2009年6月

5月                                    7月
 

6月1日(月)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第1番を繰り返し聴く。

小編成のプラス面とマイナス面の両方が出ているが、音の運動がよくわかる好演だと思う。

 

午後7時からアトリエ劇研でニットキャップシアターの公演「踊るワン─パラグラフ」を観る。マンションの一室を舞台に、自殺した新興宗教の教祖と復活が予告された教団の謎が描かれる。

本は悪くはなかったが焦点が絞れていない感じがする。笑いのシーンが少ないのもニットの芝居としてはマイナス。1時間35分の劇にしては長く感じたが、劇を観たという手応えが感じられたわけでもない。

役者は声は大きいが発音は弱い気がする。そればかりでなく京都の小劇団の問題点がいくつか浮かび上がっていて気になった。

 

クライスラーに続き、米ゼネラルモーターズ(GM)も経営破綻する。車社会の発展ももう終わりなのだろうか。(了)

 

6月2日(火)

遊佐未森のニューアルバム「銀河手帖」(ヤマハ)が届いたので聴いてみる。いつもながら澄んだ声に癒される。インストゥルメンタル「五月、エニシダ。」ではサキタハヂメのミュージカルソーが絶大な効果を挙げている。

 

昨日放送された2時間ドラマ「二重裁判」をビデオに録っておいたので見てみる。本は結構粗雑である。収録も短いリハーサルで撮影されたことが窺われ、役者陣のセリフが上手く役に馴染んでいないように感じた。(了)

 

6月3日(水)

眠りと覚醒の間で随分長い間もがいていたように思う。意識のはっきりした夢遊病というべきか。

目覚めた時に眠っている間の活動を忘れているのが夢遊病であるが、私の場合は目覚めたときに何かしていたという記憶はあった。半眠半覚醒である。

「半覚醒」と書いて、北海道の方言に「はんかくさい」という言葉があるのを思い出した。どうでもいいことだが。

 

シアトル・マリナーズのイチロー選手が26試合連続安打の自己新記録をマークする。

 

午後7時から、梅田芸術劇場メインホールでミュージカル「シラノ」を観る。エドモン・ロスタンの「シラノ・ド・ベルジュラック」のミュージカル化。台本・作詞:レスリー・ブリカッス、テキスト日本語訳:松岡和子、作曲:フランク・ワイルドホーン、演出:山田和也。
タイトルロールを演じるのは鹿賀丈史。出演は他に、朝海ひかる、中河内雅貴、戸井勝海、光枝明彦、鈴木綜馬等。

まず、レスリー・ブリカッスの台本だが、エドモン・ロスタンの本になるべく忠実に、ミュージカル用にセリフを縮めていた。ミュージカルだけに歌の部分の時間が長くなり、ロスタンの本をそのままやったら上演時間3時間には収まらないはずだが、不自然さが感じられない程度に圧縮していた。優れた台本だといっていいだろう。クリスチャン(中河内雅貴)とロクサーヌのバルコニー上における二人だけの場面の歌詞はどうするのだろうかと思っていたが、二人同時に歌うということで処理していた。ここは私だったら歌詞は同じものにしてロクサーヌの後にクリスチャンの歌を入れてカノンとしてやると思う。別に私が作家ではないので私の見解などどうでもよいのだが、一意見として書いておく。

ワイルドホーンの音楽はチャーミングだ。難を言うなら、修道院の場面でのロクサーヌの独唱がドラマティック過ぎること。場面に合っていないように思う。


鹿賀丈史の落ち着いた演技は安心して観ていられる。脇も充実。ロクサーヌを演じる朝海ひかるは歌声がアルトに近いメゾ・ソプラノで(宝塚では男役だった)、ロクサーヌの可憐さには合っていないように思うが、傷にはなっていないし、修道院の場面では落ち着いたメゾ・ソプラノの方がいいとも考えられる。

おなじみ山田和也の演出はオーソドックスで、セットの使い方なども目新しさこそないがツボを押さえた確かなものであった。

 

音楽評論家で、テレビのクラシック番組解説などでも活躍した黒田恭一氏が死去した。71歳だった。(了)

 

6月4日(木)

鬼束ちひろのニューシングル「X/ラストメロディー」が届いたので聴いてみる。久々の新譜であるが、鬼束メロディは健在。歌詞は以前のような極端な内向性を示したものから変化が見られるように思う。声にエフェクトをかけたり、声によるコラージュともいうべき部分があったり、新たな挑戦が見られるのも興味深い。

 

大阪・西梅田のビルボードライブ大阪で午後6時30分開演の、アルトサックス奏者・小林香織「Kaori Kobayashi GOLDENBEST TOUR」ライブに接する。

ビルボードライブ大阪に行くのは2度目。といっても前回行った時はブルーノート大阪という名前だった。

開演の1時間前である午後5時30分に会場が開き、食事などが出来るようになっている。この手の会場は食事のメニューが高めということもあって、余り好きではないのだが、ここでしか小林香織のライブはやらないので致し方ない。

スナックメニューとしてフライドポテトを頼んだら、山盛りで出てきた。胃もたれしそうである。小さな写真しかついていなかったので量がわからずに頼んでだのだが、一人で食べるためのメニューではなかったようだ。

小林香織のライブは一日二回公演。私達が接するライブが終わった後に、客を入れ替えてもう一度ライブを行う。というわけで一回のライブ時間はいささか短め。もっと聴いてみたかった。

半年ぶりに接する小林香織のアルトサックスであるが、間近で聴いたということもあり、音の輝きが一段と増したように思える。

マサ小浜(エレキギター)、村田隆行(エレキベース)らメンバーとの息も良くあっており、楽しいライブである。

書き上げたばかりでまだタイトルがついていないという、フルート演奏による新曲は、サビ(でいいのかなインストゥルメンタルの場合は)の部分が“Tell me why.”と言っているように聞こえた。どうでもいいことだけれど。(了)

 

6月5日(金)

プロ野球セパ交流戦、東京読売巨人軍と北海道日本ハムファイターズの試合をテレビ観戦。巨人の先発は今日勝てば6戦6勝の球団記録に並ぶというゴンザレス。

ゴンザレスが好投で、巨人軍がリードを保ったまま終盤へ。巨人の二番手・山口、三番手の越智ともに好投で、5-2とリードを保つ。ここで試合中継は終了時間を迎えてしまった。

試合はそのまま5−2で巨人が勝った。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第1番のCDを2度繰り返して聴く。
程よい安定感と程よい刺激を兼ね備えた演奏だ。何度も聴き返したくなる。(了)

