2009年5月

4月                                   6月
 

5月1日(金)

映画「鴨川ホルモー」を観る。MOVIX京都にて午後5時40分の回。

万城目学の原作は読んでいて、なかなか面白かった。20年後も読まれているかというと、正直、その可能性は低いと思うけれど。

監督:本木克英、脚本:経塚丸雄、音楽:周防義和、振付:パパイヤ鈴木。

出演は、山田孝之、栗山千明、濱田岳、石田卓也、芦名星、斎藤祥太、斎藤慶太、渡辺豪太、藤間宇宙、荒川良々、佐藤めぐみ、甲本雅裕、石橋蓮司ほか。

京都大学、龍谷大学、立命館大学、京都産業大学の学生が、「オニ」と呼ばれる式神を操って戦いを繰り広げるという、奇想天外なストーリー。
万城目学の原作では、それに青春小説の要素も加わるが、映画ではその要素は後退している。

オニは当然ながらCGを駆使していて効果的。視覚面でオニ達のバトルを楽しめるのがいい。脚本、演出ともに良く出来ていて、エンターテイメントとしては上質。

ただ、先に書いたように、青春小説的な要素ももう少し加えて欲しかった。原作ではもっと切ない部分もあったのだが。

京都市内各所でロケーションが行われているが、私も京都に何年も住んでいるので、どこで撮影されたのか全てわかった。それはいいのだが、ロケ場所が離れすぎている場合、「そこからそこには行かない」だろうという余計なことまでわかってしまう。

ちなみに、「鴨川ホルモー」は舞台化もされ、石田卓也と芦名星は連投する。映画では芦屋役だった石田卓也が舞台では主人公の安倍を演じ、芦名星は映画と同じく早良京子を演る。

 

米クライスラーが経営破綻する。自動車の時代の終焉の始まりだろうか。(了)

 

5月2日(土)

テレビの野球中継、楽天対オリックス、阪神対巨人戦を見比べる。

楽天対オリックス戦は、楽天が初回と2回で大量7点のリードを奪い、それを先発の岩隈で逃げ切るというパターン。しかし、今日の岩隈は、球威、コントロールともに悪く、0点で抑えられているのが不思議なほどだった。その岩隈も6回に1点を失うと、7回表にはローズに一発を浴び、7-3となる。しかし、その後は後続の投手陣がオリックス打線を抑えて、楽天が勝利する。


甲子園での阪神対巨人は競ったゲーム。出足快調だった、阪神の先発の能見だが、4回に4失点と突然の乱調。巨人のリードが続くが、阪神も終盤に追い上げて同点とする。9回表、阪神のマウンドには藤川。この藤川で抑えて、その裏の攻撃に臨みたかった阪神だが、藤川は坂本に一発を浴びる。これが決勝点となり、巨人が勝利した。

 

シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの三大バレエ組曲を聴く。豪華な音による豪華な音楽の再現である。今はもう生で聴くことが出来なくなってしまったデュトワのモントリオール響の最高の成果の一つだと思う。

 

日本の音楽界をリードしたミュージシャンの一人である忌野清志郎氏が死去した。癌のために静養していたが病には勝てなかった。まだ58歳。彼の音楽に親しく接していたわけではないけれど、やはり寂しい。映画「119」のための音楽などは強く印象に残っている。(了)

 

5月3日(日)

久しぶりに、アルバン・ベルク・カルテットの演奏を聴いてみる。ドビュッシー、ラヴェル、ストラヴィンスキーの弦楽四重奏作品。

坂本龍一は、ドビュッシーの弦楽四重奏曲を聴いたときに衝撃を受けて、「自分の前世はドビュッシーだったんじゃないか」と思ったそうだが、私の場合はラヴェルの弦楽四重奏曲の方がしっくりくる。人それぞれである。

 

スヴャトスラフ・リヒテルのピアノで、J・S・バッハの「平均律クラヴィア第1集」よりを聴く。自然な息づかいでバッハの音楽が語られていくのがいい。

 

ETV特集「いま憲法25条生存権を考える」を見る。私は日本という社会は経済大国でも技術立国でもなく、企業立国だと考えているが、経済評論家の内橋克人氏の見識も同じようだ。いや、同じようだということよりそれは事実なのだろう。だから、企業と個人間の封建制度が今もなお息づいている妙ちきりんな構造にこの国はなっているのである。

こうした番組がもっと組まれることを願う。(了)

 

5月4日(月)

午後5時より、大阪厚生年金会館芸術ホールにて「三文オペラ」を観劇。作:ベルトルト・ブレヒト、テキスト日本語訳:酒寄進一、音楽:クルト・ワイル(ヴァイル)、音楽監督:内橋和久、演出:宮本亜門、主演&訳詞:三上博史。出演は他に、安倍なつみ、秋山菜津子、松田美由紀、明星真由美、米良美一、田口トモロヲ、デーモン小暮閣下など。

「三文オペラ」は、一昨年に白井晃演出のものを観ており、更に昨年には「三文オペラ」の原作である、ジョン・ゲイの「乞食オペラ」も観ているので、それとの比較になる。

まず、音楽はアンプを使った大音量の生演奏で、いかにもエレキな感じ。

舞台装置はベニヤ板を使った巨大ボードがスクリーン代わりに使われたり(客席の映像やアニメーションなどが投射された)、幕の代わりに用いられたりと効果的に用いられている。


主な登場人物は、デーモン小暮閣下は勿論、全員顔を白塗りにして登場、役者のイメージの切り離しを行う。また、出番を待っている役者を舞台端に、客席から見えるように座らせているのも、劇と舞台とを切り離す効果を狙っているようだ。


白井晃演出の「三文オペラ」に比べると、ブレヒトの戯曲本来の泥臭さがそのまま生かされており、解釈そのものはオーソドックスだ。


安倍なつみやデーモン小暮閣下といったプロの歌手陣の歌は流石の出来。安倍なつみはちょっと頭の足りない娘としてポリーを演じており、予想以上の好演である。

口上役として客席に話しかけるという米良美一の役割の与え方も効果的で、客席を告発するかのような戯曲のどぎつさを中和させることに成功しており、全体として見応えのある舞台になっていた。

