2018年3月

2月                                          4月

 
3月1日(木)

NHK「日本人のお名前」。今日は憧れの苗字についての特集。トップは西園寺。全体的に「寺」や京都ゆかりの通りに関する苗字は人気のようだ。


ハイレゾでNHK交響楽団の第98回オーチャード定期を聴いてみる。指揮は広上淳一。モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲、ドヴォルザークの交響曲第8番、アンコールであるドヴォルザークのチェコ組曲より「ポルカ」が演奏される。

モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲は、比較的遅めのテンポで堂々とした演奏が展開される。

ドヴォルザークの交響曲第8番は、収録の関係かも知れないが弦と管の対比的にクッキリと浮かび上がる面白い演奏である。リズム感も良く、N響の音色もドヴォルザーク合っている。

アンコール曲であるチェコ組曲より「ポルカ」も良い演奏だ。

3月3日(土)

東京へ。1時半過ぎの新幹線で東京駅まで向かい、中央線で御茶ノ水まで出る。

明治大学12号館地下にある明大マートに寄ろうと思ったのだが、春期休暇中ということもあり今日は休店であった。

東京での初詣ということで神田明神に参拝。東京に通っていた頃は東京での初詣は神田明神と決めていた。今日もそれを踏襲する。神田明神では何か催しがあるようで、邦楽器の奏者が拝殿の近くに控えており、境内中央にはパイプ椅子が並んでいる。なお、神田明神の手水は新しくなっていた。

文京区湯島にあるホテルにチェックイン。


夕食のために仙台堀を越えて神田神保町まで出掛けるが、これといった店はない。色々歩き回った末、すずらん通りにある小諸そば神保町店に入って香味豚うどんを食す。

帰り道に、三省堂書店神田本店で文庫本を1冊購入。三省堂書店神田本店も各階レジではなく、レジを1階に集中させるシステムに変更になっていた。

神田駿河台の東京YWCAで小栗上野介生誕地のプレートを確認。幕府側テクノクラートの代表格である小栗上野介忠順。今後、再評価が高まりそうな人物の一人である。

3月4日(日)

ホテルをチェックアウトし、妻恋神社に参拝。小さな社だが祭神は日本武尊であり、関東総司を名乗っていたこともあるという。

そのまま道を北上し、湯島天満宮に参拝。「梅まつり」が行われていた。泉鏡花の「婦系図」「湯島の境内」の舞台としても知られている湯島天満宮。境内には泉鏡花の筆塚も立つ。

切通坂を石川啄木の歌碑を横目に上り、麟祥院に詣でる。麟祥院という名前の寺院は京都にも存在するが、共に春日局の菩提寺であり、湯島の麟祥院には春日局の墓がある。また東洋大学(創設時の名称は哲学館)発祥の地でもある。

東洋大学は、OBなどには洒落で「白山の東大」などと呼ばれているらしいが、本家東大の三四郎池にはまだ行ったことがないので、一度見ておくことにする。
その三四郎池だが、想像していたよりずっと広い。池の縁を歩いたのだが、ゴツゴツとした石が敷き詰められており、足場が悪い。一人で、それも旅行用の重い荷物で来るには危ない場所であった。

東京大学を後にして元来た道を引き返し、切通坂を下って、旧岩崎邸庭園に入る。
岩崎弥太郎の長男である岩崎久弥の邸宅であった旧岩崎邸。家屋の設計は帝国ホテルや鹿鳴館を手掛けたことで知られるコンドルである。戦後、GHQの接収を受け、国有化。1961年に明治期の建物としては異例の重要文化財に指定されており、2001年に一般公開されている。

南に進路を取り、銭形平次が住んでいたという設定で知られる神田明神下を通って、湯島聖堂に入る。筑波大学主催の彫像展が行われていた。

明治大学駿河台キャンパスの目の前に「法政大学発祥の地」の碑があるということで行ってみる。碑があるのは明治大学アカデミーコモンの明大通りを挟んだ向かい側。本当は日本大学駿河台病院が法大発祥の地らしいのだが、他大学の施設である上に病院ということもあって少し離れたところに碑を立てたようだ。
俗にいう神田五大学(明治大学、中央大学、法政大学、日本大学、専修大学)はいずれも至近距離にある。中央大学だけは現在は八王子に移転しているが、神田の地にこれだけ大学が集中していたのには理由がある。旧専門学校令が施行されるまではいずれの大学も専任教員をほとんど持たず、東京帝国大学の教員に講義を委任するというケースが大半だったのである。そのため、各私大は教員が帝大から通える場所にキャンパスを設ける必要があった。早稲田大学や三田の慶應義塾大学は都心から離れたところにあるが、この二大学は設立当初から自前の教員を確保し、自校出身の教員養成にも力を入れていた。


Bunkamuraの前を歩いている時に、女優の江口のりこさんとすれ違う。後で調べたところ、6日からシアターコクーンで舞台があるそうで、そのための稽古に向かっていたのだと思われる。江口のりこというと個性派女優というイメージだが、やはり芸能人だからかスタイルが人並み外れている上に美人オーラが出ており、「いい女」という印象を受けた。



午後3時から、渋谷のBunkamuraオーチャードホールで、龍角散Presents レナード・バーンスタイン生誕100周年記念 パーヴォ・ヤルヴィ&N響 「ウエスト・サイド・ストーリー」(演奏会形式)~シンフォニー・コンサート版を聴く。レナード・バーンスタインの弟子であり、現在NHK交響楽団首席指揮者の座にあるパーヴォ・ヤルヴィが師の代表作を取り上げる。

龍角散Presentsということで、入場者には龍角散ダイレクトのサンプルが無料配布された。

1957年に初演された「ウエスト・サイド・ストーリー」。まさに怪物級のミュージカルである。ミュージカルは一つでも名ナンバーがあれば成功作なのだが、「ウエスト・サイド・ストーリー」の場合は名曲が「これでもかこれでもか」とばかりに連なり、「全てが有名曲」といっても過言でないほどの水準に達している。とにかく世界的にヒットしたということに関していえば20世紀が生んだ舞台作品の最右翼に位置しており、超ドレッドノート級傑作である。

出演は、ジュリア・ブロック(マリア)、ライアン・シルヴァーマン(トニー)、アマンダ・リン・ボトムズ(アニタ)、ティモシー・マクデヴィット(リフ)、ケリー・マークグラフ(ベルナルド)、ザカリー・ジェイムズ(アクション)、アビゲイル・サントス・ヴィラロボス(A-ガール)、竹下みず穂(ロザリア)、菊地美奈(フランシスカ)、田村由貴絵(コンスエーロ)、平山トオル(ディーゼル/スノー・ボーイ/ビッグ・ディール)、岡本泰寛(ベビー・ジョン)、柴山秀明(A-ラブ)。東京オペラシンガーズ(ジェッツ&シャークス)、新国立歌劇場合唱団(ガールズ)

今日のNHK交響楽団はチェロ首席奏者の藤森亮一がステージ前方に来るアメリカ式の現代配置を基調とした布陣である。コンサートマスターは客演のヴェスコ・エシュケナージ。N響はステージ後方に陣取り、舞台前方に歌手が出てきて歌ったりちょっとした演技をしたりする。


久しぶりとなるオーチャードホール。中に入るのは2度目だが、実はここでコンサートを聴くのは初めて。前回は「カタクリ家の幸福」という映画の完成披露試写会で訪れている。忌野清志郎が「昨日」というタイトルのどこかで聴いたことがあるような曲をギターで弾き語りしていた。

オーチャードホールの音の評判は良くないが、今日聴いた2階席4列目には残響は少なめだが素直な音が飛んできていた。ステージは遠目だが思っていたほど悪くはない。

第1部が60分、第2部が35分という上演時間。合間に30分の休憩がある。


N響は音には威力があるが、余り慣れていないアメリカものということもあり、ジャジーな場面では金管などに硬さが見られる。パーヴォは打楽器出身であるためリズム感は抜群のはずなのだが、N響からノリを思うままに引き出せていないようにも感じられる。
一方でリリカルな音楽では弦の艶やかな音色が生き、歌も秀逸で、万全に近い出来を示していた。パーヴォの棒もやはり上手い。

歌手陣の大半はクラシック畑出身。トニー役のライアン・シルヴァーマンはブロードウェイを活躍の主舞台としており、三役で出演の平山トオルもミュージカル出身だが、他は純然たるクラシックの歌手かミュージカルにも出たことがあるクラシック歌手である。バーンスタイン自身がドイツ・グラモフォンにレコーディングした「ウエスト・サイド・ストーリー」に聴かれるように、クラシックの歌手が歌った場合は声が肥大化してしまって余り良い結果が出ないのだが、今回は歌手達は健闘した方だと思う。ただジェッツやシャークスが集団で出てきて歌う時は、ギャングなのに首を振って音楽を聴いているだけでそれらしさが出ず、違和感がある。かといってクラシックの歌手達が踊れるはずもなく、粋なパフォーマンスを繰り広げるというわけにもいかないのでどうしようもない。そういう上演なのだと思うしかない。

コンサート上演を前提にしたものであり、ストーリーは飛び飛びになっているが、それでもラストに感動していまうのは音楽の力ゆえあろう。

残念ながらBunkamuraオーチャードホールは渋谷のど真ん中にあり、JR渋谷駅に向かうためには道玄坂の人混みを突っ切る必要がある。コンサートの余韻に浸れる環境にはない。出来ることなら別の会場で、パーヴォ指揮の「ウエスト・サイド・ストーリー」を聴いてみたい。

