2009年4月

3月                                        5月
 

4月1日(水)

DVDで日本映画「たみおのしあわせ」を観る。岩松了:監督&脚本作品。「時効警察」のオダギリジョーと麻生久美子の主演。「時効警察」のメンバーである江口のりこや光石研もちょい役で登場。更には岩松了自身も出演している。出演は他に、大竹しのぶ、小林薫、石田えり、忌野清志郎、原田芳雄ほか。

奥手な青年・民男(オダギリジョー)が瞳(麻生久美子)とお見合いし、瞳の方から結婚を申し込まれる。しかし、一見清楚な瞳ではあるが……


淡々としたセリフ運びによるいかにも岩松了作品らしい開始を見せるが、途中から奇妙な設定が入り、ラストは某有名映画のパロディで終わるという不思議な映画。

物陰から人が出てきたり、逆に物陰に入っていったりというシーンが多く、岩松脚本の特徴を確認することが出来る。

役者達の細やかな演技、笑えて不思議なラストも印象的である。ただ、全体を通して観た場合は上出来な作品とは言い難いかも知れない。

 

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏で、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」、コダーイの組曲「ハーリ・ヤーノシュ」、プロコフィエフの組曲「キージェ中尉」を聴く。ソニー・クラシカル。

鉄壁のアンサンブルを誇ったセルとクリーヴランド管弦楽団だけに、音の効果は抜群。ただ、「展覧会の絵」の“ブィドロ”などはいかにも表面的な演奏に終始していて、音しか追求していないのではないかという疑問も残る。(了)

 

4月2日(木)

選抜高校野球は決勝戦。長崎の清峰高校と岩手県の花巻東高校の対戦。清峰の今村、花巻東の菊池、ともに140キロ台後半の速球を投げる好投手である。

6回まで両チーム共に得点できないでいたが、7回表の清峰の攻撃、フォアボールで出たランナーを清峰9番バッターの橋本がツーベースヒットで返し、1-0と清峰先制。


8回裏、花巻東はツーアウトながら三塁一塁のチャンスを作るが、続くバッターがサードへのファールフライに倒れ、得点出来ず。


1-0のまま9回裏ツーアウト、花巻東はエースの菊池がセンター前にヒットを放ち、続く横倉の当たりを清峰のショートが上手く捕れず、二塁一塁。

しかし、続くバッターがレフトフライに倒れ、1-0で、長崎県の清峰高校が初優勝を飾る。長崎県の高校が優勝するのは春夏合わせて初めてだそうだ。

 

塩谷哲(愛称:ソルト)のニューアルバム「ソロ・ピアノ=ソロ・ソルト」(ビクター)を聴く。

2月に京都府立府民ホールALTIでのコンサートで聴いた曲を多数収録。澄んだタッチによる粋なピアノが味わえる。(了)

 

4月3日(金)

京セラドーム大阪で、セリーグの開幕戦、阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合を観戦する。

昨日まで、タイガースの本拠地である甲子園球場で春の選抜高校野球大会が行われていたということもあって、京セラドーム大阪での開幕となった。阪神電車が京セラドーム大阪の近くの九条駅に乗り入れたということもあって、その宣伝にもなる。


阪神の先発は安藤。ヤクルトの先発は石川。ともに予想通りの先発である。


ヤクルトの石川は乱調で、3回までに5点を許し、4回を投げきるが、5回表に代打を送られてここで降板となった。ヤクルトは2番手の佐藤、3番手の押本、4番手の丸山は好投で阪神打線を抑える。

今日が41歳の誕生日となる金本は、初回にタイムリーツーベースを放ち、3回にはソロホームランを打って、自分のバースデーを自分で祝福した。


ヤクルトはガイエルが5回にライトスタンドにアーチを架け、7回に相川がタイムリーヒットを放つが、奪ったのはこの2点だけ。

9回には藤川球児がマウンドに立ち、ちょっとしたピンチを迎えるが0点に抑えて、5-2で阪神が勝った。(了)

 

4月4日(土)

京セラドーム大阪での、阪神対ヤクルトの開幕第2戦をテレビ観戦。今日はデイゲームである。阪神の先発は能美、ヤクルトの先発は2年目の由規。

1回表、ヤクルトの川島慶三がレフトにアーチを架けてヤクルト先制。1-0。

ヤクルトは、2回、3回にも加点して、3-0となる。


阪神は3回裏に金本のタイムリーで1点を返す。


ヤクルトが2点を加え、6回までに、5-1と昨日とは真逆の展開になるが、ここでテレビ中継は終了する。

試合はそのまま、5-1でヤクルトが勝利した。

 

湯浅卓雄指揮アルスター管弦楽団の演奏で、マイケル・ナイマンの「蜜蜂の踊る場所」とピアノ協奏曲を聴く。「蜜蜂の踊る場所」ではサイモン・ハラームのサックスが、ピアノ協奏曲ではジョン・レナハンのピアノが活躍する。

ピアノ協奏曲は、ナイマンが音楽を書いた映画「ピアノ・レッスン」のサウンド・トラックからの再構成である。

いずれもナイマンらしい特異な音楽性と抒情の同居を楽しむことが出来る。音楽的深さには欠けるが、湯浅指揮のアルスター管の出来がそれを補っている。(了)

