2007年5月 ←4月 6月→ |
5月1日(火) メーデー 5月最初の日は雨となった。 メーデーである。企業大国日本ではもっともっとメーデーが大々的に行われてもいいはずなのだが。 仕方ないか。多くの人が本当の敵を間違えているのだから。 ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ボロディンの交響曲第2番ほかを聴く(ブリリアント・クラシックス)。 エネルギー溢れる演奏をすることで知られるロジェストヴェンスキー(通称:ロジェヴェン)は、祖国であるロシアのオーケストラを振ると、荒い演奏をすることも多いが、このCDではスウェーデンのオーケストラを振っているためか、程よくエネルギーに満ち、程よく洗練された演奏を聴かせてくれる。 アメリカの民主党代表選で、黒人初の大統領を目指すバラク・オバマ氏の支持率が、もう一人の有力候補であるヒラリー・クリントン氏を抜き、民主党内1位に躍り出る。 ドラマ「セクシーボイスアンドロボ」。今回は大学のキャンパスが舞台になっているが、何だこの演出は。ほぼ無試験で入れる大学でもこれほど妙なところはない(多分)。「トリック」の日本科学技術大学のキャンパス風景を思い出してしまった。 日本科学技術大学は架空の大学だが(ロケ地は東京都品川区の立正大学大崎キャンパス)、隣国の韓国科学技術大学(韓国での正式名称は韓国科学技術院)は実在する。通称(略称)はKAIST(カイスト)で、この大学を舞台にした「KAIST」なるテレビドラマもあるようだ。どんなドラマなのだろう。一度見てみたいものである。(了) |
5月2日(水) 雨が降るのか降らないのかわからない天気だ。雨が降ったら仕事はなくなるのだが、なかなか雨が降らないので仕事に出かける。 帰って来て、しばらくすると青空が見え始める。天気予報では「雨。降水確率50%」であったが雨は降らなかった。 松尾スズキが過労のため、出演するはずだった舞台を降板したという。どれほどの人が知っているのかわからないけれど、松尾スズキは実は虚弱体質で、子供の頃は体育の授業は常に見学だったという。 大人計画のもう一方の看板である宮藤官九郎も実は虚弱体質である。余りにも虚弱なので、アルバイトは何をやっても続かなかったそうだ。 サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(EMI)より、交響曲第4番と第6番を聴く。 交響曲第4番は、第1楽章を他の演奏に比べると温かい音で演奏しているのが印象的。シベリウスの交響曲第4番第1番楽章というと、演奏によっては救いがたいほどの絶望を感じさせるのだが、ラトルの演奏はそういう意味では救いがある。 ただ、ラトルの指揮する第3楽章と第4楽章の表情は、胸が痛くなるほどの孤独感に満ちている。 交響曲第6番も、シベリウスの本質をついた演奏。美しく、憂いがあり、自然と「自然としての人間」を賛美している。 サイモン・ラトルのシベリウスは(おそらくはラトルならではのものが前面に出ていないために)余り高く評価されていないようだが、私は好きである。 ソニー・ロリンズの「サキソフォン・コロッサス」の記事を「鴨東記」にアップする。ここには書かなかったが、実はここ1週間ほど、毎日のように「サキソフォン・コロッサス」を聴いていた。何で書かなかったかって? 聴くたびに書いていたら書くことがなくなるからに決まっているではないですか。 テレビで、横浜×阪神戦を見る。ベイスターズの先発はエースの三浦大輔。阪神の先発はベテランの下柳。 三浦対阪神打線の戦いに注目したが、今日の阪神打線は勢いがない。 阪神の先発・下柳が早々と攻略されたこともあり、ゲームとしては余り面白くない。 プロ野球、その他の結果。 巨人軍がチーム通算通算5000勝を達成。もちろん日本初である。 楽天の田中将大投手は、MAX150キロのストレートで押して、プロ2勝目を挙げた。(了) |
5月3日(木) 憲法記念日 巨人が久しぶりのデーゲームを行っている。対中日戦。 スタートダッシュに成功した中日ドラゴンズだが、ここに来て息切れ気味。首位を行く巨人に引き離されつつある。 中日の先発はエースの川上憲伸。巨人の先発な木佐貫。 怪我などで不振の続いていた木佐貫であるが今日は好投を見せる。タイロン・ウッズにホームランを許し、同点でマウンドを降りたため勝ち負けはつかなかったが中日打線を1点に抑える。 中日の川上も粘りのピッチング。再三ピンチを迎えながらしのいでいく。 巨人は2番手の野口茂樹も好投。 8回表、巨人は中日の2番手、久本を攻め、連打で一挙に4点を奪う。が、中日もその裏、巨人・真田裕貴を攻略、更に続いてマウンドに上がった林から森野が同点スリーランホームランをライトスタンドに運ぶ。好ゲームである。 9回裏、ジャイアンツのピッチャーはサブマリンの会田。会田は2アウト2塁となったところで福留を敬遠し、タイロン・ウッズと勝負するが、ウッズは会田のシンカーを捉える。サヨナラヒット。中日ドラゴンズが勝利を収める。 今日は映画のオリジナル・サウンドトラックを集中して聴くことにする。 まずは韓国映画「スカーレットレター」のOST。輸入盤である。イ・ウンジュの歌う「Only When I Sleep」を始め、ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番、ヴェルディの歌劇「運命の力」より“神よ平和を与え給え”、シューベルトの「楽興の時」第3番(映画の中ではイ・ウンジュ演じるカヒがこの曲をピアノで弾いているが、音源はイ・ウンジュではなく別のピアニストが弾いたものだ)、ハイドンの弦楽四重奏曲「皇帝」といったクラシック音楽、オリジナル曲で構成されている。いずれの曲も聴き応え十分。名曲集としての聴き方も出来る。 「スカーレットレター」は、ロードショー時にMOVIX京都で観ている。 続いて、坂本龍一作曲の「リトル・ブッダ」オリジナル・サウンドトラックを聴く。ベルナルド・ベルトルッチ監督作品。 「リトル・ブッダ」はロードショー時に有楽町マリオンで観ている。キアヌ・リーブスの出世作として知られる「リトル・ブッダ」であるが、映画の出来はベルトルッチとしては今一つといったところ。ベルトルッチは「シェルタリングスカイ」を撮って気持ちが荒んだので、癒しを求めるべく「リトル・ブッダ」を撮ったようだが、ありふれた仏教譚のようになってしまっていた。「こんなのベルトルッチじゃない」と思ったファンも多いのではなかろうか。 ベルトルッチは音楽にも詳しいので、坂本龍一にもあれこれと注文を出したそうである。坂本龍一曰く、「彼(ベルトルッチ)は自分が音楽監督だと思っているから」というわけで、ボツになった曲も多数。 ベルトルッチの注文を聞いているうちに音楽がだんだんカンツォーネのようになっていった、というようなことも坂本は当時のインタビューで語っている。 ベルトルッチは、「わかりやすくロマンティックなミニマルミュージック」という要求を出し、坂本はそれに応えている。ただ、「ラストエンペラー」や「シェルタリングスカイ」の音楽に比べると(坂本のセンチメンタリズムが出すぎているためか)曲の印象は弱い。 「リトル・ブッダ」でボツになった曲のうち1曲が「Sweet Revenge」という曲になり、同名のアルバムに収録されている。坂本はこの曲のタイトルについてインタビューで、「曲をボツにしたベルトルッチへのリベンジかも」などと冗談交じりで語っていた。 もう1枚、坂本龍一作曲のサウンドトラックを。「スネーク・アイズ」。「アンタッチャブル」などで知られる、ブライアン・デ・パルマ監督の作品。この映画も私はロードショー時に、CINEMAX千葉という映画館で観ている。のだが、ラストのスネーク・アイズのシーンと車が暴走しているシーンしか憶えていない。そう大した映画でなかったことは確かである。 坂本龍一の音楽は、これまでの彼の音楽の自己模倣的ではある。ただ、主題とリズムの絡め方などに、それまでの彼の映画音楽にはなかった新しさも感じる。 次は映画音楽であっても、オリジナル・サウンドトラック盤ではなく、アレンジャーでジャズ・ハーモニカ奏者でもあるリチャード・ヘイマンが自ら組織したオーケストラ指揮した「ハリウッド名曲集」(NAXOS)を聴く。 「サウンド・オブ・ミュージック」、「王様と私」、「アラビアのロレンス」、「風と共に去りぬ」、「ロッキー」、「007 ゴールドフィンガー」などの音楽を収録。 「風と共に去りぬ」の“タラのテーマ”は、オリジナルや他のポピュラー楽団の演奏は豪快に旋律を歌い上げるが、リチャード・ヘイマンは抒情性を大切にした、しみじみと胸に響く優しいアレンジを施して演奏している。 続く、「ロッキー」のテーマの演奏は非常にオーソドックスで力強い。まあ、「ロッキー」のテーマをしみじみと演奏されても、それはそれで聴く方も困る。(了) |
5月4日(金) みどりの日 今年から「みどりの日」は4月29日から、今日5月4日に移行した。 良い天気。木々に山に緑は滴り、祝日の名にふさわしい一日となる。 アメリカ・メジャーリーグ・ベースボール。ボストン・レッドソックスの松坂大輔投手が、対マリナーズ戦に先発するが調子はさっぱり。味方打線が打ってくれたので負けはつかなかったが、5回を投げて7失点と最悪であった。 井上喜惟(いのうえ・ひさよし)指揮ジャパン・シンフォニアの演奏で、ルクーの「弦楽のためのアダージョ」と、マーラーの交響曲第4番(ソプラノ独唱:蔵野蘭子)を聴く。Altusレーベル。 井上喜惟は、1962年、横浜生まれ。まずアルメニアで注目を浴びたという異例の経歴の持ち主である。 ジャパン・シンフォニアは、井上が欧州で学んだ演奏家を中心に、2003年に結成したプロオーケストラである。ただ演奏会は少なく、常設の楽団ではないようだ。 「室内楽の延長のような緻密な演奏」を志しているという目標通り、細やかな表情と丁寧なアンサンブルが光る。 井上は、「スケールの大きな指揮者」と評されているが、このCDでは曲目もあってか、スケールは抑え気味、むしろ細部まで目を配ったしなやかな音楽性が目立っている。 天才作曲家と言われながら、わずか24歳で他界したルクーの「弦楽のためのアダージョ」は初めて聴く曲だが、哀しみをたたえた旋律の美しい曲だ。 マーラーの交響曲第4番の第4楽章でソプラノ独唱を務める蔵野蘭子も、井上とジャパン・シンフォニアの音楽性にふさわしい落ち着いた歌を聴かせる。 地味ながら聴かせるCDである。 NHKで、プロ野球、千葉ロッテ・マリーンズ対東北楽天ゴールデンイーグルス戦を見る。千葉マリンスタジアム。 ロッテ・清水直行、楽天・岩隈という、ともに今シーズンの開幕投手を務めながらまだ勝ち星のないピッチャーの先発。 楽天の岩隈は好調、中盤までロッテ打線を今江(京都出身)の単打1本に抑える。 一方、ロッテの清水直行(これまた京都出身)も楽天打線を抑えていくが、6回表、満塁として押しだし四球。更に続く憲司に満塁アーチを浴び、この回一挙5失点。 余談だが、ロッテの選手はTSUYOSHI(西岡剛)の真似をしているのか、同じような髪型の選手が多くて笑える。 9回表を終えて6−2とリードしている楽天は、ほぼ勝利を手中に収めた。 が、楽天のクローザー・福盛が乱調。四球連発で2死満塁となる。だが、最後は塀内を空振り三振に切って取り、ゲームセット。ハラハラドキドキの「福盛劇場」、今日は大団円となった。 プロ野球中継をハシゴ。甲子園での阪神×広島戦。昨日横浜に敗れて5位転落、横浜の首位浮上にも貢献してしまった阪神だが、今日も広島相手に苦戦、5対7でリードを許している。ただ阪神は大量リードを許した後の追い上げで、ゲームはまだわからない。 阪神は豪腕・久保田をマウンドに上げるが、広島の新井にホームランを打たれ(久保田は今季初被弾)、リードを広げられる。 久保田は満塁とされ、梵(そよぎ)に右中間に弾き返される。阪神のセンター赤星、ダイビングキャッチをするも及ばず、ランナー3人が帰る。更に阪神は看板選手の赤星が負傷退場。これは3点を取られた以上に阪神には痛い。 阪神はそのまま痛すぎる敗戦。 ナイターは巨人×ヤクルト戦。於・東京ドーム。 巨人の先発は開幕投手も務めた、サウスポーの内海。ヤクルトの先発は藤井。 小笠原のホームランで巨人が先制。 巨人の内海は好投するが、ヤクルトのキャッチャー・米野にライトポール際へのホームランを打たれる。前半を終えて、1対1の同点。 6回裏、藤井はピッチャーの内海に四球を与える。高橋由伸は三振に倒れるが、続く谷の打球は3塁線を破る。内海が1塁から長駆ホームイン。内海の疾走により、巨人が1点を勝ち越す。 今日の藤井はヒットこそほどんど与えないが、コントロールが悪く、自滅していった。 巨人軍は、その後も、4番のイ・スンヨプが意表を突いたセーフティーバントを決めるなど、何が何でも勝つのだという姿勢を見せる。 最後は上原浩治が締めて、巨人が勝利し、再び首位に返り咲く。 「時効警察」。ケラことケラリーノ・サンドロヴィッチの脚本・演出。というわけで、ナイロン100℃の犬山イヌコも大活躍。 それにしてもトリックが、小学生向けの「ミステリー入門」の最初のページに出てくるようなチープなものなのがいい。いいけれど、ちょっとやり過ぎのような。 何故か浅野和之が浅野和之でなくてもいいようなチョイ役で登場していた。妙だ。(了) |
