2022年3月

2月                                4月

3月2日(水)

世界的指揮者で、プーチン大統領の友人でもあるワレリー・ゲルギエフが、首席指揮者を務めるミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団(ミュンヘンはキエフの姉妹都市である)からの、「プーチンによるウクライナ侵攻を否定する声明を出すように」という要求を無視したため、解雇が決定的となる。スウェーデンBISレーベルは、これを受けて、ゲルギエフがBISに残した全ての録音を状況が好転するまで廃盤とすることをSNSで発表した。BISは「廃盤なし」を売りとしているレーベルであり、廃盤の決定は異例中の異例となる。



出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏で、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)を聴く。
ラストが「キエフの大門」という曲で終わる「展覧会の絵」。ロシアがウクライナに侵攻している最中であり、他の誰かがリクエストしているかどうか気になったので、他に客はいなかったということもあってリクエストノートを少し振り返って見たのだが、リクエストしている人はいないようである。

史上最も完璧なアンサンブルの一つとなったことで知られるジョージ・セル指揮のクリーヴランド管弦楽団。今もアメリカのビッグ5(ニューヨーク・フィルハーモニック、ボストン交響楽団、シカゴ交響楽団、フィラデルフィア管弦楽団、クリーヴランド管弦楽団)というSクラスの楽団の1つとして知られている。

楽曲の隅々にまで光を当てたような明確にして明晰な演奏であり、取りようによっては影に乏しいのがマイナスとなるが、ラヴェル寄りのオーケストレーションの煌めきを味わう演奏として、今も高い評価を受けそうである。
ビッグ5の最盛期のコンビを上げていくと、ニューヨーク・フィルハーモニックはレナード・バーンスタイン、ボストン交響楽団はセルゲイ・クーセヴィツキー、シカゴ交響楽団はゲオルグ・ショルティ、フィラデルフィア管弦楽団はユージン・オーマンディ、クリーヴランド管弦楽団はジョージ・セルとなるだろう。いずれも20世紀のコンビであるが、当時と今とでは指揮者と楽団の関係が異なるため、今後もこれらの時代を上回ることはないかも知れない。

ラファエル・クーベリック指揮シカゴ交響楽団によるスメタナの「モルダウ」を経た後で、次の人がリクエストしたユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏によるドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」が流れる。この演奏は人気で、以前にも1回聴いたことがある。
今でこそ大人気というわけではないユージン・オーマンディ指揮のフィラデルフィア管弦楽団の演奏であるが、往時はレナード・バーンスタイン指揮のニューヨーク・フィルハーモニックの演奏よりも人気で、ジョージ・セルとクリーヴランドはそのあおりを食って、バーンスタインやオーマンディが録音していたCBSではなく、その傘下のエピックレーベルとしか契約出来なかった。エピックの録音技術はCBSよりも劣り、そのため最晩年にEMIに移籍したセルは、EMIの音質に満足していたという。

ユージン・オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団による「新世界」であるが、万人向けの仕上がりである。超名演ではないかも知れないが、この演奏に物足りなさを感じる人は余りいないだろう。

3月4日(金)

祇園会館でボヤが発生し、公演中だったよしもと祇園花月では公演が打ち切りになる。幸い怪我人はいなかったようである。


ニューヨークのメトロポリタン歌劇場は、ロシア出身のソプラノ歌手であるアンナ・ネトプレコが、プーチン大統領支持を撤回しなかったということで、春の公演から降板することを発表した。



左京区岡崎の京都国立近代美術館で、「岸田劉生と森村・松方コレクション」という展覧会を観る。

美術の教科書に必ず載っている「麗子像」(「麗子像」という作品は多数存在する)で知られる岸田劉生(1891-1929)。
ジャーナリストの岸田吟香の長男として東京・銀座に生まれ、高等師範学校附属中学校中退後に白馬会に入り、黒田清輝に師事。白樺派の文学に傾倒し、雑誌「白樺」に載ったフランスの画家達に憧れる。高村光太郎らと共にヒュウザン会を結成し、代々木に家を構えて創作活動に入るが、肺結核と診断され(後に誤診であったことが分かる)白樺派の武者小路実篤が所有していた藤沢・鵠沼の貸別荘で転地療養を行う。その間に関東大震災が発生。岸田は関東を諦め、かねてより憧れていた京都移住を決断。南禅寺の近くに2階家を見つけて妻子と共に暮らし始める。東京にいた頃から歌舞伎見物を好んだ岸田は、南座にも通い詰める。また祇園でお茶屋遊びも楽しんだ。だがこの頃、春陽会のメンバーと不仲になり脱退。ただ梅原龍三郎は岸田によくしてくれたという。3年の京都生活を経て、岸田は鎌倉に移る。その後、満鉄の松方三郎(松方正義の息子)の招きで、満州に旅行。ここでも絵を描いて渡仏のための資金に充てるつもりだったという。だが慣れぬ大陸での生活ということもあってか、体調を崩してしまい、同行していた若き画商の田島一郎と共に帰国。山口県の徳山(平成の大合併により今は周南市となっている)にある田島の実家に身を寄せるが、そこで更に体調は悪化。38歳の若さで帰らぬ人となっている。奥さんの蓁(しげる)や娘の麗子は岸田の最期には間に合わなかったという。

初期の岸田の画風は、師である黒田清輝の模倣である。全体的に白っぽい画風がそれを表している。そこから白樺派によってフランスの画家を知るようになり、画風を大きく変える。1912年に描かれた「夕陽」という作品は、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホからの影響が濃厚で、エネルギー重視の画風となっている。その他の作品も初期の白馬会風のものとは大きく異なっているが、どうも岸田は、理想の絵画を求めて画風をコロコロ変えるというカメレオン的なところがあったようである。その後、後の奥さんとなる小林蓁と出会う。蓁は、鏑木清方に日本画を学んでおり、岸田も彼女の影響を受けて日本画や南画を描くようになっている。

鵠沼に移ってからの岸田は、立体感を求めた絵をいくつか描いている。「鵠沼風景」や「壜と林檎と茶碗」といった絵である。こうした立体感に富む絵が私は気に入った。
一方で、結核という当時としては死の病に冒された(実際には誤診であったが)ことで、宗教画なども描いている。岸田が子供の頃に両親が相次いで亡くなっており、岸田は洗礼を受け、クリスチャンとなって宗教家を志したこともあった。牧師の田村直臣を慕っており、岸田に画家を目指すよう進言したのも田村であったようだ。

有名な「麗子像」であるが、今回は、「麗子裸像」、「童女と菊花」、「二人麗子」、「三人麗子」、「麗子提灯を喜ぶ之図」、「麗子弾絃図」などが展示されている。

歌舞伎を好んだ岸田劉生。初代中村鴈治郎主演舞台を描いた作品があるが、舞台上よりもそれを観る観客の方がリアルに描かれているのが特徴である。

京都時代には愛らしい日本画も残している岸田。鎌倉時代には静物画の比重が大きくなっていったようである。

1929年に描かれた「大連星ヶ浦風景」という絵が素晴らしい。この作品は武者小路実篤ら白樺派の面々も絶賛しているようだ。

その時々によって画風を大きく変えた岸田劉生。だた彼が真に目指した作風への道のりは、38歳で早逝したことで未完のまま途切れた印象が強い。


岸田劉生の展示会に続いて、森村・松方コレクションの展示がある。共に松方正義の息子である森村義行(森村家に養子に入っている)と松方三郎の兄弟は岸田劉生を支援していた。
この兄弟は美術品の蒐集にも熱心であり、葛飾北斎、歌川広重、藤田嗣治らの作品をコレクションしており、今回、それらが展示されている。

また岸田劉生の最初のパトロンとなった芝川照吉の芝川コレクションも展示されている。青木繁、坂本繁二郎らの作品を観ることが出来る。


4階で行われている令和3年度第5回コレクション展には、「岸田劉生の友と敵」というコーナーがある。岸田劉生は生前に様々な画家と激突したようである。性格的に円満とはいえないところがあったようだ。先に書いたように春陽会の中でも梅原龍三郎は味方であったが、他のメンバーとは折り合いが悪くなり、1925年に退会している。

「劉生が生きた時代の西洋美術」のコーナーもある。この中ではやはりユトリロ(「モンマルトルのミミ・パンソンの家」)とデュフィ(「静物」)の画風が私の好みに合う。



午後7時から、京都観世会館で、第265回「市民狂言会」を観る。

演目は、「名取川」(出演:茂山千之丞、丸石やすし)、「真奪(しんばい)」(出演:茂山逸平、茂山七五三、茂山宗彦)、小舞「泰山府君」(茂山忠三郎)、「三人夫(さんにんぷ)」(茂山あきら)、「放下僧(ほうかそう)」(茂山茂)、「朝比奈」(出演:茂山千五郎、鈴木実)


「名取川」。現在の宮城県仙台市と名取市を流れる名取川。この川の名に着想を得たと思われる作品である。
シテの出家(茂山千之丞)は、自己紹介をする前に戒壇に関する謡と舞を行う。
陸奥国出身の出家は、これまで私度僧であったが、比叡山に登って戒壇院で戒を授かり、公認の僧となる。陸奥への帰り道、二人の稚児とのやり取りで、「希代坊」という正式な名と「不承坊」という替えの名を名乗ることになった出家であるが、記憶力が人並み外れて悪いことを自覚しているため、衣の袖に二つの名を書き付けて貰った上で、その名を口ずさみながらみちのくへと向かう。途中、名取川という大きな川に出会った出家であるが、「浅い」と見て徒歩での渡河を決意。しかし水深が思いのほかあり、結局ずぶ濡れ。袖に書いた僧侶としての名も消えてしまう。
そこに通りかかった名取の某(丸石やすし)。出家は、「名を奪ったのはこの男だ」と勝手に決めつけ、名取の某を組み伏せるのだが……。

やり取りをしている内に名前を思い出すという趣向であり、最後はほのぼのと終わる。


「真奪(しんばい)」。生花の中心になる花のことを「真」というそうである。
室町時代も中期となり、太平の世となったことを喜ぶ主人(茂山七五三)は、立花(生花)に凝っているのだが、「真」となる良い花がないので、太郎冠者(茂山逸平)と共に東山まで探しに出掛ける。途中、菊の真を持った男(茂山宗彦。「もとひこ」と読む)と出会った二人。太郎冠者がこの菊の真を奪うことに成功するのだが、逆に持っていた太刀を男に奪われてしまう。それに気付かず、主人に真を渡す太郎冠者であったが、主人から太刀を持っていないことを指摘される。
男が真を届けに行く途中と話していたことから、「同じ道を戻ってくる」と考えた太郎冠者は、主人と共に隠れて待つ。果たして男が戻ってきた。主人が男を後ろから捕まえ、太郎冠者に縄を持ってくるよう命じるのだが、太郎冠者は「泥棒を捕らえて縄をなう(泥縄)」のことわざ通りのことを始めてしまい……。

以降は、今年の1月にサンケイホールブリーゼで観た野村萬斎、万作、裕基の「成上がり」と同じ展開となる。違うのは、男が太刀を使って太郎冠者を転がすことと、太郎冠者の物わかりが異様に悪いということである。


小舞「泰山府君」、「三人夫」、「放下僧」
「泰山府君」は短い踊りだが、茂山忠三郎の舞は他の二人に比べるとメリハリに欠ける。
茂山あきらの佇まいと動きの細やかさとそこから生まれる静の迫力、茂山茂のダイナミックさは共に魅力的であった。


「朝比奈」。「あさひな」という読みと「あさいな」という読みがあるようだが、今回は「あさひな」とされている。
鎌倉武士である朝比奈三郎義秀が登場する。庶民を描いた芸能である狂言においては、実在の人物が登場することは比較的珍しい。

そもそも登場するのが閻魔王(鈴木実)と冥界へ向かう途中の朝比奈(読みは「あさいな」である。茂山千五郎)の二人で、共にこの世の人物ではないという、狂言としては珍しい演目である。

この演目も、自己紹介する前に謡や舞がある。囃子方は、杉信太朗(笛)、吉阪一郎(小鼓)、谷口正壽(大鼓)、前川光範(太鼓)。

まず閻魔王が、最近、人間が賢くなってみな極楽に行ってしまい、地獄の商売があがったりになっていると愚痴をこぼす。そこで閻魔自らが六道の辻まで出向き、やって来た霊を罪人として地獄に落としてやろうと企む。
「泣く子も黙る」はずの閻魔が地獄に来る者がいないので困っており、落ちぶれてしまって六道の辻までこちらから出向くというのがまず情けなくて笑える設定となっている。また仕草も情けないものが多い。

やって来たのが折悪しく、剛の者として名高き朝比奈三郎義秀であったことから、閻魔のドタバタが始まる。朝比奈は死に装束をしているが、七つ道具(光背のように見えなくもない)を背負い、堂々たる立ち振る舞いである。橋懸かりにて自己紹介を行う。
朝比奈三郎義秀は、和田義盛の三男。母は巴御前という説があるが、俗説である。
安房国朝夷(あさい)に所領を持ったため、姓を和田から朝比奈に変えたとされる。怪力の持ち主で、鎌倉の代表的な切通しである朝比奈の切通し(鎌倉から横浜市内の金沢八景へと抜ける道)を一夜で開いたという伝説を持つ。
和田合戦では獅子奮迅の働きをするが、結局、和田氏は敗れ、朝比奈は領地のある安房国に逃れたという。以後の消息は不明。ということで、勇猛果敢とはいえ、実は敗軍の武将が閻魔と対峙するという、これまたひねくれた構図となっている。為政者が見た場合、あるいは隠された反権力の意図に気付いたかも知れない。