 

4月5日(日)

悪い夢を立て続けに見る。

 

北朝鮮が飛翔体を発射する。飛翔体は日本を通過し、太平洋へと抜けた。ミサイルなのか人工衛星なのかは今の時点ではわからない。韓国は人工衛星ではないかとの見解を示した。アメリカはテポドン2であると断定した。

 

京セラドーム大阪での、阪神対ヤクルト開幕第3戦をテレビ観戦。阪神の先発・福原は初回、ヤクルトに2点を献上。

ヤクルトの先発は川島亮。怪我の多い川島亮が開幕からいるというのは久しぶりである。川島亮は、先頭の赤星にヒットを許し、4番金本にタイムリーを打たれて、1点を失う。

川島亮は初回に147キロをマークするなど、今年は春からボールは走っている。

川島は新井にもヒットを許し、関本にもツーベースを打たれて、金本、新井が帰り、3失点。


2回表、福原は川島慶三にツーランアーチを浴びる。4-3。川島慶三は昨年、4本しかホームランを打っていない選手だが、昨日今日と連続ホームランを放った。


試合は、7-6でヤクルトが勝利。川島亮がこの時期としては久々の勝ち投手になった。

 

午後4時から四条南座で、「赤い城 黒い砂」を観る。シェイクスピアの「二人の貴公子」を原作に、蓬莱竜太が劇作・脚色を手掛け、栗山民也が演出する舞台。出演は、片岡愛之助、中村獅童、黒木メイサ、南沢奈央、馬淵英俚何、中嶋しゅう、田口守、中山仁ほか。

赤い国と黒い国が争う場所。赤い国は爆弾を手に入れていた。戦場で向かい合う、赤い国の王女ナジャ(黒木メイサ)と黒い国の二人の英雄、ジンク(片岡愛之助)とカタリ(中村獅童)。互いの勇猛さに運命を感じるナジャとカタリ。しかし、赤い国から戦場に爆弾が放たれた。ナジャ達、赤い国の兵士は撤収、一瞬にして辺りは不毛の荒野と化し……


回り舞台を駆使した展開の速さがまず魅力的である。ストーリー的にはオーソドックスで新味には欠けるが、殺陣や役者の力で魅せる。舞台下手にはパーカッション奏者が陣取り、生での演奏もある。

野心に燃えるジンクを演じた愛之助、野生児のようなカタリを演じる獅童、凛々しさと猛々しさを合わせ持つナジャ役の黒木メイサのぶつかり合いが最大の見物であった。血のたぎる役と役者達。
舞台経験は少ないが、獣性の妖しい魅力を放つ黒木メイサが特に印象的。愛之助も獅童も持ち味を十分に発揮していた。

 

帰り道に八坂神社と円山公園に寄り、夜桜を楽しむ。人手が多く、実に賑やかであった。

 

「N響アワー」。今日から西村朗が新司会者として登場。放送曲目はチャイコフスキーの交響曲第5番。シャルル・デュトワの指揮。

デュトワは唸り声が相変わらず目立つ。年と共に力を入れるのも一苦労になってきたのだろうか。(了)

 

4月6日(月)

今日も嫌な夢で目覚める。

 

良い天気。

 

四条堀川に用事があったので、ついでに七条堀川の西本願寺、ついで烏丸七条の東本願寺に続けて詣でる。

西本願寺は長期にわたっていた御影堂(ごえいどう)の修復が終わった。外観を見るのは京都に来てから初めてである。

御影堂の中では門徒の皆さんが拭き掃除をしていた。邪魔にならないように、隅に座って礼拝する。


実家の宗派が真宗大谷派なので、東本願寺には何度も来ている。こちらも御影堂を修復中であり、本堂である阿弥陀堂にしか入ることしか出来ない。

ちなみに本堂である阿弥陀堂より、親鸞上人の御真影を祀る御影堂の方が大きいのが真宗寺院の特徴である。

 

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮NHK交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を聴く。NHKホールでのライブ録音。NHKの音源を使用。Altusレーベル。

悠然とした音運びが印象的な演奏。NHK交響楽団の技量もまずまずである。

スクロヴァチェフスキはザールブリュッケン放送交響楽団とも同曲を録音しているので、聴き比べてみるのもいいかも知れない。(了)

 

4月7日(火)

昨日少し歩いただけで、酷く疲れてしまった。今日は大阪まで行く予定があったのだが、遠出がどうしても億劫になって出かけられなかった。
もう若くないということなのか。いやまだそんな年ではないはずだが。

 

クラフトワークの「人間解体」を聴く。繰り返しのリズムが心地良い。

 

オトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ベルリンの「ベートーヴェン交響曲全集」(DENON)から、交響曲第4番と第5番を聴く。

いずれもスコアそのものを音にしたような模範的な演奏。その分、個性などは物足りないが、ベートーヴェンの音楽そのものを知りたい時には聴きたくなるような演奏だと思う。(了)

 

4月8日(水)

