2006年4月

3月                                      5月
 

4月1日(土)

綿抜きの日です。でも余り暖かくない。


尼崎のピッコロシアターでSPAC(Shizuoka Performing Arts Center)の公演、ギリシャ悲劇「酒神ディオニソス」を観る。作:エウリピデス、演出は鈴木忠志。
テーバイの王室がディオニソス神の怒りに触れ、悲劇が起こるという物語である。
演出は、「型」や「格調」を重視したものでいかにも鈴木忠志らしい。しかし外面を重視する余り、人間味が後退しているのはいただけない。そもそも鈴木忠志の演劇にそんなものを求めるのが間違いだと言われればそれまでなのだけれど。

初演の際、テーバイの王・ペンテウスを演じたのが故・観世寿夫(能楽師。観世榮夫の実兄)ということもあって、いかにも能のような味わい。しかし意図がわかりすぎて、奥行きを感じない。それに初演の時の演出をほぼそのまま今やっていいのかという疑問も起こる。
やはり不用意に芸術したところがあるので、明らかに笑いが起こる箇所で、クスリとも笑いが起きなかったり(観客も芸術だと思ってみていたのだろう。私は少し笑った)、人間の愚かしさが伝わりにくかったりもする(かなりお馬鹿な人も出てくるのだが)。
だが、こういうのが海外に行くと、「オリエンタリズム」、「ジャポニズム」と言われて評価されるのだろうな(今日は鈴木忠志のアフタートークがあり、鈴木が意図的にそういう評価を狙っているのだということもわかった)。

アフタートーク。鈴木の喋ること喋ること。かなり話し好きの人らしい。話の内容は分かり易い。分かり易すぎるくらいだ。演出の仕方なども話していたが、かなりオーソドックスである。特別なことは何もしていない。悪く言えばありきたりですらある。鈴木忠志というと理論好きというイメージがあるが、あれはあくまで知的武装で、実際は、おしゃべりと自慢と演劇が好きな普通のおっさんであるようだ。

30分以上一人で喋り続けてから、観客の質問に答えるというスタイルになる。しょうもない質問をする人もいたが(だから鈴木さんはさっき説明していただろ)、鈴木忠志は1つの質問に対して、10分近くも答え続ける。本当に話し好きなようだ。

 

リッカルド・ムーティがベルリン・フィルを指揮したモーツァルトアルバムを聴く。「ディヴェルティメント K136」と、交響曲第41番「ジュピター」(EMI)ムーティはその後、ウィーン・フィルを指揮して両曲を再録音している。

「ディヴェルティメント K136」は爽快で繊細で好ましい演奏だ。ムーティがウィーン・フィルの演奏会でこの曲を取り上げているのをテレビで見たことがあるが、その時も良い演奏だった。曲がムーティに合っているのだろう。

「ジュピター」は、冒頭がムーティにしては弛緩気味だが、全曲を通すと好演といっていいと思う。ただ、ムーティは極端な譜面尊重主義者(「作曲家が書いた神聖な楽譜は一音たりとも動かしてはならない」と言ってはばからない)なのでリピートを全て履行しており、聴いていて少し疲れる。

ウィーン・フィルを指揮したムーティの「モーツァルト交響曲集」(フィリップス)は、交響曲第25番と39番を収録したディスク1枚のみを持っている。第25番小ト短調は落ち着きのない演奏だったが、第39番はウィーン・フィルの音の美しさを十分に堪能させる名演だった。
ただ、ムーティ&ウィーン・フィルの小ト短調(のみ)を絶賛している音楽評論家もいて、「人の好みは様々だなあ」と思う。

 

DVD「クラシックアーカイブ グレン・グールド」を観る。東芝EMIから出ているのだが、何故か日本語字幕がない。このDVDにはグールドのインタビュー映像が沢山入っているだけに、日本語字幕がないのは困る。
ただ、ラストの、J・S・バッハ「パルティータ第6番」の映像は圧巻だ。これだけでも観る価値はある。

1974年の収録。グールドがコンサートドロップアウト宣言をし、レコーディングのみの活動を行うようになってから10年目の記録である。グールドの演奏スタイルは毎度お馴染みのもので、低い椅子に座り、猫背でピアノを奏でる。演奏中に空いた手で自分に向かって指揮をし、旋律を歌う。自分の演奏が録音されたテープを聴いている時もグールドは鉛筆を指揮棒代わりにして指揮をしている。
「50歳になったら指揮者になるつもりだ」と、グールドは語っていたと言われる。本気だったのかどうかはわからない。グレン・グールドは1982年に脳卒中で世を去ってしまう。享年50歳。


明日は大阪である。(了)

 

4月2日(日)

雨だ。京阪電車で大阪へ。枚方付近は特に降りが激しい。

ザ・シンフォニーホールで、フレディ・ケンプのピアノリサイタルを聴く。
フレディ・ケンプは1977年ロンドン生まれの若手ピアニスト。母親は日本人である。クラシックに詳しい人はピンと来るかも知れないが、その通り、ドイツの往年の名ピアニスト、ヴィルヘルム・ケンプの遠縁に当たる人だ。しかし本人はそのことに触れられるのを好まないという。それはそうだろう。フレディ・ケンプ個人として見られずに、ヴィルヘルム・ケンプの遠縁のピアニストという目で見られたのではたまったものでない。

オール・ベートーヴェン・プログラムで、ピアノ・ソナタ第14番「月光」、同第23番「熱情」、同第29番「ハンマークラヴィア」の3曲が演奏された。

フレディ・ケンプの演奏の特徴は、何といっても強靭なタッチにある。フォルテシモの威力は凄まじく、シンフォニーホールの天井が軋むのではないかというほどである(実は実際に軋んでいた)。
テクニックも抜群であり、「月光」の第3楽章や、「熱情」の第1楽章は快速テンポで鮮やかに駆け抜ける。ケンプ本人は嫌がる表現かも知れないが、まさにサラブレッドの音楽だ。しかもただのサラブレッドではない駿馬の音楽である。

逆に緩徐楽章、例えば「月光ソナタ」の第1楽章などはじっくりとしたテンポで弾くが、まだ深い味わいに乏しい。もっとも20代で深みを出されたらそれはそれで将来が心配になる。

強弱の付け方が単調なのも気になったが、若々しいピアニズムはそれを補って余りある。

アンコールはショパンのピアノ・ソナタ第3番から第4楽章、同じくショパンの「12の練習曲作品25」より第1番、ムソルグスキーの組曲『展覧会の絵』より「バーバ・ヤーガの小屋」、「キエフの大門」の2曲。
ムソルグスキーが快演であった。最新鋭の兵器を連想させるような精度と威力、表現力の多彩さ、スケールの大きさ。将来が楽しみなピアニストである。

日曜のマチネーということもあってか、フレディ・ケンプの知名度の割りには客の入りは良くなかったが、演奏後の拍手は盛大で、満員の観客が平凡な演奏に対して送る拍手よりもはるかに大きな音がホール中に鳴り響いた。

 

終演後、梅田まで歩く。どういうわけか(朝からおにぎり一個とドーナツ一切れしか食べていないので当たり前といえば当たり前だが)酷く腹が減ったので茶屋町のラーメン屋で食事。NU茶屋町で買い物をして帰る。

 

ナクソスからアルフレッド・コルトーのショパンアルバム第2弾が出たので聴いてみる。ワルツが中心。録音は1929年から1944年までのもので当然、現代の録音とは比べるべくもないが、復刻が名手マーク・オーバート=ソーンということもあって、予想より遥かに聴きやすい。フランスが生んだ洒脱なショパン弾きの至芸を堪能できる。


「N響アワー」。定期会員が選んだ2005年のベスト演奏会を特集としてやる。音楽監督であるウラディミール・アシュケナージが1位になって何とか面目を保つ。しかしアシュケナージの操り人形のような指揮は何なのだろう。どうやったらあれほどギクシャクした指揮が出来るのか逆に不思議である。
トップ10に3つもランクインしたのがパーヴォ・ヤルヴィ。私も最近CDでよく聴いているが、パーヴォは良い指揮者である。3つ入っても当然だろう。パーヴォの父親であるネーメ・ヤルヴィは日本フィルハーモニー交響楽団の客演指揮者を務めており、今年は京都市交響楽団の指揮台に立つ。パーヴォの10歳下の弟であるクリスティアン・ヤルヴィも昨年、大阪フィルに客演(惜しくも聴きに行けず)、今年は兵庫芸術文化センター管弦楽団に客演する予定だ。
パーヴォもドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団(カンマーは英語ではチェンバーで、室内オーケストラという意味)を率いて来日、ベートーヴェンの交響曲チクルスをやる予定である。私もチケットを取った(兵庫公演は取れなかったので、名古屋での公演を聴く予定)。ネーメもクリスティアンもチケットが入れば聴きに出かける予定。今年はヤルヴィファミリーは日本で大活躍だ。
N響もパーヴォ・ヤルヴィのような指揮者が音楽監督をやってくれるともっと面白くなると思うのだが、パーヴォはアトランタ交響楽団、ドイツ・カンマーフィル、フランクフルト放送交響楽団の3つのオーケストラのシェフを掛け持ちしている上、故国エストニアの国立交響楽団にもしばしば客演しているようなので無理だろう。

クラシック好きにとって嬉しいのは、ヤルヴィファミリーが録音に積極的なこと。ネーメはカラヤン以降、最もレコーディング数の多い指揮者として知られるが、パーヴォもこのところ新譜リリースが相次ぐ。アトランタ響とのバルトークに、ドイツ・カンマーフィルとのベートーヴェンの交響曲、エストニア国立交響楽団との新譜も出るようだ。クリスティアンはまだ録音が少ないが、多分、父や兄同様、今後レコーディング活動に励んでくれることだろう。(了)

 

4月3日(月)

Yahoo!プレミアムで、韓国ドラマ「火の鳥」第4話を見る。いきなり時間が10年も飛ぶ。なんとも無茶な設定である。ところで彼らは何歳なのだろう? 前回までは学生だったから、20歳だったとしても今は30歳か。とてもそんな年には見えない。話自体は15年ほど前に日本で流行ったトレンディードラマのようである。キャラクター設定がかなりステレオタイプなのも気になる。ドラマとしての水準自体は低くはないのだけれど。


アレクサンドル・トラーゼのピアノ、ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクト・ペテルブルク・マリンスキー歌劇場管弦楽団(キーロフ管弦楽団)の伴奏による「プロコフィエフピアノ協奏曲全集」(フィリップス)から、第1番、第3番、第4番を聴く。
昨日の「N響アワー」でも演奏シーンが紹介されたトラーゼはプロコフィエフを始めとするロシアものを得意とするグルジア出身のピアニスト。大変パワフルな演奏を繰り広げる奏者だ。ゲルギエフもいうまでもなく、現役の指揮者の中では最も情熱的な演奏をする指揮者の一人。
というわけで非常に熱いプロコフィエフ演奏が繰り広げられる。とにかくパワーが凄い。他にも美点はあるのだが、あまりの力強さに、その他の要素が飛んでしまいがちだ。

 

伊丹へ。AI・HALLで劇団青い鳥の公演「もろびとこぞりて ver.2,3」を観るためである。
途中、阪急高槻市駅で下車。キリシタン大名として知られる高山右近の居城・高槻城跡を見る。高槻城は明治時代に廃城、跡地は学校や住宅地になり、往時を偲ぶものはほとんど残っていない。三の丸の跡が城跡公園として整備されており、石垣が再現され(といってもいかにも「再現しましたという風な石垣で情趣はない)、高山右近の像が建っている。
城跡公園の北東隅に土塁の跡らしきものを発見する。馬出の形も残っており、ひょっとしたら往時のものなのではないかという考えが浮かぶ。あとで調べたところ、その付近で発掘調査が行われ、土塁と堀が発見されたことはわかった。だが、発掘された土塁がそのまま残っているのか、はたまたあとでそれらしく整備したものなのかはわからなかった。

そのまま阪急電車で伊丹へ。ここで妙なことが起こる。阪急伊丹駅からAI・HALLまではすぐなのだが、どういうわけか脇道に入ってしまい、迷う。こんなことは初めてである。狐狸にでもばかされたような気分だ。どうやら道が、真っ直ぐ東ではなく、徐々に北に折れていたらしい。
そんなこんなでAI・HALLに着いたのは開演10分前。少し焦った。しかし、AI・HALLの真ん前にあるJR伊丹駅に到着する列車が事故で遅れたということで、開演は10分押した。

演劇に詳しくない方のために記しておくと、劇団青い鳥はメンバーが全員女性であることと、集団創作を取り入れた劇作で、主に80年代に注目を浴びた劇団である。中心人物は今や舞台のみならずテレビなどでもお馴染みの木野花。しかし、木野花が劇作や演出を一手に引き受けたことはなく、エチュードを中心とした手法で、メンバー全員が劇作と演出に関わっていた。当時の作・演出名義は市堂令であるが、これは「一同、礼!」をもじった劇団員全員のペンネームであり、市堂令なる人物がいたわけでない。その後、木野花の退団や、集団創作の行き詰まりなどで往時の勢いは失われたが、現在まで30年以上も活動を続けている人気劇団である。

今回の「もろびとこぞりて ver.2,3」は、名古屋演劇界の雄・北村想の戯曲を、芹川藍が演出した。北村想は今回の公演のために戯曲をリライトしており、おそらく当て書きの部分が相当あると思われる。芹川藍、天光眞弓、葛西左紀のによる三人芝居。

ラヴェルの「ボレロ」が流れる中、二人の女が、誰かを長い時間待っていることが、ライトの明滅で示される。女は劇団の女優である。舞台は喫茶店のテラス。長い間待っているのだが、誰かは来ないようだ。午後5時を回り、喫茶店のウエイトレスも何故か二人の会話に割り込む。ウエイトレスも舞台女優だという…。

演出家の到着を待つ女優達の話なのだが、今回は演出家の芹川藍が役者として舞台上にいるということで、劇の台本の続きを待つ女優達の話に見える。もちろん、北村想の戯曲は完成していて、俳優達を出来上がったセリフを口にしているのだが、それらが例えば「もろびとこぞりて」というタイトルを巡るやり取りが延々と続いたり(ラヴェルの「ボレロ」は明らかにその象徴として用いられている)、場を繋ぐための一人芝居が入ったりと、完成形のない芝居である。どうやら彼女たちは自分が口にするためのセリフ=言葉を待ちわびているようだ。また今回の戯曲は、北村想が劇団青い鳥の三人の女優のためにリライトしたということで、どこまでが北村のセリフでどこまでが芹川を中心とした役者本人の思いなのか境界が曖昧になっている。これが実に心地良い。10年ほど前に流行った「ファジー」の快感である。

