2005年6月
←5月 7月→
|
6月1日(水)
ニューヨーク・ヤンキースの松井秀喜選手が久しぶりにホームランを打ったという。これを機にスランプを抜け出して欲しい。
今日からADSL回線のスピードが上がった。思ったより速くはないが、アップロードやダウンロードは以前より速くなった。かな?
ウーヴェ・ムント指揮京都市交響楽団によるスメタナ「わが祖国」全曲を聴く。アルテ・ノヴァ・レーベル。 京都市交響楽団のCD世界リリース第1弾となったもの。ムントはオーストリアの指揮者で京都市交響楽団の第10代常任指揮者であった。 アンサンブルの精度に問題はない。ただ音の煌めきとなると欧米のオーケストラにどうしても一歩譲ることになる。それでもカラヤンに私淑し、豪奢な響きを目指すムントに鍛えられたためか、演奏水準自体はなかなか高い。 日本のオーケストラももっとレコーディングをして世界に売り出すべきだと思うのだが。 ムントは常任指揮者を退任後は一度も京都市交響楽団を振っていない。是非もう一度、京都コンサートホールの指揮台に立って貰いたいものだ。
大阪現代演劇祭仮設劇場WAでグラス・マーケッツの「グラマー氏のカンヅメ」を観る。グラス・マーケッツは京都を本拠地とする朗読・音楽・芝居などの複合ユニット。今回は映像を用いた朗読公演である。 まず音楽と映像の使い方が趣味ではない。音楽の方は個人的に好きではないだけだが、映像の使い方はあまり上手くないと思う。 脚本も、「それで?」の一言で終わってしまいそうなもので、もっと深みが求められるだろう。こういう話は小説にした方が生きる。
プロ野球セパ交流戦。ヤクルト・スワローズがオリックスに勝利し、久しぶりにセリーグ単独首位に躍り出る。開幕直後はどうなることかと思ったが、先発投手が次々に怪我から復帰。藤井や、特に川島の活躍が大きい。 大本命だった中日はセパ交流戦に入ってから驚くほどの絶不調で大ブレーキ。落合野球はデータがないと駄目なのだろうか。 ロッテは相変わらず絶好調。やはり監督の力は大きい。投手力も打撃力もあった年に最下位になり、自分の指揮官としての実力不足を省みず「もっと強いチームの監督をしたい」と言って辞任した元ロッテ監督のK氏は恥を知って欲しい。
高橋いさをの戯曲「バンク・バン・レッスン」と「ここだけの話」を読む。論創社刊。 結構面白く、ページがどんどん進む。別役実と三谷幸喜の橋渡し的作風というべきか。しかしこれは誉め言葉になるのかな。 軽めなのが赤川次郎の小説のようでちょっと気になるが、戯曲として面白いことに変わりはない。
あともうちょっとだけ本を読んで寝ることにする。(了)
|
6月2日(木)
雨だ。小雨と霧雨の中間の降りである。
家に来ている光ケーブルを試してみる。確かに速い。しかし「飛躍的」というイメージからは遠いのでADSLに戻す。
新国立劇場演劇研修所の情報がホームページ上で公開される。なるほど。
韓国の戯曲を読む。今回の作品も良い出来だ。
シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団によるショスタコーヴィチ交響曲第1番、第15番を聴く(DECCA)。ショスタコーヴィチ最初と最後の交響曲の組み合わせ。 デュトワが振ると険しい顔つきのショスタコーヴィチの音楽があたかも優雅なバレエ音楽のように響く。作品の本質を突いているかどうかは別にして耳を楽しませる好演だ。「ショスタコーヴィチは根暗で嫌だ」という人にもデュトワの演奏なら薦められる。 デュトワは21世紀に入ってから、モントリオール響、フランス国立管弦楽団、N響の3つのポストを相次いで辞任。音楽祭の音楽監督を務めてはいるが、常設オーケストラのポストには就いておらず、現在はフリーである(N響の名誉音楽監督などの称号は持っているが)。
京都芸術センター図書室に本を返却に行く。
そのまま大阪ドームへ。プロ野球セパ交流戦ヤクルト・スワローズ×オリックス・バファローズの対戦を見る。 客が少ない。親会社の横暴がそのままチームの人気に直結してしまった形。下手すると客席にはヤクルトファンの方が多いかも知れない。 ヤクルト・スワローズ、今日は古田敦也選手が完全にオフであった。キャッチャーは米野。 ヤクルトは初回に岩村がオリックス先発・光原からセンターへソロホームランを放ち先制。その後も真中の2ランホームランで追加点を挙げる。 ヤクルトの先発は川島亮。安定感は抜群で今日もスコアボードに「0」を描き続ける。が、6回に平野にタイムリーを浴びて1失点。連続イニング無失点は29イニングスで途絶えた。しかし7回をこの1点だけに抑えるナイスピッチング。一方でオリックスはランナーの守備妨害が飛び出すなど、どうにも勝てそうな雰囲気がない。 オリックス2番手は加藤大輔。150キロを超えるストレートを連発するが、ラミレスが負けじとセンター前にタイムリーを放つ。 ヤクルトはゴンザレス、石井の継投でオリックス打線を封じ、4対1で勝利した。 しかしヤクルト打線の各打者の成績を見ても、とてもこれがセリーグ首位のチームであるとは思えない。投手力が安定していることが第一だろうが、野村監督以来のデータ野球が徹底されているのだろう。 ヒーローインタビューは川島。「コントロールが良くなかった」というがどうしてどうして。もし今日以上にコントロールが良かったらどうなってしまうのだろう? 川島はこのまま成長すれば往年の北別府学(広島カープ)のようなタイプの好投手になるかも知れない。
遊佐未森の「檸檬」を聴いて疲れを癒す。
北白川のバッティングセンターでストラックアウトに挑戦。しかし今日は球が全てど真ん中に行ってしまう。記録は、1枚、1枚、2枚、4枚という惨憺たるもの。バッティングの方も今日は136キロに28球チャレンジしてヒット性の当たり2本と振るわず。
文学関係書とフランスの短編戯曲一編と歴史物語数章とそれに関係のある別の歴史物語数章と短編小説一編を読む。
疲れがたまってきているがやるべきことはまだまだあるのだ。(了)
|
6月3日(金)
「紅茶が香るカルピス」という飲料が出た。なかなか美味しい飲み物だ。
今日も天気はすっきりせず。
短編小説一編を読む。
四条烏丸の映画館「京都シネマ」に行く。ちょっと早く着いたので四条新町にある「宮本むなし」という定食屋で昼食。この店はチェーン店のようで大阪の堺筋にも店がある。
まだ時間があったので京都芸術センター図書室で「音楽の友」誌を読む。
今日観た映画は韓国作品の「バンジージャンプする」。主演はイ・ビョンホン。今年2月に亡くなったイ・ウンジュがヒロインを演じている。 コメディの要素もたっぷり。決してお笑い映画ではないのだが、お馬鹿な展開もある。 本当は切ない路線を狙ったのだろうが、よっぽどの感激屋でない限り感動することはないだろう。 日本映画では時代劇でもない限りまずあり得ないラストが待っている。こういうのはありなのだろうか? でも近松作品のラストはこういう展開も多いのでいいということにしておく。
帰りに耳鼻科による。完治するのに時間がかかっている。症状自体は表には全く出ていないのだけれども。
造形大でLANパスワードを貰おうと思ったのだが。まったく…。
遊佐未森の「檸檬」を聴く。最近のお気に入り。
続いてNAXOSの日本作曲家選輯の一枚、橋本國彦の交響曲第1番と交響組曲「天女と漁夫」を聴く。沼尻竜典指揮東京都交響楽団の演奏。 橋本國彦はフランス音楽の影響を最も濃厚に受けた日本人作曲家として知られている。確かに今日聴いた作品も色彩が豊かで音も重くなく、ドイツのそれととは正反対の音楽だ。しかしやはり、とういべきかフランス的というよりは日本的に聞こえる。「天女と漁夫」などは題材も日本的だが、両曲ともまさに日本以外の音楽ではあり得ないという印象を受ける。 坂本龍一などが「日本的でない音楽と作った」と思ってアメリカ人などに聴かせても、「ああ日本的だね」という感想が返ってくるというエピソードが頭に浮かんだ。
岸田戯曲賞受賞作2作品を一気に読む。宮藤官九郎の「鈍獣」と岡田利規の「三月の5日間」。
「鈍獣」は白水社ではなくPARCO出版からの刊行。この作品の出演者は全員有名な俳優であり、読んでいる最中も各々がどんな演技をするのか想像するのは容易かった(私が想像した演技と実際に舞台上で行われた演技が別物であろうことは言うまでもないが)。 埼玉県本庄市の事件など、いくつかの犯罪をモチーフにした作品。 スピード感があり、読みやすい戯曲である。野田秀樹などは「弱者を告発」云々と言っているが、ニーチェを囓りすぎ。クドカンさんはそんなことは意識していないだろうし、私も野田さんの読みはちょっと違うなと感じる。クドカンさんはとにかく殺しても死なない妙な男を主人公にした破天荒な芝居を書きたかっただけなのだろう。「木更津キャッツアイ」などでもお馴染みの循環形式も登場。ただ死なない男も循環形式も決して新しい手法ではない。巧さは感じさせるし、「流石」と思うところも多いが、これはあくまでエンターテイメント。深いものはないし、あったら面白くなくなる作品である。 一番面白かったのは古田新太が同じ長ぜりふを二度繰り返すのだが、三度目を求められると端折ってしまうところ。ラスト近くに一盛り上がりあるが、最後の最後は毒は十二分に利いているものの馬鹿に徹しすぎの感も否めない。「鈍獣」はDVDで観るつもりなので実際はラストをどう処理したのか確認してみたい。
岡田利規の「三月の5日間」は登場人物(いちおう役者としておく)が伝聞形式の語り手となったり、ある役になったりするタイプの演劇。 セリフは独特で、言いたいことの優先順位をつけられずにダラダラと話してしまう現代の若者の喋り方の一典型を真似ている。100字で言えることに2000字以上費やして、結局、話の核が何なのかわからなくなってしまうというあの話し方である。文章を読むと読点だけが連続して打たれ、句点がほとんど出てこない。視点の入れ替わりが岡田氏が疑問視している「文学」そのものであるのが興味深い。デュラスなどが小説でよく使うパターンだ。ピーター・グリーナウェイの初期の実験
画にも似た手法が用いられている。 渋谷が舞台であり、東京時代に頻繁に渋谷に通った人間である私の脳裏には劇中のセリフに出てくる風景が鮮明に浮かび、懐かしかった。 ちなみに登場人物の名字は、ミノベ、アズマ、イシハラ、ヤスイ、スズキなど。東京の人ならどんな人達から採られた名前なのかわかると思う。アオシマは入っていない(但し「ユッキー」という愛称の人は出て来る。この愛称は多分アオシマに由来するのだろう)、と書くと全国誰でもわかるだろうか? 「スズキっていうのはすごく体の柔らかい人なんですけど」というセリフは笑える。 「三月の5日間」はラストの4つのセリフのために書かれているように思える。何の変哲もないが
敵なセリフだと思う。
さて、サッカーだ。ワールドカップ・アジア最終予選・日本対バーレーン戦。日本は小笠原が先制点を決める。 しかし日本代表選手達の動きはいまいちキレに欠ける。アウェイでの試合であり、高い気温と湿気が影響しているのかも知れない。 結局日本が1-0で勝利し、ワールドカップ本選に大きく前進したが、三都主と中村俊輔と中田英寿がイエローカードを受けて次の北朝鮮戦には出られないことになった。引き分けでも出場が決まるので、よほどのことがない限り予選は通過できると思うけれど。(了)
|
6月4日(土)
京都芸術センター図書室で「ハムレット・マシーン」のビデオを観る。2003年に名古屋の七ツ寺共同スタジオで上演されたプロデュース公演。 「ハムレット・マシーン」はハイナー・ミュラーの手による難解な戯曲で、発表直後は「上演不可能なのでは」といわれた。
名古屋の演劇というと他の地方とは明らかに違う趣味、敢えて誤解を怖れずに言えば、キッチュな味わいがあるのだが、この公演にもそうした独特のムードが漂っている。 日本の近現代史に関わるセリフが加えられている。部分的には面白いとも思う。ただ「ハムレット・マシーン」はビデオで観るにはやはり辛い作品だった。
錦小路市場を歩く。土曜の午後ということもあって賑やかである。
新京極のMOVIX京都で「オペレッタ狸御殿」を観る。82歳になる鈴木清順監督の最新作。主演は章子怡とオダギリ・ジョー。 多くの部分をセットで、しかもそれとわかるように撮影されており、思いっきり虚構性が強い。大人のための紙芝居を見ているような気分だ。章子怡は北京語と日本語のセリフを話す。日本語のセリフはさすがに流暢とは言い難いが、日本語による歌は思ったよりも巧く歌いこなしていた。オダギリ・ジョーも男前だ。でも男前なのにどうして普段は変な髪型にしていることが多いのだろう。
画完成の記者会見でオダギリ・ジョーは章子怡について、「気が強いので結婚したら尻に敷かれそう」と語っていたが、それは間違いないだろう。 章子怡のプロ意識は画面からもビュンビュン伝わってくる。 CGによる美空ひばりが登場したり、何とも妙なテイストだが、鈴木清順今なお老いず。凄い。 木村威夫の美術も見事で、理屈抜きに映画を楽しみたい人には絶対にお薦めだ。
いつもは土曜に稽古を入れているのだが今日はなし。 そこで近くのカフェレストランで行われるアコースティック・ライヴに行く。音楽を聴き、短編小説集から5編を読む。この短編集は関東にいた頃に何遍も読んでいる。少し残酷な味わいのある作品集だが、今日はその残酷さが殊に痛切に胸に染みる。 ある有名な小説と同じ名前のカクテルを飲む。美味しいのだが、最近アルコールを口にしていないためか、汗は出るし、呼吸も少し苦しくなる。また当分アルコールは控えよう。
遊佐未森の「檸檬」を聴き、この文章を書き、少し休憩する。
読書をするが今日はあまり進まず。仕方がないので早く眠ることにする。(了)
|
6月5日(日)
アルコールが抜けきらないのか、あるいは単なる寝不足なのか、普段とは意識の在りようがどうも違う。