花祭りである。

千葉にいた頃は、4月8日に一番近い日曜日に近所のお寺で花祭りの行事があり、甘茶をお釈迦様にかけたり飲んだり、琴の生演奏があって楽しんだりした。京都はそういう催しをやっているお寺はあるのかな? あるとしても遠いか。近所の寺院ではそういうことはやっていないようである。

 

昨日、今日とゆっくり寝たおかげで、疲労も大分回復した。夕方に散歩に出かける。

 

夜は病院に行く。予約がしてあったので、待ち時間は短い。診察を受けて薬を貰う。薬局のテレビには「ヘキサゴンU」が映っていたが、なんだってあんなに騒がしいのだろう。無意味に騒がしい番組が最近増えたような。昔から騒々しいだけの番組はあったけどね。(了)

 

4月9日(木)

耳鼻科に行って、耳と鼻のメンテナンスを行う。行った時間帯は空いていたが、帰る時間になると待合室は人で一杯だった。まだまだ花粉症の季節である。

 

オトマール・スウェイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」を聴く。

オーソドックスな演奏が売りのスウィトナーだが、低弦の響かせ方は独特で、低音を築くというよりも、低音を独立させて処理しているかのようだ。

 

CDで、六代目三遊亭圓生の語る落語「火事息子」を聴く。面白いが、落語はやはり音だけでなく、落語家の振りつきで見た方がずっと面白いようだ。

落語といえば、小学生の頃に一度はまって、図書館で落語の本を借りてきては、見る人もいないのに、一人で語っていたっけ。(了)

 

4月10日(金)

午後7時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団のスプリング・コンサートを聴く。指揮は京都市交響楽団常任の広上淳一。

曲目は、リック・オヴァトン(トランペット)をソリストに迎えての、ロドリーゴ作曲、ギル・エヴァンズ編曲のアランフェス協奏曲第2楽章。この曲はポピュラー曲として演奏される時など、俗に「恋のアランフェス」と呼ばれることもあるので、俗称で呼んだ方が良いかも知れない。

小曽根真独奏の、モーツァルト、ピアノ協奏曲第6番。

ビゼーの「カルメン」組曲第1番。

再びソリストに小曽根を迎えたガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」。「ラプソディ・イン・ブルー」の演奏は、京都市立芸術大学音楽学部管弦楽団と京都ジュニアオーケストラのメンバーを加えた特別編成で送る。


開演時間に、広上が一人でステージに登場し、ソリストの紹介と聴き所を解説。

「今日は良いお天気で、桜が満開ですので、コンサートをやめにしてみんなで鴨川にお花見に行きたいと思います。嘘です」という洒落に始まり、ソリストの二人がジャズメンであることから、「今日は日本料理と中華料理の組み合わせのような」というわかりやすいんだか、却ってわかりにくいんだかよくわからないという、いかにも広上さんらしい解説をする。


トランペット版アランフェス協奏曲というより、もう「恋のアランフェス」でいいや、「恋のアランフェス」は、トランペット独奏と、管楽器、打楽器、ハープとウッドベースという編成。

広上の指揮する京響のブラス陣は精度が高く、ソリストであるオヴァトンも後ろを振り返って満足そうな笑みを浮かべ、楽しそうに演奏していた。


モーツァルトのピアノ協奏曲第6番のソリストである小曽根真は日本を代表するジャズピアニストであるが、カデンツァの部分以外は正統的な演奏をする。そしてカデンツァ、特に第3楽章のカデンツァではジャジーなノリを聴かせる。

広上のモーツァルトは、流線型のフォルムともいうべき、しなやかさと格好良さが特徴。個人的にはもっとふっくらした響きのモーツァルトが好きだが、流線型のモーツァルトもこれはこれで素敵だと思う。


「カルメン」組曲第1番は、豪毅ともいうべき演奏で、弦も管も朗々と鳴り渡る。これで音の色彩がもっと豊かだといいのだろうが、今の京響には無い物ねだりだろう。広上の解釈は華やかさよりも「カルメン」の悲劇性を追求しているようなところが見受けられた。


「ラプソディ・イン・ブルー」は、小曽根のシャープなピアニズムと自在な即興が聴き物。広上指揮の京響はシンフォニックな演奏を聴かせる。途中で、小曽根のピアノとバンジョーとの掛け合いがあるなど、楽しく、聴き応えのある名演奏であった。

アンコールとして、ハチャトゥリアンの「剣の舞」が演奏される。

 

もうあと一週間になりましたが、同志社小劇場が私の戯曲「ブラックボックス」を上演するそうです。4月17日から19日までの3日間。興味のある方は御覧下さい。(了)

 

4月11日(土)

快晴。お花見日和である。

が、今朝軽い喘息発作が起こったということもあってか、ベッドに強力な吸盤がついているかのように、起き上がるのに難儀する。

 

そんな中で、坂本龍一のアルバム「Out Of Noize」を聴く。
短い音型を徹底して繰り返す曲や、西洋の古楽器、日本の雅楽の楽器を用いて新たな音響を追求した曲などが続き、意欲的な作品になっている。

 

「帰ってこさせられた33分探偵」を見ていたら、ラストでF・ジャパン氏が登場。しかし、いかにもそれらしい役柄だった。他に使いようがないのかも知れないけれど。(了)

 

4月12日(日)

