2019年6月

5月                                                                         7月

6月1日(土)

午後2時から、京都府立府民ホールアルティで、加藤健一事務所の公演「Taking Sides ~それぞれの旋律~」を観る。「戦場のピアニスト」「想い出のカルテット」「ドレッサー」のロナルド・ハーウッドが、20世紀最高の最高の指揮者であったヴィルヘルム・フルトヴェングラーのナチ裁判予備審問を描いた戯曲の上演。私は6年ほど前に、行定勲の演出、筧利夫、平幹二朗、福田沙紀、当時無名の鈴木亮平らの出演による上演(「テイキングサイド ~ヒトラーに翻弄された指揮者が裁かれる日~」)を観ている。
テキスト日本語訳は小田島恒志と小田島則子。演出は鵜山仁。出演は、加藤健一、今井朋彦(文学座)、加藤忍、小暮智美(青年座)、西山聖了、小林勝也(文学座)。

舞台上方に下側がちぎれた状態の星条旗が掛かっている。舞台下手にも星条旗が、あたかも歌劇「蝶々夫人」の上演時のように掲げられている。上手に上方に設けられたドームが崩れ落ちたままのドアがあり、登場人物はこのドアから入ってくる。
ベートーヴェンの交響曲第5番第4楽章の演奏が鳴り響いて上演開始。星条旗を吊り下げていた上手側の紐が切れ、舞台上に落ちかかる。後方の壁にはベルリン陥落の模様の映像が投影される。

灯りがつくと、エンミ・シュトラウベ(加藤忍)が指揮真似をしている。エンミはベートーヴェンの愛好家なのだが、連合軍取調局に所属しているアメリカのスティーヴ・アーノルド少佐(加藤健一)は、音楽には全く興味がなく、ベートーヴェンの交響曲第5番についても、「くその役にも立たないほど退屈」と感じている。エンミはベートーヴェンの交響曲第8番が最も好きなのだが、ベートーヴェン入門曲として第九を薦める。だが、アーノルドは「第5より短いのか?」と聴く気のない発言をする。
アーノルドは世界的な大指揮者であるヴィルヘルム・フルトヴェングラー(小林勝也)の予備審問を担当するのだが、フルトヴェングラーについては全く知らない。知らないからこそ選ばれたという側面もある。アメリカで活躍するアルトゥーロ・トスカニーニやレオポルト・ストコフスキーは知っているが、指揮者ではなくバンドリーダーという認識であり、フルトヴェングラーもバンドリーダーの一人だと思っている。
フルトヴェングラーは、ナチス政権化にあってナチ党員にならず、ユダヤ人音楽家の国外逃亡に手を貸していた。だが自身はドイツに留まってベルリン陥落の前年にようやくスイスへ亡命したため、「実はナチ協力者なのではないか?」という嫌疑をかけられていた。フルトヴェングラーと彼が指揮するベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏は、ナチがドイツ国民の優越性を示すためのプロパガンダとして用いていた。
新たにアーノルドの部下となったデイヴィッド・ウィルズ中尉(西山聖了)は、ハンブルク生まれのユダヤ系ドイツ人で今はフィラデルフィア在住という二重にも三重にも引き裂かれた経歴の持ち主である。精神的にはヨーロッパ寄りであり、ベートーヴェンは大好き。その点において同じアメリカ人でもアーノルドとは大きく異なっている。
典型的なアメリカ的合理主義的精神の持ち主であるアーノルドは、予備知識を徹底して廃してフルトヴェングラーやベルリン・フィルの第2ヴァイオリン奏者であったヘルムート・ローデ(今井朋彦)を追求していく。
途中、タマーラ・ザックスという女性(小暮智美)が闖入する。タマーラはドイツ人女性で旧姓は典型的なドイツの苗字であるミュラー。しかし、ユダヤ人ピアニストであるヴァルター・ザックスと結婚していた。ヴァルター・ザックスとタマーラはパリに亡命するが、ナチスによってパリが陥落したため、ヴァルターはアウシュヴィッツに送られて命を落とした。だが、二人がパリに亡命出来たのはフルトヴェングラーのお陰であるとして、彼の無罪を訴えに来たのである。

タマーラだけでなく、ローデ、エンミ、デイヴィッドら全員がフルトヴェングラーは偉大な芸術家だと擁護する中、アーノルドは後光効果(ハロー効果)を廃した追求を行おうとする。フルトヴェングラー本人にも脅威となった若きヘルベルト・フォン・カラヤンの存在や、愛人や隠し子が各所にいたというフルトヴェングラーの私生活に踏み込んで揺さぶりをかけていく。
やがて、ナチス高官ハンス・ヒンケルが残した様々なデータによってローデが実はナチ党員だったことがわかり……。


行定勲演出の「テイキングサイド」では、小林隆がヘルムート・ローデを演じており、最初から気弱で人におもねりそうなローデ像を作り上げていたが、今回の「Taking sides」は今井朋彦のローデということで印象は大きく異なり、同じセリフでも意図が異なって聞こえる。
「テイキングサイド」でアーノルドを演じた筧利夫は、異常なまでの映像記憶力の持ち主で、かなりの早口、非感情的という人物に扮していたが、加藤健一のアーノルドは異能者であることはセリフで示されてはいるものの、それを思わせる展開はほぼないため、同じ合理主義者のアメリカ人ではあっても異なった要素が表に出ているように思われる。行定演出ということあって、筧のアーノルドはかなり挑戦的でもあったようだ。

「テイキングサイド」では、平幹二朗演じるフルトヴェングラーの完全敗北という感じに見えたラストだが、今回はフルトヴェングラーの後悔のみに留められ、またラストに流れる第九第1楽章も「芸術はそんなことで負けも終わりもしない」というアーノルドへの忠告のように響いた。

アメリカの合理主義とドイツ引いてはヨーロッパの伝統主義、芸術至上主義の代理戦争の構図がこの劇には見て取れる。そして、戦前においてはドイツを、戦後はアメリカをモデルとして発展してきた日本において「Taking sides(どちらの側を取るか)」を上演する意味についても考えさせられる。


ロビー(というより普段は喫茶店として使われているスペース。喫茶店は今日は午後3時で閉店)でアフタートークがあり、出演者全員が登場する。

イギリスでは「Taking Sides」は「コラボレーション」との二本立て作品として上演されており、「コラボレーション」の方は、加藤健一事務所は2011年に上演している。加藤健一は、「Taking Sides」の台本も同時に読んでいたそうだが、その時はフルトヴェングラーという人物を知らなかったために上演を見送ったそうである。ただ、それから8年経って、「早くやらないと、どっち(アーノルドとフルトヴェングラー)を演るのかわからなくなってしまう」ということで取り上げることにしたそうである。
加藤健一は、普段は真逆の人間なので演じやすかったと言って笑いを取るが、「フルトヴェングラー好きはいっぱいいるものですから」、フルトヴェングラーファンから悪く見られるのが嫌なようで、東京公演の時も楽屋に来た今井朋彦のフルトヴェングラー好きの知り合いから、「段々段々、憎く憎く見えてきました」と言われてショボンとしたそうである。
小暮智美は、「福島県会津出身です。京都には色々な思いがあります」と自己紹介。演じたタマーラについてハーウッドは「タマーラはホームレスのように見える」と書いていたため、そう見えるように稽古の時から工夫をしており、お歯黒をしてきてみんなから「この人は何をしてるんだ?」と怪訝な顔をされたり、演出の鵜山仁から「いや、そういうんじゃない」と駄目だしされつつ、色々模索している最中だそうである。ちなみに今日のメイクは今井朋彦に「八ツ橋に見える」と言われたそうだが、言われた方はどんなだかわからないそうである。

6月2日(日)

午後2時から、寺町の本能寺で行われる「信長公忌」の法要に参加する。
織田信長公本廟は、信長の遺骨が眠る可能性のある阿弥陀寺が名乗っており、阿弥陀寺の「信長忌」には2度参加しているが、本能寺の「信長公忌」に参加するのは今回が初めてとなる。
本能寺の変の後、再建に着手するも豊臣秀吉の政策により寺町に移転した本能寺。江戸時代までは現在の京都市役所を含む広大な寺地を誇ったが、御池通を通すために約半分に規模縮小となり、大本山に相応しいかどうか微妙な大きさになってしまっているが、本堂などは立派である。
法華宗の読経は実に音楽的であり、さながら音楽供養の様相を呈する。「南無妙法蓮華経」の題目が繰り返される中、希望者全員が本尊の前で焼香を行った。

その後、本堂内で、尺八と薩摩琵琶による語り「本能寺」が流れる中、墨絵のライブペインティングが行われる。



午後6時から平安神宮で、第70回京都薪能「新しき御代を寿ぐ」2日目を観る。
2日連続で行われる第70回京都薪能。昨日は晴天だったが、今日は曇り。ただ雨は降らず、空は明るめである。

今日の演目は、能「絵馬」(観世流)、能「羽衣」(金剛流)、狂言「仁王」(大蔵流)、能「石橋」(観世流)。


昨年は体調不良の中、出掛けた京都薪能。結局、1曲だけ観ただけで薪に火がつく前に平安神宮を後にしており、薪能と言われる状態を目にしていない。薪能を観るのは今回が実質初めてである。


能「絵馬」。伊勢神宮を訪れた勅使が、日照りの絵馬と雨の絵馬を掛けようとする老人と老婆の見かける。やがて二人の正体が二柱の神であることがわかり、天照大神と天鈿女命と手力雄命が天岩戸を再現する。出演:杉浦豊彦、梅田嘉宏、大江泰正ほか。
元号が変わったということで、まず皇祖である天照大神が登場する演目が行われる。残念ながら今日は太陽は顔をのぞかせなかったが、日照りの絵馬と雨の絵馬の中間の天気ということで良かったのではないかと思う。


能「羽衣」上演の前に薪に火をつける儀式がある。煙があたかも霞のようにたなびき、今日の演目に相応しい仕掛けが出来上がった。
能「羽衣」はずばりそのまま羽衣伝説を題材にした能である。出演:金剛永謹、小林努、有松遼一ほか。
漁師の白龍は、三保の松原で羽衣を見つける。羽衣を持ち帰ろうとした白龍だが、そこに天女が現れ、羽衣を返してくれるよう頼む。白龍は羽衣を返す代わりに天女の舞を観たいと申し出る。
前半は白龍と天女のやりとりであり、後半は能舞となる。
動きの少ないゆるやか舞であり、これは舞手の動きと観る者の想像力が合わさって初めて完成する舞である。西洋の舞踏のように観る者を圧倒して引きつけるのではなく、観る側が舞に加わる余地を敢えて残しているように思われる。


