2008年6月

5月                                          7月
 

6月1日(日)

日曜だ。仕事だ。曜日なんか関係ないぜ。

 

ホセ・セレブリエール指揮ボーンマス交響楽団の演奏で、ワーグナーの管弦楽曲をレオポルド・ストコフスキーが再オーケストレーションした作品を集めたCDを聴く。NAXOS。

熱い音楽をつくることで知られるセレブリエールとストコフスキーとは師弟関係。もちろん、ストコフスキーの方が師である。

映画「ファンタジア」の演奏を担当し、映画「オーケストラの少女」には本人役で出演するなど、クラシック音楽の普及に貢献したストコフスキーは、J・S・バッハのオルガン曲をオーケストラ用に編曲したり、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」に独自のオーケストレーションを施したりと、編曲の方面でも大活躍している。

今日聴くワーグナーのCDも、そうした仕事の一環であるが、ワーグナーの曲に再オーケストレーションを施す意味がどこまであるのか。といいながら好奇心から聴いてみた。セレブリエールの指揮の影響もあると思うが、明るめの音楽に変わっている。一度聴いた限りでは、余計な音が足されているような気がしてしまうのだが。ショーピースを好むタイプの聴衆には受けるかも知れないが。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番とトゥビンの交響曲第5番を聴き、「鴨東記」に紹介記事を書く。
「鴨東記」を音楽ブログにはしたくはないが、紹介したい音楽は数多い。もう仕方ない、音楽ブログでもいいか。(了)

 

6月2日(月)

雨。

関東、東海、近畿地方が梅雨入りする。

 

サッカー・ワールドカップ予選。日本代表は、日産スタジアムでオマーン代表と対戦する。

前半10分。コーナーキックに中澤がヘッドで合わせて得点を奪う。日本先制。

その10分後、中村俊輔のクロスを闘莉王がヘッドで落とし、それを大久保がオマーンゴールに蹴りこむ。2-0。

その後も日本はオマーンゴール前で、何度もチャンスを作る。


後半も早々に日本がチャンスを作る。松井大輔が左サイドを突破し、中央で待つ中村へ。中村はオマーンディフェンスの裏を掻き、利き足ではない右足でシュート。ボールはオマーンゴールの右サイドにグラウンダーで飛び込む。日本、3-0でリード。

そのまま、3-0でタイムアップを迎え、日本代表がオマーン代表を下す。(了)

 

6月3日(火)

午前中まで雨。昼過ぎからは曇り空になる。

 

ジョルジュ・プレートル指揮ウィーン交響楽団の演奏で、マーラーの交響曲第6番「悲劇的」を聴く。1991年、ムジークフェライン・ザールでのライヴ録音。

今年のウィーン・ニューイヤーコンサートのタクトを執ったジョルジュ・プレートル。フランシス・プーランクと交流があり、マリア・カラスとのオペラ録音でも指揮をしていた超ベテランである。

ニューイヤーコンサートでもとても80代とは思えない若々しい音楽を聴かせてくれたが、このマーラーで聴かせる生命力も大変なものだ。

低音が豊かであり、主旋律が朗々と歌い、対旋律も主旋律に負けないほどの存在感を示す。オペラの経験が豊かということもあるのだろうが、プレートルの指揮だと音同士がぶつかり合っても、相殺し合うということにはならない。表現も極めてドラマティックだ。


この間聴いた、エリアフ・インバル指揮東京都交響楽団の内省的な「悲劇的」も良いけれど、やはり私はプレートルのようなドラマティックな「悲劇的」の方が好きだ。

 

かかりつけの医者に行く。待ち時間は2時間以上。その間、雑誌をじっくり読む。それなりに心地良い集中。ただ、やはり2時間は長い。

 

疲れのため、気がついたら眠っていた。

 

米大統領選、民主党候補選で、ヒラリー・クリントン氏がオバマ氏の勝利を認める発言をする。これで大統領選はマケイン候補とオバマ候補の争いとなった。(了)

 

6月4日(水)

梅雨の合間の晴れ。

 

午後7時から、大阪・京橋にある、いずみホールで、広上淳一指揮関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を聴く。

音楽評論家の小石忠男氏も聴きに来ていた。

曲目は、プッチーニの「交響的前奏曲」、田村響をソリストに迎えてのラフマニノフのピアノ協奏曲第2番、ベートーヴェンの交響曲第4番。

午後6時40分過ぎに、例によって関西フィル理事の西濱さんが登場し、広上淳一を迎えてのトークがある。広上は普段着に眼鏡という格好で登場、ベートーヴェンの交響曲第4番の魅力について、「一言でいうと渋い」「噛めば噛むほど味が出るスルメのような曲」だと語る。広上は人生の節目節目でベートーヴェンの交響曲第4番を振っているそうで、キリル・コンドラシン指揮者コンクールで最初に割り当てられた曲がベートーヴェンの交響曲第4番。この間、小澤征爾が体調不良で倒れ、水戸室内管弦楽団を振れなくなった時に、小澤本人から頼まれて水戸室内管相手に振ることになったのもベートーヴェンの交響曲第4番だという。今日の演奏会の曲目も、関西フィルの側からベートーヴェンの交響曲第4番を振って欲しいと頼まれたとのことだ。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のソリストを務める田村響は、高校を出て、ザルツブルク・モーツァルティウム音楽院に留学するためにオーストリアに旅立つ前日に、広上淳一指揮の関西フィルハーモニー管弦楽団と共演しており、今回、関西フィルと共演するにあたり、広上の指揮を希望したのは田村であるとのことである。


プッチーニの「交響的前奏曲」。ありきたりだけれど、「夢見るような」と形容するしかない美しい響きがホール一杯に拡がる。弦も管も関西フィルとは思えないほど滑らかにして煌びやか。流石は広上と思わせる美演であった。


ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のソリスト、田村響は1986年生まれ。「日本のデンマーク」こと愛知県安城市の出身である。1993年以降、日本国内の数多くのコンクールに参加。2001年に全日本学生音楽コンクール名古屋大会中学生部門で第1位。翌年には園田高弘賞ピアノコンクールで第1位に輝き、昨年はついにロン=ティボー国際コンクール・ピアノ部門での優勝を成し遂げた。

コンクールでの成績は当てにならないということが、クラシック音楽の世界では常識化している。しかしこの田村響というピアニスト、聴くのは初めてだがかなりの大物と見た。

田村響のピアノは打鍵が強いが、音が濁ることも乱暴になることもない。むしろ和音などは極めて美しく、ヴィルトゥオーゾ的テクニックから細やかな味までの幅広い技術も素晴らしい。前の方の席に座っていたのでペダリングにも注目してみたがかなり巧い。今年で22歳という若手だが、実演で聴いたラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のソリストとしては最高クラスである。

顔も体も大きく、プロレスラーのような体型の田村だが、見かけとは正反対の繊細な味わいも持っている。

アンコールで弾いた、メンデルスゾーンの「甘い思い出」では、繊細さとロマンティシズムが発揮されたこれまた見事な演奏であった。

広上の伴奏は、プッチーニと打って変わってロシア的な仄暗い響きを関西フィルから引き出す。フルートの冴え冴えとした響き、濃厚な弦のうねりなど、ラフマニノフを聴く醍醐味を堪能させてくれる。


メインであるベートーヴェンの交響曲第4番。広上は時として大胆なデフォルメを行うが不自然な感じはしない。ティンパニの思い切った強打、アクセントの強調などが効果的で、熱い演奏を繰り広げる。

ただ、第1楽章では、関西フィルの弦楽群が、広上の棒に応え切れていないように聞こえた。広上はもっとバネを効かせた力強い響きを引き出したかったようだが、関西フィルの弦楽奏者は思ったよりも指の回りが悪く、音も柔らか過ぎて張りがなかった

オーケストラの実力は、こうした比較的シンプルな音型の部分でわかってしまうもののようだ。

第2楽章以降はハイレベルな演奏が繰り広げられただけに、第1楽章が不完全燃焼気味だったのが惜しまれる。


アンコールは、グリーグの『2つの悲しい旋律』より「過ぎた春」。弦楽のための音楽である。澄み切った音色で奏でられる旋律上に、哀感と優しさが花のようにポツリポツリと交互に咲いていく。
この手の曲を指揮させると広上は本当に上手い。

肝心のベートーヴェンが期待したほどではなかったが、充実した演奏会であった。

 

ローソンで、缶コーヒーがただで当たったので飲んでみる。ブラック無糖。
コーヒーという飲み物は余り好きではない。子供の頃に、コーヒーを飲んだ直後に車に乗ったら乗り物酔いをしてしまって(多分、カフェインが良くなかったのだと思う)、それがトラウマ、というほどではないが、悪い記憶となって残ってしまっているのである。嫌いというほどではないので、出されたら飲むけれど、個人的には紅茶の方がずっと好きで、喫茶店でも頼むのは紅茶。コーヒーを自分で頼むことはまずない。(了)

 

6月5日(木)

雨。本格的な梅雨の空。

 

「フランス人だけどタローです」のキャッチコピーでおなじみの(?)ピアニスト、アレクサンドル・タローの演奏で、ショパンの「ワルツ集」&モンポウの「ショパンの主題による変奏曲」を聴く。

オンマイクの録音であり、タローの磨き抜かれたタッチを存分に味わうことの出来るCD。ショパンの「ワルツ集」のCDは第1番から第19番(もしくは第14番)まで番号順に並んで収められるのが一般的だが、タローのCDでは順番はバラバラである。ライブラリー的には第1番から並んでいるのが良いが、そういうCDばかりでも面白くないので、演奏者の意図によって曲が並べられたCDも音楽を楽しむ上ではいいと思う。


フェデリコ・モンポウ(1893-1987)はスペインの作曲家。生前に録れた自作自演のCDが1990年代にヒットして世界的な知名度が上がった。
「ショパンの主題による変奏曲」は、ショパンの「前奏曲第7番」(太田胃散のCM曲といった方がわかりやすいだろう)を主題にしたバリエーションだが、スペイン情緒たっぷりの仕上がりになっているのが面白い。

 

昨日もまた、デンマークとベルギーを取り違えてしまった。地理関係は完全に頭に入っているのだが、どういうわけかデンマークと書こうとすると「ベルギー」と指が打ってしまう。なぜだろう。
おそらく「デンマークは牢獄」だから無意識に避けてしまうのだろう。というのは冗談だけれど。(了)