3月5日(月)

一時、雨と風が強く、春の嵐のようになる。


ヘスス・ロペス・コボス指揮日本センチュリー交響楽団の記事を鴨東記に転載。追悼記事である。あそこには書いていないが、私は1階席1列目の下手端席に座っていたため、「三角帽子」を指揮し終えて、ステージを去ろうとするロペス・コボスに向かって小さくガッツボーズ。ロペス・コボスが「おっ!」という表情になったのが確認出来た。その後も、指揮者は何度か出入りするため、ロペス・コボスが横目でこちらを窺っているのがわかったが、一度しかガッツポーズはしなかった。何度もやるものでもないし。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番とトゥビンの交響曲第5番を聴く。TELARC。
パーヴォが大出世を遂げたシンシナティ響時代の録音。当時(今もだが)アメリカのクラシック市場は低迷しており、定期的にレコーディングを行えるのは全米でパーヴォとシンシナティ響のみだったが、その後にTELARCもクラシック部門からは撤退している(TELARCも元々はジャズに強いレーベルであった)。
若きパーヴォの躍動感のある音作りが特徴。伸びやかなシベリウスとミステリアスなトゥビンの組み合わせも面白い。

3月6日(火)

出町柳の名曲喫茶「柳月堂」で、デジレ=エミール・アンゲルブレシュト指揮フランス国立放送管弦楽団(現・フランス国立管弦楽団)ほかの演奏で、ドビュッシーの「夜想曲」を聴く。
店に入った時には、グレン・グールドが弾くベートーヴェンの「皇帝」が終わるところだった。その後もヴィヴァルディの大曲「調和の霊感」などのバロック曲がリクエストされていたため、洋梨のケーキとレモンティーを味わいながら聴く。

バロック音楽の後でドビュッシーの「夜想曲」が流れると明らかに異質の音楽であることが確認出来る。響きの拡がりと色彩が違う。ドビュッシーはこれまで禁忌とされた音楽話法に果敢に挑んでいった作曲家だ。
ドビュッシーのスペシャリストとして知られたデジレ=エミール・アンゲルブレシュト(1880-1965)。ドビュッシーと面識があり、信頼も勝ち得ていた。「聖セバスチャンの殉職」初演のタクトも任されている。1934年に新設されたフランス国立放送管弦楽団の初代首席指揮者として活躍、レコーディングでも高い評価を得たが、最近ではその名は埋もれがちでもある。
LPなのでノイズが盛大に出ているが、気にしても仕方がない。当時のフランス国立放送管弦楽団は音のカラーが濃厚で、今では地方オーケストラでしか聞けない古き良きフランスオーケストラの美質を備えている。第3曲「シレーヌ」で加わるフランス国立放送合唱団のレベルが今ひとつなのが残念である。

3月7日(水)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールでサカリ・オラモ指揮BBC交響楽団の来日演奏会を聴く。

曲目は、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:小菅優)とマーラーの交響曲第5番。

BBC交響楽団の配置はヴァイオリン両翼だが、コントラバスが上手の第2ヴァイオリンの後ろに2列で並ぶところが古典配置とは異なる。

サカリ・オラモは、1965年生まれのフィンランドの中堅を代表する指揮者。シベリウス音楽院でヴァイオリンを学び、フィンランド放送交響楽団のコンサートマスターとして活躍。その後、名教師、ヨルマ・パヌラに指揮を師事し、1993年に急病になった指揮者の代役として指揮台に上がって大成功するという「バーンスタイン・ドリーム」の体現者の一人となった。1999年にサー・サイモン・ラトルの後任としてバーミンガム市交響楽団の音楽監督に就任。私が京都に来てから初めて聴いたコンサートがサカリ・オラモ指揮バーミンガム市交響楽団の来日公演であった。
その後、自らが在籍していたフィンランド放送交響楽団首席指揮者を経て、ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団やBBC交響楽団など複数のオーケストラのシェフを務めている。

プロムスでお馴染みのBBC交響楽団。NHK交響楽団のイギリス版として知名度も高い。ただロンドンの五大オーケストラの中ではずっとBクラスに甘んじている。1930年にエイドリアン・ボールトによって創設され、アンドリュー・デイヴィスが首席指揮者を務めた1990年代に一時代を築くが、21世紀に入ってからのレナード・スラットキンやイルジー・ビエロフラーヴェク時代は相性が今ひとつということもあって低迷気味である。2013年からはサカリ・オラモが首席指揮者を務めている。オラモとの顔合わせでは初来日となる。


ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。出だしをアルペジオで開始した小菅優は、しっかりとした構築力と結晶化された音色を生かした正統派の演奏を展開する。デュナーミクの処理も上手い。
オラモ指揮のBBC交響楽団はいかにもイギリスのオーケストラらしい渋めの音色を基調としている。時折、合奏能力を高めて透明な音を出すが、これが効果的である。
オラモの指揮は造形はそれほど重視せず、流れに重きを置いている。管の音の通りが良いが、リアルに過ぎる箇所があったのが気になった。

小菅優はアンコールとしてショパンの練習曲作品25の1を演奏。耳が洗い清められるような清冽な演奏であった。


マーラーの交響曲第5番。オラモはこの曲をバーミンガム市交響楽団とライブ録音しており、私も京都コンサートホールでオラモにサインして貰ったCDを持っているのだが、録音、演奏ともに今ひとつであった。
チェロとコントラバスを離しているということもあってか、低弦を強調しない摩天楼型のバランスである。金管がパワフルであるが時にバランスを欠いてうるさく響きこともある。
細部を整序せずむしろ強調することでマーラーの書いた音楽の異様性を明らかにしていくような演奏であり、初めてマーラーの音楽を聴いた聴衆の衝撃が理解出来そうでもある。
第2楽章はアタッカで突入。流れ重視の音楽が効果的である。
第3楽章では一時期、首席ホルン奏者を指揮者の横に立たせてホルン協奏曲のように演奏することが流行ったが、曲の性質から行けばホルン奏者が横一列に並んだ方が効果が上がるように思う。
第4楽章のアダージェットは少し速めのテンポで淡く儚く展開。この楽章だけでなくユダヤ的な濃厚さは抑えた演奏になっており、都会的ですらある。
最終楽章のラストはアンサンブルの精度よりも勢いを重視。熱狂的に締めくくる。
この曲でも、ここぞという時に聴かれる透明な音色が抜群の効果を上げていた。


聴衆の熱狂的な拍手に応えたオラモは、「シベリウス、アンダンテ・フェスティーヴォ」と言ってアンコール演奏が始まる。
これが音色といいテンポといい表情付けといい実に理想的な演奏である。フィンランド出身の指揮者とシベリウスを愛するイギリスのオーケストラの相乗効果であろう。マーラーをはるかに凌ぐ極上の演奏であった。今度があるなら、このコンビのシベリウスの交響曲を聴いてみたい。

3月8日(木)

雨降り。

ロームシアター京都メインホールを始めとする小澤征爾音楽塾公演・歌劇「子どもと魔法」で指揮をする予定だった小澤征爾が、大動脈弁狭窄症のための入院。出演は取りやめとなった。代役として昨年のセイジ・オザワ松本フェスティバルで「子どもと魔法」を手掛けたデリック・イノウエがタクトを振るう。

「龍馬」のカラオケがJOYSOUNDのものに変わったので、DAMには入っていなかった「舞妓はレディ」や「とびだせヤクルトスワローズ」などを歌ってみる。Mr.Childrenの「Innocent World」にも挑戦したのだが、ラストの転調で高い声が上手く出なかった。


Twitterにも本格参戦したのだが、欲しい情報が多く、ついつい時間を取られてしまう。もっと時間の使い方を有効にしたい。

3月9日(金)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第516回定期演奏会を聴く。指揮は大フィルの前首席指揮者であった井上道義。

曲目は、バーバーのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:アレクサンデル・ガジェヴ)、ショスタコーヴィチの交響曲第2番「十月革命に捧げる」と交響曲第3番「メーデー」。井上道義が得意としているショスタコーヴィチの交響曲が並ぶ。交響曲第2番、3番ともに上演機会は少なく、実演に接するのは初めて。バーバーのピアノ協奏曲を生で聴くのも初となるはずである。

今日のコンサートマスターは田野倉雅秋。

バーバーのピアノ協奏曲。ソリストのアレクサンドル・ガジェヴは1994年生まれという若いピアニストである。登場したときは少し頼りなげに見えたがピアノに向かうと高度なメカニックを武器とした情熱的な演奏を繰り広げる。
幾何学模様のように不可思議な第1楽章、リリカルな第2楽章、怒濤のように音が押し寄せる第3楽章と、独自の魅力を持った曲である。井上指揮の大フィルも充実した伴奏を聴かせる。

井上に促されるようにしてガジェヴはアンコール演奏を行う。ラフマニノフのエチュード「音の絵」より作品39の5。ペダリングに問題があるのか音が濁り気味であったが、技術は優れている。


