2015年4月

3月                                                             5月
 

4月1日(水)

月曜日に起こった発作は熱もなく相変わらず継続。花粉症らしい。杉の花粉症はある一定の容量を超えると急激に悪化するらしい。それが私の場合は今年だったようだ。思いっ切り厄年である。

 

「ロケみつ」Blu-ray、関西縦断ブログ旅を見る。Blu-rayディスク1枚に入っている。今、TBSチャンネル1でも「ロケみつ」の、それも早希ちゃん以外のロケも含めた再放送もしているが、Blu-rayはテレビ放送以上に映像が良いように感じる。

 

広上淳一と京都市交響楽団が第46回サントリー音楽賞を受賞した。

 

4月2日(木)

KBS京都テレビで、東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースの試合をテレビ観戦。スワローズの先発は4年目を迎える外国人右腕のロマン。タイガースの先発は24歳の若いサウスポー、岩崎(いわざき)。

西岡のタイムリーでタイガースが先制するが、その裏、スワローズは川端慎吾が同点タイムリーで追いつき、今日は3番に入った山田哲人に勝ち越しツーランアーチが飛び出す。

阪神の岩崎はステップ幅を大きくして、沈み込むようにしてオーバースローで投げるピッチャー。リリースポイントも低く、ファイターズの武田久の左版のようなピッチャーである。しかし、下半身に負担が来るため、徐々に上体が上がってきたところを山田に打たれた。

FAでファイターズから移籍の大引は、開幕から今日までヒットが1本も出ないという不調に陥っていたが、今日迎えた18打席目で、レフトフェンス直撃のタイムリーを放つ。ヤクルトは5回裏だけで5得点である。

タイガースは今日好調の西岡のタイムリーで2点目を挙げるが、8回裏に山田哲人が榎田から満塁ホームランを放ち、これで勝負あり。9回表は徳山が抑えて、スワローズは9-2で圧勝した。

 

4月3日(金)

雨の日であったが、私が外いる間は雨が止んでいることが多く、傘を使ったのは夜、駅から自宅に帰るまでの間だけだった。

 

スマホで確認したが、今日はスワローズは畠山がグランドスラムを放つなど、ベイスターズ相手に大量リード。横浜の先発・久保康友のスーパークイックモーションが今日はヤクルト打線に通用しなかったようだ。

スワローズは、ライアン・小川泰弘が好投し、結局、8-0で圧勝した。

 

久しぶりに詩を書いてみる。私の場合、谷川俊太郎や田村隆一といった日本の詩人、ロルカやシェイクスピア、アポリネール、マラルメ、リルケ、ツヴァイクなどあらゆる詩を読み尽くした上での詩表現である。本当は最低でもこれぐらいは勉強しないと詩というものは書いてはいけないと思っている。わかりやすさで詩の評価をしようなどというのは愚の骨頂である。

 

桜が丘高校軽音部の3年生4人が、N女子大学に進んで女子大の軽音部に入るという「けいおん College」。N女子大学は総合大学のようなので、「University」の方が適切だと思うが、語感から「College」を選んだのであろう。出来なのであるが、ほのぼのとした放課後の時間がないためか、普通の音楽系マンガになってしまっている。2年生となった中野梓らが主人公の「High school編」もあるようだが、「College編」はもう続編は出ないであろうし、そのため「High school編」も1巻のみで終わりであろう。College編もHigh school編も読者へのボーナスであったような気がする。


京都アニメーションが、「けいおん!」以来の音楽系アニメ「響け!ユーフォニアム」を作成、7日から放送されるという情報を得る。吹奏楽部が舞台のアニメのようだ。今回は北宇治高校という京都府宇治市にある架空の学校が舞台ということで、宇治市中心のロケーションが行われそうな気配であるが、京都市内でも知っている場所がモデルになっていてくれると嬉しく思う。

 

4月4日(土)

今日はひな祭り(モモの節句。3月3日)と、こどもの日(端午の節句。5月5日)の間の日ということで、関西では昔から「オカマの日」などと呼ばれているそうだ。いつからなのか起源はわからない。還暦を過ぎた人も「子どもの頃から言っていた」と語る。色々検索すると、80年代に大阪の有名オカマバーが4月4日にオープンしたためオカマの日になったという説が出てくるが、還暦の人が昔から言っていたのだから逆で、件の有名オカマバーはオカマの日に合わせて4月4日にオープンしたと考える方が自然である。

1986年にTSとTGを支える人の会がトランスジェンダーを考える日として制定していることがわかるが、1986年より前に4月4日がオカマの日と呼ばれていたことは確実である。さて、誰が言い始めたのか。関西ではかなり古くから言われているようなので、発案者はもう他界しているかも知れない。


ピアノ調律の日でもあるそうで、調律の際の基準となるのはA(ラ)の音で、Aprilの頭文字Aと、Aの音の高さが440Hzであることから、4月4日がピアノ調律の日になったらしい。

 

午後2時から、ザ・シンフォニーホールで、松田華音(まつだ・かのん)の(デビュー)CD発売記念ピアノ・リサイタルを聴く。CDはクラシックの最大手レーベルであるドイツ・グラモフォンの録音・制作。日本人ピアニストがドイツ・グラモフォンからデビューするのは史上初だという。

松田華音は、1996年、香川県高松市生まれの若手ピアニスト。「かのん」という名前から察するにご両親も音楽家か、かなりの音楽好きである。4歳でピアノを始め、6歳の時にモスクワに渡り、翌年、モスクワ市立グネーシン記念中等・高等音楽専門学校ピアノ科に第1位で入学。2004年にエドワード(エドヴァルド)・グリーグ国際ピアノ・コンクールでグランプリを受賞。2006年にTVロシア文化チャンネル主宰・くるみ割り人形国際音楽コンクール・ピアノ部門第1位を獲得。その後もニューヨークやカザフスタンで行われたピアノ・コンクールを制覇しているという神童系ピアニストである。
モスクワ市立グネーシン記念中等・高等音楽専門学校を史上初となる外国人にして首席で卒業。現在はモスクワ音楽院に日本人初となるロシア政府特別奨学生として在学中である。
なお、松田が春の季節に日本にいるのは13年ぶりだそうである。ずっと日本に戻っていないのか、西洋の音楽院や音楽学校が休みとなる夏のみ帰省していたのかは不明。

日本人音楽家の海外留学というと、以前はドイツ、オーストリア、フランス、イタリア、アメリカなどが主流であったが、神童ピアニストとして騒がれた牛田治大(うしだ・ともはる)君も現在はモスクワ音楽院ジュニア・カレッジ在学中ということで、最近では名ピアニストが多数輩出しているロシアも人気の留学先なのかも知れない。

客の入りは7割程度。期待の若手でも知名度が低いとこの程度なのだろう。


プログラムは、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」、ショパンのバラード第1番とポロネーズ第6番「英雄」(「英雄」ポロネーズ)、ラフマニノフの幻想小品集より第2曲前奏曲「鐘」、第3曲メロディ、ラフマニノフの10の前奏曲より第5番、第4番、第2番、スクリャービンの8つの練習曲より第4番と第5番、スクリャービンのワルツ変イ長調、シューマン作曲・リスト編曲の「献呈」


前の方の席のおじさんが、「ビジュアル系」などと呼んでいたが、確かに容姿には恵まれたピアニストである。写真からだけだと分からないが、実物はSKE48の松井珠理奈に少し似ている。珠理奈も天才肌の子だが、そうなると見た目も似てくるのかも知れない。もっとも、私は松井珠理奈を生で見たことはないのであるが。

薄桜色のドレスの裾を引きずるようにして松田は登場。ドレスは着慣れていないようで、ショパンのバラード第1番を弾く前に、軽くけつまずく格好となり、照れ笑いを浮かべていた。

ピアノであるが、構築のしっかりした音楽を作る弾き手である。これは全プログラムを通して言える。ただ、問題点が多いのも事実だ。


ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」第1楽章では、勢いは良いものの情熱が爆発寸前まで来ているのになかなか溢れ出ず、歯がゆい出来となった。第2楽章では「数学的」と言って良いほどの細部まで計算された音作り。第3楽章は春風のように爽やかで喜びに溢れている。


ショパンのバラード第1番では、序奏とその後を切り離したような解釈。この解釈も不思議であるが、高音が結晶化し切っていないのも残念である。

ショパンのポロネーズ第6番「英雄」。序章をサッと速めに刈り上げたのが特徴的。この曲の演奏は個性的であったが、まだ熟し切っていない感じを受ける。


ラフマニノフも曲によっては良い出来のものもあるが、腕全体をピアノに叩きつけるようにして弾くため、特に左手の音が、「バシャ」「グワシャ」と潰れて聞こえてしまう。ロシアの歴代名ピアニストを見ていくと豪腕タイプが多いので、そう弾くように教わっているのかも知れないが。


そんな中にあってスクリャービンの楽曲は出来が良い。艶のある音を生かして、不可思議なパズルを解き明かしていくかのような演奏を行う。松田の持つ確かな構築力がスクリャービンにはもっともプラスに作用した。


シューマン作曲・リスト編曲の「献呈」であるが、良い部分と悪い部分が交互に出てきて戸惑う。左手の乱暴さはこの曲でも出てしまっている。


アンコールは2曲。まずはチャイコフスキーの18の小品から「五拍子のワルツ」でチャーミングな演奏を行った。ラストは自身の名前の由来となった楽曲、パッヘルベルの「カノン」(藤満健編曲)。比較的客観的なアプローチを行っていた。今後も「カノン」は松田のアンコールの定番となるのだろう。

 

松田は素材としては一級である。一級でないならあのようなスクリャービンを弾くことは出来ない。ただ、やはりまだ発展途上の奏者なのだと思える。あのエフゲニー・キーシンでも十代の頃はライブ録音ではミスタッチ連発だったのだから、今年でやっと19、まだ18歳というピアニストがリサイタルで大成功ということの方が尋常ではないのだろう。


なお、松田の日本ツアーは今日が初日で、今後、東京、名古屋、境港を回る予定である。出身地である高松での公演はないようだ。

 

TBS系列「オールスター感謝祭」に午後8時半頃から参加。1時間半ほど遅れての参加となったが、知識問題はほぼ全て解けた。最終的には6500ポイントまで行ったが(どうも知識問題はポイントが低く、予想問題の配点が高いようである)、旅行券か何か当たるかな。考えてみれば純粋な旅行に行ったことは久しくないような気がする。色々なところに行ってはいるが大体は「なにかのついでに観光」である。旅自体を目的に出掛けたのは、2006年の和歌山旅行が最後であろうか。

「オールスター感謝祭」でも活躍していたが、大島優子はやはり芸能人として賢いと思う。立ち回りが上手い。AKB卒業も、しばらくは仕事に困らないようコネを作っておいてから卒業している。まず「ヘビーローテーション」のPV監督をしていた蜷川実花と組んだ写真集作りで話題を作る。この春からはTBS系の新ドラマで主演を張るが、闇社会系の話である。これも映画「闇金ウシジマくん」に出演して「大島は闇社会ものでいける」という評価を受けていたのであろう。2クール連続での闇社会もの出演であり、今度は「SPEC」で共に仕事をした堤幸彦演出のドラマで主役である。徒手空拳でAKBを飛び出したわけではないのだ。

 

4月5日(日)

雨の日。午後4時過ぎに一時止むが、夜も深くなると今度は霧雨となって舞う。

 

これまで4年ほどずっと使ってきたケータイのストラップの糸が切れてしまい、お役御免となる。スマートフォンの場合はケースで区別がつくので、必ずしもストラップを付ける必要はないのだが、私の場合はクリーナー機能を重要視しており、またストラップクリーナーを買うことにした。ただ新しいストラップを何にするか考えたとき、案外、アイデンティティが問われるものなのだと気付く。

 

午後2時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団スプリング・コンサートを聴く。指揮は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。

京都市交響楽団のスプリング・コンサートは2009年に広上淳一の指揮で始まり、昨年を除く毎年、広上が指揮を務めている(昨年はダグラス・ボストックが指揮)。


曲目は、ルロイ・アンダーソンの「舞踏会の美女」、宮川彬良編曲のファンタジック!「白雪姫」(歌とほほえみを、ハイホー、いつか王子様が)、デュカスの交響詩「魔法使いの弟子」、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」から第1楽章“海とシンドバッドの船”、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」、ラヴェルの「ボレロ」

全体の演奏時間は短めだが、これにはわけがあり、CGを京都コンサートホールのパイプオルガンや来賓席、天井などに映すプロジェクションマッピングの演出があり、そのために長い曲は演奏しにくいのだ。映像を背面一杯に映すために、今日はP席と呼ばれる指揮者と対面する座席は取り払われている。

今日の京都市交響楽団のコンサートマスターは渡邊穣。泉原隆志は降り番でフォアシュピーラーに尾ア平。フルート首席奏者の清水信貴とオーボエ首席の高山郁子は全曲に出演するが、クラリネット首席の小谷口直子は今日は降り番である。

壁面に映像を映すため、ホール全体を暗めにして、奏者達は譜面台の上に置かれたテーブルライトのようなものを頼りに楽譜を読む。指揮者である広上には上から細い光が幾つか差している。


今日は前から6列目で、京都コンサートホールの音響だと直接音が強すぎたり、逆にステージから近い割りには音が飛んでこなかったりすることもあるだが、広上の指揮なので良い音で聴くことが出来た。


ルロイ・アンダーソンの「舞踏会の美女」。広上指揮ならではの弦の抜けの良さが心地良く、歌い回しもお洒落である。壁面にはシャンデリアの影などが浮かび上がる。


宮川彬良編曲のファンタジック!「白雪姫」。この曲は映像なしの演奏。普通の演奏の時はホールは全体的に明るくなる。宮川の編曲も演奏もチャーミングだ。


デュカスの交響詩「魔法使いの弟子」。ゲーテのバラード(物語詩)を題材にした交響詩で、映画「ファンタジア」でミッキーマウスが魔法使いの弟子役をしていることでも有名である。ちなみに「ファンタジア」は制作後70年以上経ったので、米国においても著作権フリーのはずであり、フィラデルフィア管弦楽団が「魔法使いの弟子」の場面をYouTubeにアップしていたが、今では「複数の著作権違反という指摘により」削除されている。米国でも著作権は切れているはずなのだが、映画の著作権は制作後70年(アメリカの場合)という決まり(映画の場合、誰が一番権利を持っているかわからないので一律に制作何年経過したかで著作権が切れるか決まる)を知らない人が複数いるとYouTubeは削除になるというシステムなのだろう。無知は怖い。

京響の映像でも、コンピューターで描かれた箒が水を汲み、溢れて水浸しになる場面が青一色の光で表されたりする。

広上の指揮は演出上手だ。冒頭のミステリアスな雰囲気作りも優れているし、ファゴットによるユーモラスな旋律の歌わせ方なども聴いていて楽しい。斧で箒を斬るシーンや、水浸しのシーンの迫力もなかなかである。


リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」から第1曲“海とシンドバッドの船”。残忍な王を表す赤い光と癒やしのシェエラザードの青の光の後で、海表す鮮烈な青い光が流れたり明滅したりする。
ヴァイオリンソロの渡邊穣の音色も美しい。
広上の立体感ある音作りも鮮やかだ。


ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」。この曲もプロジェクションマッピングなしでの演奏である。ノーブルな演奏であるが、途中で速度を速くして情熱的な彩りを添えたのが印象的であった。


ラヴェルの「ボレロ」。広上と京響が京都で「ボレロ」を演奏するのはこれが初めてのはずである。以前にもこのコンビで「ボレロ」を演奏したことはあるが、舞台は大阪のザ・シンフォニーホールであった。その時は広上は、最初のうちは腕を組んで楽団員から目をそらしながらちょっとした頭の動きだけで指揮をし、第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが第1主題を弾くところで両手を大きく拡げて視覚的な演出をしていたが、今日は舞台上が暗めということもあり、最初から指揮棒を動かして指揮する。少し小さめの音が欲しいときはやはり今旋律を吹いている奏者から目をそらして横を向いて指揮する。楽団員というのは、指揮者が自分と正対すると無意識のうちに大きな音を出してしまうものらしい(NHK交響楽団首席オーボエ奏者:茂木大輔の証言)。

テンポは中庸であり、各楽器が出す透明な響きが美しい。盛り上げ方も上手であり、広上は今日も第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが共に第1楽章を奏でる場面で両腕を拡げて「開放的に」という指示を出す。クライマックスであるトランペットソロも澄んだ響きで上質であった(トランペット:早坂宏明)。

映像は赤や緑色の水滴が浮上していく様を描いたもの。音楽に合っているのかどうかは微妙だったが悪くはない。


アンコール。まず、ヨハン・シュトラウスT世の「ラデツキー行進曲」。広上は客席の手拍子も指揮したため、この曲はノンタクトで振った。


楽団員達と握手をし、先に帰らせて、広上一人がマイク片手にステージ上に残り、スピーチをする。先日、広上淳一と京都市交響楽団が第46回サントリー音楽賞を受賞したが、広上はまずそのことの喜びを述べる。その間に電子ピアノがステージ上に運び込まれ、広上のピアノソロでコンサートを終えることが広上本人から告げられる。広上は若い頃は「日本人指揮者界屈指のピアノの名手」といわれたが、最近は余りピアノを弾く機会がないためか、「(ピアノの)腕が錆びついておりまして」と述べる。演奏するのは、昨年の大河ドラマ「軍師官兵衛」の音楽を手掛けた菅野祐悟が滋賀県のために書いたピアノソロ曲「感謝」。ミディアムテンポのナンバーである。電子ピアノであるため音色の変化もなく、音も小さめではあったが、叙情味に溢れた曲と演奏であった。

 

午後7時から、よしもと祇園花月で「祇園ピース」を観る。ピースの綾部祐二と又吉直樹によるトークライブ。男性芸人は一般的にそうだが、ピースは特に女性に人気があるコンビなので、客席の95%以上は女性であり、中学生や高校生など若い子も多い。

小説『火花』がベストセラーになっている又吉。当然、その話から入るが、相方の綾部は本を全くといっていいほど読まない人間であるため、『火花』もまだ読み切れていないという。文学的知識も皆無なようで、「ラップのような韻を踏むことは純文学では必要なの?」などと相方に聞いたりする(漢詩は韻文だが、日本文学は基本的には散文である。文末が同じ形になることはむしろ避けられる)。心象風景や直喩、暗喩、時系列に体感時間などもわからないらしい。教科書に載っている「走れメロス」などは飛ばし読み、宮澤賢治の「注文の多い料理店」も絵本で読んだそうで、文学的知識は本当にゼロのようだ。漢字も苦手なようで、「蝿」という字をずっと「ハブ」と読んでおり、「蝿がメロンの上に止まって」というところで「ハブ」ではないと気づき、スマホで検索してやっと「はえ」だとわかったそうである。

又吉であるが、作家デビューということで、ドキュメンタリーの密着取材が増えたという。綾部も番組に出たいと何度かボケを入れてみたのだがカットされ、又吉だけが映っていたそうだ。そこで又吉は、「今度は、『相方のああしたボケで、日常生活とは別の次元に……』、なんて言ってみようか」と提案する(本当にするかどうかはわからない)。