 

6月6日(金)

「何度目だナウシカ」

「風の谷のナウシカ」といえば、安田成美が細野晴臣作曲による同名のイメージソングを歌っていた。安田成美の歌が、音程をとても自由に取ったものだったからか、映画本編には使われなかったが。

 

午後7時より、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第513回定期演奏会を聴く。指揮は高関健。

曲目は、メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」(1833/1834年稿)、松山冴花(まつやま・さえか)をソリストに迎えたバルトークのヴァイオリン協奏曲第2番、オネゲルの交響曲第3番「礼拝(典礼風)」

高関健は1955年生まれ、桐朋学園大学の出身。1977年のカラヤン国際指揮者コンクールジャパンで優勝し、数年間カラヤンのアシスタントを務めたこともある。
構築の確かさと、力強い音楽作りに定評のある指揮者である。今年の春まで15年以上に渡って群馬交響楽団の音楽監督を務め、この春からは札幌交響楽団の正指揮者に転じている。

以前は額を隠したおかっぱ頭というダサダサの風貌だったのだが、今は髪を少し短くして、以前より幾分外見が洗練された。


午後6時より、高関健によるプレトークがある。オネゲルの交響曲第3番「礼拝」で使用するためのピアノが舞台の奥に据えられていたので、そのピアノで楽曲の旋律を奏でながらの解説となった。 


今日は全曲、ヴァイオリンが両翼に来る古典的配置での演奏。


メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」は、1833年に初演され、好評を得たが、メンデルスゾーンは出来に不満があったようで、直後から改訂に取りかかっている。しかし、改訂した楽譜が周囲から不評だったということで、翌1834年には作業途中で改訂を諦めたとのことである。しかし2001年に、メンデルスゾーンが改訂を進めていた「イタリア」の版が、ジョン・マイケル・クーパーの校訂によって「1833/1834年稿」として出版された。今日の演奏会はその楽譜を使っての演奏となる。


高関の指揮する「イタリア」は第4楽章を除いては高揚を抑えた端正な演奏であった。音は美しいけれど、あっさりとして小さくまとまっている感じがある。個人的には第1楽章から情熱と喜びに溢れた「イタリア」の演奏が好きなので、高関の表現はやや物足りなかった。

京響は弦は美しいが、金管は第1楽章でトランペットが破裂したような音を出し、第2楽章ではフルートの音が弱かったり、木管全体としてのハーモニーが美感を欠いていたりと、管楽器群の調子は今一つであった。

1833/1834年稿は、第2楽章の旋律がなだらかになっているのが一番印象に残った。

高関は第1楽章と第4楽章は指揮棒を持ち、第2楽章と第3楽章の大半はノンタクトで振っていた。抒情的な部分はノンタクトで振るようにしているようである。


バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番。ソリストの松山冴花は、西宮の生まれ。9歳で渡米し、ジュリアード音楽院で修士課程まで学んでいる。エリザーベト王妃国際コンクール4位入賞が最も輝かしいコンクール成績ということで、コンクール歴はさほど華麗ではないが、今日のバルトークでは情熱的で力強い音楽を奏でた。技術も高く、良いヴァイオリニストである。

高関指揮の京響は編成を大きくしたこともあると思うが、音に厚みがあり、金管も輝かしくて、メンデルスゾーンよりも優れた演奏を繰り広げた。


アルチュール・オネゲルの交響曲第3番「礼拝」。
フランス生まれで、フランス六人組の一人でありながら、オネゲルは両親がスイス・ドイツ語圏の出身。オネゲル自身も長い間スイス国籍であった。
そのことが影響していると思われるが、オネゲルの作品はフランス六人組の中では飛び抜けて構造的であり、メロディーよりも強靱な構築感と力強い響きを特徴としている。

ガッチリとした構造作りには定評のある高関の指揮だけに、この作品は文句なしの名演となった。弦も管もすこぶる好調。増強された金管の威力は抜群であり、第2楽章におけるラメのような、もっと気障にいうと星々の煌めきのような独特の音の輝きも印象的であった。


バルトークとオネゲルが20世紀の作曲家であるということもあってか、空席も目立つ演奏会であった。客層も白髪の方達と、二十代と思われる若者が目立ち、中間層が薄い。年配の方はいつも京響の演奏会に来ている人で、若者達は現代音楽に抵抗感が少ないので聴きに来たと思われる。


最後に、この6月一杯で京都市交響楽団を退団する、コンサートマスターのグレブ・ニキティンに花束が渡された。(了)

 

6月7日(土)

今日も晴れ。

 

午後3時より、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、「金聖響/音楽至上主義」という連続演奏会の第2回公演を聴く。指揮は金聖響、オーケストラは大阪センチュリー交響楽団。

曲目は、前半は2曲ともベートーヴェンで、「レオノーレ」序曲第3番とフレディ・ケンプ独奏によるピアノ協奏曲第5番「皇帝」、後半はロベルト・シューマンの交響曲第3番「ライン」。

金聖響の指揮だけにピリオドアプローチが徹底されている。オーケストラの配置も、弦楽のヴァイオリン両翼配置はもちろん、ティンパニも指揮者の正面ではなく、ステージ上手側に置かれている。

「レオノーレ」序曲第3番。弦楽はノンビブラートであり、旋律は引き延ばすことなく、言葉でいう語尾の部分をサッと刈り上げる。
端正な中に情熱を浮かび上がらせる好演で、特にラストの弦楽器による刻みは音の誕生の瞬間に接したかのような強い生命力を感じさせる。

ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」は、先週、エレーヌ・グリモーのピアノ独奏、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団による伴奏のライブを聴いたばかり。だが、演奏者とホールの違いもあって、同じ曲とは思えないほど印象が異なる。

フレディ・ケンプのピアノはタッチが明晰で、音に透明感と明るさがあり、目の前に青空が拡がるのが見えるかのような爽快感に溢れている。

金聖響指揮の大阪センチュリー交響楽団も、大変風通しの良い伴奏であり、音が作り出すイメージも明るい。

一番違いが明白だったのはやはり第2楽章で、極端なほど弱いピアニシモを用いて豊かな演奏を繰り広げたパーヴォとグリモーとは違い、フレディと聖響はごく常識的な大きさの音で、澄んだ音世界を築いていく。

パーヴォがまず極めて弱い音で極めて豊かな音楽を奏でて(良い意味で)グリモーを挑発し、グリモーも負けじとばかりに極めて弱い音で独自の世界を奏でて対抗した先週の「皇帝」とは違い、フレディと聖響は互いのスタイルからはみ出ることはない。そこが物足りなくもある。

ただ、グリモーとパーヴォのような唯一無二の個性のある演奏ではなかったが、フレディと聖響の「皇帝」もそれなりに良かったと思う。


メインの、ロベルト・シューマン作曲、交響曲第3番「ライン」。ピリオドアプローチによる「ライン」を生で聴くのはおそらく私も初めてだと思う。

比較的すっきりした音で開始。しかしセンチュリー響の音には熱がこもっていて、単に流れが良いだけの演奏ではない。
個人的には、サヴァリッシュ指揮のNHK交響楽団の定期演奏会で聴いたような、はち切れんばかりに元気よく始まる「ライン」の方が好きだが、聖響のような表現も面白い。

ただ、ベートーヴェンとは違い、金聖響はシューマンを完全には手の内に入れていないようで、本来なら陰で支えるべき部分の金管の音が大きすぎたり、全体的な響きも時折乱雑になったりする。

それでも第4楽章の陰影に富んだ表現や、第5楽章の金管を目一杯吹かせながら他のパートもきちんと聞こえるようにするというバランス感覚の良さが印象的であった。


今日の「ライン」の演奏は完全には成功とはいえないかも知れないが、徹底したピリオドアプローチを見せる金聖響の個性は光っていた。センチュリー交響楽団も本気で生き残りたいなら、K泉さんではなく、金聖響のような指揮者を音楽監督にするべきではなかったか。K泉さんもトレーナーとしては優れているのかも知れないけれど、センチュリー響はトレーナータイプの指揮者をトップに戴くような非力なアンサンブルではもうない。

金聖響のような創造性も備えるタイプの指揮者と毎回演奏できるなら、センチュリー交響楽団の存続に異議を唱える声も小さくなるだろう。K泉さんのような外側を整えることを第一とするタイプは府知事一人で十分だ。

金聖響は大阪出身で、大阪センチュリー響の専任指揮者を務めたこともあるし、関西の楽団もポストを与えて逃さないようにして貰いたい。下野の時のように関西の楽団がボケーッとしているうちに東京の楽団に取られるというようなことは避けて欲しい。

 

深夜になってから雨が降り始める。(了)

 

6月8日(日)

橋下大阪府知事の財政再建に、大阪府民の85%が賛成しているとのことだが、大阪府民というのはそれほどまでにあれなのか。

あの府知事はしたたかなので、わかりやすくて府民自身に直接関係がなさそうなところを大幅に削る。そして本丸には手をつけない。
劇場は潰したけれど、劇場型の政治はやっている。

しかし、潰すのは簡単だが、生み出すのは大変なのである。よく誤解されているけれど、生み出すには根気と時間と泥臭さが必要である。華麗な作業では全くないので(華麗だと勘違いしている人が多い)、続かない人も出てくる。それに何より時間が掛かる。潰してしまったら再生しない可能性もある。でもそういうことは、なかなか人々には伝わらない。

 

東京・秋葉原の歩行者天国で、10人以上が刃物で斬りつけられるという通り魔事件が発生。6人が重傷、うち5人は心肺停止の重体だという。犯人は逮捕された。

6月8日午後3時20分現在で、男性3人の死亡が確認されたという。

午後8時までに確認された死亡者は7名。無差別大量殺人はアメリカではかなり前から起こっているし、日本でも十数年前から起き始めている。今年に入ってからも茨城で無差別大量殺人があった。

世の中、本当に壊れているな。バブル期以降は本当に壊れている。殺人事件の件数自体は減少傾向のようだけれど、殺人に至るまでには普通は加害者と被害者の間に関係、少なくとも何らかの接点はあったものだが。「八つ墓村」のモデルになった事件(昭和13年)では30人もの人が殺されたが、被害者は全員、加害者の知り合いであった。

 

リッカルド・ムーティ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「シューベルト交響曲全集」(EMI)より、交響曲第2番と交響曲第4番「悲劇的」を聴く。

