2005年5月

4月                                                                                6月
 

5月1日(日)

新聞配達の音で目が覚める。今日は好天とは言えないようだ。

朝、詩を書き、WEB用の壁紙を入手。詩の方の出来はBマイナスといったところか。

旅行記を読み、台本の手直し。


シャルル・デュトワ指揮フランス国立管弦楽団の演奏による「ルーセル交響曲全集」(エラート)から第1番「森の詩」、第3番を聴く。
同じ交響曲でも、フランス人のルーセルのそれはドイツの交響曲と一線を画したものである。
「森の詩」は野鳥の囀りを模したりと描写音楽の要素も含まれる。ただ音楽としては地味で特に面白いわけではない。
交響曲第3番は打って変わって、豪快な響きで始まる。デュトワの指揮も軽快で独特の世界を築く。ただ一般的なエスプリ・クルトワからはちょっと外れたイメージの曲である。フランスというより東欧の音楽のようだ。


旅行記をやっと読み終える。長い本だが面白かった。私も旅がしたい。

ごまのはえの戯曲「愛のテール」を読む。私はアートコンプレックス1928でこの劇を観ているが、戯曲と劇のイメージは大分異なる。戯曲に表れる細かい心理の動きは劇を観た限りではほとんど感じられなかった。選評を読むが、渡辺えり子、それは誉めすぎだろう。贔屓の引き倒しになっているぞ。

軽くエッセイを読む。
 


近衛通にあるスタジオ・ヴァリエに雨垂事典の「四月の風」を見に行く。ヴァリエまで歩いていく。
雨垂事典は龍谷大学出身者が中心の劇団のようである。
病院のロビーが舞台。冒頭から演劇というより映像のシナリオを舞台に乗せてしまったようで演劇的な表現は十全ではない。
上演時間が無駄に長い気がする(2時間強あった)が、作家も役者も焦点が絞れていないので、こうして、悪く言うとダラダラと続くことになる。
感情を面に出しすぎる場面があり、こちらは乗り切れない。客席には身内が多いようで、その人達には受けるのだろうが。
登場人物が多く、一人一人の掘り下げが出来ていないので、ここぞという場面が浮いてしまうのだ。
エムという女の子のセリフが中途半端に文学少女しているのも聞いていて恥ずかしい。
医師の設定は仲間由紀恵主演のドラマのようだし、風云々は「僕の彼女を紹介します」みたいで何だかなあ。


終演後、三条まで歩き、MOVIX京都で、「Shall We Dance? <シャル・ウィ・ダンス?>」を観る。95年に公開された周防正行監督の日本映画「Shall We ダンス?」のハリウッドリメイク版。
主演はリチャード・ギアとジェニファー・ロペス。
正直な感想を言うと日本版の方がずっと面白い。原因の一つはリチャード・ギアが格好良すぎること。ダンスもすぐ憶えてしまうので、結局エリートの話になってしまっている。もとの映画ではいつもは二枚目の役所広司がダンスの憶えが悪い冴えないサラリーマンを演じたので人々の笑いを誘い、共感を呼んだのだ。
しかし、渡辺えり子が演じた役は、本当に渡辺えり子に雰囲気も声も似た女優(リサ・アン・ウォルター。本職はコメディエンヌだそうだ)がやっていて笑えると同時にハリウッド俳優の層の厚さを感じさせる。リチャード・ギアとスーザン・サランドンがデパートのフロアで踊るシーンは感動的なのか笑いを意図したのかはわからない。客観的に見るとかなり変なシチュエーションではある。日本であんなことをやっている人を見たら「変質者か?」と思ってしまうだろう。
10年近く前、私は「Shall We ダンス?」を有楽町マリオンで観た。満員の観客、スクリーンが揺れるほどの大爆笑、終演後の拍手。懐かしい思い出だ。

それにしても今日は雨が酷い。大降りとまではいかないのだが、雨粒が差した傘に容赦なく体当たりし、地面で跳ねてズボンの裾を濡らす。


NHK教育テレビで、サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による二つの演奏会の模様を放送しているので見る。
最初は去年の大晦日のジルベスター・コンサート。ベルリンではウィーンの「ニューイヤーコンサート」に対抗して(?)毎年大晦日にコンサートを行う。昨年の演目はオルフの「カルミナ・ブラーナ」。最近EMIからCDが発売されたばかりである。
冒頭の「運命の歌」は気合いが入っている割りにはうるさくならず、バランスが良い。しかし追い込みに入ると急に速度が増す。変わった演奏である。その他の曲はオーソドックスで特に変わったことはしていない。丸焼きにされた白鳥の歌はソリストが生真面目で面白くなかったけれど。

ついでベルリン郊外で行われるピクニックコンサート「ワルトビューネ・コンサート」。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番が演奏される。ピアノ独奏は中国の若手、ラン・ラン。
このラン・ラン、名前も変わっているが性格も相当変わっているようである。以前、N響に客演したときは演奏自体は大成功だったものの、弾き終えるや楽団員に向かって投げキッス。それは他のピアニストでも良くあることだが、客席に向かってVサインを連発。「何だ、あの若いのは?」ということになった。
今日、放送された演奏も、顔の表情が実に変である。楽しそうに演奏しているのはわかるのだが、にやけたり、どこか別の所を見ていたり、陶酔していたり、目を見開いたりで、「危ない人なんじゃないか?」と思わせてくれる要 満点。ラン・ランの顔はアップにしない方がいい。


スティーヴ・ライヒのCDを聴いてみる。六重奏曲ほか。ドイツのARTSというレーベルから1050円で出ていた。
ライヒはフィリップ・グラスやマイケル・ナイマンなどと並ぶ、ミニマルミュージックの大家。曲にもよるが、出来のいい曲は楽しい。美しいだとか巧みだとかいうのではなくてとにかく楽しい。



鐘下辰男の戯曲『カストリ・エレジー』(論創社)を読む。スタインベックの『二十日鼠と人間』を基にした戯曲。舞台をアメリカから終戦直後の日本に置き換えているが、プロットはスタインベックの小説をほぼなぞっている。これが本当に創作といえるのか怪しいほど似通ってしまっている。勿論、演劇的な効果は施されているが。
ささやかな希望が絶望へと化ける物語。絶対的な悪意がないにも関わらず、人間は地獄へと叩き落とされる。
愛あるが故に殺せる。というシーンが二箇所ほど出てくる。戯曲や小説を読んで貰うとわかるが、こういう状況は決して理解不可能なものではない。そしてその底のない寂しさも確実に人の心を打つ。希望が全て絶たれた時、愛あるものが真っ先に喪われる。あるいは喪われる必要が出てくる。
鐘下はあとがきに、戦争の苛烈さを知らない現代の俳優は戦争物に身体性が追いつかなくなってしまっているため、今後、戦争物の演劇は上演が難しくなるだろうという主旨の文章を書いている。確かに身体に関してはそうだ。だが、精神ではどうか。
桑田佳祐が「この国が平和だと誰が決めたの」と歌っているが、戦争は、あの時創り上げられてしまったシステムとして存続しているのである。
西堂行人が解説に同じようなことを書いているが、演劇学者になれてしまう西堂さんよりも、ごく一般の人の方がそのことを痛切に感じているはずである。
結局、日本は戦後も「経済における全体主義国家」であり、「教育における全体主義国家」であったことは間違いのないことである。
「経済」と「教育」は誰もが重要と気づく。それだけに中抜けの構 が生じてしまった。
「そんなことは経済活動には何の関係もないよ」、「そんなもの試験には出ないよ」。悪意がないだけに却ってたちが悪い。

絶望をいかに希望として蘇生させるのか、あるいは絶望を絶望として受け入れてそこに何か新しいものを生み出すのか(中世の日本人は「無常観」を生み出した)。これからの世代の課題はこれを置いて他にないような気がする。

真実をでっち上げて振りかざしている場合じゃないのだ。その錦の御旗は偽物なのだ。戊辰の役の時もそうであったように。(了)

 

5月2日(月)

詩を書く。5月29日までなるべく毎日詩を書いていく予定だ。

昨年はゴールデンウィークに特別企画をやった。今年も何かやろうと思う。とりあえず詩は書いていく。


寝不足なので仮眠を取るがとんでもない夢ばかり見る。「大学の授業に出たら、全く別の科目であることに気づく」。「火事になる」。「誰かに追いかけられる」。「今度は逆に追いかけて泥棒を捕まえる」。馬鹿みたいだ。


ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団および合唱団ほかによるブラームスの「ドイツ・レクイエム」を聴く。エラート1000シリーズ。
合唱は非常に優秀。シカゴ響の音はあまりブラームスに相応しくないようだ。
この曲はこれまで聴いたことがなかった。あまり好きになれないので、今後も滅多に聴くことはないだろう。


携帯サイトを廃止する。3G携帯の普及で、携帯電話のためだけのサイトを作る時代は終わったとの判断から。

エッセイを読んだり、YMOのCDを聴いたりするが、体の調子が余り良くないこともあって、無意味な一日になってしまう。

とにかく眠い。そしていつもろくでもない夢を見る。

妹からメールがあって、「ゴールデンウィークはどこかへ行くのか?」と訊かれたが、特にどこかに行く予定はない。

原田知世が結婚したというニュースが入ってくる。彼女ももう37歳なのか。

とりあえず、エッセイは読み切って一日を終えることにしたい。(了)

 

5月3日(火)

いい天気だ。

昨夜は寝るのが遅くなった。午前5時に外に出てみると朝の月が浮かんでいたので写真に撮って「洛北日和」に載せる。チャゲ&飛鳥の「モーニングムーン」はもちろん意識している。

起きて、とりあえずYMOのCDを聴き、詩を書く。


アートコンプレックス1928で行われている「愛・舞台博」に行ってみる。ホールをカフェとして利用しながら各劇団の催し物が見られるという仕組み。入場無料である。
午後2時から、劇団衛星の「ミュージカル オブ ファック・ジャパン」の上演がある。前説として黒木陽子と紙本明子の「ユニット美人」が登場。出来は、うーん正視するのが辛い。爆笑しているのは劇団衛星の蓮行さんだけである。内輪受けか。
本編はファック・ジャパンさんが食べまくるという話なのだが、もっともっと食べて欲しかった。
「愛・舞台博」は宣伝をあまりしていないのでお客さんが少ない。それにしても「愛・舞台博」というネーミングは安易だな。本物の万博は「愛知」が掛詞になっているが、こちらはただの真似である。「ラ・舞台博」にすると「ラブ」が掛かるが、多分誰にも気づいて貰えないだろう。
「あれ、ラブを掛けてたんだよ」、「えー、そうだったのー? 全然気づかなかったー」となるはずだ。

いったん表に出て歩く。今日は三連休初日ということもあり、三条通はかっての竹下通り並みの人出である。

烏丸通まで行き、大垣書店で本を買い、その辺を歩いてからアートコンプレックスに戻り、次の催しまで買った本を読む。

午後4時から、ニットキャップ・シアターの「サルマタンX こだわりすぎた男達」が上演される。ニットキャップ最初期の作品の再演。
全編下ネタ。これだけ徹底してやられると笑わざるを得ない。

1928ビルの隣にある昭和初期の住宅建築の一部をギャラリーにして写真と詩の展示会をやっていたのでそれを見て帰る。


2001年に第1回定期演奏会を行ったという新しいプロオーケストラ、琉球交響楽団の初録音CDを聴く。沖縄民謡をオーケストラのために編曲したものである。指揮は京都市交響楽団の常任指揮者でもある大友直人。リスペクト・レコードからの発売。
ラヴェルの「ボレロ」そっくりの編曲や、ウィンナワルツ風アレンジなど楽しいが、軽すぎる。遊びがあるのはいいがもうちょっと真面目にやれよな、と思う。
創設から4年にしては音の美しいオーケストラだが、やはり深みには欠ける。楽団特有の深い音色というのは歳月を重ねないとどうしても出てこないのだ。

それにしても今日は朝から頭が痛い。頭痛薬もあまり効かない。早めに寝るしかない。

起きると何とか頭痛は治まっていた。ホッとする。

エッセイを読んで考え事。アートコンプレックスでクランベリーズのCDがかかっていたことを思い出す。明日はクランベリーズを聴こう。(了)

 

5月4日(水)

朝早く起きてしまった。とりあえずギャビン・ブライヤーズの「イエスの血は決して私を見捨てたことはない」を聴く。しかし、いつ見ても変な日本語タイトルだ。

寝不足なので仮眠することにするが、NTTから電話がある。Bフレッツ云々の話だが一年前から話が全く進展していない。あの工事は何だったのだろう。予告とは違って関西電力の光ファイバーを引いてしまったのだろうか? それはあり得ないと思うが。
 

河原町通六条にある、ひと・まち交流館で京都舞台芸術協会の総会があるので出席する。いつもはヘアスタイルはナチュラルに保っているのだが、今日は特別に前髪を上げてみる。
決算報告など全く問題はないが、広報活動にはもっと力を入れるべきだと思う。「鴨川左岸」のサイトは1年間で8400を超えるアクセスがあった。これは決して多い数字ではない。だが、「京都舞台芸術協会」サイトへのアクセスは2年間で4400ほど(現在はアクセスカウンターまで消滅してしまっている)。要するにほとんど知られていないし見られていないのである。更新もほとんどされていないので維持はされていたのだろうが、管理はどうだろうか?

総会が早めに終わったので、どこかに寄ってから帰ろうと、とりあえず河原町通を上がる。四条河原町の阪急の前で、女性とすれ違いざま、相手が手にしていた硬めの紙バッグの角が手の甲に触れ、皮膚を1cmほど切ってしまう。軽く血が出た程度だったからいいが、人混みというものはそこにいるだけで危険をともなうものだと再確認。

先斗町歌舞練場の前に行くと、ちょうど午後4時10分から「鴨川をどり」の上演があるというので、これを観ることにする。
「鴨川をどり」は昨年の秋に観た祇園東の「祇園をどり」に比べると着物も色とりどりで踊りも可愛らしい。
第一部は「ものぐさ寝太郎」の話。踊りよりも演技が中心。セットも衣装も豪華、踊りも流石。演技についてはノーコメント。
第二部は舞。セリが頻繁に使われる。菖蒲や藤の花を持ち、たおやかな踊りが繰り広げられる。舞妓さんの踊りが初々しい。

腹が減ったので何か食べようと新風館まで行くが、重めの料理しかない。仕方ないので御池通のziziに行き、ケーキを食べ、ライチジュースを飲む。

そのまま出町柳まで歩き、叡山電車に乗って帰宅。

帰ってテレビをつけると巨人軍が今日もボロ負け確実な情勢。ここまで駄目なジャイアンツを見るのは初めてである。

パリーグではマリーンズが今日も勝って12連勝。さすがボビー。名将だ。


クランベリーズの「STARS」を聴く。アイリッシュ音楽には独特の癒しと孤独感がある。これは一対のものであると考えられる。


モーツァルトの「ピアノ協奏曲全集」(バレンボイム指揮&ピアノ、ベルリン・フィル)から第11番、第12番、第13番の3曲を聴く。
どこかで聴いたようなメロディーが頻繁に出てくる。後に転用してそちらの曲が有名になっているものもある。世の中には「モーツァルトは何を聴いても一緒に聞こえるから嫌い」という人もいるが、確かにこれらの曲はまだ個性が確立しておらず、悪く言うと音の垂れ流しになっている部分も多い。
神童といわれるモーツァルトだが、傑作はやはり20代から30代に集中している。
バレンボイムのピアノは軽やかで、モーツァルト自身もこのように弾いたのでは? と思わせるほどの高水準。ベルリン・フィルも音が豪奢すぎるのが気になるものの、軽く合格点は超えている。

疲れから詩を書く気にならないがとにかく書こう。

何とか書くことが出来た。もう少し幻想的な詩にしたかったのだが仕方ないだろう。


アルド・チッコリーニの弾くサティを聴く。疲れは取れない。サティを聴いたぐらいでは取れない疲れだ。
 

疲れてはいるが戯曲を読む。海外の作品。読み切るつもりだったが、夜遅くなってしまったので半分まで来たところで本を閉じる。何となく、いま私が手直ししている台本に似ている。舞台美術の指示も私の意図とほぼ同じだ。(了)

 

5月5日(木)

昼近くに起きる。朝刊を読んでから眠りについたのだから当然そういうことになる。
 

京大吉田寮食堂(リョウショク)に笑の内閣の「朝まで生ゴヅラ」を見に行くことにする。当然歩いて行く。京都は今日も汗ばむ陽気。
笑の内閣のメンバーは全員学生。佛教大、京都府立大、龍谷大、京大、同志社女子大、京都教育大など様々な大学の学生演劇関係者により構成されている。

さて、「朝まで生ゴヅラ」。タイトルからしてセンスが感じられない。脚本は一応、テロプロのサイトで読めるのだが、よっぽど頑張らないと失敗するのがわかる。舞台上演を前提に書かれた感じがしないのだ。三谷幸喜脚本のドラマ「総理と呼ばないで」を参考にしていることは似たシーンが多いのでわかるし、実際に脚本の後書きにもそう書かれている。「総理と呼ばないで」は個人的には三谷が書いたドラマの中では最もレベルの低い作品だと思っている。三谷本人は「演出がわかっていなくて」と言い訳しているけれど、それ以前に着想に問題があったのは明らかで、子供騙しにすらなっておらず当然視聴率も酷いものだった。そのドラマを敢えてベースにした作品を舞台に乗せるというセンスもどうなのか。

劇団片手間による前説がある。パンフレットが分厚い割りに前説がある。前説があればパンフレットを分厚くする必要はない。読んでいる暇なんてないからだ。ちゃんと計算したのだろうか?