綾部は、4時頃に雨が止んだので、八坂神社から、ねねの道、二年坂、産寧坂を経て清水寺まで観光に行き、気分が最高潮に達したそうだが、清水寺で白人の観光客、それも雰囲気からしてアメリカ人ではなくオーストラリア人あたりの家族、50代ぐらいの両親に17歳ぐらいの長女と15歳ぐらいの次女が、盆栽の鉢植え売りの前で佇んでいるのを見たという。見た瞬間に悪い予感がしたのだが、案の定で、長女がリュックか何かを引っかけて鉢植えを倒して鉢を割ってしまったらしい。売り場のおばちゃんが英語で何か言ってたという。見るに耐えないので、綾部は妄想の中でだけだが、間に入って無茶苦茶やらかしたろと思ったそうである。又吉は「そんなことした方がトラウマになるって」と言うが、逆に「おばちゃんが悪者だったということにしたら。よくぞ割ってくれたというように」と鉢植え売り悪徳説を提案したりもする。

綾部は語学学校で英語を習っており、将来はハリウッド進出を夢見ているそうだが、新しく担当教師になったトムが、まず「ABC」の授業から始め、Aで始めるものの絵を描いて綾部にこれが何か聞き、綾部が「Apple」と答えると、「グレート!」などと返すそうで、「幼児だったら良いんだけど、37の男(綾部)が40超えたおっさんから、そういうレッスン受けてもね」と述べる。Jで始める単語は、トムが飛び跳ねて、綾部が「Jump」と答えると「ワンダフル!」となるそうで、ハリウッドへの道は険しそうである。

綾部はハリウッドに詳しく、ハリウッドスターはパパラッチに悩まされているため、自分から写真を提供することがあると言う。ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリー夫婦の間に双子が生まれたのだが、夫婦は子どもの写真を無闇に撮って欲しくないということで、ブラピとアンジェリーナ・ジョリーと双子の子どものフォーショットの写真を1枚、自分達で撮って、競りのような形で売りに出したという。落札額は日本円にしてなんと約15億。二つの会社が共同出資という形で買い取り、以後、二人の子どもの撮影をしない代わりにフォーショットの写真を他の会社に配給する権利を得たという。ブラピ夫妻は受け取った15億円を「自分達はもう十二分に稼いだから」という理由で全額寄付に回したそうだ。


最後は、事前アンケートに書かれた悩みをピースの二人が答えるというもの。誕生日が同じ男の子に告白したいという中学生の女の子、弟が反抗期で困るという高校生の女の子、ピースのような芸人を支える仕事に就くべきかどうか悩む女の子、無理を言う患者さんが多くて困るという歯科助手の女性の悩みにピースが答える。

歯科助手の女性は、「予約が一杯なので」と電話で断ったのに、歯が痛いからという理由で歯科医院まで来てしまう人がいて困るという。京都市内の歯科医院に勤める女性なのかどうかは不明である。ちなみに千葉の実家の近くには歯科医院は2件しかないが、京都の私の家の近所で歯科医院を検索すると大袈裟でなく100件近くの歯医者にヒットし、供給過剰の状態である。5分歩く毎に歯科医院が1件ある。

 

ニコニコ生放送で「ドラゴゲリオンZ」を観る。ニコニコ生放送にはご存知の通りコメント機能があり、私もたまにコメントするのだが、思ったよりも二人に多く気付かれているようで少し嬉しい。

 

4月6日(月)

松ヶ崎にある左京区総合庁舎で、京都市・府会議員選挙の期日前投票を行う。投票日である12日は東京にいる予定であり、夕方には京都に戻るのだが、投票締切時間に間に合うのか微妙なため、期日前投票を行うことにしたのだ。本当はマニフェストなどを読み比べる時間がもっと欲しかったのだが、思い立ったが吉日で、今日行くことにした。

期日前投票を行うのは初めて。投票所は左京区総合庁舎1階の大会議室であったが、一般の選挙投票所とは違い、葉書を差し出すと番号札を渡される。ソファーに腰掛けて少し待ち、番号を読み上げられてからの投票となる。思ったよりも期日前投票を行っている人は多い。

 

Facebookで、左京区岡崎にある真宗大谷派岡崎別院(東本願寺岡崎別院)が親鸞WEEKと称した催し物を行っており、午後7時から唯明寺住職・亀田晃巌氏による「節談説教」(節を付けて語られる親鸞聖人物語)があるというのを知ったので出掛けてみる。行きも帰りも徒歩であったが、行きは小雨、帰りは本降りであった。

真宗大谷派岡崎別院は、親鸞聖人が比叡山を下り、吉水の法然上人のお話を伺うために毎日通っていた頃に草庵を結んでいた場所の跡地に建つとされる。以前は、「親鸞屋敷」「親鸞邸跡地」と呼ばれていた場所だそうだ。ただ、かなり前の話なので、どこまで本当なのかは分からない。親鸞聖人は承元の法難に越後に流罪となったとされるが、最近の研究ではそれも怪しいとなっている。流刑となる国は決まっているのだが、越後国はそれには含まれていない(法然上人が流されることになっていた土佐は遠流の国である)。また実際は親鸞聖人は法然上人の8番目ぐらいの弟子だったことから流罪の対象になっていなかったとも考えられる。法然上人から教えを受けることが出来なくなった親鸞聖人が妻・恵信尼の出身地である越後国で独自に浄土宗の布教活動を行おうとしたという説もある。流罪疑問説は、親鸞がなかなか京都に帰らないどころか越後から更に東に向かい、関東を布教の拠点としていたことからも起こった説である。

真宗大谷派岡崎別院は庭園も美しいのだが、秋の紅葉の季節に合わせた紅葉が多く、桜は枝垂れ桜が一本立っているだけである。

「節談説教」自体は30分ぐらいのものなのだが、その前に、45分ほど冗談なども交えた話がある。ちなみに今日は相愛大学(浄土真宗本願寺派の大学)の先生や真宗大谷派の輪番(別院の代表)や住職なども多く来ていたようである。

「節談説教」を拝聴するのは初めてだったが、終えると拍手ではなく「南無阿弥陀仏」と唱えるものなのだそうである。今日は親鸞聖人が長年布教に励んできた関東を離れ、京都に帰る際の物語が語られる。親鸞聖人のことは「御開山(ごかいさん)」と呼ばれ、門徒のことは当時も今も「同行(どうぎょう)」と呼ぶ習わしのようである。一番弟子の性信(しょうしん)や関東の同行達との箱根での別れ、それから約30年後、性信が自身が開いた報恩寺(現在の茨城県常総市に現存)の本尊である阿弥陀如来の顔から冷や汗のようなものが出ているのに気付き、親鸞聖人に異変があったと察して、そのまま京都の死の床にある親鸞聖人の下へと駆けつけるという話である。

「節談説教」の間は正座して聞くことに決める。30分ほどの話だが、正座には慣れていないので足がしびれるを通り越して痛くなるが何とか我慢しおおせた。


なお、土曜日には真宗大谷派岡崎別院で音楽祭が催されるのだが、平安女学院(ミッションスクール)の生徒も出演するなど、超宗派のようである。

 

4月7日(火)

寒の戻り。夜はコートが必要な気温である。

 

コンビニ業界3位のファミリーマートは吉本興業と提携したということもあってか、最近、関西では強気なようで、京都市内で店舗を増やしている。またファミリーマートはコンビニ業界4位のサークルKサンクスも傘下に収める予定で現在話し合いが進んでいる。

 

原田知世のニューアルバム「恋愛小説」を聴く。VERVEレーベル。ユニバーサル・ミュージックからの発売。

女優業と歌手業を平行させて行っている原田知世。角川三人娘の中で今も現役の一人である薬師丸ひろ子が歌手活動を縮小している(最近は「あまちゃん」関係で少し増えたが)のとは対照的に歌だけがテレビ番組の主題歌になったりと、歌手活動も順調である。

「恋愛小説」は、全て英語によるカバーアルバム。ビートルズやホリー・コール、エルビス・プレスリーなどのナンバーが歌われている。

これまでも英語やフランス語による歌のカバーを行っていた原田知世。落ち着いた歌声が優しい時間を作り出してくれる。

 

4月8日(水)

今日も寒の戻り。昼間には晴れたが、それでも気温は6度と低かった。

 

ひかりTVの配信で、コメディ映画「超高速!参勤交代」を観る。土橋章宏の城戸賞受賞のシナリオを本木克英監督のメガホンで映画化。東日本大震災で大きな被害を受けた福島県を元気づけるために書かれた脚本だという。
出演:佐々木蔵之介、深田恭子、伊原剛志、寺脇康文、上地雄輔、知念侑季(Hey! Say! JUMP)、六角精児、市川猿之助、石橋蓮司、陣内孝則(特別出演)、甲本雅裕、忍成修吾、近藤公園、和田聰宏、神戸浩、西村雅彦ほか。

磐城国(現在の福島県の東部)にある小藩・湯長谷藩の藩主・内藤政醇(ないとう・まさあき。佐々木蔵之介)が、領内の金山に関する届出がなかったということで、八代将軍・徳川吉宗(市川猿之助)、老中・松平信祝(まつだいら・のぶとき。陣内孝則)らに「五日以内に参勤交代制よ」との命令を受ける。湯長谷藩は数日前に参勤交代で国元の帰ったばかり、江戸から湯長谷までは10日は掛かる。それをわずか5日でとは無理難題である。松平信祝は湯長谷藩のお取り潰しを狙っていた。湯長谷藩存続のため、家老である相馬兼嗣(西村雅彦)らが知恵を振り絞り、5日で江戸まで向かえるよう手はずを整える……


日本アカデミー賞、ブルーリボン賞などでいくつも受賞している作品であるが、キャラクターの掘り下げが浅い人物が目立つなど、娯楽作と割り切るなら良いが、人間ドラマとして観るには厳しい水準である。勧善懲悪的なストーリーも今一つ。

湯長谷藩は実在の藩であり、内藤政醇、松平信祝なども実在した人物である。勿論、この話自体はフィクションであるが、湯長谷藩(映画では湯長谷城が出てくるが、湯長谷藩は1万5千石の小藩であるため城持ちは許されず、陣屋があっただけである。ただ、城郭は土塁のみや石垣のみを含めて数多く残っているが、現存する陣屋は少ないため、わかりやすくするため城があるということにしたのであろう。ロケ地としては丹波篠山城が使われているという)のあった、福島県いわき市の町興しのための映画として作られたため、こうした筋書きになったのだと思われる。

 

注文していたクリーナーストラップが届く。東京ヤクルトスワローズのマスコットキャラクター、つば九郎のボール持つタイプのクリーナーストラップである。ボールの部分でスマートフォンの画面の部分を拭くことになるのだが、思っていたよりもストラップが2回りほども大きい。本当はもっとコンパクトなものが良かったのだが。

 

4月9日(木)

今日も昨日ほどではなかったが気温は低めである。昼間は暖かだったのだが、夕方になると気温が落ちる。

 

東京ヤクルトスワローズの試合を見ることは出来ないのだが、スマートフォンのアニメアプリで時折確認する。先発は昨期移籍して来た新垣渚。ホークス時代は速球派であったが、今日は変化球を駆使したピッチング。中日打線を5回2点に抑える。ヤクルト打線は三輪のタイムリーと畠山の2点タイムリーで逆転。3-2でスワローズが勝利した。

 

録画しておいたKBS京都テレビのアニメ「響け!ユーフォニアム」を見る。京都アニメーション制作のアニメであるが、冒頭からいきなり京都コンサートホールが登場する(実際の京都コンサートホールという設定である)。「響け!ユーフォニアム」は、「けいおん!」シリーズとは違って、実際に京都府が舞台のアニメであり(ただし登場人物は標準語を話す)、京阪電車などが登場する。主人公の黄前(おうまえ)久美子が入学したのは北宇治高校(実在はしない)で、宇治市にあるという設定。宇治川も登場する。主人公の久美子の出身中学は大吉山北中学校という架空の中学校であるが、大吉山という山は実際に宇治市にある。劇中に京阪の駅が登場するが、宇治市と京都市伏見区の境にある六地蔵駅であるようだ。ちなみに京阪六地蔵駅は京都アニメーション第1スタジオの最寄り駅でもある。

 

午前1時から、スマホのradikoを使って、MBSラジオの「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルバッカ」を聴く。これまで知らなかったが、「妖怪ウォッチ」のエンディングテーマがAKBのメンバーが歌うものになっていたらしい。卒業を発表した川栄李奈も含まれている。川栄は、昨年の握手会で襲撃され、それがトラウマになって握手会にはもう出ることが出来ないとして卒業を決めたという。知名度が上がり始めたところであり、残念な気もする。芸能活動は継続する予定、というより芸能人以外は難しい子だと思われるので、何とかしがみついて欲しい。

 

4月10日(金)

梅田へ。LOFT梅田店5階イベントスペースで、「YMO楽器展 1978-2015」を観る。展示は少ないが、入場料は500円と安めに設定されている。キーボード(坂本龍一、矢野顕子、細野晴臣)、エレキベース(細野晴臣)、ドラムス(高橋幸宏)、エレキギター(渡辺香津美)、当時最先端のコンピューター(操作:松武秀樹)などが並んでいる。ドラムやベースからは音が出せないが、坂本龍一が使っていたキーボード(シンセサイザー)からは打ち込みによる音楽が流れている。

会場入り口付近の写真展示は撮影不可だが、ステージセットなどは撮影可であり、Facebook、Twitter、LINEなどにも掲載可であることが表示されている。

1978年に結成され、1983年に散開という名で解散、1993年に一時的に復活するが自然消滅したYMO(Yellow Magic Orchestra)。その後、2007年にビールのCMで、アコースティックバージョンによる「ライディーン」が流され、配信限定で発売もされた。そして、YMO名義ではないが、元YMOの3人で演奏する機会も増え、今では再びYMO名義の活動も活発化しつつある。坂本龍一は癌で闘病中だが、復帰が近いという情報も流れている。

第1次YMO時代の最先端の電子楽器は、性能においては、現在、その辺の楽器屋で売っているキーボードなどよりも劣っている。今は素人でもちょっとコンピューターをいじればそれなりの楽曲が出来てしまうし、ボーカロイドという、かつては考えられなかったものまで存在する。

映像も流れており、スクリーンに往時のライブ映像やプロモーションビデオなどが映っていた。

 

午後6時から梅田芸術劇場メインホールで、「十二夜」を観る。作:ウィリアム・シェイクスピア、日本語テキスト訳:松岡和子、演出:ジョン・ケアード。出演:音月桂(おとづき・けい)、橋本さとし、中嶋朋子、小西遼生(こにし・りゅうせい)、石川禅(いしかわ・ぜん)、青山達三、壌晴彦、西牟田恵、山口馬木也(やまぐち・まきや)、宮川浩、成河(ソン・ハ)ほか。

シェイクスピアの喜劇の中でも比較的知名度は高い方に入る「十二夜」。シャーロック・ホームズファンを指すシャーロキアンの間では、シャーロック・ホームズが「十二夜」の道化・フェステの歌う「旅の終わりは恋する者のめぐり逢い」という言葉をシリーズの中で2回使っていることでも有名な作品である。「十二夜」というのはクリスマスから12日目の夜のことで、中世の英国では一年の中で唯一乱痴気騒ぎ、時代によっては乱交も許されていたという、とにかく馬鹿騒ぎの日である。シェイクスピアの「十二夜」では舞台は実は十二夜ではないのだが(初演が十二夜である1月6日に行われたという説がある)、恋愛が軸であり、スラプスティックな要素や卑猥なセリフなども多い。

恋愛の劇なのであるが、設定がややこしい。舞台は古代ギリシャのイリリア。オーシーノ侯爵(小西遼生)は、オリヴィア(中嶋朋子)に恋をしているのだが、オリヴィアは「兄の喪中」だということで、オーシーノに会うことを拒否している。その前段階として、双子の兄妹であるセバスチャンとヴァイオラ(音月桂の二役)が嵐に遭って遭難。ヴァイオラはイリリアの海岸に流れ着くが、兄のセバスチャンは自身とはぐれ、死んだのだと確信。自らの身を守るためにヴァイオラは男装し、シザーリオと名乗る。そしてオーシーノ侯爵に小姓として仕えることになる。しかし、オーシーノの命令でオリヴィアに言伝に行ったシザーリオは機知に富んだ詩的な言葉を発し、それが元でシザーリオが男だと思い込んでいるオリヴィアに好かれてしまう。ところがそのシザーリオはといえば、主であるオーシーノに恋い焦がれているのである。
オリヴィアに恋心を抱いているのはオーシーノだけではない。サー・アンドルー(石川禅)、またオリヴィアの執事であるマルヴォーリオ(橋本さとし)もオリヴィアに思いを寄せている。だが、オリヴィアが恋しているのは正体は女であるシザーリオというわけでぐちゃぐちゃである。「思う人には思われず、思わぬ人から思われて」の連鎖だ。
また、ヴァイオラの兄・セバスチャンは実は生きており、彼もまたイリリアにやって来るので余計にややこしいことになる。


舞台セットは上から見ると馬蹄形の生け垣。生け垣が動くことで、奥行きが出たり、緑の壁が出来たりする。中央は八百屋になった円形舞台。八百屋舞台自体は動くことはない。
舞台前方の中央部分が少しせり出している。


元宝塚歌劇団男役の音月桂の卒業後初の大阪登場ということで、客層は圧倒的に女性が多い。


音月桂は元男役なので、男であるセバスチャンや、女が男に化けたシザーリオを演じるのはお手のものだと思っていたが、実際は、宝塚の男役をやる時とは違った難しさがあったそうだ。ちなみに服装はセバスチャンでもシザーリオでも基本は同じだが、シザーリオの時は黒いたすき、セバスチャンの時は赤いたすきをして見分けられるようになっている。入れ替わりのあるラストではたすきはしていない。


まず舞台奥にオーシーノが登場、客席に背を向けている。その手前、オーシーノの居間という設定になっている場所に音楽家達が入ってきて、ヴァイオリン2人とチェロ1人による生演奏があり、それにギターの音が重なる(ギターは劇中で道化・フェステ役の成河が弾き語りを行っていたので、ここでも成河がギターを弾いていたのかも知れない)。やがてオーシーノは振り向き、中央のソファーに腰掛けて音楽を聴いた後で音楽論や恋愛論を説き、オリヴィアが自分に靡かないのを嘆く。

舞台は変わってイリリアの海岸。嵐に遭って流れ着いたヴァイオラが兄・セバスチャンが亡くなったと思い込み悲しみに沈んでいる。ヴァイオラは船長(宮川浩)に、自分が兄が残した衣装を着て男として生きていくことを告げる。

その後はイリリアのオーシーノ侯爵邸やオリヴィア邸が舞台となる。


シェイクスピアでは道化がコミックリリーフとなる場合が多いのだが、「十二夜」ではオリヴィアの執事であるマルヴォーリオが道化以上に道化的であり、頓珍漢ぶりが笑いを誘う。マルヴォーリオ役の橋本さとしは、演出のジョン・ケアードから「日本に良い役者がいる。橋本さとしという役者だ。何が良いかというと鼻の形が良い」と不思議な褒め方をされたそうだが、笑い担当として常識的に考えるとあり得ないようなコミカルな動きをする。