ウィーン・フィルのふくよかな美音が印象的な演奏。ただ交響曲第4番「悲劇的」の第4楽章などで聴かれる、切迫感を出すためにテンポを上げるという発想はありきたりで効果を弱めている。

とはいえ、基本的には習作扱いとされることの多いシューベルトの初期交響曲を堪能させてくれる演奏であることは確かだ。(了)

 

6月9日(月)

雷雨→曇り→豪雨→晴れとめまぐるしく天気の変わる一日。

 

広上淳一指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第4番と、ヴェーベルンの「夏風の中で」を聴く。DENON。

マーラーの交響曲第4番では、広上の極めて精緻な音楽作りが印象的。「室内楽的」という常套句があるがまさにそんな感じである。第4楽章のソプラノ独唱はインガー・ダム=イエンセン。明るく澄んだ歌声。こうした歌声を聴くと、先日、京都コンサートホールにおいてピアノ伴奏でこの歌を歌った森麻季の声質はやはり完全なソプラノのものでないことがわかる。

 

午後7時30分より、アトリエ劇研で演劇ユニット昼ノ月の公演「顔を見ないと忘れる」を観る。作・演出:鈴江俊郎。出演:二口大学、押谷裕子。

刑務所の面会室が舞台である。夫は窃盗の罪で4度目の服役中。妻が面会にやってくる。まず夫役の二口大学がスメタナの「モルダウ」の主旋律をリコーダーで吹いて劇が始まる。そして、妻(押谷裕子)による刑務所の面会室に向かうまでの谷川俊太郎の詩のようなモノローグに続き、夫婦が面会室で出会う場面となる。

刑務所に入った夫と、夫が窃盗の常習犯なのに別れられない妻の微妙な心理関係が描かれるが、突如として夫婦漫才風のやりとりが挿入されるのが面白い。

日本の刑務所の悲惨な実態と、夫が犯罪を繰り返すようになるに至るまでの少年時代からの記憶(永山則夫の人生がモチーフになっていると思われる。というより、この手の作品をやるのに永山則夫を意識しない作家はまずいないだろう。実際、鈴江俊郎は無料パンフレットに、網走番外地で生まれ育った小説家の作品に憧れて網走番外地に行ったことがあるといったようなことを書いているが、網走番外地で生まれ育った小説家というのはいうまでもなく永山則夫である。網走番外地は高倉健主演の映画で網走刑務所のこととしてよく知られるようになったが、網走市内の番外地にあるのは網走刑務所だけではない。網走刑務所があるのは網走市字三眺の番外地であり、その他の番外地には普通の家もある。永山則夫が大人になってから自分の出生地が網走番外地(網走市字呼人番外地。網走刑務所からは遠く離れている)であることを知ってショックを受け、またそのことを会社の同僚に知られて、「刑務所生まれ」などとからかわれたことはよく知られている)が語られるが、過度に社会的になることは避けられている。

ストーリー以外のことを書くと、笑いの部分が思いっ切り関西的であったのが興味深かった。投げキッスから何度も身をかわすというようなギャグは東京人なら、まずやらないはずだ。

社会的なテーマを扱いながら、適度な「かるみ」を入れた、良質の作品であったと思う。(了)

 

6月10日(火)

ピアノを弾く女性っていいね。あ、独り言です。

 

アンドレ・プレヴィン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲を聴く。TELARC。

プレヴィンとウィーン・フィルの相性は抜群であり、アルプス交響曲でも美しい演奏を聴かせてくれる。

問題は、このCD、全48分で1トラックなのである。一応、裏ジャケットにインデックスが振ってあり、何分からどの場面に入るかは示されているのだが、部分的に聴くことは難しい。つまみ食い的な聴き方をする曲ではないから、トラック分けが必要ないといえばないのだけれど、確認として部分的に聴いてみるということが出来た方が良いようには思う。

 

どこかに出かけようと思ったが、敢えなく沈没する。もう少し時間が掛かるだろうか。

ここや「鴨東記」でたまに意味不明のことを書くことがあると思いますが、わかる必要はないので気にしないで下さい。(了)

 

6月11日(水)

久々に京都市街に出かける。考えてみれば、最近は京都の繁華街に行くことより大阪の繁華街に行くことの方がずっと多い。

大阪の方が繁華街は賑やかである。ただ、京都の方が彩り豊かに感じられる。商店街の中に突如寺院が現れたり、無闇に派手な色が使えない分、各々の店が独自の効果を考えるために個性が豊かになるからだろうか。

三条小橋、池田屋の跡地にあったパチンコ店が潰れていた。

 

無理して街中に出たためか、疲れがドッと出てしまう。

 

映画評論家の水野晴郎(「水野晴郎」もIMEで一発変換できなかった。「水野晴郎」くらい一発で変換して貰いたいものだが)が死去。76歳。

子供の頃、テレビで映画番組を観る場合、ナビゲーターは淀川長治か水野晴郎だった。二人とも亡くなってしまったことになる。そして私は今では地上波で映画を観ることはほとんどなくなってしまった。(了)

 

6月12日(木)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を聴く。RCAレーベル。

来日公演を行ったばかりの、パーヴォ・ヤルヴィ&フランクフルト放送交響楽団による初録音である。

かなり不思議なブルックナー演奏になっている。

ブルックナーの交響曲中、最もメロディアスである第7番であるが、パーヴォは豊かな歌よりも、音を次々組み立てるような建築的な音楽作りを重視している。弦も管も音の大きさは抑えられているのだが、マッスとしての響きは比較的豊かで、この辺りも不思議である。そして音は渋い。消炭色に例えたくなるような暗いトーンである。

この曲は、第2楽章がリヒャルト・ワーグナーへの実質的な追悼曲として書かれたので、その第2楽章に重きを置いた解釈とも思われる。

その第2楽章、優美な第二主題もパーヴォは歌を抑え気味にして、沈んだ雰囲気を作り出す。一方で、チェロやコントラバスといった低弦が強調され、慰めるような歌が現れる。

こういったブルックナーの交響曲第7番を聴くのは初めてである。

 

午後7時から、大阪のザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第419回定期演奏会を聴く。音楽監督である大植英次の指揮。

曲目は、ヴォーン=ウィリアムズの「タリスの主題による変奏曲」、ダニエル・ホープをソリストに迎えてのブリテンのヴァイオリン協奏曲、エルガーの「エニグマ変奏曲」という、オール・イギリス・プログラム。かなり地味である。

今日も客席は良く埋まっていたが、プログラムが地味であるということもあってか、さすがに満員にはならなかった。というより、そもそも大植の指揮でなかったら、このプログラムでは客は入らなかっただろう。大植だから組めたプログラムであるともいえる。

ただ今日はどうしたわけか、いつも以上に客席からの咳が目立つ。咳をしてしまうのは仕方ないにしても、手で口を抑えるぐらいはして貰いたいのだが。


地味なプログラムではあるが、曲の内容は充実しており、大植指揮の大阪フィル(大フィル)も優れた演奏を聴かせる。

弦楽による、「タリスの主題による変奏曲」。ヴォーン=ウィリアムズの指示通り、本体の弦楽パートとは別に、小編成の弦楽オーケストラを舞台端に配しての演奏である。

大植は指揮棒を持たずに登場。一曲まるごとノンタクトで振る大植を見るのは初めてである。

大フィルの弦楽パートは、キレがもっとあると最高なのだが、ハーモニーは美しく、舞台端の別働隊への音の切り替えも的確に効果的に行われていた。


ブリテンのヴァイオリン協奏曲。クラシックの作曲家としては英国史上唯一の天才ともいうべき、ベンジャミン・ブリテンのヴァイオリン協奏曲は、高度な作曲能力が現れている変幻自在の名曲。

ダニエル・ホープは、私と同じ1974年生まれの、イギリスのヴァイオリニスト。私と同い年にしては前髪の生え△が後※*◎☆○□◇で、同じ歳の頃の西村雅彦に、
ん? なんだか電波が乱れたようだけれど、ちゃんと聞こえました?

ダニエル・ホープのヴァイオリンは、曲の性格のためかも知れないが線は細めなものの滑らかな音を出す。

大植指揮の大フィルの響きも充実していた。

アンコール曲(ホープ自身が英語と日本語で曲名を言ったが聞き取れなかった)でホープは超絶技巧を披露。聴衆を沸かす。


エルガーの「エニグマ変奏曲」。大植の師であるレナード・バーンスタインがBBC交響楽団を振った時のエニグマのように、超スローテンポで開始。だが弛むことはなく、演奏の密度は濃い。ノーブルというには情熱が勝った感じだが、表現としては大変優れている。大フィルのアンサンブルも小さなミスが2つ3つあった程度で、後は盤石の出来。音自体も輝かしく、瞬発力がある。ピアニシモが本当に美しいのも印象的(やはり佐渡さんは「自分の演奏の本当の良さはピアニシモの美しさで」などと言わない方がいいのではないか。佐渡より美しいピアニシモを出せる指揮者は大植だけではなく、佐渡と同世代の日本人指揮者に限っても、広上、大野など数多い。そもそも自分の演奏の美質を自分で語るというのもどうかと思う。就職試験の面接じゃないんだから)。

この曲での大植の指揮は、指揮棒の振り幅を最小限にとどめたり、いつも細かな表情をつける時に使う左手を多用したりと動き自体が多様である。

曲目こそ地味目であったが、大植と大フィルの演奏会としても最上の部類に入るコンサートであった。

大植もさぞかし満足なのではないかと思っていたが、果たして大植は指揮台の上で何度もガッツポーズを見せるなど、自信満々であった。

 

話は変わるが、宮本文昭氏が、お嬢さんであるヴァイオリニストの宮本笑里のヴァイオリン・リサイタルに「トーク&進行」として出まくる予定なのが気になるのだが。それに宮本さんに、ご自分の公式サイトでお嬢さんのCDを宣伝するのは止めて貰いたい。(了)

 

6月13日(金)

晴れ。天気予報では明日も晴れである。

 

昨日同様、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を聴く。

弦も金管も強さは抑えられているのに、なぜ響きが豊かに感じられたのか、良く聴くとわかった。主旋律を担当する楽器は抑えめであるが、低弦を始めとした低音部が不自然にならない程度に強調されていたのである。あるいは、もっと良い再生装置で聴いたらすぐにわかったことなのかも知れないけれど。
とはいえ、やはりパーヴォの演奏は一筋縄ではいかないようだ。

 

この春に、大阪・福島区の堂島川沿いの一角(「ほたるまち」という愛称が付けられた)に完成したABC(朝日放送)新社屋内にある、新・ABCホール(北区にあるABC旧社屋内にあるABCホールが秋まで稼働するため、あと半年ほどは新・ABCホールという名前で表記されるとのこと)で行われるスクエアの公演を観に出かける。

 

少し早めに着いたので、付近を散策。ABC新社屋が出来るまでは他所に移されていた「福沢諭吉生誕地」碑が元々あった場所に再建されている。ABC新社屋が出来た場所に、江戸時代には中津藩の蔵屋敷があり、その使用人部屋の一つで福沢諭吉は生まれたのだった。
中津藩蔵屋敷跡には数年前まで大阪大学医学部付属病院が建っていたが、移転し、その跡地にABC新社屋が建てられた。

ABC新社屋の東側に出来た多目的ホール「堂島リバーフォーラム」(最大1200席)でもすでに幾つか公演が行われているようだが、本格的な稼働は7月からだそうで、情報が少ない。ポピュラー音楽のコンサートの予定は入っているようだけれど、演劇もやるのかな?