後半。大阪フィルハーモニー合唱団のメンバーが入場するのに少し時間がかかるということもあってか、井上がマイク片手にトークを行う。井上道義が大阪フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者就任披露演奏会のメインに選んだのはショスタコーヴィチの交響曲第4番。「その年は、ハイドンの交響曲第44番やブラームスの4番など4の付く曲ばかりやりまして、縁起でもないなあと思っていたら病気になりまして」
井上はバーバー本人に会ったことがあるそうだ。井上が17歳の時、師である齋藤秀雄と共にロサンゼルスに行き、齋藤がバーバーの弦楽のためのアダージョを指揮したところ、演奏終了後に熱心にスタンディングで拍手を送るおじさんがいたそうだが、「あれがバーバーだよ」と説明された井上は、「え? 作曲家で生きている人いるの?!」と驚いたそうである。当時の井上は作曲家というのは全員死んでいるものだと思っていたらしい。
ショスタコーヴィチの交響曲第2番と第3番は共に作曲者が二十代前半の頃に作曲されているのだが、「二十歳の頃は大人が馬鹿に見え」と井上は自身と多くの多くの若者の気持ちを語り、若きショスタコーヴィチのとんがった気持ちを代弁する。とんでもない速度で書かれており、「人間に演奏できるのか?」と思える箇所もあるが、ショスタコーヴィチは自身が天才で出来る人だったため、他の人にも出来ると思い込んでしまったようなところがあると指摘する。「ショスタコーヴィチは、スターリンとかそんなんじゃなく、オーケストラのメンバーに総スカンを食らったのだと思います。オーケストラのメンバーは保守的で、『お前さんのやろうとしていることはわからないよ』」と反発を受けたらしい。ロシア革命からレーニンの死までのソ連はかなり自由な時代であり、ロシアンアバンギャルドが隆盛を誇っていた。
井上道義は交響曲第3番「メーデー」に関して、「マーラーの『大地の歌』やショスタコーヴィチの交響曲第9番の要素などが散りばめられているので、プロの聴き手の方は探してみて下さい」と語る。


交響曲第2番「十月革命に捧ぐ」と交響曲第3番「メーデー」。共に合唱付きの交響曲である。字幕付きでの演奏。

井上が十八番としているショスタコーヴィチだけあって音が生き生きしている。大阪フィルの演奏は力強く、超速で駆け抜ける場所も破綻を来すことなく見事な疾駆を見せる。
交響曲第3番は交響曲第2番の続編として構想されたということもあって2曲とも曲調は似ており、ショスタコーヴィチ的音楽性がすでに刻印されているが、交響曲第3番の方には後に書かれることになるショスタコーヴィチの交響曲の様々な要素の発芽が見られる。今聴いてもかなり先鋭的な交響曲群である。衒学的要素も多分に感じられるが、若い頃はこれほど暴れ回らないと大作曲家にはなれないのかも知れない。
大阪フィルハーモニー合唱団も充実した歌を聴かせ、国内のおけるショスタコーヴィチ演奏としては間違いなく第一線のものとなるだろう。

喝采を浴びた井上。最後はくるりとターンして引き上げるなど、お馴染みの外連を見せていた。

なお、天井からデッカツリーが下がり、舞台上の要所要所にマイクが立っていたため、EXTONによるライブ収録が行われたものと思われる。

3月10日(土)

快晴。


午後2時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、團伊玖磨の歌劇「夕鶴」を観る。作:木下順二、演出:岩田達宗(いわた・たつじ)。園田隆一郎指揮ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団の演奏。今日明日と公演があり、ダブルキャストだが、今日の出演は、佐藤美枝子、松本薫平、柴山昌宣、豊島雄一(とよしま・ゆういち)。児童合唱は夙川エンジェルコール。美術:島次郎。副指揮者に広上淳一の弟子で第2回ニーノ・ロータ国際指揮者コンクールで優勝した石﨑真弥奈の名前がクレジットされている。

日本のオペラとしてはトップクラスの上演回数を誇る「夕鶴」。木下順二の戯曲をオペラ化したものだが、今では純粋な演劇公演として取り上げられることはほとんどなく、専らオペラ版で親しまれている。元の戯曲が子ども達の合唱で始まり、モノローグが多用されるなど、オペラ向きということもその一因だろう。

指揮者の園田隆一郎は関西でのオペラ公演で活躍することも多い。東京藝術大学音楽学部指揮科卒、同大学院修了。イタリア・シエナのキジアーナ音楽院に留学。その後、ローマでも学び、現在もローマ在住。指揮を遠藤雅古、佐藤功太郎、ジェイムズ・ロックハート、ジャンルイジ・ジェルメッティ、アルベルト・ゼッタらに師事。現在は、藤沢市民オペラの芸術監督の座にある。

木下順二の原作は、助けた鶴と結婚して幸せに暮らしている与ひょうが、資本主義の権化のような惣どと相方のような運ずに唆されて妻に鶴の羽で出来た織物を作るよう命令し、更に機を織っている妻の姿をのぞいてしまったことで別れることになるという物語である。純粋な二人が資本絶対主義、第一主義によって引き裂かれるという解釈で良いだろう。木下順二もそうした想定で書いたはずである。ただ、「作者が意図した通りに読むのが正解」というわけでは必ずしもない。そもそも正解のある文学作品など面白くもなんともない。
民話の「鶴の恩返し」と違うのは、鶴が恩返しのために機を織るのではなく、人間に惚れて押しかけ妻になっているところであり、異種交際の物語となっているところである。最も古い形としては「日本書紀」にも登場する箸墓伝説(旦那の正体が実は蛇であったという話)に見られ、安倍晴明伝説(母親が信太狐の葛の葉)でも知られる。
岩田達宗の演出ノートによると、「本来全ての生き物は種を存続させるために生きている。だから種を超えた恋は、自然の摂理を犯す行為であり、生命の円環を破壊する恐ろしい行為だ(中略)「夕鶴」の主人公つうはその罪を犯した鶴だ」と述べられている。「葛の葉は」などの書き出すと話がややこしくなるので出さずにおく。とにかくそれは「人智を超え、自然の摂理を凌駕する激しい恋の物語だったのだ」(岩田達宗の演出ノートよる)
更に、つうが織る「鶴の千羽織」は、主人公二人の子供に見立てられた解釈がなされている。舞台の後半で千羽織を織り上げたつう(佐藤美枝子)が、千羽織二反を赤子を抱くように抱えているのを見れば、その解釈が徹底されているのがわかる。人間と鶴の間に子供は出来ないので(やはり葛の葉の件は棚上げとしておく)千羽織を代わりに生むのだ。そして千羽織を売り飛ばして金を得るという行為は人身売買にすら見立てられている。

とまあ、岩田さんの解釈を書いたが、ここからは私自身の考えを述べていく。与ひょうは千羽織を売ることで金銭を得ていた。昔は貧乏ながら働き者だったが、今は寝て過ごしていても苦労はしていない。少なくとも惣どや運ずのところにも話が伝わっているほどには大金を得ている。ただ、家を新築するというではなし、食べ物が豪勢になったということでもなく、妻のつうと二人で睦まじく暮らせればいいというだけの素朴な青年のように見受けられる。つうがもう千羽織は織れないと言っても特に文句はなく納得してしまっている。金にさほど執着はないのだ。つうが黄金を貯めた袋を開けて驚く場面があるが、与ひょうは金を貯めるだけで散財はしていないという見方も出来るわけで、与ひょうが金のために魂を売ったというつうの考えは勘違いなのかも知れないのである。与ひょうの態度も惣どに言われたままにやっただけで、本意からとは思えない。朴訥ゆえに上手く操られてしまったのだろう。

与ひょうとつうの関係は、所詮人間と鶴であり、そのそもの考え方にすれ違いが見られ、悲劇という形で終わるしかないものだったともいえる。
つうは、与ひょうが惣どにたぶらかされて千羽織を売った金で都に行っていまい、自分は捨てられると考えた。だが、実際は与ひょうが金を得たいと思った理由は、つうと二人で都に行きたい、そして二人で今よりも良い暮らしをしたいからであり、つうと別れる気は微塵もないのである。与ひょうが「つうのために」と思っていることがつうには伝わらない。そしてつうが千羽織のためにいかに苦痛に耐えているかを与ひょうは知らない。完全にすれ違いのドラマ、そう見た方が奥行きが出る。
つうは与ひょうと別れたくないがために最後の千羽織を織ることにするのだが、皮肉にもそのことが原因で自分から与ひょうの下を去る羽目になり、与ひょうはつうと幸せになりたいがためにつうを永遠に失うことになるのである。そしてそれはあくまで決定打であり、最初からすれ違っていた以上、破局は必定で、この時でなくともいつかは訪れるはずのものなのだ。

つうも与ひょうも望んでいるのはイノセントな幸福だ。二人とも子供が好きで子供達と仲良く遊んでいることからもそれはわかる。だが、そんなイノセントな夢がいつまでも続くのだろうか。まして人間と鶴の関係である。昔話なら「いつまでも幸せに暮らしましたとさ。目出度し目出度し」でいいのかも知れないが、リアリスティックに考えれば、この無邪気な喜びは、いつか破られることが決まっている。いつまでも子供のように生きてはいられない。惣どの功利的な考えやその存在が全く理解出来ない大人など存在しないだろう。汚れなき世界の喪失は、誰もがなんらかの形で経験することである。幸か不幸か良い年になっても王様や女王様でいられる人も皆無ではないが、大多数の人は痛みと共に夢幻の楽園を去って行く。

だからこのオペラは若い人にこそ観て貰いたい、若い人にこそ、喪失の痛切さがありありと分かるはず、なのだが若い人は余り来ていない。オペラはチケット料金がネックのようである。
ロームシアター京都では、毎年、新国立劇場の主催による高校生のためのオペラ鑑賞会教室を行っている。京都市交響楽団の演奏で、指揮は広上淳一や高関健といった京響の常任指揮者達が務めている。残席がある場合は一般向けの当日券が発売されるのだが、「(仮に行ったとしても)高校生ばかりの中でオペラを観ても居心地が悪い。みんな若い若い! オレ浮いてる浮いてる! 『なんや? あのおっさん?』と思われたらどうしよう?(実際、思われるだろうが)」という話を開演前に岩田さんと話した。
なお、今年ロームシアター京都で行われる新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室・関西公演は園田隆一郎指揮の「魔笛」が予定されている。


