2015年6月

5月               7月
 

6月1日(月)

気温が上がり、暑い。

 

道路交通法が改正され、自転車の通行への罰則が厳しくなったが、早くもというべきか予想通りというべきか混乱が起きているようである。福岡市南区では1時間で90人が違反で警告を受け、そのうち約7割がイヤフォンをしながらの運転であったという。

 

午後7時から、大阪・心斎橋(住所でいうと南船場)のコラントッテホールで、「EVEMON(エブマン) TKF!」を観る。たむらけんじがほぼ毎週月曜日にコラントッテという会社の2階にあるコラントッテホールで開催しているお笑いライブ。今日はMCもたむらけんじが務める。

出演:クロスバー直撃、ヘンダーソン、ラニーノーズ、ニッポンの社長、コマンダンテ(以上、持ち時間5分)、アキレスと亀、美たんさん(びたんさん)、ゆたかときむら、ゲラゲラ星人、ガンバレルーヤ(以上、持ち時間2分)、祇園、ロングコートダディ、桜 稲垣早希、ZAZY、ヒューマン中村(以上、持ち時間5分)、モンスターエンジン(持ち時間10分)。

今日は「EVEMON TKF!」のポスターを貼ったイーゼル(三脚)が道路沿いに置かれた。前々回の「EVEMON TKF!」が余りにも不入りだったので、前回はたむけんと親指Q太郎が表で呼び込みをやったのだが、「え? こんなところでお笑いのライブがあるんですか?」というようなことを言う人が多く、告知が行き届いていないということで、今日からはポスターを表に出すことにしたのだという。たむらけんじは、「ポスターを見て、当日来られた方?」と聞くが、残念ながら今日は0人であったようだ。ただ今回は立ち見も出る盛況である。

たむけんが、「入ってくる時に、何か団体が輪になって、中に女性もいて、『今日は気合い入れるぞ』みたいなことをやっている方達がいたんですが? あれはお客さんですかね? コラントッテの会社の方達ですかね?」と聞く。返事はなかったが、実は私は彼らの正体を知っていて、早希ちゃんの熱心なファンの方達で気合いを入れていたのではなく情報交換などを行っていたのである。


クロスバー直撃は英語のリスニング問題を題材にしたものなのだが、appleの読みでは、a)アッポ、b)ア・ツ・プ・ル、c)アプレ、といった調子で、a)しか選択しようのない問題が続く。off courseは、a)オフコース、b)おふくろさん、と変わり、c)では森進一の歌真似で「おふくろさんよ~」となってしまっていた。
 

ヘンダーソンは高校の教師に女子高生が告白をするというコントなのであるが、中村浩士が子安裕樹に「俺にはお前の顔が氷川きよしにしか見えない」と言うネタ(確かに子安の顔は氷川きよしに似ている)が一番笑えた。


ラニーノーズ。実は四人組のラニーノイズというバンドを結成していて、メンバーのうち二人は音楽に専念、他の二人はお笑いと音楽の兼任という珍しいケースだと、後でたむらけんじから紹介がある。「普通は音楽性の違いで解散とかになるよな」とたむら。
ギターとヴォーカルによる音楽ネタ。途中、「あれ、地震かな?」という揺れを感じたが、「ギターのステップかな?」と思い直し、公演を観ていたのだが、後でたむらけんじから震度2の地震があったと告げられた。錯覚ではなく本当に地震が起こっていたのである。


ニッポンの社長。辻が、「森ガール風の格好をした女の子」とデートをすることになったのだが、やって来たのは森ガールとはとても思えない女の子(ケツが演じている)。実はケツが演じているのはモリガールはモリガールでも、話を盛るの方の盛ガールであった。ちなみにケツはイケテナイ女性であってもおかしくない風貌であるが男性である。


コマンダンテ。石井が美容室に行くことになったのだが、安田が経営している店に入って、「いらっしゃいませ、ラーメン太郎へ」と言われ、打ち合わせと違ってラーメン屋に入ったことにされてしまう。安田は「左二軒隣りが美容室だ」というが、石井が左二軒隣りの店に入ってもまだ安田は「うちはラーメン屋です」という。美容室はその先だというが、石井が安田のジェスチャーを遠目から見ていても、そこが美容室なのかラーメン店なのかわからない。わからないので石井も取りあえず入ってみるが、やはり安田は「ラーメン屋」だとの返事。そこで石井は店には行ってまず安田にこの店が「美容室なのかラーメン屋なのか」と聞くが、安田はそれには答えない。石井も席に着くが、やはりその店もラーメン屋であった。


アキレスと亀は、色々と有名人の悪口を言うのだが、ほとんどの人がそう思っているので差し障りはないものを挙げると、「セ○○オ越後の予想と同じぐらい当たらない」、「佐○木希と同じぐらい演技下手」という例えを用いていた。


ガンバレルーヤは、二人とも悪役女子プロレスラーに扮し、毎日デビューに向けてトレーニングに励んでいるという設定。ダンプ松本、ブル中野が、「ダンブル先輩」として話の中に登場。最後は、まひるがダンプ松本とブル中野を鎌ヌンチャクで殺してしまい、二人で「ビューティ・ペアのテーマ(かけめぐる青春)」を歌うというシュールな展開。
たむらけんじは、「『EVEMON TKF!』からスターが誕生しました! テレビ局が放っておきません」と評するが、今のままだと色物芸人として使い捨てにされる可能性大なのでテレビデビューはまだ先の方がいいだろう。


祇園。木﨑太郎がナルシストキャラを演じるのだが、「男性と目が合ってしまっていた」と告白。早希ちゃんが出るということもあって今日は男性客が多いのである。木﨑は「木﨑の『き』は貴公子の『貴』」と言うが、相方の櫻井から、「木片の木ですから」と突っ込まれる。

「太陽に吠えろ」で、刑事同士が渾名で呼び合うのが格好いいというので、張り込みをしている刑事役の櫻井に同僚の木﨑が話しかけるという設定でスタート。木﨑は櫻井のことを「喪服(櫻井は上下黒のスーツに黒っぽいネクタイ)」と呼ぶが、櫻井は木﨑が銀系統のスーツを着ているのを見て、「アルミホイル先輩」と返した。車で尾行をすることになったのだが、木﨑は犯人に「木﨑です」という時のためにバックミラーで髪形を整えたりする。


ロングコートダディ。堂前がIT技術者、兎が反乱軍のスパイという設定なのだが、兎がピストルを持ってくるのを忘れてしまう。仕方がないので兎は自身の肘を堂前の頭の後ろに突きつけ、堂前が肘を拳銃だと勘違いしてくれることを期待したのだが、堂前は「肘っぽい」と言う。兎は「ピストルだ!」と言い張るが、堂前が「首がこっているので、ちょっと延ばして良いですか?」と聞き、後ろを向いて肘であることを確認してしまう。
兎は「ナイフも持っている」などと嘘をつくが、ことごとく堂前に見破られてしまう。しかし実際に戦ってみると、
堂前「めっちゃ強い」


早希ちゃんは、出囃子が「ルパン三世のテーマ」だったので、久しぶりに峰不二子のネタをやることがわかる。
峰不二子のピタッとした感じのスーツを着て登場した早希ちゃんは、スリーサイズを「上から99、55、88」と言うが、「嘘ついてました」と言って、胸元から毛糸の束を二つ取り出して客席に投げ、「ペチャパイです」と打ち明ける。そして前から2列目の女性(早希ちゃんの公演にほぼ毎回来ている人)に「あなた、巨乳ね。私のこと見下してるんでしょ」と言った後で、「貧乳あるある」というフリップ漫談が始まる。貧乳であることの利点を挙げていくもので、2012年の暮れに行われた単独公演のラストでやられたネタである(その後で、桜 稲垣早希版吉本新喜劇が上演された)。

「外国では電車の中などではリュックを背負っているとスリに遭う可能性があるので、必ず前で持つ。貧乳だと上手く前で持てるが、巨乳だと前に抱えられず背負ったままなのでスリの被害に遭ってしまう」
「くノ一になった場合、貧乳だと水遁の術で上手く隠れられるが、巨乳だと胸が見えて見つかってしまう」
「巨乳はバイクの二人乗りが上手く出来ない。貧乳だと何人も乗れる(本当に乗っては駄目です)」
「ピストルで撃たれても貧乳の人は当たらないが、巨乳の人には命中してしまう」

「そして、Aカップの人は胸が大きい人よりもブラジャーに使う布の面積が小さくて済む」ということで、「余った布で、鶴に機を織って貰う」、「余った布を雪の日に六地蔵に被せることで恩返しされて大金持ちになる」、「かぐや姫も貧乳だったから(?)竹の中に入れて、最後は大富豪になる(?)」と、昔話も加えて「貧乳万歳!」となる。

どうでもいいことですが、Wikipediaに早希ちゃんが「貧乳」というネタを持っているという文章を書いたのは実は私なんですね。「胸が小さいのが~」から始まるセンテンスは全て私が書いています。


ZAZY。ちびシャトルに似たフリップ芸を行う。寿司などになぜか象の鼻が入っているという絵が続き、結局、何故、象の鼻なのかが分からないまま終わるという。ナンセンスなネタである。


ヒューマン中村は前回に続き、今日もフリップ芸ではない。いじめられっ子を演じるのだが、最初は席を取り囲まれて嫌な雰囲気になるも、帰る時は胴上げをされる。上靴を隠されるのだが、見つけると達成ボーナスポイントとして500円が貰える。座席の中に蛇を入れられたが、放課後には「蛇使い中村」ということに話が膨らんでいて隣町のヤンキーから一目置かれる。川にバックドロップで投げ込まれたときも、水面を切って対岸に着地するということになったため、隣町のヤンキーから一目置かれる。清掃用具入れに閉じ込められたときも中は快適で、達成ボーナスとして3000円貰った。裸で女子更衣室に投げ込まれたときは「天国でした!」と、いじめなのかいじめではないのか自分でもよく分からない状況なのだという。


モンスターエンジン。西森が、最近の大人はヤンキーにちゃんと注意しないという話をし、大林が昼間からコンビニの前にたむろすヤンキーの高校生を、西森がそれを注意する中年の男性を演じるのだが、西森は遠く離れたところから何か呟いているだけで大林に近づこうとしない。大林から駄目だしされた西森は今度は近づくのだが、大林に「かんけーねーだろ!」と言われた西森は「ジュース買ってあげよう」と思いっ切りびびりキャラになる。大林は受け取ったジュースを飲まずに放り投げるが、西森は「ジュースというのは飲むためにあるんだ。飲まれなかったジュースはゴミというんだ。だから資源ということが」で始まる意味不明の演説を始めて大林に止められた。


コーナー。参加するのは、ラニーノーズ、ニッポンの社長、ガンバレルーヤ、ロングコートダディ、モンスターエンジン。今日はゲームなどではなく、たむらけんじが芸人達をランキング付けしていくというコーナーである。何のランク付けなのかを芸人が当てればクリアとなる。

最初のお題は「後輩になりたくない芸人ランキング」。お題が書かれたスケッチブックがたむけんや客席に向けられている間は、参加する芸人はお題がわからないよう後ろを向いている。

たむらけんじが一番後輩になりたくない(自分が後輩芸人だったら嫌な)芸人は、ロングコートダディ・堂前。二番目はモンスターエンジン・大林だそうである。芸人達はお題を当てることが出来なかった。ロングコートダディ・堂前は理詰めで来そうで、近寄りにくい。モンスターエンジン・大林は「あれしろこれしろ」と命令されそうだからだそうだ。


続くお題は、「キスが上手そうな芸人ランキング」。たむけんは、ガンバレルーヤ・よしこを1位にする。ロングコートダディ・堂前を上位にしたことに、女性客から反対の声が上がるが、たむけんは「いや、こういう奴は研究してんやて。映画とか観て」と力説する。たむけんは色々ヒントを出すが正解は出ず。よしこを1位にしたのは歯並びの良さと、持って生まれたものを感じたからだそうである。

 

6月2日(火)

上京寺町にある阿弥陀寺の信長忌に参加。今日、6月2日が織田信長公の命日であり、阿弥陀寺は織田信長公本廟を名乗っている。本来は旧暦の6月2日が信長の命日になるはずだが、その場合は年によって新暦の日付が異なることになるため、旧暦ではなく新暦の6月2日を命日としているのだと思われる。

普段は信長公、信忠公、森三兄弟らの墓がある墓地と、墓地への参道のみ立ち入り可の阿弥陀寺であるが、毎年6月2日だけは本堂が開けられ、1000円の志納で中に入ることが出来る(信長の家紋である織田瓜をかたどったお菓子付き)。本堂内には織田信長公、信忠公、信広公(織田信長庶兄)、清玉上人の木造が祀られている。阿弥陀寺は浄土宗の寺院であり、本尊は阿弥陀如来である。信長の死んだ本能寺は法華宗本門流(勝劣派)の大本山であるが、織田信長は基本的に神仏を信じておらず、京での定宿に妙覚寺や本能寺といった日蓮宗系の寺院を選んだのは、天文法華の乱で京を追われた日蓮信徒や僧侶が京に戻るに当たり、他宗派の攻撃を受けても大丈夫なように広大な寺地と堀、櫓などを設けていたためで、京には自身の城を築かなかった信長が城の代わりになる日蓮宗系の寺院を安全面から選んだという、ただそれだけである。

阿弥陀寺は以前は蓮台野にあり、かつての本能寺とは2キロほどしか離れていなかった。そのため、本能寺で火が上がるとすぐに阿弥陀寺の清玉上人が信長の安否を確かめるために駆けつけたが、すでに信長は切腹しており、「骨の一本も残すべからず」という信長の遺言を守るために、信長の遺骨を火葬し、阿弥陀寺に持ち帰って土の中に埋めたとされる。阿弥陀寺の現在の住職さんによると、「火葬するといっても全身を焼くには時間も掛かるので、おそらくでありますが、首から上だけを焼いて、その他の部分は家臣達に任せたのではないか」とのことである。本能寺の変では、実は戦死者よりも生き残った信長の家臣の方が多く、戦没者の遺体の処理は生き残った家臣達が受け持ったのだろうとされる。

ただ住職さんがいうには清玉上人のことをおそらく敢えて記録しなかった人がいるという。他ならぬ『信長公記(正式名称は「信長記」)』の作者である太田牛一である。清玉上人は松永久秀と三好三人衆によって焼かれた東大寺大仏殿の再興に尽力した人であり、東大寺の記録にも織田信長と共に名前が載っているという。信長で東大寺というと蘭奢侍体事件が想起されるが、実際は信長が東大寺大仏殿再興のために多額の寄付をしてくれたお礼に東大寺側が進んで蘭奢侍を切り与えたようである。だが東大寺大仏殿再興という国家的プロジェクトに信長と共に関わっている清玉上人の名前を太田牛一は何故か一度も出していない。

信長の墓地は今の本能寺や大徳寺総見院など各所にあるが、信長の骨の埋まっている可能性のある墓は阿弥陀寺のものだけだといわれている。ただ本当に信長の骨があるのかどうかはわからない。

 

阿弥陀寺から少し南に下がったところに本満寺がある。山中鹿之助幸盛墓があるので、墓参。山中鹿之助の子孫が建てた墓である。日蓮宗の本山である本満寺には洛陽十二支妙見の丑の妙見宮もある。

 

西に進路を取り、出雲路幸神社(いずもじさいのかみのやしろ)に参拝。小さいが歴史のある社である。歌舞伎の祖とされる出雲阿国は自称では「出雲大社の元巫女」であるが、出雲は出雲でも京の出雲路出身説もあり、幸神社にも阿国が巫女として仕えていたという伝承が残っているという。

 

昨日から道路交通法が改正され、自転車に対する罰則が厳しくなったが、今日も出町の交差点(正式名称は河原町今出川)では警察官が多く出て、注意を行っていた(イヤフォンを取るよう言っていたが、イヤフォンをしている女の子はその声が聞こえないため、そのまま交差点を自転車で渡っていった)。

 

ハードディスクに録画しておいたTBSチャンネル1「ロケみつ」第16回を見る。近畿広域圏以外では早希ちゃんのブログ旅しか放送されてない地方もあったようだが、「ロケみつ」は当初は早希ちゃんの他にブログ旅2本の3本立て、その後は減って2本立てのブログ旅であった。早希ちゃん以外のブログ旅は言っちゃ悪いがどうでもいいといえばどうでもいい内容で、1年で打ち切りになった「ロケみつ フライデー」のようないい加減さがあった。早希ちゃんのブログ旅は見続けているとちょっと辛いところがあるので(私はシンパシーは高い方である)、お馬鹿な内容の他のブログ旅が緩衝材になっていたようなところがある。

 

6月3日(水)

午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、トーマス・ヘンゲルブロック指揮北ドイツ放送交響楽団(NDR交響楽団)の来日演奏会を聴く。

ギュンター・ヴァントとのコンビで世界的な名声を得た北ドイツ放送交響楽団はドイツ第二の都市であるハンブルクを本拠地とするオーケストラ。北ドイツ放送(NDR)はハノーファーにもオーケストラを持っているが、ハンブルクの北ドイツ放送交響楽団が第1オーケストラ的存在である。

戦後に西ドイツの政府の肝いりによって結成された放送オーケストラの一つであり、ハンス・シュミット=イッセルシュテットを首席指揮者に迎えて結成。1982年から始まったギュンター・ヴァントの時代に、特にブルックナーの名演で世界的に注目される。ただ、ヴァントとのコンビはヴァントが首席指揮者を退任後に更に名声が高まる。ヴァントは終身名誉音楽監督となり、ジョン=エリオット・ガーディナーが首席指揮者に就任したのだが、この古楽器出身の指揮者は自らが組織した古楽器オーケストラとの活動に忙しく、北ドイツ放送響を指揮することが少なかったため、ヴァントが代わりに指揮台に立つことが多かった。

ガーディナーとは契約を更新せず、今度はスウェーデンの名匠であるヘルベルト・ブロムシュテットを首席に迎えたが、ブロムシュテットがライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスターに指名されたため兼任不可として3年契約を2年で打ち切る。90年代の北ドイツ放送響は名指揮者を迎えることに成功しながら自身の音楽以外の理由で不運が続いた。その後、クリストフ・エッシェンバッハ、クリストフ・フォン・ドホナーニを指揮者に迎えるが、レコーディングなどには恵まれなかった。トーマス・ヘンゲルブロックを首席指揮者に招いて以降はソニー・クラシカルへのレコーディングが行われるようになり、再び世界的な注目を浴びている。また今年から、期待の若手、クシシュトフ・ウルバンスキが首席客演指揮者に就任する予定である。

欧米のクラシック界ではハードよりもソフトにお金を掛ける傾向があり、演奏家が厚遇されている一方で、演奏会場などは日本でいう街の公会堂程度のものが利用されているのが普通である。北ドイツ放送響もその例に漏れなかったようだが、現在建設中の音楽専用ホール、エルプフィルハーモニー・ハンブルクのレジデンスオーケストラになることが決定している。


トーマス・ヘンゲルブロックは1958年生まれのドイツの指揮者。まずヴァイオリニストとして活動を開始。ニコラウス・アーノンクールが組織した古楽器オーケストラ、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスに参加。その後、アーノンクールを始め、ヴィトルド・ルトスワフスキ、アンタル・ドラティといった指揮者や作曲家の影響を受けて指揮者としても活動を開始。1985年に古楽器オーケストラであるフライブルク・バロック管弦楽団の設立に協力し、指揮者として活動。1995年にはドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの初代芸術監督に就任。ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンはモダン楽器の室内管弦楽団だが、ここでヘンゲルブロックはピリオド奏法を取り入れたモダンオーケストラによる演奏に熱心に取り組み、その伝統はダニエル・ハーディングを経てパーヴォ・ヤルヴィにまで受け継がれている。


曲目はメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:アラベラ・美歩・シュタインバッハー)とマーラーの交響曲第1番「巨人」(1893年ハンブルク稿)。


トーマス・ヘンゲルブロックと北ドイツ放送交響楽団ではブランド力が足りなかったのか、ザ・シンフォニーホールの入りは半分程度である。関西では、大植英次、井上道義、広上淳一、佐渡裕などマーラーを得意とする指揮者がオーケストラのポストを持っているため、「安い値段で良いマーラーが聴けるのに、良いかどうかわからない外来のオーケストラのマーラーを高い金を払って聴く必要はない」と考える人もいるかも知れない。実際、安い値段の席は埋まっていたが、料金の高い席は半分以上が空席である。


北ドイツ放送交響楽団であるが、一見、ドイツ式の現代配置に見えるが、よく見ると第1ヴァイオリンの隣りにいる奏者の楽器が一回り大きい。実は第1ヴァイオリンの隣りにいたのはヴィオラ奏者であり、通常のドイツ式の現代配置なら第2ヴァイオリンがいる場所にヴィオラが陣取り、第2ヴァイオリンとヴィオラの位置が入れ替わるという独特の配置による演奏であった。

トーマス・ヘンゲルブロック登場。CDジャケットなどではわからないが、頭髪がかなり禿げ上がっており、頭頂部はツルピカである。広上淳一と同い年なので禿げていても別に不思議はない。


メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。ヴァイオリン独奏のアラベラ・美歩・シュタインバッハーは、日独ハーフの女性ヴァイオリニスト。ただ、ドイツの血が濃いのか、見た目からは余り日本的な要素は感じられない。同じ日独ハーフでありながら日本の血が濃いアリス=紗良・オットとは真逆のようである。
1981年、ミュンヘン生まれ。父親はドイツ人でバイエルン州立歌劇場のコレペティートル(オペラリハーサル初期におけるピアノ伴奏者)、母親は日本人の歌手である。ミュンヘン音楽院で学んだ後、イヴリー・ギトリスに師事。日本でも活動をしており、NHK交響楽団などの定期演奏会のソリストとして招かれている。

アラベラは緑色のドレスで登場。彼女の弾くヴァイオリンは音に艶と張りがあり、表情は優しげだ。聴いていて「慈愛」という言葉が浮かぶ。

ヘンゲルブロック指揮の北ドイツ放送響はピリオド・アプローチによる伴奏を行う。ピリオドは弦が音の最後を伸ばさずにサッと刈り上げるのが特徴であるが、ヘンゲルブロックは管楽器奏者にも音を伸ばさずに止めるよう指導をしているようで、かなり個性的な伴奏となる。
不満点を挙げると、ピリオドであるために、伴奏に威力が不足していること。ピリオドでも力強い伴奏を奏でるコンビもあるので、これはヘンゲルブロックの責任であろう。クラリネットが音を外したりしていたが、名門オーケストラとはいえミスは付きものなので気にするほどではない。

第3楽章をアラベラはかなり弱い音で開始。その影響もあったと思うが、アラベラが望んだテンポよりも北ドイツ放送響のテンポが遅くなり、アラベラとヘンゲルブロックがアイコンタクトを交わして速度の修正を行った。


アラベラのアンコール曲は、プロコフィエフの無伴奏ヴァイオリン・ソナタより第1楽章。プロコフィエフならではのキッチュな曲調を巧みに奏でていく。


マーラーの交響曲第1番「巨人」。今日は1893年にマーラー自身の手によって改訂されたハンブルク稿による演奏が行われる。
この曲が初演されたのは1899年、ブダペストにおいて。この時は「花の章」を含む5楽章であり、他の楽章にも全てタイトルが付いている。この譜面はブダペスト稿と呼ばれている。
ハンブルク稿は、初演の4年後に改訂されたもので、やはり「花の章」を含む5楽章の交響曲である。各楽章のタイトルは初稿に比べて長くなっており、「花の章」は第2楽章となっている。
「巨人」はその後、2度の改訂を経て、現在演奏会などで取り上げられている決定稿となった。なお、決定稿では「巨人」というタイトルも削除されているのだが、慣例としてタイトルは現在も生きている。

ヘンゲルブロックは譜面台を置かず、暗譜での指揮。指揮棒の振り幅は小さめのことが多く、指揮棒全体を動かすというより、先端でチョンチョンと突いていくようなスタイルである。腕を大きく動かすこともあるが、曲の表情付けなどは指揮棒を持たない左手で行うことが多い。