狂言「仁王」。茂山千五郎家による上演。茂山千五郎家による「仁王」は数年前に金剛能楽堂で観たことがある。出演は、茂山宗彦、茂山あきら、茂山千五郎、丸石やすし、茂山千作ほか。
財産を失った男が悪党にそそのかされて仁王像に扮し、供物を受け取ろうと企む話である。仁王像(に扮する男)に対して行う願掛けは、各人が即興で行う。今回も広島カープの日本一を願ったり、頭頂部からはげてきたので良いカツラが欲しいと言ったり、目が悪くなって犬と孫を間違えたので視力回復を願ったりと、それぞれの希望を語る。京都薪能が100回まで続くこと、それも「晴天の下」で続くことを願う人もいた。


能「石橋」。目出度い時の定番の演目である。要は獅子舞なのだが、1頭の白獅子(味方團)と3頭の赤獅子(松野浩行、宮本茂樹、大江広祐)が気のようなものを発し、迫力満点の舞が披露された。

6月6日(木)

午後6時30分から、大丸心斎橋劇場でOSK日本歌劇団の公演「Salieri&Mozart サリエリとモーツァルト 愛と憎しみの輪舞(ロンド)」を観る。作・演出・振付:上島雪夫。音楽:浅野五朗、長野雄輔。出演:虹架路万、愛瀬光、千咲えみ、城月れい、椿りょう、柚咲ふう、唯城ありす、凜華あい、雅晴日、朝風まりあ、知颯かなで、せいら純翔、緋波亜紀(特別専科所属)。
このところ、大阪ではちょっとしたサリエリ・ルネッサンスが起こっており、大丸心斎橋劇場でサリエリの曲目を並べた「サリエリムジカ」という音楽会が催されたり、中之島の中央公会堂で日本テレマン協会が「サリエリ復権」と銘打ったコンサートを予定していたりする。

モーツァルトとサリエリの関係を描いた作品としては、ピーター・シェーファーの戯曲「アマデウス」とそれを基にした映画が有名であり、今回の「Salieri&Mozart」も多くの部分が「アマデウス」をなぞっている。戯曲「アマデウス」には、風と呼ばれる人物2人が登場して、狂言回しの役割を主に担うのだが、今回の劇にも風役に相当する2人がストーリーテラーを務めている。

まず冒頭では、モーツァルトの墓が登場して、ウィーン市民がモーツァルトの墓参りに訪れたり、アントニオ・サリエリ(虹架路万)が花を手向けに来たりするが、モーツァルトは共同墓地に埋葬されており、正確な埋葬場所も不明。慰霊塔としての墓石が建てられたのはモーツァルトの死後半世紀以上が経過してからで、史実ではない。この他にもモーツァルトが遺作である「レクイエム」を完成させていたりと、芝居としての嘘が多いが、思いの他しっかりとした本による公演であり、結構感動する。

ウルフガング・モーツァルト(愛瀬光)が子供じみた下劣なところのある人物であるとするのは「アマデウス」と一緒であるが(ピーター・シェーファーは残されたモーツァルトの手紙からモーツァルトの性格を類推している)、音楽に対しては心から打ち込んでおり、純粋に人々に良い音楽を届けたいと願っているのに対して、サリエリは至高の音楽を書き上げたいという我欲と名誉心から音楽に取り組んでおり、敗北を悟るという展開になっている。
サリエリは音楽の神を崇拝しているが、モーツァルトは父親であるレオポルトの束縛を脱するべく「自由」を音楽に盛り込んでおり、新しい音楽として市民からは好評であるがヨーゼフⅡ世皇帝を始めとする貴族階級の人からは理解されない。サリエリはその逆で音楽を尊ぶ故に新鮮な音楽を生み出すことが出来ないのだが、だからこそ保守的な貴族階級からは高く評価されているという対比が上手く示されている。そんな中でサリエリの「自身だけがわかってしまう」がための苦悩も丁寧に描かれていたように思われる。

モーツァルト作曲の音楽も電子音で流れるが、本編の多くの音楽は浅野五朗と長野雄輔によるオリジナルで、躍動感にはやや欠けるところもあったが、日本人ミュージシャンによる音楽劇としては充実している。サリエリとモーツァルト、コンスタンツェ(千咲えみ)による三重唱は特に良かったように思う。

ラストには、OSKお得意のレビューもあり(音楽は、モーツァルトの「トルコ行進曲」、「フィガロの結婚」より「恋とはどんなものかしら」、交響曲第25番第1楽章、「魔笛」より「復讐の心は炎と燃え」、ピアノ協奏曲第20番第2楽章、「ドン・ジョヴァンニ」より「お手をどうぞ」、「フィガロの結婚」序曲などをアレンジしたもの。ラストは団歌「桜咲く国」)、見応えのある出来に仕上がっていた。

6月7日(金)

朝から午前中にかけて雨。



午後7時から、岡崎にある京都観世会館で、第254回市民狂言会を観る。茂山千五郎家と茂山忠三郎家の出演。演目は、「舟船(ふねふな)」、「惣八(そうはち)」、「梟」、「塗師(ぬし)」


「舟船」。西宮の神崎川周辺が舞台となっている。出演は、茂山千作、茂山七五三。
主人(茂山七五三)が太郎冠者(茂山千作)と共に久しぶりに遊山に出掛ける。近所は散々散策したので遠出をしたいと思った主人は太郎冠者の勧める西宮へ。神崎川に出た二人は川を渡ろうと渡し船を求める。だがそこで太郎冠者が船を「ふな」と読んだことから、「ふね」か「ふな」かで争うことに。和歌に出てくる「ふね」と呼ぶ例と「ふな」と読む例を挙げるが、和歌の知識は太郎冠者の方が優勢のようで……。


「惣八」。つい先頃まで料理人だった出家と、駆け出しの料理人である元僧侶の話である。出演は、茂山あきら、茂山忠三郎、茂山宗彦(もとひこ)。茂山千五郎家と茂山忠三郎家は今では同じ茂山を名乗るが、江戸幕府から茂山姓を貰う前は、千五郎家が佐々木、忠三郎家が小林という苗字で別の家である。
有徳者(金持ちのこと。茂山忠三郎)が、料理人と僧侶を召し抱えることにする。高札を見てやって来た出家(茂山宗彦)は、元料理人。生類の命を取ってばかりの仕事に嫌気が差して出家したのだが、経文も満足に読めないという状態であり、高札を見て禄を貰おうと考えたのだ。もう一人応募してきた料理人(茂山あきら)はこれまで僧侶として生きてきたのだが、「俗なことをしたい」と考え、料理人に転身。しかし、精進料理以外の心得はない。料理人仲間が大勢出来るので教えて貰おうと応募したのだが、今のところ料理人として雇われたのは彼一人である。料理人は自己紹介の時に「愚僧は」と発言してしまったため、取り繕うために「惣八」と名を偽る。
有徳者は、出家に法華経を読むよう、料理人には魚を捌くよう命じて奥に引っ込むが、二人とも心得がないので、手も足も出ない。出家は法華経のことも知らず、「ホケキョ」なのでウグイス経だと勘違い、惣八は包丁すらなんなのかわからないという有様である。だが、互いの前職があべこべだと知り、役割を交代しようと目論む。
惣八は、元僧侶という設定だが、笑いを取るため法華経の読みは出鱈目に進める。
殺生を生業とする料理人とそれを戒める立場にある出家の交代の妙味もある狂言である。妙味と書いたが、取りようによっては厭世的とも言える。


「梟」。この演目は、2年前の夏にロームシアター京都サウルホールで観たことがある。出演は、茂山千三郎、井口竜也、丸石やすし。
山奥で梟の巣を取ったために気の病にかかってしまった男(丸石やすし)を案じてその弟(井口竜也)が法印(山伏のこと。茂山千三郎)を喚び、祈祷をして貰うという話で、最後はミイラ取りがミイラになる。
笑える演目であるが、昔は気の病の研究がほとんど進んでいなかったため、加持祈祷に頼るしかなかったという背景がうかがえる。昔はと書いたが、精神病への関心が高まったのはここ20年ほどのことである。


「塗師」。出演は、茂山千五郎、茂山茂、茂山逸平。
京で活躍していた塗師(茂山茂)が仕事にあぶれ、弟子のいる越前に落ちていくという話であり、設定からして切ない。
京では流行の塗り物がもてはやされており、昔気質の塗師は生活していけないようになった。塗師の弟子である平六(茂山千五郎)が越前国北之庄(現在の福井県福井市。柴田勝家の居城である北之庄城があったことで知られるが、北之庄の名が「敗北」に繋がるとして江戸時代初期に縁起の良い福井に改められている)で塗師をしており、「困った時はいつでも越前へお出でなさい」と言ってくれていたため、その言葉に甘えることにしたのだ。京の塗師は、平六の家を訪ね、女房(茂山逸平)に仔細を話すのだが、女房は「師匠というからには腕が立つのだろう。平六の仕事を奪われかねない」と考え、平六はすでに他界したということにして追い返そうとする。だがそこへ平六の声が。女房は席を外して平六に状況を説明する。どうしても師匠に会いたいと言う平六に女房は幽霊となって現れる狂言を提案する。
ということで、狂言の中で狂言を行うという入れ子構造になるのだが、狂言内狂言となる部分は餓鬼道に落ちたことを歌うシリアスな能舞であり、笑いを取るためのものではない。見ようによっては、京の塗師がもう一人の自分と対面しているようでもある。
今現在はちょっとした狂言ブームが続いており、人気の狂言方も多いが、ある意味、狂言の歴史は為政者の胸三寸に左右されたり人気を他の芸能に奪われ続けるという敗北の歴史であり、零落した京の塗師に狂言そのものを重ねることも出来るだろう。狂言への愛や師弟愛といった伝統芸能の担い手ならでは思いが交錯するのを見るようでもある。

6月9日(日)

奈良へ。JR奈良駅前にある、なら100年会館大ホールで、ムジークフェストならの公演を聴くためだが、その前に西大寺に寄ることにする。
近鉄大和西大寺駅では何度も降りているが、西大寺に行くのは初めてかも知れない。少なくとも行った記憶はない。

外京の東大寺に対応する形で平城京の右京に造られた西大寺。現在では真言律宗の大本山となっている。
かつては高い塔が建っていたようだが、現在では基盤が残るのみである。本堂、愛染堂、四王堂は拝観有料。共通拝観券もあるが、それほど長居は出来ないため、本堂のみ内部も見る。
釈迦如来像、弥勒菩薩像、文殊菩薩騎獅像及び四侍者像など、見事な仏像が揃っている。



