2007年6月

5月                                          7月

6月1日(金)

1日ということで映画が千円で観られる。アメリカなどでは映画の通常料金が800円ぐらいで、マチネーになると割引もあって400円ぐらいで観られるようだが、アメリカとは映画市場が比較にならないほど違うので(国の人口比較だけならアメリカは日本の3倍程度なのだが)比べても仕方ないだろう。日本映画の国際的評価が低いわけではないけれど、日本では映画が生活に根を下ろしていないのだから、映画の出来不出来とは関係ないわけである。


MOVIX京都で、「バベル」を観る。メキシコ出身のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督作品。出演は、ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット、ガエル・ガルシア・ベルナル、菊池凛子、二階堂智、役所広司ほか。音楽は既成のものが使われ、ラストシーンでは坂本龍一の「美貌の青空」(ピアノ&ストリングス・バージョン)が流れる。
モロッコ、アメリカ南部とメキシコ、東京を舞台とした作品。3つの場所での出来事が微妙に関わっている。
モロッコで、少年が遊び半分でライフルを撃つ。その弾がアメリカからの旅行客・スーザン(ケイト・ブランシェット)の首に命中する。
アメリカ南部、アメリカ人の家で乳母をしているメキシコ出身のアメリアは、主である夫妻が外国旅行に出ている間、留守と主夫妻の2人の子供を預かっている。しかしメキシコでアメリアの息子の結婚式がある日、代わりに来るはずだった育児担当者が来られなくなってしまう。やむなく2人の子供とともに国境を越えるアメリア。
東京、耳と口の不自由な女子高生・チエコ(菊池凜子)は孤独の底にいた。

モロッコと、アメリカ南部およびメキシコ編は、砂漠という大自然の前に無力な人間の姿が描き出され、ベルトルッチ監督の「シェルタリング・スカイ」を思い起こさせる。ブラッド・ピットとケイト・ブランシェットが夫婦を演じるモロッコ編は特にそうだ。
東京では、最先端の都市(少なくとも映画の中では東京は世界最先端の街として登場する)に生き、裕福な家庭に育ち、夜景の素晴らしい高層マンションに住みながら、そうした恩恵から遠い少女の姿が描かれる。

別の人が言えないでいる言葉を別の場面にいる他の人間に語らせるなど、意欲的な演出が光る。
本質的には人間存在の不安定さに重点を置いた重い作品である。
やむにやまれぬ事情が重なったということもあるのだが、やらずもがなのことをしてしまう人間という生物の本質でもある「愚かしさ」に歯がゆさを覚え、同時に人間の弱さに胸を痛める。



オタケンレコードの復刻によるフルトヴェングラーのバイロイト盤「第九」を今日も聴く。
音が鮮明になったことは単純に嬉しい。そのことで合唱の粗さが目立つことになってしまったが、それも傷ですらない。(了)

6月2日(土)

今日も晴れる。


渡邉暁雄(わたなべ・あけお)指揮日本フィルハーモニー交響楽団の2度目の「シベリウス交響曲全集」(DENON)より交響曲第1番を聴く。1981年のデジタル録音。渡邉と日本フィルが作成した世界で初のデジタル録音による「シベリウス交響曲全集」からの1枚であり、シベリウス没後50年を期に廉価盤として再発された

日本フィルハーモニー交響楽団は渡邉の薫陶を受けていたこともあり、現在でもシベリウスの演奏に長けている。私にシベリウスの交響曲の素晴らしさを教えてくれたのも、オッコ・カムの指揮する日本フィルハーモニー交響楽団であった。

渡邉暁雄指揮日本フィルハーモニー交響楽団によるシベリウスの交響曲第1番であるが、四半世紀以上も前の録音ということもあり、日フィルの水準は現在に比べてかなり低く、音自体が弱かったり、音色がざらついたりしている。
当時の日本のオーケストラの水準を語る貴重な記録ではあるが、演奏自体は楽しめる水準にまでは至っていない。
シベリウス若しくは渡邉暁雄のファンにだけ推薦したい。



グスターボ・ドゥダメル指揮シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第7番を聴く(ドイツ・グラモフォン)。このCDを聴くのは2度目、前回も感じたことだが、若さと勢いに任せた演奏である。指揮者もオーケストラも自分たちの感じるままに演奏しており、悪く言うと単純な音楽になってしまっている。
ロックの乗りそのままの交響曲第7番などは聴いている時にはそれなりに興味深く思えるのだが、聴き終えると、残っているものが意外に少ない。
このCDも、演奏を楽しむというよりは、1980年生まれの指揮者であるドゥダメルと、南米の若者達の現在を聴き手に届けるという意義の方が強いだろう。



ところで、どさくさに紛れて与党が次々と法案を通してしまっているのだが。
前回の衆院選の結果は国民の危機意識の欠如を露呈してしまった格好だが、日本国民にはこのまま黙っていて欲しくはない。


俳優の石立鉄男氏が死去。子役時代の杉田かおるとの親子役で有名だったが、個人的にはCMのイメージが強い。「わーかめすきすきー」というあれである。といっても私が子供の頃のCMだから、20代以下の人は知らないか。



朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団のブルックナー交響曲第7番、1992年盤(キャニオン・クラシックス)を聴く。
オーケストラの精度が高いわけではないが、ブルックナーならそれもマイナスにはならないし、何よりも朝比奈のブルックナーに対する畏敬の念と、何度も繰り返して演奏したことで達成された自然さが魅力である。
朝比奈隆は音楽大学を出ているわけではないし、指揮も流麗とは程遠かったが、京都帝国大学時代に築いた、財界を始めとする各方面への人脈を生かして関西楽壇に大いに貢献した。
朝比奈がいなかったら関西楽壇の水準は東京とは比較にならないほど落ちていただろう。(了)

6月3日(日)

今月1日に亡くなった石立鉄男というと、「チー坊!」ではなく「わかめラーメン」のCMであるという人は意外に多いようである。CMとしては大成功だったわけだ。しかしCMのイメージで語られてしまう俳優というのは良いのか悪いのか、幸せなのかそうでないのか。



アンソニー・コリンズ指揮ロンドン交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(DECCA)から、交響曲第5番、交響曲第6番、交響曲第7番を聴く。1950年代のモノラル録音。
オーケストラのメカニックは現代に比べると著しく落ちる。知らないで聴いたらこれがあの名門・ロンドン交響楽団の演奏とは思えないだろう。シベリウスの場合はオーケストラの機能が高ければ高いほど良いという音楽ではない。だが、それでも交響曲第5番や第7番では音が合っていない箇所が目立つ。
ロンドン響の性能は今一つであるが、アンソニー・コリンズの指揮はシベリウスの音楽を的確に捉えている。現代の演奏に比べると大仰な表情ではあるが、本質は外していない。
地味ながら一つ一つの音を愛でるように丁寧に演奏した交響曲第6番の出来が良い。オーケストラの音の変化がもっと豊かだと更に良いのだが、時代の制約、録音の制約もあるため、演奏・録音年代を考えると優れた出来だ。
交響曲第5番と第7番もオーケストラに難があるが名演に数えても良いだろう。
シベリウス存命中の録音ということもあり、シベリウスファンの人には是非聴いて貰いたい、といってもシベリウスファンはクラシックファンの中でもごくごく少数派だから、おそらくほとんどのシベリウスファンはすでにこの演奏を聴いているか、購入する予定があると思われるのだが。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ベルリオーズの幻想交響曲を聴く(TELARC)。
シンシナティ交響楽団の輝かしい音をいかし、パーヴォがバランス感覚抜群の幻想交響曲を描き出す。
ブラスは抑え気味だが、ラストのラストでブラスを爆発させる演出も巧妙だ。
パーヴォとシンシナティ交響楽団は良いコンビだが、パーヴォがドイツ・カンマーフィルとフランクフルト放送交響楽団というドイツの名オーケストラのシェフを兼ねることになったため、このコンビは来シーズンが最後になるという。日本では1シーズンのうち、2ヶ月か3ヶ月しか登場しなくても音楽監督や首席指揮者を名乗れるが、ヨーロッパ、特にドイツは定期公演の半数以上はシェフに任せるのが普通であるため、3つのオーケストラのポストを兼任するのは無理のようである。

演奏が気に入ったので(何度も聴いているCDなので、正確にいうと「気に入っているので」だが)、2回続けて聴く。


NHK「ダーウィンが来た!」を見る。アデレーペンギンを特集。
私はペンギンという動物が好きで、ウレタン製のペンギンの置物をパソコンの隣に飾っているし、キーホルダーもペンギンのものを用いている。携帯のストラップも…、あ、つば九郎は燕でペンギンじゃなかったか。
まあ、そんなこんなでペンギン好きなので番組も楽しく見る。



DVDで日本映画「ハサミ男」を観る。池田敏春監督作品。殊能将之:原作。出演は、豊川悦司、麻生久美子、阿部寛ほか。音楽担当:本田俊之。
日活ロマンポルノの監督として一時代を築いた池田敏春によるサイコホラーサスペンス。
2004年の作品だが、冒頭から古い感じの映像と、学生の自主製作映画のような脚本と演出に違和感を覚える。わざとやっているとしか思えず、「どうしてなのかな?」と思っていたが、途中でその理由がわかった。それらは観る者の意識をそちらへと引きつけるための罠だったのである。
豊川悦司の怪しい魅力が生きているが、実質的な主役は麻生久美子。この映画での麻生久美子の演技には女優魂を感じる。「時効警察」の麻生久美子しか知らない人は、三日月クンと同じ女優がやっているとは気付かないかも知れない。
和製ホラー映画というと「リ×グ」(×は伏せ字です)のように、ショッキングな映像が頼りのちょっと情けないものが多いが、この映画はじんわりと来る怖さを持つ。何でもないようなラストも実は怖かったりする。
殊能将之が書いた原作の評価は極めて高く、原作好きの人からは「がっかり」という意見が聞かれたというが、純粋に映画作品として観ると良い作品だ。(了)

6月4日(月)

ピアニスト・作曲家の羽田健太郎氏が死去。58歳。
最初に訃報を目にしたときは、「え、嘘!」と思わずつぶやいてしまった。
知り合いではないが良く知っている人の死にどんどん接していく。これもまた現代人の宿命とはいえ、たびたび寂しい思いをすることになる。



