2006年6月

5月                                           7月
 

6月1日(木)

嫌な夢を見る。目覚めてからも動機がする。それでいてどんな夢かは憶えていない。最悪のパターンだ。


日中、一乗寺から修学院、上高野へと出かける。一山越える。いやあ、大変だった。上高野付近には豪邸も多い。「京都の豪邸」と聞いて、イメージしそうな(あるいはテレビ番組などで放送しているような)豪邸がほぼイメージそのままの形で何件も建っており、感心する。
崇導神社を訪ねようとするが見つからず。また今度にする。
 

 

大阪へ。ウェルシティ大阪厚生年金会館芸術ホールで、大人計画の「まとまったお金の唄」を観るためである。
ウェルシティの前にある新町北公園に人だかりが出来ている。「大人計画はそんなに人気あるのか?」と一瞬思ったが、そんなはずはないことに気づく。芸術ホールの隣りにあるウェルシティ大阪厚生年金会館大ホールでHYのコンサートがあるらしく、そのために詰めかけたお客なのだ。揃いのTシャツを着た若者達が、ワイワイ騒いでいる。

ウェルシティ大阪厚生年金会館の中に入る。「大阪厚生年金会館が廃止されそうなので署名を」という文字が目に入る。またか、と思う。
大阪厚生年金会館は確かに古い。芸術ホールも見難い構造だし、改修は必要だろう。しかし、厚生年金を巡る見直しの一貫として、厚生年金会館そのものを閉鎖しようという動きがあるらしい。代替施設の建設計画があるなら話は別だが、大阪市の財政も大阪府の財政も悲惨なので建設は無理だろう。そうなるとこれまで大阪厚生年金会館で行っていた公演は別の場所に振り分けられることになるのだが、果たしてそれだけの余裕があるだろうか? どう考えても演劇公演も音楽公演もこれまでより減るという答えしかでない。日本が文化後進国であることがまたも明らかになってしまう。
国も府も駄目だ。
とりあえず署名はする。関西にはしっかりして貰いたい。プロ野球も、オーケストラも全部関西から問題が発生している。

「まとまったお金の唄」は午後7時開演。作・演出:松尾スズキ。
舞台は1970年の大阪。大阪万博のあった年だ。蒼木家の主が太陽の塔から転落して亡くなる。未亡人となったヒトエ(演じるのは荒川良々)、娘のヒカル(これも男優である阿部サダヲが演じる)、スミレ(市川実和子)は借金を負って苦しい生活。家の離れには京大を中退した馬場(宮藤官九郎)と、早稲田大学の学生運動に参加し、警察に追われて大阪まで逃げてきた蝶子(伊勢志摩)が暮らしている。街には乞食の神木隆之介(内田滋)も住んでいる。普段は汚らしい格好をしている神木だが、風呂から上がると美青年に生まれ変わる。ヒカルは神木を気に入り、家に住まわせる。ヒトエは夫を亡くしたショックで記憶力がおかしくなる。そんなある日、早稲田大学の学生で、内ゲバから逃げてきた新宿という名字の男(菅原英二)が蒼木家にやって来て…。

大阪が最後の輝きを見せた1970年(これ以降、大阪は下降線を辿る一方になる。余談だが、今日、2006年6月1日の調査報告によると、大阪府の人口がついに神奈川県の人口を下回ったらしい)、東京へ行くことを密かに願っているスミレ、大阪に居続けたいと思うヒカル、早稲田から逃げてきた新宿と蝶子が織りなす群像劇(という表現が一番ぴったりくるが、実際はジャンル分け不可だろう)。スミレの娘である博子(彼女だけは1990年代の世界にいる)を演じる平岩紙が説明係も務める。

「大人計画ってこんな劇団だったっけ?」とまず始めに思う。役者も良いし、劇の展開も悪くはないのだが、人気が出すぎてしまった宿命だろうか、万人向けの芝居になっている。もっと毒が欲しくなる。早稲田のレイプサークル「スーパーフリー」がおちょくられていたりするのだが、「驚異的に自由な集団」という言葉に直して使ったためか客席は無反応。お客さんはスーパーフリーだと気づいたのかどうか。
ところで、劇中に靖国神社の話が出てくるが、靖国神社には基本的には一般人は祀られていないはずなのだが…。認知症のヒトエのセリフに出てくるので、敢えてそうしたのかも知れない。本当のところはよくわからない。

e+のプレリザーブ(S席のみ)でチケットを取ったのだが、座席は2階の後ろから2番目の列(つまりA席は1列しかない)であった。どんぶり勘定である。しかも、今日の客はマナーが悪く残念であった。携帯が頻繁になり、客席でジュースを飲む人──これはまだ、隣の人にぶちまけたり、床にこぼしたりしない限りは許せるが──もいる。そして、上演中にバリバリと音を立ててマクドナルドの袋からハンバーガーとジュースと取り出す女性まで現れ…。ここまでくると「駄目だこりゃ」と思う。行政ばかりでなく、大阪府民の文化意識もこの程度なのだろうか。
演劇にしろ、音楽にしろ、最近は関東は勿論、愛知や北海道、東北などでは公演を行うのに、関西公演は行われないというケースが目立つ。以前は考えられないことだったのだが、儲からない上に(特に京都は「不入り神話」が確立している)マナーに問題ありとなれば、避けたくなるのもわかる。阪神タイガースの応援を見てもわかるとおり、情熱だけなら関西は日本一なのだけれど…。しかしその情熱も…、まあいいか。

 

帰りの京阪電車の中で色々と考え事。東京か、東京ね…。一極集中は良くないが、それを許してしまったのはあるいは、いや、絶対に…。(了)

 

6月2日(金)

ダウンロードした映画を観る。しかし内容のあまりの拙さに20分ほどで観るのを止める。役者も下手だし、脚本も「何十年遅れだよ」と怒りたくなるほど酷い。

ということもあって、出だしの良くない一日だ。天気が良くないこともあって気分も落ち込みがちになる。

 

オイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(フィリップス)より、第5番、第6番「田園」を聴く。
私が初めてクラシック音楽に感動したのは、ヨッフム指揮ロンドン交響楽団が演奏するベートーヴェンの交響曲第5番を聴いたときだった。
ヨッフムとロンドン交響楽団は「ベートーヴェン交響曲全集」を完成しており(EMI)、現在はDiskyより廉価で発売されているが、今日聴く全集はロンドン響との全集の約10年前、1960年代後半に録音されたCDである。

ヨッフムとロンドン響の「ベートーヴェン交響曲全集」は、第5と第3「英雄」が優れているものの、他は平凡な演奏に終始していて少し残念だったのだが、アムステルダム・コンセルトヘボウとの演奏はどうだろか。

交響曲第5番。解釈自体はロンドン響を演奏した時と変わらない。ただ、60年代のコンセルトヘボウ管の音は渋く、立体感も豊かだ。録音も優秀である。第4楽章が能天気なほど明るいのが気になるが、全体としては優れた演奏である。

交響曲第6番「田園」も立派な演奏だが、この曲としては音色も演奏も渋く、華やぎには欠ける。

 

遊佐未森のCDを2枚聴く。「庭」と「Small is beautiful」。自然にこちらの胸に染み込んでくる声とメロディーに喚起されて、イメージが別世界へと飛んでいく。平原綾香が「ジュピター」というタイトルで発表した、ホルストの組曲『惑星』より「木星」の中間部の旋律を遊佐は一足早くポピュラー音楽にして歌っている。遊佐の作った詩は優しさに満ちているが、インパクトはやはり平原綾香の方が上だろう。

 

夕方、街を2時間ほど散歩し、中華そば「東龍」で食事。

 

ベルリオーズの「ファウストの劫罰」のDVDを観る。「ファウストの劫罰」は劇的オラトリオとして作曲されたが、このDVDではオペラとして上演されたものの記録である。以前、『N響アワー』で「ファウストの劫罰」の抜粋が放送されたとき、指揮を担当したデュトワが、「この曲をオペラとして上演することには反対だ」と述べていたが、オペラとして観た場合、よりわかりやすくなるのも事実である。

ドイツのレーベルであるアルトハウスから発売されているDVD。輸入盤だが、NHKが製作に携わっているということもあって、日本語字幕付きである。1999年のザルツブルク音楽祭での上演を収録したもの。シルヴァン・カンブラン指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団。マルガリータを歌うのはヴェッセリーナ・カサロヴァ。ファウストにポール・グローヴズ。メフィストにウィラード・ホワイト。オルフェオン・ドノスティアラ合唱団、テルツ少年合唱団ほかによる上演。

舞台中央に天井まで伸びる半透明の円柱があり、ここにCGや映像が映る。また、この円柱の中に合唱団が入ったり、最上段でファウストとメフィストが演技をしたりする。実際目にするとわかるが、かなり効果的な演出である。

歌手ではメフィストの心の暗さを巧みに演じ、歌ったウィラード・ホワイトが印象に残る。

カンブラン指揮のベルリン国立歌劇場管弦楽団も好演で、オペラ「ファウストの劫罰」を十二分に楽しませてくれる。(了)

 

6月3日(土)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団の演奏で、「アルヴォ・ペルト作品集 交響曲第3番ほか」(ヴァージン・クラシックス)を聴く。
交響曲第1番、第2番などでは前衛的な作風を見せていたペルトが、ロシア正教に入信し、ルネッサンス期やそれ以前の宗教音楽、バロック音楽などを研修して、慈しみに満ちた曲を書き始めた頃の作品集である。弦楽合奏に1種類のソロ楽器が入るという曲が多い。
ペルトはエストニアの作曲家(存命中)であり、パーヴォ・ヤルヴィやエストニア国立交響楽団のメンバーにとっては音楽上の大先輩に当たる。そのためか、いずれの曲の演奏からも心からの共感が感じられる。
ペルトの作品を「高級ヒーリングミュージックのようだ」と感じる方もあるかも知れないが、単なるヒーリングミュージックに留まらない深みをこれらの作品は湛えている。


原由子のソロアルバム「東京タムレ」(タイシタ・レコード。実際はVICTORからの発売)を聴く。このアルバムもペルト作品とは違うスタイルではあるが癒しに満ちた作品である。懐メロのカバーが中心だが、その当時の時代の緩やかな流れなどが感じられる。
「いつでも夢を」では旦那である桑田佳祐とのデュオが聴ける。桑田は他の曲でもバックコーラスなどにも参加しており、歌声を聴くことが出来る。
「天使の誘惑」における、アイドルコンサート会場での実況録音風演出もいい味わいだ。

 

午後5時から京都コンサートホールで、クリスチャン・ツィメルマン(クリスティアン・ツィマーマン)ピアノリサイタル2006を聴く。
ツィマーマンは現代最高のピアニストの一人であるが、完璧主義で知られ、演奏曲目も「その時点で最も良く弾ける曲」を選ぶため、今回も演奏会の1ヶ月前まではプログラムが決定していなかった。チケットはもちろんもっと早く発売されているから、聴きに行く方は、何が演奏されるのか知らないでチケットを買うことになる(私もそうだった)。それでも世界最高のピアニストの一人が来洛するとあって、客席はほぼ満員であった。

さて、ツィマーマンはどこへ演奏に行くときも自分のピアノを持って行くそうで、今日も京都コンサートホールの楽屋入り口に「スタインウェイ&サンズ(という世界で最も有名なピアノメーカー)」と書かれたトラックが横付けされていた。ツィマーマンはピアノの鍵盤にセンサーをつけてコンピューターで解析し、当日演奏するホールで音がどう響くのか、その曲でどの音が何回弾かれるのかを把握した上で、調律を行わせるそうだ。鍵盤にセンサーをつけたりすることはホールが持つピアノでは出来ないからどうしても自前のピアノを帯同することになるのである。


モーツァルトのピアノ・ソナタ第10番、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番「悲愴」、ショパンの「バラード第4番」、ラヴェルの「高雅にして感傷的なワルツ」、そしてツィマーマンの祖国・ポーランドの20世紀の作曲家、グラジナ・バツェヴィチのピアノ・ソナタ第2番というプログラム。
ツィマーマンは完璧主義なので、レコーディングも完璧に弾けるまで行うことがない。今回のコンサートの曲目のうちでCDでも聴けるのは、ショパンの「バラード第4番」のみである。


モーツァルトのピアノ・ソナタ第10番。第1音で別世界へと意識は運び去られる。甘く澄んだ美音。これほど美しいピアノの音を聴くのは初めてである。モーツァルト自身がそこで弾いているような錯覚に何度も陥りそうになる。煌びやかな音の中にも影を潜ませたモーツァルトのピアノ曲。それがこれほどの迫真性を持って弾かれた演奏を私は他に知らない。

ベートーヴェンの「悲愴」ソナタ。出だしは力んだのかツィマーマンにしては珍しく音が濁り気味であったが、その後は安定したテクニックと独自の解釈で音の彫像を創り上げていく。
ベートーヴェンにしては音がきれいすぎるところもあり、ロマン派ベートーヴェンよりも古典派ベートーヴェンを想起させられる(ベートーヴェンは古典派とロマン派の中間に位置する)演奏だが、普通は弾き流すところを丁寧に弾いたり、造形が崩れるのではないかと心配になるほど長い休符を設けたりと、一筋縄ではいかない。フォルテシモが強烈過ぎて唐突に感じられたりもしたが、優れた演奏であった。少なくともツィマーマンしか表現し得ない独自のベートーヴェン像を打ち出すことに成功していた。


ショパンの「バラード第4番」は、スケールが大きく、音色が万華鏡のように変わっていく魔術的な演奏で、神業を見る思いであった。

ラヴェルの「高雅にして感傷的なワルツ」は、フランスのピアニストのような明るい音色が欲しくなる場面もないではなかったが、エスプリとはまた違った粋な精神が溢れ出る快演。

バツェヴィチのピアノ・ソナタ第2番。現代の音楽であるが、わかりにくいところはほとんどない。超絶的なテクニックが要求される第1楽章、マイケル・ナイマンのピアノ曲を思わせる出だしとその後の激しい展開、内省的な深さを感じさせるパッセージを経て、またマイケル・ナイマン風に戻る第2楽章。華やかで機知に富み、祝祭的な賑やかさを持った第3楽章、どれも面白い。
この曲をラストに持ってきただけあって、ツィマーマンはあたかも自作を弾いているような自在さと共感と説得力を示す。パーフェクト。


曲が終わって熱狂的な拍手に応えるツィマーマン。ピアノの方を示して「よく鳴ってくれたピアノにも拍手を」とゼスチャーで示すユーモアも発揮して会場を沸かせる。


アンコール。驚いた、ガーシュウィンを弾き始めたのだ。まさかツィマーマンがガーシュウィンを弾くとは。
「3つのプレリュード」全曲を弾く。ジャジーなスウィングは感じられないが、クラシック音楽として解釈するなら文句なしの演奏である。

そういえば、ツィマーマンを最初に認めた指揮者、レナード・バーンスタイン(愛称:レニー)がピアノの弾き振りをした時にアンコールとしてよく弾いたのがガーシュウィンの「プレリュード第2番」であった。レニーの演奏する「プレリュード第2番」はロスアンゼルス・フィルハーモニックに客演したときのライヴ録音(ドイツ・グラモフォン)で聴くことが出来る。(了)

 

6月4日(日)

本能寺周辺で行われる「信長まつり」を見に行く。「信長まつり」は昭和57年(1982)に始まった比較的新しい祭。織田信長公の忌法要が行われる他、武者パレードが京都市役所前広場から、本能寺のある寺町通を抜けて、四条通、河原町通などを練り歩き、本能寺に(河原町側の門から)入る。
本能寺境内には出店の屋台が並び、コンサートや軽演劇がある。

正午前に京都市役所前広場に着く。維新勤王隊を始め、信長、濃姫、柴田勝家、お市、秀吉、淀殿、細川ガラシャなどに扮した役者達が並んでいる(正体は会社重役などのようである)。参加メンバーは思ったより少ない。武者パレードは参加者不足により、10年以上も中断されていたのだが、昨年ようやく復活した。参加者は少ないがないよりはあった方がいいだろう。
ところで維新勤王隊と織田信長は全く関係がないと思うのだが…。武者パレード参加者だけだと本当に寂しい行列になってしまうから良しとしよう。

