2007年4月

3月                                          5月

4月1日(日)

日本初のクラシック音楽映画と銘打った「神童」の公開が迫っているということで、さそうあきらが描いた同名の原作漫画全4巻を読んでみる。
漫画「神童」は、小学生の天才ピアノ少女・成瀬うたと、名門音大を目指す浪人生・菊名和音(きくな・かずお。愛称は「ワオ」)を主人公とした作品。手塚治虫文化賞優秀賞や文化庁メディア芸術祭優秀賞などを受賞しているという。
一読してわかるのは、さそうあきらという人は本当にクラシック音楽が好きなのだなということ。熱心な音楽ファンがにやりとさせられる名匠・巨匠のエピソードがさりげなく散りばめられている。当然ながらクラシック音楽に関する知識も深い。ドラマなどで見たこともある挿話も出てくるが、これは参考文献が同じ為だと思われる。
主人公二人の名前を足すと、私が書いた戯曲の主人公・成瀬和音(なるせ・かずね)になってしまうのも面白い。成瀬和音という名前は、「成」=「鳴る」、「瀬」=「流れる旋律をイメージ」、「和音」=「和音(わおん)、そして清水和音(しみず・かずね。男性です)というピアニスト」からつけたのだが、どうやらクラシック好きというのは同じような発想をするらしい。
私の戯曲はどうでもいいとして、「神童」はラストも感動的であり、クラシック音楽好きには薦めたい作品だ。画のタッチは角張っていて、私は余り好きになれなかったが。

それにしても手塚治虫といい、石ノ森章太郎といい、漫画家にはなぜかマニア級のクラシック音楽好きが多い。何故なのだろう?



大阪へ。なんばの精華小劇場で、アグリーダックリングの「三日月エレファント」を観る。作:樋口美友喜、演出:池田祐佳理。
殺人事件を描いた作品であり、日曜の午後に観たくなるタイプの劇ではなかったが、完成度は相変わらず高い。
幻想が狂喜へと変わっていく展開は見事であり、鏡や人形など小道具の使い方も巧みである。
上演時間約1時間15分の中編であったが、時間配分も上手く、ラストが少々間延びした他は物語および物語構造はほぼ完璧であった。
ラストが伸びてしまったのはよりわかりやすくするためだと思われるが、スパッと切ってしまった方が結末としてはより不気味で鮮やかであったように思う。「わからない人には残念ながら諦めていただく」ぐらいの覚悟でも良いと思うのだが。

客席は満員。春だからか、ちょっとおかしなお客さんもいたが(上演中に大声で話さないでくれ。役者が演じにくいだろう)、いかにも演劇が好きそうな善男善女が多く詰めかけており、客席に熱気がある。私が観劇の中心を大阪や兵庫に移したのは作品のクオリティも関係しているが、それよりも大阪や兵庫の観客に演劇好きが多いことが客席にいても伝わってくるためである。
京都は、「特に観たいわけではないけれど付き合いで」といったタイプの観客も多いため、客席のテンションが低めである。上演中に居眠りしている人も多い。これではこちらのテンションまで下がってしまう。



大河ドラマ「風林火山」。信玄(武田晴信)の次男・竜芳の失明が描かれる。しかし竜芳が失明のため僧侶の道を選んだことで、結果的に甲斐武田氏宗家の血脈は保たれることになるのである。
甲斐武田氏を描いた大河ドラマには、その名もずばり「武田信玄」(1988。中井貴一主演)がある。私も中学生の頃にリアルタイムで見た。当時、三条夫人(三条の方)を演じていたのは紺野美沙子。「こーのー、さーんーじょー」という独特の節回し(京の公家言葉)が可笑しかった。今回の三条夫人(池脇千鶴)はもちろんそんな節回しはしない。
大河ドラマ「武田信玄」は大井夫人(若尾文子)が、子である武田信玄について語るという体裁を取っており、彼女がドラマのラストで毎回言う、「今宵はここまでに致しとうござりまする」が流行り言葉になった。懐かしい。(了)

4月2日(月)

黄砂舞う。東山は薄黄色に霞んでいる。花粉が一斉に飛び散ったようにも見えるが、全ての木々の花粉が大噴火してもあそこまで霞むことはないだろう。


サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン放送合唱団ほかの演奏で、ブラームスの「ドイツ・レクイエム」を聴く(EMI)。
「ドイツ・レクイエム」は、性格に訳すと「ドイツ語によるレクイエム」という意味で、歌詞は一般的なレクイエムに使われるラテン語のそれではなく、マルティン・ルターがドイツ語に訳した「聖書」からブラームスが選んだ言葉が使われている。ブラームス自身によりレクイエムの名を与えられてはいるが、「requiem」という歌詞が出てこないという異色作である。
ラトルはライナーノーツに掲載されたインタビューで、「ドイツ・レクイエム」の正体は「『人間レクイエム』だ」と答えているが、さらに言うならレクイエムの形を取った、神と天国と人間への賛歌である。日本語訳された歌詞を読むと仏教(特に浄土真宗)に通ずるものを感じる。大いなる存在(キリスト教では神、仏教では仏陀)に比べると人間は小さいものだという認識と、短いが故に人生は貴重であり、神は小さな存在である人間に死語の幸福を約束してくれるのだという考え方である。
ラトルの指揮するベルリン・フィルは各楽器を適度にブレンドした温かい響きが特徴である。楽器のブレンドというとパーヴォ・ヤルヴィを連想するが、パーヴォはラトル時代のバーミンガム市交響楽団の首席客演指揮者を務めており、父親であるネーメ・ヤルヴィ以上にラトルの影響を受けているのだろう。同じラトル門下でもダニエル・ハーディングは各楽器をブレンドさせるのではなく強調させた鋭い音楽を作ることが多いが、ラトルはブレンドされた温かい音も鋭い響きも両方出せるのが強みである。
ラトルは保守的なベルリン市民から必ずしも好評を受けているわけではないようだが、新しい音楽を作ろうとする意欲は支持したいし、保守的な聴衆にも負けないで貰いたい。



花粉症の症状も軽いし、首の痛みもないし(日記には書かなかったが先週は首の筋が少し痛んだ)、新しい戯曲のヒントも得たいし、というわけで黄砂の日ではあるが鴨川の河原でトレーニングを行う。
河原ではトランペットの練習をしている人もいるし、ギターの弾き語りの練習をしている人もいる。鴨川沿いの桜はほぼ満開だが、黄砂舞う日ということもあってか河原を歩いている人はいつもより少なめであった。



山科の中国物産展で饅頭(mantou。蒸しパンのようなものであり、日本の「まんじゅう」とは異なる)を買う。中国の饅頭はホクホクして美味しい。ちなみに韓国では饅頭とは餃子のことらしい。同じ東アジアの国で、同じ漢字を使っているのに、それが表す食品が全く異なるというのは妙である。



千葉から送られてきたCD、『ベスト・オブ・ベスト ママス&パパス』(MCA VICTOR)を聴く。ベストアルバムとのことだが、私は「夢のカリフォルニア」以外の曲はほとんど知らない。
「夢のカリフォルニア」はタイトルは知らなくても誰もが一度は耳にしたことのあるポピュラーな曲だが(数年前、タイトルもそのままずばり「夢のカリフォルニア」というタイトルのドラマ〔堂本剛主演〕の主題歌にも使われている)、私が「夢のカリフォルニア」を聴いて思い出すのは、王家衛監督の「恋する惑星」(原題:「重慶森林」。重慶とは中国の重慶ではなく、香港の重慶マンションのこと)で、フェイ・ウォン演じるデリカテッセンの店員が、「夢のカリフォルニア」を大音量で鳴らしながら仕事をしているシーンである。



マイクロソフトの、Internet Explorer7ベータ版バージョン2へのアップデートを装ったメールによるウイルス攻撃が流行っているという。いや伝聞形ではない方がいいか。うちにもそのメールは来たのである。「どうもおかしいな」と思って調べてみたら、そうしたウイルス攻撃が流行っているとの情報に行き当たった。送り先のメールアドレスは“microsoft.com”になっており、巧妙である。サイトの場合は同じドメインを取ることは出来ないが、メールのドメインを複製するソフトというのがあるらしい。
アップル社を始め、他のコンピューターソフトメーカーはメールでのアップデートを呼びかけているため、それに乗じたウイルス攻撃のようだ。マイクロソフトもメールの発信はしていないが、web上では実際にInternet Explorer7ベータ版バージョン2へのアップデート参加を呼びかけており、ウイルス発信者はコンピューター関係に詳しい人も騙そうという愉快犯のようでもある。(了)

4月3日(火)

急に気温が下がる。

サンソン・フランソワの弾く、ショパンの「ワルツ集」、「即興曲集」を聴く(EMI)。ボヘミアン気質のピアニストであったフランソワは感性豊かな音楽で人気を博し、祖国のフランスものの演奏やショパンには定評があり、死後40年近くが経った現在も人気のあるピアニストである。ボヘミアン気質で煙草と酒を愛しすぎたのが体に障ったのか、1970年に46歳の若さで亡くなっている。
フランソワのショパンは閃きに満ちており、部分によっては雑に聞こえることもあるが、小粋な味わいはその欠点を補って余りある。



選抜高校野球は今日が決勝戦。ともに決勝進出は初めてという、大垣日大高(岐阜)と常葉菊川高(静岡)の対戦となる。
序盤は打撃戦。大垣日大高が先手を取り、常葉菊川が追い掛けるという展開である。
リードを許し続けてきた常葉菊川だが、8回裏に同点に追いつく。5対5。常葉菊川は更に攻撃の手を弛めず、連打で6対5と逆転に成功する。
9回表、大垣日大もランナーを2塁まで進めるなど粘るが、そこまで。6対5で常葉学園菊川高校が初優勝を決める。



サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(EMI)より交響曲第1番と音詩「大洋の女神」を聴く。
シベリウスの音楽は本国であるフィンランド以外ではイギリス、アメリカ、日本で人気が高い。いずれもクラシック音楽では「後進国」とされている国である。一方で、クラシック先進国であるドイツやフランスではシベリウスの人気は今一つであり、ドイツ人に至っては「シベリウスの音楽は間違っている」と断言する人がつい最近まで数多くいたようだ。
シベリウスは若き日にベルリンとウィーンに留学し、その結果、「フィンランド的な独自の音楽語法を取り入れるべきだ」との結論に達した。ドイツ音楽とは異なるイディオムを探求したのであり、ドイツ音楽を至上とする人から受け入れられにくいのはある意味当然なのかも知れない。
リヴァプール生まれのラトルは今やベルリン・フィルの音楽監督であり、世界最高の指揮者であるが、シベリウス好きなイギリス人らしく、20代後半から30代前半にかけてという早い時期にこの「シベリウス交響曲全集」を完成させている。
ラトルというと「再創造」ともいうべき独自の音楽解釈が有名だが、シベリウスではむしろ落ち着いた音楽を生み出している。洗練度がそれほど高くなかった当時のバーミンガム市交響楽団の音色も却って素朴さを生み、シベリウスに似つかわしい。


気温が急に下がったためか体調は今一つである。



五十嵐亮太は肘の手術で今期中の復帰は絶望、川島亮も肩の故障で出遅れ、苦しい東京ヤクルト・スワローズ。開幕シリーズは中日相手に3戦3敗。
携帯電話のアニメーション中継というものでヤクルト×阪神戦を見てみる。アニメーション中継とはCGによる中継で、コンピューターゲームのような動画で中継される。ユニークだが更新が遅いのが難点。またずっと見ていると飽きる。
ヤクルトは先発の石川が阪神の金本に満塁ホームランを打たれ、今日も敗れる。(了)

4月4日(水)

寒の戻りである。今朝も寒さで目が覚める。

東京ヤクルトはゴンザレス投手も戦線離脱で開幕早々大ピンチである。今日は試合は中止。次回はルーキーの増渕が先発の予定である。高卒ルーキーとしては楽天の田中に匹敵する力の持ち主とされる増渕だが、プロでそう簡単に通用するものだろうか。



イツァーク・パールマンのヴァイオリン、ズービン・メータ指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの伴奏によるヴァイオリン名曲集を聴く。1986年の録音。ドイツ・グラモフォン・レーベル。
イスラエル生まれのイツァーク・パールマンは現代最高のヴィルトゥオーゾ・ヴァイオリニストの一人。小児麻痺のため下半身が不自由だが、そうしたハンデを感じさせない底抜けに明るい性格の持ち主であり、それが音楽にも良く現れている。
サラサーテの「カルメン幻想曲」、ショーソンの「詩曲」、サンサーンスの「ハバネラ」と「序奏とロンド・カプリチオーソ」、ラヴェルの「ツィガーヌ」を演奏。

