2016年6月 ←5月 7月→ |
6月1日(水) 若い頃は連日の投げ込みにも耐えられたが、今はピッチングを行うとずっと筋肉痛や疲労感に悩まされることになる。快復が遅くなるのだ。 パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンによる「ベートーヴェン序曲集」を聴く。RCA=ソニー。 以前、名古屋の三井住友海上しらかわホールで行われたパーヴォ指揮ドイツ・カンマーフィルの演奏会で購入し、終演後に行われたサイン会でパーヴォに盤面にサインして貰ったCDである。 ピリオド奏法を前面に打ち出し、中編成(ドイツ・カンマーフィルのカンマーは英語のChamberと同じ意味である)ながら張りのある音で迫力のある演奏を展開しており、クラシック関連の雑誌アンケートなどですでに「名盤」と世間に認められているCDである。「プロメテウスの創造物」序曲、「コリオラン」序曲、歌劇「フィデリオ」序曲、「レオノーレ」序曲第3番、「エグモント」序曲、「献堂式」序曲の6曲を収録。 演奏を聴いていると、音量以上の「豊穣さ」を聴くことが出来る。ベートーヴェンが細部に仕掛けたことをパーヴォが丁寧に読み解いているためだが、低弦の動きをくっきりと浮かび上がらせるという、サー・サイモン・ラトルも用いている手法が効果的である(パーヴォはラトルがバーミンガム市交響楽団の音楽監督だった時代に同オーケストラの首席客演指揮者を務めており、ラトルは友人で、多大な影響も受けている)。 |
6月2日(木) 今日もパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンによる「ベートーヴェン序曲集」を聴く。漲るエネルギーが聴いていて心地よい。 トッパンホールの室内楽シリーズからシューマンのヴァイオリン・ソナタ第2番とピアノ五重奏曲を収めたものを聴く。DENON。2010年の録音。 ヴァイオリン・ソナタ第2番は日下沙矢子のヴァイオリンとブルーノ・カニーノのピアノによる演奏。 録音時はベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団のリーダーで、現在は読売日本交響楽団のコンサートミストレスも務める日下。シューマンの楽曲は難解であるのだが、情熱的な演奏で聴かせる。カニーノの立体的な伴奏も鮮やかだ。 ピアノ五重奏曲を奏でるのはトッパンホール・アンサンブルという団体。トッパンホールで室内楽演奏を行う場合に付けられる団体名であり、非常設で固定メンバーもいないようだが、ここで演奏しているのは、河村尚子(ピアノ)、川崎洋介(ヴァイオリン)、西野ゆか(ヴァイオリン)、柳瀬昇太(ヴィオラ)、古川展生(チェロ)の5人。 梅毒による精神疾患によりライン川への入水自殺を試み、一命を取り留めるも自ら精神病院への入院を希望し、退院することなく亡くなったロベルト・シューマン。 シューマンが集中的に室内楽に取り組み、「室内楽の年」と呼ばれることになる1843年はシューマンの精神疾患がかなり悪化した年でもあり、その年に書かれたこの曲には、彼の仄暗い情熱が現れている。 河村尚子の堅なのピアノがシューマンの懊悩を形として立ち上げ、弦楽奏者達がそれに彩りを与えていく。 |
6月3日(金) 今日もシューマンのヴァイオリン・ソナタ第2番とピアノ五重奏曲を聴く。室内楽の演奏は、私の場合、特に好んで聴くというわけではない。やはりオーケストラの曲が一番好きだ。今はピアノを弾く習慣がないので、ピアノ曲も客観的に楽しむことが出来る。千葉にいてピアノを弾いていた頃は私の解釈との差違が気になったものだが。 日下沙矢子(ヴァイオリン)、河村尚子(ピアノ)、古川展生(チェロ)ら日本のトップクラスの奏者による演奏。90年代頃までは日本人演奏家による室内楽演奏は音楽評論家などから「自己満足」の一言で片付けられることも多かったのだが、今はかなりレベルが上がった。 パリではセーヌ川が氾濫し、パリの街の水で浸す。ルーブル美術館は展示品を安全な場所に避難させるために休館を決めた。 フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対オリックス・バファローズのセ・パ交流戦をテレビ観戦。 スワローズの先発はエースの小川泰弘、バファローズの先発は東明大貴。 札幌ドームで行われた日本ハムファイターズとの3連戦では初戦を取りながら2連敗。第3戦ではリードしながら秋吉亮が中田翔に満塁ホームランを打たれて逆転負けと波に乗れない。 セントラル・リーグは、ジャイアンツが3連勝で5位から2位に上がるなど混戦。スワローズだけがちょっと離されているが、好調だった広島が落ち気味などまだわからない。 一方のパシフィック・リーグは、福岡ソフトバンクホークスが独走状態に入りつつある影響で、オリックスと楽天の2球団が、まだ6月に入ったばかりだというのに早くも自力優勝の可能性が消滅している。今年のプロ野球はまだ何が起こるかわからないが、ホークスが日本一になる可能性だけはかなり高い。 ライアン小川であるが、立ち上がりがピリッとしない。とにかくストレートが走らず、小島にプレーボールの第1球の真っ直ぐをレフト線に弾き返されてツーベースとされ、西野の犠打で一死三塁。そして迎えた糸井にはスピン不足でお辞儀をするストレートをセンター前に打たれてあっさりと先制点を許す。 2回に入っても小川の調子は上向かず、安達にストレートを2塁打とされると、相手ピッチャーでDH制のパ・リーグでは打席に立つことがない東明にも抜けたフォークをセンター前に返されるタイムリーを許す。 小川は4回に入ってからようやくストレートが指に掛かりだし、ストレートに伸びが出たことで以降はバファローズ打線を抑え、7回を2点と纏める。 小川のフォームであるが、ルーキーの頃と比べるとダイナミックさや躍動感が落ちているような気がする。小川も二十代後半に入ったのでパワーピッチャーとしてはピークを過ぎたのかも知れないが、体に負荷の掛かるフォームであるため、3年間の疲れが溜まっているのかも知れない。 小川は5回表に小島のピッチャー返しを右足にまともに受けるというアクシデントがあるが、ボールを一塁に送球して小島をピッチャーゴロとし、治療のためいったんベンチに下がるが、大事には至らず、その後もマウンドに上がった。 昨年は京セラドーム大阪で行われたセ・パ交流戦バファローズ対スワローズ戦で実際に投球を見ている東明大貴のピッチング。大きめのスクラッチ(逆L)のテイクバックが特徴であり、腕が遅れて出てくる。 初回、2回と0点に抑えた東明だったが、3回裏に大引に2塁打、山田に四球でランナーをためると、バレンティンにタイムリーが飛び出して1-2。更に川端のタイムリースリーベースで3-2と逆転される。 スワローズは、8回表からマウンドにルーキを送り、勝ちパターンを作ろうとするが、ルーキは球は速いもののコントロールに難があり、糸井とT-岡田に連続四球を与えると、今日当たっていないボグセビックに2点タイムリーを打たれて逆転され、更に伊藤光にもタイムリーを打たれて、5-3とされる。 スワローズはその裏、オリックス3番手の塚原から山田哲人のツーベースとバレンティンのタイムリーで1点を返し、川端も今日3安打目となる単打で続くが、畠山に四球で無死満塁とした後、マウンドに上がったオリックスの守護神・平野佳寿の前に雄平が併殺打に倒れ、追いつくことは出来ない。今季の雄平はここ一番に弱い。 9回裏も平野に抑えられたスワローズは、4-5で逆転負けに終わった。 イヴリー・ギトリスのヴァイオリン、マルタ・アルゲリッチのピアノで、フランクとドビュッシーのヴァイオリン・ソナタを聴く。ソニー・クラシカル。アルゲリッチのソニー(当時CBS、CBSソニー)時代の録音を纏めた廉価BOXに収められた1枚。 現代を代表する天才ピアニストであるマルタ・アルゲリッチと、19世紀のヴァイオリニストの生き残りと称されるイヴリー・ギトリスの共演。 アルゲリッチの浮遊感のあるピアノと独特の歌い回しによるギトリスのヴァイオリンが共に存在感を放っている。 |
6月4日(土) 木屋町通御池上ルにある「幾松」で京都龍馬会の総会がある。今年は総会の後にある懇親会には出席しない。 少し早めに家を出て、瑞泉寺、矢田寺、善導寺を巡る。それでも時間が余ったのでZEST御池地下街を歩く。御幸町広場では、御池合唱団なる歌声喫茶のようなものをやっていたので、何かよくわからないが参加する(よく読むと登録が必要だったようだ)。「アカシアの雨がやむとき」1曲のみの参加であったが、西田佐知子と同じようなためる歌い方をする。合唱には不向きの歌い方なのだが、私は周りに合わせるのが余り好きではないので、西田佐知子の歌い方そのままに歌う。 京都龍馬会(なぜか「京都両魔界」と変換された)の総会であるが、「本当にこんなことが起こりうるのか?」という結果。それでもって今年の京都幕末祭は行わない。ちなみに昨年暮れの総会で京都幕末祭の開催に反対したのは私一人だけだったのだが。 信用を失っても知らないよ。 廉価BOX「マルタ・アルゲリッチ・ザ・コンプリート・ソニー・レコーディングス」から、マルタ・アルゲリッチの弾き振りでベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番とハイドンのピアノ協奏曲を聴く。オーケストラはロンドン・シンフォニエッタ。ソニー傘下になる前のRCAレーベルへのレコーディングである。 ある時期からピアノ独奏曲演奏活動を完全休止し、ピアノ協奏曲やピアノ連弾、室内楽などの共同作業しか行わなくなってしまったマルタ・アルゲリッチ。「ステージ上に一人だと寂しいから」というプロピアニストらしからぬ理由からなのだが、元々人と一緒に活動するのが好きな人なのかも知れない。「マルタ・アルゲリッチ・ザ・コンプリート・ソニー・レコーディングス」でもピアノ独奏曲を弾いているのは1枚だけで、他は全て室内楽と協奏曲である。 近年ではまたピアノ独奏活動も行うようになってきている(ただコンサート全てでアルゲリッチ一人というリサイタル形式ではなく、室内楽もやってピアノ独奏もあってというスタイルである)。 ベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番。ピアノの粒立ちが良く、技巧も切れまくりである。スケールも豊かで堂々としたピアノ。ロンドン・シンフォニエッタの伴奏も良い。 第2楽章のピアノが紡ぎ出す音楽が泉のようにふつふつと湧き出る様は聴いていてウキウキする。 ハイドンのピアノ協奏曲は名盤としてよく知られたもの。ハイドンのピアノ協奏曲は録音自体が少ないということもあり、再録音も含めてアルゲリッチの演奏が最も評価が高い。 生命力豊かなアルゲリッチのピアノはとても魅力的。見逃されがちだが構造力の堅固さも極めて高い水準にある。アルゲリッチ自身が指揮するロンドン・シンフォニエッタの瑞々しい音もチャーミングだ。 |
6月5日(日) 午後2時から京都芸術劇場春秋座で、「琉球舞踊と組踊」春秋座特別公演を観る。国立劇場おきなわとの共催公演である。 大和でも親しまれるようになっている琉球舞踊と、沖縄(琉球、ウチナー、うるま)版音楽劇である組踊が上演される。 私の出身地である千葉、現在住んでいる京都、良く行く大阪、いずれも沖縄とは縁の深い場所である。沖縄出身者が多い土地でもある。特に大阪市大正区は住民の4分の1が沖縄からの移住者という場所でもある。 京都でも元・立誠小学校で沖縄からの移住者による演舞が行われたりしており、沖縄料理専門店もいくつかあって私もたまに行く。 それはともかくとして沖縄の芸術。私は高校1年生の時に坂本龍一の沖縄音楽もフィーチャーしたアルバム「Beauty」を聴いたのが沖縄文化に興味を持ったきっかけである。その後、沖縄を舞台にした映画(「ナビィの恋」など)を観たり、演劇に接したりなどしてきた。沖縄の伝統音楽のCDなども聴いている。 ただ、琉球舞踊を本格的に観たことはなかったので、出掛けてみた。 演目は、琉球の古典舞踊である老人踊「かぎやで風(かじゃでぃふう)」、古典舞踊の女踊「天川(あまかー)」、廃藩置県後に生まれた比較的新しい舞踊である雑踊(ぞうおどり)の「加那よー」、成人男性が舞う演劇の舞踊である二才踊(にーせーおどり)「高平良万歳(たかでーらまんざい)」、雑踊「谷茶前(たんちゃめー)」、組踊(沖縄版音楽劇)「銘苅子(めかるしー)」 まず、国立劇場おきなわ芸術監督の嘉数道彦(かかず・みちひこ)による解説とお話がある。嘉数はウチナーグチで挨拶して、「沖縄の言葉だし、字幕も出ないしちんぷんかんぷんだと思いますが」と言った後で、ヤマトグチで再び同じ意味の挨拶をする。 国立劇場おきなわには、東京の国立劇場や新国立劇場と同様に研修所が設けられており、今日の出演者の中にも国立劇場おきなわ組踊研修所出身の若手がいる。 近畿地方が梅雨入りしたが(ただ今日の京都は午後から晴れ)、嘉数によると沖縄はもうすぐ梅雨明けで、今日もかんかん照りだそうである。 嘉数による沖縄舞踊の解説。まず琉球の宮廷時代に生まれた古典踊、廃藩置県後に生まれた雑踊、戦後に生まれた創作舞踊の三種類からなると説明する。古典踊は貴族階級が楽しんだものであるが、雑踊は庶民階級が中心になって生み出されたものであり、創作舞踊になると現代の芸術家が創造の担い手になっているという。 なお、嘉数は沖縄県立芸術大学と同大学院の出身であるが、沖縄県立芸大には音楽学部に琉球芸術専攻が設けられており、沖縄舞踊や組踊を学ぶことが出来る。 「かぎやで風」であるが、これは沖縄ではお祝いの時に歌って踊られるものだそうで(老人踊とは老人が踊るのではなく祝儀舞のことだという)、沖縄では親戚の中に誰かしら「かぎやで風」を踊れる人がいて、誰かしら伴奏を弾ける人がいるそうである。嘉数は「いつか『秘密のケンミンSHOW』で取り上げられるものだと待っておりますが」と冗談を交える。ちなみに琉球舞踊は琉球王朝時代は士族階級の男性のみが舞うもので、女踊も日本でいう女形の踊りであったのだが、今は女性の琉球舞踊家も沢山おり、今日は「天川」と「加那よー」は女性の舞踊家が舞う。 ちなみに音楽劇である組踊は全員、男性の演じ手であったが、組踊は基本的に男性のみで演じられるもので、これは洋の東西を問わず、古典舞台の原則であり、今でもそれを守っているという。西洋演劇はいち早く女優制度を取り入れ、中国の京劇も今は女の役は女優が歌って演じているが、日本は歌舞伎でも組踊でも歴史を大切にしている(歌舞伎でも一部は女優の出演可のものがあり、2000年に生まれた現代版組踊は従来の組踊とは一線を画して女優でも演じられるようだが)。 老人踊「かぎやで風(かじゃでぃふう)」。謡いはウチナーグチによって行われるのだが、話し言葉であるウチナーグチでもなく、ヤマトグチでもなく、日本の古文調でもないという独特の歌詞である。無料パンフレットに歌詞と大和言葉訳が書いてあるのだが、日本語と沖縄の言葉がごっちゃになったもので、聞いただけでは内容がわからないだろう。またタイトルからもわかる通り、漢字もそして平仮名ですら標準語とは異なった読み方をする。なお、組踊では舞台の上手下手両側に電光の現代日本語訳字幕が出たのだが、琉球舞踊では字幕は用いられなかった。 「かぎやで風」を踊るのは嘉手苅林一(かでかる・りんいち)と儀保政彦(ぎぼ・まさひこ)の二人。男女の出会いの喜びを舞うもので、儀保政彦は女形として舞う(「かぎやで風」は一人踊ることもあるが、基本的には男女二人で踊られるものらしい。男と女形、本当の男女、男装した女性ともう一人の女性などというパターンがあるようだ)。二人とも団扇を手にゆったりと舞う。 女踊「天川(あまかー)」を踊るのは嘉手苅幸代(かでかる・さちよ)。かなりゆっくりとした舞であり、「スローモーション」と書いても良いほどの動きである。「手踊り」というジャンルに含まれ、何も持たずに踊る。歌詞は内地でいう「鴛鴦の契り」を謡ったものである。 雑踊「加那よー」。廃藩置県後(琉球処分という言葉は余り使いたくないようだ)に庶民が生んだ踊りである雑踊であるが、古典踊に比べると何倍も動きが速い。いわゆる琉球舞踊と聞いて思い浮かべる踊りに近く、「仲間由紀恵が踊ってそうな」と書くとわかりやすいだろうか。歌詞はこれもまた恋の喜びをテーマにしたものである。踊るのは山城亜矢乃。 二才踊(にーせーおどり)「高平良万歳(たかでーらまんざい)。組踊「万歳敵討」の名場面を琉球舞踊に仕立てたものである。「万歳敵討」のあらすじは、父を殺された兄弟の敵討ちだそうで、「曾我兄弟」のようなものであるようだ。踊るのは佐辺良和(さなべ・よしかず。国立劇場おきなわ組踊研修修了生)。4部構成であり、歌と踊りのスタイルが変化する。 雑踊「谷茶前(たんちゃめー)」。沖縄民謡の中でもかなり有名な部類に入る「谷茶前」に合わせて踊られる、軽快な演目。踊るのは新垣悟(あらかき・さとる)と山城亜矢乃。芝居の中で踊られるもので、嘉数道彦は「高平良万歳」と「谷茶前」が演じられる前に、「手拍子、足踏みなど、強制するわけではありませんが」と語っていたが、「谷茶前」では自然な形で手拍子が起こる。 組踊「銘苅子(めかるしー)」。玉城朝薫(たまぐすく・ちょうくん)により、18世紀に作られた組踊である(初演の年は不明だが、1756年に上演されたという記録がある)。組踊とあるが、音楽に合わせて動くシーンはあるものの、踊りらしい踊りがあるわけではなく、音楽劇のことを組踊と呼んでいるようだ。 上演前に嘉数道彦の解説がある。琉球王朝は長い間、中国の王朝と冊封体制を結んでおり(一方で薩摩の島津氏に下り、江戸幕府にも従うという二重朝貢が続いた)、琉球王が変わるたびに明や清の皇帝から新国王と認めて貰うために冊封使というものを中国から招き、歓待したという。ただ当時の沖縄には資源も観光名所もなく(嘉数は「今なら美ら海水族館に案内したりするのですが」と冗談を言う)、海外交通が発達していなかった時代なので冊封使の滞在が半年にも及ぶことがあったため、何とか無聊を慰められないかということで生み出されたのが組踊であるという。創始者は「銘苅使」の作者でもある玉城朝薫(1684-1737)とされる。玉城朝薫らは芸術でおもてなしをしようという発想をしたのである。玉城朝薫が踊奉行というものに任じられたのが1718年のこと。現在でも沖縄県は芸能が盛んなところとして知られるが、300年ほど前に芸能興隆の芽吹きがあったということになる。 「銘苅子」は日本全国のみならず世界中にある羽衣伝説を題材にしたものである。銘苅子という農民の男が、天女が水浴びをしている隙に羽衣を奪い取り、天女と結婚。天女は子供を産むも結局は天へと帰るという話である。組踊の特徴は、「必ずハッピーエンドである」というところにあり、「銘苅子」でも、銘苅子と二人の子供を哀れに思った琉球王が銘苅子のもとに使者を送り、娘を首里城内に住まわせ、息子を将来出世させると約束、農民であった銘苅子も士族に取り上げられる。 「銘苅子」の出演は、嘉手苅林一(銘苅子)、宮城能鳳(みやぎ・のうほう。人間国宝指定者。天女)、眞境名正憲(まじきな・せいけん。首里城からの使者)、古堅聖尚(ふるげん・せな。銘苅子と天女の娘。子役)、宮城隆海(みやぎ・るあ。銘苅子と天女の息子。子役)、佐辺良和、新垣悟、儀保政彦。 背後には天女が羽衣を掛ける松の木。能や歌舞伎とは違って左右に枝を拡げておらず、岩に沿って真っ直ぐに生えているが、これは背後に階段があり、天女が天へと帰る時に階段を昇っていくという仕掛けがあるためでもある。 地謡は、西江喜春(にしえ・きしゅん。人間国宝指定者。歌三線)、玉城和樹(たましろ・かずき。歌三線。国立劇場おきなわ組踊研修修了生)、大城貴幸(おおしろ・たかゆき。歌三線国立劇場おきなわ組踊研修修了生)、池間北斗(箏。国立劇場おきなわ組踊研修修了生)、宮城英夫(笛)、又吉真也(胡弓。いわゆる二胡ではなく小型のものである)、比嘉聰(ひが・さとし。太鼓) ダイアローグよりもモノローグの方が多く、思ったことを全て語るというスタイル。銘苅子は登場して自分で名乗り、能と同じスタイルである。歌も旋律が同じものが何回も繰り返される。 清国からの使者をもてなすために作られた作品であるが、清国からの冊封使はウチナーグチはわからない。ということで、言葉がわからなくてもなんとなく伝わりそうなスタイルが取られているのだと思われる。先に書いたとおり、今日は大和言葉訳が上手下手両方に電光字幕で表示される。 嘉数の解説によると、中国の人は儒教を大切にするということで、「忠孝」が内容に盛り込まれており、また琉球王室の寛大さなどが冊封使にわかるようアピールされているという。 演者の動きやセリフはゆっくりなのだが、展開は異様に速い。銘苅子は羽衣を取り上げるとすぐに天女に結婚を迫るし、二人が退場してしばらくすると、天女が9歳の娘と5歳の娘を連れて出てきてしまう。あっという間に10年ほどが経っているのである。 その代わり、「情」を前面に出す場面では徹底して時間を掛け、丁寧に描く。天女と子供の別れの場面はじっくりと描かれる。情が勝ちすぎていて理が後退しているようにも感じられるが、それは現代人の感覚なのかも知れない。 首里城(この作品では「しゅりぐすく」と呼ばれる。ヤマトグチの「じょう」に読み替えるということはされていない)からの使者がやって来て、銘苅子の娘を首里城内で育て、銘苅子の息子の将来の出世を約束し、銘苅子は士族に取り立てられるという突然のハッピーエンドになって、首里城からの使者が「機械仕掛けの神」と同様の役割を担っていることがわかる。洋の東西を問わず、考えることは大体同じらしい。ただ冷静に考えると、母をなくした子供の寂しさは解消されることはないので、「? ハッピーエンド???」なわけなのだが、そのへんは「てーげーやさ」なのだろうか。冊封使に「琉球というのはこんなにも慈悲深い王朝なのですよ」とアピールするのが第一だったので、現代の観客は深く考えない方が良いのかも知れない。 東京ドームで行われたセ・パ交流戦、読売ジャイアンツ対北海道日本ハムファイターズの試合で、ファイターズ先発の大谷翔平投手が日本最速記録を更新する163キロを記録。クルーズに対して投げ込んだ1球であったが、クルーズはこれをファールにした。最速更新記録はファールが以外に多いのだが、大谷のボールもファールとなった。 |
