2008年5月

4月                                         6月
 

5月1日(木)

朝方は晴れ間ものぞくが、天気は下り坂。雨にこそならないが、雨模様である。

 

京都霊山護国神社に詣でる。木戸孝允(桂小五郎)の提案によって建てられた、幕末維新の功労者を祀る神社。京都に来た最初の年に訪れたが、詣でるのはそれ以来である。

幕末維新の功労者ということで、祀られているのは一人を除いて新政府側の志士のみである(維新後に起きた戦争で死んだ京都府出身者の墓もあるが、志士たちとは別の場所に墓地〈神道なので正確に書くと奥津城〉がある)。
坂本龍馬、中岡慎太郎、高杉晋作、久坂玄瑞、大村益次郎、吉田稔麿、宮部鼎蔵、吉村寅太郎、来島又兵衛らの墓があり、提案者である木戸孝允も一番高い場所に松子夫人(幾松)とともに眠っている。自分の墓を一番高い場所に建てるというのはどうなのかと思うが、維新への貢献度でいえば木戸孝允が最高なので、それでいいとも思う。

一番人気はやはり坂本龍馬と中岡慎太郎の墓で、人垣も出来ていた。霊山に登ってすぐのところに二人の墓があるというのも大きいだろう。他の志士の墓前まで行く人は少なかったが、山登りは大変なので、熱心な歴史ファンでないと上まで行こうという気にはなれないのかも知れない。

 

オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」より、交響曲第5番の初演版と現行版を聴く。スウェーデンのBISレーベル。

以前にも書いたと思うが、第4楽章の交響曲として初演された、シベリウスの交響曲第5番であるが、作曲者は出来に不満であり、改訂、3楽章の交響曲として再度発表し、これが決定稿となった。

初演版は「破棄したもの」として演奏は禁じられていたが、一度の録音だけならということで、ヴァンスカとラハティの「シベリウス交響曲全集」に収められた。

シベリウスの交響曲第5番は、夜明けを思わせる音楽で始まる。現行版は朝日がまさに昇らんとする瞬間からスタートするが、初演版は朝まだきの時間から始まり、徐々に明るさを増していく。

最初の部分は初演版も良い雰囲気だが、楽章が進むにつれてまとまりの悪さを感じさせるようになる。シベリウスが不満だったのも無理はない。

初演版の最終楽章(第4楽章)は、現行版の最終楽章(第3楽章)とほぼ同じ。ではあるが、ささやかな凱歌となっている現行版に比して、初演版は、凱歌の合間に、それを疑うような旋律が管楽器によって差し挟まれる。彼の交響曲第2番の最終楽章と同じ要領だ。勝利が確信できていないことを思わせる。

演奏は初演版、現行版ともに最上級であり、ヴァンスカとラハティ響による「シベリウス交響曲全集」の中でも最高の部類に入る。(了)

 

5月2日(金)

午後7時より大阪の梅田芸術劇場メインホールで、祝祭音楽劇「トゥーランドット」を観る。プッチーニやブゾーニがオペラ化したことで有名な「トゥーランドット」を21世紀に相応しい形で再編したという触れ込みの音楽劇。プッチーニのオペラ「トゥーランドット」の脚本を基にしているが、内容は大きく異なる。

脚本:鈴木勝秀、作詞:森雪之丞、演出:宮本亜門、衣装:ワダエミ、音楽は久石譲の書き下ろし(ちなみに、「ひさいしじょう」とIMEで打ち込んだら「被災史上」と出た。ある意味凄い)という豪華な布陣。

タイトルロールであるトゥーランドットを演じるのは台湾の歌姫アーメイ(張惠妹 ZHANG Huimei)。出演は、岸谷五朗、安倍なつみ、中村獅童、北村有起哉、早乙女太一、小林勝也ほか。

休憩を含んで上演時間約2時間40分の大作である。

久石の音楽は、オーケストラピットを用い、生で演奏されるが、最上階である3階席の右サイド端に座ったため、オーケストラの音が直接聞こえ、出演者はマイクを使っているにも関わらず、セリフや歌詞が音楽の背景に回った格好になって聞き取りづらい場面が比較的多かった。

また、この席からはスタッフの動きが見切れてしまうことがあり、気になる。
 

俳優では、飄飄とした物売りを演じた北村有起哉が最も印象に残った。

アーメイは、日本語に初挑戦であるが、セリフは聞き取りやすく、歌の場面も貫禄があった。当然といえば当然なのだけれど、日本語のセリフを話していても、イントネーションが中国語風になっているのが面白い。

岸谷五朗と中村獅童はともに存在感があり、堂々とした演技を見せる。

安倍なつみは、余裕が感じられないほど一生懸命に演じているのが少し気になったが、それはそれで好感が持てるし、歌は(比較対象がプロの歌手としての活動経験のない岸谷五朗と中村獅童ということはあっても)結構充実している。ファルセットで歌う必要や難しいメロディー進行があるなど難度の高い歌を振られていたが、きちんとこなしていた。

流し目王子こと早乙女太一は、大衆演劇そのままの演技スタイルであったが、宦官という特殊な役割であるため、むしろ独特の演技スタイルがプラスに働いていた。

小林勝也の演技も貫禄あり。


階段状の可動式舞台を用いるなど、セットはかなり豪華である。急階段の上で行われる殺陣の場面は、役者の動き自体にはさほどのキレを感じないが、危険を伴う場所で動き回っているためスリルがある。


清朝とおぼしき王朝が舞台(安倍なつみ演じるリューが黄色の衣装であったため、実際の清朝である可能性はない)。女帝トゥーランドット(アーメイ)は、求婚してきた者に3つの謎をかけ、全てを解けなかった場合は無残に殺害するということを繰り返していた。

東方の島国の皇太子であるカラフ(岸谷五朗。プッチーニのオペラではカラフは西方の出身である)は、側近のティムール(小林勝也)と侍女のリュー(安倍なつみ)とともにトゥーランドットが治める都にやってくる。カラフは生きることに失望し、死に場所を求めて旅をしているのだが、ティムールとリューはそれを知らない。

トゥーランドットが求婚者に謎かけをして殺していることを知ったカラフはどうせ死ぬのだから、トゥーランドットに求婚してみようかという気になる…。


今回の祝祭音楽劇「トゥーランドット」の問題点は脚本。プッチーニのオペラと一緒なのは、登場人物の名前と謎が出されるという設定だけで、他の部分の隔たりはかなり大きい。その脚本、ディテールはかなり丁寧なのだが、ストーリー展開に新鮮味がなく(プッチーニの「トゥーランドット」のストーリーも良いものではないけれど)、第2幕後半は、とってつけたようなセリフとありきたりの展開の連続。
役者がかなり頑張っていたし、宮本亜門も観客を喜ばせようと様々な工夫を行っていたから何とか観られたけれど、これでは「手抜き」と思われても仕方のない脚本であった。

終演後、観客は熱狂していたけれど、梅田芸術劇場メインホールで観た他の多くの芝居に比べるとクオリティは落ちるといわざるを得ない。(了)

 

5月3日(土) 憲法記念日

良い天気である。気温も高すぎるくらい高い。

 

一昨日から、ずっとサー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団&フィルハーモニア管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(ハイペリオン)を聴き続けていた。「鴨東記」への掲載に万全を期すためである。最初に聴いた時の印象とさほど変わらなかったが、演奏が楽しめたのが良かった。

 

ワレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団の「プロコフィエフ交響曲全集」から、交響曲第4番と第5番を聴く。

荒々しさと洗練のバランスが適度であり、プロコフィエフの面白さが良く出ている。ゲルギエフがロンドン交響楽団のシェフになる前の録音だけに、オーケストラコントロールに関していうなら、マリインスキー劇場管弦楽団との録音した方が良かったのかも知れないし、マリインスキー劇場管との演奏も聴いてみたくなるが、それでもこのロンドン響との演奏が優れたものであることに違いはない。ライヴ収録のためか、ゲルギエフの声(つぶやきや歌声)がうっすら入っているのは気になるが。

 

テレビドラマ「ごくせん」を見てみる。放送3回目だが、初回と第2回は見るのを忘れたり、外出していたので見なかったりした。

「水戸黄門」路線だよなあと思う。偉大なるワンパターン。リアリティがないぶん、却って今の時代では普遍性があるのかも知れない。

ところで。「ごくせん」にも登場する熊井ラーメンが、セブンイレブンでカップ麺として売られていた。美味いのかなあ?(了)

 

5月4日(日) みどりの日

昨年から、4月29日ではなく、5月4日が「みどりの日」になった。これで本当の五月みどり。
そんなことはどうでもいいとして、でもどうでもいいなんていうと五月みどりさんに失礼なので、かといってフォローすると更に無礼になるのでそのままにしておく。

 

レナード・バーンスタイン指揮シカゴ交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を聴く。シカゴのオーケストラホールでのライヴ録音。ドイツ・グラモフォン。

「レニングラード」の代表的名盤とされるレニーとシカゴ響盤。
ドイツ・グラモフォン時代のレニーの演奏は超人的なスケールの大きさが特徴であり、「レニングラード」も巨大な演奏である。しかし、それ以上にシカゴ交響楽団の美音が目立ち、レニー自身も客観的な姿勢を保っている。

「レニングラード」交響曲は、卑俗な部分と崇高な部分の鮮やかな対比が特徴だが、レニーはこれを巧みに描き分けており、同じトランペットの音でも軽薄さを強調した部分と高雅な部分での音色の差を極端なほどにつけている。

 

続けてパーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、バルトークの「管弦楽のための協奏曲」を聴く。意地が悪いな。パーヴォではなく、私とバルトークがです。

 

神宮球場での東京ヤクルトスワローズ対東京読売巨人軍の試合をテレビ観戦。ヤクルトナインはファンサービスの一環として、アトムズ時代のクラシカルユニフォームでプレーする。

