2021年3月

2月                                         4月
 
3月1日(月)

芥川龍之介の誕生日である。芥川は私が最も早い時期に読み始めた文豪で、初めて憶えた歴史上の人物の誕生日も今日3月1日を誕生日とする芥川龍之介のものだった。大学に進学してすぐに神田神保町にある三省堂の本店で、ちくま文庫版の「芥川龍之介全集」を見つけ、買っては読むという生活に入り、初めて個人全集を読破した作家でもある。千葉市内の書店は、例え大きな店だったとしてもちくま文庫版の個人全集を置いていたりはしなかったため、「やっぱり千葉じゃ駄目だなあ」とも思ったものである。CDショップも山野楽器がそごうの一部であるB1に入るまでは輸入盤を店で買うことは出来なかった。

久しぶりに「歯車」が読みたくなったのだが、手元に本がなく、「青空文庫」で読んでもいいのだが、やはり紙で読みたいというので、近所の書店まで出掛けて角川文庫版を買ってくる。ちくま文庫の全集は詳細な索引が付いているのだが、角川文庫は作品の数は少なめである。久しぶりに読んでみて、内容をほとんど憶えていないことに驚いたが、それ以上に、昨年の末に書き上げた一人芝居に似通う部分が多く、最初に好きになった作家の影響の大きさに愕然としたりもする。詳細を憶えていないはずなのに合致するというのは無意識野でなんらかの繋がりがあったとしてもおかしくない。
「鴨東記」には、芥川作の童話である「アグニの神」とその原点となった短編小説「妖婆」の青空文庫へのリンクを張っておいた。
私は芥川の怪異小説は比較的好きで、それが、ギ・ド・モーパッサンの怪異小説を読むきっかけとなっている。「歯車」もモーパッサンのいくつかの小説を連想させる部分がある。モーパッサンは「恐怖」をテーマに描いたが、「歯車」で描かれているのも死と発狂への恐怖そのものである。勿論、エドガー・アラン・ポーも好きである。ただし、江戸川乱歩は好きではない。
昨年は、能「隅田川」とオペラ「カーリュー・リヴァー」の連続上演を観るために、よこすか芸術劇場(横須賀芸術劇場の大ホールの名称)に行ったのだが、よこすか芸術劇場の最寄り駅である京急汐入駅から山手に向かった場所に、海軍機関学校(今は跡地に神奈川歯科大学や横須賀学院小・中・高校が建っている)の嘱託英語教師となった芥川が下宿していたのである。塚本文と結婚して鎌倉に移るまでの半年ほどの期間であったといわれている。

今日はショパンの誕生日でもあるのだが、ショパンは実は正確な誕生日どころか生年も不明という人物で、ショパン本人も何年に生まれたのか正確には把握していなかったといわれている。



河村尚子のアルバム「夜想(ノットゥルヌ) ショパンの世界」を聴く。RCA。河村尚子のRCAデビュー盤であるが、それ以前にも2枚ほど音盤をリリースしており、初のレコーディングというわけではない。
ロマン・ポランスキー監督の映画「戦場のピアニスト」で使われて以降、知名度が急激に上昇した夜想曲第20番(遺作。ショパン作品における「遺作」は、最後の作品ではなく、死後に出版された楽曲のことで、遺作はいくつも存在する)なども収録されているが、誰もが知っているような楽曲(「幻想即興曲」、「英雄ポロネーズ」、「革命」のエチュード、夜想曲第2番、「雨だれ」の前奏曲など)は収録されておらず、通好みの選曲である。河村尚子はピアノ・リサイタルのアンコールで、知名度が余り高くない、もしくは名前は知っているが実際に聴く機会の少ない曲を立て続けに演奏することがあり、選曲にも個性が発揮されている。
煌めくような音を駆使して奏でられる設計の行き届いた演奏であるが、時折聴かれる即興性や独自の音の組み立て方などにしっかりとした個性が感じられる。

3月2日(火)

NHKオンデマンドで、ワーグナーの歌劇「ローエングリン」を観る。2018年7月25日に、バイロイト祝祭劇場で上演されたもの。BSプレミアムシアターで放送されたものだが、今はNHKオンデマンドでも観ることが出来る。同一内容と思われるBlu-rayとDVDも出ているが、日本語字幕は付いていないため、ドイツ語やその他の主要外国語が分からない場合は、ディスクではなく配信で観るかプレミアムシアターを録画しておくしかない。

クリスティアン・ティーレマン指揮バイロイト祝祭管弦楽団の演奏。演出はユーヴァル・シャロン。シャロンは、「ローエングリン」をドイツ建国神話の一部ではなく、中世のフェアリーテイルと捉えており(本当かどうかは不明)、そのため、出演者は昆虫の羽根を付けている。一部、効果的な場面もあるが、いらない演出であるようにも思える。以前、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」を、蝶々だというので、出演者を昆虫に見立て、それらしい衣装で出演させるという酷い演出をDVDで観たことがあるのだが(演出家の名前は忘れてしまった)、それを思い出した。

ティーレマンは「ローエングリン」を十八番の一つとしている。押しの強い指揮が持ち味であり、私は苦手なタイプだが、ワーグナー指揮者としてはやはり現役最高峰であると思われる。うねるようなワーグナーの音楽を的確に音にする才能に長けている。

出演は、ゲオルク・ツェッペンフェルト(バス。ドイツ国王ハインリヒ)、ピョートル・ペチャワ(テノール。ローエングリン)、アニヤ・ハルテロス(ソプラノ。エルザ・フォン・ブラバント)、トマシュ・コニェチュニ(バリトン。フリードリヒ・フォン・テルラムント伯爵)、ヴァルトラウト・マイヤー(メゾ・ソプラノ。オルトルート)、エギルス・シリンス(バリトン。ハインリヒ王の伝令)ほか。

シャロンの演出は、映像や電飾の多様が特徴。ローエングリンは、雷の剣を持っているのだが、そのためか電気技師の格好をしている。そしてエルザは最後の場面ではレスキュー隊を想起させるオレンジ色の衣装ということで、原子力発電所がモチーフとなっていることが想像される。電気関連であることの分かる演出はその他の場面にも鏤められている。原発への信頼を問う演出であり、脱原発へと舵を切ったドイツらしい演出であるとも言える(ユーヴァル・シャロン自身はアメリカ人である)。勿論、日本も他人事ではない、というよりも張本人のような立場に残念ながら立ってしまっている。そして日本は原発をまだ続ける予定である。

テーマは置くとして(本来は置いてはいけないのだが)、決闘の場面では、吹き替えのキャストが宙乗りになり、中空で闘うなど、外連に富んだ演出が目立つが、どことなく歌舞伎っぽい。そして第3幕には本来ないはずの地震のシーンが加えられている。その直後に、エルザが騎士の正体を知ったことが表情で分かり、騎士は頭を抱える。ラストもドイツの未来を描いたものと思われるが、日本絡みのように見えなくもない。ちなみにエルザもオルトルートも死なない。

「ローエングリン」は、アリアよりも、第1幕への前奏曲と、第3幕への前奏曲が有名で、コンサートでもよくプログラムに載る人気曲目である。また、コンサートでは演奏されることは少ないが、第3幕で演奏される「婚礼の合唱」は、「結婚行進曲」としてメンデルスゾーン作品と共に、ウエディングの定番となっている。

白鳥が重要なモチーフとなっているが(今回の演出では白鳥は出てこない)、白鳥を表す主題は、後に書かれたチャイコフスキーの「白鳥の湖」に用いられたメロディーに酷似しており、チャイコフスキーがワーグナーの白鳥の主題をモチーフとして取り入れたことが想像される。


「ローエングリン」は、現在のベルギーに当たるブラバントのアントワープ(アントウェルペン)を舞台とした歌劇である。聖杯伝説などのドイツの神話を下敷きとしており、ワーグナーの他の歌劇や楽劇などとも関連が深い。
ブラバントの先の大公の娘であるエルザと息子のジークフリートが行方不明となる。エルザは戻ってくるが、ジークフリートの行方はようとして知れない。ブラバントで名声を得ているフリードリヒが、「継承権を奪うために、エルザがジークフリートを殺したのだ」として告発し、裁判が行われる。エルザは自己弁護ではなく、夢の中で見た騎士が現れるという不思議なことを語る。そうこうしているうちに本当に夢の中で見た騎士が白鳥が曳く小舟に乗って現れる(この辺はリアリティがないが、そもそもこれはリアルな物語ではない)。ハンガリーとの戦いの準備のためにブラバントを訪れていたドイツ国王ハインリヒは、両者が決闘を行い、騎士が勝てばエルザは無罪、フリードリヒが勝てばエルザが有罪と決める。それが神の御意志であるとする。デンマーク制圧などに貢献した傑出した武人であったフリードリヒだが、謎の騎士の前に完敗。騎士はエルザを妻に迎えることにするが、自身の正体を問うてはならないと全員に誓わせる。だが、魔女のオルトルートの話術に乗せられたエルザは騎士の正体に疑念を抱いて……というストーリーである。

なお、調べてみたところ、2017年から2018年に掛けて、新たな発電方式が話題になったことが確認出来た。あるいは最新の情報を取り入れたラストと見ることも可能であるように思われる。

3月3日(水)

今日は仕事に集中しにくい状況にあったので、ずっと忌野清志郎の歌を聴きながら作業を進めた。



午後7時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、NHK交響楽団演奏会西宮公演を聴く。指揮は下野竜也。下野とN響のコンビの実演に接するのは二度目である。

下野竜也は、NHKの顔となる大河ドラマのオープニングテーマの指揮を手掛けることが多く、NHKとNHK交響楽団から高く評価されていることが分かる。

少し早めに兵庫県立芸術文化センター(HPAC、PAC)に着いたので、いったんHPAC前の高松公園に下り、コンビニで飲料などを買って(新型コロナ対策として、ビュッフェは稼働せず、ウォーターサーバも停止されているため、飲み物はHPACの1階にある自動販売機か、劇場の外で買う必要がある)高松公園で飲み、高松公園からHPACのデッキ通路へと上がる階段を昇っている時に、眼鏡を掛け、髪を後ろで一つに束ねて(ポニーテールとは少し異なり、巫女さんがしているような「垂髪」に近い)、ヴァイオリンケースを背負った女性が折り返し階段を巡って目の前に現れたのに気がついた。マスクをしていたが、「あ、大林(修子。「のぶこ」と読む。NHK交響楽団第2ヴァイオリン首席奏者)さんだ」とすぐに気づいたが、それは表に出さずにすれ違った。大ベテランと呼んでもいい年齢のはずなのに、今なお女学生のような可愛らしい雰囲気を漂わせていることに驚いた。
NHK交響楽団も世代交代が進み、私が1990年代後半に学生定期会員をしていた頃とは顔触れが大きく異なる。歴代のN響団員全ての名前を覚えているわけではないのだが、学生定期会員をしていた頃から変わらず活動しているのは、大林修子、第1コンサートマスターの「マロ」こと篠崎史紀と首席チェロ奏者の「大統領」こと藤森亮一(共に今回のツアーでは降り番)など一桁しかいないはずである。首席オーボエ奏者であった茂木大輔は2019年に定年退職。5年間のオーボエ奏者としてのN響との再雇用を選ぶか指揮者の道に進むかで悩んだそうだが、指揮法の師である広上淳一の助言を受けて、指揮者として独立して活動することに決めたことが、茂木の最新刊である『交響録 N響で出会った名指揮者たち』(音楽之友社)に記されている。クラリネット首席の磯部周平、コンサートマスターとしてN響の顔も務めた堀正文などは、いずれもN響を定年退職している。


開場時間までまだ間があったのだが、SPORTSDOMEかわらぎに行くには時間が足りないということで、西宮北口の街を散策することにする。高級住宅街としてハイソな雰囲気が漂う西宮北口。関西の住みたい街ナンバーワンに輝いたことが何度もある。民家が並んでいるだけの住宅街なのであるが、その民家がお洒落である。阪神間ロマンの時代の名残を留めている住宅がいくつもある。また教会がいくつもあるが、洗練されたデザインで、単なるキリスト教会ではなく、周囲の雰囲気に合わせた設計に最初からなっているようである。製菓の専門学校もあり、専門学校の校舎というと、大学などとは違って実用性重視の即物的なものが多いが、ここの専門学校も周囲の街並みに合うように設計されているようで、ミッションスクールの校舎のような上品な外観を持っている。どことなく西洋趣味の建物も多いが、阪急電車の線路沿いにはちょっとした松並木が続き、日本的な美を見出すことはそう難しいことではない。


今回のNHK交響楽団演奏会西宮公演は、入場前にチケットの半券の裏側に氏名と電話番号を記しておく必要がある。またAndroidのアプリが全く機能していなかったことで悪名高くなってしまったCOCOAのインストールや、兵庫県独自の追跡サービスに登録することが推奨されている。


今日のコンサートマスターは伊藤亮太郎。N響が日本に広めたとされるドイツ式の現代配置での演奏である。


曲目は、ベートーヴェンの「プロメテウスの創造物」序曲、ブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調(ヴァイオリン独奏:三浦文彰)、ブラームスの交響曲第4番。N響が得意とするドイツものが並ぶ。


今日も客席は前後左右1席ずつ空けるソーシャル・ディスタンス対応シフトであるが、席によっては隣り合っていても問題なしとされているようである(家族や友人、知人などの場合が多いようである)。1階席の前列は、1列目と2列目は飛沫が掛からないよう席自体を販売しておらず、2階サイド席のステージに近い部分も客を入れずに飛沫対策を優先させている。