6月6日(月) 京都市消防局の「危険物災害ゼロへ 京のまち」という危険物安全週間(6月5日-6月11日)啓発ポスターのイメージキャラクターに女子プロ野球・京都フローラの選手達が選ばれている。左腕エースの植村美奈子、レジェンド・小西美加の二人の投手はボールを握り(センターに陣取る植村は腕を伸ばしてボールを突き出すようにしている)、首位打者争いの常連である三浦伊織は金属バットを担いでいる。 で、疑問なのだが、なぜ京都フローラの選手が選ばれたのだろう? 確かに京都フローラは京都を代表するプロスポーツチームだし、去年の日本女子プロ野球リーグのチャンピオンでもある。ただ野球、とりわけ硬式野球というのは危険物を投げて危険物を振り回すという危険なスポーツなのである。ポスターの「危険物」というのは「危険物取扱者免許」が必要になる危険物であるし、ポスターに関して色々書くのが野暮なことぐらいはわかっているが、「なんで女子プロ野球選手を起用したの?」とは思ってしまう。昔は抑え投手のことはファイアーマン(消防士=火消し役)といったのだが、今は死語になっている。 今日はバーで帰り際に、カウンターの端に座っていた女性が中国人であるということがわかり、少し北京語で話す。ただもう随分長い間北京語(正確には普通語)を話していなかったため、発音を聞いてもなかなか単語が浮かばないし、こちらの発音や語彙力もかなり落ちている。通じた時は嬉しいけれど、通じないことも多くて、しかも記憶には通じなかった悔しさの方が残ってしまう。かといって、もう中国語を学ぼうという意欲もないし、残された時間を考えると、中国語だけでなく語学学習そのものに振る時間自体が作れない。そうした時間があったらもっと別のことに使いたいと思ってしまう。 1994年、大学に初めて入った年の春に、出版されたばかりの村上春樹のエッセイ『やがて哀しき外国語』を読んだ。 村上春樹は何冊も翻訳書を手掛けているほど英語が堪能であり、フランス語も出来る。ただその村上春樹でさえ、『やがて哀しき外国語』では、「アメリカでは子供でも僕より上手い英語を話すんだよなあ」(エッセイはボストンで書かれている)というような記述があり、「早稲田大学では第二外国語でドイツ語を学んだ。大学卒業は知人からフランスをを習った」と語学への情熱を持っていたことが書かれているが、そんな村上春樹でも「残された時間を考えると語学の学習に割く時間を増やすことは出来ない」と結論づけている。私の外国語学習能力は村上春樹の一千分の一程度しかない(英語は自分でも悲しくなるほど出来ない)。「語学に敗れて京都に来た」という思いも強く抱いている。語学以外の分野に力を注いだ方が良いことは明白である。 |
6月7日(火) 久しぶりにルドルフ・ゼルキンのピアノで、ベートーヴェンの三大ピアノ・ソナタとピアノ・ソナタ第24番「テレーゼ」を聴く。ソニー・クラシカル。三大ピアノ・ソナタが1962年、「テレーゼ」が1973年のレコーディングである。 20世紀を代表するルドルフ・ゼルキン。現役の人気ピアニスト、ピーター・ゼルキン(ピーター・サーキン)の父親としても知られる。 ルドルフ・ゼルキンは大ピアニストではあったが、比較的地味な名手であり、ルービンシュタインやホロヴィッツのようなスターピアニストに比べると明らかに華に欠けた。 ただ、ベートーヴェンのピアノ・ソナタで名盤を残しているのは何故かルドルフ・ゼルキンのような地味なピアニストの方が多い。クラウディオ・アラウなどが代表格だが、晩年のヴィルヘルム・バックハウスなども技巧が衰えたということもあって花形とは呼べなかったが(若い頃のバックハウスは技巧派で「鍵盤の獅子王」と呼ばれていた)、「ベートーヴェンのピアノ・ソナタといえばまずバックハウス」といわれるほど評価が高い。現代のスターピアニスト、例えばウラディーミル・アシュケナージなどもベートーヴェンのピアノ・ソナタの演奏は必ずしも高くない。 ベートーヴェン指揮者にはスター指揮者が多いのとは好対照であるが、ベートーヴェンを最も得意とした指揮者として日本人がまず思い浮かべるであろうヴィルヘルム・フルトヴェングラーや朝比奈隆などは人気はあったが不器用なタイプでもあった。それでもヘルベルト・フォン・カラヤンやレナード・バーンスタインなどの派手なタイプもベートーヴェンは得意としていたのだからベートーヴェン弾きと比べるとベートーヴェン指揮者の顔ぶれは華やかである。 ピアノ・ソナタを弾くという行為は練習も本番も一人きりで行う作業であり(一人でいることが孤独とは限らないので、指揮者よりもピアニストの方が孤独とは限らない)、一人で楽譜と向き合い、演奏し続けるという行為があるいはベートーヴェンのピアノ曲を演奏するのにプラスに働いているということは考えられる。そして、そうした行いは地味な職人肌の人の方が向いている。 晩年にはベートーヴェンのピアノ協奏曲で名演を残しているアルトゥール・ルービンシュタインだが、遊び人として知られた若い頃はベートーヴェンの評価は余り高くなかった。 ルドルフ・ゼルキンは今では知名度がかなり落ちているが、私は彼の弾いたベートーヴェンが好きである。まず設計が完璧であり、ベートーヴェンの語りかけたかったことが自然に伝わってくるような趣がある。 映画化もされた「アマデウス」の作者として知られるイギリスの劇作家、ピーター・シェーファーが死去。90歳だった。 |
6月8日(水) 全日本大学選手権2回戦。神宮球場と東京ドームの2カ所で行われているが、神宮球場の第4試合に東京六大学野球リーグのチャンピオンである明治大学が登場。阪神大学野球リーグ覇者の関西国際大学と対戦する。 試合は投手戦。明治大学の先発はドラフト候補の柳ではなく、左腕の斉藤。斉藤は途中までサイドスローの投げ方で、リリースの時に腕を少し上に上げてスリークォーターになるという変則フォーム。MAX146キロとスピードもあり、プロに行っても面白い存在になるかも知れない。 柳は2番手として登場。斉藤とは正反対に真っ向から投げ下ろす。自己最速は148キロだそうだが、今日は自己最速タイとなる148キロを1球マークした。 しかし、明大打線も関西国際大学の投手陣に押さえ込まれ、ゼロ行進。結局、9回を終わって0-0と試合は動かず、タイブレークに突入する。 タイブレークは一死満塁から行われ、先攻の関西国際大学はタイムリーヒットとサードゴロの間にランナーが帰って2点を奪う。 一方、明治大学はゲッツー崩れの間の1点のみに終わり、明治大学は初戦敗退を喫した。 なお、関西国際大学は1回戦の花園大学戦(明治大学は2回戦からの登場)でもタイブレークで勝っており、2試合連続タイブレークで勝利をものにした。 神宮球場を大学野球に明け渡している(正確に書くと神宮球場の最優先使用権は東京六大学野球にあるため、明け渡しているわけではないのだが)東京ヤクルトスワローズはビジターでの試合が続く。楽天との三連戦である。昨日は福島県で最も人口の多い郡山市で試合が行われ、イーグルスが勝利している。 今日は東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地であるkoboスタ宮城での一戦。スワローズの先発は新垣渚、イーグルスの先発はリズ。 6連敗中のスワローズは勝てる投手を先発に送りたいところだが、石川雅規、館山昌平の二人が離脱。成瀬善久も勝ち星から遠ざかっているため中継ぎに配置展開。ということで、二軍から上がってきたばかりの新垣を先発に起用。イーグルスのリズも不調が続いている。 ということで、両チームとも先発投手に不安がある。 初回、今日は2番レフトで先発出場した、スワローズの坂口智隆がライト前へ抜けるヒットを放ち、通算1000本安打を達成する。 その後、無死満塁としたスワローズであるが、バレンティン、川端慎吾の二人が続けて三振に倒れてツーアウト。だが、続く東北地方出身の畠山はショート強襲のタイムリーとなり、スワローズが先制。その後、リズは雄平に押し出しのフォアボールを与えてしまい、ヤクルトは労せずして追加点を奪う。 しかし、2回裏、新垣は枡田へのフォアボールに銀次のヒット、ウィーラーにもフォアボールと無死満塁のピンチを作ってしまう。ここで聖澤にタイムリーで1点を返され、更にルーキー捕手の足立のセカンドゴロの間にランナーが帰り、イーグルスが2-2の同点に追いつく。 だが、楽天のリズは立ち直ることなく、3回表にバレンティンにヒットを許すと、川端、畠山に連続フォアボールで満塁とし、雄平のタイムリーでスワローズが2点を加える。リズはここでKOとなった。 一方、ヤクルトの先発である新垣は5回表に、岡島のセンター前ヒット、藤田へのフォアボール、ルーキー・茂木栄五郎のライト前タイムリーで1点を返され、ここで降板。勝ち投手になることは出来なかった。 ここまででも余り面白くない試合であったが、6回表にイーグルス3番手の左腕・西宮が炎上。簡単にツーアウトを取るが、坂口、山田哲人に連続安打を許して二死三塁一塁。山田は二盗を決めて、二死三塁二塁。バレンティンは歩かせてもいいというピッチングで、四球で出して二死満塁となる。ここから西宮は川端、畠山に連続押し出しフォアボールを与えてしまって試合がぶちこわし。続く雄平にもショートへのタイムリー内野安打を打たれて、7-3と点差が拡がる。 7回表にはイーグルス2年目の安楽智宏から山田哲人がレフトへと高々と上がる飛球を放つ。擦ったような当たりだったが、ボールは伸びてスタンドイン。山田の今季第19号となるスリーランホームランで、10-3となる。今日の安樂は3回と3分の1を投げるロングリリーフで、失点はこのときの3点だけだったが、ストレートが走らず、スピードガン表示も140キロ前後に留まる。 済美高校時代、選抜高校野球大会で甲子園最速タイとなる155キロをマークしている安樂だが、今のところはまだ順調とはいかないようである。 試合はそのまま10-3でスワローズの勝利。スワローズは連敗を6で止めたが、それにしても酷い試合だったな。どちらが弱いかを競っているようなゲーム展開であった。 |
6月9日(木) ヤニック・ネゼ=セガン指揮バイエルン放送交響楽団の演奏で、マーラーの交響曲第1番「巨人」を聴く。2014年、ミュンヘンのヘラクレスザールにおけるライヴレコーディング。BRクラシック(バイエルン放送交響楽団自主制作盤)の録音・制作、ナクソス・ジャパンの輸入販売。 現在、フィラデルフィア管弦楽団の音楽監督であり、メトロポリタン歌劇場(MET)の次期音楽監督就任も決まっているヤニック・ネゼ=セガン。1975年、カナダ・モントリオールの生まれ。シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏を聴いて指揮者を志し、ケベック音楽院モントリオール校でピアノや室内楽を学んだ後、アメリカに渡って合唱指揮などをこなす。十代の頃からモントリオールで指揮活動を行っていたが、その後、グラン・モントリオール・メトロポリタン管弦楽団の首席指揮者に就任。世界的に全く無名だった同オーケストラのレベルを急成長させて録音も行い、注目を浴びる。フィラデルフィア管弦楽団へのデビューはかつて憧れの存在で、当時、フィラデルフィア管弦楽団の首席指揮者を務めていたシャルル・デュトワに招かれてのものだった。 2012年にフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督に就任。 冒頭から極めて若々しい響きが印象的。溌剌とした印象で、影は余り感じられない。響きや和音の作りが上手く、「美演」という言葉が最もよく似合う。第3楽章もスムーズに清々しく演奏される。 放出されるエネルギー量が多く、これ以上空気を吹き込むと破裂しそうなほど膨らんだ風船を想起させるはち切れんばかりのパワーが横溢している。角が取れた感じの聴きやすいマーラーだが、新しい発見はそれほどない。影がなく爽快ということで、マーラー入門者にお薦めの演奏である。 安倍晋三内閣総理大臣が、自身のことを「立法府の長」と勘違い失言をした問題で、議事録では「行政府の長」と書き換えられることが決まった。ただ「行政府の長」が内閣総理大臣なのは当たり前であり、「行政府の長」という言葉自体使われることはない。 JSPORTS2で、セ・パ交流戦、東北楽天ゴールデンイーグルス対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。koboスタ宮城での一戦。 セ・リーグ最下位のスワローズと、パ・リーグ最下位のイーグルスの対戦。スワローズの先発は古野正人、イーグルスの先発は美馬学。 古野は一軍に上がったばかりであり過去の実績を見てもそう簡単には抑えられそうにない。今年は好調で完封勝利を挙げたこともある美馬の方が格上である。というわけで、スワローズは大量失点は覚悟でとにかく打つしかない。 しかし、楽天も打線が振るわないということもあって点の取り合いとはならなかった。先制点はスワローズ。満塁として美馬が坂口智隆に押し出しのデッドボール、1点を奪う。ただ左足のくるぶし付近に死球を受けた坂口はベンチに戻ってから一度は出てきたものの、すぐにベンチに引っ込み、心配である。その後も一死満塁のチャンスが続くが、山田哲人、バレンティンと倒れて追加点ならず。確かに美馬の球は良かったが、手も足も出ないというほどではない。スワローズは投手陣が壊滅状態であるが、打線も取るべきところで点が取れないというケースが続いており、悪循環に陥ってしまっている。 古野の実績からいって、5回3失点までなら仕方ないと思っていたが、その5回に古野は先頭の聖澤を打たれると、今日一軍に上がったばかりの内田にライト線への二塁打を打たれ、無死三塁二塁。そして足立にセンター前へのタイムリーを打たれて同点とされる。なお無死三塁一塁で、打席にはルーキーのオコエ瑠偉。オコエはライトへの犠飛を放ち、イーグルス逆転、2-1。ここで古野はマウンドを降りる。スワローズの2番手投手は中継ぎに転向した成瀬善久。投げるイニングが短いためか、いつもよりストレートが速く、楽天打線を抑えた。 6回表にチャンスを作り、美馬をマウンドから引きずり下ろしたスワローズだが、2番手の金刃憲人を打ち崩せず、得点ならず。その裏、成瀬が一死三塁一塁のピッチを招くと、3番手として松岡がマウンドに上がるが、内田にレフト前タイムリーを打たれて、1-3と点差が拡がる。 スワローズ打線は、青山、ミコライオと繋ぐイーグルの継投の前に点が奪えない。 そして迎えた9回表、イーグルスのマウンドには絶対的守護神の松井裕樹。松井は今年は防御率が良くないが、今日も先頭の川端慎吾にレト前へのヒットを許すと、畠山は三振に斬って取るも、代打・飯原との対戦時にボークでランナーを二塁に進めてしまう。飯原はライトフライに終わり、二死三塁。だが、試合途中からマスクを被る西田明央にレフトへの特大タイムリーツーベースを打たれて1点を失う。あと10cm上だったらラッキーゾーンに飛び込む同点ホームランとなっていた当たりだった。しかし、今日は9番レフトで先発出場し、日本プロ野球初安打を含む2安打を放ったジェフンは松井のチェンジアップを空振りして三振に倒れ、スワローズは2-3で試合を落とす。 投手陣が頑張った時には打線が振るわず、打線が爆発した日には投手陣がボロボロで、典型的な勝負に弱いチームになってしまっている東京ヤクルトスワローズ。セ・パ交流戦でも単独最下位で、低空飛行が続いている。 「マルタ・アルゲリッチ・ザ・コンプリート・オブ・ソニー・クラシカル・レコーディングス」より、シューマンの「幻想曲」と「幻想小曲集」を収めたCDを聴く。1976年のスタジオレコーディング。 粒立ちが良く透明度の高い音で奏でられるシューマンの世界。スケールが大きい上にアルゲリッチの高い集中力も感じられる。ただ廉価BOXであるためか音質は今一つである。 MBSラジオ「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルばっか」では堂本剛からメッセージがあるということでジャニーズ特集。早希ちゃんがリアルタイムで知っているのは少年隊からだそうである。「錦織」という苗字は今では錦織圭の「にしこり」という読み方の方が知られているが、錦織一清の「にしきおり」という読み方が以前はメジャーだった。錦織一清は現在では舞台演出家としての活動が増えている。 最初に紹介されたのは郷ひろみの「よろしく哀愁」であるが、郷ひろみがオリコンヒットチャートで1位を取ったのはこの曲だけだそうである。他にも有名曲はあるのだが、1位には届いていないそうだ。 |
6月10日(金) 時の記念日である。 早朝、グラウンドで投げ込み。6時半過ぎにグラウンドに着いたのだが先客がいる。朝の京都は雲一つない快晴。 準備運動を行ってから、軽く20球ほど肩慣らし。マウンドに上がって10球ほど力を抑えて投げてから本格的に投げ込む。 ストレートは普通の走り。前回の投げ込みの時よりは幾分速いように感じる。ただ、テイクバックの際に、右肘が上がりすぎていることに気づく。利き腕の肘が上がれば勢いを付けることが出来るが肩や肘への負担が大きくなるのでフォームを修正しなければならない。 カーブの曲がりはそこそこだが、投げる時に「明らかにカーブ」というフォームになってしまっている。これでは意味がない。 ナックルカーブはストレートと同じようなフォームで投げられ、変化も大きいがスピードはないので高めに入るとホームランボールになってしまう。 変化球ではその他に、スプリット、ツーシーム、シュートが良い変化をする。 スライダーは今日も抜けて、一般的な投手が投げるカーブに近い軌道になってしまった。ボールに指が上手く掛かっておらず、またスピードにも欠けるためだと思われる。 TBSニュースバードで、セ・パ交流戦、千葉ロッテマリーンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。QVCマリンフィールドでの戦い。午後6時30分プレーボール。 マリーンズ先発・涌井秀章、スワローズ先発・小川泰弘というエース対決。スワローズの打順は4番に畠山和洋、6番にウラディミール・バレンティンと入れ替えてくる。 最初に崩れたのは涌井。ストレートは最速150キロを記録し、投球術も冴えていたが、微妙なコントロールミスがあり、また味方のエラーにも足を引っ張られて、2回に4点を失う。無死三塁一塁からバレンティンに軽打でのセンターフライを打たれて先制点を奪われると、ジェフンに左中間を破る2点タイムリーツーベース、大引にも左中間真っ二つという二者連続タイムリーツーベースを打たれる。 これで波に乗りたい小川であったが、2回裏、一死からナバーロのサードゴロを川端慎吾がグラブに当てながらボールを後ろへ逸らす。記録はヒットだがエラーがついてもおかしくないプレーだった。今日の川端はゴロへの一歩が遅れて横を抜かれたり、打つ方でもノーヒットと調子が悪そうである。そして続く井口に小川は死球を与えてしまう。スワローズのピッチャーはこのところ死球が多すぎる。井口は大事を取って、次の3回表からファーストのポジションを細谷圭に譲る。 鈴木大地はレフト線を破る2点タイムリーヒット。 小川は田村にも右中間を破るタイムリースリーベースを打たれ、この回、3点を返される。 ストレートのスピードガン表示はいつもより速かった、神宮球場のスピードガンは今年は故障勝ちであるため参考にはならない。調子は特別良さそうには見えなかった。 しかし小川はその後は好投。8回3失点と合格点のピッチングであった。 スワローズは4回表に雄平のライトポール際へのホームランで5-3とすると、7回にはバレンティンが今日2つめとなる犠打をセンターに放って6-3とする。犠打を打つ前にバレンティンは涌井のチェンジアップを空振りし、その際に左手首を痛めたようだったが、大事には至らなかったようだ。 そのまま逃げ切りたいスワローズであったが、9回にマウンドに上がったオンドルセクが誤算。先頭の角中に粘られて四球で出すと、デスパイネに当たりそこないではあったが、センター前へと落とされ、一死後、細谷にも球威で押したがこれが災いしてライト前に打球が落ちる。角中が帰って6-4。 鈴木大地を打ち取ってあと一人となるが、清田育宏を敬遠して田村と勝負するもライト前へと落とされる。QVCマリンのグラウンドに慣れていないライトの雄平はバウンドが合わず頭の上を抜かれるエラー。2者が帰って、6-6の同点とされる。勝利投手の権利を失った小川はベンチで苦い顔。 勝つのがこれほど難しいのかと改めて思い知らされる戦いとなったが、ロッテは10回表にマウンドに上がった守護神の西野勇士が誤算。雄平にヒットを打たれると中村悠平に投げたフォークが暴投となり、雄平は一気に三塁を陥れる。中村はスクイズを敢行。見事に決めて、7-6とヤクルトが1点を勝ち越す。 オンドルセクでも駄目ならと、今年も大車輪の活躍を見せている秋吉亮を10回裏のマウンドに送ったスワローズ。春先には不調だった秋吉だが、今日はストレートの最速が149キロを記録するなど球威十分。サイドから150キロ近いストレートを投げ込む投手は余りいないため、マリーンズも三者凡退に抑えられ、東京ヤクルトスワローズが7-6で何とか延長戦をものにした。 |