解釈ばかり書いていても仕方ないので、作品自体をもっと具体的に語ると、島次郎による舞台は比較的シンプルなものである。つましく暮らしている夫婦なのでこれで十分であろう。余りセットに凝られると歌い手に目がいかない可能性もある。

つうを演じた佐藤美枝子は声も佇まいも良い。与ひょうとの別れの場面などは絵になっていた。
それこそ資本の権化のようないかめしい惣ど(つうの正体が鶴であることを知っても驚きも悪びれもしない)をいかめしく演じた豊島雄一も好演である。

園田隆一郎のしやなかにして浮遊感のある音楽作りも好感が持てるものだった。

阪急中ホールの音響だが、それほど空間が大きくないということもあり、声もオーケストラの音も良く通っていたように思う。



阪急西宮ガーデンズ(早いもので今年で10周年になるそうだ)行って食事をしようと思ったのだが、フィンランド料理の店はすでになく、他にこれといったレストランもなかったので、西宮北口駅北口の(紛らわしいなあ)アクタ西宮にある北海ラーメンすすき野でコーンバターラーメンを食した。

3月11日(日)

京都府立植物園で梅の花見。「耐雪梅花麗」(西郷隆盛。広島東洋カープの永久欠番15 黒田博樹の座右の銘)



午後3時から、京都コンサートホールで、ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの来日演奏会を聴く。

アメリカ最古のオーケストラであるニューヨーク・フィルハーモニック。1842年創設。ビッグ5の一角である(ニューヨーク・フィルの他に、ボストン交響楽団、フィラデルフィア管弦楽団、シカゴ交響楽団、クリーヴランド管弦楽団)。グスタフ・マーラーやヴィレム・メンゲルベルク、アルトゥーロ・トスカニーニを常任指揮者としており、歴史が感じられる。最盛期は今年で生誕100年を迎えるレナード・バーンスタインの時代(1958-1969)。アメリカが生んだ初の大指揮者であるバーンスタインとのコンビは輝けるアメリカの象徴でもあった。
バーンスタインの後を受けたピエール・ブーレーズは、お得意の現代音楽を多く演奏したが人気は低迷。続くズービン・メータはニューヨーク・フィル史上最長となる13年間に渡って音楽監督を務めたが竜頭蛇尾に終わり、離任後に何の肩書きも贈られなかった。その後、11年間音楽監督を務めたクルト・マズアは好評であったが、期待されたロリン・マゼールとは着任早々に不仲が噂されるなど波に乗れなかった。日米ハーフで日本でもお馴染みのアラン・ギルバートの時代を経て、今年の9月からヤープ・ヴァン・ズヴェーデンが音楽監督に就任する予定である。

1960年、オランダ生まれのヤープ・ヴァン・ズヴェーデン。ジュリアード音楽院でヴァイオリンを学び、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のコンサートマスターとして活躍。その後、指揮者に転向している。インタビューで語っていたが、指揮者に専念するため今はヴァイオリンを弾くことはないそうだ。
オランダ・フィルハーモニー管弦楽団ほかを指揮した「ブラームス交響曲全集」(ブリリアント・クラシックス)で注目を浴び、その後、日本のEXTONレーベルへの録音を開始。ストラヴィンスキー作品などで高い評価を受けている。現在は香港フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督の座にある。ズヴェーデンと香港フィルは昨年、初来日を果たしている(丁度、サントリーホールなど東京の主要ホールが改修工事で閉鎖されていた時期であり、大阪公演のみが行われた)。
遠目なのではっきりとはわからないのだが、ズヴェーデンはどうやら小柄な人物のようで、身長は女性団員と同じぐらい。指揮台は高めのものを用いていた。


曲目は、ワーヘナールの序曲「シラノ・ド・ベルジュラック」、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:五嶋龍)、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」

ニューヨーク・フィルのメンバーは開演まで三々五々ステージに出てきて各々が攫う。開演前になると照明が暗くなってメンバーの楽器演奏が終わり、コンサートマスター(アジア系である)が登場して拍手というシステムである。


ワーヘナールの序曲「シラノ・ド・ベルジュラック」。ワーヘナールという作曲家の名前を聞くのは初めてだが、ズヴェーデンの祖国であるオランダの作曲家だそうである。1862年、ユトレヒト生まれ。ベルリンなどで音楽を学び、ユトレヒト音楽院の教師やユトレヒト大聖堂のオルガニストとして活躍。晩年にはハーグ音楽院の院長も務めている。1941年、ハーグに没す。
序曲「シラノ・ド・ベルジュラック」であるが、どことなくリヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」を連想させるような曲調である。後で調べると、やはりワーヘナールはリヒャルト・シュトラウスの作風からかなりの影響を受けたようである。
天才詩人シラノ・ド・ベルジュラックの才気煥発な様子が描かれている。ただ、シラノ・ド・ベルジュラックは色男のドン・ファンとは違い、容貌醜悪で女には全くもてなかった。
ニューヨーク・フィルであるが、弦、管ともに音の輪郭がクッキリしているのが特徴。日本のオーケストラのように音がぼやけるということが一切ない。技術もさることながら、音に対する感度の違いのようでもあり、だとすると日本のオーケストラが欧米の一流のオーケストラに追いつくには相当の困難が予想される。無理して追いつく必要もないわけだが。
弱音の雄弁さも日本のオーケストラにはないものだ。


メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。ソリストの五嶋龍は「題名のない音楽会」の司会などでお茶の間でもお馴染みの存在である。
五嶋のヴァイオリンは一音一音を丁寧に刻んでいく。音も美しいが美音に溺れることなく、音楽の核心を確実について行くスタイルである。ムードに流されずにメンデルスゾーンの造形美に光を当てた演奏とも言える。ズヴェーデン指揮のニューヨーク・フィルも五嶋のスタイルに合わせた堅実な演奏を聴かせた。

喝采を浴びた五嶋だが、最後はヴァイオリンを持たずに登場。アンコール演奏を行わないことを示した。


ズヴェーデンの十八番であるストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」。ズヴェーデンの巧みなタクト捌きと豊かな音楽性が光る演奏となった。
ニューヨーク・フィルのクリアな響きが生きており、全ての音に勢いと生命力が宿っている。バランス感覚やリズム感にも秀でており、切っ先の鋭い音が最大レベルの音量になってもうるさく響くことはない。上質の「春の祭典」である。バーバリズムを描いた「春の祭典」であるが、ズヴェーデンが手掛けると迫力十分ながらどことなく上品な音楽になる。ズヴェーデンがコンサートマスターを務めていたコンセルトヘボウ管弦楽団はノーブルな音が特徴だが、繋がるものがあるのかも知れない。


アンコール演奏は、ワーグナーの「ワルキューレの騎行」。香港フィルと「ニーベルングの指輪」全曲録音を行っているズヴェーデン。十全のワーグナーであった。

3月12日(月)

東本願寺に行くが、今日は阿弥陀堂、御影堂ともにお飾りが降りていて、阿弥陀如来とも親鸞聖人とも出会えなかった。



午後7時から、森ノ宮ピロティホールで「プルートゥ PLUTO」を観る。原案:手塚治虫、原作:浦沢直樹、上演台本:谷賢一、演出&振付:シディ・ラルビ・シェルカウイ。出演:森山未來、土屋太鳳、大東駿介、吉見一豊、吹越満、柄本明。ダンサーズ:上月一臣、大植真太郎、池島優(まさる)、大宮大奨(だいすけ)、渋谷亘宏(しぶや・のぶひろ)、AYUMI、湯浅永麻(えま)、森井淳、笹本龍史(りょうじ)。監修:手塚眞。プロデュース:長崎尚史。

手塚治虫の「鉄腕アトム」と「史上最大のロボット」を浦沢直樹と長崎尚史がリメイクした漫画「プル-トウ PLUTO」を原作とした舞台。
演出と振付を担当したシディ・ラルビ・シェルカウイは、ベルギー出身の演出家兼振付家兼ダンサーである。1976年、アントワープ生まれ。父はモロッコ人、母はベルギー人である。アラン・プラテル・バレエ団在籍中の2000年に振付家としてデビュー。幼い頃から日本のマンガとアニメのファンであり、2011年には手塚治虫の生涯を描いた「テ ヅカ TeZukA」の演出も手掛けている。「プルートゥ」は2015年に初演、今回は再演となるが1月の東京公演の後、2月にヨーロッパでの公演が行われており、大阪での上演は凱旋公演となる。

人間とロボットが共存する近未来が舞台。第39次中央アジア戦争から5年が経っていた。戦場での平和維持活動も行った7体の最先進ロボットのうち5体が立て続けに殺害されるという事件が起こる。残るは2体、ユーロポールの特別捜査員であるゲジヒト(大東駿介)と日本の少年ロボット・アトム(森山未來)である。事件を知ったゲジヒトは日本に向かうことにする。ゲジヒトの妻であるヘレナ(やはりロボットである。演じるのは土屋太鳳)は日本に旅行に行きたいという願いを持つが、申請を行ったところ、奇妙な事実に行き当たる。
天馬博士(柄本明)に作られたアトムであるが、元々は博士の息子で事故死したトビオの再生ロボットとして作られたのだが、トビオとはまるで異なるために捨てられてしまい、お茶の水博士(吉見一豊)に引き取られる。お茶の水博士はアトムの妹ロボットしてウラン(土屋太鳳二役)を作っていた。ある日、ウランは道端に倒れていた男(池島優)と出会う。男は花畑の抽象画を描く……。