劇は構想も構築もガタガタであった。
閣僚会議が小さな丸テーブルを囲んで行われるのだがいくら何でもそれはないだろう。午後のお茶の時間じゃないんだから。
日本の政治を描きたいなら日本の政治そのものを描くのは賢い手段ではないと思う。政治とドラマはただでさえ相性が悪いのだから、工夫が必要で、例えば、勝手に日本から独立を宣言して自ら閣僚についてしまったおかしな人々という設定にしたり(オウム真理教みたいだけれど)、思い切って架空の国にするなどの置換法を用いた方が絶対にドラマとしても風刺としても生きるはずなのだ。

演技面だけれど、やはりたまに前の人のセリフを全然聞かないで話し出してるのが丸わかりな役者がいる。間が空くのが怖いのか、あるいは単に慣れていないだけなのかはわからないが、相手の言葉を理解する間もなく話を継げる人間はまずいないので嘘くささが増してしまう。
頻繁にスクリーンが降りてきて 像が映されるのだが、煩わしい上に話の流れが切れてしまう。また、たまに映像が流れないという事故もあった。
音楽の使い方にも苦笑するしかない。
「笑」だとか「シチュエーションコメディ」を標榜するには無理がありすぎる。
まるでエド・ウッドの映画のような劇であった。もし今のスタイルのままでいきたいのならゲテモノ指向に徹するしかない。

 

京都芸術センター図書室に本を返しに行く。まだ戯曲を一冊読み切っていなかったので、談話室で読む。途中で知っている人が何人か談話室にやって来てミーティングをしたり、おそらく次回の出演作と思われる台本を読んだりしていた。
読了しての感想を述べる。「私の作風にそっくり」。ニューヨークの劇作家兼映画作家の戯曲なのだが、このセリフをどこに置くかという計算まで私に似ている。世の中には似た作風の作家がいるものだ。しかしこれ、喜んでいいことなのだろうか? それとも自分のオリジナリティのなさに失望すべきなのか。

ジュンク堂で本と楽譜を買って帰る。

CDを聴いていたのだがいつの間にか寝てしまう。眠りの時間が長引いたので、目覚めたとき一瞬状況判断が出来ず、不思議に思う。あれ? 何で寝てるんだ?

買ってきた楽譜を眺める。千葉時代に持っていた楽譜も売っていたのだが高めなので別のものにした。何曲か弾けそうなものを探す。しかし弾ける弾けないに関わらず、楽譜というのは見ていて楽しいものだ。デザイン的にいってもお洒落である。

詩を書く。予定していたのは別の詩なのだが、ふと思い立ってちょっと暗めの詩を書いてみる。

少し読書をしてから再び眠ることにする。(了)

 

5月6日(金)

京都は朝方から雨である。風も強く、外に少し出ると衣服も濡れる。

歴史書を軽く読む。

ファミリーマートでチケットを受け取る。最近はコンビニでチケットを受け取ることが出来るのでチケットぴあの店やプレイガイドは一頃に比べるとはやらないだろうな。


ミシェル・プラッソン指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団による2枚組の「リスト 交響詩集」(ベルリン・クラシックス)から1枚目を聴く。有名な交響詩「前奏曲」ほか。というよりリストの交響詩は「前奏曲」以外には有名な曲はほとんどない。ただ交響詩というジャンルを作ったのはリストであり、その功績は大きい。
プラッソンの音楽はドイツのオーケストラを相手にしてもやはり響き重視のノーブルなものだ。プラッソンは録音当時ドレスデン・フィルの首席指揮者を務めていた。
「前奏曲」なども細部まで響きの美しさにこだわった録音で、その分、勢いは殺がれている。
 

YMOのCDを聴いてから少し眠る。


テレビで映画「Shall We ダンス?」を見る。周防正行監督作品。役所広司、草刈民代主演。
ロードショーの時に有楽町マリオンで観てからビデオでも何回も見直しているが、今日久しぶりに見て、やはり良い映画だなと、素直に思う。
心理描写の巧さがあり、登場人物が何を考え、何故そういう行動に出るのかが手に取るようにわかる。これは周防監督の才能だろう。誰にでも出来ることではない。
私も、二十歳そこそこではわからならかったことも今ではわかるようになっている。男であることの寂しさや、中年女性の気持ちなども。
ハリウッド版「シャル・ウィ・ダンス?」は日本版に比べるとやはり雑だなと感じる。人間把握が大雑把な気がする。
セリフでのくすぐりも最高である。笑いのお手本のようなセリフが各所に散りばめられている。

この映画については私も色々と関係する書物を読んでいるからちょっとだけ詳しい。
まず、駅前に何故ダンススクールが多いのかという周防監督の疑問からこの映画は始まった(私自身もJR両国駅のホームから「浮いたダンススクール」、じゃなかった「浮田ダンススクール」という看板と教室が見えるので苦笑していたクチだ)。そして実際にスクールに行ってみる。するとあまり体型がいいとは言えない中年の男女が踊っている。こんなに見て可笑しいものはないと、プロットはすぐに出来たそうだ。
主演俳優は竹中直人で行こうか、とも思ったそうだが、「竹中さんだと、例えば電車の中でガクッとなっても疲れたんじゃなくて、ギャグでやっていると思われるんじゃないか」ということで変更。ある人から「役所広司さんが良いんじゃないの?」と言われたが、最初周防監督は反対したそうだ。「役所さんじゃ格好良すぎる。あれじゃ女の人にもてちゃう」。だが一度会ってみたらということになり、実際に役所広司に話したときに「いける」と思ったそうだ。最後に周防監督が「格好悪い中年男は演れますか?」と訊くと、役所は「それだけには自信があります」と答えたという。

主演女優を誰にしようかと三人に相談したところ、三人が三人とも「草刈さんがいいんじゃない」というので周防監督も草刈民代に会いに行った。雰囲気がまず違ったという。一流のバレリーナとして本当に若い頃から活躍してきた誇りや佇まいの美しさ、浮世離れした感じなど。「セリフ喋れなくてもいいからこの人でいこう」と即決定。実際、この時の草刈民代はセリフは上手くない。だがあの雰囲気は他の人では出すことは難しいと思う。

竹中直人が演じるのは青木、田口浩正は田中。実はこれ、周防監督の「シコふんじゃった。」の時と同じ役名である。

ダンスホールのぶっ飛んだ感じの歌姫、夏子(これも「シコふんじゃった。」と同じ役名)を演じるのは清水美砂。普段の彼女のイメージと全く違うので気がつかなかった人も多かったそうだ。歌い終わったあとでロングスカートを投げ捨てるのは清水のアドリブだという。
ラストシーンで草刈民代が「Shall We Dance?」と訊いたときの役所広司のリアクションは6回撮り、6回ともOKだったという。周防監督も役所広司という役者の実力に舌を巻いたそうだ。

周防監督は「映画館に中年を呼び戻したい」と思ってこの映画を作ったそうだ。実際、有楽町マリオンにも中年の男女が沢山入っていた。
社交ダンスに対する偏見もこの映画の封切り以降、確実に減った。

周防正行監督はもう10年近くも映画を撮っていない。小説は書いているし、プロデュース的な仕事はしているから創作意欲がなくなったわけではないと思うのだが。きれいな奥さん(映画完成後、周防監督は草刈民代と結婚した)を貰ってお金持ちにもなって満足してしまったのかな。


村治佳織のCDを聴きながら詩を書く。真夜中に聴くギターの音はいい。音量を絞って聴くのがまたいい。

いつもよりは早めに寝ることにする。(了)

 

5月7日(土)

朝からギタリスト村治佳織のアルバム「トランスフォーメーションズ」(DECCA)を聴く。朝に聴くギターというのもいい。ギター音楽はいつの時間に聴いてもその空気や光の加減にしっくりと馴染む。
他の音楽、例えばピアノの小品などは朝聴くのに適しているが、オーケストラ曲などは朝から聴くには少し辛いものがある。朝からマーラーの交響曲を聴いたりしたら一日中気分が落ち込みそうだ。
ロックも気分が高揚し過ぎるので朝に相応しい音楽とはいえない。激しい音がずっと頭の中で鳴り続けることになる。若い頃(大学生くらいまで)はそれでもいいのかも知れないけれど。


京都芸術センターで行われるワークショップに参加する。劇団衛星所属の俳優、ファック・ジャパン氏による「大人のための一日演劇部」。
ボール投げとダンスでウォーミングアップしたあと、短い脚本を読んでいく。ファックさんは参加者のキャラクターに合わせて役の性格を変えていくようだ。ファックさんも演じていたが、流石と思うのは本にピッタリとはまること。女性の役なので、プロレスラー体型のファックさんがやったら妙ちきりんになるはずなのだが、思ったよりずっと自然に見える。思ったよりはだけれど。
最後に少し長めの本をやる。ファックさんは異常にテンションの高い演技を要求。こちらも相手の予想の上を行ってやろうと仕掛ける。こうなるとほとんど化かし合いである。かなりデフォルメされた場面になった。もちろんこれを実際の舞台に上げるわけにはいかないが、「壊す」という作業はやはり重要だなと感じる。それが今日得ることの出来たものだ。
 

帰ってから再び村治佳織のCDを聴き、台本をチェック。


稽古。久しぶりに全員揃う。発声の後、歌を歌う。これまでは各々好きな曲を歌ってもらい、知っている人は一緒に歌うという形態を取ってきたのだが、メンバーは50代から20代前半までいるのでジェネレーションギャップがあり、皆が知っている曲があまりない。そこで合唱をすることにしたのだが、ピアノ伴奏をスムーズに弾けるメンバーがいない。私も早めに稽古場に行って先日買った曲集の中で弾けそうなものを探してみるが、やはり読譜力が落ちているためつっかえてばかりである。しかたなくメロディーだけを弾いてみんなで歌う。
岩松了の『アイスクリームマン』を読み合わせ。上演するためではないのでト書きは飛ばす。
最後は上演のための台本を読み合わせ。若いコンビは思ったよりもいい。若いコンビというのは若いというだけで魅力がある。ただ稽古はもっともっと行う必要がある。


チョン・ミョンフン指揮ノーザン・シンフォニアによるモーツァルトの交響曲第28番、25番、29番を聴く、。ASVから出ている廉価盤シリーズの一枚。チョン・ミョンフンが30歳になるかならないかという若き日の記録である。チョンはもともとピアニストで、指揮者として注目されるのはこの録音から数年後、パリ・バスティーユ・オペラ座の音楽監督に抜擢されてからである。
30歳程度の指揮者にしては統率力はなかなかであり、響きも美しいが、それ以上のものを望むのは酷なのだろうか。整った演奏だが、例えば第25番小ト短調などはもっと迫力が欲しい。典雅な雰囲気も更に必要である。

考え事をしているうちに寝てしまう。

詩を書く。音楽の断片のように何年も前から頭の片隅にこだましていたものを言葉にしてみるが、実際にやると上手くいかなかった。

夜が明けようとしている。(了)

 

5月8日(日)

ある劇団の公演サイトを偶然発見してしまう。知り合いの多い劇団である。何だか嬉しい。

睡眠時間は短く、例によっておかしな夢を見る。疲れているときは夢を記憶している場合が多いというが、本当だろうか。会社員として1日12時間勤務していた頃は夢の記憶はほとんどなかった気がする。


ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団による「シベリウス交響曲全集」(BIS)から第5番と第2番を聴く。
この全集はネーメ・ヤルヴィとエーテボリ交響楽団とBISを一躍有名にした記念碑的なもの。

第5番は冒頭から優しさに乏しく、トランペットの強奏も気になる。途中、現代音楽的な響きになるのが新しい発見であった。第2楽章は丁寧だが途中で止まりそうになるほどの遅いテンポを採用しており好みではない。カムの演奏のようにだらけないのは流石だが。
第3楽章も音のバランスはいいがシベリウス本来の繊細さは余り感じられない。

交響曲第2番。冒頭から弦の表情が攻撃的であり、テンポもかなり速い。普通は伸びやかさを感じさせる音楽なのだが、まるで特攻隊のような勢いだ。この曲に求めるのはこのようなものではないのだが。

ネーメ・ヤルヴィのシベリウスは世評高いが、今日聴いた2曲の演奏は私の好みと合わなかったようだ。


期待はずれでテンションが低くなったので、少し眠る。粘りけのある後味の悪い眠りであった。


落ちたテンションをあげるために、マイケル・ナイマンのCDを聴く。「エッセンシャル マイケル・ナイマン・バンド」。賑やかで実にいい。

歴史書と掌編小説を読む。


左京区聖護院の須賀神社で火事があり、拝殿と本堂が焼け落ちたという。日記には書かなかったが、須賀神社には最近参拝したばかり。残念だし、縁起が悪い。深夜の出火であるという。失火だろうか、放火だろうか?
 


アトリエ劇研でC・T・Tセレクションを観る。今回はダンス公演が一つ、演劇公演が二つ。今回は選抜上演だけに客席も満員である。客席にもスタッフにも出演者にも知り合いと顔見知りが多い。

まずは南弓子と松本キヨカズによるダンス「夢み肉球」。ダンスは、特にコンテンポラリーダンスは表現の媒体ではなく、表現そのものとなることを目指すので言葉で捉えるのは難しい。そういう意味では相手が言葉で考えた非言語的創造物、つまりはイメージとこちらのイメージが重ならない方が優れているということになる。言葉で捉えられないものを表現し得たことになるからだ。私は二人の服装と、光が作り出す半円形から「沖縄戦」というイメージが浮かんだ。ひめゆり部隊、特攻隊、ガマである。勿論、相手はそんなものをイメージしてすらいなかったわけであるが、そういう物語に絡め取られない自在さがダンサーにあったということになる。二人が表現したかったのは「私は死ぬまで私でしかない」ことだという。肉体的には勿論、「自己」は肉体という衣装から出ることは出来ないわけであり、それは当然なのだが、人と接するときに「壁」を感じるということなのだろう。

次は田辺剛が新たに立ち上げた演劇集団「トランポリンショップ」の『不動産を相続する姉妹』。ある姉妹が暮らす家に一人の男(藤本隆志)がやって来る。男は「この家が差し押さえられた」と継げるのだが…。
冒頭から、男に三女はべらべらと語り続ける。見ず知らずの人間にそんなに自分のことを隅々まで喋る人間はいないから、これは不自然なのだが、実はこの舞台上が「異界」であることを示す記号である。二人の間には対話も会話も成立しない。そして舞台の外のことが説明的に語られる。これは本当に重要なことは舞台の外にあることを示す。言い換えるなら、これは登場人物達の心理ドラマではないということになる。
解釈としては「三里塚」のことを思い起こして貰えばいい。土地に執着する人間と、その土地の呪縛から逃れ出ようとする人間の二項対立がある。
三女が憧れる場所は「西の国」と呼ばれる。どことなくベルリンの壁を思い起こさせる言葉である(実際に田辺氏がイメージしたのは板門店であるという)。だが男は「西の国」には自由がないと言う。だがこの自由とは何なのか。例えば北朝鮮には偉大なる将軍様の僕になれる自由はある。
男はテープを取りだし、床に一直線に貼り付け、「ここを境に向こう側は西の国になった」という。
この「分かつ」だとか「国境」というのも象徴的である。ダンスについても壁についてのことが語られたが、壁ないしはその他のものにより截然と分かたれたと「思い込んでいるもの」がある。国境にしろ、それは人間が定めたものであり、超人間的なレベルからいえば存在しない無効なものなのだが、それは確固たるものとして人をある意味で呪縛する。
言葉というものもそうであり、言葉の創 的作用により、分かたれ、生まれるものがある。未分離な喃語的世界が本来の自然さなのだが、言葉により生まれ、分けられ、転じ、消滅するものがある。
分かつということは自縛であると同時に固定を得るという安心感でもある。ある意味では私達は進んで騙されているのだ。「社会」や「歴史」や「イデオロギー」や「記憶」といった縦横に廻らされた網のために。次女はある意味ではこういった心地良い呪縛にすがろうとし、三女はそこからの解放を目指している。でも本当にそれは相反するものなのか? 実は同じものである可能性もあるのではないか?
この作品で問題なのは次女と三女が和解の象徴なのか突然に抱き合うというシーンがある。長女の遺体が床下から発見される。そのことに対する怖れゆえ抱き合ったのだろうが、恐怖感は出ず、不可思議さだけが残った。最後の次女の独白も取って付けたような感じで、作者も役者も作品を消化し切れていないことを感じさせた。

