2016年5月

4月
                                                                                6月
 
5月1日(日)

午後6時から道頓堀ZAZA HOUSEで、「新生紀(しんなまき)ドラゴゲリオンZ 第26話 大阪劇場版」を観る。

東京・渋谷のヨシモト∞ホールで月一で行われている「新生紀ドラゴゲリオンZ 劇場版」。以前、特別編が大阪のやはり同じ道頓堀ZAZA HOUSEで行われたことがあったが、今月は東京での公演はなく、大阪でのこの公演が今月の本公演となる。

ちなみに、当日券販売はあったが2枚だけで、希望者が4名いたためあみだくじで決めていた。


まずベジータことR藤本が上手から登場。言葉を逆さにした業界用語(ベジータ星の言葉でもあるらしい)で自己紹介する。

続いてアスカこと桜 稲垣早希が下手から登場。午前中にパチンコ番組(テレビ大阪の番組なので京都では見ることは出来ない)の収録をやり、ゲストはアントキの猪木だったそうだが、猪木が大声の早口である上に、パチンコ屋の音響がやかましいので、猪木が何を言っているのか全く聞き取れなかったという話をする。ちなみに先週のゲストはブラザートムだったそうで、ゲストがどういう繋がりで選ばれているのかは謎である。


ピンネタ。まずはR藤本の「ベジータのしくじり先生」。テレビ番組「しくじり先生」のベジータ版で、「そのまんま」であるため、テレビで放送出来るネタなのかどうかは微妙。
ベジータはこれまでの人生で27回しくじったそうだが、ライバルの孫悟空(カカロット)に負けたことに始まり、「泣きながら死んでいった」「しかも全く同じことをピッコロが以前にしていたのでインパクトが弱くなった」。その後もベジータは徐々に強くなっていったのだが、カカロットは一足飛びに強くなり、負けてしまったため、「もう闘わない」と言って退散してしまったそうである。
そして再度登場した時は、家族揃ってのピクニックで、戦士ですらなくなっていたという。


合間の映像対決。今日は2回とも「絵画でしりとり」であったが、最初は早希ちゃんが「小銭」で数字の書いた小銭の絵を描いて反則負け。2度目は「格好いいもの」で、「る」から始まったが(前回のラストが「ニコル(藤田ニコル)」だったため)、早希ちゃんがいきなりルイヴィトンのマークを描いて、「ん」で終わったということですぐに負けてしまう。


早希ちゃんのピンネタ「とにかく楽して稼ぎたいYouTuber」。アスカのメイクをしているので多少化粧が濃いめであるが、コスプレなしのパジャマ姿で登場。髪型はツインテール。パジャマの上にカーディガンを羽織っている。

YouTuberとして稼ぐことを目指している女性であるが、昨日、バイト先のレストランをクビになったという。深夜に厨房の流しでシャンプーをしていたといういわゆるバイトテロでクビになったのだが、女性曰くレストランで仕事をするよりYouTubeの再生回数を増やす方が重要ということで、バイトテロもYoutube用に行ったのである。
そして、「芸能ニュースには興味がない。ベッキーなんてどうでもいい」と言いながら、ベッキーが文藝春秋社に宛てた手紙全文が載せられた「週刊文春」合併号を取り出してベッキーの手紙を読み出し、「反省しているやん」などとつぶやく。
その後、「猫アレルギーになっちゃいました」、「ものもらいになっちゃいました」という「とんねるずの皆さんのおかげでした」で披露したネタを続け、今度は左手に包帯を巻いて、「さっき部屋に押し入っていた知らない男の人に腕折られちゃいました」と嘘をいう。「事件性があった方が再生回数が増える」と女性。今度は大食いネタに挑戦するが大食いではないので、あんパンの4分の1ほどを手にし、「あんパン100個食べるに挑戦しています。実は6時間前からやっていて、これを食べると100個達成です」と4分の1のあんパンを食べるというズルをする。
ちなみに、チャンネル登録者は8名しかいないそうだが、「お誕生日おめでとう」のタスキをし、頭にも「Happy Birthday」のデコレーションをして、「今日でで33歳になりましたー!」と両手を振ったら登録者が1人減ったそうで、「あ! 一人減った! やっぱり年齢? 日本の男どもはみんなロリコンなんだから」とむくれる。頭にきたので、嫌いな芸人のYoutuberの悪口をTwitterに書き込むが、途端にチャンネル登録者がゼロになってしまう。実は、誕生日の時だけ録画ではなく生放送にしていたため、裏の顔が全てバレてしまったのだった。


その後、二人で舞台に出てきたとき(早希ちゃんはアスカのコスプレに戻っている)に、R藤本が「着替えたり忙しいな。パジャマで」と言うが、早希ちゃんは「あれは別の人です」「私はアスカです」「着替えてません。ずっとこの格好でいました」と言い張る。


判定人に浅越ゴエ(ザ・プラン9。タキシード仮面のコスプレで登場)を迎えての「実況対決」。写真とBGMをくじ引きで決め、実況を即興で行うという対決。写真は4枚で1組であり、くじ引きということで、写真もBGMも事前に知ることは出来ない。

先攻後攻は戦闘で決めるということになるが、なぜかアスカのはずの早希ちゃんがカメハメ波をやったり、アスカなのにドクターマリオになってレベルアップしたりとわけのわからないことになり、結局、ベジータが譲って早希ちゃんの先攻となる。

1問目。BGMは早稲田大学野球部や高校野球の応援でおなじみの「コンバットマーチ」。写真の1枚目はパプリカを刻んでいる写真(写っているのは手元だけ)なのだが、早希ちゃんは、「さあ、始まりました。ニンジンざく切りザクザク選手権です。現在、刻んでいるのはロバート・デニーロ選手(?)。あ、ニンジンを刻んでいると思ったら実はパプリカです、パプリカを刻んでいます」。写真2枚目は酒の味見をする杜氏の写真なのだが、早希ちゃんは、「あ、これはロバート・デニーロ選手の師匠です(?)。遠くからデニーロ選手の応援をしています。写真3枚目は火を噴く鍋を操る料理職人の写真なのだが、「さて、舞台は飛んでブラジルです。ブラジル人のヤンさん(ブラジル人ぽくない名前だが)、ブラジルから応援しています。ヤンさんの鍋から立ち上る炎にご注目下さい。人型をしています。あの人型を念力で送ります(?)」。最期は白人の少年がソーセージを刻んでいる写真だが、「今度は子供の部、イギリス人のロンドン君(?)が、刻もうとしていますが、上手く刻めません」というような訳のわからない実況となり、判定人と浅越ゴエから「アウト」と言われる。


R藤本への1問目。BGMはリヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」より冒頭(エンドレスでの再生)。まず指揮者の映像が出る(ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴスだろうか?)。R藤本は「オーケストラ」という言葉が浮かばなかったようで、「指揮者のコンクールだ。まず登場したのはデニーロ・ロバート(?)。吹奏者達に指示しているぞ」という実況に始まり、2枚目のヴァイオリンを弾く東洋人の少年の写真は、「指揮者からヴァイオリンに転向して頑張っている少年」、3枚目の女子高生4人が管楽器を演奏している写真には「千葉商業高校吹奏楽部。『スウィングガールズ』に影響を受けてジャズの演奏をしている(私は千葉市出身なので千葉商業高校は地元の学校であるが、九州出身で東京在住のR藤本がなぜ「千葉商業高校」と言ったのか不思議に感じる)、4枚目はダースベイダーが指揮台に立って指揮している写真だが、ダースベイダーが指揮の戦いに勝ったということにして、「ツァラトゥストラはかく語りき」が映画「2001年宇宙の旅」の最初で鳴る音楽で宇宙繋がりでもあるということも加わり、浅越からOKを貰う。


早希ちゃんへの2問目。BGMは大相撲の一番太鼓。4枚ともアニメ「ドラえもん」から取られたものである。1枚目はジャイアンがのび太の胸ぐらを掴んでいる画なのだが、早希ちゃんはなぜか「寄り切り」と説明。2枚目はのび太がドラえもんの腰にしがみついて泣いている画なのだが、「泣き相撲というものがありまして、のび太がそれをしている最中です」と説明。3枚目はジャイアンが目に涙を浮かべながらこちらへと迫ってくる画だが、「ジャイアンの泣き相撲」と無難に実況。4枚目はロボットらしきものにジャイアンが投げ飛ばされている画だが、「3年に1回泣き相撲があるのですが、6年に1度前々回のチャンピオンが出場するということになっていまして、今、6年前のチャンピオンが現れて、振動でジャイアンを倒したところです」と、変な実況ではあったが浅越にOKと判定される。


R藤本への2問目。BGMはアントニオ猪木のテーマ。1枚目の写真は土俵上で睨み合う朝青龍ともう一人の力士、2枚目の写真は白鵬翔のアップ、3枚目の写真は朝青龍の顔と正面からとらえたものなのだが、R藤本は実況ではなく朝青龍や白鵬の当てレコでセリフを喋ってしまいアウトとなった。ちなみに4枚目は朝青龍が怪我を理由に休場しながら実はモンゴルでサッカーに興じていた時の写真であった。


上手袖からカンペが出たようで、浅越ゴエが実況にチャレンジすることになる。浅越ゴエは「私が勝ったら『ドラゴゲリオン』を乗っ取ります。『ドラゴエゲリオン』にします」と宣言。早希ちゃんが「わー、それ観てみたい」と呑気に言って、浅越と藤本の二人から突っ込まれる。

写真は4枚とも香川照之のもの。BGMはスコット・ジョプリンの「ジ・エンターテイナー」である。
まずは香川照之が演説をしているシーンの写真だが、「大声声出し大会、枚方大会の模様をお送りしています。さて、どんな言葉が叫ばれるでしょうか」、2枚目の写真は香川照之が「ヘルシア緑茶」を飲んでいるCMの画だが、「休憩時間に入りました。ヘルシア緑茶、ヘルシア緑茶を飲んでおります。お腹の脂肪が気になるのでしょうか」、3枚目は「半沢直樹」で土下座をしている時の写真だが、「おおっとこれは痛恨のミス。休憩時間を過ぎてしまいました。これは謝らねばなりません」。4枚目は「あしたのジョー」のセコンド・丹下段平を演じている時の画だが、ペナルティーとしてセコンドを務めることになったということにして上手く纏めた。R藤本は「考えてるときは言葉繰り返しますね。『ヘルシア緑茶、ヘルシア緑茶』って」と指摘。早希ちゃんも「言葉を繋ぐ時は、『カラダは変えられる。』と書かれていることをそのまま読んで自然に進める」と絶賛。ということで、実況対決の勝者は浅越ゴエとなり、R藤本にも早希ちゃんにも点は入らなかった。


今度はドラゴゲリオンのテーマソングの振り付けを浅越と三人で考えようというコーナー。早希ちゃんが振り付けが欲しいと言い、「振り付けといえば浅越ゴエさんということで」と無理矢理進めようとするが、浅越ゴエは振り付けはやらないし、「そんな言葉どこで聞いたの?」と早希ちゃんの言ったことも否定する。
ベジータも「振り付けなんているのか?」と懐疑的である。

早希ちゃんがスタートは考えてきたというのだが、正直ださださ。

早希ちゃんは間奏の所はお客さんにヘッドバンギングして貰おうと提案するが、その後も何かといえば「ここでお客さんが」と客に頼ろうとしすぎたため、ベジータと浅越の二人から「やるのは客じゃない!」と注意される。

それでもR藤本が考えた振り付けはベジータらしい部分もあるのだが、早希ちゃんは「楽しい時間」という歌詞のところでお遊戯のステップを踏むなど、早希ちゃんが入ると急に振り付けのレベルが落ちる。ただ、藤本も浅越も正直振りなどどうてもいいので、「それで良いそれで良い」と進めてしまう。そしてラストは早希ちゃんがなぜか「セーラームーン」を真似た振り付けを考案してしまう。

取り敢えず出来たので、二人で踊ってみることにする。完成度は低いどころの騒ぎではないが、こちらも仕方ないのでヘッドバンギングの部分は付き合う(ただヘッドバンギングは危ないので、右手を右耳の横に添え、人差し指と中指だけを伸ばしたスライダーを投げる時の形で構えて、右手と頭を両方動かした)。

普通はそういうわがままに付き合ってくれる客は少ないのだが、今日はやってくれる人が多いということで、浅越ゴエは「今日のお客さんは温かい」と感心する。R藤本は「みんな保護者の気持ちで観てくれているぞ」と言う。


最期は「ちはやぶる」対決。浅越ゴエが上の句を読み上げるので、先に下の句が浮かんだ方が詠むというゲーム。二人は丸椅子の上に置かれた座布団の上に正座したが、ベジータは途中から正座をやめて普通の座り方に変えた。

百人一首の歌を詠み上げても二人ともわからないし、意味がないということで、上の句は吉本のスタッフが作り、下の句は最初の一文字だけが右上に書かれた紙がホワイトボードに何枚も貼られていて、その頭文字から始まる七七の十四文字を詠み上げることになる。

まず、「食べるけど実はそんなに好きじゃない」にベジータが「天ぷらにしたピッコロの腕」と詠んでOK。

ベジータは、「これだけは宣言したいことがある」にも、「フリーザ芸人二人もいらない」と詠んでOKを貰う。

早希ちゃんもも2度詠んだのだが、ここに書くには差し障りがあるのでカットする。

最後は浅越ゴエの判断で、得点を0点に戻すという荒技があり、早希ちゃんが「死ぬときに棺の中に入れて欲しい」という上の句に、「先に死んだ猫の骨を」と文字足らずで詠んでベジータから「こわー」と言われ、浅越の判定もアウト。ということで、今回は勝者なしという結果に終わった。

5月3日と4日


5月3日

香川県丸亀市へ。日本を代表する城郭である丸亀城を擁する丸亀であるが、これまで機会がなく、訪れたことはなかった。だが、今年はゴールデンウィークに開催される「丸亀お城まつり」に、早希ちゃんやベジータ(R藤本)を始めとする劇団アニメ座のメンバーが参加するということで、「良い機会だ」と出掛けることにする。