ベートーヴェンの「プロメテウスの創造物」序曲。弦楽器奏者はビブラートをほとんど用いないというピリオド的な演奏が行われる。古楽器での演奏のマイナス点として現代のコンサートホールという広大な空間にあっては音が小さ過ぎるということが挙げられると思うのだが、モダン楽器によるピリオド・アプローチならその差は僅かで、今回もN響の音の強度と密度と硬度にまず魅せられる。結晶化されつつボリュームも満点であり、音の輝きも素晴らしい。下野の怖ろしいほど精緻に形作られた音の輪郭が聴く者を圧倒する。
N響の奏者も今日は技術的に完璧とはいかなかったようだが、楽団としては90年代からは考えられないほどに進歩していることを実感させられる。90年代に渋谷のNHKホールで聴いていた時も「良いオーケストラだ」と思っていたが、近年になってEテレで再放送された当時の演奏や、リリースされた音盤を聴くと、「あれ? N響ってこんなに下手だったっけ?」と思うことが度々ある。それ故に長足の進歩を遂げたことが実感されるのであるが。特にエッジのキリリと立った各楽器の音は関西のオーケストラからは余り聴かれない種類のものであり、名刀を自由自在に操る剣豪集団が、刀を楽器に変えて、音で斬りかかって来るかのような凄みを放っている。


ブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調。売れっ子ヴァイオリニストである三浦文彰がソリストを務める。下野とN響、三浦文彰という組み合わせは、2016年の大河ドラマである「真田丸」のオープニングテーマを想起させられるが、今回は残念ながらアンコール演奏自体がなし。考えてみれば「真田丸」も5年前のドラマであり、劇伴ということで賞味期限切れと見なされている可能性もある。

「真田丸」は過去のこととして、ブラームスのヴァイオリン協奏曲で三浦は純度の高いヴァイオリンを奏でる。淀みがなく、この世の穢れと思えるものを全て払いのけた後に残った至高の精神が、音楽として姿を現したかのようである。「純度が高い」と書くと綺麗なだけの音に取られかねないが、そうした形而下の美を超越した段階が何度も訪れる。スケールも大きい。
下野指揮するN響も熟した伴奏を聴かせる。第2楽章のオーボエソロを担った首席オーボエ奏者の吉村結実(だと思われる。今日は4階席の1列目で、転落防止のための手すりが、丁度目の高さに来るということもあり、ステージ全体を見合わすことが出来ないという視覚的ハンディがある)の演奏も神々しさが感じられ、この曲の天国的一面を可憐に謳い上げる。
渋さと輝きを合わせ持つ下野指揮のN響は、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のような演奏を行える可能性を宿しているように感じられた。


ブラームスの交響曲第4番。ブラームス作品2作ではベートーヴェンとは違ってビブラートも盛大に用いられており、ピリオドの影響は感じられない。
下野の音楽性の高さは、苦味の中に甘さを湛えた表現を繰り出すことで明らかになっていく。感傷的だが自己憐憫には陥らない冒頭を始め、濃厚なロマンティシズムを感じさせつつ古典的造形美をきちんと踏まえた表現の的確さが印象的である。
第4楽章のシャコンヌ(パッサカリア)では、尊敬する大バッハへの憧憬を示しつつ、激流の中へと巻き込まれ、呻吟しているブラームスの自画像のようでもある。

N響の音は威力満点であるが、それに溺れることなく、バランスを保ちながら細部まで丁寧に詰めることで、濃厚にして情熱的なブラームス像が立ち上がる。


演奏終了後、指揮台に戻った下野は、右手の人差し指を立てて、「あともう1曲だけ」とジェスチャーで示し、「ベートーヴェンの『フィデリオ』の行進曲を演奏します。またお目にかかれますように」と語り(語尾の部分は客席からの拍手ではっきりとは聞き取れなかったので、聞こえた音に一番近い表現を記した)演奏が始まる。やはり音の輝きと堅固さが最大の特徴である。短い曲であり、あっさり終わってしまうため、下野は客席を振り返って、「終わり」と曲が終わったことを宣言して指揮台を後にした。

下野竜也はおそらく完璧主義者(師である広上淳一によると「音楽オタク」らしい)で、曲の細部に至るまでメスを入れて、表現を徹底させようとしているところがある。そのため、聴いている最中は彼が生み出す音楽の生命力に感心させられることしきりなのであるが、ほぼ全ての部分や場面を完璧に仕上げようとしているため、聞き終わった後の曲全体の印象が茫洋としてしまうところがある。余り重要でない部分を流せる技術や心情を得られるかどうか、そこが下野が今後克服すべき課題のように思われる。

ともあれ、N響と下野の力を再確認させられた演奏会であり、あるいは今後何十年にも渡って共演を重ねていくであろう同コンビの、まだまだ初期の局面に接することの出来た幸せを噛みしめたい。



ブラームスの交響曲第4番を聴くと、たまに村上春樹の小説『ノルウェイの森』を思い出す。主人公の「僕(ワタナベトオル)」が、この作品の二人いるヒロインの一人である直子を誘ったコンサートのメインの曲目がブラームスの交響曲第4番であった。「僕」はブラームスの交響曲第4番が「直子の好きな」曲であることを知っており、演奏会を選び、チケットも2枚取ったのだ。ブラームスが好きな女性は昔も今も珍しい。
当日、直子はコンサート会場には現れなかった。直子のいない空間で一人、ブラームスの交響曲第4番を聴くことになった「僕」の気持ちを時折想像してみる。おそらくそれはブラームスのクララ・シューマンに対する慕情に似たものであるように思われる。だからこそ村上春樹はこの曲を選んだのだ。報われぬ恋の一過程として。

3月4日(木)

日テレG+で、NPBのオープン戦、読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズの試合を観戦。モニターを付けたのは、2回表、スワローズの攻撃時であった。ジャイアンツの先発投手は菅野智之、スワローズは小川泰弘。いずれも今シーズンの開幕投手を務めることがすでに決まっている。
昨季オフにFA宣言して残留した小川泰弘。残留か移籍かの決断が長引いたため、スワローズファンからは「もう小川はいらない」とまで言われたが、残留が決まると安堵の声も聞こえた。
昨年は10勝を挙げ、ノーヒットノーランも達成した小川だが、終盤は打ち込まれることが多くなり、結局、規定投球回数に満たず、防御率は4点台とエースに相応しい成績とは言えなかった。スワローズの選手が口を揃えて「エースは小川」と言うが、真にエースらしい活躍をしたのは最多勝と新人王を獲ったルーキーイヤーと、リーグ優勝した2015年の2回だけである。
毎年フォームを少しずつ変えている小川だが、今年もテイクバックが僅かに変わっており、トップを作るのが早くなっている。

田口麗斗とのトレードでジャイアンツに移籍した廣岡大志が先発出場。ジャイアンツのユニフォームは配色もデザインも日本人向きではないということもあって(サンフランシスコ・ジャイアンツのユニフォームと同じ配色であり、参考にしている)にどうしても老けて見えてしまうが、一発を放ち、新天地での第一歩を踏み出した。



午後8時頃から、SPAC(Shizuoka Performing Arts Center)所属の女優である関根淳子主催によるZoomミーティングに参加する。
関根さんが私のことを「伝統芸能に詳しい人」認定をしたため、その路線で話すことになるのだが、私自身は特に伝統芸能に詳しいわけではない。京都に住んでいるため、伝統芸能に触れる機会は多いのだが、現代劇についての方がずっと詳しいし、前衛好きである。
今回は、3月7日まで配信されている音楽劇「はごろも」に関するミーティング。音楽担当の新保有生(しんぼ・ありあ)や、ポスターの写真や映像などを手掛けたスタッフも参加する。
日本全国に伝わる「羽衣」伝説であるが、音楽劇「はごろも」は、静岡市清水区(以前の静岡県清水市)の三保の松原に纏わる「羽衣」伝説に基づく謡曲「羽衣」をベースに、関根淳子が独自の解釈とアレンジを加えた作品である。

やはり静岡県在住の方が一番多いが、日本各地から様々な背景を持った人が参加。色々な話が出たのだが、Zoomミーティングなので、多くは明かせない。ただ、関根さんが主宰する音乃屋も新しい表現を追求しているのだが、「わからないからつまらない」と言われることも多いそうで、そうではなく「わからないことの面白さや豊かさ」を語ったりもする。今は即時性の時代であり、ネット記事に代表されるように読み飛ばすことが基本で、手軽に分かるものが善とされるが、私個人はそれは一種の禁断の果実で、「何も分かっていないのに分かったかのような錯覚を生む」可能性が高く、真に優れた表現とその受容にとっては障壁になると思っている。「手軽に分かるものはその程度の軽さしかないもの」ということである。勿論、こうしたことを人前で話すことはなかったのだが、ネットで手軽に発信出来る時代だからこそ、そうした「軽さ」に染まらない強さや深さを表現者は追求するべきであると改めて認識する。

3月5日(金)

午後6時30分から、ロームシアター京都メインホールで、COCOON PRODUCTION2021 「マシーン日記」を観る。作:松尾スズキ、演出:大根仁。松尾スズキがBunkamuraシアターコクーンの芸術監督に就任したことを記念して行われる公演で、横山裕(関ジャニ∞)、大倉孝二、森川葵、秋山菜津子による4人芝居である。ジャニーズ、それも関西ジャニーズの関ジャニ∞のメンバーである横山裕の主演ということで、来場者の99%以上は女性である。松尾スズキ作品ということで、若い女性が好むような作品ではないと思われるのだが、集客という意味では成功したようである。なお、横山裕が新型コロナに感染したため、数公演が中止になっているが、更に横山がストーカー被害に遭っており、会社員の若い女性が逮捕されたとの報道が今日あった。横山も災難続きのようである。
ジャニーズチケットというものがあるようなのだが、おそらくファンクラブのメンバーであることが必須で、身元はハッキリしているため、そちらでチケットを購入した人は特に何かをする必要はないのだが、それ以外の手段でチケットを購入した人は、コロナ対策として半券の裏に氏名と電話番号を記入する必要がある。

「マシーン日記」は1996年の初演。戯曲も発売されているが、再演の度に松尾スズキが筆を加えており、今回のバージョンも発売となっている。松尾スズキの戯曲は基本的に私小説的な要素が強いと思われ、「マシーン日記」の他にも「ふくすけ」などでもいじめと復讐が描かれていたり、ミュージカル「キレイ」でも監禁されるという設定が登場する。松尾スズキ本人は子どもの頃は体育の授業はずっと見学だったというほどの虚弱児童で、大学は芸術学部に入るも、周囲に比べて画才がないことで落ち込み(ただそのことが本格的に演劇を始めるきっかけになる)、大学卒業後に就職したデザイン会社でも、正社員でありながら学生アルバイトに負けてしまうほど仕事が出来ないということで、かなりのコンプレックスを抱いていたようである。監禁された人々は、体が弱く劣等感の塊だった時代の松尾スズキ本人の姿が投影されていると解釈した方が分かりやすいように思う。

演出の大根仁は、ドラマ好きにはよく知られている人で、堤幸彦のオフィスクレッシェンド所属。堤幸彦が見出した才能で、「TRICK」シリーズでいくつかの演出を手掛けたほか、大河ドラマ「いだてん」にも演出として参加している。
映像出身ということで、「マシーン日記」でも映像を多用しているが、ベルトコンベアの動きを映像で出したこと以外は、大きな効果は上げられなかったように思う。


通常ならオーケストラピットとして使用出来るスペースに舞台を置き、本来のステージ上に客席を設け、更にオーケストラピット上の舞台を左右から挟む形での舞台上客席も設置されていて、舞台を4面から見る客席配置となっている。今日は私は通常の客席であったが、1階の左側サイド席(バルコニー席)である。バルコニー席の最後列にあるハイチェア席と4階席は未使用での上演となった。


小さな町工場であるツジヨシ兄弟電業(舞台上方に会社名を書いた木製の看板が下がっている)が舞台であり、そこから一歩も出ることなく物語が進むという一杯飾りの作品である。中央に多角形(一見すると円形に見えるがそうではない)の回り舞台があり、周囲を途切れ途切れではあるが、ロープ状のものが囲っていて、プロレスのリングのように見えなくもない。秋山菜津子演じるケイコは、髪型といいメイクといい服装といい女子プロレスの悪役のような格好をしている。客席の配置から言ってもプロレスが意識されていることは明らかである。この回り舞台の中で様々な異種格闘技が展開される。

「オズの魔法使い」より“Over the Rainbow”が流れて芝居が始まる。この音楽はその後の重要な場面でも流れ、更に「オズの魔法使い」の変種の物語であることも提示される。