ヘンゲルブロックは音を一つずつ積み上げていくような丁寧な音楽作りを行う。北ドイツ放送響の音色からは、正統的なドイツの響きが聴き取れる。日本のオーケストラからは聴くことの出来ないドイツならではの音だ。メカニックに関していえば、日本のプロオーケストラも負けてはいない。今日の北ドイツ放送響もトランペットがミスを犯すなど技術的に完璧なわけではない。だが、ハーモニーに関する感性というものが、ドイツ人と日本人とでは決定的に違っているのだと思われる。悔しいが、ドイツ音楽の演奏に関しては日本のオーケストラがドイツの一流オケに追いつくには今後も相当の時間を要しそうである。

ハンブルク稿と決定稿とでは、旋律を受け持つ楽器が違い、第2楽章の「花の章」が入り、トランペット奏者がステージ下手に立ってソリストとして演奏する。また最終楽章に書かれた視覚的オーケストレーション「ホルン奏者、全員立ち上がれ!」は、ハンブルク稿ではまだ書かれていないようで、ホルン奏者達が立ち上がることはなかった。

ヘンゲルブロックは、第4楽章と第5楽章ではかなり速めのテンポを採用。素朴さは後退し、スマートな演奏となる。


アンコール曲は、ワーグナーの歌劇「ローエングリン」より第3幕への前奏曲。格好いい演奏であった。

 

6月4日(木)

昨日、近畿地方の梅雨入りが発表されたばかりだが、今日は快晴。鴨川、桂川、淀川といった河岸べりは見晴らしが良く、特に景色が美しかった。

 

午後4時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、黒柳徹子主演海外コメディシリーズ第29弾「ルーマーズ 口から耳へ、耳から口へ」を観る。喜劇王ニール・サイモンの戯曲の上演。黒柳徹子は今回の上演も含めて4度「ルーマーズ」の舞台で主演を務めているが、再演時と再々演時に演出を担当した高橋昌也が昨年逝去。しかし、今回の上演でも高橋の演出を踏襲して行われるため、演出と美術は高橋昌也とクレジットされている。演出補として演劇集団円の前川錬一(まえかわ・れんいち)が名を連ね、高橋の演出を尊重しつつ独自のカラーも出している。
テキスト日本語訳は黒田絵美子。

主演:黒柳徹子。出演:団時朗、かとうかず子、大森博史、茅島成美(かやしま・なるみ)、鶴田忍、平栗あつみ(ひらぐり・あつみ。演劇集団円会員)、石田登星(いしだ・とうせい。演劇集団円会員)、千葉ミハル(演劇集団円会員)、佐々木睦(ささき・むつみ。男性。演劇集団円会員)。

途中休憩を含めて上演時間2時間40分の大作である。


ニューヨークのチャールズ・ブロック(愛称はチャーリー)邸が舞台。ニューヨーク市長代理を務めているチャーリーと妻・マイラの結婚20周年を祝うパーティーが今夜ここで行われることになっていた。招待されたのは4組の夫婦、クリス(黒柳徹子)とケン(団時朗)のゴーマン夫妻、レナード(愛称はレニー、レン。大森博史)とクレア(かとうかず子)のガンツ夫妻、クッキー(茅島成美)とアーニーのキューザック夫妻、グレン(石田登星)とキャシー(本名はおそらくキャサリンだと思われる。平栗あつみ)のクーパー夫妻である。

まずチャーリー邸に着いたのは二人とも弁護士というゴーマン夫妻。しかし、チャーリー邸には夫人であるマイラはおらず、またフィリピン人のメイドも姿を消している。そして、2階の寝室で、チャーリーが左の耳たぶを拳銃で撃ち抜き、薬でフラフラになっているのを発見する。クリスはゴーマン家の主治医であるダドリー医師に電話をするのだが、このダドリー医師というのが尋常とは思えないほどの芝居好きで、今夜もブロードウェイでミュージカル「シカゴ」を観ており、劇場に電話をしても上演中ということでなかなか電話が繋がらない。何度か電話してようやくダドリー医師に電話が繋がるが、ケンは事を大きくしないために、拳銃で自殺を図ったのではなく、車から降りた際にすぐそばにあった階段から転げ落ちて頭を打ったということにしようと提案する。ただ、最初はクリスも「階段を駆け上がって頭を打った」とあり得ない状態を伝えてしまい、言い直す。ゴーマン夫妻はチャーリーのスキャンダルが広まらないよう、次にチャーリー邸を訪れたガンツ夫妻(来るときにレニーが運転している買ったばかりのBMWが横から飛び出してきたジャガーに追突され、レニーはむち打ち症を患う)にも最初は嘘を伝えるが、結局、状況を打ち明けることにする。レニーは公認会計士であり、チャーリーの主任会計士でもある。チャーリーの自殺未遂が巡り巡って自分の会計ミスという噂に繋がるかも知れない。ということで、ガンツ夫妻も三番目にチャーリー邸にやってきたキューザック夫妻に嘘をつく。ちなみにアーニー・キューザックは大学教授でもある精神科医、クッキー・キューザックは料理番組などでも活躍する料理専門家である。ゴーマン夫妻とガンツ夫妻は「サプライズで、チャーリーとマイラが1階に降りてくる前に皆で料理をすると嘘をつく。だが、その時、拳銃の音のようなものが。チャーリーの拳銃を片付けようとしたケンが、けつまずいて耳のすぐそばで引き金を引いてしまったのだ。轟音により、ケンは一時的にではある」が耳が聞こえなくなってしまう。2階に行って状況を把握したレニーは、「ものが落ちた」と説明し、クリスやクレアは「ものが落ちて、シェービングの缶が暴発した」と補足をする。アーニーは「あれは拳銃の音だ」と納得しないが、結局は夫婦で料理をするためにキッチンに向かう。キッチンでも爆発が起こり、クッキーは手首に傷を負い、アーニーは指先を怪我する。だが、大したことはなかった。

そこにまた来客が。クリスもクレアもこれ以上状況がややこしくなるのは沢山なので二人でトイレに籠もってしまう。何度もチャイムが鳴る。キッチンからアーニーが出てきて、ドアを開ける。やってきたのはグレンとキャシーのクーパー夫妻。グレンは民主党に所属し、上院議員に立候補していた。そのクーパー夫妻であるが、互いに浮気を疑っており、仲が険悪である。チャーリー邸に入ってからも口喧嘩ばかり。キャシーは水晶を御守りとしていつも持っており、磨くためにトイレに入ろうとするが中から鍵が掛かっている。「誰かいるの?」と聞くキャシーにクリスが出てきて、キャシーとクリスは抱き合って挨拶する。だが、クリスが出てきてからもまたトイレには鍵が掛かっている。今度はクレアが中から出てきて……。


第2幕では、レニーがチャーリーが自殺未遂をしたようだということを全員に打ち明けた後からスタートするのだが、耳の聞こえないケンは「これ以上は我慢出来ない」と言って、レニーがしたのとほぼ同じと思われるような内容の告白をして笑いを誘う。

クーパー夫妻は相変わらず喧嘩を続けており、チャーリー邸を出て、グレンの車の中で口論をすることにする。キャシーはグレンの車に向かうついでにレニーのBMWを蹴っ飛ばす。

みな、何とか丸く収めようとしたが、なんとチャーリー邸にパトカーがやって来るのが見えた。4人の男達はうろたえて、「誰かがチャーリー役をやらねばならない」ということで、指を一本出すか二本出すかのゲームで、レニーがチャーリー役をやることになり、2階に上がっていた。ベン・ウェルシュ巡査(佐々木睦)とコニー・パドニー巡査(千葉ミハル)がチャーリー邸に入って来る。みな、状況を誤魔化そうとし、特にケンは弁護士であるためベンの言うことに一々文句を付ける。ケンは「少し時間をくれないか」といって、いったん警官二人を外に出す。だが、実は二人の警官がやって来たのはマイラがチャーリーにプレゼントしたジャガーが盗難に遭い、盗んで運転していた若い男がBMWと衝突事故を起こしたというので、BMWの持ち主であるレニーに話を伺うためだったのである。そのレニーがチャーリーということになっているため、この場にはいない。そこで今度はレニー役を誰かが演じる必要が生じ……


9年前の2006年の公演も観ている芝居である。黒柳徹子も今年で82歳。「魔女」「黒船を見た女」などと呼ばれる黒柳も寄る年波には勝てず、セリフ回しも動きも以前に比べると弱っているのは否めない。

黒柳徹子は何をやっても黒柳徹子的ではあるが、私を含めて観客は「黒柳徹子を観に来ている」のであり、「黒柳徹子が黒柳徹子していること」はむしろ望ましい。

つかこうへいに見出され、小演劇で人気を得た平栗あつみも、もう結構な年である。9年前はまだ31歳になる直前だった私も初老になってしまった。

9年前にケンを演じていたのは喜劇を得意とする益岡徹である。団時朗のケンは益岡に比べるとコメディアン的演技は弱いが安定感はある。

演技のアンサンブルはまずまず。万全とはいえないかも知れないが、十分に楽しめる仕上がりになっている。なお、今日は最初のまだ舞台上には黒柳徹子と団時朗の二人だけのシーンで、黒柳徹子演じるクリスが民家用エレベーターで2階に上がり、2階バルコニーに足を置いた時に謎の巨大ブザー音が鳴り響いた。黒柳も団も客席も「?!」となったが、黒柳と団はそのまま演技を続けた。単なる音響のミスだったようである。


終演後、拍手は鳴り止まず、出演者達は4度のカーテンコールに応えた。大森博史は超長ゼリフを言うシーンがあるため、特別に一人だけ前に出て拍手を受けた。そして、黒柳徹子は昨年同様、人差し指で天を指し、天国の高橋昌也に敬意を表した。

 

シアター・ドラマシティの入っている茶屋町アプローズの東隣りにあるMBSの本社を訪れる。MBS本社の1階では様々な展示を行っているのだが、今日は阪神タイガース優勝祈念の絵馬が飾られていた。甲子園球場の横にある素戔嗚神社のホームプレート型の絵馬に視聴者や有名人が願いを書いたものである。MBSアナウンサー、元阪神タイガース選手(金本知憲など)、吉本芸人や吉本所属のNMB48のメンバーなどが絵馬に願いを書いている。たむらけんじはオリックス・バファローズのファンであるが、バファローズと日本シリーズを戦いましょうという意味のことを書いている。早希ちゃん(ネタに藤川球児やゴメスの名前が登場する)は、「藤浪ゲリオン 最大戦速でかっとばせ!」と書いており、藤浪慎太郎のファンであることがわかるのだが、藤浪は投手なのでかっとばすことは余りないと思う。藤浪のウイニングショットはカットボールなので、「カットだぜ!」なら意味は通る。どうでもいいことだが。
阪神の選手がホームランを1本打つ毎に絵馬が1つ増えるようなので、これからは誰の絵馬が増えるのか楽しみである。

 

6月5日(金)

雨。気温も低く、肌寒い。

 

大阪城の山里丸と本丸を抜けて、豊國神社に参拝したが、いつも人手ごった返している大阪城本丸には、雨のためほとんど人がいない。豊國神社に関しては境内に人っ子一人いない。

 

午後7時から、大阪・京橋のいずみホールで、日本センチュリー交響楽団いずみ定期演奏会 №27を聴く。指揮は日本センチュリー響首席指揮者の飯森範親。ハイドンの交響曲全曲を演奏し、レコーディングも行うというハイドンマラソンの第1回演奏会である。今日の演奏会のサブタイトルは“夜が明け「朝」が来る”

ハイドンマラソンは8年掛かりという長期プロジェクトである。ハイドンは104曲の交響曲を書いているが、「ハイドン交響曲全集」はレコーディング史上数えるほど。クリストファー・ホグウッドが「ハイドン交響曲全集」に挑む予定だったが、クラシック音楽界の不況のために未完に終わっている。そのため、8年に渡ってレコーディングを行うということが可能なのかは飯森にも分からないとのこと。

飯森は音楽監督を務めている山形交響楽団とモーツァルトが書いた交響曲を番号のないものも含めて50曲を演奏会で取り上げてレコーディングするというプロジェクトを行い、今度は日本センチュリー響とハイドンの企画をスタートさせる。日本センチュリー響は中編成のオーケストラであるため、ハイドンを演奏するには最適の楽団である。かつて橋下徹が大阪府知事だった時代にセンチュリー響への補助金カットを明言した時に、センチュリー響の音楽監督だった小泉和裕や首席客演指揮者だった沼尻竜典はブルックナーなどの大曲路線を何故か選んだ。確かにブルックナーの交響曲は人気の曲目であるが、大阪フィルの十八番であり、演奏しても大阪フィルには勝てないし客も呼べないということで、「なんでハイドンをやらないんだ?」と歯がゆく思ったものである。飯森はアイデアマンだけに、就任してすぐにハイドンの交響曲連続演奏を決定。再評価が進むハイドンを演奏することで、大阪以外からの客も取り込もうという作戦である。
 

オール・ハイドン・プログラム。交響曲第35番、チェロ協奏曲第2番(チェロ独奏:アントニオ・メネセス)、交響曲第17番、交響曲第6番「朝」。サブタイトルの通り、ラストに「朝」が来る。

ライブレコーディングというとデッカツリーと呼ばれるマイクの釣り方が王道であるが、今日は天井から下がっているのは常設のセンターマイクだけ。代わりにステージ上に確認出来るだけで8本のマイクがある。最前列のマイク、左右1本ずつは高さ推定3mほどの細い柱の上に乗っており、これがデッカツリーの左右のマイクの代わりになるようだ。


古典配置での演奏。通奏低音であるチェンバロが、奏者が指揮者と向き合う形になるよう中央に据えられている(チェンバロ独奏:パブロ・エスカンデ)。交響曲は第1第2ヴァイオリン共に8人の編成。協奏曲の時は共に6人と一回り編成が小さくなる。

今日は女性奏者達が各々カラフルなドレスを纏って舞台上に登場する。日本クラシック界の宿命、というほど大袈裟ではないが、音大や音楽学部、音楽専攻に在籍している学生の8割が女子という事情もあり、オーケストラの楽団員も当然の結果として女性の方がずっと多い。今日は舞台上がかなり華やかである。


交響曲第35番。中編成でピリオド奏法を採用ということで、冒頭は音がかなり小さく聞こえるが、そのうちに耳が自然に補正される。第3楽章ではコンサートミストレスの松浦奈々と首席第2ヴァイオリン奏者の池原衣美が、ソロパートで対話するような場面があり、視覚的にも聴覚的にも楽しい。また第4楽章はラストがラストらしくなく、すっと音を抜くようにして終わりとなる。


チェロ協奏曲のための配置転換の間に、飯森がマイクを持ってスピーチ。昨日セッション録音を行い、今日のゲネプロでもレコーディングが行われたそうで、今日の演奏会も含めて最低でも3回の録音を行うことになる。そのためか、ノンタクトで指揮した今日の飯森は神経質な指示はほとんど出さず、センチュリー響の自発性に委ねるところも多かった。何度も本番のつもりで演奏して来たので、事細かに指で指示を出さなくても緻密なアンサンブルが可能になったのであろう。
飯森は、「ハイドンの時代にはビブラートという観念がなかった」と語る。一応、「指を揺らす」という技法はあったようだが、感情が高ぶって左手が自然に揺れるということ、もしくは感情の昂ぶりを左手の揺れで音にするという考えで、20世紀に入ってからのように「音を大きくするためにビブラートを掛ける」ということはなかった。そのため音を大きくするのは当時は弓を持った右手の役割だったという。
ちなみにドイツの音楽大学では、モダン楽器専攻の学生であってもピリオド奏法などの古典的な演奏法(Historicaly Informed Performance。略して「HIP」と呼ばれる)を学ぶことは当たり前のようで、日本の音大とは大分事情が異なるようである。
ハイドンマラソン参会者には首から提げるタイプのパスカードが配られる。これにシールを貼り、ハイドンマラソン演奏会全てに参加した方には豪華景品が贈呈されるという。私は残念ながら全部聴きたいほどハイドンが好きではないので完走することはないと思うが。


チェロ協奏曲第2番。チェロ独奏のアントニオ・メネセスは、1957年、ブラジル生まれのチェリスト。16歳の時にヨーロッパに渡り、1977年にはミュンヘン国際コンクール・チェロ部門で優勝。1982年にはチャイコフスキー国際コンクール・チェロ部門でも覇者となる。ソリストとしての活動の他に、1998年から2008年までボザール・トリオのメンバーとしても活躍した。現在はスイスのバーゼルに住み、ベルン音楽院で後進の指導にも当たっている。

メネセスのチェロは典雅な音色を奏で、センチュリー響もそれに負けじと明るい音色を出す。
ハイドンは人生の大半をハンガリーのニコラウス・エステルハージ候の宮廷楽長として過ごした。当時の音楽家の身分は召使いと同程度であり、音楽そのものも明るく分かりやすいものが好まれた。ということで、ハイドンは貴族のお気に召す音楽を書く必要があり、そのことでモーツァルトやベートーヴェンのような毒に乏しく、「浅薄」と後世から評価されかねない音楽を書いた。それは現在、ハイドンが人気の面においてモーツァルトやベートーヴェンに大きく水をあけられている一因となっているだろう。一方でハイドンはハンガリーという、当時は音楽の中心地からは離れた場所にいたため、他の音楽を知る機会が余りなく、自然と自分で工夫を凝らして作曲をするようになっていったという。居眠りしている聴衆を叩き起こす「驚愕」交響曲や、曲が終わったと聴衆に勘違いさせる仕掛けが何度もある交響曲第90番、ティンパニがやたらと活躍する「太鼓連打」、楽団人が一人ずつ去って行く「告別」など個性豊かな交響曲も多い。

メネセスはアンコールとしてJ・S・バッハの無伴奏チェロ組曲第1番から「サラバンド」を弾く。スケールが大きく、渋みもあり、大バッハとハイドンの実力の差を聴いてしまったような気分にもなった。


交響曲第17番は3楽章の交響曲。第2楽章は短調であり、痛切ではないがメランコリックな旋律が奏でられる。第2楽章があることで、次の第3楽章が更に明るく聞こえる。


交響曲第6番「朝」。今日演奏される曲の中では最も有名な作品である。ちなみに交響曲第7番のタイトルは「昼」、交響曲第8番のタイトルは「晩」という冗談音楽のようなシリーズになっている。

第2楽章と第4楽章ではコンサートマスターがヴァイオリンソロ奏者並みの役割を担う。センチュリー響のコンサートミストレス、松浦奈々が巧みな技巧を聴かせる。第2楽章と第3楽章ではチェロにもソリストのような場面があり、第3楽章ではコントラバスとファゴットにソロパートがある。チェロの北口大輔、コントラバスの村田和幸、ファゴットの宮本謙二が優れた演奏を聴かせた。

 

6月6日(土)

今日は晴れるが気温は低め。テレビなどの発表だと最高気温23℃とのことだったが、体感気温はそれよりも低い。

 

AKBの総選挙の発表があるが、開票結果の発表が福岡で行われるということで、「博多でやるなら福岡市民の気分としてはそうなるしかないだろう」という結果になる。AKBに興味がない人でも「博多の子に勝たせたい」となるだろうから。本当ならAKBグループの本拠地がない、地方を代表する大都市。というと、札幌、仙台、広島ぐらいしかないが、そうした地で行わないと人気投票だとしても公正な結果は出ない。そもそも一人で何票も投票できる時点で公正ではないが、より公正らしい形にはならないと思える。


私はAKBの総選挙は見ず、「幾松」や「龍馬」にいた。

 

6月7日(日)

午後2時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、歌劇「フィガロの結婚 ~庭師は見た!~ 新演出」を観る。指揮・総監督:井上道義、演出・テキスト日本語翻案:野田秀樹。演奏:兵庫芸術文化センター管弦楽団。出演:ナターレ・カロリス(アルマヴィーヴァ伯爵)、テオドラ・ゲオルギュー(アルマヴィーヴァ伯爵夫人ロジーナ)、小林沙羅(スザ女)、大山大輔(フィガ郎)、マルテン・エンゲルチェズ(ケルビーノ)、森山京子(マルチェ里奈)、森雅史(バルト郎)、牧川修一(走り男)、三浦大喜(狂っちゃ男)、コロン・えりか(バルバ里奈)、廣川三憲(庭師アントニ男)。声楽アンサンブル:新国立歌劇場合唱団メンバー、合唱:新国立歌劇場合唱団。演劇アンサンブル:川原田樹、菊沢将憲、河内大和、近藤彩香、佐々木富貴子、長尾純子、永田恵実、野口卓磨。衣装:ひびのこづえ。

日本演劇界の旗手の一人である野田秀樹によるオペラ演出プロジェクト。野田に演出を依頼したのは井上道義だそうで、野田は井上からの直筆の手紙をポストから取り出したのだが、「長年の経験で字を見て頭が大丈夫な人かどうかわかるようになった」という野田は、井上の字を見て瞬時に「おかしな人から」と思い、差出人の名前も見ずにしばらく放っておいたのだという。その後、何かの拍子にその手紙を手にして裏返してみると、差出人の名が「井上道義」とある。「井上道義って、あの井上道義さん?」と野田は思ったそうだが、本当に井上道義からの手紙で、オペラ演出の依頼であったという。ということで、日本を代表する外連派アーティストの共演が実現した。


「カルメン」などと共に世界で最も有名なオペラの一つに数えられる「フィガロの結婚」。モーツァルトの三大オペラの中の一つでもある。野田は演出するにあたり、時代と場所を黒船がやって来る時代の長崎に置き換え、アルマヴィーヴァ伯爵とその夫人、ケルビーノ以外は日本人という「蝶々夫人」のような設定にし、フィガロをフィガ郎、スザンナをスザ女(すざおんな。オペラの中ではスザンナと呼ばれることが多い)、バジリオを走り男、クルツィオを狂っちゃ男と日本風の(少し無理があるが)名前に変更している。日本人同士が語り合うときは日本語が用いられ、日本語訳の歌も唄われる(テキストは野田が翻訳しており、彼お得意の言葉遊びが散りばめられている)。有名な「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」や「恋とはどんなものかしら」などの有名アリアはイタリア語で歌われることが多い。

庭師のアントニオがアントニ男という名で、語り部役に変更。アントニ男を演じる廣川三憲(ひろかわ・みつのり)は歌手ではなく、ナイロン100℃出身の俳優である。

ケルビーノは女声歌手が男装し、男装した女声歌手が女装し、とわけのわからないことになるのだが、今日はカウンター・テナーである男性歌手、マルテン・エンゲルチェズがケルビーノに扮するので男女反転はなしである。


八百屋になった舞台の上に木製のロッカーが三つ。いずれも蒔絵のような絵が施されており、和のテイストを醸し出している。舞台前方に竹がクロスする形で立っている。これが幕の代わりであり、俳優アンサンブルのメンバーが取り外したり付け直したりする。本来の幕が降りたり上がったりすることは一度もない。
オーケストラピットは浅め。

開演10分前に、庭師アントニ男が竹の棒二本を持って登場。竹の棒を顔の前で打ち鳴らし、庭木の剪定に擬している。竹の棒はこの後も歌舞伎のツケの代わりに用いられたり、カメラの三脚に見立てられたりする。指揮者の井上が登場し、客席に向かって一礼した後で、アントニ男が客席に向かって語り始める。長崎が舞台であること、黒船でやって来たアルマヴィーヴァ伯爵夫妻が長崎に豪邸を建てたこと。伯爵の召使いであるフィガ郎と小間使いのスザ女の結婚が決まったことなどを告げる。初夜権に関する説明はなかったが、クラシックが好きな人で初夜権を知らない人は余りいない。いても劇中で仄めかされるのでオペラに詳しくなくても何とか分かると思われる。「日本語なので何を言っているのかわかります。わからない場合は」という時に幕が降りてきて、字幕がそこに映されるようになる。スクリーンには映像も投影される。

なお、アントニ男が結婚式のご祝儀の相場を井上道義に聞き、井上が「片手じゃ駄目! 両手!」と返す場面があった。アントニ男は主であるアルマヴィーヴァ伯爵から「アントニ男とハサミは使いよう」と評されるような男である。
 

最初のフィガロがベッドの採寸をするシーンでは演劇アンサンブルのメンバーが横になってベッドを表す。ベッドの高さを測る時には、膝から上を挙げているメンバーの脚を測る。単位も尺貫法である。演劇アンサンブルのメンバーは天平時代の肖像のような髪形をしており、服装も合わせて、黒船がやって来た時代の人というより古代人を想起させる。フィガ郎の衣服も古代系。スザ女は着物姿である。外国人キャストは全員洋装。