 

6月6日(土)

午後7時から京都府立文化芸術会館3階和室で、豊島由香朗読劇「かえるくん、東京を救う」を観る。村上春樹の短編小説の朗読。

朗読といっても本を手にしている時間は短く、ほとんどは暗誦である。冒頭にダンスがあるが、これは特に意味はなし。景気づけ的意義があるだけである。

内容自体は面白いがそれは村上春樹のテキストの面白さである。村上春樹の小説を何編も読んだことのある人なら、主人公の性格にある共通点を発見できると思うが、そのどこか飄飄とした人物造形に豊島の朗読は必ずしも適っていない。適う必要があるかどうかは意見の分かれるところだと思うが。

内容に関していえば、村上春樹の他の小説に表れているものとの共通点、例えば「かえるくん、東京を救う」のみみずくんと「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」のやみくろという、集合的無意識におけるルサンチマンの表象と考えられるものとの共通点や、隠れたところで蠢いている薄気味悪さなどをどう表現するのかといったところには意識が置かれていないように感じられた。

結局のところ、小説を読んだ方が面白いという結果になっているのは、演劇的な感興の作り方や、テキストとの対峙の仕方に工夫がないからだと思われる。

 

ところで挟み込みに入っていたM☆3という迷惑演劇グループのチラシは精神年齢が低すぎるな。さすがはZ大大学院(ディプロマミル)。

 

兵庫県尼崎市の聖トマス大学が来年度の募集を停止するという。統合先が見つからなければ廃校もあり得るとのことである。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番、第1番、第6番「田園」、第2番を立て続けに聴く。鋭さと柔らかさを兼ね備えた秀演揃いだ。

 

FIFAワールドカップ・アジア最終予選、ウズベキスタン対日本。日本は勝てばワールドカップ出場が決まる。アウェイでの一戦である。ウズベキスタンが青のユニフォームということで、日本イレブンはサブの白いユニフォームを着ている。

前半開始早々、岡崎が先制のゴールを決まる。足で放ったシュートはゴールキーパーに弾かれたが、こぼれ球を頭で押し込んだ。

1点を先制した日本だが、その後はウズベキスタンのチャンスが続く。中盤を完全にウズベキスタンに支配された日本だが点は許さず、前半は1-0で日本リードのまま終える。


後半も日本は防戦一方、クリアボールをことごとく拾われる。

間もなくロスタイムというところ長谷部が一発退場を受ける。そして岡田監督も退席処分となる。

10人となった日本だが、ロスタイム4分を凌ぎきり、1-0で勝って、ワールドカップ本戦出場を決める。(了)

 

6月7日(日)

午後2時30分開演の京都市交響楽団の第525回定期演奏会に接する。指揮は、広上淳一風にいうと外国人の、もっと詳しくいうとアメリカ人の指揮者、ジョン・アクセルロッド。

曲目は、ガーシュウィンのキューバ序曲、リムスキー=コルサコフのスペイン奇想曲、トゥーリナの交響詩「幻想舞曲集」、ラヴェルのスペイン狂詩曲とボレロ。いずれもスペインにゆかりのある音楽である。

アクセルロッドによると、このコンサートのテーマは“Shall We Dance In Kyoto?”とのこと。プレトークで音楽評論家の鴫原眞一がそのことをアクセルロッドに訪ねると、「大好きな日本映画『Shall We ダンス?』から取った」と答えていた。


ガーシュウィンのキューバ序曲は私が大好きな曲。シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団のCDで何回も繰り返し聴いていたことがある。
アクセルロッドと京都市交響楽団のキューバ序曲であるが、やはりリズムが日本人奏者には難しいのか全体的に重めで闊達な感じが出ていない。しかしアクセルロッドの盛り上げ方は巧みで、抜けるような青空が目の前に拡がるような明るい演奏になっていた。

リムスキー=コルサコフのスペイン奇想曲でもリズムは重めだったが、活気溢れる演奏になっていたと思う。


演奏は後半の3曲がより優れていた。

まずトゥーリナの交響詩「幻想舞曲集」。初めて耳にする曲だが、スペインの田舎の光景が想起される穏やかさと華やかさを合わせ持った曲である。3つのパートからなるが、第3曲は日本の現代作曲家の作品を思わせるところがあるのが興味深かった。

ラヴェルのスペイン狂詩曲はゆっくりとしたテンポを採用することで、この曲の妖艶な一面を醸し出すことに成功していたように思う。

そしてボレロ。アクセルロッドは、ラヴェル自身がしていた17分という演奏時間に近いテンポを取る。このテンポで演奏した録音にはアンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団のものがあり、ラストが近づくにつれて魔術的な魅力にとらわれるという蠱惑的な演奏であったが、アクセルロッドと京響の演奏も、そうした独特の魔力を持つものとなった。遅いテンポで歌われる旋律が魅力的であり、それが様々な楽器によって歌い継がれる様は聴く者を惹き付け、終わりを願わない演奏となる。ずっとこの音楽に身を浸していたいと思うのだ。
演奏終了と同時に盛んな拍手と歓声が上がる。やはりボレロという曲は凄い。人を感激させる魅力を持っている。(了)

 

6月8日(月)

DVDでアメリカ映画「レインマン」を観る。ダスティン・ホフマン、トム・クルーズ主演作。

車 のディーラーであるチャーリー(トム・クルーズ)の元に疎遠な関係にあった父の訃報が届く。葬儀に出たチャーリーだが、300万の遺産は父の遺言によって 相続できず、車と父の自宅のバラ園だけを相続することに。納得のいかないチャーリーは300万の遺産を相続することになる人物を探す。見つかったのは今ま で存在すら知らなかった年の離れた実の兄・レイモンド(ダスティン・ホフマン)。レイモンドは自閉症(サヴァン症候群でもある)を持っており、金銭の価値 がわからないという。そんな兄に遺産を全て持って行かれては堪らないと、チャーリーはレイモンドを誘拐同然にして収容されていた施設から連れ出してしま う……

遺産にとらわれていたチャーリー、自己が規定する世界にとらわれているレイモンド、互いがとらわれを超 えて心の交流が行えるまでになる過程を描くヒューマンドラマである。レイモンドの姿はチャーリーの合わせ鏡に映った姿でもある。他者と接することで新たな る自分に出会うという二重の意味において。

ダスティン・ホフマンの自閉症者になりきった高い演技力には脱帽させられる。余りにリアルすぎて私もチャーリーのようにイライラさせられてしまった。それが本来なら感動させられるはずの場面が取って付けられたように感じられるというマイナス面にも繋がったのだが。