午後3時から、なら100年会館大ホールで藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団の公演「ショパン&運命」を聴く。
曲目は、F・ロウの「マイ・フェア・レディ」より“踊り明かそう”、クリステン・アンダーソン=ロバート・ロペスの「アナと雪の女王」メドレー(川上肇編曲)、ショパンのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:酒井有彩)、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」


なら100年会館は中ホールには2度来たことがあるが、大ホールに入るのは初めて。中ホールも個性的な内観をしているが、大ホールの内部もかなり変わっている。天井は高く、教会のドームにように丸みを帯びている。2階席3階席へは階段のみで結ばれているが、全席の背後に吹き抜けがある。ホワイエでなくホール内に吹き抜けがあるところは他に見たことがない。客席番号も独特で、前からイロハ順なのは中ホールと一緒だが、更に細かい区分でアルファベット別のゾーンに分かれており、客席案内板がないと絶対に席にたどり着けないようになっている。ということで、今日は客席をウロウロしながら席を探している人が多い。
チケットが1500円という公演であるが、安い料金のコンサートにはそれなりの客が訪れることも多く、今日もなにやら罵声を発している男が客席にいる。


「マイ・フェア・レディ」より“踊り明かそう”。前半は3拍子のリズムを強調して典雅に、後半はテンポを速めて流れるように勢い良くという編曲である。
今日は前から3列目の上手よりであり、直接音が飛んでくるためホール全体の響きはわからないが、残響は短めのようであり、また後方からの拍手の音が余り良く聞こえない。


「アナと雪の女王」メドレー。関西フィルに所属している川上肇の編曲であり、藤岡幸夫によると関西フィルの演奏会でしか聴けないバージョンだそうである。響きの美しさを追求した演奏であるように聞こえた。


ショパンのピアノ協奏曲第1番。
ソリストの酒井有彩(さかい・ありさ)は、奈良県生まれ。ベルリン芸術大学を最優秀で卒業し、同大学の国家演奏家コースを修了してドイツ国家演奏家資格を取得。レオポルド・ベラン国際コンクール第1位を始め国内外のコンクールで多種入賞を果たしている奈良県注目の若手である。

酒井のピアノはリリシズムが豊かで、第2楽章が最も個性に合っていたように思う。ペダリングは特別なことはしていないようだが、音がショパンの時代のピアノに似ているのが特徴である。なんらかの技術を施しているのか、あるいはたまたまホールの響きによってそう聞こえるのかはわからないが、いつも聴くショパンのピアノとは異なった音がしていた。
第3楽章はもっと奔放に弾いても良いと思うのだが、エレガントであることを第一とした解釈として納得のいくものになっていた。


酒井のアンコール演奏は、サン=サーンスの「白鳥」(ゴドフスキー編曲)。比較的シンプルな「白鳥」をゴドフスキーが超絶技巧用に編曲したものである。ステージの袖で藤岡が腕を組んで聴いているのを確認することが出来る。
いたずらに音を足した気がしないでもないが、「白鳥」が持つ哀感が強調されているのも事実であり、それこそ「瀕死の白鳥」に繋がるような編曲と見ることも可能なように思う。


ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」。演奏前に藤岡幸夫によるスピーチがある。「『運命』『運命』と言いますが、『運命』と呼ぶのは日本だけです。ドイツの田舎で『運命シンフォニー』と呼ばれることはありますが、広まっていません」「ただ、『運命』を止めて第5シンフォニーと呼ぼうと言わなくてもいいと思う」「ベートーヴェンも遠い外国で自分の交響曲が『運命』と呼ばれて親しまれていることを喜んでいると思う」旨を語った。
更に「ベートーヴェンの交響曲は現在では王道のように思われていますが、彼は生前はまさに革命家。気が狂ってるんじゃないかと思われるほど斬新だった。『運命』の冒頭のようなロックのようなビートはそれまで誰も聴いたことがなかった」ということで「新鮮さを感じて貰えるような演奏をしたい」と抱負を語った。「居眠りする人がいなくなるような」とも述べたが、残念ながら第3楽章で盛大ないびきが轟く場面があった。

藤岡は指揮棒を二つ小さく振って演奏開始。テンポもスケールも中庸。弦楽器のビブラートやボウイングなどからもピリオドの要素はほとんど感じられないモダンスタイルによる演奏である。
推進力を出そうとした演奏であるが、関西フィルの現時点のパワーでは藤岡の望む音を出すのは難しいかも知れない。第1楽章は反復なしの演奏で、ホルンの警告の後で速度を増すが、更なる狂気を出すには、もっとアンサンブルの精度が高くないとズレが生じるため難しいだろう。
全体的に纏まりのある演奏であり、爽やかな演奏でベートーヴェンらしくないかも知れないが、藤岡と関西フィルに本場のようなベートーヴェンを望んでいる人はそれほど多くないと思われるため、こうした聴きやすいベートーヴェンで良いのかも知れない。
スコアであるが、ベーレンライター版である可能性が高く、第4楽章でのピッコロの浮かび上がりは一カ所だけ採用されていたが、これはかなり効果的だったように思う。


アンコール演奏の前に藤岡のスピーチ。「今日のお目当ては酒井さんだろうけれども」とした上でBSテレ東で放送されている「エンター・ザ・ミュージック」の紹介を行う。「『BS見られない』という方もチャンネルを合わせてみて下さい。ケーブルテレビやマンションの契約などで見られる可能性があります。それでも見られないという方、ご加入下さい」と宣伝。「クラシックのレギュラー番組を持っているのはNHK交響楽団と関西フィルだけ」と強調した。

アンコール演奏は、エルガーの「夕べの歌」。イギリスのノーザン音楽院で指揮を学び、今もマンチェスター在住の藤岡指揮によるイギリスものはやはり良い。

6月12日(水)

京都シネマで日本映画「嵐電」を観る。鈴木卓爾監督作品。京都市内を走る嵐電沿線を舞台とした作品。出演:井浦新、大西礼芳(おおにし・あやか)、安部聡子、水上竜士(みずかみ・りゅうし)、金井浩人、窪瀬環(くぼせ・たまき)、石田健太、福本純里(ふくもと・じゅり)ほか。音楽:あがた森魚。
地元・京都を舞台とした作品ということで、定員105名と京都シネマの中で最も大きいシアター1が満席、立ち見も出るほどの大入りとなる。

現在、京都造形芸術大学映画学科准教授の鈴木卓爾がメガホンを取っているということで、現在は東北芸術工科大学に転じた林海象が築いた北白川派によって制作され、京都造形大関係者が多数出演している。

ストーリーらしいストーリーはなく、三組のカップルによる嵐電沿線でのささやかな恋路がファンタジーも交えて断片的に描かれる。そのうちの一組は実は現在形での京都の物語ではなく、記憶として浮かんでいる。三組はたまたま同じ場所に居合わせたり、すれ違ったり、会話を交わす場合もあるが、全体としては絡み合うことはなく、三つの別々の話として進んでいく。
時間と場所がいきなり飛ぶなど大胆な手法が用いられているが、鈴木卓爾が駆け出しの頃に矢口史靖と共同で制作した短編集「ONE PIECE」の中に収められている「彼女は三次元」などに繋がるものがあり、それを考えれば突飛な演出として取り入れているわけではないことがわかる。

太秦の映画撮影所で出会った俳優とカフェレストランに勤める女の子が嵐山にデートに出掛けたり、京都に来た修学旅行生と京都の高校生(8ミリでの撮影も趣味としている電車オタクで、学校をサボっていつも嵐電の駅で車両の解説を入れながら撮影している)が恋の始まりに立っていたりと、京都だからこそ恋へと発展する要素があるのだが、それはあくまで舞台としてのしつらえであり、場が主人公であるわけではない。

小さなエピソードが積み重なって全体をなすが、全体が答えになっているというわけでもない。そう大した映画ではないが、金井浩人と大西礼芳が演じるカップルが醸し出す初々しさや、井浦新と安部聡子の夫婦による親密さなどには心引かれるものがある。


終演後に、サプライズとして鈴木卓爾監督によるアフタートークがある。「嵐電」のパンフレットが売り切れになってしまいそうだったので、新たなパンフレットを補充に来たそうで、そのついでにトークを行うことになったそうである。今日も京都造形芸術大学で1限から4限まで授業を行ってから来たそうだ。
かなりの部分を観客に委ねるべく、なるべく物語として簡単に繋がらないよう心がけて脚本を書いたというようなことを鈴木監督は語っていた。

6月13日(木)

午後7時から、谷町4丁目のNHK大阪ホールでチャイナ・フィルハーモニー管弦楽団の来日演奏会を聴く。

チャイナ・フィルハーモニー管弦楽団(中国爱乐乐团)は、2000年に発足した北京のオーケストラである。その少し前には北京のオーケストラを統合する形で中国国家交響楽団が生まれており、チャイナ・フィルも中国放送交響楽団を母体に放送系団体を再編成してスタートしている。
メンバー表にピンイン(中国語版ローマ字)表記による氏名が載っているが、香港系の名前が一人いるほかは全員が漢民族系の姓名である。
芸術監督兼首席指揮者は中国唯一の世界的指揮者である余隆。首席客演指揮者は世界的な作曲家でもあるクシシュトフ・ペンデレツキが務めているようである。

白人が約半数を占める香港フィルを除けば、中国のオーケストラを聴くのは5回目。コンサートオーケストラに限ると4回目である。一口に「中国のオーケストラ」といっても国土が広いため、レベルには差がある。広州交響楽団のようなアジアを代表する水準に達しているオーケストラもあれば、これまで聴いた中で最低レベルでしかなかった黒竜江・ハルビン交響楽団のような団体も存在する。アジアで最も長い歴史を誇る上海交響楽団も十数年前に聴いた限りでは日本のアマチュアオーケストラの平均的レベルより下になると思われる。

文化大革命によってクラシック音楽が弾圧の対象となったため、中国のクラシックの水準は世界的に見てそう高いとはいえないが、ソリストでは、ピアニストのランラン、ユンディ・リ、ユジャ・ワン、チェリストのジャン・ワンなど世界的な演奏家が次々に現れている。
オーケストラの方はまだまだこれからであり、90年代に結成されたばかりの中国国家交響楽団にシャルル・デュトワが客演した際に作られたドキュメンタリーでは、中国国家交響楽団のメンバーがどうしてもフランス音楽の音が出せないため、デュトワと共にパートごとに居残り特訓をする様が流されていた。


曲目は、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」、チェン・チーガン(陳其鋼)のヴァイオリン協奏曲「苦悩の中の歓喜」(ヴァイオリン独奏:リュー・ルイ)、ベートーヴェンの交響曲第5番。

