2010年5月

4月                                   6月
 

5月1日(土)

一日ということで、MOVIX京都まで映画を観に出かける。今日観るのはフランス映画「オーケストラ!」。

かつてはボリショイ劇場の名指揮者であったアンドレイ(アレクセイ・グシュコブ)は、30年前にブレジネフ政権のオーケストラからのユダヤ人追放政策に反対して失職。現在はボリショイ劇場の清掃員として冴えない日々を送っていた。そんなある日、理事長室の掃除をしていたアンドレイはパリのシャトレ劇場から送られてきた公演以来のFAXを手に入れ、自身がボリショイ劇場管弦楽団の指揮者になりすましてパリ公演を行うことを計画。かつてオーケストラを追われたユダヤ人楽団員らを集めて、渡仏公演を行ってしまう……

筋書きだけを見ると無理があるように思えるし、実際に無理もあるのだが、ソ連時代の暗い歴史をユーモアを交えつつ描くなど、奥行きもあり、演奏会のシーンにはなかなか感動させられる。

俳優達の質も高く、映像も綺麗で、リアリティにさえ拘らなければ名画といってもいいだけの仕上がりになっていたように思う。

 

5月3日(月)

午後6時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、読売日本交響楽団のコンサート、「シルヴァン・カンブルラン第9代常任指揮者就任披露演奏会」を聴く。タイトル通り、シルヴァン・カンブルランの読売日響第9代常任指揮者就任お披露目コンサートである。

フランス生まれのシルヴァン・カンブルランは特に近現代音楽の演奏に関しては当代屈指とされる名指揮者である。

曲目は、バルトークの「二つの映像」、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」というもの。名指揮者による興味深いプログラムのコンサートということで、ザ・シンフォニーホールは補助席まで出る盛況であった。


読売日本交響楽団は、私が初めて生で聴いた東京のオーケストラである。だが、久しくコンサートに接する機会がなく、実演に接するのは今日が18年ぶり二度目となる。

 

バルトークの「二つの映像」は、この作品のもつ諧謔性を着実に示した演奏であった。

モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」。ほぼフル編成での演奏であったが、カンブルランは弦を弱めにし、スマートなフォルムを築くなど、大時代的な演奏とは一線を画す「ジュピター」を披露する。ただ、カンブルランが本当にやりたい演奏をするためには、読売日響の弦楽群に更なる洗練と透明さが必要な気がした。


メインのストラヴィンスキー「春の祭典」。

演奏開始早々、客席から巨大な鼾声が響き渡るというハプニングがあり、読売日響の金管奏者はそれに気落ちしたのか、精度は今一つ。ただ尻上がりに調子を上げ、重厚な名演となった。各楽器にはキレがあり、カンブルランの演出も巧みだ。ただ、一つ欲を言えば、弦に更なる力強さを望みたくなる。それが実現されれば、もう一段高いレベルに到達可能となるだろう。


アンコールは、ストラヴィンスキーの「サーカス・ポルカ」。鮮烈な演奏であった。

 

同じくコンサートを聴きに来ていた中瀬宏之さんと会い、席が近かったということもあって、開演前や終演後、そして帰りの阪急電車の中で色々と話した。

 

5月6日(木)

佐藤慶、北林谷栄といった名優が亡くなる。

 

某所で久しぶりに運動。軟式野球をする。キャッチボールをした後でノックを受ける。が、こちらは極端な運動不足であったために意志に反して体が反応せず、躓くわ転ぶわで手足が擦り傷だらけに。

それでも久しぶりにやる野球を楽しんだ。バッティングセンターは除くとして、最後に野球をしたのはいつのことだろう。ちなみに最後にソフトボールをしたのは1994年だから、今から16年前のことになる。それだけブランクがあるんだから、体中傷だらけになるぐらい無茶するのも仕方ないよね、ということにしておく。

 

5月11日(火)

先日、野球をして擦り剥いた膝がまだ痛む。

 