近くない将来、自分がもう少し成長できたら見返してみたいドラマだとも思った。

 

味覚、聴覚など、あらゆる感覚が今日は不調のようである。何だか自分が他人のように感じられる。或いは自分が他者から規定された人物であるかのように。人生のエアポケットに嵌ってしまったような感じだ。(了)

 

6月9日(火)

午後7時から大阪・京橋のシアターBRAVA!で大パルコ人メカロックオペラ「R2C2」を観る。作・演出・出演:宮藤官九郎。出演は他に、森山未來、阿部サダヲ、三宅弘城、皆川猿時、近藤公園、平岩紙、片桐はいり、松田龍平。声の出演:小泉今日子(ノンクレジット。だが声ですぐにわかる)。

2044年の東京・渋谷が舞台。音楽プロデューサーの田村クアトロ(森山未來)はサイボーグR2C2(松田龍平)を開発する。戦地で戦力となり、平和の歌を唄うために作られたR2C2だが、クアトロの狙いは別にあった。クアトロはジェノサイドの歌を作曲し、R2C2に流させることで大量殺戮を狙っていたのだ。


クドカンの本らしく脱線が多く、シンプルなストーリーではあるがギャグによる装飾でコテコテの作品になっている。

完全エンターテインメント系の作品で、奥行きはなく皮相だが、奥行きなんて必要ないといえば必要ないので、これでも別にいいのだろう。(了)

 

6月10日(水)

Altusから出ているエフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演の記録盤を聴いてみる。

今日聴くのは、ワーグナーの「ローエングリン」より第1幕の前奏曲、「タンホイザー」序曲、ウェーバーの「オベロン」序曲、シューベルトの交響曲第7番「未完成」を収めたCDと、チャイコフスキーの交響曲第5番を収録したCDの2枚。いずれも記録用録音からのCD化で、音は鮮明だがノイズも多い。

「未完成」交響曲はメロディアから出ているCDが同曲録音中ベストを争う出来だと思うが、今回のAltus盤は音がより鮮明で聴き応えがある。

ムラヴィンスキー指揮のチャイコフスキー交響曲第5番は何枚もCDが出ているが、1977年来日時のこの録音も迫力があり、優れた出来だ。

 

サッカーワールドカップアジア最終予選。南アフリカでの本戦に出場を決めた日本は横浜でカタールと対戦する。

開始早々、相手のオウンゴールで日本先制。しかし、その後は気のゆるみからかペースに乗れず。1-0で前半を終える。


後半、日本はPKを与えてしまい、同点に追いつかれる。

そのまま1-1のドロー。今一つ冴えない試合だった。(了)

 

6月12日(木)

エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演ライブ録音。今日はチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」と、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」ほかを聴く。いずれもAltusレーベル。

いずれも優れた演奏。録音はざらついた感じはあるが鮮明だ。ムラヴィンスキーもフルトヴェングラーやテンシュテット同様、音の背後に何やら得体の知れないものが蠢いているような印象を受ける。指揮者の意志の力といってしまえば簡単なのだけれど、本当にそうなのかどうかはわからない。

 

福岡ソフトバンクホークス対東京ヤクルトスワローズの試合をネット観戦。セパの2位チーム同士の対戦、ヤフードームでの戦いである。ホークスの先発は大場、スワローズの先発は館山。

先制はスワローズ。2回表、フォアボールのランナー二人を置いて相川がライト前にタイムリーを放ち、大場から1点を奪う。

ホークスの先発・大場は3回2死までに6つのフォアボールを出し、ツーアウト満塁となったところで降板する。ホークス二番手投手は佐藤誠。佐藤誠は宮本を三振に切って取り、このイニングを0点に抑える。

3回裏、ホークスの松田がレフトにホームランを放ち、ホークスが同点に追いつく。


4回表、ユウイチがライトへの安打で出塁し、川島慶三がセンターへスリーベースヒットを放ってヤクルト2点目。更に福地の外野フライで3点目が入る。

ヤクルトは5回表にもノーアウトで三塁に青木を置いて、併殺プレーの間に青木がホームイン。4点目を入れる。4-1。


5回裏、ホークスの田上がツーランアーチを架ける。4-3。


7回表、エラーで出たランナーを一塁二塁において相川がタイムリーヒットを放つ。5-3。

8回表、ホークスのマウンドには神内。ランナーを一塁二塁に置いて、ガイエルがライト前に弾き返し、これがタイムリーとなる。6-3。

8回裏、ヤクルトの守備、五十嵐亮太が二番手投手としてマウンドに立ち、三人で抑える。


そして9回裏、ヤクルトの守護神・林昌勇がマウンドに上がる。小久保にヒットを許したものの0点に抑えて、6-3でヤクルトが勝った。

 

新型インフルエンザのパンデミックがWHOによって宣言された。(了)

 

6月12日(金)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第10番とトルミスの序曲第2番を聴く。TELARCレーベル。

録音が鮮明であり、シンシナティ交響楽団の技術力も高い。だが、ショスタコーヴィチの交響曲の場合はやはり実演でないとその凄さはわからないと思う。この録音を聴いても地味な印象を受ける。実演で聴いた時はもっと鋭い響きのする曲なのだが。

 

午後7時から京都芸術センターフリースペースで青年団国際演劇交流プロジェクト2009日仏交流企画「鳥の飛ぶ高さ」を観る。ミシェル・ヴィナヴェール作、アルノー・ムニエ演出、翻案&演出協力:平田オリザ。出演は、山内健司、ひらたよーこ、松田弘子、志賀廣太郎、永井秀樹ほか。

猿渡商会という便器専門会社を舞台に、フランスの家具会社に押されつつある日本の会社の奮闘を描く。

企業もの、それも買収や合併話が絡む話というとドロドロとした劇になりがちだが、この劇は比較的さっぱりとした味わいである。

会社内、営業担当とその娘と娘がつきあうルアンダ人、会社社長の息子とフランス人の恋人など、いくつかのストーリーが交錯するが複雑な劇ではなく、歌など交えた楽しさもある。

役者では、独特の雰囲気を醸し出すひらたよーこ(平田オリザの奥さん)が特に印象的であった。(了)

 

6月13日(土)

西京極スタジアムで午後2時キックオフのヤマザキナビスコカップ、京都サンガF.C.対柏レイソル戦を観戦に出かける。曇りとの予報であったが、太陽も顔を覗かせて暑くなる。