現存天守(三層三階。現存天守の中で最小である)が残り、更に日本の城郭の中で最高となる総高さ60m強の高石垣で知られる丸亀城。三の丸、二の丸、本丸の全てに石垣が使われており、城内および外郭(現在は一部を除いて消滅)は渦郭式という最も堅固な縄張り(江戸城や姫路城も渦郭式である)を誇る。

丸亀お城まつりは2日が前夜祭、3日と4日が本祭であるが、劇団アニメ座のメンバーが出演するのは5月4日だけなので、こちらは3日に先乗りすることに決める。
京都~丸亀間は時間的には思ったよりも近いのだが、ゴールデンウィーク中ということで新幹線のチケットが確保が困難であることが予想されたために前のりを決めたのである。それに、吉本芸人のステージは比較的長めなので、4日だけだと肝心の丸亀城に登城する時間がなくなってしまう。

小雨のぱらつく生憎の天気。ゴールデンウィークであるため丸亀への乗換駅である岡山駅行きの新幹線は満席が続き、京都駅の新幹線ホームで1時間以上待つことになる。先乗りを決めておいて良かった。
劇団アニメ座のメンバーは5日は岡山駅前に新しく出来たおかやま未来ホールで演劇公演を行うのだが、それを観ると三泊旅行になってしまうし、アニメに疎いといまいち入り込めないため観る予定はない。


岡山は一度訪れたことがあり(新幹線で通過したこともある)、洗練された桃太郎大通りや極楽浄土のような後楽園の美しさに感動したのだが、今日は乗り換えるだけである。特急南風(なんぷう)宿毛(すくも)行きに乗り換えて丸亀へ。特急南風は瀬戸大橋(児島~坂出ルート)を走って四国へ向かう。瀬戸大橋は二層構造で、電車の走るレーンの上に天井があり、天井に当たる部分が車の走るいわゆる瀬戸大橋になっている。

雨空であったが瀬戸内海の景色は美しい、今日は大阪方面(東側)を見たのだが、名画を凌ぐ美しさである。


午後3時過ぎにJR丸亀駅に到着。降りてびっくり、何と自動改札機がない。香川県は県庁所在地である高松ですら自動改札機が出来たのはごく最近だそうで、本州とはかなりギャップがあるようだ。香川県は江戸時代の統治そのままに東讃と西讃で文化が違い、東讃の中心地が高松(水戸徳川家御連枝・松平氏の城下町)、西讃の中心地が丸亀(外様・京極氏の城下町)となっているようである。最近は香川県への入り口である坂出市が丸亀と西讃の王者争いをしているようだ。

基本的に郊外にショッピングマートなどがあるようで、駅前は閑散としており、文字通りのシャッター商店街になっている。シャッター商店街を有効活用するためにシャッターに丸亀の名所を描いて説明している通りもある。

なお、丸亀城は生駒氏、山﨑氏、京極氏(山﨑氏と京極氏は遠縁に当たる)の三氏の外様大名によって収められたが、その中では京極氏が飛び抜けて親しまれているようで、丸亀市のメインストリートの名前は「京極通り」。丸亀市と丸亀城のゆるキャラは「京極くん」である。
近江佐々木源氏の血筋であり、室町時代には、山名氏、一色氏、赤松氏と共に四職に任じられた京極氏。丸亀藩はわずか6万石の小藩であるが、京極氏は名家であり、「京極の殿様がいた」ことは丸亀の誇りであると思われる。
ただ、丸亀城は6万石の小藩の居城としては余りに立派すぎる。維持するだけでも精一杯であろう。あるいはすぐ東に水戸徳川家の分家である高松松平氏がいるため、京極氏の存在を恐れた幕府に意図的に城を立派に保たせることで勢力削ごうという意図があったのかも知れない(もっとも石垣をこれだけ立派にしたのは京極氏の判断であるが)。

丸亀というとまず「うどん」であるが、丸亀駅前にはうどん屋は数えるほどしかない。そして全国チェーンの「丸亀製麺」(実は本社は神戸市にあり、丸亀市内には「丸亀製麺」の店はない)の影響で、「丸亀うどん=釜玉」のイメージがあるようだが、実際の丸亀人は釜玉うどんを食べることはまずないそうで、初日に寄ったうどん屋でもメニューに釜玉うどんはなかった。
丸亀人自身は、丸亀名物はうどんよりも骨付鳥(骨付鶏)だと思っているようで、実際に骨付鳥のゆるキャラが丸亀のメインマスコットである(うどんのゆるキャラはいない)。


小雨ということで、今日は丸亀城には登城せず、予約をいれておいたホテルにチェックイン。四国というと「野球王国」として名高いが、昼間も夜も地上波でプロ野球中継を行っており、「流石は野球王国」と唸らせてくれる。


丸亀港にある金毘羅灯籠(太郎灯籠)を見る。丸亀は金毘羅宮参拝の入り口となる港町として栄えたが、瀬戸大橋の開発により本州から金毘羅宮に向かうための入り口は東隣の坂出市に移動。丸亀駅前の衰退はその影響もあるだろう。



5月4日(水)

昨日は雨であったが今日は雲一つない快晴。ただし風が強い。

朝、早めに起きて食事の出来るところを探したのだが見つからず、結局、1・5キロほど歩いたところにあったガストに入る。すぐそばには名門高校として知られる丸亀高校があるのだが、国登録有形文化財にも指定されている丸亀高校記念館はお洒落で、「流石、名門校」と感心してしまう。

その後ホテルに帰ってゆっくりし、午前11時過ぎに丸亀城に向かう。劇団アニメ座のステージは午後2時40分からなので、あんまり早く行きすぎても時間が余ってしまう。

丸亀城は内堀と外堀からなっていたが、現在は外堀は一部を残して埋め立てられ、内堀のみが全て残っている。建築物は天守と大手一の門、二の門の3つが重要文化財に指定。内堀の中は全て国の史跡に指定されている。


北に向いた大手門を潜り、南東に向かって伸びる「見返り坂」を上る。結構な急坂であり、もし丸亀城で戦があり、大手門が破られたとしてもこの見返り坂があれば籠城側が圧倒的に有利であろう。
丸亀城は標高66mであるが、急峻な小山に築城しており、平山城としてはかなり傾斜がきつい。三の丸は一周することが可能。二の丸や本丸からは讃岐富士こと飯野山や瀬戸内海、瀬戸大橋、丸亀市街などが一望出来て、眺望も素晴らしい。

二の丸には丸亀城石垣の設計者であり、見事な勾配の石垣の設計者でありながら、その石垣をすいすいと登ることが出来たため、「寝返ったら危うい」ということで、だまし討ちにより突き落とされて殺されてしまった葉坂重三郎の殺害場所の井戸がある。水をたたえている井戸としては日本最深の井戸となるらしい。井戸に人が突き落とされて殺されたという伝説は姫路城などにもあるが、真相はいずれも不明である。人柱伝説もあるが、こちらも本当かどうかはわからない。

日本で最も小規模の天守は高さ約15m。平山城であるため二の丸や本丸からの見晴らしは良く、この城の天守は物見としての役割は皆無であり、あくまで権威の象徴である。6万石であるためそれほど大きな天守は必要なかった、というより6万石の城でこれだけ立派な石垣を持つのに壮大な天守まで築いてしまうと財政が持たないであろう。
現在は一基だけで建っている天守であるが、かつては周囲に小天守を巡らし、姫路城と同じような連立式天守であったようだ。

なお、同じく石垣が売りの城郭で、地震で多くの石垣が崩壊した熊本城復興のための募金が城内2カ所で行われており、私も募金した。

城内にもステージがあってライブなどが行われていたが、メインステージは丸亀城大手門付近を歩行者天国として、路上に仮設された「お堀端ステージ」となる。劇団アニメ座のメンバーが集うのもお堀端ステージだ。

劇団アニメ座のメンバーによるステージの前には、お堀端ステージでは地元アイドルグループによるライブが午前11時から行われている。ちょっと見てみたが、メンバーは15歳前後の子が多く、「子供じゃないか」「娘であってもおかしくないんだよなあ」という思いが先に立ってしまう。歌とダンスであるが……、AKBってなんだかんだで相当ハイレベルなんだなあ。


そうこうしている間に、劇団アニメ座のメンバーが楽屋(テントである)入りするのが見え、その10分後に「よしもとお笑い天下一武道会」が始まる。
まず、香川県住みます芸人である梶剛が司会としてステージとして上がり、丸亀出身だという大木はんすけのいる「どぼん」が漫才を行い、その後に早希ちゃんそして天津による芸がある。

今日はとにかく風が強いのだが、丸亀の天候がわからなかった早希ちゃんはフリップ芸「あんたバカぁ~?!」を用意していた。そのためフリップが飛ぶ可能性が高く、「フリップが飛んだらその場で終了とします」と宣言する。まず香川県にはよく仕事で来るという話をしてから(丸亀で行われたコスプレ婚活の司会の仕事などもしている)、「ロケみつ」の話をし、「徳島県からスタートしたんでしたけれど、徳島は放送圏内なのでみんな、『大丈夫? 泊まってく?』と優しくしてくれましたが、放送圏外の香川県に入った途端に総スカンを食いまして、今でも恨んでます。というのは嘘で、あそこの商店街なんかをウロウロしたりしていたのですが誰かもわからない怪しい格好の私に優しくしてくれる人もいて良い思い出になってまーす」と語り、芸の前にバルーンアートを作る。「ヨーロッパをオーストリアからポルトガルまで横断したんですけれども、イタリアでバルーンアートで稼いだことがあります。それぐらいの腕です」と自慢するも、オレンジ色の風船を膨らませて端っこを丸め、「エヴァンゲリオン弐号機の肩の部分でーす」と適当なものしか作らないというオチである。バルーンアートは観に来ていたお子さんにプレゼントされる。

フリップ芸であるがフリップが風でグチャグチャになり、「風が強いので、フリップが飛んでしまうと後ろは池(水堀である。城好きなので思わず、「池じゃないよ!」と口に出してしまうが、大きな声ではなかったので早希ちゃんには聞こえなかっただろう)、ということでフリップをみんなで拾わなくてはならない」というので、「ネタを続けるか、吉本グッズプレゼントジャンケン大会にするかアンケートで決めます」と提案。しかし、吉本グッズは人気がなく、ネタを続けることになる。
アスカのコスプレをしているので、ミニスカートであり、フリップ以外にもスカートにも気を配らなくてはならない(見えてもいいものを重ねて穿いてはいるのだが)。
しかし風は強く、フリップもスカートもめくれるということで、終わりまでもうちょっとというところで強制終了となった。


天津による漫才。向清太朗が、木村卓広にエロ詩吟をするよう勧めるが、木村は「お子さんもいるから」と拒む。しかし向は「僕のロボットダンスの時間となってしまいました」と勝手に進行。しかも向のロボットダンスは木村から「なんで工業用ロボットやねん!」と突っ込まれる緩慢なものである。「ムーンウォークが出来る」というもただ後ずさりするだけ。
続いて、赤ちゃんが初めて立ち上がった瞬間が感動的だというので向が再現するが、普通に立ち上がるだけと、あんまり面白いネタではなく、無料の野外ライブということもあって帰ってしまうお客さんも多い。
最後はエロ詩吟を行うのだが、向が一々邪魔をするというネタで終わった。


その後、早希ちゃんと天津の二人がステージ上に登場するが、早希ちゃんのスカートがやはりめくれまくる。早希ちゃんが必死でスカートを押さえたり、めくれないようにスカートの左端を握ったりと、恥ずかしがっている姿が色っぽくて可愛い。女性読者が何人か帰ったような気がするが気のせいだろう。

その後、ドラゴンボール芸人として、R藤本(ベジータ)、ぴっかり高木(ナッパ)、BANBANBAN(フリーザ)、千葉ドラゴン(魔神ブゥ)、カッコントウ関川(界王)によるステージがある。
梶剛が、ドラゴンボール芸人が5人いるということで、「まるがめし」の5文字を頭文字にした作文芸(あいうえお作文)を提案。
魔神ブゥは「魔神ブゥもお薦めで」、界王は「るんるん気分で楽しめて」、ナッパが「頑張っている若者も多くて」、フリーザは「名所も沢山あって」と続けるが、ベジータはお約束の「死ね!」と言ってぶちこわしになる。あくまで劇団アニメ座をよく知らない人のための芸であり、知っている人はベジータが「し」担当になった時点でラストが読めてしまっていた。


丸亀市住みます芸人というものもいるそうで、2代目丸亀専属住みます芸人の丸亀じゃんご(元・鴨川じゃんご。関西大学卒と大阪大学卒の二人の関西人による高学歴芸人である。大阪大学卒の安場泰介は、現役大学生でありながら母校である京都教育大学付属高校野球部の監督を務めて話題になったあの安場泰介である。卒業後に野球指導者ではなくお笑い芸人の道を選択したらしい)の二人が登場し、漫才を披露。丸亀じゃんごの二人は毎日、丸亀城内で漫才のステージに立っているそうだが、うーん、やっぱりこの世界じゃ学歴は本当に意味ないんだな。


その後、「アニメコスプレ選手権」となるが、参加者はわずかに8名。コスプレーヤー自体が少ない上に、ほとんどが大都市に偏っているということで、参加者が少ない。
桜 稲垣早希賞、ドラゴンボール賞、天津賞の3つが用意されるが、8分の3ということで高確率で当たる。
参加者は全員素人さんなので、特に芸らしい芸もないのだが、吉本芸人が的確にフォローしていく。
3つの賞品があるが、景品はいずれも「丸亀名物骨付鳥」であった。この骨付鳥はかなりの人気のようで、丸亀駅のそばの「一鶴」という店が発祥の地なのだが、昨日近くを通ったら行列が出来ていた。