午後2時から、ザ・シンフォニーホールで、京都市交響楽団大阪特別演奏会を聴く。指揮は広上淳一。

曲目は、ビゼーの「カルメン」組曲第1番、ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」(ピアノ独奏:山下洋輔)、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。


「カルメン」組曲第1番と「ラプソディ・イン・ブルー」は、一昨日の京都市交響楽団スプリング・コンサートでも演奏されており、聞き比べることが出来る。


「カルメン」組曲第1番は、京都コンサートホールでの演奏よりも音色が艶やかで、セクシーともいうべき演奏となった。京都コンサートホールでは「鋭い」と思われたコントラバスのピッチカートもザ・シンフォニーホールの甘い響きに包まれて穏やかに耳に届く。

今日のコンサートマスターは若い泉原氏(スプリング・コンサートのコンサートマスターは渡邊氏)だったが、広上の解釈に特別な変化があったわけではない。ホールが変わっただけで、これだけ演奏の印象が変わるということは、音楽体験というものは聴衆一人一人のなかで確定されるものであり、さも何でもわかっているといいたげな音楽評論家のいうことを鵜呑みにしない方が賢明だということでもある。

他人は他人でしかない。


「ラプソディ・イン・ブルー」は、日本を代表するジャズピアニスト、山下洋輔のソロということで、山下が登場した時から会場は喝采に包まれる。

それにしても、一昨日はやはり日本を代表するピアニストの小曽根真のソロで「ラプソディ・イン・ブルー」、今日は山下洋輔で「ラプソディ・イン・ブルー」、指揮は広上淳一という、贅沢としかいいようのない音楽体験である。

山下は硬質のタッチで鍵盤に挑みかかる。情熱的な演奏であるがピアノの音はヒンヤリとしている。もはや創造の域に達している即興の数々は聴いていて興奮させられる。

広上の指揮は一昨日よりもコントロールが強化されている。一昨日はある程度奏者に任せた部分も今日は一つ一つしっかり振る。途中でジャンプを繰り返すなど、ノリノリの指揮で、ガーシュウィンを聴く醍醐味を客席にプレゼントする。


山下のアンコール演奏は、「枯葉」と「スウィングしなけりゃ意味ないね」のメドレー。原曲がかろうじてわかるほどの装飾に満ちた独自の快演であった。


チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。広上淳一入魂の演奏である。第1楽章の第2主題を最初は抑えめにして、徐々に嘆きの表情へと変わっていく演出が上手い。大強奏の前の、クラリネットなども切ない夢にしっぽのように演奏をし、大強奏で夢を絶ちきって苛酷な現実との激闘へと突入する。

第2楽章はたおやか。色に例えると薄紫のような高貴な雰囲気も漂う。

第3楽章では、広上はノンタクトで指揮。ティンパニを叩くように左右の手を交互に振り下ろしたり、両手を上げ下げするだけのユニークな指揮だが、京響は轟然と鳴り響き、ゴージャスな音の饗宴となる。

第3楽章が見事な出来だったので、拍手をする聴衆もいたが、広上はそれを制して最終楽章に突入。身も世もない悲しみを全身で表す。時折訪れる慰めや儚い夢が切なく響き、続いて嘆きの表情が強調されるが、音色には気品が宿り、単なる嘆き節になってはいない。

銅鑼が鳴った後の金管の旋律が、今日はグレゴリオ聖歌の「怒りの日」の変奏に聞こえた。誰も指摘していないがあるいはそういう意図があるのかも知れない。「悲愴」はCDで把握しきれないほど何度も聴いているが、実演でないと気付かないことはやはりあるのだろう。

演奏終了後、客席から爆発的な喝采が起こる。


アンコールにはリャードフの「8つのロシア民謡」より“遅歌”という珍しい曲が演奏された。(了)

 

4月13日(月)

どういうわけかは知らないが、藤原紀香が腹痛で苦しんでいるという夢を見る。そして目覚めて、ネットをチェックすると、「藤原紀香、胃炎&腸炎でダウン」という記事が。ん? 正夢か? しかしこんな正夢を見てもねえ。

 

坂本龍一の新譜「Out Of Noise」を繰り返して聴く。ミニマルミュージックの要素、アンビエントミュージックの手法などが取り入れられている。決してわかりやすい音楽ではないが、こういう音楽を「わかろう」という姿勢で聴くのがそもそも間違いなのかも知れない。

 

ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏で、モーツァルトの三大交響曲を聴く。ソニー・クラシカル。CBSによる半世紀以上も前のモノラル録音であるが、音は瑞々しい。

交響曲第39番は今でもベストクラスも名演。スケールやフォルムの美しさは圧倒的だ。交響曲第41番「ジュピター」もトップを窺う出来。

交響曲第40番も世評の高い演奏だが、私は第1楽章が今一つのように思う。(了)

 

4月14日(火)

早いもので、「鴨川左岸」のホームページを開設してから5年が経ってしまった。

 

昨年秋にNHKで放送された「七瀬ふたたび」のDVDが届いたので見てみる。主演の蓮佛美沙子は当時17歳、それを見ている私は34歳。ということで、蓮佛美沙子は私の半分しか生きていない。のに、なんだこの演技の巧さは。まあ、いいか。俺が舞台に立って演技をすることはもうないだろうから。比較なんかしても意味ないね。

