」という理想を持っている人は8割に上るのだが、実際にそうした往生が叶う人は1割ほどしかいないということで、大半の人は不自由な生活と向き合わねばならなくなる。西洋にはそうした場合、チャプレンという宗教者が病院にいて患者と接するのだが、日本にはそうした人はいない。東日本大震災後、「それはおかしいんじゃないか」と声が起こったそうで、臨床宗教師という資格が生まれ、沼口もそうした人を採用しているそうである。
癌と向き合う様々なケースが語られたのだが、京都シネマで「がんになる前に知っておくこと」を観たことがこんなところで生きる。話の内容をより確実に理解することが出来た。弥陀のお導きなのか否か。
60歳の女性は癌になり、ずっと愛知県のがんセンターまで通って抗がん剤の治療を受けてきたのだが、余り良くならないし、先もそう長くない。思い残したことといえば夫と旅行に行けなかったこと。旅行に行く場合、抗がん剤の治療をやめる必要があったようだが、「やめる」という手段もありだそうで、最終的にはやめる決断をする。ところが体調が思いのほか良くならず、旅行が行けるまでには回復しない。そこで病室で折り鶴アートを提案され、折り鶴を亡くなるまで折り続けたそうだ。彼女が折った鶴は今も病院内に形を変えてアートとして飾られているそうである。
昔は若い人がかなり多く死んだ。例えば1920年前後にはスペイン風邪の流行で若い人がバタバタと亡くなるという出来事があったのだが、今は17歳以下で亡くなる人はとても少ない。お年寄りが病院にいて死ぬのを待っているというケースも多いのだが、お年寄りなので信心深い。ということでお内仏にお祈りがしたいという希望を持つ人も多いのだが、これまでの病院ではそれは叶わなかった。希望が通らないという状況ではまずいということで、最近の病院ではそうした要望に応えられるようになってきているそうである。また、入院していると一人になる場所がない。トイレの個室ぐらいしかないのだが、そこでしか一人の時間を持てないというのは精神的に貧しいことだろうというので、沼口の病院には「瞑想室」という一人だけのスペースが設けられており、一人だけの時間が確保出来るようになっているそうだ。「瞑想室」と名付けたが、瞑想をするための部屋ではなく、あくまで一人きりになれる場所を「瞑想室」呼んでいるだけのことである。
これまで肉体面や心理的なケアはなされてきたが、内面世界に関することはおざなりになっており、これからはそうしたスピリチュアル面でのケアが重要になってくるようである。
仏教的な因果を医学面から見ると、因が病気で果が死でしかないが、そうしたスピリチュアル的なケア、真宗的な解釈によると、果は様々なことへの「目覚め」となるようである。

5月17日(金)

日本とポーランドの国交樹立100周年を記念して京都市内各所で行われる「セレブレーション 日本ポーランド現代美術展」のプレイベントが京都芸術センターであるというので、ついでに寄ってみる。午後3時半から2階バルコニーで行われるロベルト・クシミロフスキのパフォーマンス「BIRDMAN」。バルコニーには鳩時計で鳩が飛び出してくるような鳥小屋が置かれている。これがロベルト・クシミロフスキの作品で、今回はそのオブジェにクシミロフスキが鳥に扮して入るというパフォーマンスである。クシミロフスキは女性用の着物を着て鳥小屋のオブジェに入り、千葉県産かどうかはわからないが落花生をむしゃむしゃ食べる。鳥小屋の入り口には止まり木があり、クシミロフスキ鳥小屋に入る前と入ってからも時々この止まり木の上に宿る(でいいのかな?)。そして、たまに鳥の真似をして、「クァ!」と鳴く。アングラ演劇でもありそうなパフォーマンスである。


その後、歩いて南禅寺前の京都市国際交流会館kokokaに移動し、中にあるカフェ「Green Moss」で南禅寺メープルラテを飲む。今日は光の加減が絶妙で、中庭の木々がことのほか美しい。

午後6時30分から、京都市国際交流会館イベントホールで「ラージャスターンの風2019」砂漠の街の4人の楽士 京都公演を聴く。Jaisalmer Beatsによるインド音楽の演奏会。
インド西北部のラージャスターン州のジャイサルメールに住む4人のミュージシャンが結成したJaisalmer Beats。マーンガニヤールという階級に属しているそうだが、このマーンガニヤールというのはイスラム教徒でありながらヒンドゥー教の王族に仕えてきた音楽カーストのことだそうである。このカーストに生まれたら音楽家以外にはなれないそうだ。
出演はサリム・カーンとケテ・カーンの兄弟、ビルバル・カーン、サワイ・カーンの4人。
ダンサーとして日本への招聘社であるmadhuと、大阪在住のラージャスターンダンサーであるNalikaと彼女のダンスグループの弟子であるEriとToki、更に千葉市出身のバーンスリー奏者である寺原太郎も2曲に参加する。
使われる楽器は、カスタネットのようなカルタール、演奏する3本の弦と共鳴する7本の弦を持つ7本の弦からなるカマイチャー、両面太鼓のドーラク、口琴のモールチャン、手ふいごオルガンのハルモニウム、一弦楽器のパパン、壺状の打楽器であるマトゥーカなど。

個人的には邦楽も含む民族音楽も好きなのだが、生で聴く機会は余りないので貴重である。

マーンガニヤールは、結婚式などのお目出度い場所で演奏を行うことも多いようで、全体的に高揚感のある音楽が多い。こうした音楽は耳と頭で聴くのではなく体全体で感じるべきものであり、オーディエンスも手拍子を行うなど、自発的に、ある意味参加して音楽を味わっている。
音楽の捉え方も西洋とは異なっており、リズムが中心である。旋律は区別がつかないか、区別がついたとしてもそれほど重要視されてはおらず、楽器そのものの音と声に込められたソウルに重点が置かれている。ある意味、物語的ではない音楽である。

5月18日(土)

午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第634回定期演奏会を聴く。今日の指揮はシンガポール出身の若手、カーチュン・ウォン。