「のだめカンタービレ」で知名度を上げた「カルメン幻想曲」はサラサーテが友人である作曲家・ビゼーの歌劇「カルメン」の聴き所をヴァイオリン独奏と管弦楽のための協奏曲にアレンジした作品である。ビゼーは「カルメン」を作曲してほどなくして亡くなった(「カルメン」は初演は大失敗。しかし再演では大成功を収める。しかしビゼーは「カルメン」初演直後に亡くなっており、生存中の大作曲家の栄光に浴することはなかった)。スペイン人であったサラサーテは、スペインを舞台にした歌劇「カルメン」の初演直後に「カルメン」の真の出来映えを見抜き、「カルメン幻想曲」を仕上げたといわれている。友人とはいえビゼーはすでに亡くなっており、作曲家の許可を得ずに編曲しており、今なら著作権云々で発表することが叶わないタイプの曲だ。「カルメン幻想曲」が歌劇「カルメン」の評価を高めるの貢献した可能性は高いことを考えると、著作権が抱える問題の一つが浮かび上がってくる。
知識があればあるほど曲の良さがわかるというわけでもないので、予備知識の紹介はここまでにしておく。曲の聴き方は変わるかも知れないが、曲の出来そのものに対する個々の評価が変わるとは思えないので。

パールマンは全ての曲において旋律を伸び伸びと歌い上げ、音色の変化も自由自在である。
メータは録音の行われた1986年当時、ニューヨーク・フィルの音楽監督の地位にあった。メータはニューヨーク・フィルの音楽監督として歴代最長となる13年間君臨したが、辞任後、ニューヨーク・フィルから何のポストも送られなかった。ニューヨーク・フィルはメータを高く評価しなかったわけだ。メータもニューヨーク・フィルの前のロサンゼルス・フィル時代は「次代を担う名指揮者」と目されていたのに、ニューヨーク・フィルに移ってからは評価も頭打ちになってしまった。メータとニューヨーク・フィルの組み合わせは互いにとって不幸なものだった。
しかし、このCDにおいてはメータとニューヨーク・フィルは豪快な中にも精妙さを宿した水準の高い演奏を繰り広げている。ただ情熱的なメータと、クールな(楽団員の音楽に対する情熱が乏しいとけなされることもある)ニューヨーク・フィルとの相性の問題なのだろうか、ニューヨーク・フィルが時折冷めた演奏をするのが気になる。



京都造形大の図書館に利用証の更新に行く。ついでに映像ブースで青年団の公演「ソウル市民」のビデオを観る。1998年の再演時の模様を収録したもの。紀伊國屋書店が製作・発売しているビデオだが、上演が行われたのは紀伊國屋ホールではなく、世田谷のシアタートラムである。
「ソウル市民」には続編の「ソウル市民1919」と「ソウル市民 昭和望郷編」があるが、最初の作品である「ソウル市民」は続編2作よりは完成度は高い。とはいえ、平田オリザの芝居を見慣れてしまうと、「ああ、まただなあ」と思ってしまうこともある。
1909年のソウル(当時の漢字表記は漢城)。韓国併合を翌年に控えたこの年に、ソウル市内で文房具店を営んでいる篠崎一家の応接間が舞台である。篠崎家は朝鮮人の女性使用人を使っており、彼女に対する理解もある。また特に朝鮮人に偏見を持っているわけでもない。しかしそうした篠崎家の人々が時折見せる無意識の差別意識や優越感が、観ている者の心にちょっとした痛みを与える。差別が正面切って描かれないため、そうした小さな痛みがボディーブローのように利いてくる。
朝鮮語に対する差別的発言のあとに、日本語の問題に触れる箇所があるが、最初に言ったセリフと言い直したセリフのどちらもが状況に合った日本語でないのは意図されたものなのだろうか。
「ソウル市民」は存在意義の高い作品である。このタイプの芝居は生まれるべくして生まれたのだとも、今後も上演されるべきだとも思う。ただ私自身は「ソウル市民」のような作品は作らないし、演出したいとも思わない。完成度や価値ではなく、思考および指向および嗜好の問題だ。



昨日の15時から今日の15時まで24時間をかけて@niftyのブログ「ココログ」がメンテナンスを行っていたため投稿が出来なかった。ココログのメンテナンスは毎回のように問題を残しているのだが、今回はメンテナンス終了後もこれといった問題は感じなかった。



YMOのアルバム『浮気なぼくら』を聴く。アルファ・レーベルの製作。現在の発売元はソニー。
『テクノデリック』でやりたいことをやり尽くしてしまった細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏の3人はYMO解散を決める。でもその前に「可愛いおじさん」をコンセプトにしてポップなことをやってみようということで作られたのが『浮気なぼくら』である。
1曲目の「君に、胸キュン。」はシングルとしても発売されたもの。「オリコンチャート1位を獲得する曲作り」であったが、最高2位どまり。その週に1位を取ったのは松田聖子の「天国のキッス」であるが、その作曲者が細野晴臣であったという皮肉に結果になった。
「君に、胸キュン。」はプロモーションビデオも作られたが、3人が下手なダンスを踊り、妙なポーズを決めるなど明らかに笑いを取りに来ており、実際可笑しい。(了)

4月5日(木)

天気は良いが、風が冷たい。


YMOの『浮気なぼくら』インストゥルメンタルバージョンを聴く。歌入りバージョンの方が楽しいが、インストゥルメンタルバージョンも聴き応えがある。ちなみに「君に、胸キュン。」のインストゥルメンタルバージョンは入っていない。


髪が伸びて、以前の大友直人のような髪型になっていたので散髪に行く。すっきりした。

長崎ちゃんぽん平戸で食事。


今日は高野河原で演劇のトレーニング。高野川沿いは鴨川に比べると河原が狭く、トレーニングには適していないが、川面で休む鷺などに向かって朗読を行う。



アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団の「ハイドン交響曲全集」(ブリリアント・クラシックス)より交響曲第67番、第68番、第69番「ラウドン(ラウドン将軍)」を聴く。
交響曲第69番の愛称である「ラウドン」とは、7年戦争の英雄であるオーストリアのラウドン将軍に献呈されたことに由来するという。
いずれの曲もオーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団の潤いある音が生きている。オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団はウィーン・フィルやハンガリー国立交響楽団など一流楽団のハイドン好きが集まったアンサンブルであり、ハイドンへの共感も抜群である。



東北楽天イーグルスのルーキー田中将大投手が対北海道日本ハム戦で6回を1点に抑える好投。勝ち星はつかなかったが存在をアピールした。


京都テレビでヤクルト×阪神戦を見る。神宮球場での一戦。ヤクルトの先発はルーキーの増渕のスライド登板かと思われたが、開幕投手も務めた石井一久で連敗ストップに来た。
初回。阪神、ヤクルトともに満塁のチャンスを作りながらそれを生かせず。
先制したのは東京ヤクルト・スワローズ。4回裏、初スタメンの飯原が阪神タイガースの先発・ボーグルソンからライトへ飛球を放つ。フラフラと上がった打球だったが意外に伸び、ライトポールに当たってホームランとなる。ヤクルトはその後もボーグルソンを攻め、満塁とするが追加点は奪えず。
対する阪神は6回表、頼れる主砲・金本が石井一久からホームランを打ち、同点とする。金本は昨年、石井一久と10回対戦して1安打も打てなかったそうだが、今年は石井を打った。

阪神の先発ボーグルソンは6イニングスを投げて降板。2番手の橋本がマウンドに上がる。7回裏、ヤクルト先頭のラミレスがいきなり左中間にアーチを架けて勝ち越しに成功。ヤクルトはさらに橋本を攻める。ガイエルが四球を選び、続く宮本がタイムリーツーベースを放つ。3対1。1死後、キャッチャーの福川がバッターボックスへ。橋本はワイルドピッチをしてしまい、ランナー宮本が3塁に進む。
福川がここでスクイズを試みる。阪神は守備陣のダッシュが遅れた。スクイズ決まって4対1。東京ヤクルトが阪神を突き放す。

9回表、東京ヤクルトは守護神・高津を送って必勝態勢。阪神の先頭バッター林威助はファーストファウルフライ、かと思いきやヤクルトの一塁手・度会がエラー。結局、林は四球を選んで出塁する。1死後、藤本もフォアボールで出塁、チャンスを作る。高津、苦しいが後続を何とか抑える。開幕4連敗の東京ヤクルト・スワローズは今季初勝利を飾る。


セリーグの首位を行く中日ドラゴンズは今日も逆転で勝利し、2位阪神とのゲーム差を広げる。



DVDで韓国映画「オー!スジョン」を観る。イ・ウンジュの初主演作。韓国製のDVDで、リージョンコードは3(日本のリージョンコードは2)だが、私はリージョンフリーのDVDプレーヤーを持っているので再生できる。残念ながら日本語字幕はついていない。英語字幕はついているが、私は英語が得意ではない。そこで、日本語訳されたテキストをプリントアウトして、それを見ながらの鑑賞となった。
モノクロームの映像、前後する時間構成、記憶のすれ違いの妙。韓国映画ではなく、フランスのヌーヴェルバーグのような印象を受ける。ヨーロピアンテイストだ。。
ヤン・スジョンという女性が処女を喪失するまでの話。というとなんだかその手のものを連想してしまうが、真面目な映画である(ただしR-18)。
イ・ウンジュはこの作品で韓国で最も権威ある映画新人賞を受賞。かなり大胆なシーンもこなしており、イ・ウンジュのこれまでとは違う一面を見ることが出来る。単館系の芸術映画が好きな人にはお薦めだ。
ちなみにロープウェーのシーンで女の子の話す日本語(しかも関西弁)のセリフが聞こえる。また、その日本語を話していたと思われる女の子3人組がスジョンに記念写真の撮影を頼むシーンがある。
特典としてメイキング映像がついている。イ・ウンジュは劇中でも電子ピアノを弾いているが、撮影の合間に彼女が「渚のアデレーヌ」を弾いている映像も収められている。当時19歳(数えで20歳)のイ・ウンジュはとても無邪気だ。(了)

4月6日(金)

ボストン・レッドソックスの松坂大輔投手が、メジャー初登板初先発で初勝利を挙げる。

洛北でも桜が満開になる。その割には気温は余り上がらず。


松たか子のアルバム「いつか、桜の雨に…」(ポリドール)を聴く。そして「鴨東記」に紹介記事を書く。



ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンほかの演奏によるベートーヴェンの交響曲第9番を聴く(レーザーライト)。アメリカのデルタ・クラシックの音源を日本コロンビアが発売した国内盤である。1994年にリリース。限定盤だったので、現在は国内盤を手に入れることは出来ないが、最近、輸入盤でなら手に入れられるようになった。
1985年に行われたドレスデン国立歌劇場が再建されたのを祝うコンサートのライブ録音である。デジタル録音であるがライブ収録の制約もあってか、音が粗かったりステレオ感に乏しいという弱点はある。しかし演奏は、ブロムシュテットの端正な造形美に覇気が加わった優れたものである。ピリオド楽器によるベートーヴェンが隆盛を極める現在だが、旧スタイルによるベートーヴェンとしてはブロムシュテットの演奏は最上級だ。音と造形がこれほど美しく、かつ綺麗事でない演奏は他にはない。



千葉から送られてきたCDを聴く。アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団の演奏によるレスピーギの「ローマ三部作」(RCA)。トスカニーニの代表盤の一つである。モノラル録音だが、音は鮮明で雑音も少ない。
まずはNBC交響楽団の堅牢な響きに魅せられる。精緻で力強いアンサンブルと湧き出るような美音には圧倒される。トスカニーニの作り上げる音楽は雄渾で筋肉質。ただたおやかな響きも出しており、単なるマッチョな演奏ではない。



京都シネマで、日本映画『叫(さけび)』を観る。「立教ヌーヴェルバーグの旗手」、「ネオ黒沢」の異名を持つ黒沢清の脚本・監督によるホラー・サスペンス。出演は、役所広司、伊原剛志、小西真奈美、オダギリジョー、奥貫薫、葉月里緒奈ほか。同じく「立教ヌーヴェルバーグの旗頭」と目される周防正行監督の『それでもボクはやってない』の加瀬亮もちょい役で出演しており、『それでもボクではやってない』同様、役所広司と絡んでいる。
黒沢監督自身の作品である『CURE』や『回路』などに通ずるところのある作品だ。特にラストは『回路』のそれを別側から描いているように見える。

刑事の吉岡登(役所広司)は東京ベイエリアの古いマンションに一人暮らし。独身であるが、ずっと年下の春江(小西真奈美)という恋人がいる。
東京湾岸で、潮水で被害者を窒息させて殺すという手口の犯行が相次いでいる。吉岡は犯行現場で自分のコートのボタンによく似たボタンが落ちているのを発見する。自宅に帰るとコートのボタンがやはり無くなっている。春江に電話で確かめてもコートのボタンのことはわからないという。気になった吉岡は犯行現場に向かい、ボタンを拾う。その時、赤い服の女(葉月里緒奈)が現れる。その女の正体は幽霊であった。吉岡は自分がその女を殺したのではないかとの想念にとらわれ始める。しかしそれこそが女の陰謀の始まりだった…。
CGなどにやり過ぎの箇所があるなど、完成度は黒沢監督としてはそう高い方ではないだろう。ただ先に書いた『回路』に繋がる終末感を示し、『回路』では主人公を演じた麻生久美子に前向きな言葉をかけた役所広司を、「許され、残されるが故の地獄」に置くことで、『回路』が相対化されているようにも見える。