ツジヨシ家の次男であるミチオ(横山裕)は、1年前の雨の日、「哀れな女工」を強姦した。そのことでミチオは逮捕され、仮釈放となるも、そのまま兄であるアキトシ(大倉孝二)によってツジヨシ兄弟電業のプレハブ小屋に監禁される。右脚を鎖で繋がれており、プレハブ小屋から出ることが出来ない(ミチオが「俺はプレハブ小屋を繋いでいる」と語る場面があり、冗談ではあるのだが、実際にそのように思える瞬間もある)。だが、ミチオは電気修理に関しては秀でた能力があり、月収3万円でありながら、ツジヨシ兄弟電業の修理の仕事のほぼ全てを手掛けていた。勿論、修理の仕事が好きだったというのが主な理由だが、その他にも理由があった。ミチオは子どもの頃からいじめられっ子であり、かつて自分をいじめた人々から受けた電気修理の過程で盗聴器を忍び込ませて盗聴を繰り返し、彼らが不幸になっていくのを楽しんでいた
ミチオが強姦した「哀れな女工」であるサチコ(森川葵)は、ミチオの兄であるアキトシと結婚した。弟のしでかしたことは兄が責任を取るということで結婚したのだが、その理屈にサチコもミチオも納得していない。ただミチオはサチコを受け入れておらず、ある意味、サチコがアキトシと結婚したことに安堵しているようでもある。なお、アキトシも以前に事件を起こしたことがあり、その影響でミチオの就職が取り消しになっている。だがその後、就職先でもかつてのいじめっ子に会ったという話をミチオはしているため、家業以外での地元での就職をおそらく短期間ではあるが経験していることが分かる。ケイコから、街を出るという選択はなかったのかと聞かれたミチオであるが、そのことについては考えたことがなかったようである。アキトシやサチコ同様、ミチオも「ここ」以外の場所での生活に怖れを抱いているようにも見え、また実際は「ここ」に居続けることを欲しているように思われる。
なお、兄のアキトシは、生まれつき左手の指が6本あるという奇形で、その後も飼っているワニに片方の睾丸を食いちぎられるなど、異形のものとなっていた。更に双極性障害(暴力癖が見られるため、重度のⅠ型であると思われる。双極性障害Ⅰ型の場合は入院が必要になるケースも多い)を患っており、心身ともに他者と違うことで暴走に歯止めが利かない。事実上、「ここ」以外の場所には行けない人間である。
アキトシは事件を起こした後、父親によってやはりプレハブ小屋に監禁されたことがあったそうだが、父親の話が出てくるのはここだけで、母親は「アキトシが夜中に母親の名前を呼ぶTikTokをやっている」という話にしか出てこない。家族の存在は希薄で、それ故にアキトシは家族にこだわっていることが見て取れる。

ツジヨシ兄弟電業に新たなパートが入ることになる。ツジヨシ兄弟電業初の大卒社員となるケイコだ。ケイコは元中学校の教師で、サチコの恩師でもあった。サチコは中卒のようで、そのことをアキトシから見下されており、度々DVを受けていたが、彼女もミチオ同様、ツジヨシ兄弟電業から出ることが出来ないでいる。ケイコは、サチコのことをMであり、SMが好きなのだと断言する。
ケイコは、理数系であったが体育教師であり、かつてはオリンピックの日本代表になったこともあるほどの陸上選手だったが、両性具有者であったため(つまり彼女も異形者である)、セックスチェック(性別審査)に引っかかり、出場はならなかった。ケイコは、度々音楽が流れるマイケル・ジャクソン(黒人に生まれながら白人であろうとした)のような矛盾を抱えたアキトシやサチコとは異なり、単純な駄目男であるミチオを気に入り、様々な体位での性交をミチオと試みるようになる。ケイコは、サチコの同級生で、やはりいじめられっ子だったマツザワという生徒と結婚しており、単純な駄目男を受け入れることが好きなようである。
ケイコはミチオのセックスマシーンになることを決め、ミチオもケイコを3号機と名付ける。情を交わした3番目の女という意味で、1号機は中年の女性、2号機はサチコだった。
やがてミチオとの間の子を宿したケイコはミチオをトラウマから強引に解放するためのマシーンとして暴走を始めて行く。

大倉孝二と秋山菜津子というキャリア豊かな舞台出身の俳優の中にあって、横山裕は大健闘。ジャニーズは厳しいと言われているが、そのため演技をストイックに磨き抜くタイプが多く、横山もそれに入ると思われる。ダンスシーンも用意されているが、やはり横山のキレがダントツであり、これだけでも観客を魅了するのに十分であった。

3月6日(土)

午後1時から、上七軒文庫で、井上歳二の絵本ライブに参加する。今日の参加者は、上七軒文庫の主宰者である花園大学の師先生と龍谷大学の亀山先生以外で4人と前回よりも多い。

井上さんが、自身の祖父のことを描いたオリジナルの紙芝居「さいじろう」をまず読む。祖父のさいじろう氏は仏師であったそうで、様々な仏像が登場する。地獄の場面も描かれている。

その後、井上さんのお気に入りの絵本作家である長谷川義史の作品『いいからいいから』と『いいからいいから2』が朗読される。『いいからいいから』には雷神の親子が、『いいからいいから2』には幽霊が登場するのだが、主人公であるおじいさんは、雷神の親子や幽霊が何をしても「いいからいいから」と受け入れていく。雷神や幽霊が、一般のイメージとは異なり、やたら謙虚で遠慮がちの性格というのも面白い。

絵本持ち込み可であるため、間中ムーチョという名のどことなくスワローズっぽい名前(監督も務めた真中満と、「ムーチョ」というあだ名で知られる中村悠平を連想させる)の絵本作家の『にんげんさまへ』という絵本も読まれる。間中ムーチョは茨城県出身であるため、文章も茨城弁で書かれている。私は言葉は99%東京と同じ千葉市で生まれ育っているが、母親が茨城弁に近い言葉を話す東総地方の出身であるため、茨城弁そのものは話せないが、それらしい言葉を話すことは出来る。ライブ終了後に私もなんちゃって茨城弁で『にんげんさまへ』を朗読してみた。
『にんげんさまへ』は環境破壊を続ける人間への、自然からの怨嗟の言葉が綴られている。

中島敦の「名人伝」を絵本にした『絵本・名人伝』も朗読される。「名人伝」は野村萬斎によって現代狂言として再構築されたものが「山月記」と共に上演されており(「敦」)、野村萬斎の天才ぶりを味わえる傑作となっている。DVDが発売されており、私は持っているのだが、今現在は廃盤となっており、入手困難となっているようである。
絵本だけにかなりのカットがあるため、ラストなどの解釈も小説よりもむしろ難しくなっているように感じられる。

最後は、私が先週、井上さんにプレゼントした谷川俊太郎の詩集『はだか』より「おじいさん」。谷川俊太郎の面白いところは、子どもがおじいちゃんに昔話ではなく今の話をせがむような展開になっているところである。大抵の子どもはおじちゃんの昔話を聞きたがるが、谷川が創造した子どもの興味は、老いの境地そのものに向けられている。



気温が高めだったということもあり、そのまま出町柳まで歩く。途中、白峯神宮に参拝。


出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、ブルーノ・ワルター指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏によるモーツァルトの交響曲第40番ト短調を聴く。

モーツァルトのスペシャリストとしても知られたブルーノ・ワルター。同曲の演奏にはニューヨーク・フィルハーモニックを指揮したものや、晩年に録音用のオーケストラであるコロンビア交響楽団を指揮してステレオで録音したものがあり、名盤として知られるが、今日聴くアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団はライブ録音であり、演奏終了後の拍手も収められている。録音は今ひとつ。
ワルターの大ト短調曲はスケールが大きいのが特徴だと感じていたが、ライブによるこの録音は大分印象が異なり、ワルター自身がライブと録音に残す演奏を変えていた可能性もある。第1楽章のテンポは速めであり、コンセルトヘボウ管の音の雅やかさとアゴーギクなどを使うことによる適度な荒れが独自の世界観を生み出している。私の場合は、ワルター指揮コロンビア響による大ト短調交響曲を若い頃によく聴いたが、あるいはそれはワルター本来のモーツァルトではなかったのかも知れない。

その後、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」を経て、ブラームスの交響曲第2番のLPが掛かるのだが、ブラームスの神髄を的確に捉えた深みとスケールの大きさを描きだした演奏であった。柳月堂は、今掛かっているLPが何かを入り口近くの譜面台にジャケットを乗せることで知ることが出来るようになっているのだが、確認したところ、オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏であることが分かった。誰かがリクエストしたものではなく、スタッフが選んだものなので、第2楽章までしか掛からなかったが、クレンペラーの凄さを改めに認識させられる演奏であった。

3月7日(日)

指揮者、オーボエ奏者として活躍したヘルムート・ヴィンシャーマンが死去。100歳であった。まずオーボエ奏者として音楽キャリアをスタート。アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席オーボエ奏者などを経た後にドイツ・バッハ・ゾリステンを創設。指揮者兼オーボエ奏者として活躍。後年はJ・S・バッハ作品のスペシャリストとしての指揮活動が多くなるが、オーボエも教育者として続けており、宮本文昭やNHK交響楽団首席オーボエ奏者であった北島章の師としても知られている。
親日家であり、たびたび来日。私も大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会で、ブランデンブルク協奏曲全曲や「マタイ受難曲」に接している。音楽家として優れているだけでなく、豊かなユーモア精神の持ち主で、大フィルの定期演奏会でも聴衆とのやり取りを楽しんでいた。



午後2時から、びわ湖ホール大ホールで、びわ湖ホールプロデュースオペラ ワーグナーの歌劇「ローエングリン」を観る。ワーグナー作品を積極に演奏して、近年では「日本のバイロイト」とも呼ばれるようになっているびわ湖ホール。楽劇「ローエングリンの指輪」に4年がかりで挑み、昨年は最終作である楽劇「神々の黄昏」が新型コロナによって公開上演こそ中止になったものの無観客上演を行い、同時配信された映像が世界各国45万人以上の視聴を記録するなど、話題になった。そして今年は人気作の「ローエングリン」。コロナ第3波が心配であったが上演に漕ぎ着けた。だが、昨日今日と2回公演のうち、今日の公演は、当初は外国人キャスト2名が出演する予定だったのだが、入国制限による来日不可ということで日本人キャストに変更になり、更にエルザ役の横山恵子が体調不良のため降板し、元々カバーキャストとして入っていた木下美穗子が出演することになった。関西は緊急事態宣言が解除され、街に人も多くなったが、余波はまだ続いている。


今回はステージ前方の2ヵ所に台を築いてのセミ・ステージ形式での上演である。映像と照明を駆使し、演技と衣装も凝っていて、セミ・ステージではあるが十分にドラマを楽しめるようになっている。

指揮は、びわ湖ホール芸術監督である沼尻竜典。演奏は京都市交響楽団。演出は粟國淳(あぐに・じゅん)。出演は、斉木健詞(ドイツ王ハインリヒ)、小原啓楼(おはら・けいろう。ローエングリン)、木下美穗子(エルザ・フォン・ブラバント)、黒田博(フリードリヒ・フォン・テルラムント)、八木寿子(やぎ・ひさこ。オルトルート)、大西宇宙(おおにし・たかおき。王の伝令)。合唱は、びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーと客演歌手による混成である。

パンフレットは無料ながらボリューム十分で読み応えがあり、びわ湖ホール プロデュースオペラの良心が窺える。


京都市交響楽団はステージ前方を歌手達に譲り、舞台の中央部で演奏。舞台奥部にはひな壇が設けられていて、そこに合唱が陣取る。合唱とオーケストラの間には、ビニールを張り巡らした柵が設けられており、飛沫対策が取られている。なお、合唱は全員マスクをしながらの歌唱である。合唱スペースの後ろにスクリーンが下りていて、ここに様々な映像が投影される。
びわ湖ホール大ホールの前から3列目までは飛沫対策のため空席となっているが、ここにモニターが4台ほど設置されており、歌手達はモニターで沼尻の指揮を確認しながら歌うことになる。更に第2幕や第3幕では、金管のバンダが、空席になっている前方席の両側で壁を背にしながらの演奏を行う。

今日の京都市交響楽団のコンサートマスターは、特別客演コンサートマスターの「組長」こと石田尚泰。泉原隆志がフォアシュピーラーに入る。弦楽器の配置はドイツ式の現代配置がベースだが、コントラバスは最後列、合唱スペースの前に横一線に並ぶ。管楽器はコンサートの時とは違い、下手側のヴァイオリン奏者の背後に木管楽器群やハープが並び、上手側のチェロ奏者やヴィオラ奏者の後ろにティンパニなどの打楽器や金管楽器が入る。
バンダが多用されるため、トランペットの客演奏者が多い。またオルガンの演奏を桑山彩子が務める。

それまで歌手達が主役で、管弦楽は伴奏だったオペラだが、ワーグナーはオーケストラと歌手が一体となった一大交響楽を構想し、実現していった。その後、総合的なスタイルは更に追求され、楽劇というジャンルを生むことになる。
ワーグナーは子どもの頃は音楽よりも文学を好んでおり、シェイクスピア作品などを愛読。音楽家よりも文学者を夢見る少年であった。ということもあって、ワーグナーは自身の歌劇や楽劇の台本のほとんどを自ら執筆しており、「ローエングリン」もまたワーグナーが台本から音楽に至るまでを一人で手掛けた作品である。
ワーグナーはかなりハチャメチャな人生を送った人物であり、作曲家としては遅咲き。もっとも早い時期から優れた音楽の才を示していたのだが、人間関係の形成が下手だったり、倫理面で問題があったりしたため、人から受け入れられにくかった。「音楽史上最も性格が悪かった有名作曲家は誰か」というアンケートを行ったら、おそらく1位になるのはワーグナーであろう。その後、革命運動に参加したことで指名手配され、スイスでの亡命生活を余儀なくされる。革命運動参加の直前に完成した「ローエングリン」だが、上演の機会はドイツ国内に限られたため、ワーグナーは自作でありながら長きに渡って「ローエングリン」を観る機会を得ることが出来なかったという。初演は、1850年。フランツ・リストの指揮によりワイマール宮廷劇場で行われた。


事件や進行、感情などは全て歌われるため、筋の把握自体はそれほど困難ではない作品である。
先日、NHKオンデマンドで観た2018年のバイロイト音楽祭での「ローエングリン」について書いた際にもあらすじは記したが、もう一度確認しておく。