 

タイタニックの日ということで、ギャビン・ブライヤーズの「タイタニック号の沈没」を聴く。鴨東記にも紹介記事を書く。(了)

 

4月15日(水)

ギャビン・ブライヤーズの「タイタニック号の沈没」を聴く。ミニマルミュージックは一度はまると癖になる。

 

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第3番、第6番を聴く。

交響曲第3番は、冒頭からしっかりと弾かせるタイプの演奏。北欧的な抒情とは一味違うところがあるが、しっかりした演奏を聴かせる。

交響曲第6番の演奏は、霊感に乏しいのが気になっていたのだが、今日改めて聴き直してみると、構造のきちんとした演奏で、なかなか聴かせる。「鴨東記」ではおすすめCDにしなかったけれど、今聴いたら推薦していたかも知れない。(了)

 

4月16日(木)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第427回定期演奏会に接する。指揮は音楽監督の大植英次。

曲目は、ブラームスの交響曲第3番、レナード・バーンスタインの組曲「キャンディード」、ストラヴィンスキーの組曲「火の鳥」(1919年版)。

開演時間に、すっかり痩せた大植英次が登場する。痩せたとは元気そうではある。


ブラームスの交響曲第3番は、古典配置を基本に、コントラバスだけを最後列に並べたスタイルでの演奏。

第1楽章と第4楽章の熱気を帯びたドラマティックな演奏と、第2楽章、第3楽章のしっとりとした弦の音色を弾き引き出した抒情的な部分との対比が素晴らしく、まずは名演といっていいだろう。第4楽章でホルンがこけたのが惜しいといえば惜しかった。

なお、大植は、第1楽章の後は休止を入れたが、第2、第3、第4楽章は間を置かずに演奏した。おそらく、スタイル的に第1楽章は独立したような形になっているとの解釈なのだろう。


後半の、組曲「キャンディード」と組曲「火の鳥」は、ドイツ式の現代配置での演奏であった。

レナード・バーンスタイン(愛称:レニー)の組曲「キャンディード」は、レニーが弟子である大植のためにオペラ(若しくはミュージカル)「キャンディード」の音楽を演奏会組曲に組み直すことを許可したものである。

師が自身のために編曲を許してくれた作品の指揮ということで、大植は思い入れタップリの演奏を聴かせる。特に“Make Our Garden Grow”の部分は、「神々しい」と形容したくなるような秀演。レニーの音楽に「神々しい」という言葉は合わないが、他に適当な表現が思いつかない。


ストラヴィンスキーの組曲「火の鳥」も、威力のある金管と、立体感ある弦が素晴らしい。音符の一つ一つに翼が生えて飛び立っていくような、音楽の生命力も圧倒的。

ブラームスも名演だが、バーンスタインとストラヴィンスキーはそれを上回る文句なしの名演。大植はロマン派が得意だと思っていたが、近現代ものはそれ以上に得意としているようである。(了)

 

4月17日(金)

今日から3日間、同志社大学で私の戯曲が上演されるはずなのだが、何の情報もない。学内向けの公演なのかな? ちょっとのぞきに行ってみようか。

というわけで行ってみた。新入生歓迎公演のようだ。同志社大学今出川校地の周囲には、私の名前の書かれたチラシがあちこちに貼られている。なんか照れくさいな。私自身は自分の名前が表に出るのをそれほど好まない方なのである。でもそれでは演劇などやっていけないので、仕方がないと思っている。

チラシでしか宣伝していないようで、客席はかなり寂しい。

で、出来の方なのだが、「そこそうしちゃうのね」と突っ込みたくなる箇所も多々。だが、基本的に劇作家は、本を書き上げたら、上演者に委ねるしかないのである。学生には難しい本だが、チャレンジした意気込みを買おう。

明日、明後日と上演があります。明日が14時と18時、明後日が14時開演。同志社大学新町別館小ホールでの上演です。

 

開演前に京都御苑を散歩したが、杉の花粉が凄い。何といっても杉の木から、花粉が大量に放出されるのが肉眼でも確認出来る。この時期の京都御苑を散歩することはお勧めしない。

 

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第3番と第6番を聴く。この演奏の良さが段々とわかるようになってきた。良いことだと思う。(了)

 

4月18日(土)

午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第523回定期演奏会を聴く。指揮は桂冠指揮者の大友直人。

ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲と、シベリウスの交響曲第2番というプログラムである。


ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲のソリストは、ジェニファー・ギルバート。父親はニューヨーク・フィルハーモニックのヴァイオリン奏者で現在は指揮者として活躍するマイケル・ギルバート、母親もやはりニューヨーク・フィルハーモニックのヴァイオリン奏者である建部洋子、兄は指揮者のアラン・ギルバートという音楽一家の出である。ジェニファーは現在、リヨン国立管弦楽団のコンサート・ミストレスを務めている。

