2016年4月

3月                         5月

4月1日(金)

エイプリルフールということで、「都をどり」のFacebookページでは、「現代仮名づかいに従い、都『お』どりと表記させていただきます」と横に舞妓さんの「えいぷりるふうるどすえ」という吹き出し付きでポスター画像を載せていた。



昼前にスマホのブザーが鳴る。地震警報であり、三重県沖で地震が発生し、京都も数秒後に揺れる可能性ありということで十分に注意して待っていたが、揺れはこなかった。ただ京都市内でも街中の方は揺れたようで、その後に届いたニュースメールでも三重県ではなく和歌山県で地震があり、サイトで確認すると京都の震度は2となっていた。ただ私の住んでいる場所はピクリとも揺れなかった、京都市と一言でいっても広いので場所によって違いがあるのだろう。



午後7時から、中京区御幸町通竹屋町通上ルにある真宗大谷派浄慶寺で、「テラの音 vol.13」を聴く。今回はバンジョー奏者の吉崎ひろしによるコンサート。「テラの音」主催者であるヴァイオリンの牧野貴佐栄と、「テラの音」の評判を聞いて是非参加したいと申し出たヴァイオリニストの辻本恵理香も参加する。

「テラの音」は、京都のお寺に気軽に立ち寄っていただこう、そして若手の音楽家と僧侶も育てよう(僧侶の方は冗談だと思うが)ということで立ち上がった企画。僧侶は冗談と書いたが、法話の時間も設けられているので、仏教に興味を持って貰いたいという思いはあるのだろう。残念ながら今日の聴衆は満員ながらお年の方が大半。私よりも若い人は2人か3人しかいない。
バンジョーの吉崎ひろしも52歳と若いとはいえない年だが、前の方の席に座った方達は吉崎のお弟子さんのようである(吉崎よりも年上である)。その他、バンジョーではなくてギターを弾くというお年の方もいた。出来れば若い人に仏教が広まるようになると良いのだが。

浄慶寺の住職である中島宏彰氏も大谷大学仏教学科在学当時はギターの腕で鳴らしたそうである(吉崎談)。中島住職はテレビ朝日系の「ぶっちゃけ寺」に何度か出演しており、先週の放送で、Amazonの「お坊さん便」反対の代表者として意見を戦わしていた。まあ「お坊さん便」は仏教どころか宗教ですらないからね。寺院は数はとにかく多いので(一番多い曹洞宗の寺院だけでも日本全国のコンビニの数を上回る。その他の宗派の寺院を入れるとコンビニの数倍になるだろう。ただもはや寺院として機能していないお寺も残念ながら多い)、寺院を中心にした文化が発生するのが日本的風土と歴史からいえば普通なのだが、廃仏毀釈と神道の国教化の影響がかなり大きく、戦後70年を経てもお寺と一般市民の距離は縮まらず、仏教は哲学でも宗教でもなく、儀式としての葬式仏教としか認識されていない。


吉崎ひろし(吉崎は「よしざき」と読む)は、1986年に高石ともや&ザ・ナターシャ・セブンの3代目バンジョープレーヤーとしてデビュー。今年でプロ音楽科として活動30周年を迎えた。38歳の時からマラソンを始め、最近では丹波篠山のマラソンを走ったという。京都マラソンは一昨年、昨年とエントリーするもくじ引きで外れて参加出来ず、東京マラソンに至っては10年連続抽選で外れたという。東京マラソンの抽選は15倍だそうなので、「普通に考えるとあと5年は外れる」と吉崎は笑いながら語った。関東ツアーを終えて、長野県大町市のホテルでコンサートを行ったとき、聴衆は大町アルプスマラソンの出場者で、マラソンの存在を知った吉崎は飛び入りでマラソンに参加。3時間44分という好タイムで走り、打ち上げでもバンジョー奏者として一緒にマラソンを走った人と盛り上がるという妙な経験をしたそうだ。


オープニングとして、「テラの音」に興味を持ったという辻本恵理香によるヴァイオリン独奏がある。曲目は「アメイジング・グレイス」。前半はよく知られているメロディーを弾き、後半にはアレンジを加える。辻本は双子だそうで、双子の姉妹揃ってヴァイオリンをやっており、Happy Twinsという、辻本曰く「アホっぽい名前」のユニットでも活動しているそうだ。今日はアコースティックのヴァイオリンだが、エレキのヴァイオリンを弾くこともあるという。

続いて、辻本と牧野貴佐栄のデュオで、バルトークの「2つのヴァイオリンのための44の二重奏曲」より“バグパイプ”、“セルビアの踊り”などが演奏される。

そして、吉崎、辻本、牧野のトリオでピアソラの「リベルタンゴ」が演奏される。20世紀の終わりにヨーヨー・マが出演したウイスキーのCMで一気に有名になった曲である。当時はピアノ編曲版の楽譜も出版されて、私もよく弾いた。ピアソラブームは去ってしまったが、「リベルタンゴ」だけは今でも様々なコンサートで聴く機会がある。

女性二人が去った後で吉崎は、「女性で、綺麗でヴァイオリンも上手いってずるいですね。ただ、同じ人種だとは思ってます。二足歩行だし」とギャグをいう。

吉崎は、「カントリーロード」を歌ってからトークを行う。バンジョーを弾いていると、「なんでバンジョーなんですか?」と必ず聞かれるそうである。吉崎が若い頃はフォークブームで、吉崎も中学生の頃にギターの弾き語りで「神田川」などを歌っていたのだが、ある日、高石ともや&ザ・ナターシャ・セブンのコンサートを聴いて、その陽気さに呆気にとられたそうである。それまで「あなたはもう忘れたかしら」の世界だったのに、「陽気に行こうぜー」と歌われて、興味が沸き、特に丸い形をした楽器に惹かれて、「あれ何?」「バンジョーだよ」ということでバンジョーを弾きたくなったそうである。しかし、親にギターを買って貰ったばかりなのでバンジョーを買うお金がない。ということで、ギターの弦をバンジョー用に張り替え、5つある弦の内の一番上にあるものは短いのだが、フレットに釘を打って、「バンジョーもどき」を完成させ、それで演奏していたそうである。そして高校入学のお祝いにバンジョーを買って貰い、晴れて本格的にバンジョーデビューとなったそうである。最初の頃はギターとバンジョーの両方を弾いていたのだが、「これから本格的に音楽活動をしていくのでどちらかに絞ろう」と思い、「競争率の低い方を選んだ」そうである。しかし後に気づくのだが、「バンジョーは競争率も低かったが需要も低かった」。ただ、バンジョー奏者として活躍をしているのは関西では吉崎一人だけということもあって独占状態であり、色々なところから声が掛かるという。

NHKの「生活笑百科」でバンジョーを演奏しているのも吉崎だそうで、今日はフルバージョン(といっても短いものだが)を演奏する。

その後、THE BOOMの「島唄」の弾き語り、アニメソング「ゲゲゲの鬼太郎」、ロッシーニの「ウィリアム・テル」序曲より“スイス軍の行進曲”などを演奏する。いずれもABCラジオでレギュラーを持っていた時代にリスナーからリクエストされてやってみたことのある曲だそうだが、中には変わったリスナーの方もいて、「左手で押さえて音を出すんですよね。押さえないと演奏出来ませんか?」という葉書(かメールかはわからないが)が届き、そこでフレットを使わずに演奏出来ないかということで……、ここから先は残念ながら企業秘密なんですね。


中島住職の法話。東日本大震災で真宗大谷派の寺院も被害が出たため、中島住職も東北を訪れることが多いのだそうだが、復興住宅の建設が当初は中々進まなかった。被災者はプレハブの仮設住宅暮らし。以前のご近所さんと一緒ではあったが、隣の家の音が丸聞こえという粗悪な環境であったという。だが、復興住宅が次々に建てられ、状況が好転するかと思いきや、復興住宅への入居は抽選式で、お隣さんが誰なのかわからない状態になり、しかも新しいご近所さんはお年寄りばかり。復興住宅街には集会所もないということで、「心が寒くなりました」と言われたそうである。


第二部は、まず辻本恵理香と吉崎ひろしのデュオで「チャールダーシュ」。辻本の腕の冴え、吉崎のリズム感、いずれも見事であった。

ちなみに吉崎のバンジョーは1933年製であるが、辻本のヴァイオリンは更に古く1820年製である。「なんぼ?」という関西らしい質問があったので、吉崎はバンジョーの値段を「高級な軽自動車が買えるぐらい」と答えた後で、「別荘を売ってヴァイオリンを買うという話がありましたが、今は別荘を2つ3つ売っても良い楽器は手に入らないと語る」。

第二部は吉崎のオリジナル曲が多い。吉崎がランナーであるためか、詞の言葉も走る人の発想で選ばれている。というより自然に浮かぶ言葉がランナーのイディオムになるのだろう。

ラストではヴァイオリンの辻本恵理香、牧野貴佐栄も加わり、大ラストでは住職の中島宏彰もギターで参加して大盛り上がりの内にコンサートは終わった。

なお、お年寄りの方は手拍子が基本的に表打ちであるため(洋楽やJPOPは裏打ちである)、結果として拍手が4つ分鳴っているという状態になっていた。

4月2日(土)

良い天気である。だが、これがある場所には災いする。


大阪・新世界にある朝日劇場で「新世界よしもとライブ」を観る。正午開演、午後2時開演、午後4時開演の3回公演。1回の公演は1時間ちょっとだが料金は映画館よりも安い。
出演は、トップバッターのみ毎回交替で他は不動。先頭は正午開演の公演がハブシセン、午後2時開演の公演がカキツバタ、午後4時開演の公演が十手リンジン。
続いて、桜 稲垣早希、吉田たち、川上じゅん、モンスターエンジン、おかけんた・ゆうたの順で出演する。

吉田たちとモンスターエンジンはちょっとネタを変えたが、他は細部が少し違うだけである。

ハブシセンのネタは飛躍のしすぎで笑えない。カキツバタのネタも「上手い漫才師がやれば面白いのかも知れないけれど……」という出来。
十手リンジンは、西手が「ジャンケンに強い。ほとんど負けない」と言いつつ負けるというネタの後で、箱根駅伝のネタ。十田が箱根駅伝に出場する駅伝部の監督、かと思いきや実は部員だったり、西手がエリック・パイナイナという謎の外国人留学生選手になってしまったりする(ワイナイナの親戚という設定らしい)。

ちなみに今日の客入りは笑ってしまうほど悪く、初回が16人、2回目が23人、3回目が15人であった。約半分は早希ちゃんファンの常連さんだったので、その他の人は二桁に乗るかどうかという程度。早希ちゃんが出演していない時の京橋花月の公演ではこれよりも入っていないライブもあったが、早希ちゃんが出演する日にこれほどの不入りということはなかったはずである。
というわけで、正午開演の公演の二番バッターとして登場した早希ちゃんは驚愕。両手で口を押さえて苦笑していた。「地方ではお客さんゼロで、スタッフさんだけの会場でネタをやるということはよくあります」と以前ラジオで話していた早希ちゃんであるが、大阪でこれほど不入りというのは初めてだと思われる。
新世界を訪れた人々は何をしているかというと、大抵の人は串カツ屋に並んでいて長蛇の列である。新世界は串カツの本場で、みんなグルメに来ているのである。吉本の劇場が新世界に出来たということを知っている人は少ないだろうし(朝日劇場は元々大衆演劇のための小屋であり、劇場名も吉本っぽくない)、何よりも今日はお花見日和なのだ。みんなお花見に行ってしまっているのである。