かつてはスワローズ(アトムズ)の親会社でもあったサンケイグループのフジテレビ系列の中継で、同局の人気番組である「ヘキサゴン」ナイターと称する生放送。横浜高校時代に松坂大輔とバッテリーを組んだこともある上地雄輔は、巡り合わせによっては、グラウンドにいたかも知れない。野久保直樹も高校時代は野手として注目されたそうだから、プロ野球入りもあったかも知れないとのことである。

スワローズの先発はエースナンバー17を背負う川島亮。八戸大学時代の古傷である右肩痛がたびたび再発し、これまでシーズンを通して活躍したことがない川島亮。今シーズンも右肩の手術の影響で、開幕には間に合わなかった。今日が一軍初登板である。上体を比較的高く保ち、コントロール重視で軽く投げ込むフォームに変わっている。

巨人が2回表に3点を先制するが、ヤクルトもその裏に2点を返す。

5回表、千葉市出身の川島亮は、やはり千葉市出身の小笠原道大に一発を浴びる。4-2とジャイアンツがリード広げる。川島亮は5回を投げ終わったところで降板する。

6回表、巨人はヤクルト2番手萩原から追加点を奪う。5-2。

5-2のスコアのままテレビ中継は試合途中で終了。試合結果は7-2で巨人の勝利。(了)

 

5月5日(火) こどもの日

断続的に雨。たびたびの激しい驟雨もある。

 

ミシェル・コルボ指揮シンフォニア・ヴァルソヴィア、ローザンヌ声楽アンサンブルほかによる、フォーレの「レクイエム」ほかを聴く。仏MIRAREレーベル。
2006年のスタジオ録音。ミシェル・コルボはフォーレの「レクイエム」を4度録音しており、これが4度目の録音である。3度目の録音は2005年、東京でのライヴ録音であったが、これはそのわずか1年後の録音。

シンフォニア・ヴァルソヴィアは、名ヴァイオリニストで指揮者としても活躍したユーディ・メニューインが創設に関わったポーランドの室内編成のオーケストラ。メニューイン指揮による「ベートーヴェン交響曲全集」などもリリースしている。

コルボは、シンフォニア・ヴァルソヴィアの弦楽パートにビブラートを極力抑えた演奏を求めており、透明にして清澄な響きを引き出している。

ソプラノはアナ・クイタンス。彼女もドラマ性を極力廃した歌唱を心がけており、「ピエ・イエス」の歌声は理想的である。

 

シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、ドビュッシーの「海」、「遊戯」、「聖セバスチャンの殉職」、「牧神の午後への前奏曲」を聴き、「鴨東記」に紹介文をアップする。グニャグニャした文章になってしまった。

デュトワをモントリオール交響楽団のドビュッシー全3枚のCDを私は全て購入したけれども、うち2枚は千葉に置いてあるので、のち輸入盤2枚組のCDも買って、今は主にこちらを聴いている。(了)

 

5月6日(火)

今日は久しぶりに外出らしい外出をしなかった。体の調子が悪いわけではないのだけれど。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」、「ロシア風スケルツォ」、「火の鳥」組曲を聴く。

パーヴォとシンシナティ響が録音を行っているTELARCレーベルは録音優秀で知られるが、ワンポイントマイクでホールトーンも重視した録音を行っているためか、音が柔らかすぎて迫力に欠けるきらいがある。ただ、このストラヴィンスキーアルバムの録音は比較的音がストレートに伝わってくるのが良い。

 

その他にもCDは沢山聴いたが、全てこれまでにここで感想を書いたものなので、新たに感想を書いても、ただ単にスペースを埋めるだけのものにしかならない。

新しい発見も色々とあることはあるのだが。

 

「鴨東記」に民主主義を題材にした新たな文章を載せようとするが、上手くまとまらず。今日の掲載は見送る。
代わりに妙なものを書いてみる。「思考の断片」の第2弾としてもいいけれど、そういうタイトルをつけるまでもない妙なものを。(了)

 

5月7日(水)

左脚に痛みがある。原因はわからないが、疲労の蓄積かも知れない。

 

DVDでバレエ「白鳥の湖」を視聴。2006年、サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場での公演を中心に収録したもの。一部、スタジオ収録の部分もあるようだ。上演時間2時間ちょっとのマリインスキー劇場版を使用。
ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場管弦楽団の演奏。DECCA、BBC、NHKの協力による制作。以前、NHKで放送されたものとほぼ同内容である。

マリウス・プティパとレフ・イワーノフの振付をコンスタンチン・セルゲーエフが1950年に改訂した振付を使っている。

オデットとオディールの二役をヴリヤーナ・ロパートキナが舞い、ジークフリート王子をダニーラ・コルスンツェフが踊る。
 

映像での確認なので、断言は出来ないが、マリインスキー劇場のオーケストラピットは、他の有名劇場のものより広いように見える。大編成でも余裕を持っての演奏が可能なようである。

空中にある見えない鍵盤を奏でるかのように、指をヒラヒラと動かしながらノンタクトで振るゲルギエフの姿を確認出来るのは映像ならではの楽しみだ。

そのゲルギエフのドラマティックな音楽作りが聴きもの。こうしてバレエの舞台を観てみると、コンサートで発揮されるゲルギエフの独特の個性は、マリインスキーやメトロポリタンといった歌劇場やバレエ劇場で培った技術を応用したものであることがわかる。

バレエダンサーの華麗な舞いも見応えがある。
しかし、「白鳥の湖」は、こうしたかなり高度な舞踏の技術がないと、音楽に太刀打ち出来ないこともよくわかった。「白鳥の湖」の初演は、音楽史上に残る大失敗に終わったが、初演時のバレリーナの技術が低かったのかも知れない。

バレエは、踊りと音楽を中心とした芸術であるが、プロコフィエフのバレエ「ロメオとジュリエット」の音楽に“音楽が洗練されすぎていて踊れない”と文句をつけたバレリーナがいたことからもわかる通り、バレリーナ達は音楽は添え物で自分が主役と思っていると考えて間違いないので、「白鳥の湖」の初演の際もバレリーナに合わせた妥協があったことは十分に考えられ、それが失敗に繋がったのかも知れない。

バレエはセリフがないので、筋書きは単純である。
悪魔であるロットバルトが宮廷に入ってきても人々は怪訝な顔はするものの、そのまま舞踏会を続けている。普通に考えると変だが、人々がその場から逃げるというリアルな筋書きを採用したらバレエが続けられないので、こうなるのもやむなし。

ロットバルトが弱すぎ、ジークフリート王子にあっさり負けてしまうのも張り合いがない。余りに弱すぎて、ロットバルトにオデットを白鳥に変えるだけの魔力があるとはとても思えない。が、ロットバルトが本当に強くてなかなか倒れなかったらバレエとしては困ったことになるので、これはこれでいいのだろう。

 

病院に行って診察を受ける。待ち時間が長かったのだが、帰宅してから予想以上に体が疲れていることに気付いて驚いてしまう。(了)

 

5月8日(木)

左脚の痛みは気にならない程度には引いた。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮タンペレ・シンフォニエッタの演奏による「フランス管弦楽曲集」を聴く。BISレーベル。
プーランクとルーセルのシンフォニエッタ、アンドレ・ジョリヴェのフルート協奏曲、イベールの「ディベルティメント」を収録。

プーランクとイベールの作品は同曲異演がいくつかあるので比較が可能であるが、パーヴォはリズム感において抜きん出ている。

パーヴォは打楽器奏者出身ということで納得。といきたいところなのだが、指揮者がどの楽器出身かで音楽性を決めることは危険なので、敢えて単純に納得しないことにする。

打楽器出身の指揮者というと、他にサイモン・ラトル、岩城宏之、リッカルド・シャイーらがいる。ラトルの作るはリズム感の良さを感じさせるけれど、岩城やシャイーの持ち味は他のところにある。やはり「打楽器出身だから」という思い込みがあると彼らの音楽の本質を聴き誤ることになりそうである。

イベールの「ディベルティメント」は、メンデルスゾーンの「結婚行進曲」、ヨハン・シュトラウスU世の「美しく青きドナウ」のパロディーが出てくるなど、イベールのゴール人気質(エスプリ・ゴーロワ)が前面に出ている作品でとにかく楽しい。(了)

 

5月9日(金)

低血圧のためか、フラフラする。参ったな。

ということで、横になって過ごすことの多い一日であった。

 

関東では地震が頻繁に起こっているようだ。

 

フラフラした感じは時間が経つと共に後退していった。それでも読書をするのが普段よりは厳しい。

 

夜になって体調も良くなったので散歩に出る。色々と考えたいことがあるのだ。考え事をするには私の場合は歩くのが一番良い。(了)

 

5月10日(土)

雨の日。

 

京都サンガF.C.は、ジェフユナイテッド千葉とフクダ電子アリーナで対戦し、0-1で敗北。ジェフ千葉に今シーズン初白星をプレゼントしてしまった。

サンガはフォワードのパウリーニョがアキレス腱断裂により今季絶望であり、今後も苦しい展開が予想される。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番とトゥービンの交響曲第5番を聴く。いずれも好演。

パーヴォ・ヤルヴィの指揮でシベリウスの交響曲を全曲聴いてみたいものである。録音はいつになるのかな。

 

「スマステ! smastaion」、80年代日本ポップスランキングを見てみる。今はJPOPと呼ばれるニューミュージックのシンガー達のランキング。

勢いあるなあ80年代。「歌は世に連れ、世は歌に連れ」という古い言葉があり、古くはあるけれど、正鵠を射ている。80年代の日本のポップスからは未来の明るさへの確信が聴き取れる。