曲目は、吉松隆の「鳥は静かに…」、シベリウスのヴァイオリン協奏曲ニ短調(ヴァイオリン独奏:ラグンヒル・ヘムシング)、フランクの交響曲ニ短調。

午後2時から、カーチュン・ウォンによるプレトークがある。カーチュン・ウォンのトークは日本語を交えたり、旋律を口ずさんだりするもので、才気が感じられる。
「シンガポール出身ですが、ニュルンベルク交響楽団の首席指揮者をしています」と自己紹介する。

カーチュン・ウォンは、1986年、シンガポール生まれの指揮者。シンガポール国立大学ヨン・シュトウ音楽院で作曲を、ベルリンのハンス・アイスラー音楽大学で指揮を学ぶ。2016年に第5回グスタフ・マーラー国際指揮者コンクールで優勝して注目を浴びるようになっている。
クルト・マズア、グスターボ・ドゥダメル、ベルナルト・ハイティンク、ハインツ・ホリガー、エサ=ペッカ・サロネンらの薫陶を受け、コンクール優勝後は急病のヘスス・ロペス=コボスの代役として中国フィルハーモニー管弦楽団、上海交響楽団、広州交響楽団の指揮台に立ち、ロサンゼルス・フィルハーモニックのドゥダメルのフェローとして指名され、昨年9月にニュルンベルク交響楽団の首席指揮者に就任している。

ウォンによると指揮者コンクール優勝前から仕事をいただいていたのが日本のオーケストラだったそうで、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、大阪交響楽団、広島交響楽団、九州交響楽団を指揮した経験があり、最近は東京佼成ウィンドオーケストラを始めとする吹奏楽団とも多くの仕事をしている。

今回の演奏会では、吉松隆の「鳥は静かに…」とシベリウスのヴァイオリン協奏曲ニ短調が連続して演奏される。鳥を愛する吉松隆と白鳥などからインスピレーションを受けたシベリウスの「鳥繋がり」で選ばれた曲なのだが、「鳥は静かに…」の最後の和音からシベリウスのヴァイオリン協奏曲の最初の弦の刻みの音の響きへの移行に意味があるそうである。

シベリウスのヴァイオリン協奏曲と同じ調性であるフランクの交響曲ニ短調であるが、今から40年ほど前にはよく演奏されたものの、ここ20年ほどは演奏される回数が減ってしまっているとウォンは述べる。
京都市交響楽団は比較的良くフランクの交響曲を取り上げているが、録音に限ると、21世紀に入ってからはこれといったものが出ていない。40年ほど前には、当時の両巨頭であるカラヤンとバーンスタインが共にフランスのオーケストラを指揮して名盤を生み出しているのだが、20世紀終盤にはフランス人指揮者の才能払底が叫ばれるようになっており、今、世界的に活躍しているフランス人指揮者は、ベルトラン・ドゥ・ビリーやパスカル・ロフェなど数人だけ、また録音不況でもあり、90年代にシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の録音が高く評価されたのを最後にフランクの交響曲の録音が減ってしまっている。サー・サイモン・ラトルなどはフランスものを得意としているが、フランクは録音していないはずである。
フランクの交響曲はフランスを代表する交響曲と見なされることが多いが、ウォンはむしろブルックナーとの共通点に注目して欲しいと語った。

今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。今日も客演首席チェロ奏者としてNHK交響楽団の藤森亮一が入る。第2ヴァイオリン首席は客演の山﨑千晶。ヴィオラのトップには店村眞積。テューバには客演の川浪浩一。今日は木管の首席指揮者はフランクのみの出演である。
ヴァイオリン両翼、コントラバスはステージ最後部に横一列に並ぶという、古典配置の中でも最も古い形での演奏となる。


吉松隆の「鳥は静かに」。弦楽のための繊細な曲である。シベリウスのヴァイオリン協奏曲と連続して演奏されるため、管楽器奏者もスタンバイしての演奏である。
今日は全曲暗譜で指揮するウォンは、透明で緻密な弦の音を引き出し、静謐の美を生む。

シベリウスのヴァイオリン協奏曲ニ短調。独奏のラグンヒル・ヘムシングはソロが始まる直前に下手袖に現れ、弾きながらステージ中央へと歩み寄る。
ラグンヒル・ヘムシングは、1988年生まれのノルウェーのヴァイオリニスト。ノルウェーの民族音楽に親しみながら育ち、今も民族音楽とクラシック音楽の両方で活躍している。
5歳でヴァイオリンを始め、オスロのバラット・ドゥーエ音楽院に学び、ウィーンに留学してクシュニールに師事している。14歳でグリーグの街のあるベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団にデビューし、翌年にはオスロ・フィルハーモニー管弦楽団とも共演を果たした。
そのヘムシングのヴァイオリンであるが、スケールがかなり大きい。音色が比較的ドライなのも特徴である。第1楽章後半になると磨き抜かれた音も出すが、素朴な音も生み出せるのが特徴といえそうだ。
ウォンの指揮する京響であるが、極めてクリアな伴奏を聴かせる。従来のシベリウスのヴァイオリン協奏曲とは明らかに異なる伴奏である。


ヘムシングは、アンコールとしてノルウェーの民謡「Springar」&「Halling」を奏でる。演奏前のヴァイオリンの説明。糸巻きが5つほどもある独特のヴァイオリンであり、調弦もクラシックのヴァイオリンとは異なるようである。
ヘムシングは足踏みを加えながらの演奏。ノルウェーの民謡であるが、日本でも人気のあるアイルランドの民族音楽にも通じるものがあるような気がした。


フランクの交響曲ニ短調。特筆事項の多い秀演である。
とにかく全てのパートが明確に浮かび上がる。従来の演奏だったら溶け合う部分もはっきりと分離しており、音が細やかに立体として聞こえてくる。第3楽章での強奏の部分であってもそれが変わることがない。
暗譜ということでオーケストラのメンバーを確認するのではなく上方を見つめて指揮することもあるカーチュン・ウォン。デジタルな感性で音楽を組み立てていく指揮者だ。
これは面白い指揮者を見つけてしまった。
京都市交響楽団も燦々と輝くような音色と力強さでウォンの指揮に応え、演奏終了後、聴衆は沸き、「ブラボー!」が連呼された。

5月19日(日)