早希ちゃんがやったのはフリップ芸「あんたバカぁ~?!」。「あんたバカぁ~?!」と突っ込みたくなる事象を挙げていくもの。
『ブティックの女性店員』。「お包みしますのでお店の中をゆっくりご覧になってお待ち下さい」「あんたバカぁ~?! ゆっくりご覧になったからここにいるんじゃないのよ!」
『“私、25でもうおばさんだし” “えー、あんたでおばさんならあたしどうなるの?”』、「あんたバカぁ~?! どうにもならない!」
『私、Bカップだけど、CカップよりのBだし』、「あんたバカぁ~?! BカップはBカップよ!」と主張するが、「私はAカップよりのQカップです」と無茶苦茶な主張をする。
『メスシリンダー』「見ないし使わないわよ。あんたバカぁ~?!」
『自分探しのためにインドに行った男子』、「(いかにもバックパッカーという風の絵を見せて)自分探しに行ったのにみんな同じ格好になってるんじゃないのよー! あんたバカぁ~?!」
『ホテル』。「なんでいつもシャンプーが馬湯シャンプーなの? あんたバカぁ~?!」
『ぶりっ子』。「キャー、虫! 背中の虫取って、キャー!」、「前髪切りすぎちゃった」、「前髪2cmも切ったんだよ。なんで気づかないの?」、「へくちょん(クシャミ)」、「(歩道の)車道側歩いてくれるんだ、優しー!「レモン搾っちゃいますね」、「野菜取り分けちゃいますね……、ってこれ全部私じゃないのよ! 私バカぁ~?!」で終わる。

3回目のネタの前に、本番と本番の間に2時間ほど空くので、すぐそばにある天王寺動物園に行ってきたという話をして、天王寺動物園のことを「街中にあるのでちっちゃいのかな? と思っていたら本格的な動物園で」と語っていたが、天王寺動物園というとメジャーな動物園で、関東でも「天王寺(四天王寺)は知らなくても天王寺動物園は知っている」という人は多いと思われるが、意外と関西では死角になっているのかも知れない。早希ちゃんに関西人を代表させちゃまずいとは思うが。

実は観る側は公演の間の待ち時間は30分あるかないかなのである。開演15分前に開場で整理番号順の入場なので、確実に開演15分前には劇場前にいないといけない。もっとも今日は客が少ないので、整理番号より後に入っても良い席に座れるのだが(ただ15分伸びたところで大したことは出来ない)。
私は今宮戎神社に参拝し、ジャンジャン横丁をウロウロし、天王寺動物園の入り口付近を散歩したりしていた(動物園の中に入る時間的余裕はない)。京都から新世界までは遠いので朝食も満足に食べられなかったが、新世界にある串カツ屋に入る気にもなれなかった。

ちなみに毎回、バルーンアートでエヴァンゲリオンの使徒を作ってプレゼントしていたのだが、初回に「エヴァンゲリオン」を知らないという男性に使徒のバルーンアートをプレゼントしようとするも「いらない」と拒否されるハプニング発生。結局、男性は受け取ったが、別の早希ちゃんファンの人にあげてしまい、2回目の公演でそれを知った早希ちゃんは絶句。「あいつめ……。5分間ずっと悪口言ってやる」と言うも、そんなことをしても面白くないので普通にネタをやった。
しかし、芸人さんからのプレゼントを「いらない」という人がなんで客席にいるんだ? そもそも露骨に拒否は客としてマナー違反だし。


吉田たち。一卵性双生児の漫才師である。ゆうへいとこうへいの兄弟で、ゆうへいが青いネクタイ、こうへいが赤いネクタイをしている。ゆうへいが立ち位置向かって右、こうへいが向かって左である。双子で見分けが付かないというので、宮川大助師匠が、「あだ名を付けてやろう」ということになり、ありがたく思ったそうなのだが、「ネクタイが赤と青やな。よし! 『動脈』と『静脈』だ!」と決められてしまったそうである。宮川花子師匠も、「あなた達、この間のNHKでやってた亡霊のネタ面白かったわよ」と言ってくれたそうだが、吉田たちはNHKにも出ていないし、亡霊のネタもやっていないという。吉本新喜劇の島田珠代はこうへいだけがお気に入りで、ゆうへいのことは「ゆうへい君」だが、こうへいのことは「こうちゃん」と呼んでいるという。ただまだ、ゆうへいとこうへいの見分けが付いていないようで、本当のこうへいなのに、「いや、あなたの方じゃない!」などと言われたことがあるそうだ。
ちなみに小学校から高校まで二人ともサッカー部だったそうだが、ゆうへいがコーナーキックを蹴って、それに反応したこうへいがゴールを決めた際、相手のキーパーが「え? コーナーキックを蹴ってゴールも決めた?」という顔をしたそうである。またゆうへいがスターティングオーダーで、こうへいがベンチという時に、ゆうへいが途中交代する際、こうへいと交代だったため、相手チームが「???」となったそうである。


川上じゅんは吉本唯一の腹話術師。腹話術師の川上のぼるの息子で腹話術師界(というほど広いものなのかどうかはわからないが)のサラブレッドである。ちなみに格闘技のレフェリーの資格も持っており、今度は大阪府立体育館に腹話術師ではなくレフェリーとして出演するという。
ホワイトボードにキャラクターの顔を描くと、そのキャラクターの目や口が動き出すという、手品も絡めた腹話術。
毎回、お客さんにステージに上がって貰って、「人間パペット」という芸を行う。アシスタントは出来れば若い男性が良いのだが(いい年したおっさんが上がってもね)、今日は客自体が少ないということもあって、選考にちょっと難航していた。


モンスターエンジン。西森が、「中小企業!」と言って知っている人だけが「技術!」と返すというネタを今日もやる。
西森は大阪府東大阪市の出身。東大阪市は日本一の工場密集地区として知られているが、西森は「工場しかありません。是非来て下さい」と言って、相方の大林に「工場しかない街に行きたいと思うか?」と突っ込まれる。東大阪市には花園ラグビー場があり、ラグビーの街としても知られていて、郵便局で普通に売られている封筒にラグビーボールを抱えて走っている選手の絵が描かれているという。が、西森は東大阪について「引ったくり発生率日本トップレベル」と言って、「ラグビーボールの絵がかばんに変わった」と嘘をついて、「それ引ったくりやん!」と大林に突っ込まれる。
西森は「赤ちゃんが生まれました」というが「3年前に」という、もう赤ちゃんとは呼べない年になっている子供のことを話し、「走ってます」「喋ります」と言うが、「8%はきついな」と消費税の話をしているとまたも嘘をついて、大林に「そんなわけないやろ!」と言われる。
大林も子供が二人いるので、「子供が出来ると節約が大切になる」という話を始めるが、西森は「洗濯機で使った水を風呂に溜めて使ってます」と言って、大林に「逆やろ!」と突っ込まれ、「それで体が痒いんか」と更にネタを続けた。


おかけんた・ゆうた。実はデビュー当時の芸名は完全に別のもので、北きつね南たぬきだったという。
北海道で2月にスーパーの屋外イベントに出演したことがあるのだが、-10℃であり、お客さんも笑うに笑えなかったようだ。なぜそんな季節に屋外でお笑いをやらされたのかは不明。
おかけんたは、学生時代、コーラス部であり、天津・木村がやっていた詩吟をやってみたいというのだが、ゆうたは「吟じます」ではなく「煎じます」と言ってしまい、「煎じますじゃ薬やがな」とけんたに突っ込まれる。ゆうたは「胃悪いねん。脂っこいもの食べられんねん」「淡路にあった淀川キリスト教病院、柴島(くにじま)に移った」などと病気の話をし、スタンドマイクの柱に手を添えているのを見たけんたに「点滴に見えてきた」と言われる。
気分を明るくするために歌を唄おうとけんたが提案し、「ヤングマン」、「世界に一つだけの花」などの出だしをけんたは唄うが、ゆうたは中島みゆきの「わかれうた」、オフコースの「さよなら」の出だしを唄い、最後は島倉千代子の「人生いろいろ」の“死んでしまおう”という出だしを唄って、「死んだらあかんやないか!」とけんたに突っ込まれる。
その後、けんたがドナルドダッグの声真似をし、ゆうたが「それ出来るのお前だけちゃう?」と言うも、最後はゆうたが大滝秀治の物真似を延々とやることになってしまった。

4月6日(水)

家老君のために、じゃなかった過労気味のために(あんまり面白くねえな)しばらく更新を控える。その他にも不調があったので今日は病院に行った。


「つじたく」の宅間孝行作・演出による3編の内容をアップする。「つじたく」東京公演が終わったためである。宅間さんのところはアドリブバリバリなので、東京公演では細部がかなり変更になっているだろうけれど。



この3月をもって京都市交響楽団を卒団したホルン奏者の水無瀬一成が日本センチュリー交響楽団の首席ホルン奏者に就任したことがセンチュリー響のオフィシャルFacebookページで明らかになる。卒団の時に、「ステップアップのため」と語っていたが、アンサンブル奏者から首席奏者への昇格であり、語っていた通りであった。


4月8日(金)

TBSチャンネル2で、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。横浜の先発は代役ながら開幕投手を務めた井納翔一、ヤクルトの先発は、エースで開幕投手でもあった小川泰弘。横浜スタジアムでの一戦である。


小川は敢えて高めに威力のあるストレートを投げて凡打に打ち取ることがあるが、2回裏、筒香へのスライダーは単純なコントロールミスで高めに浮き、レフトポール際に運ばれて先制点を許す。今日の横浜スタジアムはレフトへの打球が大きく伸びる傾向にあるようだ。
その後も荒波、戸柱、倉本にヒットを許した小川は2点目を失う。

しかし、3回表に先頭の山田哲人がフォアボールを撰ぶと、二盗を決める。バレンティンの当たりはキャッチャーフライだったが、風に押し戻された打球を横浜捕手の戸柱が捕球できず、ボールはフェアゾーンに落ちてバレンティンは一塁へ。結果はキャッチャー・戸柱のエラーとなり、二塁一塁となる。続く雄平はレフト方向へ押し出すような当たり。「レフトフライかな」と思ってみていると、打球はグングン伸びて左翼スタンドの最前列に飛び込む逆転スリーランホームランとなる。ヒーローインタビューで雄平本人も「入るとは思っていなかった」当たりだったが、逆転に成功。

その後、小川は「快調」というほどでないがベイスターズ打線を0点に抑え、8回にインフルエンザから復帰のペレス、9回にオンドルセクという継投策でベイスターズ打線を零封。3-2で東京ヤクルトスワローズが勝利した。

なお、ショートのポジション争いに加わり、オープン戦では好成績を残しながらシーズン入ってからパッとしなかった西浦直亨(奈良県出身)が今日はツーベースヒットを打つなどアピールした。

今日の試合でスワローズは、前身の国鉄スワローズ、サンケイスワローズ、サンケイアトムズ、アトムズ、ヤクルトアトムズ、ヤクルトスワローズ、東京ヤクルトスワローズを通して通算4000勝を達成した。

4月9日(土)

今日は気温が高い。


まだ体がだるいので遠出は出来ないが、頼まれていて取ることが出来た高橋真梨子のチケット(ロームシアター京都メインホール)が発券できたので祇園のバーに届けに行き、等価を受け取る。