朝比奈を地獄に導くことに失敗した閻魔は、朝比奈に和田合戦での活躍を語るようせがむ。朝比奈は大倉御所南門の突破、一対三十の力比べに勝ったことなどを朗々と述べる。最後には朝比奈は閻魔を調伏し、極楽への道案内をさせることになる。かなり思い切った逆転の構図である。

3月5日(土)

午後3時30分から、京都四條南座で「三月花形歌舞伎」を観る。平成生まれの若手歌舞伎俳優を中心とした公演である。演目は、「番町皿屋敷」と「芋掘長者」。

開演前に、中村壱太郎(かずたろう。成駒家)と中村隼人(萬屋)によるトークがある。
上村淳之デザインの緞帳が上がり、定式幕が下がる中、坂東巳之助の影アナに続いて上手から壱太郎が登場。「今日は土曜日ということでいつもより沢山のお客さんにお越し頂いております」といったような挨拶を行った後、「隼人君、早く出て来ないかなと思ってらっしゃる方も多いと思いますので(中村隼人はイケメン歌舞伎俳優として知られている)」中村隼人が呼ばれる。隼人は花道から登場。拍手が起こるので、隼人は手で更に盛り上げる仕草をして、「パン、パンパン、パン」という手拍子を誘う。

二人は番付(パンフレット)や公演グッズなどの説明を行う。隼人に「宣伝?」と言われた壱太郎は、「紹介」と直していた。
その後、写真撮影コーナーなどがあり、二人でポーズを決めていた。スマホで撮影される方は、電源を切るのではなく、マナーモード(バイブではなく呼び出し音オフ)にしておくのが良いと思われる。
そして二人は、「番町皿屋敷」が南座で上演されるのは51年ぶり(前回の上演は昭和46年8月、片岡孝夫=現・仁左衛門の青山播磨、坂東玉三郎のお菊)、「芋堀長者」に至っては70年ぶり(前回の上演は昭和27年12月、十七代目中村勘三郎の主演)であると紹介する。


「番町皿屋敷」。「半七捕物帖」などで知られる岡本綺堂が大正5(1916年)に書いた歌舞伎である。従来の怪談「番町皿屋敷」を恋愛物に解釈し直したという、当時としては意欲的な作品である。
午前の部と午後の部で配役が異なるが、午後の部の配役は、中村橋之助(青山播磨)、中村米吉(腰元お菊)、中村蝶紫(腰元お仙)、中村橋吾(用人柴田十太夫)、中村蝶一郎(奴権次)、中村歌之助(並木長吉)、坂東巳之助(放駒四郎兵衛)ほか。

旗本と町人が徒党を組んで争っているという、「ウエスト・サイド・ストーリー」のような設定の中、旗本の青山播磨は、腰元のお菊と身分違いの恋仲にある。播磨は旗本なので、当然ながら良い縁談に事欠かない。それがお菊には気がかりである。
そんな中、青山家では家宝である高麗焼きの皿を用いて水野十郎兵衛らを接待することとなる。家宝であるため、1枚でも割れば命はない。だが播磨の心の内を信じ切れないお菊は、わざと皿を割り、播磨が自分を許すかどうか試そうとする。だが意図的に割るところを、折悪しく同僚のお仙に目撃されていた。
お菊が皿を割ったことを、当然ながら播磨は許すが、お菊が皿をわざと割ったことを知り,自分に対する不信故に試そうとしたと悟るや態度を一変させる。自分のことを信じ切れていないということが許せなかったのである。播磨は一生涯掛けてもお菊以上の女には出会えないと知りつつ、お菊の行いを裏切りと感じ、手討ちにするのだった。

理屈では理解出来るが、共感は難しい展開である。旗本とその腰元という身分の違いがあるが、それ以上に男女の格差というものが感じられる。「女は男より生まれながらに身分が低い」そういったことが常識であってこそ成り立つ展開であり、今現在の価値観を持ってこの筋書きに心から納得するのは難しいだろう。身分差故の悲恋といえば悲恋だが、お菊の意志は一切尊重されていない。ただ、時代を感じるから上演しない方がいい、筋書きを変えようということではない。往時の世界観を知る上でも上演を行うことは大切だと思う。

やはり歌舞伎はキャリアがものをいうようで、声の通りが良くなったはずの南座であっても若手俳優達のセリフが聞き取りにくかったり、こなれていなかったり、間が妙だったりという傷は散見される。
そんな中で中村米吉の細やかな演技が光る。女声に近い声を発することの出来る女形だが、だんまりの場面や、皿を差し出す時の手の震えなど、セリフ以上に仕草で心理描写を行うことに長けている。将来の名女形の座は約束されたも同然である。


「芋堀長者」。こちらも大正7(1918)年という「番町皿屋敷」と同時期に書かれた作品である。岡村柿紅の作で、六世尾上菊五郎や七世坂東三津五郎らによって東京市村座で初演されている。大正期の上演は初演の時だけ、昭和に入ってからも僅かに3回と人気のない演目だったが、十代目坂東三津五郎がこの作品を気に入り、自らの振付で復活させている。
出演は、坂東巳之助(十代目坂東三津五郎の長男。芋堀藤五郎)、中村隼人(友達治六郎)、中村橋之助(魁兵馬)、中村歌之助(莵原左内)、中村歌女之丞(松ヶ枝家後室)、中村米吉(腰元松葉)、中村壱太郎(息女緑御前)。振付は、十代目坂東三津五郎、坂東三津弥。

松ヶ枝家の後室は、娘の緑御前に婿を取らせたいと思っているのだが、婿にするなら踊り上手が良いということで、歌合戦ならぬ踊合戦のようなものが行われることになる。
そんな中、緑御前に懸想する芋堀藤五郎も踊合戦に加わろうとするのだが、芋堀を家業としている藤五郎には踊りの素養は全くない。そこで舞を得意とする友人の治六郎と共に参内し、面を被ったまま踊るとして治六郎と入れ替わることにする。
まんまと成功する藤五郎と治六郎だが、緑御前に「直面で踊って欲しい」と言われたため、事態は一変。藤五郎は下手な人形遣いによる操り人形のような動きしか出来ず、緑御前達を訝らせる。治六郎が衝立の向こうで藤五郎にだけ見えるよう舞の見本を見せるのだが、舞ったことがないので上手くいく訳もない。緑御前の前で緊張したということにして、藤五郎は緑御前と連舞を行うことになるのだが……。

幼い頃から舞を行っている人達であるため、手足の動きの細やかさ、無駄のなさ、動作の淀みなさなどいずれも見事である。

コミカルな動きが笑いを誘うが、百姓ならではの舞も「荒事」に通じる豪快さがあり、それまでに舞われていた上方風のたおやかな舞との対比が生きていた。



ABCテレビ(テレビ朝日系)で、「津田梅子~お札になった留学生」を見る。民放のテレビドラマを見るのは久しぶりである。出演は、広瀬すず、池田エライザ、佐久間由衣、ディーン・フジオカ、田中圭、宮澤エマ、伊藤英明、内田有紀ほか。
津田塾大学の創始者にして、新5000円札の肖像になることが決定している津田梅子の生涯を描いた作品であるが、2時間ドラマということで、後半はかなり端折った上に駆け足となる。

津田梅子は、千葉県ゆかりの偉人ということになっており、私が通っていた小学校の廊下にも肖像画が掲げられていたが、佐倉藩出身の旧幕臣の子ではあるものの、江戸生まれ。6歳でアメリカに留学し、帰国後も江戸で過ごしたということで、千葉県に来たことはあるようだが、千葉県が生んだ偉人とはいえず、それゆえに「ゆかり」止まりなのであろう。
今回のドラマでは、男女が対等であるアメリカから帰った梅子ら女子留学生が、日本の男尊女卑ぶりに驚き、女性の地位向上と自主的に生きられる女性を生むための教育に奔走する様を描く。
CGが残念だったり、教育の重要さを説くも、具体的にはどうするのかといった内容の掘り下げに乏しい(2時間ドラマ故の時間的制約も多かったと思うが、津田塾大学の前身である女子英学塾での授業シーンがほとんどない)など物足りなさもあったが、悪い出来ではなかったように思う。ただこのところ民放のドラマは水準が落ちてきているような気がしてならない。

3月6日(日)

昨日は暖かかったが、今日は一気に真冬へと戻る。



午後1時から、びわ湖ホール大ホールで、びわ湖ホール プロデュースオペラ ワーグナーの舞台神聖祝典劇「パルジファル」を観る。ワーグナー最後の舞台音楽作品となっており、ワーグナー自身はバイロイト祝祭劇場以外での上演を認めなかった。
中世ドイツ詩人のヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハの叙事詩「パルチヴァール」が現代語訳(当時)が出版されたのが1842年。ワーグナーはその3年後にこの本を手に入れているが、これを原作とした舞台神聖祝典劇という仰々しい名のオペラ作品として完成させるのは、1882年。40年近い歳月が流れている。

セミ・ステージ形式での演奏。指揮は沼尻竜典、演奏は京都市交響楽団(コンサートマスター:泉原隆志)。演出は伊香修吾。出演は、青山貴(アムフォルタス)、妻屋秀和(ティトゥレル)、斉木建詞(グルネマンツ)、福井敬(パルジファル)、友清崇(クリングゾル)、田崎尚美(クンドリ)、西村悟、的場正剛(ともに聖杯の騎士)、森季子(第1の小姓)、八木寿子(第2の小姓、アルトの声)、谷口耕平(第3の小姓)、古屋彰久(第4の小姓)、岩川亮子、佐藤路子、山際きみ佳、黒澤明子、谷村由美子、船越亜弥(以上、クリングゾルの魔法の乙女たち)。合唱は、びわ湖ホール声楽アンサンブル。合唱はマスクを付けての歌唱である。

ステージ前方に白色のエプロンステージが設けられており、同じ色の椅子が並んでいる。出演者達はここで歌い、演技する。客席の1列目と2列目に客は入れておらず、プロンプターボックスの他にモニターが数台並んでいて、これで指揮を確認しながら歌うことになる。
ステージ後方には階段状の二重舞台が設けられており、短冊状の白色の壁が何本も伸びていて、ここに映像などが投影される。
小道具は一切使用されず、槍なども背後の短冊状の壁に映像として映し出される。

びわ湖ホールで何度も印象的な演出を行っている伊香修吾だが、セミ・ステージ形式での上演ということで思い切った演出は出来なかったようで、複雑な工夫はしていない。


「パルジファル」に先だって、ワーグナーは当時傾倒していた仏教と輪廻転生をテーマにした「勝利者たち」という楽劇を書く予定であった。実現はしなかったが、「勝利者たち」のヒロインがその後に、「パルジファル」のクンドリの原型となっている。


ワーグナー最後のオペラとなった「パルジファル」であるが、何とも謎めいた作品となっている。聖杯伝説が基になっており、キリストが亡くなった時にその血を受けた聖杯と十字架上のキリストを刺したといわれる聖槍(「エヴァンゲリオン」シリーズでお馴染みのロンギヌスの槍である)が重要なモチーフとなっている。モンサルヴァートの城の王であるアムフォルタスは、キリストをなぞったような性質の人物であり、聖槍を受けて、その傷が治らないという状態は、危殆に瀕したキリスト教という当時の世相が反映されている。
中世には絶対的な権威を誇ったキリスト教であるが、19世紀も末になると無神論が台頭するなど、キリスト教の権威は失墜の一途を辿っていた。

「アムフォルタスの傷を治す」と予言された「苦しみを共に出来る聖なる愚か者」に当たる人物がパルジファルである。モンサルヴァートの森で白鳥を射落として取り押さえられた男こそパルジファルであるが、彼は自分の名前も、出自も何一つ知らないという奇妙な人物である。白鳥が神の化身であることは「ローエングリン」で描かれているが、パルジファルは特に理由もなく白鳥を射落としている。

「これこそ救済を行う聖なる愚か者なのではないか」と思い当たった騎士長のグルネマンツは、パルジファルに聖杯の儀式を見せる。だがパルジファルは儀式の意味を理解出来ず、グルネマンツによって城から追い出される。

モンサルヴァートの城にはクンドリという不思議な女性がいる。最初は聖槍によって傷つけられたアムフォルタスのために薬を手に入れたりしているのだが、クンドリにはもう一つの顔があり、第2幕では魔術師のクリングゾルに仕えてモンサルヴァートの騎士達の破滅を狙う魔女として登場する。クリングゾルも元々は騎士団に入ることを希望する青年だったのだが、先王ティトゥレルに拒絶され、妖術使いへと身を堕としていた。ただ妖術の力は確かなようであり、魔の園に迷い込んだパルジファルの正体を最初から見抜いている。第2幕ではクリングゾルに命じられたクンドリがパルジファルに言い寄って破滅させようとするのだが、逆にパルジファルは覚醒してしまい、アムフォルタスに共苦する。パルジファルはクリングゾルが放った聖槍を奪い、魔の園を後にする。
そして長くさすらった後で、モンサルヴァート城に戻り、救済者となる。最後の歌は、合唱によるもので「救済者に救済を!」という意味の言葉で終わる。


かなり複雑で不可解な進行を見せる劇であり、最後に歌われる「救済者」というのがイエス・キリストなのかパルジファルなのかもはっきり分かるようには書かれておらず、様々な説がある。