6月11日(土) TBSニュースバードで、千葉ロッテマリーンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。QVCマリンフィールドでの一戦。今日は入場者全員に、赤いサードユニフォームが配られ、スタンドが赤に染まる。赤字に白抜きで「Chiba」と入ったサードユニフォーム。マリーンズのマスコットである、まー君からも「広島カープじゃないよ」と断りがあるほど、カープのビジター用ユニフォームに似ている。 マリーンズの先発はスタンリッジ、スワローズの先発は山中裕史。 山田の今季第20号となるソロホームランで先制点を挙げたスワローズだが、5回裏に山中が今日もまた死球で満塁のピンチを招き、髙濱に走者一掃のツーベースを打たれる。打球自体はヤクルトが外野手が捕れそうな気もしたが、センターのジェフンがチームに加わってから日が浅いため、レフトの坂口と譲り合いになってしまった。ボールが送球される間に髙濱は三塁を陥れる(スリーベースヒットにはならず)。 スワローズは7回表に雄平が代わった松永からタイムリーを放って、2-3と追い上げるが、マリーンズはその裏に田村がツーベースヒットを放つと、ピッチャーが山中から成瀬に交代。以前はマリーンズのエースとしてマリンを主舞台とした活躍していた成瀬の登場にマリーンズファンからも歓声が沸き上がる。だが、成瀬は加藤に送りバントを決められるとわずか1球で交代。成瀬の1球での交代にスタンドからは一転してブーイングが起こる。スワローズの3番手はルーキだったが、角中にタイムリーツーベースを打たれ、4-2と点差が拡がる。 9回表、マリーンズのマウンドには昨日は敗戦投手となった西野勇士。西野は決め球のフォークが抜け気味ではあったが、スワローズ打線を三者凡退に打ち取り、千葉ロッテマリーンズが東京ヤクルトスワローズを4-2で下した。 DVDで東京サンシャインボーイズの「ショウ・マスト・ゴー・オン 幕を降ろすな」を観る。 1994年4月、私は東京・新宿の紀伊國屋ホールにいた。当日券を買って、東京サンシャインボーイズの「ショウ・マスト・ゴー・オン」を観ていたのだ。 開演前にチラシの束の中に、「東京サンシャインボーイズは30年間の充電期間に入ることになりました」と書かれた紙が入っていて驚かされた。ちなみに30年後に行われる公演のタイトルはすでに決まっていて、「リア玉」というものであった。 「ショウ・マスト・ゴー・オン」の素晴らしさといったら、平凡な表現になってしまうが、「言葉にならない」ほどであった。「この世にこんな面白いものがあったのか」と目から鱗が落ちるという慣用句そのままの状態になった。 「ショウ・マスト・ゴー・オン」はその2ヶ月ほど後に当時のNHKBS2(現在のNHKBSプレミアム)で放映される。その放送を私はビデオに録画して何度も繰り返し観ている。実は、NHKBS2で放送された「ショウ・マスト・ゴー・オン」と私が観た舞台とでは明らかにセリフの違う場所が一カ所あった。小林隆演じる佐渡島多喜夫がよく間違われるという俳優の名前である。私が観た舞台では「鹿賀丈史」であったのだが、BSで放送されたものでは「ケビン・コスナー」になっていた。おそらく毎日というほどではないが定期的に入れ替えていたのだろう。 演劇を映像で観る限界というものはやはりある。映像ではカット割りがどうしても必要になるが(ずっと遠回しというわけにはいかない)、そのために見られる場所が編集者によって限定されてしまう。客席の空気も、モニターの前では当然ながら伝わってこない。 だがそれでも、生で観た舞台の記憶を引き出すには、映像を観るのが一番であり、それ以上の方法はない。「ショウ・マスト・ゴー・オン」が今観られるだけでも感謝すべきであろう。 紀伊國屋ホールでの上演から10年も経たないうちに伊藤俊人は40歳の若さで他界。駆け出しの女優で舞台スタッフ役の高橋理恵子は所属していた演劇集団円の看板女優の一人にまで成長した。 上演台本が活字にならないことで知られる三谷幸喜だが、実は「ショウ・マスト・ゴー・オン」は初演時の台本が演劇雑誌の掲載されたことがある。私は明治大学の図書館でその雑誌が合本になったものを見つけて読んでいる。初演時には何カ国語も操ることの出来る怪しい人物が登場するなど、1994年版(再々演ぐらいになるのだろうか)とはかなり違っている。その怪しい人物は明らかに不要なので、その後にカットされたのだろう。 NHKBS2で放送された映像が、DVDとなってNHKエンタープライズから発売された。VHSに録画したものよりも映像は当然ながら良い。生で観た感激を今再び味わうことは出来ないけれど、19の春の記憶の残滓が蘇るのを感じることは出来る。今見直すと傷もあるが本当に素晴らしい芝居だ。「ショウ・マスト・ゴー・オン」は私に演劇の素晴らしさを教えてくれた作品である。 |
6月12日(日) 大阪へ。新世界にある朝日劇場で「新世界よしもとライブ」を観るためにだが、少し早めに出掛けて、新世界のそばにある天王寺動物園を散策することに決める。天気予報では雨だったが、幸い、天気はもった。 天王寺動物園に来るのは初めて。そもそも年を取ると、子供がいない場合は動物園まで行く機会がない。京都市動物園にも一度行ったきりである。 天王寺動物園にはコアラがいる。ということで、コアラ舎に行ったのだが、コアラは外のユーカリの林に出ている時間であり、ユーカリの木に登った後ろ姿が見えただけであった。 肉食動物は基本的に夜行性であるため、昼間は寝ている時間である。ライオンも虎ものんびりと横になって動かない。寝ているライオンを見ていると主に清王朝を指した「眠れる獅子」という言葉が頭に浮かぶ。清はヨーロッパの列強相手に連敗を重ねていたが、「本気を出したら強いに違いない」ということで白人は「眠れる獅子」と恐れていた。だが、清国が日本に負けると、「なんだ本当に弱いんじゃないか」ということで別名は「死せる豚」という蔑称に変わってしまった。 ゾウもいる。ゾウを見ると、村上春樹の短編小説「象の消滅」を思い出す。象と共に何が消滅したのか、あるいは消滅しなかったのか。 ちなみにサイモン・マクバーニーが村上春樹の3つの短編小説を基に舞台に仕上げた「エレファント・バニッシュ」をシアター・ドラマシティで観たのは13年前のこと。残念ながら余り良い出来ではなかった。 午後1時30分と午後3時30分から、大阪・新世界の朝日劇場で、「新世界よしもとライブ」を観る。 出演は、電氣ブラン、ゆりやんレトリィバァ、桜 稲垣早希、もりやすバンバンビガロ、吉田たち、トット、かまいたち、藤崎マーケット、シンクタンク、ティーアップ(午後1時30分開演の回の登場順。午後3時30分開演の回では、電氣ブランを除いて順番が大幅に入れ替わった)。 電氣ブラン。若手のコンビであるが、午後1時30分開演の回では話が飛躍しすぎていて笑いにくい。午後3時30分開演の回では、選手宣誓にボイスパーカッションでリズムを刻み、選手宣誓がラップ調になるというネタで、まあまあ面白かった。リズムネタは外れはないかも知れないけれど長続きしない傾向があるようなのでそこが心配ではあるが。 ゆりやんレトリィバァ。「上戸彩です」とニセの自己紹介をした後で、「調子に乗っちゃって」とやって余り受けないが、これは予め滑ることを想定した滑り芸である。 今日もお得意の英語ネタ。ハリウッド映画の登場人物がやりそうな仕草を英語のセリフを入れながら行うというもの。ちなみに午後3時30分開演の回では自己紹介を英語で行っていたが、簡単な英語を使っていたので内容はわかった。ゆりやんが英語で行った自己紹介は、“My favarite movie is 《Back To The Future》,because I'm from future.”という「???」なものである。 アメリカ人がやりそうな仕草では、金髪のカツラを被って、「誰かが語り出さねばならない場面で話し始める女性」、「シャイな女子高生が好きな男子高生に初めて語りかける時」、「反抗期で部屋に閉じこもった息子の部屋のドアの前に立つ母親」(プロセニアムの上手に左手をついて寄りかかりながらの演技である)、「急に残業を押しつけられたキャリアウーマン」、「明日の待ち合わせ時間を再度確認する女性」を行う。細かい物真似なのだが、いかにもそれらしくて楽しめる。 最後の物真似は、アメリカ人ではなく、日本人の近所おじさんの「ウー」。普通の広場で町内会の挨拶が行われるのだが、「我々の区内が市内で最も高い業績を上げているとい『ウー』」という、急に声量が上がるというネタである。 ゆりやんは、「佐々木希でした。調子に乗っちゃって」とやって舞台を後にする。 桜 稲垣早希。午後1時30分開演の回では、「関西弁でアニメ」をやる。やる前に「最前列の人は、どうせ2回目もまた観るんでしょう」「同じネタを2回観たいという気持ちがわからない」と言ったが、午後3時30分開演の2回目の回では、「関西弁でアニメ」ではなくて、「あんたバカぁ~?!」をやった。 ネタに入る前に、プレゼントコーナー。早希ちゃんが出すクイズに答えられた人にバルーンアートがプレゼントされる。第1回目の公演では最前列の女性(常連さんではない)が、早希ちゃんの「私が扮しているこのキャラクターの名前はなんでしょう?」に、横の人に教えて貰いながら、「アスカ」と答えて、エヴァ初号機の肩の部分のバルーンアートをプレゼントされる。 第1回目の公演ではその後、客席全員で「あんたバカぁ~?!」と言ったり(言わされた?)りする。第2回目の公演では、アスカの名ゼリフを答えられた人にバルーンアートのプレゼントがあるのだが、手を挙げた人はなんと1回目にバルーンアートを貰った女性。「あなたは1回目も貰ったでしょ。ちゃんと覚えてます」ということで別の人が手を挙げるが、「バカシンジ!」と言ってしまい外れ。だが、使徒サキエルの肩の部分がプレゼントされる。答えは1回目の公演でバルーンアートを貰った女性が早希ちゃんに促され、「あんたバカぁ~?!」と言って明かされる。 「関西弁でアニメ」も「あんたバカぁ~?!」も何度も観て内容を書いているので、詳しいことは書かないでおく。 ただ、「関西弁でアニメ」の銭形警部のセリフ「奴は大変なものを盗んでいきました。あなたの心です」を関西弁に変えて、「奴は大変なものを盗んでいきました自転車のサドルです」と言い、「盗まれたサドルがどこに言ったのか。実はここ(新世界)です。通天閣の下で汚らしいおっちゃんが20円ぐらいで売ってます」と地元ネタをやる。 「残酷な天使のテーゼ」の替え歌、「残酷な天王寺のロース」も舞台は新世界やすぐそばの天王寺である。歌詞は、「残酷な天王寺のロース 刺してから揚げて串カツ 決められた秘伝ソースの 二度漬けを裏切るなら そのウズラを置いて出て行け 中年よ出禁になれ」であるが、串カツの本場が新世界なのである。 ちなみに、「あんたバカぁ~?!」では、2枚目のフリップである「ショップ店員」を1枚目(「あたしキムタクとか福山とか無理だし」)と一緒にめくってしまったため、飛ばして次に進んだ。 もりやすバンバンビガロ。タッパのある一輪車で登場し、バルーンを膨らませてバトンに変えるという手品をまず行う。今日は顔に小型のバスケットボールのゴールを付けており、ゴールからfゴムが伸びていて、その先に小型のボールがある。顔を動かしてゴールを決めるというネタなのだが、午後1時30分開演の回では一発で決めたものの、午後3時30分開演の回では5回目でやっとゴールを決めた。 棍棒3つをジャグリングして、頭の上に乗せた紙風船をやるというネタでは今日は2度とも失敗。というより紙風船を棍棒で割ることに成功したのを見たことはまだない。 午後1時30分の回ではバスケットボールサイズのボールを人差し指の上で回転させて、右手から左手へと背中越しにリレーするという芸を行ったが、午後3時30分開演の回では、前回も回したボールの上に、ソフトボールぐらいの大きさのボールをもう一つ出して、1個目のボールの上に重ねて回転させるという芸を披露する。かなり難しい芸だと思うのだが、見事に成功させる。 最後はお客さんに手伝って貰うネタ。1回目は首を短剣で突く、2回目は小型ギロチンを使った、いずれも通過する手品。勿論100%成功するのだが、もりやすバンバンビガロは「成功したら拍手を、失敗した時には119番」と客席に向かって言う。 吉田たち。ゆうへいとこうへいの一卵性双生児による漫才コンビ。1回目の公演では、「いつも二人でいるんですか?」という質問をファンからされることがあるそうだが、二人は別々に暮らしているそうで、相方が休日に何をしているのか知らないという。ゆうへいは古着を買いに出るそうで、それもヴィンテージものを探すのが好きだとという。ゆうへいはこうへいから「格好つけてる」と言われるものの、そのこうへいの休日の過ごし方は「映画。それもミニシアター」ということで、やっぱり格好つけてるということになる。 片方がファッションで、片方が映画ということで、「おすぎとピーコと一緒だ」ということに気づいた二人。こうへいは「おすピー兄弟に変えないと」と言って、「おすピーってなんやねん。俺たち吉田やん」とゆうへいに突っ込まれる。 2回目の公演では、子供の頃に遠足に行ってお弁当の中身を交換したという思い出を再現してみる。しかし、こうへいがゆうへいにあげたネタは全ておせちの具で、こうへい演じる子供は実はおせち料理を遠足に持ってきていたという変な設定になる。その後もこうへいは、「トンカツあげる。唐揚げあげる。チキン南蛮あげる」と、おかずが脂っこいものばかりということで、ゆうへいに「重いな。なんでそんな油ものばかり持ってきとんねん」と言われる。 最後は、同じ女性を好きになった男子高校生が喧嘩をして勝った方がボーイフレンドになる権利を持つという設定で決闘を行うのだが、こうへいが実際に双子の兄弟で喧嘩をしているというシチュエーションに変えてしまい、しかも定期的に母親が部屋をのぞきに来るというよくわからない展開になる。 こうへいは倒されても、ブレークダンスを踊って勝負の意味がわからなくなり、最後は相手を何回叩いたかカウントしてやり返すという、喧嘩からは遠いものになってしまった。 トット。多田智佑(ただ・ともすけ)が歌が上手いというので、チェッカーズの「ギザギザハートの子守歌」を歌うのだが、リズム担当の桑原雅人(くわはら・まさと)がお得意のボイスパーカッションを行い、多田に「みんなお前の方見てたやんけ」と言われる状態になる。今日は電氣ブランも藤崎マーケット・トキもボイスパーカッションを披露しており、吉本界隈でボイスパーカッションが流行なのかも知れない。ただ一番最初にボイスパーカッションネタを始めたのはおそらく桑原である。 その後、多田が「SMAPの『青い稲妻』を歌いたい。キムタクの“ゲッチュー!”というところが格好いい」というので、多田の歌、桑原のボイスパーカッションでサビから歌い始めるが、「ゲッチュー!」のところは桑原も一緒に歌ってしまい、多田に「お前が歌ったらあかんやんか。それにやっぱりみんなお前の方ばっか見てる」と言われる。 続いて運動会ネタ。小学校の紅白リレーが話題が出て、多田が「クシコス・ポスト」の旋律を歌い、桑原が放送部のアナウンスを行うことになるのだが、桑原は「さあ、赤と白、最初に前に出るのはどちらか、さあ、最終コーナー、鞭を入れて」と競馬の実況に変えてしまう。「小学生が鞭入れて走ってるとこ見たことある?」と多田。 今度は普通の小学生っぽいアナウンスになるのだが、「赤と白同時にゴール。勝者はピンク」と色を混ぜてしまったり、「白の赤井君、赤の白崎君」と名前が紛らわしかったりする。 そして最後は、赤の走者の感動話(になるのか?)を桑原が入れてしまい、佐々木さんという謎のおばちゃんが毎回登場した。 トットも5年ほど前に初めて見たときはちっとも笑えなかったのだが、徐々にではあるが面白くなってきている。 かまいたち。濱家が187cmの長身という自己紹介をした後で、山内の顔が中国人っぽいという話をする。「額も広くて毛沢東のよう。後で検索して見てみて下さい」と濱家が言い、山内は反論するのだが、なぜか片言の日本語になっており、中国人っぽさ全開である。ちなみに山内は先祖代々島根県なのだが、「島根県は中国地方です」と言って、勝手に漫才を切り上げようとする。 そして、「プロジェクトA」の主題歌を歌う(広東語の歌だが歌詞は出鱈目である)。実は私は映画音楽が好きなので、当然ながら「プロジェクトA」の主題歌のメロディーも知っている。前についつい続きのメロディーを歌ってしまって、濱家に訝しまれたこともある。余計なことはしない方がいいな。 新世界が串カツなどのグルメの街だということで、初めての店を訪れる前にネットで検索することがあるという話になる。山内は「食べログ」のことを「食べナビ」と言うが、濱家に指摘されると、「食べログだが、食べナビじゃないよ。ぐるなびとごっちゃになっている」と自分は言い間違えていないと言い張る。 山内は、食べログで5点満点中4.5の評価を得ているラーメン屋に行ったことがあるのだが、接客が酷かったと語る。「店に入っても、店員さんが『ありがとうございました』と言わない」と話して、濱家に「いきなり『ありがとうございました』は変やろ」と指摘されるも、山内は「『いらっしゃいませ』でしょ。『ありがとうございました』は帰る時」とまたもや自分は言い間違えていないと主張。「店に入って札束渡して帰ったら、『ありがとうございました』だけど普通は『いらっしゃいませ』でしょ」と続ける。 「席に着いたら」と山内は続ける。「メニューも箸もメレンゲも何もない」と言って、濱家に「なんでラーメン屋にメレンゲがあんねん?!」と突っ込まれるも、「メレンゲのわけないじゃないレンゲ」と再び自己弁護。 「豚骨ラーメンを頼んだのに醤油ラーメンが出てきた」を、「豚骨ラーメンを頼んだのに豚骨ラーメンが出てきた」と何の問題もない状態は山内は語り、「豚骨から豚骨。何も変じゃない」「豚骨から豚骨、豚骨から豚骨、豚骨から豚骨、豚骨から豚骨」と延々と続けることになる。 その後、ラーメン店の店主を山内が一人二役でやり、「うちのラーメンの味は亡くなった妻が生み出したものなんです」と美談の方向に行こうとするが、出されたラーメンに山内は、「大将、これ豚骨じゃなくて醤油ラーメンでしょ」と最初の話に戻ってしまい、「わかってるっちゅーねん!」と濱家に頭をはたかれる。 藤崎マーケット。まずは「ラララライ体操」。 1回目は、田崎佑一がフィギュア選手に扮し、トキが実況することになるのだが、トキは「田崎ユー」と紹介し、田崎から「最後のは棒じゃなくて、一」と突っ込まれる。トキは実況を続けるが、「田崎裕一選手、台湾代表」と言って、「日本や日本、完全に日本」と田崎から駄目出しされる。トキは「見た目が金正男」と今度は北朝鮮ネタに持って行ってしまう。 その後も田崎は演技を続けるのだが、技が全てお笑い関係のネーミングになっていたり、何をやっても「イナバウアーからイナバウアーからイナバウアー」と滅茶苦茶な実況が続く。 2回目はゾンビゲームネタ。トキがゾンビに扮するのだが、襲ってくるスピードが速すぎたり、何度撃っても不死身で近づいてきたり、かと思ったら撃たれると無性に痛がったりとゲームが成り立たない。 ゾンビが襲ってくるところを車で間一髪逃げるというシーンをやることにするのだが、最初は二人でゾンビをやってしまい、シーンが成り立たない。 田崎がゾンビ、トキが車で逃げる人という設定で再開するのだが、トキは車の周りの安全点検を行ったり、夏で車のシートなどが熱くなっているので冷まそうとしたり、運転がやたらと下手だったりする。 シンクタンク。1回のネタは、シンクが肥満で暑がりだというもの。「デブに四季はない。一季や。2月から12月まで夏や」と言い、シンクから「じゃあ1月は?」聞かれて「初夏や」答え、「それも夏やないか!」と突っ込まれる。地下鉄の駅に向かう階段を降りている時に、タンクは汗っかきなので顔などがビショビショになっていたのだが、それを見たおばちゃん達が、「あら、外、雨」と言っていたという。タンクは「『雨です』言っときました」と話して、シンクに「あかんよ!」と言われるも、「サプライズ。地上に上がったら雨が降っていなくて『よかったわね』となる」と主張する。 ちなみにタンクはバスを待っていた時に、子供から「トトロだ」と言われ、「猫バス待ってるの?」とからかわれたそうだが、「あんな猫バスみたいなもんがほんまに走っとる思うとんのか?!」などと言ってその子供を泣かせたという(多分ネタである)。 2回目は、肥満体だと和式トイレが使えないという話になる。タンクによると、「デブにとってはしゃがむイコール転ぶやがな」と言う。洋式トイレでも便座を割ってしまうそうで、シンクに「川に行くしかないな」と言われる。タンクは「何しに?」「今時、川でするやついるか?」などと笑いながら答える。 USJはデブを差別しているという話になり、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のデロリアンに乗り込んでも、タンクは腹が出ているので、レバーが下まで下がらない。「ジュラシックパーク」では水しぶきが飛ぶ場所があるため、レインコートを買う必要があるのだが、一番大きいサイズでも入らない。 そこでタンクは怒って帰ってしまったという。シンクが「お金がもったいないやんか。入場料払ったのに」と言うも、 タンク「入場料いくらか知らん。年間パスで入ってるから」 シンク「思いっきりはまっとるやないけ!」 というオチで終わる。 ティーアップ。長谷川宏が、「新世界も観光地になったので、カップルが多い。カップルは歩くのが遅いのでイライラする。彼女が彼氏の裾持って」と言うが、前田勝が、「裾っていうのは(ズボンを見て)ここや」と突っ込む。長谷川は「じゃあここは何ていうの?」と聞くが、前田は「襟足」と答えてこれまた不正解。前田は「袖や」と言い直す。 長谷川は前田に「こなきじじいみたいな顔しやがって」と言うが、前田は「お前はあれだな。寝屋川で起こった事件の犯人に似てるな。二人殺して」と返し、「生々しすぎるやろ。ねずみ男とか、妖怪でくるかと思ったら」 前田は二児の父で、寝る前に童話を読み聞かせているという。そこで、「赤ずきんちゃん」の朗読を披露することにするのだが、「赤ずきんちゃんはお婆さんのお見舞いに葡萄酒とワインを持って出掛けました」と言って、長谷川に「葡萄酒とワインて両方酒やないか」と突っ込まれる(ちなみに葡萄酒もワインも呼び方が違うだけで同じものだが、その辺はどうなっているのか不明)。更に赤ずきんちゃんは山崎製パンの「超芳醇」を持って行くという設定になり、長谷川に「超芳醇って何やねん?」と言われるが、前田は「山崎は『芳醇』もあるのに『超芳醇』も出している。どちらを売りたいのか? 『ダブルソフト』もある『ソフト』もあるのに」と山崎製パンの謎に話を変えてしまう。更に前田は「Ritzを持って行く」という設定に変え、「RitzオンRitz」と言って、長谷川に「RitzオンRitzって、Ritzを二枚重ねただけやないか!」と突っ込まれるも、更に「ワンハンドレットRitz」とRitz100枚重ねの謎の食べ方が出てきてしまう。 お婆さんの家に着いた赤ずきんちゃんは、「おう、ババア、見舞いに来てやったで」と呂律が回っておらず、長谷川に「来る途中でワイン飲んだやろ」と突っ込まれる。だが、お婆さんの方も「なんじゃ、われ! 見舞いが」と口が回っておらず、長谷川に「お婆さんも酔っ払っとるんか」と呆れられる。 その後、赤ずきんちゃんは、「お婆さんのおめめはどうしてそんなに大きいの?」と聞き、お婆さんは「お前の、こと、を、良く見……良く見る」と答えるが、赤ずきんちゃんは「お婆さんのおめめはどうしてそんなに大きいの?」と同じことを聞き、「ちゃんと聞いとったんか? お前のこと、を良く、目、目……」となってしまい、長谷川に「アホと酔っ払いの会話やないか」と突っ込まれて終わった。 朝日劇場を出ると外は小雨であった。 |