昨夜、BSプレミアムで「朝まで忌野清志郎」を見たため、朝起きるのが遅くなる。今日は東山三条の浄土宗金剛寺で行われる「お寺まるごとフェスタ」と催しに出掛けようかと思っていたのだが、眠気に負けた。



午後6時から、北白川山田町にある真宗大谷派圓光寺で行われる「テラの音(ね) Vol.13 ~チェロとピアノの織りなす調べ~」を聴く。今回は、西村あゆみと西村まなみの姉妹によるピアノとチェロのコンサートである。

姉の西村あゆみ(ピアノ)は、京都市立音楽高校(現・京都市立京都堀川音楽高校)を経て、大阪教育大学教育学部教養学科芸術専攻音楽コースを卒業。第4回クオリア音楽フェスティバル大学の部3位、2014年京都ピアノコンクール一般部門金賞並びに全部門最優秀賞京都新聞賞などを受賞している。京都芸術祭「デビューコンサート」に出演し、京都芸術祭聴衆賞も受賞している。
妹の西村まなみは、京都市立京都堀川音楽高校、京都市立芸術大学音楽学部を卒業。第25回クラシック音楽コンクール全国大会チェロ部門大学の部第4位、第3回宗次ホール弦楽四重奏コンクール第1位およびハイドン賞を受賞。第70回全日本学生音楽コンクール名古屋大会チェロ部門大学部の第3位、第31回京都芸術祭音楽部門新人賞も受賞している。


曲目は、第1部が、エルガーの「愛の挨拶」、ラフマニノフの「ヴォカリーズ」、マーク・サマーの「Julie-O」、カザルス編の「鳥の歌」、サン=サーンスの「白鳥」、田中カレンの「はくちょう」、カサドの「親愛なる言葉」、フォーレの「夢のあとに」。第2部が、尾高尚忠の「夜曲」、木村弓の「世界の約束」、久石譲の「風の谷のナウシカ」より組曲「5つのメロディー」、両毛地方民謡「八木節」、中島みゆきの「糸」


有名曲が並ぶが、マーク・サマーはジャズの作曲家兼チェリストであり、「Julie-O」はピッチカートで始まるノリの良い曲である。
真宗大谷派圓光寺は、茶山の東側の中腹にあり、白川通まですぐそこの割には山深い印象を受けるのだが、「鳥の歌」、サン=サーンスの「白鳥」、田中カレンの「はくちょう」の鳥シリーズが演奏された時には、偶然、ウグイスが鳴き続け、歌比べのような形になった。

田中カレンの「はくちょう」は、はくちょう座を描いた曲である。西村あゆみが小学4年生の時に練習していたのだが、大好きだった学校の先生が妹さんを亡くした時に、「『きっとはくちょう座の星になって見守ってくれてるよ』って言って弾いてあげなよ」と母親から言われて、音楽室で先生に聴かせたという思い出があるそうだ。

フォーレの「夢のあとに」は、ノートルダム大聖堂が火災に遭った日に、チェリストのゴーティエ・カプソンが大聖堂の近くに駆けつけて弾いたことでも話題になったが、今日取り上げたのは、そのこととは特に関係がないようである。


第2部は全曲日本人の作曲家による作品が並ぶ。尾高忠明の父親としても知られる尾高尚忠の「夜曲」は、橋本國彦にも通じるようなフランス音楽からの影響と日本的な旋律を三部形式で書き上げた作品。なかなか魅力的である。

久石譲が「風の谷のナウシカ」のために書いた音楽をチェロとピアノのための組曲にまとめ上げた「5つのメロディー」は、久石の傑出したメロディーメーカーとしての才能を再確認出来る優れた楽曲である。

二人の安定した技巧による演奏を間近で聴けるというも贅沢な感じがする。

5月20日(月)

時折、雨が降る天気。


午後7時からロームシアター京都ノースホールで、ヤネック・ツルコフスキの「マルガレーテ」を観る。日本ポーランド国交樹立100周年記念公演。

ヤネック・ツルコフスキは、ポーランド西部のシュチェンにある劇場Kana Theatre Centreの企画にも携わる演出家。ニューヨークの演劇フェスティバル「アンダー・ザ・レイダー・フェスティバル」に招聘されるなど、欧米を中心に活動している。日本で公演を行うのはこれが初めて。

「マルガレーテ」は今から10年前に初演された作品。小さなスクリーンに映像が投影され、観客も1回25名までという少人数での上演が行われる。ツルコフスキが英語で喋り、大庭裕介(カンパニーデラシネラ)が日本語吹き替えを行う。プライベートな雰囲気を生み出す上演時間約1時間の作品である。

ツルコフスキが、蚤の市で8ミリフィルムと映写機を手に入れる。価格は日本円で2500円という安さであった。そのフィルムに映っている一人の老女。フィルムの箱に記された文字から、彼女の名前が「マルガレーテ」であることがわかる。ドイツのヴォルガストという街の住所も記されている。マルガレーテの苗字はルーベといい、ドイツ人らしくないがはっきりしたことはわからない。
特にどうということもない映像である。彼女は歩き、旧東ドイツ国内や旧ユーゴスラビア、当時はソ連の首都だったモスクワや映画「戦艦ポチョムキン」で有名なオデッサの大階段などに友人と旅行に出掛ける。撮影者の正体は不明。ツルコフスキはヴォルガストが原発に近い街であることから、撮影者は西側のスパイで、ヴォルガストの街を撮っているふりをして実は原発の情報も密かに撮影し、確実なものは西側に送った……、というのはあくまでツルコフスキの妄想である。そもそも世界を揺るがすような出来事が偶然手にしたフィルムに映っているなどということは、まずあり得ない。
ツルコフスキは、フィルムから何かを手に入れようと、気になった部分を探ってみるのだが、実は重要な部分はツルコフスキが気になった部分とは別のところに映っていたことが後にわかる。
今はインターネットの時代ということで、ヴォルガストの住所をグーグルマップで検索するなどしているうちに、マルガレーテの現在の居場所が判明する……。

マルガレーテは、ヴォルガストの薬局に勤めていた女性で、双子の姉がおり、長生きでツルコフスキと出会った時には99歳。2度目に出会った時に100歳の誕生日を迎えている。
彼女はラトヴィア出身だった。