分かるのは、旧来のキリスト教に代わり、あるいはキリスト教を補助する形で新たなる信仰が生まれるということである。少なくとも誰もが疑いを持たずにキリストを信仰出来る時代は終わっている。新たなる何かが必要で、それを象徴するのがパルジファルである。最初は無垢で無知だったのに、突如目覚めて賢人となり、キリストの後を継ぐもの。それは何か。おそらく「音楽」が無関係ということはないだろう。この時代、音楽はすで文学や政治と絡むようになっており、ただの音楽ではなくなっている。
新たなる信仰の誕生、そこに音楽や芸術が関わってくるというのは、決して突飛な発想ではないように思う。
クンドリの原型が仏教を題材にしているということで、仏教がキリスト教を補完するという、おそらく正統的な形についても考えてみたのだが、おそらくこれにはかなりの無理があるため保留としておく。当時のヨーロッパにおける仏教理解はかなりの誤解を含んでいたと思われる。


沼尻の音楽作りは、いつもながらのシャープでキレのあるもので、スケールをいたずらに拡げず、細部まで神経を通わせている。おどろおどろしさは余りないが、その方が彼らしい。

京都市交響楽団も音色に華があり、威力も十分であった。沸き続ける泉のように音に生命力がある。

歌手達も充実。動き自体は余り多くなかったが、その分、声の表情が豊かであり、神秘的なこの劇の雰囲気を的確に表現していた。

3月8日(火)

第56回京の冬の旅、真宗本廟 東本願寺御影堂門楼上公開に出掛けてみる。
行ってすぐに昇ることが出来るはずだが、一応、ネットで予約してから東本願寺に向かう。

時間になるまで、阿弥陀堂と御影堂で過ごす。今日は人は余り多くない。


堀川通の西という、以前は周囲は田畑であった場所に建つ西本願寺と違い、烏丸通に面した東本願寺は昔から街中にあったため延焼しやすく、江戸時代に4度も焼失しており、そのうち1度は火元にもなっている。たびたび焼け落ちるため、「東本願寺」に掛けた「火出し本願寺」と揶揄されもしたが、東本願寺は徳川将軍家の庇護を受けていたため、焼け落ちる度に徳川家に修復費用を出して貰えたが、禁門の変に端を発する「どんどん焼け」で焼失したすぐ後に徳川幕府の時代が終わってしまったため、御影堂や阿弥陀堂の再建のための費用は門徒からの寄付に頼るしかなく、再建には時間が掛かった。新たなる御影堂と阿弥陀堂が完成するのは明治28(1895)年のことである。御影堂門や現在修復工事中の阿弥陀堂門が完成するのは更に遅く、明治44年(1911)年となる。

文化財の指定は、江戸時代中期以降の建築は、余程のことがない限り国登録有形文化財止まりであり、東本願寺の建物も多くは国登録有形文化財であったが、令和元年に御影堂、阿弥陀堂、御影堂門、阿弥陀堂門などが重要文化財に昇格している。

知恩院三門、東福寺三門と共に、京都三大門の一つに数えられる東本願寺御影堂門。調査により高さは約27mで、京都三大門の中で最も高く、木製の楼門としては日本一高いことが判明した(横幅などを含めると日本で最も大きい門は知恩院三門である)。

御影堂門が一般に公開されるのは今回が初めてである。

楼上には、釈迦三尊像が安置されているが、中央に釈迦、向かって右に弥勒菩薩、向かって左側に「多聞第一」と言われる釈迦の弟子、アーナンダがいるという独特の配置で、「仏説無量寿経」の最初の場面を表している。

天井には飾りもなにもなく殺風景だが、元々は竹内栖鳳の天井画が描かれる予定で、栖鳳も下絵は描いたのだが、その後に不具合が重なり、結局、天井には何も描かれずに終わった。

御影堂の正面には清水寺の三重塔が見え、北に目をやると、如意ヶ嶽(大文字山)、比叡山が聳えている。門の裏手に回ると、京都市で一番高い愛宕山を目にすることが出来る。

西側からは御影堂や阿弥陀堂を見下ろすことが出来るのだが、逆光であるため、余り良い写真を撮ることは出来なかった。

3月9日(火)

三条高倉の京都文化博物館で、特別展「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」を観る。

個性派の浮世絵師であり、「相馬の古内裏」など、グロテスクで大胆な構図で知られる歌川国芳と、その弟子である月岡芳年の作品を中心とした展覧会であるが、国芳から「芳」の字を授かった弟子達の作品も多く展示されている。

今では人気のある歌川国芳であるが、「グロテスクで大胆な構図」に拒否反応を起こす人も多かったようで、一時埋もれそうになったそうである。名古屋に住む国文学者にして教師の尾崎久弥と、九州帝国大学の医学者・高木繁が国芳を高く評価しており、コレクションしていたものが再評価されるようになったのだが、高木繁の息子は名古屋大学の教授となったそうで、尾崎久弥のコレクションと共に名古屋市博物館に収められることになっている。今回展示されているのも全て名古屋市博物館の所蔵品である。


初期の歌川国芳の画風は中心を取り囲むような構図に特徴がある。酒呑童子を描いた作品が2点あるが、どちらも酒呑童子を中心に描き、頼光四天王がそれを取り囲んでいる。
また映画館のスクリーンや最近のテレビモニターのように横長の絵(3枚続)を描いているのも特徴である。

弁慶が三井寺の鐘を引きずっているところを描いた国芳の絵が2点あるが、いずれも鐘の下の部分が枠の外に出て見えないという構図で描かれており、それによって鐘の重さが増しているように感じられるという高度なテクニックが駆使されている。
また宇治川の戦いを描いたもの2点は、いずれも水流の描き方が巧みで、動く様が容易に想像出来る。動かない動画ともいうべき浮世絵の真骨頂である。

源三位頼政が鵺(ぬえ)を退治する様子を描いたものが3点あるが、うち1点は頼光が矢を放った直後の絵であり、鵺は描かれていない。頼光の目は鵺のいる方角ではなく、こちらを見つめている。今でいうカメラ目線であるが、意図は不明で不思議な感じもする。メッセージ性があるわけではおそらくない。

国芳に反体制的なところがあったのは確かなようで、暗愚と定評のある徳川家定を揶揄したと思われる絵なども展示されている。流石にこれは公儀にも分かったようで、尋問を受けたりもしたそうだ。

国芳の弟子である歌川芳虎も、徳川幕府への反発からだと思われるが、「道外武者 御代の若餅」で、「織田が撞き羽柴が捏ねし天下餅 座りしままに喰うは徳川」という落首を元にした絵を描いている。別の川柳が書かれながら、羽柴秀吉の顔が猿になっているところに風刺が効いているが、それだけにすぐに意図が見透かされたようで、この絵は即日発禁処分となり、芳虎も手鎖50日の刑に処されたそうである。

猟奇的な絵画を集めているのもこの展覧会の特徴で、その手の絵は1カ所に集められ、そうしたものが苦手な人は見ないで通過出来るようになっている。歌舞伎を題材にしたものが多いが、血が飛び散って、首が飛んで、というさながらスプラッターホラーである。
このコーナーの少し手前に有名な「相馬の古内裏」が展示されている。

続くは人物画のコーナー。何かをしながら物思いに耽っている美人画が多く、静止の中に躍動があるのが特徴となっている。

3月10日(木)

東寺のそばの京都みなみ会館で、アッバス・キアロスタミ監督作品の映画祭「そしてキアロスタミはつづく」より、「風が吹くまま」を観る。1999年の作品、イラン=フランス合作映画。出演:ベーザード・ドーラニー、ファザード・ソラビほか。原案:マハムード・アイェディン。

テヘランのテレビ局のディレクターであるベーザード(ベーザード・ドーラニー)らがクルド系の小さな村を訪れる。その村では独特の葬儀を行う風習があるため、はるばるやって来たのだった。その村に住む老婆が今日明日にも他界するという情報を得ていた。村の入り口の近くで、一行はファザード(ファザード・ソラビ)という少年と出会う(俳優の名前と役名が一緒だが、完全なフィクションの作品であり、本人役で登場している訳ではない)。ファザードは一行を村へと案内する。丘の斜面に家屋が連なるという独特の外見を持つ村であった。

テレビ局の一行は老婆の他界を待つのだが、意に反して、老婆はなかなか死なない。

村では携帯電話の電波が繋がりにくい。ベーザードの携帯の着信音は鳴るのだが、会話がほとんど出来ないため、ベーザードは車を運転して高台の墓地まで出掛けることになる。ここでは電波が上手く繋がる。電話の向こう側の声は聞こえないが、上司から矢の催促が来ていることが察せられる。
高台の墓地で穴を掘り続ける男が一人(地下にいるので最後まで姿は見えない)。墓掘り人ではなく井戸を掘っているようだ。ベーザードは男から大腿骨と思われる骨をプレゼントされたりする。ベーザードは携帯で話すために何度も高台の墓地を訪れることになり、そこで陸亀やスカラベ(フンコロガシ)の姿を目にする。

意図的にステーリー性を排して、ベーザードとファザードを中心とした村の人々とのやり取りが描かれる。ドラマティックな出来事は終盤まで起きない。ということで途中で退屈してしまう人もいるかも知れない。

ただ、人が死ぬのを待っているという奇妙にして滑稽な状態にベーザードが次第に気付き始め、老人の無村医とバイクに二人乗りして会話しているうちに、ベーザードの視線の対象は死から生へと転換していく。イラクの大地の美しさが、生きることの素晴らしさ、この世界への肯定へとベーザードの意識を静かに転換させていく様が押しつけがましくなく描かれており、好感の持てる一作になっている。

3月11日(金)

東日本大震災発生から11年。東北のために何かやったかと言えば何もやっていない。東北に行きたいと思いつつ行けないでいる。それが現状である。


昨日、在日ウクライナ大使館がTwitterにおいて、ロシアの大学と研究協定を結んでいる日本の大学およびロシアと友好関係にある日本の自治体に対して断交を求めたことを報告するという論外の内政干渉を行ったことが明らかになる。大学名や自治体をリスト化しており、あたかもロシアに味方する悪の団体とでもいわんばかりであった。すぐさま私も反対声明を出す。
本音は本音でも本当の本音は書かなかった。在日ウクライナ大使館自体を直接非難することも避けた。今日になって在日ウクライナ大使館はツイートを削除し、言い訳にもならない言い訳を掲載。呆れてしまう。

日本は朝貢関係の中で生き抜いてきた歴史があり、在日ウクライナ大使館の要求は、「ロシアと戦う英雄である我々に臣下の礼を取れ、要求を全て飲め」と言っているのと同様に受け取られるということを先方はお気づきでないようだ。いやお気づきでないならまだいいのだが。

おそらく在日ウクライナ大使館も日本人を見くびって、「唯々諾々だろう」と予想していたところに凄まじい数の反対声明を受けて臆したのだと思われる。反論されるということすら頭になかったのだろう。急遽言い訳を探し、それが意味不明の釈明にもならない釈明となって表れている。
ウクライナは政治の腐敗が長く続き、経済的にもヨーロッパ最下位争いの国である。エリートであると思われる在日ウクライナ大使館の職員がこんな天狗ぶりでは経済的発展が見込めないのは当然である。

ウクライナの国民は支持するが、日本と日本人を平然と見下す態度を取った在日ウクライナ大使館を私が支持することは今後ないであろう。
そもそも3月11日という日本人にとって重要な日を迎える前日にこんなことが出来るというのが在日ウクライナ大使館の姿勢を表している。



午後7時から京都府立府民ホールアルティで、アンサンブル九条山コンサート Vol.10「標(しるし)-SIGNE」を聴く。全曲、2010年代に書かれた邦人作品で編まれたプログラム。

曲目は、馬場法子の「カノンではない変奏曲」(2011)、網盛将平(あみもり・しょうへい)の「Practice of chimeric movement on static syntax」(2015)、前川泉の「レンブラントとして笑う自画像」(2019。アンサンブル九条山公募選出作品)、西村朗の「氷蜜(ひみつ)」(2019)、坂田直樹の「カンデラ」(2019。世界初演)、坂田直樹の「黒曜石の波」(2019。アンサンブル九条山、アンサンブル・エクート共同委嘱作品。日本初演)。

作曲者3名が会場に駆けつけており、舞台転換の合間にトークのコーナーが設けられ、パーカッションの畑中明香(はたなか・あすか)が馬場法子に、ヴァイオリンの石上真由子が前川泉(女性)に、ソプラノの太田真紀が坂田直樹にインタビューを行った。
馬場と坂田はパリ在住。前川は現在、東京藝術大学大学院修士課程に在学中である。


古典派やロマン派の時代を経ずに、素朴な作曲が行われていた時期に続いてほぼ現代音楽から西洋音楽作曲法の受容が行われた日本。他の東アジアの国に先駆けて西洋文化を取り入れているとはいえ、音楽史がいびつになるのはどうしても避けられない。今日聴いた曲も、いずれも面白いところはあったが、後世まで生き残る作品なのかどうかは正直良く分からない。良く分かったら、私も音楽史上に名を残せるわけだが、そんな才能があったら千年に一人の天才である。


馬場法子の「カノンではない変奏曲」。編成は、フルート(若林かをり)、クラリネット(上田希)、ヴァイオリン(石上真由子)、チェロ(福富祥子)。指揮を佐渡裕の弟子で大阪教育大学の教員でもあるヤニック・パジェが務める。

意図的に息漏れをする管楽器がおもちゃの楽器のような愛らしい音色を出してスタート。ヴァイオリンとチェロがうねり、やがてチェロが寄せては引く波のような音型を奏で始める(指揮者の影になっていたので見えなかったが、弦に洗濯ばさみを挟むという特殊奏法を行っていたようだ)。ラストはヴァイオリンが弓ではなく青い棒のようなもので弦を擦るという特殊奏法を行っていた。