舞台となっているのは、現在のベルギー北部にあったブラバント公国である。先のブラバント大公が亡くなり、エルザとジークフリートという大公の子が残される。だが、ある日、森に出掛けたエルザとジークフリートは迷子になり、エルザは戻ったが、ジークフリートの行方はようとして知れない。ブラバントを訪れたドイツ王ハインリヒは、ブラバントの貴族、フリードリヒ・フォン・テルラムント伯爵から、「エルザがジークフリートを殺害し、継承権を独り占めにしようとしている」との告発を受け、裁判を行うことにする。
被疑者であるエルザであるが、申し開きをするよう言われても、「白鳥の曳く小舟に乗って騎士がやって来る」といった、否認とは全く関係のない話をし始める。なんとも妙なのだが、実際に白鳥の曳く小舟に乗った騎士(ローエングリンである)がやって来る。そしてエルザの窮地を救うことになる。
フリードリヒは、ブラバントに貢献する数々の人材を生んだ名家出身のオルトルートと結婚した。実はオルトルートは魔女であり、フリードリヒは妻となったオルトルートの助力を得ていて、そのことで自信満々であったが、騎士と決闘してあえなく敗れ去る。

余り触れられていないことだが、エルザもまた予知能力のようなもの、あるいは思い描いた通りの騎士を呼び寄せる力を持っており、明らかに異能者である。「ローエングリン」は実は異能者である女性二人の対決という側面を持っているように思われる。

騎士は名を明かさず、正体を問うてもいけないと人々に誓わせるのだが、エルザにだけは正体を明かす可能性を話す。これがその後の悲劇への第一歩となる。オルトルートはエルザに、「後ろ暗いところがあるから正体を明かせないのではないか」「本当に彼の身分は貴族なのか」と疑問をぶつけ、エルザの心を揺るがす。

結婚式が終わり、二人きりとなった騎士とエルザだが、エルザは騎士に正体を明かすよう迫る。騎士は、「信じる力があれば名など知らなくてもいい」という意味の言葉を繰り返す(「ロミオとジュリエット」のバリエーションのように見えなくもない)。知られたなら全てが終わることを知っているからだ。だが、エルザは騎士を信じることが出来ず、破滅へと向かう。

絶対的な信仰の時代であった中世(それゆえ進歩も滞り、「暗黒の中世」などと呼ばれることになる)が終わり、科学の発展により信仰の屋台骨がきしむ時代が訪れていた。「神」の存在そのものへの疑問である。その代表格であるニーチェはワーグナーのシンパだった。
ニーチェはワーグナーに対して信仰に近い心酔を示していた。おそらくニーチェにとってはワーグナーこそが神に成り代わって世界を再生させる存在でもあったのだろうが、やはりこの関係もニーチェのワーグナーに対する不信により終わりを告げている。

自己を神格化するような性格であったワーグナーは、音楽に多大なる影響を与えたが、それが調性音楽の崩壊という一種のバッドエンドを招いている。

神の時代が終わり、人間の時代が来る。これは政治や宗教のみならず文化でもそうであり、音楽にも当然ながら反映される。そしてその人間の欲望の肥大化が、二つの世界大戦など20世紀の悲劇を招き、音楽も時の政権によって利用されることになるのだが、それはまだ先の話である


私個人の話をすれば、――興味がある人は余りいないと思われるが――、京都に移住後、真宗大谷派の門徒としての信仰生活に入るようになった。宗教色の余り強くない関東で育った人間にとって京都で生きるためにはそれは必須であるように思われた。どの宗教や宗派を選ぶかから始まり、最終的には父方の家の宗派である真宗大谷派を選ぶ。人間としての軸の創造である。高村光太郎的に言えば、地理的な意味ではないが「ここを世界のメトロポオルとひとり思」うことにしたのだ。ただ実感するのは、今の時代に宗教色の弱い地域に生まれ育った人間が絶対の信仰を得るのは難しいということだ。親鸞ですら弥陀の本願を信じ切れずに苦悩した、況んや~をやである。
絶対的な信仰は、心のみならずあらゆるものの安寧へと結びつく。最近では唯識思想を学ぶなど、知識が広がることへの喜びも覚える。だがそれは、基本的には知的満足においてである。理論体系に納得することは出来ても信じることは難しい。それが私のみならず現代に生きる人間の宿命である。信じることが出来たなら楽になれることはわかるのだが、それは不可能なのだ。


一方で、信念は狂信へと繋がる歴史を生んだ。石原莞爾が構想に関与した満州国は傀儡国家なのは間違いないが、日蓮宗国柱会の人間であった石原は本気で日蓮聖人が説いた理想郷を満州の地に生むつもりだったよう思われる。そしてその信念は、結局、悲劇で終わる。

ワーグナーを愛好したヒトラーはゲルマン民族の優越を信仰した。客観的に見れば異様にしか見えない彼の盲信は、世界的な災禍を招くことになった。

彼らは本気でユートピアの到来を信じており、それが破局へと繋がった。

そうした歴史を知った上で、まだ絶対的な何かを信じることが出来るかということだが、21世紀に入ってから、別の形での「信仰」が顕在化するようになった。従来からあったがそれが強化された形である。それを呼び寄せた者達が破滅へと向かうのは歴史的にも明らかなのだが、人々は宗教とはまた違った形の「信仰」を止めようとはしない。今回の演出では、呼び寄せた者であるエルザの最後は明確には描かれていないが、本来の筋にある彼女の破滅は、呼び寄せながら不信に陥る人間の弱さと罪業の結果であるようにも思う。信じることも信じないことも悲劇である。


ローエングリンとエルザのこの世界からの退場と共に、絶対的な神のいなくなった世界が始まる。おそらくそれは絶対王政の終わりとリンクしている。ワーグナーも参加した社会主義革命、それは絶対的な存在を否定する行為でもあり(この時点では却って独裁を招く形態であるとの認識を持っている人はほとんどいなかったはずである)、同時に絶対的な孤独を招く行いでもある。自由を目指す行為は、絶対的な存在の前での平等を崩してしまう。歴史を辿れば、絶対的な神のいなくなった世界では、神に成り代わろうとする英雄気取りの者達が次から次へと現れ、新たな「信仰」を生み、別の形での犠牲者を生んでいった。


劇の内容に関する考察はここまで。演奏であるが、なめらかな響きと輝きと神秘感を合わせ持った京都市交響楽団の演奏が見事である。
関西では、びわ湖ホール以外でも演奏を聴く機会の多い沼尻竜典。キビキビとした音運びが印象的であるのと同時に、コンサートレパートリーではややスケールの小ささも感じられる指揮者であるが、オペラの演奏に関してはドラマティックな音楽作りといい、語り口の上手さといい、優れた適性を示している。スケールも雄大であり、彼には絶対音楽よりもこうした物語性のある音楽の方が向いているようだ。沼尻も十八番がなんなのかよく分からない指揮者なのだが、オペラの指揮に関しては全幅の信頼を置いてもいいように思う。

歌唱も充実。オーケストラよりも前で歌うということもあるが、凄絶なうねりを生むワーグナーの音楽と、それを見事に具現化する沼尻と京響と共に壮大な音の伽藍を築き上げる。
来日経験も豊富な某有名指揮者から、「日本人にワーグナーなど歌えるわけがない」と見下されてもそれを受け入れざるを得なかった時代が、遠い過去のことになったように思える。

3月8日(月)

リモートワーク(テレワーク)期間も終わり、出社が始まるが、オフィス内での密を避けるため時差出勤が行われており、通常の形式での業務に戻ったわけではない。ただし、昨年の春の緊急事態宣言解除以降から時差出勤は続いており、通常の勤務からはすでに1年近くも遠ざかっていることになる。

因幡薬師を訪れ(8日ということで「てづくり市」が開催されていた。久々の「てづくり市」開催である)、更に成徳楽舎で早咲きの「春めき(足柄桜)」を見て、繁昌神社と班女塚に詣でる。

帰りには、丸善京都本店に寄って、松尾スズキの『マシーン日記』を購入する。帰宅して早速読んでみるが、今回行われた公演では演出の大根仁が松尾スズキの本とは異なった演出をかなり取り入れていることが確認出来た。

3月9日(火)

寝ている間に腰の筋を痛めてしまったようで、朝起きると鈍い痛みが走る。痛くてどうしようもないというほどではないため普通に生活したが、かばって他の所も痛めないよう注意する必要がある。



京セラドーム大阪で、オリックス・バファローズと東京ヤクルトスワローズのオープン戦を観戦。午後6時プレーボールで、京セラドームにはプレーボール直前に到着。昨年は、オープン戦の大半が新型コロナウイルス蔓延の影響で中止もしくは無観客試合となり、交流戦も開催されなかった。ということで、久々となる球場でのプロ野球観戦である。

京セラドーム大阪でも入場前の検温を受ける必要があるのだが、ゲートの前では手荷物検査もある関係で行うことが出来ず、いったん1階に降り(入場ゲートは2階にある)、搬入口のそばにあるバス乗降場に行ってサーモグラフィーによる検温を受ける必要があり、面倒である。京セラドーム大阪は、ジャアンツ戦とタイガース戦以外は不入りなので(コロナがない時でも観客動員は定員の半分に満たないはずである)、検温もすぐに終わったが、人気チームが主催試合を行う時は、かなりの密になるはずである。

スワローズの先発はスアレス、バファローズの先発は左腕の田嶋大樹。

スアレスはMAX154キロのストレートで押すが、コントロールが今ひとつで、初回は先頭の佐野に二塁打を打たれると、その後2者連続のフォアボールを与え、いきなり満塁のピンチ。4番の吉田はサードゴロでホーム封殺となるがゲッツーはならず。続くモヤのファーストゴロがゲッツー崩れとなる間に先制点を許した。
一方の田嶋は、ストレートのスピードガン表示こそ140キロ前半止まりだが、コントロールは抜群のようで、スワローズのバッターがコース一杯を見逃してストライクを取られる場面が目立つ。

1番ライト・坂口、2番レフト・青木、3番セカンド・山田、4番サード・村上というシーズンでもそのままの打順になりそうな打線ではあるが、オープン戦ということで村上以外は早い回で出番は終わり、若手が多く試される。バファローズも育成契約の選手を出場させるなど、特に新人の力量を見る場となっていた。
スワローズは5番DHでホークスから来た内川聖一が先発出場。4回表には三遊間の中間を綺麗に抜けていくヒットを放った。

スワローズは、3回にショートの西浦がレフトスタンドへのソロホームランを放ち、同点に追いつく。通常は点が入ると「東京音頭」が歌われるのだが、今日は歌うことも楽器を演奏することも禁止されているため、無音の中を傘だけが舞っていた。
ライバルであった廣岡大志がジャイアンツにトレードで出されたことにより、ショートの単独レギュラーに近づいた西浦。春先はいつも調子が良く、昨年も6月にずれ込んだが開幕当初は「覚醒」を感じさせる活躍を見せるも続かなかった。

スワローズは、T-岡田や吉田正尚といった左の強打者をランナーなしで迎えた場面で、サードの村上を一二塁間に移動させるという変則シフトを取る。王シフトに代表されるように、左の強打者を迎えた時にポジションを右寄りにするのは特に珍しいことではないが、その場合は、全ての内野手を打者から見て右寄りにするのが普通で、サードをサードではなくセカンドよりファースト寄りの位置に置くというシフトは珍しい。今日は三度行われたこの変則シフトであるが、残念ながら功を奏したことは一度もなく、T-岡田と吉田に安打を1本ずつ許す。
ダイヤモンドを何度も横切った村上であるが、バッティングでは4打数4三振、守備でもゴロは上手く捌いたが悪送球でピンチを生むなど、今日は良いところがなかった。

投手陣も調整段階ということで、通常とは違う使い方が行われる。4回裏からは、今年もクローザーを務めることが予想される石山泰稚がマウンドに上がる。ストレートはまだ本来のキレには達していないようであった。

スワローズは5回裏に、ドラフト2位ルーキーの左腕、山野太一をマウンドに送る。野球の強豪、東北福祉大学で70イニングス連続無失点の記録を作り、22勝無敗の成績を上げている。
今日は山野のテストが最重要課題だったようで、3イニングスのロングリリーフとなる。
MAXは148キロを記録するが、スピードガン表示ほどには速く感じられなかったため、ホームベースに達する途中でスピードが落ちているのかも知れない。コントールは余り良くないようで、引っ掛けてワンバウンドになった球がいくつかあった。
フォアボール絡みで3回3失点と、出来としては今ひとつ。即戦力として獲ったはずだが、このままだと今年は通用しないかも知れない。

スワローズの今日の収穫は、昨年、最優秀中継ぎ投手に選ばれた清水昇。140キロ台半ばながら伸びの感じられるストレートで追い込み、ウイニングショットにフォークという投球パターンで8回を三者三振に打ち取り、スタンドからも拍手を受けていた。

7回、ヤクルトの攻撃前に、1塁側スタンドから拍手が起こる。メジャー帰りの平野佳寿がマウンドへと向かっていたのである。これが日本球界復帰初登板となるようだ。
若い頃は150キロを超えるスピードボールで押した平野。昨日37歳の誕生日を迎えたということもあり、スピードガン表示はMAX146キロに留まるが、球には今も勢いがある。

試合は4-1でバファローズの勝利。スワローズは主力は早めに下げたとはいえ、3本しか安打を放つことが出来ず、若手の層がまだまだ薄いことが感じられる。

3月11日(木)

東日本大震災発生から10年が経つ。

渡辺美里の「10years」がこの状況に合うと思っていたのだが、渡辺美里さん本人もそう思っていたようで、日付3月11日変わると同時にYouTubeの公式チャンネルに最新収録の「10years」の映像がアップされた。「鴨東記」にもその映像を載せる。10年経ったことについて私自身があれこれ言うよりもこの映像をアップするだけの方が説得力があるように思う。

ただ、思い返すと、結局のところ、日本は東日本大震災の後遺症から抜け出すことが出来ないままであり、それから目を背けているようでもある。原発事故も結局誰も責任を取っていないが、その後、責任を取らないのが当たり前の社会になってしまった。それのみならず、思いつきで行動することが是とされていまい、深く考えることは時間が掛かるため避けられるようになった。だがそんな状態で物事の是非が判断出来るようになるはずもなく、「奇妙」としか言い様のない世界の到来を招いている。