渡邉暁雄指揮日本フィルハーモニー交響楽団の「シベリウス交響曲全集」1981年盤より、交響曲第2番と第3番を聴く。
交響曲第3番の方が良い演奏で、オーケストラの馬力の弱さを逆手に取り、弱音の豊かな詩的な演奏に仕上げている。日フィルもたまにリズムが悪くなるところがあるが健闘だ。
交響曲第2番は悠然とした第1楽章や、切れ味鋭い第3楽章には聴くべきものがあるが、第2楽章と最終楽章は明らかにパワー不足。第2楽章は金管が弱いため間が持っていない箇所があり、最終楽章は高揚感が出ない。



エフゲニー・スヴェトラーノフが手兵であるロシア国立交響楽団と1993年にライブ録音した「海」というアルバムがEXTONレーベルから再発された。10年ほど前に別のレーベルから発売されて好評を得たが、長らく廃盤となっており、音源をEXTONが買い取っての再発売となった。EXTONレーベルを運営するオクタヴィア・レコードの社長兼レコーディング・エンジニアである江崎氏は生前のスヴェトラーノフと大変親しくしており、スヴェトラーノフは当時江崎氏がプロデューサーを務めていたキャニオン・クラシックスに数多くの録音を残している。
チュルリョーニスの交響詩「海」、グラズノフの管弦楽のための幻想曲「海」、ドビュッシーの交響詩「海」を収録。一晩のコンサートプログラムをそのままライブ録音したものだという。プログラミングをしたのは当然ながら指揮者のスヴェトラーノフである。なかなか粋なプログラムだ。
チュルリョーニスは旧ソ連・リトアニアの画家兼作曲家、グラズノフはロシアの作曲家であり、モスクワ生まれのスヴェトラーノフにとってはお国ものであり、共感豊かな演奏を繰り広げる。ロシア国立響も万全のアンサンブルを示し、音色も美しい。録音もライブとは思えないほど鮮明(聴衆の咳がたまに聞こえるのが気になる人には気になるかも知れない)。

ドビュッシーはユニークな演奏だ。低音を強調し、金管を炸裂させ、力で押し切るスヴェトラーノフの芸風はドビュッシーと水と油のように思えるが、そのミスマッチが面白い演奏を生み出している。
強力な低弦は波のうねりというよりも、より深いところを進む寒流の力強さを想起させ、野太い木管の音は強烈な北風を思い起こさせる。ロシアだから冷たい海を想像したわけではないが、少なくとも南仏の穏やかな海のイメージからは遠い演奏だ。
「海」第1楽章のタイトルは「海の夜明けから真昼まで」だが、スヴェトラーノフは表題を全く意識していないのか、真昼を思わせる輝かしい音色は抑えている。その結果、この曲があたかもシベリウスの作品ようにも聞こえる。
そういえば、ドビュッシーとシベリウスは一度対面している。結果は互いが互いを気に入らなかったようであるが、シベリウスはドビュッシーの作品には興味を示しており、少なからず影響を受けたようでもある。
スヴェトラーノフの演奏を聴いて、そんなことを思い出した。



DVDで映画「デスノート(前編)」を観る。話題になった映画である。金子修介監督作品。出演は、藤原竜也、松山ケンイチ、香椎由宇ほか。
作りがテレビドラマ風なのだが、一応最後まで観てみる。
はあ、へえ、ふーん。
さて、寝るか。(了)

6月5日(火)

尾高忠明指揮BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団の「グラズノフ交響曲全集」(BIS)から交響曲第2番ほかを聴く。
ロシアの作曲家であるグラズノフは、チャイコフスキーやラフマニノフに比べるとマイナーな作曲家だがなかなかの実力者である。
交響曲第2番もリズム感の際立つ佳曲。ただ作風は古く、時代を超えられていないように思える。
尾高とBBCウェールズ・ナショナル管弦楽団の演奏は曲の性格を正確に描き出している。オーケストラの機能も高い。



もう1枚CDを聴くことにするが、聴いているうちに、例により音楽が煩わしく感じられるようになり、心が沈没する。

3時間ほど経って少し浮上するが、多分今日は駄目だな。(了)

6月6日(水)

渡邉暁雄指揮日本フィルハーモニー交響楽団の「シベリウス交響曲全集」1981年盤から、交響曲第4番と第5番を聴く。いずれの曲もシベリウス前期の曲の演奏よりも数段優れた演奏に仕上がっている。

交響曲第4番は、程よく抑制の利いた演奏であるが、現代的な響きのする場所は鋭さを抑えることなく演奏するため、シベリウスの隠された現代音楽指向が顕わになる。

交響曲第5番は、冒頭から終結部まで祝祭的な雰囲気に満ち、日フィルも技術面はともかくとして音が大変清々しい。この曲の演奏は、日本のオーケストラによるシベリウスとしては今でもトップクラスだろう。



リッカルド・ムーティ指揮(リカルドが原音に近いと思うのだが、何故「リッカルド」表記が一般に広まっているのだろう?)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、スウェーデン放送合唱団、ストックホルム室内合唱団ほかの演奏で、モーツァルトの「レクイエム」(ジュースマイヤー版)、「アヴェ・ヴェルム・コルプス」を聴く(EMI)。
ベルリン・フィル、スウェーデン放送合唱団、ストックホルム室内合唱団と、いずれも世界で最高クラスの団体を起用しているだけに威力は抜群。ムーティのやや強引だがドラマティックな指揮も相まって迫力に満ちた演奏が展開される。フォルムも古典というより強く「現代」を感じさせる。
ただ、「レクイエム(死者のためのミサ曲)」としてはドラマティックに過ぎるかも知れない。素朴さはないし、オーケストラも合唱も時折威圧的に感じられる。ムーティの強力なドライブは魅力的であるが、モーツァルト好きよりムーティファンに向いた演奏だと思われる。



西宮にある兵庫県立芸術センター中ホールで、ヨン・フォッセ作(翻訳:長島確。ながしま・かく)、アントワーヌ・コーベ演出の舞台『死のバリエーション』を観る。出演は、長塚京三、高橋惠子、伊勢佳世、瀬川亮、杵鞭麻衣(きねむち・まい)、笠木誠。
ヨン・フォッセは1959年生まれのノルウェーの劇作家、小説家、詩人。視座の移動する独特のセリフを特徴とし、「21世紀のベケット」、「イプセンの再来」などと呼ばれ、注目を集めている。注目度の高さから「演劇界のヨン様」と呼ばれることもある(これは嘘です)。
作風は難解とされ、一部からは「21世紀にベケットはいらない」などと評されてもいる。
ただ、ストーリー自体はシンプルであり、把握は全く困難ではない。

薄明、役者の姿が朧気に見える程度の照明の中で舞台は始まる。
年をとった男(長塚京三)と、彼と元夫婦だった年をとった女(高橋惠子)が、海で死んだ娘(杵鞭麻衣)のことを回想する。彼らの背後には娘が「友達」と呼んだ男(笠木誠)。
照明が徐々に明るくなり、若い男(瀬川亮)と娘を身籠もった若い女(伊勢佳世)が現れる。年取った男と年取った女の過去の姿だ。
そして娘が現れ、「友達」と戯れ始める…。

悪い演劇ではなかった。難解といわれるヨン・フォッセの戯曲だが、それは展開の手順が独特なだけであり、理解不能なことが描かれているわけではない。題材はむしろ身近なものが選ばれており、静かな感動は観客の心に水のようにひっそりと染みこみ、満たしていく。

ただ、演出にはいくつか疑問がある。若い男と若い女の演技にはもっと抑制が必要なのではないか。年を取った男と年を取った女、そして若い男と若い女を対比させるために、若い二人にはよりナチュラルな演技を求めたのかも知れないが、セリフと演技がマッチしていない。フォッセの戯曲は、観客がイメージ補正をしながら観る必要があるので、私は若い二人の演技も頭の中で補正しながら観たが、出来れば演技はイメージ補正しないで観たい。
若い二人は娘を授かるが、男は別に好きな女が出来て、妻と娘から去っていく。この過程をナチュラルに近い演技でやると、卑俗な印象を受ける。
もっとも、最後まで観ると、その卑俗な部分が暗いストーリー展開の中にあって仄かな明かりのように浮かび上がる仕掛けにはなっている。印象にも残る。優れているようにも思う。しかし果たしてそうした仕掛けが必要なのかどうか。
モノトーンの演出を行えば、もっと違った感銘が得られたと思う。この手の戯曲を扱うときは、「わかりやすくしよう」、「面白くしよう」という演出意図が逆に観客に本質を見失わせる危険性もあるのではないか。(了)

6月7日(木)

午前7時頃、仕事に向かう途中、北白川疎水沿いの道でサラブレッドに出くわす。
京大馬術部の女の子が朝の散策で馬を歩かせていたのである。
北白川疎水沿いは、主に京都大学の教員を対象とした高級住宅街として開けた場所で、かっては馬で大学に通う教授もいたというが、今の時代に路上で馬と出くわすとは。



ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ボロディンの交響曲第1番、第3番ほかを聴く。ブリリアント・クラシックスが激安盤として再発したCD。
ロシア五人組の一人であるアレクサンドル・ボロディンは本業は化学者であり、作曲は余技として行っていたため、残された作品を多くないが、いずれも充実した出来映えを示している。
歌劇『イーゴリ公』より「ダッタン人の踊り、交響詩「中央アジアの草原にて」などの作品にオリエンタリズムの傾向が見られるが、交響曲第1番もロシア的というよりは、中央アジア的であり、妖しくも華麗な旋律が聴かれる。
ロジェストヴェンスキーとロイヤル・ストックホルム・フィルの演奏は、色彩豊かで張りのある音が特徴的。
交響曲第3番はグラズノフの補作であり、純粋なボロディン作品とは見なされていないが、ロジェストヴェンスキーとロイヤル・ストックホルム・フィルは手堅い演奏を示し、ボロディン作品なのかグラズノフ作品なのかといったことには関係なく、「魅力的な音楽」としてこの曲を再現している。



大阪へ。午後7時より、大阪倶楽部4階ホールにて、漆原朝子のヴァイオリン、三輪郁のピアノによる室内楽コンサート「漆原朝子のウィーン紀行」を鑑賞。
ヴァイオリンの漆原姉妹の妹である漆原朝子は1966年生まれ。東京藝術大学附属高校、東京藝術大学に学び、ジュリアード音楽院に留学。1988年に東京でデビュー。同年秋にはニューヨークでリサイタルを行い、絶賛されている。
年を取ってもなお…、いやいや、長いキャリアを誇りながらもチャーミングな容姿で人気の漆原朝子だが、得意レパートリーは、ロベルト・シューマン、ブラームス、シューベルトなど渋めである。高音の煌めきよりも、低音の豊かさが魅力のヴァイオリニストである。