網守将平の「Practice of chimeric movement on static syntax」。出演は、太田真紀(ソプラノ)と森本ゆり(ピアノ)。

太田真紀と森本ゆりがピアノの連弾をしながらセリフを喋るというスタイルで開始。英語そして日本語が語られ、旋律へと変わっていく。ポピュラー音楽ならピアノの弾き語りはごくごく当たり前だが、クラシックでピアニストが語ったり歌ったりすることはまずないので珍しい(以前、同じアルティで児玉桃が語りながらピアノを弾いていたことはある)。
その後、太田真紀が後方へと移り、客席に背中を向けながらうなったり語ったりを行い、最後は少し上手寄りに移動して客席に横顔を見せながら叫んだりしていた。


前川泉の「レンブラントとして笑う自画像」。古代ギリシャの伝説的画家であるゼウクシスが、醜い老婆から「自分を女神として描いて欲しい」と頼まれ、仕事を開始するも余りの滑稽さに笑い転げ、息を詰まらせて死んだ、という話を題材にした作品をレンブラントが描いており、それを音楽として再現するという試み。編成は、バス・フルート(若林かをり)、バス・クラリネット(上田希)、チェロ(福富祥子)。石上真由子が行ったインタビューによると、前川は自身が習っていたのはヴァイオリンであるが、なぜか低音楽器が好きで、このような特殊な編成になったという。

各楽器が震えるような音を出す中、奏者達が実際に笑い声を上げていく。その後、楽器の旋律も笑いを模したようなものに近づいていく。


西村朗の「氷蜜(ひみつ)」。若林かをりによるフルート独奏作品である。いかにもフルート独奏のための現代曲といった特殊奏法満載の曲であるが、弱音で彼方から祭り囃子のような旋律が吹かれるのが印象的。今日聴いた作品の中ではこの瞬間が一番魅力的に聞こえた。


京都市出身で、今年41歳の若手作曲家、坂田直樹による「カンデラ」。上田希によるクラリネット独奏作品で、坂田は上田が演奏することを念頭に置いて作曲。上田が高い技術を持っているということで、より難度の高い楽曲となったようだ。
クラリネットの音をキャンドルの明滅に例えたもののようで、中盤に表れる重音奏法が光と影の重奏のようで印象的である。


最後の曲となる坂田直樹の「黒曜石の波」。坂田が大分県の姫島で見た黒曜石の輝きを音の波や潮騒に見立てた作品である。編成は、フルート(若林かをり)、クラリネット(上田希)、ヴァイオリン(石上真由子)、チェロ(福富祥子)、ピアノ(森本ゆり)、打楽器(畑中明香)。ヤニック・パジェの指揮による演奏。
3つの楽章からなるが、この曲はイメージがしやすかった。特にピアノの低音と鉄琴の煌めきが描写的で受け取りやすい。現代音楽の聴き方として、耳で聴くというよりは音を頼りに想像を楽しんだ方が理解しやすいということが上げられると思うが、この曲はまさに想像力で聴く作品であった。

3月13日(日)

上七軒文庫で行われる、井上歳二の絵本ライブに参加。ロシアとウクライナが戦争中ということで、まずは「戦争反対」のメッセージをライブ配信する。

今日は戦争に関する絵本も多く読み上げられたが、井上さんのオリジナル紙芝居2作も朗読される。スマホを擬人化した作品では、花園大学の師茂樹先生(会津出身)から、「関西らしい」という感想が述べられる。関東出身の私も機械に向かって人間のように接するということはほぼないので(関東では機械が壊れることを「バカになる」という言い方はするが、あくまで機械に向かって言う言葉である)、関西人が機械に向かって「こいつアホやから」などという言い方をするのは少し妙な感じを覚える。

「邪魔くさい」という言葉に関しても、関東と関西では受け取り方が違う。そもそも関東には「邪魔くさい」という言い回しは存在せず、「邪魔」には「邪魔」という意味しかない。「邪魔くさい」は方言で、「面倒くさい」という意味なのだが、関東人の前で「邪魔くさい」などと言うと誤解されて、喧嘩になりそうな言葉である。


午後2時過ぎに井上歳二絵本ライブは終わったのだが、そこから大津のびわ湖ホールに向かう。バスと地下鉄を乗り継げば、それほど時間は掛からないのだが、行きは北野天満宮に向かう人で一杯。まん延防止はまだ続いているのだが、今年は昨年と違い、人がほとんど減っていない。上七軒のバス停にも帰りの客で長蛇の列が出来ている。ということで、今出川通をそのまま東に向かうバスではなく、千本通から東に曲がってくる路線のバスを目指し、次のバス停まで走る。こういうのもたまになら悪くない。



午後5時から、びわ湖ホール中ホールで、野村万作・野村萬斎狂言公演『名取川』『止動方角』を観る。「名取川」は、先日、茂山千五郎家の公演で観たばかりなので、比較が出来る。

まず高野和憲による解説がある。「カラスと雀が親子という話があります。カラスが『コカー、コカー』と鳴き、雀が『チチ、チチ』と応える。これで笑えないと狂言では笑えません」といった話から、狂言における約束事、更に「名取川」と「止動方角」の内容の紹介を行い、「伝統芸能なので、パンフレットに書かれていること以外は起こりません」と語る。「止動方角」には馬が登場し、歌舞伎と違って一人で演じる必要があるのだが、無理な姿勢を続ける必要があり、更に「止動方角」の上演時間は一般的な狂言の演目よりかなり長く、40分ほどあるため、かなり大変だという話もしていた。
最後に高野は、「今苦しい思いをなさっている方もいらっしゃるかも知れません。今日、狂言を観ても何も変わりません。ただ、狂言に出てくる人は失敗ばかりする。それでもたくましく生きている」ということがメッセージになれば、という意味の話で締めた。


「名取川」。出演は、野村万作(僧)、内藤連(名取の何某)。地謡:野村萬斎、高野和憲、野村裕基。後見:石田幸雄。地謡が3人いるのが、茂山千五郎家(大蔵流)と和泉流の違いである。

大蔵流では、シテの僧が自己紹介をする前に謡と舞を行っていたが、和泉流ではそれはない。
遠国(名取川という地名から奥州出身であることが分かる)出身の僧が、受戒をしないと正式な僧侶と認められないので、比叡山まで出て、戒を授かった。その後、ある寺の大稚児と小稚児から僧としての名前を付けて貰うことにする。僧は大稚児から「希代坊」、小稚児から替え名である「不肖坊」という名を授かる。大蔵流では名の意味が説明されるのだが、和泉流ではそれはない。僧は記憶力が悪いため、大稚児と小稚児に頼んで、名を袖に墨で書き付けて貰った。それでも思い出せないと困るというので、様々な節を付けて謡いながら進む。そうしている内に、現在の宮城県名取市と仙台市の間を流れる名取川という川に差し掛かった僧は、「水かさが増して濁っているが、徒歩で渡れる」と見て、そのまま川へと入るのだが、中央付近は思いのほか深く、水に飲まれてしまう。流されたものはないかと確認し、ものは紛失していないことが分かって一安心の僧であったが、袖に書き付けて貰った僧侶としての名は流れてしまっていた。僧は、「まだ掬えるかも知れない」となぜか思い、笠で名を掬おうとする。これで地謡が「川づくし」の謡を行い、僧が舞う。野村万作は今年で91歳。流石にキレは失せたが、年齢を考えると驚異的に体が動く。

そこに名取の何某が現れ、「名は掬えず雑魚ばかり」とこぼしている僧を、「殺生を行っている」と勘違いして詰め寄る。訳の分からぬことを述べる僧に、名取の何某は、「希代」「不肖」の独り言を述べて、僧が名を思い出すという趣向である。



「止動方角」。出演は、野村萬斎(太郎冠者)、野村裕基(主)、石田幸雄(伯父)、飯田豪(馬)。後見は内藤連。

京の東山で茶くらべがあるというので、主が太郎冠者に、「伯父のところへ行って、極上の茶と太刀、それに馬を借りてこい」と命じる。主の家にも茶はあるのだが、「まだ封を切っていない」という謎の理由で借りてこいと命じる、ということでかなりの吝嗇家であることが分かる。一人で借りてこいという命令に、野村萬斎演じる太郎冠者は例によって言い方にアレンジを加え、不承不承であることや主に呆れていることを表す。

上手いこと伯父から茶、太刀、馬を借りることに成功した太郎冠者であるが、伯父から、「この馬は後ろで咳をすると暴れ出す」というので、馬を鎮めるための「寂蓮童子、六万菩薩、鎮まり給え、止動方角」という呪文を授かる。

大成功ということで、意気揚々と戻ってきた太郎冠者であるが、主に「遅い!」と叱責され……。

主を馬に乗せ、わざと背後で咳をして落としたり、立場を入れ替えることになったり(主が太郎冠者になり、太郎冠者が主という設定で進める)という太郎冠者のいたずらが見所。無理無体を言う主に対する復讐劇であるが、太郎冠者も意地が悪そうなのがリアルである。

王子系のルックスである野村裕基、立ち振る舞いも凜々しく、メディアへの露出が増えるにつれて狂言界のアイドルとなりそうな予感がある。

3月13日(日)

気温が上がり、今年初めてのコートなしでの外出となる。



午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第665回定期演奏会を聴く。指揮は、京都市交響楽団常任指揮者兼芸術顧問の広上淳一。広上淳一の常任指揮者兼芸術顧問の退任公演となる。

曲目は、マーラーの交響曲第3番が予定されていたが、出演予定であった京都市少年合唱団のメンバーにコロナ陽性者が出たため少年合唱の練習が出来なくなり、曲目変更となった。

新たなる曲目は、尾高惇忠の女声合唱曲集「春の岬に来て」から「甃(いし)のうへ」(詩:三好達治)と「子守唄」(詩:立原道造。2曲とも合唱は京響コーラス)、マーラーのリュッケルトの詩による5つの歌曲(メゾ・ソプラノ独唱:藤村実穂子)、マーラーの交響曲第1番「巨人」


プレトークでは広上と門川大作京都市長が登場し、門川市長から広上に花束の贈呈があった。次いで、音楽評論家で広上の友人である奥田佳道と、京都市交響楽団の方(名前を失念してしまった。多分、この方だろうと思われる方は分かっているのだが、違うと困るので記さないでおく)と広上との3人でトークは進む。90年代だったか、広上が指揮したマーラーの「復活」について書いた演奏批評を後に広上が絶賛するということがあったが、その批評の書き手が奥田だったような気がする。かなり昔のことなので、正確には覚えていない。奥田は当初は客席で聴くだけの予定だったようだが、広上から「プレトークに出てよ」と言われたため、東京からの新幹線を早いものに変えて京都に来たそうである。
奥田は、広上と京響について、「日本音楽史に残るコンビ」と語り、サントリー音楽賞という通常は、個人か団体に贈られる賞を、「広上淳一と京都市交響楽団」というコンビでの異例の受賞となったことなどを紹介する。「ラジオで話すよりも緊張する」そうだが、音楽評論家というのは基本的には人前に出ない仕事なので、当然ながら聴衆を前に話すことには慣れていないようである。

広上が京響を離れることについては、広上自身が「今生のお別れではありません」「また遊びに来ます」と語る。

曲目変更についてだが、前半の曲目については、「キザな言い方になりますが、我々の絆の温かで一番しっとりとした部分」が感じられるようになったのではないかと広上は述べる。

今日も尾高惇忠の作品が1曲目に演奏されるが、広上は最近、プロフィールの変更を行い、まず最初に尾高惇忠に師事したことを記すようにしたようである。湘南学園高校時代に尾高に師事しており、最初のレッスンで広上が弾いたモーツァルトのソナタの印象を尾高が、「バリバリに上手い訳じゃないけど、この年でこれほど味のあるピアノを弾く奴はそうそういないと感じた」と奥田に語ったことが紹介される。ただ広上によると続きがあったそうで、「でも来週も聴きたいとは思わない」というものだったそうである。
尾高惇忠の女声コーラス局「春の岬に来て」は、元々はピアノ伴奏の曲だったようだが、「オーケストラ伴奏の曲にしたら面白いんじゃない」と進言したのが広上であることも奥田から紹介された。

また、ヨーロッパで通用する唯一の日本人声楽家といっていい、藤村実穂子が今回の京都市交響楽団の定期演奏会に出演するためだけにドイツから帰国したことが奥田によって語られる。


今日のコンサートマスターは、「組長」こと石田泰尚。フォアシュピーラーに泉原隆志。
ドイツ式の現代配置での演奏だが、ピアノやチェレスタが舞台下手に来るため、ハープは舞台上手側に置かれている。


尾高惇忠の女声合唱曲集「春の岬に来て」から「甃のうへ」と「子守唄」。女声合唱はポディウムに陣取り、左右1席空け、前後1列空けでの配置となって、マスクをしたまま歌う。
叙情的で分かりやすい歌曲であるが、入りが難しそうな上に、技術的にも高度なものが要求されているようである。


藤村実穂子の独唱による、マーラーのリュッケルトの詩による5つの歌曲。
藤村の深みと渋みを兼ね備えた歌声による表現が見事である。ノンシュガーのコーヒーの豆そのものの旨味を味わうかのような心地である。広上指揮の京響も巧みな伴奏で、第4曲「真夜中に」の金管の鮮やかさ、第5曲「私はこの世から姿を消した」における弦の不気味な不協和音など、マーラーならではの音楽を巧みに奏でる。


マーラーの交響曲第1番「巨人」。マーラーの青春の歌である「巨人」だが、冒頭の弦の響きから明るめで、第1楽章では強奏の部分でも爽やかな風が吹き抜けるような見通しの良さなど、濃密系が多い他の「巨人」とは異なる演奏となっていた。

広上の指揮はいつもよりオーバーアクションであり、縦の線がずれたところもあったが、生命力豊かな音楽作りとなる。
低弦や打楽器の威力と金管の輝きという京響の長所が引き出されており、「これが常任指揮者としては最後」とは思えないほどのフレッシュな演奏となっていた。