このファジーさは、今、舞台上で起こっていることが、いわゆる演劇なのか、演劇を客体化したメタ演劇なのか、その境界においても発揮されている。どこまでが本当でどこからが嘘なのか。もちろん嘘の部分が圧倒的の多いことはわかるのだが、一瞬、彼女たちがこの場にいることが演劇、脚本や演出によって組み立てられた演劇とは異なる、「存在の演劇」ともいうべきものを観ているような錯覚に陥る。「存在」するのは、女優達なのか、一個の個人なのか。

ラストシーンをどうするか、という相談もどこまで本気なのか「曖昧」で、観ていて頬が緩む。

知的にも感覚的にも楽しい舞台であった。いいものを観たと思う。(了)

 

4月4日(火)

朝刊で、秋山喜久関西経済連合会会長が、在阪のプロオーケストラ4つについて、「08年までに一つになれるよう(各楽団で)話し合って欲しい」という旨の発言をしたと知り、頭が痛くなる。何のかんのと理由を付けているが、要するに「お前ら金食い虫だから潰れろ」ということである。

オーケストラが経済的理由により、自主的に解散や合併を申し出たというのなら話はわかる。しかしそうではないのである。

大阪のオーケストラに限らず、日本のオーケストラの歴史は苦難の歴史である。映画で有名になった群馬交響楽団を始め、親会社であったフジ・サンケイグループから突然解散を言い渡された日本フィルハーモニー交響楽団(反発した団員が首席指揮者であった小澤征爾とともに退団、新日本フィルハーモニー交響楽団を結成する。また残されたメンバーは自主運営の団体として生き残るという茨の道を選択する)、経営難から団長が自殺するという悲劇を生んだ東京交響楽団、今回の在阪オーケストラ問題と同じ理由で運営が苦しくなった東京都交響楽団、経済難で解散の危機を迎えたことのある関西フィルハーモニー管弦楽団、人気がありながら経営上の理由で東京フィルハーモニー交響楽団に吸収合併された新星日本交響楽団など。
そういった歴史を考慮することなく、オーケストラ関係者から話を持ちかけられたというのならともかく、何の相談もなしに「潰れてくれ」という意味の発言をして良いものなのだろうか。

日本のオーケストラというのは実に多忙で、定期公演だけでなく、音楽教室、オペラの伴奏、無料演奏会、ホテルなどでのセレモニー演奏など、一日にいくつもの仕事を掛け持ちすることも珍しくない。今更、こんなことを言うのも馬鹿みたいだが、大阪は日本で夜間人口第3位、昼間人口第2位の大都市である。音楽的需要も非常に多い。
また、音楽に対して理解があり熱心な聴衆も多い。そういったことを念頭において秋山会長は発言したのかどうか怪しい。
以上の理由により、秋山氏および関西経済連合会の見解には異を唱えたい。

プロ野球再編とそっくりだと思うのは私だけではないだろう。

そして大阪のオーケストラも意地を見せて、高水準の演奏を繰り広げることで抗議して欲しい。でもオーケストラ団員、特に弦楽器はお坊ちゃんお嬢ちゃんが多いので(そもそもお金持ちの子弟でないと演奏家にはなれない)、いざというときに唯々諾々になってしまうのかな。

それにしても文化というのは弱い。日本のオーケストラの話をしたが、海外でもイギリスのフィルハーモニア管弦楽団や、アメリカのサンディエゴ交響楽団が潰れそうになったことがある(フィルハーモニア管は、経営者であるウォルター・レッグにより解散を命じられた。当然ながら楽団員は反発、首席指揮者であるオットー・クレンペラーとともにニュー・フィルハーモニア管弦楽団を結成して対抗する。サンディエゴ交響楽団は一度潰れた。しかし市民の地道な活動が実り、再生した)。そういう弱い立場にありながら、蟷螂の斧を自覚して、社会と対峙していかなくてはならないのが文化だ。しかし、文化力はそのまま国家としての成熟度の目安だ。

「金が第一」というなら国家や自治体もまたホリエモン的発想で動いていることになる。どっちもどっちである。

財界人からオーケストラが槍玉に挙げられることが多いのは、楽団が擁する人数が多いからである。奏者だけで100名を超え、その他に指揮者を何人も雇い、事務局などを含めるとチケット収入だけで楽団を維持するのは難しく、自然、「金食い虫」だという発想が起こる。

ちなみに、オーケストラの次に人手がかかって儲からない芸術は演劇である。ということはどういうことが起こりやすいかは想像できるでしょう。

 

京都造形芸術大学映像・舞台芸術学科のホームページで、「2007年度より、映像・舞台芸術学科は映画学科になります」という記述を発見。「舞台はなくなるのか? 映画学科の傘下になるのか?」と思ったが、夕方になってから「舞台学科に分離される」旨が掲載される。どうでもいいけど、映像・舞台芸術学科のホームページはこういうところが抜けてるよなあ。

 

大阪まで出かける予定があったが、疲れが酷くキャンセルせざるを得ない。

 

余り音楽を聴く気分にもなれなかったのだが、夜になって少し気分も良くなってきたので聴くことにする。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるブルックナーの交響曲第7番(ドイツ・グラモフォン)。1989年4月、カラヤンの死の約半年前、カラヤン最後の録音である。
指揮者のリッカルド・ムーティがこの録音を聴いて、「まるで神の声を聴いているようだ」と言ったそうだが、それは大袈裟にしても優れた演奏であり、この20世紀後半を代表し、音楽史上最も有名な指揮者の白鳥の歌に相応しい出来となっている。
憂いを含んだ艶やかな美音が印象的であり、このスタイルのブルックナー演奏としては最高の部類だろう。憂いを含んではいるが、単にウエットでセンチメンタルな演奏になっていないのも良い。

ただ、いわゆるブルックナー指揮者、例えば、オイゲン・ヨッフム、朝比奈隆、ギュンター・ヴァント、最近ではスタニスラフ・スクロヴァチェフスキらの演奏に比べるとすっきりし過ぎの感はあり、本当のブルックナー好きはカラヤンの演奏を進んで聴こうとは思わないかも知れない。
ドイツ・グラモフォンの録音の優秀さも手伝い、非常に大きな音がするのだが、スケールが大きいというわけではない。「音が大きい=スケールも大きい」という単純な図式は当然ながらいつも成り立つとは限らない。スケールだけなら先に挙げたブルックナー指揮者達の方が大きい。

 

続いて、武満徹作曲の「愛の亡霊」の音楽を聴く。タワーレコードのみで発売されているCD。大島渚監督の同名映画のサウンドトラックである。
和太鼓、横笛などの邦楽器を取り入れた意欲的な作品。ただ、他の武満の映画音楽(例えば「乱」など)とたまに区別がつかなくなるのが難点である。
しかし、夜中に一人で「愛の亡霊」の音楽を聴くというのも、我ながら趣味が良くないように思う。(了)

 

4月5日(水)

疲れが抜けず、寝て過ごす。どうにも情けない。こういう症状が顕著になったのは25歳を過ぎてからで、理由はわかっている。病気故でないのがせめてもの救いである。

昼間に少し散歩。

午後4時から歯医者に行く予定だったが、どうにも怠い。夜になってから体調が良くなったので、午後7時に歯医者に行って治療を受ける。

 

HMVから、湯浅卓雄指揮大阪センチュリー交響楽団の「ブラームス交響曲全集」(ナミ・レコード)が届く。昨日、在阪オーケストラのことを取り上げて、今日、在阪オーケストラのCDが届くというのは偶然ながら妙な気分になる。
昨年の11月に、神戸新聞松方ホールで行われた、ブラームス交響曲全曲演奏会の記録。CD発売用としてではなく、あくまで記録用として録音されたものをCD発売したため、音質が十分ではないのが残念である

大阪センチュリー交響楽団は55名の中編成のオーケストラ。その編成を生かした小回りの利く演奏を持ち味とする。

交響曲第1番と第2番を聴く。

第1番は、序奏に迫力が乏しく、中編成のオケの弱点を感じるが、尻上がりの演奏であり、第1楽章の終結部で、すでにかなりの迫力を出している。第2楽章、第3楽章も好演だが、録音の影響もあり、音の美しさが前面に出ていないもどかしさがある。
第4楽章は燃焼度の高い演奏で、これで録音が良ければ誰にでも薦められる演奏になっただろう。

交響曲第2番の方が出来はいい。第1楽章からすでに余裕と自信に満ちた演奏で、オーケストラのアンサンブルも良く整っている。歴史の浅いオーケストラということもあり(大阪センチュリー響は1989年の創設、1990年にデビューコンサートを行っている)、このオーケストラならではというものはまだないが、格調の高い演奏である。音がもっと美しければ、と思うが、それがオケの実力なのか録音故なのか判然としない上、演奏自体は満足のいく出来なので贅沢を言うのは止す。

 

神宮球場での、東京ヤクルト・スワローズ×東京読売巨人軍の東京ダービーをテレビ観戦。
スワローズの先発は、27歳のルーキー・松井。27歳とはいえルーキーであり、自分の力が出せないうちにあっという間に4失点。松井はその後は抑えるが、初回の4点は重かった。東京ヤクルトの中継ぎ陣は不調で、特に高井はストレートにスピードがありながら投球が単調なためかホームランを含む3失点で期待を裏切る。
巨人の先発は今年43歳になる大ベテラン・工藤公康。40歳をとうに過ぎたというのに、ストレートのスピードは最速143キロを計時。直球勝負でもヤクルト打線をねじ伏せるに十分であった。
ヤクルトは投手陣さえ万全なら優勝候補の筆頭であってもおかしくないのだが、右のエース・川島の調整が遅れている上に、中継ぎ陣がこうも頼りないのでは先行き不安である。
6回裏に、ヤクルト・青木がカットしたファウルボールが巨人ベンチを直撃、高橋尚成投手の顔面を直撃するというアクシデントがあった。高橋尚成はぐったりして動かない。その後、救急車で運ばれ、顔面を骨折していることがわかったという。


「作曲家・武満徹との日々を語る」(武満浅香著。ただ、実際は武満浅香へのインタビューをまとめたもの。小学館)を読んでいるのだが、若い頃の武満の変人ぶりはやはり並みではない。
それにしても武満が若かった頃の東京というのは実に理想的な環境が整っていたことがわかる。作曲家のみならず、小説家、詩人、評論家、演劇人、映画人、画家との交流の様を読んでいると羨ましくなる。(了)

 

4月6日(木)

湯浅卓雄指揮大阪センチュリー交響楽団の「ブラームス交響曲全集」(ナミ・レコード)から、第3番、第4番を聴く。

第3番は全集中の白眉ともいえる演奏で、中編成のオーケストラを振りながら冒頭からスケール雄大であり、第3楽章の憂いの表出や、普通の演奏なら聞こえない内声部の音運びが明確に聴き取れることなど、この曲の数多くのCDの中でも特別な存在感を持つ演奏だと思う。
録音は相変わらずだが、昨日、交響曲第1番、第2番を立て続けに聴いて耳が慣れたのか、さほど気にはならなかった。

交響曲第4番も、音の強弱の付け方など、「巧い」と唸らされるところが多い。ただ、オーケストラ奏者のミスが目立つ箇所があって、そこだけが残念である。ミスがなければ交響曲第3番と同レベルの秀演であったのに。ライヴ録音であってもCD発売される場合は部分的に録り直すことは普通であるが、この全集はもともとがCD発売を念頭においたものではなかっただけに録り直しは行っていない。ということで大阪センチュリー交響楽団の現在のレベルが、ほぼそのままわかるCDである。そしてそのレベルは日本のオーケストラとしては十分に高い。

 

眼鏡を新調する。レンズを小さくしたので、ずいぶんイメージが変わったと思うが、敢えて変えたというより、最近の眼鏡のデザインが皆こういった傾向なのである。


久しぶりに喫茶バーに行って食事。今日は団体のお客がいた。ショートショートを読み、ベーコンエッグトーストを食べる。団体が帰ってから好きな音楽をパソコンのジュークボックスで選択する。越路吹雪の「サン・トワ・マミー」(Without my loveという意味であるらしい)、フォーレの「ラシーヌ頌歌」、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」などをかける。先代の市川染五郎(現・九代目松本幸四郎)の「野ばら咲く道」を久しぶりに聴くが、あまり歌が上手くないのに、かっこつけて、酔いしれた感じで歌っているのが少し笑える。ちなみにこの曲の作詞作曲は市川染五郎本人である。作詞作曲のセンス自体はそれほど悪くはなく、娘である松たか子にセンスは受け継がれているようだ。


まだ疲れが抜けないので少し眠る。

 

坂本龍一のアルバム「/04」(ワーナー)を聴く。ピアノ曲を中心としたアルバム。聴いているうちに正体不明の懐かしさがこみ上げてくる。なぜ懐かしく感じるのか理由はわからない。音が心のどこかを刺激して、ノスタルジアのようなものを掻き立てたのだろうか。

 

テレビで、阪神×広島戦を見る。倉敷マスカットスタジアムでの一戦。
岡山県という場所は、テレビ中継は巨人戦が多く、新聞は阪神の記事が主で、それでいて広島カープファンも多いという妙な場所だと聞く。
阪神は藤川が打たれて逃げ切りに失敗。延長戦に入る。
神宮球場での東京ヤクルト×巨人戦も随時情報が入るが、東京ヤクルトがリードを守れず逆転された。阪神も東京ヤクルトも今年は中継ぎが弱いようだ。特に阪神はジェフ・ウィリアムズの不在は大きいだろう。
阪神×広島戦は2対2のままテレビ中継は終了。

 

週刊誌に載った殺人事件の記事を読む。性善説、性悪説などという単純な構図に人間を当て嵌めるのは馬鹿馬鹿しいと私は常々思っているのだが、生まれながらにして犯罪を犯しやすい傾向を持った人がいることは否定できない。「ナチュラル・ボーン・キラーズ」などと書くと映画のタイトルそのものだが、どういうわけかそういう妙な傾向を持った存在はいつの時代にもいる。戦争だって人殺しなのだから、人間の歴史は人殺しの歴史でもある。しかし、本来なら犯罪に絶対走らないタイプの人間が犯した罪を知ると、どうしても「仮の世ながら」や「露の世ながら」という嘆きでは済まないものも感じてしまうのだ。
その週刊誌には文学関係のある事件について書かれたコラムも載っていて、そちらも読んでいて怒りと世の不可解さを覚えて妙な心持ちになる。
というわけで気分が少し落ち込む。

