2021年2月

1月
                                         3月

2月2日(火)

今年は、2月2日が節分となる。
関東にいた頃は、恵方巻きを食べたことがなく、こちらに来てすぐの頃は、「えほーまきって何?」という状態だったが、その後に恵方巻きは爆発的に勢力を拡大(?)。関東でも有名になっている。


今日はピッチングを行う。リモートワークに入ってからは運動不足になりがちなので、何かしらやらなければならないわけだが、ピッチングはアラフィフには負担が大きいようである。短い距離から肩慣らしをしていく訳だが、少し遠めの距離を取って強めに投げた12球目に肩に痛みが走ってしまう。若い頃から投げ慣れているので、後に引く痛みでないことは分かるが、やはり若い頃とは違い、肩が出来るのに時間が掛かる。
ストレートは前回、前々回よりは走っており、多分、初速で85キロぐらいは出ていそうな感じである。だいたい初速90キロを超えると向こうから引力が出てボールが吸い寄せられるような感じが出てくるのだが、それに近いものはある。
変化球は、カーブ、ナックルカーブ、チェンジアップ、シンカーを試すが、チェンジアップとシンカーはほぼ同じ軌道で、投げ分ける意味が今の段階ではない。シンカーは中指と薬指の間から抜くのと、人差し指と中指の間から抜く2種類があるが、私がこれまで投げてきたのは後者である。いずれにせよ、上手く抜けるとシュート回転が掛かって右バッターの懐に食い込みながら落ちるのだが、今日投げたボールは緩やかに落ちるだけであった。シンカーを武器にしたのは、潮崎哲也や高津臣吾といったサイドスローの投手が多いが、サイドスローの方が抜いて投げるのに適しているとは思う。



ヨーゼフ・クリップス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第40番と第41番「ジュピター」を聴く。DECCA。
1972年の録音であり、当時はロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団はアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団だったわけだが、混同を避けるためもあってか、アルファベット表記も日本語もロイヤル・コンセルトヘボウで統一されている。

生粋のウィーンっ子であり、懐かしき良き時代のウィーン音楽の体現者であるヨーゼフ・クリップス。今では知名度はそれほど高いとはいえなくなってしまったが、根強いファンを持つ指揮者であり、実力も一級である。


交響曲第40番は、この時代の指揮者らしくゆっくりとしたテンポで旋律を歌い上げる。「疾走する悲しみ」(「失踪する悲しみ」と変換されたがこちらの方が深刻のような)という感じではないし、昨今の速めのテンポによる演奏に比べると切迫感に乏しい嫌いがあるが、以前はこうした旋律美に焦点を当てる解釈の方が優勢であった。ただ時代は変わり、今はこうした演奏は流行らない。
第2楽章の孤独感の表出なども優れているが、全体的にエレガントな演奏となっている。今はウィーン出身の名指揮者はほとんど見られなくなってしまった(ドイツやオーストリアといったドイツ語圏の今の教育は放任主義だが甘すぎて忍耐力が育たないらしい)ため、こうした優雅さを持つクリップスはもっと再評価されても良い気がする。

「ジュピター」もフォルムの優雅さを優先させた演奏で、音楽性としてはこの曲の方がクリップスに合っているように感じる。

世界三大オーケストラの一つであるロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団。ベルリン・フィル、ウィーン・フィルに次ぐ3番面などと揶揄を含めて語られることがあるが、私個人は、ベルリン・フィルやウィーン・フィルよりもコンセルトヘボウ管の音色の方が好きである。エレガントという点において、クリップスとは良い組み合わせだと思う。

2月3日(水) 立春

出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、ジョージ・セル指揮ロンドン交響楽団の演奏によるチャイコフスキーの交響曲第4番を聴く。
コロナの影響からか、今日はお客さんも私が帰る時に入れ違いで入ってきた人がいただけで、リクエストのノートも空白であった。出町に用事があった帰りに寄ったのだが、道中、どの曲をリクエストしようか考えていた。前にリクエストされた曲と同傾向の楽曲をリクエストすることはNGなので、何曲か候補を考えていたのだが、リクエストがなされていなかったため、第一候補であるチャイコフスキーの交響曲第4番をそのまま書き込む事になった。名曲であるチャイコフスキーの後期三大交響曲に含まれている作品であるため、名盤(ムラヴィンスキーやカラヤンなど)も多いが、余り掛からなそうなセルとロンドン響のものをセレクトする。

指揮者の出所、ハンガリーを代表する指揮者の一人であるジョージ・セル。クリーヴランド管弦楽団の音楽監督就任後は手兵の育成にほぼ専念しており、他のオーケストラに客演しての録音は比較的珍しい。ウィーン・フィルなどとは共演数も多く、録音も出ているが、ロンドン交響楽団との録音は余り出ていないはずである。

21世紀に入ってから最も最も解釈の変わった作曲家であるチャイコフスキー。ソ連時代は情報そのものが西側に入って来なかったということもある、残された書簡などの発見により、自殺に追い込まれた可能性が以前にも増して高まっている。

20世紀のチャイコフスキー作品の解釈は、悲劇的な要素にとらわれず、旋律の美しさを強調するというものが多かったが、セルのように作品は客体化した上で響きを磨き上げるというスタイルは、チャイコフスキーの狂気をこの時点で炙り出しているように感じられる。

チャイコフスキー観が変わってから聴く彼の作品はなんとも異様というのが率直な感想であり、感情をここまで露わにする作曲家も稀有である。
チャイコフスキーの場合、第5や「悲愴」という続く交響曲2曲も「奇妙」な作品となっているが、それでも構造は計算されているのがわかる。一方、交響曲第4番は、思い浮かんだ楽想を譜面に叩きつけているかのような激しさがあり、極めて狂的で異様なことこの上ない。続く2つの交響曲とは違い、思いの丈を全てぶちまけてしまったかのようである。第1楽章は、金管による運命の主題が提示されるが、この主題自体も凶暴である上、その後も呻吟しているようが旋律が延々と続く。リミッターが外れてしまったかのような印象を受ける。
第2楽章の寂寥感と、弦楽のピッチカート主体で奏でられる第3楽章(楽章の構成自体が異様である)、ロシア民謡「小さな白樺」が最初はノスタルジックに奏でられるが、転調して荒れまくるなど、チャイコフスキーが持てるものを全て持って楽曲にダイブしてしまったかのような危うさが連続する。
この頃、チャイコフスキーは、かつての教え子であったアントニーナという女性と結婚している。
しかし、結婚生活はすぐに破綻。音楽史上の三大悪妻の一人に数えられるアントニーナの人間性にかなり問題があったようであり、苦悩したチャイコフスキーはモスクワ川への入水自殺を試み、未遂に終わっている。その時の鬱屈を五線紙に書き付けたのかも知れない。
その後、チャイコフスキーは純音楽の作曲に関してはスランプとなる。オペラやバレエなどの舞台音楽や小品は書けたが、交響曲「マンフレッド」が納得のいかない出来になるなど、不振が続く。あるいは交響曲第4番に持てる力を全て注入したため、楽想が枯渇してしまったのかも知れない。

分離のハッキリしたステレオ録音で、多少不自然な感じはするが、ピッチカートの受け渡しなどもよく分かる録音である。ロンドン交響楽団の技量も高く、狂騒とも言うべきラストの表現も見事である。

2月4日(木)

2020年第94回キネマ旬報ベスト・テンがYouTubeで生配信されているので見てみる。日本映画の賞として最も権威があると見なされているのがキネマ旬報ベスト・テンである。日本アカデミー賞はテレビ中継もあり、華々しいが、歴史が長いという訳でもなく、大手配給会社やテレビ局などが制作した作品の持ち回りであり、黒澤明からも批判されている。

コロナの影響で、一部の関係者を除いて無観客での表彰式となる。
日本映画作品賞と日本映画脚本賞が「スパイの妻〈劇場版〉」。納得の受賞である。主演女優賞が水川あさみ(「喜劇 愛妻物語」「滑走路」)、主演男優賞が森山未來(「アンダードッグ」)、助演女優賞が蒔田彩珠(まきた・あじゅ)、助演男優賞が宇野祥平(「罪の声」「本気のしるし〈劇場版〉」)、新人女優賞がモトーラ世理奈、新人男優賞が奥平大兼、日本映画監督賞が大林宣彦(「海辺の映画館―キネマの宝箱」)、外国映画賞が「パラサイト 半地下の家族」、同監督賞が「パラサイト 半地下の家族」のポン・ジュノ監督であった。



ヨーロッパ・バロック・ソロイスツの演奏による、クープランの「諸国の人々」から、「ピエモンテの人々」と「フランスの人々」を聴く。DENON。

ラヴェルの「クープランの墓」という楽曲でも有名な、フランソワ・クープラン。知名度は高いが、作品自体の知名度が高いというわけではない。
ヨーロッパ・バロック・ソロイスツは、ウィーン・フィルやベルリン・フィルのメンバーを中心に結成されたバロックアンサンブルであり、ベルリン・フィルの首席オーボエ奏者(当時)で、現在は岡山フィルハーモニック管弦楽団の音楽監督としても有名なハンスイェルク・シェレンベルガー、ウィーン・フィル首席フルートのヴォルフガング・シュルツ、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスのメンバーであるバスーンのミラン・トゥルコヴィッチ、更に声楽の伴奏ピアニストとしても有名であるフィリップ・モルがハープシコードを弾いており、豪華な顔触れによる演奏となっている。

2月5日(金)

京都シネマでスケジュールを確認。日頃、スマホでスケジュール確認は行っていたのだが、このところはチェックしていなかった。他の映画を観るつもりで、COCON烏丸3階の京都シネマまで行ったのだが、連続講義「現代アートハウス入門 ネオクラシックをめぐる七夜」というイベントが行われており、今日は最終日で、フレデリック・ワイズマン監督のドキュメンタリー映画「チチカット・フォーリーズ」が上映され、終映後に想田和弘監督を講師とするレクチャー(リモートによるもので、日本全国6都市7つの映画館を繋いで行われる)があるというので、そちらに切り替える。

アートハウスというのは、日本でいうミニシアターのことで、海外ではアートハウスという呼び方が一般的であるようだ。

上演前にちょっとした事件があったりしたが、5分遅れで上映スタート。想田監督が出演する配信は東京から行うので、上映時間が遅れるとまずいのだが、なんとか間に合った。

「チチカット・フォーリーズ」は、フレデリック・ワイズマン監督の第1作で、1967年の制作。マサチューセッツ州ブリッジウォーターにある精神異常犯罪者矯正施設(州立マサチューセッツ矯正院。刑務所のようなものだが微妙に違うようである)を題材にカメラを回したものだが、題材が題材ということもあり、完成後に色々と難癖がついて、お蔵入りになりかけた作品である。全米公開が許されたのは1991年になってから。日本初公開は1998年となっている。

オープニングとクロージングは、矯正施設の入所者(スタッフが混じっていると思われるが、判別は付きにくい。男性のみの収容所であることは分かるので、女性は全員スタッフであると思われるが、男性は区分が曖昧な人もいる)による学芸会のようなもののシーンである。合唱が中心である。歌のシーンは中盤にも登場する。

何人かの精神異常犯罪者が登場する。11歳の少女を強姦したことで施設送りになった中年男性。いわゆるロリータコンプレックスがあるようで、実の娘を強姦したこともあるという。少年院、感化院を点々としており、人生の多くの時間を塀の中で過ごしているが、実の娘がいることからも分かる通り、奥さんもいる。容姿はまずまずなので結婚出来たのだろうか。奥さんからもずっと「あなたはおかしい」と言われ続けてきたようであるが。医師は同性愛について聞いたりもする(1967年ということで、異常性愛者は他の性的嗜好も持っているはずだと決めつけられたようである。ただ、実際にそのけもあるようだ)。ちなみに、矯正施設を謳っているが、特に矯正プログラムらしきものは見受けられず、投薬と医師との面談が中心のようである。精神医学がまだ進んでおらず、医師も煙草を吸いながら面談を行って、「鬱がハイになったから、薬で戻そう」などと今の精神医学から考えると無茶苦茶なことを平気で言っている。食事を摂れない入所者には、鼻からチューブを入れて強引に栄養を押し込む。

自分が精神病(分裂病=今でいう統合失調症や、偏執病=パラノイアと診断されている人が多いようである。おそらく、当時はそれぐらいしか診断名がなかったのだろう)と診断されたことを強く否定する入所者もいる。「刑務所に戻りたい」と繰り返していることから、矯正施設は刑務所より環境が悪いことが察せられる。男性入所者が全裸であることを強制される場面もあり、彼らの奇行を施設関係者が見下しているように見える(いや見えるだけではないな)時もある。独房(でいいのかどうか)も狭く、殺風景である。
独房だけでなく、中庭があり、そこで入所者が思い思いのことをしている場面も映されている。トロンボーンで「私の青空」を演奏している黒人男性。とにかくお喋りで政治や歴史について語り続ける老人(内容は微妙に間違っている)。三点倒立のようなことをして歌い続ける人。ボーッとしている人も多い。明らかに投薬の後遺症が出ている人も何人かフィルムに収められている。

施設で過ごす人と並行して、施設内で亡くなった人への死に化粧と火葬の様子などが挟まれる。

入所者の来歴はほとんど不明だが、一人だけ、それまで何をしていたか分かる男性がいる。学校の数学と音楽の教師をしていたようだ。

ワイズマン監督は、矯正施設の環境の悪さを映画にして訴える気があったようだが、先に書いた通り公開は大幅に遅れた。ラストに「1968年以降、マサチューセッツ矯正院の待遇は大幅に改善された」という内容の文字が出る(ワイズマン監督ではなく、マサチューセッツ州や政府当局の見解)。


