2015年5月

4月                           6月
 

5月1日(金)

久しぶりに東福寺へ。

東福寺に来るのは3度目のはずだが、「猫町通り通信」に東福寺を訪れた時のことが書かれていないのを見ると、訪れたのは、この日記を書き始める前の、2002年と2003年ということになる。東福寺を訪れるのは約12年ぶりとなるようだ。

春の特別拝観期間ということで、国宝の三門に上ることが出来る。東福寺三門は臨済宗寺院の中で最古のものであり、足利四代将軍・義持の時代に再建されたものだという。

東福寺は、京都五山四位であるが、京都五山五位である万寿寺を塔頭として持つため(万寿寺は非公開寺院)、実質的には三位の建仁寺と並ぶほどの権威がある。洛外にあるため戦火に遭うことも比較的少なく、建物が立派であるため臨済宗の寺院の中では「伽藍面」と呼ばれている(建仁寺は「学問面」、大徳寺は「茶面」である)。伽藍面だけあって東司(お手洗い)も立派であり、重要文化財に指定されている(現在は利用できない)。

東福寺は、南都(奈良)の東大寺と興福寺からそれぞれ一字を取ったものであり、開基である九条道家の意気込みが伝わってくる。


紅葉の名所として知られる通天橋も東福寺にある。拝観料400円である。今の季節は葉も緑で(一部、季節外れの紅葉もあるが)、見晴らしがそこそこ良いという程度である。サスペンスドラマなどで、容疑者が通天橋で罪を告白する場面があるが、「お前等、わざわざ拝観料払ったのか?」、「『大人4名』って言ったのか?」と不思議に思う。
通天橋を渡った先に開山堂があり、軒先でゆっくり出来る。今日は気温も30℃を記録したそうで、日射しが強く、暑かった。


帰りに東福寺の塔頭である芬陀院を訪れる。雪舟等陽が作庭をしたため、雪舟寺という別名でも知られている。雪舟の庭は初期の枯山水であり、比較的素朴なものである。

芬陀院の建物はこの6月から8年を掛けて修復工事に入るため、受付のおばちゃんから床の間などの写真を撮っておくよう言われるが、残念ながら今持っているスマホのカメラは室内を撮影するには不向きで、ぼやけた映像しか撮ることが出来なかった。
芬陀院は、摂関家の一つである一条家の菩提寺だそうで、明治天皇の后である一条美子(のちの昭憲皇太后)の絵と、キョッソーネが描いたかなり美化された明治天皇像が飾られていた。

 

NHKBS1で、東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープの試合をテレビ観戦。神宮球場でのゲーム。スワローズの先発は小川泰弘、カープの先発は黒田博樹。

今日は小川対黒田の投げ合いということもあってか、神宮球場は満員御礼、前売りの時点で完売だそうである。

小川のストレートはMAX146キロ程度だが、リリースからミットに入るまでの時間を見ると、スピードガン表示よりも数段速いことがわかる。余り速度が落ちないタイプのストレートなのだろう。

黒田はフォーシームのMAXが148キロ、ツーシームのMAXが146キロ。同じストレート系のボールなので、フォーシームの方がツーシームより必ずしも速いというわけではない。

ツーシームを有効に使った黒田の投球であったが、今日はコントロールにバラツキがあり、ヤクルトの先頭打者・山田哲人に綺麗にセンター前に弾き返されると、上田が送りバントで一死二塁。続く川端がショートへの深い当たりを飛ばし、これが内野安打となって一死三塁一塁。昨日欠場し、まだ喉の痛みがあるという畠山だが、今日は四番に入る。畠山の当たりは弱く、ゲッツーを取るのは無理で一塁でアウトを取るだけ。山田がホームに帰ってスワローズが1点を先制する。

2回裏にもヤクルトはチャンスを作る。荒木の当たりは、高く弾み、ピッチャー・黒田がグラブの先で取りにいくが手に着かず、内野安打となる。一死後、今季不振の大引がライト前のヒット。小川が送りバントで二死三塁二塁とする。続く山田は右肘へのデッドボール。打ちにいってのデッドボールでやはり山田はまだ本調子ではないようである。続く上田が、前進守備のセンターの上を抜ける走者一掃のタイムリースリーベースヒットを放ち、4-0とリードを拡げる。

3回裏には、このところ当たりの出ていない雄平がライトへのアーチを架ける。5-0。


5点のリードを貰ったヤクルト・小川だが、フォアボール2つに梵のホームランという良くない形で3点を失う。5-3。

広島・黒田も立ち直り、スワローズ打線に出塁を許さない。


8回表、スワローズのマウンドには小川に代わってオンドルセク。田中、菊池の連打で二塁一塁とされると、丸のファーストゴロが進塁打となり、一死三塁二塁。新井はサードゴロとなるが、一塁送球の間に田中が帰り、4-5と1点差に追い上げる。ヤクルトはここでオンドルセクに代わってバーネットを投入。広島のロザリオは鋭い当たりを飛ばすが、ヤクルト・山田の真っ正面。運もあり、スワローズがピンチを凌ぐ。

9回表はバーネットがストレート、カットボール、ナックルカーブを駆使して広島打線を3人で抑え、5-4で東京ヤクルトスワローズが勝利した。

 

5月2日(土) 八十八夜

瑞巌山圓光寺を散策。瑞巌山圓光寺は臨済宗南禅寺派の寺院であるが、南に歩いて20分ほどのところに、真宗大谷派圓光寺もあり、ややこしいことになっている。寺院の名称というものは仏典にある縁起の良い言葉や教義などから取られることが多いので、同じ名前の寺院が出てきてしまうことは避けようがないのである。真宗大谷派圓光寺は茶山の裏手にあるため、間違える人は少ないと思われるが、たまに勘違いする人がいるようで、真宗大谷派圓光寺には「ここは臨済宗の圓光寺ではありません」といったような張り紙と瑞巌山圓光寺への地図が記してある。

瑞巌山圓光寺に行くには曼殊院道を東に入り、瓜生山麓を登る必要があるのだが、途中に一乗寺下り松がある。一乗寺下り松での宮本武蔵と吉岡一門との決闘は、伝承を基にした吉川英治のフィクションなのであるが、以前は端にあった、「宮本武蔵 吉岡一門決闘之地」の碑が真ん中に来てしまっており、ここで宮本武蔵が決闘を行ったのが史実であるかのように扱われてしまっている。一条戻り橋の東よりも一乗寺の方が決闘の場に相応しく夢もあるのだが、宮本武蔵の時代の一乗寺は田舎も田舎で、わざわざこんなところまで時間を掛けて決闘をしにくる必然性は皆無である。


京都には様々な寺院があるが、何だかんだいっても圓光寺が一番落ち着くような気がする。紅葉の季節が一番であるが、他の時期もまた良しである。山上にある徳川家康公の墓に参詣。

圓光寺も私が京都に来たばかりの頃よりも観光寺化が進み、茶室も見ることが出来るし、裏庭も座って眺めることが出来るようになっている。また前は受付があった場所に新たに枯山水の庭が出来たほか(受付は表門を潜ってすぐの場所に移動した)、立ち入ることの出来る庭が、以前は駐車場だった場所に出来ている。

また今日は、比較的綺麗なパンフレットも配布されていた。

 

今日は忌野清志郎の命日である。録画しておいたBSプレミアム「忌野清志郎 ゴッホを見に行く」を観る。2004年に収録、2010年に放送された番組の再放送。清志郎が、岩手県立美術館で行われたゴッホとミレーの展覧会を観に行くという内容である。30分足らずの短い番組。10年以上前に収録されたものだが、デジタル技術の発達により、映像は古びていない。

清志郎が高校卒業後すぐに描いた画にはゴッホの影響が濃厚であるが、その後の清志郎の画にはゴッホらしさが消えている。清志郎が53歳時収録の番組であるが、清志郎が本物のゴッホの画を観るのは実はこの時が初めてだそうだ。

ゴッホとミレーの画を見比べて、ミレーの画の方が上手いと清志郎は言う。「ゴッホは自分に負けちゃったんじゃないですかね。最後は」とも語る。

ゴッホの自分にのめり込んでいく姿勢がロックだと思っていた清志郎だが、実際はミレーの方がもっと執念深く闘っていたのがわかるそうだ。最晩年のゴッホの画は真面目に描くことを諦めてしまった白旗状態にも見えるという。

最後は東京で、ゴッホの「ひまわり」を観る。これは画を超えたパワーが感じられて良いそうだ。何だかんだで清志郎にとってはゴッホはジミ・ヘンドリックスのようなアイドル的存在なのだそうである。

 

清志郎の命日なので、色々な番組で特集があるが、NHKの「SONGS」を見てみる。渋谷公会堂で行われたトリビュートライブの参加したメンバーが揃い、清志郎について語る。

「SONGS」ライブからは、「スローバラード」、「雨上がりの夜空に」が放送される。

 

龍馬では、「トランジスタ・ラジオ」、「上を向いて歩こう」、「サン・トワ・マミー」などを歌った。その他にもモーニング娘。’15の「青春小僧が泣いている」も関係はないが初めて歌った。

 

その後、スペースシャワーTV、忌野清志郎「MV特集」も見る。ただ、清志郎の場合、PVやMVのためだけに収録を行うということは少なかったため、ライブ映像からの編集が主となっている。

 

5月3日(日)

今日は曇り。夜に小雨が降る。

 

京都龍馬会で、「西本願寺と新選組ツアー」を行う。午後2時に、京都駅前にある京都中央郵便局の前に集合し、新選組洛中最後の屯所(その後移った伏見奉行所は屯所とはいえないので、実質的に新選組最後の屯所ともいえる)不動堂村屯所の跡地を探す。ますは塩小路通を西へ。
幕末期の史料には「不動堂村」という名前が出てくるのだが、同時代の地図などには不動堂村という村は記されていないそうで、今も残る不動堂という不動明王を祀る社の周辺がそれに当たるらしい、そしてその仮に不動堂村と呼ばれた場所に新選組の屯所があったということだけがわかっている。落成後に戦局が悪化し、結局、不動堂村の屯所に新選組の隊士達は半年間しか滞在しなかった。建物は焼けなかったそうだが、明治初期に朽ちて取り壊されたことがわかっているものの、では不動堂村屯所はどこにあったのか、今もなお具体的な場所は特定されていないのである。

2004年の大河ドラマ「新選組!」に合わせて、掘川通の西側、京都リーガロイヤルホテルの前に小さな「新選組屯所跡」の碑が出来たが、その後の研究で、少なくともリーガロイヤルホテルの建物がある部分より西には以前に何らかの木造建築のあった形跡は全く見つかっていないという。リーガロイヤルホテルの西にはタキイ種苗の本社があり、西本願寺側は新選組に現在のタキイ種苗のある場所を新しい屯所として薦めたというが、新選組側がこれを断っているそうで、そうなると堀川より東にあったとしか思えない。後で光村推古書院から出ている『京都時代MAP 幕末・維新』で調べたところ、不動堂の北隣にあった道祖神社が不動堂の南東に建っている。ということは不動堂か道祖神社のどちからが移転していることになるのだが、仮に道祖神社が移転したとすると、不動堂の東に、上から見ると縦に長い長方形となる土地が現れ、屯所を置くには最適の地となる。この屯所候補地の北東隅、ハトヤ瑞鳳閣の東側には、「此付近 新選組洛中最後の屯所跡」の碑が建っている。碑の建立には京都龍馬会も協力したそうである。

その後、真宗興正寺派本山興正寺の境内を経て、西本願寺(龍谷山本願寺。浄土真宗本願寺派本山)へ。新選組は壬生屯所に次ぐ2番目の屯所を西本願寺境内に置いている。屯所の西本願寺移転の直前に山南敬助が切腹しており、山南の切腹は屯所移転反対のための諫止だったという説も有力視される(山南の屯所脱走は子母沢寬の創作である可能性が高い。明里なる女郎もいなかったようである)。

元々、本願寺は戦国時代に毛利輝元と通じて、織田信長と戦ったという歴史を持っている。そのため、秀吉が天下を統一すると、本願寺は毛利氏の城下町であった広島周辺の安芸国を布教の拠点とする。現在も広島県の門徒は「安芸門徒」と呼ばれ、広島県は「真宗王国」とされている。毛利氏の萩転封後は西本願寺は長州を布教の拠点とするが、そのために長州のことは贔屓にしており、長州の山田顕義(のちの日本大学、國學院大學創設者)、品川弥二郎らを匿ったというので、新選組に目を付けられていたのである。長州人の西本願寺立ち入りを監視するには西本願寺内に屯所を置くのが良いと土方歳三が考え、北集会所(きたしゅうえしょ)と太鼓楼を借り受けたとされるのだが、太鼓楼に関しては使用したという記録は実は残っていないそうである。維新後に新選組の伍長であった島田魁が西本願寺の警護の職に就き、太鼓楼なども使用していたため、話がごっちゃになっているのかも知れない。

西本願寺も事前に「隊士に向かって無礼を働いたり、無闇に話しかけてはならない」というようなことを僧侶達に言い聞かせたことがわかっている。

新選組が西本願寺に様々な嫌がらせをしたというのは本当なのかどうか今ではわからない。幕府の典医で新選組の主治医でもあった松本良順(維新後の松本順)が、「豚肉を食べるのが健康に良い」とアドバイスしたことは事実だが、実際に西本願寺境内で豚料理を作っていたのかどうかはわからない。そもそも浄土真宗は肉食妻帯全く問題なしの宗派なので、豚料理を作る匂いぐらいで迷惑がるかどうか不明である。砲術の調練も始めのうちは西本願寺境内で行い、これには西本願寺も迷惑したそうだが、西本願寺側の意見が聞き入れられ、砲術調練の場は壬生寺に戻っている。

太鼓楼のすぐそばに門があるのだが、ここが実は門主(もんす)が出入りする御成門と呼ばれる門であったそうだ。だが御成門は北集会所のすぐそばにあるために、門主は使用しなくなり、南側の台所門を使用するようになったという。御成門であるが、今はほとんど使用されていないようで、メンテナンスの綻びが目立ち、五七桐の釘隠しが外れたままだったりする。

西本願寺北集会所は、現在は移築され、姫路市にある亀山本徳寺の本堂として利用されている。新選組隊士達が付けたという刀傷も残っているというが、本当に隊士達が付けた傷なのかはやはりわからない。

土方は、北集会所も200人近い隊士を収容するには手狭で、「一人一畳程度」しか割り当てるスペースがなく(北集会所は約200畳である)、「夏は暑くて眠れない」というので、すぐそばの阿弥陀堂(本堂)の一部、50畳ばかりを出来たらお貸し頂けないかと丁重に願い出たそうだが、いくらなんでも本堂の一部を貸すわけにはいけず、北集会所の壁をぶち抜いて風通しを良くすることで解決したそうである。今度は冬に問題が発生しそうなので本当に解決したのかどうかはわからないが。西本願寺側は土方の要望に「少し離れた場所にある建物なら空きがありますよ」と答えたが土方は断ったそうである。新選組は内部分裂が頻繁にあり、土方は離れた場所にいる隊士達が分離するのを怖れていたようである。


世界文化遺産に指定されている西本願寺。先頃は、御影堂と阿弥陀堂も重要文化財から国宝に格上げになった。「京の火事は堀川を越えない」という言葉があるが、堀川近辺は西の外れで空き地が多かったため、洛中で起こった火事の延焼から免れ得たいうのは大きいようだ。寄り街中にある東本願寺(真宗本廟。真宗大谷派本山)は4度も全焼しており、駄洒落で「火出し本願寺」など皮肉られたこともある。西本願寺は江戸時代初期に失火により御影堂と阿弥陀堂を焼失しているが、それ以降は火災とは無縁であった。


そんな世界遺産、国宝の西本願寺であるが、建てられた時代が古いというのは歴史的価値も生むが、修復工事を終えたばかりとはいえ、くたびれた感じは否めない。建物の歴史的価値を抜きにして、建物の立派さで比較した場合は、やはり東本願寺の方が上である(ただし東本願寺の御影堂と阿弥陀堂は明治に入ってからの再建なので国登録有形文化財止まりである)。東本願寺は京都駅から歩いてすぐなので、観光客も東本願寺の方が多いような気もするのだが、世界遺産と最近付いた国宝の価値を考えると観光客がどちらを優先させるのか不明である。近いので東西両本願寺に行くケースも多いと思うが。

私が京都に移住したことには、西本願寺を本派本願寺(本願寺派本願寺の略とされる)とする垂れ幕などが目に付いたが、今はそうしたものはほとんど見掛けず、郵便局の名前が本派本願寺郵便局だったりする程度である。


阿弥陀堂に入った時には丁度、読経が行われていたが、(遠方から来られた方のための特別の読経)西本願寺の読経は東本願寺のそれと比べるとゆったりとして落ち着いた調子である。

 

「坂本龍馬を暗殺したのは紀州の三浦休太郎だ」というので、陸奥暘之助(のちの陸奥宗光)らが三浦の潜伏する天満屋に斬り込んだという天満屋騒動の天満屋跡にも行く。今はマンションが建っており、「正五位 中井庄五郎殉難の碑」が建っているだけである。中井庄五郎は十津川郷士で龍馬の友人。天満屋に斬り込んだ側である。三浦には新選組隊士がボディーガードとして付いており、斎藤一、大石鍬次郎ら有名隊士もいた。

 

5月4日(月)

TBSチャンネル2で、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。横浜スタジアムでの試合。今日の京都は雨だが、横浜は晴れている。

可動収納式であるためフェンスが高く、私が子供の頃はホームランの出にくい球場といわれた横浜スタジアムだが、他チームの本拠地球場が広いものに変わった今では逆に本塁打の多い球場となっている。最近ではホームランを増やしたいというので、コボスタ宮城やヤフオクドームがラッキーゾーン(ホームランテラス)を設けてグランド面積を狭くする傾向があるが。

昔から風によって打球の伸びが変わるといわれる横浜スタジアムであるが、今日はライト側へのボールが良く飛ぶようで、筒香がライトスタンドにホームランを放った。

横浜の先発は久保康友。ヤクルトの先発は八木亮祐である。

貴重な左腕先発投手として、昨年、一昨年と先発を任された八木だが、今季はマリーンズから成瀬善久が移籍。石川雅規も好調で、先発で左3枚は多いため、競争に勝つ必要があるのだが、ボールのキレ以外に武器となるものが少ないという難点があり、今日も初回に横浜に先制を許すと、2回裏にピンチを招いていて石川のショートゴロの間に追加点を与える。そして、3回裏には筒香にライトへのホームランを浴びた。筒香は更に、5回裏にもライトオーバーのタイムリーツーベースを放ち、5-0と横浜が大きく点差を広げる。