 

大阪まで片道1時間半ちょっとで、距離や移動の所要時間も決して長いわけではないのだが、年齢のためか体調ゆえか、移動がきつい。もうチケットを買ってしまった分は仕方ないけれど、これからは大阪遠征は減らす方向で行こうか。

 

5月5日(火)

サッカーJ1、京都サンガF.C.は横浜Fマリノスを2-0で下し、連敗を脱出する。

 

今日、5月5日は、京都市交響楽団常任指揮者の広上淳一氏の誕生日である。憶えやすい誕生日だ。

とはいえ、今日は広上指揮のCDは聴かず。
 

今日聴くのは、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団のブルックナー交響曲第9番のCD(RCA)。

交響曲第7番の演奏同様、つや消し仕上げの漆器のような輝きを放つ音によるブルックナー。第2楽章の音のダンスなど、リズム感の良さに魅せられる。バランス感覚に優れており、ブルックナーの交響曲第9番という曲を知る上でいいCDだと思う。

 

スヴャトスラフ・リヒテルのピアノで、J・S・バッハの「平均律クラーヴィア」第1集より2枚目のCDを聴く。バッハの音楽には他の作曲家とは異なる静謐なる技巧がある。(了)

 

5月6日(水)

午後2時から、大阪・なんばのワッハ上方ワッハホールで、「襲名50周年記念 桂春團治落語会」に接する。

出演は、登場順に、桂福矢、桂小春團治、桂春之輔、桂さこば、笑福亭松喬、桂春團治。客席は満員で当日券なしの盛況である。

優れた落語家は、声から芳香を発するのがよくわかる。それぞれ香りは違うが、年齢を重ねれば重ねるほどに香ばしさを増す、まるでウィスキーのような(と書きつつ、私はウィスキーは呑めないのだが)声である。

演目は、桂福矢が「動物園」、桂小春團治が「豊竹屋」、桂春之輔が「牛の丸薬」、桂ざこばが「子は鎹」、笑福亭松喬が「お文さん」、そして桂春團治は、有名な「代書屋」をやった。

それにしても襲名50周年というのは凄い。春團治が語りの枕で、初代春團治が57歳で亡くなり、二代目春團治(今の春團治の父親)が58歳で亡くなっているので、自分は……、ということで襲名するのを躊躇したと語って客席の笑いを誘ったが、三代目は29歳で春團治を襲名し、長生きをしている。


帰りに、大阪府立上方演芸資料館「ワッハ上方」に寄る。小さな資料館であるが、内容はわかりやすく、現役のお笑い芸人の若い頃の写真も展示されていて、その変貌ぶりに笑いそうになってしまう人もいた。(了)

 

5月7日(木)

今年の3月に他界した映画音楽作曲家、モーリス・ジャールの作品を聴く。2枚組CDの1枚目。「アラビアのロレンス」、組曲「ドクトル・ジバゴ」などを収録。壮大なオーケストラ曲から、シンセサイザーを駆使したものまで、曲調も様々だ。

 

午後7時から、大阪・京橋のイオン化粧品シアターBRAVA!で、ミュージカル「ラ・マンチャの男」大阪公演を観る。ご存じ、セルバンテスの「ドン・キホーテ」の舞台化。主演と演出は松本幸四郎。松本幸四郎は、主人公のセルバンテス&ドン・キホーテを1000回以上も演じている。出演は、松たか子、駒田一、福井貴一、月影瞳、上条恒彦ほか。
松本幸四郎の長女である松本紀保が演出補として名を連ねている。

セルバンテス(松本幸四郎)が、宗教裁判のために牢屋に入る。牢名主(上条恒彦)によって牢獄内裁判が開かれることになった、そこでセルバンテスは申し開きのために自身の作品「ドン・キホーテ」を上演することにする……

狂気のドン・キホーテを見せながら、夢見ることの大切さを訴える物語。ドン・キホーテは虚構の存在、つまりフィクションでしかない。しかしフィクションが他者の心を打ち、ノンフィクションを生み出すこともある。

現実に心を縛られることなく生きよ、とのメッセージに勇気を与えられた。(了)

 

5月8日(金)

いつも使っている電動シェーバーが故障してしまったので、安全カミソリを買ってきて髭を剃る。良く剃れるが時間がかかる。

 

モーリス・ジャールの映画音楽のCD2枚組の2枚目を聴く。「ドクトル・ジバゴ」より“ララのテーマ”、「アラビアのロレンス」組曲などを収録。旋律の美しさが際立つ曲が多い。

 

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の演奏で、リヒャルト・シュトラウスの家庭交響曲を聴く。アルテ・ノヴァ。

千葉にいた頃は、ウラディーミル・アシュケナージ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団による絢爛たる演奏でよく聴いた家庭交響曲だが、ジンマンとチューリッヒ・トーンハレ管の家庭交響曲はアシュケナージのそれとはまるで異なるシャープなアプローチ。音のキレは抜群で、ドイツ・ロマン派というリヒャルト・シュトラウスの入るカテゴリーから一歩踏み出したかのような演奏だ。(了)

 

5月9日(土)

「猫町通り通信・鴨東記号」を御覧下さい。

 

5月10日(日)

横浜に来たついでに鎌倉観光をして帰ることにする。朝8時半過ぎにホテルを出て、市営地下鉄みなとみらい線でJR横浜駅へ。そこからJR横須賀線に乗り換えて鎌倉に向かう。

明大生時代にはたびたび訪れた鎌倉。しかし、訪ねるのは本当に久しぶりになる。

JR鎌倉駅で降りて、一路、由比ヶ浜を目指す。何はさておき、海が見たい。

気温が高いということもあるのか、海ではすでにサーフィンを楽しんでいる人が大勢いる。鎌倉の海。懐かしい。

それから若宮大路を北上、段葛の上を歩いて、鶴岡八幡宮に詣でる。

鶴岡八幡宮の境内には神奈川県立近代美術館・鎌倉があり、「シャガールとルドン」という展覧会をやっていたので入ってみる。シャガールはおなじみの画家だが、ルドンはフランス・ボルドー出身の画家で、学業や美術教育においては劣等生であったが、独特の作風が高く評価されている。

