2019年2月 ←1月 3月→ |
2月1日(金) 朝、小雪が舞う。朝日も差しており、幻想的な光景が広がる。 午後7時からロームシアター京都メインホールで、NHK交響楽団演奏会京都公演を聴く。指揮はロベルト・フォレス・ベセス。 NHK交響楽団の京都公演は、京都コンサートホールを使うことが多かったが、今回初めてロームシアター京都メインホールが用いられる。東京のオーケストラでは日本フィルハーモニー交響楽団が毎年ロームシアター京都メインホールで演奏会を行っているが、それに次ぐ登場である。 指揮者のロベルト・フォレス・ベセス(ヴェセス)は、スペイン出身の指揮者。バレンシアの生まれだが、フィンランド・ヘルシンキのシベリウス音楽院でレイフ・セーゲルスタムに師事して指揮を学び、2006年のオルヴィエート指揮者コンクールと2007年にはルクセンブルクのスヴェトラーノフ国際指揮者コンクールで入賞を果たしている。現在はフランスのオーヴェルニュ室内管弦楽団芸術・音楽監督の座にある。 曲目は、チャイコフスキーの歌劇「エフゲニー・オネーギン」よりポロネーズ、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:ソン・ヨルム)、ドヴォルザークの交響曲第7番。 今日のコンサートマスターは伊藤亮太郎。オーボエには定年退職が迫る茂木大輔。N響首席オーボエ奏者としての茂木さんを生で見るのは今日が最後かも知れない。第2ヴァイオリン首席の大林修子、チェロ首席の藤森亮一、フルート首席の甲斐雅之など、お馴染みのメンバーも顔を揃える。 チャイコフスキーの歌劇「エフゲニー・オネーギン」よりポロネーズ。 N響の力強さがありありと感じられる演奏である。ロームシアター京都メインホールの音楽特性もあって硬質の響きであるが、キビキビとした音運びや、質の高い合奏力など、N響の美質が存分に生かされている。 フォレス・ベセスの指揮は若々しくエネルギッシュである。 チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。 ソリストのソン・ヨルムは、韓国の若手演奏家の中で最も将来有望とされている女性ピアニスト。11歳の時に「若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール」で2位入賞、2011年のチャイコフスキー国際コンクール・ピアノ部門でも2位に入っている。オバーリン国際ピアノコンクールとエトリゲン国際青少年ピアノコンクール、ヴィオッティ国際音楽コンクール・ピアノ部門ではいずれも史上最年少で優勝。韓国芸術総合学校を卒業後、ハノーファー音楽舞台芸術大学で学んでいる。 ソン・ヨルムのピアノはスケールが大きく、音色よりも輪郭の明晰さで勝負するタイプである。メカニックは高度で、表現力も高い。パウゼを長く取るのも個性的である。 フォレス・ベセス指揮のN響もパワフルな伴奏を聴かせる。 ソン・ヨルムのアンコール演奏は、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」より中国の踊り(ミハイル・プレトニョフ編曲)。原曲ではファゴットで吹かれる低音と煌びやかな高音が印象的なチャーミングな演奏である。 ドヴォルザークの交響曲第7番。 全般的に純音楽的な解釈による演奏で、スラブ的なローカリズムは余り感じられないが、上質の演奏芸術を味わうことが出来る。N響のアンサンブル能力や表現力は高く、マスの響きで聴かせる。これがヴィルトゥオーゾ・オーケストラを聴く愉しみなのだろう。 アンコール演奏は、シベリウスの「悲しきワルツ」。遅めのテンポでスタートし、アッチェレランドで盛り上がる。オペラも得意とするというフォレス・ベセスらしい物語性豊かな演奏であった。 |
2月2日(土) 堺へ。 午後3時から、ソフィア・堺(堺市教育文化センター)のホールで青島広志作曲のオペラ「黒蜥蜴」(原作小説:江戸川乱歩、戯曲化:三島由紀夫)を観る。オペラ「黒蜥蜴」は今回が関西初演となる。柴田真郁(しばた・まいく)指揮大阪交響楽団とピアノの關口康佑による演奏。演出は岩田達宗(いわた・たつじ)。ダブルキャストによる上演で、今日の出演は、渡邉美智子(黒蜥蜴/緑川夫人)、福嶋勲(明智小五郎)、総毛創(そうけ・はじめ。雨宮潤一)、西田真由子(岩瀬早苗)、北野知子(ひな)、片桐直樹(岩瀬庄兵衛)、森原明日香(岩瀬夫人)、植田加奈子(夢子、刑事、恐怖人形)、宮本佳奈(愛子)、糀谷栄理子(色絵、清掃員)、中嶌力(助演:刑事他)、浦方郷成(うらかた・きょうせい。助演:刑事、家具屋)、矢野渡来偉(やの・とらい。助演:刑事、家具屋、恐怖人形)、勝島佑紀(助演:刑事、恐怖人形)。振付は西尾睦生(女性)。 少し早めにソフィア・堺の最寄り駅である泉北高速鉄道深井駅に着いたので、野々宮神社に参拝し、ソフィア堺のホールが入る建物の向かいにある堺市立平和と人権資料館(フェニックス・ミュージアム)で、発展途上国の写真展や戦時中の展示、昭和20年7月10日未明に起きた堺大空襲を描いた8分間の映像作品「ミヨちゃんの一日」などを観る。 午後2時30分より、演出家の岩田達宗によるプレトークがある。まず、江戸川乱歩の原作小説について語り、黒蜥蜴は絶世の美女だが、美男美女を誘拐して剥製にして愛するという猟奇的な性格であることを語る。三島由紀夫は江戸川乱歩の作品を愛しており、「黒蜥蜴」を戯曲化。初代水谷八重子の黒蜥蜴、芥川比呂志の明智小五郎によって初演されている。三島の戯曲を基にした青島広志のオペラ「黒蜥蜴」は1984年の初演で、音楽はパロディやパスティーシュが多用されていることを紹介する。なぜ、そうした作品になったのかは、オペラ「黒蜥蜴」を観ているうちにわかってくる。モチーフになった作品は、ベートーヴェンの第九やレナード・バーンスタインの「ウエスト・サイド・ストーリー」、ビートルズの「オブラディ・オブラダ」など。 「変装」もまた重要であることを岩田は語る。明智小五郎も黒蜥蜴も変装の名人である。 スペード、ハート、ダイヤ、クラブというトランプの4つのマークを半分にした絵柄の描かれた4つのドアを駆使した演出である。原作小説では、黒蜥蜴は非合法のキャバレーに登場することから、それを思わせる格好の助演キャスト(全員、ダンサーではなく歌手である)達のダンスによってスタート。背後には巨大な黒蜥蜴の文様が半分だけ顔を覗かせている。 「黒蜥蜴」では反転の手法が多く用いられており、例えば、江戸川乱歩の小説では東京を舞台として始まり、その後、大阪へと舞台は移るのだが、三島由紀夫が戯曲化した「黒蜥蜴」では、大阪の場面で始まり、東京へと移っていくという真逆の舞台設定である。宝石の受け取り場所は原作では大阪の通天閣だが、三島の戯曲では東京タワーに変わっている。ちなみに今回の演出では舞台は現代に置き換えられており、登場人物達はスマートフォンを使用。東京タワーの場面では、「東京スカイツリーで待ち合わせをしたのに、間違えて東京タワーに来てしまった青年」がさりげなく登場していたりする。 舞台版「黒蜥蜴」は、中谷美紀の黒蜥蜴、井上芳雄の明智小五郎で観ているが、黒蜥蜴をやるには並の女性では無理である。ということで、男でも女でもない美輪明宏が当たり役にしていたりするのだが、渡邉美智子の黒蜥蜴は佇まいや振る舞いが黒蜥蜴に嵌まっている。勿論、中谷美紀には敵し得ないが、黒蜥蜴の魅力は十分に出ているように思われた。他のキャストも舞台版とは比べられないものの、かなりの健闘である。スリルや迫力もあったし、日本語オペラの上演としてハイレベルにあると思う。 外見を重視し、心を信じない黒蜥蜴と、世の中や人間の動きを楽しむ明智小五郎とでは思想が正反対であるが、互いが徐々に近づいていき、ある意味、逆転しそうになったところで己に破れた黒蜥蜴は死を選ぶ。思想だけでなく、あらゆる要素が倒錯し、逆転し、入れ替わり、成り代わりというパターンで貫かれており、音楽にパロディやパスティーシュが鏤められているのもこうしたことに起因するのだと思われる。言ってみれば、音楽が変装しているのだ。 柴田真郁はノンタクトでの指揮。大阪交響楽団の編成は、ヴァイオリン、チェロ、コントラバス、フルート、クラリネット、ホルン、トランペットの各ソロにパーカッションが2人、これにピアノの關口が加わるという室内楽編成だが、柴田は生き生きとした音楽を引き出していた。 今回の公演ではアフタートークもある。出演は、スピリチュアルカウンセラーでオペラ歌手としても活躍している江原啓之と岩田達宗。江原啓之は昨年、自身がプロデュースするオペラ「夕鶴」で運ずを演じており、その時の演出が岩田達宗であった。 江原は美輪明宏と一緒に番組をやっていたということで、美輪明宏からのメッセージも受け取っている。黒蜥蜴というと美輪明宏の当たり役であるが、自身が黒蜥蜴を演じられる理由として三輪は「本物じゃないから」と語っていたそうである。本物の女でも男でもない。黒蜥蜴が本物の宝石を求める理由も自身が本物ではないからだろうということだそうだ。ただ、江原や岩田によると、三輪も黒蜥蜴は内面の哲学などは本物で、明智が黒蜥蜴に惹かれる理由もそこにあるそうだ。 「黒蜥蜴」は、日本的な発想に貫かれているそうで、江原は神道の大学である國學院大學の別科で神職の資格を得ているのだが、國學院では神の定義を「畏ろしくかしこきもの」としているそうで、善悪は問題ではないそうだ(仏教もそうで、「無記」という善悪とは別の状態が重視される)。登場人物を神だと考えると納得がいくそうである。例えば、早苗は美輪明宏の舞台では「パッパラパー」な女性だそうだが、若さという美質がある。岩瀬庄兵衛は金のことしか頭にない男だが、それもまた一つの特徴である。 江原によると、岩田の演出は、「もっともっと」と求めるタイプのものだそうで、出演者達は大変なのだそうだが、岩田によると、19世紀まではこれは普通のことだったそうで、20世紀に入ると劇場が巨大化したため、それまでのように歌手が跳んだりはねたりしていた場合、過酷に過ぎ、歌がおろそかになってしまうため、動きを抑える必要が生じてきたのだそうである。 岩田は、オペラ「黒蜥蜴」が青島的な要素が強いというので、三島寄りに戻したそうだが、例えば、第2幕第1場の前に設けられた歌なしの場面は、青島広志の指定通りではなく、三島由紀夫が書いた東京タワーの人間と黒蜥蜴とのやり取りが一部設定を変えて再現されており、ここなどは元の戯曲を生かしたのだと思われる。 かいさい(勘才)うどん深井店でわかめうどんを食べ(ここのうどんは麺が細いのが特徴)、泉北高速鉄道で堺東まで出て、堺市役所21階にある展望ロビーに向かう。ここが堺市では一番の観光名所になるそうだ。360度の眺望。夜なので大仙古墳(仁徳天皇陵)などを始めとする百舌鳥古墳群は闇に沈んでいるが、堺の街の夜景を楽しむことが出来る。ちなみに堺市博物館の公式キャラクターであるサカイタケルくんは、顔が奈良のせんとくんにそっくり。共に籔内佐斗司のデザインだそうだ。 |