リーグ戦では5勝を挙げているサンガだが、ヤマザキナビスコカップでは5戦を戦って4敗。未だ勝ち星なしである。


今日もサンガは相手に先制を許す。前半12分、右サイドを切り崩されてクロスがゴール前へ、待ち受けていたレイソル・菅沼にゴールを決められる。

サンガはノーゴールで0-1のまま前半を終える。


後半4分、レイソルのコーナーキック。これに李忠成が頭で合わせてゴールが決まる。0-2。その2分後にも菅沼に左サイドから切り込まれ、3点目を奪われる。

ボール支配率も圧倒的にレイソルが上。レイソルが何度も決定的なチャンスを作る一方で、サンガは相手ゴール前までなかなか進めない。

結局、0-3でサンガ惨敗。がっかりの試合内容であった。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第10番とトルミスの序曲第2番を今日も聴く。TELARCレーベルは録音が柔らかいので、いつもよりも音量を上げて聴いてみる。良い演奏だと素直に思えるようになった。パーヴォとシンシナティ響でショスタコーヴィチとシベリウスの交響曲全曲を聴いてみたいと思う。(了)

 

6月14日(日)

シャルル・デュトワとフィラデルフィア管弦楽団がDECCAレーベルに録音したラフマニノフ交響曲全集&管弦楽曲集がタワーレコードから組み物となって復活したので購入して聴いてみる。4枚組3000円の廉価盤。

今日聴くのは交響曲第1番と交響詩「死の島」。

交響曲第1番は初演が大失敗に終わった作品として知られる。失敗の原因は指揮者にあった。ロシア楽壇には二大派閥があり、ラフマニノフはモスクワ派。しかし初演の指揮をペテルブルク派のグラズノフに任せてしまった。グラズノフはラフマニノフの交響曲第1番を最初から見下して指揮。酒を飲んで指揮台に上がったともいわれる。もちろん演奏は滅茶苦茶、客席からは嘲笑や怒号が起こり、ラフマニノフは耳を塞いで会場を後にしたという。

しかし、ラフマニノフの交響曲第1番は実際は充実した出来で、私はこの曲が好きである。デュトワとフィラデルフィア管はこの曲を共感豊かに演奏しており、優れた出来を示している。

 

プロ野球中継セパ交流戦、福岡ソフトバンクホークス対東京読売巨人軍の試合を見る。巨人軍が1回に押し出し死球で1点を挙げる。その後は投手戦。ソルトバンクの杉内、巨人の東野が相手打線を抑えていく。

7回裏、東野がランナー二人を許し、ピッチャーが山口に変わる。山口は死球を与え、松田にライト前にタイムリーを許してソフトバンク同点。巨人は豊田がマウンドに上がるが、続く田上の当たりをショートの坂本勇人がファンブル。セカンドはアウトにするがその間にサードランナーが帰ってソフトバンクが逆転に成功する。

8回裏、ソフトバンクのオーティズがレフトにホームランを放つ。3-1。

巨人のピッチャーはマイケル中村。二者連続の死球を出すと、田村の当たりはバウンドしてサードの頭上を越え、松中がホームイン。これで4-1。
ツーアウトとなって田上のタイムリーが飛び出し、5-1。

ここでテレビ中継が終了したのでネット中継に切り替える。杉内は9回もマウンドに上がり、巨人打線を3人で抑えてホークス勝利。

 

千葉市長選で民主党が推す熊谷俊人氏、31歳が当選する。現役最年少の首長となる。(了)

 

6月15日(月)

ジャジーな一日にしようと思い、ジョン・コルトレーンの「ジャイアント・ステップス」と小林香織の「GOLDEN BEST」という2枚のアルバムを聴く。

 

史上最高のジャズテナーサックス奏者として知られるジョン・コルトレーン。「ジャイアント・ステップス」はコルトレーンの代表作の一つで、タイトル曲は数あるジャズナンバーの中でも最も有名な曲の一つである。
シーツサウンドと呼ばれた重厚なテナーの音が魅力的である。

 

小林香織の「GOLDEN BEST」は彼女がこれまで発表した4枚のアルバムの中から選曲したベスト盤。煌びやかなアルトサックスの音色が初夏にピッタリである。(了)

 

6月16日(火)

滋賀県安土町が近江八幡市と合併することが決まる。新しい市名は近江八幡市になる予定で、全世界に知れ渡った「安土」の名が自治体名から消える。

 

とあるところで知能検査を受ける。2時間以上かかるという本格的なものであった。別にどこかが悪いということではない(頭は悪いかも知れない)。結果が出るまで時間がかかるという。結果が良かったらここで報告します。悪い若しくは普通だったら報告しません。

知能検査というと頭の良し悪しを測るものと思っている方も多いと思うが、実際は多くの物事を同時に処理する能力を測るものである。高ければいいというものではない。映画監督のジョージ・ルーカスの知能指数は90で、ジョージ・ブッシュ親子よりも低いが、それでもルーカスが有能な映画人であることに変わりはない。

世界史上最も高い知能指数を誇るのはアメリカ人の女性ジャーナリスト。ちなみにアジア一は韓国人の男性だが、普通のサラリーマンになってしまったとされている。されていると書いたのは私は後日談を知っているからで、その男性は大学に入り直し、結局大学教授になった。とはいえ、知能指数が高かったために却って回り道を辿ることになったともいえる。

 

帰りに寄った京都芸術センターで中瀬宏之さんに出会ったのでしばらく話す。四条烏丸の交差点で中瀬さんと別れ、その後、祇園に行き、八坂神社にお参り。さらに円山公園に立ち寄る。

 

プロ野球セパ交流戦、阪神タイガース対北海道日本ハムファイターズ戦のテレビ中継を見る。阪神がリードし、日本ハムが追い上げるという展開。

4-3で阪神がリードし、9回を迎える。阪神のマウンドは藤川球児。藤川はファイターズ打線を三者連続三振に切って取り、タイガースが勝利した。

 

シャルル・デュトワ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏で、ラフマニノフの交響曲第2番を聴く。明るい音色による艶やかにしてゴージャスなラフマニノフである。(了)

 

6月17日(水)

今日もシャルル・デュトワ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏でラフマニノフの交響曲第2番を聴く。麗しい演奏である。

 