フィルムは思い出のために撮ったもので、旅行から帰った時には、親族でささやかな上映会も開いたそうだ。
映っているもの自体は平凡なものなのだが、マルガレーテと彼女が映った映像を見たものにとっては、それは特別なものとなっていく。一人の老女のささやかな歴史に向かい合うことは、スパイ映画などよりもドラマティックなのだ。
実は、マルガレーテのフィルムに映っていた当時7歳ぐらいの少年から1か月程前にコンタクトがあり、ツルコフスキは会ったそうだ。彼もインターネットでマルガレーテのことを検索して映画になっていることがわかり、連絡をくれたそうである。本来は埋もれるはずだったフィルムからこうした広がりが生まれているというのも素敵なことだと思う。

5月21日(火)

東山七条にある京都国立博物館平成知新館で、「特別展 時宗二祖上人七百年御遠忌記念 国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」を観る。

盆踊りの元になったとも伝わる踊り念仏で知られる一遍智真。浄土系仏教である時宗の祖である。時宗自体は一遍が著作を残さなかったり寺院での布教を重視しなかったということもあって、鎌倉新仏教の中ではマイナーな方であるが、室町幕府に仕えた同朋衆といわれる芸術集団は時宗の信徒たちであり、その思想は日本文化の中に溶け込んでいる。

一遍の生涯を描いた「一遍聖絵」は、一般的には「一遍上人絵伝」の名で知られるが、一遍の死の10年ほど後に画僧の円伊(とその弟子達)によって描かれており、他の宗祖達の絵伝などに比べると、まだ当人の記憶が人々の記憶に鮮明に残っているうちに描かれたというのが特徴である。そのためかどうか、一遍の姿は神格化されてはいない。

実のところ、円伊の生涯についてはよくわかっていないようだ。

今回の一遍聖絵の展示は、円伊が描いた本物と竹内雅隆が明治の終わりから大正時代にかけて一遍聖絵を模写したものが交互の並ぶという形で行われる。現在は後期の展示となっており、第1巻第1段が竹内雅隆のもの、第1巻第2段、3段が、4段が円伊のものである。その後も、第2巻第1段2段が竹内雅隆、第2巻第3段4段が円伊といった具合だ。ガラスケース上方の壁には円伊による一遍聖絵のパネルが並んでおり、竹内雅隆のものと円伊のものを見比べることも出来る。

一遍聖絵の特徴は、かなりの高所から俯瞰図として描かれていることである。風景画にならよくある手法だが、これは時宗開祖一遍を讃える絵なのである。なのに一遍の姿はかなり小さく、どこにいるのかわからない場面もある。主人公が小さく描かれた絵伝というのも異色である。
円伊がなぜ、こうした視座を取り入れたのかはわからないが、あるいは阿弥陀仏が見た一遍という視点なのだろうか。単純だが、絵伝は単純でわかりやすいことが生命線でもあり、誰でも思いつくようなことが正解に近いとも思われる。

俯瞰図であるため、広範囲を見渡すことが出来るようになっており、一遍が訪れた神社や寺院、往事の人々の姿が生き生きと鮮やかに描かれており、宗教画としてよりも絵画的要素や史料的な面の方が価値が高いのではないかと思われる。
時宗は念仏によってそれを信じない人をも救うと考える宗派である。救われる人々がある意味では主人公であり、市井の人々が一遍と同等に描かれていることは、あるいはそれを表しているのかも知れない。


同じ浄土系宗派の開祖であっても、生涯に二度ほどしか神社に参拝した記録がない親鸞とは違い、一遍は日本各地の神社に参拝して縁を結んでいる。日本各地を歩き回り、踊り念仏を広めた一遍であるが、過労気味となり、51歳という宗教者としては比較的若い年齢で他界している。
一遍亡き後、時宗は真教(他阿)らによって再興される。真教を描いた遊行上人の縁起絵も展示されているが、一遍聖絵とは違い、少し上から姿が大きく描写されている。こちらの方が一般的で、一遍聖絵の方が特殊である。一遍上人自体が日本宗教史の中でも特殊な存在であるが、その死後わずか10年で円伊がそれを見抜いていたのかどうか。

5月23日(木)

午後7時から、大阪・中之島のフェルティバルホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第528回定期演奏会を聴く。今回の指揮者はシャルル・デュトワ。現在、NHK交響楽団の名誉音楽監督の称号を得ているが、例の騒動によって恒例になっていたNHK交響楽団の12月定期への出演などが流れ、結果として大フィルへの客演が実現したのだと思われる。

シャルル・デュトワは1936年生まれ。ズービン・メータやエリアフ・インバルと同い年となり、この年は指揮者の当たり年のようだ。小澤征爾は1935年生まれで1つ年上、ネーメ・ヤルヴィが1937年生まれで1つ年下という世代である。
スイス・フランス語圏のローザンヌで生まれ育ち、生地とジュネーヴの音楽院でアンセルメらに学ぶ。タングルウッド音楽祭ではシャルル・ミュンシュにも師事している。1964年にベルン交響楽団を指揮してデビュー。ヘルベルト・フォン・カラヤンに認められ、ウィーン国立歌劇場のバレエ専属指揮者に指名されるが、コンサート指揮者になりたいという希望があったため断っている。
1970年に読売日本交響楽団を指揮して日本デビュー。聴衆からも楽団員からも極めて高い評価を受けている。
1977年にモントリオール交響楽団の音楽監督に就任。当初はさほど期待されていなかったようだが、瞬く間に同交響楽団を世界レベルにまで押し上げて関係者をあっと言わせる。1996年にNHK交響楽団の常任指揮者に就任。1998年には初代音楽監督に昇進し、2003年まで務めている。1991年から2001年まではフランス国立管弦楽団の音楽監督も兼務し、北米、アジア、ヨーロッパの三大陸にポストを持つなど多忙を極めた。1996年のゴールデンウィークにフランス国立管弦楽団を率いてサントリーホールで公演を行っているが、それが私にとって初の来日オーケストラに接する機会となった。