場つなぎの間に天津・向と早希ちゃんの二人で司会を行ったり、梶剛が丸亀じゃんご・安場から「こう見えて、元伝説的な暴走族のヘッドですよ」と宇梶剛士と混同して紹介されたりとその他にも色々あったが、まずまず楽しいステージであった。


その後、「骨付鳥二人羽織選手権」があり、吉本からはぴっかり高木やBANBANBANが登場。司会は梶剛と丸亀じゃんごの3人が務める。ちなみに梶剛は去年の丸亀お城まつりは体調不良で入院していたため欠席したという。


最後は「総おどり」。丸亀城の北にある市民広場を踊り手が回っていく。吉本からはドラゴンボール芸人が参加。ドラゴンボールチームの後ろには勝手レーンというものが設けられ、「何にも知らないけれど総おどりに参加したい」という人が飛び入りで参加出来るようになっている。またアイドルグループの後ろで踊ることが出来る「アイドルレーン」なるものもある。

ドラゴンボール芸人で有名なのはR藤本だけであるが、まだ宿に戻るには時間が早いので総おどりも見ていくことにする。丸亀市役所チームや地元の銀行チームなど様々な団体が参加する総おどり。参加人数は総勢700名にものぼるという。丸亀城チームではゆるキャラの京極くんが先頭で踊っていたのだが、やはり疲れるようで、一周でリタイアしていた。
ちなみに総おどりの歌詞は「見るより踊るがええ女」というもので完全に阿波踊りのパクリである。
踊り手は歩行者天国となっている車道で踊り、見物人は歩道で見るという仕組み。丸亀の男性については「ヤンキー率が異様に多い」ということしかわからなかったが、女性に関しては「釣り目の人がかなり多い」という特徴があるのが確認出来る。香川県出身の知り合いは一人しかいないけれど、女の子でやはり釣り目であった。そうか、あの子は典型的な香川の女の顔だったのか。


さて、丸亀の夜であるが、野郎が殴り合いつかみ合いの喧嘩をしていたり、若い男二人が大声で歌いながら自転車で並走していたり、大音量で音楽を流している車が無闇に多かったり、コンビニ(2kmに1つの割合でしか存在せず、かなり少ない)の前ではヤンキーが大声で騒いでいたりと、ガラが悪い。
城の周りは夜の街となっており、京極通りには明らかに「夜の蝶」とわかる女性が車から降りてきたりしていたが、丸亀市ではいわゆる治安の良い場所は市の南側の住宅地で、城の周りはがさつな場所のようだ。ライトアップされた丸亀城だけはとても美しかったけれど。

「丸亀=うどん」というイメージがあるため、今夜もうどんを食べることにするが、丸亀城周辺にはうどん屋が少ない。昨夜のうどん店が最寄り店であるが、次に近い店は1キロ以上離れている。しかもチェーン店である。仕方がないのでそのチェーン店の店に行き、釜玉うどんを食べるがこれが失敗。「丸亀の人は釜玉うどんを食べない」=「店の人も釜玉うどんを作り慣れていない」ということで、他の街で食べる釜玉うどんの方が味はずっと上であった。

5月7日(土)

午後6時から、左京区岡崎にあるロームシアター京都サウスホールで舞台「猟銃」を観る。2011年に初演された中谷美紀主演舞台の再演。
原作:井上靖、翻案:セルジュ・ラモット、日本語台本監修:鴨下信一、演出:フランソワ・ジラール。出演:中谷美紀、ロドリーグ・プロトー。

初演時の京都公演は京都芸術劇場春秋座で行われ、それが全国ツアーの千秋楽であったが、今回の京都公演は出来たばかりのロームシアター京都サウスホールで、「ロームシアター京都オープニングシリーズ」の一つとして上演される。

「レッドバイオリン」などの映画監督として知られるカナダ人のフランソワ・ジラールが演出を手掛けた舞台。初演時にはまずモントリオールで上演され、客席をオールスタンディングにしてから、日本ツアーを行い、絶賛された。
ジラールの演出も優れているが、それ以上に凄いのが中谷美紀の演技。ロドリーグ・プロトーのとの二人芝居であるが、プロトーはマイムの演技だけで、中谷美紀が1時間40分セリフを話し続ける、しかも三人の女性を演じ分けるという高度な演技を披露し、観る者を圧倒した。


さて、5年ぶりに再演となる「猟銃」。クオリティは前回と変わらない。劇場の関係で、冒頭のナレーション(池田成志が担当)が多少聞き取りにくいところがあったが、こちらの耳もすぐ対応出来て問題なく観ることが出来た。

出てくる女性は3人。三杉譲介という男の妻であるみどり、三杉と不倫している彩子(さいこ)、彩子の娘の薔子(しょうこ)である。

中谷美紀は、薔子、みどり、彩子の順に演じるのだが、役が切り替わる時には驚くほどの速さと見事なまでの鮮やかさを見せる。

彩子の娘である薔子は二十歳。眼鏡をかけており、ちょっと気弱で潔癖なところがある。
三杉譲介の妻であるみどりは、情念の塊で妖女のような一面を持つ。
三杉の愛人にして薔子の母親である彩子は「大和撫子」という言葉がよく似合う女性だ(中谷美紀は彩子を着物姿で演じる)。


作品はまず作者(井上靖本人なのかどうかはわからないがおそらく違う)が、ある手紙を受け取ったことから始まる。作者は伊豆・天城で前を行く猟師の猟銃に魅せられ、ハンターのための雑誌に「猟銃」という詩を投稿する。詩「猟銃」は世間からは黙殺もしくは無視されるが、三杉譲介という男から作者に手紙が届く。三杉は「あなたが書いた猟師は私のことではありませんか」と書き、三人の女性の手紙を同封していた。手紙は彩子、みどり、薔子という3人の女性が書いたもので、いずれも三杉宛に書かれたものだった。舞台は3人の手紙を中谷美紀が演じながら読み上げるというスタイルで進む。一種の語りものである。


薔子は彩子の娘。父親の門田は他の女性と不倫をし、薔子が5歳の時に彩子と離婚して、今は兵庫で病院を経営している。彩子が自殺する前に、彩子から日記を手渡され、焼却するよう命令される。しかし、薔子は彩子の日記をこっそり読み、彩子がおじである三杉と不倫していたことを知ってしまう。薔子は線香を火を付けて立てては、「おじさま、譲介おじさま」と語りかけ、彩子が三杉との不倫に死にたいほど苦しんでいたことが日記に綴られていたことを告げる。

三杉譲介の妻であるみどりは、昭和9年2月に三杉と熱海に行ったとき、ホテルの窓から熱海の海岸を三杉と散歩する御納戸色で結城紬、紫の薊の刺繍が入った着物の女性を見てしまう。彩子だった。みどりは三杉と彩子が不倫の関係にあると瞬時に気づく。だが、全ての面において彩子に劣ると感じているみどりは耐えるしかなかった。
そして我慢すること13年、みどりは彩子に「三杉との不倫に気づいていた」と告げる。

しかし、薔子もみどりも勘違いしていた。最後の彩子の遺書でそれは知らされる。彩子の自殺の理由は三杉との不倫とは全く関係ないものだった。
自分ですら知らない自分。彩子がした仕草は薔子やみどりが勘違いしたのみならず、彩子にとっても意外なものであった。彩子の日記もエクリチュールと感情(愛されているという実感)との差違は真逆といっても良いものだったのだ。みどり本人は最後通牒を突きつけたと思っていた行為も、彩子は「解放」や「陶酔感」としか受け取っていなかった。

ラスト近くで、彩子は女学校時代の思い出を語る。ActiveとPassiveを問う英語のテストの時間であった。いたずらな同級生が、「愛したい 愛されたい」と書かれた紙を回してきたのだ。同級生のほぼ全ては「愛されたい」に丸をしていた。彩子も「愛されたい」に丸をつけたのだが、紙を回した子が「愛したい」に丸を入れるのを目にする。そして彩子は今、自分が自分でも意識していないところで愛することにも愛されることにも敗れたのを知ったのだった。


薔子とみどりの勘違いが彩子によって明かされる心理劇である。関西が主な舞台になっており、芦屋、明石、宝塚、三宮(いずれも兵庫県)、八瀬(京都市左京区。比叡山の麓である)や天王山と麓の妙喜庵(京都府大山崎町)など京都府内の地名も登場する。そのため、関西の人は地理的な把握がしやすいと思う。


5年前に35歳で初舞台と、舞台女優としては遅めのスタートとなった中谷美紀だが、これまで見てきた数多くの舞台俳優の中でやはりナンバーワンである。若い頃の大竹しのぶや白石加代子、田中裕子も中谷美紀には敵わないだろう。大竹しのぶや田中裕子は15歳前後の女の子を本当にそう見えるように演技出来るのだが、それほどの女優であっても中谷美紀ほどのレベルでの演技は不可能であろう。男優に関しても中谷美紀に匹敵しうるほどの舞台俳優は存在しないと思われる。

薔子、みどり、彩子の3人を演じ分けているわけだが、感覚としては「薔子、みどり、彩子の3人になる」と書いた方が的確に思える。架空の人物その人になってしまうのだ。怖ろしいほどの才能を持った女優である。


ロドリーグ・プロトーはカナダ・モントリオールの出身、オタワ大学でコミュニケーション学を学んでおり、日本語の読み書きは出来ないが、中谷美紀のセリフに合わせた動きをしており、日本語の訓練を相当積んだことが窺える。


終演後、今回はスタンディングオベーションをする人が多くいた。私も「ブラーヴァ、ブラーヴォ、ブラーヴィー」の三段活用で二人を讃えた。

5月10日(火)

今日も雨。



午後7時から京都コンサートホール小ホール「アンサンブルホールムラタ」で、「エマニュエル・パユ with フレンズ・オブ・ベルリン・フィル」という室内楽のコンサートを聴く。

かつて「フルートの貴公子」と呼ばれたエマニュエル・パユ(「フルートの貴公子」と呼ばれた人は実は何人もいるのだが)。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席フルート奏者であり、ベルリン・フィルの現役メンバーの中でもおそらく一番有名、ということで「ベルリン・フィルの顔」と呼んでも大袈裟でないほどの演奏家である。ソロ・フルーティストとしても高い評価を得ている。

メンバーはパユの他に、マヤ・アヴラモヴィチ(ヴァイオリン)、ホアキン・メケルメ・ガルシア(ヴィオラ)、シュテファン・コンツ(チェロ)。全員、ベルリン・フィルの団員である。
パユはスイス・ロマンド圏の出身。マヤ・アヴラモヴィチはセルビア、ホアキン・メケルメ・ガルシアはスペイン、シュテファン・コンツはオーストリアのそれぞれ出身である。全員、名前がいかにもそれらしい。


ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は東京のサントリーホールでで「ベートーヴェン交響曲チクルス」を行っており、別働隊の形で、ベルリン・フィル団員による室内楽や合奏のコンサートも行われる。


曲目は、モーツァルトのフルート四重奏曲第3番、モーツァルトのフルート四重奏曲第2番、ロッシーニのフルート四重奏曲第2番、モーツァルトのフルート四重奏曲第4番、武満徹の「エア」(エマニュエル・パユの独奏)、モーツァルトのフルート四重奏曲第1番。

モーツァルトが残したフルート四重奏曲全曲と、ロッシーニが若い頃に書いた「4声のソナタ」からのフルート四重奏曲編曲版、武満徹の遺作である「エア」という豪華なプログラムである。


「フルートの貴公子」と呼ばれたパユも恰幅が良くなり(まあわかりやすく書くと少し太ったわけです)、貴公子然とはもうしていない。
ただ、フルートの技巧は流石で、特に弱音が美しい。どんなパッセージでも軽々吹いてしまう技術も凄い。

弦楽担当の3人であるが、安定感のある合奏を聴かせる。最初はビブラートも控えめで、「ピリオドかな?」と思ったが、その後はビブラートもそこそこ掛けられるようになり、ボウイングもピリオド的ではない。音には古雅な響きも含まれているので、「ピリオドの要素も取り入れた折衷的な演奏」と見るのが一番適当であるように思う。

モーツァルトのフルート四重奏曲は第1番が飛び抜けて有名であり、他の3曲については「他の作曲家が手を加えた可能性」が指摘されている。ちなみに全てマンハイムで書かれたものであり、当時モーツァルトは当地に住むアロイジア・ウェーバーに熱を上げていたがフラれてしまい、ウェーバー家の策略によりアロイジアの妹であるコンスタンツェと結婚させられることになる。

フルート四重奏曲第1番は確かに親しみやすいメロディーと才気が特徴的であり、モーツァルトの真作に間違いないであろう。


ロッシーニのフルート四重奏第2番は、先に書いたとおり、「4声のソナタ」を第三者がフルート四重奏曲に編曲したものである。オペラ作曲家として一時代を築いたロッシーニらしいドラマティックな作品であるが、実は原曲である「4声のソナタ」を書いたときにロッシーニはまだ12歳の子供であり、早熟ぶりに驚かされる。


武満徹の「エア」。武満の遺作である。オーレル・ニコレの依頼によって書かれたものだが、そのニコレも先日他界した。1996年に武満の訃報を知ったときには驚いたがそれからもう20年が経過してしまった。今回の演奏も「武満徹没後20年メモリアル」として行われる。
武満の没後に追悼盤として出されたCDに入っていたニコレ演奏の「エア」を初めて聴いた時には正直ピンとこなかった。良い曲なのかどうかすらわからなかったほどだ。だが、今ではこの曲の良さがわかる。「幽玄」「寂」「無常」「空」「墨絵のような」という日本的な要素を込めて作曲しつつ、そうした「日本的なるもの」に封じ込められることなく、その「外」へと飛び出していく力がこの曲にはある。極めて優れたフルート独奏曲である。
ニコレの弟子であるパユの演奏は、渋さと仄暗さを兼ね備え、「流れ」を聴く者に伝えてくる。「美」を乗り越えた「美」がそこには感じられる。


アンコール。パユは「おおきに」と関西弁でお礼を言い、「アンコールはドヴォルザークのアメリカン・カルテット、フィナーレです」と日本語で言って、ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」より第4楽章のフルート四重奏版(チェロのシュテファン・コンツが編曲したもの)が演奏される。楽しい演奏であった。