 

堂島川を挟んで南の中之島内にある国立国際美術館まで行って、今何をやっているのか確認する。映像を用いた「液晶絵画」なる展覧会をやっており、出品者の中にブライアン・イーノの名前を発見。国立国際美術館は、金曜日は特別に午後7時まで開館しているとのことなので、いい時間つぶしにもなる。というわけで入ってみる。

イーノの作品は、映像よりもブース内に流れているイーノの作曲した音楽の方が面白かった。

サム・テイラー=ウッドという作家の作品は、ウサギの死骸や果物が腐敗していく様を映し、高速で再生するというもの。発想がピーター・グリーナウェイの「ZOO」そのままのような気もするのだが……。

展示されている作品の中で、もっとも印象深かったのは、自身が歴史上の有名人物になりきるアートを発表していることで有名な森村泰昌の「フェルメール研究」という連作。「真珠の耳飾りの少女」に森村がなりきった作品が特に良かった。

ドミニク・レイマンという作家の作品は、スペース上方に据えられたカメラの映像が、少し遅れて正面のスクリーンに映し出される。私も色々なポーズをして楽しんだ。

 

スクエアの公演「法廷式」は午後7時開演。新・ABCホールはキャパも内装も小演劇用ホールとしては理想的である。

「法廷式」は、裁判員制度のための模擬裁判を扱った作品。タイムリーだがありきたりのテーマでもある。

設定に無理がありすぎることは指摘しておかねばならない。やっている方もそれはわかっているだろうけれど。

開演から30分ほどは、まどろっこしい展開にイライラさせられたりもしたが、笑えたし、面白い場面も多かったし、いかにも大阪的なノリを楽しむことも出来たので、作品としてはそれなりに良い出来だったのではないだろうか。

設定に無理がないようにすることも不可能ではないと思うが、そうすることでスクエアらしさが失われてしまう可能性も高い。それに、スクエアのファンはウェルメイドであることをそれほど求めていないだろうから、これで良いのだともいえる。(了)

 

6月14日(土)

岩手県と宮城県で震度6強の地震が発生する。午前10時30分現在、東北新幹線と在来線の多くは運転をストップしており、土砂崩れなどで道路が寸断されているという。

 

午後7時から、大阪・京橋のO.B.P円形劇場で、劇団青い鳥の公演「青い実をたべた ─さと子の場合─」を観る。市堂令:作、芹川藍:演出。

以前、劇団青い鳥を観たときにも書いたと思うが、劇団青い鳥は、劇団員が全員女性であることと、集団創作によって劇を作り上げることを特徴とし、1980年代に脚光を浴びた劇団。私の生まれた1974年創設というから、比較的息の長い劇団である。

集団創作ということで、座付き作家と演出は置かず、メンバー全員のペンネームとして市堂令(「一同、礼」から取られた)を用いていた。1990年代以降は、個々の名前を使うようになっており、今回の上演も演出は芹川藍個人の名で行われている。

「青い実をたべた─さと子の場合─」は、「青い実をたべた」というタイトルで1986年に初演された作品。今回の上演は、「青い実をたべた ─つめたい水おいしい水─」として1989年に再演されて以来、久しぶりの再々演ということになる。

時代に合わせて、携帯電話が登場するなど、部分的に改訂した台本を用いての上演。さと子という老女の記憶を描いた物語である。


普段見慣れている演劇とは明らかに異なる種類の演劇である。一人の作家によって書かれた台本を用いていないため、一貫したストーリー性よりも、その場その場の見せ方に重点が置かれており、シークエンスが比較的はっきりわかれていて、一つのシークエンスを徹底して行った後に次のシークエンスが来るという形になっている。紙芝居を観ているような感覚といえばわかりやすいだろうか。

22年前に初演された劇ではあるが、その後、集団創作による演劇が順当に受け継がれなかったこともあり(劇団青い鳥自身も、集団創作を結局は放棄してしまった)、目新しくみえる。

問題は各シークエンスが冗長になりがちなことである。役者の衣装チェンジのための時間稼ぎとして長くしている場合もあるが、やはり集団創作ということで、役者一人一人が見せ場を持ちたがる若しくは役者の一人一人に見せ場があるよう配慮するということになった結果だろう。

役者達の演技は「充実」の一言。創設メンバーの中には今年還暦を迎える人もいるが、そうは思えないほど若々しい。若手(といっても一番若いメンバーでも私と同い年であるが)の演技力も安定している。


客層は、男女ともに創設メンバーと同じ年代の人々が目立つ。長年のファンなのだろう。若い人は女性は比較的多かったが、男性は多くはない。
メンバー全員が女性という劇団(しかも、お×あちゃんとお×ちゃん中心)ゆえ、若い客層に女性が多いのだと思われるが、女性の方が様々な方面に興味を持っているというという、最近の傾向も影響しているのだろう。

一時代を築いた劇団の代表作の上演なので、なるべく多くの若い男性にも観て貰いたかった。私は劇団青い鳥の関係者でも何でもないのだが。
若い男達よ、向学心に燃えよ!(了)

 

6月15日(日)

谷山浩子の2枚組ベストアルバム『白と黒』(ヤマハ・ミュージック)より1枚目を聴く。

谷山浩子は1959年生まれのシンガーソングライター。自身の名前よりも作品の方が有名で、特にNHK「みんなのうた」で放送された「まっくら森の歌」、「恋するニワトリ」などはよく知られている。

私も子供の頃に「まっくら森の歌」をテレビで見て、不思議な歌詞の世界に引き込まれた一人である。「恋するニワトリ」も好きだ。

谷山は他のアーティストにも作品を数多く提供しており、作詞を担当した「土曜日のタマネギ」(歌:斎藤由貴)という曲も好きである。谷山本人によるカバーもあるが、残念ながら『白と黒』には収録されていない。

 

今年が没後50年に当たるフローラン・シュミット(1870-1958)の作品を聴く。「アントニーとクレオパトラ」、「幻影」の2曲を収めたCD。ジャック・メルシエ指揮ロレーヌ国立管弦楽団の演奏。フランスのティンパニ・レーベルからの発売。クレオパトラの最期を描いたジャケットが妙にエロティックである。

シュミットという名前の作曲家は2人いて、いずれもファーストネームがFで始まり、活動時期も重なっているのでややこしい。今日聴くフローラン・シュミットはフランスの作曲家。もう一人のフランツ・シュミットはドイツの作曲家である。

「アントニーとクレオパトラ」も「幻影」も初めて聴く曲だが(「幻影」はこれが世界初録音とのことである)、いずれも巧みなオーケストレーションが印象的である。

指揮者のジャック・メルシエも、オーケストラのロレーヌ国立管弦楽団も初めて聴くが、演奏はハイレベル。ロレーヌ国立管弦楽団は、うねるようなフローラン・シュミットの音楽を色彩豊かに奏で、ジャック・メルシエのオーケストラを自在に操る能力にも感心させられた。

ジャック・メルシエはパリ国立音楽院に学んだ指揮者とのことだが、生年などのデータはライナーノーツには載っていない。何でも2003年に来日して京都市交響楽団を指揮したとのことであるが私は聴いていない。惜しいな、生で聴いてみたかった。

 

午後6時より、京都府立文化芸術会館で、白石加代子の朗読公演「百物語」第二十四夜「怪談牡丹灯籠」を観る。

「百物語」は、白石加代子が怪談、恐怖小説などを朗読するシリーズ。これまで86の話を語り終えており、いよいよ佳境である。ところで百物語なるもの。昔から百語り終えた途端に怪事が起こるとされているのだが……。

何と最前列であった。包丁が飛んできたときのことを考えて注意せねば、というのは冗談がきついか。放送じゃこのジョークはいえないんじゃないかな。

鈴木忠志の早稲田小劇場時代に一人で演じた「劇的なるものをめぐって U」での包丁を振り回す演技(誤って、一度、自身の眉間を割ったこともある)で、「狂気女優」の異名を取った白石加代子。野田秀樹も、白石本人に会う前は、「包丁を振り回しているイメージ」しかなくて、怖いおばさんだと思い込んでいたという。

狂気女優と呼ばれたその白石加代子が怪談を語る。面白くないはずがない。第一部、第二部ともに白石は枕として作品の肝や自分自身のことなどを話し、それからすっと「牡丹灯籠」の世界に入っていく。上手い。

登場人物の演じ分け(語り分け)は実に巧みで文句なし。もう、BRAVA! と書くだけで十分である。(了)

 

6月16日(月)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、プロコフィエフの交響曲第5番と組曲「キージェ中尉」を聴く。TELARC。

交響曲第5番は、第1楽章冒頭からガッシリした音楽作りであり、曲が進むにつれて力強い音が次々に積み重ねられていく。ラヴェルの「ボレロ」を極めて硬派にしたようなこの曲の一端を示している(といっても、そうした一端に私が気付いたのは今日が初めてである。やはりパーヴォの演奏を聴くと発見が多い)。惜しむらくは、第1楽章のクライマックスで音のブレンドを意識しすぎたためか予想されたほどの豪快さが出ていないこと。冒頭から強靱な演奏を示していたので、クライマックスの衝撃が却って弱まってしまったのかも知れない。