シャガールの絵も気に入ったけれど、オディロン・ルドンの幻想的な絵画により魅せられる。私もルドンについては詳しく知らなかったが、優れた画家だ。異様な想像力を駆使した絵に暗いパワーを感じる。

巨福呂坂(こぶくろざか)を上がったところにある、神奈川県立近代美術館・鎌倉別館にも行き、鎌倉で最も賑やかな小町通りをぶらぶら歩いて鎌倉観光を終える。もっと回りたかったが、右足にまめが出来ていて痛むので、あまり歩けないのだ。


新横浜ラーメン博物館の中にある「荻窪ラーメン 春木屋」で中華そばを食べて、横浜を後にすることとする。

なお、新横浜駅の新幹線ホームで加山雄三を見かけた。女性ファンの握手の求めに応じ、談笑していた。

 

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの序曲「オセロ」、交響曲第9番「新世界より」を聴く。ドイツ・グラモフォン。

音楽よりも何よりもベルリン・フィルの機能の高さが目立つが、それだけに「外れ」とは思わせない演奏になっている。(了)

 

5月11日(月)

民主党の小沢代表が辞意を表明する。

 

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの序曲「オセロ」と交響曲第9番「新世界より」を聴く。
イメージ喚起力という点ではどうなのだろう。少なくとも私はベルリン・フィルの強者どもがこれでもかとばかりに力強く演奏している様が浮かぶ。曲よりも演奏を感じさせるCDではある。

 

続いて、ファジル・サイのミニアルバム「ブラックアース/ファジル・サイ」を聴く。ナイーブ・レーベル、エイベックス・クラシックスからの発売。ファジル・サイの自作自演集はフルアルバムも出ているが、そちらはCCCDでしか出ていないので、ミニアルバムを買った方が良い。

ファジル・サイは、クラシック、ポピュラー両方合わせた世界中の音楽家の中で最も才能のある人物なのではないだろうか。それほどの天才である。

 

最後にアレクサンドル・タローの弾くショパンの「24の前奏曲」ほかを聴く。仏ハルモニア・ムンディ・レーベル。透明なタッチという表現はよく使われるが、タローの場合は半透明のタッチである。澄んではいるが芯があり、力強さも感じられる。(了)

 

5月12日(火)

今日もアレクサンドル・タローのショパン「24の前奏曲」を聴く。

 

プロ野球、阪神対広島戦、甲子園での一戦は午後8時近くになってからのテレビ中継開始。阪神の下柳、広島の大竹ともに好投で、0-0のまま9回を迎えている。

9回裏、阪神は先頭の4番・金本が変わったばかりの広島2番手横山の球を捉え、レフトにアーチを架ける。サヨナラホームラン。1-0で阪神タイガースが勝利する。金本のホームランは球団通算7000号のメモリアルアーチとなった。

 

アルバン・ベルク・カルテットの演奏で、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第10番「ハープ」と第15番を聴く。アルバン・ベルク・カルテットはベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集を2度録音しているが、今日聴くは第1回目の録音。EMIクリスマスボックスシリーズの一つとして廉価で出ている。

ベートーヴェンというと「構造」の人で、歌には乏しいというイメージがあるが、今日聴いた2曲では美しい歌を披露してくれている。

それにしてもベートーヴェンの室内楽というのは思索的だ。だからか、物を考える時のBGMとして適している。(了)

 

5月13日(水)

久しぶりに京都の街中に出る。ご存じの通り、京都の街には建築の高さ制限があり、街中に見上げるような摩天楼は建っておらず、都会都会していない。だが、どういうわけか華がある。

京都はすでに江戸時代には、「花の田舎たり。田舎にしては花残れり」と書かれている。そして今の京都にも街の規模を凌ぐ華が残っている。

 

今日もベートーヴェンの弦楽四重奏曲第10番「ハープ」、同第15番を聴いて楽しむ。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランス放送フィルハーモニー管弦楽団の「ロシア・バレエ音楽集」のCD国内盤を聴く。輸入盤でも持っているものだが、輸入盤CDの方はディスクに欠陥があるのか、はたまたプレーヤーとの相性が悪いのか、音飛びがしてしまっていた。このたび、EMIジャパンからHQCDシリーズの一枚として国内盤が出たので買い換えることにしたのだ。

輸入盤に比べて、HQCDということもあるのか国内盤は音がより艶やかである。新たに購入して間違いはなかった。

演奏は「素晴らしい」の一言に尽きる。全ての曲が史上トップランクの仕上がりになっている名盤である。

 

柴田淳のアルバム「ため息」を聴く。アルバム自体も名盤だと思うし、タイトル曲である「ため息」は柴田淳の人生ソングと言われているけれど、多くの人々の心に通底する気持ちを歌い上げた名曲だと思う。(了)

 

5月14日(木)

スウェーデンBISレーベルの、「シベリウス・エディション」管弦楽曲集の1枚、オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団の演奏で、序曲ホ長調、「バレエの情景」、劇音楽「カレリア」を聴く。劇音楽「カレリア」はシベリウス本人が総譜を破棄してしまったため、残っていたパート譜を基に、現代フィンランドを代表する作曲家のカレヴィ・アホが復元した総譜を用いての録音である。

序曲ホ長調、「バレエの情景」はともにシベリウス最初期の管弦楽曲であり、ともに習作として作品番号はつけられていないものだが、始まった途端に広大な情景が拡がるようなイメージ喚起力と巧みなオーケストレーションにはすでに大作曲家の風格が現れている。

劇音楽「カレリア」は、序曲と後に再構成された「カレリア」組曲により知られているが、そこに含まれずシベリウス本人が破棄してしまった部分も充実した出来である。

それにしても、これほど優れた諸作品を習作と見なしたり、スコアを破棄してしまうところにシベリウスの慎重な性格が窺える。慎重なのは悪いことではないのだが、その余りに慎重な性格が晩年のシベリウスを追い込むことにもなるのである。