1956年創設の京都市交響楽団であるが、これからのことを思えばまだまだ青春期である。未来に向かって歩み出すような軽やかさと半世紀以上の歴史が生む濃密が上手く掛け合わされていたように思う。


演奏終了後に広上はマイクを手にして再登場し、スピーチを行う。京都市交響楽団の潜在能力に高さに気付いたのは自分であるが、それを伸ばすにはどうしたらいいか、急いでも駄目出し、そのままだと変わらないと思いつつやっていたら急に良くなったことなども述べたが、国内に二つ三つ優れたオーケストラがあるだけでは駄目で、ヨーロッパの名門オーケストラを上げながら、日本各地のオーケストラを個性ある団体に育てる必要を感じていることなどが語られた。

今月一杯で対談する廣瀬加世子(第1ヴァイオリン)と古川真差男(チェロ)への花束贈呈があった後で、アンコール曲として尾高惇忠の「春の岬に来て」から「子守唄」がもう一度演奏された。

3月17日(木)

昨夜遅く、東北から関東に渡る広い地域で地震が発生。宮城県と福島県では震度6強を記録した。宮城県白石市付近では、走行中の東北新幹線が脱線。幸い、怪我人は出なかった。


このところ、昼間は暑く、日没した途端に寒くなるという、「1日の内に四季がある日々」が続いている。風流めいた表現にしたが、つまりは健康に悪いということである。

3月18日(金)

雨。気温も低い。
京都芸術センターの図書室で映像を観たのだが、いまいちピンと来ず。きちんとしたストーリーが作れないことを誤魔化す手法に見える。こんなものが現代演劇に影響を与えたのかと思うと暗澹たる気持ちになる。

20世紀に入った頃から、あらゆる芸術が袋小路に入る。音楽は和声の崩壊、絵画は写真の登場、演劇は映像の出現により根底が揺らぐ。新機軸を打ち出す必要があったのだが、技術の進歩の前に芸術性は風前の灯火となり、エンターテインメント要素の濃いものが隆盛を極めるようになる。それに対抗すべく高尚さを打ち出すものもあったが、それが「振り」や「らしさ」だけだったのではないかという疑問を私は強く感じてしまう。



久しぶりに「村上RADIO」を聴く。今回のテーマは「戦争をやめさせるための音楽」。勿論、音楽に戦争をやめさせる力はないが、メッセージ性の強いポップスを中心とした選曲となる。やはりアメリカの音楽が多い。
日本のポップミュージシャンは反戦音楽にはそれほど積極的でないところがある。岡林信康のようなフォーク系や、忌野清志郎などのロック系には比較的多いが、全体的に罪のないラブソングが多い。それでもやっていける国なのではあるが。

3月19日(土)

夕方から雨となる。



京都シネマで、ギリシャ=ポーランド=スロベニア合作映画「林檎とポラロイド」を観る。
ギリシャ出身のクリストス・ニク監督のデビュー映画である。
出演は、アリス・セルヴェタリス(男性)、ソフィア・ゲオルゴヴァシリほか。2020年の製作。ヴェネチア映画祭でのワールドプレミアを観て気に入ったケイト・ブランシェットがエグゼクティブ・プロデューサーとして参加することを申し出て、新たに名がクレジットされている。ニク監督の次回作はブランシェットのプロデュースによるハリウッド映画となることが決まっているようだ。

肝心の部分をカットしたり、医師以外のセリフは饒舌でなかったりと、表現を抑えた技法が目立つ。

とある部屋の各部分がクローズアップされた映像で映画は始まる。「ゴツン、ゴツン」という音が響き続けているが、やがてそれは主人公の男(アリス・セルヴェタリス)が、壁に頭を打ち付けている音であることが分かる。
次のシーンでは男は天井を見上げてボーッとしている。ラジオから、「記憶喪失者のための回復プログラム『新しい自分』が生み出された」というニュースが聞こえてくる。
そして男は外出。だが、バスの中で眠っている内に、自身の名前も住所も全て忘れるという記憶喪失者となってしまう。覚えているのはとにかく林檎が好きだということだけだ。
救急車で運ばれた男は、番号で呼ばれるようになり、精神科医(だと思われる)から回復プログラム「新しい自分」を行うよう告げられる。住居は新たに与えられる。

ただこの「新しい自分」、かなり滅茶苦茶な内容である。行ったことをポラロイドカメラで撮影して医師に見せるのだが、「自転車に乗ってみる」「プールの飛び込み台から飛び込む。10mなら大丈夫」「ホラー映画を観る」「車を運転してわざと木にぶつける」という、本当に意味があるのかどうか分からないものばかり。要求される内容は更にエスカレートしていく。

ホラー映画を観に行った映画館で、男は不審な動きをしている若い女性(ソフィア・ゲオルゴヴァシリ)を見掛ける。彼女も「新しい自分」の参加者であった。やがて彼女との間に新たな関係が芽生えそうになるのだが、思わせぶりな彼女の態度は、実は全て「新しい自分」の指令によるものだった。アンジャッシュの来島じゃない方を連想させる指令である。

「新しい自分」のプログラムはカセットテープに吹き込まれたものが送付され、写真もポラロイドカメラで撮ったものを直接送るという形式で、今のようにスマホで撮ってメールに添付ではない。過去の時代ではなく「記憶喪失が流行っている別世界」という設定である。

男が映画の冒頭で、「新しい自分」に関するニュースを聴いていることから、本当に記憶喪失になったケースと記憶喪失の振りをしているケースの2つの可能性が考えられるが、終盤に来て、亡くした妻を忘れるための「喪の仕事」として「新しい自分」に取り組んでいることが分かるようになっている。本当に記憶喪失になったら出来ないことをしているためである。
そして男は、「新しい自分」から降り、自宅に戻って(同じアパートメントに住む住人のことを覚えている)そこにあった林檎を囓る。おそらく林檎は妻との思い出のある食べ物なのだろう。そして「知恵の実」として知られる林檎を囓ることで、「新しい自分」に代表される社会の洗脳に立ち向かうことを決めるのだった。

正直、底は浅い気もするが、架空の社会を描くことで、洗脳が日常的となった世界の「今」を炙り出している。

この「洗脳を強いる社会」は、特定の共同体のカリカチュアではなく、世界全体を覆うものであろう。IT技術の発達により、世界は小さくなったが、同質化され、コントロールしやすいものになってしまった。この映画でははっきりとは描かれていないが、これは結構なホラー状態である。

なお、チラシのコピーは、「記憶喪失を引き起こす奇病が蔓延する世界――。それでも男は毎日リンゴを食べる」であるが、これはマルティン・ルターの、「明日世界が終わるとしても、それでも私はリンゴの木を植える」が由来であると思われる。

3月20日(日)

午後3時から、ロームシアター京都メインホールで、小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXVⅢ ヨハンシュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」を観る。

新型コロナウイルス流行のため、2020、2021と2年連続で公演中止になっていた小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト。昨年はオペラ公演が行えない代わりに宮本文昭指揮によるオーケストラコンサートが東京文化会館大ホールで行われたようだが、オペラ・プロジェクトとしては、また京都での公演は3年ぶりとなる。私は2019年の「カルメン」の公演も風邪を引いて行けなかったので、実に4年ぶりとなった。

ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇(オペレッタ)「こうもり」は、小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトのロームシアター京都メインホールでの初公演の演目となったものである。私は、ロームシアター京都で聴く初オペラを、ワレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー劇場の引っ越し公演となるチャイコフスキーの歌劇「エフゲニー・オネーギン」にしたかったので、小澤征爾音楽塾の公演には足を運ばなかった。ウクライナ危機の影響により、ゲルギエフは西側の音楽界から弾き出される形となっており、今後日本で聴く機会があるのかどうかも不透明である。あるいは「エフゲニー・オネーギン」が最初で最後のゲルギエフ指揮によるオペラ体験となってしまうのかも知れないが、それはそれとして小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトの「こうもり」である。小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトと銘打たれているが、小澤征爾は癌の後遺症、そして高齢であるため、もう指揮台に立つことは出来ない。私が聴きに行けなかった2019年の「カルメン」でも小澤は前奏曲だけを指揮して、後は弟子であるクリスティアン・アルミンクに託しており、もう「小澤征爾の『カルメン』」とは言えない状態であった。
今回は、小澤征爾は音楽監督として教育のみに徹し、全編の指揮はディエゴ・マテウスに委ねられている。

1984年生まれの若手指揮者であるディエゴ・マテウス。ベネズエラの音楽教育制度、エル・システマの出身であり、「第二のドゥダメル」とも呼ばれる逸材である。
エル・システマではヴァイオリンを専攻し、グスターボ・ドゥダメルが組織したシモン・ボリバル・ユース・オーケストラ(現:シモン・ボリバル交響楽団)ではコンサートマスターを務める。その後に指揮者に転向し、クラウディオ・アバドの推薦によりアバド自身が組織したモーツァルト管弦楽団の首席客演指揮者に抜擢されるなど、若い頃から頭角を現している。フェニーチェ歌劇場首席指揮者、メルボルン交響楽団の首席客演指揮者などを経て、現在は自身の音楽故郷的存在のシモン・ボリバル交響楽団の首席指揮者を務めている。2018年に、小澤征爾と交互にサイトウ・キネン・オーケストラを振り分け、これが小澤との縁になったようだ。以降、セイジ・オザワ松本フェスティバルなどにも参加している。昨年6月にヴェローナでヴェルディの歌劇「アイーダ」を成功させており、また今年7月には、ローマのカラカラ劇場でレナード・バーンスタインの「ミサ」の指揮を行う予定である。

つい最近まで、日本は外国人の入国を基本的に禁止としており、今回の公演は白人メインとなるため、公演が行われるのかどうかも定かでなかったが、なんとか外国人の入国も原則OKとなり、間に合った。

出演は、エリー・ディーン(ロザリンデ)、アドリアン・エレート(ガブリエル・フォン・アイゼンシュタイン)、アナ・クリスティー(アデーレ)、エリオット・マドア(ファルケ博士)、エミリー・フォンズ(オルロフスキー公爵)、ジョン・テシエ(アルフレート)、デール・トラヴィス(フランク)、ジャン=ポール・フーシェクール(ブリント博士)、栗林瑛利子(イーダ)、イッセー尾形(フロッシュ)ほか。演奏は小澤征爾音楽塾オーケストラ、合唱は小澤征爾音楽塾合唱団、バレエは東京シティ・バレエ団。
演出は今回もデイヴィッド・ニースが受け持つ。

アジア各地で行われるオーディションを勝ち抜いた若手によって結成されて来た小澤征爾音楽塾オーケストラであるが、今回はコロナ禍のためアジアでのオーディションが行えず、日本国内のオーディションによって選抜されたメンバーによる編成となった。


上演開始前に、指揮者のディエゴ・マテウスによってメッセージが伝えられる。英語によるスピーチだったため、全ての言葉を理解することは出来なかったが、京都市と姉妹都市であるキエフ市を首都とするウクライナの平和を願うという意味の言葉であったと思われる。


マテウス指揮する小澤征爾音楽塾オーケストラは序曲などでは荒削りなところがあり、楽器によって技術のばらつきがあるように感じられたが、演奏が進むにつれて音も洗練され、音楽をする喜びが伝わってくるようになる。勢い任せのように感じられるところもあるマテウスの音楽作りであるが、生命力豊かであり、この指揮者の確かな才能が確認出来る。

歌手陣も充実。ただ、ロームシアター京都メインホールは、客席の奥行きが余りないということもあって、音がどの席にも伝わりやすく、オペラの音響には最適だが、歌手によっては声が通りにくい場面があったのも確かである。おそらく単なる喉の不調だと思われるのだが。
マテウスはかなり器用な指揮者のようで、そうした場面に瞬時に対応。オーケストラの音を下げていた。

メトロポリタン歌劇場出身のデイヴィッド・ニースは、今回も豪華で色彩感豊かな舞台装置を背景に、こうした折りではあるが人海戦術なども駆使した華麗な演出を展開させる。
第2幕などは、本当に夢の世界へさまよい込んだような心地。
「こうもり」は即興的な演出が加えられるのが恒例であるが、今回もプッチーニの歌劇「トゥーランドット」より“誰も寝てはならぬ”がお遊び的に加わっていた。復讐される側のガブリエル・フォン・アイゼンシュタインが、モーツァルトの歌劇「魔笛」より夜の女王のアリア“復讐の心は炎と燃え”をハミングするシーンなどもあり、遊び心に溢れている。また要所要所で白人キャストに日本語を語らせるのも効果的であった。

バレエシーンの音楽にはヨハン・シュトラウスⅡ世のポルカ「雷鳴と電光」を採用。日本人はどうしても体格では白人に劣るが、東京シティ・バレエ団のメンバーは迫力もまずまずで、花を添えていた。

フロッシュ役のイッセー尾形も得意とするコミカルな演技で客席の笑いを誘い、オペレッタを聴く楽しみに満ちた幸福な時間となった。

3月21日(月) 春分の日

午後2時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、團伊玖磨の歌劇「夕鶴」を観る。木下順二の代表的戯曲を「セリフの一字一句に至るまで変更しない」という約束の下、オペラ化した作品で、日本が生んだオペラとしては最高の知名度を誇っている。今回は2013年に初演されたプロジェクトの再々演(三演)である。2013年の公演は私は観ていないが、2018年に行われた再演は目にしている。