喜劇とはいえ、400年以上も前の戯曲であり(初演は1600年前後とされる)、アメリカの現代喜劇のようにドカドカと笑いが取れるような芝居ではない。橋本さとしは動きで、音月桂は、セバスチャンとシザーリオの早替えと入れ替わりの場面(その場だけ登場する女優がおり、音月と抱き合う度に役が入れ替わる。毎回、セリフを喋るのは音月桂なのだが、話している人物が違うというパターンである)などで笑いを取っていた。


実は私が生まれて初めて読んだ戯曲が「十二夜」なのである。中学校1年生の時にシャーロック・ホームズ・シリーズを読んでいて、ホームズがシェイクスピアの「十二夜」の同じセリフを二度引用しているというので、「十二夜」に興味を持って読んでみたのだ。中1の、それも春だったはずなので、戯曲というものをどう読むのかさえわからなかったという記憶がある。面白いのかどうかさえ分からなかった。

シェイクスピア劇の上演というのは、日本の歌舞伎鑑賞に近いものがあり(書かれた時期でいうとシェイクスピアの戯曲の方が歌舞伎の台本より古い)、読んだり観たりして即時に面白さがわかるものではないのだが、今回の「十二夜」は上演として一定のレベルに達していたように思う。西牟田恵の演技を久しぶりに見ることが出来たのも嬉しい。

ラストは「旅の終わりは恋人達のめぐり逢い」の通りであるが、目出度し目出度しという感じは余りしない。愚かさもまた愛おしいという意味での人間讃歌にはなっているのだが。


終演後、「ピーコ&兵動のピーチケパーチケ」という関西ローカル番組で「十二夜」の紹介を行っていた、関西テレビの川島荘雄(かわしま・もりお)アナウンサーの司会によるアフタートークがある。出演は、音月桂、橋本さとし、小西遼生、石川禅、成河。

音月桂は宝塚男役出身であるが、「でも実際の男性と交わるのは」と発言して(「実際の男性に交じって芝居をするのは」を言い間違えたらしい)、橋本さとしらから「実際の男性と交わる?」と突っ込まれる。音月桂は、「今のはカットして下さい」というが映像ではないのでカットは勿論出来ない。宝塚の男役と、男優の方が多い舞台で男役をやるのとは違うとここで発言していた。

他の出演者は、「大阪のお客さんはノリが良い」というようなことを語る。「お笑いに厳しいかな、と思ったが客席が温かかった」とも述べていた。

石川禅演じるサー・アンドルーは、シザーリオに決闘を申し込み、実際に二人は戦うのだが、サー・アンドルーは腕の方がさっぱり、シザーリオは正体は女性なので剣を振るったことがない。ということで、下手同士の決闘になるのだが、石川禅によると、この下手同士の決闘のシーンはカットされてしまうことが多いという。今回の舞台はカットせずに演じるのだが、剣が下手という設定同士による殺陣というのは普通の殺陣よりも疲れると石川禅は語る。確かに良い殺陣というのは動きに無駄がないものだが、剣が下手という設定になると敢えて無駄を多くし、剣もブンブンと振り回し、へっぴり腰のまま舞台下手端から舞台上手端まで歩いていったりと、運動量は増えてしまう。それでも怪我があってはいけないということで高名な殺陣師に殺陣を付けて貰ったそうだ。

橋本さとしは大阪府出身、大学も大阪芸術大学の舞台芸術学部出身ということで、大阪はホームであり、「これからどこかの花月に行きたい気分」と語る。ちなみに京橋花月は閉館になりましたので行かないで下さい。

 

4月11日(土)

午後3時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第487回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は大フィル首席指揮者の井上道義。


曲目は、石井眞木の「モノ・プリズム(日本太鼓群とオーケストラのための)」(和太鼓:鼓童)、コープランドのバレエ組曲「ビリー・ザ・キッド」、グローフェの組曲「グランド・キャニオン(大峡谷)」

今日のコンサートマスターは首席コンサートマスターの田野倉雅秋。フォアシュピーラーは女性だったが氏名まではわからなかった。大編成の曲が並ぶため、今日は客演奏者が多い。


石井眞木の「モノ・プリズム(日本太鼓群とオーケストラのための)」では、鼓童のメンバー7人が出演。ステージ下手側に小太鼓が7つ、上手側に大太鼓が3つ並ぶ。舞台奥、指揮者の正面には三つ巴の紋様が入った特大の大太鼓がある。井上道義は、この曲は指揮台を用いず、舞台上に直接立って指揮をする。鼓童のメンバーが最初は下手にいて、その後に何人かが上手に移るため、指揮台があると移動に差し支えがあるのであろう。

井上は今日は3つの曲目全てをノンタクトで指揮する。
オーケストラによる序奏の後で、鼓童の7人が小太鼓を鳴らし始める。部分によっては不規則なリズムで水琴窟を聴いているような独特の雰囲気になるが、7人全員が小太鼓を思いっ切り叩く場面の迫力は圧倒的。太鼓の音だけでなく、太鼓が空気を切り裂く音まで聞こえてくるかのようだ。

指揮者正面にある特大の太鼓が叩かれた後で、上手の大太鼓3人、下手の小太鼓7人、そしてオーケストラによる威力抜群のサウンドが造られた。


鼓童によるアンコール演奏がある。「シェイク」という曲である。この曲では井上道義もジャケットを脱ぎ捨てて、特大の大太鼓を叩いた。ただ鼓童がプロの太鼓奏者であるのに比べて、井上はプロの音楽家ではあるものの打楽器奏者ではない。ということで、和太鼓の扱いやリズム感に関しては井上はやはり素人なのがわかる。


コープランドのバレエ組曲「ビリー・ザ・キッド」。それまで前衛的な音楽を書いていたコープランドが大恐慌の煽りを受け、生活のために作曲した分かり易い曲である。コープランドの思惑通り、「ビリー・ザ・キッド」は大ヒットした。聴衆におもねった作品であり、コープランドもあるいは芸術的には不満だったかも知れないが。

大阪フィルは、確実にレベルアップしており、張りと輝きのあるサウンドで愛らしい音楽を奏でる。ホルンもかなり改善されており、今日はちょっとしたミスが1ヶ所あっただけで安定していた。


グローフェの組曲「グランド・キャニオン」。中学校の音楽鑑賞の定番曲であり、第3曲「山道をゆく」などは特に知られている。私も中学校1年生の時に「グランド・キャニオン」を聴いたが、「グランド・キャニオン」の実演に初めて接したのは昨年の1月で、曲を知ってから27年を経ての実演鑑賞であった。昨年の1月に聴いたのは「グランド・キャニオン」初演時のバンド編成(金聖響指揮京都フィルハーモニー室内合奏団。金聖響はスキャンダルまみれであるがどこまで本当なのだろう? 『金聖響は本名』と断言していたのに実は芸名だったということにはがっかりしたが)であったので、フルサイズのオーケストラでの演奏を実際に聴くのは今日が初めてになる。なお、東京では山田和樹指揮日本フィルハーモニー交響楽団が組曲「グランド・キャニオン」を取り上げるそうで、流行りになっているらしい。

グローフェは学校生活からドロップアウトした人物であり、作曲は独学で学んでいる。アカデミズムに不用意に触れなかったためか、聴いてすぐイメージが浮かぶような分かり易い作風を持ち味としている。

第1曲「夜明け」のシンプルではあるが効果的な盛り上げ方、第2曲「赤い砂漠」から伝わってくる陽炎が立つような暑さや神秘感、第3曲「山道をゆく」の軽快さ、第4曲「日没」の色彩感、第5曲「豪雨」の迫力など(雷の音は録音や一部の演奏会は録音された実音を使う場合があるが、今日はスコア通りにティンパニが雷鳴を表していた)が、あたかも映像を見ているかのように聴き手に伝わってくる(ただし、クラシックについて何の知識も持っていない人にも伝わるのかどうかはわからない。中学校の時の音楽鑑賞で「グランド・キャニオン」の感想を書いた同級生の女子は、「明るい」「暗い」の二つしか書いておらず、想像力のない人はいるのだということがわかっている)。

外連味たっぷりの音楽作りを持ち味としている井上は、まさに水を得た魚のように個性を思うがままに発揮していく。大フィルも色彩感や迫力などに於いて現代の日本のオーケストラ演奏としては間違いなく第一級のものを示していた。

 

四つ橋筋を北上し、JR大阪駅から電車で1駅の新大阪駅に向かい、東海道新幹線に乗って、東京・阿佐ヶ谷に向かう。阿佐ヶ谷は全国的に知られている街だが、私は阿佐ヶ谷駅で降りるのは初めて。千葉市在住だと中央線で向かう場合の西の境はほぼ新宿駅まで。新宿から西に向かう場合は、京王電鉄などは何度も使っているが、JRで新宿駅より西に行ったのは多分2回だけ。降りたことがあるのは高円寺駅と吉祥寺駅だけである。

JR東京駅で降りて中央快速線に乗る。普段だとそのまま阿佐ヶ谷駅に降りられるのだが、週末は特別ダイヤだそうで、高円寺駅と阿佐ヶ谷駅には停まらず通過、荻窪駅まで行ってしまうという。ということで、中野駅で降りて中央線各停に乗り換え、2駅目の阿佐ヶ谷で降りる。

若者達の街というイメージの強い阿佐ヶ谷。中杉通りなどは確かに洗練されている。「ねじめ民芸店」という看板が見えて、「あれ?」と思ったが、予想通り、ねじめ正一の父が始めて、今はねじめ正一本人が経営している店だという。

 

4月12日(日)

普段は目的地に一番近い場所にある、きちんとした設備で最も安い宿を取るので、朝食なしの場合が多いのだが、今回は朝食付きであった。外国陣客も多く、中国語、韓国語が飛び交っている。

午後1時30分から杉並公会堂でアイノラ交響楽団の定期演奏会を聴くのだが、その前に阿佐ヶ谷・荻窪界隈を観光することにする。といっても杉並区は東京の中でも比較的新しく開けた住宅地なので、観光名所は少ない。文学者達が多く住み、東の田端文士村に対抗して西の阿佐ヶ谷文士村と呼ばれたこともあるようだが、当時の作家が住んだ邸宅が残っているわけでもない。

まずJR阿佐ヶ谷駅のすぐ北にある阿佐ヶ谷神明宮を参拝。駅や神社の名前は阿佐ヶ谷であるが地名表記は阿佐谷である。神明宮という名前からもわかる通り、天照大神を祭神とする神社。厄除けの神様としても知られているらしい。比較的新しい立派な能舞台があるなど、堂々とした社殿を誇る神社だ。日本武尊が東征の際に休憩した場所に建つと云われている。
隣りの世尊院も立派な寺院らしいが、拝観不可なのか、日曜は礼拝出来ないのか、それともまだ時間が早いからなのかはわからないが、門は閉じたままであった。

 

JRに乗り、1駅西の荻窪へ。なお、山手線・京浜東北線は線路上に支柱が倒れたため、復旧の目処が立っていないというアナウンスがある(夕方には復旧したが、京浜東北線のみで山手線は動いていないとのことだった)。

荻窪の街も実は初めてである。荻窪というとラーメンしか思いつかないが、実際、ラーメン激戦区という以外に目立った観光名所はない。荻窪が杉並公会堂の最寄り駅となる。

天沼八幡神社という神社に詣でる。天正年間の創設ということで、東京の神社としてはそれなりに長い歴史を持つ。


荻窪ラーメンの元祖といわれている春木屋(創業・昭和24年)にて早めの昼食。午後11時開店で、店が開いてからすぐに行ったため待たずに食べることが出来たが、店内はすぐに満席になり、外に置かれた椅子に座って待っている客も見られた。やはりかなりの人気店であるようだ。味であるが、煮干しの味が利いており、思っていたよりも油っぽかった。


荻窪オスカーバッティングセンターで腹ごなし。130キロのマシンで打ったが、ここのピッチングマシンは球が遅め。実際の速度は125キロ程度だと思われる。良い当たりも何発か出るがホームラン性の当たりは0。ストラックアウトにも挑戦するがコントロールがお話にならず、1枚も当てることが出来なかった。

 

午後1時30分から、杉並公会堂大ホールでアイノラ交響楽団の第12回定期演奏会を聴く。アイノラ交響楽団はシベリウス愛好家によって2000年12月に結成されたアマチュアオーケストラ。アイノラとはフィンランド語で「アイノの」という意味で、シベリウス夫人であるアイノの名前を取ってシベリウスが命名したヤルヴェンパーの邸宅、アイノラ荘に由来するネーミングである。定期演奏会は年1回行っており、毎回シベリウスの楽曲を演奏している他、グリーグ、ステーンハンマル(ステンハンメル)、カスキ、メリカントなど北欧の作曲家の作品も演奏している。逆に言うと北欧の作曲家の作品以外は演奏したことがない。
実は日本はアマチュアオーケストラ大国でもあるのだが、理由の一つとしてプロオーケストラが少ないということが挙げられる。しかも人事が手厚く守られているため、基本的に募集は欠員が出たときのみに限られる。一方で、音大や音楽学部、音楽専攻を卒業する学生は多いため、彼らが日本のオーケストラに入団するのは難しい。日本のオーケストラに入れなかった演奏家はソリストを目指すか(ただし、余程優れた才能がないとソリストになるのは難しい)、海外のオーケストラに入ることを志すか、プロではなくアマチュアで演奏するか選択することになる。勿論、音楽をするのは大学までで、全く関係のない仕事に就いて、演奏活動なども止めるという人も多い。

アマチュアオーケストラをやるからには売りも必要ということで、アイノラ交響楽団はシベリウス作品に特化した演奏活動を行っている。

アイノラ交響楽団の正指揮者は結成当時から新田ユリが務めており、今日の指揮者も新田である。新田は日本におけるシベリウスのスペシャリストとしても知られている。シベリウスを得意とする日本人指揮者には他に藤岡幸夫や尾高忠明がいるが、新田ユリは唯一の女性指揮者である。

新田ユリは2000年より1年間、フィンランドに留学しており、フィンランドの名指揮者であるオスモ・ヴァンスカに師事している。その後も日本とフィンランドの両国を拠点に活動中。日本シベリウス協会の現会長でもある(渡邉暁雄、舘野泉に続く3代目)。今年から愛知室内オーケストラの常任指揮者に就任している。


オール・シベリウス・プログラムで、「カレリア」組曲、クレルヴォ(クレルヴォ交響曲)が演奏される。クレルヴォはフィンランドの国民的叙事詩「カレワラ」を題材にした交響曲で、シベリウス初の交響曲であり、初演は大成功でシベリウスの出世作となり、初演から1年間の間に4度も演奏されるが、その後、シベリウス本人が習作扱いとして封印。シベリウス存命中に全曲が演奏されることはその後1度もなかった(部分的に演奏されたことはあるようだ)。シベリウスがクレルヴォ交響曲を封印した理由として考えるのは、作風がかなり独墺系寄りであるということである。シベリウスとしてはドラマティックな曲であるが、そのドラマ的要素が独墺的なのだ。この曲はシベリウスのウィーン留学直後に書かれており、尊敬するブルックナーを始めとする多くの独墺系の作曲家の影響が顕著である。勿論、作風はシベリウス的なのであるが、シベリウスの楽曲としては多弁で、オーケストレーションなどもシベリウスならではの個性と言える領域には達していない。ただ、優れた楽曲であることに間違いはなく、シベリウスの弱点でもある「自信に欠け、慎重に過ぎる」面がこの曲を封じてしまったのであろう。シベリウスの死後には演奏される機会が増えている。


会場である杉並公会堂は、1957年に建てられたが、現在の杉並公会堂は2006年竣工の2代目。元の杉並公会堂を取り壊して、同じ場所に今の杉並公会堂が建てられている。新しくなった杉並公会堂は日本フィルハーモニー交響楽団が本拠地として利用している。


アイノラ交響楽団がアマチュアオーケストラということもあって、今日は全席自由。チケット代も前売り1200円、当日1500円である。クレルヴォは滅多に演奏されることはないので、今日は東京のみではなく、日本各地から杉並公会堂に駆けつけた人も多いと思われる。アマチュアオーケストラの演奏であるが、客席はかなり埋まっていた。

杉並公会堂大ホールの音響であるが、残響はそれほど長くはないものの(天井が高く反響板がないという、京都コンサートホールと同じ設計である)、音自体は良く聞こえる。


チェロが手前に来る、アメリカ式の現代配置での演奏。


「カレリア」組曲。アマチュアオーケストラということもあって、金管の音程は不安定であるし、弦楽も音の抜けが悪い。強弱も付け方も細やかさに欠けている。
新田の指揮は端正且つ明快なもので、どういう音楽がやりたいのか見ていて即座にわかる。日本人女性指揮者は棒の上手い人が多いが、圧倒的に男性優位の世界で勝ち上がるには優れたバトンテクニックが一番の武器となるのであろう。


メインであるクレルヴォ。メゾ・ソプラノ独唱は駒ヶ嶺ゆかり(こまがみね・ゆかり)、バリトン独唱に末吉利行。合唱:合唱団お江戸コラリアーず。お江戸コラリアーずは、1998年に伊東恵司が結成した男声合唱団。伊東は、なにわコラリアーズの指揮者も務めており、東京に男声合唱団を作る際に、「大阪がナニワやから、東京はお江戸でしょ」ということで、お江戸コラリアーずと命名した。「ず」が何故平仮名なのかは不明。なお、男声合唱団であるが、テノールに一人、女性の団員が混じっている。こちらもどうしてそうなっているのかはわからない。お江戸コラリアーずはステージ上ではなく、今日は聴衆は立ち入ることの出来ないP席(杉並公会堂大ホールにはパイプオルガンはないので、Pはポディウムの略になると思われる)に陣取る。

アイノラ交響楽団は、今年の3月3日に、すみだトリフォニーホールで、同一独唱者、合唱団お江戸コラリアーず&Laulu Miehet(フィンランドの男声合唱団)によるクレルヴォを演奏している。日本シベリウス協会主催の公演であった。

クレルヴォが始まってすぐに、オーケストラが前半とは別物だということに気付く。メンバーが替わったわけではないので、練習量の違いが現れたのであろう。クレルヴォは1年掛けて練習したが、「カレリア」組曲は今回の定期演奏会のために練習しており、元々練習時間の確保が難しいアマチュアオーケストラにあって、練習量は演奏の出来を大きく左右する。また、クレルヴォは先月演奏して今月もまたということで、実演に慣れているということも考えられる。弦楽も厚みこそ十分とはいえないが、音の抜けは格段に良くなり、管楽も力強い。

合唱団お江戸コラリアーず、独唱二人の出来も良く、アマチュアオーケストラの演奏会とは思えないほどのハイレベルの音楽が奏でられていく。


プロオーケストラの場合、定期演奏会ではアンコールがないのが普通であるが(アンコール演奏を行う場合もある)、アイノラ交響楽団はアマチュアオーケストラで定期演奏会も年1回と少ないこともあって、毎回アンコール演奏を行っている。

合唱団お江戸コラリアーずがいるということで、まず音詩「フィンランディア」の男声合唱付きバージョンが演奏される。金管の力強さはプロオーケストラに及ばないが比べなければ満足のいく出来である。

そして、「アンダンテ・フェスティーヴォ(祝祭アンダンテ)」も演奏される。アイノラ交響楽団は定期演奏会のアンコール曲としてほぼ毎回「アンダンテ・フェスティーヴォ」を演奏しており、堂に入った演奏が展開された。


