2005年4月

3月                                                                                5月
 

4月1日(金)

丸善京都河原町店が今年の9月一杯で閉店することが決まったという。丸善側は京都市内に新たな店舗を興すということだが、通い慣れた店舗がなくなるはやはり寂しい。河原町商店街で良く行くのはブックファーストと丸善、タワーレコード、清水屋、なか卯などである。丸善が消えてしまうと私にとっての河原町の魅力が減ってしまう。
明治大学時代には神田書店街に毎日のように通った。本を買わない日も多かったが、書店に出入りしているだけで楽しかった。三省堂神田本店と書泉グランデ、東京堂書店、東方書店、内山書店などどの店も個性的で楽しい場所だった。
京都に来てからも、ブックファースト、丸善、ジュンク堂、ブックストア談などをはしごするのが楽しみの一つだったのだが。
 

先日、松田正隆とアルヴォ・ペルトについて話したが、ペルトはあまり聴いていないので聴くことにする。ECMから出ている「アルボス(樹)」という作品集。ペルトは古典や中世、ルネッサンス期、グレゴリオ聖歌などを研究し、またロシア正教の敬虔な信者であるため宗教曲も数多く書いている。作品は中世の宗教音楽を現代風にしたものが多く、癒し系だ。


デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「ベートーヴェン序曲全集」(アルテ・ノヴァ)の2枚目を聴く。
ほとんど無名の曲もあるが、ジンマンは音符の一つ一つに新たに息を吹き込んだような、フレッシュで生命力に富んだ演奏を繰り広げる。
「レオノーレ」序曲第3番や「コリオラン」序曲など、他の指揮者のタクトだとお堅く正調な演奏になりがちだが、ジンマンの指揮で聴くとたった今、出来たばかりの曲を聴いているような新鮮な感じを受ける。


耳鼻科に行く。早めに行ったのだが今日は混んでいる。若くて神経質そうな母親が娘を叱っていて、「この家庭は将来大丈夫かな?」といらぬ考えを起こしたが、娘が近くに寄ってくると母親は本当に愛おしそうに抱きしめていた。子供はやっぱりママのものだ。


プロ野球セ・リーグ開幕。毎日放送の「阪神×ヤクルト」戦を見る。阪神の先発は井川慶。これは文句なしだろう。でも何で井川は髪をあんなに長くしているのだ? ヤクルトは初の開幕投手となる石川。実績のある名投手だが、今年のヤクルトの先発陣は層が薄いことがこれでわかる。
ヤクルトが先制。阪神も金本が特大のホームランを打って追いつく。しかし今日の井川は体にキレが感じられない。タイムリーで2点を失い、1−3。井川はさらにラミレスに3ランホームランを浴びる。ヤクルトの抑え陣はセ・リーグ最強。結局そのまま6−1でヤクルトが勝利。
しかしヤクルトのリリーフエース五十嵐の調子がどうもおかしい。150キロ以上の速度は出ているのだが空振りが取れず、球がシュート回転したり高めに浮いたり、ワイルドピッチをしたりと乗りが感じられない。古田はストレートにキレとコントロールがないと感じたのか変化球を要求したが、五十嵐は首を振ってストレートを投げた。今年の五十嵐はちょっと危ないかも知れない。

巨人軍は広島のエース黒田を打ち崩せず、2−4で敗北。中日はエース川上が好投。対するベイスターズの三浦大輔も一歩も引かず0行進が続いたが、三浦は最終回にアレックスに満塁アーチを浴びでサヨナラ負けした。

開幕戦の出来から優勝チームを予想すると本命は中日だろう。
昨年、戦力が貧弱で最下位候補といわれながら2位になったヤクルトが本来は本命なのだろうが先発投手陣が怪我などで駒不足。古田も昨年は守備率こそセ・リーグ1だが、さすがに年なのか肩が衰え、盗塁阻止率が極端に低かった。古田は現役は今期限り、来季からは監督に就任させる方針であるという声もどこからか漏れ出てくる。
中日は戦力ダウンしておらず、更に長距離砲も加わった。エース川上は今年もやってくれそうだ。
というわけで本命中日、対抗ヤクルトということにしておく。


デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団のCDをもう一枚。春ということでロベルト・シューマンの交響曲第1番「春」を聴く。
非常に軽快な「春」で、神経質なシューマンの本質は出ていないが、そんなものはどうでもよくなるくらい楽しい演奏だ。ドイツ系の指揮者とは違い、音のバランスの中心が高めにあるため、重々しい響きがしない。ドイツ的ではないシューマンだが、わかりやすく、オーケストラ団員もノリにノって音を奏でているのがわかる。深刻なシューマンが苦手な人には大いに薦められる名盤だ。アルテ・ノヴァレーベルでシューマンの交響曲全4曲が国内盤なら2000円、輸入盤だと1000円ちょっとで手に入る。


今日はなぜかやけに眠い。(了)

 

4月2日(土)

朝早く目覚めるが眠りが浅い。朝風呂に入って気分をすっきりさせようとするが、効果なし。

テレビを見ている。昨日プロ野球セ・リーグ開幕の話題だ。関西なので話の中心は阪神タイガース。というかタイガース一色である。

少し眠る。なぜこんなに眠いのか。春眠暁を覚えず。

京都造形芸術大学のパソコンスペースに行って、この画面の壁紙がちゃんと出ていることを確認する。


デイヴィット・ジンマンはロベルト・シューマンの交響曲全集を2回録音している。昨日は2度目の録音を聴いたので今日は1回目の演奏を聴いてみる。演奏はボルチモア交響楽団。TELARCレーベル。
交響曲第1番「春」。音の重心は低く、音色も仄暗く、いかにもシューマンという感じの演奏。2度目の演奏と同じ指揮者が指揮しているのだとは思えない。勢いのよい演奏なのだが、晩年精神を病むシューマンの運命が垣間見えるような気がする。弦も管も心から喜びを歌い上げているようには聞こえない。
交響曲第4番も同じような演奏だ。オーソドックスといえばいえるし、きめ細かな表情もいい。しかしジンマンならではというものはあまりない。
両曲とも名演だが、同じスタイルの演奏ならもっといいCDがある。ジンマンのシューマンが聴きたいなら。新盤を買った方がいいだろう。値段も安いし。


阪神×ヤクルト開幕第2戦。阪神の先発は快速右腕・福原忍。対するヤクルトは毎年4勝ほどしか挙げていない坂元弥太郎。ヤクルトの先発駒不足はこれでもう明らかだ。試合は一方的な阪神ペース。金本が通算1500本安打を達成したこともあって、まさに阪神のためにあるような試合だった。


サンソン・フランソワのショパン。今日は「幻想曲」ほかを聴く。閃きと煌めきに満ちた素晴らしショパン。冴えた音色で人間的な温かさを伝えており、フランソワがいかに優れたピアニストだったかがわかる。録音もこのCDボックスのなかではいい方だ。



TBS系「オールスター感謝祭’05春」の予選を突破したので本選に参加、5時間以上テレビの前に座り続ける。携帯電話で解答するのだが、操作がわからなかったり、タイムが間に合わなかったり、途中で電話がかかってきたりして6問ほど損する。結果は83問中46問正解、平均解答時間5・379秒で約3万人中4698位。目標の3千番台には届かなかったがまあまあかな。芸能問題はあまり答えられなかった。携帯もキャリヤやメーカーや使用地域で性能が違うのか成績上位者は0・01秒で答えていたりするのだが、私の携帯は問題発表の瞬間に押しても2秒以上かかるので、5秒以内に解答する問題には苦労した。スタジオで実際に参加している芸能人に負けたのは悔しい。
テレビ画面を見ながら携帯のディスプレイを見て、ボタンを押さなければならないし、 像問題はわかってからボタンを押すと時間切れだし、とにかくストレスのたまる番組であった。

やたらと疲れたのですぐに寝る。

明け方、ローマ法王ヨハネ・パウロ二世の逝去を知る。(了)

 

4月3日(日)

リッカルド・ムーティがミラノ・スカラ座の音楽総監督を辞任したという。スカラ座の総裁や劇場職員と対立が続いていたというが真相は不明。
スカラ座の音楽監督にふさわしい指揮者はムーティ以外はほとんど見当たらず、後任選びは難航しそうだ。
イタリア系のオペラ指揮者としてはリッカルド・シャイー、ファビオ・ルイージ、アントニオ・パッパーノ(両親ともにイタリア人だが生まれ育ちはロンドン)らがいるが、みな重要なポストに就いており、スカラ座との兼任は難しいだろう。


デイヴィッド・ジンマンのCD。今日はボルチモア交響楽団を振ったベルリオーズ作品集(TELARC)を。
ボルチモア交響楽団の音色は比較的地味でフランスものには合わない感じだが、ジンマンが作る構造がしっているためかなかなか聴き映えのする演奏になっている。序曲「ローマの謝肉祭」は盛り上げ方が絶妙で金管も輝かしい。「宗教裁判官」序曲も雰囲気十分だ。
メインの幻想交響曲は冒頭からテンポが良く、音色もボルチモア響にしては鮮やか、「恋人の主題」も夢見るようにうっとりと歌われる。
第二楽章も舞踏会のイメージを想起させる華麗な名演。第三楽章も叙景詩的な好演であり、第四、第五楽章の迫力は圧倒的だ。
このCDの問題は値段がやや高いこと(2500円)。いい演奏なのは間違いないが、もっと安い値段で手に入る個性的な名演奏が沢山ある。


午前11時前に理髪店に行くが、予約が入っているということなので、午後1時からの散髪にして貰う。

その間、ちょっとした観光に出かけることにする。歩いてすぐ行けるところに名所旧跡が沢山ある京都はいい街だ。
圓光寺に行く。もとは徳川家康が国内教学の発展を図るために伏見に建てた足利学校の分校としてスタートしたが、1667年に現在の一乗寺小谷町に移ったという。近くに住む豪族・渡辺氏監視の目的があったともいわれるが定かではない。
ここは水琴窟が有名だが、今日は柄杓がなかったので音を聞くことは出来なかった。徳川家康の墓の前から洛北を見下ろす。曇りなので西山は霞んで見えない。

そういえば長いこと映画を観ていないので、蔦屋でDVDを借りて帰りる。

散髪は1時間ほどで済む。大分すっきりした。


観光を兼ねた散歩に出かける。歩いて出町柳駅の近くまで出て、御蔭橋を渡り、下鴨へ。そこからまた河合橋を渡り出町商店街を通って寺町通を南に折れ、紫式部ゆかりの廬山寺に至る。ここは紫式部の邸宅の跡といわれ、「源氏物語」、「紫式部日記」などが書かれた場所だという。
紫式部の本名はわかっていないが、本堂内の家系図には香子(たかこ、若しくは、かおるこ)と記されている。
廬山寺の裏には豊臣秀吉が築かせた御土居の跡が残っている。どこかの学生と引率の先生が御土居の上から降りてきた。私も御土居に登ろうとしたが、傾斜が急なので途中でやめることにする。

廬山寺の門をくぐって寺町通に出たあたりから、雷鳴が響き、雨がぱらつき始めた。今日は寺町通をずっと南に行くつもりだったが、スコールの気配がするので南下を諦め、広小路通を東に入り、河原町通を北上する。雨が段々強くなる。傘を買おうにもこの辺にはコンビニがない。ようやく出町の近くでファミリーマートを発見、500円の傘を購入する。傘を差して表にでる。しかし降りはいっそうひどくなる。スコールだ。雨粒が地表に怨みでもあるかのように全力でアスファルトに叩きつけてくる。
アーケードで雨宿りをする。車道には雨の王冠があちこちに出来ては消える。
そして急に雨は弱くなる。河原町通今出川の交差点を東に曲がり、賀茂大橋を渡って、出町柳駅から叡山電車に乗って帰る。叡山電車から降りると雨はもうやんでいた。


「N響アワー」。女性司会者が大河内奈々子に交代した。なぜ彼女が抜擢されたのかわからない。
NAXOSレーベルへの録音でもおなじみのジェームズ・ジャッドの指揮するモーツァルトの交響曲第25番(小ト短調)が放送された。ノーブルなモーツァルトで、「疾風怒濤」という感じを受けない。イギリスを代表する作曲家で指揮者のベンジャミン・ブリテンの指揮する小ト短調を聴いたことがあるが、やはりノーブルで整然とした演奏だった。ジャッドに似ている。イギリス人のモーツァルト観はこういうものなのだろうか。


サンソン・フランソワのショパン。今日はマズルカ集を聴く。これが最後の一枚である。もちろん計算はされているのだろうが気分の赴くままに弾いた自由な印象を受ける。フランソワは録り直しをせず、録音は一発勝負だったという。それも影響しているのだろう。煌めく音色を生かした天翔るようなショパンである。ボヘミアンという言葉の似合うピアニストだったフランソワ。今はこういった粋なピアニストは極端に減ってしまった。

早めに寝ることにする。(了)

 

4月4日(月)

晴れているが気温が低い。朝風呂に入り、ついで洗濯。

ミシェル・コルボ指揮ローザンヌ・アンサンブル&コーラスのフォーレ「レクイエム」を聴く。「ピエ・イエス」が特にいい。穏やかな音楽だ。
フォーレの「レクイエム」はコルボが指揮した2種しか持っていないので色々な指揮者の演奏を聴いてみたい。

花の写真を撮るが何という花なのかわからない。調べるのに苦労する。
 

京都芸術センターに五反田団のチケットを買いに行く。ついでに南北のギャラリーで「hana2005〜未来の花〜」といういけばな展を見る。
来たついでに散歩することにする。今日は風が冷たく、コートが必要である。
室町通を北上し、御池通西入る。堀川通上がる。一条通まで来て東入る。すぐに小町通を下がり、中立売通東入る。新町通下がる。下立売通東入る。烏丸通上がる。今出川通東入る、で、出町柳駅から叡山電車に乗って帰ってくる。この一帯は石碑や名建築が多く、携帯の写真容量がすぐに一杯になってしまう。

親指のつけ根を少し痛めてしまった。

ローソンで黒糖パンを買って食べる。


YMOのCDを聴く。プレスリーのカバー曲である「ポケットが虹でいっぱい」は発売当初(93年)はあまりいい曲だとは思えなかったが、今聴くとしみじみとして味わいのある曲だ。
もう一枚YMOを聴く。「RYDEEN」までは記憶があるのだが…。やはり疲れから寝てしまった。
 