5月11日(水)

以前に書いた短編戯曲がある。講談調のスラップスティックな要素もあるという、およそ私らしくない戯曲なのだが、気軽に観られることを年頭に置いた作品である。
これまで、3つの場所に渡して、大好評という程ではないもののそれなりに好評なのだが、演じ手がいないので眠ったままなのである。

さて、ロームシアター京都が出来た。これから日本を代表する演劇団体が京都で公演を行うことも増えるだろう。「太平の眠りを貪る者ども」よ、覚悟せよ。
もっともレベルの低い者はレベルの高低もわからないのだから、太平はしばらく続くのかも知れないが。ただ少なくともO・Sの幽霊は殲滅しなくてはならない。あんなものがまだ跳梁跋扈しているのが異常なのだ。



今日はナイターは見なかったのだが、神宮球場で行われた東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープの試合は、5-2で東京ヤクルトスワローズが逆転勝ち。敗戦投手となった野村祐輔も同点打を放った今浪隆博も明治大学出身という明大OBの日となった。

5月12日(木)

世界的な演出家である蜷川幸雄が死去した。80歳だった。舞台演出の他に映画監督も手掛けている。
埼玉県川口市出身。中学時代に猛勉強して日本で一二を争う進学校である開成高校に入学するが、中学時代の同級生が一人もいないという環境に馴染めず、留年を経験している。開成高校卒業後、東京芸術大学美術学部を受験するも不合格。劇団青俳に入団。だが俳優としての才能に見切りを付け、演出家へと転身する。当時は演出というのは上手い俳優がやるものであり、大根であった蜷川の演出に反発する者もいたようだが、日本的要素を取り入れた大胆な演出で頭角を現す。
その後、櫻社を結成するも団員と揉めてすぐに解散に追い込まれるなど順風満帆というわけではなかったが、小演劇から商業演劇へと進出し、日本一有名な演出家の座へと駆け上がった。

私も明大在学中にBSで放送された蜷川幸雄の「ハムレット」(真田広之のハムレット、松たか子のオフィーリア。初演版)を録画して何度も何度も見返している。蜷川演出による舞台にも何度も接した。勿論、全てが成功というわけではなかったが、出来の良い蜷川舞台を観た後の開放感は例えようもなく心地よかった。



丸亀に行ったのに丸亀名物の骨付鳥を食べることが出来なかった(機会がなかった)ため、骨付鳥を初めて始めたという一鶴(丸亀駅北口に店舗があり、行列が出来ていた)さんのWebショッピングで、冷凍骨付鳥を注文し、電子レンジで温めて食べてみる。
美味しい。美味しいことは美味しいのだが、好みの味かというと残念ながら逸れてはいる。やはり冷凍では本当の味はわからないのだろうか。



蜷川幸雄に関しては、このページでも書いており、「我が友ヒットラー」の感想を「鴨東記」に載せたが、それでは不十分な気がして、鴨東記に短いながらも追悼文を記した。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープの試合をテレビ観戦。神宮球場での一戦。

スワローズの先発はエースの小川泰弘。カープの先発は3年目の九里亜蓮。

小川はコントロールが定まらず、フォークはすっぽ抜けが目立ち、スライダーは外から外へであり、かなり苦しいピッチングになる。それでも5回を3失点と最低限の仕事はした。

九里は亜細亜大学の出身だが、人差し指と中指を指を縫い目の外に掛けたツーシームを投げる。これは亜細亜大学野球部に伝統的に伝わっているツーシームで、普通のツーシームとは異なる。今年は調子が余り良くないがベイスターズの守護神である亜大出身の山﨑康晃も同じようなツーシームを武器としている。

昨年は勝ち星に恵まれなかった九里。好投し、6回を1失点と、勝ち投手の権利を保持したままマウンドを降りるが、後続のピッチャーがバレンティンにホームランを許すなど打たれ、延長10回、スワローズの坂口がサヨナラ犠飛を放ってスワローズが逆転勝ち。これでスワローズは勝率を5割に戻した。

5月13日(金)

好天。昼間は気温がやや高めである。


久しぶりに理髪店に行き、サッパリする。本当はゴールデンウィーク前に行くつもりだったのだが、延ばし延ばしになってしまっていた。



日テレG+で、読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズの「東京シリーズ」をテレビ観戦。東京ドームでの戦い。ジャイアンツのホームゲームだが、「東京シリーズ」ということで、ジャイアンツの選手は「TOKYO」の文字の入ったビジターユニフォームを着用。スワローズの選手はライムグリーンを基調とした「TOKYO」ユニフォームで勝負する。

ジャイアンツの先発はエースの菅野智之、スワローズの先発はエースナンバー17を背負う成瀬善久。


現在、防御率0点台でハーラーダービートップを走っている菅野。今日も150キロのストレートとツーシーム、ワンシームという変化するストレート系の球を武器にスワローズ打線を抑えていく。

一方、移籍1年目となった昨年はわずかに3勝で、終盤には不調と故障で戦線離脱したため、せっかくチームは優勝したのに蚊帳の外だった成瀬は、今季はオープン戦から好投を見せるも、シーズンに入ってからは今一つであり、今日も2回に村田に左中間スタンドへとボールを運ばれ、先制点を許す。
だが、その後は成瀬も立ち直る。ストレートこそ130キロ出るか出ないかだが、コントロールで巨人打線を抑えていく。結局、成瀬は8回を1失点の好投であった。

8回までスワローズ打線を0に抑え、完封が見えてきた菅野だが、先頭の代打・今浪にフォアボールを与える。ここで代走として比屋根が送られる。続く荒木は送りバントをしようとするが、失敗。小フライとなってワンアウト。ジャイアンツの捕手・小林が一塁を指そうと試みるが、送球がランナーに当たってそのままスタンドイン。この場合、送球がそのままスタンドインしたのと同様と見られるようで、比屋根にはテイクツーベースが与えられる。一死三塁と突然のピンチ。ジャイアンツの内野陣はバックホーム体制を取るが、坂口がセンター前に抜ける鮮やかな同点打を放った。1-1。

試合はそのまま延長戦。

12回表、ヤクルトは代打の飯原の二塁打、そして雄平のヒットで無死三塁一塁のチャンスを作ると大引の当たりを巨人の投手・田原がボーンヘッド(フィルダースチョイス)。スワローズが勝ち越し点を奪う。2-1。

このまま逃げ切りたかったスワローズであるが、12回裏、オンドルセクがあっさりツーアウトを奪いながら長野に二塁打を打たれ、大田をフォアボールで歩かせると、坂本に逆転2点タイムリーツーベースを打たれ、サヨナラ負けを喫した。



マンフレート・ホーネック指揮ピッツバーグ交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第7番を聴く。レファレンス・レコーディングス。
マーラーの交響曲演奏で好評を博しているホーネックとピッツバーグ響によるベートーヴェンである。

アメリカにおける鉄鋼産業の中心地として栄えるも、鉄鋼の時代の終わりととともに衰退が始まり、「斜陽の街」と呼ばれるピッツバーグ。その交響楽団もかつてはアンドレ・プレヴィンやロリン・マゼール、マリス・ヤンソンスが音楽監督を務め、光を放ったが、少なくともレコーディングに関しては恵まれず、かの地で生まれた光はいずも一瞬にして消えている。あたかも街と命運を共にしているようなオーケストラだ。

マンフレート・ホーネックは1958年、オーストリア生まれの指揮者。広上淳一と同い年である。


交響曲第5番。かなり気合いの入った運命動機でスタート。フェルマータも長めである。ただその後に展開されるのはピリオド・アプローチによる演奏である。各々の旋律を浮かび上がらせ、明晰な楽曲分析という趣の演奏。だが、ディオニソス的な興奮も盛り込まれており、退屈な演奏ではない。ベーレンライター版の楽譜を使用しており、ピッコロが活躍する。
どちらかというとフォルムで聴かせるタイプの演奏であるが、堂々とした楽聖像を聴かせており、真っ向勝負の気持ちよいベートーヴェンである。


交響曲第7番。本来はこちらの方が「ディオニソス的」と評される交響曲であるが、ホーネックかこの曲に関してはいたずらに興奮をあおり立てたりはしない。むしろ第2楽章での低弦の動きを浮かび上がらせるなど、知的アプローチが際立つ。

フォルムで聴かせるタイプ演奏の常として、両曲ともややスポーティーな印象を受ける部分があるのは確かである。ただ全般としては優れた出来だとも思う。



2020年の東京オリンピック開催に関して、開催地決定に多額の裏金が動いた可能性が浮上する。以前、「お・も・て・な・し 言い方変えると う・ら・だ・ら・け」という川柳を詠んだが、背後は予想以上に腐っていたことになる。スタジアム問題、エンブレム問題、神宮球場使用停止問題など、「日本人って馬鹿じゃねえの」と他国から後ろ指を指されるようなことを繰り返してきたが、裏金となるともう日本は大きく信頼を失うことになる。



おいおい京都市さん、希代の馬鹿者S・Kなんかに事業を任せていいのかよ。恥ずかしい結果になるよ。

5月14日(土)

午後6時30分から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、KAAT神奈川芸術劇場プロデュース「夢の劇 | ドリーム・プレイ」を観る。
スウェーデンを代表する劇作家であるヨハン・アウグスト・ストリンドベリ(もっともストリンドベリ以外に著名なスウェーデン人劇作家はほとんどいないのだが)の読むための戯曲を長塚圭史が上演用台本に纏め、白井晃の演出で上演する。
出演:早見あかり、田中圭、江口のりこ、玉置玲央、那須佐代子、森山開次、山崎一、長塚圭史、白井晃、久保貫太郎、今里真(いまざと・まこと)、宮河愛一郎、高瀬瑤子、坂井絢香、引間文佳(ひきま・あやか)。
音楽:阿部海太郎、mama!milk(生駒祐子&清水恒輔)、トウヤマタケオ。
振り付け:森山開次。

もともとストリンドベリが「悪夢」を主題に、上演を予定していない肘掛け椅子の演劇(読む戯曲、レーゼ・ドラマ)として書いただけでに混沌とした要素がある。

舞台上には原色系の低い段が上から見て八角形に近くなるよう組まれ、天井からはロープなどが吊り下がっている。舞台奥はオーケストラスペースとなり、ここで生演奏が行われる。


ストリンドベリはキリスト教徒であり、作品中でもキリスト教的要素がメインになっているが、仏教など東洋思想にも造詣が深く、仏教的側面もこの作品には出ている。


舞台は、神インドラ(ナレーション:白井晃)の娘・アグネス(早見あかり)が「伸びる城」を伝って地球に降り立つところから始まる。実はインドラというのはバラモン教の神様だそうで、最初から一ひねりある。
インドラは人間の世界は陰鬱だという。アグネスは人間の世界でそれを確認しようとするが、人間達は本当に気の滅入るような話しかしていない。
リーナ(江口のりこ)はバレエ劇場の華だったが、今では人気凋落し、26年間もショールを編み続けている。バレエ劇場の現在の花形はヴィクトリア(高瀬瑤子)であるが、ヴィクトリアに惚れている若年の士官(玉置玲央)は、ヴィクトリアに花を届けようとするも、楽屋へと通じるクローバー形をした磨りガラスの窓のある扉をこれまで開けたことがない。
このクローバーの形をした磨りガラスの窓のある扉が開いているのを見たことがあるものは一人もいないようだ。そこで扉を強引に開けようとするが、警官(宮河愛一郎)が制し、訴訟のための弁護士(長塚圭史)が現れる。
この弁護士(博士として月桂冠を貰える予定がなぜか貰えなかった)とアグネスは結婚することになり、瞬く間に1年が過ぎて(何しろ夢の中なので)、二人の間には子供が出来た。だが弁護士はつまらない訴訟を沢山抱え、アグネスも育児には向いていないようである。ということで、アグネスの結婚経験はあっさりと破綻するのだった。

そんな時、本当に幸せな結婚式が行われたが、新郎新婦の乗った船は幸福のフェルランドではなく、地獄に流れ着いてしまう。

アグネスの前に詩人(田中圭)が現れる。詩人は普段は周りからごろつき同然に見られているのだが、この世の現象を言葉にする力があるという。

アグネスは問う。「どうして人間は醜く争いあうの?」。「それしか知らないからさ」、詩人は答える。アグネスは詩人に、「どうしてみんなこの世の中をもっと良くしようとしないの?」と聞くが、詩人は「しようとした奴はいたさ。だが磔になって殺された(イエス・キリストのこと)」。アグネスは「一人一人はとてもいい人達なのに集団になった途端に酷くなってしまう」と集団心理(群集心理)を嘆く。この社会は「悲惨であり」、人間は「哀れ」であると。
アグネスと詩人は共にこの世界のもっと奥へと進もうとするのだが……。


ラストではアグネスは「この世界に来て最も辛かったこと」として「人間として生きること」を挙げ、「生老病死」的な仏教的要素が顔を出す。実は舞台が始まってすぐに、「花は汚いところに咲く」という言葉が出てきており、アグネスが「伸びる城」に上るラスト(アグネスはこの世界を離れるに当たり、「嬉しいような申し訳ないような」というアンビバレントな感情を抱いている)でも天上に続く「伸びる城」に上がったアグネスの前に大輪の花が咲く。仏教の蓮の思想のようだ。一見すると「厭離穢土欣求浄土」的な物語なのだが、この世にも救いはあるようだ。

夢を彩りあるものに描くために白井晃は、バレエ、天井から下がった縄を使ってのサーカス、ダンスなどを巧みに用いる。「悲惨な祝祭感」という奇妙な雰囲気だ。だが、あるいは人間社会そのものもまた悲惨な祝祭の連続なのかも知れないのだが。

