2010年6月

5月                                   7月
 

6月1日(火)

一日ということでTOHO二条シネマズに映画を観に出かける。今日観るのは「劇場版TRICK3 霊能力者バトルロイヤル」である。堤幸彦監督作品。出演:仲間由紀恵、阿部寛、佐藤健、夏帆、藤木直人、片瀬那奈、戸田恵子、松平健ほか。

万練村で、カミハエーリと呼ばれる霊能力者が亡くなり、後任を決めるために全国から霊能力者が集められる。カミハエーリは特別な待遇が受けられるということで、山田奈緒子(仲間由紀恵)もカミハエーリの後任に名乗りを上げることに…

トリックというタイトルであるが、今回の映画は特別なトリックよりもストーリー重視の仕上がりになっている。

御船千鶴子をモデルにした人物が出てきたり、「TRICK」のこれまでのエピソードが取り込まれていたりと、楽しい映画にはなっていた。ただ、観た後に残るものはやはり弱いような気がする。

 

6月2日(水)

鳩山由紀夫首相が辞意を表明。小沢一郎民主党幹事長も退任が決まった。

 

DVDで日本映画「ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜」を観る。太宰治の小説の映画化。根岸吉太郎監督作品。出演:松たか子、浅野忠信、室井滋、伊武雅刀、妻夫木聡、広末涼子、堤真一ほか。

昭和21年、厭世的な小説家、大谷(浅野忠信)は、中野の小料理屋「椿屋」で5千円を盗む。椿屋の主(伊武雅刀)と女房(室井滋)は大谷の家まで押しかけてくるが、大谷はナイフを振りかざし、逃げてしまう。翌日、大谷の妻である幸(松たか子)は椿屋で働き始める。そこへ大谷がやってきて、盗んだ5千円を何とか返す。聞くところによると、京橋のバーで大宴会を繰り広げ、それを心配したママに5千円建て替えて貰ったというのだ。

生きるのが嫌で嫌でたまらない小説家と、それに寄り添い、振り回される妻の切ないドラマが繰り広げられる。

昭和21年当時を再現したセットや映像美が見事だが、ラストの生への力強いメッセージが、何にも勝って心に響いた。

 

6月3日(木)

午後3時から二条城の北で軟式野球のトレーニング。キャッチボールを行い(球が指先に引っかかって思うところに行かないことが多かった)、ノックを受ける。

休憩時間にネットに向かって久しぶりに全力投球をしてみる。コントロールは滅茶苦茶だが、球速は若い頃とそう変わっていないように思える。スピードガンで測ったわけではないので正確なところはわからないのだが、初速100キロ前後は出ているのではないだろうか。投げ終わった後は毛細血管が切れたためか、腕が怠くなった。アイシングをした方がいいのだろうけれど、アイシングの用具がない。

ノックはゴロを捌くのが難しい。ライナーは捕球できたが、フライ2つは取り損なった。これも悔しい。

 

午前2時18分という遅い時間から、よみうりテレビで、読売日本交響楽団のザ・シンフォニーホールでの演奏会の模様が放送される。今年の5月3日、私も会場で耳にした演奏だ。

収録された音と、私が会場で接した音との印象は若干異なる。マイクの位置が良いせいか、バランスも良く、各楽器の音も明瞭だ。この録音だけ聴けば読売日響も相当高水準のオーケストラと思われることだろう。ただよく聴くと弦の洗練度がいささか不足気味であることもわかる。

 

6月4日(金)

菅直人首相が誕生する。

 

MOVIX京都で日本映画「書道ガールズ!! わたしたちの甲子園」を観る。日本一の製紙の街・四国中央市。しかし不況のため、商店街のシャッターを下ろす店が増えていた。愛媛県立四国中央高校書道部では新入部員達が次々とやめていくという事態に。そんな中、新たに赴任してきた臨時教師の池澤(金子ノブアキ)が書道部の顧問を務めることになり、音楽をかけながら書道をするというパフォーマンスを行う。書道部部長の里子(成海璃子)は池澤に反発するが、部員の清美(高畑充希)は池澤に影響を受け、書道パフォーマンスを始める。里子らは清美に反発を覚えるが、やがてその書道パフォーマンスを競う「書道パフォーマンス甲子園」を企画し、全国に募集をかけて、その「書道パフォーマンス甲子園」を実現させる。

実話を基にした映画。特別に面白いという印象は受けなかったが、書道パフォーマンスに青春をかける高校生の熱演ぶりには感動を覚える。地味な映画かも知れないが、静かな感動を呼ぶ良質の映画といって良さそうである。