2月3日(日) 午後2時からロームシアター京都サウスホールで、シリーズ舞台芸術としての伝統芸能vol.2能楽「鷹姫」を観る。 イェーツが能に触発されて書いた舞踊劇「鷹の井戸」を横道萬里雄が新作能「鷹の泉」として改作・翻案したものを観世寿夫が新たに「鷹姫」としたもの。1967年に初演されている。 出演:片山九郎右衛門(鷹姫)、観世銕之丞(老人)、宝生欣哉(空賦麟)。岩:浅井文義、味方玄、浦田保親、吉浪壽晃、片山伸吾、分林道治、大江信行、深野貴彦、宮本茂樹、観世淳夫。 囃子方:竹市学(笛)、吉阪一郎(小鼓)、河村大(太鼓)、前川光範(太鼓)。 後見:林宗一郎。 空間設計は、dot architects(ドットアーキテクツ。家成俊勝&赤代武志)が手掛ける。 絶海の孤島が舞台である。その島には、鷹の泉と呼ばれる、飲めば永遠の命を得られるという霊水が湧き出ている。鷹の泉を守るのは鷹姫と呼ばれる謎の乙女だ。 島には、鷹の泉の霊水を求めて長年住み着いている老人がいる。鷹の泉はもう何十年を湧き出ておらず、いつ湧き出るのかも不明である。 島に一人の若者がやって来る。王の第三王子である空賦麟(くうふりん)である。空賦麟も霊水である鷹の泉を求めてきたのだが、老人に泉の由来を聞かされ、早く帰るように言われる。 その時、鷹が鳴く。老人は、泉を守る鷹姫の声だと空賦麟に告げる。やがて姿を現した高姫に空賦麟は戦いを挑むのであるが……。 「岩」と呼ばれる謡い達がずらりと並ぶ様は異様であり、異界での物語であることを印象づけられる。「岩」は元々は地謡が務めていたらしいのだが、装束と面をつけて「岩」として舞台上に現れるようになったようだ。物語の語り手であり、ある意味、島と鷹の泉の状況そのものともいうべき存在である。泉そのものを演じていることから主役とする見方もあるようだ。 赤い着物の鷹姫は居ながらにして高貴にして畏るべき存在であることが伝わってくる。空賦麟と対決した後、背後の坂を上って消えていく様は、霊的であり、鷹の泉の霊力は鷹姫の存在あってのことであることを告げる。泉は湧くには湧くのだが、鷹姫去った後では……、ということで悲しい結末が待っている。 老人を演じる観世銕之丞の威厳、鷹姫役の片山九郎右衛門の可憐さ、空賦麟役の宝生欣哉の凜々しさなど、配役は絶妙であり、能の幽玄な味わいが存分に発揮されている。 dot architecsのセットも効果的であった。 第2部としてディスカッションが設けられている。出演は、西野春雄(法政大学名誉教授・能楽研究所元所長)、観世銕之丞、片山九郎右衛門。 西野春雄は、「鷹姫」の初演を観ているそうで、当時、西野は22歳。それから50年以上が経ったことを紹介する。 能の存在をイェーツに紹介したのは、イェーツの秘書で詩人でもあったバウンズである。バウンズは、フェノロサの遺稿の翻訳を手掛けた人であり、それを通して能を知り、イェーツにも紹介することになった。イェーツは「能こそ私の理想とする演劇だ」と感激し、「鷹の井戸」を書いたそうである。 観世銕之丞は、dotarthitecsによるセットが、緩やかで短いが上り下りのあるものであり、稽古はしていたが、馴染むのに時間が掛かり、今日の本番でようやく間に合ったことを明かす。「鷹姫」の初演時にはまだ子どもであり、客席で観ていたそうだ。また、「鷹姫」に関しては何度も観てはいるが教わったことはないそうで、観た時の記憶を頼りに自己流で行ったものであることを語る。 片山九郎右衛門は、2年前の2017年が「鷹姫」初演50周年に当たるということで、周囲で話題になっており、自分もやってみたいということで今回の上演に漕ぎ着けたことを語った。また、dot architecsへの感謝も片山から述べられた。 ロームシアター京都の隣にあるぎをん為治郎であっさり鶏そばを食べる。雨が次第に本降りになる。 |
2月4日(月) 録画しておいた、「4Kドキュメンタリー 札幌交響楽団 アルプス交響曲」を見る。新首席指揮者であるマティアス・バーメルトの就任記念演奏会のメインプログラムである、リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲のリハーサルと本番の模様に迫るドキュメンタリー。 スイスを代表する指揮者の一人であるバーメルトによるリハーサル風景は、興味深い示唆に溢れ、本番での札響の輝かしくも力強い音色にも魅せられる。 レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏で、アイヴズの交響曲第2番、「闇夜のセントラルパーク」、「答えのない質問」ほかを聴く。ドイツ・グラモフォン。 晩年のバーンスタインが得意のアメリカものを指揮した音盤である。 若い頃は生き生きとしたヤンキー気質の演奏を行っていたバーンスタインであるが、壮年を過ぎて肉体的、身体的に衰えが見えるようになると、その体型同様、異様なほどの広がりのある音楽作りを志向するようになる。 ここで聴かれるアイヴズの音楽も、スケール豊かで、「怪演」という言葉が浮かぶ。これほど巨大な音楽を築きながら細部まで神経が行き届いているという演奏は、バーンスタイン以外の指揮者はほとんど到達出来ておらず、彼が音楽史上類いまれなる存在であったことを示している。 アイヴスのある種のカオスを感じさせる音楽は、多面体の複雑な性格であったレニーと相性抜群である。 |
2月5日(火) 旧正月、春節である。というわけで、神戸の南京町で行われる春節祭に行ってみる。 横浜・中華街で行われた春節祭は二十数年前に行ったことがあるのが、南京町の春節祭を訪れるのは初めてである。 阪急神戸三宮駅で降り、西に歩く。南京町は勿論、隣の元町商店街やJR元町駅にも「福」を逆さにした「福倒了(福到了=福が来た)」の春節の飾り付けが施されている。 南京町の街路を、京劇の扮装をした中国史人游行の人々が練り歩いている。中央の広場では特設ステージが組まれ、ザ・カルテットという日中混交の団体が演奏会を行っている。日本の中国の笛にピッコロを加えた3つの笛を一人で吹き分けたり、日本の童謡「故郷」と中国の民謡を交互に演奏したりと多芸である。 キーボードの譜面置き場が床に落ちて、和音のみの伴奏をせざるを得なくなったり、縦の線が合わなくなったりしていたが、そうしたことも含めてライブの醍醐味だったりする。 その後、中国史人游行のメンバーがステージに上がり、集合写真や一人一人の写真を撮るコーナーになる。中国史人游行のメンバー全員を確認した訳ではないが、ほぼ全員が日本人であり、中には抽選で選ばれた人などもいるようだ。魏の曹操、蜀の劉備、呉の孫権といった三国志と三国志演義の登場人物や、「覇王別姫」の覇王(項羽)、清朝末期の悪女として知られる西太后、神戸にも関帝廟がある関羽、天才軍師・諸葛孔明などの京劇での装いをした人々が次々に現れる。 屋台で唐揚げを買って食べた(一つ一つが特大サイズの唐揚げであった)後、上海飯店に入って水餃子セットを注文したのだが、水餃子セットにも唐揚げは入っており、ちょっとした失敗となってしまう。別に食べればいいだけなんだけどね。 ステージでは龍の演舞が行われ、午後7時過ぎに広場での全ての演目が終了となった。 見物客の大半は日本人のようであったが、友達同士で来たと思われる同年代の中国語を喋る若者達も何組かいた。おそらく日本在住の中国人もしくは台湾人で、普通のお祭りに行く感覚で来ているのだと思われる。 |
2月6日(水) 三条の文椿ビルヂングの2階にある、クラシックミュージックカフェ「星雲」に行ってみる。以前からFacebookなどではチェックしているのだが、実際に行くのは初めてとなる。「星雲」は北京語読みの「Xingyun」を採用している。マスターが中国語も出来るようだ。 紅茶を注文し、「音楽の友」の2月号を読む。他のお客さんはクラシック音楽やビジネス、家庭のことなどの話をしていた。「上終町(かみはてちょう)の」という言葉が聞こえたが、春秋座で2年続けて都をどりをやり、今年は南座での開催となるという話だった。 その後、三条通を東へ向かい、JEUGIA三条本店でCDを1枚購入する。 そのCD、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックによる自作自演アルバム、「キャンディード」序曲、「ウエストサイド・ストーリー」より“シンフォニックダンス”、「波止場」の音楽、バレエ音楽「ファンシー・フリー」を聴く。ソニー・クラシカル。 1960年代初頭の録音。この頃のバーンスタインは毎週のように録音を行っていたようだ。ソニー・クラシカルの前身であるコロムビアから「いつ何を録ってもいい」という契約をしていたためである。 アメリカが生んだ初の世界的指揮者であったバーンスタイン。まさに輝かしいアメリカの象徴だったわけだが、その後、複雑な歴史を辿ることになる祖国同様、バーンスタインもまた波乱に満ちた生涯を送ることになり、70年代、80年代と表現スタイルを著しく変化させていくようになる。 この録音は、ある意味、バーンスタインが若さとエネルギーだけで魅力的な音楽を生むことの出来た、幸福な記録なのかも知れない。 |