「無知の知」や「他力本願」について考えてみる。己の弱さや愚かしさ、それだけは常に自覚しておきたいと思う。

 

誰かが私を笑っている
向うでもこっちでも
私をあざ笑っている
でもかまわないさ
私は自分の道を行く
笑っている連中もやはり
それぞれの道を行くだろう
よく云うじゃないか
「最後に笑うものが
最もよく笑うものだ」と
でも私は
いつまでも笑わないだろう
いつまでも笑えないだろう
それでいいのだ
ただ許されるものなら
最後に
人知れずほゝえみたいものだ

樺美智子       (了)

 

4月7日(金)

武満徹のピアノ曲を聴く。ピーター・ゼルキンの弾いたRCA盤。武満本人はゼルキン(Serkin)のことを英語読みでピーター・サーキンと呼んでいたらしい。
武満の音楽を聴くには集中力が必要だが、ピアノ曲は求められる集中力が更に高い。想像力に訴えかける音楽であり、淡々としているので、集中していないとどういう音楽なのかわからなくなってしまう。BGMとしては絶対に聴けない音楽である。


「長崎ちゃんぽん平戸」という店で海鮮皿うどんを食べる。いつもちゃんぽんだったので今日は皿うどんにしたのだが、やはり私は皿うどんよりちゃんぽんの方が好きなようだ。「やっぱりちゃんぽんにしておけば良かったな」と食べながら少し後悔する。皿うどんも美味しかったのだけれど。


中国物産店で買い物。どこかの誰かさんの文章にそっくりな売り文句が棚に貼られていた。

 

シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏による、ドビュッシーの交響組曲「春」ほかを聴く(DECCA)。ドビュッシーのピアノ向けの音楽をドビュッシー本人、または他人がオーケストレーションしたものや、ドビュッシー以外の作曲家が編曲に加わった作品を集めたCD。
デュトワ指揮のモントリオール響は音が魔法にかけられたように自在に変化する。粋でチャーミングで本当に楽しい音楽だ。
ただ、「子供の領分」などはピアノ原曲の方がずっと良いとも思う。オーケストラ用に編曲する必要はあったのかな?

 

大阪へ。ザ・シンフォニーホールで、大阪シンフォニカー交響楽団の定期演奏会を聴くためである。メインはシベリウスの交響曲第1番。もちろんこの曲が目当てである。大阪シンフォニカー交響楽団の演奏を聴くのは2度目だが、前回もシベリウスの交響曲がプログラミングされた演奏会であった(交響曲第5番と第7番。山下一史指揮)。

JR福島駅のすぐ北を東西に走る「梅田街道」の一部は、「売れても占い商店街」と称し(正式名称は福島聖天通商店街〔ふくしましょうてんどおりしょうてんがい〕といい、こちらも駄洒落のような名である)、金曜日には数軒のお店が占い師を招いて商店街の売りにしている。また、「占いの日」である毎週金曜日には特別セールを行う店もある。別に占って貰うつもりはないがその商店街をぶらぶら歩く。入社したばかりのサラリーマンと思われる男性二人が占いをして貰っていた。

「売れても占い商店街」の北にある浦江聖天にお参りをし(浦江聖天は古くから易占を行っており、「売れても占い商店街」が占いを売りにしているのはこの聖天さんがあるためだと思われる)、ザ・シンフォニーホールへ。

前半はブラームスのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏・江口玲。男性です)。指揮は大阪シンフォニカー交響楽団の首席指揮者である大山平一郎。大山は名前はダ×イが、経歴は華麗である。まずヴァイオリニストとして国際コンクールで認められ、ヴィオラでもコンクールで優勝。ロスアンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団の首席ヴィオラ奏者に就任し、その後、ロス・フィルの当時の音楽監督であったアンドレ・プレヴィンに認められて同フィル副指揮者となり、指揮者として一本立ちして今日に至っている。

以前、開演数十分前からステージに楽団員が三々五々出て来て思い思いにさらい始めるのは大阪フィルだけ、と書いたが大阪シンフォニカー交響楽団も同じスタイルを取っていた。前回の演奏会の記憶が飛んでしまっていたようだ。

江口玲のピアノは正統派だ。達者な技術。クリアなタッチ。ただ余りにも優等生的な感じは否めない。フレディ・ケンプのピアノを聴いたばかりなので余計そう思うのかも知れないけれど。
むしろオーケストラの演奏の方が面白い。大阪シンフォニカーは中編成のオーケストラであり、ピリオド演奏なども得意としているそうだが、その特色を見事に生かした演奏であった。音は透明であり、ブラームス特有のどっしりとした趣とは正反対の軽やかで情熱的な演奏が繰り広げられる。サー・チャールズ・マッケラスのブラームス演奏を思い出した。もっともマッケラスのレベルには当然ながら達していないのだが。
面白かったのは大山が、ポケットスコアを開いて指揮していたこと。あんな小さな楽譜を指揮台の上に置いてちゃんと読めるのだろうか? でもちゃんと指揮していたから読めるのだろう。あるいは暗譜していて必要なところだけを確認していたのか。


休憩時間にメールニュースで小沢一郎が民主党の新代表になったことを知る。
 

シベリウスの交響曲第1番。この曲を生で聴くのは久しぶりである。そもそもシベリウスの交響曲といえば第2番が定番であり、第1番がたまに演奏されるくらいで、その他の交響曲を聴く機会はほとんどない。シベリウスの交響曲全集のCDは最近次々に発売されているし、近い将来、パーヴォ・ヤルヴィやトーマス・ダウスゴー、ミッコ・フランクなどの指揮者も交響曲全集を発表することになると思われるのだが、日本の演奏会プログラムは総じてドイツ音楽に偏っているので、CDでは売れっ子作曲家のシベリウスも演奏会では人気が高いとは言えないのである。

大山はこの曲ではフルサイズのスコアを置いていた。
演奏は素晴らしかった。冒頭のクラリネットの孤独な囁き、弦楽器が次々と切りひらいていく新たな地平。オーケストラの透明な音がシベリウスの音楽に最適である。シベリウスの音を出すというのは実は大変難しいようで、名指揮者と呼ばれる人でもシベリウスの音が出せない人は多い。しかし大山は(比較的演奏しやすい交響曲第1番ということもあるが)見事にシベリウスのトーンを出すことに成功していた。
シベリウスの交響曲はブラスを強調しすぎると素朴さが消し飛んでしまってマイナスだと思っていたが、大阪シンフォニカー響はブラスに威力がありながらもシベリウスの音楽を崩すことはなかった。これは発見である。強力なブラスはマイナスに作用するというのは私の固定観念だったようだ。

客席は満員ではなかったが、プログラムが渋めであるわりには良く入っていたと思う。

これは余談ですが、大阪シンフォニカー交響楽団は2005年度には100回も公演を行っております。

あ、それからこれも余談ですが、大阪には金がない「はず」なのに3つ目のJリーグチームを作る予定があるそうで頑張ってますね。


帰り道、JRで人身事故があったようで、環状線の内回り外回りともに止まっていた。切符も販売されていない。阪神電車で梅田まで出ようかとも考えたが、福島から梅田までは一駅なので歩くことにする。梅田から阪急電車に乗って帰洛。

疲れたので帰ってすぐに寝てしまう。(了)

 

4月8日(土)

京都は桜が満開になって初めての土日を迎える。お花見日和になると良かったのだが風が強い。街を歩いていてもお店の立て看板や自転車が風でバタバタと倒れている。

「すき家」で、牛丼イタリアーノというものを食べる。牛丼にトマトケソースと細かくスライスされたチーズを乗せたもの。趣味が良いとはいえないかも知れないが、見た目も美味しそうだし、実際、牛丼とトマトソースは相性抜群である。


今日は花祭りということで、寺町三条の矢田寺(矢田地蔵尊)でお釈迦様の像に甘茶をかけ、漢方薬の入った甘茶を飲む。

 

午後1時。アートコンプレックス1928でYOU企画の「ジュリエット」を観る。タイトルからわかるとおり、シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」のジュリエットに焦点を当てて再構成した作品である。ジュリエットは6人登場し、一つのセリフを数人のジュリエットが交代で読み継いでいったり、人間の複雑な感情(COMPLEX)をそれぞれが語るというコンテンポラリー指向の一作だ。

土曜のマチネーということで、劇場の外の通り(御幸町通)を走る「電化製品の買い取り」の車のアナウンス(「ご不用になりました、テレビ、洗濯機、冷蔵庫がございましたら」云々)が聞こえて雰囲気ぶち壊しということがあった。

ジュリエットの父親のセリフに、「1910年」という年号が出て来たので、その年号から連想される路線で行くかと思いきや、何故かそれに関することは劇の半ばとラストに申し訳程度に出てくるだけで二重映しの効果が生きていない。徹底する気がないならオーバーラップ効果は狙わない方が良かった。
ジュリエットを複数の女優が受け持つというスタイルの意図はわかる(そういえば、「ハムレット」のオフィーリアを複数の女優が演じる作品を観たことがあったっけ)。しかし6人のジュリエットが次々に感情をぶつけるというスタイルからは神経症の匂いのようなものを感じた。女優達は熱演だったが、こういった作品ではむしろ抑えた演技の方がベターだったのかも知れない。
いずれにせよ、「歴史」や「人間の内面」の描き方が分裂的になってしまったことは否めない。ジュリエット一人に焦点を当てて再構成という試み自体は意義があるし興味深いのだが、「過ぎたるは…」という印象は拭えない。
 


午後4時。永尾よしろうと喫茶店でミーティング。鴨川左岸の今後の路線などについて話し合う。永尾さんも色々な事柄を抱えていて、6月までは動けそうにないということだ。次の作品の構想は以前話してあったのだが、私も永尾さんもテーマの重さと暗さが気になっていたので、やはり違うものをやろうということになる。
鴨川左岸のコンセプトの一つは「わかりやすい前衛」だが、「わかりやすい」といっても対象によって「何がわかりやすいのか」は異なってくる。鈴木忠志のように「インテリ指向の作品を作っている」などと開き直ることも出来ないし、したくはない。

永尾さんも、「京都に劇場が欲しいな」という主旨のことを語った。
私もフライングであることを自覚しつつ、「4月1日」に北山構想をblogに書いた。4月1日という日付は敢えて選んだ。エイプリルフールではないので誤解のなきように。

 

「洛北日和」はアクセス解析を開始してから1年が経った。1年間のアクセスは約6万5000。なかなかの数字である。


YMOのアルバム、「BGM」と「テクノデリック」を聴く。坂本龍一の監修により2003年に再発されたCDで、坂本、細野、高橋の3人のインタビューが収録されている。

「BGM」はYMOのアルバムの中では、私が最もよく聴いたアルバムである。YMOがそれまでにピコピコお気楽電子音楽から、「重く」、「内省的で」、「責任を持った」(いずれも坂本龍一の著書『SELDOM ILLEGAL』より)作品に転換した一作である。細野晴臣は「ミーハーファンぶっちぎり大作戦」などと呼んでいたが、前作で100万枚を売ったYMOがこのアルバムでは30万枚のセールスしか記録できなかった。作戦通りといえば作戦通りであったが、「やはりショックだった」と坂本はライナーノーツに収録されたインタビューで語っている。

「BGM」製作当時、実は坂本龍一と細野晴臣の仲は上手くいっていなかった。細野晴臣が神道などに興味を持ち始めたことに坂本は反発を抱くようになり、また、有名になったことでパブリック・プレッシャーを受けた坂本は神経症を患うことになる。細野晴臣も同時期に同じ症状に苦しめられたという。
アルバム製作は細野晴臣と高橋幸宏の2人が中心になって行い、坂本龍一は単独で作業を行っていたという。
坂本龍一作曲の「ハッピーエンド」はこのアルバムに収録されているが、タイトルは、「はっぴーえんど」というバンド出身の細野への当てつけと、「もうYMOは終わってもいいんじゃない」という意味が込められているという。
坂本のピアノアルバム「/05」に収録された「ハッピーエンド」を聴いて、「ミニマルミュージックだな。マイケル・ナイマンみたいだ」という印象を持ったが、坂本のインタビューにより、実際にマイケル・ナイマンを意識した曲であることがわかった。今は坂本はマイケル・ナイマンをぼろくそにいうことが多いけれど、当時は注目していたらしい。

「テクノデリック」は世界で初めてサンプリングの技法を全面に取り入れたアルバム。細野へのインタビューによると、神経症だった坂本が韓国旅行に行き、帰ってくると元気になっていて、「またやろうよ」ということで作られたアルバムだそうだ。坂本は韓国旅行で大いに刺激を受けたようで、「京城音楽(ソウル・ミュージック)」というユニークな曲も書いている。また、「日本と異文化なのに同じようなものを感じた」経験から沖縄音楽などにも興味を持ち始めたそうだ。

 

DVDで韓国映画「愛と、死を見つめて」を観る。アン・ジェウク、イ・ウンジュ主演。ほぼ同じタイトルの書簡集が、かつて日本でベストセラーになり、それを基にしたドラマが最近リメイクされたが(「愛と死をみつめて」。草g剛、広末涼子主演)関係は全くない。
映画のメイクアップアーチストをしているヨンジェ(イ・ウンジュ)は27歳の若さで胃ガンを患い、常に死を意識して生きている(イ・ウンジュにはこういう不幸な役しか来ないのだろうか?)。ある日、助監督をいびる監督の態度に激怒して暴言を吐いたヨンジェは助監督ともどもクビになってしまう。すぐには職が見つからず、仕方なくホステスを始めたヨンジェは客としてきていた医師のオソン(アン・ジェウク)に自分が胃ガンであることを見破られ…。

ある日本映画のリメイクなのだが、実は契約の手違いで日本側の許可を取らないまま映画は完成してしまった。そのためか日本未公開映画となっている。

基本的には悲劇なのだが、笑えるシーンもあり、ヨンジェの死の場面を描かないことで、後味爽やかな映画になっている。くさいセリフも笑いとして生きており、この手の映画にありがちなお涙頂戴路線とは一線を画している。優れた映画ではないかも知れないが、一見の価値あり。(了)

 

4月9日(日)