5月5日(土) 往年のジャズピアニスト、セロニアス・モンクのアルバム「セロニアス・モンク・プレイズ・デューク・エリントン」というタイトル通りのアルバムを聴く(リバーサイド)。 独自の和音で一時代を築いたセロニアス・モンク。彼がデビューした当時はその独特のスタイルゆえに異端視されることも多かったモンクだが、このアルバムでジャズの王道ともいうべきデューク・エリントンの音楽に挑んだことで、個性派として認められるようになる。 「スウィングしなけりゃ意味ないね」、「ムード・インディゴ」、「キャラバン」といった曲を収録。 「スウィング」という言葉からは明るく楽しげな音楽を想像するが、モンクのスウィングは、同じスウィングでも落ち着いた感じを受ける。一番ピッタリくる言葉を探すと「渋い」といったあたりに落ち着きそうである。 ズービン・メータが1970年代にロサンゼルス・フィルハーモニックとイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した録音を2枚のCDにまとめた「序曲・前奏曲集」(DECCA)から2枚目を聴く。初CD化された音源も多い。ビゼー、モーツァルト、ヴェルディ、ベートーヴェンらが書いた序曲や前奏曲と、モーツァルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を収録。 冒頭に置かれた「カルメン」前奏曲(演奏はロサンゼルス・フィルハーモニック)が華やかで良い出来だ。ただ、当時のメータは、ビゼーだろうがモーツァルトだろうが、何でも「勢い」を最重視しているため、ずっと聴いていると単調さが耳につく。押して押して押しまくるだけの音楽作りも若い頃ならいいのだろうけれど。 メータは1980年代になって、ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督となるが、その時代に世間からの評価を大幅に下げてしまった。クール(時にやる気に欠けるともいわれる)なニューヨークフィルと熱いメータでは反りが合わないのも無理はない。メータは何だかんだで13年もの間、ニューヨーク・フィルの音楽監督の座にあったが、辞任後、ニューヨーク・フィルからは名誉称号一つ贈られなかった。ニューヨーク・フィルがメータを13年間も音楽監督の座に頂いていたのは、他に適当な後任がいなかったというだけのようだ。 午後3時より人間座スタジオ(人間座アトリエ)で、劇団テンケテンケテンケテンケの「テンケテンケテンケテンケ」を観る。テンケテンケテンケテンケは(しかし長い名称だな)以前からユニットとして演劇活動を行っていたが、このたび劇団として再出発することとなり、その最初の公演が劇団の名前からつけた今回の「テンケテンケテンケテンケ」である。 一番気になったことはすぐに解決可能なことだし、アンケートにも書いておいたのでここでは取り上げない。 違和感を細部まで書くときりがないが、何よりも「日常」の部分を丁寧に描くというスタンスを取らなかったために、作品の軸がぶれてしまっているのが気になる。流れはあるが構築に意識が向かっていないと書くとわかりやすいだろうか。 フェイ・ウォンが1996年に発表したアルバム「浮躁」を聴く(ポリドール)。国内盤で、歌詞と対訳が載っているが、対訳の方は例によって単純な翻訳ミスと深読みのしすぎで妙になった部分が多い。 タイトル曲の「浮躁」は、「そわそわする」という意味だが、対訳では「いらいらする」となっている。解説には、「九月、空は高く、人々は『浮躁』だ」という歌詞を、翌1997年の香港返還に結びつけており、「九月が何を意味するのかはわからないが」などと記されているが、これは深読みと勘違い。九月の中国は季候が良く、恋愛の季節でもある(中国の春は日本と違い、偏西風で黄砂が舞うなど荒天続きで「恋の季節」というほどの風情はない)。だから、「九月、空は高く、人々は浮かれている」という程度の意味で十分なはずなのだ。 テレビで、巨人×ヤクルト戦を見る。東京ドーム。 試合は完全な巨人ペース。何しろヤクルトは戦うに足る選手が少ない。打線なんて青木と宮本、あとは外国人選手の一発に気をつけていればいいので、比較的楽である。 外国人選手も、去年活躍したガトームソンとラロッカが2人ともパリーグに移籍。ヤクルトはお金がないので年俸を払うことが出来なかったためだ。 ところで、東京ヤクルトには早稲田大学出身の選手が多いが、これは偶然ではないだろう。在京セリーグのもう一つの球団である巨人軍で慶応閥が強かったために、ヤクルトは対抗すべく早大の選手を採ったのだ。 今は巨人は慶応閥とはいえないが、早大出身の選手には比較的冷たい。かっての織田淳哉に対しては露骨だったし、仁志も結局はジャイアンツを追われた。 巨人軍結成時、六大学野球の2人のスターが巨人軍に入団した。ともに香川県生まれである早稲田の三原修(脩)と慶応の水原茂である。六大学時代もライバルだった2人だが、巨人軍フロント内での2人に争いでは、慶応出身の水原茂が勝利し、ジャイアンツを追われた三原はその後は打倒巨人を目指すことになる。 水原茂はその後、11年に渡って巨人軍の監督に君臨。更に巨人軍の第2代オーナーに慶応大卒の正力亨が就任したことも重なり、巨人軍には慶応閥が形成されていったとされる。 大森剛、高橋由伸などの慶応のスター選手をよそに譲らなかったのも、あるいは慶応閥の名残なのだろうか。(了) |
5月6日(日) 14歳の女優、成海璃子がテレビで徳光和夫のインタビューを受けている。14歳にしては随分大人っぽい。成海は現在公開中の映画「神童」に主演。相手役は松山ケンイチだ。松山ケンイチは今、テレビドラマ「セクシーボイスアンドロボ」(視聴率戦線において苦戦中の模様)で、13歳の女優、大後寿々花と共演しているが、大後と1歳違いとは思えないほど成海は大人びている。ただ、ティーンエイジャーというのは、1年で驚くぐらい変わるから、大後も1年後にはああいう風に、…ならないか。 気になったので、成海のデビュー作である「トリック」のDVD第1巻を見てみる。「トリック」(パート1)のDVD全5巻は千葉にいる時に買い揃えた。 「トリック」の主演は、いわずと知れた仲間由紀恵と阿部寛。2000年放映の作品である。 見返してみて、仲間由紀恵の顔が今よりもずっと沖縄風であることに気付く。やはり住む場所によって人間の顔は変わるようだ。 成海璃子は、仲間由紀恵演じる山田奈緒子の少女時代の役。クレジットには本名の塚本璃子で出ている。 当たり前だけれど、面影あるよなあ。当時7歳であるが、成海だとすぐにわかる。 アンソニー・コリンズ指揮ロンドン交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(DECCA)より交響曲第1番と第2番を聴く。1950年代のモノラル録音であるが、録音の良さで知られたDECCAの収録だけに、音の不満はさほど感じない。というより、1950年代前半のものとは思えないほど録音は鮮明だ。 アンソニー・コリンズはシベリウスの音楽をフィンランド以外では真っ先に受け入れたイギリスの指揮者。コリンズとロンドン交響楽団による、この「シベリウス交響曲全集」は、北欧人以外による初めてのシベリウスの交響曲全曲録音という金字塔であり、長らく名盤として親しまれていたが、特に1980年代以降、有名指揮者によるシベリウスの交響曲全集が次々と作られるようになると、忘れられるようになってしまった。 それがシベリウス没後50年にあたる今年になってようやく国内盤が再リリースされた。CD3枚組で3000円の廉価というのも嬉しい。 交響曲第1番は厳しい表情が印象的。冷たいシベリウストーンは十分に出ており、その音で激しい演奏を繰り広げるものだから、あたかもブリザードに巻き込まれてしまったかのようなイメージが浮かぶ。 ジョン・バルビローリもそうだが、往年のイギリスの指揮者は皆、シベリウスの音楽を激しい音楽であると捉えていたようだ。 交響曲第2番も、現今の演奏に比べるとストイックな演奏だ。もっと大らかさがあっても良いと思うが、演奏の水準自体は高い。 ロンドン交響楽団は、管楽器が不安定。他の録音も聴いているからわかるが、名門ロンドン交響楽団も1950年代にはアンサンブルの水準はこの程度だったようだ。 文学座の俳優で、最近では北村有起哉の父親としても知られるようになった北村和夫が死去した。 読書をしていて目が疲れたので少し眠る。 サッカーJ2の京都サンガは、ラモス監督の処遇で揺れる東京ヴェルディ1969と対戦。京都テレビ(KBS)で録画中継を見る。 前回、再開最下位の水戸ホーリーホックに5失点で敗れたヴェルディだが、今日は勝つ。 それにしても、そんな不甲斐ないヴェルディに1対4で敗れる京都サンガも情けない。いくら相手がラモス監督のために必死になっているからといって、これだけボロ負けするのもどうかと思う。(了) |