演目は、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」、ラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲、ベルリオーズの幻想交響曲。デュトワの十八番を並べたプログラムとなっている。
デュトワ指揮の「ダフニスとクロエ」は、NHK交響楽団の定期演奏会で全曲を聴いている。上演中に震度3の地震が起こったことでも思い出深い演奏会である。


今日のコンサートマスターは崔文洙。フォアシュピーラーに須山暢大。第2ヴァイオリンは今日も客演を含めて全員女性奏者となっている。


ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」。フェルティバルホールという大型の空間であるため、祝祭的な爆発感は感じにくかったが、音の色彩感と縁取りの鮮やかさが見事な演奏である。


ラヴィルの「ダフニスとクロエ」第2組曲は、今日一番の出来と思えるハイレベルな演奏。上品だが痛切な音が奏でられ、音楽というものが確実に皮膚から染みこんでくる。
私にとって音楽はなくてはならないものだと確認出来ると同時に、世界にとって必要なものであると確信することが出来た。
「ダフニスとクロエ」第2組曲はオーケストラだけの演奏でも可能だが、今回は合唱入りでの演奏。大阪フィルハーモニー合唱団が美しい声を届ける。
「全員の踊り」のラストの高揚感も流石であった。


メインであるベルリオーズの幻想交響曲。基本的にデュトワの演奏はエスプリ・クルトワ路線であり、エスプリ・ゴーロワではない。ということでおどろおどろしさや狂的な要素を表に出すことは余りない(1階席20列45番という席で、直接音が余り届かなかったということもそう感じさせる要因だろうが)が、音に宿るドラマと生命力の表出は見事。フランス音楽のスペシャリストとしての全世界に名を轟かせたデュトワの実力は並みではない。

客席は最初の「ローマの謝肉祭」演奏終了後から爆発的に盛り上がり、「ダフニスとクロエ」第2組曲演奏終了後は、客席が明るくなっても拍手が鳴り続けてデュトワが再登場。幻想交響曲演奏終了後も「ブラボー!」が各所から聞こえ、最後はデュトワがお馴染みとなった「バイバイ」の仕草を行って、演奏会はお開きとなった。

5月24日(金)

今日も午後7時からフェスティバルホールでシャルル・デュトワ指揮の大阪フィルハーモニー管弦楽団の第528回定期演奏会を聴く。

今日も1階20列目だが、52番という右端の席。すぐそこが壁であり、反射が良いので音の輪郭がクッキリと聞こえる。そのため、音の迫力がわかり、序曲「ローマの謝肉祭」の狂騒がよりはっきりと把握出来る。一方で、「ダフニスとクロエ」第2組曲では音がはっきりしてるため、昨日に比べると神秘的な雰囲気は感じにくいかも知れない。全てが理想的な席というのはなかなかないものである。

幻想交響曲では、デュトワはアゴーギクを多用。即興性もあり、いつものデュトワとはちょっと違う演奏である。音にはステージの底から沸き起こってくるような迫力があり、昨日感じた蒸留水的な美しさとは少し異なる印象を受けた。今日の演奏の方が私の好みに合っている。

今日は演奏終了後にバンダの鐘奏者を紹介したデュトワ。第2ヴァイオリンの女性奏者が感激の表情を浮かべており、大フィル初登場は大成功であった。

5月25日(土)

最高気温は35度を記録する。



龍谷ミュージアムで、特別展「因幡堂平等寺」を観る。烏丸高辻にある因幡堂平等寺(因幡薬師)の本堂内部改修工事に伴う仏像移設に合わせて行われる特別展示会である。因幡堂がこうした展示会を行うのは最初で最後になる予定だという。

橘行平が因幡国に国司として赴いたときに海中から拾い上げられた薬師如来が、行平を慕って自ら烏丸高辻にある行平の屋敷に飛んできたというのが因幡堂平等寺の始まりである。橘行平の座像も展示されているが、渋い男前だ。
「因幡堂縁起」には、地引き網に掛かった(でいいのかな?)薬師如来や行平の邸宅までやってきた薬師如来の絵が描かれている。登場人物達の表情や仕草は生き生きとしてユーモラスであり、20世紀に漫画が日本を代表する文化として広まる下地がこの時すでに出来ているような気がする。

因幡堂に平等寺という寺号を賜ったのは高倉天皇ということで、高倉天皇の伝記(「高倉院昇霞記」。北村季吟の写筆)の展示もあるのだが、開かれたページには、「上皇自太相国福原亭還御」という文字が並び、幼い安徳帝に譲位した高倉上皇が福原の平清盛邸から京に帰ったことがわかる記述になっていた。

因幡堂は京の中心における文化の発信基地でもあり、伝統芸能の上演なども行われていた。展示されている狂言番付から、「源平布引滝」などが上演されていたことがわかる。
また、幕末の文久3年に境内で見世物市が開かれ、訪れた芹沢鴨がいくつかの逸話を残している。


龍谷ミュージアムに行く前に西本願寺に寄る。現在、西本願寺の阿弥陀堂は内部改装工事が行われており、本尊の阿弥陀如来は御影堂に移っている。というわけで、普段は親鸞聖人がいる場所に本尊が鎮座ましましているという風変わりな光景を見ることが出来る。

5月26日(日)

午後2時から西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、リーディング・シアター「レイモンド・カーヴァーの世界」を観る。
1980年代に村上春樹が多くの小説を翻訳したことで知られる存在になったレイモンド・カーヴァー(レイ・カーヴァー)。労働者の街で育ち、16歳で結婚。地方大学の大学院を出て大学の文芸創作の教員となるが、アイビーリーグに代表される名門私立大学出身者が大勢を占めるアメリカ文壇では異端視される。短編の名手であり、自身が書いた短編小説を更に短くリライトすることも度々で、小説に関しては「短ければ短いほど良い」というポリシーを持っていたようである。1988年に50歳の若さで死去。日常に潜んだ歪みや波立ちを描き、チェーホフにも例えられた。
1993年にレイモンド・カーヴァーの複数の短編小説で構成されたロバート・アルトマン監督の映画「ショート・カッツ」が制作され、私も観てはいるのだが、正直好きになれなかったのを覚えている。