千葉から送られてきたCDをもう1枚聴く。「ニーベルングの指輪ハイライト」。ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏(ソニー・クラシカル)。セルとクリーヴランド管弦楽団は明晰な演奏を行っており、ワーグナー演奏にありがちな仄暗さとは無縁である。ワグネリアンが好みそうな演奏ではないかも知れないが、楽曲の把握はしやすく、初心者からマニアまで楽しめる演奏になっている。
セル&クリーヴランド管弦楽団やオーマンディ&フィラデルフィア管弦楽団という第二次大戦後から1960年代頃に絶頂を極めた名コンビはアメリカ的な「ゴージャスで機能美重視」というスタイルが日本の専門家筋に受けが悪かったようだが、私はいずれの演奏も大好きである。(了)

4月7日(土)

曇り空。時折、小雨も降る。

ソニー・ロリンズの「サキソフォン・コロッサス」を聴く。“コロッサス(colossus)”とは紀元前のロードス島にあったとされるアポロの巨像のこと。ソニー・ロリンズは“サキソフォンの巨人”と渾名されることがあったが、このアルバムはその渾名をタイトルにしてしまっている。ジャズメンは変わった人が多いがソニー・ロリンズはその中でも変人として有名である。
ソニー・ロリンズという人を知らなくても彼が日本に広めたものは誰もが知っているはずだ。モヒカン刈りである。
ソニー・ロリンズの余裕を持った技巧が聞きもの。クルト・ワイルの「マック・ザ・ナイフ」(『三文オペラ』より)の演奏が実に楽しい。



ダニエル・バレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリンの「ベートーヴェン交響曲全集」(ワーナー・クラシックス)から交響曲第7番と第8番を聴く。1999年の録音。
ピリオド奏法が流行している現今だが、バレンボイムはピアノの神童時代に共演したこともあるヴィルヘルム・フルトヴェングラーを尊敬しており、フルトヴェングラーを意識した重厚な演奏を繰り広げている。
交響曲第8番などは曲の割りにスケールが巨大すぎる気もするが、交響曲第7番は押し寄せる音の波に圧倒される。リズム感ではなく音の威力を重視した演奏であり、今の時代の演奏にしては少々重い気もするが、パチーンと鳴り響く音量はオーケストラを聴く醍醐味を堪能させてくれる。



アトリエ劇研で、劇研アクターズラボ修了公演「おはようと、その他の伝言」を観る。
劇研アクターズラボとは俳優の基礎力を身につける講座である。その修了公演であるが、出演者は基本的に初心者であるため演技についてここで語っても仕方ない。アンケートには演技面でのことを書いておいたので、ここでは「おはようと、その他の伝言」にまつわる話をいくつかしておきたい。
「おはようと、その他の伝言」は宮沢章夫の作で、2002年の夏に宮沢自身が演出した京都造形大の授業公演を観ている(京都芸術劇場“春秋座”にて)。稽古も見学したし、宮沢本人から授業公演の裏話なども聞いた。その公演の感想を書くと、「本に勝てないなあ」というものになる。本で読んだ方が舞台を観るより面白いのである。宮沢や野田秀樹の本はそうした傾向が強い。
「おはようと、その他の伝言」は宮沢章夫版「ゴドーを待ちながら」ともいうべき作品であり、劇中に「ゴドーを待ちながら」の作者であるサミュエル・ベケットの「行ったり来たり」を模倣した場面がある。この劇におけるゴドーは様々な解釈が可能だが、“死”がその一つであることは間違いない。“死”に来て欲しいのだか来て欲しくないのだか、しかしそれを待ちながら、そしてそれがいつか来ることを知りつつも実感出来ないまま人は淡々と時間を潰すしかない。誰とも本心からはわかり合えぬままに。見方によっては儚さを覚える戯曲でもある。
駅のホームが舞台であり、舞台の真ん中にはKIOSKが建っている(今回の公演はKIOSKをタンスで表してた。しかしタンスを使うとどうしても劇団3○○<さんじゅうまる>を連想してしまう)。造形大の公演では舞台美術の主任だった牛尾千聖(現在はマレビトの会に所属)の頑張りで本物そっくりのKIOSKが建っていた。



他のページに書き写し続けてきた「1995年11月の詩集」を完結させる。「1995年11月の詩集」は文字通り、1995年11月に勢い重視で書かれた、全部で37編の詩から成っていたが、今回Web上への転載において採用したのは13編。3分の1強である。私は11月生まれなので、書き始めたときは20歳、書き終わった時は21歳である。勢い任せで書いたため、言葉の刺々しい作品が多く、多くの詩を不採用とした。



東京ヤクルト・スワローズのルーキー増渕竜義投手(埼玉県立鷲宮高校卒。甲子園出場経験はなし)が対広島カープ戦デビュー。先発で7回を1失点に抑える好投を見せた。打線の援護が無く、勝ち星はつかなかったが、暗い話題しかなかったスワローズに久々の光明が差した。ただ延長戦に入ってから高井と花田が打ち込まれ、東京ヤクルトは1-6で敗れた。


YMOの『浮気なぼくら』を聴く。YMOのアルバムは一度聴き始めるとクセになる。「君に、胸キュン。」のPVの話は前にもしたが、これはYou Tubeなどで現在も見ることが出来る。ただ公共の利益になる映像ではないのでリンクは張らないでおく。

「君に、胸キュン。」の映像がどうしても見たいという方はご自分でお探し下さい。検索で簡単に見つけることが出来ます。(了)

4月8日(日)

選挙の日である。京都は良い天気。午前中に投票を済ませる。

ニューヨーク・ヤンキースの井川慶投手はデビュー戦で5回7失点でKO。ヤンキース打線が爆発して10対7で勝ったため負けはつかなかったが乱調であった。
また同じチームの松井秀喜選手は走塁の際、足を痛めて途中交代。ヤンキースの日本人選手にとっては余り良くない日となった。



ダニエル・バレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリンの「ベートーヴェン交響曲全集」から交響曲第3番「英雄」と「レオノーレ」序曲第2番を聴く。
「英雄」は完全な旧スタイル(というのは妙な言葉だが他に適当な言葉がない)による演奏であり、第1楽章クライマックスのトランペットも最後まで吹かせている。
音は重厚、迫力にも富むが、足取りが重すぎるの気になる。バレンボイムの英雄は世評が高いが私は余り気に入らなかった。
「レオノーレ」序曲第2番は立体的な音の巨大な構築物となっており、「英雄」よりも出来が良いように思う。この「レオノーレ」序曲第2番は躊躇なく名演だと言い切ることが出来る。



バド・パウエルのアルバム「ザ・シーン・チェンジズ」(ブルーノート)を聴く。ジャズピアニストの祖ともいわれるバド・パウエルの晩年のアルバムである。
パウエルの代表作である「クレオパトラの夢」のノリが良い。問題はパウエル自身がピアノを弾きながら口ずさむ鼻歌が耳につくことだろう。


京都サンガF.Cは水戸ホーリーホックを2−0で下す。



大河ドラマ「風林火山」に続いてNHKの統一地方戦開票速報を見る。東京都知事選は石原慎太郎現都知事が勝利。これは予想通り。

午後10時からは京都テレビで京都府議会選挙開票速報を見る。
京都市役所の速報ページでも確認したが、左京区は特に波乱はなし。ただ府議選で民主が議席を落とす。京都市議では無所属の村山祥栄氏(29歳)がトップ当選。前回の市議選で旋風を巻き起こした人だが、今回も強い。(了)

4月9日(月)

京都府議選の結果は、自民24(改選前25)、民主11(改選前10)、共産11(改選前11)、公明6(改選前6)、社民0(改選前0)、新政会2(改選前3)、無所属8(改選前7)。
京都市議選の結果は、自民23(改選前24)、民主12(改選前10)、共産19(改選前20)、公明12(改選前12)、社民0(改選前0)、無所属3(改選前3)となった。



午前中に仕事を済ませ、午後から鴨川の河原でトレーニング。麗らかな日和だが風は少し冷たい。本当はもっと長い時間トレーニングを行いたいのだが、河原ということもあって長時間ダラダラとトレーニングを行うわけにもいかない。



アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団の「ハイドン交響曲全集」(ブリリアント・クラシックス)より、交響曲第70番、第71番、第72番を聴く。
実に美しい音楽。しかし引っかかりがない。ハイドンは宮廷楽団長だったためそれほど斬新な音楽を作るわけにはいかなかったのだろう。美しい音楽が淀みなく流れるがそれ以上の魅力も欲しくなる。時折、窮屈な時代へのささやかな反抗からかティンパニが大音量で鳴り響くのが面白い。



カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団(バイエルン国立歌劇場管弦楽団)の演奏でベートーヴェンの交響曲第7番を聴く(オルフェオ)。1982年5月3日に行われたカール・ベーム追悼演奏会のライブ録音。演奏会の前半に演奏されたベートーヴェンの交響曲第4番は早い時期にリリースされ、同曲を代表する名演とされてきた。ところが後半に演奏されたベートーヴェンの交響曲第7番はカルロスが許可を出さず、お蔵入りかと思われていたが、昨年、オルフェオがリリースに漕ぎ着け、大きな話題となった。
演奏の最大の特徴は、特に第3楽章と第4楽章で放射される膨大な音楽的エネルギーだが、その他にも、第1楽章で聴かせる、まるで巨大な一挺のヴァイオリンが演奏しているように聞こえるほど完璧な弦楽群のアンサンブル、グリッサンドを多用しながら甘口ではなく、主旋律とリズムの刻みを鮮やかに対比させて胸にしみいるような悲しみを表現してみせた第2楽章など、全ての楽章のあらゆる部分にカルロスの個性的な才能が刻印されている。



朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏でブルックナーの交響曲第3番「ワーグナー」を聴く(キャニオン・クラシックス)。大阪市西成区にある大阪フィルの練習場「フィルハーモニー会館」でのスタジオ録音。
ブルックナーの初期交響曲はスケールも小さめであり、当然ながらスケールに合わせた演奏をする指揮者が多いが、朝比奈はこの交響曲第3番をブルックナーの後期交響曲並みの巨大なスケールで再現してみせた。冒頭から音は厚く、他の演奏にはない迫力がある。大阪フィルも音が美しく、アンサンブルにはやや粗さもあるがかなりの健闘。
スケールを大きくしたことで失われたものもあるのだろうが、ここまで立派な演奏に仕上げられると不満は全くといっていいほど感じない。
朝比奈と大阪フィルのブルックナーのCDは数あれど、この交響曲第3番「ワーグナー」はその中でも特に優れた1枚である。(了)

4月10日(火)

今日も晴れ。街中の桜が「我こそが」と言わんばかりに咲き誇っている。


サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(EMI)より交響曲第2番と第3番を聴く。
いずれもラトルの演奏にしては穏健であり、特に交響曲第3番は他の演奏と比較しても地味な出来だ。
交響曲第2番は曲の性質を的確に表現しており、ラトルの統率力の高さも感じられる。
しかし、ラトルはどちらかというとシベリウスの後期の交響曲に適性があるように思う。シベリウスの後期交響曲の表現は難しいのだが、それを得意としているということはラトルには偉大なシベリウス指揮者になる可能性があるということだ。ベルリン・フィルとの組み合わせによるシベリウスも聴いてみたくなる。今のラトルはどういうシベリウス像を描き出すのだろうか。



隣の部屋の学生が昼間から仲間を集めて騒いでいるけれど、最近の学生は外で遊ばないのか? 若いのに昼間からインドアというは不思議である。京都は遊び場は少ないかも知れないけれど、河原町やJR京都駅周辺ならそれなりに遊べると思うのだが。


インターネット配信で韓国ドラマ「白夜」を見ているのだが、紋切り型の展開が多いのが難点である。悪い作品ではないのだけれど。



カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサート1992を聴く(ソニー・クラシカル)。
カルロス・クライバーはウィーン・ニューイヤーコンサートに2度登場しているが、これは2度目の時の記録である。
カルロスはウィーン・フィルから流麗この上ない音楽を引き出している。美しいだけでなく、ヨハン・シュトラウスのような軽い音楽に迫力と高雅な雰囲気を与えた万全の出来である。



『ビートルズ・フォー・セール』を聴く。有名曲としてはカバー曲だが「ミスター・ムーンライト」、さらに代表曲の一つ「Eight Days a Week」、そして音楽ユニットの名称としてのちに有名になる「Every Little Thing」(ELTの伊藤一朗は、ビートルズのこの曲が好きで、ユニット名に選んだそうである)などがある。といっても有名曲はその3曲だけでビートルズのアルバムとしては地味な部類に入るが、それでも彼らの若々しい歌声と音楽作りには人を惹き付けるものがある。



堤幸彦風演出のドラマをやっているなあ、と思ったら演出家が堤幸彦とたびたび組んで仕事をしている人だった。そのドラマとは「セクシーボイスアンドロボ」。演出家の佐藤東弥(さとう・とうや)は日本テレビのディレクターで、堤幸彦が総合演出をした「金田一少年の事件簿」などを手がけている。「ごくせん」なども彼の演出作品とのこと。
映画では話題作への出演が続いている松山ケンイチのテレビドラマ初主演作、とのことだったが、ヒロインを演じている大後寿々花(おおご・すずか)という女の子の演技力の方が目立つ。13歳だそうだが、それにしては演技が巧いなあと思ったら、章子怡主演の「SAYURI」に出ていたりと、すでにキャリアは相当なものであるらしい。それにしても彼女が生まれたのは1993年(なんだよ。ついこの間じゃないかよ。あの頃生まれた子がもうこんな大きくなっているのか)だそうで、俺も年取ったなあとしみじみ思う。(了)

