2010年4月

3月                                                                               5月
 

4月2日(金)

このところ体調が優れず、起きているのが一苦労といった状態が続いている。勿論、パソコンに向かう余裕がない時もある。

 

鼻の穴の中にできものができたので、耳鼻科に行って検査して貰う。ステロイド軟膏を貰って帰ってきた。

 

ニコラ・アンゲリッシュのピアノ、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、ブラームスのピアノ協奏曲第2番を聴く。ヴァージン・クラシックス。

アンゲリッシュのピアノは、柔らかな脂肪分を纏ったような独特の音色が特徴。パーヴォ指揮のフランクフルト放送響はスケール豊かで切れ味鋭い演奏を展開しており、なかなかの聴き物である。

 

4月6日(火)

久しぶりにパソコンを開ける。メールが100通以上来ていた。

 

ニコラ・アンゲリッシュのピアノ、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、ブラームスのピアノ協奏曲第2番を聴く。

アンゲリッシュのピアノは柔らかく、もっと厳しさが欲しくなるところもあるが、技術は高い。パーヴォの指揮はスケール豊かでキレがある。

 

柴田淳のアルバム「ゴーストライター」の収録曲がUGAに入ったという情報を仕入れたので、カラオケに行ってみる。歌ってみたが、どの曲も難しい。メロディーを追い掛けるのがやっとであった。もっとアルバムを聞き込んで、メロディーを頭に染み込ませないと歌いこなせないだろう。

 

4月7日(水)

先日、広島の球場で試合前の練習時間にくも膜下出血で倒れ、入院していた巨人の木村拓也コーチが死去した。37歳であった。

 

二条城で夜のお花見。ライトアップされた桜は満開で美しい。写真を撮ったので、「洛北日和」にアップしていく予定である。

集団で行ったのだが、ずいぶん久しぶりの遠足のようになってしまった。こういうのも懐かしくていいが。

甘味処で、うどんとお菓子を買って食べる。うどんは出汁が利いて良い味であった。

 

無意識のうちに疲れていたのか、帰ってからバタンキュー(死語)状態になってしまい、まだ時間も早いのに眠りに落ちてしまった。夜中に目覚めて、このページを更新する。

 

4月8日(木)

サカリ・オラモ指揮ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の「ロベルト・シューマン交響曲全集」(ソニー・クラシカル)から、交響曲第1番「春」と交響曲第2番を聴く。

ロイヤル・ストックホルム・フィルの音は明るめで、シューマンの演奏にありがちなじめじめした感じがしないのがいい。オラモはピリオド・アプローチの要素も取り入れており、弦のビブラートを抑えたり、ティンパニが硬い音を出したりと、新鮮な場面も多い。

オーケストラの鳴りも良く、まずは優れたシューマン演奏の水準をクリアしているものと思われる。

 

続いて、レナード・バーンスタインの交響曲第1番「エレミア」を、作曲者指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、コープランドの交響曲第3番の演奏を大植英次指揮ミネソタ管弦楽団の演奏で聴く。バーンスタインは京都市交響楽団の、コープランドの交響曲は大阪フィルの定期演奏会のプログラムに載るもので、予習を兼ねて楽しんだ。同時代のアメリカの作曲家(二人ともに同性愛者で関係を持っていたといわれている)の作品であるが、今後、演奏会のプログラムの定番になるかというと現時点では微妙である。ただ2曲とも悪い曲ではない。バーンスタインの「エレミア」はオーケストレーションが巧みであり、コープランドの交響曲第3番は「市民のためのファンファーレ」を取り入れた第4楽章が格好いい。

 

4月10日(土)

午後12時30分から、シアター・ドラマシティで、「ヘンリー六世」を観る。シェイクスピア最初期の戯曲の舞台化である。本来は三部作、上演時間約9時間という超大作だが、河合祥一郎のテキストレジにより、上演時間を縮める工夫がされている。それでも1時間の大休憩を除いて上演時間約7時間という大作である。演出:蜷川幸雄、出演:上川隆也、大竹しのぶ、池内博之、長谷川博己、草刈民代、嵯川哲朗、たかお鷹、高岡蒼甫ほか。

百年戦争と薔薇戦争という二つの大戦を背景に、血で血を洗う壮絶な抗争が繰り広げられるという歴史大作。

そんな中にあって、タイトルロールであるヘンリー六世(上川隆也が演じる)は、無能とまではいえないまでも凡庸な君主である。生後9ヶ月で即位し、身内が骨肉あいはむ闘争を繰り広げる中で、ただ神に帰依し、祈りを捧げるだけの王だ。