指揮はチャイナ・フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者のシャー・シャオタン(夏小汤)。1964年生まれ、北京の中央音楽院で学び、現在はチャイナ・フィルの常任指揮者の他、チャイナ・ユース交響楽団の首席指揮者と中央音楽院の指揮科教授を務めている。

当然ながらチケットは全然売れていない。今日は2階席のチケットを取ったのだが、1階席の招待席が全く捌けていないので交換可ということになっており、NHK大阪ホールの1階席は必ずしも音は良くないのだが、「少しでも客席に人がいる方が演奏する側もやりやすいだろう」ということもあって換えて貰う。結局、1階席のそこここに人はいるが間ががら空きという状態での演奏会となる。

ドイツ式の現代配置での演奏。入場の仕方に特徴があり、立って聴衆の拍手を受けるのだが、全員がステージの上に揃わないうちに、コンサートマスターが「この辺でいいよ」と手で示して、弦楽奏者などは座ってしまう。


ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」。
最初に発された音から優れたアンサンブルであることが分かる。細部などは割合いい加減だったりするのだが、音に張りと勢いがあり、和音に対する感性が独特であると同時に優れている。内声部の強調なども個性的であり、世界的にマイナーとされるオーケストラの個性を聴く喜びが総身を駆け抜ける。聴くだけで感動するタイプの音である。


チェン・チーガンのヴァイオリン協奏曲「苦悩の中の歓喜」。単一楽章による変奏曲である。
世界的に高い評価を受けているチェン・チーガン。上海に生まれ、文化大革命の苦難を経て、再発足したばかりの中央音楽院に入学。34歳で渡仏し、パリでメシアンに師事。現在もフランス在住である。
ヴァイオリン独奏のリュー・ルイ(刘睿。リュー・ルェイの方が原音に近い)は、現在、チャイナ・フィルのアソシエイト・コンサートマスターの地位にある。1983年、成都生まれ。4歳でヴァイオリンを始め、10歳で中央音楽院の小学校部門に入学。2005年に中央音楽院を卒業してチャイナ・フィルに入団し、2014年にアシスタント・コンサートマスターとなっている。
冒頭はいかにもメシアン風の響きであり、薄明の中をただ一人で歩んでいるような孤独な音楽が繰り広げられる。中国風のメロディーと西洋的な旋律が奏でられた後で、クラリネットが甘い歌で誘うが、ヴァイオリンソロが決然と拒否するという印象的な場面が2度続く。予想を裏切る展開であり、ハッとさせられる瞬間である。オーボエが同じようにソロを吹く場面があるが、今度はヴァイオリンによって肯定されるようだ。
最後は広がりのある音楽で締めくくられる。

演奏終了後、リュー・ルイは喝采を受けるが、日本のオーケストラとは違い、カーテンコールを長く受けずに、ある程度でさっと切り上げてしまうという光景が珍しい。


メインであるベートーヴェンの交響曲第5番。
シャー・シャオタンは一度指揮棒を振り下ろしてから半分ほど上げ、もう一度振り下ろす瞬間に運命動機がスタートする。動きのみならず息づかいも駆使する。
第1楽章は反復あり。転調による警告の場面ではグッとテンポを遅くして文学的な解釈を示す。緩急やタメの作り方が独特であり、他の指揮者や団体がためるところは素通りして、余り例がないところでテンポを緩めたりする。全体的にシャープな演奏であり、トスカニーニやカラヤンが追求したタイプの音像が聴かれる。当然ながらピリオドではない。
物語性も重視しており、ある意味、懐かしいタイプのベートーヴェンになっているといえる。内声のえぐり方も強烈であるが、音で圧するのではなく、様々な音を独自に積み重ねることで生まれる重層性が魅力的な演奏である。


アンコール演奏は、菅野よう子の「花は咲く」。優しい編曲と演奏であった。

シャー・シャオタンは、何度目かのカーテンコールで、弦楽器の最前列の奏者と握手を交わすが、弦楽器の他の奏者達はそれと同時に横にいる奏者と握手を始める。管楽器奏者はステージ中央に集まってスマホで記念写真を撮り始める。その後、楽団員達は客席に向かって手を振ったり、投げキッスをしたりしながらステージを後にする。なんだかとってもフリーダムに見える。検閲制度のある国の人々なのだが。
拍手がそれほど長く続いたというわけでもないのだが、最後はシャー・シャオタンが一人でステージ中央に現れ、お辞儀と投げキッスをして手を振りながら帰って行く。
これらは世界的にマイナーなオーケストラの演奏会に行く醍醐味でもある。

6月14日(金)

午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで関西フィルハーモニー管弦楽団の第302回定期演奏会「欧和饗宴」を聴く。今日の指揮は鈴木優人。

古楽の貴公子、鈴木優人の登場であるが、敢えて全曲日本人作曲家の作品で勝負するという意欲的な演奏会である。ただ、現代音楽プログラムでは客が入らないのが当たり前となっており、今日も鈴木優人が指揮台に立つにも関わらず、大半が招待客であることが拍手の起こり方などからわかる。元々、関西フィルは招待客が多めではあるのだが。

曲目は、黛敏郎の「シンフォニック・ムード」(黛敏郎生誕90年記念)、矢代秋雄のピアノ協奏曲(ピアノ独奏:小菅優。矢代秋雄生誕90年記念)、芥川也寸志の交響曲第1番(芥川也寸志没後30年記念)。


鈴木優人は1981年オランダ生まれ。鈴木雅明を父親に持つというサラブレッドである。東京藝術大学及び同大学院修了後、オランダのハーグ王立音楽院に進んで修了。2018年9月にバッハ・コレギウム・ジャパンの首席指揮者に就任したばかりである。アンサンブル・ジェネシスの音楽監督でもあり、得意とするバッハから現代音楽に至るまでの幅広い音楽に挑んでいる。今年の11月にはNHK交響楽団の指揮台にも初見参の予定。

今日のコンサートマスターは岩谷祐之。アメリカ式の現代配置での演奏である。


黛敏郎の「シンフォニック・ムード」。
若い頃は「天才」のあだ名で呼ばれたという黛敏郎。男前でもあり、女学生のスター的存在であった。松本清張の『砂の器』に登場する天才音楽家、和賀英良のモデルともいわれている。ただ後年は改憲を前提とした政治活動にのめり込んだこともあり、作曲を余りしなくなり、「題名のない音楽会」の司会者としてとにかく知名度は高かったが、黛敏郎が作曲家ではなくプロの司会者だと思い込んでいる人も多かった。
東京音楽学校(東京藝術大学音楽学部の前身)を卒業後、パリに留学するが、アカデミズムへの反発から「ここで学ぶことはもう何もない」として1年で帰国。最新鋭の電子音楽に取り組んだほか、鐘の音をコンピューターで解析してオーケストラに移し替えるという技術を取り入れた涅槃交響曲などで日本作曲界に衝撃を与えている。
「シンフォニック・ムード」は2部からなる力強い音楽である。ストラヴィンスキーの「春の祭典」などからの影響が顕著であり、日本的な旋律と太古のリズムの融合を図っている。「益荒男・黛」の真骨頂を表した作品といえるが、古代の邦楽への畏敬の念も感じられる。


矢代秋雄のピアノ協奏曲。
場面転換の間、鈴木がマイクを手に現れ、トークを行う。自身が東京藝術大学作曲科の第1課程の出身だということを語る。第1課程は矢代秋雄が教えていたフランス流の作曲術の流れを汲むコースだそうである。また、鈴木優人の父である鈴木雅明は、東京藝術大学で矢代秋雄に実際に師事していたそうである。
46歳で早逝した矢代秋雄。東京音楽学校では黛敏郎の同門であったが、戦時中のため授業自体が余り行われなかったようである。卒業後にともにパリに留学し、矢代の方は5年間滞在して伝統的なフランスの作曲法を学んでいる。黛と違って前衛には与せず、「美しく仕上げる」ことを目指した。

ソリストの小菅優は、日本若手トップクラスのピアニストであり、知名度も高い。

ラヴェルのピアノ協奏曲からの影響が濃厚であり、同じような音型がピアノによって奏でられる場面もある。
フランス音楽と大和心の共通点である繊細な味わいを追求した作品。近年では演奏される機会が少しずつではあるが増えているが、小菅優の力強さと輝かしさを統合したピアニズムはこの作品の美質を存分に引き出している。
鈴木指揮の関西フィルも上質の伴奏を奏でる。会場がザ・シンフォニーホールであるということもあるが、今日の関西フィルは鳴りが良い。

アンコールとして、小菅優と鈴木優人の連弾による「夢の舟」(4手のための)が演奏される。愛らしい好演であった。


芥川也寸志の交響曲第1番。
芥川龍之介の三男として生まれた芥川也寸志。芥川作曲賞にもその名を残している。ソビエトや中国共産党へのシンパシーから、ショスタコーヴィチの紹介者としても活動しており、アマチュアオーケストラの新交響楽団を指揮してショスタコーヴィチの交響曲を演奏したりもしていて、いくつかはレコーディングもされている。
右派の黛と左派の芥川であるが、二人は團伊玖磨を含めた「3人の会」として一緒に活動している。後年は前衛的な作品にも取り組む芥川だが、交響曲第1番はまだ伝統的な音楽を第一としていた時期に書かれたものである。

やはりショスタコーヴィチからの影響がはっきりと分かる。力強く鋭い響きが特徴であり、スケールも大きい。アイロニカルな音型や浮遊感一杯の場面など数多くの要素を詰め込んでおり、がっしりとした構築と豊かなロマンティシズムも魅力的である。

鈴木指揮の関西フィルもパワフルで密度の濃い演奏会を行った。


20世紀に活躍した3人の作曲家の作品であるが、いずれも古き良き音楽を尊重した作品を作曲しており、鈴木優人を含めた4人共がそうした姿勢によって貫かれているという共通点を見いだすことの出来た音楽会であった。

6月16日(日)

午後2時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2019 「オーケストラへようこそ!」第1回「オーケストラってなあに?」を聴く。指揮は京都市交響楽団の常任首席客演指揮者の下野竜也。
京都市交響楽団は、広上淳一、高関健、下野竜也のトロイカ体制が続いていたが、少なくとも今の体制は今シーズン限りで終わりとなるようだ。

曲目は、J・S・バッハの「小フーガ」ト短調(ストコフスキー編曲/下野竜也補編。オルガン独奏:桑山彩子)、ヴィヴァルディの「四季」より「冬」第2楽章(ヴァイオリン独奏:泉原隆志)、モーツァルトの交響曲第29番第1楽章、ベートーヴェンの交響曲第5番から第3&第4楽章、ベルリオーズの幻想交響曲から第4楽章「断頭台への行進」、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、ウェーベルンの管弦楽のための6つの小品から第4曲、交響詩「ローマの祭り」から「主顕祭」


