2022年2月 ←1月 3月→ |
2月1日(火) ヴィクトル・ユゴーの小説『ノートル=ダム・ド・パリ』(岩波文庫)をようやく読み終える。まとまった時間が取れない上に、「読まねばならない本」がいくつもあったため平行して読んでいたのだが、平行して読んでいた本はいくつも読了したのに、『ノートル=ダム・ド・パリ』は少しずつ進んでいた。平行して読む本がメインとなっていたため、何日もページを開けない日が何度もあったのだが、読み終えてみると、多少通俗的ではあるが、読み応え十分という印象と手応えが残っている。 カジモド役に憧れる俳優は多いというが、それも分かる気がする。 NHKBSプレミアム「アナザーストーリーズ」。今回は村上春樹の代表作の一つである『ノルウェイの森』の誕生秘話が紹介される。 『ノルウェイの森』は、私が2度目に読んだ村上春樹の小説である。初めて読んだ村上春樹の小説は、長編第2作目である『1973年のピンボール』で、私の生まれた前年である1973年というタイトルに惹かれて購入した。中学1年の時である。実のところ、『1973年のピンボール』は、村上春樹のデビュー作である『風の歌を聴け』の続編であり、『1973年のピンボール』だけを読んだのでは何のことかよく分からないのである。「不思議な小説」という印象だけ持った。 『ノルウェイの森』を初めて読んだのは、高校2年生の時。かなり辛く追い詰められた青春時代を送っていた私にとって、『ノルウェイの森』は福音のような役割を果たした。「このまま生きていていいんだ」とそれまでの人生を肯定された気になったことを今も忘れることはない。特別な小説である。 その後、明治大学文学部で日本史を専攻するはずだった私は、受験の壁に弾き飛ばされ、やむなく明治大学の夜間の文学部のみに設置されていた文芸学専攻に入学した。田村隆一の直接の後輩になれた訳だが、やはり誰よりも得意だった歴史学を生かせないのは後々痛手になるのではないかと、心が震えるような日々を過ごしていた。3年生になった時、津田洋行教授が、ゼミで村上春樹作品を取り上げることを知る。ゼミに入れるかどうかは早い者勝ちであるため、私は受付当日に事務室の前に3時間前から並び(当然ながら一番乗り)、音楽之友社から発行されていた「世界の指揮者名鑑」を読みながら待ち続けて、参加券を得た。ゼミ自体では上手くいかないこともあったが、ゼミ最後の席でなかなか良い発言が出来たため、そのままの流れで津田先生の担当により村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』を卒論に選ぶことになる。自身が書いた論文の文体が気に入らなかったが(論文の文体ではなく、フィクション作品を書く時のような文章であった)、高い評価はいただけた。 そんなこんなで村上春樹は私にとって特別な作家の一人となっている。余談だが、村上春樹を卒論で取り上げなかった場合は、中島敦論を書く予定であった。そのため1年生の頃からちくま文庫の『中島敦全集』を全て読むなど準備を進めてきたのだが、3年の時に方向転換することになる。 『ノルウェイの森』は、読んだことのない人には「お洒落な小説」と映っているようである。1987年に単行本が出た時の装丁が、上巻が赤地に緑の抜き字、下巻が緑に赤の抜き字で、「クリスマスみたい」と言われていたのを記憶している。ただ私にとって『ノルウェイの森』はお洒落でもなんでもない、痛切なサーヴァイブの小説であり、巨大な世界と対峙して敗れていく若者の姿を描いたシリアスな文学だった。東京と京都が舞台となっているというのも気に入った。東京と京都への憧れを持った少年だったから。 自分がどこにいるのか分からなくなるラストは、おそらくは夏目漱石の『それから』へのオマージュであると同時に、多くの若者が体験するであろう乖離のような感覚が叩きつけられるほど鮮烈に描かれていた。『ノルウェイの森』に描かれた風景は確かに私の中にあった。まだ大学にも入っていないのだが、その存在は現実よりもありありと私の眼前にあった。東京23区内の大学に進むことで、それを追体験してみたい気持ちもあった。 そして私は、ヴィルヘルム・バックハウスのピアノ、カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるブラームスのピアノ協奏曲第2番のCD(ロンドン=DECCA)を買った。京都の花脊峠の向こうにあるという療養所での会話で紹介される録音である。高校2年生の時の京都・奈良への修学旅行の帰りに、千葉そごう内にあったレコードショップで買って帰って聴いている。まだ演奏の良し悪しがさほど分からない頃だが(ただ感動だけはする)そうやってそれまでの自分とは決別した、新たな自覚を持って歩み始めた人生の後押しをしてくれたのが、『ノルウェイの森』だったような気がする。 トラン・アン・ユンが監督した映画「ノルウェイの森」を観たのは、折しも私が36歳の時。『ノルウェイの森』の冒頭で、語り手であるワタナベトオルが、今「36歳」であることを告げる場面がある。かなりの苦みを伴うシーンなのだが、ワタナベと同じ36歳で「ノルウェイの森」の映画と向き合える巡り合わせを喜んだ。 |
2月2日(水) 出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチのチェロ、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の伴奏で、ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番を聴く。 この曲を初めて聴いたのは、ヨーヨー・マのチェロによるものだったが、伴奏はロストロポーヴィチ盤と同じユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団であった。ヨーヨー・マ盤はCBSによるデジタル録音で、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックによるショスタコーヴィチの交響曲第5番、東京文化会館における1979年のライブ録音とカップリングされたものだった。 ヨーヨー・マの切れ味鋭く輝かしい演奏に比べ、ロストロポーヴィチのチェロはスケールが大きく、どっしりとしている。ロストロポーヴィチはショスタコーヴィチの友人であり、ショスタコーヴィチ本人も耳にしたであろう音を今に伝えている。ロストロポーヴィチもヴィルトゥオーゾチェリストだが、いたずらにテクニックに走ることなく、ショスタコーヴィチがこの曲に込めた暗鬱さと抒情を着実に音に変えていく。 リクエストしたのはこの曲だけだったのだが、続けてカップリングされたショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番が流れる。アンドレ・プレヴィンのピアノ、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの伴奏。 村上春樹が、『古くて素敵なクラシック・レコードたち』で、同曲のベスト盤に挙げていたものだが、オールマイティープレーヤーだったアンドレ・プレヴィンの立体的なピアノは確かに鮮やかだ。 全米の人気をオーマンディ指揮のフィラデルフィア管と分けたバーンスタインとニューヨーク・フィル。売り上げはオーマンディ・フィラデルフィアの方が僅かに上だったようだが(オーマンディは没後に人気は落ちてしまった)、フィラデルフィアの輝かしい音色に比べると、バーンスタインが指揮していた時代のニューヨーク・フィルは輪郭がクッキリしており、クールな印象を受ける。 |
2月5日(土) 時折、雪の舞う天気。 年上の異性の友人が、「天下無敵」お守りが欲しいと言うので、共に今出川通新町下ルにある霊光殿天満宮に行く。祭神は、菅原道真公と徳川家康公。文武の巨頭が祭神というだけでも強そうだが、この神社は元寇の際に神風を起こして元軍を退けた(最近の説では神風が起こったのではなく、元軍は騎馬民族で海上での戦いを苦手としていたため、征服先で海戦に長けた朝鮮民族や漢民族などを出撃させたが、共に本気で戦う気がなく、適当に攻めたことが元側の敗因とされることが多い)ということで、後宇多天皇から「天下無敵 必勝利運」の御宸筆額を授かっている。当時は霊光殿天満宮は現在の東大阪市にあったようだが、室町時代に東寺の敷地内に移転。まだ室町幕府が健在だった頃に徳川家康が参拝し、天下太平を祈願。そのため家康も没後に祭神として祀られることになった。江戸時代中期に現在の地に移転してきたようである。 その後、阿弥陀寺の織田信長公本廟と本満寺の山中鹿之介幸盛卿の墓に詣で、出町枡形商店街を抜けて(出町座の前でチラシをチェック)、名曲喫茶・柳月堂に入り、ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団の演奏でドヴォルザークの交響曲第8番を聴く。 晩年、心臓発作を起こしたことにより指揮者を引退し、ビバリーヒルズで余生を過ごしていたワルターだったが、コロンビア(CBS)レーベルが、新たに開発されたステレオ録音でワルターの演奏を録音することを希望。ワルターを説得し、自前のオーケストラであるコロンビア交響楽団を結成して、心臓に持病を抱えるワルターに無理のかからないペースでのスタジオ録音を実現させる。今日聴いたドヴォルザークの交響曲第8番もそうして録音された貴重な記録であるが、かなりドラマティックな演奏であり、ワルターが最晩年であることを感じさせないエネルギーを放っている。時に阿修羅の如き怒濤の行進や熟練のドライバーのような自在なオーケストラドライブなどを見せ、今なお聴く者を魅了する。 ワルターというと、フルトヴェングラーやトスカニーニ、クレンペラーといった個性の極めて強い、というよりも今の基準でいうと異常なところのある濃い顔ぶれの中にあって、「中庸」「穏健派」というイメージが強いが、実際にはこのドヴォルザークの交響曲第8番に聴かれるようなダイナミックで個性に溢れた演奏を行っていた。強面の指揮者達と比較して顔が穏やかということもあったのだろうが、先入観は取り去って聴くべきだと思う。 |