YMOのアルバム「テクノデリック」を聴く。YMOの発表したアルバムの中では最も硬派な作品(なかには「体操」のようにおふざけの曲も入っているが)。「ライディーン」や「テクノポリス」が好きなYMOファンには薦められないが、内容の充実ぶりは素晴らしい。
このアルバムを発表後、YMOは本格的に解散(散会)を決め、いったんお気楽路線を取り、「浮気なぼくら」というポップスアルバムを発表し(「責任がないので軽いアルバムになった」と、後年、坂本龍一は語っている)、「可愛いおじさん達」として売った後、それにも飽きて解散する。


眼精疲労、肩こり、低血圧によるめまいなど、体調が優れないので、今日は買い物を兼ねた散歩に出たほかは外出せず。


「日本の合唱まるかじり」(ビクター)という2枚組アルバムの1枚目を聴く。滝廉太郎の「花」などおなじみの合唱ナンバーから、武満徹、坂本龍一に至るまでの様々な作曲家による合唱曲が収められている。演奏は東京混声合唱団、晋友会を始め、複数の団体が担当、オムニバスアルバムになっている。
合唱曲というのは個人的には特に好きではないのだが、たまに聴くと気分がリフレッシュされる。


読書と昼寝。
 


佐渡裕指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団のアルバム「開幕の祈り」(avexクラシックス)を聴く。2005年10月、兵庫芸文管がコンサートを行うより以前に録音したアルバムである。本格的なコンサートを開催する前に録音を行ってしまうというのも珍しいが、佐渡らしいとも言える。
佐渡自身が「自信作」と語っていたが確かに結成後間もないオーケストラとしては上出来だ。モーツァルトのクラリネット協奏曲第2楽章を除き、弦楽合奏のみによる曲を収録している。バーバーの弦楽のためのアダージョ、マーラーの交響曲第5番よりアダージェット、チャイコフスキーの弦楽セレナーデから「エレジー」など。
アルバムのタイトル通り、祈りの雰囲気に満ちた優しい演奏であり、好感が持てる。


阪神タイガースの金本知憲選手が連続試合フルイニング出場の世界記録を更新する。


大河ドラマ「功名が辻」。仲間由紀恵はコミカルな場面はいいのだが、その他は演技が作りすぎのような気もする。彼女は感情に中庸というものがないように見えるのだが…。
菅井きんが、秀吉の母である、なか(のちの大政所)役で登場。仲間由紀恵と菅井きんが二人で演技しているシーンを見るとどうしてもテレビ朝日系の深夜ドラマ「トリック」第1エピソードを思い出してしまう。
 


ついで「N響アワー」、アシュケナージ指揮のスクリャービンの交響曲第5番「プロメテウス」とチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」よりが放送される。スクリャービンの「プロメテウス」は作曲は本人の指定による光を使った演出が再現される。話題になった公演であるが、テレビで見るとやはりインパクトに欠ける。ポピュラーの方では光や映像を使ったコンサートなど今では当たり前のように行われているので、新鮮さもないが、スクリャービンが生きていた頃はこのような仕掛けは不可能だったので、スクリャービンの想像力(若しくは妄想力)には感心する。
アシュケナージ指揮のN響、ピアノ独奏者であるペーテル・ヤヴロンスキーはともに好演だ。

チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」は第2〜第4楽章が放送されたが、弦が濁った音を出したり、アンサンブルの精度がもう一つだったりと不満も多い。


今日は集中して音楽を聴くことにし、鈴木大介のギターによる「武満徹 ギター作品集成」(フォンテック)をかける。
夜に一人で武満のギター音楽を聴いていると別世界に紛れ込んでしまったような不思議な感覚にとらわれる。


「人も惜し人も恨めしあぢきなく世を思うゆゑにもの思う身は」 後鳥羽上皇  (了)

 

4月10日(月)

DVDで韓国映画「ラブストーリー」を観る。「猟奇的な彼女」のクァク・ジェヨン監督作品。「永遠の片思い」、「私の頭の中の消しゴム」のソン・イェジン主演。
感動してしまった。日本人が忘れてしまった何かがこの映画の中にはある。それは「純粋さ」なのかも知れないし、「惻隠」なのかも知れない。だがそれらとは完全には一致しない、単純に言葉に出来ない何かだ。
母と娘、親子二代に渡るラブストーリーで、甘酸っぱさと切なさと喜びが、虹のようにグラデーションとなって画面一杯に溢れている(「虹」はこの映画のキーワードの一つでもある)。
そして何より、自分より相手を思う気持ち。それに打たれてしまった。従来の重苦しい「恨(ハン)」からは遠い、新しくポップな「恨(ハン)」の韓国映画がここにある。
母と娘の二役を演じた、主演のソン・イェジンの可愛らしさも特筆事項だ。

 

昨日同様、佐渡裕指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団の「開幕への祈り」を聴く。祈り。祈ることしかできなくても祈っていよう。私も人間なのだから。


しばらく横になって休む。


モーリス・アブラヴァネル指揮ユタ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(ヴァンガード・クラシックス)より、交響曲第4番と第1番を聴く。
マーラーの交響曲演奏ではオケの余りの非力さにまいってしまったアブラヴァネルとユタ響のコンビであるが、シベリウスではさほど気にならない。もちろんオケに不満がないわけではないが、シベリウスの場合はパワーよりも雰囲気作りが重要なので、メカニックに問題があっても致命傷にはならない。

交響曲第4番は、絶望感の表出が生きていない。オーケストラの音作りは繊細だが線が細すぎるきらいあり。それでも美しい場面には事欠かないし、最終楽章でチューブラーベルを使っているのも興味深い。

交響曲第1番の方が出来は良く、一気呵成の音運びが心地良い。ユタ交響楽団はいうまでもなくアメリカのオーケストラだが、いかにもアメリカ的なメカニックの高さやブラスの強さがあるわけでもなく、かといって北欧風のしなやかな演奏をしているわけでもない。敢えていうなら「無国籍風シベリウス演奏」である。シベリウスが大好きという人以外には特に薦めないが、異色のシベリウス演奏として存在価値はあるように思う。


他にも色々やりたいことがあったのだが、体が着いてこない。参った。(了)

 

4月11日(火)

雨、風、雷鳴。春の嵐である。雷鳴は激しく、時に大地と私の住むアパートの窓を揺さぶる。


歯医者に行って治療。右の奥歯の治療なのだが、口が小さいのでやりにくいそうである。口が大きすぎるのも問題だが(例えば今井美樹などは口が大きいため、「オバQ」などとあだ名されていた)、口が小さいのもプラスよりマイナスの方が多い。ずっと口を大きく開けていたため、口の右端が切れそうになる。


19世紀後半から20世紀前半にかけて活躍したイギリスの作曲家、ジョン・ファウルズのCDを聴く。ファウルズはインドに滞在し(没したのもインド)、南アジアの文化に共鳴するといったような異色の趣味と経歴を持つ作曲家で、長く忘れ去られていたが、指揮者のサカリ・オラモがファウルズの曲に興味を持ち、録音した。それがこのCDである。オーケストラはバーミンガム市交響楽団。ワーナー・クラシックス。イギリスではこのCDはかなり売れたそうだ。
一聴して、他のヨーロッパの作曲家とは違う個性を持った音楽であることがわかる。神秘的雰囲気などはむしろ東洋的であり、作曲家の経歴が如実に反映された音楽だ。
サカリ・オラモは現代音楽を得意としているだけに、演奏も遺漏がない。バーミンガム市交響楽団のアンサンブルも、音色、メカニックともに優秀である。
さて、1998年に、サー・サイモン・ラトルの後を受けてバーミンガム市交響楽団の首席指揮者となり、翌99年には音楽監督に昇進したサカリ・オラモであるが、バーミンガム市響(CBSO)のホームページによると、2008年をもって音楽監督の座を退くようだ。首席客演指揮者としてその後もCBSOとの活動は継続していくようだが、もう一つの手兵であるフィンランド放送交響楽団との演奏に力を入れるのかも知れない。
オラモも優れた指揮者だが、録音もシベリウスの交響曲全集以外はこれというものを残せず、ラトルの後継者というのはいささか任が重かったようだ。

 

中国物産店「萬宝閣」でblog更新の作業をし、水餃子を買って帰る。帰宅してすぐに調理を開始。うん、美味しい美味しい。餃子はやっぱり水餃子だよな。焼餃子よりあっさりしていていくらでも食べられる。

 

プロ野球中継、巨人×広島戦をテレビ観戦。それまでジャイアンツ打線を寄せ付けなかった広島の黒田が7回に突如乱れて5失点。これで勝負合った。巨人の先発パウエルは長身を生かした落差のあるストレートと縦のカーブで広島打線を抑えた。

 

モーリス・アブラヴァネル指揮ユタ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(ヴァンガード・クラシックス)より、第2番と第3番を聴く。
第3番の方が優れた演奏だ。どことなく田舎臭い演奏だが、音自体は美しい。アンサンブルは相変わらず緩みがちであるが、アブラヴァネルはじっくりと歌わせることで弱点をカバーしている。
第2番もアブラヴァネルはオーケストラに無理をさせない。メカニックよりもハーモニーの美しさを重視した演奏を志しているようだ。しかし、音符をただなぞっているだけのように聞こえる箇所もあり(特に最終楽章は高揚感に欠ける)、指揮者とオケに曲への共感が不足しているようにも思える。
昨日聴いた、交響曲第1番が今のところ一番良い演奏である。(了)

 

4月12日(水)

Yahoo!プレミアムで韓国ドラマ「火の鳥」第5話を見る。偶然が重なりすぎるストーリー展開はリアリティに欠けるが、それなりに面白いのでよしとする。今後の展開も気になるところ。


YMOのアルバム「BGM」を聴く。無限音階の試みなど、このアルバムを初めて聴いた頃(私は高校生であった)は新鮮に思えたが今聴くと「普通だな」としか思えない。時代が変わったのか私が変わったのか。
当時持っていたCDは千葉にあって、今日聴いているのは京都に来てから買い直したCDであるが、リマスタリングのためか、音は確実に良くなっている。


DVDで「劇団、本谷有希子」の『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』を観る。作・演出はいうまでもなく本谷有希子。2004年11月、東京の青山円形劇場で収録されたものである。
本谷有希子は松尾スズキに影響を受けた人であるためか、この劇の登場人物もイヤーな人ばかりである。ドロドロしているし、正直いって私はこの手の芝居は嫌いなのだが、それでも面白いと思う。
収録状態は今一つで、映像にもキレがないし、セリフも聴き取りづらい。その分、DVDの値段設定は低めだが、安ければ良いというものでもない。ただ、「物語」自体を楽しむには十分である。
残酷なラストなども胸に迫るものがある。「自意識」という言葉が出てくるが、この言葉は作家本人に返ってくるのでそれを主題に書くのは勇気がいる。「自意識」というと、小説家・中島敦のことを私は思い浮かべてしまうのだが、劇には全く関係がないということもあり、ここでは書かない。
最後のシーンもそのままだと観ていられないものになったはずだが、笑いを入れることで軽さを出して切り抜けている。巧いと思う。

 

モーリス・アブラヴァネル指揮ユタ交響楽団による「シベリウス交響曲全集」より、後期の3曲を聴く。交響曲第5番、第6番、第7番。この3曲が1枚のCDに収まっている(収録時間は78分を超える)

交響曲第5番は、冒頭の雰囲気作りの上手さに惹かれる。ただ盛り上げ方ははっきりいって下手で、第1楽章コーダの不自然なアッチェレランドもいただけない。

交響曲第6番は、全集中最高の出来。音の美しさを追求した演奏で、アブラヴァネルも曲自体が語り始めるよう、余分な演出を省いて成功している。

第7番も同傾向でラストも素晴らしいが、盛り上げ方にもう一工夫欲しい。

アブラヴァネル&ユタ響の「シベリウス交響曲全集」は名盤ではないかも知れない。私も、シベリウスの音楽が特別に好きという方以外には薦めない。ただアメリカの地方オーケストラのシベリウス演奏を知るという上では良いCDだ。そしてアメリカの一流オーケストラによる他の「シベリウス交響曲全集」(例えば、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニック盤など)よりも、曲によっては上質の演奏を繰り広げていることも特筆事項である。

 

東京ヤクルト・スワローズの石井一久投手が、日本プロ球界復帰後初勝利を挙げる。しかし、8回まで8対2と楽勝ムードだったのに9回裏に4点を返されて、8対6での辛勝。スワローズはやはり中継ぎ&リリーフ陣に難ありのようだ。

 

DVDでオペラ「カルメン」を観て今日を終える。2003年、ヴェローナ夏の野外オペラを収録したもの(TDK)。アラン・ロンバール指揮。カルメンにマリーナ・ドマシェンコ、ミカエラにマーヤ・ダシェク、ホセにマルコ・ベルディ、エスカミーリョにライモンド・アチェト。演出はご存じフランコ・ゼッフィレッリ。
音も映像も鮮明である。音の方はかなりのオンマイクであり、生々しいが、登場人物の足跡や馬やロバが通る音といったノイズまではっきり捉えているので気になる人は気になるかも知れない。
野外劇場であることを生かし、セットも仕掛けも豪華である。歌手は若手が中心で、瑞々しい歌声を楽しむことが出来る。
ロンバールは地味ながらフランス・オペラ界のベテランであり、クリアな録音も手伝って、オーケストラ演奏も迫力に満ちたものになっている。
ゼッフィレッリ演出は目新しさこそないが、フラメンコのシーンや、登場人物の配置や動きなどは流石と思わせるものがある。(了)

 

4月13日(木)

今日もYahoo!プレミアムで韓国ドラマ「火の鳥」を見る。第6話。韓国人は日本人と顔が似ているが良く見ると違う。とはいえ、主演のイ・ウンジュの顔がたまに松たか子に、同じく主演のイ・ソジンの顔が宮沢和史に見える時がある。
大人の会話が連続する場面もあり、かなり真面目に作ったドラマであることがわかる。音楽は甘ったるいが、慣れると却って心地良い。


先日、韓国映画「ラブストーリー」に感動したので購入を決め、TSUTAYAオンラインにDVDを発注した。近くのTSUTAYAにDVDが届いたというので取りに行く。最近はレンタルDVDは全て「TSUTAYADISCAS」で観ているので、TSUTAYAのショップに行くことは激減した。


中国物産「萬宝閣」北白川店のblogを更新し、饅頭(mantou。日本のまんじゅうとは違う)を買う。レンジで1分半ほど温めると美味しくいただける。


プロ野球、巨人×広島戦(東京ドーム)をテレビ観戦。巨人の先発は600日ぶりの勝利を目指す桑田真澄。5回を嶋のホームランによる1点に抑え、3対1とリードした場面でマウンドを降りる。6回からマウンドに上がったのは久保。先頭打者の前田を歩かせるが、ゲッツーなどで広島打線に得点を許さない。「桑田を勝たせたい」という思いで一丸となった巨人打線は広島の投手陣を攻略。9点を奪い、桑田の久々の勝利に派手に貢献した。