正指揮者の新田ユリが著書を出版するということで、先行発売&新田ユリサイン会があったが、それには参加せずに杉並公会堂を後にする。


JR中央快速線に乗って東京駅へ。JR中央特快線は土日でも荻窪駅には停まる。東京駅で東京土産を探すが、これといったものはなく、東京を後にする。

 

京都に帰ってから、テレビで京都市・府議会議員選挙の速報を見る。波乱はない展開となった。

 

4月13日(月)

昨日行われた、京都市・府議会議員選挙の結果は、京都市議選が、自民21議席(改選前23)、民主7議席(改選前13)、維新4議席(改選前0)、公明11議席(改選前12)、共産18議席(改選前14)、社民0議席(改選前0)、京都党5議席(改選前4)、諸派0議席(改選前0)、無所属1(改選前2)。京都府議選が、自民27議席(改選前28)、民主9議席(改選前12)、維新2議席(改選前1)、公明5議席(改選前5)、共産14議席(改選前11)、京都党0議席(改選前0議席)、無所属3(改選前1)という結果になった。私は昨日は東京にいたため、6日に左京区総合庁舎で期日前投票を行っている。

日本共産党と維新の会が票を伸ばし、地域政党京都党が微増。地域政党京都党は代表である村山祥栄(むらやま・しょうえい)が京都市議会左京区でトップ当選を果たしたが、京都府議会に議員を送り込むことは出来なかった。また民主党は敗北と呼んでいい結果となった。

投票率であるが、京都府議選が41・75%、京都市議選が40・95%と低調に終わった。

 

4月15日(水)

上洛している母を連れて観光。今日は少し気が早いが、来年の大河ドラマの主人公となる真田幸村関連の大阪の史跡を回る。

真田幸村は本名は真田信繁であり、本人が書いた書名も真田信繁以外は存在しない。なぜ幸村という名前になったのかについては諸説あるが、真田家後裔には「真田家では信繁で統一。幸村というのは信繁が大坂城に入ってからの名前」と伝わっているという。大坂城入城以後といっても生前と限定されているわけではないので、没後に「幸村」という名が創作された可能性も否定出来ない。


真田丸の跡地である真田山の最寄り駅はJR玉造駅である。駅から歩いてしばらくすると「幸村ロード」という文字の入った赤い旗の並ぶ通りが現れる。真田幸村で町興しを行っているようだ。


真田丸跡の最初の目的地は三光神社。元々この地にあったのを真田丸のため他所に移し、大坂の役終了後に元の場所に戻したという。天照大神、月読神、素戔嗚尊の姉弟神三柱を主神とする神社である。真田幸村公(真田信繁公)像があり、一部に楯を建てて間から銃が顔を覗かせるなど真田丸の様子が再現されている。大坂城への抜け穴もあるが、これは後年になって作られたものであるそうだ。

真田丸はかなり大規模な出丸だったようであり、三光神社からかなり西に行ったところにある心眼寺(浄土宗)にも「真田幸村出城跡」の碑がある。心眼寺には意外な人物達が眠っていたりもする。京都見廻組の桂早之介、渡辺吉太郎、高橋安太郎で、いずれも坂本龍馬暗殺の下手人として名の挙がる人物である。しかし三人とも戊辰の役で、早々に戦死。大阪に眠ることになる。京都見廻組与力の佐々木只三郎も淀の戦いで負傷。大坂城で療養するも回復せず、和歌山の紀三井寺に退いた後、同地で死去。そのため、龍馬殺害犯は京都見廻組の隊士であったことはほぼ間違いないが、京都見廻組の誰が下手人なのかを知る人物はほとんどいなくなってしまったのである。


心眼寺の前の坂を上ったところにある興徳寺(高野山真言宗)には、境内に石造りのドラえもんがいたり、大きな千手観音があったりして面白い。


真田山の坂を下り、上本町の近鉄百貨店12階のお店で昼食。


大阪市営地下鉄谷町線に乗って天王寺へ。谷町筋を北に上がり、崇峻天皇を祀る堀越神社に参拝。その後、天王寺公園内にある茶臼山古墳(荒陵。大坂冬の陣では徳川家康の本陣となり、大坂夏の陣では逆に真田幸村の本陣となったとされる)に登る。家康や幸村は茶臼山を城塞化したといわれるが、今はその痕跡は残っていない。

茶臼山のすぐ南にある一心寺(浄土宗)へ。ここも大坂冬の陣の際には家康の部下達が陣を置いたいわれる場所である。一心寺は骨仏の寺として知られ、荼毘に付された骨でもって阿弥陀如来が何体も作られている。丁寧に作られているのでそれほど不気味ではないのだが、独特の雰囲気はある。

逢坂という坂を隔てて一心寺の北にあるのが安居神社(安井神社、安居天満宮)。真田幸村最後の地として知られている。幸村はこの神社の松の木の下で休んでいた時に不意打ちを食らったという。境内には幸村の像と碑、幸村が息絶えた場所にあった松(戦災で焼けてしまい、植え替えられたという)などがある。


逢坂を登り、四天王寺へ。親鸞の見真堂、法然の阿弥陀堂を見て回った他、空海の弘法大師像と錫杖で繋がったりした。

 

4月16日(木)

小山実稚恵のピアノで、シューベルトの4つの即興曲D899と4つの即興曲D935を聴く。ソニー・クラシカル。

日本を代表するピアニストの一人である小山実稚恵。仙台生まれの盛岡育ち、東京芸術大学音楽学部、同大学院修了であるが、プロのピアニストとしては珍しく、海外への留学の経験がない。チャイコフスキー国際コンクール・ピアノ部門とショパン国際コンクールの両方に入賞している、現時点では唯一の日本人ピアニストである。

4歳年下で同じく仙台生まれの仲道郁代と共に、世代を代表する女性ピアニストであるが、二人とも知名度を上げたのはNHK絡みで、小山実稚恵は2000年のNHK大河ドラマ「葵 〜徳川三代〜」のオープニングテーマでシャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団と共演(作曲は岩代太郎)、仲道郁代は同時期にNHK交響楽団の土曜日のBS生放送時(当時は生放送があったのである)の休憩時のトークを受け持っていた。
仲道と小山の芸風は対照的で、仲道がやや薄味のピアノを知的アプローチで補っているのに対して、小山は鍵盤に情熱を叩きつけるような激しいピアノを弾く。


このシューベルトのCDは小山のデビュー30周年記念CDであり、今年の1月に軽井沢大賀ホール(ソニーの社長でバリトン歌手でもあった大賀典雄の寄付によって建てられた音楽専用ホール)でスタジオ録音されている。

ライブ演奏だと情熱全開の演奏を展開する小山であるが、このCDでは即興曲D899第3番や、即興曲D935第2番、第3番などの穏やかな楽曲における温かくて浮遊感のある響きが印象的である。

 

昨日、重い荷物を担いで大阪を回ったためか、腰の左側に痛みが発生。静かにして過ごすしかない。

 

radikoで、「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルバッカ」を聴く。以前の「学天即と桜 稲垣早希のアニメ・アイドルバッカ」の時は3時間生放送であったが、学天即が抜けた今クールからは1時間、収録されたものが放送されている。
今日は早希ちゃんの後輩にあたるアイドルユニットの、つぼみのメンバーが出演する。つぼみは4月29日にデビューCDをリリースするそうであるが、5年前から活動を続けていてやっとCDデビューに漕ぎ着けたという。その間、メンバーは大幅に交代しており、オリジナルメンバーは今日出演した4人だけだそうだ。元つぼみの子達は吉本新喜劇の座員になったり、ピンでアイドル活動を行ったり舞台女優に転身したりしている。NMB48のメンバーになった人がいる(その後NMBも卒業)一方で、吉本を辞めた人もいる。つぼみもAKBグループのメンバーと同じで将来の目標は様々であり、シュークリームという漫才師としても活動している、しよりと吉岡久美子の二人はそのまま漫才師になるのが夢であり、シュークリームとして出演した舞台袖で先輩達の芸を観察していたり、自腹で先輩芸人のライブに出掛けたりしているそうだ。

つぼみは以前は「よしもとのAKB」と呼ばれたりもしていたが、よしもとがNMB48を持ってからは存在意義を失って迷走中である。しかも、よしもとは今度、東京にアイドルグループを作るらしい。

 

4月17日(金)

司会者、俳優、タレントの愛川欽也が死去。80歳。我々の世代にとってはフジテレビ系の「なるほど! ザ・ワールド」の司会者や2時間ドラマ西村京太郎シリーズの亀井警部補役としてお馴染みであった。

 

午後7時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第589回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、アメリカ出身の若手、ロベルト・トレヴィーノ。


現在31歳と、指揮者としては大変若いロベルト・トレヴィーノ。頭に「東レの」と付けたくなる愉快な苗字を持つ(?)指揮者である。名前からイタリア系だと思われるのだが(ファーストネームも「ロバート」ではなく「ロベルト」である)プロフィール情報には書かれていない。1983年、テキサス州フォートワースの生まれ。2009年から2011年にかけてニューヨーク・シティ・オペラでアソシエート・コンダクター兼客演指揮者を務め、古典から現代、世界初演まで数多くのオペラを手掛ける。2010年にエフゲニー・スヴェトラーノフ国際指揮者コンクールのファイナリストとなり、2011年夏にはジェームズ・レヴァインからタングルウッド音楽祭の小澤征爾フェロー賞に選出されている。その後、シンシナティ交響楽団のアソシエート・コンダクターに就任。2014年からはシッペンスバーグ音楽祭の首席指揮者も務めている。
出身校などは記載されていないが、あるいは音楽大学出身ではないのかも知れない。指揮は、レイフ・セーゲルスタム、マイケル・ティルソン・トーマス、デイヴィット・ジンマンらに師事している。ジンマンが音楽監督を務めるアスペン音楽祭で、2009年にジェイムズ・コンロン記念・優秀指揮者賞受賞。2012年には、サー・ゲオルグ・ショルティ財団よりキャリア支援賞も受けている。


曲目は、ヴェルディの歌劇「運命の力」序曲、ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:成田達輝)、ショスタコーヴィチの交響曲第5番。京響は先月もショスタコーヴィチの交響曲第8番を演奏しており、2ヶ月連続でメインがショスタコーヴィチの交響曲となった。


トレヴィーノのプレトーク(英語通訳:禹貴美子)は、ショスタコーヴィチの交響曲第5番に関するもので、ショスタコーヴィチが交響曲第5番を書く前、発表した歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」を観に来たスターリンが中座し、その後、ソヴィエト共産党の機関紙「プラウダ」でショスタコーヴィチは「音楽の代わりに荒唐無稽」などと激しく批判されることになる。そのため、ショスタコーヴィチは力作ではあったが分かり易いとはいえない交響曲第4番を封印(ソヴィエト共産党は「音楽は鼻歌で歌えるものでなければならない」という、今なら頭の弱い人しかしないような発想を持っていた)、名誉回復のための交響曲第5番を書いた。当時、ソヴィエトでは西側の音楽家としてはベートーヴェンのみが支持されていた。理由は「ベートーヴェンは民衆のための音楽を書いたから」である。ベートーヴェンは貴族を嫌い、第九などでは史上初のポピュラー音楽ともいえる「歓喜の歌」を作曲しているため、これは当たってはいる(モーツァルトなどは生活のために、基本的に貴族向けの音楽を書いた。初めてモーツァルトの音楽を聴いたソヴィエトの音楽評論家は「なんだ? この子どもの音楽は?」と記している)。トレヴィーノはベートーヴェンの交響曲第5番冒頭の「パパパパーン」と、ショスタコーヴィチの交響曲第5番冒頭の「パパー」というメロディーを歌い、共に明快な出だしであると語る。ショスタコーヴィチの交響曲第5番第2楽章は「サーカスのようだ」とも語るが、ショスタコーヴィチは自身が流刑になり、その地で生涯を終えるかも知れないという不安があり(当時のソヴィエトではそうしたことは日常茶飯事であった)、それが曲調に現れているとも語る。第3楽章の人民のためのレクイエム、第4楽章の凱歌も、様々な解釈があるかも知れないがまず音楽を聴いて欲しいとも語った。


今日の京都市交響楽団のコンサートマスターは渡邊穣。フォアシュピーラーに泉原隆志。フルート首席奏者の清水信貴、オーボエ首席の高山郁子、クラリネット首席の小谷口直子は今日も後半のみの出演。これまで木管首席ばかり書いてきたが、金管も前半後半で入れ替わりがあり、トランペット首席のハラルド・ナエスは後半のみの出演である。


ヴェルディの歌劇「運命の力」序曲。この曲は、サー・アントニオ・パッパーノ指揮ローマ・サンタ・チェチーリア国立管弦楽団による本場の演奏を生で聴いたことがあるが、京響にはローマ・サンタ・チェチーリア国立管のような金管の浮遊感、音の明るさなどはなく、渋めの演奏である。ただ、悪くはない。むしろ好演である。

トレヴィーノの指揮であるが、とても明快。拍を刻んだり1拍目だけを示したり、音型を描いたりするが、見ていてどのような音楽がやりたいのか手に取るようにわかる。


なお、今日は季節のためか、京都コンサートホールの音響が普段とは異なり、残響が少し長めである。通常は満席時で2秒ほどであるが、今日もほぼ満席なのに2・5秒ほどの残響があった。


ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲。以前は、滅多に演奏されない曲であったが、このところ実演に接する機会が増えている。人気上昇中なのであろうか。ただレコーディングは増えていないようである。

ヴァイオリンソロの成田達輝(なりた・たつき)は札幌出身。パリ国立高等音楽院を修了しており、現在もパリ在住である。2010年にロン=ティボー国際コンクール・ヴァイオリン部門で第2位、2012年のエリザベート国際コンクール・ヴァイオリン部門でも第2位となり、合わせてイザイ賞も受賞している。技巧派のヴァイオリニストであり、フランスの新聞紙で「偉大な名手パガニーニのライバル成田達輝」と賞賛されてる。

成田のヴァイオリンであるが、出だしは少しハスキーな音を奏でる。ただ、これは今日の京都コンサートホールの音響によるところが大きいようで、ショスタコーヴィチの交響曲第5番でのコントラバスのピッチカートや渡邊穣のヴァイオリンソロもいつもより渇いた音を出していた。
ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲は何よりも技巧勝負のところがあり、ヴィルトゥオーゾタイプのヴァイオリニストでないと太刀打ち出来ないが、成田はメカニックにおいて抜群の切れ味を見せる。曲調の描き分けや強弱の付け方も上手いが、いざという時の音楽の深さになるとトレヴィーノ指揮の京響に力負け。ただ、まだ若いヴァイオリニストなのでこれだけ弾ければ十分とも思える。


後半、ショスタコーヴィチの交響曲第5番。トレヴィーノは少し速めのテンポで颯爽とスタート。個性的な音楽作りも行っており、第1楽章ではフルートソロ、第2楽章ではオーボエソロにナチュラルに吹かせず、敢えて間を作って奏でさせたりした。
京響はパワフルであり、ショスタコーヴィチを演奏するのに十分な力を持っている。

第4楽章は、ショスタコーヴィチの指示の倍速でスタート。レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックが作曲者の御前演奏で行った解釈であり、ショスタコーヴィチのお墨付きでもある。この楽章ではトレヴィーノは一部を除きかなり速めの演奏を展開。それほど皮相にはしなかったが、凱歌とも聞こえない解釈である。
個性的だったのはラストで、トレヴィーノはコーダでも減速を行わずに終了。そのため、途中でブツ切りにされたように聞こえる。こうした解釈もありなのだろう。


演奏終了後、客席は大いに沸き(早めに帰ってしまったお客さんも多かったが)、トレヴィーノはオーケストラのメンバーを立たせようとするが、京響はトレヴィーノの敬意を表して立ち上がらず、トレヴィーノが一人で指揮台に上がった喝采を浴びた。その後もトレヴィーノは楽団員を立ち上がらせようとするが、京響の団員がそれに応じないので、トレヴィーノは渡邊穣の手を取って立たせ、オーケストラメンバーも立ち上がって、拍手を受けた。

指揮者界には「40、50は洟垂れ小僧」という言葉があり、31歳では指揮者として赤ん坊並みと見做されることが多いのだが、その若さで確かな構築力を持つ熱狂的な音楽を作ったトレヴィーノ。なかなかの指揮者である。

 

4月18日(土)

阪神タイガースのファンなのにランディ・バースが今、議員をやっていることを知らない人は本当にいるのだろうか? スワローズファンの俺でも常識だと思っていたのに。

 

午後5時から、大丸心斎橋劇場で遊佐未森の「cafe mimo Vol.15 〜春爛漫茶会〜」を聴く。「cafe mimo」は、遊佐未森が毎年春に行っているライブで、今年で15年目になる。私も良く参加していたのだが、昨年は余り行く気にならず、結局チケットも取らずに終わった。ただ、2年開くと不思議と参加してみてみたくなるもので、今年は大阪まで駆けつけた。なお、遊佐は毎年、大阪でライブを行っているが、京都でライブを行ったことは、私が京都に来てからは1度しかない。

これまでの「cafe mimo」は、西海孝(ギター)と楠均(ドラム)の二人と遊佐による三人編成であったが、今回は編成が変わり、西海孝に代わって、tico moonの影山敏彦(ギター)と吉野友加(よしの・ゆか。ハープ)が参加する。


遊佐未森は私より10歳年上なので、もう結構な歳なのであるが、そうは思えないほど若々しい。歳を重ねていく毎に外見が美しくなっていくタイプのようで、二十代の頃は十人並みと思われていたのが、三十代に入ってから次第に美人へと移行した。整形したとはとても思えないので、内面の充実が外面にも現れたのだろう。


最近の遊佐は、アルバムに1曲ほどピアノ曲を入れているが、今回、同じ仙台出身の同い年で同じ国立(くにたち)音楽大学出身の、かの香織(受験の日に試験会場で出会って、同じ仙台出身ということで、同じ電車で仙台駅まで一緒に帰ったという)の協力を得て、ピアノ・アルバムにまとめたという(会場限定発売)。

今回の「cafe mimo」はそのピアノ・アルバムに収録された曲を遊佐が弾いてスタートする。遊佐は、グレーのTシャツに白のロングスカートという出で立ち。

遊佐未森は四半世紀以上のキャリアを持つシンガーソングライターで、毎年のようにアルバムをリリースしているため、楽曲も膨大なものになり、これまでライブで聴いたことがない曲や、その日に初めて生で聴いたという曲も多い。


遊佐未森の出世作は、アーノルド・シュワルツェネッガーが出演した日清カップヌードルのCM曲となった「地図をください」(この曲は作詞・作曲ともに遊佐が手掛けたものではない)であり、今日は「地図をください」も歌われる。遊佐のCM曲としては「ア・ラ・ポテト」というポテトチップスのCMに使われた「タペストリー」(CMではサビの「タペストリー」を「ア・ラ・ポテト」に変えたものが使われていた)も有名であるが、その「タペストリー」も歌われる。「タペストリー」ではリコーダーも吹いた遊佐だが、続く「街角」でもリコーダーを演奏する。