2月6日(日) 今日も小雪がちらつく。 午後2時30分から、京都芸術劇場春秋座で、「春秋座 能と狂言」を観る。今回は、昨年の4月に逝去した渡邊守章追善公演として行われる。 演目は、狂言「武悪」と能「弱法師」であるが、体調不良者や濃厚接触者が出たため、出演が一部変更になっている。「武悪」で武悪を演じる予定であった野村萬斎(本名:武司)が、先月29日に体調不良のため、念のために当日と翌日の本番を降りたことをTwitterで報告していたが、結局体調は回復せずに降板。父親である野村万作が武悪役を務めることになった。野村万作は「武悪」で主を演じることになっていたが、代わりに石田幸雄が入り、後見も飯田豪から石田淡朗に変わった。 また「弱法師」では、後見が上野雄三から鵜澤光に代わる。 まずは舞台芸術研究センター所長である天野文雄による解説がある。これまでは解説は渡邊守章と天野の二人による対談形式で行われていたが、渡邊の他界により、天野一人で引き受けることになっている。 天野は、「武悪」については解説を行わなかったが、無料パンフレットにある語句解説が野村万作事務所によるものであることを明かし、「狂言というと分かりやすいというイメージがありますが、そんなことはない」と丁寧な語句解説を行った野村万作と萬斎の姿勢を評価した。 能「弱法師」についてだが、大阪の四天王寺の石の鳥居(鎌倉時代のもので重要文化財に指定)とそこから見る夕日の日想観(じっそうかん)について説明を行う。四天王寺の極楽門(西大門)から鳥居を経て見る日想観は、西方に極楽浄土を思い浮かべるという観相念仏(浄土を思い浮かべることで行われる念仏。「南無阿弥陀仏」を唱えるいわゆる念仏とは異なる)である。四天王寺は和宗といって特定の宗派でなく、天台、真言、浄土、真宗、禅宗など多くの宗派の兼学や習合を行っている寺院だが、日想観の儀式は、フェスティバルホールで行われた天王寺楽所の演奏会でも接している。 弱法師が四天王寺で日想観を行うのが、「弱法師」のハイライトであるが、まず天野は「弱法師」の成り立ちについて説明する。「弱法師」の作者は、観世元雅。世阿弥こと観世元清の長男である。「弱法師」の他に「隅田川」などの傑作を書いているが、40に満たぬ若さで他界。世阿弥を悲しませた。若死にしたため、残された作品は少ないが、亡者が現れて心残りを語る夢幻能とは異なり、シテは現世で生きている人物としているのが特徴である。「弱法師」でもシテは視覚障害者で一種のマレビトであるが、生きることを選択している俊徳丸である。 狂言「武悪」。狂言の中でも異色作とされている。上演時間も約50分と、一般的な狂言の演目の倍ほどあるが、最初に現れた主(石田幸雄)が自己紹介をせず、いきなり「誰そあるか?」と何度か聞き、次の間に控えていた太郎冠者(深田博治)が馳せ参じるという場面から始まる。 内容もかなり物騒で、主が「武悪は働きが悪いので討て」と太郎冠者に命じる。笑いを取る芸能である狂言でいきなり殺生の話が出るのは珍しい。 武悪という名についてだが、「悪」という字には「悪い」という意味の他に、「悪源太義平」「悪王子」「悪太郎」のように「強い」という意味があり、「武悪」も武芸の達人という意味だと思われる。ところがこの武芸の達人が武力でなく、他の技で主をギャフンと言わせるというところが「弁慶もの」など他の演目にも繋がっている。 武悪を討つよう命じられた太郎冠者であるが、実は二人は幼なじみ。武悪を釣りに誘い出し、水際で武悪を討とうとする太郎冠者であるが、情が勝って武悪を討つことが出来ない。武悪が観念して、首を刎ねるよう太郎冠者に命じるが、やはり太刀を振るうことは出来ず、二人で泣き出してしまうという、これまた狂言らしからぬ展開である。 太郎冠者は、「武悪を討ったと主に告げる」ことに決め、二人は別れる。 さて、命が助かった武悪は清水寺にお礼参りに行き、太郎冠者は武悪の死を不憫に思った主と共に鳥辺野に武悪を弔いに行く。京都の地理や歴史に詳しくない人は余りピンとこないだろうが、鳥辺野というのは京都周辺最大の風葬の地であり、清水寺の南側に広がっていた。当然ながら、清水寺参りの人と鳥辺野に行く人とは出会いやすい。今とは違い、当時は周辺になにもない。という訳で、武悪と主はばったり出会ってしまう。 ここで太郎冠者と武悪は一計を案じ、武悪は幽霊だということにして、主を騙す。 幽霊に化けた武悪は、あの世で出会った主の父親から命じられたとして、主の太刀、短刀、扇などを奪った上で更に脅しをかけ、主が逃げ出してしまうというラストを迎える。 前半は人情サスペンス、後半は主がしてやられる狂言の王道という二部構成のような演目であるが、武悪と太郎冠者の友情が主をやっつけるというメッセージ性豊かな作品ともなっている。血なまぐさい話でありながら本当の悪人が出てこないというのも特徴的である。 幽霊と出会うという夢幻能のスタイルをパロディ化しているという点でも興味深い作品となっており、作者はよく分からないようだが、かなり頭の良い人物であることが察せられる。 能「弱法師」。出演は、観世銕之丞(シテ。俊徳丸)、森常好(ワキ。高安通俊)、野村裕基(アイ。通俊ノ下人)。大鼓:亀井広忠、小鼓:大倉源次郎、笛:竹市学。 毎回書いているが、野村裕基は声だけなら父親である野村萬斎と聞き分けられない程にそっくりである。若さを生かしたキビキビとした動きも良い。 事前に金春流の「弱法師」のテキストを読んでいったが、今回は当然ながら観世流のテキストであり、謡を全て聞き取ることは難しい。ただ要所要所は理解可能である。 まず高安通俊が出てきて、「これは河内国、高安の里に、左衛門尉通俊と申す者に候」と自己紹介を行う。高安というのは、現在の大阪府八尾市付近にあった里である。八尾というと関西でもガラの悪い土地というイメージが定着しているが、往時もそうだったのかは不明である。ただ高安という地名からは、「高いところにある安らかな場所=極楽」が連想される。おそらく意図しているだろう。 この高安通俊は、ある人(明らかにされないが、奥さんのようである)の讒言により、息子を追い出さねばならなくなった。不憫に感じた通俊は、大坂・四天王寺に向かい、施行(せぎょう。施しによって善根を積むこと)を7日間行うことにする。下人が現れてそのことを人々に告げる。 そこへ、弱法師(よろぼし)と呼ばれる男がやって来る。よろよろ歩くので弱法師との名が付いたのだが、四天王寺に日想観を行いにやって来たのである。ただ、弱法師は目が見えず、生きているうちから闇の中を進まなければならないことと、親から追われたことを嘆きつつ、日本における仏法最初の寺である四天王寺へと辿り着く。 通俊と弱法師は親子なのだが、最初の内はそれに気付かず、やり取りを行う。木花開耶姫が瓊瓊杵尊と出会ったのが浪花であるという説があることや、梅の花が雪に例えられることを知っている弱法師の教養から、「これはただの乞食ではない」と察した通俊。やがて弱法師が我が子であると見抜くことになる。 さて、弱法師が中腰になったまま地唄を聴く場面がある。地唄は四天王寺の由来を謡うのだが、この場面が「退屈だ」というのでカットされた版があるということを、解説の時に天野が口にしていたが、四天王寺の由来を地唄にしたことはその後に利いてくる。日想観を行う場所こそが聖徳太子がこの世の極楽を願った四天王寺なのである。 目が見えないので日想観を行うことが出来ないはずの弱法師であったが、心の目で日想観を果たし、有頂天となるも、他人にぶつかったことで我に返り、そして最後は通俊と共に弱法師は高安の地へと帰って行くのだが、「高安」が「極楽」に掛かった言葉だとすると、元いた場所への帰還、もしくは二種回向にまで解釈は広がることになる。個人的には余り拡げない方がいいとも感じているが、仏教的な解釈が魅力的であることは否定しがたい。 今回は、狂言と能の上演の後に、渡邊守章追悼トーク「渡邊守章先生と『春秋座―能と狂言』」が行われる。司会は天野文雄。出演は、亀井広忠、大倉源次郎、観世銕之丞。当初出席するはずだった野村萬斎は欠席となったが、渡邊守章死去直後にYouTubeにアップされた5分ほどの映像が流れ、また今回のトークイベントのために書かれたメッセージが読み上げられる。 渡邊守章の本業は、フランス文学者、ポール・クローデル研究家、翻訳家、フランス思想研究家であるが、能や狂言も余技ではなく、本業として取り組んでいたことを天野が語る。 それぞれの渡邊との出会いが語られる。亀井広忠は、四半世紀ほど前、パリに日仏会館が出来たときの記念上演会で出会ったのが最初だそうで、渡邊に「君は誰だ?」と聞かれ、「亀井広忠といって鳴り物をやっています」と答えたところ、「あれ? ターちゃんの息子さん?」と聞かれたそうだ。「ターちゃん」というのは亀井広忠の父親である忠雄のあだ名で、渡邊と亀井忠雄はかなり親しかったようである。 大倉源次郎はまずテレビで渡邊守章を知ったそうである。ジャン=ルイ・バローや観世寿夫らが出ていたNHK番組で渡邊が司会のようなことをしていたそうだ。 観世銕之丞は、父親の観世銕之亟(観世静夫)が渡邊守章演出の舞台に出演したときに、夜遅くに帰ってきてから渡邊の悪口を言いまくっていたそうで、「あの演出家は何を言っているのか分からん!」という父親の口吻から、「渡邊守章というのは怖い人だ」という印象を持っていたという。 実は渡邊守章が舞台芸術センターや春秋座で仕事をするようになったのは、親友である観世榮夫(私の演技の師でもある)が舞台芸術センターや春秋座を運営する京都造形芸術大学の教授を務めていたのがきっかけであり、「能と狂言」公演をプロデュースするようになっている。 野村萬斎からのメッセージは、「能ジャンクション」の思い出や、役者が演出を超えた時の喜びについてで、渡邊も役者が演出以上の演技をした場合はご満悦で、「舞台はやっぱり役者のもの」と語っていたそうである。 春秋座のように、能舞台ではない劇場で能狂言を行うことについて、特に「花道を使わねばならない」と渡邊が決めたことについては、野村萬斎は「橋懸かりと花道は根本的に違い、橋懸かりが彼岸と此岸を結ぶのに対して、花道を使う場合は客席からやって来る。それでは能や狂言にならないと承知の上で使うことに決めた」渡邊の演出法に一定の理解を示している。野村萬斎は、自身が芸術監督を務めている世田谷パブリックシアターでは、舞台の後方に3つの橋懸かりがあるという設計を施し、大阪のフェスティバルホールでの「祝祭大狂言会」でも同様のセットを使ったことを書いていた。 観世銕之丞は、橋懸かりでなく花道を使った場合、シテ柱のそばにある常座(定座)の位置が意味をなさなくなるのでやりにくさを感じていたそうである。観世は語っていなかったが、能面を付けて花道を進むことは危険で、一度、観世が能面を付けて花道を歩いているときに、前のめりに転倒したのを目撃している。幸い大事には至らなかったようだが。 鼓などの鳴り物に関してだが、春秋座は歌舞伎用に設計された劇場であるため、音は鳴りやすく、ストレスは感じないようだ。大倉によると、一般的なホールだと、音が後方に吸い取られてしまうため、客席まで届いているか不安になるそうである。 亀井広忠は、父方は鳴り物の家だが、母親は歌舞伎の家の出身だそうで、両方の血が入っているため、春秋座でやるときは歌舞伎の血がうずくそうである。 最後に野村万作が背広姿で登場し、渡邊守章との思い出を語る。渡邊との出会いは、初めてパリ公演に行ったときで、渡邊が現地で通訳のようなことをしてくれたそうだ。 その後、渡邊が万作に、自分がやる作品に出るよう催促するようになったそうだが、「アガメムノン」をやるとなった時には、断ろうとすると、「だったらもう友達止めるよ」と言われて仕方なく出たそうで、強引なところがあったという話をした。ジャン=ルイ・バローや観世寿夫が出た番組を万作は今のような背広姿で客席で見ていたそうだが、渡邊がそれを見つけて、出演するよう言ったという話もしていた。 ちなみに、「萬斎が言い忘れたことがある」と言い、「萬斎主催の『狂言 ござる乃座』の命名者が渡邊守章」であると紹介していた。 |
