2006年5月

4月                                        6月
 

5月1日(月)

最高気温が30℃近くまで上がる。この間まで「春にしては寒い」と思っていたのに、急に「春にしては暑い」春がやってくる。中間がない。


パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団による「ロシア・バレエ音楽&舞曲集」(ヴァージン・クラシックス)を聴く。チャイコフスキーの『くるみ割り人形』より「花のワルツ」、ボロディンの『イーゴリ公』より「ダッタン人の踊り」、プロコフィエフの『3つのオレンジへの恋』より「行進曲」などのお馴染みのナンバーの他、リャードフの作品など、滅多に演奏されない曲まで収録されている。パーヴォのレパートリーは父・ネーメ同様かなり広いようである。演奏も、「もうちょっと押しが強くても良いのに」という曲もあるが、総じて上品で耳に優しい。
ただこのCD、6曲目のハチャトゥリアン作曲「剣の舞」のみプレーヤーが読み取れず再生できない。どうやら不良品のようだ。良品に交換して貰うべきなのだろうけれど、全14曲中で聴けないのは「剣の舞」だた1曲。しかも「剣の舞」は通俗名曲中の通俗名曲でわざわざ交換してまで聴きたいとは思わない。
このCDは取り寄せるのに大分時間が掛かった。在庫が少ないのだろう。交換を申し出てもいつ新しいCDが届くかわからない。

 

ピエール・モントゥー指揮の「ベートーヴェン交響曲全集」(DECCA)から、第3番「英雄」と第8番を聴く。オーケストラはウィーン・フィル。
モントゥー指揮のベートーヴェン交響曲全集はこれまで名演揃いだったが、この2曲に関しては不満が残る。良い演奏であることは間違いない。テンポのギアチェンジなど、個性も十分だ。しかし、ウィーン・フィルの演奏によるこの2曲は他にもっと良い演奏を聴いている。だからより以上のものを求めてしまうのだろう。


ワルター・クリーンの弾くシューベルトのピアノ・ソナタを聴きながら、原稿を削る作業。だが、削るはずがどんどん伸びてしまう。400字詰め原稿用紙にして8枚ほど伸びる。なら、いっそもっと長くしてしまおうか。それもまた良い選択だ。

読書をしているうちに夜も遅くなる。(了)

 

5月2日(火)

早朝に一雨来る。

曇り空、気温も低い。だが、昼過ぎになると気温も上がり、晴れ間も時折覗くようになる。


ペトリ・アランコのフルート、オッコ・カム指揮タピオラ・シンフォニエッタによる「20世紀のフルートとオーケストラのための音楽」(NAXOS)というアルバムを聴く。曲目は、サッリネンのフルートと管弦楽のための協奏曲「アルルカン」、武満徹の「海へU」、ペンデレツキのフルートと室内管弦楽のための協奏曲。
サッリネンの曲が一番賑やかである。色々な奏法や旋律を取り入れたポピュラリティーにも欠けていない作品だ。
武満の「海へU」。音が耳から入ってくるのではなく体全体に巻き付くような不思議な感触の曲である。
ペンデレツキの曲もいつもながら悪くない。
フルートのアランコ、カム指揮のタピオラ・シンフォニエッタ、ともにクールで清々しい演奏を繰り広げており、持っていて損はしないCDである。

 

「エッセンシャル・マイケル・ナイマン・バンド」(ARGO)を聴く。マイケル・ナイマン・バンドは今年の6月に2年ぶりの来日公演を行う。大阪でも公演も予定されている。
今ではロマンティックでいささかセンチメンタルともいえるスコアを書くようになったナイマンであるが、このCDに収められている作品は彼がバリバリのミニマル・ミュージシャンであった頃のもの(ミニマル・ミュージックという言葉を最初に使ったのはナイマンであるとされる)。押しの強い、パワフルな音楽が揃っている。


「UCYMO」2枚組を一気に聴く。音楽を聴いたなあ、という充実感を味わう。

 

DVDで日本映画「カンゾー先生」を観る。今村昌平監督作品。柄本明、麻生久美子ほか主演。
前作「うなぎ」でカンヌ映画祭のパルムドールを獲得した今村監督だが、個人的には「カンゾー先生」の方がずっと面白いと思う。
「うなぎ」では嫌な人物を演じていた柄本明が今作品では正義感溢れる医師を演じている。
この映画で一躍名を挙げた麻生久美子であるが、今見ると演技はまだまだだなという感じである。

「カンゾー先生」を観るのは2度目だが、前回観たときは知らなかった俳優が重要な役で出ていることに気づく。北村有起哉である。「カンゾー先生」は1998年の作品であり、北村有起哉が売れるのは21世紀に入ってからだ。

研究に取り憑かれて、自分が本来すべき仕事をないがしろにしたことを深く悔やむカンゾー先生。第二次大戦中という背景も含めて「分相応とは何か?」について考えさせられる。(了)

 

5月3日(水)

快晴だ。気温も高からず低からず、絶好の観光日和である。

というわけで、朝の内に仕事を済ませ、鷹峯まで出かけることにする。交通手段は足。

初めて北大路を東端から西の端まで歩いたときは随分遠く感じたものだが、一度道を知ってしまうと遠いとは感じなくなる。行為が日常に取り込まれるためだろう。

北大路を西へ。4月に開校したばかりの立命館小学校の前を初めて通る。立派だ。豪華だ。しかし立派で豪華であることは少しも悪いことではないが、小学校にしては無駄に豪華じゃないか? 明治大学のリバティタワーもそうだが、無意味に豪華な学校建築というものは果たして必要なのだろうか? 立命館小学校内には劇場や数万冊の蔵書を誇る図書館もあるそうだが、これらは小学生しか使えないのだろうか? そうだとしたら小学校にそんなものは本当に必要なのだろうか?

途中、大徳寺で特別拝観を行っていたので寄ってみる。毛利氏ゆかりの黄梅院(おうばいいん)と、畠山氏、前田氏と関係の深い興臨院(こうりんいん)。いずれも大徳寺の塔頭である。

黄梅院は苔の緑と建築が見事な寺院。興臨院は方丈の響き天井と、枯山水の庭が渋み溢れる、こちらも見事な寺だ。ゴールデンウィークのみの特別公開なので、興味のある方はお早めに。境内の撮影は禁止なので(黄梅院は庭も建物も撮影不可。興臨院は襖絵が撮影不可でその他は何とも書いていなかったが、撮影しない方が無難である)「洛北日和」で詳しく紹介できないのが残念である。

通年公開を行っている高桐院にも寄る。この塔頭は細川氏(熊本藩主。元内閣総理大臣の細川護煕氏は末裔である)ゆかりの寺。境内には細川氏代々の墓と、細川忠興とその夫人である細川ガラシャ(明智光秀の娘。名は「たま」)の墓がある。出雲阿国の墓もあるのだが、残念ながら一般公開されていないようである。山門に向かう参道の左右上方から包むような竹林と庭園が目に心に優しい寺院である。

千本通を北に折れ、「紅ラーメン」で食事。ちょっと前までホットペッパーのクーポン券が使えたのだが、今は割引サービスは行っていない。ちょっと残念。紅茶をベースにした珍しいラーメンを出している店である。といっても単に紅茶に麺をぶち込んだだけのラーメンではないのでご安心を。
知らないと紅茶ベースであることはわからないと思う。味は濃いめだが、食べやすい。

千本通をいったん南下し、佛教大学の北端にある変形交差点まで出て、北北西に進路を取る。この道が鷹ヶ峰街道である。

鷹峯は本阿弥光悦が徳川家康から領地を与えられ、芸術村(工芸集落)を興した場所である。光悦とその一派は、ここ鷹峯で刀剣鑑定、刀研ぎ、陶芸、茶道、書道、絵画などにいそしんだのである。

光悦の山荘は、のちに日蓮宗光悦寺となり、現在に至っている。

天気がいいということもあって、光に包まれた光悦寺はまるで理想郷のような輝かしさを持っていた。正面に鷹ヶ峰、右手に鷲ヶ峰と天ヶ峰の鷹峯三山が空を支えるように聳えるのが見え、背伸びをすると、下に京都市街が望める。良い場所だ。

向かいの岩戸妙見、東にある常照寺(じょうしょうじ。しかし「じょうしょうじ」というとサッカーのワールドカップ・フランス大会を連想してしまうな)にも詣でる。常照寺は、天下の名妓として唐国までその名声が轟いていたという二代目吉野太夫(松田徳子)ゆかりの寺で、彼女の墓もここにある。

行きに来た道をそのまま帰る。

 

湯浅卓雄指揮大阪センチュリー交響楽団による「ブラームス交響曲全集」(ナミ・レコード)より、第1番を聴き直す。
前回聴いたときと印象は変わらない。第1楽章は泰然としており、楽章を追う毎に演奏は熱くなる。それにしても第1楽章冒頭の冷静さは何なのだろう。確かにシャルル・ミュンシュ指揮パリ管弦楽団の演奏(EMI)のような燃焼度の高すぎる演奏は、たまにしか聴く気になれない。ミュンシュ&パリ管の演奏は名演だが、聴く者の体力を奪う。
それに比べれば湯浅と大阪センチュリー響の演奏は良くも悪くも「まとも」だ。しかし「まとも」であるというのは芸術として正しいのかどうか。


楽天に注文していた新しいフットバッグが届いたので公園に出かけて試してみる。以前は4面のフットバッグであったが、今日届いたフットバッグは22面。当然、蹴りやすい、と思っていたら大間違いであった。面の数が増すと、バッグは飛びやすくなり、統御も難しくなる。これは一人でリフティングするよりも、集団でゲームをするのに適当なフットバッグであった。(了)

 

5月4日(木)

今日も晴れる。


デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「リヒャルト・シュトラウス管弦楽曲集」(アルテ・ノヴァ)から、「ドン・ファン」、「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」、「ツァラトゥストラはかく語りき」を収めた1枚を聴く。
リヒャルト・シュトラウスの管弦楽曲というと絢爛豪華なオーケストレーションというイメージがあり、実際そうなのだが、ジンマンとトーンハレ管弦楽団は。華麗な管弦楽法は生かしつつも、見通しの良いヘルシーなリヒャルト・シュトラウス像を描き出す。ユニークなリヒャルト・シュトラウスの名盤をしてお薦めできる。

 

大阪へ。京橋にある松下IMPホールで、ナイロン100℃の「カラフルメリィでオハヨ〜いつもの軽い致命傷の朝〜」を観るためである。
堀を隔てて対岸にある大阪城ホールでコンサート(ジャニーズ系)があるらしく、城見通周辺の歩道は若い女性に占領されている。

少し早く着いたので、近くにある「いずみホール」の前のベンチに腰かけて過ごす。今日は「いずみホール」では公演がないということもあり、こちらは大阪城ホールへ向かう道とは180°異なり、ほとんど誰も通らない。凝った装飾のライトが並ぶ無人の「いずみホール」の前の広場にいると、何らかの理由でうち捨てられてしまったゴーストタウンにいるような錯覚に陥る。

関西に来てからナイロン100℃の公演を観るのはこれで3度目になる。前回はワッハ上方ホールで「消失」という作品を観た。休憩なし2時間45分の大作であり、見応え十分であった。

「カラフルメリィでオハヨ〜いつもの軽い致命傷の朝〜」は、「消失」よりも更に長く、3時間を要する作品である。流石に長すぎるためか(それ以外に終盤になると作品の趣向が変わるということもあるだろう)、途中10分間の休憩が入る。ケラリーノ・サンドロヴィッチ(ケラ)作・演出。

以前、韓国ドラマはずっとシリアスで、放送時間の丁度中盤に当たるところにだけ笑いを取るための狂言回し(コミックリリーフ)が入るという話をし、日本のドラマはそれとは作り方が全く異なっていて、シリアスとコミカルな場面が交互に来ることが多いということを書いた。
日本の演劇もまたそうで、シリアスとコミカルの交代という点ではケラはまさに名手である。何の違和感もなく明と暗、重さと軽さ、緊迫と弛緩が入れ替わり、互いを支えあう。また笑いの場面も単なるバカな展開ではなく、影をともなった明るさが感じられる。登場人物の気持ちを推し量れば、笑ってばかりもいられない(とはいえ、本当に可笑しいのだけれど)。
内容に適度な深さがあり、心地良く頭を使える芝居である。

ただ、終盤は、短いシーンがシャッフルされたように入れ替わったり、時間が戻ったりしてせわしない。確かに笑いを取る効果はあるけれど、笑いしか取れない気もする。これまでの流れを(それが意図的であったとしても)断ち切ってしまっているし、演劇にこういった手法を用いることは妥当性があるのかどうか微妙である。

ラストも誤魔化しのような印象は拭えないが、楽しませてはくれるので良いのだろう。


私は関東に生まれ、20代半ばまでは、ずっと東京で芝居を観てきた。今は勿論、関西の芝居を観ることの方が圧倒的に多いけれど、東京の劇団の公演を観ると懐かしさを覚える。東京の劇団の舞台には、関西の劇団の上演する舞台とは別の時間が流れている。テンポやセリフの間の違いもあるが、それとはまた別のもの、説明不可能な何かが東京の劇団にはある。(了)

 

5月5日(金)

今日も快晴。気温も高い。

一乗寺の八大神社のお祭りがある(京都市以外の方のための説明。一乗寺とは寺院の名前ではなく地名。かっては一乗寺という寺があったのだが南北朝時代に廃寺となり、地名のみが残っている)。子供御輿、女御輿、本御輿などが街中を練り歩く。


シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏による、ショスタコーヴィチの交響曲第1番&第15番を聴く(DECCA)。ショスタコーヴィチが書いた最初の交響曲と最後の交響曲を収めたCD。
デュトワの作る音楽は例によって美麗だが、それがショスタコーヴィチの音楽の本質を覆ってしまうということはない(ロシアの指揮者に比べると鋭さに欠けるが、これは仕方ないだろう)。ハーモニー、音の厚みなど立派であり、軽快さと重さのバランスも絶妙。世評は余り高くないCDだが私は好きだ。


夕方の散歩。西山の夕映えが目に染みる。


巨人×東京ヤクルトのテレビ中継を見る。巨人の先発・野間口は今日も不調だったようで、テレビをつけた時点で東京ヤクルトが6対1で大きくリードしている。
ヤクルトの先発は館山昌平。昨年10勝を挙げたピッチャーだが故障で出遅れ、今日が今季初先発である。
巨人は、こちらも怪我で出遅れていた新外国人・ディロンが初出場。初打席はフォアボールを選んだ。

6回、スワローズはリグスが巨人2番手西村からレフトに高々と上がる2ランホームランを放つ。8対1。

その裏、イ・スンヨプに一発が飛び出し、巨人が1点を返す。

7回裏。館山は最初からスリークウォーターで投げていたが、肘がどんどん下がり、ほぼサイドスローに近くなってきた。疲れている証拠である。
新戦力の小関に3ベース、ディロンにタイムリー、清水にツーベースを浴びた時点で交代だろうと思われたのだが続投。ヤクルトは五十嵐が不調なので中継ぎが手薄になっている。そのため館山を続投させたのだが、小坂にもヒットを打たれて更に点を奪われる。続投が裏目に出てしまった。
スコアは8対5。ヤクルトのリードは3点。

ヤクルト2番手は木田。見事な中継ぎぶりを披露する。

猛追を喰らったヤクルトだが、9回に2点を追加。最後は石井弘寿がピシャリと締めて勝利を手にする。

 

「富豪刑事デラックス」は相変わらずお馬鹿で良い。気分転換には最高だ。ただ、結末が少々ブラックなのは「トリック」チームが数多く参加しているためだろうか。「トリック」というドラマは毎回ブラックな終わり方をした。


少し読書をし、自作の改訂作業をしてから眠る。(了)

 

5月6日(土)

iモードで新たに知育系のゲームを始めたのだが、面白くてはまってしまう。しかし知育系のゲームにはまるというのは実は頭の悪い行為のような気がする。自制心に問題があるし、「頭が良くなる」というワードにはどうしても胡散臭さを感じてしまうのだ。


京大の近くまで散歩。ついでに鞠小路の「東京ラーメン」で食事をしようと思ったが、行ってみるとすでに売り切れにより閉店であった。さすが人気店。

 

巨人×東京ヤクルト戦をテレビで見る。テレビをつけると巨人が2対1でリード。東京ヤクルトの先発は川島だったようだが、肩の故障が再発したのか急遽マウンドを降りる。ヤクルト2番手は松井だが、点を取られ、リードを拡げられる。ヤクルトは高井、高津と繋ぐが巨人に着々と加点を許す。どう考えても今日はもう駄目だろう。巨人にはラッキーな当たりも次々に飛び出す。大きくリードを許され、投手も守備陣も集中力を欠き気味だ。

 

アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団による「ハイドン交響曲全集」(ブリリアント・クラシックス)より、交響曲第46番、47番、48番「マリア・テレジア」を収めた1枚と、第49番「受難」、第50番、第51番のCDを続けて聴く。
ハイドンは、その後出てくるモーツァルトやベートーヴェンとは違い、生涯宮廷楽士として過ごした。それ故、音楽はどうしても貴族が心地良く感じられるようなものが多くなる。今日聴いたCDもいずれも楽しい音楽だが、交響曲第49番「受難」を除くと似たような作風である。
アダム・フィッシャー指揮のオーケストラは滴るような美音が輝かしく(まさにブリリアントだ。ただしこのCD、原盤はニンバスというレーベルである)、むしろ、曲よりも演奏を楽しむためのCDであるとも言える。
交響曲第49番「受難」だけはクッキリとした個性を持っており、その他の曲とは一線を画している。タイトル通り悲劇性を感じる曲であり、ドラマティックだ。


sagan blog」を更新する。基本的に自分のところの演劇についてしか書かないblogなので稽古を行っていない時にはあまり更新しないことにしている。今回は特別である。

隣の部屋の若者が、友人を集めて騒ぐので(若者というのは友人を集めて騒ぐものなのだ)、他に何をするにも集中できず結局、早めだが眠ることにする。(了)

 

5月7日(日)

雨。時折激しく降る。

体調は余り良くない。体に力が入らない。全身の骨がゼリーになってしまったような感じだ。


ワレリー・ゲルギエフ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「チャイコフスキー後期3大交響曲集」(フィリップス)から、第4番、第6番「悲愴」を聴く。
演奏は「悲愴」の方がいい。交響曲第4番も立派な演奏だが、悲劇性や内容よりもオーケストラの音の威力を感じさせてしまうのがマイナスだ。
交響曲第6番「悲愴」は、速いテンポを基調とした演奏で、場面によってはかなり速い演奏になっている。ゲルギエフの野性味溢れる音楽性をウィーン・フィルが持つ典雅な音色が中和し、迫力と気品を両方合わせ持つユニークな「悲愴」になっている。
しかし、第2楽章の5拍子の変則ワルツはテンポが速すぎて何かに急き立てられているようだし、第3楽章も迫力はあるが熱さには欠けている。
第4楽章の嘆き節も一気呵成に歌ってしまうので、悲愴感は薄れてしまっている。
ゲルギエフ&ウィーン・フィルの「チャイコフスキー後期3大交響曲集」のCDは評判はかなり高いが、私は積極的には薦めない。ゲルギエフはやはりチャイコフスキーよりもショスタコーヴィチの方が合った指揮者だと思う。

 

坂本龍一の「千のナイフ」を聴く。そういえば、坂本の最初期の作品は余り聴いていない。今度、CDを買うか。しかし、30年近く前のCDが2000円以上するのだからポピュラー音楽のCDは高い。


大河ドラマ「功名が辻」。前から気になっていたのだが、一昨年の大河ドラマ「新選組!」で松平容保という重要な役で出ていた筒井道隆が、「功名が辻」でも竹中半兵衛という大役で出ている。これは良くない。竹中半兵衛をやっていてもどうしても松平容保の姿が重なってしまう。


「N響アワー」、名誉音楽監督のシャルル・デュトワが十八番であるベルリオーズを演奏する。大作、「ファウストの劫罰」。大作なので1時間の放送時間には収まりきらないので抜粋が流される。
十八番だけに、デュトワはN響から煌びやかな音色を引き出し、表現も多彩で言うことなしだ。
ベルリオーズは誇大妄想があった人だけにスケールは巨大。楽器の使い方や作品構造などは実に個性的で、異様ささえ感じるほどだ。今、聴いても異様なのだから、初演時に理解できる人が少なかったとしても無理はないだろう。
 


続けて、教育放送の「芸術劇場」を見る。サンモリッツ音楽祭の模様が流され、ビジュアルアートと武満徹という特集があり、昨年のザルツブルグ音楽祭で上演されたヴェルディの歌劇「椿姫」のハイライトがメインとして放送される。
「椿姫」の主人公・ヴィオレッタを歌うのは世界中から注目を浴びる新進ソプラノ、アンナ・ネトレプコ。「椿姫」は肺病に冒された高級娼婦のヴィオレッタが、アルフレードという若者と恋をするのだが、恋は成就することなくヴィオレッタの死で終わるという、あらすじだけ書くと実にありきたりの物語である。しかし、今回は、デッカーの新演出により、恋愛劇ではなく、生と死の相克のドラマとして新しい視点を獲得することに成功した。

セットはシンプル。白で統一された半円形の空間。壁は高く、上手に巨大な時計がある。この時計がヴィオレッタの余命を表している。そして常に無言でヴィオレッタを見つめる男がいる。のちに医師役も兼ねるこの男は、いわば時間の監視係ともいうべき役割を与えられている。

冒頭の華やかな舞踏会のシーンでも、ヴィオレッタ以外の登場人物は何と全員が喪服でぞろぞろと登場。しかも表情はヴィオレッタが死ぬのを待ってその肉を貪ろうとする獣のようである。そんな喪服の人々がヴィオレッタの後を着いて歩く。ヴィオレッタの目には、彼らは逃れられぬ死という宿命のようにも映るだろう。

アルフレードも喪服で登場。ヴィオレッタがアルフレードに白い花を差し出すのだが、アルフレードがその花をヴィオレッタに返す際、茎を折って花弁だけを渡すのである。まるで墓前に花を添えるかのように。

このように死の匂いが染みついた舞台であり、単純な悲恋ものに終わらせない。

第2幕でも、ヴィオレッタの余命の象徴である時計をルーレットにして人々(今度は醜悪な仮面をつけている)は賭けに興じ、ヴィオレッタの余命をどんどん縮めてしまう。人間存在の儚さと醜悪さを同時に浮かび上がらせており、巧い演出である。

 

「洛北日和」のアクセスが7万を突破する。blogはアクセスが多くていいな、と他人事のように思う。(了)

 

5月8日(月)

坂本龍一の「千のナイフ」を聴いた後で、デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「アルプス交響狂曲」&「祝典序曲」(アルテ・ノヴァ)を聴く。実にしなやかな演奏だ。カロリーは低めだが、パワーにも欠けていない。ジンマンの語り口も上手い。ジンマン&チューリッヒ・トーンハレ管の「リヒャルト・シュトラウス管弦楽曲集」は値段も安いし、演奏も優れている。これからリヒャルト・シュトラウスの音楽を聴いてみたいという人にはファーストチョイスとしてお薦めしたい。

京都御所の周囲を散歩。写真も撮った。あとで、「洛北日和」に掲載する予定なのでお楽しみに。


疲れのため、沈没する。


しかし、沈没してばかりもいられないので、エンヤの「アマランタイン」を聴く。聴いている間は気分が良くなる。頭の中に美しい映像が浮かぶ。

だが、聴き終わるとやはり沈没したままであることに気づく。底は深い。

ならいっそ、もっと深く潜ろうか。深く潜れば潜るほどに、闇の深さと空の高さがわかるだろう。
闇の深さ。志の低い者に、どうして他者の志や情熱がわかるだろう? 「自分を持っている」こととエゴイストであることは違う。燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや。

空の高さを知らない者に、どうして自分が立つ地平のことがわかるだろう? 一事が万事ということもある。心ある人はいかにか見けむ。

人は復讐される。いつかは必ずかっての自分に復讐される。気づいたときにはもう遅い。(了)

 

5月9日(火)

DVDでハリウッド映画「セブン」を観る。ブラッド・ピット、モーガン・フリーマン主演。7つの大罪に基づく猟奇連続殺人事件を描く。
重い映画である。朝から観る映画ではない。お陰で陰々滅々たる気分になる。
伏線の張り方は余り上手ではなく、結末が何となくわかってしまうという難点もある。大ヒットした映画だが、それほど良いとは思えなかった。


洗濯と洗濯。


エンヤの『アマランタイン』を聴く。「菫草」という曲でエンヤは日本語詞の曲にチャレンジしているが、何を歌っているのかところどころしかわからない。発声が日本語のものでないからだ。


夕方の散歩。京都は雨は降っていなかったが、帰ってテレビをつけると、サッカー・日本代表×ブルガリア代表戦をやっている大阪長居も、プロ野球交流戦・オリックス×巨人戦を行っている神戸スカイマークスタジアムも、阪神と千葉ロッテが戦っている甲子園球場も雨である。
 


サッカー・ブルガリア代表は、ワールドカップ・アメリカ大会欧州予選で、引き分けでも本選出場が決まるフランス代表をロスタイムに点を入れて下し、フランスサッカー界に「パリの悲劇」をもたらしたことで知られる。

開始早々、ブルガリアが先制点を決める。

後半に入り、守備陣形を引いて逃げ切りを図るブルガリア代表に対し、日本は何度もゴール付近でチャンスを作るが決められない。
しかし、後半30分、左サイドからの三都主のロングシュートに巻が反応、ボールはコースを変えてブルガリアゴールに突き刺さる。同点。

後半ロスタイム、ブルガリアはフリーキックを直接蹴りこんでくる。ペナルティエリア内で選手同士がそのボールを奪おうとジャンプするがこれが壁になり、キーパー川口の前に立ちはだかる。ボールを見失ったのか川口は反応が遅れ、ボールはそのままゴールに入る。日本は勝ち越し点を許した。そのままタイムアップ。日本、敗れる。


カルロス・ボネルのギター、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団による、ロドリーゴのアランフェス協奏曲と「ある貴紳のための幻想曲」を聴く(DECCA)。1980年、これからまさに上り調子に入ろうかというデュトワとモントリオール交響楽団の記録である。
ボネルのギターは表情の付け方が実に細やかで音もきれいだ。テクニックを誇示するタイプではないようだが、技術は十分に高いのがわかる。
デュトワ指揮のモントリオール響はエレガントな音楽を奏でる。スペイン的な土俗性はまるで感じられない都会的な演奏だが、曲自体を楽しむのであれば、地方色を色濃く出すことはむしろ余計なのかも知れない。(了)

 

5月10日(水)

