2008年4月

3月                                          5月
 

4月1日(火)

世間はエイプリルフールということで、様々な嘘をブログに書く人が多いと思われるが、私は世間に合わせる必要を感じないので普段と変わらないスタイルで行く。

 

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の1970年代の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第6番「田園」、「コリオラン」序曲、「プロメテウスの創造物」序曲、「アテネの廃墟」序曲を聴く。

交響曲第6番「田園」は曲全体がカラヤン色に染め抜かれており、清々しさが感じられないのが難点。一方で、第4楽章「嵐」などは大袈裟に過ぎる表現ではあるが、コントラバスの細かい動きが風に吹き飛ばされる雲を思わせるなど、描写力が極めて高い。

3つの序曲では、強弱の付け方の細かさに感心させられる。だが、曲よりもそちらに感心してしまうというのは、ベートーヴェンの演奏としてはどうなのか。

 

選抜高校野球。京都の平安高校はエースの川口が打ち込まれ、聖望学園(変換したら「制帽学園」と出た。マンガみたいである)に8-0で完敗。

千葉経済大付属高校は、長野日大高校と対戦。7-0とリードしながら追いつかれるが、延長12回にサヨナラ勝ちを決め、ベスト4に進出。

 

ココログのアクセス解析に昨夜から障害が発生しており、現在も「洛北日和」のアクセスカウンターが表示されないでいる。

 

アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団の演奏で、ハイドンの交響曲第103番「太鼓連打」と第104番「ロンドン」を聴く。ブリリアント・クラシックスの「ハイドン交響曲全集」より。

「ハイドン交響曲全集」を完成させたアダム・フィッシャーとオーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団だが、ハイドンの最晩年の交響曲は多くの名指揮者と名オーケストラが録音を残しており、それらに比べてしまうと出来には不満あり。

オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団(録音当時はウィーン・フィルとハンガリー国立交響楽団のメンバーを中心としたハイドン好きの音楽家による混成チーム)は、輝かしい音を出すが、音色も表情も単調なのが気になってしまう。

 

東京ドーム、巨人×中日戦をテレビ観戦。
巨人の上原浩治、中日の中田賢一の投げ合いとなる。
リードを貰った上原だが、久しぶりの先発ということでスタミナが切れたのか終盤になって打ち込まれ、9回表に中村紀洋に一発を浴びる。
8回を3点で乗り切った中田に替わってマウンドには岩瀬。きっちり抑えて中日が勝つ。巨人は開幕4連敗。

同じく開幕4連敗を喫した楽天イーグルスは一転して勝ち続けており、今日も勝って5連勝。野村監督も絶口調である。

 

それにしても京都造形大の人事は何だ。あれこそエイプリルフールであって貰いたいものだ。

嘘だらけの世の中なので、せめてエイプリルフールだけは本当のことをいうという風に変えた方がいいんじゃないだろうか。(了)

 

4月2日(水)

図書館開設記念日ということで、「鴨東記」に図書館にまつわる思い出を書いておく。図書館について書くと、お堅くなりやすいので、口語調を用いてみた。

 

DVDで、大植英次が指揮するハノーファーの北ドイツ放送フィルハーモニーの来日公演の模様を視聴。2004年6月、東京・赤坂のサントリーホールでのライブ。BSフジの収録、EXTONレーベルからの発売。

曲目は、ブラームスの「悲劇的序曲」、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「死と変容」、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。

約4年前の大植の指揮は今よりも激しく、指揮棒で床を刺すようにしたり、シャンプーを思いっきり泡立ってて髪を洗っているような仕草を見せる。まあ、こんな激しい指揮をしていたのでは、いつ体を痛めてもおかしくないわけだ。

北ドイツ放送フィル(NDRフィル)は、質実剛健な響きを売りとする団体だそうだが、大阪フィルハーモニー交響楽団に比べると音のエッジが立っていて、響きも輝かしい。大阪フィルの響きはいつもやや野暮ったいけれど、大阪という街自体が東京の極度の洗練の対極にある、ある種の野暮ったさを売りにしており、その街のオーケストラだけが極度に洗練されていたのでは、「それは嘘だろ」ということになる。

ロマン派を得意とする大植だけに、ブラームスとリヒャルト・シュトラウスは優れた出来。特にリヒャルト・シュトラウスはオーケストラの性能が良いだけに、振っている大植もノリノリだし、聴いているこちらも非常に心地良い。NDRフィルは、低弦の押しが強く、金管が輝かしい。なお、女性団員が比較的多く、ホルン奏者は3人とも女性である。ちょっとビックリ。


大植が振った大阪フィルのベートーヴェンには感心したことがなかったので、「大植は古典派は駄目なのか」と思っていたが、NDRフィルと演奏した「英雄」は、名演とはいかないまでもクオリティは高い。
比較的大きな編成を取っているのに(なお、古典的配置を採用している)響きは軽量級であり、第1楽章は表面的な演奏に終始しているが、第2楽章は大袈裟なところもあるが悲しみが良く出ており、第3楽章や第4楽章ではモーツァルトの「ジュピター」にも通じる清冽な響きをオーケストラから引き出している。

ただ、こうしたスタイルのベートーヴェンを大阪フィルとやって成功するかというと、普通に考えて無理である。大阪フィルはこうしたスタイルとは正反対の、世界でも希なほど重厚なベートーヴェンを朝比奈隆と何度も奏でてきたのだ。簡単には変わらないだろうし、変わってしまっても困る。
ベートーヴェンに関しては大植よりも朝比奈の方が聴き応えがあったのだから。

ということで、大植と大阪フィルによるベートーヴェンは当分の間は名演を生めないものと思われる。

 

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」を聴く。BBCレジェンドレーベル。1985年9月、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールにおけるライブ収録。

マイクが遠いということもあるのか、冒頭の和音が弱いのに驚かされるが、その後は好調で、響きも美しい。ただ、テンシュテットの持っているエネルギーがモーツァルトの枠を飛び出す場面がたびたびある。終演後、聴衆は盛んな拍手を送っているが、私自身は好きになれない演奏であった。テンシュテットはやはりモーツァルト指揮者という感じではない。

 

びわ湖ホール大ホールで、コンテンポラリーダンスの世界的大家、ピナ・バウシュ率いるヴッパタール舞踏団の公演「フルムーン」を観る。午後7時開演。

ピナ・バウシュの公演ということで、関西の舞台関係者や文化人の姿が多く見られる。こういうのも余計なことを考えがちになるので、それほどいいものではない。

例えば、Iさんが京阪浜大津駅で石山寺行きの電車を待っているのを見かけたが(途中に、びわ湖ホールの最寄り駅である石場駅がある)、Iさんはダンサーだから、浜大津からびわ湖ホールまで歩いていくくらいじゃないと駄目なんじゃないだろうか、などと余計なお世話以外の何ものでもないことを思ってしまったりする。

ちなみに、びわ湖ホール大ホールに入場するとき、私の前に立っていたのは浅田彰だった。「招待されたのかな?」、「良い席なのかな?」と、これまた余計なことを考えてしまう。

「フルムーン」はダンサーが日本語や英語でセリフを語りつつ進むダンス作品。ヴッパタール舞踏団には日本人のダンサーもいるので、日本語のセリフもメンバーは憶えることが出来たのだろう。

舞台中央、やや上手寄りに(「上手」とは舞台に向かって右側のこと。業界用語なのだが、いちいち説明を入れるのが面倒なので、今後は業界用語は余り使わないようにしたい。そもそも演じ手が混同しないように使われる言葉なので、聴衆に言ってもそれほど意味はないのだ)巨大な岩石のセットが置かれている。その下には川状の浅いプールが舞台を横切っている。

「フルムーン」というタイトルゆえ、冒頭こそ月に憑かれたようなダンスがあるが、それに沿った解釈で見ても面白くないので、場面場面を画として楽しんでみた。物語性を追おうとすれば追えるのだけれど、そもそも物語性というもの自体が、あるがままのものにレッテルを貼って、それらしき場所に押し込めてしまうものであり、ダンスにまでそんな窮屈さを求めたくない。

水を多量に使った場面はやはり爽快。市川猿之助が、スーパー歌舞伎について、「水芸を舞台でやると必ず喜ばれる」と言っているのを聞いたことがあるが、やはり本来舞台とは相性が良くないはずの水を思いっきり使うと、舞台であることの制約が取り払われたとような感覚があり、痛快である。

ダンスについては語れるだけのものを私は持っていないので、これ以上は書かないでおく。十全に理解したわけでもなく、良さが本当にわかったわけでもないのに、いかにもそれらしことを書くのは私は嫌いである。(了)

 

4月3日(木)

北白川疏水沿いの桜並木が鮮やかだ。

 

選抜高校野球、千葉経済大学付属高校は、埼玉の聖望高校に2-4で敗れる。

 

今年3月5日に観た、「フキコシ・ソロ・アクト・ライブ」のネタバレを同日のページに付記する。同公演の全日程が終わったので、あそこの部分は公にしても構わないだろう。他の人のブログではとっくにばらされているのだろうけれど。

 

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の70年代の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第2番と第7番を聴く。

交響曲第2番は、60年代の演奏も良かったが、70年代盤も優れた出来だ。60年代盤に比べると音が物々しくなっているが、瑞々しさも兼ね備えており、音の威力と美しさの両方が追求されている。

交響曲第7番は、60年代盤よりも上出来。豪華な音の饗宴となっており、この曲の祝祭的一面がよく表れている。

ただ、いずれの演奏も押しつけがましいところがあり、権威指向が嫌いな人には合わない演奏である。

 

マーク・エルダー指揮バーミンガム市交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの舞台音楽「ハムレット(リア王)」ほかを聴く。当初は「リア王」の劇音楽として作曲されたものだが、「ハムレット」を上演する際に2曲を加えて転用したのだだという。「ハムレット」と「リア王」の音楽が一緒だなんて、いい加減だな。

ハレ管弦楽団を指揮した自主制作盤で次々と名演を披露しているマーク・エルダー。なぜ今まで注目されてこなかったのか不思議だったのだが、イギリスでの評価はとても高く、ハレ管弦楽団とのコンビは最大級の賛辞を得ていることがわかった。ただ、レコーディングを行っているのが自主制作盤やイギリスのマイナーレーベルということもあり、その評価が英国の外にまで拡がっていないということらしい。ちなみにエルダー指揮の日本国内盤CDは全くといっていいほど出ていない。

そんなエルダーが指揮したショスタコーヴィチの劇音楽「ハムレット(リア王)」。世界初録音とのことである。タイトな音楽作りではあるが、ショスタコーヴィチのひねくれた面白さはよくわかる。マーク・エルダーには今後も注目していきたい。(了)

 

4月4日(金)

選抜高校野球決勝。聖望学園高校と沖縄尚学高校の対戦(沖縄尚学は全国制覇をしたこともある学校だが、IME変換では「おきなわしょうがく」と打つと「沖縄少額」と出る)。

エース・大塚の力で勝ち上がってきた聖望学園であるが、連投の疲れがあるのか、肝心の大塚が序盤から打ち込まれる。

大塚はあっさり降板するが、二番手以降のピッチャーも沖縄尚学打線に打ち込まれ、ランニングホームランを打たれるなど、5回を終わって9-0と、全国大会の決勝戦とは思えないほどの点差が付く。

グラウンド上の聖望学園の選手には笑顔も見られるが、余裕のある笑顔ではなく、余りに打ち込まれるので、感情のコントロールが出来ずに表情が弛んでしまっているのだろう。

一方の沖縄尚学のエース・東浜(「あがりはま」ではなく、普通に「ひがしはま」と読む)は好投を続けている。膝を怪我しているそうだが、それでもストレートのスピードは140キロ近く出ている。

聖望学園の大塚は8回裏のマウンドに四番手として再度上がり、1イニングを0点に抑える。

沖縄尚学の東浜は最後のバッターを三振に取り、沖縄尚学が9年ぶり二度目の選抜優勝を決める。

 

湯浅卓雄指揮大阪センチュリー交響楽団の演奏で、ロベルト・シューマンの交響曲第1番「春」、同第2番を聴く。ライヴ・ノーツ・レーベル。神戸新聞松方ホールでのライブ録音で、私自身も実演を聴いている。

渋い輝きを聴かせるシューマンで、日本人指揮者と日本のオーケストラによるシューマンとしては第一級であることは間違いない。実演はもっと良かったのだが、それを言っても始まらないだろう。ただ、演奏を聴くならCDよりも実演の方がずっと良いのは確かだ。

日本に限らず世界中のクラシックファンは、コンサートゴーアーとCDコレクターに大きく分かれてしまっている。地方に住んでいてコンサートがないというならともかく、都会にいて、コンサートに通える環境にあってもそうである。そして、コンサートゴーアーは「CDでは本物の音楽はわからない」と主張し、CDコレクターは「現役の演奏家よりも過去の演奏家の方が良い。それに海外の一流団体が聴ける」と主張する(これって、演劇と映画の関係に似てるよなあ)。

主張というもの自体が、必ずしも良いものとは思えないのだが、主張するのは自由である。しかし「わかる」ということは案外時間がかかるものである。両者とも主張し得るだけのことをしているのかというと疑問である。というより、そんな主張は私にいわせるとどうでもいい。その手の主張は自らの意見ではなく、他者のシャットアウトに近い。

 

DVDで、朝比奈隆指揮シカゴ交響楽団によるブルックナーの交響曲第5番の演奏を視聴。1996年5月16日、シカゴのオーケストラ・ホールにおけるライブの収録。1996年の夏にNHKで放送されたものと同じで、これもNHKで放送された朝比奈とシカゴ響のドキュメンタリーも収録されている。

久しぶりにこの映像を見てみて、朝比奈の棒が思ったよりもスムーズなのがわかる。

冒頭はシカゴ響のアンサンブルの精度が意外に低いのが気になるが、立体感は記憶していたものよりずっと優れており、アンサンブルの精度も曲が進むにつれて上がっていく。たまに音が外れても演奏が良いので気にならない。