小学生の頃にアルコールテストを受けたことがある。アルコールを染み込ませたガーゼを腕に張って反応を見るのだが、ガーゼを取ってみると腕は真っ赤になっていた。自分にはアルコールに対する耐性がないのだと思った。 ところが造形大の4回生の時、学園祭でやはりアルコールテストを受けたところ、腕は全く赤くならなかった。一緒にテストを受けた宮沢章夫(この人はお酒が全く飲めない)の腕は出血したように真っ赤になっていたのに。 自分でも知らないうちにアルコールに対する免疫が出来ていたようだ。 とはいえ、他人よりは酒に弱いのだろう。多分。
100円玉サイズの超小型高性能ハードディスクが開発されたそうである。容量は4ギガバイト。携帯電話に搭載される予定で、楽曲のダウンロードをした場合、ポップスなら1000曲以上の保存が可能だという。ノキアの会長が言っていたとおり、携帯がテレビやパソコンを抜いて最有力メディア機器の座に躍り出る日も近いのかも知れない。
大津へ。京阪浜大津駅で降りて、琵琶湖沿いに歩き、琵琶湖文化館に入る。大津城天守をイメージした建物だが、実際の大津城天守は移築されて彦根城天守になっているから、何の根拠もない天守風建物である。梁川星巌筆の画があったりして興味深い。
びわ湖ホールで「その河をこえて、五月」を観る。作:平田オリザ&金明和、演出:李炳焄&平田オリザ。出演は三田和代、蟹江一平、小須田康人、白星姫(ペク・ソンヒ)、李南煕(イ・ナムヒ)ほか。セリフは日本語と韓国語が用いられており、韓国語のセリフが語られる時は対訳が左右の舞台袖に電光表示される。 ソウル特別市を貫く大河・漢江の河原が舞台。ソウル在住で韓国語を学ぶ日本人および在日韓国人そして韓国語教師とその家族が河原の桜の木の下でピクニックをするという話。 例によって、開演前に役者達が舞台に出て来て色々やる。 役者の出捌けなど、いかにも平田オリザらしさを感じさせる作品で、韓国人と日本人の意識の差、言葉の違いから起こる滑稽さなどの描き方は秀逸だ。役者達も皆、達者である。 ただツアーからはぐれてピクニックに紛れ込む桜井(島田曜蔵)の存在意義はよくわからない。
完成度の高い作品ではある。ただ舞台と客席との一体感は得られていないように感じた。 野球の最大の楽しみがバッテリーと打者の駆け引きを見ることであるように、演劇の最大の楽しみも登場人物の魅力や「これからどう展開するのか?」というワクワクドキドキした気持ち、言い換えれば作り手と見手との駆け引きにあると思うのだが、今回の演劇からはそういった感興は得られなかった。妙に安定しすぎてしまっていて踏み外しがないためにドラマを感じないのだ。 おなじみの同時多発会話も作者のテクニックが真っ先に感じられてしまい、平田本人のいう「リアル」からは遠いように思う。 舞台上で役者達が何かやっているな、という醒めた見方になってしまう。ブレヒトのいう異化効果とも違い、こちらが舞台に働きかけようという意志も起きない。楽しむというよりは遠くから眺める演劇であり、自著でそういった演劇の可能性を示唆している平田氏に取ってみればこれは成功作なのだろうが、もっとこちらの心に働きかけて貰いたいとも思う。演劇はやはりハレのものであって欲しいのだ。
京都に戻り、稽古。しかし今日もメンバー2人が風邪で寝込むなどして出席が悪い。男二人で読み合わせ。実際にセリフを声にして初めてはっきりわかることがいくつもある。こうした発見があるのが稽古の面白味だろうか。
NHK教育テレビでクリストフ・エッシェンバッハ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏会を見る。東京・赤坂のサントリー・ホールでの収録。曲目はマーラーの交響曲第5番ほか。 ピアニスト上がりの指揮者であるエッシェンバッハは正直いってフィラデルフィア管弦楽団のシェフに就ける器ではないと思う。 今日聴いた演奏もオケの美音以外は特筆事項は何もなく物足りない。
気がついたら寝ていた。一応、布団は掛けていたが、これはいかん。(了)
|
6月6日(月)
京都の今日の予想最高気温は30℃。夏だ。
遊佐未森の「檸檬」を聴く。昔の曲はロマンチックで愛らしくていい。勿論、遊佐の歌声とアレンジの力も大きいのだろうが。
洗濯。今日はよく乾きそうだ。
河原町へ。まず三条小橋の「街かど屋」で食事。それから買い物。JEUGIA三条本店、清水屋、タワーレコードをはしごし、安くて良いCDを探す。
「洛北日和」を更新。明日まで金戒光明寺(黒谷)を特集する予定。
1907年生まれの作曲家・深井史郎の作品を聴く。NAXOS「日本作曲家選輯」の最新作。ドミトリ・ヤブロンスキー指揮ロシア・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。 完全な調性音楽で、響きも充実している。深井という作曲家の作品はこれまで録音もほとんどなく、名前自体も知られていなかったが(私も知らなかった)、これだけの作曲家がこれまでほとんど埋もれた状態だったというのは惜しいと思うと同時に、深井を取り上げたNAXOSと監修を務める片山杜秀氏の慧眼に敬服するばかりである。片山氏の文章はくだけた時は読むに耐えないものなのだが、真面目な文章は学者的な教養と日本の音楽に対する情熱を感じさせて感心してしまう。 ヤブロンスキー指揮のロシア・フィルも充実した演奏を披露している。このコンビは新録音を聴くたびに成長しているのが確認出来て興味深い。 録音も
晴らしいの一言だ。
アストル・ピアソラの10枚組のCDが1496円で売っていたので買って聴いてみる。ヨーヨー・マの演奏ですっかり有名になった「リベル・タンゴ」ほか。「リベル・タンゴ」の主旋律はやはりチェロよりバンドネオンで演奏したほうが合っている。バンドネオンのセンチメンタルな響きは夜聴くとしんみりした気分になる。バンドネオンはもともとブエノスアイレスの売春宿でよく演奏されていた楽器だ。憂いを含んだ音はこの楽器が歩んだ歴史を象徴しているかのようである。
眠る。寝不足の状態が続いていた。しかし起きるとまだ午前1時過ぎである。仕方なく文章を書いて過ごす。
携帯の着うたや着メロをいくつかダウンロードする。DOCOMOなのでauとは違って着うたは聴ける時間が短い。30秒前後か長くても1分半である。 グリーグの「ホルベアの時代から」の<プレリュード>がいい。着メロの演奏は東京フィルハーモニー交響楽団。同曲のCDを私は2枚持っていた(千葉時代。京都にはこの曲のCDはない)。カラヤン指揮ベルリン・フィル盤(ドイツ・グラモフォン)とスウィトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン盤(ドイツ・シャルプラッテン)。どちらも名演である。
音楽の話しか書いていない気がするが今日はこれで記述を終えよう。(了)
|
6月7日(火)
神戸に行く夢を見る。実際には神戸には5ヶ月近く行っていない。そういえば本格的な神戸観光はしたことがない。近いのだから今度は色々と神戸の街を回ってみよう。
アパートの外でおばちゃんのキンキン声が。うるさくて敵わない。ピアソラのCDをかけて声を打ち消す。
「徹子の部屋」。今日のゲストは小日向文世。地味な脇役俳優だったが1990年代の終わり頃から徐々に人気が出始めた。もともとはオンシアター自由劇場の看板俳優の一人。温厚な紳士から残酷なやくざ、堅物からオカマまで幅広く演じることの出来る名優だ。 以前、小日向のインタビューを読んだことがあるのだが、最初は文学座に受けており、「専門学校みたいに誰でも入れるんだと思っていた」というから演劇に関する知識はほとんどなかったようだ。そのため「鼻で笑って落とされた」そうだ。でもそのことが却ってキャリアにはプラスに働いているのだから「人間万事塞翁が馬」である。
今思ったのだが、「人間万事塞翁が馬」という諺は中国の古典を知らない人には何のことだかわからない言葉なのではないか。昔は大衆でもある程度は中国古典に関する教養があったから通じたけれど、今はそもそも授業でも諺や慣用句は全く教えていなからわからない人には本当にわからない言葉になってしまっている。もっとわかりやすい例えはないものだろうか。「人間万事堤義明」じゃわかりにくいか。
今年2月に世を去った韓国のアイドル女優、イ・ウンジュの自殺理由はどうやら失恋にあるらしいと噂になっている。相手は映画監督だったのだが他の女優に心変わりして、当初イ・ウンジュが主役を張るはずだった映画からイ・ウンジュを降ろし、新しい恋人を主役に抜擢しようとしたという。真偽のほどはわからない。
エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の1972年録音のBOXを聴いてみる。3枚組3460円。ソ連の国営レーベルだったメロディア原盤。 まず、ワーグナーの楽劇「タンホイザー」からバッカナール。ムラヴィンスキーのワーグナーは色気に乏しいとして評判はあまり良くない。確かに堅物であったムラヴィンスキーに色気は期待できないかも知れない。しかしオーケストラのドライブと音の威力は抜群で音だけで勝負できる演奏だ。 次はブラームスの交響曲第3番。孤高の人・ムラヴィンスキーにブラームスの寂寥感を求めるのも無理かも知れない。有名な第3楽章も憂いを帯びた好演とは言えないだろう。レニングラード・フィルの威力もブラームスには却って向いていないような気もする。 ムラヴィンスキーの18番であるショスタコーヴィチの交響曲第6番。音の威力とアンサンブルの精度、音楽の驚異的な激しさは人間業を超えているほどだが、個人的にはレナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル盤(ドイツ・グラモフォン)のように艶やかな憂いと崇高さを持つ演奏の方が好きだ。ムラヴィンスキーの演奏は神懸かり過ぎていて、人間・ショスタコーヴィチの苦悩を覆い隠してしまっていることなきにしもあらず。
2枚目のCDからベートーヴェンの交響曲第5番を聴く。ほぼ同時期に録音された同コンビの同曲は史上最高の演奏だっただけに期待したのだが、最初の運命主題から均整が取れすぎていて、そこをはみ出す情熱が感じられない。それでも同曲中屈指の名演であることは間違いないのだが、ちょっと拍子抜けしてしまった。筋肉質のベートーヴェンで、こちらの耳を吹き飛ばすのではないかというほど力強い弾丸ライナーの響きが連続する。凄い演奏だが聴いていてちょっと疲れるベートーヴェンだった。
メロディアは録音が悪いことで有名だったが、このBOXはリマスタリングが大成功しており、鮮明な音でムラヴィンスキーの演奏を楽しむことが出来る。
プロ野球セパ交流戦。ABCテレビの中継で観戦。千葉ロッテ・マリーンズ×東京読売巨人軍。千葉マリンスタジアムでの戦い。 巨人の先発はエースの上原。調子は悪いようで、ストレートには伸びがなく、フォークはほぼ全て見切られる。フォークが入らず、思わずマウンド上で怒りをあらわにする場面もあった。今シーズン最多の4つのフォアボールを与え、被安打7。それでも2点に抑える。その2失点も小坂のセンター前ヒットをローズが後逸して、一気にホームを陥れられた1点とスクイズによる追加点。調子が悪いなりに良く投げたのだが、こういう点の取られ方が一番精神的にはきついだろう。 ロッテの先発・小林宏之は好投。巨人はローズのタイムリーヒットによる1点しか取れない。 ロッテはセットアッパー藪田、クローザー小林雅英とつなぐ必勝パターンできっちりと勝ちを収めた。これで貯金は今シーズン最多の25。 交流戦は好調だった巨人も連敗続きで貯金が無くなってしまった。
DVDでフィンランド映画を観る。「過去のない男」。監督はもちろんアキ・カウリスマキ。 3人組の暴漢に襲われ、記憶をなくした男が主人公。家を借り、仕事を始め、女性を愛するという記憶喪失ものの王道パターンを行くのだが、非常に面白い。記憶喪失者にとって現実は厳しいが、周囲の人との心の交流により(それも比較的淡々とした交流である)、以前よりももっと幸福になるストーリーは心温まる。 主人公は身元が判明し、家に戻るが妻とはすぐに離婚することになる。その帰りの汽車の中で男は寿司を食べ、日本酒を飲むのだが、なぜかその車両にはクレイジーケンバンドの「ハワイの夜」がBGMとして流れている。あのシーンの意味は何なのだろう? 悲惨な人間像をユーモアを込めた視線で温かく見守るというカウリスマキ監督の作風が最も良く現れた作品である。
北白川のバッティングセンターへ。ストラックアウトは2回挑戦。1度目は4枚に終わるが、2回目は8枚を抜き、ラスト1球を当てればパーフェクトだったのだが、ボールは惜しいところを通過し、達成ならず。 バッティングは初めて155キロにチャレンジする。松坂大輔クラスである。第1球を見たときはあまりの速さに思わず笑ってしまう。「これは撃てそうにないな」と思ったのだが、何度か空振りを繰り返した後で、初めてボールにバットが当たる。それからはヒット性の当たりこそ出ないもののバットには当たり続ける。結局50球でヒット性の当たりは2本。打ったとはとても言えないが、「手も足も出ない」ということはないのだなと実感。速いだけなら練習すれば打てるようになるのだ。変化球や緩急がつくから打てないのである。 とはいえ、自分の打撃レベルがほんの僅かではあるが上がった気がして嬉しくなる。
少し読書をしてから寝ることにする。(了)
|
6月8日(水)
毎日新聞に「日本の私立大学生の19%は日本語の語彙力が中学生レベル」という記事が載っている。ちょっと前ならショックを覚えたことだろうが、私の場合、中学生レベルの大学生はよく見かけるので別段驚きはしない。問題は中学生レベルの大学生の多くが自分の語彙力を認識していないことにある。
京都は曇り。だが洗濯をする。
大阪教育大学付属池田小学校の事件から4年が経った。殺害犯はもうすでにこの世にいない。日本史上稀に見る凶悪事件の発生は何を意味していたのか。勿論、犯人の異常性格に全ての答えを見出すことは簡単だ。しかし彼が高校を中退しながら公務員になっていたり、不可思議なことがいくつも見出せる上に、彼が持つ異常なまでのエリート志向は高度成長期以降の日本が生んだ「正しさ」の成れの果てのようにも思えるのだ。
トップページの写真を変えてみる。どうだろうか?