今やシベリウス演奏のオーソリティーとなったオスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団の演奏は悪いはずがない。

 

気候の変動のためか、一時は完全に治まっていた喘息発作が軽く復活しつつある。あくまでも軽発作なので苦しくはないのだが不快ではある。

 

5月15日(金)

BISの「シベリウス・エディション」管弦楽曲集から、カレリア序曲、「カレリア」組曲、即興曲、プレスト、「報道の日の音楽」を聴く。カレリア序曲と即興曲がネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団の演奏、その他はオスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団の演奏である。

カレリア序曲は、オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団のものも「シベリウス・エディション」に含まれているので、聞き比べが出来るが、ネーメ・ヤルヴィ指揮の方が平明というか万人向けであり、ラハティ指揮の方がシベリウスらしい。

全曲優れた演奏で、シベリウスの音楽を堪能出来る。

 

午後7時から京都コンサートホールで京都市交響楽団の第524回定期演奏会に接する。今日の指揮者は現田茂夫(げんだ・しげお)。

現田茂夫(愛称は「ゲンタ」)は、京都市交響楽団の常任指揮者である広上淳一と東京音楽大学において同窓であり、当然ながら知り合いである。現田は東京音楽大学卒業後、東京藝術大学でも指揮を学び、その後、オペラとコンサートの両方で活躍している。夫人はソプラノ歌手の佐藤しのぶ。以前は指揮者としてよりも、佐藤しのぶの旦那としての方が有名であった。

曲目は、前半がビゼーの歌劇「カルメン」より抜粋(メゾ・ソプラノ:福島紀子、テノール:松本薫平、バリトン:萩原寛明)、後半がシチェドリンの「カルメン組曲」(原曲:ビゼー)という興味深い組み合わせ。

今年の兵庫県立芸術文化センター・佐渡裕芸術監督プロデュースオペラの演目が「カルメン」(チケット購入済み)なので、その予習にもなる。


京都市交響楽団による「カルメン」の音楽は、広上淳一指揮による実演を聴いているのでそれとの比較になるが、現田茂夫の方がテンポは平均的演奏に近い。だが、ハーモニーに関する感度の違いか、今日の演奏は広上指揮のものに比べると音がモワモワして団子状に聞こえた。

独唱者3人はいずれも見事な歌唱。現田の指揮もオペラでの豊かな経験を生かし、曲を楽しむには十分であった。


演奏は、後半のシチェドリンの「カルメン組曲」の方が更に良かった。弦楽と打楽器のための作品だが、打楽器奏者が様々な楽器を掛け持ちするため、視覚的にも面白い。現田は巧みにオーケストラを導き、聴き応えのある演奏に仕上げた。演奏終了後、盛んな拍手が現田を称える。


余談であるが、今日もブラビッシモ氏が会場に来ていた。(了)

 

5月16日(土)

今年の東京ヤクルトスワローズは好調である。正捕手に相川が座ったことが大きく、シーズン前からAクラスが期待されたが、相川が加わったことは予想以上に効果があるようだ。

残念なのは試合を見ることが出来ないこと。日本テレビ系列が巨人戦中継を止めてしまい、今日もヤクルト対阪神戦が放送中継されたのは、京都では入らないテレビ大阪。ということで不満である。

関西独立リーグに、来年は京都チームが加わるようだから、その時は西京極に足を運ぼうと思っている。入場料1000円ならさほど懐も痛まないだろう。

 

BISレーベルの「シベリウス・エディション」管弦楽曲集、ヴァイオリン協奏曲初版(ヴァイオリン独奏:レオニダス・カヴァコス)ほかを聴く。オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団の演奏。

無名の曲が並んでいるが、いずれも親しみやすい曲調だ。ヴァンスカ指揮のラハティ交響楽団は音に透明感があり、好演である。

 

アルバン・ベルク・カルテットの演奏で、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第9番「ラズモフスキー第3番」、弦楽四重奏曲第14番を聴く。

弦楽四重奏曲第14番の第1楽章は、バッハを思わせるフーガ。深い音楽である。(了)

 

5月17日(日)

西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(西京極スタジアム)で行われるJ1、京都サンガF.C.対ジェフユナイテッド千葉の1戦を観に出かける。

が、その前に、今日は隣りの西京極球場(わかさスタジアム京都)で京都府春季高校野球大会の決勝戦があり、ストレートのMAX145キロを誇る福知山成美高校の好投手・長岡宏介が登場するというので、それをまず観ることにする。

福知山成美高校対京都両洋高校の一戦。小雨が断続的に降り続くという生憎の天気だったが、決勝戦、長岡の先発ということもあってか、西京極球場には思ったよりかなり多くの観衆が集っている。

福知山成美・長岡、京都両洋・釣井(ちょうい)両投手の好投で、引き締まったゲームとなる。だが、1-1で6回表を終えたところで雨足が激しくなり、試合は中断する。時間は午後1時20分。西京極スタジアムに向かうのに丁度良い時間だったということもあり、ここで私は球場を後にする。

試合はそのまま降雨のためノーゲーム、再試合となったようだ。

 

今日は西京極スタジアムのバックスタンドでの観戦。午後2時5分、京都サンガ対ジェフ千葉の試合がキックオフ。雨の降る中、序盤から京都が試合を優勢に運ぶ。

昨年はアキレス腱の断裂でシーズンを棒に振ったサンガのエースストライカー、パウリーニョが今年は元気に復帰。得意のスピードを生かした突破で今日もチャンスを作る。

前半、そのパウリーニョが先制点、更に2点目も決める。


後半に入ると、ジェフが押し気味となり、サンガサイドで試合を展開する時間が多くなる。後半20分、ジェフのエースストライカー巻誠一郎が、サンガゴールにボールを押し込み、2対1。

その後、サンガ、ジェフともに好機を作るがシュートは決まらず、そのまま2対1でサンガが逃げ切り、勝ち点3をものにする。(了)

 

5月18日(月)