原因が不明だが、左目の下のまぶたが腫れてしまい、左目だけ視界が狭くなる。木曜日は眼科を含むほとんどの病院が休みであり、診察を受けることが出来ない。仕事自体は片目だけでもなんとかなる種類のものなので、効率は普段に比べると悪かったもののなんとかかんとか形に仕上げ、帰ってから目を温める。

3月12日(金)

眼科に行き、目薬などを貰う。


昼過ぎから雨が降り始め、夜が更けて嵐となる。



ぴあのWeb配信で、新作能「高虎」を観る。びわ湖ホールに「ローエングリン」を観に行った時にチラシを見つけたもの。藤堂高虎の出身地とされる滋賀県犬上郡甲良町が制作したものである。初演は令和元年10月19日であるが、コロナ調伏を願って全国配信版が新たに制作され、14日23時59分まで有料配信されている。

甲良町長の挨拶があった後で、まず第1部として舞・笙「禍(まが)ごとの鎮め」が上演される。白拍子舞人:井上由理子、楽人:和田篤志。
磯禅尼が始め、娘である静御前が継いだとされる白拍子だが、平安時代末までそうしたものが生まれなかったと考えるのは不自然であり、また二人とも架空の人物である可能性もある。特に静御前については、モデルになった人はいたかも知れないが、物語に出てくるように常に義経の傍らにいたという部分は怪しい。義経の正妻が河越氏出身であることが執権となった北条氏にとっては不都合だったため、静御前という実在の不確かな女性を前に出すことで隠蔽した可能性も高い。

ただ白拍子がいつ生まれたのかは、ここでは特に大きなことではない。コロナ禍を鎮めるための雅やかな舞である。即興による部分が多いとのことだが、謡がなかなか聞き取れない。やはり伝統芸能の謡を聞き取るには相当の訓練が必要なようである。


第2部、能「高虎」。まずマンガによる能「高虎」の紹介がある。

新作能「高虎」。出演は、寺澤拓海(前ツレ・高虎の母)、浦部好弘(前シテ・高虎の父)、浦部幸裕(後シテ・高虎)、有松遼一(ワキ・天海僧正)、岡充(ワキツレ・従僧)。間狂言の出演、茂山茂(茶屋の主)、茂山宗彦(もとひこ。旅の者)、井口竜也(茶屋の妻)。

藤堂高虎は現在の滋賀県犬上郡甲良町の在士八幡宮付近の生まれとされ、在士八幡宮の藤の下が舞台となる。高虎は築城の名手として知られ、自らの居城の他に江戸城の縄張りも手掛けるなど、徳川家康からの信頼も厚かった。戦でも先陣は、譜代は井伊、外様は藤堂と決まっていた。
天海僧正が、江戸から京に向かうことになる。南禅寺山門供養のためである。途中、近江国で、満開の藤の花を見つけ、花の下で掃除をしている老夫婦にここはどこかと訪ねる。老夫婦は、甲良の在士八幡宮だと答え、この地が藤堂高虎公ゆかりの地であることを告げる。天海は今は亡き高虎と懇意であった。老夫婦の正体が高虎の両親の霊であることが明かされ、前場が終わる。

間狂言は、高虎が若い頃の話に基づいている。仕官先を求めて東へ向かい、三河国吉田(現在の愛知県豊橋市)で無一文で空腹となっていたところで餅屋を見つけて餅を食べるも銭がない。だが餅屋の主は銭を求めず、「東に行くのではなく故郷に戻りなさい」と高虎に勧める。故郷に戻った高虎は豊臣秀長に仕え、出世の第一歩を築く。高虎は後に吉田に行き、出世払いをしたという話である。
この狂言では、三河国に住まい致す者が京へ上る途中、近江国の茶屋に寄り、高虎の話が好きな茶屋の主から餅を振る舞われるという話になっている。
旅の者(茂山宗彦)が餅を豪快に食らうシーンが見せ場である。

後場。藤の花の下で眠りに就いた天海僧正の前に高虎の霊が現れ、昔を懐かしみ、大坂夏の陣での大活躍を舞で表現すると同時に身内を失った苦悩を吐露する。南禅寺山門は、高虎が親族を弔うために再建したものであり、天海がそこを訪れて供養を行うことを知って喜ぶのだった。

高虎は、主君を度々変えたということもあって、所領も頻繁に変わっており、築城した城も多い。新作能「高虎」にも、今治城や津城など、高虎が築いた名城が登場する。

3月20日(土)

午後4時15分から、京都四條南座で「三月花形歌舞伎」を観る。平成生まれの若き歌舞伎俳優達が中心となった公演である。AプログラムとBプログラムがあり、キャストが異なるが、本日4時15分開演の夜の部は、Aプログラムでの上演となる。

演目は、「歌舞伎の魅力」(中村米吉が担当)、「義経千本桜」より“吉野山(道行初音旅)”と“川連法眼館の場(通称・四の切)”。四の切とは、“川連法眼館の場”が「義経千本桜」四段目の切り(最後)にあることからついた通称である。「義経千本桜」は、元々は人形浄瑠璃(文楽)のために書かれた作品で、歌舞伎の「義経千本桜」は人形浄瑠璃の台本を元にした義太夫狂言と呼ばれる類いのものである。文楽でも“川連法眼館の場”は観たことがあるが、文楽では「四の切」という言い方はしないようである。

「歌舞伎の魅力」は、毎回、若手歌舞伎俳優が演目の説明や、歌舞伎に関する様々な紹介を行うもので、今回は中村米吉(播磨屋)が担当する。ちなみに、米吉、尾上右近、壱太郎(かずたろう)、橋之助の4人がローテーションを組んでおり、南座での「三月花形歌舞伎」の「歌舞伎の魅力」の初日最初の回の担当となってのも米吉だそうである。
「三月花形歌舞伎」は、明日千穐楽を迎えるため、米吉が「歌舞伎の魅力」を受け持つのは今回が最後となるようだ。

義太夫の「春の京都の南座で、歌舞伎の魅力語らんとまかり出でたる中村米吉」という言葉に乗って、米吉は花道から登場する。

今日は義太夫の紹介をまず行う。義太夫はわかりやすく言うと、「音楽付きのナレーション」で語りと三味線の二人からなると米吉は説明する。その後、義太夫は自分で退場のセリフを語り、定式幕の後ろへと引っ込むのだが、「義太夫さんが自分で語りながら退場するというアイデアを出したのは私」と米吉は胸を張っていた。

上演されるのは、「義経千本桜」の“吉野山”と“川連法眼館”であるが、それより前に忠信と静御前が登場する“鳥居前”(二段目)のあらすじを米吉は紹介する。義経と静御前の一人二役を行ったり、「会いたくて震える」という西野カナの歌詞を引用したりとユーモラスな語り口である。
その後、忠信のカツラや静御前の衣装、義経から忠信に授けられた甲冑や静御前に渡された初音の鼓などを紹介し、更に用意された巨大パネルで人物相関についても説明を行う。「すっぽん」は異形のものが現れる時に使われると説明し、花道と揚幕についても解説を行う。「揚幕は上がる時に音がして、向こうから誰か役者が出てきますので、皆さん、振り返ってみて下さい」と語るが、実はこれはトラップである。“川連法眼館の場”には、花道から誰かが出てくると思わせて、実は別の所から俳優が登場する場面が存在するのである。


「義経千本桜」より“吉野山(道行初音旅)”。出演は、尾上右近(音羽屋。佐藤忠信、実は源九郎狐)、中村壱太郎(成駒家。静御前)。
背景は吉野山の桜と吉野川。吉野川の装置は、途中に三段のローラーを設置し、川が流れているように見えるよう工夫されている(役者の見せ場ではローラーは止まる)。

若手でもトップクラスの女形と評価されている中村壱太郎。生まれ育ちは東京であるが、中村鴈治郎家の出身ということで、上方も拠点としており、屋号も江戸の成駒屋とは異なるとして、父親である鴈治郎が採用した成駒家という上方系の屋号を用いている。
仕草や表情がとにかく細やかであり、色気と上品さを合わせ持った静御前像を創造している。

尾上右近の狐忠信も凜々しく、動きはダイナミックで言うことなしである。

なお、「義経千本桜」には、澤瀉屋型と音羽屋型があり、宙乗りで有名なのは澤瀉屋型である。音羽屋の尾上右近の狐忠信ということで、当然ながら音羽屋型によって行われ、宙乗りや本物の忠信と狐忠信の早替えなどもないが、“吉野山”の一部で澤瀉屋型を採用したとのことである。


“川連法眼館”。出演は、尾上右近と中村壱太郎に加えて、中村橋之助(成駒屋。源九郎判官義経)、中村福之助(亀井六郎重清)、中村歌之助(駿河次郎清繁)の三兄弟らが加わる。

壱太郎の静御前は相変わらず可憐なのだが、尾上右近の狐忠信は所作は良いものの、正体を現した時の独特のセリフが、「あれ??」と思うほど全くものになっておらず、これでは不出来と思われても仕方のない水準にしか達していなかった。尾上右近は自主公演「研の會」で“吉野山”を取り上げ、狐忠信をやったことがあるが、“川連法眼館”の狐忠信は初役だそうで、やはり初役で成功出来るほど易しい役ではないようである。自分のものにするにはまだまだ時間が掛かりそうだ。

“川連法眼館”は人気演目で、私も澤瀉屋型を当代の猿之助の狐忠信で、音羽屋型を愛之助の狐忠信で観ているが、比較されやすいだけに、若手にとっては更なる難関となっているようである。

3月21日(日)

雨、時に強く降る。


午後1時から、左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、ハンブルク・バレエ団の映像上映会、「ベートーヴェン・プロジェクト」を観る。

本来は、この3月にハンブルク・バレエ団の来日公演として「ベートーヴェン・プロジェクト」の日本初演がロームシアター京都メインホールで行われるはずだったのだが、コロナ禍によって来日不可となり、代わりに「ベートーヴェン・プロジェクト」とコロナ下に制作された新作「ゴースト・ライト」の上映会が行われることになった。昨日と今日、「ベートーヴェン・プロジェクト」が午後1時から、「ゴースト・ライト」が午後5時から上映される。ということで今日2本とも観ることが可能なのだが、バレエの映像を1日2回観たいと思うほどバレエ好きではない。

「ベートーヴェン・プロジェクト」は、2018年に初演された作品。映像は2019年10月にバーデン=バーデン祝祭劇場で行われた上演を収めたものである。この映像はDVDやBlu-rayでも発売されており、家庭でも観ることが出来る。振付:ジョン・ノイマイヤー。第1部のピアノ演奏:ミカル・ビアウク。第2部と第3部の演奏は、サイモン・ヒューイット指揮のドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団。映像監督はミリアム・ホイヤー。

第1部「ベートーヴェン・フラグメント」、第2部「プロメテウスの創造物」、第3部「エロイカ(英雄)」の3部からなる。


第1部「ベートーヴェン・フラグメント」。プロメテウス主題が登場する「エロイカ変奏曲」が演奏される。3部ともプロメテウス主題が登場する作品が演奏され、人類に叡智を与えたプロメテウスと人類そのものへの讃歌が奏でられる。

ベートーヴェン自身を演じているのは、アレイズ・マルティネス。ベートーヴェン本人も推定身長165センチと、当時の西洋人としてもやや小柄だったようだが、マルティネスも他の男性バレエダンサーと比較して明らかに背が低いダンサーである。女性ダンサーよりも小さいかも知れない。

マルティネスが演じているベートーヴェンは、おそらくまだ若い頃、ハイリゲンシュタットの遺書を書いた時代だと思われる。
ピアノの足に絡みついていたマルティネスは、プロメテウス主題に合わせて踊る。やがて高貴な身分を表すと思われるマントを羽織った男性ダンサーが登場するが相手にされない(貴族に憧れつつも果たせないベートーヴェンの心情を表現したようである)。男性ダンサー二人組と楽しく踊った後で、男女のペアが現れる(女性ダンサーはアジア系である)。男女のペアとも楽しく踊るベートーヴェンだが、結局、ペアはペアのまま去り、先程現れた男性ダンサー二人組も、新たに現れた女性ダンサーに夢中になり、ベートーヴェンに構ってくれず、最後にはベートーヴェンは突き飛ばされて横転してしまう。その後、花嫁衣装のダンサーが現れるが、彼女はピアニストにご執心というわけで、作曲家の孤独が描かれている。やがてベートーヴェンは芸術そのものを恋人とし、人生を捧げることを誓う(セリフがないので「ように見える」というだけで、ノイマイヤーの実際の意図は不明である)。すると、それまですげなくしていたダンサー達が音楽の精として生まれ変わったように快活なダンスを披露し、最後はベートーヴェンを掲げて礼賛する。

続いて演奏されるのは、ピアノ三重奏曲「幽霊」である。不協和音が印象的な作品として知られている。赤いドレスの女性ダンサーが登場し、ベートーヴェンとパ・ド・ドゥを行うのだが、やがて彼女はすでに亡き人となっていることがうつ伏せに横たわることで示される。赤いドレスの女性ダンサーはその後に一度起き上がるのだが、それはベートーヴェンに喪服を着せるためであり、その後、男性ダンサー二人に仰向きに掲げられて退場する。恋人のように見えたのだが、実際はベートーヴェンの母親であるマリアであったようだ。赤い服を着た女性ダンサーはもう一人現れ、こちらが「不滅の恋人」のようである。

突然、金属音が混じり、録音によるピアノの演奏が奏でられる。宿痾となった難聴の始まりである。やがてピアニストのミカル・ビアウクもベートーヴェン役のマルティネスと視線を交わして退場する。悲劇の予兆だが、ベートーヴェンはそれを乗り越えていく。