4月11日(水)

普段より長めに仕事をしたので疲れてしまった。


「フォレスト・ガンプ」オリジナル・スコア曲集を聴く。トム・ハンクス主演の映画「フォレスト・ガンプ」のオリジナル・サウンドトラックは劇中に流れる、時代を彩るポップミュージックを並べた、悪く言うと寄せ集めである。そこでオリジナル・スコアによるサウンドトラックがもう1枚編まれた。それが当盤である。作曲は現代を代表する映画音楽の大家アラン・シルヴェストリ。窓を通して射し込む朝の光のように、透明で優しく、愛らしい音楽は一聴の価値あり。アラン・シルヴェストリが作曲した「フォレスト・ガンプ」の音楽はバラエティー番組のBGMなどにも良く転用されている。



『12種類の「運命」』というCDを聴いてみる。DECCAレーベルの廉価盤シリーズの特典盤としてプレゼントされたもので非売品である。
カール・シューリヒト、エーリヒ・クライバー(カルロス・クライバーの父親)、エルネスト・アンセルメ、サー・ゲオルグ・ショルティの演奏4種類、ピエール・モントゥー、ハンス・シュミット=イッセルシュテット、レオポルト・ストコフスキー、ウラディーミル・アシュケナージ、クリストファー・ホグウッドらによる、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の冒頭と終結部の演奏を収めたCD。演奏によって異なるが、冒頭は約3分、結末部は約2分ずつ収録されている。
ベートーヴェンの交響曲第5番の冒頭は、指揮者の個性が最も出やすく、比較しやすいオーケストラ曲の一つとされている。音型が比較的単純であり、また指揮者なら誰もが演奏する曲目だからだ。
古楽のクリストファー・ホグウッドなどは音色も特別だが、それを除く演奏の中で個性的なのはやはりレオポルド・ストコフスキーの「運命」。運命主題のフェルマータをかなり短くしており、響きも団子状だ。
若い頃のショルティの「運命」もかなり個性的。ただ必ずしも良い意味ではなく、音を強く出そうという意識が強すぎ、暴力的、威圧的な響きを出している。ショルティも年を重ねるにつれて、威圧的なところは減っていった。
アンセルメの「運命」は第2主題に入ると突然テンポを落とすのが特徴。主題を描き分けようというのだろうが、今聴くとかなり不自然である。ハンス・シュミット=イッセルシュテットの定評あるベートーヴェンも他の指揮者に比べてみるとテンションがかなり低く、それもまた面白い。
NHK交響楽団の音楽監督を任期満了で退任することになったアシュケナージの「運命」は12種類の「運命」の中で最も個性に欠ける。まあ、他の指揮者の顔ぶれをみればそれは当然か。
12種類の「運命」の中で、カール・シューリヒト指揮パリ音楽院管弦楽団の1949年録音の「運命」が、私個人の理想に最も近い。



DVDでハリウッド映画「欲望という名の電車」ディレクターズカット版を観る。テネシー・ウィリアムズ原作・脚色・脚本、エリア・カザン監督作品。出演は、ヴィヴィアン・リー、マーロン・ブランドほか。
テネシー・ウィリアムズの名作戯曲の映画化である。演劇界出身で、舞台「欲望という名の電車」の演出を手がけたこともあるエリア・カザンが、ロンドンで主役のブランチ・デュボアを演じたことのあるヴィヴィアン・リーを映画版の主役に抜擢し、他の出演者は自らが演出したニューヨークの舞台に出ていた俳優をそのままスクリーンに登場させている。
「風と共に去りぬ」で有名なヴィヴィアン・リーは、演技にややむらを感じさせるが狂乱の場の演技は流石である。若きマーロン・ブランドのギラギラとした輝きを放つ演技も見物である。狂気の表出の演出には古さを感じるが、世評通り必見の名画である。
映画「欲望という名の電車」は検閲により、原作にある同性愛の下りの許可が下りなかった上、不道徳だとして他の場面も大幅に切り刻まれたが、このDVDではカットされた部分を含めて全て観ることが出来る。しかしカットされて牙を抜かれた格好となったにもかかわらず、映画「欲望という名の電車」は封切り当初、批評家から「スクリーンに乗せるべき題材ではない」などと酷評されたという。映画が完成した翌年、共産主義者ではないかとの疑いを受けたエリア・カザン監督は、身の潔白を証明するために、赤狩りに積極的に協力。これによりカザンはのちにハリウッドから総スカンを食うことになるのだが、「欲望という名の電車」の件といい、赤狩りといい、当時のアメリカがいかにファナティックであったかを示す話である。(了)


4月12日(木)

早朝に仕事を終え、メジャーリーグ、ボストン・レッドソックス対シアトル・マリナーズ戦をテレビで見る。松坂大輔とイチローの対決がある。
今日の松坂は調子はまずまずだが、ここぞというところで集中打を浴び、7回3失点。しかし今日はマリナーズの投手陣が良すぎた。先発のヘルナンデスは150キロを超えるストレートと切れ味鋭い変化球でレッドソックス打線に安打を許さない。
中国の温家宝首相の国会演説で中継は中断され、松坂の投球は見られなくなってしまうが、結局レッドソックスは0-3で完封負け。松坂にメジャー初の黒星がついた。

その温家宝首相の演説を聞く。日中戦争は一部の軍国主義者の暴走の結果であり、それ以外の日本国民もまた戦争の被害者だったという、周恩来路線を引き継ぐ史観を示していた。



大阪・日本橋(にっぽんばし)の国立文楽劇場で、第106回文楽公演午後の部、「粂仙人吉野花王(くめせんにんよしのざくら)」と、「加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)」を観る。
「粂仙人吉野花王」は、有名な久米仙人の話である。全五段からなるが、今日は吉野山の段のみが乗船される。
聖徳太子の兄ともいわれる粂仙人は、吉野の滝に龍神龍女を閉じこめ、干魃を起こし、それを帝と太子の不徳によるものだとして退位させようと企んでいる。それを察した朝廷は花ますという女を送る。花ますは久米仙人を誘惑して泥酔させ、滝に張られた注連縄を切って龍を天に昇らせる。果たして日照りは収まり、朝廷は権威失墜を免れるのである。
粂仙人を誘惑し、髪を振り乱して注連縄を切る花ますの姿は凛々しくも艶やかだ。また粂仙人の二人の弟子(大伴坊と安曇坊)のコミカルさも最高だ。

「加賀見山旧錦絵」は文楽作品の中でも特に有名であり、「女忠臣蔵」の俗称でも知られる。加賀藩のお家騒動をモチーフにした十一段からなる作品。今日もそうだったが、現在では後半の四段のみが上演されることが多い。
時は室町(ということになっている)。多賀家(加賀藩をもじったもの)では跡継ぎ騒動が起きようとしていた。局の岩藤は花若を世継ぎにしようとしていたが、足利将軍家からの書状は花若の兄を跡継ぎとして認めるというものであった。その書状は岩藤とともにお家乗っ取りを狙う弾正によって握りつぶされたが、岩藤は陰謀の密書を落としてしまい、中老の尾上にそれを拾われたことで悪事が露見するのを怖れる。
鶴岡八幡宮への参拝の折、岩藤は尾上を散々にいたぶる。悪事が露見する前に尾上を多賀家から追い出そうというのである。屈辱の余り尾上は自害、尾上の侍女であるお初は主の仇である岩藤を討とうと決意する。
江戸時代に書かれたものだけに、少々展開が回りくどいが名作であった。作品自体にのめり込んでしまい、余計なことは気にならなかった。
それにしても文楽の表現のバリエーションの多彩さとアイデアの豊富さには圧倒されてしまう。文楽を生み出した江戸時代の日本人の知的水準の高さに、改めて感心する。(了)

4月13日(金)

憲法改正のための国民投票法案が衆議院を通過する。


サー・サイモン・ラトル指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(EMI)から交響曲第4番と交響曲第6番「田園」を聴く。
ラトルとウィーン・フィルのベートーヴェン交響曲全集は初リリース時(2003年)に大きな話題を呼んだが、出来に関しては評価が割れた。リリース前に大いに期待していた人の方が失望が大きかったようである。
私も初リリース時に購入したが、第九と第五が傑出していて、他は思っていたほどではなかった。
ラトルとウィーン・フィルはピリオド奏法を取り入れたモダン楽器による演奏を行っているが、先に発売されたジンマン&チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団のベートーヴェン交響曲全集や、ノリントン&シュトゥットガルト放送交響楽団のそれに比べると指揮者の年齢故か、面白さやオーケストラの鳴りにおいて数歩譲るという印象を受ける。
交響曲第4番はラトルとウィーン・フィルのベートーヴェン交響曲全集の中では比較的出来がよい方で、立体的で躍動感ある音が魅力的である。
「田園」は曲よりもラトルの個性が前面に出ている。それも悪くはないのだが、ウィーン・フィル独特の美音が余り生きていないということもあり、「田園」本来の魅力が発揮されていないように感じる。



午後から風が強くなり、夜に入って雨が降り始める。



アルバン・ベルク・カルテットの演奏で、ドビュッシーとラヴェル、ストラヴィンスキーの弦楽四重奏曲を聴く。ラヴェルとストラヴィンスキーの弦楽四重奏曲は一度聴いて作曲家が誰かわかるほど個性的な作品だ。
ドビュッシーの弦楽四重奏曲は、この作曲家の個性が弦楽四重奏曲にはさほど向いていないようであるが、それでも独特の不思議な響きは聴くことが出来る。ただドビュッシーはやはりオーケストラ曲やピアノ曲に向いた作曲家のように思う。
ラヴェルの弦楽四重奏曲は、まさに「エスプリ」という言葉を連想させる洒落た味わいを持つ。弦楽四重奏は比較的地味なジャンルだが、ラヴェルのそれは完成度の高さだけでなく、ポピュラリティーも持ち合わせている。
ストラヴィンスキーの弦楽四重奏曲は、例によって変拍子やリズムの強調などがあり、地味さとは無縁の楽しい音楽になっている。
アルバン・ベルク・カルテットはウィーンの弦楽四重奏団だが、フランスとロシアという異国の曲も適切に演奏している。


部屋の電気を消し、闇を見つめながら考え事。10代の頃は、暗い天井を見つめながら良く考え事にふけったものだ。
思考は、思い出と現在と未来と、未知と既知と、有意味と無意味との間を行き来しながら、眠りという救済が訪れるのを待っていた。(了)

4月14日(土)

鴨川左岸のサイト開設3周年である。トップページへのアクセスは2万1千ちょっと。3周年であるが、年間のアクセス数は減りもしないが伸びもしないという堅実経営(地味ともいう)を続けている。


東雲の明くなりゆく東山涼しきうちに仕事を始め、時ならぬ雨に襲われ早帰り。


時事通信の号外速報メールが来たので、「何だろう」と思ってみてみると、“「ハンカチ王子」斎藤投手、きょう開幕戦の先発決まる”というものだった。斎藤祐樹投手の登板が見たい人には有効な情報だとは思うが、号外メールで流すほどのことでもないだろうに。
3時間後、再び号外メールが来る。斎藤投手が勝利投手になったという情報だった。



午後2時30分より宮川町歌舞練場にて、第58回「京おどり」都四季姿舞扇全七景を観る。
五花街(祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町、上七軒)の中では比較的地味な(街の名前もありふれた感じの)宮川町であるが、観光地化されていないということもあり、石畳の美しい、静かでこぢんまりとした佇まいは「京の花街」というイメージに最も良くはまる。
入場券はお茶券付きであり、舞妓さんが煎れたお茶を飲むことが出来る。
宮川町歌舞練場は、普段は東山女子学園という舞妓さんの学校の校舎としても使用されているということもあり、他の歌舞練場に比べると機能的である。機能的であることを京都らしくないと思う人もいるかも知れないが。
京おどりは、(実際に劇も演じる「鴨川をどり」ほどではないが)比較的物語性が強く、舞妓さんや芸妓さんが舞台上でいくつかセリフを言ったりもする。
全七景あるが、やはりフィナーレの宮川音頭(出演者約60名が勢揃い)が一番華やかだ。



サー・サイモン・ラトル指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第1番、交響曲第3番「英雄」を聴く。
交響曲第1番は流線型のフォルムを持つ若々しい名演。この曲は必要以上に仰々しく演奏されることも多いので、ラトルの等身大の演奏には好感を持つ。
交響曲第3番「英雄」は、最初に聴いた時は、ピリオドスタイルと従来の偉大な演奏の中間を行く、と聞こえは良いが、どっちつかずの演奏にがっかりしたものだが、今聴き直してみると、良さも感じる。第1楽章は特に中途半端だが、トランペットの主題が消える場面などは、木管パートに強く吹かせ、他のパートを弱めることで、主題がはっきりと聞こえるよう工夫されている。
第2楽章も凄みに欠けるように思えたのだが、それに代わる丁寧で極めて細やかな味があることに気付く。