初舞台となる早見あかりであるが安定感のある演技を見せ、十分に合格点である。

阿部海太郎、mama!milk、トウヤマタケオによる音楽は時にお洒落、時に幻想的で、舞台の雰囲気作りと観客の想像喚起に大いに貢献していた。


終演後、白井晃、早見あかり、田中圭によるアフタートークがある。白井晃はちょっとテンションが低めだったが(横浜、松本、西宮とツアーが続いているので疲れているのかも知れない)、田中圭は逆にハイテンション。
まず初舞台となった早見あかり(元ももいろクローバー)であるが、稽古は3月から週6、1日7時間みっちりと行い、ツアーも明日が最後で、終わるという実感がまだないそうだ。ただ、もしお話を頂いてもすぐには舞台の仕事を受けるつもりはないという。稽古期間中、1日11時間睡眠だったそうで、それぐらい眠れないと稽古に耐えられなかったという。しばらくそうした毎日からは遠ざかりたいという気持ちもあるようだ。
田中圭はプロンプター役と詩人役であり、詩人は後半の主役といってもいい役なのだが、前半に振られたプロンプター役はセリフが少なく、詩人は後半からしか出てこないということで、「前半にもっとセリフを喋りたかった」と物足りなそうであった。

5月15日(日)

午後3時30分から、よしもと祇園花月で「祇園ネタ」と吉本新喜劇「愛する人が待つ、向こう側へ」を観る。


「祇園ネタ」の出演者は、ウーマンラッシュアワー、桜 稲垣早希、レイザーラモン、桂三風、Wヤング。


ウーマンラッシュアワー。Twitterが炎上することでお馴染みの村本大輔が、自分を少しでも良く見せようと早口で喋り倒すというネタ。
相方の中川パラダイスに、「美人で性格悪い女性と、ブスで性格良い女性、どっち選ぶ?」と聞き、中川パラダイスが「それはブスで性格良い女性」と答えると、村本は「僕は女性に優劣を付けるのはいかがなものかと思うんですよね」と全ての女性擁護に(形だけは)出る。
村本が中川に「見栄張ってるでしょ?」と言って、中川が「見栄なんてどうでもいい」と答えると、村本は「どうですか? 三重県の皆さん。三重なんてどうでもいいといってますよ」と「ミエ」違いにしてしまう。
村本が中川に、「初詣に行くとしたら、京都の八坂神社と三重県の伊勢神宮、どっちに行く?」と聞き、中川が「それは伊勢神宮」と答えると、村本は「僕はどっちにも行かないんですよね。僕にとってはお客様が神様だから」と三波春夫節が入ってしまう。
更にネタは全て村本が作っており、喋りも9割が村本。でも給料は折半ということに村本は文句を言ったりする。


桜 稲垣早希。実は吉本のサイトに今日早希ちゃんが祇園花月に出ると発表されたのは昨日であった。ただ早希ちゃんがMCを務めている「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルばっか」で、ある女性アイドルグループから、「5月15日に大阪でライブをやるので聴きに来て下さい」というメッセージを受けた早希ちゃんは、5月15日のスケジュールを確認し、朝はロケ、祇園花月での本番が2回あって夜は東京で「ドラゴゲリオン」と話していたため、おそらく15日に出るのだろうとこちらもチケットを取った。本当に出るのかどうか不安だったが、実際に出演した。

実は早希ちゃんは、本番のネタをやる前にお客さんとやり取りをするのである。なので客席に常連さんがいるかどうか確認してからやり取りも始めるのだが、今日は常連さんが少ないため、普段は早希ちゃんが「A.T.フィールド」と言って、常連さんが「全開!」と返すのがお約束なのだが、今日は早希ちゃんが「A.T.フィールド全開!」と一人で全て言っていた。

その後、早希ちゃんがやっているアスカ(惣流・アスカ・ラングレー)の話になり、「以前、この格好で麻薬撲滅キャンペーンガールをやらせて貰ったのですが、それからすぐにASKAが麻薬で逮捕されました。昔、清原さんも麻薬撲滅キャンペーンやってたみたいですね。何か因縁がありそうな」と語る。

まずは「あんたバカぁ~?!」と一人で行ってくれた人にバルーンアートのプレゼント。エヴァンゲリオン弐号機の肩の部分という感想の書きにくいバルーンアートである。

今回もフリップネタ「あんたバカぁ~?!」。「私、キムタクとか福山(雅治)とか興味ないし~」『あんたバカぁ~?! 向こうはもっと興味ないわ!』
「(ショップ店員)お包み致しますので、店内をゆっくりご覧になっていて下さい」『あんたバカぁ~?! 散々店内を見て回ったからここにいるんじゃないのよ!』
「“あたし最近、太っちゃって~” “えー、それで太ってるなら私どうなるのよ?”」『あんたバカぁ~?! どうにもならない!』
「“私もう25歳だからおばさんだし~” “えー、あなたがおばさんなら私どうなるのよ”」『あんたバカぁ~?! どうにもならない』
「私、『エヴァンゲリオン知ってる』→『当たると《残酷なテーゼ》が流れる奴でしょう』」『それはアニメじゃなくてパチンコの方!』
「(自分探しにインドに旅行に行った男子)あんたバカぁ~?! 自分探しに行ったのにみんなおんなじ格好になってるじゃないのよ!」

実は全て記憶しているのだが、ネタを全部書くとまずいので後はラストのみ記す。

「ぶりっ子の『あんたバカぁ~?!』」
「キャー、虫、虫背中着いた取って取って、キャー」、「前髪切り過ぎちゃった」、「前髪2cmも切ったんだよ。なんで気づかないの?」、「へっくちん(クシャミ)」、「車道側歩いてくれるんだ。優しー」、「野菜取り分けますね」、「レモン搾っちゃいますね」、「こういうパスタ食べたかったんだ(写メを取りまくり最後は自撮りまでする)」「ってこれ全部私じゃない。私バカぁ~?!」で終わる。


レイザーラモン。RGはニュースキャスター、それも英語もペラペラのニュースキャスターになりたいという夢を持っているのだが、実際にニュースキャスターになった場合をシミュレーションしてみると、「ヒラリー・クリント・イズ・ボーイ・オア・ガール?」、「ドナルド・トランプ・イズ・マクドナルド・オア・モスバーガー?」という滅茶苦茶なカタカタ英語で喋り、トランプに関しては、「オー、ロッテリア!」となってしまう。
HGはモデルがいいというので、モデルウォークをやってみせるのだが、RGが口三味線で担当するBGMが、なぜがスコットランドのバグパイプによる行進曲だったり、葉加瀬太郎の「情熱大陸」だったり(HGは何故か左手で弓を操るポーズをする。左手で弓を操るヴァイオリニストは皆無ではないがかなり珍しい。立ち位置上、左手で弓を引く必要があったわけでもない)、やったちゃんとした音楽が掛かったと思ったら実はそれは前奏で本編は渡辺美里の「マイ・レボリューション」だったりとグチャグチャである。


桂三風。大阪から京阪電車で祇園花月まで通っているという話をし、京阪電車の特急は淀屋橋に着くと、いったん車内整理で立ち入り禁止となり、椅子が電動で反対側を向く、と続ける。しかし、中には立ち入り禁止を守らないお客さんがいる。よく聞いていると中国人だったそうで、「尖閣諸島だの南シナ海だのに乗り込んで来る人達なので、電車に勝手に乗り込むなんざ朝飯前」と語る。

新大阪から東京に向かう新幹線の中での出来事。三風は東京に着くまでの2時間半、仮眠を取るつもりであったが、後ろの席に座った子供が、椅子からテーブルが降りてくるというシステムが面白いらしく、三風の後ろの席で何度もガチャコンガチャコンやっていて眠れない。「子供を睨むのは拙いし、親を睨んでみよう」と三風は思い、怖い顔を作って振り向いたところ、母親は子供に「前のおじさんに殺されるわよ!」と言ったそうである。

東京は上品だそうで、子供が「お母さん、この電車なんでこんなに混んでるの?」と聞くと母親は「会社や学校に向かう人がまだ大勢いるんでしょう」と答えたそうだ。
大阪の場合は、子供「なあ、おかん、なんでこの電車こないに混んどるん?」、母親「知るか! アホ!」となるそうである。
ただ子供というのはよく質問するもので、賢い子に育てるためには答えを教えるのではなく自分で考えさせる方が良いため、大阪の方が理に適ってる(???)そうである。


Wヤング。名前にヤングとは付くが、ボケの平川幸男は1941年(昭和16)生まれの75歳。吉本最年長芸人ともいわれている。「へんなの」というのがギャグなのであるが結局、一度も受けない。「アホちゃうか」というギャグもあり、これは観客とも一緒に行う。
その他は小ネタの連続で、二人でビールを飲む場面で、平川が相方の佐藤武史のビールを飲んでしまい、「こっち(自分のグラスに入ったビール)飲んだら減るやん」と訳のわからない理屈を言ったり、ジェットコースターに乗ったがいつの間にか向かい合わせになってキスまでしてしまうという展開になった。



吉本新喜劇「愛する人が待つ、向こう側へ」。出演は、川畑泰史、諸見里大介、いちじまだいき、森田まり子、廉林優(かどばやし・ゆう)、レイチェル、井上安世、清水啓之、もりすけ、若井みどり、今別府直之、金原早苗(きんばら・さなえ)、チャーリー浜。

祇園にある喫茶店「フラワームーン」が舞台である。喫茶店のマスターである川畑泰史は今なお未婚。川畑の妹である優(廉林優。初めて見るが綺麗な人である)にはレイ(レイチェル)という恋人がいるが、結婚は「兄が済ませてから」というポリシーがあり、川畑に結婚の当てのない今はまだ優とレイの関係は進行を阻まれている状態である。
「フラワームーン」のアルバイトで滑舌の悪い諸見里大介であるが、実は恋人がいた。恋人である井上安世を紹介する諸見里。何でも二人は互いの顔を見ずに行うお見合いパーティーで一緒になったのだという。そこで、喫茶店の常連であるいちじまだいきや森田まり子も手伝って、川畑のために相手の姿を見ずに質問だけで行うお見合いを企画するのだが……。

今回は脚本がちょっと今一つだったかな。ワンパターンの吉本新喜劇だけに、今一つの作品も紛れ込んでしまうのは仕方ないだろう。



マルタ・アルゲリッチのピアノで、シューマンの「子供の情景」と「クライスレリアーナ」を聴く。ドイツ・グラモフォン。SHMCD。
女流ピアニストとしては史上トップクラスのピアニストとして知られる。マルタ・アルゲリッチ。現在は別府音楽祭の音楽監督として日本でも知名度を上げている。
キャンセル魔としても有名で、アルゲリッチが出演するコンサートは「アルゲリッチがドタキャンすることを覚悟しなくてはならない」ほどである。別に気まぐれで弾きたくなくなったわけではなく、ベストのパフォーマンスが出来ないときは演奏会自体を止めてしまうのだ。クリスティアン・ツィマーマンと同じケースである。
90年以降はピアノソロでの活動が減っており、ピアノ協奏曲や室内楽、ピアノデュオなどを好んで演奏した。「周りに誰もいないところで演奏するのは寂しい」というのがその理由らしいが本当かどうかは不明。21世紀に入ってからはソロを弾くこともある。

「子供の情景」では丁寧でチャーミングな演奏だが、速めのテンポの曲では音のエッジが立っており、「トロイメライ」などは一音一音に慈愛が込められている。

一方、「クライスレリアーナ」も優れた演奏には違いないのだが、ウラディミール・ホロヴィッツによる狂気が飛び散るような超名演に比べると聴き劣りしてしまうのも事実である。

5月16日(月)

雨。昼の間は小降りだったが、夜に入ると激しい降り。雨がアスファルトを容赦なく叩く。


茨城県北部で震度5弱の地震がある。



フィリップ・ジョルダン指揮ウィーン交響楽団の演奏で、シューベルトの交響曲第9(8)番「ザ・グレート」と交響曲第8(7)番「未完成」を聴く。ウィーン交響楽団自主制作盤。

全編でピリオド・アプローチを採用。1974年生まれであるフィリップの若々しくエネルギッシュな演奏が楽しめる。丁度今の季節、五月の風のように爽やかな演奏で、造形の見事さも素晴らしい。
シューベルト固有の毒は余り感じられなかったが、それはまた今後に期待したい。



光文社古典新訳文庫から出ている『ハムレット Q1』を読む。シェークスピアの『ハムレット』の初版ともされているもので、現在、主に上演されているQ2というテキストやF1のテキストに比べると短いのがまず特徴である。セリフも伝聞が多かったり、内面を語りすぎたりという難点があり、上演台本としては私は採れないと思う。
まあ、Q1による「ハムレット」は、恥知らずな無能ナルシストによって京都で上演されているのだが。なぜ皆あのバカさ加減を指摘しないのだ!