第2部「プロメテウスの創造物」では、ベートーヴェンの母親役だと思われる女性ダンサーがこれから演奏される曲目について解説を行う。ドイツ語で、日本語字幕もないため何を言っているのかよく分からないが、ベートーヴェン作曲の「プロメテウスの創造物」からの2曲が演奏されると言っていることだけはなんとなく分かる。
第2部は第1部と異なり物語性は低め。天上の描写があり、アポロ神を始めとする多くの神々がベートーヴェンを祝福する。


第3部の「エロイカ(英雄)」。こちらも第2部同様、エネルギッシュでバリエーションに富んだ表現が中心だが、第2楽章の葬送行進曲だけは人一人の死というよりも何らかの崩壊が描かれているようであり、強い悲劇性を帯びている。

ハンブルク・バレエ団であるが、東アジア人のダンサーがかなり多い。特にアジア人女性ダンサーは重要な役割を担っている。エンドクレジットで確認したところ、日本人、中国人、韓国人の全てが含まれていることが分かった。日本人女性ダンサーは二人いて、有井舞耀(ありい・まよ)と菅井円加であることが確認出来た。



サウスホールを出ると、外は土砂降り。メインホールではback numberのコンサートがあるようで、若い人達が大勢詰めかけている。
雨が弱まるのを待つために、3階の音楽サロンで「ロームシアター京都開館5周年記念 自主事業ポスター展」を観ていくことにする。3階共通ロビーに行くと、仮設のステージが設けられ、椅子が並べられている。午後3時半から、Holiday Performance vol.7として、正直というユニットのミニライブがあるようだ。ロームシアター京都の職員となった枡谷雄一郎が責任者を務めているようである。

「ロームシアター京都開館5周年記念 自主事業ポスター展」には、全部で34枚のポスターが展示されている。観に行っているのはその半分ほどだが、初演ではなく再演時のポスターが採用されているものも、同じ作品の初演を観ているものを含めると更に数は増える(デザインは余り変わっていないはずである)。


Holiday Performance vol.7 正直。積極的に聴こうという気にはならなかったのだが、雨の降りがまだ強く、この後、特に用事もないので、聴いていくことにする。
正直は、小林椋と時里充によるユニットで、2016年に結成。最近は養生テープとモーターを使った演奏(一種のノイズミュージック)を行っているようで、今日もモーターを使って養生テープを伸ばしたり、回転させたりする時に出る音(ノイズだが)を音楽として提示するという演奏を行った。
ノイズミュージックであり、聴いていて楽しくなるという種類のものではなく、山場があるというわけでもないが、その分、ずっと聴いていることは可能である。

「音楽として聴こうと思えばなんだって音楽になる」(ジョン・ケージ)

この作品も、機械の調子によって生まれる音が異なるので、ケージが提唱した「偶然性の音楽」でもある。

3月24日(水)

「平成の三四郎」の愛称で知られた柔道家の古賀稔彦。53歳の若さでの旅立ちである。バルセロナオリンピックの柔道71キロ級で金メダルを獲得。岡山市にある環太平洋大学の柔道部総監督を務める一方で、弘前大学大学院医学研究科で博士号を取得していた



午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、久石譲コンサート2021 in ザ・シンフォニーホールを聴く。本来なら2020として昨年の12月23日に行われるはずの公演だったのだが、久石譲が指を骨折したため、延期となっていた。チケットは昨年12月23日のチケットがそのまま使用出来るが、この日に来場出来ない場合は事前の払い戻しにも応じていた。演奏は日本センチュリー交響楽団。久石譲であるが、指の骨折に関しては現在もリハビリ中であり、ピアノを弾く演目はない。

映画音楽の作曲家として名高い久石譲だが、元々は前衛志向の強い現代音楽の作曲家であり、近年は指揮者としての活動も本格的に開始。ライブ録音によって完成した「ベートーヴェン交響曲全集」は高い評価を受けている。なお、久石譲は、今年の4月より日本センチュリー交響楽団の首席客演指揮者に就任する予定である。


曲目は、モーツァルトの交響曲第40番ト短調、久石譲の自作自演となる「I Want to Talk You ~for string quartet,percussiion and strings~」、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」


今日の日本センチュリー交響楽団は、ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏。コンサートミストレスは松浦奈々。

久石譲は全曲、ノンタクトでの指揮である。

今日は3階席のステージ下手側上で聴くのだが、少し離れた場所に座っていた若いカップルの男性の方が、身を乗り出して体を揺すったり、演奏中に話したりしている。私は少し離れていたので、「なんも知らん奴がきちゃったなあ」と思うだけだったのだが、問題のカップルの横に座っていた、こちらも若いカップルは流石に切れてしまい、険悪な雰囲気が漂う。問題を起こしているカップルであるが、クラシック音楽のマナーを知らず、自分達のどこが問題なのか本気で分かっていないようである。まあ、格好からして、男性のほうはこの時期なのに短パンとクラシックのコンサートに来るにはラフ過ぎるし、女性のほうは髪を赤く染めている。日本のクラシック演奏会はドレスコードにはあまりうるさくないが、ヨーロッパだったら多分、アウトである。客席以前にホール内にすら入れて貰えない。
その隣に座る羽目になってしまったカップルもト短調交響曲以上に悲運というか、女性の方は楽しみにしていたコンサートが台無しになって本当に悔しそうであった。

安いチケットのコンサートだと、「なんかよくわからないけど来ちゃいました」という人がたまにいて、その人の周辺がカオスと化すこともあるのだが、今日は特別コンサートということで、一番安い席ではあるが、通常の定期演奏会のS席よりも値は張る。久石譲ということで、アニメ音楽の演奏会と勘違いしたのかも知れないが、「無知とは悪」である。とはいえ、私の知り合いにもクラシック音楽の演奏会に行ったら一発退場になりそうな人は何人かいる。日本はヨーロッパなどに比べるとマナーに比較的寛容な国だと思われるが、クラシックの演奏は日本の中ではマナーが特に重視される場所であり、予備知識なしに来られると困った事態が発生しやすい。
今はYouTubeでクラシック演奏会のマナーなどについても情報発信している人はいるので、知識を仕入れてから来るようにして貰えるといいのだけれど。


さて、演奏である。私の席からも、問題のある若者の動きや声は多少気になったのだが、問題を起こす聴衆はそう多くはないがこれまで何度も見かけた、ということで、「なんか別の星の人が来てる」と思ってやり過ごす。

モーツァルトの交響曲第40番ト短調。モーツァルトの交響曲の中でも日本で特に人気のある曲である。モーツァルトが単調で本音を語った数少ない曲とされているが、本当にそうだったのかは今となってはわからない。

クラリネット入りの第2版での演奏。

ピリオドアプローチを取り入れた演奏で、弦楽器はビブラートをかなり抑えている。第1楽章はピリオドであることを強調しない自然体の演奏であったが、第2楽章では拍を強調し、音を立体的に浮かび上がらせるという個性が発揮された演奏となっていた。リズム主体の演奏となるため、寂寥感のようなものが後退し、構造的な美と舞曲的側面が露わになる。モーツァルトの純粋な魂が、体を離れてしばし中空で舞っているかのようだ。
第3楽章では低弦を強調し、シンフォニックな響きが強調される。ゲネラルパウゼの生かし方も効果的である。なお、第3楽章までは繰り返し記号を履行していたが、第4楽章では繰り返しは採用せずに終わった。

なお、第1楽章演奏終了後に、客席から巨大なくしゃみが起こったため、久石の指揮台上で苦笑。後ろを振り返っていた。


久石譲の「I Want to Talk You ~for string quartet,percussion and strings~」。「I Want to Talk You」は、元々は映画「かぐや姫の物語」の音楽を基にした合唱曲として作曲されたのだが、作曲中に弦楽四重奏団と弦楽オーケストラとパーカッションのための作品にするというアイデアが浮かび、合唱版に先駆けて演奏される。

プログラムノートに久石は、「街を歩いていても、店に入っても人々は携帯電話しか見ていない。人と人とのコミュニケーションが希薄になっていくこの現状に警鐘を鳴らすつもりでこのテーマを選んだ。だが、世界はCovid-19によって思わぬ方向に舵を切った。人と人との接触を控えるこの状況では携帯電話はむしろコミュニケーションの重要なツールになった。この時期にこの曲を書いたことは『あらかじめ想定されていた』あるいは『書くべくして書いた』という何か運命的なものを僕は感じている」と記している。コミュニケーションが変容したわけだが、あるいはコミュニケーションの概念自体が今後は変化していくのかも知れない。ただ接していればいいというのではない。理解しなければならない。そして理解するには最初から「理解しよう」という姿勢でいなければならない。

久石譲はメロディーメーカーであり、ジブリ映画を始めとする多くの映画で名旋律を聴くことが出来るが、真骨頂は現代音楽において発揮される。「I Want to Talk You~for string quartete,percussion and strings~」でも徹底したミニマルミュージックの手法が用いられている。推進力に富み、ノリも良い。
グロッケンシュピールを弦楽の弓で弾くなど、特殊奏法(比較的よく見られる奏法ではあるが)も用いられていた。


問題を起こしていたカップルは、案の定、休憩時間に強制退場ということになったが、私が座っているエリアにいた他の人全員が、席替えを希望したため、そのエリアに残ったのは私だけ、という結果になってしまった。
知識が足りない、勉強が不足しているというだけで他人に迷惑を掛けてしまうことはある。だから我々は学ばねばならない。


モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」。
交響曲第40番でもそうだったが、センチュリー響は冒頭ではやや洗練度不足である。ただ、久石は最初から第4楽章に照準を合わせた音楽作りをしているようで、曲が進むたびに演奏のクオリティが上がっていく。
交響曲第40番はティンパニなしの楽曲であるが、「ジュピター」ではバロックティンパニが大活躍。ピリオド奏法が普及するまではよく分からなかったが、往年の作曲家は打楽器、特にティンパニをアクセントとしてかなり重視していたようである。
久石の指揮は独特のタメが個性的であり、速度の自在な変化も特徴であるが、強弱の付け方などはピリオドの原則も生かしている。


アンコール演目は、久石の「魔女の宅急便」より、自作自演であるだけに万全の出来であった。

3月26日(金)

NPBの開幕である。昨年はコロナの影響で、開幕が6月にずれ込んだが、今年は、スケジュール上は通常に近い形でのスタートとなった。ただコロナ禍は依然として終息には遠く、今年もコロナ下特別ルールでの開催となる。延長戦はなしで9回で終了。同点の場合はドローとなり、引き分けの試合が増えることが予想される。いかに引き分けに持ち込むかという作戦も重視されそうで、終盤に同点もしくは数点のビハインドでも勝ちゲーム同様にセットアッパーとクローザーが登板するケースが増えることは想像に難くないが、酷使が懸念されそうである。ダブルセットアッパーやダブルクローザー体制の整えられるチームが有利になりそうだ。
また、終了時間をなるべく早くするため、プレーボールが午後5時30分に繰り上げとなっている。

昨年最下位の東京ヤクルトスワローズは、本拠地の明治神宮野球場で阪神タイガースとの開幕三連戦を行う。オープン戦では応援の楽器の演奏なども禁止だったが、公式戦はある程度なら認められるようだ。

スワローズの開幕投手は小川泰弘。タイガースの開幕投手は初となる藤浪晋太郎である。大阪桐蔭高校時代に春夏連覇を達成、プロ入り後、高卒1年目で二桁勝利を挙げた藤浪晋太郎は、本来なら今頃はセリーグのエース格になっていなければならないのだが、制球難に苦しんでおり、本来のピッチングが出来ないでいる。阪神は西勇輝が開幕投手になる予定だったのだが、コンディショニング不良ということで藤浪が開幕投手に指名された。

両投手とも上々の立ち上がり。毎年のようにフォームをモデルチェンジしている小川だが、今年もテイクバックからトップを作るまでの過程が昨年とは異なっている。
藤浪は初回こそコントロールもまずまずだったが、その後に荒れ始める。バッターの頭の近いところに抜けるボールが何球かあるため、打者としてはバッターボックスに立ちたくないというのは本音だろう。藤浪はMAX162キロを誇る右腕であるが、160キロを超える硬球が頭に当たったらどうなるのか考えただけで怖ろしい。

阪神が先行してヤクルトが追いつくという展開。2回にタイガースのゴールデンルーキー、佐藤輝明がレフトへの犠飛を放って1点を先制するも、その裏、スワローズもゲッツー崩れの間に同点に追いつく。藤浪の制球はその後も乱れたが、スワローズは逆転することが出来ない。

タイガースはサンズのバックスクリーン右へのホームランで勝ち越し。小川は6回にも1点を失い、6回途中3失点で降板となった。
スワローズは5回裏に一死満塁のチャンスを作ると、制球に苦しむ藤浪が引っかけてのワイルドピッチという自滅で同点に追いつく。ここで勝ち越しておきたいところだったが、藤浪の荒れ球ゆえに除けることも念頭に置いてのバッティングだったということもあってか、もう一押しが出来ず。

その後、7回裏には塩見がタイガースのルーキー、石井大智のストレートを右中間に弾き返し、スワローズが同点に追いつく。ライトの佐藤輝明が慣れない神宮球場の人工芝に滑って転倒するというアクシデントがあり(佐藤輝明は関西学生リーグの近畿大学の出身で、関西学生野球は基本的には天然芝の球場で試合を行っている)、塩見は三塁に到達。ホームも狙おうかという姿勢だったが、流石にそれは難しく、自重した。