 

6月5日(土)

午後6時から大阪の森ノ宮ピロティヒールで、パルコ・プロデュース公演「裏切りの街」を観る。三浦大輔:作・演出。出演は、秋山菜津子、田中圭、安藤サクラ、古澤裕介、米村亮太郎、江口のりこ、松尾スズキ。

彼女のいる25歳のフリーター(バイトにはほとんど通っておらず、実態はヒモである)と40歳の主婦が浮気をするという話。休憩時間も含めて上演時間約3時間半という大作であったが、長さは感じられなかった。映画調の話で、これを果たして本当に舞台という形でやる必要があるのかという疑問も浮かぶが、完成度は高く、観ていて飽きは来なかった。

基本的に駄目男と駄目女の話なのであるが、頭の中は駄目でもルックスはいいというところから起こってしまった話でもある。だからかどうか、比較的深刻な話であるにも関わらず、不思議と暗さは感じさせない出来となっていた。

カーテンコールの後で、銀杏BOYZの峯田和伸が(例によって)上半身裸で登場し、主題歌をギターで弾き語りした。

 

6月6日(月)

円山公園野外音楽堂で京都市交響楽団が演奏する、「京都市交響楽団 at 円山公園音楽堂!」という音楽会に接する。指揮は京都市交響楽団常任指揮者の広上淳一。司会はαステーションのDJである秋田美幸。午後3時開演。

午後1時40分頃に円山公園音楽堂に着くと京響がリハーサルしている音が聞こえた。


欧米では盛んである野外でのピクニックコンサート。京都市交響楽団も今年から野外でのコンサートを始めた。会場となる円山公園音楽堂は3000人収容の野外音楽堂。1956年、京響の第1回定期演奏会が開かれた場所でもある。

曲目は、レナード・バーンスタインの「キャンディード」序曲、ルロイ・アンダーソンの「舞踏会の美女」、「タイプライター」、「トランペット吹きの休日」、ハイマンの「ポップスホウダウン」、ヨハン・シュトラウスU世のワルツ「美しく青きドナウ」とポルカ「雷鳴と電光」、ヴェルディの「アイーダ」凱旋行進曲」、ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲。

ウグイスや烏が鳴き、蝶々が舞う野外音楽堂でのコンサート。揃いのTシャツで登場した京響のメンバーもリラックスしたムードで楽しい演奏を繰り広げる。コンサート会場で接したなら緊張感に不満があるかも知れないが、そこは野外でのピクニックコンサート、そうしたちょっとした緩さも爽快さに繋がって良い気分であった。

アンコールとして、「宇宙戦艦ヤマト」が演奏されたのも野外コンサートならではの楽しいセレクトであった。

やはり演奏会を聴きに来た中瀬宏之さんと開演前と終演後に色々と話した。

 

6月11日(金)

午後7時から大阪・京橋のイオン化粧品シアターBRAVA!で、舞台「おくりびと」を観る。アカデミー賞外国語映画賞ほかを受賞した名画の7年後を描いた舞台である。作:小山薫堂、演出:G2、音楽:久石譲、出演:中村勘太郎、田中麗奈、真野響子、柄本明ほか。

納棺師の小林大悟(中村勘太郎)と妻の美香(田中麗奈)には、テツジという7歳になる息子がいる。息子にチェロを教える大悟は、自分の職業を息子に告げることが出来ずにいた。NKエージェントは百合子が退社したため、佐々木(柄本明)と大悟の二人体制となっていたが、年々業績が悪化。そこで新しい事務員を雇おうと、新聞広告に誤植込みのチラシを入れる。しかし面接にやって来た人々には次々に逃げられて…


しっかりとした脚本と演出に支えられた良質の作品であった。実はチケットは最近になって取ったのであるが、それでも比較的良い席が手に入った。空席もあり、チケットの売り上げとしては成功とは言い難いのかも知れないし、映画版「おくりびと」が好きな人の中には舞台版を評価しない人がいるかもしれないが、私自身は舞台版もきちんとした作品に仕上がっていたと感じる。チェロの演奏をするなど熱演した中村勘太郎を始め、役者陣も健闘していたように思う。

 

サッカーワールドカップ南アフリカ大会が開幕。開幕戦の南アフリカ対メキシコ戦をテレビ観戦する。後半10分に、地元の南アフリカが先制点を挙げる。
そのまま逃げ切りたかったであろう開催国の南アフリカだが、あと10分というところで、メキシコに同点ゴールを決められる。