2月8日(金) 四条にある京都浮世絵美術館で、「将軍と京都 ~御上洛東海道~」などを観る。京都浮世絵美術館は、ビルの2階にある小さな美術館である。 「将軍と京都 ~御上洛東海道~」は、歌川芳艶、歌川芳盛、歌川芳幾、歌川芳宗、三代歌川豊国、二代歌川国貞、歌川貞秀、二代歌川広重の絵が展示されている。いずれも徳川家茂が家光以来、230年ぶりに上洛した時を題材として描いたもの。 浮世絵は西洋の絵画などに比べるとダイナミックで動的な要素が強い。「何か大きな動きをしている瞬間」を切り取っているため、その前後が想像しやすく、結果、映像的な面白さが生まれるのである。藤森神社での走り馬、瀬田の唐橋での行列、四条河原での光景など、音まで聞こえてきそうな臨場感である。静物画や肖像画など、止まった瞬間や乙に澄ましているところを描いている西洋の画家が浮世絵に衝撃を受けたというのももっとものことのように思える。 備前長船(現在の岡山県瀬戸内市)の刀剣二棟が展示されているほか、葛飾北斎の「凱風快晴」、「神奈川沖浪裏」なども展示されている。 初代歌川広重の「京都名所図会」も展示されているが、単なる風景画でなく、人物が必ず入っていて、描かれた名所の規模が推量出来るようになっているという実用性も兼ね備えたものである。「あらし山満花」などは正に粋で、過ぎゆく春を惜しむかのような風情に溢れている。「祇園社雪中」も雪の降る沈黙の響きが聞こえてくるかのようであり、「四条河原夕涼」からは鴨川のせせらぎと往時の人々の息吹が伝わってくる。江戸時代の日常がハレの化粧を施されて絵の中に生き続けているかのようだ。 ラストを飾るのは、歌川(五雲亭)貞秀の「大坂名所一覧」(九枚続)。中空からの視座で、右端に大坂城を置き、左端の難波潟と瀬戸内海に至るまでの大坂の町をダイナミックに描いている。タイトル通り、天満天神、北御堂(西本願寺)、南御堂(東本願寺)、四天王寺、なんばや天王寺の街、天保山(今よりも大分大きい)など名所が多く鏤められており、「天下の台所」の賑わいが伝わってくる。 「ロミオ+ジュリエット」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。美青年時代のレオナルド・ディカプリオがロミオ役を演じた話題の映画であった。設定を現代に置き換えているのだが、マキューシオのセリフをおちゃらけるのではなく呪いのセリフとして読み替えたバズ・ラーマンの演出が良かった記憶がある。 全編に渡ってポップソングが鳴り響いており、映画同様、この点でも「ロミオとジュリエット」らしくないが、その分、アメリカ映画的なノリは伝わってくる。 小山実稚恵のピアノ、アンドルー・デイヴィス指揮BBC交響楽団の演奏で、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と「パガニーニの主題による狂詩曲」を聴く。ソニー・クラシカル。 技巧派ピアニストとして売り出したばかりの小山実稚恵のラフマニノフアルバムで、今現在も彼女の代表盤の一枚となっているCDである。小山の十八番であるラフマニノフだけに万全の演奏を展開している。水際立ったタッチが印象的だ。 |
2月9日(土) 綾小路を歩き、神明神社に参拝。源三位頼政ゆかりの社だそうである。鵺退治でも知られる頼政であるが、鵺退治の願掛けを行ったのが神明神社であるという説や、そもそも鵺が出たのがこの辺りだという説もあるようである。 午後6時30分から森ノ宮ピロティホールで、「罪と罰」を観る。世界文学史上最も有名な小説の一つであるドストエフスキーの同名作の舞台化。上演台本・演出:フィリップ・ブリーン。テキスト日本語訳:木内宏昌。出演:三浦春馬、大島優子、南沢奈央、松田慎也、真那胡敬二(まなこ・けいじ)、冨岡弘、塩田朋子、粟野史浩、瑞木健太郎、深見由真、奥田一平、高本晴香、碓井彩音(うすい・しおん)、山路和弘、立石涼子、勝村政信、麻実れい。ミュージシャンとしての出演:大熊ワタル(クラリネット。バスクラリネットも演奏)、秦コータロー(アコーディオン)、新倉瞳(チェロ)。その他にチューブラーベルズなども演奏されるのだが、誰が担当しているのかはよく見えなかった。 残念なことに近くにいたおじさんが、第一幕の間ずっと大きないびきをかいて寝ていたことで(約1時間40分ほぼずっと休みなくである)、集中力が著しくそがれる。「こういう時こそ舞台上に集中」と思ったが、それが逆に良くなかったように思う。かなり大きないびきだったので、演じ手にも影響したかも知れない。少なくともやりにくくはあったはずである。 ドストエフスキーの『罪と罰』は、個人的には二十歳の誕生日を跨ぐ形で読んだことで記憶に残っている作品である。定番の一つである新潮文庫で読んだのだが、特に下巻は夢中で読んだことを覚えている。ただ、それ以降は一度も再読していない作品でもある。 キャストがほぼ総出演の中、ラスコーリニコフ(今回はラスコリニコフ表記が採用されている)が、己が何者かを問いながら登場する。特徴的なのは背後のアンサンブルキャストがいくつかの場面を除いて常にいて、ラスコリニコフの幻覚やサンクトペテルブルクの喧噪、暴力性、貧困などを表している点である。ブリーンは「欲望という名の電車」でも同じ手法を用いていたが、今回もラスコリニコフ個人ではなく、ロシアの引いては人間の業の物語として描く意図があるのだと思われる。 知性に自信を持つラスコリニコフ(三浦春馬)は、「特別な人間」であるとの自認を持っており、質屋の強欲老婆、アリョーナ(立石涼子)殺害を試みる。それ自体は許されることだと思っていたのだが、その場にアリョーナの義妹であるリザヴェータ(南沢奈央)が現れたため、計画外の二人目の殺人を犯すことに。そのため、ラスコリニコフは常に悪夢の中で過ごすような精神状態へと陥る。そんな時、ラスコリニコフは家族のために娼婦に身をやつしたソーニャ(大島優子)と出会い、心引かれていく。 ラスコリニコフの両手が常に血塗られているなど(彼自身の幻影であり、他の人からは見えないようである)、全面的に神経症的な匂いがするが、ラスコリニコフの内面を考えれば妥当な演出法である。 ドア1枚を用いて様々な部屋を描く手法が取り入れられている。ドアの陰に人が身を潜めている時もあり、さながら戸板のような使い方だ。後方に向かって段状に上っていくセットだが、机やマットレスなど、家具は最小限に留められており、そのことで瞬時に場面を転換出来るという良さがある。マットレスはアクロバティックな要素も含めて特に効果的に用いられている。 文学史上最も魅力的な悪役の一人であるラスコリニコフを演じた三浦春馬は、心の闇や奢り、意外な単純さといったラスコリニコフの魅力を過不足なく描き出しており、熱演である。 今回最も良かったのは、つかみ所のないところのある国家捜査官、ポルフィーリを演じた勝村政信。倒叙ミステリーの要素を持つ原作でも重要な人物であるが、勝村は陽気さの背後に冷徹さを隠し、間抜けなんだか怜悧なんだかわからないポルフィーリ像を的確に立体化することに成功していたように思う。 久しぶりの女優復帰となった大島優子。佇まいは可憐で、声も輪郭がしっかりしているが、何故か密度不足で感情も乗り切らない。同世代の女優である南沢奈央がリザヴェータとドゥーニャの二役で熱演しており、分が悪いようだ。ただ身のこなしは軽く、セリフのないところの存在感はやはりAKBのセンターだっただけのことはある。 今回の演出では、有名な絵画作品に見立てられたのではないかと思われるシーンがいくつかあった。例えば「最後の晩餐」や「民衆を率いる女神」などである。「最後の晩餐」はストップモーションまで使って、それらしく見えるように工夫されている。 シベリア送りとなったラスコリニコフが十字架を背景にソーニャと向かい合うラストシーンは、マグダラのマリアとイエスに見立てられているように思われる。だとすればそこに暗示されているのは「再生」だろう。希望のあるラストで良かった。 |
2月10日(日) radikoで「村上RADIO」を今日はリアルタイムで聴く。今回はアナログ・ナイトということで、LPが掛けられる。ポップスが中心。ビートルズナンバーのスペイン語訳版、ビーチボーイズのインスト版盤などが流れる。いずれもCD化はされていないと思われる音源である。村上春樹はジャズやポップスは今もLPを愛聴しているが、クラシックに関してはCDに完全に切り替えていることを以前にエッセイで明かしていた。 進行役の坂本美雨との恋愛相談コーナーもあり、リスナーからの相談に村上がアドバイスを送るのだが、村上によると自身の恋愛アドバイスに関しては「すぐ答えられるけど当たらない」そうである。 藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第5番と「カレリア」組曲を聴く。 藤岡と関西フィルは7年に渡る「シベリウス交響曲全曲演奏」を行っている。 シベリウス演奏の泰斗であった渡邉暁雄に師事した藤岡はシベリウスを得意としている。実演に接した限りでは、「シベリウスにしては健康的に過ぎる」感じを受けたのだが、この交響曲第5番の演奏は程良い拡がりと抑制があって聴かせる。 |