春の甲子園では愛工大名電が優勝。最近、いいことは全部名古屋が持って行くような気がする。
 

写真が貯まっているので、今夜は「洛北日和」に大量にアップする予定である。
 

戯曲を一編読む。ある戯曲賞の優秀賞を獲得したものなのだが、感想をいう必要もない本である。

歴史関係の本を読んだり、携帯電話の着メロをダウンロードしたりしているうちに夜も遅くなる。(了)

 

4月5日(火)

父の誕生日である。史上最も有名な指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンの誕生日でもある。ついでにいうと私の母はカラヤンの弟子である小澤征爾と同じ9月1日生まれである。何か因縁を感じる。というほどのことはないのだが。

昨夜遅く寝たのに早く起きてしまう。昨年の4月の日記を見ても同じようなことが書かれているから、私にとって4月はそういう月なのだろう。

京都は快晴。京都では珍しく本当に雲一つない。気温も昨日に比べると暖かい。

YMOのCDを聴く。昨日は途中で眠ってしまったが、今日は最後まで聴き通す。YMOのアルバムで一番好きなものは「BGM」である。


ウラディミール・アシュケナージのピアノ、デイヴィッド・ジンマン指揮ロンドン交響楽団によるショパンのピアノ協奏曲第2番を聴く。DECCAレーベル。1965年の収録。アシュケナージもジンマンもまだ20代のころの録音だ。
まずはジンマン。駆け出しの頃の録音だが、弦の響きが大変瑞々しく、旋律の歌わせ方も若き息吹に満ちている。新緑のように若々しいショパンだ。一方で管楽器の処理には多少問題があるようで、オーボエがたまに品のない響きを出したりする。
アシュケナージは今まさに登り坂を駆け上がらんとする頃。大変な美音で林檎のような甘酸っぱさ一杯だ。青春のショパンである。


晴れているので洗濯。気温もぐんぐん上がっている。今日はよく乾くだろう。


ジンマンの指揮でもう一枚。「リヒャルト・シュトラウス管弦楽曲全集」(アルテ・ノヴァ)から交響詩「ドン・キホーテ」を。
「ドン・キホーテ」は高校生の頃に、小澤征爾指揮ボストン交響楽団、ヨーヨー・マのチェロで聴いたのだが、オーケストレーションは見事だが、聴き所がよくわからないという印象を受けた。今になってもそれは変わらず、ジンマンの棒をしてもやはり面白いとは思わない。
しかしジンマンのリヒャルト・シュトラウスはあっさりしていて独特だ。カラヤンのR・シュトラウスは高級レストラン風のシュトラウスだが、ジンマンのシュトラウスは家庭料理風のシュトラウスだ。性格は高慢で守銭奴だったといわれるリヒャルト・シュトラウスだが、ジンマンの指揮で聴くと若い頃は威勢のいい青年、老いては好々爺というシュトラウス像が浮かぶ。


足の付け根の痛みが引かないので散歩は控えめにする。京阪四条駅で降り、四条小橋から木屋町通を上がる。五分咲きほどの桜が高瀬川の水面に映えていい感じ。のどかで優しい時間が流れている。京都で暮らすのは贅沢なことだ。
龍馬さんに会いたくなったので酢屋に寄る。二階の龍馬ギャラリーを久々に見学する。龍馬についてわからないことを店員の方に質問したのだがやはりわからないようだ。龍馬は司馬遼太郎の「龍馬がゆく」で一躍ヒーローになったが、それまでは重要ではあるが比較的地味な人物という位置づけだったようだ。中岡慎太郎と同じくらいのポジションだろうか。それゆえ資料豊富というわけでもなく、わからないことも多い。


疲れてしまった。横になるといつの間にか寝てしまっていた。

ジャイアンツは開幕4連敗。中日は今日も勝つ。ヤクルトは思ったよりも先発投手陣が薄い。中日が独走を始めたらペナントレースとしては面白くなくなる。しかしどうもそうなりそうな気配もある。


歴史関係の本を読んでいるうちに夜も深くなる。「洛北日和」を更新。桜が綺麗だ。(了)

 

4月6日(水)

夜遅く寝たのにまた早く起きてしまう。睡眠時間3時間ほど。なぜだ?

朝風呂に入る。習慣化してしまいそうで嫌だ。

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団のベートーヴェン交響曲第9番「合唱」を聴く。アルテ・ノヴァから出ている交響曲全集の一枚。この全集はドイツ批評家協会賞を受賞している。
冒頭からテンポの速い演奏で、威厳はない代わりに推進力に満ち、それが心地良い。オーケストラも抜群に鳴っている。スケールを抑え、流線型のベートーヴェンを目指しているようだ。第3楽章も速めだが、味気ない感じはまるでなく、梅の香りのように甘美だ。
第4楽章の爆発力もなかなかだがうるさくはない。他の演奏に比べると合唱の厚みには けるが、声はよくコントロールされている。

もう一度寝る。しかし目覚めると1時間足らずの眠りだった。参ったなあ。


カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のベートーヴェン交響曲第5番&7番を聴く(ドイツ・グラモフォン)。クラシックファンなら誰もが一度は耳にすると思われる名盤中の名盤である。
第5は冒頭から才気煥発。ウィーン・フィルの奏者もカルロスの棒に懸命についていっている感じだ。音に切迫感があり、何かに追われているような疾走する激しさがある。音の強弱の付け方も絶妙だ。一気呵成に攻めるベートーヴェンで第4楽章に入るときの鮮やかさは圧巻である。
第7番も速い。カルロスはこの曲を祝祭的に捉えているようで、胸をワクワクさせるような痛快な音楽に仕上げている。その一方で影に乏しいのを疑問視する人もいるはずだ。


造形大学の図書館に行って本を借りる。演出家の三浦基氏が造形大の非常勤講師になるというのでどの科目を担当するのか気になったが結局わからなかった。

ファッショ氏(仮名)とすれ違う。
 

4月からの手帖を買うためにイズミヤに行く。ついでにカナート洛北のHMVでCDを買うことにする。今日はJ−POPのCDを買うぞ、と思ったのだが、やはり値段が高い。10年前のCDが3000円以上する。20年前のCDも2500円くらいする。それぐらい需要があるということなのだが、やはり少し高すぎる。さんざん迷った挙げ句、柴田淳の「わたし」(Dreamusic)を買う。3045円。たまたま店内に流れていたFMから柴田淳の歌声が聞こえたので、「いいな」と思った買ったのである。柴田淳(愛称:しばじゅん。「た」しか略していない気がするが)のCDを買うのは二度目である。
で、早速聴いてみる。本人は「男っぽい性格」と言っているようだが、優しく聴き手を包み込むようなシルキーボイスと春風のような温かさを持った作風の持ち主であり、非常に女性的な世界を作りだしている。
 


戯曲を二編読む。
最初の一本は有名な劇作家のものだが、正直いって面白くない。女性のセリフがまるで大正マダムが話しているかのように妙に気取って女女している。時代を感じてしまう。ストーリーらしいストーリーはない。それに変わる魅力があると良かったのだが。劇中に出てくる「禁煙ほどたやすいものはない。なぜなら、おれなどは何十編も禁煙しているんだからな」というギャグはマーク・トウェインの有名な言葉をそのまま使っている。
この作品、エログロナンセンスを地でいっており、今読むと不快感を覚える。

二本目はある賞の優秀賞を取った戯曲。淡々とした運びが魅力的だが、内容は訴えかける力に乏しく、大人しい。言葉の選び方などはかなりハイセンスだと思うのだが。惜しいな。
 

歴史書を読む。現代語訳の本なので読むのが楽だ。


親指の痛み。未だ完治せず。(了)

  

4月7日(木)

また睡眠時間3時間くらいで起きてしまう。朝刊を読み、メールをチェックする。売れっ子芸能人でもないのに3時間睡眠というのはまずいので二度寝をする。不思議な夢を見る。母と妹を京都観光に連れて行くのだが、乗った電車がまるで別の所に行ってしまうという夢。小田原がどうのこうのという話になっていたな。

携帯メールを送る。

ヤクルトの古田敦也選手が大不振だ。ヤクルトは古田の成績によって順位が変わるチームであり、古田はまさに大黒柱。このままだと今年のペナントレースからは早くも脱落しそうである。
 


クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団の「ラヴェル管弦楽曲全集」(ドイツ・グラモフォン)から1枚目、「ボレロ」他を聴く。
「ボレロ」はソリストも達者であり、アバドの音楽作りも上手い。弦楽のトウッティのところからテンポを上げ、徐々にクレッシェンド(ラヴェルの指定ではテンポは動かしてはいけないことになっているが)。最後は演奏に興奮したオーケストラ団員の叫び声が入っていることでも有名だ。唯一の弱点はトランペットソロにノーブルな感じがしないこと。とはいえ、数多い「ボレロ」のCDの中でもベストを争う名演だろう。

「スペイン狂詩曲」も美しい演奏だが、オケの音が暖色系で、例えばデュトワなどに比べると鋭さが感じられない。

「マ・メール・ロワ」と「亡き王女のためのパヴァーヌ」はその暖色系のトーンが生きた好演。「マ・メール・ロワ」は夢見るよなイノセントな音が最高だし、「亡き王女のためのパヴァーヌ」は崇高な感じさえ漂う。
 


造形大の図書館にライブラリーカードを更新に行く。カードを作るのに五分ほどかかるというので、その間に面白そうな本を探し、一冊借りる。


ポール・クロスリーのピアノで、ドビュッシー「子供の領分」ほかを聴く(ソニー・クラシカル)。知的で清潔な演奏。ただ明晰過ぎて詩情には多少欠けるかも。ただ「レントより遅く」は洒落て、それでいてメランコリックな表情を見せ、これまで聴いた同曲の中でも特に印象に残る演奏だった。


歴史書を読む。文章は現代語訳なので味気ないが内容はとても面白い。

 


大阪へ。4月から6月までの期間限定仮設劇場「WA」の柿落としの日である。「WA」は地下鉄中央線大阪港駅から歩いて15分。海に面した倉庫を改造したもので京都からはかなり遠い。今日ここでオープニング公演、ドラマリーディング「──劇場へ!!」の初日が幕を開ける。
例によって会場一番乗り。南船北馬一団の棚瀬美幸さんがキビキビと働いていた。

受付の前には港が広がる。大阪の海は悲しい色だった。

今回は6人の劇作家によるオムニバス形式のリーディング公演。ただ北村想の作品はオペラでいう前奏曲と間奏曲のようなものでストーリーのある作品は5つである。上演時間は休憩なしで3時間。関西に来てから見た劇の中では多分一番長い(フェスティバルホールで観た三谷幸喜の「オケピ!」はもっと長かったが途中休憩があった)。しかも座席はなく、座布団を敷いて観る。流石に3時間はきつい。

はせひろいちの作品はストレートプレイとして上演したものをリーディング用に改変したもの。それゆえ少し違和感がある。動きがあればそれなりに楽しめるのだろうが、この作品はリーディングには向いていないと思う。
松田正隆の芝居。例によってシュールな世界が繰り広げられるが、これもリーディングには合っていない気がする。言葉だけでほとんど動きがない故に却ってこちらの想像力に訴えかける力が減じてしまっているようだ。

鈴江俊郎作品。これは面白かった。大学の演劇専攻の悪口が延々と語られるのだが、これは本音だろうか(鈴江俊郎は今年の春まで近畿大学演劇・芸能専攻の助教授だった)。もし本音だとしたら、やはり大学で演劇を学んだ私と同意見である。
しかしリーディング公演といいながら、役者はほとんど台本に目をやらなかった。セリフをほとんど憶えていたのだろうが、そうなるとわざわざリーディングとする意味はあるのだろうか?
京都でもおなじみの役者、坂口修一が面白い。

土田英生の演劇はやはり笑えて面白い。リーディングでもストレートプレイでも両方出来る本だと思うが、リーディングならではの面白さもあった。ただこれも役者がセリフをそらで言っている場面が多かった。スクエアの上田一軒がいい味を出していた。

ラストは坂手洋二の「現代能楽集 三人姉妹」。ストレートプレイ用の本である。チェーホフの「三人姉妹」の改変で、戯曲としての完成度は今日の作品のなかでは一番高かったと思うが、如何せんこちらの集中力が臨界点を越えており、セリフが頭に入ってこないこともあった。惜しい。

予想していたよりもずっと見応えのある公演であった。演出の内藤裕敬(南河内万歳一座)の力も大きかったと思う。

終演は午後10時30分過ぎ。地下鉄中央線と御堂筋線を乗り継ぎ、淀屋橋から京阪に乗って帰洛。出町柳に着いた頃には午前0時を回っていた。叡山電鉄はもう終電が出てしまっている。東大路を歩いて帰る。午前様だ。サラリーマン時代を思い出す。


「洛北日和」を更新しようとしたが異常あり。写真がフルサイズで出てしまう。プロバイダにメールで異常を伝え、様子を見ることにする。(了)

 

4月8日(金)

「洛北日和」の更新に手間取る。いらいらするので朝風呂に入る。
色々試しているうちにHTMLのimageがフルサイズになっているのを発見。それを削除すると何とかそれらしい画が出るようになった。
ブログに問題があるのか携帯電話に異常が生じたのかははっきりしない。

今日から「洛北日和」にアクセス解析機能をつけたのだがアクセス数が凄い。本サイトである「鴨川左岸」の10倍近いアクセスがある。blogとは本当に凄いものなのだ。
 

ネーメ・ヤルヴィ指揮バンベルグ交響楽団のマルティヌー交響曲第5番と第6番を聴く(BIS)。
マルティヌーの交響曲も後期になると個性が出て来て面白くなる。特に交響曲第6番「交響的幻想曲」は非常に面白い。
さざ波を描いたような旋律や、どこか神秘的な雰囲気、前衛的な気質。他ではちょっと聴けない音楽だ。
ネーメ・ヤルヴィの指揮もいい。交響曲第6番はNAXOSから出ているCDを聴いたことがあるが、ヤルヴィの方がずっと格上だ。
 

松たか子のアルバム「いつか、桜の雨に…」(ユニヴァーサル)を聴く。「桜の雨、いつか」、「夢のしずく」、「月のダンス」などを収録。
松たか子の世界が私は好きである。ホルストの「惑星」を意識したと思われる英国風の弦楽合奏が入る「夢のしずく」も繰り返される旋律が心地いい。
だが本当にいいのは「桜の雨、いつか」である。緩やかな旋律と優しい歌声、繊細なピアノの伴奏で、冒頭の歌詞のように「春の光に包まれた」気分にさせられる佳曲だが、歌詞は結構重い別れの曲である。
桜の曲といえば、今では森山直太郎やケツメイシの「さくら」や、河口恭吾の「桜」、福山雅治の「桜坂」などが代表曲だが、私にとっての桜の曲は何といっても「桜の雨、いつか」なのだ。