出来は「キージェ中尉」の方が良く、繊細なピアニシモと独特のユーモアと上品すぎない典雅さが最上の形で示されている。

 

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンの演奏でブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」(DENON)を聴き、「鴨東記」に記事を載せておく。

 

中学生やら高校生やら、未成年がネット上で次々に殺人予告をしては捕まっているけれど、そんなにストレスが溜まっているのだろうか。それになんだか幼稚である。(了)

 

6月17日(火)

幼女連続誘拐殺害事件の宮崎勤死刑囚の死刑が執行されたという。

 

沖縄地方が梅雨明け。京都も良い天気である。

 

柴田淳の新譜(「しば譜」。とはいわないらしい。「しば譜」とはピアノ譜を指すとのことである。ちなみに私は、しば譜『月夜の雨』を持っていたりする)アルバム「親愛なる君へ」が届いたので聴いてみる。ビクター・エンタテインメント。

「月夜の雨」でも感じたことだが、ビクターの方がドリーミュージックよりも音が良い。

しばじゅんさんの歌声は、爽やかな高音とファルセットが魅力だが、このアルバムでは敢えて低音も多くして落ち着いたムードを出している曲もある。

ジャジーなテイストの曲もあり、日本的なものを出した歌詞があったりとバラエティにも富んでいる。45分があっという間に過ぎてしまったので、もう一度頭から聴き直す。

それでもすぐに時が経ってしまった。仕方ないのでもう一度聴く。

 

色々な政治家が何のかんのと妙なことばかり口にしているが、どうしてこんなに駄目なのだろう。しかし、歴史的に見ても、政治は腐敗の繰り返しである。構造からして腐敗するようになっているのだから当たり前といえば当たり前。そろそろ新しい政治の方法を発明しないといけないのかも知れない。仮に新しい政治方法を生み出せたとしても、現在の政治家が既得権益を手放すかどうかが問題だが。

 

DVDでアメリカ映画「SAYURI」を観る。スティーヴン・スピルバーグ製作、ロブ・マーシャル監督作品。主演:章子怡。出演は、鞏俐、ミシェル・ヨー、桃井かおり、役所広司、工藤夕貴、大後寿々花、渡辺謙ほか。

第二次世界大戦前後の、京都・祇園を舞台にした作品である。主役である「さゆり」は芸者。京都なので芸妓が正しいが、“GEISHA”や“MAIKO”は英語で通じても、“GEIKO”は通じないので、芸者でもいいだろう。

京都が舞台であるが、セリフの大半は英語。ただ、背景で時々日本語が聞こえてくる。

映像もセットも美しく。話も美しい。全てが「美しい」の一言で済んでしまうところが惜しいが。

舞いの名手である章子怡の舞いは、怖ろしいほどの美しさを持つ。

それにしても、さゆりの子供時代を演じる大後寿々花の演技の上手いこと上手いこと。これだけの子役を良く見つけてきたな。

音楽はジョン・ウィリアムズ。ヴァイオリン演奏はイツァーク・パールマン、チェロ演奏はヨーヨー・マ。実に豪華な顔ぶれだ。旋律がたまに中国しているのが気になるが、章子怡と鞏俐という中国の二大女優の共演でもあり、中国風の音楽であっても文句はいえないだろう。(了)

 

6月18日(水)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第1番を聴く。RCA。

先日聴いた、ブルックナーやプロコフィエフでは完全には満足できなかったパーヴォの指揮の演奏であるが、ベートーヴェンでは流石の快演を繰り広げる。独擅場といってもいいかも知れない。

交響曲第5番はかなり速めのテンポを取っているが、せっかちな感じは受けず、俗に言う運命主題を担当する楽器が次々に浮かび上がる様には感心するほかない。そしてパーヴォの凄さ以上にベートーヴェンの作曲家としての力が伝わってくるのがまた良い。

交響曲第1番も堂々の名演。

いずれも間違いなくトップクラスのベートーヴェンである。

ということで、何度も繰り返し聴いてしまう。

 

それにしても、梅雨入りして久しいというのに、なかなか雨が降らない。明日は雨だというけれど。

 

アマゾンからアンドリュー・ワイエスの画集が届いたので見てみる。アメリカ版。本当は日本版が欲しかったのだが出ていなかったのだ。圧倒的な描写力と不安定な構図から滲み出る孤独感、不安と虚無、死への意識。素晴らしい。

描写力が絶賛されるワイエスだが、それ以上に象徴性に優れた画家であると私などは思う。(了)

 

6月19日(木)

小雨。九州北部では大降りで、床上浸水した家もあるという。

今日は「桜桃忌」ということで、我がブログ「鴨東記」も開設2周年である。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第1番を今日も聴く。

 

ペッテル・スンドクヴィスト指揮スウェーデン室内管弦楽団の演奏で、ヨーゼフ・マルティン・クラウスのバレエ音楽「漁師たち」ほかを聴く。NAXOS。

スウェーデンのモーツァルトことヨーゼフ・マルティン・クラウスのバレエ音楽は凄みこそないものの、高い音楽性を発揮している。

スウェーデンで活躍したヨーゼフ・マルティン・クラウスであるが、生まれ育ちはドイツ。この時期、イギリスが大陸から音楽家を招き、結果としてイギリス本国出身の作曲家が生まれにくくなったのと同様、スウェーデンもこの後、自国からは国民的な作曲家が生み出せなくなっていく。

 

DVDで日本映画「花よりもなほ」を観る。原案・脚本・監督:是枝裕和。主演:岡田准一、出演は、宮沢りえ、田畑智子、香川照之、古田新太、國村準、加瀬亮、上島竜兵、夏川結衣、木村祐一、原田芳雄、寺島進、浅野忠信ほか。

頃は元禄、松の廊下での刃傷騒ぎのあった直後、松本藩士・青木宗左右衛門(岡田准一)は、父の仇を討つべく、江戸のボロ長屋に三年間潜伏を続けて、仇の行方を追っている。だが、実は仇である金沢十兵衛(浅野忠信)はすでに見つかっていた。しかし、宗左右衛門は剣の腕の弱さと生来の優しさから、今は後家と契りを結びんで実子でない子を養っている金沢を討つことが出来ないでいる。

一方、主君の仇を討つべく、赤穂浪士達は、宗左右衛門の住む長屋に潜む小野寺十内(原田芳雄)らのもとに詰めかけていた……。

仇討ちをテーマにしながら、散ることよりも生かすことの大切さを伝える痛快な作品である。「散る」のは確かに格好いいけれども、格好付けようとした格好良さであり、人間として(見栄えはしないが)本当に格好良いのは、生かすこと、生きることであるとする訴えが爽快である。

これは傑作だ。(了)

 

6月20日(金)

雨。よく降る。

 

広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」とシューベルトの交響曲第2番を聴く。日本フィルハーモニーの自主製作盤。メンデルスゾーンが1990年の、シューベルトが1994年の、いずれもライヴ録音である。

1990年収録のメンデルスゾーン交響曲第3番「スコットランド」。広上は日本フィルから、とりわけ弦から瑞々しい音を引き出している。が、統率力は現在の広上に比べるとまだまだで、未整理な部分が散見される。テンポをグッと下げる箇所があるなど、広上らしい個性が聴かれるが、こちらも今の広上とは違って、自然に聴かせる術をまだ得ていないようである。

だが、4年後に収録されたシューベルトの交響曲第2番を聴くと、広上の統率力が著しく上がっているのを感じることが出来る。パワフルなシューベルトであり、作品自体の未熟さを感じさせない好演だ。
問題は、当時の広上の癖である指揮台をバーンと蹴る音がかなり大きく入っていること。会場で実際に聴いていたならそれほど気にならないのかも知れないが、録音だと視覚的要素がないということもあって、そうした音は後を引いてしまう。

 

平城遷都1300年祭に第3のキャラクターが現れたそうだけれど、もういいよ。キャラクターばっかり話題になって、遷都1300年祭に何をやるのかが伝わってこないじゃないか。こういうことになるならキャラクターなんていらない。こういうのを本当の無駄というのだ。

聖武天皇の御世。藤原氏より嫁いだ光明皇后は悲田院と施薬院を開き、自ら貧しい者達を救うべく奔走されていました。
ある日、施薬院に怖ろしく汚い身なりをした者が現れました。全身は膿でただれており、異臭を放つので、誰も近寄ろうとはしません。しかし光明皇后は、その汚い身なりをした者に施しをし、膿だらけの体を皇后自らの手でお洗いになりました。すると、その汚い身なりの者の体から光が溢れ出ました。実はその汚い身なりの者は仏であり、皇后の慈悲の心が真のものなのかを調べるために汚い身なりの人間に身をやつして現れたのでした。本当の姿を現した仏は皇后に感謝を言い、また天上へと戻られたということです。

という話からもわかるように、仏は様々な姿に身をやつし、時には見にくいものに変身することも厭いません。それほど心が寛いのです。

えーと、ところで奈良の僧侶達が遷都祭のキャラクターに反対している理由を調べると、何々、「仏を冒涜している」。ほう、そうですか。仏を見習って少しは寛い心も持てると良いのですがねえ。まあ、南都北嶺と言われた時代からそんなものは求めようもないのかも知れないですが。

 

午後7時より、大阪・京橋のイオン化粧品シアターBRAVA!で、「春子ブックセンター」を観る。宮藤官九郎脚本の舞台の、キャストを変えての再演。ピン芸人・友近が舞台初主演を務める。
脚本:宮藤官九郎、脚色・演出:鈴木おさむ。出演は、友近、なだぎ武、木村明浩、福田転球、金子さやか、平田敦子、星野真里、ルー大柴ほか。

初演時の評判は今一つだったという「春子ブックセンター」だが、今回の上演も本ではなく、出演者達の芸で笑いを取っていた。笑いは大いに取ったが、いずれも流れで笑わせる演劇的な笑いではなく、アドリブも交えた瞬発芸で笑わせる。キャスティングからして、そうした傾向の芝居になることはわかっていたので、ストーリーのいい加減さはあげつらうだけ野暮。笑えてよかった。それが全てだ。(了)

 

6月21日(土)

小雨と曇りを繰り返す一日。午後7時頃に激しい雷雨があったがすぐに止む。

 