試合は、そのまま1−1のドロー。開催国が一次リーグを突破できなかった例はないので、南アフリカとしてはどうしても勝っておきたかったところだったが勝ちきれなかった。

 

6月13日(日)

雨。関西地方が梅雨入りする。

 

昨日は稽古。エチュードなどもやったがこちらも勘が取り戻せず苦労する。

 

午後2時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団「オーケストラ・ディスカバリー 〜こどものためのオーケストラ入門」というコンサートに接する。基本的には子供のためのコンサートであるが、指揮が井上道義であり、プログラムが魅力的なので聴きに来てみた。

そのプログラムは、ジョン・ウィリアムズの「オリンピック・ファンファーレ」、スーザの「星条旗よ永遠なれ」、リードの「アルメニアン・ダンス パートT」(吹奏楽)、ショスタコーヴィチの「祝典序曲」の吹奏楽版とオーケストラ版、モーツァルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」よりから第3楽章と第1楽章、レスピーギの交響詩「ローマの松」、というもの。


「吹奏楽VSオーケストラ」がテーマの演奏会であり、京都市交響楽団のほかに、京都市ジュニアオーケストラの選抜メンバーと京都府吹奏楽連盟高校生選抜メンバーが参加する。ナビゲーターはロザン。


時折、おふざけも交えながら、井上はオーケストラから華麗なサウンドを引き出す。ちなみに井上は「吹奏楽は好きではない」そうで、オーケストラの弦楽器は人間に例えると背骨に当たり、管楽器は顔や服装に該当する。吹奏楽だと背骨がないような気がするのだそうだ。


モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」では、弦楽の各パート毎に演奏させたり、管楽器でのアンサンブルを行ったりとレクチャーコンサート的な一面も見せた。


レスピーギの「ローマの松」は京都市ジュニアオーケストラの選抜メンバーを交えての演奏。だからかどうか、演奏は一定水準に達していたが、ホルンが弱かったり、普段の京響の演奏に比べると音の彩りは幾分減退気味であった。「ローマの松」ではバンダをどこに配するかも興味を引かれるところだが、普通にパイプオルガンの前に横一列になって吹いていた。視覚的な面白さがもっと欲しくなる。

 

6月14日(月)

サッカーワールドカップ南アフリカ大会、日本代表が登場する。ブルームフォンテーンのフリーステイト・スタジアムでカメルーンとの対戦。

アフリカの民族楽器であるブブゼラがかまびすしく鳴る中での戦いである。


序盤、守備的布陣できたカメルーンに対し、日本はなかなかチャンスを作ることが出来ず、中盤での戦いが多くなる。


前半38分、松井が右サイドを突破してセンタリング。これに本田が反応して日本がこのゲーム初のシュートで1点を奪う。日本先制。


後半に入ってから、カメルーンがボールを支配する確率が高くなるが、決定的なチャンスは作らせない。

後半40分、カメルーンはヌビアがシュートするが、ゴールポストに弾かれる。

その後も何度かピンチがあったが、最後まで防ぎきってタイムアップ。日本が初戦勝利を挙げる。

 

6月19日(土)

午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第536回定期演奏会に接する。今日の指揮者は高関健。

曲目は、ウェーベルンの「管弦楽のための5つの小品」と「大管弦楽のための6つの小品」、マーラの交響曲第7番「夜の歌」という意欲的なものである。

ウェーベルンの「管弦楽のための5つの小品」はチェレスタ2台が指揮台の横で向かい合うという特殊で小規模な編成、「大管弦楽のための6つの小品」はその名の通り、大編成による演奏。「大管弦楽のための6つの小品」は古典的配置による演奏であった。いずれの曲においても京響は精緻な演奏を繰り広げ、充実した響きを生んでいた。


マーラーの交響曲第7番「夜の歌」も古典配置による演奏である。マーラーの交響曲第7番「夜の歌」は比較的演奏会プログラムに載ることが少ない曲である。様々な要素が無秩序に並べられたようなところがあり、失敗作と断じる人も決して少なくはない。

京響は弦も管も充実した響きを奏でる。高関の構築力は確かであり、優れた演奏になった。欲を言えば、インバルやバーンスタインといった名盤に比べると歌がやや硬めなのが気になるが、そうした名盤の名演と比べるのも野暮だろう。


休憩時間と終演後に、コンサートを聴きに来ていた中瀬宏之さんと話す。

 

今日は稽古がある。午後6時から、午後8時半過ぎまで様々なことを繰り返す。

 