開演前にロビーコンサートがある。今回は井幡万友美のチェンバロコンサート。チェンバロの音は小さいので、聴衆に近づいて聴いて欲しいと井幡が言ったため、チェンバロの周りに人々が密集して聴いているという珍しい光景が見られた。


バッハの「小フーガ」ト短調。まずオルガン独奏の桑山彩子が出だしを弾き、第1フーガが終わったところで下野指揮の京響の演奏に交代。その後、再びオルガンソロに戻った後で、オルガンとオーケストラの共演となる。オーケストラはストコフスキー編曲版を演奏するが、オルガンとの交代時の音色が自然であり、ストコフスキーの編曲家としての腕の高さが実感される。

演奏終了後に下野はコンサートマスターの泉原隆志に握手を求めたのだが、下野が小柄ということもあって泉原は下野がそばに来ているということに気がつかず、握手が遅れる。
下野は、「無視されちゃいました。嫌われてるのかなあ」と語り、泉原が首を振る。

ナビゲーターのガレッジセールが登場。ゴリは「オーケストラに疎い二人がやって参りました」と言う。場面転換のため、京響の楽員が席を立ったのだが、ゴリが「ここで一斉に帰り始めましたが、ストライキですか?」、川ちゃん「皆さん、ガレッジセールはお嫌いですか?」

下野はまずオーケストラの語源を二人に説明。オーケストラとは場所の名前が語源であり、古代ギリシャの劇場には、ステージと客席の間にオルケーストラ(踊る場所)と呼ばれる場所があり、そこで歌や踊りが行われていたのだが、主役は舞台上にいる歌手や俳優で、オーケストラは脇役であったと語る。

ヴィヴァルディの「四季」より「冬」第1楽章は、第1ヴァイオリン6人の小編成での演奏。ヴィヴァルディの時代は専業の指揮者がいなかったということで、下野は「目と心で合わせていた」と語る。この曲では指揮なしでの演奏となるため、ゴリ「ヴィヴァルディの時代だと下野さん、失業ですか?」、下野「失業です」というやり取りがある。下野は、「さっき私を無視したコンサートマスターが出てきて、中心にやります」と言ったため、ゴリも「コンサートマスターは人を無視する泉原隆志さん」と紹介する。
登場する泉原と退場する下野がステージ上ですれ違うときに、「冗談きついよ」「いやいや」といった感じで手でやり取りしていた。
桑山彩子のポジティブオルガンを加えての演奏。下野がポジティブ・オルガンを紹介した際に、ゴリが「前向きなオルガン」と言って、下野に「そのポジティブじゃない」と返されていた。
温かな音色による親密な演奏である。


モーツァルトの交響曲第29番より第1楽章。モーツァルトの初期の交響曲であるため、管楽器が少ない。モーツァルトがクラリネットを取り入れたのは彼の後期になってから。トロンボーンをオーケストラに加えたのは通説によるとベートーヴェンで、交響曲第5番が最初になると下野は紹介する。ただ、調べるとベートーヴェンより先にトロンボーンを加えた人はいるにはいるそうだ。トロンボーンはそれまでは教会で合唱と共に宗教曲を演奏しており、それが世俗のコンサートにも加わるようになる。

音色はモダンスタイルであるが、ボウイングはHIP風という折衷スタイルでの演奏。スケールは大きくないが典雅なモーツァルトが奏でられる。


ベートーヴェンの交響曲第5番より第3&第4楽章。2つの楽章には切れ目がない。トロンボーンが加わるのは第4楽章の頭からである。
下野は学校の音楽室に飾られた作曲家の肖像画(ちなみに下野によると瀧廉太郎がいるのは何かの間違いらしい)で、バッハ、ヘンデル、ハイドン、モーツァルトと来て、ベートーヴェンから変わることは何かとガレッジセールの二人に聞き、川ちゃんが「夜になると目が動く」と答えて、下野に「それは都市伝説」と一蹴される。答えは「かつらをかぶっていない」である。当時は貴族の前ではかつらをかぶるというのが音楽家の身だしなみであった。ベートーヴェンは貴族に仕える身分でしかなかった音楽家の地位を向上させた人といわれている。
下野指揮のベートーヴェンの5番は、昨年、びわ湖ホールで行われたNHK交響楽団の演奏会で聴いており、しっかりとした演奏であることを確認している。
今回も確かな構築力を感じさせる好演だったが、スケールをかっちり決めた上で細部を整えていくというスタイルの演奏であるため、自在感や奔放さはない。朝比奈隆スタイルのベートーヴェンと書くとクラシックファンにはわかりやすいだろうか。個人的にはもっと暴れまくるベートーヴェンが好きである。


後半。ベルリオーズの幻想交響曲より第4楽章「断頭台への行進」。ベートーヴェンの死からさほど立っていない時期に初演された作品だが、大編成であり、後のロマン派へと繋がっていく楽曲である。
ゴリが、「当時、これだけ入れる会場ってあったんでしょうか?」と聞く。下野は、「当時の会場で演奏している映像(ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークのものだろうか)を見たことがあるのですが、ステージ上ぎっしりでした」と答えていた。
幻想交響曲の背景についても下野は語り、「イギリスから来ていた大女優(ハリエット・スミスソン)に恋をしてしまうわけです。凄いと思うのは楽屋に行って『結婚して下さい』と言ったこと」。無名の作曲家であったベルリオーズは当然ながら相手にされず、その時の屈辱感を幻想交響曲への昇華させる。面白いのは、幻想交響曲の初演をスミスソンが聴きに来ており、結果、二人は結婚に漕ぎ着けるということだ。川ちゃんが、「まさに、山ちゃん(蒼井優と結婚した山里亮太)」、ゴリ「山ちゃん、僕らの後輩ですけども」
下野は楽器編成についても語り、「ティンパニの中山(航介)さんはいつもいます。だけど今回は横に宅間(斉)さんが、『宅間さん』って楽器じゃないですよ」と言って、
ゴリ「それぐらいはわかります」
川ちゃん「僕らなんだかんだで47ですので」

下野指揮の「断頭台への行進」であるが、極めて上品である。狂気がほとばしるような演奏をする指揮者も多いが、下野の場合は常に節度と美観を保ち、「ノーブル」ともいえるような仕上がりになっている。この曲がノーブルである必要があるのかは意見が分かれるだろうが。


ドビュッシーの交響詩「牧神の午後への前奏曲」。下野はドビュッシーについて、「それまでとは違った和音を使って作曲した、人によっては『それ間違ってるんじゃないの?』と言われそうなギリギリのところを狙った」と語る。「輪郭のはっきりしない、揺れるような朧な」音楽である。下野はモネなど印象派の画家の名前を挙げながら、共通点についても語っていた。
下野の指揮する「牧神の午後への前奏曲」であるが、丁寧で美音を存分に生かしつつ浮遊感も忘れないという理想的なものである。下野というとブルックナーやドヴォルザーク、リヒャルト・シュトラウスなどを得意とするイメージがあるが、それ以上にフランスものが合っているのではないだろうか。少なくともこれほど美しいドビュッシーを生み出せる日本人指揮者は稀である。

下野の指揮した「牧神の午後への前奏曲」についてゴリは、「水の上をグルグル漂っているような」と表現した。


ウェーベルンの管弦楽のための6つの小品から第4曲。管楽器と打楽器のための作品である。下野は、「今日の客席の150%の人が『何これ?』というような曲」と紹介する。
アントン・ウェーベルンについては、「先輩方には叶わない、それよりも新しい音楽を生み出そうというシェーンベルクと一緒に活動してた作曲家」と紹介する。
演奏前に下野は、「最初は恐ろしく小さい音、空調の音が聞こえるような小さな音で始まり、それが……、内緒!」といって指揮を始める。
ドビュッシーは和音を飛躍させたが、ウェーベルンら新ウィーン学派になるともう和音が破壊されてしまっており、それまでの常識では計り知れないような音楽となる。この曲は元々は葬送行進曲として作曲されたといわれており、クライマックスでは破滅的な響きに至る。


レスピーギの交響詩「ローマの祭り」から「主顕祭」。
オーケストレーションの達人として、管弦楽の色彩感を極限まで推し進めたレスピーギ。「ローマの祭り」は、その後の映画音楽にも貢献することになった描写力抜群の音楽である。
下野指揮の京響の表現力はまさに一級品。日本人指揮者と日本のオーケストラによるものとしては最高レベルの演奏である。京響の明るめの音色もこの曲にジャストフィットだ。



アンコール。下野「我々がクラシックしか演奏出来ないと思わないで下さい!」、ゴリ「なんですか突然?」ということで、「ローマの祭り」に掛けた「お祭りマンボ」が演奏される。打楽器とオルガン、トランペットのための編曲(編曲:野本洋介)。楽団員が「ワッショイワッショイ!」とかけ声を出すなど、ノリノリの演奏となった。

6月19日(水)

午後7時から兵庫県立芸術文化センターで、こまつ座第128回公演「化粧二題」を観る。作:井上ひさし、演出:鵜山仁。出演:内野聖陽、有森也実。一人芝居「化粧」の改編という位置づけである。
一人芝居二本からなる公演。2000年に初演され、19年ぶりの再演となる。今年は井上ひさしの没後10年に当たり、こまつ座は「井上ひさし10」という特別編を上演しており、その中の1本となる。
井上ひさしとしては情緒が勝った本であり、19年間1度も再演されなかった理由の一つになっていると思われる。個人的には余り好きな本ではなかった。

共に大衆演劇の座長が主人公となる一人芝居であり楽屋が舞台となる。独り言タイプの一人芝居ではなく、客席からは見えない人物がいるということになっていて、演じ手が見えない人物に話しかけるというスタイルである。声音を変えての演じ分けの場面も多く、器用で魅力的な舞台俳優がそうそういないというのも再演まで時間が掛かった理由であると思われる。