アンドレ・プレヴィン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほかの演奏で、メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」(フィリップス)を聴く。NHK交響楽団への客演で健在ぶりをアピールしたプレヴィン。そのプレヴィンの代表盤の一つといってもいい名盤であり、競合盤も少ないだけにクラシックファンなら是非聴いて起きた演奏である。

「真夏の夜の夢」といえば、シャルル・デュトワがNHK交響楽団の定期演奏会で取り上げていたのを思い出す。
NHK交響楽団は来年の6月の定期演奏会でも準・メルクルの指揮で「真夏の夜の夢」全曲を演奏する予定である。

 

深夜2時。ABCテレビの「大阪城星空コンサート 2008 大植英次青春の讃歌」を見る。「こんな夜中にやるなよ。眠れないじゃないかよ」と思うが、見るも見ないもこちらの勝手だったりする。

「大植英次青春の讃歌」とあるが、大植英次が青春しているのではなく、大阪の大学や高校のブラスバンドがチャイコフスキーの「1812年」に参加していたり、パガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番のソリストが13歳の少女だったりと、彼ら彼女らの青春の讃歌である。

大植は、「ワルキューレの騎行」では変なヘルメットをかぶったり(あれじゃ「ワルキューレの奇行」である)、くいだおれ太郎の眼鏡とトンガリ帽子をかぶって登場したりする。大植は広島生まれだけに笑いのセンスはイマイチでんな、と千葉県出身の私がいえることではないのだが。

笑いは今一つでも、演奏が良ければいいわけで、野外コンサートらしい開放感溢れる演奏はなかなか良い。コンサートホールではあの精度だと苦しいだろうけれど、お祭りだし、芸術性は却って堅苦しさを招くことになる。(了)

 

6月22日(日)

DVDで名画「戦艦ポチョムキン」を観る。セルゲイ・エイゼンシュタイン監督作品。
「戦艦ポチョムキン」は二十歳ぐらいの時に初めて観て、その後、京都に来てからも一回観ている。というわけで観るのは今日が3回目。

サイレント映画ということで、画像のみによる雄弁さが追求されているが、黒海に反射する日光の煌めきが実に詩的でもある。

「鴨東記」でも「戦艦ポチョムキン」を紹介しておく。

今日観たのは、1952年に日本で初めて上映されて以降、定番となっているショスタコーヴィチの音楽を使ったバージョンだが、私はショスタコーヴィチの音楽が好きなので、「これは交響曲第何番のどこそこの音楽だな」と映像よりもそちらの方が気になってしまったりもする。

最近になってオリジナルの音楽が付けられた「戦艦ポチョムキン」が出来、そちらのDVDも出ているので、いずれ見比べてみたい。

 

シャルル・デュトワ指揮フランス国立管弦楽団の演奏で、プーランクのバレエ音楽「牝鹿」、バレエ音楽「模範的な動物たち」、「オーバード」ほかを聴く。DECCA。

プーランクの管弦楽曲というと、元気溌剌としたジョルジュ・プレートル指揮のものがおなじみだが、デュトワの指揮するプーランクはより上品な味わいがある。

 

サッカーワールドカップアジア三次予選。日本代表は埼玉スタジアム2002でバーレーン代表と対戦する。前回の対戦はアウェイで、日本はバーレーンに敗れている。

雨中の試合。開始早々PKを得た日本代表だが、中村俊輔の狙ったコースはバーレーンGKに読まれており、ゴールならず。

決定的なチャンスを逃したことが響いたか、前半は再三チャンスを作りながら日本は得点できないまま終わる。

後半もなかなか得点出来ず、このままドローかと思った後半44分に日本はようやく先制点を決める。

そのままタイムアップで、日本が三次予選のグループトップ通過を決めた。(了)

 

6月23日(月)

比較的涼しい一日。

 

レナード・スラットキン指揮BBCコンサート・オーケストラの「ルロイ・アンダーソン管弦楽曲全集第2集」(NAXOS)を聴く。
「ワルツィング・キャット」、「ジャズ・ピッチカート」、「ジャズ・レガート」、「サテンの美女」などの有名曲が収録されているが、これらの曲からもわかるとおり、ルロイ・アンダーソンの曲の中でも比較的お洒落なナンバーを中心にして第2集を作られている。

レナード・スラットキンと英国のBBCコンサート・オーケストラもこうしたお洒落なナンバーの演奏は得意中の得意なのだろう。共感に溢れた演奏を聴かせてくれる。

 

久しぶりに鴨川を越えて洛中まで散歩に出る。外相会合が近いため、会場となる京都迎賓館のある京都御苑の周りでは警官の姿がやたらと目に付いた。

 

JR大阪駅での通り魔事件。防犯カメラに映っていた怪しい女が一時は「女装した男ではないか」との情報も流れたが、結局は38歳の女が容疑者として逮捕される。(了)

 

6月24日(火)

ようやく本格的な稽古に入る。準備を重ねたからか、第1回目の本格的稽古としては予想以上に上手くいったと思う。ただ、稽古場が比較的狭い場所だったので、声の反射が良く、結果上手く聞こえただけという可能性もある。風呂場で歌うと上手く聞こえるというのと同じ要領だ。

 

金聖響指揮オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と「エグモント」序曲を聴く。ワーナー・クラシックス。

交響曲第5番は冒頭からかなり弱い音で入る。俗にいう「運命主題」を特別視しない解釈だが、その後も曲の構造を腑分けしていくような演奏が続き、いくら何でもこれでは高揚感が乏しいように思う。

第4楽章になってようやく熱い表情も顔を見せるようになるが、それでも音のドラマはまだまだ不足している。極めて理知的な面が垣間見られるところがあり、聖響は音のドラマを敢えて避けたのかも知れないけれど、やはりベートーヴェンの第5をここまで冷徹に演奏されると物足りなさはどうしても感じられてしまう。
 

「エグモント」序曲はフォルムを整えながらも情熱を内側で激しく燃やしていることがわかる演奏。こうした演奏も出来るんじゃないか。第5の演奏でそれをしなかったのは、情熱に流されないことを最優先させた故だったのだろうか。

金聖響の指揮するベートーヴェンの交響曲第5番は、この秋に実演に接する予定である。実演に接すればどういう意図だったのかがよりはっきりするだろう。

 

元NHK交響楽団首席ホルン奏者の千葉馨氏が死去。80歳。

この人は、N響在籍中も退職後も名物おじさん的存在だったようで、N響の機関誌である「フィルハーモニー」にも千葉馨にまつわる色々な話が出てきた。

N響の団員としては黒柳紀明(黒柳徹子の実弟)も名物おじさん的存在だったようで、この人にまつわる面白い話も多い。

 

DVDで1985年版「ビルマの竪琴」を観る。市川崑監督作品。出演:石坂浩二、中井貴一、川谷拓三、北林谷栄、小林稔侍ほか。出演&ナレーション:渡辺篤史。音楽:山本直純。

小学生の頃にロードショーで観た作品。その後もテレビ放送などで何度も観ている。

子供の頃には感じなかったが、今は「使命」というものについて考えさせられる。人は未来に向かって進む。だが、過去に置き去りにされた人を誰が思い出してあげるのか。
 

未来に進むのは素晴らしいことだけれど、みながみな前向きというのは、考えてみれば寒々しい世界である。(了)

 

6月25日(水)

ロバート・クラフト指揮フィルハーモニア管弦楽団、ニューヨーク木管五重奏団ほかの演奏で、シェーンベルクの室内交響曲第2番、「幸福の手」、「管楽五重奏曲」を聴く。NAXOSレーベル。

「管楽五重奏曲」だけがNAXOSによるオリジナル録音であり、室内交響曲第2番と「幸福の手」はコッホ・レーベルが2000年に録音した音源の再発である。

ロバート・クラフトはストラヴィンスキーのアメリカ時代のアシスタントを務めた人物。近況は伝わってこないが(公式サイトはあるが、メールマガジンに登録しないと近況がわからないというシステムになっている)80歳を超えた今も現役という噂もある。「木管五重奏曲」は2004年の録音なので、その頃までは指揮をしていたことは間違いないようである。

室内交響曲第2番はシェーンベルクとしてはわかりやすい曲で楽しめる。続く2曲は、瞬間瞬間は美しいものの、全体としての曲調の把握が困難であり、一度聴いただけでわかるような作品ではない。

高齢のはずのロバート・クラフトの指揮も優れている。

 

フランスのピアニスト、アレクサンドル・タローのショパン「ワルツ集」ほかを聴き、「鴨東記」にも紹介しておく。日本デビュー当時は「タロー」という日本風の苗字だけが話題になったアレクサンドル・タローだが、時を経て、良いピアニストになった。(了)

 

6月26日(木)

短大生やら大学生やらがイタリアの大聖堂に落書きをしたというニュースが入ってくるが、今の若者はそんなに幼稚なのか? 観光名所に落書きして注意されるなんて中学生がやらかすようなことなのだが。

 

オーギュスタン・デュメイの独奏によるヴァイオリン協奏曲2曲を聴く。エミール・チャカロフ指揮ロンドン交響楽団の伴奏によるメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲と、ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル管弦楽団の伴奏によるラロのスペイン交響曲。EMIの原盤。チェント・クラシックス。メンデルスゾーンが1988年の、ラロが1988年と1989年の録音である。

山野楽器、タワーレコード、新星堂が協力して、優れた録音でありながら長らく廃盤になっている音源を再発するチェント・クラシックス。今日聴いた演奏のうち、ラロのスペイン交響曲は来月EMIから再発されるようだが、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は今のところEMIからの再発の予定はないようだ。

メンデルスゾーンはデュメイの朗々とした歌が聴き物。ブルガリアが生んだ国際派指揮者として注目されながら1991年に若くして亡くなったエミール・チャカロフ指揮のロンドン交響楽団もスケールの大きな伴奏で聴かせる。


同時期の録音であるラロのスペイン交響曲において、デュメイはメンデルスゾーンとは違った切れ味の鋭い演奏を披露しており、このヴァイオリニストの表現の幅の広さがわかる。

今や数えるほどしかいないフランス人の名指揮者の一人、ミシェル・プラッソン指揮のトゥールーズ・キャピトル管弦楽団の伴奏は強烈な色彩感とザラザラした粗さを出した響きが個性的である。

 

大阪の京橋へ。いずみホールで、下野竜也指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏会を聴くためである。