横浜先発・久保康友はストレート、変化球、コントロール共に文句なしの出来で、失投らしい失投がほとんどない。ということで6イニングスをパーフェクトに抑える。

完全試合も見えてきた久保であるが、7回表、先頭打者の山田が打った当たりはライトに大きく伸び、今季第3号のホームランとなって、久保は完全試合は勿論、完封も逃す。


ヤクルトの2番手投手は秋吉。昨年はセットアッパーとして大活躍したが、今年は2年目のジンクスなのか、先日の阪神戦で滅多打ちに遭うなど調子が上がらず、セットアッパーの座を新外国人のオンドルセクに完全に譲り渡して今日は敗戦処理での登板である。秋吉は横浜打線を抑えたが、3番手、左の久古賢太郎が7回裏に先頭の白崎にレフトポール際への一発を浴び、1-6と点差を拡げられる。

横浜の久保はそのまま完投し、被安打2の1失点。6-1でベイスターズがスワローズに勝利した。

 

5月5日(火)

全国的に晴天である。今日は本来は屈原の命日で縁起の悪い日だったのだが、屈原の供養をする(ちまきはその習慣の名残である)ことで縁起の良い日に変えたという過去がある。

 

TBSチャンネル2で、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。横浜スタジアムは今日も風が強いようだが、昨日ほど打球が伸びる感じはしなかった。

横浜の先発は三浦大輔。今季は久しぶりの二軍スタートとなったが、今日の登板で実働23年となり、米田哲也と並んで、投手の実働年数第3位に入った。第1位の山本昌、第2位の工藤公康は共に左腕投手であるため、右投げの投手としては歴代最高に並んだことになる。また、今年勝つと、23年連続勝利投手となり、右腕歴代単独1位となる(左腕投手も含めると実働年数1位、2位の投手が二人とも上にいる)。

ヤクルトの先発は成瀬。1勝3敗と調子が上がっていない。またこれまでの失点の大半が本塁打によるものであり、ホームランの出やすい横浜スタジアムは得意とはしていないはずである。ただ、千葉ロッテマリーンズ時代にプロ初登板した球場が横浜スタジアムだそうで、これは当時マリーンズの監督だったバレンタインの「成瀬は横浜高校出身だから横浜で初登板させよう」というはからいによるものだそうである。

三浦大輔は二軍でも、0勝3敗、防御率5点台と振るわなかったが、調子が上がっているということで一軍登板となった。一軍になると、三浦大輔という存在と対戦経験がものを言い、きわどい球でも「三浦さんが投げるんだからストライクだろう」と打者が勝手に思い込んで手を出し、芯を外して凡打というケースは考えられることである。巨人全盛期に、王貞治がきわどいボールを悠然と見送ると、審判が「選球眼の良い王が自信を持って見送るんだからボールだろう」ということでボールになる、「王ボール」というものがあったが、先入観に人は支配されやすいものなのである。

今日の三浦のコントロールの精度は高く、外角のボール一個分の出し入れで勝負が出来る。ストレートの最速は138キロとそれほど速くないが、元々が豪腕投手でなくコンビネーションピッチャーであるため、スピードがなくても打ち取る術は心得ている。

ただ、2回表、初めてのコントロールミス。横浜の捕手・高城(たかじょう)がアウトローにミットを構えるが、三浦の投じたボールは内角の甘いコースへ。私も「危ない」と思った瞬間に、ヤクルトのバッター、今日は5番に入った荒木が思いっ切りスイング。ボールはレフトスタンド上段まで飛ぶ特大アーチとなり、スワローズが1点を先制する。ベテラン投手が打者を抑えるのがいかに難しいかがわかる。その後も、今季初スタメンの西浦にツーベースを打たれるなどピンチを招いたが、何とか切り抜ける。

今日のスワローズは4番打者の雄平がふくらはぎへの死球の影響でスタメン落ちし、二軍から上がったばかりの松井淳が今季初スタメン。FA移籍の大引も怪我で欠場し、ショートにはやはり上にあがったばかりの西浦が入った。今日はレフトに入った荒木も本職はショートであり、守備の名手・森岡もいるということで、スワローズのショートは激戦だが、どの選手も帯に短したすきに長しで、絶対的なショートはいない。

1点を先制された横浜は、4回裏に高城がプロ1号となるツーランホームランを放ち、逆転。今日も成瀬は一発病に泣く。

ただ泣いてばかりもいられない成瀬は、続く5回表にヒットを放ち、1番に帰って山田がセカンドゴロで二塁封殺となるが足の速い山田は一塁セーフ。ランナーが入れ替わることとなり、これが功を奏す。続く、上田の当たりは右中間を破る。ボールが転々としている間に俊足の山田が長駆ホームイン。スワローズが同点に追いつく。

6回裏には、横浜のセカンド・石川のタイムリーエラーでヤクルトが勝ち越す。石川は今日は守備の勘が鈍っているようで、そうそうに打球を諦めた結果、譲った相手が取れずにポテンヒットとなるケースが二度あった。

三浦に右腕最長連続勝利年数記録をプレゼントしたい横浜打線はその裏に奮起。先頭の筒香がヒットで出ると、バルディリスがライト線ギリギリに落ちるツーベースで三塁二塁とし、続く井出がライトへの犠牲フライで同点に追いつくと、高城がこれまたライト線ギリギリの落ちるタイムリーツーベースで勝ち越し。今日は一塁側から三塁側に強く風が吹いており、三浦のユニフォームがはためくという場面も見られたが、風の影響でライトライン際の当たりが上手くフェアゾーンに戻ったのかも知れない。

横浜はその後も攻撃の手を緩めず、三浦の代打に入った後藤がレフトフェンス直撃のタイムリーツーベースで5-3と点差を拡げる。

横浜の2番手・小杉が畠山のタイムリーで1点を失い、5-4と1点差。ヤクルトも勝負は捨てておらず、オンドルセクを投入して逆転を待つ。


横浜の今季の守護神に指名されたのはルーキーの山﨑康晃(やまさき・やすあき)。極端なインステップが特徴の右腕で、右打者は恐怖を覚える投げ方であるが、体力の消耗が激しい投法であると予想が付くため、いずれフォームを変えるかも知れない。阪神の藤浪もルーキーイヤーほどにはインステップしなくなっている。

今日のヤクルト打線は1軍半であるため、山﨑は無難に抑えて、5-4でベイスターズが勝利。三浦大輔は右腕最長年数連続勝利投手となった。プロ野球には私よりも年上の投手はもう数えるほどしかいないが、そうしたベテラン投手が勝ち星を挙げるのを見ると励みになる。私と同い年の投手では岩瀬仁紀、明大の同期には川上憲伸、生年は一つ下だが同学年に黒田博樹、一つ年下に上原浩治がいる。川上はひょっとしたら今年が最後かも知れないが、みんな頑張って欲しい。

 

午後7時30分から、木屋町のUrBANGUILD(アバンギルド)で、「UrBANGUILD9周年特別企画 ~FOuR DANCERS vol.32」を観る。特別企画ということで、4組の出演者が他のグループの演目にも協力したりする。

出演:竹ち代毬也+仙石彬人、黒子沙菜恵+宮嶋哉行(みやじま・さいこう)+福西次郎、今村達紀+slonnon+sonsengochabacco、東野祥子×BANG

仙石彬人が行う「TIME PAINTING」という、映写機の上に水滴で模様を描き、変化させていくという映像をバックに、竹ち代毬也が静かな動きによるダンスをスタート。水滴の変化は竹ち代も指示を行っているようで、時折、ダンスと映像がクロスする場面がある。ただ、基本的には映像は映像、ダンスはダンスで必要上に説明的になったりはしない。ラストでは竹ち代も舞台を踏みならすという比較的激しい踊りへと変化する。


福西次郎が左官のコテを使って、舞台背後に張られた布のスクリーンに黒い塗料を塗っていく。シンナーの匂いがするので頭が少し痛くなり、働きも少し鈍ってしまう。
宮嶋がヴァイオリンソロ曲を即興で奏でる。黒子は最初は客席におり、手を挙げて少ししてから立ち上がり、舞台の上に上がる。最初は中腰のスタイルからのダンスが多かったが、スクリーンが真っ黒になるといったん横になり、立ち上がって伸び上がるようなダンスを始める。スクリーンを黒くすることに関しては芸術的な意味は特になく、ダンスからかけ離れたものが舞台上で行われているという行為を表現として行ったようである。


転換時間に、聞き覚えのある旋律がBGMとして流れる。プロコフィエフの「ピーターと狼」のピーターの主題に英語で歌詞を付けて歌っているものだった。アメリカ、特に西海岸のミュージシャンはクラシックを好んで聴く傾向にある。


今村達紀+slonnon+sonsengochabacco。ライトの点滅で始まる。どうも今日の演目は体に悪いものが多い。今村のダンスは最初はオーソドックスなコンテンポラリー系であったが、途中から下半身を使うヒップホップ系へと変化する。スクリーンには黒炭を削って出演者の名前が書かれていくという映像が投影される。


東野祥子×BANG。大音量の電子音楽。これもまた体に悪い。体に悪いことを行うのが良いという傾向は芸術分野には昔からあったが(ゴッホのアブサン、芥川龍之介のコカインなど。昔は知性が肉体をさげすむ傾向があったのである)、そうした傾向は音楽でいうと、「ホテル・カリフォルニア」で暗喩されているように、1969年にいったんピリオドが打たれている。「27クラブ」の面々は1969年以降にも現れているのだが(最近ではエイミー・ワインハウスが27歳でアルコール中毒のために他界)。
最初は警備員や機動隊などをイメージさせる制服を着て、シンバルをバチで叩きながら踊っていた東だが、その後制服を脱ぎ、白に黒の縦縞のワンピースで踊る。笑顔で踊るなど楽しそうである。
この演目には、福西次郎と仙石彬人が参加し、福西は今度はスクリーンを白のペンキで塗り替え、仙石も「TIME PAINTING」を行った。


古典ダンス、例えばバレエなどは物語性があり、その動作がいかなる意味を持っているのか明確に伝わらないといけないのであるが、コンテンポラリーダンスは逆に「反意味」であり、それ自体で完結しているものである。それだけに愛好者は少ないものの置き換えの存在しないものであり、これからも続いていくジャンルであると思われる。

 

5月6日(水)

道頓堀ZAZA HOUSE、で、「よしもと道頓堀センターライブ~GWネタ祭り~」を観る。よしもとは、道頓堀ZAZA HOUSEで、このゴールデンウィークに毎日売れている芸人ばかりを並べた公演を3回行っており、かなり気合いが入っている。4日間の前売り券は全てソールドアウトで、当日券もなしである。前売り券は抽選が行われ、私は1回目の公演で整理番号6番と若い数字が当たったのだが、2回目の公演の整理番号はなんと1番。整理番号で1番になったのは多分、生涯初めてである。3回目の公演は33番と少し遅かったが、普段の公演ならこれぐらいが普通なのである。今日は運が良すぎたようだ。

出演は、8.6秒バズーカー、天竺鼠、桜 稲垣早希、見取り図、バンビーノ、ヒューマン中村、藤崎マーケット(第1回公演出演順)。


8.6秒バズーカーはなにやら変な噂を立てられているらしいが、吉本の若手芸人の懐事情を知っている人は相手にしない類のものである。彼らの現時点での日給はおそらくCD1枚も買えないレベルでしかないはず。昔のよしもとは色々あったらしいが、昔はである。

コンビ名である8.6秒バズーカーを覚えて貰えないそうで、今日も道頓堀ZAZA HOUSEと、よしもと漫才劇場を行き来しながらの公演を行うという強行スケジュールであったそうだが、行き来の間に子供をはじめ皆から、「ラッスーン」と呼ばれ、仕方がないので田中シングルも「ラッスンだよ」と返したそうである。

今日は「ラッスンゴレライ」を行った後で、はまやねんと田中シングルが立場を入れ替えて、相方のセリフとダンスを行うというもの。3回とも同じであった。いずれもはまやねんが、盆踊りを崩したような珍妙なダンスを行い、田中シングルから「俺のこと馬鹿にしてない?」と言われるいう内容であった。


天竺鼠。何度もやっている、瀬下の息子の名前ネタ。瀬下の息子の名は「輝飛」と書いて「ライト」と読むのだが、川原は「可哀想でしょう?」、「野球をやったらどうするんですか? レフトを守ったらどうするんですか?」と言って、チームの監督が「レフトのライト君をライトに、元のライトの子をベンチに戻して、それで、え? ライト君が? センター、え?」と混乱し、審判(川原二役)も「レフト君が?(瀬下が「レフト君って誰? ライトやし」と突っ込む)、えーとえーと、ゲームセット」と勝手に試合を終えてしまうという展開。
子供が6歳になったので、運動会が楽しみと瀬下は語る。ここで川原は運動会の定番である「クシコス・ポスト」を歌いながら、瀬下に後ろを向かせ、顔などにデコレーション……、と思いきや何もせず、瀬下に「なんかせーよ!」と突っ込まれると、「なんかするとは言っていない」「うるさいなー! 近くで、酔った勢いでどついたろか」と逆ギレ。瀬下が川原の左肩を小突くと、川原は「ああ、右肩が前になった。右肩は油断していたのに、俺センターポジション?」と妙なボケを行った後で、「ショートコントをやる展開になりましたね」と勝手に決め、ショートコントを行う。恋人に電話で最後に「ポテンヒット」というネタと、怪人となすびマンのネタである。今日は子供連れが多いということで、川原は電話のネタについて「今はわからないと思います」と言い、なすびマンについては「子供さんはヒーローものがお好きだと思います」ということで、茄子の被り物をしてなすびマンとして出るが、「子供達の視線がみんな冷ややかなのはなぜだ?」と言っていた。


早希ちゃんはブラックネタである「おねえさんといっしょ」をやる。このネタは早希ちゃんがお客さんに友達の数を聞くという前振りがあるのだが、1回目の公演の時に私と目が合ったため、私が友達の数を「25人」と適当に言う。友達と仲良しと知り合いと仲間の間がよくわからないので、仕事以外でなんとなくよく会っている人の数である20~30人ほどの間を取った。ただその中で友達と断言出来る人はいるのかいないのかやはりわからない。
早希ちゃんは、3回とも「それ本当に友達かな?」と否定し、友達を沢山作るには「地球に優しいスーパー台所用洗剤。これがたったの3800円。やすーい!」などと言って友達にこれを3つずつ売るというネズミ講の話を始める。2回目と3回目では、子供に「それネズミ」と指摘されるも、「違うよ、ミッキーマウスだよ」と誤魔化す下りが加わった。

神様の涙で出来たマジックストーンをブレスレットタイプにしたものを女性客に示した早希ちゃんは、「いくらなら買いますか?」と聞き、女性客が安く言うので、「心が小さい!」などと言う(基本的に選ばれるのは常連さんが多い)。

3回目の公演では、「3回とも観ているという人」と聞き、手を挙げた人にアスカの「あんたバカぁ~?!」を言って受けていた。「あんたバカぁ~?!」は『新世紀エヴァンゲリオン』の惣流・アスカ・ラングレーの口癖であり、早希ちゃんのオリジナルではないため、早希ちゃんもオリジナルのフレーズを作りたいと言っていたこともあったが、お客さんが「あんたバカぁ~?!」というセリフを好むため、なおざりになっているようである。

ちなみに出会い系サイトには1億2千万人と日本人のほとんどが登録されているという嘘で、早希ちゃんも今では日本の総人口を把握していることがわかった(「ロケみつ ザ・ワールド」では、「2億人?」と適当に答えていた)。

最後に早希ちゃんは、「ちびっ子のみんなはお父さんやお母さんに意味を聞いちゃ駄目だよ」と語る。


見取り図。
盛山が、「僕はある人に似ていると言われることがあるんです」と言い、リリーが「ああ、あの人ね。俳優さん」と言葉を継いで、ヒントを「『あ』で始まる」「次の字は『さ』」と言い、盛山が「ひょっとして浅野忠信さんですか?」と聞くと、リリーは「麻原彰晃」と答え、盛山に「それ俳優じゃなくて死刑囚や」と突っ込まれる。
次いで、リリーが、美術教師の免許を持っていて絵が上手いという話になる。そこで、リリーが絵を描いて示すネタが始める。最初はアンパンマンで確かに上手い。2枚目はドラえもんでこれも上手いのだが、黒のマジックペン一本で描いたはずなのに、なぜか水色や赤が混じっている。
子供達に好きな食べ物を言って貰い、それをアンパンマンのような正義の味方にするというコーナー。フランスパン、明太子、寿司のマグロなどが挙げられるが、大抵は適当に描く。鯖、オムライスなどは顔がアンパンマンそのものである。

その後、「桃太郎」に関する絵を描くコーナーで、おじいさんとおばあさんの体がリアルだったり、桃太郎が桃の妖怪のようだったり、鬼の顔が三億円事件の犯人のモンタージュ写真(実際はある人物の実写だったようだが)や金正日、麻原彰晃だったりする。最後はリリーは実際の桃太郎を知っていたというオチで終わる。


バンビーノ。二人とも緑のTシャツを着ており、石山が「ダンソンをやらないのかと思われますがやりますので」と言う。「ダンシングフィッソン族」の他に、「やったことないのでやってみよう」というネタをやる(2回目と3回目のみ)。新聞紙を本気で読んでいる人の新聞紙を殴って破る、ティッシュ配りの人の前で奇声を発するなどで、石山は「本当にやったら駄目ですよ」と言っていた。
1回目は治療院で、脇の下と股の下の3箇所の空気を抜くというシュールなネタをやっていた。「ですよね」というネタもあり、二人が出会ってハイタッチなどをした後で石山が「初めまして」というもの。これは飛躍しすぎで笑いは余り取れないと思う。