 

DVDでポーランド映画「殺人に関する短いフィルム」を観る。クシシュトフ・キェシロフスキ監督作品。十戒をテーマにした10作品からなるテレビドラマ「デカローグ」の中の1本にエピソードを加えて映画化したもの。「短い」とタイトルにあるが、これは「デカローグ」の時のタイトルをそのまま使ったもので、映画自体は85分の長さがあり、短いフィルムではない。
無気力な若者、身勝手なタクシー運転手、未来に燃える若手弁護士の三人が主な登場人物である。舞台となっているのはポーランドの古都クラクフ。
物語自体は特に目新しいものではないが、描き方は丁寧である。観る者の不安を掻き立てるような独特の映像美がいい。映像のそこかしこに配された不吉な記号が、さらに効果を高めている。
芸術映画であり、娯楽性には乏しいが「深い」一本である。


0時を回って、「鴨川左岸」のサイトも3年目を迎えた。これまでの総アクセスは16181。年間8000アクセスには僅かに届かなかったが、悪い数字ではない。(了)

 

4月14日(金)

晴れない。陽も射さない。妙な春だ。

「鴨川左岸」のサイト開設から2年が経った。2年か、早いな。しかし2年前が随分昔のことのようにも思える。


サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団&バーミンガム市合唱団ほかによるマーラーの交響曲第2番「復活」を聴く(EMI)。今から20年前になる1986年の録音。サイモン・ラトルは当時まだ31歳だった。
非常にスケールの大きな演奏であり、EMIとしてはオンマイクの明瞭な録音も手伝って聴き応えのある演奏である。
ラトル、バーミンガム市響ともに上り調子の時の演奏であり、音のそこここから若々しくも強靭な意志が迸る壮快な「復活」である。
スケール豊かさで迫力に満ちた演奏であり、その点に関してはとても31歳の若手指揮者の演奏とは思えないほどだが、細部に耳を澄ますと、音の動きから深い意味が感じられなかったり、虚仮威しに聞こえたりするところがある。ラトルにいくら才能があるとしてもまだ若かったということだろう。
バーミンガム市交響楽団の音色やメカニックも今現在の同オーケストラに比べると一段落ちるようだ。
とはいえ、若きラトルが残した快演として一度聴いてみるのも悪くないと思う。


広小路にある京都府立文化芸術会館(通称:京都文芸)で、「イッセー尾形のとまらない生活2006 春の新ネタin京都」を観る。毎年恒例となったイッセー尾形の一人芝居(というよりコント?)である。
一見バリエーション豊かなようであるが、実は根は全て同じような…。とはいえ笑えた。こういう作品だし、笑えればそれで十分成功だと思う。

 

シネマナウでダウンロードした映画「ハムレット」を観る。ケネス・ブラナー監督&主演。4時間に渡る大作である。
シェイクスピアの残したセリフや設定は今の時代にも当て嵌まるものが多い。だからこそ生き延びてきたのだろうが、今更ながら感心させられる。
「ハムレット」の舞台は劇団四季(ハムレット役:石丸幹二)のものを生で、蜷川幸雄演出(ハムレット役:真田広之、オフィーリア役:松たか子)のものをBSで観ているが、今日観た映画に一番感銘を受けた。シェイクスピアが描いた作品世界を我がことのように再現できるケネス・ブラナーの感性と作品追求度が前二者よりも上であることから生まれた差だと思われる。(了)

 

4月15日(土)

今日も晴れない。妙な春だ。
 

レイフ・セーゲルスタム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」(フィンランド・オンディーヌ)より、交響詩「フィンランディア」、交響曲第7番、交響曲第1番を聴く。

「フィンランディア」は合唱入りバージョン。ヘルシンキ・フィルのブラスの音程が時折甘くなるが、押しと引きの演出が巧みな演奏である。

交響曲第7番は弦楽のうねりが時化の波のように分厚く激しい。セーゲルスタムの体躯そのものを思わせるマッチョな演奏である。ただ音楽よりもオーケストラの威力の方が目立つ。カラヤンのシベリウス演奏のようだ。スケールは雄大で、こちらはレナード・バーンスタイン&ウィーン・フィルのシベリウス演奏を連想させる。完成度は高いが私はこういうシベリウスはあまり好きではない。

交響曲第1番も同傾向の力強い演奏である。ただこの曲は第7番とは違い、雄渾な演奏も生きる。セーゲルスタムの構造把握の確かさと指揮者としての技術が生きた好演である。

セーゲルスタム&ヘルシンキ・フィルの「シベリウス交響曲全集」は、世評はかなり高いが、今日聴いた演奏を聴いた限りでは私の好きなタイプの演奏ではないようだ。

 

坂本龍一の「千のナイフ」を聴く。だが、聴いている途中で、今日は音楽を聴くのに良い体調ではないことに気づく。音が何故か気に障るのだ。


テレビの録画中継で、J1リーグ、浦和レッズ×京都パープルサンガの試合を見る。埼玉スタジアム2002での対戦。
前半を0対0で終えたサンガ。しかし、後半に入ってレッズに3点を決められ、そのまま敗戦。
浦和レッズは途中から岡野雅行が出場、1997年の「ジョホールバルの歓喜」の立役者となった岡野も33歳。しかしスピードは今もなお健在のようで、味方にパスを出して一気に前線へと走って再びボールを受け取り、瞬く間にサンガディフェンスを切り裂く場面もあった(得点には繋がらず)。


音楽が聴ける体調ではないが、松たか子のアルバム「いつか、桜の雨に…」を聴く。松たか子が、フジテレビのドラマ「ロングバケーション」の奥沢亮子役と大河ドラマ「秀吉」の茶々(淀殿)役でブレークしたのが1996年のこと。あれからもう10年である。
最後に収められた曲、「桜の雨、いつか…」を聴いて何ともいえない気持ちになる。(了)

 

4月16日(日)

Yahoo!プレミアムで韓国ドラマ「火の鳥」第7話、第8話を見る。面白いじゃないか。目新しさはないが人間の描き方が丁寧である。余りに面白いのでHMVにドラマのサウンドトラックを注文してしまう。音楽は甘ったるいところがあるけれど雄弁である。ラフマニノフの「ヴォカリーズ」のジャズ風アレンジが特に良い。


今日も曇り空だが、時折陽が射し、青空も顔を覗かせる。

哲学の道を散歩。桜の花は盛りを過ぎたものも多いが力強く咲き続けている。散った花びらも地面に降り積もり、雪または絨毯のようで可憐だ。

若王子山の山頂にある新島襄の墓に詣でる。墓所に至る山道の途中に開閉できる柵が設けられている。何でも最近イノシシが出没するので柵を設けて電流を流してあるとのこと。知らぬ間にこんな物騒なものが出来ていたのか。

若王子山はそれほど高い山ではないが、30歳を過ぎると登るのはやや辛い。20代前半の時はこの程度の小山ならスイスイと登ったものだが、やはり年には勝てない。

若王子山頂の、同志社共同墓地の一番奥に新島襄の墓はある。少し離れたところには徳富蘇峰の墓石も立つ。

それから若王子山の麓にある滝と、そこから少し上に行ったところにある滝、二つの滝を訪れる。滝の下に立ったとき、雲が切れて陽が射す。神を信じたくなる瞬間だ。


白川通りを歩いていて1枚のポスターを見つける。「こむし☆こむさ」なる弦楽ユニットによる親子コンサートがビルの2階にある小さなホールで午後3時からあるという。小さな子供向けのコンサートだが、奏者が大阪センチュリー交響楽団のメンバーということもあって聴くことにする。親子コンサートだが別に子供連れでなくても大丈夫のようだ。
「こむし☆こむさ」は、大阪センチュリー交響楽団の次席ヴァイオリン奏者である杉江洋子と、同じオーケストラのチェロ奏者である末永真理によるデュオ。客演でピアノを弾く駒田さよこは京都市立芸術大学出身のピアニストで、ホールの主宰者だという。

葉加瀬太郎の「情熱大陸」をトリオで演奏したあと、杉江がJ・S・バッハの「G線上のアリア」を、末永が同じくJ・S・バッハの無伴奏チェロ組曲より1曲を演奏する。子供が泣いたり叫んだりしているが、親子コンサートなのでこれでいいのだ。逆に微笑ましくもある。

それからは童謡を数曲。「アイアイ」だの「大きな古時計」だのといった曲である。末永が歌い、聴きに来ていた親子も一緒に歌う。

締めは末永がエルガーの「愛の挨拶」を、杉江がサラサーテの「チゴイネルワイゼン」を奏でる。2曲ともポピュラーな曲だが、生で聴くのは久しぶりである。「チゴイネルワイゼン」は多くの世界的ヴァイオリニストによる演奏をCDで聴いているので、杉江のテクニックにはどうしても不満を感じてしまうが、こういうコンサートなのでそういう野暮を言うのは止そう。


山登りをしたので疲れた。帰って少し眠る。

 

「N響アワー」。モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」とショスタコーヴィチの交響曲第5番が演奏される(残念ながら両曲とも全曲演奏ではなかった)。モーツァルトを指揮するのはルドルフ・バルシャイ。ショスタコーヴィチを振るのはパーヴォ・ヤルヴィという豪華な指揮者陣。
しかし、N響の調子は余り良くないようだ。モーツァルト演奏が洗練に欠けるのは毎度毎度のことだが、ショスタコーヴィチも金管の不調が目立つ。
パーヴォ・ヤルヴィの指揮姿は佐渡や大植ほどではないものの、ところによっては非常に激しい動きを見せる。やはり彼もレナード・バーンスタインの弟子なのだなあと感心する。そういえば、パーヴォ・ヤルヴィは、爆演系指揮者の代名詞であるエンリケ・バティスにも師事していたのだった。パーヴォがバティスの弟子というのも面白い。(了)

 

4月17日(月)

DVDで映画「ビューティフル・マインド」を観る。ロン・ハワード監督作品。ラッセル・クロウ主演。実話を基にした作品であり、アカデミー作品賞、監督賞、助演女優賞(ジェニファー・コネリー)などを受賞している。
1947年、プリンストン大学大学院に入学したジョン・ナッシュ(実在の人物である)は、天才的な数学の才能に恵まれていたが、人付き合いが苦手であり、思いやりにも乏しかった。画期的な理論を発案したジョンは数学者として順調にキャリアを築いていく。しかし彼はすでに統合失調症を患っていた…。

統合失調症に苦しむ天才を描いた作品であるが、統合失調症に対する誤解を与えかねないとの批判も受けたことで有名だ。
どんでん返しには圧倒させられるが、その仕掛けのために最後まで冷や冷やさせられる。もっと感動できる映画のはずなのに、その仕掛けの巧妙さが逆にあだになっている。
精神病を扱う作品の多くが、「面白さ」のために症状を誇張、または脚色、時には創作までしてしまう。また「感動」のために人物を綺麗に描きすぎるという欠点を持つ作品も多い。これもそういった作品の一つで、「もっと違う形で面白く出来るはずなのに…」、と思ってしまう。観ていて感動はするけれど、嘘の多さが目につくだけに心の底から感動することは出来ない。感動した自分の心に罪悪感を持ってしまうという後味の悪い感動だ。

ジョン・ナッシュを演じるラッセル・クロウの演技力の高さが一番の見物。ジェニファー・コネリーも確かに良いけれど、ラッセル・クロウの前では光を失いがちになる。

 

ピエール・モントゥー指揮による「ベートーヴェン交響曲全集」(DECCA)から、交響曲第5番、第6番「田園」を聴く。
フランスの名匠モントゥーはベートーヴェンの交響曲を全曲録音しているが、第1番から第8番までをDECCAに、交響曲第9番「合唱」はウエストミンスターに録音していて、全集としてまとめて発売されることはこれまでなかったが、昨年、DECCAが交響曲第9番「合唱」の発売権を得て、晴れて「ベートーヴェン交響曲全集」としての初発売に漕ぎ着けた。

交響曲第5番はロンドン交響楽団を、交響曲第6番「田園」はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮している。録音は、第5が1961年、第6番1958年と古いが、DECCAの録音は優秀であり、古さはさほど気にはならない。

第5は、推進力に富み、迫力も十分だが、気品の感じられる演奏だ。モントゥーの指揮は細部まで気を遣った丁寧なもので、見通しの良い好演となっている。ロンドン響は録音のせいか、金管が時折キンキンした音を出すが、それ以外は優れたアンサンブル能力を見せる。

第6番「田園」はウィーン・フィルの美質のそのまま生かした演奏。品の良い演奏だが、決してきれい事で済ませてはいない。

フランス系の指揮者によるベートーヴェン交響曲全集というと、ベルギー人のアンドレ・クリュイタンスがベルリン・フィルを指揮したものが高評価を得ているが、第5と第6を聴いた限りではモントゥーの方がハイセンスの演奏である。

 

これまで、音盤の感想をここに書いてきたが、書くだけというのも何なので、私の気に入った商品のみをセレクトしたネットショップを作ってみた。売れ筋にとらわれず、自分の気に入ったものだけを推薦していきたいと思う。


Yahoo!プレミアムで韓国ドラマ「火の鳥」第9話を見る。結構笑えるシーンもある。あらすじを読むと、この後、とんでもない展開が待っているようなのだが、今のところは安心して楽しめる。(了)

 

4月18日(火)

ピエール・モントゥー指揮の「ベートーヴェン交響曲全集」から、ロンドン交響楽団を指揮した交響曲第4番、交響第7番を聴く。
いずれの曲も、迫力十分の熱い演奏でありながら独特の気品が漂う。これはかなり良いベートーヴェン交響曲全集になりそうだ。
録音は1961年だが、時代を考えると極めて優秀な録音である。


坂本龍一のアルバム「/05」を久しぶりに聴く。個性的で美しい曲が続く。ところで坂本龍一は京都芸術劇場春秋座でクラシック音楽のプロディー素公演を行うようだ。春秋座は音響が良くないのだが、聴きに行くべきかどうか。