井上道義は、序曲をノンタクトで振る。今日の兵庫芸術文化センター管弦楽団は、オーケストラ・アンサンブル金沢のコンサートミストレスであるアビゲイル・ヤングをゲスト・コンサートミストレスとして招いている。井上が音楽監督を務めるオーケストラ・アンサンブル金沢は古典派以前はピリオド・アプローチが基本であり、ヤングはピリオドの演奏に長けているため、今回の公演に呼ばれたのだと思われる。当然、今日はピリオド・アプローチによる演奏。井上は上演中は基本的には指揮棒を振るが、ゆっくりしたテンポのアリアや歌手のアンサンブルの時はノンタクトでの指揮も行う。また指揮棒を逆に持って握り手のコルクの部分を左右に揺らして指揮したりもしていた。兵庫芸術文化センター管弦楽団は元々非力な上にピリオドで演奏を行ったため、音の威力は今一つである。


ロッカーの中からは人が出てきたり、ロッカーの上から人が顔を覗かせたりする。

野田秀樹は、故・十八代目中村勘三郎と組んで歌舞伎の演出も行っていたが、今日のオペラでもツケの音や布の使い方に歌舞伎からの影響が見受けられる。また、オペラで歌舞伎の人形振りを行うという大胆な手法も取り入れていた。

ケルビーノが隠れるのは虎の皮の敷物の下。余り現実的ではないが、笑える設定である。また、ケルビーノが窓から飛び降りるシーンでは上手のロッカーの扉を破って中に入るという演出が施されていた(上手のロッカーの扉は休憩中に修復された)。また伯爵が持ってくるのは斧ではなくチェーンソー。また剣も何本か持ってきており、スザンナの隠れているロッカーに剣を何本も突き刺すというマジックでよく見ることをして笑いを取っていた。

このように野田の演出は面白さ満載なのであるが、観客に想像させた方が良いと思われるところまで俳優を使ってパフォーマンスで説明してしまうため演出過剰となりがちである。オペラの台本は基本的にバカみたいな話が多く、ある意味、そうした現実離れした荒唐無稽さが楽しみの一つなのであるが、バカみたいな話を丁寧に表現されてしまうと、オペラが現実に近づいて楽しめなくなるというところもある。


フィガ郎ことフィガロを歌う大山大輔は太めの体型であるが、野田が翻案したセリフの中に体型をからかうものがある。少し生真面目に過ぎるフィガロであるが、歌は立派である。

スザ女ことスザンナを歌う小林沙羅は、声も見た目も可憐である。

アルマヴィーヴァ伯爵のナターレ・デ・カロリスは堂々とした歌いっぷり。「法律など解釈でどうにでもなる」という傲慢な役だが、最後には態度を一気に豹変させて笑いを取った。アルマヴィーヴァ伯爵夫人のテオドラ・ゲオルギュー(アンジェラ・ゲオルギューとは血縁関係にないようである)は声はやや細めだが音程の安定した歌唱を披露した。

ケルビーノを演じたマルテン・エンゲルチェズであるが、悪くはないものの、ケルビーノはやはり女性歌手のための役という印象も強くなった。トリックスターではあるが、男がやると本当にどぎついキャラに見えてしまう。


終演後、カーテンコールで舞台に立った井上は独楽のようにターンしたり、最後は中央のロッカーを開けて中を通過して退場というショーマンシップを発揮していた。

 

SPORTS DOME かわらぎへ。打つ方は130キロと120キロでまあまあ。良い当たりと悪い当たりの差が激しく満足とまではいかない。ピッチングにもチャレンジしたのだが、これが酷い出来で、全力投球はウォーミングアップをしていないので出来ないが、7割の力で投げると、左下の床にぶつけてしまう。コントロール重視で6割の球を投げると、的の右上を通過する。スナップスローした球が57キロであったが、これはピッチングの内には入らない。余りに酷いのでしばらく落ち込む。これでも明大にいた頃は毎週神宮のバッティングセンターに通って60球ほど投げ、90キロ台後半は出していたのだが。100キロ出すのが目標で果たせなかったが、今は測る以前にストライクが入らない。今日の的の方が神宮よりもずっと近いのに。

 

ニコニコ生放送で「新生紀ドラゴゲリオンZ」を見るが、早希ちゃんはやっぱり持っている女のようである(バーベキューサイコロで具は全て良い目が出たのに、ラストの味付けが1を出してパンシロンになり、折角の良い具材が台無しになった)。

 

6月8日(月)

雨。降りは激しくないが風が強く、向かい風に傘で抵抗したところ、傘の枝が3本歪んでしまった。

 

湯川潮音のアルバム「セロファンの空」を聴く。このアルバムに収められた楽曲はカラオケで歌うには余り適していない。そもそも湯川潮音の楽曲は初期のものしかカラオケに入っていないが、その後も歌いやすいナンバーを出してはいた。ただ、今日聴くような楽曲は技巧的にも音楽的にも難しいが、湯川のような美声があって初めて生きるものばかりである。カラオケで歌いやすい=売り上げに繋がるという路線から降りて、音楽の完成度重視へと向かっているようである。

 

ブルース・スプリングスティーンのアルバム「ボーン・イン・ザ・U.S.A」を聴く。ソニー・ミュージック。

以前に「鴨東記」でも紹介したことのある「ボーン・イン・ザ・U.S.A」。表題作はベトナム戦争帰還兵の深刻な現実を歌ったものだが、スプリングスティーンの歌声が嗄れていて歌詞が聴き取りにくかったためか、高揚感のある音楽作りが影響したのか、何故か全米で「愛国の歌」と勘違いされるという、にわかには信じがたい出来事が起きている。リリース当時の大統領であったロナルド・レーガンが「ボーン・イン・ザ・U.S.A」を愛国の歌として絶賛したというが、なるほど、そんな読解力なら大根役者中の大根役者であったとしてもおかしくない。

メロディーはキャッチーなのであるが、歌われている内容はどれもシリアスなものであり、聴いていて胸が苦しくなる。ビートルズもそうだが、彼らはやはり本当の悲しみというものを知っているように思う。引き裂かれるようなあの感覚を。

 

6月9日(火)

午後7時から大阪・中之島のフェスティバルホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第489回定期演奏会を聴く。今日の指揮はチェコの名匠、ラドミル・エリシュカ。

ドヴォルザークの大曲、「スターバト・マーテル」1曲勝負である。


滅多に演奏されないドヴォルザークの「スターバト・マーテル」。私も生では一昨年の夏に広上淳一指揮京都市交響楽団ほかの演奏で聴いたことがあるだけである。録音点数も少ない。


4人の独唱者と合唱を伴う大編成の曲である。独唱は、ソプラノ:半田実和子、アルト:手嶋眞佐子(てしま・まさこ)、テノール:望月哲也、バス:青山貴(あおやま・たかし)。合唱は大阪フィルハーモニー合唱団(合唱指揮:福島章恭)。
大阪フィルハーモニー合唱団はアマチュアの団体であるが、大阪フィルハーモニー交響楽団専属の合唱団として1973年創立という歴史ある団体であり、朝比奈隆、大植英次らにも鍛えられた高度な合唱力を持つ団体である。客演合唱指揮の福島章恭(ふくしま・あきやす)は東京を本拠地にしている合唱指導者であり、また音楽評論家としても活躍している。


1931年生まれのラドミル・エリシュカ。元々は音楽院での後進育成に重点を置いていた指揮者であるが、札幌交響楽団に客演して大好評。2008年に同楽団の首席客演指揮者に就任する。今年からは札響の名誉指揮者となる。大阪フィルにも客演して名演を展開。その他にもNHK交響楽団や読売日本交響楽団に客演している。読売日本交響楽団の大阪定期演奏会のタクトも任され、私もザ・シンフォニーホールで聴いたが、大フィルとの相性の方が良さそうであった。
札幌交響楽団とはライブCDも作成しており、スメタナの連作交響詩「わが祖国」やドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」は名盤である。

エリシュカと大フィル、大フィル合唱団はヤナーチェクの「グレゴル・ミサ」を演奏して超名演を展開しただけに期待が高まる。


なお、エリシュカは英語が敵性言語として学ぶことが禁止されていた時代のチェコスロヴァキアで青年期を送っており、英語は話すことが出来ず、チェコ語とドイツ語のチャンポンでリハーサルを行うため、通訳を通す必要があるとのことである。

字幕付きでの演奏。大フィルの今日のコンサートマスターは崔文洙。


大フィルの弦は憂いに満ちた響きを出し、エリシュカの実力の高さが窺われる。エリシュカの音楽作りの特徴として低弦をしっかり弾かせてベースを築くということが挙げられる。ドイツ的な発想であり、音全体の重厚感が増す。木管も快調であったが、金管はちょっとギクシャクした印象。先週、北ドイツ放送交響楽団の金管を聴いたばかりで、無意識に比較してしまうのかも知れない。

独唱者はドラマティックな旋律を受け持っており、4人とも優れた歌唱を聴かせる。大阪フィルハーモニー合唱団も安定感のある歌唱を聴かせる。


宗教音楽1曲の演奏会を聴くという行為は、コンサートに行くというより儀式に参加しているというイメージに近い。宗教音楽であるため「とても楽しい」という曲は余りない。楽しい音楽は宗教音楽としては俗にすぎるのだ。
また、聴くというより心や鼓膜が浄められるような気分になる。今回の定期演奏会と大フィルのその他の演奏会とでは趣が異なる。


宗教曲というと、やはり、J・S・バッハが偉大であり、彼の音楽に学んだり影響を受けたりということは避けることが出来ない。「スターバト・マーテル」にも大バッハの音楽のような部分もいくつかある。ドヴォルザークの個性は旋律よりも和音に出ており、「これはチェコ音楽だ」とすぐわかるような響きがしていた。


今日私が座った席からはエリシュカの指揮は余り良く見えなかったのだが(特に右手に持った指揮棒が)、端正で、時に左手で指揮棒を逆さに持ち、右手だけの指揮をする。また、指揮棒を右手に持っている時の左手も雄弁である。ディミヌエンドを左手で操る様は見事であった。指揮棒を譜面台に置いてノンタクトで指揮するときは左手主導という特徴もあった。


演奏終了後、エリシュカは喝采を浴びる。エリシュカはオーケストラメンバーも立たせようとしたが、エリシュカに敬意を払って立とうとせず、エリシュカ一人が指揮台の上で再度拍手を受けた。

エリシュカは独唱者一人一人と握手とハグを交わし、大阪フィルハーモニー合唱団のメンバーにも盛んに拍手を送った。


ちなみに実現すれば、おそらく大阪フィル史上初となるあれがあったようである。

 

6月10日(水)

京セラドーム大阪で、セ・パ交流戦、オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズの試合を観戦。三塁側の内野席で見たのだが、思ったよりもスワローズファンが多い。オリックス・バファローズと東京ヤクルトスワローズの試合はこれまでも京セラドーム大阪で見てきたのだが、いずれも三塁側までバファローズファンというのが常であった。ちなみに家族で来ていて、子供も含め両チームのファングッズを持ってどちらも応援という人もいた。そういうのもいい。うちの家族も父親は巨人ファン(もうやめたかも知れない)であるが、私と妹は燕党。母はプロ野球に無関心ではないが特に熱心でもない。

投手だけ予告先発で、バファローズは2年目の東明大貴(とうめい・だいき)、スワローズはホークスから去年移籍してきた新垣渚である。共に今シーズン挙げた勝ち星は1つだけで負け越している。


今日は高知よさこいシリーズということで、「リョーマの休日」と書かれた高知家(高知県のキャッチフレーズ)の幟が立ち、高知県観光案内が入ったビニール袋を入り口で手渡された。また、ミス高知の岡林綾乃さんも来ており、岡林さんは始球式も務めた。「そういえばスワローズの90年代前半のエースだった岡林洋一もパラグアイ生まれの日系二世だったが、両親は高知県出身で、岡林本人も高校は高知商業だったな」と思い、後で調べてみると、「岡林」というのは高知県固有ではないが高知県ではかなり多い苗字だそうである(高知県だけ「多い苗字トップ10」に入っている。他の都道府県ではトップ500にすら入っていない)。
高知県のゆるキャラ、坂本龍馬くんも来ており、試合前と5回終了後のグラウンド整備の時間にバファローズのマスコットと並んでグラウンドを歩いた。


先発ピッチャーであるが、新垣の方が調子が良い。ストレートは東明がMAX147キロ、新垣がMAX148キロで大差ないが、東明のストレートがリリースからキャッチャーミットに収まるまで同じ速度で進むように見えるのに対して、新垣のストレートは打者の手元で伸びがある。ストレートが途中から加速することは絶対にあり得ないので、初速と終速の差が少ないストレートなのであろう。


今日のヤクルトの先発ショートは今浪。「守備の人」というイメージの強い森岡がDHで入る。スワローズのセカンド・山田哲人とバファローズ・ファーストのTー岡田は大阪の履正社高校の先輩後輩である。


東明は立ち上がり、山田哲人に対して4球連続でスプリットを投げた後で146キロのストレートを投じるが、山田に詰まりながらもセンター前に運ばれる。2番・上田はサードゴロ。ゲッツーは免れてランナーが入れ替わり上田が一塁走者となる。その後、東明がバランスを崩してボールを上手くリリース出来ないという場面がある。ボークでランナー二塁。だが、東明はこの回は0に抑える。


2回表、スワローズは7番・森岡が右中間フェンス直撃のスリーベースヒットを放ち、チャンスを作ると、今浪は勝負を避けられるも、今年は打撃の調子が今一つの9番・中村がタイムリーヒットを放ち、ヤクルト先制、1-0。


新垣渚というとどうしても「ノーコン」「暴投」のイメージがあるが、今日はバファローズ打線の早打ちにも助けられ、球数も少ないまま快調なピッチングを続ける。

スワローズは4回表にも森岡のヒットと今浪のバント、山田へのフォアボール(キャッチャーは立ち上がらなかったがおそらく敬遠である)で二死一塁二塁とすると、上田がセンターに弾き返して追加点を挙げる。2-0。

4回裏、T-岡田がライト線に大きな当たり。軌道からファールだと思い、実際ファールであったが、思ったよりもライトポールに近い当たりであった。T-岡田のバットコントロールが良いのであろう。逆にバットコントロールが不調なのがヤクルトの4番打者・雄平で、バットスイングを見ていると、どうも自身が思っているスイングスピードと実際の速度に差があるように感じられた。


5回表、一死から畠山が痛烈な打球。スピードが速すぎてボールが見えなかったが、前で捌いたのはわかったのでレフトスタンドを見ると、ボールが弾丸ライナーで吸い込まれていくところであった。スワローズ追加点、3-0。


新垣はストレートとフォーク、カーブを軸にバファローズ打線を抑える。6回までに許した安打は中島の1本だけ。糸井に対してはスローカーブを投げ、スローカーブが全く頭になかった糸井がピクリとも動かずストライク。客席から笑い声が起こる。

しかし、7回表、中島が今日2本目のヒットを放ち、迎えるは前の打席で大飛球を飛ばしたT-岡田。岡田の痛烈な当たりが一塁コーチャーズボックスに向かって飛び、すんでのところで交わして横になったバファローズの佐竹コーチが立ち上がると客席から拍手が起こる。続く岡田の当たりは打った瞬間に入ったとわかる特大のもの。外野2階席中段に飛び込むビッグアーチであった。バファローズ追い上げ2-3。T-岡田はこれがプロ通算100号のメモリアルアーチとなった。新垣がTー岡田に2打席続けて大きな当たりを打たれたため、スワローズベンチはここから継投策に入る。2番手はサイドスローの秋吉。カラバイヨがフォアボールで歩いた後で、バファローズはこちらも「守備の人」のイメージのある原拓也を代打に送る。たが、原は期待に応えられず三振。二盗を試みたカラバイヨもタッチアウトとなり、三振ゲッツーでスワローズはピンチを切り抜ける。

バファローズは東明から岸田、塚原、マエストリという投手リレー。塚原とマエストリは共にMAX150キロを出した。

スワローズはセットアッパーのオンドルセクが8回を三者凡退に抑える。軸足である右脚に乗せた体重を左脚を踏み込むと同時に前に倒すように移動させるというピッチングフォーム。ストレートもMAX150キロを記録した。そして9回はクローザーのバーネットが登場。

バーネットは今日登板したピッチャーの中で最速となるMAX151キロを二度マークしたが、先頭打者の安達にライトオーバーの二塁打を許し、ピンチを招く。糸井はボテボテのキャッチャーゴロであったが、ランナーは進塁。一死三塁となる。内野ゴロでもランナー生還の可能性が高い場面である。ここで高津投手コーチがマウンドへ行き、内野手達もマウンドに集まる。
スワローズはゴロでは1点もやらないということで内野は超前進守備を敷く。外野は逆に深く守る。ヒットを外野手の前に打たれて同点は仕方ないが外野手オーバーの長打でサヨナラのランナーが得点圏に進むことは避けるという意味もある。

中島の当たりはサードへのゴロ。ヤクルトのサード・川端慎吾は三塁ランナーの動きを牽制してから一塁へ送球。二死三塁と変わる。

そして迎えるのは大砲のT-岡田。岡田はバーネットの球威に押され、ショートゴロ。予め右寄りに守っていた今浪がこれを捌いて、東京ヤクルトスワローズが、3-2で辛勝した。


ちなみに今日登板した投手の中でワインドアップで投げたのは0。アーム式のテイクバックの場合は球に勢いを付けるのに有効だったワインドアップであるが、肘から上げるスクラッチ式のテイクバックではワインドアップにするメリットはほぼないのでワインドアップするピッチャーはかなり減っている。

 

6月11日(木)

今日も昨日と同様、オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズのセ・パ交流戦を観戦。午後6時プレーボール。於・京セラドーム大阪。京セラドーム大阪は洛北から行くと遠く、移動でかなり疲れてしまう。

予告先発投手は、バファローズがディクソン、スワローズが成瀬善久である。ディクソンは今季勝ち越しているが、FA移籍の目玉としてスワローズに移籍してきた成瀬は負け越しており、防御率も良くない。また一発病も改善されてはいない。

スターティングオーダーであるが、スワローズが昨日と変わらないのに対し、バファローズはかなり入れ替えている。昨日大活躍のT-岡田が何故かスタメン落ち。西野や伊藤も外される。単に成瀬との相性を考えた上でのメンバーチェンジなのだろうか。T-岡田も昨日あれだけ打ってスタメン落ちでは内心面白くないと思うが。なお、T-岡田がスタメンから外れたのは怪我などのためではなく、T-岡田は9回表の守備固めとしてレフトに入った。

T-岡田の代わりにファーストに入ったのは小谷野。西野の代わりに宮﨑。またセカンドに縞田が入り、安達がショートに回る。キャッチャーは山崎勝己。DHにはベテランの谷佳知が入る。


昨日は雄平の背番号41の入ったビジター用のレプリカユニフォームを着ていったが、今日は山田哲人の背番号23のホーム用のレプリカユニフォームを着ていく。たまたまだと思うが、昨日と完全に同じ席での観戦となる。


バファローズの先発、ディクソンであるが、長身から投げ下ろすストレートに球威があり、MAX148キロであるが、スワローズのバッターが押される場面も目立つ。ディクソンの縦に割れるボールが何なのかわからなかったのだが、後で調べたところ、ナックルカーブだそうである。

一方のスワローズの先発、成瀬は球速はなく、MAXでも133キロ。時には120キロ台のストレートも投げる。カーブは106キロ程度で、緩急の差はある。ただ、高めのストレートがホップするように見える。中島が頭の高さのボールに反応したり、カラバイヨが高めのストレートに釣られて三振したりしていたため、客席からだけではなく、打席からも伸びるように見えるのだと思われる。


初回、スワローズは先頭の山田が倒れた後で、上田が三塁線へのボテボテの当たりを打つ。バファローズのサード・中島は切れると思って打球を見つめていたが結局切れずに内野安打になる。続く川端の当たりも同じような三塁線へのボテボテの当たり。これまた切れずに、詰まったために連続内野安打という珍プレーとなる。これで勢いづきたいスワローズだったが、4番・雄平の当たりは予め右寄りに守っていたショート正面のゴロとなり、ショート・安達が自分で二塁ベースを踏んで一塁へ送球。ダブルプレーでチェンジとなった。

その裏、宮﨑が成瀬の高めの球を弾き返して出塁。安達の送りバントで一死二塁となったあとで、糸井の当たりはショート正面。スワローズのショート・今浪はサードを刺しに行くが、送球が宮﨑の背中に当たる。記録は今浪の悪性球となって一死三塁一塁。中島はフォアボールで歩き、小谷野との勝負になる。
小谷野の当たりはピッチャーゴロ。1-2-3のホームゲッツーでスワローズがピンチを切り抜ける。


3回裏、今季は当たっていない糸井がセンター前に抜けるヒットで出ると、4番・中島がレフトへ大きな当たりを飛ばす。ボールは左中間フェンスをわずかに越えるツーランアーチとなる。成瀬が今日も一発病を発症。バファローズが2点を先制する。


5回裏にスワローズは、今浪、中村の連続安打の後で、山田が詰まりながらも一二塁間を抜けるヒットを放ち、今浪が生還、スワローズが1点を返す。


だが、今日のバファローズの野手は守備が冴えており、セカンドの縞田、ショートの安達が本来は安打になるはずの打球に横っ飛びで追いついてアウトを取る。逆にスワローズは雄平が守備も本調子ではなく、脚が万全なら追いつくはずの当たりもヒットになってしまっていた。


昨日、弾丸ライナーのホームランを放った畠山は、今日も大きな当たりを飛ばすが、打ってすぐにわかるファール。畠山はその後も目にも止まらぬスピードの打球を放つが、プロ野球選手の動体視力は流石で、サード・中島が捕ってサードライナーとなる。


7回裏にバファローズは、縞田のヒット、山崎勝己の送りバントで一死二塁となる。一塁ランナーの縞田を牽制する意味で、ここまでは成瀬に任せて良かったのだが、続く宮﨑は右バッターなのでここでスワローズは右投手を送り込みべきだったように思う。成瀬は宮﨑にライト線へのタイムリーを打たれ、1-3とリードを2点に拡げられる。ここで成瀬はマウンドをロマンに譲る。

ロマンの投球は以前にも生で見たことがあるが、今日の席の位置からだと腕が良くしなるピッチャーであることがわかる。球速は148キロが最高であったが、バッターの位置からだとリリースポイントが見えにくいであろうことが想像出来る。


9回表、バファローズのマウンドには抑えの佐藤達也。MAX150キロのストレートでスワローズを三人で抑え、3-1でバファローズが勝利した。


今日は先発ピッチャーのボール球が二人とも少ないということもあり、ヒット数は両軍ともそれなりに多いのに昨日よりも1時間も早くゲームが終わった。

 

中日ドラゴンズの和田一浩選手が、通算2000本安打を達成する。42歳11ヶ月での達成は史上最年長。これまでの最年長記録を持っていた谷繁元信兼任監督から直々の祝福を受けた。大学・社会人を経ての2000本安打達成は、古田敦也、宮本慎也に続く史上3人目である。

 

6月12日(金)

大阪・森ノ宮へ。JR森ノ宮駅は改装工事により別の駅のように綺麗になっている。

鵲森宮(聖徳太子が創建した唯一の神社であることが売り。祭神は用明天皇、穴穂部間人皇后、聖徳太子)に参拝した後で、日生球場跡地に新たに建てられたショッピングモール、もりのみやキューズモールBASEに行ってみる。プロ野球チームが本拠地扱いしていたことのある球場としては最も狭かったといわれる日生球場(日本生命球場)。私が関西に来た頃にはすでに日生球場は取り壊され、柱の下部が残っているだけで、駐車場や空き地となり、空き地の中央に不動産会社の案内所があった。

もりのみやキューズモールBASEは3階建て。エディオンやスポーツ用品店などが入っており、2階にはフードコート(Q's kitchen)がある。3階部分はエア・トラックという、一周300mの陸上トラックとなっており、内側が走者専用、外側が歩行者専用、緩衝地帯があって併用となっている。3階部分にはフットサルコートも2面あり、キューズモールでは野球は出来ないがフットサルの試合とサッカーの練習は出来る。今日は屋根のあるフットサルコートの方でちびっ子達がサッカーの練習をしていた。