昨日今日と2日間の公演である。昨日は手塚とおるのリーディングによる「ダンスしないか?」と「もうひとつだけ」、仲村トオルのリーディングによる「コンパートメント」が上演され、今日は矢崎広が「菓子袋」と「収集」を、平田満が「愛について語るときに我々の語ること」を読み上げる。村上春樹翻訳によるテキストを使用。演出は谷賢一。作曲&ピアノ演奏は阿部篤志。

朗読劇は演劇の中でも特別で、演じ手がほとんど動かないため、観る側にも言葉からの想像力と設定を頭に入れつつ追うための記憶力と集中力が必要となる。とはいえ動的な要素がないため面白い上演になる可能性が高いとはいえず、今日も平田満が出るというのに阪急中ホールの1階席は前半分しか埋まっていない。


矢崎広朗読による「菓子袋」と「収集」。矢崎広に関してはよく知らなかったが、なかなか良い俳優であり、引きつけられる。
「菓子袋」は、シカゴ在住の出版社のセールスマンが生まれ故郷であるカリフォルニア州サクラメントの空港で長い間会っていなかった実父に会うという話である。仕事でロサンゼルスに出向き、そのついでにカリフォルニア州の州都であるサクラメントにも寄るという設定なのだが、久しぶりに会った父親は主人公に向かって、かつての浮気の話を打ち明け始める。
その浮気が原因で両親は離婚することになるのだが、主人公は詳しいいきさつは知らされておらず、親の性的な面を詳しく知りたいと思う人は余りいない、ということで久しぶりの再会にも関わらず親子の隙間はむしろ広がることになり、父親が主人公の妻と娘のためにとくれた菓子袋も空港に置き忘れてきてしまうが、特に惜しいとも思わない。
歩み寄ろうとして却って傷口を広げてしまう人間存在の愚かしさが告発調でなく描かれているという、カーヴァーらしい作品である。


「収集」の主人公は失業中であり、雨の日に自宅で北から来る手紙を待っている。ところがやって来たのは郵便配達夫ではなく、奇妙な老人。以前に住んでいた人が懸賞に当たったということで、無料での掃除サービスを行い始める。主人公は一種の押し売りかと思ったのだが、そうでもないらしい。老人は「体の一部が毎日落ちていっている」ということで、その体の一部の染みこんだ枕だのカーペットだのを掃除していく。

どうやら老人は「過去」を収集しているようであるが、主人公が特に重要だと思う過去でもないため、結局、なにがなんだかわからないまま二人は別れることになる。
これは過去に限らないのだが、忘れてしまったものの中に、あるいは特に重要視されていないものの中に、実は大切な何かが潜んでいる可能性があり、にも関わらず気にとめていないという日常の死角が示されているようにも思える。
ひょっとしたら致命的な何かが起こっているのかも知れないが、知覚出来ないという不気味さ。こうした捉え方とすると、村上春樹の短編小説「納屋を焼く」にも繋がるように思う。


平田満の朗読による「愛について語るときに我々の語ること」。二組のカップルによる会話を描いた小説である。
語り手の「僕」とローラは付き合い始めてそれほど時間が経っていない。一方、医師であるメルと妻のテリは夫婦だが共にバツイチ。テリは前夫のエドからDVを受けていたが、それは愛ゆえだとの確信を語り、メルは否定する。メルは精神的な愛について語るのだが、実は別れた前妻とその再婚相手のために多額の資金援助をする羽目になっており、前妻を愛したかつての自分の鑑識眼について疑いを持っていた。

自身が理想とする精神的な愛に裏切られ、否定すべき暴力的愛にすら勝てない悲惨な人間像が描かれているのだが、カーヴァーの特徴として感傷的な要素は極力排されている。


終演後に、谷賢一、平田満、矢崎広によるアフタートークがある。村上春樹による直訳的な翻訳についても語られたのだが(谷賢一は翻訳家でもある)、これらの作品は日常の些細なズレなどを描いており、翻訳者の体と心を通した翻訳ではそうした要素が伝わりにくくなってしまうために敢えて素材の文章に余り手を加えずに訳しているのではないかと私は想像するのだが、カーヴァーの小説を英語で読んだことはないため、仮説とせざるを得ない。
平田満は、「僕が配役されるとしたらエドだろうな」と語り、やはり駄目で一途で人間くさい男をやりたいようである。矢崎は配役されるとしたら「僕」ではないかと平田は言うのだが、確かにそんな感じではある。



SPORTSDOMEかわらぎに行き、バッティングを3回行う。右打席で則本の映像を使った130キロのボックスと、左右打席で藤浪晋太郎の映像を使った130キロの打席、最後は岩田の映像を使った左投げのボックス、120キロで挑戦する。
最初の130キロの打席ではなかなか良い当たりが出ず、最後の20球目でセンター前に抜けそうな当たりが出た。2回目の打席では速さに慣れたため、ライナー性の良い当たりが結構飛ぶ。3回目の打席は120キロと、これまでより10キロ遅い球に挑んだのだが、タイミングが合いにくく、これまた最後の方でないと良い当たりが飛ばない。

5月30日(木)

午後7時から、蛸薬師通木屋町西入ルにあるLIVE HOUSE indigoで、ファミリーレストラン・ハラダによる「ハラダのひとりトークライブ・お喋っせ vol.10」に参加する。
京都市出身で、現在は滋賀県住みます芸人として大津市で暮らすハラダ(原田良也)の文字通り一人トーク。京都での開催だが、滋賀県内から駆け付けたお客さんも多いようだ。

ホワイトボードにお題が全部で15個書かれていて、お客さんがどの話を聞きたいかチョイスして(といっても最後の方になるとそれほど選択肢は多くなくなるが)ハラダが話すというスタイル。