ヒューマン中村。「フラペチーノ」の言い換えで迷子の子供に「僕、フラペチーノ?」と言ったり、「タピオカ」を、「おー、久しぶり。タピ男か?」に変えたりした後で、フリップネタ「言われて傷つく言葉をしりとりで言い返す」。「あれ? いたの?」という存在感を否定されることばは、「のっけからいたよ」のしりとりで返す。「昨日も同じ服着てなかった?」は「多分、明日も着るよ」でまだまだ序の口だと思わせる。「お前のこと友達だと思ってないし」は「親友だからな」で返す。「きも!」は「もっと言って」で攻めの姿勢になる。「生理的に無理」は「理論的には可能」となる。「お前、爆弾作ってないやろな」は、「何個作ったと思う?」で恐怖感が増す展開になる。

「スケールダウン」のネタもやる。「夢」。「お父さん、お母さん、僕大きくなったらプロ野球選手になりたい」→「修学旅行の前に彼女欲しいな」→「ここに椅子を置きたい」とスケールダウンしていく。
「不安」は、「第一志望の大学に合格してるかな? 不安だな」→「ここ駅前だし自転車撤去されないかな?」→「僕のウーロンハイ通ってます?」と変わる。
「絶望」は、「ああ、会社をクビになってしまった。どうしよう」→「あ、何か喉に詰まった」→「あれ、切符どこ?」と変化する。
「歓喜」。「安心して下さい。お子さんの手術は無事成功しました」→「みんな、一限目自習だって!」→「(飲食店で)テーブルOKだってよ」といったように続く。


藤崎マーケット。まず7年前に流行った「ラララライ体操」を見たいという方の拍手を求め、拍手が大きいのでやることにする。だが、終わった後でトキが「拍手が大きかったので、やったら爆笑かと思ったらそうでもなかったですね」と言う。7年前なので子供達は「ラララライ」を知らない。田崎もトキも「元祖リズム芸だよ」と説明していた。

田崎がフィギュアスケートに憧れるというので、やってみるが、トキは田崎のフルネーム「田崎佑一」を「田崎ユウー」と「一」ではなくハイフンと勘違いして読み、「台湾代表」などと言ってしまう。順位は42位というダメダメなものであった(1回目の公演でのみ披露)。

3回目の公演では、「ものまねグランプリ」で、ものまねをしていると本人登場という場面が面白いというので、田崎が美川憲一のものまねをするのだが、トキはなぜか森進一として登場。「香盤表(出演順などが書かれて貼られているもの)ではここで出ることになっている」と言い訳したり、「楽屋が一人用で寂しいので出てきてしまった」などと述べたりした。


1回目の公演では藤崎マーケットがトリであったが、2回目と3回目の公演では天竺鼠がトリであり、瀬下が終演の挨拶を行った。

 

5月7日(木)

勉強は進めど仕事は進まず。

 

井上道義指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第4番とショスタコーヴィチの「ロシアとキルギスの主題による序曲」を聴く。EXTON。2014年10月23日と24日、大阪・中之島のフェスティバルホールにおけるライヴ録音である。

井上道義は、2014年の春に癌が見つかり、入院して闘病生活に入り、秋までのコンサートスケジュールをキャンセル。この10月の演奏会が復帰公演となった。ただ、大阪フィルの定期演奏会にはなるだけ行くようにしている私であるが、この年は夏にパスカル・ロフェ指揮NHK交響楽団の京都公演があり、そちらもメインがチャイコフスキーの交響曲第4番で、この曲を生で立て続けに聴くのは精神的に厳しいため井上と大フィルのコンサートのチケットは取らなかったのだ。

2014年4月定期のショスタコーヴィチの交響曲第4番がEXTONによってライヴレコーディングされ、優れた出来映えを示した井上と大フィル。チャイコフスキーもショスタコーヴィチのような情熱全開かと思っていたが、そうではなかった。マイクが遠く、音が小さいため、実演とは違う演奏になっている可能性もあるが、井上自身もOKを出したはずなので、本来も同じような演奏だったのかも知れない。

序奏が音量不足で迫力に欠けるが、一方で音色は抜群に美しく、「唯美的」と形容しても差し支えないほどの美演が展開されていく。何の情報も持たないでこの演奏を聴いて「日本のオーケストラによる演奏」と当てられる人はほとんどいないであろう。弦も管も洗練の極みであり、大阪フィルの充実ぶりが聞き取れる。

チャイコフスキーの交響曲第4番は、「運命からの解放」という筋書きを持ち、井上の闘病と復活が重なりやすいはずだが、井上が敢えてそうした演奏を避けたのか、元々の井上のこの曲の解釈がこうしたものだったのかはわからない。いずれにせよ、一にも二にも「美しい」チャイコフスキーである。

ちなみに、今日、5月7日はチャイコフスキーの誕生日である。ブラームスの誕生日でもあるのだが、何故よりによってクラシック音楽界でも性格が暗いことで知られる二人の作曲家が同じ誕生日なのだろう。誕生日占いなどは関係ないと思うが。


ショスタコーヴィチもやはり性格の暗い作曲家として知られているが、彼の場合は過酷な時代背景が裏側にあり、根っからの暗い性格だったのかどうかはよくわからない。
そのショスタコーヴィチの「ロシアとキルギスの主題による序曲」。民謡などを題材にした楽曲であるが、ショスタコーヴィチならではの深みのある作品である。井上指揮の大フィルも立体感のある響きを出しており、好演に仕上がっている。

 

5月8日(金)

今日も井上道義指揮大阪フィルハーモニー交響楽団のチャイコフスキー交響曲第4番を聴く。個人的には気に入った演奏である。ただ同コンビによるショスタコーヴィチの交響曲第4番のCDは誰にでも薦められるが、チャイコフスキーの交響曲第4番の方は好き嫌いが分かれるかも知れない。

 

午後10時から、BSプレミアム「テレサ・テン 歌声は永遠に 没後20年・歌に生きた生涯」を見る。

アジアの歌姫、テレサ・テン(鄧麗君。本名:鄧麗荺)の急逝から早いものでもう20年が過ぎた。彼女の死没直後の特集では、テレサの父親が国民党の元諜報部員だったということもあり、政治的側面が語られることが多かった(実際、テレサ・テンも第二次天安門事件への抗議集会に参加している)。ただ、今回は第二次天安門事件により、テレサ・テンが夢見ていた北京コンサートが幻に終わったことの悲しみに触れられている程度であり、何よりもテレサの歌手としての生き方にスポットが当てられている。

ナビゲーターは夏川りみ。夏川は子供の頃に、のど自慢荒らしを行っていたことを自身のコンサートのトークで述べていたが、そんな夏川が12歳の頃にテレサ・テンの「空港」を歌っている映像も流される(今と顔がほとんど変わっていない)。

「時の流れに身をまかせ」、「つぐない」など、台湾人の歌手が歌っているにも関わらず日本のスタンダードナンバーになっている曲がある時点でテレサの凄さはよくわかるのだが、祖国である台湾のみならず(彼女は父親と母親が国民党と共に台湾に渡ってきた外省人であり、台湾人というより中国人という意識が強かったと思われるが)、マレーシア、インドネシア、そしてアメリカなどでも活躍しており、台湾芸能史上最高のシンガーといって間違いないほどの存在であった。

私もテレサの歌は、日本語と、あと少しだけ北京語が出来るため北京語で歌ったりする。日本語バージョンしかない「別れの予感」を歌った回数が一番多いと思うが。日本語は詩的な言語、中国語は音楽的な言語(何しろ音に節が付いている)だと個人的には思っているが、テレサの楽曲は日本語でも北京語と遜色ないほど旋律に良く乗る。

彼女の代表曲の一つに「何日君再来」がある。中華民国時代の大陸側中国で作られた曲なのだが、中華人民共和国となった大陸側ではなく、台湾で歌い継がれ、テレサも歌うことになったものである。この曲のタイトルにもある「君」が国民党のことなのではないかという疑いで、一時期、中国では発禁になったりもしている。

文化大革命時の中国ではそれまでの文化が否定され、「民衆や労働者が主役の」という名目により軍歌や革命歌ばかりが作られるようになる(この時代、他の国では文化大革命の実体が情報として入ってきておらず、西側でも「面白い試みだ」と肯定的に評価する人もいた。その後、凄惨な映像が流されるようになり、実情を知った多くの人が腰を抜かしたと言われている)。だが、鄧小平による改革開放路線により、テレサ・テンも中国で聴かれるようになった、というのがこの番組の筋書きであるが、ともに私より5歳年上の、王菲や艾敬の回想によると、子供の頃に裏ルートでテレサ・テンのカセットテープが流通しており、二人とも密かに入手してイヤホンでテレサ・テンの歌声を聴いていたそうなので(王菲は北京、艾敬は瀋陽の出身である)、改革開放以前にもテレサの歌声は多くの中国人が知っていたことになる。この頃には、「昼には大鄧(鄧小平)が中国を支配し、夜には小鄧(テレサ・テン。鄧麗君)が中国を支配する」という言葉があったそうだ。

王菲は、1995年の年頭にテレサ・テンの楽曲ばかりをカバーしたアルバムを発表したが、その直後にテレサ・テンが他界してしまったため意気消沈していたといわれている。


テレサ・テンは生涯独身であったが、結婚したいと思う存在の男性も勿論いた。ただ、彼氏の母親が「結婚するなら歌手を辞めること」と条件を出したため、別れざるを得なかった。「時の流れに身をまかせ」で、歌われる「あなた」は「歌そのもの」のことだという種明かしがあるが、「あなた」が「平凡」ではなく「普通の暮らし」をしていないということで、これが普通の男性ではなく「歌」なのだと考えれば全ての疑問は氷解する。

 

5月9日(土)

午後2時から、京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場で、J2の京都サンガF.C.対東京ヴェルディの試合を観戦。優待券を貰ったので観に出かけたのである。

Jリーグというのはとにかく移籍が多く、そのためチームの応援は出来ても選手の応援はしづらいところがある。応援している選手がすぐに敵チームに移籍してしまう可能性も高いからだ。サンガにも以前は有名選手が何人もいたのだが、今はJ2の得点王にもなったことがある大黒将志が知られている程度である。ちなみに昨シーズン終了後に12人もの選手が移籍などで退団、新加入の選手も10人ということで、1年で別のチームへと様変わりしたことになる。

J1昇格とJ2降格を繰り返して「エレベーターチーム」などと揶揄されたこともあるサンガだが、例年ならJ2で上位にいて昇格まであと一歩というところで届かずというケースが多いのだが、今年は成績が振るわず、3勝7敗2分けで18位。前節ではJ2最下位にいるFC岐阜にも勝てずにドローと苦戦中である。

普段はメインスタンドから観ることが多いのだが、今日は券の関係で、バックスタンドでの観戦。バックスタンドはauがネーミングライツを獲得して、au自由席という名称になっている。京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場という長い名前のスタジアムもネーミングライツを募集したのだが、手を挙げる企業や団体は現れなかった(隣の西京極球場は、わかさ生活がネーミングライツを得て、わかさスタジアム京都となっている)。

基本的に陸上競技場であるため、スタンドからピッチまでが遠く、臨場感には欠ける。ピッチの近くから観ることの出来るエキサイティングシートというものもあるのだが、エキサイトというほどでもないためか(私はエキサイティングシート初登場の試合で、エキサイティングシートから試合を観戦している)、今年はエキサイティングシートもピッチから遠い所に下がってしまった。

京都府亀岡市にサッカー専用のスタジアムが建てられる計画があり、2017年度の完成を目指しているが、色々と問題があり、順調に行くのかはわからない。実は京都市内にスタジアムを作る機会は何度かあったのだが、スルーされてきた。


相手の東京ヴェルディは、Jリーグ(今のJ1)の初代王者である(当時の名前はヴェルディ川崎)が、親会社であった読売新聞が系列の日本テレビのアナウンサーに、自身が持つチームを「読売ヴェルディ川崎」と呼ばせ(他のチームも日産横浜マリノス、三菱浦和レッズなどと親会社の名前入りで呼ばせていた)、ゴールの際にも「読売! 読売!」と連呼させるなどしたため、ヴェルディのサポーターからも「読売グループを応援しているのではない」とクレームが入ったりした。また選手が川崎市の等々力競技場の状態の悪さに難癖を付け、更に読売側が強引に本拠地を東京スタジアム(味の素スタジアム)に移そうとした経緯があり、すでにフロンターレのあった川崎市民からもFC東京のあった東京都民からも見放されて、不人気チームになり、J2落ちしてから長い。今年も今のままでは昇格は難しい。


今日は雨が降るとの予報もあったが、幸い降雨はなく、試合終盤には太陽の光も射す。


低迷気味のチーム同士の試合とあって、観ていてそれほど面白い展開とはならない。サンガは攻撃時に選手達の上がりが遅く、相手に掛けるプレッシャーが弱い。ヴェルディもパスサッカーで有利に試合を運んでいるが、攻め上がりは余り速くない。

前半30分過ぎに、ヴェルディの平本一樹が中央を突破してゴールエリア近くまで攻め込んでシュート。これが決まり、ヴェルディが先制する。その後、ヴェルディがパスで時間稼ぎを行ったため、サンガサポーターからブーイングを受ける。

ヴェルディが正面からシュートを放ってくるのに対して、サンガは角度のないところからしかシュートが打てない。ヴェルディのディフェンスを正面から破るだけのキープ力が今年のサンガには欠けている。

敗色濃厚のサンガだったが、後半36分過ぎに伊藤優汰が右サイドを突破。更に抜群のドリブル力で、サイドからゴールに近づき、クロスを上げる。これに途中出場のロビーニョが頭で合わせると、ボールはワンバウンドしてヴェルディゴールのネット上方を揺らす。サンガ同点、1-1。その後もサンガがチャンスを作るが、攻め方のバリエーションが豊富でないため、ヴェルディディフェンスをあともうちょっとのところで破ることが出来ない。試合は結局、1-1のドローに終わった。サンガとしては何とか負けなかったという格好であるが、この戦い方では今年は今後も望み薄である。

 

5月10日(日)

午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第590回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は京都市交響楽団常任客演指揮者の下野竜也。なお、京響は今年度から隔月で定期演奏会における同一演目による2回公演を行っており、この5月定期が京響定期演奏会史上初の同一演目2回公演となる。昨日1回目の演奏会があり、今日が2回目である。


曲目は、ベートーヴェンの、ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重協奏曲(「トリプル・コンチェルト」の名前で知られる。チェロ独奏:ミッシャ・マイスキー、ヴァイオリン独奏:サーシャ・マイスキー、ピアノ独奏:リリー・マイスキー。ファミリーネームが同じであることからわかる通り、実の親子による演奏である)とコリリアーノの交響曲第1番。昨年の4月で下野が宣言したとおり、比較的マニアックな演目である。

同一演目で2回演奏会があるということで、京都コンサートホールは満員にはならなかったが、このプログラムで7割程度の入りなのだから支持されていると思った方が良い。ミッシャ・マイスキーのファンが駆けつけたということも考えられる。


午後2時10分頃から下野竜也によるプレトーク。来年度の定期演奏で指揮する曲がすでに決まっているそうだが、今日よりも更にマニアックなものになるそうである。マイスキー親子に関してであるが、実の親子ということで、リハーサルなどもアットホームな感じで行われ、「ソリストとして100点」だそうである。


今日の京都市交響楽団は大曲であるコリリアーノの交響曲第1番を演奏するということで特殊な配置。ベートーヴェンではいつものドイツ式現代配置に近いが、コリリアーノの時は金管群が最後列に来る。そのためなのか、古典配置に習ったものなのか、あるいは両方なのかはわからないが、ティンパニ(中山航平)は、指揮者の正面ではなく、舞台上手側に位置する。
コンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに渡邊穣。フルート首席奏者の清水信貴、オーボエ首席の高山郁子、クラリネット首席の小谷口直子はコリリアーノの時のみの出演。ベートーヴェンでオーボエ首席の位置に座ったフロラン・シャレールは後半は出ないことも多いのだが、今日はコリリアーノの時もサード奏者として出演する。金管は私の座った席からは見えなかったのだが、トランペット首席奏者のハラルド・ナエスがコリリアーノの時に出演していたのが、演奏終了後に立ち上がったときに髪の色でわかった(前半は、早坂宏明と稲垣路子の二人がトランペットを吹いた)。


ベートーヴェンの、ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重協奏曲。編成が特殊ということもあり、ベートーヴェンの作品の中でも取り上げられる回数の少ない作品である。私も生でこの曲を聴くのは多分二度目である。ピアノ三重奏という、室内楽ではよくある編成にオーケストラ伴奏がついたものだが、この曲の他にこうした編成で書かれた有名協奏曲は存在しない。チェロのパートが最も難しいことから、チェロの名手を想定して書かれたものと思われるのだが、どういう経緯でこの曲が書かれたのかは実はわかっていないという。

ヴィルトゥオーゾ3人によって演奏されることの多い曲だが、今日は親子による演奏ということで、室内楽的側面が強いものとなった。

チェロ独奏のミッシャ・マイスキーは現役のチェリストとしては一二を争うほどの人気奏者。ソ連時代のラトヴィア生まれだが、ユダヤ人の家系であり、姉がイスラエルに亡命したことからマイスキーは若い頃にソビエト当局によって強制収容所送りとなり、発狂を装って(佯狂/陽狂)強制収容所から抜け出し、懲罰的意味の兵役も回避したという経歴がよく知られている。経歴からだと変人系の個性派チェリストを予想しがちだが、実際は正統派とまではいかないが、王道に近いチェロを弾く奏者である。

ヴァイオリン独奏のサーシャ・マイスキーはミッシャの息子で、1989年生まれ。3歳の時にヴァイオリンを始め、イーゴリ・オイストラフという名手にも師事している。12歳でロンドンのパーセル音楽院に入学し優等で卒業。現在はウィーンでボリス・クシュニールに師事している。

ピアノ独奏のリリー・マイスキーはミッシャの娘で、パリに生まれ、ブリュッセルで育つ。4歳からピアノを始め、パーセル音楽院でクラシックの他にジャズ・ピアノも学んでいる。


下野指揮の京響はやはりピリオド・アプローチによる演奏。古典派まではすでにピリオドが当たり前の時代となったようである。ティンパニの中山航平もピリオド風の硬めの音色を鳴らす。

ミッシャ・マイスキーはスケール豊かなチェロを奏で、貫禄を見せる。サーシャのヴァイオリンもスケールは小さめだが、室内楽的なアプローチとしてはこれでも十分で音も美しい。リリーのピアノは残念ながら室内楽を意識したものだとしても迫力がなく、ペダリングが悪いためだと思うが音が団子になって聞こえる時がある。音色の魅力も今一つだ。ただ、純粋な室内楽のピアニストとしてなら活躍出来る余地は十分にある。アンコールとしてマイスキー親子はベートーヴェンのピアノ三重奏曲第4番「街の歌」より第2楽章を演奏したが、この時のリリーのピアノは協奏曲の時より良かったように思う。アンコール曲目では、親子ならではの息の合ったところも感じることが出来た。