午後2時から、本能寺本堂で執り行われる織田信長公忌法要に参加。本能寺は日蓮宗(正確に言うと身延山久遠寺を本山とする、いわゆる日蓮宗ではなくて、枝分かれした法華宗本門流の大本山である)なので「南無妙法蓮華教」の題目が唱えられる。和太鼓と鐘が僧侶によって打ち鳴らされ、ちょっとした邦楽コンサートのようである。修学旅行で来たと思われる中学生の女の子が友達に「本能寺で何があったの?」の訊いているが、おいおい。中学生でそれはないだろう。

本堂裏手にある信長公本廟に詣でる。ここでも教師に引率された中学生のグループがやや失礼なことを言っていたが、まあいいや。

 

ナクソスから出始めたフルトヴェングラーの初期録音を聴いてみる。ウィーン・フィルを指揮した、モーツァルトのセレナード第10番「グラン・パルティータ」、セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」ほか。
フルトヴェングラーというとどうしても「デモーニッシュなベートーヴェン演奏」というイメージがあり、モーツァルトのセレナードは合うのだろうかという不安があったが、予想したよりもずっと典雅なモーツァルトであった。少し重めではあるが、旋律の歌わせ方も構築力もモーツァルトに似つかわしい。ウィーン・フィルの美質も十分に生きている。


「功名が辻」。自らが神となり、日本国王となろうとする織田信長(館ひろし)と、古くからの国体を守ろうとする明智光秀(坂東三津五郎)の対立が激しくなる。三津五郎の明智光秀は気弱に過ぎる気もする。光秀は信長の家臣としてはナンバー1なのだからもっと堂々としていた方がいいと思うが、脚本家や演出家、そして三津五郎の解釈する光秀はこうなのだろう。
 


続いて「N響アワー」を見る。スタニスラフ・スクロヴァチェフスキが指揮した5月定期の模様を放送。シューベルトの「未完成」第1楽章と、ブルックナーの交響曲第8番第1楽章と第4楽章の演奏が流れる。

「未完成」は、かなり速めのテンポを基調とした演奏で、スクロヴァチェフスキの80代とは思えない活気溢れる演奏が魅力的である。ただロマンティシズムは後退気味だ。

ブルックナーの交響曲第8番第1楽章と第4楽章はスケールが大きく、オーケストラも威力がある。アルテ・ノヴァから、スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団の同曲のディスクを初めて買ったとき、なぜかジャケットに「黙示録的」というサブタイトルがついていたが、今日聴くスクロヴァチェフスキのブルックナーの第8は確かに黙示録的雰囲気に溢れている。

スクロヴァチェフスキは、近く読売日本交響楽団の常任指揮者に就任する。N響としてもデュトワの後任として出来ることならスクロヴァチェフスキを呼びたかっただろう。しかし高齢ということで諦めた。それがライバル楽団の常任指揮者になってしまったのだからN響ファンは面白くないだろう。
オーケストラのシェフは、同じ都市に本拠地を置く他のオーケストラの演奏会は指揮しないのが普通である。スクロヴァチェフスキも読売日響の常任になったら、もうN響を指揮することはないだろう。

 

サッカー日本代表ワールドカップ最終壮行試合、対マルタ戦。日本人街があることで知られるデュッセルドルフでの試合。
開始早々、玉田が相手のゴールマウスをこじ開ける。
その後もボールキープ率では相手を圧倒する日本だが、決められず、前半終了間際には相次いでピンチを迎える。上手く凌ぐが、相手がもっと強かったら確実に失点していた場面だ。
後半、日本は小野を投入するが、膠着状態が続く。そしてそのまま試合終了。日本は1対0で勝つが、正直言ってつまらない試合であった。日本には疲れも、圧勝して当然というプレッシャーもあったのだろう。それがあだになったようだ。(了)

 

6月5日(月)

久しぶりに映画館まで映画を見に行く。京都シネマで公開中の「かもめ食堂」。オール・フィンランドロケによる日本映画である。
10時20分の回(つまり初回)を観る。京都シネマのロビーには早朝サービスとしてお茶が無料で飲めるようになっている。

「かもめ食堂」。フィンランドの首都ヘルシンキで、おにぎりをメインにした食堂「かもめ食堂」をオープンしたサチエ(小林聡美)。しかし1ヶ月経っても一人も客が来ない。ヘルシンキの3人のおばちゃんが食堂の中を覗いて、「あの子(サチエ)、大人かしら? 子供かしら?」、「子供なんじゃないの?小さいから」などと言っているだけである。
ようやく最初のお客が来る。日本オタクのトンミ・ヒルトネンという青年である。ヒルトネンはサチエに、「ガッチャマンの歌」を全て歌って欲しいと要望するが、サチエは「誰だ、誰だ、誰だ」の部分しか思い出せない。その日、書店に立ち寄ったサチエは、ミドリ(片桐はいり)という女性に出会い、「ガッチャマンの歌」をフルコーラス教えて貰う…。

はやらなかった「かもめ食堂」が繁昌するまでのお話。主要スタッフは全て日本人だが、フィンランドで撮影したためか、画面上に日本映画とは異なった時間が流れているのがわかる。出てくる料理も全て美味しそうで、こちらも食べたくなる。

小林聡美、片桐はいり、もたいまさこ、というとても濃い3人のコメディエンヌの主演だが、互いの個性と個性が調和して、爽やかな味わいが生まれている。

フィンランドの森のシーンがあるのだが、本当にトロルが出そうな雰囲気である(実際に、「トロルの悪戯か?」と思われるシーンがある)。映像も、画面に吸い込まれそうになるほど美しい。

ほのぼのとしたラストシーンも良く、愛すべき一本になっている。

 

ズービン・メータ指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団によるマーラーの交響曲第6番「悲劇的」を聴く。ワーナーの廉価レーベルであるapexからの発売。
マーラーはメータの十八番であるが、この演奏はずいぶんあっさりとした味わいで肩すかしを食らう。アンサンブルは上質で音も美しいのだが、切迫感に乏しく、「悲劇的」とは全くいえない。最終楽章もキレイな演奏で、楽天的、さらに悪く言うと脳天気な印象を受ける。妙な「悲劇的」の演奏である。

 

秋田県の男児死体遺棄事件の犯人逮捕と、村上世彰容疑者の逮捕が重なり、マスコミは大わらわである。

 

新創社が製作し、光村推古書院から発売された、「京都時代MAP 安土桃山編」を買って見てみる。blogで紹介している「京都時代MAP 幕末・維新編」に次ぐ第2弾である(「東京時代MAP 大江戸編」も含めると第3弾)。安土桃山時代(織豊時代)の京都は、幕末に比べると簡素な街であり、また、上京。下京の二つの街に分離していたこともあって、地図も、幕末・維新編に比べると簡素である。ただ、百万遍知恩寺がまだ一条戻り橋の近くにあったり(現在の百万遍知恩寺は京大のすぐ北にある)、4つの二条城全ての場所が記されていたり、御土居堀や、伏見城(木幡山城)周辺の様子がわかったりと興味深いところも多々ある。歴史好きは須く買うべし。(了)

 

6月6日(火)

バーバラ・ボニーのソプラノ、ジェフリー・パーキンズのピアノ伴奏で、「モーツァルト歌曲集」(TELDEC=ワーナー・クラシックス)を聴く。1000円で発売されている廉価国内盤。
ボニーの澄んだ声が実に印象的で、現実世界を超えた優しくも明るい世界を開いていく。
ほぼモーツァルトの作曲順に曲が並べられており、晩年に近づけば近づくほどモーツァルトの音楽が純度を増していくのが感じられる。
「悟り」というものの正体を知ることは叶わないが、モーツァルトの音楽には悟りに近いものがあるのではなかろうか。勿論、歌詞の内容は色事だったりするわけだが、人間的であるが故に却って人間を超えてミューズの視線を獲得したようにも思えてくる。

 

午後2時過ぎに、さっと一雨来る。そしてその後は何事もなかったかのように再び晴れ上がる。


労多くして功少なし。大抵の人はそうだ。大抵の人はね…。

 

ダニエレ・ガッティ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団のCDを聴く。チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」と、プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」から抜粋(RCA)。シェークスピアの有名作品を題材にした音楽作品をカップリングした好企画。
1961年生まれのイタリアの指揮者、ダニエレ・ガッティは1996年からロイヤル・フィルのシェフを務めている。その際、前任者であるウラディーミル・アシュケナージが、自分に何の相談もなく後任者が決められたとして激怒したという経緯がある。ロイヤル・フィル側がアシュケナージに桂冠指揮者の称号を送ることで何とか問題は解決した。

いずれも伸びやかで艶やかなカンタービレが印象的な音作りである。ロイヤル・フィルの弦は少し薄い気がするが、美音でそれをカバーしている。
録音のせいか、演奏のせいか、靄がかかったように音の分離がはっきりしない箇所があるが、それを除けば満足のいく出来である。

就任から10年が経過したガッティとロイヤル・フィルのコンビ。昨年契約を更新したそうで、長期政権になりそうだ。RCAへの録音は打ち切られてしまったガッティだが、ハルモニア・ムンディ・フランスと契約。最近、またCDのリリースが始まった。

 

遊佐未森のアルバム「honoka」を聴く。和む。

 

さて、そろそろ螢の時期だが、今年は行くべきかどうか迷う。螢は確かに綺麗だが、毎年行くと飽きが来る。同じことの繰り返しだからだ。

 

マイケル・ナイマンの「Piano SONGS」というアルバムを聴く。ナイマンが作曲したピアノのための音楽をナイマン自身が演奏したもの。しみじみとした味わいがある。

 

DVDで日本映画「リンダ リンダ リンダ」を観る。タイトルはザ・ブルーハーツの名曲「リンダ リンダ」から取られている。何故か、「子猫をお願い」の韓国人女優、ペ・ドゥナ主演の学園ドラマ。主演は他に、香椎由宇、前田亜季ほか。元ザ・ブルーハーツのボーカル、甲本ヒロトの実弟で、俳優の甲本雅裕(元・東京サンシャインボーイズ。ちなみに京都産業大学卒である)も教師役として出演している。山下敦弘監督作品。
前橋や高崎といった群馬県でロケが行われた映画である。

田舎にある芝崎高校の学園祭。出演予定だった女の子バンドだが、トラブルがあり、崩壊寸前の状態にある。響子(前田亜季)は恵(けい。香椎由宇)や望(関根史織)らとバンド再結成を目論む。曲目はザ・ブルーハーツに決定。しかしボーカルがいない。そこで、たまたま通りかかった、韓国からの留学生、ソン(ペ・ドゥナ)をボーカルの起用するのだった…。

ジャズを題材にした「スウィング・ガールズ」に少し似たところがあるが、「スウィング・ガールズ」がずぶの素人が成長していく過程を描いたのに対し、「リンダ リンダ リンダ」は基礎は出来ている女の子達の話であり、それだけに音楽的上達よりも女の子同士の友情に重点が置かれている(とはいえ、例によって、テクニカルタームでいう「妨害」はあり、ここだけは「スウィング・ガールズ」にそっくりである)。
俳優陣はしっかりした演技を見せる。ペ・ドゥナのポニーテールが似合っていないのと、前田亜季がしばらく見ない間に佐藤仁美のようになっていたのが気になるが、物語には影響していない。
ラストのステージのシーンはノリノリでここだけでも見る価値はある。ただ、中盤はもたれ気味のきらいあり。夢のシーンも本当に必要だったのかどうか。
ちなみに同級生を演じてはいるが、最年長のペ・ドゥナ(撮影当時25歳)と最年少の香椎由宇(撮影当時17歳)の年の差は8歳もある。(了)

 

6月7日(水)

DVDでアイスランド映画「陽の当たる場所から」を観る。ソルヴェイグ・アンスパック監督(男性です)作品。ソルヴェイグ・アンスパックはパリ大学文学部(ソルボンヌ大学)で哲学を学び、その後、フランス国立高等映像音響学校に第一期生として入ったという経歴の持ち主。
主演はエロディ・ブシェーズで、彼女もパリ大学の出身である。

フランスのとある精神病院。素性の全くわからない、自分の名前も憶えていないし、口もきけないという謎の中年女性(ディッダ・ヨンスドッティル)が入院している(何だか例の「ピアノマン」みたいである)。彼女を担当するのは医学部を出たばかりの若い女医、コーラ(エロディ・ブシェーズ)。
ある日、謎の女性患者と森に散歩に出かけたコーラは、口のきけない女性が道に迷ったと思い込んで「コーラ!」と泣き叫ぶのを目にする。謎の女性の病状が回復しつつあると思うコーラ。しかし、ほどなく謎の女性の正体がわかる。アイスランドの孤島出身の女性で、これまでも何度か失踪事件を起こしているという。そして謎の女性ことロアは、コーラの知らない間にアイスランドに強制送還になっていた。彼女の病気を治したいと思うコーラはアイスランドへと渡る…。

製作に「息子のまなざい」のダンデルヌ兄弟が名を連ねており、音楽や音の使い方はキェシロフスキ監督のそれを思わせるという、ヨーロッパ芸術映画の王道を行く作品である。

ロアを演じるディッダ・ヨンスドッティル(1964年生まれ)は本業は詩人で、演技をするのはこれが初めてだそうだ。

子供の頃からロアを知っているアイスランドの人々の証言から、ロアの病気はどうやらアスペルガー症候群らしいことがわかる。アスペルガー症候群は完治することはない病気である。しかしコーラはロアの病気を治したいという一心で、何とロアをフランスに連れて戻ろうとする。しかしそれは成功せず、ロアと気持ちが通じ合ったのかどうか微妙ながら、おそらく通じたであろうという思いを胸にフランスに帰国する。

「陽の当たる場所から」という牧歌的なタイトルがついているが、原題は「Stormy Weather(暴風雨)」であり、ロアの内面や、最初はクールに見えたコーラの激しい胸の内を表したものである。これがなぜ「陽の当たる場所から」などという呑気なタイトルになってしまったのかは不明。

ロアのことを気遣うコーラの気持ちは痛いほどわかるが、同時に医学を信じすぎ、自分が救世主になりうる、もしくは自分しか救世主になり得ないという思い込みと、ある種の傲慢さが出ている。アイスランドに来るべきではなかったと知り、フランスに帰るコーラの姿が敗残者のように映るのはそのためであろう。

優しさと残酷さ、温かなヒューマニズムと冷徹な現実、両方を描いた作品であり、傑作とは呼べないかも知れないが、観て色々と考えさせられる映画であった。

 

黒谷(くろだに)こと金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)まで久しぶりに行ってみる。御影堂(みえいどう)に入り、礼拝。吉備真備の像にも手を合わせる。
黒谷で一番歴史ある建築、阿弥陀堂(慶長10年に豊臣秀頼の寄進により再建、ということは背後にはもちろん豊臣家の弱体化を謀る徳川家康がいる)が、近く修復工事に入るそうで、寄付を募っていた。

 

大阪へ。ザ・シンフォニーホールで大阪センチュリー交響楽団の定期演奏会を聴く。秋山和慶指揮。メインはシベリウスの交響曲第7番で、もちろんこれが目当てである。
開演前に中瀬さんと出会う。

前半はロベルト・シューマン作曲の2曲、「マンフレッド」序曲とピアノ協奏曲。
「マンフレッド」序曲では秋山の情熱とセンチュリー響のメンバーのそれに、多少温度差を感じる。秋山が望むほどセンチュリーの団員は熱くなってはくれなかったようだ。もちろん、決めるところはきちんと決めていたけれど。