1階部分にはステージのある多目的広場(BASEパーク)があり、ここは芝生が野球場の内野エリアを意識した扇状に敷かれていて、ホームプレートとピッチャーズプレートが芝生の上に白く描かれている。日生球場のメモリアルであるが、本来のホームプレートとピッチャーズプレートは別の位置にあったようである。

 

午後6時30分から森ノ宮ピロティホールで、「地獄のオルフェウス」を観る。作:テネシー・ウィリアムズ、テキスト日本語訳:広田敦郎、演出:フィリップ・ブリーン。出演:大竹しのぶ、三浦春馬、水川あさみ、西尾まり、峯村リエ、猫背椿、吉田久美、深谷美歩、粟野史浩、チャック・ジョンソン、冨岡弘、中村彰男、真那古敬二(まなこ・けいじ)、久ヶ沢徹(くがさわ・とおる)、山本龍二、三田和代。音楽:鈴木光介。

「欲望という名の列車」、「ガラスの動物園」など、陰惨な作風で知られるテネシー・ウィリアムズ。浅丘ルリ子と上川隆也による「渇いた太陽」も悲劇的なラストを迎える劇であったが、今回の「地獄のオルフェウス」はそれを上回る暴力性と人間の愚かしさの描写、更には人種差別なども絡んで陰々滅々たる芝居となっている。元々はテネシー・ウィリアムズがプロデビュー作として書いた「天使達の闘い」を17年掛けて練り直したのが本作「地獄のオルフェウス」であるという。

途中休憩20分を含んで上演時間約3時間5分という大作である。
 

舞台上手はガラス張り。トーランス商店の入り口と表側である。開演前は水がガラスの表を滴り落ち、屋外が雨であることがわかる。劇が始めると雨は止むがその後の時の経過で雨になったり、青い灯りが夜を赤い光が夕暮れを表したりする。下手には二階に続く階段があり、途中に踊り場がある。背後の幕の裏は新しくオープンするお菓子屋という設定である。


レイディ・トーランス(大竹しのぶ)は、アメリカ南部のツー・リヴァー・カウンティという小さな街で、用品雑貨店「トーランス商店」を夫と二人で営んでいる。レイディの旦那であるジェイブ(山本龍二)が病気の治療のために行っていたメンフィスから戻ってくることになる。トーランス商店にはビューラ・ビニングズ(峯村リエ)やドリー・ハンマといった知り合いや、エヴァ・テンプル(吉田久美)やシスター・テンプル(深谷美歩)というジェイブの従妹達が入り込んでレイディやジェイブのことを話している。レイディはイタリア系。彼女の父親は生粋のイタリア人(皆から「イタ公」という蔑称で呼ばれていた)で、禁酒法の時代に酒の密造や密売で一儲けしたのだが、黒人(「黒んぼ」という蔑称が用いられている)に酒を売ったために周囲の反感を買い、WASPの秘密結社に家ごと焼き払われて亡くなった。レイディはその時、18歳であり、身寄りのなくなったレイディはジェイブに「買われて」結婚したのだった。

背後の幕の裏側に隠れていた女性が笑い声を上げながら出てくる。キャロル・クートレール(水川あさみ)、WASPの名家の令嬢であるが、酒に酔っ払い、レジから盗んだ金で電話を掛け、延々と一人で喋ったりする(ハイテンションでの長ゼリフであり、楽々演じ抜いた水川あさみはやはり実力者である)。実はキャロルの兄であるデイヴィッド・クートレール(久ヶ沢徹)はレイディの元カレだったのだ。レイディとデイヴィッドの恋の話はビューラとドリーにより、背後の幕の影絵付きで説明される。今回の演出では影絵が多用されるが効果的なものと説明過多のものがある。音楽もテネシー・ウィリアムズの指定通りではあるが、多すぎるようにも感じる。

その店に若い男が一人。流しのギター弾き語り演奏家をしていたヴァル・ゼイヴィア(三浦春馬)である。ヴァルをトーランス商店に連れてきたのは、保安官をしているタルボット(真那古敬二)の妻であるヴィー・タルボット(三田和代)。ヴァルが車の故障で難儀して、街の留置所に泊めて貰い、「仕事を探している」というのでトーランス商店の店員にどうかと思ったからだ。ジェイブはいずれにせよ当分働けないのでヴァルを店員に雇うのは良い考えだとヴィーは思っている。ヴァルは蛇革のジャケットを着ているが、見た目も性格も南部の荒くれ男どもとは異なる(テネシー・ウィリアムズはエルヴィス・プレスリーをモデルにヴァルを書いたようである)。ギターを手にしており、ギターの板には有名ミュージシャンのサインがある。
キャロルがヴァルに言い寄るが、ヴァルは気に留めない。

ジェイブがトーランス商店に帰ってくる。ジェイブはメンフィスで手術を受けたのだが、医師から「治る見込みがない」と匙を投げられ、ツー・リヴァー・カウンティに帰ってきたのだ。顔色が悪く、周りの者はみな驚く。ジェイブの病状はツー・リヴァー・カウンティまで伝わっていたが、ここまで顔色が悪いとは思っていなかった。


ジェイブを迎えに行っていたレイディは、ヴァルを店員として雇うことにする。レイディは女達が噂していたとおりジェイブに「買われて」結婚したのだった。結婚して幸せだと思ったことはただの一度もない。

ヴァルはレイディに「空色の小鳥」の話をする。空色の小鳥は空の色に紛れているため、天敵には姿が見えず襲われることがない。曇りや雨の日は高く飛ぶので鷹も空色の小鳥には気付かない。ただ、空色の小鳥は足がないため小枝で休むことすら許されず、生涯羽ばたき続けなければならない。

ヴァルはこうも言う。「人間には二種類しかない。買われる人間と買う人間。いや、三種類だ。もう一種類いる。何の焼き印も押されていない人間……」

そしてヴァルは人間という存在そのものについても語る。「人はみんな囚人なんだ(中略)皮膚という殻は一生破れない!」。ギリシャ哲学に基づく考え方である。脱皮できる蛇とは違う。


ツー・リヴァー・カウンティに美青年がやって来たことから、女達の心に変化が生じる。だがここは因習に満ちた閉鎖的な南部の田舎。男達は自分達と異種類のものを排除しようとする。

トーランス商店の一室に寝泊まりして店員として働くことになったヴァル。だが、ヴァルが店の中で暮らしていくことは秘密となっている。また、レイディとヴァルが一夜の契りを交わしたことも。

だが、ヴィーもヴァルに特別な思いを抱いていることが発覚したことでヴィーの夫である保安官タルボットは激怒し……


人間の持つ暴力性を暴き出す、ある意味、露悪的な作品である。竪琴でなくギターを弾くオルフェウスであるヴァルは南部気質の犠牲となる。当時の南部は南部出身者以外には地獄のようであったのだろう。アメリカ南部は良くいうとワイルドであるが悪くいうと野蛮なエネルギーに満ちている。今はそれほどでもないが、以前はかなり男臭い場所であった。


三浦春馬のヴァルは最初のうちは小綺麗に過ぎるのではないかとも思ったが、南部的な空気から浮くには彼ほどの美男子でないと不可能なのかも知れない。ギターの弾き語りでも美声を披露した。

水川あさみは個性の強い演技であるが、それが魅力になっていた。演出家のフィリップ・ブリーンがリハーサルで水川の演技を見て拡声マイクを持つ演技を思いついたのだそうだが、彼女がやるとそうしたシーンも自然に感じる。水川が演じたキャロルは実はぱっと見の印象よりも遥かに重要な役である。


大竹しのぶの演技は流石の貫禄。三田和代も堂々とした演技で、この二人は別格級であった。

大竹、三田、水川以外の女優の演技であるが、元々そうした役ではあるのだが悪い意味で日本的で、その辺のおばさんとお嬢ちゃんにしか見えない。

男優陣は三浦以外は出番が少ないのであるが、反知性的な南部の男像を上手く演じていたと思う。

 

録画しておいてた、テレビ朝日チャンネル2、埼玉西武ライオンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。西武プリンスドームでの試合である。西武は牧田和久、ヤクルトは山中浩史(やまなか・ひろふみ)という両サブマリンの先発。

始球式はプリンスホテルで披露宴を行った夫妻の新婦の方が行ったが、アンダースローで投げて客席を沸かせた。


アンダースローというと、杉浦忠、山田久志という「オーバースローを横に倒しただけ(山田久志の言葉)」の速球派もいたが(杉浦忠も連続写真で見ると肩より上でボールをリリースしているのがわかる)、牧田も山中も肩のラインより下から腕が出てくる正真正銘のアンダースローである。リリースポイントもかなり低い。牧田は一般的なアンダースローのイメージに何とか入るが、山中はかなり体を傾けて真下からリリースするような変則フォームである。

二人ともストレートのスピードは速くない。牧田は130キロ台、山中は120キロ台が大半である。山中はストレートが120キロ台、変化球が100キロちょっとで、速度だけ見ると女子プロ野球の選手と変わらない。ただ、低い位置から球が放たれるため、そう打ちやすくはないはずである。


牧田は不調。次々に打ち込まれ、3回途中7失点でKOされる。ライオンズ投手陣は、その後も宮田和希が山田にツーランホームランを打たれるなど、9失点の炎上。

一方の山中の方はライオンズ打線を交わし、4回裏のメヒアのタイムリーと5回裏の秋山のツーランホームランで3点は失うが、6回を投げ抜き、勝利投手の権利を得てマウンドを後続に譲る。
スワローズは、久古、秋吉、松岡のリレーで西武打線を抑え、9-3で東京ヤクルトスワローズが勝利。昨年、ホークスから移籍してきた山中はプロ3年目にして嬉しい初勝利となった。

 

6月13日(土)

午後3時30分から、よしもと漫才劇場で「よしもと漫才ライブ」を観る。よしもと漫才劇場は旧5upよしもと、旧々ワッハ上方ワッハホールである。若手専用の漫才劇場としてリニューアルオープンしたが、今のところ日和見的な運営が続いている。

出演は、十手リンジン、黒帯、ラフ次元、8.6秒バズーカー、タナからイケダ、吉本極(きわみ)新喜劇を挟んで、桜 稲垣早希、銀シャリ、辻本茂雄スペシャル(吉本新喜劇ショートバージョン)、海原やすよ・ともこ。

今日は満員で立ち見客もいた。

私の席は最前列の真ん真ん中。良い席であるが、芸人さんに失礼のないよう気を遣う必要がある。


十手リンジンは、西手隼人がジャンケンに強く、今年に入ってから負けたことがないというので、お客さんとジャンケンをすることになるが、二列目の女性客とジャンケンをした西手はあっさり負ける。

十田卓は大学まで陸上をやっていたので、箱根駅伝を見て感動するという(大阪の大学だったので箱根駅伝には参加出来ない)。大学の陸上の場合、レギュラーとして走れるかどうかの発表が緊張するというので、十田が「これから駅伝のメンバーを発表する!」といかにも監督風の振る舞いをするが、実は監督は西手だったという話になる。今度は十田が監督になるのだが、西手がパイナイナという留学生選手だということに勝手に決めてしまったりする。
 

黒帯は、余り笑える要素がないので書かないでおく。今後に期待。


ラフ次元。梅村が帰国子女で英語が喋れるということで、空(そら。本名である)がホームステイをしたいので梅村相手に予行演習をすることにする。梅村の話す英語が早いので聴き取れない空。梅村が「そういう時は、“more slowly”と言えばいい」とアドバイス。だが、空は英語だけではなく、梅村が日本語を話しても「more slowly」と言ってしまう。その後、空は言葉の壁以前にマナーに問題があるという展開になる。


8.6秒バズーカー。今日は、はまやねんが、田中シングルのことを「サウジアラビアとインドのハーフで名前がラッスンゴレライ」とするなど、様々な不条理な要素を入れたロングバージョン。ラストは、はまやねんが、「もう飽きたのでこれでお終い」で終えた。


タナからイケダ。田邊孟德が、「ラッスンゴレライがあそこまで進化していたとは」と素直に驚いていた。田邊が高校時代野球部であり、野球部のマネージャーと恋愛関係にはなかったのだが、今振り返るとそういう恋をしてみたかったということで、池田周平が女子マネージャーという設定でやることにする。ちなみに池田は「以前、女子マネージャーをやったことがある」と謎の主張をする。

田邊がグラウンドに忘れ物をして、池田がそれを届けるという設定。池田は「先輩、忘れ物だぞ」という言い方をして、田邊に「だぞ、って何? そういう子好きじゃない」「普通に『忘れ物です』で良い」ということで、やり直すが、池田は「忘れ物でっすーぅ」というこれまた変な語尾。三度目で普通の言い方になるのだが、忘れたものが「バックネット」で、田邊に「それ俺のちゃう!」と言われる。田邊が「タオルとかで良い」と言うので、池田はタオルを渡すフリをするのだが、汚いものでもつまむような手つき。

自転車に二人乗りで帰ろうとするのだが、池田が運転してしまったり、二人で漕ぐスポーツタイプの自転車になってしまったりする。田邊が手を握りながら歩こうとするが、池田は手は握らず田邊と同じポーズを取って歩こうとするという妙な展開になった。


吉本極新喜劇。場面転換の間にコーンスターチの二人が前説を行う。出演は、吉田裕、今別府直之、金原早苗、モンスーン。そしてコーンスターチの二人も参加する。
花月うどんが舞台。花月うどんの大将である吉田裕は、早苗(金原早苗)と婚約中。そんなある日、花月うどんにコーンスターチ・岡下が面接に来る。遅刻してきたのだが、電車の窓から見える風景が綺麗なので、ぶらり旅をしなければならないと思って途中下車してしまったのだという。岡下はぶらり旅のナレーションの真似をする。ちなみに岡下は顔がCOWCOWの多田に似ていると言われるそうだが、おかっぱのカツラをかぶると森安バンバンビガロにも似ている。変ではあるが、岡下は採用になる。

早苗は吉本商事の社長令嬢。そんな早苗が母親と共に花月うどんに来る。早苗の母親を演じるのは何故か今別府直之。今別府と吉田は互いに自分の持ちネタを披露する。今別府は吉田が早苗の相手として釣り合わないということで結婚に反対する。そこへ吉本組の二人(モンスーン)がやってくる。二人は地上げの話をする。
吉田の弟である匡平(コーンスターチ・松本匡平)が帰ってくる。お化け屋敷に行ってきて面白かったので、お化けの衣装を買ってきたという。岡下はお化けに変装して吉本組の二人を追い出そうと提案するのだが……

後説はモンスーンの二人が務める。


桜 稲垣早希。アスカのコスプレで登場。まずは「ATフィールド!」と言って早希ちゃんファンが「全開!」と答える。シンクロ率を上げようというので、早希ちゃんが「あんた」と言って、お客さんが「バカ~ぁ?!」と返すことになる。「別にMなわけではないですよ」と早希ちゃん。お客さんの声を聞いて、「おー! ちゃんと語尾の疑問形をやってくれる人がいました」というようなことを言っていた(早希ちゃんは「疑問形」という言葉を思い浮かべることが出来なかったので、こちらで補足した)。

「遠くから来た方」と聞くと、「新潟」という人と「札幌」という人がいた。

中央の通路より前の人が「エヴァン」、後ろの席の人が「ゲリ」、立ち見のお客さんが「オン」と言うことになるが、早希ちゃんから「札幌からわざわざ来て「ゲリ」と言わされるのはどういう気分なんでしょうか?」と言われる。

「関西弁でアニメ」をやるが、今日はラストに「関西弁でエヴァンゲリオン」も付いていて、シンジ「逃げたらあきまへん、逃げたらあきまへん、逃げたらあきまへん」、レイ「あんさんは死なへんわ、あたいが守るさかいに」、アスカ「自分、アホ~ぉ?!」と変わる。

ラストは「残酷な天使のテーゼ」の替え歌、「残酷な天王寺のロース」。京都在住の私にはよくわからないのだが、串カツのソース二度漬けは禁止だそうで(私はそもそも串カツ自体を食べないので二度漬けがよくわからない。多分、ソースを付けて口にしてからもう一度ソースを付けることだと思うが、それは不衛生であろう)、中年になってもそれをやってしまう人は店への出入り禁止になるようである。


銀シャリ。鰻和弘の鰻という苗字が珍しいという話になり、「全国に6人しかいないが、うちの家族(鰻の家族)で4人占めています」という。調べると鰻という苗字を持つ人は名族のようではある。

鰻はことわざを勉強しているのだが、「一万去ってまた一万」、「早起きは三秒の得」、「三度目の掃除機」などと間違って覚えていて、相方の橋本直から、「なんや、そのパチンコの負けるパターンみたいなの」、「寝るわ、三秒だけなら」、「掃除機それだけ買ってたら今、ダイソンぐらいになってるわ」と突っ込まれる。


辻本茂雄スペシャル。新人作家の伊賀健二は小説が書けず、旅館の部屋に缶詰になっているのだが、その部屋に辻本茂茂雄演じる老年の男(茂造ではない)とその妻が相部屋で泊まることになる。
アドリブだらけであり、特に往復ビンタは拍子木入りで何度も行われる。


海原やすよ・ともこ。大阪に観光客が増えているという話になるが、ともこが「大阪が観光都市のフリをしている」と言う。やすよは「大阪は観光都市やろ」と言うが、ともこは「大阪の観光スポットは(グリコの看板のポーズをして)ここしかない」と断言する。

やすよは「東京の人は、大阪のことを怖い、ガラの悪い街と思っている」と言うが、ともこは「その通り、大阪の人、みんなそうだとうっすら気付いてる」と認めてしまう。

ともこは、東京の人が上品に見えるのは声が小さいからだとも言い、「『今日暑いよね』『超あつーい』。何か可愛らしい」と思うそうである。大阪人は声が大きく、「いいから聞いて!」と大声で言うが、ともこに言わせると、「大阪に聞くべきことは何もない」そうで、「いいから聞いて! 雨」と例を挙げていた。

 

尾崎豊の「ALL TIME BEST」を聴く。ソニー・ミュージック。

26歳で早世したシンガーソングライター、尾崎豊。勿論、若くして亡くなったがための作品や歌声の生硬さはあるが、それもまた魅力に聞こえる。

尾崎豊の歌は若い人からは受けが悪いようで、尾崎豊という存在自体が上手く下の世代に伝わっていないようにも感じる。

尾崎が歌っている逡巡は若者なら誰もが抱く類のものだった。だからこそ尾崎は若者達の教祖になり得たのだが、今ではその若者達の気質が変化してしまっている。

 

6月14日(日)

古文書の読み方を習っているのだが、古文書というものは一応のルールはあるが、くずし字であるため、基本が無手勝流であり、読み解くのが難しい。「くずし字語辞典」も買ったのだが、それに載っているくずし字よりも崩れている字がある。また当て字が多く、万葉仮名のような使われ方をしている。

 

テレビ朝日チャンネル2で、埼玉西武ライオンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。西武プリンスドームで、午後2時プレーボールである。


ライオンズの先発は台湾出身の郭俊麟、スワローズ先発は小川泰弘。


郭俊麟は国立台湾体育運動大学を卒業したばかりのルーキーである。背番号12は同じ西武ライオンズの郭泰源が西武入団時に着けていた背番号であり、郭俊麟は誇りに思っているという。郭というのは中華圏ではありふれた姓であり、郭俊麟は郭泰源とも郭源治とも血縁関係にはない。


スワローズの先発、小川は初回、ボールが高めに浮く傾向にあり、先頭打者の秋山に二塁打を打たれると、続く栗山にレフト線に弾き返されるタイムリーヒットを許し、先制点を奪われる。

小川は4回裏に、中村剛也にフォークのすっぽ抜けをレフトスタンドに運ばれ、点差を拡げられる。0-2。


郭は、最速148キロのストレートと変化球を散らしてヤクルト打線を抑えるが、6回表に上田と川端に立て続けにレフト前に運ばれると、当たっている畠山にセンターオーバーの2点タイムリーツーベースを打たれ、同点に追いつかれる。郭はここでお役御免となる。


同点に追いついて貰ったライアン小川であるが、浅村、中村剛也に連続ヒットを許す。メヒアを146キロの釣り玉で三振に退けた小川であるが、森友哉がゲッツーチェンジがほぼ確定のファーストゴロを放ち、3ー6と送ってツーアウト目を取ったにも関わらず、ショートの今浪の送球をファーストの畠山とピッチャーの小川がお見合いしてしまって一塁がガラ空きとなり、取れないという凡ミスを犯す。記録上はショート・今浪の悪送球となってしまった(もし一塁ベースに入っている選手がいれば真っ正面で取れるはずの良い送球であった)。浅村が帰って西武3点目。ボールがファールゾーンを転々としている間に森は二塁を陥れる。続く渡辺直人はセカンドへの高い当たりの内野安打となり、二塁走者の森が一気に本塁を狙うが、ホームタッチアウト。更なる追加点は奪えなかった。ただ、スワローズ打線は結局、ライオンズリリーフ陣を打ち崩せず、これが決勝点となってしまった。エラーによる失点が決勝点となるのはいただけない。

 

6月15日(月)

千葉県民の日である。今の私には関係がないが。

 

耳鼻科に行ってメンテナンス。自宅から歩いてすぐのところにも耳鼻科医院はあるのだが、学生時代から通っている少し遠くにある耳鼻科に行っている。

 

フランスの若手女性ピアニスト、リーズ・ドゥ・ラ・サールのショパンアルバムを聴く。バラード全4曲とピアノ協奏曲第2番(伴奏:ファビオ・ルイージ指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団)を収録。仏ナイーヴ・レーベル。ピアノ協奏曲第2番はライブ録音である。

1988年生まれの、リーズ・ドゥ・ラ・サール。アルファベット表記だと、SALLEのみが全て大文字なので、サールがファミリーネームだと思われるのだが、私の知っているサールという苗字のフランス人はみな頭に「ドゥ・ラ」が付くのである(ラ・サール中等学校・高等学校の校名の由来となったジャン=バティスト・ドゥ・ラ・サールもそうである)。なので、冠詞のようなものとしてドゥ・ラを付けるのが慣例なのかも知れない(ライナーノーツの執筆者である喜多尾道冬氏は、彼女のことをラ・サールと呼んでいる)。

煌びやかでスケール豊かなピアノを聴かせるラ・サール。ショパンのメランコリックな部分の表出にも長けている。ピアノ協奏曲第2番の第2楽章ではかなり遅いテンポをとって一音一音を愛しげに弾いているのが印象的。ファビオ・ルイージ指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団(ドレスデン国立管弦楽団、シュターツカペレ・ドレスデン)も歌心に満ちたしっかりとした伴奏を聴かせてくれる。

 

6月16日(火)

浅間山で噴火が観測される。日本のマグマ活動も活性期に入ったようである。

 

2018FIFAワールドカップ・ロシア大会アジア二次予選、日本対シンガポールの試合をテレビ観戦。埼玉スタジアム2002でのゲーム。

シンガポールは日本と同じ組に入った国の中で一番手強い相手であるが、普通に戦えば勝てる相手である。


しかし、試合は日本代表が圧倒的にボールをキープしながらゴールを決められないという展開が延々と続く。シンガポールのゴールキーパー・イズワンも上手いが、それ以上に日本の攻め方の稚拙さが目立つ。日本がシュートを打っては外しというパターンが続き、0-0のスコアレスドロー。面白さという上でも酷い一戦だったように思う。

 

坂本龍一のアルバム「音楽図鑑」の未発表音源を含む再発盤を聴く。midiレーベル。SHMーCD。アナログでの録音とデジタル録音が混在しているが、特にはっきりと区別がつくわけではない。
YMO散会後初のソロ・アルバムとなった「音楽図鑑」であるが、録音自体は散開前からスタートしており、坂本、細野、高橋の三人ともが参加している楽曲もある。
坂本が理屈っぽい音楽を作っていた時期の作品であり、ポップさには欠けていないが、抒情美をまだ表に出していないところがある。

 

今クールで見続けていたドラマは結局、「マザー・ゲーム~彼女たちの階級~」だけだったが、つまらないとはいえないものの、特に面白い出来にもならなかった。裏で放送していた「戦う!書店ガール」(結局、打ち切り)は第1話を見て「子供騙し」と感じて以降は見なかった。大河ドラマ「花燃ゆ」も正直、気味の悪い展開で、大人が見るに耐えるものになっていないように思う。