2月7日(月) ロームシアター京都ミュージックサロンで、「小澤征爾音楽塾展2022」を観る。 新型コロナの流行により、オペラの上演が出来ない状態が続いている小澤征爾音楽塾。今年は、ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」の上演が予定されているが、海外から歌手を招いての公演であるため、今のところ見通しは明るくない。代役の日本人歌手を立てての公演ならあり得なくはないが、いくら小澤征爾を慕う音楽家が多いとはいえ、粒揃いの歌手が急遽集まるとは考えにくい。 「小澤征爾音楽塾展2022」も密にならないよう、椅子は置かれず、スクリーンに小澤征爾の指揮した「こうもり」のダイジェスト映像が流れ、楽器の実物が展示されているという、比較的シンプルなものに留められている。 小澤征爾が使用した「こうもり」の総譜のコピー、序曲と第1幕の分が譜面台の上に置かれており、自由に閲覧することが出来る。当然、小澤の書き込みも確認出来るため、音楽好き必見の企画となっている。 前回は、ラヴェルの歌劇「子供と魔法」の総譜が置かれており、びっしりと書き込みがされていたが、「こうもり」はそれに比べると書き込みの量は少なめである。ただ、ppの部分をpにしたり、クレッシェンドを付け加えるなど、独自の解釈を知る手掛かりとなっている。推理小説を読むような感じで、一通り目を通した。 録画してまだ観ていなかった韓国映画「野球少女」を観る。2019年製作の作品。監督:チェ・ユンテ。出演:イ・ジュヨン、イ・ジュニョク、ヨム・ヘラン、ソン・ヨンギョ、クァク・ドンヨン、チェ・ヘウンほか。 創部間もない高校野球部で男子に混じって女子ピッチャーとして活躍し、「天才野球少女」としてマスコミにも取り上げられたチュ・スイン(イ・ジュヨン)が主人公である。 女性ピッチャーを主人公にした場合、男子よりも速い快速球を放れたり、魔球を操れたり、アンダースローの変則技巧派だったりすることが多いのだが、この作品の主人公であるチュ・スインはオーバースローから130キロ台前半のストレートを投げるという、かなりリアルな設定となっている。モデルになった女子野球選手がいるようだ。 映画はまず字幕で始まる。韓国プロ野球発足時には、医学的に男子でない者は不適格選手として入団を禁じるという規約があったが、この決まりは1996年に撤廃された。だが、今に至るまで、男子の混じってプロ野球で活躍した女子選手は出ていない。NPBも同時期に女子の加入を許可しており、ブルーウェーブ時代のオリックスの入団テストを女性2人が受けたことがあったが、合格には至らなかった。 高校の野球部の面々がドラフトの結果を待っている。女子としては超高校級とされたチュ・スインも朗報を待っていたが、結局指名されたのはスインの幼なじみであるイ・ジョンホ(クァク・ドンヨン)一人だけだった。 高校の日本語教師であるキム先生(韓国の高校には英語の他に第二外国語の授業があり、日本語が一番人気である)が女子野球経験者だったことから、女子のアマチュア野球に進むことを勧められたり、ハンドボールの選手への転向を示唆されたりするが、スインはどうしても韓国プロ野球に進みたい。そこでトライアウトに参加しようとするが、女子という理由で断られてしまう。 新しく高校野球部のコーチに就任したチェ・ジンテ(イ・ジュニョク)は、「力が劣る」「150キロのストレートを投げられない」と諦めさせようとするが、スインは、「なら150キロの球を投げてやる」とムキになって投球練習を続ける。このままでは故障してしまうということで、ジンテは「速球ではなく、自身の長所を生かしたピッチングスタイルに取り組むよう」に説得する。 スインは、学業面では劣等生。試験も真面目に受ける気はない。ということで、大学に進むという道は端から考えていない(おそらく大学の野球部に女子は入れないのだと思う)。だが、スインの父親というのが甲斐性なしであり、宅建の試験を受け続けているが、いつまで経っても合格出来ないでいる。 そうしたこともあり、母親はスインに野球を諦めて就職して貰いたいと考えていた。 スインのストレートはスピードこそ男子に劣るが、回転が良く、浮き上がるような軌道を持つ(なぜかジャイロ回転している場面もあるが)。そこで真逆の無回転ナックルを投げることでピッチングに幅を持たせようとジンテは考えていた。最初はストレートでの真っ向勝負にこだわっていたスインであるが、「速い球ではなく、打たれないのが良い球だ」というジンテの助言を受け容れ、ナックルボーラーに向けての特訓を繰り返す。 仁川を本拠地とする韓国プロ野球・SKワイバーンズ(現・SSGランダーズ)のトライアウトを受けることを許されたスインは、同じくトライアウトを受けに来た選手達と対戦。球速が出ていないというので舐めてかかってきた男子選手を打ち取っていく。遂にはワイバーンズの選手とも対戦することになったのだが……。 野球映画というと、前述のようにどうしても劇画タッチになりがちなのだが、その国のアマチュアトップ野球選手にいそうなキャラクターを設定することで、リアリティを生むと同時にヒロインに肩入れしやすい構造を生んでいる。女子としては凄いが男子の野球選手に比べると劣るという歯がゆい設定が、ヒロインの背中を押したくなるような心情に観る者を誘っていくのである。 これはスインの映画であるが、同時にコーチのジンテの物語でもある。ジンテは長年に渡って独立リーグでプレーし、韓国プロ野球入りを目指していたが、夢が叶わぬまま中年となってしまった。そして高校の野球部のコーチになるのだが、その直前に妻とも離婚している。夢も家庭も失ったが、独立リーグ時代にコーチ業ではないが、後輩の選手に指導することで選手の力量を上げたという実績があった。それがスインの指導にも生きたのだ。 野球のみでなく、社会へと旅立つ青春の時代もきちんと描いた映画であるが、やはりスインとジンテの二人三脚での成長を楽しむべき映画であるように思う。野球映画好きは必見である。 |
2月8日(火) 京都の新型コロナ感染者はなんとか千人を下回るようになったが、東京都ではなお1万人以上の指揮感染者が出ている。 DVDで映画「ベニスに死す」を観る。ルキノ・ヴィスコンティ監督作品。トーマス・マンの同名小説の映画化であるが、主人公のアシェンバッハは、原作の小説家から音楽家に変えられている。元々、トーマス・マンは、作曲家にして指揮者のグスタフ・マーラーをアシェンバッハのモデルにしたとされており、最初の構想に戻す形となっている。 セリフは、英語、フランス語、イタリア語、ポーランド語、ロシア語、ドイツ語で語られる(メインは英語)。 アシェンバッハは高名な作曲家にして指揮者であるが、作曲作品は聴衆から受け容れられていない。アシェンバッハが自作を指揮する場面があるが、演奏終了後に拍手が起きないどころか、ブーイングと怒声の嵐となる。 私が初めて「ベニスに死す」を観たのは、タージオ役のビョルン・アンドレセンと同じ、15、6歳の時、高校1年か2年である。当時フジテレビでは深夜に名画をCMなしで放送しており、それを録画して3回ほど観ている。今回、30数年ぶりに見直してみて、映像のキメが細かいことに驚いた。当時の地上アナログ波、そしてVHSの限度が分かる。 また、フジテレビ放送版は、おそらく15分ほどのカットがあったと思われる。 自作の上演が成功せず、鬱状態に陥ったアシェンバッハ(ダーク・ボガード)は、医師から静養を勧められ、ベニス(ヴェネツィア)に旅行に出掛け、リード・デ・ヴェネツィアにあるホテルに滞在することになる。 アシェンバッハは厳格な性格であり、精神性を何よりも大事にしていた。そんなアシェンバッハが、滞在先のホテルで絶世の美少年であるタージオ(ビョルン・アンドレセン。タージオはフランス語とポーランド語を話すという設定だが、アンドレセンはフランス語やポーランド語は出来ないため、セリフは全て吹き替えである)を見掛ける。最初はタージオへの思いに戸惑い、自身に怒りすら覚えるアシェンバッハだったが、次第にタージオの精神性を超えた美に対する愛を肯定するようになる。友人の音楽家であるアルフレッドから指摘された殻を破れそうになるのだが、ベニスには疫病が蔓延していた……。 時間と場所、現実と妄想が予告なしに入れ替わる、「意識の流れ」のような手法が採用されている。 アシェンバッハは、いつも通っている美容師から白塗りのメイクを伝授されたのだが、見るからに不吉である。そして、同じように白塗りをした男達にからかわれたりするのだが、どうも彼らも死神の分身のように見える。 そして、死神の本体とも思えるのが、美少年であるタージオである。愛と死とは隣接したものであるが、それが淡いのように渾然として描かれているのは流石である。 ヴィスコンティ好みの耽美的な作風であり、ベニスという都市が登場人物以上の存在感を持つようカメラで切り取られている。芸術性は非常に高い。 本来なら作曲の新境地へと行けるはずだったアシェンバッハが、その前に命を落とすという悲劇のはずであるが、絵が余りに美しいので余り悲壮な感じはしない。好みが分かれるとしたらここであると思われる。 この映画が公開された当時、マーラーはまだ人気作曲家ではなかった。ブルーノ・ワルターやオットー・クレンペラーといったマーラーの指揮の弟子達が作品を取り上げ、マーラーの生前からその作品を高く評価していたウィレム・メンゲルベルク、そして「この作品が自分の作曲であったなら」とまで惚れ込んでいたレナード・バーンスタインが演奏と録音を行っていたが、一般的な評価は「不気味な曲を書く作曲家」といったところだった。ところが「ベニスに死す」でマーラーの交響曲第5番第3部第1章(第4楽章)「アダージェット」がメインテーマとして取り上げられたことで甘美な一面が知られるようになり、マーラーの人気は上がっていく。 映画界だけでなく、音楽界の潮流も変えた記念碑的作品である。 |