ピアノ協奏曲の独奏者は、若手女性ピアニストのコルネリア・ヘルマン。数々のコンクールで優勝や上位入賞を果たしたキャリアの持ち主である。
そつのないピアノである。テクニックはしっかりしているし、タッチも明晰だ。しかし良くも悪くも優等生的なピアノで、きちんとはしているが、それ以上の追求が足りない、もしくは追求する意志が感じられない。いかにもコンクールで好成績を収めそうなピアニストだが、今のところはそこで止まっているという印象を受けた。
秋山指揮のセンチュリー響は、いぶし銀の音色を奏でた。特に木管のアンサンブルが充実している。渋いだけでなく、シューマンの心の内面までも、静かに、だが確実に伝わってくる。オーケストラの演奏が味わい深いものだったので、コルネリアのピアノがいっそう綺麗事に聞こえてしまった。
コルネリアは、アンコールでやはりロベルト・シューマンの「アラベスク」を演奏。カッチリした手堅い演奏だが、それ以上のものは感じない。


メインのシベリウス交響曲第7番。大阪センチュリー響の音はシューマンには向いていても、シベリウスを演奏するには腰が重い。音色もドイツ調でシベリウスらしい透明感にはもう一つ欠ける。それでも場面によっては煌びやかな高音やリリカルな木管を駆使してなかなか聴かせる。
だが、肝心のラストに神秘性が感じられなかった。名演で聴くとオーロラのような音色に感じられるラストだが、秋山とセンチュリーからは形而下的響きしか聞こえない。

何故かアンコールがある。シベリウスの交響曲第7番は単一楽章の交響曲で、演奏時間も20分前後と短いのでアンコールを入れることになったようだ。シベリウスの「悲しきワルツ」。
先月、名古屋でパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルの同曲演奏を聴いたばかりなので、指揮者とオーケストラの実力差がともにはっきりとわかってしまう。音の透明度、解釈の斬新さ、クライマックスの激しさ、優雅さ、どれを取っても秋山&センチュリーはパーヴォ&ドイツ・カンマーフィルの敵たり得なかった。
残念ながら凡演である。


帰りの阪急電車の中で中瀬さんと話す。色々考えさせられる。(了)

 

6月8日(木)

昨日、コンサートでロベルト・シューマンの作品を聴いたが、今日、6月8日はロベルト・シューマンの誕生日である(実は今年はシューマン没後150周年にあたるのだが、モーツァルトやショスタコーヴィチの陰に隠れている。昨日聴いた大阪センチュリー交響楽団は、秋に湯浅卓雄指揮でシューマンの交響曲を全曲演奏する予定)。

ということで、シューマンの交響曲第3番「ライン」と交響曲第4番を聴く。演奏はおなじみデイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団(アルテ・ノヴァ)。
シューマンはオーケストレーションが巧みでなかったため、そのまま演奏すると鳴りが悪いとされる。しかし、ジンマンはオーケストラを存分に鳴らしている。あるいはスコアに手を加えているのかも知れない。明るい演奏で、翳りが欲しくなる場面もあるが、オーケストラを聴く醍醐味は十分に味わえる。

ロベルト・シューマンの交響曲全集は、ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮シュターツカペレ・ドレスデンのもの(EMI)が素晴らしい。サヴァリッシュはシューマンを得意としており、N響の定期演奏で生で聴いた交響曲第3番「ライン」も雄大で且つ繊細で素晴らしい出来だった。
1923年生まれのサヴァリッシュは最近は病気がちであり、もう指揮台に立つことはないのでは、とも言われる。もうあのシューマンを生で聴くことは出来ないのかと思うと寂しくなる。

 

いつ雨が降ってもおかしくない、暗い曇天が続いていたが、午後6時を過ぎてついに雨が降り始める。後になって近畿地方の梅雨入りを知る。

 

京都大学西部講堂で、プラッチック・ボデーの「プラッチック・ゲーム」を観る。
大人の演劇をして欲しい。それ以上は何も語りたくない。

 

「これでもか」と、言わんばかりの激しい雨が降り続く。(了)

 

6月9日(金)

心と体は正直なのだった。理性は意外に弱い。冷静に受け止めたつもりでも、これまでの経験に照らし合わせて、大したことがないと思っても、体は敏感に反応するのだった。

とにかく疲れている。夜は眠りが浅く、早く目覚めて、再び眠ると夢も見ないほどのブラックアウトがやってくる。そして不安定な鼓動で目覚める。

 

サッカーワールドカップ・ドイツ大会が今夜から始まる。ということで、ドイツ国歌の作曲者でもあるヨーゼフ・ハイドンの交響曲を聴く。アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団の「ハイドン交響曲全集」(ブリリアント・クラシックス)から、第52番、第53番「帝国」、第54番を。
交響曲第52番の疾風怒濤の表情に惹かれる。アダム・フィッシャー指揮のオーケストラも力強いアンサンブルによる鮮やかな演奏を繰り広げる。

 

大阪・梅田のHEPホールで、劇団☆世界一団の「七人の小人と大事なテーブル」を観る。ウォーリー木下:作・演出。
世界一団の公演を観るのは久しぶり。というのも世界一団は長期にわたり劇団としての活動を停止していたからだ。今回の公演も本格的再始動とは位置づけられておらず、本当の再始動は今年の秋に予定されている。

「七人の小人と大事なテーブル」は、グリム童話「白雪姫」を基にした作品。といっても、登場人物がある程度一致しているだけで、別の作品と考えてよい。ちなみに「白雪姫」を基にした話だが、白雪姫は本人は登場しない。

普段のHEPホールとは違い、中央にステージを置き、両側から客席で挟むスタイルを取っている。

天井から額に入った透明プラスティックが7枚、円形を描くように吊り下がっている。ここに7人の小人(全員女優が演じる)が絵や文字を書く。1から10まで順番に進む話ではないので、この透明プラスティックに書かれた絵が、時間軸を示す仕掛けとなっている。

会場は立ち見がでるほどの満員。大阪の演劇人、更には京都の演劇人(出演者の身内だけではない)の姿も客席に見受けられる。

ただ、ここまで客が入るとは思っていなかったのか、客誘導に手間取り、開演は20分近く押した。

見応えのある劇であった。笑いの部分と、得体の知れない不気味さ残酷さのバランスが絶妙である。
殺陣や激しい動きにも切れがあり、机や椅子の上に何人も何人も駆け上がったり飛び降りたりするのでスリルもある。

いわゆる循環形式で、現実の時間軸と物語上の時間軸は一致しないのだが、頭を使えば簡単に、今、どこの場面を演じているのか把握することが出来る。逆に言うと、漠然と眺めているだけでは何が起こっているのかわからないかも知れない。

完璧に理屈づけようとはせず、よくわからない部分を残したまま終わるのも余韻を楽しむには好ましい。

欲をいうと、透明プラスティックに描かれた絵が、若干見えにくかったので、枠をもっと大きくして貰いたかった(絵を描く役者の負担は増えるわけだが絵をもっと単純にすることで解決出来るだろう)。照明でかなりカバーされていたが、客席によっては何を描いたのかわからなかった可能性もある。それだけが傷である。

 

サッカーワールドカップ開幕。開幕戦はホスト国のドイツと中米のコスタリカの対戦。
前半6分、ラームのゴールで幸先良く先制したドイツであるが、コスタリカに一瞬の隙をつかれ、ワンチョペの飛び出しに最終ラインをあっさり突破されて同点ゴールを奪われる。
ここで余りの眠さに寝てしまう。
インターネットで結果を知る。ドイツはその直後に勝ち越しに成功。後半にも2点を入れる。コスタリカもワンチョペがまたも同じような飛び出しを見せて2点目を奪うが、ドイツが4対2でコスタリカを下す。(了)

 

6月10日(土)

朝の街を歩く。未舗装の部分があったりする。なじかは知らねど、懐かしさを覚える。天気は薄曇り。しかし雨は降らない。


朝食後、少し眠る。

 

大阪・京橋のシアターBRAVA!で、マイケル・ナイマン・バンドの来日公演を聴く。ゲストに中川晃教を迎える。
前半は「英国式庭園殺人事件」、「ZOO」、「コックと泥棒、その妻と愛人」などおなじみの映画音楽が奏でられる。劇場での公演なので、前回(2004年6月)聴いたザ・シンフォニーホールでのライヴに比べると音響は物足りないが、マイクとスピーカーを使っているので聞こえにくいということはない。
今日もノリノリの演奏である。バリトンサックス(楽隊用語で「バリサク」という)の活躍が目立つ。バリサク奏者はなんとピッコロも兼任。バリサクとピッコロの両方を演奏できる奏者というのは初めて見る。

後半は、ナイマン自身のピアノソロによる「ピアノ・レッスン」の音楽でスタート。ナイマンは一筆書きのようなさらりとしたピアノを奏でるがテクニックはかなり怪しい。それでも味わいはある。最新作である「リバティーン」のための音楽なども披露される。

ラストは中川晃教をヴォーカルに迎えて、舞台「エランディラ」より“ウリセス・ソング”。坂手洋二の戯曲を蜷川幸雄が演出する予定の舞台であるが、公演延期自体は延期になった。
ウリセス・ソングは、語りかけるように始まり、徐々に盛り上がっていく。旋律は独特で、伴奏も多彩な表情を見せる。英語を母国語とするナイマンの作曲だけに、日本語的な歌ではないかも知れないが、聴かせる。

終演後、ナイマンのCDを買おうと思ったのだが、かなりの人垣が出来ている。「みんなそんなにCDが欲しいのかな?」と思ったが、良く見ると、CDやプログラムが置かれている机を利用して、ナイマン氏のサイン会が行われている。事前に予告もなかったし、ナイマン氏の前に氏のCDが置かれたままになっていて、担当の人がいない。ということはナイマン氏が自ら望んで急遽サイン会を始めてしまったようだ。ようやくCD売り場に担当の人が現れたので1枚購入。せっかくなのでジャケットにナイマン氏のサインを貰う。ナイマンのサインは以前にも貰っているのだが、目の前でサイン会をやっているのだから貰っておくのが筋だろう。

 

京阪電車で帰洛。思ったより疲れていたのか、横になって間もないうちに眠りに落ちる。(了)

 

6月11日(日)

昨日買ったマイケル・ナイマンのCD「リバティーン」(MNレコード)を聴く。
「他の曲からの使い回しか?」というようなナンバーもあるが、個性的な曲が揃い、賑やかなナンバーとリリックな曲の対比も面白い。


神戸へ。新開地にある神戸アートヴィレッジセンター(KAVC)で、銀幕◎遊學レプリカントのパフォーマンス公演「ミカドロイド」を観るためである。招待を受けたのだ。
京阪と阪急を乗り継ぎ、新開地駅で降りる。少し早く着いたので、周りを観光することにする。「海を見よう」と思い歩いていると、面白いものを発見する。「横溝正史生誕の地記念碑」だ。金田一耕助シリーズで有名な横溝正史(よこみぞ・せいし。本名は同じ漢字で「よこみぞ・まさし」)は神戸に生まれた。実際の生誕地は、現在、川崎重工の敷地内にあるので、少し離れた道路沿いに記念碑はある。近くに街路図があり、横溝正史旧宅跡という文字があったので行ってみるが、碑も説明板も何もなく、高級マンションが建っているだけであった。

和田岬まで行ってみようと歩いたが、思ったより遠い。このままでは受付時間に間に合わなくなるのでやむなく引き返す。もう少し先に行ければ、大輪田泊に出て、平清盛関係の史跡なども見ることが出来たのだが残念だ。

銀幕◎遊學レプリカントの「ミカドロイド」は午後5時開場および開演。開場時にすでにパフォーマーが舞台上を歩いている。ほどなくしてミニマル系の音楽が流れ、多彩で激しいダンスが繰り広げられる。
いずれもミニマル系の音楽であるが、ロック調の激しい曲あり、ペントニックの中国音楽風のものがあり、繊細なナンバーもありと、変化に富んでいる。
ダンサーは、体に負荷をかける動きをしたり、床に体を叩きつけるように倒れたりと、かなり激しいパフォーマンスを見せる。怪我をしないか心配になるが、素人ではないので大丈夫なのだろう。

終演後、アフタートークがある。DVDに録画した映像が流れたりしたが、形だけアフタートークを設けましたという風で、特に興味深い話は語られなかった。

そういえば、アンケートに「ミニマルミュージック」のことを、「ミニマムミュージック」と書いてしまった気がする。「最小限」を意味する「ミニマム」が頭にあるからか、あるいは肉の焼き加減の「ミディアム」を連想するためか、私はしょっちゅう、ミニマルミュージックを、ミニマムミュージックと誤記してしまう。ミニマルとミニマムは類義語だから意味は通じると思うのだが。

 

終演後、湊川公園へ。楠木正成が足利尊氏軍に敗れて自刃した、世に言う湊川の戦いがあったのがこの付近である。公園内には楠木正成公(大楠公)の像も建っている。
一度は都落ちし、九州まで逃れた足利尊氏は勢力を盛り返し、畿内に迫る。楠木正成は「京は守りに弱い」ということで、一度、都を捨てて、態勢を立て直すことを後醍醐天皇に進言したのだが、都落ちに反対する天皇に容れられず、湊川で足利尊氏・直義(ただよし)軍を迎え撃つことになる。しかし、そもそも率いる軍勢の数が圧倒的に違い、楠木正成は最初から天皇のために討ち死にする覚悟であった。負けるとわかっている戦いに挑み、潔く負ける。敗北の美学である。

少し離れたところにある湊川神社にも詣でる。祭神はもちろん楠木正成公だ。閉門時間が近かったので、気ぜわしく参拝。

 

テレビでサッカーワールドカップ・ドイツ大会、オランダ×セルビア・モンテネグロ戦を観戦。
こちらが目玉焼きを作っている間に、オランダが点を入れたようで、1対0でオランダリードである。
しかし、その後は両チームとも慎重なサッカーで、そのまま試合が終わってしまった。少し物足りない。
ちなみにセルビア・モンテネグロ(旧称:ユーゴスラビア)は、セルビアとモンテネグロが分離独立するため、今回がセルビア・モンテネグロとして最初で最後のワールドカップ出場となる。さすがは「ヨーロッパの火薬庫」バルカン半島。次から次へと歴史が変わっていく。(了)

 

6月12日(月)

ワレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団の「プロコフィエフ交響曲全集」(フィリップス)より、第2番、第3番を聴く。
この2曲は比較的マイナーであり、単品で録音されたことはほとんどない。曲自体もユニークでポピュラリティあるものではないだろう。
ゲルギエフ指揮するロンドン交響楽団は切れ味鋭い演奏を繰り広げる。ゲルギエフは2曲とも完全に手の内に入れているようで、この難曲をわかりやすく示してくれる。
全集なので高価だが(私自身は2500円引きで手に入れたが)、陽の当たらなかったこの2曲を聴くだけでも買う価値はある。

 

TOHOシネマズ二条で、「トリック2 劇場版」を観る。堤幸彦監督作品。仲間由紀恵、阿部寛主演。その他の主な出演者は、片平なぎさ、堀北真希、野際陽子など。おなじみヅラ刑事・矢部を演じる生瀬勝久は「あれ?」と思うほど出番が少ない。
阿藤海(笑)に浮かぶ小島・筺神島。霊能力者を名乗る筺神佐和子(片平なぎさ)がこの島の主である。
ある日、上田次郎日本科学技術大学教授の下に青沼という青年(平岡祐太)がやって来る。青沼は、10年ほど前に村から消えた美沙子(堀北真希)から最近になって手紙が届き、その内容は、「自分は今、筺神島にいて、間もなく殺される」というものだったと告げ、上田次郎教授に美沙子を助けてくれるよう懇願する。
上田は、依然として売れないマジシャンの山田奈緒子をともない、筺神島に向かう…。

ちょっぴりお馬鹿でスリリングなテイストのドラマとして始まった「トリック」。テレビ朝日系の金曜ナイトドラマ初のヒット作であるが、金曜ナイトドラマ「トリック2」、「トリック 劇場版」、木曜ドラマ「トリック」と、回を追うごとにパワーダウンしている感じは否めない。第1作では、山田奈緒子の父親・山田剛三(演じていたのは先日亡くなった岡田眞澄)の死を巡るミステリーという縦糸があったため奥行きが出たのだが、2作目以降はそれがなくなったため、単なる謎解きサスペンスになってしまったことは大きいと思う。そして、演出がどんどん過剰になっていった。