想田和弘監督によるレクチャー。まずはフレデリック・ワイズマンの紹介から入る。
フレデリック・ワイズマンは1930年生まれ、今も現役のドキュメンタリー映像作家である。弁護士を父にボストンで生まれ、自身も父の後を継ぐべく法曹を志し、名門イェール大学のロースクールを卒業して弁護士資格を取得。大学でも法律について教え始めるのだが、自身は「法律は退屈」と思っており、文学や映画の方が好きであった。大学でも法律の講義だけだと学生も退屈するだろうから、ということで学外に出向いての実地授業を行い、様々な施設を学生と共に訪れた。その中で見た精神異常犯罪者矯正施設に興味を持ち、撮影することに決めた、というのがワイズマン監督デビューに至るまでだそうである。ワイズマンはマサチューセッツ州の副知事と仲が良かったため、撮影許可も簡単に下りたらしい。医師達の異様に見える言動も「当時は正しいこと」とされていたようだ。

ワイズマンの撮影の特徴としては、主人公の不在がまず上げられ、具体的な個人が主人公として設定されることはなく、「組織」が主役となっている。
また、インタビューは行わず、ナレーションはなく、テロップも示されず、BGMも使わない。「四無い主義」といわれる手法も特徴で、想田監督もかなり影響を受けている。
想田監督は、NHK出身であるが、NHK時代に「四無い主義」を用いたドキュメンタリーを撮ろうとしたところ、「そんなもの出来るわけがない」と却下されたことがあるという。
ストーリーらしいストーリーもなく、場所が移動することで対象物の実態が示される。

「チチカット・フォーリーズ」は、1967年の作成であるが、1960年にシンクサウンドカメラが発明され、その後にこうした手法のドキュメンタリー制作が可能になったそうである。それまでも、スタジオでの大型カメラでの収録なら映像と音声をシンクロさせる技術はあったそうだが、持ち運びの出来るカメラは、1959年以前は画と音声を同時にフィルムに残す技法はなく、ドキュメンタリーを作るにしても音声は後からナレーションで入れるしかなかったそうである。1960年以降になってやっと、今のドキュメンタリーに繋がる映像作成が可能になったそうである。

ワイズマン監督は多作であるが、ドキュメンタリー撮影は短くて4週間、長くても8週間くらいで終えてしまうそうで、その代わり編集は10ヶ月ぐらい費やすそうだ。ドキュメンタリーの撮影を行っていると、「まだ撮れるんじゃないか、もっと良い場面があるんじゃないか」との思いから、撮影が長引いてしまうことがよくあるが、ワイズマン監督は予め撮る期間を決めて、その中で勝負するという。ドキュメンタリー作家としては珍しいそうだ。ちなみに全てフィルムで撮影しているが、フィルムの場合、現像料も含めて1時間の撮影で日本円にして10万から15万くらい掛かるそうで、ドキュメンタリーに十分な時間の撮影を行った場合、途轍もない金額が必要となる。アメリカの公共放送であるPBSやフォード財団など世界中で7つ団体が出資協力してくれるため、撮影が可能だったとのことだ。

2月6日(土)

午後3時から、京都府長岡京記念文化会館で、長岡京室内アンサンブルのコンサートツアー「空に飛びたくて」京都公演を聴く。京都府、名古屋市、東京都の3カ所ツアーとなる予定だったが、東京公演は中止となっている。

少し早めに長岡京市に着いたので、久しぶりに長岡天神に参拝する。長岡京市のある長岡の地(新潟県の長岡市の方が有名で、先に市になったため、京都の長岡町は長岡市に昇格するも即日、長岡京市に改名している)を代表する国衆だった中小路氏が長岡天神の宮司を務めてきたようで、銅像も建っているが、現在の長岡京市の市長も中小路さんで、おそらく一族だと思われる。紅梅はすでに咲いていた。


長岡京室内アンサンブルのコンサート曲目は、J・B・シュヴァリエ・サン=ジョルジュのシンフォニー・コンチェルタント(ヴァイオリン独奏:ヤンネ舘野&松川暉)、ウェーバーのクラリネット五重奏変ロ長調(弦楽合奏版。クラリネット独奏:吉田誠)、チャイコフスキーの弦楽セレナード。

音楽監督の森悠子が、「一緒に弾きたいと思う人」を集めて公演を行う長岡京室内アンサンブル。コアメンバーもいるが、新しい奏者もどんどん加わっている。今回参加する伝宝菜摘(でんぽう・なつみ)は、立命館宇治高校在学中ということでまだ十代である。

今回の出演者は、ヤンネ舘野(ヴァイオリン)、松川暉(まつかわ・ひかる。ヴァイオリン)、谷本華子(ヴァイオリン)、石上真由子(ヴァイオリン)、田中祐子(ヴァイオリン)、伝宝菜摘(ヴァイオリン)、細川泉(女性。ヴィオラ)、野澤匠(ヴィオラ)、南條聖子(なんじょう・しょうこ。ヴィオラ)、金子鈴太郎(かねこ・りんたろう。チェロ)、諸岡拓見(チェロ)、石川徹(コントラバス)。

客席は、前後左右1席空けのソーシャルディスタンスシフトである。

ジョゼフ・ブローニュ・シュヴァリエ・ド・サン=ジョルジュ(1739-1799)は、初めて名前を聞く作曲家だが、フランス人の父親と黒人奴隷だった母親の間に生まれたハーフで、最初はフェンシングの選手として活躍したという異色の経歴を持つ人だという。1769年に「ガヴォット」で知られるゴセック(「五節句」と誤変換された)が率いるコンセール・デザマトゥールのヴァイオリニストとなり、その後、ゴセックから楽団長を受け継いで、フランス屈指のアンサンブルに育て上げたとされる。作曲もゴセックに師事したらしいのだがよくは分かっていないようだ。
シンフォニー・コンチェルタント(協奏交響曲)は、モーツァルトの作品が有名であるが、フランスで好まれた形式だそうで、モーツァルトもパリ旅行時に興味を示し、作曲するに至ったとされている。ただ、森悠子は、サン=ジョルジュがパリに旅行した時のモーツァルトの演奏活動に触れており、触発されてシンフォニー・コンチェルタントを書いたと語り、逆のようである。
今回のプログラムは、モーツァルトに影響を受けたサン=ジョルジュ、モーツァルトの楽器として知られるクラリネットが独奏を務めるウェーバーのクラリネット五重奏曲(ちなみにモーツァルトの妻であったコンスタンツェ・ウェーバーと作曲家のカール・マリア・フォン・ウェーバーはいとこの関係に当たる)、そしてモーツァルトへの敬愛の念から書かれたチャイコフスキーの弦楽セレナードと、「モーツァルトへの憧れ」という裏主題を持つかのような曲が並んでいる。

サン=ジョルジュのシンフォニー・コンチェルタント。ヴァイオリン独奏者二人の掛け合いが聴き所である。独奏のヤンネ舘野は、著名なピアニストである舘野泉の息子で、日本とフィンランドのハーフ。現在は山形交響楽団の第2ヴァイオリン首席奏者とヘルシンキのラ・テンペスタ室内管弦楽団のコンサートマスター兼音楽監督を兼務。ルーズベルト大学シカゴ芸術大学音楽院在学時代に森悠子に師事している。もう一人の独奏者である松川暉は、東京藝術大学を経て英国ギルドホール音楽院に留学、学部と大学院修士課程を修了。ミラノスカラ座アカデミーオーケストラのコンサートマスターをしていたこともある。室内楽ではトリオアミコラムのメンバーとして活躍している。

典雅な曲調を持つ曲だが、時折、影が差すところがモーツァルトに似ている。2楽章からなる曲であるが、第2楽章の冒頭はアンサンブルは休止で、ソロヴァイオリン二人が掛け合いを繰り返す(カデンツァに当たるのかも知れないが、譜面を見たことがないので断言は出来ず)という、特徴ある音楽となっている。


サン=ジョルジュ作品の演奏終了後、メンバーがいったん退場した後で、森悠子がマイクを持って登場。1年前の2020年2月1日に京都府長岡京記念文化会館で長岡京室内アンサンブルの演奏会を行った時は、満員の盛況で、ロビーも人が溢れていて、「それこそ密密密」だったが、コロナの影響で、その後、ほとんど演奏活動が出来なくなってしまったことを語る。まずコンサートの開催を許可してくれた長岡京市と京都府へのお礼を森は述べる。音楽家はその間、苦境続きで、昨年の11月頃からやっと小規模なサロンやオンラインでの演奏が出来るようになったが、森の活動のもう一つの柱である教育は十全に出来なくなってしまったという。
サン=ジョルジュについてだが、シンフォニー・コンチェルタントは、今日がほぼ世界初演に近いということを明かす。「凄く変わった曲」だが、森がパイヤール室内管弦楽団に所属していた時代に、音楽監督であるジャン=フランソワ・パイヤールがヴェルサイユ宮殿でこの曲の楽譜を見つけ、「この曲、日本で演奏してよ」と森に渡したそうだが、そのこと自体をずっと忘れてしまっており、この間、整理をしていたらシンフォニー・コンチェルタントの楽譜が出てきたそうで、演奏することにしたそうである。ヴェルサイユ宮殿にはオペレッタを中心とした多くの楽譜が眠っているそうで、演奏されたことがあるのかどうかも分からない曲がまだ沢山あるらしい。
サン=ジョルジュは、王室と深い関係にあり、ヴェルサイユやパリで行われた神童時代のモーツァルトの自作自演にも接することが出来たようだ。だが、王室と深い関係を有したが故にフランス革命後に没落し、貧困のうちに亡くなった。ちなみに「黒いモーツァルト」と呼ばれることもあるようだ。
なお、森は「事故っちゃって」足を痛めたそうで、続く2曲には出演しないが、アンコールには登場すると、予めアンコール演奏があることを告げていた。アンコール楽曲も変わった曲だと予告する。


ウェーバーのクラリネット五重奏曲変ロ長調。ウェーバーはクラリネットという当時出来たばかりの楽器を気に入っており、3曲のクラリネット協奏曲と、5曲のクラリネットのための室内楽曲を書いている。

クラリネット独奏の吉田誠は、昨年に引き続いての登場。15歳で本格的にクラリネットを始め、22歳からは指揮も小澤征爾らに師事している。東京藝術大学入学後に渡仏、パリ国立高等音楽院とスイスのジュネーヴ国立音楽院で学んでいる。
甘く軽やかかつリズミカルなクラリネットであり、ツアーのタイトルである「空に飛びたくて」に最もよく合う演奏となった。
ちなみに第4楽章の冒頭は、弦楽アンサンブルで聴くと、グリーグの「ホルベアの時代から」の第1曲に少し似ている。

曲の間に、再び森がマイクを手に登場。自身はフランスで演奏家としてキャリアを築いたが、渡仏したのは桐朋学園大学在学中に小澤征爾から「フランス行ってきてよ」と頼まれたことが発端だそうである。フランス音楽の弦楽器演奏はボウイングがドイツなどとは異なるそうで、それを学んで日本でも広めて欲しいということだったそうだ。


チャイコフスキーの弦楽セレナード。CMなどでも用いられて有名になった曲だが、室内アンサンブルでの演奏で聴くと、弦楽オーケストラによるそれとは違った印象を受ける。迫力が後退した分、優しさが増し、木々の葉擦れや、森に生息する小動物の姿、広々としたロシアの荒野などが目に浮かぶような描写力の高い典雅な音楽となる。伸びやかなメロディーの中で憂いが忍び込んでくるのがいかにもチャイコフスキーらしい。
チャイコフスキーがこの曲を書いたのは、交響曲第4番を書き上げた後のスランプ時代。精神が安定せず、ヨーロッパ各地を転々としていた頃のことだ。この頃、チャイコフスキーは最も敬愛する作曲家であるモーツァルトの精神に立ち返る形で弦楽セレナードや管弦楽のための組曲集を作曲、組曲第4番はモーツァルトの楽曲を元にしており、「モーツァルティアーナ」というタイトルが付けられている。


アンコール演奏は、ボッケリーニの「マドリッドの夜警隊」。非常にユニークな音楽で、チェロのピッチカートで始まるのだが、その後、チェロ奏者は脚を組んでチェロの胴体をその上に乗せ、ギターを弾くようにチェロを演奏する場面もある。各楽器を代表して一人で行われるピッチカートの送り方も個性的であり、最後はチェロ奏者が立ち上がってチェロを弾き、そのまま足踏みを始め、下手へと歩き始める。他の楽団員もそれに続き、行列が下手袖へと退場するが、コントラバスの石川徹だけは楽器を持って退場することは物理的に不可能なのでステージ上で演奏を続け、曲が終わると同時に敬礼をして、客席からの拍手を受けていた。

2月7日(日)

初めて2年に跨がる大河ドラマとなった「麒麟がくる」も今日で最終回。本能寺の変が描かれる。明智光秀(長谷川博己)は織田信長(染谷将太)との愛憎劇(足利義昭討伐や長宗我部の問題が絡んでくる)を経て、丹波亀山城で信長を討つことに決める(老ノ坂峠で突然、方針を変えたのではなく、亀山城を出た時から本能寺が目標だったということが定説になりつつある)。信長を討った後、どうするはずだったのかは結局は描かれない。細川藤孝(眞島秀和)や筒井順慶(駿河太郎)も黙ったままのシーンが短時間挿入されるだけである。ただ光秀は亀山城にいる時に徳川家康(風間俊介)に宛てた文を菊丸(岡村隆史)に託している。少なくともドラマ内では文を出したのは家康だけという描き方になっている。そして菊丸に「200年、300年の太平の世」と語るのも徳川時代を暗示しているのだと思われる。羽柴秀吉(佐々木蔵之介)は相変わらずの下司っぷりで、細川藤孝からの「明智が織田を討つ可能性がある」という文を受け取った時も、「面白い」とむしろ信長が明智に討たれることを願っている。
山崎の戦いは描かれず、光秀の死も具体的な描かれ方はしていない。そして山崎の戦いの3年後、鞆の浦の御所で足利義昭(滝藤賢一)に会った駒(門脇麦)は、「明智様が生きている」という巷説があることを義昭に打ち明ける。そして駒は鞆の街で光秀によく似た姿の男を見かける。
義昭のセリフが実は要で、麒麟とは具体的な人物ではなく、「志」のことを表しているのだと思われる。史実では、徳川家康が幕府を開いて太平の世が訪れるのだが、それは家康という個人でなく、多くの人々の「志」の結晶ということになるのだろう。