2月9日(水) Blu-rayで、日本映画「シン・ゴジラ」を観る。「エヴァンゲリオン」シリーズの庵野秀明が脚本と総監督を務めた作品であり、豪華キャストでも話題になった。 出演は、長谷川博己、竹野内豊、石原さとみ、高良健吾、市川実日子、高橋一生、余貴美子、手塚とおる、渡辺哲、津田寛治、柄本明、嶋田久作、國村隼、平泉成、大杉漣ほか。その他にも有名俳優や、映画監督などがちょい役で出ている。ゴジラの動きは、野村萬斎の狂言での動きをコンピュータ解析したものである。 「ゴジラ」は第1作で、核の問題を描いた社会派の作品だった。その後、国民的特撮映画となってからは、人類の味方であるゴジラや、可愛らしいゴジラが描かれるなど、エンターテインメントの要素が強くなる。 私が初めて「ゴジラ」の映画を観たのは、1984年のことで、沢口靖子や武田鉄矢が出ていた作品である。現在のミニシアターとなる前の千葉劇場(千葉松竹)に母と二人で観に行った。1984年の「ゴジラ」も原点回帰作としても話題になったが、「シン・ゴジラ」もまた庵野秀明色を出しつつ、第1作目の「ゴジラ」のメッセージに帰った社会的な作品である。 「シン・ゴジラ」で描かれているのは、人々がゴジラというものを知らないパラレルワールドの現代日本である。そして作品全体が福島第一原子力発電所事故のメタファーとなっている。 3.11以前、準国営企業である各電力会社は、「日本の原発は安全です」と安全神話を振りまいていた。だが、福島第一原子力発電所が津波に襲われたことにより、事態は暗転。史上最悪レベルの原発事故を起こした日本は、これまで獲得してきた全世界からの信用を一気に失いかねない一大危機に陥る。そんな時であっても、政府は国民への呼びかけという最も大事な役割を果たすことが出来ず、菅直人内閣の信頼は地に落ちる。 菅直人は東京工業大学出身の理系の宰相で、放射線の波形などが読めるため、それを監視するのが自身がなすべき仕事と考えたようだが、結果としては傍から見ると引きこもっているようにしか思われず、また福島第一原発に乗り込んでもいるのだが、それが首相がまずすべきことなのかというと大いに疑問である。 「シン・ゴジラ」でも、対応が後手後手に回るという、いかにも日本らしい判断力の弱さが露呈し、いざとなったらアメリカ様頼りという悪い癖も描かれている。 原発安全神話があった頃、「そんなに安全だというなら、東京湾に原発を作ればいいじゃないか」という皮肉が反原発派から発せられたが、「もし東京湾の原発がメルトダウンを起こしたら」という話を、ゴジラとの戦いという形で上手く描いているように思う。個人的には余り好きな展開ではなかったが、「問題を描く」という意志は評価したい。 庵野秀明が総監督ということで、音楽も鷺巣詩郎の「エヴァンゲリオン」シリーズのものが用いられていたり、字幕に使われるフォントや短いカットによる繋ぎなど、「エヴァ」的な演出が意図的に用いられていて、全体が庵野カラーに染め抜かれている。 一方で、オープニングやエンディングは、「ゴジラ」第1作へのオマージュのような映像が用いられており、エンディングも伊福部昭の音楽によるお馴染みのもので、いつとも分からぬ時代に迷い込んでしまったような独自の趣を醸し出している。「シン・ゴジラ」が「ゴジラ」第1作の正統的な後継作であるとの庵野監督の矜持も垣間見える。 |
2月10日(木) 午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第555回定期演奏会を聴く。曲目はブルックナーの交響曲第5番(ノヴァーク版)で、徹底して5が並ぶ。指揮は大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督の尾高忠明。 日本でもまだ「ブルックナーってあれ音楽なの?」と言われていた時代から積極的にブルックナーの交響曲を取り上げてきた尾高忠明。尾高はシベリウスの演奏でも日本の第一人者だが、ブルックナーを得意とする指揮者は基本的にシベリウスも得意であることが多い。若き日にウィーンに留学したシベリウスが、交響曲作曲家としてはまだ評価されていなかったブルックナーに師事しようとして断られたということがあったようだが、シベリウスはブルックナーの楽曲の本質を見抜いていたようである。ブルックナーを尊敬していたもう一人の音楽家、グスタフ・マーラーとシベリウスは後に会談しているが、物別れに終わっている。 ブルックナーはオルガニストとして出発。特に即興演奏を得意としており、ドイツ語圏最大のオルガニストとして尊敬されていたのだが、そんな彼が40代も半ばを過ぎてから交響曲の作曲に取り組むようになる。最初の内はさっぱり。自己評価に厳しく(この辺りはシベリウスにも繋がる)、気弱な性格だったということもあって、オーケストラに演奏を断られてもすごすご退散。「もっと良くすれば演奏して貰える」との思いから改訂に取り組み、その結果、版がいくつも存在するという状況になってしまっている。 今日演奏される交響曲第5番は、ブルックナーの交響曲の中でも人気のある作品、おそらく後期3大交響曲の次に来る作品だと思われるが、実はブルックナーは生前にこの曲の演奏を聴いたことはないとされる。完成したはいいものの、例によって演奏される機会がないまま歳月が流れてしまっていたが、交響曲第7番が成功したことで名声が徐々に高まり、生前に第5が演奏される機会も何度か訪れた。だが、ブルックナーは演奏会場に足を運ぶことはなかったようだ。 世界初演は、世界的な指揮者であったフランツ・シャルクのタクトによって行われたが、シャルクは交響曲第5番を「長すぎる」と感じたようで、独自のカットした版で演奏している。作品が理解された訳ではなかったことが分かる。 今日のコンサートマスターは崔文洙。フォアシュピーラーに須山暢大。第1ヴァイオリン17、第2ヴァイオリン15という大編成、ドイツ式の現代配置での演奏である。 ブルックナーの交響曲第5番は、非常にミステリアスな雰囲気で始まる。漆黒の闇の中を手すりだけを頼りに進んでいくような序奏に続き、突然前方に広大な世界が現れたかのようなスケール豊かな音楽が鳴り渡る。その後、森羅万象の美しさを愛でるかのような曲調となるが、次第に憂いが忍び寄ってくる。 この陰鬱なムードは第1楽章から第3楽章まで一貫して続き、第4楽章の冒頭で第1楽章から第3楽章までの主題が過ぎた日の追憶のように再現される。 交響曲第5番は、作曲家にとって特別な数字である。世界で最も有名な交響曲がベートーヴェンの第5番、日本では「運命」と呼ばれる楽曲である。本当に運命を描いたのかどうかは定かではないが、最終楽章で圧倒的な凱歌が奏でられるのが特徴で、多くの作曲家がそれを模倣した。ショスタコーヴィチが一番有名であるが、シベリウス、チャイコフスキー、プロコフィエフ、マーラーなどがベートーヴェンの第5を意識した曲調を自身の交響曲第5番に盛り込んでいる。おそらくブルックナーの交響曲第5番もこの路線で、ラストで強烈な鬨を上げている。それまでの3つの楽章は、挫折が多く、精神を病んだりもした自画像のようにも感じられる。ブルックナーの交響曲はどちらかというと抒景詩的だが、第5番だけは別だと思われる。 尾高と大フィルによるブルックナーの交響曲第5番の演奏であるが、まずフォルムがほぼ完璧であることに圧倒される。スケール、音の純度、輪郭、いずれもが理想的である上に、強弱をミリ単位で変えてくる。こうした音楽作りは、日本人指揮者としては小澤征爾が得意としているが、今日の尾高もそれに近いものを感じる。少なくともブルックナーの音楽は完全に自分のものにしている。 大フィルのアンサンブルも好調で、弦楽器の透明度のある輝き、金管の節度ある咆哮など、ブルックナーに必要なものは全て音に込められている。ここまでのブルックナーを聴く機会は、外来のオーケストラを含めても余り多くないだろう。 明るめの音による演奏であるが、ブルックナーの私小説的な憂いの表現にも遺漏はなく、今現在の日本で聴ける最高のブルックナー演奏の一つであることは間違いない。尾高と大フィルのブルックナーは、これまでにも何度か聴いているが、今日が最高の出来であったように思う。 盟友である井上道義が、2024年をもって指揮者からの引退を表明するなど、世代交代が進んでいる日本人指揮者界であるが、尾高さんにはこれからも名演を生んで貰いたい。そして出来るなら、大フィルとシベリウスの交響曲チクルスもやって欲しい。 |