サー・ゲオルグ・ショルティのもとで全米トップオーケストラに成長し、当時はダニエル・バレンボイムが音楽監督を務めていたシカゴ交響楽団。
今確認すると、当時のシカゴ響には確かにショルティの音が宿っているが、これも曲が進むにつれて、朝比奈のブルックナーの最大の特徴である、弦の瑞々しさ(そして湧き出る泉のような生命力)の方が勝ってくる。

朝比奈は金管を倍編成にしようとしたが、シカゴ響の奏者から「我々が倍の音で吹くから大丈夫」との申し出があったため、シカゴ響の奏者の要望通り吹かせている。世界一屈強といわれるシカゴ響の金管群であるが、やはり力みも感じられて、朝比奈の言うとおりにした方が良かったんじゃないかと思えるのだが、音自体はシカゴ響のメンバーが主張したとおり大きい。

朝比奈のブルックナーは、1997年にNHK交響楽団を指揮した、今や伝説となっている交響曲第8番の演奏を生で聴いているが、N響が普段とは明らかに異なる温かい音を出したので、それだけで驚いてしまった。
この演奏はフォンテックからCDになって出ているけれど、CDには音の温かさは全くといっていいほど入っていない。というわけで、朝比奈のブルックナーは残された録音だけでは語れないものだとも思うのだ。(了)

 

4月5日(土)

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を聴く。ドイツ・グラモフォン。カラヤン最後の録音として知られるものである。「鴨東記」にも記事を書いたが、不思議な感触のあるブルックナーである。いわゆるブルックナー指揮者の演奏とは異なり、そして、通常のカラヤンの演奏でもない。

 

外での仕事の最中に左手薬指の腹を切るというアクシデントに見舞われる。幸い、大したことはなかったが、指先ということで傷の大きさの割には痛みが強く、血もなかなか止まらなかった。

 

アントニオ・パッパーノ指揮ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団の演奏で、レスピーギの「ローマ三部作」+クリスティーヌ・ライスのメゾ・ソプラノ独唱入りの「夕暮れ」を聴く。EMI。

1959年、イタリア人を両親にロンドンで生まれたパッパーノは、歌劇場の指揮者として経験を積み、その後、コンサートでも活躍。現在はローマ・サンタ・チェリーリア国立アカデミー管弦楽団の音楽監督。将来有望な指揮者の一人と目されている。

イタリアには一流と目されるコンサートオーケストラは一つもなく、ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団も、レナード・バーンスタインが名誉総裁を務めたり、チョン・ミョンフンが首席指揮者をしていたりと、華々しい歴史はあるが、それでも他の西欧のオーケストラに比べると知名度&実力ともにおくれを取っている。そうした危機感からかイタリアでは1990年代にオーケストラ組織の大規模な統合再編があり、イタリア国立放送のオーケストラが統合されたり、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団やトスカニーニ・フィルハーモニー管弦楽団が組織され、クラシック音楽発祥の地としてドイツやフランスに負けじと意識も改革中のようだ。

「ローマの噴水」が一番出来が良く、移り変わる光が巧みに描写されている。

「ローマの松」はオーケストラのパワーと音色の輝きが他の名盤に比べると劣勢。
「ローマの祭り」もオーケストラの力は十全ではないが、どんちゃん騒ぎが面白い。良くも悪くも、これほど映画音楽的な「ローマの祭り」の演奏も珍しい。(了)

 

4月6日(日)

好天。絶好の花見日和だが、花見という気分ではないので、特に桜の名所に出かけたりはせず。

 

私と同じ1974年生まれで、NHK交響楽団のオーボエ奏者として人気の池田昭子(いけだ・しょうこ)のCDを聴く。ポンキエッリの「カプリッチォ」など、オーボエとピアノのための作品を収めた一枚。ピアノを弾くのは石田三和子。マイスター・ミュージック。

池田昭子は東京芸術大学で宮本文昭に師事し、東京交響楽団を経て、ミュンヘンのリヒャルト・シュトラウス音楽院に留学し、世界的オーボエ奏者のフランソワ・ルルーに学んでいる。

池田は宮本文昭が出演した某CM(ドビュッシーの「ボヘミアン・ダンス」のオーボエ編曲版を宮本が吹いた例のもの)を見て、宮本文昭に憧れたそうだが、池田のオーボエの出す音は、宮本文昭の豊かな音色とは異なり、幾分タイトで音色の変化も多彩とまではいかない。珍しい曲が並んでいるし、演奏もまずますなので聴く価値はあるが、まだこれからの人だろう。

 

DVDで、マスネのオペラ「ヴェルテル」を視聴。ゲーテの「若きウェルテルの悩み」を原作としたフランスオペラ。2005年2月、ウィーン国立歌劇場での公演のライブ収録。
指揮はやはり私と同じ1974年生まれのフィリップ・ジョルダン。スイス・ロマンド管弦楽団の指揮者として活躍したアルミン・ジョルダンの子であり、指揮者としての才能は父親を上回るとも言われている。
ウィーン国立歌劇場管弦楽団と同合唱団、ウィーン国立歌劇場に所属する少年少女合唱団の演奏。
タイトルロールのヴェルテルを歌うのはマルセロ・アルバレス、シャルロットにエリナ・ガランチャ、ソフィーにイレアナ・トンカ、アルベールにアドリアン・エレート。

マルセロ・アルバレスは名前通り(?)丸々としており、むしろ繊細そうな男前であるフィリップ・ジョルダンの方がヴェルテルの容貌に相応しいように思えるが、マルセロの歌自体は良い。

演出はアンドレイ・セルバン。
セルバンは、時代と舞台設定を1950年代のアメリカに置き換えている(歌詞は全てフランス語のままである)。白黒テレビが置かれているなど、アメリカの中流階級のメロドラマ風の設定であるが、セットは中央に巨大な樹が一本生えていて、全てはこの樹の周りで起こる。

フィリップ・ジョルダンは公演当時、まだ30歳か31歳で、指揮者としては駆け出しの年齢だが、ウィーン・フィルの母体であるウィーン国立歌劇場管弦楽団からヴィヴィッドな音を引き出しており、音楽性はかなり高い。

歌手達の歌も演技も高レベル。ただ、マスネの「ヴェルテル」は、ラストが長い。血まみれのヴェルテルがダイハードで、意識朦朧としているはずなのに朗々と長時間歌い続ける。オペラは虚構の最たるものだが、ここまで嘘くさいと、悲劇のはずなのに可笑しくなってしまう。


特典映像として、公演準備期間に行われた舞踏会の様子が収められており、ウィーン国立歌劇場の音楽監督である小澤征爾の姿も映っている。

 

「ベン・ハー」や「猿の惑星」に主演した俳優のチャールトン・ヘストンが死去。84歳。

 

桜も今週中には散ってしまうのだろう。(了)

 

4月7日(月)

雨の一日。よく降る。

雨に桜の花は散り、地上にこびりつく。「滅びの美学」というと大袈裟になるが、そうした光景に哀切さを私も覚える。誰に教えられたというわけでもないのだが。
ただそうした感情は自然に醞壌したものかというと、どうも違うような気がする。心情はいつだって文化と不即不離だ。心情が独立して美意識をこしらえるなどということがある得るとは思えない。

 

「おふくろさん」問題の解決を見ないまま、作詞家の川内康範氏が死去する。88歳。

 

柴田淳のアルバムを3枚続けて聴く。しばじゅんさんは、作品を発表する毎にクオリティが確実に上がっているという、最近では珍しいタイプのシンガーソングライターであるが、こうして続けて聴くと、彼女の深化がよくわかる。

しばじゅんさんは、1976年生まれで、第二次ベビーブーマーではないけれど、失われた90年代に青春時代を過ごした世代を代表するシンガーであることは間違いない。歌詞からもメロディーからも我々の世代が果たしたくて果たせなかったものが浮かび上がってくる。その感覚の痛切さは他の世代にはありありと響くのだろうか。響くことは確実だろうが、我がことのようにだろうか。(了)

 

4月8日(火)

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の70年代の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第3番「英雄」を聴く。

冒頭の二つの和音から燦然とした響きで爆発的に始まる。ボナパルト交響曲ではなく、まさにカラヤン交響曲だ。カラヤン本人のヒロイズムがこれほどあからさまに出ている演奏も珍しい。カラヤンが60年代に録音した「英雄」は案外大人しかったが、70年代の「英雄」はカラヤンによるカラヤン賛歌。音色がとにかく明るく、堂々としている。

第2楽章の「葬送行進曲」も音色が明るいため哀切な感じはあまり受けず、「葬送行進曲」ではなく、ファラオの行進のよう。

第3楽章、第4楽章も同傾向である。

これほど明るい「英雄」は他にないのではなかろうか。アンチ・カラヤンの人にしてみれば、聴いていられないような演奏だと思われるが、明るさを個性と見るならば、異色の名演として存在価値は十分にある。

 

歩いている最中に右足の甲に激しい痛みを感じる。無理がたたっているのか。しかし仕事だもんなあ。足の具合が悪いので休みますというわけにはいかない。幸い、痛みもすぐに引いたので仕事を続けたが、もうそろそろ限界かも知れない。

 

夜に、電球を消して、音楽を聴きながら様々なことを考える。かつて、高校生の頃、音楽こそかけなかったけれど、よくこうして闇の中で考え事をしたものだ。
闇の中で考え事をしたことのある人は多いと思うが、たまになら良いものである。良いものでしょう?(了)

 

4月9日(水)

DVDでアメリカ映画「危険な関係」を観る。ラクロの小説の映画化。スティーヴン・フリアーズ監督作品。出演、グレン・クローズ、ジョン・マルコヴィチ、ミシェル・ファイファー、キアヌ・リーブス、ユマ・サーマンほか。

パリとその周辺が舞台。フランス革命前夜の貴族達の堕落した生活が描かれる。貴族達はとにかくすることがないので、愛欲のゲームに励んでいる。こんなことをしていたのでは、そりゃ革命を起こされるよな。

メルトイユ侯爵夫人(グレン・クローズ)は、恋人のバスティード伯爵が結婚すると知り、かつて彼女の恋人であり、パリ一のドン・ファンであるバルモン子爵(ジョン・マルコヴィチ)に密かな陰謀を打ち明ける。バスティード伯爵の結婚相手と噂されるセシル(ユマ・サーマン)と関係を持って、バスティード伯爵に恥をかかせようというのだ……。

メルトイユ侯爵夫人とバルモン子爵の、それぞれの寝起きの場面から映画は始まり、二人が運命共同体であることが象徴される。そして映画は、メルトイユ伯爵夫人が泣きながら化粧を落とすという、これまた象徴的な場面で終わる。

心理小説を原作としているだけあって、登場人物の心理攻防戦の描き方が巧みである。バルモンは、相手が相手自身の美質だと思い込んでいるところにつけ込み、また、相手が言葉では拒絶しながら受けいれる姿勢を見せているのがわかっているのに、相手の言葉通りに拒絶を受けいれて相手を焦らせてみせる。

メルトイユ伯爵夫人とバルモン子爵が相似形を成しているように、トゥルベール夫人(ミシェル・ファイファー)とセシルも相似形を成している。トゥルベール夫人は熱心なキリスト教信者であり、セシルは最近まで修道院にいた。
ただ、セシルが経験と共に知性も少々足りない(壷に鍵を落としたセシルは、壷をひっくり返すという発想が出来ず、入るはずのない壷の口に手を突っ込んでいる。バルモンはセシルの知性を最初から見抜いているようで、彼女には早口でまくし立てて考える余裕を与えなかったりする)のに対し、トゥルベール夫人はバルモンの手練手管に翻弄されながら、敬虔さを保とうとする知性の持ち主であり、これが愛欲をゲームとしか考えていないバルモンの感情を狂わせることになる。

俳優達の表情の演技の細かさが特筆事項。それも単なる表情の演技に留まらない。最初に人をあざ笑いながら、当人と会った瞬間に聖女のような顔をしてみるメルトイユ伯爵夫人のあざとさに、見る者は笑ってしまうのだが、二度目に同じ表情をメルトイユ伯爵夫人がした時に人々が見るのはメルトイユ伯爵夫人の悲しさだ。

 

ちなみにこの「危険な関係」、日本で翻案され、昼ドラとして放送されている。主題歌は、しばじゅんさんの「幻」。名曲である。でもストーリーの内容に合う曲ではないような……。

 

デイヴィッド・ジンマン指揮ボルティモア交響楽団の演奏で、サミュエル・バーバーの管弦楽作品集を聴く。argoレーベル。「弦楽のためのアダージョ」、交響曲第1番、序曲「悪口学校」ほかを収録。

ボルティモア響時代のジンマンは、オーケストラトレーナーとして注目を浴びていたが、米国ではともかく日本では国内盤が少なかったということもあって指揮者としての評価は高くなかったが、このバーバーのアルバムは評価が高く、国内盤も出た。

バーバーは「弦楽のためのアダージョ」の哀切なメロディーが爆発的に広まってしまったために、他の作品に光が当たらなくなってしまったというちょっと可哀相な作曲家だが、このジンマンのCDも話題になり、NAXOSから次々にバーバー作品の録音が出ているということもあって再評価も進みつつある。

ボルティモアのビターな弦楽の音色と輝かしい金管の対比が鮮やかであり、バーバーの作品を聴くならまずこのジンマン盤、といいたいところなのだが、argoがレーベルとしての活動を停止してしまったということもあり、入手しにくくなっているのが難点である。

 