2月8日(月)

午後6時30分から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、「フェスティバルホール×大阪大学 フェスティバルホール音響体験スペシャルツアー」に参加する。文学部や大学院文学研究科に芸術研究系の専攻を持つ大阪大学が、中之島一帯で行っている「クリエイティブアイランド中之島-創造的な実験島-」という9つの芸術&情報系イベントの一つである。ただ新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発出中であるため、プログラムのいくつかはオンラインのみに切り替わり、「フェスティバルホール音響体験スペシャルツアー」に関しては、トーク部分のみオンライン配信が行われることになった。

司会進行は、大阪大学の加藤浩介(専門は音響学)。大阪フィルハーモニー交響楽団のチェロ・トップ奏者である近藤浩志(こんどう・ひろし)がステージ上でチェロを弾き、ツアー参加者が席を移動しながら響きの違いを確かめるというもの。
まず1階席前列に参加者が着座して近藤のチェロを聴く。全席自由であるが、コロナ対策として両隣を1席か2席空けるのが好ましいとされる(夫婦や知り合い同士の場合は隣に座っても構わないようである)。
私は新しいフェスティバルホールの最前列で2回ほど大阪フィルのコンサートを聴いたことがあるのだが、フェスティバルホールステージの前方は弧を描いていており、いずれも端の席であったため指揮者の姿が見えないという状態であった。今日は前から3列目の真ん中付近に座る。その後、1階席後方と3階席に移動して近藤のチェロを聴くのだが、1階席後方と3階席には何度も座っているため、特に良い席で聴く必要はなく、適当な席に座った。

曲目は、3回ともアイルランド民謡「ダニーボーイ」のチェロ独奏版。

1階席前方で聴くと、キャッチコピー通りの「天から音が降り注ぐ」という感覚がよく分かる。音の広がり方も自然である。

1階席後方。左手、中央、右手の3つの別れているが、後ろ寄りの左手の席に座る。音響は1階席前方とは異なり、重低音のずっしりとした響きが印象的。おそらくステージに跳ね返った音が届いてくるのだと思われる。

3階席も左手、前から3列目に座る(全員、エレベーターを使う必要があるので、エレベーターに近い右手の方が席が埋まりやすい)。3階は1階で聴いた広がりとはまた違ったストレートな音色となり、音の通りが良く感じられる。三者三様の良さがあるが、チェロということもあり、重低音が豊かに感じられる1階席後方の音響が最も気に入った。他のお客さんの好みもそれぞれで、加藤浩介が挙手によって行ったアンケートでは、三つ等しくという程ではないが、いずれの席も人気であることが分かった。

その後、1階席に戻り、中央通路より後ろ側の席に着座して、演奏者がステージ上で場所を変えて弾くチェロの音色に耳を傾ける。曲目は、サン=サーンスの「白鳥」。ラスト付近の演奏である。
まずは、ステージの真ん真ん中での演奏。上方へと飛んでいく音が多いように感じられる。続いて、ステージ一番前での演奏。通常、チェロがこんな場所で演奏することはない。上へ飛ぶ音が減り、低音が豊かに感じられる。今度は、ステージ最後列、壁を背にしての演奏である。後ろの壁にも音が当たって前に飛んでくるため、自然な広がりが感じられる。チェロと同時にホールの響きの豊かさも実感出来るため、私はこの位置での音が最も気に入った(ただし、チェロがステージ最後方で演奏することはまずない)。最後はステージ上手奥のコーナーでの演奏。音響は最も豊かであるが、響きすぎるため、私のいた右手側の席ではハウリングも多く聞こえる。
アンケートでは、好きな音響はやはり人それぞれであることがわかる。1階席後方といっても、フェスティバルホールは間口も広いため、席によって聞こえる音も大分異なるはずである。


その後、加藤浩介と近藤浩志によるミニトークが行われ、近藤浩志はフェスティバルホールの音響について、「全ての席が良い」と語っていた。昔、東急が「全ての席をS席に」というキャッチフレーズで、東急Bunkamuraオーチャードホールを使ったテレビCMを制作していたが、オーチャードホールは「S席がない」と言われるほど響きが悪いため、演奏家には余り人気がない。使い勝手も悪いようで、N響首席オーボエ奏者時代の茂木大輔がエッセイでけなしていた渋谷のホールというのはおそらくオーチャードホールであると思われる。フェスティバルホールは、「全ての席がS席」と言っても過言ではないと思われる。ただし、音響に関してはで、視覚面では3階席は遠く、傾斜も急である。そして真に音の良い「正真正銘のS席」がフェスティバルホールには存在する。

今日は近藤はフェスティバルホールの音響を意識せずに弾くことを心がけたそうだが、実際はステージ上で弾く際には、どこで弾くかによって演奏法を微妙に変えるという。チェロの場合、ドイツ式の現代配置の時は指揮者の正面付近上手側、アメリカ式の現代配置の時は客席に近い方、古典配置はドイツ式の現代配置の真逆で正面付近下手側で弾くことになり、全体の音響のバランスを考えると、「どのポジションでも同じ弾き方」にならないことは察せられる。またホールや曲によっても奏法は当然ながら変わってくる。

その後、加藤浩介と大阪大学の下倉亮太による「音響学の観点より解説」。下倉亮太も専門は音響学であり、加藤とは先輩後輩の間柄だそうだ。共に大阪大学ではなく神戸大学の出身だそうで、下倉亮太の方が1年先輩になるという。一緒に大学院で学んでいたのだが、師事していた先生が退官したため、音響学の研究所自体が閉鎖されてしまったそうで、その代わりとなる進路が二つ示されたそうだ。一つは熊本大学大学院で、加藤浩介はこちらに転籍した。もう一つはイタリアのボローニャ大学大学院の研究科で、下倉は「失恋したばかりでむしゃくしゃしていた」ということもあり、思い切ってイタリアに渡ったという。
ボローニャでは、クラシック音楽が日常の一部となっており、ボローニャに着いた時に、「歓迎」ということで地元のオーケストラコンサートに連れて行って貰ったという。下倉は時差ボケで眠かったのだが、なんとか最初の1曲を聴いた。隣の席に座った指導担当の教授(だったかな?)は始まってすぐに寝始めてしまったそうだが、1曲目が終わると同時に起き上がり、「お前、こんなつまらない演奏をずっと聴いてたのか?」と呆れていたそうである。クラシック音楽に日常的に触れているため、出来の良し悪しには敏感で、またよくいわれる通り、ヨーロッパの聴衆というのはシビアで、有名な演奏家でも「悪い」と思ったらすぐ帰ってしまうという話がある。1曲目の演奏も招待した側なので帰りはしなかったということなのかも知れない。

フェスティバルホールの内装は、数多くの凹凸があるのが特徴であるが、これは拡散体と呼ばれるもので、その名の通り音を拡散させる効果があるという。クラシック対応のコンサートホールの場合、音が響きすぎるといけないので、吸音材を使うのが一般的なのだが、フェスティバルホールの場合は、拡散体をつけることによって音響障害が発生するのを防ぐという特徴があるようだ。
ちなみにフェスティバルホールの残響は、空席時が2.2秒、満席時が1.8秒だが、コンサートのおける理想の残響は1.8秒だそうで、「フェスティバルホールさんは強気です。満席時がデフォルトです」と下倉は解説した。

コロナ禍により、空席が多い時のフェスティバルホールでのオーケストラ公演もあるが、残響過多になったり、使い慣れていない声楽の団体が演奏会やオペラで声を張り上げると壁がビリビリいってしまうのは残業が長めに設計されているためだと思われる。フェスティバルホールは残響からいってオーケストラコンサート向け、ロームシアター京都メインホールや兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールは、残響はそれほど長くはなく、オペラ向けの音響であると思われる(音響は全て永田音響設計が手掛けている)。

世界最古のホールは、紀元前のギリシャの劇場であるが、当時は科学が発達していなかったため、「反射音は悪魔の所業」と思われており、残響のない屋外劇場でギリシャ悲劇などが上演された。その際、海のそばに劇場を建て、海がステージの後ろに来るよう設計し、セリフが海風に乗って客席に届きやすくなるよう工夫が凝らされていたそうである。
紀元後のローマ帝国の時代になると、「残響が悪魔の声」などというのはまやかしだと気づくようになり、壁を立てることで音が響きやすくなる構造の劇場に変化していったという。

下倉は、日本にいた時はオペラには興味がなく、観たことすらなかったそうだが、イタリアはオペラの本場ということで、留学時代にオペラに嵌まり、オペラハウスに足繁く通ったそうである。オペラは歌手が主役で、声や歌詞やセリフをハッキリ聞き取れることが最優先、オーケストラは脇役か盛り上げ役であり、声を聴き取るには残響が長いと不利ということで、残響は1.2秒から1.5秒程度とコンサートホールに比べると短くなるよう設計されている。日本でも純粋なクラシック専用ホールと、オペラ対応多目的ホールを聞き比べるとこれは分かる。
残響については、ハーバード大学の教授であったウォーレル・セイビンが、ハーバード大のフォッグ講堂だけ声が聴き取りにくいという学生の声を受けて、音響を測ることにしたのがその始まりとされる。オルガンを使っての測定で、フォッグ講堂だけが他の講堂に比べて残響が長かったそうだ。残響というものが意識されたのは、音楽ではなく講義だったのである。


最後は、近藤浩志のチェロ独奏によって締められる。演奏されるのは、J・S・バッハの無伴奏チェロ組曲第3番よりサラバンド。更にアンコールとしてカタルーニャ民謡(カザルス編曲)の「鳥の歌」が演奏された。

2月10日(水)

俳優の森山周一郎が死去。86歳。俳優としての活動の他に、吹き替えや声優としても活躍。「紅の豚」が有名だが、個人的には「TRICK」シリーズの冒頭のナレーションが好きであった。ナレーション時に映るイラストやドラマの雰囲気に合っていた。


ヨーロッパ・バロック・アンサンブルの演奏で、クープランの組曲集「諸国の人々」より、「フランス人」と「神聖ローマ帝国の人」を聴く。DENON。
古楽に分類される時代のフランス音楽を代表する作曲家、フランソワ・プーランク。知名度はそれなりに高いが、音楽を聴く機会はそれほど多くない。古楽作品は一般的なオーケストラや室内楽で取り上げられる機会はほとんどない。いわゆる巨匠と呼ばれる指揮者や演奏家が古楽を取り上げることもまずなく、カラヤンがチェンバロの弾き振りでヴィヴァルディの「四季」を録音したりしているが、レアケースである。それでも20世紀後半以降は古学専門、もしくは古楽を主要レパートリーとする音楽家が増え、CDがリリースされることも多くなったが、日本ではバッハ以降のドイツ音楽がクラシックの王道で、フランス音楽自体、ドビュッシーやラヴェル以外はほとんど知られていなかったりする。そのフランス音楽の古楽ということでメジャーでは全くないジャンルである。
この時代の音楽は自己主張というものがさほど重要視されておらず、音楽はどちらかというと作曲家を通して示される神による恩寵のようなもので、感じて楽しんだり心を和ませたり素晴らしさを味わうものだったように思う。古典派以降、特にロマン派の音楽は作曲家が聴き手を導く傾向が強く、ある意味、押しつけがましくなるのだが、クープランの音楽はそうした要素は希薄、というよりも音楽観が異なるのだと思われる。聴くのも奏でるのも貴族中心であり、音楽でもの申すといった行為は忌避すべきものだったのかも知れない。
ヨーロッパ・バロック・アンサンブルは、ウィーン・フィルとベルリン・フィルの奏者を中心としたアンサンブルで、腕も音楽性も確かである。HIP(Historical Informed Performance)の知識も豊富だと思われるが、古楽を専門とした人々との演奏の差を味わいたい気分にもなる。

2月11日(木)

祝日であるが、午後3時までリモートワークをこなした後で、左京区岡崎にある京都国立近代美術館で、「分離派建築会100年展――――――建築は芸術か?」を観る。

分離派というとグスタフ・クリムトやオットー・ワーグナーらが興したウィーン分離派(オーストリア造形芸術家協会。セセッション)による芸術革新運動が有名であるが、今回の展覧会は、ウィーン分離派に影響を受け、「分離派建築会」を創設した日本の若き建築家達が主役である。創設メンバーは全員、東京帝国大学工学部建築学科に所属していた、石本喜久治、瀧澤眞弓(男性)、堀口捨己、森田慶一、矢田茂、山田守の6人である。その後、山口文象(岡村蚊象)、蔵田周忠(濱岡周忠)、大内秀一郎が加わっている。

創設メンバーは、東京帝国大学で伊東忠太に師事。それまでの建築様式にとらわれない新建築を目指したが、ウィーン分離派同様、全体としての傾向を定めることはなく、一人一様式としている。

分離派建築会が関わった建築は、今では少なくなってしまっているが、往時は毎日のように眺めていた東京・御茶ノ水の聖橋や、京都では京都大学学友会館、京都大学農学部正門などが残っている。入ってすぐのところに現存する分離派建築会関連建築の写真展示があり、分離派建築会の第1回作品展で掲げられた宣言を読み上げる女性の声が、終始流れている。

分離派建築会の創設は、1920年(大正8)。スペイン風邪のパンデミックの最中であった。明治維新と共に、西洋風の建築が日本の各地に建てられたが、明治も終わり頃になると「西洋建築一辺倒でいいのか?」という疑問を持つ人も多くなり、独自の日本建築の開拓に乗り出す人が出てきた。分離派建築会の人々もまたそうである。
分離派建築会の東大の先輩にあたる野田俊彦は、「建築非芸術論」を上梓し、実用性最優先の立場に立っていた。