今回の映画も余計と思える演出が多く、物語自体も平凡で、熱心な「トリック」ファン以外には薦められない内容となった。ちょっぴりお馬鹿なところが良かったのだが、今回は、かなりお馬鹿である。それを楽しめる人もいると思うが、私は「そこまではちょっと…」と思ってしまった。

ところで、金曜ナイトドラマ「トリック」が放送されたのが2000年の夏。その時、山田奈緒子は23歳という設定だった。あれから6年が経ったから山田奈緒子も、もう30間近なのか。

 

映画を観た後、河原町まで歩き、ジュンク堂京都BAL店で本を一冊購入。ジュンク堂に来るまで色々な書店を見て回ったのだが、結局目当ての本を見つけることは出来なかった。

 

さて、サッカーワールドカップ・ドイツ大会、日本は初戦を迎える。対オーストラリア戦。
中村俊輔のラッキーなゴールで日本が先制。しかし…。
後半終了間際、オーストラリアに怒濤の攻撃を許した日本は悪夢のような3失点で黒星を喫する。いずれもオーストラリアの力を示す得点で、日本のディフェンスに問題があったわけではないのだが、それだけに一層苦しい船出となってしまった。世界の壁は高く厚い。(了)

 

6月13日(火)

指揮者の岩城宏之が死去。オーケストラ・アンサンブル金沢音楽監督、京都市交響楽団首席客演指揮者、NHK交響楽団正指揮者、札幌交響楽団桂冠指揮者、オーストラリアのメルボルン交響楽団終身名誉指揮者であった。
1932年9月生まれだから73歳での死去。指揮者としては若くして亡くなったことになる。東京芸術大学では打楽器を専攻するが、同時にNHK交響楽団の指揮研究員となり、大学とは疎遠になって中退している。

NHK交響楽団正指揮者として、1000回以上もN響の指揮台に立った。これはN響史上断トツの1位である。しかし、N響は外国人指揮者との関係を重視し始めたため、久しくN響の定期には招かれていなかった。
「初演魔」の異名を取り、現代音楽の初演数にかけては、おそらく世界でも1、2を争うのではないかと言われた。

最近では、大晦日にベートーヴェンの交響曲全曲を1日で演奏するというマラソンコンサートに挑んだことで話題になった(オーケストラはNHK交響楽団メンバー。交響曲を全曲演奏するというのはきついということで、メンバーを入れ替えながらの演奏だった)。

今年の9月には久しぶりにN響定期に登場する予定であった。

 

渡邉暁雄(わたなべ・あけお)指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏でシベリウスの交響曲第1番と「悲しきワルツ」を聴く。1982年、ヘルシンキ・フィルがオッコ・カムとともに来日してシベリウスの交響曲チクルスを行った際、「シベリウス演奏の権威」としてフィンランドでも有名であった渡邉が交響曲第1番、第4番、第7番を指揮した。東京FMがそれらを放送用に収録しており、その音源をTDKがCDとして発売したものである。当時のヘルシンキ・フィルの首席クラリネット奏者は、現在では最高のシベリウス指揮者の一人となったオスモ・ヴァンスカであったという。
交響曲第1番はその、クラリネットの孤独な歌で始まる。渡邉とヘルシンキ・フィルはこれが4度目の共演だったそうだが、やはり遠慮があるのか安全運転の目立つ演奏になっており、互いに力を十全に発揮出来てはいないようである。
ヘルシンキ・フィルは最終楽章で金管の明らかなミスがあるなど、アンサンブルが万全とは言えないが、渡邉とヘルシンキ・フィルが共演した貴重な記録を聴くことが出来る。

 

昼過ぎに、ニュースメールで岩城宏之の訃報を知る。

 

尼崎へ。兵庫県立ピッコロシアターで行われる秋浜悟史追悼公演を観るためである。

少し早めに尼崎へ。阪急武庫之荘駅で降り、富松城(とまつじょう)跡を見ることにする。富松城は中世の城郭。住宅地の真ん中に残るという貴重な遺構である。とはいえ、残っているのは極めて狭い部分、小さな堀と土塁と藪があるだけである。知らない人は城跡だと気がつかないだろう。木々を整理してもっと土塁を見えやすくすると良いのだろうが。

そのまま阪急の線路沿いに歩き、塚口まで戻る。

塚口にも城郭がある。塚口御坊こと正玄寺を中心とする塚口城だ。着いたのは午後6時だったので正玄寺の門は閉じていたが、少し離れたところに土塁跡と堀跡があった。


秋浜悟史は1934年、岩手県渋民村の生まれ。石川啄木と同郷である。早稲田大学在学中に演劇を始め、卒業後は岩波映画で助監督や脚本の仕事をしていたが8年後に退社。劇団三十人会を創設し、劇作・演出・劇団代表としての活動を開始し、第1回紀伊國屋演劇賞や岸田国士戯曲賞を受賞する。しかし、劇団三十人会は7年で解散、秋浜は京都に転居する。その後、更に奈良に移った秋浜は、大阪芸術大学、ピッコロ演劇学校、兵庫県立宝塚北高校などで教鞭を執るようになる。1994年に、今回、追悼公演を行う兵庫県立ピッコロ劇団を創設、劇団代表を長きに渡って務めた。昨年の7月に他界している。

今回上演されるのは、第1回紀伊國屋演劇賞を受賞した「喜劇 ほらんばか」と、秋浜の演出で連続上演を行った清水邦夫作品から「楽屋 ─流れ去るものはやがてなつかしき─」の2本。演出は文学座の鵜山仁。
 

「喜劇 ほらんばか」は東北弁を使った芝居である。
東北地方のとある寒村。かってはその村の指導者的立場にあった青年、工藤充年は、ある事件をきっかけに、毎年春になると「ほらんばか」(ほら吹き男)になってしまう。今日も牛舎の前で一人ぶつくさと語り続ける工藤、そこへ野間さち、野間なちの姉妹が工藤をからかいに来る。実は野間さちは工藤を愛しているのだが、彼がほらんばかであるために結婚できない。他の男との結婚を決めようと思うと、さちは工藤に打ち明けるのだった…。

小説を読んでいるような、あるいは小説で読んだ方が良いような物語である。もちろんラストの迫力は小説では絶対に出せないし、映画にすると大仰で、演劇として表現する意義はある。ただ工藤が場を外している間に、さちが妹のなちに工藤の来歴を語ったりと、演劇としてのスタイルの古さはどうしても否めない。上演時間40分の短編で、よくまとまってはいるのだが、それ以上のものを望みたくなる。
演技面では、心理表現が類型化されているのが気になった。心の変化が四角四面なのである。典型的な「喜・怒・哀・楽」がシステマチックに入れ替わるだけで、その間のグラデーションに乏しい。それだけに登場人物の心理状態はよくわかるが、人物としての奥行きに欠けるのである。とはいえ、この欠点は役者の演技力や鵜山の演出よりも秋山の脚本に因るところが大きいように思う。やはり当時はこれが正統的な演劇だったのだろう。悲劇的色彩が濃い劇なのに、「喜劇」と銘打っているのはチェーホフの影響だと思われる。
 

清水邦夫の「楽屋 ─流れ去るものはやがてなつかしき─」。
ある劇場の楽屋。亡霊となった二人の女優がメイクをしている。彼女たちが舞台に上がることは永遠にない。しかし、女優への思い入れが強いのか、ずっと楽屋に居続けているのである。太平洋戦争の空襲で顔に傷を負った女優Aと、男に騙されて自殺未遂をしたことのある(あるいは自殺してしまったのか)女優B。二人とも女優としてはうだつが上がらず、生涯プロンプターとして終わった。
劇場ではチェーホフの「かもめ」が上演されている。ニーナを演じている女優Cは不満を抱えつつも女優であることに誇りを持っているようだ。そこへ、精神病院を退院したばかりの女優Dが現れる。「病気が良くなったのでニーナ役を返して欲しい」と女優Cに迫る女優D。しかし女優Dはプロンプター専門であり、実はニーナを演じていたというのは彼女の妄想なのだった。しつこく迫る女優Dの頭を思わず殴りつけてしまう女優C。女優Dは楽屋を去るが、打ち所が悪かったのか、亡霊となって再び現る…。

あらすじだけ書くと悲劇かホラーのようであるが、実はコメディーである。「かもめ」のニーナ役や、「三人姉妹」のオーリガ、マーシャ、イリーナに女優の感情と苦悩と本質を重ねる手法は斬新ではないが巧い。4人の女優も好演。演出も舞台美術も良く、素敵な舞台になった。
「良いものを観たな」、と思う。帰りの電車の中でも幸せ気分は持続する。(了)

 

6月14日(水)

曇り空だが気温は高い。

湯浅卓雄指揮大阪センチュリー交響楽団の「ブラームス交響曲全集」(ライヴ・ノーツ)から、第3番と第4番を聴く。
ナクソスの看板指揮者として一躍名を挙げた湯浅。ナクソスでは比較的珍しいレパートリーを録音しているが、オーソドックスな曲目でも一級であることを示す好演である。FavoriteDB.netでも推薦済みだが、日本人指揮者と日本のオーケストラによるブラームス交響曲全集としてはトップクラスのCDである。
 

昨日、73歳で亡くなった岩城宏之のCDを聴く。1967年にNHK交響楽団を指揮して録音した、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」(コロムビア)。スタジオ録音であるためか、ミスもなく、整然としつつも岩城特有の熱さを感じさせる演奏だ。ただ、岩城もN響もまだ録音し慣れていないためか、テンポがもたれ気味であり、アンサンブルも音も硬めである。ただ、今から約40年前の演奏の記録として一聴の価値がある。


北白川山山頂にある勝軍地蔵に詣でる。すぐ隣は北白川幼稚園。北白川山は標高110mほどの小山だが登山はそれなりに疲れる。しかし園児達は毎朝、この山を登って登校してくる(本当に登校だな)。子供は元気だ。

 

中国物産展「萬宝閣」で、包(中国のパン)を買って食べる。ほくほくとして良い味わいだ。

 

近くもう一つblogを始めようかと思っている。現在、2つのblogを持っているが、観光案内と演劇関係であり、もっと書くべき事、書きたいことを書くblogがあった方が良いのではないかという思いがあるのだ。このページも日記(というより日誌に近い)という制約があり、「とにかく書くこと」が第一義になってしまっている。エッセイのページも作ってあるが、エッセイよりももっと短い短文を載せるblogが欲しい。ということで近く公開予定。(了)

 

6月15日(木)

昨夜から断続的に雨が降り続いている。本格的な梅雨景色だ。


岩城宏之の師の一人であった渡邉暁雄のシベリウスを今日も聴く。昨日同様、TDKから出ているヘルシンキ・フィルを指揮したシベリウスシリーズの1枚、交響曲第4番と交響曲第7番。

交響曲第4番は冒頭がやや大味だが、すぐに味わい深い演奏へと変わる。暗い思念の上の浮かんでは消えて行く光。希望に結びつくのかわからぬまま消えていくモノローグ。渡邉は曲想を十全に把握している。
最終楽章で再び粗さが耳につくようになるが、全体としては好演である。
ところでこの交響曲第4番、初演時には会場にシベリウスが音楽で何を言いたかったのかわかった客がほとんどいなかったそうで、評判はかなり悪かったそうだ。美味しいところが全くない、ということで「木の皮入りパンのような交響曲」と呼ぶ人がいたり、シベリウスが酒豪であったことから「酔っぱらいの戯言」などと書く批評家もいた(ただこの評論は基本的に勘違いをしており、シベリウスは作曲、初演当時、咽頭癌を患ったあとであり、酒を一切断っていた)。
一方でこの曲を大変高く評価する人もいて、イギリスの批評家セシル・グレイは「無駄な音が一音もない」と絶讃している。
芸術作品は、鑑賞者の内面を映す鏡であると私は思っている。だから私は、シベリウスの交響曲第4番を心から愛する人は信用に値すると考えている。少なくともこの曲が好きな人には共通の傾向があると確信している。

交響曲第7番も好演だが、この当時のヘルシンキ・フィルの金管は精度に問題があったようで、そこが気になる。

 

イヴァン・アンゲロフ指揮スロヴァキア放送交響楽団による「ドヴォルザーク交響曲全集」(エームス・クラシックス)から、第5番、第9番「新世界より」を聴く。
第5番は、快活な演奏で、ドヴォルザークらしい土臭さも出ている。競合盤も少ないということもあり、好感を持った。
一方の交響曲第9番「新世界より」は、メジャー指揮者とオーケストラによる演奏が何枚も出ているので、スロヴァキア放送響の非力さが如実にわかってしまう。それでも第2楽章のしみじみとした味わいなどは一聴に値する。

 

遊佐未森の「檸檬」を聴く。この日記(というより日誌だろうか)に何度も出てくるアルバムなので、ご存じの方はご存じだと思うが、大正ロマン、昭和モダニズムを感じさせる佳曲のカバーアルバムである。
「青空」という曲に出てくる、“狭いながらも楽しい我が家”という、ホリエモン&村上ファンド的価値観とは真逆の歌詞を聴くと何となく幸せな気分になる。
“月がとっても青いから遠回りして帰ろう”という歌詞からも、スピード至上主義の現代とはまるで違う、「今を楽しむ気持ち」が感じられる。時が過ぎ、幾世代を経ても、こうしたささやかな幸福感に満ちた歌は魅力を持ち続けることだろう。

 

大阪へ。ザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を聴く。今回の指揮者は広上淳一。卓越した表現力が魅力の指揮者である。
プログラムは、武満徹の「弦楽のためのレクイエム」、グヴァイドゥーリナのフルート協奏曲「希望と絶望の偽りの顔」(フルート独奏:シャロン・ベザリー。日本初演)、ロベルト・シューマンの交響曲第3番「ライン」。

「弦楽のためのレクイエム」はもとから予定されていた曲目だが、先日亡くなった岩城宏之氏と、今朝亡くなった佐藤功太郎氏という二人の指揮者のため、特別に追悼曲として演奏された。純粋なコンサートピースとしてではなく、追悼曲、鎮魂曲として演奏される曲は、前後に拍手をせず、死者の冥福を祈るというのがマナーである。
しかし今回は、プログラムに「弦楽のためのレクイエム」を追悼演奏とする旨が書かれた紙は挟んであったものの、事前のアナウンスがなかったため、広上氏が演奏の主旨を述べて指揮棒を振り始める前と演奏後に拍手が起こってしまった。会場には当然ながらコンサートビキナーもいる。マナーを知らない人のためにも事前のアナウンスは必須のはずなのだが。
10年前の3月。NHK交響楽団の定期演奏会で、その年の2月20日亡くなった武満徹追悼のために、やはり「弦楽のためのレクイエム」演奏された(ハインツ・ワルベルク指揮)。この時はアナウンスがあったため、演奏前にも後にも拍手は起こらず、日本を代表する作曲家の逝去を悼む雰囲気がNHKホールを満たしていた。
 


グヴァイドゥーリナはロシアの作曲家。現代の女流作曲家としては最も著名な人物である。フルート協奏曲「希望と絶望の偽りの顔」は2005年5月に世界初演が行われたばかりの新曲。今日、フルート独奏を務めるシャロン・へザリーのために書かれている。
フルートは通常のフルートの他に、アルト・フルート、バス・フルートの2本を加えた3本が交代で吹かれる。

まずティンパニを始めとする打楽器群がプリミティブな迫力に満ちた音で会場を満たす。日本人である私の耳にはまるで陣ぶれの太鼓のように聞こえる。そしてフルートの独奏が入るのだが、これも日本人である私には、戦を前にして、武将が一人、瞑想しながら吹いている笛の音に聞こえる。
現代音楽は一回聴いてわかるものは少ないので、こちらで勝手にイメージを膨らまして聴いた方が面白い。

そうするうちに、騎馬が疾駆しているようなリズムが現れる。広上の指揮姿も独特であり(指揮というより何かのスポーツをしているように見える)、こちらのイメージ展開に拍車をかける。