昼過ぎから雨になる。
 

シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団・モントリオール交響合唱団によるオルフの世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」(DECCA)を聴く。今から丁度10年前になる96年5月の録音。
「カルミナ・ブラーナ」は1937年に初演された作品で、歌詞は一部を除いてドイツ中世の無名の作家による詩から採られている。冒頭とラストに有名な「運命の女神の歌」が置かれている。そしてその間の歌詞の内容は要約すると「春だ、若者どもよ恋をしようぜBaby!」というものだ(しかし要約すると身も蓋もないものになってしまうな)。
現代音楽だが、完全な調性音楽であり、聴きやすい。
デュトワの指揮はドイツ的なるものを敢えてかどうかはわらないが排除した洗練された音楽を作り出す。千葉にいたころは、オイゲン・ヨッフム指揮ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団&合唱団による、いかにもドイツの世俗カンタータといった趣の演奏を愛聴していただけに一層そう思う。
ユーモアや下卑た部分をもっと強調してもいいと思うが、迫力はあるし、オーケストラも合唱も優秀だ。
 


スヴャストラフ・リヒテルのピアノによる協奏曲を2曲聴く。スタニスラフ・ヴィスロツキ指揮ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団と共演したラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン交響楽団と組んだチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番という黄金の組み合わせ。
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は歴史に残る名演。スケールも大きく、タッチも強靭で、それでいて美音を保っている。ヴィスロツキ指揮のワルシャワ・フィルも思ったよりレベルが高く、名曲中の名曲であるこのピアノコンチェルトの中でも最高峰に位置する名演である。

チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の演奏も、カラヤン指揮のオーケストラ共々スピードとスケールの豊かさに圧倒される。

 

ピエール・モントゥーの「ベートーヴェン交響曲全集」(DECCA)から、第1番、第2番と、序曲3曲を聴く。
交響曲第1番はウィーン・フィルを指揮している。録音はヒスノイズが目立つが、音自体は瑞々しい。ウィーン・フィルの持つしなやかさに熱さを加えた名演だ。
交響曲第2番はロンドン交響楽団を指揮。こちらも熱い名演で、ベートーヴェンの初期交響曲の演奏とは思えないほど完成度は高い。
ロンドン響を指揮した序曲3曲も熱気が溢れており、文句なしの推薦盤である。
 


韓国ドラマ「火の鳥」のオリジナルサウンドトラックを聴く。切ないラブソングが並ぶ。ドラマの筋書きからいってどうしてもこの手の歌が並ぶわけだが、ずっと聴いていると気が滅入る。


届いたばかりの京都史関係の書物を読む。実に面白い。個人的には歴史のわからない人間に演劇なんて出来るわけないと思っている。いや、思っているとかいないとかではなく、事実、古今東西を見渡しても、歴史が苦手だった作家というのはごく少数しか存在しない。(了)

 

5月11日(木)

夜中降り続いた雨も朝には止む。曇り空の続くはっきりしない天気。


シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団による、「チャイコフスキー 『白鳥の湖』、『くるみ割り人形』組曲、『眠れる森の美女』抜粋」を聴く。DECCAから出ている『白鳥の湖』全曲、『くるみ割り人形』全曲、『オーロラ姫』(『眠れる森の美女』改訂版)全曲からのセレクトである。
デュトワ指揮の『白鳥の湖』全曲のCDは千葉いる頃に聴いたが、やはりデュトワの力を持ってしても全曲聴き通すのは難しかった。やはりこの曲はバレエの伴奏音楽なのだ。しかし組曲版として聴くと面白い。流石、世界最高のバレエ音楽の一つだけある。
『くるみ割り人形』や『眠れる森の美女』も同様で、オーケストラの豪奢な音色、デュトワが作る華麗な音楽を十分に堪能できる。単に美麗であるだけではなく、迫力に溢れ、音の密度も濃い。
 


京都コンサートホールで京都市交響楽団(京響)の第488回定期演奏会を聴く。指揮台に立つのはロシア人指揮者、ドミトリ・キタエンコ。
演劇を観に来る客層と音楽を聴きに来る客層が違う、というようなことを以前書いたかと思う。演劇関係者にコンサート会場で出会うことはlこれまでなかった。ようやく今日、コンサート会場で演劇関係者に出会う。中瀬宏之さんだ。といっても中瀬さんはクラシックに詳しい方で、これまでも何度か演奏会場で出会いそうになったことはあった(私が行く予定でありながら行けなかったコンサートに中瀬さんが行っていたり、その逆だったり)。
しかし、音楽と演劇、両方話せる人と出会うのは嬉しい。

キタエンコというと、NHK交響楽団の定期公演でショスタコーヴィチの交響曲第5番を指揮した時に、N響からヒンヤリとした響きを引き出したことが記憶に残っている。しかし考えてみるとあれからもう10年近くが経ってしまった。時の流れは速い。

前半は、今年、生誕250年を迎えるモーツァルトの交響曲第36番「リンツ」。傑作とされるモーツァルトの後期6大交響曲の1曲だが、短期間で書かれたためか(1週間ほどで書かれた)、他の5曲に比べるとやや落ちる気がする。
キタエンコはロシア人指揮者ということで、馬力ある勢いの良いモーツァルトを期待したのだが…。
ごく普通のモーツァルト演奏であった。古典配置を採用しているが、かといって古楽器の演奏を強く受けた演奏というわけでもなく、オーソドックスな演奏に終始。古典配置の意味があまり感じられない。スケールも小さく、座ったのがホール右サイド後方で、音が残響のつきすぎたモヤモヤしたものになっていたことも重なって、良く聞こえない。もう少しステージ寄りの席だと直接音が間接音を上回って聞こえやすかったとも思う。しかし、以前にほぼ同じ席でプラハ交響楽団の演奏するモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」を聴いたときは鮮明に聞こえたのだから、やはり演奏する側にも問題はあるのだろう。
旋律を丁寧に歌う演奏で、弦の合奏は美しいのだが、金管は不安定である。また丁寧すぎて勢いを欠く箇所が多い。もう少し小さなホールで聴いたなら良い演奏に思えたのだろうが、京都コンサートホールでやるには少し厳しい。優れた音楽家はホールに合わせて演奏を変えることが出来るのだが、キタエンコはその点で融通が利かないようだ。

まあ、モーツァルトはいい。期待しているのはメインのショスタコーヴィチなのだから。

しかし、今日は客の入りが悪い。キタエンコは雑誌のCD批評などでは評価が低いため避けられたのか。あるいは普段聴きに来ている側が「キタエンコって誰?」という状態だったのか。


さて、今年生誕100年を迎えるショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」。期待は高まる。京響もN響ほどではないが、クリアな音を奏でる。盛り上がりの部分で残響がつきすぎて音が混濁気味になるのが残念だが、それでも音がダンゴ状になって分離がはっきりしないという状態には陥らない。
戦争の主題が有名な「レニングラード」であるが、キタエンコの盛り上げ方は後半、やや強引になった。
それよりも問題なのは、抒情的な部分に対する思い入れの強さだろう。確かに美しい音が出ている。丁寧な仕事であるとも感じる。しかしその分、流れが犠牲になってしまった。ラストの盛り上げも強烈なのだが、そこに至るまでの演出が不足気味であるため、盛り上がりが突然で、そこだけ浮いているように聞こえた。

キタエンコの指揮するショスタコーヴィチをまた聴きたいかと問われれば、「また聴きたい」と答えるが、今日の演奏は期待していたほどではなかった。

休憩時間と帰り道に中瀬さんと話す。先にも書いたが、クラシック音楽と演劇両方について語れるというのは良いことだ。他の演劇関係者とも劇場以外の場所で出会えるといいのだが。
しかし、そう言いながら、私も京都に来てからは映画館には数えるほどしか行かなくなってしまったのだから他人のことばかり言えない。関東にいる頃は、今DVDで観ているのと同じ数だけ映画館に通っていた。時間に余裕があればもっと今ももっと映画館に通いたいのだが、観劇とコンサートにかなりの時間を割いてしまっているので、映画館通いはどうしても後回しになり、そのうちにロードショーが終わってしまうという悪いパターンにはまっている。(了)

 

5月12日(金)

晴れる。


午後2時から大阪・京橋の「いずみホール」で、ギタリスト村治佳織のコンサートを聴く。昨年の12月22日に予定されていたコンサートだが、村治の右手の故障で延期となったもの。午後1時少し前に「いずみホール」に到着。開場は午後1時30分なので少し間がある。

メールニュースが入ってくる。ニューヨーク・ヤンキースの松井秀喜選手が、試合中に左手首を骨折したとのこと。連続試合出場も途切れたという。松井とは同い年なので少しショックを受ける。

大阪城公園内を巡る。しかし、内堀の中に入っている時間はない。内堀の外を少し散歩して「いずみホール」に引き返す。


今回のコンサートは、前半がランス音楽をギター用に編曲したものが中心、後半は映画音楽をアレンジしたものが並ぶ。

村治は前半は鮮やかなターコイスブルーの衣装で登場。右手の故障は治ったようだが、長くギターの練習が出来なかったわけで、その影響からか、たまに妙な音を発したりする。「亡き王女のパヴァーヌ」では一瞬、「止まるか?」と心配になる箇所があったが、何とか切り抜ける。

後半は、FM802「SATURDAY AMUSIC ISLAND」のパーソナリティーを務めるシャーリー富岡と村治による映画音楽に関するトークが入る。
シャーリー富岡は前半の村治の衣装を意識したのか、やはりターコイスブルーの上着で登場。村治は後半は白い衣装に着替えていた。

シャーリー富岡、名字と顔から、マイケル富岡と関係があるのかな? と思っていたら、中盤で、やはりマイケル富岡の姉であることが判明。シャーリーの口から、弟がマイケル富岡であることが発表されると、客席から一斉に「あー」という声が起こる。
シャーリーは年間150本から200本の映画を観ているそうで、映画音楽にも詳しいことからゲストとして呼ばれたようだ(昨年予定されていたコンサートでは、作曲家の大島ミチルがゲスト参加する予定だった)。

『ディアハンター』の「カヴァティーナ」、『サウンド・オブ・ミュージック』から「マイ・フェイヴァリット・シングス」(以前JR東海の「そうだ! 京都へ行こう」のCMで使われていた曲。京都では当然のことながら「そうだ! 京都へ行こう」のCMは流れていないので、今も使われているのかどうかはわからない)。『バグダッド・カフェ』より「コーリング・ユー」、『思い出の夏』より「夏は知っている」(原題の“Summer of 42”でも知られている)、『シェルブールの雨傘』より「アイ・ウィル・ウェイト・フォー・ユー」が演奏される。
ちなみにマイケル富岡の舞台デビュー作が『シェルブールの雨傘』だったそうで、その時、シャーリー富岡がマイケルの姉であることを打ち明けたのだった。

村治の演奏はどの曲もテンポが速めで、抒情味に欠けるきらいはあったが、テクニックは安定していて(一箇所怪しいところはあったが)楽しめる演奏であった。

ちなみにシャーリー富岡が生まれて始めてみた映画は「ウエストサイド物語」で、4、5歳の頃、映画好きだった祖母に連れられて見に行ったそうだ。村治の方は最初に観た映画はよく憶えていなくて、「多分、『ドラえもん』シリーズかなんかだったと思う」とのことだった。

最後の曲は、大島ミチルの「ファウンテン」。村治の依頼で大島が書き下ろしたギター曲である。「ファウンテン」とは「泉」という意味だそうだが、いずみホールとは無関係で、大島が故郷・長崎の平和公園内にある「平和の泉」をイメージして作った曲であるという。
爽やかな佳曲であった。

アンコールは、「アルハンブラの思い出」と「タンゴ・アン・スカイ」を演奏。これは文句なしの出来であった。

 

帰りの京阪電車の中で軽い頭痛を感じる。風邪だろうか?