5月17日(火)

今日もフィリップ・ジョルダン指揮ウィーン交響楽団によるショーベルトの「ザ・グレート」と「未完成」を聴く。過度のロマンティシズムを排した溌剌とした演奏である。



原田知世のニューアルバム「恋愛小説2 若葉のころ」を聴く。VERVE=ユニバーサル。アルバム「恋愛小説」は英語曲のカバーであったが、「恋愛小説2 若葉のころ」は邦楽のカバーアルバムである。基本的には本歌よりもテンポを落とし、スローバラード調に歌われているのが特徴。母親が子供に絵本を読み聞かせるような趣(原田知世は一度結婚したことがあるが子供はいないのだが)がある。ベルベット風の声とサウンドが心地よい。

5月18日(水)

原田知世の「恋愛小説2 若葉のころ」はとても良いアルバムである。原田知世が松田聖子の曲を歌っているのが少し不思議に思えたりするが、テンポを落としたことで得られる独特のリズムが心地よい。


録画したままでまだ見ていなかった「真田丸」や「ブラタモリ」などを見る。KBS京都で放送していた「教えてDr.イトー お悩みカルテ」はDr.イトーこと衆議院議員でもある伊東信久が選挙の準備に備えてということで休止となった。今後、時期を見て再開する予定とも書かれているが、打ち切りになるかも知れない。



フランスの建築家、ル・コルビュジエの設計による建築物が世界文化遺産に登録されることになり、東京・上野にあるル・コルビュジエ設計の国立西洋美術館本館が世界遺産に登録される運びとなった。

5月19日(木)

全ての雲が地平線の彼方に吸い寄せられてしまったかのような真っ青な空である。



ウラディーミル・ホロヴィッツのピアノで、シューマンの、「トッカータ」、「子供の情景」、「クライスレリアーナ」、「アラベスク」「花の曲」を収めたアルバムを聴く。ソニー・クラシカル。
実は同曲を収めたアルバムは私が生まれて初めて自分で選んで買ったCDであった(15歳の時のことである)。以降、何遍も繰り返し聴いたのだが、京都に移住する時に持っては行かなかったのである。
今回、Blu-specCDとなって再発されたので新たに購入してみた。音質が驚くほど向上している。私が初めて同曲を収めたCDを買った頃はレコード会社も「レコードの音源をCDに移し替えればいいんだろう」という発想であり、ヒスノイズなども目立ったのだが、今日聴いたCDではヒスノイズも聞こえず、音の粒立ちが格段に良くなっている。

「子供の情景」などは曲にしてはスケールが大きめのところがあるが、ところどころに聞こえる才気はホロヴィッツならではのもの。そして「クライスレリアーナ」から響いてくる狂気と紙一重の激しい情熱は聴く者を異次元の世界に連れて行ってしまう。
「クライスレリアーナ」のCDは何枚も持っているが、ホロヴィッツ盤を超えるものはまだ聴いたことがない。


度重なる引退と復帰を繰り返し、コンサートのキャンセルも当たり前で、コンサートが聴けるのかどうかわからないということもあって「幻のピアニスト」と呼ばれたウラディーミル・ホロヴィッツ。
従来はその「身勝手」とも思える振る舞いが、「芸術家としては天才だが、内命の成熟度は子供」という異常な発達によるものだと思われてきた。だが、実はホロヴィッツは重度の鬱病を患っており、数度の引退は鬱病によって活動停止に追い込まれたことがわかっている。そして同業者はホロヴィッツの同業者はそのことについて知っていたのである。例えばアルトゥール・ルービンシュタインは、ホロヴィッツについて「鬱病やみの」という発言をしたことがあり、ホロヴィッツが持病に振り回されていたことは周知の事実であったようだ。

5月20日(金)

陽光がまぶしい。



午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第498回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は芸術大国ポーランド出身の俊英、クシシュトフ・ウルバンスキ。

曲目は、チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:アンナ・ヴィニツカヤ)、ルトスワフスキの管弦楽のための協奏曲。


ベルリン・フィルやニューヨーク・フィルといった世界的オーケストラへの客演が続くクシシュトフ・ウルバンスキ。1982年生まれ。現在、米インディアナポリス交響楽団音楽監督やノルウェーのトロンハイム交響楽団首席指揮者の座にあり、北ドイツ放送交響楽団の首席客演指揮者も務めている。東京交響楽団首席客演指揮者でもあり、東京の聴衆にとってはお馴染みの指揮者でもある。
大阪フィルハーモニー交響楽団事務局次長企画室長の福山修氏によると、ウルバンスキは、フォトグラフメモリー(写真記憶)といって、一目見たものを写真に撮るように頭に収めて記憶してしまうという特殊能力の持ち主だそうで、譜面は一度見ただけで覚えてしまうため、全て暗譜で指揮するそうだ。
フォトグラフメモリーの持ち主として知られた指揮者にはロリン・マゼールやピエール・ブーレーズがいるが、実は二人とも暗譜には否定的であった。二人揃って否定的ということは何らかの理由があるのだろう。

小学生の頃からホルンを吹いていたというウルバンスキだが、指揮者に目覚めたのは中学生の時だそうで、友人に誘われて聴きに行ったアントニ・ヴィト(ポーランドを代表する指揮者で、NAXOSレーベルの看板指揮者でもある)指揮のコンサートで感激。「自分も指揮者になろう」と決意。その後、ワルシャワのショパン音楽アカデミーでそのヴィトに指揮を師事。その後、ヴィトの下でワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団のアシスタント・コンダクターも務めている。


今日のコンサートマスターは田野倉雅秋。ドイツ式の現代配置による演奏である。

ウルバンスキ登場。相変わらず見るからに才子という風貌である。


チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」。スッキリとしたスタイルによる演奏で、健康的に過ぎる気もしたが、「恋の主題」の演奏はこれまでに聴いた実演、録音を通して最もロマンティック。ここぞという時の感情表現に長けている。


ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。深紫のドレスで登場したアンナ・ヴィニツカヤは、ロシアのノボロシースク出身の若手ピアニスト。セルゲイ・ラフマニノフ音楽院高等部を経てハンブルク音楽大学を卒業。数々のピアノコンクールで栄冠を手にし、2007年のエリザベート王妃国際音楽コンクール・ピアノ部門で優勝。翌2008年にはレナード・バーンスタイン賞を受賞している。

ウルバンスキ指揮の大阪フィルはチャイコフスキーの時とは違い、仄暗い響きを奏でる。ヴィニツカヤのグレートーンの響きもラフマニノフの相応しい。ただ、ヴィニツカヤのピアノが大フィルの伴奏に埋もれてしまうことも多く、ピアノのエッジももっと効いていて欲しいと思うところがある。第2楽章はヴィニツカヤのピアノも良かったが、それ以上にウルバンスキ指揮する大阪フィルのイメージ喚起力が素晴らしい。曲調を丁寧に追った結果だろう。
第3楽章ではヴィニツカヤが抜群の技巧を披露。ウルバンスキと大フィルも熱い伴奏を聴かせ、情熱的な快演となった。

ヴィニツカヤのアンコール演奏は、ショスタコーヴィチの「ワルツ スケルツォ」。チャーミングな演奏であった。


ウルバンスキの祖国、ポーランドの作曲家であるルトスワフスキの管弦楽のための協奏曲。
大阪フィルの音色は輝かしく、威力も技術も抜群である。
ウルバンスキのオーケストラコントロールも鮮やか。それほど派手な指揮ではないが、しなやかな動きで、大フィルから次々に美音を引き出していく。
ルトスワフスキの管弦楽の協奏曲はありとあらゆる音楽要素を詰め込んだ力作であるが、ウルバンスキの楽曲分析の成果もあって、立体的な秀作として耳に届いた。


終演後にCD購入者限定でウルバンスキとヴィニツカヤのサイン会があり、ウルバンスキのサインを貰った。



オリックス・バファローズの金子千尋投手が通算100勝目を挙げる。怪我が多いピッチャーであるが、調子の良い年は全日本のエース級のピッチングを展開する。多彩な変化球を持つことで知られるが、ストレートも150キロを超えることもあり、威力がある。

5月21日(土)

フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対横浜DeNAベイスターズの試合をテレビ観戦。神宮球場での戦い。午後6時プレーボール。
神宮球場は土日の昼間には東京六大学野球が行われるため、スワローズの試合はナイターになる。

スワローズの先発はセ・リーグ唯一のサブマリン、山中浩史。ベイスターズの先発はゴールデンルーキーの今永昇太。今永が左腕ということで、スワローズは雄平ではなく鵜久森敦志をライトのスタメンに起用する。

入団前から評価の高かった今永であるが、今日は抜群の球威を発揮。スピードガン表示こそ140キロ台だが、ボールに勢いがあり、バッターは打っても打球が前に飛ばない。
山田哲人がカーブを左中間に運んでツーベースとしたが、それ以降はなかないヒットが出ない。


好不調の激しい山中浩史であるが、今日は丁寧なピッチング。もともとアンダーハンドの中でも変わったフォームなので嵌まるときは嵌まる。
だが、4回明らかにストレート狙いの梶谷にセンター前ヒットを打たれると、崩れ、ロペスにセンター前タイムリーで先制点を許す。


今永を打ちあぐんでいたヤクルト打線だが、流石に6回に入ると今永のストレートもキレが落ちる。坂口がライト線を破り、ライトが打球処理でもたついている間に三塁を陥れる(記録は三塁打)、そして天才・川端がセンター前にポトリと落とす技ありタイムリーを放って同点に追いつく。

山中は7回と3分の2を1失点の好投。左の大砲・筒香がバッターボックスに入ったところで、左腕の久古にマウンドを譲る。しかし久古は筒香にセンター前に弾き返され、二死三塁一塁のピンチ。
マウンドには秋吉が上がるが、2球目の内角低めを突いた球をレフトスタンドに運ばれ、スワローズ痛恨の3失点。

スワローズ打線はベイスターズリリーフ陣を打ち崩せず、1-4で敗れた。そもそも1点しか取れないのでは負けても仕方がない。



冨田勲のアルバム「月の光」を聴く。ソニー・ミュージック。
ドビュッシーのピアノ曲を冨田がシンセサイザー用にアレンジして聴かせるアルバムである。評価の高いアルバムであるが、私は聴くのは初めて。
率直な感想であるが、ドビュッシーの楽曲に対する冨田と私の感性には完全に相容れないものがある。ドビュッシーのピアノ曲は何度もアナリーゼしているが、こうした響きや音色で聴くのが適当とはどうしても思えない。

5月22日(日)

午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第601回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はオーストリア出身のサッシャ・ゲッツェル。

体調が悪く体が重かったのだが、這々の体というほど大袈裟ではないが体に鞭打つようにして北山の京都コンサートホールまで歩く。今日は日差しが強く、気温も高いので自動販売機で飲み物を購入し、水分補給しながら進む。


サッシャ・ゲッツェルはウィーン・フィルのヴァイオリン奏者としてキャリアをスタートさせ、その後指揮者に転向。ズービン・メータ、リッカルド・ムーティ、小澤征爾らの薫陶を受ける。
現在はボルサン・イスタンブール・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督であり、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者でもある。今後、東京二期会の歌劇「フィガロの結婚」でタクトを執る予定である。


曲目は、ニコライの歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲、モーツァルトのフルート協奏曲第1番(フルート独奏:ワルター・アウアー)、バルトークのバレエ組曲「中国の不思議な役人」、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」。


開演20分前から指揮者のゲッツェルによるプレトークがある(英語でのスピーチ。通訳:尾池博子)。
ゲッツェルはまず、京都の自然の美しさを褒め、ウィーンとの共通点であるとする(もっとも京都の街中は「公園」という概念のなかった昔ながら街なので自然は少ないが)。
そしてプログラムにもウィーンという縦糸を通していると語る。歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲を書いたオットー・ニコライはウィーン・フィル創設に尽力した一人である。

ウィーンで作曲活動を行ったモーツァルトのフルート協奏曲第1番のソリストはウィーン・フィルのソロ・フルート奏者であるワルター・アウアー。

一端、脇道に逸れ、20世紀に入って、自分の出自を探るような音楽を作った人物としてバルトークの作品が演奏される。そして、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」。ラヴェルはフランス人だが、「ラ・ヴァルス」はウィンナワルツへのオマージュということで、再びウィーンへの回帰となるとゲッツェルは説明する。


前半のニコライとモーツァルトは変わった編成での演奏。弦楽器の並びが下手手前から時計回りに、第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリンとなっている。コントラバスはチェロの後ろにいる。丁度、ドイツ式の現代配置の第2ヴァイオリンとヴィオラを入れ替えた編成である。なおホルンはニコライでは舞台上手で、モーツァルトでは舞台下手に移動して演奏した。

今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに渡邊穣。オーボエ首席奏者の髙山郁子は全編に出演。フルート首席には今日は客演首席奏者としてザビエル・ラックが入る(バルトークからの出演)。クラリネット首席の小谷口直子(元々ショートカットだったが更に短くしてボーイッシュな髪型になっている)もバルトークからの出演である。


ニコライの歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲。ゲッツェルの指揮スタイルであるが、指揮棒の振り幅は小さく、全体的にエレガントな雰囲気が漂う。また指示はとてもわかりやすい。
京響の丁寧なアンサンブルを生かし、盛り上げるところでは思いっきり盛り上げるというスタイルである。見通しが良く、五月の風の薫るような演奏であった。


モーツァルトのフルート協奏曲第1番。ワルター・アウアーは、音の輝きや技巧の面では先日聴いたエマニュエル・パユには敵わないが、上品で自然体な演奏を披露する。
アウアーもゲッツェルもウィーン・フィルという共通項を持っており、おそらく共演も多いのだろう。アウアーが第1ヴァイオリンに指示し、その間にゲッツェルが第2ヴァイオリンやチェロを指揮するという共同作業も見られた。
派手さはないが実力派であるアウアー。アンコールとしてパガニーニの「24のカプリース」より第11番(フルート編曲版)を吹いた。


バルトークのバレエ組曲「中国の不思議な役人」。大編成での演奏。編成時代はドイツ式の現代配置に変わっている。ヴァイオリンのコルレーニョ奏法、ミュートを付けたチューバ、ピアノ、チェレスト、パイプオルガンの導入など、20世紀音楽ならではの斬新さがある。
京響は抜群の鳴り。ゲッツェルと京響の変拍子の処理も巧みであり、力強い演奏となる。京響は弦も管も打楽器も全てが絶好調だ。この曲ではクラリネットが大活躍するのだが、演奏を終えてからクラリネット首席の小谷口直子がゲッツェルに立つよう指示され、喝采を浴びた。


ラヴェルの「ラ・ヴァルス」。フランス系の指揮者に比べると冒頭からくっきりしており、ワルツの旋律が鮮明になってからの弦楽器の歌なども華やかというよりもリアルだ。結果としてパリ風でもウィーン風でもないラヴェルが意図した「概念としてのワルツ」を楽しむことが出来た。



サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(ベルリン・フィルハーモニカー・レコーディングズ=ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団自主制作盤)より、交響曲第2番と第5番を聴く。

21世紀に入ってすぐにウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した「ベートーヴェン交響曲全集」を制作したサー・サイモン・ラトル。第五や第九では面白い演奏も聴かせたが、他は今一つだった。
今回のベルリン・フィルとの「ベートーヴェン交響曲全集」はラトルのベルリン・フィル芸術監督としての総決算ともいうべき企画である。