コリリアーノの交響曲第1番。
ジョン・コリリアーノは1938年生まれの現役のアメリカの作曲家である。「エレジー(哀歌)」という小品が最もよく知られていると思うが、カナダ映画「レッド・バイオリン」の音楽でアカデミー音楽賞を受賞しており、そちらで知っている方もいるかも知れない。
抒情的な旋律とハーモニーを書く作曲家であり、哀感に満ちた音楽を得意としている。そうした点でサミュエル・バーバーの正統的な後継者ともいえる。ちなみにバーバーもコリリアーノも同性愛者であるが、そのことと音楽性に関係があるのかどうかはわからない(コリリアーノはバーバーに師事したことはない)。
バーバーの青年時代は同性愛に対する理解が今ほど進んではおらず、そのことでバーバーは苦悩したが、コリリアーノはゲイをカミングアウト出来る時代を生きており、その点ではバーバーよりも恵まれてはいるが、エイズが同性愛の病気と見做され、差別された時代を体験しており、今日演奏される交響曲第1番もエイズで亡くなった同性愛者の友人達追悼のために書かれ、以前は「エイズ・シンフォニー」というタイトルが付いていた。1990年初演の曲であるが、現代音楽としてはかなり分かり易い内容であり、近年に書かれた交響曲としては知名度は高い方である。

読売日本交響楽団とこの曲を演奏し、ライブ録音をCDとしてリリースもしている下野。現役の日本人指揮者としてはこの曲を最もよく知る人物だと思われる(コリリアーノの交響曲第1番の日本初演を指揮したのは、故・岩城宏之。「初演魔」といわれた岩城らしいエピソードである)。なお、この曲はダイナミックレンジが広いため、CDでは本当の良さは分からない。

編成は特殊。先に書いたように金管が最後列に並ぶのだが、シンメトリーの形になっており、上手端と下手端にテューバが陣取る(下手端のテューバは武貞茂夫、上手端のテューバは客演の中村一廣)。ティンパニはステージ両端に置かれる(上手のティンパニ担当は中山航平。下手のティンパニは宅間斉が叩く)。チューブラーベルズも上手端と下手端に一台ずつ置かれる。楽器の他にも鉄筋が金槌で叩かれたりと、様々な音が奏でられる。

現代音楽であるため、指揮も特殊であり、下野は指揮棒を持っていない左手の指で、1から4までを示す。奏法の変化である場合が多いのだが、指の変化でどこが変わったのかよくわからない場合もある。

メランコリックな旋律と大編成による迫力が特徴であり、基本的にこの路線の現代曲は分かり易いために支持も得やすい。4つの楽章からなるが最初の3楽章はエイズで亡くなった3人の音楽家の友人に捧げられ、第4楽章はエピローグ的なもので、3つの楽章の主題が現れる。ベートーヴェンの第九を意識したのかも知れない。

第1楽章では弦楽を中心とした哀切な響きの中に、舞台袖で弾かれるアルベニス作曲(ゴドフスキ編曲)の「タンゴ」のピアノの音が漂ってきて、亡き友人のピアニストの回想であることが伝わってくる(ピアノ:佐竹祐介。舞台上でもピアノの演奏があるため、佐竹は舞台上と袖を何度も行き来する)。

第2楽章は、アマチュアピアニストであった友人のための音楽で、曲調は次々と変化して不安定、鉄琴と木琴が大活躍する。部分的にストラヴィンスキーの「春の祭典」や「ペトルーシュカ」を意図的に模した箇所がある。強烈な一撃も特徴的。

第3楽章は最も抒情的にして哀感に満ちた楽章である。エイズで亡くなったチェリストに捧げる音楽であるため、チェロの響きで始まるが、その後に独奏チェロが主旋律を奏で始め(今日は客演首席チェロ奏者であるマーティン・スタンツェライトが独奏を担当する)、それが様々な楽器を経て、もう一人のチェリスト(特別客演首席チェロ奏者である山本裕康が演奏を受け持つ)との対話が始まる。管楽器が奏でた主題を、他の各楽器が一音ずつ出すことで再現するという面白い試みもある。

上手袖と下手袖に一台ずつ置かれたチューブラーベルズであるが、上手は木製の、下手は金属製のハンマーで叩かれるため音色に違いが出る。

第4楽章では、第1楽章で奏でられた舞台袖でのピアノによる「タンゴ」演奏がやはり印象的。この時はマンドリンも袖で奏でられる。


下野の指揮であるが、基本的には拍をきちんと振る端正なもの。指示もわかりやすい。極端な加速にリタルダンド、変拍子に複合拍子(音楽用語でポリリズム。Perfumeの楽曲で一気に有名になった)もそつなくこなす。京響のパワーも万全であった。大編成の楽曲であるため客演奏者が多く、特に大活躍する打楽器は4人もの客演奏者を招いていたが、全員腕利きであり、わずかな瑕疵はあったものの見事な演奏を展開していた。


下野が来年振るもっとマニアックな曲とは何であろう。やはりヒットした20世紀後半の交響曲である、ヘンリク・グレツキの交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」であろうか。あるいはコリリアーノと同じ路線のバーバーの交響曲か。

 

5月12日(火)

台風6号は夕方に温帯低気圧に変わる。ただ、夕方は黄色の空が広がる不穏な天気。風も雨も嵐の前の静けさで、その直後に強い雨が降り始める。

 

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の次期芸術監督・常任指揮者は昨夜に楽団員達による投票で決定されるはずであったが、「結論が出なかった」ということで、年内の再投票が行われる運びとなった。次期ベルリン・フィルの指揮者に相応しい指揮者は何人もいるが、楽団員の回答から窺えるのは、「ドイツ・オーケストラ系の指揮者に拘るか否か」という問題である。有力な指揮者はいるが、ドイツ・オーストリア系の指揮者はクリスティアン・ティーレマンとフランツ・ヴェルザー=メストの二人だけ。ヴェルザー=メストのキャリアは今一つであるため、更に絞るならクリスティアン・ティーレマン一人だけである。ただ、ティーレマンは他の国出身の指揮者と比べると旗色はどうしても悪い。それでもドイツ音楽の最高峰にいるベルリン・フィルとしてはドイツ語圏出身の指揮者に拘るべきか否か。簡単には出せない答えである。

 

録画しておいた「オーケストラ音楽館」を視聴。パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団の第1802回定期演奏会である。実力だけならパーヴォ・ヤルヴィがベルリン・フィルの芸術監督に最も近いであろう。ただ、非ドイツ語圏の指揮者の時代が2代続いたベルリン・フィルとしてはドイツ語圏出身の指揮者をトップに置きたいという気持ちは当然あるだろう。ベルリン・フィルの芸術監督の選考基準は「当代最高の指揮者」で、ドイツ語圏出身か否かは問われていない。ベルリン・フィル史上最高の指揮者とも言われるアルトゥル・ニキシュ(第2代音楽監督)はハンガリー人でドイツ系ではない(音楽教育はウィーンで受けている)。ただ、ドイツ音楽演奏の最高峰であることを自認するベルリン・フィルのトップが3代続けて非ドイツ系となると問題になりそうではある。

エルガーのチェロ協奏曲とマーラーの交響曲第1番「巨人」の演奏。オーケストラは古典配置を採用している。

エルガーのチェロ協奏曲のソリストは、アリサ・ワイラースタイン。スケールはさほど大きくないが、密度の濃い美音を奏でる奏者である。パーヴォ指揮のN響はシャープな伴奏を奏でる。

アリサ・ワイラースタインは、アンコールとしてJ・Sバッハの「無伴奏チェロ組曲」第3番より“サラバンド”を奏でる。高雅な演奏であった。


マーラーの交響曲第1番「巨人」。個性的な演奏である。事前にリハーサルの様子も放送されたが、パーヴォは第3楽章で、ユダヤ的な音楽の特性を強調するコツを教えたり、ヴァイオリンにノンビブラート奏法を提案したりする。

第2楽章の冒頭では、パーヴォは敢えてぎこちない表情を作り、諧謔性を強調する。第3楽章でのオーボエの吹かせ方などは特に個性的である。

N響はパワフルであり、弦楽の音は透明で、管楽器は輝かしい音色を奏でる。優れた演奏であった。

 

5月13日(水)

台風一過の天気。

 

午後7時から、いずみホールで、アリス=紗良・オットのピアノ・リサイタルを聴く。

いずみホールに向かう前に、大阪城公園と豊國神社に行く。大阪城ホールではジャニーズのコンサートが行われるようで、入り口付近は女の子ばかりである。ジャニーズのどのグループなのか知ろうとしたが、女の子の持っているグッズを見てもなかなかわからない。だが、WESTという文字の入ったTシャツを着た子が何人かいたため、ジャニーズWESTのコンサートらしいとわかった。あとで大阪城ホールのサイトを調べると確かにジャニーズWESTのコンサートが今日、明日と企画されていた。


アリス=紗良・オットのピアノ・リサイタル。アリスが協奏曲のピアノソロを務めた演奏会は何度か聴いているが、ピアノ・リサイタルを聴くのは初めてである。

プログラムは前半が、ベートーヴェンの第17番「テンペスト」、J・S・バッハの「幻想曲とフーガ」イ短調、J・S・バッハ作曲、ブゾーニ編曲の「シャコンヌ」。後半はオール・リスト・プログラムで、「愛の夢」第2番と第3番、「パガニーニ大練習曲」より第1番、第2番、第4番、第5番、第6番、第3番「ラ・カンパネッラ」。


アリスは、白のドレスを纏い、代名詞ともなった裸足のピアニストとして登場。いつも早足なのも特徴である。椅子の高さに関しては相変わらず神経質のようで、最初に腰掛けた時は椅子のクラッチを何度も回して高さを調整していた。


ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」。さらりと弾いているようで、情熱が自然に滲み出てくるという理想的なベートーヴェン演奏である。後述するようにショパンではやはり個性的な演奏を聴かせるアリスであるが、ベートーヴェンは正統派。ベートーヴェン弾きとしての才能も十分なようである。


J・S・バッハの「幻想曲とフーガ」は造形よりも情熱を優先させた演奏。バッハというよりもロマン派的な演奏であったが、面白い演奏に仕上がっていた。


バッハ=ブゾーニの「シャコンヌ」。アリスのピアノはやや技術偏重の嫌いもあったが、雅やかにして雄大な世界を築き上げていた。アリスの演奏スタイルはかなり情熱的。時には椅子から腰を浮かせて中腰になってピアノを弾く。ペダリングもかなり上手く、強打しても音の濁ることがほどんどない。


後半のリスト・プログラムでは、アリスの抜群の技術が披露される。「愛の夢」は第3番が「誰でも一度は聴いたことがある」と断言できるほど有名だが、第2番も含めて煌びやかな音色による演奏を行う。

「パガニーニ大練習曲」は、その名の通り、ヴァイオリンの鬼才であるパガニーニが残したヴァイオリンのための楽曲をリストが取り入れたピアノ楽曲集。ヴァイオリンのための原曲も超絶技巧を必要とする作品だが、リストによる編曲も負けず劣らずの難曲である。第3曲の「ラ・カンパネッラ」は原曲よりもリストのピアノ版の方がずっと有名である。

アリスのピアノであるが、とにかく良く指が回る。ペダリングも効果的で、音の抜けに優れ、濁ることがない。曲調の描き分けも見事であった。


アンコール。アリスは、「ピアノに挑むような速い曲が続いたので、ゆっくりの作品を弾きたいと思います。ショパンの『雨だれ』のプレリュードを」と言って、ショパンの前奏曲第15番「雨だれ」を弾く。音を抜くように弱音にしたり、時折テンポを極端に落としたりと、ショパンではやはりアリスは個性的な演奏を聴かせる。

アンコールはもう1曲。グリーグの抒情小曲集より「小妖精(パック)」作品71-3。軽快な演奏であった。


前回に接したアリスの演奏会、ヴァシリー・ペトレンコ指揮オスロ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会(アリスは、グリーグのピアノ協奏曲のソリストとして登場)では、終演後のサイン会には参加しなかったが、今日はサイン会に参加する。真後ろに並んでいた女子高生二人組が、アリスにファンレターを渡そうと準備していたり、「『京都の音楽高校でピアノをやっているんですけれど、憧れてます』って言おうか」などずっと打ち合わせしていたのが微笑ましかった。京都堀川音楽高校の生徒だと思われる。

 

5月14日(金)

サーバーメンテナンスの影響でホームページが更新できない状況が続いている。


今日は体調が万全とはいえない。

 

午後6時から、KBS京都テレビで、東京ヤクルトスワローズ対阪神ガイガースの試合をテレビ観戦。神宮球場でのスワローズ戦を見ることが出来るのは珍しい。

スワローズの先発は成瀬、タイガースの先発は藤浪。柔対剛の対決である。


成瀬はタイガース先頭打者の西岡に一発を浴びる。またもや成瀬の一発病発生、タイガースが先制する。


スワローズは、2回裏に畠山が藤浪の150キロのストレートを捉え、バックスクリーンに飛び込む一発。1-1の同点に追いつく。

だが、成瀬は相手キャッチャー鶴岡にバックスクリーン右横へのホームランを打たれ、1-2と勝ち越しを許す。


成瀬は6回裏にピンチを招く、ゴメスにセンターオーバーの当たり。これは当たりが良すぎて単打になるが、マートンにもセンターに弾き返され、福留にもセンター前のヒットを打たれ、無死満塁とされる。球威、コントロールともに落ちているのは明らかで、成瀬はここで降板となる。2番手は今季不調の秋吉。秋吉はセンター前に2点タイムリーを放つ。1-4。福留は三塁でタッチアウトとなり、追加点はならなかった。


藤浪であるが、ストレートは150キロを超えるものの、手前で失速気味なのが分かり、ピンチも招く。ただ、5回先頭の成瀬への一球、速度は148キロであったが、指に掛かった回転の良いストレートが行った。ここから藤浪のストレートの質が上がり、山田哲人との対戦ではスピードガン表示も154キロもマーク。結局、藤浪は9回を1失点で完投勝ち。久々となる2勝目を挙げた。

 

5月15日(金)

午後3時から、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、兵庫芸術文化センター管弦楽団の第79回定期演奏会を聴く。今日の指揮は、この4月に91歳を迎えたサー・ネヴィル・マリナー。

兵庫芸術文化センター管弦楽団は、月に1度同一演目3回の定期演奏会を行っており、今日は初日である。

曲目は、ハイドンの交響曲第96番「奇蹟」、ティペットの2つの弦楽オーケストラのための協奏曲、メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」。イギリスを共通項としたプログラムである(スコットランドがイギリスから独立していたら演目も変わっていたのだろうか?)。


指揮のサー・ネヴィル・マリナーは日本でもお馴染みの存在。1924年、イングランド・リンカーン生まれ。映画「アマデウス」の音楽監督を務めたことでも知られる。フィリップス、DECCA、EMIなどに膨大な量の録音を行っており、「史上最もレコーディングの多い指揮者」といわれたこともあるが、90年代の世界的不況以降は録音には恵まれているとはいえない。フィリップス・レーベルにはモーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、メンデルスゾーン、ブラームスの交響曲全集を録音しているが、フィリップスは現在ではDECCAに吸収合併され、レーベルとしては消滅している。

マリナーは当初はヴァイオリニストとして音楽活動をスタート。ロンドン王立音楽院とパリ音楽院でヴァイオリンを学び、マーティン弦楽四重奏団の第2ヴァイオリン奏者、ロンドン交響楽団の第2ヴァイオリン奏者として活躍。イートン校でヴァイオリン教師をしていた時に指揮者のピエール・モントゥーと知り合い、師事する。1959年にアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ(アカデミー室内管弦楽団)を組織し、指揮者兼コンサートマスターとして活動を開始。のちに指揮に専念する。指揮者としてロサンジェルス室内管弦楽団とミネソタ管弦楽団の音楽監督、シュトゥットガルト放送交響楽団の首席指揮者などを務めた。レパートリーはバロック以前から現代音楽まで幅広いが、特にモーツァルトには定評がある。


今日の兵庫芸術文化センター管弦楽団のゲスト・コンサートマスターは田野倉雅秋(大阪フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター、名古屋フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター)。コントラバスにNHK交響楽団の吉田秀が、ファゴットに京都市交響楽団の中野陽一郎が参加する。チェロにはゲスト・トップ・プレーヤーとしてマーティン・スタンツェライト(広島交響楽団首席チェロ奏者)が参加しているため、六人いる奏者の中で純粋な日本人は一人だけである(ハーフの奏者が一人いる)。


マリナー登場。91歳と高齢だけにゆったりとした歩みであるが元気そうである。


ハイドンの交響曲第96番「奇蹟」。
今日は前から2列目、上手の端に近い席であるが、KOBELCO大ホールはオペラ対応であるため天井が高く反響板もない。ということでステージに近い割りにはさほど音が良く聞こえないし(音が上に行ったまま帰ってこないため)、バランスも悪い。弦楽奏者で演奏中に顔がはっきり見えるのはコンサートマスターの田野倉雅秋だけ。アメリカ式現代配置であるためチェロ奏者は背中しか見えない(ティペットの弦楽オーケストラのための演目があるためティンパニは指揮者の正面ではなく上手奥)。管楽器奏者で顔がはっきり見えるのはファゴットの中野陽一郎だけ。その代わり、マリナーの指揮は良く見える。

そのマリナーの指揮であるが、指示がかなり細かい。通常の演奏なら指揮者がオーケストラのある程度任せることもあるのだが、今日のマリナーは100%、自身の棒で操ろうとする。兵庫芸術文化センター管弦楽団は日本で唯一の育成型オーケストラであるが、そのこととマリナーの棒捌きに関係があるのかわからない。ただ、伝統ある強者揃いのオーケストラを一人で完全に制御しようとすれば反発を受ける可能性があり、下手をすると喧嘩になる怖れもある。育成型オーケストラなら平均年齢が若く、メンバーが入れ替わるため伝統のようなものも築かれない。

格調が高く、明るめの音色による演奏。ピリオド奏法が話題になる前からピリオド的なアプローチを行っていたマリナーであるが、他の指揮者による流線型の演奏に比べると表情は穏健であり、刺激には乏しい。