8回にスワローズは昨年、最優秀中継ぎ投手のタイトルを獲得した清水昇をマウンドに送る。伸びのあるストレートとフォークで小気味よいピッチングを見せた清水だが、サンズに投じたスライダーがど真ん中に落ちる失投となってしまい、サンズはこれを逃さず左中間スタンドに運ぶ。
結局これが決勝点となり、東京ヤクルトスワローズは開幕戦を落とした。万全とはいえない藤浪相手に後一押しが出来なかったのが響いた。展開によっては大勝出来たはずの試合だったのだが、ここぞという時に弱い。

3月27日(土)

今日は上七軒文庫で、午後1時から井上歳二の絵本ライブと、午後4時からの「美大受験」にまつわる講座のW受講を行う。

井上さんの絵本ライブでは、今日は親子連れが参加。子供だけに素朴な突っ込みがあったりする。アフリカの民話に基づくというオリジナル紙芝居「かえるとへび」は、出会って互いに好印象を抱いたのに、それぞれに親の「かえるとへびは敵対関係にあるもの」という思い込みによって芽生えかけた友情が潰されてしまうという話である。先入観の怖ろしさが伝わってくる寓話であるが、構造が「ロミオとジュリエット」を思わせたりする。愛情と友情の違いはあるが、立場の違いが障害になるところなどは同一である。

その他にも、以前も読まれた『オレゴンへの旅』や、今の季節に合う『さくら』という絵本、私が観るのは初めてだが朗読する機会が多いという『おじいちゃんがおばけになったわけ』などが読まれる。

今日も上七軒文庫の主宰者である、花園大学の師先生と龍谷大学の亀山先生が参加されていたが、師先生によると、井上さんの絵本ライブに参加する人はおじさんが多いのだが、絵本の世界からおじさんが排除されている構図が分かるという。絵本とは「子どもと母親のもの」でおじさんは、絵本ライブがあったとしても気軽には参加出来ない雰囲気が醸成されている。絵本は簡略化されているが、核心を並べることで作られる作品である。文学的価値の高いものも少なくないのだが、「なんとなくの雰囲気」で一定年齢以上の男性(あるいは男性の場合は青年でも参加しにくいかもしれない)が立ち入れない世界となっていることは私も惜しいと思う。



午後4時から開催されるのは、「美大受験教育の諸相」。東京藝術大学美術学部芸術学科卒、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、2013年に博士号取得という経歴を持ち、現在は、成城大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学の非常勤講師を務めている荒木慎也による講座である。東京藝術大学(東京芸術大学。旧字体と新字体は併用であり、OBOGや関係者でもどちらを用いるかは任意である)は東京美術学校を前身とする美術学部と、東京音楽学校を前身とする音楽学部の2学部が基本で、最近は新しい学部や研究科が出来ているが、一口に「東京芸大」といっても、美術学部と音楽学部では通っている学生の層や文化が大きく異なることで知られている。音楽学部は基本的に良いところの子で、合格者は現役が中心(音楽の実技は急に高まるものでもないので、浪人したとしても受からないケースが多い)。一方、美術学部は、多浪生が多いことでも知られており、三浪四浪は普通で、十浪という猛者がいたという噂もある。美術学部合格に十分な描写力は高校卒業時点では身についていない人の方が多いため、浪人して合格する人の方が比率として高いようだ。芸大美術学部の場合、志願者は独学で合格するのは不可能に近いため、大抵の人は美術予備校に通っている。一般の人にも有名な東京の学校としては、すいどーばた美術学院や、新宿美術学院などがある。

東京の美術界には、東京芸術大学が美術界の東大、「むさたま」と並び称される武蔵野美術大学と多摩美術大学が早慶に匹敵するというピラミッド構造があり、美術予備校が発表する合格人数も上から芸大、武蔵美か多摩美、その下に日芸こと日本大学藝術学部や東京造形と順番が固定されている。構図としては偏差値に基づく一般の大学の序列と一緒である。美術予備校も普通の予備校と同様、上位とされる美大に何人合格者を送り込めるかが勝負となってくる。荒木は、美術予備校のパンフレットや願書を貰ったり取り寄せたりするのが趣味、というより仕事になっている。美術そのものではなく美術予備校の研究をしている人は珍しいはずだが、私も以前にアーティストを目指しつつ美術予備校の教師をしている人の著書を読んだことがあり(題名と著者名は失念してしまった)、「今年の○○美大の課題として馬(だったかな? とにかく動物であった)が出た」という情報が入ると、来年の受験のために本物の馬を取り寄せて生徒たちにデッサンさせたという一般的尺度から見ると不思議な話を読んだ記憶がある。

日本に存在する国立の美術大学は、東京芸術大学美術学部のみ。美術系専攻のある国立大学としては、京都工芸繊維大学(基本的には工業大学であるが、デザインや西陣織などの繊維工芸、建築などの専攻がある)や筑波大学芸術専門学群などいくつかある。国立の教育大学や、地方国立大学教育学部の美術専攻もあるが、こちらは教員志望者向けで美大と呼ぶのは相応しくない。公立の美大はいくつかあって、愛知県立芸術大学、京都市立芸術大学、金沢美術工芸大学、沖縄県立芸術大学という、東京芸大も含めて「五芸大」と呼ばれる大学に美術学部があり、広島市立大学に芸術学部が存在する。また近年、秋田公立美術大学が短大からの昇格によって誕生している。こちらも比較的新しい公立大学であるが、尾道市立大学(旧・尾道大学。2000年に短大から昇格)に芸術文化学部があり、小規模ながら美術専攻が存在する。

東京の美大の序列は、美術関係者以外でも上位の方は有名だが、地方の美大の序列は余り知られていない。荒木が名古屋出身ということで、愛知県の美大の序列や京都の美大の序列も語られる。詳しくは書かないが、愛知県の美大のトップは愛知県立芸術大学美術学部、京都の美大のトップは京都市立芸術大学であることは明白で、やはりピラミッド構造になっている。特に京都市立芸術大学は入試が独自路線を採っており、他美大との併願が難しいため、京都近辺の美大志望生はまず、「京都市立芸術大学に行くか」「京都市立芸術大学以外の美大に行くか」を迫られるそうである。
ただ、東京とは違って、地方では「むさたま」のように早慶になぞらえられるほどの有力私立美大は存在しないように思われる。国公立が第1志望で、私立大が併願でほぼ横一線という形になるケースが多いような印象だ。関西も美大が多いが、「東京芸大を目指すのでなければ京都市立芸大、それ以外の関西の私立なら好きなところに」となるだろう。関西の美大はサブカル色が強いところが多いが、国公立との差別化だと思われる。

日本という国のスケールを考えると、大国と比べなければまあまあ国土も広い国ではあり、東京とそれ以外の地域で差が存在する。
美大受験の実技試験の定番というと、石膏デッサンであるが、石膏デッサン自体は西洋では廃れてしまっているそうで、東京美術学校以来、日本における西洋美術の窓口であり続けた東京芸大も1974年というかなり早い時点で石膏デッサンの出題を止めている。一方、地方では今も石膏デッサンが入試で必須となっている美大も多いようで、同じ日本国内でありながら実に半世紀近くも開きがある。これはかなり衝撃的である。

石膏デッサンは、西洋人をモデルとした塑像をデッサンするものであるが、考えてみれば日本人でありながら白人をモデルとした像を描く技術によって合否が決まるというのも奇妙なものである。一般の大学の試験に置き換えると外国語のみで合否が決まるようなものだ、といっても早慶を頂点とする難関私立大学の受験はほぼ英語力で決まるので、一般大学の受験も日本的な要素が等閑視されているということでは共通点があるのかも知れない。
ただ、白人の美を基準とすることは、帝国主義に繋がりやすく、実際に荒木は、日本の美術界は19世紀から自己植民地化が始まったと見なしているようである。
ただ、石膏デッサンがどのような理由で美大の受験に採用されたのか、その過程は不明だそうで、イデオロギーの不在が感じられると同時に、なんとなく石膏デッサンを採用してそのまま続けてしまったことで、ヨーロッパの美術の本当の意味での輸入には失敗したと見なしてよいようである。今ではヨーロッパでも行われていない石膏デッサンを根拠もなく漫然と続けてしまうというのもいかにも曖昧を好む日本らしいと思えるのだが、価値基準を定めないまま来てしまったという部分はやはり危険である。

美術に関わらず、白人を賛美するホワイトウォッシングは現在進行形であり、私が好む音楽や演劇や映画も、白人がやっていると価値が高いように思われてしまうところはある。

美術予備校の話は、東京への距離の取り方という部分が面白く、名古屋は東京志向の人と関西志向、地元志向の人がほぼ同数という地域であるため、それぞれの地域に合わせた実技指導を行うと同時に、予備校独自の学園祭のようなものを行うなど独自性も打ち出している。名古屋という都市は他の部分でもそうした一種のカオス的要素が強く、それゆえ私も名古屋という街が大好きだったりする。
一方で、京都は東京とは意図的に距離を置いている。これは他の芸術の分野でもそうである。良くも悪くも特別な街である。
面白いのは、北海道である。北海道には国公立の美大はなく、北海道教育大学の岩見沢校に、かつての美術のゼロ免コースが独立してあったり、まだ新しい大学である札幌市立大学がデザイン学部を持っていたりするが、北海道教育大学はそれでも美術教師養成がメイン、札幌市立大学も実用デザイン系ということで、なにがなんでも「東京芸大を目指せ」というメッセージを打ち出している予備校が力を持っているようだ。北海道の美術系学部を持っている私立大学というと、星槎道都大学(旧・道都大学)や札幌大谷大学(美術と音楽の両方を持つ)があるが、いずれも難度はボーダーフリーで全国的な知名度もないに等しいため、北海道の美大よりも東京芸大を目指した方が良いという考えにも納得がいく。北海道民は地元愛が強いとされてきたが、最近はそうでもないようだ。
四国には国公立どころか私立の美大や美術系学部を持つ大学が存在せず、生徒達は、関西、東京、中国地方などにある美大を目指すことになるが、徳島の美術予備校が高い成果を上げているようである。三大都市圏などでは美術予備校の教育方針(量産型芸術に堕する可能性が高い)に反発する動きがあったりするようなのだが、地方では本格的な美術教育を受ける手段は予備校以外には存在しないため、重要な役割を果たしているようである。

3月28日(日)

桜を散らす雨である。



午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第654回定期演奏会を聴く。指揮は京都市交響楽団常任指揮者兼音楽顧問の広上淳一。

ヴァイオリン独奏としてダニエル・ホープが出演する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大防止のための外国人入国規制により来日不可となったため、1月の京都市ジュニアオーケストラのコンサートでもヴァイオリン独奏を務めた小林美樹が代役として登場し、曲目も変更となった。

その曲目は、ドヴォルザークの序曲「自然の王国で」、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番(ヴァイオリン独奏:小林美樹)、ドヴォルザークの交響曲第7番。


今日のコンサートマスターは、特別客演コンサートマスターの石田泰尚。フォアシュピーラーに泉原隆志が入る。第2ヴァイオリンの客演首席は大阪交響楽団の林七奈。
ドイツ式の現代配置での演奏だが、ティンパニは指揮者の正面ではなくやや下手寄りに置かれる。
管楽器の首席奏者はドヴォルザークの交響曲第7番のみの登場となる。


ドヴォルザークの序曲「自然の王国で」。広上の指揮は相変わらず冴えており、抒情美と清々しい音色と快活さを合わせ持った響きを京響から引き出す。


小林美樹が独奏を務めるブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番。ターコイズブルーのドレスで登場した小林は、持ち味である磨き抜かれた美音で勝負。音の美しさのみならず、力強さや音の広がり、表現の幅広さなど十分であり、優れた独奏を聴かせる。
広上指揮による京響の伴奏も描写力の高さと雰囲気作りの上手さが光る。

コロナ禍が訪れてから、ソリストによるアンコールが行われないケースが目立ったが(ソアレの場合は退館時間を早めにする必要があるということも影響していると思われる)、今日はアンコール演奏が行われる。曲目は、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番よりラルゴ。音の純度が高く、静謐さと気高さが感じられる演奏であった。小林美樹もこのところ成長著しいようである。


ドヴォルザークの交響曲第7番。ドヴォルザークの交響曲第7番、第8番、第9番「新世界より」は、「後期三大交響曲」とも呼ばれるが、交響曲第7番は、第8番や「新世界より」に比べると演奏機会は多くなく、スラヴ的な要素が薄い分、ドヴォルザークならではの魅力には欠けている。

広上の表現であるが、第1楽章からドラマティック。リズム感が抜群であり、音にもキレがある。金管への指示を敬礼のようなポーズで行うのも特徴的。
京響は冒頭付近こそ音がかすれ気味のように感じられたが、次第に洗練度を高めていき、その上にドヴォルザーク的な濃厚さも加えた音色を聴かせていく。

第3楽章と第4楽章の出来が特に良く、スケール豊かで迫力ある音像が築かれる。ラスト付近ではアゴーギクも用いられ、スラヴ的な味わいも加えられていた。


演奏終了後、広上はマイクを片手に再登場。第一声が「疲れました」で客席の笑いをとるが、コロナの中で演奏会に駆けつけてくれたことへのお礼や、京都市交響楽団が京都市民の心を癒やす役割と担っていることや、ヨーロッパに代表されるように街のオーケストラを育てるのはその街の市民であることなどを述べた。
そして、京都市交響楽団副楽団長である北村信幸と森川佳明が異動によって京響を去るということで(京都市交響楽団は公営のオーケストラであるため、スタッフも音楽を専門としている訳ではなく、京都市の職員が交代で受け持っている)、広上がそれぞれの話を聞き、アンコールとしてドヴォルザークの「チェコ組曲」よりポルカが演奏される。ドヴォルザーク的なノスタルジックな趣と憂いと快活さを上手く表現した演奏で、今年度の最後の定期演奏会の掉尾を飾るのに相応しい音楽となった。