 

6月17日(水)

改正公式選挙法が成立し、来年夏の参議院選挙から、選挙権が18歳以上の男女に引き下げられる。諸外国では選挙権を持つのは18歳以上の男女である場合が多いが、日本は日本でもある。

 

坂本龍一の「音楽図鑑」より未発表トラックを聴く。「セルフポートレート」の別バージョンが入っているなど、予想以上に多彩な内容である。

 

槇原敬之のアルバム「春うた、夏うた。」を聴く。ワーナー。槇原敬之のワーナー時代の楽曲の中から、春と夏に聴くのに相応しいものを選んだアルバム。姉妹盤として「秋うた、冬うた。」もある。

出世作にして今なお代表曲である「どんなときも。」や、プロモーションビデオが話題になった「SPY」などを収録。

若くして才能を認められた槇原敬之。大阪府内屈指の進学校である春日丘高校出身であるが、クラスメートについて「みんな勉強していないように見えるんですよ」ということで槇原も勉強しないでいたところ、大学受験に失敗を重ね、まだ第2次ベビーブーマーが受験生になる前ではあったが、三浪することになってしまった。「どんなときも。」の“鏡の前笑ってみるまだ平気みたいだよ”という歌詞は大学に落ち続けていた時代の自分の心境を込めたものである。

 

NHK「歴史秘話ヒストリア」。今日は名作選として、2年前に放送された太田牛一の生涯について紹介している。『信長公記』の作者として知られる太田牛一。信長の仕えた家臣の記録として『信長公記』は信長研究の第一級の史料となっている。ただ、太田牛一が与えた本来のタイトルは『信長記』であった。史料としては重要としても、読むならもっと通俗的なものの方が良いという考え方は比較的最近まであり、太田牛一の『信長記』を基に、医師にして儒学者の小瀬甫庵が新たな『信長記』を発表。市井の人々の間では小瀬甫庵の『信長記』が好んで読まれ(大久保彦左衛門が甫庵版『信長記』を「誤り多し」と批難している)、甫庵版と区別するために太田牛一の『信長記』は『信長公記』と呼ばれるようになる。
なお、小瀬甫庵は『太閤記』を執筆し、一儲けした人でもある。

 

6月18日(木)

沖永良部島でまたも噴火がある。

 

午後7時30分から、なんばグランド花月(NGK)で、「テンダラー上方漫才大賞受賞記念ライブ」を観る。タイトルの通り、第50回の上方漫才大賞をテンダラーが受賞したのを記念してのライブ。テンダラーの他に、中川家と博多華丸・大吉も出演する。

NGKの前ではたまに芸人が呼び込みをやっているのだが、今日はトットの二人が呼び込みを行っていた。先日、よしもと漫才劇場でのライブを観た際にNGKの地下に、YES THEATERという新しい劇場が出来ているのを発見。その日は吉本新喜劇の新入りメンバーがYES THEATERの前で若手新喜劇の呼び込みを行っていた。ちなみに入場無料の公演であった。

「テンダラー上方漫才大賞受賞記念ライブ」の開演時間が午後7時30分なのは、NGKでは朝の部、昼の部、夜の部の三回公演を行っているためで、入れ替えなどのために夜の部の開演時間が一般的な公演より遅めになるのである。


開演前にTUBEの「シーズン・イン・ザ・サン」が流れており、客席の一部から笑いが起こる。テンダラーが行っているJAPAN TOUR公演で白川悟美が「シーズン・イン・ザ・サン」を歌い、浜本広晃に「振付がダサい」と駄目出されるシーンがあったのである。


奥田民生と井上陽水の「ありがとう」が流れる中、巨大スクリーンにテンダラーの映像が映された後で、上から能舞台をイメージした松の絵の書き割りが降りてきて、テンダラーの二人が登場。白川が黒の、浜本が茶色の背広姿である。


テンダラーの二人はNSC組ではなく(白川はNSCに通っていたことがあるが中退である)、オーディションを受けて吉本に入ったという直入組であるが、「オーディションを受けるのではなくスカウトされてみたかった」とも白川は語る。そこで、浜本がスカウトマンを演じ、白川がスカウトされることになるのだが、浜本が白川に年齢、職業、住所を聞き、白川が「44歳、何もやってない、実家」と答えると、浜本に「お兄さん、働いたらどうですか?」と言われてしまう。白川が18歳というかなり無理のある設定で再開。しかし浜本は、「今、甲子園球場で二死満塁なんでどう?」「鳥谷返すだけでいい」と代打のスカウトをしてしまう。今度は浜本がジャニーズのスカウトマンになるのだが、「私、ジャニーズの富田林支部の者です」と言って、白川に「どこに支部あんの?」と返されるが、浜本は「お兄さんはバヤシ組で」とトンダバヤシというグループの一員にスカウトされてしまう。
ようやくお笑いのスカウトになるのだが、白川のツッコミを浜本もやるのでツッコミが変になってしまう。

JAPAN TOUR in NGKで披露された演目もある。白川が「ぶらり旅」の番組に出たいというのだが、浜本がキャスティングしたのは、「小栗旬、向井理、テンダラー・白川の三人」で、白川から「キャスティングおかしいやろ!」と言われる。その後、「鈴木福、芦田愛菜、テンダラー・白川」となり、更に「居酒屋の大将、ホームレスのおばちゃん、テンダラー・白川」と誰が見るのかわからないキャスティングになってしまう。
 

いたずら番組の、「こら!おじさん」をやろうということになり、白川が田原俊彦役をやるのだが、「I wonna do!」と歌って右手を回しながら下手から上手に歩いて、浜本に呆れられる。

もう一度やることになるが、浜本が二人が歩き始めてすぐ「コラ!」と言ってしまい、白川に「早すぎる!」と駄目出しされる。

こんどは浜本がオドオドしてなかなか白川に近づかない。浜本は白川の隙を見て近づくのだが、白川に気付かれるとまた下がってしまう。


スペシャルゲストのコンビを呼ぶことになるのだが、浜本が呼んだのが何故か「大塚家具の社長とお父様親子です」(勿論、本当に出てきたりはしない)。


白川はディナーショーに出たいという夢を持っているのだが、浜本がセッティングしたのは何故かビックカメライベントスペース。白川は「そうじゃなくて!」というが、今度の舞台は東横インの一室。リーガロイヤルホテルでやることになるのだが、ここで白川が「シーズン・イン・ザ・サン」を歌い、“心潤してくれ”のところの振り(右手を心臓の前で上下されるもの)がダサいと浜本に指摘される。歌だけでは駄目なのでダンスもすることになるのだが、浜本もダンスを始めてしまい、浜本の方がずっと上手いので、白川の存在感がなくなってしまう。


ゲストの中川家と博多華丸・大吉による漫才。浜本は「ギャロップとスーパーマラドーナ」と最初はわざと間違えて紹介。その後、実際の出演者をコールする。


中川家。まず剛が「どうも、我々がスーパーマラドーナです」とボケる。礼二(礼二は東京ではまず俳優として注目を浴びており、私も芸人・中川家礼二よりも俳優・中川家礼二のイメージが今も強い)が今も車掌になりたいという夢を持っているというので、大阪市営地下鉄や京阪電車の車掌のアナウンスの物真似をやってみせる。大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線の話になり、「大正は全部埋め立て地の区で、おじいちゃんおばあちゃんしかいない。工場の音がうるさい(剛が口で機械の騒音の真似をする)」、北のターミナルである門真南駅では何故が発着音の後で人の声によるメロディーが入るそうである。
また、吹き込んだ声をコンピューターがセレクトして行う自動放送と実際の駅員のアナウンスが被る様子も礼二は演じる。


博多華丸・大吉。テンダラーもリズム芸の芸人だというので、博多華丸・大吉もリズム芸を行うことにするのだが、華丸がやったのは「焼酎もう一杯、焼酎もう一杯、焼酎もう一杯、焼酎もう一杯説明してね」という8.6秒バズーカーの「ラッスンゴレライ」のパクリ。華丸によると「焼酎五杯」でラストオーダーになるとのこと。大吉によると、「これNGKでやるネタちゃう。100人ぐらいのとこでやらんと。さっき楽屋で作ったネタだけどおもろない」と出番寸前に思いついてやったネタだと明らかにしていた。

博多華丸・大吉は1970年生まれであり、子供が最も多かった時期に少年時代を過ごしている。華丸・大吉は自分達のことを「第二次ベビーブーマー」と呼んでいたが、実際の第二次ベビーブーマーは、出生数が200万を超えた、1971年生まれから1974年生まれまでである。ただ、1970年生まれも出生数は200万には達しなかったものの多く、華丸は「見渡す限りみんな同級生」と言っていた。第一次及び第二次ベビーブームは大戦の影響によるものであり、戦争の爪痕の一つと見ることも出来る。
華丸の行っていた高校(野球で有名な福岡大大濠高校)は、1クラス50人で20クラスまであり、しかも男子校であった(2012年に共学化)。修学旅行先は、福井県の東尋坊に富山の黒部ダムという、何故か共に「自殺の名所」といわれるところだったという。

今は少子化で子供が少ないが、子供の体力が衰えているという。睡眠不足の影響も大きいという。一人に一台テレビ、パソコンにスマホ。これではなかなか眠れない。
ということで、大吉が眠れない子供を演じ、華丸が寝かしつける親をやる。まず華丸が絵本を読むことになり、「三匹の子ブタ」の概要を説明するのだが、三匹目のブタの煉瓦の家を何故か博多弁のおじさんの指揮で建設会社が建てることになる。華丸は「ブタに煉瓦の家を建てることは無理」と断言する。
今度は「浦島太郎」の話をするのだが、竜宮城では浦島太郎の出迎えをするためにパートの佐々木さん(誰?)らが宴会の準備をしている。大吉が「(竜宮城でお手伝いをするなら)鯛とかヒラメとかがやればいいやろ」と言うが、「そんなん、出てきた瞬間に捌かれるばい」と主張する。

最後は、羊を数えることになるのだが、羊ではなく山羊やカバが混ざっていて華丸に注意され、大吉は眠ることが出来ない。


その後、テンダラー、中川家、博多華丸・大吉によるトーク。10分だけであったが、結婚していないのがテンダラー・白川だけという話になる。博多華丸のお嬢さんはもう高校生であり、娘と二人で出掛ける時は恋人気分になるとのこと。
博多華丸は大学生達を見ても、娘と同世代で照れくさくなるため、今では博多華丸・大吉は学園祭には出ないことにしているのだという。

中川家剛の双子の子も小六であり、小柄である剛にもうちょっとで追いつきそうだという。
ちなみに、テンダラー・浜本は1974年の早生まれであるが、「自分が一番年下の公演は久しぶり」だという。


「ポリープ対策漫才」。喉にポリープが出来るのは四十代が圧倒的に多いというので、41歳の浜本が一切話すことなく音響効果のみで漫才をやる。
夫婦関係については郷ひろみの「ゴールドフィンガー99」の「アチチアチ」、新居を探しているのだが、候補地が「北京、ベルリン、ダブリン、リベリア」と「アジアの純真」の歌い出しが流れる。白川は「ダブリンってどこ?」と言う(ダブリンはアイルランドの首都である)。更に山崎まさよしの「急行待ちの 踏切あたり」(「One more time,one more chance」)という抽象的な候補地になる。
白川がピン芸「阪神タイガースファンが喜ぶシャッターの押し方」をやる。「ハイチーズ」ではなく「オ・スンファン(呉昇桓)」と言ってスベるのだが、「少しも寒くないわ」(松たか子「Let it Go ありのままで」)というフォローが入る。
最後は白川の「これからの俺らどうなる?」との問いに、「ゆっくりゆっくり下ってく」(ゆずの「夏色」より)と歌が答えてしまう。


最後は、漫才&コント。時代劇シリーズということで、まず「水戸黄門」。浜本が「こちらにおわす方をどなたと心得られる畏れ多くも先の副将軍」と言った後で名前を忘れてしまい、適当に誤魔化す。

最後は「必殺仕事人」。白川が悪代官を、浜本が町娘と必殺仕事人を演じる。まず浜本が「おやめ下さい悪代官様」と言って、白川が「悪代官って言うな!」と怒るのだが、浜本は「シーズン・イン・ザ・サン」の“心潤してくれ”のフリ真似を延々とやる。その後、必殺仕事人・中村主水として登場するのだが、刀を忘れてきたり、卑怯な手を使ったり、やたらと弱かったり、もう一人必殺仕事人が来たり、刀を8本ほど持ってきていたりする。

最後は、白川が中村主水になるのだが、「必殺仕事人」のテーマを上手く歌えなかった。
 

ラストの白川のピン芸。「阪神タイガースファンが喜ぶシャッターの押し方2」で、今度は「林威助(リン・ウェイツー)」と言ったのだが全く受けず(そもそも林威助のことをもう覚えていない人の方が多いと思われる)、松たか子の「少しも寒くないわ」という声がフォローした。

 

吉本では、「コップのフチ子」を模した「コップのすち子」を発売する予定だそうである。吉本新喜劇座長のすっちーが演じるすち子を「コップのフチ子」同様にコップのフチに置けるという商品。一応、一方的なパクリではなく、「コップのフチ子」をプロデュースした奇譚クラブとのコラボレーション商品になるようだが、吉本はなんでもありという気がする。

 

6月19日(金)

アニメ「ドラえもん」のジャイアン役で親しまれた、たてかべ和也氏が昨日死去していたことがわかった。80歳であった。


プロ野球中継はマリーンズ対ゴールデンイーグルス戦を見ていたのだが、余り面白い戦いではなかったので、チャンネルをホークス対ファイターズの首位攻防戦に切り替える。

ホークス対ファイターズは面白い戦い。ホークスが点を取ってファイターズが追いつくという展開になるが、ホークス投手陣が粘りを見せ、3-3で9回裏へ。ホークスはチャンスを作り、ファイターズは抑えの切り札・増井を投入。バッターは吉村。吉村は増井の初球、151キロのストレートを右中間に弾き返し、ホークスがサヨナラ勝ちをした。

 

仏ソニー・クラシカルの「ザ・パーフェクト・ピアノ・コレクション」に入っている1枚、マレイ・ペライアの弾き振りによるモーツァルトのピアノ協奏曲第21番と第27番を聴く。オーケストラはヨーロッパ室内管弦楽団。

美音家ピアニストの代表格であるマレイ・ペライア。このモーツァルトでもマイルドなピアノを聴かせる。ヨーロッパ室内管弦楽団も音色が明るく、典雅である。

 

豊臣秀吉が隠居城として建てた指月伏見城のものと思われる石垣が京都市伏見区で発見される。指月伏見城は完成直後に慶長の大地震が起こり倒壊。秀吉も危うく倒れてきた柱の下敷きになるところであった。その後、秀吉は少し離れた木幡山に難攻不落の名城である木幡山伏見城を建てる(現在、伏見城というと、この木幡山の伏見城を指す)。
指月の伏見城はその実在が疑問視されたこともあるが(伏見城は最初から木幡山にあったという説がある)、今回、石垣が発見されたことで実在が確定的となった。

 

6月20日(土)

今年から2ステージ制になったJ1で浦和レッズがファーストステージの優勝を決める。今でこそ強豪の浦和レッズであるが、Jリーグ発足当初はお荷物級の弱小チームであり、余りにも勝てないので当時のレッズサポーターからは野次り倒されていた。

埼玉県は元々サッカーの盛んなところであり、「キャプテン翼」の大空翼のライバルである日向小次郎が埼玉県出身という設定なのは妥当である。

私の出身県である千葉も、以前は2年連続で夏の甲子園を征すなど野球王国と呼ばれていたが、近年では甲子園での成績は最高でも準優勝止まり。秋の成績が振るわないため選抜ではなかなか千葉県内の高校が選ばれないという状況。一方、サッカーは市立船橋高校や流経大柏高校が日本一に輝いていて、世間的なイメージでは現在の千葉県は野球王国というよりもサッカー王国という認識の方が強いようである。

 

仏ソニー・クラシカルの「ザ・パーフェクト・ピアノ・コレクション」から、ウラディミール・ホロヴィッツのピアノで、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番(伴奏:ユージン・オーマンディ指揮ニューヨーク・フィルハーモニック)とピアノ・ソナタ第2番を聴く。いずれもライブ録音である。

引退と復帰を繰り返し、ピアニストとして活動していない期間が長かったことから「幻のピアニスト」とも呼ばれたウラディミール・ホロヴィッツ。生前はその行動が「天才特有の気まぐれによるもの」と思われてきたが、事はもっと深刻であり、ホロヴィッツは重度の鬱病に悩まされ、活動を停止せざるを得なかったのである。そしてそのことは同業者の間ではよく知られていたようである。抗うつ薬では治らず、危険を伴う電気ショック治療も何度も受けた。そして気分が向上すると復帰するも、鬱病が再発して再度引退宣言をせざるを得なかった。
ホロヴィッツは生前に思われていたよりもずっと悲劇的な人生を歩んだ人物だったことがわかる。

クリアなタッチと豊かなスケール、スリリングな演出などに長けたピアノを弾くホロヴィッツ。並みのピアニストでないことは一聴してわかる。演奏終了後、沸きに沸く聴衆の声が収められている。

 

ピエタリ・インキネン指揮日本フィルハーモニー交響楽団による「シベリウス交響曲全集」(ナクソス・ジャパン)より第6番と第7番を聴く。サントリーホールにおけるライブ録音。私も実演を耳にしている。
ライブ録音であるため、スタジオ録音による他の名盤に比べるとアンサンブルは粗めであるが、日フィルはシベリウスを演奏するのに相応しい銀色に輝くヒンヤリとした音を出しており、美しい演奏に仕上がっている。

インキネン指揮の2種類の「シベリウス交響曲全集」を比べると、スタジオ録音であるニュージーランド交響楽団盤の方が完成度は高いが、日フィル盤は何といっても日本のオーケストラによる今現在のシベリウスを聴くことの出来る貴重な音盤である。

 

6月21日(日)

午後3時から西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、トム・プロジェクト プロデュース 木村多江ひとり芝居「エンドロール」を観る。

元々は舞台女優であった木村多江であるが、最近では活動の主舞台を映画やドラマに移しており、私が木村多江の舞台を観るのは初めてになる。

熱心なファンが多いことで知られる木村多江。薄幸の美女役が最も似合う日本人女優の一人だが、そのことは無関係に遅咲きの女優であり、全国的な知名度を得たのはフジテレビ系のドラマ「リング~最終章~」と「らせん」の山村貞子役で、この時28歳であった。

東京都に生まれ、白百合女学園小学校・中学・高校を卒業。そのままエスカレーターで白百合女子大学にも行けたが、本格的な女優を目指して昭和音楽学院ミュージカル科(現在は改組されて昭和音楽大学音楽芸術運営学科ミュージカルコースとなっている)に進学。卒業後は舞台女優として活躍。映画のちょい役などにも出演していた。

日本では一般的に可愛い系の女優が若くして売れ、美人系の女優は売れるのが遅いが、これはどこに原因があるのかわからない。誰が見ても美人タイプの女優である若村麻由美や森口瑤子も本格的に売れ始めたのはアラサーになってからである。


トム・プロジェクトは、これまで25作品のひとり芝居を創ってきたが、それでもプロデューサーの岡田潔からして「確かに異形のスタイルだと思う」(「エンドロール」無料パンフレットより)と書いているように、一人芝居というのは特殊な劇である。ライフワークのように一人芝居を続けている俳優もいれば、一切出演しないという役者もいる。
今回の「エンドロール」は、木村多江には見えるとされる人物が客席にいる人からは見えないので、観る側が想像で補うというスタイルを取る。「返事は返ってこないが対話型のセリフ」が大半で独り言は少ないが、キキという愛猫がいるという設定であり、独り言ではなくキキに向かって語りかけるということで処理している。また、スマホでのやり取りも多い。


一人芝居となると、どうしても役者との距離が近い方が観客も想像力を働かせやすいため、「エンドロール」も東京ではキャパ160名ぐらいのところでやったが、関西では800名収容の兵庫芸術文化センター阪急中ホールでの上演となった。木村多江の芝居を観たことがなかったため(2002年に栗東で子供のためのシェイクスピア作品に出演したのは知っていたが観に行ってはいない)、今日の公演のこともノーマークで、兵庫芸術文化センターで別の公演を観た際に初めて知り、チケットを取るのが遅れたため席も1階席の後ろの方だったが、観劇に問題はなく、観ることが出来てラッキーであったと思う。


普通のサラリーマンから劇作家になったことで知られる、ひょうたの本を中都留章仁が演出。


「エンドロール」のチラシには、映画「ティファニーで朝食を」のオードリー・ヘップバーンのポスターを意識したスタイルの木村多江が一人で写っている。高級マダムのような衣装で、煙管を手にしている。

この劇は、映画好きの40代の女性、広田五月(パンフレットなどは売られていなかったので正確な漢字はわからないが、多分、この字だと思う。演じるのは勿論、木村多江)が、すばるエンターテイメントという映画配給会社の入社試験に合格し、自分の好きな道に進めることがわかったことから始まる。ジャンルはコメディである。


開演時間になると劇場が溶暗。映画「風と共に去りぬ」の“タラのテーマ”が流れ、場内が明るくなる。舞台は高級フレンチレストランである。五月は7歳年下で商社勤務の彼氏、カサイタツヤからレストランでの食事に誘われたのだ。「アラフォーだからマナーは心得ている」という五月だが、指を鳴らしてもウエイターを呼ぶことすら出来ない。立ち上がってもウエイターは五月の姿が目に入らないようで、近くに来たウエイターを驚かすようにして、ようやく呼び止めることが出来た。

五月は、就職が決まったということをタツヤに告げる。ある日、自宅のポストに映画配給会社である、すばるエンターテイメントからの募集案内が届いており、映画の仕事は昔からやりたい仕事だったので、五月は早速応募。見事合格した。五月は三ヶ月前にアルバイトを辞めてから無職であったが、不安定な生活からもこれでおさらばである。

五月は面接で、すばるエンターテイメントの社長である倉田と会っていた。六十代後半の優しげな紳士だそうだ。


ここで唐突にタツヤから箱を受け取る五月。中にはダイヤモンドの指輪。プロポーズであった。だが、タツヤが結婚後は妻に家庭に入って貰いたいタイプであることを知っていた五月はすぐには返事できない。


舞台変わって、すばるエンターテイメントのオフィス。この劇は一人芝居にしてはやたらと場面転換が多い。

今日は五月の出勤初日。だが、すばるエンターテイメントのオフィスには誰もない。電話が掛かってくるので受け取るが、相手に何を言っていいのかもわからない。というところで、すばるエンターテイメントの社員達がオフィスにやって来て、電話は先輩に代わって貰うことが出来たのだが、実は週初めは30分早く出勤して会議室で会議をすることになっていたらしい。五月は合格を知って舞い上がってしまったため、そのことが耳に入らなかったようだ。

隣の席は大卒2年目のナガシマ。五月はナガシマに対しては社会人の先輩として振る舞う。一方で、高橋という社員は何故か五月を目の敵にしているようである。


社長の倉田から五月に初の仕事が言い渡される。アメリカのアクション映画の台本を手渡され、これを4日後までに日本語に訳すよう命令される。英会話は少しは囓ったことのある五月だったが、流石に無理難題と感じる。五月はナガシマから「育てようとしているだ」と言われたようだが、「育て方ってものがあるでしょう。育て方を間違えたらダースベイダーみたいになっちゃう(アナキン・スカイウォーカーのこと)」


舞台はまた飛んで、五月の自宅マンション。明日までにテキストを日本語に訳さないといけないのだが、やたらと饒舌なことで知られるエディ・マーフィー主演のアクション映画なのでセリフが長く、苦戦中である。「シルベスター・スタローン主演のアクション映画だったら良かったのに。『ウッ!』、『オッ!』、『エイドリアーン!』しか言わないから」と五月はキキに愚痴る。

そこに五月の母親がやって来る。何かと思った五月だが、母親が写真を持ってきたのを見て、また見合いの勧めかと悟る。母親はキキに勝手にニャン太郎と名前を付けるが、「名前はキキ。え? 希林はいらない!」などと言っているところに、タツヤから電話が。すぐそばに来ているので会いたいというタツヤに思いとどまるように言う五月であったが、結局タツヤは五月の部屋に来てしまい……
この場面では木村多江はコミカルな演技で観る者を楽しませた。