ジェニファー・ギルバートのヴァイオリンは豊かで美しい音色が特徴。第一級のヴァイオリニストと見て良いだろう。

大友直人指揮の京響の演奏も充実していたが、金管がたまに安っぽい音を出すのが残念である。


シベリウスの交響曲第2番。大友は例によって力で押すが、シベリウスの本質を把握しているのか、力だけの演奏にはならない。第2楽章が押す一方の演奏になってしまったのは疑問だが、他の楽章ではオーケストラが鳴り渡り、トップを揃えた金管も輝かしかった。(了)

 

4月19日(日)

午後2時から、京都芸術劇場春秋座で、「寺内タケシとブルージーンズ キャンパスコンサート」を聴く。

京都芸術劇場春秋座は京都造形芸術大学の施設。一時期貸し館には消極的だったが、今シーズンから催しが増える。貸し館に消極的だったのは、先の芸術監督であった太田省吾が、「授業優先」という方針を打ち出していたからで、そういうと学生に優しいようだが、春秋座で授業を行う機会は少なく、また春秋座が「地域に貢献」という名目で建設を許可されたこと、また維持費の問題もあって、貸し館をしないという方針はとんでもないことだったのだが、太田省吾はあれだったので、維持費やなんやなど考えなかったのだろう。市川猿之助が芸術監督に復帰し、プロデューサーの橘市朗も復帰して、何とかあるべき姿に戻ったことになる。


さて、寺内タケシとブルージーンズは、「ハイスクールコンサート」を積極的に行っており(間もなく1500校に達する)、私も高校2年生の時の芸術鑑賞会で、千葉県文化会館において演奏に接している。当時私は17歳、今から18年前のことである。

18年ぶりに聴く寺内タケシ、懐かしい。

18年前と同じく、「ツァラトゥストラはかく語りき」(「テリーのテーマ」ということになっている)に始まり、「涙のギター」、ベンチャーズの「ダイヤモンドヘッド」、加山雄三の「夜空の星」と「君といつまでも」、映画音楽として、「追憶」、「ゴッドファーザー」愛のテーマ、「ひまわり」、「マイウェイ」などが演奏される。

寺内タケシのジョークを交えたMCも楽しい。

最近のヒット曲を奏でるコーナーがあり、寺内タケシとブルージーンズ最年少のバンドシンガー、岩澤あゆみが登場する。この岩澤あゆみ、話す声と歌声が極端に違うのがユニークだ。岩澤あゆみは、小学生の時に寺内タケシに弟子入りし、もう10年も寺内タケシとブルージーンズのメンバーとして活躍しているという。でも私が以前に寺内タケシとブルージーンズの演奏に接したのは18年まえだから、岩澤あゆみを見るのは初めてだ。

「もらい泣き」「花」「さくらんぼ」の3曲が歌われる。

ハイスクールコンサートでは、ここ10年ほど、アンケートで演奏して貰いたい曲を調査しているとのことだが、そこで1位になった曲として、ゆずの「栄光の架橋」が岩澤あゆみのヴォーカル、寺内タケシとブルージーンズにより演奏される。

そして、ベートーヴェンの交響曲第5番の編曲、津軽じょんがら節の編曲が演奏された。


アンコールは、「慕情」、そして寺内タケシのヴォーカル曲「青春へのメッセージ」。楽しい2時間であった。


私が高校生の時のコンサートでは、寺内タケシは最後に、「学校の成績ほど当てにならないものはないぞ!」というメッセージを叫んだ。寺内タケシ自身は、中学の時は成績は最底辺。政治家だった父親が寺内タケシのためだけに高校を設立するという荒技を使って寺内を高校に入れる。高校時代はマンドリンに熱中し、マンドリンが盛んだった明治大学の古賀政男の推薦で明治大学に無試験入学するが、勉強のために明大に入ったのではないと知った父親に言われて1週間で退学、やはりマンドリンで誘われた関東学院大学に入り直して、そこではきちんと勉強をしたそうだ。ちなみに関東学院大学の入試では、名前と「へのへのもへじ」しか書かなかったが、推薦なのでそれで通ったという。その寺内が「エレキの神様」と呼ばれ、緑綬褒賞を受けた。説得力がある。

 

韓国のトップ女優の一人で、「猟奇的な彼女」などで日本でもおなじみのチョン・ジヒョンが、「華僑の子なのではないか」との疑いに反発を強めているという。チョン・ジヒョンは芸名で、本当の姓は王(ワン)という。王というのは中国人に多い姓であることはよく知られているので、それで、華僑なのではないかと疑われているとのこと。チョン・ジヒョンは華僑説を一蹴しているという。

日本にも在日差別などがあるが、どこの国でも異国出身の人に対する差別のようなものがあるようだ。(了)

 

4月20日(月)

風の強い日である。

風邪でもないのに体がだるく、心に力が入らない。自分で自分にマッサージをする。

 

矢代秋雄のピアノ協奏曲と交響曲を聴く。湯浅卓雄指揮アルスター管弦楽団、岡田博美のピアノ。

わかりやすくはない矢代秋雄の音楽だが、何度も聴いていると把握しやすくなってくる。

矢代秋雄は、東京音楽学校(今の東京藝術大学)時代はティンパニ奏者として活躍したが、ティンパニを演奏する矢代の格好良さに惹かれて、自分もティンパニをやろうと決心した高校生がいた。のちに指揮者となる岩城宏之である。(了)