ムラヴィンスキーの演奏を聴く。ベートーヴェンの交響曲第4番。この曲もムラヴィンスキーの18番だ。 純度の高い音色。ブラスの威力。どれも最高のレベルである。曲の性格からいってもっと優しげな表情を見せてもいいと思うのだが、これだけの迫力ある演奏を繰り広げられると、その圧倒的な説得力に納得してしまう。
「徹子の部屋」。今日のゲストは俳優の西島秀俊。映画を中心に活躍している。以前、朝日新聞のCMに出ていて、それも印象に残っている。彼の出演作品で私が好きなのは黒沢清監督の「ニンゲン合格」。小学生の時事故にあい、ずっと植物状態であったのだが24歳で突然意識がもとに戻ってしまうという役。体は大人だが心は小学生という難役を演じ、役所広司と対等に渡り合っていた。
無性に眠い。脳がとろけるのではないかと思うほど眠る。
今日は「洛北日和」への訪問者の層がいつもと違う。どうやらどこかの小学校がインターネットの授業で子供達にパソコンの検索方法を教えたらしい。「宇宙食」や「お地蔵さん」といった子供達が好みそうなワードが検索上位に入っている。また「kids
goo」からの訪問も多い。
昨日も聴いた、ムラヴィンスキーのベートーヴェン第5。やはり「ムラヴィンスキーならもっと」と思ってしまう。録音はクリアになったがその分、何かが失われてしまったようにも思う。 同じCDに収録されているワーグナーの「ジークフリートのラインへの旅」。タイトすぎてワーグナーらしくない。面白味にも欠ける演奏だ。稀代の天才指揮者・ムラヴィンスキーといえども万能ではないということだろう。
さて、サッカーだ。ワールドカップ・アジア最終予選。日本×北朝鮮。タイのバンコクでの一戦である。北朝鮮は平壌での試合でサポーターが暴徒と化したため、制裁として第三国による無観客試合となった。 前半の日本代表は覇気が感じられない。攻めらしい攻めの形が作れず試合としても退屈だ。 後半に入り、ようやく日本の波状攻撃が見られる。しかし稲本のシュートが外れる。 その後、柳沢の強烈なシュートを2本放つがいずれも相手キーパーの好セーブに阻まれる。しかし今日の柳沢はゴールへの感覚が冴えているのがわかる。 後半28分、その柳沢がこぼれ球をスライディングで蹴りこみ先制点。 後半も終盤になってから大黒が何度もシュートに絡む。そして後半44分、大黒が北朝鮮ディフェンスの一瞬の隙をついて独走のゴールを決める。これで2対0。勝負をほぼ決定づけた。試合終了直前に北朝鮮のキム・ヨンスと田中誠との間に小競り合いが生じ、後味が悪くなったが、そのまま日本代表は勝利し、3大会連続のワールドカップ本選への出場を決めた。
勝利の余韻に浸るために夜の散歩に出る。丸山書店北白川店の前に京都造形大映像コースを今春卒業したM上君とM川君がいたので少し話す。東大路通を歩いていると、関西日仏学館の前で知り合いが女の子とデートしているのを見かける。この辺は知り合いが多すぎる。
三条河原まで歩くが、サポーターは余りいない。四条河原町に行く。号外が出ているかと思ったのだが、時間が遅かったのか早かったのか特に何も配られていない。木屋町や河原町にも日本代表のユニフォームを着た若者が何組がいるだけだった。ちょっと拍子抜け。 三条河原ではサポーター達が祝祭の花火を打ち上げている。光が川面に映えて華やかだ。
文学関係の書物を読む。サブテキストとプリテキストの見分け方は難しい。例えば村上春樹が「北海道」や「満州」に関する文章を書いたとき、そこには相当量のサブテキストが存在する。しかし「北海道」や「満州」が「ニューフロンティア」という言葉に回収されるとき、それは、つまりは「北海道」や「満州」に関する記述は、未知なるものを描くプリテキスト(口実)に転化してしまう可能性があるのだ。
ワールドカップ・アジア最終予選。日本に続き、イランがドイツへの切符を手にする。
朝日放送では、クウェート×韓国戦が放送されている。クウェート・シティでの対戦。韓国はあっさりと2点を奪う。しかしスタンドから石が投げ込まれたため試合が中断されるというハプニング。その後もペットボトルなどが投げ込まれる。クウェートサポーターは駄目だな。 その後も色々揉めるが、韓国はあっさり3点目をゲット。もう試合は韓国のものだ。 韓国は更に19歳のパク・チオンが今日2点目になるゴールを実に鮮やかに決める。4対0。 パク・チオンというのはなかなかのプレーヤーだ。ヨハン・クライフにちなんで「空飛ぶ韓国人」というニックネームをつけたいほどだ。 クウェート代表はもうやる気が出ない。結局韓国は4対0で圧勝。韓国、そしてサウジアラビアがドイツ行きを決めた。
ドイツワールドカップまであと1年。本選に向けての調整が今日から始まる。(了)
|
6月9日(木)
「京都発の演劇」、6月のお薦め芝居をアップする。実は情報が全然入ってこないのでベトナムさんしか載せることが出来なかった。今後情報が入り次第、もし良い公演があったら追加アップする予定である。
京都は晴天。今日も暑い。洗濯をする。良く乾きそうだ。
NHK「スタジオパークからこんにちは」。ゲストは爆笑問題の太田光。チャップリンなどへの憧れを語る。チャップリンは何といっても偉大だよな、と私も思う。
造形大学のパソコンスペースで鴨川左岸のトップページの写真がちゃんと出ているか確認する。問題なし。「洛北日和」の写真も自宅のパソコンで見るより綺麗に出ている。
丸山書店北白川店で買い物。
サッカー日本代表がドイツ・ワールドカップへの出場を決めたのを記念して、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」をかける。佐渡裕指揮新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏。合唱は栗友会。2002年8月、横浜みなとみらいホールでのライヴ録音。ワーナー・クラシックス。 日本のオーケストラは往々にして弦に潤いが不足がちであり、またみなとみらいホールはそれほど音響の評判は良くないのだが、録音陣が検討したのか、音は艶やかであり、細部まで明晰である。その分、コシがない気もするが日本のオーケストラの音がこれほど綺麗に収録されているのだから文句をいうのは贅沢だろう。 佐渡というと「パワフルな音楽」というイメージだが、ここではむしろバランスを重視し、下手な強奏を避けて、しなやかな音楽作りを心がけている。佐渡=爆演を求める人には物足りないだろう。 ここぞという時の迫力は流石だが、ここぞの部分作りを出し惜しみしているようにも聞こえる。もっと山があっても良いはずだ。 日本の指揮者と日本のオーケストラ、日本人の合唱、ソリストも全員日本人というポリシーを持った演奏であり、またオール日本による第九としてはおそらく現時点では最高級のCDであろう。 だが、やはり佐渡もまだ若い。熱狂的な第九になっているが、感動的な第九にはなっていない。そこが弱点だ。 しかしこのまま年齢と経験を重ねていけば、世界的な指揮者となり、感動的な第九を演奏することも決して夢ではないと思う。
読書。新書を読んでいるのだが面白い。どんどんページが進む。
哲学の道に螢を見に行く。毎年6月上旬が見頃である。今年は昨年よりも見物客がかなり多い。螢の数も去年よりやや多めである。 螢が近くに飛んできたので手を伸ばすとキャッチに成功。写真を撮って離してやる。帰りにもう一匹キャッチに成功。これも写真に収めてリリース。元気に飛んでいった。写真は「洛北日和」にアップしたのでご覧下さい。
知り合いにも螢の写真を添付したメールを送る。
「鴨川左岸」のサイトとその1コーナーであるblog「洛北日和」のどちらが早く1万アクセスを達成するか微妙なところである。もっとも1年2ヶ月ほど前にアクセスカウンターを設置した「鴨川左岸」に対し、「洛北日和」のアクセス解析が始まったのは2ヶ月前。絶対数では「洛北日和」の圧勝である。やはりblogは凄い。
ドイツのテクノバンド「クラフトワーク」の『放射能』を聴く。EMI傘下のキャピタルレーベルの録音。 クラフトワークはYMOより先に活動を始めたグループであり、世界的評価もYMOと二分した。ただ個人的にいうと音楽はやはりYMOの方が面白いと思う。 クラフトワークのCDを買うのは2枚目である。「放射能」は1800円の廉価盤だが、収録時間も38分弱と短く、音楽的にも期待はずれであった。
読書をして疲れて寝てしまう。寝てもいいように布団は掛けていたが何だかなあ。夏に向けて体調はきちんと管理しないと。(了)
|
6月10日(金)
東京では雨だという。更に関東甲信地方の梅雨入り宣言があった。通常は九州地方から先に梅雨入りし、漸次東へと向かっていくのだが、今年は台風の影響で東日本がまず梅雨入りした。41年ぶりのことだという。東から梅雨入りした年は水害が多いとされる。注意が必要だ。
少し早く起きすぎたようで二度寝をしてしまう。
京都の天気。朝は晴れ間がのぞいていたが、午後から曇り。綿飴のように分厚い雲が空を覆っている。
大阪へ。シアタードラマシティにミュージカル「シンデレラ・ストーリー」を見に来たのだ。 少し早く着いたのでLOFTで買い物。グレープフルーツの石鹸を買う。 「シンデレラ・ストーリー」は午後6時30分開演。脚本:鴻上尚史、演出:山田和也。作詞は斎藤由貴が担当している。 シンデレラを演じるのは大塚ちひろ・19歳。他に池田成志、橋本さとし、宮地雅子といった芸達者や尾藤イサオ、デーモン小暮閣下など音楽畑出身者が脇を固める。 親と子が一緒に楽しめることを目指したミュージカルなので、脚本や演出の出来をいうことはあまり意味がない。 客層は親子はあまりおらず、独身の若い女性が大多数を占めている。案の定であるが未就学児童は「あれだれ? あれだれ?」とややうるさい。やはり演劇は子供が見るものではないと思う。 歌もダンスもエンターテイメントしている。みなサービス精神旺盛であり、魅せ方を心得ている。即興的な演技も面白い。 カーテンを使った演出が面白く、カボチャの馬車を始め、セットも工夫が凝らされている。 大塚ちひろは華はあまりないのかも知れないが、清潔感があり好印象だ。 鴻上尚史の第三舞台出身の池田成志、山田和也が演出をしていた東京サンシャインボーイズ出身の宮地雅子が母娘を演じているのだが、やはり小劇場でのキャリアがものをいい、掛け合いは巧み。ちなみに宮地雅子は山田和也夫人である。 チャールズ王子を演じるのは浦井健治。男前だが線が細く、脇に食われ気味であった。 終演後、アンコールで浦井健治が歌ったのだが、橋本さとしがソロを奪う。 更に借り物競走が行われる。「畑で働いている人」、「(梅田芸術劇場メインホールでやっている)『MOZART』を観てから『シンデレラ・ストーリー』を見に来た人」などが出演者により客席から探し出されてステージ上へ。ステージの上で、選ばれたお客さん(全員女性)は自己紹介。「目立ちたがり屋」という条件で選ばれた女性2人は見事なはしゃぎぶり。選ばれた女性全員には出演者のサイン入りのパンフレットがプレゼントされる。嬉しいだろうな。
テレビ朝日(こちらではABCテレビ)の金曜ナイトドラマは「トリック」を始め多くの面白いドラマを生み出している枠だが、今クールの「雨と夢のあとに」(原作:柳美里)もなかなかだ。といってもこの番組は今日初めて見たのだが。今回は上川隆也がゲスト出演(演劇集団キャラメルボックスの成井豊と真柴あずさが脚本を担当しているために出演が決まったと思われる)。上川が出るほどの役ではないと思うが深夜にしては豪華な配役だ。
疲れたので軽く読書をして眠る。(了)
|
6月11日(土)
雨。近畿地方もいよいよ梅雨入りである。
アトリエ劇研のホームページがサーバーをロリポップに変更したようだ。劇研は独自ドメインを持っており、「鴨川左岸」同様転送サービスを用いている。だから独自ドメインにリンクしていた場合は繋がるが、プロバイダのアドレスにしていた場合は繋がらないか、いずれ変更する必要がある。
しかし甲子園球場では予定通りゲームが行われている。映像から見る限り雨は降っていないようだ。阪神×北海道日本ハムの一戦。 阪神の先発はルーキーの能見。日本ハムの先発は甲子園優勝投手・正田。 2回表、日本ハムの4番新庄がレフトに高々と打ち上げる。レフトフライ、かと思いきや打球はグンと伸びてスタンドイン。新庄の甲子園でのホームランは阪神時代以来5年ぶりだ。 3回表、日本ハムは満塁として再び新庄。ふらふらとしてライトフライを打ち上げる。完全に打ち取られた当たりなのだが、野手がこれを取れず日ハム2点目。更にピッチャー能見のワイルドピッチで3点目が入る。 4回表、能見は2人のランナーを背負って相手ピッチャーの正田を迎える。正田は12球粘る。最後は三振に倒れるが、ピッチャーにこれだけ粘られた能見はもう限界と見られ、交代を命じられる。 阪神2番手・桟原も奈良原に2点タイムリーを浴びる。これで5対0。日本ハムは連敗ストップに大きく前進である。 この後、今岡のタイムリーで阪神が1点を返したところまで見る。野球ばかり見ていられないので読書をし、音楽を聴いた。 ショスタコーヴィチの交響曲第13番「バービ・ヤール」。ルドルフ・バルシャイ指揮西部ドイツ放送ケルン交響楽団ほか。「バービ・ヤール」は第二次大戦下のドイツにおけるユダヤ人迫害を描いた合唱と独唱つきの作品。しかしドイツだけでなく、ユダヤ迫害に荷担したロシア人がいたことを告発する内容であり、初演時には問題になり、歌詞の一部が書き換えられたりした。 私はこの曲を聴くのは始めてである。一度聴いただけでわかるはずもなく、しかもロシア語歌詞の対訳もない。ただバルシャイ指揮のオーケストラの響きは充実しているのはわかる。独唱のレベルも高い。オーケストレーションはショスタコーヴィチの交響曲の中でもかなり変わった処理がほどこされている。
「バービ・ヤール」を聴き終えて、インターネットをチェックすると、何と阪神タイガースが逆転し、11対6で快勝したという。阪神恐るべし、というよりこれで11連敗となった日ハムが弱すぎるのか。
稽古。今日はとにかく一組で読み通すことを目標にする。あと数ページで通せる、というところまで来たのだが残念ながら時間切れ。来週からは稽古場を変えるかも知れない。
新しいblogを始める。今後充実させる予定。
アメリカに関する本を読む。次の公演はアメリカの作家の本を使うため、調べておくべきことがある。(了)
|
6月12日(日)
ドミトリ・ヤブロンスキー指揮ロシア国立交響楽団の演奏によるチャイコフスキーのバレエ音楽「白鳥の湖」全曲を聴きながら読書。 「白鳥の湖」は世界中でおそらく最も有名なバレエ音楽だと思うが、あくまでバレエのための伴奏音楽であり、全曲が名旋律で溢れていて時を忘れて聞き惚れる、というタイプの音楽ではない。もちろん名曲はいくつも含まれているが、全曲を聴き通すのは正直いって辛い。だからBGMとして聴くのが一番適当だと思う。 ロシア国立交響楽団は長くエフゲニー・スヴェトラーノフの手兵としておなじみであった。来日も多く、ロシアで最も有名なオーケストラである。 スヴェトラーノフ時代のロシア国立響(ソヴィエト国立響)というとブラスがとにかく豪快というイメージが強いが、1962年生まれのドミトリ・ヤブロンスキーの指揮は野放図なブラスを抑え、洗練された音楽を創り出している。一番有名な第2幕最後の「情景」におけるオーボエなどひ弱さすら感じてしまうほどだ。 アンサンブルは上質とはいえないまでもそこそこである。ただヤブロンスキーは「白鳥の湖」を純粋なバレエ音楽ともショーピースの連作とも捉えていないようである。それゆえ音楽は誠実だが、性格のはっきりしないものになっている。バレエ音楽としてはリズム感に
け、ショーピースとしては外連味がない。どっちつかずなのだ。
一冊読了。興味深かった。
アストル・ピアソラのCDを聴きリラックス。疲れを取る。
大阪に行く。大阪城ホールの倉庫を改修して出来た劇場「ウルトラマーケット」でugly
ducklingの『トキシラズ 黎明篇』を観るためだ。
早く着いたので久しぶりに大阪城公園を見て回る。なぜだか知らないが中国や台湾からの観光客がやたらと多い。山里郭跡に「法輪好教」などと垂れ幕が張ってある。何か怪しいなと思っていたら案の定。中国の新興宗教である法輪功弾圧反対キャンペーンをやっていた。こんなところでやるなよ。でも勿論、中国本国ではこんな活動は出来ないから中国からの観光客が多い大阪城でやっているのだろう。 大坂城の一番の見所は石垣と水堀である。江戸時代の建物は幕末の動乱と第二次大戦の空襲により数えるほどしか残っていない。 豊臣秀吉を祀る豊国神社(ほうこくじんじゃ)に参拝。六番櫓の近くに「石山本願寺跡」の碑があるのを発見する。
「トキシラズ 黎明篇」は午後5時開演。最初のうちは舞台の大きさに劇が合っていないように感じたのだが、それもシーンが進むごとに解消される。面白い劇だ。流石である。 わかりやすい劇ではない。列車が駅に順番に停まっていくような流れるシーン移動、言い換えれば直線的な物語構
は持っていない。それ故に無理も出てくるのだが、シーン毎のインパクトと別々のシークエンスの意外な繋がり、点と点とが結びついたり結びつかなかったするところに面白さがある。音響もこちらの想像力を喚起させる使い方をしており、演出に花を添える。 脚立に扉をつけたシンプルな舞台装置も効果的。部屋に見立てたり棺桶になったり、そのまま脚立として見せたり、脚立を倒すことで一瞬にして墓地を創り出したりと、単純さを逆手に取った巧さがある。時間と場所を明確にせず、異世界を見せることで現実を逆照射してみせる。 安らぎの我が家と死の棺桶のイメージ交差は斬新でこそないが、視点を変えた再発見がある。 とあみ(出口弥生)の歌も幻想美と優しさをともなって惹きつけられる。日のでを演じた吉川貴子の可憐さも特筆事項だ。