ティペットの2つの弦楽オーケストラのための協奏曲。ヴァイオリンが両翼配置に変わり、ヴィオラがそれに挟まれる形になる。その背後に横一列にチェロ、更に後ろにコントラバスが並ぶ。シンメトリーの構図である。

颯爽とした演奏である。マリナーの指揮は相変わらずかなり細かい。第2楽章では左手でビブラートの長さも指示する。


音が良いとは言えない席ということもあって、前半は音楽を聴いたというよりもマリナーの指揮棒の細やかさを見たという印象が強い。


メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」。音色が明るめであり、特にトランペットの音が輝かしいが、音の重心が全体的に高めであり、音が軽い印象を受けるため、この曲が持つ荘重な一面が余り出ない。マリナーの採ったテンポがかなり速めということもあり、曲の魅力が十全に引き出されたとは言えない演奏である。
ただ弦のハーモニーは美しく、マリナーがヴァイオリン奏者出身、それもオーケストラに所属していたということがプラスに作用したのかも知れない。


今日はアンコールがある。メンデルスゾーンの交響曲第5番「宗教改革」より第3楽章。この曲の演奏は渋みがあって良かった。

マリナーは曲が終わる毎にガッツポーズをしてみせ、最後はコンサートマスターである田野倉の手を取って一緒に退場した。

 

帰りに、SPORTS DOMEかわらぎに寄る。前田健太の映像で2回、藤浪慎太郎の映像で1回のバッティング。ともに130キロの設定で、マエケンとは左打席と右打席で、藤浪とは右打席で対戦(藤浪の映像はこのバッティングセンターでは右打席専用)。今日は右打席でも左打席でも良い当たりが出る。映像に釣られてしまう時もあったが(150キロを投げる感覚の時の映像を使用しているため、腕の振りに合わせて打とうとするとチェンジアップが来た状態となる)、全体としては満足のいく出来であった。ただし、ホームラン性の当たりは出なかった。

 

5月16日(土)

慢性的な疲労のため、予定を白紙に戻す。血の巡りが悪くなっている可能性もあるためウォーキングは行ったが、もっと効果的な運動を行った方が良いのかも知れない。

 

昨日の深夜にABCテレビ(朝日放送)で放送された「大阪4大オーケストラの響宴」を録画したものを観る。フェスティバルホールでの本番は私も耳にしているが、収録されたものを見聞きしてみると、少し印象は異なる。藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団による黛敏郎の「BUGAKU(舞楽)」より第2楽章と、井上道義指揮大阪フィルハーモニー交響楽団によるベートーヴェンの交響曲第7番より第1楽章と第4楽章はホールで聴いた印象に近いが、飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団の音はあれほどガサガサしたものではなかった(収録、放送されたのはサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」より第2楽章)し、大阪交響楽団(外山雄三指揮によるストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」を演奏。大阪交響楽団だけは演奏全編が放送された)は確かに非力なオーケストラであるが、あそこまで非力ではなかった。マイクの設置位置の問題で、中編成の日本センチュリー響やパワフルとはいえない大阪響は損をしているように思う。

ドイツなどでは10万人都市にプロオーケストラ一つというのが基準であるが、日本の場合は流石にそれは難しい。日本でのクラシック愛好家や音楽好きの数から勘案するに(というほど本格的な統計・分析に基づくものではないが)、政令指定都市にはプロオーケストラが必ずあってしかるべきで、50万人都市にプロオーケストラ1つというのが最も良いように思う。260万都市の大阪にはプロオーケストラがもう一つあってもおかしくない計算になるが、経済的地盤も含めると大阪にはこれ以上は難しいかも知れない(ただし、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団があり、ここはオペラでの演奏が主であるが、コンサートも行っており、大阪にプロオーケストラ5つはすでに達成されているともいえる。更に非常設ではあるが、いずみシンフォニエッタ大阪という室内オーケストラもある)。

日本の政令指定都市でプロオーケストラを持たない都市は、新潟市、さいたま市、川崎市(ただしミューザ川崎を東京交響楽団が本拠地にしている)、相模原市、神戸市(兵庫県西宮市に兵庫芸術文化センター管弦楽団があるのでこれが代わりになるかも知れない。また楽団員に音大出身者が多く、弦楽器の首席はプロということでセミプロに該当するアマチュアオーケストラ、神戸フィルハーモニックがある)、北九州市、熊本市の7都市(実質的には5都市だけ。さいたま市、相模原市は東京に近く、北九州市は福岡市に近いため、日常的にプロオーケストラの演奏に接する機会が少ないのは新潟市と熊本市の2都市だけとなる)で実はそれほど多くない。新たに政令指定都市になった静岡市、浜松市、岡山市などにはすでにプロオーケストラがあり、大阪交響楽団は定期演奏会などは大阪市のザ・シンフォニーホールで行っているが本拠地としているのは堺市である。
中規模都市でもプロオーケストラを持っている街は多いが、本州の日本海側にあるプロオーケストラはオーケストラ・アンサンブル金沢(室内管弦楽団)と山形交響楽団(中規模楽団)だけで、少し寂しい気がする。本州日本海側で最も人口の多い新潟市には一つくらいプロオーケストラがあっても良いと思われる。

 

アリス=紗良・オットのピアノで、リストの「超絶技巧練習曲」と「パガニーニ大練習曲」第3番「ラ・カンパネッラ」を聴く。ドイツ・グラモフォン。アリスのドイツ・グラモフォン・デビュー盤。先日、いずみホールで行われたアリスのピアノ・リサイタルで購入したCDで、アリスのサイン入りである。録音時、アリスはまだ十代であった。

「美人すぎるピアニスト」という、例によって「美人すぎる」シリーズの一人に入れられてしまったアリス=紗良・オット。実際は美人系より可愛い系の人なのだが、他の「美人すぎる~」の大半の人が美貌だけなのに対し、アリスは実力派である。

まだ二十代半ばという若いピアニストであるアリス=紗良・オット。日独のハーフであり、日本語も達者であるが国籍はドイツである。1995年から2005年までの11年間に10のピアノコンクールで優勝を果たすという、いわゆるコンクール荒らしを行う。2008年にドイツ・グラモフォンと契約し、ソロ、協奏曲のソリスト、ピアノ・デュオの録音を行っている。

リストの「超絶技巧練習曲」は、キューバ出身のピアニストであるホルヘ・ボレットがDECCAに録音したCDを二十歳前後に愛聴していたが、その後は聴く機会もなく来てしまった。約20年ぶりに聴く曲となるが、アリスの柔らかでクリーンなタッチと十二分なメカニックにより、聴き応えのある仕上がりになっている。リストは超絶技巧が求められるのにいざ弾くと聴き映えがしないという曲を多く書いており、彼の残したピアノ作品がさほど人気ではない理由がここにあると思う。ただ、技巧と聴かせ所を心得た楽曲分析力を合わせ持つピアニストが演奏するとチャーミングな一面をのぞかせてくれる。

「ラ・カンパネッラ」は先日のリサイタルでも聴いたが、極めて情熱的な演奏である。

 

5月17日(日)

午後1時から京都四条南座で、市村正親、益岡徹、平田満による三人芝居「ART」を観る。フランスの劇作家であるヤスミナ・レザの本をフランスの演出家であるパトリス・ケルブラが演出。テキスト日本語訳は、齋藤雅文、藤田美香、真藤美一の3人が手掛けている。

コメディであるが同時に心理劇であり、ボーッと観ていても楽しめる類の芝居ではない。

舞台はセルジュの部屋である。

幕が上がると市村正親演じるマークが舞台中央に立っており、友人であるセルジュ(益岡徹)が500万円もする絵を買ったと一人語りで説明するところから始まる。この芝居は一人語り、説明ゼリフ、傍白などがかなり多い。
セルジュが買った絵は、アントニウスという画家の作品であるが、縦120cm、横160cmの真っ白なキャンバスに白い絵の具の一本の線を入れただけというもの。マークはそれがアートだとはとても思えず、セルジュが本気なのか疑っている。マークによるとセルジュは「仕事でも人生においても成功している人間」であり、皮膚科の医師である一方で若い頃からギャラリー巡りをするなど芸術方面にも詳しいそうである。

購入した絵画を手にしながら舞台上手から現れたセルジュは、本当は550万円するものを特別に500万円で購入出来たとマークに語るのだが、マークは「そんなものはクソだ!」とにべもない。アントニウスはポンピドゥーセンターに絵画が飾られている程の才能のある画家であり、自分が購入したアントニウスの絵は作風が変わる前の貴重な作品だとセルジュはマークに説明する。
セルジュの一人語りがあり、マークは航空エンジニアの仕事をしているエリートだが芸術に関する知識はゼロ。15年来の友人であるが、エリートなので鼻につくところがあると説明される。
マークは、「だったらイワンの意見を聞いてみよう」と言うが、マークはイワンに関して「寛容な人物だが、それが友情においては致命的だ。寛容であるところは無関心であることに等しい」というようなことを言う。ここで二人は退場。

イワンを演じる平田満が「イワンです」と言いながら下手から登場。客席を笑わせる。イワンはマークやセルジュのようなエリートではない。文房具販売の仕事に転職したばかりであり、カトリーヌという女性と近く結婚する予定なのであるが、カトリーヌの実家が文房具店であるということで、文房具店を継ぐことの準備を始めているのである。
イワンは、マークからセルジュが購入した絵を見せられ、値段がいくらか当てるように言う。20万からスタートしたイワンは、マークにもっと値段は上だと促され、500万円まで行き着くが、そこまでの価値があるのかどうかは判断できないという。単なる白い絵ではなく特別な何かを感じるというのだ。

セルジュは白い線の他にグレーや、更には赤いものまで見えるという。流石に赤いものが実際に目に見える人はいないだろうが。


数日後、マークとセルジュはイワンと3人で映画を観に行く約束をしている。だが、イワンが中々やって来ない。セルジュはイワンについて「いつも遅刻する。時間通りに来た試しがない」と嘆いている。もう映画の上映開始時間は過ぎてしまったようだ。
セルジュはマークに、「傲慢なところがある」と言って、「セネカを読め」と言ってセネカの『幸福な人生について』を手渡す。
45分遅刻してイワンが登場。遅刻した理由を延々と語る。イワンには実母と継母がいるのだが、どちらとも関係が良くない。結婚相手であるカトリーヌにも実母(すでに亡くなっている)と継母がいるのだが、カトリーヌは継母とも関係がいいので、結婚式の招待状に実母と継母の両方の名前を載せようというのだが、イワンは自分の実母と継母の名前は載せたくない。それを正直にカトリーヌにいうと、自分だけ実母と継母の名前を出してイワンが出さないのはおかしいと言われたため、実母に名前を載せてもいいか電話で聞いたのだが、実母はイワンの話を断って、という内容であった。かなり長いセリフであり、平田満が全て語り終えると客席から拍手が起こった。
マークはイワンに「セネカを読め」と言って『幸福な人生について』を手渡し、客席から笑いが起こる。

マークはセルジュとの間に「私達の時間」ともいうべき時間があったと言うが、セルジュにはそんな覚えはない。マークはアートがセルジュと自分を引き離し自立させてしまったというのだが、セルジュはマークが芸術の知識がゼロであるため、「私達の時間」ともいうべきものも存在しなかったと思っている。マークは「私達の時間」の代わりに入ってきたのが真っ白な絵だと断言する。

真っ白な絵が何らかの寓喩的なものであることはわかり、ラストには一応の種明かしがあるのだが、その種明かしも暗示めいたものに終わっており、正体が明かされることはない。

平田満演じるイワンはコミックリリーフ的な役割であり(自分で「ピエロのイワン」と言うシーンがある)、笑えることをすることが多いのだが、セリフ自体は必ずしも分かり易いものではなく、時には暗示的になったりする。

3人が仲違いに終わるということはないのだが、白い絵の中から見出されたものから、「15年の歳月の経過」が浮かび上がってくる。

 

日テレG+で、読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。スワローズは現在9連敗中であるが、その理由ははっきりしている。打てないのだ。チーム打率はリーグ5位で、総得点は最下位。チーム防御率はリーグ2位であるが、1試合の平均得点が3点に届かないのでは余裕を持って投げることは出来ない。今週末の巨人戦も、1-2(9回表一死満塁となるもゲッツーでゲームセット)、2-3と1点差で敗れている。ちなみにチーム防御率1位なのは広島東洋カープであるが、こちらも打線が振るわないために5位に低迷している。投手が強いチームが勝つというのは定説であるが、今年のセリーグは投手力はさほどでないが打線の良い横浜が首位に立っている。カープとスワローズに共通していることは頼りになるはずの外国人野手(広島はエルドレッド、ヤクルトはバレンティン)が怪我で不在ということ。バレンティンは今季復帰戦で脚を痛めて全治一ヶ月となり、その当たりからスワローズが勝てなくなっている。「やっと当たりが」と期待された時に離脱があったので、投手も野手も精神が弛んでしまったのかも知れない。今年は山田も雄平も去年ほどには打てないはずであり、ヤクルト打線にバレンティンがいるのといないのとでは迫力が違う。今のヤクルト打線なら、相手投手も川端の出塁に注意して一発のある畠山の前にランナーを置かなければ大量失点の可能性は低く、注意すべきポイントはそれほど多くはない。

巨人の先発投手はルーキーながら勝利数リーグ最多タイの地位にいる高木勇人(たかぎ・はやと)、東京ヤクルトの先発は3年目の石山泰稚。

スワローズの現時点でのエースが小川泰弘であることに異論を唱える人は少ないと思われるが、石山は小川がドラフト2位指名された時の1位指名。対抗意識は強い。石山の武器はナチュラルムービングするストレート。スピードガン表示自体はそれほど速い数字が出るわけではないのだが、伸びもあるため、調子の良いときはなかなか打てない。

先制したのはスワローズ。中村がヒットで出て、石山のバントをアンダーソンが処理して二塁封殺を狙うもセーフでフィルダースチョイスとなる。山田のショートゴロも二塁は間に合わず一塁に送って一死三塁二塁。ここで上田がライト前へのタイムリーヒットを放つ。

スワローズは7回表にも先頭の雄平がフォアボールを選ぶと、森岡の送りバントで一死二塁となり、今日はレフトでスタメンの荒木が左中間を破るツーベースヒットを放って追加点。2-0。


石山泰稚は、今日はストレートの揺れはあるのものスピードが出ず、調子は余り良くないようだが、バッターが芯を外されることが多く、6回を4安打無失点に抑える。

2番手の中澤が不振でワンアウトも取れずに降板するが、3番手のロマンが巨人打線を0点に抑える。その後は、8回にオンドルセク、9回にバーネットという勝ちパターンに持ち込んで巨人打線を零封し、2-0で勝利。連敗を9で止めた。ただ今日も投手陣が頑張ったから勝てたが、打線が相手投手陣から奪えたのは2点だけ。勝つには勝ったがという内容で、今後も苦しい展開が予想される。巨人軍は故障者が何人も出ても、それを埋めるだけの選手が現れ、流石の層の厚さを感じさせる。スワローズの若手選手にとってもショートや外野が埋まらない現在の状況はチャンスなのだが、認められるだけの活躍をする選手が今のところ現れていない。

万全と思われた投手陣も杉浦が離脱。由規もまだ出てきていない。これだけ故障が多いとトレーニング方法に問題があるとしか思えないのだが。

 

大阪都構想の住民投票では反対票が上回り、都構想は否決、橋下徹大阪市長は任期一杯をもっての退任が決まった。そもそも大阪都構想というのは橋下が歴史に名前を残したいがためのパフォーマンスに過ぎなかったわけで、大阪市民がまともであることがこれで証明された。

 

ニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」を見る。早希ちゃんは大阪在住であるが、住民票をまだ移しておらず、扱いとしては大阪市に長期滞在している神戸市民となるため今日は投票する権利がないそうである。若者の投票率が低いといわれているが、学生の場合、出身地とは別の地方の大学に行ったものの、大学の講義があるのは1年のうち半年間であるため住民票を移さないことがあり、この場合は投票に行きたくても行けないというケースが生まれるため、純粋に「若者の投票率が低い=若者は政治に関心がない」とは考えない方が良い。

 

5月18日(月)

午後7時から、大阪・心斎橋にあるコラントッテホールで、「EVEMON(エブマン) TKF!」を観る。

コラントッテの会社前に付くと、女と男の市川くんと和田ちゃんが普通にコラントッテの玄関から入って行くところであった。近くに停まっていたボックスカーの中にいた子供が和田ちゃんに気づいて、「和田ちゃーん!」と声を掛けると笑顔でお辞儀をして応えていた。

午後6時30分開場であるが、今日はたむけんさんの入りが遅く、開場してからたむけんさんが、「こんばんは。こんばんは」と言いながら入って行った。


出演は、イブンカ、矢野号、ダークニンゲン、守谷日和、ヒューマン中村、女と男(以上、持ち時間5分)、黒帯、アポロン、飯めしあがれこにお、ガンバレルーヤ、ちびシャトル、ガオ~ちゃん(以上、持ち時間2分)、グイグイ大脇(持ち時間1・5分)、エンペラー、Z(ゼット)、桜 稲垣早希、がっき~、タナからイケダ(以上、持ち時間5分)、かまいたち(持ち時間10分)。
MCはシャンプーハットの二人が務める。今日は立ち見も出る大入り。

今日は新ネタを試す人が多かったが、完成度となると、これまでに観てきた「EVEMON TKF!」に比べると下がるような気がした。今日の受け具合で今後変更を加える芸人も多いと思われる。
 

ヒューマン中村はフリップを使わない純粋な漫談に挑戦。「皆さん、『浦島太郎』の話はご存知ですよね。竜宮城で3年過ごして陸に帰ってみたら300年経過していたという。『浦島太郎』は江戸時代ぐらいの話だと思うんですよ(実際はもっとずっと古い話である)。ですので、もうすぐ浦島太郎が陸に上がって来ると思います。みんなで待ちましょう」という話になる。『浦島太郎』の原形は『古事記』や『日本書紀』に登場するのが最初。口伝ではもっと古いと思われる。『古事記』載っているのは海彦・山彦の山彦の話としてであり、『日本書紀』には浦島の子として登場するが、別の話に出てくる山彦も同じような体験をしているのがわかる。共にタイムスリップの話は出てこないのだが、記紀の編纂が終わったのが8世紀初頭なので、仮にタイムスリップがあったとして、そこから300年前いうと「謎の」と枕詞が付く5世紀。同時代の史料がないので具体的なことはほとんど分からず、巨大古墳が造られていたのが分かる程度という時代である。かなり古い話となる。
『浦島太郎』が昔話としてまとめられたのは室町時代半ばの『御伽草子』においてで、大体、15世紀頃のこと。中には「700年経過」というものもあるので、1450年頃に浦島太郎が竜宮城に行ったとしたら、まだ戻って来てはいない。逆に1450年頃に戻ってきたとしたのなら、浦島太郎というのは弥生時代の人であり、大和王朝が成り立つ前の人となってしまう。