サッカーワールドカップアジア最終予選。日本はオーストラリアとアウェイのメルボルンで対戦。これがアジア最終予選最後の試合となる。

前半、試合内容は互角。

前半39分、闘莉王が中村憲剛の蹴ったコーナーキックに反応し、ヘッドでボールをゴールに押し込んで日本先制。そのまま1-0で前半を終える。


後半14分、オーストラリアのケーヒルがヘッドでゴールを決め、オーストラリアが同点に追いつく。1-1。


後半31分、日本はまたもケーヒルにゴールを許し、1-2と逆転を許す。


そのままタイムアップで、日本はオーストラリアに逆転負けを喫する。(了)

 

6月18日(木)

夕方に雷雨があり、雹まで降った。

 

シャルル・デュトワ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏で、ラフマニノフの交響曲第3番と交響的舞曲を聴く。

交響曲第3番は演奏機会に恵まれない曲だが、甘い旋律とシンフォニックな立体感が印象的な曲である。ただ山場といえるような場面がないため全体的な印象が平板になってしまっている。デュトワとフィラデルフィア管の演奏は立派だ。

交響的舞曲はモダンなセンスが光っており、デュトワとフィラデルフィア管弦楽団も好演を示している。

 

株式会社立の大学であり、文科省から再三の改善勧告を受けていたLEC東京リーガルマインド大学が来年度の募集をしないことを決定する。今年に入って募集停止を決定する大学が次々に出てきた。大学冬の時代が本格的になったようだ。

 

年齢制限を撤廃し、脳死を一律に人の死とする臓器移植法改正A案が衆院で可決された。

 

DVDで映画「天然コケッコー」を観る。山下敦弘監督作品。くらもちふさこのマンガの映画化。出演:夏帆、岡田将生、夏川結衣、佐藤浩市ほか。

島根県の寒村の小中学校を舞台にした青春を淡々とした繊細なタッチで描いた作品。

映像が美しく、柔らかな時間が過ぎて行く。ストーリー的には目新しいものは何もないけれど、画面からは中学生の頃に感じた独特の匂いが漂い、ノスタルジアのような憧れのような不思議な味わいのある好編となっている。(了)

 

6月19日(金)

今日は太宰治の100回目の誕生日に当たる。

 

午後7時からNHK大阪ホールで、中華人民共和国建国60周年記念事業・京劇「覇王別姫〜漢楚の戦い〜」日本公演を観る。日本語字幕と数カ所の日本語ナレーションを加えての上演。演じるのは天津青年京劇団。

陳凱歌監督の映画「覇王別姫」(日本語タイトル「さらば我が愛 覇王別姫」)を観た人の中には、京劇というものには女形がいるのだと思っていらっしゃる方がいるかも知れないが、それは文革時代までの話で、今は女役は女優が演じている。今回の公演も虞姫(虞美人)を演じていたのは趙秀君という女優だった。

「覇王別姫」は映画の題材になったということもあり、京劇の中でも最も有名な演目である。覇王とは楚の項羽のことで、項羽と漢の劉邦との戦い、特に垓下の戦いが描かれている。

形勢は項羽にとって圧倒的に不利。漢の劉邦と参謀の韓信は項羽をおびき出して野戦に持ち込み、伏兵をしかけて一気に勝負を決しようとする。

漢の罠に嵌った項羽は垓下の砦に立て籠もるが、漢は砦を囲んで四方から楚の歌を兵士に唄わせ(四面楚歌である)、楚がすでに劉邦の手に落ちたと錯覚させる作戦に出る。「虞よ虞よ汝を如何せん」と項羽は嘆き、それをみた虞姫は項羽の剣を引き抜いて自害する。


予想していたよりも見応えのある公演であった。

京劇は日本の歌舞伎とよく比較されるが、立ち居振る舞いなどはむしろ狂言を思わせるところがある。虞姫の剣の舞の見事さや、二胡や銅鑼、太鼓などによる独特の音楽など見せ場も多く、虞姫の最期の場面などは感動的である。


京劇というと日本では余り馴染みがないためか、ホールは、特に私が座った2階席はガラガラであった。それだけが残念である。

 

西京極にある、わかさスタジアム京都(西京極球場)が今年12月から来年5月にかけて改修工事を行うという。京都市のメイン球場としては貧弱だっただけに改修は歓迎だが、来年5月までかかるということは、関西独立リーグの京都チーム(西京極をホームグラウンドとして予定)は来年は参加しないということになるのだろうか。

 

NHK教育放送芸術劇場、フランツ・ウェルザー・メスト指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏する、ブルックナーの交響曲第7番と第5番を視聴。第7はなかなかの演奏だったが、第5は勢い任せのところがあった。(了)

 

6月20日(土)

世の中には太宰治検定というものがあるのか。

 

悪夢を見てはドッと疲れてまた眠り、再び悪夢を見るということを繰り返す。

 

ラブサイケデレコのアルバム「GREATEST HITS」(ビクター)を聴く。ベスト盤ではなくてデビューアルバムである。邦楽でありながらこれほど洋学的なテイストに溢れた音楽も珍しい。

 

先日DVDで観た映画「天然コケッコー」が気に入ったので、くらもちふさこの原作を読んでみる。映画とは雰囲気が異なるが、いい味わいだ。(了)

 

6月21日(日)

雨の朝を迎える

 

午後2時から大阪のザ・シンフォニーホールで、大植英次指揮ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニーの来日公演に接する。大植英次はハノーファーでの音楽活動が評価されて、ドイツ・ニーダーザクセン州功労勲章一等功労十字賞を受賞したばかりで、凱旋公演となる。

演目は、マーラーの交響曲第9番。

客の入りは、2階席正面に空席が目立ったが残りは埋まっていた。大植は大阪フィル時と同様に、北ドイツ放送フィルもヴァイオリン両翼配置、コントラバスは最後列に横一列に並べて演奏させる。


悠然とした音運びによるマーラーで、演奏時間は約100分。細部を拡大するように演奏するところもあった。
北ドイツ放送フィルは、音の立体感、艶と輝き、パワー、いずれにおいても大阪フィルよりずっと上である。おそらくハーモニーに対する感性が、日本人奏者とドイツ人奏者とでは違うのだろう。また、個々の資質の違いも当然あると思われる。大阪フィルと違い、緩やかなテンポでも間延びしないのは流石だ。


まさに慟哭、涙で押し流されるような第4楽章が出色の出来であった。「死に絶えるように」と記されたラストの寂しさなども印象的である。

最後の音が消えても大植はなかなか腕を下ろさない。1分かそれ以上の間があり、ようやく拍手が起こり、瞬く間に怒濤のように盛り上がる。

拍手は15分以上も続き、楽団員全員が退場した後も大植一人が登場して拍手を受けた。大植はガッツポーズに投げキッスで拍手に応えていた。


ホールに入るときは小雨もぱらついていたが、出る時は晴れ。名演を天が祝福しているかのようだった。

 