帰宅してからも頭が痛むので眠ることにする。起きるとすでに0時近い。6時間近く眠っていたことになる。唖然とする。(了)

 

5月12日(土)

昨日とは打って変わって、小雨の降る肌寒い朝を迎える。


Yahoo!プレミアムで中国ドラマ「ラストエンペラー 末代皇帝」を観る。清朝最後の皇帝・宣統帝こと愛新覚羅溥儀の生涯を描く。現在8話までが配信されている。視聴無料。但し、本編再生前にCMが入り、本編再生中も画面右下の窓にある広告が頻繁に入れ替わる。
「ラストエンペラー 末代皇帝」は最近のドラマだが、映像も音楽も古臭い。映像はPAL方式を変換したものだから劣化しているのだろうが、音楽は21世紀のドラマとは思えないほど時代がかっている。中国映画は映像も音楽も素敵だし、中国のポップミュージックにも優れたものは多いのにどうしてこうなってしまうのだろう?
最晩年の西太后を演じる女優が凄味のある演技でいい味を出している。ストーリーも分かり易い。第1話は幼い溥儀が皇帝に擁立されるまでを描いている。面白くなるのはこれからだ。
 


いずみホールで買ったロイヤル・フィルシリーズのウィンナ・ワルツ集『「春の声」、「ウィーン気質」、「酒・女・歌」』CDを聴く。
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団は、名前こそ一流だが、実際はロンドンのオーケストラの中では格下と見られている。財政状況も一番悪い。最大のパトロンであったエリザベス皇太后(エリザベス二世女王の母)が2002年に亡くなってからは一層財政が悪くなったという噂も聞く。

ロイヤルという名称は、往年の名指揮者、サー・トーマス・ビーチャムが許可を得て付けたものだ(ビーチャムは富豪の息子であり、自費でロイヤル・フィルとロンドン・フィルを創設している)。だから、ビーチャムが亡くなると、「ロイヤル・フィルの名を返上すべきだ」という動きもあったようだ。
ちなみに、ロイヤルの名を冠するイギリスのオーケストラはロイヤル・フィルだけではなく、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団や、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団などいくつかある。
ロイヤル・フィルが少しは収入の足しになるようにと立ち上げたのがRPOレーベルで、今日聴くCDはそのRPOの音源を使用している。
ファースト・ミュージックという500円DVDでお馴染みの会社が出している300円CD。版権はクリアしているのだろう。そもそも天下の住友が自社の運営するホールで海賊盤を売ったりしたらことである。

ウィンナ・ワルツのスペシャリストとして一部で高い評価を受けている、ペーター・グートの指揮。音質は鮮明。グートとロイヤル・フィルも予想を上回る好演である。ライヴ録音のハンデがある「ウィーン・ニューイヤーコンサート」の一連CDよりも音は良いし、曲目も全てよく知られてものが並んでいる。気軽にウィンナ・ワルツを楽しみたい人には打って付けである。


次いで、フィンランドのチェリスト、アルト・ノラスの「チェロ名曲集&アルペジオーネ・ソナタ」(フィンランディア・レーベル)を聴く。70年代のアナログ録音が中心だが、いかにもアナログ的な音がしているのが興味深い。おそらくリマスタリングされる際に余り手を加えなかったのだろう。アナログ音源をデジタルリマスタリングする際にノイズを全て取り去って味気ない音にしてしまう技術者も多い。このCDの技術者は音楽のことも良くわかっているようだ。

 

大阪・京橋へ。昨日、村治佳織のコンサートを聴いた「いずみホール」の斜向かいにある、松下IMPホールでカムカムミニキーナの「フロシキ」を観る。松村武の作・演出。カムカムミニキーナはこの作品で全国ツアーを行っているが、大阪での公演は今日のマチネーとソワレの2回だけである。
村治佳織が延期コンサートの日程を今日にしてくれたら一日で音楽と演劇の両方を楽しむことが出来たのだが、土曜日なので「いずみホール」には他のコンサートの予定がすでに入っていたのだろう。

カムカムミニキーナは東京の劇団だが、作・演出の松村武と看板俳優の八嶋智人がともに奈良県出身(奈良女子大学附属高校の同期生である)であるためか、関西的なノリを持っている。

「フロシキ」は途中15分間の休憩を含めて上演時間3時間15分の大作。宮本春という女性(藤田紀子が演じた)の一代記である。

前半は吉本新喜劇のような場面が続き、話のベクトルがどこを向いているのかはっきりしない。とはいえ、最初にキーワードとして「王道楽土」という言葉が語られているのでどういう話なのかはわかる。
満州はモンゴルに、新京は春京という名に、溥儀を思わせる人物は女性に置き換えられているが、非常に分かり易い。

3時間以上という上演時間を通してみると良くできた芝居である。前半はギャグやアドリブがしつこくて、「そこまでやる必要があるのか?」と疑問に思ったが、作品の長さが「劇を観た」という手応えにつながっていることは確かだ(もっとも、長いだけの芝居も多いが)。

川島芳子を思わせる人物、甘粕正彦を思わせる人物、満州の三スケを足したような人物、石原莞爾や板垣征四郎を思わせる人物も登場。満映、満鉄、阿片などの記号もきちんと散りばめられている。

アガサクリスティの某小説のパロディーも登場するが、舞台は満鉄のアジア号の中、乗客は全て当時の列強国の出身者。そして殺人犯は実は日本人というのも「象徴」として上手く機能している。

休憩を挟んで後半に入ると、バラバラだった話の断片が次第に収斂されていく。カムカムミニキーナのことだから深刻にはならないが、力強い「メッセージ」と「問い」が感じられる。誕生のシーンの象徴的表現なども効果的である。

正直言って、前半が終わったときにはラストでこれほど感動するとは思っていなかった。
 

日本人がこの世の「春」を謳歌し、希望と絶望、欲望と使命感、栄華と苦杯を味わったニューフロンティア・満州国とは一体何だったのだろう?(了)

 

5月14日(日)

北区にある牛若丸生誕の井戸と、大宮交通公園内に現存する御土居を見に行く。北大路を西へ進み、大徳寺の東側の道を取る。しばらくすると牛若通りという名前の道に出る。「大体この辺かな?」と思ったところで左に折れると、右手(北側)に畑が見えた。何とその畑の中に「牛若丸生誕井」の碑が立っていた。それ以外には何の説明板もない。少し離れたところにある松の下には牛若の胞衣塚(えなづか。「えな」とは胎盤のこと)があり、そこにも碑が立っている。一帯の地名は紫竹牛若町という。

近くに「牛若」というバス停があり、牛若通りもあって、牛若伝説に花を添えている。

後で調べるとすぐ近くにもう一つ源義経産湯井跡の碑があるそうだ。産湯の井戸は二つもいらないので、牛若生誕の地がこの付近であったとしても二つある井戸のどちらかは嘘であるということになる。伝承だから信じたい方を信じればいいのだけれど。


大宮交通園内の御土居は非常に良く残っている貴重なものだ。高さは2メートルちょっとだが、元は盛り土になっている大宮交通公園の下までが御土居であり、高さは倍以上あったことになる。
これほど立派に残っていながら、実はこの御土居は史跡の指定を受けていない。理由は良くわからない。

いったん堀川通に出て、下がる。北大路堀川を東に折れてもと来た道を引き返し、帰宅。

 

午後6時からアートコンプレックス1928で中野劇団の短編集「ブルー」を観る。今日一日、1回だけの公演とあって会場は満席に近い。
さて、コントが10作品上演され、客席からは大いに笑い声が起こっていたのだが、中野劇団さんは観客の笑いに騙されない方がいい。
笑いの質が違う。もし昨日、カムカムミニキーナの演劇を観て、今日中野劇団の演劇を観ている人がいたら(私もそうだが)笑おうという気にはなれないはずだ。カムカムミニキーナも笑いの取り方が上手い劇団では決してないのだが…。
怖いのは中野劇団さんが、「これでいいんだ」と思ってしまうこと。本人達がいいと思っているのならそれでいいというのも正解の一つだとは思う。思うが…。

 

ペーター・グート指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団によるウィンナ・ワルツ集『「皇帝円舞曲」、「美しく青きドナウ」ほか』を聴く。昨日と同じ300円CDのウィンナ・ワルツ第2弾である。オーソドックスで情緒豊かな演奏であり安心して楽しめる。
ウィーン・ニューイヤーコンサートにおける、一流の指揮者とウィーン・フィルによる名演奏も勿論素晴らしいが、本来はウィンナ・ワルツは一流の組み合わせが真剣に行うものではなく、ウィンナ・ワルツ専門の楽団が気軽に演奏するものだった。グートとロイヤル・フィルの演奏からはそうした良い意味での気軽さやリラックスした雰囲気が感じられる。(了)

 

5月15日(月)

京都テレビで葵祭の中継を見る。昨年は下鴨本通まで出かけて生で見物したが毎年行くほど楽しいお祭りではない。雅やかで良いお祭りだとは思うが。来年は見に出かけるかも知れない。
京都市民でありながら葵祭を生で見ないまま生涯を終える人も少なくないと聞くが、流石にそれはもったいない。もっとも、私が京都出身者でないから、「もったいない」という発想になるのかも知れないが。


メールニュースで、サッカー日本代表、ドイツに行く23名が決定したことを知る。久保竜彦選手は落選した。


上御霊神社の付近を散歩。上御霊神社は、崇道天皇(早良親王)、橘逸勢、吉備真備など、時代の犠牲者となった八柱の神を祀る霊鎮めの社である。応仁の乱勃発の地としても有名で、鳥居の脇に石碑がある。

 

ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団、エスタ・オーリン・ヴォーカル・アンサンブル、プロムジカ合唱団、バーバラ・ボニー(ソプラノ)他による、グリーグの劇付随音楽「ペール・ギュント」全曲(ドイツ・グラモフォン)を聴く。国内盤唯一の「ペール・ギュント」全曲盤である。
前奏曲から少しがっくり来る。ネーメの息子であるパーヴォ・ヤルヴィや、ヘルベルト・ブロムシュテットのCDに比べると音の生命力が著しく落ちるのだ。抒情的な部分(「朝の気分」や「ソルヴェイグの歌」など)はしっとりとして心のこもった歌を聴かせるが、独唱を伴う音楽などはリズム感が今一つである。
ソルヴェイグを歌うバーバラ・ボニーのソプラノは澄んだ声が愛らしく、好感が持てる。ソルヴェイグはネーメ・ヤルヴィ盤のボニーが一番だ。
しかし、ソルヴェイグが唄う歌は全26曲中3曲だけである(そのうち1曲はとても短い)。

パーヴォ・ヤルヴィ盤やブロムシュテット盤は抜粋版CD(ともに20曲を収録)だが、面白い音楽ははぼ全て収録しているので、ネーメ・ヤルヴィの全曲盤を買うよりも前二者を選んだ方が良いだろう。(了)

 

5月16日(火)

用事があって左京区岡崎まで出かける。岡崎は高級住宅が並ぶことで知られるが、実際に見てみると余りに大きな豪邸の数々に唖然とする。


クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による、ドヴォルザークの序曲「オセロ」と交響曲第9番「新世界より」を聴く(ドイツ・グラモフォン)。1997年5月にライヴ収録されたもの。
何よりもまずベルリン・フィルの能力の高さが聞きものだ。弦も管も威力抜群であり、アンサンブルの精度、音の煌めきともに驚異的である。
アバドもベルリン・フィルの機能を十全に生かした演奏を繰り広げる。
序曲「オセロ」は勢いのある演奏だが、決して勢い任せにはならない。
交響曲第9番「新世界より」は、第1楽章の冒頭、緩やかなテンポで悠々と始めるところから惹きつけられる。音楽よりもベルリン・フィルの機能美が勝っているきらいがないではないが、ゴージャスな「新世界」であり、聴き応え十分だ。
「新世界」交響曲には黒人民謡のメロディーなども使われているが、アバドの指揮で聴く「新世界」は広大な平原の拡がるアメリカではなく、摩天楼の聳えるモダンなアメリカだ。


続いて、ピエール・モントゥー指揮ロンドン交響楽団によるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」を聴く。
モントゥーの「ベートーヴェン交響曲全集」の中で、この第九だけがウエストミンスターへの録音である。他はDECCA録音していた。同時期の録音なのに、モントゥーが第九をウエストミンスターに録音してしまったため、DECCAは全集を完成できなかった。最近になって、DECCAが権利を取得して、目出度く全集としての発売に漕ぎ着けた。
1962年の録音。録音年代ゆえかダイナミックレンジに限界を感じるが、音自体は鮮明である。モントゥーの指揮は格調は高いが、テンポの伸縮は自在であり、豊かな個性が感じられる。ロンドン交響楽団も活きの良い演奏を繰り広げる。
残念なのは合唱に弱さを感じてしまうこと。合唱さえ良ければトップクラスの演奏として推せたと思う。
とはいえ、モントゥーの「ベートーヴェン交響曲全集」は大変優れた出来映えであった。
 


プロ野球セパ交流戦をテレビで見る。巨人×ソフトバンク戦(東京ドーム)を見ていたのだが、巨人が大量リードするにおよび、チャンネルを切り替えて、阪神×北海道日本ハム戦(倉敷マスカットスタジアム)を見る。試合は2対2のまま延長戦に入っている。阪神のマウンド上には久保田。本来なら1イニング程度の登板のところを今日は引っ張らざるを得ない。北海道日本ハムも、外国人投手としては珍しいサイドスローのマイケル登場して阪神打線を完全に抑える。
先に動いたのは日本ハム。マイケルに変わり、巨人から電撃移籍した岡島がマウンドに上がる。岡島も阪神打線を抑え、2対2のまま、最終12回へ。阪神の久保田は日ハム打線を0点に抑え、これで阪神の負けはなくなった。
延長12回裏。5回以降、無安打だった阪神打線が突如目覚める。日ハム守備陣にもエラーが出て、1アウト満塁。バッターは関本。しかし関本はボール球に手を出して三振に倒れる。2アウト満塁。引き分けかサヨナラか。バッターボックスにはセリーグ首位打者のシーツ。
シーツの痛烈な打球が三塁線を破る。阪神、サヨナラ勝ち。


疲れたので横になる。寝てしまう。

2時間ほど経ってから目覚め、このページと「洛北日和」を更新する。(了)

 

5月17日(水)

朝から小雨がぱらつくが、午後に入って本格的な降りとなる。


モントゥー指揮の「ベートーヴェン交響曲全集」(DECCA)に余録として入っている第九のリハーサルの模様を聴く。第1楽章から第3楽章までのリハーサルが収められている。収録時間が短いのが残念だが(それでも1楽章につき10分近くは収録されている)、モントゥーの声(想像していたよりも高い声である)や指示などを聴くことが出来る。勉強になる。モントゥーがアクセントと歌を強調させつつ、バランスも大事にする指揮者であることがわかる。なお、ロンドン交響楽団がモントゥーの細かい指摘に戸惑ったのか、演奏を繰り返すたびにアンサンブルがバラツキ出し、最後は崩壊寸前になってモントゥーが苦笑する場面も収められている。貴重な記録だ。
リハーサルのラストでモントゥーは祖国であるフランスの国歌「ラ・マルセイエーズ」を演奏させている。景気づけなのだろうか?


スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団の「ブルックナー交響曲全集」(アルテ・ノヴァ。現在はエームス・クラシックスより発売されている)より交響曲第3番「ワーグナー」を聴く。
ブルックナーの交響曲第3番「ワーグナー」というと朝比奈隆と大阪フィルのキャニオン盤が、ブルックナーの後期の交響曲を演奏する時のスタイルを用い、重厚な迫力を前面に出した演奏が最高であるが、スクロヴァチェフスキはこの交響曲をあくまで初期の交響曲と解釈しているようで、アンサンブルの精度を重視したしなやかな演奏を繰り広げていく。場面によっては「軽すぎるな」と感じるほどだ。
しかし、湧き出るような豊かな音楽は流石スクロヴァチェフスキと感心させられる。
スクロヴァチェフスキとザールブリュッケン放送響の「ブルックナー交響曲全集」は録音と完成度の高さで、数あるブルックナー交響曲全集の中でも筆頭に位置する出来映えであり、絶対のお薦めである。


読書。小説と歴史関係書(京都史関係)を平行して読む。

 

スヴャストラフ・リヒテルの弾く、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番とチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を聴く。先日も聴いたCDだが、リヒテルのスケールが大きく、それでいて明晰なピアノにはやはり魅せられる。
 


東北楽天ゴールデンイーグルスのサイト内にある「楽天イーグルスTV」で、セパ交流戦、東北楽天×東京ヤクルト戦(フルキャストスタジアム宮城)を見る。
楽天・野村監督とヤクルト・古田監督の師弟対決。
ヤクルトが1回と5回に2点ずつを加えて4対0でリード。楽天は、入団以来負けがない愛敬投手が先発だったのだが、今日は敗色濃厚か。
東京ヤクルトの先発は石川。ストレートのスピードはないが球の切れで東北楽天打線を抑える。
楽天の2番手投手はルーキーの青山。八戸大学出身のピッチャーであり、ヤクルトの川島投手の後輩にあたる。

7回裏、楽天はリック、山下の連続2ベースで1点を返す。バッターボックスには代打カツノリ。平凡なショートゴロで1アウト。続く飯田哲也はレフト前に弾き返し、1アウト3塁1塁とし、石川をマウンドから引きずり下ろす。ヤクルト2番手は高津。バッターボックスには高須。
高須は13球粘ってレフトへライナーを打つ。真中が捕球。3塁ランナー山下がタッチアップでホームを狙うがヤクルトの中継プレーが成功し、ホームタッチアウト。ヤクルト、ピンチを1点に抑える。

8回表、楽天のルーキー青山は、ヤクルト打線を三者三振と完璧な投球を披露する。

8回裏、東京ヤクルトの投手は木田に代わる。木田は東北楽天打線を3人で打ち取る好投。

9回表、ヤクルトは楽天の3番手・藤崎から米野がセンターオーバーの2ベース。続く青木がバスターで3ベースを打ち、1点を追加、5対1。更に続くリグスがセンターに犠牲フライを打ち上げて6点目を奪う。

9回裏、ヤクルトは五十嵐をマウンドに送る。
五十嵐も3人で抑え、東京ヤクルトが6対1で今日も勝つ。ヤクルトは交流戦に入ってから絶好調だ。

 

DVDで中野劇団の「楽屋ちゃん」を観る。悪い予感、当たる。
 

「洛北日和」に新しいコメント(前回とは別の方のコメントである)がついたのですが、悪いのですが掲載を見送りました。誰がいつそれを言い始めたのかこちらはちゃんと知っているのです。理由も察しがつきます。でもプライドを持っているのなら、なぜ「東京」に唯々諾々と従ったのでしょう? 呼称統一を決めたのは東京の新政府です。そしてその通りが悪いので最近また名称を変更している。京都を愛する人間として、京都の人のこうした情けない態度を見るのが悲しいのです。
それに記事をちゃんと読んで下さい。ちゃんとも何も一行しかない記事なのですが、これだけで全てわかってしまうのです。

中野劇団の「楽屋ちゃん」を評価する人もそうですが、なぜいらぬ特権階級意識を持ってしまうのでしょう?(了)

 

5月18日(木)

曇り空。

俳優の田村高廣が亡くなった。バンツマこと阪東妻三郎の長男。弟である三男の正和、四男の亮も俳優。田村三兄弟(次男の田村俊麿氏を加えると四兄弟)は全員京都市生まれである。

 

ハンス・グラーフ指揮ザルツブルグ・モーツァルティウム管弦楽団による「モーツァルト交響曲全集」(独カプリッチョ)から、第35番「ハフナー」ほかを聴く。
グラーフ指揮のこの全集は凡庸と評価する人もいるが、私は気に入っている。はっきりした個性や迸るような才気は欠けているかも知れないが、演奏が丁寧であり、ザルツブルグ出身の音楽史上最高の神童に対する愛着と尊敬の念が感じられる。
交響曲第35番「ハフナー」も澄んだ音色と雅やかな雰囲気に溢れた好演。交響曲第9番、第10番、第43番(旧番号)、第45番(旧番号)いずれも好感の持てる演奏だ。

 

インターネットの楽天イーグルスTVでプロ野球セパ交流戦、東北楽天ゴールデンイーグルス×東京ヤクルト・スワローズ戦を観戦。
楽天の朝井、ヤクルトのガトームソンともに好投で、0対0の投手戦。

8回表にようやく均衡が破れる。東京ヤクルトの攻撃。楽天の2番手・青山がラミレスがデッドボールにデッドボールを与え(どうやらラミレスはわざと当たりに行ったようだ)、ラロッカもヒットで1塁2塁。宮本はサードゴロだったが、サード山下が送球ミス。1死満塁とする。続く宮出が右中間を破る走者一掃のタイムリー3ベースを放ち、東京ヤクルトが3対0とリード。

8回裏、楽天の先頭バッター関川がレフト線に落とすツーベースヒットを放つ。高須も鋭い当たりを放つが、サード岩村がファインプレー。1死2塁。
続く礒部の打球も岩村のところへ。強い当たりでサード強襲ヒットとなる。関川が進むことが出来なかったが、1死2塁1塁のチャンス。
ここでヤクルト先発のガトームソンが交代。2番手は木田優夫。楽天、フェルナンデスの当たりも岩村のところへ。岩村、華麗にさばいてダブルプレーを取る。楽天、この回も無得点。

9回裏、ヤクルトのマウンドには五十嵐亮太が上がる。
今日の五十嵐はコントロールが最悪。キャッチャー米野が低めを要求するのに球がことごとく高めに浮く。1死後、憲史に2ベースを許す。続くリックを打ち取るが、山下にセンター前タイムリーを許し、ここで交代。五十嵐、今日も不調である。それにしても五十嵐の長髪は気になる。似合っていない。
ヤクルト4番手は高津。楽天は代打・飯田哲也。かってのチームメイト対決は高津が飯田をショートゴロに打ち取り、ゲームセット。東京ヤクルト、今日も勝って、借金を完済する。(了)

 

5月19日(金)

朝から雨。

音楽を聴くが気分が乗らず集中できない。

京都造形大の図書館で調べもの。史料や資料から答えは簡単に見つかる。しかし別の史料や資料は探せばいくらでも見つかるから(正反対のことを記した史料や資料なんてざらにある。立場が正反対なので内容も正反対になるということだ)、そればかりに頼るのも危険である。
 


伊丹へ。AIHALLで青年団の「上野動物園再々々襲撃」を観るためだ。
伊丹に少し早く着いたので、JR伊丹駅前にあるショッピングセンター「DIAMOND CITY」内の書店で新書を購入。「DIAMOND CITY」には各階各所ベンチが配されているので、そこに座って買ったばかりの本を読む。ううん、少し「罠」の匂いがするな。もっと読み進めればはっきりするだろう。


「上野動物園再々々襲撃」は午後6時40分、午後7時開演である。金杉忠男:原作(「上野動物園再襲撃」)、平田オリザ:脚本・構成・演出。
平田オリザが普通にAIHALLのロビーをウロウロしている様は何となく可笑しい。
例によって開場した時にはすでに役者が舞台上にいて、水差しからコップに水を移しかえたりしている(喫茶店が舞台なのだ)。例によってなので特に気には留めない。他のお客さんも知っているようで、各々喋ったり、プログラムを読んだりしている。

そうしているうちに照明が少し絞られ、劇がスタート。

東京・四ツ木にある喫茶店。増本という男の葬式に参列した中年(といっても老年間近)の男達がやって来る。彼らの正体は増本さんの小学校時代の同級生と一年下の後輩。喫茶店のマスターが増本さんや彼らの後輩なのだ。増本さんの思い出、小学校時代の記憶などが蘇り、しんみりとしながらも親密な空気が店内に満ちる。しかし、更なる悲しみが彼らに忍び寄っていた…。

平田オリザはことある毎に「リアル」、「リアル」と口にするが、これは得策なのだろうか? 「現実社会のリアルと舞台上のリアルは違う」とも言っているが、こちらも「リアル(現実らしさという意味での)」を気にするので、ちょっとした段取り芝居や、妙な状況(みんな喪服を着て一斉に歌ったり、変なポーズと取ったりしているが、お店はまだ営業中だよね?)が気になる。芝居には段取りも必要だし、現実そのものを舞台に上げても面白くないので、変な言い方であるが段取りや妙な状況があるのは自然である。しかしそれを少しでも客に気取られると致命的になる。「リアル」を全面に押し出さなければ、段取りが感じられてもいいのだが。というより、他の劇団より段取り芝居している場面が多いのはどういうわけだ?

とはいえ、年配の人々が数多く登場する芝居であり、役者もそれ相応のキャリアの持ち主だから安心して観ていられる。作品世界にも入りやすく、それなりに楽しめた。

終盤に入り、突然、幻想味が増し、ラストは妄想的世界に突入する(伏線もきちんと、それも二重三重に張られている)。純粋な平田オリザ作品ではないので、こうした展開になるのだろう。個人的にはこういった展開は好きである。

劇中、岩井(千葉県富山町の岩井海岸。富山町は合併により南房総市になったようだ)の臨海学校が話題になるのだが、私も小学生の時に岩井の臨海学校に行った。思い出して懐かしくなる。(了)

 

5月20日(土)

朝早く目が覚める。

早朝の街を散歩してみる。意外に多くの人が目覚めていて、活動している。天気は薄曇り。時折、小雨がぱらつく。

家に帰って、もう一眠り。眠りに落ちる前に雨音が激しくなったことに気づく。

 

名古屋へ。愛知芸術劇場コンサートホールで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の演奏会を聴くためだ。
パーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルは西宮の兵庫県立芸術文化センター大ホールでも公演を行うが、残念ながらそちらのチケットは取れなかった。そこで次善の策として、名古屋公演のチケットを取ったのである。JR京都駅からJR名古屋駅までは新幹線で40分ほどだから、所要時間だけなら、自宅から西宮に出かけるのとほぼ同じである。もちろん新幹線の料金は在来線とは比較にならないほど高いのだが。

正午過ぎに名古屋に着く。名古屋に来るのは10年ぶり。10年前は父の運転する車で来たので、JR名古屋駅に降り立つのは初めてである。これまではJR名古屋駅といえば、常に通過する駅であった。

名古屋といったら名古屋城である。「尾張名古屋は城で持つ」と言われた。言い換えると、「名古屋には名古屋城しかない」ということになってしまうのだが、名古屋城は天下の名城。天下普請の城で唯一、江戸時代を通して天守の残った城であり、全国唯一の金の鯱は名古屋人の誇りであった(江戸城も大坂城も二条城も、天守には金の鯱が乗っていたが、これらは全て江戸時代半ばまでに火災で姿を消している)。明治維新も乗り切り、本丸の建築がほぼ全て残る城郭遺構として国宝指定を受け、永久保存が決まり、昭和6年以降は一般公開もされた。しかし昭和20年5月14日の空襲で、櫓数基、門幾つかを残して全て灰燼に帰した。惜しいことである。
大天守と小天守、正門は昭和34年に鉄筋コンクリートで外観のみ復元された。とはいえ、大天守の最上階は展望台も兼ねているため、窓は不自然なほど大きくなった。

JR名古屋駅に降り立った頃は曇り空だったのだが、名古屋城正門に入る頃には晴れ間が見え始め、大天守内の展示を見て外に出てみると見事に晴れていた。さっきまで雲が空全体を覆っていたとはとても信じられないほどだ。

清須櫓の異名を持つ、西北隅櫓(戌亥櫓)の内部が一般公開されていたので入ってみる。西北隅櫓は天守を除けば名古屋城中最大の櫓であり、万が一、天守が焼けた時には代用天守の役割を担うことになっていた。城郭としての名古屋城は天守を失うことがなかったため、清須櫓が代用天守の役割を果たすことはなかったが、戦中の空襲で天守が燃えた後、一時期、名古屋城の顔としての役割を務めたこともあるという。
窓から見える御深井堀(おふけぼり)の水が涼しげである。

名古屋城天守内の展示は10年前に比べるとかなり豪華になっている。といっても10年前のことは良く憶えていないので、あるいそれほど変化はなく、こちらが勝手に豪華になったと思い込んでいるだけかも知れないが。

ちなみに名古屋城には本丸御殿復元計画がある。天下の名城。やはりもっと見栄えあるものが欲しいということか。
それにしても、もし日本がもっと早く降伏を決めていたら、名古屋城は今とは比較にならないほどの観光名所になっていただろう。


名古屋といったら、きしめんだ。ということで名古屋城内の食堂できしめんを食べる。なかなか美味しい。ただ、個人的には関西のうどんの方が好きだし、美味しいと思う。

結構有名な名古屋市役所と愛知県庁を見てから、名古屋東照宮に参詣。この東照宮もかっては豪華絢爛と謳われたものだったのだが、やはり空襲で全焼。現在は初代名古屋藩主・徳川義直の正室であった春姫(高原院)の霊廟を移して本殿としている。
 

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の演奏会は、愛知芸術劇場コンサートホールにて、午後6時に始まる。
オール・ベートーヴェン・プログラムで、「コリオラン」序曲、ヴァイオリン協奏曲、交響曲第3番が演奏された。ヴァイオリン協奏曲のソリストは、当初、諏訪内晶子が予定されていたが、諏訪内の病気のため、1980年生まれの若き女性ヴァイオリニスト、ヒラリー・ハーンが代役を務める。諏訪内さんも相当な天才であるが、ヒラリー・ハーンは現役ヴァイオリニストとしては最高峰に位置する天才であり、諏訪内よりも格上である。

ドイツ・カンマーフィルは古典配置を採用。トランペットとティンパニは古楽器を使用している。愛知芸術劇場コンサートホールは思ったよりもこぢんまりとしたホールである。空間の広さだけなら大阪の「いずみホール」とさほど変わらない。高い席と安い席はほぼ全て埋まっているが、中間の席には空席も目立つ。音の評判は余り聞かないが、満足できる水準には達している。それよりも、このホールの良さは窓から見える夜景の美しさ。ホールから見える景色もまた演奏会の一部なのだと、改めて気づかされる。

パーヴォ・ヤルヴィはステージ上手から登場。指揮者が上手から登場するのは初めて見る。愛知芸術劇場ではいつもこうなのだろうか?