J2、京都サンガF.C.の試合をテレビで見る。対ザスパ草津戦。鹿児島県立鴨池陸上競技場での地方ゲームだ。
序盤から荒いプレーが目立つ。喧嘩もあり、選手達の「てめー、この野郎!」的罵声も聞こえてきて、ちょっと興醒め。
前半はこれといった見せ場もなく終わる。

後半はサンガペースだが、なかなか得点できない。
後半26分、サンガのエース、パウリーニョが完全なフリーでシュート。しかしボールはゴール右に逸れる。
サンガは決定的なチャンスを逃すが、その後も波状攻撃を見せ、後半30分に、地元・鹿児島出身の中山博貴がゴールを決める。京都サンガF.C.先制。

このまま逃げ切りかと思われたサンガだが、ロスタイムにザスパ草津の松浦に最終ラインを突破され、同点に追いつかれる。
サンガは終了直前に相手ゴールの前にまで迫るがそこまで。1−1の引き分けに終わる。
サンガは数多いチャンスを生かせず、逆にザスパはほとんど唯一のチャンスを物にした。サンガ、勝ち点3を逃す。



バッティングセンターで打ち込みをしようと思ったが、土曜ということもあってバッティングゲージの前に人が大勢待っている。そこでピッチングゲームを行うことにする。「ストラックアウト」である。9つある的のうち6つを射落とす。が、このゲームは最近人気がないのか、中に入っているゴムボールが2球しかなく、次のボールがなかなか出てこない。その後もバッティングゲージの前から人が減りそうにないので、「ストラックアウト」にもう1度チャレンジする。今度は疲れたのか2球しか的に命中せず。
ちょっと離れたところに握力と背筋力を測るマシンがあったので試してみる。握力は右手と左手にかなり差があった。利き腕である右手の握力は年齢平均を大きく上回ったが、左手の握力は平均に僅かに及ばず。
背筋力は平均と大差なかった。

人間の能力には早熟型と晩成型のあることがわかっている。学習能力においてもそうだし、運動能力もまたしかり。しかし、現代のシステムにおいては早熟型の方が圧倒的に有利だ。他国と比較して云々ではなく、日本は学校歴社会であり、教育がより良い学歴を求めるシステムに乗っかっている以上、早熟型の優位は揺るがない。
運動もまたそうで、晩年型は子供の頃はパットしなくても、能力は伸び続けはする。ただ、晩年型の人は運動能力がピークに達する頃には、残念ながら体力が落ちてしまっているのである。またプロの運動選手になるにはどうしても早熟型でないと難しい。「オールド・ルーキー」という映画にも描かれたジム・モリスという実在の野球選手のように、若い頃は130キロちょっとのストレートしか投げられず、メジャーリーグに昇格することなくマイナーリーガーとして引退、しかし高校の教師をしながらもピッチングトレーニングを続けて、普通ならもう引退という歳になって150キロを超えるボールが投げられるようになり、入団テストを受けて合格、メジャー昇格も果たす(1年のみの活躍。0勝0敗であった)という人もいるが、これは例外中の例外だろう。ただ努力を続けていれば、報われる可能性もあるということを示している。

人間の生物(子孫を残す使命という意味での)としての寿命はだいたい25年から26年であり、それ以降は余生ということになるのだそうだ。よって、人間の体は26歳以降は知的にも運動能力的にも極端な進歩は望めず、むしろ後退しやすくなる。ただ26歳までに鍛えられた能力は基礎が出来ているので、その後も伸びていく可能性が高い。逆に言えば、26歳まで全く鍛えてこなかった能力がその後伸びる可能性は低いとのことである。



サンソン・フランソワの弾く、ショパンのバラード全4曲とスケルツォ全4曲を聴く(EMI)。
フランソワのショパンはほとんどの人がその素晴らしさを認めているが、同時に極めて個性的であり、ショパンらしくないショパンとも見なされている。人々が聴くのはフランソワが再創造したショパンなのだ。ショパンの繊細さを生かしながら、フランソワのピアノは実に奔放でもある。ショパンが意図しなかったような音楽を奏でてみせるが、それに説得力がある。
ところで、ショパン本人の演奏は、現在楽譜に残っているものとはかなり違ったという。ショパンは演奏時に即興を加えるのが常であったらしい。ショパン自身もショパンの音楽を再創造していたわけで、そういう点においてはフランソワの弾くショパンは、ショパンらしくなくても正統派ということになる。(了)

4月15日(日)

春らしい晴天の日。

三重県で震度5強の地震がある。京都も少し揺れる。



“ピアノの女王”の異名で親しまれたアリシア・デ・ラローチャの「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」(RCA)より、ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」ほかを聴く。紙ボックスで出ている廉価シリーズの一つ。
残響豊かな録音もあり、ラローチャの優しさに満ちた美音を味わうことが出来る。閃きや特別の個性はないかも知れないが、安心して聴けるモーツァルトだ。


三重で余震があったようで、京都も再び揺れる。



テレビで、巨人×ヤクルトの1戦を見る。
東京ヤクルトの先発はルーキーの増渕。早稲田大学の斎藤祐樹投手と同い年ということで、「ハンカチ世代」の一人と呼ばれているが、「ハンカチ世代」か。「ハンカチ世代」ね…。格好良いネーミングではないな。
3回裏、小笠原のタイムリーで巨人が先制する。
デビュー戦で好投した増渕だが、巨人の重量打線相手には苦しいか、イ・スンヨプ、阿部、ホリンズにホームランを浴び、このイニング7失点で降板する。

巨人の先発・高橋尚典は、東京ヤクルト打線を完封。高橋尚典はこれで開幕から24イニングス連続無失点である。
ジャイアンツ打線はその後も加点し、9-0で巨人軍が圧勝した。



大河ドラマ「風林火山」。諏訪氏の娘で、武田信玄最愛の側室とされる諏訪御寮人(御料人)だが、最愛であるにも関わらず名前はわかっていない。そこでドラマでは井上靖の原作に則り由布姫としてある。新田次郎原作の大河ドラマ「武田信玄」では諏訪御寮人の名前は湖衣姫であった(新田次郎の命名である)。それにしても由布姫を演じる柴本幸は真野姉妹の血をひいている割りには…。
他の戦国大名の側室同様、諏訪御寮人については正史はほとんど何も伝えておらず、どのような女性だったのかもわからない。



自称「日本語通」の人が書いた京都にまつわる本を読んだのだが、文と文の繋ぎが悪く、文章家としてのセンスが疑われる内容であった。日本語に通暁していることと、文章が巧みなこととはやはり別なのだろう。



アンドルー・デイヴィス指揮フィルハーモニア管弦楽団による「オーケストラ名曲集」(EMI)を聴く。エルガーの「愛の挨拶」(管弦楽版)、行進曲「威風堂々」、マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲、ヴォルフ=フェラーリの「マドンナの宝石」など、ポピュラーな曲が並ぶ。アンドルー・デイヴィス指揮フィルハーモニア管弦楽団も、面白さにはやや欠けるが的確な演奏を行っている。(了)

4月16日(月)

早朝、一雨来る。その後も曇り空が続く。


チェスキーから出ている「小澤征爾ボックス」からの1枚、フランス国立管弦楽団を振ったサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」(オルガン:フィリップ・ルフェーブル)、シカゴ交響楽団を指揮したボロディンの「イーゴリ公」より“ダッタン人の娘の踊り”と“ダッタン人の踊り”、同じくシカゴ響を指揮したルトスワフスキの「管弦楽のための協奏曲」を収録したCDを聴く。
小澤は響きに対する敏感な感受性という点では飛び抜けた才能を持った指揮者で、フランスものなどを振らせると実に上手いが、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」はそうした小澤の美点が発揮されている。音の細やかな動き、丁寧な歌い方が特徴だ。
小澤の感性は現代音楽にも向いており、ルトスワフスキの「管弦楽のための協奏曲」においても、しなやかで張りのある音をシカゴ交響楽団から引き出している。
ただボロディンは平凡な出来。シカゴ交響楽団も上手いが、それ以上に褒めるべき点はないように思う。


プロ野球裏金問題で、岩手県の専大北上高校の野球部が解散に至るという厳しい措置が取られた。



DVDで日本映画「ゆれる」を観る。西川美和:脚本&監督作品。出演は、オダギリジョー、香川照之、真木よう子、伊武雅刀、蟹江敬三、新井浩文ほか。
東京で写真家として成功している猛(たける。オダギリジョー)が母の葬儀のために山梨の実家に戻ってくる。猛の兄・稔(香川照之)は実家のガソリンスタンドを継いでいる。そのガソリンスタンドで働く猛と稔の幼なじみ・智恵子(真木よう子)。稔と親しい智恵子の姿を見て、猛は軽いジェラシーを感じる。その夜、猛は智恵子を家まで送り、一夜を共にする。
翌日、猛と稔と智恵子は三人で渓谷まで出かけた。そして、渓谷に架かる吊り橋から智恵子が転落死する…。

心象風景を徹底して用いるきめ細やかな演出がまず印象的である。「ゆれる」というタイトルは、直接的には吊り橋に由来するのだろうが、人間の心の動き、特に猛と稔の心の揺れを暗に示し、セリフもまた両義的なものが数多く用いられ、観ている者に揺さぶりをかけてくる。
内容的には目新しいものではないかも知れないが、構造や細部の作り方の丁寧さに好感を持った。全て映像で語ってしまうのではなく、ヒントを与えて観客の想像力を信じるスタンス(経験からいって作り手は観客に裏切られることが多いのだが)も悪くないと思う。(了)

4月17日(火)

晴れ。しかし花粉が飛んでいるのか、外を歩いていると頻りにクシャミが出る。


アメリカのヴァージニア工科大学で銃乱射事件があり、32名が死亡、犯人は自殺したという。



エリアフ・インバル指揮フランス国立管弦楽団の「ラヴェル管弦楽曲全集」から、「ボレロ」、「スペイン狂詩曲」、「道化師の朝の歌」、「古風なメヌエット」、「ラ・ヴァルス」を収録した1枚を聴く。インバルとフランス国立管弦楽団の「ラヴェル管弦楽曲全集」は日本のDENONレーベルが作成したものだが、私が持っているのはオランダのブリリアント・クラシックスがライセンス発売している超廉価ボックス。世評によるとDENON盤に比べて音が薄いそうだが、元の音源を知らないので気にならない。
マーラーのスペシャリストとして知られるエリアフ・インバル(息子のダニエル・インバルも指揮者)だが、マーラー以外の20世紀の作曲家の作品も得意としており、ラヴェルも重要なレパートリーの一つである。エリアフのラヴェルは書かれた音符を忠実に音に変えることに主眼を置いているようで、個性は弱いが、音楽に安定感があり、傑出していない代わりに物足りない箇所もない。ラテン的な情熱が加わるともっと良いとも思うが、安いということもあり、指揮者の個性よりもラヴェルの音楽そのものを楽しみたいという人にはお薦めしたい全集だ。



午後7時50分頃、JR長崎駅前で伊藤一長長崎市長が銃撃されるという事件が起こった。伊東市長は病院に運ばれ、銃撃した男は逮捕された。嫌な世の中だ。



YMOのデビューアルバム「イエロー・マジック・オーケストラ」を聴く。このアルバムを聴くと、1978年の発売当時の日本の、「明るい未来」の予感が感じられて心が浮き立つ。その時代ももうずいぶんと遠くなった。



それにしても酷いな。東も西も銃社会。なんて一日だい。(了)

4月18日(水)

昨日銃撃された伊藤一長長崎市長は4月18日午前2時28分に他界した。
いつの時代になってもこういうことが起こる。人間を巡るテクノロジーは進化しても、人間そのものは全く進歩していない。


曇り空。午後になって雨が降り始める。



エサ=ペッカ・サロネン指揮ロサンゼルス・フィルハーモニック(ロス・フィル)の「ドビュッシー管弦楽曲集」(ソニー・クラシカル)を聴く。「管弦楽のための映像」、「牧神の午後への前奏曲、交響詩「海」を収録。
作曲家でもあるサロネンのアプローチは非常に明晰であり、どの曲をとっても、聴き手は楽曲の構造を容易に把握できるようになっている。
フランス音楽特有の匂いには欠けるが、ロス・フィルの技術も高く、ドビュッシーの音楽に初めて触れるにはこうしたクセのない演奏も良いだろう。



アリシア・デ・ラローチャの弾く「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」(RCA)から、ピアノ・ソナタ第15番ほかを聴く。
ラローチャのピアノを聴いていて感じるのはピアノへの愛情だ。モーツァルトの音楽への愛も勿論相当なものだろうが、何よりもピアノで音楽を奏でられるという喜びが聴く者の心にダイレクトに響いてくる。
ラローチャは残念ながら引退してしまったので彼女の演奏を生で聴くことはもう出来ないのだが、こうした録音の数々は音楽ファンへの最高の贈り物である。


東北楽天ゴールデンイーグルスのゴールデンルーキー田中将大投手がついにプロ初勝利を上げる。猛打を誇る福岡ソフトバンク打線相手に完投、13奪三振という快投であった。(了)

4月19日(木)

昨日とは打って変わった青空。気温も高めである。


ニューヨーク・ヤンキースの井川慶投手がメジャー初勝利を上げる。



小澤征爾指揮ボストン交響楽団のアルバム「パリの喜び〜小澤征爾/フランス音楽コンサート」(ドイツ・グラモフォン)を聴く。シャブリエの狂詩曲「スペイン」、グノーの歌劇「ファウスト」からのバレエ音楽、トマの歌劇「ミニヨン」序曲、オッフェンバック作曲・ロザンタール編曲のバレエ音楽「パリの喜び」より抜粋を収録。