いくつかの映像展示があるが、一番最初にあるのは、当時の建築の最前線を走っていた後藤慶二に関する映像である。1983年の制作。テレビ番組として制作されたもののようで、後藤の代表作である豊多摩監獄(正門部分のみ現存)が紹介されている。豊多摩監獄は、1983年に取り壊されることが決まっており、このドキュメンタリー映像は、豊多摩監獄を記録する意図で制作されたようである。
豊多摩監獄は、日本最大級の監獄であり、江戸時代の小伝馬町の牢屋敷を市ヶ谷に移した市谷監獄の後継施設として建てられている。市谷監獄は小伝馬町の牢屋敷をそのまま移築したものだそうで、何と江戸時代に建てられた獄舎が明治43年まで長きに渡って使用されていた。手狭になり、老朽化も甚だしいとして現在の中野区に建てられたのが豊多摩監獄である。思想犯を多く収容し、大杉栄、亀井勝一郎、小林多喜二、三木清、中野重治、埴谷雄高、河上肇らが入獄している。
後藤が設計した豊多摩監獄は、十字式の独居房配置が特徴。中心の部分に見張りを置いていれば、4つの独居房の列が全て見渡せるという、画期的な仕組みが採用されていた。
その後藤慶二にあるが、スペイン風邪に罹患し、腸チフスも合併して35歳の若さで亡くなってしまう。
後藤慶二や、分離派建築会のメンバーの師である伊東忠太も師事した辰野金吾もスペイン風邪に罹り、64歳で他界。スペイン風邪は日本の建築界にも激震をもたらした。

その直後に発足した分離派建築会は、新たなる芸術としての建築美を追究することになる。アールデコなどの装飾も流行った時期であったが、分離派建築会のメンバーが設計した建築は、どちらかというと装飾の少ない、スッキリしたものが多い。
教育面でも活躍しており、瀧澤眞弓は神戸大学や大阪市立大学、甲南大学といった関西の大学で教鞭を執っている。堀口捨己は明治大学建築科の創設に尽力し、指導も行った。森田慶一は武田五一に招かれて京都帝国大学の教員となり、京大関連の建物も設計。先に書いた京都大学学友会館や農学部正門といった現存建築は森田が設計したものである。矢田茂は民間企業に就職したため分離派としての作品は少ないが、逓信省に入った山田守は、後に御茶ノ水の聖橋、日本武道館や京都タワーなどを手掛けた。

分離派建築会のメンバーは、新しい建築を生むにあたり、オーギュスト・ロダンらの彫刻を参考にしたり、田園地帯での生活における建築美を追究するなど、建築そのものとは関わりのないものにも影響を受け、自身の作品に取り入れていった。瀧澤眞弓の作品「山の家」模型は、ディズニー映画「アナと雪の女王」に出てくる雪の女王の城を連想させる斬新な設計である(理想を掲げたもので、実際に建設はされなかった)。

旧岩国藩主であった吉川家の東京邸や、公家であった坊城邸なども堀口捨己や蔵田周忠ら分離派建築会のメンバーが手掛けているようだ。写真のみの展示なのがちょっと寂しい。

2月12日(金)

仕事を終えて、憂いを晴らすために自宅まで1時間50分掛けて歩いて帰る。途中、寺院や神社に寄ったので、ずっと歩き続けて1時間50分掛かったということではないが、流石にこれだけ歩くと足の裏が痛くなる。ウォーキングシューズだったら良かったのだが、革靴で、それも底がウォーキングシューズタイプのものではない普通の革靴であったため、足の裏が擦れてしまう。
途中、麩屋町通二条上ルにある大福寺に立ち寄る。といっても門から中に入るのではなく、本尊である薬師如来を道側から拝むことの出来る構造の寺院である。菩提薬師如来は聖徳太子の作であるとされる。
幕末、大福寺には若狭・小浜出身の梅田雲浜が隠れ住んでいたことがあるという。梅田雲浜は、洛北・一乗寺の葉山観音こと一灯寺の堂守に扮して隠れ住んでいたこともあったが、この葉山観音は数年前に崖崩れに遭い、「再興不可」とも言われている。
また大福帳の由来となったのがこの寺院であるとされている。これには異説もあるようだ。



ジャズピアニストで作曲家のチック・コリアが死去。79歳。
ジャズの音楽家は、実地で音楽を身につけた者も多いが、コリアは名門ジュリアード音楽院の出身である。
コロナによる外出禁止が続く中で、自宅からジャズピアノのワークショップ演奏を配信しており、ショパンの前奏曲第4番を弾いてから、曲をいかにジャズ風にするかの実践などを世界中に伝えていた。


2月13日(土)

午後1時から、西梅田のサンケイホールブリーゼで、舞台「いまを生きる」を観る。ロビン・ウィリアムズ主演の名画の舞台化で、今回は再演となる。主演は佐藤隆太。

佐藤隆太主演の「いまを生きる」が再演されるという情報は得ていたのだが、チケットの取り扱いがイープラスとローソンチケットとぴあの電話予約だったということもあり、いつどこで上演されるのかまでは掴んでいなかった。先月、野村万作萬斎の狂言公演を観に行った際に、エントランス近くのチラシコーナーで「いまを生きる」のチラシを見つけ、「佐藤君主演だったら観なきゃな。『エブリ・ブリリアント・シング』では良い経験させて貰ったし」というわけでイープラスでチケットを取った。ただ、購入が遅かったということで2階席であった。サンケイホールブリーゼも1階席なら良いホールなのだが、2階席は傾斜が他のホールに比べて緩やかであり、しかも席が互い違いになっていないので、前のお客さんの頭に遮られて舞台が見えないケースが多いのである。私自身は、「別に見えなくたっていいよ。想像でカバー出来るし」なのだが、問題は後ろに女性が来た場合で、基本的に女性は男性よりも身長が低く、当然ながら座高も低いので、こちらがちゃんと座ってても文句を言われることがあるのである。冷静に考えれば、結果として「私のために不自然な格好をして見て下さい」という意味になる礼を失した発言をしていることになるのだが、劇場慣れしていない人の場合は、前方の人がちゃんと座っているのかいないのかもわかる手段がなく、経験値がないため角度で舞台上がどの程度見えるのか見えないのか計算することも当然ながら不可能である。「そして世の中の大半の人は劇場慣れなどしていない」。ただし、言い返したとしても意味がなく、後ろの人が見えにくいのは事実なので、サンケイホールブリーゼの2階席では、最初から基本的に仰向けに近くなるよう頭を倒したスタイルで見ることにしている。勿論、不自然な体型なので疲れるが、文句を言われて頭にきて舞台上に集中出来なくなるよりははるかにましである。本来なら「サンケイホールブリーゼの2階席は避ける。2階席のチケットしか手に入らない場合は行かない」というスタンスを続けるべきなのだが、今回は特別である。

佐藤隆太も女性のファンが多い俳優だが、それに加えて、ジャニーズJr.のメンバーが出演するため、客席の大半は若い女性である。

今回の「いまを生きる」は、オフブロードウェイで上演された作品の日本語上演版である。「いまを生きる」には、生徒が自殺するシーンがあるのだが、映画から起こした台本を使って高校演劇として上演されたことがあり、その高校で数ヶ月前に自殺事件が発生していたため、「倫理的にどうか」と疑問視されたことがある。ただ、今回はそれとは別のバージョンである。

脚本:トム・シュルマン(映画版脚本。第62回アカデミー賞脚本賞受賞)、演出・上演台本:上田一豪(うえだ・いっこう。東宝演出部所属)。
出演は、佐藤隆太、佐藤新(ジャニーズJr.)、瀬戸利樹、影山拓也(ジャニーズJr.)、基俊介(ジャニーズJr.)、三宅亮輔、市川理矩、日向なる、飯田基祐、佐戸井けん太。

日本初演は2018年で、3年ぶりの再演となる。

舞台となるのは、アメリカ北東部、バーモント州にある寄宿学校(ボーディングスクール)、ウェルトン・アカデミーである。アイビーリーグに多くの生徒を送り出している名門校であるが、その手の学校にありがちなように、保守的で厳格な校風であり、教師や親からの「幸福の押しつけ」が起こりやすい環境である。
そこに赴任して来た新人英語教師(日本のように非英語圏の人に英語を教えるわけではないので、日本でいう国語教師に近い。ただアメリカには当然ながら本当の意味での古文や漢文などはないので、教えるのは文学作品主流である)のジョン・キーティング(佐藤隆太)。ウェルトン・アカデミーのOBである。初登場シーンでは、口笛でベートーヴェンの「歓喜の歌」を吹きながら現れる(原作映画では別の曲である)。まず最初の「詩とは何か」の定義で教科書に書かれていることを否定し、真の意味での優れた文学教育や人間教育に乗り出していく。ただ、寄宿学校に通う生徒の両親は、往々にして金持ちだが保守的で息子の進路を勝手に決めてしまうというタイプが多いため、ジョンのやり方は次第に非難を浴びるようになっていく。ウェルトン・アカデミーの校長であるポール・ノーラン(佐戸井けん太)も自由さや独自性を重視するジョンのやり方を問題視するようになっていった。
ジョンは、生徒達に詩作を行うことを薦める。最初の内は戸惑っていた生徒だが、次第にジョンに共鳴するようになり、クラスで首席を取りながら、親が決めた道に進まざるを得ない状況となったニール(瀬戸利樹)も、ジョンに触発されて以前から興味のあった俳優の仕事に興味を持ち、他校で行われる「真夏の夜の夢」のオーディションに参加、一番の人気役であるパックにキャスティングされて大喜びである。
ジョンは、生徒達に机の上に立って、視点を変えるといった発想法の転換などを中心に教えていく。

思春期の男の子達ということで、一番の話題はやはり恋愛。寄宿学校は男子生徒のみであり、女子との接点は少ないのだが、ノックス(影山拓也)は、パーティーで知り合ったクリス(日向なる)に一目惚れ。何かと話題にしている。

男子生徒達は、ウェルトン・アカデミー在学時代のジョンに興味を示し、残された文集やデータなどから、ジョンがウェルトン時代に「死せる詩人の会」という詩の朗読サークルに所属していたことを知る。現在は残っていないサークルだったが、生徒達は再興することを決め、文学と自由を謳歌するようになるのだが……。

ニールは「真夏の夜の夢」に出て好評を得たが、父親のペリー(飯田基祐)から、俳優などやらず、ハーバード大学の医学部に進み、医者になるよう強制される。それが代々のペリー家の男子の生き方だったようだ。苦悩するニールは最終的には拳銃自殺を選んでしまうという、ヘルマン・ヘッセの『車輪の下』の系譜に列する作品でもあり、子ども達への「愛情」のあり方が問われている。

ジョンが最初に生徒に教えたのは、ホイットマンがリンカーン大統領の思い出に捧げた「おおキャプテン! わがキャプテン!」であり、ジョンも教師というよりキャプテンであることを生徒に印象づける。この「おおキャプテン! わがキャプテン!」は、亡くなったリンカーンを死にゆく船長になぞらえたもので、内容自体は不吉であり、ジョンのその後を予言する結果となっている。

結局、ジョンは、保守的な学校体制には勝てず、寄宿学校を去ることになるのだが、最後に生徒達は机の上に立ち上がり、「おおキャプテン! わがキャプテン!」と唱えて、ジョンを支持するのであった。


アメリカの学園もの映画の中では、「いまを生きる」以外に、リチャード・ドレイファス主演の「陽のあたる教室」なども好きなのだが、「陽のあたる教室」も日本でも舞台化されており、まだ東京に通っていた頃なので、私は世田谷パブリックシアターで観ている。主演は水谷豊で、大阪ではシアター・ドラマシティで公演が行われたようである。息子役が黒田勇樹であったのが良かったのか悪かったのか今となっては微妙に思える。


カーテンコールでは佐藤隆太が、本日の話し手として、リチャード・キャメロン役の市川理矩を指名。キャメロンは、生徒達が「おおキャプテン! わがキャプテン!」でジョンを讃えている時に、自己保身のため一人だけ立ち上がることの出来ない生徒なのだが、市川が「机の上に立ってみたかった」と言ったため、特別にキャメロンも立ち上がるバージョンのラストシーンが演じられることになる。途中で自殺してしまうニール役の瀬戸利樹も冗談で参加しようとするが、佐藤隆太が、「いや、ニールがいるのはおかしい」と突っ込んだためすぐに退場する。
キャメロンが机の上に立って、「おおキャプテン! わがキャプテン!」をやった時には、客席が若い女の子中心ということで、黄色い声や笑い声、拍手などが鳴り響いた。



その後、大阪梅田駅から阪急電車に乗って西宮北口に向かう。大竹しのぶ主演、栗山民也演出の「フェードル」を観るためである。本来は、今日は「フェードル」のみを観る予定だったのだが、「いまを生きる」を入れたため、梯子することになった。西宮北口に向かう途中、先の駅で人身事故が発生したため、乗っていた神戸・新開地行きの特急が、急遽、西宮北口止まりになるというアクシデントがあった。普通電車は運転を続け、特急も大阪梅田と西宮北口間の運転を始めたようだが、交通が乱れたためか、「フェードル」に開演時間に間に合わなかったお客さんが多くいた。

「フェードル」の開場まで時間があったため、高木東町にあるSPORTSDOMEかわらぎで、今日はピッチングに挑む。
投げ慣れていない場合は、ストラックアウトの的に当たらない場合もあるのだが、今年は何度か投げ込むも行っていたため、1球も的に当たらずスピード測定不能ということはないだろうと、3セット全てをピッチングに費やす。
年齢が年齢だけに、肩が出来るまでに時間が掛かり、最後まで全力での投球は難しかったが、1セット目は最速72キロで2球的中、2セット目は最速76キロで3球的中、3セット目は最速83キロで5球的中と尻上がりにコントロールの精度とスピードが上がった。的には当たらなかったが、コーナーに行って弾かれた球も多い。ここは、的を何球か外すと強制終了になるため、球数は多く投げられないが、球もそこそこ生きていたように思う。
神宮バッティングセンター(現・神宮バッティングドーム)では、18.44m丁度かどうかは分からないが、それに近い距離を隔てた向こうに的があったのだが、SPORTSDOMEかわらぎの場合は、施設面積による制限もあって、距離は目測で12~14mほどであり、終速と初速の差が分かりにくい。感覚からいって、おそらく初速との差は10キロ程度ではないかと思えるのだが(梅田バッティングドームでは初速93キロであった)正確な数字を測るには、やはり高めのスピードガンが必要なようである。
フォームは肘が後ろに入り過ぎており、そのため上体のブレが生じているのだが、修正するのは難しかった。