2月11日(月) 午前中、雪が舞う。 午後2時から京都芸術センター講堂で、「継ぐこと・伝えること62 『享楽×恍恍惚惚』―男舞・女舞―」を観る。出演は中村壱太郎(かずたろう)。若手を代表する女方(女形)の一人である。 中村壱太郎は、四代目中村鴈治郎の長男である。1990年生まれ。本名は林壱太郎。 中村鴈治郎家は上方の名跡だが、すでに東京に移住しており、壱太郎も東京生まれの東京育ちである。屋号は成駒屋で、私が観た時には、「小成駒!」という声が掛けられてもいた。2014年に、日本舞踊吾妻流の七代目家元、吾妻徳陽(あづま・とくよう)を襲名している。 プログラムは、創作長唄「藤船頌」、レクチャー・ワークショップ「日本舞踊とは」(中村壱太郎&広瀬依子)、休憩を挟んでレクチャー「日本舞踊の音楽について」(中村壱太郎&中村壽鶴)、長唄「島の千歳」 創作長唄「藤船頌」。歌詞は事前に観客に配られている。唄:杵屋禄三、今藤小希郎。三味線:杵屋勝七郎、今藤長三朗。立鼓:中村壽鶴。笛:藤舎伝三。 主人公はお公家さんだそうである。春の海辺を謳ったもので、藤の紫と海の青が一体となって賛嘆される。 壱太郎は、紋付き袴で登場。強靱な下半身に支えられていると思われるブレのない舞踊を行う。西洋の舞踊は体を大きく見せる方向に行きがちだが、日本舞踊は両手や体を最短距離で動かす無駄のない動きが特徴的であり、好対照である。 扇には表に墨絵の藤、裏に波の絵が描かれている。藤が墨絵なのは、彩色すると「女っぽく見えてしまうから」「藤が面に出過ぎるから」という2つの理由があるらしい。 元「上方芸能」誌の編集長、広瀬依子を進行役としたレクチャー・ワークショップ「日本舞踊とは」。壱太郎は私物だというMacのノートパソコンを使ってスライドを投影し、解説を行う。 まずは歌舞伎の歴史から解説。出雲阿国の阿国歌舞伎から若衆歌舞伎を経て、現在まで続く野郎歌舞伎に至るまでの歴史が簡単に解説される。 歌舞伎の元祖は出雲阿国による阿国歌舞伎で、これは舞踊である。女性が男装をした舞うものだったのだが、「風紀が乱れる」ということで廃止になり、若衆歌舞伎へと移行する。若衆歌舞伎は、壱太郎曰く「ジャニーズ系」のようなもので、「美しいものを見たいが、女性は駄目となると未成年の男性」に目が行くということだったのだが、この時代は同性愛は一般的なことであるため、やはり風紀上よろしくないとのことで禁止され、「成人男性によるちゃんとしたお芝居なら良い」ということで野郎歌舞伎が生まれる。 歌舞伎は江戸の歌舞伎と上方の歌舞伎に分かれるが、江戸が英雄を登場させてポーズで見せるという外連を重視するのに対し、上方歌舞伎は庶民が主人公で日常を主舞台にするという違いがある。 日本舞踊、吾妻流についても解説が行われる。吾妻流は日舞の中では傍系で、元々は女性のための歌舞伎踊りとして始まり、現在も門人の99%は女性だそうだ。ただ、その家元となった壱太郎(=吾妻徳陽)が男性ということで複雑なことになっているらしい。 吾妻流は、江戸時代中期に始まっているがいったん途絶えている。再興されたのは昭和に入ってからで、十五代目市村羽左衛門の娘である藤間春枝が吾妻春枝として興したのだが、十五代目市村羽左衛門の実父は白人とされており、壱太郎にも白人の血が流れているかも知れないというロマンがあるそうである。 壱太郎の大叔父に当たる五代目中村富十郎が吾妻徳隆(とくりゅう)を名乗っており、壱太郎の舞踊名も漢字が似たようなものをということで、徳陽になったそうだ。舞踊名にはもう一つ候補があって、壱太郎が慶應義塾出身ということで、「徳応ではどうか」というものだったのだが、壱太郎は「徳応だと偉そうな感じがする」というので徳陽に決まったそうだ。 「陽」の字はご年配の方の名前には余りつかないということで若々しさも感じられる良い名前だと思う。 その後、韓国で収録されたという壱太郎による舞踊「鷺娘」の映像がスクリーンに投影される。女方にとって映像、それも4Kを超えて8Kとなると女ではないことがはっきりわかるので困ったことになってしまうそうだ。 「鷺娘」は衣装の早替えがあるのだが、海外で上演すると拍手が貰えないという。「Wow!」という驚嘆の反応になってしまうそうだ。 女方の理想は、「女になり切って演じるのではなく、女らしさを追求する」というもので、「矛盾した」難しいものである。女らしさを演じるために腰を落とした上で良い姿勢を保つことが肝要なようである。女らしい仕草をするために常に内股であることを心がけてもいるそうだ。 休憩後、立鼓の中村壽鶴と壱太郎によるレクチャー「日本舞踊の音楽について」。壽鶴は鼓をばらしてみせる。普段はばらした形で持ち歩いているそうだ。 鼓の皮は何の皮を使っているかということがクイズ形式で観客に出され、壱太郎が、「土日の新聞をチェックしている人はわかるかも知れません」とヒントを出し、壽鶴も「淀駅に行く方はわかるかも知れません」と続ける。淀駅は京都競馬場の最寄り駅である。ということで正解は馬の皮。往時は馬が最も身近な動物だったようである。ちなみに今日、壽鶴が持っている鼓の胴は江戸時代製、皮の部分は安土桃山時代に作られたもので、かなりの値打ちもののようだ。 鼓は乾燥すると音が高くなるため、息を吹きかけて湿らせ、音を調整するそうである。 長唄「島の千歳」。唄は杵屋禄三と今藤小希郎、三味線が杵屋勝七郎と今藤長三朗、立鼓が中村壽鶴である。 白拍子を主人公とした女舞。白拍子に見せるため、壱太郎は長絹を纏っての登場である。 白拍子も阿国歌舞伎同様、男装した女性が舞を行うものだが、男性である壱太郎が男装した女性を演じるということで、幾重にも転倒した状況を生んでいる。抒情と艶を二つながら生かした典雅で妖しい舞となる。 |
2月14日(木) 朝、雪が舞う。 午後7時から、大阪・新町のオリックス劇場で、柴田淳の「JUN SHIBATA CONCERT TOUR 2019 月夜PARTY vol.5 ~お久しぶりっ子、6年ぶりっ子~」に接する。タイトル通り、柴田淳の6年ぶりとなり全国ツアーの大阪公演。ちなみに、しばじゅんはバレンタインデーが大嫌いのようである。 影アナのお姉さんが、「お久しぶりっ子、6年ぶりっ子」と真面目な声でアナウンスするのが妙に可笑しい。 オリックス劇場の3階には、ライブを行ったアーティストのサインが並んでいるのだが、それを確認すると柴田淳は、2013年7月15日にコンサートを開いていることがわかる。私も勿論、参加している。しばじゅんの公演に接するのはそれ以来だ。その間、柴田淳は、パシフィコ横浜国立大ホール(国立・大ホールである。横浜国立大学のホールではない)で公演を行っているが、私はその直前に神奈川県民ホールで歌劇「金閣寺」を2日間観ており、この公演は見送っている。 6年の間に、柴田淳は、病気で長期間入院したりと様々なことがあった。「6年の間、色々なものを奪われてきたな」と柴田淳は語る。 今回のツアーは、先月26日に東京でスタート。先に追加公演を行うという形になった。その後、名古屋、福岡を回り、今日の大阪公演である。今月27日に東京のNHKホールで千秋楽を迎える。 バックバンドは、五十嵐宏治(バンマス。ピアノ、アコーディオン)、石成正人(ギター)、松原秀樹(ベース)、江口信夫(ドラムス)、森俊之(キーボード)。衣装チェンジの時間には、ビートルズの「ノルウェイの森」のインストが演奏された。 6年の間にリリースされたアルバムに収められた楽曲のほか、「おかえりなさい。」、「melody」、「HIROMI」、「月光浴」、「桜日和」、「マナー」などが歌われる。柴田淳の調子はなかなか良いようだ。 今日は15列目の真ん中付近。視覚的には比較的良好だが、両端にあるスピーカーから聞こえる声は俗にいく「中空き」状態で、最初のうちは聴覚の調整に苦労する。 「おかえりなさい。」は、ダブルミーニングの歌詞が印象的であり、例えば「その優しいあなたが冷たくなるその日まで」の「冷たくなる」は感情的なものや態度の他に肉体的なもの、つまり「死」の意味が掛けられており、取り方を変えると情念のようなものが浮かび上がる。柴田淳は、こうしたところが巧みというか意地が悪い。 代表曲の一つである「月光浴」は、ライブで取り上げられる機会も多い。歌い終えた後、柴田淳は、「この曲は柴田淳の曲の中で唯一、振る歌」と解説。最近になって気がついたそうだ。 「桜日和」は、亡き愛犬のビビアンに捧げられた楽曲。そもそも「桜日和」が収められたアルバム『僕たちの未来』が全編レクイエムという異色構成である。これは柴田淳によって明言されてはいないが、構成を考えれば見えてくる。柴田淳は、「死」にまつわるアルバムタイトルをつけることが多いのだが、「僕たちの未来」も「行き着く先は死」と取れるタイトルである。こういうところも意地が悪い。 昨日、大阪入りして、夜中にちょこっと観光したのだが、「熟女クラブ」というお店の看板を見て、歌が駄目になったら転職しようかなと思ったらしい。そのことをInstagramに書くと某有名シンガーソングライターから、「予約させて下さい」とメッセージがあり、それに対して、「あーん! 来るの遅いからもう店閉めちゃった!」と書いて送ったのだが、後々読み返すと、熟女クラブというよりゲイクラブの人が書いたように見えるという話をする。ちなみにしばじゅんが考える熟女は50代や60代でまだ先のようだ。 アンコールとして、今回もライブ恒例のアカペラコーナーがある。聴衆のリクエストに応えて柴田淳が、アカペラで歌う。 まずは、「幻」なのだが、歌詞カードのタイトルが「幼稚園の『幼』になっている」そうである。 デビューシングル「僕の味方」では、キーを覚えていなかったため、最初は高めの声で歌ったが、「こんなに高かったですか?」とキーを下げてもう一度歌う。聴衆に「もっと高い」と言われて高めに歌い直すも、「嘘!」と言ってやめていた。 「蝶」をリクエストされたのだが、随分前の曲なので、歌詞を読み上げてもメロディーが浮かんでこない。なんとか思い出し、旋律を間違ったところもあったが、前半を歌った。 ファンの思い出の曲だという「あなたの手」も歌い、坂本真綾に楽曲提供した「秘密」もサビの一節を歌う。柴田淳の楽曲の大半はミディアムテンポのものだが、「秘密」はスピーディーなナンバーであり、柴田淳の作品としては異色である。 アンコールは3曲。まずは最新アルバム「ブライニクル」に収められた「嘆きの丘」。「ブライニクル」の中核をなす曲で、「『ブライニクル』はこの曲のために作られたんじゃないか」と話してからの歌唱。しばじゅんとしても自信のある楽曲のようである。 2曲目は、「なでなでしたい」と言う愛着のある曲「雨」。ロックバラードである。歌詞自体はしばじゅん特有のヒリヒリするものだ。 最後は、「科捜研の女」の主題歌にもなった「車窓」。この曲がラストというのも、柴田淳の心境を表してるようでとても良い。 過ぎ去った6年の歳月を慈しむかのような特別な時間であった。 |