NHK「その時歴史が動いた」。“モーツァルト・音楽の市民革命”ということで、モーツァルトのオペラ「魔笛」上演に至るまでの過程を紹介する。

簡略化や美化が目立ち、都合よく編集されてもいるが、テレビでやるのだからこうなっても仕方ないか。

「魔笛」のメッセージはモーツァルト個人というよりも、フリーメイソンの思想に負うところが大きく、また、「魔笛」は思想劇ではなく、エンターテインメント路線の作品であり、思想が第一でもない。思想のないエンターテインメントなどないのかも知れないけれど。

モーツァルトというと、糞尿譚を好んだことでも知られ、ピーター・シェーファーの「アマデウス」はそうしたところからモーツァルト像を最創造している。ただ、モーツァルトの祖国であるオーストリアの映画を私は何本か観たことがあるが、そうした尾籠な要素がやたらと出てくるのである。というわけで、その種の洒落がオーストリア人は好きなんじゃないかと思うのだが。フランスにもエスプリ・ゴーロワ(ゴーロワ精神)という同種のものがあるわけだし。

 

夜に入ってから雨となる。(了)

 

4月10日(木)

今年が生誕100年にあたる、チェコの名指揮者、カレル・アンチェル(1908-1973)の演奏を聴く。いずれもチェコ・フィルハーモニー管弦楽団を指揮したもので、ベートーヴェンの交響曲第5番、ヨーゼフ・パーレニーチェク独奏のピアノ協奏曲第4番、ダヴィド・オイストラフのヴァイオリン独奏による「ロマンス」第2番。スプラフォンからの発売。1953と54年のモノラル録音。

交響曲第5番は端正な演奏で、音の一つ一つをきちんと刻んでいく。最初のうちは物足りなかったが、音楽が進みに連れて、高貴な味わいが出てくるのがわかる。第4楽章もがなり立てることなく、それでいて冷静すぎない、練れた味わいの演奏。アンチェルの生前の評価の高さが納得できる。

ピアノ協奏曲第4番は、パーレニーチェクのクリアなピアノも聴きものだが、アンチェルが指揮するチェコ・フィルの緊張感溢れる伴奏も素晴らしい。

大ヴァイオリニスト、ダヴィド・オイストラフの弾く「ロマンス」第2番は大いに期待したが、オイストラフのスケールの大きさに曲が合っていないようで、典雅さよりも押しの強さが感じられてしまう。

チェコ・フィルの首席指揮者であったアンチェルは、プラハの春により西側に亡命。カナダのトロント交響楽団の指揮者に就任する(前任者は小澤征爾)が、その4年後に亡くなってしまった。この人も長生きしていたら世界の指揮者界の勢力図を塗り替えていたかも知れない。

 

カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第4番を聴く。オルフェオ・レーベル。ベートーヴェンの交響曲第4番の代表的演奏として知られる演奏である。

最近出たベートーヴェンの交響曲第7番のライブ盤により顕著だが、カルロスは、複数の楽器が奏でるメロディーを統合し、一本の主旋律があるかのような演奏を実現することが出来た。主旋律を担当する楽器は次々変わるのだが、それら全てが花形としてスポットライトを浴びているような華やかさに溢れている。

オーケストラ曲は、各楽器の音による構築物である。だから、主旋律ばかり追い掛けていたのでは普通なら音の薄い、インパクトの弱い、素人芸になってしまうはず。だが、それがそうならなかったのがカルロスの天才なのだろう。各楽器は主旋律を奏でない時は、裏で和声を作るなどして主役を支えている。それぞれの楽器の音が良く聞こえるようにバランスを取る指揮者もいて、そういう指揮者の演奏は普通の演奏では聞こえない音が聞こえたりして面白いのだが、カルロスは、裏方の音も裏方に聞こえないようにしている。どうしてそんなことが可能なのかはわからないのだが、カルロスが天才であると同時に、誰よりも楽譜を研究していたという事実はある。(了)

 

4月11日(金)

1908年の4月11日、つまり今から丁度百年前に生まれたチェコの指揮者、カレル・アンチェルの演奏を聴く。プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」抜粋と「ピーターと狼」。1959年にチェコ・フィルハーモニー管弦楽団を指揮したもの。「ピーターと狼」は、エリック・シリングによる英語ナレーション入り。

「ロメオとジュリエット」抜粋は、“大公の宣言”の音楽から始めるが、各楽器群が作り出すハーモニーにそれぞれ異なった色があり、まずそのことに感心し、魅せられる。
当時のチェコ・フィルは、今に比べると音の精度が若干甘いように思われるが、それでも気品ある音色とパワーは素晴らしく、アンチェルの指揮も語り上手だ。

問題は録音。ステレオ最初期である1959年の録音ということで、音割れしている箇所があり、ステレオ効果を狙って、右のスピーカーからしか音が出なかったり、左のスピーカーだけから大音量が出たるする場面がある。ステージ上(スタジオ録音なので演奏しているのは必ずしもステージ上ではないかも知れないが)の楽器の位置と音の位置を固定してしまっているのだ。
コンサートでは、音がどの方向から聞こえてくるのかはわかるが、残響や反射音もあって、例えばステージ右端のコントラバスの音が右側からしか聞こえないということは基本的にありえない(コントラバスがソロを奏でるときは右側からしか聞こえないということはあり得るが)。音楽はあらゆる楽器の音が渾然一体となって聞こえるので、このCDのような音響は不自然である。
ステレオ初期には技術者によってこうした「あざとい」録音が行われるケースがあり、モノラル派の音楽ファン(というのがいるのである)から、「ステレオ録音は人工的で駄目だ」などと批判されていたという。

「ピーターと狼」も、フルートがマイクに近すぎたり、音響に問題があるが、フルートの音がこれほど活き活きと聞こえることもないので、そこは面白い。アンチェルの生み出す音楽も、それと同等かそれ以上の面白さがある。

 

大阪は中之島にあるフェスティバル・ホールまで、ケント・ナガノ指揮モントリオール交響楽団の来日公演を聴きに出かける。

ケント・ナガノは、1951年、アメリカに生まれた日系三世の指揮者である。アメリカで音楽教育と指揮者としてのキャリアをスタートし、フランスのリヨン国立歌劇場、イギリスのハレ管弦楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団などの首席指揮者・音楽監督を経て、2006年からモントリオール交響楽団とバイエルン国立(州立とも書かれる)歌劇場の音楽監督を務めている。夫人は、ピアニストの児玉麻里。
風貌が俳優の岩城滉一にどことなく似ているということもあり、日本でもファンの多い指揮者である。

モントリオール交響楽団の音楽監督にはもっと早期に着任する予定だったのだが、モントリオール響が長期のストライキに入ってしまったため、就任が遅れた。

モントリオール交響楽団は、1978年に音楽監督に就任したシャルル・デュトワのもとで急成長し、その後、約四半世紀に渡ってデュトワとコンビを組み続けて、「フランスのオーケストラよりフランス的」との賞賛を受けてきたカナダの名門だが、人事を巡ってデュトワと喧嘩別れし、その後は給与問題を巡って長期のストライキに入っていた。
ということで、モントリオール交響楽団のアンサンブルが健在なのかを確かめる上でも興味深いコンサートである。

曲目は、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」と交響詩(三つの交響的素描)「海」、リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲。

「牧神の午後への前奏曲」はかなりゆったりとしたテンポで始まる。フェスティバル・ホールの音響への配慮があるのだろうか。「牧神の午後への前奏曲」も「海」も、管楽器のミスが思ったより多かったが、弦を中心としたハーモニーは美しく、ミントの香るような清冽な響きがある。さすがはモントリオール交響楽団、ではあるが、これはやはりデュトワの音色である。約四半世紀もの間、ともに仕事をしていたのだから、デュトワによってたたき込まれた音色を変えるのは容易ではないということか。美しい音色なので、それが変わらないこと自体は悪いことではないけれど、ナガノならではの響きも聴いてみたくなる。

そのナガノだが、演出は上手だ。特に盛り上げ方が巧い。自然な盛り上げ方ではなく、ギアチェンジの瞬間が明らかにわかるのだが、それでいて強引な感じは余り受けない。

ナガノの指揮姿は端正で、右手で拍を刻み、左手で指示とイメージをオーケストラに与える。要所要所では大きく腕を振るが、基本的にはビートの幅は他の指揮者に比べて小さめであり、後ろ姿は、数学科の有能な大学教授が、黒板に模範解答を書いている様のようだ。


管楽器に若干の不満はあったが、「牧神の午後への前奏曲」も「海」も秀演だった。


アルプス交響曲(交響曲と銘打たれているが、実際は長大な交響詩である)は更に充実した演奏で、開始早々から音に拡がりがあり、曙光が指す場面では、ステージ上が本当にパッと明るくなったような錯覚すら覚える。「滝」の場面も清々しいし、牧場の長閑さも出ている。「嵐の前の静けさ」の場面では、ナガノはオーケストラの音を弱め、不安定な感じを作り出す。かなり地味になるが、雷雨の強烈さを増すための演出だ。だが、肝心の雷雨の場面は、音は盛大に鳴っているものの、獰猛なまでの迫力は感じられなかった。少し残念。そういえば、ケント・ナガノの演奏も、モントリオール交響楽団の演奏もCDで数多く聴いているが、根源的な迫力を持つ演奏になっていたことはほとんどなかった。両者共に上品なのだ。
ただ、雷雨の場では、本当の意味での迫力はなかったものの、ナガノのオケ捌きの見事さは光っていた。

夕映えは清々しく、日没、終末、夜は、風景だけでなく、登山者の疲れまでも表現しているかのような、ナガノの棒の描写力の細かさが印象的であった。


演奏が終わり、ブラボーと盛んな拍手。晴れ着姿の小さなお嬢ちゃん二人(5歳前後かな)が出てきて、ナガノとコンサートマスターに花束を渡す。ステージ下には、おばさま数人が出てきて、花束を差し出し、これもナガノは受け取った。岩城滉一似とあっては、ナガノがおばさま族に人気があるのも当然という気がする。


アンコールは、「さくら(さくら さくら)」の管弦楽編曲版と、ビゼーの「アルルの女」より“ファランドール”。

「さくら さくら」は“和”ではなく、中国風の編曲に聞こえたが、誰の編曲だったのだろう。

“ファランドール”はノリの良い演奏で、ナガノの美質と、モントリオール響の美点が合致していたように思う。

 

ケント・ナガノ指揮の実演には以前も接したことがある。リヨン国立歌劇場管弦楽団の来日公演で、場所は東京オペラシティコンサートホール。サイド席だったのだが、東京オペラシティコンサートホールはシューボックス型のホールであり、サイド席後方に座ってしまうとステージの半分は見えないということになってしまう。私が座った席からは、指揮台に立つナガノの姿も身を乗り出してやっと見えるというほど視覚面は悪かった。ホールの音自体は残響が適度で悪くなかったのだけれど。
「ヨーロッパの聴衆は視覚は気にしない」と聞いたことがあるけれど、ここは日本だし、私は日本人だからね。

 

ここまで、1999本の安打を放っている阪神の金本選手。しかし、今日も無安打で2000本安打達成ならず。40歳のベテランでも数字を気にすると体が硬くなってしまうものなのだろうか。(了)

 

4月12日(土)

ドイツ現代音楽の大家として一時代を築いた、カールハインツ・シュトックハウゼン(1928-2007)。
しかし、晩年の彼は、自身の作品を自身のレーベルに録音し、法外なほど高価なCDとして発売。それもそのCDを購入するにはシュトックハウゼン本人の許可がいるなど、妙ちきりんなことをやっていた。
作曲者が聴衆を選ぶということになるのだが、考えてみれば聴衆はその作曲者の作品がプログラムに載る演奏会やCDを聴くか聴かないか選択することが出来るのに対して、作曲者は聴衆を選択することは出来ない、少なくともしないというのが歴史の流れであった。シュトックハウゼンは歴史の流れに逆らってみようと考えたのだろか。それは自身が現代音楽の大家となり、どんな高値なCDを発売しても、買って聴いてくれる固定層(ほとんど信者のような)がいるからこそ出来ることでなのだろうが、いずれにせよ奇妙なことに変わりはない。

シュトックハウゼンの曲全てがシュトックハウゼンのレーベルから発売されているわけではない。安価で発売されているCDもある。

今日聴く、「ヘリコプター四重奏曲」のCDは、西部ドイツ放送(WDR)やフランス国立放送の協力で制作されたものであり、廉価盤として出ている。

「ヘリコプター四重奏曲」は、4機のヘリコプターを用意し、弦楽四重奏団のメンバーを1機に一人ずつ乗せ、ホバリングしているヘリコプターの中で、ヘッドホンで他の奏者の音を確認しながら演奏させる。聴衆は奏者が発し、コンピューターで調整された音をアンプを通して地上で聴く。という、「何だそりゃ」な作品である。

このCDでは、初演時のヘリコプターの羽ばたく音を使用しつつ、弦楽四重奏団のメンバーはスタジオで演奏するという、ある意味常識的な録音方法が採られている。演奏するのは「ヘリコプター四重奏曲」の初演を担当し、このCDの制作を進めたアルディッティ弦楽四重奏団。

で、曲なのだが、困ったことにというか何というか、面白いのである。

ヘリコプターのプロペラの回転する音が聞こえ、アルディッティ弦楽四重奏団は、そのプロペラの回転する音を模した旋律を奏でていく。この旋律が意外に格好いい。もちろん、シュトックハウゼンは格好良く聞こえるように作曲しているのだろうが。

格好は良いが単調だな、と思い始めたところで、アルディッティ弦楽四重奏団のメンバーが、「アイン、ツヴァイ、ドライ」とドイツ語で数を数え始める。そのことに特に意味はない。だが、それが単調さを紛らわすアクセントになっている。そのアクセントが数字を数えるという、ある意味、意味を剥奪された行為によって与えられるというのがまた格好いいのである。

ヘリコプターの羽ばたきの音というのは基本的に耳障りなものであるが、その音とそれを模した弦楽の響きを聴いていると、なぜヘリコプターのプロペラ音が耳障りだと思うのか、その根拠が段々ぼやけてくる。これも現代音楽的であり、音楽のみならず、人々に鋭い問いを発するという意味で現代芸術的である。