哲学の道を散歩する。桜のゲートが目に優しい。ここでも「桜の雨、いつか」を口笛で吹いてしまう。いかん、完全にはまっている。
詩が浮かんだので携帯電話にメモする。


耳鼻科に行く。なぜか異様に空いている。


「いつか、桜の雨に…」をもう一度聴く。松たか子も今年で28歳になるのか。デビューは17歳だった。蜷川幸雄演出の「ハムレット」でオフィーリア演じていたのが、私が松たか子を知ったきっかけだったと思う。彼女は18歳ぐらいだった。


オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団のベートーヴェン交響曲第1番と第6番「田園」を聴く(EMI)。
クレンペラーは、フルトヴェングラー、トスカニーニ、ワルターなどと並ぶ巨匠指揮者。イギリスでは指揮の神様のように崇められているという。
両曲ともゆったりとしたテンポでスケールが大きく、悠揚として迫らぬという慣用句がピッタリ来る。管が非常にクッキリとした音を奏でるのも特徴的だ。
クレンペラーは自分のことを「インモラルだ」などと語ったこともあり、またたびたびの奇行でも有名だったが、この演奏からはそういったものは聞こえず、堂々として豊かなベートーヴェン像を作り出している。


「洛北日和」への今日のアクセスは約200。一方「鴨川左岸」へのアクセスは約30でボロ負けである。ただ「洛北日和」へのアクセスの約30%は鴨川左岸の「メンバー紹介」のページからであり、トップページよりメンバー紹介へのアクセスが多いこともわかる。メンバー紹介のページはトップから引っ込んだところにあるため、ブックマークしている人も多いのだろう。「鴨川左岸」のサイト全体へのアクセスは思ったより多いようだ。

今日は早めに寝ることにする。(了)

 

4月9日(土)

睡眠時間5時間ほどで起きる。仕方ないので朝風呂に入り、次回公演の本を通読する。

いい天気が続いている。朝食を買う。いつもおにぎりだ。

マイケル・ナイマンのCDを聴きながらぼんやりする。

睡眠不足解消のために仮眠を取る。10時過ぎに業者がポストを取り外す音が聞こえる。集合ポストをやめて、個別ポストにするのだ。
音が止んでから表に出てみると、玄関の脇にアルミ製のポストが取り付けられていた。プレートに部屋番号と名前を書いておく。

「洛北日和」は午前8時台にアクセス数59を記録。凄いな。ほぼ毎分誰かが来ている計算になる。
 


ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲバントハウス管弦楽団のCDを聴く。ライプツィッヒ・ゲバントハウス管弦楽団自主制作。
カール・ニールセンとベートーヴェンのともに交響曲第5番を収録。

ブロムシュテットのニールセンは定評がある。これまで交響曲全集を2回録音しており、中でもサンフランシスコ交響楽団を振った2度目の全集は決定盤というべき出来映えである。
この交響曲は不思議な感触を持った音楽だが、ブロムシュテットはそれを見事に捌いている。神秘的な音色、豪快な迫力、いずれも十分でブロムシュテットの実力を思い知らされる。

ブロムシュテットは1970年代にシュターツカペレ・ドレスデンを指揮したベートーヴェンの交響曲全集を録音しているため、今回は演奏を比較できる。
音色はライプツィッヒの方が渋く、性能も上だ。ブロムシュテットの指揮は冒頭を始め各所で以前の録音よりも迫力を いているが、その分密度が増し、緊張度の高い音楽を作り出している。録音も音の受け渡しがよくわかる優秀なもの。正統派のベートーヴェンが聴きたい人はまずブロムシュテット盤から入るのがいいと思う。


散歩に出る。東鞍馬口を西に歩き、東大路下がる。京都大学に寄り、時計台の中にある歴史資料館を見学。京大キャンパスの模型などがあり楽しい。東一条通を経て、川端通を南へ。丸太町通西入る。鴨川を越え、河原町通をずっと南下する。河原町通正面にある「ひと・まち交流館」を見学。ここにも町屋の模型などがあり、心が浮き浮きする。
ちょっと省略して正面通を東へ。正面橋を渡り鴨川左岸に出る。鴨川左岸は通称「花の回廊」と呼ばれ、桜を始めとする多くの花が美を競っている。松原通東入る。宮川町を通る。京をどりのシーズンのためか時間帯からか本物の舞妓さんが普通に歩いては置屋に入っていく。なんかいい気分。
このペースで歩いていると稽古に間に合わなくなるので、京阪四条駅から電車に乗る。しかし京阪四条駅構内は大変な人出である。京大系のサークルなどがプレートを持って勧誘に励んでいる。大阪行きのホームも東京のラッシュ時並みに混んでいる。

 

駅を降りると、西山の夕空が綺麗だ。

西山は幾重に空の衣着て櫻色なり春の夕暮れ


稽古。今日はウォーミングアップをあまりやらずに、岩松了の『アイスクリームマン』を回し読みしてみる。配役を決めずに順番に読む。『アイスクリームマン』は登場人物が22人と多く、しかも全員が一癖ある変わった人達である。それをその瞬間瞬間で把握して演じ分けようというのである。私は宮沢章夫の演出でこの劇に出演したので勝手がわかっている。最後に私が宮沢演出ではどの役を演じたかをメンバーに当てさせてみる。全員外れ。プロフィールに書いてある通り私が演じたのは佐藤という、14歳の家出少女に恋してプロポーズしたのが問題となって途中から消えてしまうという変わった男の役である。
上演台本の後半を読む。男の役は貫禄があった方がいいのか、永遠の青年であった方がいいのか。
個人的にはハンサムでスマートな野心家、例えればジョン・F・ケネディのようなタイプをイメージしている。


疲れたので仮眠を取る。歩きすぎるのも良くない。過ぎたるはなほ及ばざるが如し。


「洛北日和」のアクセス数には時間により偏りがある。一時間に百人以上来るときもあれば一人も来ないときもある。真夜中にも結構来ている。眠らない時代なのか。少しでも慰めになればいいと思うが。

いつも携帯がメモリーオーバーになるので、写真をもっと「洛北日和」にアップしてblog上に保存しようと思う。(了)

 

4月10日(日)

朝早く起きて朝食。眠りが短く浅かったのでもう一度眠る。悪い夢を三度続けて見る。
 

さだまさし原作、磯村一路脚本・演出の映画「解夏(げげ)」をDVDで観る。大沢たかお、石田ゆり子主演。
磯村一路は傑作「がんばっていきまっしょい」で知られる抒情派。

高野隆之(大沢たかお)はベーチェット病に犯され、徐々に視力を失っていく。

舞台である長崎の光景が美しい。悪い言葉で言えば手垢のついたタイプの物語だが、主役二人の愛の強さに打たれる。
教師であった高野の、元生徒を思いやる気持ちの強さが感動的だ。勿論、陽子(石田ゆり子)の愛と陽子への愛も。
ラストがちょっと物足りない気もするが大袈裟にまとめないところは好感が持てる。
もともとは子孫を残すために生まれた愛というものが、こういう風に甘く美しく切なく輝かしく優雅で残酷で美味なものになった。愛とは人類史上最大の発明である。



大阪へ。周防町ウイングフィールドで、空の驛舎(そらのえき)の「てのひらのさかな」を観る。
日曜日のとある幼稚園が舞台。
役者の演技が演技演技しすぎである。なぜこれほど演技じみた演技をさせるのだろう。
人間関係も何とも妙で、斉藤という大学院生が突然幼稚園にやって来て、あたかもその幼稚園の関係者のように振る舞う。
不審者がどうのこうのという話になるが、どう考えても一番の不審者は斉藤くんだろう。
オオクマさんという人が会話の中に出てくるが、このオオクマさんが最後まで何者かわからない。この場合はオオクマさんの正体を明かさないと駄目な気がする。皆、オオクマさんのことを不審者だといっているが、会話からは非常に教育熱心な親という感じも受ける。
また、セリフで語られる内容がどういうわけか古臭い。どうしてこんなステレオタイプのセリフになってしまうのだろう。
幼稚な大人を書きたかったのかとも思ったがどうやらそうでもないようだ。


「N響アワー」。今日は、ウラディミール・アシュケナージ、シャルル・デュトワ、ウォルフガング・サヴァリッシュというN響を結びつきの強い三人の指揮者の特集。デュトワ指揮の「マ・メール・ロワ」よりが特にいい。N響からこれほど妙なる響きを引き出す指揮者は他にはいないだろう。

DVDを返し、また借りる。

疲れでまぶたが痙攣している。寝不足は良くないのだが、なぜかここ数日眠りが浅い。(了)

 

4月11日(月)

まぶたの痙攣はカルシウム不足になると起こりやすいそうなので、サプリメントを買ってきて補給することにする。今日は今のところ痙攣はない。

母の実家のある千葉県北東部で震度5強の地震があったという。実家に電話をするがお話中だ。妹に携帯メールをして訊いてみる。大丈夫だったようだ。

雲が多いが今日はとりあえず晴れ。

携帯メールが来たので返事を書く。

松田正隆がインターネットを始めたらしい。松田さーん、見てますか?


出町柳駅で降りて川端通を南下する。あまり天気は良くないが人出も多く賑やかな感じ。鴨川の河原では女の子達がピクニックをしている。
冷泉通(れいせんどおり)を東に入り、疎水沿いに歩く。風が強く、降り来る桜の雨に濡れる。松たか子の「桜の雨、いつか」を口笛で吹く。いかん、またはまってるじゃないか。
疎水には特別に花見のための十石船が泳いでいて見ていると和む。手を振ると乗船している観光客も手を振り返してくれる。
平安神宮にお参り。本殿では巫女さんが舞の練習をしている。

平安神宮神苑に入ってみる。八重枝垂桜が春を主張し、行き交う人はみんな幸せそうだ。やがて本殿から雅楽が聞こえてくる。夢よりも優雅な時間が流れている。

柄にもなく俳句などを詠んでみる。

「目も胸も桜に染まる昼下がり」

我ながら下手だ。ちょっと変えてみる。

「目に胸に桜が染みる昼下がり」

どちらがいいのだろう。両方とも駄目か?

丸太町通と白川通を歩いて帰る。途中で青の勿忘草(forget me not)を買う。一株155円であった。


ライプツィッヒ・ゲバントハウス管弦楽団の自主制作盤を聴く。ヘルベルト・ブロムシュテットの指揮でブラームスの交響曲第2番。
以前、「ブロムシュテットが穏健派というのは嘘」と書いたが、このブラームスに限っては世評通りやはり穏健な演奏をしているように思う。
オケの音が、よく言うとタイト、悪く言うとやせ気味で豊かさに欠ける。ブラームスの田園交響曲と呼ばれるこの曲だが、ブロムシュテットの演奏からは冬の田園風景が浮かぶ。豊穣さとは無縁。渋い演奏だが、温かさに欠ける。ブロムシュテットの真面目さが裏目に出たようだ。ブロムシュテットのブラームスの録音は交響曲第4番が出ているが、評判はあまり良くないようで、あるいはブロムシュテットとブラームスは相性が悪いのかも知れない。
ゲヴァントハウス管の音色もモノトーン気味であり、官僚的なお堅い演奏に聞こえるのが残念。


隣の部屋で若者が大騒ぎして困る。せめて0時を過ぎてからにエレキギターを弾くのはやめて欲しい。

早く寝よう、早く。(了)

 

4月12日(火)

朝5時に起きてしまう。仕方がないので朝食を買いに行く。

京都は雨。


鴻上尚史の『スナフキンの手紙』を読む。
事実とは違う日本の国での話。いわゆるヴァーチャル・ストーリーだ。このヴァーチャルな日本では内戦が続いている。
前半はシークエンスが短く、頻繁に暗転が入り場所も変わるが、後半は衣装替えやセット替えがあるものの基本的には一つの場で話が展開する。
鴻上は序文で「語られなかった言葉」について触れている。そしてあとがきでは戯曲と観客の関係性について。鴻上のいいところは、その理屈が明瞭なことだろう。考えがよく練られていると思う。
語られなかった言葉と同時に私はあり得たかも知れない現実についても考えさせられた。この世界について語り尽くすことは絶対に不可能だけれども、人はそれぞれに世界観や人生観を持っている。しかしそれは生き抜くための「とりあえずの制度」の中にあるものなのかも知れない。
『スナフキンの手紙』の世界では連帯があり、それぞれの集団が相手の集団と戦っている。アイデンティティが明確であり、それゆえ、思想の違う別の集団との違いがわかり、時には思想を越えて別の集団に潜り混んだりもする。
現実社会では、特に近年は連帯は恥ずかしいことのように言われる。「個」が強くなった時代であり、全共闘時代のように他者と手と手を繋ぐ行為が「あほらしさ」や「うさんくささ」と感じられ、「私」に固執する。「マイブーム」という言葉が生まれたり、「私的には」というフレーズが流行ったりする。
孤立した個の集合体が現代の日本社会の本質の一部を成しているのだが、その別々の個の下に何かがあるのではないか、ありふれた言葉を使うと「集合的無意識」のようなものが。
この劇にはパソコンが登場する。まだインターネットではなくパソコン通信の時代だが、ある意味ITというのは集合的無意識の顕在化なのではないかと思えることがある。そこでは語られない言葉が語られ、あり得ないことが起こりうる。そしてその目に見える無意識の方があるいはリアルなのかも知れない。
孤立する現代人の冷え切った感情、見かけばかりが立派で内実がともなわないこの国への冷笑と同時に、それとは違うものが起こりうるのではないかという可能性と予感。ヴァーチャル社会が現実世界を超越し変革させるのではないかという希望(熱烈ではない希望)が、この戯曲の、特にラストに感じられた。


エンリケ・バティス指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団による「有名序曲集」を聴く。
バティスの指揮は相変わらず強引で、バロックの作曲家であるヘンデルを大音量で鳴らしたり、「フィガロの結婚」を強烈にドライヴし過ぎて優雅さを失ったり、ロッシーニの「泥棒かささぎ」の旋律の歌わせ形が強すぎたりと、期待に違わず変な音楽を作り出している。
ラストに収められたベルリオーズの「ローマの謝肉祭」が一番の成功作だと思う。バティスの爆発力が曲調に合い、狂的に華やかな音楽になっている。