弦楽の響きはあたかも武満作品のよう、というより明らかに武満の影響を受けているのがわかる。広上さんもそれが故に、武満作品とこの曲をセットでプログラミングしたのだろう。

そして音が激しさを増し、あたかも戦いを描いているような音楽世界が拡がっていく。
音楽はその後、内省的になるが、これは夜になって休戦しているようにも聞こえるし、夜討ちの機会を窺っているようでもある。
夜が明け、城攻めが始まる(もちろん、これは私のイメージでしかない)。ラストのチェレスタの独奏は、炎上する天守の上を、地上のことは我関せずとばかりに優雅に舞う鳥を表現しているかのようだ。
と恣意的な想像をしてみた。作曲者の意図は別にあるのだろうが、音楽自体はイメージ喚起力豊かであり、独自の解釈で楽しむことの出来るものだった。映画好きや、小説を読んでイメージを膨らませることに慣れている人はこういう曲は好きだろう。
もちろん、そういう人ばかりではないので、演奏中眠っている人もいたし、演奏終了後にブーイングをする人もいた(奏者にではなく曲に対して起こったブーイングだろう)。

 

メインであるシューマンの交響曲第3番「ライン」は実に爽快な演奏であった。とにかくオケが良くなる。ロベルト・シューマンの交響曲というと「憂いに満ちた」だとか「神経質な」と形容されることが多いが、広上のシューマンはそんな固定観念をあっさりと打ち破ってみせる。
テンポが速く、音色も明るく、健康的な演奏だ。大阪フィルはいつもホルンがやや弱いのだが、今日のホルンは朗々と響き渡る。
広上の指揮も「ユニーク」という言葉では足りないほど独特だ。指揮棒を溌剌と振り回していたかと思うと、両手を上に上げて喜びの表情を見せたり、空手チョップのような動きをしたり、首を左右に振り、更には指揮棒を手放してダンスのような動きで指揮台でステップを踏む。
ここまでくると指揮とは思えないほどだが、表現力は確かであり、腕のちょっとした動きで音楽のニュアンスを変えてみたり、単純な音型を魅力的なものに昇華したりと、現役日本人指揮者最高峰とも言われる実力をいかんなく発揮してみせる。
何よりも、広上自身が、音楽が面白くて面白くてたまらないという表情を見せるのが良い。見ているこちらの頬も緩む。
広上を見ているうちに、何故か名馬を自在に操る騎手の姿が目に浮かんだ。広上は背が低く、ずんぐりむっくり体型で、燕尾服を着た姿はペンギンを連想させ、騎手からは遠いイメージなのに不思議である。


開場および開演前、休憩中、終演後、そして阪急梅田駅までの道のりと電車の中で、やはり今日のコンサートを聴きに来ていた中瀬宏之さんと話す。話題の中心はもちろん広上。その他、オーケストラや指揮者、演劇についても話す。

 

しかし、これだけ音楽のことばかり書いていると、「猫町通り通信」は音楽日記のようである。実際は、音楽だけ聴いて生活しているわけではないので(当たり前だが)、色々書けるといいのだけれど、他のことを書いたとしても情報として有益なのかどうか微妙なので、こういう結果になっているのです。(了)

 

6月16日(金)

FavoriteDB.netに遊佐未森の「檸檬」をアップしようと思ったが、アマゾンで取り扱っていないようなので、代わりに最新アルバム「休暇小屋」を推薦盤として載せる。代わりといっても仕方なく載せるのではなく、強く推しての掲載である。

晴れ、午後になって雲が多くなる。


ミュージカル「キャンディード」日本語版のDVDを観る。原作:ヴォルテール。レナード・バーンスタイン作曲。翻訳はちくま文庫からシェイクスピア全集を刊行中の松岡和子。演出は宮本亜門。指揮はバーンスタインの弟子であるデイヴィッド・チャールズ・アベル。タイトルロールであるキャンディードに中川晃教。その他に、幸田浩子、岡幸次郎、宮本裕子らが出演。ストーリーテラーであるヴォルテール役を辰己琢郎が演じる。しかし辰己は相変わらずダイコ(以下自粛)。2004年5月、東京国際フォーラムホールCで収録されたもの。

「キャンディード」は、フランスの哲学者ヴォルテールが、ドイツの哲学者であるライプニッツの「楽天主義(楽観論、予定調和説)」に反抗して書いた小説「カンディード」の舞台化である。もともとは英語詞による作品だが、松岡和子の日本語訳も比較的上手くいっている(ただ、日本語はどうしてもミュージカルには不向きだなという印象は否めない)。
アベルの指揮するオーケストラはこの公演のために集められた寄り合い所帯で、音の迫力を欠きがちだが、本場のブロードウェイミュージカルもオケは臨時編成のことが多いので、本来がこの程度の響きなのかも知れない。「キャンディード」にはフルオーケストラのためのバージョン(こちらはオペラに近い)もあり、そちらで聴いてみたかった気もする。
歌のレベルはなかなか高い。日本人とミュージカルはあまり相性が良くないと思うが、このレベルなら安心して聴いていられる。特にオペラ歌手でもある幸田浩子(キャンディードの恋人クネコンデ役)のコロラトゥーラ・ソプラノは絶美だ。
宮本亜門の演出も、歌舞伎からのアイデアを取り入れたり、ミニチュアの船や、羊のぬいぐるみを効果的に使うなど、バラエティ豊かだ。

偶然の出会いや再会の多いしっちゃかめっちゃかなストーリーを持つ作品であるが、この偶然の多さはヴォルテールが、ライプニッツの「予定調和説」に対して行った辛辣な当てつけと見るべきだろう。

 

大阪・周防町の小劇場、ウイングフィールドで、岐阜県の劇団であるジャブジャブサーキットの「亡者からの手紙 〜日影丈吉作品群に顧みる昭和の犯罪考〜」を観る。その名の通り日影丈吉の短編小説を、はせひろいちが戯曲化した作品を上演。「吉備津の釜」、「王とのつきあい」、「飾燈」、「夜の演技」の4話オムニバス。
ホラー的なミステリーやサスペンス作品が並ぶ。物語はとても面白い。演技面では、長ゼリフになると役者がセリフに喋らされているような印象を受けた。立て板に水の喋りなのだが、疾走する言葉に感情が追いつかないように見える。

と、ここまでがアンケートに書いたものとほぼ同様のものである。これ以降の文章はジャブジャブサーキットとは直接の関係はない。

ここで物語について考えてみる。豊かな物語を私は欲している。「人間は物語を欲しなくなった」という人もいるが、その根拠は曖昧である。「個性的演奏を望む人はもう誰もいなくなってしまった」という、指揮者のベルナルド・ハイティンクの言葉同様だ。
物語に変わるものを探して、演劇人はやっきになっているけれど、個人個人が持つ物語をそう軽視して良いものなのだろうか。
ヴォルテールが「カンディード」で著したのは、「全体の幸福や進歩のために個は犠牲になってもいいのか?」という問いである。「全体=大きな物語」の影に無数の「個人的体験=小さな物語」が隠れている。大きな物語と小さな物語は互いに関連しているわけだが、これを断ち切って、自閉的な、そして脈略を省いた「その場その場の提示」が反物語としての劇を提示する。それは小さな物語に近いが、もはや物語ではない。それは一見すると現代人の在り方に似ているようだが、人間とはそのようにデジタルな存在なのだろうか。

私自身、怪奇小説が好きということもあって、ジャブジャブサーキットの提示してくれた「物語」を大いに楽しんだ。そこには個々の豊かな人生があり、歴史があり、そこから「全体的な調和」が生まれる。山脈のように雄大で、川のようにいくつもの流れを持った「個々の、そして全体の歴史としての物語」が、「調和としての人間像」が。「物語の排除」は、そうした「蓄積としての人間像と人間の調和による物語」の排斥へと繋がる危険性を秘めている。瞬間瞬間を善しとする刹那的な、デジタルな物体として人間を見ることによって。(了)

 

6月17日(土)

朝こそ晴れたが、雲が多くなり、昼過ぎから雨になる。梅雨になるべき時期に梅雨になるのはある意味で好ましい。 


クリスティアン・ゲルハーエルのバリトン・ソロ、ゲロルト・フーバーのピアノ伴奏による、シューベルトの連作歌曲「美しき水車小屋の娘」(アルテ・ノヴァ)を聴く。「美しき水車小屋の娘」は、ヴィルヘルム・ミュラーの23作品+プロローグ&モノローグからなる連作詩からシューベルトが20作品を選んで(プロローグとモノローグも当然ながらカットされた)曲をつけたものだ。

「美しき水車小屋の娘」のCDはディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウのバリトン・ソロ、ジェラルド・ムーアのピアノ伴奏による70年代に録音されたものが気に入っている。1997年1月31日に山野楽器千葉店で買ったCDだ。なぜ日付を憶えているかというと、その日はシューベルトの200回目の誕生日だったからである。フィッシャー=ディースカウの歌の表情は豊かで、曲による歌い分けが巧く、ムーアの伴奏も美しい。

ゲルハーエルとフーバーのコンビも、フィッシャー=ディースカウ&ムーアには及ばないものの一聴に値する。それに何と言ってもゲルハーエル盤は1000円の廉価盤CDだ。懐にも優しい。その上、シューベルトがカットした3つの詩と、プロローグ&モノローグを対訳で読むことが出来る。
フィッシャー=ディースカウの唯一の欠点は、文学的解釈が優れているため、却って詩を深刻に受け止めすぎ、表現も語りすぎになってしまうことだが、ゲルハーエルはその点はバランスは良い。

 

エリザーベト・レオンスカヤのピアノ、クルト・マズア指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの伴奏による、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番と第3番を聴く(apex)。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲というと第1番が圧倒的に有名で、同じ作曲家のピアノ協奏曲でも第2番と第3番はCDも少ないし、コンサートで演奏されることもまずない。第2番も第3番も悪い曲ではないのだが、第1番のような華麗さや個性には欠ける。
レオンスカヤのピアノはテクニック、音の粒立ちと煌めきが万全で、このマイナーな2曲を聴き映えあるものに変身させている。マズアとニューヨーク・フィルも朗々とした伴奏でレオンスカヤに応えており、拾いもの的名盤となっている。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番、第3番のCDは他にもナクソス(グレムザーのソロ、ヴィトの伴奏)、DECCA(ヤブロンスキーのソロ、デュトワの伴奏)など何枚か出ているが、価格を考えると、このレオンスカヤ&マズアがファーストチョイスとなるだろう。

 

アトリエ劇研で、小さなもう一つの場所(という劇団)の「十六夜日記」を観る。別役実:作、藤原康弘:演出。出演は、広田ゆうみと田中遊(正直者の会)。
タイトルは、もちろん、阿仏尼の「十六夜日記」から取られており、「十六夜日記」の一節から劇はスタートする。
「よろづのはばかりを忘れ、身を要無きものになしはて」て、夫と子供を残して家出した女(広田ゆうみ)は、かって床屋のあった場所で一人の男(田中遊)と出会う。男も妻子を置いて家を出て来ている。記憶が曖昧なため、ちぐはぐな会話が続くが、どうやら男女が夫婦らしいことはわかる(というより最初の最初で多分夫婦だろうと気づくようになっているのだが)。荷物をなくしたり、水を汲んできたり、煙草を吸ったりするが、話は噛み合わない。どこへ行くのか行くべきかわからぬまま劇は終わる。「己」の所在の不確かさと、男女のすれ違いを描いた切ない話でもある。

小さなもう一つの場所は、別役実作品を上演し続けているが、スタイルがいつも一緒なので、たまには変えてみるのも手だと思う。作品がスタイルに従属してしまっているような印象を受けるからだ。田中遊さんを起用しながら、(いつもは出演している)藤原さんと同様の演技スタイルを用いているため、遊さんを使った意味が薄れている。
テキストをもう一度洗い直すことも必要で、行為と言葉のズレが演出や演技スタイルによって更にずれてしまって、奇妙な可笑しさが生きないもどかしさがある。薬の数が云々という箇所は、かなり笑いが取れる場所だし、演技スタイルを変えれば「無常」にも似た切なさが表にもっとずっと出てくるはずなのだが。


隣の部屋の若者が友人を集めて騒いでいるので、何をするにも集中できず、早めに眠る。

朝早く起きて、昨日、ウイングフィールドで買った日影丈吉の小説などを読む。(了)

 

6月18日(日)

晴れ、気温も上がる。
 

午後2時から先斗町歌舞練場で、京響バースデーコンサートを聴く。丁度50年前の1956年6月18日、ここ先斗町歌舞練場で、結成されたばかりの京都市交響楽団のお披露目演奏会があった。指揮は京都市立音楽短期大学(現・京都市立芸術大学音楽学部)の講師であり、京響の初代常任指揮者となったカール・チュリウス。ポピュラーな小品を中心としたプログラムでデビューを飾った。

今日は、そのお披露目演奏会で演奏された曲目を前半に、後半にベートーヴェンの交響曲第5番を置くというプログラム。指揮は京響第4代常任指揮者であった外山雄三。京響の現役メンバーと京響OB(京響学友会)による合同演奏。

先斗町歌舞練場ロビーには京響のお披露目演奏会のプログラムの拡大版や、第2回定期演奏会のポスターなどが展示されている。第2回定期演奏会のチケット料金はなんと50円である。京都会館第一ホールで行われた第100回定期演奏会(1967年)のポスターも飾られているが、その時もS席700円。今の十分の一だ。

予定されていた曲目よりも前に、まず、先日亡くなった岩城宏之と佐藤功太郎の二人の指揮者にJ・S・バッハの管弦楽組曲第3番より「エア」(G線上のアリア)の演奏が捧げられる。京響のバースデーコンサートに来る人はコンサートに通い慣れている人ばかりだろうから、もちろんマナー違反の拍手は起こらなかった。

ヴェルディの歌劇「ナブッコ」序曲、シベリウスの交響詩「フィンランディア」、ブラームスの「ハンガリー舞曲」より第5番と第7番、ヨハン・シュトラウスU世のワルツ「春の声」が演奏される。

先斗町歌舞練場は当然ながら音楽用には出来ていないので、残響は全くなく、聴きづらいが、イベント主旨からいってこれは仕方ない。演奏は堅実。面白味には欠けるがよしとする。

外山雄三のベートーヴェン交響曲第5番は、NHK交響楽団を指揮したものをBSで聴いているが、覇気のない演奏にがっかりした憶えがある。それゆえ心配したのだが、今日の演奏は流線型のフォルムを持った堅実なもので安心して聴くことが出来た。京響と京響OBによるオーケストラは、チェロがたまに引きずるような歌い方をするのが気になったが、大きなミスもなく、50年目の晴れ舞台に相応しい演奏となった。

アンコールはモーツァルトの歌劇「イドメネオ」よりメヌエット。第6代京響常任指揮者であった山田一雄がアンコールピースとして好んで演奏した曲だという。

 

スークの交響詩「夏の物語」と「幻想的スケルッツオ」を、サー・チャールズ・マッケラス指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で聴く(DECCA)。スークは主に19世紀後半から20世紀初頭に活躍したチェコの作曲家。孫のヨゼフ・スークは著名なヴァイオリニストである。
いかにもチェコらしい響きを持つスークの作品。悪くはないが、特別なインパクトに欠けるため、聴き終わるとどんな音楽だったのかボンヤリとしか思い出せないということになる。マッケラスとチェコ・フィルはいつもながらの好演だが、曲よりも演奏の方が印象に残るというのは、演奏として成功なのかどうか微妙である。


大河ドラマ「功名が辻」。一豊の視線をカメラが代わりに表現するなど、大河らしくない演出がある。それにしても長谷川京子の細川ガラシャはいただけない。三谷幸喜の足利義昭といい、ミスキャストが目立つ。