徹夜した上に彼氏と母親の対面に巻き込まれたため、またも遅刻してしまった五月。翻訳したテキストを高橋に渡すが、書体を直すように言われたり、ページ番号を振るように言われたりする。高橋が何故自分に冷たいのかをナガシマに聞くが、ナガシマは特にそういう風には感じていないようである。
だが、高橋に呼ばれた五月は、スマホのカメラに写った自分の母親と倉田社長のツーショットを見せられる。俄には信じられない五月。


夕刻。五月は、倉田社長に何故自分の母親と社長が二人で出会っているのかを問う。倉田は「向こうの許可がいるので二人に関係については言えない」と言ったようだが、実は五月がすばるエンターテイメントに入社できたのは母親の斡旋があったからであることがわかる。ショックに打ちのめされる五月。思わず辞意を口走ってしまう。


自宅でキキに向かって語りかける五月。五月は倉田と母の仲を疑っている。そして自らの夢があっさりと水泡に帰してしまったことにため息をつき、「ムーン・リヴァー」を歌う。「ティファニーで朝食を」の劇中歌であり、ここでチラシのオードリー・ヘップバーンのスタイルと繋がる。

木村多江の歌う「ムーン・リヴァー」であるが、音程が正確なだけでなく、哀感の表出に長けていて流石の演技力を見せる。


五月の父親は村の小さな映画館を経営していた。しかし、五月が高校生の時に映画館を畳むことにした。ほどなくして父親は入院。余命僅かと宣告されたときに父親は最後に映画を観たいと言い、五月は自宅からVHSを持っていた。父親が観た最後の映画は「風と共に去りぬ」。父親はグレース・ケリーやイングリッド・バーグマンも好きであったが、ヴィヴィアン・リーが一番のお気に入りであったという。


そこに倉田からスマホに電話が入る。倉田は今、ミニシアターにいるのだという。全てを知るためにミニシアターへと向かう五月だったが、五月の母親と倉田とは別に怪しい関係ではなく……


木村多江という女優の魅力を楽しむための舞台と断言しても良い。ストーリー自体は「もし一人芝居ではなく普通の上演スタイルでやったら結構お花畑系」なのであるが、木村多江の魅力を引き出す装置としてのエクリチュールと割り切れば十分に機能していた。


「エンドロール」というタイトルであるが、映画のエンドロールを最後まで観るタイプか、途中で退場派かに分かれ、五月は最後まで観る派であり、タツヤもそうなので価値観が合うというちょっとした幸せに掛けられている。また、劇のラストでは壁面に映像が投影され、本当の映画のエンドロールのようになっていた(役名はローマ字表記だったので漢字はわからなかった)。


冒頭とラストに「風と共に去りぬ」のタラのテーマが流れ、その他にも「明日に向かって撃て!」のオープニング&エンディングテーマ(「雨に濡れても」ではない)が使われているのが確認出来た。映画音楽はその他にも使われていたが、私が分かったのは「ムーン・リヴァー」だけである。


上演終了後、喝采を浴びた木村多江。「800人を前にというので緊張するかなと思いましたが、とても温かいお客さんで、笑うとこともちゃんと笑って下さって、大変嬉しく思います」というようなことを述べていた。

木村多江であるが、まず何よりも「可愛らしい人だな」という印象を受けた。容姿だけでなく、ちょっとした仕草が可愛らしい。上演時間約1時間40分と、決して短くはなく、稽古で苦戦もしたはずだが、そうしたところを感じさせないほど自然体の演技が出来ていた。

 

ちょっと迷ったが今日もSPORTS DOME かわらぎへ。左右の打席で打ったのだが、何故か右打席は絶不調。空振りが多い。一方、左打席では同じ130キロでも良い当たりは少なかったが、前には飛んだ。左右の打席でこれほど結果が違うのが不思議であるが、気がつかないほどの疲労などがあるのかも知れない。

 

6月22日(月) 夏至

録画しておいたクラシカジャパン、ネトピル&パリ管「R・シュトラウス&ドヴォルザーク」を視聴。若手指揮者のトマーシュ・ネトピルがパリ管弦楽団に客演した際のライブ映像。サル・プレイエルでの収録である。曲目は、ヤナーチェクの狂詩曲「タラス・ブーリバ」、リヒャルト・シュトラウスの「4つの最後の歌」(ソプラノ独唱:アニヤ・ハルテロス)、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」

トマーシュ・ネトピルは、1975年、チェコ生まれ。ヤクブ・フルシャと共にチェコ指揮者界の次代を担う逸材として注目されている。
2002年にフランクフルト・アム・マインで行われたショルティ国際指揮者コンクールで優勝。現在はプラハ国立歌劇場の音楽監督の地位にある。


ヤナーチェクの交響詩「タラス・ブーリバ」。故チャールズ・マッケラスによる名盤リリースにより知名度の高まったヤナーチェク。最近では、村上春樹の『1Q84』にヤナーチェクのシンフォニエッタが登場したことでも話題になった。
チェコの中でもモラヴィアという地方の伝統音楽に根ざした個性溢れる作品を書いている作曲家である。
「タラス・ブーリバ」はヤナーチェクの代表作の一つであるが、誰にも似ていない独特の音楽をネトピルとパリ管弦楽団は力強い演奏で聞かせる。


リヒャルト・シュトラウスの「4つの最後の歌」は、リヒャルト・シュトラウス最晩年のオーケストラ伴奏付き連作歌曲。「天国の響きがする」などと評価されることもある佳曲である。
ソプラノ独唱のアニヤ・ハルテロスは、ソプラノにしては声が暗めだが、曲の雰囲気には合っている。


ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」。フランスのオーケストラの金管は豪快なエスプリ・ゴーロワを発揮して、思い切った吹奏をする傾向があるのだが、ネトピルは金管を抑えめにしてバランスを取り、祖国であるチェコ音楽に相応しい渋い演奏を展開する。私と同世代とは思えないほど熟した音楽作りである。

 

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の次期首席指揮者にロシア出身のキリル・ペトレンコが指名される。同じペトレンコでもヴァシリー・ペトレンコの方はベルリン・フィルから指名されてもおかしくないと思っていたが、キリルの方はノーマークだった。ちなみにキリルはこれまでCDを5枚発売しているが王道曲の録音はゼロということで、キリルとベルリン・フィルがどのような音楽を築き上げるのか全くの未知数である。

 

DVDで、映画「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」を観る。ジョージ・ルーカス監督作品。出演:ユアン・マクレガー、ナタリー・ポートマン、ヘイデン・クリステンセン、イアン・マクダーミド、ペルニラ・アウグスト、クリストファー・リーほか。

「エピソード1/ファントム・メナス」の10年後。銀河共和国から離脱する星が後を絶たない。かつてナブーの女王であったアミダラ(ナタリー・ポートマン)は任期を終えて元老院の議員となり、銀河共和国内でも強い発言権を得ていた。そんなアミダラがテロに襲撃される。アミダラは常に影武者を用意しており、アミダラ自身は無事であったが、アミダラを演じていた女性は死亡する。

アミダラの命を狙った女テロリストをジェダイのオビ=ワン・ケノービ(ユアン・マクレガー)と青年に成長したアナキン・スカイウォーカー(ヘイデン・クリステンセン)は捕らえるが、女テロリストが口を割る前に毒矢が彼女を襲う。女テロリストは「賞金稼ぎの……」という言葉を残して絶命する。

ケノービは毒矢が、カミーノというこの銀河系には存在しないはずの星で製造されたものであることを突き止める。カミーノという星の存在は何者かによってマップから削除されていたのだ。公文書館の資料をいじることが許されているのはジェダイだけである。

ケノービはカミーノという星に向かう。カミーノではクローンが大量に生産されている。そしてカミーノに「賞金稼ぎの」という枕詞を持った男、ジャンゴ・フェットが滞在していることを突き止める。

一方、アナキンはアミダラの護衛を任されていた。アナキンは10年前からずっと1日も欠かすことなくアミダラのことを思い続けていた。史上最高のジェダイになる資質の持ち主と見做されているアナキンであったが、「オビ=ワンが自分の才能を妬んでいつまで経っても独り立ちさせてくれない」という不満を抱いていた。元老院の面々はアナキンの才能を認めながら、「それ故に傲慢なところが見受けられる」と残念がっている。

ケノービはカミーノから逃げ出したジャンゴとその息子を追跡、ジオノーシスという星にジャンゴ親子が逃げ込んだことを確認する。ジオノーシスには共和国と対立している通商連合の船が集まっている。

ケノービは元老院のあるコルサントに通信を試みるが電池が足りず、上手く交信出来ない。そこでアナキンを介して交信しようとするのだが、アナキンは悪夢を見て、母に危機が迫っていると悟り、アミダラと共に生まれ故郷であるタトゥイーンにおり、乱暴な種族にさらわれた母を探すために戦闘機を離れていた。そのため交信が遅れ、ケノービはその間に襲撃され、捕虜となってしまう。

ケノービは元ジェダイであるドゥークー伯爵(クリストファー・リー)と対面する。ドゥークー伯爵は共和国がシスに乗ってられており、正義はむしろ通商連合にあるとして、自分達と共に戦うことをケノービに勧めるが、ケノービはこれを拒否した。

ケノービがピンチにあることを知ったアミダラは、ケノービ救出のためにジオノーシスに向かうようアナキンに命じる。


ジョージ・ルーカスの想像力に舌を巻く作品であるが、純粋なエンターテインメントであり、真面目に考えると「で?」という作品であるとも言える。真剣に観ない方が賢明な映画である。

先日亡くなったクリストファー・リーが、悪役・ドゥーク伯爵として存在感のある演技を行っている。

他の俳優も演技は良いが、アクションシーンが多く、観る側もどうしても運動神経を重視してしまいがちになるため、文芸的意味での演技評価は難しい映画であるともいえる。

 

6月23日(火)

JSPORTSで、中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。岐阜・長良川球場での試合である。先日2000本安打を達成した和田一浩は岐阜出身だけに凱旋試合となる。

今日は、巨人対横浜戦を除く5試合は地方球場で開催される。

 ドラゴンズの先発は魔球・マジカルフォークの使い手である岩田慎司、スワローズの先発は右のエースである小川泰弘。

岩田は今季不振、小川も交流戦では一度も勝てず、現在4連敗中である。

岩田の投げる「マジカルフォーク」というのはフォークの握りで投げられる無回転に近いボールであり、投げた岩田にすらどう変化するかわからないという変化球である。フォークの投げ方でナックルボールを投げているということでもあり、「ナックルフォーク」という名称だとわかりやすいかも知れない。

岩田はヤクルトの先頭打者、山田をフォークで空振り三振に仕留めるが、キャッチャーの松井雅人もボールを掴み損ねそうになるなど、キャッチャーですら捕るのが難しいボールである。かつて川上哲治は杉下茂のフォークをキャッチャーが捕れないのを見て(しかし古い話だな)「キャッチャーが捕れないボールをバッターが打てるわけがない」と言ったという話は有名であるが、岩田のフォークも好調時なら「バッターが打てるわけがない」ボールとなる(ちなみに杉下は自身の投げていたフォークは無回転のナックルだと語っており、今の投手が投げるフォークは回転しているので正確にはSFFだと言っている。となると岩田のフォークこそが本当のフォークボールということになる)。
岩田は初回を三者凡退に抑える。


スワローズの小川は今日はストレートが走っているのがわかる。スピードガン表示がないため何キロ出ているのかわからないが(球場では表示されているようで、アナウンサーが「148キロが出ました」と二度発言している。ただ、全てのボールの速度を言うわけではないのでMAXは不明。後記:その後のWebニュースで自己最速の151キロをマークしたことがわかった)、岩田のストレートとは明らかに勢いが違う。

だが、最近の小川が勝てていない理由は速球が上ずるということにあり、今日も全力で投げたストレートが高めに抜ける場面がたびたびある。今日の小川はスライダーのコントロールも悪かった。

初回、一死後、小川は俊足の大島にセカンドへの内野安打を許すと、平田をセカンドゴロに打ち取るも大島は二塁へ。そして現在セリーグ首位打者のルナにピッチャー返しでセンターへと抜ける先制タイムリーを打たれる。


2回表に畠山がショートゴロを放つと、内野が土で普段と違うということもあってか中日のショート・エルナンデスがボールを落として送球できず、記録は内野安打となる。今日、初めてクリーンナップに入った5番打者のデニングがフォアボールを選ぶと、森岡はレフトフライに倒れたが、今日は7番に打順を落とした雄平がライト前への同点タイムリーヒットを放つ。
雄平は体調が万全でないためクリーンナップを離れたが、少しでも良くなるよう模索中なのか、今日は4番を打っていた時とは違う、一本足打法に近いフォームで打っていた。


3回表、今日は2番センターで先発メンバーに入った三輪がコンパクトな打撃でセンター前へのヒットを放つ。川端は倒れたが、続く4番・畠山の一打は風にも乗って左中間フェンス直撃のタイムリーツーベースヒットとなる。風はかなり強かったようで、中日のセンター・大島は最初は平凡なセンターフライを捕るような走り方であったが、どんどん後退し、ジャンプしてもボールを捕ることが出来なかった。


今日は両チームともミスが目立ち、プロの名に恥じない試合とはお世辞にも呼べるものではなかった。

3回裏、荒木が三遊間を破るヒットで出て、打席には大島。ここで荒木が盗塁を試み、成功する。続く大島に小川はフォアボールを与える。

スワローズの内野陣はマウンドに集まって作戦を決め、ゲッツーシフトを敷く。対するは平田であるが、小川のストレートが高めに浮いてフォアボール。満塁となる。

続くルナの当たりはライトへの浅いフライ。ヤクルトのライトは元150キロ左腕投手の雄平。豪速球によるワンバウンドのバックホームでタイミング的にはアウトであったが、三塁ランナー荒木がキャッチャー中村悠平の左手を避けるように回り込んでホームプレートにタッチ。セーフと判定され、中日が2-2の同点に追いつく。

岩田は本調子でないのか、ドラゴンズは5回表から岡田をマウンドに送る。岡田は小さめのアーム式のテイクバックから活きの良い球を投げ込んでスワローズ打線を抑えた。

5回終了後、レフトスタンド上空に花火が上がる。風流であるが、その後に雨の降りが激しくなり、中日の選手が引き上げ、内野部分にビニールシートが掛けられた。その後、再開となるが、激しい降りであったため、グラウンドコンディションが悪く、その後のプレーにも影響があった。


6回裏、小川は先頭打者のルナをセカンドゴロに打ち取る、かと思いきやセカンドの山田が泥となったグラウンドで横滑りしたため、送球するのがわずかに遅れる。平凡なセカンドゴロのはずが雨の影響で内野安打となった。

続く森野の打席、3ボール1ストライクから、ルナが盗塁を試みる。森野は空振り、であったが、スワローズのショートである森岡がフォアボールと勘違いし、中村悠平からの送球を捕るもタッチに行かず、アウトのタイミングであるにも関わらず二塁を許してしまう。

森野は結局フォアボールで歩き、ヤクルトの内野陣がマウンドに集まる。

続く岐阜のヒーロー・和田は止めたバットにボールが当たってしまい、ピッチャーゴロ。小川は二塁に送球し、1-4-3のダブルプレーとなる。

ツーアウトで迎えるバッターはエルナンデス。平凡なファーストゴロであったが、一塁手の畠山が悪送球。ベースカバーに入った小川は捕ることが出来ず、三塁ランナーであるルナの帰塁を許す。中日勝ち越し、3-2。


7回表、ドラゴンズのマウンドには岡田に代わって田島。
先頭バッターは雄平。セカンド正面へのゴロであったが、中日の二塁手である名手の荒木が悪送球。今日は慣れない球場ということもあるのかも知れないが、両チーム共にエラーが多すぎる。

中村悠平は三振に倒れるが、小川の代打・ユウイチが左中間を破るタイムリーツーベースを放ち、スワローズが同点に追いつく。3-3。中日のレフトは和田に代わって藤井であったが、左打者のユウイチに対して左よりの守備を取った上に打球の目測も誤るという記録に残らないエラーがここでもある。

先頭に帰って山田哲人。山田の打球は当てただけのセンターへの高いが浅いフライ。しかし、これをセンター・大島、ショート・エルナンデス、レフト・藤井がお見合いしてヒットになってしまう。酷い試合である。

一死三塁一塁で、バッターは三輪。三輪の当たりはセンターへのフライ。サードランナー・ユウイチが帰ってスワローズ逆転、4-3。

二死一塁で、3番バッターの川端。川端は田島のストレートを捉え、ライトフェンス直撃のタイムリーツーベースヒット。ヤクルトが5-3と点差を拡げる。


今日は「燃えよドラゴンズ」を毎年のように歌っている水木一郎が球場に来ており、ラッキーセブンの前には外野フィールドのライト側を歩きながら「燃えよドラゴンズ」を生で歌った。


スワローズは7回をロマン、8回をオンドルセク、9回をバーネットという外国人投手による必勝リレー。3人ともドラゴンズ打線を零封し、5-3でスワローズの勝利。小川が5月1日以来となる久々の勝ち投手となった。


なお、今日は貯金1ながら首位にいる巨人が敗れ、勝率5割の2位・阪神が引き分けたため、セ・リーグ全球団が貯金なしになるという椿事が発生する。交流戦でセ・リーグがパ・リーグに大きく負け越したために起こった出来事である(交流戦で勝ち越したセ・リーグのチームは阪神タイガースのみであった)。

 

日本映画専門チャンネルで録画しておいた「おっぱいバレー」を観る。2009年の作品。羽住英一郎監督。原作:水野宗徳、脚本:岡田惠和、音楽:佐藤直紀。出演:綾瀬はるか、青木崇高(あおき・むねたか)、田口浩正、小林勝也、市毛良枝、光石研、石田卓也、福士誠治、大後寿々花、仲村トオルほか。バレーボール指導:大林素子。

1979年の福岡県北九州市が舞台であるが出演者はみな標準語を話す。
戸畑区にある戸畑第三中学校に新任の国語教師、寺嶋美香子(綾瀬はるか)がやって来る。戸畑三中の男子生徒は思春期真っ盛りで、常にエロいことを妄想している。寺嶋美香子は男子バレー部の顧問になるが、男子生徒の中でも特に妄想好きな生徒の集まった男子バレー部員は美香子が顧問になったことで大喜び。しかし、男子バレー部は影で「バカ部」と呼ばれており、バレー部でありながらバレーをしたことがなく、バレーについて何も知らないという有様。部員も5人しかいない。6人制バレーも出来ない状況であるが、1年生の城良樹(橘義尋)が加わり、6人となった。しかし、女子バレー部と対戦して0-15で完封負けした男子バレー部に城は呆れて退部してしまう。
一方、男子バレー部員達は「もし勝ったら先生のおっぱい見せて下さい」と美香子に持ちかける。応じられるはずのない美香子であったが、負けず嫌いの性格であったため勝ったらOKと約束する。そして、弱小バレー部の特訓が始まった……

タイトルからしておふざけっぽく、実際、軽い内容が大半であるが、美香子が抱える闇や教師と生徒との繋がりなどの描き方はヒューマンドラマとして一定の成功を収めているように思う。

 

6月24日(水)

ひかりTVで、日本映画「タッチ」を観る。犬童一心監督作品。あだち充の人気マンガの実写映画化であるが、長編の漫画を2時間の映画に収めることは出来ないため、枠組みだけを用いた別のストーリーになっている。出演:長澤まさみ、斉藤祥太、斉藤慶太、RIKIYA(川口力哉)、平塚真介、安藤希、福士誠司、風吹ジュン、若槻千夏、徳井優、山崎一、高杉亘、渡辺哲、生田智子、萩本欽一、本田博太郎、宅麻伸、小日向文世ほか。10年前である2005年の映画であり、当時は売れっ子でも現在は活動を休止したり、別の世界での仕事がメインになっている人もいる。主演の長澤まさみもその後イメージチェンジを遂げた。上杉兄弟を演じている双子の俳優、斉藤祥太と慶太であるが、男前キャラではないため双子であるだけでは売りにならず、現在はトラック運転手などの副業をしながら細々と芸能生活を続けているという。

原作とは違い、浅倉南(長澤まさみ)の母親の生前の姿が登場。生田智子が南の母親を演じている(長澤まさみとはジュビロ磐田繋がりであるが、そのこととは無関係に何故か二人は顔や雰囲気が似ている)。


野球と恋愛の要素を2時間に詰め込むのはやはり難しいようで、中途半端な出来になっていることは否めない。なお、上杉兄弟が浅倉南の父親の俊夫が所属する草野球チームの助っ人としてかり出されるシーンで、相手チームとして茨城ゴールデンゴールズが登場。欽ちゃんも勿論出演している。ゴールデンゴールズの選手にトラブルがあったので上杉達也(斉藤祥太)がゴールデンゴールズに加わり、上杉勝也(斉藤慶太)も浅倉俊夫が所属する草野球チームのピッチャーとして、双子の二人が対戦するという原作にないシーンが盛り込まれている。

この映画では、上杉兄弟と浅倉南が育ったのは東京都府中市、明青学園高校があるのは東京都立川市付近という設定になっており、原作マンガの東東京大会ではなく西東京大会を戦うことになる。夏の全国高等学校選手権大会西東京大会決勝戦が行われるのは現実通り明治神宮球場という設定であるが、神宮球場は外観のみが映されるだけで、実際のグラウンドは埼玉県営大宮公園球場(夏の全国高等学校野球選手権大会埼玉県大会のメイン球場)が使われている。

上映時間の関係でキャラクターの掘り下げが十分に行われておらず、あだち充の原作マンガが好きな人には余りお薦めできない映画である。

 

JSPORTS2で、中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。ナゴヤドームでの一戦である。ドラゴンズの先発は若松、スワローズ先発は成瀬。二人ともスピードではなくコントロールで抑えていくタイプのピッチャーである。

若松のストレートはMAXでも140キロ、成瀬は今日は特に遅くMAXで132キロであったが、ボールが厳しいところに行くため、バッターも簡単には良い当たりを飛ばせない。


先制したのはドラゴンズ。4回裏、ツーアウトから平田とルナに連続フォアボールを与え、森野に123キロのスライダーをピッチャー返しでセンター前に運ばれて平田が生還。更にサードへの送球がファールゾーンへと転がり、その間にルナも帰る。2-0。


6回裏も成瀬は同じようなパターンで失点する。平田に粘られて四球を与えると、盗塁を試みられ、キャッチャー・中村悠平の二塁送球が大きくライト方向に逸れてボールが外野へと転がる間に平田はサードへと進む。そしてルナが流し打ちでライト前に落とし、3点目。


7回表、プロ入りしてから7イニングス目は初めてという若松であったが、7番・雄平にライトスタンドに飛び込むソロアーチを浴びる。1-3。ちなみに雄平は昨日は何故か右脚を高く上げる一本足打法にしていたが、結果が出なかったためか今日はまたそれまでのフォームに戻した。

7回裏にスワローズはピッチャー交代、成瀬に代わって松岡がマウンドに上がる。ベテランの松岡はこの回を無難に抑える。


8回表、ドラゴンズはセットアッパーの又吉を投入するが、この又吉が大誤算。まず山田に今季第12号となるソロホームランを左中間に打たれる。2-3。2番・三輪にもレフト前に弾き返され、続く川端にも一二塁間を破られる。一死三塁一塁。外野フライでも同点という場面で長距離砲の畠山を迎える。
畠山の当たりは一二塁間を破るタイムリーでスワローズ同点。プロでまだ1勝しか挙げていない若松は2勝目を逃す。
5番バッターはこのところ当たっていないデニングであるが、フォアボールを選び、満塁。6番は・中日にドラフト1位で入りながら戦力外となりトライアウトでヤクルト入りした森岡。森岡はレフトへの流し打ちのタイムリー。ヤクルトが逆転し、4-3となる。ここで又吉はKO、高橋聡文にマウンドを譲る。高橋は雄平と中村悠平の二人を打ち取る好投を見せた。


スワローズの3番手投手は秋吉。又吉と同じタイプの速球派サイドスローである。ドラゴンズは先頭の代打・亀澤恭平がレフト前へのヒットで出塁。しかし続く荒木が送りバントを失敗、キャッチャーへの小フライとなってランナーを進めることが出来なかった。これが響いてドラゴンズ打線は今季不調の秋吉を打ち崩すことが出来ない。