事前に、「今回はモダンスタイルの演奏」という情報を得ていたが、弦はビブラートとを抑え気味な上に旋律の歌わせ方もピリオド的であり、すくなくともモダンスタイルによる演奏ではない。ピリオドの要素をかなり取り入れた演奏である。


交響曲第2番はしなやかでエネルギッシュ演奏。初期の交響曲ということで編成も小さめにしているようだ。


問題は交響曲第5番の演奏。どうにも中途半端なのである。迫力があるわけでもない、緊迫感に富むわけでもない。オーケストラもベルリン・フィルということを考えると今一つ。
深刻さにも欠けるし、期待したのに肩すかしを食らったような印象である。

5月23日(月)

久しぶりとなる早朝のピッチング。先月、大阪市内のホテルで転倒し、右手を打ったため(大したことはなかったのだが)大事を取って休んでいた。

今日はストレートのコントロールが良い。元々コントロールが悪い上に度々イップスになるため、球がとんでもない方に飛んでいって(なんだか変な日本語だが)頭を抱えるということが多かったのだが、今日はストライクゾーンの近くにボールが集中する。特にアウトコースにはどんどん決まる。ストライクゾーン内で内外角に投げ分けるコントロールはないが、41歳でまあまあの速度のある(初速100キロも出ないだろうけれどお辞儀はしていない)ボールがあの精度で投げられるならありがたいと思わなければ。

一方、変化球の方は全滅。フォーシームスライダーはすっぽ抜けるし、得意のスプリットもあの落差では凡打には打ち取れても空振りは奪えない。カーブは落差はあるが、もっと横の変化が欲しい。ナックルはコントロールが悪く、パームボールは落ち始めるのが遅い。チェンジアップはおかしな表現になるが速すぎる。ストレートのスピードが大してないのだからもっと遅くないと緩急が付けられない。シュートは軌道がスプリットと一緒になってしまっており意味がない。

今日はラスト10球で全球ストレートを投げ込み、1球を除いて全て良いコースに行った。こういうのは気持ちいい。



サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による「ベートーヴェン交響曲全集」(ベルリン・フィルハーモニカー・レコーディングズ)より、交響曲第1番、第3番「英雄」を聴く。

交響曲第1番はエネルギッシュな演奏で、若きベートーヴェンの野心や意気込みが伝わってくるような快演だ。

交響曲第3番「英雄」。編成はそれほど大きくないようだが、スケールは大きい。速めのテンポを採用し、ピリオドを援用。第1楽章の主題行方不明ではフルートのエマニュエル・パユが力強い吹奏を聴かせて主題が聞き取れるようにしている。
第2楽章も重苦しくはないが燃焼度の高い演奏である。
第3楽章は快活。騎乗の英雄が軽やかに駆け抜けていく様が目に浮かぶ。
最終楽章も威風堂々たるもので英雄の凱旋が讃えられる。また全楽章を通して、低弦の強調など、メインを受け持つ楽器のみならずそれらを支える数々の旋律にも光を当てている。

問題点を挙げると、ベルリン・フィルの技術が高すぎる故に難度の高いパートでもスラスラ乗り越えてしまうため、ベートーヴェンがそこに込めた苦悩や葛藤というものがあっさりと克服されてしまっている点。聴いていて物足りなさを感じるのは事実だ。堂々とした演奏なのに「軽い」と感じてしまう場面が多いのもそのためなのだろう。「過ぎたるは尚及ばざるがごとし」

5月24日(火)

今日もサー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による「ベートーヴェン交響曲全集」(ベルリン・フィルハーモニカー・レコーディングズ)を聴く。今日聴くのは交響曲第4番と第7番。

「21世紀最高のベートーヴェン交響曲全集となるか」と期待したラトルとベルリン・フィルの演奏であるが、今までのところは、「悪いというほどではない」というレベルで期待通りというわけにはいかなかった。


交響曲第4番。第1楽章の序奏が終わったところで、ティンパニが強打され、金管楽器の強奏がある。ここから音楽が一気に立体感を増し、面白くなる。ティンパニの思い切った強打はその後も繰り返される。
音色は渋めであり、アポロ的というよりもシックなベートーヴェンだ。これまで交響曲第1番、第2番、第3番「英雄」、第4番、第5番と聴いてきたが第4の演奏が一番良いように思う。


交響曲第7番も優れた出来。低弦をしっかりと分厚く築き、その上を時には軽やかに、時には哀感を込めて旋律が駆けていく。
「人類史上初のロック」と考えて間違いないベートーヴェンの交響曲第7番だが、ラトルとベルリン・フィルによる第7の第4楽章は史上最もロックしているベートーヴェンだと思って間違いない。

5月25日(水)

今日も最高気温は30度を超える。


病院に行き(何しろ病弱なもので)、その後に京都の街中に出て、バーに私が25歳の時に発表した詩が載っている文庫本詩集(同人誌ではなく一応選抜があるもの)を置いて貰う。
平成12年出版。もうかなり昔だ。その頃生まれた子供はもう高校生ぐらいになっている。

私が京都造形芸術大を出る前は特に大したことをしていないと思っている方は何人かいると思われますが、実際は明大在学中から色々やっているのです(こと文章に関しては「年下だけど先輩」という人は実は一人もいません)。



東京ヤクルトスワローズは今日はサヨナラで勝つには勝ったが、投手陣が余りにも貧弱である。新戦力で原樹里はそれなりに健闘していると思うが、その他はルーキがそれなりに頑張っているだけである。

5月26日(木)

フジテレビONEで東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースの試合をテレビ観戦。神宮球場での戦いである。

スワローズもタイガースも開幕前の戦力でいえば優勝を狙えるチームであることは間違いなかったのだが、共に選手の怪我に不調と悪いことが重なり、僅差ながら下位に低迷している。

スワローズの先発は小川泰弘、タイガースの先発は藤浪晋太郎というエース対決。だが、二人とも不調でおよそエース対決と呼ぶには相応しくない戦いとなる。


今シーズンは初回の失点が多い小川であるが今日は三者凡退に抑える。すると、スワローズは昨日に引き続いて先頭に入った大引がヒットを放つと、二盗成功。2番・坂口のファーストゴロの間に大引は三塁に進む。山田哲人は三振に倒れるが、バレンティンは三塁線への当たり。阪神サード・ヘイグがグラブで止めるがそれが精一杯。バレンティンのタイムリー内野安打でスワローズが先制する。

しかし、今日のライアン小川はストレートの球威も変化球も今一つ。コントロールも狙ったコースの近くには行くのだが甘く入るため打たれることになる。

2回、先頭のゴメスにバックスクリーンに飛び込む同点ホームランを打たれると、バレンティンのツーランホームランで3-1と勝ち越して迎えた4回表には福留、原口にソローホームランを浴びてあっさり同点に追いつかれる。


一方、藤浪の方も、ストレートは154キロをマークするが、コントロールが悪く、ここぞというところで勝負球の選択を誤ったりと不出来。5回裏には今日は5番に入った川端慎吾に、打った瞬間にわかる勝ち越しツーランホームランをライトに運ばれる。藤浪はマウンド上でがっくり。

調子が良いときの小川であれば、ここまで味方打線が打てば立ち直るのであるが、今日は6回表にヘイグに同点ツーラホームランを許す。

結局、小川は6回を5失点、藤浪も7回を5失点とエースらしくない投球しか出来ずにマウンドを降りた。


阪神の金本監督は若い選手を積極的に起用。ただ高校野球のヒーローだった北條史也は守備が相変わらず下手だったりと、期待に応えられているとはいえない選手もいる。


9回裏。阪神のマウンドにはマテオ。マテオはリリーフ失敗が続いているのが、昨日は藤川球児がリリーフ失敗ということで阪神には絶対的な抑えがいない。
坂口フォアボール、山田のレフトへのヒットと続き、マテオはバレンティンにデッドボールを与える。バレンティンはマテオを睨み付け、ゆっくりとマウンドに近づく。乱闘になる気配は全くなかったが、両チーム共にベンチから選手、コーチが飛び出して、険悪な雰囲気になる。バレンティンは激昂したというほどではないようだが、コーチ同士がバレンティン以上に激怒して言い合いになったりしている。

無死満塁のサヨナラのチャンスでバッターは川端。見事なセンター返しだったのだが、バックホームのために前進守備を敷いていたセンターの立つ場所に打球が飛ぶという不運。川端サヨナラヒーローを逃す。
そして打席には畠山。畠山の打球は前進守備を敷いて狭くなっていた二遊間を痛烈に抜け、坂口が帰って東京ヤクルトスワローズが二夜連続のサヨナラ勝ちとなった。
ただ、本来ならもっと楽に勝てた試合である。この後、ドラゴンズと3試合を戦った後でセ・パ交流戦に入る。この調子では今年もパ・リーグのチームに散々な目に遭わされそうだが。



サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による「ベートーヴェン交響曲全集」(ベルリン・フィルハーモニカー・レコーディングズ)より第6番「田園」と第8番を聴く。

交響曲第6番「田園」。かなり徹底したピリオド・アプローチによる演奏である。第1楽章ではノンビブラートの低弦が美しく、ベートーヴェンのウキウキとした心境が伝わってくる。第2楽章の小川のほとりも抒情性豊かであり、ベルリン・フィルの音も磨き抜かれていて美しい。まさに「憩いの楽章」と呼ぶに相応しい心落ち着く音楽になっている。
第3楽章の快活感も見事。第4楽章「嵐」でも猛々しさと美しさの調和が見事に保たれている。最終楽章のしっとりとした音色も最高だ。

ラトルとベルリン・フィルの「ベートーヴェン交響曲全集」は、全集としては残念ながら「史上最高峰の一つ」になれそうにないが、「田園」や第7の演奏は史上屈指の位置を狙えると思う。


交響曲第8番もピリオド・アプローチであるため、第1楽章などは押しが弱くなってしまっている部分はあるが、内側から溢れ出すようなエネルギーを感じ取ることの出来る秀演である。

5月27日(金)

アメリカのバラク・フセイン・オバマ大統領が広島を訪問。原爆資料館(広島平和記念資料館)を10分ほど見学した後、平和記念公園で原爆死没者慰霊碑に献花し、スピーチを行う。現職の米国大統領が広島を訪れるのは史上初めて。
プラハ演説で「核なき世界」実現を目指すことを誓ったオバマ大統領。原爆の犠牲者に思いをはせ、核の根絶と日米の今後の協力について語った。
その後、オバマ大統領は安倍晋三首相と共に平和記念公園内を北へと歩き、原爆ドームがよく見える場所で原爆ドームに関する説明を受けた。

原爆投下に関する謝罪はなかったが、71年もほったらかししておいた国のトップが今更来て謝罪しても――それが衷心からだったとしても――白々しく思えるだけである。言葉はいらないから言葉にならない痛みを感じてくれればそれで十分だ。我々日本人は「言葉に出来ないものは存在しない」という民族ではない。


残念ながら当の日本人の中にも広島の痛みを忘れてしまっている、あるいは原爆ドームを見ても何も感じないという人は多いようである。本当に呆れてしまうのだが、それが現状である。



サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ほかによる「ベートーヴェン交響曲全集」(ベルリン・フィルハーモニカー・レコーディングズ)より交響曲第9番「合唱付き」を聴く。
ラトルがウィーン・フィルと録音した「ベートーヴェン交響曲全集」では、全集発売前に第九のみが単売され、好評を得た。その第九はウィーン・フィルとの「ベートーヴェン交響曲全集」の中でも最もピリオド的は演奏であり、合唱の強弱の付け方などもかなり個性的であった。
だが、ベルリン・フィルとの第九は一転して、「ベートーヴェン交響曲全集」の中でも一番モダンスタイルに近いものになっている。
まずテンポが中庸。ベーレンライター版の楽譜を使っているが、ベートーヴェンが指定したメトロノーム記号に近い速度なのは第4楽章の頭だけだ。また終始音色が明るく、弦には張りとボリュームがあり、管は輝かしい。。
ダイナミックにしてスリリングかつエキサイティングな第九であるが、目新しさは余りないだけに面白い第九とはいえないようである。ただ安定した演奏であり、ピリオド・アプローチを用いてはいるが、ピリオドが余り好きではない人にはお薦め出来る演奏である(ただし、現在は第九での単売はなし)。

5月28日(土)

午後2時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、佐渡裕指揮ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の来日演奏会を聴く。今日も3階席に陣取る。外来オーケストラは良い席は値段が高すぎて買う気になれない。外来オーケストラの料金設定が高いことが「クラシックコンサート=料金が高い」という誤解を生むもととなっている(基本的にはだが、日本の有名ポピュラーアーティストのコンサートの方が国内の一流クラシックコンサートに比べても料金が高めである)。

佐渡裕は海外ではパリのコンセール・ラムルー管弦楽団の首席指揮者を1993年から2010年まで長く務めていたが、2015年の9月からウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団(現在の正式名称は、「トーンキュンストラー管弦楽団」もしくは「ニーダーエスターライヒ・トーンキュンストラー管弦楽団」である)の音楽監督に就任。佐渡にとって海外で二つ目のチーフポストとなる。ウィーンでの活動が増えるため佐渡は「題名のない音楽界」の司会を卒業している。

ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の来日演奏会は、佐渡の前の前の同管弦楽団の音楽監督であったクリスチャン・ヤルヴィの指揮で聴いたことがある。ザ・シンフォニーホールでの公演であった(調べたらもう8年も前のことだった)。ベートーヴェンの交響曲第5番がメインであったが、聴いている間は「まあまあだ」と思ったものの、帰りに梅田駅まで歩く間にどんな演奏だったか思い出せなくなってしまった。
クリスチャン・ヤルヴィは大阪フィルハーモニーに客演してラフマニノフの交響的舞曲などを指揮しているが、こちらの演奏も同傾向であったため、作る音楽の傾向がスポーティーに寄りすぎているようだ。