歌舞伎俳優の方が見えていたので、六代目市川染五郎(現:九代目松本幸四郎)が作詞・作曲・歌唱を行った「野バラ咲く路」をカラオケで歌ったのが、気づかれなかったようだ。ちなみにお嬢さんである松たか子の「桜の雨、いつか」も歌ったのだがこれもご存じなかったようだ。松たか子はともかくとして歌舞伎界の先輩である市川染五郎(松本幸四郎。ちなみにその歌舞伎俳優の兄弟子は幸四郎と親戚である))の歌を知らないのはちょっと問題あるのじゃないかと思うのだが。



NHK総合、NHK交響楽団創設90周年記念番組「N響 CLASSICS×POPS with SPECIAL ARTISTS」を見る。渡邊一正指揮NHK交響楽団に、渡辺真友(AKB48)、椎名林檎、初音ミクらが加わった特別コンサート。東京・渋谷のNHKホールでの収録。
椎名林檎はデビュー当時から詩的な歌詞を持ち味としてきたが、今回は英語詞で叙事詩で、とかなり複雑に入り組んだ作風へと変わっている。
渡辺麻友はパイプオルガンで「ヘビーローテンション」を弾いたが、まさかの右手片手弾き。せめて両手で弾ける人を連れてきて貰いたかった。

4月10日(日)

午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「茂造のシークレット・オペレーション」を観る。


開演まで時間が合ったので、八坂神社、円山公園、大谷祖廟を散歩して回る。花見のピークは過ぎたが、それでも円山公園内には「今が盛り」と咲き誇っている桜も何本かある。


「祇園ネタ」の出演者は、銀シャリ、桜 稲垣早希、ウーマンラッシュアワー、ファミリーレストラン、オール阪神巨人(登場順)

銀シャリは鰻和宏の「鰻」という苗字が珍しいという話に始まり、「重子」という女性と鰻は付き合っていたが、「将来を考えると無理」と結婚を拒否されたこと(鰻重子になるため)。橋本が最近太ってきたのでスポーツをやりたいというと、鰻がゴルフのスイングをしながら「テニス」と言葉を発したりする。鰻が錦織圭のことを「ニシコリコリ選手」と「歯ごたえのありそうな」(橋本談)名前に変えてしまう。それから鰻が諺を間違って覚えているというので、「一万去ってまた一万」、「壁にニス貼り障子にメリハリ」、「三度目の掃除機」、「仏の顔も三秒まで」と言って、それぞれ「パチンコ2万負けた」、「大工か? 職人か?」、「そんだけ買い換えてたら今ダイソンぐらいになってるわ」、「めっちゃキレてるやん!」と突っ込まれる。


桜 稲垣早希。今日もアスカのコスプレで「あんたバカぁ~?!」をやる。先週は16人しかお客がいなかったが、今日は花見のピークも過ぎたということもあって祇園花月は客の入りは良い。
「あたし、キムタクとか福山(雅治)とか無理やねん」、「あんたバカぁ~?! 向こうはもっと無理よ!」
「算数の問題でも、『ヒトシ君は時速75mで家を出ました(えらく歩くのが遅いな)。10分後、弟のタダシ君が時速100mで忘れ物を届けに出発しました』。あんたバカぁ~?! 兄弟なら二人仲良く出掛けなさいよ! 弟に何かあっただどう責任とるのよ!」
「あたしエヴァンゲリオン知ってるから→「当たりが出ると『残酷な天使のテーゼ』が流れるやつでしょ!」「あんたバカぁ~?! それはパチンコエヴァンゲリオンよ。アスカとレイの水泳対決なんてアニメ本編には出てきませんから」
ボンバーマンが四方爆弾に囲まれて「あんたバカぁ~?!」。絵だけで続くLINEにも「あんたバカぁ~?!」、「ちゃんと言葉を交わしなさい」と早希ちゃん。
「海外旅行にいった女子がお土産に買ってくるもの」は「大体、ロクシタンのハンドクリーム」だそうで、「あんたバカぁ~?! そんなに手ばかり荒れないわよ」
「自分探しのためにインドに出掛けた旅行者」→「(いかにもバックパッカー風の絵が出てきて)みんなおんなじ格好になってるじゃないのよ。自分探しのためにインドまで行ったんじゃないの? あんたバカぁ~?! それからお風呂にはちゃんと入りなさい」
ちなみに旅館のシャンプーは全て馬油シャンプーだそうである。私が泊まったホテルで馬油シャンプーを見たことはないが、旅館とホテルなので違うのだろう。
ぶりっ子のバカ。「キャー、虫背中、取って取ってキャー」、「前髪切り過ぎちゃった」、「前髪2cmも切ったんだよ気づかないの?」、「あのバンドメジャーになってからなんかちゃうなー」、「へくちょん(クシャミ)」、「レモン搾っちゃいますね」、「野菜取り分けちゃいますね」、「わー、こういうパスタ食べたかったんだー。(写メでパシャパシャと写真を撮って)、ってこれ全部私じゃないのよー。私バカぁ~?!」で終わる。


ウーマンラッシュアワー。嫌われ芸人として定着した村本大輔がとにかく喋る。NSC出身だが、NSCは全員が卒業できるわけではなく(実は早希ちゃんも女性タレントコースではあるが増田倫子さんと組んで首席で出ている)、厳しい。卒業できた人の中でも全員がお笑いの仕事をやれるわけではない。様々なコンクールにノミネートして勝ち上ある必要がある。だが、全員が勝ち上がれるわけではない。決勝戦まで勝ち残っても優勝出来るわけではない。だが、優勝経験のある漫才コンビが今ここにいます。とさりげなく自慢。
ちなみに台詞の大半は村本が書いて喋っているため、中川パラダイスはほとんど話すことがない。そこで、村本は「仕事は9対1で僕がやってますが、ギャラは二人とも同じだけ貰えます。紹介します(中川の肩に手をやって)吉本の佐村河内です」と勝手に中川を紹介してしまう。

ちなみに村本は福井県立小浜水産高校(現在は統廃合により廃校)中退であるが、今日は「水産高校あるある」をやる。「足し算も引き算も掛け算も割り算も出来ないが、魚編の漢字は山ほど書ける生徒達」、「修学旅行は船に乗って沖に出るだけ」だそうである。


滋賀県住みます芸人でもあるファミリーレストラン。
下林が、「滋賀県にもUSJみたいな施設が欲しいね」と言うと、原田が「あるで、KNM」と答える。KNMは「甲賀忍術村」(余談だが私は行ったことがある)の略だそうで、下林に「そんな略し方あるか!」と突っ込まれる。原田は更に「NSCもある」というが、「南郷水産センター」の略であった。
戦隊ものをやることになり、下林が怪獣を演じ、原田が琵琶湖5という正義の戦隊を一人で演じるのだが、戦士の名前が「赤こんにゃくレッド」だったり、「守山メロングリーン」だったり、「近江米ホワイト」だったり一々滋賀県の名産品の名前に掛かっている。「信楽焼の狸ブラウン」、「鮒寿司ホワイト」(ホワイト被り)、最後は「バスブラック(下林にブラックバスやろと突っ込まれる)」や「ブルーギル」という外来有害魚まで現れてしまう。ファイブと言いながらそれ以上出てくる。
ただ代表して戦うのは何故か「ひこにゃん」である。

滋賀県には「武将と言えば三成」がありますのでね。


オール阪神巨人。お爺ちゃんお婆ちゃんの前で漫才をすることがあるのだが、見ていてみんな震えているのか笑っているのかわからないそうである。後で確認したところ、「震えながら笑っていた」そうである。お年寄りは冗談をすぐに本気にするそうで、巨人は「阪神の身長は1mありません」と冗談をいうと、「ほんまか?」「そうは見えんな?」とギャグだと思って貰えず笑いが取れないそうだ。巨人が阪神のことを「息子です」と冗談で紹介したところ、「立派なお子さんで」と真顔で返されたこともあるという。
中盤に差し掛かったところで、阪神が「これから先もうネタないぜえ。ワイルドだろう」と言い、スギちゃんのネタまんまだというので、「煙草はキャビンだぜ、マイルドだろう」と言うが、巨人に「お前はワイルドでもマイルドでもないチャイルドだ」と言い放ち、阪神は、「この間、小学5年生とケンカしたぜえ、負けたぜえ、チャイルドだろう」というネタをやった。
その後、阪神が巨人の物真似で、「阪神君、最後のネタいまいちだったな、ハッハー!」とやったため、巨人が阪神に「お前一人で巨人阪神出来るんちゃうかと言い、阪神が一人二役で巨人阪神をやるが日常会話しかしないため、「受けんやないか!」と怒る。
阪神は何度も結婚と離婚を繰り返しているが、子供がようやく出来たという。巨人も休日に阪神の子供と遊ぶのだが、阪神の子供は巨人によくなついているそうで、巨人は「子供ながらによくわかってるんやなあ。本当の父親が誰か」と言って阪神に怒られる。



吉本新喜劇「茂造のシークレット・オペレーション」。出演:辻本茂雄(座長)、桑原和男、伊賀健二、平山昌雄、タックルながい。、森田展義、新名徹郎、ヒロト、石橋洋貴(いしばし・ひろき)、もりすけ、島田珠代、たかおみゆき、五十嵐サキ、鮫島幸恵(さめじま・ゆきえ)、松村恵美、松浦景子。

「旅館ぎをん」が舞台。旅館の主である森田展義と女将のサキ。茂造が新たにアルバイト従業員として勤務している。
漁に出たまま行方不明になっていた伊賀健二が14年ぶりに発見され、「旅館ぎをん」を訪れることになった。実は14年前にはサキは健二と恋仲であり、本来なら健二とサキが結婚するたずだったのだが、健二が行方不明になってしまったため、健二の親友であった展義がサキを引き取ることになったのだ。そうした事情を健二は知らない。健二は例によって「横顔、新幹線やん!」といじられる。

桑原物産の社長を名乗る桑原和子(桑原和男)、そしてその手下のチンピラ、平山昌雄が旅館ぎをんに乗り込んでくる。だが、漁師をやっていて肉体が頑健な健二は撃退に成功する。

そして、展義とサキの一人娘である景子の父親が実は展義ではなく健二らしいということも判明して……

一方、景子の親友である幸恵が両親の離婚問題に苦しんでいた。父親のもりすけはロマンスグレーの髪をしているが実はそれはカツラでハゲ、母親のみゆきは「トリカブトが語源の言葉」であり、茂造に、「こんなハ○とブ○から、どうしてこんな可愛い子(幸恵)が生まれるんだろう」と言うが、実は今日はハゲのカツラを被って登場した珠代が幸恵の姉であるとわかり、「悪いとこ(珠代が)全部持って行ってくれた」と納得する。

4月11日(月)

主要7カ国(G7。アメリカ、ロシア、中国、フランス、イギリス、ドイツ、日本)の外相が広島平和記念公園を訪れ、原爆資料館を視察し、原爆慰霊碑に献花を行った。核保有が正式に認められている五大国の外相が一斉に広島を訪れるのは初めてであり、各国の首脳に広島・長崎という被爆地を訪れるよう要請する「広島宣言」が採択された。

私が広島を訪れたのは5年前。原爆ドームは興味深く衝撃的であり、周囲を何度も回った。爆心地に近い東側は下層が完全に崩れ落ちてしまっている。テレビでは見栄えの良い構図でしか放送されない原爆ドームであるが、近寄ってつぶさに眺めてみると、いかに悲惨なメッセージを今に伝えているかがわかる。原爆ドームの写真は複数回にわけて「洛北日和」にアップしたが余り反響はなかった。