Yahoo!プレミアムで韓国ドラマ「火の鳥」を見る。済州島で韓国の会社ソリン(セフンが社長をジョンミンが理事を務めている)とアメリカの会社が合弁のための会議を行う。ホームヘルパーをしているジウン(イ・ウンジュ)はアメリカの会社の会長から能力を買われ、ビジネスに参加してくれと言われる…。普通に考えてそんなことあり得るのか? まあ、ドラマだからいいか。
セフン(イ・ソジン)とジョンミン(エリック)のジウンを巡る争いも表面化。とはいえ、日本の昼ドラのようなジメジメした感じはしない。しかし、セフンもジョンミンもやってることはストーカーそのものである。


宮本亜門が京都造形芸術大学の教授になったそうだ。しかしはっきり言って人選が良くわからない。大学に来なくてもいいようであり、かっての市川猿之助と同様の厚遇のようである。

 

テレビでプロ野球観戦。倉敷マスカットスタジアムでの巨人×ヤクルト戦。巨人の先発はパウエル。東京ヤクルトの先発は石井一久。
石井一久のピッチングはかってとは大分異なり、変化球主体の交わすピッチングだ。ストレートはMAXでも140キロ台前半。球威で勝負はしない。
巨人が1点を先制。
石井一久は7回を1点に抑えるが、ヤクルト打線はパウエルの前に4併殺と振るわず、援護がない。
東京ヤクルトは8回裏から佐藤勝、そして高津をマウンドに送る。
東京ヤクルト9回表の攻撃、青木がヒット、1アウト後、岩村もライト前に転がして、1アウト3塁1塁。ラミレスはライトにフライを打ち上げるが、浅すぎて青木はホームに帰れない。最後はラロッカがサードゴロに倒れて、1対0で巨人軍が8連勝を飾る。パウエルは前回の広島戦に続き、2試合連続の完封。

 

DVDでモーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」の観る。1991年、モーツァルト没後200年を記念して、プラハのスタヴォフスケー劇場で上演されたもの。スタヴォフスケー劇場は「ドン・ジョヴァンニ」がモーツァルト自身の指揮によって初演された劇場である。
指揮は、サー・チャールズ・マッケラス。タイトルロールを歌うのはアンドレイ・ベスチャスニー。演出はダヴィト・ラドク。

間口が狭く、奥行きのある舞台を使用。照明を効果的に使った演出が特徴である。
マッケラスの作る音楽からは命の躍動が感じられ、歌手陣のレベルも高い。
客席には1989年のビロード革命により出獄、チェコスロヴァキア(93年にチェコとスロヴァキアは分離)の大統領に推戴されたばかりのハヴェル大統領(当時)の姿がある。
御前演奏会の貴重な記録でもある。(了)

 

4月19日(水)

Yahoo!プレミアムで韓国ドラマ「火の鳥」第11話を見る。事故に遭い、車椅子の生活を送っていたミラン(イ・ソジン演じるセフンの婚約者)が、ちょっとした感電をきっかけに足に感覚を取り戻す。「そんなに上手くいくか?」と思うのだが、韓国ドラマは視聴者の意見を大変重要視するそうだから、あるいは、「ミランにも歩けるようになって欲しい」という投書が大量に届いた結果なのかも知れない。

京大の近くまで散歩、ついでに鞠小路にある「東京ラーメン」で食事をしようと思ったのだが、生憎、臨時休業であった。それでもラーメンが食べたいので、「てうれ」で味噌ラーメンを食べる。

洗濯をし、ジャケットをクリーニングに出す。


京阪電車と大阪市営地下鉄を乗り継ぎ、大阪ドームで巨人×東京ヤクルト戦を観戦。もちろん3塁側(ヤクルトサイド)に座ったのだが、大阪ドームを埋める観客の9割近くは巨人ファンであり、ヤクルト応援団はレフト側の外野2階席の一部を占めるのみである。
一方、1階外野席と2階外野席のライト側、そしてレフト側の中間付近までは全て巨人の応援団である。やはり人数が多いだけあって、声の迫力は耳を圧せんばかりである。特にチャンス時の声援は、ドームを揺るがすほどのパワーがある。

巨人軍の先発は野間口。東京ヤクルトの先発は5年連続2けた勝利を狙う石川。

野間口は初回から乱調。先頭打者の青木にフォアボールを出す。真中のヒットと岩村の犠飛で3塁を陥れた青木は、ラミレスの犠牲フライで生還。ヤクルトが1点を先制。

その後も、野間口は再び青木を歩かせると、完全にモーションを盗まれて2盗を許す。キャッチャー阿部が送球体勢に入った時にはすでに青木は2塁ベースに達していた。ヤクルトは続く二人が立て続けに犠牲フライを打って、ノーヒットで2点目を奪う。

巨人・原監督の采配にも疑問が残る。ピンチでヤクルトの8番バッター、キャッチャー米野を迎えた場面が2度あった。米野は打率1割台のバッターである。しかし、ここで原監督は2回とも米野との勝負を避けて敬遠のフォアボールを与え、続くピッチャー石川との対決を選んだ。
野間口はコントロールがどうしようもなかったので安全策としてわかるが、原監督は二番手の久保にも米野を歩かせるよう指示を出した。慎重といえば慎重だが、これほどの弱腰采配は初めて見る。ピッチャーにしてみれば全く信頼されてないことがわかってしまい、士気に影響が出る。結果、巨人は出るピッチャーがことごとく打ち込まれ、8失点。ピッチャー心理を読めなかった原監督のミスだろう。

東京ヤクルトの先発・石川雅規(いしかわ・まさのり)は、スピードはないがコントロールが冴え、徹底して低めを攻めて、巨人打線を1点に抑える。
石川は7回まで投げ、8回からは木田優夫が古巣・巨人相手のマウンドに上がる。球に勢いがある。スピードガン計時もMAX148キロを記録したが、それ以上の球威を感じる。だが、かつての木田のストレートはこんなものではなかった。もう15年も前になるが、神宮球場でのヤクルト戦(当時、木田は巨人に在籍)でブルペンで投げる木田を見たことがあるが、彼の投げたボールは生き物のように勝手に飛んでいくように見えた。人間が投げたボールとは思えなかったほどだ。今日の木田のストレートもスピードガンでの表示は以前と余り変わらない。しかし投げる球の質が変わってしまったようだ。木田はワイルドピッチで1点を失う。しかし、スコアは8対2。8回裏が終わった時点で、観客はどんどん帰り始める。

スワローズ最後のピッチャーは快速右腕・五十嵐亮太。MAXは149キロを記録。しかし生で見ると、ボールに勢いを感じない。スピードはあるのだが、伸びがないのだろうか。高めに投げた釣り球をあっさりと弾き返されたのがその証拠である。普通ならあのコースにあれだけの速さのボールを投げ込まれたら絶対に空振りするはずなのだが。それでも五十嵐なんとか0点に抑える。8対2でヤクルト完勝。

試合終了後、正面ゲートのところに、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、イ・スンヨプが着た韓国代表ユニフォームと、上原浩治が着た日本代表のユニフォームと獲得した金メダルが展示されていることに気づく。これは写真に収めねば。え? 並ばないと撮影しちゃ駄目なの?
ということで並んで撮った。写真はあとで「洛北日和」に載せる予定。

 

気がつくと寝ていた。激しい雨音で目が覚める。(了)

 

4月20日(木)

アンドルー・デイヴィス指揮フィルハーモニア管弦楽団の「『マドンナの宝石』〜管弦楽名曲集」(EMI)を聴く。「かってはカラヤンやバーンスタインクラスの指揮者もポピュラーな小品を録音していたが、近頃はそういったものが少ない」ということで、日本側の提案により、1987年に録音されたCDである。最近、1300円で再発された。
アンドルー・デイヴィスは、優等生タイプの指揮者で、どんな曲でもそつなくこなす。ただこれが十八番だというレパートリーもないし、代表作と言える録音もほとんどない。
指揮者としての腕は確かで、「マドンナの宝石」を始め、日本でしか人気のない「ドナウ川のさざ波」(イヴァノヴィチ作曲)などの通俗名曲とされるナンバーも面白く聴かせてくれる。スタータイプの指揮者ではないけれど、こういう指揮者も必要である。


いつの間にか寝てしまう。いつの間にか寝てしまうことが多いな。ナルコレプシーではないだろうけれど。

 

ザ・シンフォニーホールまで大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を聴きに出かける。途中、JR京橋駅で乗っていたエスカレーターが突然停止するというアクシデントに遭う。上の方の人がバランスを崩していたら将棋倒しが起きても不思議ではなかった。

今回の指揮者は音楽監督の大植英次。曲目はベートーヴェンの「コリオラン」序曲、リヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲(オーボエ独奏:フランソワ・ルルー)と交響詩「英雄の生涯」。

「コリオラン」はフル編成なのに冒頭は音が薄く、「あれ?」と思う。ティンパニも弱い。かといって古楽器的アプローチというわけでもない。妙な演奏だ、と思っていたら、中盤になってようやくエンジンが掛かったのか熱い演奏になる。しかし時すでに遅しで、消化不良気味の演奏になってしまった。昨年の交響曲第7番のこともあり、やはり大植はベートーヴェンは苦手なのかな、と感じてしまう。指揮をせずにオーケストラに任せてしまう場面もあったし。リヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲ではベートーヴェンとは打って変わって、躍動感ある指揮ぶりを見せたので尚更である。

フランソワ・ルルーは、室内合奏団「レ・ヴァン・フランセ」のメンバーとして来日した時の演奏を、やはりザ・シンフォニーホールで聴いている。身振りの大きな演奏姿が印象的であったが、今日も身振りは非常に大きい。
ルルーのオーボエは非常に甘く、それでいて澄み切っている。ベタベタした甘さではなく、品の良い甘美な音色。大植の指揮する大阪フィルも絶妙の音色でルルーの演奏に応える。ヴィオラ、フルート、クラリネットと、ルルーのオーボエソロとの掛け合いが見事であり、天国的音世界がホール一杯に拡がる。曲が終わり、ルルーの演奏を讃える拍手がいつまでも止まない。ルルーはアンコール曲として、ドラティの「アリとキリギリス」というオーボエ独奏曲を吹く。アリとキリギリスの対話を聞いているようなユニークな作品。ドラティって、あのアンタル・ドラティ? 他には考えられないので調べてみると、やはりあのアンタル・ドラティであった。アンタル・ドラティは20世紀後半を代表するハンガリーの指揮者で、オーケストラビルダーとして確固たる評価を得ている。作曲もしていることは知っていたが、このようなユーモラスな曲を書いていたとは意外である。指揮者としてのドラティは質実剛健というタイプだったのだから。

交響詩「英雄の生涯」は大阪フィルの音色の輝かしさに圧倒される。日本人の指揮者と日本のオーケストラ組んで、ここまで色彩感に富んだ演奏が出来るのかと感心することしきり。大植の指揮ぶりは生き生きしており、ベートーヴェンを振っていたときとは別人のようである。音だけ聴いたら、ベートーヴェンとリヒャルト・シュトラウスを演奏しているのが同じ指揮者とオーケストラだとは思えないことだろう。
金管もいつになく好調。ただ、ホルンははやはり音が不安定だ。大阪フィルのホルンは朝比奈が残した70年代の録音でも低調であることが多かった。今なお改善されないとはどういうことなのだろう?

今日も全体としては良いコンサート。ただ、ベートーヴェンが良くないというのは今後もネックになりそうだ。大植でもベートーヴェンは駄目だということなると、関西圏を定期的に訪れる指揮者の中でベートーヴェンを得意とするのは広上淳一だけということになる。(了)

 

4月21日(金)

クラウディオ・アバドはかってロンドン交響楽団の首席指揮者を務めており、その時にラヴェルの管弦楽曲全集をドイツ・グラモフォンに録音している。今日はその全集から、「ダフニスとクロエ」と「高貴にして感傷的なワルツ」を収めた一枚を聴く。

「ダフニスとクロエ」はロンドン交響楽団の気品溢れる美音を生かした好演で、語り口の巧さが光り、迫力にも欠けていない。個人的にはシャルル・デュトワがモントリオール交響楽団とのファーストレコーディングに選んだ演奏(DECCA)が好きだが、アバド盤にもアバド盤の良さがある。
デュトワ盤はまさにラヴェル的な演奏であるが、アバド盤には「ラヴェル」という名前から連想される演奏そのものを再現したのではなく、微妙に崩した味わいがある。

高貴にして感傷的なワルツも押しつけがましさのない演奏で好感が持てる。

 

いくつかの本を読む。今の感情に見事にフィットする本に出会うことは稀であるが、今日はどの本もマッチしない。

 

Yahoo!プレミアムで韓国ドラマ「火の鳥」第12話を見る。くさいセリフも多いのだが嫌な気はしない。韓国語の音声で字幕を読んでいるということもあると思うが真面目に作られているということも大きいだろう。
このドラマは、日本でいう2クールのドラマであり、まだ半分に達していない。


日本のドラマも見る。「富豪刑事デラックス」。思いっきり「トリック」テイストのドラマ(脚本家やスタッフが「トリック」と同じである)。こういう不真面目な(でも真剣な)ドラマも面白い。大人計画の平岩紙が出演するなどキャスティングにもニヤリとさせられる。

 

DVDで映画「eiko」を観る。加門幾生監督作品。麻生久美子主演。
話の転がし方が実に巧い作品である。冒頭、駅前のシーン、秋森エイコ(麻生久美子)が様々な会社が配っているポケットティッシュを全部貰ってしまうことで彼女の断れない性格が示される。案の定、キャッチセールスの女性(南果歩が演じている)に引っかかり、96万円もする指輪を買ってしまう。しかしエイコは自分が騙されたことに気づいていない。彼女の部屋には、同様に騙されて買ってしまったと思われる健康器具が沢山。当然、借金もしている。借金取りの男(宇梶剛志が演じている)から、今日までに借金を返さないと売り飛ばすと脅されるエイコ。「明日お金が入るのでそれまで待って欲しい」と頼んだエイコだが、翌朝、出勤すると会社は倒産、社長の岡本は夜逃げしてしまっている。岡本のマンションを訪ねるが、そこには江ノ本という老人(沢田研二)が暮らしていて…。

人が良すぎて人生駄目駄目街道一直線のエイコ。本当にどうしようもない状態に陥ってしまって見ていて哀れになってしまう。男としては絶対に放っておけないタイプの女の子なのだが、実際に関わり合うと大変であることもわかる。

そんなエイコの成長を静かなタッチで描くのだが、脚本が巧みであり、映像も美しく、決してきれいな物語ではないのに観ていて心が温まる作品である。20代の女性のための童話という趣もある。