「漆原朝子のウィーン紀行」というタイトル通り、ウィーンで活躍した作曲家の作品を並べたプログラム。モーツァルトの「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ」K.376(モーツァルトの時代には、ヴァイオリン・ソナタの主役はまだピアノだったのである)、シューベルトのヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第2番、ウェーベルンのヴァイオリンとピアノのための4つの小品、クライスラーの「愛の悲しみ」、シューベルトの「幻想曲」D.934が演奏される。ウェーベルンが入っているというのが渋い。

会場となった大阪倶楽部は、大正13年(1924)竣工の名建築(国登録有形文化財)。大阪倶楽部は、大正時代に英国風の本格的社交クラブとして創設されている。会員制であり、普段は非会員は建物に中に入ることは出来ないのだが、今回は特別に入ることが出来る。ただし2階、3階は立ち入り不可。
4階のホールは、京都芸術センター(旧・明倫小学校)の講堂内によく似た作りである。

漆原のヴァイオリンはモーツァルトには余り向いていないようで、煌びやかなモーツァルトは味わえない。逆に三輪郁のピアノはモーツァルトが演奏が最も良かった。
モーツァルト以外の曲はいずれも優れた演奏。特にシューベルトの2曲は漆原の解釈の深さが感じられる秀演であった。
漆原朝子は可愛らしい顔をしているが、ひとたびヴァイオリンを構えると芸術家の顔に変貌する。それが印象的であった。

アンコールは2曲。いずれもクライスラーの作品で、「ウィーン風小行進曲」と「愛の喜び」が演奏された。(了)

6月8日(金)

曇り空。午後からは雨が降るというので、午前中のうちに仕事を済ませる。

昼過ぎに雨が降り始める。時折強く降ったが、ほどなくしてやむ。


観世榮夫(かんぜ・ひでお)が亡くなる。観世とは京都造形大の授業公演『近代能楽集』より「綾の鼓」を上演するために、週1回のペースでほぼ1年間稽古に取り組んだ。観世は癇癪持ちで気難しい人が、ごくたまに非常にハイになる時があり、そういう時は面白いお爺さんであった。
私の演劇の師の一人である。
師が誰であり、誰を師と認めているかというのは、その人がどういう系統に属するかを知らせる手がかりである。それ以上のものでは基本的にはない。



ネーメ・ヤルヴィの次男であり、パーヴォ・ヤルヴィの弟であるクリスチャン・ヤルヴィのCDを聴く。
クリスチャン・ヤルヴィは1972年生まれ。父も名指揮者、兄も名指揮者ということで、世界中の期待を集める若手指揮者である。父ネーメや兄パーヴォが比較的オーソドックスなレパートリーを録音しているのに比べると、クリスチャンは今のところ近現代の音楽にレコーディングが集中している。
今日聴くCDは、ストラヴィンスキーとヒンデミットの作品を集めたものだが、「春の祭典」や交響曲「画家マティス」といったようなポピュラーな作品は含まれていない。
ストラヴィンスキー作品は、3楽章の交響曲、「4つのノルウェーの印象」、「組曲」第1番、「組曲」第2番、シベリウス作曲「カンツォネッタ」をストラヴィンスキーが編曲したもの。
ヒンデミット作品は、管弦楽のための協奏曲が収められている。CC'ncというマイナーレーベルからの発売。
オーケストラはスウェーデンのノールランド歌劇場管弦楽団。クリスチャンは現在、同歌劇場の音楽監督を務めている。
細部がモヤモヤとした録音とオーケストラの鈍さに足を引っ張られている印象もあるが、クリスチャンの指揮からも取り立てて「優れている」という印象は受けない。曲目がマイナーなので比較するCDが少ないのだが、オーケストラ捌きのもっと鮮やかな演奏はある。ただ、時折聞こえる鋭い響きから察するに現代音楽は得意そうである。
もっと良いオーケストラと録音で王道作品の演奏を聴いてみたい。



帰ってきた『時効警察』は今日が最終回。原点回帰なのかどうか、前回の『時効警察』の第1話と同じ駐在所の同じ警官が登場する。のだが、同じ人がやっているのに違うということになっている。
さて、どんな形で終わるのかと思ったが、パート3、もしくは特番で続きそうな。
ところで三日月(麻生久美子)がやっていたのは誰の物まねだったのだろう。長嶋茂雄?
オダギリジョーのインタビューによると、撮影の合間に麻生久美子が物まねをするので、取り入れてみたとか。ただオダギリも、「誰の物まねかわからないかも知れません」と言っていたからなあ。(了)

6月9日(土)

天気予報では一日雨とのことだった。

実際に雨が降り始めたのは昼前。雷を伴い、激しく吹き寄せる。

雨は猛威を振るっては止み、しばらく経ってからまた暴れ出す。そんなことが何回も繰り返された。



シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団の演奏で、武満徹の「遠い呼び声の彼方へ!」(ヴァイオリン独奏:諏訪内晶子)と「弦楽のためのレクイエム」、チャイコフスキーの交響曲第4番を収録したCDを聴く(DECCA)。
出来としては武満の方が良く、厳しさには欠けるものの美演を繰り広げている。「遠い呼び声の彼方へ!」でソリストを務める諏訪内晶子のヴァイオリンも潤いに満ちた音で好印象。
チャイコフスキーの方は、ぎこちなさの感じられる演奏で、普段のデュトワらしくない。
デュトワとN響は、プロコフィエフの交響曲第6番(ウィーンでの録音)とバレエ音楽「ロメオとジュリエット」抜粋(東京での録音)のレコーディングをDECCAに行い、DECCAのプロデューサーも出来に満足していたようだが、DECCA関係者からは、「もし東京で録音するとなると経費がクレージーなほど高く付く」ということで、全てが日本で録音されたのはこのCD1枚だけである(会場は武蔵野音楽大学ベートーヴェンホール)。
世界的なレーベルであるDECCAに録音が決まった時には、N響の関係者は狂喜したというが、結局、デュトワとN響のCDは2枚しか作られなかった。
DECCAレーベル自体、最近ではオーケストラ録音を極端に減らすようになってしまっている。デュトワの跡を継いでNHK交響楽団の第2代音楽監督になったウラジーミル・アシュケナージはN響の演奏によるショスタコーヴィチの交響曲をDECCAからリリースしたが、いずれもライブ収録で、発売のみDECCA、しかも日本国内でしか販売されないという、DECCAから発売する利点がほとんどないものとなった。
そのアシュケナージもN響の音楽監督を退任。N響は今度は音楽監督を置かず、首席客演指揮者のポストを新設することにしたというが、さて、誰が就任するのやら。



オープン戦で3塁ベースカバーに入った際、球審と激突して負傷するというアクシデントのあった桑田真澄投手がメジャーリーグ昇格を決める。復帰後、マイナーリーグでリリーフ登板し、好投を続けていた。(了)

6月10日(日)

今日も午後から雨との予報である。そして予報通り昼過ぎに雨雲が仕事を始める。が、程なくして雨雲は去り、太陽が顔を見せる。


渡邉暁雄指揮日本フィルハーモニー交響楽団の「シベリウス交響曲全集」1981年盤(DENON)より、交響曲第6番、交響曲第7番、「トゥオネラの白鳥」、「悲しきワルツ」を聴く。
交響曲第6番。渡邉の意図に日フィルは万全に応えているとは言いにくいが、最終楽章の弱音部の美しさには惹かれる。他の部分ではオーケストラはやはりパワー不足が否めず、音に淀みも感じられる。
交響曲第7番は音の切れ味が今一つ。そして「トゥオネラの白鳥」と「悲しきワルツ」もそうだが、神秘的な雰囲気作りに難がある。当時の日フィルの水準を考えればアンサンブルを無難にまとめるのが何よりも大切だったのだろう。
渡邉暁雄は、この全集を録音した翌年、来日したヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の指揮台に立ってシベリウスを演奏した。FM放送のための録音が行われたが、その音源がTDKによってCD化されている。大変優れた演奏だ。
ヘルシンキ・フィルも世界的には一流のアンサンブルとは見なされていないが、祖国の英雄であるシベリウスの演奏に関しては「他のオーケストラに負けるわけにはいかない」という矜持があるのだろう。堂々たる演奏を聴かせてくれる。
日フィルに限らず、日本のオーケストラは80年代後半から実力が飛躍的に向上し始める。海外留学が当たり前のように行われるようになった世代が入団し始めたのも大きいだろうし、やはり好景気のため、海外の大物指揮者を数多く呼べるようになったということも大きかったと思う。
渡邉にはもう少し長生きして、性能の向上した日フィルと3度目の「シベリウス交響曲全集」を録音して欲しかった。
実は3度目の「シベリウス交響曲全集」を録音する計画は本当にあった。だが、1990年、渡邉は指揮者としては若い71歳で死去。計画は幻に終わった。


今日は気温も低いので長袖で過ごす。風邪の初期症状のようなものが出ているので、余り無理はしない。といいながら、今日も外回りの仕事に出たけれど。


アクセス数を伸ばすべく、「鴨東記」に『時効警察』DVDボックスの記事を載せる。ここには書かなかったが、私は『時効警察』のDVDボックスを手に入れていた。
「カルト的な作品かな」と思っていたので、一々感想は書かなかったが、「帰ってきた時効警察」は放送前から話題になっていたので、毎回ではないが感想を書くようになった。これほど一般から支持される作品になるとは。
オダギリジョーは、麻生久美子のファンだったと公言しており、『時効警察』の制作会議で相手役に麻生を選んだのもオダギリとのことである。
プライベートでも噂になるだけあって、オダギリと麻生の息はピッタリ。ただ、オダギリは主演を務めた映画『オペレッタ狸御殿』(鈴木清順監督作品)の完成披露記者会見で相手役の章子怡について、「(もし結婚したら)尻に敷かれそう」と語っていたが、『時効警察』の特典映像を見た限りでは麻生と結婚したとしても尻に敷かれそうではある。(了)

6月11日(月)