2月15日(金) ピアニストのアリス=紗良・オットが、多発性硬化症発症であることを公表する。 午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第631回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は秋山和慶。 曲目はオール・ラフマニノフで、ピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:小山実稚恵)と交響曲第3番。 齋藤メソッドの正統的な継承者として、再評価も高まって来ている秋山和慶。長きに渡って東京交響楽団のシェフとして活躍し、私も1994年に秋山和慶指揮東京交響楽団の演奏を千葉県文化会館で聴いたことがある。 1998年から2017年まで、広島交響楽団の首席指揮者兼ミュージック・アドバイザーとしても活躍しており(現在は同団の終身名誉指揮者である)、広島東洋カープやサンフレッチェ広島とのコラボレーションを行い、カープ・シンフォニーやカープの応援曲の指揮を赤のユニフォーム姿で行っていたりする。 カナダやアメリカでもキャリアを築いてきたが、指揮者としてのポストを追い求めるよりも教育を重視する人であり、音楽大学のオーケストラなども良く指揮している。 今日のコンサートマスターは客演の石田泰尚。フォアシュピーラーに泉原隆志。第2ヴァイオリン首席も客演で長岡聡季。 ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。小山実稚恵の十八番の一つである。 小山は清冽な音色でキビキビとした音運びを行う。冴えたテクニックによる演奏で抜群の安定感がある。 普段は輝かしい音を奏でる京都市交響楽団だが、今日は荘重な響きによる演奏。渋さの光る美しさである。 小山実稚恵のアンコール演奏は、ラフマニノフのプレリュードト長調作品32の5。丁寧に作り上げた抒情美が胸に染み渡る。 ラフマニノフの交響曲第3番。彼のアメリカ時代の作品である。 3曲あるラフマニノフの交響曲の中では、第2番が飛び抜けて有名でプログラムに載ることも多い、というより第2番以外を聴く機会はほとんどない。 私自身は、シャルル・デュトワ指揮フィラデルフィア管弦楽団によるラフマニノフの交響曲全集を持っているが、交響曲第3番を聴いたことは1回か2回しかないはずである。 というわけでほぼ初体験に近い。 秋山は細かいところを幾つか抽出しては組み上げていくような音楽作り。構造がよく分かる。 第1楽章のロシア民謡のような旋律にラフマニノフのロシアへの望郷の念が浮かび上がり、それが都会的で洗練された響きによって彩られていく。ガーシュウィンの「パリのアメリカ人」を想起させるような、ハイセンスな場面もある。 京都市交響楽団の奏者達も高度な技術と合奏能力を示し、マジカルな音響を何度も作り出していた。 かなり良い曲と演奏である。 今日はチケット完売御礼。終演後、多くの聴衆が秋山と京響を称えて盛んな拍手を送った。 |
2月16日(土) 午後1時30分から、京都府立文化芸術会館で、「第40回記念! Kyoto演劇フェスティバル」を観る。通し券を購入していたのだが、2つ目の芝居で、知り合いの井本利美さんが出演する「はなれ瞽女おりん」までを観る。 最初の演目は、京都放送劇団による朗読劇「夕凪の街 桜の国」。原作:こうの史代、脚本:原田裕文。映画化もされており、麻生久美子の主演なので、当然ながら私は観ている。 京都放送劇団は、NHK京都局が結成した放送劇団。「夕凪の街 桜の国」は、10年ほど前にラジオドラマとして上演されているという。 舞台上にスタンドマイクがあり、俳優達はマイクに向かってセリフを話す。絵のない当てレコのような感じである。 音響は多用するが、映像などは最小限に抑えての上演。ラジオドラマを舞台で上演するということで中途半端になった感じは否めないが、セリフも聞き取りやすく、完成度も十分と呼べる水準には達していたように思う。 「夕凪の街 桜の街」は広島原爆を描いた作品だが、原爆投下直後ではなく、生き残った人々、更に被爆二世に至るまでを描いた作品であり、その日に広島にいた、あるいは被爆者の子どもとして生まれたことで受ける差別と被差別にも触れられている。 草の根劇場 劇団「かいつぶり」による一人芝居「はなれ瞽女おりん」。水上勉の原作小説を2時間の一人芝居として纏めたものを更に1時間に縮めての上演である。 瞽女というのは目が不自由な女芸人のことで、昔は目の見えない女性は瞽女になるぐらいしか生きていく選択肢がなかった。瞽女は集団で活動するのだが、男と情を交わしたものは瞽女仲間から追放され、はなれ瞽女としてその日暮らしの生活を送るしかなくなる。 この作品は差別が主題ではないが、「夕暮れの街 桜の国」と続けてみることで、障害者として生きることで受ける差別や被差別、更には視覚障害者間の差別意識や閉塞感などがより受け取りやすくなっているように感じられた。 終演後に井本さんに挨拶して帰る。途中、浄土宗からの離脱騒ぎに揺れる清浄華院に寄り、不動明王に参拝。その後、出町の妙音弁財天にも詣でた。 |
2月17日(日) 昨夜、三浦春馬主演の舞台「罪と罰」の記事を鴨東記に転載したのだが、いきなり怒濤の閲覧ラッシュで却って不安になる。あの記事に関してはごく一般的なことしか書いてないし。 大阪へ。心斎橋で降り、道頓堀に向かう。途中で、三津寺に立ち寄った。 中座スクエアビルの狸にお参りし、その後、南乃福寿弁財天と法善寺にも詣でる。 以前から存在は知っていたが、いつも前を通り過ぎるだけだった上方浮世絵館に入ってみる。細長い形の4階建てビルを美術館としたものである。今は、「実川家の役者達」という展覧会をやっている。上方歌舞伎の名優であった初代実川額十郎、初代実川延三郎、初代実川延若らの役者絵を中心とした展示である。江戸時代の道頓堀は芝居小屋の並ぶ日本最大の劇場街であった。 歌舞伎を描いた浮世絵ということで、登場人物が大見得を切っているところを描いている。 全員が一斉に大見得を切っていて、実際にはそんな演目は存在しないと思われるが、想像で描いたのであろう。浮世絵はリアリズムに関しては余り追求されてはいないように感じるものが多い。それよりも構図と勢いを重視しており、描き手の想像力がものをいうジャンルである。 午後3時30分から、道頓堀にある大阪松竹座で「天下一の軽口男 笑いの神さん米沢彦八」を観る。落語の祖の一人とされる米沢彦八を主人公とした商業演劇。原作:木下昌輝、脚本:森脇京子、演出:堤泰之。出演:駿河太郎、田中美里、谷村美月、室龍太(関西ジャニーズJr)、高世麻央、曾我廼家玉太呂(そがのや・たまたろ)、桂米平、西川忠志、内場勝則、池乃めだか、桂春團治ほか。今日が千秋楽、昼夜公演の夜の部で最後の上演となる。 頃は元禄。大坂・難波(なんば)村の生まれである米沢彦八(駿河太郎)がは漬物屋の倅だが、商売には向いておらず、笑いを仕事にしたいと願っている。ただ、当時は、人を笑わせる仕事といえば大名の御伽衆になるぐらいしか思い当たらない。 落語の創設者である京都・誓願寺の安楽庵策伝(桂春團治)に弟子入りしたいと考えた彦八だが、策伝はすでに他界。だが、二代目安楽庵策伝を名乗る人物(西川忠志)がいることを知り、会いに出掛ける。ところが二代目安楽庵策伝は人を笑わせる才能がまるでなく……。 彦八は、幼馴染みの里乃(田中美里)を探すために江戸に向かう。江戸ではこれまた彦八の幼馴染みで役者を目指して下った鹿野武左衛門(室龍太)が笑噺(しょうわ)を語る座敷噺で活躍していた。彦八もまた座敷噺での才能を発揮するようになるのだが……。 関西ジャニーズJrの室龍太が出演するということで、客層は若い女の子が圧倒的に多い。そのためか、かなり開かれた感じのストーリー展開であり、わかりやすいがそこが物足りなくもある。 アドリブがかなり飛んでおり、谷村美月がセリフを間違えたのだが、駿河太郎がそれを拾って笑いに変えたりしていた。 笑福亭鶴瓶の息子である駿河太郎(笑福亭鶴瓶に間違われるシーンがある)、谷村美月、室龍太はいずれも関西出身で、関西弁でのセリフはお手の物なのだが、田中美里は金沢出身ということで、関西弁ネイティブの役者に比べるとセリフが弱くなってしまう。そのせいかどうなのかはわからないが、ヒロインであるにも関わらず出番は多くなく、またシリアスな場面を一人で受け持っていたりする。 今回は、吉本新喜劇から池乃めだかと内場勝則、西川忠志が出演。池乃めだかは今日も「見下げてごらん」と低身長ネタを披露していた。 正直、そう大した芝居ではないように思われるが、米沢彦八という人物を知る上では良いものになっていたように思う。 カーテンコールの室龍太の挨拶の際には、若い女の子達が「キャーキャー」と黄色い声を上げ、アイドルのコンサートに参加した気分になった。 |