小澤の音への鋭敏な感覚が生きている。小澤は音そのものの表出を身上とした演奏スタイルを持ち、音が持つドラマには余り拘らないだけに、ドイツものを演奏させると音が軽すぎることもあるが、フランス音楽を演奏させると抜群である。
シャブリエの狂詩曲「スペイン」などは音がタイトすぎて、もう少しふっくらとした響きを求めたくもなるが、他の曲はリズム感や音の切れ味、盛り上げ上手な演出など、見事の一言に尽きる。



田部京子のポピュラーピアノアルバム「ロマンス」を聴く(DENON)。アルバムのタイトルになったシベリウスの「ロマンス」、ドビュッシーの「月の光」、ラフマニノフの「ヴォカリーズ」(田部京子編曲)、エルガーの「愛の挨拶」など、美しい旋律を持った小品が並んでいる。
田部のピアノは叙情味豊か。飛び抜けて優れてはいないかも知れないが、いずれも丁寧に弾かれており、楽しい一時を過ごさせてくれる。



DVDで映画「THE 有頂天ホテル」を観る。三谷幸喜:脚本・監督作品。出演は、役所広司、戸田恵子、生瀬勝久、松たか子、麻生久美子、オダギリジョー、川平慈英、篠原涼子、堀内敬子、YOU、佐藤浩市、浅野和之、西田敏行、津川雅彦、香取慎吾ほか。
ある年の大晦日。新年に至るまでの2時間ちょっとをリアルタイムで描く。
名画「グランド・ホテル」を意識しており、有頂天ホテル(ホテルの正式名はアバンティホテルというようだ)のスイートルームには「グランド・ホテル」の出演者の名前が付けられている。映画自体は「グランド・ホテル」より遙かに格下の映画になってしまっているが。

三谷幸喜の脚本は緻密、出演者も豪華。だが、残念ながらそれ以上のものは感じない。
三谷幸喜は映画を作るたびにクオリティが落ちているように思うのだが、やはり仕事のしすぎなのだろうか。(了)

4月20日(金)

東京と香川で立て籠もり事件がある。


マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第1番「巨人」を聴く。ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の自主レーベルであるRCOからの発売。
渋く、滑らかな音色を特徴とするマリスとコンセルトヘボウ管の特徴がこの演奏にも良く出ている。
マリスの前任者であるリッカルド・シャイーの時代のロイヤル・コンセルトヘボウ管はもっと明るめの音色であったが、そのシャイーの前任者であるベルナルド・ハイティンクは、シャイー時代のコンセルトヘボウ管を指揮して、「もうかってのコンセルトヘボウ管弦楽団ではない」と発言していた。確かにシャイーの時代は、オーケストラの美点よりもシャイーの個性の方が目立っていた。ただ、マリスの時代になって往年のコンセルトヘボウ管の音色が戻ってきた感がある。
マリスの指揮はテンポを自在に揺らしており、おそらく作曲者マーラーが楽譜に書き残した指示をかなり忠実に履行しているものと思われる。
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団は、作曲家としてのマーラーを生前から高く評価していた(生前のマーラーは指揮者として有名で、作曲家としてはむしろ異端者扱いだった)メンゲルベルクが育てたオーケストラであり、メンゲルベルクを始め、レナード・バーンスタインやシャイーらもコンセルトヘボウ管を指揮して名演を残しているが、マリスの「巨人」もハイレベルである。



大阪へ。ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第407回定期演奏会を聴く。指揮は音楽監督の大植英次。曲目は前半がオレグ・マイセンベルク独奏によるラフマニノフのピアノ協奏曲第3番。後半がショスタコーヴィチの交響曲第5番というロシアものである。
今日も満員。補助席が出るほどの盛況である。
ウクライナに生まれ、現在はウィーン国立音楽大学のピアノ科の教授でもあるというオレグ・マイセンベルクは、時々うなり声を上げながら、難曲中の難曲とされるラフマニノフのピアノ協奏曲第3番に立ち向かう。スケールは大きく、技術も高い。良いピアニストだ。
一方の大植英次は、伴奏に徹し、オーケストラの音量もマイセンベルクが弾きやすいように時折落としたりする。また譜面台にスコアを置いていたが、それに目をやることはなく、ほとんどマイセンベルクの手元を見ながらの指揮であった。ピアノに合わせているという印象が強く、大植ならではの味わいは薄い。
大阪フィルは音色の華やかさは今一つ。ただ、抒情的な部分の表現力はなかなかである。

ショスタコーヴィチの交響曲第5番。大植指揮のショスタコーヴィチは交響曲第7番「レニングラード」をCDで聴いており、名演とは言えないまでも好感の持てる演奏だった。またマーラー指揮者はショスタコーヴィチも得意としている場合が多く、期待が高まる。
「最初から情熱全開でいくだろう」、と思いきや、冒頭は音量を抑え、ショスタコーヴィチの苦悩を丁寧に描写していく。そして、クライマックスに至るや急激なギアチェンジを行い、派手な演出をしてみせる。その対比が鮮やかだ。
大阪フィルは、木管が健闘。金管もまずまずだが、揃わないところがいくつかあった。
丁寧さと派手さの対比は、第4楽章で多いに発揮される。第4楽章は冒頭のテンポは中庸。しかしすぐに極端なまでの加速を見せる。そして皮相な音の爆発。一方で、静かな部分は第3楽章の続きを思わせるような苦み走った表情を徹底して追求する。結果、凱歌と見なされる第4楽章が凱歌には聞こえず、悲しみの洪水のように感じられた。大植はこの曲が持つ別の一面を示した。優れた演奏だ。ただ、大植が感極まって演奏終了後に泣くような仕草を見せたのは、いかにもレナード・バーンスタインの弟子らしくて嫌だったが。


「帰ってきた時効警察」を見る。せわしなくチェンジするカット割り、面白いが大して意味のない小道具の用い方、妙な演出、お馬鹿な展開。「トリック」、「富豪刑事」などを生んだテレビ朝日系列の王道をいくドラマだ。オダギリジョー、麻生久美子を始め、普段は映画を主な活躍の場としている俳優陣がとぼけた演技をしているのも魅力である。(了)

4月21日(土)

気温が高い。少し速めに歩くと汗ばむほどの陽気である。


アメリカでも立て籠もり事件がある。



サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第2番と「ハイドンの主題による変奏曲」を聴く(TELARC)。
アメリカ生まれのオーストラリアの指揮者、サー・チャールズ・マッケラスは、古楽王国でもあるイギリスで指揮法を学んだということもあり、早くから古楽器のオーケストラも指揮していた。現今、イギリス生まれのサー・サイモン・ラトルと、ラトル門下のダニエル・ハーディングやパーヴォ・ヤルヴィらの影響でモダン楽器を用いた古楽風演奏が流行っているが、マッケラスはラトルよりも早くモダン楽器による古楽風演奏に取り組んでいた。
モダン楽器のオーケストラであるスコットランド室内管弦楽団との「ブラームス交響曲全集で」は、そうしたマッケラスの「古くて新しい感覚」を存分に味わうことが出来る。
ブラームスの交響曲第2番は、個人的にはフルオーケストラによるボリュームのある演奏の方が好きだが、マッケラスとスコットランド室内管弦楽団の縁取りのくっきりした演奏も面白いと思う。小編成だけに、各楽器の音が他の楽器に埋没することなく、はっきり浮かび上がる。曲の構造を把握するのにも良い演奏だ(「骨と皮ばかりの痩せた演奏」と思う向きもあるかも知れないが)。



午後6時30分より、京都府立文化芸術会館で、中原中也・湯川秀樹生誕100年記念公演「KYOTO大正ラプソディー」を観る。笠井心:作・演出。大正13年(1924)の京都を舞台に、立命館中学生の中原中也、三高の学生である梶井基次郎と小川秀樹(のちの湯川秀樹)、等持院のマキノ映画スタジオで活躍する坂東妻三郎らの青春を描く群像劇。
上演前に、「吉原炎上」などで知られる映画監督の中島貞夫氏によるトークがある。
劇の感想は今回はパスということで。
え? テアトロ戯曲賞の佳作? そんなの知ったことか。



アリシア・デ・ラローチャの「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」(RCA)より、ピアノ・ソナタ第8番ほかを聴く。
ラローチャの誠実な演奏が印象的だ。いわゆるモーツァルト弾きのモーツァルトは、「愛しのモーツァルト様」的尊敬があるが、ラローチャはモーツァルトと真ん前から向き合い、「可愛い天才、モーツァルト坊や」の音楽を愛でている。
ただ、モーツァルトの作品は、例えばグレン・グールドのように、「モーツァルトが、何様だっていうんだ」的態度で臨んだ方が、案外良い演奏になるのかも知れない。過度な尊敬はモーツァルト像を歪めている可能性もあるのだ。(了)

4月22日(日)

時折小雨も降る天気。気温は高め。蒸し暑くさえある。


ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク(革命期とロマン時代のオーケストラという意味の古楽器演奏団体)、モンテヴェルディ合唱団によるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く(アフヒーフ)。
ガーディナーとオルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークの「ベートーヴェン交響曲全集」は、モダン楽器による古楽器風演奏(ピリオド・アプローチ)が流行っている現在においては、存在感が薄れてしまったが、発売当時(1994年)はかなり高い評価を得た。

古楽器演奏の指揮者としては穏健派と見なされているガーディナーだが、この第九では整然としたアンサンブルを保ちながら、時に凶暴とも思えるほど荒々しい表情を見せる。
テンポは快速。一般的な演奏では70分前後、速めの演奏でも60分台後半はかかる第九を58分台で駆け抜ける。
古楽器の独特の音色、36名からなるモンテヴェルディ合唱団の発声の明瞭さ、普通は加速する最終楽章の結末部を慌てずにじっくりと歌うなど、かなり個性的な第九である。
個人的には大好きな演奏で、90年代には世評も高かったのだが、21世紀に入ってガーディナーの録音が少なくなると同時に半ば忘れ去られたようにほとんど話題にならないのが残念である。



大阪へ。午後3時より、ザ・シンフォニー・ホールで、金聖響(きむ・せいきょう)指揮オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の「ブラームス・チクルス」第1回演奏会を聴く。曲目は、「大学祝典序曲」、ヴァイオリン協奏曲(独奏:シュロモ・ミンツ)、交響曲第1番。

岩城宏之が創設したオーケストラ・アンサンブル金沢は、日本初のプロの室内管弦楽団であり、日本のオーケストラの中で外国籍の奏者の占める割合が最も高い団体としても知られる(本日の編成では63名中10名が外国人)。昨年亡くなった岩城宏之を永久名誉指揮者として顕彰。新音楽監督には井上道義が就任する。プリンシパル・ゲストコンダクター(なぜか首席客演指揮者と日本語に訳されていない)にドミトリ・キタエンコ、名誉アーティスティック・アドヴァイザーにギュンター・ピヒラー、名誉アドヴァイザーにはかっての加賀前田家の現在の御当主・前田利祐(まえだ・としやす)氏が就いている。

金聖響は1970年、大阪生まれ。在日3世の指揮者である。14歳の時に一家で渡米し、その後の教育はアメリカで受けた。聖響という名前から両親がクラシック音楽愛好家だと思われ勝ちだが、実際はそんなことはなく、聖響が音楽の道に進もうとしたところ大反対されたという。そこで聖響はまずボストン大学で哲学を専攻。一般の学位を取ったことで両親を納得させ、それからニューイングランド音楽院の大学院で音楽学を修め、ウィーン国立音楽大学で指揮を勉強している。
かっては女優・酒井美紀と話題になり、現在はこれまた女優のミムラと結婚しているという女優キラーでも…、あ、これは書かない方が良いか。でももう書いてしまったのでどうしようもない。
幸せ太りか、中年太りか、とにかく以前に演奏会で見たときよりはポッチャリしている。

金聖響は、ピリオド・アプローチに積極的に取り組んでいることでも知られる。今日は、「大学祝典序曲」とヴァイオリン協奏曲はごく一般的なスタイルで演奏したが、交響曲第1番は硬い音のティンパニを用いるなど、「ピリオドも意識してます」風演奏を聴かせた。
しかし、最近、私は演奏がピリオド・アプローチがどうかをまず気にするようになってしまっているが、我ながら面白くない聴き方だなあと思う。

「大学祝典序曲」は、内側から音楽が溢れ出てくるような活気溢れる演奏。オーケストラ・アンサンブル金沢は、特にヴァイオリンの音が潤沢である。

シュロモ・ミンツは、1980年代に期待の若手奏者として一世を風靡したヴァイオリニスト。その後、レコーディングから遠ざかっていたということもあって、顔を見るのは久しぶりだが、当然とはいえ、かなり老けてしまった。ただ、線は細いが美音という持ち味は変わっていない。
曲がブラームスだけに線が細いのは弱点になるが、それなりに良い演奏を聴かせる。