そしてある意味、表現がストレートである。尾崎豊の歌詞は私小説的であり、他のシンガー達もメロディーラインが歌いやすい。90年代以降は良くも悪くも、シンガー達の歌がプロ的になる。男性シンガーの歌は、キーが極端に高くなって、カラオケなどでオリジナルのキーで歌うことは素人には難しくなった。

80年代にはテレビの歌番組も充実していたので、音楽が特に好きでない人でもヒット曲は把握しやすく、ヒット曲のメロディーを口ずさむと誰の何という歌か、大体通じた。

ニューミュージックが「ニュー」ではなくなってJPOPという言葉に変わり、定着すると、新しさを出すには、歌詞もメロディーも洗練される必要があるから、徐々に難しくなるのは必然でもあった。リズムなども複雑になっていった。

 

そういえば、80年代には、テレビコマーシャルで「憲法第22条の歌」というものが流れていた。高橋幸宏と仙道敦子(せんどう・のぶこ)だったかな、出演していたのは。“職業選択の自由、アハハン”という歌詞で、自由な生き方を求める若者を後押しする格好だった。今思い出すと嘘くさくてどうしようもない代物であることがわかるのだけれど、当時の流行り言葉で言うと、世間から「トレンディー」だと受け止められていたことを憶えている。(了)

 

5月11日(日)

昨夜は余り眠れなかった。

朝は雨。昼前に上がり、晴れ間も覗く。ただ気温は低い。

 

午後2時30分から京都コンサートホール大ホールで、ソプラノの森麻季のリサイタルを聴く。ピアノ伴奏は山岸茂人。

華やかな容姿と伸びやかな高音で人気のソプラノ歌手、森麻季。東京藝術大学と大学院を卒業後、ミラノとミュンヘンに留学。現在もイタリアとドイツでの活躍を続けている。

プログラムは、成田為三の「浜辺の歌」、石川啄木の短歌に越谷達之助がメロディーをつけた「初恋」、山田耕筰の「からたちの花」と「母の声」という日本人作曲家の作品に始まり、山岸茂人のピアノ独奏によるブラームスの間奏曲イ長調を挟んで、リヒャルト・シュトラウス、マーラー。
後半は、オルフ、ベルク、カゼッラ、ファブリツィオ・カルローネ、山岸のピアノソロによるグラナドスの組曲「ゴイェスカス」より「嘆き、または夜鳴きうぐいす」を挿み、ドニゼッティ、ラフマニノフの作品が並ぶ。

日本人の作品が並んでいることでわかりにくくなっているが、実はドニゼッティを除いて、全て20世紀以降に初演された歌ばかりである。ドニゼッティも当初は予定になく、ストラヴィンスキーが歌われる予定だった。さりげなく意欲的なプログラミングである。

このうち、ファブリツィオ・カルローネの「私の人生は海」は森麻季の依頼によって作曲されたものである。ちなみに、ファブリツィオ・カルローネは森麻季の旦那さんである。森麻季のブログで発表されているように、森は現在妊娠中であり、お腹がちょっと出ているのがわかった。
 

「浜辺の歌」は小さめの声で始まり、「京都コンサートホールは声楽リサイタルには広すぎるのかな?」、「森麻季は、春先に体調を崩したというからコンディションが万全でないのかな?」などとも思ったが、ホールの響きを確認しつつ、弱めに入っただけのようで、声を張り上げると、コンサートホール内の空気が震えるのがはっきりわかるほど豊かな声が拡がる。

高音が伸びるし、コロラトゥーラの技術も高いのでソプラノとして活躍している森だが、声自体は落ち着いていて、メゾ・ソプラノに近い。


モーツァルトも名もシューベルトの名もヴェルディの名もないというプログラム。リヒャルト・シュトラウスの名はあるが、歌われるのはオペラの曲ではなく、最晩年の「四つの最後の歌」より「眠りのとき」と「夕映えのとき」という“神品”と評されるが派手さはない曲。そして新ウィーン学派であるベルクの「ナイチンゲール」が入っているなど、エンターテイメントではなく、本格派指向のリサイタルであった。

マーラーの交響曲第4番第4楽章よりの「天上の生活」と、ラフマニノフの「ヴォカリーズ」が特に印象的な出来。


アンコールは3曲。プッチーニの「ジャンニ・スキッキ」より“ねえ、私のお父さん”、同じく「ラ・ボエーム」よりムゼッタのワルツ“私が街を歩けば”、最後は「千の風になって」が歌われた。

自信満々のイケイケねーちゃんの歌であるムゼッタのワルツでは、森も自信満々の女性を演じて見せた。こういうのも楽しい。

 

帰ってすぐに全力で寝る。全力でというのも変な表現だが、少しでも長く眠って体調を良くしておきたい。

 

目覚めたら午後8時。部屋の蛍光灯が切れかかっていたので、買いに出かける。幸い、夜遅くまでやっている店がある。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第4番と第7番を聴く。RCA.。
2曲とも、昨年の夏に、横浜で同じコンビによる実演を聴いて圧倒されている。

半端でなく圧倒されたので、その後、このCDを聴く気にはなかなかなれなかったのだが、いつまでも聴かないわけにもいかないので聴いてみた。

実演特有の熱気がないため、CDとしては両曲ともトップクラスの出来であるにも関わらず、横浜での実演が懐かしくなってしまった。

実演では造形美と迸るような情熱とが止揚するという無敵のベートーヴェンを聴かせたパーヴォとドイツ・カンマーフィル。CDでは造形美が勝って聞こえる。音楽はやっぱり実演だよなあと強く思う。(了)

 

5月12日(月)

風邪気味である。咳も熱も出ていないが、怠い。

寝て過ごす。

 

寝てばかりだとつまらないのでつまらないことを考える。

「お隣の家に塀が出来たよ」
「へえ」

という駄洒落をアレンジ。

「見て見て、お隣の家にもの凄く高い塀が建ったよ」
「ウォー!!ル」

……思ったより面白くねえな。

ドイツ語にしてみるか。

「お隣の家に遂に壁が建ったよ」
「ヴァント!」

しかしこれだと、ドイツ語で壁を「ヴァント」ということから説明しないと意味がわからないな。「何と」と「ヴァント」を掛けたこともわかりにくい。

面白くない上に意味もわからないじゃないか。

意味なし法一である。

 

馬鹿話はこれくらいでいいか。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」と、マルティヌーの交響曲第2番を聴く。

「新世界」交響曲は演奏効果抜群の曲だが、パーヴォは上滑りになるのを防ぐため、徒に迫力を追求するのを避けることで逆に演奏効果を高めている。

マルティヌーの交響曲第2番も、神秘的な雰囲気が良く出ている。

 

坂本龍一のアルバム「1996」を聴く。文字通り1996年にリリースされたアルバム。坂本がこれまでに発表した曲をピアノ三重奏向けに編曲したものと、CMでも使われた「1919」(レーニンの演説入り)が収録されている。

90年代半ばに、坂本龍一は「1996」、「BTTB」、「ウラBTTB」などアコースティックサウンドのアルバムを立て続けに発表した。

坂本はもともとクラシック畑の人間なので、彼の作品はアコースティックサウンドと相性が良い。

 

ミャンマーに続き、中国でも大規模な天災が起きる。(了)

 

5月13日(火)

夕方から雨になる。

 

小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラの演奏で、マーラーの交響曲第2番「復活」を聴く。ソニー・クラシカル。

マーラーを得意とする小澤だが、ボストン交響楽団とレコーディングしたマーラーはあっさりし過ぎているところがあった。
だが、サイトウ・キネン・オーケストラとの「復活」は入魂の演奏であり、オーケストラの適度な粘りと晋友会合唱団の優秀さもあって、優れた「復活」になっている。

 

午後7時より、大阪のザ・シンフォニーホールで、大阪シンフォニカー交響楽団の第125回定期演奏会を聴く。指揮は大阪シンフォニカー響正指揮者の寺岡清高。

「ベートーヴェンと世紀末ウィーンの知られざる交響曲シリーズ」と銘打たれた4回公演の第1回目。前半がベートーヴェンの交響曲第2番、後半がハンス・ロットの交響曲第1番というプログラム。

寺岡清高は早稲田大学卒業後、桐朋学園大学で学び、更にウィーン国立音楽大学でも指揮を専攻した。その後もイタリアのキジアーナ音楽院やフィエゾーレ音楽院などで学んでいる。師はカルロ・マリア・ジュリーニ、ネーメ・ヤルヴィ、ヨルマ・パヌラなど。2004年に大阪シンフォニカーの正指揮者になっている。昨夏は、急病のネーメ・ヤルヴィの代役としてイギリス室内管弦楽団を指揮してロンドン・デビューを飾った。ところで本当にネーメさんは急病になったのだろうか。師が急病だと偽って弟子にチャンスを与えることはたまにある。

25歳で夭逝したハンス・ロット(1858-1884)の交響曲第1番が演奏されるというのが珍しい。

ハンス・ロットはウィーンの生まれ。16歳でウィーン音楽院に入ってアントン・ブルックナーに弟子入りし、その才能を認められている。2歳下のグスタフ・マーラーは同門であり、親友でもあった。

20歳で交響曲第1番の第1楽章を完成させるが、ブルックナー以外の教師には認められなかった。それでもその2年後には交響曲第1番を完成させ、憧れの存在であったヨハネス・ブラームスを訪問し、ブラームスが審査員を務めていたベートーヴェン大賞に交響曲第1番を応募するが、ブラームスから酷評されて精神を病み、精神病院に入院。回復することなく25歳で亡くなった。

ハンス・ロットの交響曲第1番が初演されたのは、ごく最近のこと。1989年、アメリカのシンシナティにおいてだった。

私が最も信頼している若手指揮者のパーヴォ・ヤルヴィ(いうまでもなくネーメの息子)は、ハンス・ロットを高く評価していて、インタビューで「録音したい」とも語っていた。ということで聴いてみたくなったのである。