5月7日(月) ニューヨーク・ヤンキースの松井秀喜選手が見事、日米通算2000本安打を達成する。 昨日は雨だったが、今日は良い天気。 出町に用があったので出かけたのだが、空振りに終わる。 オイゲン・ヨッフム指揮フランス国立管弦楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第1番と、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」より“前奏曲と愛の死”を聴く。ブラームスが1982年の、ワーグナーが1980年のライブ録音である。 ブルックナー演奏の大家として知られたオイゲン・ヨッフムは、20世紀半ばから後半を代表するドイツの指揮者。若い頃は、カラヤンやベームよりも将来有望と見られていたこともあるというが、名オーケストラのポストよりも、若いオーケストラの育成の方を好んだためか、結果的には比較的地味な存在に終わった。 今では、ヨッフムといっても名前を知らない人の方が多いだろうけれど、中学生の時に彼の演奏をCDで聴いて感動したということもあって私にとっては今も特別な指揮者の一人だ。 ヨッフムは、カラヤンとは正反対の芸風を持つ指揮者で、フォルムが多少崩れようがさほど気にせず、音楽の生命力を最も大切にした。 だから、今日聴いたブラームスやワーグナーも(オーケストラの性質もあって)多少粗いが、聴いている間は気分が高揚する。聴いた後に残るものが今一つ少ないのが残念だが、ヨッフムのようなタイプの指揮者は録音ではなく実演に接してその熱演に興奮させられるというのが本道なのだろう。 ヨッフムの実演に接することが出来なかったのは残念である。ただ、彼が亡くなったとき、私はまだ千葉市郊外に住む中学生だったから、実演に接しようとしてもそれは無理だったのだが。 「トリック」のDVDには、やむ落ちといって、「やむなく落としたシーン」が特典として入っている。それを久しぶりに見てみる。 全然関係ない話だが、山田奈緒子(仲間由紀恵)のアパートの部屋として出てくる場所は、他の作品でも使われている。ロケ地としては有名な場所だったようだ(現在は、この建物は区画整理により消失)。 北野武監督の映画「TAKESHIS’」で、売れない役者キタノ(ビートたけし)が住んでいたのもここだ。「TAKESHIS’」を観たときは、ビートたけしが山田奈緒子の部屋にいることが妙に可笑しかった。 フランス大統領選は、右派のサルコジ氏が勝利する。経済政策を前面に打ち出しているが、仏の治安が一層悪化しそうな予感も…。(了) |
5月8日(火) 松たか子の歌手デビュー10周年記念アルバム「Cherish You」(BMG)を聴く。 作詞・作曲も手がける松たか子だが、今回のアルバムは自作は抑えめで、竹内まりや、小田和正、和田唱(トライセラトップス)など豪華な作家陣から楽曲の提供を受けている。 歌手としての松たか子の表現力が確実に上がっていることが実感できる。ただ松自身はあくまで女優を本業としているということもあってか、歌手中心にやっている人と比べて、また過去の松自身と比べても、表現しようという意志が前に出すぎている部分なきにしもあらず。“ここはこういう表現が適切”といった風に理屈が勝ちすぎているのか、良くも悪くもプロずれしている。これは松が映像作品に出演している時も感じることではあるが。 松たか子は今年30歳で、女性の表現者としては一番難しい時期に来ているということもあるのだろう。 30歳前後の女性というのは、他のどの世代の女性よりも、また男性よりも、「年相応」であることを求められる傾向は強いだろうから。 ある意味窮屈だろうな。 と、いう風に、女優が本業の日本人歌手について評すると余計なお世話が増えるので、クラシック音楽の感想を載せることにする。 今日聴いたのは、シャルル・デュトワ指揮フランス国立管弦楽団の演奏による、プーランクの「牝鹿」ほか。DECCAから出ている「プーランク管弦楽曲&協奏曲全集」からの1枚。 クラシック音楽とはいっても、フランス6人組の1人であるプーランクの音楽は、ドイツ的で重厚ないわゆる「クラシック」イメージから最も遠いものの一つ。 デュトワとフランス国立管弦楽団による本場の(といってもデュトワはフランス人ではなく、スイス・フランス語圏の出身だが)演奏で聴くプーランクはポピュラリティーにも富み、チャーミングでもある。 同じクラシックでも、フランスものはドイツものよりも馴染みやすい。日本は維新後の国家のモデルをプロイセン(ドイツ)においたため、音楽観も当然ながらドイツ・オーストリアものを頂点とするドイツ流を取り入れた。その結果、フランスを始めとするその他の国の音楽は一段低いものとされてしまったのだが、それは実に惜しいことだ。 テレビで、阪神×巨人戦を見ようと思ったが、0対7と点差が開きすぎているので見るのをやめる。それにしても阪神は弱いな。赤星がいないというのも大きいのだろうが。(了) |
5月9日(水) 先週はゴールデンウイークでありながら1本も映画を観なかったので、DVDで映画を観ることにする。 「嗤う伊右衛門」。京極夏彦の原作を蜷川幸雄の監督で映画化。出演は、唐沢寿明、小雪、椎名桔平、香川照之ほか。 七代目鶴屋南北の「東海道四谷怪談」をベースにした物語だが、怪談ではなく、ラブストーリー仕立て。幽霊も一切出てこない。 長いことで有名な京極夏彦の小説を無理矢理2時間の映像作品にしているため、物足りないところも多い。京極夏彦のファンからも映画ファンからも評判は悪かったというが、省略も多いし、これでは仕方がないだろう。 蜷川の演出は色彩を強調。張芸謀の映画のようである。 心象風景を表すために水(泥水や、手入れの行き届いていない堀など)が徹底して使われるが、それは、蜷川が普段手がけている舞台(演劇)と水は相性が悪いので、その不満の裏返しなのだろうか。 怪談は怪談に過ぎないが、ラブストーリーは普遍性があるということを示すようなラストシーンも悪くはないけれど良くもない。 普通は悪党とされる伊右衛門を不器用ながら誠実なる男とした京極夏彦の設定は面白いが、映画の完成度は、ごく普通である。 アンドリュー・リットン指揮ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」第1、第2、第3組曲を聴く(BIS)。一応、第1、第2、第3組曲とアルバムタイトルには書かれているが、組曲をそのまま演奏しているのではなく、1曲ごとに原曲であるバレエ「ロメオとジュリエット」全曲に登場する順番に組み直した抜粋盤となっている。 グリーグの街のオーケストラとして知られ、かってグリーグ自身も指揮したことのあるベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団は、ノルウェー王国の運営する2つの国立のオーケストラの1つ。ノルウェーのもう一つの国立オーケストラは首都にあるオスロ・フィルハーモニー管弦楽団だ。 かってマリス・ヤンソンスを首席指揮者に擁し、世界的なオーケストラに成長したオスロ・フィルハーモニー管弦楽団に比べると、ベルゲン・フィルは影が薄いが、実際に演奏を聴いてみるとレベルは非常に高い。マリス・ヤンソンスの指揮したオスロ・フィルよりも音の美しさは上なのではないかと思えるほどだ。 アメリカ出身のアンドリュー・リットンは、1990年代初頭には、次代を担う若手指揮者の一人と見なされていた。しかし、メジャーオーケストラのポストに就けなかったためか、今では地味ながら着実な活躍を続けている中堅というイメージがある。 リットンは、ベルゲン・フィルから美しい音を引き出している。特に金管の澄んだ音色が印象的だ。BISの録音も極めて優秀。 期待を上回る名演である。こういうCDを見つけると嬉しくなってしまう。(了) |
5月10日(木) 2000年に50歳で亡くなった、エストニアの作曲家レポ・スメラの作品を聴く。チェロ協奏曲、「ムジカ・プロファーナ」、そして遺作となった交響曲第6番の3曲を収録したアルバム。スメラ演奏の第一人者であるパーヴォ・ヤルヴィの指揮、エストニア国立交響楽団の演奏。チェロ協奏曲の独奏を務めるのはダヴィッド・ゲリンガス。 エストニアの海を愛したスメラの作品は、その多くが海を主題にしている。このアルバムに収められた3曲もそうで、いずれも風に揺らぐ波を模したような音型が用いられている。 スメラの初期作品CDを私は以前に2枚聴いている(いずれもパーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団の演奏)。それらに比べると晩年の作品は安定感があるが、目新しさは薄れているようだ。 まだ一度聴いただけなので、細部までの評価はしにくい。あるいは何かが隠れているかも知れない。後でもう一度聴いてみようか。 パーヴォ・ヤルヴィ指揮のエストニア国立交響楽団は精緻なアンサンブルを聴かせてくれる。 大阪へ。京橋のシアターBRAVA!で、三谷幸喜:作・演出の「コンフィダント・絆」を観るためだ。 少し早めに京橋に着いたので、大阪城内を見て回ることにする。二の丸にある豊国神社(ほうこくじんじゃ)を訪れると、いつの間にか豊臣秀吉公像が建っている。後ろに回ると、平成十八年と刻まれていた。 厳しい視線で訪れる者を睥睨している秀吉像だが、帰り道に見ると、首が下がっているだけに、気落ちしているようにも見える。像の背中に男の悲哀を感じた。天下人(変換したら添加人と出た)の二面性が出るように意図して像を造ったのなら大したものだが、おそらく作者にその意図はなく、偶然そう見えるようになったのだろう。 「コンフィダント・絆」は、19世紀末のパリ画壇を描いた作品。ゴッホとゴーギャンがシュフネッケルという売れない画家を通して知り合いだったことを手がかりに、もし当時、パリに住む画家達が共同のアトリエを持っていたら、という設定で書かれた劇である。登場人物は、ゴッホとゴーギャンとシュフネッケルの3人に加え、本当は世代が異なるが、中井貴一に演じさせたい画家としてスーラを加え、更に男だけの芝居にはしたくなかったということで、画のモデルとしてルイーズという架空の女性(堀内敬子)を入れ、5人による芝居とした。 出演は、中井貴一、寺脇康文、相島一之、堀内敬子、生瀬勝久。音楽&ピアノ生演奏:荻野清子。 生瀬勝久がゴッホを、寺脇康文がゴーギャンを、相島一之がシュフネッケルを演じる。 良くできた芝居であった。笑えたし、感動できる要素も盛り込まれていた(私自身は感動はしなかった)。三谷幸喜本人が二幕目の頭に登場してボタン式のアコーディオンを奏でる(大阪公演ということで、冒頭には「六甲おろし」のフレーズも挿入)というサービスもあった。 ただ、三谷の芝居を何本も観ているためか、類型化、そして類型から逃れようというパターンまで看取できてしまった。「三谷ならこうするだろうな」と思った通りになる。 こういう時は、自分が芝居好きであることが呪わしくなる。 20代前半の頃、BSで放送された三谷作の芝居をビデオに録画して何度も何度も観た。それはそれは楽しかった。だが、そうやって楽しみすぎてしまったために、今では三谷の芝居に対して新鮮な気持ちで臨むことが出来なくなったようだ。 三谷幸喜という人間は一人しかいない。一人の人間が長いこと同じ仕事を続けていて類型化から逃れることは難しい。一人の力で生み出せるものは実はそう多くはないということなのだろう。歴史上に残る芸術家達も、そのほとんどが類型化や自己模倣と戦ってきたのだ。(了) |