演出は引き続き岩田達宗が担当。美術も故・島次郎のものをそのまま踏襲している。
今回の指揮者は、1989年生まれの若手、粟辻聡(あわつじ・そう)。京都市生まれで京都市少年合唱団出身。2015年に第6回ロブロ・フォン・マタチッチ国際指揮者コンクールで第2位に入賞。京都市立芸術大学、グラーツ芸術大学大学院、チューリッヒ芸術大学大学院においていずれも首席を獲得して卒業している。京都市立芸術大学では広上淳一に師事。現在は奈良フィルハーモニー管弦楽団の正指揮者を務める。大阪音楽大学講師。
演奏は、大阪音楽大学 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団(コンサートマスター:赤松由夏)。

つうと与ひょうはいずれもダブルキャストで、今日は老田裕子(おいた・ゆうこ。ソプラノ)と中川正崇(テノール)のコンビとなる。運ずは晴雅彦(バリトン)、惣どに松森治(バス)。少年合唱は、夙川エンジェルコール。

開演前にホワイエで、岩田さんに前回観た「夕鶴」の解釈について質問したりした。上演内容自体は、今回もほとんど変わりない(プログラムノートも同一である)。

「夕鶴」は、人間と鶴とのすれ違いを描いた悲恋と観るのが一番面白いように私は思う。
実は互いは互いにとって最高のパートナーともいえる関係にある。押しかけ女房のつう(正体は鶴)は、矢で射られて倒れていたところを与ひょうから治療を受けて、その感動から人間となって与ひょうの前に現れる。冒頭の少年合唱による童謡のシーンでメンバーの一人が弓矢遊びをしているが、当時は鶴の数も多く、天然記念物という概念もなく、あったとしてもそれには該当せず、鶴は普通に狩りの対象であった。そんな鶴に優しくしてくれた与ひょうは人間に化けたつうにも当然ながら優しい。
この与ひょうというのがかなり不思議なキャラクターであり、金銭というものにほとんど興味を示さない。示すとしてもそれはつうのためになることだけである。つうが織った千羽織が売れて、熱心に働くことを止めてしまったようだが、それは働くのが嫌になったというよりも、つうと一緒にいる時間を増やしたいからであろう。与ひょうはそれほどつうのことを愛しているのである。

千羽織も、元は与ひょうに求められて織ったのではない。つうの方から織って与ひょうに贈ったのである(民話「鶴の恩返し」とは違い、恩返しのために織った訳ではない)。つうは与ひょうに喜んで貰って嬉しい。ただ、ここはちょっと引っ掛かる。つうの正体は鶴である。「正体がばれたら捨てられる」。つうは当然ながらそう思っただろう。正体が露見する危険を冒しながら、それでも敢えて自分の身を傷つけて千羽織を作るのであるが、そうでもしない限り与ひょうに捨てられるという恐怖を抱き続けていたのではないだろうか。子供達と「かごめかごめ」の遊びをした時の必要以上の動揺を始めとして、常に別れにおびえているような印象を受ける。そうであるが故に、与ひょうのちょっとした変化に敏感になりすぎてしまったのではないか。客観的に見ると与ひょうは終始一貫しておおらかな性格であり(惣どと運ずに、「千羽織をもっと織らせるように」と言われたときも、「(出来の良い)千羽織はつうが作った」とのろけており、金銭欲はほとんど感じられない)、全てはつうの勘違いであった可能性が高い。そのままでいようと思えばいられたかも知れないのだが、怖れが逆に別れへの道を開いてしまった。

与ひょうはつうに千羽織を作るよう頼むが、それはつうと一緒に都に出掛けるためである(「つうも都に行きたいと思っているはず」だと勝手に思い込んでもいるのだが)。だが、つうはそれ以前の与ひょうの「金がいる」という内容の言葉の数々に耳をふさいでしまったため、肝心の「つうと都に行く」ためという、理由となる言葉を聞き逃してしまうという演出を岩田は施す。
ラストで同じ内容の言葉が出て、つうは与ひょうの本心を初めて知るのだが、時すでに遅しである。更には、つうの正体が鶴であったと分かっても与ひょうはそれを受け容れる気でいた。そんな男は他にはいないだろう。だがつうの体はもうボロボロ、そして当時の通念からすれば、恥を掻かされた以上は、死ぬか別れるか、あるいはその両方かしか残されていない。つうは千羽織を二反作った(岩田の解釈では千羽織は二人の「子供」であるが、見る側はそれに従っても従わなくても良いように思う)。一つは売って金にするために、もう一つは自分の形見として。二反織ったためにつうは精も根も尽き果ててしまったのだが、与ひょうはつうと別れる気はさらさらなく、形見として一反余計に織る必要は全くなかったのである。最愛のパートナーとして末永く暮らせる可能性がありながら、分かり合えなかったという悲劇が浮かび上がる。誰もが一度は経験する最愛の人から理解されないという孤独。
単なるストーリーで出来ている訳ではない戯曲とそれを説明するだけでない音楽。木下順二も團伊玖磨もやはり偉大な芸術家である。

粟辻聡の指揮に本格的に接するのは初めてであるが、ドラマティックなうねりと雄大なフォルムを築くことに長けた指揮者である。オペラにはかなり向いていそうだ。

つう役の老田裕子のハリのある声と体全体を使った巧みな心理描写、穏やかな佇まいと柔らかな声を持つ与ひょう役の中川正崇も実に良い。役にはまっている。晴雅彦と松森治の安定感も良かった。

3月22日(火)

新風館の地下にあるアップリンク京都で、ドキュメンタリー映画「焼け跡クロニクル」を観る。監督・撮影・編集:原まおり、原將人。

広末涼子の映画デビュー作である「20世紀ノスタルジア」などの監督を手掛けた、京都在住の映画人である原將人。彼の自宅が、2018年7月27日に全焼するという事件が起こった時に、原將人の奥さんである原まおりがスマホのカメラで捉えた映像などを中心にドキュメンタリー映画として再構成された作品である。

原將人の自宅があったのは、広義でいうと京都の西陣。より正確な住所を書くと、北野や上七軒辺りということなる。原將人自身のナレーションによると最初に出火に気付いたのは原將人のようで、「小さな火だと思ったのですぐ鎮火出来るだろう」と予想するも、思いのほか火の回りが速く、原將人は、新作映画の映像が収められたハードディスクと、その編集用のノートパソコンを取るために、煙の中に飛び込み、顔や腕に火傷を負う。出火原因については、電気コードが古くなっていた可能性が高いことが原將人監督の口から語られているが、結果は不明ということに落ち着いたようである。
風の吹いていない日だったということで、延焼は免れたのが不幸中の幸いで、原夫妻は騒がせたことを周囲の家に謝罪に行ったが、皆、同情してくれたようである。

2018年の夏は、歴史上稀な降雨量を記録しており、気温も高かった。火傷を負ったため救急車で運ばれ、入院することになった原監督であるが、熱中症の患者が多く運ばれていたためか、翌日には退院させられてしまったようである。火傷の処置は長男が手伝ってくれた。
新作の映像は無事であったが、それまでに撮った映画のフィルムや、プライベートを収めた8ミリフィルムは駄目になってしまう。8ミリフィルムのなんとか再生可能な箇所がスクリーンにたびたび映される。家族の思い出がそこには収められていた。

原將人は、親子ほども年の離れたまおり夫人と結婚。奥さんの実家から猛反対されたそうだが、長男が生まれると態度も軟化し、一家を応援してくれるようになったという。原監督は、自身と奥さん、長男と双子の女の子の計5人家族。まおり夫人は当日、仕事に出ており、長男から電話で知らせを受けても、頭が真っ白になって、すぐには実感が生まれなかったようである。帰宅後、全員の無事を確認、とっさにスマホで撮影を行い、これが本編映像として生きることになる。その後もまおり夫人はスマホでの撮影を続行する。スマホによる録画であるが、最近のスマホは性能が良いため、商業作品に耐えるだけのクオリティを持った映像が続く。原將人監督とまおり夫人が、山田洋次、大林宣彦、大島渚等と共に撮影した写真が収められたアルバムは焼け残っていた。

家を失った一家は、公民館に身を寄せるが、数日で退去する必要があり、それまでに知人の紹介により、なんとか家財道具付きのアパートを見つけることが出来た。家が全焼するという災難に遭った一家であるが、前向きに困難を乗り越えていく様が印象的である。原監督とまおり夫人の性格を受け継いだためか、子供達が動揺せずに、淡々と現実に向き合っていることも心強い。

一方で、原將人監督の芸術家としての資質を強く感じさせる場面もある。出火を目にした時に、「火が手を繋いで踊っているように見えた」と原監督は語る。困難に遭遇した時でさえそこに美を見いだす感性。十代の頃から映像を撮り続けている原監督の映画人としての矜持と本質が垣間見える気がした。

3月24日(木)

下京中学校成徳学舎の足柄桜、出町柳・長徳寺のおかめ桜、そして同志社大学今出川校地の桜など、早咲きの桜が見頃を迎えている。長徳寺は早くも散り始めているようだ。



出町座で、アッバス・キアロスタミ監督作品の映画祭「そしてキアロスタミはつづく」より、「友だちのうちはどこ?」を観る。1987年の製作。キアロスタミの出世作となった作品である。出演は、パパク・アハマッドプール、アハマッド・アハマッドプール、ホダパフシャ・デファイ、イラン・オタリほか。素人を俳優に起用し、セットを使わずオールロケによる映画作りを行っている。

イラン北部の小さな村にある小学校。小学2年生のモハマッド=レザが3回も宿題の提出を怠ったため、教師は「今度やったら退学だ」と告げる。モハマッド=レザの隣の席に座る友人のアハマッドは、帰宅後、間違えてモハマッド=レザのノートも一緒に持って帰ってしまったことに気付く。ノートを返しに行こうとするが、母親は「早く宿題を済ませなさい。外出はそれから」と告げる。イラクの風習なのか、それとも地方の村だからなのか、大人の子供に対する躾が厳しい。アハマッドの祖父は、「何も悪いことをしなくても4日に1度は子供を殴るべき」と主張している。

大昔には全世界的に子供という観念は存在せず、子供という言葉はあったが、それは子供という形態よりも「未熟な大人」という状態を指しており、そのため子供であっても働く必要があった。学校制度が出来てからは子供は学校に通うようになったが、この映画でも農業や家事など、様々な仕事を子供が請け負っていることが分かる。子供に関する考え方が、現代日本とは違っている。

そんな制約だらけの中で、アハマッド少年は初の冒険を試みる。母親の目を盗んで飛び出し、モハマッド=レザの家に向かうのだ。だが、モハマッド=レザの家はなかなか見つからず、アハマッドは見知らぬ場所で様々な大人や少年と触れ合うことになる。

大事件が起こる訳ではないが、子供にとってはその人生における重要な一歩となる場面を描き出している。ペルシャ語についての巧拙は私は全く分からないが、生き生きとした表情の出演者達は、みな魅力的である。拡大されたとある子供の一日。ノスタルジアに浸るのも良いかも知れない。

3月25日(金)

今日からNPBのペナントレースが開幕する。それに備えて、大垣書店で選手名鑑などを買い揃えた。

東京ヤクルトスワローズは、阪神タイガースと京セラドーム大阪で開幕を迎える。現在、阪神甲子園球場では選抜高校野球が行われている。

スワローズの先発は、2年連続開幕投手となる小川泰弘。タイガースの先発は、昨年最多勝を獲得した青柳晃洋が初の開幕投手となる予定だったが、新型コロナ陽性ということで出場が叶わず、開幕第2戦に先発する予定だった藤浪晋太郎が繰り上げでこちらも2年連続の開幕投手となった。

守備の要であるショートが固定出来ずに悩んでいるチームは多いが、スワローズは高卒3年目、千葉県の八千代松陰高校出身の長岡秀樹を開幕ショートに抜擢する。八千代松陰高校の先輩には、大きく曲がり落ちるカーブを武器とした左腕投手の加藤博人がいる。

本来ならセリーグのエース格になっていなければならないはずの藤浪だが、制球難が続き、ここ数年は満足のいく成績を上げられていない。
今日もスピードガン表示こそMAX159キロと速いが、いったん浮き上がってから沈んだり、お辞儀をしたりと、スピン不足と思われるストレートも散見され、良い球と悪い球がはっきりしすぎている。
初回は先頭の塩見にツーベースを許し、青木が倒れた後で、山田哲人にデッドボール。村上はスライダーがすっぽ抜けた球を振らせて三振。スライダーなのにボールの下を振っており、すっぽ抜けたのが幸いしたようだ。だが、続くサンタナにライト線へのタイムリーを許して、先制点はスワローズが奪う。


毎年、フォームをマイナーチェンジするライアン小川であるが、今年は胸を張って右腕を少し背後に出し、肩を回すようなフォームに変わっている。
ストレートの走りが今ひとつでコントロールも甘いが、今年のフォームはこれまでよりもタイミングが取りやすいのか、阪神打線に次々とヒットを許す。実際のところはどうか分からないが、阪神のバッター陣も当てやすそうに振っているように見える。
ということで、小川は3回を投げて被安打11。ちょっと多すぎる。被安打数の割には4失点と大炎上はしなかったが、合格点の与えられるピッチングではない。

スワローズは4回裏から登板した2番手の大下が乱調。4回裏に佐藤輝明のタイムリーツーベースや糸井のライトへのホームランなどで4点を献上する。

調子が良いのか悪いのか分からない藤浪であったが、6回に長岡のタイムリーツーベースで1点を献上。更に7回には代打の濱田太貴にレフトへの一発を浴び、7回3失点でマウンドを降りる。被安打6、奪三振7と書くとまずまずの調子であったように思えるが、開幕投手に相応しいとは言えないようだ。