「無人島に一つだけ持って行けるものを選ぶ」という設定で、「厳密にされると僕なんかは眼鏡で終わってしまうわけですが」と前置きした後で、「考えたあげく、持っていったものが無人島にあったら最悪」などと言う。UFOに吸い込まれる時に人から見られるのが恥ずかしいということで、普通に吸い込まれるのではなくスーパーマンのポーズを取ると向こうから吸い寄せられるのではなく、こちらからチャレンジしに行くように見えて格好いいとも言っていた。
ちなみに、MC担当のシャンプーハットの前説によると、ヒューマン中村は「下半身ブス」と呼ばれているようで、「ギャロップ・林と同じ脚」とも言われているようだが、ヒューマン中村は登場した際に、「後ろのほうの方、見えますか? 脚が」と自虐ネタに使っていた。


女と男は、和田ちゃんが「好きな人が出来て」と言い、「増○○徳君」と言って、市川くんに「それ誰?」と言われる。和田ちゃんがデートの時の服装について市川くんに聞き、色々駄目出しされた市川くんが、「じゃあ、ジーンズにすれば」と言ったところを、和田ちゃんが「ジャージじゃ駄目だわ」とわざと聞き違えたりしていた。


飯めしあがれこにおは、福井県出身であり、現在は福井県住みます芸人をしているそうだが、福井でレギュラー4本を持っているそうで(福井でのお笑いをほぼ独占状態だと思われる)懐が暖かいのか、福井から大阪に来るのに普通にサンダーバード(特急)の指定席に乗ったそうで、コーナーが終わってからたむらけんじに、「なに普通にサンダーバードで来てんねん!」と言われていた。吉本の若手芸人は新幹線などでも自由席に乗って移動していることがいくつかの情報から窺い知ることが出来ている。


ガオ~ちゃんは、途中でパオ~ン君に変身(というほど大袈裟ではないが)して出てきて、普通の芸をする。ガオ~ちゃんでいる意味がなくなってしまった。


ただ一人、1・5分(90秒)組のグイグイ大脇。「これまでのグイグイ」というネタをやるのだが、小学3年生の時に転校したのだが、転校したその日に学級委員長に立候補して呆れられたといったような無鉄砲さを語るもので、終わった後でシャンプーハット・こいでから、「次は(持ち時間)70秒」などと言われていた。
コーナーが終わった後でタナからイケダの二人が明かしていたが、開演前にグイグイのネタを見せられ、正直どうかと思ったものの、グイグイは先輩に当たるので、お世辞で「凄く面白いです」と言ってしまい、グイグイが本気にしてそのまま本番でも同じ事をやってしまったとのこと。
また、かまいたち・濱家からは、「面白いとこ一個もなかった」と駄目出しされていた。


早希ちゃんは新ネタ。「ナウシカのラジオDJ」。「風の谷のナウシカ」のナウシカがラジオのディスクジョッキーに転職したという設定のコント。早希ちゃんはこれまでも複数人でのラジオの司会を続けてきたが、この春からMBSラジオの「歌バッカ木曜日」で単独MCをすることになり、それをきっかけにして生まれたものだと思われる。ナウシカのコスプレで登場したが、途中で帽子が脱げてしまうというアクシデントがある。ただ早希ちゃんは、「あ、帽子が取れちゃった」と言っただけで、そのままネタを続けた。

蟲しかいない風の谷の環境が悪いというので、日本に来てラジオのDJになったナウシカ。相変わらず「大ババが絶妙に役に立たない」と言っていたりする。
いつも一緒にいるキツネリスのキトが子供を産んだので、これをリスナープレゼントにしようとするナウシカだったが、子供のキツネリスに指を噛まれて、「怖くない、怖くない」と自分に言いつつ、最後はキツネリスのぬいぐるみを床に叩きつけてしまうというブラックな笑いである。「天空の城ラピュタ」のシータネタに比べると今一つ。他に膨らませた方が面白くなりそうな部分があるように思うのだが。


がっき~。「北斗の拳」のレイの格好で登場する。
行政書士の資格を取るために勉強しているというがっき~。資格の勉強を始めた理由は、がっき~がレイの格好をしてテレビに出たところ、母親から「そんな格好させるために大学まで行かせたわけじゃない!」と怒りの電話が入ったからだそうである。

「北斗の拳」のサウザーが、聖帝十字陵を建設中であるが、ケンシロウが聖帝十字陵を壊した。ケンシロウの行為は当然ながら違法行為になるそうで、賠償金を支払う必要があるという。
聖帝十字陵であるが、法律によると、石造りの高層建築を建てる際には、国土交通省か国土交通大臣の許可を取る必要があるのだが、当然ながらサウザーはそんなものは取っていないため、聖帝十字陵は違法建築に当たるそうである。違法建築と壊すには行政庁の審査がいるのだが、「北斗の拳」の世界は世紀末であるため、行政庁はすでの存在しない。国土交通省の人間が文句を言ってもサウザーに殺されてしまう。
そこで、聖帝十字陵の50cm以内に小屋を建てて、聖帝十字陵に立ち退きを命じる。隣接した建物から50cm以上離れていない建物は、建設中の場合は計画を変更する必要があり、聖帝十字陵の建設を止めることが出来るのだという。

その後、福山雅治の歌真似を行うが、これは「歌ってみたかっただけ」だそうである。


タナからイケダ。田邊孟德が三児の父であり(そのうち二人は双子)、娘が大きくなったらどんな男に嫁がせたかという話になり、田邊は「チャラチャラした奴じゃなければいい」と言う。そこで、池田周平が、田邊の娘に結婚の申し込みの挨拶に来る男を演じる。田邊は「気に入らなかったら『帰れー!』て言うから」と話すが、池田はチャイムを鳴らすと同時にドアノブをガチャガチャと回し、田邊に会う前から「帰れー!」と言われる。更に田邊が玄関のドアを開ける前に池田が開けてしまったりしたが、池田は、「チーす! あ、やっぱりお父さんっすね。顔がそっくり」などと言って田邊に即刻「帰れー!」と申し渡される。
池田は今度は誠実な青年を演じるが、逆に堅すぎて田邊の家に入ろうとしない。焼酎をお土産として田邊に渡した池田だが、「一緒に呑もう」という田邊に断りを入れ、結局、田邊に「帰れー!」と言われることになる。
「そんな堅い男なら、さっきのチャラチャラした奴の方がましだったわ」という田邊。そこで池田はチャラ男を演じるのだが、やはり田邊の家の中に入るのをためらうという謎の青年になっていた。


かまいたち。山内健司による変なコンビニ店員ネタ。濱家隆一が「コンビニの雑誌を取ろうとしたときに前にいる人が邪魔になるときがあるよね」と言うので山内が雑誌ラックの前で立ち読みをしている人、濱家が山内の陰に隠れた雑誌を取ろうとする客になるのだが、山内はコンビニの店員だったというネタで、濱家に「立ち読みしている店員なんかおる?」と突っ込まれる。

今度は濱家が山内に「すみません、ちょっとどいて貰えますか」と頼むと、山内は「ふん、なんで俺がそんなことしねえといけねえんだよ」と毒づく、と思ったら山内は「あなた以外に頼れる人はいないの」と声音を変えて続け、実は読んでいるマンガのセリフを口に出して言っているだけで、正体はやはりコンビニの店員である。

立場を変えて、濱家がコンビニで立ち読みをしている人、山内が雑誌を取ろうとする客となるが、山内は「すみません、すみません」と言いながら、満員電車の中を歩く人のような仕草をする。そして最後はコンビニの自動ドアから溢れ出てしまうということで、濱家から「そんなに混んでるコンビニなんてある? 超満員やん」と突っ込まれていた。


コーナー。青チームと赤チームに分かれての、「連想ツッコミゲーム」。各チームから一人、代表が出て、代表者の後ろにスケッチブックに貼って出されたツッコミの言葉を引き出すというもの。チーム全員がボケ役となる。

青チームに参加するのは、ダークニンゲン、ちびシャトル、ガオ~ちゃん(パオ~ン君として参加)、かまいたち。赤チームのメンバーは、女と男、飯めしあがれこにお、ガンバレルーヤ、タナからイケダ。

かまいたち・山内がわざと変なツッコミをしたりしたが、今回は正解の数ではなく、シャンプーハット・こいでの採点によって決着が付くという妙なシステムであり、こいでは赤チームに「100点」と言い、採点方式に文句をつけた青チームに「マイナス2点」を予め付けるが、結果は青チームも「マイナス2点も含めた100点」と同点になってしまう。

負けたチームからは一人、罰ゲームを受ける人を出さなくてはならないのだが、引き分け。ということで、罰ゲーム執行役のたむらけんじは、女と男の市川くんを指名して、臀部を巨大ハリセンで叩いた。

ちなみに、毎回、たむらけんじと打ち上げの食事に行くメンバーを決めるのだが、たむらはタナからイケダを指名。田邊は「これからガチでアルバイトがあるので」と断ろうとするが、田邊が焼き鳥屋でバイトをしているというので、たむけんは「なら、その店でいいわ。焼き鳥屋行こう」と言い、田邊が電話で予約することになる。8名ほどというので、田邊は「お座敷ご用意致します」と返していた。

 

5月19日(火)

昨夜は、コラントッテホールで「EVEMON TKF!」を観た後で、祇園町北側にある4thAvenueという店で徹夜していたため(バーであるが、私は酒は飲めないので、歌って話していた)、朝になって帰ってきてから「EVEMON TKF!」のレポートを書こうと思ったら、予想以上に忘れている部分が多く、がっかりする。以前はもっと記憶力が良かったはずなのだが。

 

録画しておいた「歴史秘話ヒストリア」、『銃声とともに桜は散った“桜田門外の変”の謎』を見る。定説となっている桜田門外の変の経過であるが、フィクションが重なって、事実とは異なっていることがわかる。ちなみにこうした番組を放送しておきながら、大河ドラマ「花燃ゆ」では、桜田門外の変は仄めかしがあるだけで、戦いの場面は一切撮影、放送されなかった。

 

5月20日(水)

夕方になってから雨が降り始め、雷鳴も轟く。

耳鼻科に行って耳のメンテナンス。今日は軽めである。

 

ピエタリ・インキネン指揮日本フィルハーモニー交響楽団による「シベリウス交響曲全集」(ナクソス・ジャパン)から、交響曲第4番と第5番を聴く。サントリーホールでのライブ録音。両曲とも私は実演を耳にしている。

実演とライブ録音とでは印象が異なることが多いのだが、インキネンと日フィルの「シベリウス交響曲全集」もそうで、全体的に音が軽く聞こえる上に、実演の時は十分に咀嚼されているように感じたのだが、ライブ録音されたものを聴いてみると中途半端に聞こえる。日フィルのアンサンブルも少々雑な印象を受ける。

交響曲第4番は録音のためか重みに欠け、交響曲第5番ではそれに加えて能天気な演奏に聞こえる。ただ、コンサートホールというハレの空間では、そこにいるだけで気分が高揚していることがあり、実演の印象が絶対だとも言い切れない。

実演を知っている演奏だと、今回のように「本当はずっと良かったんだよ」と書くことが出来るが、物故者、特に私が生まれる前に逝去している指揮者に関しては録音でしか評価を下せないわけで、録音で知っている演奏が、本当にその指揮者の実力なのかどうかはタイムマシンでも開発されない限り永遠に知ることは出来ない。

 

NHK総合「歴史秘話ヒストリア」、戦国のプリンス、いざ天下取りへ!~大坂の陣400年・豊臣秀頼の素顔~を見る。
とにかく「暗愚」という評価が先行しがちな豊臣秀頼。ただ、残された文献の中には秀頼が英明な君主であったとするものもある。更には豊臣秀頼が島津氏を頼って薩摩へと落ち延びたという、秀頼生存説も存在する(ただ源義経を始めとする多くの悲運の人物には生存説がある)。

そもそも秀頼は秀吉の子ではないという説も存在し、その証拠として淀殿が懐妊した時期には秀吉は朝鮮出兵のために肥前名護屋城におり、大坂にいる淀殿が妊娠するのはおかしいとするものがあるのだが、一方で、秀吉も秀頼が自分の子ではないと知っていたのなら、なぜあれほど可愛がったのかという謎がある。秀吉は秀頼を跡継ぎにするために甥の秀次を自刃に追い込み(秀次が自死を選んだという説もある)、秀次の妻子をことごとく処刑している。秀頼が秀吉の子ではないというのは、正室や側室が多くいる中で、淀殿だけが秀吉の子を身籠もっていることからからも出た説であるが、北政所も長浜時代に秀吉の子を宿した(一人とも二人ともいわれるがいずれも夭折)のが事実である可能性が最近高まりつつある。

今回の「歴史秘話ヒストリア」も、秀頼名君説を採っている。家康と秀吉が京の二条城二の丸御殿で対面した時に、家康が秀頼の見事な成長に驚き、豊臣家を根絶やしにすることを決意したという説もあるが、確かに秀頼がぼんくらであったら家康もリスクを冒してまで大坂城を攻撃しようとは思わなかったかも知れない。一方で、家康が秀頼や淀殿の命は助けるつもりだったという説もあり、「歴史秘話ヒストリア」も自刃を選んだのは秀頼と淀殿ということにしてある。

 

阪神タイガーズの藤浪慎太郎投手が、巨人相手にプロ初完封勝利を挙げる。前々回の試合では自己最速&球団史上最速となる158キロを叩き出しながらKOされた藤浪だが、前回のスワローズ戦で成瀬善久相手に投げ込んだストレートが突然、バックスピンの掛かった伸びのあるものに変わり、今日の試合のVTRを見てもストレートに勢いがあるのがわかる。今季は開幕から思うように勝てなかった藤浪だが、このストレートのキレが続くなら、今年はかなり活躍出来そうである。

 

5月21日(木)

東京ヤクルトスワローズ対横浜DeNAベイスターズの試合は神宮球場で行われているため、テレビ中継を見ることが出来ないのだが、要所要所で、CGによる映像を使った中継サイトで試合を確認する。
1点を先制したヤクルトであるが、その後に先発・成瀬の一発病が出て、筒香のツーランアーチで逆転を許し、その後も追加点を奪われて1-3。ただ、中盤に復帰したミレッジらの活躍で同点に追いつく。

試合は延長にもつれ込むが、延長11回裏に山田、田中浩康、川端の3連打で二死満塁とすると、今日は先制打も放っている4番の畠山がレフトへのサヨナラタイムリー。4-3で、スワローズが延長戦を制した。

 

MBSラジオ「歌バッカ木曜日 桜 稲垣早希のアニメ・アイドルバッカ」を聴く。堂本剛からのメッセージがあり、堂本剛も「ロケみつ」を見ていたことがわかったりする。
AKB総選挙の話題に触れており、早希ちゃんは倉野尾成美という子が一押しだという。私は倉野尾成美を知らなかった。倉野尾成美はこれまで選抜入りしたことはないようである。

 

5月22日(金)

午後7時30分から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、大阪フィル×ザ・シンフォニーホール「ソワレ・シンフォニー Vol.5」を聴く。昨シーズンから大阪フィルが始めた午後7時30分開演という通常より遅い時間のコンサート。昨年は休憩なしで小品一つと交響曲1曲(全て交響曲第1番であった)という内容で、指揮者もベテランが多かったが、今期は若手指揮者を登用。比較的演奏時間は短いが、有名曲を取り上げる、協奏曲をプログラムにいれ、途中休憩もあるというスタイルに変わった。「ソワレ・シンフォニー」というタイトルだが、今日と次回は共に交響曲(シンフォニー)はプログラムに取り上げられておらず、シンフォニーは「ザ・シンフォニーホールのこと」程度の意味になってしまっている。

今日の指揮者は垣内悠希。今年の京都市交響楽団ニューイヤーコンサートの指揮台にも立った指揮者である。1978年、東京生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科を首席で卒業後、ウィーン国立音楽大学指揮科をやはり首席で卒業。その後、ウィーン国立音楽大学の劇場音楽科特別課程(オペラ課程)を終了。6歳でピアノを始め、14歳から指揮の勉強を始めており、小澤征爾、ヨルマ・パヌラ、佐藤功太郎、レオポルド・ハーガー等に指揮を師事している。2011年にブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。2001年から現在までウィーン在住である。


曲目は、グリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲、ショパンのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:山本貴志)、ムソルグスキー作曲(ラヴェル編曲)の組曲「展覧会の絵」


午後7時20分頃から、垣内によるプレトークがある。今日のプログラムは「ロシア」というテーマで統一したものであり、グリンカは「近代ロシア音楽の父」と呼ばれる人物であり、「ロシア人は西欧の真似をするのではなく、ロシア人の音楽を書くべきだ」と考えたとされる人で、こうした考えがムソルグスキーを含むロシア五人組に代表されるロシアの「国民楽派」へと繋がっていく。

垣内が住んでいるウィーンからみるとロシアは遥か遠く、ずっと東にあるという感覚だそうで(ウィーンのあるオーストリアも、オーストは英語のEAST」に当たり、「東の国」という意味ではある。実際、ウィーンは東欧とされるチェコのプラハより東に位置する)、ロシア人はそんな東の国から西欧まで出てきて、西欧の音楽を真似したり取り入れようとしたりしたが、結論としては「真似ではなく、ロシアの土壌に根ざした音楽を書こう」ということになった。
垣内は、「個人的には、オペラなどの序曲は大好きです。何時間も掛かるオペラのエッセンスを数分にまとめたもので、美味しいところがつまっています」と述べる。