太陽が実に元気な一日だった。陽光は強く、肌を焼く。


ダニエル・バレンボイムのピアノと指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ピアノ協奏曲第22番と第23番を聴く(ワーナー)。
バレンボイムのピアノは一つ一つの音を丁寧に弾き、それでいてチャーミングな表情を出している。モーツァルトのピアノ曲というと、鍵盤を舐めるような美音で弾くピアニストも多いが、バレンボイムはクッキリとした輪郭のピアノでモーツァルトを弾いて成功している。
ピアノ協奏曲第22番も第23番も、いずれも第2楽章が悲しい旋律を持った曲だが、バレンボイムのピアノは暗く沈痛でありながら希望も感じさせる深い音楽を奏でている。


ピッツバーグ・パイレーツの桑田真澄投手が、メジャーリーグのマウンドに立つ。対ヤンキース戦。ホームランを打たれて2回2失点ではあったが、桑田本人は夢にまで見たヤンキースタジアムのマウンドに立てただけで感慨無量であるようだ。


日本のプロ野球では、西武ライオンズが10連敗。ライオンズの黄金時代を知っている世代としては、ライオンズがこれほど弱くなったということに驚いてしまう。松坂大輔が抜けたことももちろん大きいだろうし、西武グループやライオンズ自体の不祥事も選手達の心理に影響を与えているのか。西武ドームの命名権を買ったグッドウィルも問題を起こしたし、今年のライオンズは踏んだり蹴ったりである。(了)

6月12日(火)

今日も気温が高い。


ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・キャピタル管弦楽団の「ドビュッシー管弦楽曲集」(EMI)を聴く。「夜想曲」、交響詩「海」ほかを収録。
今や数少ないフランス人の名匠・プラッソンのドビュッシーは、程よい洗練と程よいローカル色を兼ね備えており、最も「フランス的」な演奏を聴かせてくれる(現役のフランス音楽の第一人者といえば、スイス・フランス語圏、ローザンヌ出身のシャルル・デュトワだが、デュトワのフランスものはプラッソンに比べると良くも悪くも「国際的」である)。
録音も良く、トゥールーズ・キャピタル管弦楽団も好演。このCDは1000円以下で手に入るので、興味のある方はドビュッシー入門盤として是非聴いて貰いたい。


スヴャトスラフ・リヒテルのピアノ、ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮モンテカルロ歌劇場管弦楽団の演奏で、グリーグとシューマンのピアノ協奏曲を聴く(EMI)。
ノルウェーの国民的作曲家であるエドヴァルド・グリーグは今年が没後100年にあたるが、有名曲が少ないということもあってか、メモリアルイヤーとしてはさほど盛り上がっていない。やはり没後50年を迎えたシベリウスも盛り上がってはいないが、シベリウスの音楽は晦渋なので「こんなものだろう」とは思っていた。しかし劇付随音楽「ペール・ギュント」やピアノ協奏曲などの魅力的な旋律美を誇るグリーグのメモリアルイヤーもこんな程度とは。昨年が生誕250年のメモリアルイヤーであったモーツァルトに比べると、両者ともポピュラリティーにおいては2桁も3桁も違うようである。
リヒテルとマタチッチという、怪物級のスケールを誇る演奏家が組んだだけに、両曲とも壮大にして剛胆な演奏が展開される。オンマイクの録音も手伝って、迫力は満点。グリーグは「北欧的」もしくは「ノルウェー的」という言葉からイメージされるものからは遠い演奏だが、聴き応えに関しては数多くの録音の中でもトップクラスである。
シューマンのピアノ協奏曲の演奏は、繊細さに欠ける嫌いがあるが、それでも名演だ。(了)

6月13日(水)

ハッキリしない天気。ただ気温は高い。


サー・チャールズ・マッケラス指揮イギリス管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第39番、交響曲第35番「ハフナー」、交響曲第32番を聴く(ASV)。
プラハ室内管弦楽団を指揮してTELARCレーベルに「モーツァルト交響曲全集」を録音しているマッケラスだが、全集の完成から数年後に録音されたこのASV盤では古楽器的奏法が徹底された鮮やかな演奏を聴かせる。
交響曲第39番などは、序奏が鳴ると同時に、「あれ? 古楽器を使っているのか?」と思うのだが、イギリス室内管弦楽団はモダン楽器のオーケストラであり、古楽器は取り入れていない。それでいながら音は弦も管も古楽器さながらに透明。テンポもキビキビしており、1925年生まれの指揮者の演奏とは思えないほど表情が若々しい。



大阪へ。ウイングフィールドで、桃園会の“a tide of classics”公演、岸田國士(きしだ・くにお)戯曲連続上演、『留守』、『驟雨』、『紙風船』を観る。演出はもちろん桃園会主宰の深津篤史(ふかつ・しげふみ)。
岸田國士戯曲賞にその名を残す岸田國士は、明治23年(1890)生まれ。劇作家、小説家、演出家、翻訳家として活躍し、戯曲の文学性と独自性がいかに重要であるかを説いて、後進に多大な影響を与えた。先頃亡くなった岸田今日子の父親としても知られる。
また、明治大学文芸科科長となり、演劇専攻を設立した。明治大学文芸科はその後に再編され、明治大学文学部文学科となった。その際、文芸科は廃されることなく、明治大学文学部文学科文芸学専攻として第二部(夜間部)にのみ残された。日本を始めとした各国の文学と演劇が学べるというカリキュラムに惹かれた私が明治大学文学部文学科文芸学専攻(文芸学科という俗称もあった)に入ってしまったのが1994年のこと。というわけで、明治大学文学部出身の私としては岸田國士作品の上演を見逃すわけにはいかない。

午後8時開演の公演。午後7時より受付開始、整理券発行とのことだったので、その時間ぴったりにウイングフィールドに着く。やはり整理券番号1番を貰ってしまう。東京だと、受付開始時間前に人が列を作っていたりするのだが、関西ではそうした光景を見ることはほとんどない。「いらち」と言われる大阪人だが、個人的な見解を述べると東京人の方がずっとせっかちである。というわけで東京では受付時間前に行って並ばないと気が済まない人が多いということになる。

戯曲の独自性を説いた岸田國士だが、今の時代から見ると小説との親和性が強い。そして登場人物がとにかく良く喋る。明治・大正期の小説を読むと、会話が長い人が多く出てくるし(泉鏡花の小説などを読むと一人で3ページ分ほど延々と喋り続ける人が出てくる)、往時の人は現代人より長く喋る傾向もあったと思われるので(他に娯楽もないし)余り違和感は覚えないのだが、その世界に入り込むのに多少時間が掛かる。桃園会は、普段は短いセリフを繋いでいくスタイルを持つ劇団なので尚更だ。

一人の人物が延々と話すというスタイルの演劇は現代ではやりにくい。今は一人で長々と喋る人はほとんどいないので、それをやろうとすると「いかにも演劇的スタイル」となり、そうした「いかにも演劇的な嘘」に観客も慣れていない。「いかにも演劇的な嘘」を見せるとしたら、義太夫のように、もしくはク・ナウカのように、演じ手と話し手をわけるといった思い切った嘘が必要なのかも知れない。岸田が活躍した時代というのは、ある意味、戯曲を創作するのに恵まれていたとも言える。

『留守』、『驟雨』、『紙風船』全てにおいて、男女の関係のバランスに重点が置かれている。特に『驟雨』と『紙風船』では我が儘な男と自分の立場を主張する女のやり取りが題材となっており、当時、男女の立場がいかに重要な議題であったかが窺われる。

深津の演出はオーソドックス。衣装なども往時のスタイルを守っている。
役者は、女優陣の方がレベルが高い。特に看板女優である江口恵美の存在感は特筆事項。江口がいるだけで舞台が引き締まる。(了)

6月14日(木)

雨。気象庁より日本各地が梅雨入りしたとの発表がある。


岩城宏之指揮メルボルン交響楽団の「武満徹管弦楽曲集」(RCA)を聴く。RCAと、オーストラリアの放送局であるABCとの共同制作盤。私が持っているのはRCAから出た国内盤である。現在国内盤は廃盤になっているが、同じ音源がABCのレーベルから出ており、輸入盤は手に入る。
岩城宏之はメルボルン交響楽団との初共演でオーケストラに気に入られ、音楽監督に就任。在任中は武満徹など日本人作曲家の作品をオーストラリアに広めた。メルボルン響から愛された岩城は、離任する際に終身桂冠指揮者の称号を贈られている。
岩城にトレーニングされただけあって、メルボルン響は絶妙の武満トーンを奏でる。「ノスタルジア」と「遠い呼び声の彼方へ!」でヴァイオリンソロを務めるのはマイケル・ダウス。元ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のヴァイオリン奏者で、この時はメルボルン交響楽団のコンサートマスターであったダウスは、のちに岩城によって引き抜かれ、オーケストラアンサンブル金沢の特別コンサートマスターに就任している。ダウスのヴァイオリンは実に艶やか。ダウスのヴァイオリンを聴く機会の多い金沢市民が羨ましくなる。



「帰ってきた時効警察オリジナル・サウンドトラック+」(osamusica)を聴く。金曜ナイトドラマ「帰ってきた時効警察」の音源と、「時効警察」シリーズの制作総指揮的立場であった三木聡が手がけた映画、コント、テレビ番組の音楽、更にはおまけとして「帰ってきた時効警察」の劇中で三日月しずか(麻生久美子)が歌った、「しゃくなげの花」と「月見そばのうた」(作詞作曲:犬山イヌコ)、「たべもの」(作詞:犬山イヌコ、作曲:犬山イヌコとKERA)の3曲を収めたCDが付いている。
「帰ってきた時効警察」のサントラには、「プクーちゃんのテーマ」などが普通に入っており、笑える。
しかしもっと笑えるのは三日月クンが歌った3曲。犬山イヌコ作の詞やメロディーも可笑しいが、麻生久美子の歌が妙に上手いこと、そして麻生の反則技ともいうべき声音の使い分けに腹を抱えて笑う。三日月しずかが写ったレコードジャケットも入っているが、そこに書かれた「満月」と「肉うどん」という歌は入っていないこと、またマキシシングル使用なのに3曲でたった2分28秒という収録時間の短さも笑える。
余りに可笑しいので、麻生久美子の真似をして声色を変えて歌ってみる、って相当な馬鹿じゃないか俺は。