原爆資料館に入ったときに、玄関から入ってすぐのところに白人男性が顔を覆ってうずくまっていたのが印象的だった。おそらくアメリカ人で、「原爆とやらを見に行こう」と入ったら祖国が日本で行ったことの非人道的行為に衝撃を受けたのだと思われる。アメリカでは「広島、長崎」のことは余り教育されていないのだろう。

4月12日(火)

久々の早朝ピッチング。今日は他にグラウンドを使用している人は一人もいない。

肩慣らしをしてからマウンドに上がり、いつも通りセットポジションからのピッチング。久しぶりということもあってストレートは暴投が多い。
ストレートの走りは特に良くはなく、体感であるが初速で90キロほどだと思われる。ただお辞儀はしていない。

パームボールが良い落ちをする。軟球であるが、硬式の皮2枚を縫い合わせた形の片方がショッキングピンクに塗られており、球の回転が確認出来るようになっている。パームボールは回転が少なく、ナックルボールに近い。今日投げたナックルボールは大して揺れず、出来が良くない。

フォーシームスライダーとツーシームスライダーの両方を投げてみる。同じスライダーであるが投げ方は大きく異なる。回転数は大きく違うが、球の軌道は似通っており、ツーシームとフォーシームで投げ分ける意味は余りないかも知れない。
スプリットは急激に落ち、ツーシームは自然に沈む。
今日はカーブにキレがなく、シュートは少し曲がってど真ん中へ、シンカーはただ沈むだけで威力がなく、ダメダメであった。
同じカーブでは桑田真澄が投げていたレインボーカーブはなかなか良い変化を見せる。


年を取って足腰が弱ってきたため、今ではセットポジションから投げているが、若い頃はワインドアップを用いていた。ということで、ワインドアップでも投げてみる。バランスを崩しやすいのであるが、球自体やコントロールはワインドアップで投げた方が良いかもしれない。
「神ピッチング」の稲村亜美のフォームも真似して投げてみるが、彼女はワインドアップした両手を下ろしてから左脚を上げるため、両手を下ろしながら同時に軸足でない方の脚を上げるオーソドックスなワインドアップのフォームで投げた時と比べると上半身のエネルギーを下半身に上手く伝えられていないように感じる。パワー2割引という感覚である。

稲村亜美は日本女子プロ野球・埼玉アストライアの「神サポーター」というなんだか良くわからないものに就任している。「選手にしないの?」という声もあるが、稲村亜美は一般女性と比べるとかなり凄いというレベルであるが、女子プロ野球でやれる水準には残念ながらない。彼女のストレートはMAX100キロで(バックスピンが不足しているのでお辞儀しているが)、目標が110キロであるが、女子プロ野球の投手になるには常時110キロぐらい出ないと厳しい。日本女子野球はワールドカップ4連覇中でレベルはかなり高いのである。

4月14日(木)

夜のうち、かなり激しい雨が降る。アスファルトを叩く雨音がかまびすしい。


2020年の東京オリンピックで、オリンピック組織委員会が2020年の5月から11月末までの長期に渡って資材置き場として使用するために神宮球場の使用中止を求めた事案で多くの反発の声が挙がっている。使用中止要請は所有者である明治神宮に対して行われており、使用する野球選手には一切通知は行われていない。
明治神宮野球場は東京ヤクルトスワローズの本拠地のみならず、東京六大学野球、東都大学野球、秋期の全国野球選手権大学の部・高校の部などの会場として知られており、高校野球東東京都予選・西東京予選、都市対抗野球東京予選などその他のアマチュア野球も行われている。約半年に渡っての閉鎖ということはそれら全てが開催出来ないということになり、「言語道断」以外の言葉が見つからない。
新国立競技場の建設費高騰問題に始まり、エンブレムデザイン剽窃問題などがあったが、神宮球場を約半年に渡って物置として使用するとは、いかに事前の計画が杜撰、いや杜撰以上に無計画で来てしまったかを物語っており(「何にも考えていなかった」のである)、日本人の美質といわれていたものがいつの間にか失われつつあることがわかる。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。神宮球場での戦いである。

スワローズの先発はライアン小川泰弘、ジャイアンツの先発は高木勇人。

ジャイアンツは初回に長野がプロ通算100号というメモリアルアーチを放ち、1点を先制。

しかし、スワローズは3回、ピッチャー小川がレフト前に落ちるヒットを放つと、坂口のフォアボール、川端はセカンドゴロに倒れるが進塁打となり、一死三塁二塁。山田哲人がフォアボールで満塁とすると、バレンティンの当たりは引っかけたショートゴロだったが、ジャイアンツのショート・クルーズのセカンド送球がホーム側に逸れ、ジャイアンツ二塁手・片岡がベースを踏めず、スワローズが同点に追いつく。記録はクルーズの悪送球。続く雄平は高木のストレートを悠々と見送り、変化球狙いであることがわかる。高木はそれでも変化球で勝負したが、雄平は反対方向に叩きつけ、これが三遊間を破ってスワローズが2点を勝ち越す。

今日の小川は球威は今一つだが、丁寧なピッチングを見せる。ただ、6回表、先頭の片岡にツーベースヒットを許すと、長野はランナー進塁のための流し打ち。セカンドゴロにはなったが片岡は三塁に進む。スワローズはゴロアウトで1点は仕方ないという守備体制だったが、小川はクルーズに三遊間を破るタイムリーを浴びて1点を返される。亀井は川端の攻守でサードゴロとなり二死二塁。村田へアウトコース一本で、最後は大きく外し、実質的な敬遠。中井にもアウトローのストレートが微妙に外れてフォアボールで満塁。小林誠司に対しては真ん中高めのストレートをレフトオーバーの当たりとされ、2点を失う。ボール気味のストレートで、調子が良いときの小川なら釣り玉で凡打のコースだが、今日の球威では通じなかった。3-4とスワローズは逆転を許し、小川もここで降板する。

スワローズはその裏にバレンティンのライトポール際へのホームランで同点に追いつく。当たりの音は良くなく、フラフラと上がった当たりだったが、バレンティンの力が勝った。


7回裏、スワローズは山田がバットの先端でありながら良い当たりを飛ばした三遊間を破る。そしてバレンティンが左中間を破るツーベース。山田が俊足を飛ばして長躯ホームイン。スワローズ勝ち越し、5-4。

8回裏にも谷内が四球、比屋根のヒットと盗塁で二死三塁二塁とすると、坂口の当たりは二遊間へ。巨人のショート・クルーズは何とか打球に追いつくが一塁には投げられず、スワローズ追加点、6-4。比屋根もホームを狙ったがタッチアウトで更なる追加点はならなかった。

9回表、スワローズのマウンドにはオンドルセク。先頭の松本哲也にフォアボールを与えてしまい、代打・相川にはヒットで無死二塁一塁。立岡は送りバントを決め、一死三塁二塁。しかし、片岡はファーストゴロ。ヤクルトのファースト・荒木は一塁ベースを踏んでツーアウト、更に三塁ランナーの松本が飛び出してしまい、これを挟殺してスリーアウト。スワローズが6-4で東京シリーズ第3戦を征した。


午後10時過ぎに、熊本を震源とする地震が発生。熊本市や益城町では震度7を観測し、熊本城の石垣が崩落するなどの被害が出ているという。なお、現在、熊本市内ではケータイの電波が繋がらないなどの状況が発生しており、詳しい情報を把握することが出来ないようである。
熊本ではその後も震度6弱程度の余震が続いている。

4月15日(土)

熊本地震から一夜明け、熊本城の外観復興天守最上層の瓦屋根が崩れ落ちており、鯱も二尾ともなくなっている。また多くの石垣が崩れ落ちている。
熊本市内や益城町内の民家では倒壊したものや倒壊寸前のものも目に付く。

募金などはすでに各所で始まっている。



今朝もピッチング。今日はストレートが走らず、今一つのピッチングとなる。ストレートとチェンジアップの速度が同じぐらいということは、体のキレに問題があるのだろう。
フォーシームスライダーは良い感じだったが、ツーシームスライダーは曲がりすぎ。速度のあるスライダーなら曲がり幅が多い方が良いのだが、速くないスライダーでは曲がりすぎると却ってポテンヒットを生みやすくなる。
カーブは何球投げてもホームランボールにしかならず、スプリット、ツーシームなどは落ちがもう一つ。横系の変化球と縦系の変化球の両方が良いという日はやはり少ないようだ。
シンカーは良く曲がり落ちたが、通常のフォームと違うフォームで投げたためで、いくら思うように曲がり落ちてもフォームが違うのなら意味がない。



午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第600回定期演奏会を聴く。今日の指揮は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。

京都市交響楽団の記念すべき600回目の定期演奏会。京都市交響楽団は今年創立60周年を迎えるが、年度初めのコンサート(京響の定期演奏会は4月始まりである)が折り目のコンサートと重なるのは実は初めてだそうである。

曲目は、コープランドの「市民のためのファンファーレ」、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」(オルガン独奏:アレシュ・バールタ)

開演20分前からプレトークがある。広上は今日は珍しくジャケットを着て登場。また、今年で京都市交響楽団在籍31年目で現役最長となるテューバの武貞茂夫もステージに呼ばれる。
武貞は1985年に京都市交響楽団に入団。京響では小林研一郎と同期になるそうだ(小林研一郎は1985年から2シーズンだけ京響の常任指揮者を務めている。当時の京響は今とは違い、2年ほどでコロコロ指揮者を変えていた)。広上は「小林先生は昔もあの口調でしたか?」と聞いて、小林の物真似をやってみせる。小林研一郎も京響時代のことを手記に書いているが、当時、京響は廃校になった出雲路小学校の校舎を練習場として使っていたのだが、小林によるとガラス窓が破れたままになっていたりと環境は悪く、冬は隙間風で寒くて大変だったそうである。武貞によると現在の京都市交響楽団の練習場は出雲路小学校を取り壊してその跡地に新たに建てられたものだそうだ。
武貞が京響に入団して、初の演奏会に臨んだときの指揮者は山田一雄だったそうだが、「棒がわかりにくかった」(広上は「指揮が下手だったわけじゃないんです。音楽的な指揮だったんです」とフォローする。ただ、山田一雄の棒が下手だったことは定説である)そうで、途中でわからなくなってしまい、テューバを吹くのを止めようと思ったら、周りの楽団員が、「指揮見るな! 指揮見るな!」と言い、感覚で吹いたら上手くいったそうである。吹奏楽から始めて音大を出るまでずっと「指揮をよく見ろ」と言われていたのに、プロになった途端に「指揮見るな!」と言われたと武貞は楽しそうに話す。山田一雄というと指揮に熱中する余り、指揮台から転げ落ちたというエピソードが有名だが、京響を指揮した時もそうしたことはあったらしい。

広上は京都会館第1ホールについても話すが、「響きの悪い」「やればやるほどストレスの溜まっていく悪夢のようホール」と語り、余程音響が嫌いだったようである(京都会館第1ホールの音響は間違いなく国内最低レベルであった)。ロームシアター京都メインホールの非公開初演は広上淳一指揮京都市交響楽団によって行われているが、広上はロームシアター京都メインホールに関しては、「立派なオペラハウス」と認めている。