ショパンはフランス系ポーランド人の作曲家であるが、ポーランドはショパンがワルシャワを去った直後にロシアに併合されている。
垣内がソリストの山本貴志に聞いたところによると、「協奏曲というのは、普通は外へ外へと音楽が向かっていくものだが、ショパンの協奏曲第2番は逆に内へと向かっていく」そうで、内省的な作風が独特だそうである。ショパンの性格のナイーブさ出ているのだと解釈することも出来る。

組曲「展覧会の絵」だが、ラストの「キエフの大門」の、キエフという言葉を聞くとロシア人はロシアで最初に建国された国であるキエフ大公国を連想するそうで、「我々のルーツはキエフにある」と思っている人が多いそうである。キエフというと今はウクライナの首都であり、ロシアとは別の国の都市になっているが、ロシア人は国情はともかくとしてキエフという場所には好感を持っているようである。なお、同じ古くからある都という縁もあり、キエフは京都市の姉妹都市となっている。


今日の大フィルのコンサートマスターは、かつて読売日本交響楽団首席コンサートマスターを務めたベテランの藤原浜雄。桐朋学園大学の教授でもある。これまで大フィルのコンサートマスターは若い人が務めることが多かったが、藤原は白髪である。首席コンサートマスターの田野倉雅秋と首席客演コンサートマスターの崔文洙は共に兼任しているポストがあるためか都合が付かず、コンサートマスターの肩書きを持っていた渡辺美穂が昨年暮れに退団したため、藤原が今日のコンサートマスターを務めることになった。


グリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲。快速テンポの曲であり、「ここぞ」とばかりに新幹線のようなスピードで技量を見せつける楽団も多いが、垣内のテンポは「ルスランとリュドミラ」序曲としては中庸。
大フィルは音に張りがあり、今日も好調のようである。木管が僅かに引っかけたが、気になるほどではない。


ショパンのピアノ協奏曲第2番。ソリストのの山本貴志は猫背になり、鍵盤に顔を近づけて弾く場面が多い。おそらく、グレン・グールドの影響を受けているのであろう。輝きを放ちながら、その奥に影を感じさせる音色が特徴。優れたショパン弾きである。
第2楽章は、遅めのテンポを採り、ロマンティックな演奏を展開する。ただ、この楽章はもっと速いテンポで客観的に弾いた方が聴き手にショパンのメッセージが伝わりやすいと思う。過度にロマンティクになるとショパンの姿がぼやけて見える。

オーケストレーションは、19歳だったショパンが行ったものであり、ショパンはワルシャワ音楽院で管弦楽法を少し囓っただけであった。そのため鳴りが悪く、20世紀初頭までは、「ショパンのオーケストレーションは拙いので私が代わりに」ということで、ショパンのオーケストレーションをいじって演奏する慣例があった。一方で、「ショパンは友人にベルリオーズなどのオーケストレーションの名手がいながら、編曲を依頼した形跡はない」ということ、また、「ショパンは自身のイメージした音をオーケストレーションしたはず」ということで、現在ではショパンの書いたオーケストラの部分を改変することは基本的にない。響かないのは確かであるが、それは「主役はあくまでピアノとするため」という解釈もある。


ムソルグスキー作曲、ラヴェル編曲の組曲「展覧会の絵」。トランペットが意気揚々とプロムナードの主題を奏でる。自信漲るムソルグスキーという解釈なのだろうが、威勢が良すぎる気がしないでもない。
「小人」では、低弦と大太鼓のタイミングがずれた。垣内の指揮にミスがあったのかも知れない。その後の2度めのプロムナードではホルンソロがよちよち歩きになってしまうなど、最初の方は上手くいかない。

その後は立体感に溢れる好演を展開。今日はトランペットが明るすぎる嫌いがあるものの、その他の部分は上々である。ラストの「キエフの大門」の色彩感は独特であり、見事であった。


私が本格的にオーケストラのコンサートに通い始めたのは、今から丁度20年前の1995年の9月。東京・渋谷のNHKホールでのヘルベルト・ブロムシュテット指揮するNHK交響楽団の定期演奏会からであり、その時のメインの曲目も「展覧会の絵」であったのだが、あの頃は、日本のオーケストラがこれほどの高い水準まで成長するとは予想していなかった。

 

行きは京阪電車で京橋まで行き、JR大阪環状線に乗り換えて、ザ・シンフォニーホールの最寄り駅である福島駅まで行く。JRの発着音は駅長が決定し、大阪駅ではやしきたかじんの「やっぱ好きやねん」が使われているが、桜ノ宮駅では新たに大塚愛(大阪市出身)の「さくらんぼ」が使われるようになった。

 

録画しておいた広島東洋カープ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。JSPORTS1での放送。MAZDAZoomZoomスタジアムでの一戦。

広島の先発は黒田博樹、東京ヤクルトの先発は小川泰弘。

広島もヤクルトも似たチーム状況。投手陣は頑張っているのだが、打線が振るわず、広島が最下位、ヤクルトが5位に甘んじている。チーム防御率は広島がリーグトップ、ヤクルトがリーグ2位なのだが、チーム打率はヤクルトがリーグ5位、ヤクルトは1試合当たりの得点数が2・80でリーグ最下位である。広島はチーム打率は高いが「ここぞ」という時に打てず、「投手王国」を生かせていない。

カープは主砲・エルドレッドの負傷・離脱が低迷を招いていたが、そのエルドレッドが今日ようやく復帰。スタメンではないが、代打で出場した。

スワローズはここ数年、本塁打を量産してきたバレンティンが昨シーズンから踵の怪我に悩まされ、昨年、チームのシーズン最下位決定と同時に帰国して手術。開幕には間に合わなかったものの、復帰、と思いきや今シーズン初出場の試合で太ももを傷めて全治1ヶ月。その直後、援護の少ない状態が改善される見込みがないことに投手陣が気落ちしたのか、打ち込まれることも多くなり、9連敗を喫している。その後に2連勝したがいずれも得点は2点止まり。得点力があるとはいえない。今のヤクルト打線は川端はヒットならOK、畠山にホームランを打たれなければ御の字という状態で、相手投手から見ても怖くない。というわけで、スワローズも堪らず、独立リーグ所属の、新潟アルビレックス・ベースボール・クラブで一昨年は首位打者も取った、ミッチェル・ジョン・デニング(ミッチ・デニング)選手の獲得を発表した。オーストラリア出身のデニングは長打力はないが、高度なバットコントロールと勝負強さが魅力だという。


黒田、小川ともに譲らず試合は1-1のまま延長線へ。スワローズはオンドルセクが2イニングスを投げるなど、勝ちへの執念を見せたが、延長10回裏、徳山が菊池にサヨナラホームランを打たれ、1-2で競り負けた。

 

5月23日(土)

今日はスワローズ戦のテレビ中継が様々な理由でないので、代わりに日本女子プロ野球の試合を観に行く。伏見桃山城運動公園球場で行われる京都フローラ対兵庫ディオーネの試合。京阪丹波橋駅で降りて、東へ。上り坂である。途中で、桓武天皇柏原陵に詣で、伏見桃山城運動公園に向かう。

伏見桃山城運動公園は、近鉄の伏見キャッスルランド閉鎖後に、京都市が跡地を運動公園として整備したもの。野球場は中堅121m、両翼97・5mで神宮球場に近いサイズである。昨年、小規模であるが一塁側と三塁側にスタンドが設置され、本格的な試合観戦が可能になった。なお、外野にはスタンドはない。

スコアボードは映像を映すことの出来るオーロラビジョンが小さいながらも設置された。西京極スタジアムの電光掲示板は今なお映像を映すことの出来ない前時代的なものだが、それは単に京都市にやる気がないからであることがこうしたことからもわかる。

模擬天守ではあるが、伏見桃山城の天守を見ながら野球観戦できるので気持ちが良い(伏見桃山城の天守は耐震性に問題があるため、現在は中に入ることは出来ない)。


京都フローラの先発は日本女子プロ野球最年長の小西美加。女子プロ野球で数々の記録を打ち立てた名選手であるが、年齢のためか投手としてはここ数年、思ったような成績を残せていない。背番号は18。女子プロ野球に伝統はないが、NPBで12球団共通のエースナンバーと認識されている18が女子プロ野球でもエースナンバーとなっているようである。
小西は綺麗なスクラッチのフォーム(肘から上げていくフォーム。「逆L」とも呼ばれる)であるが、一塁側から見るとカーブを投げる時に癖があるのがわかる。ストレートを投げる時はテイクバックで腕を降ろした際に手首が真っ直ぐ伸びているが、カーブを投げる時には手首が曲がってしまっている。ボールに回転を掛けようという思いが強すぎて手首に力が入ってしまうのであろう。小西が以前ほど活躍出来ないのは肉体的な衰えもあるが、球種が読まれているからかも知れない。

一方の兵庫ディオーネの先発は同じく背番号18の里綾実(さと・あやみ)。昨年の女子野球ワールドカップでMVPを獲得した選手である。NPBでは余り見られなくなったアーム式のテイクバックからキレのあるボールを投げる。

日本女子プロ野球の場合、投手の球速は、最速でも小西美加が出した126キロどまり。神村学園高校から明治大学に進み、現在はプロゴルファーに転向した小林千紘が高校時代に130キロを出したという話があるが、公式戦で出た数字ではない。埼玉アストライアの辻内崇伸コーチ(元・読売巨人軍)は、女性初の130キロ投手を生み出すことを目標としている。
ということで、男子のような豪速球は期待出来ないのだが、キレや伸びがあり、110キロ台が大半とは思えないほど球威がある。

ちなみに、兵庫ディオーネの投手は先発の里も、2番手の村田詩歩もアーム式のテイクバックである。日本プロ野球ではアーム式は肩に負担が掛かる上に、テイクバック時のボールの動きが見えるため不利ということで、今では余り見られなくなってしまった。有名現役投手での生き残りは岩瀬仁紀だけだろうか。一方、スクラッチのフォームも肘が肩より上に来る「逆W」というフォームになると肩肘ともにやられやすいといわれているが、京都フローラ3番手投手の塩谷千晶(しおや・ちあき)は肘が上に突っ張っており、危険な投法である。

京都フローラは先発の小西が1点を失い、2番手の谷山莉奈(162cmと運動選手としては身長が高くないが、体を沈み込ませるようにしてスリークォーターで投げるという、ファイターズの武田久のようなピッチングをする)が6回に2点を失う(ストレートが指先に引っかかってスライダー回転する場合が多く、伸びがなかった。そのためチェンジアップに頼って痛打を浴びた)。

女子野球は7回制というのが国際ルール。日本女子プロ野球も以前は9イニング制を採用したのだが、今は7回で終了、延長戦は9回までとなっている。

京都フローラは最終回である7回の裏、この回からマウンドに上がったディオーネの村田(スローカーブを武器としているが球威は今一つ)を攻めて満塁とし、池山あゆ美が同点タイムリーツーベースを放つ。

7回を終わって3-3の同点で延長戦へ。

8回表、ディオーネはフローラの塩谷を攻めて一死満塁とするがスクイズ失敗にライトゴロで、0点。その後は両チームともに淡泊な攻撃で、延長9回、3-3の引き分けとなった。

日本女子プロ野球は試合のテンポが速く、1時間半ほどで終わることが多いのだが、今日は延長戦ということもあって、試合時間は2時間半を超えた。

伏見桃山城運動公園球場は交通アクセスが悪いということもあり(JR伏見駅から100円で乗れる送迎バスが出ているが、送迎バスが必要なほどアクセスが悪いということでもある)、観客数は381名にとどまった。それでもファン達は熱心に声援を贈っていた。

 

エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第8番を聴く。Altus。1982年のライブ録音。以前はフィリップスから発売されており、廃盤後にタワーレコードとの協力で再発されたこともあるが、録音のピッチが正しくないということで、他からも再発売され、今度はAltusからリマスタリング盤が発売された。
ショスタコーヴィチの交響曲第8番はムラヴィンスキーに献呈されており、ムラヴィンスキーの指揮による演奏は決定盤の一つとなり得るものである。

1982年のレコーディングであるが、旧ソ連は旧東独とは違い、文化を余り重要視しなかったため、録音自体はそれほど良くない。

ショスタコーヴィチの交響曲は、下手なことを言えないという時代背景もあり、素直に作曲者のメッセージを受け取ることは難しい。自身の交響曲第5番に似たスタートをし、ラストはやはり自身の交響曲第7番「レニングラード」を想起されるような不思議な音楽で閉じられる。
交響曲第5番や「レニングラード」で書けなかった本音が現れている部分もあると思うが、交響曲第5番に似せた出だしでありながら、くたびれたようなラストを迎えるということは、交響曲第5番の一般的解釈の否定に繋がるのかどうか。作曲者が仮面を付けている以上、本当のことはわからない。

阿鼻叫喚のような第3楽章も戦争を描いているのかどうか不明である。もっと内的なことを描いているようにも聞こえる。

いずれにせよ、ムラヴィンスキー指揮のレニングラード・フィルの演奏が見事であることに間違いはない。古い録音がリマスタリングされて音が良くなると意外に迫力を欠くというケースはよくあり、このCDもそれに当て嵌まりそうではあるが。

 

5月24日(日)

白人の知り合いは私が英語が苦手ということもあってほとんどいないのだが、白人と日本人のハーフの人とは以前、祇園のとあるバーで知り合いになった。丁度、FIFAワールドカップでドイツが優勝した日の夜で、私はカラオケでドイツ連邦共和国の国歌(ハイドン作曲)を歌ったのだが、その日、たまたま日独ハーフの男性と女性がバーに来ていたのだった。二人とも二十代前半で若い。
男性の方は両親が音楽家で、自身も子供の頃からピアノを習っていたというが、カラオケで歌わせるとテンポも旋律もグダグダであった。バーのマスターによると、白人でカラオケが上手い人はいないそうである。

今日もまた別のバーで、歴史の勉強会の後、カラオケで歌ったのだが、午後11時頃にニューヨークから来たというアメリカ人の男性3人組が店に入ってきた。そのうち2人は白人、1人は中華系とのことだった。みんなでカラオケを歌っていたので、白人2人もThe Whoの曲を歌ったのだが、最早メロディーの体を成していないという歌い方で――、いや歌という水準にも達しておらず、白人はカラオケが苦手説がまたも立証されることとなった。

現代のポップスを作り上げたのは白人であり、白人の優れたミュージシャンも星の数ほど、ではないかも知れないが数多くいる。なのに何故、白人はカラオケが苦手なのか。あるいは白人はテンポやメロディーを機械の設定に従って歌うことが苦手であり、楽器を使った弾き語りなどになると上手くなるのかも知れない。私も千葉の実家に帰るとピアノで簡単な弾き語りをすることがあるのだが、自分のテンポで好きに歌えるので心地良い。機械が指定したテンポに合わせて歌うのはあるいは人間らしくない行いなのかも知れない。

 

5月25日(月)

JSPORTS1で、朝に録画中継された広島東洋カープ対東京ヤクルトスワローズの試合を録画して見る。権利上の問題(広告費が主だと思われるが)でライブ中継は行われず、結果がわかっているけどプレーを確認したという人のための放送となる。

広島の先発は、福井優也。斎藤祐樹、大石達也と共に早稲田三羽烏と呼ばれながら、未だ一羽も飛び立たないという状況にある投手の一人である。
ヤクルトの先発は、3年目の石山泰稚。

広島もヤクルトも投手陣は頑張っているが打線がもう一つというチームであるが、広島の明るい材料は大砲のエルドレッドが戻って来たこと。スワローズ先発の石山は今日はストレートがもう一つで、揺れもなかったが、エルドレッドは石山からホームランを放ち、2番手の秋吉からも一発を放った。

福井はコントロールが悪く、今日はスワローズのショートとして先発出場した今浪にホームランを打たれる。

スワローズ打線が低調に終わっている原因の一つとして山田哲人の不調が挙げられるが、山田も調子を上げてきており、今日も3安打猛打賞で3割までもう少しというところまで打率を上げている。

試合は9回表に、その山田を敬遠して三輪との勝負を選んだ広島5番手投手・中崎が、レフト―オーバーの2点タイムリースリーベースヒットを許し、これが決勝点となった。三輪は守備の名手であり、ピッチャーとキャッチャー以外ならどこでも守れるというユーティリティプレーヤーであるが、打撃は自他共に非力と認めている。前のバッターが山田なので、「これは山田敬遠で自分と勝負だろう」と三輪は最初からわかったそうだが、それ故に燃えたのだと思える。レフトのエルドレッドがランナーの状況と三輪の打力を考えて前進守備を敷いていたのも広島にとっては裏目に出た。

 

忌野清志郎「青山ロックンロールショー 2009・5・9」オリジナルサウンドトラックを聴く。SHM-CD。

2009年5月9日に青山葬儀場で行われた忌野清志郎のロック音楽葬で流れた音楽を音盤にまとめたものである。RCサクセションのデビュー曲である「宝くじは買わない」から、坂本龍一と共演した「い・け・な・いルージュマジック」、TIMERS名義で発表された「デイ・ドリーム・ビリーバー」、スタンダードナンバーである「スローバラード」、「トランジスタ・ラジオ」などを収録し、ラストの「雨上がりの夜空に」ではライブでの音源が採用されている。死後でもこうしたことをしてしまうのがいかにも清志郎らしい。

清志郎のライブに接したことは残念ながらない。ただ、生の清志郎を見たことはある。三池崇史監督のホライックコメディ映画「カタクリ家の幸福」(韓国映画「クワイエット・ファミリー」をミュージカル映画としてリメイクしたもの)に清志郎は、自称白人のアメリカ空軍パイロットを騙る結婚詐欺師のリチャード佐川(堺雅人主演で映画化もされた実在の結婚詐欺師、クヒオ大佐がモデル)役で出演し、映画の完成披露上映会(東京・渋谷のオーチャードホール)や渋谷の宮益坂にある映画館での大ヒットお礼舞台挨拶に参加しており(「カタクリ家の幸福」の主演は沢田研二であり、清志郎はペンネームである肝沢幅一の由来となった人と共演したことになる)、共にリチャード佐川になり切った片言の日本語調のトークを行っていた。更に新曲として「昨日」という曲を披露したが、それはビートルズの「Yesterday」を日本語詞にしたものであった。清志郎の「昨日」は音源になっていないと思われる。

 

5月26日(火)

午後6時30分から、大阪・梅田のHEP HALLで、よしもとLaugh+Theater Project「天使は瞳を閉じて」を観る。鴻上尚史の有名戯曲を森健太郎の演出で吉本の若手芸人達が演じる。よしもとLaugh+Theater Projectはこれまでも何度も上演されているようだが、私がこのプロジェクト作品を観るのは、昨年9月の「HAPPY MAN ~さよなら竜馬~」に続いて2度目である。