DVDで舞台「12人の優しい日本人」を観る。2005年12月に東京・パルコ劇場で収録されたもの。同じものが翌2006年1月に大阪のシアター・ドラマシティで上演されたが、私はそれを観ている。二谷幸喜:作・演出。出演は、浅野和之、石田ゆり子、伊藤正之、江口洋介、小日向文世、鈴木砂羽、筒井道隆、生瀬勝久、温水洋一、堀内敬子、堀部圭亮、山寺宏一。

シアター・ドラマシティで観た時は臨場感に問題があると感じたが、映像で観ると臨場感はともかくとして、がなっている人が多いのでうるさくてかなわなかったりする。

「12人の優しい日本人」は戯曲が雑誌に収録されていて、雑誌のバックナンバーを収録したものが明治大学の図書館に置いてあったのでそれで読んでいる。また映画化もされており、その脚本も読んだし、映画本編も観ている。

大きな変更点は、被告と被害者が回り道した理由が元々は「信号が赤だったから」になっていたのだが、2005年版では「坂道だった」に変わっていた。信号が赤だったかどうかは立証出来ないが、坂道であったかどうかは確かなので、より確実な方に変更されたのだと思われる。

DVDで観るにはちょっと難のあるタイプの劇かも知れないが、勉強になることは確かだ。楽しもうと思ったらちょっと苦しいだろうが。

なお、舞台上の設定年齢では石田ゆり子が一番若い役を与えられているが、実際は女性出演者の中では石田ゆり子が最年長である(1969年生まれ。おばちゃん役の堀内敬子と鈴木砂羽はそれぞれ、1971年、1972年生まれである)。(了)

 

6月22日(月)

どしゃ降りの朝。

出町柳まで出る用事があったが、鞍馬方面の叡山電車は雨の影響による停電で止まったままだった。

 

DVDで日本映画「ザ・マジックアワー」を観る。三谷幸喜:脚本&演出作品。出演は、佐藤浩市、妻夫木聡、深津絵里、西田敏行、戸田恵子、浅野和之、小日向文世、伊吹吾郎、寺島進、香川照之ほか。有名俳優がカメオ出演で多数登場している。

ホテルの支配人の備後(妻夫木聡)がマリ(深津絵里)と関係を持ったことがボス(西田敏行)にばれた。殺されそうになる備後とマリ。だが、ここで備後は機転を利かせてボスを狙った殺し屋のデラ富樫と知り合いであり、富樫を連れてくることが出来るとボスに告げる。

何とか命拾いした備後だが、富樫と知り合いというのは全くの嘘。そこで、映画ということにして売れない俳優の村田(佐藤浩市)にデラ富樫を演じさせることにする……

と、筋書きだけ書くと荒唐無稽に思えるが、セリフのすれ違いの妙など、三谷幸喜の得意技を生かした面白い仕上がりの映画になっている。

三谷幸喜はもともと映画作家志望であったが、演劇での仕事が長かっただけに、映画を撮っても本当の意味での映画的でなく、どこか演劇的な要素を持った映画になっていたが、この「ザ・マジックアワー」は真の意味で映画的な映画になっていると思う。三谷がこれまでに撮った映画の中で一番の出来であろう。

 

続いてやはりDVDでフジテレビのドラマで平成16年度の文化庁芸術祭優秀賞を受賞した「海峡を渡るバイオリン」の前編を観る。池端俊策&神山由美子脚本、杉田成道演出。草g剛主演。出演は、菅野美穂、オダギリジョー、田中邦衛、田中裕子、笑福亭鶴瓶ほか。

「東洋のストラディバリ」こと陳昌鉉の人生を描いたドラマ。バイオリン製作に生きる陳昌鉉の姿と、韓国と日本両国の自然の美しさが印象的なドラマであった。(了)

 

6月23日(火)

午後7時から大阪のなんばHatchで遊佐未森のライブ「mimori yusa concert tour 2009“銀河手帖”」を聴く。遊佐の最新アルバム「銀河手帖」を携えてのライブである。

未森さんは、前半は水色の、後半は赤のワンピースで登場。「銀河手帖」の収録された曲を始め、「クロ」「瞳水晶」「冬の日のW」などを歌う。

飛び入りゲストの参加がある。ミュージカルソー奏者のサキタハヂメである。前日、遊佐のところにサキタから「見に行きます」とメールがあり、その際「良かったノコギリ持っていきます」と書いてあったため、急遽ゲスト参加して貰うことになったという。
「銀河手帖」に収録されたインストゥルメンタル曲「五月、エニシダ」(遊佐未森はピアノを担当)と「ripple」でサキタはミュージカルソーを演奏。混じり気のない美しい音を披露した(IMEは「疲労した」と変換した。美しい音は疲労するのか?)。

未森さんの歌声は包み込むような優しさを持ち、聴いていて頭のてっぺんからつま先まで癒されるかのよう。また「ショコラ」ではマジックの要領で手から紙の花を次々に取り出すなど、エンターテインメントの精神に溢れていた。


アンコールでは、昨年のライブで受けが良かったということで、「ミネソタの卵売り」も歌う。実はこの歌を唄いながら、遊佐は踊りまくるのであるが、それが好評だったらしい。

とにかく約2時間半、幸福感に満ちたライブに浸ることが出来た。

 

今年は東京ヤクルトスワローズが調子が良い。ただ巨人戦のテレビ中継はやらなくなってしまったし、阪神戦のテレビ中継も多くない。ということでヤクルトの試合を見る機会も減ってしまった。ウェブでもいいから中継してくれればいいのだけれど。

こちらに来てからまだ甲子園球場には行ったことがないので、甲子園までヤクルト戦を見に行ってみようか。チケット取れるかな。(了)

 

6月24日(水)

初夏らしい太陽の力強い一日。京都の街中に出て、三条通や寺町通を歩く。

 

午後6時30分より、京都芸術劇場春秋座にてアトリエ・ダンカン・プロデュース公演「鴨川ホルモー」を観る。原作:万城目学、脚本・演出:鄭義信、出演:石田卓也、芦名星、中川真吾、秋山奈々、上田悠介、上原香代子、白井義将、高畑こと美、根本大介、札内幸太、松下太亮、山口龍人、見上寿梨。休憩時間15分を含んで上演時間3時間近い大作である。

万城目学の小説「鴨川ホルモー」は映画化もされていて、石田卓也と芦名星は映画版「鴨川ホルモー」にも出演している。映画では芦屋を演じた石田卓也が今回の舞台では安倍を演じ、芦名星は映画と同じく早良京子を演じる。

