2019年4月

3月                                                                             5月

 
4月1日(月)

新元号が「令和」に決まる。


今日は気温がかなり低めである。



渉成園に行く。今年の京都は桜が遅く、満開になっているところは少ない。渉成園も満開とはいかなかったが、桜の木が多いということもあり、なかなか見応えがある。
境内であずきフェスタが行われていたので、あんパンを買って食べる。

それから東本願寺(真宗本廟)へ。現在、春の法要が行われている東本願寺であるが、法要自体は午後3時前に終わってしまっている。ただ、御影堂では明日の法要のリハーサルが行われていた。
現在は花祭り期間でもあり、御影堂門の下の釈迦像に甘茶を掛ける。


しんらん交流館で、「水上勉生誕100周年 水上勉と釈迦内棺唄」展を観る。
京都ゆかりの作家である水上勉。幼い頃に相国寺の塔頭である瑞春院に修行に出され、花園中、花園高を経て立命館大学文学部に入学するも中退している。
「釈迦内棺唄」は、虐殺事件を題材として書かれた戯曲である。5月にはしんらん交流館2階にある大谷ホールで、劇団希望舞台による「釈迦内棺唄」の上演があるそうである。


4月2日(火)

今日はことのほか寒い。



御幸町通仏光寺下ルにある京都市学校博物館へ。現在は廃校となった開智小学校(洛央小学校に統合)の校舎を利用した博物館である。
全国に先駆けて番組小学校を整備した京都市。小学校が所蔵していた美術品(近藤正臣の親族である近藤悠三が手掛けて壺も展示されている)、番組小学校設立を描いた映像、往時の教科書の復刻版(1.8倍のサイズに拡大されている)などの展示。敗戦により、墨で塗りつぶされた教科書なども展示されている。日本史の教科書は古事記に記されている神話で始まる。軍艦や兵隊など、日本軍を賛美するものは全て墨で塗りつぶすよう命令されたことがわかる(塗りつぶす前のものも展示されており、比較することが出来る)。音楽の教科書も兵隊を称える歌詞が墨で潰されており、日本自体を称える歌詞も軍国主義的ということでアウトだったようだ。
オルガン(燭台付風琴。明治43年寄贈)も展示されており、文部省唱歌が自動演奏されていた。横には開智小学校で長年使われていたスタインウェイのグランドピアノ(大正12年寄贈)も眠っている。
2階にある第3展示室では開智小学校関連の資料が展示されており、3階にあるモニターには番組小学校建設に尽力した熊谷直孝(寺町にある鳩居堂の主人。熊谷直実の末裔とされる)に関する映像が流れていた。



東京ヤクルトスワローズは、神宮球場でのホーム開幕戦を迎える。対ベイスターズ戦。
スワローズの先発ピッチャーは原樹里。ベイスターズの先発はドラフト1位ルーキーの上茶谷大河。二人とも東洋大学野球部の出身で先輩後輩に当たる。

神宮も気温が低く、2月前の気温だそうである。

風はセンターからホーム方向ということで、ピッチャー有利である。原、上茶谷ともにストレートがスピードガン以上の伸びを感じさせる。東洋大時代に上茶谷は原樹里に憧れていたそうで、フォームや持ち球が似ている。

均衡を破ったのはスワローズ。4回裏、青木宣親がレフトへ流し打ちのソロ本塁打を放つ。

6回裏には高卒プロ2年目にして開幕スタメンを勝ち取った村上宗隆が、センターフェンス直撃の大飛球を放ち、これが今季初安打となる。一塁にいた西浦直亨が長駆ホームインを狙うも、センターが打球をワンバウンドで処理したということもあり、タッチアウト。本来ならサードストップの当たりだったが、村上の今季初ヒットということで打点を狙わせてサードを回したのかも知れない。
村上は二塁に達するがこの回は得点ならず。

先発の原樹里は大学の後輩である上茶谷から2安打を放つなど、投打ともに好調。7回を零封し、近藤にマウンドを譲る。ただ、その近藤が佐野に同点タイムリー、続く宮崎にもタイムリースリーベースを許して、ベイスターズが逆転に成功する。

8回は両チームとも動き、その裏にスワローズはベイスターズ2番手のパットンを攻めてバレンティンのツーベースで同点。ベイスターズは雄平申告敬遠で満塁策を取り、内野はホームゲッツー狙いの前進守備、外野も浅めに守るが、西浦の当たりは外野の頭を超え、スワローズが2点勝ち越しに成功。更に上田の犠飛でこの回4点を奪う。

9回表は石山泰稚が締め、スワローズの勝利。開幕カード3戦では貧打が目立ったが、今日は後半に爆発した。

寒さを苦手とする山田哲人が不振気味なのが目立つが、元々スロースターターであるため今後は上がるだろう。

4月3日(水)

長香寺で墓参り。京都の大工頭であった中井正清とその子孫の墓がある。



選抜高校野球決勝戦。夏は2度の全国優勝を誇る習志野高校であるが、春の決勝に進むのは初めてである。対東邦高校戦。
しかし、習志野は初回にリードを許すなど終始劣勢。対する東邦はファインプレーが次々に飛び出すなど鉄壁のディフェンスを披露。何においても東邦が目立つという展開で、習志野は完全に引き立て役に回る。結局、試合は6-0と東邦が圧勝した。東邦高校は平成最初の選抜と最後の選抜で共に王者に輝く。



東京ヤクルトスワローズは横浜DeNAベイスターズという第2戦。スワローズの先発は龍谷大平安出身の高橋奎二、ベイスターズの先発は濱口遙大。

濱口は立ち上がりが悪く、初回にいきなり無死満塁のピンチを招くとバレンティンにショート強襲のタイムリーを打たれ、先制を許す。


序盤は乗っていた高橋奎二であるが、4回にソトにソロホームランを許すと、満塁から自身の暴投と伊藤光のタイムリーで計4点を献上する。ここで高橋はお役御免となった。

8回裏。スワローズは青木と山田の連打でチャンスを作り、バレンティンは三振に倒れるも、雄平が真ん中高めのボールを豪快にスイング。右翼席上段まで飛ぶ一発となり、スワローズが同点に追いつく。

9回表を石山泰稚で抑えたスワローズは、その裏、ベイスターズの三上を攻める。三上は絶不調。スライダーでしかストライクが取れないというピッチングだが、そのスライダーすら十分にコントロール出来ない。先頭の大引にヒットを許すと、荒木、青木、山田に三者連続フォアボールというノーコンショーで、スワローズが押し出しのサヨナラを決めた。

4月4日(木)

MOVIX京都で、関東人必見といわれるバカ映画「翔んで埼玉」を観る。東京人から蔑まれ、通行手形がないと都内に入ることすら出来ないという20世紀の架空の埼玉を題材とする、とんでも作品である。
原作は魔夜峰央の未完成の漫画作品。監督:武内英樹(千葉県出身)。出演:二階堂ふみ、GACKT、伊勢谷友介、中尾彬(千葉県出身)、ブラザートム(埼玉県育ち)、麻生久美子(千葉県出身)、島崎遥香(埼玉県出身)、麿赤児、益若つばさ(埼玉県出身)、竹中直人(神奈川県出身)、加藤諒、武田久美子、小沢真珠、成田凌(埼玉県出身)、京本政樹ほか。埼玉県出身の有名人が多数カメオ出演している。


夏暑いことで知られる埼玉県熊谷市に住む菅原夫妻(ブラザートムと麻生久美子が演じている)とその娘の愛海(島崎遥香)が、都内で行われる結婚式の打ち合わせに車で向かっている。愛海の結婚相手は浦和に住んでいるのだが、都内に務める埼玉都民であり、都内に家を建てるつもりということで都内を会場に選んだのだ。愛海は埼玉暮らしにうんざりしており、都内に引っ越せるということでウキウキである。埼玉県のFMであるNACK5からは、さいたまんぞうの「なぜか埼玉」が流れているが、その後、埼玉の都市伝説ラジオドラマが始まる。物語は、ラジオドラマ内と熊谷市に住む一家の間を行きつ戻りつしながら進む。

ラジオドラマ内では、都内の超一流私立高校の白鵬堂学院高校(旧東京府立第一高等女学校である都立白鴎高校に由来するのかどうかは不明)に、美男子である麻実麗(GACKT)が転校してくるところから始まる。麗はアメリカ帰り、英語だけでなくフランス語、スペイン語、北京語などを操る才子であり、宝塚の「ベルばら」さながらの白鵬堂学院高校の女子達は全員夢中になる。生徒会長で白鵬堂学院高校内唯一の男子である壇ノ浦百美(どう見ても女だが男という設定。二階堂ふみ)は、最初こそ麗に反発を覚えるが、その後、ボーイズラブへと発展していく。
ラジオドラマ内の埼玉県人は、縄文時代そのままの竪穴住居での生活を送っており、通行手形がないと都内に入ることは許されず、不法侵入が見つかった場合は即座に捕獲、追放が行われていた。ラジオドラマ内の東京都民は埼玉県人を毛嫌いしており、埼玉県人と関わったということがわかっただけで卒倒する有様である。
白鵬堂学院高校は、住所によって学級と待遇が変わり、都心がA組、周辺になるに従ってクラスが下になるというヒエラルキー構造で、最下級のZ組は埼玉県から引っ越してきた現都民が所属している。Z組の教室は離れの廃屋が割り当てられ、今もなお、ぽっとん便所の使用を強制されている。体調が悪くなっても医務室に入ることは許されず、百美からは「埼玉県人にはそこらへんの草でも喰わせておけ!」などと吐き捨てられる。
Z組の面々は埼玉県生まれであることを恥じており、差別されるのは当然として埼玉に恨みすら感じている。そんな埼玉県人に失望を感じる麗。実は麗は生まれは埼玉であり……。


埼玉あるある(浦和と大宮は仲が悪い、名産がない、出身地を聞かれて思わず「東京です」と答えてしまうなど)は勿論、千葉あるある(「東京」を冠するものがやたらと多い、茨城県と一緒の「チバラキ」扱いされると怒る、「とにかく海はあるぞ」など)、東京あるある(ブランドや箔付けが大好き)などの小ネタが満載であり、関東人ならクスリと笑える要素に溢れている。逆に他の地方の人達にとってはピンとこないことが多いかも知れない。ギャグなどは日本全国共通だと思われるが、東京都民と他の関東の県人の距離感などは上手くつかめないのではないだろうか。

役名からして非現実的だが、物語展開からは徹底してリアリズムが排除されている。映画の内容を考えれば当然で、ストーリー展開の面白さよりも、馬鹿馬鹿しさに徹底的に浸るべき映画となっている。埼玉、千葉(野田にはヌーが出るらしい)、神奈川(東京都の腰巾着。ヒーローは加山雄三)の南関東に隠れた形にはなっているが、群馬(謎の巨大生物が生息しているとしてニュースになる秘境)、茨城(名前を聞いただけで百美が卒倒)という北関東も登場する。栃木県だけ影が薄いが、クライマックスには那須塩原の栃木県民が参加していることが確認出来る。

余りにも馬鹿馬鹿しい差別を描いたおバカ映画であるが、世の中にはこれらと同等な差別が横行していることを考えると、「面白うてやがて哀しき」という言葉も浮かぶ。

4月5日(金)

午後4時30分から、京都四條南座で都をどりを観る。
祇園甲部歌舞練場が耐震対策工事中ということで閉鎖されており、昨年一昨年は北白川の京都芸術劇場春秋座で公演が行われた都をどり。今年は新開場記念も兼ねた南座での開催となる。南座はロビーが狭いということで、今年はお茶席はなく、お茶菓子の皿プレゼントもないが、その代わりパンフレットは無料で配布されている。