6月13日(月) アメリカ・フロリダ州オーランドで、12日、ゲイクラブが男によって銃撃され、50人が死亡、53名が負傷した。犠牲者の数は米国の銃乱射事件としては最多となる。 射殺された容疑者は、アフガニスタン出身の両親の下に生まれ、IS(イスラム国)に忠誠を誓っていたというが、極端な同性愛嫌悪者(ホモフォビア)であり、個人的な差別意識から犯行に及んだ可能性が高く、ISによるテロの可能性は低いとみられている。 大物クラシック音楽評論家として知られた宇野功芳(うの・こうほう。本名:宇野功)が10日に老衰により死去していたことがわかった。86歳だった。 漫談家の牧野周一の息子として生まれ、旧制東京府立四中(在学中に学制改革があり、府立四高となる。現在の都立戸山高校)を卒業後、上智大学文学部英文学科に入学するが、上智大学の音楽サークルのレベルでは物足りず、中退して国立音楽大学声楽科に入学する。 その後、肺結核を患った宇野は療養中に尊敬していた指揮者ブルーノ・ワルターに英文のファンレターを送る。そしてなんと世界的な指揮者であったワルターから返事が来たことが縁となり、クラシック音楽評論家デビュー。断定調の独特のレトリックを用いた音盤評は「宇野節」と呼ばれ、人気を博す。一方で、自分の意思に忠実という姿勢を取っていたということもあり、「身勝手」と思われる発言も多く、また自己愛が強すぎるのではないかと思われる文章も見られた。常に「是々非々」の態度で臨み、敬愛している音楽家でも不出来と見做せば容赦なくこき下ろし、嫌いな音楽家でも好演と感じれば絶賛した。ただ基本的に嫌いな音楽家に関しては「そこまで言うか」と思うまでけなす場合が多く、そのためその音楽家のファンからは蛇蝎のごとく嫌われ、結果として敵も多かった。 宇野本人は本業は音楽評論家ではなく合唱指揮者であると思っていたようである。実際、跡見学園女子大学合唱団の常任指揮者などを長く務めた。その後、オーケストラの指揮者としても不定期ではあるが活躍、日本大学管弦楽団や日大OBのオーケストラなどアマチュアの楽団を指揮した後で、新星日本交響楽団(現在では東京フィルハーモニー交響楽団に吸収合併されて消滅)、大阪フィルハーモニー交響楽団などのプロオーケストラへのデビューも果たしている。 クラシック音楽評論家としては、「アンチ・カラヤン」の急先鋒として知られたが、そのためカラヤンのファンからの評判は悪かったが、カラヤン指揮の演奏でも「出来が良い」と感じたものは手放しの絶賛を送っている。 ブルックナーの音楽を早い時期から絶賛し、後のブルックナーブーム(というよりブルックナーの交響曲はブームで終わらずオーケストラ演奏会の王道として定着した感がある)の先駆けとなった。 ハンス・クナッパーツブッシュ、朝比奈隆など、当時はそれほど有名ではなかった指揮者に光を当て、彼らの知名度上昇に大いに貢献する。また90年代にはフランスのピアニストでパリ音楽院教授のエリック・ハイドシェックを強く推し、ハイドシェックのピアニストとしてのキャリアを再スタートさせているが、ハイドシェックの場合は「高い評価を勝ち得た」というところまではいかなかった。 毀誉褒貶激しい人だったが、私は宇野さんのことが嫌いではなかった。というよりむしろ馬鹿正直なところが愛らしいとさえ思っていた。 宇野さんまで亡くなってしまうと、クラシック音楽評論界も寂しくなる。私がクラシック音楽を聴くようになった時期には、吉田秀和、志鳥栄八郎、宇野功芳がクラシック評論家の三大巨峰であった。吉田さんと志鳥さんは温和で、それに比べると宇野さんはタカ派とまではいかないが血気盛んな人だった。志鳥さんがまず他界し、吉田秀和と宇野功芳の時代となるが吉田さんも数年前に死去。そして宇野さんも旅立たれた。 この3人に並ぶほどの影響力を持ったクラシック音楽評論家は現役には見当たらない。 今日も病院へ。もともと体が弱いのだが、年を重ねるとともに、やはりというか何というかあちこちガタが来ている。今日は病院のBGMで流れていた聞き覚えのある音楽のタイトルが思い出せず、「『マドンナの宝石』だったかな?」と思ったのだが、家に帰ってから「あ、ドヴォルザークの『スラヴ舞曲第10番』だった」と思い出す(不思議なことに少し経つと思い出すんですね)。両曲をご存じの方はおわかりだろうが、「マドンナの宝石」と「スラヴ舞曲第10番」は似てはいない。「頭の方もちょっと」かも知れない。いや「だいぶ」かな。 パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ロベルト・シューマンの交響曲第2番、「マンフレッド」序曲、「ヘルマンとドロテア」序曲、「メッシーナの花嫁」序曲、「ゲノフェーファ」序曲を聴く。RCA。 ピリオド・アプローチによる演奏であり、透明な弦の音が印象的。 シューマンの交響曲第2番は、彼が梅毒を原因とする統合失調症様の精神障害が一番悪い時に書かれている。病状は重く、作曲の作業が出来ない日もたびたびあったというが、内容もそれを反映しては陰鬱な印象を受ける。だが、メランコリックな第3楽章も悲しみの中に希望を見いだそうという意思が感じられ、第4楽章ではそれまでの楽章で使われてきた旋律が登場し、第3楽章のメロディーは長調に変わって演奏され、運命を乗り越えた時の姿が想像されている。 シューマンを描くパーヴォの指揮は文学的傾向を示しているが、説明過多には陥らないバランスの良さが感じられる。 ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンは室内オーケストラなので音はどうしても薄くなるのだが、その分、シューマンのテクスチュアの細かさをよく知ることが出来る。 |
6月14日(火) 午後7時30分から、大阪の道頓堀ZAZA HOUSEで、「女芸人大祭り」を観る。ハイヒール・リンゴの司会による大阪女芸人のイベントで、東京・渋谷のヨシモト∞ホールで「夜討ち」と称して2度ほど行われたが、このたび、ご当地である大阪でも2度目の公演が行われることとなった。 司会:ハイヒール・リンゴ、ゲスト:アインシュタイン。出演:桜 稲垣早希、尼神インター、もみちゃんズ、ゆりやんレトリィバァ、堀川絵美、美たんさん、ガンバレルーヤ、人妻ニャンコ、ブランチ、ももかんラッシー、茜チーフ他。 ゆりやんは最初の全員集合の時に、「調子に乗っちゃって」とすべり芸をいきなり披露。すべったとしても、これぐらい前に出る姿勢がないと芸人として駄目なのかも知れない。早希ちゃんはせっかく全国ネットの女芸人番組に出して貰ったのにほとんど何も出来ずに終わっている。 とにかく出演者が多いので、ネタの時間は2~3分ほどに纏められている。新ネタも多いようだ。 全ての女芸人の芸について書いていくと途轍もなく時間が掛かるので、先に挙げた女芸人(道頓堀ZAZA HOUSEの案内に書かれた順番である)の芸について書いていく。 まず早希ちゃんであるが、堀川絵美と組んで、「稲垣早希&堀川絵美」というまさかのコンビ芸を披露。 宝塚歌劇のような、あるいはもっと拡げてミュージカルナンバーのような歌を早希ちゃんが唄いながら登場。アスカのコスプレ姿である。全て生歌なのかは不明だが(ただ地声も聞こえてきたので完全な口パクではないようだ)怖ろしく歌が上手い。振り付けもあるのだが、「ドラゴゲリオンZ」のダメダメぶりがウソだったかのようにちゃんとした動きになっている(Web情報によるとプロのボイストレーナーとダンスインストラクターに付いて特訓したようである)。歌詞の内容であるがアニメの恋い焦がれた女性の心を歌い上げている。そこへ堀川絵美が綾波レイのカツラを被り、プラグスーツ(といってもボロボロのもの)を着て登場。早希ちゃんの歌った内容を否定するような歌を唄うのだが、これまた結構な歌唱力である(その間、早希ちゃんは堀川絵美を睨み付けている)。その後、早希ちゃんと堀川絵美のデュエットとなり、最後は堀川絵美が腰をかがめ、早希ちゃんが後ろからその上に跨がるという組み体操のようなポーズを取って終わりとなった。 笑えるというより、単純に「唄うまいなあ」と感心してしまった。 尼神(あまこう)インター。誠子が高校の野球部のマネージャーに憧れているというので、渚が高校球児役となり、二人で演じてみることになる。渚の役名は上杉鉄平だそうである。 誠子は思いっきりぶりっ子で現れるが、渚に「ブスが来たぞ」とはっきり言われてしまう(誠子はブスキャラである)。誠子の役名は「のぞみ」であるが、内容はあだち充の「タッチ」そのもので、のぞみは浅倉南、上杉達也は上杉鉄平となっていてピッチャーではなく強打者だが、双子で、弟の名は上杉和也とそのまんまである。 のぞみが無理ばかりいって鉄平が小突くという内容であるが、鉄平が「上杉鉄平は佐々木希(のぞみの本名は「佐々木希」だったようだ)を永遠に愛します」とプロポーズ。ところがそこに上杉和也が現れ(実際には現れず、客に想像させる)、抜け駆けを指摘して……。 美形電波芸人のもみちゃんズ。「ズ」と付くがピン芸人である。今日はフリップを使って「あさりぼうや」の話をする。あさりのあさりぼうやは引っ越し屋でアルバイトをするのだが、汁が出てソファーに付着してしまう。引っ越し主に怒られるかと思いきや、女性の引っ越し主は「いい匂い」と大喜び(?)。謎の展開である。 あさりぼうやは引っ越し屋仲間から「サボっただろう」と言われ、サボっていないと主張したものの認められず涙を流す。しかし、あさりぼうやの触覚に豆が付いていた。その豆はコメダ珈琲店で売られているもので、あさりぼうやは本当にサボっていたのだった。アルバイトで稼いだ金であさりぼうやはジーンズを買ったのだが、足が短いのでジーンズの先が思いっきり余ってしまっている。 何しろ電波系の芸なので、ここに書いても面白さは多分伝わらないと思う。もみちゃんズの話し方が独特なので面白さが出るのである。 ゆりやんレトリィバァ。黒い縮れ毛のロングのウィッグを被ってゆりやん登場。OLという設定。仕事仲間のOLが佐々木という男性社員と食事をしたことを知ったゆりやんは、「つきあっちゃえば」と言う。だがそのOLが本当は藤田という男性社員のことが好きなのを知ると、「藤田君好きなんだ。つきあっちゃえば」とまたもや付き合うことを勧める。ここで、ゆりやんは見たい番組の録画を忘れたことを思い出す。ゆりやんは実家暮らしという設定なので、母親に番組の録画を頼むのだが、「8チャンネル、8時からつきあっといて」と、なんにでも「つきあう」という表現をする。 退場の時に、「つきあってられんわ」というのが一応、オチとなっている。 美たんさん。「いらっとすること」について、福井麻奈美は、「自分は予告編しか観てない映画のあらすじを全部語られた時」と語るが、光美(みつみ)は、「くしゅん」というぶりっ子のクシャミにいらっとするという(早希ちゃんがネタでやるようなクシャミである)。普通の「ハクション!」というクシャミで飛ばされる時の息は、160キロから350キロにもなるそうで、大谷翔平のストレート(光美は別の表現をしていたがこちらの方がわかりやすいので置き換える)から新幹線なみのスピードが出るというが、「くしゅん」だと30キロぐらいしか出ていないと指摘。「だからなんだ」と言ったらそこで終わってしまうネタなのだが、ネタなので深く突っ込むだけ野暮である。 ガンバレルーヤ。よしこが母親、まひるが息子に扮して、USJに遊びに来たという設定。よしこはUSJの年間パスを持っていて、毎週のように遊びに来ているという。息子のまひるは「ハリー・ポッター」に夢中で、すぐに呪文を使いたがる。最後はよしこが実はハーマイオニーだったという、「う~ん」という設定で終わる。 官能芸人、人妻ニャンコ。様々な有名女性芸能人のキスの真似をするという芸。「拒みながらも受け入れる石原さとみ」、「キスした後でも喜びに浸り続ける中谷美紀」、「キスをしながら他の男も狙うアンジェリーナ・ジョリー」、「昭和のキスをする松坂慶子」を演じる。鞄から発泡スチロールで出来た、人間の頭部の像を取り出してキスの相手とする。石原さとみはそれっぽかったし、松坂慶子も「松坂慶子一人というよりも昭和の女優がよくやるパターン」という意味では良い仕上がりだったが、中谷美紀とアンジョリーナ・ジョリーは微妙。 ブランチ。蔵留(蔵留もブスキャラで売っている)は合コンに嵌まっており、いつも胸元の開いた服を着て挑発するのが定番なのだそうだ。いつも男性が「寒いでしょ」と自分の上着を脱いで羽織らせてくれると自慢する蔵留だったが、相方の松木に「見たくないからちゃうん?」と言われてしまう。蔵留は「いつも終電を気にして貰える」とも言うが、松木に「早く帰れいうことやろ」と正鵠を射た(得た)発言をされてしまう。 ちなみに蔵留は周囲からモンスターエンジン・西森に顔が似ていると言われているそうなのだが、ZAZA HOUSEの隣にあるZAZA POCKET'Sでたまたま「女芸人大祭り」と同じ時間にモンスター・エンジン西森が単独ライブを行っており、蔵留は西森に挨拶に行って「顔が似ていると言われる」と話したところ、西森に激怒されたらしい。ただ西森は「俺は男だからいいんじゃ、ボケ!」と言っていたそうなので、顔が似ているということは認めているのかも知れない。 ももかんラッシー。津田真紗美が、「彼氏が出来た」というのだが、31歳ながら大学生。何でも八浪して今は休学中なのだそうである。津田は彼氏のことを「イケメン」というが、相方のみっちょん。に 「芸能人でいうと誰に似てる?」と聞かれて、「古田新太」と答え、二人の間に微妙な空気が漂う。ちなみに彼氏の売りは「チェリーボーイであること」だそうなのだが、みっちょん。に「いいことなのかわからん」と言われて終わる。 茜チーフ。自らの生い立ちを語る。まず3歳の時に「JAの表紙を飾る」。家族と撮った写真がJAの表紙になったそうである。20歳の時にはビールのコマーシャルに出る。高知弁で喋っていたため高知県限定CMなのかも知れない。ちなみにそのCMの茜チーフの後任は広末涼子、茜チーフの前任は島崎和歌子である。全員、高知県出身である。 更に23歳の時にはまさかの「再びJAの表紙を飾る」ことになったそうだ。 前半後半に別れており、前半の出演者は、「衝撃体験の告白」を行い、後半の出演者はゲームに参加する。 前半の出演者による「衝撃体験の告白」。まずは堀川絵美。題は「大物俳優」。梅田芸術劇場(メインホールなのかシアター・ドラマシティなのかは不明)で観劇をした堀川だが、開演前に堀川の隣に座ったおばちゃんが堀川を見て、横の仲間のおばちゃんに、「ねえねえ! 横」というのが聞こえたという。堀川が「何だろう?」と耳を澄ますと、隣のおばちゃんは、「横にいるの古田新太よ」と堀川のことを古田新太だと勘違いしたらしい。「そもそも性別が違うし」と堀川。 ブランチ・蔵留は、「どう言うこと?」という題で、彼氏にフラれた話をする。彼氏に「俺にとってお前は生ゴミか死んだカナブン」と言われたそうで、「どう言うこと?」と聞くと「目に入るだけで不快」と吐き捨てられたそうである。実はそのセリフを言われたのはほんの2週間ほど前のことだという。 アインシュタイン・河合が、「女芸人だから、特に関西の男は自分よりも彼女の方が面白いとプライドが傷つく」とフォローするも、早希ちゃんが「でもそういう問題ちゃうんちゃう?」と蔵留の容姿に問題ありと突っ込んだため、蔵留はフリップを持って早希ちゃんに殴りかかり、早希ちゃんは立ち上がって逃げるということになる。 もみちゃんズは、NSC組ではなく、パンチみつおに弟子入りしたという昔ながらの弟子入り組なのだが、家を引っ越した際にパンチみつおに「転居しました」という届けを出さなかったため、破門されそうになったという。普通は転居届は出さないものだがパンチみつおは、「転居したら知らせろ」「メールじゃ失礼だからちゃんと電話せえ」という独自の価値観を持っているようである。ちなみにもみちゃんズはパンチみつおに電話して泣きながら詫びたために許されたそうである。 ここで早希ちゃんが「でも可愛いね。電話で許すとかみつお師匠」と言う。早希ちゃんはゆりやんレトリィバァを推しているが負けず嫌いな性格なので、ゆりやんに負けじと発言を増やそうとしているのかも知れない。 茜チーフは、「Peach最終選考」。茜チーフは格安航空機のPeach・Aviationのフライト・アテンダント(マスコミではキャビン・アテンダント=CAが主に用いられる)の試験を受け、書類選考、英語テストなどを経て、最終選考まで残ったという。茜チーフは美人キャラではないため、ハイヒール・リンゴは「Peach、センスないなあ」と言う。 最終選考残ったのは4人で、茜チーフの他のメンバーは「ミス○○」などの肩書きを持った女性ばかりだったという。面接で、最初の人は「これまでで一番嬉しかったことは?」と聞かれ、二番目の人には「これまでで一番楽しかったことは?」という質問がなされ、3番目の人には「これまでで一番嬉しかったことは?」と質問が元に戻ったため、茜チーフは「交代で来るんだ。楽しかったこと何話そうか」と考えたものの、実際になされた質問は、「一番好きな食べ物は?」で、茜チーフは「本当に採る気ある?」と思ったそうだが、「ほうれん草のキッシュ」となるべく上品そうなものを選んだという。結果は不合格だったが、Peachはまた客室乗務員を募集しているそうで、茜チーフが履歴書や職務経歴書を送ったところ、書類審査を通過したのでまた試験を受けに行くという。ハイヒール・リンゴは、「Peach懲りへんなあ」と呆れたように言う。 早希ちゃんは、「キャー」というタイトル。早希ちゃんがヤナギブソンとシャンプーハット・こいでと3人で番組のロケに行った時のこと。東京・小金井でアイドル(実際は元地下アイドルをやっていた地下シンガーソングライターである)が襲撃された事件を受けて、ロケバスの中で3人で、「怖いねー」と話していた。以前にここでも何度か書いたが、早希ちゃんの住むマンションの部屋の前にアスカのフィギュアが置かれていたことがあったそうである。そこでヤナギブソンが、ロケバスの運転手に、「運転手さん、どう思います?」と聞いたところ、運転手は徐に振り向いて、「実は私、早希さんのファンなんです」と言ったそうで、早希ちゃんは心の中で「キャー」と思ったそうだ。 ちなみにロケが終わってからは、ロケバスの運転手が帰りのタクシーの手配をしてくれるのだが、運転手は早希ちゃんが住所を言う前に、「早希さんは、そこここですよね」と住所を知っており、「なんで知ってるの?」と再び怖くなったそうである。 どこまで本当なのかわからないが、ゾッとする話ではある。 ももかんラッシー。・津田は、「名曲残してないよね」。津田は「自称:石原さとみ似」なのだが、基本的にブスキャラなので、男芸人から「山下達郎に似てるよね」と言われてショックだったという。 ハイヒールリンゴは、「まず竹内まりやに謝れ」と発言する。 美たんさん・光美は、コマンダンテ・石井と初めて会ったときに、「お前の顔、キン○マに似てるな」と言われたそうで、「初対面でどういうこと?」と思ったそうだが、いつの間にかその話が広まってしまい、今では「キ○タマ姉さん」と呼ばれているという。 一番面白い発言をした人をハイヒール・リンゴが選び、ご褒美として、アインシュタイン・河合が後ろから抱きしめてくれるという。 優勝したのは、美たんさん・光美。だが、後ろから抱きついたのは実は不細工芸人として知られるアインシュタイン・稲田。光美以外は全員が稲田が後ろから抱きついているのを知っている中、光美は心地よさそうにしていたが、抱きしめているのが稲田とわかった瞬間に仰天。下手袖に駆け込もうとして椅子を倒すという慌てぶりだった。 |