午後6時から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「フェードル」を観る。作:ジャン・ラシーヌ、テキスト日本語訳:岩切正一郎、演出:栗山民也。出演:大竹しのぶ、林遣都、瀬戸さおり、谷田歩(男性)、酒向芳(さこう・よし)、西岡美央、岡崎さつき、キムラ緑子。
ラシーヌ最後の戯曲であり、ギリシャ悲劇「ヒッポリュトス」を題材に、当時のフランスの世相などを加えて書き上げたという重層的構造を持つ作品である。大竹しのぶのフェードル、栗山民也の演出による上演は2017年に行われ、今回は再演となる。

オペラやミュージカル上演時にはオーケストラピットとなるスペースが、客席側の壁を取り払う形でしつらえられており、階段が2つ下りていて、大竹しのぶがピットの部分に下りて嫉妬心を語るシーンがある。また菱形を重ねた舞台装置であるが、登場人物がその縁スレスレを歩く場面があり、不安定感が表現される。また、ライトによって舞台床面に十字架のようなものが浮かぶ場面があり、フェードルが両手を伸ばして磔になったかのように見える仕掛けが施されていたりもする。

ギリシャのペロポネソス半島の街、トレゼーヌが舞台である。アテナイ(アテネ)の王であるテゼが消息を絶つ。テゼは勇猛果敢な王であり、数々の戦勝によって英雄視されているが、「英雄、色を好む」を地で行く人物であり、とにかく女癖が悪く、至る所に愛妾を設けていた。
現在のテゼの王妃がフェードル(ギリシャ悲劇ではパイドラという名前である。演じるのは大竹しのぶ)である。クレタ島の王家の出。ミノス王の娘で、ミノタウロスとは異母姉弟、そしてゼウスの孫にして太陽神の家系という複雑な環境に生を受けている。フェードルが恋路について、ミノタウルスが幽閉されたラビリンスに例える場面が劇中に登場し、テゼとアリアドネの話も仄めかされる。テゼはフェードルを寵愛し、フェードルを妻にして以降は女遊びも止めている。だが、そんなテゼがいなくなった。
フェードルにもテゼとの間に子どもがあるが、テゼと先の王妃、アンティオペとの間に生まれたのがイッポリット(林遣都)である。女であれば誰もが一目見て恋に落ちるほどの美男子だ。アンティオペはアマゾン国の女王出身であり(つまりアマゾネスである)、今はもう他界しているが、人々の話から激しい性格であったことが察せられる。そのためイッポリットは女を憎むようになっていた。イッポリットはテゼを探しに、この場所から外へと飛び出そうとしているのだが、侍臣のテラメーヌ(酒向芳)から、「どうも王が死んだようだ」と聞かされる。
フェードルも、イッポリットを一目見て恋い焦がれてしまったのだが、血は繋がっていないとはいえ、義理の親子であるため、近親相姦と見なされる可能性が高い。そのため、フェードルは敢えてイッポリットに冷たく当たり、イッポリットもフェードルの恋心に気づいてはいない。フェードルは、イッポリットへの恋の病で伏せるようになる。

イッポリットはイッポリットで、かつてテゼに反抗したアテナイ王族の娘で、今は保護観察処分となっているアリシー(瀬戸さおり)に恋をしている。こうして「片思いの連鎖」が生まれているのだが、イッポリットは男前なので、アリシーもイッポリットを恋慕っていた。アリシーは7人兄妹だったようだが、自分以外の6人は全てテゼによって殺害されたそうである。

さて、テゼが亡くなったとされたため、王位継承の候補として、フェードルの子、イッポリット、アリシーの3人が挙がる。フェードルは忍ぶ恋の相手だったイッポリットを選ぼうとし、最後は自分の思いを打ち明けてしまうのだが、イッポリットからは当然ながらというべきか色よい返事が貰えない。イッポリットはアリシーに王座を譲ることを考えていた。若者二人、恋の障壁といえば現在の身分の違いである。だが、もしアリシーがアテナイの女王となった場合、全ての障害は取り除かれる。
そんな時、テゼ(谷田歩)が生きており、まもなく帰還するという情報がもたらされる。その他の人物の努力が、このテゼの帰還によって水泡に帰する危険があった。

フェードルは、イッポリットへの復讐として、乳母で相談役のエノーヌ(キムラ緑子)と共に、イッポリットが自身を誘惑したという真逆の情報をテゼに伝えようと謀る。
だが、イッポリットが自分ではなくアリシーを愛しているということを知ったフェードルは嫉妬の炎に燃え上がる。


テゼが王宮を不在にしたことを発端として巻き起こる悲劇である。テゼがそのまま留まり続けていれば起きなかった悲劇とも考えることが出来る。
イッポリットは呪いによって命を落とし、エノーヌはフェードルの裏切りによって海中に身を投げるのだが、これらはギリシャ悲劇らしく伝聞によって語られる。悲劇は見えないところで起きるのだが、ラシーヌはフェードルの服毒死だけは舞台上で行われるようアレンジしている(原作ではフェーデルことパイドラが落命するシーンはないそうである)。ここがギリシャ悲劇とは違ったラシーヌらしさである。

かつてある映画(どの映画かは忘れてしまった)で、大竹しのぶと桃井かおりの二人の「魔女」と言われる女優が路上で喧嘩しているシーンを撮っている時に、本当に雷が落ちて、映画にもそのまま収められたという有名な話があり、監督が「魔女二人が一緒に画面に入っちゃ駄目!」と言ったという話があるが、今回の舞台は、大竹しのぶとキムラ緑子という二人の「魔女」系女優の共演となった。ただ王妃とその乳母という関係であり、一部を除いては激しいやり取りもなく、落雷も起こらず(当然だが)、キムラ緑子の悲哀の表現の上手さが引き立っていた。

余談だが、キムラ緑子が、「さんまのまんま」に出演したことがあるのだが、キムラ緑子は、明石家さんまの話をほとんど聞かず、思いついたことを即行動に移してしまうため、さんまが、「言葉のキャッチボールって分かる?」「良い女優さんって、どうしてみんな変なんやろ? 俺に大竹しのぶは無理やったんやわ」と嘆いていたことが今も思い出される。

タイトルロールを演じる大竹しのぶであるが、セリフが極めて音楽的である。大竹しのぶは舞台出演も多いため、接する機会も多いのだが、近年になってセリフがより音楽的なものへの傾斜していることが実感される。おそらく本人も意識しているはずである。
大竹しのぶは、女優だけでなく歌手としても活動しており、コンサートなども開いている。また、エディット・ピアフの生涯を描いた「ピアフ」では、タイトルロールとして見事な歌唱を聴かせ、評価も高い。ということで音楽と親和性の強い台詞回しの追求が可能な女優である。
今回の「フェードル」でも三連符の連続のような節回しや、バロック音楽の装飾音のように華麗な口調、声の高さによって操られる情感や業に至るまでの多彩な表現を繰り広げる。真に音楽として聴くことの出来るセリフであり、大竹しのぶはさながら「セリフのマエストラ」と称賛すべき存在となっている。音楽好きの人にも是非見て聴いて貰いたいセリフ術だ。ちなみに今最も人気のあるピアニストである反田恭平が、東京で「フェードル」を観たようで、Twitterで大竹しのぶの演技を絶賛していた。

子役から成長した林遣都。子役の時は、映画「バッテリー」でピッチャー役を務めており、そのことからも分かる通り運動神経抜群で、高校生の頃に箱根駅伝を題材にした映画に出演した際は、指導を行った桐蔭横浜大学陸上部の監督に才能を見込まれ、「進路はどうなってるの? うちに来ないか?」とスカウトを受けたという話が残っている。駅伝の選手になりたいわけではなかったので当然ながら断っているが。
今回もイッポリットを凜々しく演じているが、運動神経が良いので、それを生かした演技も今後見てみたくなる。

今回は「魔女」ではない役のキムラ緑子。セリフなしで佇んでいるだけでも雄弁という、ザ・女優の演技で見る者を惹きつけていた。


カーテンコールでは、客席がオールスタンディグオベーションとなり、俳優達は何度も舞台に登場。最後は大竹しのぶが、「ありがとうしか言えないんですけれど。こんな状況の中、お越し下さって感謝しております」と語り、その後、観客だけではなくスタッフや関係者へのお礼を述べた後で、「でも一番は、客席に来て下さった方のために」と感謝を伝え、「演劇が永遠に続きますように。頑張ります」と言って締めた。

2月14日(日)

昨夜、福島県と宮城県を中心とする東北地方の太平洋側と関東地方で最大震度6強を観測する地震が発生。東日本大震災の余震と見られるようである。停電なども起こっているようである。


新型コロナの影響で、「麒麟がくる」が2年越しのドラマとなったため、最終回を迎えた翌週に早くも次の大河ドラマ「青天を衝け」が始まる。日本経済の礎を築き、また徳川慶喜公の名誉回復に努めた渋沢栄一を主人公とした話である。

渋沢栄一役の吉沢悠は、冒頭に姿を見せるが、話自体は栄一の幼年期から始まるため、子役が登場する。最近の子役は演技が驚くほど達者な子が多い。
しばらくは、栄一と、徳川慶喜(草彅剛)の二人が展開の中心となるようで、幼年期の徳川慶喜こと七郎麿も登場する。ちなみに烈公の諡号でも知られる徳川斉昭は竹中直人が演じている。

ドラマはまず拍子木が鳴り、ナレーターの徳川家康(北大路欣也)が、「こんばんは、徳川家康です」とニュースキャスターのような自己紹介をして始まり、最初からシュールさ満載である。家康は、日本の歴史を語り始め、武士の誕生による乱世を経て、天下太平の世を築いたのが自分であることを告げる。「麒麟がきた」のである。家康も自慢げである。

音楽担当は「龍馬伝」の佐藤直紀。オープニングテーマの指揮は予告通り、渋沢栄一の子孫でもある尾高忠明(NHK交響楽団正指揮者)が務めている。疾走感のある「龍馬伝」とは一味違った抒情美豊かなテーマ曲である。

幼年期の渋沢栄一の歌に合わせて、蚕が踊るというこれまたシュールなシーンがあり、「本当にこんなんで大丈夫か?」と思ったりもするが、第1回の内容自体はそれなりに良かったと思う。今後、明治、大正、昭和を経る展開となるが、明治以降を題材にした大河ドラマはハズレが多いというジンクスがある。それを乗り越えられるかどうかであるが、このままだと少し難しい気もする。



Streaming+で、びわ湖ホール オペラへの招待「魔笛」を視聴。1月31日にびわ湖ホール中ホールで収録したもので、びわ湖ホール声楽アンサンブルによるダブルキャストのB組が出演。夜の女王役として森谷真理が客演している。
私が観たのは、前日の1月30日のA組出演の回。夜の女王は、びわ湖ホール声楽アンサンブルの脇阪法子が務めていたが、やはり森谷真理の方がずっと貫禄がある。森谷真理は夜の女王役で認められた歌手だが、その後に夜の女王役からの引退を表明していた。だが、今回のびわ湖ホールでの上演で復活。立ち居振る舞いからして堂々としており、声に張りがあり、コロラトゥーラの技術も高い。日本人女性歌手の場合、コロラトゥーラはきちんと出来ていても、声そのものが細い傾向があり、体格も良く声の化け物のような白人歌手には太刀打ち出来ないのだが、森谷真理の夜の女王は迫力もあり、高水準であると思われる。
コロナ禍により、劇場に人を呼ぶことが難しくなっている昨今、こうして比較的安い値段でストリーミングでも視聴出来るようになったのはありがたいことだが、やはりその場にいるのと、映像で鑑賞するのとでは違う。臨場感を映像で出すのは無理、というより映像化した時点で別物と考えた方がいいだろう。

ちなみに、プレトークで演出家の中村敬一が話していたが、指揮の阪哲朗は日本における自宅は大津市内に構えているそうである。

2月16日(火)

元本能寺の近く(元本能寺は2カ所あるのでややこしいのだが、信長が自刃した方の元本能寺)にある、bar/studio祇園舎で、「京都・夕やけ仏教/『世親・心の世界』親鸞聖人七高僧を訪ねる旅 Vol.2」を受講。講師は真宗大谷派玄照寺住職の瓜生崇。今回は、タイトル通り世親を題材に取り上げる。世親は4世紀から5世紀頃に今のパキスタンの首都、イスラマバードの近くで生まれ、唯識思想を大成した人物である。兄は無著で、無著は大乗仏教を説いていたが、弟の世親(真宗大谷派では世親ではなく、天親菩薩という呼び方の方が一般的である)は、現在でいう上座部仏教の当時の最大勢力であった説一切有部に所属しており、大乗仏教に対しては批判的であった。だが、無著は何としても世親を大乗仏教に取り込みたいと考えており、「病気で余命幾ばくもない」という嘘の手紙を書いて世親を呼び寄せ、大乗仏教の良さを熱心に説いて転向させたと伝えられている。

開始前に、瓜生師より、「溶け合う世界へ」という響流書房から出た講述書が受講者全員に配られる。講義が始まる前にパラパラと呼んでみたが、クラシック音楽が好きだったため、学生時代には大学(瓜生師は調布市にある電気通信大学中退)に近かった渋谷のNHKホールでNHK交響楽団の定期演奏会を聴く習慣があったことが書かれている。瓜生師は私と同い年であるため、丁度同じ頃にNHKホールに通う習慣を持っていたことがわかる。周囲にクラシック音楽好きは一人もいなかったそうだが、多分、それは多くの人がそうだと思われる。