「cafe mimo」はなるべく春っぽい曲をセレクトしているようだが、毎回のように演奏される「一粒の予感」は今日も演奏される。「cafe mimo」ではカバー曲を歌うのも定番であるが、今日は「Close to You」(邦題が「遥かなる影」なのは謎だが)とU2の「ヴァーティゴ」を歌う。U2はご存知の通りロックバンドで、「ヴァーティゴ」もロックナンバーであり、遊佐の普段の作風とクロスするものはない。準備運動として遊佐はピョンピョン跳びはねるなど、ロックを意識した歌唱とスタイルであったが、ロックになり切るのは不可能なようにも思えた。U2はアイルランドのロックバンドであるが、アイルランド繋がりで、アイルランドの首都・ダブリンでレコーディングされた「ハルモニ海岸」も歌われる。

「桜、君を思う」は、コンピレーションアルバムに参加した時の1曲。クラシックの旋律を取り入れたポップスを作るというコンセプトのアルバムで、遊佐はJ・S・バッハの「G線上のアリア」を選んで作詞・作曲。伴奏には「G線上のアリア」そのものの旋律も現れる。「桜、君を思う」は、アルバム「淡雪」にも収録されている。

「淡雪」収録の楽曲は他に「poetry days」が取り上げられた。


「cafe mimo」大阪公演のゲストは、ジャズピアニストの渡辺シュンスケ。Schroeder-Headzという一人バンド(いつも一人で演奏するわけではないが、固定メンバーは渡辺だけで、共演者は毎回異なる)名義でも活動している。渡辺は遊佐の大学の後輩でしかも学科も同じだという。音大出身のミュージシャンはそれほど珍しくなく、国立音楽大学出身のミュージシャンも多い。ただ、遊佐と渡辺は音楽教育学科(現・音楽文化教育学科)出身で、ここは基本的に音楽教師になりたい人が進む学科であり、ミュージシャン志望の人は同じ音楽学部でも演奏・創作学科(現行。それ以前は、演奏学科と、作曲などを習う音楽文化デザイン学科に分かれていたようである)を選ぶことが圧倒的に多い。そのため、ミュージシャンで学科の先輩後輩に当たる人は本当に少ないそうで、渡辺は遊佐のことを「先輩」と呼ぶ。ちなみに国立音楽大学の音楽教育学科出身の有名人には、好きな女子アナ第1位になったり嫌いな女子アナ第1位になったりと波が激しいことで知られる加藤綾子アナウンサーがいるが、彼女は勿論、音楽家ではない。

渡辺は、ジーンズにグレーのジャケット、同じ色の山高帽というスタイルで登場。普段はピアノのそばにいるので、登場して遊佐と会話をしている時に、「普段はステージの前の方にいることがないので違和感がある」と語っていた。

「花弁」を意味する「Petal」という曲がまず演奏される。神秘的な作風の曲である。ギターの影山、ハープの吉野、ドラムの楠は最初から演奏に加わり、遊佐は曲の終盤でヴォカリーズとして参加する。

渡辺の2曲目は渡辺のピアノ・ソロによる「newdays」。他のメンバーはステージからいったん退場する。
快活でいかにもジャズという曲であった。
 

本編のラストの曲は「オレンジ」。その後、アンコールで、榎本健一の歌唱で知られる「青空(私の青空)」が歌われる。この曲は歌詞が1番しかないが、最初と最後を遊佐が、2度目を渡辺シュンスケが、3度目は会場のお客さんも一緒に歌う。遊佐は元祖癒やし系シンガーともいえる存在なので、彼女のファンもそうした歌を好む人々。というわけで、大阪のオーディエンスといえどもそれほどノリノリで歌ってはいなかっった。
ちなみに、「愛の火影の差すところ」という歌詞があり、「火影」は普通は「ほかげ」と読むのだが、「青空」が収録されたアルバム『檸檬』では、「ひかげ」と誤読した歌唱が収められており、今日も「ひかげ」と歌っていたので、間違えたままらしい。

アンコールとしてもう1曲、「See You in Spring」が歌われたが、再アンコールがあり、影山と吉野の二人の伴奏による、アンドルー・ロイド・ウェバー(ミュージカル「キャッツ」や「オペラ座の怪人」で知られる作曲家である)の「レクイエム」より“ピエ・イエス”が歌われる。クラシックの素養があり、ソプラノの歌い方する遊佐だけに、宗教曲の歌い方も様になっていた。


いつもは2時間以内に収まる「cafe mimo」であるが、今日は長く、上演時間は2時間半に及んだ(途中休憩なし)。

 

4月19日(日)

午後2時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、第53回大阪国際フェスティバル2015提携公演・東京都交響楽団創立50周年記念大阪特別公演を聴く。指揮は東京都交響楽団音楽監督に就任したばかりの大野和士。

都響の略称で親しまれている東京都交響楽団。東京オリンピックをきっかけに、五輪の翌年の1965年に日本で二番目の公営オーケストラ(日本初は京都市交響楽団)として結成されたが、当時は読売日本交響楽団が生まれたばかりで、東京交響楽団が破産するなど、東京のオーケストラ勢力図が変わる時期であり、「公的な団体を作って民間を圧迫するよりも、民間に補助金を出すべきだ、という話は出てくるわけです」(東京都交響楽団元事務局員・河内健次氏の証言)という世相を反映してか、第1回の演奏会である創立記念演奏会は酷評に終わっている。もっとも都響の第1回演奏会でタクトを執ったハインツ・ホフマンは、ある程度楽団員に任せるタイプの指揮者だったが、当時の都響の楽団員は演奏のプロでも合奏の経験がほとんどないという人達だったため、アンサンブルが上手くいかなかったのも当然といえば当然であった。その後、都響は都民音楽会とスクールコンクール(子供達のための学校回りの音楽鑑賞教室)の二本柱で活動して来たが、京都市交響楽団の常任指揮者であった森正の任期が切れる(この頃の京都市交響楽団は今とは違い、2〜3年おきのペースで常任指揮者をコロコロ変えていた)というので、森を音楽監督・常任指揮者という称号で迎え、森が都響の初代音楽監督となる。森は「オーケストラが定期演奏会をやらないというのはナンセンス」ということで普通のオーケストラのように定期演奏を柱とする楽団へと都響を変える。
50年の歴史の中で、音楽監督は5人しかいないわけだが、それは相当の信頼を持った人しか音楽監督に置かないというスタイルを取っているためで、第2代の渡邉暁雄、第3代の若杉弘、第4代のガリー・ベルティーニ、そして大野和士と、音楽監督は大物揃いである。その他に音楽監督とまではいかなかったものの、重要なポジションにあった指揮者としては、ペーター・マーク(常任客演指揮者)、ジャン・フルネ(常任客演指揮者、名誉指揮者、没後に永久名誉指揮者)、小泉和裕(首席指揮者、終身名誉指揮者)、エリアフ・インバル(特別客演指揮者、プリンシパル・コンダクター、桂冠指揮者)、ジェームズ・デプリースト(常任指揮者)らが挙げられる。ペーター・マークやジャン・フルネは玄人好みの名指揮者として大評判であり(二人とも理由は異なるがスター街道を自分から降りてしまった指揮者である)、ジェームズ・デプリーストはマンガ「のだめカンタービレ」に登場。ドラマ版では出演もした。
エリアフ・インバルとのコンビは大人気であり、特にマーラーやブルックナー、ショスタコーヴィチの演奏は世界レベルと讃えられた。また、現在の首席客演指揮者は、1981年生まれと若く、世界的評価をすでに受けているヤクブ・フルシャであり、フルシャとの成長もまた楽しみである。

公営(一応、財団法人の運営ではある)ということで、都知事からの介入を受けやすく、青島幸男、石原慎太郎という共に同じ「文化人」の範疇にある人からも容喙されており、特に石原慎太郎は小澤征爾の友人で、N響事件以来、「オーケストラ憎し」の思いがあるのか、様々な無理難題を押しつけてきた。

そうした中にあって、都響の日本での評価は、「N響に次ぐ東京ナンバー2、日本でもナンバー2」と高く、マーラーに関しては、若杉弘、ガリー・ベルティーニ、エリアフ・インバルなどマーラーのスペシャリストと共に演奏を行ってきたため、「日本一」と評されてもおかしくないほどの充実ぶりである。

今日の都響のコンサートマスターは矢部達哉。日本のオーケストラのコンサートマスターの中でも一、二を争う程有名な人である。


前後半共にロシアもので、前半がラフマニノフのピアノ協奏曲第3番(ピアノ独奏:小山実稚恵)、後半はチャイコフスキーの交響曲第4番。


都響の5代目音楽監督に就任した大野和士は、1960年、東京生まれ。神奈川県随一の進学校である神奈川県立湘南高校を卒業(1学年下に、指揮者兼ピアニストの上岡敏之がいる)後、東京芸術大学指揮科に進学。2歳年上で友人にしてライバルである広上淳一は芸大指揮科に入るために二浪しても果たせなかったが、大野は学業優秀だったこともあり現役で合格している。そもそも芸大の指揮科の定員は2人程度でかなり狭き門である。
その後、ヨーロッパに渡り、様々な歌劇場での下積みを経て、1987年にアルトゥーロ・トスカニーニ国際指揮者コンクールで優勝。コンサート指揮者としての活動も始まり、翌88年に当時はまだユーゴスラビアの都市だったザグレブのフィルハーモニー管弦楽団の常任監督に就任。クロアチア独立後も音楽監督としてザグレブ・フィルとの活動を続けた。

ザグレブ・フィルとの活動と並行して、ヨーロッパ各地のオペラハウスで指揮を行っており、様々な指揮者に師事している。バイエルン州立歌劇場では、ウォルフガング・サヴァリッシュにも師事した。

1990年から92年まで、都響の指揮者としても活動。1992年から99年まで東京フィルハーモニー交響楽団の常任指揮者を務めている。

海外では、1996年から2002年までバーデン州立歌劇場音楽総監督、そして「オオノ」の名を世界に轟かせることになったベルギー王立歌劇場(モネ劇場)音楽監督としての活動を経て(2002−2008)、現在はフランスのリヨン国立歌劇場の首席指揮者の座にある。現在、アルトゥーロ・トスカニーニ・フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者を兼ねているほか、今年の9月からはパブロ・ゴンザレスの後任としてバルセロナ交響楽団音楽監督に就任予定である。


ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番。ピアノ独奏の小山実稚恵は、実は大野和士よりも年上である。東京芸術大学卒業後、同大学院を修了。留学の経験はない。チャイコフスキー国際コンクール・ピアノ部門とショパン国際コンクールの2つのコンクールで共に入賞を果たしている、現時点では唯一の日本人ピアニストである。ピアニストとしての活動は今年で30周年を迎えた。

情熱的なピアノを弾く人であり、芸歴20年記念の時には、広上淳一を指揮者に迎えて、一晩のコンサートで幾つものピアノ協奏曲を弾くという荒技を行ったが(京都公演もあり、私は聴いている)、芸歴30年目に当たる今年も、秋にやはり広上淳一の指揮で同じようなコンサートを行うようである。今日は深紅のドレスで登場。

小山実稚恵というと、先に書いたように何よりも「情熱」という言葉が浮かぶが、ラフマニフのピアノ協奏曲第3番では、以前とは違った個性的な演奏を聴かせる。まず冒頭であるが、かなり弱めに演奏する。この曲の冒頭をこれほど弱く弾く演奏は初めて聴く。その後も、情熱よりもリリシズムを優先させた演奏が続くが、第3楽章ではいよいよ持ち前の情熱を爆発させる。小山のピアノの特徴として打鍵の強さが挙げられるのだが、強い音を出せるよう鍛えているのだと思われるが、二の腕が太い。マルタ・アルゲリッチや河村尚子などの女流名ピアニストに共通しているのが、この二の腕の太さで、二の腕が太いと腕にも共鳴して力強い音が奏でられるのである。ピアニスト・エッセイストの中村紘子は日本人女性ピアニストの弱点として「二の腕の細さ」を挙げているが、最近の女性ピアニストは二の腕の太い人が多い。二の腕が太いことは女性の容姿としてはマイナスポイントになりがちなのであるが、プロのピアニストなのだから見た目を気にしている場合ではないのだろう。

大野指揮の都響は管楽器の鳴りが良いが、弦はどうしたわけか薄め。輝きはあるのだが、大阪フィルと比較した場合、弦に厚みがない。ただ、フェスティバルホールを本拠地としている大フィルと去年に続いて2度目でしかない都響では、当然ながらホールの鳴らし方も異なってくるであろう。


喝采を浴びた小山は、アンコールとしてラフマニノフの前奏曲作品32の5を弾く。煌びやかな音色による好演であった。


チャイコフスキーの交響曲第4番。暗譜での指揮である。大野は冒頭の運命の主題を奏でた後でヴァイオリンが受け持つ主題をスローテンポにするなど個性的な表現をする。都響の技術は高く、金管、特にトランペットが優秀。弦楽もやはり少し薄くはあるが、チェロは威力があり雄弁である。

知的アプローチを売りにしている大野であるが、チャイコフスキーの交響曲の場合、作曲者が必要以上に嘆いている嫌いがあるため、ある程度突き放した解釈の方が逆にチャイコフスキーの苦悩がダイレクトに聴衆に伝わるのかも知れない。大野は分析し、作曲者に同調しすぎるため、「そこまでやると大袈裟なのではないか」という印象を受けてしまうのだ。

第3楽章と第4楽章の間にほとんど間を置かずに続けるというスタイルは納得がいく。ただ、大野の場合、細部までオーケストラを操るため、ラストにおけるチャコフスキーの狂気が逆に感じられないということにはなった。優れた演奏であったが、優れたチャイコフスキー解釈かとなると意見が分かれそうである。


拍手を受けた大野は、両手で輪を描いて拍手を鎮め、「最後にドヴォルザークのスラヴ・ダンスの8番を」と言って、ドヴォルザークのスラヴ舞曲第8番が演奏される。スラヴ人の国であるユーゴスラヴィア(その後、クロアチア)でポストを持っていた指揮者だけに、スラヴ的な曲調をよく捉えた演奏であった。

 

4月20日(月)

持病の発作があったが、軽いので特に問題はなかった。おそらく生涯付き合う病気なのだろう。

 

午後7時から、大阪・心斎橋のコラントッテホールで「EVEMON(エブマン) TKF!」を観る。コラントッテホールはコラントッテという企業の2階にある、普段は会議室か何かに利用されているスペースを、たむらけんじが借りてお笑いのライブ会場として使用しているものであり、常設のホールではない。たむけんさんは、今日はラストのみの登場であったが、開場の少し前に普通にコラントッテのエレベーターに乗って2階に上がっていった。また今日はテンダラーがMCなのだが、白川悟実さんも普通に会社の入り口から入ってきた。

MCは先に書いた通り、テンダラーの二人。コーナーの司会はたむらけんじがやることが多いのだが、今日はコーナーのMCもテンダラーであった。

出演:むしゃむしゃ、キンニクキンギョ、デルマパンゲ、カバと爆ノ介、がっき〜、アインシュタイン、スーパーマラドーナ(以上、持ち時間5分)、アポロン、なにわスワンキーズ、飯めしあがれこにお、親指ぎゅー太郎、みむらくん、ガオ〜ちゃん(以上、持ち時間2分)、グイグイ大脇(持ち時間1分半)、モンスーン、蛙亭、ヒューマン中村、シンクロク、桜 稲垣早希、女と男、クロスバー直撃(以上、持ち時間5分)、モンスターエンジン(持ち時間10分)。今日は出演者が多く、ネタの時間だけで2時間を超えた。そのためコーナーの時間は少し短めであった。


むしゃむしゃは警官が免許を持っていないのにパトカーを運転しているという不思議系のネタ、キンニクキンギョは前回と同じ沖縄ネタであった。カバと爆ノ介は、中学生に扮した爆ノ介が、他の中学校の生徒に扮するカバと電車で隣りになったのだが、カバに自身が読んでいるコミック雑誌を盗み読みされ、おまけにカバは読むのが遅いのでページをめくるのを邪魔されるというネタ。電車が停まり、カバが降りようとするのだが、そこが芦屋駅であったことから、「え? お前、芦屋の子だったの(芦屋は「日本一」といわれるほどの高級住宅街を持つことで全国的に知られている)」ということで、カバはボンボンらしいということが分かったところで終わる。
 

がっき〜(稲垣昌秋)。「北斗の拳」のレイのコスプレで出てくるが、「今、行政書士の資格を取るための勉強をしておりまして、こんな格好で出ていますけど将来が不安なので」と語る。ちなみにテンダラー・浜本が明かしていたが、がっき〜の先月の芸人としての給料は日給と間違えられそうなほど低かったようである。
行政書士の勉強をしているということで、「北斗の拳」を例にした所有権、相続権、占有権などを笑いに変えていく。


アインシュタインは、稲田がラジオのDJに憧れるということでシミュレートを行うのだが、ラジオネームが「テレビ大好き」の人がいたり、「河合超リスペクト」というラジオネームなのに、「稲田さん、こんばんは。私の悩みは」と河合の名前が飛ばされたりする。


スーパーマラドーナ。田中が語ったギャグを武智が修正していくというもの。まず一人称「俺」というのが駄目で、見た目から「僕」に変えさせられ、更に「僕チン」に変更させられる。「女」は「美と知性の結晶」に変わるが、そんな妄想抱いていいのは小学生までのような気がするが。異性に対するイメージというのは、性別の異なる兄妹 ――私の場合は妹がいるので兄妹という書き方になるが―― がいるかいないかでかなり変わってくると思う。
ちなみにスーパーマラドーナは、今日、昼間の祇園花月の公演に急遽出演したようである。


2分組には色物芸人が揃う。飯めしあがれこにおは、ご飯が好きということで、ジャーをペットとして飼っているという謎の展開。親指ぎゅー太郎は親指の被り物をして、何なのかよくわからない芸をする。みむらくんはルパン三世のような被り物をして登場し、「みんな、こんななのになんで僕をいじめないの?」と言う、ありがちなパターンの逆方向ネタ。いじめられるどころか実はガキ大将をパシリに使っていたりする。ガオ〜ちゃんは、様々な「ガオ〜」のパターンがあるということで、何種類もある「ガオ〜カード」を裏返しにしてトランプの要領で引いて貰い、5種類の「ガオ〜」を連続で披露するというもの。ガオ〜ちゃんは、サングラスをしているのでワイルドに見えるが、「ロケみつフライデー」(3月で終了)のロケに登場したときはサングラスなしで登場しており、目は優男系であった。


2分組が終わってからテンダラーの二人が出てくるが、白川は「今日のお客さんは優しい。かなり優しい」と語る。


グイグイ大脇であるが、テンダラー・浜本によると、「最初は5分組だったものの、ネタが5分持たず、『2分組になるのは嫌だ』と言ったものの、やってみると2分も持たず、結局、1・5分組に格下げになった」とのことである。

グイグイ大脇は「ロケみつ」に出ていたので、知名度は比較的高いのだが、ネタは両手で何かを鷲掴みにするポーズで、「グイグイ(と笑いをたぐり寄せるのだと思われる)」とやるという、これ一つしか持っていない。昨年の秋に、なんばグランド花月で行われた「YOSHIMOTO TOWN 2014 in 大阪」で、ニコニコ生放送の中継があり、ネット視聴者によるネタの審査があったのだが、他の芸人が7割を超える支持得た中で、グイグイは支持率31・9%と最下位になってしまっていた。