スワローズは、8回にサンタナのバックスクリーン直撃の2点アーチ、更には濱田、内山、塩見という若手の活躍で計4点を奪う。7-8。

そして9回表に、先頭の山田哲人が新クローザー候補のケラーからレフトへの同点ホームランを放つと、続く村上がセンター前に落ちるヒット、そしてサンタナが今日2本目となるホームランを放ち、10-8と逆転に成功する。

9回裏、スワローズは守護神のマクガフをマウンドに送る。
簡単にツーアウトを取った後で、四球とヒットで二死二塁一塁となる。バッターは今日は7番に入った大山だったが、意表を突いたカーブの連投が効果的となったのか、平凡なショートゴロに倒れ、東京ヤクルトスワローズが10-8で開幕戦をものにした。


3月26日(土)

午後1時から、上七軒文庫で行われる井上歳二の絵本ライブに接する。
まずは井上さんの新作紙芝居「片足の種族」。片足ながら優れた能力を持つ種族を描いたものだが、障害等に隣接する内容であるため、配信などが行えるかどうかは微妙だという。

その後、『へいわってどんなこと?』と、村上春樹訳の『おおきな木』(シェル・シルヴァスタイン作)が読まれる。『大きな木』は、世代によって反応が大きく異なるという。個人的には若い頃に読んだパウル・ツェランの詩を思い出して懐かしかった。



今日はワクチンの3度目の接収がある。前2回よりも大きな会場での接種となった。

帰宅してテレビをつけると、スカイAで中継している阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合は、6-0でスワローズがリードし、9回表ツーアウトで塩見が打席に立っているところだった。
9回裏は田口麗斗が抑え、東京ヤクルトスワローズは開幕2連勝を飾った。

1時間遅れて、「TBS オールスター感謝祭」に久しぶりに参加。簡単な問題を落としたりもしたが、計32問正解で、上から2番目のプレゼント小品に応募する権利を得た。

3月27日(日)

気温が上がり、久しぶりにコートなしでの外出となった。


午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2021(年度)「発見!もっとオーケストラ!!」第4回「オーケストラ・ミーツ・シネマ」を聴く。映画で使われたクラシック音楽や映画音楽をフィーチャーした演奏会。指揮は、史上最高の映画音楽作曲家の一人であるジョン・ウィリアムズの弟子にして友人である原田慶太楼。京響の2月定期に出演するはずが、アメリカでの仕事を終えて日本に向かった場合、コロナ待機期間を満たせないという理由で降板した原田慶太楼(ガエタノ・デスピノーサが代役を務めた)。今回のオーケストラ・ディスカバリーには十分間に合った。
1985年に生まれ、高校からアメリカで学んだ原田慶太楼。吹奏楽の指揮者として知られるフレデリック・フェネルにまず師事。複数の大学で音楽を学んだ後、シンシナティ交響楽団とシンシナティ・ポップス・オーケストラ(主に演奏する曲目が違うだけで両者は同一母体である)などのアソシエイト・コンダクターなどを経て、現在はジョージア州のサヴァンナ・フィルハーモニックの音楽&芸術監督として活躍している。「題名のない音楽会」など、メディアへの出演も多く、2021年春からは東京交響楽団の正指揮者も務めている。京都市交響楽団とは、ロームシアター京都メインホールで行われた、ジョン・ウィリアムズの楽曲を中心としたコンサートで共演している。今日は全編、ノンタクトでの指揮。


曲目は、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはこう語った(かく語りき)」冒頭(オルガン:桑山彩子)、エルガーの行進曲「威風堂々」第1番(合唱:京響コーラス)、ポンキエルリの歌劇「ジョコンダ」から「時の踊り」、ジョン・ウィリアムズの「シンドラーのリスト」からメインテーマ(ヴァイオリン独奏:石田泰尚)、ロジャース&ハマースタインⅡ世の「サウンド・オブ・ミュージック」セレクション、久石譲の「千と千尋の神隠し」から「あの夏へ」(ピアノ独奏:佐竹裕介)、ジョン・ウィリアムズの「ハリー・ポッターと賢者の石」から「ヘドウィグのテーマ」(チェレスタ独奏:佐竹裕介)、「スター・ウォーズ」から「インペリアル・マーチ(ダース・ベイダーのテーマ)」、「スター・ウォーズ」から「運命の決闘」(合唱:京響コーラス)、シベリウスの交響詩「フィンランディア」

前半は、「2001年宇宙の旅」に使われた「ツァラトゥストラはこう語った」の冒頭、ディズニー映画の「ファンタジア」で使われた「威風堂々」第1番と「時の踊り」というクラシック作品が演奏され、その後は映画のためのオリジナル曲を経て、ロシアの圧政に苦しんでいた時代のフィンランドの音楽である交響詩「フィンランディア」に至るというプログラム。


今日のコンサートマスターは京響特別客演コンサートマスターの「組長」こと石田泰尚。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーに尾﨑平。今日はヴァイオリン両翼配置での演奏である。
管楽器の首席奏者は前半にほぼフル登場。フルート首席の上野博昭、ホルン首席の垣本昌芳は前半のみの出演となった。

ナビゲーターは、オーケストラ・ディスカバリーではお馴染みとなったロザンの二人が務める。


リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」。ヴァイオリン両翼配置のせいか、原田慶太楼が京都コンサートホールの音響に慣れていないためか、あるいは私が座った席が悪かったのか、もしくはその全てか、いつもに比べて音がモヤモヤしており、直接音が弱めに聞こえる。その後、どんどん音響が良く聞こえるようになったので、私の席や耳の問題か、原田と京響が響きをさりげなく調整したのか、音響に関する不満はなくなっていった。

エルガーの行進曲「威風堂々」第1番では「英国第2の国歌」と言われる部分を京響コーラスが歌うのだが、最初の場面では、オーケストラサウンドに隠れて声が思うように届かず。不織布マスクを付けての歌唱と言うことで、声量が十分出なかったのかも知れない。再度合唱が入る場面では、前回よりは声が通って聞こえた。

ロザンは、菅ちゃんが大の映画好きということで、楽しそうである。宇治原には映画を観ているようなイメージはないが、実際にどうなのかは分からない。

原田が菅ちゃんに、「今日は豪華です」と京響コーラスを紹介するも、菅ちゃんは、「あの背中向けてる人」とパイプオルガン独奏の桑山彩子にまず興味を持ったようだった。
今日も宇治原が楽曲解説などを真面目に行い、菅ちゃんがかき回すというパターンである。

ポンキエルリの歌劇「ジョコンダ」から「時の踊り」はラストで急速な加速を行い、聴衆の興奮をあおる。原田は若いだけあって、キビキビとした指揮姿であり、体中からエネルギーがほとばしる様が見えるかのようだ。


ジョン・ウィリアムズの「シンドラーのリスト」。私もロードショー時に映画館で観た作品である。どぎついシーンもあるということで、全編モノクロームの映画となっている。
ヴァイオリン独奏の石田泰尚に、菅ちゃんが「昔、悪かったでしょう?」と聞くも、原田は、「いや、ナイスガイだと思いますよ」とフォロー(?)していた。
オリジナルはイツァーク・パールマンが、磨き上げられた厚みのある音で歌った美演であったが、石田のヴァイオリンソロはそれに比べると陰影がクッキリしており、良い意味で日本人的感性にフィットする独奏であったと思う。


ロジャース&ハマースタインⅡ世による「サウンド・オブ・ミュージック」セレクション。「サウンド・オブ・ミュージック」もヒットナンバーがずらりと並ぶ名作ミュージカル。反ナチスのプロパガンダ映画という側面があるが、そういう見方をしなくても楽しめる作品である。私は、小学校、中学校、高校で計4回、この映画を見せられている。ということで、見飽きてしまい、自分ではなかなか食指が動かない作品になってしまった。高校1年生の音楽の授業では、「サウンド・オブ・ミュージック」の1場面を演じることになり、私は、トラップ大佐の「ロルフ、君は騙されているんだ」というセリフを日本語で語り、「すべての山に登れ」を同じグループの人と英語詞で合唱した。そんな思い出が今も鮮やかに脳裏に浮かぶ。
映画は積極的に観ることはなかったが、「サウンド・オブ・ミュージック」のCDはテラークから出ていたものを買って何度も聴いている。エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップス・オーケストラによるものであった。90年代には、ジョン・ウィリアムズ指揮ボストン・ポップス・オーケストラ(こちらはボストン交響楽団の団員のうち、首席奏者を除いたメンバーで構成されており、ボストン交響楽団と同一ではない)とエリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップス・オーケストラが人気を二分していた。

選ばれたのは、「サウンド・オブ・ミュージック」「恋のゆくえは」「ひとりぼっちの羊飼い」「私のお気に入り」「もうすぐ17歳」「さようなら、ごきげんよう」「ド・レ・ミの歌」「エーデルワイス」「ふつうの夫婦」「誰も止められない」「マリア」「すべての山に登れ」。ちなみに「ド・レ・ミの歌」は、各国で翻訳が違い、「ミ」はという話になったところで、客席にいたちびっ子が、「me,for myself」と答えを歌っていた。
編曲者は不明だが、生き生きとした描写力の高い演奏が続く。
演奏終了後、原田はスキップしながら再登場していた。


第2部。久石譲の「千と千尋の神隠し」より「あの夏へ」。久石譲のコンサートでは作曲者自身がアンコール曲として弾くことも多い曲だが、佐竹裕介のピアノもリリカルで、京響の響きも日本のオーケストラらしい弱音の美学を体現していた。


ジョン・ウィリアムズの「ハリー・ポッターと賢者の石」から「ヘドウィグのテーマ」。映画監督からもしくは原作者からという二つの説があるが、「魔法の様な音が欲しい」と言われたジョン・ウィリアムズは、ある楽器を選ぶ。原田が客席に、「ヴァイオリンだと思う人」「ハープだと思う人」と聞いていくが、ジョン・ウィリアムズが選んだのは、チェレスタであった。結構有名な話、というより「ハリポタ」シリーズの映画を観た人は知っている情報である。原田は、チェレスタを独奏する佐竹裕介に、「魔法のような音出して」と言うも、佐竹が奏でたのは、新幹線が目的駅に近づいた時に流れるベルの旋律。その後、原田の求めで、「ヘドウィグのテーマ」の冒頭のチェレスタソロが演奏された。
菅ちゃんが、「魔法っぽいと思った人」と客席に聞くが、続いて「新幹線っぽいなあと思った人」と聞いて宇治原に突っ込まれる。

ジョン・ウィリアムズのアシスタントとして、本番でウィリアムズが指揮する際の前振りなども行っているという原田。自信と確信に溢れた音運びである。

ちなみに、スティーヴン・スピルバーグをゲストに招き、スピルバーグとウィリアムズがトークを行うイベントでも原田は指揮を担い、トークが一段落してからウィリアムズの音楽を奏でるという仕事もしたことがあるそうだ。


ジョン・ウィリアムズの「スター・ウォーズ」から「インペリアル・マーチ(ダース・ベイダーのテーマ)」と「運命の決闘」。「運命の決闘」では、合唱を受け持つ京響コーラスが、最後の音で全員が右手を突き出していた。

ここで、菅ちゃんが花束を持って登場。チェロの古川真差男は、このコンサートをもって京都市交響楽団を定年退職するというので、原田から花束が贈られる。古川は、「大学時代から京都市交響楽団で演奏していた」と語る。菅ちゃんが、「どこの大学ですか?」としつこく聞くので、古川は「京都市立芸術大学」と答え、菅ちゃんが宇治原に、「どうですか? 京都市立芸術大学」と聞き、京大芸人の宇治原が「まあまあやね」と答えて菅ちゃんに頭をはたかれる。これがやりたかったらしい。
余談だが、京都市立芸術大学は、音楽学部は一部の専攻を除いてそうでもないが、美術学部は受験科目が他の美大よりも多いため、併願が難しいことで知られている。例えば東京芸術大学と京都市立芸術大学の美術学部を併願しようとなった場合、京都市立芸大の方が東京芸大より入試の試験科目が多いため、本命を京都市立芸大にして勉強しないと少なくとも両方受かるのは難しい。
とまあ、ロザンに乗って受験の話をしてみたが、正直、自分が受けるわけでもないのでどうでもよかったりする。

それよりも重要なのはサプライズがあったということで、原田と京響チェロ奏者達の提案で、古川がプリンシパルの位置で「フィンランディア」を弾くことになる。特別首席チェロ奏者であるチェロ康こと山本裕康と場所を入れ替えての演奏である。

宇治原が、「フィンランディア」が書かれた当時、フィンランドがロシアの圧政に苦しんでいたことを紹介してから演奏スタート。京響は鳴りが実に良い。京響コーラスは、日本語での歌唱(翻訳者不明)で「スオミ(フィンランドで自国と自国民を指す言葉)の平和の里」と、平和へのメッセージを歌い上げた。


アンコール演奏は、「美女と野獣」より。この曲でも京響コーラスは日本語の歌詞を歌った。
なお、今回は、原田が新しい才能にチャンスを与えるプロジェクトを手掛けているということで、山本菜摘による新編曲版での初演となる。ウインドマシーンやレインスティックといった比較的珍しい楽器を取り入れた編曲であった。山本菜摘は会場に駆けつけており、ステージ上から原田に紹介されたが、若くて可愛らしい女性で、作・編曲家らしい雰囲気は纏っておらず、驚いた。

3月29日(火)

米アカデミー賞で、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が国際長編映画賞を獲得する。国際長編映画賞は、以前は外国語映画賞と呼ばれていたもので、滝田洋二郎監督の「おくりびと」が受賞しており、日本映画としてはそれ以来、2度目の受賞となった。