寺岡はネーメの弟子なので、ハンス・ロットの交響曲第1番を取り上げるのも自然という気もする。


ベートーヴェンの交響曲第2番。寺岡がこの曲を前半に取り上げた理由は、後半のハンス・ロットの交響曲第1番を聴いてわかった。

大阪シンフォニカー交響楽団はアメリカ方式の現代配置を採用。日本のオーケストラとしては珍しい。

3階のステージ左手上の席に座ったということも影響しているのかどうか、ヴァイオリンの響きは実に艶やかだが、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの響きが鈍く聞こえる。

管はまずまず充実していたが、第2楽章でホルンの目立つキークスがあり。

寺岡の表現は中庸を行くもので、悪いところはないが、良いところも余り見つからない。活きの良さを強調するでもなく、音の美しさを追求するでもない。強弱のつけ方は、良く言うと大らか、悪く言うと大雑把である。安心して聴けるベートーヴェンであるが、その分、もの足りなさも感じる。


後半のハンス・ロットの交響曲第1番。
初めて聴く曲だが、青春の息吹が感じられる作品であった。ベートーヴェンの「青春の歌」ともいえる交響曲第2番と組み合わせられたのも納得。

清々しい響きの目立つ曲で、金管などの強奏に浅さが感じられたり、まとまりの悪い箇所もあるが、格好いい音型も多く、オーケストレーションも巧みで、聴かせる。また、鳥の鳴き声を模す音型があるなど、大自然の響きを感じさせる拡がりのある音楽が展開される。第3楽章は、マーラーの交響曲第1番「巨人」の第2楽章に似た舞踏の旋律である。オーストリアの田舎の舞踏をモチーフにしているので似たものになったのかと思いきや、どうもマーラーはハンス・ロットのオマージュとして似た旋律を敢えて書いたらしい。

ブルックナーやマーラーの影響と、ブルックナーやマーラーにも影響を与えたことが窺える作品だ。完成時のロットは22歳。早熟の筆による充実のシンフォニー。

だが、どうも妙なのである。4楽章からなる交響曲なのだが、全ての楽章が太陽の光を燦々と浴びているようで、陰影に乏しい。たまに影のある音型が出てきても、すぐに明るめの旋律で否定されてしまう。

ハンス・ロットの師のブルックナーにしても、友人のマーラーにしても陰影は濃厚である。マーラーの音楽の場合には更に激しい葛藤もある。なのにハンス・ロットの音楽にはそれが感じられないのだ。

明るい未来を夢見る若者の曲であるが、人間である以上、もっと葛藤があってもいいと思うのだがそれがない。全楽章を通して、夢見がちな若者の明るい未来を疑わない音楽に終始する。

そして、第4楽章では、明らかにブラームスの交響曲第1番第4楽章を意識した凱歌が流れ、ラストも自己讃美のように聞こえなくもない。葛藤もないのに凱歌を奏でていいものか。

ブラームスは実はハンス・ロットの音楽を否定したのではなく、人間性に疑問を持ったのではないだろうか。ブラームスはブルックナーと折り合いが悪く、ブルックナーの弟子のハンス・ロットに好感を抱いているはずはなかった。そのロットが賞に曲を発表する事前に自分を訪ねてきて、応募した曲に自己の楽曲の影響を受けたことの窺える部分があったのなら、「媚びを売っている」と思われても仕方がないような気もする。
実は、ハンス・ロットは、ブラームスに作品を酷評されてベートーヴェン大賞には落選するが、同時に応募した芸術家奨学金(審査員はやはりブラームス)が下りたのである。ブラームスが作品を全く認めていないのなら奨学金が下りるはずもない。更にブラームスを信奉していた評論家のハンスリックは、ロットのことを褒めているのである。

しかし、奨学金が下りることが決定した頃には、ハンス・ロットはすでに精神病院の中にいた。ロットはブラームスを尊敬していたようで、そのブラームスから酷評を受けたのがショックで発狂したという。ブラームスが自分を殺そうとしていると口走ったともいう。

これも妙だ。師であるブルックナーも、マーラーも、自作の交響曲の初演は失敗することが多かった。ブルックナーは憧れのウィーン・フィルに自身の交響曲を演奏して貰うべく奔走し、リハーサルにまで漕ぎ着けたが、そこでウィーン・フィルのメンバーに作品を否定されるという屈辱まで受けている。しかし、発狂はしなかった。ブルックナーもマーラーも強迫性障害を患ってはいたのだが。

ブラームスに作品を否定されたのがショックなのはわかるが、ブラームスだって神様ではないのである。あらゆる作品の出来を見抜けるとは限らないし、意図的に芸術作品を否定することもある。ブラームスの批評を鵜呑みにしてしまうとは22歳にしては無邪気すぎないか。発狂するほどブラームスに心酔していたということなのだろうが、余りにも冷静さを欠いている。ブラームスに自作を褒められて当然という意気込みがあったのか。ブルックナーには理解されていたのにそれでは駄目だったのか。自意識が強すぎやしないか。
それが夢見る交響曲第1番の作風に繋がっているように思えるのだ。


演奏は、金管がばたつく場面があったりしたが、全般的に見れば充実していた。

 

深夜、激しい雷雨となる。(了)

 

5月14日(水)

怠い。寝て過ごす。

ただ、1週間前よりは疲れが抜けているようだ。頭もよく働く。

 

ウラディミール・アシュケナージ指揮ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第6番、第7番、「カレリア」組曲、「悲しきワルツ」を聴く。EXTONレーベル。例により、300円引きになっていたので買ってみた。

交響曲よりも、管弦楽曲2曲の方が出来が良い。新鮮味はないけれど、安定した出来だ。

交響曲は2曲とも響きはそれなりに美しく、霊感を感じさせる場所もあるが、曲が進むにつれて、それらがいずれも浅いものであることがわかってきてしまう。この辺が指揮者としてのアシュケナージの限界なのだろう。(了)

 

5月15日(木)

快晴。京都は葵祭の日である。

葵祭は長い歴史を誇る祭りだが、長い歴史の中で祭りの規模自体はさほど変化していないということもあり、特色があって有名ではあるが、一回見たらもういいか、という種類の地味さはある。

ということで、今年も葵祭は見に出かけず。

 

下野竜也指揮読売日本交響楽団の演奏で、J・S・バッハ作曲、斎藤秀雄編曲の「シャコンヌ」とコリリアーノの交響曲第1番を聴く。avexクラシックス。

下野竜也は1968年に鹿児島市に生まれた若手指揮者。鹿児島大学を経て、桐朋学園大学付属指揮教室で学んでいるが、桐朋学園の指揮科を一躍有名にした斎藤秀雄は1974年に亡くなっているので、当然ながら下野は斎藤の指導は受けていない。

下野は一昨年から読売日本交響楽団史上初となる正指揮者のポストに就いている。

斎藤秀雄編曲の「シャコンヌ」は、斎藤の弟子である小澤征爾などがよく取り上げるが、下野がこれを取り上げたのは、下野が桐朋に学び、斎藤秀雄賞という音楽賞を受賞したという理由だけでなく、コリリアーノの交響曲第1番の第3楽章で「シャコンヌ」という音楽形式が取り上げられているからなのだろう。

その斎藤編曲の「シャコンヌ」。斎藤自身がバッハの「シャコンヌ」が大好きだったということもあり、優れた編曲だ。ただ、たまに「必要以上に格好良くしようとしているんじゃないか」と思える箇所が顔を覗かせる。やはり思い入れが強いとどうしてもこうなってしまうのかも知れない。

下野竜也は若手にしては渋い表現をする指揮者だが、読売日本交響楽団(読響)からも独自の渋いトーンを引き出している。

ライヴ録音であるが、制約を考えれば比較的良く音が録れているのではないだろうか。


ジョン・コリリアーノはアメリカを代表する作曲家。甘美にして哀切なメロディーメーカーであり、サミュエル・バーバーの音楽上の後継者ともいえる。

ちなみに、コリリアーノもバーバーも同性愛者であるが、そのことと作風が関係しているのかどうかよくわからない。そもそも現代のアメリカの作曲家はゲイが非常に多い。

コリリアーノの交響曲第1番は、エイズで亡くなった人々に捧げられている。初期のエイズは同性愛者の患者が多く、コリリアーノも多くの友人を亡くした。

哀切なメロディーとともに、現代音楽的な要素も多く盛り込まれているが、どの作曲家の影響かがすぐにわかるので、難解ということはない。

影響を受けるというとマイナスのイメージを抱くことが多いが、そもそも誰からも何の影響も受けていない作品というのは存在せず、存在したとしたらそれは理解不能な作品だろう。作品解釈の座標軸からずれたところにある作品は、もはや作品の体を成していないからだ。

下野指揮の読響も優れた演奏を聴かせてくれる。


東京に本拠地を置くオーケストラの中で私が最もよく聴いたのはNHK交響楽団であるが、初めて聴いたのは読売日本交響楽団である。私が住んでいた千葉市にある千葉県文化会館で読響が第九の演奏会を開いたのだ。指揮は尾高忠明だったと記憶している。

当時の読響は、個々のプレーヤーの資質は高いけれど、全体としてのまとまりは今一つという、まるで親会社が同じ某球団のようなオーケストラだったが、このCDで聴く限りは、アンサンブルの精度はかなり上がっているようである。

以前にスクロヴァチェフスキが読響を振ったCDを聴いたことがあるが、スクロヴァチェフスキが指揮するとN響でもどこでもオーケストラが引き締まった音を出すので、それだけでは読響の力は判断出来なかった。

 

午後4時30分から、大阪・道頓堀にある大阪松竹座でスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」を観る。梅原猛の作、市川猿之助の脚本・演出。