終演後、京阪京橋駅まで歩く。ビルの背後の夕景が目に染みる。
YMOとアストル・ピアソラのCDを立て続けに聴く。この二組、音楽性がまるっきり正反対である。音楽を聴きながら読書。
「洛北日和」は今日明日と大坂城を特集する予定。(了)
|
6月13日(月)
京都は暑い。最高気温は30℃を超えた。
洛中を回ってみる。京阪七条駅で降りて西へ。烏丸通に出会ったところで北上。東本願寺の前を歩く。六条通西入る。秀吉により五条通が南下させられたため、六条通は目立たない通りとなってしまっている。道幅も極端に狭い。東本願寺の北は六条三筋町といわれ、江戸時代初期には遊郭として賑わったが、その後、遊郭は嶋原(西新屋敷)に移転、六条通は再び寂れてしまった。 六条堀川に出る。ここは源氏の屋敷があったところである。今年の大河ドラマの主人公である源義経もここにいた。現在は井戸の跡を示す碑が残るだけであり、一帯には西本願寺の施設が建つ。 花屋町通を抜けて、江戸時代の別格遊郭嶋原へ。ここもお金のない人には用がない場所なので
通りする。 千本通下がる。千本通は平安京の朱雀大路に相当する場所を走る通りだが、この辺りはJRの高架線があるために道幅も狭く、陽の光も高架に遮られていてどことなく陰気である。 梅小路公園へ。この辺りは第二次大戦中、原爆投下の第一目標となった場所だ。結局、原爆は京都には落とされずに広島に投下された。 芝生広場では親子がキャッチボールをしていたり、若者がサッカーに興じていたり、どこかの高校の生徒達が部活動のためのウォーミングアップを行っていたりする。 大宮通に出て七条通まで上がり、堀川通をいったん下がって伊東摂津(甲子太郎)ら御陵衛士が暗殺された「油小路の変」の跡地を訪ねる。 京阪七条駅から三条へ。JEUGIA三条本店とタワーレコードで比較的珍しいCDを探し当てる。
フランツ・バウアー=トイスル指揮ウィーン・オペラ舞踏会管弦楽団によるウィンナ・ワルツ集を聴く。日本のレーベルであるカメラータ・トウキョウの録音・発売。「ウィーン気質」、「ウィーンの森の物語」など名曲が演奏される。ただし「美しく青きドナウ」は入っていない。 ウィーン・オペラ舞踏会管弦楽団というのは常設の団体ではなくウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団のメンバーを主体とした祝祭オケで、ウィーン国立歌劇場での舞踏会を始め、オーストリアの主要な舞踏会で演奏を務めるという。カメラータ・トウキョウのサイトにCDの情報が載っていたのでURLを記しておく。 http://www.camerata.co.jp/home/recnews/2004_06_a.html バウアー=トイスルはウィンナ・ワルツのスペシャリストとして有名であり、ウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団などと多くの録音を行っている。 演奏は堅実だ。中編成のため、ウィーン・フィルの「ニューイヤー・コンサート」のような厚みはないが、弦も艶やかであり、管も華やかだ。
明治大学の大先輩である作家の倉橋由美子氏が他界されたという。69歳。まだ若いのに。
今日見つけた珍しいCDというのはマイケル・ナイマンの「The Piano Sings」。今年2月の録音。演奏はナイマン自身。MN recordsからの発売であるが、これはおそらくマイケル・ナイマン本人が起こしたレーベルであろう(ナイマンの公式サイトに行ってみたが確かに「Michael Nyman's own record label MN Records」と書いてあった)。映画のために書かれた有名ピアノ音楽がずらりと並んでいる。ナイマンの演奏も自身の作曲した音楽だけに当然ながら聴かせどころを心得ている。録音も非常にクリアだ。 ナイマンの代名詞である「ミニマル・ミュージック」の手法による曲もあるが、全曲を通してリリカルな作風で統一されている。
DVDで韓国映画「オー! マイDJ」を観る。主演はイ・ボムス、そしてイ・ウンジュである。 バスの運転手であるパク・サンヒョン(イ・ボムス)は自分が運転するバスの中で自分が作ったニセFM番組をテープで流してDJを気取るのが趣味だ。 そんなサンヒョンがある日、目の見えない女性チェ・ギョンウ(イ・ウンジュ)と出会い…。 原題は「アンニョンUFO」。そこからわかる通りちょっぴりお馬鹿で愛らしいロマンチックラヴコメディ。 何といってもイ・ウンジュがいい。韓国の女優は結構知っているけれど、イ・ウンジュほど良い声をした女優は知らない。本当に甘く愛らしい声である。
画界は本当に惜しい人を亡くしたと思う。イ・ウンジュという存在はこれから一つの伝説になるのではないかと思えるほどだ。 サンヒョンを演じるイ・ボムスも上手い。情けない男を見事に演じきっている。イ・ボムスはずっと脇役しか回ってこなかったという苦労人だが、この映画を観ると主役もどんどんいける人材だと思えてくる。 サンヒョンは奥手で自分がDJのパク・サンヒョンと名乗れず、電気屋のパク・ピョングだと嘘をついてしまう。ギョンウは早い時点でサンヒョン=ピョングだと気づいていたと思うのだが、サンヒョンを立て、気づかないふりをしてつきあう姿は猫のようにいたずらっぽく、一方でいじらしい。 ウエルメイドではないけれど笑えて切なくて微笑ましい愛すべき一本だと思う。
色々と調べる。思い違いなども沢山ある。今はインターネット上でも複数の辞書を使えるので便利だ。(了)
|
6月14日(火)
マイケル・ナイマンの「The Piano Sings」を聴きながら眠りにつき、起きてからももう一度聴く。
近畿地方は梅雨入り宣言以降、雨が降っていない。今日も曇ってはいるが雨は降らないようだ。
昨日同様、フランツ・バウアー=トイスル指揮ウィーン・オペラ舞踏会管弦楽団のウィンナ・ワルツを聴く。 ウィンナ・ワルツというとウィーン・フィルのニューイヤーコンサートで取り上げられることから正月に聴くものというイメージが強いが、響きが涼しげで甘く、夏に聴くのが一番適しているように私は思う。ニューイヤーコンサートもそれはそれでいいんだけれど。 ウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団を主体としたウィーン・オペラ舞踏会管弦楽団の響きはウィーン・フィルよりもローカルな味があって面白い。ウィーンで教育を受けた者しか採用しないウィーン・フィルの方が今ではインターナショナルな音楽を奏でる。多分、指揮者の出身国が多岐に渡るためだろう。
高野で買い物。衣類などを買う。カナート洛北で北海道フェアをやっていたので菓子類をいくつか買ってみる。
アストラ・ピアソラのCDを聴く。バンドネオンの音は哀愁があって実に良い。
DVDでビリー・ワイルダー監督の「あなただけ今晩は」を観る。シャーリー・マクレーンとジャック・レモンの主演。1963年の作品。原作はブロードウェイのミュージカルだという。 舞台はパリである。ロケのシーンは美しく、当時のパリの様子がよくわかる。セットのシーンはDVDで映りが良くなった分、背後の建物が書き割りだとわかってしまう。それに登場人物は全員フランス人の設定なのに英語を話す。いかにもハリウッドらしい映画だ。 2時間20分と長い映画だが、飽きることなく見せる。ただ設定には無茶苦茶なところと巧妙なところが混在する。 様々な経歴を持ち、「それはまた別の話」という口癖を持つバーのマスターであるムスタッシュは三谷幸喜の作品に登場する人物の元ネタであることがわかる(例えば『巌流島』の佐助など。毎回、「それはまた別の話」という森本レオのナレーションで終わったテレビドラマ『王様のレストラン』では最終回に三谷幸喜がムスタッシュの格好をして登場した)。 X卿復活の場面は予想がつくのだが実際に目にすると笑ってしまう。 上質のコメディとして大いに推薦したい。
コンビニで台湾ラーメンというものを売っていたので買ってみる。冷やしラーメンだ。見るからに辛そうだが実際に辛い。辛くて辛くて仕方ないというほどではないが、水分を多量に摂りたくなる。
ケラリーノ・サンドロヴィッチの戯曲『カフカズ・ディック』(白水社)を読む。面白い。やはり読んで面白い戯曲というのはいいものだ。(了)
|
6月15日(水)
起きてまず短編小説を一編読む。
京都は曇り。気温もそう高くはないが、それでも室温は比較的高いのでエアコンのスイッチを入れる。
「徹子の部屋」のゲストは女優の原田夏希。明治大学文学部文学科演劇学専攻在学中である。セリフ憶えが異常に早いということだが、話し方はおっとりとしており、怜悧な印象はない。 余談だが、明治の演劇学専攻は基本的には実技はない。少なくとも私が在学中には実技の授業は一つもなかった。何年か前に演劇専攻主宰の学生公演を打ったという話は聞くけれども。 明治の演劇専攻が強いのは新劇研究。しかし反新劇の急先鋒であった唐十郎はここの出身である。
京都芸術センター講堂でリーディング公演「象を使う」を観る。水沼健:作・演出。 これは今年の9月の行われる本公演に先駆けての予備公演というべきものだ。出演は内田淳子、岡嶋秀昭という京都ではおなじみの俳優に加えて、わかぎゑふ主宰のリリパットアーミーⅡに所属する野田晋市と早稲田小劇場出身の小田豊の計四人。坂口安吾の「白痴」を始めとする諸作品にインスパイアされて書かれた脚本の朗読である。
内田淳子を除く男性三人は高校の夏服のような衣装で、見た目は内田先生と生徒三人だが、実際に「先生」と呼ばれるのは男三人の方、坂口安吾本人と安吾が小説の中に登場させた安吾二人である。 リーディングということでテキストについて集中して考えてみる。 テクスト内部の往還、内と外の均衡、自在に変化する状況などがある。内田淳子演じるテクスト内の存在である白痴の女は途中で安吾の母に変化し、男三人も白痴の女の心象に同化したり別の女になったりする。それがディスクールになる時に難解な衣装を纏うためにわかりにくくなるのだが。 エクリチュールを行う安吾(小田豊)とテキスト内での生命を与えられたラジオの天気予報係安吾、
画関係者安吾の三人が入り乱れる。エクリチュールを行う安吾、白痴の女性を描こうとする安吾は自己が投影されたテキスト内の二人の安吾に意識を与えようとするのだが、時にふと我に返り、白痴の女性と対峙出来ない自分に気づく。そしてそこに母の影を見出すのである。なぜ自分は白痴の女を書こうとするのか書く意味があるのかとエクリチュールへの問いと懐疑。そこに自身の記憶が結びついてゆく。
白痴という存在は時代や地域によって異なるだが、どの時代にも地域にもイノセンス故に尊ばれそして蔑まれるという二つの面がある。これは形を変えて女性という存在の二つの面、つまり聖と俗、マグダラのマリアのような像へと繋がっているようにも思える。一方ではイコンのように崇拝され、一方では男より下位にあるものとして見下される。そしてそれはテクストそのものの側面でもあるように思う。果たしてテクストは神聖であり、それは理解されない故に尊いものなのか。あるいはテクストは社会であり読み解かれることを欲するものなのか。 演劇がテクストに立脚していることは否定できない。テクストのない芝居もあるが、それは太古からある芝居であり新しいものでも特別なものでもなんでもない。 そしてテクストとは創
するものなのかあるいは抑制するものなのか。開かれたテクストがいいのか悪いのか。今日の劇の内容とはあまり関係ないがそんなことを思いながら観ていた。
ユッカ=ペッカ・サラステ指揮フィンランド放送交響楽団の2度目の「シベリウス交響曲全集」(フィンランディア)から第3番、第6番、第7番を聴く。サンクト・ペテルブルクにおけるライヴ録音。いずれも数多い同曲の録音の中でもトップクラスの出来映えだ。
第3番は澄んでいながら張りのある音色で北欧の情景を描ききっている。シベリウスを演奏する時のサラステは音の名画家だ。管も弦も生き生きしており、ユーモラスで愛らしい独特の個性を持つ交響曲第3番の魅力を堪能させてくれる。
第6番は最も美しい演奏の一つ。弦に艶があり、管には優しさがある。サラステとオケのこの曲への愛着が切なくなるぐらいに感じられる。濃い演奏ではなく、むしろ淡彩系なのだが、水彩画のような儚い美しさに、聴いているこちらもこの曲と演奏が愛おしくてたまらなくなる。 第7番もトップクラス。キリリとした優しい響き──これは簡単に出せるものではないが──を駆使した理想的な演奏だ。
第7番を2回聴く。
音楽を聴きながら短編小説2作を読む。
永井愛の戯曲『萩家の三姉妹』(白水社)を読む。タイトルは映画「宋家の三姉妹」を、内容はチェーホフの『三人姉妹』を意識しているのだろう(「働かなきゃね」というセリフが出てくる)。大学でフェミニズムを教えるお堅い長女、夫と子供がいながらかっての憧れの男性と関係を持ってしまう次女、刹那主義的な生き方をして誰とでも見境なく寝てしまう奔放な三女、いずれのキャラクターも個性豊かに生き生きと描かれている。わかりやすく、安定して楽しめる戯曲である。安定して楽しめる戯曲が良い戯曲なのかどうかは難しいところだが。
深夜、雨が降る。本格的な梅雨に突入だろうか。(了)
|
6月16日(木)
イタリアの名指揮者カルロ・マリア・ジュリーニ氏が亡くなったという。91歳。すでに引退して久しいが、一時代を築いた指揮者だった。ノーブルな音楽作りが特徴的であった。
京都は朝は雨。昼にはあがり曇り空が続く。
野茂英雄投手が日米通算200勝を達成した。90年のプロ入り以降4年連続の最多勝。新人王に、1試合最多奪三振(当時)。メジャーに入ってからも2度目の新人王獲得、2度のノーヒットノーラン達成など華々しい戦績を上げてきたが、怪我に泣いたり、何度もリストラされたり、今期もマイナー契約からのスタートだったりと道のりは決して平坦だったわけではない。おめでとう野茂。
「洛北日和」を更新し、掌編小説を一編読み、@niftyの「インナーストーリータロット」という新しい占いをやってみる。結果は「ジャックと豆の木」だそうだ。へえ。
夕方になると晴れる。本当に梅雨らしくない。
大阪に向かう。途中、時事通信のメールニュースサービスからカンボジアの学校占領事件の情報が次々に入ってくる。
大阪現代演劇祭仮設劇場WAで劇団太陽族の音楽劇「JAPANESE
IDIOT」を観る。出演者総勢25人の大所帯演劇だ。 無職の青年と祖母を巡る物語であるが、歴史という縦糸に記憶を絡め、タイムトリップの要素も持つ不思議感覚の芝居となった。満州での敗戦と引き上げから12年後の未来まで、時代と舞台はどんどん変わっていく。 役者の数が多いだけに合唱は厚みがあっていい。また装置の使い方も上手いのだが、必要以上に手慣れた感じなのが気になった。上手くなったらなったでまた問題が出てくるようだ。 法廷のシーンが嘘くさかったり、歴史の描き方が浅かったりするのを除けば、そこそこ完成度が高く楽しい芝居である。ダンスも楽しく、役者もなかなかだ。日本史上に残る事件の数々をあまりに軽く扱っているのは、そういうスタイルもありだと納得は出来てもやはり白けてしまったが。 主人公の青年とその家族と親族、そして青年の彼女の描き方には不満が残るが、一人の祖母を二人の女優が演じるのが効果的であり、青年と祖母のやりとりに愛情と、それだけではない奥行きが感じられて良い。 生演奏と照明はセンスが非常に良く、これだけでも観る価値はある。
上演時間が2時間40分(途中休憩あり)とかなり長かったため。京都に帰り着くのが遅くなる。
サッカー・コンフェデレーションカップ2005。日本×メキシコ戦。メキシコはどんどん攻めてくるが先制点を挙げたのは日本。柳沢のシュートがサイドネットを揺らした。 しかし相手も強豪だけに簡単には勝たせてくれない。メキシコは前半39分に同点に追いつき、前半は1対1。 後半になるとメキシコがボールをキープする時間が長くなり始める。後半19分にとうとうゴールを決められて1対2。そのまま日本は敗れる。
読書をしようかと思ったのだが疲れが出てしまい、眠りに落ちる。(了)
|
6月17日(金)
起きてまず短編小説を読み始めたのだが、眠気が強く、少し眠ることにする。あまり良くない夢を見る。そして眠りは予想以上に長引く。
京都は曇り。相変わらず雨は降らない。so-netから演劇のDVDが届く。あとで観よう。
Tさんから久しぶりにメールがあったので返事を書く。
「洛北日和」と「sagan blog」を更新する。
造形大学に行き、blogがちゃんと出ているかどうかを確認する。ついでにD'sギャラリー「絵本学会会員作品展」を観る。
帰ってきて短編小説を読了。