私自身2度目となるトーンキュンストラー管弦楽団の演奏会。曲目は、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:レイ・チェン)とリヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」

開演5分ほど前に佐渡裕がマイクを片手に現れ、自身のウィーンでの思い出を語る。
佐渡が初めて海外で生活した街がウィーンだった。ウィーンに渡ったのは25年前のこと。本当は師であるレナード・バーンスタインにもっと教えを請うためにニューヨークに行くつもりだったのだが、当のバーンスタインから「ウィーンに行け! そしてお前は英語も下手くそだけどドイツ語も勉強しろ!」と言われてウィーンで暮らすことになった。ウィーンではバースタインによる全ての演奏会や録音に立ち会った他、ウィーン国立歌劇場やムジークフェラインザールに通い詰めたそうである。当時は、ウィーン国立歌劇場の立ち見席は日本円に換算して僅か150円ほど、ムジークフェラインザールの立ち見席も300円ほどで買うことが出来たという。その代わり長時間並ぶ必要があったようだが。カルロス・クライバー指揮によるウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートの当日券を求めて友人と二人でムジークフェラインザールの前で3日並んだこともあるという。ちゃんと並んでいるかどうか定期的に職員による点呼があったそうだ。
ただ、結局、3年に渡るウィーンでの生活の間に佐渡はこの街の指揮台に立つことはなかった。その後もドイツのオーケストラからは声が掛かったが、ウィーンの楽団の指揮台は遠かった。
ところが、佐渡が指揮したベルリン・ドイツ管弦楽団の演奏会を耳にしたウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の事務局長が佐渡を気に入り、客演指揮者として招聘。佐渡とトーンキュンストラー管のコンサートは大成功を収め、そのたった1回の客演で佐渡が次期音楽監督に決まったのだという。「立ち見席から指揮台へ。なかなか座らせてくれない」と佐渡が語ったところで笑い声が起こったので、「大阪はこういうところでちゃんと笑ってくれるんですね」と佐渡は続け、会場から更なる笑いと拍手が起こった。
最後に熊本地震支援のために募金を行い(熊本の音楽関連の復興に当てる予定)、その際、佐渡も募金のために出口付近に立つので、「あまり早めに帰らないようお願いします」と述べた。


ドイツ式の現代配置による演奏だが、ティンパニは指揮者の正面ではなく上手奥にいる。ステージの一番奥には小型のカメラが設置してあるが、これは「英雄の生涯」の時にトランペットがバンダとして下手袖で吹く際に佐渡の指揮をモニターに映す役割があると思われる。


ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。ヴァイオリン独奏のレイ・チェンは1989年台湾生まれ。男性である。15歳で米国フィラデルフィアのカーティス音楽院に入学し、2008年にメニューイン・ヴァイオリン・コンクールで優勝。翌年にはエリザベート王妃国際コンクール・ヴァイオリン部門でも優勝。こちらは同コンクール史上最年少での優勝であった。

佐渡とトーンキュンストラー管弦楽団は完全なピリオド・アプローチを採用。テンポも速めであり、ビブラートを抑え、ボウイングもピリオドのものだ。古楽的奏法を上手く取り入れた伴奏で、佐渡の器用さが出ている。
レイ・チェンのヴァイオリンもビブラートというより「揺らす」という感じの奏法であり、やはりHIP(Historicallyl Informed Performance)によるものなのかも知れない。ヴァイオリンの音は磨き抜かれ、スケールも中庸で、古楽的奏法によるベートーヴェンとして満足のいくものになっている。


演奏終了後、レイ・チェンは、「どうもありがとうございました」「アンコールに、バッハ、サラバンドを弾きます」と日本語で語ってからアンコール演奏。気高さがあり、ベートーヴェンよりもバッハの方に向いているように感じた。



リヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」。トーンキュンストラー管弦楽団は女性楽団員の割合が40%と高く、これはウィーンの主要オーケストラの中でトップだというが(何しろ、ウィーン・フィルは長年に渡って女性奏者の入団を認めなかった)、金管奏者はやはり男性楽団員の方が圧倒的に多い。大編成による曲なのでエキストラが何人も入っているのかも知れないが。

なお、公演パンフレットは無料ながら充実しているが(有料パンフレットの販売はなし)、指揮者、ソリスト、楽団の紹介はあるものの楽曲解説が一切なく、クラシック初心者には不親切な仕上がりになっている。

最近は日本のオーケストラの技術が急上昇し、メカニックならトーンキュンストラー管弦楽団とも十分に張り合えるようになっている。ただ、トーンキュンストラー管が出す音の美しさ、輝きなどには悔しいが及ばない。あるいはこれはテクニックではなく、音や和音に対する感性の違いが大きいのかも知れないが。
とにかくトーンキュンストラー管のシルキーな輝きの弦、燦々と鳴り響く金管などは美しさの限りである。

佐渡の指揮であるが、パートパートの描き方は優れているが、総体として見たときにパースペクティヴが十分かというとそうは言い切れない。見通しは今一つなのだ。
ただ、舞台下手袖でバンダが鳴り、「英雄の戦い」の場面になってからの迫力は佐渡の長所が生きていた。
オーケストラを響かせるのは上手だが、音楽の語り部としてはもう一つというのが現在の佐渡の立ち位置だろうか。


アンコールは2曲。まずはヨハン・シュトラウスⅡ世の「ピッチカート・ポルカ」。大編成の弦での演奏なので音が強めだが、雅やかな味わいは出ていたように思う。

ラストはリヒャルト・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」よりワルツ。ゴージャスな演奏で、出来はかなり良かった。

5月29日(日)

昨日に引き続き今日も大阪・中之島のフェスティバルホールへ。西本智実指揮モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演を聴く。

モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団は前身のモンテカルロ国立歌劇場管弦楽団時代にスヴャトスラフ・リヒテルのピアノ、ロヴロ・フォンマタチッチの指揮でレコーディングされたグリーグとシューマンのピアノ協奏曲の名盤で伴奏を担当していたオーケストラとしてクラシックファンの中では知られている。というよりクラシックファンの間でもそれぐらいしか知られていない。

その名の通り、モナコ公国のリゾート地・モンテカルロに本拠地を置くオーケストラであり、コンサートとオペラの両方で活躍している。
歴代指揮者の中には、先程も名前を出したロヴロ・フォン・マタチッチ(元NHK交響楽団名誉指揮者)やジェイムズ・デプリースト(元・東京都交響楽団常任指揮者)など、日本とゆかりの深い人物がおり、また今年の9月からは日本を代表する若手指揮者である山田和樹がモンテカルロ・フィルの音楽監督に就任する予定である。

というわけで、山田和樹とのコンビとの来日でも良かったのだが、山田がバーミンガム市交響楽団と日本ツアーを行うということもあってかどうかはわからないが、モンテカルロ・フィルの日本ツアーの指揮者は西本智実が務めることになった。

大阪市出身の西本智実。凱旋公演ということになる。


曲目は、ビゼーの「カルメン」組曲、スメタナの連作交響詩『わが祖国』より「モルダウ」、チャイコフスキーの交響曲第5番。

ロシアや東欧で指揮者活動をスタートさせ、幻想交響曲などフランスものも得意にしている西本に相応しいプログラムである。


アメリカ式の現代配置での演奏。ただし、ティンパニは指揮者の正面ではなく、舞台下手奥に陣取る。


実は当初の発表では1曲目がスメタナ、2曲目がビゼーであったが、本番では入れ替えてきた。有料パンフレットにはその旨、記してあったのかも知れないが、私はパンフレットを買わなかったため、1曲目が「モルダウ」だと思っていたら「カルメン」が鳴り始めたのでちょっと驚いた。
入れ替えた意図だが、「モルダウ」はモンテカルロ・フィルのスタイルに合わず、演奏の出来に関しては他のものより落ちるため、まず出来が良いと感じられた「カルメン」を冒頭に持ってきたかったのかも知れない。


モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団を生で聴くのは初めてだが、シックなオーケストラである。モナコ公国は南仏に面しており、南仏のオーケストラは楽器の音色が濃いのであるが、モンテカルロ・フィルの音色は洗練されており、南仏よりもパリのオーケストラに近い。西本はモンテカルロ・フィルから鋭い和音を引き出し、これは全曲でプラスに作用する。

「カルメン」組曲は、勢いの良い「闘牛士」の前奏曲と悲劇的なアンダンテ・モデラートの前奏曲の二つを持ち、アタッカで入ると効果的であるため、西本とモンテカルロ・フィルもアタッカで入ろうとしたが、拍手が起こってしまったため、西本は拍手が鳴り止むのを待ってからアンダンテ・モデラートの前奏曲を振り始めた。いずれもドラマティックな出来である。
面白かったのは3曲目として置かれた「ハバネラ」の演奏。旋律の歌わせ方が極めて蠱惑的であり、妖しげだ。ハバネラの旋律をオーケストラがこれほど艶やかに奏でるのを聴くのは初めて。やはり指揮者が女性の西本智実であるというのは大きいだろう。クラシックの世界では「指揮台に立てば性別は関係ない」といわれており、私もそう思ってきたのだが、どうやらそうではないようだ。「ハバネラ」の旋律をオーケストラでこれほど妖艶に歌うという発想自体が男性の指揮者にはないはずである。
「間奏曲」のリリカルで優しげな雰囲気も素晴らしい。
ラストの「ジプシーの踊り」では西本はモンテカルロ・フィルを煽り、興奮度満点の演奏に仕上げる。


西本の指揮スタイルは基本的には端正なものだが、今日は特に「カルメン」組曲においては左手を効果的に用いていた。


スメタナの連作交響詩『わが祖国』より「モルダウ」。先に書いたとおり出来は今一つ。冒頭のフルート二人の指が十全に動かない上に音が大きめ。ということでイメージ喚起力が不十分である。
主題が弦に移ってからは体勢を立て直すが、どうもモンテカルロ・フィルの音色にスメタナ作品は合わないようで、不思議な「モルダウ」になってしまう。
それでも村の踊りの場面や月夜の描写などには優れたものがあった。


メインであるチャイコフスキーの交響曲第5番。
西本智実はロシアもの、現代音楽、フランスもの、マーラーなどを得意としている一方で、古典派以前の音楽では余り成功していない。兄弟子であるヴァレリー・ゲルギエフも古典を避けているから、ロシアで指揮教育を受けた指揮者の特徴なのかも知れないが、西本の指揮スタイルを見ていると古典派以前を苦手としている理由がなんとなくわかる。
西本はとにかく情熱の人で、情熱が矢と化して体から溢れてホール中に飛び散っていくような激しさが感じられる。チャイコフスキーでもフォルムよりも内容重視で熱い音楽を作る。こういうタイプの指揮者には形式が重要視される古典派以前の音楽には向いていないのである。また西本は典型的なライヴの人であり、スタジオ録音では燃焼度不足に陥っているものの方が多いため、レコーディングアーティストとしては現在までの姿勢では不利である。

冒頭、クラリネットが奏でる「運命の主題」を西本は遅めのテンポで展開。ゲネラルパウゼもかなり長く取り、この主題が特別なものであることを聴く者に印象づけさせる。
その後、弦に比べて管の音の方が大きいという状態が続くのだが、西本が「管は運命、弦はそれに身もだえするチャイコフスキー」という解釈を行っているのではないかということに気づく。そう考えれば効果的でわかりやすく、残酷な音楽と演奏になる。先に書いたとおり西本はフォルムを整えることよりも内容重視。多少外観が崩れようともチャイコフスキーの魂をえぐることを優先させる。

第2楽章のホルンソロも抜群というほどではなかったが上手く、モンテカルロ・フィルの性能の良さが感じられる。

第3楽章は典雅ではあるが、やはり噴き出るような情熱がやがて全てを呑み込む。

第4楽章。西本はこの楽章を凱歌とは捉えない。旋律の歌い方は朗らかではなく、怯えながら手探りで進んでいるかのようである。管に主旋律が移ると西本が弦の音を強め、管が奏でる明るいはずの歌がぼやけるような処理をする。
そして擬似ラスト。今日は残念なことにここで拍手と「ブラボー!」が起こってしまう。せめて「ブラボー!」は止めて貰いたかった。こちらの集中も切れてしまう。
ただ演奏は勿論続く。再度の凱歌調の旋律も西本は「希望はあるかも知れない、希望があったなら」程度のメッセージに留めていたように思う。他の指揮者もそうだが、最近ではこうしたペシミスティックな解釈は流行である。

全ての演奏が終わり、今度は本物の「ブラボー!」が起こる。


アンコールはチャイコフスキーの「花のワルツ」。華やかで愛らしい演奏。モンテカルロ・フィルの音色もこの曲に合っている。

演奏を終えた西本は「感慨無量」という面持ちで客席を長い間見つめていた。

5月31日(火)

朝のピッチング。早朝とはいえ京都は日差しが強く、暑い。京都市の最高気温は30度を超えたが、朝からすでに気温は高い。

ストレートのスピードはそこそこ。余り走ってはいない。

今日は落ちる変化球が良く、スプリット、ツーシームなどがかなり落ちる。
カーブは今日もドロップ系。桑田真澄が投げていたレインボーカーブも投げてみるが、肘への負担は少ないのにレインボーカーブの方が落ち方が鋭い。横にも大きく変化するカーブだったら別だが、同じ落ちるドロップ系カーブだったら無理に肘、手首、指先を捻る普通のカーブよりもレインボーカーブを投げた方が良いようにも思う。
腕を左右に鋭く捻る宜野座カーブも投げてみるが、球がとんでもないところに飛んでいく。ホームプレートがあと10m後ろにあったらストライクだが、18.44mの場合は大暴投だ。
今日はスライダーが抜けることが多く、普通の投手が投げるカーブのような軌道を描く。ナックルカーブも投げてみるが、かなり大きく曲がる。自分がキャッチャーだったら、このナックルカーブをどう捕球したらよいのかわからないだろう。
シュートも理想的な変化をした。


2016年6月