ペーター・スンドクヴィスト指揮スウェーデン室内管弦楽団の演奏で、「スウェーデン管弦楽曲集第2集」(NAXOS)を聴く。

ラーションの曲を中心に、抒情的な作品が並んでいる。美しくも哀しい旋律の数々が流れ、時が過ぎて行く。ただ、聴き終わった後に残るものは聴いている最中に予想していたよりも幾分少ない。音楽の深みの問題だろうか。

 

京都芸術センターで中瀬宏之さんと出会い、中庭のベンチでしばらく話す。

 

帰ってきて、KBS京都テレビで、わかさスタジアム京都(西京極球場)で行われている京滋大学野球リーグ、佛教大学対京都学園大学戦を観戦。京都芸術センターから西京極までは阪急電車ですぐなので、観に行っても良かったのだが、大学野球というと余り馴染みがないのでそれはやめて、テレビ観戦することにしたのである。

佛教大学がリードし、京都学園大学が追い上げるという展開。すでに春季リーグの優勝を決めている佛教大学は今日勝てば10戦全勝優勝だという。

佛教大学は天理高校から入った1年生投手2人がリリーフとしてマウンドに立ち、点を取られながらもリードを守って、6-4で佛教大学がリーグ10戦全勝を成し遂げる。それにしても10戦全勝というのは強すぎないか? 佛教大学というと、一度プロに入ってから社会人野球に入り直した選手として有名な丸尾英司投手の母校として、また野球の強豪校として京都では知られているが、佛教大学が強すぎるのか、あるいは他の大学が弱すぎるのか。(了)

 

5月19日(火)

関西独立リーグでリーグ分配金の未払いが発覚する。各チームの経営が苦しい中で、大きな問題となりそうだ。

 

元NHKアナウンサーで、大河ドラマ「秀吉」に出演もした頼近美津子氏が死去する。2年前から癌のため闘病中だった。まだ53歳。

 

BISの「シベリウス・エディション」管弦楽曲集より、組曲「恋する者」、「6つのユーモレスク」などを聴く。オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団とネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団の演奏。ドンスク・カンのヴァイオリン。

ヴァンスカ指揮ラハティ響の音の冴え、ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団の太く存在感のある音、ともに優れており、ドンスク・カンのヴァイオリンもキレがあって良い。

 

プロ野球、セパ交流戦が始まる。テレビではABCテレビでヤフードームでのソフトバンク対阪神戦が中継されている。インターネットでは、そのYahoo!によるネット中継、クリネックススタジアム宮城での楽天対ヤクルト戦をやっているので、ネット中継を見る。5回を終わって3-2でヤクルトがリード。ヤクルトの先発は石川、楽天の先発はラズナー。

6回裏の楽天の攻撃、デッドボールで出た草野を3塁に置いて、中村紀洋がセンター前にきれいに弾き返し、楽天が3-3の同点に追いつく。

追いつかれたスワローズだが、続く7回表、ランナーを3塁に置いて、相川が前進守備のショートの後ろにポトリと落とすヒットで、ヤクルト勝ち越し、4-3。

ヤクルトは、7回を松岡、8回を五十嵐が投げて0点に抑え、9回は林昌勇で逃げ切りを図る。

その前の9回表、ヤクルトは相手のフィールダースチョイスで1点を加え、5-3。更に1塁に田中浩康を置いて、川島慶三がツーランアーチを放ち、7-3とリードを広げる。


4点リードで、セーブのつかない状況となったが、ヤクルトの高田監督は林昌勇をマウンドに送る。

林昌勇は楽天打線を3人で抑え、東京ヤクルトスワローズが交流戦初戦をものにする。

 

5月20日(水)

気温が上がったため、今年初めて半袖で過ごす。それで十分であった。

 

河村尚子のピアノでショパン作品を聴く。愉悦に満ちた流れの良い音楽が奏でられていく。コンサートでピアノを弾くときの河村は実に楽しそうだが、当然ながら楽しくピアノを弾けば楽しい演奏になるというほど音楽は単純なものではない。ただ、河村の音楽に対する愛情が優れたピアニズムを可能にしていることもまた事実だと思う。

 

プロ野球セパ交流戦、インターネット中継で、東北楽天対東京ヤクルトの対戦を観戦。楽天が田中将大の、ヤクルトが由規の先発である。

両投手共に好投で、5回を終えて、0-0。田中の今日のMAXは150キロ、由規は154キロを記録している。

6回裏、楽天は草野が四球を選び、山崎武司がライト前にヒット。鉄平が送って、1死2塁3塁。中村紀洋はフォアボールで出て1死満塁とする。続く中村真人の飛球はレフトへ飛ぶ。犠飛には十分で楽天が1点を先制する。

7回表、ヤクルトは先頭の青木がツーベースヒットを放つが、続く打線が田中の前に三者三振に倒れて得点ならず。

ヤクルトの由規投手は7回裏を抑えて、この回で降板する。仙台出身の由規投手、客席には御家族の姿もあり、由規投手本人に影響を与えたお兄さんの姿もカメラに映っていた(由規投手は右ピッチャーだが実は左利き。右利きだったお兄さんのグローブをお下がりとして貰ったため、右手で投げるようになったという)。

8回裏、楽天はこの回からマウンドに上がったヤクルト二番手のバレットから1死満塁のチャンスを作る。ここで楽天は代打のセギノール。
セギノールはファーストゴロだったが、2塁封殺のみ。ピッチャーのバレットがファーストベースに入れなかったため、併殺は取れなかった。3塁ランナー帰って、2-0。

田中将大は、9回も三人で抑え、被安打僅か2での完封勝利。パリーグ防御率ナンバー1投手の貫禄を見せた。


セパ2位同士の争いも好ゲームだったが、セパ首位同士の争いも負けず劣らずの好ゲーム。北海道日本ハム対巨人は、7回終わって、6-5で日本ハムが1点リード。札幌ドームでの戦いである。

9回表、ジャイアンツは一打同点のチャンスを作るが、最後はファイターズの抑えのエース武田久がラミレスを見逃しの三振に切って取り、ファイターズが6-5で勝利した。

 