映画ではCGを駆使したスペクタクルが見所となった「鴨川ホルモー」であるが、舞台版ではオニを出すことが出来ないので、ホルモーの戦いはメインにならず、学生達の日常生活、特に恋愛に重点が置かれている。同じ小説から異なった味わいの映画と舞台が出来、どちらも原作から大きく外れてはいないというのが興味深い。

原作や映画と違うのは、三好三人衆ならぬ三好兄弟が三好姉妹に置き換わっているところ。三好姉妹と高村(中川真吾)との間に恋愛を絡めることで、より青春的要素を深めている。また、原作ではほとんど描かれていない松永(白井義将)や坂上(札内幸太)が居酒屋「べろべろばあ」のアルバイト店員として結構重要な役割を務めている。
原作にはほとんど登場しない芦屋(山口龍人)の彼女(佐野菜月)も比較的出番が多く、恋愛劇に一役買っている。


舞台は二段に組まれている。安倍(石田卓也)がまず現れて、ホルモーの由来などを説明したのち、下の舞台に居酒屋「べろべろばあ」が現れ、京大青龍会の新入生歓迎会の場面になる。居酒屋「べろべろばあ」のシーンは各自がてんでにセリフを喋っていて雑然としたカオスを生み出しており、臨場感がある。

吉田代替わりの儀では本当に裸になるのだろうかと思っていたが、本当にみな裸になった。


登場するのが京大の学生に絞られているのが原作や映画とは違うところだが、これはこれで良くできた舞台になっている。鄭義信が同志社出身ということもあってか、京都の大学生の生態もリアルで、完成度の高さに感心してしまった。

 

EXTONから出た、本名徹次指揮オーケストラ・ニッポニカのCDを聴く。林光の交響曲ト調、入野義朗の小管弦楽のためのシンフォニエッタ、池田成のダンス・コンセルタンテを収録。

林光は歌の人だけに交響曲ト調もメロディがはっきりしていてわかりやすい。入野義朗の小管弦楽のためのシンフォニエッタもセリー手法を導入している割には理解が容易な曲だ。池田成のダンス・コンセルタンテはストラヴィンスキーの影響が濃厚である。

NAXOSの日本作曲家選輯がぽしゃってしまった今、日本人作曲家の演奏で期待できるのはオーケストラ・ニッポニカのCDだけである。(了)

 

6月25日(木)

ヴァシリー・ペトレンコ指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」を聴く。ナクソス・レーベル。

悪い演奏ではないが、ロイヤル・リヴァプール・フィルがいささか非力なのが惜しまれる。

 

DVDでテレビドラマ「海峡を渡るバイオリン」後編を見る。池端俊策&神山由美子脚本、杉田成道演出、草g剛主演。出演、菅野美穂、田中邦衛、石坂浩二、田中裕子ほか。

ヴァイオリンを作り続ける上で待ち受ける苦悩や挫折なども描かれる。特に何がという理由もないが感動してしまう場面も多い。

草g剛が演じる陳昌鉉は明治大学文学部の先輩。こういう先輩がいるというのは嬉しい。

 

DVDで日本映画「しとやかな獣(けだもの)」を観る。1962年制作の川島雄三監督作品。原作・脚本:新藤兼人。出演、若尾文子、山岡久乃、小沢昭一、伊藤雄之助、浜田ゆう子、ミヤコ蝶々、船越英二ほか。

団地の一室を舞台に、倫理観の乱れた一家と、その関係者達が織りなす悲喜劇である。

カメラのアングルが面白く、また突然シュールなシーンが挿入されるのが効果的である。シュールな階段はそれを通る人物の人生における浮き沈みを表しているかのようだ。

古い映画ということもあり、音声が聞き取りづらい(役者がみな早口ということもある)のが難点だが、話が好みかどうかはおくとして完成度はなかなかの水準に達している。さすが川島雄三。(了)

 

6月26日(金)

早朝にマイケル・ジャクソンの訃報が入る。

 

暑い一日。

 

午後7時から京都コンサートホールでワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団の来日公演に接する。指揮者は芸術監督・首席指揮者のアントニ・ヴィット(ヴィト)。

曲目は、モニューシュコの序曲「おとぎ話」、ショパンのピアノ協奏曲第1番、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。

ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団はポーランドのトップオーケストラ。
指揮者のアントニ・ヴィットはポーランド第二のオーケストラといわれるカトヴィツェのポーランド国立放送交響楽団の音楽監督を務めた後でワルシャワ国立フィルのシェフの座に就くという、いわばポーランド人指揮者のエリートコースを歩んでいる指揮者である。NAXOSレーベルの看板指揮者の一人でもあり、チャイコフスキーの「悲愴」はNAXOSにポーランド国立放送響を指揮して録音しており、情熱に溢れた演奏であった。


モニューシュコの序曲「おとぎ話」とショパンのピアノ協奏曲第1番は中編成での演奏である。

モニューシュコの序曲「おとぎ話」は悪い曲ではないが良い曲でもないという印象の薄い曲であった。ワルシャワ国立フィルの音は楽器が余り良くないためか痩せ勝ち乾き勝ちであったが、ホールは良く鳴っていた。なぜなのかはよくわからない。あるいはホールを響かせる演奏方法というものを楽団員達が身につけているのかも知れない。


ショパンのピアノ協奏曲第1番のソリストは日本でもおなじみのスタニスラフ・ブーニン。登場した時から前屈みで歩いており、演奏中も猫背で神経質な印象を受ける。しかし、ピアノの音はそんなブーニンの気質を良い方に反映してか極めて繊細で輝かしい。

ブーニンの指の回りは必ずしも良くなかったが、それを磨き抜かれた音で補うという個性的な演奏。ヴィット指揮のワルシャワ国立フィルもブーニン同様、繊細さに溢れた伴奏を奏でる。


チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」はフル編成での演奏。ヴィットはNAXOSへの録音と同じく情熱的な演奏を聴かせる。なお、前半の2曲では指揮棒を手にしていたヴィットだが、この曲はノンタクトで振る。ワルシャワ国フィルの音は相変わらず乾き気味だが、第1楽章第2楽章などには独特の艶があって美しい。

第3楽章は情熱全開の演奏で、終わると同時に大きな拍手が起こった。続く第4楽章の嘆きの表情も堂に入っていて、好演といえる。


アンコールは2曲。ドヴォルザークのスラヴ舞曲第1番とプロコフィエフの古典交響曲より“ガボット”。

ドヴォルザークのスラヴ舞曲第1番は縦の線が合っているんだが合っていないんだかわからないような演奏であったが、威勢は良く、会場を盛り上げた。

 