5月11日(金) 御所の近くまで出かけ、帰りに鴨川でトレーニング(ではないかな? 今回は)を行う。 ヒュー・ウルフ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第7番と第8番を聴く。 いずれも分厚いオーケストラをフルに鳴らしており、ピリオドは全く意識していないアプローチだ。 音色は明るく、オーケストラは高らかに歌い、時に陽気ですらある。これほど明るいベートーヴェン演奏を聴くのは初めてだ。 ベートーヴェン演奏の本道からは外れているが、ただでさえ必要以上に深刻なベートーヴェン演奏が多い中でウルフとフランクフルト放送響は異彩を放っており、こうした陽気なベートーヴェンを聴くのもたまにはいい。 DVDでVシネマ用作品(ただ劇場でも公開されたらしい)「大阪極道戦争・しのいだれ」を観る。 先日「sagan blog」で紹介するために、阿部寛の著書『アベちゃんの喜劇』を再読(ほぼ同内容の『アベちゃんの悲劇』も読んでいるので、正確に言うと再々読になる)していて、著書中に出てくる「大阪極道戦争・しのいだれ」が観たくなり、TSUTAYADISCASでレンタルしたのだ。 出演は、役所広司、阿部寛、本田博太郎ほか。ナレーションを奥田瑛二が担当している。 タイトル通り、大阪の極道を描いた作品。ただ派手なドンパチはなく、組や企業つぶしのための悪知恵戦争が描かれる。役所広司が貧乏暴力団の組長を、阿部寛が大企業のボンボン社長を演じている。 94年の作品だが、阿部寛はこの作品で、長押に頭をぶつけたり、あそこが大きいと言われたりする。テレビドラマ「トリック」のようだ。あるいは「トリック」の堤幸彦監督は「大阪極道戦争・しのいだれ」を観ていたのか。 阿部寛は、90年代後半に、infoweb(現:@nifty)のテレビCMで、「カベヒロシです」というセリフを喋るなど、コミカルな演技を見せるようになり、コメディーへの起用が増えている。 オイゲン・ヨッフム指揮フランス国立管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を聴く。 ブルックナー協会の会長を務めるなど、ブルックナー演奏の大家として名を馳せたヨッフム。そのヨッフムの指揮だけに期待したのだが、思ったほどの出来ではなかった。フランスのオーケストラを指揮しているということも大きいだろう。音の美しさ、スケールなど、どれもが中途半端になってしまっている。 それでも私はヨッフムという指揮者が好きだから、「たまにはこんな演奏もするよね」という風に取るのだけれど。(了) |
5月12日(土) 1986年のチャイコフスキー国際コンクール・ヴァイオリン部門の覇者であるイリヤ・カーラー(諏訪内さんが優勝した前の回の覇者です)のヴァイオリン、ドミトリ・ヤヴロンスキー指揮ロシア・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ほかを聴く(NAXOS)。 イリヤ・カーラーはチャイコフスキーコンクールの他にも、パガニーニ国際コンクール、シベリウス国際ヴァイオリンコンクールなども征しており、技術は非常に高い。NAXOSクラシックスのヴァイオリン部門を一人で担っているようなヴァイオリニストだ。 勢いを重視するヴァイオリンであり、艶のある音と迫力を特徴とする。荒ぶる魂を感じさせるヴァイオリニストだ。 他の著名ヴァイオリニストに比べると、陰影に欠ける嫌いがあるが、疾駆するようなヴァイオリンは聴いていて気持ちいい。 ヤヴロンスキーの指揮もカーラー同様、勢いがある。ロシア・フィルの音はもう少し滑らかさがあると良いと思う。 午後6時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第500回定期演奏会を聴く。指揮は常任指揮者兼アコースティック・アドヴァイザーの大友直人。 モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」と、リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲というプログラム。 記念すべき500回目の定期公演ということもあり、NHKが収録に来ていた。後日、アルプス交響曲の演奏が教育テレビで放送される予定だという。 モーツァルトを演奏する前に、去る4月29日に56歳で他界した、京都市交響楽団アシスタントコンサートマスター・岡忠継氏追悼のためにJ・S・バッハの「G線上のアリア」が演奏された。 モーツァルトは、アンサンブルの精度を重視した演奏で、良く言うと典雅だが、悪く言うとこぢんまりとしており、音の生命力に乏しい。アンサンブルを重視しつつ音の生命力も出すには、リハーサル時にオーケストラを徹底して鍛える必要があるのだが、大友さんは見るからに優しそうな指揮者だけに、余り厳しくオケを追い込むことはしないのだろう。 アルプス交響曲は、リヒャルト・シュトラウスらしい仕掛けが満載の曲である。巨大な編成、バンダ(小編成の別働隊)の使用、「牧場」の場面にカウベルを用い、「嵐」の場面ではウインドマシーンが活躍する。またチューバやワーグナーチューバのミュート演奏で、奏者が楽器の朝顔の部分に巨大な蓋をするなど、視覚的にも面白い。ということで、この曲も生で聴いて本当の良さがわかるタイプの曲である。 びっしりと書き込まれた音の動きは、奏者達の動きを見ることでよりはっきりとわかり、パーカッション担当奏者が真面目な顔でカウベルを振っている姿は微笑ましい。 大友直人はリヒャルト・シュトラウスを得意としており、指揮している姿も実に楽しそう。テンポが速過ぎて音が十全に拡がらないところもあったが部分部分の表現力も高く、京響から輝かしい音を引き出していた。 ただ大友直人の表現は良くも悪くも中庸であり、多くが均されてしまっていて、傑出した部分が少ない。だから聴いている時は良いのだけれど、聴き終わって全曲を振り返った時に、印象に残る場面が余りなかったりする。 それでもまずまずの好演であったが、ほぼ満員の京都コンサートホールの客席からの拍手に熱を感じることは出来なかった。もっと盛り上がっても良いと思うのだが。(了) |
5月13日(日) 午前10時頃に急に雲が湧き出るが、その後は良い天気となる。 全世界で最も有名な女性指揮者であるマリン・オールソップがボーンマス交響楽団と同合唱団ほかを指揮した、オルフの「カルミナ・ブラーナ」を聴く。NAXOSレーベル。 オールソップは、現在ではNAXOSの看板指揮者の一人となっており、このCDも紙カバーのついた比較的豪華な装丁だ(値段は他のNAXOSのCDと同じ)。 オルフの「カルミナ・ブラーナ」は中世の僧侶などが書いた卑俗な詩に曲を付けたものだが、オールソップの作る音楽は小綺麗で曲想に合っていない。ユーモアのセンスも今一つだ。 ボーンマス交響楽団もアンサンブルの精度が今一つだが、合唱のレベルはかなり高い。 疲労がたまって、筋肉が糸くず状になってしまったように感じる。眠ってもなかなか疲れが取れない。 タカーチ弦楽四重奏団の演奏で、ハイドンの「皇帝」、ドヴォルザークの「アメリカ」ほかを聴く。タカーチの音色は柔らかくて優しい。疲れを癒すに最適のCDである。(了) |
5月14日(月) 国民投票法が成立する。 朝になっても疲れは取れず。肉体的には沈没状態にある。 サー・サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(EMI)より、交響曲第5番、第7番、「鶴のいる光景」(この曲だけフィルハーモニア管弦楽団の演奏)、音詩「夜の騎行と日の出」を聴く。 ラトルのシベリウスは後期のものの方が出来が良い。交響曲第5番と第7番はいずれもメロディーをクッキリと歌い上げており、親しみやすい。音によるドラマ性の表出にも優れており、シベリウスの曲はわかりにくいと思っている方にも薦めたいCDである。 沈没してばかりもいられないので、夕方近くになってから仕事を開始。そして余計に疲れる。でもこれは仕方がない。 グレン・グールドの弾く、バッハの「ゴールドベルク変奏曲」を聴く。全世界に衝撃を与えた、グールドのデビュー盤である。1955年の録音。ちなみにグールドは、1981年に同曲を再録音しているが、それが彼の遺作となった。グールドの人生は「ゴールドベルク変奏曲」に始まり、「ゴールドベルク変奏曲」で終わったのである。 もともとはCBSによる録音で、CBSを吸収したソニー・クラシカルからもCDが出ている(更に最近、リマスタリング盤がソニーから出た)が、今回聴いたのはNAXOS・ヒストリカル盤。ヒストリカル録音復刻の名手であるマーク・オバート=ソーンの復刻。NAXOS盤の特典は、1954年にカナダ国営放送・CBCが収録した、バッハの「6つのパルティータ」より第5番が入っていること。 いずれの曲も録音年代は古いが、音は瑞々しい。 グールドのピアノは音に生命が宿り、更に音そのものが光り輝いているように聞こえる。クラシックに関心がある人なら、一度聴くだけで、このピアニストがただ者でないことがわかるはずだ。もっとも、クラシックに関心がある人は、グールドがただ者でないことは知識として当然知っているのではあるが。 クラシックに関心がない人(言うまでもないことだが、日本人はこちらが大多数を占める)にはどう聞こえるのだろう。やはり「凄い」と感じるのだろうか。(了) |
5月15日(火) サカリ・オラモ指揮フィンランド放送交響楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第2番とベートーヴェンの交響曲第5番を聴く(EXTON)。 いずれも透明度の高い演奏。 ブラームスはヒンヤリとした音色で豊かな音楽を作っているのが異色だ。 オラモ指揮のベートーヴェンの交響曲第5番は実演でも接しているが、CDに収録されているのは、生で聴いた演奏よりずっとピリオド寄りである。音そのものに語らせようと意図された第5であり、意図通り音の威力に魅せられる。唸りを上げる弦の表情は猛々しいが、音自体はシンとして冷たく、ピュアである。 一見素っ気なさそうに見えながらイメージ喚起力豊かな現代建築のような演奏であり、新世代のベートーヴェンとしてはかなり成功していると思う。 雑誌などでの評価は低かったようだが(音楽評論家で現代建築が好きだという人は余りいないからね)、私自身は大いに気に入った。 病院にさる人を見舞う。病院に見舞いに訪れるのは久しぶり。背後に何かがあることを隠そうとしない清潔さが現代の病棟にはある。 帰り道、複雑な思いを抱えて京都御苑を歩く。「歴史だよなあ」と思う。 坂本龍一作曲の「戦場のメリークリスマス」を聴きながら読書。今日中に1冊読み終える予定だったが、急に眠気がやってきて、そのまま引きずり込まれる。(了) |
5月16日(水) 小林研一郎指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。2005年盤。EXTONレーベル。 コバケンこと小林研一郎の唸り声が耳に付くし、情熱以外はこれといって傑出したところのない演奏だが、何事においても程よいため、何度も繰り返し聴くには良い演奏だ。コバケンの唸り声が嫌いな人(好きな人はいないと思うが)には絶対に薦めない演奏だけれど。 午後1時26分京都発の新幹線で帰郷。明日17日は観劇、明後日18日にはコンサートを聴く予定。 千葉の実家に帰って、久しぶりにアコースティックのピアノ(アップライト)を弾く。さすがに指は滑らかには動かないが、ラヴェルの「プレリュード」、フォーレの「レクイエム」より“ピエ・イエス”ピアノ編曲版などを弾いてみる。音楽(になっているかどうかは微妙だが)を自分の指で作り出すのは気分が良いものだ。 京都ではテレビ東京系の放送が見られないので、久しぶりにテレビ東京の旅番組などを見る。出演者達の嘘くさいコメントが実に良い。(了) |