コープランドの「市民のためのファンファーレ」。広上が京都市交響楽団の常任指揮者に就任して最初のコンサートの1曲目で取り上げた曲である。広上はノンタクトでの指揮。

金管楽器と打楽器からなる編成であるが、まずトランペットの音が外れ、続いてホルンのリズムが合わずと、残念ながら万全の出来にはならなかった。


モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」。つい先日、第1楽章だけ演奏した曲である。
今日の京都市交響楽団のコンサートマスターは渡邊穣。フォアシュピーラーに泉原隆志。ドイツ式の現代配置での演奏である。

ビブラートはそれほど抑え気味ではないが、ボウイングは明らかにピリオドアプローチのそれ。古雅な雰囲気溢れるモーツァルトを楽しむことが出来る。
煌びやかでエネルギッシュ第1楽章、澄み切った味わいのある第2楽章、節度のある盛り上がりを見せる第3楽章、緻密にして高雅な第4楽章。
広上指揮の「ジュピター」全曲は、5年ほど前に広島交響楽団を指揮したものを聴いているが、音の輝きは京都市交響楽団の方が上である。

広上の指揮であるが、両手を互い違いに上げ下げしたり、指揮棒を逆手に持って指揮したり、指揮棒を持たない左手一本だけで指揮したりといつも以上にユニークである。


メインであるリヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」。2月にパーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団の大阪公演で聴いたばかりの曲だ。パーヴォとN響は電子オルガンを用いていたが、京都コンサートホールには立派なパイプオルガンがあるため、今日は勿論、それを用いる。ステージ上で演奏台を置いてのリモートコントロールでの演奏。パイプオルガン独奏のアレシュ・バールタは、1960年チェコ生まれのオルガニスト。ブルノ音楽院とプラハ音楽アカデミーに学び、1982年にリンツ・アントン・ブルックナー国際オルガン・コンクールで優勝、1984年には「プラハの春」国際オルガン・コンクールでも第1位に輝いているという。

京都市交響楽団の首席フルート奏者であった清水信貴は卒団したが、副首席奏者を格上げということはなく、今日はモーツァルトでは副首席フルート奏者という肩書きのままの中川佳子が、リヒャルト・シュトラウスでは客演の上野博昭がトップの位置に座った。トランペット首席のハラルド・ナエスはリヒャルト・シュトラウスのみの参加。クラリネットは後半しか出番がなかったが小谷口直子がリヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」でトップを吹いた。オーボエの髙山郁子もリヒャルト・シュトラウスのみの参加である。

響きの威力自体はやはりNHK交響楽団の方がある。残響のないNHK大阪ホールであれだけ響かせるのだからそれは明白だ。だが、音の輝きとなると京都市交響楽団も負けていない。
広上の指揮も語り上手であり、「ツァラトゥストラはかく語りき」という楽曲の構成を上手く詳らかにしていく。

また、アレシュ・バールタのオルガンも極めて効果的であった。


なお、天井からデッカツリーを始めとするかなり多くのマイクが吊り下がっていたため、本格的なライブレコーディングが行われたのかも知れない。

4月16日(土)

一昨日から続いている熊本地震であるが、今日未明の地震が本震であり、昨日と一昨日の揺れは余震であったとされた。断層のズレによる直下型地震であるため本震も余震も揺れが大きい。

スマホなどにも余震の情報が次々に入る。

地震に連動して阿蘇山では小規模の噴火が起こり、大分県でも強い地震が観測される。

熊本県益城町では多くの民家が壊滅状態。熊本県宇土市の市役所は半壊で、建て直さないと仕えない状態となった。

天下の名城・熊本城でも加藤清正公以来保たれていた石垣が崩落。現存していた長塀櫓も破壊された。宇土城天守の移築と伝わる宇土櫓でも被害が出ている。また木造で復元された飯田丸五階櫓の石垣も次々に崩落していく。

更に悪いことに、九州地方の天気は今夜から大雨である。

福岡ヤフオク!ドームで予定されていた福岡ソフトバンクホークス主催の試合は大事を取って中止となった。

4月17日(日)

大阪に行く用事があったのだが、体の疲れが抜けず、見送るしかない。体を休めてみたり運動をしてみたりと色々やっているがそう簡単には上手くいかない。
生まれつき体が弱いため、年を取ってからでは遅いということで、若いうちから色々なものに触れてきたが、いよいよ「年を取った」年齢に突入したのかも知れない。


東日本大震災時にはブログによる情報提供を行ったが、今はFacebookでの情報提供の方が有効なため、専らFacebookで行っている。



南米のエクアドルでもマグニチュード7.8の地震が発生する。



今夜はニコニコ生放送で「新生紀(しんなまき)ドラゴゲリオンZ」があり、MBSラジオのハイヒール司会の番組で早希ちゃんがゲストであり、深夜には木曜日放送予定が熊本地震で流れた「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルばっか」の代替放送があると、早希ちゃんの声に触れる機会が多い。

4月18日(月)

今日も疲れは抜けず。

Facebookで熊本地震の情報を次々にシェア。人には「被災地以外の方はいつも通りの過ごしましょう」と書いているが(被災地の方が気を遣うため)、自分は熊本緊急モードである。

「桜 稲垣早希の西日本横断ブログ旅」熊本県編を見る。「熊本なのに群馬、馬刺し事件」、「梅酒で酔っ払って熊本城でバンザイ事件」などが知られているが、あの自然の美しさはもう元には戻らない、熊本城は修復に最悪20年掛かると思うと悲しくなる。

4月19日(火)

午後10時開演という途轍もなく遅い公演を観る。大阪・道頓堀(千日前と書いた方が正確かも知れない)に今年の4月に出来たばかりのライブハウスMILULARIでの公演である。
「天津・向と桜 稲垣のここだけの話……密室話」というトークイベント。約1時間のイベントであるが、「密室話」とタイトルにあるように、「一切外に出さないで欲しい」という話をするコーナーも設けられている(一部を除いてそう大した内容ではなかったが)。

MILULARIは比較的小さな小屋で、40人も入ればギュウギュウになってしまう。そのためチケットよしもとで「稲垣早希」と打ってもヒットせず、告知はほぼ早希ちゃんのブログのみで行われた。
というわけで早希ちゃんの熱心なファン(だけ)が詰めかけている。ちなみに、当日券は立ち見席のみだったようだが、天津・向も早希ちゃんも気を遣って、空いている席に座るよう促した。

天津・向は青、緑、黒の模様の入り組んだ上着(向の衣装を書いても喜ぶ人がいるとは思えないが)、早希ちゃんはツインテールにして、麦わら系の帽子を被り、ボーダーのシャツに水色と白が交互に来るジャンパー、デニム地のサスペンダーミニワンピースという衣装である。みぞおちの近くに「おそ松さん」の十四松の缶バッチを付けている。早希ちゃんは「十四松」推しだそうである。

舞台上手に向が、下手に早希ちゃんが座る。

天津・向と早希ちゃんのコンビは「GTTF(Go To The Futureの略らしい)」に始まり、ムカサキと名前を変えて活動。早希ちゃんヴォーカルのCDなども出しているが、向と早希ちゃん二人でやるイベントは久しぶりだそうである。二人とも劇団アニメ座の座員なので、他の芸人も混じっての仕事は多いようだが。

ちなみに早希ちゃんは、「新生紀ドラゴゲリオンZ」でもやっていたが、物忘れが激しいというので、脳外科を受診し、脳ドックを受けたという。「脳外科」という言葉が出た時点で向は「アウトでしょ」というとが、早希ちゃんのお婆ちゃんがアルツハイマーで苦しんだそうで、「遺伝したらどうしよう」と早希ちゃんは心配になったらしい。京都駅近くの病院とよそで発言してたので、T病院での検査だったと思われるが、結果としては「アルツハイマーは遺伝することはありません」ということで異常なしで(32歳で異常があったらその方が怖いが)、コース立方体組み合わせテスト(簡易知能検査)でもIQ=120と高IQであったが、「稲垣さんの頭は、余り使われていません」と言われてしまったそうである。「(脳ドックに)5万7千円払って、結果は『ただのアホ』でした」と早希ちゃんは芸人としては美味しそうに言う。ちなみに早希ちゃんは高校時代から女優になりたくて、小さな芸能事務所に所属してタレントの卵のようなことをしており、レッスン代を稼ぐためにレジ打ちのバイトをしていたが、その疲れもあって授業中は居眠りばかりしていたそうで、更新したばかりのブログでも「私の高校生の思い出は バイトして受験中(ママ。授業中だと思われる)はずーーーーーーっと寝てて、起きてお弁当食べてまた寝てたっていう最高の思い出のみです」と書いている。これで勉強が出来たら逆に凄い。


なお、向の相方で、「エロ詩吟」で一世を風靡した天津・木村卓寛は、現在ではエロ詩吟が流行らないため、時給1000円のレンタルおじさんをやっているという。時給は高いとはいえないが、人とコミュニケーションを取ることが木村には合うらしい。更にもう一つバイトをやっている。以前はテレホンアポイントメントのアルバイトをしていたが、今度は大型自動車免許を取得してロケバスの運転手も出来るようになったらしい。ちなみに実際に芸人さんを乗せたロケバスの運転手をやったこともあるそうだが、正体を隠したままであり、バレないよう帽子を目深に被っていたという。
向は、「もう芸人から手を引き始めたな」と木村の行動について語る。

早希ちゃんの相方であった増田倫子さんもまずはカフェを始め、早希ちゃんは「あれ、この子、芸人辞めるんちゃう?」と思ったそうだが、実際に芸人を辞め、ティラピスのインストラクターとなり、今はティラピス関連の会社の取締役社長だそうで、早希ちゃんに言わせると「笑っちゃうほど順調」だそうである。

天津も木村が売れていた頃は二人の仲が最悪に近かったらしいが(その頃、まだ早希ちゃんは駆け出しで、天津が出ているラジオ番組のアシスタントをしていた)今は関係が良好になったそうである。早希ちゃんと増田倫子さんもコンビだった頃は会えば仕事の話しかしなかったが、今はそれぞれのプライベートについて話したりするので、仲が良くなったそうである。


ベジータこと、R藤本の話になる。早希ちゃんは藤本と「ドラゴゲリオンZ」というユニット(コンビではないらしい)でニコニコ生放送の番組を持っているが、R藤本については「よくわからない」という。ベジータの格好をしているのはテレビカメラの前や舞台の上だけで、その他の場、例えばヨシモト∞ホールの出待ちの前をタクシーで抜ける20秒ほどの間でさえ、そのために背広に着替えるという。それでいて乗り物酔いが酷く、30分も車で走ると「うー」という状態になってしまうそうだ。


今度は自分がそうだと思うマンガのタイトルを挙げて、相手と一致すればクリアというもの。
「まず、号泣必至のマンガ」として、早希ちゃんは「ばらかもん」を挙げるが、向は「あの花」と書いて「あの花の名前を僕達はまだ知らない」を推す。ただ早希ちゃんにいわせると、「あの花」は「死」がテーマになっていて、「死が一番悲しいのは当たり前」であるため「結果として使い回しになっている」と厳しい。


「向が二番目に好きな漫画は?」で、向は「きんぎょ注意報」と書き、早希ちゃんも同じ答えであったのだが、「きんぎょ注意法」と漢字を間違え、向に「どんな法律?」と突っ込まれていた。


終演時間が23時を過ぎたため、大阪泊まりである。

4月20日(水)