「ヤマトタケル」は、梅原猛が市川猿之助のために書いた作品であるが、猿之助は病気のためステージに上がるのは困難であり、門下である市川段治郎と市川右近が交代で主役であるヤマトタケルを演じる。本日午後の公演は、段治郎がヤマトタケルを、右近はタケヒコを演じた。

出演は他に、市川笑三郎、市川笑也、市川春猿、市川猿弥、市川猿紫、市川門之助など。市川猿之助のところは、長男の香川照之が歌舞伎を継がなかったので、弟の段四郎と、段四郎の子の亀治郎しか一族がいない。ということで、門下の大半は歌舞伎の家の出身ではない。

京都造形大で市川笑也の講演を聞いたことがあるが、笑也も歌舞伎とは何の関係ない家の出身。美大受験に失敗して(「高校時代にアイスホッケーをやっていて、それが悪かったと思うのですが、見事に滑りまして」と本人は洒落を言っていた。「ここ笑うところですよ」とも言っていたが、周囲は笑えずに驚いていた)、予備校に通おうとしていたところ、何かの拍子で国立劇場の歌舞伎俳優研修所研修生の募集広告を見て、軽い気持ちで受けたら受かってしまって(何のことはない、受験者全員が合格だったとのこと)、そのまま歌舞伎俳優になってしまったという。

余談だが、歌舞伎の女形には本当に男の方が好きな人が多いとも話していた。笑也も女形だが、ある劇場で、笑也が女形の歌舞伎俳優二人と同室になったことがあり、その二人がどんな男がタイプか話していたという。それで、その二人の女形が笑也に話しかけてきた。

女形A「ねえねえ、笑也さんは女が好きなの? 男が好きなの?」
笑也「女です」
女形B「えー! 女が好きなの?!」
女形A「(女形Bに)変態よねえ!?」
笑也「………」

……なんだか凄い世界である。笑也も「とんでもないところに入って来てしまった」と思ったそうだ。


それはともかくとして、「ヤマトタケル」。タイトル通り、日本の古代神話の英雄である日本武尊命を主人公にした物語。

大和国。大碓命(市川段治郎)が朝廷に出仕しないのを、帝(市川猿弥)が怒っている。大碓命の弟である小碓命(のちのヤマトタケル。段治郎の二役)は、大碓命に出仕するよう促すが、大碓命は「朝廷に自分達兄弟を亡き者にしようという動きがある」と、これを聞き入れない。それでも執拗に迫る小碓命に大碓命は怒って斬りつける。

ここは早替えにより、段治郎が二役を演じる。大碓命が表にいる時は小碓命は奥にいて、小碓命が表にいるときはその逆。奥にいる方のセリフをテープを使って出していると思われる。大碓命と小碓命の斬り合いの場面では、段治郎の他にもう一人、誰だかわからない俳優を用いて、柱の後ろに回った時に、早替えをする。客席に顔を向けている方が段治郎である。

笑三郎、笑也、春猿、門之助など、いずれも歌舞伎界のトップランクの女形の共演も凄い。みな、女声に似た声を出せるが、笑也と門之助の声はじっくり聞いても女声にしか聞こえない。

熊襲タケル兄弟との死闘では、ヤマトタケルの女装があり(男役と女形の二つが出来るので、梅原猛は「ヤマトタケル」を題材に選んだと猿之助が語っているのを聞いたことがある)、屋台崩しがあり、熊襲タケル配下役の歌舞伎役者達が次々ととんぼを切るなど、視覚効果は抜群である。


猿之助は、「歌舞伎はつまらない」と公言している。知識がないと楽しめないというのがその理由。そこでスーパー歌舞伎は知識がなくてもわかることを第一に考えて作られている。しかし、セリフのほとんどが傍白を含む状況説明と、直接的な心情吐露とで出来ているため、本としてのクオリティは低くなる。まあ、仕方ないか。


草薙の剣で有名な焼津の場面、弟橘姫(スーパー歌舞伎では、橘の弟姫。春猿が演じた)が身投げする走水の海の場面などでも視覚効果は高い。ヤマトタケルが白鳥になって飛んでいくラストの宙乗りの効果が高いのは言うまでもない。


梅原猛の脚本は、ヤマトタケルの英雄的要素だけでなく、侵略者としての側面にもわずかながら触れているのが興味深い。


また、橘の弟姫(おとひめ)の入水場面で、海の帝のもとへ行くという解釈は、考えようによっては「浦島太郎」に通ずる可能性がある(「乙姫」は固有名詞ではなく、「姉妹の妹の方の姫」という意味である。しかし竜宮城にいるのが乙姫様で、浦島太郎が最後に鶴になり、ヤマトタケルが最後に白鳥になるという共通点がある)。昔話というのは、大抵元ネタがあるものだが、ヤマトタケルの神話が浦島太郎の元ネタである可能性もある。ちなみに、ヤマトタケルと弟橘姫の話も浦島太郎の話も、ともに舞台は三浦半島である。

更にいうと、スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」において、ヤマトタケルと共に東征する吉備国出身のタケヒコ(市川右近が演じた)はおそらく稚武彦で、稚武彦は桃太郎のモデルともされる人物である。

更に、鎮西に赴き、東国に赴き、大和に帰ることなく没したヤマトタケルは、もともとは祟り神だったのかも知れない。複数の英雄の功績を一人の人物にまとめた形で生まれたというヤマトタケル。しかし実際は大和朝廷のために命を落とした多くの若者の魂を鎮めるために、一人の英雄として創作されたのではないだろうか。

劇を観ていて、そうした可能性が頭に浮かんだ。(了)

 

5月16日(金)

今日も晴れ。気温も高い。

 

ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第5番を聴く。EXTONレーベル。

かなり個性的なブルックナーをEXTONに録音中のズヴェーデン。交響曲第5番もドラマ性を重視したり、響きを巧みにブレンドさせたり、ラストもフォルムを優先させたりと、他の指揮者がやらなかったりやれなかったりする表現を次々に繰り出す。

ブラームスの交響曲全集も素晴らしかったズヴェーデンだが、ブルックナーの交響曲も全集になればかなり価値の高いものになると思う。

ところで、ズヴェーデンが指揮した「ベートーヴェン交響曲全集」は全く話題にならないのだが……。出来が良くないのかな? 価格も比較的高めであるため、聴いている人が少ないのかも知れない。

 

「徹子の部屋」を見ていて思ったのだが、佐渡裕は顔が段々と鴻上尚史に似てきているような……。

似てきているから何だと訊かれても別の何でもないのだけれど。

それにしても佐渡も老けたよなあ。まだ47歳なのだけれど、若い頃に威勢が良かった反動なのか、最近は実年齢以上に老いが目立つ。

 

さて、読書読書読書。知識を仕入れない限り、世の中がわかるようにはならない。(了)

 

5月17日(土)

伊福部昭の作品を聴く。舞踏音楽「サロメ」と「兵士の序楽」。演奏は広上淳一指揮の日本フィルハーモニー交響楽団。キングレコードのファイアバード・レーベルからの発売。

1995年の録音であり、ライナーノーツには、まだ髪の毛がふさふさの広上の写真も載っている。

「サロメ」にも「兵士の序楽」にも「ゴジラ」の音楽を思わせる要素がタップリ入っているのが面白く、また弱点でもある。ゴジラの音楽的な要素が入ってくると、自動的にゴジラの姿が頭に浮かんでしまうのだ。「サロメ」と「兵士」の音楽なんだけどなあ。

広上指揮の日フィルの演奏は抜群のキレを示す。

1995年頃には、私も日フィルの演奏会に何度も通っていた。広上は1月と7月という、私が通っていた大学のテスト期間にステージに立つことが多かったので、その頃は広上と日フィルの組み合わせは聴けず、小林研一郎や外山雄三指揮の演奏が多かったのだが、この録音に聴くような優れたアンサンブルを示したことはほとんどなかった。このCDの出来の良さは、やはり広上の力に負うところが大きいと思う。

 

続いて、山田一雄指揮京都市交響楽団、京都市立芸術大学音楽学部合唱団ほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。1983年、京都会館第1ホールでのライブ録音。ビクターの原盤をタワーレコードが買い取って発売したものである。

山田一雄は悠然としたテンポで、スケールの大きなベートーヴェンを描こうとしているが、当時の京都市交響楽団は響きが薄く、山田の要求に応えられていない部分が多い。悪い演奏ではないけれど、京都市交響楽団に親しみを抱いている人以外には強くお薦め出来ないかな。

ライナーノーツで、音楽評論家の宇野功芳が、山田一雄を四柱推命で占って色々書いている。宇野さんは本当に四柱推命が好きだよなあ。高校生の頃にブラームスを四柱推命で占っている記事を読んで、「変な人だなあ」と思ったものだ。
最近も「音楽現代」という雑誌上で、朝比奈隆を四柱推命で占っていた。結果が朝比奈の芸風と大きく異なっていたため、「四柱推命は良く当たるが十割ではない」と書いていたけれど、十割も何も、つまり当たらないってことなのではないだろうか。

宇野功芳も今ではすっかり音楽評論家界の権威。しかし、最近の、実父である漫談家の牧野周一が残した録音を用いての親子漫談共演CD発売といった道化ぶりを見ると、裏で誰かが……。

 

京都サンガF.C.は、鹿児島の鴻池陸上競技場で、横浜Fマリノスと対戦。好カードだけに西京極で見てみたかったが仕方ない。

デーゲームだったが、KBS京都で午後7時より録画中継を行うので、試合結果の情報を敢えて入れないで見てみる。

横浜Fマリノスは強豪だけに、勝つのは難しいのではないかと思っていたが、サンガもかなりの健闘。

そして、後半、Fマリノスは痛恨のオウンゴールを決めてしまい、1-0でサンガがリード。

そのまま逃げ切って、京都サンガF.C.が嬉しい勝利を収めた。(了)