京都シネマで、ケネス・ブラナー脚本・監督作「ベルファスト」を観る。アイルランド・イギリス合作。アカデミー賞では脚本賞に輝いた作品である。イギリス(グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国)の北アイルランドの中心都市、ベルファストを舞台としたカトリック派とプロテスタント派の闘争を少年の視点から描いた作品。ケネス・ブラナーはベルファストに生まれ、9歳の時までこの街で生活していた。ということで、自身の子供時代を重ねて描いた映画である。

出演:ジュード・ヒル、カトリーナ・バルフ、ジェイミー・ドーナン、キアラン・ハインズ、ジュディ・デンチほか。

宗教闘争が鍵となっているが、それには北アイルランドの成り立ちについて知らないと内容がよく分からないことになる。
カトリックの国であったアイルランドであるが、徐々にイギリスに浸食されることになり、遂にはイギリスに併合されてしまう。その過程で、イギリスはカトリックを離れたイギリス国教会(英国聖公会)を樹立させ、更に多くの派が分離してプロテスタント系へと流れていく。ということで、イギリスはプロテスタントが主流、アイルランドはカトリックが主流ということになる。その後、ようやく20世紀に入ってからアイルランドはイギリスからの独立を勝ち取るのだが、北アイルランドはカトリック系の住民よりもプロテスタント系の住民の方が圧倒的に多かったため、アイルランド独立後もイギリスに属することになった。これが火種となる。

映画は現在のベルファスト市の上空からのカラー映像に続き、1969年8月15日のモノクロ映像へと移る。9歳のバディ(ジュード・ヒル)が戦士ごっこを終えて家へと帰ろうとした時のことだ。向こう側から、武装した男達が現れる。男達は火炎瓶を投げるなどして周囲を混乱と恐怖へと陥れていった。バディが住む街ではプロテスタント派もカトリック派も家族のように仲良く暮らしていた。だが、プロテスタントのタカ派青年達がやって来て、カトリックの住民を排斥するために暴力に訴え出たのである。これがIRAなどを生んだことで知られる北アイルランド紛争の始まりであった。実はバディの一家はプロテスタントを信仰しており、直接的に排除される対象ではなかった。後にバディは従姉のモイラによって反カトリック派によるスーパーマーケット襲撃の列に強引に加えられてしまったりする。

一方、バディの父親(本名不明。演じるのはジェイミー・ドーナン)はその日、家を空けていた。北アイルランドでは待遇が悪いため、ロンドンに出稼ぎに出て大工(正確には建具工のようである)をしていたのだ。平日はロンドンで働き、週末にベルファストに戻るという生活をしていたが、ベルファストが物騒になってきたため、週末にロンドンで働いて、それ以外はベルファストにいるという逆の生活を選ぶことになる。経済的に苦しくなることが予想されたが、そんな折り、契約しているロンドンの会社から大工の正社員にならないかという誘いを受ける。それも新居が約束されているという好待遇でである。しかしバディの母親(こちらも本名不明。演じるのはカトリーナ・バルフ)は生まれ育ったベルファストに愛着があり、またアイルランドなまりによって差別を受けるのではないかとの怖れからロンドンに移ることを渋る。

バディは小学校では成績優秀。クラス一の秀才であるキャサリンに好感を抱いている。小学校では、テストがある度に席替えが行われ、成績優秀者が最前列で、点数が低いと後ろに下がることになる。今回のテストでバディの成績は3番。オリンピックになぞらえて「銅メダル」と呼ばれる。あと一つ、順位を上げれば「金メダル」であるキャサリンの隣の席になれる。
そうした事情もあり、また祖父(キアラン・ハインズ)や祖母(ジュディ・デンチ)と別れたくないとの理由もあって「ベルファストから離れたくない」と泣きわめくのだった。


ケネス・ブラナーが自身の子供時代を投影していると思われるシーンがいくつかある。バディの一家は映画好きで、たびたび家族で映画館に出掛けており、映画館で「チキ・チキ・バン・バン」を観るシーンがある。またバディが一人でテレビで放送される西部劇映画を食い入るように見つめている場面がクローズアップなども使って描かれている。また、一家は劇場にも通う習慣があったようで、ディケンズ原作の「クリスマス・キャロル」を舞台化したものを観るシーンも盛り込まれている。夢見る少年にとって、生まれた場所を離れるのは耐えがたいことであったが、ベルファストの状況が日毎に悪化していく中で、母親も移住賛成派に回り、ベルファストを去ることが決定的となるのであった。


人生の最も重要な時期の一つである少年時代の夢と悪夢を絡めながら描いた瑞々しい作品である。状況的には悲惨なのであるが、幼い日の淡い恋心や映画への憧れなど、子供を主人公にしたからこそ可能な、心が軽くスキップするような瞬間が丁寧に描かれている。そしてそうであるが故に、それと対比される暴力や争うことの愚かさが、より際立って見える。

3月30日(水)

京都市京セラ美術館で、「兵馬俑と古代中国 ~秦漢文明の遺産~」を観る。日中国交正常化50周年を記念した展覧会である。
私の生まれた1974年、西安市郊外にある始皇帝の陵墓の東側で、等身大の兵馬の俑が数多発見され、世界的な大ニュースとなった。他の皇帝も殉死者の代わりに俑を埋めるということは行ってきたが、等身大であることがまず初めて、そして尋常でない数の兵馬の俑に全世界が驚愕した。始皇帝の兵馬俑は確認出来るだけで8千を超えるらしいが、きちんと発掘されているのは今日に至るまで1600程度だそうで、まだ多くの兵馬俑が眠っていることになる。俑を等身大に作るのは、実は縁起が悪いそうで、始皇帝がなぜ数多くの等身大の俑を作らせたのかについては、今も正確な理由は不明のようである。

会場は、京都市京セラ美術館の本館北回廊2階。ということで、展示はそれほど多くない。そもそも等身大の兵馬俑を中国から運ぶのは一苦労である。ということで、小型のものも含めて36体の選抜メンバー(?)による展示。このうち等身大のものは数点だが、いずれも個性溢れる兵と馬である。始皇帝の兵馬俑に関しては原則撮影可であり、京都市京セラ美術館自体がSNSへの投稿を推奨している。

それ以外は、刀、矛、鏃(やじり)などの青銅製の武器、貨幣、木簡、副葬品などの展示である。
今回は、紙製のリストは作られておらず、リストが欲しい場合は、会場入り口付近などによるQRコードをスマホで読み取って、確認することになる。
始皇帝に関しては、近年、原泰久のマンガ「キングダム」で描かれて人気であり、今回の展覧会でも「キングダム」絡みの展示があった。

兵の俑も個性が出ていて良いが、馬などの動物の俑の方がよりリアルであり、当時の職人の腕の確かさと描写力の高さが感じられる。

中国史上初の統一王朝となった秦。拼音だとQinで、これはChinaの語源となっている。だが秦は漢民族による王朝ではなく、元々は西方の遊牧民族によって建国されたものである。ということもあってか、始皇帝は後に漢民族となるマジョリティに対して圧政を行い、反発を買って統一後わずか15年で秦は瓦解。劉邦が漢を建国し、今に至るまで漢が中国と中国人の代名詞となっている。

3月31日(木)

枚方市総合文化芸術センターでの関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を聴きに行くのだが、その前に、枚方市総合文化芸術センターの最寄り駅である京阪枚方市駅の一つ北の駅である御殿山駅の近くにある御殿山バッティングセンターに行ってみる。
御殿山バッティングセンターに行くのは始めて。御殿山駅で降りること自体が初めてである御殿山駅前の踏切はわたるのが危険な気がしたが、反対側の川沿いの道を少し北にいったところにも踏切があり、こちらの方が安全そうだったので、帰りはこちらを渡った。

御殿山バッティングセンターは、昔ながらのアーム式のピッチングマシーンを使ったバッティングセンターである。
スピードガン付きのストラックアウトもあったので試しているが、長い間投げ込みを行っていなかったため、コントロールが全く定まらず、球も走らない。最速は77キロ。小学生の頃に出した記録より遅い。こうしたところのスピードガンは余りあてにならないが、体感でいってもこの程度だと思われる。

ストラックアウトのケージは左打席でのバッティングコーナーも兼ねている。ということで、左打席で120キロの球を打ってみる。ヒット性の当たりも出た。



午後7時から、枚方市総合文化芸術センター関西医大大ホールで、関西フィルハーモニー管弦楽団枚方特別演奏会「エンター・ザ・ミュージック スペシャルコンサート」を聴く。指揮は関西フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者の藤岡幸夫。

能と狂言による杮落とし公演以来となる枚方市総合文化芸術センター関西医大大ホール。関西医大こと関西医科大学のキャンパスの隣にあるが、ホール名はネーミングライツによるもので、関西医科大学のホールではない。

藤岡幸夫が司会を務めている音楽番組「エンター・ザ・ミュージック」(BSテレ東)の収録を兼ねての演奏会である。


曲目は、ヴィヴァルディの「四季」(ヴァイオリン独奏:神尾真由子)、サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」(ヴァイオリン独奏:神尾真由子)、ストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲(1919年版)。

「エンター・ザ・ミュージック」の収録を兼ねているため、テレビ東京アナウンサーの狩野恵里が司会を務める。「エンター・ザ・ミュージック」の現在のメインのアシスタントは、テレビ東京アナウンサーの繁田美貴(はんだ・みき)であるが、狩野恵里は繁田の代役として何度か出演したことがある。


「四季」と「火の鳥」では、本番の前に藤岡が作品解説を行い、実際に関西フィルを鳴らして音が何を示しているのかを分かりやすく示す。
更にコンサートの協賛が森下仁丹であることを紹介し、藤岡が森下仁丹のサプリメントを愛用していることを明かしていた。
また今日の演奏会には、枚方市長、東大阪市長、門真市長の3人の市長が駆けつけているという。枚方市長は説明するまでもないが、このコンサートは本来は東大阪市で行われるはずだったのがコロナで延期になり、東大阪の新しいホールは予約で埋まっているということで、東大阪市長が直々に枚方市のホールを推薦してくれたそうである。また、関西フィルは以前は大阪市港区にある弁天町に事務所を構えていたが、パナソニックの街として知られる門真市に事務所や練習所を移転したため、門真市長も駆けつけてくれているようである。

本編に入る前に、藤岡と狩野は当然ながら「『エンター・ザ・ミュージック』を見て欲しい」とアピールする。狩野が、「BSなので日本全国どこでも見れます」と語っていたが、実は京都市内ではテレビ東京系(テレビ大阪)の地上デジタル放送は複雑な事情により、基本、見ることは出来ない。BSは勿論例外で、京都でもBSアンテナを付けたり、ケーブルテレビや配信サービスを使えばBSテレ東を見ることが出来る。


ヴィヴァルディの「四季」。事前に行った藤岡の解説により、「春」の第2楽章の犬の鳴き声の描写について、神尾から「なるべく汚い音でやって欲しい」と注文があったことが明かされるが、確かに汚い音でやると犬の鳴き声のように聞こえる。これまで聴いてきた「四季」のCDや実演では、犬の鳴き声も綺麗に演奏されていたが、解釈によってかなり違うことが分かる。

「四季」の弦楽アンサンブルはドイツ式の現代配置での演奏である。コンサートマスターは岩谷祐之。

歴史的演奏法(HIP)を駆使した演奏であり、新鮮な印象を受ける。神尾の独奏も音を足し(ているのかこれまでとは違う譜面が存在するのか)て自在な描写を繰り広げる。即興的な印象も受けるため、ジャズのように聞こえる場面もあったりする。当時は作曲家が演奏も兼ねる、もしくは演奏家が作曲の技術も備えていることが当たり前であったため、即興の要素もかなり盛り込まれていたはずである。

関西フィルのビブラートを抑えた透明感のある弦も印象的であった。「四季」を世界的にヒットさせたイ・ムジチ合奏団も、近年はピリオドスタイルで「四季」を演奏しているが、やはり作曲された当時のスタイルで演奏した方が鋭くて格好いいように感じられる。

先日の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、ヴィヴァルディの「四季」より「冬」第1楽章を模した音楽が流れたので、それを思い出しつつ聴くのも良い。

枚方市総合文化芸術センター関西医大大ホールは多目的ホールであり、残響などは余り感じられないが、客席の奥行きが余りないということもあり、音の通りが良く、細部までよく聞こえる。


後半の「ツィゴイネルワイゼン」と「火の鳥」は、アメリカ式の現代配置(ストコフスキーシフト)で演奏される。

サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」は、誰もが一度は耳にしたことのある名曲であるが、神尾真由子が「ツィゴイネルワイゼン」をオーケストラと演奏することは珍しいらしい。どのオーケストラでも「神尾さんを呼ぶなら大曲だよね」ということで、演奏時間8分ほどの「ツィゴイネルワイゼン」は選ばれないようである。

演奏前に神尾は、「早い部分が難しいです」と語っていたが、緩やかな部分の難度も相当なものである。また彼女特有の影のある輝きを持つ音はこの曲に合っている。


ストラヴィンスキーの「火の鳥」(1919年版)。
大阪に4つあるプロコンサートオーケストラのうち、大阪フィルハーモニー交響楽団と日本センチュリー交響楽団は、ドイツ指向のガッシリとしたアンサンブルを特徴とするが、関西フィルハーモニー管弦楽団は、特定の国のオーケストラを規範とするスタイルではなく、フラットな音楽性を持つ。ということで国籍不明の音楽になってしまうこともあるのだが、「火の鳥」では、ストラヴィンスキーの鮮やかなオーケストレーションや迫力、神秘的な雰囲気などを十全に表しており、桜の時期に相応しいフレッシュな快演となっていた。


藤岡によると、枚方での演奏会は、「エンター・ザ・ミュージック」では小出しにして複数回に渡って放送されるそうで、楽しみである。


2022年4月