昨夜はホテルのユニットバスで転倒して右手と右足を強打するというアクシデントがあったが、幸い、大したことがなかった。


御堂筋を淀屋橋駅に向かって歩く。途中で真宗大谷派難波別院(南御堂)で礼拝。南御堂は御堂ホールというホールを持っているが、築50年であり、私も一度入ったことがあるが、劇場内は埃っぽい、ホワイエはトイレの臭いが漏れてくるという有り様であり、快適とはお世辞にもいえないホールであった。その御堂ホールが老朽化を理由に貸しホールを中止にする。本山である真宗本廟(東本願寺)の修復が終わったため、今度は難波別院、名古屋別院などの修復工事に入るのかも知れない。御堂ホールも建て直せば立地条件も良いし、かなり良いホールになりそうではある。


京都に帰ってきて、茶山駅のそばにあるラーメン岡本屋で久しぶりにラーメンを食べる。ますたに系ラーメンである。



スカイAで、阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。阪神甲子園球場での戦い。

タイガースの先発は2年目でプロ初登板初先発の守屋功輝、スワローズの先発は熊本生まれ熊本育ちのサブマリン・山中浩史。

タイガースとスワローズの対戦は明日は倉敷マスカットスタジアムで行われる予定であり、倉敷出身の守屋は明日登板ではないかと思われたりもしたが、甲子園でのデビューとなった。


2回表、守屋がプロ一軍の洗礼を浴びる。満塁のピンチを招くと、坂口に2点タイムリーを打たれる。
タイガースはその裏にゴメスがレフトポールに当たるソロホームランを放つが、守屋は4回にもタイムリーで失点すると、5回表には先頭の山田哲人に左中間スタンドへのソロアーチを浴びるなど、一軍の壁に思いっきり弾き返された格好である。金本監督の悪いところで、守屋になおも続投させるが、バレンティンが内野安打、雄平がヒット、今浪フォアボールで満塁のピンチとなってから、守屋はようやくお役御免となった。阪神の2番手投手は歳内であったが、西浦に押し出しのフォアボールを出し、1-5とリードが更に拡がる。

後半になると試合は落ち着き、比較的淡々とゲームは進んで、5-1で東京ヤクルトスワローズが勝利した。


小中高大全て熊本県内、社会人時代もHonda熊本という山中浩史はヒーローインタビューで熊本への思いを述べ、涙を流した。


東京ヤクルトスワローズの館山昌平投手が群馬県内の病院で右肘の手術を行ったことがわかった。全治6週間とのこと。これまで何度も手術を経ては乗り越えてきた館山。ただその館山もリハビリと再調整の時間を考えると間に合ってシーズン終盤ということになる。スワローズ投手陣の今シーズンの防御率はセリーグ内で飛び抜けて悪いが、館山の離脱で更に不安材料が増えた。

4月22日(金)

熊本地震募金の他に熊本城復興のための支援金も送る。



JSPORTS2で、中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。中日は青のサードユニフォームの戦いである。

ドラゴンズの先発は昨年が飛躍の年となった若松駿太、スワローズの先発はベテランの石川。今日はドラゴンズの谷繁元信監督がインフルエンザということでベンチ入り不可である。


若松駿太であるが、視力が大幅に低下してしまったということで、最初のうちはゴーグルを掛けての投球。投球中にグラブを上下させてタイミングを取る二段モーションに近いフォームだが、注意されないということは問題ないのだろう。序盤はゴーグルを掛けての初ピッチングという影響か、制球が安定しなかったが、何とか抑える。なお、ゴーグルは邪魔だったのか、次の回からは外してしまった。


一方、スワローズの石川雅規もゴーグルを掛けてのピッチング。だが今日の石川はコントロールが冴えず、球のキレもない。ということで初回から炎上。一死も取れずに4点を献上する。

ドラゴンズペースかと思われた試合だが、3回表にスワローズの1番バッター・坂口がヒットで出ると、川端にはフォアボール。山田にもストレートのフォアボールで無死満塁。バレンティンにはセンター前2点タイムリーを放たれる。雄平はセンターへの犠飛でスワローズ3点目。その後も大引にレフト前タイムリーが出てスワローズが同点に追いつく。

だが、スワローズが良かったのはここまで。3回表、石川がドラゴンズ打線に連打を許し、勝ち越し点を献上。正直、今日のコントロールでは抑えるのは難しいと思う。

スワローズの2番手は熊本出身の松岡健一。ドラゴンズのバッターも熊本出身の荒木雅博。熊本出身者対決は荒木がピッチャー返しでセンターへと抜ける当たりで、2点を加える。


若松駿太も四球が多いなど、納得のいくピッチングではなかったはずだが、大量援護に守られて、リードを保ったままマウンドを後続に譲る。


4回からスワローズは昨年ドラフト2位の風張蓮をマウンドに送る。昨年は一軍で初登板初先発を託されながら、2番目のバッターに頭部デッドボールを当ててしまい、即退場。その後は2軍で調整するも調子を落としてしまい、その後、1軍に上がることなくシーズンを終えてしまった。
風張の球には球威がある。キレがあるというよりズドンと重めに決まるような印象を受ける。
風張は4回は0点に抑えるが、5回にはコントロールが乱れ、平田にライトへのホームランを打たれ、ランナーをためて杉山には右中間を破るタイムリーツーベースを打たれて、4-9。期待された風張だが、コントロールが改善されない限り今年も厳しいかも知れない。


ヤクルトもその後2点を返すが、中日も2点を加えて、11-6でドラゴンズが大勝した。

4月23日(土)

午後5時30分から梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「イニシュマン島のビリー」を観る。15分の途中休憩を含んで上演時間2時間55分。ポストトークも含めると約3時間半の大作である。

作は、「ウィー・トーマス」、「ビューティー・クィーン・オブ・リナーン」のマーティン・マクドナー(テキスト日本語訳:目黒条)、演出は演劇集団円の森新太郎。
出演は、古川雄輝、鈴木杏、柄本時生、山西惇(やまにし・あつし)、峯村リエ、平田敦子、小林正寛、藤木孝、江波杏子。

祖国アイルランドを舞台に、重厚な作風による演劇を展開しているマーティン・マクドナー(マクドナーはイギリスとアイルランドの二重国籍である)。今回も重苦しいが、ただ暗いだけの舞台にはなっていない。

ガーシュウィンのプレリュード第2番が流れ、溶暗してスタート。

1934年、アイルランド・アラン諸島、イニシュマン島が舞台。雑貨店を営むアイリーン(平田敦子)とケイト(峯村リエ)は、孤児のビリー(古川雄輝)を育てている。ビリーは生まれつき体が不自由であり、舞台上では放送禁止用語である「びっこ」のビリーという言葉が用いられている。

ビリーの外出中、ケイトとアイリーンはビリーについて話している。ビリーは体が不自由だが、牛をずっと見つめていたり本を読んだりするのが好きだという。

町の情報屋であるジョニーパティーンマイク(山西惇)は雑貨屋にニュースを届けに来る。大抵はどうでもいいニュースなのだが、アメリカの映画会社がイニシュモア島に撮影に来るというニュースはビッグニュースである。ちなみにイニシュマン島の住人はアイルランドは世界から相手にされていないと感じているようで、「フランスからの移民がいるということはアイルランドも大したもんなんじゃない」、「アメリカの映画会社が撮影に来るなんてアイルランドも大したものなんじゃない」というようなことを言っている。

ビリーの幼なじみであるヘレン(鈴木杏)とヘレンの弟で発達障害を抱えているバートリー(柄本時生)は、イニシュモア島で行われる映画のロケに参加する気満々である。
ちょっとはすっぱで男っぽいところのあるヘレンは漁師のバビーボビー(小林正寛)に「キスしてあげる」と嘘をついて、イニシュマン島からイニシュモア島まで渡ろうとしていた。弟のバートリーも同乗。だが、ビリーもまたイニシュモア島での映画撮影に参加したいという希望を持っていた。そして自分は結核で、島を出る機会はこれが最後だから」とバビーボビーを説き伏せ、イニシュモア島への渡海に成功する。

3ヶ月後、ヘレンもバートリーもオーディションに落ちて、イニシュマン島に戻っているが、ビリーは戻ってきていない。アイリーンとケイトの姉妹は心配し(ケイトは石に語りかけるという妙な趣味がある)ているのだが、実はビリーはオーディションに合格し、スクリーンテストを受けるためにハリウッドに渡っていたのだ。
結核の発作に悩まされながら、ホテルの一室で懊悩を語るビリーのシーン。だが実はこれはビリーがオーディションに備えて行っていた一人稽古だということが後にわかる。

ビリーの両親はビリーが生まれてすぐに亡くなっていた。自殺したという話だったが詳しいことは誰も語らない。

ジョニーパティーンマイクは、アヒルと猫が行方不明になっているという話をし、実は両方ともヘレンが殺したのではないかという疑惑を抱いている。
一方、ジョニーパティーンマイクの母親であるミセス・オドゥガール(江波杏子)は病床にあったが至って元気。ただアル中である。ミセス・オドゥガールに「面白い話はないか」と聞かれたジョニーパティーンマイクは、「ドイツでちょび髭の男(劇中で名前が出てくることはないがアドルフ・ヒトラーである)が躍進中だそうだ。しかし、このちょび髭が気に入らん。きちんと剃るか増やすかはっきりしろ」などと言う。


ビリーがハリウッドから戻ってくる。オーディションでは結局、びっこの演技の出来る健常者が通り、演技の出来ない本物びっこのビリーは落ちたのだ。

ビリーはヘレンに気があるのだが、ヘレンは乗ろうとしない。一方、バートリーは望遠鏡に異様なほどの執着心を持っていた(一つのことに執着するのは発達障害者の特徴の一つである)。

ヘレンは、「イギリスとアイルランドの関係を示してみせる」と言って、弟のバートリーの頭を卵まみれにする。なお、ヘレンは卵屋で働いていたのだが、遅刻、卵の割りすぎ、卵焼きの蹴りすぎなどで首になっている。

ヘレンにフラれたビリーを見て、ケイトとアイリーンは、「ヘレンよりももっとレベルの低い女性を探さないと」というゴシップに夢中。「顔はブタみたいなので構わない」などと、もう無茶苦茶である。


イニシュモア島で撮影された映画「アラン(アラン諸島の人々)」が上映される。この映画は島民達には余り受けが良くないようだ。特にヘレンは頭にきてスクリーンに卵を投げつける。


結核ということが嘘だとばれ、バビーボビーにリンチに遭うビリー。もう希望も何もなくなった。と思ったが、なんとヘレンがビリーのことを好きになってくれた。最初は「キスとか触ったりとかは駄目だぞ」と言ったヘレンだったが、すぐに「キスとか触ったりとかはあんまり駄目だぞ」と緩くなり、ビリーが油断している間に唇を奪う(鈴木杏のキスの仕方が余りに巧みだったので、客席から「はっ」と息を飲む音が聞こえる)。

ヘレンとの未来に希望を見いだしたビリーであったが、実は本当に結核に体を冒されていた。この先ビリーを待ち受けるのは何なのか、はっきりとは描かれないまま劇は終わる。
「びっこ」であるという劣等感を徐々に乗り越え(「『びっこのビリー』ではなく普通にビリーと呼んでくれ」というセリフがある)、障害者であったとしても別嬪のヘレンと恋仲になれそうである。だが結核という新たな障害が横たわっている。ラストシーンは明るくはない。