 

5月18日(日)

小澤征爾が体調不良により、ザ・シンフォニーホールで予定されていた新日本フィルのステージをキャンセル。演奏会は中止とのことである。

私も一応、チケットは手に入れていたのだが、払い戻しということになりそうである。

小澤も今年で73歳。指揮者としては若いが、数年前の病気といい、やはり年齢的な難しさはあるようだ。

 

大河ドラマ「篤姫」を見る。今日も堺雅人演じる徳川家定が良い。「えー!」には笑った。でも家定はその後二年ももたずに亡くなってしまう。家定のいない「篤姫」なんて、と書くと問題ありそうだな。

 

ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、チャイコフスキーの序曲「1812年」と「スラヴ行進曲」、ベートーヴェンの「ウェリントンの勝利」を聴く。CBSソニー(ソニー・クラシカル)。

いずれも「駄作」という評価が定着している曲が3つ並んでいるが、マゼールはライナーノーツ内に書かれたメッセージでこれらの作品を「傑作」であると擁護している。何でも、「三流のアンサンブル」によってこれらの曲が頻繁に演奏されたことが曲の評価を落としており、ベートーヴェンの「ウェリントンの勝利」については、他の作曲家が同種の曲を書いたら聴くに堪えない作品が出来上がっていただろう、とのこと。
何か違うような気がするし、「傑作」という評価も本気で言っているのかどうか。マゼールのことだから、「駄作でも私が指揮すれば面白くなるのだ」と考えたのかも知れない。

マゼールの意図がどうなのかはわからないが、3曲ともにトップクラスの演奏であることは間違いない。それだけに曲の力の限界がわかってしまったりもするのだが、それもマゼールの指揮者としての能力の高さを示すことに繋がってはいる。それにこれらの曲がマゼールとウィーン・フィルという豪華な組み合わせで聴けるというのも貴重である。このCDを買ったとき、私は10代だったけれど、マゼールの戦略にまんまと嵌ったという気もする。(了)

 

5月19日(月)

台風が日本の南にあるということで、風は強め。夕方からは雨になる。

 

サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」、ボロディンの交響曲第2番と歌劇「イーゴリ公」より“ダッタン人の踊り”を聴く。EMI。2007年12月の録音。

昨日「鴨東記」でも紹介した「ドイツ・レクイエム」同様、ベルリン・フィルの音はマイルドなものに変わってきていることがわかる。これはEMIの柔らかい録音によるものだけではないだろう。カラヤン時代に特に顕著だったが、ベルリン・フィルは音の威力が何よりも自慢だったが、ラトルは勢い任せの大きな音を好むタイプではない。

いずれの曲の演奏も押しつけがましいところがなく、そこが好悪を分かちそう。押しが弱いと受け取る人もいるかも知れない。

 

「鴨東記」で、アップル社の「iTunes」と契約を結ぶ。基本はiPod用であるが、パソコンでも聴けるし、試聴も出来る。

 

DVDで坂本龍一「PLAYING YHE PIANO /05」を視聴。2005年に行われた、坂本のソロピアノコンサートの模様を収めている。東京国際フォーラム・ホールCでのライブ収録。

フェスティバルホールで行われた大阪公演は私も聴きにいったが、素晴らしい体験であった。DVDは思い出の確認にしかならないともいえるが、それでも楽しいし、面白い。

 

DVDで、韓国の連続ドラマ「怒った顔で振り返れ」の第1話を見る。連続ドラマのDVDということで結構高い。HMVポイントをせっせと貯めて何とか安く手に入れただよ。

チュ・ジンモ主演。イ・ウンジュ、そして日本でもおなじみのペ・ドゥナも出ている。暴力団に入った兄と、刑事になった弟の確執を通して描く家族ドラマらしい。2000年に韓国KBSで放送されたドラマ。

2000年というと、韓国が映画を本格的に国策として打ち出した頃。韓国映画の質ももうすでにかなり高かった。韓国ドラマはこの時期はまだ力が入れられていなかったのか、脚本が少々雑である。とにかく時間が飛びまくるし、余計と思えるシーンもあれば、丁寧に描いた方が良い場面が適当にカットされていたりもする。ただ俳優のレベルはかなり高そうだ。

イ・ウンジュはコロコロ変わる表情が魅力的。ペ・ドゥナは残念ながらまだ見所らしい見所はない。重要な役所らしいのでこれから見所が増えていくのだろう。

パッと見だと、どう考えてもイ・ウンジュよりもペ・ドゥナの方が若そうだが、実際は逆である(ペ・ドゥナは1979年、イ・ウンジュは1980年生まれ)。

 

深夜になっても雨は降り続いている。(了)

 

5月20日(火)

昼前から晴れになる。

 

DVD韓国ドラマ「怒った顔で振り返れ」を見る。笑いを取るためだけの役、いわゆるコミックリリーフがこのドラマにも出てくる。韓国の現代ドラマというのはいつもこうなのだろうか。

 

クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団の演奏で、ラヴェルの「ボレロ」、「マ・メール・ロワ」、「亡き王女のためのパヴァーヌ」などを聴く。ドイツ・グラモフォン。

こうしたノーブルでありながら、精密で、ラテン的な情熱も兼ね備えた曲を指揮させるとアバドは本当に巧い。今になってはどうしようもないことだけれど、この人はもっと職人的な気質を前に押し出した方が良かったのかも知れない。巨匠タイプではないし、ベルリン・フィルのシェフなんて似合わない人だったのだ。選ばれたものを拒否するわけにはいかなかったのだろうけれど。(了)

 

5月21日(水)

DVD「怒った顔で振り返れ」を見続けている。日本のドラマだったら見続けないタイプのドラマだが、結構はまってしまう。主役のチュ・ジンモはいい男だが、たまに顔が香取慎吾に見えたり、貴乃花に見えたりするのが難点(?)。ありがちなイケメンということだ。

 

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第4番と第5番を聴く。EMI。

録音嫌いで知られたチェリビダッケ。彼の死後になって、海賊盤を排除するためという理由で、放送録音をもとにした正規盤CDが出た。これもその一枚。

とにかく口が悪く、リハーサルでオーケストラ団員を罵り倒したことでベルリン・フィルから嫌われ、カラヤンとの争いに敗れたチェリビダッケだが、このCDで聴くベートーヴェンは意外に柔和である。

強弱のつけ方、表情ともに個性的だが、柔らかな音色を基調にした弦を中心としたまろやかな音世界を築いている。

 

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地である、「カラヤン・サーカス」ことフィルハーモニーザールで火災があり、天井の屋根裏部分などが焼失したとのこと。屋根裏は改修工事中だったということだ。ホール内にまでは火は拡がらなかったようだが、フィルハーモニーザールは当分の間閉鎖するとのことである。(了)

 

5月22日(木)

異様な悪夢を見て疲れる。あーしんど。

そういえば、昔、鹿島アントラーズにアルシンドという選手がいましたね。IMEですでに一発変換出来ない人物になっているのがショックですが。
そんなことはどうでもいいか。

 

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を聴く。EMI。

「悲愴」においても、チェリビダッケ指揮する演奏は弦の美しさが目立つ。というより、弦の美しさが一番の個性だ。
宿敵だったカラヤンの「悲愴」のように、チャイコフスキーへの思い入れたっぷりの演奏をするわけでもなく、カラヤン自身が宿敵と考えていたレナード・バーンスタインの「悲愴」のように自分自身が悲劇の主人公でもあるかのようなナルシスティックな演奏をするでもない。
チェリビダッケの「悲愴」は、彼の生き方ほどには個性的ではなかった。

ただ優れた演奏ではある。ガッシリとして重めだが甘美というのは、カラヤンやバーンスタインに比べなければ十分に個性的な演奏でもある。

 

「鴨東記」は音楽ブログと化しつつある。ここもそうだけれど。
音楽については気軽に書ける。演劇に関しては書くわけにはいかないことも沢山あるし。(了)

 

5月23日(金)

よく眠った。10年分の記憶をなくしそうなほどよく眠った。

そういえば、10年以上前にキムタク主演の「ギフト」というドラマがあった。キムタクが記憶をなくした男を演じていたっけ。

 

ところで、キムタクが舞台に出たことがあるのを記憶している人はどれだけいるのだろう。「モダンボーイズ」という作品。キムタクは帝大生の役だった。帝大生にはどう考えても見えないけれど。

 

NAXOSへの録音で、シベリウスの好演を示したペトリ・サカリ指揮アイスランド交響楽団の大阪公演のチケットを取る。

サー・サイモン・ラトル指揮のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団も大阪と兵庫で公演を行うが、こちらはチケットが高すぎるのでパス。だいたい、何であんなにチケットが高いのだ。カラヤンの時代からはもう20年が経っているというのに。納得がいかない。

 

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の演奏する、リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲を2度続けて聴く。アルテ・ノヴァ・レーベル。

ジンマンとチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団のリヒャルト・シュトラウスは、華麗でありながらもあっさりした味わいがあるので、2度続けて聴いてももたれない。リヒャルト・シュトラウスの管弦楽曲というと、どうしてもど派手で押しつけがましい演奏になりがちだが、そんな中でジンマンとチューリッヒ・トーンハレ管のようなスマートな名盤が存在することはありがたい。

 

成績不振により、解雇が決定的といわれていた、J2アビスパ福岡のピエール・リトバルスキー監督だが、何とか首が繋がったようだ。リティことピエール・リトバルスキーは、Jリーグ草創期のジェフ・ユナイテッド市原(現 ジェフ・ユナイテッド千葉)を支えた名選手だけに、頑張って欲しいところだ。

ところで「リトバルスキー」もIMEでは一発変換出来ない。時代が流れるのは速い。(了)