早めに京橋についたので、大阪城公園内にある、「あじさい・うつぎ園」まで歩いてみる。大阪城ホールのそばにある橋を渡り、外堀を越えて、大阪城梅園横の坂を上り、玉造口から二の丸をいったん出て、大手口に向かう途中に「あじさい・うつぎ園」がある。ここの紫陽花はピンク色のものが主流。紫陽花や卯木のほかに、下野(しもつけ)も多く咲いていた。今日の大阪フィルの指揮者が下野(しもの)なので妙に可笑しくなる。

玉造口まで戻ったところで、東洋系の顔をしたおばさん二人に英語で「JRはどこか?」と尋ねられる。英語は苦手である。多分、中華系の人だろうと思い、「中国人ですか?」と訊くと、「そうだ」とのことなので、北京語でやり取りをしてみる。といっても北京語も長いこと勉強していないので、英語よりは幾分ましといった程度しか喋れなかったのだが。

ところが、いったん北京語モードに頭が切り替わったためか、京橋のビル群がそれまでとは違って見えた。これは面白い。思考の組み立て方の変化が視角の変化をも惹起したということだろう。前にもそういった経験は実はある。


で、今日のコンサートプログラムなのだが、全曲弦楽のための作品で、ペンデレツキの「広島の犠牲者への哀歌」、J・S・バッハの管弦楽組曲第3番より第2曲「エール(エア)」(ストコフスキー編曲)、ハルトマンの葬送協奏曲「反ファシズム」、シェーンベルクの「浄夜」という凄まじいもの。客が入ることなど始めから想定していない、挑戦的なものである。

バッハ以外は全て「前衛」の括りに入る作品だが、その割りには客の入りはまずまず。1階席も後方は空席が目立つが、前の方は埋まっている。バルコニー席の入りもなかなか。

だが、そう見えるのは、実は1階席の前方を同じ制服を着た女子高生達が占めているためである。女子高生達が、安くはないチケット代を払って、とんがったプログラムのコンサートに大挙して押しかけるとは思えないから、クラス単位もしくはクラブ単位(オーケストラ部か吹奏楽部か)での招待だと思われる。
彼女達がいなかったら、前の方の席はガラガラになっていたはずだ。
そもそも客が入らないことを想定してのプログラムだからこそ、多くの女子高生を招待できたということもあるのだろうが。


ハルトマンの葬送協奏曲「反ファシズム」のヴァイオリン独奏を大阪フィルの首席コンサートマスターである長原幸太が務めるため、今日は客演コンサートマスター(コンサートミストレス)として、兵庫芸術文化センター管弦楽団の客演コンサートマスターとしてもおなじみの四方恭子(しかた・きょうこ)が呼ばれている。


「薩摩隼人の時代から先祖代々鹿児島です」といった風貌の下野竜也が登場し、コンサートが始まる。


クシシュトフ・ペンデレツキの「広島の犠牲者への哀歌」は、もともとは広島の原爆犠牲者のために作られた曲ではなかったが、日本初演後、作曲者により、この曲は広島原爆の犠牲者に捧げるのに相応しいとされてタイトルがつけられた。痛切な響きと、「トーン・クラスター」と呼ばれる音階という概念を越えて音の固まりとして音楽を捉えるという手法が多用されていることで知られる作品。第二次大戦後に作曲された作品の中では人気が高い曲でもある。

指揮者は、腕で拍を刻むのではなく、指で「1、2、3、4」と最大8まで数を示す。現代音楽に用いられる手法としては特別珍しくないものだが、生で見るのは私は今日が初めて。テレビでは井上道義が同じ指揮をしたのを見たことがある。

大フィルの弦にもっとキレがあると最高だったのだが、瞬間瞬間の響きは鋭く、シリアスなこの作品に相応しい好演であった。

それにしても、「広島の犠牲者への哀歌」は凄い曲である。人類とは一瞬にして数十万もの同類の命を奪うことの出来る残酷さを持った存在だと知ってしまった時代の音楽として、本物の凄みがある。

下野の意向で、「広島の犠牲者への哀歌」が終わってすぐに、J・S・バッハの「エア」が奏でられる(ホールホワイエ各所に立てられたボードに、下野の意向を知らせる紙が貼ってあった)。「広島の犠牲者への哀歌」の後に奏でられる「エア」は下野の繊細なアプローチもあって美しくも悲しい音楽として響いた。


ハルトマンの葬送協奏曲「反ファシズム」。1939年に「哀しみの音楽」というタイトルで作曲され、翌1940年に初演。1959年に改訂された際に「反ファシズム」というタイトルに変わっている。

冒頭にヴァイオリンが弾く旋律は、チェコのフス教徒に伝わる旋律を用いているとのことだが、ハーディ・ガーディを思わせるような鄙びた音が奏でられる。

大フィルのコンサートマスターである長原幸太は、何よりもまず技術が目立ってしまうところがあるが、20世紀の音楽作品演奏においてはすっきりしたスタイルがプラスに働き、優れた演奏となった。


アンコールとして長原は、J・S・バッハの「無伴奏パルティータ」第2番より“サラバンド”を弾く。これが実にウエットな演奏で、1981年生まれの若者である長原が、こうした日本的ともいって良いほどウエットな演奏をするというのが興味深かった。


シェーンベルクの「浄夜」では、下野の特徴である渋い音色が聴かれる。渋いといっても「地味」では全くなく、つや消し仕上げをした漆器のような独特の輝きと美しさがある。こうした音をオーケストラから引き出せる日本人指揮者は私の知る限りでは下野だけである。ということで、「下野サウンド」や「下野トーン」といった名称を付けたくなるのだが、「しものサウンド」にしろ「しものトーン」にしろ語感が悪すぎ、耳で聞いて変なことを連想する人がいるかも知れないので、この言葉は使わないでおく。


いずれの曲も名演であり、下野と大フィルの力が十分に発揮された演奏会であった。こうした難解とされる曲目を嬉々として聴いている聴衆が多いということも心強い。

 

橋下大阪府知事的考え方をすれば、「どうしてそんな客が入らない演奏会をやるのか」と疑問に思う向きもあるかも知れない。しかし、芸術作品の価値は、価格的価値とは別のところに存在している。単位が違うのだ。金銭とはある意味便利なもので、あらゆるものが単一の単位(金額)で計れる「ような錯覚をもたらす」。

儲かる曲しか演奏しないのなら、他の優れた曲が埋没し、曲の価値が価格的価値にまで下げられてしまう。ヘルベルト・フォン・カラヤンはこの大罪を犯した。彼は儲かる曲しか演奏せず、録音もしなかった。レパートリーはバロックから新ウィーン学派までと決めてしまい、彼と同時代を生きた作曲家の作品に興味を持つこともほとんどなかった。なぜならそれらの曲は演奏しても金にならないから。

カラヤンは金にならないものの代名詞であったクラシック音楽で儲ける手法を生み出した。それはそれで凄いことなのだが、その利権を彼と彼の関係者とで独占しようとした。そして最後はベルリン・フィルから追放されて、無冠の帝王となったところで死を迎えるのだが、彼が生み出したクラシックを金に変える術は、その後も生き延びた。

もし今日の演奏会で演奏された曲が金にならないという理由で演奏されなくなったら、次は音楽そのものが否定されるだろう。そして、芸術が、創造が、社会的活動が、精神的活動が次々に否定されることだろう。これらは絵空事ではない。なぜならこれらは歴史上において全て実際にあったことであり、人類はすでにそうした体験をしているからである。(了)

 

6月27日(金)

昨夜は深夜2時頃まで、外相会談の行われている京都迎賓館上空をヘリコプターがホバリングしており、今日も早朝から夜までホバリングは続いた。

 

レンタルDVDで、韓国ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」を韓国語・日本語字幕付きで見てみる。NHKで放送された時も、やはりNHKから出ているこのDVDでも日本語吹き替え版がメインであったが、韓国語・日本語字幕付きの方が一人で見るにはやはり良いように思う。

 

広上淳一指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、インガー・ダム=イェンセンのソプラノで、マーラーの交響曲第4番を聴く。

マーラーの交響曲というと暑苦しいが、広上とロイヤル・フィル、インガー=ダム・イェンセンのマーラー交響曲第4番は音色と声が涼しげでいい。

「鴨東記」にも広上のマーラー交響曲第4番の記事を載せておく。これが「鴨東記」800回目の投稿記事となる。

 

かかりつけの病院へ。今日も2時間以上待たされて、ドッと疲れが出る。(了)

 

6月28日(土)

昼過ぎから雨降り。明日も雨だという。

 

サー・チャールズ・マッケラス指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」、交響詩「禿げ山の一夜」、ボロディンの「イーゴリ公」より“ダッタン人の踊り”ほかを聴く。ヴァージン・クラシックス。

マッケラスの指揮は実に語り上手。問題はロイヤル・リヴァプール・フィルのパワー不足。もっと良いオーケストラを使って録音して貰いたかったとも思う。しかしそれでも音楽的質は高い。

 

ところで、「地球防衛軍」などという言葉を使って演説された方がいるようですが、相変わらず言語センスが最低ですな。

 

今日は、「藤原竜也」というワードでブログに入ってくる人が非常に多い。やはり人気があるということか。ちなみに、藤原竜也は次の舞台で、「かもめ」のコンスタンチン・トレープレフ役をやる。モテモテ男の藤原竜也が、愛を求めて苦悩するトレープレフ役か。思いっ切りミスキャストの気もするが、さてどうなるか。(了)

 

6月29日(日)

雨。時折、激しく降る。アトリエ劇研にいるときも、開演の10分ほど前に急に降りが激しくなり、芝居が始まってからも数分間は、劇研の中が雨音で満たされていた。

「雨音はショパンの調べ」とはさすがに思わないけれど、雨音自体は結構好きである。
 

昔、利重剛がトーク番組で、雨の日にさる友人とこういうやり取りをしたことがあったと話していた。

さる友人 「梅雨は雨続きで本当に嫌だよね」
利重 「でもさ、雨の日に傘差したら、雨粒が傘に当たってポツポツと立てる音を聴くのが面白いじゃない?」
さる友人 「ああ、そういやそうだよね」

利重剛も私と同じような感覚を持っているようだ。それを知って以来、私は利重剛の隠れファンであり続けている。


それから、この歌の歌詞も好きである。

“雨が降ったなら ぼくは傘になる 聴かせてあげる 雨音の調べ”(柴田淳 「ぼくの味方」)