2月19日(火) 京都国立近代美術館で、「世紀末ウィーンのグラフィック デザインそして生活の刷新にむけて」を観る。今回は、京都国立近代美術館の3階を使っての展示となる。 「Ⅰ ウィーン分離派とクリムト」「Ⅱ 新しいデザインの探求」「Ⅲ 版画復興とグラフィックの刷新」「Ⅳ 新しい生活へ」の4部からなる展覧会。 ウィーン分離派というのは通称で、正式にはウィーン造形芸術家協会という。ウィーン画壇を仕切っていたクンストラーハウスの高等的な芸術に反発し、かといって通俗的に走るでもない新たなる芸術を企図して結成された団体で、グスタフ・クリムトが中心人物である。 ウィーン分離派は、機関誌「聖なる春(ヴェル・サクルム)」を刊行し、デザインを中心とした汎用性のある芸術を広めていく。 中心人物のクリムトは、毒のある煌びやかさと、退廃的でアンニュイな雰囲気を持ち味としており、「世紀末ウィーン」と聞いて思い浮かべる画像に最も合致した画家であるが、今回はクリムトの作品そのものではなく、習作や挿絵、印刷された絵画などの展示が中心となっている。他の画家の作品もそうであるため、今回の展覧会は一部を除いて写真撮影可である。 純粋な絵画展ではなくデザイン展であり、描写力よりも躍動感や受け入れられやすさを重視した作品が多い。原色が多用されており、細部を簡略化することで勢いのある画風が生まれている。 ウィーンでは印象派は広まらなかったが、日本の浮世絵の影響は入ってきており、この時期には木版画の復興運動が起こっている。結果、浮世絵的なダイナミズムが加わった作品が生まれることになった。ちなみに、西洋の版画芸術は、浮世絵とは違い、原画の作成、版木の制作、版画の摺り上げまで一人で作業を行うことが基本だったようだ(日本の浮世絵は分業制である)。 あたかもグスタフ・マーラーの音楽を絵画化したかのような作品が並ぶが、マーラーが愛読し、音楽の題材として取り上げられることで知られる詩集「少年の魔法の角笛(子どもの魔法の角笛)」の挿絵も展示されており、逆にマーラーがこうした絵画の雰囲気を音楽で描いたとした方が適当であるかも知れない。ジャンルは違うが同じものを描いていたのだ。 4階のコレクション・ギャラリーも観る。昨年、ロームシアター京都メインホールでも上演された「魔笛」の演出家でもあるウィリアム・ケットリッジがロシアの映像を用いた《俺は俺ではない、あの馬も俺のではない》というタイトルの複数の作品が紹介されており、そのうちの一つではピアノを弾いたり五線譜に筆を走らせたりしているショスタコーヴィチの姿を確認することが出来る。 ロームシアター京都に行き、チケットを受け取った後で、3階のミュージックサロンで「小澤征爾音楽塾展2019」の映像を一通り観る1回公演が行われたのは2000年のこと。モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」の映像が流れるが、大分古く感じされる。。 昨年同様、歌劇「子どもと魔法」の総譜のコピーが展示されており、自由にページを繰ることが出来る。歌詞には全て日本語訳が鉛筆で書き込まれており、日本語でも意味が取れるようになっている。小澤が訳しながら書き込んだものかどうかはわからない。 歌劇「ジャンニ・スキッキ」の総譜も展示されているが、こちらは本物のようで触ることは出来ない。やはり歌詞の日本語訳が鉛筆で書き込まれているのが確認出来る。 |
2月20日(水) エドゥアルド・チバス指揮ベネズエラ交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」から第5番と第7番を聴く。 「ベネズエラのフルトヴェングラー」の名で親しまれているというエドゥアルド・チバス。フルトヴェングラーの研究家であり、当然ながら自身の音楽スタイルもフルトヴェングラーからの影響を多大に受けている。同じくフルトヴェングラーの継承者的存在であるバレンボイムとも親しいそうだ。 チバス(CHIBAS)というファミリーネームに、どこか親しみを覚える指揮者でもある。 2005年の録音であるが、ピリオド・アプローチの影響は微塵も受けていない豪快なベートーヴェンである。ベネズエラといえば、近年ではエル・システマという音楽教育システムで世界的に知られるようになっており、グスターボ・ドゥダメルなどの逸材を生んでいるが、放射量抜群の音楽作りはチバスとドゥダメルに共通するところである。 ベネズエラ交響楽団は、決して上質なアンサンブルを誇る団体ではないが、音の輝かしさや、内声の浮かび上がりなど、面白い演奏を展開している。 |
2月23日(土) 午後2時から、京都コンサートホールで、「オムロン パイプオルガンコンサートシリーズ」vol.63 “世界のオルガニスト”を聴く。今回のオルガニストは、チェコ出身のアレシュ・バールタ。 チケット料金1000円均一。全席時由ということで人気の「オムロン パイプオルガンコンサート」。ステージ上にリモートコントロール装置を置いて演奏することもあるが、今回はパイプオルガンに直についている鍵盤での演奏である。 ポディウム席は今日は席が取り外してあり、オルガニストに近い2階ステージサイド席が一番人気のようで早々に埋まる。私は今日は1階席の23列目、上手になる29番の席である。 京都コンサートホールに限らないが、1階の前の方の席は音が余り降りて来ない上に、今日はパイプオルガンと演奏家を思いっ切り見上げる形になるため、なかなか埋まらず、開演直前や開演に間に合わなかったお客さんがレシェプショニストに誘導されて前の方の席に向かうという光景が見られた。 アレシュ・バールタは、1960年チェコ生まれ。モラヴィアのブルノ音楽院でヨゼフ・ブルクに師事し、プラハ芸術アカデミーではヴァツラフ・ラバスに師事。1982年のアントン・ブルックナー国際オルガン・コンクールに優勝し、翌年のフランツ・リスト国際オルガン・コンクールで2位入賞、更に1984年の「プラハの春」国際音楽コンクール・オルガン部門で優勝している。スプラフォン、ポニー・キャニオン、オクタヴィア・レコードからCDをリリースしており、高い評価を受けている。 曲目は、前半がJ・S・バッハの名曲集で、「トッカータとフーガ」ニ短調、コラール「目覚めよと呼ぶ声あり」、「前奏曲とフーガ」ト長調、コラール「主よ人の望みの喜びよ」、「トッカータとフーガ」ホ長調。後半が、フランクの「前奏曲、フーガと変奏曲」、ボエルマンのゴシック組曲、リストのバッハの名による前奏曲とフーガ。 アシスタントは池田伊津美(いけだ・いずみ)が務める。 パイプオルガンはストップによる音色の変更が可能だが、今日は比較的優しくて柔らかい音が選ばれていたように思う。 バールタのオルガンは正攻法であり、パイプオルガンの音圧で推すことなく、誠実な演奏を聴かせる。高い音楽性で聴かせるタイプだ。 バッハのオルガン曲はオルガニストなら誰でも演奏する曲だが、バールタは己の技量をひけらかすことなくバッハの曲が持つ魅力を丁寧に提示していく。 後半の楽曲はいずれも初めて耳にするものである。 フランクの「前奏曲、フーガと変奏曲」。ロマン的な旋律と大らかな音色が噛み合った魅力的な曲と演奏である。 ボエルマンは、オルガニストの多くがレパートリーに入れている作曲家である。ゴシック組曲は4曲からなる作品であるが、第1曲である序奏―コラールで輝かしく始まり、様々な表情が紡がれていく。途中で、「ゲゲゲの鬼太郎」を思わせるようなパッセージが顔を覗かせるのが面白い。 ピアノのヴィルトゥオーゾとして知られるフランス・リストであるが、晩年には修道院に入るなど信心深く、オルガン曲や宗教曲も数多く手掛けている。 バッハの名による前奏曲とフーガは、「B→A→C→H」というバッハのファミリーネームに基づく音階で始まる前奏曲とフーガである。今日演奏された他の作曲家の作品に比べて音が多いというのがいかにもリストらしい。 前半と後半とではかなり趣が異なったが面白いコンサートであった。 アンコールは、バッハの「今ぞ喜べ、愛するキリストのともがらよ」。いかにもバッハらしい個性に満ちた楽曲であった。 最後は、バールタ自ら京都コンサートホールのパイプオルガンに拍手を送った。 |
2月24日(日) 朝から浄慶寺で仏教を学んでいる仲間(サンガ)達と奈良への唯識ツアー、のはずだったのだが、昨夜、風呂から上がって眼鏡を掛けようとした時に手が滑り、床に落ちた眼鏡のブリッジが真っ二つになってしまうという惨事発生。普段は意識していないが、視力の悪い人間はこういう時には何も出来なくなってしまう。ツアー参加自体をやめようとしたのだが、途中参加からでも構わないということだったので、取りあえず今朝、開店と同時に眼鏡店に行き、新たに眼鏡を作る。レンズの度数によって時間が変わるとのことだったのだが、幸い同じ度数のレンズがあったため、1時間掛からずに新しい眼鏡を作ることが出来た。フレームが黒に見えてよく見るとインディゴブルーというところが気に入る。 それから奈良に向かう。他の人達はまず薬師寺に行って、その後、興福寺ということだったので、興福寺に向かう。新築された中金堂を見たみたい。ただ、中に入るのは落ち合ってからの方がいいので、中金堂を外から眺め、「こうふくあめ」を買い(みんなに配った)、猿沢池を一周する。その後、春日大社に向かいたかったのだが、春日大社は遠いので、一行と落ち合うのに時間が掛かる。ということで、浮見堂に向かう。今日は2月にしては気温が高く、少し歩くと「暑い」と感じるほどである。浮見堂の天井には水面に当たった光が反射して波模様が出来ることを知っていたので涼もうというわけである。ただ今日は波模様は余りはっきりとは出ていなかった。浮見堂には韓国人の若い女性グループがいたが、韓国語の中で「kawaii」だけ日本語で話していたのだが印象的であった。「kawaii」は世界で通じるというのは本当らしい。 