さて、最大の問題は、このような妙な人の妙な音楽を「面白い」と感じてしまったのは喜ぶべきことなのかどうかということで。
内心複雑である。

 

橋下府政下での大阪再建案第一弾は、「大阪府民奴隷化計画」と見る人がいてもおかしくないようなものとなった。議論を待つとのことだが、案が出された以上、これと180度異なる政策転換は絶対に望めない。

再建案は要するに、「教育水準は保証しません」、「病気や怪我でも知りません」、「治安が良くなることはありません」ということである。
大阪府から逃げ出したくなるような内容だ。というより、こうした住みにくい場所から逃げる人、そして企業が出てくるだろう。

人が出て行くだけでなく、入ってこなくもなる。こういう政策をしている街に強制力もないのに「住みたい」と入ってくる人がいるのかどうか。

ということは、人口流出は避けられず、人材流出も避けられない。人口が減ると、住民税で府が手に入れられる金額が少なくなる。こうなると何のかんのと理由をつけて、一人当たりの税金を高くするしかない。そんな街に「住みたいと」入ってくる人がいるのかどうか。ということで、また人口流出が進む。大阪の力が落ちたら、関西に留まる人も少なくなり、というシナリオを書くのはたやすい。

こうした「大阪府民奴隷化計画」案がすんなり通るとようだと、「大阪は危ない」といったレベルのは話ではないな。

 

阪神タイガースの金本知憲選手が2000本安打を達成する。

 

大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第7番を聴く(フォンテック)。パワーでは海外の名門オーケストラの演奏に勝てないが熱い演奏である。
「鴨東記」にも紹介記事を書いておく。(了)

 

4月13日(日)

曇り空が続き、夕方から雨になる。けっこう激しい降りだ。

 

ギュンター・ヴァント指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第9番を聴く。RCA。

ヴァントの作り出す音楽は厳格だ。一音もゆるがせにせず、しかもオーケストラがベルリン・フィルだけに威力ある音が弛むことなく続き、怖ろしいほどの緊張を持った演奏となる。だからといってお堅い演奏になることなく、ブルックナー最後の交響曲の清澄な響きを伝えてくれる。

 

京都サンガF.C.はヴィッセル神戸に2-1で勝つ。連勝はJ1昇格後初。

 

リチャード・ヒコックス指揮BBCフィルハーモニックの演奏で、アーサー・サリヴァンの「イン・メモリアム」、組曲「テンペスト」、交響曲「アイリッシュ」を聴く。シャンドス・レーベル。

リチャード・ヒコックスは1948年生まれのイギリスの指揮者。イギリス音楽のスペシャリストであり、のみならず広範なレパートリーの持ち主で、シャンドス・レーベルに膨大な量の録音を続けている。1950年前後に生まれた指揮者としてはおそらく最も数多くのCDを出しているはずだ。

「ミカド」の作曲家として知られるアーサー・サリヴァンの管弦楽曲はほとんど録音が出ていないが、こうした音楽になると、まさにヒコックスの独擅場である。

ヒコックスの音楽作りは、地味ながらも洒落が効いていて、クラシック音楽ファンがイギリス音楽に求めるものが全て入っている。独自路線を突き進んでいるヒコックス。あるいはいつの日か、ネーメ・ヤルヴィのように、「音盤の巨匠」として世界的な注目を浴びる日がくるのかも知れない。(了)

 

4月14日(月)

ボストン・レッドソックス対ニューヨーク・ヤンキースの試合がNHKで中継されている。レッドソックスの先発は松坂大輔。
試合はヤンキースの投手陣が崩壊し、序盤でレッドソックスが大量リード。

しかし、今日の松坂大輔は絶不調、コントロールが定まらず、フォアボールを連発。5回4失点であった。それでもレッドソックス打線の爆発により、勝ち投手の権利を得たままマウンドを降りる。

今日の松坂と松井秀喜の対戦は、第1打席と第3打席が四球。第2打席は松井がセンターオーバーのツーベースヒットを放った。

NHK総合テレビの中継は試合途中で放送終了となる。

試合は、8-5でレッドソックスが勝利。

 

湯浅卓雄指揮大阪センチュリー交響楽団の「ロベルト・シューマン交響曲全集」から、「序曲、スケルツォとフィナーレ」、交響曲第3番「ライン」、交響曲第4番を聴く。ライヴ・ノーツ・レーベル(ナミ・レコード)。神戸新聞松方ホールにおけるライブ録音(「こうべしんぶん」と打ったら「頭新聞」と変換されたのだが……)。

このうち、「序曲、スケルツォとフィナーレ」、交響曲第4番は実演を聴いており、CDとなった演奏を初めて聴いて時は、実演に比べて音の勢いが著しく欠けているのが気になったのだが、時間を経て聴き直すと、実演の音の生々しい記憶が遠い過去へと追いやられたためか、なかなかの優秀録音に思えるようになった。

湯浅卓雄は廉価レーベルであるNAXOSの指揮者であるためか、過小評価されがちだが、端正な造形美と朗々とした響きを兼ね備えた音楽を作ることの出来る指揮者であり、この「ロベルト・シューマン交響曲全集」に聴かれる演奏は、日本でトップレベルと思って間違いない。

 

その大阪センチュリー交響楽団の定期演奏会を聴きに出かける。ザ・シンフォニーホールにて午後7時開演。指揮は、この4月から同交響楽団の音楽監督に就任(首席指揮者からの昇格)した小泉和裕。

曲目は、ブラームスのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:伊藤恵)とヒンデミットの交響曲「画家マティス」。

ヒンデミットの交響曲「画家マティス」は、ヨーロッパでは人気曲目でありながら、日本では曲名さえもよく知られていない作品。なお、「画家マティス」とは、フランスの有名な画家であるアンリ・マティスのことではなく、ドイツ人画家のマティアス・グリューネヴァルトのことであり(アンリ・マティスのことを描いたなら、わざわざ「画家」といれる必要はないことになる。「作曲家ベートーヴェン」のようなものになってしまう)、ヒンデミットが書いた同名のオペラの旋律を用いて、ヒンデミット自身が交響曲に再構成した作品である。

NHK-BSと、NHK教育テレビ「オーケストラの森」収録のためのテレビカメラとマイクが入っての演奏会であった。


午後6時40分からプレトークがある。本来なら小泉和裕の音楽監督就任への意気込みを語って貰うはずだったようだが、橋下府知事が「補助金ゼロ」を打ち出したことで、センチュリー響の来年4月からの活動が危ぶまれるということで、小泉和裕自ら「補助金ゼロ」反対の署名への参加をお願いするものとなった。

大阪文化冬の陣の始まりか。

日フィル解散騒動も、東京交響楽団の悲劇も私が生まれる前に起こった出来事だ。しかしあれから短くない歳月が流れたにも関わらず、また同じようなことが繰り返されようとしている。人間とは本当に過去に学ばないもののようだ。

希望的観測を述べれば、いきなり無茶苦茶な政策を公表することにより、橋下知事は上手い落としどころを探っていると見ることも出来る。上手いところに落とすことが出来れば、知事としても株を上げることが出来るわけだし。それぐらいでないと政治家としての資質が疑われる(すでに疑われているが)。
ただ、希望的観測は往々にして裏切られる。橋下知事も株を上げようなどとは思っていないだろうし。

最悪の事態を想定して動くにしくはなし。

しかし、あの政策は江戸時代の三大改革時のものを思わせる。人間は進歩しない生き物なのか。

昭和元禄という言葉があったが、あの政策がそのまま通ってしまうと今度は文「化」を「政」治が切り捨てる(分化される)、平成化政分化が起こってしまうかも知れない。


指揮者の小泉和裕は京都市出身。カラヤン国際指揮者コンクール優勝という華々しい過去があるが、音楽の面白さを伝えるタイプの指揮者ではない。

とはいえ、小泉の指揮はかなり明晰である。指揮棒を持った右手と、左手がシンメトリーに拍を刻むことが多いが、どの楽器がどこで入り、しかも腕の振り方によってどの程度の強い音を要求しているのかがはっきりとわかる。オーケストラ奏者にしてみればやりやすいタイプの指揮者だろう。お手本のような指揮だ。まあ、「お手本」というものに面白いものはないわけだが。

大阪センチュリー交響楽団は、中編成のオーケストラだが、編成のわりに音に厚みがあり、音色にはドイツ的な温かさが宿る。小泉の音作りは立体感に富み、スケールこそ大きくはないが立派なブラームスになっている。

ピアノソロの伊藤恵は日本を代表する女流ピアニストの一人。流れの良い演奏だが、流れが良すぎて、サラサラとした淡泊な演奏になりがちなのが気になった。ピアノの音は美しいが、一音一音をきっちり弾くのではなく、鍵盤を舐めるように弾くタイプであり、ペダリングの問題なのか、速いパッセージになると音の粒立ちが悪くなってしまう。
ということで、緩徐楽章である第3楽章が最も出来が良かった。


「画家マティス」は、センチュリー響の音の美しさが印象的であった。小泉は音の強弱を全てコントロールするタイプであり、棒のテクニックの高さを印象づけられるが、それだけにテクニックを超えたスケールの大きさは出せないというもどかしさがある。もともとカリスマ性には欠ける人だけに、予想を超える演奏にはなかなかならないのだ。

しかし、どんな速いパッセージでもオケを完全にコントロールする技量は並みではない。彼は現代音楽をもっと振る気はないのだろうか。小泉の音楽性は現代音楽に最も向いているように思えるのだが。(了)

 

4月15日(火)

気温はこの季節にしては高め。長い距離を歩いていると、かいた汗が目に入って染みる。

 

三枝成彰作曲の「レクイエム」を聴く。大友直人指揮東京交響楽団、東響コーラスほかの演奏。三枝の会社であるメイ・コーポレーションからの発売。1999年、東京オペラシティコンサートホールでの録音。

ラテン語ではなく、作家・曾野綾子による日本語リブレットによる「レクイエム」である。1998年初演。

前衛的な作品を発表したこともある三枝成彰だが、テレビや映画のための音楽を多く手掛けたこともあってか、トーク番組などでは、「最近では音楽は美しいメロディーとハーモニーしかないと思っている」と語っているように、最近の作品はポピュラリティーあるものが多い。

ライナーノーツで、三枝は、「私が最も好きなのはフォーレの『レクイエム』である」と書いているが、自身の「レクイエム」はフォーレのような天国的な美しいメロディーを書きつつ、フォーレの「レクイエム」にはないドラマティックな要素も入れるという、いいとこ取り的作品になっている。

実際の葬儀で演奏されることを念頭に、曾野綾子の日本語リブレットで作曲された「レクイエム」であるが、それでもやはり三枝の作品よりはフォーレのなどの「レクイエム」の方が、流されることが多いのではないだろうか。

 

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ワーグナーの「ジークフリート牧歌」と楽劇「神々の黄昏」より抜粋を聴く。1983年のライブ。キング・レコード。

「ジークフリート牧歌」は、ゆったりとしたテンポによるまさに牧歌的演奏。大阪フィルの音色も美しい。

楽劇「神々の黄昏」より抜粋も牧歌的演奏。うーん、楽劇「神々の黄昏」は牧歌的演奏じゃまずいんじゃないかと思うのだが、これが朝比奈スタイルなのだろう。音楽の起伏は出ているが、毒のようなものは少ない。(了)

 

4月16日(水)

曇り空。夕方に雨が降り、その後にやむ。明日は一日雨になるという。

 

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の70年代の「ベートーヴェン交響曲全集」(ドイツ・グラモフォン)から、交響曲第1番と第4番を聴く。

交響曲第1番は、厚みのある響きが最近のベートーヴェンとは大違い。ベートーヴェンの交響曲第1番を大交響曲として演奏しているようだが、スタイルに違和感を覚える。実はこの後のカラヤンは、ベートーヴェンの初期交響曲を演奏するときには編成を小さくしたりするのだが、この録音はそうしたスタイルを取る前のものなのだ。

交響曲第4番は遅めのテンポで、この曲の美しさを際立たせる。しかし、出来としては60年代の同曲演奏の方が上だと思われる。

 

NAXOSから出た「偉大なる映画音楽集」というCDを聴く。カール・デイヴィス指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。
「レイダース 失われたアーク」、「シンドラーのリスト」、「スパイダーマン」、「ロード・オブ・リング」、「ハリーポッターと賢者の石」、「ダンス・ウィズ・ウルブズ」、「フォレスト・ガンプ」、「007 ドクター・ノー」、「タイタニック」などのテーマ音楽を収録。

カール・デイヴィスは、本業は映画音楽の作曲家。ニューヨーク生まれだが、イギリスを活動の中心の場としており、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団のポップスシリーズの指揮者も務めている。

ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団は、リヴァプール出身であるサー・サイモン・ラトルの初期のキャリアで重要な役割を果たしたり、広上淳一が首席客演指揮者を務めていたりしたことでも知られる楽団。

演奏水準はなかなか高い。イギリスのオーケストラの常として、やや思い切りに欠けるところがあるが、選曲が良いこともあって楽しめる。

 

色々やることがあるが、とにかく一度、小田原まで出かける必要がある。絶対にやらなければならないことがあるのだ。(了)

 

4月17日(木)

一日中雨。

 

今年が生誕100年にあたるルロイ・アンダーソンの管弦楽曲集を聴く。NAXOSの新譜。レナード・スラットキン指揮BBCコンサート管弦楽団の演奏。ジェフリー・ビーゲルのソロによるピアノ協奏曲が入っているのが当盤の目玉。