1976年生まれの若きイギリス人指揮者ダニエル・ハーディング指揮ドイツ・カンマー・フィルハーモニーの演奏による「ベートーヴェン序曲集」(Virgin)を聴く。ノンビブラート奏法の弦、協奏される管楽器などピリオド楽器の影響を受けたことが明白な演奏だ。オケが小編成のため、音型がクリアであり、音の受け渡しが良くわかる。同じタイプの演奏にジンマン盤がある。個人的にはジンマンの方が好きだがハーディングの颯爽とした表現にも惹かれるものがある。 ダニエル・ハーディングはサイモン・ラトルに気に入られて彼のアシスタントなどをやって来た指揮者であるがデビューは10代と早く、しかも大好評であった。21世紀を代表する指揮者となる可能性大の逸材である。
京都芸術劇場春秋座で「聞こえる、あなた? fuga#3」を観る。作・演出:太田省吾。 普段の春秋座の使い方とは違い、舞台奥に客席を作り、通常の舞台前のみ舞台として用いる。 観ている間、「またか」と呆れるところがいくつもあった。以前使ったシーンの焼き直しが多い。しかもそれは進歩も深化もしていない。 フーガという題名だがこれはフーガではない。カノンでもない。ただAの通奏低音が鳴っているだけである。 新聞のインタビューに色々出ていたけれども、あらゆるコードに全く知悉していない人間がコード逸脱の試みに成功出来るわけはないのだ。本来ならタイトルも「聞こえる? あなた」、もしくは読点を入れないなら「聞こえるあなた?」の方がコード的にはより正確である。疑問句は「聞こえる」であって「あなた」ではないのだから。敢えてずらしているのではない。単に「豊か」でないのだ。豊かさがないのでアレゴリーなどという手法も用いることなんて当然出来ない。 水が出る。それも以前見た。
えてみる。それも以前見た。残るのは怠さだけだ。 そしてテクストへの懐疑を標榜しながらそれは他者の介入を拒否する完全なテクスト構造を持っている。テクストのコードの在り方に気づいていないのだろう。 言外の豊かさなど望むべくもない。舞台上に固執し、外の構造への視点を欠いている。これが「彼」の望む豊かさなのだろうか? 意味のない「豊饒さ」を「彼」が生み出すことはもうないであろう。
アストル・ピアソラのCDを聴く。10枚組CDの5枚目。これで半分を聴いたことになる。バンドネオンを使わない曲も入っているが、やはりピアソラがバンドネオンを弾いた曲の方がずっと魅力的である。
文学書を読む。歯応えがありなかなか噛み砕くことが出来ないが、それでも必死に咀嚼する。
私は基本的には占いは信じていない。やるのは嫌いではない、いやむしろ男性としては占い好きな方かも知れないが、結果に左右されるのが面白くないのだ。しかしどんな占術を用いても「遅咲き」という結果が出てしまうのは何故なのだろう。姓名判断で「遅咲き」と出ると名前が良くないのかと思ってしまう。
北白川のバッティングセンターでストラックアウトに挑戦。前回のピッチングから間が開き、肩の休養も十分なためかどんどん的を射落とす。肩の力を抜いて投げると面白いように狙ったところにボールは飛んでいく。ラスト1球で2枚抜きを演じ、見事パーフェクト達成。景品として「プーさんスクエアポーチ」を貰う。早速「洛北日和」に掲載。今日は調子がいいのか、2度目の挑戦でも7枚抜いた。 一方でキックターゲットは不調。PKは決めたがフリーキックを3本とも止められた。 バッティングは間が開いて目がスピードに不慣れためか、左130キロ、右155キロに挑戦するもヒット性の当たりはいずれも3本程度。155キロには全て振り遅れで打球がレフト側に飛ばない。
DVDで韓国映画「永遠の片思い」を観る。主演は「猟奇的な彼女」のチャ・テヒョン、「ラブストーリー」のソン・イェジン、そしてイ・ウンジュ。 「猟奇的な彼女」の時はあか抜けないイメージのあったチャ・テヒョンだがこの作品では愛らしい男を演じている。 ジファン(チャ・テヒョン)はある日、スイン(ソン・イェジン)という女の子に一目惚れする。そしてスインの友人であるギョンヒ(イ・ウンジュ)と3人でデートを重ねるようになる。ギョンヒはジファンに片思いをしていた。実は両思いだったとも知らずに…。 現代的なラブストーリーであり、甘口に過ぎるきらいもあるが、愛すべき一本である。ラストは悲しいが温かい気持ちにさせてくれる。 ソン・ジヒョンの清楚さ100%の演技、イ・ウンジュの心理表出の巧みさにも魅せられる。それにしてもイ・ウンジュは薄幸な役が多い。あるいはこれまで演じてきた役のイメージが彼女の精神状態に影を落としたのかも知れない。 この
画でのイ・ウンジュは顔がたまに松たか子に見える。生きていれば日本でも松たか子並みの人気が出たのかも知れないのに。
夜明け。少し考え事。世界からこぼれ落ちてしまったあらゆるものへの意識を研ぎ澄ます。(了)
|
6月18日(土)
今日も雨は降りそうにない。
松尾スズキ:作・演出のミュージカル「キレイ ~神様と待ち合わせした女~」に主演する予定だった酒井若菜が急性胃腸炎のために降板することになったという。代役は鈴木蘭々。何か懐かしい名前。しかし酒井若菜もついてないな。せっかく上り調子だったのに。
ニューヨーク・ヤンキースの松井秀喜選手がまたホームランを打つ。怪我をしてからの上り調子。指名打者になり、守備の負担がなくなったことが功を奏したのかも知れないが、やはり怪物は違う。
世界文化遺産の仁和寺でボヤがあったようだ。ボヤがあったのは境内にある学僧養成学校。被害は小さかったが深夜、火の気のないところでの火災。何かありそうだ。
大河ドラマ「義経」の再放送を見る。木曽義仲役の小澤征悦は指揮者・小澤征爾の息子でアメリカで演劇を学んだはずだが演技は上手くない。
ルドルフ・バルシャイ指揮西部ドイツ交響楽団によるショスタコーヴィチの交響曲第14番を聴く。ソプラノとバスが独唱を持ち、全11楽章という特異な交響曲。ソプラノはアッラ・シモーニ、バスはヴラディーミル・ヴァネーエフの独唱。 ロシア語歌詞であり、輸入盤でもあるため歌詞の内容はわからない。だが、全体的におどろおどろしい響きを持った曲だ。 バルシャイはこの曲の初演者であり、流石の描出力を見せている。 ラストはもぎ取られたかのようにして突然終わる。奇っ怪な交響曲である。
アトリエ劇研で「CTT Vol.53」を観る。CTTは試演会のようなもの。本公演に向けて試演する団体もいれば、本公演ではないがCTTというシステムを利用してきちんとした公演を行う場合もある。 今回の出演者と演目は、古酒の「超☆絶☆倫」(演劇)、木原アルミの「気まぐれなキブツ達」(パントマイム)、Method
of Actor's Studioの「ムーニーの坊や泣かないで」(演劇)、空の会企画「もう晴れたのにまだ傘をさす」(演劇)
「超☆絶☆倫」は岸田古酒の一人芝居。冒頭からセリフが不自然であり、しかもかなり説明的だ。そのわりには見えない登場人物(レストランの客なのだが)に関する情報量が少ない。客が入って来たのを見て、「いらっしゃいませ」と言った後、ここがどういう店かを簡単に説明してから岸田は椅子に向かって足早に歩いていってしまう。そして椅子に向かって話し始める。何て足の速い客なんだ! いやそうではない。客をイメージしながらの演技が上手くできていないので客をエスコートしているように見えないのだ。
木原アルミの「気まぐれなキブツ達」。体重計、スプーン、傘、携帯電話などをユーモラスに模写するのだが、傘以外のエピソードが長すぎる。傘は一発芸的で面白かったけれど。パントマイムは劇場でやるには適していないのかも知れない。
「ムーニーの坊や泣かないで」。アメリカのアクターズスタジオのメソッドを研究・実践しようというグループによる公演。脚本はテネシー・ウィリアムズ。役者が教育テレビで放送されているアメリカの家族向けコメディの出演者のような演技をする。顔の表情や動きなどが日本人らしくなくて不自然だ。メソッドにとらわれすぎのようにも思えるし、自分の演技を客観視し過ぎているためか生き生きとした感じが出ていない。終演後に「アメリカではその場その場のインスピレーションを大切にする」と演出の村上弘子氏は言っていたが、村上氏の言葉とは裏腹にイメージにとらわれた演技をしているように見える。自分のインスピレーションを大切にしていても、それは無意識にアメリカの俳優ならこうするだろうというバイアスのかかった「想定の範囲内」でのインスピレーションで自発的な表現にはなっていない気がした。実はアメリカの
画監督にもアクターズスタジオ仕込みの演技を嫌う人は多い。アクターズスタジオというといかにも権威がありそうだが最近はそうでもないようだ。 話自体は多少変なところはあるもののしっかりしているし、役者も下手ではないのだが違和感が残った。
空の会企画の「もう晴れたのにまだ傘をさす」。作・演出:田辺剛。実は今日は田辺さんの作品を観ることだけが目的で劇研に来たのだ。 出演者の一人であるニットキャップシアターのよこえとも子さんは客演するときには「横江智子」と漢字表記になるらしい。それはそれとして、 話が上手く転がっていき、脚本の良さを感じさせる。三人の関係や心が自然に伝わってきて、可愛らしいと思える話になっていた。 妹(横江智子)の存在によって男女間の空気が和んでいくという構造も巧みである。 ところで薬の話が出てくるが、男を演じた谷進一さんは看護師でもある。そのことに田辺さんはインスピレーションを受けたのかな?
4公演あった上に終演後の合評会も長引いたので、3時間以上も劇研で過ごすことになった。
ルドルフ・バルシャイ指揮西部ドイツ放送交響楽団によるショスタコーヴィチ交響曲第8番を聴く。これでバルシャイの「ショスタコーヴィチ交響曲全集」を聴き通したことになる。ショスタコーヴィチの交響曲は連続して聴くには重すぎるので全集を聴き通すのにかなり時間がかかってしまった。 弦の威力がもの凄い。床を引き裂くかのような力強さと機能美を併せ持つ。西部ドイツ放送交響楽団はかってはケルン放送交響楽団といい、ガリー・ベルティーニと黄金期を築いた。その遺産が生きている。 ショスタコーヴィチの交響曲第8番は重要な作品であるが、一つ前の交響曲第7番「レニングラード」に比べると地味でわかりにくいとされる。しかしバルシャイの演奏は第8番の良さを十全に伝えてくれる。彼の指揮する「レニングラード」は今一つだったが、第8は名演だ。 ところでこの曲、通称「タコ8」と呼ばれることがある。わかりやすい省略法だが、「タコ8」という言葉から連想されるものと曲の内容があまりに違うので変である。
「洛北日和」のアクセス数が「鴨川左岸」トップページへのそれを抜く。「洛北日和」のアクセス解析を導入したのは70日ほど前。「鴨川左岸」が1年と2ヶ月ちょっとで達成した数を短期間で追い抜いた。blogは凄い。京都人気はそれ以上に凄い。
早めに寝たのだが、最近早く寝ていないためか夜中に起きてしまう。今日書いた文章に日本語の誤りや意味の通り難いところがあまりに多かったので直す。時事通信のメッセージサービスからにニュースが入っているのを携帯電話で確認。サッカー日本ユース代表が決勝トーナメント進出を決めたそうだ。(了)
|
6月19日(日)
結局、午前3時に起きてから眠れずに朝を迎える。
今日は朝9時から稽古である。いつもの稽古場を離れて河原町六条にある「ひと・まち交流館」の一室を借りる。 まずは先週まで読んだところからラストまで読み切る。そして今度は若い方のペア(といっても女性の方はお休みなので、年の差ペアの吉本が相手役を務める)にバトンタッチして後半を読む。 朝のためか役者の舌の回転が悪いように感じる。休憩を入れて、「あめんぼのうた」と「外郎売り」を読む。普段セリフを言っていないせいで「外郎売り」は私が一番下手だ。 若いコンビでラストまで読み、それからミーティング。演出プランをホワイトボードに書いて説明する。あとは選曲だ。劇が演じられている時は音楽はかけないが、客入れ、幕間、ラストには音楽を使う予定だ。 正午に稽古を終える。 解散にしようと思ったが、ひと・まち交流館の一階でイラクに関するビデオを上
するというのでメンバー全員で見る。
京阪五条から電車に乗り、出町柳で乗り換えて茶山で下車。北山にある京都コンサートホールまで歩く。 14時30分から京都市交響楽団(京響)の定期演奏会が催される。今回は特別に今年5月に京響と姉妹オーケストラ契約を結んだプラハ交響楽団の単独演奏がプログラムに挟まれ、また京響とプラハ響による合同演奏がある。 前半の指揮者は京響の常任指揮者・大友直人。演目は芥川也寸志の「交響管弦楽のための音楽」とチャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」。日本音楽とロマンチックな音楽を得意とする大友らしいプログラミングだ。 2階右側後方の席での鑑賞。視覚的には今一つの席だが、音はまずまずだ。前回は前の方に座ったのだが、音が頭の上を
通りするような感じだった。それに比べると遥かに良い音がする。 芥川の「交響管弦楽のための音楽」で大友は見事なオケ捌きを見せる。京響も鋭い音で応える。 チャイコフスキーの「ロメオとジュリエット」はロマンチックな曲だが音同様構成力もやや甘いためか演奏される回数は意外に少ない。京響はこの曲を演奏するには音の色彩感が不足している。もっともっと音の煌めきが必要だ。
休憩を挟んで後半はまずプラハ交響楽団の単独演奏。35歳の若手指揮者トーマス・ハヌスの指揮でモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」を演奏する。中編成での演奏なので、天井が高く音が上に行ってしまいがちな京都コンサートホールでは音量不足は否めない。プラハ交響楽団は一流とは目されていないオーケストラだが音は京響よりも美しい。弦とクラリネットが特に魅力的だ。ハヌスの指揮姿はギクシャクとして機械仕掛けの人形を思わせるところがある。若々しい演奏だが、1925年生まれのサー・チャールズ・マッケラスは60代で録音した「モーツァルト交響曲全集」において更に更に若々しい演奏を繰り広げている。表現に年はあまり関係ないようだ。 最後は京響とプラハ響の合同演奏によるレスピーギの「ローマの松」。1996年12月のN響定期公演でデュトワ指揮で聴き、大興奮した曲だ。 大友の表現もデュトワほどではないが色彩感に富み、語り上手である。京都コンサートホールのパイプオルガンも威力抜群だ。 この曲は最後の「アッピア街道の松」で金管のバンダ(舞台以外で演奏する別働隊のようなもの)が活躍する。デュトワの時はバンダはNHKホールの上手にあるパイプオルガンの前で演奏した。今日はどこに登場するのだろうと興味津々だったが普通に2階席後方で演奏していた。あまり心躍る演出ではない。「アッピア街道の松」は迫力抜群ではあるが、舞台とバンダの間の距離が相当あったためにどうしても音にズレが生じてしまい、アンサンブルが崩れたように聞こえてしまっていた。それだけが残念である。
大河ドラマ「義経」を見る。義仲は今回は徹底した悪役のようだ。義経に倒される側なのだからそれもそうか。しかし来週には義仲はあっさり死んでしまうらしい。ちょっと展開が早い気もするが。
寝不足からか、気がつくと眠りに落ちていた。目覚めるとテレビモニターではシャルル・デュトワが宮崎国際音楽祭管弦楽団を指揮してラヴェルの「ボレロ」を演奏していた。コンサートマスターは徳永次男である。懐かしい組み合わせ。デュトワがNHK交響楽団の常任指揮者に就任したとき(96年)にはもう徳永氏はNHK交響楽団を退職していた。だから二人が指揮者とコンマスという関係で演奏するのはデュトワがまだN響の一客演指揮者だった時以来になる。
サッカーコンフェデレーションズカップ。日本×ギリシャ戦。前半、日本は互角以上の戦い。39分、玉田が独走からシュートを放つがボールはゴールの枠を外れる。さらに42分、柳沢がキーパーの上を越すループシュートを放つがこれもディフェンダーにクリアされる。いずれも決定的なチャンスだったのだが決めることが出来ない。 後半30分、中村俊輔のスルーパスに大黒が反応。日本が先制点を決める。 ロスタイムにも日本は決定的な場面を作るが惜しくもギリシャディフェンスに阻まれる。しかしそのまま1対0でヨーロッパチャンピオンのギリシャを下した。
深夜になっても室温は27℃もある。寝苦しい日々が続きそうだ。(了)
|
6月20日(月)
今日も雨は降らない。天気予報では今週も本格的な雨は期待できないという。昨年も梅雨の時期は雨が少なかったが台風がいくつも上陸したため水不足にはならなかった。しかし台風が上陸してしまうと他の爪痕が大きくなる。梅雨の時期は梅雨らしくちゃんと雨が降って欲しいのだが。
京都は今日も暑い。最高気温は優に30℃を超える。
夜遅くまでサッカーを見てから寝たのだが、早く目が覚めてしまう。
昨日、京都コンサートホールで買った、ヴァーツラフ・スメターチェク指揮プラハ交響楽団のCDを聴く。メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」ほか(スプラフォン)。スメターチェクは「チェコのカラヤン」という異名で有名だが、演奏から受ける印象はむしろ「チェコのムラヴィンスキー」。 「真夏の夜の夢」組曲はどちらかといえば愛らしいショーピースに近い音楽だが、スメターチェクの演奏は辛口である。「真夏の夜の夢」を本格的な芸術作品ととらえ、タイトな演奏を繰り広げる。もうちょっと楽しそうに演奏してもいいのにと思うが、切れ味の鋭さ、解釈の奥深さは一級品だ。だがこの曲を演奏するのにそうしたものは必要なのか。少なくとも私は音楽の楽しさを追求したプレヴィンやデュトワの演奏の方が好きだ。
流石に寝不足であり、少し眠る。