浮見堂のすぐそばの片岡梅林では、梅が見頃ということで梅の花見をする。鹿たちも梅の花には興味がないようだったが、人間のすぐそばまで来てのんびりしている。 そうこうしているうちにMessengerが届いたので、興福寺のすぐ西にある奈良基督教会で合流することにする。 奈良基督教会は、和風建築の教会である。設計は宮大工の大木吉太郎。和風キリスト教会としては奈良県初となる重要文化財に指定されている。京都にも和風のキリスト教会はいくつかあって、私は御香宮の隣にある桃山基督教会の中に入ったことがあるが、なかなか雰囲気のよいものであった。今日は奈良基督教会の内部には少ししか立ち入ることは出来ず。 奈良基督教会は日本聖公会の教会。桃山基督教会も日本聖公会で、京都で最も有名な和風教会である聖三一教会も同じ、ということで、日本聖公会には和風チャーチが多いようだ。一昨年、速海ちひろとヤンネ館野のクリスマスコンサートを聴きに出掛けた五条の京都聖ヨハネ教会も日本聖公会であるが、聖公会はイベントに積極的なようで、奈良基督教会でも4月にパイプオルガンのコンサートがあるようだ。 その後、皆で興福寺へ。藤原氏の氏寺として、中世には絶対的な権力を誇った興福寺であるが、その後、藤原氏の衰退と軌を同じくするようになる。決定的な打撃となったのは維新後の廃仏毀釈で、興福寺は寺地の多くを奪われ、廃寺寸前まで追い詰められる。かつての興福寺の寺地は奈良公園として整備されている。 東金堂(とうこんどう)には前回来たときも入ったのだが(出身地である千葉県には東金市という街があり実家からJR千葉駅に向かう国道126号線の通称も東金街道なので、チケット売り場で、「とうがね……、じゃなかった」と建物の名前を読み間違えた)、今日は本職のガイドさんが同行しているので、詳しく知ることが出来る。 その後、国宝館へ。興福寺には何度も来ているが、国宝館に入るのは32年ぶりとなるはずである。阿修羅像は子どもの頃に東京でも見ていて、国宝館には余り興味がなかったということもある。ただ、仏像は見応えがあるのも事実である。阿修羅像は一人(でいいのかな?)で全人類の悲しみを支えているような哀感漂う表情をしている。 教科書などによく載っている、旧山田寺仏頭もここにある。そういえば、横浜アリーナで受けた立正大学の入試(第二次ベビーブーマー世代でとにかく受験者が多いのと話題作りのため、立正大学や東京ドームや横浜アリーナを試験会場としていた)の日本史の正誤問題の一つに、「興福寺仏頭は山田寺から盗まれたものである」というものが出されていたのを記憶している。正直、大学入試に出すような問題じゃないよね。立正大学は日蓮宗の大学なので、他宗を悪く言っているようでもあるし。 更に昨年、再建されたばかりの中金堂へ。出来たばかりということでありがたみはないが、立派である。建物自体はインスタ映えがすると思う。 東南アジアや南アジアの人は金ぴかの仏像をありがたがるそうで、時代がかった仏像の方をありがたがるのは日本人ならではの感性なのかも知れない。なお、吉祥天だけは年一度の公開であり、今日は厨子の中に隠れていた。 興福寺の一番西にはかつて不浄門があり、法相宗の資格試験である竪義(りゅうぎ)に合格できなかった僧は、ここから永久追放されたという。 門のあった場所から西に延びる坂を下って東向商店街に入ったところで、先に帰る2名と別れる。 残った6名で近鉄奈良駅の前にある寛永堂茶寮に入り、抹茶と和菓子を食べながら休む。 店を出たところで解散となり、私は手向山八幡宮に向かう。奈良に来て興福寺周辺だけでは物足りないので、色々と回りたくなったのだ。東大寺は拝観が終了しているが(幸い、ライトアップされた南大門金剛力士像を見ることが出来た)、手向山八幡宮なら開いているかも知れない。しばらく来ていないし、ということで向かったのだが、やはり門は閉ざされていた。ただ、この門が赴きあるものなので、見られただけで良しとする。 奈良の夜景を求めて歩く。ライトアップされた奈良国立博物館を写真に収め、奈良公園を西へ。ということで、不浄門のあった場所から出たにも関わらず、すぐに興福寺へと戻って来てしまった。ライトアップされた五重塔が絵になる。 猿沢池を横目に見ながら、三条通を西へ。以前に訪れた時には、たむらけんじがプロデュースしたカフェ「nagood」があった場所は、今は「奈間蔵 栄」という居酒屋になっている。「れもんうどん」なる珍しいものがメニューにあったので入ることにする。 れもんうどんは、その名の通り、うどんにレモンを浮かべたものである。どうせならとレモンを搾って、思いっ切り酸っぱくしてみる。汁を飲むとレモンティーを口にしているようだ。個人的には、結構、気に入った。 |
2月26日(火) アレルギーで目がやられていて不快である。 午後7時から、大阪・周防町のウイングフィールドで、ドイツ演劇サロン「アルトゥロ・ウィの興隆」に参加する。 「アルトゥロ・ウィの興隆」は、ベルトルト・ブレヒトが、第二次大戦中の1941年にアドルフ・ヒトラーとナチスを揶揄するために書いた戯曲である。当時、ブレヒトはアメリカに亡命中であり、上演するあてもないままに書かれた作品だ。結局、ブレヒトの存命中にはこの戯曲は上演されることはなく、1995年になってようやくブレヒトが創設したベルリナー・アンサンブルによって初演されている。演出を担当したのは、「ハムレットマシーン」のハイナー・ミュラー(当時のベルリナー・アンサンブルの芸術監督)であった。演出家としては、これがミュラーの遺作となっている。2005年には東京の新国立劇場でもベルリナー・アンサンブルによって上演されており、ドイツでは人気の演目となっているようだ。 2005年は、「日本におけるドイツ年」であり、他のドイツの劇団も東京公演を行っていて、西堂行人によると東京のみではあったが日本とドイツの演劇界がリンクするような雰囲気が醸成されていたそうだ。ただ、その後、日本とドイツの距離は再び遠くなってしまい、日本では内省的で個人的な演劇が主流となっている。 1929年から1938年にかけてのシカゴに舞台は移されており、マフィアの話になっている。アドルフ・ヒトラーに相当するアルトゥロ・ウィは、マフィアのボスである。世界恐慌によって痛手を受けたカリフラワー業界に目を付けたウィは、乗っ取りをたくらむのだが拒絶される。カリフラワー業界はシカゴのドッグスパロー市長(ヒンデンブルク大統領に相当)を頼りにしており、ウィはドッグスパローの弱点を探し始める。そして、ドッグスパロー市長が贈収賄に手を染めていることを発見したウィは、ドッグスパローをゆすりにかかる。最初は相手にしていなかったドッグスパローだが……。 登場人物のうち、ジリーがゲーリング、ジボラがゲッペルス、ローマがレーム(三島由紀夫の「我が友ヒットラー」では最重要人物となる)をモデルにした人物である。 全編は2時間以上ある作品であるが、今回は30分強にまとめた映像がスクリーンに投影される。 出演者は、西堂行人(演劇評論家、明治学院大学文学部芸術学科教授)、笠井友仁(演出家、エイチエムピー・シアターカンパニー)、高安美帆(俳優、エイチエムピーカンパニーと舞夢プロに所属。大阪現代舞台芸術協会理事)の3人。で、適宜コメントを入れながら上映が行われる。 ヒトラーは演説の名手になるために俳優に教えを受けたという、嘘か本当かわからない話があるが、この劇の中でもアルトゥロ・ウィが名優にセリフ術を教わる場面がある。バーナード・ショーの「ピグマリオン」つまり映画の「マイ・フェア・レディー」にもこうした場面はあるのだが、かくして犬のように野卑で獰猛だった男が、稀代の名演説家に変身する。ウィは部下から「不自然だ」という指摘を受けるのだが、「この世に自然に生きている人間など一人もいない」と一蹴する。 ちなみに、名優はシェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」に出てくるアントニーの演説をテキストとしてセリフの稽古を行うのだが、自分の人生を振り返って、「シェイクスピアは人生を台無しにしてしまう」と語っており、これは「演劇はドイツを台無しにしてしまう」と読み替えることが出来る。つまり虚構を作り上げるという広義の演劇によって権力は捏造されるのだが、そうした権力を告発するのもまた演劇の役割であることが筋を追っていくとわかるという、合わせ鏡のような魅力的な構造が浮かび上がる。 西堂行人が、ブレヒトの劇には「往路と復路がある」という話をしていたが、そこにも繋がっているようにも思う。 高安美帆は、ドイツのギーセン大学応用演劇学科(応用演劇って何をするのだろう?)の客員教授をしていたことがあるということで、ベルリンで発行されている芸術ガイドが来場者に回される。ベルリナー・アンサンブルは毎日のように上演を行っており、有名な作品としては「メディア」や「マクベス」などを上演していることがわかる。芸術ガイドには、音楽(ベルリン・フィルハーモニーでの公演情報も載っており、今年の1月には「モーツァルト&サリエリ」というプログラムの演奏会が行われていたことがわかる)、オペラ、グルメなど様々な情報が載っている。 かつて東西に分かれていたベルリン。東ベルリンだけもしくは西ベルリンだけでも一大都市に相当する劇場を持っていたため、他の都市に比べて上演数が多いのが特徴である。大劇場だけでなく、小劇場演劇も盛んで、トルコ人街にいくつも小劇場が出来ていたりするようだ。そうした土壌ゆえか、ベルリンの人達は、とにかく熱心に観劇するそうで、舞台上と客席の間で丁々発止の雰囲気が築かれることも多いようだ。また、東ベルリンと西ベルリンに分かれていた時代の名残が今もあり、「東には負けない」「西には負けない」という気概に満ちているそうで、新しいものがどんどん生まれているそうだ。 ハイナー・ミュラーは、冒頭に書かれている口上を本編が終わった後に来るよう、置き換えている。ラストで種明かしがされるという感じだが、ブレヒトの劇自体はかなり露骨にわかるように書かれており、冒頭で設定を明かしてしまうと、作者の意図通りに見えすぎてしまうということもあるのだろう。 ミュラーは時折、地下鉄が通り過ぎる音を入れている。ブレヒトの異化効果とするのが適当なのかも知れないが、舞台の設定を地下鉄のすぐ上の得たいの知れない空間とすることで劇場らしさを消し、同時に作品のフィクション性や時間を隔てた物語という距離を埋めた切実感を出そうとしたとも思われる。 ちなみに西堂行人は、ベルリンで「アルトゥロ・ウィの興隆」の初演を観ているそうで、それが自身にとっても画期となったそうである。 |