「コリオラン」序曲。冒頭から叩きつけるような迫力に富み、ピリオド奏法を援用したノンビブラートの弦楽陣が澄んだ音色を作り出す。パーヴォの作り出す音楽は極めて個性的。ベートーヴェンが好きなら一度は聴いておきたい指揮者だ。


ヴァイオリン協奏曲。独奏のヒラリー・ハーンはすでに同曲をレコーディングしており(伴奏はデイヴィッド・ジンマン指揮ボルチモア交響楽団)、その時の印象から、天翔るような音楽を予想していたのだが、実際は密度の濃い、骨太の音楽を奏でた。表情が重いようにも感じるが、音色には血が通っており、テクニックも文句なし。女流とは思えないほどの力強さも感じさせて、流石と思わせる。

アンコールはJ・S・バッハの「無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ」より「ラルゴ」を演奏。崇高な名演であった。

演奏を終え、劇場関係者から花束を受け取ったハーンは、向日葵を一本抜き出してパーヴォ・ヤルヴィに、別の花を一本(何の花かは良く見えなかった)コンサートマスターに送る。なかなか粋なことをする。
 

メインの交響曲第3番「英雄」。楽団員が登場、と思ったら、一度は席の近くまで来た第二ヴァイオリンの首席奏者が慌てて楽屋の方へと戻っていく。「弦が切れていたのかな?」と思って待つ。第二ヴァイオリン首席奏者、再び登場。客席からは(冷やかしも兼ねた)盛大な拍手。何と、「楽譜を持ってくるのを忘れた」ために慌てて取りに戻ったことが判明。会場が笑いに包まれる。

そしてパーヴォが何事もなかったかのように登場。客席に向かって一礼した後、オーケストラの方を向いていきなり振り始める。最初の二つの和音は生命力に満ち、その後も勢いよい音のドラマが繰り広げられる。テンポはかなり速い。私が聴いたことのある「英雄」の中でも最速の部類に入るのではないか。テンポは自在に変化し、音楽は生き物のようにうねる。
木管を強く吹かせるのが特徴。トランペットは古楽器(ナチュラルトランペット)を使用しているので、第1楽章のクライマックスでは高音が出ずに、当然、主題が聞こえなくなる、はずが、代理に旋律を吹く木管が強力なので、何の違和感もなく主題を聴き取ることが出来た。

第1楽章を第2楽章も合間には小休止を入れたパーヴォだが、第2楽章から第4楽章までは、間を開けずにアタッカで入る。
第2楽章「葬送行進曲」もテンポは非常に速い。影には若干乏しいが、音のうねりがその欠点をカバーする。
第3、第4楽章に至っては、その活気から、「ベートーヴェンの第7を待たずに『舞踏の聖化』が成し遂げられた」と思ってしまうほどのリズム感抜群の演奏で、パーヴォ・ヤルヴィという指揮者の才能を十二分に堪能できた。

面白いベートーヴェンであった。生でこれほど面白いベートーヴェンを聴いたのは、サー・サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団の来日公演における第5交響曲(於:東京オペラシティ・コンサートホール・タケミツ・メモリアル)以来である。解釈も斬新であり、聴いて絶対に損はしない。

演奏を終えて、劇場関係者から花束を受け取ったパーヴォは、ヒラリー・ハーンの真似をして一本抜き出そうとしてやめるという冗談を演じてみせる。なかなか役者である。

アンコールはシベリウスの「悲しきワルツ」。パーヴォは途中で、集中していると幽かに聴き取れるというほど弱いピアニッシモを指示し、音がどこか遠くから聞こえてくるような独特の世界を創り出していた。

終演後、サイン会があったので、パーヴォとヒラリーからサインを貰う。

 

新幹線で帰洛。(了)

 

5月21日(日)

午後1時から滋賀会館ロビーで、JOURNEYの「春風コンサート」を聴く。
JOURNEYは2005年7月に結成された、音楽グループで、劇団「かいつぶり」の団員も一人参加している。

「少年時代」、「ふるさと」(兎追いし、彼の山〜)、「涙そうそう」、「長い間」などポピュラーな曲を中心に10曲を歌う。もっと色々聴きたかったのだが、会場の関係もあってか、公演自体は1時間ほどで終了。アンケート用紙に「聴いてみたい曲をリクエストして下さい」とあったので、沢山リクエストしてみる。

公演終了後、数人と話す。意外な人とも出会う。


まだ日が高いので、旧東海道を歩いてみることにする。さすがに大津から歩くのはしんどいので、JRで山科まで出て、そこから三条大橋を目指す。天智天皇陵に詣でたりするが、日ノ岡付近で、旧東海道ではなく、三条通を歩いていることに気づく(旧東海道と三条通は京都の市街地では繋がっている)。少し戻ってみるが、この付近の旧東海道は道幅が狭いのか、どれがどの道なのかわからない。仕方がないので三条通を進む。色々発見がある。
蹴上で、旧東海道と三条通が出会う。しばらくすると眼下に京都の街が拡がっているのが目に入る。ほっとする。昔の人も同じ場所で、都の甍を目にしてほっとしたことだろう。

京阪三条駅から電車に乗って帰宅。


さすがに疲れたので(昨日も名古屋市内を歩き回っていたのだ)眠る。


午後9時過ぎに起きるが、やはり疲れが抜けない。夕食を食べ、少し運動をしてから、再び眠る。(了)

 

5月22日(月)

今日も晴れる。

朝早く起きて軽く運動。


デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「ロベルト・シューマン交響曲全集」(アルテ・ノヴァ)より、第1番「春」と第2番を聴く。
ジンマンはいずれの曲でもピリオド奏法を援用した風通しのいい演奏を行っている。
「春」は軽すぎる嫌いがないではないが、生命力に満ちあふれた好演。重苦しいシューマンが苦手な人にお薦めだ。
交響曲第2番はシューマンの交響曲の中で最も渋い曲であるが、ジンマンの指揮がこの曲の重さを軽減しており、暗澹たる第2になるのを避けている。

 

アトリエ劇研でマレビトの会の「船福本」、「パライゾノート」を観る。「船福本」は枡谷雄一郎の作・演出。「パライゾノート」は松田正隆の作・演出である。

「船福本」は、福本洋子という人が、夢の中で能の「舟弁慶」を見るのだが、その中に弁慶がいない。そこで福本さんは自分で弁慶を演じることにする、という、あらすじを読んだだけでもう観たくなくなる作品であった。
モニターに文章が浮かび上がるのだが、手法も文章も全然駄目である。
で、劇が始まる。始まってからものの1分で退屈する。自己新記録だ。こうなってしまうのも、作・演出が、現在の皇居はかって江戸城であったということをつい最近まで知らなかった人間だからで、こういう人に書かせて上演させようという時点ですでに無理がある。
内容も分かり易すぎる。言い換えると底が浅い(要するに単なる反米を示したかったんでしょ?)。
「私は闘っている」というセリフがあるが、「嘘つけ」と思う。
また、こういう作品を1時間近くもやるのである。間違っている。やらせる方は圧倒的に間違っている。
この作品を見に来ていたO・S氏が、舞台転換時(「船福本」と「パライゾノート」の間に転換があり、観客はいったん全員外に出された)に、満面の笑みを浮かべているのを見て寒気を覚える。O・S氏はもう「間違っている」という水準さえも超えてしまっているようだ。

「パライゾノート」。面白いかどうかは別にして、私はこの手の芝居は嫌いではない。「聖」と「俗」の二律背反が程よく溶け合い、且つ一方が時に強烈に浮かび上がる。遠のく希望と過去。絶望さえもない、何もない今の場所。
こういう芝居は頭で理解するのではなく、頭に染み込ませるようにして観た方が良くわかる。
ごまのはえさんの演技は、多分、賛否が極端に割れるだろうが、私は支持したい。
しかし、他の芸術(絵画や音楽)ではこの手の手法を使ったものは1世紀も前に書かれている。もし新しいことをやっているつもりなら、「つもり」で終わってしまうだろう。
ちなみに劇中に登場する、『マタイ伝』に書かれた有名なイエスのセリフ(「私が世に平和をもたらしに来たと思うな」云々)は、私も1月に上演した「生まれ変わるとしたら」で使っている。このセリフはイエスが発した危険な言葉の一つとしてかなり有名である。(了)

 

5月23日(火)

更新が遅れてしまった。


曇り空の下、早朝トレーニング。何のトレーニングかは内緒だが、昨日よりは大分上達した。

程なく雨が降り始める。


外山雄三指揮東京都交響楽団による武満徹管弦楽曲集『「地平線のドーリア」、「環礁」ほか』(DENON)を聴く。
妖しいほどに美しい曲が続く。東京都交響楽団も特に弦楽の音色が冴えている。
「群島S.」は先月、生で聴いたが、やはりクラリネットが客席で演奏する効果はCDでは再現できないのを確認する。

本物を知りたいなら、やはりコンサートホールまで聴きに行きましょう。CDだけではわからないことが沢山あります。
演劇もまたそうです。基本的に演劇は映画とは別物です。「セミプロの演劇を観るより、一流の俳優が出ている映画を観た方がいい」という、ある学生の意見が大分前に新聞に載っていましたが、映画と演劇を同じ土俵に乗せるのがそもそも間違いです。

 

クリスティアン・ツィマーマンのピアノでシューベルトの「即興曲集」(ドイツ・グラモフォン)を聴く。
ツィマーマン(ツィメルマンとも書く)は現代最高の天才ピアニストの一人だが、この手の演奏家にありがちなことに完璧主義者であり、演奏会も万全に弾ける曲を探すためか、直前までプログラムが発表されなかったりする。また納得いくまで録音しないため、CDリリースも少ない。

即興曲は全部で8曲ある。冒頭から表情はやや神経質で、テクニックを全面に押し出すことは避けた内省的なピアノをツィマーマンは奏でる。迫力に乏しいところもあるが、歌心は十分で、夢見るような美音を奏でる。
 


続いて、ミヒャエル・エンドレスの「シューベルト ピアノ・ソナタ全集」から、「幻想ソナタ」ほかを聴く(独カプリッチョ)。エンドレスはいつも通り清潔感溢れる音楽を奏でる。その分、シューベルトの毒は後退しているが、何度も聴き返すには良い演奏だ。

 

テレビで、巨人×北海道日本ハム戦を見る(東京ドーム)。画面の右上隅に小さく「新庄日本ハム対原巨人」という白文字が浮かんでいるが、選手と監督の対決のように書かれているため、違和感がある。
試合は日ハムペースであり、SHINJOもホームランを打った。巨人も最終回に追い上げるが遅きに失した。5対3で北海道日本ハムが勝利する。
北海道日本ハム・ファイターズの顔と言えば、小笠原道大選手である。首位打者を2度獲得し、ホームランアーチストでもある小笠原であるが、実は高校時代は非力で1本もホームランを打っていない。社会人になってから大化けした。努力の賜物である。
だから、今、自分に自信がなかったり、伸び悩んで嘆いている人も諦めないで欲しい。懸命に生きてさえいれば、いつ、どう変わるのかなんて誰にもわからないのだから。(了)

 

5月24日(水)

好天に恵まれる。


パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団のCD、ベートーヴェン交響曲第3番「英雄」&交響曲第8番を聴く(RCA)。先日、同コンビの来日公演が行われた名古屋の愛知芸術劇場コンサートホールで買ったCDで、パーヴォ・ヤルヴィの直筆サイン入りCDである。

交響曲第8番から聴き始める。古楽器の演奏を意識した演奏。同傾向の演奏は、今や数多く出ているが、パーヴォとドイツ・カンマーフィルの演奏は小編成の良さを生かし、明晰さという点に置いてはトップに挙げたくなるほどの出来映えだ。
非常に勢いがあり、細部までクリア。パーヴォとドイツ・カンマーフィルの実力がいかんなく発揮されている。