昨年の春秋座での公演では、CGを使ったり「アナと雪の女王」を題材にしたりといった新しい試みを行った都をどり。春秋座が京都造形芸術大学の劇場ということで、京都造形芸大の教授でもある井上八千代が若者の取り込みを図ったのかも知れないが、学生らしき人々の姿は客席には見えず、新演出は常連客から大不評ということもあり、今年は揺り戻しからか保守的な内容になっている。それが全体として平板な印象を生んでいたようにも感じられる。

チケットを取るのが遅かったため、今日は2階の上手サイドの席の2列目。前列はラテン系と思われる外国人の一家である。舞台はそれほど良くは見えないが、花道での踊りは楽しめるため、この席を選んだ。舞台下手端で、ジャケットを着たおじさんが鳴り物に指示を出していたり、鈴を鳴らして演奏しているのが見えるのがシュールで楽しかったりする。

演目は置歌に続き、「初恵美須福笹配」「法住寺殿今様合」「四条河原阿国舞」「藁稭長者出世寿」「桂離宮紅葉狩」「祇園茶屋雪景色」「大覚寺桜比」の計8景。今は会えぬ人を偲ぶ内容の曲がいくつかあり、それが「大覚寺桜比」での華やかさと表裏一体の儚さにも繋がっている。

「大覚寺桜比」は、舞台上に桜の樹が並ぶ、舞台上方からも桜の枝が垂れていて今の季節に相応しい飾りであるが、稽古を重ねることで上半身がぶれずに速足で移動することの出来る芸妓達を見ていると、人間というより桜の精に出会ったかのような不思議な感覚に陥った。



鴨川を左手に見ながら河原を北上。御苑の近くの浄慶寺で、19時から「テラの音 Vol.25」を聴くのだが、京阪で行くと早く着きすぎてしまうため、鴨川沿いを歩いて向かうことにしたのだ。夕暮れの中、満開の桜の下を通る道。夢の続きを歩いているような心地になる。
丸太町橋を渡り、下御霊神社に参拝。以前、学研の『空海の本』に「洛北日和」に載せた下御霊神社の写真を提供したことがある。当時はまだインスタグラムなどのSNSが存在しない時代であり、出版社も欲しい写真がなかなか手に入らなかったのだろう。



真宗大谷派小野山浄慶寺での「テラの音 Vol.25」。今回はソプラノとピアノによる演奏会である。
ソプラノは、京都市立芸術大学音楽学部音楽学科声楽専攻2回生の高田瑞希。私が接したことのある「テラの音」の出演者としてはおそらく最年少になると思われる。京都市少年合唱団修了とあるから、広上さんとも仕事をしたことがあるのだろう。
ピアノの片山梨子も京都市立芸術大学出身。第3回ジュラ・キシュ国際ピアノコンクールで第1位獲得。ポーランド国立放送交響楽団の本拠地としても知られるカトヴィツェで行われた第9回ポーランド国際ピアノマスタークラスにも出演して演奏している。現在はショパンの演奏をライフワークとしているそうである。

曲目は、まず片山梨子のピアノ独奏でショパンの「子犬のワルツ」。2曲目に高田瑞希が登場してのベッリーニの「優雅な月よ」。ここまでをプロローグとして、第1部が、中田章の「早春賦」、瀧廉太郎の「花」、「早春賦」のモチーフとされるモーツァルトの「春への憧れ」より1番、トスティの「四月(Aprile)」、トスティの「春(プリマヴェーラ)」、スカルラッティの「すみれ(Violette)」、菅野よう子の「花は咲く」、山崎朋子の「空高く」。浄慶寺の中島住職の法話を経ての第2部が、トスティの「Sogno(夢)」、ロイド=ウェバーのミュージカル「CATS」よりメモリー(日本語歌詞版)、ピアノ独奏でシューマンの『子供の情景』より「見知らぬ国々と人々」と「トロイメライ」、吉田千秋の「琵琶湖周航の歌」より1番から4番まで、木村弓の「いつも何度でも」、瀬戸内寂聴作詞の「寂庵の祈り」、久石譲の「Stand Alone」

ピアノはローランドのキーボードを使用する。

第1部は春や花を題材とした曲目、第2部には夢や希望をモチーフにした楽曲が並ぶ。

高田瑞希はお喋りな子のようで、片山に「今日は清楚なイメージで行きたい」と提案するも、「5分でばれる」と言われたそうである。

モーツァルトの「春への憧れ」は曲そのものも有名だが、モーツァルトが自身最後のピアノ協奏曲となる第27番の第3楽章に転用していることで知られている。童心に帰ったかのようなモーツァルトの憧れが感じ取れる曲だ。

菅野よう子の「花は咲く」は、高田が京都少年合唱団在団中に京都コンサートホールでの演奏会で初めてソロパートを取った思い出の曲だそうである。

「琵琶湖周航の歌」は、高田が子供の頃に子守歌として聞かされていた曲で、個人的に夢と繋がっているのだそうだ。歌詞は6番まであるが、全部やると長いので、加藤登紀子カバー版と同じ4番までが歌われた。


中島浩彰住職の法話は、現在の福島県の様子を伝えるもの。中島住職は東日本大震災発生直後から今に至るまで何度も福島を訪れているが、福島第1原発からかなり離れた二本松市や郡山市でも放射線濃度が高いため、福島を離れる人と生活があるので残る人に分かれ、残った人の中でも意見が異なり、年を経るにしたがって乖離の度合いも甚だしくなってきているそうである。政府も当初は「年間1ミリシーベルトあれば避難」という見解だったのだが徐々に甘くなり、「年間20ミリシーベルトまでは大丈夫」とするも根拠がないのでみな不安だそうだ。ただ、「もう考えるのが面倒だ」「生活が優先」ということで集会に参加しなくなった人も増えているそうである。
政府は福島であっても地産地消を勧めてくるだが、検査が年々甘くなっており「信じきれない」ということで、ミネラルウォーターを買い、被災地以外の場所で採れた野菜を食べるようにしている家も多いそうだが、子供が幼稚園に入ると、幼稚園では政府の地産地消政策に従って福島県産の作物を使った給食が出てくる。幼稚園では給食ではなく弁当を選ぶことも可能なのだが、小学校に上がると福島県産の食物を使った給食を食べなければならなくなる。ということで子供が幼稚園に入る年齢に達したり、小学生になるタイミングで福島を離れる人もおり、残った人も父親と母親の間で意見が分かれて喧嘩になったりもしているそうである。

4月7日(日)

京都市議選の日(左京区は府議選は無投票当選)。いい天気となる。

10時半過ぎに投票を済ませる。投票所の桜も満開で気分がいい。



午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団のスプリング・コンサートを聴く。

曲目は、ヴィヴァルディの2つのトランペットのための協奏曲ハ長調(トランペット独奏:ハラルド・ナエス&西馬健史)、ベートーヴェンのヴァイオリン、チェロ、ピアノのための三重協奏曲(ヴァイオリン:豊島泰嗣、チェロ:上村昇、ピアノ:上野真)、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」


全席完売だが、今日はポディウム席は発売されていない。
今日は6列目の真ん中で聴く。ステージから近いが、管楽器の奏者は顔がよく見えないため、誰が吹いているのかわからない場合もある。


ヴィヴァルディの2つのトランペットのための協奏曲ハ長調。京都市交響楽団の首席トランペット奏者であるハラルド・ナエスが第1トランペットを、西馬健史が第2トランペットを務める。
日本でも屈指の輝きを誇る京都市交響楽団のトランペット陣。今日も燦燦と輝くような音を響かせる。
京都市交響楽団は小編成での演奏。西脇小百合がチェンバロを奏でる。生き生きとした伴奏であった。
弦楽奏者のビブラートであるが、統一されてはおらず、思い思いに弾いている。


ベートーヴェンの三重協奏曲の演奏前に、下野がマイクを手にして登場。舞台の転換作業の間をトークで繋ぐ。「京都市交響楽団常任しゅせ……、間違えました。なんとか指揮者の下野竜也です」とユーモアと込めた自己紹介した後で、ナエスと西馬をステージに呼び、ヴィヴァルディの2つのトランペットのための協奏曲ハ長調の思い出について語って貰う。二人ともこの曲を演奏するのは人生で2回目だそうだが、ナエスは1回目はパイプオルガンとの共演、西馬もピアノとの演奏があるだけであり、オーケストラをバックに演奏するのは初めてだそうである。


ベートーヴェンのヴァイオリン、チェロ、ピアノのための三重協奏曲。京都市交響楽団は近年、この曲を取り上げることが多い。
ピアノ三重奏にオーケストラ伴奏が付くという特異な協奏曲。ベートーヴェンがなぜこうした編成の曲を書いたのかは今でも謎であるが、チェロパートの比重が比較的大きく、演奏技術もチェロが最も高度であるため、チェロの名手から委嘱された可能性が高いとされている。
ヴァイオリンの豊島奏嗣、チェロの上村昇(京都市交響楽団首席チェロ奏者)、ピアノの上野真、更に指揮者の下野竜也も京都市立芸術大学の教員である。ということもあってか、室内楽的要素の強い親密な演奏が展開される。
下野指揮の京響であるが、渋めの音でスタートし、かなり豪快に鳴る。京響のパワーと下野のオケを鳴らす技術は想像以上であるようだ。


ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」。人気曲だけに実演で聴く機会も多いが、思いのほか名演に当たる確率が低いような気もしている。

下野はベートーヴェンとは真逆の明るい音色を京響から引き出す。流石の手腕だが、第1楽章のクライマックスなどでは全ての音を鳴らし過ぎたため、輪郭や主旋律の把握が難しくなっていた。

第2楽章と第3楽章は秀演で、第2楽章の深々とした歌、第3楽章の覇気に満ちた音楽運びなどが印象的である。

第4楽章も迫力があるが、音が大きいわりには客席に届くエネルギーが必ずしも十分ではないように感じされる。音の密度がそれほど濃いわけではないということも影響しているのかも知れない。京響のブラス陣は優秀で、力強さと浮遊感を兼ね備えた優れた音楽性を示していた。


下野は、「京都市交響楽団史上、最も短いアンコール曲」と語って、ベートーヴェンの「フィデリオ」より行進曲が演奏される。古典的造形美が強調された演奏で、ベートーヴェンの優美な一面を楽しむことが出来た。

4月8日(月)

花祭りである。
まず因幡薬師に行って、釈迦生誕像に甘茶を掛ける。因幡薬師平等寺では毎月8日に市が立ち、今日もせんべいや民芸品類が売られていた。

その後、佛光寺に寄り、八坂神社、円山公園を経て大谷祖廟に向かう。大谷祖廟でも8日には花祭りが行われるはずだが、終了時間が早いようで、とくにそれらしき催しには出会えずに終わる。


安井金毘羅宮に参拝してから、六道珍皇寺、桂光山西福寺、六波羅蜜寺と六原一帯を回った。

宮川町を北上し、団栗橋を渡って四条河原町に戻り、京都髙島屋で行われている「大北海道展」出展のラーメン店「我流麺舞 飛燕」の味噌ラーメンを食べる。クリーミーな味わいであった。

4月9日(火)

わかさスタジアム京都で行われる、日本女子プロ野球、京都フローラ対愛知ディオーネの試合を観に出かける。
昼間は気温が上がったが、日が落ちてからは風が冷たい。

京都フローラの先発は2年目の龍田美咲、愛知ディオーネの先発は全日本のエースである里綾実。

日本女子プロ野球はシーズンオフのトレードで、各チームの顔ぶれがかなり変わっている

フローラ先発の龍田はMAX118キロのストレートがよく走り、100キロ台のスライダーとカーブ、100キロを割るスローカーブなどのコンビネーションを生かした投球。100キロちょっとの球が縦スライダーなのかスプリットなのかチェンジアップなのかはっきりとはわからなかったが、かなり有効であることは確認出来る。