5月17日(木) 朝早く起きるが、寝不足なので二度寝。 今日もアコースティックのピアノを弾く。坂本龍一の「LAST REGRET」と「シェルタリング・スカイ」を止まりながらも弾いてみる。 午前中の千葉は雨。時折、激しく降り、雷鳴も轟く。 午後3時過ぎに雨も止む。 東京・新大久保の東京グローブ座で、フェデリコ・ガルシア・ロルカ作、白井晃:台本・演出の舞台「血の婚礼」を観る。 スペインが生んだ悲劇の詩人、ロルカの代表的戯曲の上演。大阪での上演もあるが、コンサートを聴くついでに東京で観ておくことにしたのだ。 少し早めに着いて、新大久保の街を歩く。新大久保は東京都内最大のコリアンタウンがあることでも知られる。ということで街のあちこちでハングル表記を見かける。そこかしこで韓国語が聞こえ、韓国関係のお店のみならず普通のコンビニなどでも店内に流れているのはコリアン・ポップだ。 「血の婚礼」は午後7時開演。出演は、森山未來、ソニン、浅見れいな、岡田浩暉、尾上紫(おのえ・ゆかり)、陰山泰、根岸季衣、新納慎也、江波杏子。 ギター演奏を渡辺香津美が担当する。 「血の婚礼」は、詩人であるロルカらしく韻文が多用されるなど、上演の難しい作品である。 演出の白井晃はロルカが書いた歌詞をカットし、その代わりにダンスを多く取り入れる。森山未來、ソニンなど、ダンスの達人がキャスティングされているだけに、舞踏のシーンは迫力がある。 最初は、パーツパーツは優れているものの、それが上手く噛み合わないもどかしさがあったが、森山やソニンのダンスはセリフ以上に雄弁であり、詩人ロルカの戯曲上演への期待が良い意味で裏切られる。 「血の婚礼」の“血”には3つの意味があるが、血が持つ因縁を表現するには言葉よりも肉体の動きがより適している。言葉も肉体より発せられるが、肉体そのものの動きの方が、より血に直結しているのは明らかであり、言葉は情熱の血を沸き立たせる媒体でしかない。 婚礼から2人が逃げ去る場面以降は、役者の動きとセリフとが絶妙の止揚(という表現を敢えて用いる)を見せる。 情熱的で呪わしいという“血”の両面を描き出すことに成功した優れた舞台であった。 出演者では、森山未來、ソニン、尾上紫の3人が特に良かった。森山未來は期待通りであるが、ソニンは予想以上に優れた表現を見せ、尾上紫の可憐さと妖しさの両方を兼ね備えた演技にも魅せられた。(了) |
5月18日(金) 今日も午前中にピアノを弾く。ベートーヴェンの「月光」ソナタ第1楽章(第1楽章しか弾けない)、サティの「ジムノペディ」第1番、ビートルズの「イエスタデイ」、「ノルウェイの森」、「ヘイ・ジュード」などを弾く。 愛知県長久手町で元暴力団員の男による立て籠もりが続いている。 12時前に家を出て東京へ。 まず文京区根津に向かう。根津は東京の中でも江戸情緒豊かな場所であったが、久しぶりに訪れてみると大分様変わりしている。高層マンションが建ち並び、江戸情緒は後退気味だ。 根津神社(根津権現)へ。徳川第6代将軍・家宣の生地の跡に建つのが根津神社だ。元々は一つ北の街である千駄木に日本武尊命が須佐之男命や大国主命を祀る社を建てたのが始まりとされるが、家宣が徳川第6代将軍に成った後、その生家の跡に社を遷座し、根津権現となった。 明治になって正式名称を根津神社に変えている。 大国主命の使いがネズミであったことから、大国主命を祀る社の移ってきたこの地をネズミに引っかけて根津と呼ぶようになったという言い伝えがある。 ただ、根津は江戸の街の真北、つまり子(鼠)の方角にあり、東隣の上野に鬼門除けの東叡山寛永寺が置かれ、また根津神社のすぐ南に外様最大の大名で要警戒の加賀前田家の屋敷(現・東京大学本郷キャンパス)があることなどから、鼠に何らかの隠語を含ませて根津という地名にしたのかも知れない。 根津神社は楼門と社殿の角度がずれていることでも知られていたが、工事が行われ、楼門から社殿に向かって参道が一直線に伸びるようになっていた。 言問坂を上り、東京大学理学部の外にある「弥生式土器発掘ゆかりの地」碑を見る。弥生式土器が発掘されたのが、ここ文京区弥生2丁目だ。土器が発見された場所は、現在は東京大学のキャンパスの中にある。 東京大学工学部の弥生門の前にある立原道造記念館を訪れる。東京帝国大学工学部建築学科出身で、天才詩人と呼ばれながら、わずか24歳で他界した立原道造(1914-1939)のために1997年に建てられた小さな記念館だ。 立原道造の直筆原稿などを見ることが出来る。 立原道造の詩を私が好んで読んだのは、ちょうど24歳の頃。立原が亡くなったのと同じ年齢の頃だ。 立原は西洋趣味が強く、同じく西洋志向の持ち主であった堀辰雄と仲が良かった。堀辰雄の小説『菜穂子』に出てくる建築学科出身の青年・都築のモデルが立原道造だと言われている。 立原の本当に若い頃(20歳前後)の文字は丸みがあって可愛らしいが、最晩年(それでも20代前半だ)、死期が近いこと悟った頃に書いた文字からは凜とした寂しさのようなものが漂ってくる。 記念館には、立原の婚約者であった水戸部アサイさんの若い頃の写真も展示されている。アサイさんは今見てもかなりの美人である。 せっかくこれまで人生順調に来て、綺麗な人をお嫁さんに貰おうかという時にこの世を旅立たねばならないとは、立原もさぞや無念だったろうな。 一端、不忍池に出て、無縁坂を訪ねる。森鴎外の小説『雁』、そして、さだまさしのヒット曲「無縁坂」で有名になった坂である。 近くにある麟祥院へ。徳川家光の乳母兼後見人として有名な春日局の墓があるのがこの麟祥院である。また、井上円了が東洋大学の前身である私塾・哲学館を開いたのもこの麟祥院の境内であるという。 JR御茶ノ水駅から中央線に乗り、四谷へ向かう。 今日は紀尾井ホールで、紀尾井シンフォニエッタ東京の定期演奏会を聴く。メインはシベリウスの交響曲第3番。今年はシベリウス没後50年に当たるが、関西ではシベリウスの交響曲が余り演奏されないので、東京まで聴きに来たのである。 指揮をするのは、フィンランド人指揮者、ヨーン・ストルゴード。1963年生まれで、まずシベリウス・アカデミーでヴァイオリンを学び、その後にやはりシベリウス・アカデミーの指揮科で名教師として知られるヨルマ・パヌラに指揮を学んでいる。知名度では後輩であるサカリ・オラモやミッコ・フランクなどに及ばないが、フィンランド国内での評価は高いようで、2002年度のフィンランド国家音楽賞を受けた。現在は、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者とタンペレ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務めている。 コンサートの前に、紀尾井町一帯を歩く。紀尾井町の名は、付近に紀伊徳川家、尾張徳川家、彦根の井伊家の屋敷があったことに由来する。3つの大名屋敷に挟まれた場所にあったのが紀尾井坂で、この坂の名は、明治11年5月14日に元勲・大久保利通公が元加賀藩士らによって暗殺された「紀尾井坂の変」でも知られる。大久保が殺害された場所の近く(清水谷公園内)には「贈右大臣大久保公哀悼碑」が建っている。高さ6メートルを超える立派な碑だ。 実際に行ってみるとわかるが紀尾井坂は大変急な坂である。紀尾井坂の変の当日、大久保は霞ヶ関の自宅を馬車に乗って出発、赤坂仮御所(現在の迎賓館が建つ場所)に向かっていた。紀尾井坂は急坂であるため、馬車は坂の下でスピードを緩めなければならない。暗殺者達が紀尾井坂の下を計画実行の場所に選んだのもそれが理由だろうと察せられる。 紀尾井シンフォニエッタ東京の第59回定期演奏会は午後7時開演。その前に、午後6時30分からロビーコンサートがある。紀尾井ホールは中規模ホールだが、敷地が余りないところに建てたということもあって、ロビーはやや狭く、人が溢れている。ロッシーニの「弦楽のためのソナタ」第3番が演奏された。 紀尾井ホールは新日鐵のホールである。1995年にオープンし、音響の良さには定評があるが、私が座ったのは2階席のステージ下手上で、ここの響きは余り良くなかった。 紀尾井シンフォニエッタ東京は、紀尾井ホールのレジデントオーケストラ(ホールのために結成されたオーケストラ)。シンフォニエッタという言葉からもわかるとおり室内編成のオーケストラである。メンバーの多くは紀尾井シンフォニエッタ東京の専属ではなく、普段はソリストや他の常設オーケストラの団員、大学の教授などをしている。 今日出演するメンバーには、澤和樹(ヴァイオリン。元NHK交響楽団コンサートマスター。東京藝術大学教授)、ソリストとしても活躍する玉井菜採(たまい・なつみ。ヴァイオリン。東京藝術大学助教授)、篠崎友美(ヴィオラ。新日本フィルハーモニー交響楽団首席奏者)、美人フルーティストとして売り出し中の難波薫、読売日本交響楽団の首席オーボエ奏者で茂木大輔の著書にもたびたび登場することで知られる蠣崎耕三、NHK交響楽団のホルン奏者・樋口哲生、同じくNHK交響楽団のトロンボーン奏者・栗田雅勝らがいる。 プログラムは、メインが前述した通り、シベリウスの交響曲第3番。前半は、ロベルト・シューマンの「序曲、スケルツォと終曲」、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(独奏:アナ・チュマチェンコ)。 指揮者のストルゴードはがっしりした体格の持ち主。音楽は何故か演奏家の体型に左右される傾向があるのだが、ストルゴードの作る音楽も彼の体型同様、重厚である。悪くいうとやや鈍い。 シューマンの曲は渋いし、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は超有名曲だがソリストのアナ・チュマチェンコは個性が強く、優雅からは遠い演奏で、聴いていて眠くなるような出来であった。 期待のシベリウスの交響曲第3番。CDでは何度も聴いているが、生で聴くのは初めてだ。 この曲の冒頭の演奏には主に2つのタイプがあり、弱音で詩的に始めるものと、低音を強調して素朴に開始するものに分かれる。ストルゴードの演奏は後者であった。 紀尾井シンフォニエッタ東京の音はシベリウスを演奏するには洗練度がやや不足しているが、個々の技術は高く、音に張りがある。ただ、今日は木管群がやや不調であった。 シベリウスの交響曲第3番は、CDで聴いていてもユニークな曲であることがわかるが、視覚的にも面白い。弦楽器群が音の受け渡しをするところなどは見ていて実に楽しい。 演奏するところを見ていて、はっきりわかったのだが、この曲の演奏の主役はあくまで弦楽器群だ。シベリウスは若い頃はヴァイオリニストを志していたということもあり(極度の上がり症であったため演奏家になることは断念した)、弦楽器に対して愛情があるのだろう。 対する管楽器群は、この曲においては弦楽器の音の補強として使われる傾向がある。 シベリウスの交響曲は音楽の定石をたびたび破る。彼の曲は本国であるフィンランドを始め、イギリス、アメリカ、日本など、音楽の後進国で人気があるが、それはそうした国々の人々が音楽進行の定石にとらわれないためだと思われる。 この交響曲第3番も、ドイツやフランスの音楽に慣れ親しんだ人が聴くと、驚くほど意外な音楽進行をする。聴き手の予想を裏切るような進行を聴くと、日本人の私などは「おお、なかなかやりおるな」と思うのだが、プライドの高いドイツ人(クラシック音楽はドイツのものだと思っている人も多い。有名指揮者のフルトヴェングラーなどもドイツ音楽至上主義者であった)などは、「予想通りにいかない。それはシベリウスが音楽というものをわかっていないからだ」と感じるようである。 シベリウスの交響曲第3番が初演されたのは、今から丁度100年前の1907年であるが、初演に立ち会った聴衆の約半数はこの曲が理解出来なかったといわれている。それまでの伝統的な音楽語法からはみ出した曲であるため、それも仕方ないだろう。 ストルゴードの指揮はこの曲でも重めであるが(彼の指揮はブラームスの演奏に一番適しているように感じる)、音の変化を的確に捉え、表現している。シベリウスの交響曲第3番を生で聴けるというだけでも嬉しいのに、演奏も名演というほどではないが良い出来であり、満足する。 コンサート終了後にメールニュースが入り、愛知県の立て籠もり事件がようやく解決したことを知る。(了) |
5月19日(土) 朝早く起きるが、昨日の疲れが残っているのか眠い。午前10時から1時間半ほど仮眠を取る。 京都へ帰る新幹線の中でも眠る。 京都に帰ると空気が冷たい。この時期は京都の方が東京より気温が高いことが多いのだが、今日は違うようだ。 このページを更新するが、4日分書く必要があるので時間もかかるし、疲れる。 音楽を聴こうとするが、耳が音を受け付けなかったため、今日は早めに眠ることにする。(了) |