その前に、今月1日にハラダが令和婚をしたというので、「結婚してみてわかったこと」の話。ハラダは1976年生まれで、芸人になってからはずっと一人暮らしだったため、結婚して初めてわかることが多いそうで、そのうちのいくつかのタイトルをスケッチブックに書いてきて発表していく。
相方のしもばやしは、結婚してから10年ほど経つが極端な吝嗇家だそうで、釣りが趣味で釣りの正式なYouTuberとしても活動を始めており、登録者も1万に達するなど上々なのだが、とにかくお金を使わない。移動も自転車で、しかもボロボロのものに乗っているため、ハラダは「芸能人の端くれの端くれだけれども、人に見られる職業なのだから」と見てくれをもっと気にして欲しいと思っていたのだが、いざ結婚すると二人分の生活費が掛かり、しかも芸人なので給料が乱高下するため、余裕がなくなることがわかったそうである。
5月25日が、しもばやしの誕生日だったため、釣り関係のものをプレゼントしようと上方を集めていたのだが、ライフジャケットは最安値の中国製で重いし暑い、レインコートとは100均のものを使用。人差し指と中指と親指が裸である必要のある釣り用の手袋も軍手を切って代用しているそうで、結局、ハラダは2700円ぐらいの手袋を買ってプレゼントしたそうである。
令和最初の日である5月1日、午前0時前から、大津市役所の前に二人で並び、1時間半ほど待って結婚届を出したのだが、前に30人ほど並んでいたものの誰からも気づかれず、びわ湖放送が令和婚の取材に来ていたものの、やはり見つけてもらえずという状態だったそうだが、入籍する前に先輩方には結婚の報告をしようと電話を入れ、同世代の未婚芸人からは動揺されたりしたそうで、年上の独身芸人である今田耕司からは「嘘つけ!」と言われてすぐ切られるなどいじられたりもしたそうだが、NON STYLE井上からは……、まあ、これはいいか。
相手方の両親や祖父母にもご挨拶し、俳句を詠むのが趣味だという祖父から「原田君めいわ元年(「令和」のことを「めいわ」だと勘違いしていたらしい)五月一日入籍」という字余り俳句(自由律ということにしておこう)をプレゼントされたらしい。

お客さんが選ぶ、トークの題材であるが、例えば「センスが戦後やろ」は、FM滋賀とFM富山共催のスキーツアーイベントの後に行われた懸賞の話。大人のお客さんには抽選でプレゼントが当たるのだが、子ども達には全員に賞品が配られるというシステムで、FM滋賀からは滋賀県から来たツアーの子ども達に、FM富山からは富山県の子ども達にプレゼントが送られる。
滋賀県の子ども達に送られたのは、手のひらサイズのロボット。AI搭載で声に反応したりするそうで、送られた子ども達は目を輝かせていた。一方、富山県の子ども達に送られたのはかりんとう。高級かりんとうではあるのだが、子どもなので高級もなにもよくわからず、「ロボットが良かった」と泣き出す子もいたそうで、ハラダが「センスが戦後やろ」と食糧難の時代のプレゼントに見立てて笑いを取って収めたのだが、ハラダ自身も釈然としないものを感じたようである。
事前にFM局員同士で打ち合わせをしなかったか、打ち合わせをしたが反応を想像出来なかったのか、いずれにせよ折角のイベントで子ども達が不公平を感じる結果になったのは残念に思う。
FM滋賀には、美声で話し方を溜めるのが特徴のDJさんがいるそうで、ハラダが聴いている日に、「次の曲は、『やさしさにつつまれた…なら』」と曲紹介をしたため、ハラダは一瞬、「奈良のご当地ソングがかかるのか?」と思ったそうである。実際は、もちろんユーミンの「やさしさにつつまれたなら」が流れたという話もする。

「定規」という話はお客さんが勘違いしたため、同じ話をハラダが2回やることになった。サウナでプラスチックの30センチ定規を使って垢取りのようなことをしているおっさんがおり、ハラダは「不潔やな」と不快感を覚えていたのだが、そのうちにサウナのテレビで流れていた番組でビッグサイズのカレーパンが紹介され、定規のおっさんは手にしている定規でカレーパンを測ろうとし、ハラダは心の中で「テレビやし離れてるしわかるわけないやろ!」と突っ込んだという話で、ううん、文字にしても面白さが伝わらないな。やっぱりお笑いは劇場に通う必要があるように思う。

「滋賀のアベンジャーズ」は、滋賀県住みます芸人のファミリーレストランが和歌山県住みます芸人と協力して和歌山県へのバスツアーを行った時の話である。滋賀のアベンジャーズと呼ばれた方々は、今日、この会場にいらしていたようである。面白い話なのだが、内容については特定されやすいということもあるため、書かないことにする。

「京のしにせ」は、京都のインストバンド、jizue(ジズー)のメンバーと知り合いになり、iTunesなどで楽曲を聴いて気に入り、「結婚式に使いたい」と申し込んで快諾されるも、バンド名をイズーと間違えて覚えていたため、「イズー」で検索してもヒットせず、「京都 イズー」とSiriに言ったところ、鯖寿司の映像ばかり出てくる。京都の老舗鯖寿司店である「いづう」がヒットしていたという話であった。
jizueはホームページでも楽曲の視聴が出来るが、なかなか面白そうなバンドである。

今年の1月2日は、77歳になるハラダの父親が行方不明になるという出来事があった。毎日2時間ほど散歩する習慣のある人で、正月に芦屋の親戚の家に行ったときも散歩に出掛けたのだが、3時間経っても4時間経っても戻ってこない、父親の携帯も3ヶ月前にいかれてしまったということで連絡が取れず、警察に電話し、警察犬が出るという話にまでなった。ハラダも仕事帰りに駆け付けたのだが、今から警察犬が出ようというときに母親の携帯に知らない電話番号から電話が掛かってきた。タクシーの運転手からで父親も一緒にいるという。父親の携帯は壊れていると思われたのだが、ずっと機内モードになっており、なんらかの拍子に機内モードのボタンを押してしまったが、そもそも機内モードの存在を知らず、壊れてしまったと勘違いしていたようだ。父親は散歩中に道に迷い、「このままでは戻れない」とタクシーを拾ったのだが、親戚宅の正確な住所が思い出せず、近くまではやってこられたものの、そこから先に進めなくなってしまう。そこで運転手が父親のガラケーを確認したところ、機内モードになっていることに気づき、運転手はスマホを使っていてガラケーの機内モードの戻し方はわからないため、父親のガラケーのアドレスに入っている母親の携帯番号に自身のスマホで電話したのだった。
戻ってきた父親は、警察犬が出そうになったという話を聞いて、一人「笑える」と思ったそうだが、家族としては全く笑えなかったという話である。