ディオーネ先発の里はMAX117キロながら、今日は途中で失速しているのか、余り速くは感じられない。ブレーキがかからずに縦に割れるカーブが今日は武器になっていたが、コントロールが悪く、3回には四球2つをヒットで満塁のピンチを招くと、ディオーネから移籍の厚ケ瀬美姫に押し出しのフォアボールを与えてしまい、先制を許す。

一方の龍田は好投で、完封も見えてきたが、6回裏に西山にツーベースを許し、岩見のショートゴロの間に西山は三塁に進出。ここで星川にライト戦へのタイムリーを許して同点に追いつかれる。

7回表、先頭の三浦のファーストゴロを星川がファンブルし、ランナーを許す。
厚ケ瀬の当たりはライト前に抜ける。村松を迎えた場面で二塁ランナーの三浦が誘い出されてタッチアウトになるが、厚ケ瀬が二塁に到達。村松はセンター前へのヒットで、一死三塁一塁となり、勝ち越しのチャンス。4番の岩谷を迎えるが、ここは浅めのセンターフライでランナー帰れず。
だが、続く中村茜にライト前へのタイムリーが飛び出して、フローラついに勝ち越し。村松は三塁を狙うが、残念ながらアウトとなる。

7回裏、フローラの川口知哉監督は、ディオーネから移籍の速球派、森若菜をマウンドに送る。速いだけでなく球威を感じさせるタイプだ。

森は、自身が持つ日本女子プロ野球最速タイとなる128キロをマーク。ただ、124キロのストレートを先頭の太田にレフトに弾き返されるなど、女子でも力だけでは通用しないようだ。
送りバントの後、三振を奪ってツーアウトとするも代打の新人・金城比呂(きんじょう・ひろ)にセンター前へのヒットを許す。センターが前進守備だったため、ランナーは三塁で止まったが、返球が緩めだったため、あるいはホームに突っ込んでいれば同点だった可能性も高いと思われる。
救われた形の森は、入れ替わる形でフローラからディオーネに移籍した浅野桜子をショートゴロに打ち取り、京都フローラが勝利。これでフローラは開幕から7勝1敗となった。

4月10日(水)

JSPORTSで、広島東洋カープ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。一昨年まで、JSPORTSでの広島戦は中国地方のテレビコマーシャルの関係でリアルタイムでは見られなかったが、Jスポーツでも広島の地方テレビ局と同内容のCMを流すことで解決。ということで、攻守交替の間、カープの選手なども出演している広島の地方CMを見ることが出来る。

3対3のまま延長戦に突入したが、10回表に壮絶なドラマが待っていた。
広島のピッチャーは9回からマウンドに上がっている中﨑。堅いことで知られる広島の守備が破綻し、中﨑も打ち込まれる。ファーストの松山のエラーでランナーを許すと、名手・菊池涼介がまさかの1イニング2エラー。
中﨑KO後にマウンドに上がった中田廉もウイニングショットであるフォークが落ちないという絶不調で、連打、フォアボール、デッドボールで次々に塁を埋められるという目も当てられない出来である。
バレンティンの代走として出場した田代が打者一巡で打席に入るという椿事もあったが、その田代が走者一掃の3点タイムリースリーベースを放つという嘘のような展開である。
ちなみこの回の1アウト目が上田剛史で、1アウト目も打者一巡後の上田という珍しい出来事もあった。
10回表に一気に12点を挙げたヤクルト。延長戦での1イニング12得点は史上最多である。
終わってみれば15対3でスワローズ圧勝。9回までと10回では別のゲームのような展開となった。

4月11日(木)

壬生に行き、壬生寺の壬生塚詣で。壬生塚に来るのは久しぶりだが、芹沢鴨と平山五郎の墓は新しくなっている。

梛ノ宮神社、西院春日神社、西院野々宮神社に参拝して、歩いて西京極に向かう。



日本女子プロ野球、京都フローラ対埼玉アストライアの試合を観戦する。午後6時30分プレーボール。

京都フローラの先発は、レイアを経てフローラに昇格したばかりの左腕、今井巴菜(はな)。埼玉アストライアの先発は、フローラから移籍した177㎝の長身、古谷恵菜。

ここまで7勝1敗と好スタートを切っているフローラ。1つぐらい負けても惜しくはないということではないだろうが、雨で中止となった昨日の先発である今井をスライド登板させている。
アストライアは昨日の先発であった水流麻夏(つる・あさか)をスライドさせることはなかった。

試合は、アストライアペースで進む。2回表にアストライアは先頭のみなみがショートへの内野安打で出塁。みなみはこれが通算100安打目となった。今井志穂へのフォアボールで一二塁となり、只埜の送りバントで一死三塁二塁。ここで山崎がタイムリーを放って先制。

3回表には先頭の田口紗帆がレフトラッキーゾーンに飛び込むホームランを放つ。

4回表には中田のタイムリーで3点目を挙げ、フローラ2番手の小西美加からも加藤がタイムリーを放って4-0とリードする。

今井巴菜は、MAX119キロながら大半は110キロ台前半で、コントロールも甘めであった。

一方、アストライア先発の古谷は、長身から投げ下ろすMAX121キロのストレートにチェンジアップとスローカーブを織り交ぜたピッチングで好投を見せるが、5回裏に4連打を浴び、4-3と1点差に追い上げられたところで降板。アストライアの2番手は、レイアから昇格の山口千沙季。日本女子プロ野球初のアンダースローのピッチャーである。
その山口であるが、流れを止められず、同点に追いつかれる。アンダーハンドとはいえ、ストレートが90キロ台で、変化球が70キロ台では球が遅すぎるようにも思える。

フローラは6回表を変則右腕の三輪で0点に抑える。
その裏、アストライアの3番手としてマウンドに上がったのは、野手としても活躍している「えびちゃん」こと海老悠(えび・はるか)。フローラの先頭、三浦伊織をサードゴロでアウトにするが、フローラの川口知哉監督からリプレイ検証のリクエストがあり、結果、ファーストの足が塁から離れていたということでセーフとなる。
今年から女子プロ野球でもリプレイ検証がスタートしたが、今日は3回にも三浦伊織の二盗を巡って、アウトの判定がリクエストで覆っており、今日はいずれも三浦伊織のプレーが絡むことになった。
続く厚ケ瀬もヒットで続き、3番の松村珠希の当たりは左中間を破って仮設フェンスに達する2点タイムリーツーベース。フローラが6-4と勝ち越しに成功する。
3塁側のアストライアのブルペンでは、水流麻夏が慌てて投球練習を再開するが、今日の登板は見送られたようで、フローラの攻撃が終わる前にベンチに引き上げた。

最終7回裏のマウンドを任されたのは森若菜。今日のMAXは125キロ。あっさりと3人で片付け、京都フローラが逆転勝利を飾った。

4月12日(金)

午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第633回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は井上道義。

オール・プロコフィエフ・プログラムで、組曲「キージェ中尉」、ピアノ協奏曲第3番(ピアノ独奏:イリヤ・ラシュコフスキー)、「ロメオとジュリエット」組曲から(井上道義セレクション)が演奏される。

ショスタコーヴィチのライバルだったプロコフィエフ。二人は犬猿の仲であったと伝わるが、基本的にショスタコーヴィチ作品を得意としている演奏家はプロコフィエフ作品でも優れた出来を示すことが多い。

今日のコンサートマスターは客演の石田泰尚。フォアシュピーラーは泉原隆志。今日はチェロ客演首席にNHK交響楽団の首席チェロ奏者である「大統領」こと藤森亮一が入る。第ヴァイオリンの客演首席は大森潤子。武貞茂夫が定年で抜けたテューバには北畠真司が客演で入る。
独自の配置が採用されており、ヴァイオリン両翼だが位置は現代配置のヴィオラと入れ替わり。コントラバスはヴィオラの背後の位置。通常は下手に陣取るホルンは今日は上手に回る。


午後6時30分から井上道義によりプレトークの予定だったが、6時40分からに変更になる。井上が癌の後遺症で唾液が余り出ないので、長い時間喋れないらしい。
井上はまず、「桜の咲く季節は大嫌いです」。「寒いから」ということなのだが、花見に行くにはということのようで、夜桜を見に行っても井上は「寒いから帰る」という方なので花見がそもそも嫌いらしい。
バレエ「ロメオとジュリエット」のラストをプロコフィエフが「死んだら踊れない」ということでハッピーエンドにしようとしたことを挙げて、「(プロコフィエフ)は希望を抱くロマンティストであったのだが変にリアリスト」であったと語る。
「アンティル諸島の娘たちの踊り」は、百合の花を持って踊られるのだが、百合の花は日本でいうところの菊の花に相当し、葬儀の意味があるのだそうである。


組曲「キージェ中尉」。元々は映画音楽として書かれたものを演奏会用にまとめたものである。映画そのものを観たことはないのだが、実在しないキージェ中尉を皇帝が気に入ってしまったため、周囲が振り回されるという筋書きはよく知られている。録音ではコダーイの組曲「ハーリ・ヤーノシュ」とカップリングされることが多い曲である。

拍手が止んですぐに、舞台袖で西馬健史がコルネットを吹き始めてスタート。プロコフィエフは意欲的な表現に取り組んだことで知られるが、この曲でも相反する要素が同時進行するなど、前衛的な表現が聴かれる(特に目立つ場所に置かれたコントラバスは変わったことをしているのが確認出来る)。
京響自慢のブラスは輝かしく、弦も鋭さと温かさを兼ね備えた優れた表現を聴かせる。
井上は体をくねらせて踊るユーモラスな指揮を見せた。


ピアノ協奏曲第3番。ソリストのイリヤ・ラシュコフスキーは1984年、シベリア・イルクーツク生まれの若手。5歳でピアノを始めて、8歳の時にはイルクーツク室内オーケストラと共演という神童系である。シベリア最大の都市であるノボシビルスクの音楽学校で学び、1995年にイタリアのマルサラ市で行われた国際コンクールで優勝。98年にはウラジミール・クライネフ国際コンクールでも優勝を飾り、2000年にハノーファー音楽学校(ハノーファー演劇音楽大学と同じ学校かどうかは不明)に入学して、そのウラジミール・クライネフに師事している。その後も多くのピアノコンクールで優勝や入賞を経験し、2012年に第8回浜松国際ピアノコンクールで優勝。この時から井上道義に評価されていたがなかなか共演の機会がなく、今日が初共演となるようである。

ラシュコフスキーは、渋みとリリシズムを兼ね備えたピアノを披露。高度な技術が印象的である。
京響はベストな響きではあったが、鋭さと音量共にこの曲の伴奏としては弱めである。それだけプロコフィエフの演奏が難しいということでもあり、プロコフィエフのピアノ協奏曲は演奏家泣かせであることでも知られている。

ラシュコフスキーのアンコール演奏は、ラフマニノフの「楽興の時」第4番。情熱と表現力を兼ね備えた秀演であった。


「ロメオとジュリエット」組曲より(井上道義セレクション)。演奏されるのは、「モンタギュー家とキャピュレット家」「朝の踊り」「ロメオとジュリエット」「情景」「メヌエット」「朝のセレナーデ」「アンティル諸島の娘たちの踊り」「タイボルトの死」「ジュリエットの死」

管楽器の冴えがやはり印象的である。今日は木管の首席は「ロメオとジュリエット」のみの参加であったが、技巧面でも表現面でもハイレベルである。打楽器群の力強い響きも見事だ。
井上の表現も巧みで、強弱や緩急の切り替え、甘美さとシニシズムの対比などプロコフィエフの面白さを十全に表していた。