一睡も出来ないまま、二条城の北の作業場で作業。寝不足のため頭が冴えない。

 

帰ってきてしばし眠り、病院へ。ここで2時間以上待たされる。ということで、疲れる一日になってしまった。

 

徳永英明のアルバム『VOCALIST4』を聴く。テレサ・テンの「時の流れに身をまかせ」、松田聖子の「赤いスイートピー」、宇多田ヒカルの「First Love」、薬師丸ひろ子の「セーラー服と機関銃」、鬼束ちひろの「月光」、Kiroroの「未来へ」、あみんの「待つわ」、和田アキ子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」、ドリームズ・カム・トゥルーの「未来予想図」などを収録。

いずれも程よく抑制の利いた表現で、女性シンガーの楽曲を男声で楽しむことが出来る。

 

5月16日(日)

昨日は稽古をし、今朝、短いシナリオを書く。

 

TSUTAYADISCASで見た連続ドラマ「鹿男あをにより」が気に入ったので、DVDボックスを手に入れる。万城目学の原作も大変優れた出来だが、ドラマも出来が良く、真犯人を追い詰めるスリルはドラマの方があった。DVDボックスには出演者のインタビューが含まれている。インタビュアーはホイチョイプロダクションの馬場康夫氏。以前は顔出しをしない人だったが、今は顔出しで出演している。

 

5月20日(木)

思うところあって、日本劇作家協会の会員を延長しないことに決める。つまり退会である。井上ひさしの死が決定打になった。

 

一時間ほど野球をした後で、大阪に向かう。

 

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第438回定期演奏会を聴く。今日の指揮は大阪フィル初登場となるイオン・マリン。

イオン・マリンはルーマニアの生まれ。ブラレストのジョルジュ・エネスコ音楽院で学んだ後、ザルツブルク・モーツァルティウム音楽院、イタリアのキジアーナ音楽院に学び、その後西側へ亡命。クラウディオ・アバドが音楽監督を務めていたウィーン国立歌劇場の常任指揮者となり、オペラやコンサートで活躍、知名度を上げている。

曲目は、ムソルグスキーの交響詩「禿げ山の一夜」、ラヴェルの組曲「クープランの墓」、ムソルグスキー作曲ラヴェル編曲の組曲「展覧会の絵」。


「禿げ山の一夜」は大フィルが洗練された音を出す。普段のもっさりした大フィルと同じオーケストラとは思えないほどだ。曲のラストは通常とは異なり、リムスキー=コルサコフ版のままではなく、ムソルグスキーの原典版を使用。いつも終わるところで終わらず、聴き慣れない音型が続くが、一貫して洗練された演奏スタイルのためか違和感はなかった。


ラヴェルの「クープランの墓」も洗練を極めた演奏。設立当初から一貫としてドイツものを手掛けてきた大阪フィルに、フランス音楽が馴染むという印象はないが、今日はオーケストラが大フィルなのだということを忘れて音楽を楽しむことが出来た。


メインの「展覧会の絵」。冒頭のトランペットに始まり、金管群によるプロムナードが奏でられるが、ハーモニーの感覚が抜群である。リハーサルでかなり鍛えられたのだろう。マリンの指揮は実にセンスが良く、テンポを速めても軽くは鳴らないし、遅くしても重々しい感じはしない。大阪フィルもチューバが若干音楽的弱さを感じさせた他は大健闘で、優れた「展覧会の絵」の演奏となった。

「展覧会の絵」は京都市交響楽団の4月定期のプログラムにも載っており、私も聴いたが、今日の大フィルの演奏の方が優れた出来映えだったように思う。

 

5月21日(金)

午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第535回定期演奏会に接する。今日の指揮は常任指揮者の広上淳一。

曲目は、シューマンの交響曲第3番「ライン」、チャイコフスキーの幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」、ブラームスのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:ボリス・ベルキン)。