早めに床につくが、暑さのため午前3時過ぎに目が醒めてしまった。魂の午前3時でなくて良かった。(了)

 

6月27日(土)

アウグスティン・ヘイドリッヒのヴァイオリン、ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団の演奏で、ハイドンのヴァイオリン協奏曲、ハ長調、イ長調、ト長調の3曲を聴く。

アウグスティン・ヘイドリッヒは1984年生まれの若いヴァイオリニスト。ヘルムート・ミュラー=ブリュールは1933年生まれのベテラン指揮者である。

ハイドンというとまず交響曲、次いで弦楽四重奏曲といった調子で、協奏曲はさほど有名ではないが、いずれも古雅な雰囲気があり、曲自体は悪くない。ただ個性にはどうしても欠ける。

ヘイドリッヒとミュラー=ブリュール指揮のケルン室内管弦楽団はいずれも安定した演奏を聴かせる。

 

J1、京都サンガF.C.対サンフレッチェ広島の対戦をテレビ観戦。午後1時キックオフの試合の録画中継である。

柳沢のループシュートがポストに弾かれるなど、京都もチャンスを作るが、広島の方が押し気味である。

しかし、前半37分、京都のルーキー染谷のシュートが相手ディフェンダーに当たってコースが変わり、広島ゴールに吸い込まれる。サンガ先制。


後半22分に水本がヘッドでゴールを決め、京都が2-0とリードする。

そのまま2-0でサンガが逃げ切り、勝ち点3をものにする。

 

マリア・クリーゲルのチェロ、ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団の演奏で、ハイドンのチェロ協奏曲3曲を聴く。

マリア・クリーゲルというとガサガサした音で演奏するチェリストというイメージがあったが、徐々に腕を上げてきたようで、このハイドンのチェロ協奏曲で張りのある音を出している。(了)

 

6月28日(日)

西宮に行く。兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで午後2時開演の佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2009「カルメン」を観るためである。

だが、その前に阪急西宮ガーデンズで食事などをするために少し早めに出かける。

阪急西宮ガーデンズに行くのは初めて。3階にヘルシンキ・ベーカリーというフィンランド料理のベーカリーがあったのでそこで昼食。ライ麦パンとシーフードの料理。シーフードは美味しかった。それからHMVに行ってCDの試聴。熊木杏里のニューシングルがなかなか良い。

 

午後1時ちょっと前に兵庫県立芸術文化センターに着いて、今回の「カルメン」の案内展示などを見る。午後1時15分開場。

今回の「カルメン」も例によってダブルキャストである。今日、タイトルロールを歌うのは、期待の若手メゾ・ソプラノ歌手である林美智子。出演はその他に、佐野成宏、成田博之、安藤赴美子、吉村美樹、田村由貴絵、桝貴志、松本進、大川信之、初鹿野剛、真野郁夫、ジャン=ガブリエル・デュピェイ、ドゥニーズ・マッセ(声の出演)、小林由佳、浜田和彦、二期会合唱団のメンバー、ひょうごプロデュースオペラ合唱団のメンバー、ひょうごプロデュースオペラ児童合唱団のメンバーなど。

演奏は、佐渡裕指揮の兵庫芸術文化センター管弦楽団。演出:ジャン=ルイ・マルティノーティ。


毎年夏に上演される佐渡裕プロディースによるオペラ公演。今年は待望の「カルメン」である。これまでは西宮だけの上演だったが、今年は同じキャストで、名古屋と東京でも公演を行う(オーケストラは名古屋が兵庫芸術文化センター管弦楽団、東京は東京フィルハーモニー交響楽団)。


カルメンの第1幕前奏曲は2つの部分からなるが、後半が始まったところで幕が開き、台本には書かれていない結末の部分が演じられる。

舞台装置(ハンス・ジャヴェルノホが担当)は鏡や映像、紗幕などを駆使した興味深いものである。鏡の使用は実に効果的であったが、映像は時にやり過ぎと感じられるところもある。

佐渡裕の指揮は思ったよりも流れを重視。ここぞというときのダイナミックさはいかにも佐渡らしかったが、その他の部分は思いの外あっさりしている。

舞台である19世紀の風俗と現代のそれがない交ぜになった演出で、それが意外にマッチしている。例えば密輸団のアジトは現代的なバーなのだが、そこにいる人達の格好は19世紀風。しかしそれが奇妙ではない。

歌手も演奏も充実していた。だが、それ以上に「カルメン」という作品の力に感心させられる。特にラストなどは観ていて体の芯が震えて止まらなかった。やはり「カルメン」というのは凄いオペラなのである。(了)

 

6月29日(月)

ヴァシリー・シナイスキー指揮マルメ交響楽団の演奏で、フランツ・シュミットの交響曲第1番と歌劇「ノートルダム」の音楽を聴く。NAXOS。

音楽史上において、シュミットという名の著名作曲家は二人いる。フランツ・シュミットとフローラン・シュミットである。二人ともファーストネームがFで始まり、活動時期も重なるということで紛らわしい。

フランツ・シュミットはドイツの作曲家。ブルックナーの高弟である。

交響曲第1番はロマンティックで穏やかな作風。美しくもある。ただインパクトには弱いかも知れない。それは歌劇「ノートルダム」の音楽にも言えることである。

 

続いて、ウーヴェ・ムント指揮京都市交響楽団のバルトークアルバム、管弦楽のための協奏曲と組曲「中国の不思議な役人」を聴く。アルテ・ノヴァ・レーベル。

ムントと京響がアルテ・ノヴァに残した4枚のアルバムは全て持っているが、このバルトークのアルバムが一番完成度が高いかも知れない。

問題は録音で、美しいが重心の感じられない音になっている。パワー不足も不満である。(了)

 

6月30日(火)

ニフティのブログ、ココログに異常が発生していた。夜になってようやく復旧する。

 

今日もウーヴェ・ムント指揮京都市交響楽団の演奏で、バルトークの管弦楽のための協奏曲と組曲「中国の不思議な役人」を聴く。今日はボリュームを上げて聴いてみる。音楽の把握がしやすくなった。

 

眠りのリズムに異常が出る。とにかく眠い。そんな中で韓国に行く夢を見た。といっても楽しい夢ではなく、韓国語に苦労して酷く悩むという嫌な夢であった。(了)

 

2009年7月