2月13日(日) 小雨の降る一日。 昨日、一昨日と、鼻と喉の調子が今ひとつだったので、大事を取って休んだが、今日は復調する 午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、文化芸術×共生社会フェスティバル 朗読劇「かもめ」を観る。作:アントン・チェーホフ、台本・演出:松本修(MODE)。 滋賀県が、令和2年3月に作成した「滋賀県障害者文化芸術活動推進計画」に基づいて行われる、「障害のある人やない人、年齢のちがう人、話す言葉がちがう人など、さまざまな人が支えあうことで、だれもが自分らしく活躍できる滋賀県をつくる」ために発足した「文化芸術×共生社会プロジェクト」の一つとして行われる公演である。 出演者は、数人のプロフェッショナルや演技経験者を除き、オーディションで選ばれたキャストによって行われる。オーディションは、演技経験や障害の有無を問わずに行われ、約3ヶ月の稽古を経て本番を迎える。一つの役に複数の俳優(読み手)が扮し、幕ごとに役が交代となる。朗読劇であるが、座ったまま読むだけでなく、立ち上がって動きを付けたり、経験豊富な俳優は一般上演さながらの演技も行う。 出演は、花房勇人、吉田優、保井陽高、山下佐和子(以上、トレープレフ)、木下菜穂子(元俳優座)、齋藤佳津子、住田玲子(以上、アルカージナ)、廣田誠一、江嶋純吉、山口和也(以上、トリゴーリン)、平川美夏、高木帆乃花、服部千笑、西田聖(以上、ニーナ)、大辻凜、西山あずさ、飯田梨夏子、伊東瑛留(以上、マーシャ)、大田新子、梅下節瑠、横田明子、藤野夏子(以上、ポリーナ)、孫高宏(兵庫県立ピッコロ劇団)、小田実(以上、シャムラーエフ)、布浦真(ドールン)、清水亮輔、佐藤海斗(以上、メドヴェージェンコ)、HERO、森川稔(以上、ソーリン)。 ナレーター:孫高宏&清水洋子。ピアノ演奏:松園洋二。松園は、ラフマニノフの「ヴォカリーズ」などのロシア音楽を中心に演奏。第4幕のトレープレフが舞台裏でピアノを弾くという設定の場面では、ショパンの夜想曲第20番(遺作)を奏でた。 聴覚障害者のため、舞台下手側で手話通訳があり、背後のスクリーンにもセリフが字幕で浮かぶ。また視覚障害者のためには、点字によるパンフレットが配布された。 湖のほとりを舞台とした芝居であるチェーホフの「かもめ」。それに相応しい湖畔の劇場であるびわ湖ホール中ホールでの上演である。 また、スクリーンには、滋賀県内各地で撮られた琵琶湖の写真が投影され、雰囲気豊かである。 新劇の王道作品の一つである「かもめ」であるが、接する機会は思いのほか少なく、論外である地点の公演を除けば、新国立劇場小劇場で観たマキノノゾミ演出の公演(北村有起哉のトレープレフ、田中美里のニーナ)、今はなきシアターBRAVA!で観た蜷川幸雄演出の公演(藤原竜也のトレープレフ、美波のニーナ)の二回だけ。マキノノゾミ演出版はそれなりに良かったが、蜷川幸雄演出版は主役の藤原竜也が文学青年にはどうしても見えないということもあり、あらすじをなぞっただけの公演となっていて、失敗であった。蜷川は文芸ものをかなり苦手としていたが、「かもめ」も省略が多いだけに、表現意欲が大き過ぎると空回りすることになる。 今回の「かもめ」であるが、演技経験を問わずに選ばれたキャストだけに、発声などの弱さはあったが(字幕があったためになんと言ったか分かったことが何度もあった)、きちんとテキストと向き合ったことで、セリフそのものが持つ良さがダイレクトに届きやすいという点はかなり評価されるべきだと思う。テキストそのものに力があるだけに、余計なことをしなければ、「かもめ」は「かもめ」らしい上演になる。第4幕などはかなり感動的である。涙が出たが、人前で泣くのは嫌いなので指で拭って誤魔化した。 「かもめ」は、「余計者」の系譜に入る作品である。主人公のコンスタンチン・トレープレフは、有名舞台女優のアルカージナの息子であり、教養も高く、天分にもそれなりに恵まれた青年であるが、これといってやることがなく、日々を無為に過ごしている。彼が湖畔の仮設舞台で、ニーナを出演者として上演した演劇作品は、生き物が全くいなくなった世界で、それまでの生物の魂が一つになるという、先端的な思想を取り入れたものであり、観念的であるが、注意深く内容を探ってみると、トレープレフ本人が他の多くの人間よりも優れているという自負を持って書いたものであることが分かる。トレープレフが凡人を見下したセリフは実際に第3幕で吐かれる。トレープレフは、恋人であるニーナも当然ながら見下している。大した才能もないのに女優を夢見る世間知らずのお嬢ちゃん。おそらくそう受け止めていただろう。 「かもめ」でよく指摘されるのが、片思いの連鎖である。トレープレフはニーナと恋人関係にあるが、ニーナはトレープレフよりも売れっ子作家であるトリゴーリンへと傾いていく。管理人であるシャムラーエフとポリーナの娘であるマーシャはトレープレフのことが好きだが、トレープレフはマーシャの行為を受け容れないどころか迷惑がっている。そんなマーシャを愛しているのが、目の前の事柄にしか注意が向かない、教師のメドヴェージェンコである。マーシャはトレープレフの芸術気質に惚れているので、当然ながら給料が足りないだの煙草代が必要だのとシミ垂れたことをいうメドヴェージェンコのことは好みではない。 通常は、「片思いの連鎖」という状況の理解だけで終わってしまう人が多いのだが、それが生み出すのは壮絶なまでの孤独である。分かって欲しい人、その人だけ分かってくれれば十分な人から、分かっては貰えないのである。 トレープレフは、女優である母親から自作を理解されず(トレープレフがエディプスコンプレックスの持ち主であることは、直接的には関係のない場面でさりげなく示唆される)、ニーナもトリゴーリンの下へと走る。ニーナはトリゴーリンと共にモスクワに出たはいいが、トリゴーリンは文学には関心があるものの演劇は見下しており、あっけなく捨てられる。マーシャは結局はメドヴェージェンコと結婚するのだが、その後もメドヴェージェンコを完全に受け容れてはおらず、トレープレフに未練がある。 そうした状況の中で、トレープレフは作家としてデビューすることになるのだが、評価は決して高くなく、中島敦の小説の主人公達のように「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」にさいなまれている。作家にはなったが成長出来ていない。相変わらず他人を見下しているが、その根拠がないことに自身でも気付いている。 そこにニーナがふらりと訪ねてくる。同じ町に宿泊していたのだが、会いたくてなんどもトレープレフの家に足を運んでいたのだ(かつて自身がトレープレフの台本で演じた仮説舞台で泣いていたのをメドヴェージェンコに見られていたが、メドヴェージェンコはそれを幽霊か何かだと勘違いしていた)。 一時、追っかけのようなことをしていたため、ニーナの演技力について知っていたトレープレフは、相変わらずの何も分からない女の子だと、ニーナのことを見なしていた。それは一種の、そして真の愛情でもある。至らない女性であるニーナは自分の下に戻ってくると高をくくっていたかも知れない。 だが、目の前に現れたニーナは、精神的に追い詰められていたが、自立した女性へと変身していた。トレープレフはいつの間にか追い抜かれていたのである。そして自分より上になったニーナはもう自分のものにはならない。こうなると小説家になったのもなんのためだったのか分からなくなる。 ロシアの「余計者」文学の系譜、例えばプーシキンの『エフゲニー・オネーギン(私が読んだ岩波文庫版のタイトルは『オネーギン』)』などでもそうだが、当初は見下してた女性が、気がついたら手の届かない存在になっており、絶望するというパターンが何度も見られる。余計者であるが故の鬱屈とプライドの高さが生む悲惨な結末が、男女関係という形で現れるからだろうか。他の国の文学には余り見られないパターンであるため不思議に感じる(相手にしなかった男が出世しているという逆のパターンは良くあるのだが)。 ただ言えるのは、それが遠のいた青春の象徴であるということある。あらゆる夢が詰まっていた青春時代。多くの選択肢に溢れていたように「見えた」季節の終わりを、観る者に突きつける。その胸をえぐられるような感覚は、多くの人が感じてきたはずのことである。 庶民を主人公としたために初演が大失敗に終わった「かもめ」。だが、我々現代人は登場人物達の中に自身の姿を発見する。そうした劇であるだけに、「かもめ」は不滅の命を与えられているといえる。 |
2月14日(月) 晴れて比較的暖かな天気。 京都市の新型コロナウイルス感染者は、連日千人ちょっととなっている。 ネヴィル・マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団(アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ)の演奏で、ヴィヴァルディの「四季」を聴く。DECCA。 その後、史上最多録音点数を争うことになるネヴィル・マリナーの初期の名盤である。マリナーは、ロンドン交響楽団の第2ヴァイオリン首席奏者からの転身であった。 マリナーというと、映画「アマデウス」の音楽を担当したことからも分かる通り、モーツァルトを始めとする古典派の音楽や、バロック時代の音楽を得意としていたが、ベートーヴェンやブラームスの交響曲全集を作成していたり、現代音楽も録音するなど、レパートリーは幅広かった。私は、彼が兵庫芸術文化センター管弦楽団に客演した際に一度だけ実演に接している。 当時のヴィヴァルディの「四季」は、この曲をメジャーにしたイ・ムジチ合奏団のように、古典派やロマン派とさして変わらないアプローチで演奏されるのが普通であった。だが、マリナーとアカデミー室内管は、古楽の演奏が盛んなイギリスの音楽家ということもあり、そうした要素を取り入れた、当時としては斬新なスタイルでの演奏を繰り広げている。オルガンを加えたりと、即興的な要素も抱負で、まさに目の前で音楽が生まれる様が見えるような新鮮さが感じられる。 このスタイルで押し通しても良かったと思うのだが、イギリスではすでに古楽器による演奏も録音される時代に入っていたためか、マリナーとアカデミーは室内オーケストラの王道のような演奏を指向するようになっていく。結果、人気にはなったが、多くの音盤が現在では廃盤となっている。「彼らでなければ」というものに乏しいからだが、あるいはマリナーとアカデミーのコンビは歴史の中に埋もれてしまう運命にあるのかも知れない。 亡くなってからも音盤が売れ続けたり、配信で聴かれたりする指揮者が極々少数である。 シラスで、上七軒文庫の亀山隆彦氏の講義を受講。有料配信なので内容は書けないが、今ある宗派の姿が中世から余り変わっていないと考えることはかなり危険であることが分かる。 |