回転舞台を使うなど、比較的大がかりなセットを用いている。場面転換も多い。

今でこそ独立国で、独自の文化の発信地としても知られるアイルランドであるが、長い間イギリスの植民地となっており、1934年当時もまだ対等な連盟国扱いであった。

「ビューティー・クィーン・オブ・リナーン」では、イギリス人によるアイルランド人差別が描かれていたが、「イニシュマン島のビリー」では英愛間での葛藤は前面に出ていない(ヘレンの卵かけのいたずらで示されるだけである)。一方で、ビリーが持つ障害が前面に出てきている。

人々が語るところによると、ビリーの両親はビリーが障害者であることを知って自殺した、だが何のためにかは明らかにしてくれなかった。ジョニーパティーンマイクは、ビリーに「君たちの両親は、砂袋に石を積めて船に乗せて乗り込んだ。自分たちに100ポンドの生命保険を掛けて。そして二人の生命保険により君は育つことが出来た」というような話をする。だがこれは嘘であった。ビリーを傷つけまいと思ってついた嘘だ。真実はもって冷酷だった。ビリーの両親は障害者であるビリーに石の入った袋をくくりつけて沈めようとして、誤って二人の方が海中に転落したのだ。ビリーは両親に殺されるところだったのである。

殺されるはずが生き延びたこの命。ビリーは呪いめいたものを感じながら立ちすくむしかなかった。


惨敗に終わった昨年の大河ドラマ「花燃ゆ」で、唯一、女優としての確固とした成長を見せるという明るい話題を提供した鈴木杏ががさつなところのあるヘレンを好演。
エキセントリックなキャラクターであるバートリーを演じた柄本時生は彼自身もエキセントリックということもあって様になっていた。繊細な演技をみせた古川雄輝も健闘していた。


終演後、古川雄輝、鈴木杏、柄本時生によるポストトークがある。
演出の森新太郎が、とにかく細かな指示を出す演出家だそうで、腕の組み方までも一々指示するそうである。ただ動きが制限されることで逆に他の部分が自由に表現出来るようになったりすることがあるそうだ。
鈴木杏が、大阪初日(つまり今朝であるが)に楽屋に入ったときに、森から手紙が届いていたので「なんだろう?」と思ったら東京公演千秋楽の駄目出しが書き連ねてあったという。
ちなみに、今日は1日2回公演であるが、まず1回目の前に稽古をし、次の公演までの合間にも稽古を行ったそうで、明日も大阪公演はあるが、朝から稽古が入っているという。
ヘレンがビリーの唇を奪うシーンでは、今日は女性が息を飲むのが聞こえたが、息を飲む音が聞こえたのは東京初日以来だそうである。だが、鈴木杏によると、「あ!」と声が上がった日があったそうで、その日は、「私、舞台終わってから(古川のファンに)刺されたらどうしよう」と思ったそうである。

4月24日(日)

左京区岡崎のロームシアター京都で行われている「ローム ミュージック フェスティバル2016」のコンサート2つを聴く。

「ローム ミュージック フェスティバル」は今年始まったばかりであるが、メインホールとサウスホールの2つがあるロームシアター京都の他に、中庭になっているローム・スクエアも用いた音楽祭典である。
23日と24日の両日、正午過ぎから、ロームシアター京都のサウスホールとメインホールで行われるリレーコンサートと、その合間の時間にローム・スクエアで行われる大学や高校の音楽団体(今年は、龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部、京都府立洛西高校吹奏楽部、同志社グリークラブ、京都市立樫原中学校吹奏楽部、京都両洋高校吹奏楽部、立命館大学混声合唱団メディックスが参加)の演奏が二本柱となる。


2日目となる今日は、まず午後1時からサウスホールで室内楽とピアノの演奏会があり、注目のヴァイオリニストである小林美樹と売り出し中のピアニストである小林愛実(こばやし・あいみ。血縁関係はないようである)が出演するのだが、昨日舞台を観て、今日コンサートを3本は流石にきついので、この公演は遠慮して、午後3時30分からサウスホールで行われる「VIVA!カーニバル!」というタイトルの室内楽公演から聴くことにする。

曲目は、フォーレの組曲「ドリー」(ピアノ・デュオ:菊地裕介&佐藤卓史)、モーツァルトのフルート四重奏曲第1番より第1楽章(フルート:難波薫、ヴァイオリン:石橋幸子、ヴィオラ:赤坂智子、チェロ:中木健二)、モーツァルトのクラリネット五重奏曲より第1楽章(クラリネット:金子平、ヴァイオリン:石橋幸子&瀧村依里、ヴィオラ:赤坂智子、チェロ:中木健二)、サン=サーンスの組曲「動物の謝肉祭」(ピアノ:佐藤卓史&菊地裕介、フルート:難波薫、クラリネット:金子平、パーカッション:池上英樹、ヴァイオリン:石橋幸子&瀧村依里、ヴィオラ:赤坂智子、チェロ:中木健二、コントラバス:佐野央子)。

美人フルーティストとして有名な難波薫(なんば・かおる。日本フィルハーモニー交響楽団フルート奏者)や、名門チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団に在籍する石橋幸子、読売日本交響楽団首席クラリネット奏者である金子平が参加しており、メンバーはかなり豪華である。


フォーレの愛らしいピアノ・デュオ作品。女性の譜めくり人を付けての演奏である。東京音楽大学の専任講師でもある菊地裕介と、伴奏ピアニストとしても定評のある佐藤卓史(さとう・たかし)の共演。佐藤が第2奏者とペダリングを受け持つ。二人とも洒落た感覚の持ち主だが、佐藤はリズム感に長け、菊地はタッチが冴えている。


モーツァルトのフルート四重奏曲第1番より第1楽章。変なCDでデビューした難波薫であるが、勿論今日は正統派のフルートを聴かせる。音符が天に向かって昇っていく様が見えるほど軽やかなフルートだ。


モーツァルトのクラリネット五重奏曲第1番より第1楽章。金子平のクラリネットは音色が若干重く感じられたが、技術は達者。他の演奏家の技量も高い。


サン=サーンスの組曲「動物の謝肉祭」。アンナ・パヴロワのバレエでも知られる「白鳥」が飛び抜けて有名だが、実際は「動物の謝肉祭」は冗談音楽である。様々な動物が出てくるのだが中に「ピアニスト」が混じっていたり(ピアノのスケールを弾くのだが、わざと下手に弾くよう指示されており、下手に弾けば弾くほど良いとされる)、「カメ」がオッフェンバックの「天国と地獄」より“カンカン”を超スローテンポで弾いただけのものだったり(著作権の厳しくなった今では考えられない曲である)、「ゾウ」もベルリオーズの音楽のパロディだったりする(ゾウのコントラバス独奏を務めた佐野央子(さの・なかこ)の音が乾き気味だったのが気になった)。
「白鳥」の他で有名なナンバーとしては「水族館」が挙げられる。美しくも神秘的な作風で、テレビCMなどにも良く用いられる。ちなみに「郭公」も登場するのだが、郭公の鳴き声を担当するクラリネットの金子平は「水族館」が始まる前に舞台上手袖にはけ、袖から郭公の鳴き声を吹いて、「ピアニスト」の前にステージに戻ってきた。
「白鳥」を奏でたチェロの中木健二。有名ソリストが手掛けた演奏や録音に比べると分が悪いが、それでも十分に美しいチェロ独奏を聴かせた。


今日は最前列での鑑賞となったため、ロームシアター京都サウスホールの音響の良し悪しについては明言出来ない。ただ、素直な音のするホールであることはわかった。



午後5時30分から、ロームシアター京都メインホールで、「豪華コンチェルトの饗宴」というコンサートを聴く。阪哲朗指揮京都市交響楽団の演奏。曲目は、ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲、ベートーヴェンのヴァイオリン、チェロとピアノのための三重協奏曲(トリプル・コンチェルト。ヴァイオリン独奏:神谷未穂、チェロ独奏:古川展生、ピアノ独奏:萩原麻未)、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:神尾真由子)

日本人女性ヴァイオリニストとしては別格級の一人である神尾真由子、売り出し中の新進ピアニスト・萩原麻未が出演する注目のコンサートである。
ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏。今日の京都市交響楽団のコンサートマスターは泉原隆志。渡邊穣は降り番で、フォアシュピーラーに尾﨑平。オーボエ首席奏者の髙山郁子、トランペット首席のハラルド・ナエスは前後半共に出演。フルートは次席奏者の中川佳子が吹く。


京都出身の指揮者である阪哲朗。京都市立芸術大学作曲専修卒業後、ウィーン国立音楽大学で指揮を学ぶ。1995年に第44回ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝して注目を浴びるが、その後、活動の拠点をドイツに置いており、日本のオーケストラから声が掛からないということもあって、今のところ竜頭蛇尾気味の指揮者である。
以前、大阪シンフォニカー交響楽団(現:大阪交響楽団)のニューイヤーオーケストラを聴いたことがあるが、音楽の線の細さが気になった。


ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1楽章への前奏曲。
ロームシアター京都メインホールでオーケストラの音を聴くのは初めてだが、評価の難しい響きである。京都会館第1ホールとは比べものにならないほど良く、ヴァイオリンを始めとする弦楽器の音は美しく聞こえるが、マスとしての響きはモヤモヤとして今一つ手応えがない。内観も含めて同じ永田音響設計が手掛けた兵庫県立芸術文化センター大ホールに似たところがあるかも知れない。コンクリートがしっかり固まりホールの音が引き締まるまで5年程度は掛かるという話もあるので、メインホールの響きもこれから良くなっていく可能性もある。また、コンチェルトでは特に響きに不満はなく、残響も2秒近くあった。
歌劇場を主な仕事場としてる阪。オペラは得意中の得意のはずであるが、重厚スタイルで行きたいのかスマートに響かせたいのか、聴いていてどっちつかずの状態になっているのは気になった。もっと京響を盛大に鳴らしても良いと思うのだが。


ベートーヴェンの、ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重協奏曲。昨年、ミッシャ・マイスキー親子のトリオで聴いたばかりの曲である。

迷彩柄風の衣装で登場したヴァイオリンの神谷未穂は、桐朋学園大学を卒業後、ハノーファー国立音楽演劇大学に留学して首席で卒業。その後、パリ国立高等音楽院の最高課程を修了。現在は、仙台フィルハーモニー管弦楽団と横浜シンフォニエッタのコンサートミストレス、そして私の出身地である千葉市に本拠を置くニューフィルハーモニーオーケストラ千葉の特任コンサートミストレスも務めている。

今や日本を代表するチェリストとなった古川展生。東京都交響楽団の首席チェロ奏者でもある。京都生まれであり、2013年には京都府文科賞も受賞している。ちょっと中年太り気味であろうか。黒の衣装で登場。

藤岡幸夫や飯森範親という、関西に拠点を置く指揮者が絶賛するピアニストの萩原麻未。「題名のない音楽会」にも何度か出演している。今日は水色のドレスで登場。広島県出身。広島音楽高校を卒業後、パリ国立高等音楽院に留学。修士課程を首席で修了し、その後はザルツブルクのモーツァルティウム音楽大学でも学んでいる


さて、名手3人によるトリプルコンチェルトであるが、やはり萩原麻未は上手い。というより、マイスキーの娘であったリリー・マイスキーがいかに下手であったかがわかった。
萩原のピアノはエッジが立っており、涼やかな音色を基調としているが音色の変化も自在。場面によっては鍵盤上に虹が架かったかのような印象を受ける。