 

5月24日(土)

雨。明日も雨だという。関西もそろそろ梅雨入りだろうか。

 

サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団、スコットランド室内合唱団ほかの演奏で、モーツァルトの「レクイエム」と「アダージョとフーガ」を聴く。LINNクラシックス。

未完に終わったモーツァルトの「レクイエム」は、弟子のジュースマイヤーが補筆完成させた版が決定稿となっているが、やはりジュースマイヤーの筆では不満だという人が出てきた。マッケラスとスコットランド室内管ほかによるモーツァルトの「レクイエム」はフォルテピアノ奏者で音楽学者でもあるロバート・D・レヴィンが改訂した版による演奏である。モンダー版など、ジュースマイヤーとは異なる曲を作曲した版もあるが、レヴィン版はジュースマイヤーの筆の行き届かないところを改訂した版。モンダー版などに比べると違和感は少ない。

マッケラスの表現は例によって非常に元気が良い。スコットランド室内管も合唱団も精緻な演奏を繰り広げていて、お薦め出来るレベルには十二分に達している。問題は、このCDがSACDハイブリッドで値段が高いことと、レヴィン版の「レクイエム」としては最高だが、やはりモーツァルトの「レクイエム」の場合はモーツァルトの指示を直接に受けたジュースマイヤー版が基本になるだろうということである。

 

サッカー、キリンカップ2008。日本代表は「象牙海岸」コートジボアール代表と豊田スタジアムで対戦する。名古屋グランパスの準本拠地でもある豊田スタジアム。テレビで見る限り、立派で観戦しやすそうなスタジアムである。ただグランパスサポーターには不評なよう。理由は名古屋市街から片道1時間という立地。1時間はちょっと遠い。京都市に住みながら、ガンバ大阪やセレッソ大阪のスタジアムに通うような感覚になってしまう。


アフリカのチームを苦手とする日本代表だが、前半に玉田がスライディングをしながらのゴールを決める。

しかし、日本の選手がコートジボアールの選手の個人技に引きずり回される場面も多々あった。


後半、日本は、セレッソ大阪の香川真司を入れる。香川は初の平成生まれの日本代表選手とのことである。

後半も日本はコートジボアールに攻め込まれるシーンが多かったが、ゴールキーパー楢崎の好セーブもあり、何とか1-0で逃げ切って、勝利をものにした。

 

深夜になって雨の降りが激しくなる。(了)

 

5月25日(日)

朝のうちに雨も上がり、午後には晴れ間ものぞく。

 

午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、アルバン・ベルク・カルテットのフェアウェルツアー公演を聴く。

「現代最高の弦楽四重奏団」という名声を確固たるものにしてきたアルバン・ベルク・カルテット。しかしメンバー、特にリーダーであるギュンター・ピヒラーの高齢化などもあって解散を決めた。ピヒラーはすでに指揮者としても長く活動しており、他のメンバーも別団体やソリストとしての活動を続けていくという。

ハイドンの弦楽四重奏曲第18番、そしてアルバン・ベルク・カルテットの団体名の由来ともなったアルバン・ベルクの弦楽四重奏曲、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第15番というプログラム。

アルバン・ベルク・カルテットの大阪での公演はこれが最後ということで、満員の聴衆が詰めかける。


私がアルバン・ベルク・カルテットのコンサートを聴くのは12年ぶり2度目。前回は1996年、東京・赤坂のサントリーホールでの公演であった。曲目はモーツァルトの弦楽四重奏曲第14番と第15番。もう1曲演奏されたが、今日まで誰の曲だったかを忘れていた。購入したパンフレットを見て(1996年の東京公演のことはパンフレットには出ていなかったが)、ヴォルフガング・リームの曲だったことを思い出した。

1996年公演時のヴィオラはトマス・カクシュカだったが、カクシュカは2005年に死去。トマス・カクシュカの弟子であった女性ヴィオラ奏者、イザベル・カリシウスが後を襲っている。

メンバーが替わっても、アルバン・ベルク・カルテットの持ち味である完璧な合奏力と輝かしい音色は健在。今後、アルバン・ベルク・カルテットのコンサートを聴くことが出来ないというのが信じられないほど完成度が高かった。


アンコール曲であるベートーヴェンの弦楽四重奏曲第13番より“カヴァティーナ”の演奏が終わる。スタンディング・オベーションで演奏を称える聴衆も多数。これが歴史的な一コマとなるのだろう。(了)

 

5月26日(月)

快晴。

しかし、体調は、天気とは裏腹に悪い。手、腕、脚、足などの感覚がバラバラになって、部屋のあちこちに転がってしまったかのようだ。

 

ソプラノのヴェロニク・ジャニスの歌う、カントルーブの「オーヴェルニュの歌」第2集を聴く。NAXOSレーベル。第1集も素晴らしい出来だったが、第2集も勿論良い。ジャニスのひんやりとした声質が心地良く、フランスの高原の空気がスピーカーを通して伝わってくるかのよう。伴奏は第1集と同じくリール国立管弦楽団。指揮は第1集ではジャン=クロード・カサドシュだったが、第2集の指揮者は何とセルジュ・ボドである。

1927年生まれのフランスの名匠、セルジュ・ボドであるが、名声の割には録音は少ない。千葉にいた頃に、チェコ・フィルを指揮したドビュッシー作品のCDを聴いたことがあるが、音が温かすぎて不満だった。だが、リール国立管弦楽団を指揮したこのCDでは清らかで高雅な音楽を聴かせてくれる。


フランス・オーヴェルニュ地方の民謡を基にした歌曲集「オーヴェルニュの歌」は、親しみやすくも美しい作品なのだが、コンサートのプログラムには余り載らない。ただ私は、シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団の定期演奏会で、ドーン・アップショウが歌った「オーヴェルニュの歌」抜粋を生で聴いている。あれは良かった。その記憶は今でも鮮やかだ。

 

東京都江東区の「神隠し」事件の容疑者逮捕で、異様な真相が明らかになりはじめている。

同じく東京都港区では、元TBSアナウンサーの川田亜子さんが自殺。

 

読売巨人軍に関係のあるゴンザレスという二人の人物が、偶然にも今日、話題になる。

一人は、元読売巨人軍投手のジェレミー・ゴンザレスで、落雷により死亡したとのこと。

もう一人、現在読売巨人軍に在籍しているルイス・ゴンザレスがドーピング違反で1年間の出場停止となった。

二人は、昨シーズン、巨人軍のチームメイトだった。(了)

 

5月27日(火)

今日も良い天気。気温も高めである。

 

デイヴィッド・ロイド=ジョーンズ指揮ボーンマス交響楽団の演奏で、スタンフォードの交響曲第2番「挽歌」と交響曲第5番を聴く。NAXOS。

スタンフォードはイングランドで活躍した北アイルランド出身の作曲家。英国の作曲家らしく、やや地味な作風である。今日聴いた交響曲2曲も、充実した響きを誇るが、聴き終わっても「充実した響き」という印象しか残らず、全体像が今一つはっきりわからない。

 

キリンカップサッカー2008。日本代表は、埼玉スタジアム2002でパラグアイ代表と対戦する。

パラグアイといえば、かつてはカリスマGKチラベルトがいたことでおなじみ。個人的には、日本がコパ・アメリカに参加した際にパラグアイと対戦し、0-4で無様な負けを喫したのが記憶に残っている。

前半は日本ペース。パラグアイゴール前で決定的なチャンスを何度も作る。が、決められず。今のパラグアイは、徹底して守りきってカウンターアタック狙いというチームらしいので、日本ペースでも安心できない。攻めさせて体力を消耗させる狙いかも知れない。

前半終了直前、パラグアイに決定的チャンスを許すがこれを防ぐ。


後半もパラグアイゴール前で日本がチャンスを作るという場面が多い。

後半20分、パラグアイの強烈なフリーキックが日本ゴールを襲う。GK楢崎が弾くがそこにパラグアイの選手が。
しかし、ミスキック。パラグアイの決定的チャンスであったがミスに救われた。

結局、そのままスコアレスドロー。試合としては余り面白くなかった。

 

柴田淳のサイトで「しばじゅんラジオ」が始まったので聴いてみる。しばじゅんさんがつい最近まで住んでいたというマンション(「しばじゅんスタジオ」と、しばじゅんさんは呼んでいる)で録音してネット上で配信するラジオ。

開始早々、言い間違い。しかも録り直さずそのまま喋り続けてしまうのがいかにもしばじゅんさんらしくて笑える。マンションでこういうものを録音している風景を想像すると妙な笑いもこみ上げてくる。(了)

 

5月28日(水)

「鴨東記」には様々な都道府県から人が来ている。東京からが傑出して多いのは人口構成上当然である。しかし、佐賀県からの来訪者が突出して少ないのはどうしたことか。佐賀県人よ来たれ。

 

カレル・アンチェル指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、スメタナの連作交響詩「わが祖国」を聴く(スプラフォン)。

今年が生誕100年にあたる名指揮者カレル・アンチェル。知名度こそ低めだが、実力は高く、死後30年以上が経過した今も崇拝者は少なくない。

アンチェルの指揮した「わが祖国」も勿論名演。録音にやや難有りだが、それでも「わが祖国」の代表的な名演になり得ていると思う。

 

東京六大学野球で明治大学が8季ぶりの優勝を決める。8季というと明治大学としては長いような。早稲田が強かったからね。ちなみに昨夏の甲子園決勝で、佐賀北高校に敗れた広陵高校の野村投手が明治大学の1年生投手として活躍している。更に情報を書くと、佐賀北高校の「はなわ似王子」こと久保投手は現在、筑波大学に進学して活躍しているようである。

 

夕方から雨にある。明日も雨のようだ。(了)

 

5月29日(木)

ネパールが王制から共和制に移行する。

 