15個中14個終わったところで時間となったのだが、15個目の「ぶれへんなあ」は短いというので話す。ファミリーレストランがロザンなどと数組で米原に営業に行った時のこと。会場の周りには何もないため、みなゲームなどを持ち込んで楽屋の中で過ごしていたのだが、宇治原がジャケットを着て外に出ようとしたので、「どこ行くん?」と聞くと、「大谷吉継の墓、見に行ってくるわ」と答えたので、「ぶれへんなあ」と思ったという話であった。

5月31日(金)

奈良へ。午後7時から、奈良公園の北にある奈良県文化会館国際ホールで、ムジークフェストなら2019 ウィーン少年合唱団来日公演を聴く。

近鉄奈良駅に到着したのは午後5時少し前であったが、地上に上がった行基広場で午後5時からムジークフェストならの「ハードバップに愛を込めて」というジャズのコンサートがあるというので聴くことにする。演奏は、奈良県内を中心に公演を行っているというThe Bop Station。
1曲目がジョン・コルトレーンの「Mr.P.C」、2曲目がアート・ブレーキーの「モーニン」というジャズの王道楽曲である。
そのままジャズを聴いていても良かったのだが、奈良に来て音楽だけ聴いて帰るというのもなんなので、また興福寺に行ってみる。2月に来た時には興福寺境内で鹿に会うことはなかったが、今日は登大路の中央分離帯で鹿が草を食んでいるなど、鹿は多め。興福寺の中で鹿が「ムシャムシャ」と音を立てているので、何かを思って見ると、一頭の鹿がスターバックスのカップの巻紙を食べようとしているところだった。「それ食っちゃ駄目だよ!」と何度か話しかけたが、当然ながら言葉は通じず、鹿は意地になって噛み切ろうとしていた。

午後6時を少し回った頃に奈良県文化会館に入る。

1498年創設のウィーン少年合唱団。現在は、ウィーンゆかりの4人の作曲家にちなみ、ハイドン組、モーツァルト組、シューベルト組、ブルックナー組(このうち、ハイドンとシューベルトはウィーン少年合唱団のメンバーであった)の4組に分かれて活動しており、昨年は京都にハイドン組のメンバーがやって来たが、今回はブルックナー組が来日して各所でコンサートを行う。カペルマイスターはマノロ・カニン。

奈良県文化会館は、今年の1月に耐震強度の不足が指摘され、キャンセルも多いそうだが、国際ホールは倒壊の恐れはなく、耐震性不足とされた楽屋部分などを随時補修していく計画のようである。

曲目は、第1部が、オルフのカンタータ「カルミナ・ブラーナ」より“おお、運命の女神よ(運命の女神の歌)”、ヴィアダーナの「正しき者よ、王によって喜べ」、メンデルスゾーンの「羊飼いはよみがえられた」、ハイドンのオラトリオ「天地創造」より“天の神の栄光を語り”、ブラームスの3つの宗教合唱曲より「喜ばしき天の女王」、ブラームスの詩篇13番、ゲーリンガーの「死と愛」、バンキエーリの「3声のカプリース」「動物たちの対位法」。第2部が、ピアソラの「リベルタンゴ」、ディ・カプア/マッズッキの「オー・ソレ・ミオ」、ロジャーズの映画「サウンド・オブ・ミュージック」より“ひとりぼっちの羊飼い”と“エーデルワイス”、瀧廉太郎の「荒城の月」、上皇后陛下御作詞の「ねむの木の子守歌」、岡野貞一の「ふるさと」、ヴィルトの「Peace Within(内なる平和)」、オーストリア民謡「納屋の大戸」、ヴンシュの「今日、天使たちがウィーンにやってくる」、ヨーゼフ・シュトラウスの「水平のポルカ」、ヨハン・シュトラウスⅡ世の「雷鳴と稲妻」、ヨハン・シュトラウスⅡ世の「美しく青きドナウ」

奈良県文化会館国際ホールは改修によって壁や床が吉野杉の木目に改まっているが多目的ホールであり、今回のような中編成の少年合唱団では迫力に欠ける気もするが、ウィーン少年合唱団の美声はよく通り、カペルマイスターであるマノロ・カニンのエンターテインメント性に溢れる展開もあって楽しいコンサートとなる。

そのマノロ・カニンはテキストを手に日本語で長いスピーチを行い(「この5月から令和の新しい時代となりました。おめでとうございます」など)、客席から喝采を受ける。ウィーン少年合唱団もテキストを手に楽曲紹介を行ったり、中には日本語を暗記してスピーチを行う子もいる。日本人のメンバーも2人おり、その中の背は低いが利発そうな顔をした子が大人びたスピーチを行って客席を感心させたりしていた。
「ひとりぼっちの羊飼い」(チラシの背面に書かれたプログラムには載っていなかったため、急遽追加になった曲なのかも知れない)ではメンバーの一人がカニンに代わってピアノ伴奏を担当。「納屋の大戸」ではメンバーがクロマティック・アコーディオンやコルネットを演奏して、手回しオルガンやポストホルンを真似た音を作り、ウィーン情緒を演出する。
「動物たちの対位法」では、メンバーが犬や羊の鳴き声を模倣。少年合唱団だからこそ面白さや愛らしさが引き立つ曲が選ばれており、プログラミングも巧みである。
一方、ヴィルトの「Peace Within(内なる平和)」は現代音楽であり、「少年合唱団だから楽しければいい」という、いい加減な選曲でないこともわかる。


アンコールは3曲。まず「サウンド・オブ・ミュージック」より“ドレミの歌”が冒頭のセリフと演技入りで歌われる。

2曲目は菅野よう子の「花は咲く」。日本公演のために選ばれた曲である。清らかな声によって惻々とした思いと希望が歌われた。

最後はヨハン・シュトラウスⅠ世の「ラデツキー行進曲」。中央の少年が手拍子の指示を行い、大喝采のうちにコンサートは終了した。


2019年6月