4月13日(土)

午後6時からロームシアター京都サウスホールで、パルコ・プロデュース2019「母と惑星について、および自転する女たちの記録」を観る。作:蓬莱竜太、演出:栗山民也。出演:芳根京子、鈴木杏、田畑智子、キムラ緑子。
2017年に初演された作品であり、第20回鶴屋南北戯曲賞を受賞している。

長崎とトルコ・イスタンブールの場面を行き来しながら描かれる女優四人の芝居。いくつかの事例から、この作品が蓬莱竜太流「三人姉妹」の翻案であることが察せられる。


辻美咲(田畑智子)、優(鈴木杏)、シオ(芳根京子)は峰子(キムラ緑子)の娘である。父親は物心ついた頃にはすでに蒸発しており、不明だ。
長崎市内の自身が経営するバーで、庄野真代の「飛んでイスタンブール」をよく歌っていた峰子が死んだ。三人の娘は、母親の遺骨を散骨するためにイスタンブールに来ている。軍楽が響く街(実際にイスタンブールに行ったことはないが、おそらく今のイスタンブールでは実際に軍楽を聴くことはないと思われる)。
美咲はバザールで4000トルコ・リラの絨毯を買ったのだが、桁を一つ誤魔化されており、実際はクレジットカードで4万トルコ・リラ(約200万円)を支払っていた。雑誌にエッセイや旅行記などを書いているフリーライターの美咲は貯金が少なく、これでほぼ一文無しとなってしまう。
優はバンドマンで派遣社員をしている男と結婚したのだが、以前からの願いで専業主婦をしている。お相手は月一でバンドライブを行っているのだが、売れていないので儲かるどころかやるたびに借金が膨らんでいる。
美咲が東京の大学に進学し、優も東京を出て行った後も長崎に残って峰子の世話をしていたシオは、町の売店で働いているのだが、当然ながらお金になる仕事ではない。
三人の母親の峰子は、社会的には破綻した女性であり、三人の娘を生んだのも、自分が好きなところに飛んで行ってしまわないよう、「重石」とするためだった。
峰子の遺骨を撒く場所を探して、三姉妹はイスタンブールを彷徨うのだが、そのうち、だれからともなく母親の幽霊を見たと言い出して……。

三女のシオを演じる芳根京子がストーリーテラーを兼ね、長女の美咲役の田畑智子や次女の優役の鈴木杏も峰子との思い出などを語ったり、録音された声がエッセイの題材や独り言として流れたりする。更に優は旦那にLINEを打って現状報告、ということで語りが多すぎるきらいはある。
内容もどちらかといえば映像作品にした方が映える種類のもので、最も見せ場の多い芳根京子の演技も表情をクルクル変えるなど映像向きである。そのため、「これが演劇である必要があるのか」という疑問も浮かばないではなかったが、ストーリー展開は好感の持てるものであり、四人の女優の熱演もあって満足のいくものに仕上がっていた。

次女が突然、「働く」と言い出したり、ラスト付近で行進曲が奏でられたりするのが、チェーホフの「三人姉妹」へのオマージュだと思われる。ロシアの田舎町からではなく母親から旅立って行く「三人姉妹」の物語だ。

4月14日(日)

雨の日。


午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、スイス・ロマンド管弦楽団の来日演奏会に接する。指揮はスイス・ロマンド管弦楽団の音楽・芸術監督で、東京交響楽団の音楽監督として日本でもお馴染みのジョナサン・ノット。

スイス・フランス語圏を意味するスイス・ロマンド管弦楽団。ジュネーヴに本拠地を置くオーケストラだが、最近ではローザンヌにも拠点を持っているようである。
エルネスト・アンセルメによって結成され、英DECCAにフランスものを中心とした録音を行い、一躍名声を得たスイス・ロマンド管弦楽団。ただアンセルメとの来日演奏会は不評で「レコード美人」などと叩かれたこともある。アンセルメの後は、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキの師として知られるパウル・クレツキの時代を経て、ウォルフガング・サヴァリッシュ、ホルスト・シュタインというNHK交響楽団の名誉指揮者が立て続けにシェフとなって日本でも親しまれたが、この時期は同オケの低迷期とされている。ただ、ドイツ人指揮者を続けて招いたことで演奏力は大幅にアップしたようだ。
1985年から12年間に及んだスイス人指揮者であるアルミン・ジョルダンとのコンビは評価も高く、録音も数多く発表。アルミンはやや地味だったが、フランスものでの評判を取り戻している。ファビオ・ルイージ、ピンカス・スタインバーグ、マレク・ヤノフスキ、ネーメ・ヤルヴィといういずれも日本で活躍している指揮者の時代を経て2017年からノットの時代に入った。昨年、2018年には結成100周年を迎えている。

特にマーラーの解釈者として評価の高いジョナサン・ノット。ケンブリッジ大学で音楽学を学んだ後、マンチェスターの王立ノーザン音楽院で声楽とフルートを専攻し、ロンドンに出て指揮を学ぶ。ドイツの歌劇場でキャリアをスタートさせ、2000年にはバンベルク交響楽団の首席指揮者に就任し、レコーディングをスタートさせて各国で評判を得ている。
今から15年前になる2005年に、京都コンサートホールで行われたバンベルク交響楽団の来日公演でノットの指揮に接している。当時はCDも輸入盤しか出ていない状態でノットの知名度は低く、京都コンサートホールの客席は半分ぐらいしか埋まっていなかったが、マーラーの交響曲第5番の名演奏で聴衆を圧倒している。東響の指揮者となった今では日本で最も知名度の外国人指揮者の一人だ。


曲目は、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:辻彩奈)とマーラーの交響曲第6番「悲劇的」


弦はヴァイオリン両翼の古典配置を採用。管は現代配置が基本で、ティンパニが指揮者の正面に来るのもモダンスタイルである。


メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。ソリストの辻彩奈は現在売り出し中の若手ヴァイオリニスト。1997年、岐阜県生まれ。2016年のモントリオール国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門で1位となり、一躍有名となったシンデレラガールである。

辻は磨き抜かれた豊穣な音色を聴かせる。一音一音を大切に奏でるが、その分近視眼的になって、全体として一本調子になってしまうのが若さを感じさせる。

ノット指揮のスイス・ロマンド管は、木管を強めに吹かせるということもあって、ロマンティシズムを抑えてすっきりとした伴奏を聴かせた。


辻のアンコール演奏は、バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番よりガボット。同じ音型でも単調にならないよう微妙に表情を変えてくる丁寧な演奏であり、好感が持てた。


メインであるマーラーの交響曲第6番「悲劇的」。ノットの十八番の一つであり、期待が高まる。第2楽章がスケルツォ、第3楽章がアンダンテ・モデラートとなる版での演奏である。

テンポは速め。やはりオーケストラに適度な抑制を利かせた演奏で、大仰な表情になるのを防いでいる。いかなる戦きにも上品さがあり、単なる自己内のドラマに完結させずに人類共通のメッセージとして届けようという姿勢がうかがえる。

スイス・ロマンド管弦楽団の音は輝かしいが、アメリカのオーケストラのようなギラギラした感じとは異なり、やはりノーブルなヨーロッパ的な響きを持ち味としていることがわかる。

マーラーのグロテスクな面を出さず、品の良さを徹底させているだけに、最後の一撃の残酷さがより明確に伝わるという設計の演奏。ノットの演出の上手さが伝わってくる。

終演後、拍手は鳴りやまず、私は途中で帰ったが、楽団員がステージを後にしてからノットが一人で登場して拍手を受けるという、俗にいう「一般参賀」が行われたようであった。

4月15日(月)

第70回京おどりを観る。宮川町歌舞練場にて午後4時30分開演の回。
今年のタイトルは「夢叶京人形」全8景。作・演出:北林佐和子、作曲:今藤長十郎、作舞:若柳吉蔵。第1景から第4景まで「不思議の国の京人形」、第5景が「弥栄(いやさか)の春」、第6景が「天下(あめのした)祝い唄」、第7景が「秋の音色」、第8景がお馴染みの「宮川音頭」である。

「不思議の国の京人形」は、ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』をベースに歌舞伎「京人形」を組み合わせた舞踊劇であるが、男と女が主人公になることや姿格好などから泉鏡花の『天守物語』(変換したら「店主物語」となった。なんだそりゃ?)を連想させる作品である。関係があるのかどうかは知らないが、第4景では姫路城の天守も現れる。
真夜中。城の中の人形の間で、太夫、藤娘、汐汲、娘道成寺の4人(?)の人形が舞い遊んでいる。そこへお小姓の仙千代がやってくる。仙千代は幼い姫とまりをついて遊んでいたのだが、まりをなくしてしまい、姫は大泣き。まりを見つけられなかった時は切腹と決まったため、この部屋に探しに来たのだ。人形たちは仙千代を哀れに思い、一緒に城内を探し回ることにする。


花札の絵から飛び出してきた小野道風なる人物と加留多遊びをすることになったり、チェシャ猫にあたる猫の君やまぼろし姫たちとまりの奪い合いをするというファンタジックな物語である。
巨大なまりが左右に揺れたり(あさま山荘事件とは無関係だと思われる)、加留多の絵の描かれた戸板返しが行われたりと、趣向も面白い。
物語のある舞は宮川町が本場であり、祇園甲部よりも見せ方が優れているように思われる。

「弥栄の春」では、芸妓たちが鈴を鳴らしながら平成と新元号・令和の御代を祝い、「天下祝い唄」に繋がっていく。日本地図の描かれた襖が現れ、「目出度の若松様よ」と「花笠音頭」の東北、祇園や清水という京名所、義経と静御前ゆかりの吉野の桜などがうたわれる。

舞妓たちが総登場の「秋の音色」。舞では芸妓には及ばないかも知れないが、場内を渡る新鮮な空気が秋に繋がる。

「宮川音頭」。総踊りである。儚さを通り越して悲しさを感じるのは、五花街のおどりの中で京おどりだけかも知れない。
美しいが夢とわかっている夢を見ているような気分になる。

4月18日(木)

午後5時55分から京都シネマで「がんになる前に知っておくこと」を観る。がんの医療関係者などに女優でピアノ講師などもしている鳴神綾香がインタビューするスタイルで撮られたドキュメンタリー映画。三宅流監督作品。プロデューサーの上原拓治が4年前に義妹をがんで亡くしたことから制作を決めた映画である。
オープニングとエンディング曲は、J・S・バッハの「ゴルトベルク変奏曲」よりアリア。鳴神綾香が演奏しており、演奏風景を収めたシーンもある。

二人に一人がかかる癌。日本人の死亡率トップの病気である。でありながら癌に関する知識は十分という人を余り見かけないのが現状である。私自身も癌の家系ではなく癌で亡くなった親族が少ないということもあって、全くといっていいほど知識を持ち合わせていない。
数年前に胸にしこりを感じ、乳がんを疑った鳴神。幸い良性であったが、癌に対する恐怖を感じたということでナビゲーターに選ばれている。
癌の治療に携わる外科医、放射線腫瘍医、癌の専門医である腫瘍内科医、癌の研究医、癌治療の緩和ケアを行う緩和医療医、更にがん専門看護師、がん相談支援センター相談員、癌経験者によるピア・サポーター、癌経験者などに鳴神が話を聞いていく。癌をめぐる多くの人々の話を聞くことで複数の視座と立体感を得ることに成功しており、また順番も工夫されていて、例えば複数の人が口にする「緩和ケア」についての情報を観る者に十分に与えるため、まず緩和医療医の話を流すことで、他の人やほとんどの日本人が抱いている緩和ケアに対する誤解などがわかるようになっている。