無著と世親の兄弟というのがまた実に不思議で、無著(アサンガ)は瑜伽行唯識派を大成させたが、瑜伽行というのはヨガのことである。弥勒に直接師事したという謎めいた伝説の持ち主でもある。
弟の世親(ヴァスバンドゥ)も、多くの著書を残しているが、複数人説があるなど奇妙な存在でもある。

唯識というのは、「この世には実体がなく(空である)、全ては識(意識、心)の中で起こる」ということで、「全ては無記(善も悪もない状態)」であり、人間がそれを判断することで、あたかも世界や自分が実体としてあるように誤解するという考えが説かれている。
眼耳鼻舌身の前五識と意を加えた六識の下に末那識と阿頼耶識があり、阿頼耶識に溜まる種子(しゅうじゅ)という本来は無記のものが、何らかの反応で暴発して悪へと向かわないよう、気を配るというのが唯識の根本である。

唯識は人間や世界というものが一刹那の内に一瞬にして入れ替わるという考えを取り入れており、これが無常と無常観に繋がっていく。一瞬で入れ替わるなら何も残らなそうだが、そこには薫習という考えが用意されている。

ちなみに、「唯識3年、(世親が説いたより高度な思想である)倶舎8年」という言葉があるそうで、そう簡単に分かる思想ではないようである。無著や世親も自身の思想が高度過ぎて他者に伝わらず、苦労したようだ。

2月18日(木)

雪の舞う日。


YouTubeで、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ミネアポリス交響楽団の演奏によるシューベルトの交響曲第5番を聴く。
晩年に読売日本交響楽団の常任指揮者として日本でも人気を博したスクロヴァチェフスキ。新しい研究の成果を取り入れた演奏であったが、若い頃は筋骨隆々としたフォルムを築くタイプの指揮者であり、読響を指揮していた時代とはスタイルが異なっている。1990年代にNHK交響楽団に客演した時には往時のスタイルの名残を留めていたが、体力の衰えと共にスタイルを変えたようである。
ミネアポリス交響楽団(現・ミネソタ管弦楽団)時代には、マーキュリーやVOXというレーベルに録音を行っており、日本では廉価盤として広まって、一部で高い評価を受けていたが、本格的に人気が高まるのは、90年代以降である。だが、その後もアルテ・ノヴァやエームス・クラシックスなど廉価レーベルに録音を行い、人気を集めた。
若い頃は陽性の音楽作りを行っていたスクロヴァチェフスキ。シューベルトならではの毒は余り感じられないが、爽快さ溢れる演奏を行っており、魅力的である。



今日は浄慶寺で仏教の講座を受講したのだが、行きは雪の中を歩き、本堂には電気カーペットが敷き詰められているのだが、障子1枚隔てただけなのでとにかく寒く、話も余り頭に入ってこなかった。



録画しておいた、ABC(テレビ朝日系)の連続ドラマ「遺留捜査」新シリーズの第6回を見てみる。上川隆也主演の人気シリーズで、当初は東京が舞台であったが、その後に上川隆也演じる糸村が京都府警に異動になったという設定になり、現在は京都市が舞台となっている。京都を舞台にした刑事ドラマの多くがそうであるように、京都の人が多いはずなのに、なぜかほぼ全員、訛りのない標準語を話している。
京都が舞台ということで、知り合いが店長をしている楽器店でロケが行われたという情報が入ったので見てみたのだ。
葛山信吾や小橋めぐみという懐かしい顔触れも出演。当然ながらみな年を取ったが、頑張っているようである。

2月19日(金)

午後6時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第653回定期演奏会を聴く。指揮は小泉和裕。
緊急事態宣言発出により、チケットの発売が遅れた公演。定期会員にあたる京響友の会の会員でS席とA席は埋まったため、それ以外の席を1回券として発売。午後8時まで公演を終える必要があるため、開演時間を通常の午後7時から1時間早め、曲目も変更。当初、ヴァイオリン独奏を務める予定だったクララ=ジュミ・カンが外国人全面入国禁止措置により来日出来なくなったため、代役を南紫音(みなみ・しおん)が務める。


京都市出身の小泉和裕。京都市立堀川高校音楽科(現在の京都市立京都堀川音楽高校の前身)を経て、東京藝術大学指揮科に入学。第2回民音指揮者コンクール(現在の東京国際音楽コンクール指揮部門)で第1位を獲得し、1972年に新日本フィルハーモニー交響楽団の創設に参加(新日フィルは日フィル争議によって生まれており、実質的には分裂である)。その後、ベルリンに留学し、オペラの指揮法などを学ぶ。翌1973年に第3回カラヤン国際指揮者コンクールで第1位を獲得し話題となる。カラヤン国際指揮者コンクール優勝の特典は、「ベルリン・フィル演奏会での指揮」であり、小泉もベルリン・フィルとの初共演を果たしている。1975年にはベルリン・フィルの定期演奏会の指揮台にも立ち、またもう一方の雄であるウィーン・フィルともザルツブルク音楽祭で共演を果たしている(定期演奏会への登場はないようである)。東京都交響楽団とのコンビで知られるが、出身地の関西でも大阪センチュリー交響楽団の首席客演指揮者や音楽監督(橋下府政よってオーケストラへの補助金が打ち切られる可能性が示された時の音楽監督であり、演奏会の前にトークを行い、楽団の危機を訴えたことがある。大阪府が中心になって創設された大阪センチュリー交響楽団は大阪府との関係を解消して日本センチュリー交響楽団として再出発することになった)を務め、現在は九州交響楽団と名古屋フィルハーモニー交響楽団の音楽監督、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の特別客演指揮者を務め、東京都交響楽団からは終身名誉指揮者の称号を得ている。

佐渡裕が若い頃に同郷の先輩である小泉のアシスタントを務めていたことがあり、佐渡の著書にもその頃の小泉の姿が描かれているが、親分肌で人を喜ばせるのが好きな性格を窺い知ることが出来る(リハーサルの前に「そこで美味しいタコ焼きを見つけた」というので、楽団員全員分買ってきて振る舞うなど)。
海外でのキャリアもあり、1983年から1989年までカナダのウィニペグ交響楽団の音楽監督を務めている。


曲目は、ワーグナーの歌劇「リエンツィ」序曲、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:南紫音)、ブラームスの交響曲第1番。

小泉は譜面台を置かず、全曲暗譜での指揮である。


今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平。フルート首席の上野博昭、オーボエ首席の髙山郁子、クラリネット首席の小谷口直子、ホルン首席の垣本昌芳はブラームスのみの出演である。第2ヴァイオリンの客演首席には今日は下田詩織が入る。
ドイツ式の現代配置による演奏だが、ティンパニは指揮者の正面ではなくやや下手寄りに置かれ、指揮者の正面にはトランペットやトロンボーンが配される。

平日の午後6時開演だと、駆けつけるのが難しい人もいると思われるが、入りは状況を考えれば悪いという程ではない。


ワーグナーの「リエンツィ」序曲。小泉らしい明快な演奏で、音の輝きと影の部分の描きわけが上手い。いわゆる「ワーグナーっぽい」演奏ではないかも知れないが、コンサートの幕開けには相応しい選曲と解釈である。


メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。三大ヴァイオリン協奏曲の一つであり、知名度は最も上で、冒頭のヴァイオリンの旋律は誰もが一度は聴いたことがあると思われるが、コンサートのプログラムに載る回数は、三大ヴァイオリン協奏曲の残る二つ、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲とブラームスのヴァイオリン協奏曲、そして三大には入らないが演奏頻度はナンバーワンだと思われるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲に比べると多くないように思われる。繊細にして優雅且つ憂いを帯びた曲調は日本人が最も好みそうであるが、最近は明るくて勢いのある曲の方が人気なのかも知れない。

南紫音は、1989年生まれの若手。福岡県北九州市の生まれであり、2005年に北九州市民文化奨励賞、2006年には福岡県文化賞を受賞している。北九州市はNHK交響楽団のコンサートマスターである“MORO”こと篠崎史紀の出身地であり、南も篠崎の両親である篠崎永育と美樹の夫妻にヴァイオリンを師事している。
2004年にナポリで行われた第13回アルベルト・クルチ国際ヴァイオリン・コンクールに15歳で優勝。ロン=ティボー国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門やハノーファー国際ヴァイオリン・コンクールで2位入賞などコンクール歴も華麗である。

南は名前にある紫ではなく、濃紺のドレスで登場。弾き始めは現在の一般的な速度に比べるとやや遅めで、優雅な旋律を愛でるように奏でる。技術よりも美音で聴かせるタイプだが、磨き抜かれた音が心地良く、技術も高い。他の有名ヴァイオリニストに比べると個性の面で弱いかも知れないが、音楽性自体は優れている。


ブラームスの交響曲第1番。冒頭は悲劇性を強調せず、流麗であるが、木管などの内声がクッキリと聞き取れる見通しの良い演奏である。室内楽的と呼ぶことも可能かも知れない。そこから音が徐々に熱していき、激しいぶつかり合いを見せるようになる。

ブラームスの交響曲第1番は、ベートーヴェンの交響曲を意識しており、「苦悩から歓喜へ」という物語性を持つが、今日の演奏は物語に従うのではなく、音そのもののドラマを描き出しており、京響のパワーも加味された熱い演奏となるが、暑苦しさには陥らず、峻烈だが獰猛ではない絶妙なバランスによる音の闘いがステージ上で繰り広げられる。

第2楽章の泉原隆志のヴァイオリンソロも美しく、ホルンの垣本昌芳とのやり取りも見事である。

フルートの上野博昭、オーボエの髙山郁子、クラリネットの小谷口直子の演奏も冴えまくっている。ティンパニの中山航介の抜群のリズム感と適切な打撃音の創造も見事だ。

フォルム重視の小泉だが、第4楽章ではアッチェレランドを行うなど盛り上げ方も上手く、金管のコラールも神々しくて、京響が演奏した数多くのブラームスの交響曲第1番の中でもトップレベルの演奏となった。

京都市交響楽団の卓越した技術力あってこその名演であり、小泉のやりたい演奏が可能になったのも京響の成長と充実に拠るところが大きい。ともあれ、小泉本人も「会心の出来」と確信したはずで、緊急事態宣言の中で成し遂げられた勝利への狼煙のような特別な演奏会となった。

2月20日(土)

ナイジェル・ノースの演奏による「ダウランド リュート音楽全集」(NAXOS)が届いたので、1枚目を聴いてみる。ちなみに今日、2月20日は、ジョン・ダウランドが埋葬された日だそうである。
イギリスのエリザベス朝を代表する作曲家であるジョン・ダウランド。シェイクスピアと同時代人である(確かな生年は不明だが、一説によるとシェイクスピアより1年早い1563年生まれ。シェイクスピアの死から10年後の1626年に亡くなっている)。オックスフォード大学で音楽を学び、エリザベス女王の宮廷楽団でリュート奏者になることを希望するが叶わず、イタリアやドイツ(いずれもまだ統一国家となってはいないが)そしてデンマークなどで音楽活動を行い、後年はイングランドに戻ってジェームズ1世に仕えている。

日本では知名度は低いが、ギター奏者が演奏を行っていたり、CMで使われたりしているため、どこかでは耳にしたことのある音楽である。
そのためかなんとも懐かしい気分にさせられる音楽が多い。



配信でアメリカ映画「いまを生きる」を観る。1989年の制作。シンセサイザーを使ったモーリス・ジャールの音楽が時代を感じさせる。ピーター・ウィアー監督作品。ロビン・ウィリアムズ主演作。脚本のトム・シュルマンが、第62回アカデミー賞で脚本賞を受賞している。内気な少年、トッド・アンダーソン役でイーサン・ホークが出演。ニール・ペリー役のロバート・ショーン・レナードとイーサン・ホークは後に劇団を結成したりもしたようだ。

1959年、バーモント州にある名門寄宿学校、ウェルトン学院(ウェルトン・アカデミー)が舞台である。卒業生の約75%がアイビーリーグ(アメリカの大学に詳しくない人のために、字幕では「8名門大学」と訳されている)に進むという進学校だが、ウェルトン学院に掛けてヘルトン学院(地獄学院)と生徒達に揶揄されるほど厳格な校風である。
ウェルトン学院に英語教師(日本でいう英語の教師ではなく、国語の教師とも違い、文学指導の先生である)、ジョン・キーティング(ロビン・ウィリアムズ)が赴任してくる。ウェルトン学院のOBであるが、それまではロンドンのチェルシーにある学校で教師をしていた。
ジョン・キーティングは、アカデミックな詩の教育ではなく、自らが主体となる文学を授けるべく、教室だけではなく、学校の廊下や中庭などでも独自の授業を開始する。人生の短さにも触れ、「いまを生きる」ことの大切さを生徒達に教え、自身のことも「キーティング先生」と呼んでもいいが、ホイットマンがリンカーンに捧げた「おお、キャプテン! 我がキャプテン!」にちなんで「キャプテン」と呼んでも良いと生徒達に伝える。生徒達はキーティングのことを「キャプテン」と慕い始める。
学年トップの成績を誇るニール(ロバート・ショーン・レナード)がキーティングがウェルトン学院に在学していた時の年鑑を見つける。ケンブリッジ大学に進学希望で、「死せる詩人の会」というサークルに所属していたことを知った生徒達は、詩の朗読や創作を行うサークルであった「死せる詩人の会」を復活させ、洞窟の中で自由な青春を謳歌する。内気な少年であったトッド・アンダーソン(イーサン・ホーク)も「その場にいるだけ」という条件で「死せる詩人の会」に参加する。
やがて「死せる詩人の会」メンバー達の生活に変化が起こる。ノックスは、他の高校に通うクリスという女の子(チアリーディングを行うなど、なかなか活発な女子のようである。演じるのはアレクサンドラ・パワーズ)に一目惚れし、彼女に捧げる詩を作る。
詩の創作に乗り気でなかったトッドもキーティングの前で即興で詩を作ることになり、内面が解放されていく。
ニールは、俳優になりたいという夢を見つけ、「真夏の夜の夢」の舞台公演のオーディションに参加、一番人気であるパック役に抜擢される。
だが、そうした自由さはウェルトン学院の校風にそぐわず、やがていくつかの悲劇が訪れることになる。