スガシカオのアルバム「シュガーレス」を聴く。SMAPが歌ってヒットした「夜空ノムコウ」のカバーに象徴的だが、諦観や断念という思いが複数の作品の歌詞に散りばめられていて、それがアルバムタイトルであるシュガーレスに繋がっている。リアリスティックな切れ味を持つアルバムだ。

 

新型インフルエンザの感染者が東京と川崎でも確認される。ところで、マスクが本当にどこに行っても売り切れである。恐るべし新型インフルエンザ。(了)

 

5月21日(木)

検索していてたまたま見つけたのだが、明日と明後日、広島県の高校で、私の戯曲(というほどではないな、構成台本といった方が適当だろうか)「あいしてる」の上演を行うらしい。演劇部内での上演で、うまくいったら来週に公演を行うようだ。最近、色々なところで私の本が使われるようになった。

 

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、関西フィルハーモニー管弦楽団の第211回定期演奏会を聴く。上からのお達しで、ホールスタッフは全員マスク着用、聴衆もマスク姿が目立つという中でのコンサート。さすがに楽団員はマスクはつけていない。というより管楽器奏者はマスクはつけられない。

今日の指揮者は小松長生。関西フィルの指揮台には久々の登場とのことだが、以前は関西フィルの正指揮者をしていたこともある。東京大学で美学を学んだ後、イーストマン音楽院で指揮法を勉強したという異色の経歴の持ち主。現在はコスタリカ国立交響楽団の芸術監督の座にある。コスタリカ国立交響楽団に着任早々、現地で路上強盗に遭ったことが話題になったりもした。

「オリエンタリズム」と題された今日のコンサート。プログラムは、今年が生誕100年となる夭逝の作曲家、貴志康一の大管弦楽のための「日本組曲」から“春雨”“祈り”“道頓堀”、ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調(ピアノ独奏:河村尚子)、バルトークの「中国の不思議な役人」組曲、コダーイのガランタ舞曲。


日本人として初めてベルリン・フィルを指揮した人物としても知られる貴志康一は、1909年、大阪府吹田市に生まれ、兵庫県芦屋市で育った作曲家。神戸の甲南高等学校(旧制)を中退してヨーロッパに渡り、ジュネーブ音楽院とベルリン音楽院でヴァイオリンと作曲、指揮法を学んでいる。ヨーロッパでの作曲、指揮活動を行った後、帰国し、日本での活動をスタートさせるが、帰国から2年後の1937年、心臓麻痺により28歳の若さで他界している。

大管弦楽のための「日本組曲」は、1935年、貴志康一の「帰朝記念作品発表音楽会」で初演された作品。いかにも日本的なメロディーと東洋的な雰囲気に満ちた楽しい曲だ。ただ、この手の曲はどうしてもテレビドラマの音楽に聞こえてしまうのが難点。


ラヴェルのピアノ協奏曲のソリスト、河村尚子は、1981年、西宮市生まれの若手ピアニスト。父親の仕事の都合で、5歳の時にドイツ・デュッセルドルフに渡り、その後ずっとドイツで音楽教育を受けた。現在はハノーファー音楽芸術大学のソリスト課程に在学中。いつも楽しそうに演奏するピアニストである。

薄いオレンジ色のドレスで登場した河村は、立ち振る舞いがこれまでより堂々としている。自信をつけてきたのだろう。

今日は私は3階席のレフト側に座ったので河村の表情は見えなかったが、オーケストラだけの部分では首を振りながら音楽に浸っている河村は今日も楽しそうであった。

河村の技巧は凄い。ピアノを弾いている手を見ていると、人間業とは思えないほどだ。第1楽章、第3楽章の冴えはこれ以上を望めないほどである。
第2楽章のような緩徐楽章では、もっと洒落た表情をつけても良かった。とはいえ、まだ20代。これだけ弾ければ十分だろう。


バルトークの「中国の不思議な役人」組曲は同名のバレエ音楽をコンサート用組曲にまとめたもの。バレエの方は売春をテーマとした作品であり、非道徳的であるとして、1日で上演が打ち切られたという曰く付きの作品である。スラム街を舞台とした作品だけに、おどろおどろしい音楽となっている。
小松長生はスナップを利かせて指揮棒をブンブン振る。動きにキレがあり、オーケストラコントロールも抜群だ。
なお、演奏途中、小松の指揮棒が手から離れて後ろの客席に飛んでいくというシーンがあった。こうしたハプニングはそう珍しいことではないようで、本などにはよく書かれているが、私は生で見るのは初めて。指揮棒をなくした小松は、しばらくノンタクトで振ってから予備の指揮棒を取り出して指揮を続けた。

関西フィルは弦の音がやや鈍いが、それでも健闘した方だと思う。


コダーイのガランタ舞曲もノリの良い演奏で、オーケストラを聴く醍醐味を十分に味わわせてくれた。(了)

 

5月22日(金)

検索サイトの検索ワード上位に京都市内の大学名がずらりと並んでいた。何事かと思い、それぞれの大学の公式サイトに飛んでみる。どこも休講(というより「休校」、「閉講」といった方が適当かも知れないが)のお知らせがトップページに出ている。なるほど、そういうわけか。今日学校があるかどうか、学生が確認していたのである。

昨日、京都市内で新型インフルエンザの感染が確認され、今日は京都府内の45の大学・短大が休校したという。

 

午後4時から、大阪・なんばの新歌舞伎座で、上川隆也座長公演「その男」を観る。池波正太郎の原作を鈴木聡の脚本で舞台化。演出:ラサール石井、音楽:上妻宏光、主演:上川隆也、出演は、内山理名、キムラ緑子、池田成志、波岡一喜、六平直政、平幹次郎ほか。

幕末と明治維新期を舞台に、架空の人物である杉虎之助(上川隆也)の一代記を描く。

全3幕、各1時間ずつで、途中休憩を除いても3時間を超える大作である。第1幕と第2幕の舞台は幕末が舞台であり、第3幕では戊辰の役から西南戦争を経て、日清・日露戦争、昭和に入ってからの二・二六事件までの時代が流れていく。