6月15日(水) 久しぶりに真宗大谷派東本願寺(真宗本廟)に礼拝。約半年ぶりとなる。前回来たときは年末の荘厳(おかざり)のために内陣を見ることは出来ず、本尊の阿弥陀如来も御影堂の中にあったが、今年の4月に遷座され、阿弥陀堂の中で礼拝出来るようになった。 修復工事時の測量により、高さが日本一だということがわかった御影堂門も今日は潜ることが出来る。 東本願寺のギャラリーでは、日露戦争開戦断固反対の姿勢を取り、後に大逆事件への関与を疑われて、刑務所で自殺し、大谷派から除名された高木顕妙の名誉回復のための展示が行われていた(現在は高木顕妙の除名は解除されている)。 公金を私的に流用した疑惑が持たれている舛添要一東京都知事が、ついに辞任を発表する。外ではすでに有象無象が蠢いている模様。 |
6月16日(木) 名古屋へ。栄にある愛知県芸術劇場コンサートホールで、広上淳一指揮京都市交響楽団の第7回名古屋公演を聴くためである。 少し早めに出掛けて、JR名古屋駅から歩いて白川公園内にある名古屋市美術館に向かう。名古屋市美術館では今、「藤田嗣治展」をやっている。 もう大分前に京都でも藤田嗣治(ふじた・つぐはる。仏名および洗礼名はレオナール・フジタ)の展覧会が行われ、私はそれも観ているが、正直、藤田嗣治の作風は好きになれなかった。ただ気になる存在ではあり、彼の作品を目にしない期間が長くなると、「やっぱり観てみたいなあ」という思いが強いことに気づいた。 実は、愛知県芸術劇場コンサートホールに向かう前には大抵、名古屋市美術館を訪れているので、例え今やっているのは「藤田嗣治展」でなくても名古屋市美術館には出向いていたと思うが。 藤田嗣治はやはり人気があるためか、一般的な展覧会に比べると入場料は高めである。 藤田嗣治を主人公にした映画「FOUJITA」が昨年公開され、藤田嗣治を演じたオダギリジョーが音声ガイドを担当している(私は音声ガイドは使わなかった)。 彼がまだパリに向かう前、東京美術学校を卒業するも成績はパッとせず、理解者もほとんどいなかった頃の絵から展示されている。彼が白い絵の具を分厚く塗った独特作風でパリ芸術界の人気者となる前の藤田の作風は色使いも構成もかなり陰鬱な印象を受ける。 そうした絵を観た後で、藤田の代名詞ともいうべき「白塗り」の絵を観ると、輝きの中にどこか孤独が宿っているような印象を受ける。藤田がそうしたものを意図的に取り入れた作品も存在するが、無意識に出てしまったのはないかと思われるものも多い。 第二次世界大戦が始まり、藤田は日本に帰国。戦意高揚の絵を描くことになったのだが、そうした作品の中に返ってフランスの絵画からの影響を強く受けていることがわかる作品がいくつかある。戦場などを描いた絵は構図がかなり西洋的である。ドラクロワの作だと言われれば信じてしまいそうだ。 戦後、画家としての戦争責任と問われることになった藤田は「無理矢理協力させておいてなんだ」とばかりに激怒。再び渡仏し、フランス国籍を取得。洗礼を受け、レオナール・フジタを本名とする。日本を捨てたのだ。そして二度と日本に戻ることはなかった。 フランス時代のフジタの作品からは、以前には感じられた影のようなものは感じられず、平明で無邪気ともいえる明るさが感じられる。 フランス帰化後の作品が人気のようだが、私は初期の暗めの作風による風景画の方が気に入った。藤田の心の底からの感情が仄かに滲み出ているのが良い。後期のフジタはどこか仮面を被っているような気がする。 名古屋総鎮守の若宮八幡社に参拝。これまではもっと遅い時間に来ていたため、本殿の扉は閉まっていたのだが、今日は早めに来たため開いていた。祭神:仁徳天皇、応神天皇(八幡神と習合)、武内宿禰(応神天皇伴神)。江戸時代には尾張徳川家の守り神でもあった。 当然、ずっと歩いて向かったのだが、愛知県芸術劇場にかなり早く着いてしまう。「尾張名古屋は城で持つ」といわれたように、名古屋は名古屋城以外にこれといって見るべき場所はない。熱田神宮などもあるが、何回も行くような場所ではないし、そもそも栄からは遠い。ということでカラオケ店に行って時間を潰す。 午後6時45分から、名古屋・栄の愛知県芸術劇場コンサートホールで、京都市交響楽団の第7回名古屋公演を聴く。指揮は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。 京響の名古屋公演は、京都では演奏されない演目を取り上げるため、興味深いプログラムで聴いてみたい場合は名古屋まで出向く必要がある。 なお、名古屋では開場から開演までの時間が大体45分ほど。6時開場なので、開演は6時45分になる。中途半端な時間に始まるような気がするがこれが名古屋流である。 曲目は、サン=サーンスのピアノ協奏曲第5番「エジプト風」(ピアノ独奏:萩原麻未)、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。 ドイツ式の現代配置での演奏。サン=サーンスの伴奏は「悲愴」交響曲の演奏よりも弦楽が一回り小さいサイズで行われた。 今日のコンサートマスターは渡邊穣、フォアシュピーラーに泉原隆志。オーボエ首席奏者の髙山郁子、クラリネット首席の小谷口直子は全編に登場(サン=サーンスでオーボエやクラリネットはかなり活躍する)。一方、サン=サーンスの伴奏では金管は出番が比較的少ないため、トランペット首席のハラルド・ナエス、トロンボーン首席の岡本哲、ホルン首席の垣本昌芳などはチャイコフスキーのみの参加となった。 サン=サーンスのピアノ協奏曲第5番「エジプト風」。 関西で聴く機会も多い若手ピアニストの萩原麻未。容姿もチャーミングで人気上昇中である。ピアノを弾いている時と入退場の時の姿にかなりのギャップのある人でもある。 白いドレスを着た萩原は今日も「おずおず」といった感じて登場。弾き終えて袖に下がる時も腰は低めである。だが、弾いている時は高度なメカニックを生かしてバリバリ弾く。 萩原の奏でるピアノの音色は透明感に溢れ、良い意味で繊細。音色の転換も自在である。そして盛り上げるべき場所に来ると、情熱を鍵盤に向かってぶつけるような激しい演奏スタイルを採り、それに見合った高揚感のある音楽を生む。 時折、トイピアノやプリペアド・ピアノような音を出していたが、あの音はどうやったら生まれるのだろう? 見ていてもわからなかった。 今日は蝶ネクタイを結んで登場した広上淳一。京都市交響楽団から予想を遙かに上回る洒落た音色を引き出したことにまず驚かされる。音の細部までエスプリ・クルトワが宿っている。日本人指揮者と日本のオーケストラでここまでフランス的な演奏が出来るとは思いもしなかった。 サン=サーンスのピアノ協奏曲第5番「エジプト風」はタイトルこそ「エジプト風」であるが、実際はエジプトの国の音楽的要素も取り入れたアマルガム的音楽である。明らかにアジアを意識した旋律も聴かれる。 萩原麻未のアンコール演奏は、ドビュッシーの前奏曲集より「亜麻色の髪の乙女」。サン=サーンスも見事であったが、ドビュッシーはきめ細やかで更に良い出来。まだ若いピアニストだが、彼女の弾くドビュッシーは「絶品」と評してもおかしくない出来。以前も「アラベスク第1番」を演奏したことがあるがドビュッシーの真髄を突いた演奏だった。おそらくドビュッシーに向いているのだろう。 後半、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。今年の1月に広上は京都市ジュニアオーケストラを指揮してチャイコフスキーの交響曲第5番を演奏しているが、最終楽章を凱歌と解釈しない演奏であった。ということで、「悲愴」交響曲も「甘い悲しみ」などという従来の耽美的傾向とは一線を画した演奏になると予想されたが、果たしてその通りだった。 第1楽章ではゼネラルパウゼを長く取り、敢えて分断することでチャイコフスキーの揺れる心理を強調する。第2主題が登場する前にも比較的長い間を置く。特徴的だったのはテンポの変化。フォルムが崩れる直前まで行くほどの激しい加速を敢行したりする。第1楽章から苦悩との激しい戦いの音楽だ。 第2楽章。広上は指揮棒を逆手に持って指揮することも多い。優美な演奏であるが、ラストの孤独さが引き立つように計算されている。 第3楽章はテンポを上げることで敢えて皮相に聞こえるようにしている。京響自慢の金管軍が燦々と輝く音色で鳴り渡るが、それは行く手を何度も遮る「ジャジャジャジャン」というベートーヴェンの「運命動機」でもある。今日の演奏では「ジャジャジャジャン」の運命動機が各所で鳴っているのを聞き取ることが出来る。 ティンパニの強打も今日の「悲愴」の演奏の特徴であるが、第3楽章のラストであるティンパニの「ジャジャジャジャン」は空気をかき分けるのが見えるかのように強く響いた。 なお、この楽章ではシンバルが4回鳴るのだが、2回目と4回目はジャストだったものの、テンポが速かったということもあって1回目と3回目はちょっとずれたように聞こえた。 そして第4楽章。広上は唸り声を上げながらチャイコフスキーの苦悩を「これでもか」とばかりに暴き出してみせる。第1ヴァイオリンの歌に溜を作るのも効果的。綺麗事でない「悲愴」が聴く者の心を揺さぶる。広上が全身全霊を捧げた「悲愴」である。終演後、客席からは大きな拍手が広上と京響に送られた。 広上は「ありがとうございました。また大好きな名古屋に来ることが出来ました」と言い、愛知県芸術劇場コンサートホールの音響を褒めたのだが、「日本のホールの中でベスト10に入る」という微妙な数字。確かにトップ3や「五本の指に入る」とまではいかないので素直な表現ではある。 広上が、「重い曲でしたので、軽やかな曲を」と言って、チャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」(弦楽四重奏曲第1番第2楽章の弦楽合奏編曲版)がアンコール曲として演奏される。「麗しい」という言葉が最も似合う演奏であった。 名古屋市営地下鉄東山線栄駅は混むので、少し歩いて久屋大通駅から桜町線に乗る。こちらはガラガラである。ただし名古屋駅に近づくにつれて人は増えていく。 名古屋駅で、かなり小型のキャリーバッグを使っている男性がいたのだがあれはかなり危険である。たまたま気づいたから良かったが、小型なので普通は視界に入らない。そうしたものが足下を移動しているのである。左足を動かして避けたが、それだけでは不十分で、右足も上げてキャリーバッグを跨ぐようにしてよけなければならなかった。ホームは混んでいる。単なる転倒事故だけでなく将棋倒しを生む可能性もある。名古屋市営地下鉄の駅は転落防止壁があるから良いが、その他の電車のホームだったら線路転落事故を招きかねない。使っている本人は危険性に気づいていないのだろうけれど(気づいていたら使えない)人混みであんな危険なものを使用するにはかなりの注意が必要になる。こちらも「そんなものを使っている人がいる」ということで足下にこれまで以上に気を配る必要がある。 マイアミ・マーリンズのイチロー選手がサンディエゴ・パドレス戦で2安打を放ち、日米通算ヒット数が4257安打となり、ピート・ローズが持つ通算ヒット数4256本を抜く。イチローの場合は日米通算記録なので参考記録となるが、世界のプロ野球史上、最も多くの安打を放った選手となった。ピート・ローズは「私はマイナーリーグの安打数を入れていない」など、暗に「日本プロ野球はマイナーリーグ並み」と示す差別発言を行っているが、そうした認識の持ち主が野球賭博によって永久追放になったというのはよくわかる。 |
6月17日(金) 今日も大阪でクラシックのコンサートを聴く予定があり、肉体的な疲労はさほどでもなかったのだが、昨夜、広上淳一指揮京都市交響楽団の「凄演」とも評したくなる「悲愴」交響曲を聴いたため、気持ちの切り替わりが上手く出来て折らず、また明日、明後日もコンサートの予定が入っており、精神的な疲労が懸念される。 ということで、体に聞くことにに、昼寝をして、丁度良い時間に目覚められたら出掛ける、それ以外は出掛けないとし、眠る。結局は間に合う時間には目覚めたのだが、「聴きたい」という気持ちが起こらず、明日明後日のことを考えてパスすることにする。どうしても聴きたい曲目のあるコンサートではなかったということもある。 昨夜、ニコニコ生放送で放送された、第38回「語るひろぐ」をタイムシフトで見る。大王こと後藤ひろひとが司会を務める番組で、今回のゲストは早希ちゃんである。後藤ひろひとと早希ちゃんは、J:COMで「わくドキ関西」というローカル番組の火曜日放送の司会を二人で担当している(Youtube公式チャンネルがあって、J:COM未加入者や地域外の人でも時間遅れで見ることは出来る)。それ以前にも後藤ひろひとが監督した映画「エルシュリケン」の主演を早希ちゃんが務めており(女刑事役であった)、接点は色々あるのだが、最初に出会ったのがいつだったのか二人とも思い出せないようである。早希ちゃんが在籍していたNSC女性タレントコース(現在は廃止)のナレーションの授業の講師を務めていたのが後藤ひろひとと共にPiperという劇団を立ち上げた川下大洋であり、その縁でPiperの劇を観に行った後、楽屋に川下に挨拶に行った時に後藤にも挨拶していたのではないかと早希ちゃんはいうのだが、後藤は覚えていないようだ。 その後、大王が、早希ちゃんの生い立ちなどを聞いていく。ちなみにこないだの日曜日に早希ちゃんが久しぶりに全国ネットのテレビ番組に出演し、ネットで「超絶劣化」などと書かれたが、たまたま撮影した日にメイクが濃かっただけで(目の下の隈を隠すために頬紅をかなり濃くしていたのである)、実はそれほど変わっていない。「ロケみつ」の頃より大分痩せたので今の早希ちゃんの容姿を好む人も多いと思われる。 いつもマンガやアニメに影響を受けており、小学校の時にはアニメ「幽遊白書」の影響でプロレスのレフェリーになりたいという夢を持っていたり、中学時代には「るろうに剣心」に憧れて剣道部に入ったり(緋村剣心の技を再現してみたいというので、防具も着けずに見よう見まねでやったところ、相手の友達の竹刀が早希ちゃんの左目に当たってしまい、目が腫れた早希ちゃんが病院送りになったこともあったという)。高校卒業後は芸能事務所を転々としつつ、エキストラの仕事をしていたそうだ。その後、NSCの女性タレントコースに入るも、「吉本には女性タレントを育てるノウハウがない」といわれて、仕方なくお笑いをすることになった。 ちなみに大王はサッカーが大好きなのだが、早希ちゃんはスポーツには全く興味がなく(Wikipediaには「阪神タイガースの熱狂的ファン」ということになっているが、「ロケみつ」で早希ちゃんが実際に発した言葉は「昔からタイガースの熱狂的ファンということになっていて」であり、「芸能人としての設定」を語っただけなのである)。 大王もリアルタイムではないが、「エヴァンゲリオン」を見ているのだが、ラストに向かう過程において、「作ってる本人も意味が把握し切れてないぞ」と気づき、最終回ではがっかりしたそうで、「エヴァンゲリオン」が嫌いになったそうである。 最後は、「恐竜、鳥類進化説」(有名な説だが早希ちゃんは知らなかったようだ)で盛り上がる。早希ちゃんはミステリアスなものが大好きなようだ。 フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対埼玉西武ライオンズの試合をテレビ観戦。神宮球場での戦い。 スワローズの先発はサブマリンの山中浩史、ライオンズの先発は右のエース・岸孝之。 今日は「むーちょ」こと中村悠平の誕生日ということで、中村が打席に入った時に、外野の応援団がトランペットで「Happy Birthday to you」を演奏する。 畠山が故障ということで、ファーストの先発は今浪隆博。しかし、今浪は2回表にマウンド付近に高く上がったフライを追いかけてサードの川端慎吾と交錯。川端の肘が顔に入ってしまい、フライを捕ってアウトにはしたがその場に倒れ込み、結局、担架で運ばれた。顔からは血が出ていたそうで、心配される。その後、ファーストには今浪に代わって本来は捕手登録の西田明央が入る。 交錯プレーであるが、「グラウンド上の監督」といわれる捕手で、二人の動きを唯一完全に把握できていた中村悠平が誰が捕るか指示すべきだったと思う。あの程度のプレーで怪我をしたのでは馬鹿らしい。 2回裏に先頭の4番・山田哲人が岸のウイニングショットであるカーブを見送って四球を選び、続く5番の雄平がライトへ弾き返して無死三塁一塁とし、バレンティンのショートゴロの間に山田が帰ってスワローズが先制する。 4回に同点とされたヤクルトだが、その裏、途中出場の西田がレフトへのホームランを放って、2-1と勝ち越し。6回には中村がタイムリーツーベースを放って1点を加え、7回裏には山田哲人が西武の2番手投手・佐野泰雄からレフトスタンド最前列にツーランホームランを放つ。山田はこれで1シーズンで11球団からホームランを放ったことになる。これまでも同記録達成者は何人かいたが、交流戦が3連戦のみになった現行の制度では初の記録となる。5-1とスワローズはリードを拡げる。 スワローズは、ルーキ、秋吉、オンドルセクの投手リレーでライオンズ打線を封じ、東京ヤクルトスワローズが5-1で埼玉西武ライオンズを下した。 なお、ライオンズは3番手投手として「早大三羽烏」の一人である大石達也をマウンドに送り、大石は1回を3人で抑えたが、テイクバックが右手を後ろに引っ張るような不自然なものであり、あれでは故障に泣き続けるのも仕方がないと思える。どう見ても肩や肘に負担が掛かるフォームだ。指導者に恵まれなかったのだろうか。 大石は、打者転向を西武球団から打診されたこともあるが、それを断って投手を続けている。 夜、叡山電車と京阪電車を乗り継いで三条まで出る際、叡山茶山駅でインド人と思われる青年に英語で話しかけられた。「神宮丸太町駅まで行きたいのだけれど料金はどうなっているのか?」ということである。京阪鴨東線は「出来たのが新しい」「地下鉄工事が難航した」という理由で京阪本線よりも割高であり、叡山電鉄は以前は「日本一乗車賃の高い電車」という悪名が高かった(今でも一番ではないが高い。しかも消費税アップの影響で更に高くなった)。ただ叡山電鉄修学院駅と京阪電鉄祇園四条駅間は特別に割引があり、本来は420円のところ400円で行くことが出来る。 「割引」を英語で何というのか思い浮かばず、「スペシャルエリア」ということで説明をしたのだが、「高すぎる(Too Expensive.)」となる。そう言われてもこちらも困る。 「出町柳駅までは遠いのか?」と聞かれたので、「いや二駅だ」と言うと、彼は、「オー、サンキュー」と言ってホームを後にした。おそらく歩いて行くことにしたのだろう。出町柳駅までは、早足なら15分程度で着くのだが、出町柳駅に行き着くまでは何度も迂回しなくてはならない。彼がちゃんと出町柳駅に辿り着けたのかどうかは不明である。 その後、バーに行ったのだが、成り行きで、浅香唯の「セシル(フランソワーズ・サガンの『悲しみよこんにちは』のセシルである)」、Mr.Childrenの「everybody goes 秩序のない現代にドロップキック」などを初めて唄う。 |