京都芸術センターの図書館に本を返しに行く。図書室にジャンパーを着た怪しいおばちゃんがいる、と思ったら劇団衛星の岡嶋君だった。髪が長過ぎである。南北のギャラリーでやっていた「裏アートマップ」を観る。箱の中に首を突っ込んで観るアートもある。試しに入ってみる。中は鏡張りになっていて高層ビルが目の前にあるように見える。首を突っ込んでいる私を他の人が見たらそれもアートになるのだろう。

タワーレコードで国内盤10%オフセールをやっていたので1枚買う。寺町の会津喜多方ラーメン蔵で喜多方醤油野菜ラーメンを食べる。
 

フジテレビ系「世にも奇妙な物語 春の特別編」を見る。「世にも奇妙な物語」はもともとは毎週放送されていた。スタートは深夜枠だった「奇妙な出来事」を含めるともっと早いが、ゴールデンでの開始は1990年である。第一回放送の最初のエピソードの主役は中山美穂だったと思う。
今回の出来はあまり良くないかな。結末がわかるのが早過ぎたり、メッセージ不足だったりした。
「世にも奇妙な物語 特別編」で一番面白かったのは2001年1月1日に放送された「世にも奇妙な物語 SMAPの特別編」である。DVDにもなっているので是非ご覧あれ。5つの話のいずれもが秀作である。
毎週放送だったころの作品で一番印象に残っているのは岩井俊二監督の「ルナティック・ラヴ」。主演は豊川悦司であった。


軽く読書をして寝ることにする。早寝早起きが一番だ。(了)

 

4月13日(水)

朝早く起きる。テレビを見て過ごす。

チューリップの「2000 millennium チューリップ・ベスト」(東芝EMI)を聴く。「サボテンの花」、「青春の影」など名曲が沢山。「心の旅」も有名だけれど今聴くと古臭いかな。


四条烏丸に新しくできた単館系アートシアター・
京都シネマにフランス映画「コーラス」を見に行く。
寄宿学校の悪ガキどもが合唱を通して一つになっていくという物語。「ごくせん」のようなパターンだが流石にこの映画は芸術度が高い。
映像も美しく、いかにもフランス 画という感じだ。売れない作曲家マチューは生涯売れることなく一教師であったという。ただ名教師だった。こうした名もないような市井の人々の中にも英雄はいるのだ。マチューを演じたゴルバチョフ似の名優ジェラール・ジョニョの演技がまたいい。
ボーイ・ソプラノが実に美しい。コーラスを聴くだけでもこの映画を観る価値はある。
校長のキャラクターがステロタイプなのはいいことなのかどうかわからない。


京都芸術センターの前田珈琲でスパゲッティナポリタンセットを食べる。
 

烏丸通を北上し、三条通、東洞院通を経て姉小路通を東へ。寺町を上がり、二条寺町の果物屋でレモンを買う。三条麩屋町に一度出てから、丸善京都河原町店で文庫本を買う。
 

阪神×巨人戦を見て、音楽を聴いているうちにうとうととしてしまう。
 

午前0時を回って、「鴨川左岸」のサイトも開設1周年を迎えた。アクセス数は8403。昨年の4月に予想したときは、「まあ、1年で6000くらいかな」と思っていたから、それよりは大分多い。
しかし、1コーナーとして、昨年6月に設けた「洛北日和」にはおそらく数万単位のアクセスがあったはずで、メインサイトの「鴨川左岸」の方が訪問者が少ないというのは複雑な気持ちである。
天下の観光都市京都の案内と、それほど多くの人が関心を持ってくれるわけではない小演劇のサイトでは勝負は最初から見えているのだけれど。

明日は「鴨川左岸」開設一周年。16日は「猫町通り通信」開設一周年。23日はサイト公開一周年である。開設から一週間ちょっとの間、「鴨川左岸」は隠れサイトであった。

次なる一年、今まで以上に頑張りたいと思う。(了)

 

4月14日(木)

「鴨川左岸」のサイト開設一周年である。長いようで短い一年であった。コーナーもどんどん増え、更に増やす予定もある。
一番のヒットコーナーは「洛北日和」であろう。だがそれゆえ演劇サイトとしての色が薄まった感も否めない。

京都は快晴。一片の雲もない。

朝、早く起きすぎたので二度寝。今度は起きるのがつらい。ようやく春眠暁を覚えずの状態に入ったか。


ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンのベートーヴェン交響曲第9番「合唱」を聴く。ブリリアント・クラシックスから出ている古い方の録音。
第1楽章冒頭から緊張感に溢れ、ティンパニ強奏も威力があり、弦の切れ味も鋭い。巨匠風の演奏ではないが、ベートーヴェンの意図や内面を伝える深い演奏だ。第2楽章も音が生き生きしているだけでなく、各楽器の音色の出し入れが自在である。第3楽章の美しさは言うまでもなく、最終楽章も合唱が良く鍛えられ、威力もある。東独時代のアナログ録音であるが、音は 晴らしい。
この曲でのブロムシュテットは穏健派ではない。誠実な伝道師でもあるが、正体は情熱的な創造者だ。


散歩に出る。白川通を下がり、白川道(志賀街道)に入る。疎水沿いに歩く。散った桜の花びらが疎水を流れていく。

ガケ書房で本を買い、中国雑貨店でライチプリンを買う。

脚本を5部コピーする。


今日の稽古。出席が良くない。年度初めなのでみな仕事が大変なのだ。仕方なく二人で読み合わせ。歌を歌おうと思ったので譜面を用意して来ていた。キーボードがあるというので出して貰って弾いてみる。全然駄目だ。指が別の鍵盤を叩いてしまう。3年のブランクは大きい。
本当はピアノを習いたいのだが、残念ながらいいところが見つからない。
今日は次回公演用の朗読用の本と、『アイスクリームマン』を読む。しかし本当に『アイスクリームマン』には変な人ばかり出てくるな。


仮眠を取ろうとベッドに横になるが睡眠時間は長くなった。起きてから少し考え事をする。(了)

 

4月15日(金)

早く起きる。短編戯曲を一編読んで再び眠る。

睡眠時間は十分なはずなのだが眠りが浅いようだ。


サー・チャールズ・マッケラス指揮ウェールズ・ナショナル・オペラ管弦楽団による「ディーリアス管弦楽曲集」(DECCA)を聴く。
ディーリアスは繊細で優雅なとても個性的な作風を持つ作曲家でコアなファンも多い。
マッケラスの指揮はうららかな春の日や寂しい秋の夕暮れなどのイメージを掻き立てる優れたもの。
でもうららか過ぎてつい鑑賞中に寝てしまう。起きてはCDをかけ直し、また寝てしまって、再び聴く。

散歩をしようと思ったが、疲れなのか歩みが遅い。コンビニで買い物をして帰る。



アトリエ劇研に四畳半ヤングの「左右・吉日」を見に行く。四畳半ヤングは関西外国語大学の学生劇団の現役団員やOB・OGによる企画ユニットだという。四畳半ヤングというネーミングは何ともナウくてイカしている。グーだ。

疑問に思ったことを書き連ねてみる。

なぜ学生系の劇団では安易に人が死ぬのか?
なぜ学生系の劇団ではステレオタイプな人間像を作ってしまうのか?
なぜ学生系の劇団では演技が大袈裟になってしまうのか?
なぜ学生系の劇団では音楽が効果的にではなく説明的に使われるのか?
なぜ学生系の劇団では銃が頻繁に出てくるのか?
なぜ学生系の劇団ではラストでメッセージを熱く語ってしまうのか?

この劇への疑問
話が飛んだり、出し入れ自由なのはいいが、ちゃんと構築されていないのでわかりにくくなるだけだったり、余計なシーンが増えたりしていた。
作業員と苦情係を同じ人が担当するということはあり得るのか?
財閥のトップのところに下っ端の刑事が直接訪ねてくることはまずないと思うのだが。
掛詞が安易なので上手く生きていなかった。外国語劇の下手な翻訳のようであった。
そしてやはりラストでメッセージを客席に向かって直接語ってしまうのは良くない。それまでのストーリーや演技がメッセージの飾りになってしまうおそれがある。

他にも色々あるが、本格的な演劇を目指しているのではないようなので余り細かく書いても意味がない。俳優達は熱演していたが、熱演とわかってしまってもいいのは学生劇団だけである。
劇を観てマンモスグロッキーである。もう少しでバタンキューだ。


開演前に久しぶりにテロプロの掛川さんに会う。掛川さんはプラッチックボデーという劇団を作っていて先月末のC・T・Tで初公演を行ったのだが、その頃私は母を連れて京都観光をしており、夜遅くに帰ったり、歩きすぎて疲れたりで見に行けなかったのだ。
blogって凄いよね、という話になる。
 

Googleのロゴがレオナルド・ダ・ヴィンチ風になっているので調べてみたら、案の定、今日4月15日はダ・ヴィンチの誕生日であった。
 


新聞広告に「京都コンサートホール開館10周年」と大きく出ている。確か10年前はレヴァインとウィーン・フィルのコンビが来日してシューベルトの「グレート」を演奏したと記憶している。私はBSでそれを見ていた。その後、音楽雑誌を読んだが、京都コンサートホールの音響に対する評価は芳しくなかった。

今年の10月にはサカリ・オラモとフィンランド放送交響楽団が来洛してコンサートを行う。オラモはバーミンガム市交響楽団との演奏会をやはり京都で2002年に開いており、私はそれを聴きに行っている。それが私の京都コンサートホール初体験であった。プログラムはシベリウスの「フィンランディア」と交響曲第2番、ウォルトンのヴァイオリン協奏曲(ソリスト:諏訪内晶子)であった。交響曲第2番はテンポの異様に速い演奏であったが名演であった。
今回の来日では、オラモは前半は定番のシベリウス・プログラムで固め、メインにはマーラーの交響曲第4番を持ってきている。シベリウスとマーラーは作風が対照的である。二人は一度だけ会ったことがあるが物別れに終わったそうだ。
両極端な作風を持つ二人の作曲家をオラモがどう描き分けるか興味津々である。


また朝早く起きてしまったのでこうして日記を書く。これで365日間、日記を書き続けたことになる。昨年4月分には何日か空白があるが、書かなかったのではなく、書いたが内容が気に入らなかったので削除したのだ。
これまで私は日記を書く習慣が全くなかった。それが一年書き続けられた。とりあえず目出度いことだとしておく。(了)

 

4月16日(土)

「猫町通り通信」開始から一年が経った。一年前の今日、自分が何をしていたのかわかるというのは変なものだ。私は生まれてから29年間ずっと日記をつける習慣がなかったものだから余計にそう思う。

一周年は嬉しいのだが異様に眠い。花粉症の影響かも知れない。

半覚醒の状態で夢を見たり、思考したり想像することも出来る。半分寝ぼけているのだが、もう半分には極めて冷静で論理的な自己がいる。



大阪・恵美須町のジャングルインディペンデントシアターで赤星マサノリの一人芝居「ノルウェーから来た馬車馬」を観る。作・演出・出演、全て赤星マサノリ。前説も赤星が担当。
一人三役、さらに人形劇を使って声で数役を演じ分ける一人芝居。残酷なイメージから童話風の笑えるほのぼの話までいくつものイメージが矢継ぎ早に入れ替わる。
赤星はエンターテイメントに徹し、客を楽しませることに専心している。それゆえ観る方も安心して楽しめる。
これを媚びと見る人もいるかも知れないが、観客を置いてきぼりにするゲージュツ的演劇よりよほど良い。
赤星目当ての女性客も多かった。演じ手と観客の間に良い関係が出来上がっていた。
音響効果や選曲のセンスも抜群。
こういう芝居を観ていると、演劇を議論の題材にして表現そのものを殺してしまっている学者系の人達が馬鹿に思えてくる。
楽しい一夜を過ごさせてくれた赤星マサノリ、いいぞ、男前!
 


帰りの京阪電車の中で考え事。もっと世界を拡げたいと思った。幸せや喜びや生き甲斐や人生を規定されたくはない。
私はあらゆる隷属を欲しない。自分についても他人についても。我々は奴隷ではない。

「生きている生きている生きている」

いくつもの作品が無意識の底で「目覚めたい」と告げている。あとは私の努力次第だ。これまで故意に封印してきたものを解き放つべきか否か。

明け方に目が覚める。明け方に目が覚めるというのは象徴的だ。(了)

 

4月17日(日)

京都は好天が続いている。

京都市に本社がある大手消費者金融「アイフル」の被害対策全国会議が発足。CMのイメージと逆の昔ながらの脅迫的取り立てがあったようだ。どうする? アイフル。

軽く読書。


エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団によるマーラー交響曲第2番「復活」を聴く。DENON原盤。ブリリアント・クラシックス。
インバルはバーンスタインやマゼールと同じくユダヤ系の指揮者だが、後二者のようにユダヤ的な濃い演奏ではなく、むしろ現代的なすっきりとして演奏を目指している。放送オケを振ったというのも影響しているかも知れない。
第1楽章はキレがある。その分、重さや迫力は後退しているのが好悪を分けるかも知れない。
第2楽章、第3楽章はともに流麗だ。特に第3楽章はマーラーとは思えないほどすっきりした表現である。
第4楽章、第5楽章はともに独唱が良く、第5楽章の合唱もコントロール抜群。オケも整然としており、理想的な表現になっている。
 


DVDで「四月物語」を観る。岩井俊二監督、松たか子主演。昨年5月にも私はこのDVDを観ている。時は今、まさに四月だが、一年置かずに観るにはちょっとつらい作品かも知れない。
助監督に行定勲の名前がクレジットされているのを見つける。
「四月物語」も観ると、いつも甘酸っぱい青春の香りに包まれたのだが、今回は少女漫画的展開が鼻についてしまった。
作品に出てくる武蔵野大学は映画封切り時は架空の大学だったのだが、昨年の四月に武蔵野女子大学が共学化して、武蔵野大学という名前の大学が本当に出来てしまっている。