大阪へ。ザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第409回定期演奏会を聴く。フォーレの「レクイエム」(合唱:大阪フィルハーモニー合唱団。ソプラノ独唱:中島彰子、バリトン独唱:三原剛)とブラームスの交響曲第4番というプログラム。指揮は音楽監督の大植英次。
のはずが、緊急事態発生。大植がリハーサル終了直後に体調を崩し、医師の診断を受けた結果、「指揮台に立つのは不可能」とのドクターストップがかかり、フォーレの「レクイエム」は大阪フィルハーモニー合唱団の指揮者である三浦宣明(みうら・のりあき)が指揮を務め、ブラームスの交響曲第4番は、コンサートマスターの長原幸太のリードにより大阪フィルハーモニー交響楽団のみで演奏することになったのである。
こうした緊急事態はさほど珍しいことではないため、いつでも指揮台に立てる副指揮者というポストを設けている楽団もあるが、大阪フィルには副指揮者はいない。

オーケストラと合わせていないとはいえ、三浦宣明は合唱のみならずオーケストラの指揮活動も行っており、ぶっつけ本番でも何とかなる。
また現代のプロオーケストラは指揮者がいなくても合わせることは可能、そしてリハーサルは一応終了している。

ということで、両曲とも演奏自体は大きなハプニングもなく終わる。演奏の出来には不満があるが、それは仕方ないだろう。
それよりも心配なのは大植の体調。ドクターストップがかかるとは余程のことである。(了)

6月15日(金)

昨日梅雨入りした京都だが、今日はたまに目に見えないほど細かな雨がたまに空気を湿らす程度。


午後7時より、尼崎のピッコロシアターで兵庫県立ピッコロ劇団の公演「場所を思い出」を観る。作:別役実、演出:松本修。
MODEの松本修の演出には感心したことがないので割り引いて考える必要もあるが、別役実の戯曲にももう惹かれない自分を見つける。
別役の戯曲も時代を超えることは出来ていないようだ。
私も別役さんの戯曲はよく読んだ。演劇をするにあたって別役作品は必読でもある。だが、そうやって先人に学ぼうと思っても、あるいは霧の中で迷子になり、あるいは瘴気にあたって病気になってしまうこともある。
「何も信じない」という絶望を背負うのは現代人の宿命なのかも知れないが、そうした「永遠の孤独」を見つけるために私は演劇をやっているわけではないのだけれど。だがそれを寂しがっても仕方ない。今も昔も「道を求めた」人々は「永遠の孤独」を歩き続けてきたのだから。(了)

6月16日(土)

宮アあおいが21歳で結婚と聞いて、「ずいぶん若い年齢で結婚するんだなあ」と思ったのだが、考えてみれば二昔ぐらい前まで21歳で結婚というのもそれほど早いということではなかったわけで、むしろ女性の平均初婚年齢が29歳を超えているという現状の方が特殊であるともいえる。



スザンヌ・ヴェガのアルバム「孤独(ひとり」を聴く。1曲目の“TOM'S DINER”はずっと前にコーヒーのCMで使われていた。西洋人の母親と子供が出てくるCMだった思うが、銘柄そのものよりも曲の方がより強く印象に残っている。



カルロス・ボネルのギター、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、ロドリーゴのアランフェス協奏曲と「ある貴紳のための幻想曲」を聴く(DECCA)。
ホアキン・ロドリーゴ(1901-1999)はスペインの作曲家。4歳(3歳とする説もある)の時に病気で失明するという悲劇に見舞われるが、音楽の才能には恵まれ、スペインを代表する作曲家となった。
ボネルのギターは技術も高く、音も綺麗である。デュトワ指揮のモントリオール交響楽団は、洗練された演奏がスペイン色を薄めている気もするが、音の美しさと流麗で洒落た歌はやはり魅力的である。(了)

6月17日(日)

午後2時より、京都コンサートホールで、京都新聞トマト倶楽部コンサート「北欧の名曲」を聴く。新田ユリ指揮京都市交響楽団の演奏。
京都新聞トマト倶楽部コンサートは、廉価で上質の演奏を楽しめるようにと企画されているコンサート。ただ、日本ではクラシック音楽が日常に溶け込んでいないため、チケットの安いコンサートを開くと、「何だかわからないけれど取り敢えず来てしまいました」という、マナーも何も知らない人が来る可能性が高い。 そもそも無料パンフレットの隅に、「演奏中は、ご静聴願います。」という当たり前のことが書いてあることからして、そうした当たり前のことも知らない人が多く来ることを想定していることがわかる。
今日もやはりそうで、演奏中に携帯が鳴ったり、鞄か何かのアクセサリーだと思われる鈴が鳴っていたりと、音楽を楽しむにはやや苦しい環境であった。

シベリウスの交響詩「フィンランディア」、グリーグのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:ラウマ・スクリデ)、グリーグの「ペール・ギュント」組曲というプログラム。「ペール・ギュント」は、組曲第1番と第2番の曲を、劇付随音楽「ペール・ギュント」の登場順に並べ直した演奏で、新田ユリがマイク付きの衣装を着て、ナレーションと指揮を兼任する。

新田ユリ(旧姓:中村)は、数少ない日本人女性指揮者の一人にして、数少ない北欧音楽のスペシャリストという貴重な存在の指揮者。国立(くにたち)音楽大学と桐朋学園大学で指揮を専攻した後、フィンランドのラハティ交響楽団で、オスモ・ヴァンスカのアシスタントとして学んでいる。現在では、シベリウス演奏専門のアマチュアオーケストラであるアイノラ交響楽団(本拠地:東京)の指揮者や、日本シベリウス協会の理事としても活躍している。

京都コンサートホール1階席、4列目での鑑賞。かなり前の方の席である。京都コンサートホールは天井が高く、反射板もないので、音が上に昇っていってしまい、前の方の席で聴くと響きが浅く感じられるのが難点。
音楽が上に向かう様が、ステージ上から音の壁が佇立するイメージを喚起させるので、そこは面白いが、音楽的な面白さとは別物である。
シベリウスの「フィンランディア」もグリーグのピアノ協奏曲も演奏頻度の高い曲であり、別に新田ユリの指揮でなくても良い曲目ではある。
グリーグのピアノ協奏曲のソリストを務めたラウマ・スクリデは、1982年にラトヴィアの首都リガに生まれた若手ピアニスト。一音一音を確実に指で捉えていくタイプのピアニストで、技術もまずます。ただ、良い場面や、特に難しくないフレーズでミスタッチをしてしまう。やはり経験不足か。前の方の席だったので、ペダリングにも注目していたのだが、楽譜通りのペダリングであり、ピアノ同様、独創性は感じられなかった。

新田ユリの指揮も教科書的というか、四拍子なら、一、二、三、四と四拍きっちり振るタイプ。視覚的に余り面白さがない。


「ペール・ギュント」では、京響の金管にミスが目立つ。リハーサル不足の可能性高し。新田の指揮は、遅めのテンポを基本にした丁寧なものだが、時折、京響がゆっくりとしたテンポについて行けず、間延びしてしまう。また、アンサンブル重視で(その割りには乱れがあったが)整えることを第一としているようだ。


アンコールとして、『抒情組曲』より「小人の行進」が演奏される、1年ほど前にネーメ・ヤルヴィが京響を指揮して演奏したのと同じ曲だ。ネーメは客を笑わせようと、おふざけも入った指揮をしたのだが、やはり指揮者としての格の違いか、新田の真剣な演奏はネーメのコミカルな演奏に遠く及ばない。ネーメは口の前で、指を軽く動かしただけで京響を思う存分に鳴らすことが出来たが、新田は思いっきり振ってもネーメのような爆発力のある響きは引き出せなかった。
もっとも、ネーメは思いっきりやらなくてもオーケストラを鳴らす自信があるからふざけられるのであり、最初から指揮者としての力に雲泥の差があることは確かだ。



パーヴォ・ベルグルンド指揮ボーンマス交響楽団の「シベリウス交響曲全集」より交響曲第1番と第4番を聴く。EMIの録音、EMIの音源のライセンス発売を行っているチェスキーという廉価レーベルからの発売。
シベリウス演奏の第一人者であるベルグルンドは、これまでに3回、「シベリウス交響曲全集」を制作しているが、このボーンマス交響楽団盤はそのその第1回目のものである。
最近では、マリン・オールソップの指揮によるNAXOSへの録音でおなじみのボーンマス交響楽団であるが、ボーンマス響が注目されたのがベルグルンドが首席指揮者を務めていた時期であり、ベルグルンドとボーンマス響の名を一躍有名にしたのが、この「シベリウス交響曲全集」であった。
この時期のボーンマス響はオーケストラのしての力はまだ弱く、この演奏もパワー不足は否めない。
交響曲第1番は、オーケストラのパワー不足が顕著でベルグルンドの指示に応えられていないようだ。
交響曲第4番は、ベルグルンドもまだ曲を十全に把握し切れていないようだし、ボーンマス響はこの曲に戸惑っているように聞こえる。第1楽章から茫洋とした印象で、絶望感を押し出すこともなく、曲の構造を明らかにしていく鋭さにも欠けている。
ベルグルンドのボーンマス盤は、ベルグルンドのファン以外は聴かなくてよいのかも知れない。(了)

6月18日(月)

午前中は雨。たまに激しく降る。


マルタ・アルゲリッチのピアノ、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の伴奏で、ショパンのピアノ協奏曲第1番と第2番を聴く(EMI)。1999年の録音。
天才女流ピアニスト、マルタ・アルゲリッチは、ソロコンサートを長く開いていないということと、キャンセル魔としても知られる(今年もアントニオ・パッパーノ指揮ローマ・サンタ・チェチーリア・アカデミー管弦楽団の来日公演にソリストとして参加する予定だったが、やはりキャンセルした)が、実力は現代最高のピアニストであることは誰が聴いてもわかる。
この2曲でもショパンにしてはダイナミックな演奏であるが、雄弁さ、表現の多彩さにおいてベストである。
実はデュトワとアルゲリッチは元夫婦であり、二人で来日した際に空港で口論となり、アルゲリッチは公演を行わないまま日本を後にし、直後に離婚した。その後、二人は疎遠であったが、90年代に入って仲直りし、たびたび共演するようになっている。



ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シューベルトの「ロザムンデ」序曲と交響曲第9番「グレート」を聴く(ドイツ・グラモフォン)。「ロザムンデ」序曲が1953年の、「グレート」が1951年の録音である。
「グレート」には名盤が多いが、フルトヴェングラーの1951年盤はその中でも最良の演奏の一つだと思う。スケールは大きく、迫力があり、表情も濃厚で、フルトヴェングラーという指揮者の偉大さを存分に知ることが出来る。