 

4月21日(火)

どうにも体が怠い。

 

午後7時から兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「淫乱斎英泉」を観る。しかし、兵庫県立芸術文化センターのある西宮まで出かけるのが一苦労である。前はそんなことはなかったのだが。

「淫乱斎英泉」は、浅野和之、田中美里、木下政治、高橋由美子、山路和弘による5人芝居だが、開演直後と終了直前にだけ出演する声と影のみの出演者がもう一人いる。矢代静一作、鈴木裕美演出。

浮世絵師・渓斎英泉(春画を描くときの号は淫乱斎英泉)と高野長英という二人の実在の人物を主人公にした作品。

役者は全員熱演だった。が、劇全体としてはどうにもちぐはぐな印象。舞台と客席との間に目に見えない幕のようなものがある感じで、作品に入り込めない。

矢代静一の作風がもう今の時代にはマッチしないということも大きいだろうが、鈴木裕美の演出もしっくりとこない。戯曲に手を焼いている感じである。

兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールは2階席があるが、今日は2階席は開けていなかった。チケットが売れなかったということだろう。東京公演の噂が関西の演劇通の間に届いていたのかも知れない。(了)

 

4月22日(水)

疲れがあり、寝て過ごす。

 

坂本龍一出演の「SONGS」は取り敢えず見た。

 

鶴岡啓一千葉市長が収賄容疑で逮捕される。金権政治の強い千葉を象徴するようだな出来事だ。(了)

 

4月23日(木)

午後6時30分より、京都芸術劇場春秋座で、アトリエ・ダンカン・プロディース公演「夜は短し歩けよ乙女」を観る。森見登美彦の原作を、東憲司の曲本と演出により舞台化。主演:田中美保、渡辺豪太。出演:ベンガル、綾田俊樹、辺見えみり、高山郁、西村直人、宮菜穂子、原口健太郎、板垣桃子ほか。

「夜は短し歩けよ乙女」は、最も舞台化がしにくいタイプの小説であり、本当に舞台化が上手くいくのかどうか不安だったが、全体としては可愛らしい感じの劇に仕上がっていたと思う。ただ原作ファンが観ても、観劇好きが観ても納得がいくかといえばそうは思えない。

舞台化が極めて難しいのだから、無理があるのは当然のところ。あらすじを追うだけになったり、語りと説明が多すぎたりということになる。

主人公の黒髪の乙女は、天然だが聡明というところが魅力なのだが、あれではただの……、直言は避けておくが。


舞台装置は面白かったが、「洛北日和」の建築のカテゴリーを観て貰えばわかる通り、京都の建物はもっとお洒落である。やはり京都をよく知っている人に手掛けて欲しかった。

という風に不満がないわけではないが、途中10分休憩を挟んでの2時間半、それなりに楽しめた。ベンガルと綾田俊樹という二人のアドリブによる笑いの取り方も流石であった。

 

草g剛が深夜の公園で酒に酔い、全裸になって騒いで逮捕される。なにやってんだか。(了)

 

4月24日(木)

今日も体調は今一つ。病院に行って新しい薬を貰う。

 

椎名林檎のアルバム「私と放電」(EMI)を聴く。椎名林檎がこれまでアルバムに収めてこなかった、シングル曲のカップリングなどを中心に構成したアルバムである。椎名林檎は、シングルに比べるとアルバムには捨て曲が多いというイメージがあり、この「私と放電」も他のアルバムに比べると聴き劣りがするかも知れない。それでもクオリティはまずまずの高さを誇っている。(了)

 

4月25日(土)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツカンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と交響曲第2番を聴く。

いずれの曲もパーヴォのリズム感が際立ち、聴いていて体が思わずビートを刻んでしまう。

「田園」は第1楽章にもっと歌心があると完璧だったのだが、その他の楽章は万全の出来。交響曲第2番は更に優れていて、ベートーヴェンの青春の息吹が横溢している。

面白い演奏だったので2回聴く。

 

Jリーグ、京都サンガF.C.対ジュビロ磐田戦をテレビ観戦。雨の西京極での戦い。

点の取り合いになる。前半17分にジュビロの前田が先制ゴールを決める。

後半に、サンガは水本と豊田がゴールを決めて逆転に成功するが、ジュビロもイ・グノ、ジウシーニョがゴールを決めて、3-2と再逆転する。

そのまま試合終了のホイッスルを迎える。サンガは今期ホームでは負けなしだったが、今日は敗れた。(了)

 

4月26日(日)

午後5時より、大阪厚生年金会館芸術ホールで、パルコ・プロデュース公演 SHOW STAGE No.1「Triangle〜ルームシェアのススメ〜」を観る。
井上芳雄、新納慎也、彩乃かなみ(元・宝塚歌劇団)に三人によるミュージカル。脚本:蓬莱竜太、音楽:佐橋俊彦、歌詞:竜真知子、演出:宮田慶子。