ワシントンD.Cのナショナル交響楽団とは評判は伝わって来ないまま退任、BBC交響楽団とは相性が合わずに退任と、最近今一つのレナード・スラットキン。そんなスラットキンが、BBCの総本山的オーケストラであるBBC交響楽団ではなく、BBCコンサート管弦楽団とのCDを出してきた。どんどん落ち目になってきている雰囲気だが、スラットキンは、ネーメ・ヤルヴィの後任としてデトロイト交響楽団の音楽監督に就任したという。
ネーメとスラットキンはエージェントが同じなので(ニューヨークのあそこである。ネーメの名前はすでにサイトから消えているので、契約は切れたのかも知れないが。調べたところ、今のネーメの事務所はハリソン・パロットのようである。アヌ・タリもいつの間にかハリソン・パロットに移っているし、ニューヨークのあそこも本当に経営が危ないかも知れない。何しろ看板は上の言うことを聞かないゲルギエフで、そういう人と契約を続ける必要があるのだから)その力なのではないかと疑ってしまうのだが、それはともかく、ルロイ・アンダーソンの演奏はまずまずの水準に達している。スラットキンはセントルイス交響楽団ともルロイ・アンダーソンの管弦楽曲集を出しているが、このBBCコンサート管との新盤の方がスッキリとした録音がプラスに働いているということもあって上出来ではある。といっても、最もアメリカ人的な指揮者であるスラットキン(ユダヤ系ではあるが)にしては品が良すぎる気もするのだが。

ちなみに、スラットキンは、NAXOSの常連オーケストラであるナッシュヴィル交響楽団のミュージック・アドバイザーにも就任しているようだ。

 

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の70年代の「ベートーヴェン交響曲全集」。最後の1枚である交響曲第9番「合唱付き」を聴く。

カラヤン、ベルリン・フィルともに高い集中力を発揮していることがわかる演奏で、70年代の「ベートーヴェン交響曲全集」の中では、この第九が一番出来が良いように思う。合唱の人数が少ないのか、迫力は今一つだが、発声は明瞭である。

 

DVDで日本映画「夕凪の街 桜の国」を観る。こうの史代原作のマンガを佐々部清が監督。主演:田中麗奈、麻生久美子。出演は、堺正章、吉沢悠、伊崎充則、中越典子、金井勇太、粟田麗、藤村志保ほか。

ロードショー時にも映画館で観ているが、こうしてDVDで観てみると別の感慨がある。

少し気になる演出もあるが(着想に苦労したんだろうな)、全体としては優れた映画だ。

ロードショーで観たのは、原作マンガを読んだ直後だったので、映像がマンガに勝てないという事実が気になってしまったが、今回はそういうこともなく、映像世界に入ることが出来た。(了)

 

4月18日(金)

午前中は雨。昼過ぎになって小降りになるが、降り止んだのは夕方近くになってからだった。

 

マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、ドビュッシーの交響詩「海」、ディティユーの「夢の樹」(ヴァイオリン独奏:ドミトリー・シトコヴェツキー)、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」を聴く。RCOレーベル(ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団自主制作盤)。いずれもライブ収録である。

ドビュッシーの「海」はスタンダードな演奏だが、そこが物足りなくもある。ロイヤル・コンセルトヘボウ管の音は美しいが、マリスの解釈には特別な個性は感じられず、彼らの普段着の演奏といった趣。ロイヤル・コンセルトヘボウ管が演奏した「海」ではカルロ・マリア・ジュリーニ指揮による広大無辺の海を思わせる演奏が印象深かった。これに比べるとマリスの演奏は物足りない。

ラヴェルの「ラ・ヴァルス」は好演。フランス風でもウィーン風でもない、アムステルダム風の「ラ・ヴァルス」が展開される。洒落っ気や典雅さよりも温かな響きが表に出た演奏だ。

ディティユーは、シトコヴェツキーも好演で、ロイヤル・コンセルトヘボウ管も美しい音を出している。

3曲ともライブ録音とは思えないほどアンサンブルの精度は高い。「海」の演奏が少し不満だが、ディティユーとラヴェルを聴くだけでも価値はある。

 

京都市交響楽団(京響)の第511回定期演奏会に出かける。新たに第12代常任指揮者となった広上淳一の就任披露公演でもある。

府立大学前のバス停で、やはり京響の公演を聴きに来た中瀬宏之さんと鉢合わせ。大阪センチュリー響のことについて話しながら京都コンサートホールへ向かう。

午後7時開演だが、午後6時40分より、プレトークがある。司会者がいて、広上が登場するのかと思っていたら、華々しい前振りは何一つなく、普段着に近い格好で広上淳一が一人でステージにふらりと現れた。

広上によるプレトークは、今シーズンの定期公演に登場する指揮者の紹介が主なものだった。突っ込みどころ満載のトーク。桂冠指揮者に就任した大友直人の紹介で、「『けいかん』というのはポリスマンではなくてですね」と駄洒落を言ったり(聴衆、余り受けず。これは元ネタがあって、尾高忠明が東京フィルの常任指揮者から離れる時に、尾高を高くかっていたソニーの大賀典雄(東フィルの理事でもあった)から「東フィルの名誉指揮者になってくれないか」と打診を受けたのだが、尾高は、名誉指揮者というのは年寄りがなるものだと思っていたし、大賀典雄の奥さんも「名誉指揮者なんておじいちゃんみたい」と同じ意見だったので、「桂冠指揮者というのならいいですが」と尾高が申し出たところ、大賀は「何だそりゃ、お巡りか?」と返したという笑い話である)、ジョン・アクセルロッドを「外国人の指揮者」と紹介したり(そりゃジョン・アクセルロッドなんて名前の日本人はそうはいないだろう。どこの国の人かを紹介すれば良かったのに)、結構笑えた。


曲目は、京都市交響楽団に着任して第1回目の定期ということで、コープランドの「市民のためのファンファーレ」に始まり、ハイドンの交響曲第104番「ロンドン」、そして後半にリムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」が来る。

「市民のためのファンファーレ」では京響のブラスが輝かしい音を出し、ティンパニと大太鼓が豪快に鳴り渡る。最後の音が、京都コンサートホールの高い天井にスーッと染み込んでいくのがわかる。京響の常任指揮者として最高の滑り出しであった。

ハイドンの交響曲第104番は、弦の透明感ある響きが印象的で、管楽器も充実していた。同じスタイルのアダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団のCDで聴いた演奏より上である。

アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団より上と、さらりと書いてしまったが、アダム・フィッシャーも世界的な指揮者であり、彼が完成させた「ハイドン交響曲全集」はデジタル録音によるハイドン演奏の定番とも言えるセットで、アダム・フィッシャーより明らかに上ということは相当なハイレベルにあるということである。京都市交響楽団が、これほどのハイドンを演奏することは普通なら考えられない。

広上の指揮は音楽性豊かで、強弱の切り替え、そしてメリハリのつけ方が巧みで、特に第4楽章の愉悦に満ちた音楽は抜群の出来であった。


後半の「シェエラザード」。語りの上手い演奏で、アラビアンナイトの情景だけでなく、『千夜一夜物語』のページを繰る光景まで浮かぶほどイメージ喚起力が豊かである。そして音の美しいこと。特にヴァイオリンは、時にゾッとするほどの美音を奏でる。「この世ならぬ」と形容したくなるほどの音だ。

広上の指揮はもう指揮であることを感じさせなかった。どれだけせわしく体を動かしても、それらは完全に音楽と一体になっており、指揮者のエゴが感じられない。
音楽よりも指揮姿の見栄えを気にしているんじゃないかと思える指揮者は多いが、広上はそれとは真逆で音楽しか感じさせない。ということは音楽よりも指揮姿が気になる指揮者は、指揮者としてまだまだなのだ、ということなのかも知れない。

「シェエラザード」の第4楽章、「バグダッドの祭り。海、船は青銅の騎士のある岩で難破。終曲」も終わりに近づく。もっとこの音楽に浸っていたいと思うが、曲には終わりがある。最後の音が鳴り終わったとき、覚えたのは、「もうこの演奏会も終わりなんだ」という寂しさだった。こういう寂しさを「感じられる」演奏会は滅多にない。ありふれた感動の遙か上を行く感情が胸に宿っていた。


終演後にレセプションがある。京響友の会の人にはドリンク引換券があるようだが、私は友の会の会員ではないので、ドリンクなしで、ロビーに集まって軽音楽を演奏をしている京響メンバーや広上の姿を見つめた。


広上の姿を携帯のカメラに収める若い女性が多い。若い女性の感性の優れているところは、理屈でなく「面白い」と思えることで、理屈でものを捉え勝ちな男性よりも、若い女性の方が音楽の良さを素直に受けいれられるところがあるのだ。ということで、広上が若い女性に人気のあるということは京響の未来は明るいということでもある。

広上は男前ではないけれど、小柄で可愛らしい感じのオジサンであり、「のだめカンタービレ」あたりからクラシック音楽に興味を持ち始めた若い人に最もアピール出来るタイプの指揮者だ。クラシック音楽はポピュラー音楽と違って長いし、日本語の歌詞がついていないため、初心者は入りにくいが、広上は指揮姿が面白いので、まずそれを楽しめる。そして音楽も最上級であり、クラシック音楽の良さも知ることが出来る。そして広上の音楽に慣れてしまえば、次にコンサートに行ったときに「面白くない」と感じても、それはクラシック音楽が面白くないのではなく、演奏や演奏家が面白くないということなのではないかと、客観的な視座を持つことも出来る。


京都コンサートホールの入り口から二階にある大ホールと三階にある小ホールに向かうスロープ壁面には、ここを訪れた有名音楽家や京響の歴代常任指揮者の写真が飾られている。広上の写真も早くも飾られていた。その写真が妙に古めかしいので、中瀬さんと一緒に笑う。
広上を知らない人に、「岩倉遣欧使節団の集合写真から抜き出した写真だ」と嘘をついても納得されてしまうのではないだろうか。前髪がないのは月代に見えるし。(了)

 

4月19日(土)

午後7時より、大阪のシアター・ドラマシティで、二兎社の公演「歌わせたい男たち」を観る。作・演出:永井愛。出演:戸田恵子、大谷亮介、中上雅巳、小山萌子、近藤芳正。

高校の保健室が舞台。テーマは国歌斉唱である。もっとも、歌いたくない女を歌わせようとする男達というわかりやすい構造は取らない。そもそも、そんな誰でも思いつく構想の作品だったら、いくら永井愛の作・演出といえども観たいという気にはなれなかっただろう(永井愛も最初は歌いたくない女と歌わせたい男の設定にしようかと思ったそうだが、それでは物語がふくらまないということでやめたとのことだ。正解だと思う)。

音大を出てシャンソン歌手として活動を続けたものの、売れないままいい歳になってしまった仲ミチル(戸田恵子)は、高校の音楽教諭の免許をいかして、何とかかんとか、ある都立高校の音楽教師になることが出来た。音大時代はピアノが得意だったが、長いことろくにピアノを弾いていなかったので、今やピアノの腕は散々。ミスタッチが多いので、生徒に「ミス・タッチ」とあだ名され、与田校長(大谷亮介)なども陰では「ミス・タッチ」と呼んでいたりする。それほどピアノの腕のまずい彼女が音楽教師になれたのには理由があった。前任の音楽教師が、国歌の伴奏を拒否して学校を辞めてしまったのだ。ミチルが着任した高校には、国歌斉唱に反対する教師がおり、音楽教師もその問題にシビアになるため、次々に学校を去っていった。ミチルが音楽教師になれたのは、もう他に音楽教師を探し出すあてがなかったからである。

ミチル自身は国歌のピアノ伴奏をすることに特に抵抗は感じていないのだが、国歌斉唱が義務づけられた状態の都立高校にあって、国歌斉唱に反対の立場を取る拝島(近藤芳正)という教師のいるこの高校では、校長を始めとする教師達は、懲罰を怖れて、何が何でも滞りなく卒業式を終えねばならないとやっきになっていた……。


国歌斉唱が本来の意義からずれて強制を伴うようになり、違反した場合は懲罰まであるという何とも妙な現状が描かれているのだが、主役は誰で、根本は何かが問われないまま、形式だけが奉られる状態はシニカルな笑いを誘う。

あらゆることの根本であり、主役であるのは人間のはずなのだが、このままでは、主役は儀式ということになってしまい、また本来は人間が利用するはずの思想も、いつの間にか固定されてしまって逆に人間を振り回している。

結局、根本が問われないまま、不必要に入り組んだ思考でやっとたどり着くのはねじれにねじれた答え。普通に考えれば、ねじれがなければ出てこない答えは、それそのものが不自然である。そんな不自然な過程を踏まなければならない人間存在は哀れであると同時に滑稽である。

多くのものが転倒する現代社会。戦争反対の思想が争いを生み、存在しないものの方が実在の人間よりも価値が置かれる。

転倒はある意味では歴史の必然である。言葉もなく、意識も不分明だったころの人間を想像してみる。多くの言葉を持たない動物や植物と同じように、その頃の人間にとっては存在こそが価値だったはずだ。ところが人間はもう、価値あるものや価値があるとされるものに奉仕(あえて「奉仕」という言葉を用いる)しなくては存在意義を否定すらされる。完全に価値が転倒してしまっているのだ。これも奇妙といえば奇妙ではある。もう奇妙などとは言っていられないところまで人間は来てしまっているのだが(ただし人間の価値に関していうなら、後戻りが完全に不可能だとは私は考えていない)。

人間は本来もっとシンプルな存在だったはずなのだが、歴史を経て、もともとの意義からずれた場所でずれたことをするようになる。これはある意味避けられない。

国歌斉唱だって、最初はそれほど重要な意義はなかったはずだ。あったとしても、富国強兵の日本を打ち立てるための国民意識向上と国威高揚のための国歌としての意義。そして、外国にも国歌があるんだから日本にも国歌があってしかるべきといった程度の認識だったはずだ。しかし戦争を経て、それが大きくねじれてしまう。