サッカーワールドカップ・ドイツ大会。クロアチアとの運命の一戦を迎える。日本でもよく知られたニュルンベルグでのゲーム。
日本は負けなかった。だが、勝てなかった。実力からいって順当な結果なのかも知れない。98年のフランス大会では1対0で敗れたクロアチアに敗れた日本が、スコアレスとはいえ引き分けた。クロアチアも98年当時に比べると戦力がダウンしていると言われるが、強いチームであることには違いない。
勝てるとは最初から思っていなかったが、予想通りの引き分けというのも寂しい。何かが起こるからサッカーは面白いのだから。
 


サッカー日本代表の今後に大きく影響する、ブラジル対オーストラリア戦も見る。
前半はシュートが1本もゴールの枠内に飛ばなかったブラジルであるが、後半に入ると試合巧者ぶりを発揮。2点を奪い、2対0でオーストラリアを下した。これでブラジルは一次リーグ突破を決め、オーストラリアが1勝1敗で2位、日本とクロアチアが0勝1分けで相変わらず下位とということになった。日本はブラジルに勝たないと一次リーグ突破は出来ないが、今日のブラジルの出来を見ると、勝つのは難しいだろう。


新たにblog「鴨東記(おうとうき)」を始める。比較的短い文章をアップしていく予定である。(了)

 

6月19日(月)

DVDでヴェルディの歌劇「アイーダ」を観る。ドイツ・グラモフォンから期間限定2980円で発売されたもの。1989年10月、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場で行われた公演のライヴ収録である。指揮はメトロポリタン歌劇場の芸術監督であるジェイムズ・レヴァイン。アイーダを歌うのは、この年の12月に来日して、イタリア・ヴェローネオペラ来日引っ越し公演「アイーダ」でもタイトルロールを歌ったアプリーレ・ミッロ。ラダメスにプラシド・ドミンゴ、アムリネスにドローラ・ツァーイック、アモナズロにシェリル・ミルンズ、エジプト王にディミトリ・カヴラコスという配役。

「アイーダ」はスエズ運河開通を記念して作曲されたオペラで、ヴェルディの歌劇の中では最もポピュラーなものの一つ。サッカー日本代表のサポーター達が口ずさむ「凱旋行進曲」でも知られる。
「清きアイーダ」、「勝ちて帰れ」などの名アリアがあり、旋律も華麗であるが、台本自体は、ませたエジプト考古学好きの高校生が書いたようなもので、お世辞にも優れているとは言えない。ただわかりやすく(単純ともいうが)、それがオペラのストーリーとしては成功している。

いかにもメトロポリタンらしい豪華絢爛な舞台セットによる公演である。レヴァインの指揮が生み出す音楽も生き生きしており、歌手達のレベルも高い。そして、当たり前であるが、レヴァインもドミンゴも若い。

オーソドックス過ぎて新鮮味はないが、「アイーダ」の上演としては一つの理想を示しているともいえる。
 


京都造形大の図書館で、短い古典物語を一編読む。
 

1991年のモーツァルト没後200年の時は、マスコミが競うようにしてモーツァルト関連の記事や番組を流したものだったが、モーツァルト生誕250周年にあたる今年は、少なくともブラウン管の上ではモーツァルトブームはさほど盛り上がっていないように見えていた。が、2006年も約半分を終えて、ようやくモーツァルト関連の番組が地上波で流された。NHK「プレミアム10」においてである。
指揮者の飯森範親が、小野文恵アナウンサーとともにモーツァルト初心者をナビゲートするという主旨の番組。モーツァルトメドレーの編曲が妙だったり、NHKの中途半端な演出がお寒かったり、モーツァルトの生涯の紹介が表面的だったりと問題は多いが、初心者がモーツァルトという作曲家にとにかく触れるという番組主旨から逸れてはいなかった。
しかし、飯森さん、「思う」や「そんな気がする」だけでは駄目なんですよ。
ところで、「モーツァルトの音楽は脳を若返らせる」というデータが紹介されていたが、逆に「脳の老化を進める」曲というものも存在するのだろうか? 実際にあったら嫌だな。(了)

 

6月20日(火)

DVDで映画「瀬戸内少年野球団」を観る。篠田正浩監督作品。主演は夏目雅子、郷ひろみ、岩下志麻ほか。子役として、のちに大阪の演劇界で活躍することになる山内圭哉、「青春デンデケデケデケ」の大森嘉之、佐倉しおりらが出演している。
作詞家・阿久悠の自伝的小説の映画化。昭和20年代の淡路島が舞台である。1984年の作品。

いかにも80年代らしい映画である。ノスタルジックであるが乾いており、戦後すぐが舞台で色々悲しい出来事も起こるのだが、前向きな気持ちが感じられる。
ちょい役として三上博史が出演しているのが面白い。
若くして白血病に倒れた夏目雅子はこれが最後の映画となった。
 


DVDで映画「瀬戸内少年野球団〔青春編〕 最後の楽園」を観る。1984年の「瀬戸内少年野球団」の続編。舞台は昭和30年。田原俊彦、鷲尾いさ子主演。1987年の映画、監督は三村晴彦。
いかにも80年代らしい映画である。
阿久悠が自らをモデルとした主人公(田原俊彦。この映画では役名は荘介となっている)は明治大学の学生になっている。淡路島時代の同級生である次郎が上京したところから映画は始まる。荘介は、中学生の頃に別れた菜木(なぎ。「瀬戸内少年野球団」では梅という名前だったが変更になっている。演じるのは鷲尾いさ子)を探す決心をし、「亜米利加囃子」というジャズバーに菜木がいたらしいことを突き止めるのだが…。
鷲尾いさ子という女優は初めて見たときは、「何だこのセリフ回しの下手な女優は」と思ったものだが、その後、プライベートでも鷲尾はあたかも棒読みのような話し方をすることがわかった。しかし、そうした個性が女優に向いていたかは今も疑問である。この映画でも鷲尾は表情もセリフも「見てられない聞いてられない」という状態だが、他の出演者も演技が良くないので一人だけ浮いているということにはならずに済んでいる。
演出が妙で、何度も首をひねりたくなる箇所があった。ロケ地に、今はなき明治大学記念館が選ばれていたりして懐かしくなったが、私がこの映画を観ることは多分もうないだろう。
 

 

京都コンサートホールで、五嶋龍のヴァイオリン・リサイタルを聴く。
五嶋龍は、世界的ヴァイオリニスト・五嶋みどり(MIDORI)の弟。姉同様、天才ヴァイオリニストとしての道を歩んでいる。1988年生まれだから、今年でやっと18歳。先月、トリニティ高校とジュリアード・プレカレッジを卒業したばかりで、9月からはハーバード大学に通うことが決まっている。ニューヨーク生まれで、ヴァイオリンは建部洋子(指揮者アラン・ギルバートの母親としても知られる)に師事した。

このコンサート、問題なのは、演奏される曲目が有料のプログラムを見ないとわからないことである。ツアーチラシはあるはずだが(五嶋龍のオフィシャルサイトでも見ることが出来る)、今日もらったチラシの束には挟まれていなかった。
プログラムは1000円。私は見本を見て、曲目を頭に叩き込んだが、大抵の人は高価なプログラムを求めることになる。今日は客席は満員。若い女性の姿が目立つ。若い女性はほぼ全員、龍君のファンだろうからプログラムを買うのだろうが、演奏曲目を書いた紙ぐらいはただで配って欲しい。というより、ツアーチラシがなぜ入っていなかったのか疑問。有料プログラムを見ないと曲目もわからないとなると、馬鹿にされた気持ちになるし、五嶋龍に対しても失礼だと思う。ちなみに今日のコンサートの主催は朝日新聞と京都コンサートホール。協賛がユニバーサル・ミュージックで、入り口で配られたチラシの束の中には、ユニバーサルグループのドイツ・グラモフォンから発売される五嶋龍の新譜(6月14日に発売されたDVD)案内があった。後援はe+。

曲目は、前半がイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番と、リヒャルト・シュトラウスのヴァイオリン・ソナタ。後半が武満徹の「悲歌」、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第2番、ラヴェルの「ツィガーヌ」。ちなみに、有料パンフレットでは、武満とブラームスの順番が逆になっていた。これには失望した。武満の「悲歌」演奏終了後、会場がざわついていたところを見ると、有料パンフレットに曲順変更の紙が挟んであったが、私が見落としたということでもないようだ。

五嶋龍のヴァイオリンは流石の切れ味を見せる。イザイでは音量が足りないように感じたが(そもそもこの曲を演奏するには京都コンサートホールの空間は大き過ぎる)、その他の曲では、抜群のテクニックと湧き出るような歌心が快演を生み出す。
ラヴェルの「ツィガーヌ」で五嶋は一箇所、弦をひっかけて汚い音を出したが、他は大きな問題はなく、むしろ変幻自在な語り口は魔術を見ているかのようであった。
ピアノ伴奏を務めたのはマイケル・ドゥセク。煌めくような美音が特徴のなかなか良いピアニストである。

アンコールはサラサーテの「ツィゴイネル・ワイゼン」。五嶋の超絶技巧に会場中が湧く。(了)

 

6月21日(水)

音楽を聴く一日。といってもほぼ毎日音楽は聴いているが、今日は特に集中して聴く。


湯川潮音のメジャーデビューアルバム「湯川潮音」(東芝EMI)を聴く。先日DVDで観た映画「リンダ リンダ リンダ」に怖ろしく歌の上手い女の子が出演していた。それが湯川潮音であった。気になったので早速CDを注文したのである。
子供の頃は東京少年少女合唱団でソプラノを歌っていたという湯川。ただ、このアルバムではソプラノを封印して普通の声音で歌っている(湯川自身が務めるバックコーラスは完全にソプラノボイスである)。音楽性は高く、今後大注目の女性シンガーだ。
 


遊佐未森のエピック・レーベル時代のベストアルバム「空耳の丘」を聴く。まだ20代半ばだった遊佐の若々しい(しかし若干硬い)歌声を楽しむことが出来る。遊佐が作詞・作曲を担当しているのは、「川」という1曲だけだが、これはいかにも遊佐らしい曲で、今の遊佐の作風を彷彿とさせる。
他の曲では遊佐はヴォーカルにほぼ専念し、他の作詞家、作曲家の作った曲を歌っている。作風は比較的ソリッドで、現在の遊佐の癒しムード溢れる曲が好きな人には抵抗感があるかも知れない。


朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏によるブルックナーの交響曲第7番を聴く。1975年10月12日、ブルックナーの眠る聖フローリアン大聖堂で行われた伝説的ライヴの録音(ビクター)。
朝比奈のブルックナー録音の中でも屈指の名演とされる当演奏であるが、客観的に聴くと、教会での演奏であることや、大阪フィルの状態などから、デジタル録音の時代になってからの朝比奈の同曲演奏の方が優れているように思う。ただ、歴史的記録としての価値は非常に高い。
大阪フィルは金管が非力で、特に(例によって)ホルンは頼りないが、弦は薄めながらも味は濃い。
朝比奈の表現は、神格化された90年代よりも当然ながら若々しく、しなやかな歌が魅力的である。
 


ほぼ同時期に収録された朝比奈&大阪フィルの録音を聴く。大阪フィルレーベルから発売された、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」と、交響詩「英雄の生涯」。いずれもライブ録音である。

「ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」は1972年の録音であるが、管の音は硬く、弦も潤いに欠け、アンサンブルも縦の線が合わないことが多いなど、問題だらけ。正直言って聴くのが辛い演奏である。

「英雄の生涯」はその3年後、ヨーロッパツアーから帰った直後の1975年11月28日の収録。弦は豊かで歌も自信に満ちている。管はやや雑だが、3年前に「ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」を演奏したコンビとは思えないほどの充実ぶりに驚く。やはり聖フローリアン教会での大成功は自信に繋がったのであろうか。大阪フィルが大化けする前と後の演奏を1枚で確認できるのが面白い。大フィルファンは必聴。ただ、大化けしたとはいえ、その後の大フィルに比べると演奏の質自体はまだまだ低いので、大フィルファン以外には薦めない。
 


デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(アルテ・ノヴァ)から、第1番、第2番を聴く。いずれも清々しい演奏であるが、特に交響曲第2番には楽譜には記されていない即興的な装飾音が目立つため、ファーストチョイスとしては推せない。ただ、2枚目以降としてなら絶対の自信を持って薦められる。音の勢い、音色の瑞々しさにおいて、2曲とも数あるCDの中でもトップクラスの快演だ。(了)

 

6月22日(木)

午前11時より、大阪・なんばの新歌舞伎座で「妻をめとらば ─晶子と鉄幹─」を観る。マキノノゾミの「MOTHER─君わらひたまふことなかれ」を原作とし、マキノと鈴木哲也が脚本を再構成。宮田慶子が演出を担当した。
出演は、与謝野晶子に藤山直美、与謝野鉄幹に香川照之、北原白秋に田川陽介、石川啄木に岡本健一、平塚雷鳥(平塚らいてふ)に田中美里、管野須賀子に匠ひびき、平野萬里に山田順大、石川カツ(石川啄木の母)に松金よね子、ほか。

マキノノゾミと鈴木哲也はいずれも小劇場出身(鈴木哲也はマキノノゾミの執筆アシスタントを長く務めた人である)、宮田慶子は新劇から出た演出家であるが、藤山直美が主演ということもあって、スタイルは完全に商業演劇のそれである。

明治42年から大正2年までの与謝野晶子と鉄幹の生活と、北原白秋や石川啄木、平野萬里といった歌人・詩人、のちに小説家となる佐藤春夫、大逆事件で刑死した管野須賀子、婦人参政運動の指導者・平塚雷鳥らとの交流を描く。
BGMを使ったり(結構ベタな音楽を使う)、スライド式舞台を用いたり、子役が6人ぐらい出て来たりと、普段私が観ている芝居とはスタイルが異なるので、最初は劇に入り込むのに少し苦労するが、慣れると芸達者揃いということもあって実に楽しい。藤山直美のアドリブを他の役者がどう受けるのかも見物である。

上演時間は約3時間。途中2度休憩が入る。

俳優では藤山直美よりも、鉄幹を演じた香川照之の方が印象に残る。藤山直美は与謝野晶子というイメージではないし、文学者にも見えない(それが笑えるのだが)。また場慣れしすぎているように見える。それはそれでまた良いのだが。

商業演劇であり、ストーリーよりも役者を楽しむタイプの芝居。脚本も演出も良いが、リアリズムの芝居ではないということもあって、何よりも役者の充実が目を惹く。役者も演技力よりは個性を前面に出すことを重視しており、観客との間に生まれる一体感を楽しんでいるようであった。

2階下手の席であったが(そのため上手袖にいる裏方がたまに見切れていた)、この手の芝居はやはり平戸間で観てみたかった。料金が高いのでなかなか手が出ないのだけれども。

 

仲道郁代がRCAレーベルに録音を進めている「ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全集」より、第14番「月光」ほかを収めた1枚を聴く。ペダルを多用し、タッチのクリアさよりも雰囲気を大切にした演奏。丁寧な演奏だが、ややあっさりしており、フォルテのところも音色は柔らかく、(私にはわからないと思うが)耳の肥えた人なら音だけですぐに日本人女性ピアニストが弾いたベートーヴェンだとわかりそうである。

 

サッカーワールドカップ・ドイツ大会、イタリア対チェコ戦を見る。強豪同士の対戦。イタリアはワールドカップ優勝3回、チェコは現在FIFA世界ランキング2位である。
1点を先制されたチェコは、ポラーク退場で10人となり、苦しい戦い。
イタリアは後半終了間際にもインザギが追加点を入れて2対0で勝利。敗れたチェコは1次リーグ敗退が決まった。


「トップランナー」の再放送を見る。ゲストは宇多田ヒカル。今年でやっと23歳の宇多田だが激動の人生を歩んでいる。こういうことを書くと不謹慎かも知れないが、やはり面白い。

 

サッカーワールドカップ・ドイツ大会。いよいよ日本×ブラジル戦である。舞台はドルトムント。日本はフォワードに巻を起用する。

当然ながら突破力はブラジルの方が比較にならないほど上である。ブラジルのドリブル突破をどう防ぐかが鍵になる。一方、日本はドリブル突破は難しいのでパスで繋いでチャンスを窺うしかないだろう。