いいフレーズである。これを聴いて以来、ではなく、それ以前からではあるが(私が初めて買った柴田淳のCDはセカンドアルバムである『ため息』。ファーストアルバムで、「ぼくの味方」を含む『オールトの雲』を買ったのはその後である)、私は柴田淳の隠れファンであった(最近、表に出てきた)。やはり、感覚を共有できるというのはいい。

 

今日、アトリエ劇研で観たのは、下鴨車窓の『農夫』。作・演出:田辺剛。出演:豊島由香、岩田由紀、鈴木正悟、柳原良平、清水陽子、辻井直幸、立木吉多、藤本隆志。

寓意に富んだ芝居である。

いつの時代、どこの国とも知れない場所にある、とある農村。人々は文字を知らず、農耕で自給自足の生活をしている。その村に「街」から三人の姉弟と長姉の夫、合わせて四人がやって来て、ある若い農民(鈴木正悟)が倉庫として使っている穴蔵に勝手に潜り込み、隠れていた。農民はそれを知って姉弟達を追い出そうとするが、長姉の夫が病気で動けないことを理由に、姉弟達は穴蔵に居続ける。

村は閉鎖的な場所であり、姉弟達がすんなり受けいれられるはずはない。ある日、末弟が井戸端で農民と諍いを起こす。

長姉の夫(舞台上に登場することはない)は詩のような文章を書くのが好きだった。彼は亡くなってしまうのだが、長姉(豊島由香)は夫が生前に語っていた言葉を綴り、その後も思いつくままに詩のような言葉を紙に、紙が無くなると布きれに書き付けるようになる。

次姉と末弟は「街」で「革命」を起こした張本人達であったのだが、立場が悪くなったので、長姉とその夫を連れて村に逃げてきたのであった。

穴蔵の主である、ある若い農民の兄(藤本隆志)が村に帰ってくる。彼は「街」に行っていたのだ。そこで色々な情報を得ており、姉弟達が街でしたことも当然知っていた。しかし彼は姉弟達に関わり合うことよりも農民達に産業を興して、商売を始めるよう勧める。

そして歳月が流れる。穴蔵の主であった若い農民もその兄も、「街」からやって来た次姉も末弟も、末弟と諍いを起こした農民も、みな忘却の彼方へと去り、長姉と彼女が書き続ける言葉だけが残った……。


敢えて舞台向きではなく、小説の中に出てくるような、または詩のようなセリフとモノローグを多用する。モノローグの多用と自己の内面だけを語るセリフによって、会話が成り立っているようで成り立っていない状況が作られ、コミュニケーションの不在が現れもする。

だが、この劇中においてもっと重要なのは言葉の大切さであり、伝え続けることの重要さである。原始的な自給自足の農耕産業にしろ、大衆を相手にした「産業社会」にしろ、あらゆる産業は人間のためにあるのであり、産業だけが化け物のように肥え太り、人間存在を圧迫している現実は異様であるともいえる。

語り継ぐことは人間存在の根本の一つである。生命存在の根本が子孫を残すことであるのと同様に、人間も子孫を残し、そして人間は言葉を持つが故に、その子孫に、そして身内以外の多くの人に対しても語り継ぐべきものを残していく。

語り、書き、それを伝える作業は、何も生み出さないように見えるけれども、それらは産業を興すことよりももっと人間存在にとって重要なことなのだ。


特殊なセリフを使っており、特に倒置法が連続する場面では、そうしたセリフに馴れていない役者の語りが急に停滞したりもしたが、京都の演劇として、堂々と他の街に出せるだけの演技水準には達していたように思う。


今日は楽日ということで、アフタートークがあるとのことだったが、この種の劇の場合は、色々と説明されたりするのを個人的に好まないので、参加せずに劇場を後にする。

 

明日、6月30日で50歳になるフィンランド出身の指揮者、エサ=ペッカ・サロネンの指揮でヒンデミットの作品を聴く。「ウェーバーの主題による交響的変容」、「四つの気質」、交響曲「画家マティス」の3曲。ロサンゼルス・フィルハーモニックの演奏。ソニー・クラシカル。

ヨーロッパでは人気曲、日本では無名曲である交響曲「画家マティス」。この曲の演奏には、レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団による巨大な名演があり、その他の録音の影が薄くなっている。

サロネン盤はバーンスタインとは違った緻密な味わいで勝負している。スケールは特に大きくはないが、長年に渡ってコンビを組んできたロス・フィルからきめ細やかで美しい音を引きだしている。(了)

 

6月30日(月)

ジョン・アクセルロッド指揮ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」と「チェコ組曲」を聴く。

4月の京都市交響楽団定期演奏会プレトークで、広上淳一に「外国人の指揮者」と当たり前の紹介をされてしまったアクセルロッドは、アメリカ・ヒューストンの生まれ。ちなみにヒューストンは私の故郷である千葉市の姉妹都市である。音楽に直接関係のない話ではあるが。
レナード・バーンスタイン、イリヤ・ムーシン、クリストフ・エッシェンバッハに師事(ちなみにエッシェンバッハの公式サイトの日本語バージョンにはアクセルロッドを紹介した記事がある)。

アクセルロッドは現在、スイス・ルツェルンの劇場と交響楽団の音楽監督を務めている。

そのアクセルロッドの指揮する「新世界」交響曲であるが、かなり個性的な演奏である。立体的な音楽を作るが、聴かせどころでテンポを落とし、ソロを担当する楽器に存分に歌わせ、その時は伴奏に回る楽器の音量を極端なほどに下げる。

オペラよりもコンサートでの活動の方が顕著なはずのアクセルロッドであるが、劇場出身の指揮者のような音楽性を持っているようだ。

「チェコ組曲」でもチャーミングなメロディーを歌い上げるアクセルロッド。やはりコンサート以上にオペラに適正がありそうである。

ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団は、飯森範親が音楽監督を務めていたことでも知られるオーケストラ。いかにもドイツのオーケストラらしい硬質の音色を持っているようだ。

 

午後7時より、ザ・シンフォニーホールで、大阪センチュリー交響楽団の第132回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、現役最高の作曲家の一人であるクシシュトフ・ペンデレツキ。自作2曲とメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」を振る。

開演20分前からプレトーク。しかし今日の担当者は異様に早口な上、マイクも性能が良くないようで、私が座った2階席後方では何を言っているのかはっきりとは聞き取れないところがあった。1階席の前の方では良く聞こえていたようで、担当者のジョークに笑い声を上げている人も多かったが、2階席はやはり聞こえない人が多いようで、1階席とは別の空気が漂っていた。

それでも、ペンデレツキが左利きでタクトも左手に持つという話は聞こえた(今日のコンサートでは全曲ノンタクトだったが)。左利きの比率はどの人種においても約十人に一人なので、左利きの指揮者も少なくないのだが、左手に棒を持たれるとオーケストラが戸惑うことが多いので、左利きでも指揮棒は右手という人がほとんどである。朝比奈隆もそうだった。
左利きで左手に指揮棒を握る有名指揮者は、パーヴォ・ベルグルンドなど、数えるほどしかいない。


先日、下野竜也指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏会でも作品が取り上げられたペンデレツキ。その繋がりなのか、先日の大阪フィルのコンサートで客演コンサートミストレスを務めた四方恭子が、今日は何と大阪センチュリー交響楽団のゲスト・コンサートミストレスに招かれている。


まずは、ペンデレツキの弦楽のための小交響曲。刻みのトゥッティの後、ヴィオラ、チェロ、ヴァイオリンの順に首席奏者がソロを奏で、やがて各楽器群が高度な技術を要する合奏を展開する。特にチェロは左手も右手も大忙しで、難曲であることがよくわかる。

切れ目なしで第2楽章に続く。第2楽章は単純な音型が繰り返されるミニマル・ミュージックのテイスト。旋律自体は硬派だが、リズミカルな曲調であり、硬質のダンス曲といった趣である。


続いて、ペンデレツキのホルン協奏曲「ヴィンターライゼ(冬の旅)」。先月5日に世界初演が行われたばかりという、ペンデレツキの新作。5日前に東京において日本初演が行われ、今日のコンサートでの演奏が関西初演となる。

ホルン独奏は、名手ラドヴァン・ヴラトコヴィチ。見るからに聴くからに高度な技術が必要な曲であるが、ヴラトコヴィチはこれをスイスイ吹いてのける。音量も豊かで音色も輝かしい。

ホルン協奏曲「ヴィンターライゼ」は、わかりやすいとは言えないが、SF映画の音楽を思わせるところもあったりして、取っつきにくい曲ではない。この曲も2つの楽章が続けて演奏される。


ヴラトコヴィチはアンコールとして、メシアンの「峡谷から星たちへ」からの1曲を演奏。これが、ホルンという楽器の可能性を極限まで追求したような曲であり、高音、怖ろしいほどの弱音など、ホルンが出しているとは思えないような音が次々に繰り出される。ヴラトコヴィチの超絶技巧に、客席から惜しみない拍手が送られる。


メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」。この曲も作曲者の指示により、4つの楽章が楽章間の小休止を挿まずに連続して演奏される。考えてみれば、今日演奏された曲は全て楽章間に小休止がない。

ペンデレツキの指揮はかなり情熱的であり、ティンパニの強打、金管の強奏も目立つ。ペンデレツキは指揮者としてはどうやら力強い音を好んでいるようである。大阪センチュリー交響楽団は中編成のオーケストラなのだが、ペンデレツキは全ての楽器を強く弾かせるため、分厚い音が出る。その一方で、全てのパートに対して均等に強い音を要求するため、浮き上がらせた方が良いはずの旋律が埋もれてしまったりと、細かいところがわかりにくくなる上に一本調子にもなる。今日CDで聴いたアクセルロッドとは正反対のアプローチである。

力強い演奏ではあったが、単調で暑苦しい「スコットランド」でもあった。作曲家としてのペンデレツキは超一流であるが、指揮者としては残念ながら一流には届かないようだ。

とはいえ、現役最高の作曲家の一人であるペンデレツキに敬意を込めた拍手が鳴り響く。特別な人物が指揮をしたコンサートであり、こうしたハレの場においては、その特別な人物と同じ空間と時間を共有したことこそが演奏内容以上に重要なのかも知れない。(了)

 

2008年7月