寺町三条の矢田寺で送り鐘を撞く。


午後7時30分から、三条御幸町にあるアートコンプレックス1928で、WANDERING PARTYの公演「オルターナティブ・グリフ」を観る。
WANDERING PARTY、通称:ワンパの公演は、いつも舞台美術がお洒落なのだが、今回も舞台装置はシンプルながらもセンスの良さを感じさせる。ただ、今回感心したのは舞台美術とアートコンプレックス1928という空間の生かし方だけであり、劇そのものには不満もある。
長きに渡って隠れキリシタンを続けてきた村が舞台。義助という男が、自分達の村のことをblog上でばらしてしまう(年代設定は明治7年であるが、年代にとらわれない自由さはワンパらしくて良い)。危機感を覚えた村人達は義助に対する集団私刑を行う…。

冒頭の映像で嫌な予感がしたのだが、残念ながらそれが当たってしまう。映像、音楽、音響、照明、演技スタイル、どれもこれも中途半端な気がする。半可通が作り上げてしまったような世界の居心地の悪さ。
ワンパはこれまで2回続けて面白い芝居を見せてくれたが、今回はそれ以前の頭でっかちな演劇に戻ってしまったような印象を受ける。袋小路に嵌りつつあるようにも思えるが、まあ、過渡期にあると見ることにしよう。



家に帰って映画を観る。何という映画かは記さないが、この世に映画というものがあって良かったと心から思う。(了)

6月19日(火)

入梅したものの、雨の量は少ない。


オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団の演奏で、カレヴィ・アホの交響曲第1番、「静寂」、ヴァイオリン協奏曲を聴く(BIS)。
カレヴィ・アホ(1949- )はフィンランドを代表する作曲家の一人。アホという姓はフィンランドでは珍しくない。日本でカレヴィ・アホのCDがリリースされ始めた頃に、「名前はアホだが出来る奴」というようなコピーを見かけたことがあるが、私はそんなアホな洒落は書かないでおく。
交響曲第1番は、各時代の音楽様式をアホ自身が再編した意欲作。特に第3楽章(バロック)ではあからさまにバッハを模倣するなど、かなり大胆な試みも行っている。音楽は透明感があり、旋律も美しく、晦渋さはほとんどない。現代音楽ではあるが、聴きやすい曲である。

「静寂」はタイトル通り全編ピアニッシモで通してしまうという、これまた大胆な曲。

マンフレッド・グラスベックのヴァイオリン独奏によるヴァイオリン協奏曲は、ソロよりも管弦楽を重視した作品であり、特にティンパニとブラスが重厚な音を奏でる。ヴァイオリン協奏曲でありながらヴァイオリン独奏は音が弱めに指定されており、絵に例えると、「人物画」といいながら人物は下の方に小さく描かれているだけで、背景が迫力を持って大きく描かれているような作品である。

現代音楽の作曲家であるが、カレヴィ・アホの作品は聴きやすい。ヴァンスカとラハティ交響楽団の演奏も堅調であり、クラシックファンにお薦めしたいCDだ。



blog「鴨東記」が1周年を迎える。だからといって今日一日のアクセスは特に増えなかったが。(了)

6月20日(水)

入梅したものの今日も晴れ。

左京区にある田中神社の境内で飼われている孔雀を観察する。1羽は白い孔雀で、終始羽を広げて自分を大きく見せようとしていた。もう1羽は人間に慣れているのか、私がどれだけ近付いても悪びれることはなく、羽を広げることもなかった。



小林研一郎指揮名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第5番を聴く。1999年2月18日、名古屋市の愛知県芸術劇場コンサートホールにおけるライヴ録音。EXTONレーベル。
ショスタコーヴィチの交響曲第5番は、コバケンこと小林研一郎の十八番の一つであるが、これまでライヴ録音は2度試みられていずれも不満の残る出来で発売には至らず、3度目の正直となるこの名古屋フィルとのライヴ録音がようやくEXTONの代表兼プロデューサー兼エンジニアの江崎友淑氏の満足する出来となり、発売された。
名古屋フィルハーモニー交響楽団は、1966年の創設。80年代に入るまで東海地方唯一のプロオーケストラであった。近年になって東海地方にはプロオーケストラが続々と誕生しているが、名古屋フィルは流石に実績、実力共に頭一つ抜き出ている。

冒頭からコバケンの唸り声が凄く、名古屋フィルの弦楽パートがやや薄手ということもあって、オーケストラよりコバケンの声の方が大きく聞こえたりもする。コバケンファン以外には大きなマイナス要素だ。
名古屋フィルはオーケストラとしての地力がやや弱く、管楽器もたまにずれるが、悪いオーケストラではない。コバケンの棒に応えて熱い演奏を繰り広げる。
名盤といわれる他のCDを押しのけるだけの力は正直言ってない演奏だとは思うが、日本の地方オーケストラの力を耳で確認するために購入してみるのも良いかも知れない。



DVDでアメリカのドキュメンタリー映画『スーパーサイズ・ミー』を観る。国民の半数以上が肥満体というアメリカで、肥満に悩む少女2人が、「肥満になったのはマクドナルド社が肥満に直結すると知りながら高カロリーの商品を売り続けたせいだ」として訴訟を起こしたことに興味を覚えたモーガン・スパーロック監督が、自分の体を実験台に、「1ヶ月、毎食マクドナルド製品、それもスーパーサイズ(特大サイズ)のものを食べ続け、しかも運動をしないとどうなるか」試してみるというドキュメンタリー。
スパーロック監督は、酒は飲まず、煙草もやめ、ベジタリアンの彼女と暮らしている。体は健康そのもの。そんなスパーロック監督の体と心がマクドナルド製品しか食べないことにより蝕まれていく。

ファーストフードを1ヶ月食べ続けたら体に悪いのは当たり前、というよりファーストフードでなくても1ヶ月同じものばかり食べ続けたら体に悪いのは明白であるが(しかし実際には何年もビッグマックを食べ続けて何ら問題を抱えていないという人物も登場する)、スパーロック監督は、単にファーストフードと健康の問題ではなく、アメリカの食品メーカーと社会の関わりにまで視点を拡げている。
アメリカでは、ファーストフードメーカーが大量のテレビCMを流すことで、幼児に向かっても自社製品を売り込んでいる。また学校とも提携して、給食にファーストフードを提供しているメーカーもある。そうしたファーストフードメーカーに頼らずに、アメリカ農務省が提供するレトルト製品を仕入れている学校もあるが、実はアメリカ農務省が提供する食品は、ファーストフードメーカーのものより更に高カロリー、高脂肪であったりする。国よりはファーストフードメーカーの方が良心的だったりするわけだ。

また、アメリカの教育問題にも触れており、2001年に就任したブッシュ大統領が始めた落ちこぼれ校底上げ対策により、体育や栄養学の時間が削られ、肥満問題が更なる悪化の一途をたどっていることも知らせる。何しろ、体育の時間が週に1時間しかない小学校がざらにあるのだ。
マクドナルド商品の大型化についても触れており、かってのレギュラーサイズが今のスモールサイズであること(ちなみにフランスのマクドナルドのレギュラーサイズは、アメリカのSサイズよりも小さいとのことである)、スーパーサイズが半端でない量のコースであることも教えてくれる(スパーロック監督が一番最初に、スーパーサイズのメニュー購入したとき、全部食べ終えるまで30分以上を要した。更に、「ファースト=健康に悪い」という先入観もあってか、スパーロック監督は食べたばかりのマック製品を嘔吐してしまう)。
また、実はファーストフード以上にアルコールが体に危険を及ぼすことがさりげなく示されている。
肥満問題を考えるには、マクドナルドを始めとするファーストフードや食品メーカーだけでなく、その背後に立ちはだかっているものを念頭に置く必要があるということも教えてくれる。(了)

6月21日(木)

今日も晴れる。


パーヴォ・ベルグルンド指揮ボーンマス交響楽団の「シベリウス交響曲全集」より、交響曲第2番と第5番を聴く。
ボーンマス交響楽団の性能は余り高くないが、この2曲では清々しい音色を出しており、音楽を楽しむには十分だ。
両曲とも比較的地味な演奏だが、シベリウスの本質は良く捉えられている。ベルグルンドのシベリウスは、ヘルシンキ・フィルとの2度目の全集と、ヨーロッパ室内管弦楽団との3度目の全集の方がずっと出来がよいが、ベルグルンドの若い日の記録としてなら、このボーンマス響盤も貴重である。



ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏で、ワーグナーの「ニーベルングの指輪ハイライト」(ソニー・クラシカル)を聴く。
セルらしい磨き抜かれたワーグナーであり、ドイツ的な情念には欠けるが、その分聴きやすい。録音が古いためか、音が薄っぺらく聞こえるのは残念だが、セルの「ワーグナーらしくないワーグナー」に合っていると言えないこともない。


シェリル・クロウのアルバム「ワイルドフラワー」を聴く。
やはりシェリル・クロウは良い。何よりもメロディーラインが格好いい。



DVDで香港映画「恋する惑星」を観る。王家衛監督作品。主演:金城武、ブリジット・リン、フェイ・ウォン、トニー・レオン。撮影:クリストファー・ドイル(杜可風)。
1995年のロードショー時に何度も観て、その後もテレビ放送やレンタルビデオで何度も観た映画である。カンフーというイメージの強かった香港映画を「お洒落で先鋭的でポップ」というものに変えた記念碑的作品。
通常とは異なる形の2つの恋が連作的に描かれる。
何度も観ている映画であるが、若い頃はわかったつもりになっていたことが、実は全くわかっていなかったことが年を重ねるごとにわかってくる。結構あからさまに示されていることが、20歳の私には見えなかったのだ。若いということは、みっともないということでもある。(了)

6月22日(金)

梅雨らしく雨が降る。梅雨の時期には梅雨らしく雨が降ってくれた方がいい。こちらも梅雨ということを考えて体調を管理しているわけだから、空梅雨だったりすると却って体の調子が悪くなる。



『BeRLiN』の利重剛(りじゅう・ごう)監督が高校時代に作った自主制作映画『教訓 T』を観る。「シネマナウ」からダウンロードしたもの。本名の笹平剛名義で監督した40分足らずの中編である。
高校時代の利重剛自身もワンシーンにだけ登場している。長髪というほどではないが、長めの髪を後ろで束ねており、ちょっと笑える。