硬直した校風のエリート校に風穴を開ける教師と、それまでとは違った価値観を見出すことになる若者達の物語である。文学作品、特に詩が主軸となっており、実学とは異なり「人生を豊かにする」文学作品の素晴らしさが語られる。ただ一方で、文学作品の自由な解釈に関しては私は懐疑的で、内容を把握する努力を怠る危険性を感じたりもするのだが、21世紀に入ってからは文学軽視の風潮は世界的により高まっており、こうした映画によって言葉で語り、表現し、受け取ることの素晴らしさを人々に広めて貰えたらとも思っている。

名門大学進学のために「今」を犠牲にする風潮も、私達の世代ほどではないが、現在も日本では根強い。実は青春時代に身につけておかなければならないことは勉強以外にも数多い。きちんと語り、受け取る技術もそれで、若い時代に身につけておかないと挽回は難しい。この映画が制作された1989年や舞台となった1959年とは比べものにならないほどの情報社会が訪れ、文章による伝達の機会も多くなったが、青年期に文学作品にきちんと向かい合う人が少ないため、極々初歩的なやり取りも成立せず、勘違いに勘違いが重なるケースが後を絶たない。「自分自身で考える」「自分の言葉を用いる」ということは、当たり前のようでいて実は難度はかなり高い。相手がいる以上、自己流を貫いてばかりでは伝達は成立しない。そこには人文的素養が必ず必要になってくる。

劇中で、キーティングが机に上に立って視点を変えることを奨励する場面が出てくる。ラストではキーティングはウェルトン学院を去ることになるのだが、彼の志は何人かの生徒に確実に受け継がれるであろうことが見て取れる。1年前に他界した野村克也は、後藤新平の「財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すを上とする」という格言を愛したが、キーティングは進学実績を残す前に学院を去るも人を遺すことには成功したのだ。人に教える人間としては、「上」であったと言える。



「ペンギン」の愛称で親しまれた安田猛が死去。73歳。愛称の由来となったのは、プロ野球選手、しかも投手とは思えない小柄でずんぐりむっくりとした体型であり、左サイドから「1、2」のテンポの「ペンギン投法」で繰り出される七色の変化球でヤクルトスワローズの初優勝に貢献した。ストレートも含めた全ての球種に3段階のスピードを付けて投げ分けることが可能であり、王貞治が最も苦手としたピッチャーとしても知られる。軟投派であったが、緩急を付けたピッチングゆえか、王貞治は引退に際し「晩年、最も速いと感じたピッチャーは?」との質問に「ヤクルトの安田」と答えている。
早稲田大学から大昭和製紙を経てヤクルトに入団。ルーキーイヤーから活躍し、新人王と最優秀防御率を獲得するが、「一般人の感覚を忘れたくない」ということで、オフには牛乳配達のアルバイトなどもしていた。
現役時代の背番号は22で、それまでスワローズの22はキャッチャーの背番号であったが、安田以降はピッチャーの背番号として定着、高津臣吾らに受け継がれた。

2月21日(日)

大河ドラマ「青天を衝け」第2回。今回も北大路欣也演じる徳川家康が、「こんばんは、徳川家康です」とニュースキャスターのように挨拶してスタート。江戸時代は鎖国と言われるが、実際にはオランダや清国と交易があったことや、幕末に米英仏露の4カ国が極東に乗り出したことなどが語られる。更に4カ国の旗が描かれた幕がさっと上がるなど、歌舞伎の手法が用いられる。視聴率が取れないとされる近世ものだけに色々と工夫を凝らしているようである。
渋沢栄一が育ったのは藍を生産する名主の家系。「青天を衝け」のタイトルは、「青は藍より出でて藍より青し」に掛けられている可能性もある。
渋沢栄一(吉沢亮)を主人公とした作品だが、それだけだと歴史的スケールを描くのは難しいため、渋沢が伝記を書くことになる徳川慶喜(草彅剛)も主人公と同等の扱いが今後もしばらくは続くことになると思われる。



作曲家の尾高惇忠が死去。76歳。父親は指揮者・作曲家の尾高尚忠、実弟は指揮者の尾高忠明。渋沢栄一の曾孫に当たる。昨夜、渋沢栄一が主人公である大河ドラマ「青天を衝け」で、先祖で同名の尾高惇忠が新五郎(演じているのは田辺誠一)から名前を変えたことが紹介された(ドラマ内での読みは「おだか・じゅんちゅう」)ばかりであった。


2月23日(火) 天皇誕生日

天皇誕生日であるが、私は休みではなかった。

20年以上、愛用していたコートの左肩の部分が擦れてしまったので、新しいコートを買うことにする。個人的には擦れていても味があっていいと思うのだが、そう思う人は少数派であると思われる。これまでにも二度ほど新しいコートを買ったことがあるのだが、着心地が今まで着てきたコートの方がずっと良いため、結局戻ってしまったのだが、いよいよ寿命のようである。
ただ、良いコートが見つからず、取り敢えずのコートを買った。


劇団音乃屋のオンライン公演、音楽劇「はごろも ~三保の伝承にもとづく~」を視聴。静岡市清水区(旧静岡県清水市)の曹洞宗庵原山(あんげんざん)一乗寺で収録されたものである。静岡市清水区の三保の松原を始め、日本各地に残る羽衣伝説を題材にした「家族みんなで楽しめる音楽劇」である。宮城聰が芸術監督を務めるSPAC所属の女優で、劇団音乃屋主宰でもある関根淳子の作・演出、天女役。劇団大樹主宰で大蔵流狂言方の川野誠一の伯良(漁師)。新保有生(しんぼ・ありあ。苗字から察するに、先祖がご近所さんだった可能性もある)の作曲・演奏(三味線、篠笛、能管)での上演である。一乗寺住職と劇団音乃屋主宰の関根淳子からの挨拶と新保有生の演奏が特典映像として収められている。

全国各地に存在する「羽衣伝説」であるが、三保の松原のそばにある御穂神社には天女のものとされる羽衣が今に伝わっている。
羽衣伝説は様々な芸能の素材となっているが、歌舞伎舞踊の「松廼羽衣(まつのはごろも)」が中村勘九郎・七之助の兄弟により、ロームシアター京都メインホールで上演された時には、上演前に行われた芸談で、「静岡公演の昼の部と夜の部の間に三保の松原と羽衣を見に行った」という話をしており、「残っているんなら切って与えたんだから、それを演出に取り入れよう」ということで、夜の部から急遽羽衣を切るという演出を加えたという話をしていたのを覚えている。

三保の松原は風光明媚な地として日本中に知られているが、そこから眺める富士山の美しさでも知られている。富士山は休火山で、今は噴煙は上がっていないが、噴火していた時代もあり、空へとたなびく白煙が天界へと続く羽衣に見立てられたことは想像に難くない。

新保有生による冴え冴えとした邦楽器の音が奏でられる中、まず川野誠一演じる伯良が狂言の発声と所作と様式で状況を説明して松に掛かった羽衣を見つけ、次いで天女役の関根淳子が現れて、返して欲しいと謡の発声で話し掛ける。「舞を行うので衣を返して欲しい」と頼まれた伯良は「嘘偽りではないか」と疑うが、天女は「天に偽りなきものを」と言い、舞を披露する。もちろん嘘ではない、嘘ではないが「芸術とは最も美しい嘘のことである」というドビュッシーの言葉が浮かぶ。天女は天界の人(正確にいうと人ではないが)なので神通力が使えるはずなのであるが、無理に衣を奪い返そうとせず、舞を披露することで羽衣を取り返す。このあたりが、芸能に生きる人々の心意気であり、今も受け継がれているように思える(伝承での「羽衣」は舞を披露したりはせず、夫婦となった後に天上へと帰ったり、地上に残ったりするパターンが多い。舞によって羽衣を取り返すのは伝世阿弥の謡曲「羽衣」以降である)。
三保の松原を舞台にした「羽衣」作品群には、天女への愛着のみならず、霊峰と仰がれ神格化された富士山(寿命を持った女神である「木花開耶姫=浅間神」に見立てられた)とそこから上る白煙を通した天界への憧れが、背後に隠されていると思われる。

関根淳子と川野誠一の演技と動きも寺院で上演されるに相応しい雅趣がある。現代劇の発声ではないので、セリフが耳に馴染みにくい方もいらっしゃるかも知れないが、日本語字幕付きのバージョンがあったり、英語字幕付きのバージョンがあったり、目の不自由な方のための解説副音声付きのものがあったりと、バリアフリー対応の公演となっている。

2月25日(土)

金沢大学と福井大学に所蔵されていて、オンラインで公開されている論文を2本読む。1本は昨夜も読んだのだが、もう一度読み直す。



今夜は、下鴨の楽器店、月光堂のオンラインサロンに参加する。最近、有名人のオンラインサロンが話題になったりするが、それとは違い、少人数による音楽談話会である。Zoomを使ったもので、音楽も共有出来る。
今回のテーマは「作曲家の仕事」、一般人の参加者が多いので詳しく書くわけにはいかないが、作曲家が遺した自筆符を読みながら音楽を聴くというもの。
昔はピアノを毎日のように弾いていたのだが、京都に来てからはたまにしか鍵盤に向かわないということもあり、読符力がかなり落ちている。ピアノに向かう時も、指の動きが悪い以上に、「えーっと、この音なんだっけ?」と理由で止まってしまうことの方が多い。
子どもの頃からピアノを習っていたわけではなく、16歳から独学でピアノを弾き始めたわけだが、最初の頃は譜面ももちろん読めないので、音符の横に「ド」だとか「ソ」だとかドレミを振って弾いていた。その後、「独学の割には結構」と自分では思えるほどには読めるようになったのだが、なったらなったで暗譜力が衰える。譜面がよく読めない時は音の動きを覚えて弾いていたのだが、読めると覚えなくても弾けるので(手元を見なくても弾けるようになる)、「音を頭に叩き込もう」とは思えなくなってしまう。なかなか上手くいかないものである。
ということで、音符を追うのに必死で、聴覚からの情報処理が後回しになってしまうという憾みがある。

モーツァルトのホルンのためのロンド」や、J・S・バッハの2台のチェンバロ協奏曲のための協奏曲、C・P・E・バッハ(J・S・バッハの次男である、カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ)のフルート協奏曲(チェロ協奏曲からの編曲)、ヴィヴァルディのフルートとオーケストラの作品などを自筆符と共に聴く。

モーツァルトの自筆符というと、連想されるのがピータ・シェーファーが書いた「アマデウス」である。劇中、モーツァルトの奥さんであるコンスタンツェ(モーツァルトとの相性は良かったようだが、金銭感覚に乏しく、不倫疑惑があったりするため、音楽史上の三大悪妻の一人に挙げられていたりする)が夫の譜面を持ってサリエリを訪れる場面がある。そこでコンスタンツェが、「オリジナルなのでなくさないよう大切に扱わないと」というようなことを言い、譜面を読んだサリエリが訂正の箇所が一つもないのに気づき、才能の違いを思い知らされるという象徴的なシーンとなっている。ホルンのための「ロンド」も訂正の跡はほとんどない。モーツァルトも作曲のためのスケッチを書いていたことは確かなため、「訂正の跡を残すのが嫌なので、間違えた時は捨てて一から書き直した」説もある。ベートーヴェンは書き損じたり気に入らず反故にした場合も譜面を捨てずに取っておいたため(そもそもベートーヴェンは部屋の片付けが大の苦手だった)多くが残ることになり、モーツァルトとよく比較される。
モーツァルトのホルンのための作品は、多くが親友であったホルン奏者、ロイドゲープのために書かれたとみられており、譜面にロイドゲープのために記したいたずら書きが残っていて、モーツァルトの冗談好きな性格が窺える貴重な資料となっている。
実はホルン協奏曲第1番は、モーツァルト初期の作品と考えられていたのだが、実は書かれた紙を放射線炭素年代測定で調べたところ最晩年の作品であることが判明した。しかも初稿と改定稿があるが、実は改定稿は実はで、弟子とされるフランツ=クサヴァー・ジュースマイヤーが補作したものである可能性が高いことが判明する。1990年代だったか、音楽評論家の石井宏が、「ジュースマイヤーが勝手にホルン協奏曲第1番の補作を行った」という説を唱え、注目されたことがあった。
その後の消息を余り聞かなかったのだが、どうやらジュースマイヤーが補作というよりも勝手に作曲したというのは事実として定着しているようである。ジュースマイヤーはモーツァルトの「レクイエム」の補筆完成者として知られているが、「レクイエム」の時はモーツァルトが最後までジュースマイヤーにアドバイスしたであろうことが確実視されており、ジュースマイヤーもおおむねモーツァルトの指示に従って完成させた。依頼を受けて書かれた作品なので、どうしても完成させる必要があり、モーツァルトも確実に完成させられるようジュースマイヤーに作曲意図を伝えたのだが、ホルン協奏曲第1番の場合はモーツァルトの指示を受けたわけでもなく、未完の作品を見つけ、完成させたくなったので補作したと考えられているようである。

ちなみに、ジュースマイヤーには「コンスタンツェの不倫相手」説があったりする。モーツァルトの次男で後に作曲家になり、「アマデウスⅡ世」「モーツァルトⅡ世」を名乗ったフランツ=クサヴァー・モーツァルトのファースネームがジュースマイヤーと同じなのは、モーツァルトがコンスタンツェの浮気を知り、不倫相手であるジュースマイヤーの名を当てつけのつもりで次男に付けたためだとする説がある。真相は不明のようである。

2月26日(金)