9回表、ドラゴンズは本来はクローザーの福谷を1点ビハインドの状況でマウンドに送る。しかし、この福谷が炎上。上田にセッター前に弾き返されると山田にはストレートのフォアボール。三輪の送りバントは福谷が前進して三塁に送球し、上田を刺して一死を取り、ランナー入れ替わって二塁一塁と進塁を許さない。だがこの直後、福谷は暴投してしまい、自身の努力が無に帰す。一死三塁二塁。
クリーンナップを迎えて川端。川端は叩きつけた高い当たり。セカンド・亀澤が取るがどこにも投げられずタイムリー内野安打、5-3。そして畠山の打球音を聞くと同時に福谷は膝に手をついてうなだれる。畠山の当たりはフェンス直撃の2点タイムリーツーベース。7-3とスワローズがリードを拡げる。福谷もKO、祖父江がマウンドに立つ。しかし、祖父江も流れを止められず、途中出場の西浦に右中間を破るタイムリースリーベースヒットを打たれる。8-3。
続くユウイチは打ち取るが、雄平のピッチャーの上を越える高いゴロをセカンド・亀澤はグラブの先で止めただけ。タイムリー内野安打となり、9-3。続く中村悠平もライトの前に転がし、二死二塁一塁となる。
打者一巡して上田。上田の当たりはショートゴロだが、余りに守備の時間が長くて頭がボーッとしてしまったのか、送球を受けたサードのルナはベースを踏むだけでフォースアウトとなるのにタッチプレーをするという勘違い。ベースを踏んでおらずタッチも間に合わずにサードセーフ。記録上はショートへの内野安打だが、ルナのボーンヘッドで満塁。谷繁兼任監督もあきれ顔である。続く山田の当たりはライトフェンス直撃の2点タイムリーヒット、11-3となる。画面に映ったドラゴンズファンも諦めの表情。続く三輪が凡退してようやく長い長い9回表が終わる。


大量リードということでスワローズは9回裏のマウンドを中澤に任せる。ドラゴンズの選手も集中力が切れたのか、ルナがライトフライ、森野と福田は三振と三人であっさり矛を収め、11-3で東京ヤクルトスワローズが大勝した。

 

6月25日(木)

散髪に行き、すっきりする。

 

JSPORTS2で、中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。ナゴヤドームでのゲーム。NHKBS1でも中継されるが、画像は同じであるため、JSPORTSで見る。

ドラゴンズの先発はここまで7勝を挙げ、ハーラーダービートップを走るエースの大野雄大。スワローズは今季先発転向後に3勝を挙げている古野にマウンドを任せる。

大野対策として、スワローズ打線には右バッターが並ぶ。レフトにはデニングではなく田中浩康が入り、センターには上田ではなく比屋根、ショートには昨日のヒーロー・森岡ではなく西浦が入る。

ドラゴンズも荒木と和田のベテラン二人がスタメン落ちし、セカンドには亀澤、レフトには藤井が起用される。またマスクは谷繁兼任監督が直々に被る。


今日の大野はストレートが走っているが、テレビ画面でも見た限りでは揺れのようなものは余り感じられず素直な球筋になっており、調子自体は良くないようである。

一昨日の岐阜・長良川球場、昨日のナゴヤドームとホームゲームで連敗しているドラゴンズはエース・大野で必勝を期すが、大野はヤクルト先頭バッターの山田哲人に高めに浮いた140キロのストレートを左中間スタンドに運ばれ、いきなり先制される。山田は今季13号ホームラン。また10度目の先頭打者ホームランである。


スワローズの先発の古野は去年まではパッとしなかったが、高津投手コーチによると今季は新たに覚えたカットボールが良いそうである。

その古野であるが、2回裏、一死からエルナンデスに右中間スタンド最前列の幕の部分に飛び込むソロホームランを打たれる。1-1の同点。

4回裏には、ルナがサードへの内野安打で出ると、盗塁を試み、スワローズのキャッチャー・中村悠平の送球が高く逸れ、ルナに三塁を許す。続く森野は四球を選び、ノーアウト三塁一塁。ここでホームランを打っているエルナンデスが打席に立つ。
エルナンデスの当たりはセカンドゴロ、ゲッツーの間にドラゴンが1点を勝ち越す。2-1。ただ1点は仕方ないと諦めた上での失点であり、同点逆転の好機を待つ。

5回裏、先頭の谷繁が三塁への内野安打で出塁。続くバッターは投手の大野だが、バントに失敗。キャッチャーのすぐ前に転がしてしまい、二塁アウト。


続く6回表、打撃での失敗が影響したのかどうかはわからないが、大野の様子がおかしくなる。まず先頭、古野の代打で出た荒木貴裕にショート深部への内野安打を打たれると、1番に帰って山田が綺麗にセンター前に弾き返す。無死二塁一塁。今日は2番・センターで先発出場の比屋根も送りバントには失敗するがライト前へのヒットを放ち、無死満塁。川端は外角一杯のストレートで見逃し三振となるが、続く4番の畠山に大野は押し出しのフォアボールを与えてしまい、スワローズ同点、2-2。5番は久々に先発オーダーに名を連ねた田中浩康。田中の当たりはショートゴロであったが、二塁封殺したセカンドの亀澤が一塁には送らずに何故かセカンドランナーの比屋根を挟殺に行き、その間に山田が帰塁して、タッチプレーによるダブルプレーになる前に生還ということで、3-2となる。普通に一塁に送ればゲッツーで同点でチェンジとなるはずだったのに、謎のボーンヘッド。ドラゴンズは昨日もルナのボーンヘッドがあったが、今日もセカンドが荒木雅博だったらこんな凡ミスはなかったと思われる。
大野は首を振り、谷繁兼任監督も怪訝な表情を浮かべながらベンチに戻る。ホームインした山田哲人でさえ、「?」という風であった。


スワローズの2番手はロマン。ロマンは先発の時はコンビネーションで打ち取るが、中継ぎに回った時はパワーピッチャーに変身する。力強い投球で、6回、7回とドラゴンズ打線を抑えた。


7回表、先頭の雄平がライト線への二塁打を放つ。続く西浦の送りバントはキャッチャー前ワンバウンドの失敗バントで、飛び出した雄平が三塁でアウトになる。西浦は出塁で一死一塁。続く中村の時にヒットエンドラン。打球はレフト線にポトリと落ちる。三塁一塁。今日2打席目の荒木を迎える。
荒木の当たりはショートへのゴロであったが、ランナーの中村の走塁が良くセカンドセーフ、荒木もファーストセーフとなり、ダブルセーフのフィルダースチョイスとなる珍しいゲッツー崩れの間に西浦が帰ってスワローズ追加点、4-2。


スワローズは勝ちパターンで8回のマウンドはオンドルセク。オンドルセクは縦に割れるカーブと140キロ台後半のストレートでドラゴンズ打線を寄せ付けない。


9回表、ドラゴンズはドラフト1位ルーキーの野村亮介をマウンドに送る。野村はこれがプロ1軍初登板となる。背番号はドラゴンズのエースナンバーである20で、期待の高さが窺われるが、コントロールには問題があり、西浦をセカンドゴロに打ち取るも、続く中村にフォアボールを与え、ここからプロ1軍の洗礼を浴びる。上田にレフト前に弾き返されると、山田は得意の無回転フォークで三振に打ち取ったものの、比屋根にストレートをライト前に打たれて満塁。川端にはスライダーをライト前2点タイムリーヒットとされる。6-2。
続く畠山にはレフト前へ高速の打球を放たれ、これまたタイムリー、7-2。野村は1回3失点デビューとなった。
野村は球の質は良いものの、ストライクとボールがはっきりしており、今日のようなピッチングではスワローズ打線相手でなく、どのチームの1軍打線に対しても通用しないであろう。


ドラゴンズは防御率0点台のヤクルトの守護神・バーネットから1点を奪い、意地を見せるがそこまで。7-3で東京ヤクルトスワローズの勝利。ホーム3連敗の中日ドラゴンズは最下位に転落した。

 

ラフィー・タフィーのアルバム「秋の十字架」を聴く。SWIM RECORDS。忌野清志郎が結成したバンド、ラフィー・タフィー名義のアルバムである。現在では忌野清志郎+ラフィー・タフィーという表記のされ方もされている。忌野の十字架シリーズの第三弾。映画「不確かなメロディー」の主題歌である「水の泡」など9曲を収録。レコーディング費用は清志郎が全額出したと言われている。

清志郎のアルバムの中でも体制批判と虚無感が強い一枚である。「グレイトフル・モンスター」は、手記『絶歌』が出版されて話題になっている神戸の少年殺人事件の犯人や、京都市伏見区日野の「てるくはのる事件」の容疑者のことを歌っている。

特に「水の泡」はもっと知られても良い名曲であると思う。

 

6月26日(金)

午後7時から、大阪・京橋のいずみホールで、山形交響楽団特別演奏会 さくらんぼコンサート2015大阪公演を聴く。指揮は山形交響楽団音楽監督の飯森範親。


4年連続4回目となる山形交響楽団のさくらんぼコンサート大阪公演。最初の2回はザ・シンフォニーホールで行われたが、前回からは会場をいずみホールに移している。


曲目は、モーツァルトの交響曲第1番、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:上原彩子)、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」


開演15分ほど前から、山形交響楽協会専務理事・事務局長の西濱秀樹、指揮者の飯森範親、トランペット奏者の井上直樹、ホルン奏者の八木健史によるプレトークがある。

西濱秀樹は、今年の3月までは関西フィルハーモニーの事務局長であり、関西フィルのプレトークでユーモアたっぷりの話術を披露していたが、4月からは山形交響楽団の母体である公益社団法山形交響楽協会に移籍した。今日も関西フィルの時と同様、ユーモアの効いた話を聞かせる。山形交響楽団の大阪公演のプレトークはこれまで飯森の司会でやっていたが、西濱の話が面白いので司会に登用されたようである。


山形交響楽団(山響)が行ってきた、モーツァルトの――番号のないものも含めて――交響曲全50曲演奏達成を記念してのモーツァルトプログラムによる演奏会。モーツァルトの交響曲は全曲レコ―ディンされており、CDとしてのリリース計画もあるようだが、いつリリースするかなど細かいことはまだ決まっていないらしい。


飯森と山響のモーツァルト演奏の特徴は全面的にピリオド奏法を取り入れていることで、弦はビブラートを極力排し、弦自体をガット弦に張り替える奏者もいる。管は、ナチュラル・トランペットとナチュラル・ホルンを採用。フルートも木製のものが用いられる。ティンパニはバロック・ティンパニと呼ばれる旧式のものを採用。

現在のトランペットはバルブが付いているが、ナチュラル・トランペットは押すものが何もなく、口だけで音程を変える。ナチュラル・ホルンもバルブがなく、口と右腕で音程を変化させる。ちなみに、ナチュラル・ホルンは管1本だけでは出せる音が限定されているため、欲しい音がその管にない場合はその音が出せる別の管に変えて演奏するのだという。

ナチュラル・トランペットとナチュラル・ホルンの紹介は昨年と同じであったが、ピストン付きの現代のトランペットはナチュラル・トランペットに比べて遥かに音が大きいため、そのままモーツァルトを演奏すると弦と管のバランスを破ってしまうので、モダン楽器のモーツァルト演奏では常に弱音で吹くよう指揮者に指示され、結果、トランペットの音がほとんど聴き取れないという状況が発生しているという。ナチュラル・トランペットの場合は思いっ切り吹いても音が弱いので全体の中で上手くバランスが取れ、モーツァルトの演奏でトランペットを良く聴き取るにはむしろナチュラル・トランペットでの演奏を選んだ方が良いそうである。
ちなみに今日、ナチュラル・トランペットを吹く井上直樹はスイスのバーゼルで本格的にナチュラル・トランペットの奏法を学んだことがあり、またそれほど年ではないが、ナチュラル・トランペットの日本における権威的存在であるという。


古典配置による演奏。今日のコンサートマスターは山響ソロコンサートマスターの髙橋和貴(たかはし・かずたか)、フォアシュピーラーは犬伏亜里(いぬぶし・あり)。第2ヴァイオリンの首席奏者は舘野泉の息子である日芬ハーフの舘野ヤンネである。

飯森範親はモーツァルトの交響曲は2曲とも譜面台を置かず暗譜で指揮する。


モーツァルトの交響曲第1番。モーツァルトが書いた最初の交響曲ということで、モーツァルトの初期交響曲の中ではずば抜けて演奏頻度の高い曲である。

モーツァルトがわずか8歳の時の作品であり、「子供の書いた曲だから」とチャーミングに演奏されることが多いが、飯森は「天才に年齢は関係ない」とばかりにスケールの大きな演奏を展開する。流石はモーツァルトの曲であり、子供の頃に書いた作品でありながら大人にこうした真っ向勝負の演奏で挑まれても曲の内容が負けたり未熟さが露見したりということはない。

山響の弦楽はガット弦の人もいるということで、明るく澄んだ音色を出す。ナチュラル・ホルンは苦戦気味だが、改良された現代のホルンですら「キークス(音外し)」の代名詞なので、慣れないナチュラル・ホルンを楽々操るということは困難だと思われる。


ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番。ソリストの上原彩子は、1980年、香川県高松市生まれ、岐阜県各務原市育ちのピアニスト。3歳からピアノを始め、ヤマハの音楽教室に通う。1990年にヤマハマスタークラスに入会。その後もずっとヤマハのマスタークラスで学んでおり、音楽高校にも音楽大学にも行ったことがないという異色の経歴を持つ。
2002年に第12回チャイコフスキー国際コンクール・ピアノ部門に日本人としてまた女性としても初の第1位を獲得する。だが、当時のチャイコフスキー国際コンクールにヤマハが大口のスポンサーとして付いていたため、「不正があったのでは」という声もあった。

上原のピアノは高貴さとスケールの雄大さを兼ね備えたものである。どちらかというと典雅に傾いた演奏であるが力強さにも欠けてはいない。
一方で、第1楽章のカデンツァでは音の濁りが少し気になる。私は今日はステージ下手上方の2階席で聴いており、私の位置からはペダルが見えなかったのだが、おそらくペダリングに問題があるのだと思われる。

飯森指揮の山響は力強い伴奏を聞かせる。上原との息もピタリと合っている。


上原はアンコールとして自身がピアノ編曲した、チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」より“あし笛の踊り”を演奏。最近のソフトバンクのCMで使われている曲である。愛らしい演奏であった。


モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」。モーツァルトは最初に書いた交響曲第1番の第2楽章に「ハー二ーヘーホ」で始まる主題を用いており、これが「ジュピター」交響曲の第4楽章で「ジュピター」主題として登場している。おそらくモーツァルトが子供の頃に好んだ音型を振り返って交響曲第41番を書いたのだと思われ、偶然同じ音型になったわけではないと思われる。ただモーツァルト本人も交響曲第41番が自身の最後の交響曲となり、最初と最後の交響曲が同じ主題によって繋がるとは想像していなかったであろうが。

飯森と山響による「ジュピター」はスケールが大きく、力強い。情熱的であり、モーツァルトではなくベートーヴェンの交響曲に挑むかのようなアプローチであるが、「モーツァルトらしさ」というものは固定されているものでなく、ただ何となく漠然と共有されているものなので、そこから少し外れていても構わないのである。
それにしても力強い演奏であり、こうした演奏を聴くと最高神「ジュピター」よりも最強神「ハーキュリーズ」の名前が浮かぶ(「ジュピター」というタイトルを付けたのはモーツァルトではない。誰が付けたのかはわかっていない)。

ピリオドの効果が最も良く出たのは第2楽章。弦楽器の深い音はモダン・アプローチでは出せないものである。

1階席で聴いていると残響を余り感じないいずみホールであるが、ステージ真横の2階席で聴いていると残響が長いのがわかる。反響板のないホールなので席が上にある方が残響が良く聞こえるのだ。しかし、京都コンサートホールにしろ、フェスティバルホールにしろ、いずみホールにしろ1階席の音響が今一つというのはいただけない。高い料金を払って音の悪い席を買う羽目になるのだから。

飯森の指揮は分かりやすく、山形交響楽団を存分にドライブする。


演奏終了後、喝采を浴びた飯森と山形交響楽団。飯森が「山形交響楽団の演奏会はアンコールを行わないんです。本番で全力を出すので疲れてフラフラになるので」と語りかけ、「是非、一度山形へ」というアピールも忘れなかった。

 なお、入場者全員に、東根市のサクランボ「佐藤錦」が数個入りのパックでプレゼントされた。更に抽選で山形県産サクランボのプレゼントもあったが私は外れた。

ちなみに東根市には山形空港があるのだが、県内にもう一つ、庄内空港がある。距離的にはそれほど離れていないのだが、空港が二つある理由が山形県人にいわせると「藩が違う」からだそうで(内田樹&白井聡『日本戦後史論』より)、明治政府の政策を今なお拒んでいるようなところがあるのだそうである。

 

6月27日(土)

午後2時から京都芸術劇場春秋座で、「アドルフに告ぐ」を観る。手塚治虫の漫画の舞台化。脚本:木内宏昌、演出:栗山民也。音楽:久米大作。出演:成河(ソン・ハ)、松下洸平、髙橋洋、朝海ひかる、前田亜季、大貫勇輔、谷田歩、市川しんぺー、斉藤直樹、田中茂弘、安藤一夫、小此木まり、吉川亜紀子、小野真那美、林田航平、今井聡、北澤小枝子、梶原航、西井裕美、薄平広樹、彩吹真央、石井愃一、鶴見辰吾。楽器演奏&楽士役:朴勝哲(ピアノ)、有働皆美(ヴィオラ)

第1幕上演時間約75分、途中休憩15分、第2幕上演時間約95分という大作。今日は上手桟敷席での観劇。桟敷席というと良さそうであるが要は見切れ席である。
 

アドルフという名を持つ三人の男の話である。一人はドイツ第三帝国の総統、アドルフ・ヒトラー(原作漫画では「ヒットラー」表記であるが劇では「ヒトラー」を採用。演じるのは髙橋洋)。後の二人は架空の人物であるアドルフ・カウフマン(成河)とアドルフ・カミル(松下洸平)。アドルフ・カウフマンはドイツ人の父と日本人の母(由季江。演じるのは朝海ひかる)の間に生まれたハーフであり、アドルフ・カミルはドイツ国籍の在日ユダヤ人である。アドルフ・カウフマンとアドルフ・カミルは神戸に生まれ育った幼なじみである。


エピローグとしてアップライトピアノの壁になっている部分が打ち鳴らされ、それにヴィオラのピッチカートも加わり、その音に合わせて少女(小此木まり)が軍隊式の腕と足をゆっくり高く上げる歩き方で舞台袖から中央に進み、歌い始める。幕が上がり、キャストが総出演しての合唱。歌は「私は正義のために人間を捨てた」で終わる。

峠草平役の鶴見辰吾が「これはまだ私が生きていた頃の話」として語り始める。三人のアドルフと彼らがどのような最期を迎えたかということが語られる。

話の発端は、1936年のベルリンである。「ヒトラーのオリンピック」と呼ばれたベルリン・オリンピックが開催され、日本の新聞社の特派員としてベルリン五輪を取材していた峠草平は、ベルリンに留学中であった弟をゲシュタポに殺される。草平の弟はある秘密を知り機密文書を持ち出そうとしていたのだ。その機密文書の内容は「ヒトラーはユダヤ人の血を引いている」というものだった(現在ではヒトラーユダヤ人説はほぼ完全に否定されている)。

日本に帰った草平は機密文書を知り合いの小城先生(岡野真那美)に託す。だが、特高の手が伸びており、草平は新聞社をクビになり、新しい職を探すも妨害され、路上を彷徨う身となる。特高の赤羽(あかばね)警部(市川しんぺー)は草平を追い詰め、秘密を吐かせようとする。赤羽警部に襲われた草平は左手が不自由になり更に職探しが難しくなる。

これらのシーンはほぼ全て鶴見辰吾の一人語りによって告げられ、鶴見辰吾は日本におけるストーリーテラーも兼ねる(原作漫画でもこの舞台でも草平ははっきりと「狂言回しだ」と名乗っている)。ドイツでのストーリーテラーはアドルフ・カウフマン役の成河が務める。

のたれ死にそうになっていた草平は神戸警察に連行されるが、仁川(にがわ。インチョンではない)という刑事(安藤一夫)に情けを掛けられ、仁川の娘である三重子(北澤小枝子)と三人で暮らすことを許される。仁川は朝鮮人の女性と結婚したのだが、関東大震災の時のデマにより妻は殺されてしまったという。そのため情に厚い人物になったのだ。
しかしその直後、仁川刑事は暗殺されてしまう。銃弾はドイツ製のものであったが、真相は闇に葬られる。


1938年、神戸。アドルフ・カウフマンの父親であるヴォルフガング(谷田歩)が亡くなろうとしていた。死の床でヴォルフガングはアドルフに「お前にはドイツの赤い血と鉄の意志が流れている」と語り、鉄血宰相ビスマルクのような英雄を生んだドイツの血を引くことを誇りに思うよう告げる。アドルフ・カウフマンは「ユダヤ人を嫌いになりたくない」という理由でアドルフ・ヒトラー・シューレへに入ることを拒否していた。アドルフ・カウフマンとアドルフ・カミルは親友だった。アドルフ・カミルは「ヒトラーはユダヤ人だ」という張り紙を破ったりもした。だが、「ヒトラーはユダヤの血を引いている」という機密文書が担任教師である小城先生に渡っていたことから、アドルフ・カミルは噂が本当だということを知っていまい、そのことはアドルフ・カウフマンも知ることとなる。

結局、アセチレン・ランプの命により、アドルフ・カウフマンはドイツに渡ってアドルフ・ヒトラー・シューレへに入ることになる。

ドイツでユダヤ人が迫害されているということを知った、アドルフ・カミルの父親でパン屋を営むイザーク・カミル(石井愃一)は、リトアニア経由でユダヤ人を日本に逃がす計画を立てる。イザークの妻であるマルテは「これ以上日本にユダヤ人が増えるのは困る」と言うが、イザークは危険を冒してリトアニアに向かう。

アドルフ・カウフマンは日独のハーフであり、純粋なドイツ人以上にドイツへの忠誠心を見せねばならないというので、ユダヤ人の捕虜を射殺するよう命じられる。ところがそのユダヤ人捕虜というのがイザーク・カミルであった。イザークはリトアニアで逮捕されていたのだ。「パン屋のカミルおじさん!」と驚くアドルフ・カウフマンであったが、命令に従わねば自分が殺されるということでイザークを射殺する。一発では仕留められず三発を要したカウフマンであったが、人を殺したというショックで嘔吐してしまう。しかし上官は「最初はみんなそんなもんだ。1年も経たない内に慣れる」と冷静に語るのであった。


そんなアドルフ・カウフマンにも愛する人がいた。エリザ・ゲルトハイマーという若い女性(前田亜季)である。しかしエリザはユダヤ人。そこでカウフマンはエリザを亡命させることにする。エリザの家を訪れると玄関のドアにはユダヤを表す六芒星のイタズラ書きが。危機が近いことがわかる。エリザに逃げるよう諭すカウフマンであったが、エリザは家族を置いて逃げるわけにはいかないとカウフマンに告げる。カウフマンはまずエリザに一人でスイスに亡命し、ジュネーブの日本大使館に逃げ込んで、そこからアドルフ・カミルという男を頼って日本の神戸に行くよう勧める。家族は後で日本に必ず送ると約束して。