第39次中央アジア戦争では、トラキア合衆国のアレクサンダー大統領が「ペルシャ王国が大量破壊ロボット兵器を隠し持っている」として侵攻するという設定なのだが、これはイラク戦争そのものである。結局、大量破壊ロボット兵器は発見されず、大義なき戦いとなったのだが、その責任を取る者はいなかった。それに端を発するペルシャ王国側の復讐、更にアレクサンダー大統領(渋谷亘宏)を操る人工知能Dr.ルーズベルト(声を演じるのは吉見一豊。テディベアの格好をしている)によるロボット帝国の野望などが入り交じり壮大な陰謀劇が展開されるが、ラストでは憎しみの連鎖ではなく「砂漠を花で埋め尽くす」ような平和と愛が謳われる。

振付家でもあるシディ・ラルビ・シェルカウイの演出ということで、ダンスが効果的に用いられる。9人の本職のダンサーに加え、森山未來と土屋太鳳という日本の若手俳優の中でトップクラスのダンススキルを誇るコンビが配され、華麗なダンスが繰り広げられる。俳優より先にダンサーとして頭角を現した森山未來のダンスが見事なのは勿論だが、日本女子体育大学舞踊学専攻出身の土屋太鳳のダンスも秀逸。土屋太鳳は初舞台であるが、大人の女性であるヘレナと少女ロボットのウランを見事に演じ分け、想像以上の演技力を示した。流石、若くして認められただけのことはある。新しい才能の誕生を歓迎したい。

ダンスの他に浦沢直樹の原画の投影、影絵、パペットなど様々な表現が試みられた舞台であり、若手とベテランの俳優陣が四つに組んだ見事な展開。終演後はオールスタンディングとなった。

3月14日(水)

一昨日から目の調子が悪く、昨日は眼科医に行った。アレルギー症状が結構強く出ているようで目薬を貰った。



午後6時30分から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「シャンハイムーン」を観る。作:井上ひさし、演出:栗山民也。中国現代文学の父である魯迅(中国文学おける現代は日本の現代とは違い、中華民国建国から1948年以前までを指す。1949年以降は「当代」を用いる)を主人公にした会話劇である。出演:野村萬斎、広末涼子、鷲尾真知子、土屋佑壱、山崎一、辻萬長(つじ・かずなが。愛称は「つじ・ばんちょう」)。声の出演:浅野和之ほか。

舞台は1934年の上海。北四川路底にある内山書店の二階倉庫である。上海で内山完造と美喜の夫妻が始めた内山書店。東京・神田のすずらん通りにある内山書店は完造の弟である内山嘉吉が東京で始めたものである。すずらん通りにある内山書店は明大生の頃に毎週のように通っていた懐かしい場所である。
魯迅は、蒋介石率いる国民党に追われて、計4度の逃亡生活を送るが、「シャンハイムーン」ではその4度が1回に纏められている。

仙台医学専門学校(後の東北帝国大学医学部。現在の東北大学医学部)に学んだ魯迅(本名は周樹人。演じるのは野村萬斎)であるが、上海に住む今は反日的思想の持ち主である。日本の近代化には蘭学医が西洋の考え方を採り入れることで貢献したと考え、医学を学んだが、今では日本人は西洋人に残酷さを学んだと考えている。西洋の「優勝劣敗」の思想に感化された日本人は欧米列強に倣って上海に進出、租界を拵えて我が物顔で振る舞っている。魯迅は国民党と共産党が組んで日本の勢力を中国から追い出すべきだと考えているが、共産党を潰したい国民党にとって、それは受け入れがたいことであり、そのため魯迅は国民党に追われることになる(国共合作が実現するのはもっと後のことである)。

魯迅と現在の妻の許広平(広末涼子)は、内山完造(辻萬町)とみき(鷲尾真知子)の夫妻に匿われることになるのだが、魯迅は多くの病に体を蝕まれており、「病気の百貨店」状態。そこで日本人医師の須藤五百三(すどう・いおぞう。山崎一)に診て貰おうとしたのだが、困ったことに魯迅は仙台医学学校出身にも関わらず大の医者嫌い。「嫌いなものは、一にお医者様、二に歯医者様、三四がなくて五が蒋介石の国民党)という状態である。大の魯迅ファンでもあった須藤は、医師であるということを隠し、ただの魯迅ファンとして近づき、握手した隙に脈を測ったり、内山完造と許広平に合図を送ってあくびをさせ、魯迅がつられてあくびをした際に口内の状態を調べようとする。それでも結局は、医師だと名乗り出た須藤への協力を拒否。マートン(阪神タイガースにいた外国人バッターではなく、おまるのこと。中国では室内ではおまるを使うことが多かった)への用便(医師はそれを見て健康状態を把握する)すら拒否する。

今度は、肖像画家を名乗って魯迅に近づく男が一人。歯医者の奥田愛三(土屋佑壱)である。奥田は笑気ガスを魯迅に吸わせて気絶させ、その間に魯迅の体調を診ようとするのだが、笑気ガスを吸った魯迅は幻覚を見る。その場にいる人が過去に出会った他人に見えるという「人物誤認症」である。「藤野先生」こと藤野厳九郎を始めとする過去の人々に魯迅は苛まれ、ひたすら詫びるのだが……。

「シャンハイムーン」というのは魯迅が構想していたという設定の架空の小説のタイトルである。人間というものは全くわかり合えないということをテーマにした小説であるが、繋がっていく命を知ることで、魯迅は「シャンハイムーン」の構想を翻すことになる。人種や国籍、出身地に拘泥することなく、命や思想を繋げていくことが尊いというメッセージがある。


野村萬斎の持ち前の飄々としたところを生かした魯迅像がコミカルでもあり、なんとも魅力的である。失語症になった魯迅の場面では笑いを次々に取っていく。状況的にはシリアスな場面で笑いを取るというのが、いかにも井上ひさしの戯曲らしいところであり、野村萬斎の技量も存分に発揮されている。
ベテラン陣によるアンサンブルも万全。色男の奥田愛三を演じる土屋佑壱も様になっていた。広末涼子は瞬間最大風速的にはかなり強烈な演技力を持っているだが、持続力にはやや欠けるような気もした。やはり映像の人なのだろうか。
ただもう、とにかく私は彼らのような人々が好きだ。とても好きだ。

3月15日(木)

目の調子は悪化はしないが芳しからずといったところ。


電視書籍版「シャンハイムーン」を読み、手塚治虫×浦沢直樹のマンガ「プルートウ PLUTO」を味わう。舞台で観た作品を思い出だけに留めず、積極的に知りたいという思いが今はある。
「プルートウ」のマンガ第1巻はアマゾンで取り寄せた。今日、アマゾンには公正取引委員会からの独占禁止法の疑いによる査察があったようである。昨日、「シャンハイムーン」を観る前に、阪急西宮ガーデンズ内のブックファーストで「プルートウ」の第2巻を探したのだが、普段、マンガを書くことがほとんどないため、どの書棚を探せばいいのかよくわからなかったりする。文庫本や新書なら作者名と出版社名が分かればいいのだが、マンガの場合、まず出版社名から探すことになるようだ。困ったことに、マンガの出版社名をよく知らない。ということで見つけられず、第2巻もアマゾンで注文を行う。

今日も大垣書店&Cafe高野店で「プルートウ」を探したのだが、探し当てることは出来なかった。「音楽の友」3月号(アメリカのオーケストラの特集がある)とピアニストのイリーナ・メジューエワの著書を購入した。


来月、長野県岡谷市で、私の「あいしてる」の上演が行われるようである。詳細は追々報告していく予定。

3月16日(金)

気温は低め。時折、小雨も降る。



午後7時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトⅩⅥ ラヴェル 歌劇「子どもと魔法」&プッチーニ 歌劇「ジャンニ・スキッキ」を観る。
当初、「子どもと魔法」は小澤征爾が指揮する予定だったが、急病ということで、公演の副指揮者であり昨夏のセイジ・オザワ松本フェスティバルでも「子どもと魔法」を指揮したデリック・イノウエが代役を務める。小澤の降板によるチケット払い戻しや減額はないが、本来は有料のパンフレットが入場者全員に無料で進呈されることになった。
パンフレットには、2000年からの小澤征爾音楽塾塾生の名簿が載っており、その中には泉原隆志(京都市交響楽団コンサートマスター)、滝千春(ヴァイオリニスト)、長原幸太(読売日本交響楽団コンサートマスター)、林七奈(大阪交響楽団コンサートミストレス)、宮本笑里(ヴァイオリニスト)、遠藤真理(チェリスト。読売日本交響楽団ソロ・チェロ奏者)、宮田大(チェリスト)、難波薫(フルーティスト。日本フィルハーモニー交響楽団&紀尾井ホール室内管弦楽団メンバー)、上田希(クラリネット奏者。いずみシンフォニエッタ大阪&アンサンブル九条山メンバー)、金子平(読売日本交響楽団首席クラリネット奏者)、小谷口直子(京都市交響楽団首席クラリネット奏者)、吉岡奏絵(日本センチュリー交響楽団クラリネット奏者)、稲垣路子(京都市交響楽団トランペット奏者)、朴葵姫(ギタリスト)、十束尚宏(副指揮者)、三ツ橋敬子(副指揮者)、村上寿昭(副指揮者)らの名を見つけることが出来る。