最後は正直者の会の「578」。四人の役者が様々な関係に転化しつつ、独白する。混線したラジオを聴いているようだ。だが、グレン・グールドというピアニストが1970年代に同じような作品を作っている。30年遅れというわけである。思い思いに喋っていてもその思いは重なる瞬間がある。しかしそれに全体を支えるだけの力がない。これは日本という国が本当の意味での「個」や「孤」の確立を果たしていない、あるいはそういったものを拒否する構造を持った国家であることに関係があるかも知れない。個と個が1+1=2ないしそれ以上にはならないのだ。「孤」である「個」が、他の「孤」である「個」と結びついた瞬間、人はどうなるのか。日本の場合、そこにはドラマは生まれないのかも知れない。

終演後、合評会。しかし日本には学校がそういうところだったかも知れないが「発言者は偉そうだ」、「沈黙は金」という考えが何となく全員に行き渡っていて客席からは意見がほとんど出ない。私も「発言者は偉そう」という意識があるので発言しない。
三人の考えを聞いていると彼らが「いかに表現するか」に心を砕いていることがわかる。しかし、「何を表現するのか」についてはもっと語って欲しかった気がする。ある意味、外面的思考に終始している気もする。外面の洗練こそ20世紀の人間が成し遂げた最大の功績ではあるのだが。
でも「何を表現するのか」について語ることを聴衆は歓迎しないだろうな。最近の日本にはそういう風潮がある。だから政治についても話せないし。


正直者の会の作品を観ていて、無性にある映画が観たくなったので帰りにレンタルビデオ店に行って借りてくる。ついでに丸山書店北白川店でマイケル・ナイマンの「フィルム・ミュージック〜ベスト・オブ・マイケル・ナイマン」(Virgin)を買う。

マイケル・ナイマンのCDを聴く。「ひかりのまち」がいい曲だ。詩を書く。

「ひかりのまち」のサントラは持っているのでそれも聴いてしまう。

携帯メールを打つ。届かないことを知る。歴史書を読んで、たまにボンヤリする。
 


正直者の会を観て、急に観てみたくなった映画「好男好女」を観る。1995年台湾映画。候孝賢監督作品。伊能静主演。
女優である梁静(伊能静)は白日テロ(蒋介石による台湾本省人迫害事件)を題材にした映画「好男好女」のリハーサルを行っている。クランクインにはなかなか入れずリハーサルに通う日々。静には、三年前にヤクザであった彼氏を目の前で射殺されたという過去があった。三年経っても静はヤクザの男を思い続けている。静の家には無言電話と静の過去の日記がファックスで送られてくる。この辺は謎が多い。
そして劇中劇として完成した「好男好女」の 画がモノクロームで流れる。
実在の人物を描くことでそれを演じる女優の内面をも同時にあぶり出す映画。愛の強さと、残された孤独感が胸に迫る。
ところで何故、正直者の会を観て、「好男好女」を観たくなったのか。自分でも良くわからない。孤独という言葉が引っかかったのかも知れないが。
 

手が届かなかった何かがどこかでうめき声を上げようとしているのだが、それを抑える。抑えるのは比較的容易だ。(了)

 

5月9日(月)

庭木を伐採する音で目が覚める。

マイケル・ナイマンの「ひかりのまち」のCDを聴く。このサントラは「センチだ」と嫌う人もいるようだけれど私は大好きである。

携帯メールが来たので返事を書く。携帯キャリアの某、某ダフォンがメールアドレスの設定を保存してくれていなかったそうである。それで昨日届かなかったのか。

5月に入ってから東山の緑が毎日変化する。本当に緑萌ゆるという感じだ。


出町柳で用事を済ますが、間違えて京阪鴨東線の切符も買ってしまっていたので三条まで出る。携帯用石鹸が欲しかったのでダイソーやドン・キホーテ、マツモトキヨシなどを探すが見つからず。タワーレコードでCDを一枚買う。

耳鼻科に行く。まだ完治はしていない。炎症が残っているそうだ。

帰りに造形大の図書館で本を借りる。


「ピアノ・レッスン」以降のマイケル・ナイマンの作品を「センチだ」と嫌っている代表的人物・坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」を聴く。今日買ったCDである。国内盤も出ているが高いので輸入盤にした。
映画「戦場のメリークリスマス」のビデオは千葉時代に買って観ており、今も千葉の自宅にある。大島渚というと名前は有名だが代表作が何か、というと微妙なところがある。一応、「戦場のメリークリスマス」は「愛のコリーダ」と並んで最も有名な大島作品ということになっているようだ。
映画の方は私はあまり好きではない。
このCD、重低音が強調されていて、パワフルである。坂本はこのサントラの曲全曲をピアノ編曲して「CODA」というアルバムにまとめ発表している。美しさという点だけ取れば「CODA」の方が上で、見事なピアノアルバムになっているが、シンセサイザーを駆使したこの「戦メリ」オリジナル・サウンドトラックも言うまでもなく聴き応え十分である。

平安京関係の本を読む。読み疲れてベッドで休憩する。寝てしまう。
 

新国立劇場の演劇研修所の授業が今日からスタートしたそうだが、講師やカリキュラムの情報は依然入ってきていない。新国立劇場のホームページに行っても何も得られない。
余談だが、京都市交響楽団のホームページが現在停止中。京都コンサートホールのサイトもなかなか更新されなかった。公的団体のホームページは要領を得ないものが多い。多分、作りたくて作っているのではなく、上からの命令で仕方なく開いたから担当者が熱心になれないのだろう。

詩を書く。出来が良くない。

平安京関係の本を読む。なかなか面白いじゃないか。
 

戯曲を一編読む。つまらないじゃないか。作者がこれを書いたのは丁度今の私と同じ年齢の頃。
寓意を用いているのだが、まず使い方が下手。更に歴史認識と知識の欠如が明らかである。
エモーションとエネルギーの不足。それ故にうねりのように生き生きとしたものが感じられない。
拙作「海のソナタ」に真樹さんという中年の女性が若い男女に鯨の話をする場面がある。自分で言うのも何だが鯨の話はつまらない。寓意を込めるために、また真樹さんの語り手としての力不足を示すためにわざとそうしているのだが、今日読んだ戯曲はその鯨の話のようなつまらない話をつまらないとも思わずに延々と続けてしまっているようなところがある。
劇中の歌詞の出来が悪い。今日書いた私の詩は私が書いた詩の中でも最低の部類だと思うが、この戯曲に出てくる詩はそれよりも数ランクは下である。
そして最後に女性のセリフがまるでなっていない。西村京太郎みたいだ。

「しょうがないな」と思って読んでいるうちに朝になってしまった。なんて罪な戯曲だろう。(了)

 

5月10日(火)

ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」から第1番と第4番を聴く。
第1番は弦がやや大人しかったり、トランペットのテクニックに問題があったりするものの雰囲気は良い。でも「ネーメならもっと」と思ってしまうのも確かだ。
第4番は理想的な演奏。絶望感の表出感もベストではないが納得のいく演奏だ。エーテボリ交響楽団の音もいい。
いいCDだが私なら、ベルグルント、オラモ、サラステ、などの方を上に置きたい。

ようやく眠る。

「スタジオパークからこんにちは」のゲストは草刈民代。夫である周防正行監督監督の話も出る。現在映画制作に向けて準備を始めているそうだ。

カナート洛北で買い物。UNIQLOでズボンを買い、ほかの店でも買い物。初めて分割払いというものをする。


大阪・長堀橋にある小劇場「アリス零番館-IST」で南アフリカのヨハネスブルグ出身の黒人ダンサーであるヴィンセント・セクワティ・マントソーが公演を行う。これは面白そうだ。何と劇場から招待を受けたので見に行く。
1stピース。ヴィンセントはまず鳥の真似をする。口笛で囀り、羽ばたきや首の動きを真似る。その敏捷さとアイデアにまず唸らされる。南アフリカというとつい十数年前間で「アパルトヘイト」という有色人種差別政策をしていたことがすぐに思い起こされるのだが、被差別側だったヴィンセントの動きは自由を求めて飛び立とうとする鳥のようだ。肉体の美しさ。表情の豊かさも特筆事項である。
2ndピース。舞台中央には水の入った壷が置かれている。ヴィンセントはまず足を浸して踊り始める。時に呪術的、時に祝祭的な音楽に乗って、喜びの踊りが踊られる。水は床にこぼされ、蹴られ、客席まで飛び散る。水の飛び散る様が感動してしまうほど美しい。水という潤いを見つけたような喜び。
音楽はアフリカ的だが、考えてみればアフリカの民族音楽というのはミニマルミュージック的なのである。昔、モロッコの祝祭の音楽を聴いたことがあるがあれはまさにミニマルミュージックだった。繰り返される旋律というのは人に快感を与え、夢幻の世界へと導くようだ。
舞台であんなに水を使ってもいいのか。なら私も使ってみたい。
面白い公演である。感動を伝えたくてアンケートも英語で書いたが、私は英語が大の苦手である。伝わったかな?


長堀橋駅前に街かど屋があったので若鶏とじゃが芋のトマト煮定食を食べる。美味だ。

京阪東福寺駅で人身事故があったというので北浜から淀屋橋まで歩き、地下鉄御堂筋線で梅田まで出て阪急電車で帰ることにする。せっかく梅田まで来たので紀伊國屋書店で楽譜を購入する。

疲れて寝てしまう。午前3時過ぎに目覚める。平安京関係の本を読む。(了)

 

5月11日(水)

用事で向日市に行く。向日市に行くのは初めてだ。

阪急東向日駅で降りる。向日市は長岡京市とともに古都・長岡京の跡として知られる。面積的にも人口的にも小さな鄙びた感じの街だが京都市に編入されることなく頑張っている。
用事を済ませてから向日神社に参詣。
更に長岡宮の跡に向かう。大極殿や朝堂院の跡は公園として整備されているが、面白いものは特に何もない。
西国街道を歩いて長岡京市に入る。村田製作所の本社ビルが目を引く。他に高層建築がないためだ。
長岡天満宮に詣でる。躑躅で有名な神社だというが躑躅は目立たない。むしろ私の住んでいる京都市左京区の方が躑躅が目立つ。躑躅は京都市の花である。
八条池の架け橋の上に立つと風が涼しく心地良い。今日は気温が比較的高かった。西国街道沿いにあった温度表示盤は26℃を示していた。

阪急長岡天神駅から阪急電車に乗って京都に戻る。烏丸で降り、ファーストキッチンでベーコンエッグバーガーセットを食べる。

セパ交流戦。巨人×オリックス戦(東京ドーム)。巨人の先発は2年目の内海。好投するが相手ピッチャーのJPにホームランを浴びるなど2点を失う。巨人打線はJPを打ちあぐんでいたが、9回裏、清原がライトへホームランで同点に追いつく。清原らしい流し打ちだった。
オリックスは11回に2点を加えるが、巨人もその裏に同点に追いついて結局引き分けた。

横浜のクルーン投手が楽天戦で国内最速となる159km/hを記録。夢の160km/hまであと1kmと迫った。ヤクルトの五十嵐も「160km/h」を出すと宣言している。果たして最初に160km/hを投げる投手は誰なのか。


アレッサンドロ・アリゴーニ指揮イタリア・フィルによる「モーツァルト交響曲全集」から第40番を聴いてみる。10枚組で2000円を切るという激安全集。
冒頭から驚く。テンポが異様に遅い。一瞬、プレーヤーが壊れたのかと思うほどだ。この演奏を聴いていたら小林秀雄も「疾走する悲しみ」という名文句は残せなかったに違いない。
メカニックは悪くないし、響きも美しいのだが、それだけに一際「色物」という雰囲気が濃厚になっている。変な演奏だ。


詩を書く。中学生の頃に訪れた上高地の思い出である。

平安京関連の本を読了。面白かった。歴史関係の書物はこれからもどんどん読んでいこう。(了)

 

5月12日(木)

京都は小雨の降る天気。

「鴨川左岸」のサイトへのアクセスがようやく9000に達する。「洛北日和」へのアクセスは1ヶ月4000以上だから、それに比べるとずっと少ない。


アレッサンドロ・アリゴーニ指揮イタリア・フィルによるモーツァルト交響曲第41番「ジュピター」を聴く。相変わらず緩んではいるが、ト短調交響曲に比べるとはるかにまともな演奏。音も美しい。だが、最終楽章に入ると始まってしまった。しまりのないテンポと表情。オーケストラもよくこんな解釈を許したものである。
ユニークなモーツァルトが聴きたい人やモーツァルトなら何でも聴きたいという人以外にはお薦め出来ないCDだ。

リンクを新しく張る。バナーがないので作る。こんな感じでいいかな。一応、リンク先のページのイメージに合わせて作ってみた。
そういえば京都の小劇団のサイトにはバナーを置いているところがほとんどない。大阪の小劇団にはあるのに。京都はリンクされることを前提としていないのだろうか?

造形大学のパソコンでアイコンや壁紙がちゃんと表示されているかチェック。
それから隣にある図書館で「テアトロ」のバックナンバーを読む。今年の2月号に収録されているイギリスの女流劇作家サラ・ケイン(1971−1999)の処女戯曲「BLASTED 爆風」。翻訳にはかなり難あり。日本語として意味が通じないところが多い。本当はどういうセリフだったかを推測するのはたやすいけれど、もっとちゃんとした翻訳で読みたい。
やはり性描写と暴力性は凄まじいものがあり、日本ではこのままでは上演できないと思う。ただ性描写は少しソフトにすればいいだけだ。それは本質ではないのだから。登場人物はみな見捨てられた孤児のように見える。重要なのはこの寂寥感であり、人間存在の不安定さの方だ。
サラ・ケインは28歳の時に重度の鬱病のため自殺している。残された戯曲は5編に過ぎないが、今日読んだ戯曲からも彼女の結末を想像させる危うさが十二分に感じられる。サラ・ケインもまた、フィッツジェラルドの言う「魂の午前3時」に目覚めてしまった一人なのだろう。

丸山書店北白川店に行くが欲しい本はなかった。外に出ると雨が激しい降りに変わっている。


内田光子の「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」(PHILIPS)が安くなったので買って聴いてみる。
演奏は流石に格調が高い。愉悦感に乏しいのが難点で、「可愛らしいモーツァルト」を求めるならこの全集はその対極にあるだろう。
内田のピアノはクリアでテクニック的にも万全である。またモーツァルトのピアノ・ソナタでこれほどの深みを出せるピアニストもそうはいないはずだ。
内田光子は国籍は日本であるが外交官の娘であることから海外生活が長く、世間には「中身はヨーロッパ人」と見なす向きもある。現在もロンドン在住。
かなり変な日本語と、ちょっとお高くとまった性格の持ち主。毒舌家でもある。ただ大変な勉強家でもあり、世界最高のピアニストの一人という位置を盤石のものにしている。
 

掌編小説を読む。
 


京都コンサートホールで京都市交響楽団の定期演奏会を聴く。雨は完全に止んでいた。
考えてみれば京都コンサートホールに行くのは久しぶりだ。
今日の演奏会の指揮は常任指揮者の大友直人。オール・ロシア・プログラム。
ムソルグスキーの「禿げ山の一夜」でスタート。京都コンサートホールは天井が高く、反射板もないので前の方の席は直接音が届きにくい。今日は前から6番目の席だったので音が上を素通りする感じだ。
京響は弦に潤いが不足している。その分、なのかどうか金管は輝かしい。

ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番。ソリストは期待の若手奏者、木嶋真優。ケルン音楽院在学中。1986年生まれだから私と丁度一回り違う。
「まだドレスを着慣れていません」という感じで木嶋真優は登場。モーニング娘。にいてもおかしくないような容姿である。
ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番は暗く沈んだ感じの曲だ。木嶋のヴァイオリンは音が大変綺麗である。特に高音は哀切な感じがするほどに澄んでいる。低音に迫力を くがこれは年齢的なものだろう。体力精神力ともにこの曲を十全に弾きこなすにはまだ時間がかかりそうだ。
テクニックは完璧であり、音の表情もこの年齢にしては豊かである。だが気になるのは顔の表情で、クセなのか体調があまり良くなかったのか緊張していたのか終始ブスッとした顔で弾いていた。前の方の席で見ていただけにこれは気になった。
全曲弾き終えて木嶋もようやく笑顔を見せる。

メインはプロコフィエフの交響曲第5番。穏健派という言葉があるが、大友の演奏はまさに穏健派だ。バランス重視であり、安定している。指揮姿の端正さもそれを裏付けている。しかし踏み外しがない分、圧倒的な名演をなす事は滅多にないタイプである。
弦も前半と違って潤いがあり、金管も相変わらず好調。ただ音の動きが鈍い場面がたまにある。第1楽章のクライマックスは壮絶な響きがする。しかし大友の表現は音の威力はあるものの根源的な迫力はあまり感じられない。とりあえず大きく鳴らしました、という感じ。
叙情的な部分はなかなかである。大友はもともとラフマニノフなどロマンティックな曲に適性を見せる指揮者である。
最終楽章の追い込みももっと切迫した感じが欲しい。

大友はデビューこそ早かったものの、どちらかといえば経験を積むことで味わいの増していく大器晩成型の指揮者だと思う。海外のポストに就いた経験もないが、まだ40代。これからだろう。


帰って来て、坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」を聴く。映画の方は冒頭と、裁判の場面(まだ無名の内藤剛志が出ていた)、デヴィット・ボウイと坂本龍一のハグシーン(まだ無名の三上博史が一瞬映っている)、生き埋めのシーン、ラストのビートたけしのアップ、など数シーンしか憶えていない。

対談集を読む。中村真一郎はシベリウスの良さがわからなかったそうだ。中村に限らずシベリウスの良さがわからない人は多い。私はシベリウスは大好きだけれど。ただ私も25歳くらいまではシベリウスの本当の良さはわかっていなかった。ただわかるからいいのかというと微妙である。少し悪い演奏になると楽しめなくなってしまうからだ。
シベリウスは演奏が難しいとよく言われる。繊細で壊れやすい音楽であり、演奏家との相性が悪いとどうにも聴けないものになってしまう。 


今日も疲れから寝てしまう。天気雨の朝を迎える。(了)

 

5月13日(金)

13日の金曜日である。金曜日はイエスが処刑された日。また密告者であるユダはイエスの13番目の弟子であった。それで13日の金曜日は不吉であるとされる。もっとも西洋では12進法が基本だったから、そこから外れた13という数字はもともと縁起が良くないとされていたのである。
ちなみにイエスが処刑されたのは13日ではなく、14日の金曜日であった。

九星占術をやってみる。「クリエイティブな能力に欠けます」という答えが返ってくる。ムッとする。四柱推命では逆の答えが出た。占いなんてこんなものだ。

毎日キャリアナビの「言語能力診断」も受けてみる。能力は高いようだ。安心する。

ようやく寝る。ヤクザな生活。

 


アトリエ劇研で「GEKKEN dance selection」を観る。男性ダンサー3人のソロダンス。客席は満員。演劇の場合は、「……」という風に開演を待っている客が多いのだが、今日はこれから始まるダンスに胸躍らせているような雰囲気が感じられる。賑やかに喋っている人も多い。ダンスは演劇よりも祝祭性が高いのだろうか? 多分高いのだろう。

フランス・モンペリエを本拠地とするディディエ・テロンの「The man was walking steadily」。テロンは詰め襟の学生服を着て登場、笑いを誘う。
「ソロ」と呟き、ソロダンスを演じなければならない苦労をユーモラスに演じる。「ラスト・ワン」などという言葉も効果的である。

ヤザキタケシの「Space 4・5 2005」。ヤザキはテロンを意識してかユーモラスに登場。白いビニールテープで長方形のスペースを設定する。その中に寝ころび、ヤザキは転がったり悶えたり、まるで引きこもりの青年のように振る舞う。やがて白い鬘が投げ込まれ、サタデーナイトフィーバーのような照明とポップスに乗り踊り出す。しかしやがて音楽がストラヴィンスキーの「春の祭典」に変わると踊るのを投げ出してしまう。再び、寝転がる。またサタデーナイトフィーバーが始まり踊り出す。しかし音楽はオルフの「カルミナ・ブラーナ」に変わり、もう駄目だと鬘を投げ捨てる。そしてヤザキは自分自身のダンスを踊り始める。照明を暗くしたため、回転したとき広げた手が何本にも見えるのが視覚効果抜群であった。

「Gate to an Empty Landscape」。パリのダンサーであるサンチャゴ・センペレの作品である。センペレはチェリストのミッシャ・マイスキーに風貌が似ている。棒を何本も並べて四隅にスペースを作る。そこにライトによる幾何学模様が現れる。まるで曼荼羅のようだ。センペレはインド舞踏やヨガなどをしているそうで、さもありなんという雰囲気が容姿からも振る舞いからも漂ってくる。しかし音楽は可愛らしいフレンチポップでそのミスマッチ感が何ともいえない。
やがて音楽は孤独な呟きに変わり、センペレは棒を井の字形に積み上げ、服を脱いでその上に置き、更にマッチを擦って火にくべる真似をする(もちろん劇場なので棒や服を燃やすことはしない。捨てることで得るという東洋的な思想を感じさせる。

いずれも「孤独」や「自己への旅」というものを強く感じさせる作品。言葉にならない深いものを感じさせた。

 

フランス人の書いた本が読みたくなったので恵文社一乗寺店に寄る。ここはフランス関係書籍の品揃えが充実している。探していた本もすぐに見つかる。

一乗寺商店街を抜け、「なか卯」に寄ろうとするが牛丼が特別に出るというためか満員だったため、白川通を下がり、東鞍馬口通にあるラーメン「太公望」で食事。すぐ近くにあるラーメン屋「天下一品」総本店のこってり味とあっさり味の中間のような味だ。スープはやや濃いめで甘い。麺はもっとコシのある方が私は好みである。
 

プロ野球セパ交流戦。中日×ソフトバンク戦。中日は明大の同期生、川上憲伸が先発。好投するも折れたバットが足に当たって無念の降板。続くは私と同い年の守護神・岩瀬。しかしソフトバンク打線につかまり中日は4連敗。

ヤクルトは先発投手陣が次々に怪我から復帰。今日も川島が好投。パリーグ首位のロッテに勝利した。

西武×巨人戦(インボイス西武ドーム)。西武の西口は9回2死までノーヒットノーラン。しかし巨人・清水に一発を浴びて記録達成ならず。9回2死で記録を逃すというパターンはよくあるが、西口は以前にも同じ経験をしており、これが二度目。珍しい。


パメラ・フランクのヴァイオリン、デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の伴奏による「モーツァルト ヴァイオリン協奏曲全集」(アルテ・ノヴァ)から、ヴァイオリン協奏曲第1、2、3番を聴く。
パメラのヴァイオリンは線が細いが美音であり安定している。ただこれはモーツァルトだからいいのであって他の作曲家の曲にはどう対処していくのか興味深い。残念ながらパメラの新譜はほとんど出ていないのでそれを確認するすべはない。
ジンマンの伴奏は健康的で、艶やかだ。ベートーヴェンでは斬新な解釈で大向こうを唸らせたジンマンだが、このCDでは職人芸に徹し、特別なことはしていない。

続いてサティのピアノ曲のCDをかけるが、何かがかんに障り、途中でストップボタンを押す。多分、今日の私と波長が合わなかったのだろう。
 


鴻上尚史の『パレード旅団』(白水社)を読む。ある家族と、パソコン通信を通して知り合ったいじめられっ子の集団を同じ俳優が代わる代わる演じる。演出が上手ければ、見事なオーバーラップが期待できる。
鴻上は「この作品のテーマは、コミュニケイションです」と書いている。家族といじめられっ子の間に共通するコミュニケイションの形とは何か?
家族は互いを意識することなくコミュニケイションを行う。だからそれが意識されるコミュニケイションになった時は破綻が近くなっている可能性が高いということだ。いじめられっ子の場合はコミュニティの中で取り残されてしまう。コミュニケイションを取ろうとしても相手には不通なのだ。
不通を嘆くいじめられっ子達が集まり、そして何とか分かり合おうとする。共通した痛みがあり、優しさがあり、しかし意識して作られていったそういったコミュニケイションのためのいわばツールの存在は悲しくもある。
ラストで鴻上はただ前向きに飛ぶことを要求している。ラストは悲劇的だ。全員敗れる。または死ぬ。しかし絶望せずに前向きに飛ぶ。
鴻上はその前向きさが観客の心に残ればいい、とのみ書いている。

コミュニケーションの問題は歴史を通して常に存在した。しかし20世紀後半からそれは急激に形を変えて深刻化した。
産業革命があり、子が親と同じ生き方をしなくても良くなった。これは自立であり、ある意味この上ない自由を人類は手に入れたのだが、親が子に自分の経験を語れなくなった。別の行き方をしている子供に自分のことを語っても意味がなくなってしまったのだ。それさえあればという「大きな物語」の喪失があり、物語は細分化された。その細分化された物語を有効に繋ぐ、いわばコミュニケーションを獲得するのは困難である。そしてコミュニケーションの不全が凶悪犯罪へと繋がる。
より視野を広くすると、世界中で国際化が進み、人々は自分がいたコミュニティから飛び出していく。そこに新たなるコミュニケーションを成立させなければならないのだが、その手立ては見つからず、ニューヨークには飛行機が追突し、イラクでは数知れない人々が殺され続けている。


詩を書く。詩は短い時間で書けたが壁紙探しに苦労する。今日も寝るのが遅くなった。(了)

 

5月14日(土)

晴れる。

昨日買った本を読んでみる。思ったより読みやすいが、比喩の意味を理解するのに一苦労。比喩というのは国々によって個性があるから瞬時に読み解くのは難しい。比喩を本質と勘違いしてしまう人も多いほどだ。


京都芸術センターで内田淳子さんのワークショップを受講する。内田さんは松田正隆:作、三浦基:演出の「Jericho2」でパリ公演を行い、近くまたフランスに行くという。フランスか、いいな。「ふらんすへ行きたしと思へどもふらんすはあまりに遠し」(萩原朔太郎)。今は飛行機が発達しているのでフランスは時間的に遠くないのだけれど、心理的には、私にとっては遠い。
ストレッチをする前に骨のトレーニングをした方がいいだとか、本番前にどうコンディションを整えるか、などの話は興味深い。
 

ジュンク堂で楽譜を買ってから京都国立博物館に向かう。国立博では今、「曾我簫白展」をやっている。円山応挙や池大雅、伊藤若沖などと同時期の曾我簫白であるが、その作風は極めて個性的であり、グロテスクでさえある。鷹の画など顔がティラノサウルスのようだ。
かなりの枚数の画が展示されている。簫白の画は筆致が濃く力強い。その気迫に押されそうになるので、何枚も見ているうちに疲れてしまった。
簫白は敢えて当時流行の画風に異を唱え、無頼を気取り、「中庸よりは狂」であることを良しとした。また画を見ていてわかるのは中国への傾倒。日本の画家が中国を題材にすることは珍しくも何ともないのだが、簫白が描いた子供の顔はまさに現在も中国製の土産物などに書かれている中国の子供の顔そのものである。中国によくある作風を取り入れたのだ。生活も中国の粋人を真似ていたようで、酒と碁と画を描くこと以外には何もしなかったそうである。また簫白という人は明の洪武帝の子孫を称したりしている。他にも相模の三浦一族の末裔を名乗るなど、残した画以上に変わった人物であったようだ。

京阪七条駅の近くにある喫茶店でケーキセットを食べる。ショートケーキの上に並べられた苺が本当にフレッシュな味わいで嬉しくなる。
 

サン=サーンスの交響曲第1番、第2番を聴く。ジョルジュ・プレートル指揮ウィーン交響楽団の演奏(エラート)。以前はもっと聴かれてもいい曲と書いたが、この2曲、交響曲としての魅力は今ひとつである。洒落た響きがして、BGMにはいいのでたまには聴くけれど。ウィーン響もアンサンブルが粗めだ。


稽古。ある文章をめぐって解釈が分かれる。これはある意味当然で、だからこそ文学が学問として成り立つのである。
残念ながらこれまで一緒に演劇をしてきた人(学生であるが)の中には解釈が必要だ、ということを考えてもいない人がいて、もちろんそういう人の演技の底の浅さは見ていればわかる。こういう外面的な役者が評価されるというのは(器用なので評価されたのである)健全なことなのだろうか。
今日のワークショップでも内田淳子さんが三島由紀夫の「卒塔婆小町」を観たときの印象を話して下さったのだがそれがとても興味深かった。その時、小町を演じていたのは一流とされる有名女優さんなのだけれど、内田さんはその演技を「薄っぺらい」と感じたそうだ。多分その一流女優さんは若い頃から大切にされてきたから、落ちぶれて煙草の吸い殻を拾う小町の姿や気持ちが「実感として」理解できなかったのだろう、ということだった。
そういえば今日は尾崎豊の曲をみんなで歌ったのだが尾崎の歌もわからない人にはただの弱虫の逆ギレソングに聞こえるのかも知れない。
「他人を演じる」とは言うけれど、どんな一流の役者でも自分の中にあるものしか表出は出来ないわけで、根底にある部分を変えることは出来ないのだろう。その無理なものを無理と知りつつ近づけようとするのか、無理だからと割り切るのか。「地点」の演出家である三浦基さんは「無理なことはさせない」という方針だそうだけれど、それは一緒に仕事をする、あるいはしてきた役者が上手い人ばかりだったから出てくる考えだという気もする。

というわけで今夜は一晩中解釈にあてることにする。

結局、肝心の部分が「、」になってしまっているのがわかりにくい理由ということになりそうだ。結論から言うと「愛」と「恋愛」は違うということだ。もの凄く陳腐な答えだがそれが属性なのだからどうしようもない。そして一つ突破口を見つける。「恋愛もの」にしないということ。
 


対談集を読む。おなじみの吉田秀和が登場。新聞に載る音楽批評について触れている。行間を読むと新聞の批評というものは自由に書けないようだ。「つまらない」と思ってもそれをそのまま書いては駄目で、良い風に取って書かなければならない。

音楽雑誌などはこれより酷いと聞く。レコード会社が雑誌のスポンサーなのでその会社の出したCDを悪く書けないことがあるそうだ。しかし抜け道があるようで、誉めていても推薦しなかったり、推薦しているけれど理由を妙にしたりしてささやかな抵抗を試みる評論家も少なくないという。


眠くなった。夜は眠くなるのが自然なのだ。早く寝た方が体にもいい。というわけでやりたいことはまだあるのだが寝ることにする。(了)

 

5月15日(日)

詩を書く。壁紙選びにえらく時間がかかる。なかなかいい壁紙がない。デジカメを買って自分で写真壁紙を作った方がいいかも知れない。

洗濯。今日は曇りだ。

午後になって晴れ、気温も高くなる。


京都三大祭の一つ、葵祭を見に行く。葵祭は1450年近い歴史を持つ古い祭だが、途中、200年もの中断があった。
有名な割りには行列は規模が大きいわけではないのですぐに通り過ぎてしまう。本物の牛車が通るのが見所の一つ。先触れの人が、「危ないですから歩道に上がって下さい! 牛に引かれます!」と叫んでいる。
下鴨本通と北大路通を歩く行列を見て帰る。行列の華やかさは時代祭の方が華やかだが、葵祭も落ち着いた良さがある。歴史の長さや格は葵祭の圧勝だ。

セパ交流戦、阪神×楽天(甲子園)。試合は楽天ペースであったが、6回に楽天のエース岩隈が6回につかまり交代。田尾監督がベンチから出て来た時、岩隈は「え!? もう交代?」という驚きの表情を見せていた。楽天は守備も良くない。
結局阪神に大量リードを許し、打線も最終回に1点を返しただけであえなく敗退。勝率が1割台に戻った。


ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル管弦楽団の「ラヴェル管弦楽曲集」(EMI)を聴く。
現役最高のフランス人指揮者であるプラッソン。それだけにこのCDも期待したのだが、オケのメカニックに少し問題があるようだ。ラヴェルはストラヴィンスキーから「スイスの時計技師」と呼ばれたほど精密なオーケストレーション技術の持ち主であったが、トゥールーズのオケは緻密さに欠ける。「ボレロ」などもトランペットに問題があり、またアンサンブルも縦の線が怪しい。「亡き王女のためのパヴァーヌ」もデュトワやアバドの演奏から聞こえる崇高さは感じられない。
音の彩りの豊富さは流石であり、そこが救いとなっている。オーケストラを下手に国際化させなかったのが良い結果となった。組曲「マ・メール・ロワ」などは南仏的な明るさと、どことなく鄙びた感じが十全に生かされてラウシュな演奏になっている。


ビデオで映画「河」を観る。台湾映画。蔡明亮(ツァイ・ミンリャン)監督作品。
シャオカンは街でたまたま知り合いの女性と出会う(何と台北の三越の前でである)。彼女は映画関係の仕事をしていて、シャオカンは何故か河に浮かぶ死体役を演じる羽目になる。それ以来、シャオカンは首の痛みにつきまとわれるようになり…。
「河は遠くから見ると綺麗だが、近くで見ると汚れている。現代社会もそうだ」と蔡明亮監督がインタビューで語っていたのを以前雑誌で読んだことがある。
シャオカンの家族は静かに暮らしている。だが実際は父親は男色に耽り、母親は不倫をしている。シャオカンは職もなく友達もいないというひたすら孤独な日常を過ごしている。
水のイメージが全体を支配している。河の流れ、シャオカンの家族が暮らすアパートの上の部屋からへ水が漏れてきており、ついには床を水浸しにしてしまう。河につかったことから首の病に取り憑かれたことと、これはリンクしている。逆らえない何かに心身共にハイジャックされたような心象風景として。
ゲイのサウナクラブ(というものが台湾にはあるらしい)の一室の闇の中でシャオカンはある男に抱かれる。ところが明かりを点けてみると何とそれは父親だった。近くにいる家族の闇。その不気味さ。ゲイのサウナクラブの暗い廊下をさまようシャオカンの姿がそれを象徴的に表す。
ラストでシャオカンはビルのテラスに出る。飛び降りようとしたがそれも叶わなかったようだ。
この 画の特徴はセリフの極端な少なさ。みなほとんど喋らないのである。黙然としている人物をカメラは長回しで捉えている。
エンドテロップにも音楽は流れない。音楽という救済を捨ててしまったかのような絶望と孤独感が息苦しくなるほどに迫ってくる。

蔡明亮監督は2002年に来日。京都にも訪れ、京都国際交流会館イベントホールでの「ふたつの時、ふたりの時間」の上映会に参加。トークを行った。私もこれを見に行っている。「ふたつの時、ふたりの時間」はクロスカッティングの手法、かと思いきや、二つの世界は最後まで重ならないという救いがたい絶望を描いた映画だった。


TSUTAYAにビデオ返却に行く。

対談集を読む。1960年代の対談などは結果を知っている今から読むと内容にかなり違和感もあるのだが、その時代の空気が感じられて面白かったりもする。

眠ろう、眠ろう、眠ろう。(了)

 

5月16日(月)

京都は快晴。パステルブルーの空が目に優しい。

三条で買い物。ジョーン・バエズとジェーン・バーキンのどちらのCDを買うか迷った末、ジョーン・バエズを選ぶ。


ジョーン・バエズのCDを聴く。1994年にポリドールから出たライヴ盤だ。バエズのCDは現在これしか出ていないようである。ただユニバーサルミュージックから今年の6月に1200円のベスト盤が出るということである。
バエズの声は力強いのだが、透明さを失うことはない。張りのある心地良い声だ。「天使の歌声」、「フォークの女神」と呼ばれたのも肯ける。
バエズは60年代を代表する女性フォークシンガーである。ボブ・ディランの存在を世間に売り込み、またベトナム反戦の象徴的存在でもあった。

眠る。思ったよりも眠りが長引く。


リチャード・ヘイマンが指揮する彼のオーケストラの演奏で、「ハリウッド・名曲集」(NAXOS)を聴く。オーケストラは常設なのか寄せ集めなのかは不明。多分寄せ集めだと思う。
リチャード・ヘイマンの本職はアレンジャー。映画音楽で有名なジョン・ウィリアムズの下で、ボストン・ポップスのチーフ・アレンジャーを長らく務めていたという。またジャズやブルースのハーモニカ奏者としてもアメリカでは著名な存在であるようだ。
ジョン・ウィリアムズ指揮ボストン・ポップス・オーケストラの演奏による同じようなCDが安価で出ているので、一般的には本家ボストン・ポップス盤を推したいが、たまにはこうしたアメリカ文化の層の厚さを感じさせる演奏を聴くのもいいと思う。指揮もオケも一流ではないかも知れないが親しみやすさはある。
とはいえ悪い演奏ではない。またヘイマンの編曲による「サウンド・オブ・ミュージック」や「王様と私」の10分以上に及ぶロングバージョンはこのCD以外では聴くことが出来ないはずだ。 画音楽が好きな人には無条件で薦めたい一枚である。


武満徹の遺作である「MI・YO・TA」という歌の楽譜をチェック。先日買ったロールピアノで指使いを確かめてみる。何とか弾き語り出来そうだ。


DVDでイギリス映画「ひかりのまち」を観る。マイケル・ウィンターボトム監督作品。音楽担当はマイケル・ナイマン。
ウエイトレスのナディアは伝言ダイアルで彼氏を捜している。美容師をしている姉のデビーには小学生の子供が一人。離婚したダンは典型的な駄目男だ。
妹のモリーは出産間近。だが恋人であるエディは転職をモリーに告げていなかった。ナディアの両親は倦怠期を迎えていて…。
映像と音楽が美しい。ストーリー的には大した映画ではないかも知れないが、モリーの出産の喜び、ナディアの新しい恋を予感させるラストなど、未来への希望が持てる作品だ。
この作品では 画用の照明は一切使われていないそうで、その結果、ロンドンの街明かりが逆に映えるようになっている。


対談集。小林秀雄と木下順二が演劇について語る。時代が時代だけに内容は古い。演劇といっても小劇場演劇という観念はまだ無かったようで、新劇という言葉しか出てこない。小林秀雄の演劇観は肯定しかねるが、木下順二の「歴史」への視点は興味深い。
「歴史」という縦糸が決定的に欠けている。そもそも演劇評論家で自分のことを「観るプロ」などと偉そうに語る人物が、「京都は鎌倉時代以降、関東に負けっぱなし」というトンデモ史観の持ち主なのだからどうしようもない。彼の頭の中では鎌倉幕府の誕生と武家政権への移行と承久の乱とがごっちゃになっているようだし、六波羅探題の存在は無視されている。室町時代はなかったことになり、江戸時代も文化に関しては文化・文政以前は上方優位であったことも等閑視されている。幕末の騒乱はどうなっているのだろう。


横ではなく縦。その他に欠けているものはないか?(了)

 

5月17日(火)

朝からリチャード・ヘイマン指揮の「ハリウッド名曲集」を聴く。そういえばボストン・ポップス・オーケストラは最近新譜を出していない。ライバルであるエリック・カンゼルのシンシナティ・ポップス・オーケストラは現在でもたまに新譜を出しているが。

ボストン・ポップス・オーケストラの現在の指揮者は男前で知られるキース・ロックハート。アメリカでは同コンビはかなり人気があるという。


対談集を読む。武田泰淳が「中国とフランスは似ている」という旨の発言をしている。私もそう思う。主に文学が似ているし、映画も(これは中国映画にはフランス映画を手本にしたものが多いからだが)似ている。言葉もともに音楽的で響きが美しい。
日本は立憲君主制や議会制など、イギリスを手本にしたものが多い。明治時代の法典論争でもイギリス派が勝利し、同派の代表格であった中央大学法学部は現在でも名門中の名門である。フランス派であった明治大学と法政大学は派閥の関係もあって、こと法学に関しては今なお中央大よりも評価が低い。


ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンによる「シューベルト交響曲全集」(edel classics)から第8番「未完成」と第9番「グレート」を聴く。
「未完成」が未完成に終わった理由は諸説あるが、作曲しながら途中で飽きてしまったという説。第1楽章、第2楽章ともに3拍子で、第3楽章も3拍子にしようとしたところ上手くいかなかったので破棄したという説などが有力である。
ブロムシュテットは渋みのある音色が特徴のシュターツカペレ・ドレスデンから若々しくも鋭い音を引き出すことに成功している。時に荒く感じられるほどだが、強奏の力強さは心地良い。ただ深みにはやや欠ける傾向がある。ブロムシュテットはのちにサンフランシスコ交響楽団とも同曲を再録音しているが、そちらは深みが増した替わりにオケの音色の豊饒さが今ひとつになってしまった。難しいものだ。
「グレート」は旋律をたっぷりと歌わせた名演。シューベルトという作曲家は基本的にメロディーメーカーであり、構成力は弱かった。「グレート」もソナタ形式を十分にこなすことが出来ず、アウフヘーベンは起こらずに同じレベルの展開に終始してしまった感は否めない。だが、旋律の美しさと優雅さ、スケールの大きさはロマン派の傑作交響曲群の一頂点を占めていることは疑いないだろう。いい演奏で聴くと、この上ない充実感を得ることが出来る。
ブロムシュテットはシューベルトの弱点を補うべく、スケール感と瑞々しい歌でこの曲に内側からの張りを与えている。


西京極球場にプロ野球セパ交流戦、阪神×西武戦を見に行く。当日券で入ったが3塁側の比較的見やすい席を取ることが出来た。3塁側とはいえ周りは阪神ファンだらけ。3塁側どころかレフトスタンドも、おそらく観客の98%以上は阪神ファンだろう。西武ファンはほんのわずかな場所に固まっているだけ。ちなみに私はヤクルト・スワローズが好きなので中立の立場である。
阪神の先発は速球投手・福原忍。しかし今日は球にキレがない。バッテリーを真横から見る席だったのでそれははっきりとわかった。西京極球場にはスピードガン表示がないので、普段は150キロ前後を記録する福原のスピードが今日も出ていたのかどうかはわからない。しかし思ったよりは速く感じられない。2回表、福原は西武打線に連打を浴び、1点を献上。西武打線は明らかに右打ち狙いであり、福原の動揺を誘ったようだ。
西武の先発はサウスポーの帆足。交わすピッチャーというイメージがあるが、球は思ったよりも速く、手元で伸びている。本当に球がホップしているように見えた。2回裏、帆足はキレのある釣り球を生かし、四、五、六番バッターを三者三振に切って取る。速球は伸び、スライダーはコーナー一杯に決まり、カーブは低く沈む。これは打ちにくそうだ。
6回、西武カブレラがフルスイングするとバットが手を離れて1塁側スタンドに飛び込むという珍プレーがあった。カブレラはそれが心理的に影響したのか三振に終わる。しかしその後、西武打線は相手エラーにつけ込み、2点を追加。阪神は福原がピッチャーライナーを足に当てた後、一塁側へ悪送球。キャッチャー野口もパスボールをするなど守備が安定しない。
終盤になって帆足は高めのストレートに伸びが無くなる。9回裏、完封ペースであった帆足から阪神の三番シーツがセンターにホームラン。続く四番金本もツーベースヒット。スペンサーのヒットで金本が帰り1点差。一発出れば逆転サヨナラという場面で代打・桧山がバッターボックスへ。しかし西武の守護神・豊田のフォークにバットは空を切りゲームセット。3対2でライオンズの勝利。
見応えのある試合だった。
西京極球場は駅前にあり、交通は便利なのだが、駅と球場の間の通路に自転車止めの柵があるため、帰る時に人が流れず混雑してたまらない。

五条通を東へ。この辺りは道路だけが広くて人気が無く、寂しい。河原町や四条とは正反対の雰囲気がある。五条大宮の「ラーメン横綱」で夕食。大宮通を上がり、阪急大宮駅で電車に乗って帰宅。

日記を更新して寝る。(了)

 

5月18日(水)

曇り空。

詩を書き、対談集を読み、洗濯をする。


ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンの「ベートーヴェン交響曲全集」(ブリリアント・クラシックス)から第2番と第4番を聴く。
ベートーヴェンの第2のCDは何枚も持っているが、このブロムシュテット盤が私は一番好きだ。ベートーヴェンの青春交響曲ともいわれる交響曲第2番、特に第2楽章はベートーヴェンが書いた最も瑞々しい曲の一つである。
ブロムシュテットの表現からはまさに青春の息吹が聞こえる。若くして(といってもこの時ブロムシュテットはすでに40代だが)名門オーケストラを指揮してベートーヴェンの交響曲全集を作るという喜びがそれに重なり相乗効果となっている。
シュターツカペレ・ドレスデンの響きも 晴らしい。アンサンブルが乱れる箇所があるのが残念だが、それさえも魅力的に感じられる。
交響曲第4番でブロムシュテットはキリリとした若武者のような表現を見せる。荒くなるほどに低弦を強調、奔馬の勢いである。
そして優しさ溢れる第2楽章。カルロス・クライバーに迫る快演だ。
第3楽章も第4楽章も華やか。だが、この曲の場合はもっと深みも必要だろう。


大阪・森小路の大阪市立芸術創造館で魚灯の「群盗」を観る。作・演出:山岡徳貴子。
劇場に行く前に京橋駅まで出て京阪モールで買い物。可愛らしい小物があったので購入する。
「群盗」は山岡徳貴子得意の新興宗教もの。数年前に陰惨な事件を起こした団体ということだからオウム真理教がモデルと思われる。
冒頭でステージ上に光の線が走る。希望の光かと思ったのだが。
事件を起こした団体は今では修行や教義を深めていることに専念している。インターネットで薬を売ることで収入も得ている。
この教団の内部とその外の日常世界のバランスの描き方が今回は良くなかったように思う。教団を迫害する外部にその理由づけが乏しく感じられ(なぜガラスを割るほど激しく攻撃せねばならないのか)、また教団内の心理的抗争も徹底されていない。ラストもあっけなく「あれ、これで終わり?」と思ってしまう。多分この後にやって来るであろうより残忍な出来事は敢えて描かなかったのか?(わかるのは麻薬を売りさばく計画があるということだけである)
もっと舞台の外の状況設定をするか、あるいは自閉的に舞台以外の「外」は描かず、腐敗し、内部崩壊を経て再び何かを起こそうとする教団の不気味さを徹底するかどちらかにした方が良かったのではないか。もっとこちらを怖がらせて欲しかったとも思う。暗い光をもっと輝かせて貰いたかった。
何かに憑かれたかのように前教祖を崇拝し、教団の実質的支配者になりつつある栗原を演じる武田暁のファム・ファタルぶりがいい。冷たく凛とした表情が凄みさえ感じさせるほど綺麗であった。もし栗原をもっと中心的な人物にしてより徹底した悪女の要 も加えていたら、また違ったより良い作品になったかも知れない。
今回は山岡さんも出演。髪を切って冴えない中年女性を演じていたが、これが意外にはまっているのが面白い。
オウム真理教は心を盗む団体であり、自由を盗む組織であり、ついには人の命さえも盗む集団となったが、「群盗」の教団もそうなっていくのだろうか。


少し横になるが、やはり寝てしまう。残業続きのサラリーマンみたいである。参ったな。健康に良くない。

詩を書く。アドレスにあるメスマー(mesmer)とはオーストリアの医師で催眠治療で有名になった人物である。(了)

 

5月19日(木)

晴れてはいないが気温は高く、湿気があるので少し歩くと汗が出る。

対談集を読む。漢字についての対談。ご存じの通り、日本と中国、台湾、香港では同じ漢字でも字体が違う。また韓国では最近とみに漢字離れが進み、若い人の中には自分の名前以外の漢字は読めないという人までいるという。まあ、これは特殊な例だろうが。
中国の簡体字は略しすぎの字がある一方で、画数の多い漢字はそのままだったりと未整備の感がある。台湾や香港の繁体字は書くのに時間がかかってしまう。漢字文化圏の字体の統一は早く実現して欲しいことの一つだが、中国はなかなか譲ろうとしないだろうし、私が生きている間は無理だろう。


ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」から第3番、第6番、第7番を聴く。
第3番はオーボエ、クラリネットなどが洗練度不足だが、怪我の功名というべきか独特の雰囲気を醸し出すことになっている。
ゴツゴツとした演奏であり、険しい自然が目に浮かぶ。無骨だが味わいのある演奏だ。
第6番の演奏はこの全集の中では最もいい演奏。冒頭は繊細この上なく始まり、詩情豊かだが、次第に荒々しい自然を描くようになる。オーケストラのパワーも十全で迫力がある。迫力のある第6番は失敗しやすいはずだが、そこはネーメ。独特の名演に仕上げた。
第7番はテンポが前のめりであり、音ももっと美しいものが望まれる。悪い演奏ではないのだが、もっと優れた演奏が沢山あるので満足できない。