えーきゃすと(Aキャスト)とびーきゃすと(Bキャスト)があり、私が観るのはBキャストの公演である。出演:プリマ旦那・野村、大西ユースケ、男性ブランコ・浦井、ビスケットブラザーズ・原田、ビスケットブラザーズ・きん、馬と魚、堀川絵美、樋口みどりこ(つぼみ)、浮かれポンチ・かなこ、谷口愛祐美(たにぐち・あゆみ。エイベックス・グループ・ホールディングス所属)。

「天使は瞳を閉じて」は、鴻上尚史の戯曲中でも人気が上の部類に入る。鴻上尚史は、ヴィム・ヴェンダース監督の映画「ベルリン・天使の詩(うた)」を観て、「ここから先に本当に書くべきことがある」と感じて「天使は瞳を閉じて」を書いており、設定は「ベルリン・天使の詩」から借りた部分がある。

「ベルリン・天使の詩」は、主人公の天使が人間になることを選択するところで終わるが、「天使は瞳を閉じて」では、人間になった天使がどう生きるかが描かれている。
 

遠い未来の話である。核戦争があり、大地は見渡す限りの赤茶けた荒野になっている。人間は生息しておらず、神はもうすでに死んだ。ただ天使だけが生きている。ただ天使の名前も聖人の名から取られたものではなく、機械の製造番号のような即物的なものである。

天使には担当する領域があるのだが、男の天使(ビスケットブラザーズ・原田)が受け持っている領域にも女の天使(谷口愛祐美)が担当しているエリアにも人間は生存していない。だが、女の天使が奇跡的に人間が生き延びている領域を見つける。そこは薄い壁で放射能や地球線、紫外線から守られており、ユウジ(プリマ旦那・野村)とマリ(樋口みどりこ)の結婚式が行われていた。それを見た女の天使は人間になることに決め、テンコと名乗る。
ユウジはミュージシャンを目指していたが、マリとの生活のために大工に転職する。だが、その世界を支配しているカルマ・グループが行っているメディアミックス・ドラマ「太陽にほえすぎた刑事」のヒロインにマリが抜擢されたことからユウジはロックシンガーとしてデビュー。しかしデビュー曲の歌詞は自叙伝のようなもので、2作目はもう書けない。結局一発屋となったユウジはリポーターやアライグマの着ぐるみを着たお兄さんとしてテレビに出続ける。またユウジはチハル(浮かれポンチ・かなこ)と浮気しており、そのチハルは何年にも渡って自分探しのためにアルバイトを転々としていた……

メディアが支配する世界観は今でもなお有効であり、人間は遠い未来でもやはり愚かだというのは確かだと思われる。ただ、鴻上尚史の本は出来不出来が激しく、この作品も繋がりそうでありながらすんなりと繋がらない展開になるなど、余計と思えるところが多い。それでもプロの舞台俳優が演じると迫力あるものになるのだが、吉本芸人がやるとどうしても素人っぽさが目立ってしまう。前回のマキノノゾミの本なら吉本の芸人でもなかなかの演技が出来たのだが、鴻上作品だと難しいようである。

 

5月27日(水)

ひかりTVのエンタメ~テレで、2012年に広島ホームテレビで放送された「アグレッシブですけど、何か?」ローカルMCサミットを見る。様々な地方放送局に出演しているタレントが一堂に会して語るという番組。大阪のMBS毎日放送を代表して桜 稲垣早希が、名古屋のCBCテレビを代表して小泉エリが出演する。早希ちゃんとエリさんはお約束として、まず口喧嘩をする。二人はブログ旅の話とごはんリレーの話をして、どちらが過酷かを競っていた。

 

湯川潮音のアルバム「セロファンの空」を聴く。P-VINEレコーズ。

小山薫堂に「国宝」と称された美声の持ち主である湯川潮音。シンガーソングライターとしても才能のある方だと思われるが、今のところブレークしないままで来ている。積極的に売り出すべき時期に自身がアメリカ留学を選んだということも影響しているかも知れないが。

湯川の心地良い音色を楽しむことの出来るアルバムである。自然体の音楽であり、売りたいという意志やキャッチーでありたいという感覚は聴き取ることは出来ない。あるいは彼女はマイペース路線を選んだのかも知れない。

 

5月28日(木)

末期の大腸癌であることを告白していた俳優の今井雅之が死去。54歳。先月末に会見を行い、すっかり痩せ衰えた姿で周囲に衝撃を与えたばかりであった。現在の兵庫県豊岡市出身(平成の大合併により旧来の出身自治体は消滅)。俳優志望であったが、父親が厳しい人であり、「俳優になりたいならまず自衛隊の訓練に耐えてみろ」ということで高校卒業後に陸上自衛隊に入隊。滋賀県の今津基地で戦車を操縦したりしていた。これで俳優の道に進めると思ったら、父親が「大学に行け」と命じたため、法政大学文学部英文学科に進学。受験生時代の話も何度か聞いたことがあるが、いつも英語の勉強の話で、英語が得意だったようである。法大の演劇サークルや東京の学生達による英語劇のサークルに入るが、「あれ? 俺って下手くそ?」と思ったそうで、「今は下手でも徐々に上手くなっていけばいいじゃないか」と気持ちを切り替えて、自衛隊仕込みの厳しいトレーニングを自身に課す。

神風特攻隊に取材した戯曲「THE WINDS OF GOD」を書き上げ、上演してくれる劇団を探すも見つからず、自らメンバーを集めて上演。お金がないのでセットを簡略化しての上演であったが、それが逆に好評を得た。「THE WINDS OF GOD」は今井のライフワークとなり、アメリカでも英語での上演を行っている。私もNHKBSでの放送と、京都会館第2ホールでの上演を観たが、今井のアドリブ満載の演技は魅力的であった。

強面を生かしてドラマや映画では悪役などのバイプレーヤーとして活躍。一方で人情味に溢れる正義漢の役も巧みに演じていた。近年は右派の論客と見做されることもあったが、今井によると「日本全体が左傾化しているだけで、自分は中道」だと思っていたそうである。

 

湯川潮音のアルバム「セロファンの空」を今日も聴く。やっていることは結構高度で、万人受けのするものではないかも知れないが、こうした音楽をやるシンガーソングライターがいないとそれはそれで物足りなくなってしまう。

湯川潮音は来月10日に大阪でライブを行うが、私は先約があるため残念ながら行けない。だが、音楽好きを自認する人にはお薦めできるライブである。

 

MBSラジオ「歌バッカ木曜日 桜 稲垣早希のアイドル・アニメバッカ」。今日はプロ野球のラジオ中継延長の影響で放送時間が1時間以上ずれ込む。今年の3月までは学天即の二人と早希ちゃんの計3人で生放送であったが、今は数日前に収録したものを流すというスタイルなので、時間がずれ込んでも早希ちゃん自身には影響がない(早希ちゃんも自宅で聴いているのかも知れないが)。つぼみにいた子が、今度はアップフロント関西に入って、つんくプロデュースのアイドルユニットからデビューするということで、早希ちゃんと、元つぼみの子(漢字は違うが同じ「さき」という名前である)とのやり取りがあったりする。つぼみ時代から不思議ちゃんキャラだったらしいが、今は更に拍手が掛かっていて、早希ちゃんも「怖い」などと言っていた。

 

5月29日(金)

漫才師、今いくよ・くるよの今いくよが胃がんのために死去。67歳。京都市出身。京都明徳高校ではソフトボール部に所属。同級生で同じソフトボール部員でもあった今くるよと出会う(相方の出身高校を男子校である東山高校と紹介するのが常であった)。島田洋之介・今喜多代に弟子入りし、今いくよ・くるよを結成。吉本の女芸人のトップ的存在であった。

 

鹿児島県、屋久島の西にある口永良部島で噴火が起こり、島民には島外への避難勧告が出る。午後5時半過ぎに、フェリーにより全島民が屋久島へと避難した。

 

5月30日(土)

午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「茂造、愛の梅雨前線上昇中」を観る。


「祇園ネタ」の出演者は、キングコング、桜 稲垣早希、レイザーラモン、桂文華、オール阪神・巨人(登場順)。


キングコングは西野が、「本日はお越し頂きまして大変ありがとうございます。皆様のお陰でご飯を食べることが出来ています」と丁重な挨拶をするが、それは西野の好感度が低いからだそうで、少しでも好感度をアップさせるための作戦だそうだ。西野は道を歩いていて人から「キングコングの西野さんですよね?」と聞かれ、「そうです」と自分から握手しようとしても、「いや、いいです」と避けられるそうである。

キラキラネームの話になり、「光宙」と書いて「ピカチュウ」と読んだり、「今鹿」と書いて「ナウシカ」と読んだりする名前があるが(実在が確認されている)、梶原の子供の友達にもキラキラネームの子がいるという話になる。ただ、その子は苗字がキラキラ系というオチである。

梶原が、「子供達がAKB神7が好きだ」という話から、「船に乗ってはしゃいでるところ」と言うが、ここでネタが分かってしまった人はかなり多いと思う。AKBの神7ではなく七福神なのである。気付いてしまった人は笑えなかったと思う。

西野が輪唱をしようと言い、「森のくまさん」を歌い出すのだが、梶原はメロディーを微妙に変えるなどして上手く歌えない。そこで梶原が先に歌うことになるのだが、「トイレには~」と植村花菜の「トイレの神様」を歌い始めて、植村花菜と付き合っていたことのある西野から「なんでその歌うたうん?」と言われていた。


早希ちゃんは、今日はかなり変なスケジュールを組まれている。まずABCテレビの「おはよう朝日土曜日です」に出演後、午前11時からイオンモールKYOTOでアキナとよしもとお笑いライブに参加。その後、よしもと祇園花月に行って、午後12時30分から「祇園ネタ」1回目出演。そしてイオンモールKYOTOに戻って午後2時からアキナと共によしもとお笑いライブに再度出演。また祇園花月に帰って「祇園ネタ」2回目に出るという、無茶苦茶なスケジュールである。同じ京都市内とはいえ、イオンモールKYOTOのあるJR京都駅周辺と祇園花月は決して近くはない。以前も別のマネージャーの時に(新卒の子がマネージャーだった時)無茶苦茶なスケジュールを組まれた早希ちゃんであるが、今のSマネージャーもタイムスケジュール管理に問題があるとしか思えない。

ちなみにその4回の公演全てを観た人が客席に2人いたため、早希ちゃんは「あんた達バカぁ~?!」と言っていた。まず、お客さん全員でステージに向かって「あんたバカぁ~?!」と言う。その後、平戸間席(1階席)、斜めになっている2階席と呼ばれている場所、桟敷席の3つに分かれて「あんたバカぁ~?!」と言う。ちなみに桟敷席に居眠りしていたおばちゃんがいたようで、早希ちゃんは「おはようございます」と言っていた。最後は、「あんたバカぁ~?!」の「ん」だけを桟敷席の人が言うという変なシステムで、「あ」「ん」「たバカぁ~?!」とやる。

今日やるのはイオンモールと祇園花月4回とも「関西弁でアニメ」。阪神タイガースネタなどの入っていないショートバージョンである。『北斗の拳』のケンシロウの「お前はもう死んでいる」が「自分、もう死んでんで」となる。ドラえもんのしずかちゃんのセリフ「キャー、のび太さんのエッチ!」は「チカン、アカン!」という標語になる。ムスカの「見ろ、人がゴミのようだ」というセリフ付きの絵はオチなしの1枚の絵に変わり、「見ろ、おばはんがおっさんのようだ」というオチの絵も1枚という計2枚を用いたネタとなっていた。
土曜日なので子供も多いのだが、子供達には早希ちゃんのネタはかなり受けていた。


レイザーラモン。HGがサングラスなしのスーツ姿なので客席がしばらくざわつく。
前回、すべりまくった歌ネタを今日もやるが、今日はまずHGが「フォー」をやり、RGがEXILEのメンバーの名前を挙げようとしてシャ乱Qなどのメンバーを挙げてしまったり、「MATSUさん、TAKAKOさん」というボケの時間を長く取ったためか、関口メンディの名前を歌詞に入れていくというネタでもまずまずの受けは取れていた。少なくとも滑りはしなかった。


桂文華。まず有閑マダムを題材にした現代落語(マダム「この絵はモジリアーニでございますわね」、学芸員「いえ、この絵はルノアールでございます」、マダム「こちらの絵もルノワールでございますわね」、学芸員「いえ、こちらがモジリアーニでございます」、マダム「あ、次の絵はわかるわ、ピカソですわね」、学芸員「いえ、奥様、それは鏡でございます」)をした後で、昔話を使った古典落語をやる。
「桃太郎」。おばあさんは川へ洗濯に行きました。すると大きなイモがどんぶらこっこ、どんぶらこっこと流れてきました。おばあさんはイモを持って帰って煮て全て食いました。そして大きな屁をこきました。そこでおじいさんは柴を刈らずにくさかった。
「はなさか爺さん」。犬のポチが鳴くのでおじいさんはその場所を掘ってみましたが何も出ませんでした。別の場所でポチが更に鳴くのでそこを掘るとゴミが沢山出てきました。おじいさんは「なんで鳴いて面倒を起こすのか」とポチの脚を引っ張って、お仕置きしようとしました。そこでポチは言いました「放さんか爺さん」。
「鶴の恩返し」。男が道を歩いていると、鶴が罠に掛かっているのを見つけました。男は鶴を助けてやりました。するとその夜、美しい女性が男の家に訪ねてきました。「三日三晩機を織らせて下さい。でもその間、私の姿を覗いたりしないで下さい」と女はいいました。女は三日三晩に渡って機を織る音を立てていましたが、その後、静かになりました。男が部屋を覗いてみると家財一式全て空になっていました。男は「しまった鶴ではなくてサギであったか」と言いました。


オール阪神・巨人。
まず、新京極にあった京都花月は客が入らなかったという話から入る。それから地方に行くと自由席なので前の方が子供達が陣取り、阪神に話しかけてきて困るという。お年寄り相手に漫才をすることもあるが、反応を見ても震えているのか笑っているのか分からない。後で確認したところ震えながら笑っていたそうである。更にお年寄りはネタが通じないので、巨人が阪神のことを「身長が1mありません」と言っても、「そうは見えんな」と言い、周りで「見えんよな、見えんよな」と確認し始めてしまうそうである。


吉本新喜劇「茂造、愛の梅雨前線上昇中」。出演:辻本茂雄(座長)、桑原和男、伊賀健二、鮫島幸恵(さめじま・ゆきえ)、新名徹郎(にいな・てつろう)、平山昌雄、レイチェル、小寺真理(こてら・まり)、森田展義(もりた・のぶよし)、前田まみ、タックルながい。、アキ、末成由美。

旅館ぎをんが舞台。森田展義が前田まみを連れて旅館ぎをんに泊まりに来る。森田と前田はラブラブ。結婚を前提に付き合っているのだという。旅館ぎおんのオーナーである伊賀健二はアルバイト従業員の茂造(辻本茂雄)が迎えに行かなかったかと森田と前田に聞くが、二人ともそんな人は来ていないと否定する。そこへ戻って来た茂造は森田のカバンを思いっ切り蹴飛ばす。

旅館ぎをんの従業員である鮫島幸恵に、会社社長である平山昌雄の息子、徹郎は一目惚れをしている。だが、幸恵はたまたま旅館ぎをんに泊まりに来た元恋人のレイと出会ってしまう。そのレイは会社を経営する末成由美の娘である真理と婚約中なのだが……


茂造が「今日はアドリブの日」と言ったため、一発ギャグで面白かった方が勝ちという勝負が二度もあった。アドリブなのでいずれも完成度自体は高くなかったが。

レイが言った、「何てこったパンナコッタ」という駄洒落が茂造は気に入ったようで、劇中で何度も使用。

茂造は、「三重県に住んでいて、熊を滋賀県に放したのは俺」などと時事ネタも取り入れていた。

 

5月31日(日)

今日も出掛ける予定があったのだが、どうしても体が言うことを聞かない。行動力に波が出てしまう。

 

FOXスポーツで、福岡ソフトバンクホークス対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。ホークスの先発は寺原隼人。スワローズの先発は石山泰稚。

甲子園で154キロをマークし、ホークスにドラフト1位で入団した寺原であるが、その後に横浜ベイスターズ、オリックス・バファローズと渡り歩き、FAでホークスへと戻ってきた。全盛期に比べるとストレートのスピードが10キロ近く遅いが、その代わりにコントロールは良くなり、スプリットにもキレがある。

一方で、スワローズの先発である石山はこの頃調子を落とし気味。今日はストレートに威力がなく、打者の手前でボールがお辞儀してしまっているのがわかる。というわけで初回にいきなり3失点。4回にも高谷にツーランアーチを許し、4回6被安打5失点と試合を作れなかった。

スワローズは山田が寺原からホームランを放ち、畠山のショートゴロの間に川端がホーム生還して2点を返すが、そこまで。ホークスが誇る強力リリーフ陣に封じられて、2-5で試合を落とした。山田のバッティングが上向きなのと、新外国人選手のデニングがまだ打率は低いが長打が多いのがプラス材料ではある。

 

ジャニーズの亀梨和也が、野球のスピードガンに挑戦して、最速109キロに留まる。成人男性としては普通の数字である。ここから訓練して速度を上げ、140キロを出すのが目標だという。

快速球は男のロマン、ではあるが、野球の試合を見ていると大切なのは球の速度よりも質であることがわかってくる。150キロを出すピッチャーでも棒球なら打たれ、130キロ台しか出せない投手でもキレがあれば打たれないのである。「科学観点から見ると投手の投げた球がホップすることはなく、目の錯覚」ということになっているが、実際に球場で試合を見ていると、どう考えてもホップしているとしか思えない速球を投げるピッチャーがいる。真横から見ていても打者の手前でボールがグンと浮き上がるのである。科学的見地からでは説明のつかないことである。科学的見地というが、実は遥か昔は、「科学的見地から見てボールが曲がるということはあり得ない。カーブは実際に曲がっているのではなく曲がって見えるだけだ」という説があった。今ではカーブが実際に曲がっているのは子供でも知っていることである。科学といってもまだ発展途上のもの。或いは「ボールがホップすることはない」説が覆る日が来るのか来ないのか。

 

2015年6月