古川のチェロは貫禄があり、難しいパッセージも難なく弾きこなす。

神谷の艶のあるヴァイオリンも聞き物だ。

阪哲朗指揮の京都市交響楽団はビブラートを徹底して抑えたピリオドアプローチでの演奏。タイトだが堂々とした響きが生まれていた。


神尾真由子をソリストに迎えた、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。

紫紺のドレスで登場した神尾は圧倒的なヴァイオリンを披露する。

神尾というとしっとりとした音色が特徴だが、今日はハスキーな音も出す。特筆は弱音の美しさで、これほど美しい弱音を出せるヴァイオリニストはなかなかいない。

情熱的な演奏であったが一本調子にはならず、足し引きと駆け引きの上手い演奏。阪の指揮する京響も神尾に負けじと個性溢れる伴奏を披露。

神尾、阪、京響3者丁々発止の熱演となり、終演後、客席は多いに沸いた。

4月27日(水)

上洛している母を連れて京都観光。天気は良くないが、雨がぱらつく程度で本降りにはならなかった。

さて、京都観光であるが、もう名所という名所はほとんど行き尽くしてしまい、残っている候補はほとんどない。かといって、大阪、奈良、兵庫に出掛けるには天気が悪い。ということで、特別拝観を行っている長楽寺を中心に観光することにする。


まず仲源寺(目疾み地蔵)と八坂神社に参拝し、円山公園へ。円山公園内は赤やピンクのツツジが鮮やかである。

針路を少し南に取り、長楽寺へ。ここは平清盛の娘である建礼門院徳子が出家した寺であり(隠棲したのはここではなく吉田や大原である)、建礼門院徳子が生んだ安徳天皇関連の遺品もある。

ただもうかなり昔の話である上に、由緒あるとはいえ「出家をした」というだけの場所なので、最期の地となった大原・寂光院や、安徳天皇を祀る赤間神宮所蔵のものに比べると史料はかなり少ない。

水戸浪士達を祀る尊攘苑も訪れる。墓のある原市之進は徳川慶喜公の右腕として活躍した人だが、そのために恨みを買い、慶応3年(1867)に暗殺された。


長楽寺の墓地には、『日本外史』を著したことで知られる頼山陽と、その子で、尊攘運動に奔走するも刑死した頼三樹三郎の墓もある。頼山陽の墓は立派だが、頼三樹三郎は罪人として生涯を終えたということもあり、少し小さめの墓になっている。


長楽寺の南隣にある真宗大谷派真宗祖廟を訪れる。御廟や大谷墓地内に六角堂内親鸞像の前で手を合わせる。



その後、ポイント失効が近いというので、京都駅前にあるヨドバシカメラにいってちょっとしたものを買い、6階にあるトンカツチキンカツのお店で食事をして帰る。

4月29日(金) 昭和の日

どうしようもなく酷い疲労感に苛まれ、「昨日は起き上がれぬまま寝た」

今日も全身がどっしりと重い。軽く腹筋など運動をするが好転はしない。


熊本での地震はなかなか収まらず、今日もお隣の大分県由布市を中心とした震度5強の地震が発生した。

Facebookでの情報支援であるが、様々な情報の真贋を見極めてシェアしている人は、私の周りには案外少ない。やっている人もいかにもやりそうな顔ぶれである。

熊本を励ます音楽は「鴨東記」に4つ載せたが、当分、このままでいこうと思う。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。神宮球場での一戦。

昨日の対広島線では、新垣渚をローテーションの谷間として送るしかなかったスワローズだが、相手の先発、ルーキーの岡田明丈が初回に3連続四球後、1アウトしか取れずに6失点という大乱調につけ込み、6-4で試合をものにしている。

今日のスワローズの先発はベテランの石川雅規。ジャイアンツの先発はポレダ。左腕のポレダということで、スワローズは1番センターに坂口ではなく比屋根を起用する。

今年から眼鏡を掛けてのピッチングを行うようになった石川。今日も丁寧な投球を見せる。

一方のポレダは下半身が安定しないのかボールがバラバラであり、2回裏に今日はファーストで先発の荒木に内野安打を打たれると、巨人のキャッチャー・小林がパスボールで、無死二塁。大引はライト前ヒットで無死三塁一塁となると、中村が前進守備で狭まった二遊間を破るタイムリーを放って、2-0とスワローズが先制する。


3回裏には、先頭の山田がフォアボールで出ると、ポレダの一塁牽制球をジャイアンツファーストのギャレットが捕球ミス。山田は二塁に進む。
バレンティンはファーストゴロになるが、山田はのその間に三塁へ。そして雄平が叩きつけるバッティング。バックホーム体制で前進していたジャイアンツ野手の上を超えるセンター前タイムリー。3-0となる。

ジャイアンツは8回裏に公文勝彦をマウンドに送るが、荒木にデッドボール。その後にジャイアンツ捕手の小林がパスボール。そして大引にフォアボールでピンチを招くと中村悠平がライトへのタイムリーを放ち、4-0となる。

9回表に石川は、坂本、長野の長打を許して1失点。完投ならずマウンドを降りるが、オンドルセクが亀井をキャッチャーファウルフライに打ち取り、4-1で東京ヤクルトスワローズが勝利した。

4月30日(土)

びわ湖ホールで行われている「ラ・フォル・ジュルネびわ湖2016 ネイチャー」から、アンヌ・ケフェレックのピアノ・リサイタルと、大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団によるリヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲の演奏を聴く。


今や日本最大のクラシックの祭典となった「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」。フランス・ナントで行われる「ラ・フォル・ジュルネ」の日本版である。
2005年に大手町の旧都庁跡に建つ東京国際フォーラム(音響の悪い多目的ホールの集合体なのであるが)でスタートし、その後、開催地は、金沢、新潟と拡がり、大津では2010年から始まった。その後、佐賀県鳥栖市でも行われるようになっている。


びわ湖ホールで行われるようになってから数年が経っている「ラ・フォル・ジュルネびわ湖」であるが、私は参加するのは初めてである。


午後2時15分からはびわ湖ホール中ホールで、アンヌ・ケフェレックのピアノ・リサイタル「水の物語」を聴く。水を題材にした作品を連作にしたリサイタル。偶然かどうかはわからないが、フランス人の後輩ピアニストであるエレーヌ・グリモーも同様のコンセプトのCDを最近リリースしている。
CD録音が少ないということもあって、一般的な知名度はそれほど高くないアンヌ・ケフェレックであるが、熱心なクラシックファンの間ではお馴染みの名前である。
今も華奢だが、90年代にNHK交響楽団の定期演奏会にソリストとして客演したケフェレックの容姿をN響首席オーボエ奏者の茂木大輔は「フランス人形のような」と形容していた。
サティ、ドビュッシー、ラヴェルというフランス近代音楽の他にバロック音楽なども得意とするピアニストである。

曲目は、ドビュッシーの「水の反映」、ドビュッシーの「オンディーヌ」、ドビュッシーの「沈める寺」、ケクランの「漁師たちの歌」、ラヴェルの「海原の小舟」、リストの「悲しみのゴンドラ」、リストの「波の上を渡るパラオの聖フランチェスコ」。なお当初は2曲目が「沈める寺」、3曲目が「オンディーヌ」であったが入れ替わりとなった。

びわ湖ホール中ホールは基本的に演劇用のホールであるが音響に特に問題はない。

ケフェレックの意思により拍手は全曲が終わってからにして欲しいということになる。


フランス人ピアニストらしい煌びやかで浮遊感のある音を生み出すケフェレック。基本的に響きで聴かせる曲が多いが、ケクランの「漁師たちの歌」にはシャンソンのようなお洒落な旋律が登場し、リストの「波の上を渡るパラオの聖フランチェスコ」では雄渾な歌がある。


カーテンコールに現れたケフェレックは、3度目に登場した時に、左手の腕時計の位置を指して、「まあ、もう時間がない!」というジャスチャーをしてピアノに自ら拍手を送り、終演となった。


午後4時からは、びわ湖ホール大ホールで大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団によるリヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲を聴く。

考えてみれば、びわ湖ホール大ホールで純粋なオーケストラのコンサートを聴くのは始めてかも知れない。

今日の大阪フィルのコンサートマスターは田之倉雅秋。大編成の曲であるためエキストラも多く入っていると思うが、編成表はないので何人ほど入っているのかはわからない。ドイツ式の現代配置での演奏。

アルプス交響曲ではバンダが活躍し、最近ではカメラとモニターを使用して、指揮者の指示をバンダのメンバーがモニターで見て演奏ということも多いのだが、今日の演奏では副指揮者として金丸克己を置き、バンダを指揮させた。バンダはホール上手袖での演奏となった。


大植はまずマイクを手にスピーチ。大植英次は滑舌の悪い人なので心配されたが、びわ湖ホール大ホールはポピュラー音楽対応で立派なスピーカーがあるため、噛み噛みではあったがスピーチの内容は伝わってきた。
大植は熊本地震について触れ、「被災者の方々のために、余り有名な曲ではないのですが熊本の曲で『五木の子守唄』という曲を演奏したいと思います。拍手はご遠慮下さい」というようなことを語る。「五木の子守唄」は実際はかなり有名な曲だったのだが、一時期放送禁止曲だったこともあり、その時期に大植が日本を離れたため、大植と現在の日本人との間に意識の乖離があるのかも知れない。

弦楽合奏のための編曲。「五木の子守唄」の歌詞内容自体は暗すぎて哀歌には似つかわしくないのだが、メロディーは日本的な哀感がインメモリアムに相応しいものになっている。


メインであるリヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲。
びわ湖ホール大ホールの音響はなかなか良いが、ザ・シンフォニーホールやフェスティバルホールに及ばないように思う。
弦も管も渋めという、大フィルの特製を生かした演奏であり、技術も高い。

最近では抑えた指揮をすることも多い大植であるが、今日は指揮台の上で大暴れ。激しいアクションを次々と繰り出す。

「滝」のリリシズム、「頂上にて」の開放感、「雷雨と嵐、下山」の迫力、「日没」の輝き、始まりとラストの「夜」の仄暗さなど、優れた表現力の発揮された演奏である。

ただホールの音響のせいかも知れないが、全体の造形は大植としては今一つだったかも知れない。パワフルに過ぎたともいえる。

とはいえ、これだけの演奏が安い値段で聴けるというのはありがたいことである。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。

スワローズの先発はエースの小川泰弘、ジャイアンツの先発は左腕の今村信貴。

ヤクルトの小川であるが、ストレートのキレが今一つ。ピンチを招くと、長野のバットを砕くもショートの後ろにボールを落とされ、先制点を許す。

1回裏にバレンティンがツーランホームランを放ち、逆転したスワローズだが小川がリードを守れない。3回に坂本にホームランを打たれると、ギャレットにはヒット、そして亀井にはヒットエンドランを決められてギャレットが帰塁。2-3となる。

しかし、その後は小川が復調。ジャイアンツ打線にヒットを許さない。調子が良いとはいえない小川だったが、7イニングスを投げて失点・自責点共に3。クオリティ・スタートを守った。

すると7回裏、山口鉄也を攻略。代打・田中浩康がツーベースを放ち、続く代打の飯原がスクリューボールを掬い上げてレフトへの逆転ホームランを放つ。思いっきり振ったというわけではなく軽く当てたように見えたが芯に当たったのだろう。ボールは大きく伸びた。4-3。

スワローズは8回をルーキ、9回をオンドルセクという継投でジャイアンツ打線を封じ込め、4-3で東京ヤクルトスワローズが読売ジャイアンツを下した。

2016年5月