1941年12月8日、日米開戦。アドルフ・カウフマンの母親である由季江は草平と出会い、二人は結婚し、共にドイツ料理店「ズッペ」を始めることになる。ヴィオラの有働皆美とピアノの朴勝哲も料理店の楽士役として短いセリフを与えられて演奏する。そんな中、反ナチス勢力であるラムゼイ機関に属する本多芳男という青年(大貫勇輔)が、草平と由季江、三重子を訪ねてくる。ラムゼイ機関については詳しくはいえないが反ナチスの信頼出来る組織であり、機密文書を自分に託して欲しいというのだ。草平は本多に文書を渡すことに決める。本多芳男は実は大阪の本多大佐(谷田歩。二役)の息子なのだが、自分が反ナチスの諜報組織に属していることは秘密にしていた。そして本多は三重子に一目惚れし、二人は付き合うことになる。しかし、物事は上手く運ばなかった。ラムゼイことリヒャルト・ゾルゲが東京で逮捕され、本多大佐の屋敷にも特高が押しかける。本多大佐は息子にスパイ・ゾルゲの一味だったのかどうかを聞き質し、芳男は本当だと告白。捕まらずに死ぬことを選んだ芳男の思いを汲んだ本多大佐は息子を射殺。自殺ということで片付ける。三重子は芳男が自殺するはずはないと思うが、他殺だったとしても芳男が帰ってくるわけでもなく、悲しみの余り出奔してしまう。


ドイツでは、カウフマンが有能さを認められ、ヒトラー・ユーゲントでも一目置かれるようになっていた。カウフマンはヒトラーの秘書見習いへの昇格する。

ヒトラーも自分がユダヤ人の血を引いていることに悩んでいた。自分が貧しい画家志望の青年だった頃、ユダヤ人達は金持ちで肥え太っていた。それが許せなかった。そのために「ユダヤ人と共産主義をこの世から排除するのが正義」と確信したのだが、そのユダヤの血が自分にも流れている。ヒトラーは愛人のエヴァ・ブラウン(彩吹真央)にだけは悩みを打ち明けるのだった(なお、ヒトラーの登場シーンでは、ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲とベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」より第3楽章が流れる)。


カウフマンは更に重要な役目を任せられるようになる。裏切り者を見つけ出しては次から次へと殺害していくという役目だ。だが誰も信頼していないヒトラーはカウフマンも疑っており、ハインリッヒ・ヒムラー(劇中には登場せず)にカウフマンを監視するよう命令していた。そんな中、ヒトラー暗殺未遂事件が起こり、「砂漠の狐」の名で知られる名将・ロンメル元帥殺害計画を知ったカウフマンは「彼のような英雄を殺害するなんて!」と、ロンメルに電話を掛けようとするが繋がらず、その後、ロンメルの死を知る。ヒムラーに見張られていたカウフマンは東方へと左遷させられる。

ワルシャワに着いたカウフマンはアイヒマン(斉藤直樹)から、強制収容所前歩いて向かわされるユダヤ人の監視と誘導を命じられる。「歩けない者は殺して良い」とアイヒマンに言われたカウフマンは歩けなくなったユダヤ人を「天国に送ってやる」と言って射殺する。

カウフマンに更なる左遷が待ち受けていた。今度は日本での任務である。「日本の制海権、制空権はアメリカが握っている」というカウフマンであったが、潜水艦Uボートでキールから出航し、北極海を経て北海道へ、そこから東京、更に神戸へと向かうことになる。Uボートの中で幻影を見るなど発狂しそうになるカウフマン。


神戸。由季江は「美しい神戸の街をアメリカが空襲するはずがない」と思っていたが、戦争は非情であり神戸の街も空襲を受ける。ユダヤ人の塹壕の中にドイツ人が一人。アドルフ・カウフマンである。カウフマンはアドルフ・カミルと再会。二人とも懐かしがるがカミルがエリザと婚約中だと知ったカウフマンの顔色が変わる。「預かってくれとは言ったが、婚約してくれとは言っていなかったぞ!」とカウフマン。エリザがやって来る。カウフマンはエリザに愛情を示そうとするが、エリザは自分の家族を救わず約束を果たさなかったカウフマンをなじる。更にカウフマンは母親の由季江が草平と再婚し、国籍をドイツから日本に変えたことを知る……


第二次世界大戦を経て中東戦争まで話は続く。ラストはキャスト全員が揃い、「記せ正義の嘘を」の歌詞を歌い終えた後で、「アイン(1)、ツヴァイ(2)、ザ、ザ、ザ」と何かが迫り来るような言葉で終わる。

ヒトラーはアーリア民族の正義を信じ、「ユダヤ人全員の抹殺と共産主義の撲滅」が神の御心に叶うものだと信じている。カウフマンはドイツの血を正義として、日本を「二流国」、ユダヤ人を「下等な寄生虫」などと蔑み、ヒトラーを守ることが正義だと信じているのだが、結果的に自分の行いが全てピエロのそれだと知る。カミルはエリザと結婚し、イスラエル建国と共にカナンの地に渡るが、その後は戦士として、中東戦争でパレスチナ人虐殺に加わる。パレスチナ人からイスラエルを守ることが彼の正義なのだった。

ヒトラーも精神を病み、赤羽刑事も最期は狂人として暴れまくるのであるが、そうした狂的なものを「正義」は強く持っているのだというメッセージが伝わってくる。そして正義の度合いが強ければ強いほど狂気のうねりは更に高鳴るのだ。

「自信」、「信念」などを持つことが美徳とされる世の中であるが、それらは同時に排他的な側面を持つものであり、過度にあることは危険なのである。


俳優陣であるが、由季江役の朝海ひかる、エリザ・ゲルトハイマー役の前田亜季といった女優陣の方が男優陣よりも迫力のある演技をしていた。男優陣にもアクションなど激しいシーンはあるのだが、朝海や前田の憑かれたような力強さはなかったように思う。エヴァ・ブラウン役の彩吹真央も良い演技を行っていた。
男優陣の中では鶴見辰吾が一番味のある演技をしていたように思う。髙橋洋のヒトラーは存在感がもう一つだったが、ヒトラーという歴史上の化け物を演じること自体が困難なのでこれは仕方ないかも知れない。


終演後、客席はオールスタンディングとなり、俳優陣を讃えた。

 

録画しておいたプロ野球二軍、イースタン・リーグの巨人対ヤクルト戦をテレビ観戦。川崎市にある読売ジャイアンツ球場での試合である。今日は一軍も東京ヤクルト対巨人の試合(草薙球場)が行われ、投手戦となり、1-0でジャイアンツが勝利している。

一軍と二軍の本拠地が同じ都道府県にあるというのは思ったよりも少なく、ジャイアンツの二軍の本拠地は神奈川県川崎市、スワローズの二軍本拠地は埼玉県戸田市にある。関東の球団では千葉ロッテマリーンズの二軍の本拠地は埼玉県さいたま市のロッテ浦和球場であり、千葉県鎌ケ谷市には北海道日本ハムファイターズの本拠地がある(ファイターズの場合は、二軍の選手は北海道の「H」ではなく鎌ケ谷の「K」のマークが入った帽子で試合を行う)。

ジャイアンツの先発は左のエースでありながら不調のため二軍落ちしている内海哲也。スワローズの先発は「ジャイアン」のあだ名で知られる赤川克紀。

なお、ジャイアンツの川相昌弘ヘッドコーチの息子である川相拓也が昨年の育成ドラフト2位指名され、背番号004ながら2番レフトで先発出場したが、今日はアピール出来ずに終わった。

二軍であるが、ジャビットにteam venusも球場に駆けつけて盛り上げるなど、アメリカのマイナーリーグ並みとはいえないもののエンターテインメント性を重視している。

内海は今のところまだ調子が上がっていないようで。一軍合流も間近いと思われる大引にホームランを打たれるなど6回を3失点であった。

スワローズは即戦力として取ったルーキーが一人も一軍で活躍出来ていないのが痛いところ。今日はドラフト4位の28歳ルーキー・寺田哲也とドラフト5位の中元勇作が投げる。寺田が球威は今一つだが、ストレートとチェンジアップが同じフォームで、且つ途中までは同じ球筋で来るので見極めにくいそうで、1イニングを0点に抑える。中元は変則左腕。2年前にもドラフト候補になったが肩を壊したため見送られたという。こちらも26歳と比較的高年齢のルーキーである。スピードはあり、中元もジャイアンツに点を与えなかった。

ジャイアンツの選手で活躍したのは2年目の和田恋(わだ・れん)。赤川からレフトスタンドにホームランを放った。

ファームの試合であるが、前述の内海哲也、赤川克紀の他に、松本哲也、小林誠司、橋本到、笠原将生、木谷良平など本来なら一軍で活躍していなければならない選手も大勢調整中である。

試合は3-2でスワローズが勝利した。

 

6月28日(日)

晴天。

 

午後2時30分から京都四條南座で第22回京都五花街合同公演「都の賑い」を観る。京都にある五つの花街(祇園甲部、祇園東、宮川町、先斗町、上七軒)の芸妓と舞妓が合同で行う公演。以前は京都会館で行われていたが、京都会館のリニューアルに伴い、3年前から南座で行われるようになっている。「都の賑い」は今後も南座を会場に行われる予定だが、来年1月に京都会館の後継劇場となるロームシアター京都の杮落とし公演として、京都の五花街に加えて東京の新橋、金沢の三茶屋街、博多の券番の三つの花街から芸者を招いて「八花絢爛」という公演が開催されることになっている。
 

まずはお膝元である祇園甲部の公演、常磐津「常磐の老松」。立方は、そ乃美、孝鶴。地方は、浄瑠璃が豆千代、芳豆、小桃。三味線が恵美二、小恵美、君鶴。

菅原道真伝説を題材にしたものであるが、菅原道真自身は出てこず、文殊菩薩の浄土が仄めかされ、連獅子を使った舞が行われる。祇園甲部の舞は京舞の代表格である井上流であり、オーソドックスな舞である。


続いて、こちらも南座のすぐそばの宮川町の公演。長唄「菊の泉」。立方は、ふく紘、富美苑、ふく愛、ふく恵、君綾。地方は、唄が、ふく葉、富美祐、ちづる、弥千穂。三味線が敏祐、千賀福、小扇。上調子が、ふく佳。

五花街の中でも多くの舞妓・芸妓を抱えるという宮川町。京おどりは五花街の踊りの中で最も華やかなことで知られる。
愛らしい踊りが特徴。なお、今日は下手3階サイド席に座ったのだが、この席からは芸妓達が花道の上に出てきて行う舞を観ることは出来ない。


祇園東。元々は祇園乙部と名付けられたのだが、祇園甲部より劣るという扱いが嫌であるため祇園東に改名している。五花街の中では一番苦戦している花街である。立方は、つね有、満彩美、雛菊、美晴。地方は唄が美弥子、つね和、まりこ。三味線は豊壽、つね桃、上調子は弘子。
演目は清元「六玉川(むたまがわ)」。日本国内に6つある玉川を読み込んだ清元である。六玉川のうち、山城・井出の玉川、紀伊・高野の玉川、近江・野路の玉川、攝津・玉川、そして多摩川の表記でも有名な武蔵・玉川の五つが出てくる。武蔵の玉川は『万葉集』の東歌に出てくる「多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだ愛しき(かなしき)」という有名な歌が取り入れられ、武蔵・調布(東京都調布市)が歌詞にも出てくる。
着物の色は地味だが、囃子に鈴の音を取り入れるなど、音も踊りも美しい。


上七軒の長唄「座敷舞道成寺」。京都の花街のうち4つは鴨川のそばにあるご近所さんだが、上七軒だけが遠く離れた北野にある。
立方は尚子(なおこ)一人で、他の花街とはスタイルが違う。地方は唄が、尚ひろ、梅智賀、市桃、玉幸。三味線は尚鈴、勝也、尚そめ、里の助。男みたいな名前の人もいるが全員女性である。
舞うのが一人だけということもあり、他の花街とは違ったスター性に富んだ舞となる。
歌詞には、日本全国の花街が登場する。江戸の吉原、京の嶋原、伏見の墨染(現存せず)と撞木町(大石内蔵助が遊んだことで知られるが現存せず)、大坂の難波四筋(新町、堀江、南地、北新地。いずれも往時の面影なし)、奈良の木辻(今は廃れている)、長崎の円山(丸山。ここは今でも栄えている)などである。


ラストは先斗町。演目は常磐津「扇獅子」。五台山の文殊菩薩の浄土に向かう途中にあるとされる「石橋(しゃっきょう)」を踏まえた内容となっている。立方は、朋ゆき、光菜、もみ壽。地方は語りが久ろく、豆千佳、市穂、市真芽。三味線がミヨ作、かず美、もみ蝶、市菊。
ラストでは牡丹の花飾りが用いられる。視覚的効果も十分な華やかな舞である。また、この舞でも鈴の音が使われる。


花街の謡であるが、写真帳に歌詞が載っていたからよくわかったものの、節回しが独特な上に選ばれる言葉も古典調なので、慣れないとなかなかすんなりとは耳に入らない。歌詞もそれほど内容重視ではないので、意味が分からなくても舞自体を楽しむことは可能であるが。

舞であるがどの花街も舞がきちんと揃っているのは当然として、動きに無駄が全くない。流石は舞のプロ達である。


続いて「舞妓の賑い」として、五花街合同による舞妓の演舞がある。ステージの中央に宮川町、上手手前に祇園甲部、上手奥に先斗町、下手手前に上七軒、下手奥に祇園東の舞妓各4名ずつが陣取り、「京を慕いて」に合わせて踊る。ただ、五花街は踊りの流儀は全て異なり、宮川町が若柳流、祇園甲部が井上流、先斗町が尾上流、上七軒は花柳流、祇園東が藤間流である。そのため振付はバラバラであり、それぞれに個性がある。祇園甲部は写実的な舞があり、祇園東は「舞扇」という言葉が歌詞に出てきたときに実際に扇子を懐から取り出して舞う。「京を慕いて」は1番から4番まであるのだが、1つ番が終わる毎に舞妓達が時計回りにポジショニングを変更する。今回は上七軒だけがセンターポジションに来ることがなかった。
各番の終わりは「京の月」で終わるのだが、ここだけはどの花街も振付が一緒である。4番が終わるとステージ上にいる全員が同じ振付で舞い、ラストとなる。
なお、地方は今回は先斗町が担当した。


最後は「祇園小唄」に合わせて出演者の勢揃い。袖から順次出てきて、舞台中央奥で二人一組となり、一緒に前に出てきてポーズを決め、拍手を貰う。


伝統芸能は大体そうだが、今日も客席に私より若い人が少ない。若い女性は現役の舞妓も含めて何人もいるが、男性の若い人は本当に数えるほどしかいない。

 

BSフジで録画しておいた、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。ちなみに放送は延長はされたが最後までは中継されなかった。

スワローズの先発は実に814日ぶりの一軍登板となる館山昌平。2013年4月5日の対ベイスターズ戦登板中に右肘靱帯を断裂。靱帯再建手術を行うが、2014年の春先に右肘靱帯を再度断裂。復帰は難しいかと思われたが、靱帯再建手術を経て神宮のマウンドに戻ってきた。

ファームの登板では146キロを出したという館山。今日もスピードガン表示こそ最速147キロを記録するなど、全盛期に比べてさほど遜色はないが、球の走りは往時と比較すると明らかに悪く、球がお辞儀したりシュート回転したりする。初速は速いが打者の手元に来るまでにかなり減速していると思われる。長い間投げることが出来なかったため、勘を十分に取り戻せていないのであろう。

コントロールも今一つであり、特にフォークは制球がままならず、スライダーも曲がりすぎてユニフォームを掠るデッドボールを与えたりした。一方で、カットボールは有効であり、ストレートをカットボールと、逆にカットボールをストレートに打者に勘違いさせて打ち取るのが今の館山にとっては最も良い打ち取り方であるように思う。
館山は初回、2回と続けて満塁のピンチを招くが、0点に抑える。


ジャイアンツの先発は現在防御率1位であるエースの菅野智之。東海大時代はMAX157キロの豪腕という評判だったが、プロに入ってからは球速を抑え、コントロールと変化球を駆使するコンビネーションピッチャーとして活躍している。今日の菅野はスライダーが今一つ。スワローズのバッター達も勿論それは察していてスライダーを狙い打ちする選手が多い。

1回裏、スワローズの攻撃。先頭の山田が左中間を破るツーベースヒットで出塁する。2番・上田の当たりはボテボテのゴロであったが、ピッチャーの菅野が捕球に失敗して出塁を許す。エラーで無死三塁一塁。
続く川端の当たりはセカンドゴロゲッツーとなるが、その間に山田がホームに帰り、スワローズ先制、1-0。


4回裏、スワローズは川端、畠山、デニングのクリーンナップトリオがいずれもヒットで出塁し、無死満塁とする。雄平は浅めのレフトフライでランナーが帰ることは出来なかったが、昨日はファームにいて、今日一軍に上がったばかりの大引との対戦時に菅野はワイルドピッチ。スワローズが労せずして追加点を奪う。2-0。
大引は地面に叩きつける打球でショートゴロとなるが、三塁ランナー畠山がホームに帰って3-0。


5回表を迎え、この回を2点までに抑えて完了すれば勝ち投手の権利を得る館山。しかし先頭の坂本にライト前に運ばれると阿部をフルカウントから歩かせる。スワローズのブルペンでは秋吉が調整を開始する。
高橋由伸は館山の高めに浮いたツーシームをバックスクリーンに左に放り込むスリーランホームラン。ジャイアンツ同点、3-3。高橋は館山のツーシームが予想以上に変化するのに驚いていたが、それだけにツーシームが甘いところに来たら思い切って振ろうと決めたように思える。
館山は続く堂上剛裕にツーベースを打たれ、ここで交代。1006日ぶりの勝利はならなかった。

スワローズの二番手は秋吉。館山と同じ速球派の右サイドスローピッチャーである(館山は肩のラインより明らかに上で投げているので純粋なサイドスローには入らないかも知れないが)。

秋吉は村田をサードゴロに打ち取る。堂上は三塁に進み、一死三塁。迎えるバッターはスワローズからジャイアンツに移籍の相川。相川はライトへの犠牲フライを放ち、ジャイアンツが4-3と勝ち越す。

その裏、スワローズは先頭の代打・森岡がセカンド・立岡(たておか)の悪送球で出塁すると、トップに帰って山田が低めのストレートを掬い上げ、左中間スタンドに飛び込むツーランホームラン。スワローズ再逆転、5-4。

スワローズは6回からオンドルセクをマウンドに送り込む。オンドルセクはMAX152キロのストレートを武器にジャイアンツ打線を3人で抑える。

7回表はロマンがマウンドに立ち、巨人打線を抑えた。


7回裏、中村がセンターに抜けるヒットで出塁し、比屋根が送りバント決める。一死二塁。山田は第1打席が二塁打、第2打席が単打、第3打席がホームランであり、三塁打を打てばサイクルヒット達成であったが、フォアボール。サイクル安打達成はならなかった。続く上田はファースト・阿部のミットを弾く一塁強襲ヒット。ファーストミットに当たった分、ボールの転がりが遅くなり、中村がホームに帰る。6-4。菅野はここでKOとなった。


8回表、ロマンがこの回も投げるが、相川にヒットを打たれたところでスワローズは守護神のバーネットを投入。昨年までは「1イニングした抑えられないピッチャー」であったバーネットであるが今年は好調であり、最後まで抑えて、6-4でスワローズがジャイアンツに勝利した。

 

6月29日(月)

日テレG+で、昨日録画しておいたイースタン・リーグ、読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。読売ジャイアンツ球場での一戦。

ジャイアンツの先発は大竹寛、スワローズの先発は八木亮祐と、共に本来なら一軍で投げていないといけないはずのピッチャーの調整登板である。スワローズはDH制を外して八木が打席にも立つ。登録メンバーが少ないからDHを外したそうだが、FAの目玉として獲得した成瀬善久の調子が上がらないため、新たな左腕として八木がいつ一軍の上がってもよいための準備とも考えられる。ただ、その八木であるがこのところは二軍でも調子が悪い。


だがその八木も今日は良いピッチングを見せる。元々高校時代から速球派ではなく、プロに入ってから球速を上げた八木だが、今日はMAXでも138キロと球自体はそれほど速くはない。ただ138キロをマークした球は何球もあり、他のストレートも137キロや136キロで平均速度は安定している。八木は6回途中までジャイアンツ打線を0点に抑えた。

一方の大竹はストレートのスピードこそなかなかだが、野手の拙い守備もあり4失点。今すぐに一軍という調子ではないように思う。


スワローズは6回途中からルーキーピッチャーを試すが、ことごとく酷い出来で、4点のリードを守り切れず、同点とされる。スワローズはドラフトで即戦力投手を何人も取ったが今のところ一人も戦力になってはいない。

スワローズの野手では松井淳の調子が良く、レフトのデニングの成績によっては松井が一軍に上がる可能性もある。

4-4のまま延長戦に入り、最後まで中継されずに放送は終わった。

 

午後6時から、日テレG+で、ユニバーシアード壮行試合、侍ジャパン大学日本代表対NPB選抜の試合をテレビ観戦。大学野球の聖地・神宮球場での戦いである。

侍ジャパン大学日本代表とはいえ、選手は東日本の大学に所属している選手が大半。特に東京六大学野球リーグや東都大学野球リーグという名門リーグ所属の選手が目立つ。実は野球だけではないが、こうした場合、学閥がものをいっており、名門リーグ所属の選手が圧倒的に有利である。今は中日ドラゴンズのエースとなっている大野雄大は「自分のストレートを見て貰えれば、実力を評価してくれるだろう」と思い、全日本大学野球選手権に出場。確かに自身は「大学ナンバーワン左腕」と高い評価を得たが、大学日本代表には選ばれず落ち込んだという。大野が所属していた佛教大学は京滋大学野球リーグでは負け知らずの名門であったが、京滋大学野球リーグ自体が評価されておらず、また大学日本代表入りするには首脳陣の出身大学に入っていることが有利。ということで大野は選ばれなかったのだ。

今回もドラフト1位候補の選手が、所属しているリーグのレベルの評価が今一つということで選出されていない。


一方のNPB代表も、シーズン真っ盛りで、「壮行試合で怪我でもされたらたまらない」ということで二軍の選手による編成である。今シーズン一軍で活躍したこともある選手もいるが、一軍に上がったことがない選手もいる。先発投手の安樂智大からして怪我開けということもあるが、今シーズンは開幕前から一軍構想に入っておらず、当然ながら一軍で投げたことはない。

安樂智大であるが、肘を高く上げ、テコの原理で肘を支点にして手を持ち上げてトップを作り、反動を付けて投げるというピッチングフォーム。「逆W」と呼ばれるフォームで、確かに球は速くなるが肘や肩への負担も大きくなる投げ方である。


侍ジャパン2番手投手、創価大学の3年生、田中正義(たなか・せいぎ)は綺麗なスクラッチ(逆L)のフォームからMAX153キロのストレートと鋭い変化球でNPB代表から7者連続三振を奪う。バッターが高めのボールに手を出そうとしたり、低めのボールに手が出ないということは、生で見るとボールがホップしているのだと思える。真っ直ぐで空振り三振を取った時も全てボールはバットの上を通過している。
新宗教は野球に力を入れる傾向があり、高校ではPL学園を始め(PL教の信者でなければ監督に呼ばないという方針転換があり、監督が見つからず廃部の危機にあるが)、智辯学園、天理高校、金光大阪などが甲子園に出ている。新宗教の大学というのは少なく、天理大学と創価大学ぐらいだが、知名度を上げるために優れた野球選手の勧誘を行っている。


大学日本代表の選手としては他に専修大学のサブマリン、高橋礼が面白いピッチングをした。


NPB代表には知名度の高い選手が余りいないのだが、8回にはスワローズの風張蓮がマウンドに立つ。昨年末にドラフト指名されたスワローズの投手としては最も一軍に近いと思われた風張であるが、一軍デビュー戦で5球目を菊池亮介の頭に当てて危険球退場となり、その後は一軍とは縁が無い。
風張は、球自体は良いのだが、大学日本代表に1点を奪われる。

試合は、3-2でNPB代表が勝利した。

 

6月30日(火)

ギリシャの債務不履行(デフォルト)がほぼ確実になる。ドイツもフランスもすでにギリシャを見捨てた形である。EUには加盟してもユーロ導入は行わなかったイギリスは上手く立ち回った。

 

東京発の新幹線の1号車で71歳の男性が小田原駅に向かう途中で焼身自殺を図り、男性と煙に巻き込まれた52歳の女性の二人が死亡する。新幹線は停車が続いた後、徐行で小田原駅に到着。大阪方面に向かう人、東京に帰ることにした両方に振り替えの案内が行われた。
新幹線の中で自殺をするということは世の中に不満を抱えていて他の人を巻き添えにしたかったとしか思えないのだが、自殺前の男性の言動を辿ると、そういうわけでもないようである。

 

2015年7月