午後6時40分頃から、広上淳一によるプレトーク。グリーンの地に「京響」と白文字の染め抜かれたTシャツで広上さんは登場、シューマンの交響曲第3番「ライン」が、京都市交響楽団定期演奏会史上初めてプログラムに載る曲だということを告げる。交響曲第3番「ライン」は、かなりポピュラーな交響曲だが、それがなぜか京都市交響楽団の定期演奏会の演目には載ってこなかったのだそうだ。


その交響曲第3番「ライン」。広上の「ライン」は大阪フィル(大フィル)を指揮した演奏を生で聴いており、燦々と輝くような演奏であったことを記憶している。
今日の「ライン」は大フィルを指揮した時とは一味違い、やや渋めの音色を基調とし、構造を重視した演奏になっていた。第1楽章からパワーはあるが、それを爆発させることなく抑え気味にした大人の演奏である。爽やかな第2楽章、厳かな美しさのある第4楽章なども印象的。第5楽章はテンポの良い演奏であったが、いささかスポーティーであったのが残念なところだ。


休憩後の、「フランチェスカ・ダ・リミニ」。大編成による曲だが、広上の統率力は抜群であり、オケが朗々と鳴り響く。完成度の高い演奏であった。


ブラームスのヴァイオリン協奏曲のソリストであるボリス・ベルキンは、旧ソ連の出身。7歳でデビューしたという神童で、1973年にソヴィエト連邦ヴァイオリンコンクールで優勝。翌1974年に西側に移住し、活躍を続けている。広上淳一曰く、「世界で五本の指に入る」ヴァイオリニストである。

そのベルキンのヴァイオリンは、雄々しく、スケール雄大でありながら音は大変甘く美しいという、独特のもの。テクニックは抜群であり、歌も素晴らしく伸びやかだ。

広上指揮の京都市交響楽団の充実も特筆もので、世界レベルでも通じるような、ブラームスのヴァイオリン協奏曲の演奏であった。

 

5月27日(木)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団ほかの演奏で、マーラーの交響曲第2番「復活」を聴く。ヴァージン・クラシックス。

交響曲第10番「アダージョ」ほかに続く、パーヴォ・ヤルヴィのマーラー第二弾。

すっきりとした造形で、フォルテシモでも絶叫しないが、曲自体が持つ戦きのようなものが静かに伝わってくるような独特の演奏だ。スタイル自体はジンマン指揮の「復活」に似ているが聴いた印象は全く異なる。

 

5月29日(土)

日米共同声明で、普天間基地が名護市の辺野古に移転されることが明記され、署名を拒否した福島瑞穂社民党党首が大臣を罷免された。

 

今日は午後6時から3時間ほど稽古を行う。10分弱の短編を何度も繰り返したほか、以前に私が書いた「ブラックボックス」も読んでみる。「ブラックボックス」は書いてからかなり日が経っているので、自分でもどんな気分で書いたのか俄には思い出せない部分も多かった。

 

5月30日(日)

社民党が連立政権から離脱する。

 

午後3時から、梅田芸術劇場メインホールでミュージカル「レベッカ」を観る。ヒッチコックによる映画化でもお馴染みの作品。脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツェ、音楽:シルヴェスター・リーヴァイ、演出:山田和也。出演は、山口祐一郎、大塚ちひろ、涼風真世ほか。

わたし(大塚ちひろ)はモンテカルロで、マキシム・ド・ウィンター(山口祐一郎)からプロポーズされ、結婚することになる。マキシムは昨年、妻であるレベッカを海難事故で亡くしていた。
家政を取り仕切るダンヴァース夫人(涼風真世)は先の主人であるレベッカの死を受けいれておらず、わたしにつらく当たる。そんな中、わたしはマキシムからあることを告白され…


豪華なセットと実際の火を使ってのダイナミックな演出が特徴(山口祐一郎がカーテンコールで、「消防署の方達です」と消防が監視していることを紹介していた)。役者の熱演もあり、見応えのある舞台になっていたように思う。

 

 


2010年6月