2月15日(火) 新京極のMOVIX京都で、スティーヴン・スピルバーグ監督のミュージカル映画「WEST SIDE STORY ウエスト・サイド・ストーリー」を観る。先頃亡くなったスティーヴン・ソンドハイムの歌詞、レナード・バーンスタイン作曲の最強ミュージカルである「ウエスト・サイド・ストーリー(ウエスト・サイド物語)」。1曲ヒットナンバーがあれば大成功というミュージカル界において、全曲が大ヒットというモンスター級の作品であり、シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」の舞台をニューヨークのスラム街に置き換え、ポーランド系移民のジェッツとプエルトリコ移民によるシャークスという少年ギャングの対立として描いて、世界中の若者の共感も呼んでいる。 1961年に公開された映画「ウエスト・サイド物語」も大ヒットしており、名画として認知されているが、出演俳優がその後、なぜか不幸に見舞われるという因縁でも知られている。マリアを演じたナタリー・ウッドは、1981年、映画の撮影中に水死。事故とされたが、最近に至るまで殺害説がたびたび浮上している。トニー役のリチャード・ベイマーは、一時的に俳優のキャリアを中断している。ベルナルド役のジョージ・チャキリスも映画よりもテレビドラマなどに活動の場を移しているが、日本では小泉八雲を演じた「日本の面影」に出演しており、私が初めてジョージ・チャキリスという俳優を知ったのも「日本の面影」においてである。 1961年の「ウエスト・サイド物語」と、今回の「ウエスト・サイド・ストーリー」とでは、設定や舞台、歌の担い手、ラストの解釈などが大きく異なっている。 スピルバーグ版「ウエスト・サイド・ストーリー」のキャストは、アンセル・エルゴート(トニー)、レイチェル・ゼグラー(マリア)、アリアナ・デボーズ(アニータ)、デヴィット・アルヴァレス(ベルナルド)、マイク・ファイスト(リフ)、ジョシュ・アンドレス(チノ)、コリー・ストール(シュランク警部補)、リタ・モレノ(バレンティーナ)ほか。リタ・モレノは、「ウエスト・サイド物語」で、アニータを演じ、アカデミー助演女優賞などを受賞した女優であり、今回の映画の製作総指揮も彼女が務めている。 脚本はトニー・クシュナーが担当しており、細部にかなり手を加えている。 指揮を担当するのは世界的な注目を浴びているグスターボ・ドゥダメル。シャープにしてスウィング感にも溢れる極上の音楽を生み出している。 「ウエスト・サイド物語」では、リタ・モレノ以外は、白人のキャストがメイクによってプエルトリコ人に扮して演技を行っていたが、今回の「ウエスト・サイド・ストーリー」では、プレルトリコ移民側は全員、ラテンアメリカ出身の俳優がキャスティングされている。また、プエルトリコ移民は英語も話すが、主として用いる言語はスペイン語であり、プエルトリコ移民同士で話すときはスペイン語が主となるなど、リアリティを上げている。デヴィッド・ニューマンに編曲よるスペイン語によるナンバーも加わっている。 映画はまず、リンカーン・センター(メトロポリタン歌劇場や、ニューヨーク・フィルハーモニックの本拠地であるデヴィッド・ゲフィン・ホールなどが入る総合芸術施設)の工事現場の上空からのショットで始まる。マンハッタンのウエスト・サイドがスラム街から芸術の街に変わっていく時代を舞台としている。皮肉にも--と書くのはおかしいかも知れないが--彼らを追い込み追い出すのは、映画やミュージカルも含む芸術なのである。ジェッツのメンバーが、リンカーン・センター建設の工事現場地下からペンキを盗み出し、プエルトリコの国旗が描かれたレンガにぶちまけ、それを見たシャークスの面々と乱闘になる。 今回の映画では、ジェッツのメンバーの主力がポーランド系移民とは示されず(トニーはポーランド系移民であることが明かされる場面がある)、白人対有色人種の構図となっている。また、ジェッツの取り巻きには、外見は女性だが内面は男性というトランスジェンダーのメンバーがおり、LGBTQの要素も入れている。 「ウエスト・サイド・ストーリー」といえば、ダンスシーンが有名だが、今回一新されたジャスティン・ペック振付によるダンスはキレも迫力も抜群であり、カメラ自身が踊っているような優れたカメラワークも相まって見物となっている。 トニー(本名はアントン)は、傷害罪で逮捕され、刑務所で1年間の服役を終えて仮出所中という設定になっており、ベルナルドはボクサーとしても活躍しているということになっている(格闘のシーンではなぜかトニーの方がベルナルドより強かったりする)。 リフが歌う「クール」であるが、これがトニーの歌に変わっており、「クラプキ巡査どの」は警察署に拘留されたジェッツのメンバーによる戯れの劇中劇のような形で歌われる。「Somewhere」が、今回のバージョンのオリジナルキャラクターであるバレンティーナの独唱曲として懐旧の念をもって歌われる場面もある。 決闘の場が塩の保管倉庫になっていたり、ラストシーンの舞台がバレンティーナが営む商店のそばになるなど、異なる場面は結構多い。ベルナルドの腰巾着的立場であったチノが幅のある人間として描かれているのも意外だが、映画全体の奥行きを出すのに一役買っている。 シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」は人間の愚かしさを恋愛劇という形で描き上げた作品であるが、1961年の「ウエスト・サイド物語」のラストシーンでもマリアが人間の愚かしさを憎むような表情で退場していた。ただ、今回の「ウエスト・サイド・ストーリー」では憎しみというよりも運命の受け容れに近いように見える。時を経て、差別に対しては憎悪よりもある程度の受け容れが重要であると認識が変わってきたことを表しているようでもある。 |
2月16日(水) グスターボ・ドゥダメル指揮ニューヨーク・フィルハーモニック、ロサンゼルス・フィルハーモニック(コロナ禍により、ニューヨーク・フィルで録音出来なかった部分の追加演奏)ほかの演奏で、「ウエスト・サイド・ストーリー」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。ユニバーサル・ミュージック。 ベネズエラに生まれ、エル・システマで音楽教育を受けたドゥダメル。現在、最も注目を浴びる指揮者の一人である。デビュー当時は勢い任せのところもあったが、今回の録音ではニューヨーク・フィルハーモニック(映画で、ジェッツやシャークスの根拠地跡に建てられることになるリンカーン・センターに本拠地を置く)やロサンゼルス・フィルハーモニックの優れた機能を生かし、重厚でありながらキレとリズムの冴えに長けた演奏となっている。ドゥダメルのラテンアメリカの血も勿論プラスに働いているだろう。 1961年の映画「ウエスト・サイド物語」では、多くを出演者ではなく吹き替えの歌手が歌っていたが、今回の「ウエスト・サイド・ストーリー」では、出演者が実際に歌っている。いずれも高い競争率を突破した実力者だけに充実の歌唱を聴かせてくれる。 |
2月18日(金) 午後7時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第664回定期演奏会を聴く。 本来は、若手指揮者の原田慶太楼の京響定期デビューコンサートとなるはずだったが、原田は本拠地であるアメリカのオーケストラを振る仕事があり、その後に日本に再入国する際に必要とされる隔離期間2週間の確保が難しいため降板。代わって、昨年の暮れに来日し、以後、日本に長期滞在して各地のオーケストラを指揮しているガエタノ・デスピノーサが指揮台に立つ。 また、ピアノ独奏を務めるはずだった三浦謙司(ドイツ在住)も日本入りが不可能となったため、昨年9月のリーズ国際ピアノコンクールで第2位に輝いた若手・小林海都(かいと)がピアノソロに抜擢される。 曲目は当初と変わらず、ヴェルディの歌劇「運命の力」序曲、ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」(ピアノ独奏:小林海都)、チャイコフスキーの交響曲第5番。 コロナ禍により、指揮者が足りないという状態が続いている。日本のオーケストラは良くも悪くも白人の指揮者頼りの傾向が続いていた。私が学生定期会員をしていた時期のNHK交響楽団は、定期演奏会の大半を白人、それもヨーロッパ出身の指揮者に委ねていた。同じ白人指揮者でもアメリカの指揮者は当時はまだそれほど信頼が置かれていなかったような気がする。定期的に招かれていたのはレナード・スラットキンなど数名だったと思う。 昨今も劇的に状況が変わったという訳ではなかったが、コロナによる外国人入国規制により、いやでもこれまでの方針を変えざるを得なくなった。私が学生定期会員をしていた時期のN響を例に挙げると、日本人指揮者が出演するのは4月定期のABC3つあるプログラムだけで、それを3人の日本人指揮者で振り分けるということをやっていたが、そんなことでは演奏会が開けない。 オーケストラだけではなく、日本のクラシック音楽の聴衆も同傾向。白人の名指揮者に人気が集中していた。そのため、客の呼べる日本人指揮者の数は限られており、争奪戦となっている。 そんな中で、昨年暮れに来日したデスピノーサとジョン・アクセルロッドは客の呼べる貴重な実力派白人指揮者。共に日本に長期滞在し、聴衆を魅了。アクセルロッドは先日、アメリカに帰ったが、デスピノーサは引き続き日本での活動を続けている。 出演者の急遽変更ということでバタバタしたのか、無料プログラムに記載されたプレトークの時間が「午後2時から」とマチネーの時間帯になっている。午後7時開演の公演のプレトークを午後2時から行っても客席に誰もいないが、客も間違えるはずもない。ということで午後6時30分からデスピノーサによるプレトークがある。英語でのスピーチ。通訳は小松みゆき。 デスピノーサは、まず「こんばんは」と日本語で挨拶してから、「Good Evening」と英語に直す。 「今回のプログラムは私が選んだわけではないのですが」と前置きした上で、「いいプログラムだと思います」と語る。 デスピノーサは、1978年、パレルモ生まれのイタリア人。ということで、まずは祖国の大作曲家であるジュゼッペ・ヴェルディの話。「ヴェルディはとても長生きした人で、活躍の時期も長かった」「チャイコフスキーは、27歳下ですが、チャイコフスキーが亡くなった後もヴェルディは生きて活躍していました」 そして、「ヴェルディは当初はシンプルなオペラを書いていたのですが、次第に交響詩のようなオペラを作曲することになります」 非常に有名だが、「椿姫」の“乾杯の歌”のオーケストラ伴奏は、「ブンチャッチャ、ブンチャッチャ」と三拍子のリズムを刻んでいるだけだったりする。それがワーグナーへの対抗心ともいわれるが、声を含むオーケストラによる一大叙事詩を指向するようになっていった。「運命の力」についてデスピノーサは、そんなシンプルと重厚の合間にある重要な作品としていた。 続いて、チャイコフスキーだが、「ヴェルディはオペラの人だが、チャイコフスキーはオペラの人とは言えないかも知れない(一応、「エフゲニー・オネーギン」や「スペードの女王」といった比較的有名なオペラも書いている)が、舞台的な発想をする人だ」と語る。