来日公演でも聴いた交響曲第3番「英雄」。セッション録音であるためか、実演よりは大人しめだが、各楽器の音の生々しさと美しさ、構造の明晰さ、圧倒的な疾走感が素晴らしい。実演では影に不足しているように思えた第2楽章の葬送行進曲も、このCDでは哀切さが自然に出ている。
室内編成のオーケストラであるため、迫力という点では他の録音に一歩譲るかも知れないが、ここぞというときの爆発力は凄い。
他の、古楽器奏法を援用したモダン楽器による演奏に勝るとも劣らない出来である。少なくともラトル&ウィーン・フィルの「英雄」よりは上だろう。
第1楽章のクライマックスのトランペット独奏を木管が受け継ぐ場面は、実演とは違ってクッキリとは聞こえない。それでも主題を追うことは可能である。

 

四条からの帰り道。満員の叡山電車の中で、中学生ぐらいの女の子が携帯電話で話を始めた。電話の向こうは同級生の男の子らしい。
以下、会話の概要。
「××君、今つきあっている人いる?」、「つきあってくれへん?」、「私、××君のこと大好きやん」
何と満員電車の中で告白である。いやあ、今の若い子は凄いですね。

 

テレビで、千葉ロッテ対阪神戦(千葉マリンスタジアム)を見る。千葉は雨だ。
阪神打線は、千葉ロッテの若手ピッチャー成瀬を早々と攻略。スペンサーのホームランなどで4対0とリードする。

しかし、3回裏、千葉ロッテは阪神の先発・杉山から4連打を放ち、2点を返す。続く大松もヒットでロッテは5連打。ノーアウト満塁として杉山をKOする。阪神2番手は能見。能見は後続を三者三振に斬って取る。
テレビ中継は5回途中で終わってしまう。
雨足が強くなり、試合は中継が終了してから間もない5回裏をもってコールドゲームとなった。4対2で阪神が勝つ。

 

一時期、肩こりが酷かったので、スポーツ選手がよくしているような、磁気ネックレスを着け始めた。今のところ効果があるのかどうかはわからないが、「肩が痛くてどうしようもない」ということはなくなった。ただ、磁気ネックレスの効能なのか、運動を始めたのが肩こりに効いたのか、どちらなのかは不明である。(了)

 

5月25日(木)

今日も早朝トレーニングを行う。いい調子だ。


伏見稲荷大社にお詣り。千本鳥居が幻想的で実にいい。東京にいた頃は根津神社(根津権現)境内にある、長く続く鳥居道が好きであった。思い出して懐かしくなる。

 

プロ野球セパ交流戦。千葉ロッテ対阪神の戦い(千葉マリンスタジアム)をテレビ観戦。ロッテの先発は久保。阪神先発・下柳。
4回裏、千葉ロッテの里崎がバックスクリーンに3ランホームランをたたき込み、3点を先制する。
阪神は濱中のタイムリーで1点を返す。そして、3対1のまま、試合は進む。

9回表、ロッテのマウンドには守護神・小林雅英が上がる。しかし、桧山にセンター前にポトリと落ちるテキサスリーガーズヒットを打たれると、続くシーツにセンターオーバーのタイムリー3ベースを浴びる。阪神、1点差でなおもノーアウト3塁。続く四番・金本の当たりは痛烈だったが、千葉ロッテのセカンド根本が好プレー。濱中もショートゴロに倒れ、ランナー帰れず。
最後は片岡が三振に倒れ、ロッテが1点差で逃げ切る。
 

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の、ベートーベン交響曲第8番と第3番「英雄」を聴く。
昨日聴いたときよりも、内容が分かり易くなった。どうやら聞き込めば聞き込むほど味の出てくる演奏らしい。嬉しいことだ。

パーヴォとドイツ・カンマーフィルはこれから3年がかりでベートーヴェンの交響曲全集を完成させる予定だという。

ところで、パーヴォの父親であるネーメ・ヤルヴィは膨大なディスコグラフィを誇ることで有名だが、ベートーヴェンの交響曲全集は録音していないはずだ。指揮者ならベートーヴェンの交響曲全集を一度は録音しておきたいものらしく、ネーメもシャンドスという、いつも録音していた大手マイナーレーベル(というのも変な表現だが、シャンドスには「大手マイナーレーベル」という表現が一番ぴったりくる。ナクソスも同様である)にベートーヴェンの交響曲全集を録音したいと申し出たのだが、何故か断られて喧嘩になったという話も聞いている。なぜ断られたのかは良くわからない。ネーメも名指揮者であり、レパートリーの広さと平均点の高さは現役指揮者の中では屈指であるのに。

 

東京ヤクルト・スワローズのガトームソン投手が、神宮球場での対東北楽天戦でノーヒットノーランを達成する。テレビで見る限り、余り良い投手とは思えなかったのだがやるものだ。楽天打線が不甲斐なかったのかも知れないが、ノーヒットノーラン達成は見事である。(了)

 

5月26日(金)

シネマナウで、ハリウッドのミュージカル映画「二人でお茶を」を観る。ドリス・デイ主演。
富豪のマックスを叔父に持つナネット(ドリス・デイ)はブロードウェイミュージカルへの出演を夢見ている。そんな折り、ナネットに舞台出演の依頼が来る。実はプロデューサーのラリー・ブレアがナネットの資産目当てに起こした企画だったのだが、丁度その頃、ニューヨーク証券取引所の株が大暴落、いわゆる世界恐慌が始まった。マックスは大損。そんなマックスにナネットはある賭を申し込むのだった…。

たわいのない話だが、ダンスシーンは流石である。セリフもウィットに富んでおり、エンターテイメントとしては楽しめるだろう。この手の映画は真面目に観ない方がいい。気楽に楽しむ映画だ。


朝から曇り空であったが、昼近くになって雨が降り始める。

 

大阪へ。JR難波駅の向かいにあるライヴハウス(と呼ぶには少し大きいが)「なんばHatch」で、遊佐未森のコンサートツアー2006“休暇小屋”を聴くためである。なんば駅に降り立つ。大阪は雨が上がったばかりのようで、車道も歩道も濡れて黒くなっている。

遊佐未森は国立(くにたち)音楽大学出身のシンガーソングライターであり、癒し系シンガーの代表格とされている。シングル曲の発表が少ないことやテレビの歌番組に余り出ないということもあって、誰もが知っているというタイプの歌手ではなく、固定的なファンに熱狂的に愛されるというタイプのアーチストである。
澄んでいながら決して冷たくはならない高音(ファルセット=裏声も多用される)が心地良い。ほんわかとした優しい曲から、ノリのいい曲まで、作風は幅広く、また音大出身ということを生かして、純粋なインストゥルメンタル(遊佐はピアノを担当)も2曲ほど演奏される。
爽やかで幸福感に満ちた時間が流れていく。
森林浴という言葉があるが、遊佐のライヴは、さながら「音楽浴」と名付けたくなるような、健康的な音楽の息吹に満ちている。


会場で、遊佐のDVD「clematis クレマチス」を売っていたので購入する。EMIの2800円シリーズで、同時に売っていたCDアルバムよりも安かった。
帰宅してから観てみる。2001年のコンサートの模様と、プロモーションビデオ、遊佐のインタビューを収録。遊佐は海が大好きで、鎌倉の海辺に住んでいるそうだ(遊佐はこの映像収録直後に結婚したので、今も海辺に住んでいるのかどうかはわからない)。私も海は大好きである。鎌倉も好きで、明大生時代には通算で20回以上訪れている。遊佐の潮風のように爽やかな音楽性に惹かれるのは、ひょっとして、「海が大好き」という共通項に由来するのかも知れない。(了)

 

5月27日(土)

曇り空。時折、小雨がぱらつく。


ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団による、ストラヴィンスキーの「春の祭典」とスクリャービンの交響曲第4番「法悦の詩」を組み合わせたCDを聴く(フィリップス)。

「春の祭典」は管楽器が圧倒的に素晴らしく、弦楽合奏もハイレベルだ。これほど内側からの情熱に支えられた「春の祭典」は初めて聴く。立体感、楽器の音色、リズム感、どれを取っても一級品である。録音も素晴らしく、最高クラスの「春の祭典」のCDだ。
これまで、私が一番好きだった「春の祭典」の演奏は、アンタル・ドラティ指揮デトロイト交響楽団(DECCA)のものだったが、ゲルギエフ盤はそれを上回る。

スクリャービンの「法悦の詩」は、この曲の持つ妖しさを十全に生かした演奏で、これもトップクラスの演奏だろう。

 

京都芸術センターへ。東京の劇団である「五反田団」が公演を行うのだ。

芸術センターに行く前に、かつての本能小学校跡地に行ってみる。本能小学校は名前からもわかる通り、本能寺の変で炎上したかっての本能寺(今の本能寺は豊臣秀吉の命により、寺町に移転したものである)跡の一角に建っていた。数年前に廃校になり、昨年、老人介護センターが竣工した。入り口のそばに「本能寺跡」の新しい碑が建っている。
 

五反田団の「ふたりいる景色」は午後7時30分開演。作・演出:前田司郎。
セットも照明も最小限のものに留めたシンプルな舞台である。

いい年をして何をするでもなく部屋に閉じこもっている男(金替康博)と、その男を愛してしまい、同棲している女(後藤飛鳥。役名はヒトミだが、配役表には単に「女1」としか記されていない)。男は食事もろくに摂らず、胡麻ばかり食べている。悪い男ではないのだろう。むしろ人は良いかも知れない。しかし、社会能力が完全に欠如している。
胡麻だけを食べて、「即身仏になる」などと男は言い、女はそんな男に呆れながらも離れることが出来ない…。

駄目な男(かつては今ほど駄目男ではなかったのだろうが)を愛してしまった女のこんがらがってしまった感情や切ない思いが惻々とこちらの胸に迫る。「何故?」、「どうして?」と内面で自問しながらも男のことが好きで好きで離れられない女。しかし、男は無邪気というのか、想像力に欠けるというべきか、視線も興味も自分自身にだけ向いている。自己本位で完結していればまだ良いのだが、男は本当の孤独は苦手のようだ。男は誰かを求めているのだが、それは心からヒトミを求めているということではないようだ。愛さえも曖昧な「意識」。

実は男の元彼女である、ヒトミの親友(女2)や、胡麻の精である妙な女(女3)なども登場し、話が暗くなりすぎたり、一本調子になったりするのを避け、観客が男に対して持つ可能性のあるイライラ感も絶妙に逸らしている。

ラストで旅行に出かける二人。問題は解決せず、二人は袋小路のような所に追いつめられているのだが(はっきりと示されてはいないが)、暗さを感じさせないのもまた良し。

正真正銘の駄目男に見事に成りきってみせた金替康博の演技は説得力もあり、流石と思わせる。

 


ジャワ島で大規模な地震が発生したことをメールニュースで知る。死者の数は3000人を超えたという。現実は余りにも残酷だ。3000人というけれど、そこのは3000ものドラマがあったのだ。3000の喜怒哀楽があったのだ。それが一瞬にして断ち切られてしまう。そして3000を超える悲しみが生まれる。

 

読書をしてから眠る。(了)

 

5月28日(日)

ワレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団の「プロコフィエフ交響曲全集」(フィリップス)が届いたので聴いてみる。このCDは新譜で、6000円するのだが、HMVのポイントが貯まっていたので、2500円引きで購入した。

交響曲第1番「古典」。「ハイドンやモーツァルトが今(プロコフィエフがこの曲を書いたのは1916年のこと)、生きていたら」という仮定を基に、古典的造形の中に刺激的な和音や不協和音、鋭い旋律などを持ち込んだ意欲作である。
ゲルギエフはスケール豊かな音楽を持ち味とするため、例えばデュトワ盤のような小粋さには欠けるが、ヴァイオリンが煌めくような音を奏でるなど、独自の存在感を持つ演奏になっている。

カップリングは交響曲第4番(1947年改訂版)。ドラマティックでロマンティックで、それでいてどこか風変わりというプロコフィエフの特色がよく出た演奏だ。ノーブルな音色で知られるロンドン響も、ゲルギエフの指揮に応えて、熱い演奏を繰り広げている。

 

京都コンサートホールへ。1962年生まれの俊英指揮者であるジョナサン・ノットが音楽監督を務め、「ドイツの中でも最もドイツ的なオーケストラ」と称されるバンベルク交響楽団の来日演奏会がある。プログラムは、甘美な第2楽章を持つことで知られるプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番と、現代屈指の人気ナンバーであるマーラーの交響曲第5番。ソリストに人気若手ヴァイオリニスト・庄司紗矢香を迎えておくる注目の公演、なのに何だこの客の入りの悪さは。1階席は3列ある客席のセンターのみがほぼ埋まっているだけで、左右はガラガラ。2階サイド席も空席が目立ち、3階席正面にも数えるほどしか客がいない。チケット争奪戦になってもおかしくないはずの公演なのに不思議である。

ジョナサン・ノットとバンベルク交響楽団はマーラーの交響曲第5番をCD録音しており、手堅くも瞬発力ある演奏で好感を持った。このCDは輸入盤しか出ていないが、セールスは好調だと聞いていたのだが…。やはり京都は日本の他の都市とは異なるようである。

バンベルクは人口が10万人に満たない小さな街であるが、そんな小都市に「最もドイツ的なオーケストラ」が存在するという事実に、ドイツ音楽界の裾野の広さと奥深さが感じられる。バンベルク交響楽団は、ヨーゼフ・カイルベルトや、オイゲン・ヨッフムといった日本でも人気があった指揮者に鍛えられ、N響の名誉指揮者であるホルスト・シュタイン(1999年、演奏中に病気に倒れ、現在は事実上の引退状態にある)との来日公演で、日本でも知名度を上げた。硬質の音色としなやかなアンサンブルが特徴。

プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番。庄司紗矢香のヴァイオリンの音色は輝かしく、歌心にも溢れている。女性ヴァイオリニストであるが、力強さにも欠けていない。対するバンベルク交響楽団はソリッドなアンサンブルを繰り広げる。庄司とオケの音色の対比も面白い。
雪の日に、暖炉に当たりながら、伴侶と昔話にふけっているような親密さと優しさに満ちた第2楽章。庄司は、清らかで、且つ艶やかな音色でこの名旋律を歌い上げる。ノットの指揮するバンベルク響の音色も温かい。
第3楽章の快活な表現も文句なしで、素晴らしい仕上がりとなった。客席も大いに沸く。しかし、繰り返すが、何でこんな良い演奏会が不入りなのだ?