正しい知識を伝えることの大切さも語っており、例えばインターネット上には様々な情報が乗っているが、国立がんセンターなど確かな情報を載せているサイトを閲覧することが重要で、そうでないと効果のない療法にはまってしまう危険性がある。また、がん相談支援センターというものが日本全国の病院に約400ほど設置されているそうで、その病院の患者でなくても相談出来るようになっている。

癌に携わる医師に共通することは、「治せばいい、生きられればいい」ではなく、「いかに癌と生きていくか」を考えているということである。癌になったら死ぬだけというのは30年前の考えだそうで、今は癌と共存する時代だそうである。癌の治療をしながら働いてい生きていけることが可能になっているそうで、今なお「癌になったら終わり」というイメージが流布してしまっているのはマスコミにも責任があるそうだ。
感じるのは、「癌と生きる哲学」。複数の治療法が提案可能な時代であり、敢えて治療をしないという選択肢もあるという。ただ、個人的に「もう年だから何もしなくていい」と考えても、家族と医師による話を聞くことで考えが変わったりもするようである。
治療しても他に影響が出てしまって、それがクオリティ・オブ・ライフ(QOL)が低下するようでは本末転倒でもあり、医師や医療従事者が「何を優先するか」を患者と話し合うことで決めるというスタイルが取られている。ちなみに「ライフ」は「生活」という意味でとらえられることが多いが、「人生」という意味もあり、「癌になってもいかなる人生を設計するか」がこれからの癌治療では重要になってくる。
癌を経験しても希望を捨てずに生きている人も何人も登場し、「癌=終焉」ではないことを教えられる。
どうも「癌患者は癌患者らしくしなければならない」という思い込みと押しつけがまかり通っているようで、本人が率先してそうした考えに囚われてしまうケースが大半のようなのだが(仏教でいうところの「無縄自縛」である)、「押し込められた人生観」から自由になることは癌に罹患していなくても重要であるように思われる、というよりそうした姿勢でいることが癌に対する心構えにも繋がっているようだ。



帰り道の四条通は華やいでおり、気候の良さも相まって夢の中を歩いているような気分になる。

4月19日(金)

四条新町西入ルの膏薬辻子(こうやくのずし)にある京都神田明神に参拝。元々は民家の一部に洞があっただけだったのだが、昨年、小さいながらも社殿(でいいのかな?)が建ち、更に最近、鳥居も出来た。東京の神田明神から直接、平将門命が分祀されたようで、社殿を建てたのも東京の神田明神であるようだ。
平将門公は東京全体の守り神であり、関東出身者にとっては馴染み深い存在である。私も千葉から東京に通っていた頃は、東京に於ける初詣先として神田明神を選んでいた。

ワープロソフトの調子が悪いので、寺町のエディオンでバージョンアップ版を購入する。新バージョンは目に優しい表示となっているようだ。


4月20日(土)

快晴の一日である。陽気に誘われ、ついつい歩いてしまう。
三条木屋町の瑞泉寺で豊臣秀次公の墓参を行い、三条大橋を渡って壇王法林寺へ。今日は午後6時30分からロームシアター京都サウスホールで、ロームミュージックフェスティバル2019の室内楽公演を聴く予定があったのだが、それまで時間があるので、ずっと歩くことに決める。満足稲荷神社に参拝し、金剛寺でイベントの確認をして、少し足を伸ばして日向大神宮に詣でることに決める。朝の連続テレビ小説「まんぷく」で安藤サクラ演じる福子のモデルとなった安藤仁子(まさこ)が働いていた都ホテル(ウエスティン都ホテル)の前を通って蹴上の坂を上る。

日向大神宮にはいかにも「作りました」といった感じの天岩戸(戸隠神社)があるのだが、今日は出口から太陽に光が直接差し込んできたため、天照大神に祝福されたような気持ちになる。
蹴上の地名の由来と関係のある義経地蔵(義経大日如来)に詣で、インクラインを下る。桜の時期は過ぎたが、今日のインクラインには結構、人がいた。

ロームシアター京都では、今日明日とロームミュージックフェスティバル2019が開催されている。中庭のロームスクエアでは、箕面自由学園高校の吹奏楽団の演奏が始まる。2曲目ではピアノ伴奏が奏でられる中、指揮者を務める顧問の先生がマイクを片手に「アマポーラ」を朗々と歌い始め、客席から笑いが漏れたりしていた。その後、「パリの空の下」で始まるパリメドレーが流れたのだが、パリの姉妹都市である京都の空の下で演奏を聴くのは実に心地よい。演奏中に、飛行機雲が3本ほど空を駆けた。


午後6時30分からロームシアター京都サウスホールで行われるロームミュージックフェスティバル2019の室内楽公演「リレーコンサートB ローム ミュージック フレンズ木管&弦楽スペシャル・アンサンブル」。前半が木管アンサンブルの演奏で、ロッシーニの歌劇「セビリャの理髪師」より「序曲」「第1幕アリア『陰口はそよ風のように』」「第1幕カヴァティーナ『私は町のなんでも屋』」(山本真編曲)とビゼーの「カルメン」組曲より「前奏曲」「セギディーリャ」「アルカラの竜騎兵」「闘牛士」「ハバネラ」「闘牛士の歌」「ジプシーの踊り」(山本真編曲)。後半が弦楽八重奏によるメンデルスゾーンのずばり八重奏曲変ホ長調。


前半の木管アンサンブルの演奏。出演は、濱崎由紀(クラリネット。東京藝術大学、上野音楽大学非常勤講師。藝大フィルハーモニア管弦楽団と横浜シンフォニエッタのクラリネット奏者)、吉岡奏絵(クラリネット。日本センチュリー交響楽団クラリネット奏者)、荒絵理子(オーボエ。東京交響楽団首席オーボエ奏者)、本多啓祐(オーボエ。東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団首席オーボエ奏者)、黒木綾子(ファゴット。ザルツブルク・モーツァルティウム管弦楽団ファゴット奏者)、岩佐政美(ファゴット。読売日本交響楽団ファゴット奏者)、高橋臣宜(たかはし・たかのり。ホルン。東京フィルハーモニー交響楽団首席ホルン奏者)、熊井優(ホルン・神奈川フィルハーモニー管弦楽団ホーン奏者)、そしてコントラバスの高橋洋太(東京都交響楽団コントラバス奏者)が加わる。

普段は別の楽団に所属している面々が、ロームからの奨学金を得ていたという繋がりで一堂に会して行う室内楽演奏会。各々が楽しそうに演奏しているのを見るのも喜びの一つである。


後半、メンデルスゾーンの弦楽八重奏曲変ホ長調。出演は、島田真千子(ヴァイオリン。セントラル愛知交響楽団ソロコンサートマスター)、中島麻(ヴァイオリン。イルミナートフィルハーモニーオーケストラコンサートマスター)、青木調(あおき・しらべ。ヴァイオリン。NHK交響楽団ヴァイオリン奏者)、吉田南(ヴァイオリン。まだ学生だが、藤岡幸夫が司会を務める「エンター・ザ・ミュージック」に単独ゲスト出演して藤岡に絶賛されている)、金丸葉子(ヴィオラ。ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団ヴィオラ奏者)、須田祥子(ヴィオラ。東京フィルハーモニー交響楽団首席ヴィオラ奏者)、横坂源(チェロ。ソリストとして活躍)、渡邊方子(わたなべ・まさこ。NHK交響楽団チェロ奏者)。

メンデルスゾーンの弦楽八重奏曲は、私が最も好きな室内楽曲の一つだが、弦楽奏者8人が必要ということで(編成も弦楽四重奏団2つ分である)実演に接する機会は余り多くない。
チェロ奏者2人以外は立ったままでの演奏である。
メンデルスゾーン16歳時の作品であるが、ほとばしるような旋律、陰影の濃さなど「モーツァルトを凌ぐ神童」といわれたメンデルスゾーンの才能が脈打っているのが感じられる。
実演ということで音の受け渡しを目で確認出来るのも面白い。

4月21日(日)

今日もロームミュージックフェスティバル2019を聴きに出掛けるが、早めに出て、山県有朋の別荘である無鄰庵に行ってみる。
東山を借景とした小川治兵衛作庭の庭園が有名であるが、無鄰庵会議が行われた洋館も趣がある。その無鄰庵会議であるが、行われたのは1903年の4月21日ということで、今日が記念日でイベントも行われるそうである。全く知らずの訪れたのだが、あるいは呼ばれたのだろか? 洋館の1階はイベントスペースになっており、これから何か行われるようである。

三条通を挟んで南にある佛光寺本廟も訪れる。「佛光寺本廟」と書かれた石柱は晩年の小川治兵衛が寄進したものである。
三条通を西に進み、合鎚稲荷神社と粟田神社にも参拝した。



午後2時30分から、ロームシアター京都メインホールで、ロームミュージックフェスティバル2019 オーケストラコンサートⅡ「二大コンチェルトの饗宴~日下紗矢子・反田恭平 with 京都市交響楽団」を聴く。ロームミュージックフェスティバル2019の2日目にして楽日のオーケストラ公演。指揮は、2016年に行われたロームミュージックフェスティバルのタクトも執っている阪哲朗。ナビゲーターをフリーアナウンサーの朝岡聡が務める。反田恭平人気もあって、チケットは完売である。

曲目は、まずオッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」序曲が演奏され、次いでメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲とチャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番(原典阪)という二つのコンチェルトが登場する。
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は「メンコン」の愛称で知られ、三大ヴァイオリン協奏曲の一つにも数えられる有名作だが、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番は取り上げられる機会が極めて希少な作品である。第1番から第3番までを収めた「チャイコフスキー ピアノ協奏曲全集」はいくつかあって、私はヴィクトリア・ポストニコワが夫君であるゲンナジー・ロジェストヴェンスキーの指揮で録音したものを千葉にいた頃に聴いているが、それでも聴いたのは2回程度、京都に来てからは聴いておらず、曲も忘れている。ということで事実上、初めて接することになる。YouTubeにはいくつか演奏がアップされていると思われるが、敢えて聴かずに出掛ける。


指揮者の阪哲朗は京都市出身。京都市立芸術大学音楽学部で作曲を専攻し、卒業後にウィーン国立音楽大学で指揮をレオポルド・ハーガーらに師事。1995年に第44回ブザンソン指揮者コンクールで優勝して一躍脚光を浴びている。欧州では一貫してオペラ畑を歩き、アイゼナハ歌劇場音楽総監督、レーゲンスブルク歌劇場音楽総監督などを務めている。コンサート指揮者としては客演が主で、これまで特にこれといったポストには就いていなかったが、この4月に山形交響楽団の常任指揮者となっている。


今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏である。どうも第2ヴァイオリンは今日は全員女性のようで、ありそうでなかなかない光景となった。小谷口直子は降り番だったが、それ以外は首席奏者が前半後半ともに顔を揃える。


オッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」序曲。阪哲朗はかなり細かな指示を京響に送る。指揮の動きがかなり細やかだ。
阪哲朗は若い頃はスケールが小さいという難点があったが、最近は音楽が徐々にではあるが拡がりを増しているように思われる。ただ、これまで何人もの指揮者を目にしてきたが、指揮棒を動かしすぎる指揮者は得てしてスケールが小さいように感じられる。楽団の自発性を引き出しにくいということが影響しているのだろうか。


メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。ソリストの日下紗矢子は、現在、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団の第1コンサートマスターと読売日本交響楽団の特別客演コンサートマスターを務めている。