当初は「ジャンニ・スキッキ」が前半、小澤の振る「子どもと魔法」が後半の予定だったが、順番は入れ替わっている。

演奏は、小澤征爾音楽塾オーケストラ。日本、中国、台湾、韓国を中心としたアジア諸国からオーディションを勝ち抜いた若者達によって編成された祝祭管弦楽団である。「子どもと魔法」には、日本人の若者から選抜された小澤征爾塾合唱団と、京都市少年合唱団が加わる。


まず、ラヴェルの歌劇「子どもと魔法」。私は以前に、大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会で演奏会形式による上演を聴いたことがある。
指揮はデリック・イノウエ。演出:デイヴィッド・ニース(メトロポリタン歌劇場首席演出家)。出演:エミリー・フォンズ、駒田敏章、マリアンヌ・コルネッティ、キーラ・ダフィー、清水多恵子、町英和、キース・ジェイムソン、栗林瑛利子、藤井玲南(ふじい・れな)、山下未沙ほか。

指揮のデリック・イノウエは日系カナダ人の指揮者。メトロポリタン歌劇場でたびたびタクトを執っている他、日本のオーケストラの指揮台にも登場。京都市交響楽団の定期演奏家にも客演したことがあり、私も聴いている。1985年のヴィットリオ・グイ指揮者コンクールで優勝。イタリアのキジアーナ音楽院でフランコ・フェラーラに師事。桐朋学園大学留学時とタングルウッド音楽祭で小澤征爾に師事している。桐朋学園では秋山和慶と尾高忠明にも学んだ。

そのデリック・イノウエであるが、急の代役ということもあってか、小澤征爾音楽塾オーケストラからラヴェルに相応しい輝かしい響きは引き出せず、苦戦気味である。

ラヴェルの歌劇「子どもと魔法」はファンタジーであり、筋書きらしい筋書きはない。家具だの動物だのが言葉を使って騒ぎ出すという話である。
物語が展開されるわけでははいので、オーケストラの魅力を欠くと、苦しくなってしまう。デイヴィッド・ニースの演出は、ぬいぐるみなども使った賑やかなものだったが、やはり「子どもと魔法」は演奏会形式で行った方がイメージが拡がって良いようにも感じた。


プッチーニの歌劇「ジャンニ・スキッキ」。プッチーニ唯一の純喜劇オペラであり、「外套」「修道女アンジェリカ」と共に三部作として構想・初演されたものである。初演は1918年にメトロポリタン歌劇場で行われたが、「ジャンニ・スキッキ」のみ好評だったと伝えられている。私は5年ほど前に河内長野で「ジャンニ・スキッキ」の上演を観たことがある(井村誠貴指揮、岩田達宗演出)。

指揮はジョセフ・コラネリ。メトロポリタン歌劇場の常連であり、特にイタリアものを得意としている。現在は、グリマーグラスフェスティバル音楽監督とニューヨーク・グリニッジ・ヴィレッジのオペラ芸術監督。演出は引き続きデイヴィッド・ニースが担当。出演:ロベルト・ディ・カンディア、サラ・タッカー、マリアンヌ・コルネッティ、アレッサンドロ・スコット・ディ・ルツィオ、キース・ジェイムソン、清水多恵子、デイヴィッド・クロフォード、ドナート・ディ・ステファノ、駒田敏章、エミリー・フォンズ、塙翔平、寺田功治、松澤佑海(まつざわ・ゆみ)、後藤春馬(ごとう・かずま)、石田天星、北村穂乃香。

ダンテの「神曲」に由来する話。台本はジョヴァッキーノ・フォルツァーノが手掛けているが、これが実によく出来た汎用性のあるシチュエーションコメディーに仕上がっている。
フィレンツェの富豪であったブオーゾ・ドナーティの遺産を巡る話で、設定では一応、1299年のフィレンツェということになっているが、普遍的な話なので時代設定を変えて行われることも多い。今回も舞台を1960年代に変えての上演となる。ということで、登場人物の格好も現代風だったり、一昔前の映画に出てきそうな趣を持っていたりする。

ジョセフ・コラネリの指揮する小澤征爾音楽塾オーケストラは、生き生きとして瑞々しい張りのある音を奏でる。「子どもと魔法」の時と同じオーケストラのはずなのだが、まるで違って聞こえる。作曲家の資質の違いを考える必要もあるが、指揮者の能力に残酷なほどの差があるということなのだろう。

ニースは紫色の毒々しいソファーを用いることで、ブオーゾの親族達の俗っぽさを表している。みなブオーゾの遺産が欲しい。人間なら当然のことでもあり、特別に非難されることでもないのだが、ブオーゾが全遺産に修道院に寄付しようとしていたことが混乱と笑いを生み、リヌッチオ(アレッサンドロ・スコット・ディ・ルツィオ)とラウレッタ(サラ・タッカー)という恋する若き二人の美しさが強調されることになる。ちなみにジャンニ・スキッキと娘のラウレッタはフィレンツェ市出身者ではないようで、とかく見下されているようだ。フィレンツェは京都市の姉妹都市であるが、京都もまたそうしたところのある街である。フィレンツェを京都の鏡と見立てた上演も出来そうだ(というより、5年前にそのことを私は岩田達宗さんに提唱していたりします)。

このオペラでは、ラウレッタが歌う「ねえ、私のお父さん」というアリアがとても有名である。実はカラオケのJOYSOUNDにはこの曲が入っていて、私はたまに歌うことがある。

3月17日(土)

午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第621回定期演奏会を聴く。今回の指揮者はイタリアの名匠、ジャンルイジ・ジェルメッティ。

1945年ローマ生まれのジェルメッティ。イタリア国内でセルジュ・チェリビダッケ、フランコ・カラーラに学び、ウィーンではハンス・スワロフスキーに師事。シュトゥットガルト放送交響楽団の常任指揮者時代に注目される。特にロッシーニのオペラを得意としており、若い頃はレコーディングも行っていてソニーに録音したロッシーニの歌劇「泥棒かささぎ」などは絶賛された。ただ、その後はチェリビダッケの弟子ということもあってかレコーディングには消極的である。シエナのキジアーナ音楽院とローマ・サンタ・チェリーチア・アカデミーで教師としても活躍。門下に三ツ橋敬子や園田隆一郎がいる。


曲目は、ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲、ドヴォルザークのチェロ協奏曲(チェロ独奏:ルイジ・ピオヴァノ)、ラヴェルの「道化師の朝の歌」、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、「ボレロ」。ラヴェル作曲の3曲は途中で拍手をしないで欲しい旨がアナウンスされている。

プレトークでジェルメッティは「こんにちは」と日本語で挨拶をする。京都コンサートホールのスピーカーはアナウンス用のものしかなく、今日は通訳の方が早口だったので、何を言っているのか上手く聞き取れない。ただ、ラヴェルの3曲は組曲的な解釈で演奏することはわかった。


コンサートマスターは渡邊穣。渡邊穣は今回の定期演奏会をもって退任予定である。フォアシュピーラーは泉原隆志。


ジェルメッティの十八番であるロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲。この曲では京響の各奏者の技術の高さが光った。ジェルメッティの設計が適切であるため、京響の奏者も存分に力を発揮出来るのだろう。


ドヴォルザークのチェロ協奏曲。ソリストのルイジ・ピオヴァノは、ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団の首席チェロ奏者でもある。イタリアのペスカーラ生まれ。スイスのメニューイン国際音楽アカデミーで学び、パリのヨーロピアン音楽院でも学位を取得。イタリアのフレンターノ夏の音楽祭の芸術監督を務めるほか、自身が結成したカンパニア室内オーケストラの指揮者としても活動しているという。

ピオヴァノはイタリア人だけに朗々としたチェロを予想したのだが、思いのほか渋くタイトなチェロを奏でる。
ジェルメッティの指揮はエネルギー重視。縦の線が合っているのかどうか微妙な場面も比較的多いのだが、それを補って余りある情報と音楽のパワーに溢れている。

ピオヴァノのアンコール演奏は、「イタリア・アヴルッツォ地方の子守歌」。途中からピオヴァノの歌(ヴォカリーズ)も飛び出した。


ラヴェルの「道化師の朝の歌」、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、「ボレロ」。「ボレロ」は通常とは異なり、スネアドラムを3台使用しての演奏である。
ジェルメッティの音楽性が持つ活気と情熱、鮮やかな色彩感が発揮された演奏となる。ラヴェルの情熱と狂気が炙り出された「道化師の朝の歌」、上品な歌と響きが印象的な「亡き王女のためのパヴァーヌ」、そしてアタッカで開始された「ボレロ」ではラヴェルの音楽の多彩さと斬新性がくっきりと浮かび上がる。なお上手に置かれた2台目のスネアはヴァイオリンが入るところから、下手の3台目のスネアはトランペットの開始と同時に鳴り始め、ハイな状態をいや増しに増す。ジェルメッティの演出力も光る演奏会となった。



京都市営地下鉄烏丸線に乗って京都駅まで出て、新幹線で博多に向かう。人生初の九州である。8時過ぎにJR博多駅の到着。歩いてホテルまで向かう。
新幹線の中が今日は喧しかったのだが、どうも博多の人というのは大声で話す癖があるようで、街中でも大声で話している人が目に付く。
九州最大の都市である福岡市だが、博多駅前は高層ビルが目立つが、ちょっと歩くと人気のない場所があるなど、栄えてるのか寂れているのかわからなかったりする。灘の川橋から見た中洲は煌々と輝いており、さながら「魔都」の風格である。
「博多だるま」というラーメン店に入り、とんこつラーメンを注文(こちらではラーメンを注文すると自然にとんこつラーメンが出てくる)。味が最短距離で舌に届いてくるというか、とにかく直球勝負の混じりっけのないとんこつラーメンである。