高校の朝礼。生徒達が教師の話をちゃんと聴いていないのを良いことに、教頭が徴兵制を取り入れることを提案。「反対する者は手を挙げるように」と言うが、生徒達は話を聴いていないので、挙手したのは一人だけ。さっそくその日から軍事教練が始まってしまう…。

いかにも高校生が作ったフィルムという印象を受けるが、笑わせるところは笑わせてくれるし、冷徹な結末にも才能が感じられる。



サー・ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(ヘンスラー)から、交響曲第7番と第8番を聴く。
最も徹底的にピリオド奏法(古楽器的奏法)を取り入れたベートーヴェン演奏を行うノリントン。音の強弱を細部に至るまでコントロールし、細やかな表情を付けていく。
交響曲第8番の方が成功しており、聞き慣れたこの曲が新たに生まれ変わったかのようだ。ライヴ録音だが、それを感じさせないほどオーケストラの技術も録音も優秀。
交響曲第7番も同傾向の演奏だが、第2楽章アダージェットなどはすっきりしすぎていて、味わう前に通り過ぎてしまうようで物足りない。



続いてやはりベートーヴェンの作品、今度はピアノ・ソナタ第14番「月光」ほかを聴く。仲道郁代のピアノ。RCAレーベル。
誠実そのものの演奏だが、日本の女性ピアニストが弾くベートーヴェンにありがちなように、やはりあっさりしている。その分、美しい演奏ともいえるけれど、愛聴盤になるほどの魅力は残念ながらないようだ。(了)

6月23日(土)

酷暑。京都盆地全体が茹だっているかのよう。


モーツァルトの管弦楽曲や声楽のための作品をピアノ編曲したものをシプリアン・カツァリスが弾いたアルバムを聴く。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、交響曲第40番、歌劇「後宮からの誘拐」序曲、歌劇「魔笛」よりのアリアなどのピアノ編曲版が収められている。中にはカツァリス自身がピアノ編曲したものも含まれる。
いつも明快で軽やかな音楽を奏でるカツァリスであるが、このアルバムでもその長所は発揮されていて、とても楽しいCDになっている。色物と見る人もいるかも知れないが、カツァリスの奏でる音楽の中には確かにモーツァルトは存在しているし、先入観は捨てて楽しんでしまった方が良いと思う。



パーヴォ・ベルグルンド指揮ボーンマス交響楽団の「シベリウス交響曲全集」から、交響曲第3番、第6番、「トゥオネラの白鳥」を聴く。
交響曲第3番は弱めの音量で詩的に始めるが、ボーンマス響の音色と技術にはやや不満あり。それでも第1楽章と第2楽章は好演であるが、第3楽章になると金管の安っぽい響きが演奏の水準を下げてしまう。
交響曲第6番は渋すぎる嫌いはあるものの優れた演奏だ。ボーンマス響は管楽器よりも弦楽群の方が上質であり、弦楽の良さが演奏の決め手となる交響曲第6番や「トゥオネラの白鳥」は上出来である。



大阪へ。京橋の松下IMPホールで、倉持裕(くらもち・ゆたか):作・演出の公演「ワンマン・ショー」を観る。出演は、水野美紀、小島聖、ぼくもとさきこ、小林高鹿(こばやし・たかしか)、長谷川朝晴、内田慈(うちだ・ちか)、玉置孝匡ほか。
ペンギンプルペイルパイルズの倉持裕が岸田戯曲賞を取った作品の再演。ただし脚本は部分的に書き換えたとのことである。初演に比べると出演者はかなり豪華になっている。
懸賞マニアの青井(小林高鹿)は、当選を狙って、住所、氏名、年齢、電話番号などの他に様々な情報を葉書に書き込んでいる。そうした方が抽選の際に目にとまりやすくなるということだったのだが…。

観念的過ぎる嫌いはあるが悪い脚本ではなかった。ただ、謎解きの作品であるにも関わらず、始まってから1時間経たないうち(上演時間は約2時間だから半分に達していない)に仕掛けはほとんどわかってしまったので、あとはどこに着地させるかだけが見物だったのだが、平凡なところに下りたってしまった。最低でも一回はひっくり返して欲しかったのだが。

最近、仕掛けの良くできたある映画とその原作を読んで感心したばかりなので、それに比べるとどうしても物足りなさを覚える。その作品は、舞台化は絶対に無理な種類のものなので比較してもしょうがないのだけれど。(了)

6月24日(日)

酷暑の次の日は、気温が低めのどしゃ降り。今年の梅雨は一番体調管理が難しいパターンのようだ。

みんな梅雨は嫌だというけれど、個人的にはさほど嫌いではない。しとしと雨の降り続ける日々というのも趣があって良いと思う。確かに雨に濡れるのは嫌だし、気分も落ち込みがちにはなるのだけれど。



仲道郁代のピアノ、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの伴奏で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番と第5番「皇帝」を聴く(RCA)。
仲道の奏でるピアノの音はきらきらとしていてベートーヴェンよりはモーツァルトなどにふさわしいようにも思えるが、スケールも大きく、構築のがっちりした音楽を奏でる。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮のドイツ・カンマーフィルの伴奏を一言で表すと「しなやか」。ティンパニなどが荒れ狂う時もあるが、全体的にはバランス感覚に優れ、張りのある音で仲道のピアノを支えている。



京都テレビでサッカー観戦。J2、京都サンガF.C.対水戸ホーリーホックの一戦。会場である西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場は大雨。テレビ画面でも大粒の雨がハッキリと見て取れる。
J2最下位の水戸ホーリーホックを本拠地でしっかり叩いておきたいサンガは、前半28分、田原豊がヘディングで先制ゴールを決める。1-0で前半終了。

後半開始早々、サンガにミス。オウンゴールをしてしまう。凡ミスでの失点にサンガイレブンとサンガサポーターは気落ちするが、後半11分、サンガのエースストライカー、パウリーニョが鮮やかなゴールを決める。サンガ勝ち越し。
サンガはそのまま逃げ切り、勝ち点3を挙げる。(了)

6月25日(月)

明け方まで降り続けた雨も止み、空には灰色の雲が広がっている。


ヘルベルト・ケーゲル指揮NHK交響楽団の演奏で、シューベルトの交響曲第8番「未完成」とロベルト・シューマンの交響曲第4番を聴く。NHKのライブ音源。キングレコードからの発売。
拳銃自殺という衝撃的な最期を遂げたこともあって、狂気の名指揮者として死後に名声の上がったケーゲル。シューベルトの「未完成」交響曲といえば狂気の表現にはもってこい、というわけで期待の持てる組み合わせなのだが、ケーゲルは冒頭から遅いテンポでじっくり進め、踏み外しがない。音の動きも「鈍い」といった方が正確で、狂気の名演にはなっていない。
むしろシューマンの交響曲第4番の方が、スケールの大きさと苦み走った表情が印象的な聴き応えのあるものになっている。


昼頃、出町柳へ。2時間足らずで戻ってきて仕事を片付ける。



フランスの作曲家、デオダ・ド・セヴラック(1872-1921)の管弦楽曲を集めたCDを聴く。
南フランスに生まれたセヴラックの作品はピアノ曲が比較的有名であるが、管弦楽曲のCDは珍しい。「カタルーニャの行列」、「たそがれのニンフ」、「3つの思い出」、「ペパーミント・ジェット」、「幻影」、「月光のセレナード」、「ピニャール王」組曲を収録。演奏は、ロベルト・ベンツィ指揮スイス・ロマンド管弦楽団。
指揮者のロベルト・ベンツィは、1937年、マルセイユ生まれ。10歳でデビューして天才指揮者として話題になり、自身が主役を務める『栄光への序曲』という映画が作られたりもした。しかし、「十歳で神童、十五歳で天才、二十歳過ぎればただの人」を見事に実践してしまい(あるいは天才ではなく、早熟なだけだったのか)、その後は平凡な一指揮者として現在に至っている。
ただ、『栄光への序曲』を観て大いに触発された、ベンツィと同世代の少年がいた。1936年生まれのその少年は、それまでヴァイオリンやヴィオラを専攻していたが、『栄光への序曲』を観て自分と同世代の少年が指揮者として注目されているのを知り、指揮者を志すようになる。少年の名はシャルル・デュトワといった。

セヴラックの管弦楽曲は良く言えば明快で楽しいが、悪く言うと脳天気で底が浅い。それを魅力と感じるかどうかは聴き手の好み次第だろう。個人的な感想を言えば、もっと聴かれてもいい作曲家だとは思う。
ロベルト・ベンツィ指揮のスイス・ロマンド管弦楽団は、手堅い演奏を聴かせてくれる。ベンツィも決して悪い指揮者ではない。(了)

6月26日(火)

曇りの一日だが思いの外蒸し暑い。


ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団の「マーラー交響曲全集」(ヘンスラー)から、交響曲第7番「夜の歌」を聴く。
現代音楽のスペシャリストであり、とんがった音楽性を売りとしながら、マーラーでは耽美的な演奏を披露しているギーレン。交響曲第7番「夜の歌」はマーラーの交響曲の中でもとりわけ耽美的(あまりにも耽美的すぎて初演以降長い間理解されず、今もマーラーの交響曲の中では最も人気がない)な曲であり、ギーレン指揮のマーラーとしても最上の演奏である。問題は、CDに音飛びがあること。輸入盤は日本製のCDプレーヤーと相性が悪いのか、音飛びは珍しいことではない。
南西ドイツ放送交響楽団の力にもいつもながら感心してしまう。ドイツの一流のオーケストラ(南西ドイツ放送交響楽団が本当に本当の一流かどうかは微妙だが)の実力はこちらの想像を遙かに上回っている。実演にも接してみたいが、問題はヨーロッパのオーケストラは来日公演では本気を出さない傾向があること。「何だかんだ言ってもクラシックは我々の音楽だ」という意識があるので、それはどうしても演奏に反映されるだろうし、日本の聴衆は海外の演奏家に優しく、平凡な演奏でも熱狂してくれるので、「本気を出すまでもない」という意識も芽生えてしまうのだろう。ドイツのオーケストラの本当の名演を聴きたいならドイツまで行くしかないのかも知れない。