20世紀アメリカを代表する作曲家ウィリアム・シューマンの交響曲第7番を聴く。ロリン・マゼール指揮ピッツバーグ交響楽団の演奏(ニューワールド・レコーズ)。ウィリアム・シューマンはアメリカ音楽史を語る上で外すことの出来ない作曲家なのだが、情報が少なく、この交響曲に関する情報も得ることが出来なかった。この曲は第1楽章と第3楽章が哀歌調の作風。残る2楽章も活発だが哀愁を感じる。作曲家存命中の1987年の録音である。 フィルアップはスペイン出身でアメリカで活躍するレオナルド・バラダの「スティール・シンフォニー」。まだ活況を呈していた頃の鉄鋼の街ピッツバーグへの讃歌である。途中サイレンが鳴ったり面白いところもあるが、私は好きになれなかった。
「鴨川左岸」へのアクセスが9800を、「洛北日和」へのアクセスは1万を超えた。
「レコード芸術」7月号を買う。今月号は面白い記事は皆無であった。CD発売点数も少なく、批評も物足りないものが多い。
今日はとにかく音楽が聴きたいので次々にCDをかける。NHK交響楽団による「管弦楽名曲集」(キング・レコード)。指揮は昨年亡くなったハインツ・ワルベルク。ロッシーニの「どろぼうかささぎ」序曲に始まり、ヨハン・シュトラウス二世の「美しく青きドナウ」に終わるショーピース集。冒頭にはAのチューニングの音が入っており、曲と曲の間のワルベルク自身による次の曲名のアナウンスもカットされずに収録されている。「タイス」の瞑想曲でヴァイオリン・ソロが音を外したり、「美しく青きドナウ」に優雅さが
けたり、1981年当時のN響の限界も感じられるが楽しいディスクである。 ハインツ・ワルベルクは1966年にN響と初共演。その後150回以上もこのオーケストラを指揮して「影の常任指揮者」とまで呼ばれた存在なのだが、ついにN響の名誉指揮者の称号を得ることが出来なかった。これは謎である。職人肌の指揮者で地味すぎたのが遠因だろうか。 「常に安定した演奏をするが超名演を成し遂げることは決してない」などと評されたりもしたが、1996年2月のN響定期で演奏したブラームスの交響曲第2番は立体感と温かみを兼ね備えた見事な演奏で、超名演と呼ぶにやぶさかでない出来であった。
続けて「ヨーヨー・マ プレイズ・ピアソラ」(ソニー)を聴く。ヨーヨー・マ本人も出演のウィスキーのCMで使われた「リベルタンゴ」を始めとするピアソラ曲集。ヨーヨー・マは器用なチェリストだけにこうした曲も実に上手く聴かせる。ピアソラの哀切な音楽は先に聴いたワルベルク指揮の祝祭気分のCDとは正反対である。しかし最近のヨーヨー・マは色々なジャンルにチャレンジし過ぎて肝心のクラシック音楽演奏の深化が止まってしまっているようにも思える。「レコード芸術」の今月号にヨーヨー・マ録音デビュー25周年記念の記事が載っていたが、ルネッサンスやバロック、古典派やロマン派ももっと録音して欲しい。とはいえチェロの曲というのは数自体が少ないので主要レパートリーを録音してしまったヨーヨー・マはこれ以上はすることがなくなってしまった気がしているのかも知れない。ヴィヴァルディのチェロ協奏曲集などを演奏したらいいのになあ、と私は思うのだけれど。
携帯電話で野球ゲームをダウンロードして遊んでみる。千葉にいた頃はプレイステーションを持っており、野球ゲームやサッカーゲームをして遊んだ。問題は私がすぐ上達してしまうこと。小中高生向けの設定なので比較的簡単であり、大人であった私はすぐに強くなってしまうのだ。例えばプロ野球ゲームで135試合を戦うと120勝15敗ぐらいで優勝してしまう。1試合20奪三振などざらであり、これではすぐに飽きてしまう。 携帯の野球ゲーム。初戦はヤクルトを選び楽天と対戦。先発・藤井が打ち込まれ、0対10で3回コールド負け。操作の仕方がまだ良くわかっていない。第2戦は同じく見合わせで4対12で敗戦。第3戦は同じくヤクルトを選びオリックスと対戦。先制するが守備が上手くいかず、1対8で敗れる。しかし短期間で上達しているのがわかる。
スポーツランド北白川でストラックアウトに挑戦。4枚、2枚、5枚と3回目までは低調。しかし4回目は肩が慣れたのか狙ったところにボールが行き、1球を残して8枚を抜く。あと1枚、左上の1番の的を落とせばパーフェクトだったのだが、ボールはほんの5ミリ上に行ってしまい、枠に弾かれてパーフェクト成らず。残念。
DVDで「ブラザーフッド」を観る。朝鮮戦争を舞台とした韓国映画。チャン・ドンゴン、ウォンビン主演。イ・ウンジュがチャン・ドンゴン演じるジンテの恋人ヨンシン役で出ている。 とにかく戦闘シーンがもの凄い迫力だ。人海戦術にCG、特撮、スタントを駆使して阿鼻叫喚の世界を現出してみせる。
同じ民族でありながら、時には同じ韓国人でありながら疑い合い殺し合わなければならない人間の愚かしさを、これでもかというほどに熱いタッチで描く。チャン・ドンゴン演じるジンテとウォンビン演じるジンソクの兄弟愛の強さ。韓国人の血に対する思いに心打たれる。悔しいが、こういったタイプの映画は日本人には撮ることは出来ないだろう。韓国人を語る時に必ず出てくる「恨(ハン)」の成せる技だ。 イ・ウンジュは共産主義者との関係を疑われ、味方であるはずの韓国人の手によって無惨に撃ち殺されてしまう役。彼女はこうした不幸な役が多い。幸せな役を演じる彼女をもっと観てみたかった。 映画の中でも語られるように、人間を不幸にしても構わないほど思想とは大切なものなのか、と深く考えさせられる。
夜明けだ。別の意味での夜明けも早く来て欲しい。(了)
|
6月21日(火)
大阪は晴れているようだが京都は曇り。同じ関西でも天気はかなり違う。関東の方は東京と千葉で天気が異なるということはあまりない。それに東京で雨が降っていたら、少し遅れて千葉も雨になる。東京と千葉で違うのは降雪量ぐらいだろうか。千葉は雪が積もりにくい街のようで、東京で10cm以上積もっている日でも、千葉では3cmも積もっていないことが多い。 おそらく京都の天気が大阪と異なるのは山に囲まれているせいだろう。
パメラ・フランクのヴァイオリン、デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団による「モーツァルト・ヴァイオリン協奏曲全集」(アルテ・ノヴァ)から第4番、第5番「トルコ風」、そして「ハフナー・セレナード」より第2、3、4楽章を聴く。 フランクのヴァイオリンは美音を誇り、テクニックにも不安はないが、音が細めでやや頼りない。ジンマンはベートーヴェンの時とは違って特別なことは一切せず、典雅なモーツァルトを奏でている。ジンマンはまだモーツァルトの交響曲を録音していないはずだ(DVD用の録音はしているようだが)。アルテ・ノヴァにもジンマンにも頑張って貰って是非モーツァルトの、後期6大シンフォニーだけでもいいから録音して欲しいと思う。
プロ野球セパ交流戦が終わり、今日からまた公式戦が始まる。大阪ドームではセリーグ首位の阪神と2位の中日が対決。 セパ交流戦でセリーグ最高の成績を残した阪神と、開幕ダッシュに成功しながらセパ交流戦で大ブレーキを踏んだ中日によるセリーグ首位攻防戦である。阪神の先発は井川だが、中日は予想に反して野口を送り出してきた。 中日が2点を先制するが、阪神は矢野のホームランで1点を返し、5回浦に鳥谷のタイムリーで追いつくと、再び矢野が2点適時打を放ち、4対2。 阪神は2番手として藤川球児をマウンドに送る。その藤川、初球から150キロ台連発で中日打線を圧倒。 9回に抑えの久保田が1点を許すが何とか逃げ切り、首位阪神が2位中日を下した。
DVDで是枝裕和監督の映画「ワンダフルライフ」を観る。この世を去った人々が訪れる天国の入り口にある施設。死者達はこれまでの人生で一番思い出に残る場面を選び、それを撮影してから次の世界に旅立っていく。主演:ARATA、小田エリカ、内藤剛志、寺島進ほか。 旅立ちとは何か、と考えさせられる作品。死者達と面談する施設の人達は実は全員、「一番の思い出」を選ぶことが出来なかったためにここで働いているのだ。 施設で働く青年・望月隆(ARATA)はある老人との面談を担当する。実はその老人は望月のかっての許嫁と結婚した人物であった。望月は容貌こそ22歳だが、太平洋戦争で戦死しており、その老人とは同世代だったのだ。 望月の心の中に起きる旅立ちへの思い。 何を選び、どこへ行くのかという問いは実は人生そのものの問いでもある。岡村孝子の歌にもあるが、「いつかはみな旅立つ、それぞれの道を歩いていく」。何がきっかけで、どの道を選ぶのかは個人個人の最重要問題だ。選択なんて実は出来ないし誰もしてはいないというのもまた真実かも知れないが、信じる道を歩むという決意を常に再認識していくことの大切さを思い出させてくれるドラマである。
0時近くになって雨が降る。傘を差してスポーツランド北白川へ。ストラックアウトに挑戦する。 1回目4枚、2回目2枚と振るわないが、3回目は初球、2球目と連続で2枚抜きをしたのが効き、その後も順調に的を落としていく。2球を残して残りもまた2枚。まず右下の9番の的を狙って射抜く。後1枚。残っているのは真ん中高めの2番の的である。高めに投げるのは難しいのだが、イメージトレーニングをしてから投げ込むとボールは吸い寄せられるように2番の的を捉える。パーフェクト達成。但し景品は前回と同じものだった。それだけが残念。
久しく読んでいなかった歴史物語を読む。野球ゲームをするが勝てずストレスが貯まる。(了)
|
6月22日(水)
曇り。全国的に天気は悪いようだ。
野球ゲームはあっという間に上達。当分は勝ち続けるだろう。もうやらないかも知れない。
ニューヨーク・ヤンキースの松井秀喜選手が今日も大活躍。9号ホームランを放ち、打率も3割に乗せた。怪我をしてからの絶好調。無駄な力が入っていたところに怪我で力を入れられなくなり、それが良かったのかも知れない。
三条まで出て買い物。寺町の会津喜多方ラーメン蔵で食事。帰り道に「正直者の会」の田中遊さんとすれ違う。京都は本当に狭いな。
イェフィム・ブロンフマンのピアノ、デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団のよるベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番と第4番を聴く。アルテ・ノヴァ・レーベル。 ベートーヴェン交響曲全集と序曲全集で鮮烈で溌剌とした新しいベートーヴェン像を確立したジンマンは協奏曲の伴奏でもやはりはち切れそうなほどの生命力をたたえた音楽を創り上げている。 抜群のテクニックを誇る現代のヴィルトゥオーゾの一人、ブロンフマンのピアノもジンマンに触発されていつも以上の勢いを持つ。ただ時折、音が必要以上に重くなったり軽くなったりする。普通の演奏ならこれでいいのだが、ジンマンの自在さに比べると一歩譲るのは否めない。 とはいえ、新スタイルのベートーヴェン演奏の登場は嬉しいことだ。
今日も寝不足だったので眠る。
blogにエラーが生じ、更新が出来ない状態が続いている。私がblog登録をしている@niftyのサイトにもそのことは書かれており、原因を解明中だという。
次回公演の情報をアップする。まだ情報量は少ないが今後順次増やしていく予定。
セリーグ首位攻防、阪神×中日戦(大阪ドーム)は2対2のまま延長戦にもつれ込んでいる。 そして延長12回裏。中日のピッチャーは平井。ヒットで出塁の赤星を一塁に置いて打席には2年目の鳥谷。赤星は投球毎に走る素振りを見せ、平井を揺さぶる。鳥谷も速球派・平井の150キロを超えるストレートをカットして粘る。7球目、平井渾身の一球を投じる。真ん中高め、147キロのストレート。鳥谷がバットを振り抜くとボールはレフトポール際へ。二階席に飛び込むサヨナラホームラン。4対2で首位・阪神が2位・中日を下し、ゲーム差を4とした。
再びスメターチェク指揮プラハ交響楽団の「真夏の夜の夢」を聴く。録音が古いこともあって音がかさつき気味。スメターチェクの実力は認めるがやはりメンデルスゾーンとは相性が悪いようだ。
野球ゲームは3連勝のあと3連敗。コンピューターゲームをするのは実に5年ぶりなので張り切ってプレーしてみたのだが、コンピューター相手に負けると白けてしまう。
歴史物語を読む。ゲームをするよりこうしたものを読む方が余程良い。(了)
|
6月23日(木)
サッカーコンフェデレーションカップ。日本はブラジルと対戦し、2対2で引き分けと健闘したが決勝トーナメント進出はならなかった。ジーコ監督は試合開始早々にブラジルゴールのネットを揺らしながらオフサイドでノーゴールとなった加地のシュートについて「本当なら(日本は)勝っていた」と文句を言っている。とはいえ王者ブラジルと、それも2点を取って引き分けたことは大きな収穫となるであろう。
本日、京都二条に新しいシネマコンプレックス「TOHOシネマズ二条」がオープンする。数年前まで歴史ある(要するに古ぼけた)映画館しかなかった京都に次々と新しく綺麗な映画館が建つ。京都が本当の意味で映画の都になりつつあるのを感じる。
アメリカで南京大虐殺などの日本の戦争行為を高校向けの教科書に載せる運動が進んでいるという。中国系アメリカ人の後押しがあったということだ。インタビューでアメリカの女性が「アジアでもジェノサイド(集団殺戮)のあったことを載せる意義が」云々と言っていたが、アジアで一番ジェノサイドを行ったのはアメリカだろうと言いたくなる。広島、長崎なんて本当の意味での無差別大量虐殺だ。
「東金御成街道」のサイトのアクセスカウンターが出なくなってしまっている。@niftyは昨日アクセスカウンターのメンテナンスを行ったそうだが、その際に何かがずれてしまったようだ。niftyの@homepageのサイトには「現在、アクセスカウンターをお使いの一部のお客様において障害が発生しております」とアナウンスされているが「東金御成街道」もその一部のお客様のサイトに入ってしまっているようだ。
オーレル・ニコレのフルート、デイヴィッド・ジンマン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の伴奏によるモーツァルトの「フルート協奏曲第1番、第2番ほか」(フィリップス)を聴く。1979年の録音。税込み1000円で発売されている「フィリップス スーパー・ベスト100」の1枚。 20世紀を代表するニコレのフルートは澄んで典雅な音楽を奏でており流石である。一方、当時まだ40代の若手指揮者だったジンマンの伴奏は十分に優雅なモーツァルト像を作り出しているものの、少し真面目すぎて面白味に
ける気はする。現在のジンマンならこの10倍は楽しませてくれるだろう。
京都コンサートホールまで30分かけて歩いて行く。夕方ではあるが蒸し暑い。汗がしとどに出る。 今日は京都新聞トマト倶楽部コンサート、西本智実指揮京都市交響楽団の演奏会がある。
西本智実は、1970年大阪市生まれの若手女性指揮者。大阪音楽大学作曲科を経て、サンクト・ペテルブルク音楽院で指揮を名教師イリヤ・ムーシンに師事したというが、「実際にレッスンは受けていないのでは」、という疑惑が週刊誌をにぎわせたこともある。 宝塚の男役を思わせる美貌の人気指揮者。日本では98年に京都市交響楽団を振ってプロデビューしている。 今日のコンサートは女性客の割合が非常に高い。残念だったのは演奏中にフラッシュ撮影をしたおばちゃんが、それも二人いたこと。ああいうのは演奏家の集中力を殺ぐことになるし、他の聴衆に対しても迷惑になる。やめてもらいたいものだ。 プログラムは前半がドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」。後半がドビュッシーの「小組曲」、ラヴェルの「ボレロ」。音の彩り豊かなことで知られる名曲をこれでもかと並べている。
「牧神の午後への前奏曲」は最初のフルートから繊細でクリアな音楽を創り出しており、弦も美しい。きちんとフランスの音が出ており、これだけ美麗な音の京都市交響楽団を聴くのは初めてだ。 前半に「シェエラザード」を持ってくるというのも凄いが、演奏も凄かった。立体感抜群の音楽、艶やかなヴァイオリンソロ、ここぞという時の圧倒的な迫力。第2楽章の「カランダール王子の物語」の後では曲間にも関わらず拍手が盛んに鳴る。続く「若き王子と王女」も夢見るような美しい音楽を描いてみせるが、構成力があり、決してロマンに溺れることがない。最終楽章の「バグダッドの祭、海、青銅の騎士のある岩での難破、終曲」では金管が圧倒的な実力をみせる。日本のオケが出す音とは思えないほど輝かしい。 これほど鳴る京響を聴いたことはなく、大変な実力派指揮者を見つけてしまったと嬉しくなる。
後半の「小組曲」も充実した演奏である。30代でこうした演奏が出来るのだから大したものだ。 ラストは「ボレロ」。西本の音楽作りは巧みで盛り上げ方も上手い。ソロ楽器がそれぞれ最上級の音を出す。クライマックスのトランペットがこれほど輝かしく鳴る演奏は滅多にないはずだ。
西本智実にはルックス先行の指揮者というイメージを持っていたがとんでもなかった。素晴らしい指揮者である。京響は西本に今すぐ何らかのポスト就任を促すべきではないか。これまで色々な指揮者で京響を聴いてきたが今日の西本とのコンサートが一番良い出来であったように思う。
帰りにコンビニによる。国本さんこんなところで何してるんですか?