5月20日(日) 今日も京都は涼しい天気。5月にしては肌寒いほどだ。 朝には霧雨が舞う。 エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第5番を聴く。名盤の誉れ高い1960年盤(ドイツ・グラモフォン)。 ムラヴィンスキー、レニングラード・フィルともに全盛期の演奏であり、ムラヴィンスキーの厳格な解釈と、レニングラード・フィルの威力に圧倒される。 演奏家によってはムード音楽のようになってしまうチャイコフスキーの音楽であるが、ムラヴィンスキーが振ると大芸術作品となる。 問題があるとすれば、必要以上に偉大な芸術音楽になってしまっている点だろう。チャイコフスキーにはもっとチャーミングな演奏を望む人も多いはずだ。 パスカル・ヴェロ指揮仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、デュカスの「ラ・ペリ」、ドビュッシーの「海」、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」を聴く(フォンテック)。 1959年にフランス第2の都市であるリヨンに生まれ、パリ大学(ソルボンヌ大学)とパリ国立音楽院に学んだパスカル・ヴェロは、東京の新星日本交響楽団の首席客演指揮者となって日本での知名度を上げた。新星日本交響楽団が東京フィルハーモニー交響楽団に吸収合併された後も、東京フィルの指揮者として頑張っている。ヴェロは2006年度のシーズンから仙台フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就任。今後、日本におけるより一層の活躍が期待されている。 仙台フィルハーモニー管弦楽団は1973年に宮城フィルハーモニー管弦楽団として結成され、1978年にプロ化、1989年に名称を仙台フィルハーモニー管弦楽団に変更している。余談だが、女優の鈴木京香は、東北学院大学在学中に仙台フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会を聴きにいって、そこでスカウトされたというが、ほんまかいな。 ということで、スカウトされたい女の子は仙台フィルの演奏会に行くと良いと思います。実際にスカウトされるかどうかは貴女次第ですが。 ヴェロの祖国であるフランスの作曲家の作品を並べたCD。いずれもライブ録音である。 フォンテックの録音は非常に鮮明であり、オケの音色を次々に変えていくヴェロの妙技を味わうことが出来る。仙台フィルも好調。ただオンマイクで鮮明な録音は、アンサンブルの細部の僅かなほころびをも明らかにしてしまっている。 出来としては、「ラ・ペリ」が一番良いように思う。「海」や「ラ・ヴァルス」はもう少し神秘的な雰囲気が欲しい。それには弱音時のアンサンブルの精度をより高める必要があるだろう。 とはいえ好演である。日本の地方オーケストラのレベルが確実に上がっていることがわかり、嬉しくなる。 京都市の南、京都市と奈良市のほぼ中間にある京都府城陽市の文化パルク城陽・プラムホールまで、松たか子の歌手デビュー10周年記念全国コンサートツアー公演“I Cherish You”を聴きに行く。 城陽市は、京都サンガF.C.のクラブハウスのある街だ。ただそれ以外にこれといって名所のない、人口8万人ほどの小さな都市である。 文化パルク城陽の最寄り駅は近鉄寺田駅。普段は乗降客の少ない各駅停車の駅だが、今日は沢山の人が下りる。ほぼ全員、松たか子のコンサートが目的の人々だ。 松たか子のコンサートは午後5時30分開演。客層はお年寄りから子供まで幅広い。 松の最新アルバムである「Cherish You」収録曲と、松がこれまでに発表したシングル曲を中心とした構成。松たか子は自然体でコンサートに臨んでおり、伸びやかな歌声が心地良い。キーボードの弾き語りやピアニカの演奏などでも聴衆を楽しませてくれる。 歌手・松たか子は、女優・松たか子ほどの魅力的はないけれど、音楽の基礎もしっかりしているだけにあらゆることに関してレベルが高い。MCもお手の物といった感じだ。 ところで、松たか子は、子供の頃にピアノの先生に才能を認められ、プロのピアニストを目指して猛練習をしていた時期があったそうだが、練習のし過ぎで血を吐いて倒れ、プロのピアニストになるのは諦めたという。しかし、血を吐くというのは凄いな。どれだけ練習したのだろう。(了) |
5月21日(月) 空は青い。雲という混じり気のない、一面の青である。 湯浅卓雄指揮大阪センチュリー交響楽団による「シューマン交響曲全集」(ライヴ・ノーツ)より交響曲第1番「春」と交響曲第2番を聴く。昨年秋に行われ、私も聴きにいった、神戸新聞松方ホールでの「ロベルト・シューマン交響曲&協奏曲チクルス」のライブ収録。 ライブ録音の制約もあり、実演で感じた音の躍動感は捉えられていないが、CDは実演とは別物と割り切って聴くなら満足できる。 交響曲第1番「春」は、実演に比べると華やかさが欠けてしまっているが、構造把握に優れた演奏である。 曲自体が地味ということもあり、交響曲第2番の方が実演での記憶に近い。漆のように黒光りする名演奏。暗さの中に、シューマンの「美」や「生」への憧れを聴くことが出来る。 一眠りするつもりが、気がつくとかなり長い時間眠ってしまっていた。意識している以上に疲れがたまっているようである。 本を読んでいるうちに夜も遅くなる。(了) |
5月22日(火) 今日も良い天気である。 湯浅卓雄指揮大阪センチュリー交響楽団の「シューマン交響曲全集」より、「序曲、スケルツォと終曲」、交響曲第3番「ライン」、交響曲第4番を聴く。 交響曲第3番「ライン」だけ音が鮮明に聞こえるが、これは私が「ライン」だけは生で聴いていないので、記憶と比較されないせいだろう。本当は交響曲第3番「ライン」も聴きに行く予定だったのだが、残念ながら行けなかった。 演奏はどれもドイツ的な重厚さを保ちつつ、躍動感にも欠けないという優れたものだ。ライブ録音の制約からか実演の感銘にはどうしても届かないが、それでも日本人の指揮者と日本のオーケストラによるシューマンとしては最良の部類に入る名盤である。 DVDで日本映画『eiko』を観る。 この映画の感想は以前にも書いたので繰り返さないけれども、大人の童話風の話である。ということで、映画にリアリズムを求める人には向いていない。 主演の麻生久美子の演技は、以前観たときは単純に「上手いな」と思ったけれども、例えば最近の『時効警察』における、オダギリジョーとの絶妙のやりとりなどに比べてしまうともう一つかな。それでも良い演技だとは思うが。 『eiko』でも『アイデン&ティティ』でも、麻生久美子は、「本当にいるはずはないけれど、いると良いなと思えるタイプの女の子」を演じている。また、それがはまっている。 夕方から仕事に出る。ああ疲れた。(了) |
5月23日(水) 早くも真夏のような陽気。 午後1時から四条南座で、坂東玉三郎特別舞踊公演『阿国歌舞伎夢華&蜘蛛の拍子舞』を観る。出演は、坂東玉三郎の他、市川笑三郎、市川猿弥、市川段治郎、市川春猿ほか。本日が千穐楽である。 『阿国歌舞伎夢華(おくにかぶきゆめのはなやぎ)』は、タイトル通り出雲阿国を主役とした物語舞踊。京・四条河原で活躍中の出雲阿国(玉三郎)。阿国が踊り疲れて眠りに落ちると、亡き踊りの師で恋人でもあった名古屋山三(市川段治郎)が現れる…。 史実によると、阿国は男装の舞で倒錯の美を作り出したようだが、今回は男装の舞は無し。というより、男である玉三郎が女装して阿国を演じているのに、更に男装すると女装なんだかそのままなんだか、いや玉三郎は女形だからそのままではないのか、もう何だかわからなくなってしまうので史実を尊重する必要はないだろう。 玉三郎が良いのは当然として、笑三郎も良い。ただ、笑三郎は本当に女性のような声が出せるのでセリフも聞きたかったのだが、今回は女歌舞伎衆の一人ということでセリフはなし。残念。 『蜘蛛の拍子舞』は、壬生狂言でもおなじみの「土蜘蛛」を題材にした舞踊劇。 源頼光(市川笑三郎)は近頃原因不明の病に悩まされている。実はその原因は女郎蜘蛛の精(坂東玉三郎)の呪いであった…。 リアリズムからは最も遠い話であり、「そういうものだ」と思って見ていても結構笑える。 頼光のもとに突然若い女・妻菊(実は女郎蜘蛛の精)が現れる。頼光は当然怪しむのだが、何故か一緒に舞を舞い、「女、見事な舞だな」などと言っているのだから呑気なものである。 合間に蜘蛛の着ぐるみを着た役者(誰かはわからない)が現れるのだが、蜘蛛の着ぐるみが実にグロテスクで、子供向けのヒーローものドラマを見ているかのよう。 源頼光四天王のうち、渡辺綱、卜部季武、碓井貞光の3人は最初からいるのだが、坂田金時はラストにようやく登場する(演じるのは市川猿弥)。てっきり坂田金時が、正体を現した蜘蛛(玉三郎)を退治するのかと思ったら、金時は出てきただけで、直後に頼光があっさりと蜘蛛を刺し貫く。伝統芸能、そして憧れの玉三郎様の舞台ということで観客は澄ましている(金時の「玉三郎に似た化け物を」というセリフでは笑いが起きた)が、もっと笑ってもいいと思うのだけれど。エンターテインメントなんだし。 玉三郎(や後見)が白糸(蜘蛛の糸である)を投げる姿が絵としても実に美しかった。 パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団,ブレーメンの演奏で、リヒャルト・シュトラウスの組曲「町人貴族」、クラリネットとファゴット(バスーン)のための二重協奏曲、「カプリッチョ」からの六重奏曲を聴く。ペンタトーン・クラシックス。SACDハイブリッド。 日本でも人気急上昇中のパーヴォ・ヤルヴィであるが、このCDは国内盤が出ていない。 小編成のフットワークの軽さと、奏者達の名人芸を堪能できるCDで、名盤と断言してもいいだろう。「粋」という言葉がピッタリ来る名演奏だ。 我が家にはSACDプレーヤーがないので、普通のCDモードで聴いたが、録音も大変優秀である。 アンソニー・コリンズ指揮ロンドン交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(DECCA)から、交響曲第3番と第4番を聴く。1950年代の録音。交響曲第4番の録音に歪みがあるが、全体的には50年代のものとは思えないほど優秀な録音である。 交響曲第3番は、流れよく穏やかに始まるが、すぐに熱い演奏になる。オーケストラも粗めだが、迫力はあり、優れた演奏だ。 交響曲第4番は更に出来がよい。曲の持つメッセージを的確に伝えてくれる秀演である。(了) |