第1幕、第2幕は、激動の幕末を舞台に、井伊大老の命を帯びた隠密の暗躍、薩摩藩の台頭などを背景としたスリリングな展開が見られる。その対比として、第3幕では維新後の、時代は動いていくが、主人公の杉虎之助は比較的平穏な生活を送っているという設定になっている。

そのためか、第2幕と第3幕の間に断絶が感じられる上に、第3幕には食い足りなさを覚えた。

時代は変わっても人間は変わらない。その人間の愚かしき宿命を動くために第3幕の展開はある程度の妥当性があるのだろうが、演劇として面白いかどうかは別である。本にもう一工夫欲しいところ。

ラサール石井の演出はセットの使い方が巧みで、笑いも大いに取れるものだったが、人間の奥深さはもっと描く必要があったように思う。その点で脚本の主題を上手く押さえていたとは言い難い。


殺陣のシーンでは、上川隆也の刀の先までピシリと決まった動きが美しかった。発声も出演者の中で上川が一番明瞭で聞きやすい。

内山理名は、蜷川幸雄演出の「リア王」が良くなかったので期待していなかったが、役が彼女のキャラクターに合っていたのか、「リア王」の時よりはずっと上出来であった。

六平直政はストーリーテラーも兼ねるが、新歌舞伎座の音響が悪いということも重なってセリフが聞き取りにくいところがあった。

池田成志は個性全開だが好き嫌いが分かれそうな演技。そこがまた池田成志らしいのだが。


脚本と演出をもっと練り上げて欲しかったが、役者の演技は楽しめた公演だった。

 

忌野清志郎のベストアルバム「入門編」を聴く。
彼が亡くなる前に彼の音楽をきちんと聴いておきたかったが、日常に埋没していると、多くのことに手が回らないことになる。こうしてまとめて聴いてみて、改めて「良い音楽だ」と思った。(了)

 

5月23日(土)

韓国の盧武鉉前大統領が、登山中に転落し、死亡する。遺書があり、自殺と見られる。

 

午後6時から、大阪・京橋のシアターBRAVA!で、ナイロン100℃の公演「神様とその他の変種」を観る。ケラリーノ・サンドロヴィッチ:作・演出。出演は、犬山イヌコ、みのすけ、峯村リエ、大倉孝二、廣川三憲、永田奈麻、藤田秀世、植木夏十、水野美紀、山内圭哉、山崎一。

佐藤家の外と居間が舞台である。

佐藤家に桜井(水野美紀)という女性が家庭教師としてやって来る。桜井は以前、小学校の教師をしていたのだが、いつからか記憶をなくしてしまい、電信柱に貼られた募集の紙を見て佐藤家にやって来たのだった。佐藤家の一人息子、11歳になる健太郎(みのすけ)は小学校でいじめに遭っており、現在は週1回ぐらいしか学校に通っていない……


歪んだ愛情や思いやりが描かれた作品。笑いを散りばめた本に重めの演出を施し、軽みと重さのバランスを図ろうとする最近のKERAお得意の展開。ただ、今回は軽い部分がありきたりで、演出が必要以上の重厚さを持ってしまっているように感じた。バランスを敢えて崩したのかも知れないが、例えば桜井と鈴木(山崎一)の関係などにはもっと意外性も欲しくなる。

ラスト20分は余計な気がした。筆が滑ったか、締め切りに間に合わせるために急いだか、あるいは「KERAの舞台は3時間」と公言してしまった手前、3時間の上演にするために無理矢理書き加えたかのどれかだろう。

水を使った演出もしていたが、本当に水が必要だったのか疑問。

佐藤家の居間のセットの前に外壁のセットがあり、まず外壁ありの佐藤家の外の話からスタート。それから外壁をプロセニアムの上まで上げて居間のシーンが始まるという形になっている。佐藤家の外壁の前でのシーンのセリフのやり取りには別役実の影響が顕著に見られた。意図してやっているのだろう。(了)

 

5月24日(日)

3日続けて大阪まで出て、2日続けて上演時間3時間以上の芝居を観ると流石に疲れる。といっても以前はそれほど疲れなかったのだが、年齢的な問題もあるのだろうか。サッカー選手なら引退している人の方が多く、野球選手でも引退を考える年齢に達しているので。

 

チョン・ミョンフン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団の演奏で、デュティユーの「メタボール」とベルリオーズの幻想交響曲を聴く。ドイツ・グラモフォン。

パリ・バスティーユ管弦楽団の前身はパリオペラ座管弦楽団。名前は一流だが腕は二流というオーケストラだったが、チョン・ミョンフンが監督になって力をつけ、このCDでも良い演奏をしている。ただ金管などは少し弱い気もする。

パリ・バスティーユ管弦楽団は、チョン・ミョンフンが一方的に解任されてから力を落としていたようだが、このたび、私と同じ1974年生まれの指揮者、フィリップ・ジョルダン(アルミン・ジョルダンの息子)が監督に迎えられ、躍進が期待されている。

デュティユーの「メタボール」は初めて聴いた時は良さがわからなかったが、最近になって面白さが少し理解できるようになってきた。(了)

 

5月25日(月)

朝、嫌な夢で目覚める。本当に嫌な夢だった。

怠いので眠るが、今度は寝過ぎで頭が痛くなる。おまけに眠る度に嫌な夢で目覚めた。うんざりするような一日だった。

 

北朝鮮が核実験を行い、短距離ミサイルの発射も行う。勝手な国である。(了)

 

5月26日(火)

よからぬ夢を立て続けに見る。何かの前兆だろうか。そうでないことを祈るが。

 

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンの演奏で、シューベルトの交響曲第3番と第4番「悲劇的」を2度続けて聴く。

シュターツカペレ・ドレスデンの柔らかい響きに若きブロムシュテットの情熱的なドライブの加わった理想的な演奏で、地味な初期のシューベルトの交響曲を聴き応えのあるものに仕上げている。(了)

 

5月27日(水)

作家の栗本薫氏が死去する。56歳。多作の人だった。働き過ぎが死期を早めたのかも知れない。

 

今日もヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンの演奏で、シューベルトの交響曲第3番と第4番「悲劇的」を聴く。
交響曲第3番の第1楽章で木管楽器群が奏でる愛らしい旋律は何かの音を模したものなのだろうか。