ただ猛るような野望に燃える人々の中にあって、何を求めるわけでもないヘンリー六世の姿は神の御心にかなっているのではないかとも思えてくる。

役者はみな熱演。中でも、ジャンヌ・ダルクとマーガレット王妃の二役を演じる大竹しのぶ演技の幅の広さには舌を巻く。

 

4月11日(日)

小説家・劇作家の井上ひさし氏が9日に亡くなっていたことがわかった。75歳であった。

 

今日は京都府知事選の日。朝のうちに投票を済ませてしまう。

 

午後2時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団のスプリングコンサートを聴く。指揮は広上淳一。司会は豊田瑠衣(フリーアナウンサー)。

「ヒーロー」をテーマにしたコンサート。前半は歴史のヒーローということで、NHK大河ドラマのテーマ曲がずらりと並ぶ。「龍馬伝」、「赤穂浪士」、「元禄太平記」、「花神」、「翔ぶが如く」、「利家とまつ」、「篤姫」、「天地人」。

大河ドラマのテーマをフルオーケストラで聴けるというのは贅沢である。「龍馬伝」のボーカルソロは京都市立芸大大学院生が務めており、プロには比ぶべくもなかったが、スプリングコンサート自体が新しく学生や社会人になった人のためのコンサートなので、こうした人選になったことに文句はない。


後半は、クラシック界のヒーローということで、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」が演奏された。最近の演奏は、ピリオド奏法を意識した速めのテンポによる「田園」が多いが、広上と京響は中庸のテンポで、「田園」の美しい旋律を瑞々しく歌い上げていた。

アンコールとして、ジョン・ウィリアムズの「スーパーマン」のマーチが演奏された。


演奏会に来ていた中瀬宏之さんと話し、終演後は下鴨神社まで一緒に散歩する。糺の森を抜け、高野川と賀茂川の合流点に出ると、若者達が大勢ではしゃいでいるのが見えた。春らしい光景であった。

 

京都府知事選は、現職の山田啓二氏が三選目を決めた。

 

4月16日(金)

サカリ・オラモ指揮ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の「ロベルト・シューマン交響曲全集」(ソニー・クラシカル)から、交響曲第3番「ライン」と交響曲第4番を聴く。

交響曲第3番はスタイリッシュな演奏で、音の重心も高め。重厚なドイツ的な演奏も良いが、オラモとロイヤル・ストックホルム・フィルのような見通しの良い演奏も良い。音の立体感が特に第5楽章で生きている。

交響曲第4番は、その音の立体感の表出が最大限に発揮された好演だ。バーミンガム市交響楽団のシェフの座から退いてからいささか地味な存在になった感のあるオラモだが、1960年代生まれの指揮者としては実力はトップクラスだと思っている。

 

テレビ朝日系「警部補 矢部謙三」に続いて、「トリック」まるごと消えた村編を見る。10年前の作品である。今見ても面白いし、良くできていると思う。10年前は色々あって、「トリック」は思い出深い作品だ。でも篠井英介さんは、この作品のせいで、10年経った今も「ミラクル三井」と呼ばれてしまう。それだけインパクトのある役だったということなのだろうけれど、そうした役を貰うことは幸せなことなのかどうかと複雑な気持ちにさせられる。

 

4月17日(土)

4月も後半だというのに東京は雪だという。

 

午後7時からアトリエ劇研で、chikinのパフォーマンス「シティ派で」を観る。劇研のスペースをフラットにしてライブハウスのようにし、客席はない。中央にルービックキューブの形をした立方体の舞台がある。

余興のダンスがあった後で本編開始。インタビューがあったり、ファッションショーの要素があったり、エアロビクスのコーナーがあったりと、バラエティに富んだ内容のパフォーマンス。学生の実験公演のような要素が多分で、前売り2000円、当日2500円は高いように思える。また、今は良いけれど、3年後どうするつもりなのかというのも気になった。

 

4月18日(日)

午後2時30分から京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第534回定期演奏会を聴く。今日の指揮は秋山和慶。

曲目は、ストラヴィンスキーの幻想曲「花火」、カバレフスキーの交響曲第4番、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」というオールロシアものである。


ストラヴィンスキーの幻想曲「花火」。浮遊感と色彩感のあるオーケストレーションを特徴とする小品だが、秋山はこれを彩り豊かに再現する。秋山は主に北米大陸でキャリアを築いてきた指揮者だが、その影響があるのか、管の華やかな響かせ方などはアメリカのオーケストラ的な処理である。