庄司はアンコールで、プロコフィエフの無伴奏ヴァイオリン・ソナタより第2楽章を演奏。珍しい曲目であり、こうした曲を生で聴けるのはありがたい。


コンサートホールで初めて京都造形芸術大学関係者と出会う。元大学院長の村井康彦氏(現・京都市美術館館長)である。私は村井氏に「京都学」について教わった(村井先生はわずか2年で大学院長を辞めてしまわれた)。
村井氏は、現在は京都の文化振興の仕事に力を入れられているのだが、空席があまりにも目立つことに驚いていらっしゃった。

「これだけ入っていないとなると、みなバンベルク交響楽団を知らないとしか思えないですね」という話になる。


後半、マーラーの交響曲第5番。前半よりも客席が埋まっているように見える。が、何のことはない、私も座っていたP席の客が、がら空きの客席を見てそちらに移動してしまっただけのようである。今度はP席に空席が目立つようになった。今日はP席でもど真ん中。ジョナサン・ノットが真正面に来る席に座ったので、音は良い。京都コンサートホールは少し席がずれただけでも音の印象が変わってしまうホールだ。以前、P席でアヌ・タリ指揮の京都市交響楽団の演奏会を聴いたときは音が散りまくりだったのに、今日はそんなことは一切ない。また、先日、京都市交響楽団の定期演奏会を2階席右サイドで聴いた際は残響過多に思えたのに、今日は残響は余り感じられない。

さて、マーラーの交響曲第5番の演奏であるが、最初から最後まで圧倒されっぱなしであった。音の張り、艶、輝き、アンサンブルの精度、情熱、ここぞという時の迫力、いずれを取っても素晴らしいという他ない。日本のオケとは実力が桁違いである。よく、「ドイツのオーケストラは本拠地以外では手抜きの演奏をする」と噂されるが、今日のバンベルク響は手加減一切なし。ノットの煽るような指揮ぶりに乗せられて、迫真の演奏を繰り広げた。第3楽章ではホルン首席が、ソリストのように指揮者の横に出て来て演奏。サー・サイモン・ラトルが実行して話題になったスタイルをノットも取り入れており、それを目と耳で、しかも生で確かめることが出来たことも嬉しい。
ノットの指揮はのめり込み過ぎて、たまに暴走気味になるが、それもさしたる傷ではない。筋骨隆々たるマーラーであり、同レベルの演奏を日本のオーケストラが成し遂げることは、残念ながら、まず無理だと断言できる。

アンコールは、ドヴォルザークの「スラヴ舞曲集」より第5番。これもオケの威力に感心する。

紛う事なき一流の演奏会であった。「京都人は一流を好む」と言われるが、一流好きならもっと聴きに来て欲しかった。定評あるものにしか手を出したくないのかも知れないが、一流なんて自分で見つけてなんぼのものである。

 

京都市営地下鉄北山駅から烏丸線に乗り、京都駅へ。JR京都駅の2番線ホームで、偶然、知り合いに出会う。京都は狭いですね。

 

大津市の滋賀会館で、演劇集団0‘n’(ゼロアンド)の公演、「屋根の上のものがたり」を観る。
ちょっと語り過ぎの本である。またセリフが長く、息継ぎの関係もあるのか、妙なところでセリフが切れてしまう。
安アパート屋上に、色々な人が集まってくる話なのだが、こうした場所を舞台に選ぶなら、緩やかな関連を持たせたオムニバス形式の作品にした方が良いように思う。
ところで、劇中で韓国ドラマ「火の鳥」の音楽が使われていたような気がしたが、「火の鳥」のファンが演劇集団内にいるのだろうか?(選曲は音響が担当することが多いが、例えば鴨川左岸では選曲は演出家=私の仕事である)。

 

終演後、浜大津まで歩き、「アーカス」内にあるアジアレストラン「東方見聞録」でカレー&ナンを食べる。ナンは私の好物の一つだ。(了)

 

5月29日(月)

少し体が怠い。疲労も溜まっているし、寝不足気味でもある。朝早く目覚めたのだが、もう少し寝ていることにする。

 

ウラディミール・フェドセーエフ指揮チャイコフスキー記念モスクワ放送交響楽団(正式にはチャイコフスキー記念大〔ボリショイ〕交響楽団という仰々しい名前である)の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を聴く(レリーフ)。
フェドセーエフはロシア人指揮者の中では比較的西欧的な洗練された演奏を持ち味とする音楽家であるが、この「レニングラード」でも、例えば、スヴェトラーノフ指揮による重厚な演奏とは異なる世界を展開している。

冒頭からテンポは素っ気ないほど速め。重低音の強調もなく、知らずに聴いたら、ロシア人指揮者とロシアのオーケストラの演奏だとはわからないだろう。

爆発力は控えめだが、演奏そのものは丁寧で、聴かせどころはちゃんと心得ている。

 

大阪へ。下寺町にあるシアトリカル應典院で、劇団犯罪友の会の公演、「のこり香」を観る。作・演出:武田一度(たけだ・いちど)。
劇団犯罪友の会は、今年、結成30周年を迎えるという息の長い劇団。劇団名からもわかるとおり、犯罪をモチーフにした劇を上演し続けている。
普段は野外特設劇場を使うことを多い犯罪友の会であるが、今回は小劇場(お寺の講堂でもある)での公演。ということで、演技スタイルが会場のキャパに合わないという問題が発生しており気になった。声、身振り、表情など全てが大きすぎるのである。勿論、小劇場の合うよう演技の調整はしたと思うが、長年に渡って染みついた癖は簡単には抜けないのだろう。
遊女の一人と付き合っている学生風の男を演じる役者も表情が大仰で、一目見て「こいつはペテン師だ」とわかってしまうのだが、あるいは表情を抑え目にして、正体がばれるまで、客に「本当に怪しいのかそうでないのか」わからせないようにした方が効果的だったかも知れない。
しかし、見るからに怪しい男に騙され続ける遊女の姿が愚かしくも哀しく見えるのも確かであり、どちらが良かったのか断定は出来ない。

ただ、内容は興味深い。今回は、731部隊と、後に薬害エイズ問題で世間を賑わすことになる「ミドリ十字」を取り上げている。危険なことを承知で、非加熱血液製剤を血友病患者向けに輸入して使わせ続けたこの会社は、実は戦中の731部隊(石井部隊)のメンバーを中心に設立された。

昭和30年代の大阪の遊郭が舞台。遊郭の主は実は元731部隊で生体実験に関わっていたのだが、途中までそれは伏せられている。
貧しい時代なので売血をする人も多く(昔は血を売って金を稼ぐ人がいたのだ)、そのための会社「血液バンク(正式名は「日本ブラッド・バンク」)」(のちのミドリ十字)が出来ていた。
戦前、満州映画会社(満映)で撮影助手をしていた小倉(とは実は偽り。正体は神奈川県警を懲戒免職になった望月という男である)は731部隊にいた経歴を持つ遊郭の主に、満映が撮影した生物科学兵器実験の映画フィルムを突きつけ、恐喝しようとする。しかし、遊郭の主は血液バンクの社長である佐藤と知り合いであり、権力者である佐藤に逆に正体を見破らた小倉こと望月は、慌てて退散するのだった…。

薬害エイズ問題で、戦中の731部隊の亡霊ともいうべき「ミドリ十字」がクローズアップされてから大分経つ。人々の記憶も薄らいできただろうから、今、この事件を取り上げる意義は大きい。

731部隊は生物兵器実験や生体実験を行っていた。生体実験に使われた人間はマルタと呼ばれ、中国人犯罪者という名目であったが、実際は何の罪もない中国人がマルタにされることが多かった。

所属した研究員や軍医達を、人を人とも思わない人間に変えてしまった731部隊。その731部隊のメンバーであった軍医や研究者達が結成したミドリ十字社という会社が薬害エイズ禍を引き起こしたのも、ある意味当然の帰結だったのかも知れない。ミドリ十字のメンバーはマルタに接するのと同じ感覚で、血友病患者を見ていたのだろう。体に強烈に染みついてしまった感覚(これが「のこり香」という言葉で表現されている)は時を経ても消えないのだ。

 

帰りの電車の中で、携帯にニュースメールが入り、俳優の岡田眞澄が亡くなったことを知る。(了)

 

5月30日(火)

御蔭通、河原町通、七条通などを歩いて久しぶりに西本願寺へ。修復工事中の御影堂(ごえいどう。浄土宗の場合は同じ漢字で「みえいどう」と読む)も横から立派な姿が見えるようになっている。国宝の唐門を見てから、太鼓楼へ。ここは新選組が西本願寺内に屯所を置いていた頃の唯一の遺構である。明治時代には新選組隊員だった島田魁(「しまだ・かい」、若しくは「しまだ・さきがけ」)が太鼓番を務めていたことでも知られる。
以前はなかった新選組関連の説明板が出来ている。大河ドラマの影響だろう。

そのまま新選組繋がりで、島原の揚屋「角屋(すみや)」に向かう。幕末の薩長土肥の志士達、そして新選組の隊士達も足繁く通った角屋。現在、角屋の1階は「角屋もてなしの文化美術館」として一般公開されている(一年中公開しているわけではなく、春から初夏、秋から年末までの2つの時期のみ公開)。
西郷隆盛が行水に使った桶などが展示されていて頬が緩む。メインは「松の間」であるが、この部屋だけは大正時代に一度ボヤを起こしたため重要文化財に指定されていない。それゆえ今でも使われているようだ。2階にも沢山部屋があるが、そちらは重要文化財ということもあって非公開である。

説明係のおじさんと、新選組と芹沢鴨について話す。

 

携帯にニュースメールが入る。映画監督の今村昌平が亡くなったという。

 

帰り道、三条のJEUGIA本店で遊佐未森のニューアルバム「休暇小屋」(ヤマハ・ミュージック)を購入。
帰って早速聴く。実に良い。先週の金曜日の記憶が鮮やかに蘇る。
実に良いので、3回繰り返して聴いてしまう。我ながら馬鹿なんじゃないかと思う。(了)

 

5月31日(水)

早朝トレーニング。比叡山の山際が薄紅から徐々に青味がかった色へと変貌していく様を見ながら運動する。実に気分が良い。

朝風呂に入り、遊佐未森の「休暇小屋」を聴き、ちょっと休む。

 

午後3時から大阪・梅田のHEPホールで、スクエアの「上方スピリッツ」を観る。作:スクエア、演出:上田一軒。
今一つ売れない漫才コンビ・上方スピリッツ。ツッコミ担当の徳永(奈須崇)はネタ作りがスランプに陥っていると感じ、ボケの金子(上田一軒)は徳永が作ったネタを上手く膨らませずに悩んでいる。R−1グランプリで若手に敗れた翌日、構成作家(といってもキャリア10ヶ月)の阿部(北村守)、今はマネージャーだが元は漫才師として金子の相方を務めていた杉村(森澤匡晴)の二人は、落ち込んでいる上方スピリッツの二人を何とか盛り上げようとするのだが、それがことごとく裏目に出てしまい…。

今回も笑えた。構成が非常に巧くできている。目新しさはないし、展開は予想がつくのだが(わざと予想できるようにしてある)、その予想された笑いがピタリとはまる様は爽快ですらあり、却って可笑しさを増す。安心して笑うことが出来るのは良いことだ。

途中、ロッカーに吊してあった傘が落ちるというハプニングがあったのだが、それも笑いに変えてしまう。スクエアは今年で結成10周年を迎えるが、やはり10年続けたキャリアは伊達ではない。「関西でコメディーといったらスクエアだ」。そう断言したくなるほどの出来であった。

 

「休暇小屋」ばかり聴いていたが、遊佐の旧譜も聴いてみたくなる。ということで、『ECHO』(東芝EMI)を聴く。1998年にリリースされたアルバム。「タペストリー」という曲が気に入っているのだが、久しぶりに聞き返してみて、より一層好きになる。


アルフレッド・コルトーの弾く「ショパン ワルツ集」(ナクソス)を聴きながら考え事。コルトーのピアノはテクニック的には全盛期を過ぎており、ミスタッチも多いし、左手と右手が合っていない箇所もある。しかし旋律の歌わせ方は小粋であり、他のピアニストとは異なる冴えた感性に心奪われる。
技術よりも大切なものがある。コルトーはそれを教えてくれる。


少し眠るつもりが、目覚めると深夜だ。やはり昨日、嶋原まで歩いたのが体に応えたらしい。


パソコンの壁紙とスクリーンセーバーを新しくする。エスニックでいい感じだ。


軽く、旧作に手を入れる。あとは読書。夜明けも近い。(了)

 

 2006年6月