3月18日(日)

午前9時前にホテルをチェックアウトし、渡辺通駅から福岡市営地下鉄七隈線に乗って天神南駅へ。そこから天神地下街を通って福岡市営地下鉄空港線天神駅に向かう。結構な距離を歩く。空港線大濠(おおほり)公園駅で降りて、福岡城跡(舞鶴公園)に向かう。
黒田官兵衛の息子である黒田長政が築いた福岡城。元々は福崎と呼ばれた丘に築かれたのだが、備前長船にある黒田氏由縁の地に因んで福岡と改称されている。

石垣が見事な城だが、建物自体は多く残ってはいない。一度移築されてから戻ってきた祈念櫓、「黒田節」で知られる母里太兵衛邸の長屋門、伝潮見櫓、二の丸多聞櫓と二の丸南隅櫓などが残る程度である。また下級武士にとっての大手門である下之橋御門は不審火によって焼失したが、復元されている。
なお巨大な天守台が存在するが、天守自体が存在したのかどうかについてはよく分かっていないようである。天守台だけ拵えて天守を建てないということはよくある。幕府への遠慮である。福岡城に関しても以前は「黒田氏は幕府への配慮から天守台のみは築いたが天守そのものは建てなかった」とされてきた。ただ、隣の小倉藩の史料(藩主であった細川忠興が息子に宛てた手紙)に「黒田長政が福岡城の天守を取り壊すことを決めた」とされる文言が見つかり、一度竣工したが自主的に取り壊したという説が浮上している。
以前は三の丸に、西鉄ライオンズや福岡ダイエーホークスの本拠地として知られた平和台球場があったのだが、鴻臚館史跡の発見と球場施設の老朽化、福岡ドームの誕生により、現在は取り壊されて広場となっている。福岡国際マラソンのスタート&ゴール地点として知られる平和台陸上競技場にも廃止計画があるようだ。

鴻臚館の展示施設・鴻臚館跡展示館に入ってみる。入場無料。鴻臚館施設の一部が復元されており、遺物などが展示されている。のちの福岡城の築城、平和台運動公園の建設など一帯ではたびたび工事が行われており、保存状態は必ずしも良いとはいえず、展示の数も十分とはいえないようである。

大濠公園駅に戻り、福岡市営地下鉄で中洲川端駅に向かう。



12時から博多座でミュージカル「舞妓はレディ」を観る。周防正行監督の同名ミュージカル映画の舞台化。原作:周防正行&アルタミラピクチャーズ、脚色:堀越真、演出:柴﨑秀臣、作曲・編曲:周防義和、作詞:周防正行&種ともこ。出演:唯月ふうか、榊原郁恵、平方元基(ひらかた・げんき)、蘭乃はな、多田愛佳(おおた・あいか)、片山陽加(かたやま・はるか)、土屋シオン、谷口浩久、湖月わたる、辰巳琢郎ほか。

映画「舞妓はレディ」でのナンバーの他に新曲も含めた上演が行われる。博多座オリジナルのミュージカルであり、京都が舞台ではあるが上演は博多座でしか行われない。

主人公の西郷春子(舞妓としては小春)を演じる唯月(ゆづき)ふうかは北海道札幌市生まれの21歳。本名の川上桃子名義で歌手としてデビューしたが現在はミュージカルを主舞台として活動している。唯月ふうかという芸名はどことなく宝塚っぽいが宝塚歌劇とは一切関係がない。

宝塚出身なのは湖月(こづき)わたると蘭乃はなであり、男役出身の湖月わたるには男装するシーンも用意されている。

映画にもAKBグループのアイドルがバイト舞妓役で出演していた(武藤十夢と松井珠理奈)が、今回も元HKT48の多田愛佳と元AKB48の片山陽加が同じ役で出演。映画ではラップ調の曲が用意されていたが、今回はその代わりに新曲「アイドルになりたい」(作詞:寺﨑秀臣、作曲:佐藤泰将)が歌い上げられた。

メイン楽曲である「舞妓はレディ」に乗せて、芸舞妓役の女優による舞でスタート。上手の花道(今回は客席を横切る形のいわゆるメインの花道は使用しない)から旅姿の春子が登場し、舞台の中央へ。回り舞台が反時計回りして奥へと消えていく。

舞台は京都の架空の花街・下八軒。下八軒は小さな花街であり、後継者不足に悩んでいる。現役の舞妓は桃春(蘭乃はな)一人だけ。しかも桃春は現在29歳で、本来ならとっくに芸妓に上がっているところを舞妓が他にいないために留任させられている。イベントでは舞妓が足りないのでバイト舞妓の福葉(多田愛佳)や福名(片山陽加)を駆り出さねばならない有様だ。そんな下八軒の老舗置屋である万寿楽に春子が訪ねてくる。 「舞妓になりたい」と語る春子は鹿児島弁と津軽弁をちゃんぽんで話す。京大学の言語学者・京野法嗣(平方元基)は春子に興味を覚え、春子に京言葉を仕込むことに決める。京野のバックアップを受けて、下八軒で仕込み(見習い)として働くことになった春子だったが……。

映画「舞妓はレディ」よりも春子と京野の恋愛路線が前面に押し出されており、ミュージカル的な味わいが増している。
そのため、春子(小春)という人物の不可解さはこの劇ではほとんど触れられておらず、掘り下げられることも当然ながらない。
映画「舞妓はレディ」を観て春子の出自について疑問を持った方もいらっしゃると思われる。春子は薩摩弁と津軽弁をネイティブ並みに話す。祖父が鹿児島県出身で祖母が青森県出身、現在は津軽地方在住。両親は共に他界しており、祖父母に育てられる。そのため不思議な話し方になる。ただ津軽でずっと暮らしていたら津軽弁が強くなるのが普通である。そして映画では京野が津軽の春子の実家に行くシーンがある(今回のミュージカルでは音声のみによって処理されている)のだが雪深く、他に何もないような場所。そしてそこに住む春子の社会性の乏しさ。本当に友達がいるのだろうか? そもそも不登校なのではないか? そんな印象も受ける。もっとも仮にそうだったとしてもそうした設定が明かされることはないだろう。春子が本当にそういう性格だったとしても、花街側、少なくとも京都の五花街は「舞妓はそういう子がなるもの」という誤解を受けることを怖れるはずである。わかる人にはわかるはずなので、それがシンデレラストーリーに繋がっていると見ることも出来るのだが、今回のミュージカルではそうした要素はなく、「マイ・フェア・レディ」同様のピグマリオンのみが展開の軸となる。

舞妓・小春となる春子を演じた唯月ふうかは芸達者なようで、歌もダンスも見事にこなす。冒頭の素朴さや襟替えしてからの華やかさなど、演じ分けも堂に入っている。ただ、これは彼女の責任ではないのだが、「やはり上白石萌音って凄かったんだなあ」と思ったのも事実である。

万寿楽の女将、小島千春は榊原郁恵が演じているのだが、その配役によって舞台の明るさとコミカルさが増す。存在しているだけで雰囲気が作れるのが榊原郁恵の良いところである。
幕間にご主人である渡辺徹さんとすれ違う。話していたのは息子さんかな? その後、渡辺徹さんとその関係者が私と同じ4列目のセンター付近で鑑賞されているのが確認出来た(私は下手端の方である)。

ミュージカル俳優として売り出し中の平方元基。福岡県出身である。学者の息子である長谷川博己のような見るからにインテリ然とした雰囲気は出せていないが、京野の若さと才気の表現は十分に出来ており、歌も万全である。

湖月わたると蘭乃はなの元宝塚コンビは歌にダンスに大活躍。映画スターを演じるダンスシーンでの湖月わたるの男装は本物の男よりも格好がいいくらいだ。

終幕とカーテンコールでタイトル曲「舞妓はレディ」の歌とダンスが行われるのだが、何度も行われるので、前の方のお客さんは振りを覚えてしまい、一緒に踊っていた。私も見ているだけでは悔しいので少しだけ踊った。


地下鉄空港線に乗り、博多駅へ。そのまま京都に帰っても良かったのだが、もう少し福岡の街を知りたい。ということで、博多駅地下街の名代ラーメンで食事をし(ここのとんこつラーメンはまろやかで優しい味である)、博多駅から徒歩で行ける住吉神社を目指す。筑前国一の宮である住吉神社。三大住吉神社の一つである。その割には小さなお社だと思ったのだが、それは末社の恵比寿神社であり、路地を通ると表からの広い参道に出る。本殿は黒田長政公が建てたという立派な建物(重要文化財)である。
相撲由縁の神社でもあり、境内には古代力士像という不思議な像が建っていた。

3月19日(月)

雨。

大阪へ向かう。阪急で人身事故があったという報を受けて進路変更。京阪で京橋まで行き、JR環状線内回りで大阪駅まで出る。



午後6時から梅田芸術劇場メインホールで、ミュージカル「ブロードウェイと銃弾」を観る。原案・脚本:ウディ・アレン、台本翻訳・訳詞:土器屋利行、演出:福田雄一。音楽監督:八幡茂。出演:浦井健治、城田優、平野綾、保坂知寿、愛加あゆ、ブラザートム、鈴木壮麻、加治将樹、青山航士、前田美波里ほか。
ウディ・アレンが1994年に制作した映画を原作に、自らミュージカル化した作品の上演である。