オリジナル曲の他に、「Your Song」、「Alone Again」といった名曲が用いられている。

大作家を父に持つも、自身は賞に応募しても佳作止まりという小説家志望の青年・沢渡ナツメ(井上芳雄)の部屋にミュージシャン志望の青年・村野幸三郎(新納慎也が逃げ込んでくる。幸三郎は、幼なじみの芽以(彩乃かなみ)に結婚をせがまれて困っているという……

二幕物だが、第1幕は設定の不自然さが仇となり、どうにも白けてしまった。不自然に見えないように時間を飛ばしたりと、工夫はされていたが、無理な設定はどうやっても無理がある。日本が舞台で登場人物も日本人という設定なのに、役者達の動きがバタ臭いのも気になる。

設定の完了した第2幕はなかなかの出来で、三人の心の内面が明かされる箇所などは巧いと思ったが、それだけに第1幕の出来が惜しい。

第1幕は冒頭を思い切ってばっさりカットしてしまうか、音楽をもっと入れれば出来が良くなるとは思う。しかし、構想から変えていかないと自然な芝居にはならないだろう。

悪い芝居ではなかったが、蓬莱竜太、宮田慶子というネームから期待されるほどの出来ではなかった。

 

TBS系列「情熱大陸」、麻生久美子特集を見る。麻生久美子にはいかにも千葉の女的な部分があり(あけすけなところとかね)、見ていて懐かしくなる。千葉では麻生久美子みたいな美人は見かけたことがないのだが。

 

「鴨川左岸」トップページへのアクセスがようやく3万に達する。やはりブログに比べるとアクセスは少ない。(了)

 

4月27日(月)

メキシコに端を発した豚インフルエンザが北米に広まり、スペインでも感染が確認されたという。

 

千葉ロッテマリーンズが本拠地を移転するという噂が広まっているが、移転するといってどこに移転するのだろう。具体的な話ではないと思われる。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツカンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と交響曲第2番を聴く。聴けば聴くほどに面白い。特に第2番が良い演奏だ。

 

耳鼻科に行く。鼻孔内部に湿疹ができたため。院内は今日は比較的空いていた。(了)

 

4月28日(火)

わかさスタジアム京都にて午後6時プレーボールの関西独立リーグの試合、神戸9クルーズと明石レッドソルジャーズの試合を観戦する。

わかさスタジアム京都とは西京極球場のこと。阪急西京極駅前では、関西独立リーグの試合があるとの呼び込みをやっていた。

神戸9クルーズには女性初のプロ野球選手である吉田えり投手が所属している。ということもあってか、女子高生が大勢観戦に来ており、「吉田さーん」と黄色い声を飛ばしている。

その吉田えりは、試合には出なかったものの、試合前の始球式にバッターとして登場し、今年創部された福知山成美高校女子野球部の選手とともにオープニングを盛り上げた。


入場料は大人1000円、中高生500円と格安、小学生以下とシニアは無料ということもあってか、想像していたよりも客は入っている。

神戸9クルーズの応援は、どこぞの高校の野球部員と思われる若者達が半分本気、半分遊びで熱心にやっている。もっと客席が賑やかになってグラウンドとスタンドとに一体感が生まれるようになると嬉しい。それには関西独立リーグがもっと地元に根付くのを待つ必要があるが。


選手達のことはほとんど知らないのだが、それなりにいいゲームをやってくれる。明石レッドソルジャーズは8回から、元西武でメジャーにも挑戦したこともある前田勝宏がマウンドに立ち、クローザーとしての役割を果たして、明石レッドソルジャーズが、3-1で神戸9クルーズを下した。(了)

 

4月29日(水)

これまで一人芝居は何本か書いたが、一人で語るもの、仮に「語りもの」と呼んでおくが、状況から何から全部語ってしまうものは一本も書いていない。最新の一人芝居もそうだし、「生まれ変わるとしたら」もそうだ。語り物が嫌いということもあってそうしているのだが、状況を語らない一人芝居というのはわかりにくいということもある。「生まれ変わるとしたら」の初日の感想なんて頓珍漢な酷いものだらけで、永尾さんなんか「まともなのが一つもない」とカンカンであった。

でもまあ、語りものというものにもそれなりに良さがあり、演劇的な感興も工夫次第では引き出せると確信もしている。ということで、語り物を書いてみようかという気分になっているのだ。嫌いなものにチャレンジするということにもそれなりに意義はあるだろうし。

 

広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団(日フィル)の演奏で、レスピーギの「ローマ三部作」を聴く。近く日フィルの演奏会に行く予定があるため。

「ローマ三部作」の録音は1991年、私が日フィルの演奏会に良く通ったのは1995年から1999年頃、もう10年ほど実演には接していない。どのようなオケになっているのだろう。(了)

 

4月30日(木)

気分が上がらない一日。本を読んで過ごす時間が多くなる。

 

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番、1992年9月のフェスティバルホールにおける録音を聴く。

雄大なスケールを誇るブルックナーで、音自体も大きい。大阪フィルのアンサンブルが今に比べるとかなりゆるめなのがわかるが、それが欠点とはなっていない独特の演奏である。もともとブルックナーはオーケストラが良ければ演奏も良くなるという種類の音楽ではない。名門オーケストラによるブルックナーがアンサンブルの精度の高さ故に堅苦しくなった例を私はいくつか知っている。(了)

 

2009年5月