前半の主人公は五月座の女座長・五月洋子(有森也実)。初夏、五月座の公演の夜の部が始まろうとしている。洋子が演じる伊三郎が銚子の生まれ育ちということで、大漁旗を全面に下ろした舞台セットである。五月洋子は我が子をやむにやまれず捨てた過去がある。
後半の主人公も大衆演劇座長の市川辰三(内野聖陽)。舞台はクリスマスシーズンである。辰三は捨て子として川崎市のキリスト教系孤児院で育ったという過去がある。実は辰三が育った孤児院には洋子が捨てた子も預けられていたのだが、年齢も異なるため二人は親子ではない。
とはいえ、大衆演劇の狭い世界でのことなので、二人とも「関東一のふけ女形」である中丸のおじちゃんやトシちゃんという名の俳優と共演経験があったりする。
それぞれの今の心境にたまたま合致している演目をこれから上演することになる役者の話であり、稽古をつけるということで演じられる役と大衆演劇座長自身とのオーバーラップ効果を狙うと同時に、今目の前にいる俳優の技量と「俳優そのもの」を問うという構造になっている。

市川辰三は、「関東の大衆演劇一の美声」を誇り、孤児院時代は合唱団のボーイソプラノをしていたということで、ハイトーンボイスでクリスマスソングを歌ったり、昔お世話になったカナダ出身の孤児院の先生が楽屋を訪ねてきたので、カタコト風の日本語で先生のセリフを言ったりと、結構ハードルが高い。ただそこは流石、内野聖陽で、面白おかしく演じても見られるものになっている。今の男性舞台俳優の実力でいうと、内野聖陽は上川隆也と共にツートップということになるだろう。他にも堤真一や堺雅人など優れた男優はいるが、この二人がやはり抜けていると思う。

6月21日(金)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第529回定期演奏会を聴く。今日の指揮はヨエル・レヴィ。

1988年から2000年まで務めたアトランタ交響楽団の音楽監督時代に脚光を浴びたヨエル・レヴィ。21世紀に入ってからはレコーディングの機会に恵まれないということもあって注目度はやや落ちた感じだが、昨年の京都市交響楽団への客演した際の演奏などから確かな実力の持ち主であることが分かる。
現在は韓国のKBS交響楽団の音楽監督兼首席指揮者として活躍している。
大フィルへの客演はこれで3度目となるレヴィ。日本から近い場所に拠点を持っているということもあって今後も日本のオーケストラに客演してくれそうである。東京のトップオーケストラは無理かも知れないが、日本の地方のオーケストラのシェフになればかなりの評判を呼びそうな気もする。

曲目は、モーツァルトの交響曲第38番「プラハ」、ヤナーチェクの狂詩曲「タラス・ブーリバ」とシンフォニエッタという、チェコ繋がりのプログラムである。


今日はいつもと異なり、アメリカ式の現代配置での演奏。京響での演奏会の時もそうだったので、レヴィはこの配置を好むようだ。 今日のコンサートマスターは田野倉雅秋、フォアシュピーラーに須山暢大。


モーツァルトの交響曲第38番「プラハ」。レヴィが持ち込んだ譜面での演奏だそうである。バロック・ティンパニを使用し、大きめの編成ながらHIPを駆使した演奏だが、序奏の部分はかなり遅め。ピリオドはテンポを速めにするのが特徴の一つなので、それに反した個性的な演奏である。主部に入るとアッチェレランドしていき、爽快さが加わる。
弦の音がとにかく美しいのが印象的。レヴィはユダヤ人だが、ユダヤ人は昔から美音を特徴とする弦楽奏者を数多く輩出している。また、ユダヤ人のメンバーが多いイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団も結成当初から弦楽の美しさを最大の売りとしてきた。そうしたことから考えると、やはり、ユダヤ人は弦楽の音への感度が他の民族に比べて高いのだと思われる。あたかも往時のプラハの街の空気まで運んできたかのような雅やかな美演であった。


ヤナーチェクの狂詩曲「タラス・ブーリバ」。
1970年代後半から1980年代前半に掛けて、チャールズ・マッケラスが行ったレコーディングの数々によって世界的な知名度が上がったレオシュ・ヤナーチェク。ボヘミアではなくモラヴィアの出身であり、モラヴィアの民族音楽研究に取り組み、人生の大部分をモラヴィアの中心地であるブルノで過ごしたというローカルな背景もあって個性的な作風で知られる。マッケラス以外では、やはりチェコの指揮者達が多くの録音を残している。

狂詩曲「タラス・ブーリバ」は、ゴーゴリの小説を元にした管弦楽曲である。
レヴィ指揮の大阪フィルは、描写力に富んだ演奏を展開。力強さ鋭さなどが印象的である。チェコの作曲家の中でも異色とされるヤナーチェクだが、英雄を題材にした楽曲ということもあって、スメタナやドヴォルザークの交響詩に似た部分もある。


ヤナーチェクのシンフォニエッタは、村上春樹の小説『1Q84』によって有名となった(書店の『1Q84』売り場ではシンフォニエッタのファンファーレの部分が延々と流れていたりした)が、それ以前からヤナーチェクの楽曲の中では最も取り上げられる機会の多い作品であった。多くの金管奏者を必要とする特殊な編成の楽曲であり、今日もフェスティバルホールのステージ最後部に金管奏者が横一列に並ぶという、抜群の視覚効果を生み出している。
フェスティバルホールも再建なってから6年が経ったが、当初に比べて音の通りが良くなっているようであり、シンフォニエッタでも優れた音響が聴かれる。
レヴィの生み出す音楽はスケールが大きく音圧も高いが、程良い抑制が効いており、最大音響でもうるさくなることはない。
弦の響きの美しさに加え、管楽器の輝かしさも加わり、大フィルの現時点での最高レベルの音楽が鳴り響く。
ヤナーチェクだけでなく、スメタナやドヴォルザークもそうだが、チェコの音楽は意図的に格好悪い要素を加えたり、洗練度を敢えて下げることによって生まれる「味」のようなものを重視している部分が演歌に通じているように思う。スメタナの「モルダウ」の合唱版やドヴォルザークの「家路」などが日本で好んで歌われるのもそうした理由なのかも知れない。


実は先月のデュトワ指揮の定期演奏会が満員になった揺り戻しがあるそうで、今日は空席が目立っていたが、レヴィと大フィルを盛大な拍手が称える。最後はレヴィがコンサートマスターの田野倉の手を引いて退場し、演奏会はお開きとなった。

6月22日(土)

夏至である。ということで、メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」のこれまで聴いたことのない演奏を聴いてみようと、JEUGIA三条本店に行ってみたのだが、メンデルスゾーンのCD自体が少なく(CDがネットショップで買われる時代も通り越して、CDではなく配信で音楽を楽しむ時代となっており、JEUGIA三条本店のCD売り場も大幅に規模が縮小されている)、売られているのはすでに購入しているアンドレ・プレヴィン指揮の2種類(全曲盤と抜粋盤)のみ。プレヴィンが今年逝去したということでプレヴィンのCDが推されているという理由もあるのだろう。ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ロンドン交響楽団のメンデルスゾーン交響曲全集には「真夏の夜の夢」の音楽も入っているのだが、全集を買いたい気分でもない。序曲「真夏の夜の夢」のみのCDはあるのだが、最低でも4曲ぐらいは聴きたいということで、交響曲第4番「イタリア」、序曲「フィンガルの洞窟」と共に「真夏の夜の夢」から序曲と「結婚行進曲」など全5曲を収めたジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団のCD(ソニー・クラシカル)を購入する。1957年、1962年、1967年の録音。値段も安い。

一時代を築いたジョージ・セルとクリーヴランド管弦楽団。合奏の正確性に関しては史上最高峰の一つと謳われたが、全米における人気では、レナード・バーンスタインとニューヨーク・フィルハーモニック、ユージン・オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団に水をあけられており、バーンスタインやオーマンディはCBSレーベルに録音していたが、セルとクリーヴランド管が録音出来たのはCBSの子会社であるエピック・レーベルであり、録音の質においてはCBSよりかなり劣っていた。その後、セルとクリーヴランドはEMIに移籍、EMIの音質にセルは大満足だったというが、2点の録音を済ませたところでセルは亡くなる。録音運には余り恵まれなかったようだ。

1957年の録音である「フィンガルの洞窟」には金属音が含まれており、耳障りだ。

ハンガリー生まれのジョージ・セル。ハンガリーは指揮者の出所の一つで、セルの他にもゲオルグ・ショルティやユージン・オーマンディ、シカゴ交響楽団を躍進させたフリッツ・ライナー、カラヤンのライバルだったフェレンツ・フリッチャイ、天下を取ると期待されながら水難事故で早逝したイシュトヴァン・ケルテス、ハイドン交響曲全集を史上初めて作成したアンタル・ドラティ、最近ではアダムとイヴァンのフィッシャー兄弟など多彩な顔ぶれが揃っているが、みなオーケストラビルダーとしての実力があり、フォルム優勢という共通点もある。セルもクリーヴランド管弦楽団を徹底的に鍛え上げ、評論家の吉田秀和が「宋代の陶磁器の名品」に例えた独特の美質を誇り、今に至るまで人気を博している。

「冷たい」とも表されたセルとクリーヴランド管弦楽団であるが、「真夏の夜の夢」は愛らしい仕上がりとなっている。1967年の録音。最晩年ということもあってセルも丸くなって来た頃だ。



その後、ラファエル・クーベリック指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるスメタナの連作交響詩「わが祖国」を聴く。DECCA=タワーレコード。
1958年の録音。クーベリック2度目の「わが祖国」で、初のステレオ録音盤である。
チェコを代表する指揮者であるが祖国の共産化を嫌って西側に亡命したクーベリック。母親はハンガリー系である。バイエルン放送交響楽団の首席指揮者としてモーツァルトやブルックナーなどの演奏で高い評価を受けている。また世界各地のオーケストラに客演しており、9曲を全て異なるオーケストラを指揮して完成させたという異色のベートーヴェン交響曲全集を残している。
クーベリックの「わが祖国」は、ビロード革命後に祖国に戻ってチェコ・フィルを指揮した1990年スプラフォン盤が有名であるが、若き日の溌剌とした音楽作りが特徴であるこのウィーン・フィル盤も魅力的である。オーケストラがチェコ音楽に特別な思い入れがないということもあって、純音楽的な作りとなっているのも特徴といえるだろう。

6月25日(火)

MOVIX京都で、シネマ歌舞伎「鷺娘」&「日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)」を観る。坂東玉三郎が異形の者を演じる2作の上映。
約1時間10分、1100円の特別料金での上映である。

先に「日高川入相花王」が上映される。文楽でお馴染みの作品の歌舞伎化(義太夫狂言)ということで人形振りで上演されている。清姫を演じるのが坂東玉三郎、人形遣いに尾上菊之助、船頭に扮するのが板東薪車(その後、無断で現代劇に出演したため破門。市川海老蔵に拾われて、現在は四代目市川九團次を名乗る)。