NHK教育テレビの「芸術劇場」。今日はクラッシック演奏会が二つ放送された。
ジャナンドレア・ノセダ指揮BBCフィルハーモニー管弦楽団によるホルストの「惑星」。ミューザ川崎でのライヴ収録。
期待の若手指揮者ノセダは音楽的にはしっかりしているのだが、何故か身振りや顔の表情が異様に大袈裟で気になる。いかにも熱演という感じだが、いつもこんな演奏をしていたのでは体力が持たないのではないか。
チョン・ミョンフン指揮東京フィルハーモニー交響楽団はマーラーの交響曲第4番を演奏する。東京オペラシティコンサートホールでの収録。
韓国人指揮者と日本のオーケストラという組み合わせゆえなのか、ずいぶん淡泊なマーラーだ。管の音色がクッキリとして輝かしいのが印象的。
同じアジア人指揮者でも小澤征爾のマーラーはもう少し濃いめだから、淡彩なのはチョンの指揮の特徴なのかも知れない。しかし90年代前半にはラトルやゲルギエフと並び、若手指揮者の代表格だったチョン・ミョンフンも、今は前二者に大分引き離された感がある。
第4楽章の森麻季のソプラノは本当に天上の声のようで清々しい。


ある戯曲賞の受賞作を読むのだが、冒頭からもう雲行きが怪しい。講談のようなのだ。それからどこまで行っても面白くならない。夜遅くなったので第1幕が終わったところで読むのをやめるが、果たしてこれから面白くなるのかどうか。(了)

 

4月18日(月)

私が以前通ったこともある日中学院(東京都文京区後楽園)で発砲騒ぎがあったという。反日デモへの抗議だろう。日中学院は裏手に中国人留学生のための寄宿舎を備えている。

京都は今日もいい天気。


アダム・フィッシャー指揮ハンガリー国立交響楽団(現:ハンガリー国立フィル)による「バルトーク管弦楽曲全集」(ブリリアント・クラシックス)より、4枚目、「ルーマニア舞曲集」ほかを聴く。
比較的マイナーな曲だが、民謡を題材にした曲調は個性的で面白い。
演奏は録音のせいかあまり音が拡がらず、音に迫力がない。アンサンブルの精度はまあまあというところ。


睡眠不足が続いているので少し休む。
 


京都芸術センターフリースペースで五反田団の「いやむしろわすれて草」を観る。作・演出:前田司郎。
オルコットの「若草物語」から着想したという四姉妹の物語。

「薄い演劇」という言葉が浮かぶ。決して薄っぺらいという否定的な意味で言っているのではない。セリフも演技もリアルだがリアル過ぎ、ピントのビシッと合いすぎた写真を見ているような、解像度過剰のリアルである。リアル過ぎて居心地が良かったり逆にひどくなったりする。
軽い演劇とも違う。セリフは日常会話をそのまま持ってきたようなお手軽感が漂うが、意外にズシンと来る重さも垣間見える。
問題がないわけではない。劇中で時間が飛ぶのだが、最初のうちはそれがわかりにくいこと。そして、この日に限ってやたらと人が訪ねてくること。これは日常のリアルからは外れてしまっている。

そしてラストの「予め奪われたような喪失感」は何なのだろう。「死」が単なる事実以上の喪失感をともなってさりげなく存在する。
前田さんは私と同世代である。一つ上の「予め与えられた」バブル世代とも、「今」を充足出来た80年代生まれとも違う。この「予め奪われたような喪失感」を前田氏が感じているのかどうかはわからない。しかし、そこには同世代だからこそ感じられるシンパシーがあるように思われた。ある意味、奪われたために薄くなったような、そんな演劇を観た気がする。京都に来てから決して少ない数の芝居を観てきたが、世代という縦糸を感じた劇は初めてだ。これは私と前田さんが「東京」という共通する軸を持っているからかも知れない。「90年代の東京」(ロスト・シティ)を体験した者と体験していない者とでは世界観に差が出ることは明らかだ。

もう一つ、心に浮かんだことがある。演劇批評とは、戯曲の出来や、演出の力、役者の技量、舞台美術や音響の質、などを論じるものなのか? 本当に語るべきことは他にあるのではないか。

とはいえ、役者のことも書いておく。四女の春菜を演じた後藤飛鳥は、顔や雰囲気が広末涼子と八木亜希子と西田尚美と麻生久美子とそのほか数人を足して7か8で割ったよう。現代顔だ。面白い。

ラストシーンの「くの字形」の構図(舞台真ん真ん中に二人、舞台左端に一人、舞台裏に二人、舞台裏の二人はもちろん姿は見えず声だけがする)も好きだ。

 

帰りに六角通新京極東入るにあるラーメン屋で醤油ラーメンを食べる。六角通新京極東入るには美味しいお店が多い。


昨日の戯曲の続きを読む。結論から言うと、読んで面白くとも舞台にかけると駄目になってしまう作品だろう。どう巧く演出しても「お江戸でござる」的なものになるか嫌みなくらい耽美的になるか。理由は心理描写の甘さ。セリフに裏も影もないのだ。この作品にはエピローグがついているが蛇足以外の何ものでもない。
選考委員の最重要箇所を見誤った頓珍漢発言にも首を捻ってしまう。やはり年寄りが寄ってたかって選考するとこうなるのだろうな。


平安京関係の本を読む。京都に住んでいるのだからこれからも色々と京都に関する本を読んでいこう。(了)

 

4月19日(火)

父から電話で依頼がある。千葉県の中世の史料書籍はどこの古本屋で取り扱っているか調べて欲しいとのこと。インターネットで検索すると一発でわかったので、報告する。こういうときインターネットは本当に便利だ。
千葉の実家にもパソコンは数台あり、以前はインターネットもしていたのだが、ISDN回線を切り替えようとしたところ、CD−ROMがなくなってしまっていたので繋がらなくなり、そのままになってしまっている。インターネットをしていたのは基本的に私だけなので、パソコンを買い換えるなり、NTTに連絡するなりということをする必要がないのだ。それでも父はインターネットをしたがっているのだが、私以外にインターネットの知識のある人間が家族にはいないので、千葉では現在、インターネットが出来ない状態にある。私が帰省した時にインターネットを再開したいということなのだが、私が帰省できないのでそのままなのだ。

京都は今日もいい天気。

洗濯をする。

ベルリン交響楽団(ベルリン・シンフォニカー)が財政難で解散の危機にあるという。ベルリン交響楽団というオーケストラは二つあって、こちらは有名でない方のベルリン交響楽団。
アメリカにも以前、有名ソリストを呼びすぎたため財政難となり潰れたオーケストラがある。芸術にとっても厳しい時代である。
 

造形大学のパソコンコーナーで新しいアイコンと「洛北日和」の写真がちゃんと出ているか確認する。図書館でDVDを観ようと思ったがブースは満員であった。ギャルリ・オーブの滝の前で考え事をする。

学内の掲示板を見る。チラシはみな地味だ。勝機ありと見る。

以前、映像・舞台芸術学科の副手をしていたYさんに会う。「太った?」と訊かれる。インフルエンザとその後遺症でほとんど出歩けなかったので確かに太った。別に女性でも二の線でもないから太っても構わないのだが、やはり健康には悪いのだろう。少し散歩することにする。
少し歩くと汗ばむ。この分だと京都は夏日になりそうだ。
白川通を下がり、さらに神楽岡通を下がる。目指すは金戒光明寺(黒谷)。神楽岡通は知名度が余り高くないが、優雅な洋館が建っていたり、昔ながらの商店があったり、「誰が住んでいるんだ?」と驚くような豪邸があったりして楽しい道だ。何よりも東を向くと絶景が。興味のある人は是非一度歩いて確かめて下さい。

北門から金戒光明寺に入る。城郭設計された寺院で、北方にも石垣がある。とある塔頭に入る。ここはわびさびを感じさせる良いお寺なのだが、春はあまり良くないようだ。秋にまた来よう。鶯の鳴き声が耳に落ちてきた。

金戒光明寺は幕末に京都守護職松平容保の本陣となったことで有名である。当時の建物は火事で焼け落ちてしまったのだが一部を除いて復元されている。昨年は大河ドラマが「新選組!」だったため、特別に本陣が公開され、私も二度ほど行った。案内係の人と話が弾み、面白かった。
極楽橋を渡り、会津墓地に詣でる。高台から見た京都は少し靄がかかっている。

ある珍しい塔頭が附近にあるので見よう足を運ぶが、何と壊されて一戸建てやマンションの建設が進んでいる。無常だ。

裏道を通り、更に細い裏道をたどると丸太町通に出た。桜馬場通を下がり、冷泉通東入る。平安神宮の應天門を左に見ながら、神宮道を下がり、三条通西入る。JEUGIA三条本店に行く。ポイントが貯まっていたので1000円のCDと交換する。

京阪電車に乗り、帰宅。

再び洗濯をする。今日も洗濯物がよく乾く。
 


今日も京都芸術センターに赴き、五反田団の「いやむしろわすれて草」を観る。気に入ったのだ。
暗い劇ではない。いや、本当は暗いのに気づかないふりをしているそれも集団で。忘れている未来が明るくないであろうことなんて。

自分の記憶の話をさせてもらう。
90年代を思い返すと、そうやって生きている70年代生まれが数多くいた。大学受験だって自分達の時だけ超難関であったし、それを突破しても明るい未来があるなんてそもそも信じていなかった。それでも気に掛けず生きていた。気に掛けても変わるものではない。私は何とかいくつもの扉を突破して何故かここにいるけれど。

「いやむしろわすれて草」の四姉妹も未来が明るくなる可能性が決して高くないことを無意識に知っている。でも淡々と生きている。途中で死ぬ人もいて、でもそれは大前提として受け止めて、生きている。
この劇で予め喪われているもの。「母親」、「健康な体」、「女としての幸福」、「明るい未来」、以上。
子供の頃はまだそういう厳しい現実を知らない夢うつつの時代。でも過酷な事実を中和するために人は夢うつつを装置として無意識に用いる。
リアルなんて「いい」。
昨日はこの劇を薄い演劇と書いたけれど、本当は「薄められた演劇」なのかも知れない。峻険な外的現実を中和する。
何となく過ぎていくこの劇の感じは、あるいは「スローライフ」という言葉に繋がるのかも知れない。過去なんて忘れていいじゃない。ゆっくり行こう。

余談だが私は以前、五反田でアルバイトをしていたことがある。五反田だからといって別に変なアルバイトではなく、手書き原稿をパソコンのワープロソフトに打ち込むという仕事だった。
 


癒し系の音楽を3枚聴く。フィリップ・グラスのヴァイオリン協奏曲ほか、モーツァルトのピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲つき」、ギャビン・ブライヤーズの「イエスの血は決して私を見捨てたことはない」。

フィリップ・グラスのヴァイオリン協奏曲ほかは湯浅卓雄の指揮、アルスター管弦楽団の演奏。ヴァイオリン独奏:アデーレ・アンソニー。
フィリップ・グラスはミニマルミュージックの大家である。時折、マイケル・ナイマンの作品によく似た旋律が出て来たりするのが微笑ましい。

モーツァルトのピアノ・ソナタはワルター・クリーンの演奏。クリーンは日本でもおなじみの存在だったピアニスト。世界的な知名度は今ひとつだったが、モーツァルトのスペシャリストであり、巧者である。突出した個性はないが、安心して聴けるモーツァルト。クリーンのピアノは音色が透明でいい。

「イエスの血は決して私を見捨てたことはない」という変なタイトルの曲はわずか数小節の老人の歌を何度も繰り返すという曲。弦楽、合唱などが次々に増えていく。繰り返しが何故か心地良い。今日聴いたCDは最長のバージョンで演奏時間74分を超える。
 


「京都のむかし話」を読む。昔話というと子供向けということで馬鹿にする人も多いが、物語の原典であり、数百年の歳月を朽ちることなく耐え抜いた古典である。読んで損はないだろう。だが、今までのところ、特に面白い昔話はない。明日もまた読むか。

新ローマ法王が決定したようである。ドイツ出身のヨゼフ・ラツィンガー枢機卿だということだ。法王名はベネディクト16世になるという。(了)

 

4月20日(水)

朝からギャビン・ブライヤーズの「イエスの血は決して私を見捨てたことはない」を聴く。気分が落ち着く。でもテンションは上がらなくなる。

京都は雨である。福岡では強い余震が続いているという。
 

造形大学で演劇公演のチケットを買う。しかしこの公演、タイトルが良くないな。出来の悪い2時間サスペンスのタイトルみたいだ。
図書館で本を返し、DVDブースでカラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のブラームス交響曲第3番、第4番を視聴する。ユニテルの制作。1973年1月から3月までの収録だから、この間聴いた2度目の交響曲全集と同時期だ。一応、ライヴとなっているが、明らかに別撮りのシーンが何箇所もある。ドイツ・グラモフォンからの発売。
音は豪奢で特にトランペットは輝かしい。寂しさには欠けるけれど、オーケストラを聴く醍醐味を堪能させてくれる。
しかし 像にはかなり問題あり。映像監督はカラヤンなのだが、とにかく自己中心的なアングルが目立ち、いかに自分を格好良く見せるかに気を配りすぎである。管楽器は楽器のみがアップで撮され、奏者の顔が見えないが、これは「奏者は自分の指示に従って音を出しているだけの存在で人格などは存在しない。存在しない人格の顔など撮すことはない」というカラヤンの哲学(?)によるところが大きいとも言われる。困った人だ。こういう人が帝王として20世紀の楽壇の頂点に立っていたのである。
カラヤンを崇拝しているように酔いしれた感じで弾いているヴァイオリン奏者の顔は大写しにされるが、もちろんこういうものはアップにしない方がいい。カラヤンは 像作家としてはあまりセンスがなかったようだ。交響曲第3番の演奏が終わってから、拍手が入るタイミングも不自然(つまり音が別録りなのだ)である。
カラヤンは映像にいち早く着目した指揮者で、その功績は称えられるが、こういう映像にするなら残さない方が良かったかも知れない。

丸山書店北白川店で「レコード芸術」5月号を買って帰る。 


ダニエル・バレンボイムの指揮とピアノ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の伴奏による「モーツァルトピアノ協奏曲全集」(ワーナー・クラシックス)から1枚目、ピアノ協奏曲第5番、第6番、第8番を聴く。
ピアノの音に輝きが少ないが、オケの音色にはツヤがあっていい。モーツァルトの初期のピアノ協奏曲だから小型の作品かな、と思っていたが意外にしっかりした作品群であった。個性はまだ足りないが、10代の頃のモーツァルト作品も可愛らしくていいものだ。
 