今日は様々な場面での「グイグイ」の使い方として、女性が変質者に襲われた時と、山で熊に出会った場合を想定して実践してみる。共に「グイグイ」は必殺技にならず、スタンガンを用いるので「グイグイ」は必要ないというオチのはずであるが上手く伝わってこず、熊に襲われた時の話をしている時にテンダラー・浜本が「終了!」と言いながら出てきて強制終了となる。白川も浜本も「ガオ〜ちゃんとほぼ一緒のネタちゃうの?」と言い、ガオ〜ちゃんとグイグイ大脇の二人が事前に打ち合わせたネタをやる(ハチャトゥリアンの「剣の舞」で、木琴の旋律をグイグイ大脇が、金管の咆吼をガオ〜ちゃんが歌うというものであった)。だが、ここで浜本に「グイグイ大脇のラストステージを御覧頂きました」と勝手に引退告知されてしまう。ラストに出てきたたむらけんじによるとグイグイ大脇のネタは「アドリブを入れたりしているけど、そこまでのレベルちゃう」とのことであった。グイグイ大脇は多分、かなり良い奴なのだと思われるが、お笑いは残念ながら性格の良さを競うものでもない。


次の5分組。蛙亭という男女の若い漫才コンビが個性的な芸を行う。ツッコミの中野周平とボケの岩倉美里のコンビなのだが、岩倉が中野になり切った物真似を延々と行うというものである。漫才は基本的にボケの方が喋っている時間が長いが、蛙亭は岩倉のピン芸かと思うほどにボケである岩倉の一人語りが続き、ツッコミの中野は時折相づちを打つ程度である。事前に中野が岡山県出身ということは明かされていたが、宮崎県出身の岩倉が中野になり切って中野の母親と電話で話すシーンでは、「○○じゃけー」と岡山弁を使っていた。演技力も高い。

面白かったので後で検索してみたが、やはり評価は高いようで、岩倉美里は昨年の「ダイナマイト関西NEXT 〜西日本新人王決定戦」で西日本新人王を勝ち取っているという。ヒューマン中村に勝ったというのだから凄い。まだ吉本の芸人プロフィールに載っていないようだが、青田買いしたい人はチャンスです。


ヒューマン中村。ピン芸の王道の一つであるフリップ芸をやる。「『I Love You』を昔、『死ぬまで君を離さない』と訳した人がいます。こういうのを意訳というのですが、今日はそれをやってみましょう」と言った後で、「(今日は色物ピン芸人が多いが)こういうピン芸人もいます」と言って笑いを取る。

「I go to Tokyo」は、「おら、こんな村嫌だ!」と吉幾三の歌に意訳される。「I'm waking」は、「自転車撤去された」という状況になる。久保田利伸の「LALALA LOVE SONG」は、「ぼ、ぼ、僕は、き、君のことが好きだ」という極度に緊張したプロポーズになってしまう。


シンクロック。木尾陽平が「吉田にはCM出演の話がくるんじゃないかな」と言い、吉田結衣は「ないない」と否定するが、取りあえずシャンプーのCMをやってみようということで、木尾がSMAPの「DEAR WOMAN」を歌い、吉田が「私は『可愛い』から卒業する」という宮アあおいのセリフを言うが、木尾は「吉田は可愛いじゃなくて綺麗の方でしょう(納得する人は余りいないと思うが)」と言うので、吉田が「私は『綺麗』から卒業する」に変えたところ、「綺麗から卒業したら何になるの? おばさん?」などと木尾に言われてしまう。
木尾が「新垣結衣のCMをやろう。ダンスする」と提案すると、吉田も「新垣結衣も吉田結衣も一緒(それは牽強付会じゃないかい?)」と言ってしまう。ただ、ダンスをした後で声が掛かったのはなぜか都こんぶのCMであった。


早希ちゃんであるが、行きの京阪電車の中でブログをチェックしたところ、今日のよしもと祇園花月での出番がキャンセルされていたという内容が書かれており、更新は今日の午前11時34分で、この時間ということは、本人もよしもと祇園花月まで行って初めてその事実を知ったという可能性もある。謝罪の文章が書かれていたが、「もう、正直、今後このようなことは無いように気をつけます!! と言い切る自身(ママ)がありません」と歯がゆさも感じられる内容であった。早希ちゃんは、杜撰なことで知られる吉本のマネージメントに度々振り回されているのだが、今日も何かダブルブッキングがあったそうで、早希ちゃんの代わりにスーパーマラドーナが出演することになったのだそうである。

今日のネタは昨年の2月の単独ライブのラストで行った「スライム」。単独の時は全身青タイツで行い、どうも最近、東京で開催されている「新生紀ドラゴゲリオンZ 〜劇場版〜」でもやったようだが、今日は青タイツの上からなのかどうかはわからないが、上着は青、デニム地のミニスカートで、脚に青タイツという姿である。スライムの絵の真ん中をくり抜き、そこから顔を出している。頭にもタイツを被っていた。
「ドラゴンクエスト」に出てくるスライムは雑魚キャラなのだが、メタル系スライムになると守備力が大幅にアップして狡いと言う。雑魚キャラのスライムであるが、もし「スーパーマリオブラザーズ」のスーパーキノコの代わりにスライムが登場したら、上に乗ったマリオを滑らせて谷に落とすという活躍が出来るようになる。更にアンパンマンの顔に被さって窒息死させることも出来、バタ子さんなどのキャラも殲滅である(相変わらず他の人は思いつかないことをネタにしてくる。彼女の頭の中はどうなってるんだ?)。
スライムを可愛くさせようというので、「となりのトトロ」のネコバスに顔を変えてみる。結構合う。ドラえもんも合う。喪黒腹蔵は却って不気味になっていたが。


女と男。和田ちゃんが、「こう見えて33歳です」というが、市川くんに「いや、見えるよ」と言われる。和田ちゃんは男性に縁がないそうだが、市川くんが言うには……、これは内緒にしておいた方がいいかな?
市川くんは結婚4年目で子どももいるが、和田ちゃんから「子どもの写真、ツイッターにアップしてるけど、あれなんなん?」と言われる。市川海老蔵もなんか知らんがやたらと息子の写真をFacebookなどにアップしているが、あの手の感覚は「親バカ」ということがわかるだけで他はわからない。
市川くんは、子どもの写真に「『可愛い』、『可愛いですね』とリツイートが来るが、一つだけ『案外普通ですね』とあった」と言い、和田ちゃんが「それ私(のリツイート)」と言うが勿論嘘である。

和田ちゃんは、「『和田ちゃんはお笑いのためにいつもお笑い用のメイクしてるんですね偉いですね』と言われるけど、本気メイクやし」と言う。結婚は考えてないという和田ちゃんであるが、フラワーアレンジメント教室に通ったり、夜は「男達と飲み会」と言って市川くんに「合コンやそれ!」と突っ込まれるものに出掛けていったりしていて、実は結婚する気満々らしい。


クロスバー直撃。飲み屋で知り合いがバイトしていたりするとサービスして貰えるということで、飲み屋が舞台のコント。前野悠介が飲み屋のアルバイト店員、渡邊孝平が客になるが、アルコール飲料に氷を多めにサービス(とはいわないが)されたり、キャベツの裏に串カツを入れたり(渡邊は「串カツ、ビショビショやん」と嘆く)、前野に食い逃げを勧められたり、代金360円で千円札を渡すと前野が500円玉2枚を返して、渡邊に「やっぱり食い逃げになるやん!」と言われたりする。


モンスターエンジン。大林が「年を取ると記憶力が悪くなってくる。記憶力の衰えを防ぐためには、(人に聞いたりネットで検索したりせず)自分の頭で思い出すのが良い」ということで、昔話「桃太郎」を二人で思い出しながら語ることにする。大林がおばあさん役、西森がおじいさん役。大林は普通におばあさんを演じるのだが、西森は若者言葉で話して、大林に「そんな言い方するおじいさんおらん」と言われる。その後、西森は何故か磨く行為に執着し、大きな桃も「磨こう」ということでずっと磨き、「磨いている内に中の子どもが見えてきたな」と中に桃太郎がいることを事前に知っている設定に変えてしまう。桃を切る包丁も西森は磨く。桃から子どもが生まれたので、大林は桃太郎と名付けるが、西森は「種の代わりに生まれた子だから種男という何しよう」と提案する。どうでもいいことですが、こちらの「胤(たね)」という字が名前に入っている方は由緒正しい家柄の可能性があります。あくまでも可能性が「ある」という話ですが。

桃太郎は西森が二役で演じるのであるが、性格はおじいさんソックリで、やはり何でも磨きたがる。鬼ヶ島に鬼退治に行く時の刀も磨き、大林演じる犬が近づいて来ると「お前、野良犬か? 磨こう」と犬まで磨こうとする。犬、猿、雉が、鬼に向かって突入するのだが、どの動物もやはり鬼の体を磨き始め、鬼は磨かれすぎて死ぬという妙な展開になる。


コーナー。今日は「擬音連想ゲーム」である。青チームと赤チームに分かれ、チームから解答者が一人出て、その他のメンバーと対面する。解答者の後ろにスケッチブックに書かれたお題が出されるのだが、解答者以外のメンバーは擬音を用いてヒントを出していくというもの。テンダラー・浜本は「野球だったら『カキーン』というように」と例を挙げる。

コーナーの出演者は、がっき〜(青チーム)、アインシュタイン(赤チーム)、スーパーマラドーナ(青)、なにわスワンキーズ(赤)、ヒューマン中村(青)、シンクロック(青)、桜 稲垣早希(青)、モンスターエンジン(赤)。

青チームの先攻。最初の解答者はシンクロック・木尾で、お題は「運動会」なのだが、BGMが運動会などでお馴染みの「クシコス・ポスト」であり、擬音では当てられなかった木尾がテンダラー・浜本から「音楽聴くとわかる」と言われ、「運動会!」と正解を出す。その後も順調であったが、ヒューマン中村は「病院」というお題で、ナースコールや脈拍計などを模した擬音に「ICU(集中治療室)」と答えて、「解答のレベルが高すぎる」などと言われる(その後すぐに正解)。

赤チーム。トップバッターはモンスターエンジン・西森であったが、分かっているはずなのに何故か中々当てようとしない。その後は順調であったが、モンスターエンジン・大林が「飛行場」というお題を当てることが出来ず、制限時間オーバー。

青チームは6問正解、赤チームは5問正解で、青チームの勝利となる。赤チームは最も貢献できなかった人が罰ゲームを受けるのだが、赤チームのメンバーに一番駄目だったと思う人を各自指さすように言うと、指されたメンバーはバラバラ。「西森が2で、大林も2で」などと勘定することになるが、ここでアインシュタイン・稲田が、「面倒くさいんで僕が罰ゲーム受けます!」と名乗り出る。

たむらけんじが登場して、巨大ハリセンによる罰ゲーム。たむけんによると、「これ(巨大ハリセン)、頭にいくと本当にやばいらしい」ということで、尻を叩くことになるのだが、ハリセンが巨大なので後ろにいる人も危ないというので、皆、よけたが、スーパーマラドーナ・田中だけがわざと当たりに行って、実際叩かれる。その後、稲田が巨大ハリセンで叩かれて罰ゲーム終了となった。

その後、グイグイ大脇に対する駄目出しがあったが、グイグイも「楽屋(本格的な楽屋ではないはずである)に帰ったら後輩が何人か目を合わせてくれない」と語っていた。

 

4月22日(水)

東京都千代田区永田町の首相官邸を小型無人機「ドローン」が襲うという事件が発生する。被害はなかったが、機体からはセシウムが検出されたそうで、嫌な事件である。

 

午後6時30分から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、「大阪4大オーケストラの響演」を聴く。在阪常設プロコンサートオーケストラ4つが一堂に会するという試み。これまでも関西フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者の藤岡幸夫と日本センチュリー交響楽団首席指揮者の飯森範親が親友だというので合同でコンサートを行ったりしていたが、大阪フィルハーモニー交響楽団と大阪交響楽団を加えた4つのオーケストラが揃って演奏するのは史上初だという。

出演と曲目は、前半が、藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団による黛敏郎の「BUGAKU(舞楽)」と飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団によるサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」(電子オルガン独奏:山本真希)。後半が、外山雄三指揮大阪交響楽団によるストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」(1919年版)と井上道義指揮大阪フィルハーモニー交響楽団によるベートーヴェンの交響曲第7番。演奏されるのがいずれもそれなりの長さのある曲で、舞台転換にも時間が掛かるということで、長時間の演奏会となるため、通常の演奏会よりも30分早くスタートする。


午後6時10分頃から、井上道義(大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者)、外山雄三(2016年4月より大阪交響楽団ミュージック・アドヴァイザー就任予定)、飯森範親(日本センチュリー交響楽団首席指揮者)、藤岡幸夫(関西フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者)によるプレトークがある。

「大阪4大オーケストラの響演」はフェスティバルホール側から持ちかけられた企画だそうだが、それを快諾したのは井上道義だそうで、「4つオーケストラがあるんだからブラームスの交響曲全4曲を1曲ずつやればいいんじゃないか」と井上は考えたのだが、その案は飯森と藤岡が断ったそうである。ブラームスの演奏にかけては朝比奈隆時代以来からの伝統と定評のある大阪フィルが絶対的に有利である。
外山雄三は、自身が来年から就任する大阪交響楽団のポストをよく把握していないようで、「音楽監督」と言っていた。ミュージック・アドヴァイザーという肩書きが比較的最近出来たものなのでピンと来ないのかも知れない。
フェスティバルホールは音響設計はされているが多目的ホールであるため、パイプオルガンは設置されていない。にも関わらず、飯森がサン=サーンスの「オルガン付き」交響曲を選んだのは、飯森によると、「大阪フィルさんが、オルガン入りの曲を演奏するというので、それに合わせたつもりだった」とのことである。今日はアーレンオルガン社製の電子オルガンが用いられる。
井上は、「このホールは3階席の音が良い(反響板がないため)のですが、遠いので、見えますか?」と3階席に語りかける。今日は私も3階席で演奏を聴く。


まずは、藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団による黛敏郎のバレエ音楽「BUGAKU(舞楽)」。同一コンビによる演奏を、以前にザ・シンフォニーホールで聴いたことがある。藤岡は「やるなら邦人作曲家の作品がいい」ということで、黛の「BUGAKU」を選んだ。

「題名のない音楽会」の司会者としてもお馴染みであった黛敏郎。若い頃は「天才」というあだ名で呼ばれていたという。東京音楽学校(現・東京芸術大学音楽学部)在学中にデビュー。パリ国立高等音楽院に留学するも、「もう学ぶことは何もない」と言って、1年ほどで退学し、日本に戻って作曲活動に入る。ただ、その後、「題名のない音楽会」の司会業や、自民党右派的思想による政治活動にのめり込んで、作曲を余りしなくなってしまう。友人である岩城宏之や武満徹(共に故人)が、「黛さん、作曲して下さい」と何度もいったが、寡作に終わっている。ただ実力的には日本音楽史上屈指の存在であったことは間違いない。岩城によると、子供っぽい性格であったようで、飛行機に乗るときはファーストクラスの一番前の列でないと納得しない。しかもシャンパンを必ず注文するのだが、実は黛は下戸でアルコールは一滴も飲めず、雰囲気を楽しむためだけにやっていたのだという。
改憲して軍隊を持つべきだという思想を黛は持っていたが、海上自衛隊の艦船に乗り、「誰が何といおうとここには軍隊がある、戦艦がある」と感涙していたということで、その思想も戦争ごっこをしたり、軍艦や戦闘機に憧れるという子供時代の感情をそのまま持って成人してしまったと結果と見た方が自然のような気もする。

「BUGAKU」は、ニューヨーク・シティ・バレエ団からの依頼で書かれたバレエ音楽で、オーケストラの楽器が雅楽の音色を模した音を出すなど、和のテイストが前面に押し出された傑作である。岩城宏之指揮NHK交響楽団や湯浅卓雄指揮ニュージーランド交響楽団による名盤も出ている。マンガ「のだめカンタービレ」で、千秋真一が唯一指揮している日本人作曲家の作品としても知られている。

アメリカ式の現代配置での演奏。藤岡と関西フィルは以前もこの曲を取り上げているということもあり、スケール、色彩感ともに優れた演奏を展開する。空間の広いフェスティバルホールでの演奏であるため、ザ・シンフォニーホールで演奏された時ほどの迫力はなかったが、満足のいく出来である。


飯森範親指揮の日本センチュリー交響楽団によるサン=サーンスの交響楽第3番「オルガン付き」。飯森だけは暗譜での指揮であった。
なお配置転換の時間の都合上だと思われるが、今日のセンチュリー響は関西フィルと同じアメリカ式の現代配置で演奏を行う。
センチュリー響は中編成のオーケストラであるため、フェスティバルの広い空間で演奏するのは不利であり、最も割を食う形となる。
音の大きさには不満もあったが、造形自体はしっかりした演奏であった。ただ、音色などにフランス的なエスプリが感じられず、国籍不明の音楽となっていた。センチュリー響もドイツものの演奏で売ってきた経緯があるので、フランス的な色彩感を出すのは難しいのかも知れない。
電子オルガンは思ったよりも遥かに良い音色で鳴る。オルガン前面にスピーカーがあるほか、フェスティバルホールの天井から下がっている3台のスピーカーからも電子オルガンの音色が響いた。


後半に登場する楽団はいずれもドイツ式の現代配置での演奏である。

外山雄三指揮大阪交響楽団によるバレエ組曲「火の鳥」(1919年版)。外山はプレトークで、「4つのオーケストラが演奏するとなると時間が掛かるので、なるべく短い曲、ただラストが盛り上がる曲を」ということで、バレエ組曲「火の鳥」を選んだと話していた。4つのオーケストラの演奏の中で、演奏時間は約20分と最も短い。

日本指揮者界の大御所的存在である外山雄三。1931年生まれであり、今年で84歳になる。NHK交響楽団の正指揮者であるが、近年のN響は外国人指揮者重視の傾向があるため、N響を指揮する機会は少ない。大フィル、京響、名古屋フィル、仙台フィル、神奈川フィルなどの常任指揮者を歴任しており、オーケストラトレーナーとして定評がある。来年85歳の指揮者をミュージック・アドヴァイザーとして迎える大阪交響楽団には、「外山に合奏力を鍛えて貰おう」という意図があったと思われる。もっと若い名トレーナーやオーケストラビルダーはいるのだが、大響は経済基盤が安定していないため、売れっ子の人には手が出ないという事情もあると思われる。

外山指揮の演奏を聴くのは多分、9年ぶりである。2006年の京都市交響楽団設立50年記念コンサートを先斗町歌舞練場で聴いて以来のはずだ。外山指揮の関西での演奏会はその後もあったが、食指が動かなかった。
外山は作曲家としての才能の方が指揮者のそれより豊かだと私は感じている。関東にいた頃は、外山が指揮する自作自演や日本人作曲家の作品演奏を聴いていた。ただ、関西で外山が指揮する曲目にはそうしたものがないため、「お金を払ってまで聴きたい」とは思えなかったのだ。