スミス・カルテットの演奏で、フィリップ・グラスの「弦楽四重奏曲全集」を聴く。

ミニマル・ミュージックの代表的な作曲家、フィリップ・グラス。現代音楽愛好家のみならず、ポップス音楽の愛好者にも人気のある作曲家である。

ただ、ミニマル・ミュージックの常として単調に陥り易いところがあり、私もグラスのピアノ曲などには感心しなかったのだが、弦楽四重奏曲はかなり面白い音楽になっている。単調であり、どの曲を聴いても同じに聞こえてしまうが、寄せては返す波の音に浸っているような感覚があり、聴いていて心地良い。

 

マレビトの会がロルカの「血の婚礼」をやるので、アトリエ劇研に行く。

可哀相なロルカさん。「こういうのがロルカの戯曲なんだ」と思ってはいけません。ロルカの霊に呪われます。

それからロルカが好きな人は間違ってもアトリエ劇研に行ってはいけません。

我慢する時間は1時間40分ほどです。頑張りましょう。

それから、見終わったら、森山未來主演の「血の婚礼」のDVDを買うか借りるかして御覧になって下さい。全てがわかります。わからないなら、もう劇場に通う必要はありません。(了)

 

5月30日(金)

柴田淳のシングル「ふたり」とDVD「しば漬け3」(いずれもビクター・エンタテインメント)が届いたので視聴。

ポピュラー音楽の場合は、ここで一々感想を書かないようにしているのだけれど、この2枚は「鴨東記」にblogパーツをつけて宣伝しているので書かないわけにはいかないのだった。別に誰に決められたわけでもないのだが。

 

まず「ふたり」。blogパーツで聴ける部分では希望と不安の配分が絶妙であるが、通して聴くと不安の方が勝っているようである。そして、つかず離れずの意識の揺れが今度は絶妙になっている。カップリングの「宝物」も良い曲。

はぁー(ため息)、やっぱりポピュラー音楽の感想を書くと偉そうに見えてしまうな。俺だってポピュラー音楽に関しては特別に詳しいわけではないからね。今後もポピュラー音楽についてはなるべく感想を書くのはよそう。

 

DVD「しば漬け3」。「花吹雪」のミュージックビデオのロケ地は茨城県の玉造のようだ。芹沢鴨の故郷じゃないか。ミュージックビデオには何の関係もないけれど。

「ふたり」のミュージックビデオは、しばじゅんさんの神秘的な眼差しが印象的。なのだが、しばじゅんさん本人のWeb日記において、単に寝不足でトロンとした目つきになったことはバラされているのであった。


ショートフィルム「HIROMI」も収録されている。こっぱずかしい、じゃなかった、えーと、何というか、あ! 歌と映像は素晴らしいですよ。

 

で、「ふたり」のおまけ(?)として着うたサイトからダウンロード出来る、しばじゅんさん作曲のピアノ曲「超CRY」を入手してみる。超CRYですねえ。

 

大阪へ。フェスティバールホールで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の来日公演を聴く。午後7時開演。

曲目は、エレーヌ・グリモーをソリストに迎えたベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」と、ブラームスの交響曲第2番。


パーヴォ・ヤルヴィ指揮の演奏会は、昨年、一昨年と聴いているが、昨年は横浜で、一昨年は名古屋で聴いている。関西で聴くのはこれが初めて。また、昨年、一昨年ともにドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの率いての来日であり、フランクフルト放送交響楽団とのコンビを聴くのはこれが初めてである。

エリアフ・インバルとの「マーラー交響曲全集」と「ブルックナー交響曲全集」で有名になったフランクフルト放送交響楽団は、その名の通り、ドイツの経済の中心であり、文豪ゲーテの故郷としても知られるフランクフルト・アム・マインに本拠地を置くオーケストラ。現在の正式名称はHR交響楽団(HRとはヘッセン放送のこと)。まるで三谷幸喜脚本・演出のドラマ用のオーケストラのようだ。最近では、パーヴォの前任者であるヒュー・ウルフの指揮で脳天気なほどに明るいベートーヴェンのCDをリリースしている。


ピアノソロのエレーヌ・グリモーは、フランスの美貌の天才女性ピアニストとして知られる。ラヴェルのピアノ協奏曲(ヘスス・ロペス・コボス指揮盤とデイヴィッド・ジンマン指揮盤の2種類がある)や、ロベルト・シューマンのピアノ協奏曲のCDで史上屈指の名演を繰り広げている。

ただ、この人、結構な変人でもある。子供の頃は自傷行為を繰り返す問題児で、現在は何故か狼の研究者としても活躍していたりする。ディスコグラフィーを見る限り、レパートリーも余り広くないようだ。


で、そのグリモーとパーヴォ指揮フランクフルト放送交響楽団による「皇帝」であるが、予想を遙かに超えて良かった。

グリモーのピアノは「アイボリー・トーン」と名付けたらよいのか、独特の気品と温かさを兼ね備えた独特の音色を持ち、テクニックも冴えている。ピアニッシモも単に弱いだけでなく、湖の水面を揺らす風の調べのような詩的なイメージを喚起させる。余談だが、パーヴォ・ヤルヴィの「ヤルヴィ」とはエストニア語で(そしてフィンランド語でも)「湖」という意味である。本当に余談でした。

パーヴォ・ヤルヴィの指揮は、ちょっとした動きでさえもオーケストラに音楽として伝わっている。パーヴォの体の動きの通りに音楽が生まれるのだ。これは凄い。カルロス・クライバー亡き後、最高のバトンテクニックの持ち主はパーヴォかも知れない。

「皇帝」の第2楽章。パーヴォは極端に弱く、しかし多彩な音色を塗り重ねて拡がりのある音空間を作り上げる。そして続くグリモーのピアノもパーヴォに負けじとピアニッシモで豊かな音楽を紡いでいく。力のある音楽家同士の共演により、より高い次元の音楽が生まれていく。これがライブの良さだ。


後半、ブラームスの交響曲第2番。フランクフルト放送交響楽団の爽やかな音色が印象的。しかもただ爽やかなだけでなく濃密である。初夏の森の香りのようだ。
オーボエがリード作りに失敗したのか、たまに音が抜けていたが、さほどの傷ではない。

パーヴォの指揮はリズム感が抜群。リズム感に関しては、録音を含めた過去の演奏の中でもトップクラスだろう。

フランクフルト放送交響楽団の奏者達は集中力が凄い。2階席の上の方で聴いていたけど、そこまでも気合いがバンバン伝わってくる。日本のオーケストラもたまにはこれぐらいの……、無理か。高い集中力を発揮するにはのめり込むだけでなく、余裕も必要だが、日本のオーケストラにはまだこの手の余裕はないと思う。


アンコールは3曲。まずはブラームスの「ハンガリー舞曲集」より第5番と第6番。これも音こそ軽めであったが、パーヴォのリズム感がものをいって、個性溢れる演奏になっていた。

そしてパーヴォのアンコール曲といえば、待ってましたの「悲しきワルツ」(シベリウス)。今日もあの、遙か彼方から響いてくるような超絶のピアニシモを聴くことが出来た。良かった。(了)

 

5月31日(土)

雨の朝。烏がガーガーとうるさい。

 

エリアフ・インバル指揮東京都交響楽団の演奏で、マーラーの交響曲第6番「悲劇的」を聴く(フォンテック)。

現役としては最高のマーラー指揮者といわれ、今年から東京都交響楽団(都響)のプリンシパル・コンダクターに就任したインバルと、若杉弘やガリー・ベルティーニらとマーラーの優れた仕事をしてきた都響の演奏。

当然、良い演奏になるはず。

しかし、確かに優れた演奏ではあるが、予想とは大きく異なる演奏であった。マイクが遠いのか、音は弱めであり、厚みもない。一方で音色は美しく、アンサンブルの精度も高い。

細めの音で綴られてはいるが筋肉質の演奏であり、ここぞというときには力瘤がキュッと盛り上がるように、音の威力が増す。


なかなか面白い演奏ではあるが、曲の性格に合ったものであるかどうかは微妙である。

 

リニアモーターカーを2025年までに、東京-名古屋間に敷設したいという構想があるとのこと。

リニアモーターカーも私が小学校低学年の頃から話題になっていたし、当時は、「もう後10年もすれば走るようになるのかなあ」と思っていたものだが、思ったより実現は遅れている。

ところで、計画では、リニアモーターカーで東京-大阪間を繋ぐ場合、京都ではなく奈良方面を通るということになるようだが、その場合は名古屋から直接大阪に向かうということになるのだろうか。リニアモーターカーにも東海道・山陽新幹線の「こだま」のような各停があって、奈良にも停まるということになると思われる。いずれにしても京都にはリニアモーターカーは走らないということになるのだろうか。

実は新幹線が出来た時も、当初は名古屋からそのまま真西に向かって大阪へというルートが考えられていたという。しかし、「古都である京都を通らないとはどういうことだ」と京都側から苦情が出て、結局、一旦北上して京都を経て大阪へというルートになった。京都は日本最大の観光地であり、京都に行くために新幹線に乗る人も多いので、京都ルートへの変更は正しかったということになる。リニアモーターカーもやはり京都を通った方がいいということになるのではないか。ただ、新幹線を使っても名古屋から京都までは50分程度。乗り換えが面倒だと考えなければ、リニア+新幹線でも十分とも考えられる。ビジネス利用で、一刻も早く東京・京都間を往復する必要があるというなら別だけれど。ただ、リニアモーターカーが実現する頃には、新幹線も今より速くなっているんじゃないだろうか。TGVの例から見て、時速600キロぐらいは出せるだろう。今の倍だから、名古屋-京都間は30分もかからなくなっているんじゃないだろうか。でもそうなるとリニアはもういらないということになりそうな。(了)

 

2008年6月