アートコンプレックス1928でユリイカ百貨店の「快晴版 センセ、」を観る。
文士・最中と彼が書いた小説の登場人物「春日少年」、とある百貨店の店員と買い物に来たマダム、そして一人の少女が繰り広げるファンタジー。
幸せで素敵な演劇である。問題があるとすれば、シリアスなセリフがうまく溶け込めず夾雑物のようになってしまい、純度や下げ、流れが淀んだ感じになってしまうこと。セリフに頼らずシリアスな感じが出せればもっともっと良くなるはずだ。
大正ロマンや昭和モダンへの憧れが見られる。またユリイカ百貨店の劇にはいつも飛行機や気球などが登場し、空や異国といった未知のものや未来への憧憬が感じられるが、この憧れこそが、この劇団が我々に提示してくれるものであり、それゆえ観客は幸福な気持ちになれるのだ(もっとも、以前、私が観た「オパケ」は作り手と演じ手が自己満足に終始したため余り面白くなかったのだが)。

私事になるが、私は、明治、大正、昭和初期のクラシカルな建築が好きである。あの時代の建物には、建築家の誇りと夢と憧れが詰まっている。機能性ばかり重視して、魅せるサービス精神を忘れている現代の建築とはそこが違う。
新しい時代を築こうという建築家のときめきや息吹が感じられる。

ユリイカ百貨店の演劇にも、往年の建築家が抱いたようなときめきや息吹が感じられる。大正ロマンや昭和モダンはその時代を知らない私達にとってはノスタルジアではなく、憧れであり、発見である。理が勝った現代にあって、ユリイカ百貨店の今回の演劇は、よきもの、古いが新しいものを発見させてくれた。まさにユリイカ(我発見せり!)百貨店である。

中村こず恵や古雅夏樹が普段より綺麗に見えるのも発見だ。



街かど屋(ちょっと前までは「ザめしや24」といった)河原町三条店で、ひとくちステーキ定食を食べる。和と洋の融合。美味である。

ワルター・クリーンの弾く、モーツァルトのピアノ・ソナタ第15番を聴く(VOX)。クリーンのことだから、きっと愛らしいモーツアルトを奏でるのだろうと思っていたら、結構バリバリと力強く弾く。意外である。しかしVOXのCDは駄目だな。ケースに貼ってあったテープの跡のベタベタが取れないし、ケース自体もすぐに壊れる。かってはアメリカの安っぽいレーベルとして有名だったVOX。今は変わったという話も聞くがそうでもないらしい。

「京都のむかし話」を読む。整合性がなかったり意図不明の物語も多いが、物語なんてもともとはそんなものなのかも知れない。

少し眠るのが遅くなった。明日は大阪だ。(了)

 

4月21日(木)

朝早く起きる。南の空は青く澄み、北の空には黒雲がそそり立つという妙な天気。

ダニエル・バレンボイムの「モーツァルトピアノ協奏曲全集」(ワーナー・クラシックス)から第9番「ジェノム」と第17番を聴く。
第9番「ジェノム」はモーツァルトの初期ピアノ協奏曲の中では最も人気のある曲だ。バレンボイムのピアノはクリアであり、オケも弦がフレッシュな響きを奏でる。第2楽章の暗く沈んだ感じもよく表出されている。ところで作曲当時21歳のモーツァルトが書いたこの寂しさは何なのだろう。
隠れた人気曲である第17番も愉悦に飛んだ表情感が素晴らしく、バレンボイムの指揮とピアノはノリに乗っている。
 

『京都のむかし話』を読む。「不思議な話」の章に集められた話などは本当に意味もなく絶対的に不思議で、謎を解き明かそうといった探求心を掻き立てるものではないが、昔の人がなぜこのような話を語り継いできたのか興味がある。人の力を超えた何かの存在への畏敬の念だろうか。


京都芸術センターに借りた本を返しに行く。入り口付近で五反田団の人達がうろうろしている。一昨日公演を終えて、おそらく昨日今日でバラシを終えて一息ついてこれから撤収というところなのだろう。皆、表情は明るく、女性が多いので華やかでもある。

演劇評論家で近畿大学教授の西堂行人もなぜか芸術センターの入り口付近にいる。五反田団とは関係ないようだ。なぜいるのだろう?


今日は紀伊國屋書店MOVIX京都店開店の日である。紀伊國屋は一度京都から撤退している(ZEST御池という地下街にあった。現在はふたば書房が入っている)が、再び戻ってきた。さぞかし品揃えも豊富で…、と思って入店してみたが意外にそうでもない。1階と地下1階が店舗なのだが、DVDが充実している他はこれといった特徴もなく映画関係の書物も思ったほど多くない。文庫はそろっているし、演劇関係のコーナーもあるので物足りないというほどでもないが。文庫本を3冊購入。開店記念ということで簡易ボールペンとノートパッドを貰う。

MOVIX京都の新映画館の方は23日の土曜日にオープンの予定である。一時期に比べると寂れ気味だった新京極にこれで活気が戻るかどうか。


三条大橋の上に人が大勢集まっているので何かと思ったら、橋の下の河原で船越英一郎主演のドラマの撮影があるという。そのやじうまだった。私も見物することにする。三条河原を爆走するバイクを止めようとして止められないというシーン。撮影はすぐに終わり、AD達が「放送は夏頃になります」とアピールしていた。


京阪三条駅から特急に乗り大阪へ。ザ・シンフォニーホールで行われる大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会に向かう。
少し早く福島駅に着いたのであたりを歩いてみる。南に向かい、福島天満宮に詣でる。近くに福沢諭吉生誕の地の碑があるそうで探してみたが発見できず。JR福島駅の北口に戻り、「売れても占い商店街」を歩いてみる。占いの店が軒を並べているのかと思ったがそうでもなく、ごく普通の庶民的な商店街であった。占いの店も二軒ばかりあったけれど。後で調べてみると毎週金曜日には占い師が商店街一杯にずらりと並ぶそうだ。それはさぞや壮観であろう。一度金曜日に来てみたいものだ。
 

大阪フィルの定期演奏会。今回の指揮は音楽監督:大植英次。曲目は、ベルリオーズの序曲「海賊」、レナード・バーンスタインの「セレナード」、ベートーヴェンの交響曲第7番。NHKのカメラが入っていたので近くBSで放送されるのだろう。

序曲「海賊」は大阪フィルのメンバーが「僕たちこういう曲に慣れてないんです」という感じで冒頭は多少ぎこちない。弦も色彩感に欠ける。後半に入ってからようやく盛り上がる。大植の指揮は笑ってしまうくらい身振り手振りが大きい。時折、師のレナード・バーンスタインばりにジャンプしてみせたりする。

「セレナード」のヴァイオリン独奏は大阪フィル首席コンサートマスターのロバート・ダヴィッドヴィッチ。指揮者と独奏が曲に共感しきっているのがわかる好演。大阪フィルもここぞというところでの爆発力は凄い。

ベートーヴェンの交響曲第7番は評価の難しい演奏。何といっても大阪フィルの前音楽監督はベートーヴェンを得意として何度も繰り返し演奏してきた朝比奈隆だ。休憩後、ホール内に戻ってきて驚く。ステージ上の楽器が何と古典的配置なのだ。
大植はこの曲をバーンスタインがそうであったように情熱の奔流として表現したかったようだが、これまで重厚指向だったオーケストラは「僕たちこういう演奏に慣れてないんです」という風でちょっと噛み合わないところもあった。ホルンが不安定なのも気になる。
第2楽章で大植は悲劇性よりも歌を重視し、流麗な演奏になっている。ベートーヴェンにしてはきれいすぎる気もするが聴いていて心地良いのも事実だ。第3楽章、第4楽章でも大植は、指揮棒で指揮台を突き破らんばかりの没入型の指揮スタイルで盛り上げようとする。確かにオケに威力はあるが、どこかあっさりとしており、大植のやりたいことが十全な形では現れていない気もする。しかし今後、オケが大植のスタイルに慣れたら相当レベルの高いベートーヴェンが生まれそうな予感がした。終演後拍手は鳴りやまない。昼間見た英一郎より英次の方がずっといい。
 


疲れで寝てしまい悪夢を見るといういつものパターンが続く。
生活がマンネリ化しているために疲れてしまっている可能性もある。何か新しいことを始めたいな、と思う。(了)

 

4月22日(金)

朝早く起きる。ゴミの日だった。忘れてた。慌てて出す。

コンビニで朝食を買う。ついでにピュレグミのパイナップル味を買う。美味しいお菓子だ。

朝からYMOのCDを聴く。「ポケットが虹でいっぱい」は最近、気に入るようになった。年とともに音楽の趣味も変わる。


ポール牧氏が自殺したようだ。彼は以前も自殺未遂をしたことがあったと思うが。いずれにしても悲しいことだ。


昨日、紀伊國屋書店で買った旅行記を読む。10代の頃に愛読した本で、今読んでも面白い。ページがどんどん進む。


チャールズ・マッケラス指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団による「展覧会の絵」ほかを聴く(ヴァンガード)。1973年、マッケラスがまだ40代だった頃の録音だ。ちなみに帯に「円熟の演奏云々」というキャッチコピーが書いてあるが、指揮者界には「40、50は洟垂れ小僧」という言葉があり、40代ではまだ若手扱いなので、的外れな文句という他ない。
それはさておき、演奏の方だが、非常に明晰で細部まで良くわかる演奏である。あまり注目されてない録音であるが、曲の構造を知るには最適のCDだ。マッケラスはもっと注目されて当然の指揮者だと思うのだが。
フィルアップの「ホヴァンシチナ」前奏曲も美しいとしかいいようのない見事な演奏だ。
 


大阪市立芸術創造館にデス電所の「散戒」を見に行く。会場に早く着きすぎてしまったので、近くをぶらぶらする。ダイソーがあったのでクリアケースとビニールケースを購入。

デス電所は去年の夏に観た「ちょっちゅ念」も2時間半の大作だったが、今回もほぼ同じ上演時間である。
音響の迫力と音楽の使い方にまず惹かれる。そして前回同様、2時間半こちらを飽きさせずにぐいぐい引っ張っていく力量は大したものだ。
いくつものストーリーが入れ替わり立ち替わり展開するエンターテイメント。即興風のシーンも多く、往年の第三舞台の演劇に似たところがある。また内容は松尾スズキの演劇のようでもある。
内輪受けのネタがあったり、ちょっと学生演劇のようなところもあるのが気になったが、それも一興だろう。
ラストシーンもいい。メッセージが全面に出ているわけでもなく、分かり難いところもあるのだが、別にわからなくてもいいじゃないか、という気にさせられる。

デス電所は名前からわかるとおり、アナーキーな作風の劇団で下ネタやセクハラ台詞も多い。
今回は奥田ワレタがセクハラ攻撃を盛んに浴びていた。奥田ワレタの役名はミライだが、「美奈子、美奈子」と呼ばれて、下半身のことに話が及ぶ。ちなみに「美奈子」は奥田ワレタの本名であり、それを知っている観客のみが爆笑していた。
デス電所で気になる役者は米田晋平と山村涼子。いずれも一癖ある演技が面白い。

この劇のマイナスポイントはモニターに説明や内面のつぶやきなどが延々と流れること。読みにくいし、そういうことをしないと表現できない演劇というのはどうかな、とも思う。また字幕に「こう言う時」という表記があったが、あの場合は「言う」ではなく、「いう」と書くのが普通である。
あと、刀のはき方が逆(刃の方が上であるのが正しい)だったのでアンケートに書いておいた。明日は直っているのかな?

パーフェクトとはいえないが、京都にはないタイプの演劇であり、面白かった。作・演出の竹内さんは相当演劇を勉強しているのだろう。
 


前田司郎の戯曲「いやむしろわすれて草」を読む。公演会場で買ったもの。
ト書きが極端に少ないので、考えないと何をしているのかわからないところがある。劇でわからなかったことがわかる箇所もあるが、この本からはあの茫漠たる喪失感や居心地の悪さといった重要なものはほとんど感じられない。女の子四人がだべっているだけに読めるところもあり、やはり戯曲とは上演のための台本なのだなと思う。読んでも面白いがそれは劇とは本質的に違う面白さだ。

でも今日のデス電所は脚本を読んだだけだったら面白くなかったんじゃないだろうか? 演劇はやはり総合力なのだ。

旅行記を読んでから寝ることにする。この欧州旅行記は視点が個性的でユーモアもたっぷり。面白いのだ。(了)

 

4月23日(土)

今日オープンするMOVIX京都2号館に映画を観に出かける。映画といっても上映されるのは歌舞伎「野田版 鼠小僧」。野田秀樹作・演出、中村勘九郎(現・中村勘三郎)主演の舞台を収録したもの。
早めに出かけ、チケットを買う。

上映開始まで時間があったので六角公園そばにあるフィンランド関係のお店に入ってみる。
「シベリウスが好きだ」というと歓迎される。フィンランドというとシベリウス、サウナ、ムーミン、ノキア、サンタクロース、「カレワラ」、Linuxなどが思い浮かぶ。教育水準も高く、音楽教育が盛ん。自然が美しく、人口は少ない。帝政ロシアに支配された歴史がある。


14時40分に「野田版 鼠小僧」開始。笑える笑える。歌舞伎の形を逆手に取りやりたい放題。野田のアイデアの豊かさに感心する。
棺桶屋の三太がひょんなことから鼠小僧になってしまうという巻き込まれ型歌舞伎。野田と勘九郎が初めて組んだ「野田版 研辰の討たれ」も巻き込まれ型であったが、格好いいヒーローものよりも巻き込まれ型のストーリーの方が当然笑える。
勘九郎の動きは野田秀樹が乗り移ったかのよう。脇を固める名優達の共演も見物。
映画館の音響に問題があるのか音が何度か途切れそうになったが、幸い、台詞のない場面だったので鑑賞に影響はなかった。


京都芸術センターに行き、季刊「せりふの時代」で「野田版 鼠小僧」の脚本をチェック。芸術センターの中で今日も何人か知り合いに会う。


稽古。「涙そうそう」をみんなで歌い、「外郎売り」や『アイスクリームマン』の朗読などをした後で読み合わせ。心理状態と台詞の読み方に微妙にズレがある感じ。何度も繰り返して少しずつ溝を埋めていく。
稽古場にキーボードがあるので楽譜を持って行って弾いてみた。昔はすらすら弾けた曲を弾くのに苦労する。やはり楽器は毎日続けないと駄目だ。3年もブランクがあると譜読みもスムーズに行かない。

楽器が弾けるといいと思う。表現の幅が拡がる。音楽は心そのものを描くことの出来る唯一の芸術だ。小説家や劇作家などは無意識に音楽家であることを欲しているのではないか。それが証拠に、小説家、詩人、劇作家の息子は音楽家になるケースが比較的多い。また、ゲーテや宮沢賢治はチェロが好きだったし、トルストイはピアノが好きで作曲もしている。