バレエ音楽も優れたものが揃っている。そして舞台的な音楽発想という意味だと思われるが、チャイコフスキーはマーラーの先達、先駆けになる人」との解釈を披露する。 ラフマニノフについては、「ノスタルジックな作曲家というイメージがあるが」新しいことも色々やった未来的なところもある作曲家、「パガニーニの主題による狂詩曲」にも新しいところがあるとの見解を述べていた。 今日のコンサートマスターは、特別客演コンサートマスターの豊島泰嗣。フォアシュピーラーに泉原隆志。管楽器首席奏者ではオーボエの髙山郁子が全編に出演。トロンボーン首席の岡本哲がラフマニノフからの参加。それ以外はチャイコフスキーのみの出演となっている。 ヴェルディの歌劇「運命の力」序曲。 デスピノーサの実演には、昨年暮れの大フィルの第九で接しているが、相性は京響との方が良さそうである。全般的に明るめの音色と屈強なブラスという京響の長所が生きており、憂いや情熱、パースペクティブの表出などがイタリア音楽に相応しい。 ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」。 ピアノ独奏の小林海都は、バーゼル音楽院在学中の若手。残念ながら醜聞続きの上野学園の高校で学んでいたのだが、マリア・ジョアン・ピリスのワークショップを受けた際に留学を勧められ、まずはベルギーのエリザベート王妃音楽院でピリスに師事した後でスイスに移っている。昨年12月にはデスピノーサの指揮でN響定期デビューも果たした。 見た目は芸術家というよりも「真面目なサラリーマン」風である小林だが、エッジの立ったキリリとしたピアノを弾くため、ギャップが凄い。今日は「パガニーニの主題による狂詩曲」とアンコール演奏の2曲だけだったが、音色やスタイルを自在に変えられるタイプであることが察せられるため、他の曲の演奏も聴きたくなる。 デスピノーサ指揮の京響も甘美で語り上手な伴奏を展開した。 小林のアンコール演奏はスクリャービンの24の前奏曲より第9番。デスピノーサは舞台から下り、客席に座って聴いていた。 チャイコフスキーの交響曲第5番。フルートの上野博昭、クラリネットの小谷口直子、ホルンの垣本昌芳、トランペットのハラルド・ナエス、ファゴットの中野陽一朗といった首席奏者が並んだこともあり、輝かしい音による白熱した演奏が展開される。 デスピノーサであるが、かなりテンポを揺らす。「一気に加速した後減速」を繰り返すため、下手をすると粗い演奏になりがちだが、そうした印象は余り受けず、時間を素材に全体像をきっちり組み立てる名建築家のような優れたフォルム作りが特徴。バランス感覚が人並み外れて優れているのだと思われる。 管楽器は鋭く、弦楽器はそれに比べると甘くと分けているのも特徴で、チャイコフスキーの多面性を描いているようでもある。ティンパニに硬い音を出させているのも独特。 第1楽章冒頭の小谷口直子のクラリネットソロ、第2楽章の垣本昌芳のホルンソロはいずれも技術が高く、表現力も豊かである。交響曲第5番はクラリネットとホルンが独奏的に用いられる場面が多く、交響的協奏曲のようでもある。 第4楽章も堂々と始まる。デスピノーサは、チャイコフスキーに関する最新の研究を余り取り入れてはいないように感じられたが、音が輝かしいが故に却って伝わってくる哀しさのようなものも特に弦には乗っているように感じられる。 疑似ラストの後の凱歌も爽快であるが、音の輝かしさ故に同時に生まれた陰の部分も目の前に差し出されているような感覚になる。ラストも「ジャ・ジャ・ジャ・ジャン」と切って演奏しており、「本当の凱歌」なのか疑問に思えてくる要素も隠さずに出していた。だが、昨今流行りの演奏とは異なり、地平の彼方に希望が見えているような終わり方でもあった。 演奏終了後、デスピノーサは再び客席に下り、京都市交響楽団に向かって拍手をするというパフォーマンスを行っていた。 |
2月19日(土) 午後4時から、花園大学地域連携講座「京町家でまなび庵」第1回『けったいな畳の世界』をYouTubeLiveで視聴。講師は西脇畳敷物店店長でPRユニット「日本畳楽器製造」代表でもある西脇一博。 日本人にとってはお馴染みの畳。外国人にも人気があるが、いぐさを用いて造られるということ以外は案外知られていなかったりする。 いぐさは、熊本県八代地方の特産物で、全体におけるシェアは90%以上を有する。もっともいぐさが用いられるのは表面だけで、内部には藁をプレスしたものが使用されている。機械を使ってかなりギチギチに固めるようだ。 いぐさであるが、成長の早し植物のようで、何度も刈り、上の部分を下の部分を交互に編んでいくようである。 ちなみに柔道の試合では、いぐさを編んだものではなく、塩化ビニールに畳の目を押し当てたものが使用されているが、いぐさを編んだ畳で柔道の試合を行うと、足の指の爪がいぐさの間に挟まって、爪が剥がれるということがあったことから、現在ではいぐさではなく全て塩化ビニール製の畳が用いられているそうである。 PRユニット「日本畳楽器製造」であるが、胴体を畳にしたギターや、畳の箱の中に鍵盤楽器を入れたもので演奏を行っており、好評のようである。 |
2月20日(日) 日暮れ頃から本格的な雪となる。 散髪に行き、スッキリする約4ヶ月ぶりの散髪であった。 DVDで韓国映画「私にも妻がいたらいいのに」を観る。2001年の作品。監督:パク・フンシク。出演:チョン・ドヨン、ソル・ギョング、ソ・テファ、チン・ヒギョンほか。 非モテ系男女の王道ラブストーリーである。 銀行員のキム・ボムス(当時29歳。演じるのはソル・ギョング)は、1997年の元日、ビデオレコーダーに向かって3年以内に結婚したいという意味のメッセージを録画する。まだ見ぬ彼女へのメッセージという、取りようによってはちょっとあれな内容である。 時間は飛んで、2000年7月。32歳になったキム・ボムスは相変わらず独身である。友人のチョン・ホンタク(ソ・テファ)よりは先に結婚するはずだと思っていたキムだが、チョンは出版社に勤める女性と結婚を決めてしまい、キムはチョンの車に乗って洗車機の中に入り、チョンを散々に罵る。 キムが勤めるハンミ銀行の向かいにある学習塾(韓国ではこの2000年まで学習塾は認められていないため、放課後のみの補助塾というのが実際に近いようだ)の講師であるチョン・ウォンジュ(チョン・ドヨン)は、ハンミ銀行にたびたび寄り、窓口担当のキムとも顔を合わせている。そしてその他の場所でもすれ違っている。 という訳で、どう考えてもこの二人のラブストーリーであり、二人が結婚するまでにどういう展開があるのかが映画の軸となる。塾の蛍光灯が切れかかった時に、ウォンジュが銀行から出てきたキムに声を掛けて蛍光灯の交換を頼むなど、すんなり恋愛関係になれそうな間柄なのだが、キムが鈍い上に、彼が乗っていたタクシーが後続の車に追突され、入院したときに、学生時代の友人であるテラン(チン・ヒギョン。特別出演とクレジットされている)と再開したことから、キムの心はテランへと傾き始める。キムのことを彼氏候補だと思っていたウォンジュは、ある日思い切って振り込み用紙に「この間のお礼に夕食をご一緒しませんか」と書いて窓口にいるキムに渡すが、キムは「先約があります。からかわないで」と返事を書き、ウォンジュはショックを受ける……。 結末は見えているだけに、安心して楽しめる甘い物語である。特別なことは何も起こらないが、チャーミングな一本と評価出来る。 |
2月21日(月) 今日も断続的に小雪が舞い続ける。 京都シネマで、日中合作映画「再会の奈良」を観る。脚本・監督:ポンフェイ(鹏飞)。エグゼクティブプロデューサー:河瀨直美、ジャ・ジャンクー(贾樟柯)。出演:國村隼、ウー・イエンシュー(吴颜姝)、イン・ズー(英泽)、秋山真太郎(劇団EXILE)、永瀬正敏(友情出演)ほか。音楽:鈴木慶一。鈴木慶一はワンシーンのみであるが出演している(セリフあり)。 2005年の秋の奈良を舞台に、姿を消した元中国残留孤児の女性を探す、彼女の育ての親である陳おばさん(ウー・イエンシュー)、その孫のような存在(遠縁らしい)で日中ハーフの女性、清水初美(中国名は萧泽。演じるのはイン・ズー)、定年退職した元警察官の吉澤(國村隼)の3人を主役としたロードムービーである。 奈良市の他に、河瀨直美の故郷である御所(ごせ)市も撮影に協力しており、主舞台となっている。 映画が始まってしばらく経ってから、中国残留孤児の説明アニメが入る。第二次大戦中、日本から中国東北地方に約33万人の開拓者が送り込まれ、満州国発展のために農村を拓いていったのだが、1945年8月にソビエトが突如参戦。満州にいた人々は逃げるのに必死であり、自分達の子供を現地の中国人に託すか、捨てるかしかなかった。この時、約4千人の中国残留孤児が生まれたという。1972年に日中の国交が正常化されると、残留孤児と呼ばれた人々の身元が判明するようになり、続々日本への帰国を始める。 この作品で行方が捜されることになる陳麗華という女性は、1994年に日本に帰国。奈良県で親族と思われる人を探し出していた。その際に名前を日本名に変えたことが分かっているが、その名を誰も記憶しておらず、手掛かりがつかめない。 陳おばさんに手紙を書いていた麗華だが、ある日を境に居場所がようとして知れなくなる。その後、何年にも渡って音信不通となったため、陳おばさんは来日して麗華を探す決意をする。初美も当然ながらそれに参加。更に、初美が居酒屋でアルバイトをしていた時代に知り合った元警察官の吉澤も加わり、少ない情報を手掛かりとした捜査のようなものが始まる。 当初は居酒屋に勤めていた初美だが、今はみかん工場でのアルバイト。麗華を探すために休みがちであり、上司からは「今度やったらクビだよ」と言われている。 淡々とした描写の映画であり、秋の奈良の光景が美しいが、劇的な展開を意図的に避けてユーモアを盛り込んでおり、さほどドラマティックにもならない。それでいて結論として導き出された答えは悲劇的である。奈良県の伝統芸能などが登場するなど盛り上がる場面もあり、残留孤児の問題や、日本と中国の間に横たわる底知れぬ溝などを正面から見据えていて、悪い映画ではないのだが、探す行為に終始するため、どうしても物足りなさは感じてしまう。 |