6月18日(日) 午後2時から、京都コンサートホール小ホール「アンサンブルホール・ムラタ」で、仲道郁代のデビュー30周年記念ピアノ・リサイタル「ショパンがショパンである理由」を聴く。 オール・ショパン・プログラム。 今日の京都はこの時期としては酷暑。最高気温は34度で、あと1度高いと猛暑日になるという日差しの強さである。熱中症対策のため、帽子を被り、道中で何度も水分を補給しながらの外出。 京都コンサートホールに向かうために北大路通を歩いている時、60手前と思われる夫婦が人に「コンサートホールはどうやって行くんでしょう?」と聞いていたので、「私もコンサートホール行きますよ」と声を掛け、「仲道さん(のリサイタルに行かれるん)ですか?」と聞くと「そうです」というので、3人で向かう。 毎年、夏に「アンサンブルホール・ムラタ」でリサイタルを行っている仲道郁代。日本で最も人気のあるピアニストである。京都コンサートホール大ホールでリサイタルを開いても仲道クラスならかなりの入りになると思われるが、日本人ピアニストは「ムラタ」で、海外のピアニストは大ホールでというのが京都コンサートホールの基本であるようだ。 当然ながら、今日のピアノ・リサイタルのチケットは完売御礼である。 タイトル(尾崎豊が付けそうなものだが)からもわかる通り、ショパンの人生において画期をなす作品を取り上げたコンサートプログラム。ただ曲目としてはオーソドックスである。 演奏されるのは、前半が、ワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」、ワルツ第2番「華麗なる円舞曲」、ワルツ第3番「「華麗なる円舞曲」、ワルツ第4番「華麗なる円舞曲(小猫のワルツ)」、ワルツ第5番、ワルツ第6番「子犬のワルツ」、ワルツ第7番、ワルツ第8番。ショパンの生前に楽譜が出版された全てのワルツが並ぶ(ワルツ第9番「別れのワルツ」なども有名だが、ショパンの生前ではなく死後に出版されて人気曲になったものである)。 後半が、ノクターン第1番、ノクターン第2番、ポロネーズ第1番、ポロネーズ第2番、ポロネーズ第3番「軍隊」、ノクターン第20番嬰ハ短調(遺作)、ポロネーズ第6番「英雄」。 良くも悪くも典型的な日本人女性ピアニストである仲道郁代。美人ピアニストとしても知られるが、芸風は比較的あっさりしており、ベートーヴェンなどは評論家には絶賛されたが灰汁が抜けていて私は物足りないと感じた。「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」もリリースし、私は大いに期待したのだが、頭でっかちな演奏に感じられて、しっくり来なかった。 最近の仲道は、丁寧な楽曲研究を行い、最新の学説なども取り入れた演奏を行う。今日の演奏も演奏曲は少なめだが、全曲に解説を入れてくれるため、大変勉強になる。ピアノ・リサイタルを聴いて一番の感想が「勉強になる」が良いことなのかどうかはわからないが。 ショパンの音楽には毒があり、その毒を巧みに引き出す名ピアニストもいるのだが、そうした演奏ばかり聴いているとこちらの精神もやられてしまう。仲道の場合、あっさりしているためショパンの毒が中和されて聴きやすくなる。こうしたショパン弾きも必要なのだ。 前半は桜色のドレスで現れた仲道。まずマイクを手に、「ショパン(仲道はフランス風にチョパンと発音することもある)がウィンナワルツを嫌っていたこと」を語る。ウィーンからポーランドの家族に宛てた手紙に「ウィンナワルツにはもううんざりだ」という一節があるそうだ。ショパンの生まれた当時のポーランドは列強によって分割統治されており、ポーランドは地域としてはあるが国名としては存在しないという状況だった。ショパンは二十歳の時に音楽留学のためにウィーンに向かうのだが、ショパンがポーランドを離れた数日後にワルシャワ蜂起が起こる(ショパンがワルシャワ蜂起計画に関わった一人であり、当局からマークされていたため、留学の名の下、亡命したという説がある。ショパンはその後2度とポーランドには戻らないのだが、「戻らなかったのではなく戻れなかった」という説を亡命説は後押ししている)。 ポーランドでは、何か祝祭的なことが始まる際に、決まった旋律が流れるという習慣があったそうで、それが他ならぬワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」の冒頭に単音で鳴らされるものだそうである。またポーランドの民謡の旋律なども取り入れられているようだ。ウィンナワルツとは違うワルツを作曲することでショパンは矜持を示したのかも知れない。 仲道の演奏は左手のリズムを強調するものだが、今日は前から4列目であったため、リズムの音が大きく聞こえてしまった。 ショパンがウィンナワルツを嫌ったのには理由があるそうである。ウィーンで音楽家としての生活を始めたショパンであるが、ウィーンを首都とするオーストリアは実はポーランドを分割統治していた国の一つであり、オーストリア人はポーランド人を見下す傾向があったという。ウィーンには亡命ポーランド貴族が数多くいたそうだが、彼らはショパンに「ウィーンでの成功は難しいのでパリに行く」よう指示したようだ。ショパンの父親はポーランドに渡ったフランス人であり、ショパンにとっても父親の祖国に向かうというのは自然な選択であった。 パリに向かったショパンは画家のドラクロアや、パリに来ていたロシアの文豪・ツルゲーネフなどと交流し、男装の麗人として知られるジョルジュ・サンドと恋に落ちる。 パリでのショパンは、パリで最も高級な仕立屋にオーダーメイドの服を注文し、常に白い絹の手袋をしていて、しかも白い絹の手袋は一日使ったら捨てて、次の日は新しい白い絹の手袋をはめるといった調子で、衣装代がかさんだそうである。ちなみに白い絹の手袋はショパンだけが一日で使い捨てにしていたわけではなく、貴族階級の象徴で、パリで身分の高い人のほとんどはそういう習慣を持っていたそうだ。ちなみに映画の決闘シーンなどで見られる、「白い手袋を相手に向かって放り投げる」は最大級の侮辱行為だそうである。 ワルツ第2番では、仲道は他の演奏では聴いたことのない間を取る。そういう楽譜があるのか仲道個人のアイデアなのかは不明。 ワルシャワ蜂起の失敗を知ったショパンは練習曲第12番「革命」なども書いたが、ワルツ第3番も同時期に書かれたもので、ウィンナワルツと同じワルツに含まれるものとは思えないほど暗鬱な作風である。ショパンは音楽でため息をついたのだろうか。ショパンの暗さを仲道の音楽性が上手く中和している。 「小猫のワルツ」という名でも知られるワルツ第4番。ワルツ第6番が「小犬のワルツ」であるため、後に対抗する形で第三者によって命名されたものだ。 仲道のリズム感の良さが出ていたように思う。ただ、この曲に限らないが、右手の指が回りすぎるために左手が追いつかないという場面も何度かあった。 ワルツ第5番。優雅な作品であり、仲道の個性に良く合っていたように思う。 ワルツ第6番「小犬のワルツ」。明るい曲調であるが、仲道によると生まれつき病弱だったショパンの体調が悪化し、恋人であるジョルジュ・サンドとの関係も悪化の一途を辿っていた時期に書かれたものであるという。せめて音楽には希望を込めたかったのかも知れない。 ワルツ第7番は、ショパンの本音ともいうべきもので、全編がメランコリーに覆われている。 ワルツ第8番について仲道は、「調性の崩壊」という言葉を用いる。明るく始まるが、やがて短調へと移行し、その後、長調と短調がない交ぜになった混沌とした世界が現れる。 解説を入れながら演奏する仲道であるが、音楽そのものは純音楽的。文学的な表現をするには仲道のピアノはドレス同様淡彩である。 なお、仲道は長い間、ショパンのワルツに関して「軟弱なんじゃないか」「華麗すぎるんじゃないか」という偏見を持っており、積極的には取り組んでこなかったのだが、楽譜を読み込んで、ショパンの時代のピアノ(仏プレイエル製)を弾いて考えが変わったという。ということで仲道は新譜である「ショパン ワルツ集」のCDの宣伝をする。 後半、仲道は淡い水色のドレスに着替えて登場。 まずは、ノクターンについて「夜想曲と日本語で訳されていますが、とても良い訳だと思います」と述べ、「後半はサロンでの音楽はなくショパンの内面を語る音楽を集めてみました」と語る。 ノクターン第1番、有名な第2番は共に落ち着いた演奏。個性には欠けるが安心して聴くことが出来る。 そしてポロネーズ。ポーランドが生んだ舞曲である。ショパンはパリで音楽活動をし、一度も祖国ポーランドに戻ることはなかったが、彼の内面にはいつもポーランドがあった。父の祖国だからといって安易にフランス化せず、ポーランド人としての魂を持ち続けたことが「ショパンをショパンたらしめている理由」だと仲道は語る。ショパンの心臓はショパン本人の遺言によりワルシャワの教会に埋め込まれており、墓はパリにある。パリには眠っているが、心だけはポーランドにあるのだ。 ちなみに仲道は小学校5年生の時に子供部屋にステレオを置いて貰い、毎日寝る前にアルトゥール・ルービンシュタインの弾くショパンのポロネーズ集を聴いていたそうである。「聞いて頂けるとわかると思うのですが、とても眠れるような曲ではない」と仲道は笑いながら語るが、ポロネーズを聴いてショパンへの思いをはせていたのかも知れない。 ポロネーズ第1番は堂々とした音楽だが、ポロネーズ第2番はショパンらしい憂愁を帯びている。 仲道というと旋律を口ずさみながら(声は出さない)ピアノを弾くスタイルが有名であり、前半では口は閉じて演奏していたが、ポロネーズの演奏では全曲旋律を口で確かめながら演奏していた。 ポロネーズ第3番「軍隊」はショパン作品の中でもかなり有名なもの。仲道は「ポロネーズは軍隊の行進の曲ですが、この曲がそうした要素を最も良く表しています」というようなことを語る。スケールは大きくないが、良い演奏である。 本来は、続けてポロネーズ第6番「英雄」を弾く予定だったのだが、その前にショパンが祖国への憂いを綴ったとされる夜想曲第20番嬰ハ短調(遺作)が演奏される。映画「戦場のピアニスト」でテーマ音楽的に使われてから知名度が急速に上がった夜想曲第20番。ショパンのピアノ協奏曲第2番の旋律が登場することから、初期の習作とも見做されているが、仲道はそうではないという解釈のようだ。 演奏自体はオーソドックスなものである。悲しみが自然に滲み出ている。他のピアニストのような個性には欠けているが。 仲道によると、子供達を集めたワークショップで、ショパンの夜想曲第20番を弾いた際、子供達が書いたアンケートの中に「イライラしている」というものがあってハッとさせられたそうである。 祖国の悲劇に自分は全くの無力でしかないという苛立ちという意味だろうか。そうしたことが感じられるパッセージは確かにある。 ポロネーズ第6番「英雄」。程良いスケールによる演奏。仲道郁代はやはり中庸を行くピアニストだ。 アンコールの1曲目は、練習曲第3番「別れの曲」。この「別れの曲」というのはショパンの伝記映画のタイトルであり、テーマ音楽的に用いられたのが練習曲第3番で、以後、「別れの曲」というタイトルが付いた。 仲道は平均的なテンポで、一音一音を大切に弾いていく。「別れの曲」は冒頭は技巧的に比較的平易であり、私は楽譜の記号は無視してかなり速いテンポで弾いていた。私の話などどうでも良いが。 ラストはいつもアンコールで弾くという、エルガーの「愛の挨拶」のピアノ独奏版。歌い方に癖があるが、美しい演奏である。 今日は仲道の「24のプレリュード」のCDを買い、仲道のサイン会に参加する。仲道はいつも参加者に一言掛けてくれるのだが、「24のプレリュード」のCDを見て、「これは、雨、雨、」と言ったため、私が先に「雨だれ」と答えてしまった。「『雨だれ』とか入っていますので楽しんで下さい」と仲道は言ってくれたが、プロのピアニストより先に曲名を言ってしまって良かったのかな。仲道がタイトルを思い出せなかった場合はそちらの方が困った状況にはなるのだが。 フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対埼玉西武ライオンズの試合を録画観戦。実はフジテレビONEはスワローズ戦を主に中継しているが、フジテレビTWOはライオンズ戦の中継を行っている。いずれもホームゲームの中継なのだが、今日はいずれも神宮球場での試合を放送という、二重中継となった。解説はフジテレビONEが石井一久、フジテレビTWOが矢沢健一である。 スワローズはメジャーでの実績をあるデイビーズを先発に据えるが、やはりというかピリリとしないピッチング。先制点を貰いながら5回表にあっさりと逆転される。 ただ今日はスワローズ打線が粘り、6回裏に中村悠平の2点タイムリーで同点に追いつくと、7回裏には大引が今季2号となるライトへのホームランを打って勝ち越し。 そして8回を秋吉、9回をオンドルセクの必勝リレーで逃げ切り、交流戦初となる連勝&同一カード勝ち越しを決めた。 仲道郁代のピアノでショパンの「24のプレリュード(前奏曲)」、前奏曲第25番、前奏曲第26番、ピアノ・ソナタ第3番を聴く。RCA。 前奏曲が1991年の、ピアノ・ソナタが1993年の録音。まだ仲道が新進のピアニストだった頃の記録である。 瑞々しい感性を生かした流れるような音楽作りが印象的。仲道がこうした路線をそのまま歩まなかったのは彼女が学究肌だったということもあるが、今の若手のピアニストの演奏を聴くとメカニックも打鍵の強さも、感受性の豊かさもピアニストとしてのスケールも仲道の世代とは桁違いに大きくなっており(何といっても音楽教育環境の充実度が違う)、そのままではなかなか後身に太刀打ちできないという事情もあったのかも知れない。 |
6月19日(日) 「鴨東記」開設十周年である。 午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2016 ~こどものためのオーケストラ入門~「オーケストラ・ミステリー」第1回「オーケストラの秘密 ~ヒット曲にはわけがある!?」を聴く。指揮は川瀬賢太郎。 こどものためのオーケストラ入門とあるが、選曲は比較的マニアックなものが多く、親子でも楽しめるようになっている。というより曲目に期待して、子供連れでもないのに来ている私のような人の方が多い。 現在、神奈川フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者と名古屋フィルハーモニー交響楽団の指揮者を務める川瀬賢太郎は1984年生まれの若手指揮者。私立八王子高校芸術コースを経て、広上淳一に師事するために東京音楽大学指揮科に進学、広上の他に、汐澤安彦、チョン・ミョンフンらにも指揮を師事している。広上の弟子ということで、京都市交響楽団にも何度か招かれており、また広上も川瀬が常任指揮者を務める神奈川フィルに客演を続けている。 今日のナビゲーターはガレッジセールの二人。 曲目は、ジョン・ウィリアムズの「オリンピック・ファンファーレとテーマ」、マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲、ジョン・ウィリアムズの「スター・ウォーズ」より「アナキンのテーマ」&「ダース・ベイダーのテーマ」、モーツァルトのピアノ協奏曲第21番より第2楽章(ピアノ独奏:三浦友理枝)、エルガーの行進曲「威風堂々」、ベートーヴェンの交響曲第5番より第1楽章、ハイドンの交響曲第90番より第4楽章、レスピーギの交響詩「ローマの松」から第4曲「アッピア街道の松」 今日の京都市交響楽団のコンサートマスターは渡邊穣。泉原隆志は降り番でフォアシュピーラーに尾﨑平。オーボエ首席奏者の髙山郁子は全編に渡って出演。小谷口直子は「スター・ウォーズ」の音楽からの参加となった。 ジョン・ウィリアムズの「オリンピック・ファンファーレとテーマ」。川瀬が生まれた1984年のロサンゼルス・オリンピックのためのファンファーレとして書かれたものである。ちなみに川瀬は12月生まれであるため、ロス五輪の行われた夏にはまだ生まれておらず、「お腹の中でこの曲を聴いていた」と話す。 数あるオリンピック・ファンファーレの中でも最も有名と断言しても良い1984年ロス五輪のファンファーレ(日本人は1964年の東京オリンピックのファンファーレの方が馴染みがあるかも知れないが)。 川瀬は広上の弟子(つまりレナード・バーンスタインの孫弟子)ということもあってダイナミックな指揮をする。京響のブラスが輝かしい音色を奏でたということもあって華やかな演奏になった。 演奏が終わってからガレッジセールの二人が登場し、ゴリが川瀬に「これまで見た中で一番ダイナミックな指揮。海老反りになるところなんか、袖でスタッフさんが、『広上さんだったらぎっくり腰になってる』って言ってましたけど」と言う。実は広上は90年代には今の川瀬よりも派手な指揮をしていたのだが(90年代後半にNHK交響楽団の定期演奏会に客演した際には、グリーグの『ペール・ギュント』より「アニトラの踊り」で、本当に指揮台の上でステップを踏んで踊っていた)、「首や腰をかなりやられてまして」(広上談)ということで、最近は以前よりも抑えた指揮になっている(それでもまだまだ派手ではあるが)。 ゴリも、「この84年のファンファーレがオリンピックのファンファーレの中で最も有名なんじゃないか」と述べる。とにかくよく知られた曲である。 マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲。歌劇自体も上演されることはあるが(原作がありきたりな決闘を題材にした三文短編小説で筋書きも単純ということもあり、舞台に掛けられる頻度はそう多くはない)とにかく間奏曲が美しいというので有名である。 川瀬指揮の京響はリリシズム満点の演奏を展開。広上の時代に入ってから、京響の弦は本当に音の抜けが良くなった。 演奏終了後に出てきたゴリは、「優しい! 優しい旋律! これならヒットする」と断言する。 ガレッジセールの二人が、「クラシックの作曲家もポピュラーの作曲家同様、ヒットを狙ったりするんですか?」と聞く。川瀬は、「クラシックの場合、作曲家が亡くなってしまっていることが多いので、真意を確かめることは出来ないのですが」と断りを入れた上で、「心に残る曲を書く努力や工夫はしたと思います」というようなことを述べ、「ヒット狙い」と断言することはなかった。 続いて、ジョン・ウィリアムズの「スター・ウォーズ」から、「アナキンのテーマ」と「ダース・ベイダーのテーマ」。有名なメインテーマは敢えて外したというが、ゴリが「台本にトランペットがメインテーマを奏でると書いてます」と言う。トランペットの3人がゴリの表現を借りると「『聞いてないよ』って感じですけれど」というそぶりで否定するので、「いや、台本に書いてあるんですけど」と言って台本に書かれた文字を読み上げる。ということで、早坂宏明、西馬健史、稲垣路子の3人のトランペット奏者による「スター・ウォーズ」メインテーマ冒頭。和音が微妙だったがまあまの出来であった。 アナキン(アナキン・スカイウォーカー)はダース・ベイダーの幼児期から青年期までの名前である。優秀なジェダイになることを期待されながら自惚れや身勝手な振る舞いによって身を持ち崩し、ダークサイドへと落ちていくことになる。 「アナキンのテーマ」は美しい音楽だが、ラストで「ダース・ベイダー」のテーマが長調ではあるが顔を出す。 「ダース・ベイダーのテーマ」は一度も聴いたことがないという人を探す方が困難なほど知られた曲。 いずれも若々しく、推進力に富んだ演奏であったが、ゴリが「ダース・ベイダーの音楽を聴いて和田アキ子の姿が目に浮かんだ」と言う。川瀬は、「ジョン・ウィリアムズという作曲家は映画のキャラクターと音楽を結ぶ付けるのがとても得意な人で、ダース・ベイダーもジョン・ウィリアムズの音楽と一体であり、今の音楽でなかったらイメージが変わっていたかも知れない」と語った。 三浦友理枝をソリストに招いての、モーツァルト、ピアノ協奏曲第21番第2楽章。設置変換のために楽団員が退場したのだが、ゴリは「ここでストライキに入りました」とボケる。 三浦によると、ピアノ協奏曲は沢山あるが、頻繁に取り上げているものは3曲か4曲だという。三浦が一番弾いた回数が多いのはショパンのピアノ協奏曲第1番だそうである。 最近のコンサートで人気のピアノ協奏曲というと、なんといってもラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。1年に1回は必ず聴く。ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番も映画「シャイン」の影響もあって演奏回数が増えているが、他のピアノ協奏曲の王道というと、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」、ブラームスのピアノ協奏曲第2番、グリーグのピアノ協奏曲にシューマンのピアノ協奏曲、そして20世紀を代表してラヴェルのピアノ協奏曲も取り上げられることが増えている。モーツァルトのピアノ協奏曲も傑作揃いなのだが、曲数が多いということもあって特定の協奏曲に人気が偏るということは余りない(20番台がやはり人気だが)。 モーツァルトのピアノ協奏曲第21番第2楽章は、スウェーデン映画「みじかくも美しく燃え」のメインテーマとして使われたことでも有名である。心中に至るラストシーンが有名であり、これは以前にも何度か書いているが北野武監督の映画「HANA-BI」のラストで完全に同じ手法が用いられている。偶然ではなく、「みじかくも美しく燃え」へのオマージュであろう。 若手ピアニストの三浦友理枝。2005年にイギリスの王立音楽院ピアノ科を首席で卒業、同大学院も首席で修了している。2001年に第47回マリア・カナルス国際音楽コンクール・ピアノ部門で優勝、2006年には第15回リーズ国際ピアノコンクールで特別賞を受賞している。 その三浦のピアノであるが、煌めきがもう一つ。モーツァルトのピアノ協奏曲第21番第2楽章の典雅さの裏に隠された痛切さの表出も余り感じられなかった。技術は達者なのだけれど(モーツァルトのピアノ協奏曲は技術的にはそう高度ではない)。 川瀬指揮の京響は音の移り変わりを巧みに描き出す演奏。京響は創設当初に「モーツァルトの京響」と呼ばれており、モーツァルトには今も思い入れがある。 後半、エルガーの行進曲「威風堂々」第1番。迫力溢れる演奏である。川瀬の指揮もわかりやすい。「イギリス第2の国歌」といわれる中間部はもっとノーブルに歌えると思うが、今のままでも十分である。 ゴリは、「CMでよく耳にする。だからヒットしているように感じる」と述べ、川瀬もメディアの影響は否定しなかった。ゴリは「エルガーもまさか、味の素のCookDoのCMに自分の曲が使われるとは思っていなかったでしょうね」とボケる。 ベートーヴェンの交響曲第5番。川瀬は「運命」をタイトルではなくニックネームだと述べる。ベートーヴェンの交響曲第5番が「運命」と呼ばれるようになったきっかけは、ベートーヴェンの弟子のシントラー(シンドラー)という人物が、交響曲第5番の解釈の鍵になるものを聞いたところ、ベートーヴェンが「運命はこのように扉を叩くのだ」と答えたという話が元になっている。だが、このシントラー、虚言癖の持ち主である上に、ベートーヴェンのスコアにベートーヴェンの死後、勝手に手を加えたことがわかっているなど、「信用できる人物ではない」ということで、「運命」というタイトルも欧米では保留になっている。川瀬によると研究は更に進んでいて、ベートーヴェンが交響曲第5番を書き、演奏していた時期にはまだシントラーはベートーヴェンと出会ったいなかった可能性が高いという。 ベートーヴェンの弟子にピアノの教則本を書いたことで知られるツェルニーがいるが、ツェルニーは比較的早い時期からのベートーヴェンの弟子であり、ツェルニーによると、「運命主題」と呼ばれるものは「鳥の鳴き声を模して作ったものだ」とベートーヴェンは語っていたという。歴史にちょっとした狂いが生じていたらベートーヴェンの交響曲第5番のタイトルは「鳥」になっていたかも知れないそうだ。 ただ基本的にはベートーヴェンの交響曲第5番はわずか4つの音で大伽藍を築き上げるという、当時としては「実験的」とも呼んでいい大作である。 ベートーヴェンの交響曲第5番が書かれたのは200年ほど前のこと。ということで、ゴリも川瀬も「200年以上ヒット曲であり続けている凄い曲」だと再認識する。 