カバレフスキーというと、組曲「道化師」よりの“ギャロップ”が運動会の音楽の定番になっていることからもわかるように、平易な作風で知られるが、今日演奏された交響曲第4番も旋律が明確で、曲調が把握しやすい。カバレフスキーの音楽には彼がソビエトの体制派の作曲家であったことと無縁ではなかったという背景があるのだが、それは置いておいてもわかりやすさを主眼とした作品であることは明らかだ。ただ、そのわかりやすさが音楽の面白さに繋がっているかというと正直微妙であるように感じされる。


メインであるムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」。予想通り安定感のある演奏であった。秋山は、他の指揮ならテンポを上げて盛り上げるであろうところでもしっかりと足をつけた着実な音運びを続ける。“ブィドロ”では遅いテンポでじっくりと攻め、“キエフの大門”も徒にスケールを拡げない渋いものであった。

 

4月20日(火)

とにかく体調が良くない。このページも「鴨東記」もなかなか更新する気力が出ないでいる。

 

直前まで寝てからコンサートホールに向かう。京都コンサートホールでの、大阪フィルハーモニー交響楽団京都特別演奏会「大植英次スペシャル」。指揮はもちろん大植英次である。午後7時開演。

曲目は、ロッシーニの「泥棒かささぎ」序曲、ショパンのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:菊池洋子)、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。

古典的配置での演奏である。

ロッシーニの「泥棒かささぎ」序曲では舞台の両袖にスネアドラムをおいての演奏。大植はほとんど手を振らなかったり、背もたれに手を置いて目だけで指揮したり、かと思えば大袈裟に腕を振り回したりと、変幻自在の指揮ぶり。音楽も極端に音を引き延ばす箇所があるなど自在な作りであった。


ショパンのピアノ協奏曲第2番。ソリストの菊池洋子のピアノはマイルドな音が特徴。第2楽章のリリシズムも印象的だが、強奏の部分に少々乱暴さが感じられたのが玉に瑕だった。

大植に促され、菊池はアンコールとして、「子犬のワルツ」を弾いた。


チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。コントラバスを最後列に横一線に並べるという配置である。ゆったりとした冒頭は、真横に並べられたコントラバスが効果的。そこから加速するが、金管の精度がいかにも低い。第2主題も熱を帯びてはおらず、大植は相変わらずエンジンのかかりが遅いようだ。

最強音の部分に達してようやく大植にもエンジンが掛かり、巧みなオケ捌きが繰り広げられる。

第2楽章はたびたびテンポが変わるという、ロマン的な解釈だったが、不自然な感じはしなかった。

第3楽章は熱い演奏。今日は金管の出来が悪いが、それでも盛り上がる演奏で、楽章の終わりに拍手が起こった。

第4楽章も金管の精度の低さが気になったが、それなりに熱い演奏が展開される。ただ、大植ならもっと熱い演奏をするかと思ったが、案外、冷静さが保たれていた。最後のコントラバスのピッチカートは、コントラバス群が横一列に並んでいるだけに視覚的にも効果的であった。


アンコールとして、レナード・バーンスタインの「管弦楽のためのディヴェルティメント」より“ワルツ”が演奏された。

 

4月25日(日)

サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第29番、第31番「パリ」、第32番、第35番「ハフナー」、第36番リンツを聴く。LINNクラシックス。東京エムプラスによる輸入国内仕様盤である。


交響曲第29番、第31番「パリ」、第32番は、いずれも変幻自在、プリズムのように色を変える魔法の音色による快演だ。スコットランド室内管弦楽団の技術も高く、マッケラスの生命力に溢れた表現も最高である。


交響曲第35番「ハフナー」と第36番「リンツ」も勢いのある演奏だが、それだけに粗いと思われるところがあり、こちらは、プラハ室内管弦楽団を指揮した旧盤の方が上出来なのではないだろうか。

 

4月29日(木)

自分が死ぬ夢を見てしまった。そして死んだ後で、「ああ良かった、これで全て終わった」と安らぎを感じてしまっている自分がいた。こんなことでいいのだろうか。

 

鬼束ちひろのベストアルバム「ONE OF PILLARS」(ユニバーサル)を聴く。鬼束のデビューから最新作までの14曲を収めたCD。出世作となった「月光」の痛切さは発表から10年経った今でも胸に突き刺さる。

 

DVDで日本映画「アンフェア The Movie」を観る。この映画を観るために、ドラマ本編とスペシャルもDVDを借りて全部観た。良い出来のドラマであったように思う。

映画も完成度は高く、スリルに富み、黒幕が誰なのかというサスペンスに満ち溢れている。ただ、筋書きが良くできすぎていて面白さが半減してしまっているようにも思えた。面白さはドラマの時の方が上だったのではないだろうか。

 

2010年5月