金聖響が「微妙にピリオド風アプローチ」を見せた交響曲第1番。ただピリオド風アプローチよりも、情熱的な音楽作りの方が印象的であった。冒頭は抑え気味にして、ボルテージを徐々に上げていくというスタイルを取る。
関西で活躍する指揮者には大植英次や佐渡裕といった「情熱」を売り物とする人が多く、金聖響もその一人だが、聖響の場合は、大植や佐渡とは違い、「情熱」をあからさまに振りかざすことはなく、情熱を抑制しつつもその迸りを感じるというタイプだ。素顔は「大阪のアンちゃん」という感じの金聖響だが、情熱を抑制することを知っているという点においては大人である。
オーケストラ・アンサンブル金沢は弦・管ともに響きが美しく、精度も高い。
特に、かってメルボルン交響楽団のコンサートマスターを務め、そこの音楽監督だった岩城宏之から引き抜かれてオーケストラ・アンサンブル金沢のコンサートマスターになったマイケル・ダウスのソロは美しい。こういう人がコンサートマスターにいるというのは羨ましい。



深夜になり雨が激しくなる。ただ天気予報だと明日は晴れになるそうだ。(了)

4月23日(月)

天気予報では朝から晴れとのことだったが、何とか晴れ間が現れたのは夕方近くなってからだった。


ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィッヒ放送交響楽団の演奏で、ヴィヴァルディの「シンフォニア集」を聴く。
ヘルベルト・ケーゲルほど生前の評価に比して死後の評価が上がった演奏家も珍しい。もっとも、演奏家が没後に評価されるには録音が残っているということが前提なので、もし録音技術がもっと早くから普及していたら、今では大巨匠と仰がれることになった往時の無名演奏家も数多いのかも知れないが。
ケーゲルは拳銃で頭を撃ち抜いて自殺するという異様な最期が、まず知られ、彼が生前残したスタジオ録音に常識外れの妙な演奏が存在すること、また東ドイツの指揮者だっただけに知られにくかったケーゲルの生前のエピソード(実は何度も自殺未遂を繰り返していた)が知れ渡るようになり、残された録音が西側に出回ると、果たしてその独特の演奏が高い評価を得ることになる。

そうしたケーゲルのヴィヴァルディということで、「どんな演奏になるのか?」と期待したが、かなり正統的な演奏で拍子抜け。ケーゲルはのちに狂気の指揮者として知られるようになったが、生前は知的で整然とした演奏をすることでも有名だった。というわけでこのヴィヴァルディは整然とした知的な演奏の代表格のようだ。



坂本龍一が作曲した、大島渚監督の映画「戦場のメリークリスマス」オリジナル・サウンドトラックを聴く。
映画「戦場のメリークリスマス」は、千葉時代にビデオを買って持っていたのだが、京都には持ってこなかったので、もう何年も観ていない。特に優れた映画とは思わないが、そろそろもう一度観てみても良いかな、という気分になっている。


ロシア国民の3割が天動説を信じているそうだが、ロシアのような超大国には別の意味での天動説も信じている人は多いだろうから別にいいんじゃないのか。



レナード・バーンスタインの「ウエスト・サイド・ストーリー」全曲盤を聴く(ドイツ・グラモフォン)。レナード・バーンスタイン自身の指揮により1984年に録音されたもの。オーケストラとコーラスはブロードウェイのアーティストを中心にこの録音のために結成された臨時編成の団体を用いている。
ブロードウェイ史上に残る傑作ミュージカル「ウエスト・サイド・ストーリー」であるが、ミュージカルと呼ぶには歌の技巧が高難度に設定されており、現代オペラと見るにはやはり難がある。バーンスタイン本人は、「ウエスト・サイド・ストーリー」はミュージカルだと言い切っているが、自身が残した唯一の「ウエスト・サイド・ストーリー」全曲盤にはオペラ歌手であるキリ・テ=カナワとホセ・カレーラスを主役に抜擢した。やはり録音として残すからにはミュージカル歌手よりもオペラ歌手を起用した方が良いのだろう。
結果としては、オペラ歌手陣はバーンスタインの書いた音楽から完全に浮いてしまっている。「ウエスト・サイド・ストーリー」は10代の若者達のドラマだが、テ=カナワのマリアにも、カレーラスのトニーにも若さはかけらも感じられない。また、マリアとトニーが見る幻想のシーンで少女が“Somewhere”を歌うのだが、この少女の歌を担当したのが何とベテランのマリリン・ホーン。当然ながら初々しさはゼロである。
バーンスタイン自身、舞台「ウエスト・サイド・ストーリー」の初演を見て、「声楽家」を配役に使わなかったのは正しかったと思う≠ニ書き残している(「ウエスト・サイド・ストーリー」ライナーノーツより)のだが、やはり自作自演盤には一流の声楽家を使わないわけにはいかなかったのだろう。
というわけで、バーンスタイン自身の指揮による「ウエスト・サイド・ストーリー」全曲盤は、オペラ「ウエスト・サイド・ストーリー」と見なされることも多い。
「ウエスト・サイド・ストーリー」の全曲盤はこのバーンスタイン盤のみであるが、準全曲盤として、バリー・ワーズワース盤(ワーナー)とケネス・シャーマーホーン盤(NAXOS)がある。レナード・バーンスタインのアシスタント務めたこともあるシャーマーホーンがその最晩年に残したNAXOS盤はミュージカルの歌手を起用しており、やはりこのNAXOS盤が一番自然である。
ただ、オーケストラの演奏自体は自作自演ということもあってか、バーンスタイン盤が断トツである。実はバーンスタイン盤を最初に聴いたときは、「重い演奏だな」と思ったのだが、ワーズワース盤とシャーマーホーン盤を聴くと、バーンスタインの演奏が一番ノリが良いことがわかった。重厚ではあるがリズミカルなのである。
歌手が役に合っていないという難点はあるものの、それを承知の上で、また「後世まで残る録音である」ということも考慮してバーンスタインはオペラ歌手の起用を決めたのだし、歌の上手さという点では、やはりオペラ歌手を選択した方がベターだろう。
演奏は当然ながら感動的。多くの人の予想以上に感動的であると思う。色々問題はあってもこのCDは名盤であるし、「ウエスト・サイド・ストーリー」は名曲だ。



ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団の演奏で、マーラーの交響曲第4番を聴く。ヘンスラー・レーベル。第4楽章のソプラノ独唱を務めるのは、クリスティーン・ウィットルシー。
現代音楽演奏の大家であるギーレンの演奏は、切れ味の鋭さが特徴。
だが、このマーラー演奏はこれまでのギーレンのイメージを覆し、とにかく美しい。角はなく、優しく、時に哀しくなるほど美しい。マーラー好きがこうした演奏に共鳴するとは思えないが、マーラーをここまで美しく演奏することも可能なのだということは示してくれているという点で貴重な演奏である。
クリスティーン・ウィットルシーのソプラノは幼稚園の先生的優しさを感じさせ、他の指揮者の演奏なら効果的なのかも知れないが、ギーレンの築いた世界においてはその手の優しさは人間くささに繋がり、夾雑物のように思われてしまう。ウィットルシーは損な役回りだ。



例によって音楽日誌のようになってしまいましたが、勿論、音楽だけ聴いているわけではありません。他にも色々やっています。



サッカー、スコットランド・プレミアリーグでは、中村俊輔選手のいるセルティックが優勝。中村選手はMVPを獲得した。

ロシアでは、ボリス・エリツィン前大統領が死去。どんどん時代は変わっていくなあと、実感してしまう。(了)

4月24日(火)

サミットの会場が北海道の洞爺湖周辺に決まった。京都は落選。関西は大阪と京都が、「うちがうちが」と譲らなかった。そういう場所にサミットの会場を置くというのは心情的にいっても難しいだろう。


北白川御殿のあった場所の近く、かっては宮下と呼ばれた場所で仕事。理由はよくわからないが、宮下には蜂が多い。



ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団の演奏で、マーラーの交響曲第5番を聴く。
ギーレンはこの曲でも耽美的な表情を見せる。硬派な演奏で知られるギーレンが、マーラーにおいては優美さを強調するというのは面白い。
ただ、耽美的な演奏であるにも関わらず、有名なアダージェットは速めのテンポであっさりと流している。確かにアダージェットという指定通りの演奏なのだが(アダージェットを遅めのテンポで演奏するのはレナード・バーンスタインが始めた習慣だ)、肩すかしを食わされた気になる。



京都テレビで、阪神×ヤクルト戦を観戦。阪神の先発・ジャン、ヤクルトの先発・石川ともに好投を見せる。
東京ヤクルトスワローズが犠牲フライで1点を先制。
6回裏にアクシデント。ヤクルトの石川がベースカバーに入った際に足を痛める。石川は一端ベンチに引っ込むが、治療を終えて再びマウンドへ。続くバッターの赤星を抑える。

7回表にもアクシデント、ヤクルト・ラミレスの打球がピッチャーのジャンを直撃。ジャンは下顎を切り、ユニフォームが朱に染まる。結局このままジャンはマウンドを後にした。
ジャンの緊急降板があった阪神だが、その後、久保田、ジェフ・ウィリアムズがヤクルト打算を0点に抑える。
一方のヤクルトも木田、館山が阪神打線の前に立ちはだかり、点を許さない。
雨中の試合。9回裏、ヤクルトは守護神・高津臣吾がマウンドに登る。1死後、3番シーツの打球がライトに舞い上がる。平凡なライトフライだったが、ヤクルトの右翼手ガイエルが落球。
ヤクルトバッテリーは続く金本を敬遠する。
しかし高津は続く今岡を四球で出してしまう。
1死満塁でバッターボックスには林威助。林はライト前にタイムリー、阪神タイガース、土壇場で同点に追いつく。
続く矢野の打球がショートの横を破る。阪神、ヤクルトのライト・ガイエルに助けられて逆転サヨナラ勝ちを収める。
ガイエルは名前が良くない。「害得る」だもんなあ。(了)

4月25日(水)

早朝、一雨来る。

天気予報では午後から晴れとのことだったが、晴れることは結局なかった。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」とマルティヌーの交響曲第2番を聴く。
何度も聴いている演奏だが、パーヴォの演出は巧みだと思う。
「新世界より」では、迫力よりも響きの美しさを大切にし(パーヴォもレナード・バーンスタインの弟子だが、バーンスタインの影響は余り感じられない)、第1楽章などのクライマックスなど、畳み込むように演奏する指揮者が多い中で、パーヴォは悠然とした音運びを見せる。物足りなさを感じさせもするが、ここを抑えたために第4楽章の迫力がより生きてくる。
マルティヌーの交響曲第2番は、音の美しさだけで曲を語りきっている。


ミュージカル「キレイ」のオリジナル・サウンドトラックを聴く(MIDI CREATIVE)。2000年に初演された時のオリジナル・キャストによる歌が収録されている。主役の奥菜恵の歌が不安定なのにはちょっと笑ってしまうが。
歌詞に毒があるが、この手の毒が果たしていつまで有効なのか疑問に感じてしまう。



取り敢えず仕事に出てみるが、雨に降られる。



甲子園球場で行われた、阪神×ヤクルト戦をテレビ観戦。
東京ヤクルト・スワローズは、先発の石井一久が序盤でつかまり、大量リードを許す。今年のヤクルト打線には大量点を取れる力はない。ということでつまらないゲームになった。



ピエール・モントゥー指揮ロンドン交響楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第2番と「大学祝典序曲」を聴く(フィリップス)。これも千葉から送られてきたCD。
モントゥー指揮のロンドン交響楽団が実に温かい音を出している。モントゥーの代表盤とされるCDだが、世評に間違いなし。(了)

4月26日(木)

良い天気。歩いていると汗ばむほどだ。

しかし、妙なことに昼過ぎから北の空が雲に覆われる。南の空は晴れて太陽もまぶしいのだが、北の空からは時折、小雨が舞い降りてくる。


ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団の「マーラー交響曲全集」より、交響曲第1番「巨人」を聴く。
管楽器を強く吹かせ、アクセントを付けているのがギーレンらしいが、全体的にはやはり音の美しさを最優先させた演奏だ。

ギーレンらしさを確認するため、もう1枚、ギーレン指揮のCDを聴いてみる。やはり南西ドイツ放送交響楽団を指揮したシューベルトの交響曲第9番「グレート」。随分前に何度も聴いたCDである。
このCDでギーレンは、ウィーンの本場の指揮者が振るふっくらとしたシューベルトとは正反対の、スリムでタイト、時にとんがったシューベルト像を描いてみせる。ライブ録音であるが、南西ドイツ放送交響楽団のアンサンブルは驚くほど精緻であり、ナノ単位の狂いもない。というと大袈裟か。しかしそうした表現を使いたくなるほどに合奏力は完璧である。



朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団のブルックナー交響曲第7番(1992年盤)を聴く。大阪フィルは特に弦楽が美しい。さすがに南西ドイツ放送交響楽団のあとで聴くと、大阪フィルのアンサンブルは粗さが目立つが、ブルックナーにはこうした荒っぽい演奏も良い。
何よりも朝比奈の悠然たる表情が、ブルックナーを聴く醍醐味を味わわせてくれる。