5月24日(木) 今日も暑い。 「徹子の部屋」のゲストは、昨日、南座の公演にも出演していた市川春猿。「洛北日和」にも彼の名前は出しておいたが、今のところ“市川春猿”のワードで入ってきた人はいない。“玉三郎”、“笑三郎”で入ってきた人は多数。 尾高忠明(おたか・ただあき)指揮BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団の「グラズノフ交響曲全集」(BIS)より、交響曲第1番と第6番を聴く。 尾高とBBCウェールズ・ナショナル管は、10年ほど前に「ラフマニノフ交響曲全集」を発表した好評を得たが、今度はラフマニノフの宿敵ともいうべき存在であるグラズノフの交響曲に取り組んだ。 指揮者とオーケストラの性質ともにロシア的なものからは遠いため、ジェントルマン風のグラズノフになっているのがユニークだ。 毎度毎度のことだが、BISは録音の設定レベルが低いので、いつもより音量を上げて聴く。 交響曲第1番はスケールが拡がらないのが不満だが、交響曲第6番はオーケストラの高貴な音色がプラスに作用し、なかなか見事な演奏となっている。 オイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(フィリップス)より、交響曲第5番、交響曲第6番「田園」を聴く。 ベートーヴェンの交響曲を聴いて最初に感動したのは、ヨッフム指揮ロンドン交響楽団の演奏する第5を聴いた時(EMI)。私は中学1年生であった。 その後、ヨッフムとロンドン交響楽団による「ベートーヴェン交響曲全集」は、チェスキーという廉価レーベルから再発され、私も購入したが、残念ながら、交響曲第5番以外は上出来とは感じられなかった。 このアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団とのベートーヴェン交響曲全集においても、第5の演奏は傑出している。音に張りがあり、推進力に富み、適度に荒れ狂う。第4楽章に突入する時のトランペットも輝かしい。 「田園」は地味な演奏で、コンセルトヘボウ管の渋い音色も好悪を分かちそうである。第4楽章「嵐」が一番上出来というのも、ヨッフムのベートーヴェン演奏の特徴が良く表れている。(了) |
5月25日(金) 久々の雨。雨粒は時に激しくアスファルトを叩く。 ところで、衆議院からアクセスして「洛北日和」の松たか子コンサートツアーの記事を読んでいたT蔵君、ちゃんと仕事をしましょうね。もっとも衆議院からアクセスがあったというだけで、読んでいたのがT蔵君かどうかは本当はわからないのですが(衆議院事務局の職員さんが読んでいた可能性の方が高い)。 若い女性による凶暴な犯罪が立て続けに起きているが、女性も暴力的になったものである。もっとも、阿部定事件に見られるように、若い女性による凶悪犯罪は昔からあったし、犯罪発生件数および発生率は昔からさほど変わっていないと思うのだが。 オイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏によるベートーヴェンの交響曲第5番と第6番「田園」を聴く。 いずれも最良の演奏ではないけれど、聴いていて心地良い。高級料理店ではなく、通い慣れた定食屋のメニューのような美味しさのある演奏だ。 大阪へ。ワッハ上方ワッハホールで、スクエアの「本社イチマル」を観る。作:森澤匡晴(脚色:上田一軒&奈須崇)、演出:上田一軒。 大阪にある架空の弱小引っ越し会社、らくらく引越センターが舞台。弱小だけに人手が足りない。昨日入ったばかりのアルバイト・金村(金替康博)や、事務担当の芹沢(岡部尚子)までがフル回転で働いている。おまけに専務の神楽(伊藤えん魔。声のみの出演)が方向音痴で、大阪市内から八尾市に向かうまで、あちこちで迷っている。 あまりに忙しすぎるため、やがて全ての糸がもつれ始める。 勘違いの連鎖の手法を用いた典型的なコメディー。タイミングの悪さ、すれ違いから起きる喜劇であり、徹底的に笑わせてくれる。 また、いかにも大阪的な劇であるが、こうした「いかにも大阪」という作品があるのは好ましいことである。 「時効警察」を見る。由紀さおりが出てくるシーンでは、スキャットはルルル、スキはビビビの文字が映るなど、相変わらず小ネタ満載。 先週は、おそらく視聴者全員が最初からトリックがわかっている中で、登場人物だけがわかっていないというお馬鹿すぎる展開だったが、今回はお馬鹿加減もそこそこ控えめ。というより、あれ以上お馬鹿になったら逆に飽きられるだろう。 ところで時効管理課なのに、時効事件のために働いているのが霧山だけなのは何故? まあ、野暮な疑問だが。(了) |
5月26日(土) 天気は良く、気温も高いが、昨日の雨の影響か、東山も北山も霞んでいる(後で黄砂が原因らしいとわかった)。 シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、オッフェンバック作曲・ロザンタール編曲の「パリの喜び」と、グノーの「ファウスト」よりバレエ音楽を聴く(DECCA)。 1980年代、飛ぶ鳥を落とす勢いであったデュトワとモントリオール交響楽団の溌剌とした演奏を楽しむことが出来る。音は彩り豊かであり、表情はチャーミング。録音も優秀。 NHK交響楽団、モントリオール交響楽団、フランス国立管弦楽団のポストは相次いで返上したデュトワだが、近くフィラデルフィア管弦楽団の首席指揮者と、ロンドンのロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督に就任することが決まった。フィラデルフィア管弦楽団はデュトワと抜群の相性の良さを示すオーケストラであり、ロイヤル・フィルはデュトワがロンドンを拠点にしていた時期にたびたび指揮したオーケストラで、今後の活躍が期待される。 問題は、デュトワのリハーサルの厳しさで、N響はデュトワの厳しさに音を上げた格好だし、モントリオール交響楽団はデュトワの独裁者ぶりに不安を感じて20年以上に渡ったコンビを解消している。 京都芸術センターフリースペースで、魚灯(ぎょとう)の「静物たちの遊泳」を観る。山岡徳貴子(やまおか・ときこ):作・演出。 とある団地が舞台。 佐野(藤原大介)が仕事を辞めて姿を消した。佐野の妻である千賀子(武田暁。たけだ・あき)と、佐野の不倫相手である美佐(山本麻貴)と、佐野の部下であった各務(ファックジャパン)が佐野の部屋に集まっている。千賀子と美佐の間に漂う不穏な空気。 その佐野は自宅の向かいの団地の一室で、さつきという女性(若手の阪本麻紀が演じているが、実は老女であることが中盤でわかる)と一緒にいた。向かいの自宅を覗く佐野。やがて、さつきも佐野が住んでいる団地の棟を始終見ていることを知る。佐野は自宅から持ってきたオセロゲームを手にして、さつきの部屋のベランダに立ったり、千賀子のいる部屋に鏡で合図を送ったりしている。千賀子もそれに気付いている。しかし気付いていながら互いに知らないふりをする。距離を隔てて覗き合うという、アンバランスで、倒錯的な関係が保たれている。 2004年の冬に上演された「この街の底ふかく」に似た仄暗いテイストを持つ作品で、魚灯としてはそれ以来のハイレベルな一作、というより、今のところ魚灯はこうしたテイストのものしか成功していないというのが不安でもある。 劇中で「ねっとりとした」というセリフが語られるが、それがこの作品の本質を表している。駄洒落風に「隠微な淫靡」とでも言おうか。 イントレ(舞台の高所作業で使う組み立て式のやぐら)をばらしたセットや人工的な感じのセリフから醸し出されるアンバランスさはこの作品の魅力でもあるが、セリフに関して言えば、不必要に語りすぎたり、逆に淡泊すぎたりと、技巧上のアンバランスさは気になった。 ところで、妊娠の話が出てくるが、魚灯の団員である桝野恵子さんが、実は今年、妊娠、出産をしており、それが作品のヒントになっているのかどうか。 それにしても、昨日はスクエアで、今日は魚灯というのは凄い組み合わせだな。我ながら体に悪いと思う。(了) |
5月27日(日) 気温が高い。大分では36℃を超え、今年から登場した「猛暑日」の第1号となった。 全日空でトラブルがあり、ダイヤが大幅に乱れている。 黄砂の影響か、今日も比叡山が霞む。 トゥルルス・モルクのチェロ、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団の伴奏で、シューマンのチェロ協奏曲、ブルッフの「コル・ニドライ」、ブロッホの「シェロモ」を聴く。ヴァージン・クラシックス。 モルクのチェロは旋律をクッキリと歌い上げるシャープなもの。技術も非常に高く、余計な音がしない。 パーヴォ・ヤルヴィの伴奏は、フランス国立放送フィル本来の華やかな音色を抑え、渋みと深みを強調。これらの音楽が持つ本来の味わいを大切にしたようだ。 DVDで映画「勝手にしやがれ」を観る。いわずと知れたジャン=リュック・ゴダール監督の長編第1作。ジャン=ポール・ベルモンド主演。ヒロインを務めるのは「悲しみよこんにちは」のジーン・セバーグ。というわけで、フランソワーズ・サガンの小説のタイトルがセリフにギャグ的に散りばめられている。 ろくでなしのミシェル(ジャン=ポール・ベルモンド)の話。警官を殺し、指名手配されながら、悪びれることもなく、アメリカ人の恋人・パトリシア(ジーン・セバーグ)といちゃついているだけのミシェル。 ゴダール作品だけに、妙な味わいがあり、演っている側も、観ている側も、「勝手にしやがれ」という感じである。 原題を日本語に訳すと「息切れ」だそうだが、邦題の「勝手にしやがれ」はそういう意味で優れたタイトルだ。 また編集機能を利用して映像を細切れにしてみたり、極端なクローズアップを用いたりと、カメラワークも今なお斬新だ。 エスプリの利いたセリフ(状況的にはエスプリなんか利かせている場合じゃないのだが)や即興的な演出も抜群で、変な映画なのにまた観たくなる一本である。(了) |
5月28日(月) ZARDの坂井泉水氏が癌治療のために入院していた慶應大学病院内で転落死する。40歳。昨年6月に癌の摘出手術を受け、その後も入院を続けていたという。経過は順調とのことであったが、癌は肺にも転移していたという。 数々のヒット曲を生んだが、40歳じゃまだ本当に自分のやりたいことも満足に出来なかっただろうし、人生を楽しむ時間もなかっただろう。 常に死の傍らを歩むのは浮き世の習いではあるが、枝が折られるようにして突然の最期を迎えなければならないというのは悲しいことである。 数々の疑惑で追い詰められた感のあった松岡農水大臣が自殺。 政治家の金銭問題がらみでの自殺はこれまでも何回もあったけれど、そのたびに「ここは情けない国だな」と感じてきた。政治の腐敗は世界共通で(政治というのは腐敗するためにあるのではないかとさえ思えてくる)、日本だけの問題ではないのだけれど。 ウラディーミル・アシュケナージ指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏で、プロコフィエフのバレエ音楽「シンデレラ」全曲を聴く。最近、DECCAから出たバレエ音楽廉価シリーズの1枚。2枚組CDであり、エルネスト・アンセルメ指揮によるストラヴィンスキーの「兵士の物語」も収録されている。 クリーヴランド管弦楽団は、1970年にロリン・マゼールの指揮でプロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」全曲の名盤を作っている。高い技術と硬質の音を持つクリーヴランド管はプロコフィエフの音楽に向いたオーケストラだ。 このCDでも、クリーヴランド管弦楽団は優れた演奏を聴かせる。 指揮者としては得意レパートリーが少ないアシュケナージだが、祖国であるロシアものは大得意。このCDでも適切な音作りと、作品への愛情に溢れた音楽を聴かせてくれる。 NHK交響楽団の音楽監督を予想通り(?)1期限りで退くことになったアシュケナージだが、今度はシドニー交響楽団の首席指揮者に就任するということである。 午後6時30分から、京都府立府民ホールALTIで、「京都・国際音楽学生フェスティバル2007」フィンランド&フランスDayを聴く。全席自由、1000円均一の公演。チケットの安い公演は、「何か知らないけれど来てしまいました」という、マナーとは無縁の客が入ってきてしまうことが多いのだが、今日もそうした方がちらほら。 