 

京都芸術センター図書室に本を返しに行く。ついでに南北のギャラリーで開かれている「言ノ葉ノかげ 二人の詩人の二つの美術」展を観る。篠原資明と佐倉密という詩人による作品集。篠原資明は百人一首の言葉を分断して漢字を振り、別の意味を出そうとしている(出ていないことの方が多いが)。一枚自由に持って帰れるというので僧正遍照の歌を選ぶ。

四条烏丸の京都シネマで韓国映画「甘い人生」を観る。イ・ビョンホン主演のバイオレンスロマン。
ストーリー的にはありふれている、というか結末が何となくわかるものだったが、アクションは凄い。非常にリアルであり、クエンティン・タランティーノも顔負けである。ただラストは抒情味を出そうとし過ぎて甘ったるくなってしまった。
映画の
公式サイトに行ってみる。イ・ビョンホンは私より年上なのか。ずっと年下だと思っていた。顔が若い。
京都シネマでは今後、韓国 画が立て続けに公開される。イ・ビョンホンの「バンジージャンプする」とクォン・サンウの「恋する神父」。さらには韓流シネマ2005というフェスティバルも催される予定。

三条木屋町の松屋で夕食。4年前の夏、高校の修学旅行以来10年ぶりに京都を訪れた夜に食事をしたのがここの松屋だった。


元サッカー日本代表の前園真聖(まえぞの・まさきよ。IMEで一発変換されないのが寂しい)選手が引退を表明。96年アトランタ五輪でブラジルを破る「マイアミの奇跡」の立役者。当時は中田英寿よりも評価・人気ともに高かった。しかしサッカー専門家やフィジカルトレーナーからは「筋肉のバランスや耐久性に問題があるのでは」という指摘があったのを憶えている。それを裏付けるかのように、その後不振に陥り、ブラジルや韓国に渡ってプレーを続けるもののもう一花咲かせることは出来なかった。同じ団塊ジュニア世代として残念に思う。

短編小説を読んだり掌編小説を読んだり歴史書を読んだり哲学書を読んだり。色々な書物を平行して読む。どれもページが進まない。困ったものだ。一冊に集中して読めばいいのだが、哲学書は文章が難しいので息抜きに様々な本に手を出してしまう。
 


DVDで映画を観る。「美しい夏、キリシマ」。黒木和雄監督。脚本は松田正隆と黒木監督の共同執筆である。松田正隆は京都造形大の戯曲の授業の時にこのシナリオについて話しており、「お蔵入りになりかけた」だとか、「どんどんセリフを削られた」、といった裏話を教えてくれた。
物語は黒木監督の少年時代の回想が基になっている。
主役の少年を演じるのは柄本明と角替和枝の息子である柄本佑。

霧島(宮崎県えびの市)の自然が美しい。この映画は評判が高いが個人的にはあまり好きになれなかった。日本情緒が前に出すぎているきらいがある。池のほとりから聞こえる幻想的な歌は印象的。場所が霧島だけに神がかって聞こえる。
戦争映画なのだが徒に暗くならないところは好感が持てる。切迫した場面ももちろんあるが、意外にのんびりとした戦時下が描かれており、安心させられる。


歴史書を読む。怪異談が出てくる。真面目な文章にさりげなくこういう話が差し挟まれているのが興味深い。(了)

 

5月20日(金)

詩を書く。今日は壁紙がすぐに見つかる。紫スミレの壁紙。涼やかでいい感じだ。

造形大学の図書館に行く。館内をくまなく探して回るがいい本が見つからない。後で左京図書館か京都府立図書館に行って探すことにする。
図書館の前で一年後輩のKさんと出会ったので少し話す。今日これからダンス公演があってそれに出るというので「見に行く」と約束する。

丸山書店に行って「レコード芸術」6月号を買ってくる。この雑誌を私が買い始めたのは高校生の頃だが、あの当時と今を比べると、明らかにこの雑誌は権威を失いつつある。この雑誌が主催する「レコード・アカデミー賞」というものがあるが、その結果を本気で受け止める人は今ではあまりいないのではないだろうか。

帰りにギャラリーRAKUで「HORIZONTAL LINE」という展示会を観る。モネの「睡蓮」からイメージ喚起力をそぎ落としたような作風。あまり感心しない。

マイケル・ナイマンの「フィルム・ミュージック」を聴きながら「レコード芸術」を読む。今月の特集は「究極のオーケストラ超名曲徹底解剖」というものだが、相変わらずよく知られた名盤の羅列で新鮮味に欠ける。

そうしているうちに玄関のチャイムが鳴ったので出てみると、鴨川左岸のメンバーの一人である永尾さん(52歳)だった。明日の稽古に出られないので稽古場の鍵を預けに来たのだという。稽古場の管理は永尾さんが行うことになっている。
 


京都造形芸術大学でダンス公演「大切」を観る。造形大生の団体二組によるパフォーマンス。

まずは池上聡子+黒田政秀の「愛する私がいてあなたがいる」。
個性にやや欠ける。二人が抱き合ったり、四つん這いになった一人の体を軸に鉄棒の前転の要領で体を回すところなどは迫力があるのだが、ソロダンスになると限界を感じてしまう。花瓶が倒れて花とクリームが飛び出すところなどは美しいし、その後、クリームを顔に塗るところなどは面白いが、それから先が延々と続き冗長さを感じさせる。

舞台三期生のきたまりが主宰するKIKIKIKIKIKIの「サカリバ」。きたまりは性を題材にすることが多く、今回もタイトルからもわかる通りセクシャルな表現をとっている。セックス以外にも自慰や出産、といった表現が続くのだが、そういった性的行為に当然あるはずの「死にも似た暗さ」が全く意識されていないために底の浅い表現に終始してしまっている。「死にも似た暗さ」は女性だからこそ表現できるものであり、そこに無自覚なのは残念な気がする。また性を題材にしても、舞台には女性しか出演しておらず、男なしで演じる女性の悲哀のようなものも欲しかった。

終演後、昨日造形大学の春秋座で公演を行った、ドイツのダンス専門大学「パルッカ・シューレ・ドレスデン」の学生達を交えてのティーチイン。パルッカの学生達の質問はきたまりの性描写に集中する。ドイツでは日本人は大人しく真面目というイメージがあるようで、奔放な性的イメージを表現したことが意外だったようだ。
現代日本ではそういうことはおおっぴらにやらないが、例えば室町時代に日本にやってきたポルトガルの宣教師が「日本は性に開放的な国である」と記していたり、江戸時代には混浴が当たり前だったり、そういう側面はあるのだ。
またドイツの学生から「テーゼは何か?」というような質問があったのだが、 形大の学生は上手く答えられなかった。「表現こそが芸術で、テーマはいらない」という表現至上主義があたかもいいことのようにいわれることが昨今の日本ではよくあるのだが、結局その方法だと枝葉を伸ばしていくだけで、幹の部分は空洞という現象が起きやすい、というより現に起きている。「サカリバ」の表現が深くならないのも、思考の積み重ねの習慣が演出にもダンサーにもないので、明確にものを考えるための思考回路が訓練されていないからなのだ。
逆にドイツ人は構築的にものを考える傾向があるので(哲学にしても音楽にしてもそうである)、「テーゼ、テーゼ、アウフヘーベン」で表現が形式に隷属したものに陥りやすい。その方が思考を深化し易いし、突破口を開くのに有効なのも確かなのだが。

 

名古屋のお店のカップラーメンを食べる。美味い。下手なラーメン屋で食べるよりも美味い。私が子供の頃はカップラーメンというものはあくまでラーメン風食べ物であってラーメン屋の味とは似ても似つかないものだったが、最近のカップラーメンは本当に美味しい。

2枚組であるマイケル・ナイマンの「フィルム・ミュージック」の2枚目を聴きながら読書。

疲れたので横になる。そのまま眠りに落ちるパターンが多いので布団はちゃんとかけたのだが案の定。気がつくと朝だった。「レコード芸術」を読み、リラックスする。(了)

 

5月21日(土)

朝から台本の手直し。しかし我ながら意味のわかりにくい台本を書いてしまったものだ。以前、自分で音読したときは約50分かかった。動きも含めると1時間ちょっとの一人芝居である。言葉が音化された場合、どう響くのか客観的に知ることが重要なので、今日にでもメンバーの吉本に読んで貰おう。

仮眠。とんでもなく怖ろしい夢を見る。幽霊が出て来たり、事故や犯罪に巻き込まれたりすることはないのだが、それ以上に怖ろしい夢だった。種明かしをすると、舞台の本番直前にセリフが全て飛んでしまっていることに気づくという夢である。演劇人にとってこれ以上に怖い夢があるだろうか。

カナート洛北で買い物。UNIQLOでポロシャツを買い、HMVで柴田淳のニューシングル「幻/おかえりなさい」(Dreamusic)を買う。アルバム「わたし」からのシングルカットだが、初回特典としてついてくるDVDが欲しかったので購入。HMVでは「Her Miracle Voice」(略してHMV)という女性シンガーのCDキャンペーンを行っており、抽選で宿泊券やお食事券が当たる。カタログも入っていたので見てみると、ベテランから無名の若手、癒し系からビート系、中国人に韓国人、美女からそれなりの人まで幅広いくチョイスされている。

次にイズミヤでプリンター用紙を買う。

BGMを自分で選べるカフェで食事。ここに来るのは久しぶり。短編小説一編を読み、チューリップ、柴田淳、竹内まりや、渚ゆう子、村治佳織、坂本龍一などの曲をかける。坂本龍一の「砂の果実(ピアノ・ヴァージョン)」は途中で曲がチャイコフスキーの「舟歌」に変わってしまうのが面白い。

造形大学にチケットを買いに行くがチケットセンターは平日しか開いていないようだ。ついでパソコンコーナーで「鴨川左岸」のHPをチェック。壁紙は全て問題なく出ている。後輩のN君に会う。昨日私も観たダンス公演「大切」を二日連続で観てきたそうで、「池上+黒田ペアは昨日より良くなっていた」とのことだった。

柴田淳のCDを聴きながらこの文章を書く。

続いて柴田淳のDVDを見る。「幻」1曲のイメージフィルムだけだが映像も美しいしミステリアスな感覚もあってこれは買い物であった。ミュージックビデオは現在では若手映像作家の登竜門であり、岩井俊二などもここから出て来た。下手な短編映画よりもずっと面白い作品も多いので、映像を勉強したい人はまずミュージッククリップを沢山見るといいかも知れない。

柴田淳の存在を教えてくれたのは実はネット上の知り合いである。私の音楽の好みを知って、「柴田淳なんかどうですか」といわれたので、実際に買って聴いてみると確かに私好みのシンガーであった。


北白川のバッティングセンターに久しぶりに行く。左右2打席ずつ(私はスイッチヒッターである)全50球以上でヒット性の当たり10本ちょっと。久しぶりとはいえ、もうちょっと打率を上げたいところだ。ピッチングのストラックアウトもあって、こちらは9枚中6枚抜いた。良くはないがそこそこの成績。


稽古。なのだがキャンセルが相次ぐ。結局、ピアノの練習時間になってしまう。坂本龍一の「Put your hands up」(「News23」のエンディングテーマだったあの曲です)をつっかえつっかえながら全部弾く。この曲を弾くのは約3年ぶりである。
武満徹の「MI・YO・TA」など5回も弾いた。他にも何か弾こうと思ったが弾けなかったので上がる。


ダニエル・バレンボイムの指揮とピアノ。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏でモーツァルトのピアノ協奏曲第14番、15番、16番を聴く。
「モーツァルトが大好き」という人以外は聴かなくてもいいような曲だが、第16番は個性があってなかなか面白い。バレンボイムのピアノは透明でエッジが立っており、凛々しい。
 

戯曲を読む。構築力に難ありか。日本語の明らかな間違いが一箇所。名詞に所有の格助詞「の」を繋げたため違う意味になってしまっている。あと歌が出てくるのだが、何なのだあの歌詞は。ふざけているわけではないと思うのだが。タイトルは隠語なのだろうか? 後で調べてみよう。


ビデオで韓国映画「接続」を観る。ハン・ソッキュとチョン・ドヨンが送る恋愛ドラマ。インターネットのチャットやメールを使った現代的な恋愛の形。しかしインターネットでなく電話によるすれ違い劇なら90年にフジテレビで放送された「素敵な片思い」というドラマがあった(中山美穂、柳葉敏郎:主演)。それに少し似ていなくもない。   
97年の公開だが携帯電話が出てこないのが気になる。今や珍しくなったじれったくなるくらいのすれ違い劇なのだが、携帯が普及した現在ならどうだろう。すれ違いは起きないかも知れない。かっての恋人を忘れられない男と、友人に彼を奪われた女の恋模様。チョン・ドヨン演じるスヒョンのいじらしほどの乙女心が愛らしい。ラストのドンヒョン(ハン・ソッキュ)の静かな心の揺れも説得力がある。
ラストの音楽が「ラヴァーズ・コンチェルト」なのがベタだが、まずは愛らしい「大人の童話風」 画に仕上がっている。

詩を書く。雨模様の朝を迎える。(了)

 

5月22日(日)

アトリエ劇研で黒子さなえのソロダンスダンス、mama!milkの生駒祐子のアコーディオンと清水恒輔のウッドベースの生演奏による「青の深層」を観る。「GEKKEN dance selection」の第二弾。
タイトルの通り、青色を基調にした照明を使い、様々な青の情景を描いていく。
水の青のイメージ。水の中で何かを探るような黒子さなえの動き。
憂鬱の青。悩みの底に沈む姿。
空の青。窓の向こうの憧れ。
死の青。多くの画家が死の象徴として使った青。日本でも死に装束だった青。シアン(青酸)の青。
生駒と清水によるミニマム系の音楽も哀愁漂うブルーな音楽だ。同じ旋律の繰り返しはダンスに最適である。
黒子のキビキビとした動きや立ち姿にも魅せられたが、音楽好きの私にはmama!milkの音楽の方が強く印象に残った。やはりライヴの音楽は迫力や音の張りや質感が違う。


TSUTAYAにビデオとDVDを返却に行く。


京阪電車と大阪市営地下鉄を乗り継ぎ大阪港へ。仮設劇場WAでの公演を見に来たのだが、少し早く着いたので海を眺める。雨の降る港に立つと「シェルブールの雨傘」を口ずさみたくなるのは私だけだろうか。
天保山の方からジャズの賑やかな響きが聞こえてきたので行ってみると、サントリーミュージアムの前でジャズコンサートを行っていた。無料である。ベニー・グッドマン・バンドのようにクラリネットがリーダーだ。2曲だけだがブラスの響きを存分に味わうことが出来て満足。
その後、サントリー・ミュージアムのショップで美味しそうな形のマグネットを見つけたので購入する。
 

大阪芸術祭仮設劇場WAで南船北馬一団の「シアン」を観る。作・演出:棚瀬美幸。
あるセミナーに三人姉妹でない三人姉妹が参加する。演じるという行為を通して様々な人間関係の位相が現れる。
いつもの繊細路線かと思いきやファンタジーも挿入され、可憐なアラベスクが織りなされる。
気になるのはこの劇がやや観念的に過ぎるところで、演劇よりも演劇論や世界認識の問題の方に傾きがちになる。
これをまた観念的に捉えると話が難しくなるのだが敢えて書いてみる。

人間とは、「夢見る存在」であると同時に他者から「夢見られた存在」であり、個としての「私」はこの間の多くの位相を行き来する。
夢見る存在である私が見た物語に私は絶対に追いつけないし、夢見られた存在である私の物語は私自身から往々にして逸脱する。

「物語」。明大時代に私は、「人間の尊さは個々に物語があり、物語を作る力があることに由来する」と論じたことがあるが、今にして思えば物語というものはあるいは「ない」のかも知らない。瞬間瞬間に生まれては消え、線として繋がらない日常は物語にはなり得ない。
極端な例を出すと、司馬遼太郎という作家はどんなに美しい音楽を聴いても雑音にしか感じられなかったという。彼は音を旋律として捉える能力がどういうわけか全くなかったのである。
同じように一秒ごとに人生を捉え、連続性を創 しなければ、物語は存在しないということになる。
物語はなく、与えられた役割に固着して過ごす日常。役割を演じるということは演劇の相似形であり、それ故に俳優は役割を演じる人間を演じるという重層構造の上に立っていることになる。
この劇の役者達は様々な位相に立ち、名前も「〜と呼ばれた女」というように他者に夢見られた存在を演じている。この劇を観ていて、「属性」、つまりその人をその人たらしめているものへの疑い。ひいてはリアルという名の騙し絵のような存在への懐疑。その人は演じているだけで、その人のその人らしさというものは幻想なのではないかという仮説、などが頭に浮かんだ。確固たる自己像がないなら、認識する自己はあっさりと覆されることになる。
この一瞬の逆転劇の用い方は(成功しているかいないかは別にして)興味深かった。

「私」といったときの私はいったいどこまで私なのだろう?