エイコを演じる麻生久美子はやはり巧い。麻生久美子は確かに美人だけれど飛び抜けて美人というわけではないし、ルックスだけならもっと上の女優も沢山いる。しかし自分が演じる人物のキャラクターを的確に把握して表現する力は抜きんでている。心理とセリフの一致させ方と突き放し方の両方がこれほど巧い女優は同世代では他にいないだろう。

ラストシーンも爽快で、観ていて元気が貰える。観る前はあまり期待していなかったのだが、拾いものの一本であった。「映画はリアリズムでないと絶対に駄目」という人は除いて、観て絶対に損はしない映画である。(了)

 

4月22日(土)

Yahoo!プレミアムで配信中の韓国ドラマ「火の鳥」第13話を見る。このドラマは全26話なので折り返し地点を迎えたことになる。
今回は火事のシーンがある。CGではなく実際に火を使って撮影しているようだ。俳優も大変である。
それにしても
イ・ウンジュはいい。彼女の自殺は韓国国会でも取り上げられたというが、これだけの女優を失ったことは韓国映画界、芸能界にとって大きな痛手である。


大河ドラマ「功名が辻」。ホームドラマ指向の大河ドラマは何本かあるが、これもその一本になるのだろう。本格派大河の主演を務めるには仲間由紀恵の演技は軽すぎるが、ホームドラマ指向ならそれなりに味は出せると思う。


今日はこれから、滋賀の栗東に行く。

栗東に向かう前に、まず河原町で買い物をする。土曜ということで人出も多く、思うように前に進めない。そして探している肝心のものが見つからない。
というわけで思ったよりも時間がかかってしまう。

京都市営地下鉄で三条京阪から山科へ。山科でJRに乗り換えて栗東へ。午後4時30分待ち合わせであったが、待ち合わせ場所であるJR栗東駅前には午後4時15分に着く。丁度良い時間だ。

栗東駅前から劇団「かいつぶり」のYさんの車に乗って、栗東の山奥にある金勝の里(こんぜのさと)森遊館へ。今夜はここで劇団「かいつぶり」の懇親会があるのだ。午後5時に森遊館に着く。「チャンスの神様」で一緒に仕事をした人達と久しぶりに出会う。2ヶ月ぶりだけれど懐かしい。

午後6時から野外でバーベキュー。バーベキューなんて何年ぶりだろう? 確か高校1年の時にやったよな、それ以来か? いや違うな、日中学院の別科にいた時もバーベキューをした。だから7年ぶりか。

山奥ということで肌寒い。コートを着ながら食事(コートを着てきて良かった)。劇団「かいつぶり」のメンバーである早苗ちゃんや、なっちゃんと話す。それほど会話が弾むということはないが(私が口下手なためだ)、二人とも面白い女の子だ(ちなみに「ちゃん」付けだけれど、早苗ちゃんは私よりも年上である)。

午後8時からは室内に移って宴会。といっても、みな特にお酒が強いわけでもなく、人数がそれほど多いというわけではないので、騒がしいほど盛り上がるということはない。でも笑い声は絶えない。

リラクゼーションマッサージを学んでいるというKさんが、試しに皆にマッサージをほどこしたのだが、これが大好評であった。

いつもより重い荷物を肩から提げて行ってためか、夜が更けるにつれて肩こりが酷くなる。パソコンを使って文章を毎日書き続けているとどうしても肩がやられる(といってもこの文章の原文は手書きなのですが)。

午前1時過ぎまで宴会は続くが、メゾネットタイプの部屋ということもあり、下の階で続く宴会をたまに抜けて上の階で日記を書いたり読書をしたりする。

宴会がはねてからは、しばらく読書をし、午前2時頃に眠る。日記を付け始めてから自宅以外で眠るのは初めてである。(了)

 

4月23日(日)

6時半過ぎに目が覚める。外は生憎の雨。
とりあえず朝風呂に入る。

皆で朝食を摂る頃には雨も小降りになるが、山奥ということもあり、霧が立ちこめて眼下の街は見えない。

午後9時30分にチェックアウト。すぐ下にある「こんぜ道の駅」で買い物。スライスパイナップルとブルーベリー羊羹を買う。劇団「かいつぶり」の団長である鈴鹿暁美おばあちゃんはスーパーで買い物をしている感覚なんじゃないかと思うほど沢山のものを買う。

甲賀市信楽にあるミホミュージアムに皆で行く。本館に行くには枝垂れ桜とコンクリートの長いトンネルを抜ける。
日本を始め、中国、ペルシャ、アフガニスタン(ガンダーラ)、ギリシャ、エジプトなどの彫刻や美術品が並べられている。
快慶作の木像があったが、袈裟の部分が木を彫ったのにあたかも布であるかのような、否、布にしか見えないほどの精巧さで、快慶の驚くほどの天才ぶりを知る。
出雲阿国一座の絵があったので、なっちゃんと早苗ちゃんに、演劇ユニット「鴨川左岸」という名前の由来の一つを教えてみる。

なっちゃんは、「ふつーに鴨川が好きなのかなあと思ってた」そうである。確かに鴨川も好きだけれどね、それだけではユニットの名前に選ぼうとは思わない。「鴨川」という名のバンドもあることだし。

「鴨川左岸」というネーミングには最低でも5つの意味が込められているのです。

美術館を出ると外は晴れだ。光が眩しい。


美術館から少し下ったところにある「田代高原の家」のレストラン辛夷(こぶし)にて、皆で近江牛ステーキ定食を食べる。ジューシーな牛肉の味わいと柔らかさに満足。匂いも良い。あたかも舌で香りを味わっているかのようであった。


「かいつぶり」団員のKさんの車で瀬田まで帰る。道中、色々話す。

JR瀬田駅から電車に乗り、京都市営地下鉄、京阪、叡山を乗り継いで帰宅。


疲れたので眠る。


大河ドラマ「功名が辻」を観る。主要キャストには何だかんだ言っても芸達者が多い。仲間由紀恵苦戦気味か。

 

実は本来なら今日は大阪まで花組芝居の「ザ・隅田川」を見に行く予定で、チケットも取ってあったのだが、劇団「かいつぶり」との親睦を深めるためにキャンセルせざるを得なかった。
その代わり、にはならないけれど、NHK教育放送で地人会の公演「流星に捧げる」を見る。山田太一作、木村光一演出。出演は風間杜夫ほか。
ルキノ・ヴィスコンティ監督の映画に「家族の肖像」という作品があるが、どことなくそれに似た設定。ただ、山田太一らしく、物語の流れよりも、登場人物の背景を重視した作品になっている。ただ、この手の舞台はやはり劇場で観た方がずっと面白いはずだ。
「ハッとさせられる瞬間のある芝居に悪い作品はない」、というのはこれまでの経験から導き出した言葉だが、この芝居にもハッとさせられる瞬間はあった。

最近、生で、ハッとさせられる瞬間のある舞台を観ることが少なくなった。作り手が観客の水準を低く見て手を抜いているのだろうか。そう考えたくはないけれど、そう考えざるを得ない発言を私は数多く目にし、耳にした。不思議なのは「観客のため」という言葉を発する回数が多い人物ほど客を見下している傾向が強いこと。彼らの想定している観客とはどのようなものなのだろう?
何となくだが、視野や行動範囲が狭く、自分の身の回りだけしか知らない人ほど、「世の中」、「世間」、「社会」、「現実」がわかっている「かのように」断言する傾向が強いのと似ている(無論、本当にわかっていて断言する人もいるけれど、わかっている人は「わかっている証拠」を添えていることが多い)。そういえば、日本から独立してもやっていけるような街出身の人ほど、そういった「お利口さん」の割合が多くなるような気がする。どこの街とははっきり言わないけれど、江戸時代にいわれた三…。


ヴィスコンティと同じイタリア出身の女優、アリダ・ヴァリが亡くなる。名画中の名画「第三の男」のラストシーン。映画史上最高のラストシーンに出ていたのが彼女だ。亡くなったとはいえ、映画の中で彼女は永遠に生き続けることになるだろう。


コンビニに行く。店長に「今日はえらい疲れとるなあ」と言われる。普段どんなに疲れていてもそう見られることはなかったのだが、今日そう言われたということは余程疲れているのだろう。そういえば確かに動きが緩慢だし、鏡を覗くと顔から覇気が消えていた。(了)

 

4月24日(月)

朝早く目覚めたのだが、体調が余り良くない。昨日は感じなかった肩のこりがまた再発している。
朝風呂に入ってから自分で少しマッサージ。でも勿論あまり良くならない。

また少し眠る。起きると肩こりが一層酷くなっている。

 

レイフ・セーゲルスタム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」(オンディーヌ)より、第2番と第6番を聴く。
交響曲第2番は温かみのある弦が特徴。ただオンディーヌの録音は細部が甘めで靄がかかったような印象を受ける。
最終楽章の歌が最も特徴的。自然に流さず、時折癖をつけて歌うのが面白い。面白いけれど私個人としては好きなタイプの演奏ではなかった。

交響曲第6番は繊細な味わいが特徴。これほど丁寧な演奏は滅多に聴けるものではない。数多い同曲録音の中でもトップを争う出来である。時々、その繊細さや精緻さを破るように荒々しい表情が現れるのがセーゲルスタムらしいが、これは好みが分かれるかも知れない。


中国雑貨店「萬宝閣」で買い物。blogの更新もする。店長やお客さんとしばらく話す。

 

Yahoo!プレミアムで配信されている韓国ドラマ「火の鳥」第14話を見る。前回の13話と今回の14話は放送時間を10分延長した特別版のようだ。「愛憎」という言葉がセリフに出てくるけれど、本当に愛憎にまつわる話を丁寧に紡いでいく。心理描写も上質だ。くさいセリフも多いが、良いセリフがそれ以上に多い。日本の昼ドラも、もし撮影に時間をかければこのドラマに匹敵するものが出来上がるのかも知れないが、昼ドラの主な視聴層である主婦達がそれを望んでいるのかどうか。心理ドラマを追うには視聴者の側にもそれ相応の集中力が必要になり、気軽に見ることは出来なくなる。そうなると昼ドラは意義を失ってしまう。昼ドラはやはり適当に見てもわかる手軽なドロドロ劇である方がいいのかも知れない。昼間から本気の心理劇を見るのは健康に悪そうだし。

韓国の映画やドラマにはクラシック音楽が効果的に使われていることが多いが、「火の鳥」でもクラシック音楽は場面を盛り上げるために上手く用いられている。(了)

 

4月25日(火)

デュリュフレの「レクイエム」を聴く。ミシェル・プラッソン指揮国立トゥールーズ・キャピタル管弦楽団。オルフェオン・ドノスティアーラ合唱団。メゾ・ソプラノ独唱アンネ=ソフィー・フォン・オッター。バリトン独唱トーマス・ハンプソン。オルガン独奏マリー=クレール・アランという豪華な顔ぶれである(EMI)。
デュリュフレの「レクイエム」を聴くのは2度目。以前も同じCDで聴いているのだが、その時は特に感銘を受けなかった。しかし今日聴き直してみて、その典雅な雰囲気に感心した。プラッソン指揮のトゥールーズ・キャピタル管のシルキーな音色からは「高貴」という言葉すら浮かぶ。
合唱も独唱も好演であり、この曲の本質をものの見事に現出していく。
2度目でようやくこのCDの良さに気づいたのだった。そういうことはよくある。


散歩に出かける。今出川通の北白川疎水沿いで横尾忠則とすれ違う。って何でこんなところに横尾忠則がいるのだ? 近くにある京都造形大は色々なアーチストを招いているからその関係だろうか?

帰り道に書店で新書を買う。

 

岐阜県に続き、和歌山県でも少年による殺人事件が起こる。短絡的な動機。これまで人類が100年かけてきたことを10年で達成してきた20世紀とそれに続く21世紀。人類大躍進の時代であったが、かなりの無理をしてきたのだ。どこかが狂ったとしてもおかしくない。

 

YMOのアルバム「テクノデリック」を聴く。ラストの2曲、工場で録ってきたという音の上に坂本龍一が明るくも哀しいメロディーを乗せた「Prologue」と「Epilogue」が実に心地良い曲だ。この心地良さは何なのだろう。

 

Yahoo!プレミアムで韓国ドラマ「火の鳥」第15話を見る。ミラン(チョン・ヘヨン)の狂乱ぶりが凄まじい。韓国の女性というのは日本女性に比べると感情の振幅が激しいのだろうか。イ・ウンジュも自殺する直前に‘血文字’で「お母さんごめんなさい」という意味の遺書を書いた。日本の女性でそこまでする人は稀だろう。
考えてみれば「火の鳥」は2004年のドラマである。イ・ウンジュが亡くなったのは2005年の2月22日。ということはこのドラマの収録時点で彼女はすでに鬱病に苦しめられていた可能性が高い。そんな状態で必死に(二重の意味で)演技していたのかと思うと悲しくてやり切れない。(了)

 

4月26日(水)

朝から耐震強度偽装事件関与者一斉逮捕のニュースが次々に入ってくる。なぜ今の時期に一斉逮捕を行うかというと、「あの法案」の審議への国民に対する目眩ましである。「あの法案」が通ってしまうと、「あの法案」に反対することも難しくなる。廃案運動も抵触するからだ。
ということは政権がどんな危険な法案を通してしまっても今後反対出来ないことになる。
「米軍は沖縄から撤退せよ」、また「自衛隊の海外派兵反対」ということも‘言いにくくなる’。

 

DVDで映画「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」を観る。ガス・ヴァン・サント監督作品。マット・デイモン、ロビン・ウィリアムズ主演。
脚本は、マット・デイモンがハーバード大学在学中に課題で書いた短い戯曲を基に、友人のベン・アフレックととともに実に2年の歳月を費やして書き上げたもの。二人はこの作品でアカデミー脚本賞を受賞している。
ロードーショーの時も、千葉の映画館で観て感動したが、久しぶりに観て、以前よりもずっと深い感動を覚えた。
極めて高い知能指数と、稀に見る数学の才能を持ちながら、スラム生まれであり、幼児体験からひねくれた若者となったウィル(マット・デイモン)。
MIT(マサチューセッツ工科大学)の掃除夫となったウィルは、黒板に書かれた問題をあっさり解いてしまう。MIT教授でフィールズ賞受賞者でもあるランボー教授は彼の才能に惚れ込み、彼を何とか再生させようと試みるのだが…。
ウィルの自己発見の物語であり、教養小説のような味わいと、「感情」や「愛」に関する深く優しい視線を感じさせる佳編である。