人形振りということで、通常の舞踊よりは動く範囲が狭まるのだが、枠がある中で目一杯動くという、適度な抑制の美が感じられる。玉三郎も薪車も人形を模した動きを巧みに表す。付け眉毛が動いたりする人形浄瑠璃ならではの仕掛けも再現されており、面をつけての表情の変化なども面白い。
憤怒の表情で舞う復讐の物語であるが、根底にはわかり合えない悲しみが流れているように思われる。


「鷺娘」。上演時に「絶品」と称された舞である。雪の中に現れた鷺の精の舞。衣装を次々と替える華やかさもあるが、最後には息絶えるという悲劇であり、やはり根底には悲しみがある。
吹雪の中で海老反りになるシーンなどは絵画的にも美しいが、終始晴れない表情をしている玉三郎の表情や異形であることを表す仕草などが、日本的な美質と哀感の本質を突いているように思える。

6月26日(水)

すでに夏に突入していたかのような関西地方もようやく梅雨入りする。



出町柳の名曲喫茶・柳月堂に行く。リクエストしたのは、モーツァルトのピアノ協奏曲第27番、ルドルフ・ゼルキンのピアノ、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の伴奏。コロムビア(CBS)のLPである。
CDでも聴いたことのない演奏である。オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団らしい明るく輝かしい音色であるが、ウエットな響きなのが珍しい。明るくてウエットという響きはなかなか耳に出来ないものであるが、モーツァルトの曲であるということを考えると納得のいく音楽作りである。ローマ三部作や「展覧会の絵」などのショーピースでは評価が高かったが、古典派の演奏はほぼ黙殺されていたオーマンディとフィラデルフィア管。私もベートーヴェン交響曲全集などは聴いているが、モーツァルトを耳にするのは初めて。そもそも交響曲などの録音があるのかすら知らないが、オーマンディのモーツァルトはかなりハイレベルだったと思われる。

ベートーヴェンなどに定評のあるルドルフ・ゼルキンのピアノもモーツァルトの愛らしさを紡ぎ出しつつ誠実さに溢れ、音楽に奉仕している。

6月27日(木)

台風になる予定の熱帯低気圧が近づく雨の日。



午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、billboard classics「KOJI TAMAKI PREMIUM SYMPHONIC CONCERT 2019 THE EURASIAN RENAISSANCE "ロマーシカ" Into the GOLD」を聴く。長いタイトルだが、要するに玉置浩二とオーケストラとの共演である。

ゴールデンウィークに、奈良・薬師寺の特設会場で西本智実指揮イルミナート・フィルハーモニーオーケストラと玉置浩二の共演も聴いているが、当日の薬師寺は雨で気温も低め、ということでレインコートを羽織っての参加となったが耐久レース状態でもあった。もっと集中して音楽を聴きたいということでフェスでのコンサートのチケットも取った。指揮が何度も実演に接している湯浅卓雄だったということもある。
大阪公演で共演するのは大阪フィルハーモニー交響楽団。コンサートマスターは田野倉雅秋である。

今回のツアーは、24日に福岡サンパレスでスタート。福岡公演(ビルボードクラシックオーケストラ)と大阪公演、札幌のニューホールであるhitaru(札幌交響楽団の演奏)、東京芸術劇場コンサートホール(東京フィル・ビルボードクラシックオーケストラと東京フィルハーモニー交響楽団が1日ずつ演奏を行う。両者は同一団体)、横浜の神奈川県民ホールでの公演(東京フィルハーモニー交響楽団)は湯浅卓雄が指揮、さいたま市の大宮ソニックシティでの公演(東京フィル・ビルボードクラシックオーケストラ)は円光寺雅彦が指揮を務め、改修を終えたばかりの名古屋・愛知県芸術劇場大ホールでの演奏会(ビルボードクラシックオーケストラ)では柳澤寿男がタクトを執る。その後に特別公演があり、玉置はデイヴィッド・ガルフォース指揮ロシア国立交響楽団《シンフォニック・カペレ》と共演する予定である。メインのタイトルとなる「ロマーシカ」は、ロシアの国花だそうである。

ちなみに、ロシア国立交響楽団《シンフォニック・カペレ》は、スヴェトラーノフ記念となっているいわゆるロシア国立交響楽団のことではなく、かつてロジェストヴェンスキーの手兵として知られたソビエト国立文化省交響楽団の現在の名称である。

今日の指揮者である湯浅卓雄は、1949年大阪府生まれ。枚方市と寝屋川市の境付近に生まれ、区画整理によって寝屋川市になった場所で生まれ育ったが、代々枚方の家系だそうで、枚方への思い入れをコンサート会場で語ったこともある。同志社香里高校卒業後に渡米、シンシナティ大学音楽院で作曲を専攻し、その後、ヨーロッパに渡ってウィーン国立音楽大学で指揮を学ぶ。NHK交響楽団名誉指揮者として知られたロヴロ・フォン・マタチッチのアシスタントとしても活躍。日本では1984年から5年間、群馬交響楽団の指揮者を務めているが、それ以外はヨーロッパでキャリアを築いている。アルスター管弦楽団首席客演指揮者時代にNAXOSレーベルと専属契約を結び、次々と新譜をリリースして日本でも知られるようになり、「頭脳流出」「逆輸入型」とも呼ばれていたマエストロである。21世紀に入ってからは在阪オーケストラへの客演も増え、センチュリー響とはブラームスとロベルト・シューマンの交響曲全集をリリースして好評を得ている。
今月29日にさいたま市大宮で予定されている玉置浩二の公演の指揮は円光寺雅彦に譲り、湯浅は30日に大阪フィルを指揮してベルリオーズの大曲「レクイエム」を上演する予定。フェスティバルホールの2700席はすでに完売である。

湯浅はずっと海外で活動していたため、玉置浩二のことは名前しか知らなかったそうである。


今日は2階5列目の24番という中央に近い場所での鑑賞。クラシックなら最上の音のする席の一つだと思われるが、プラグインでの公演なので状況が異なるかも知れない。


オーケストラとの共演で聞き映えのする作品ということで、バラードが中心であり、オーケストレーションが必要ということもあってか、薬師寺での公演と重なる曲も多い。

湯浅と大フィルによる「歓喜の歌」(管弦楽版)でスタート。その後、玉置が拍手を受けて登場し、「キラキラニコニコ」で歌が始まる。
「いつもどこかで」、「ぼくらは」、「MR.LONELY」~「プレゼント」~「サーチライチ」のメドレーを挟んで、「ロマン」、「FRIEND」で第1部が終了。
第2部は、湯浅と大フィルによるハチャトゥリアンの「スパルタクス」第2組曲より“スパルタクスとフリーギアのアダージョ”とスタートし、「GOLD」、「行かないで」、「JUNK LAND」、「ワインレッドの心」~「じれったい」~「悲しみにさよなら」のメドレーに続いて「夏の終わりのハーモニー」で本編が終わる。


フェスティバルホールでポピュラー音楽を聴くのは久しぶりということもあり、マイクにエコーが掛かりすぎているような気もしたが、ポピュラーとしてはこれが普通の音響なのかも知れない。
クラシック対応のフェスティバルホールということで、玉置が終盤に連続して行ったマイクなしでの歌唱もよく響く。ちなみに薬師寺でも同様のことを行っていたが、野外なので声が余り届かなかった。薬師寺では奉納演奏会の意味もあったが、やはりコンサートは優れた音響を持つ会場で行った方が良い。

「Mr.LONELY」、「FRIEND」、「行かないで」という染みる系の歌を再び聴けたのは嬉しいし、子供の頃に聴いた「ワインレッドの心」や「悲しみにさよなら」をオーケストラ伴奏で再度味わうことが出来たのは貴重な体験である。台風が近づき、大阪はG20でいつもとは違う表情を見せているという状況もあったが、ドラマティックな歌唱が胸に響く。いや、玉置浩二の歌は耳や心だけでなく、全身で聴くものなのだろう。安易に「感動」と言ってしまってはいけないのかも知れないが、体全体が揺さぶられるような感覚に何度も陥った。

玉置浩二は、ゴールドリボン募金の呼びかけ人ということで「夏の終わりのハーモニー」では歌詞の一部を「ゴールドリボンに」に変えて歌う。


「夏の終わりのハーモニー」が終わった後、玉置浩二と湯浅卓雄は腕を組んで至近距離で向かい合い、「さあ、これからどうする?」というポーズを見せる。無論、アンコールはあるのだが、ポーズである。

まず、湯浅と大フィルがベートーヴェンの交響曲第6番「田園」第1楽章を演奏。旋律の所々が玉置浩二の「田園」に置き換わる。玉置が登場して、「田園」の熱唱スタート。聴衆も全員が手拍子で盛り上げ、一体となる。玉置浩二は、サビの部分を「愛はここにある。大阪にある」に変えて歌い、1階席は総立ちの聴衆が大歓声を送った。

この曲で終わりでも良かったのだが、アンコール2曲目として「メロディー」が歌われる。玉置はこの曲もラストはマイクなしで歌った。

満面の笑顔を見せた玉置浩二は、最後はエアハグ(なのかな? 自分を抱く格好をする)などを行い、喝采と興奮の中、ステージを後にした。

6月29日(土)

午後2時から、京都コンサートホールで、クリスティアン・アルミンク指揮ベルギー王立リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団の来日演奏会を聴く。

ベルギー・フランス語圏の中心都市であるリエージュ。リエージュ州の州都である。ベルギーを代表する作曲家であるセザール・フランク、無伴奏ヴァイオリン曲が人気のウジェーヌ・イザイ、「メグレ警部」シリーズで知られる推理作家のジョルジュ・シムノンなどを生んだ街であり、ベルギー名物であるワッフルが誕生した場所でもある。

ベルギー王立リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団は、1960年の創設。近年は、パスカル・ロフェ、フランソワ=グザヴィエ・ロトなどが音楽監督を務め、2011年からクリスティアン・アルミンクを音楽監督に戴いている。
1990年に初来日しているが、今回はそれ以来、実に29年ぶりの来日公演となる。リエージュ・フィルが王立を名乗ることを許されたのは2010年のことなので、現在の名称となってからは初の来日となる。