旅行記を読み、少し休むつもりが熟睡してしまう。体に悪い。
しかし朝の訪れが早くなった。午前6時にはもう空は真っ青である。春だな、と思う。(了)

 

4月24日(日)

朝から快晴。雲一つないいい天気である。少し早く起きすぎてしまったので早めに朝食。そしてまた少し眠る。
 

ロリン・マゼール指揮ピッツバーグ交響楽団によるシベリウス交響曲第1番を聴く(ソニー・クラシカル)。
外連味たっぷりの指揮者であるマゼールと繊細で内省的な作風のシベリウスとでは相性最悪なのではないかと思いそうだが、実はマゼールはシベリウスの交響曲全集を2度も録音している。他にシベリウス交響曲全集を2度録音している指揮者は、ベルグルンド、サラステ、コリン・デイヴィスぐらいであり、シベリウスはマゼールにとって重要なレパートリーであることがわかる。
第1楽章、クラリネットの孤独な嘆きの歌、だがそれを否定するかに様に黎明を告げるヴァイオリンの刻みが入る、のだが、これが弱すぎる。この楽章はなぜか全体を通して弦が他の楽器に比べるとかなり弱めでバランスが悪い。風変わりなシベリウスだ。
第2楽章に入ると弦楽の響きも普通になる。だが演奏もそれに連れて平凡になる。第3楽章も同じような印象。マゼールにしては大人しい。
だが、第4楽章の孤独感、敗北感の表出は大変優れている。これほど未来への失望感漂う第4楽章は滅多に聴くことが出来ない。マゼールはこの楽章に照準を合わせて全体図を設計したのではないかと思わせるほどだ。
シベリウスが好きな人には薦められないが、たまには変わった演奏を聴いてみたいという人にはいいかも知れない。


造形大学の図書館で「テアトロ」のバックナンバーを読む。昨日、鴨川左岸のメンバーで、おそらく京都小演劇界最年長の永尾さん(52歳)から、二人芝居の脚本で短くて良いのが「テアトロ」に載っていると教えて貰った。若いメンバーが二人いるからその本をやらせてはどうか、という話になったのだ。
本の感想を正直にいうと、「面白いかも知れないけれど別役実の亜流みたい」。それなら別役の本をやった方がずっといい。
私も短い二人芝居を書いたことがある。上演用ではなくスケッチのようなものだが、一度その私の本で読み合わせをやってみようと思った。

 

大阪に芝居を見に行く。途中でヤクルトの古田敦也選手の2000本安打達成を知る。

大阪港に出来た仮設劇場「WA」で、ニットキャップシアターの「美脚ルノアール」を観る。
円形の劇場で中央が舞台。床には日本とその周辺の地図か書かれており、東京の上に鉄球がぶら下がっている。
介護と北朝鮮問題が主題とされているが、重さは全くと言っていいほどない。
舞台の使い方、役者のフォーメーション、音の使い方。いずれも斬新とまではいかないが面白い。ただ視覚的、聴覚的な面白さに比べると劇の内容はやや落ちる気がする。ごまのはえの脚本や演出が云々ではなく、歴史的事実でない戦争を描いて成功した作品はほとんどないからだ。
事実に比べるとフィクションの真実味は薄くなる。これはどうしようもないことである。
核爆発を起こすという、各国に対する脅しは現実感を いている。ただ重要なのはそこではなく、大袈裟な宣言も結局は日常的な、ある意味些細な生活には勝てないということだろう。
ラストはアナウンスが聞こえにくかったので感銘が少し薄くなった。
今回も朗読を置き(千本明日美が担当した)、状況説明をしていたが、それが映画のシナリオのト書きのように聞こえる。懐かしくなる。なぜなら私は東京時代には映画のシナリオをよく読んでいたから。
結局、東京上空の鉄球は意味を成さないのだが、その方が良いのだろう。


帰り道、地下鉄御堂筋線の車内で劇団衛星の某さんを発見。さらに京阪電車に乗ると前の座席にWの内閣のT総裁が乗ってきた。なんだか不思議な気分。


不思議に疲れる。月曜から日曜まで、毎日、劇やコンサートや映画に、それも2回は大阪まで出かけたので当然か。

色々やることがあるのだが、とりあえず寝る。朝早く起きて、そのやることを始める。(了)

 

4月25日(月)

朝早く起きる。眠りが短い。いつもはおにぎり一個が朝食だが、今日は二個買う。

YMOのCDを聴く。YMOのCDは一度聴き始めるとクセになるところがある。

少し眠る。ろくでもない夢をいくつか見る。

JR福知山線で列車の脱線衝突事故が発生。死者の数がどんどん増えている。死者は現時点で37名。
事件があったのは塚口駅と尼崎駅の間の上り路線。この路線は伊丹に行くときはいつも使っている。とんでもないことが起こってしまった。何故こんなことになってしまったのか?
 

高野のUNIQLOで買い物。春になったので徐々に明るい服装に替えていこうと思う。
 

JR福知山線の事故の犠牲者が50名に達する。脱線の原因はわからない。


軽く一眠り、のつもりが起きると午後8時を回っている。


死亡した乗客の情報が入ってくる。若い人もいる。これからがあったはずの人々の死を知るのは辛い。これまでの人生は何だったのか。

パリでは観光バスが事故を起こし、日本人の犠牲者が出た。何て日だ。OH GOD!

NHK大阪放送局のホームページで負傷者の名簿を確認。知り合いはいないようだ。だが、まだ全員の安否が確認されたわけではない。


旅行記を延々と読む。長編だからなかなか読み終わらない。でも読み終えることなくその世界に浸りきっていたいとも思う。
旅行記で面白いのは何といっても沢木耕太郎の「深夜特急」だ。新潮文庫で今も出ているはずだから一度読まれたし。


午前3時のNHKニュース。死者は59人、重軽傷者441人になる。尼崎で起こったこの列車事故は歴史に残る惨事となった。

結局、更に旅行記を読み進めてから眠ることにする。ところでこの旅行記が書かれてからもう20年近くが経っているという事実を私は俄に受け入れることが出来ない。私が初めてこの本を読んだ12年前の光景も、すぐ目の前にあるような気がする。時は移ろいやすく、でありながら、ある種の時間は氷漬けになったかのように、新鮮なまま動かない。(了)

 

4月26日(火)

故郷である千葉の夢を見る。だが夢の中の風景は明らかに千葉ではなかった。山並みが聳える。どう考えても東山だ。だが私はそこが千葉だと信じて疑わない。変な夢である。

JR福知山線、尼崎での事故、死者は73名となる。
伊丹駅のオーバーランは8メートルではなく、何と40メートルであったことがわかる。車掌が嘘をついていたのだ。まったくとんでもないことである。

天気予報では晴れだった。ところが昼頃になって強い風と雨、雷鳴も轟く。春の嵐だ。

そして午後1時過ぎになると何事もなかったかのように晴れる。都市部じゃなくて山間部の天気みたいだ。


ポール・メイエのクラリネット、デイヴィッド・ジンマン指揮イギリス室内管弦楽団による、モーツァルトのクラリネット協奏曲を聴く。DENONレーベル。ところでDENONには二つ読み方がある。レコード会社のデンオンとオーディオ会社のデノンだ。最近まで両方ともデンオンだったのだが、いつのまにかオーディオはデノンになってしまった。もっとも会社の中にはレコード会社の方もデノンと読んでいた人もいたというから本当は何と読むのかわからない。感じで書くと電音だからもともとはデンオンだったのだろうけれど。
それはさておき、モーツァルトのクラリネット協奏曲は本当に天国的な響きの名曲だ。一面の向日葵畑の中で天使達が戯れている姿が目に浮かぶ。燦々と降り注ぐ陽光、ほのかな憂い。
メイエのクラリネットはテクニック的にも上質だし、音が実にスウィートだ。
ジンマンの伴奏も伸び伸びとしていて、99%の光と1%影を巧みに描き出す。
ところでジンマンのモーツァルトはこれとヴァイオリン協奏曲全集(独奏:パメラ・フランク)以外は出ていないはず(DVDビデオでは出ているようだが)。交響曲などはどんな演奏をするのだろう。是非聴いてみたい。

もう一枚、ジンマンのCDを聴く。ラフマニノフの交響曲第2番(TELARC)。何度か感想を書いているが、渋い演奏だ。甘すぎないのが良い。


旅行記を読む。


そして坂本龍一の「Pure Best」を聴く。名前の通りベスト盤である。それぞれの曲は個別のアルバムに収録されており、私はそれらCDを全て持っているのだが、千葉に置いて来てしまったのでベスト盤を買った。坂本龍一という音楽家の作風の多様性を知る上ではベスト盤の方がいいかも知れない。モーツァルト同様、坂本の音楽も聴いていて幸せな気分になる。


夕方の散歩に出る。東鞍馬口通を西へ。川端通と出会うところで東鞍馬口は小さな車両通行禁止の橋となって終わる。橋を渡り、路地を行く。下鴨本通に出たところに「九州博多ラーメン 博多っ子」があったのでそこで夕食。味にキレがないが胡椒と胡麻を加えるとかなり美味になった。
下鴨本通を歩いていると喉が痛くなってきたので薬局を探すが見つからない。河原町通に出るがまだない。あっても閉店している。仕方ないのでコンビニでトローチを買う。河原町通を更に下がる。四条にマツモトキヨシがあるのを思い出したのでそこまで歩いてみる。のど専用のクスリを購入。
せっかくここまで来たのだから良い店を探そうと思い、御幸町通を上がるがどの店も高そうだ。ジャズバーに入ろうかとも思ったが高いのでやめて、1928ビルの向かいにある「TULLY’s COFFEE」でブラッドオレンジジュースを飲み、三条から電車に乗って帰る。


尼崎、JR福知山線脱線事故の死者は76名になった。今月大学に入学したばかりの女子学生もいるという。これから作られるはずの楽しい思い出が全て奪われてしまった。そう思うとやり切れない。
ところでゲーム脳が何でまたここで出てくるのだ? 何とかしてくれ。
 

チャットで占いをしてみる。可もなく不可もなしという結果。でも頑張って良い作品を作るぞ。
 

ヤンキースの松井秀喜が出演しているカゴメのCMで、松井の隣りにいる女性は誰なのだろう? と思い調べてみる。松井が「たなみさん」と言っているので、「田波」で検索。わかった。田波涼子という人である。1974年だから松井と同い年、ということは私とも同い年だ。これまで名前を知らなかったのは私が芸能界に疎いからなのか、田波さんがあまり売れていなかったからなのか?

旅行記を読んでから眠ることにする。今日は歩いた割りには疲れていない。肉体的疲労ではなく心理的疲労の方がずっと重いのだろう。(了)

 

4月27日(水)

朝から病院へ。のどの痛みが引かなかったためだ。待合室には多くの人がいる。週刊誌などを読む。
のどを痛めやすいということで吸引といって、気体の薬を吸い込む。顎の筋肉が疲れる。

あまり出歩いても悪くなるだけだろうということで寝て過ごす。読書をしてボンヤリして読書をしてボンヤリして読書をしてボンヤリする。

少し眠る。

イヴァン・アンゲロフ指揮スロヴァキア放送交響楽団による「ドヴォルザーク交響曲全集」(エームス・クラシックス)より、第3番と第8番を収めた1枚を聴く。
ドヴォルザークの交響曲というと第8と第9「新世界より」だけが有名で他の曲が演奏されることは滅多にない。演奏しても客が入らないからだ。特に第1から第4はかっては習作とされて番号すら付けられなかった。だからかっては「新世界より」は交響曲第5番とされていたのである。
第4の感想をいうと、思っていたより悪くはないが面白味に欠ける。ボヘミア的な旋律など聴くべきものはあるがそれが長く持続しない憾みがある。
有名な第8番は流線型の現代的な演奏だが、ふくよかさに ける。スロヴァキア放送響の演奏も思ったよりは良く、音色も美しいが(NAXOSであまりやる気のない演奏をしていた頃よりははるかにまし)他の有名オーケストラに比べると、これといった長所がないのが残念。
アンゲロフの指揮はオーケストラをまとめる力に秀でたものを感じるが、決定力はまだ不足しているようだ。第8交響曲の第3楽章などもサラサラと通過してしまって、こちらを酔わせてくれない。


YMOのCDを聴く。

鼻水も出始めた。ティッシュを買い置きしておいて良かった。

巨人×ヤクルト戦(Yahooドーム)をテレビで見る。最下位争いの一戦だが、清原の500号達成なるかどうかが見物。
ヤクルト・古田捕手がファウルチップを指に受けて退場。心配である。
今日も500号は出ず、試合は3−2でヤクルトの勝利。


松たか子、「いつか、桜の雨に…」を聴く。「夢のしずく」と、「桜の雨、いつか」は二度聴く。「果てしないこの旅のどこかでいつか会おう」(歌詞より抜粋)。


岡城千歳の弾く、「坂本龍一ピアノワークス2」を聴く。ピアノの音楽をより良い音で録音することを目指して作られたプロ・ピアノというレーベルからの発売。世の中には色々な目的で作られたレコード会社があるのだ。
坂本龍一のピアノ曲をクラシック作品として捉えようという試みで制作されたCD
岡城はヴィルトゥオーゾとしても知られるが、技術をひけらかすことなく誠実なピアノを聴かせる。「ラスト・エンペラー」、「シェルタリング・スカイ」、「ハイヒール」という映画音楽のために作曲された曲が中心。坂本の曲の旋律の美しさが心に染みる。
私も坂本龍一のピアノ曲を以前はよく弾いた。彼の曲は技巧的には比較的易しく(比較的です)、聴き えがするのでピアノ初心者にもお薦めである。

旅行記を読んで、読んで、読む。


DVDで舞台「夏ホテル」を観る。シアターナインスの2001年度公演。作・演出:岩松了、主演:松本幸四郎。松たか子、松本喜保という幸四郎の二人の娘と、串田和美を始めとする名優が脇を固める。
「夏ホテル」の戯曲は以前に買って読んだことがあるのだが、いまいち良くわからなかった。今回DVDを観たのだが、それでもよくわからないところがある。核の部分は押さえているつもりだが、細部に難解なところがあり、また役者が早口なので聴き取れないセリフもいくつかあった。展開も意外に早く、捉えきれない箇所も多い。別にわからなくてもいいのだけれど。
特に訴えたいことがあるわけではなく、人間心理の綾を楽しむタイプの劇。私はあまり楽しめなかったが、もう少し年を取ったらわかることも増えるかも知れない。淡々とした展開で事件があるわけでもないので演劇をエンターテイメントとして捉える人には薦められない。間違いなく退屈する。
岩松了の本による「アイスクリームマン」という芝居に私は出ている(演出:宮沢章夫)し、最近の稽古でも「アイスクリームマン」を使っているのだが、この劇を観ている時に岩松独特の言い回し(あるいは癖)を発見できる時があって楽しい。芝居本編よりそちらの方が楽しいくらいだ。
 