ワールドカップ南アフリカ大会。日本対オランダ戦。前半は0−0で終えた。

後半に入り、8分にスナイダーのシュートが日本ゴールを襲う。日本のGK川島が手で弾くが、ボールはそのまま日本ゴールに吸い込まれる。オランダが先制。

日本は中村俊輔、岡崎、玉田を投入して点を取りに行くが得点は奪えず。キーパー川島のスーパーセーブなどもあったが、日本は0−1のままタイムアップを迎え、敗れた。

 

6月20日(日)

午後3時から大阪のザ・シンフォニーホールで、イヴァン・フィッシャー指揮ブダペスト祝祭管弦楽団の来日公演を聴く。

曲目は、ロッシーニの歌劇「アルジェのイタリア女」序曲、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:神尾真由子)、ブラームスの交響曲第4番。

ブダペスト祝祭管弦楽団は、1983年にイヴァン・フィッシャーとゾルターン・コチシュによって結成されたオーケストラで、当初は名前の通りの祝祭オーケストラであり、年に3〜4回の公演しか行っていなかったそうだが、1992年からフルシーズンのオーケストラとなり、2003年からはハンガリー国立の団体となっているという。


「アルジェのイタリア女」序曲。基本的には古典的配置での演奏である。ただ管楽器群が前にせり出してきており、指揮台の真向かいにオーボエとピッコロが並ぶという珍しい配置だ。演奏は勢いがあって良い。


メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。ソリストの神尾真由子のヴァイオリンは音が磨き抜かれており、上品でどこか哀愁を帯びた響きを奏でる。イヴァン・フィッシャーとブダペスト祝祭管弦楽団によるバックも万全であった。

神尾はアンコールで、パガニーニの「24のカプリースより第24番」を演奏。超絶技巧を披露する。


ブラームスの交響曲第4番。冒頭の哀愁に満ちた音楽をフィッシャーは決して感傷には陥らず、しかし良く歌う。その後は熱い演奏が展開される。指揮者もオーケストラも燃えに燃えた情熱的な演奏。第1楽章が終わった時に客席から拍手が起こったが、それが不自然に感じられないほど熱した演奏だった。続く3つの楽章の演奏も情熱を前面に押し出して展開される。これほど情熱的なブラームスも珍しい。終演後、客席からは大きな拍手。それに相応しい熱演だった。


アンコールで、フィッシャーは日本語で、「みなさん、シューベルトのドイツ舞曲、演奏します」と言い、シューベルトの「5つのドイツ舞曲」より第3番が演奏される。

最後は、ヴァイオリン奏者と大太鼓、それにタンバリンを手にしたフィッシャーの3人により、モルダヴィア民謡が演奏される。楽しい曲であった。

 

6月22日(火)

右目が腫れて痛みが出たので、昨日は眼科に行った。アレルギー性結膜炎ということで、目薬を貰って帰った。

今日もまだ右目は腫れている。夕方に別の病院に行った。ここでは2時間近く待たされた。

 

ワールドカップサッカー南アフリカ大会。開催国の南アフリカがフランスと対戦する。チーム内で内紛があったと伝えられる強豪フランス相手に開催国である南アフリカがどこまで戦うかが見所である。

先制は南アフリカ。クマロがコーナーキックからのボールを頭で押し込んだ。

フランスは退場者が出て10人になってしまう。

数的優位に立った南アフリカはムペラが2点目を決め、2−0とリードを守って前半を終える。


後半25分に、フランスのマルーダがゴールを決めて、1点を返す。大量得点で1次リーグを突破したい南アフリカには痛い1点となった。、

試合はそのまま、2−1で南アフリカが勝利。ただ得失点差で南アフリカの1次リーグ突破はならなかった。

 

6月24日(木)

昨日は散髪に行き、すっきりとした。

 

サッカーワールドカップ南アフリカ大会。前回のドイツ大会のチャンピオンであるイタリアがスロヴァキアと対戦する。イタリアも1次リーグで苦しんでおり、もし今日の試合を落とすと決勝トーナメント進出の可能性が消える。

そのイタリアだが、前半、スロヴァキアに先制点を許す。中央を突破されてゴールを決められた。


後半21分、イタリアは決定的なチャンスを作るが、相手ディフェンダーに、ゴールライン上でボールを弾かれて得点ならず。


後半28分、スロヴァキアが追加点を決める。これで前回チャンピオンのイタリアの1次リーグ敗退が濃厚になった。


敗色の濃くなったイタリアだが、後半も36分になって1点を返す。1−2。


だが、後半43分、スロヴァキアが3点目を決める。これで3−1。


しかし、イタリアも粘る。ロスタイムに1点を返し、2−3とスロヴァキアに迫る。

だが粘りもここまで。3−2でスロヴァキアが勝ち、前回チャンピオンのイタリアが1次リーグで敗退する。

 