ドイツのオーケストラの来日公演で名演を聴きたいなら、実力は一流だが知名度は今一つというオーケストラの公演を選ぶと良いかも知れない。「知名度ではベルリン・フィルに敵わないかも知れないが、実力では負けてないぜ。待ってろ、聴かせてやるから」とばかりに燃えたぎった演奏を繰り広げるケースがあるからだ。
京都コンサートホールでの、バンベルク交響楽団の来日公演は凄かった。バンベルク交響楽団は、「最もドイツ的なオーケストラ」と呼ばれている名門オーケストラだが、日本では知名度は高いとは言えない(少なくとも誰もが知っているオーケストラではない)。この時の来日公演は指揮者が若手のジョナサン・ノットであり、ノットも「日本の聴衆の前で良いところを見せて株を上げよう」という気概があったのだろう、容赦ないほど本気でオーケストラをドライブした(メインプログラムはマーラーの交響曲第5番)。本気で演奏したバンベルク交響楽団の音は、その一つ一つがチーターのようなフォルムと瞬発力と俊敏さを兼ね備え、音楽が本当に肉食獣のようにしなやかに動くのを感じた。おそらく今後100年かかっても日本のオーケストラはあの日のバンベルク交響楽団のような演奏を聴かせることは出来ないだろう。残念なことではあるが、大袈裟でなく、実力が2桁も3桁も違うのだった。



イギリスのロックバンド、クイーンのベストアルバムを聴く。「ボヘミアン・ラプソディ」、「ウィー・ウィル・ロック・ユー」、「伝説のチャンピオン」など、今なお新鮮さを感じるナンバーが次々に流れる。ところで、「ボヘミアン・ラプソディ」はなぜか自動車のCMに使われたことがある。歌詞を考えると、自動車のCMに「ボヘミアン・ラプソディ」を使うのはまずいんじゃないかと思われるのだが。そういえば、ビートルズの「ユー・ネヴァー・ギブ・ミー・ユア・マネー」を使った自動車のCMもあったっけ。「ユー・ネヴァー・ギブ・ミー・ユア・マネー」の作者であるポール・マッカートニーはその事実を知って怒ったそうだけれど、あの曲の歌詞にも自動車のCMに使っていいような部分は一つもないので、ポールが怒るのも無理はない。


午後6時過ぎから激しい雨が降る。(了)


6月27日(水)

「踊る大捜査線」の舞台となった架空の警察署・湾岸署。だが、このたび本当に湾岸署が開設される運びになったという。正式名称は東京湾岸署(IMEで変換したら「東京湾願書」と出た。どんな願書なんだ?)で、来年3月に開設される予定だという。
他のテレビ局でも、京都南署という架空の警察署を舞台にしたドラマをやっていたが、実は京都南署も再編によって本当に誕生してしまった(正式名称は南警察署。かっての九条警察署である)。


晴れではないが気温は高いという日が続いている。曇りの日は汗が乾きにくいので体温調節機能が上手く働かず、晴れの日よりも熱中症になりやすいという。注意が必要だ。



今日もクイーンのベストアルバムを聴く。クイーンも好きなバンドであるが、ベストアルバム以外も聴いてみようという気になれないのは、彼らの音楽が本質的な寂しさに欠けているためだろうか。(了)

6月28日(木)

ピッツバーグ・パイレーツの桑田真澄投手が、自身の投げる変化球を「すしボール」と命名されて困惑しているとのこと。そういえば、サッカー・ブンデスリーガーの高原直泰も「すしボンバー」と呼ばれていたっけ。欧米人には「JAPAN(JAPON,JAPANE)=SUSHI」というイメージがあるらしい。「JAPAN=SUSHI,GEISHA,SAMURAI,FUJIYAMA」。

日本人は欧米に興味があるけれど、日本に興味がある欧米人は思ったより多くない。欧米に限らず、ジャパンマネーがそれほど浸透していないところや、ジャパンマネーが浸透していてもそれを人々が知らないところ(南アジアやアフリカ)では、「日本? どこにあるの?」という人は多かったりする。

文化でもそうで、例えばアメリカ人はほとんど自国の映画しか観ないし、自国の小説しか読まない。アメリカに限らず、アジアでも韓国や中国などでは自国の映画を守るための映画輸入規制がかなり強い。ハリウッド映画でワクワクして、韓国映画でドキドキして、フランス映画でルンルンして、自国の映画でウキウキする、という楽しみ方が出来るのは世界中でも日本くらいのものである。

様々な国や地域に興味を持っているということにかけては日本人は世界屈指である。様々な国の書籍が翻訳で手に入るのは日本ぐらいのものなので、欧米では「本格的に比較文学をやりたいなら日本語を勉強すると良い」といわれていたりもする。日本語さえ出来れば様々な国の文学を読み比べることが可能なためだ。



大阪へ。ザ・シンフォニーホールで、関西フィルハーモニー管弦楽団の第194回定期演奏会を聴く。指揮は湯浅卓雄。
午後7時開演だが、午後6時40分より湯浅卓雄によるポストトークがある。司会は関西フィル事務局長の西濱さん。西濱さんは湯浅が大阪出身であることに触れ、「本当は寝屋川なのですが、ご本人がおっしゃるには枚方出身だそうで」と発言。それに対して湯浅は、「うちは先祖代々枚方で、行政区分で寝屋川になってしまいましたが、枚方市と寝屋川市の境の道一つ隔てた寝屋川側で、実際は枚方です」と、枚方出身であることにかなりこだわりがあるようだった。関東出身である私には、枚方市出身であることと寝屋川市出身であることにどれほどの違いがあるのかわからないのだが、本人が枚方だというのだから、それでいいのだろう。

モーツァルトの「フリーメイソンのための葬送音楽(変換したら曹操音楽と出た。何だか凄そうな音楽である)」、やはりモーツァルトのフルート協奏曲第1番(フルート独奏は、新婚の高木綾子)、エルガーの交響曲第2番というプログラム。

湯浅の指揮するモーツァルトは初めて聴くが、軽やかで優美でまずは模範的な演奏をする。「フリーメイソンのための葬送音楽」では、自然な悲しみがにじみ出ていた。ただ、湯浅にはやはりロマン派や近現代の音楽が向いているように思う。メインのエルガーや、神戸で聴いたロベルト・シューマンの交響曲の演奏に比べると、やや堅苦しい嫌いがあるためだ。

モーツァルトのフルート協奏曲第1番のソリスト、高木綾子の演奏を生で聴くのも実は初めて。
その高木のフルートであるが、まず技術は非常に高い。そして涼しげで優美な音の中にモーツァルトの孤独を自然に溶け込ませており、想像以上の実力の持ち主であることが確認出来た。


メインのエルガーの交響曲第2番。イギリスを活動の拠点としている湯浅の十八番の一つである。
関西フィルは独特の個性を持つエルガー作品の咀嚼に難儀しているようにも見えたが、音自体の鳴りは大変良く、音色も輝かしい。関西フィルという、決して一流とは目されていないオーケストラからこれだけの音を引き出すのだから、湯浅卓雄という指揮者は大した男である。
そして驚くのは、どれだけ音が大きくなってもバランスが最上に保たれていること。ホールを揺るがすようなフォルテシモでも、ほとんど全ての音が聞き取れるのには感服するほかない。音の強弱を完璧にコントロールする技術を身につけているのだ。
エルガー作品の魅力を強烈にアピールした湯浅。関西のオーケストラとはたびたび共演しているが、今後も下手にポストについて通俗名曲を指揮するよりは、得意な曲目で圧倒的な演奏を聴かせてくれる渋いマエストロであって欲しい。(了)

6月29日(金)

天気予報では一日中雨とのことだったが、午後5時過ぎに雷を伴った激しい俄雨が訪れただけで、基本的には曇りの一日であった。


疲労がかなりたまっている。今日も大阪に行く予定があったのだが、疲れで胃が痛むため、キャンセルした。年々胃の調子は悪くなってきている。でもまあ仕方がない。胃も確実に年齢を重ねているのだから。



坂本龍一のサードアルバム「左うでの夢」(MIDI)を聴く。1981年に発売されたアルバム。タイトルはおそらく坂本が左利きであることに由来していると思われる。
沖縄音楽を始めとするアジアの民俗音楽の影響が窺えるアルバム。
近年注目を浴びている沖縄音楽であるが、坂本龍一は最も早い時期に沖縄音楽を自分の作品に取り入れたミュージシャンである。沖縄音楽を積極的に取り入れたことについては政治的な理由もあり、自らを単一民族だと思っている日本人に「沖縄」という最も身近な異物を突きつけるという意図もあったとのことである。



政界は荒れ模様。野党3党は安倍内閣に対する内閣不信任決議案を提出するなど、年金問題を中心に激しい攻防が繰り広げられている。(了)

6月30日(土)

今日も気温は高めだが、すっきりとは晴れない。晴れないのは梅雨なので仕方がないにしても、晴れないが気温は高いという一日は過ごしにくい。暑いなら暑いで太陽が輝いてくれた方がずっと心地良いのだが。



パーヴォ・ベルグルンド指揮ボーンマス交響楽団の「シベリウス交響曲全集」より、交響曲第7番、交響詩「ペレアスとメリザンド」ほかを聴く。
交響詩の方が出来が良いように感じられるが、それはベルグルンドが再録音をしていない曲だったり、私自身が聴き慣れていない曲だったりして、比較対象がないせいである可能性が高い。

完成度はそれほど高くないベルグルンドとポーツマス響の「シベリウス交響曲全集」であるが、交響曲第7番は後のベルグルンドとは違う魅力的な個性があり、聴かせる。普通なら強く出るところを敢えてメゾピアノにするなど自在さが目立つ演奏で、やんちゃだったという若い頃のベルグルンドの性格が垣間見える。一方で、テンポが余りにも速すぎて上滑りしている箇所も散見され、純粋にシベリウスの交響曲の魅力を味わいたいという人には向いていないだろう。
ベルグルンドは1980年代にヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団と、1990年代にヨーロッパ室内管弦楽団と「シベリウス交響曲全集」を録音し直しており、いずれの全集もボーンマス響盤より遙かに完成度が高い。北欧的なシベリウス演奏を求めるならヘルシンキ・フィル盤を、「北欧」や「フィンランド」というイメージから離れて、より普遍的な交響曲演奏を聴きたいならヨーロッパ室内管盤を薦める。
ボーンマス交響楽団との「シベリウス交響曲全集」は、演奏の出来そのものは余り高くないが、パーヴォ・ベルグルンドという指揮者の成熟を追うという意味で、3種類の全集を聞き比べるためなら購入する価値は十分にある。



仕事疲れのためゆっくり眠るが、それでも余り疲れは取れず。(了)


2007年7月