午後7時前から、クラシック専門配信サービス「カーテンコール」で、阪哲朗指揮山形交響楽団による『ベートーヴェン「英雄」~ベートーヴェン生誕250年記念特別公演』を視聴。やまぎん県民ホールからの同時配信である。
開演前に、山形交響楽団専務理事の西濱秀樹と阪哲朗によるプレトークがある。本番の前のプレトーク(二重表現だが、正確な日本語で書くと却って伝わりにくい)を日本に根付かせたのは山形交響楽団とされる。飯森範親が山形交響楽団の常任指揮者就任と共に始めた、というのは飯森範親本人が、大阪で行われた「さくらんぼコンサート」(山形交響楽団の本拠地以外での演奏会に付けられる名称)のプレトークで自慢として話していたことである。指揮者ではなくビジネスマンになっていたとしても有能であったことが確実視される飯森の広報戦略に乗り、山形交響楽団は「田舎のオーケストラ」というイメージで営業に苦労していた時代が嘘のようにブランドオーケストラへと成長した。

プレトークの進行役である西濱さんは、関西フィルハーモニー管弦楽団の事務局長時代からプレトークを行っており、関西出身ということで大阪ではユーモラスな語り口で笑いを取っていたのだが、山形のお客さんは大阪に比べるとかなり大人しいようで、明らかに受け狙いのことを言っても反応がなかったりする。

京都市の生まれ育ちである阪哲朗であるが、両親が共に山形県内の出身ということで、子どもの頃は夏休みに山形に遊びに行くことも多かったそうである。山形交響楽団の常任指揮者に就任してからはよく「山形は夏暑いし、冬寒いので大変でしょう」と言われるそうだが、「京都も夏暑くて、冬寒いので余り変わらない。盆地なので」だそうである。
近年は、国内最高気温の記録が毎年のように更新されているが、それまでは長きに渡って山形市で記録された気温が日本最高記録として定着していた。ただフェーン現象によるもので、山形市が特別暑い街というわけではないようである。

今回の曲目は、ニコライの歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲、ヨハン・シュトラウスⅡ世の「アンネン・ポルカ」、ヨハン・シュトラウスⅡ世&ヨーゼフ・シュトラウスによる「ピッチカート・ポルカ」、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「ウィーン気質(かたぎ)」、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」であるが、全てウィーン縁の作曲家で、最もオーソドックスな4拍子の曲や楽章が存在しないという共通項で選ばれているようである。

阪哲朗は、ウィーンというのは多国籍都市で、「これがウィーン人」といえるような典型的な市民は余りいないという内容の話をする。それもあって、当時はプロイセン領であったロシアのカリーニングラード出身のオットー・ニコライ、ユダヤ系ハンガリー人の家系であるシュトラウスファミリー、西ドイツが存在した頃には首都にもなったこともあるボンの生まれ育ちで、祖父がベルギー・オランダ語圏からの移民であるベートーヴェンと、よそからウィーンに来た作曲家達のプログラムになったようである。

古典配置による演奏。阪は、ニコライとベートーヴェンは指揮棒を使って、シュトラウス作品はノンタクトで指揮を行う。

ニコライの歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲は、阪らしいキビキビとした音運びと躍動感で聴かせる。

阪はプレトークで、ウィーンの人はワルツを三等分で演奏したがらないと話していたが、シュトラウスファミリーの作品では、意図的なパウゼを長めに取るなど、日本のオーケストラが演奏しがちなポルカやワルツとは異なる演奏を行う。山形交響楽団の各奏者達の技術も高く、楽しめる仕上がりとなった。

休憩時間には、山菜料理・出羽屋に取材した映像(山形交響楽団が独自に作成したものではないそうである)が、通常版と英語字幕付き版とで2度流れる。料理の宣伝ではなく、山形県の魅力に迫るもので、山菜採りや山歩きなど、山形に「移住したくなる魅力」を発信していた。


メインであるベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。ホルンとトランペットはナチュラルタイプのものを使用(ナチュラルトランペットとモダンのトランペットの中間であるバロックトランペットなるものもあるそうであるが、見分けはつかず)。ティンパニも当然ながらバロックタイプのものである。

速めのテンポによる溌剌とした「英雄」になるのではないかと予想されたが、テンポはピリオドのものとしては中庸で、鮮烈さを強調するよりも地に足のついた安定感を重視した演奏となる。阪を正面から捉えた映像も流されるが、指揮棒の先をかなり細やかに動かして指揮していることが確認出来る。
第2楽章の重厚さ、第3楽章の軽快さ、第4楽章のアポロ的な造形美など、阪と山形交響楽団の相性の良さが伝わってくる好演となった。

山形交響楽団は、オリジナルの「Bravoタオル」を公式サイトで販売しており、今日も「Bravoタオル」を掲げているお客さんを確認することが出来た。

2月27日(土)

本来なら今日は、西宮の兵庫県立芸術文化センターで、二期会のオペラ「ラ・ボエーム」を観る予定だったのだが、緊急事態宣言発出により西宮公演は中止(東京公演と名古屋公演は行われた)になった。



午後1時から、上七軒文庫で、井上歳二による「絵本と紙芝居の読み聞かせ」に参加。上七軒文庫の主催者である、花園大学の師先生と龍谷大学の亀山先生もこれまで通り参加している。

実は前回、谷川俊太郎の詩集『はだか』が武満徹の事実上の最後の管弦楽曲となった「系図~family tree」で朗読されているという話を私はしているのだが、井上さんにプレゼントしようということで、昨日、大垣書店京都本店で詩集『はだか』を買い、今日イベントが始まる前に渡した。私自身は90年代に詩集『はだか』を買っていて、今も持っているのだが、私自身も読むので、譲るのではなく新たに購入した。
最後に、『はだか』からの詩を2編。読んで貰う。『はだか』は子どものための詩集だが、哲学的な内容も含み、むしろ大人が子ども時代を振り返りながら読むべき内容である。ただ、子どものうちからこうした詩に触れる体験をしておいた方が絶対に良い。井上さんは子ども向けの読み聞かせ会もやっているので、子ども達にも言葉を届けられる人である。

今回はまず、大河ドラマ「八重の桜」でも有名になった会津藩什の掟(「什」は少人数で組まれる団体のこと)が読まれる。「ならぬことはならぬものです」という言葉がよく知られている。「八重の桜」では、主人公の山本八重であるため、物語進行上、女子も含めた子ども達が唱えていたが、実際は会津の藩校である日新館に入る武士の子ども達が入学前に覚えたもので、藩校なので当然ながら入学する権利のある男子のみが暗唱させられたものである。「戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ」という言葉があることからも男子向けに書かれているのは明白である。

井上さんは京都外国語大学出身で(専門語は聞いていない)韓国語に堪能なのであるが、韓国は儒教の国なので、今も会津藩什の掟のようなものは守られているそうである(藩校の大半は幕府が奨励した儒教が教育の根幹となっている)。


次いで、長谷川義史が、古典落語「うなぎにきいて(原題は「鰻屋」)」を紙芝居にしたものが読まれる。落語を絵本化したもので、絵は長谷川義史、文章は四代目桂文我が手掛けている。うなぎ屋に入った二人の男が、天守から「料理人が休んだので今日はうなぎ料理は出せません」と言われたことから始まる話であり、途中、子ども達が続々と後に付いてくるという、「ハーメルンの笛吹き男」のような展開になる(紙芝居オリジナルだと思われる)が、特に意識はされていないと思われる。

その後に、『いのちをいただく』や『酒呑童子』、『オレゴンの旅』といった絵本が読まれる。


『いのちをいただく』は、食肉センターに勤める男性とその息子との物語である。
日本という国は「臭いものには蓋」という諺を地で行くような風潮が遙か昔からあり、残酷な現実を見えにくくしているところもある。「屠殺」という言葉も様々な理由により放送禁止用語(自主規制である)となっている。
井上さんは、大阪の農業高校に取材したドキュメンタリー番組で、生徒達が自分達で育てた鴨を自分達で殺して食するというシーンを見たそうだが、人間がそうした他の動物を殺して食する存在だということは、普段は余り意識されていない。今の子ども達は、肉というものはスーパーで売られている切り身のようなもので、動物の一部だと知らないという話があり、それが本当かどうかは分からないのだが、今の子ども達でなくても、「肉は元々は」と考えることはほとんどない。それを気にしていたら食事が出来ないということでもある。
農業高校の生徒、特に女の子は、泣きながら鴨の頸動脈を切り、泣きながら鴨肉を食べていたそうである。

例えば、金子みすゞは、「大漁」や「お魚」という童謡で、人間に釣られ、殺され、食される魚への哀感を記しているが、「かわいそう」と思いつつ魚を食べなければならない人間、ひいては己の業の深さを表している。
そうした「人間とは本来、残酷な存在」という業を完全には受け入れられはしないが、それでも自分の仕事と向かい合う人間の姿が、『いのちをいただく』では描かれている。


『酒呑童子』。大江山に住む酒呑童子という鬼を退治する話であり、京都ではポピュラーな民話である。
朝廷にまつろわぬ者達が鬼や土蜘蛛などに例えられて退治されることで、朝廷の正統性が高められてきた。
鬼の像も時代と共に姿を変え、「こぶとりじいさん」などでは毎晩踊りを行うなどユーモラスな存在だったりもするのだが、基本的には有無を言わさず退治される存在である。
元々は「鬼」という漢字は「幽霊」や「亡霊」を意味するもので、未知のものへの怖れが日本では独特の怪物へと変容していく。
今回読んだ『酒呑童子』では、退治された鬼が首だけ空へ飛んで逃げようとする場面があり、将門伝説との類似性が見られる。


『オレゴンの旅』は、アメリカの絵本で、作はラスカル、イラストはルイ・ジョス、翻訳は山田兼士である。
小人として生まれたため、サーカスで道化をしているデューク(「公爵」を意味するが、貴族制度のないアメリカなので、ただの愛称である)は、同じくサーカスにいた「オレゴン」という名の熊を自然に帰すため、二人(もしくは一人と一頭)で旅に出る。一時期、斜陽の街の代名詞的存在だったピッツバーグでサーカス団を抜け出し、「スー族」という名のモーテルに泊まり、ゴッホの絵に出てくるような麦畑を抜けるのだが、出てくる固有名詞が一々哀感をそそる仕掛けになっている。
熊のオレゴンは、その名の通り、オレゴン州の出身だと思われ、実際、ロッキー山脈が見えてくる場面があり、西へと向かっていることがわかる。
途中でヒッチハイクで黒人が運転する車に乗った二人(もしくは一人と一頭)。デュークは黒人の男性から、「白塗りの顔や赤い鼻のままなのかい?」と聞かれる。
オレゴンを森に帰したデュークは、赤鼻を捨て、都市に戻ることなく(戻れずに)別の森へと向かう。
オレゴン自身はオレゴンの森に戻れて幸せになれるだろうが、デュークの行く手にはおそらく目に見えない峻厳な壁が立ちはだかっていると思われる。

道化ではなく道化役が出てくる話というと、『人間失格』を始めとする太宰治のいくつかの作品が思い浮かぶが、『オレゴンの旅』に道化が出てくる意味は、太宰作品とは大きく異なると思われる。



北野天満宮に参拝。千円するが梅苑にも入ってみる。前回入った時とは大きく異なり、まだ新しい曲水が流れ、立派な建物が建ち、木製の陸橋タイプの展望台も出来ている。前は素朴な感じのする梅苑だったのだが、今や立派な観光名所である。

北野天満宮の祭神である菅原道真は怨霊であるが、本殿の裏側にある十二社(御霊社)には道真以外の祟り神も祀られており、「崇道天皇=早良親王」「吉備大臣(吉備真備。左遷された時期があるだけで最後は出世している)」「淳仁天皇(淡路廃帝)」「橘逸勢」らの名が確認出来る。



出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団の演奏によるフランクの交響曲ニ短調を聴く。
小澤征爾やシャルル・デュトワの師としても知られるシャルル・ミュンシュ。戦争によりフランス領とドイツ領の間を行ったり来たりしている街、ストラスブールの生まれ。当時のストラスブールはシュトラウスブルクという名のドイツ領であり、ミュンシュもカール・ミュンヒの名で生まれている。ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のコンサートマスターとして活躍し、当時、ゲヴァントハウス管弦楽団の常任指揮者だったフルトヴェングラーに触発されて指揮を志すなど、ドイツ人として音楽のキャリアを築くが、ナチスの台頭を嫌ってドイツを離れ、フランスに帰化して、その後はフランス人音楽家として活躍している。
フルトヴェングラーに影響を受けており、「音楽は即興的でなくてはならない」としたフルトヴェングラーに倣って、本番でリハーサルとは全く違った指示を行うことで知られていた。
ということで、手兵であるボストン交響楽団とのフランク交響曲でも、流れと迫力重視。適度に荒れており、フォルムはむしろ整えないことを美学のように感じている節すらある。ミュンシュは純粋なフランス人ではないが、エスプリ・ゴーロワの神髄を心得ていたことが分かる。
そんなミュンシュの教え子の出世頭二人が共にフォルム重視の指揮者であるのは面白い。

リクエストしたのは、ミュンシュ指揮ボストン響のフランクだけだったが、続いてリリー・クラウスのピアノによるシューベルトのピアノ・ソナタ第20番と、東京カルテットによるドビュッシーの弦楽四重奏曲が流れたのでそれも聴いていく。
実は、リクエストするのはフランクの交響曲ニ短調かシューベルトのピアノ・ソナタ第20番にしようか迷ったのだが、偶然、次の曲がシューベルトのピアノ・ソナタ第20番となった。滅多にない確率である。

ハンガリー出身で、モーツァルトの名手として知られたリリー・クラウス。シューベルトのピアノ・ソナタ第20番は憂鬱に支配された第2楽章が印象的であるが、クラウスはテンポを速め、一拍目を強調することによって悲哀よりも焦燥感を浮かび上がらせている。

すでに解散した東京カルテット。東京と名乗っているが、本拠地はニューヨークである。最初は東京都調布市の仙川にある桐朋学園大学出身者で、ニューヨークのジュリアード音楽院に留学していた日本人4人によって結成されたのだが、その後にオリジナルメンバーの交代があり、指揮者としても活躍するピーター・ウンジャンらが白人の演奏家が加わるなど、多国籍団体となっていた。


2021年3月