ただ、ブラジルは最終ラインにミスが見られ、つけ込むとしたらそこだ。

前半30分、三都主のパスを玉田が決めて日本が先制点を決める。ブラジルの最終ラインがお見合いをして三都主にボールを渡してしまった。

しかし、前半ロスタイム、ロナウドがフリーになり、ヘディングでゴールを決める。日本は同点に追いつかれる。

前半を1対1で終える。日本はリードして終えたかったが、実際は川口の好セーブが3つあり、大量リードを許してもおかしくなかった。よしとするべきだろう。

今日はピッチが滑りやすいようなので、今後、ブラジルのドリブル突破が生きない可能性がある。

後半開始早々、ブラジル怒濤の攻め。後半5分、ロナウジーニョのヒールパスを送り、ロナウドが強烈なシュートを放つが、右に外れる。ブラジルは決定的なチャンスを決められず。

しかしその3分後、ジュニーニョがナックル回転のミドルシュートを放つ。ナックルはどう変化するかわからない。ボールはそのままゴールに吸い込まれた。日本、逆転を許す。

後半14分にも日本は左サイドを破られ、追加点を許す。

後半も中盤になるとブラジルサッカーの技術品評会のような展開になる。ブラジルはドリブル突破と精度の高いパスの両方がある。日本はドリブル突破力に劣るため、パスでゴール前に放り込むしかないが、ラストパスの精度もブラジルに及ばない。

後半36分、ブラジルは華麗なパス回しからロナウドが今日2点目となるゴールを決める。ブラジル4対1でリード。ブラジルのスピードに日本は全く着いていけず。

ボールに対する反応、ボールを持ってからの反応、いずれも日本はブラジルに及ばない。

日本は相手ゴール前での見せ場を作ることがほとんど出来ないままタイムアップ。日本のワールドカップ・ドイツ大会が終わった。(了)

 

6月23日(金)

鴨東記」は日記でもエッセイでもないものを目指しているが、結局、サッカー日本代表の敗戦と中田英寿に関するエッセイのようなものを書いてしまった。文章も我ながら気取りが感じられて好きではない。しかし、このようにしか書けないのだ、残念なことに。
 

高野まで買い物に出かけた帰り、自分が酷く疲れてしまっていることに気づく。年齢を重ねる毎に記憶力は悪くなる。しかし、自分の疲れまで忘れてしまっているとは驚きだった。帰って眠る。夢も見ない、深い深い眠りだった。

 

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、第3番「英雄」、第4番を聴く。
いずれも、ピリオド奏法を鳴りのいいモダン楽器で演奏した新鮮な演奏だ。世間の評価も高く、大いに推薦したい演奏である。
ただ、特に交響曲第3番「英雄」に顕著だが、ソロ楽器が即興的な装飾音を多用しており(指揮者のジンマンのアイデアだという)、その点においてもオーソドックスな演奏とはいえず、それ故、この曲を初めて聴く人には、「ベートーヴェンの交響曲とはこういうものなのか」と勘違いさせてしまう可能性が高く、ファーストチョイスとして推せないのが残念である。
一方でスタンダードな演奏を聴き慣れた人には絶対の推薦盤だ。
 


私の戯曲である「海のソナタ」が、「鯨」とタイトルを変えて大東文化大学の学生劇団である劇団虚構によって上演されることになった。自分の戯曲が他の団体によって上演されるとは思っていなかったので不思議な気分である。「公演案内」に情報を載せたので興味のある方はどうぞ。

 

テレビでプロ野球、阪神×東京ヤクルト戦を観戦(阪神甲子園球場)。セリーグ首位の阪神と、交流戦セリーグ1位の東京ヤクルトの注目の対戦。阪神は守護神の久保田が不運な事故で右手を骨折して戦線離脱。今岡も死球を受けた影響で欠場と苦しい。東京ヤクルトも守護神の石井弘寿が戦線を離れている。

ヤクルトの先発は、今年ノーヒットノーランを記録しているガトームソン。阪神打線は力で押してくるガトームソン打線を打ち崩せない。
一方、好調のヤクルト打線は、先発・下柳を始めとする阪神投手陣から5点を奪う。
ヤクルトの投手が高井に交代したところでテレビ中継は終了。
高井や松井は乱調で、ヤクルトは1点差まで追い上げられるが、9回に突き放し、最後は木田が抑えて7対4で勝つ。スワローズは3位に浮上。

 

「富豪刑事デラックス」は今日が最終回。といっても最近はほとんど見ることが出来なかったが。ラストはマジシャンの水中脱出、ってどこかで見たようなシチュエーションだ。毎度毎度のことだけれど。

 

「洛北日和」の検索ワードランキングは普段は『京都』が1位なのだが、本日は『香川照之』が2位に大差をつけての1位。そんなに人気があったのかと驚く。(了)

 

6月24日(土)

毎日、デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(アルテ・ノヴァ)を聴くことにする。
今日は交響曲第5番と交響曲第6番「田園」。もう何度も聴いていて、ここにも書いているのでつけ加えることは余りない。
ただ今日も発見はあって、「田園」第1楽章の第2ヴァイオリンの刻みに独特の個性を聴く。


続いて、遊佐未森の「休暇小屋」(ヤマハ・ミュージック)を聴く。


今日も晴天。梅雨に入ってから雨が少ない。九州では大雨で災害も起こっているが、京都は逆に乾きすぎのようだ。

 

大阪のシアター・ドラマシティで、長塚圭史演出の舞台「ウィー・トーマス」を観る。作:マーティン・マクドナー、翻訳:目黒条。出演は、木村祐一、高岡蒼甫、岡本綾、少路勇介、堀部圭亮ほか。

アイルランド西部の小島・イニシュモア島が舞台である。

かって島一番のならず者であり、現在はIRA(アイルランド共和国軍)から分離独立したINLA(アイルランド独立解放軍)に所属し、北アイルランドにいるパドレイク(高岡蒼甫)の愛猫「ウィー・トーマス」が死んでしまう。デイヴィー(少路勇介)はウィー・トーマスの死体を、パドレイクの父親であるダニー(木村祐一)のところまで持ってくる。「道を歩いていたらウィー・トーマスが死んでいるのを見つけた」とデイヴィーは言うが、ダニーは「お前が自転車で轢き殺したんだろう」と言いがかりをつける。
とにかくパドレイクは異常なほどウィー・トーマスを可愛がっており、ウィー・トーマスが死んだことを知ったら、デイヴィーも、そしてパドレイクからウィー・トーマスの世話を頼まれていたダニーもただでは済まない。しかし、もうパドレイクにはウィー・トーマスに異常があったことを電話で知らせてしまっている。
そこで二人は、デイヴィーの妹で、祖国のために戦うことを夢見ているマレード(岡本綾)の飼い猫「サー・ロジャー」を連れてきて、何とかウィー・トーマスに見せかけようとする。一方、INLAのメンバーであるクリスティ(堀部圭亮)らはパドレイクの命を狙っていた。パドレイクが島に帰ることを知ったクリスティはパドレイクを殺る絶好のチャンスだと思い…。

映画のジャンル風に言うと、「ハードゴア・ブラックコメディー」となるのだろうか(ハードゴアとは血が飛び散るような残酷映画のこと)。人を殺すことを何とも思わないパドレイクが猫の死に心を痛めるという設定は可笑しく、一方で不気味でもある。
舞台上で4人が殺され、そのうち2人の死体がバラバラにされるなど過激な芝居。だが、実は彼らが殺される必要は全くなかったことがラストでわかる。猫死にならぬ犬死にである。

背景として北アイルランド紛争があり、そこでの殺し合いもウィー・トーマスを巡る一連の騒動同様、無意味な死が繰り返されているだけだという強烈なメッセージと皮肉が込められているようだが、視覚的過激さ(血が飛び散り、リアルな死体人形が切り刻まれる)ゆえに、またアイルランドから遠い日本での上演であるゆえに、その深刻なアイロニーは後退を余儀なくされている。ただ、シニカルな痛切さに迫真性がないのは致し方ないだろう。アイルランドの問題は当事者以外には真の実感など持てないのだから。

祖国愛だ何だと言って殺し合いをしても、結局それは自己満足でしかなく、どこへも行けないし、繋がらない。それどころか無意味な殺戮が循環的に永遠に繰り返されるだけで馬鹿げている。
劇の設定は「非現実」的で奇妙であるが、それゆえに「現実」世界の人間の愚かしさが強調されていた。(了)

 

6月25日(日)

体調芳しからず。寝て過ごす。こういう日を我が家では「寝て曜日」といったが、この表現は他でも通じるのだろうか? と思ってGoogleで検索すると「寝て曜日」はかなり普及した俗語であることがわかった。
 

余り音楽を聴く気にもなれないが、アルバン・ベルク・カルテットが演奏したモーツァルトの弦楽四重奏曲第22番と第23番を聴く。第23番はモーツァルト最後の弦楽四重奏曲である。
アルバン・ベルク・カルテットはいつもながらシャープさと典雅さを合わせ持った理想的な演奏を繰り広げている。

昨年、アルバン・ベルク・カルテットのヴィオラ奏者であったトーマス・カクシュカが64歳で亡くなった。そのため、現在はカクシュカの弟子であるイザベル・カリシウスがヴィオラ奏者となっている。まさか女性奏者がメンバーに加わるとは私も思っていなかった。


モーツァルトといえば、「鴨川左岸」のトップページの下にある今週のお薦めサイトをここ何週も更新していない。今週のお薦めといっても、お薦めしたいサイトはそう多くはないから無理がある。「今月のお薦め」にチェンジしても数が足りないほどだ。「今週のお薦め」ではなく、「今回のお薦め」に変えようかと思っている。


午後8時から「功名が辻」を見て(「鴨東記」に関連記事を書いた)、午後9時から「N響アワー」を見る。シャルル・デュトワ指揮のシベリウス交響曲第1番、第1楽章、第3楽章、第4楽章が演奏される。意外であるが、デュトワはシベリウスを得意にしていると聞いたことがある。ただ、N響では交響曲第1番と第2番しか演奏していないはずだ。デュトワがシベリウスの交響曲第1番をN響で振るのは2度目。前回はNHKホールでの演奏だったが、今回はサントリーホールでの演奏である。
デュトワのシベリウスは、音色が豊かで、音の細部まで良く聴き取れるものだ。北欧出身の指揮者の演奏によるシベリウスとは異なるが、これはこれで楽しめる。しかしデュトワのような演奏スタイルが通用するシベリウスの交響曲は第2番までだろうな。
今日は実は打楽器の特集で、N響打楽器奏者の植松透がゲスト出演しているのだが、デュトワのシベリウスでは、打楽器よりも何故かフルーティストの高木綾子がN響のメンバーに加わってフルートを吹いているのが気になった。
調べてみると、N響のフルート奏者が病気で出られなくなったため、4月定期は特別に第1フルート奏者としてエキストラ(楽隊用語で「トラ」)参加していたことがわかる(翌5月に高木は宮崎国際音楽祭管弦楽団の一員としてデュトワの下で演奏することになっていたため声が掛かったのだろう)。


早めに眠る。(了)

 

6月26日(月)

朝激しく降っていた雨が、午後には霧雨に変わる。さわさわと風に揺れるような雨で、歩いているときはさほどの量が降っていないように思えるのだが、軒下に入って、傘を畳むと、多量の水が滴り落ちる。


デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーハレ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、第7番、第8番を聴く。両曲とも活気溢れる演奏で、特に第7番は古楽器奏法を用いながらボリュームもあって、楽しめる演奏となっている。ただ、やはり即興的崩しが多用されていることが問題で、これからベートーヴェンの交響曲を聴いてみたいという人にはどうしても薦められない。初心者は同じ演奏を何度も聴く傾向が特に強いので、ジンマン盤で刷り込みを行ってしまうと、オーソドックスな演奏が逆に奇異に聞こえてしまう可能性がある。


サンソン・フランソワのピアノ、ルイ・フレモー指揮モンテカルロ国立管弦楽団の伴奏による、ショパンのピアノ協奏曲第1番、第2番を聴く。
フランソワも個性派の演奏家で、ピアノ協奏曲第1番の極端なスローテンポによる弾きだしを始め、他の演奏家は絶対にしないようなことを次々にやる。演奏なんて個性があってなんぼだけれど、フランソワのピアノは個性が強すぎて、ジンマンのベートーヴェン同様、クラシック初心者向けではないかな。


体調は今日もそれほど良くない。悪いというほどでもないのだが。


「ひと・まち交流館京都」で行われた京都舞台芸術協会の総会に出席。私は2005年度をもって退会したので、残務処理ということになる。
2006年度の案が出されるが、私一人は信任の札を上げなかった。2006年度は参加しない人間が承認するのも妙だし、案自体は悪くない(一部に強い反発を感じたが)ものの遅きに失している、というより今にならないとこんなプランが出ないのが不思議だ。今まで何やってたんだ?

総会終了後、京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(長いな。ごく普通に考えて名前が長ければ長いほど…)の方々を招いて、京都文化芸術都市創世条令についての話を伺う。
話の途中で、誰か携帯を鳴らした奴がいる、と思ったら新理事長だった。
というわけで私は京都舞台芸術協会を退会します。この手の協会には信任の札を挙げない私のような異分子はいない方がいいでしょう。

終了後、「ひと・まち交流館」の前で、松田正隆と少し話す。本当は「枡谷に恥かかせるなよ」と言いたかったのだが、今さら言っても仕方ないし、松田自身があの劇のレベルを測れているのか怪しい。測れていない人に言っても話がこじれるだけである。
松田は余り話をしたがらなかったし、私も声は掛けたが、積極的に話を続ける気にはなれなかった。松田もまた相応に年が取れていないな、と改めて感じた。(了)

 

6月27日(火)

梅雨の晴れ間、洗濯日和だ。


昨日同様、サンソン・フランソワのピアノでショパンのピアノ協奏曲第1番と第2番を聴く。第1番、第2番となっているが、これは楽譜の出版順で、実際はピアノ協奏曲第2番の方が先に作られている。ショパン19歳の佳作である。
ピアノ協奏曲第1番もショパン20歳の頃に作られた。この曲を自らのピアノ演奏で発表した後、ショパンは祖国ポーランドを後にする(ショパンの父親はフランス人であり、ショパンという姓もフランスのものだ)。その後、パリを活動の拠点として、ショパンは39歳まで生きるが、異国で新しいピアノ協奏曲を作曲することはついになかった。

この2曲を「ショパン青春の調べ」として弾くピアニストも多いが、フランソワはより成熟した視点からこれらの曲を眺めているようである。
 


仕事で岩倉まで出かける。岩倉まで来るのは久しぶりだ。京都市も岩倉まで来ると洛中とは大分イメージが異なる。ただ、ところどころに高級住宅や昔からの大きな家が建ち、一概に「田舎っぽい」とは言えない。


京都テレビでは、福井で行われている広島×阪神を中継している。2対2のまま延長戦に突入。阪神は延長10回から藤川球児をマウンドに送る。藤川は150キロを超えるストレートを連発して広島打線を抑える。
藤川は延長11回裏も伸びのあるストレートで広島打線を寄せ付けない。
阪神は最終12回表にも得点できず、勝つことは出来なかったが、その裏を能見がきちんと抑えて何とかドローに持ち込んだ。

 

サッカーワールドカップ・ドイツ大会。王者ブラジルは、「アフリカのブラジル」の異名を持つガーナ代表と対戦。
スピードあるプレイでブラジルのゴール前を脅かすガーナであったが、先制はやはりブラジル。ロナウドが最終ラインから見事な飛び出しを見せて独走。キーパーも交わしてボールをゴールに叩き込む。ロナウドはワールドカップ通算15ゴール目で、これは新記録である。

その後、試合を押し気味に展開したのはガーナであったが、決定的なチャンスで決めることが出来ない。

すると、ブラジルは前半終了間際にカウンターを仕掛け、カフーのラストパスにアドリアーノの合わせて、2点目を決める。

前半は、2対0でブラジルリードのまま終了。

後半もガーナは再三良い場面を作るが最後が決められない。そうしているうちに、ガーナのギャンがPK狙いのシミュレーションでファウルを取られ、今日2枚目のイエローカードで退場。