朝岡聡による楽曲の紹介があり、第1楽章の美しさ、第2楽章の希望、第3楽章の「天使が跳ねるような」快活さが語られる。

一週間前のスイス・ロマンド管弦楽団の来日演奏会で辻彩奈のソロによるメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を聴いたばかりだが、日下のヴァイオリンは辻に比べて旋律を線として捉えることに成功しているように思われる。音色には艶があり、スケールが大きくて音の通りも良いが、ロームシアター京都メインホールは同じ永田音響設計が手がけた兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール同様、オーケストラよりもヴァイオリンの方が聞き取りやすいようである。
日下も京響も音色や曲調の変化の描き方に長けており、京都らしい雅やかな演奏となった。


チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番。まず朝岡聡が楽曲とソリストである反田恭平の紹介を行う。「今更申し上げるまでもないと思いますけれど」と前置きしての「今最も上り調子であるピアニスト」反田の紹介。高校在学中に第81回日本音楽コンクールで1位となり、チャイコフスキー記念モスクワ音楽院に首席で入学。現在はショパン音楽大学(旧ワルシャワ音楽院)で学んでいる。反田がTwitterやInstagramをやっているということで、このコンサートのために反田が書いた文章も朝岡は読み上げた。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番であるが、カデンツァがもの凄く、p(ピアノ)の指示が12個並ぶ。「pが弱く、ppがピアニシモ、pppがピアニシモシモ、12個だとなんと読むんでしょうか」。更にf(フォルテ)も9個並ぶことが紹介される。「このカデンツァを聴くだけでも来た甲斐がある」そうで、全曲を聴き終えたときには、「感動を通り越して衝撃。もしかしたら子孫末代に至るまでの語り草となる」というところで笑い声が起こったので、「いや、大袈裟じゃありません」と続けた。

その反田のピアノであるがとにかく巧い。巧すぎるといってもいいほどで、メカニカルな部分に関しては少なくとも実演に接したことのある日本人ピアニストの中では最高である。韓国人ピアニストのキム・ソヌクを京都市交響楽団の定期演奏会で初めて聴いた時も余りの巧さに驚いたのだが、それに匹敵するほどの超絶技巧の持ち主と見ていい。音にクッキリとした輪郭があり、いかなる時も音に淀みや歪みはなく、あるべき時にあるべき場所に音がはまっていく。シャープな感受性の持ち主であることも察せられ、まさに21世紀スタイルの日本人ピアニストの登場と書いても過言ではないほどだ。

チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番であるが、第1番とは違い、ニコライ・ルビンシテインから高く評価されている。初演もニコライがピアノを弾く予定だったのだが、それに至る前にニコライは逝去。初演はニコライの死の翌年にセルゲイ・タネーエフのピアノ、ニコライの兄であるアントン・ルビンシテインの指揮によってモスクワで行われ、大成功を収めた。ただ、その後、評価は落ちてしまったようである。
曲調や表情がコロコロと変わるため、作曲者の意図が今ひとつはっきりしないというのも理由の一つだと思われる。第2楽章でヴァイオリンとチェロのソロがピアノをそっちのけにして掛け合いを続けるというのもピアノ協奏曲としては奇妙である(第1楽章のカデンツァなどに超絶技巧が必要とされるため、ピアニストに休む時間を与えたと考えることも出来るように思う)。今日は泉原隆志とチェロの中西雅音(まさお)が情熱的なソロを奏でた。
反田の壮演に会場は沸きに沸き、スタンディングオベーションを行う人が多数。ポピュラー音楽のコンサート並みに盛り上がる。

最後に反田はピアノの蓋を閉じて、京響のメンバーの顔が見えるようにして拍手を送るというパフォーマンスを見せた。


次いで、午後5時30分から、サウスホールでリレーコンサートC「河村尚子ピアノ・リサイタル~偉大なるベートーヴェン~」を聴く。

曲目は、ピアノ・ソナタ第26番「告別」、ピアノ・ソナタ第27番、ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」

現在、連続してベートーヴェンのピアノ・ソナタの演奏に取り組んでいる河村尚子。CDのリリースも始まっている。

今日は最前列。選んだのではなく、コンピューターが勝手に割り振った席である。クラシックのコンサートでは最前列は演奏者に近いがその割に音が飛んでこないので敬遠されることが多く、余り期待していなかったのだが、かなり音が良い。上からピアノの音が降ってくるような音響である。サウスホールはステージが高めなので、ピアノの蓋に当たった音が直接最前列に降りてきたのだと思われる。

河村尚子の描くベートーヴェンであるが、やはり凄い。壮絶である。反田恭平が天に羽ばたくようなピアノを弾くなら、河村尚子は地上を駆け抜ける駅馬車のような重厚なピアノで勝負する。表現の幅が広く、優れたピアニストが再創造者であることを確認させられるような優れたベートーヴェンであった。

今日はアンコールがある。河村が昨日一昨日とNHK交響楽団との共演で矢代秋雄のピアノ協奏曲を弾いたということで、矢代秋雄が書いた4手のためのピアノ曲「夢の舟」を岡田博美が2手のために編曲したものを弾く。友人であった三善晃の作品にも通じる穏やかな抒情美を讃えた作品であった。

4月22日(月)

久しぶりに壬生の新選組屯所跡八木邸を訪ねてみる。
今日は良い天気。気温も上がり、京都市の最高気温は25度を超えた。

2004年に大河ドラマ「新選組!」が放送された時には賑わった壬生だが、今は最初に訪れた時のような落ち着きに戻っている。
「新選組!」が放送された時点では、新選組は時代の徒花であり、「研究に値する団体ではない」と考えられていたため、歴史学的な研究は進んでいなかったが、今では様々なことが分かるようになって来ている。芹沢鴨暗殺の日付も、9月18日ではなく9月16日が正しいということが当時に書かれた複数の人物の日記からわかるようになっている。ただ、八木邸で行われたガイドによる説明内容は意図的にだとは思うが全くというほど内容は変わっていなかった。
八木邸の通り庭には鯉のぼりが上がり、季節を感じさせてくれる。

八木邸の東に少し行ったところにある光縁寺で山南敬助らの墓に詣でる。一番奥にある「沖田氏縁者の墓」は新しくなったようだ。戒名に「大姉」がつくため、女性だということはわかるのだが、今も正体は不明である。そもそも元々は過去帳にしか登場しない人物であり、新選組ファンからの要望によって昭和51年に建てられた、墓というよりも供養碑のようなものである。光縁寺は明治に入ってから一時期無住になってしまったようで、「沖田氏縁者」は由縁は言い伝えとしても残っていないようだ。
四番隊組長で柔術師範でもあった松原忠司が合葬された墓には身元不明の女性の遺骨が一緒に埋められていたとして、子母沢寛はこの話を創作として「壬生心中」の段にまとめた(「壬生心中」に限らず、子母沢寛の創作による部分は新選組三部作を通してかなり多いといわれている)。ただ、こうなると何が本当なのかわからず、女性の遺骨云々という話自体も本当なのかどうなのか怪しく思えてしまう。


4月26日(金)

京都文化博物館別館で、京都国際写真展のアルバート・ワトソンの展示を観る。
今年の京都国際写真展のメインビジュアルの一つが、アルバート・ワトソンによって撮られた坂本龍一のアルバム「BEAUTY」のジャケット写真であり、その際に撮られた坂本龍一のポートグラフも展示されている。
展覧会の冒頭に顔に色彩を施した少数民族の人々の写真があり、その後、有名人のポートレートへと繋がっていく。

アルバート・ワトソンの写真はコンセプチュアルであることを旨としており、ミック・ジャガーにジャガーの仮面をつけさせて写真を撮ったり、特大のコップを横において人物の写真を撮るなど、現実と非現実の共存が図られているのが特徴である。ルネ・マグリットに近い感性があるのかも知れない。
写真の横には、ミルトンの『失楽園』より抜粋された英文が展示されていたのだが、英文は苦手なので内容はよくわからなかった。

2階には映像の展示もあり、ルバート・ワトソンの代表作がスクリーンに次々と現れて、スティーブ・ジョブズやクエンティン・タランティーノのお馴染みの写真もワトソンが撮った作品であることがわかる。
スティーブ・ジョブズやクエンティン・タランティーノのお馴染みの写真もアルバート・ワトソンが撮っていることがわかる。



西宮のバッティングセンターSPORTSDOMEかわらぎで、3打席分のバッティングを行う。
まずは則本の映像で130キロに挑戦したのだが、なかなかバットに当たらない。軽く当てに行くと当たるのだが、普通に振るとバットがボールの上を通過してしまう。
その後、左腕の岩貞の映像で120キロに挑戦する。今度はバットには当たるのだが、ゴロばかりでヒット性の当たりが出ない。
最後は、松井裕樹の映像で左対左の120キロ対戦を行うつもりだったのだが、間違えて横のソフトボール用機械にカードを通してしまったため、急遽、ソフトボール用のバットに変えて対戦する。「中速」での対戦だったが、ボールが遅いため、かなり良い当たりが飛び出して、満足のいく結果を得られた。



午後6時30分から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで「十二番目の天使」を観る。原作:オグ・マンディーノ、翻訳:坂本貢一、台本:笹部博司、演出:鵜山仁。出演:井上芳雄、栗山千明、六角精児、木野花、辻萬長ほか。東宝とりゅーとぴあの製作。

ビジネスマンとして活動しつつベストセラー作家にもなったオグ・マンディーノの同名小説の舞台化である。

ジョン・ハーディング(井上芳雄)は、三十代にして大手コンピューター会社の社長にまで上り詰めたエリート。子供の頃から地元の英雄視されており、大学で怪我をするまではメジャーリーグのスカウトからも注目されるほどの野球選手だった。
前途洋々に思えたジョンの人生だが、妻のサリー(栗山千明)と息子のリックを事故で喪ったことで希望を失い、社長の座を辞することを決める。辞任は認められず、4ヶ月の休職が決まったが、心は晴れず、拳銃自殺をしようとまで思い悩むが、幼馴染みのビル(六角精児。「俺たちは同級生だ。誰も信じてくれないけど」というセリフあり)から「リトルリーグの監督にならないか」と誘われる。
リトルリーグは1チーム12人の編成で行われる。ジョンが監督になったエンジェルスは4つのチームからなるリーグに所属しており、選手獲得はウェーバー制によって行われる。
4チームの監督がくじを引き、1を引いた監督が最初の選手を指名することが出来るが、2巡目は逆に1を引いた監督が4番目に指名することになり、1を引いたジョンは投打に長けたトッドを獲得するが、12巡目の最後まで残ったティモシーも引き取ることになる。リトルリーグのルールではベンチ入り12人全員が1試合に1度は出場しなければならず、1度は必ず打席に入り、6つのアウト分は守備につかねばならない。つまり上手い子だけ出すのは駄目で全員を戦力として育てる必要がある。
ティモシーは亡くなった息子のリックにそっくりだが、1年前までサッカー大国のドイツで暮らしていたということもあって走攻守全てで劣る存在。ただ前向きでひたむきで、「諦めるな諦めるな、絶対、絶対、絶対諦めるな」「日々なにもかもが良くなっている」を信条に懸命に練習に取り組んでいた。

オグ・マンディーノは自己啓発系の小説を書く人であり、いかにもそれらしい展開とセリフが鏤められている。小説の舞台化ということで内容を観客に知らせるためのナレーションが多く、余り演劇らしくないが、その手法を取らないと上演時間が恐ろしく長くなってしまうため、こうした端折り方も納得のいくものではある。

ストーリー自体はこれまで映画やドラマなどで何回も観たことのある類いのものであり、特にひねりもないため既視感を覚えるが、野球を主題にした作品ということで野球好きにとっては悪くない芝居である。