韓国のテレビドラマ「火の鳥」のサウンドトラック(ポニー・キャニオン)が届いたので聴いてみる。日本盤であり、歌詞対訳がついているが、残念ながら妙な日本語訳になっている。おそらく、韓国語には詳しいが、歌詞や詩や文学には疎い人が訳したのだろう。
切ないラブソングが続く。インストゥルメンタルの曲も良いし、優れたアルバムだが、昼間から聴くとかなりブルーな気持ちになる。世界の果てに置き去りにされてしまったような気分だ。

 

「あの法案」には個人よりも団体が抗議しないと意味がない。しかしどうも見通しが暗い。マスコミもゴシップ記事の方を優先させているし。
人数が多い私達団塊ジュニアは冷遇されていて、数だけは多くても力がない。そして更に下の世代になると…。
短い文章でも全てわかってしまう。わかりたくなくてもわかってしまう。下の世代の人達の文章を見るとわかってしまう。彼らに闘いなんて無理だ。

 

先日リンクしたblogのある文章がようやく直っていることを確認。あのまま誰も気がつかなかったらどうしようかと思っていた。

 

Yahoo!プレミアムで韓国ドラマ「火の鳥」第16話、第17話を見る。重い。重いな。コミックリリーフも登場するがそれでも重い。


晴れ間は見えず、堀江貴文元ライブドア社長の保釈が認められ、耐震偽装で8人が逮捕され、その裏で政治は動き、私はシャツのボタンを一つなくした。何て日だ。(了)

 

4月27日(木)

Yahoo!プレミアムで韓国ドラマ「火の鳥」第18話、第19話を見る。別にドラマの世界に完全に填ってしまったわけではなくて、Yahoo!プレミアムの推奨動作環境が5月1日から急に変わることになったのである。多分大丈夫だとは思うけれど、急いでみないと全部見られない可能性がないとは言い切れない。あ、でも世間では全部見たいという心理状態にある人を填っているというのか。じゃあ開き直ろう。「填ってます」。
今日も重いな。重いけれど面白い。色々な種類の面白さがある。わからないけど面白い、嫌いだけれど面白い、馬鹿馬鹿しいけど面白い、現実離れしているけれど面白い。感性は自由だ。ある程度までは。

 

まだ眠りに入っていないうちに夢を見始めていることに気づき、起きて頭をリセットする。しかしまだ意識があるうちにまた夢が始まってしまっている。比喩ではなく実際に。そしてろくでもない夢を見て目覚める。


パーヴォ・ヤルヴィの最新盤を聴く。エストニア国立交響楽団を指揮した「グリーグ ノルウェイ舞曲」(ヴァージン・クラシックス)。表題作の他、交響的舞曲、『二つの悲しい旋律』(「胸の痛手」、「過ぎた春」)、ホルベルク組曲を収録。
またまた素晴らしい演奏である。旋律の一つ一つ、音符の一つ一つに生命が宿り、躍動しているかのようだ。『二つの悲しい旋律』が単なるセンチメンタルに陥らないのも良いし、ホルベルク組曲も立体感と構築が立派である。エストニア国立交響楽団は特に優れたオーケストラではないと思われるが(少なくともベルリン・フィルやシカゴ響に匹敵する力はない。あるいは日本のオーケストラの方が巧いかも知れない)、パーヴォの鮮やかなドライブにより伸びやかな演奏を繰り広げている。
「ペール・ギュント」抜粋とともに、グリーグファンは必聴の名盤だ。


「ペール・ギュント」といえば、作者のイプセン(今年は没後100年にあたる)の作品をようやく上演するところが現れた。燐光群である。
鴨川左岸でも出来ることならイプセンの戯曲を上演してみたい。「幽霊」という作品をやってみたい。しかし今、京都で「幽霊」をやれる役者を集められるかといえば、残念ながら答えはNOだ。優れた上演が出来ないならやらない方がいい。


2月の公演のお手伝いをした「チャンスの神様」(草の根劇場劇団「かいつぶり」)のDVDを観てみる。画も音もびっくりするほど優秀だ。記録用ではなく鑑賞に十分なクオリティである。
裏方とはいえ、参加した作品なので詳しい感想は書かない。「頑張ってるなあ」だとか「無理してるなあ」という記述のみに留める。

 

堀江貴文元ライブドア社長保釈。報道陣、そんなにそこに詰めかけるな。そんなに集まっても何も撮れないぞ。もう駄目なのか?

 

日付が変わって、2006年4月28日となる。今日も日本人であることを誇りに思えるよう願う。(了)

 

4月28日(金)

晴れる。気温も比較的高く、ちょっと歩くと汗をかく。


昨日同様、パーヴォ・ヤルヴィ指揮の「グリーグ ノルウェイ舞曲」を聴く。いいぞパーヴォ。

昨夜、イプセンの「幽霊」を読み返してみたのだが、やはりやってみたい。没後100年には拘らないから今年中でなくても良い。やろう、絶対に。


Yahoo!プレミアムで韓国ドラマ「火の鳥」第20話を見る。愛に取り憑かれたミランが恐い。このドラマの主人公達は社長令嬢(ミラン)、今は落ちぶれているが元社長令嬢(ジウン)、財閥の会長の息子で会社の副社長が一人(ジョンミン)と同じ会社の社長が一人(セフン)という、とってもセレブな顔ぶれであり、多くの人が生きている実現実からは遠い物語なのだが、ジウンとジョンミンとセフンは仕事でも活躍しているので社会と結びついている。だが、ミランは社長令嬢というだけで、いや、社長令嬢であったが故に何の取り柄もない女性になってしまった。ある意味可哀相な人である。
ジウンとセフンのやりとりは胸にグサリと来た。私にも覚えがあるのだ。自分を見つめすぎると他者に疎くなる。
 

今日はまだ日本人であることに誇りが持てそうだ。

だが、一方で防衛庁が防衛省に格上げする案が自民党内で了承された。自民党は昨年の選挙で防衛庁の省への格上げを公約に掲げていたので、その実現への動きである。選挙で自民党を勝たせたのは国民なので「民主主義」を尊重するならまともな動きであると言わざるを得ない。言わざるを得ないんだよな。

 

テレビで阪神タイガース×東京ヤクルト・スワローズ戦(阪神甲子園球場)を観戦。ヤクルトは2点をリードされる。阪神の先発・井川の調子も良いし、ヤクルト打線の打率からは恐さは感じられない。
「今日も負けかな」と思っていたら、7回に同点に追いつき、8回にバッテリーエラーで勝ち越し。さらにラロッカの3ランホームランが飛び出して、東京ヤクルトが6対2で逆転勝利を飾る。


ABCテレビ(テレビ朝日系)「富豪刑事デラックス」。余りの馬鹿馬鹿しさに大笑いする。ヅラって、「トリック」ネタそのものじゃないか(脚本の蒔田光治は「トリック」の脚本家でもある)。真面目なドラマばかりでは肩がこる。たまにはこういう馬鹿ドラマを見てバランスを取らないと。

 

Yahoo!プレミアムで韓国ドラマ「火の鳥」第21話を見る。「富豪刑事」とは180°違う、切ない大人のドラマ。
タイトルが「火の鳥」だからというわけでもないだろうが、今回も火事のシーンがある。
そして激しい心理攻防戦。ずっと見続けていると健康に悪そうである。(了)

 

4月29日(土)

ゴールデンウィークが始まる。私には余り関係がないが。

Yahoo!プレミアムで韓国ドラマ「火の鳥」第22話、第23話を見る。権謀術数渦巻く企業世界、スリルとサスペンス。一歩間違うと軽薄なストーリーになってしまうところだが、さすがにちゃんと魅せる。大人のドラマである。
ところで、この「火の鳥」。毎回開始から30分経った頃に(ドラマの丁度真ん中だ)本筋とは余り関係のないコミックリリーフのシーンが入るのだが、こういうのが韓国ドラマの定番なのだろうか? 日本のドラマだとコミカルなシーンとシリアスなシーンが交互に来る場合が多く、またシリアス一辺倒で笑いの要素が全くないドラマも多い(シリアスすぎて却って笑えるドラマもある)。

 

東山青少年活動センターへ。青少年活動センターのある東山区総合庁舎に正午に着く。午後1時開演の公演であり、開演1時間前に受け付け開始という場合が多いからだ。しかし着いてみると誰もいない。1階を見ると、制作の大嶋さんが看板をセットしているのが目に入った。来るのが早過ぎた。薬局に行こうと思い、いったん東山区総合庁舎をあとにする。しかし、鴨川を越えても薬局が見つからない。仕方がないので戻る。と、五条坂の交差点、行きには死角になっていた箇所に薬局を発見する。あれだけ歩いたのに無駄骨だったか。

今日観るのは、劇団hakoの「炬燵電車」という芝居。劇団hakoの公演を観るのは2度目だが、前回はほんわかした独特のムードの漂う芝居で(結末は暗めなのだけれど)好感を持った。
しかし、今回はほんわかし過ぎてぬるーい芝居になってしまっていた。平板である。若いんだからもう少し冒険しないと後に繋がっていかないと思う。それにしても、京都の若手は大人しい。もっと暴れてもいいと思うのだが。それに大人しい劇団は多いが、大人の演劇をやるところは少ない。


東大路に面したうどん屋で食事。店内のテレビでは阪神×ヤクルト戦をやっている。阪神のシーツが、東京ヤクルトのエースナンバー17を背負った川島から3ランホームランを放った。

家に帰ってから続きを見る。川島はその後は阪神打線を抑える。スピードは出ていないが、差し込まれるバッターが多いので伸びはあるのだろう。
東京ヤクルトは青木が、阪神2番手金澤から同点ホームランを放つ。3対3。
スワローズ2番手投手は五十嵐。しかし不調。ストライクが入らずあっさり交代。高津にスイッチする。しかしその高津もフォアボールを出してあっという間にマウンドを降りる。二人とも何しに出て来たんだ?
ヤクルト4番手はサウスポーの高井。阪神は1死満塁で4番・金本。金本はピッチャーゴロ。しかし、高井はバックホームを焦ったのか態勢の悪いままホームへ放って悪送球。2点を奪われる。

8回、阪神のマウンドには藤川。ここでテレビ中継が終わってしまう。
結局、東京ヤクルトは阪神の前に敗れる。

 

宮沢章夫がようやく、「あの法案」に対するコメントを書いた。しかし、宮沢も私同様、本当の意味での演劇団体に属しているわけではない。私も宮沢もソロユニットに近い形態で演劇活動を行っている。本当に反対すべき人達は何をしているのか?

 

Yahoo!プレミアムで韓国ドラマ「火の鳥」第24話を見る。今回はストーリー展開はやや粗い。ただ人間はよく描けている。

人間だ。人間を見つめなければいけないんだ。人生を、歴史を。それをしないで理想や理屈を振りかざしてもろくなことにはならない。(了)

 

4月30日(日)

Yahoo!プレミアムで韓国ドラマ「火の鳥」第25話を見る。そこまでやるかミラン。
種明かしをするとミランは結局自殺をしてしまうのだが、あれだけ嫌がらせをして苦しめてきたジウンにメールで自分の死後のことを頼むのである。ミランはジウンのことを憎んでいたが、他に友人と呼べる人はいないのである。哀れだ。


京都コンサートホール「アンサンブルホール・ムラタ」で、京都フィルハーモニー室内合奏団の定期公演を聴く。「武満徹の世界」と題した、オール武満プログラムによるコンサート。2006年は武満徹没後10年にあたる。
指揮を担当するのは普段はピアニスト、作曲家として活躍している野平一郎。
「雨ぞふる」、「カトレーンU」、「トゥリー・ライン」、「そして、それが風であることを知った」、「群島S」が演奏される。
武満の室内楽曲と小編成のオーケストラのための曲を生で聴く機会はまだまだ少ない。CDでは全曲聴けるのだが、武満のほどこした独特のオーケストレーション(この音はどの楽器がどのような奏法で出しているのか)は音だけだとわかりにくいのである。
演奏は上質。「あの不思議な音はそういう風に出していたのか」と視覚面での発見も多い。意図的にかどうかはわからないが、曲を追う毎にメロディーがはっきりしていき、理解しやすくなるプログラミングも良かった。


帰ってきて、Yahoo!プレミアムで「火の鳥」第26話、最終回を見る。ミランの死から3年が経つ。ジウンもセフンもジョンミンも仕事で成功を収めていた。そして明確な答えを出さない大団円。良い、印象的なラストだ。
もちろん、現実世界ではこうは上手くいかない。それは出演者にとっても同じだった。

「火の鳥」が放送されてから1年も経たない2005年2月18日、ジウンを演じたイ・ウンジュは檀国大学校芸術造形大学(日本風に表記すると檀国大学芸術造形学部)映画演劇学科を卒業する。マスコミ関係者によると卒業式に出席したイ・ウンジュの表情はやや暗めだったという。
それから4日後の2005年2月22日、イ・ウンジュは城南市の自宅で24歳(韓国は数え年なので25歳とする場合も多い)の若い命を自ら散らすのである。

 

今週からNHK教育テレビ午後9時の「N響アワー」の時間に週一回のペースで「オーケストラの森」という番組が始まった。NHK交響楽団以外のオーケストラの演奏会の模様を放送する番組。第1回目となる今日登場するのは日本フィルハーモニー交響楽団(日フィル)。指揮は小林研一郎。

日フィルは東京にいる頃は良く聴いた。熱い演奏をするオーケストラであるが、シベリウスの演奏以外は飛び抜けたものがなく、東京でも評価は二流であった(シベリウス演奏の大家であった渡邊暁雄が長く常任をしていたこともあり、シベリウスの演奏だけは東京一であった)。
今日放送されたのは小林の十八番であるベルリオーズの幻想交響曲。P席が空いているが、おそらく合唱入りの曲目がこの曲の前か後にプログラムされていたのだろう(調べてみると、幻想交響曲の続編ともいうべき「レリオ」がこの後演奏されたことがわかった)。

90年代の日フィルと比べるとアンサンブルの精度は驚異的に上がっている。音にも艶がある。

小林も低弦を強調するなど、独特の熱い演奏を繰り広げる。小林の指揮する幻想交響曲は、彼が常任を務めていたハンガリー国立交響楽団(現・ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団)の来日公演で聴いたことがあるが、ホールの音響が悪いということもあって(会場となったのは東京国際フォーラム・ホールC。NHKホール並みの音響で、キャパはNHKホールの半分以下というどうしようもないホールであった。今でもクラシックの演奏会は行われているのだろうか?)、ここまでの熱さは感じなかった。(了)

 

 2006年5月