ねじれた存在であったとしても、そのねじれた存在として受けいれられる可能性もなくはなかったのだが、思想の闘争により(思想の闘争だってある意味戦争である)、元々の場所から更に遠い場所、もう誰も正確な認識など出来ない場所へと遠ざけられてしまった。

思想も信条も人間を縛るためのものなのか。ある意味そうであり、ある意味そうでない。そうでないなどと断言は出来ない。

しかし、多くの人が「妙だ」と思いながらも思想や信条に推し進められて状況だけが暴走する状態に終止符を打つことは誰にとっても困難である。あらゆる人間は、もうシステム化された社会の下に置かれてしまっているからだ。転倒した社会の中で誰一人として主役になることなく世界は進んでいく。客観的に見た場合、この状況は悲しくも滑稽以外の何ものでもない。

と、劇本来の内容からはずれた場所に私も出てしまっているわけだが、これは私が考えさせてくれる劇を好み、「歌わせたい男たち」がそうした考えさせてくる劇だったからである。


「歌わせたい男たち」というタイトルには二重の意味がある。もっと正確にいえば、歌わせたい曲は最低でも二曲ある。一曲はいうまでもなく「君が代」。もう一曲は……、ここまでバラしてしまうと面白くないか。


役者についていうと、舞台に近い席で観たということもあり、戸田恵子の──テレビからは伝わってこない──チャーミングな魅力を味わうことが出来た。また戸田の歌声はとても素敵だった。(了)

 

4月20日(日)

午後1時30分より、京都芸術センター・フリースペースで、「着座するコブ」を観る。魚灯の山岡徳貴子:作・演出。
出演は、杉山文雄、野中隆光、三村聡、鈴木陽代、田中夢、武田暁。魚灯の武田暁以外は東京で活躍する俳優達だ。出身、所属、主な活躍の場としている劇団は、東京オレンジ、THE SHAMPOO HAT、ク・ナウカ、山の手事情社、遊園地再生事業団。濃いなあ。

テンポの良さと間を詰めたセリフ運びはまさに東京の小劇場のテイスト。舞台上に関西とは明らかに異なる「東京時間」が流れている。懐かしい。
ただ、長ゼリフなどを多用して状況をまず固めてしまう山岡徳貴子のテキストと「東京時間」とはミスマッチなのではないか。気ぜわしさが目立ってしまっている。

そして、何より気がかりだったことが当たってしまう。

「着座するコブ」は、東京のリージョナルシアター・シリーズの創作・育成プログラム部門の作品として作られた芝居であり、アドバイザーに文学座の高瀬久男が付いている。ちなみに昨年、魚灯は岩松了のアドバイスを受けて「動物たちの遊泳」を作り上げている。

山岡徳貴子が岩松了と高瀬久男に感化されたらこうなってしまうだろうな、という作品が本当に目の前で展開されてしまったのである。

しかも、テイストは岩松の新作である「死ぬまでの短い時間」(大阪公演は今年1月)に酷似しており、手法も岩松のものをスライドさせただけのように思えるものが多い。

影響を受けるのは悪いことではないけれど、これほど短いスパンで、同じようなテイストの作品が上演されてしまうというのが良いこととは思えない。

それに、感化した側の岩松の「死ぬまでの短い時間」が、人間存在の不確かさにまで踏み込んだのに対し、「着座するコブ」の方は暗さばかりが目立ち、男女関係の危うさが浮かび上がる程度。やはり本家は上回れないのである。

創作・育成プログラムといいながら、作家の個性を殺してしまう結果になっているのはどうしたことだろう。

東京的なものに「呑み込まれてしまった」印象を強く受けた。

 

帰ってすぐに仕事に出かける。私も気ぜわしい。

 

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンの演奏で、ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」を聴く。DENON。

ブロムシュテットはブルックナーの交響曲をたびたび演奏しているが、録音はこの交響曲第4番「ロマンティック」と交響曲第7番がまず出た。それからかなり間が開いてから、交響曲第9番がライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏で出て、今では、交響曲第3番「ワーグナー」と後期三大交響曲全ても聴ける。

ただ、やはり出来が良いと思うのは交響曲第4番「ロマンティック」と交響曲第7番。
この2曲はブルックナーの交響曲の中でも特別にメロディアスであり、ブルックナー指揮者でなくても得意としている人は多い。ということで、ブロムシュテットも実はブルックナー指揮者ではないのかも知れない。

ただ、この交響曲第4番「ロマンティック」の演奏は、同曲を収めたCDの中でも、音色の美しさ、旋律の歌い方の自然さ、いずれもトップランクであり、ブロムシュテットの代表盤といっても良いほどの出来を示している。(了)

 

4月21日(月)

晴れて気温も高い。

 

1980年生まれの若いフィンランド人指揮者、ピエタリ・インキネンのCDを聴く。彼が音楽監督を務めているニュージーランド交響楽団の演奏。シベリウスの「歴史的光景」組曲第1番と第2番、劇音楽「クリスティアンⅡ世」組曲。

苗字はインキネンだが、陰気な感じではなく爽やかなイケメン。指揮だけでなくヴァイオリンのソロ演奏家としても活躍するという才能の持ち主。「フィンランドの千秋様」といったところか。

いずれもシベリウスの初期から中期にかけての作品であり、響きはシベリウスそのものだが、特に「歴史的光景」組曲第1番では、くっきりとしたメロディーを持つ舞曲やチャイコフスキー風のメランコリックな旋律も聴かれるなど、個性が完全に確立されていないものも含まれる。

インキネンの音楽作りは爽やかで、オーケストラのコントロールも巧み。20代の指揮者としては上出来だが、それ以上のものはまだ感じられない。

インキネンは昨日、一昨日と日本フィルハーモニー交響楽団を指揮して日本デビューを飾ったばかり。更に来年1月には大阪フィルハーモニー交響楽団の指揮台にも立つ。

 

実は金曜日の広上淳一指揮京都市交響楽団の演奏会と土曜日の舞台公演「歌わせたい男たち」の余韻からまだ抜け切れていなかったりする。暇があると思い出したり考えていたりする。

実は昨年7月のパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏会の衝撃もまだ残っていて、それゆえに、それ以降、同コンビが出していて、演奏会の曲目でもあったベートーヴェンの交響曲第4番と第7番のCDを聴くことが出来ないでいたりする。頭の中にまだ当夜の音が残っているのである。

こういうことは余り良いことじゃないのだろう。ではあるけれども改めた方が良いとも思えない。(了)

 

4月22日(火)

今日も気温は高め。きっと山は火事でしょう。

という昔話から引用した冗談はともかくとして、半袖の方が過ごしやすい程であり、4月としては異例の暑さだ。

 

指揮者界一面白いおじいさんことサー・ロジャー・ノリントンが指揮した、モーツァルトの交響曲第1番、第25番、第41番「ジュピター」を聴く。シュトゥットガルト放送交響楽団(南西ドイツ放送シュトゥットガルト交響楽団)の演奏。ヘンスラー・レーベル。

選曲も意欲的だが、演奏はもっと意欲的。

交響曲第1番はモーツァルトが8歳の時に書いた作品。「8歳でこんな曲書けちゃうんだ、凄いね」という曲ではあるが、年齢は度外視して、交響曲としての出来映えとしてはどうかというと、「正直大したことない」と思う。
だが、ノリントンはお得意のピリオド奏法を駆使して、極端なほどの強弱をつけることで第2楽章などは既存の名盤を上回る面白い演奏を生み出している。

交響曲第25番の第2楽章が人々のおしゃべりの模写に聞こえるのも独特。

「ジュピター」も崇高なだけではない演奏を聴かせる。

サー・ロジャーもいいよなあ。音楽の喜びと驚きを与えてくれる、年中無休のサンタクロースみたいだ。

 

大阪へ。ザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第417回定期演奏会を聴く。指揮は音楽監督の大植英次。

曲目は、アルベニスの「カタルーニャ狂詩曲」、ラロの「スペイン交響曲」(「交響曲」と銘打たれているが、実際は5楽章のヴァイオリン協奏曲である。ヴァイオリン独奏は大フィルの首席コンサートマスターである長原幸太)、ラフマニノフの交響的舞曲(シンフォニック・ダンス)。

アルベニスはスペインのカタルーニャ地方に生まれた作曲家。大植英次は現在、スペイン・カタルーニャ地方にあるバルセロナ交響楽団の音楽監督も務めている。

ラロはスペイン系フランス人の作曲家で、「スペイン交響曲」はスペインの名ヴァイオリニストで「ツィゴイネルワイゼン」の作曲者としても知られるサラサーテのために書かれた作品。

ラフマニノフの交響的舞曲は、彼のアメリカ時代後期を代表する作品。

アメリカで音楽を学んで指揮者として最初のポストを持ち、スペインのオーケストラの音楽監督をしている大植英次ならではのプログラムである。


大阪フィルハーモニー交響楽団も補助金を受けているため、署名活動こそしていなかったが、「楽団の存亡にも関わることにもなる」と書かれたメッセージがパンフレットに挟まれていた。


大阪フィル(大フィル)の定期演奏会を聴くのは2ヶ月ぶり。実は3月定期のチケットも取っていたのだが、体調が万全でなかったために行くことが出来なかった。

大植英次登場。少し痩せたかな? 気のせいかな?


大フィルの監督になって間もない頃の大植は、指揮棒をかなり強く振っていたが、最近では激しく棒を振るシーンは少なくなっている。
今日の演奏会でも、大がかりな編成である交響的舞曲では身振り手振りは大きかったが、「カタルーニャ舞曲」ではビート幅は小さく、腕を組んでみたり、顔や目だけで指揮してみたりと、オーケストラの自発的な演奏を求めることも多かった。

これまでは何でもかんでも振る必要があったが、オーケストラを完全に信用して自発性を促すことも可能になったのだろう。このコンビが成熟期に入ったことを物語っている。

これまでの大植は常に舵も取っている船長だったが、今は操縦士を信用して、適切な指示は与えるが腕を組んで堂々と立っている船長へと変貌しつつある。

単なる指揮者ではなく、まさに音楽監督。更に言うなら指揮する者から導き手への進化だ。


今日の大フィルは特にハーモニーが美しかった。音にも独特の温かみがある。
ドイツ・オーストリアものを得意とする大所帯であったためか、大フィルは悪く言うとボッテリした響きを特徴としてきたが、それが丸味を帯びつつも張りのあるものへと変わりつつある。
ええと、大植の体型の話ではなく、大フィルの響きの話です。念のため。


「カタルーニャ舞曲」は、これまで録音されたことがほとんどない曲とのことであるが、映画音楽にも通じる賑やかでわかりやすく、面白い曲である。大植も良い曲を見つけてきたな。大植指揮の大フィル定期公演では常に収録のためのマイクが設定されているが、この曲は是非CDとして出して貰いたい。


「スペイン交響曲」ではソリストの長原幸太が健闘。何が一番印象に残ったかと訊かれたら、「技術」と答えてしまうけれでも、現時点ではあれだけ弾けるなら十分である。


ラフマニノフの交響的舞曲は、彼の管弦楽作品としては人気のない部類に入る。「纏綿たるロシア情緒」というラフマニノフの特質が控えめであることが原因だと思われるが、格好いい音型やサキソフォンを加えたモダンな響きなど聴き所は多い。甘い旋律もそれなりに出てくる。

大植はラフマニノフの交響曲第2番も演奏しているが、交響的舞曲の方が大植の音楽性に合っているように感じた。この曲も他の録音が少ないだけに、CDになってくれればありがたい。


必ずしもポピュラーとは言えない選曲だが、充実した演奏会であった。大阪人は大植と大フィルのコンビをもっと誇りに思っていいと思う。東京のオーケストラを意識する必要もない。東京にだって日本人指揮者とのコンビでこれほどの演奏会をしているオケはないのだから。

N響も外国人大物指揮者を物色中だし、東京都交響楽団はインバル、読売日本交響楽団はスクロヴァチェフスキ、東響はスダーン、日フィルはラザレフ、新日フィルはアルミンクと、いずれも大物もしくは有力白人指揮者をシェフに戴いているが、この指揮者なら良い演奏をするだろうというコンビになっている。オーケストラビルダーとして迎え入れられた人もいるが、多くは手っ取り早く名演を成し遂げてくれる人を選んでいる。しかし、その名演はあくまで西洋の指揮者によって成し遂げられたものであり、日本のオーケストラ故の成果とは国内からも海外からも認められにくい状況を作ってもいる。

例えば、仮に日本製のフォーミュラカーに全盛期のミハイル・シューマッハが乗ってF1で優勝しても、「日本車も優秀かも知れないけれど、勝ったのはシューマッハの力でしょう」、ということになるのと同じこと。

日本人の指揮者が日本のオーケストラを振って、そうした名指揮者の演奏と張り合えるだけの力があるということの方が、ずっと衝撃的である。

広上淳一が京都市交響楽団のポストに就いたことで、京阪神地区には欧米でも評価の高い、若しくは日本よりも欧米での評価の高い日本人指揮者達が自分のオーケストラを持って演奏会を繰り広げるという、ある意味、東京よりも刺激的なクラシック音楽環境が整った。

大植と大フィルも、ドイツに演奏旅行を行えば、かなりの衝撃をもって迎えられると思う。かつては、日本人指揮者と日本のオーケストラがドイツで好評を得たといっても、それは「我々ドイツ人の音楽を、日本人がこれだけ咀嚼して演奏するというのは大したものだ」という反応だった。だが、今なら──ドイツの方が一流オーケストラの水準は上ではあるが──「日本人指揮者と日本のオーケストラがこれだけやるということは、ひょっとしたら自分達の絶対的優位もそのうちに崩れるかも知れない」という焦りを、例えほんの僅かであってもドイツ人音楽家に与えられる可能性がある。しかも、TOKIOのオーケストラではないのである。西日本の大都市とはいえTOKIOのオーケストラではない団体のレベルを知れば、ドイツ人に与える衝撃は更に大きいものとなるはずだ。日本人として痛快だし、これでドイツのオーケストラが──アメリカのオーケストラの威力に驚いた時と同じように──本家の意地でレベルを更に高めることになれば、ある意味、日本は世界文化への貢献をしたということになる。