京都テレビで、阪神タイガースと東京ヤクルト・スワローズの試合を見る。甲子園球場。
阪神の先発ボーグルソンは毎回のようにピンチを招くが、阪神の守備陣に助けられ、ヤクルト打線を1点に抑える。ヤクルトとしては歯がゆい試合だ。
ヤクルトの先発は、3勝を挙げているグライシンガーだが、2点を失い、阪神にリードを許す。
阪神はその後も1点を追加。阪神は不安定なボーグルソンに変えて久保田を送り、ヤクルト打線を抑える。そしてジェフ・ウィリアムズにつなぐ。
9回表、マウンドには今やタイガースの看板選手となった藤川球児が登る。
まず先頭のラミレスを全て150キロを超えるストレートで空振り三振に切って取る。続く、畠山はショートゴロであっさり2つのアウトを取る。
バッターボックスには度会。藤川は152キロのストレートを振らせ、度会からも三振を奪う。ゲームセット。
結局、藤川が今日投げた球は全てストレート。MAXは154キロであった。



そうか、インドでは人前でキスをすると逮捕されるのか(インドで行われたエイズ撲滅キャンペーンで、ゲストとして招かれた米国俳優のリチャード・ギア氏が、インド人の女優と式典会場でキスをしたことに民衆が猛反発、ギア氏に対して逮捕状が出された)。凄い国だな。(了)

4月27日(金)

ジョヴァンニ・アントニーニ指揮バーゼル室内管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第1番と第2番を聴く(エームス・クラシックス)。
名前からわかるとおりイタリア出身のジョヴァンニ・アントニーニは早くから古楽に親しみ、古楽アンサンブルであるイル・ジャルディーノ・アルモニコを結成して名を挙げ、その後はサー・サイモン・ラトルの影響で、モダン楽器によるピリオド奏法にも取り組んでいる指揮者だ。
バーゼル室内管弦楽団は、古典派以前と現代音楽を演奏するために結成されたという珍しいオーケストラ。メンバーの多くが古楽器による演奏にも取り組んでいる。
このCDは数年前に発売されたが、世界各国で賛否両論の嵐を巻き起こしている。

交響曲第1番は序奏から音が大変鮮明であり、旋律の迫力ある歌い方、音に宿る生命の生々しさなどが特筆すべき出来。ピリオド奏法によるモダン楽器の演奏は何種類も出ているが、アントニーニとバーゼル室内管のこの演奏が最も徹底されている。
交響曲第2番も同様の出来で、普通の演奏なら「牧歌的」だとか「青春の歌」という言葉で終わらせることの出来る第2楽章も、青春の嵐を心に秘めた音楽となる。



大阪へ。そごう心斎橋店の14階にある、そごう劇場で、東京セレソンデラックスの公演「あいあい傘」(テレビ大阪開局25周年記念公演)を観る。サタケミキオ作・演出。サタケミキオは、テレビドラマなどでも活躍する俳優・宅間孝行のペンネーム。サタケミキオはテレビドラマ「花より男子」などの脚本も手がけている。
東京セレソンデラックスは、結成10年目の劇団のようだが、最近になって急激に評価を上げ、初の大阪公演を行う運びとなったらしい。

西日本のある地方都市が舞台(設定には「西日本」とあるだけだが、出演者のセリフは広島弁に近く、おそらくその近辺をモデルにしているのだろう)。テキ屋の清太郎(宅間孝行)が今年も恋園神社の前で商売をしようとしている。テキ屋仲間の力也とヒデコも一緒だ。
恋園神社の前のお茶屋の女将・玉枝(一青妙。ひとと・たえ。歌手・一青窈の実姉で、歯科医でありながら舞台もこなすという異色の女優)は、昔、清太郎の父である虎蔵(宅間孝行・二役)とも親しくしていた。今から27年前のある日、虎蔵は恋園神社の境内で途方に暮れている男・東雲六郎(小野了)を見かける。「今にも自殺しそうだ」と六郎の姿を玉枝に語る虎蔵。玉枝が情に厚いことを知っている虎蔵は、「余り情けをかけるんじゃないよ」と玉枝に言い残して去っていくが、玉枝はやはり六郎に情けをかけ、結婚してしまうのだった…。

良い芝居であった。新しさはないかも知れないが、物語に強靱さがある。
「人情」というと少し違うかも知れないが、人間の心を丁寧に描いており、好感の持てる劇に仕上がっていた。
ギャグとシリアスのチェンジの巧みさも光り、今後も大いに期待が持てる。


そごう劇場はキャパといいタッパといい、小劇場公演には理想的だが、公演案内を見てみると、どの公演も放送局などの強力なバックアップを受けている。ということは使用料が高いのだろうか。だとしたら残念だが。



20世紀最大のチェリストの一人、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ氏が死去。著名アーティストがまた一人、世を去った。寂しいなあ。



「時効警察」は今日もお馬鹿で良い感じ。バッチグー、バタンキュー、当たり前田のクラッカーなど死語満載。「自殺サークル」などで知られる前衛的映像作家・園子温の脚本・監督だが、そうとは思えないほど妙なストーリー展開が良い。(了)

4月28日(土)

ハッキリしないお天気。昼近くになって雨が降る。そして雲が切れて陽が差し、天気雨となる。


ミシェル・コルボ指揮グルベキアン管弦楽団&合唱団の演奏で、モーツァルトの「レクイエム」を聴く。ワーナー系列の廉価レーベルであるapexから800円前後で出ているCD。
グルベキアン管弦楽団はポルトガルを代表するオーケストラ、というよりポルトガル唯一の著名楽団といった方が適当だろうか。
トルデシリャス条約を(勝手に)結び、スペインとともに世界を二分したこともあるポルトガルだが、こと音楽に関しては後進国である。
コルボは、管弦楽団、合唱団ともに人数を絞り、弱音を大切にした音楽作りを見せる。冒頭の合唱は大変弱く、「死者追悼の合唱」というより「あの世からの嘆きの声」のように聞こえる。
また「ラクリモーサ」の最後の“アーメン”を極端なほど伸ばすなど、個性的な演奏を展開する。
コルボは数度モーツァルトの「レクイエム」を録音しているが、このグルベキアン盤は飛び抜けて個性的である。



大阪へ。シアター・ドラマシティで、ノエル・カワード作のコメディ「セレブの資格」を観る。「セレブの資格」の原題は“RELATIVE VALUES”。「セレブの資格」という日本語タイトルのセンスは今一つだと思うが、特に困るほどでもないので(私が興行する側だったらやめさせるけれども)いいだろう。
「プライベート・ライヴズ(私生活)」のノエル・カワードの本ということで期待の公演。テキスト日本語訳:高橋知伽江、演出:高瀬久男、音楽:稲本響。
出演は、若尾文子、柴田理恵、愛華みれ、小林十市、峰さを理、綾田俊樹ほか。
まさか、若尾文子主演の舞台を観る日が来ようとは、私自身は想像もしていなかった。

1950年代、イギリス・ケント州の、とある田舎に暮らす地方貴族、マーシュウッド伯爵家が舞台である。
先代のマーシュウッド伯爵未亡人であるフェリシティ(若尾文子)の息子で、海外滞在期間の長かったナイジェル・マーシュウッド伯爵(小林十市)が、ハリウッド女優のミランダ(愛華みれ)との結婚を決める。ナイジェルはバツイチ。前回の結婚も上手くいかなかったが、今回は相手が庶民出身のハリウッド女優ということで、フェリシティは息子の結婚に乗り気でない。
ナイジェルがミランダを連れて伯爵家に戻って来ようというその日、フェリシティは、20年間もメイドとして働いているモクシー(柴田理恵)から意外な事実を告げられる。ミランダはモクシーの実の妹だというのだ…。

高瀬久男の演出は、「やはり」というべきか、かなりオーソドックス。前半は見応えがあったが、後半はスマート過ぎ、あっさりと終わってしまって多少物足りない。後半の鍵を握る、頭の余り良くない美男美女の単純な言動は、イギリス人にとっては笑いのツボのはずだが、日本人はそうしたことでは笑いにくいので(何しろ「八百屋お七」を悲劇のヒロインとする国である)、ちょっとしたアレンジが必要だったかも知れない。

若尾文子は高齢に加え、夫(黒川紀章)が都知事選に出馬という気苦労もあってか、他の役者とはセリフのスピードが若干異なっていたり、疲れが見えたりするが、長ゼリフをこなすのを見ているとこちらも嬉しくなる。
柴田理恵は登場するだけで観客の笑いを取っていた。更にセリフを言い間違えても笑いを取っていた。羨ましいな。(了)

4月29日 昭和の日

強烈なまでに空の青い一日。

今年から4月29日の旧・昭和天皇誕生日が「みどりの日」から「昭和の日」に変わる。日本という国が史上唯一、存亡の危機に晒されたのが昭和という元号の時であった。


久しぶりの完全オフだが、体調が今一つなので、家でゆっくり過ごすことにする。



ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団ほかの演奏で、マーラーの交響曲第2番「復活」を聴く。
ギーレンは「復活」においても美演を繰り広げる。これほど美しい「復活」も珍しい。冒頭も低弦とスケールを抑え、徒に威圧的になることを避けている。そしてここぞという時だけオーケストラを爆発させるのである。南西ドイツ放送交響楽団のアンサンブルも驚異的に優れている。
ギーレンはブーレーズなどと並び、現役指揮者の中で最も硬派な芸風を持つ指揮者だが、そうしたギーレンがマーラーにおいては徹底した美演をこころがけているというのは興味深い。



テレビで、東京ヤクルト・スワローズ×東京読売巨人軍の試合を見る。神宮球場での一戦。
ヤクルトは調子の良かった城石が帯状疱疹で戦線離脱。今年は頼りになる選手はもう青木とラミレスしかいない。
ヤクルトの新外国人選手のガイエルが今日も守備でミスをする。ガイエルのような選手を使わなければならないほどヤクルトのチーム事情は苦しい。
ヤクルトの先発は松井、巨人の先発は久保。

ヤクルトの先発・松井は球威こそ、そこそこだが、抜群のコントロールで、巨人打線を何とか抑えていく。
しかし、ヤクルト打線は巨人の久保に難なくねじ伏せられていく。

大河ドラマ「風林火山」を見ている間に、ヤクルトが逆転し、スコアは4対2となっている。巨人の投手は、「風林火山」にも出てくる戦国大名真田氏の末裔である真田裕貴。しかし、真田は、宮本に走者一掃のタイムリースリーベースを打たれ、6対2とリードを広げられる。
ヤクルトのピッチャーは先発松井とは正反対のタイプである38歳の速球派・木田優夫。巨人打線から真っ向勝負のストレートで三振を奪っていく。

巨人軍は、育成枠から上がってきた山口鉄也をマウンドに送る。山口は今日がプロ初登板。ここでテレビ中継は終わる。
結局そのまま、ヤクルトが6対2で勝利する。(了)

4月30日(月)

空は青く、木々は緑に、燕は朗らかに舞い、通りには売り上げ不振で閉店した店舗がまた増えている。


ロジェー・ワーグナー合唱団のアルバムを聴く。1982年の録音。
ロジェー・ワーグナー合唱団は、アメリカを代表する合唱団だが、ここ20年以上の間に合唱の平均的水準が上がったためか、上手さは余り感じず、むしろ素朴さが目立つ。
スティーヴン・フォスターを始めとするアメリカの歌曲と、スコットランド民謡、フランスの近代の曲などを収録。
フォスターは名前と、いくつかの曲が有名だが、悲しい詩を持つ作品が多い。某チェーン店のCMソングとしても有名になった「懐かしきケンタッキーの我が家」にしろ、「金髪のジェニー」にしろ、失ったものや失われつつあるものへの哀感に満ちている。
フォスター自身の人生も特に晩年は悲劇的であった。彼が生きていた当時、アメリカでは作曲家はプロフェッショナルな職業とは見なされておらず、フォスターの経済事情は常に苦しかった。フォスターは生まれ故郷のピッツバーグを離れ、アメリカの経済の中心地・ニューヨークで一旗揚げようともくろむのだが、生来優しい性格も災いして上手くいかず、貧困の中で酒に溺れるようになり、37歳の時に事故で亡くなっている。フォスターの歌曲が本当に人々に愛されるようになるのは彼の死後のことだ。



ズービン・メータが、1970年代にロサンゼルス・フィルハーモニックとイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した「序曲・前奏曲集」を聴く(DECCA)。
今でこそ、一流ではあるが他の多くの指揮者と同列と見なされているメータだが、1970年代には、次代を担う指揮者の1番手であった。クラウディオ・アバドやロリン・マゼールよりも格上と思われていたこともあったのだ。
特にロサンゼルス・フィルを指揮した演奏は、スピーカーからこぼれださんばかりの情熱が特徴。しかし、情熱任せであり、造形美などは二の次といった風である。若い頃は、情熱バリバリ(というのも古い表現だな)でも良いかもしれないが、今のメータの音楽を聴くと、「良い指揮者になるには、それなりに老成も必要なのだな」と思えてくる。情熱任せで来てしまったためか、今のメータには、「本当はどんな表現がしたいのか」わからないところがあるのだ。



YMOの「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」を聴く。サヴァイヴァーとはいいながら、日本の未来への明るいムードが漂っている。
最近、また日本には明るいムードが漂い始めているが、いずれにせよ、我ら団塊ジュニア世代は時代に取り残されそうである。(了)


2007年5月