2月23日(水) 天皇誕生日 午後3時から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と祇園吉本新喜劇「諸太郎の惚れたあの子は名子役」を観る。吉本興業内でもコロナは流行っており、今日もコロナ陽性からの復帰者や、濃厚接触者認定を受けて仕事から遠ざかっていた者も出演する。 なお、よしもと祇園花月では現在、京都・滋賀割というものが行われており、京都府内と滋賀県内に在住もしくは通勤・通学者は通常3800円のところを500円引きの3300円で入ることが出来る(証明出来るものが必要)。 「祇園ネタ」の出演者は、コロコロチキチキペッパーズ、ライス、あべこうじ、アキナ、西川のりお・上方よしお。 コロコロチキチキペッパーズ。 西野が相方のナダルの紹介をするのだが、あばれる君や市川海老蔵などナダルと同じ坊主頭の有名人の紹介を始めてしまう(海老蔵は最近は坊主頭を止めたようだが)。 その後、「合わせるゲーム」を二人で行う。お題を出して、思いつくものを同時に言い、重なったらポイントになるというもの。「お茶」というお題にはナダルが「緑茶」と言うが、西野は「マテ茶」と言う。西野は基本的に横文字の入った言葉を選んで、ナダルから「格好つけようとしている」などと突っ込まれる。 「住みたい街」では、西野が中目黒というのだが(東京都内でもお洒落で人気の街である)、ナダルは「巣鴨」という。関東だと巣鴨は「おばあちゃんの原宿」としてかなり有名なのだが、関西で巣鴨と言われてもピンとこない人の方が多いと思われる。巣鴨から「熟女」に寄せてると、西野からナダルは突っ込まれるのだが、多分、こっちの人は意味が分からない。という訳で受けは今ひとつである。二人とも関西出身なのだが。 ライス。喫茶店を舞台にしたコントなのだが、正直、どこで笑っていいのか分からない。ということで内容は書かないが、なぜこの内容でコントに出来ると思ったのだろうか。 あべこうじ。基本的に先月と同じネタであるが、歌のネタはやらず、「状況によって笑いになるケース」を増やしている。電車の中で音漏れしている人には近くに寄ってリズムを取って踊ってみる、というのは私の好きなネタだが、先月はやらず今回は入れていた。 あべこうじも若い頃は、「あべこうじってうざいんですね」という自虐フレーズを定番としていたが、最近は封印しているようである。 祖母が101歳で大往生した際、親戚の高校1年生の女の子が、「天国に行った時に食べられるように」と何故かケンタッキーフライドチキンを選んだという話から、「お骨になった時に、多分、ケンタッキー入ってますよね」と繋ぐネタが面白かった。 アキナ。山名がコロナ陽性判定を受けたため、漫才を行うのは17日ぶりだそうである。 山名が出典不明の四字熟語を言うネタ、ニューヨークの証券会社で働いたときの想定(山名はカタカナ英語を使っていたが、実際は名古屋外国語大学出身であるため、英語は堪能だと思われる)、行列の出来るラーメン屋で並んでいるときに割り込まれたらというネタを行う。 西川のりお・上方よしお。 のりおが、「最近お笑いを見に来る女性は美人が多い。昔は漫才師より面白い顔をした女性が多かった。美人の前では照れて漫才が出来ないが、今日は出来ます」というネタから、「最近のお笑い芸人は美男子が多い。チュートリアル・徳井とか、ロンドンブーツ・田村亮とか。この間、二人で挨拶に来ましてん。『これから頑張ります。ゼロからのスタートです』。なんかあったの?」、「FUJIWARAの藤本も凄い顔してます。全てはタピオカから始まりました」と不祥事ネタを絡めていた。 祇園吉本新喜劇「諸太郎の惚れたあの子は名子役」。出演は、諸見里大介、信濃岳夫、鵜川耕一、今別府直之、伊丹祐貴、若井みどり、浅香あき恵、いがわゆり蚊、重谷ほたる、湯澤花梨。 花月ホテルが舞台。このホテルで子役のオーディションが行われるという設定である。ホテルのオーナー・若井みどりの子供で、小学校1年生の諸太郎(諸見里大介)が主人公である。このオーディションには名子役として有名な浅香花梨(湯澤花梨)も参加の予定。花梨の母親である浅香あき恵がいわゆるステージママという設定である。 吉本新喜劇は役者の魅力で見せる軽演劇だけに、やはり座長クラスがいないとどうにも締まらない。ラストも上手く着地出来ずにドタバタしている間に終わってしまっていた。 伊丹祐貴が、空港ネタ(伊丹空港、通称は大阪空港)で、「関西国際」、「神戸」(関西には無駄に空港が多い)などと間違われ、更に同じ兵庫県内の「尼崎」、「西宮」、「宝塚」、大阪府の「富田林」などと地名でいじられるネタが一番面白かった。 |
2月24日(木) 結局、ロシアのウクライナへの軍事侵攻が始まる。スペイン風邪も戦争で広まったというのに、人類は何も学ばないようである。 ウクライナの首都であるキエフは京都市の姉妹都市である。そのため、キエフ・バレエやキエフ国立フィルハーモニー管弦楽団(両者の母体は共にウクライナ国立歌劇場である)が、ロームシアター京都や京都コンサートホールで行った公演に接している。キエフでも爆発があった可能性は高い。あの人達も今はどうしているのだろうか。衛星中継では、キエフ市内から逃げ出そうとする人々の車が大渋滞している様が映し出されている。 京都では今日も小雪が舞った。 |
2月25日(金) 花粉症により鼻水が止まらず、仕事を休ませて貰う。昨夜、抗アレルギー剤を飲んだのだが効かず。ただ今朝飲んだ分が効いたようで、少しましになる。 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューヨーク・カーネギーホール公演でタクトを執る予定だったワレリー・ゲルギエフが、「プーチン大統領と親密である」との理由で指揮者から外れ、フィラデルフィア管弦楽団とメトロポリタン歌劇場の音楽監督であるヤニック・ネゼ=セガンが代役に決まる。ピアノ独奏として出演する予定だったデニス・マツーエフもプーチン大統領と親しくしているとの理由で降板する。新たなソリストは決まっていない(その後、チョ・ソンジンがソリストに決まった)。 また、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団は、音楽監督を務めるゲルギエフに対し、「ロシアのウクライナ侵攻とプーチン大統領に対する立場を表明しない場合、解雇する」との通告を行った。またミラノ・スカラ座も、チャイコフスキーの歌劇「スペードの女王」を指揮する予定だったゲルギエフを降板させる方針である。 Eテレでドキュランド「プーチン大統領と闘う女性たち」を見る。2021年製作のイギリスのドキュメンタリー。プーチン大統領独裁下のロシアで、反プーチンのナワリヌイを支持しようとしたり、自ら立候補しようとする女性達に迫っているが、ロシアのやり方はかなり強引且つ滅茶苦茶で、立候補の完全阻止が行われている。「新型コロナウイルスを広めようとした」「新型コロナウイルスに感染した」として刑務所化している病院に閉じ込めようとする。「『よし、パンデミックだ、これを利用しよう』。こんなことをしている国は世界でロシアだけ」と彼女達も揃って苦笑するが、ここには民主主義も公正な選挙もなく、20世紀のソ連となんら変わりのない警察国家が続いている。 |
2月26日(土) 午後4時から、上七軒文庫から配信される花園大学地域連携講座「京町家でまなび庵」をYouTubeLiveで視聴。今日配信されるのは、「明日教えたくなる西陣の暮らしと習わし」。ゲスト(講師)は、町家でのお抹茶体験教室などを運営する鳴橋庵主催の鳴橋明美。 西陣だけでなく、上京区の習わしについての話となる。 元々は現在の京都御苑内(当時はまだ南の方は公家街ではなかった)に居を構えて、公家向けの商売をしていた鳴橋家だが、宝永の大火により、京都市中の大半が延焼。その後、現在の京都御苑内全てが公家街となることが決まり、鳴橋家は、川東に移り住むことになる。その後に西陣に移るが、今度は市電の設営による街路の拡張により、少し南へ移ることになった。 そもそも西陣の領域はどこか、ということだが、人によってまちまちだという。西陣の由来は、応仁の乱(応仁・文明の乱)で西軍の総大将である山名持豊(出家した後の名前は山名宗全)が本陣を置いた場所であるためだが、戦いが勃発すると京都で織物をしていた人は堺に逃げ、その後に京都に戻ってきて西陣に集中して住むようになる。これが織物の街、西陣の始めとなるようだ。 ちなみに西軍は船岡山に本陣を置いたことがあるため、船岡山も西陣だという人もいるようである。 ともかく、西陣周辺で織物をしている家があったら、そこは西陣ということになるらしい。 西陣ならではということではなく上京で広く行われている年中行事も紹介された。 |
2月27日(日) 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。源頼朝(大泉洋)がいよいよ鎌倉入りする。2万騎を率いる上総介平広常(上総広常。演じるのは佐藤浩市)であるが、新たに加わった畠山重忠(中川大志)の方が見栄えがいいという頼朝の命令で先陣を譲ることになる。上総広常は、味方ながらも難敵ということで、佐藤浩市が2004年の大河ドラマ「新選組!」で演じた芹沢鴨と同じ役割である。それを示すように、広常が瓢箪で酒をあおるという、芹沢のトレードマーク的な仕草をしている。ちなみに芹沢鴨も広常同様、平家の血筋でかなりの名家の出である。 「新選組!」で土方歳三を演じた山本耕史が今回は三浦義村役で出ているが、ブレーン役であり、やはり「新選組!」の時と全く同じ役回りとなっている。 三谷幸喜は、バルザックの「登場人物再登場法」のようなものを用いることがあり、例えば、「振り返れば奴がいる」の中川淳一外科部長(鹿賀丈史)は、その後「古畑任三郎」に登場している。 以前は、「赤い洗面器を頭の上に乗せた女」のエピソードが様々な作品に登場していたが、その他にも、舞台「出口なし!」で唐沢寿明が語っていたセリフを、映画「記憶にございません」では中井貴一が語っていたりと、作品の枠を超えて繋がることもある。 鎌倉に向かっている源義経(菅田将暉)であるが、急に富士山登山を思いついたり、潮の香りを聞いて海を見に出掛けてしまうなど、衝動を抑えられない傾向がある。発想も合理的だが大胆で、人の内面に疎そうである。 実は、源義経にはADHD説が存在する。直接診断しようもない故人に勝手にレッテル張りしてはいけないのだが、説自体はかなり以前から存在しており、今回はそれに則ったのかも知れない。 |