こういうことをやっていたので今日も眠るのが遅くなった。健康的な生活が理想なのだけれど、夜って楽しいんだよね。(了)

 

4月28日(木)

尼崎のJR福知山線脱線衝突事故の犠牲者がついに100名を超える。とんでもないことだ。しかしこれも現実だ。

私もこれまでの人生でいくつもの悲劇に見舞われた。全て現実だ。時に現実は心臓がひりつくほど過酷だ。私もよくまあここまで生きてこられたものだと思う。それだけに一瞬の事故で命を奪い取られてしまう人々の存在は、人間の弱さと世界の残酷さを改めて思い知らされるようで怖ろしく、また悔しい。

薬害エイズの責任を問われた安部英(あべ・たけし)元帝京大学副学長が死去。血友病研究に燃え、第一人者にまで成った人物がどうしてあのようになってしまったのだろう。権力を手にした途端にどんな人物も堕落してしまうのか。


コンビニに行くと直輸入韓国キムチが売られていたので買って食べてみる。辛い。とにかく辛い。東京にいるときも本場の韓国キムチは食べていたがこれほど辛くはなかった。

高野にプリンターのインクを買いに行く。ついでに新しいジャケットを買う。春なので色も明るめに。着てみるとこれまでより若く見える。

一太郎でチラシを作る。新たなる一手だ。

それにしても今日は蒸し暑い。ちょっと歩くと汗がしとどに流れ落ちる。


ダリウス・ミヨーの交響曲第2番、第3番「テ・デウム」を聴く。アラン・フランシス指揮バーゼル放送交響楽団。ドイツのCPOレーベルからの発売。
フランス六人組のリーダーとされるミヨーの交響曲は明確な旋律と明るいムードが特徴的。これらの曲もそうだが、脳天気な明るさだけではない。
第3番の交響曲はタイトルからもわかる通り、宗教的なテーマを持つ。のだが、ミヨーがこういうものを書くと敬虔な感じは出ない。
同じ交響曲でもフランスとドイツではイメージがかなり異なる。日本はクラシックといえばドイツ一辺倒の傾向が長く続いているけれど、フランスやアメリカや北欧やそしてもちろん日本人作曲家の音楽ももっと聴かれてもいい気がする。

続けてYMOのCDを聴く。あのシンセサイザーの音は一度聴くとクセになる。

旅行記と、合間にエッセイも読む。


久しぶりに酒を買う。林檎酒。食前にちょっとだけ飲む。はちみつ入り緑茶というものも買ってみる。感想は。「やはり緑茶は緑茶で飲みたいね」。とはいえ飲みやすい。緑茶の渋みが抜けているからだ。でも渋みのない緑茶は物足りない。


京都テレビで阪神×中日戦を見る。首位攻防戦。試合は阪神の一方的ペース。中日はどう見ても不調の相手エース井川を打ち崩せない。一方で中日の中継ぎは久本がストライクを全く取れないなど、失点を重ねていく。1−8。これは勝負あったなと思い、少し眠ることにする。しかし起きてビックリ。中日なんと大逆転である。勝負は最後までわからないということだ。肝に銘じた。


アルド・チッコリーニの弾くサティを聴きながら読書。紙の向こうの景色とシニカルなサティのBGM。


新しい試みを始めた。詳しくは詩のページをご覧下さい。

台本の手直しをして今日を終えることにする。(了)

 

4月29日(金)

とにかく暑い。どうしちゃったんだろうというくらいの暑さである。天気がいいので気分もいいのだが、季節にはそれに相応しい気温というものがある。

「福井でございます」のフレーズでおなじみだった天気予報の福井のおじさんこと福井敏夫氏が老衰で死去。一時はタレント並みの人気があった。私も好きだった。

私は漫画というものを20年近く読んでいないのだが、最近、「のだめカンタービレ」という漫画が気になる。音楽家志望の女の子、野田恵(通称:のだめ)が主人公の音楽漫画である。「レコード芸術」でも紹介されており、人気、評判ともに上々であるという。
20年近く漫画を読んでいないのは別に漫画が嫌いだとか低俗だとか思っているわけではなく、単に読む本が多すぎて漫画まで手が回らなくなったというだけのことである。
昔、といっても10年ほど前だけれど、「大人が漫画を読む日本はレベルが低い」、だとか「電車で漫画を読んでいる大人は困り者」という投書やら意見やらが物議を醸したことがあったが、これは単に「日本の漫画のレベルは他の国のそれとは比較にならないくらい高い」というだけのことである。
子供のころ、私もアメリカのアニメ(漫画でなくアニメなので正確な比較にはならないが)を見ていたが、これはあくまで子供向き、悪く言うと子供だましで日本のアニメとは比べようがなかった。だが「ピーナッツ」は面白かった。あの漫画はアメリカの良心である。


小説と演劇、漫画と演劇を比較すると、やはり漫画と演劇の方が近しい関係にあるようだ。有名小説家でも戯曲ではまるで駄目というケースはかなり多いが、漫画家でいい戯曲が書けそうな人は多いのではないか。ということを漫画を読まない人間が言っても説得力がないか。


造形大学のインターネットコーナーでサイトをチェック。昨日アップロードした壁紙やアイコンがちゃんと表示されていることをチェック。
たまに画像のあるべき場所に×が入って何も出ていないサイトを見かけるが、あれは画像がリモートサイトにアップロードされていないのだ。だが、パソコンの中にあるので自分が使っているパソコンのブラウザには表示されているため、気がつかないというケースなのである。

同期生のI君に会ったので少し話す。彼も私のサイトは知っていたが、「猫町」、「洛北」、「詩集」、「海へ」などの主要コーナーがあることは知らなかった。やはり奥にある上にスクロールしないと発見できないのでわからなかったのだろう。


少し散歩、白川通を下がり、志賀街道を経て百万遍知恩寺に行き、鳥居元忠の墓に詣でる。鳥居元忠は関ヶ原の前哨戦である伏見城の戦いで戦死した猛将だ。大坂城にいた家康は会津の上杉景勝討伐のために出陣、鳥居元忠に伏見城留守居役を任せる。しかし背後には当然、大坂方の石田三成の作戦があった。背後から家康を追い、上杉軍と挟み撃ちにしようというのだ。勿論、それを家康はお見通しであった。三成が挙兵すれば大坂方を討つ大義名分が出来る。家康は三成の策にはまったように見せかけて、伏見を発つ。鳥居元忠は上杉方と和議を結ぶための時間稼ぎとして伏見城を死守するように命じられた。家康も元忠本人も討ち死には必至であると覚悟していた。別れの時、二人とも落涙したと伝えられている。
大坂城に匹敵する堅城であった伏見城だが多勢に無勢で陥落。鳥居元忠らは切腹した。切腹した櫓の床は血天井として、今も養源院を始めとするいくつかの寺院に残っている。
元忠の墓には何も書かれていないが、卒塔婆に鳥居の文字があったのでわかった。
知恩寺の墓地には他にも「従四位下」だとか、「藤原朝臣」だとか、そうそうたる肩書きを持った人々の墓が並ぶ。卒塔婆が風に鳴り、空は高い。
それから京都大学総合博物館を見学。さすが京大だけあって設備、展示いずれも大変充実している。
 


大阪の仮設劇場WAにエレベーター企画の「アテルイ」を見に行く。中島かずきの戯曲を外輪能隆が演出する。

地下鉄中央線大阪港駅を降りると潮の匂いがする。私は千葉市出身なので潮の香りを聞くと妙に安心する。

少し早く着いてしまったので、コンビニでおにぎりとパイナップルグミとピンクグレープフルーツジュースを買い、海を見ながら食事をすることにする。

劇場に向かう道の途中、にこやかな顔でお辞儀をしてくる女性がいるので誰かと思ったら棚瀬美幸さんだった。マチネーにスタッフとして働いた後で、これから稽古だという。活躍しているなあ。
ところで棚瀬さんにとって私はどういう位置づけなのだろう? 演劇人として見ているわけではないだろうから、いつも自分の芝居を見に来てくれるお得意様だろうか。あるいはいつも劇場に一番乗りしている変わった熱心な客だろうか。それともやたらと演劇好きのおじさんだろうか?

突堤の先端は木製のテラスのようになっていて、若者がダンスをしていたり、男女が肩を寄せ合ったりしている。階段状になった木製のテラスに腰かけて大阪港を時折眺めながら旅行記を読む。本の中で著者は丁度ギリシャの島で海を見て生活している。この本を読むのにこのロケーションはぴったりだ。東京も千葉もそうだが、大阪もウォーターフロントは加速度的にお洒落になった。本を読んでいると突然、目の横に黒船が飛び込んでくる。サンタマリア号を模した船が航行しているのだ。かと、思うと天保山の観覧車の上に飛行船が浮かんでいるのが見えたりする。祝日だけに祝祭的気分になる。

「アテルイ」は午後7時開演。ラフマニノフの「ヴォカリーズ」をソプラノの木澤香俚が哀切に歌い上げてスタート。
中島かずきの戯曲というと外連見たっぷりという印象だが、エレベーター企画はスペクタクルになるのを避け、幻想劇としてこの話を再生して成功している。床に輪になる形で置かれた蛍光灯が棒で割られ、暴力性も示されるが、心理の動きを丁寧に追った人間ドラマに仕上げている。ただ中島の本は心理的にそう深いというわけでもないのでそのバランスが難しいようだ。
照明、音響、生音ともに効果的使われており、総合力の高い劇であった。エンターテイメント性は後退してしまったが、これも一つの再現の形であろう。
異世界が舞台上に現出したようで、不思議な感覚の1時間45分を楽しむことが出来た。


帰り道。巨人の清原和博選手が通算500本塁打を達成したことを知る。


ワルター・クリーンの弾くモーツァルトのピアノ・ソナタ集を聴いてリラックスする。クリーンももっと音の柔らかさや天衣無縫の溌剌さがあれば天下無双のモーツァルト弾きになれたのだろうが。ちょっとお堅いので「まずまず」という評価が定着してしまったように思う。


旅行記を読んで、「どこかにふらりと行きたいな」と思う。一人旅だ。東日本は青森、秋田を除く全都道県に行っているが、西日本の方はまだまだだ。海外にも興味があるがまずは日本全県を廻ってみたい。

軽く眠る。やはり眠りが長引く。観劇は思ったよりも体力を消費するらしい。(了)

 

4月30日(土)

朝、早めに起きて詩を書き、リンクに新しいサイトを加える。ホームページソフトの使い方に少し戸惑う。

京都は今日も蒸し暑い。洗濯物を干す。

眠りが浅かったのか、気がつくとまた眠ってしまっていた。


女性指揮者としてはおそらく世界一有名であろうマリン・オールソップの指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団によるブラームスの交響曲第1番を聴く。NAXOSからの発売。NAXOSはオールソップに肩入れしているようで、このCDもプラスチックケースの外側に紙パッケージを施す豪華仕様となっている。
この演奏、「レコード芸術」5月号で、大物評論家宇野功芳氏に数行で片づけられている。ほとんど存在意義なしの扱いでこれほどバッサリやられたCD評はこれまで読んだことがない。
「どれほど酷い演奏なんだ?」と思って聴いてみる。なかなかしっかりとした演奏である。音が濁っているわけでもないし、構築がいい加減ということもない。問題があるとすれば、やはりここぞというところで迫力を くことと、渋みがないこと。ラストも音はきちんと鳴っているのだが、中抜けというのかブラームスが本当に聴かせたかったであろうところが表現されていないようだ。
ブラームスとブルックナーはファンも圧倒的に男性が多い。男の悲哀や男性的なるものへの憧憬を描いているのだからそれも当然だろう。
女性であるオールソップが説得力を持つブラームスを聴かせるにはもっと年齢を重ねる必要があるのかも知れない。

オットー・クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団のベートーヴェンピアノ協奏曲第3番、第4番を聴く。ソリストは若き日のダニエル・バレンボイム。EMIのバジェットBOXからの一枚。
クレンペラーは音楽の神様として英国ではフルトヴェングラーやカラヤンを凌ぐほどの人気を誇るという。
重厚で渋く、力強いいかにもドイツ的な響きを聴くとその人気ぶりも納得がいく。こういうタイプの指揮者は今でいなくなってしまった。
神童から一流のピアニストへと大きな一歩を踏み出そうとしていた時期のバレンボイムのピアノも清々しい。時に音や表現が軽めになるのが気になるが、バックがクレンペラーだけにそれが目立つのだろう。

湯浅卓雄の指揮するフィリップ・グラスのCDを聴きながら台本の手直し。YMOを聴きながら印刷。途中で紙がなくなってしまったので買いに行く。高品質紙しか置いていなかった。少々値が張るが仕方ない。
 


今日も稽古。好きな短編小説を持ってきて貰って、まず座ったまま一人五分ずつ読んで貰う。
それから立って読んで貰う。色々なことをやって表現、というか感情解放をして貰いたかったのだが、意図はあまり伝わらなかったようで座って読んだときと大して変わらなかった。「何をしてもいい」と言ったのだが、そういわれると却って人間何も出来なくなるようだ。やはり普通の小説ではなく、野田秀樹の戯曲にでもしようか。
私が28の時に書いた「ブラックボックス」という短編戯曲を読んで貰う。実際、声にすると文語的表現が思ったよりも耳につく。感情の急激な変化も巧く読まないと伝わらないようだ。改訂が必要である。それから短編のつもりだったが朗読すると50分近くかかった。上演すると50分以上はかかるだろう。いっそもう少し長くして1時間強の作品にするか。
上演台本の方はやはり感情とセリフが合致しない。アメリカの作品だから日本人が普通に朗読するとかなり変な感じにもなってしまう。
私はテキストレジは基本的には嫌いなのだが、この作品の場合は必要だろう。

横になって色々と考えを廻らせているうちに眠りに落ちる。健康的とはとてもじゃないが言えない。(了)

 

 2005年5月