さて、日本対デンマーク戦である。

前半17分に日本が相手陣地でフリーキックを得ると、本田がこれを直接ゴールに叩き込む。日本先制、1−0。

後半30分に日本は相手ゴール前でフリーキックを得る。これを今度は遠藤が直接ゴールを決める。日本、2点目。


前半を終えて、2−0で日本がリードである。


後半35分、日本はPKを与える。川島がPKを弾くが、詰めてきたトマソンにゴールを決められ、2−1となる。


後半42分に、本田が突破して、岡崎がゴールを決める。これで、3−1。

そのままタイムアップを迎え、3−1で日本が勝利。決勝トーナメントに駒を進めた。

 

6月25日(金)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。鮮烈な演奏だ。

 

サッカーワールドカップ南アフリカ大会は、ブラジル対ポルトガルという今大会屈指の好カードを迎える。

序盤は、FIFAランキング1位のブラジルが優勢に見えるが、ポルトガルも決定的なチャンスを作らせない。

両者譲らず、決定的なチャンスが見られないまま前半を0−0で終える。


後半14分、ポルトガルのクリスティアーノ・ロナウドが右サイドを突破して決定的なチャンスを作るが、フィニッシュが上手くいかず、得点出来ない。

その後も両チーム共にいくつかチャンスがあったが、結局はスコアレスドローとなった。好カードであったが、点が決まらない試合というのはやはり物足りない。

 

6月27日(日)

午後2時から、大阪・西梅田のサンケイホールブリーゼで舞台公演「ナンシー」を観る。作:金子茂樹、演出:山田和也、出演:西村雅彦、飯島直子、長谷川朝晴、本多力、岩佐真悠子、安田顕、デビット伊東。

銀行が舞台。銀行強盗が発生、警察署長が銀行内に入って説得を試みることになるがその時には犯人はすでに捕らえられていて…、だが、一方でそれ以上の問題が発生していた。

銀行強盗を捕らえたことを公に出来ないという理由に説得力がないのが難点で、そこは白けてしまうのだが、それをなんとか出演者と演出で保たせて、最後まで見せた。脚本には問題があるかも知れないが、公演としては合格点。終演後、会場も沸いていた。

 

サッカーワールドカップ南アフリカ大会、決勝トーナメントで、イングランド対ドイツの好カードがある。

先制したのはドイツ。ゴールキックが相手ゴール前まで飛び、それにクローゼが反応、見事にゴールを決める。

前半32分に、ドイツのポドルスキーが角度のないところからシュートを放って、ゴールを奪う。2−0。


イングランドは、コーナーから繋いでアプソンがヘッドで決めて、1−2。

その後、ランパードのシュートがクロスバーに当たってからゴールラインを割ったように見えるのだが、判定ノーゴール。イングランド同点ならず。


疑惑のノーゴールがあり、ドイツが2−1とリードして前半を終える。


後半21分、ドイツはカウンターからミュラーがシュートを放ち、これがゴールネットを揺する。3−1で、ドイツリード。

ミュラーは更にゴールを決め、4−1とドイツがイングランドを突き放す。

イングランドもいくつかチャンスを作るが、ドイツは巧みなボール回しで時間を稼ぎ、タイムアップに持ち込む。4−1でドイツが圧勝した。

 

6月29日(火)

サッカーワールドカップ南アフリカ大会、決勝トーナメント。日本はパラグアイと対戦する。行政首都プレトリアでの戦い。

前半19分、日本はゴール前でピンチを迎えるが、GK川島が足で弾いて難を逃れる。

その直後、松井のシュートは相手ゴールバーを弾く。


前半は0−0。パラグアイが日本陣内でボールを持つシーンが目立ったが、日本も良く守った。


後半も両チーム無得点で、0−0のまま延長戦を迎える。後半は両チームとも点が入りそうな気がしなかった。


延長前半、日本はゴール前で何度かピンチを迎えたが防ぎきる。

延長後半も得点は入らず、ついにPKに突入する。


5人全員が決めたパラグアイに対し、日本は3人目の駒野が外し、3−5で日本は敗れた。

 

 


2010年7月