こうした筋書きも今や荒唐無稽ではないはずだ。(了)

 

4月23日(水)

今日も気温が高い。きっと川も火事でしょう。

 

トゥルルス・モルクのチェロ、マリス・ヤンソンス指揮オスロ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークのチェロ協奏曲、チャイコフスキーの「ロココの主題による変奏曲」を聴く。ヴァージン・クラシックス。

モルクのチェロはとにかく音が美しい。これほど美しいチェロの音を奏でる人は歴史的に見てもまれではないだろうか。

マリスの指揮するオスロ・フィルも堅実な伴奏を聴かせる。
にしても、マリスによって大幅にレベルが引き上げられたとされるオスロ・フィルだが、オーケストラの性能はやはり今一つ。マリスが首席指揮者になる前はどんなオーケストラだったのだろう。グリーグの街として知られるベルゲンのフィルハーモニーよりも評価が低かったとも聞いているから、ヨーロッパにある国の首都のオーケストラに相応しいレベルに遠く及ばなかったものと思われるのだが。

 

午後7時より、大阪・新町にある大阪厚生年金会館芸術ホールで、演劇集団キャラメルボックスの公演「きみがいた時間 ぼくのいく時間」を観る。
梶尾真治の同名の短編小説の舞台化。脚本・演出:成井豊。共同脚本・演出:隈部雅則。主演:上川隆也、西山繭子。出演は、西川浩幸、温井摩耶、阿部丈二、渡邉安理、筒井俊作、坂口理恵、岡田達也、左東広之、青山千洋、三浦剛、小林千恵。出演&ストーリーテラー:岡内美喜子。

人気劇団である演劇集団キャラメルボックスであるが、ここの芝居が苦手な人も多い。
かくいう私もその一人。キャラメルボックスは、東京のUHF局である東京MXテレビと契約を結んでいて、過去の公演が頻繁に放送される。関東にいた頃は私もなるべく観るようにしていたのだが、本当に面白いと思えたのは「また逢おうと龍馬は言った 1995」ぐらい。「嵐になるまで待って」も良かったかな。

公演を観に行ったのは、「カレッジ・オブ・ザ・ウィンド」(2000)以来だから8年ぶりになる。

キャラメルボックスが苦手な理由は、何といっても成井さんの作風で、舞台が開かれすぎている、別の言い方をすると登場人物の性格やストーリーの展開がステレオタイプに陥る確立が非常に高いということ。学生演劇のノリを頑なに守り続けているという気もする。

またキャラメルボックスは、早稲田演劇の一番悪い部分を継承してしまってもいて、俳優の発声が思いっ切り演劇していたり、身振り手振りが大きく且つ説明的だったり、セリフも説明に傾きすぎていたり。

俳優の発声が思いっ切り演劇しているというのは、俳優、特に女優さんにとっては問題で、とにかく大声を出して喉を潰してそれでも発声して、ということをするために、声の良い女優さんがほとんどいないのである。舞台女優にとって声が魅力的であることはルックス以上に重要なので、これは何とかしないと。

キャラメルの女優陣の声は以前よりも良くなっているけれど、それでも客演の西山繭子の声が一番綺麗というのは劇団としてまずいのではないかと思うのだが。


今回の公演は、原作があり、上川隆也が3年ぶりに出て、ヒロインを西山繭子(伊集院静の次女。小説家としても活躍している)が務めるということで観に出かけてみた。


キャラメルボックスの演劇の常として、受け狙いの身振り、余計だったり思いっ切り不自然で説明的だったり体がかゆくなるほどくさいセリフがあったりしたが、そういうのは観なかった聞かなかったことにして、ストーリーに集中。不満なところもイメージ補正して観る。お陰でいつも以上に疲れたけれど。


キャラメルボックスの公演は、これまでずっと一幕休憩なし、上演時間2時間以内だったが、今回は上演時間が2時間を超えるということで、キャラメルボックス史上初の途中休憩あり公演となった。上演時間は15分休憩を含めて2時間40分という大作である。

ストーリー自体に特に新鮮味はないし、基本的にはメロドラマ(実際にメロディーはずっと流れているし)路線でもあるけれど、今回の公演はキャラメルの芝居とは思えないほど感動的な仕上がりになっていた。原作があるということもあるだろうけれど、成功の大半は上川隆也の力。
キャラメルボックスは二枚看板で、西川浩幸という、これまた良い俳優がいるけれど、今回の劇は上川以外の主役は考えられない。
上川隆也はそれほどに良かった。

それに上川隆也は、その演技技術を盗みたくなる俳優でもあり、盗める俳優であるとも思う。他の劇団の舞台俳優も上川の演技はなるべく見るようにして、技術を向上させて欲しい。(了)

 

4月24日(木)

昨夜から今日の午前中にかけて雨。きっと川は増水しているでしょう。

そんな当たり前のことを言っても意味ないか。

 

トゥルルス・モルクのチェロ、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団の伴奏で、ロベルト・シューマンのチェロ協奏曲、ブルッフの「コル・ニドライ」、ブロッホの「シェロモ」を聴く。ヴァージン・クラシックス。

モルクもパーヴォもそれぞれの作曲家の作風を的確に把握して音に変えていく様が鮮やかである。

ところで、ブルッフとブロッホの名前が並んでいると、活用変化のように見えてしまうのだが……。


全く関係ない話だが、有森也実という女優さんの名前を見て古文のラ行変格活用を想起してしまうのは私だけなのだろうか。
「あり・もり・なりみ・いまそかり」

私だけではないけれど、少数しかいないのだろうな。

 

体がボロ雑巾になってしまったかのような疲労感あり。あーあ。(了)

 

4月25日(金)

朝起きたら右手が痺れている。原因はよくわからず。右手を枕にして寝ていたわけでもないのに。

で、原因のよくわからないまま右手の痺れがいつの間にか治まっている。こういうのは却って不安である。

 

「鴨東記」で紹介した、ブルース・スプリングスティーンの「ボーン・イン・ザ・U.S.A.」を聴き、ついでアダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団の「ハイドン交響曲全集」より、交響曲第101番「時計」と第102番を聴く。

アダム・フィッシャーとオーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団の「ハイドン交響曲全集」は、後期の有名交響曲から録音がスタートした。この交響曲第101番と第102番も1987年の録音であり、彼らの全集のうち最初に録音されたものの一つである。録音に約10年を費やしたので、録音が新しくなるに従って、ピリオド奏法などの影響も受けたのか、演奏がフレッシュになってくるが、今日聴いたCDはまだ当時の主流だった室内管弦楽団による流麗なものであり、サー・ネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オブ・セントマーチン・イン・ザ・フィールズなどの演奏に近い。

安心して聴けるが、一方で安定感が音楽の活きの良さを奪っているようでもある。

 

午後7時より京都コンサートホールで、第9回「現代日本オーケストラ名曲の夕べ」というコンサートを聴く。2000年に始まり、毎年開催されているコンサートだが、毎回開催地が異なる。第1回は東京文化会館で行われ、それから大阪、前橋、金沢、名古屋、東京・初台の東京オペラシティコンサートホール、福岡、山形と来て、今年は京都での開催になった。

今回の指揮は井上道義。オーケストラは「京都市交響楽団を中心としたオール・ジャパン・シンフォニー・オーケストラ」。
オール・ジャパン・シンフォニー・オーケストラを名乗るにあたって、宣伝チラシやプログラムにも「京都市交響楽団を中心とした」と枕を入れているが、そこから察せられるように、オーケストラメンバーの大半は京都市交響楽団の団員である。だから、正確に記すなら、「ほぼ京都市交響楽団によるオール・ジャパン・シンフォニー・オーケストラ」になる。米軍が戦争を仕掛けるときに、大半がアメリカ軍でありながら、国×軍や多○籍軍を名乗るのと同じようなものである。他のプロオーケストラからの参加は20名足らず。他のプロオーケストラだって今の時期は定期演奏会を始めとした多くのコンサートを開いているのだから、そこの奏者が大挙ホームグラウンドを離れて京都に押し寄せるということは不可能である。
これまでの開催地も全てプロオーケストラの所在地(群馬交響楽団の本拠地は高崎市だが、前橋市も群馬県の県庁所在地であり、群馬交響楽団の演奏会も数多く開かれている)であり、やはりそこのプロオーケストラを中心にオーケストラが編成されたのだろう。
なぜ単独のオーケストラでコンサートを行わないのかというと、「現代日本オーケストラの夕べ」は、社団法人日本オーケストラ連盟の主催するコンサートなので、やはり連盟に加わっている複数のオーケストラでやらないと意味が薄まるのだと思われる。

とはいえ、私の予想では「関西の楽団か、遠くても名古屋のオケのメンバーしか来ないのかな」と思っていたが、関西圏や名古屋圏のみならず、山形交響楽団や群馬交響楽団、読売日本交響楽団からも複数名が参加し、NHK交響楽団からも一人参加している。

曲目は、芥川也寸志の「オルガンとオーケストラのための『響』」、伊東乾(いとう・けん)の「天涯の碑」、石井眞木の交響詩「祇王」(陰影の譜)、指揮者である井上道義作曲の「メモリーコンクリート」。

作曲家の知名度通り、というわけではないけれど、やはり芥川也寸志の作品が一番面白かった。作品名通り、「響」が面白く、またオーケストラが豪快に鳴る。

伊東乾の「天涯の碑」は1992年、京都市交響楽団の委嘱によって作曲された作品。作曲者の伊東乾も会場に来ていて、作品を演奏する前に井上に呼ばれてステージに上がり、話をする。パンフレットに曲の説明(天正少年使節がどうのこうの)が書かれているが、伊東本人によるとそれはポーズで、実際は伊東が子供の頃に他界した父への思いを託した曲とのことである。前半はいかにも日本の現代音楽的な響きが続くが、その響きの中から、チェロとコントラバスによって奏でられた讃美歌の旋律が何かの啓示のように突然現れ、その旋律がヴィオラ、第二ヴァイオリン、第一ヴァイオリンへと受け継がれていく。
初演時は、ベートーヴェンの第九との組み合わせで演奏されたそうで、旋律の受け渡しは第九の第4楽章を意識している。


当初の予定では、3曲目が井上の「メモリー・コンクリート」、4曲目が石井眞木の交響詩「祇王」(陰影の譜)であったが、京都コンサートホール内に曲順が入れ替わったという張り紙がしてあり、3曲目が石井眞木の、トリが井上の作品となった。井上本人も「ゴリ押しして」などとステージ上から語っていたが、井上と井上の作品の性格からいってそうなるだろうと思う。

交響詩「祇王」は、横笛奏者である赤尾三千子のために、赤尾の父親である石井眞木が作曲した作品。赤尾は龍笛、篠笛、能管の三種類の横笛を吹き、今様を唄う。
この手の作品の常として、大河ドラマの音楽を想起させるところがあったが、それなりに面白い。


で、井上道義の「メモリー・コンクリート」なのだが、予想通りというか何というか、井上がこれまで聴いてきた音楽の断片を取り入れるといった趣向の作品であった。「メモリー・コンクリート」について、以前、中瀬さんと、「『これは私が子供の頃に好きだった曲で』、といった風の音楽なんじゃないか」と話したことがあるのだが、それに近いものであった(二人とも単に当てずっぽうで言ったのではなく、ショスタコーヴィチが交響曲第15番でそういったことをしているので、そこからの類推である)。

演奏前に井上による解説があり、子供の頃にバレエをやっていた時に踊ったハワイアンや、やはり子供の頃に宝塚歌劇団が好きだったということで「すみれの花咲く頃」などのメロディーはそのまま出てくるということが知らされたが、それ以外にもそのまま出てきたのはショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」第1楽章より。それとわかるように出てきたのはグリーグの「ペール・ギュント」より“朝の気分”とリヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」の冒頭。断片として出てきたのは「オー・ソーレ・ミオ」。童謡「故郷」の旋律に似たものも出てきたがはっきりとは確認できず。それ以外の旋律もどこかで聴いたもののパロディーが多い。
指揮者として忙しいことを表すために、動悸と息切れの音をオーケストラメンバーが出し、井上は指揮台の上で心臓を抑えて苦しんでみせてりもする。

曲の途中には、「指揮者のためのカデンツァ」なるものがあり、指揮者が音楽以外の何かをする場所とのこと。
そこに差し掛かったときに、井上にピンのスポットライトが当たり、他の照明は落ちる。で、井上がジャケットを脱ぐと、下にスーパーマンのTシャツを着ていることがわかる(「ツァラトゥストラはかく語りき」のパロディーもあったことだし、クラーク・ケントが変身するスーパーマンよりも、ニーチェ的な「超人」という意味に近いかも知れない)。井上はタップダンスを踊り、舞台袖から運ばれてきた花束から花を一本ずつ抜き取って京響以外のメンバーに渡し、舞台の床に隠すようにして置かれていた王冠をかぶってみたり、やはり床に隠すように置かれていた、くたびれた感じの帽子を出して物乞いの真似をしてみたりする。

それまでの3曲と違って、メロディーのはっきりした作品である。その旋律の大半が模倣だったり、オリジナリティに欠けていることもあって音楽としては今一つ。
チラシやパンフレットにはコンサートの副題として「道義の一押し」と書かれていたが、こうなるともう「道義の道義(みちよしのみちよし)」である。

この曲を3番目にやってしまったら、次に真面目な曲を演奏することは出来ないだろう。

個人的な感想を言うと、ショスタコーヴィチの交響曲第11番をそのまま入れてしまったのはまずかった。そこだけが迫真の響きで、他の部分がふやけたように聞こえてしまった。