ベートーヴェンの交響曲第5番は1拍目が休止なので入りが難しいのだが、川瀬は二つ小さく振った後で、大きく振りかぶり、両手を下に降ろして止めたところで最初の音を出させた。 ビブラートは控えめだが、余りピリオドらしくはない演奏である。「ピリオドの要素も少しだけ取り入れてみました」という程度である。 スケールはそれほど大きくないが構造把握のしっかりした演奏である。もっと獰猛さがあっても良いと思うがそれはこれからの課題だろう。 川瀬もガレッジセールの二人も、「これからも200年、いや今後500年以上もヒットする傑作だと思います」というところで意見が一致した。 ハイドンの交響曲第90番より第4楽章。実は、この曲、終わったと見せかけてまだ続くという仕掛けのある曲である。繰り返し記号があるため終わったと勘違いさせる場所は2回ある。 川瀬によると4小節分空白があるそうで、当時の音楽を聴きながら居眠りをしている貴族の挑戦なのではないかという。 ちなみに、川瀬もコンサートを客席で聴くことがあるそうだが、基本的に寝てしまうそうで、「音楽を聴くと眠たくなるタイプの人間らしい」(指揮者の故・岩城宏之もそうした癖の持ち主だった)。 ただ作曲家としては自分の曲を演奏している間に寝る客がいるのは面白くない。ということで、「告別」や「驚愕」のような仕掛けのある曲を作ったり、交響曲第90番でも敢えて変わったことをやっているという。一種のユーモアなのだがブラックユーモアであり、川瀬はハイドンのそうしたブラックなところが好きなのだという。 ハイドンとレスピーギはガレッジセールは客席で聴いたのだが、ハイドンの演奏終了後、ゴリが「本当に終わりですか?」と聞きながらステージに戻ったりしていた。 ハイドンはベートーヴェンよりもピリオドの影響が強い演奏。流麗な演奏である。ちなみにニセのラストがあることが事前には知らされず、川瀬は音が消えると同時に客席の方を振り返り、拍手が起こるのを待ってから右手で第1ヴァイオリンに指示して演奏を続けた。 ブラックではあるが、聴衆を飽きさせないための工夫であり、それがヒットにも繋がると川瀬は分析する。 ちなみに、交響曲第90番をやっても、ニセのラストで拍手が起こらないことがたまにあり、そういう時には演奏家の方が気まずい気持ちになるのだが、後で確認すると、プログラムに「拍手の場所にご注意下さい」などネタバレが書かれているケースが大体だという。 ラストはレスピーギの交響詩「ローマの松」から第4曲「アッピア街道の松」。金管のバンダが活躍する曲だが、今日はバンダはパイプオルガンの前に陣取る。 迫力のある演奏である。川瀬の指揮も己の若さをオーケストラに浴びせかけるような激しさを持つ。 京響も熱演であり、若い指揮者による演奏としてはかなり良い出来だったのではないかと思う。 アンコール曲は、ヴェルディの歌劇「椿姫」より第1幕への前奏曲。オペラ的、物語的ではなかったかも知れないが繊細な演奏であった。 「新生紀ドラゴゲリオンZ」。今日は疲れて寝てしまったので、タイムシフトで見たのだが、限定会員のみの喧嘩対決(限定会員向けなのだが、これから記す内容ぐらいはオープンにしても良いだろう)で早希ちゃんが「金八先生」の、R藤本が「殺せんせー」の悪口を言って喧嘩をすることになったのだが、「金八先生」は、第1シリーズが「金曜八時」に始まるので略して「金八」になったという安直なネーミングなのである。ただ早希ちゃんも、視聴者コメントも誰一人として一番のウィークポイントを突けなかった。案外、金八の由来は知られていないのかも知れない。 あと、早希ちゃんは蜷川幸雄の悪口は言ってないです。あんまり書きたくないけど、視聴者コメントのレベルは高くないですね。相手が何を言ってるのかそもそも理解していない。 |
6月21日(火) 基本的には曇天だが、スコールが何回もある。京都はスコールで済んだが熊本は記録的な大雨により土砂崩れが起こり、4人が死亡、2人が行方不明になっている(その後、行方不明の二人も遺体で見つかり6人死亡となった)。 仲道郁代の弾く、「24のプレリュード」、前奏曲第25番、前奏曲第26番、ピアノ・ソナタ第3番を何度も聴く。RCA。 仲道がまだ駆け出しの頃の記録であり、演奏的には他の名盤と比べても上位というものではない。そもそも仲道郁代はそうしたピアニストではない。 ただ落ち着いて聴けるのも事実である。壮絶な名演だったら何回も繰り返しては聴けない。 仲道郁代の妹の仲道祐子もピアニストであり、仲道祐子はゲーマーで、プレーステーションのことを親指専用強化機器などとと命名していた。仲道郁代もゲームはするのだろうか。そんなイメージは全くないが、イメージと実像は重ならないことの方が多かったりもする。 |
6月22日(水) 雨。九州では大雨が続いている。 疲労の蓄積が酷く、右腕などが見えない紙袋に包まれているようにガサガサとした不快感に苛まれる。 歩く気力がまだ出ないのだが、それでも攻めの姿勢で、今日は腹筋や腕立て伏せを何度も繰り返す。ただ、若い頃と比べると比較にならないほど筋力は落ちており、老いを実感したりもする。 数年前に村上春樹の「パン屋再襲撃」をオペラ化したものを観た。その時の日記には「成功作か失敗作からわからない」と書いたはずだが、実際は、「なんだ、脚本家(イスラエルの人だったと思う)、原作が全然読めていないじゃないか」と頭にきたというのが事実である。望月京(もちづき・みやこ)の音楽はイスラエル人の脚本に沿って書かれたものだったので、村上春樹の意図と逸れていたとしてもそれは仕方ない。しかし、他に「パン屋再襲撃」について詳しい人はいくらでもいるだろうと。 「パン屋再襲撃」は村上春樹の小説の中では最も理解しやすい寓話の一つである。「鴨東記」に挙げておいてが、あれで読みはまず間違いないと思う。日本の近現代史にそれほど詳しくないイスラエル人が誤読したのはある意味仕方ないとも思えるのだが。ただ、ユダヤ人だって、ナチス・ドイツに迫害されたし、戦後はアメリカとべったりだし、わからないはずがない、と断言したくもなる。 |
6月23日(木) イギリスがEU内に留まるか、離脱するかの国民投票が始まる。元々、イギリスはEUには加盟しても通過はポンドのみを流通させ、ユーロ圏に加入することはなかった。そのため、ギリシャのデフォルトからは上手く逃げている。 客観的に見ると、残留を選択した方が現時点においては、あくまで現時点においてはであるが賢明だとは思う。まわりが全てEUという中でイギリス1国だけが離脱というのは孤立に繋がるわけで、「強いイギリス」どころかイギリスの欧州及び世界における存在感が後退する恐れがある。そして仮にイギリスが離脱した場合、他の地域での独立運動を招かないとも限らない。 イギリスでは(U.K.ではというべきだろうか)スコットランドの独立選挙もあったし、元々連合王国ではあったが求心力が低下しているような気がしてならない。 |
6月24日(金) イギリスで行われた国民投票で、EUからの離脱派が優勢となり、英国がEUから脱退することが確実になった。 もともとEUに加盟しながらユーロは非導入でポンドを用いており、EUの現在のあり方に対して積極的な姿勢を見せることもなかった。 EUは従来通り、ドイツを盟主として続くことになると思うが、ドイツに次ぐGDPを誇ったイギリスの離脱は大きい。特にEU加盟国の地中海側は破産寸前国家をいくつも抱えており、今回とは別の理由でEU離脱を選択する国が出てくる可能性も否定できない。 午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「茂造の、愛を取り戻せ!」を観る。 実は昨日の夜までは、今日よしもと祇園花月に来る予定はなかった。早希ちゃんが出演するが、平日なのでお客さんも少なくて盛り上がらないだろう、ということでパスするつもりだったのだが、たまたまチケットよしもとで検索したところ、あ列(最前列)16番の席が出てきた。つまりそれほどチケットが売れていないのである。「これは酷い。なら枯れ木も山の賑わい」とばかりにチケットを取って出掛けることにした。実際は、午後12時30分開演の第1回公演は名古屋からの団体客が来ていたようでかなりの入りだったようであり、午後3時30分の回も当日券で入る人が多く(雨の日だと当日券が1000円引きになるのでその影響も大きいだろう)。入りが良いとはいえないが、1階席の3分の2ぐらいは入っていた。 「祇園ネタ」の出演者は、学天即、桜 稲垣早希、ダイアン、桂小枝、Wヤング。 学天即。四条が「中学校低学年からの幼なじみです」。奥田に「そんな言い方しないやろ中一からでええやん」と言われる。 奥田の髪型が金正恩に似ているというので、相方の四条から、「お前、今日、爆弾発射しなかった?」と言われる。 その四条は天然パーマ。しかも横に膨らみ縦は余りないという天然パーマである。四条は妻帯者なのであるが、「相手の胃袋をわしづかみにした」と言って、奥田に、「普通逆やろ。女が男の胃袋わしずかみにするやん」と突っ込まれる。更に、四条の得意料理が「お粥」など消化に良いものばかりで、「奥さん病気なん?」と奥田に言われる。 桜 稲垣早希。今日も「関西弁でアニメ」をやる。まず「遠くから来たという方」と聞いて、「東京」と答えた女性があり、「なんのために?」と早希ちゃんに聞かれた女性は「これを観るために」と 答えて、「これを観るためだけに? わざわざ東京から? あんたバカぁ~?!」とお約束。 「今日は2階席まで超満員」とボケたあとで、お客さんに「あんたバカぁ~?!」と言って貰う。最前列にいたお爺さんが声が大きいということで、早希ちゃんはバルーンアートをプレゼントしようと、黒い風船を膨らまそうとするのだが、空気を入れてすぐに風船は破裂。早希ちゃん固まる。 「こんなことがあるとは」と、早希ちゃんは風船の口の部分のみお爺さんにプレゼントした。 「関西弁でアニメ」も試行錯誤していた頃は、新しいネタを入れたり、余り受けの良くないネタを抜いたりしていたが今はほぼ不動になっている。今日は若い女性が客席に多かったのだが、早希ちゃんのネタは案外、若い女性に受けが良い。 「北斗の拳」、「機動戦士ガンダム」、「ドクタースランプあられちゃん」、「ドラえもん」、「ルパン三世」などのセリフと状況が関西に帰られていたが、「あしたのジョー」や「フランダースの犬」は抜かれていた。 「エヴァンゲリオン」ネタは、シンジが「逃げたらあきまへん、逃げたらあきまへん、逃げたらあきへん」、レイが「あんさんは死なへんわ。あたいが守るさかいに」、アスカ「自分、アホぉ~?!」に変わり、「残酷な天使のテーゼ」の歌詞を、「残酷な天王寺のロース 刺してから揚げて串カツ(早希ちゃんのフリップには「揚げて」の「て」が脱字で「揚げ串カツ」になっている) 決められた秘伝ソースの 二度漬けを裏切るなら、そのウズラを置いて出て行け 中年よ出禁になれ」に変えたものが歌われる。残念ながら京都では余り串カツは流行っていないのだけれど。 ダイアン。西澤が、「学生時代、勉強が出来なくて困っていた」と語り、「一方の津田は」と紹介を始め、「名門私立大学の同志社大学の……そばのコンビニでアルバイトしてました」とフェイクの紹介で終わる。西澤は、「相方は高校を落ちていて、第二志望の高校に行った。俺よりも勉強が出来ない」と言う。 桂小枝。「桂という苗字ですので、落語家です」と自己紹介。「ファッションデザイナーの桂由美さんは落語家じゃありません。それからカツラはカツラでも……」という話になる。 夏休みになると子供がうるさいという話し。小枝の子供も、「プール連れてってなあ」と馬鹿面しながら要求するのだという。プールに行くと、「ねえ、アイスクリーム買ってなあ」とねだるのだが、実は小枝の子は女の子で大学生なのだという。ということで小枝の語る話はほぼ嘘である。 古典落語から二つ。 「お爺さんは山へ芝刈りに、お婆さんは川へ洗濯に行きました。お婆さんが川で洗濯をしていると大きな芋が流れてきました。お婆さんはその芋を持ち帰って煮て食べました。すると、お腹がふくれて、プーと大きなおならが出ました。そこでお爺さんは芝を刈らずにくさかった」 「お爺さんが道を歩いていると、一羽の鶴が罠に掛かって苦しんでいるのを見かけました。お爺さんは不憫に思い、鶴を罠から解き放ってやりました。するとその夜、美しい女性がお爺さんの部屋を訪ねてきました。女性は『以前、お世話になったものです。お返しをしたいと思うのですが、一部屋貸して下さい。そして決して覗かないで下さい』と言って、部屋に籠もって、ギッタンバッタンと音を立ててなにやら始めました。しかし、2日経っても3日経っても音は鳴り止みません。不審に思ったお爺さんが中を覗くと、家具から着物から何から何までなくなっていました。お爺さんは得心しました。『しまったあの女の正体は鶴ではなくてサギであったか』」 Wヤング。佐藤が平川のことを「師匠」と呼ぶが、続いて「こいつ」とも呼んで、平川に突っ込まれる。 平川は日米開戦の年である1941年(昭和16)生まれ。今年75歳である。吉本最年長芸人とも呼ばれる。 「変なの」というギャグを持っている平川のだが、やるたびにすべる(もっとも元からがすべり芸のようなものである)。 今日もデートをするという設定で、平川が女性に扮するも、「アルコール駄目だから」と言いつつ、注文したのが「芋焼酎梅入り」とバリバリの酒豪が飲むものだったりする。ということで取り敢えずビールで乾杯することにするのだが、平川は佐藤のグラスからビールを飲んでしまう。「だってこっちのグラスから飲んだら減っちゃうじゃない」と意味不明の言い訳をする平川。 それから観客と一緒に、「アホちゃうか」というネタもするが、平川は客席を見て、「ほんまにやっとるで!」と驚いてみせたりする。 平川が歌が上手いというので、「兄弟船」の出だしを歌う。そして同じ部分を二人でハモることにするのだが、佐藤がユニゾンで歌ってしまったり、ハーモニーになってはいるがお経だったりと変なことになる。平川が「変なの」とやるが当然、受けない。 吉本新喜劇「茂造の、愛を取り戻せ!」 出演は、辻本茂雄(座長)、アキ、伊賀健二、平山昌雄、タックルながい。、森田展良、新名徹郎、もりすけ、石橋洋貴、島田珠代、五十嵐サキ、松浦景子、桑原和男。 旅館ぎおんが舞台。女将の五十嵐サキ、従業員の伊賀健二らで営業を行っている。今日からアルバイトの茂造が来る予定になっているのだが、例によって遅刻である。 石橋洋貴と松浦景子のカップルが泊まりに来る。茂造は例によって石橋の鞄を思いっきり蹴飛ばす。更に階段を一瞬で滑り台に変えるなどやりたい放題である。 旅館ぎおんのある場所には高速道路が通る予定があり、立ち退き要求が来ているのだが、女将のサキはそれを拒否している。今日も荒木(アキ)がサインをするよう迫るのだが、サキは拒否する。そして、茂造のスマホの着メロで、マイケル・ジャクソンの「Bad」が流れてアキは踊る。そして今日も茂造が「済みません」と謝るたびに、アキは「い~よ~」と急に茂造に優しくなる。 サキの父親が借金を残して他界していたことがわかり、森田展良ともりすけの二人が借金取り立てに来る。借金の額は600万。しかし、「600万」という言葉を、五十嵐、伊賀、石橋、松浦が繰り返すと、茂造が「合わせて2400万」と額を増やしてしまう。ここで茂造が無茶ぶり。森田展良とタックルながい。に面白いボケをやるように要求。しかし、森田は「この靴下ちょっと自慢」とやって滑り、タックルながいは、「600万のあんまん」とやって意味不明。仕方なく、吉本新喜劇に入ったからまだ1年も経っていないという新人の松浦景子がやり、「そういう私はウルトラマン」とどう評価したら良いのかわからないネタをやったが、森田やながいに比べると遙かに上出来であった。 今日も、茂造が平山に「こんにちは」と言っても平山は無視、平山の息子役の新名徹朗はいついかなる状況でも元気に「こんにちは」と返すという毎度毎度の設定があった。 桑原和男率いるNGKホールディングスの令嬢である珠代と、徹郎は政略結婚するはずだったのだが、徹郎とサキは以前、恋仲であり、徹郎はサキを選ぶことにする。 なんとなく、こじつけぽかったが大団円となった。ちなみに劇中で吉本新喜劇ではおなじみの「なんてこったパンナコッタ」というギャグが出てきたため、最後は茂造が「なんてこった」と言い、観客が「パンナコッタ」と返すことで終わった。 フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対中日ドラゴンズの試合をテレビ観戦。神宮球場での試合。交流戦明け後、セントラル・リーグ再開幕戦である。 スワローズの先発はエースの小川泰弘。ドラゴンズの先発は伸び盛りの若松駿太。序盤は雨の中での戦いとなる。 勝ち投手の権利を持ってマウンドを降りても後続が打ち込まれるというケースが続いたということもあって、今季まだ3勝に留まっている小川。 今日はストレートに威力があり、高めで勝負に出ても押すことが出来ていた。 一方のドラゴンズの先発、若松はチェンジアップを武器とした投球をするが、コントロールが今一つということもあって失点を重ねる。 1回裏に山田哲人がライトへのツーランホームラン。2回裏、今日はファーストに入った西田明央(にしだ・あきひさ。「央」と書いて「ひさ」と読む人は吉良上野介義央以外で見るのは初めてである))がソロアーチを放ち、3-0とする。 3回裏には山田が2点ツーベースを打って、5-0となる。ドラゴンズの捕手・杉山はリードが悪いとして、谷繁監督に途中で武山に交代させられた。 ライアンは7回を零封して、8回のマウンドには秋吉亮。秋吉は1点を失い、1-5となる。最終回はオンドルセクが抑えて、スワローズが交流戦明け初戦をものにした。 ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団の演奏で、マーラーの交響曲第5番を聴く。1985年のライブ録音。NHKの収録、キングレコードの発売。 1985年時点のN響の技術やパワーは物足りないが、アンサンブルは比較的整っている。 ブロムシュテットは、情念たっぷりのマーラー演奏を好まないが、構造重視のしっかりとしたマーラーを聴かせてくれる。 |
6月25日(土) 夜明け前、猛雨が京都盆地を襲う。ただ、昼間は降ったりやんだりである。 今日の西日本は大雨であるが、東日本が逆に渇水状態が続いている。 イギリス(U.K.)では、EU残留派が多数を占めたスコットランドが再びU.K.から独立の動きを見せ始めている。また、ロンドンはイギリスから独立して、一都市国家としてEU入りを目指せと標榜する人達も出てきた。 フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対中日ドラゴンズの試合をテレビ観戦。神宮球場での戦い。 スワローズの先発はデイビーズ、ドラゴンズの先発はジョーダンという両外国人ピッチャー。 試合であるが、スワローズ打線が大爆発。初回、山田哲人のレフトスタンド上段まで届くスリーランホームランに始まり、大引、バレンティンにも一発が飛び出すど、打つわ打つわ20安打13得点の猛攻。打撃内容を一々書いていたら、何時間もかかってしまう程の猛打を浴びせる。 一方のデイビーズは何とか合格点のピッチング。ただ、スワローズは9回表に松岡を送り込むも4失点の炎上。急遽登板した秋吉も失点し、結果だけ見れば、13-9と圧倒したというほどの内容ではなくなってしまった。大量リードでの登板というのは今年のスワローズ陣に限ってはほとんどないだろうから勝手が違ったのかも知れないが、どうしても脇が甘いという感は否めない。 |