2月28日(木) 午後7時から、大阪の肥後橋にあるCalo Bookshop & Cafeで、ベルトルト・ブレヒト著 大岡淳訳『三文オペラ』(共和国)刊行記念 連続トークイベント「おまへは歌ふな」大阪篇に参加する。大阪篇のタイトルは「私たちは「近代」を卒業できるか? ~歌の生まれるところ~」である。 訳者の大岡淳は、1970年西宮市生まれの演出家、劇作家、批評家。総白髪なので年取って見えるがまだ40代である。早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業。現在はSPAC-静岡舞台芸術センター文芸部スタッフ、浜松市の静岡文化芸術大学非常勤講師などを務めている。 ゲストとして、滋賀県立大学教授である細馬宏通と詩人でNPO法人ココルーム代表、労働者街の市民大学である釜ヶ崎芸術大学・大学院発起人の上田假奈代が参加する。 第一部は大岡淳が自ら訳した『三文オペラ』の文章を朗読し、「モリタート(マック・ザ・ナイフ)」を歌う。 その前に、「三文オペラ」の登場人物とストーリーの説明がある。壁には登場人物達のイラストが貼られている。 「三文オペラ」はイギリスの劇作家であるジョン・ゲイの『乞食オペラ』をブレヒトが改作したもので、ロンドンが舞台である。といってもブレヒトはロンドンに行ったことがなく、サー・アーサー・コナン・ドイルのシューロック・ホームズシリーズが大好きだったということで、ホームズものに登場するロンドンを念頭に置いた架空の街、ロンドンを舞台としている。ロンドンに行ったことのある人からは、「こんなのロンドンじゃない」と言われることもあるそうだ。 大阪篇は歌がテーマになっている。ということで音楽も大きな比重を占める。 「三文オペラ」の作曲者は、1900年に生まれ、1950年に没するという年号を覚えやすい生涯を送った(?)クルト・ワイル。ブレヒトとは何度も共同作業を行っている。ドイツ時代はクラシックの作曲家であったが、ユダヤ人であったためアメリカに亡命し、以後はミュージカルの作曲を主に行っている。 思えば、私が初めて買ったオペラのCDが「三文オペラ」なのだった。初めて買ったオペラのCDが「三文オペラ」だったという人は余りいないと思われる。そもそも一般的な日本人はオペラのCDやらレコードやらを保持していない。 クルト・ワイルの音楽はかなり個性的であり、「三文オペラ」もいわゆるオペラというジャンルに含まれるのかどうか微妙なところである。ちなみに私は演劇として上演された「三文オペラ」は2度観ているが、新国立劇場で上演されたオペラとしての「三文オペラ」は観ていない。 大岡は、池袋で行われた演劇祭で上演される「三文オペラ」のために新訳を行ったのだが、SPACの上司である宮城聰に、「お前、歌詞翻訳しろ」と命じられて取り組んだそうである。ちなみに大岡は早稲田大学在学中に第二外国語として2年間ドイツ語を学んだだけだったのだが、「お前、ドイツ語出来る?」と聞かれて、「出来ます!」と答えてしまい、最初は英語で書かれたドイツ語入門のテキストを読むことから始めたそうだ。それから9ヶ月後に翻訳を仕上げたのだが、上演後、ドイツ語の専門家から「そんなの物理的に可能なんですか?」と言われたそうである。 本来は歌詞のみの翻訳だったのだが、「歌詞だけじゃ整合性がなくなる」ということで全編を訳した。ただ、宮城から「歌詞翻訳の分しか金が用意出来ない」と言われ、それで新たなテキストを発売することにしたそうだ。ただ戯曲というのはそもそも売れないもので、「全国行脚」をして回ることになったそうである。連続トークイベントは今月6日に東京・早稲田で始まり、静岡(2度)、横浜を経て、昨夜が西宮、今日が大阪である。今後、岡山、福岡を回り、3月17日には番外編として中目黒で音楽ライブも行われる。 大岡は日本軽佻派を自称しており、『三文オペラ』の訳でも様々なことを試みている。脚韻を徹底させてあり、B系ともいわれる若者言葉を用いている他、マックヒースの演説では七五調を取り入れていて、歌舞伎のセリフのように響いてくる。 ちなみに、大岡は、ピーチャムとマックヒースの年が近い感じがするということで、ピーチャムの娘であるポリーとマックヒースとの間に年の差があるのではないかと読んでいるようである。例えとして、「ピーチャムが東尾修、マックヒースが石田純一、この人、靴下はいてないかも知れない。ポリーが東尾理子」と言っていた。マックヒースは銀行家に成り上がろうとしており、そのため、奥さんがちゃんとした人である必要が出てきたのだ。 貧民階層の人達が出てきて、整合性の低いことを言っていたりするのだが、これは釜ヶ崎芸術劇場でやろうとしている釜ヶ崎オ!ペラに似ているそうである。貧しい人達が上流階級や政府に逆らうでもなく、グチグチ言ってるだけで結果として為政者の思うがままになっているという状況は、19世紀末の架空のロンドンと今の日本社会に共通するもののようだ。上田假奈代によると道に出てきたり、何かすることがある人はまだましで、釜ヶ崎でも下の人達は引きこもって酒浸りであり、緩慢な自殺へと向かっているそうだ。 今の社会はみんなで歌える歌がなくなったという話になる。大岡によると、「原発で働いている人には歌がない」という。昔の炭鉱などでは文芸部があったり合唱サークルがあったりして、「炭坑節」という作者不詳の歌が生まれるという文化があった。ただ、原発には、ひょっとしたらあるのかも知れないが歌が生まれているという感覚がない。放射線が体に貯まらないよう、短期で人員の入れ替えがあるのかも知れないし、作業自体がリズムがあると支障を来すようなものなのかも知れない。本当の原因はわからないが歌から遠い場所に我々は来てしまっている。 「近代」が個々で行う作業が尊ばれた時代なのだとしたら、我々は「近代」を卒業出来ていない。 上田は、言葉には歴史があり、自分で生み出したものではないのに、何から何まで自分で生んだように錯覚するのが「近代」の文芸なのだというようなことを言う。 明治以降の詩に関しては、文語から口語へ、定型詩から自由詩へという流れが一貫としてあったのだが、大岡によるとそれも限界に来ているのかも知れないという。 大岡と上田は鳥取で、子ども達と一緒になって作品作りをするワークショップを行っていたりするのだが、個人では生み出すことが出来ないような豊かなものが生まれる可能性があるそうだ。 歌の話に戻ると、J-POPなどは歌が長くなり、複雑になったと細馬は指摘する。今のポピュラーシンガーのライブには、予めCDなり配信なりを聞き込んで、全曲わかるようにして挑むのが普通なのだが(私もそういうことはする)、細馬が若い頃はそんなことはしなかったそうで、楽曲も演奏時間が短く、誰でも歌えるようなものだったというのが大きいのではないかという。 確かに、現在主流のJ-POPは歌詞も複雑で1回聴いただけではなんのことを歌ってるのかよく分からなかったり、音程も半音ずつ上がり下がりしていたり、転調に次ぐ転調があったりと、変拍子が当たり前のように入っていたりと、聴くのも歌うのも難しいものが多い。世代間の断絶もあり、例えば私の親世代の人はブラックミュージックなどは音楽に聞こえない、子どもはいないけど子ども世代に当たる十代の子達が聴くラップなどは私は余り聴かないということもある。音楽を聴くというスタンスが変化し、アーチスト個人と聴衆一人の1対1のコミュニケーションという形になったような気がする。 「三文オペラ」だけでなく、つい最近に至るまで、貧困層の人々の声は、インテリ達が想像によって代弁していたのだが、例えば大岡が子どもの頃に住んでいたという川崎市生まれの人気ラップアーティストがいるそうだのだが、「川崎区で有名になるには人を殺すかラッパーになるか」という歌詞を歌うそうで、当事者が声を上げるようになってきた。ただ、彼らも下剋上を好む成り上がりで、結局、大人になって良い車になるようになって上がりであり、成り上がれなかった人達のことは等閑視するようで、貧困層の中にもまた階級が生まれ、音楽を共有出来ないことになっているようだ。 大岡は、演劇に関しても今は人間同士の密度の濃い劇団システムは廃れてしまい、プロデュース公演が基本で、いつもいる人はプロデューサーだけという状態と指摘する。昔は劇団に所属している人だけで上演を行っており、他劇団への客演さえ問題視され、テレビやCMに出るなんてとんでもないという風潮があったが、今はCMにテレビドラマの仕事を受けたからといって「なんでだよ!」と怒る人はまずいない。 他者とじっくり何かを作るという作業が時代に合わなくなってきているのかも知れない。個のアイデンティティも崩壊し、サイコパスが主流になって人間間の契約が成り立たなくなって、世界が崩壊するというディストピアを大岡は思い浮かべてもいるそうだ。 ただ、ポピュラー音楽が崩壊していく様は、クラシックがすでに辿った道であり、今のポピュラーミュージックは、理解が困難になったクラシックに変わる形で台頭した。あるいはこれから先により身近な形の音楽が生まれるかも知れないという予感は私の中ではある。 |