リエージュ・フィル音楽監督のクリスティアン・アルミンクは、新日本フィルハーモニー交響楽団の音楽監督を10年間務めており、日本でもお馴染みの存在である。
1971年、ウィーン生まれ。父親はドイツ・グラモフォン・レーベルの重役(のちに社長になる)であり、著名な音楽家が自宅に遊びに来ることもしばしばだったようだ。父親がドイツ・グラモフォン極東部門総責任者を務めた幼少時には、アルミンクも東京・六本木で過ごした経験があるという。その後、ウィーンに戻り、ウィーン国立音楽大学で指揮をレオポルド・ハーガーらに師事。卒業後は、タングルウッドで小澤征爾に学び、2003年には「セイジのオーケストラ」こと新日本フィルハーモニー交響楽団の音楽監督に迎えられている。若くしてヤナーチェク・フィルを指揮してアルテ・ノヴァ・レーベルに録音を行っており(私はたまたま発売直後に買っている)、ルツェルン歌劇場と交響楽団の音楽監督を経て現職。また、2017年4月からは広島交響楽団の首席客演指揮者も務めている。
この春には、小澤征爾音楽塾の歌劇「カルメン」京都公演の指揮を師である小澤と二人で務めた(小澤は、序曲と記事にはあったが、おそらく前奏曲の第1番と第2番のみを指揮して交代したため、アルミンクがほぼ全編を指揮。小澤はその後病気でリタイアしたため、関東での公演は、完全にアルミンク一人で担当している)。


曲目は、ルクーの「弦楽のためのアダージョ」、タン・ドゥン(譚盾)のギター協奏曲「Yi2」(日本初演。ギター独奏:鈴木大介)、ブラームスの交響曲第1番。


リエージュ・フィルの登場の仕方は変わっており、開演時間である午後2時の3分ほど前にメンバーがゾロゾロと登場(1曲目が弦楽のための作品なので弦楽器奏者のみの登場)。席に座って各々が攫い、午後2時を過ぎてからコンサートマスターのゲオルク・トゥドラケが一人で登場して、全員で挨拶という形になる。そのためか、開演5分前を告げるチャイムは前後半とも鳴らなかった。


ルクーの「弦楽のためのアダージョ」。ギョーム・ルクーは、ベルギー・リエージュ州出身の作曲家。セザール・フランクの弟子である。9歳の時に両親と共にフランスに移住し、その後、パリでフランクとヴァンサン・ダンディに師事。「天才」との評価を得るが、24歳で夭逝している。
「弦楽のためのアダージョ」は、師であるフランク追悼のために書かれたものとされる。

哀感十分の曲調である。一世代上のグリーグや同世代であるシベリウスに繋がるような旋律も登場するため、曲調も把握しやすい。
リエージュ・フィルの弦楽は、渋い輝きを特色としていて、フランス語圏のオーケストラではあるが、どちらかというとオランダやドイツのオーケストラに近い個性を持っているのが面白い。


タン・ドゥンのギター協奏曲「Yi2」。現代中国を代表する作曲家であるタン・ドゥン。「題名のない音楽会」などへの出演やNHK交響楽団との共演で日本での知名度も高い。湖南省長沙に生まれ、幼いときから民族音楽などに触れて、二胡奏者として活躍していたが、ベートーヴェンの交響曲第5番を初めて聴いた時に「エイリアンの音楽だ!」と衝撃を受け、クラシック音楽の道に進んでいる。文革の下放後に北京の中央音楽院に入学し、武満徹の音楽などに触れる。卒業後に渡米。ニューヨークのコロンビア大学大学院で前衛的な作曲法を学び、以後もニューヨークを拠点に作曲や指揮者としての活動を続けている。

タイトルの「Yi2」に関しては詳しいことはわからないが、「Yi」は「易」という字のピンイン(中国語版ローマ字)の表記とされ、これまで「Yi0」「Yi1」の2作が発表されていて、これが3つ目の作品になるという。

まず、鈴木大介のギターソロで始まるが、すぐにアルミンクが手を打って応え、というより遮るようにして止まり、再びソロが始まるも、また指揮者による手拍子が加わる。
その後、二拍による音型が「得体の知れない何か」の行進曲のように続く。
ギターのソロであるが、いかにもスペイン的な要素と、タン・ドゥンの祖国である中国の琵琶(ピパ)を意識したトレモロの2つが交互に現れる。琵琶を模した部分であるが、映画音楽に詳しい人には、「映画『ラストエンペラー』の東屋での場面に流れる、コン・スーが作曲した音楽によく似ている」と書くとあるいは通じるかも知れない。
オーケストラにはピアノが加わっているが、ピアニストはピアノの弦を弾いて音を出したり、腕を組む形で鍵盤に押しつけてトーンクラスターにしたりと、変則的な演奏を行う。ストラヴィンスキー的な盛り上がり方をするクライマックスでは、オーケストラのメンバーが、「シー」という言葉を2度ほど発する。

交響詩ではないので具体的な何かを描いているわけではないだろうが、スペインも中国も独裁者が圧政を行った国であり、二拍の不気味な行進曲からは、そうした歴史が想起される。


鈴木大介のアンコール演奏は、ビートルズナンバーの「Yesterday」。武満徹による洒落た編曲もいい。


ブラームスの交響曲第1番。リエージュ・フィルは第1ヴァイオリン16型で編成は小さくないが、前方に詰めたシフトを敷いているため、ステージの後ろの方が開くという布陣である。
序奏は悲劇性よりも哀感を優先させ、その後、徐々に熱くなっていくという解釈である。リエージュ・フィルはリズム感はそれほどでもなく、アンサンブルの技術も正確性に関してはあるいは京響の方が上かも知れないが、憂いと渋みのあるしっとりとした音色は、あるいは完璧に合わせるのではなくほんのわずかにずらすことで生まれているのかも知れない。ヨーロッパ人の音に対する感覚の鋭さがうかがわれる。

コンサートマスターのゲオルク・トゥドラケはボウイングが大きいが、管楽器が主役の部分などではアルミンクから弦楽器のまとめを託されて協力して演奏していることが見て取れる。
洗練された雅やかなブラームスであるが、第4楽章のクライマックスで突如リタルダンドするのが特徴。他には聴かれない解釈なので、どういう意図があったのか気になる。
アルミンクは、通常はそれほど力まず、ここぞという時に全力を傾注するというスタイルでドラマを引き立てていた。


アンコール演奏は、ブラームスのハンガリー舞曲第6番。これも土俗感は余り出さないシャープな演奏であった。

6月30日(日)

午後1時30分から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、ミヒャエル・ザンデルリンク指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の来日演奏会を聴く。「未完成」「運命」「新世界より」の三大シンフォニープログラム。ミヒャエル・ザンデルリンクとドレスデン・フィルのコンビではブランドとして少し弱いかも知れないが、大阪フィルハーモニー交響楽団なども毎年行っている「未完成」「運命」「新世界」の三大交響曲プログラムはとにかく人気であり、今日もザ・シンフォニーホールの客席は8割以上は埋まっていると思われる。


旧東ドイツを代表する指揮者であったクルト・ザンデルリンクの息子であるミヒャエル・ザンデルリンク。異母兄のトーマスと同母兄のシュテファンも指揮者だが、ミヒャエルは最初にチェリストとしてキャリアを築いてから指揮者に転向したことが他の親族とは異なる。ハンス・アイスラー音楽大学でチェロを専攻し、マリア・カナルス国際コンクール・チェロ部門で優勝。ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の首席チェロ奏者やソリストとして活動後、30歳を過ぎてから指揮者デビューしている。現在も教育者としてチェロに携わっており、フランクフルト音楽舞台芸術大学教授などを務めている。

ヘルベルト・ケーゲルが残した録音によって知名度が高まったドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団。ドイツのオーケストラでありながらフランスの名匠であるミシェル・プラッソンを首席指揮者に招くなど意欲的な人選でも知られる。2011年よりミヒャエル・ザンデルリンクが首席指揮者を務めてきたが、ミヒャエルはこの6月をもって勇退、後任には以前にもドレスデン・フィル首席指揮者を務めていたマレク・ヤノフスキの再任が決まっており、秋から新時代に入る予定である。


午後1時30分ジャストにドレスデン・フィルのメンバーがステージ上に現れる。時間にかなり正確なのがドイツの楽団らしい。前後半でコンサートマスターとフォアシュピーラーが入れ替わり、前半はHeike Janickeがコンサートミストレスを務め、前半のフォアシュピーラーであるRalf-Carstten Bromselが後半のコンサートマスターとなってHeike Janickeはフォアシュピーラーに回る。ほぼ2年に1度のペースで来日しているドレスデン・フィルであるが、現在は日本人の団員はいない。東洋系の容姿の人はいるが、メンバー表を見ると中華系であることがわかる。


「未完成」と「運命」は、ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏。ミヒャエルはノンタクトでの指揮である。

シューベルトの交響曲第7番「未完成」は、LP時代には「運命」とのカップリングが王道といわれた曲だが、CD時代に入るとその組み合わせによる録音は減り、曲が短く、コンサートのメインにしにくということでプログラミングされる機会も減っている。

チェロはビブラートを盛大に使用。その他の弦楽器奏者は思い思いに掛けたり掛けなかったりという折衷タイプの演奏である。シューベルトの毒もかなり出ており、各楽器の美しさも生きた演奏となっていた。楽章間をアタッカで繋いだのも個性的である。


ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」。トランペットが古楽器に変わり、ティンパニもバロックタイプのものが用いられる。私の席からはホルンはよく見えなかったが、おそらくナチュラルホルンに変わっていたはずである。

ミヒャエル・ザンデルリンクは、両手を横に広げ、止まったところで運命動機が奏でられる。フェルマータはかなり短めである。
「未完成」とは違って、かなり徹底したピリオドアプローチによる演奏である。弦楽器のボウイングも語尾を伸ばさずに弦から弓を離すというHIP特有のもので、パウゼも短い。
やはりアタッカで入った第2楽章で木管が引っ掛けるなど、技術的には十分とはいえないものだが、切れや力強さ、細やかな表情付けなど、ドイツのオーケストラの美質がよく現れていた。
ピッコロが浮かび上がるのは1カ所だけで、音型がはっきり変わるという場面もなく、譜面の版ははっきりしない。ブライトコプフ版も新版が揃い始めており、「ピリオドといえばベーレンライター」という時代も終わりつつある。


後半のドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」では、ドレスデン・フィルは弦の配置をドイツ式の現代配置に変え、ミヒャエルは指揮棒を手にしていた。
この曲でも木管が音を外すなど、弱点となっているようである。管を浮かび上がらせることを特徴とする演奏であるが、縦の線は正直かなり怪しい。
ミヒャエルは、第1楽章のクライマックスでテンポを上げて迫力を出すが、かなり粗く感じられたのも確かである。
第4楽章でも弦の鋭い音色と、強力だが巧みな和音作りで美観を損なわない金管が効果的だったが、テンポが速過ぎると思えるところがあった。


アンコール演奏は、ドヴォルザークのスラヴ舞曲第8番。土俗感はなく整った演奏で、フォルムとしての美しさを出していた。


2019年7月