6月26日(日) 午後2時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、山田和樹指揮バーミンガム市交響楽団の来日演奏会を聴く。 イギリスのEU離脱の中で行われる来日公演。時期がたまたま重なってしまった。 バーミンガム市交響楽団(City of Birmingham Symphony Orchestra。略称はCBSO)の来日演奏会を聴くのは通算で3度目。最初は1990年代後半に、東京・初台の東京オペラシティコンサートホール“タケミツ メモリアル”で、サー・サイモン・ラトル指揮の演奏会を聴いた。ラトルはすでにベルリン・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督への就任が決まっていたはずだが、前半に現代音楽が並んだということもあり、当日のタケミツホールは半分も入っていないというガラガラ状態。聴衆の現代音楽アレルギーを目の当たりにした格好だった。後半のベートーヴェン交響曲第5番の演奏は刺激的でとても面白かったが、それが「ピリオド・アプローチ」なるものによって演奏されたものだと知るのは少し経ってからのことである。 2度目は、2002年、京都コンサートホールにおいて。私が京都コンサートに初めて足を踏み入れたのがバーミンガム市交響楽団の来日演奏会だったのだ。指揮者は当時、CBSOの音楽監督を務めていたサカリ・オラモ。メインで演奏されたシベリウスの交響曲第2番が清心な出来映えであった。 ただ、前回聴いたのが2002年ということで、実に14年ぶりのバーミンガム市交響楽団体験となる。メンバーも大幅に変わったはずで、ファゴットの女性奏者はクラシックではまだ珍しい黒人である。 曲目は、ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番(ピアノ独奏:河村尚子)、ベートーヴェンの交響曲第7番。 日本人若手指揮者界のトップランナーともいうべき山田和樹は、1979年生まれ。東京芸術大学在学中にオーケストラ(トマト・フィルハーモニー管弦楽団。現:横浜シンフォニエッタ)を立ち上げ、2009年には第51回ブザンソン国際コンクールで優勝という経歴から、「リアル千秋真一」と呼ばれたこともある。今年の秋からは先日来日もしたモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者兼芸術監督に就任することが決定している。その他に、スイス・ロマンド管弦楽団の首席客演指揮者、日本フィルハーモニー交響楽団の正指揮者、仙台フィルハーモニー管弦楽団とオーケストラ・アンサンブル金沢のミュージックパートナー、横浜シンフォニエッタの音楽監督など多くのポストを牽引している。現在はベルリン在住。 ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲。今日のメインはベートーヴェンの交響曲第7番だが、その初演を聴いて、「ベートーヴェンもついに気が狂ったか」と日記に記しているのが他ならぬウェーバーである。 アメリカ式現代配置での演奏。バーミンガム市交響楽団はラトルの時代から仄暗い響きを特徴としていたが、それは今も守られているようである。 弦はビブラートを抑えたピリオド奏法だが、盛り上がりを見せるようになるとビブラートを盛大に掛けるため折衷様式の演奏である。ティンパニが堅めの音出しているのが古楽風だ。 山田のオーケストラ統率力は極めて高い。 ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番。フェスティバルホールはステージが広いので、予めオーケストラを奥寄りに配置し、ピアノを下手奥から正面へと移動させることで、楽団員が退場しなくても場面転換が可能になっている。 真っ赤なドレスで登場した河村尚子(かわむら・ひさこ)。今、最も注目に値するピアニストの一人である。1981年、兵庫県西宮市生まれ、5歳の時の一家で渡独。ドイツで普通教育と音楽教育を受け、現在もドイツ在住である。 ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番は、超絶技巧が必要なことで知られており、「弾き終わったら気が狂う」といわれるほど難しい。そのため、技巧を見せびらかすためにバリバリと弾くピアニストも多いのだが、河村尚子のスタートは慎重である。何かを探しながらためらいつつ進むという趣。技巧よりもラフマニノフの内面に光を当てたピアノである。 河村の特長であるヒンヤリとした音色を持つエッジの効いたピアノはラフマニノフにピッタリである。山田が指揮するバーミンガム市響も立体的な伴奏を奏でる。山田はスケールの的確さというものを理解しており、徒にスケールを拡げすぎることがない。 第2楽章を煌めきと不安とで彩った河村。その河村が第3楽章に入ると技巧を前面に出して、熱烈な凱歌を奏でる。ベートーヴェン的解釈と読んで良いのかはわからないが、第1楽章や第2楽章での憂鬱が圧倒的な音の波に呑み込まれていく。ラフマニノフの勝利を河村は鍵盤に刻みつける。決して、情熱をまき散らす様な演奏ではなく、今この時を刻印する。ただの「お祭り」に陥らない音楽を河村は創造する。本当に優れたピアニストだ。 山田指揮するバーミンガム市交響楽団の迫力も虚仮威しでなく、良かった。 河村のアンコール曲は、ラフマニノフの前奏曲変ト長調作品23の10。 音楽が底から沸き上がってくるような、不思議な曲であり、演奏であった。 ベートーヴェンの交響曲第7番。山田は以前、大阪フィルハーモニー交響楽団を指揮して同曲を演奏している。 アメリカ式の現代配置ではあるが、ティンパニは指揮者の正面でははく、上手奥に位置する。しかも古楽用のバロックティンパニでの演奏である。 ということで、このベートーヴェンでは徹底したピリオド・アプローチによる演奏が展開された。弦楽器がビブラートを用いることはほとんどない。ホルンはモダン楽器を使用していたが、トランペットは通常のものとはやや違うように見えた。ピストンが着いているようには見えないのである。ナチュラルトランペットにも見えないが、過渡期的な楽器を使ったのだろうか。 ピリオドによって様式は異なるが、演奏の出来不出来に影響はしない。山田の楽曲構造把握は抜群で、マスとしてのスケールをきちんと把握して演奏している。そのため、決して大言壮語のベートーヴェンにはならない。 ベーレンライター版の楽譜を用いてるため、通常とは異なるところがいくつかあったが、特に気にする必要はないだろう。第3楽章のティンパニとトランペットの強奏は意図が余り伝わってこなかったが。 第1楽章と第2楽章で一つの音楽、第3楽章と第4楽章でもう一つの音楽という昨今流行のスタイルでの演奏。 少し軽い気もしたが、爽快な演奏ではある。第3楽章と第4楽章ではジャンプも飛び出すなど、指揮姿も躍動感に溢れていた山田。金管の強奏、ティンパニの強打も効果的で迫力ある第7を生み出した。ただノリが良すぎてベートーヴェン的要素が後退してしまったのはマイナスかも知れない。 アンコール。まず山田のスピーチ。「イギリスではシェイクスピア没後400年ということで、コンサートでシェイクスピアにまつわる様々な楽曲が毎回のように演奏されています。それではウォルトンという作曲家による『ヘンリー五世』より“彼女の唇に触れて別れなん”」。山田がオーケストラの方に向き直って演奏スタート。弦楽合奏のための曲である。映画音楽だそうだが、気高い曲調で、演奏もエレガントであった。 大分前にクラシカジャパンで録画しておいて、サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による「モーツァルト 後期三大交響曲集」を視聴。 世界音楽史上でも特別な地位を占めているモーツァルトの後期三大交響曲(交響曲第39番、交響曲第40番、交響曲第41番「ジュピター」)。いずれ劣らぬ傑作揃いである。ただ、コンサートの掛かる回数は「ジュピター」が圧倒的に多く、交響曲第39番や交響曲第40番をコンサートで聴いたことは共に二三度しかない。やはりコンサートのメインとしてもラストが盛り上がるのは「ジュピター」であるため、自然と上演回数も多くなるのだろう。 大きな期待を背負ってベルリン・フィルの芸術監督に就任したサー・サイモン・ラトル。ただ、思ったほどには活躍していないという印象を拭えない。ラトルはバーミンガム市響時代からCD作りが下手だといわれ、ベルリン・フィルに移ってからも、「名盤は多いが、散発的」という感じであった。一貫したレコーディング哲学が見えないのだ。 それでもフランスものの演奏に関しては歴代のベルリン・フィルの芸術監督の中でもナンバーワンであろうし、近年相次いで発売された「シベリウス交響曲全集」、「ベートーヴェン交響曲全集」はベルリン・フィルのシェフによる演奏として恥じない出来であった。特に「シベリウス交響曲全集」は21世紀に入ってから作成されたものとしては現時点で最高だと思える。 そんなラトルのモーツァルト後期三大交響曲全集。全体の印象を結果からいうと、生き生きとしているがそれゆえに軽いという印象を受ける。 古典配置、ピリオド・アプローチを採用。弦楽のビブラートであるが、奏者によってまちまち。コンサートマスター樫本大進などは盛大に掛けている一方で、完全ノンビブラートの人もいる。ただ、ビブラートを掛けてもピリオド特有の透明な音色は生み出されているので、いわゆる「音を大きくするために生まれたビブラート」とは違う種類のビブラートなのかも知れない。モーツァルトの父親であるレオポルト・モーツァルトがヴァイオリンの教則本を出しており、そこにも「ビブラート」という技法が紹介されている。どうやら感情の高ぶりを示すための技法だったらしい。 交響曲第39番は愉快な演奏だが、第2楽章などはもっと神秘感があった方が良かったかも知れない。 交響曲第40番ト短調。哀感溢れる演奏になっているが、どこか物足りない。何故なのだろう。美しすぎるのだろうか。ちなみに第1楽章でグッとテンポを落とす場面があったが、これはモーツァルトの焦燥感を炙り出すのに効果的だったと思う。 交響曲第41番「ジュピター」は、やはりラトルの個性に合っているのか、最も出来が良い。各々の奏者が生み出す生き生きとした音が束になり、爽快な風の流れとなっていく。威厳にも溢れ、「最高神」の名にふさわしい音楽だ。 |
6月27日(月) 原作のある戯曲は書かない(上演権は取れないことが確実な小説を戯曲に翻案したことはあるが、単なる腕試しである)ことにしているのだが、今取り組んでいるのは、一応、実際にあった出来事をモチーフにした作品である。モチーフであって、忠実に再現するのではない。重たいテーマなので忠実に行ったら見るに耐えるものにはならないだろう。 知性から遠く離れつつある京都演劇界にあって、なにがしかのインパクトを与えられることを祈念している。楽屋落ちの馬鹿げた本や、頭が空っぽの自称エンタメ系の芝居というものを一度覆してみなければならない。そうしなかればもう京都に演劇が存在する理由はない。ただ、そもそも京都にまともに演劇を観られる人が何人いるのかという話だが。 |
6月28日(火) 午後6時30分から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、野村萬斎構成・演出・主演の「マクベス」を観る。 野村萬斎が「マクベス」の上演を行うのはこれで4回目。最初はリーディング公演に始まり、その後、地球に見立てた巨大なセットを組んだ公演を行うも、セットが大きすぎて地方公演も出来ない、ということで、木製の衝立に丸い穴を開けてそれを地球に見立てた「小さな地球」のよる公演を行っている。この公演は2014年に兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールでも行われ、私も観ている。 さて、4度目の「マクベス」。前回とは出演者も含めて少し違う。マクベスに野村萬斎、そしてマクベス夫人には新たに鈴木砂羽が起用された。役が固定されているのはマクベスとマクベス夫人だけで、3人の魔女、バンクォー、マクダフ、ダンカンなどは、寺山修司の天井桟敷やその後継の万有引力にいた高田恵篤(たかた・けいとく)、福士惠二、小林桂太という特異な出自を持つ3人に俳優が演じ分ける。 演奏は、田嶋謙一(尺八)、小山豊(津軽三味線)、田代誠(太鼓)。音楽監修:藤原道山。 有料パンフレットや、アフタートークで野村萬斎が述べていたが、「日本で魔女をやるっていると、カラーコンタクトはめいたり、特殊メイクしたり、化け物にしちゃう」ため、それを嫌った野村萬斎が、「特殊な演劇的肉体を持った俳優」をということで、アングラ時代の俳優を起用している。 舞台の上には、丸い穴の開いた衝立のようなものが一つ。舞台端には黒い背嚢のような土嚢のようなものびっしりと並んでいる。中にはゴミか何かが入っているようだ。 烏の鳴き声があちらこちらから聞こえる。 やがて嵐が到来し、溶暗。三人の魔女(といっても男だが)が現れ、「今度はいつまた会おうかな、三人で」というセリフが語られ、「綺麗は汚い、汚いは綺麗」という有名な言葉が三人によって語られ、三人は衝立の○付近への集まる。すると、その背後にある障子紙にも青色の○が浮かぶ。そしてその背後に人影、青色の○を切り裂いてマクベス(野村萬斎)が登場する。三人の魔女は床に布を敷き(のちに効果的に使われる)輪舞を行うが、そのうち一人(福士惠二)がいつの間にか衣装を変えてバンクォーになり、まずマクベスが、次いでバンクォーが魔女からの予言を受ける。 魔女の予言を半信半疑で聞いていたが、コーダの領主が謀反の罪で処刑され、予言通りマクベスがコーダの領主になったことから、マクベスの野望は膨らみ始める……。 「綺麗は汚い、汚いは綺麗」は矛盾しているのように感じられ、視点を変えれば納得は出来ると私は考えてきた。しかし、これは矛盾でも二項対立でもないのではないか。この言葉にシェイクスピアは勿論謎かけをしただろうが、エリザベス朝の人々は案外我々よりも易々とこの言葉を受け入れていたのかも知れない。「絶対的価値」というもの自体が世間に流布したのは案外最近ではないのだろうか。整然とした町並み、着飾ったお洒落な人々、そうしたことが普通に見られるのはシェイクスピアが他界してから200年ほど経ってからのことだ。それゆえ謎は謎であるが、難解というほどでもなかったのかも知れない。 「マクベス」を考える時に、「マクベスは魔女に唆されたのか、自分の意思で国を奪ったのか」というのは常に問題になる。マクベスは魔女の言葉に従ったようにも見えるし、それとは無関係に王座に昇ったようにも見える。だが、これは今ほど「個」が前面に押し出されていなかった時代の話だということを考えた方がいいだろう。今ほど個の意識が強くはなく、行動一つとっても神のご意志を仰いだ時代。マクベスもマクベス夫人(鈴木砂羽)も自分で行動しているようで実はどこか誰かの物語に流されていないだろうか。考えて王座を奪ったのではなく、王座が目の前に来たから反応してしまったそれだけではないのか。「マクベス」からはそうした「人間の弱さ」が見て取れる。そもそも魔女達の託宣にマクベスは自分の意思では抗えない。逆らうことも出来たはずなのに。そして国王ダンカンを殺害したマクベスは動揺して殺害した短剣を持ってきてしまい、マクベス夫人に短剣を王の寝室に戻すよう促されるも拒否するというチキンぶり。仕方なく短剣を王の寝室に戻し、剣先の血を衛兵の顔に塗りたくったマクベス夫人もその後まもなく強迫神経症に陥り、「アラビア中の香料をこの手に注いでも芳しい匂いは戻ってこない」と嘆き、挙げ句、自殺してしまう。 マクベスとマクベス夫人はいうなれば、世界史上、最も弱い独裁者であるともいえる。 野村萬斎は四季を意識した演出を用いる。まずは桜の花びらが散り(前から5列目で見ていたのだが、「花が舞っているな」とは思ったが桜かどうかはわからなかった)、蝉が鳴き、バーナムの森の葉は紅葉しており、ラストは紅葉に続いて雪が舞い、マクベスは雪(に見立てられた布)に覆われて絶命する。 秋山菜津子からマクベス夫人役を受け継いだ鈴木砂羽。テレビなど映像で見るより綺麗な人である。十全というほどではないが、演技力もあり、魅力的なマクベス夫人になっていた。野村萬斎は、「マクベス夫人というと魔女の一人のようにしてしまうことが多い」と嘆いていたが、マクベス夫人が魅力的であることは「極めて」と書いていいほど重要なことなのである。 ちなみに、野村萬斎は出世作の一つでもある朝の連続テレビ小説「あぐり」(野村萬斎はヒロインの吉行あぐりの旦那である前衛小説家・吉行エイスケを演じた)で共演したことがあるそうで、その時、「この人、面白いな」と思ったことから、かなりの歳月は経ったがマクベス夫人に抜擢したという。 野村萬斎は、「明日がある。なぜなら人間だから」という言葉をテキストに足したそうである。ラストのマクダフとの一戦の時にである。ある意味、マクベスは魔女達と出会って以降、その場その場の時流に乗って明日を考えずに生きてきてしまっている。あたかも人間性の喪失のように。しかし、「明日を考える」という行為は「個」が今よりも希薄だった時代にあっても、人間しかなさない行為であり(他の動物は明日という観念を持たない)、「人間性の再発見」であるともいえる。この言葉によってマクベスが魔物側に墜ちるのを防いでいるとも取れる。 アフタートークがある。まず野村萬斎は、「前回も観に来たという方」と客席に聞く。結構な人が手を挙げる。野村萬斎は「どうしてもう一度観ようと思ったんでしょうか」と言って笑いを取る。 四季の演出や(ちなみに紅葉の花吹雪、といって良いのかわからないが、模造紅葉は1枚5円して、「お金が掛かっているので持って帰らないで下さい」とのことだった)、音楽に津軽三味線を使ったことについて、「三味線を使うとどうしても歌舞伎の様式になってしまうのです。ただ、スコットランドに行った時の情景を思い出した時に、断崖に海があって、『津軽』という言葉が浮かびまして」ということで、舞台になったスコットランドに似合う津軽三味線を選び、音楽監修の藤原道三にイメージを伝えたという。ちなみに、日本の合戦ものというと、どうしても「平家物語」が念頭に浮かび、紅葉の赤が平氏、雪の白が源氏という視覚効果も狙ったそうである。 |
6月29日(水) 近鉄で大和西大寺駅まで出て、駅前にあるサンワシティ2階にある啓林堂で、奈良県のコミュニケーション雑誌「ぱーぷる」を買う。奈良県内でしか買えない雑誌のようである(ネットでも購入不可)。おそらくサンワシティの啓林堂が京都に一番近い奈良の書店だろう。 雨が降ったり止んだりの不安定な天気。洗濯もするが余り乾きそうにない。 煩瑣な手続きが多く、メインの仕事には余り時間を掛けられず、進捗ははかばかしくない。 |
6月30日(木) 午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、読売日本交響楽団の第14回大阪定期演奏会を聴く。指揮は読響常任指揮者のシルヴァン・カンブルラン。 読響の大阪定期演奏会は去年まではザ・シンフォニーホールで行われていたが、今年からはフェスティバルホールで行われることになった。今日が読響初のフェスティバルホールでの定期演奏会となる。なお、例年通り、読売テレビによるライブ収録が行われ、後日放送される予定である。 午前6時開場であったが、1階ロビーまでの開場で、ホール内ではまだ最終調整が行われていた。 曲目は、リストのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:小菅優)、マーラーの交響曲第5番。 今日の読響のコンサートマスターは小森谷巧(こもりや・たくみ)。ドイツ式の現代配置での演奏である。 リストのピアノ協奏曲第2番。単一楽章のピアノ協奏曲である。切れ目なく演奏されるが、速度によって6部に分けられたり、一般的なピアノ協奏曲と同じ3部構成に見做されたり、リストのピアノ協奏曲第1番と同じ4部形式に見立てられたりして、見解の統一はない。ただ、甘美な第1主題が何度も登場して統一感を生んでいるため、素直に単一楽章のピアノ協奏曲と考えた方が自然なように思う。 日本を代表する若手ピアニストの小菅優。クラシックの女性奏者はどういうわけか才色兼備の人が多いのだが、小菅優は……、書くのは止すか。音楽性は日本人ピアニストの中でもトップを争う人である。 木管によるアンサンブルで曲は始まるのだが、余りにも粗雑な演奏に「??」となる。確かにハンガリー民謡を生かしたような素朴な音楽であるが、アンサンブルの方向がバラバラ。ここで、リハーサルが押した原因に察しが付く。読響はフェスティバルホールで演奏しなれていないので、アンサンブルを整えるのに苦戦したのである。フェスティバルホールのような空間の大きいホールは東京ではNHKホールがあるが、当然ながら読響がNHKホールで演奏したことはない。ということで、フェスティバルホールのような巨大な空間で音を整えるは初めてか、かなり久しぶりだったはずである。 それでも読響の特徴である漆塗りのような輝きを持つ弦が登場すると演奏の質もアップ。ただフェスティバルホールはステージが広く、金管は最後部に置かれたため、パワー不足になってしまっていた。ホールにはホールに合った鳴らし方があるのである。 一方の小菅優のピアノは絶好調。冒頭の繊細な音階の紡ぎ方から魅了されるが、ピアノの音色が夢を帯びたかのような妙なる響きであり、これだけで小菅優のピアニストとしての抜群の資質が窺える。 技術も抜群、曲調の描き分けも冴えまくっており、この曲はオーケストラよりも小菅優の存在感の方が圧倒的に引き立つ演奏となった。 小菅優のアンコールは、リストの超絶技巧練習曲より「鬼火」。インスピレーションにメカニック、共に秀でた演奏であった。 マーラーの交響曲第5番。 この曲はベートーヴェンの交響曲第5番冒頭の「運命動機」へのオマージュと思われる、「タタタター」というトランペットソロで始まるのだが、そのトランペットがどういうわけか明るい。この第1楽章は葬送行進曲なのである。意図的に明るい音を出したとは思えず、フェスティバルホールの構造上、金管が明るめに響いてしまっていることがわかった。勝手のわからない場所で十分な演奏を行うことは簡単ではないようだ。 指揮者のカンブルランは現代音楽のスペシャリストとして鳴らした人物であり、レナード・バーンスタインのような情念渦巻くマーラーよりも、楽曲分析を徹底して行ったマーラーの方が好みのはずである。そして、実際、マスとしてのスケールのきっちり抑制された、神経の細やかなマーラーを描く。 読響のアンサンブルはカンブルランの指向ほど精密ではなかったかも知れないが、ロンドンやアメリカの一流半のオーケストラ(BBC響、セントルイス響など)となら十分に張り合えるだけの力はある。日本のオーケストラの成長は著しい。 マーラーの交響曲第5番は5楽章からなる交響曲であるが、3つのパートに分かれるとマーラー自身が書き残しており、カンブルランは第3部にあたる第4楽章と第5楽章はアタッカで入った。調は違うが同じようなメロディーが出てくるため、マーラーの指示がなくても第4楽章と第5楽章は切れ目なく演奏した方が説得力があるのは明かなのだが。 濃厚に演奏されることも多い第4楽章アダージェットであるが、カンブルランは少し速めのテンポ採用。美しさを保ちつつ情には溺れないが、楽章の最後に向かって徐々にリタルダンドしていき、旋律の甘美さも十全に出す。 続く第5楽章は読響のパワーをカンブルランが引き出す情熱的な演奏。オーケストラがホールの音響に慣れていないため、必至に演奏している割りには音が届かずバランスが悪かったりもしたが、慣れないホールでの乗り打ち(昨夜は東京・赤坂のサントリーホールで同一プログラムを演奏している)で完璧な演奏が出来たらそちらの方が凄い。 ということで、パーフェクトとはいかなかったが、カンブルランと読響のコンビの充実を味わうことは出来た。 |