現代音楽の作曲家(作風的には所謂、現代音楽的ではないが)でもあるということもあり、外山指揮の20世紀音楽は聞き物である。普段は音の厚みも密度も今一つの大阪響であるが、今日は外山の指揮棒への反射神経の良い、スマートな演奏が展開される。音の威力がそれなりにあるので、音色が淡彩であっても余り気にならない。技術的にも納得のいく水準には達している。


トリを飾るのは、井上道義指揮大阪フィルハーモニー交響楽団によるベートーヴェンの交響曲第7番。大フィルは昨年の4月、井上道義首席指揮者就任と同時に定期演奏会の会場をザ・シンフォニーホールから、新しくなったフェスティバルホールに戻しているが、本拠地ホールでの演奏ということもあり、飛び抜けて舞台に馴染んでいるという印象を受けた。やはりオーケストラの本当の実力は本拠地ホールで聴かないとわからないのかも知れない(他の3つのオーケストラの本拠地ホールはザ・シンフォニーホールである)。
井上は、今日登場した指揮者の中では一人だけノンタクトで指揮。大フィルの奏者を信頼して、拍は小刻みにせず、出だしだけ振ったり、頭の上で右手を回したりと、タイミングや歌い回しなどを指示することの方が多い。
ピリオド・アプローチによる演奏であり、ヴァイオリンなどは時に徹底したノンビブラート奏法に徹する。楽譜はベーレンライター版によるものであったが、序奏の部分で主題が行方不明になるなど、不思議な箇所があった。
弦、管共に、音の抜けは今日演奏した4つのオーケストラの中で断トツ。フェスティバルホールを本拠地としているアドバンテージは大きいだろう。井上の表現も情熱的でノリが良く、「これぞ人類史上初のロック」と感じられる演奏になった。一方で、造形美も確かであり、熱くなる余りバランスが悪くなるということもなかった。優れたベートーヴェン演奏である。


最後に、4人の指揮者が登場し、4人の女性スタッフから花束を受け取るが、井上がまずそれを客席へと投げ、飯森、外山、藤岡もそれに続いた。井上は来年も「大阪4大オーケストラの響演」開催が決まっていることを語り、「来年こそはブラームスの交響曲を」と言うが、飯森に「それだけは嫌です」と断られていた。

 

俳優の萩原流行氏が、東京都杉並区高円寺の路上で大型バイク走行中に転倒して死去。62歳だった。個性派俳優として人気を博したが鬱病を患い、俳優活動を縮小していた。

 

4月23日(木)

道頓堀へ。中華圏からの観光客が多く、あちこちで北京語(普通語)やその他の中国語が乱れ飛んでいる。韓国からの観光客も中華圏からほどではないが多い。

コンビニに入ったのだが、レジのところで、中国人のおばちゃんと、コンビニの若い店員さんが何やらやり取りしている。聞くと、どうもおばちゃんはピザまんが欲しいのであるが、まだ出来上がっていないということのようだ。私は北京語は少し出来るので、「還没熱的」と言ったが通じなかったものの、「還没完成」と言ったらわかったようだ。「等(待つ)」という言葉が聞こえたので、店員さんに「何分かかるかと聞いています」と通訳のようなことをする。店員さんが「30分」と言ったので、「等三十分」と言うと、おばちゃんも諦めたようだった。

 

午後7時から、道頓堀ZAZA HOUSEで「Dear Woman 〜私達、結婚できる女になります!!〜」を観る。出演:桜 稲垣早希、宇都宮まき、小泉エリ、女と男・和田ちゃん、山本あきこ、尼神(あまこう)インター・誠子。MCは、スマイル・瀬戸。未婚のアラサー女芸人達が結婚について語る(?)というイベント。尼神インター・誠子だけ26歳とちょっと若いが、他の芸人は三十代前半である。

まず、MCのスマイル・瀬戸が出てきて、「出演するのが女芸人だけということで、顔ぶれを見ればわかる通り、舞台上が戦場のようになりますよ」と語る。また、「このイベント、一番嫌だったのは僕です」と言って笑いを取る。

女芸人達が一つずつ出てきて、理想のプロポーズの言葉を言う。エリさんは「エリ、お前の手品をずっと見ていたいんだ。一緒に結婚というミラクルを起こさないか」、和田ちゃんは言葉ではなく、「一緒にジグソーパズルをやって、完成すると『結婚しよう』という言葉が浮かぶ」、まきさんはタコの形態模写をして、「これ新しい物真似。結婚しよう」、早希ちゃんは、一緒にソファーに腰掛けているというシチュエーションで、「早希、お前と俺で人類補完計画を完成させよう」、山本あきこが「あきこ、お前はこれからも太り続けるだろう。更年期太りもあるかも知れない。でもそんなお前を愛し続ける自信がある」、誠子は二人でベッドで寝ているという設定で、「誠子、お前芸人なんか辞めて俺と結婚しろ!」というものであった。瀬戸は誠子に「設定なんなん? そんなこと言われたら引くわ」と言う。

ちなみに着座位置は、エリまき早希というグループでも活動していた3人が舞台上手(センターに近い方から、早希ちゃん、まきさん、エリさん)、他の3人が下手である(中央から和田ちゃん、山本あきこ、誠子)。上手が美形、下手がそれほどでもないという配置にきちんとわかれているようで、和田ちゃんは最初、上手に行こうとしたが、スタッフに下手に行くよう言われたという。

まきさんが、「Dear Woman」というタイトルがダサいと文句を付けるが、和田ちゃんが「それSMAP(シャンプーのCMにも使われた「Dear Woman」という歌を唄っている)に失礼」と言う。ちなみに、今日の企画は吉本が決めたもので、まきさんは本当は出たくなかったという。なお、この企画を立案した人は新しく出来た沖縄吉本に飛ばされて今は大阪にいないそうである。

エリまき早希の3人は3人では最近活動していないが(一昨年の秋に花園大学の学園祭に出たのが最後だと思う。私は花大でのステージは観ていないのだが)、まきさんが「あんまりやりたくない」と言ったそうで、和田ちゃんは「じゃあ、私が入ります。エリ早希和田でやりましょう」と吉本に提案したことがあったそうだが、社員さんから本気で「人気が落ちるので止めて下さい!」と言われたそうだ。


まずは、「結婚相手に求める条件」
エリさんは、「そっけない人」。素っ気ない人の方がミステリアスで惹かれるという。今までお付き合いして来た人は優しすぎる人が多く、「優しすぎる人は他の女の人にも優しい。絶対、浮気する。マメな人も浮気する」ので嫌だそうだ。下手側の芸人も同調するが、瀬戸から「ここ、居酒屋やない」、「何丁目やない(井戸端会議ではないという意味)」と駄目出しされる。

まきさんはストレートに「お金」。貧乏な家庭で育ったため、月給8万ぐらいの人(父親の月給がそれぐらいだったらしい)が相手となると、今でも一家6人を一人で養っているのに、養う人が増えてしまうので無理だという。ちなみに和田ちゃんのお父さんも月給8万円ぐらいの人だったそうで、ホームレスに間違われていたという。

早希ちゃんは、「アレルギーをもってない人」。実家では前に犬を、大阪に出てからは以前はハムスターを、今はインコを飼っている早希ちゃん。今後もペットを増やす予定なのでペットアレルギー体質の人とは結婚は無理。生まれてくる子供にもアレルギー体質が遺伝して欲しくない。どうしても結婚するなら別居して通い婚になるのだという。誠子が「そんなこと言ってるといつまで経っても結婚出来ないですよ」と言うと、早希ちゃんは「黙れ! ブス!」と怒り、誠子も「なんだとババア!」とやり返すが、早希ちゃんは「ババアであれだけコスプレが似合うなんて奇跡」と自慢する(?)

和田ちゃんは、「体に和ぼりが入ってない人」。「和ぼり」というのは「和彫り」のことで、和風の刺青である(今日出演している女芸人は、皆、漢字が苦手なので平仮名が多くなる)。ベッドに二人で寝ていて何している時に、般若の顔と目が合ったりしたら嫌だという。ただ、西洋のマスコットなどの刺青はOKだそうで、エリさんは「海や銭湯に行けないから嫌なんだと思った」そうだが、そうではないらしい。

山本あきこは、「うるさくない人」。お喋りな男は苦手らしい。

誠子は、「乳首せんたくバサミで引かない人」。誠子は今年に入ってから、乳首に洗濯ばさみを付けられ、引っ張られるというネタを20回もやっているというのだが(上にTシャツは羽織る)。なので、乳首洗濯ばさみをやっても紐を引いたりしない男が最低条件となるようである。


続いて、「結婚に近づくためにしている努力」。女子力アップなどといわれていることである。

山本あきこは、「イメージ」で、結婚することをイメージトレーニングしているのだという。ウエディングドレス姿も写真も撮ったと言い、舞台後方のスクリーンにその写真が映されるのだが、エリさんや瀬戸に「ゴリラやん!」とつっこまれる。早希ちゃんに、「普通はウェディングドレスを着ると綺麗に見えるのに、その逆を行く奇跡の1枚」と言われた山本は、「後でしばいたる」と言う。

まきさんは、「料理」であるが、スクリーンに映された料理は正直不味そう。少なくとも写真を見て美味しそうと思う人はいないと思われる。まきさんは「小料理屋を開きたい」とも語るが、周りから「その店、すぐ潰れる」と言われる。

エリさんは、「男の趣味」。趣味は二つあり、大相撲観戦は子供の頃からであるが、もう一つのバイクツーリングは男の趣味に合わせるために始めたらしい。270万円ほどのハーレーダビッドソンを150回払いで買い、バイク免許も取って(以前、エリさんが話していたが、バイクを買って自分を追い込み、それから教習所に通い始めたそうである)、ツーリング仲間も増えたというが、一緒に写真に写っているのは、エリさんの父親でマジシャンでもある横木ジョージ、オール巨人師匠、つばさ師匠とおじさんばかり。エリさんは、父親と同じぐらいの歳の人でもOKだという。

早希ちゃんは、「いつでも出会いと思う」。元相方の増田倫子さん(今はティラピス教室の運営などを行う会社の社長。芸能活動も続けていて、阪急百貨店梅田本店の8階ブースから放送するラジオのDJをやっており、私は一度ブースを見たことあるが、倫子さんは漫才をやっていた頃よりもずっと生き生きしているように見えた)から、「早希ちゃん、出会いがないんじゃないの。街ですれ違った人は早希ちゃんにとってはただのすれ違った人かも知れないけれど、それが私にとっては出会いなの」と言われたそうで、ちょっとしたことでも出会いだと思うことにしている」そうである。「舞台上にいる時は、出演者とお客さんで、恋愛の対象にはならないけど、色々巡り巡って出会いになるかも知れない」というようなことを語り、エリさんから、「ぶりっこした! 最初、お客さんは恋愛対象外と言ってから戻した!」と指摘されるも、「私は天然のぶりっこだからいいんです」と開き直り、ぶりっこポーズまでしてしまう。
なお、オンラインで戦う「ドラゴンクエスト」に嵌まっており、色々な人とチャットしたり、一緒にボスと闘ったりするのだが、共に闘った相手とは吊り橋効果のようなものが生じ、愛情のようなものを感じる時もあるそうだ。

和田ちゃんは、「和風のだし、ロングヘア」。和食の出汁の取り方を研究しており、写真に写った煮物は確かに美味しそうである。更に、ロングヘアの方が男受けが良いということで、ウィッグに挑戦したが、後ろを刈り上げているため、長い髪を付けようとしても一瞬で取れてしまうそうで、写真を撮るのに苦労したという。

誠子は、「男を引きつけるような仕草」ということで、アインシュタインの稲田の友人である飲食店(一般人なので、どんな店なのかは書かない方がいいだろう。別に変な店ではない)で働いているイケメンの男性に来て貰い。舞台上でちょっとした芝居をする。デートが終わって別れの時、誠子がおちゃらけて愛を打ち明けるが、相手はそれに応えて誠子を抱きしめるという展開。誠子は、「目を合わせてくれなかった」と男性に不満を述べる。
演技が終わった後で、瀬戸が男性に「正直、今日来ている芸人の中で一番タイプなのは?」と聞くと、男性は「誠子さん」と答え「抱きしめたのでドキドキしている」と続ける。早希ちゃんが、「ほら、吊り橋効果や」と言い、和田ちゃんは、「でも、そっち(上手側3人)の余裕凄かったよな。みんな自分が選ばれる気持ちで」と別のことを言う。瀬戸も、「こっち側(上手側)のエネルギー凄かったよ。こっち(下手側)は『どうせ私じゃないんでしょ』と緩かったけど」と続ける。

ここで1時間経過のブザーが鳴り、コーナーへと移る。


まず行われるのは、開演前の行った「今日出演する女芸人の中で一番結婚出来そうにないのは誰?」というアンケートの上位3名に対するアドバイスを他の女芸人がするというものなのだが、当該女芸人は大音量の音楽の掛かったヘッドホンをして、他の出演者が何を言っているのか聞き取れない状態にするということで、実質的には悪口大会になる。

3位は、16票獲得のエリさん。エリさんは「どうせ早希ちゃんファン(が投票したん)でしょう」と言う。理由は「料理が出来ない、酒好き」「人見知りが激しすぎる」などで、エリさんは「人見知りが激しすぎる」ことについては、「なんで私のことそんなに知ってるの?」と言う。ちなみに「酒好き」については、合コンをしたのは二十歳の時が最後と清純アピールを行う。

ヘッドホンを付けたエリさんは、付けた途端にすぐ放し、「こんなクラブで掛かっているような音楽聴かない」ということで音量調整。まず早希ちゃんがエリさんに「ブス」と言い、エリさんも口の動きを見て「今、『ブス』って言ったー!」と怒る。
早希ちゃんは、「エリさんは、私のことぶりっこって言うけれど、エリさんもぶりっこしてる。『同い年ぐらいが良い』と言っていたのに『父親と同い年ぐらいでも良い』って嘘ついた」と語り始め、「さっきも、『クラブで掛かってるような音楽聴かない』って遊んでないアピール。『二十歳の時にした合コンが最後』なんてのもアピール」とくさす。
下手側の3人は、「正直、顔のパーツ全部ブスやろ」と美人マジシャンというのは嘘だと語る


2位は、17票獲得の誠子。「顔が悪い」という意見が多く、山本が、「それ以上のこと言えない」と言ったため、ヘッドホンもしないまま終了となった。


1位は、26票獲得と断トツの早希ちゃん。「ゲームばかりしている」、「ゲームばかりしているので変人に見える」、「性格がおっさん臭い」などの意見があった。「みんな、私の何を知ってるのよ?」と怒る早希ちゃん。

下手側の3人は早希ちゃんが1位になったことに大喜び。円陣を組んで飛び跳ねて回転し、瀬戸から「パリーグがセリーグに勝ったみたい」と形容される。

エリさんも「ブス」と早希ちゃんに言って、早希ちゃんもそれに気付くというお決まりのような展開。エリさんはまず、今日の早希ちゃんの衣装について文句をつける。白のミニワンピースなのだが、前でボタンで閉じるタイプのものであり、「男物のワイシャツを着ているように見せるというアピール。しかも座った時にお客さんの視線が自分の脚に来るよう計算している」と攻撃。これはその通りで、多分、今日のお客さんも二十歳やそこらではないので、その計算は承知の上だと思われる。
エリさんは更に、早希ちゃんが「ナンパされるのが目的で○○(実際の場所は言っていたが、プライバシーおよび当該地の迷惑にならないよう伏せる)の前にずっと立っていた」と言い、「ナンパされると着いていって食事したりしていた」という話をする。これは「ダウンタウンDX」でも似たようなことを早希ちゃん本人が語っていたので書いても大丈夫だと思うのだが、下手側の3人は容姿を武器にした行為に引き気味であった。
早希ちゃんは、「エリさん一人が喋ってて、こっち(下手側)3人はどんどん引いていってなんなん?」と不審げであり、当該地のことをエリさんや瀬戸が口にすると「そこやったらナンパの話しかないやん」と認めてしまっていた。

まきさんは、「この二人とやるの嫌だってわかるでしょう」と述べる。


最後は、アポロン・山アによる手相および生年月日占いに基づく結婚出来そうな女芸人順位発表。
占い芸人として有名らしい、アポロンの山アが6人の手相を見て、誰が結婚に一番近いかを発表するというコーナー。生年月日も参考にするようである。

手相の結婚線は、普通は感情線と小指の間に出来る結婚線で見るのだが、今日は感情線の指に近い部分、つまり感情線の長さを主な判断材料にするという。

 3位は、和田ちゃん。旦那に尽くすタイプで、出汁の取り方の研究も、結婚のためには良いらしい。

4位は、エリさん。知的な人、自分を引き上げてくれるタイプの人が良く、お薦めは外国人とのこと。山アは「英語を教わったり」というが、エリさんは京都外国語大学外国語学部英米語学科卒なので英語は喋れる。ただ、より知的な人と繋がる運命にあるという。

2位は、まきさん。男性に尽くすタイプで、男運が良いという。まきさんが、「中村昌也さんとの相性見て貰えますか?」と聞いたので(矢口真里と離婚した中村昌也は、宇都宮まきに一目惚れし、企画で公開プロポーズを行ったが、まきさんに断られている)、山アは、「後で、楽屋で、中村昌也さんの生年月日見て」と言う。

5位は、山本あきこ。感情線の先は枝分かれしていた方が愛情や感情が豊かで相手を喜ばそうというサービス精神旺盛なのだが、山本の場合は一直線であり、きめ細やかさに欠けるようである。ちなみに上手側の3人は感情線が明瞭なのに対し、下手側の3人は薄くて、感情がよくわからないとのこと。
また、山本の場合は、結婚後のことばかり考えていて、結婚に至るまでの過程がイメージ出来ていないのがマイナスだという。

残ったのは、早希ちゃんと誠子。ブーケが用意され、山アからブーケとティアラを渡された方が1位、何も受け取れなかった方が最下位となる。
1位に輝いたのは早希ちゃん。山本あきこは、「やっぱりね。結局、そっち側(上手の美形側)なんな」と呟く。早希ちゃんは、子供に尽くすタイプであり、保育士などにも向いているという。相性であるが、頑固で、強引なタイプが良いとのこと。和田ちゃんもやはりこのタイプとの相性が良いそうである(Mなのかな?)。

最下位になった誠子であるが、小指と感情線の間の、一般でいうところの結婚線は、25、6歳と45歳の2本あり、45歳の線の方が太いという。また生年月日では「社長星」という、ダウンタウンの二人や、タモリ、明石家さんまなどが持っている星を持っているという(四柱推命だとしたら「帝旺星」であろうか。私も社長ではないが「帝旺星」は持っている。「帝王」を意味する最強の星であるが、男性は宮仕えには向かず、女性の場合はキャリアウーマンになって結婚から遠ざかる凶星でもある。丙午の年柱が実は帝旺星である)。ということで仕事は順調だとのことであった。


家に帰って調べてみると、アポロン・山アの生年月日による占いは算命術によるものであったが、誠子の生年月日を四柱推命で診断すると確かに帝旺星が入っていた(四柱推命を親しみやすくしたものに「動物占い」があるが、帝旺星を持っている人は「虎」に分類される)。