役者とはある意味では混迷した自己を認識するための鏡であり、神の視点を人々に与える巫女なのかも知れない。

観念論ばかりでは仕方ないので、その他のことを書くと、白で統一されたセット(客席も兼ねる)はユニークで面白い。
男女の間の距離をロープを使って示すのも巧いやり方だ。
また死者が交代する場面(観ていない人にはどんな場面か想像できないと思うが)で使われた音楽「夢二のテーマ」が効果的であった。
「夢二のテーマ」は私が好きな曲の一つ。幻想的で哀切で官能的で実にいい。


帰ってきてテレビをつけるとNHKアーカイブで往年の名優・宇野重吉の特集をやっていた。今見ると顔が息子の寺尾聰にそっくりで驚く。
寺尾聰が「ルビーの指輪」でヒットを飛ばしていた頃は、「宇野重吉にあまり似ていないな」と私の父が言っていたのを憶えているのだが。やはり年とともに子供の顔は親に似てくるものらしい。


詩を書く。予定を変更して「青」をテーマにした作品を作る。完成度は低いが私の実力からいってこんなものだろう。

やはり疲れたので特に何もせずに寝ることにする。(了)

 

5月23日(月)

思ったよりも早く起きる。坂本龍一作曲の「戦場のメリークリスマス」を聴く。

戯曲を読むが正直面白くない。場面によっては下品であり、良いと思った言葉は他人の文章からの引用だったりする。

寝不足なので二度寝。

出町柳まで出かけ、家に帰った途端に大雨がアスファルトを叩く音が部屋まで飛び込んでくる。スコールだ。


エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団によるマーラーの交響曲第3番を聴く。DENON音源。ブリリアント・クラシックから出ている交響曲全集から。
フランクフルト放送響は管、特に金管が非常に優秀で威力がある。日本人の肺活量ではこれほどの音を出すのは現時点では残念ながら無理であろう。
マーラーの交響曲第3番はバーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルの新盤(ドイツ・グラモフォン)とサロネン指揮ロスアンゼルス・フィル(ソニー・クラシカル)の2点を他に聴いているが、この曲を理解することは未だ出来ていない。長大(有名交響曲としては世界一演奏時間が長い)な上に曲想が次々に変わるので作曲者の心理状態が把握出来ないのだ。美しいメロディや、巧みなオーケストレーションには感心するのだが。
第5楽章のコーラスはどの演奏を聴いても天国的に美しい。

曲を聴き終わる頃に雨も止んだ。


造形大学の図書館に本を返しに行く。しかし、いつの間にか禁帯出の本が増えている。私が在学中によく読んだ「唐十郎全集」も開架書棚から消えている。もともとの蔵書も多くないし、これでは学生は可哀相である。学食も狭く、生協も書店も入っておらず、購買部も充実してはいない。ここは学生のための大学ではないのだろうか?

散歩に出る。高野に来たところで後ろを振り返ると、こんがりとしたキツネ色の円い月が出ていた。明日は満月だそうである。

元田中のうどん屋で夕食。その後、今出川の私設図書館に入り、詩集一冊を読む。京都在住の女流詩人の本。文体から「40代か50代かな?」と思ったのだが、奥付を見ると今年70歳になるようだ。文が若い。更に国文関係の本を数章読む。休憩室でしばらく休んでから帰る。


二冊を同時並行で読む。どちらもあまり進まないが、両方面白い。

目覚めるとやけに涼しい。今日は気温は低くなるのだろうか?(了)

 

5月24日(火)

朝、詩を書く。29日まで全31編を書く予定。

洗濯、洗濯。
 

エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団&ヘレン・ドナートのソプラノによるマーラー交響曲第4番を聴く。
とにかくオーケストラの音が美しい。昨日聴いた第3番のシンフォニーは管の美しさが際だっていたが、第4は弦の響きも抜群だ。
全ての楽章が美しいが、第3楽章の弦のポルタメントの甘さが何ともいえず良い。最終楽章のドナートの歌も清潔感があり、優しい。
 

演劇の公演案内の葉書が次々に届く。今週末は観たい公演が立て続けにある。どれを見に行くべきか迷う。

エリアフ・インバルとフランクフルト放送交響楽団による「マーラー交響曲全集」の続きを聴く。交響曲第5番。
私はこの曲をレナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル(ドイツ・グラモフォン)の演奏で初めて聴いて、その超人的なスケールに圧倒されてしまった。そのためか他のどの演奏を聴いても十分には満足出来ないでいた。しかしインバルの演奏は流石であり、スケールもバーンスタインには劣るとしてもかなり大きいし、何より楽器の出す音色がこの上なく美麗である。有名なアダージェットも情感豊かな歌が甘い囁きのように耳をくすぐる。
最終楽章の音の洪水も特筆すべきでバーンスタインに次ぐ名演と評価したい。


カナート洛北で買い物。

北白川のバッティングセンターに行く。右打席は133キロ、左打席は130キロの球を打ってみる。右は打ち頃。左打席はやはり慣れていないためかスピード自体は遅いのにボールが前に飛ばない。最後に右打席で136キロに挑戦してみる。たった3キロスピードが上がっただけなのだが、ボールがバットの上を通過する。次第に慣れるがバットに当てるのが精一杯。3キロ上がるだけでこんなに速く感じるという発見に驚く。
ストラックアウトは2回挑戦。最初は6枚抜くが2度目はわずか1枚に終わる。
サッカーのゲームにも挑戦。サッカーボールを蹴るのは久しぶりだ。なかなかの高得点。

ちゃんぽん「平戸」で夕食。
 

女優・木村多江が結婚するそうである。目出度いことだ。28歳でようやく全国区になった遅咲きの正統派。日本ではああいった日本美人的なタイプはどういうわけか主役を張ることが少ないのだが(森口瑤子や若村真由美などもそうだ)、これからも活躍して欲しい。


元祖癒し系シンガー・遊佐未森が大正・昭和期の名曲をカバーしたアルバム「檸檬」(東芝EMI)を聴く。
「青空」、「月がとっても青いから」、「ゴンドラの歌」、「夜来香」、「蘇州夜曲」などの名曲を優しいことこの上ない歌声で楽しむことが出来る。本当に幸せな心地にさせてくれる名盤。あまりにも幸せ一杯なので2回続けて聴いてしまう。

午後9時半過ぎになって、ようやく分厚い雲が割れ、満月が顔をのぞかせる。

遊佐未森のオリジナルアルバムも久しぶりに聴いてみたくなったので「honoka」(東芝EMI)をかける。透明感、緩やかな世界、優しさ、新鮮さ。この世も捨てたものではないと、思わせてくれるいいアルバムである。


本を読む。面白くてやめられなくなり、夜更かししてしまう。

詩を書く。わかりにくい詩。いくつかのキーワードがあるのでそれを見つけて読んで下さい。(了)

 

5月25日(水)

青一色の空で街を歩くにはもってこいの天気である。

だがその前に造形大学の図書館で調べもの。だがあまりいい事典がない。

その後、春秋座の前にあるチケットセッターで、アメリカの劇作家・演出家で、前造形大学教授でもあるジョン・ジェスランの公演のチケットを買う。

振り返って歩き始めると、そこに同期生の司辻と山崎がいた。向こうも驚いていたがこちらも驚く。

私:「今、ジェスランのチケットを買ったんだ」
司:「え? ゲス?」

確かにジェスランはゲスかも知れないがそんなにはっきり言うことないじゃないか。
 


白川通を下がり、岡崎に出る。京都府立図書館で本を探す。いい本があるかどうか確認。なかなかしっかりした本があるが、今日はこれからもっと歩くので借りるのは諦める。

ギャラリー青い風で「ル ヴァン展」を観る。「Shall We ダンス?」という画が巫女さんの奉納の踊りを描いたものだったりするのが面白い。


神宮道三条下がるにある青蓮院門跡へ。門主は代々皇族か五摂家(一条、二条、九条、近衛、鷹司)出身者が務めたという名刹で、現時点で最後の女帝である後桜町天皇の仮御所になったこともある。
相阿弥の作と伝えられる庭が美しい。
建物は立派であるがほとんどが明治に入ってからの再建だ。
ここは自由に鐘を撞くことが出来るので撞いてみる。重く渋めの響きがした。

祇園白川に沿って歩き、四条に出て、丸善とブックファーストによる。いい本がないので何も買わず。


MOVIX京都で韓国映画「スカーレットレター」を観る。ハン・ソッキュと、今年2月に自らの手で24歳の若い命を散らしたイ・ウンジュの主演作。イ・ウンジュはこれが遺作となった。
非常に生々しい愛が描かれる。ラヴシーンが濃厚であるため、R15指定になっている。
ハン・ソッキュが荒々しさと優しさを兼ね備えたギフン刑事を演じる。彼の愛人カヒ役であるイ・ウンジュも非常に可憐でその死が惜しまれる。
殺人事件の重要参考人を演じるソン・ヒョナ。ギフンの妻でチェリストのスヒョンを演じるオム・ジウォンなど女優はみな魅力的だ。
スヒョンからギフンを奪うようなそぶりを見せるカヒの妖艶さがいい。女同士が静かな火花を燃やす様は怖ろしくもある。
しかし、この 画。途中から妙な展開になってしまう。「そんなのありか?」という場面も多く、観客ばかりでなく作り手達も迷宮にはまってしまったのではないかという印象を受ける。
カヒとスヒョンは音大の同級生。スヒョンは売れっ子のチェリストになり、カヒの友人だったギフンと結婚。カヒは現在はソウルブルーノートで活躍するジャズシンガーだが、目標であるクラシックピアニストにはなれなかったようであり、仕事も恋もスヒョンに負けたというコンプレックスをスヒョン本人にさりげなくぶつけるため、ドロドロ感が更に濃くなっている。レズビアンの要素も入ってきたりするのだが、詰め込み過ぎてグチャグチャになってしまった印象は否めない。
後半がもっとまとまっていれば良い 画になったのだろうが。


音楽をかけるが疲れから横になっているうちに寝てしまう。このパターンが多すぎる。


詩を書く。納得のいかない出来。だか問う意味はあると思う。

そのまま寝ることなく、読書をして朝を迎える。(了)

 

5月26日(木)

アルヴォ・ペルトの「タブラ・ラサ」、「バッハの主題によるコラージュ」、交響曲第3番を聴く(NAXOS)。湯浅卓雄指揮アルスター管弦楽団。
「タブラ・ラサ」は二人のヴァイオリニスト(レズリー・ハッとフィールドとレベッカ・ヒルシュ)の競い合いが聞きもの。
「バッハの主題によるコラージュ」は賑やかな部分と深い味わいを見せる場面の対比が面白い。
交響曲第3番は各楽器の繊細な演奏とコラールのような崇高な旋律が魅力的である。
エストニア出身のペルトはロシア正教の敬虔な信者として知られている。宗教曲の作曲もしている。

少し眠り、ペルトの交響曲第3番をもう一度聴いた後、遊佐未森の「檸檬」を聴く。


LANケーブルを新しくしようと思い、コジマNEW高野店で青色のケーブルを購入。

そのまま同志社大学まで歩く。寒梅館(室町キャンパス)のハーディーホールでの映画の上映会を観るためだ。午後6時半からの上映だが、その前にエントランスホールでミニコンサートがあるという。同志社大学の女声合唱サークルのメンバーによるユニットZIONが送るヴァイオリンとピアノのコンサート。流石は同志社大というべきか、京都造形芸術大学よりも芸術の香りの濃い大学だ。
司会の挨拶でスピーカーから音が出ない、と思ったらコンセントにプラグを差し込んでいなかったという笑える失敗でスタート。
ベートーヴェンの「スプリング・ソナタ」第1楽章などを演奏するがテクニックは怪しい。ヴァイオリンは隣の弦を引っ掻いた音をさせるし、ピアノは止まりそうになるし、共に自分のことで精一杯で息を合わせる余裕もないほどである。無料コンサートだし、学生だから可愛いけどもね。


午後6時半、上映開始。入場無料である。客席はかなり埋まっている。
上映されるのは、26歳で世を去った童謡詩人・金子みすゞの20歳から死までを描いた映画「みすゞ」。田中美里の主演である。
松たか子がみすゞを演じた「明るい方へ」というテレビドラマが同時期に放送されているが、感銘はテレビドラマの方が上だった。
映画の「みすゞ」は静かに丁寧に描きすぎて、みすゞの心の痛みや弱い者への優しさが伝わってこない。ドラマではなく静止画の連続を観ているようであった。不用意に芸術映画してしまっている。
みすゞの親友である豊々代(ほほよ)役で小嶺麗奈が出演している。彼女は最近はどうしているのだろう? 一時は引退を決意したとも聞いているが。
調べてみると 画には出演を続けているようである。小嶺麗奈といえば「ユメノ銀河」(石井聰互監督。97年)。ロードショーの時に渋谷のユーロスペースで観たが、あれは良い映画だった。


大友直人指揮琉球交響楽団のCDを聴く。クラシックアルバムというよりはイージーリスニングである。もっと本格的な曲目でCDデビューした方が良かったかも知れないが、やはり売れ線となると琉球民謡の編曲ということになるのだろう。
 

内田光子の弾くモーツァルトのピアノ・ソナタを聴きながら韓国の戯曲を読む。
内田光子のピアノは素晴らしい。愉悦感には欠けるが確かなテクニックと明晰な解釈で曲の本質に迫っている。
一方、韓国の戯曲は、「ふざけてるのか?」と思うほどつまらない。一応、韓国では有名な劇作家(韓国芸術総合大学院長だそうだ)の本らしいのだが、これほど酷い長編戯曲は久しぶりに読む。この本を上演しようと思う日本の劇団は皆無だろうな。どういうわけなのかは知らないがひどく幼稚な戯曲なのである。

口直しに日本の古典物語を読む。古文だが読みやすいし、現代語訳もついているので便利だ。
 

もっと読みたいのだが、明日も色々なところに行かねばならず(といっても好きで行くのだが)、体力的なことも考えて早く寝ることにする。(了)

 

5月27日(金)

昼頃、洛中に出かける。河原町三条の交差点で「朝まで生ゴヅラ」に出ていたH君とすれ違う。やはり京都は狭いな。

紀伊國屋書店MOVIX京都店でDVDを見て回る。レンタルショップではビデオしか出ていないものもDVDになって売られている。ビデオテープはほとんど売られていない。もう完全にDVDの時代である。しかし次世代DVDの開発は折衝が破綻したことにより、また二つに分かれてしまった。どうなることか。
 

ギャラリー画床(ゆか)で欄干スタイルの「ハラカラ」を観る。ギャラリー画床は紀伊國屋書店の真向かい。六角通新京極東入るすぐにある。
会場に入るとすでに数人の役者が床で寝ている。こういうスタートの仕方は私は好きである。
学生が撮った実験映画のような印象を受ける作品。悪くいうと若書きだが、実際に若いんだからどんどん色々なことをやるべきだ。
セットも衣装も地味ながら趣味が良い。照明の変化も音楽もない芝居。静か過ぎ、平穏すぎる気もするので山場がもっとあれば良かった。
役者の後ろに黒子がしがみついて役者の内面のセリフを代弁するシーンは歌舞伎の人形振りを連想させて面白い。
女性の強さと母の(本当に母なのかは別として)慈愛が感じられるのも好印象だ。
 