ブラジルは、10人になったガーナを攻め、ゼ・ロベルトが緩慢なガーナディフェンスの裏をついて中央を独走。3点目を奪う。

ブラジルが3対0でガーナを下し、ベスト8に進出した。(了)

 

6月28日(水)

曇り空だが気温は高い。


デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(アルテ・ノヴァ)、最後の交響曲第9番「合唱」を聴く。第1楽章もすっきりしており、例えばフルトヴェングラー指揮の第九のようなおどろおどろしさはない。同時に、偉大な音楽という第九のイメージも抑えられており、神の子の創造した音楽ではなく、ベートーヴェンという一個の人間の創った音楽としての素晴らしさが実感できる。
フルトヴェングラー指揮の第九が好きな人は、ジンマンの第九を聴いて「軽すぎる」と思うかも知れないが、より端正なジンマン盤を支持する人も多いはずだ。
ジンマン&チューリッヒ・トーンハレ管の「ベートーヴェン交響曲全集」は、あとで「鴨東記」でも採り上げる予定。
 


岡崎まで歩き、そのまま四条河原町まで出て、タワーレコード京都店とジュンク堂BAL店で買い物。

午後7時を過ぎたというのに、四条大橋西詰のビル上に据えられた電光温度計は29℃を表示していた。

 

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第40番ト短調、交響曲第41番「ジュピター」を聴く。1959年(第40番)と1961年(「ジュピター」)の録音。ステレオ初期だが、当時としては録音優秀で今でも十分瑞々しい音質を保っている。
ザルツブルグ出身のカラヤンにとって、郷土の大先輩であるモーツァルトの音楽は特別なものであったはずだが、モーツァルト指揮者としてのカラヤンの評判は余り芳しくないようだ。
私が、モーツァルトの交響曲を初めて聴いたのは中学生の時で、聴いたのはカラヤンがベルリン・フィルを指揮した交響曲第35番「ハフナー」と第40番、第41番「ジュピター」を収録したCDであった。交響曲第40番が気に入ったが、演奏自体は重いように感じたのを憶えている。

このCDにおいてもカラヤンの指揮からは、いかにもモーツァルトといった自在さは感じられない。

交響曲第40番は、冒頭からゆったりしたテンポによる詠嘆の歌である。小林秀雄がカラヤンの演奏を聴いたら「疾走する悲しみ」と書いたかどうか。ウィーン・フィルの美音を生かした演奏で、悲愴美もそれなりに出ているが、他の名指揮者の演奏に比べると「ぬるい」。

「ジュピター」は冒頭から引きずるような歌い方に戸惑いを覚える。テンポの変更も意味があるのかどうか。全体の出来映えはまずまずだが、ウィーン・フィルも現在に比べるとメカニックに劣るし、カラヤン好き以外は他の演奏を選んだ方が無難だ。税込み1000円の廉価CDなので、とにかく安い値段でモーツァルトの交響曲を聴きたいという人には薦める。1000円ということを考えれば持っていても悪くない。

 

DVDでアメリカ映画「マグノリア」を観る。ポール・トーマス・アンダーソン監督作品。出演は、トム・クルーズ、ジュリアン・ムーアほか。
3時間を超える大作であるが、ストーリー展開が映画の尺に合っているためか、「長い」という印象は全く受けなかった。
迷宮のような展開を見せる映画だが、観る者を惹きつける力は並大抵のものではない。カメラアングルが独特だったり、場面が何の予告もなく飛んだりと、一見難解そうなのだが、メッセージはシンプルだ。しかし、一度難しい手続きを踏んでいるからシンプルになるのであり、頭を空っぽにしていたのでは伝わるべきものも伝わってこない映画である。そういう意味で観客は試されているともいえる。
しかし、こういう映画を撮ろうと考えて、実際に撮ってしまうとは。アメリカ映画界の層の厚さと底力を改めて思い知らされる。(了)

 

6月29日(木)

晴れ。猛烈な暑さ。近所の郵便局に払い込みに行ったのだが、往復10分掛からないのにシャツがビショビショになるほどの汗をかく。


IT雑誌の「週刊アスキー」でもモーツァルトと音楽療法についてやっている(フリーキャスターの進藤昌子が持つレギュラーインタビューコーナーのゲストとして、音楽療法を研究する和合治久氏が招かれたのだ)。
和合氏によると、「モーツァルトが作曲した(引用者注・作品は)(中略)そのほとんどが人間が一番キャッチしやすい、400ヘルツにピークがあって、なおかつ、それが倍音になると、2万ヘルツくらいの音がバ〜ッと出る」(「週刊アスキー」2006年7月11日号 P57)ので体に良いそうである。
さらに和合氏によると、「ベートーヴェンは激しすぎて、揺らぎがない」(引用同上)そうである。モーツァルトよりベートーヴェンを好む私としては複雑な気分だ。

ところで、音楽療法などでは必ずモーツァルトの音楽が紹介され、ベートーヴェンやJ・S・バッハの音楽と比較されるが、独墺系以外の作曲家の作品はどうなのだろう。日本のクラシック音楽受容はまだまだ独墺系偏重なので、他の国や地方(フランス、アメリカ、スペイン、イギリス、北欧、東欧、ロシア、日本など)の作品が体に及ぼす効果についても研究がなされていないのではないだろうか。

 

昨日も聴いた、カラヤン指揮ウィーン・フィルのモーツァルト交響曲第40番、第41番「ジュピター」を聴く。ウィーン・フィルの音の美しさは今よりも録音当時(1950年代後半から1960年代初頭)の方が上なのではないか。
ウィーン・フィルは現在もウィーンで音楽を学んだ音楽家しか入団を認めていない(最近まで男性奏者しか入団が許されなかったが、今は女性奏者もいる)が、それでも生粋のウィーンらしさというものが失われていくのは、世界が狭くなった現代の宿命なのだろうか。

 

マイケル・ナイマンの初期作品「DECAY MUSIC」を聴く。ヴァージンEMIからの発売。デジパックによるCCCD盤も出ていたが、当然そんなものは買わず、プラスチックジャケットの普通使用のCDを買った。プロデュースに、ブライアン・イーノの名前がある。
シンプルなピアノソロが中心。コンサートで聴いたら多分退屈する曲だと思うが、CDで聴くとヒーリングムードに満ちていてなかなか良い。

 

阪急と阪神の統合が正式に確定する。新社名は「阪急阪神ホールディングス」。阪急、阪神ともに名前そのものは残る。阪神タイガースの名前も変わることはない。そもそも阪神ファンは、「阪神」とは社名というよりも地域名という認識を持っているだろうから、阪急タイガースになったら怒るだろうな。
「巨人」にしろ、「阪神」にしろ、企業チームというカラーが薄かったため人気を得やすかったのだと思われる。ところが、巨人は最近になって、読売のチームであることを前面に出してきたため人気に翳りが見え始めた。東京読売巨人軍ではなく、読売ナベツネ巨人軍というイメージの強くなったチームを積極的に応援したいという人は余りいないだろう。


ビートルズのアルバム「マジカル・ミステリーツアー」を聴く。ビートルズも音楽療法には良い音楽のように感じるのだが、実際のところはどうなのだろう?

 

DVDでプッチーニの歌劇「蝶々夫人」(ブレッシャ版)を観る。2004年9月、東京・渋谷のNHKホールでのライヴ収録。タイトルロールを歌うのはダニエラ・デッシー、ピンカートンにファビオ・アルミリアート。デッシーとアルミリアートは実生活でも夫婦だという。その他の配役は、シャープレスにファン・ポンス、蝶々夫人の侍女であるスズキにロッサーナ・リナルディなど。
演奏はアルベルト・ヴェロネージ指揮読売日本交響楽団、合唱はプッチーニ・フェスティバル合唱団。衣装:ギジェルモ・マリオット、ステファノ・モンティ演出。

現在ではプッチーニの代表作である「蝶々夫人」も(よくあることであるが)1904年にミラノ・スカラ座で行われた初演は何故か歴史的失敗に終わっている。観客が日本趣味の舞台や音楽に戸惑ったから、だとか、第2幕が長すぎたからなど、様々な理由が失敗の原因として挙げられるが、何故受けなかったのか、本当のところはわかっていないようだ。

ミラノ初演の3ヶ月後、プッチーニ自身が修正を加えた版での上演がミラノ近郊のブレッシャで行われる。これは大成功した。これがブレッシャ版と呼ばれるものである。「蝶々夫人」はその後も改訂が重ねられ、パリで初演された「パリ版」が現在の決定稿とされている。

最初の成功を勝ち取ったブレッシャ版は長く埋もれたままだったが、初演100周年にあたる2004年に復活上演され、日本での上演がこのDVDに収められた。ブレッシャ版「蝶々夫人」がこれが日本初演だという。

荒野のような場所に折れたマストのようなものが置かれているだけのシンプルな装置。海底のようにも見える。米国海軍中尉のピンカートンに遊ばれて自殺した蝶々夫人の悲劇を予告している風にも受け取れる。

蝶々夫人を歌うダニエラ・デッシーの歌唱力と演技力が見物。ピンカートンとの間に出来た子供との別れの場面は感動的だ。

ピンカートン役のファビオ・アルミリアート、シャープレス役のファン・ポンスなども充実した出来映え。1965年生まれの若い指揮者、アルベルト・ヴェロネージが指揮する読売日本交響楽団も見事なカンタービレを聴かせる。

幻想的な能のシーンや影絵効果などを取り入れた、ステファノ・モンティの演出も面白い。

難を言うと、「蝶々夫人」だけに昆虫を意識してデザインされた、ギジェルモ・マリオットの衣装が今一つである。引きの映像で観たときはそれなりに面白いが、アップにすると悪趣味に見えてしまう。映像向けの衣装ではなかったということか。(了)

 

6月30日(金)

今年も今日で半分終わってしまう。光陰矢のごとし。

様々な雑誌でマイクロソフトの次世代OS「Windows Vista」について特集しているが、それらを読んだ限りでは「Vista」はそれほど魅力的とは思えない。しかし、先日、Windows98とWindows MEのサポートが終了したことからもわかる通り、今使っているOSもいつかは切り替えねばならない時が来る。
数年前、「今後もマイクロソフトの天下が続くかどうかわからない」という雑誌の記事を読んだことがあるが、今のところ、当分はマイクロソフトの時代は続きそうである。B-TRON(懐かしいな)もマイクロソフトに潰されてしまったし。
10年程前に、「あと5年もすればパソコンなんてなくなってしまって、ドリームキャスト(懐かしいな)のようなゲーム機がインターネットの主流になる」と予言した大学教授がいたが、残念ながら大外れであった。しかし、今考えても、ドリームキャストを推していたというのは…。

 

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」が英DECCAから廉価盤となって再発されたので購入した。
ブロムシュテットとサンフランシスコ交響楽団は80年代後半から90年代半ばにかけて、黄金時代を築いている。これはその時の貴重な記録である。初出時は、海外誌では「優れているが、先に出した同コンビのニールセン交響曲全集には及ばない」という評価が目立ち、日本では評価は余り高くなかった。
交響曲第7番と第1番を聴く。

交響曲第7番。安定した演奏だが、安定しすぎていて踏み外しが全くないのが逆に物足りない。サンフランシスコ響の音がシベリウスに向いていないのは仕方ないとして、ブロムシュテットの指揮もどういうわけか共感に乏しいようである。一貫して霊感の感じられないシベリウスでこれでは苦しいと思う。ラストも本場の演奏家達(ベルグルンド、オラモ、サラステ、ヴァンスカら)には遠く及ばない。

交響曲第1番はユニークな演奏として評価したい。レナード・バーンスタインとウィーン・フィルの同曲演奏に少し似たところがある。
ブロムシュテットは金管を煽り、オケ全体からも叩きつけるような迫力を生み出している。シベリウスではなく、ベートーヴェンの交響曲第5番を演奏しているようなスタイルだ。当然シベリウスらしくはないが、これはこれで面白い。
フルートを始めとした木管は清潔でヒンヤリとした美しさを持っており、逆に弦はドイツ的な熱い演奏を繰り広げる。ミスマッチがプラスに作用して個性的な好演を生んだ。

 

大阪の精華小劇場で、桃園会の「もういいよ」を観る。作・演出:深津篤史。
携帯電話を切るアナウンスは出演者が務めたのだが、その口調から、劇がすでに始まっていることがわかる。

親子が話している。やがてそこが火葬場の一室であることがわかる。関連性があるのかどうかよくわからないナレーションや主人公の内面の言葉がPAで流され、そうしているうちに、先程、携帯電話関連のアナウンスをした女優が再び現れて、アナウンスを繰り返そうとするのだが、そこで映像と音が流れ、場面が一変する。まるで天野天街の演劇を思わせる展開だ。実は天野天街は現在来阪しており、明日は終演後に精華小劇場で深津篤史と対談する。ということで、天野天街を意識した演劇であり、演出であることは確かだろう。

最初のうちは、天野天街的なスタイルが桃園会の演劇には巧く馴染んでいないように思え、「これでは天野天街の真似で終わってしまう」と感じたが、中盤から演出は皮相な模倣スタイルを離れ、独自のメタ演劇へと昇華されていく。

現在、過去、空想、想像、夢、実在しないテレビドラマや映画の世界、現在の主人公、ちょっと前の主人公、子供時代の主人公、主人公の元カノ、主人公が作っている映画で主人公の母親を演じる女優らが入り乱れ、また主人公の母親と妹が一瞬で入れ替わったり、小説の技法である「意識の流れ」を感じるような展開を見せ、「シャッフル」がある。混沌とした演劇であり、場面場面は決してわかりやすくはないのだが、全体を通したとき、単純な構造の芝居では見えなかったはずのものが見えてくる。ハッとさせられる瞬間もいくつかあった。

実験的な要素もあるが、それだけに留まらない「知的な面白さ」がある。「知的な面白さ」と「演劇的面白さ」は必ずしも一致しないのだが、私は両方を感じることが出来た。メタ演劇としても優れた作品になっていたと思う。

ラストにもそっと胸に染み込むような、押しつけがましさのない感動がある。タイトルの「もういいよ」が切なくも優しい言葉であることがここに来てわかる。

 

サッカーワールドカップ・ドイツ大会準々決勝。開催国のドイツ代表がアルゼンチン代表と、首都ベルリンで対決する。
前半は、中盤での攻防が続く。互いにディフェンスが堅く、決定的チャンスがなかなか生まれない。

渋い試合であったが、後半に入って早々、アルゼンチンのコーナーキックに二列目から飛び込んできたアジャラがヘッドで合わせ、アルゼンチンが先制点を決める。

ホスト国として絶対に負けられないドイツの攻め。しかし、アルゼンチンは分厚いディフェンスでそれを弾き返す。

ドイツが波状攻撃を見せて、それを防いだアルゼンチンがカウンターを狙うという展開。
ドイツは後半35分、クロスをヘッドで繋ぎ、最後はエースストライカーのクローゼがヘッドでアルゼンチンのゴール左隅に叩き込む。ドイツ同点。

試合は前後半で決着がつかず、1対1のまま延長戦に突入する。

延長戦、アルゼンチンが僅かに押し気味であったが決着着かず、PKへ。

アルゼンチンは2人目、今日得点を奪ったアジャラが外す。アルゼンチンは4人目カンジェラッソも、ドイツのゴールキーパーであるレーマンに阻まれ、ドイツが全員シュートを決めたため、ドイツの勝利が決定する。

 

深夜2時を過ぎ、京都は突然の暴風雨に見舞われる。

 

サッカーワールドカップ・ドイツ大会準決勝、イタリア対ウクライナは予想通りイタリアの圧勝。しかし、ウクライナは再三のチャンスをイタリアディフェンスに阻まれ、またゴールポストやバーに嫌われるなどツキもなかった。運さえ味方していれば、勝てないまでも3対0というスコアにはならなかったはずだ。(了)

 

 2006年7月