井上芳雄主演の舞台ということで、ラストに井上が歌う場面が用意されている。ほかのキャストも合唱で参加し、なかなか楽しい。


終演後、井上芳雄、栗山千明、六角精児によるアフタートークがある。「先ほどまで、皆さんお気づきだと思いますが、一番セリフの量が多かった私、井上芳雄が司会を務めるという光栄に浴しまして、愚痴を言ってるわけじゃないですよ」ということで井上芳雄を中心に話を進める。
六角精児は姫路生まれということで、客席に向かって「ただいま!」とやる。生後6年ほどは兵庫県内に住んでいたそうだ。井上芳雄が香川県生まれの福岡県育ちであり、今回は香川公演と福岡公演があったため、両方で「ただいま!」と言ったそうで、その影響を受けてのことらしい。井上芳雄は、「香川生まれということはむしろ隠して、福岡県出身としておいた方がメジャーなので」と冗談を言う。今回は、栗山千明の出身地である茨城県でも公演があったのだが、香川公演よりも先で、「私ごときがやっていいのか」と思っていたため、「ただいま」発言はしなかったそうである。
ちなみに香川県から福岡県に移動する際、大半の人は岡山まで出て新幹線で博多に向かったのだが、六角は地方列車に乗るのが好きということで、JR予讃線で松山に向かい、道後温泉で一泊。その後、八幡浜に向かい、船で臼杵に渡って大分経由の在来線で福岡入りしたそうである。

名古屋では井上がラストで歌うときのためのこめかみにつけるマイクが汗によって駄目になるというハプニングがあり、代わりとして普通のハンドマイクを渡されたそうだが、溶明時にいきなりマイクを持っているのは変だとの判断から腹の前まで下げてボールで隠しながら歌ったそうである。それでも案外ばれなかったそうだ。


4月27日(土)

気温が低く、肌寒いほどの一日となる。



今日から明日までの二日間、びわ湖ホールで「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭2019」が開催される。今年は昨年とは違ってそれほど興味を惹かれなかったのだが、プーランクのモノオペラ「声」に出演予定だった砂川涼子が数日前、体調不良のために降板、急遽カバーキャストだった石橋栄実が代役として本番に挑むことを知り、聴きたくなったのである。砂川涼子も良い歌手で聴いてみたくはあったのだが、大阪音楽大学声楽科の教授でもある石橋栄実が「声」をやるなったら「聴きにいかねば」という義務感のようなものを感じてしまったのだ。

数年前に、渋谷のスパイラルホールで三谷幸喜演出、鈴木京香の出演による「声」を観たのだが、三谷幸喜は基本的に陽性のものを生み出す人、鈴木京香も健康美が売りの女優であるため、痛切さには欠けていて、残念な気持ちで会場を後にしている。

せっかく音楽祭が行われているのにモノオペラ「声」だけを聴いて帰るというのももったいないので、葵トリオと大西宇宙のリサイタルのチケットも取った。


午後1時5分から、びわ湖ホール中ホールで葵トリオのコンサートを聴く。曲目は、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第5番「幽霊」とマルティヌーのピアノ三重奏曲第3番。

葵トリオは、小川響子(ヴァイオリン)、伊東裕(いとう・ゆう。チェロ。男性)、秋元孝介(ピアノ)によって結成されたピアノトリオ。Akimoto、Ogawa、Itoの頭文字を取って葵トリオと命名されており、葵の花言葉である「大望、豊かな実り」にもちなんでいるそうである。昨年のミュンヘン国際コンクールで優勝を飾っており、今最も注目される日本人ピアノトリオである。
全員、東京藝術大学と同大学院の出身。
小川響子(愛称は「おがきょ」のようである)は、東京フィルハーモニー交響楽団のフォアシュピーラーとして活躍し、カラヤン・アカデミーの試験に合格して、現在ではベルリン・フィルで学んでいる。
伊東裕は、東京藝術大学大学院を修了後、ザルツブルク・モーツァルティウム音楽院に進み、現在はラ・ルーチェ弦楽八重奏団と紀尾井ホール室内管弦楽団のメンバーである。
秋元孝介は、東京藝術大学大学院博士課程在籍中。第2回ロザリオ・マルシアーノ国際ピアノコンクールで第2位を受賞している。

中ホールで室内楽を聴くのは初めて。今日は2階席で聴いたが、音の通りが良く、室内楽にも向いているようだ。

葵トリオの演奏であるが、一体感が見事、あたかも三人で一つの楽器を弾いているかのような、あるいは三つの楽器を一人で奏でているかのような自在感と反応の良さに魅せられる。スタイルとしてはシャープであり、モダンスタイルによる演奏だが、時折古楽的な響きも出すなど、スタイルの幅広さが感じられ、現代的である。
昨年、びわ湖ホールで聴いたフォーレ四重奏団もそうだが、アルバン・ベルク・カルテットのスタイルを更に先鋭化させたような切れ味の鋭い表現が室内楽における一つの傾向となっているようである。

アンコール演奏があり、ハイドンのピアノ三重奏曲第27番より第3楽章が演奏された。
ここでも鋭利な表現が聴かれる。


続いて、小ホールで大西宇宙(おおにし・たかおき)によるバリトンリサイタルを聴く。午後2時開演。葵トリオのアンコールがあったため、小ホールに入るのが遅くなり、開演5分前にようやく席に着く。

曲目は、プロコフィエフの歌劇『戦争と平和』より「輝くばかりの春の夜空だ」、ヴォルフの「メーリケ歌曲集」より「散歩」「少年鼓手」「炎の騎士」、武満徹の「死んだ男の残したものは」、シアーの「アメリカン・アンセム~名もなき兵士に捧ぐ歌」

ピアノ伴奏は、筈井美貴(はずい・みき)。

大西宇宙は、武蔵野音楽大学を経て、ジュリアード音楽院を卒業。シカゴ・リリック歌劇場で研鑽を積み、「エフゲニー・オネーギン」「真珠採り」「カルメン」「リゴレット」「ロメオとジュリエット」などに出演している。

筈井美貴は、武蔵野音楽大学音楽部器楽科を卒業、同大学院修了。第11回メンデルスゾーン・カップ・ヨーロッパ第1位及びルービンシュタイン賞受賞。主に声楽家と共に活動している。

日本人の場合、体格面の問題でバリトンとはいえ声が軽い人が多いのだが、大西は、はっきりとしたバリトンの音程と声質で歌うことの出来る歌手である。

「戦争と平和」を主題としたリサイタル。歌詞対訳などは配られなかったが、大西が曲の内容を解説する。

筈井のピアノは伴奏としては表現が豊かすぎるところがあるような気がしたが、達者なのは確かである。

私の好きな「死んだ男の残したものは」は、全曲ではなく抜粋版での歌唱。もう少し歌い分けが明確な方が良いように思うが、クラシックの歌曲としてはこうした表現の方がしっくりくるのも確かである。



午後3時から、大ホールで沼尻竜典オペラセレクション プーランクの歌劇「声」を観る。演奏会形式であるが、衣装、演技、セットありでの上演。先に書いたとおり、当初は砂川涼子が主演する予定であったが体調不良により降板、カバーキャストであった石橋栄実が短時間のリハーサルを経て本番に臨む。
原作・脚本:ジャン・コクトー、演出:中村敬一。演奏は沼尻竜典指揮の京都市交響楽団。
コクトーの「声(人間の声)」は心理劇であり、プーランクの音楽によって主人公である女の心理がよりわかりやすいようになっている。繰り返される音が女の落ち気味の心理状態を描写し、木琴による電話のベルが神経症的に響く。女はもう恋人である男にあうことは叶わず、声を聴くことだけで繋がっているのだが、「今の私にはあなたの声だって凶器になるわ!」という言葉が次第に真実味を増していく。

恋愛中毒気味の女を石橋栄実は見事に体現しており、歌唱も演技も万全、沼尻指揮の京響もプーランクの音楽を我が物にしており、アンニュイで痛みのあるオペラに仕上がっていた。



京阪京津線で移動し、午後6時からロームシアター京都サウスホールで押尾コータローのコンサート「Encounter」を聴く。押尾の同名のニューアルバムに収めた楽曲を中心としたコンサートだが、これまでアルバムの収録曲全曲を演奏するという試みはありそうでなく、今回が初の全曲一挙演奏となるそうである。

押尾のライブは、ユーモラスなトークも売りであり、それを楽しみにしている人も多いと思われるが、今日も憧れだったギタリストの石田長生(いしだ・おさむ)との思い出を語り、「みんな石やん、石やんと呼んでるんですけど、恐れ多いので『石田さん』と呼んだら『誰や? それ?』、『おさむさん』と呼んだら『誰がぼんちやねん?!』」というやりとりを再現して笑いを誘う。押尾は売れない頃は梅田の旧バナナホールでウエイターをやったりしていたそうだが、石田だけは無名時代の押尾の挨拶に応えてくれたそうで、押尾は「この人、すげえな」と思ったそうである。
そんな石田が押尾の苗字にちなんだ作った「Pushing Tail」という曲をプラスティック製のギターで演奏。1950年代のビンテージものだそうで、表がプラスティック、裏も木に見えるがプラスティック、ネックもプラスティック、「弦もプラスティックで出来ています」と言うが、「これは嘘です。『なんでやねん!』と突っ込むところ」
今回はその他のギターも紹介され、12弦ギター、18弦ギターでの演奏がある。
近年、12弦ギターは余り弾かれない傾向にあり、楽器店に行っても「あ、12弦ギター用の弦は置いてないんですよ」と言われることが多いらしい。ただ押尾は自称「12弦ギター推進委員長」で、12弦ギターの良さを再確認して貰うための作曲や演奏を行っているようである。
18弦ギターであるが、一見すると普通のギターと一緒。実は表ではなく、内部に12本の弦が張られていて、共鳴する仕掛けになっているようだ。「シタールと一緒」ということで、インド風の音楽が奏でられたりする。

「Encountor」以外の曲もリクエストに応えて「ウルトラマン」などを演奏し、一人「メンバー紹介」ではアリスの「チャンピオン」の弾き語りを行う。演奏終了後、押尾は堀内孝雄の真似で「ありがとう!」とやっていた。

「Encountor」は押尾の2年3ヶ月ぶりのアルバムなのだが、その間、コラボレーションユニットを組んでレコーディングとツアーを行っており、なかなか自作を作る時間がない。そんな時にエンジニアに誘われて沖縄旅行に行った時の話をする。新曲を作って録音する予定だったのだが、サーターアンダギーやソーキそばなどの沖縄グルメを堪能し、夜は泡盛やオリオンビールで乾杯して「仕事は明日でいいよね」という生活が毎日続いたため、なかなか曲が出来ない。あと数日で沖縄を離れるという日の夕方、海に落ちる夕日を見て浮かんだという「夕凪」が演奏された。


アンコールでは「久音 ジョン・アリラン変奏曲」「ナユタ」「Message」が作曲時の思い出を語った後で演奏される。「ナユタ」は憧れのギタリストであるウィリアム・アッカーマンから唯一、手放しで賞賛された曲だそうだ。

4月28日(日)

午後3時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア・フェスティバル管弦楽団の演奏会を聴く。

エストニア・フェスティバル管弦楽団は、パーヴォ・ヤルヴィが創設したオーケストラである。
エストニアの保養地・避暑地であるパルヌで毎年行われる音楽祭のレジデンスオーケストラであり、2011年にパーヴォが父親であるネーメ・ヤルヴィと共にパルヌ音楽祭の指揮マスタークラスを始めた際に結成された。メンバーのうち半分はエストニアの若い音楽家、残りの半分はパーヴォが世界中から集めた優秀な音楽家たちであり、教育的な面と表現拡大の両面を目指しているようである。