 

午後7時35分キックオフの、サッカーキリンカップ日本対チリ戦を観るために大阪の長居スタジアムへ。

長居スタジアムに行くのは初めてである。京阪電車で終点の淀屋橋まで行き、そこから大阪市営地下鉄御堂筋線に乗り換え、長居まで行く。長居は大阪市の南端にあり、京都からだと結構遠い。

長居駅で降りて、長居スタジアムを探そうとするが、探すまでもなかった。遠くに長居スタジアムの威容が見て取れる。京都の西京極スタジアムとは比べものにならない立派なスタジアムである。客席も適度な勾配でグラウンドが見易い。

対戦相手のチリ代表はこのところ好調で、ワールドカップ南米予選ではアルゼンチン相手に勝ち点を奪っている。

先制点は日本。本田のシュートを相手キーパーが弾いたところに岡崎が詰めて、相手ゴールマウスをこじ開ける。

岡崎は2点目も決まる。中澤のクロスをツートラップして相手ゴールのボールを蹴りこんだ。

日本の3点目は阿部。コーナーキックに頭で合わせた。ヘディングシュート直後の写真を「鴨東記」に掲載したので見られたし。

ロスタイムに入ってから、本田がゴールを決める。これで4-0。そのままタイムアップを迎え、日本が大量リードで勝利した。(了)

 

5月28日(木)

久しぶりに京都の街中に出て、四条通のジュンク堂書店による。色々なコーナーを見て回るが、これといって欲しい本は見つからなかった。

 

アマデウス弦楽四重奏団ほかの演奏で、ブラームスの弦楽六重奏曲第1番、第2番を聴く。1960年代の録音だけに、キレがなく、音が汚れて聞こえるのが残念。

 

小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラの演奏で、チャイコフスキーの「弦楽セレナード」、モーツァルトの「ディヴェルティメント」K136とセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を聴く。もともとはフィリップス・レーベルから出ていた音源だが、現在ではDECCAレーベルから発売されている。フィリップスとDECCAはともにユニバーサル・ミュージック(ポリグラム)傘下のレーベルで、統合が進んでいるためのようだ。

情熱的で押しの強い巨匠風の演奏。小澤征爾は、もともとは若い頃のレナード・バーンスタインのように、音符を指揮棒ではじく、テニス感覚のような音楽をする指揮者だったが、90年代以降はテンポを遅くした巨匠風味の演奏に変わっている。「風味」としたのは真の巨匠的音楽ではないからで、外側だけ真似ただけのように聞こえるのである。

チャイコフスキーの弦楽セレナードは少々暑苦しい演奏で、第3楽章の中間部分の歌わせ方などはド演歌である。チャイコフスキーの旋律はもともと演歌っぽいところがあるが、ここまで演歌されてしまうとちょっとついていけないものを感じる。


モーツァルトも重めの演奏で、小澤本来の持ち味を生かしたものとは思えない。意味なく巨匠を装っているように思えてしまう。

 

5月29日(金)

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第6番「悲劇的」と歌曲「亡き子を偲ぶ歌」(バリトン独唱:トーマス・ハンプソン)を聴く。ドイツ・グラモフォン。

いずれも細部を拡大した、といういうより全体のスケールを大きくして細部まで確認出来るようになった演奏というべきか、マーラーの楽曲の特異性が強調されれている。録音もカウベルの音までクッキリと捉えており、グロテスクな印象を強くする。

最近の演奏は、もっとスマートなものが多いが、マーラーの曲を把握する上で、バーンスタインの演奏にまず接するというのは得策かも知れない。

 

続いて、ウラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送チャイコフスキー交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を聴く。

ウィーン・フィルの演奏を聴いた後で、モスクワ放送チャイコフスキー交響楽団の演奏を聴くと、オーケストラの弱さがはっきりとわかってしまう。フェドセーエフのドライブも、例えばレナード・バーンスタイン指揮の同曲演奏に比べるとずっと落ちるというのが正直な印象だ。

 

関西独立リーグ、神戸9クルーズの吉田えり投手が久しぶりに登板。打者一人との対戦だったが、三振を奪った。

 

5月30日(土)

エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団で、リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲を聴く。1962年のモノラル録音。1962年というと、西側ではとっくにステレオ録音の時代を迎えているが、旧ソ連では録音技術はなかなか進歩しなかった。

モノラル故に音の広がりや勢いが殺がれているが、それでも演奏の凄さは伝わってくる。アルプスよりももっと峻険な山々の威容が思い浮かぶ演奏だが、これだけの演奏をしてくれるとこちらも圧倒されて、文句も出ない。

 

田部京子のピアノで、シューマンの「子供の情景」を聴く。温かみのある演奏だが、もっと閃きが欲しいと思うところもある。

 

ドキュメンタリー番組「アスペルガーに生まれて」を見る。能力に凸凹のある子供達の特集。興味深い内容だが、出来るなら深夜ではなくもっと早い時間帯に放送して貰いたかった。(了)

 

5月31日(日)

夜の間に雨が降ったが、昼間は晴れて良い天気。

 

アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団の演奏で、ハイドンの交響曲第93番、第94番「驚愕」、第95番を聴く。
「ハイドン交響曲全集」からの1枚で、現代のハイドン演奏のスタンダードともいうべき演奏だが、もう少し洗練されたところがあると嬉しい。

 

サッカーキリンカップ。日本は、「赤い悪魔」の異名を取るベルギーと対戦する。国立競技場での対戦。

前半21分に長友が左サイドからシュートを決めて日本先制。その2分後にやはり左サイドから中村憲剛がゴールを決めて2-0とする。


後半15分に、岡崎が飛び込んでヘッドで決め、3-0と日本がリードを広げる。

後半32分、長友の左サイドからのクロスに、矢野が滑り込むようにして足で決めて、4-0となる。

その後、大久保の負傷退場で10人となった日本代表だが、守りきり、4-0で勝利。キリンカップ優勝を決めた。(了)

 

2009年6月