帰ってきてテレビで阪神×中日戦(大阪ドーム)を見る。今日は中日が勝利し、意地を見せた。 広島カープの野村謙二郎選手が2000本安打を達成した。玄人好みの名選手。かっては広島は選手を育てることが上手いことで知られ、80年代から90年代前半にかけて黄金期を築いた。野村もプロ入り後伸びた選手である。しかし最近はルーキーで大活躍しながらその後尻すぼみになってしまう選手も多い。小林幹英や澤崎など。広島も変わってきたようだ。
歴史物語を読む。少し休むが眠りに落ちる。(了)
|
6月24日(金)
喘息用の吸入スプレーが切れかかっていたので内科に行って貰ってくる。いつもは人で一杯の内科だが今朝は空いている。風邪が流行っていないのだろう。
「フィリップス スーパーベスト100」シリーズの1枚、フランツ・バウアー=トイスル指揮ウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団による「ウィンナ・ワルツ集」を聴く。1981年から1986年までの録音から選曲されたベスト盤。「美しく青いドナウ」、「ラデツキー行進曲」を始め、フランスのワルツ王・ワルトトイフェルの「スケーターズ・ワルツ」なども収録。ウィーン・フィルよりもよりウィーンらしい良い意味で鄙びた演奏が楽しめる。
「スタジオパークからこんにちは」。毎週金曜日は音楽特集で、今日は東儀秀樹と中国の音楽家達による東洋楽器のバンド「TOGI+BAO」の演奏特集。私は東洋の楽器も好きである。一時期胡弓をやっていたこともあるし、篳篥や笙にも興味がある。雅楽のCDも持っている。 東儀秀樹は今日は笙も演奏していた。東儀が笙を吹いているのを見るのは初めてである。宮内庁雅楽部(正式名称は宮内庁式部職楽部)にいたわけだから、当然篳篥以外の演奏も出来るのだろうけど(宮内庁雅楽部はオーケストラ演奏もする。東儀はチェロ担当だった)、意外だった。
「エフゲニー・ムラヴィンスキー 1972モスクワライヴ」からチャイコフスキーの交響曲第5番を聴く。チャイコフスキーの第5はムラヴィンスキーの十八番であり、ドイツ・グラモフォンへのスタジオ録音や80年代にゴステ・ラジオによってデジタル・ライヴ録音された演奏などいずれも名盤である。 個人的には80年代の録音がレニングラード・フィルの音の張りの凄さが伝わってきて好きである。 今日聴いた演奏は残念ながら録音がいまいちで、ffのところがmfに聞こえるなどいただけない。レニングラード・フィルのアンサンブルの鉄壁とまではいかず、音楽が緩む箇所がある。 名演奏には間違いないがムラヴィンスキーは他にもっと
晴らしい演奏を残しているのでそちらを選んだ方がいいだろう。 同じCDにワーグナーも入っているが、いつもながらムラヴィンスキーのワーグナーはあまりに素っ気なく、ワグネリアンが好みそうな演奏ではない。ムラヴィンスキーとワーグナーはそもそも相性が悪いのではないかと思うのだが、多くの録音が残っているということはムラヴィンスキー本人はワーグナーの音楽が好きだったようだ。
大阪へ。シアタードラマシティで大竹しのぶ一人舞台「恋心 ~思いは時間(とき)を超えて、今も昔~」を鑑賞。一人舞台とあるが演劇ではなくリサイタル。オリジナル曲は1曲だけだが、大正昭和期の名曲、山口百恵、小田和正、SMAP、坂本九などの曲を披露。歌もなかなかだ。 それよりもトークが面白い。前夫の明石家さんまの話や、最初の夫の思い出。息子と娘のことなど笑える話が沢山であった。 与謝野晶子や竹久夢二の恋文を朗読する場面では、彼ら往年の大芸術家の魂が乗り移ったかのような迫真の演技を見せ、これだけでも来た甲斐があったと思わされる。ラストは「明日があるさ」を歌いながら客席に下りて大握手大会。ファンにはたまらない演出だろう。
「洛北日和」は今日で開設一周年。900を超える記事を投稿した。アクセス分析を始めたのは4月8日からだが、2ヶ月と2週間ちょっとで1万1千を超えるアクセスがあった。流石は日本一の観光地・京都。興味を持つ人も多いのだろう。
久しぶりにエッセイを書く。文章よりも壁紙選びに時間が掛かった。
なかなか眠れないので読書をする。野球ゲームもしてみたがまた負けたので飽きてしまった。(了)
|
6月25日(土)
今日の京都の予想最高気温は35℃である。日本で京都の気温が一番高いということになる。
京都造形芸術大学の春秋座で、伊藤キム:構成・演出・振付のダンス公演「禁色」を観る。同性愛を描いた三島由紀夫の同名小説をモチーフにした作品。 ダンサーは伊藤と白井剛の二人。 当日券を買って2階席で観る。客席はほぼ満員である。
開始からいきなり二人ともほぼ全裸で登場し、ロックミュージックに合わせてユーモラスなダンスを披露して笑わせる。やがて上から服やら靴やらがどんどん落ちてきて、二人は徐に服を着始める。ダンディーな格好になってのダンス。野球のピッチャーの真似をして振りかぶって投げる、かと思いきやいきなり力士に変身したりして面白い。 キム一人のダンスになってからはキリスト教色が強くなり始める。舞台上手に立てられた、二つに割れた壁の隙間から光が射し、キムの影が長く伸び、下手の壁に
る。まるでキリコの絵の世界のようだ。そこでキムは苦悩のダンスを繰り広げ、切腹の真似までしてみせる。音楽はギターと女声のヴォカリーズ。どことなく中世のスペインの修道院内をイメージさせる。 続いて白井のソロダンス。天井から何かが降ってくる。雪か、と思ったのだが、どうやら灰のようでもある。 モーツァルトのクラリネット協奏曲から第2楽章が流れ、キムが楽園で一人戯れるような動きを見せる。 激しいロックミュージックが再び流れ、舞台後方の銀板(アルミ?)を張ってミラーのようになっている幕が揺らぐ。報われない追いかけっこのようなダンス。 やがてドラムがビートを刻む中、マーラーの「アダージェット」が微かに流れ始め、ドラムが止むと大音量で響き出す。 マーラーの「アダージェット」は少年愛を描いた
画「ベニスに死す」で使われて一躍有名になり、またレナード・バーンスタインがジョン・F・ケネディ大統領の追悼演奏会で演奏したということもあって、「死」や「同性愛」的な記号もしくはシグナルとして用いられることがあるが、今回そういうイメージで選曲されたのかどうかはわからない。「アダージェット」の演奏が終わり、二人は寝転ぶ。終演。 1時間45分の比較的長いダンス公演だったが見応えはあり、途中で飽きることはなかった。
音楽を聴こうと思ったのだが、寝不足な上にダンスを集中して観たため疲れが出たのか、冒頭の数分の記憶を残して眠ってしまう。
おかげで稽古に遅刻してしまった。稽古場まで歩いて10分ちょっとだったからまだ良かったけれどいかんなあ。 今日の稽古は女性陣が一人も来られないというので、男優二人で読み合わせ。聞かせ所の部分の部分を抜き稽古する。 そして冒頭の部分をユニゾンで読んで貰う。相手のセリフを聞きながら自分も合わせてセリフを言わなければならないので、相手と自分と両方を意識しなければならない。平田オリザのいう、「意識の分散」の練習である。
夕食はコンビニで寿司を買ってきて食べる。京都に来てから寿司屋、といっても私が行けるのは回転している方だが、にあまり行っていない。自宅のそばには回転寿司の店はない(ちょっと前まではあったのだが繁昌しなかったようで、現在跡地はガケ書房になっている)し、三条の「かっぱ寿司」はいつも満員で待たないと入れない。寺町の回転寿司には行ったことがあるが、それも一回だけである。
リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団による「ブラームス交響曲全集」(フィリップス)から第2番を聴く。1989年の録音。録音会場は明記されていない。 録音が悪いのかどうか、フィラデルフィア管弦楽団からいつもの輝くような音が聞こえない。ムーティの指揮というと熱いカンタービレが最大の特徴であり魅力なのだが、この録音では今一つ吹っ切れていないようだ。音にも歌にも魅力がない凡演になってしまっている。ムーティとブラームスは相性が悪いのだろうか。だがウィーン・フィルを振ったブラームスの演奏会は評判が良かったと聞いているので、たまたま調子が悪かっただけなのかも知れない。 フィルアップの「大学祝典序曲」、「悲劇的序曲」も良いところが少なすぎる。 この全集はもともと3枚組で2000円台だったが、最近1000円台に値下がりした。安いが今日聴いた限りではお薦めできるかどうかわからない。
遊佐未森のアルバム「檸檬」を聴いてリラックス。「ゴンドラの歌」は大竹しのぶも昨日のリサイタルで歌っていたが、当然ながらプロの歌手である遊佐の敵ではなかった。 1回では癒されなかったので2回続けて「檸檬」を聴いてしまう。
FIFAコンフェデレーションカップを見るともなしに眺める。開催国ドイツ対王者ブラジルによる準決勝。サッカー日本代表も相当にレベルアップし、予選ではブラジルと引き分けたが、今日の試合を見ていると、サッカーというのは日本代表がやっているのとは別のスポーツなのだなと思えてくる。 ワールドカップで何度も優勝している強豪同士の一戦であり、展開の速さ、パスやシュートの強さ、躍動感ある選手の動きなど日本代表にはまだ望めないものが多くある。体格の差もさることながら、ボールに対する嗅覚、そしてサッカーに対する思い入れの強さが日本人とは違うように思えるのだ。
眠いが色々な考えが頭に浮かんで安眠への意志と戦っている。早く寝なくては。(了)
|
6月26日(日)
黒田官兵衛の信長暗殺を阻止するという夢を見る。ってどういう夢やねん?
京都は曇り。今日も雨はお預けのようだ。
遊佐未森の「檸檬」を聴く。「蘇州夜曲」が特に好きである。この曲(西条八十:作詞、服部良一:作曲)は昭和歌謡の最高傑作だと私は思う。 最近も平原綾香がカバーしていたし、烏龍茶のCMで奥居香(岸谷香)が歌っていたのを憶えている人も多いと思う。その他にもチャゲ&飛鳥の飛鳥涼などがカバーしており、誰もが愛する名曲といっていいと思う。
続いて「中国ロックの祖」と呼ばれるシンガーソングライター崔健の最新アルバム「わずかだがお前に色をやろう(給你一点顔色)」を聴く。京文レコードからの発売である(輸入盤)。 80年代、90年代に比べると崔健の作風は大きく変化している。伴奏はメロディアスだが、歌はメロディーラインよりもラップに近い語りに重きが置かれるようになっている。もちろん曲によって性格は違い、「見失われた季節(迷失的季節)」のようにきれいなメロディーを持つ曲も収録されている。タイトルにあるとおり、歌詞にも色が多く登場する。しかし「赤」に関しては「長年の政治運動が人々に赤色への嫌悪をもたらした」だとか「赤は鮮血を汚した」だとか過激な歌詞が綴られている。 その他、「小城故事」はテレサ・テンの同名曲に触発されて作られた、など「やばめ」のことが書かれている。 「38」という数字が出てくるがこれは多分あれだろう。 「チャットマン」という歌があるのがいかにも21世紀らしい。 崔健の歌は相変わらず早口で北京語に疎い私は聴きながら歌詞を追うことが出来ない。
1曲だけ歌詞を訳してみたいと思う。ただ私はもう長い間中国語を勉強していないので正確な訳は期待しないで欲しい。
「踊りながら38の線を越えて」 詞:崔健
雪空 雪の大地 舞い落ちる雪の花 それらはゆっくりと刺激を奪っていく 北風が俺の夢の中に入り込む だが俺は目覚めもしないし、恐れも感じない
青空 草原 野の花 それらは徐々に色あせてゆく 北風が俺の酔いを醒ます 俺は目覚めたくない それを捨てたくはないんだ
「何故だ」と俺に訊かないでくれ 俺を起こそうとするのもやめてくれ この夢を見終わるまで待ってくれ この歌を歌い終えるのを待ってくれ
日本語訳:本保弘人
「捨てる」の目的語が明記されていないので訳でも「それ」と曖昧にした。
パソコンのソフトを買おうと寺町四条下がるに行くが思ったよりも高かったので購入を諦める。
アートコンプレックス1928でベトナムからの笑い声の「ニセキョセンブーム」を観る。前回の公演の時の予告では長いものを一本やるということだったが、結局はコント4本立てのオムニバス公演となった。 それぞれのエピソードは立ち上がりこそパワーがあり笑えるのだが、どうもコンセプトに対して作品の尺が長く、途中で飽きてしまう。私が関東出身だからかも知れないが同じパターンを必要以上に執拗にやっている気がした。半分の長さならかなり笑えたのにという作品もあった。 会場は満員でバルコニー席にまで客を入れていた。また観客にも結構受けていたが、テクニックで笑わせているというよりは役者が変な顔をするからだとか、格好が変だからという理由で笑いが起きていたようだ。 前回は感じられた作家や役者の頭の回転の良さも今日は今一つ伝わってこなかった。 コントでも演劇でもなくとにかく笑えるものを、というポリシーを持つベトナムからの笑い声。だが、彼らによる本当に巧いと思わせる長編コメディを一本観てみたいというのが私の本音である。
帰りに三条寺町のファーストキッチンに寄り、ベーコンエッグバーガーセットを食べながら考え事をする。
ロリン・マゼール指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるワーグナーの「『ニーベルングの指輪』管弦楽曲集(マゼール編曲版)」(テラーク)を聴く。1987年、カラヤン存命中の録音である。89年にカラヤンが亡くなるとマゼールはベルリン・フィルの次期音楽監督の大本命となるが、投票により僅差でアバドに敗れ、以後数年ベルリン・フィルの指揮台に立つこと避けるようになる。「アバドとベルリン・フィルの関係を良好にするために身をひいたのだ」、と後年マゼールはインタビューで語っていたが、本音はアバドにベルリン・フィルのシェフの座をさらわれたことに立腹したのだと思われる。 それはさておき、「ニーベルングの指輪」を聴きたいのだけれど何しろ長くて(楽劇「ニーベルングの指輪」の上演は前夜祭も含めて4日間、16時間近い時間を費やして行われる)、という人には第一にお薦めできるCDである。 マゼールの編曲によるオーケストラ版であるが、構成が良く、演奏も抜群である上に録音も最上級である。 テラークは優秀録音で知られるアメリカのレーベルであり、録音の難しいとされる金属音も難なく収めている。この時期テラークはプレヴィン&ウィーン・フィルの録音やクリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーブランド管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」を出すなど波に乗っていたのだが、最近はメジャーオケの録音も減り、音の良さでもドイツ・グラモフォンの後塵を拝するなど知名度影響力ともに後退気味である。
古典戯曲を読み始める。セリフがやたら長い上に文学的装飾が多く、しかも状況説明や心中吐露ばかりしているが、シェークスピアの戯曲も似たようなものなので当時はこれが普通だったのだろう。(了)
|
6月27日(月)
京都は今日も晴れ。昼頃、黒い雲がやって来るが何も降らすことなく去っていく。
カントルーブの「オーヴェルニュの歌」を聴く。フランスのオーヴェルニュ地方の民謡をカントルーブが採取し、編纂した歌曲集。 アップショーのCDで聴きたかったのだが、店頭になかったので最新盤であるNAXOSのものを買う。モーツァルト歌いとして知名度を上げてきているヴェロニク・ジャンスのソプラノ、ジャン=クロード・カサドシュ指揮の国立リール管弦楽団の演奏。 ジャンスの歌は清潔感溢れるもの。もともとバロックオペラから出て来た人だけに声の透明感は抜群である。ジャンスはオーヴェルニュ地方の出身だそうで故郷に対する思い入れもあるのだろう。他の名盤と比べても決してひけを取らない出来
えとなった。 カサドシュ指揮のオーケストラも描写力に優れる。このCDは選曲版だが、このコンビで全曲聴いてみたくなる。
またもやホームページソフトに異常発生。Windowsバックアップで戻す。発売元の会社にメールをしても原因はわからないだろう。以前メールしたことがあるが、頓珍漢な答えしか返ってこなかったから。中学生でもわかるように詳しく説明しても勘違いだらけの返答が来る。文章を読んで想像を働かすという訓練も出来ていないようだ。 有名な会社だから一流大学出身者しかいないのだろうけれど、それでも惨憺たる状態なのだから世の学力低下は確実に進んでいるのだろう。 他の会社の年寄り社長のリテラシーのなさを批判するのもいいけれど、まず自分の会社の社員のリテラシー教育をちゃんとしてよ、堀江さん。
アストル・ピアソラのCDを聴く。これで6枚目。曲調が似たものが多いのが難点。「哀愁あるタンゴ作曲家」がピアソラの代名詞なのだから脳天気な音楽を書くわけにはいかないのだろうけれど、たまには違う作風のものを聴いてみたい。
レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「モーツァルト後期6大交響曲集」(ドイツ・グラモフォン)から、第39番と第41番「ジュピター」を聴く。いずれもスケールの大きなモーツァルトだ。 第39番の演奏は史上最も美しいものの一つ。序奏のティンパニも柔らかく、弦がこの上なくチャーミングだ。第2楽章の中間部の美しさは天国的である。 第41番も優れた演奏であり、勢い、味の濃さは一級品。ただ時折、金管のバランスが強くなり、ラストは緻密さよりも豪快さが目立つ。迫力のあるモーツァルトであるが、可愛らしいモーツァルト像を求める人には不向きな演奏であると思う。
短編小説を一編読む。明治大学時代に読んだことのある小説だが、内容はほとんど忘れてしまっていた。
アルフレッド・ヒッチコック監督作品をDVDで観る。「第三の男」のジョセフ・コットン主演、「疑惑の影」。 叔父と姪が同じチャーリーという名前であるのが一つのポイントになっている。叔父に恋心にも似た気持ちを抱く姪。しかし叔父の正体が明らかになるに連れて、同じ名前であることの親近感が近親憎悪へと変化していく。 実は殺人鬼である叔父チャーリーを演じるジョセフ・コットンがいい。大袈裟でなく迫力が出せる。コットンが悪役を演じたのはこの作品だけだそうだが、それだけに貴重でもある。 姪チャーリーを演じるテレサ・ライトがなかなかチャーミングだ。叔父への疑惑が芽生え、確信に変わる過程を上手く演じている。 ヒッチコックシャドーが例によって効果的。ただ音楽は今聴くとかなりうるさく、それだけが残念である。
古典演劇を読む。悲劇なのだが、王子がアホなセリフを延々と喋ったり、男女のやり取りがどう読んでもバカップルのものだったり、意図して笑わせようとしているのか、作者は真面目なのだが結果として今から見るとアホに見えるのか。 ただラストは重厚で迫力がある。人間の暗部をあぶり出す展開もシェークスピア張りだ。ただ上手く演出しないと悲劇的な場面のはずなのに笑いが起こる可能性がある。シェークスピアの『タイタス・アンドロニカス』に似たところがあるのだ。(了)
|
6月28日(火)
「鴨川左岸」サイトへのアクセスが10000に達する。10000人目は私であった。
京都は曇り。時折、太陽が顔を覗かせる。
シベリウスの交響曲を聴く。パーヴォ・ベルグルント指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団による定評ある全集(EMI)から、交響曲第5番と第6番をかける。 シベリウスの交響曲第5番は高校生の時に初めて聴いた。その時のCDがこのベルグルント&ヘルシンキ・フィル盤である。爽やかな演奏に心躍らされたものだ。ただ今聴くと、ヘルシンキ・フィルのメカニックに不満を覚えるし、もっと素晴らしいCDを何枚も聴いているので物足りなく感じる。ラストのささやかな凱歌も強引に思えてしまう。 一方、第6番は今でも最上の演奏の一つだと思う。音色は瑞々しく、構成もしっかりしていて曲の甘さに溺れていない。楚々とした麗人をイメージさせる佳演である。
夕方になって一雨来る。スコールだ。慌てて洗濯物を取り込む。雨は10分ほどで去った。
夕方の散歩。郵便局に行くのだが、ATMが例によって故障している。それで別の郵便局まで歩く。帰り道、再び驟雨に遭う。激しい降りではなかったが、故障していたポンコツATMが恨めしくなる。
家に帰ってシャワーを浴び、一休み。
DVDで映画「天国と地獄」を観る。黒澤明監督による刑事サスペンス。主演:三船敏郎。刑事役に仲代達矢。犯人役は山崎努。 エド・マクベインの小説を翻案、映画化したもの。横浜を中心に神奈川県内各所が舞台となっている。 会社重役権藤(三船敏郎)の息子が誘拐される、と思いきや実は誘拐されたのは権藤の運転手の息子だった。だが誘拐犯は身代金を渡さなければ子供を殺すと言い張り…。 特急こだま(まだ新幹線ではない)の唯一開く窓を使った酒匂川鉄橋(小田原市内)での身代金のやり取り、モノクロの映像に煙だけが赤く染まって流れる場面(このシーンは
画「踊る大捜査線」でパロディー化されている)、阿片窟として描かれた横浜・黄金町など見所が多く、2時間20分を超える大作ながら一息に見せてしまう。 三船敏郎は世界的な俳優であるが、例えば電話で喋るシーンなど、迫力はあるが巧さは感じられない。俳優の平均的な演技水準は今の方が上だと思う。 横浜の黄金町がとんでもない場所として描かれている。確かに黄金町はいかがわしい街であるがこれほど酷くはない。ただ黒澤監督は黄金町という街を怖れていたそうで、昼間でも決して一人ではこの街を歩かなかったという。後に林海象監督が映画・濱マイク三部作(「我が人生最悪の時」、「遥かな時代の階段を」、「罠」)を黄金町を舞台として撮っているが、これは「天国と地獄」の黄金町の場面にオマージュを捧げたものだろう。 権藤のことを恨む、犯人の医学生・竹内銀次郎を演じる山崎努はこの頃から存在感抜群だ。 全編スリル溢れる構成となっているが、竹内が花屋に入ったという情報を無線で受けた戸倉警部(仲代達矢)が「誰か花を買いに行かせろ」と命令したところ、車で尾行中の刑事から「生憎、花を買いに行きそうな面(をした刑事)がいません」と答えが返ってくるという大爆笑シーンも挿入されていて心憎い。 麻薬中毒者の群れの中に菅井きんがいたり、刑事の一人を名古屋章が演じるなど、我々の世代にもお馴染みの俳優が紛れているのが面白い。
ストラックアウトに挑戦、記録は7枚、4枚、7枚、7枚であった。バッティングは155キロに挑戦するが今日はマシンの調子が悪いのかあまり速く感じない。バッティングを終えてからもう一度ストラックアウトに挑むが、腕が疲れたのか記録はわずか1枚であった。
いつもよりは早めに寝る。明日は大阪に行く予定。(了)
|
6月29日(水)
朝から雨が降ったり止んだりを繰り返す天気。
とりあえず洗濯をするが乾くかどうか。
iアプリの高校野球育成ゲームを始めてみる。高校名は「鴨東(おうとう)高校」にする。実在しない高校だ。軽く練習してから練習試合を申し込むが5対20でボロ負けする。しかしろくに鍛えていないのによく5点も取れたよな。
20世紀アメリカの作曲家、ウィリアム・シューマンの交響曲第4番、第9番「アルデアティーネの洞窟」ほかを聴く。ジェラード・シュウォーツ指揮シアトル交響楽団の演奏。NAXOSアメリカンクラシックシリーズの一枚。 シュウォーツはモーストリーモーツァルトフェスティバルの指揮者として日本でも有名なアメリカの中堅指揮者。 音楽も演奏も洗練されている。シュウォーツはアメリカものの演奏には定評があり、今回も期待を裏切らない出来だ。 「管弦楽の歌」などライトクラシックとしても通用しそうな親しみやすい曲から、レナード・バーンスタインやユージン・オーマンディなどアメリカで活躍する大指揮者達が好んで演奏した交響曲第9番のように深みのある曲まで、作風は幅広い。同じ姓の大作曲家、ロベルト・シューマンの影に隠れてしまっている嫌いがあるが、もっと聴かれてもいい作曲家である。
大阪・周防町のウイングフィールドで劇団ジャブジャブサーキットの「成層圏まで徒歩6分」を観る。作・演出:はせひろいち。 ジャブジャブサーキットは岐阜の劇団だが、岐阜は観劇人口が少ないため、普段は名古屋で公演を行っている。評価はかなり高いと聞いている。 天文台とそこから歩いて6分のところにあるレストラン「成層軒」が舞台。 全体的にセリフが多すぎる。長ぜりふも多いし、役者が次から次へとひっきりなしにセリフを繋いでいく。こうなるとセリフにのみ集中力を向けなければならないので、それ以外の部分に目を向ける余裕がなくなり、楽しめない。演劇を観ているのに、台本を読んでいるような気分になってしまう。 セリフの日本語も少し気になった。早急(さっきゅう)を「そうきゅう」と読んだり、「足の踏み場もない」という慣用句が「足の置き場もない」になっていたり、吹聴(ふいちょう)を「ふうちょう」と読んだり。実社会でも間違う人はいるし、こういうのは細かいことなのだが、どうしても引っかかる。 女優が感情を爆発的に吐露するシーンがあるが、そのセリフが長すぎるので観ている側は引いてしまう。 役者の出はけのタイミングが良すぎるのも不自然に見える。その場にいる役者が退出し、舞台が空きそうになると間髪を入れずに次の役者が出てくる。同じことが何回も続く。さすがにこれは偶然が重なり過ぎである。 喫茶店のテラスのセットは豪華ではなく、むしろ
朴だがそれが却ってお洒落に見える。好印象だった。 「成層圏まで徒歩6分」というのは不思議でお洒落で愛らしいタイトルだ。タイトルに惹かれて見に行ったのだが、ちょっと残念。
たまたま劇団飛び道具の藤原大介さんと隣の席になる。以前、京都の演劇人を大阪で見かけることは滅多にないと書いたが、藤原さんも「京都から大阪は遠い」と感じているそうである。大阪まで見に行こうと思っても躊躇してしまうことも多いのだろう。 私は千葉市の出身で8年ほど毎日のように東京まで通っていたが、「東京が遠い」と感じたことはなかった。それは「東京の影響下にある街からより大きな街である東京へ行く」と思っていたからである。しかし東京の衛星都市だらけの関東とは違い、関西では京都も大阪も独自に発展してきた。千葉から東京に行くのに「全く別の場所に行く」とは思いにくいのだが、大阪から京都へ、または逆は「別の街に行く」という感じが強い。街並みからして大違いなのだから当然である。別の街に行くということは心理的距離が遠くなるということである。 千葉から東京の大学もしくは会社に通っている人は自分を「東京の人間だ」と考える傾向がある。千葉都民という言葉もある。千葉都民にとって東京は我が街なのだ。 だが、大阪から京都の大学に通っている人は「自分は京都の人間だ」とは思わないだろうし、京都に住んで大阪の会社に勤めている人も「自分は大阪人だ」とは考えないだろう。別の街に行くという印象を持っているのであり、心理的距離は遠くなる。
携帯サイト「TBSエンタテインメント」でやっている日本語チャンピオン決定戦の「日本語検定試験」を受けてみる。得点は100点満点中87点で「東大生レベル」という判定。偏差値は64であった。受験生時代の国語の偏差値は68ぐらいだったからそれよりも低い。それに30男が学生と同じレベルじゃなあ。もっと勉強しないと。
最近、リプトンのティーソーダが再び発売になっている。市販の紅茶は甘すぎる嫌いがあるのだが、ソーダの苦みがアクセントになって美味しい飲み物になっている。ただティーソーダは冬には見かけなかったから期間限定商品なのかも知れない。 ところでコーヒーソーダという飲み物はあるのだろうか? あったとしても不味そうだが。
FIFAコンフェデレーションカップ。3位決定戦。ドイツ×メキシコ戦を見る。実績ではドイツが上なのだが、最新のFIFAランキングではメキシコが圧倒的に上だ。 ドイツが先制。しかしすぐにメキシコは同点に追いつく。ドイツディフェンダーの隙をついてボールを奪い、ゴールに結びつけた。ボールだけでなく相手選手の動きも予測してミスにつけ込む。日本代表にはこうしたずるさはないかも知れない。 ドイツはその後、華麗なパスワークで勝ち越し点を決める。選手がボールを蹴っているのではなく、ボールが勝手に動いて選手はそれに触っているだけのように見える。やはり強豪のチームはボールの活かし方を知っているようなのだ。選手の動きやパスさばきにも音楽のリズム感に似たものを感じる。 後半に入り、メキシコはあっさり同点に追いつく。なかなか見応えのあるゲームだ。 ドイツは一発レッドカードで一人を
いての戦いとなるが、後半33分コーナーキックからこぼれ球をフートが豪快に決めて勝ち越し。勝利へと大きく前進である。 しかしメキシコは終わらなかった。後半39分、ボルヘッティがヘッドで決めて3対3の同点に追いつく。そして同点のまま90分を終えて延長戦に突入する。 延長前半6分。ペナルティーアーク付近でフリーキックを得たドイツはバラックがゴール左上に鮮やかなシュートを直接蹴りこんで勝ち越し。 ドイツはそのまま逃げ切り、3位。王者ブラジルと日本を破ったメキシコは4位に終わる。
オンライン携帯高校野球ゲーム。今度は横浜の人と対戦。序盤はリードするがスタミナをつけていないので投手が大きく崩れる。終盤追い上げるが4対8で敗れる。ところでこのゲーム。画面上には文字しか出ないのでそこが物足りない。采配もピッチャー交代や代打・代走も送れないので余程野球が好きでないと楽しめないと思う。
妙なCM(納豆を食べようとしている柳葉敏郎の部屋に「アタック25」の児玉清がやって来て、勝手に問題を出して正解を言うというもの)を放送している「大豆ノススメ」という清涼飲料水を飲んでみる。大豆ペプチド配合だそうだ。大豆の味はしない(したら飲めないだろうけれど)普通の飲み物である。
だらだらと起き続けそうになったので思い切って電気を消して寝てしまう。私の10歳下の従兄弟が平井堅と「大きな古時計」をコラボレーションするという夢を見る。従兄弟の歌が余りにも下手なので平井堅は困惑気味であった。(了)
|
6月30日(木)
南米対決となったFIFAコンフェデレーションカップ決勝はブラジルが4対1の大差でアルゼンチンを下し、チャンピオンに輝いたようだ。 ブラジルは最近経済発展も著しい。もっとも1960年代終盤に「ブラジルの奇跡」と呼ばれた驚異的高度成長を示しながら数年で凋落、世界一の借金大国に転落した過去があるので今後どうなるのか注目である。
6月も今日で終わり、今年も半分終わる。
京都は今日も晴れ。昨日も雨こそ降ったがスコールに近く、降り続くということはなかった。
「スタジオパークからこんにちは」。ゲストは小池栄子。故・五代目野村万之丞(八世万蔵)氏が造形大の授業で小池栄子と飲んだという話をしていたのを思い出す。その時、小池は「大河に出たい」としきりに言っていたそうだ。念願叶って、今年の大河ドラマ「義経」では巴御前役を射止めた。 小池は黒髪へのこだわりがあるという。女性はお洒落だから、とか柔らかい感じがするという理由で茶髪にする人が多いが、男性は一般に黒髪に女性を好む傾向がある。知的な女性を好む男性は特にそうだ。やはり黒髪だと知的に見えるのである。劇団衛星の蓮行さんのように「黒髪の女性以外は認めない」というのは極端だと思うけれども。
野球の名門校として知られる高知県の明徳義塾高校で生徒の少年が同級生をナイフで刺すという事件が起きたという。
近所のカフェで音楽を聴きながら食事。短編小説を一編読む。松任谷由実の「Wの悲劇」がかかったので、続けて薬師丸ひろ子の「Wの悲劇」をリクエストする。同じ歌詞と曲でも随分印象が違う。
京都芸術センター図書室に本を返しに行く。結局あまり読めなかった。図書室で手続きをしている時にスコールがやって来る。雨の降る中庭をしばらくぼんやりと眺めた後、大広間で開かれている「南観音山百足屋町展」を観る。芸術センターの大広間に入るのは初めてだ。絵や織物や祇園祭の山車の屋根などが展示されているが、興味深かったのはいずれも制作時期が文政年間となっている頃だ。文化・文政時代に文化の発信地は上方から江戸へと完全に移った。江戸が正真正銘・日本の中心になったのだ。しかし江戸で奢侈な文化が起こり、それを十一代将軍家斉が奨励したことにより江戸幕府の財政が傾いて影響力が弱まり、幕末になると逆に政治は京都を中心に回るようになるのだから皮肉である。 京都芸術センターを出る頃には雨は止んでいた。
CDのポイントが貯まっていたのでタワーレコードとJEUGIAで引き替えてくる。
帰ってテレビをつけると巨人の上原が5回までヤクルト相手にノーヒットピッチングを演じている。ヤクルトのピッチャー川島も好投しており、スコアは1対0で巨人リード。6回表、ヤクルトの初安打を放ったのはピッチャーの川島だった。その後、ヤクルトはチャンスを作るが岩村の鋭いピッチャー返しに上原は素早く反応。点を許さない。 結局、上原は実に久々となる完封で、息詰まる投手戦を制した。 不調が続いていたヤクルトの川島は力投が報われなかった。しかし今日のピッチングを見る限り、相当安定してきているようなので今後に期待したい。
今年限りでの引退を表明したフランスの名匠ジャン・フルネ(1913年生まれ)のCDを2枚聴く。 イベールの「寄港地」ほか(DENON)。演奏はオランダ放送フィルハーモニック。「寄港地」は賑やかな名曲だが、このCDは録音が悪いのか、音が前に飛び出して来ないため楽しめない。 もう1枚はフォーレの「レクイエム」。ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。合唱はオランダ放送合唱団。独唱はエリー・アメリンク(ソプラノ)ほか。1975年の録音である。全体的にテンポは遅めで「ピエ・イエス」などはじっくり歌わせ過ぎて停滞している感じも否めないが、清潔感溢れる演奏で好感が持てる。
妙な夢を見る。麻薬Gメンとして潜入捜査をするという夢。もうちょっとまともな夢が見たい。
「洛北日和」を更新し、読書。いよいよ7月だ。(了)
|