曲目は、ペルトの「カントゥス ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌」、シベリウスのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:五嶋みどり)、トゥールの「テンペストの呪文」、シベリウスの交響曲第2番。


午後2時15分頃からプレイベントがある。ナビゲーターはソリストの五嶋みどり(MIDORI)。
黄色いTシャツで登場した五嶋みどりは、プレイベントの説明と、エストニア・フェスティバル管弦楽団の簡単な紹介を行った後で、エストニア・フェスティバル管弦楽団の女性ヴァイオリニスト、ミーナ・ヤルヴィと二人でプロコフィエフの2つのヴァイオリンのためのソナタハ長調より第2楽章を演奏する。今日は2階の最後部の席で聴いたのだが、ヴァイオリンの音がかなり小さく感じられ、当然ながらフェスティバルホールが室内楽には全く向いていないことがわかる。

続いて、エストニア・フェスティバル管弦楽団の創設者兼音楽監督で今日の指揮も務めるパーヴォ・ヤルヴィに五嶋みどりが話を聞く。
パーヴォはまずエストニアの紹介をする。人口150万ぐらいの小さな国だが、音楽が重要視されていること、優れた作曲家や音楽家が大勢いること、自分は17歳の時にエストニアを離れてアメリカで暮らしてきたが、人からエストニアについて聞かれるうちに、エストニアの音楽親善大使になる団体を作りたいと思い、エストニア・フェスティバル管弦楽団を創設したことなどを語る。
エストニアの音楽文化のみならず、バルト三国やポーランド、フィンランド、スウェーデン、ロシアなどとも互いに影響し合っており、そのことも表現していきたいとの意気込みも語った。
パルヌはフィンランドの温泉のある保養地で、パーヴォの父親であるネーメもそこに家を持っていて、パーヴォはショスタコーヴィチやロストロポーヴィチなどとパルヌのヤルヴィ家で会っているそうである。

最後は、エストニア・フェスティバル管弦団のヴィオラ奏者である安達真理に五嶋が話を聞く。安達がステージに出ようとする際に誰かとじゃれ合っているのが見えたが、パーヴォが「行かないで」という風に手を引っ張ったそうで、五嶋は「今のはマエストロのエストニアンジョークですか?」と聞いていた。
エストニアの首都タリンについては、安達は「可愛らしい、可愛らしいなんて軽く言っちゃいけない悲しい歴史があるんですが、古き良きヨーロッパが凝縮されているような」街で、ヨーロッパ人からも人気があるそうだ。パルヌ(五嶋みどりは「ペルヌ」と発音。おそらく「パ」と「ペ」の中間の音なのだろう)にはビーチがあるのだが、「サンフランシスコのビーチのようなものではなくて、わびさびというか」と思索に向いた場所らしいことがわかる。
プレイベントの締めくくりは、五嶋と安達によるヴァイオリンとヴィオラの二重奏。モーツァルトのヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲変ロ長調より第1楽章が演奏された。


ヴァイオリン両翼の古典配置による演奏である。ティンパニは上手奥に陣取る。


ペルトの「カントゥス ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌」。
エストニアのみならず世界を代表する現代作曲家の一人であるアルヴォ・ペルト。ロシア正教の信者となってからは強烈なヒーリング効果を持つ作品を生み出し、1990年代にはちょっとしたペルトブームを起こしている。
タイトル通り、ベンジャミン・ブリテンへの追悼曲として作曲された、弦楽オーケストラとベルのためのミニマル風作品である。
冒頭の繊細な弦のささやきから魅力的であり、色彩と輝きと光度のグラデーションを変えながら音が広がっていく。あたかも音による万華鏡を見ているような、抗しがたい魅力のある作品と演奏である。エストニア・フェスティバル管弦楽団の各弦楽器の弓の動き方など、視覚面での面白さも発見した。


シベリウスのヴァイオリン協奏曲。
ソリストの五嶋みどりは、ズービン・メータ指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団と同曲をレコーディングしており、歴代屈指の名盤に数えられている。
五嶋のヴァイオリンであるが、集中力が高く、全ての音に神経が注がれて五嶋独自の色に染まっていることに感心させられる。全ての音を自分のものにするということは名人中の名人でもかなり難しいはずである。
第3楽章における弱音の美しさもそれまで耳にしたことのないレベルに達していた。
パーヴォ指揮のエストニア・フェスティバル管は表現主義的でドラマティックな伴奏を繰り広げる。音の輝きやニュアンスが次々と変わっていくため、シベリウス作品に似つかわしくないのかもしれないが、面白い演奏であることも確かだ。

五嶋みどりのアンコール演奏は、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番からサラバンド。まさに音の匠による至芸であり、バッハの美しさと奥深さを存分に伝える。


トゥールの「テンペストの呪文」
トゥールは1959年生まれのエストニアの作曲家。パーヴォの3つ年上である。1979年にプログレッシブ・ロックバンドバンドIn speで注目を集めており、リズミカルな作風を特徴としている。パーヴォはトゥール作品のCDをいくつか出している。
「テンペストの呪文」は、シェイクスピアの戯曲「テンペスト」に影響を受けて書かれたもので、2015年にヤクブ・フルシャ指揮萬バンベルク交響楽団によって初演されている。煌びやかにしてプリミティブな音楽であり、ストラヴィンスキーの「春の祭典」に繋がるところがある。パーヴォは打楽器出身ということもあってリズムの処理は万全、楽しい演奏に仕上がる。


メインであるシベリウスの交響曲第2番。全編を通して透明な音で貫かれる。
パーヴォがかなりテンポを動かし、即興性を生んでいる。パーヴォは音のブレンドの達人だが、この曲ではあたかも鉈を振るって彫刻を行うような力技も目立つ。ゲネラルパウゼが長いのも特徴だ。
「荒ぶる透明な魂の遍歴」を描くような演奏であり、第4楽章も暗さは余り感じさせず、ラストに向かって一直線に、時には驚くほどの速さによる進撃を見せる。
終結部はなんとも言えぬほどの爽快さで、フィンランドと人類の魂の開放が謳われる。


アンコールは2曲。まず、パーヴォの定番であるシベリウスの「悲しきワルツ」が演奏される。今日も超絶ピアニシモが聞かれた。

アンコールの2曲目は聴いたことがない作品。アルヴェーンの「羊飼いの娘の踊り」だそうである。弦楽による民族舞踊風の音楽が終わった後で拍手が起こったが、パーヴォは「まだまだ」と首を振って、オーボエがリリカルでセンチメンタルな旋律を歌い始める。
その後、冒頭の民族舞踊調の音楽が戻ってきて、ノリノリのうちに演奏を締めくくる。爆発的な拍手がパーヴォとエストニア・フェスティバル管を讃えた。

4月29日(月)

薬師寺へ。2月に仏教勉強会のみんなで来る予定だったのだが、前日に眼鏡のブリッジが割れるというアクシデントがあり、眼鏡を新調したため後半の興福寺からの参加となって訪れることは叶わなかった。

まず玄奘三蔵院伽藍に入ってみる。三蔵法師として知られる玄奘の像がある。午後6時半から大講堂前で行われるコンサートのチケットを持っている人は拝観無料になるため混んでいる。平山郁夫が描いた大唐西域壁画も観ることが出来る。バーミヤンの壁画もあるのだが、20年ほど前にバーミヤンの大仏は偶像崇拝になるとしてタリバンによって爆破されてしまっている。

その後、白鳳伽藍へ。白鳳伽藍というが、多くは昭和以降に再建されたものである。国宝の東塔は現在、全面解体修理に入っており、約1年後に落慶法要を行う予定である。

その後、孫太郎稲荷神社に参拝するが、まだ開場時間である午後5時45分までは時間がある。近鉄西ノ京駅まで帰り、付近の地図を見て、少し北に養天満神社というものがあるのを確認。行ってみる。
鎮守の森の中にある養天満神社。趣のある割拝殿の社が特徴である。



午後6時30分から、薬師寺大講堂前特設ステージで、阪神・近鉄つながって10周年~阪神なんば線開業10周年記念「世界遺産コンサート in 薬師寺 玉置浩二×西本智実」を聴く。演奏はイルミナートフィルハーモニーオーケストラ、合唱はイルミナート合唱団。

開場は午後5時45分頃に行われたが、その直前から雨が降り始め、次第に雨量が増していく。

曲目は、ヴェルディの「アイーダ」より凱旋行進曲、玉置浩二のボーカルで「宙」「GOLD」、「Mr.LONELY」(連続ドラマ「こんな恋のはなし」主題歌)「プレゼント」「サーチライト」3曲のメドレー、「あこがれ」「ロマン」のメドレー、「FRIEND」、マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲、ヴェルディの「ナブッコ」より「行け我が想いよ金の翼に乗って」、「夜来香」、玉置浩二のボーカルで「JUNK LAND」、「行かないで」(ドラマ「さよなら李香蘭」主題歌)、「ワインレッドの心」「じれったい」「悲しみにさよなら」3曲のメドレー、「夏の終わりのハーモニー」、「田園」(連続ドラマ「コーチ」主題歌)、ボロディンの「イーゴリ公」よりダッタン人の踊り。

昨日28日が当初予定されていた通りの公演であり、今日は追加公演となる。早めにチケットを取ったわけではないので端の方の席であり、ステージからは遠かったが、大型モニターが設置されているため、玉置浩二の表情などははっきりと確認出来る。
玉置浩二の目を見て、「最近、どこかで見たような目だな」と思ったのだが、目の表情が2ヶ月ほど前に見た興福寺阿修羅像によく似ていることに気づく。そっくりというわけではないのだが、同じ感情を湛えた眼差しであるように見受けられる。

「最も歌の上手い日本人男性ボーカリスト」として名前が挙げられることが多い玉置浩二。歌声を生で聴くのは初めてだが、とにかく純度の高い声であり、それだけでも特別な才能の持ち主であることが察せられる。舞台が薬師寺ということもあって、本当にコンサートというよりも仏教儀式の一つに立ち会っているような気持ちにさせられた。

近年、得意とするオペラやバレエに積極的に取り組んでいる西本智実。元々、大阪音楽大学の作曲専攻で「ヒットするポピュラー音楽の作り方」を研究しており、こうしたポップスとのクロスオーバーも得意としている。
イルミナートフィルハーモニーオーケストラもイルミナート合唱団も西本が創設した歴史の浅い団体だが、西本のドライブに従ってなかなかの演奏を展開。「アイーダ」の凱旋交響曲や「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲では艶やかな音による美麗な演奏を展開して聴かせる。

李香蘭が歌ってヒットさせた「夜来香」がオーケストラで演奏された後で、「JUNK LAND」を経てドラマ「さよなら李香蘭」の主題歌である「行かないで」という切なさが増す流れも良い。雨というシチュエーションもこの時に限っては良い。

玉置浩二最後の歌は「田園」。玉置が精神的な不調によって入院し、一時は母親から「歌手を廃業して一緒に農業をやろう」と言われるまで落ちたところから復活した際に作った力強い曲である。今回はオーケストラの共演ということで、ベートーヴェンの「田園」の旋律を取り入れた編曲での演奏。玉置は、「愛はここにある。薬師寺にある」と歌詞を変えて歌い、客席も大いに沸く。ただ悪天候ということで、この曲が終わると同時に席を立つ人も多い。

ラストのダッタン人の踊りもスピード感と緊張感みなぎる快演だったのだが、玉置の「田園」をやった後の曲目としてはいささか長過ぎ、セレクトに失敗したようにも思われる。
ともあれ、薬師寺という雰囲気ある場所で行われるにふさわしい、ハイレベルなコンサートであった。



2019年5月