3月29日(月)

京都シネマで日本映画「きまじめ楽隊のぼんやり戦争」を観る。監督・脚本・編集・絵:池田暁。出演:前原滉、今野浩喜、中島広稀、清水尚弥、橋本マナミ、矢部太郎、片桐はいり、嶋田久作、きたろう、竹中直人、石橋蓮司ほか。

津平町という架空の町が舞台である。津平町は、川を挟んで隣り合う俵万智、じゃなかった太原町と戦争状態にある。だが何のための戦争なのかは誰も知らない。津平町の人間は、「太原町の人々はとにかく怖ろしい」、「太原町はとても怖い」と口にするのだが、誰も太原町に行ったことはなく、どう怖ろしいのかも知らない。映画のタイトル通り、ぼんやりとしか分からない相手との戦争を続けることになる。

戦争は、午前9時から午後5時までと時間を決めて行われる。津平町の人々は、町を練り歩く楽隊の音楽によって目を覚まし、兵隊の庁舎に集う。露木(前原滉)と友人の藤間(今野浩喜)は、並んで出勤し、準備体操などを経て、河原に腹ばいになり、午前9時になると太原町側に向かって銃撃を行う。太原町の兵隊の姿は見えないので、適当なところに向かって指定された数以上の銃撃を行い、午後5時に戦争は終わる。太原町側からも銃撃はあり、藤間は被弾して右腕を失うことになる。
ある日、露木は楽隊への異動を命じられる。楽隊のトランペット奏者(竹中直人)が他界し、学生時代に吹奏楽でトランペットを吹いていた経験のある露木に白羽の矢が立ったのだ。楽隊は毎朝町を練り歩いているので、存在していることは確かなのだが、その存在を認知していない者もおり、本部がどこにあるのかも知らない。露木が探し当てた楽隊の本部は怖ろしく狭い部屋であり、楽隊を率いる伊達(きたろう)はパワハラ上司だった。
楽隊に入る前から、露木は川向こうの太原町からトランペットで奏でられる「美しく青きドナウ」の旋律の一部を耳にしていた。楽隊に入った露木は河原で「美しく青きドナウ」のメロディーを吹く。すると対岸からもそれに答えるメロディーがあり、ユニゾンで「美しく青きドナウ」が演奏される。ある日、太原町のトランペット奏者が姿を現した。若い女性だった(クローズアップのカットはないので容姿などははっきりとはわからない)。

池田暁監督の演出方針で、演技はかなり抑制されており、台詞なども淡々と語られる。そのため非現実的に見えるが、これは現代社会そのものの戯画であり、今現在、日本や世界で問題になっていることがトレースされた形で表現される。
津平町の町長である夏目(石橋蓮司)は、かなりいい加減な性格であり、部下の顔や名前を覚えず、毎朝、兵隊たちの前で太原町の脅威を語るが、その実態は把握していない。そして警官の上本を常にそばに侍らせている(当然ながら上本の名前をしょっちゅう忘れる)。夏目の息子の平一(清水尚弥)は窃盗の常習犯なのだが、夏目の職権乱用により警官に抜擢される。津平町では、女は子どもを産むために存在しており、子どもが産めないと見なされた女性は離婚されても仕方ないと思われている。また、伊達に「生意気だ」と目をつけられ、パワハラを受けていた女性奏者(打楽器担当)の小坂が楽隊の同僚である坂本(トロンボーン担当)と結婚するとわかると、伊達もいきなり手のひらを返し、それまで優遇されていた未婚の女性がいじめの対象に変わる。子どもを産むことが正義だからだ。
兵隊は毎朝、兵舎に出向いて、出席の確認を行うのだが、受付の女性がいかにもお役所的な対応を行うため、技術者の仁科(矢部太郎)や隻腕となった後の藤間とは話がかみ合わず、堂々巡りが始まってしまう。いずれも大袈裟に描かれてはいるが、実際に今も起こっている現象である。右腕を失った藤間は兵隊としての任務に就けなくなるのだが、保障は一切ない。これまでずっと兵隊としての任務に就いていたため、他に生活出来る手段もないのだが、「そんなの知らん」という態度で済まされる。これも障害者が雇用から排除されている現状を映している。露木がいた川の下流では戦闘もそれほど激しくないのだが、上流では大激戦となっているそうで、露木が毎日昼になると通う㐂多山食堂の女主人・城子(片桐はいり)は、息子が優秀なので川上に送られ、奮闘していることを自慢に思っている。実際の戦争でもそうだと思うが、優秀な人材というのは官庁でも一般の企業でも様々な業務を押しつけられることになるため、激務になりやすい。今は「ブラック企業」という呼称と共に周知されるようになったが、以前は、若い人には余り知らされてこなかった日本型労働の影である。いずれも非現実性を持って描かれているが、日本の縮図でもある。

仮想敵を作って相手を攻撃することは、20世紀においては共産主義の国家の常套手段であったわけだが、それ以外の国でもそうしたことは昔から行われていたわけで、21世紀に入ってからは、むしろかつての西側の国でそうした政策が採られるようになっている。日本も例外ではない。
味気ない津平町の世界にあって、露木が唯一、誰かと心を通い合わせることの出来る瞬間が、川向こうの女性とトランペットで「美しく青きドナウ」を奏でる時であった。この映画では意図的に主要キャストに美男美女ではない俳優を配することで、そうしたちょっとした幸福が引き立つ効果を生んでいる。映画の主役といえば美男美女という常識に挑戦しているようでもある。
どことなくユーモラスな展開であるのだが、内容自体はシビアであり、ラストでは分断がもたらす破滅や自滅が描かれている。

一般受けする内容ではなく(なにしろ大手映画会社の作品とは違い、美男美女が余り出てこない)、入りも悪かったのだが、かなり優れた映画であり、お薦めである。観る前は余り期待していなかったのだが、予想が良い方に裏切られた。

3月30日(火)

兵庫県宝塚市に向かう。宝塚市に行くのは久しぶり。宝塚といえば宝塚歌劇だが、私はバウホールに行ったことがあるものの、大劇場にはまだ入ったことがない。そして今日も宝塚歌劇を観に行くわけではない。

阪急清荒神駅の前にある宝塚ベガ・ホールに向かうのである。

阪急清荒神駅で降りる。駅前にはベガ・ホールと宝塚市立中央図書館の複合施設しかないが、駅名から分かる通り、この駅は清荒神清澄寺の最寄り駅である。駅から清荒神清澄寺まで片道15分程度だというので、参拝することに決める。
ずっと登りの坂道。商店街もあるが、コロナということもあってほとんどの店がシャッターを下ろしている。

山奥へと続く道で、中国自動車道の下を抜け、更に急坂を上って清荒神清澄寺にたどり着く。

宇多天皇から「日本第一清荒神」の称号を下賜された清荒神清澄寺。京都にも荒神橋の西詰に清荒神護浄院があるが、清澄寺の方が格上ということになる。立派な寺院であり、境内に三宝荒神社などもあり、神仏習合社の名残も色濃い、面白い場所である。



午後6時から、宝塚ベガ・ホールで、「岩田達宗道場 Vol.2 オペラハイライトコンサート」を聴く。
「岩田達宗道場」といわれても何のことか分からない人の方が多いと思われるが、オペラ演出家の岩田達宗(たつじ)とテノール歌手の迎肇聡(むかい・ただとし)が2020年6月に創設した若い演奏家のための鍛錬の場で、リモートにより講義や実技が行われた。有料であるが聴講も可能なので、参加しても良かったのだが、こちらもスケジュールが合わない日の方が多いため、見送っていた。ということで、オペラコンサートも当初は行く予定はなかったのだが、岩田さんが演出する予定の「ラ・ボエーム」の西宮公演と、堺での「愛の妙薬」がいずれもコロナの影響で中止になってしまったため、オペラを聴く予定がポッカリ空いてしまい、また宝塚ベガ・ホールにはまだ行ったことがないため、興味を引かれた。

ただ、今は時差出勤で、今週は早番であるため通常なら早めに終わるが、急な予定が入る可能性も否めないため、予約は入れず、当日券で入ることにする。

宝塚ベガ・ホール(正式名称は「宝塚市立文化施設ベガ・ホール」)は、1980年竣工ということで、なかなか年季が入ったホールなのだが、レンガ造りのように見える(実際はどうなのかわからない)壁面とパイプオルガン、高い格子天井というお洒落な内装が特徴で、今回は舞台セットなしでの演奏であるが、セットなしでも各場面がドラマティックに見えるという利点がある。阪神間ロマンの重要地点であった宝塚市が持つ文化の奥深さを実感させられる施設である。ホール前には、2002年にウィーン市から贈られたというヨハン・シュトラウスⅡ世の像が建ち、最高の出迎えとなっている。

岩田達宗道場は、岩田達宗の名が入っているが、代表は迎肇聡が務めるという変則的なものであるが、共同代表という形と見て良いと思われる。今回のコンサートも演出とナビゲーターは岩田達宗が担当している。

全席自由であるが、前から4列目までは飛沫対策として使用出来ないようになっており、また歌手達はマウスシールドをしての歌唱となる。演技と衣装付きでの歌唱。伴奏はピアノの掛川歩美が全曲一人で担当する。
歌手は総勢18名が登場するが、コロナによって会うこともままならない状態が続いており、18名全員が顔を合わせるのは今回が初めてだという。出演は、岩田達宗と迎肇聡が共に大阪音楽大学の教員ということもあって、全員が大阪音楽大学の学部や大学院や専攻科で学んだことのある若者達である。中には大阪音楽大学の大学院在学中という人もいる。将来が期待される若手達であるが、すでにコンクールで優秀な成績を上げていたり、関西歌劇団やびわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーとして活躍している人もいる。


曲目は、モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」、ドニゼッティの歌劇「ランメルモールのルチア」、モーツァルトの歌劇「魔笛」からのハイライトで、いずれ約1時間ほどのハイライト上演、合間に10分の休憩を挟んで合計で3時間以上と長丁場である。

出演者は、東里桜(あずま・りお)、乾彩子、岡田彩菜(あやな)、奥村哲(さとる)、田口絵理、中井百香(ももか)、中村理子(みちこ)、長太優子(なごう・ゆうこ)、難波孝、野尻友美、芳賀健一、福西仁(じん)、森千夏(ちなつ)、安井裕子(ゆうこ)、山村麻依、山本千尋、吉本朱里(あかり)、脇阪法子。

客席も大阪音楽大学の関係者が多く、関西のオペラ好きなら知っている大物歌手も聴きに来ている(もっとも、出演者と師弟関係だったりもする)。

字幕なしでの原語歌唱による上演だが、演奏前に演出兼ナビゲーターの岩田達宗が舞台上であらすじや場面の内容などを、時代背景や自らの解釈を踏まえつつ紹介するため、「なにがなにやら」ということにはならない(といっても、オペラというものを一度も観たことのない人にとっては苦しいと思われるが、そうした人が今回のコンサートにふらりとやって来るとは思えないため、問題はないだろう)。
「魔笛」は、演技は日本語で、歌唱はドイツ語で行われる。今の若い歌手達が第一線で活躍する頃には日本語によるオリジナルオペラが今よりも盛んに上演されている可能性が高いため、若いうちに日本語での演技力も高めておきたいところである。ドイツ語圏には、国立の演劇音楽大学というものがいくつもあって、声楽専攻の人も演劇の実技を受けられたりするようだが、日本の場合は、演劇とクラシック音楽の専攻の両方があるのは、日大藝術学部や大阪芸術大学など数える程度で、他専攻の授業をどれだけ取れるのかも不明である。大阪音楽大学も勿論、オペラ向けの演技指導は行っているが、あくまでオペラ向けの演技である。「魔笛」のセリフと歌唱を聴いても思ったのだが、セリフと歌唱の表現力は必ずしも一致しないようである。

若さとはやはり特権であり、みなパワーがあり、声が瑞々しい。まだまだ怖いもの知らずでいられる時期ということもあり、思いっきりの良い歌唱と演技が見られる。窮地に陥っている音楽界であるが、こうした活きの良い歌手が大勢いるなら、コロナなど恐るるに足らずと思えてくる。とにかく音楽に関しては日本の未来は明るいようである。客席も身内が多いということで温かな空気に満ちており、出演者達の溌剌とした演技と歌唱を支えていた。私自身は大阪音楽大学とは特に関係はないが、良い体験になったと思う。
勿論、若さ全てがプラスに働くというわけではなく、演技も歌唱も未熟な部分があるのは確かで、今日のよう実質的なホームではなく、アウェイになった場合にどこまで通用するのか未知数という不安もある。だが、それを乗り越えていけそうなパワーを彼らから感じた。今日はそのアリアは歌われなかったが、「恐れるな若者よ」と歌いたくなる――ソプラノの曲なので実際には歌えないわけであるが――気分であった。モーツァルトやベートーヴェンも確信していた最高の武器、「音楽」を彼らは手にしているのである。

音楽をする喜びに溢れた出演者達の顔を見ているとこちらも自然と笑顔になる。

3月31日(水)

コロナの感染者が急増中である。大阪府内の感染者は500名を超え、東京を上回った。


出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、ヨーゼフ・クリップス指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を聴く。

ウィーン生まれのヨーゼフ・クリップス。ポストには余り恵まれなかったため、今では知名度が低めだが、ウィーン情緒を最も強く感じさせる名指揮者である。

実のところ有名ではない録音のようで、ステレオ録音ではあるが、実際にいつ頃の録音なのかは分かっていないようである。

速めのテンポによる美しい演奏で、昨今の「悲愴」とは異なり、旋律美を歌い上げる優雅なものである。勿論、チャイコフスキーが曲に込めたメッセージも適切に表現しているが、強調することはない。そうした時代であった。


2021年4月