JEUGIA三条本店やブックファーストで買い物。裏寺町通や河原町通も見て回る。色々面白いものが見つかる。

京都文化博物館別館ホールの中に入ってみる。


1928ビル地下にある「カフェ・アンデパンダン」でmama!milkとEmi Eleonola(日本人です)のライヴ「meets vol.7」を聴く。
mama!milkは日曜日のダンス公演の音楽を手がけていたのを聴き、気に入ったのだ。
ワンドリンク付きということなので何かと思ったらシャンパンだった。美味しいのですぐに飲んでしまったが、最近アルコールを口にしていないためか汗が出て頭がクラクラする。30分くらいで元に戻る。
日曜日はミニマムミュージックを奏でたmama!milkだが、今日はワルツにタンゴと多彩な作風を聴かせる。また、アコーディオンの生駒祐子が品を作るようにするのも印象的である。
休憩時間にパイナップルジュースを買って飲む。
Emi Eleonolaは全曲即興で歌う。コンピューターの多重録音に叩きつけるようなピアノ、ソウルフルな歌声。しかしかなり変わった女性シンガーだ。
お客さんに一緒に歌って欲しかったのに、誰も歌ってくれなかったので機嫌を損ねたりもしていた。
客いじりもある。最前列の男性が呼ばれて、彼をテーマにした曲をその場で作って歌っていた。
そしてmama!milkとEmiが一緒に演奏。
アンコールはmama!milkがアメリカ南部の古い歌を演奏する。
アダルトなムードの良い夜だ。


帰ってきて、「カフェ・アンデパンダン」で買ったmama!milkのCDをかけながらギリシャ悲劇を一編読む。僧・俊寛の話にどこか通じるところのある物語。良くできた戯曲だ。だがラストは例によって「機械仕掛けの神」が現れて解決。ちょっと拍子抜け。

歴史書(正史ではなく歴史物語)を少し読んで寝ることにする。(了)

 

5月28日(土)

昨日買ったmama!milkのCDを聴き、歴史物語を読む。

「洛北日和」にも紹介した宇宙食版アイスクリーム。本当にアイスクリームの味がして美味しいのだが、冷たくないものをアイスクリームと呼んでいいものなのかどうか。

ここ数日、「洛北日和」へのアクセス数が多い。検索ワード第1位は「沢田研二」。なんだかんだ言われても人気があるのだなあ、と感心する。


京都造形芸術大学内にある京都芸術劇場春秋座で『ピロクテーテス』を観る。現代アメリカの劇作家・演出家・映像作家であるジョン・ジェスランの作・演出。原典はソフォクレスの悲劇『ピロクテーテス』。
ジェスランはこの物語をニューヨークに舞台を置き換えて、原典をとどめないほどに脚色している。ベトナムという言葉が出て来たり、ゲイを扱ったりしており、ほぼオリジナル台本と言っていいだろう。
パンフレットに演劇評論家の鴻英良(おおとり・ひでなが)の文章が載っており、ソフォクレスの『ピロクテーテス』から「俊寛のことを思い出した」と私と同じようなことを書いている(昨日が私が読んだギリシャ悲劇というのがソフォクレスの『ピロクテーテス』であった。ただ私はジェスランの『ピロクテーテス』からは安部公房の『砂の女』をより強く想起させられた。また吉川英治が『新・平家物語』で描いた俊寛にも相通じるものを見た)。
スタイリッシュな 像の使い方が独特。役者の顔がアップになったり、湾岸戦争時のバグダッド上空を飛ぶ対空ミサイルの光が映されたりする。なかなか格好いい。
ただこの劇は演劇的感興としてはどうなのだろう。少なくとも2時間の上演時間の間、私は何度も退屈した。ジェスランの表現意志がテクストの内部をある意味追放してしまったようにも見える。
今年78歳の老優・観世榮夫が老いた寂しさを出している(観世は以前、「知り合いが多くいたのだが、もうみんな死んじまったんだよ」と造形大学の学生に語ったことがある)。意識しなくてもそれは出る。観世榮夫という人間を主軸にしたならもっと違った面白味が出たのだろうが。
問題はこの劇のスタイルが演劇というものに合うのかということである。表現は自由で全ては許されているのだが、ジェスランのやろうとしていることが少なくとも今日見た限りでは舞台に馴染んでいなかった。
ジェスランは 形大学の教授として二度、学生を使った公演を行っている。役者を生で見せずに、カメラでライヴ中継するスタイルの『SNOW』は物語と俳優の、「在/非在」が目に見える形で対比されていて面白かったが、壁によって隔てられた二つの空間を行き来する構造を持った『BARDO』ではシュールな世界を描こうとして、それが実現実に追いつかずに失敗している。
ジェスランの『ピロクテーテス』で描かれたのは歪んだ空間だ。だが私は現実の空間はもっと理不尽に歪んでいることを知っている。


「舞台芸術」第8号を買う。ページの大半を占める評論やらエッセイやらは読む意義さえないものだが(どうしてこの人達は今更こんなことを言っているのだろう?)、サラ・ケインの遺作となった戯曲「4時48分サイコシス」の全文が掲載されているためだ。


稽古。合唱をやってみるのだが私のピアノが下手なのですんなりいかない。いいピアニストはいないだろうか。
台本の読みの方は役者達に余裕が出て来た。年上組の方はムードも良い。


山田耕筰の交響曲「かちどきと平和」ほかを聴く。湯浅卓雄指揮アルスター管弦楽団の演奏(1曲だけニュージーランド交響楽団が演奏を担当している)。NAXOSの日本作曲家選輯からの一枚。
時代を考えれば(1912年および1913年)驚くほど充実した作品群だ。山田の怖ろしいほどの才能を聴くことが出来る。
「かちどきと平和」は日本人が作曲した初の交響曲。充実した響きを持つ作品だが山田自身は「交響曲のソナタ形式は日本人の気質に合わない」として、以降は交響曲を書くことはなく、メロディーを追求するタイプの作曲家となった。
湯浅指揮のオーケストラはいずれも無名に近い存在だが、ヨーロッパ文化圏の底力を見せつけるような好演を繰り広げる。


サラ・ケインの戯曲「4時48分サイコシス」を読む。素晴らしい。紛れもない傑作だ。出演者の数や性別の指定もセリフとト書きの区別も何もない詩的文章のコラージュのような作品だが、それが却ってこちらの想像力をくすぐる。一度読んだだけで演出のプランが出来た。演出するつもりは当分ないけれども。ラストのセリフに新しい解釈を与える自信が私にはある。


仮眠を取る。が、起きると朝だ。やるべきことが沢山あるのに。(了)

 

5月29日(日)

とりあえず詩を書く。あともう1編で「ボクの居る場所」は完結する。

京都は晴れだ。気温も高い。

二兎社で永井愛と共に活躍し、現在は売れっ子脚本家である大石静氏が多額の借金を抱えているそうだ。実弟が事業に失敗し、連帯保証人だったため、大石さんに負債が回ってきたという。大石さんは若い頃に大病で死にかけたという経験の持ち主でもあり、ご苦労の絶えない方である。ちなみに俳優・西村雅彦を一番最初に認めたのが大石さんだ。


ヴェーベルン(ウェーベルン)の管弦楽曲のCDを聴く。交響曲ほか。湯浅卓雄指揮アルスター管弦楽団の演奏。NAXOSレーベル。
ヴェーベルンというと難解な十二音技法の作曲家というイメージがあり、このCDに収められた曲も解りやすくはないが、湯浅の巧みな音楽作りもあり、聴きやすいアルバムに仕上がっている。北アイルランドのアルスター管弦楽団も音がスマートで丁寧なアンサンブルを披露している。


東山青少年活動センターで劇団飛び道具の「ハンス坊や針鼠」Aバージョンを観る。同じ脚本を3人の演出家が演出して別々の作品を作るという企画。Aバージョンの演出は山口吉右衛門。
3人の役者の衣装を白で統一。二人の若手俳優がお姉さん女優である吉井理恵に引っ張り上げられるという格好。雰囲気はなかなかだ。
若手二人の演技は巧くないけれど初々しく可愛らしい。
二人の役者が、鏡に映った像を模倣するという演出は新鮮味こそないものの面白い。
 

安井金比羅宮にお参り。タワーレコード京都店と裏寺町の「neo mart」と紀伊國屋書店MOVIX京都店を梯子する。


ビデオで韓国映画「イルマーレ」を観る。主演は「猟奇的な彼女」のチョン・ジヒョン。
1998年を生きる男性と2000年を生きる女性のパラレルワールドを描いたファンタジー。
二人をつなぐ手段は手紙だ。
設定が面白い。なぜ手紙だけがパラレルワールドの壁を通過できるのかは謎だがファンタジーだけに多少(でもないのだが)の無理は許すべきだろう。海辺の景色が綺麗であり、映像も美しい。大人のための童話のようでもあり、恋人同士で観るにはいい映画かな、と思う。


mama!milkのCDと「花様年華」のオリジナルサウンドトラックを立て続けに聴く。両方とも大人の雰囲気の曲が並ぶ。


韓国の戯曲を読む。あと数ページで読み切るところだったのだが、あまり面白くないので眠気に勝てなかった。(了)

 

5月30日(月)

とりあえず昨日読み切れなかった戯曲を全部読む。最後まで面白くなかった。

「ボクの居る場所」の最後の詩になる「さよなら永久(とわ)に」を書き上げる。残念ながらラストを飾るに相応しい出来にはならなかった。しかしこれで私が生きてきた年とほぼ同じ数の全31編(誕生日が来ていないので私はまだ30歳だが)の詩集が完成した。

「花様年華」のCDを2回かけ、朝から気怠い気分に浸る。

睡眠時間が短すぎたので眠る。

昼頃起きて出町柳に出かけ、帰る。

mama!milkのCDを聴く。そして何も考えずに目を閉じる。これだけで睡眠の80%分の休息になるという。
 


東山青少年活動センターで劇団飛び道具の「ハンス坊や針鼠」BバージョンとCバージョンを観る。

Bバージョンの演出は藤原大介。三方に黒い幕を張り、上手に台を置き、下手に椅子を並べただけのシンプルなセット。役者達の意匠も上着はグレーを基調にしており、さらに照明も絞るなど全体的に暗めの雰囲気。
そのためか、朝の場面や昼の場面があるにも関わらず、全編夜の森を彷徨っているような印象を受ける。
集落を囲む深い森。ドイツ人はそこには悪魔が住むと考えた。
夜の森を旅するという行為は、非日常に触れることで自信の内面を高めるという一種の成長のためのイニシエーションであるように見える。その旅を続ける中でハンス坊や(伊沢はるひ)は成長がしていく。
ドイツの伝統的な文学形態である教養小説に似たものを感じた。
ラスト近くでほんの数10秒だけ 像を使っていたがあまり効果がなかったようだ。使うなら思い切って全編使って欲しいとも思う。
印象的だったのは全員で模型の自転車を漕ぐシーン。遊園地のようで楽しい。

Cバージョンの演出は脚本も担当した大内卓。Cバージョンを観て、ハンス坊やの針とは何なのか初めてわかった気がする。
ハンス坊やは生まれてくるときに針で母親の産道を傷つけた。そのことで母親は悪魔のような冷酷さでハンス坊やに接するようになる。
ハンス坊やは望まれて生まれてきた子ではないような気がする。
ドイツには「旅が人格を涵養する」という考え方が昔からある。だからゲーテを始めとするドイツ文学の主人公達は良く旅をするし、現代のドイツ人も旅好きで知られ、旅行記などを読むと、「世界中どこに行ってもドイツ人はいる」と書かれていたりする。
Cバージョンのハンス坊や(伊藤真希)は母親の元を離れて、修行の旅に出る。勿論成長もする。
しかし私が高校時代に読んだドイツの哲学書や心理学書は人生の理想、生きる意味を「胎内回帰」に求めていることが多かった。胎内回帰とは安住の場所を見つけることである。言い換えれば人生の目的は胎内の再獲得である。しかしメタファーとしたの胎内回帰をすることはハンス坊やには無理なのだ。自分についている針がそれを邪魔する。無理して胎内を目指せば母親を殺してしまう。事実、母親を結果的に殺してしまうシーンが用意されている。
Aバージョンのハンス坊や(渡辺ひろ子)は成長しなかった。Bバージョンでは成長した。しかしCバージョンを観て成長は無意味かも知れないと思った。ある意味、残酷な話だとも思う。
Cバージョンでは、様々な愛らしい飾りをぶら下げたセットがお祭りの時に風鈴やお面を吊している台のように見え、幻想的雰囲気を醸し出していて良かった。


BバージョンとCバージョンの合間にメールニュースで双子山親方の死去を知る。 


芝居がはねた後、寺町まで歩き、会津喜多方ラーメン蔵で食事。冷やしラーメンというものを食べてみるが、やはりここのラーメンは温かい方が美味しい。コンビニの冷やしラーメンは意外に美味で好きなのだが。


マイケル・ナイマンの協奏曲を聴く。サキソフォン協奏曲である「蜜蜂の踊る場所」とピアノ協奏曲の2作品。サキソフォン独奏はマイケル・ナイマン・バンドのサイモン・ハラーム。ピアノ独奏はジョン・レネハン。伴奏:湯浅卓雄指揮アルスター管弦楽団。NAXOSレーベル。
本格的なクラシック作曲家としてはナイマンは少し力不足のようだ。両曲とも映画音楽からの改変だが、構成が弱く、特にピアノ協奏曲はセンチメンタリズムに流されすぎのきらいあり。美しい曲だが深みがない。
やはりマイケル・ナイマンの音楽は少人数のバンドで勢いよく演奏するのに向いているのだろう。
ソリストはともに実力十分。湯浅指揮のオーケストラは音に厚みがないが、スコアの問題だろう。
 

疲れているのでそのまま眠る。健康に良くない。(了)

 

5月31日(火)

このところ朝風呂に入ることが多い。気持ちは良いが健康には良くないのだろうな。多分。

夢に知り合いが出てくる。そういえば知り合いの出てくる夢を私はあまり見ない。

京都は今日も気温が高めだ。


カリンニコフの交響曲第1番、第2番を聴く。定番のテオドル・クチャル指揮ウクライナ国立交響楽団。NAXOSレーベル。
ウクライナ国立交響楽団のアンサンブルはやや粗めだが勢いがあり、青春の息吹をこれでもかとばかりに歌い上げる。
クチャルもオーケストラも曲に共感しきっている。残響がつきすぎた録音がマイナス点だが、値段も演奏も抜群でファーストチョイスとして推したい。

レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団のショスタコーヴィチ交響曲第5番を聴く。1958年の旧盤の方である(ソニー・クラシカル)。同コンビがソ連への演奏旅行に出かけ、モスクワで作曲者の前で演奏し、絶賛を浴びた直後の録音。
1958年とは思えないほど録音優秀。
冒頭から迫力が他の演奏とは桁違いであり、レニーがいかにこの交響曲に心酔しているかがわかる。第2楽章の諧謔性、第3楽章の悲歌、テンポを作曲者の指定の2倍に上げた最終楽章、どれをとってもレニーがナンバー1である。ゲルギエフ盤もいいがレニーには凄みがある。
1979年に東京文化会館でライヴ録音された同曲のCD(ソニー・クラシカル)もこの演奏と甲乙つけがたい出来であり、レニーはまさに20世紀最高のショスタコーヴィチ演奏家であった。
フィルアップはプロコフィエフの交響曲第1番「古典」。オーケストラはやはりニューヨーク・フィル。活気溢れる演奏でユーモアや響きの斬新さを十二分に生かした粋な演奏だ。弟子の小澤もレニーを少しは見習って欲しい。小澤とベルリン・フィルの「古典」交響曲の演奏はレニーに比べると無粋というほかない。


DVDで松尾スズキの初監督作品映画「恋の門」を観る。松田龍平、酒井若菜主演。
酒井若菜は今年上演される松尾作・演出の「キレイ」でも主役を張るが、松尾は彼女のことが好きなのだろう。カメラワークが愛情に溢れており、酒井の一番良い部分をフィルムに収めている。松田龍平も好演。デビュー当時のひ弱さはここにはない。
漫画が原作であり、アニメーションを始め、いかに漫画的な映画を撮るか苦心したことが垣間見られる。
良い映画ではないかも知れないが楽しむにはこれで十分だ。意外な大物が参加しているのも面白い。


DVDを返却。帰りにマクドナルドでビックマックセットを買う。レモンティーを注文したのだが、帰ってきてから開けてみるとミルクが入っていた。間違えたようだ。

北白川のバッティングセンターに行く。ストラックアウトは9枚中8枚抜く。ラスト1球も惜しいところに行ったのだが当たらず。その後も続けるが記録は7枚、5枚、2枚と落ちていった。腕に疲れが出たのだろう。
バッティングの方は前回当てるのが精一杯だった136キロに挑戦。目が慣れたのか33球中、11本がヒット性の当たり。まずまず満足のいく結果が出た。
 

韓国の戯曲を読む。今日のはなかなかいい戯曲だ。だが、「日本の富士山は死火山」というセリフがあるがこれは明らかに間違い。富士山は休火山である。

それから歴史物語と更に別の歴史物語を読む。ともに京都が舞台で、知っている地名がどんどん出てくるのが面白い。(了)

 

 2005年6月