「京都・国際音楽学生フェスティバル」は、ALTIで毎年開かれており、ドイツ、フランス、オーストリア、イタリアという音楽大国の学生を始めとする有名音楽院の学生が参加している。 今日は、フィンランドのシベリウス音楽院(シベリウス・アカデミー)と、「のだめカンタービレ」でもおなじみ(?)フランスのパリ国立高等音楽院(コンセールヴァトワール・パリ)の選抜学生による室内楽をメインとした演奏会である。 プログラムは、まずシベリウス音楽院の学生によるシベリウスの弦楽四重奏曲「親愛なる声」が演奏され、次いでパリ国立高等音楽院の学生によるフォーレのチェロ・ソナタ第1番と「エレジー」。そして、シベリウス音楽院、パリ国立高等音楽院、京都市立芸術大学の学生による弦楽合奏で、ドビュッシーの「小組曲」より“小舟にて”と“バレエ”、そして「夜想曲」(管弦楽のための「夜想曲」ではなく、ピアノ曲の編曲。いずれも篠田聡史による弦楽合奏版編曲による演奏である)、シベリウスの「アンダンテ・フェスティーヴォ(祝祭アンダンテ)」、「弦楽のためのプレスト」、1981年生まれの若き作曲家ハルティカイネン(シベリウス音楽院に在籍)の新作「ルーメン(光)」(世界初演)が演奏される。 いずれもコンクールなどで優秀な成績を修めている学生達だが、あくまで学生であり、こちらも名演は期待していない。 シベリウス音楽院の学生による弦楽四重奏曲「親愛なる声」。ファーストヴァイオリン、セカンドヴァイオリン、ヴィオラは女の子で、どういうわけか全員眼鏡をかけている。チェロだけ男の子。トーマス・ヨアキム・ヌニエス=ガルセ君という長い名前の男の子だ。 祖国の大作曲家シベリウスの作品とはいえ、「親愛なる声」は深い音楽であり、学生では表現できないのではないかと思う。案の定、曲の把握が徹底されていない演奏であった。単に音が鳴っているだけの箇所が多い。それでも第3楽章などは哀切で透明な音楽を再現することに成功していたように思う。 アンコールとして、コッコネンの弦楽四重奏曲第3番より第2楽章が演奏される。シャープな演奏であった。 パリ国立高等音楽院在籍の女性チェリスト、オレリアン・ブラウネールさんは、高い技術力を持ち、豊かな音色による淀みない歌を奏でる。なかなかの実力者と見た。 フォーレの2曲は、いずれも若さに似合わない奥行きのある演奏であり、アンコールの「白鳥」(サン=サーンス作曲)でも優雅な音楽を奏でた。ピアノのエマニュエル・クリスチャン君も煌めくような音色の持ち主であり、好演だった。 弦楽合奏。京都市立芸術大学からの出演者は全員女の子。ということで、ステージ上の男性メンバーは先ほど名前を出したトーマス君ただ1人である。 コンサートミストレスはシベリウス音楽院のシニ・マーリア・ヴァルタネンさん。 ドビュッシーも良かったが、シベリウスの2曲はより優れた演奏。時に勢いに流されそうにはなるが、若々しさ溢れる演奏に好感を持った。 「ルーメン(光)」のハルティカイネン氏は会場に来ており、演奏前に簡単な楽曲解説を行った。 現代音楽であるため奏者だけでの演奏は難しく、この曲だけミラノ・ヴェルディ音楽院在籍のアンドゥレーア・ラッファニーニ氏が指揮を務める。 「ルーメン(光)」は、ヴァイオリンがグラスハープのような音を奏でるなど、繊細な音のグラデーションを特徴とする。しかし、この手の曲は全て武満徹作品のように聞こえてしまうのは気のせいなのか。 アンコールはシベリウスの「カンツォネッタ」。これも若さがプラスに作用した好演であった。(了) |
5月29日(火) 涼しい一日。それでも歩いていると、半袖のカッターシャツ1枚でも汗をかく。元々汗をかきやすい体質なのだ。 実家から20代の頃に書いた詩の原稿が届いたので、早速数編をWeb上に載せてみる。 ダニエレ・ガッティ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第5番を聴く(RCA)。 1961年生まれのガッティは優れた指揮者であるが、レコーディングには余り恵まれていない。 このマーラーの交響曲第5番は、彼の現時点での代表作といもいうべき1枚。スコアの読みが深く、様々な音をロイヤル・フィルから引き出してみせる。スケールも大きく、雄弁であり、またロイヤル・フィルも精緻なアンサンブルを見せる。 若手指揮者によるマーラーとしては屈指の1枚である。世間でもこのCDへの評価はかなり高いようだが、それ故にガッティのRCAへの録音が途切れてしまったのは残念である。 ガッティとロイヤル・フィルは現在ではフランスのマイナーレーベルからCDのリリースを続けている。 ダニエル・バレンボイムのピアノ、オットー・クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団の伴奏で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番と第4番を聴く。EMIクリスマスボックスに入っているもの。 若きバレンボイム(まだ20代半ば)が、巨匠クレンペラーのサポートを得て収録した演奏だが、巨大なスケールを誇るクレンペラーが主役で、バレンボイムは従に回ったような印象を受ける。 クレンペラーの指揮するニュー・フィルハーモニア管弦楽団(ウォルター・レッグの組織したフィルハーモニア管弦楽団が、レッグからの解散要求に反発、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団という名の自主運営のオーケストラとして再出発した。現在は再びフィルハーモニア管弦楽団を名乗っている)は、音の一つ一つに深い味が宿り、迫力も満点だ。 この演奏におけるバレンボイムのピアノは評判が芳しくないが、大巨匠クレンペラー相手にかなり健闘しているのではないかと思える。スケールや音の煌めきにも不足はない。音楽が軽めに感じられるが、それもクレンペラーの伴奏との比較によるものだ。(了) |
5月30日(水) 朝から雨。 ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団の「マーラー交響曲全集」(独ヘンスラー)から、交響曲第9番を聴く。 ギーレンの耽美主義的マーラー解釈はこの曲でも徹底されており、嘆きの歌である第4楽章も優しさ溢れる癒しの歌に変わったかのよう。 硬派の指揮者であるギーレンがマーラーにおいては誰よりも音楽的美しさを強調してみせるのは意外というほかない。 オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」を聴く。 例によってスケールは巨大、テンポは雄大、「英雄」という言葉に似つかわしい演奏である。 現代の演奏と比較して「鈍い」と思われる方もいらっしゃるかも知れないが、その鈍さも何度も聴いているうちに癖になるから不思議である。 昼過ぎに雨も上がる。 大相撲、白鵬関の横綱昇進が満場一致で決まる。モンゴル出身力士が東西の横綱に君臨することになる。 大阪へ。ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第408回定期演奏会を聴く。様々な作曲家の「狂詩曲(ラプソディ)」をずらりと並べた楽しいプログラムの演奏会。指揮は井上道義。 伊福部昭の「日本狂詩曲」、リストの「ハンガリー狂詩曲第2番」、エネスコの「ルーマニア狂詩曲第1番」、ディーリアスの「ブリッグの定期市・イギリス狂詩曲」、ラヴェルの「スペイン狂詩曲」という全部で5曲の狂詩曲が演奏される。 井上はオーケストラを鳴らす術に長けており、フォルテシモの迫力には圧倒される。また、時にユーモアも交えた指揮姿も面白い。 ラヴェルの「スペイン狂詩曲」以外は、たまにアンコール曲として演奏されるぐらいで滅多に正規のプログラムには載らない曲であり、こうした曲は生で、しかも立て続けに聴けるというのがまず嬉しい。大阪フィルも健闘で(噂によるとかなり練習不足だったらしいが)、個性溢れるこれらの曲の魅力を的確に表現していた。(了) |
5月31日(木) 史上最高の第九といわれる、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団盤が、予備の録音テープをもとに、オタケンレコードより復刻された。 オタケンレコードは、レコードエンジニア&プロデューサーの太田憲志氏が起こしたレーベルで、最初はCD−Rのレーベルだったが、今は通常のCDを発売している。 フルトヴェングラーのバイロイトの「第九」は、最近、様々なレーベルから復刻されているが、このオタケンレコード盤の復刻は音が最も生々しい。 ノイズも比較的少なく、EMI盤の音質に不満な人には薦められる。 ところで、EMIもそうした復刻録音に対抗すべく、リマスタリングによるフルトヴェングラーの「ベートーヴェン交響曲全集」を再発する。オリジナルデザインの紙ジャケットによる発売である。メジャーレーベルの威信にかけて、音質も大幅なる向上を狙っているはずだ。 今日も比較的涼しい天気。今日はジャケットを着て外出する。 デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団による「リヒャルト・シュトラウス管弦楽曲集」(アルテ・ノヴァ)から、「アルプス交響曲」と「祝典前奏曲」を聴く。 リヒャルト・シュトラウスの演奏というと、ギンギラギンでさりげなさのかけらもない派手な演奏が多いが、ジンマンとチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の演奏は、一般的なリヒャルト・シュトラウスに比べるとかなりあっさりした味わい。一般的なリヒャルト・シュトラウスが毎晩ステーキを食べているリヒャルト・シュトラウスだとすると、ジンマンのリヒャルト・シュトラウスはベジタリアンのリヒャルト・シュトラウスだ。 リヒャルト・シュトラウスの俗っぽさを嫌う人でも、ジンマンの演奏ならすんなり受け入れられるはずである。 でも「アルプス交響曲」はやはり生で味わいべき曲だと思う。視覚を伴うのと伴わないのとでは面白さがまるで異なる。 DVDで映画「赤目四十八瀧心中未遂」を観る。車谷長吉(くるまたに・ちょうきつ)の小説の映画化。 現代では数少なくなった私小説の書き手、車谷長吉の作品を映画化するのは難しいと思うが、この作品は原作とは別の力で勝負している。 林海象プロデュース、荒戸源次郎監督作品。出演は、寺島しのぶ、大西滝次郎、大楠道代、内田裕也、大森南朋、新井浩文、麿赤児ほか。 袋小路のような尼崎、主人公の「この世界に受け入れられない疎外感」の映像による表現には限界はあるものの工夫は見られる。 それよりも、この映画では、あや(綾)ちゃん(寺島しのぶ)の「誘う女」、「死神」的色彩が原作よりも遙かに濃く出ている。 主人公の生島が綾の後をつける場面、生島が海岸から戻るときに隧道に入るのだがそこが黄泉への入り口に見える場面、赤目で生島が綾の先を歩いていて、綾が着いてきているのかと、ふと立ち止まる『オルフェウス』を思わせる場面、また、赤目四十八瀧が幻想的でありながら黄泉路をなぞっているところ、また、全てが幻覚であったかのようにも取れるラストなど、「死」的なイメージの連鎖がある。 その「死」的な毒を感じられるかどうかが、この映画に対する好悪を分かつように思う。 主人公・生島を演じる大西滝次郎は、これが映画初出演となる新人だが、モノローグやナレーションが弱い。ダイアローグでは決して上手くない演技も朴訥さとして生きるが、一人語りでは経験の乏しさが如実に出てしまっている。 寺島しのぶは何だかんだといわれるが良い。原作に惚れ込んで自ら綾役を申し出たというだけのことはある。(了) |