音楽はともかくとして、やはり井上は自身が主役でありたいのだなということがわかる。井上は出来ることなら俳優にだってなりたいし、ハリウッド映画などにも出てみたいのだ。自身が主役なら指揮者でなくても、更には音楽でなくてもよいのかも知れない。

しかし、同時に、井上のインフェリオリティ・コンプレックスが浮き上がるのも見えた気がした。井上は心から音楽を愛しているわけではなく(インタビューでも本音かどうかはわからないが「指揮者には消去法でなった」と語っている)、それゆえに本気で音楽を愛している音楽家に対してコンプレックスを抱いているのではないか。コンプレックスがないのなら、カラヤンや井上の師であるチェリビダッケのように指揮だけをして堂々と「俺が主役だ」と威張っていたっていいのだ。井上が他のことまでやってしまうのは、「僕って凄いでしょ」と示すと同時に「指揮者になって間違ってなかったでしょ」という承認を聴衆に求めているような気がした。「指揮者になって間違ってなかったでしょ。音楽に何時間でものめり込めて、音楽や指揮をすることに何の疑問も持たない音楽家が出来ないことをするんだから」。

もちろん井上には指揮者としての才能がある。だが、才能がある、それも多方面に渡る才能があるゆえに迷い続けている人の寂しさを見てしまったようで、複雑な気持ちになった。(了)

 

4月26日(土)

朝起き上がるまでに時間が掛かる。

 

シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、ドビュッシーの交響詩「海」、「牧神の午後への前奏曲」ほかを聴く。DECCA。

ケント・ナガノに率いられた先日の来日公演でもドビュッシーの「海」と「牧神の午後への前奏曲」を演奏したモントリオール交響楽団。生演奏と録音では単純に比較できないが、それでもやはりドビュッシーに関してはデュトワの方がより上質の演奏を繰り広げている。音色もより爽やかだし、音の浮遊感もデュトワの方が圧倒的に良く出ている。

 

今日は西京極でJ1の京都サンガ対浦和レッズ戦があり、当日券があったら観に行こうかとも思っていたのだが、サンガのサイトでチェックしたところ完売とのこと。さすがにレッズを迎えるというだけある。

同じ試合が午後7時から京都テレビで録画中継により放送されるので、そちらを見ることにする。録画中継とはいえ、試合結果を事前に知らなければリアルタイムで見るのと同じだけにスリルを味わうことが出来る。

ゴールデンウィークということもあってか、西京極には浦和レッズのサポーターも多く詰めかけている。というより、バックスタンドも約半分は浦和サポーターの赤い上着が占めている。

前節、新潟での試合で退場者3人を出し、審判員に抗議した加藤久監督まで退場になるという荒れた試合で敗れたサンガ。主力と監督を欠いての試合だが、前半は浦和相手に互角以上の戦い。

今シーズン開始早々は絶不調で監督が解任される騒ぎもあった浦和レッズ。調子は上がってきているが、今日の試合の前半はシュートがなかなか枠に行かないなど、チーム状態は万全ではないようだ。

前半は0-0。

後半に入り、京都サンガF.C.のフォワード田原が、相手から背中にチャージを受けて倒されたのに怒り、相手選手の足を引っかけて転倒させ、レッドカードで一発退場。ワールドカップ・フランス大会の時のデイヴィッド・ベッカムのような真似をしてしまった。

これで試合は一気に浦和ペースに傾く。高原、闘莉王に次々とゴールを決められる。

テレビを見るのを途中で止める。結果は、0-4でサンガの完敗であった。(了)

 

4月27日(日)

夕方に街を歩いていると、もう所々から夏の雰囲気と匂いが聞こえる。

 

ミュージカル・ソー奏者、サキタハヂメのアルバム「MUSICAL SAW SONGS “S”」を聴く。

遊佐未森のコンサートにゲスト出演したサキタハヂメ。コンサートでも披露した「楽園」(原曲はヘンデルの「私を泣かせて下さい」)を始め、「蘇州夜曲」、「ロンドンデリーの歌(ダニー・ボーイ)」といった名曲とサキタのオリジナル曲からなるアルバム。

サキタの奏でるミュージカル・ソーは音が澄んでいて、グラスハープに似た音を出す。ホラー映画の音楽に使われたりもするミュージカル・ソーであるが、サキタの出す音は癒しにも満ちていて美しい。

 

信じすぎないこと、否定しすぎないこと、中庸を旨とすること。ありきたりのことに本当のことが隠れているような。世の中の多くは「おそらく~だと思われる」といった程度のことで出来ている。安易な断定はそれそのものが疑わしいということ。(了)

 

4月28日(月)

体調悪し。食事のための買い物に出た他は、ほとんどの時間を寝て過ごす。

 

ヴァシリー・シナイスキー指揮BBCフィルハーモニックの演奏で、バラキレフの交響曲第1番、「リア王」序曲、交響詩「ボヘミアにて」を聴く。シャンドス・レーベル。

ロシア五人組のリーダー格であったバラキレフ。
「バラキレフといえば」という代表作がないため、ムソルグスキー、リムスキー=コルサコフ、ボロディンらに比べると知名度は低めだが、実力は確かだ。ロシア民謡を作中に盛んに取り入れることを提唱して、ロシアのクラシック音楽の礎を築いたバラキレフであるが、交響曲第1番の第3楽章にはロシア民謡風の極めて美しい旋律が取り入れられている。

ちなみにこの交響曲第1番は、着想から完成までに33年を要している。私が今ちょうど33歳だから、生まれてから今までと同じだけの歳月を費やして書かれたことになる。長い。

バラキレフの管弦楽作品は、千葉にいる頃に、NAXOSから出ているイーゴリ・ゴロフチン指揮ロシア国立交響楽団のものをよく聴いた。
スヴェトラーノフのアシスタントを務め、穏和な性格で皆から好かれたというゴロフチン。1998年に42歳で亡くなってしまったが、残された録音はいずれも充実したものである。

シナイスキーとBBCフィルのバラキレフは、ゴロフチンのものに比べると、オーケストラの性格からか洗練度が高い。
BBCフィルもロシア国立響ほどではないけれど、バラキレフのメロディーを共感豊かに歌い上げている。(了)

 

4月29日(火) 昭和の日

体調は万全とはいえないが、とにかく仕事に出る。俺一人のせいで「演劇をやってる奴は」などという反応をされるのが嫌だからでもある。もう無駄ではあるのだけれど(だって、余りにも多くの人が自分から、ねえ……)自分一人は突っ張ってみる。

 

体調は万全とはいえないが、関西フィルハーモニー管弦楽団の第201回定期演奏会を聴きにザ・シンフォニーホールまで出かける。午後3時開演。今日の指揮は関西フィル首席指揮者の藤岡幸夫(ふじおか・さちお)。メインはショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」。こういう状況で(どういう状況かわかる人にはわかるはずだが)「レニングラード」をやるのだから、どうしても生で聴いておきたかった。

「レニングラード」は演奏時間が70分前後の大作であり、内容も濃いので、これ1曲だけのプログラムでも十分なのだが、前半にモーツァルトのピアノ協奏曲第23番(ピアノ独奏:関本昌平)が組まれている。

関西フィルは、開演時間の20分前からプレトークをよく行っている。関西フィルの理事と事務局長を兼ねる西濱さんがユーモアを込めつつ毎回司会を担当。
今日のプレトークは、藤岡による「レニングラード」の曲目解説が主。第1楽章に出てくるちょいダサの「戦争の主題」を藤岡は独裁者へのからかいを込めたものとし、「『レニングラード』は軽いと思われがちだけれど、そうではない」として、第3楽章の異常な美しさを感じて欲しいとも述べた。

モーツァルトのピアノ協奏曲第23番のソリストである関本昌平の紹介も西濱さんがしていたが、関本が今年23歳だと聞いて藤岡は「そんなに若いの!?」驚いていた。藤岡は今年46歳だから、関本は藤岡の丁度半分の年齢ということになる。関本はオジサン顔なので、藤岡も23歳だとは思っていなかったようだ。「子供であってもおかしくないいんだ。(自分には)子供はいないけれど」と藤岡。


今日の関西フィルの演奏会は満員御礼。ただし、関西フィルは多くの企業から援助を受けているため、開場前には企業関係者のためのチケット売り場に長い列が出来ていた。

企業関係者が多いため、コンサートを聴き慣れていない人も会場に多くいたと思われる。楽団員が出てくるたびに、中途半端な大きさの拍手が起きていた。


モーツァルトのピアノ協奏曲第23番。関本昌平のピアノは良く弾けているが、カッチリした弾き方で、音色変化の自在さもまだないため、第1楽章などは愉悦に乏しい。

その分、第2楽章の情感は見事で、ストレートな表現が「透明な悲しみ」とでもいうべき澄んだ哀感を際立たせていた。

藤岡指揮の関西フィルは響きがやや薄手に感じられたが、関西フィルの演奏はもともと淡泊な傾向があるので気にはならなかった。


ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」。関西フィルの管は金管も木管も時折不安定になるが、弦は比較的安定しており、曲の力もあって薄さも感じさせない。


藤岡幸夫は慶應義塾大学在学中に本気でサーファーを目指したということもあってか、外見は遊び人風に見えることもあるけれど、演奏は見かけによらず内容主義のようである。極めて高い集中力でオーケストラを導き、難しい場面でも要求は高く、フォルムが崩れそうになっても、オーケストラのアンサンブルを整えることよりショスタコーヴィチの音楽の内容を描くことを優先させる。

「レニングラード」は、日本よりも先にイギリスで指揮活動を始めた藤岡が日本デビューをする際に選んだ曲目だということで、当然、藤岡の思い入れは強く、情熱をオーケストラに叩きつけるような指揮を見せる。関西フィルの、というより日本人の肺活量ではこれ以上大きな音は無理なのではないかという場面でも藤岡は、「もっともっと」とブラスを煽る。ショスタコーヴィチの交響曲は人間業を超えたところがあるので、限界を超えた要求でも、それをしなければ本当の名演にはならないということなのだろう。

第1楽章が終わったところで、客席のあちこちから「凄い……」というつぶやきが漏れる。ショスタコーヴィチの音楽はコンサート初心者が思い描く「クラシック音楽」とは別次元にあるので、こうした反応も当然である。とにかく人を圧倒する音楽なのだ。

藤岡の激しい情熱と関西フィルの健闘により優れた演奏となった。演奏終了後、白人と黒人の聴衆が興奮の余り、「ホゥー!」という声を上げていたが、これも自然な反応に感じられる。


ショスタコーヴィチは音楽史上一二を争う天才作曲家ではあるが、モーツァルトの音楽の才能が「神の恩寵」を感じさせるとのは正反対に、──例えそれが人間が書いた音楽とは思えなくても──「神」のような外的存在ではなく、あくまで人間が作り上げた作品というスタンスが感じられる。人間のドラマが主題にあるためだが、その完成度は「人間が一人でここまでのものを作れるんだ」という可能性を示しており、ある意味、人類に希望を与える存在である。

 

ヴァシリー・シナイスキー指揮BBCフィルハーモニックの演奏で、バラキレフの交響曲第2番、ピアノ協奏曲、「タマラ」を聴く。シャンドス・レーベル。ピアノ協奏曲の独奏は、シャンドスの看板ピアニストの一人であるハワード・シェリー。
昨日聴いたバラキレフの交響曲第1番とともに、2枚組1枚分の値段で出ているCDである。なお、BBCフィルハーモニックは、今日、関西フィルを振った藤岡幸夫が指揮者として本格的デビューを飾った楽団でもある。

交響曲第2番も「タマラ」も充実した出来だが、個性や印象に残る場面は余りない。

ピアノ協奏曲は、バラキレフの作品番号1を与えられた曲。内容はというと……、ショパンのピアノ協奏曲第1番の影響が濃厚である。これではなかなか演奏されないのも無理はない。
ショパンのピアノ協奏曲第1番の影響をもろに受けたのは小林亜星だけではないようだ。(了)

 

4月30日(水)

気温が高い。兵庫県豊岡市では真夏日を記録したという。

ただ、ゴールデンウィーク前後は毎年のように好天が続いて気温が高いような記憶があるので、特別な感じは受けない。

 

シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、ドビュッシーの「管弦楽のための映像」、「夜想曲」、交響詩「春」を聴く(DECCA)。

デュトワとモントリオール交響楽団のよる最上級の演奏の一つで、特に「夜想曲」の3つの曲、“雲”の浮遊感、“祭り”の華麗さ、“シレーヌ”の神秘感の表出が見事だ。

 

読書をしていて「スキーマ」という単語を久しぶりに見かける。懐かしい。一応専門用語なのだが、様々な一般用語に置き換え可能であるため、「スキーマ」という単語そのものを見かけるのは稀である。

 

若者の海外旅行離れが深刻らしい。海外への感心が低下というならともかく、海外旅行離れが進むという状況を深刻だと受け止めているのは旅行会社と航空会社だけなんじゃないかと思うのだが、他に深刻だと感じている人はいるのかな。
海外はもう特別な場所でもなく、かつてと違い、そこが魔法の国でも夢の場所でもなく、日本と同じように人々が普通に暮らしている場所だと多くの人が知ってしまった。だからハレを求めて海外へという時代でもない。
海外移住が夢とされる時代もあったけれど、「憧れの海外生活」も、いったんその国に馴染んでしまえば待っているのは日常である。
それに今の日本国内の事情は大変である。海外以前に日本を、というと大袈裟に聞こえるけれど、他所の国より身の回りをと考えるのが若者としては普通のような。

 

ワレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団の「プロコフィエフ交響曲全集」(フィリップス)より、交響曲第6番、同第7番「青春」を聴く。
オーケストラにキレがあるともっと良いのだろうけれど、優れた演奏である。(了)

 

 

2008年5月