なお、客席の常連客二人がメモを取っているのをエリさんと早希ちゃんに指摘されていたが、すんません、私はメモを取らなくてもこれぐらいは記憶出来ちゃうんです。

 

4月24日(金)

午後6時から、京都四条南座で、市川海老蔵 特別舞踊公演「道行初音旅(みちゆきはつねのたび)」&「身替座禅」を観る。四代目・市川九團次(変換したら「一渇く男児」と出た)の襲名披露を兼ねた公演である。四代目市川九團次は、坂東竹三郎の芸養子となり、四代目坂東薪車を襲名したが、その後に市川海老蔵門下となって市川道行を名乗り、このたび、市川九團次を名乗ることになった。市川海老蔵門下であるが、九團次は市川左團次系の名跡であるため、屋号は成田屋ではなく高島屋となる。

本当は観に行く予定はなかったのであるが、九團次が知り合いの知り合いであったため、観に行くことになった。今日は先程とは別の知り合いとも南座の1階売店前で幕間にたまたま出会う。南座で行われる海老蔵の公演なので、知り合いに出会ったとしても何の不思議もない。

今日も大向うに座る。考えてみれば歌舞伎で大向う以外に座ったことはないような気がする。歌舞伎がそれほど好きというわけではないからかも知れないが。


「道行初音旅」。『義経千本桜』の四段目、ラストの「四の切り」で知られる段であるが、その口に当たるのが「道行初音旅」である。「吉野山」の通称でも知られる。市川九團次は元・市川道行であり、本名も道行であるため、知り合いが「名前が道行やから、こんなん選ばれたんちゃうん?」と聞いたそうだが、九團次によるとたまたまだそうである。九團次の知らないところで、掛詞でこの演目が選ばれた可能性もあるが。

出演は、市川九團次(屋号:高島屋。狐忠信)と上村吉弥(かみむら・きちや。屋号:三吉屋。静御前)

初音の鼓を抱えて吉野山を行く静御前。同行していた佐藤忠信の姿が見えないので、鼓を鳴らす。鼓を鳴らすと忠信はどこからともなく現れるのである。実は現れた佐藤忠信は本物ではなく、初音の鼓の皮にされた狐の子供が化けて出たものだったのだ。

舞が中心の演目である。市川九團次は、初役ということもあり、舞はダイナミックだが手足の振りが大きすぎるという難点もある。狐歩きも例えば市川猿之助(先代及び当代)に比べると様になっていない様子である(家が違うと演じ方も異なるので単純に比較は出来ないのだが)。


20分の休憩の後で、四代目市川九團次襲名を兼ねた口上。出演は、市川海老蔵、市川九團次、片岡市蔵(屋号:松島屋)。海老蔵や市蔵はユーモアを交えて楽しそうに口上を述べるが、九團次はやはり緊張しているようである。ただ、襲名の口上なので、少し緊張しているくらいの方が良いかも知れない。


25分の休憩を挟んで、狂言「身替座禅」。原作は狂言「花子(はなご)」を歌舞伎の演目にしたもので、歌舞伎俳優も狂言師のように自分の身分を説明してから演技に入る。

市川海老蔵扮する山蔭右京が、「洛外に住まいいたす者でござる」と自分のことを語るが、「洛外」に住んでいると述べる役は狂言には少ないようで、ここから洛外・修学院離宮に隠棲している後水尾上皇が山蔭右京のモデルと推察され、そのため狂言「花子」は秘曲扱いになっているようである。

右京は東国へ下った際、美濃国で、花子(はなご)という女性と出会い、逢瀬を交わす。その後、洛外に戻った右京であるが、花子がやはり洛外の北白川(現在の京都市左京区北白川。修学院離宮からは歩いて30分ほどである)に移り住み、右京に文を送ってきたため、右京は会いに行きたいところなのだが、右京の山の神(奥さん)である玉の井(片岡市蔵)というのが夫を束縛するタイプで、花子にすんなり会いに行けそうにない。そこで、右京は「夢見が悪いので仏参に出掛けたい」と言い、「1年ほど」と申し出るのだが、そんなことを玉の井が許すはずもなく、結局、邸の持仏堂の中で一晩座禅をするだけにされてしまう。そこで、右京は太郎冠者(九團次)を呼び、持仏堂の中で衾(ふすま。大きめの頭巾)を被らせて、あたかも右京が座禅をしているように見せかけ、その間に邸を抜けて、北白川の花子の下へと向かう。だが、玉の井はお節介な奥さんであり、衾を被って座禅をしている人物に菓子や茶を勧める。座禅をしている人物が衾を取らないため、侍女の千枝(大谷廣松。屋号:明石屋)と小枝(中村京蔵)に衾をはぎ取るよう命じる。衾の下から現れたのはもちろん太郎冠者。太郎冠者は右京が花子に会いに出掛けたことを白状してしまう。「花子に会いに行きたいと正直に仰ったなら、一晩ぐらいなら許したものを」という玉の井であるが、仕返しをするため、今度は自分が衾をかぶり、帰ってきた右京に自分のことを太郎冠者だと思い込ませ、探ろうとする。

酔っ払って帰ってきた右京は、玉の井の目論見通り衾を被っているのが太郎冠者だと思い込み、花子とのあれやこれやを語り始める。遂には玉の井の悪口まで語り始めてしまうのだが、玉の井が衾の下から姿を現し……

海老蔵も市蔵も遊び心に溢れた演技で、観る者の笑いを誘う。ただ、他の歌舞伎俳優達による「身替座禅」より優れていたかというとそれは別の話である。

なお、鳴り物であるが、邦楽器の他に、グロッケンシュピール(鉄琴)の響きが混じっていた。海老蔵のアイデアなのかどうかはわからないが、新鮮に感じたことは確かである。

 

4月25日(土)

午後6時から、大阪・西梅田のサンケイホールブリーゼで、「ベター・ハーフ」を観る。作・演出:鴻上尚史。出演:風間俊介、真野恵里菜、片桐仁(かたぎり・じん)、中村 中(なかむら・あたる。音楽、ピアノ弾き語り兼任)。

鴻上尚史は、自分の公演があるときに、ホワイエやステージ上をうろうろしていることが多いのだが、今日もロビー開場時間に奥から出てきて、パンフレットの内容を確認したりしていた。


舞台背景にはジグソーパズルのピースが嵌まった状態の絵が描かれている。


PR会社に勤めている諏訪祐太(風間俊介)の一人語りで芝居は始める。「僕は今、待ち合わせのメッカである駅前広場で人を待っている訳ですが、『メッカ』という言葉、最近では放送されないようになってきています。イスラム教の聖地であるメッカを軽々しく使うべきではないという配慮からのようですが、ひょっとしたら『メッカ』という街の名前が世界に知れ渡って嬉しいと思っている穏健派のイスラム教徒がいるかも知れないではないですか。ホッチキスも、テレビではステープラーなどが採用されているようですが、ホッチキスは商標登録されていないわけで、となると我々は事実ではなく、『感じ』のようなものを信じていることになります」というようなことを述べる。この芝居では一人語り(傍白含む)は比較的多く使われる。

諏訪が待っているのは、汀(みぎわ)という名前の女性。実は諏訪の上司である沖村嘉治(おきむら・よしはる。片桐仁)が出会い系サイトで、「よっしー」というハンドルネームを使い、汀とやり取りをしていたのだが、沖村は年齢を10歳も若く設定している上に、顔写真も諏訪のものを無断で使用していたそうで、いざ汀に会う段になると、諏訪を使って辻褄を合わせる必要が出てきたのだ。汀の方は会うまでは顔で判断されないようにとプロフィール写真は載せていなかった。

汀を名乗る女性(真野恵里菜)が諏訪の顔を見て、「よっしーさんですよね?」と語りかけてくる。ただ出演者が4人ということで、この時点あるいはもっと先に気付いてしまう人もいたと思うが、彼女も実は汀ではない。正体はデリバリーヘルス嬢として働いている平澤遙香である。本物の汀は本名を小早川汀といい、心は女だが体は男でまだ性転換手術もしておらず、そのため自分ではなく遙香に代わりを頼んだのだ。トランスジェンダーの問題が語られるのだが、小早川汀を演じる中村 中はトランスジェンダーの代表的人物であり、彼もしくは彼女(女性として活躍しているが戸籍上の性別は男である)の存在をきっかけに作られた舞台とも言える。

ただコテコテの展開である冒頭からわかる通り、内容は深刻ではなく通俗的。恋愛コメディで、作劇法に上手いと感じられるところはあるが、この手の劇を楽しんで観るには残念ながら私は時間的にも精神的にも年を取り過ぎてしまったようである。

「こんなことより演じられるべきことはもっとあるはず」と感じてしまった。終演後はスタンディングオベーションを行っているお客さんもいたが、客席が盛り上がれば盛り上がるほどに私の心は冷めていった。

 

録画しておいた、BSフジ、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。昨日もBS朝日で試合を録画して見ている。今日の試合結果も事前にわかっている。

スワローズの先発は左のエース、石川雅規。ジャイアンツの先発は高卒2年目の若き左腕・田口麗斗(たぐち・かずと)。

今年、スワローズ戦でプロ初勝利を挙げて注目を浴びた田口。つま先立ちになって伸び上がる独特のフォームで投げる。
その田口であるが球速は130キロ台と出ず(今日の神宮球場のスピードガン表示は辛めに見えたが、比較対象が軟投派の石川雅規や、調子の上がらない宮國椋丞なので実際にどうだったのかはわからない)、曲がりの大きいスライダーも今日は打ち頃のようで苦しむ。コントロールも悪く、先頭バッター・山田哲人の左脚に死球を当てると、2番・荒木にもフォアボールを与える。川端のファーストゴロが進塁打となり、一死三塁二塁で迎えるは4番の雄平。ここで、田口がいったん投球体勢に入りそうになってからもう一度キャッチャーの方に向き直ったことを主審にボークと捉えられ、思わぬ形でスワローズが先取点を挙げる。巨人は三塁走者を刺すために内野が前進守備態勢を取る。だが雄平の当たりは、狭くなっていたファーストとセカンドの間を痛烈に抜けるヒットとなり、ヤクルトが2点目を奪う。
続く畠山も、田口のスライダーを狙って打ち、レフトへのツーベスヒット。再び一死三塁二塁となる。6番に入った飯原の打球はレフトへの飛球となり、雄平がタッチアップで生還して、3−0と点差を拡げる。

3回裏。スワローズは先頭の荒木がセカンドへの内野安打で出塁すると、川端は凡退したものの、雄平がストレートのフォアボールで歩き、畠山との対戦時に田口は今日2つめとなる暴投を犯して、一死三塁二塁となる。畠山も四球を選び、一死満塁。チャンスで飯原はセンターへの2点タイムリーを放ち、5−0。ここでほぼ勝負あった。


ヤクルトの先発・石川は、ストレートの数字こそ130キロ出るか出ないかだがコントロールが良く、9安打を浴びながら要所要所で抑え、昨年6月以来となる完封で巨人を下した。

 

4月26日(日)

今日は気温が上がり、サマージャケットで出掛けることになった。

 

京都龍馬会寺子屋で、古文書の読解を行う。幕末の史料を読むのだが、ほぼ全てくずし字であり、漢字による当て字も多く、なかなか前へは進めない。

 

録画しておいた、NHK 歴史ヒストリア「がんばれ!東京〜泣いて笑って400年〜」を見る。興味深い内容もあったが、東京の歴史を辿るのに1時間ではやはり難しいと感じたのが本心である。

 

4月27日(月)

今日も気温が上がり、夜に入ってからも25℃もある。

 

ピエタリ・インキネン指揮日本フィルハーモニー交響楽団による「シベリウス交響曲全集」(NAXOSジャパン)より、第1番と第3番を聴く。いずれもサントリーホールでのライブ録音。
インキネンと日フィルが2013年に行った「シベリウス交響曲チクルス」をレコーディングしたもので、このチクルスは私も東京まで出掛けて全曲聴いている。インキネンの瑞々しい感性が光る秀逸な演奏会であった。

日本フィルハーモニー交響楽団の首席客演指揮者で、来年4月からは同フィルの首席指揮者への昇格が決まっているピエタリ・インキネンは、1980年生まれのフィンランドの指揮者。ヴァイオリニストとしても活躍した経験がある。ニュージーランド交響楽団の音楽監督でもあり、ニュージーランド響とNAXOSに「シベリウス交響曲全集」を録音していてり、日フィルとは自身2度目の「シベリウス交響曲全集」となる。

先に、シベリウスの交響曲第2番をサントリーホールで録音したものが単売されたが、この全集では重複を避けるため、交響曲第2番だけはサントリーライブの翌日に横浜みなとみらいホールで行われた同一プログラムの演奏会のものが採用されている。

交響曲第2番のCD評では、「音色が実演時よりも明るい」というものもあったが、確かに交響曲第1番の弦楽などは実際以上にテカテカしているように聞こえる。サントリーホールは録音が難しいホールとして知られ、NAXOSのレコーディングスタッフ(NAXOSは自前のレコーディングスタッフを持たず、現地の信頼できるエンジニアに依頼するのが通例のようなので、録音担当は日本人だと思われるが)も勝手がわからなかったのかも知れない。ただ、ライブレコーディングとしては「普通」の水準には達していると思う。日フィルの個性とは違う音がしているが、そこまでの再現性を求めるのは酷であろう。

指揮者としてはとても若いインキネンであるが、造形のしっかりした推進力のある音楽作りをしている。神秘感の表出なども万全。レコーディングの出来自体はニュージーランド響盤の方が上だと思われるが、日本のオーケストラによる新たな「シベリウス交響曲全集」の誕生を歓迎したい。

 

4月28日(火)

GAORAで、阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。阪神甲子園球場での一戦である。タイガースの先発は昨期奪三振王のメッセンジャー、スワローズの先発はマリーンズからのFA移籍でスワローズのエースナンバー17を背負う成瀬善久。

メッセンジャーはストレートを生かしたピッチング。一方の成瀬はストレートのスピードこそMAX135キロ程度であるが、バックスピンが掛かっており、打ちにくそうである。

ただ2回裏に成瀬は、福留とマートンに連打を許すと、江越にプロ第1号となるスリーランホームランを打たれる。バックスピンの効いたボールを投げるピッチャーの宿命として成瀬も一発病の持ち主である。成瀬は6回を投げて許したのは2回の3安打だけであったが、その3本を全て点に結びつけられたのが痛かった。

メッセンジャーは6回裏に畠山にソロアーチを許すが失点はこれだけ。阪神投手陣は、福原、呉昇桓の必勝リレーで乗り切り、3−1で阪神タイガースが勝利した。

 

「ブラタモリ 京都・完全版」の再放送を見る。知り合いも出演していた。

 

4月29日(水) 昭和の日

今日も気温は高め。

 

午後2時からABCテレビで「ワンダーアース」を見る。世界の自然を取り上げたドキュメンタリー番組。早希ちゃんは毒蛇の取材のために群馬県まで行っていた(多分、今も群馬県が日本のどこにあるのか早希ちゃんはわからないままだと思う)。

 

スカイA+で、阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。阪神甲子園球場での戦い。阪神の先発は岩田、ヤクルトの先発は石山。

スワローズ、石山泰稚の立ち上がりであるが不安定で、2つのフォアボールを出すと、ゴメス、マートンの両外国人にタイムリーを許し、初回に2点を失う。

石山は、6回にゴメスにヒットを許すと、パスボールに暴投でゴメスを三塁まで進めてしまい、マートンにライト前へのタイムリーを浴びて3点目を取られる。6回で3失点とクオリティー・スタートは守ったが、やらなくてもいい点を与えている印象を受けた。

川端と畠山は好調だが、繋がりに欠ける感じのあるスワローズ打線。8回表に阪神は安藤が2番手で登場するが、畠山の三遊間を破る痛烈なヒットで出ると、荒木には死球、中村もライト前にヒットを放ち、無死満塁とする。安藤は仕事らしい仕事をしないまま降板。スワローズが大引に代わって左の森岡を送ったので、阪神も左の高宮がマウンドへ。高宮は森岡をダブルプレーに打ち取る。この間にスワローズのランナーが帰って1点を返すが、4番手のベテラン福原が代打・飯原をファーストゴロに抑えて、この回を1点だけに抑える。

9回表は、阪神の守護神・呉昇桓が0点に抑え、3−1で阪神タイガースが勝利する。スワローズは不用意な失点を与えたのが痛いが、打線が湿りがちなのも気がかりである。

 

遊佐未森の歌手活動25周年記念アルバム「VIOLETTA THE BEST OF 25 YEARS」を聴く。ヤマハ・ミュージック。2枚組であり、1枚目はEPICソニー時代のレコーディングも含んだベスト盤となっており、デビュー曲である「瞳水晶」、出世作「地図をください」など14曲を収録。2枚目はリメイクであり、代表作の再録音盤になっている。

「瞳水晶」などは最近の歌唱とは声が異なるが、耳と胸に心地良い声の本質は変わっていない。

 

4月30日(木)

GAORAで、阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。阪神甲子園球場での戦い。阪神の先発は岩本輝。ヤクルトの先発は、昨期、ホークスからスワローズに移籍し、今年から背番号を66に変更した新垣渚。背番号66は斉藤和巳にちなんだ変更だという。

怪我から立ち直れず、昨シーズンは0勝に終わった新垣であるが、今年はすでに1勝を挙げている。今日はストレートが比較的走り、MAXは148キロを記録する。ストレートはツーシーム主体で微妙に変化させており、素直な球筋のボールは少ない。

スワローズであるが、今シーズン7ホームランを記録している畠山が発熱による体調不良で出場出来ず、今日は打線に迫力を欠くことになる。

新垣は、6回を3安打1失点に抑えるが、燕打線も5回を4安打で1点を奪うに留まる。山田が今日2安打と復調気味なのが嬉しいが、今日ヒットを放ったのは山田と川端だけという状態で打線に繋がりがない。

7回裏、マウンドには左腕の中澤。先頭の福留にフェンス直撃のスリーベースヒットを打たれる。マートンをファーストゴロに抑えるが、阪神が左の伊藤隼太から右の関本に代えたため、スワローズも右サイドスローの秋吉をマウンドに送る。ただ今日はこの秋吉が誤算。関本にデッドボールを与えると、狩野は三振に打ち取ったものの、俊介は粘った末に四球を選び、続く上本が、レフトの左に落ちてファールゾーンへと転がっていく走者一掃のタイムリーツーベースを放ち、1−4と一気に点差を拡げられる。秋吉は続く西岡にもレフトへのタイムリーを許し、1−5とされる。

スワローズ打線は、セットアッパーの福原、クローザーの呉昇桓に抑え込まれ、そのまま1−5で敗戦。阪神戦3戦3敗、これで4連敗となった。対阪神3連戦で毎試合1点ずつ計3点しか奪えなかった打線も深刻である。

 

ピエタリ・インキネン指揮日本フィルハーモニー交響楽団の「シベリウス交響曲全集」から、交響曲第2番を聴く。横浜みなとみらいホールでのライブレコーディング。

サントリーホールでのライブ録音が「音色が実際以上に明るい」と評されたが、横浜みなとみらいホールで行われた当録音では本来の音色に近い仄暗さが醸し出されている。

爽やかな音作りであるが、テンポの変更を思い切って行うなど、個性的な面もある。

 

2015年5月