禁酒法時代のアメリカ。売れない劇作家のデビッド(浦井健治)の脚本がブロードウェイで上演されることになった。演出もデビッドが手掛ける。しかし、その出資者がマフィアの親玉であるニック・バレンタイン(ブラザートム)であることがわかる。ニックは愛人でキャバレーの踊り子をしているオリーブ(平野綾)を舞台に出そうと計画していたのである。オリーブはスターを夢見ているのだが、おつむは足らず、声はキンキン(声優としても活躍している平野綾が起用された理由の一つである)演技は何一つ満足に出来ないという状態である。ニックの部下であるチーチ(城田優)がボディーガードとしてオリーブに付く。
デビットの戯曲が舞台に掛かるのは3度目だが、前2回はいずれも不評。デビッドと付き合っているエレン(愛加あゆ)は、デビッドの本が「理屈っぽく」「いつも男の子とばかり遊んでいて女性の気持ちがわからない」のが原因だと指摘する。
舞台の主演がヘレン(前田美波里)に決まる。ヘレンはかつては売れっ子舞台女優だったが今は仕事に恵まれていない。ただプライドの高さは以前のままだ。稽古場でもヘレンは不満を言い、オリーブはセリフがろくに読めず、ということで稽古は進まない。仕方なくチーチが横からアドバイス。だがこれが当を得ていたため、チーチが手掛けるセリフは増えていき……。

話としては目新しさがあるわけでもなく、意外性にも乏しくということで惹かれるものは特に感じない。ただ出演者達の演技とダンスは魅力的だ。客観的に考えればマフィアなのにタップダンスの名人揃いなどということはあり得ないのだが、それもまた見せ方である。今の日本の若い人達はスタイルが良く、身体能力も高い。以前ならごっこ遊びにしか見えなかったブロードウェイ・ミュージカルの翻案ものも説得力を伴うようになってきている。
上垣聡指揮東宝ミュージック・ダットミュージックのオーケストラ演奏も切れがあり、音楽面では合格である。

3月21日(水) 春分の日

昨夜は、龍馬と4th Avenueに行って、博多座土産である塩キャラメルをプレゼントした。博多座で味見が出来、抹茶キャラメルと塩キャラメルを味見したのだが、塩キャラメルの方が美味しかったので買うことにしたのである。4thでは塩キャラメルは「美味しい」「柔らかい」と好評だったのだが、龍馬では手を付けようとせず。この辺が龍馬の駄目なところである。


イリーナ・メジューエワのピアノで、J・S・バッハの「ゴルトベルク変奏曲」ほかを聴く。若林音楽工房。
ロシア出身で日本人プロデューサーと結婚し、現在は京都市在住のピアニストであるメジューエワ。全音ピアノ譜のためのお手本演奏のCDも録音しているが、折り目正しい楷書のピアノを弾く人である。本番でも常に楽譜を見ながら演奏することでも知られる。
「ゴルトベルク変奏曲」は、彼女の著書である『ピアノの名曲 聴きどころ 弾きどころ』(講談社現代新書)に楽曲解説が収められており、聴きながら読むと勉強になる。

3月22日(木)

午後7時から、京都コンサートホール小ホール アンサンブルホール・ムラタで、アレクサンドル・タローのピアノ・リサイタルを聴く。J・S・バッハの「ゴルトベルク変奏曲」1曲勝負。

1968年、フランス生まれのピアニストであるアレクサンドル・タロー。日本デビュー時には「フランス人だけどタローです」という親しみやすい苗字を売りに出したコピーが用いられていたが、今やフランスの中堅を代表するピアニストに成長している。出身地であるフランスものを始め、バッハ、ショパン、モーツァルト、ラフマニノフといったCDを発売している。

J・S・バッハの「ゴルトベルク変奏曲」は、タローの最新アルバムに収録されている楽曲である。

譜めくり人を使用し、楽譜を見ながらの演奏を行う。

冒頭のアリアで端正な演奏を行い、変奏に入ってからは高い技術を前面に出していく。かといってヴィルトゥオーゾ的ではなく、見通しのよい涼やかな演奏を行うところがフランス人ピアニストらしい。スケールは大きめで、時にはバッハ的領域をはみ出したロマンティックなものになるが、それはそれで説得力がある。バッハだからバッハ的スタンスに止まらなければならないというわけでもないのだし。
第25変奏の痛切さも良く出ているが、音の光を失わないのがタローらしいところである。
ラストの「アリア」も穏やかさと懐かしさに溢れた味わい深いものになっている。

アンコールはラモーのクラブサン組曲より「野蛮人たち」。典雅な演奏であった。

3月23日(金)

12時30分から、よしもと祇園花月で「祇園ネタ」と吉本新喜劇「いろてんか?」を観る。

「祇園ネタ」の出演者は、さや香、スリムクラブ、桜 稲垣早希、テンダラー、桂きん枝(出演順)

さや香についてはなぜか内容を良く覚えていない。思い出したら書くことにする。


スリムクラブ。真栄田がとにかく内間のおでこを叩き続ける。内間が東京都内に6000万円の家を買ったのだが、大手銀行はどこもお金を貸してくれず、静岡のスルガ銀行から借りたという話をする。更に内間の脇毛が凄いというので内間が上着を脱いで見せたりしていた。


桜 稲垣早希。早希ちゃんは4月から東京に本拠地を移すため、大阪吉本所属としては最後の祇園花月となる。例によってお客さんにアスカのセリフである「あんたバカぁ~?!」を言って貰う。今日は上手桟敷席には二人しかいなかった。ご夫婦だと思われるのだが、奥さんの方が「あんたバカぁ~?!」と言ってくれた。

今日は「キスから始めよう」をやる。ギャグアニメの主人公がキスをすると劇画調に格好良くなるのが笑いを誘っていた。


テンダラー。浜本が客層に合わせてネタを決めるという時に、「今日はお年の方が多い」というので「安楽死がね」と言い始めてしまう。
偶然の出会いが、今日は本屋で同じ本を取ろうとして手が触れるから肩がぶつかった瞬間に恋に落ちるに変わっていた。
結婚指輪を渡すときにサプライズで踊り出すという時では、男役の浜本が指輪を持ってくるのを忘れてしまったり、指輪が力士の回しモデルということになっており、白鵬、稀勢の里、日馬富士モデルがあったりする。


桂きん枝。「移動動物園」をやる。移動動物園の虎が死んだので虎の皮を被って虎に扮する男の話である。園長の名前は池田であった。


吉本新喜劇「いろてんか?」。出演は、内場勝則(座長)、高井俊彦、山田花子、浅香あき恵、前田まみ、山本奈臣美、小寺真理、音羽一憲、やなぎ浩二、小西武蔵、中田はじめ、大黒ケイイチ、永田良輔。
喫茶「フラワームーン」が舞台。店主の高井俊彦と妹の花子が経営するこの店に内場勝則がアルバイトとして雇われる。隣のホワイトクリーニングの浅香あき恵は高井俊彦に気があるのだが、高井は店の常連であるOLの前田まみに恋していて……。

前田まみは「強くて守ってくれる男の人が好き」だというので、高井俊彦は喧嘩が弱いにも関わらず、たまたま居合わせた客の音羽一憲にチンピラに扮してまみに絡んで貰い、殴り飛ばす真似をしてまみのハートをつかむことに成功するのだが……。

ラストは自暴自棄になった高井俊彦がナイフで自殺しようとして止められるというブラックな展開になった。



午後4時から、京都府立文化芸術会館で、文楽京都公演「桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)」を観る。今回の文楽公演は「桂川連理柵」と「曽根崎心中」の二本立てなのだが、「曽根崎心中」の方はスケジュールが合わず諦める。以前に「曾根崎心中」は2度観たことがある。

「桂川連理柵」はタイトルからも分かる通り、京都が舞台となっている。帯屋の主である長右衛門38歳が隣の信濃屋の娘お半14歳と恋仲になってしまうという、今ならそれだけで犯罪という話だが、お半は長右衛門の子を宿しており、長右衛門は金策と大名から預かった刀剣の紛失で追い詰められ、心中を選ぶことになる。
長右衛門には義母のおとせと義理の弟である儀兵衛がいるのだが、この二人が実に嫌な人物として描かれている。
後半である「六角堂の段」「帯屋の段」「道行朧の桂川」の上演。20分弱の六角堂の段の後に15分の休憩が入り、その後はラストまで通される。お絹に横恋慕する儀兵衛とお半に恋している長吉の動きがコミカルだ。主遣いが冷静な表情でコミカルな動きを付けてるので更に可笑しくなる。「洟垂れ」などと言われる長吉はピエロそのものでああるが、儀兵衛にもそうした要素はある。
長右衛門が最後までお半の命を助けようとするのが人間的でもあり、彼の性格が出ていて良かったと思う。

文楽の場合、人形が主役ということでビジュアルが絵画的であり、ここぞというときは文字通り絵になる。俳優を使った演劇の場合は大半は役者の力量によって絵になっているのだが、人形は場面そのものが混じりけのない絵になっている。勿論、人形の作者や人形遣いの技量も加わっているのだろうが、それ以上に人形そのものの美が表に出ている。世界中の人形劇を観たわけではないが、おそらく文楽こそが世界で最も美しい人形劇であると思われる。

3月24日(土)

昨夜、風呂場でシャンプーを床に落として拾おうとした時に、腰の左側を痛めてしまう。一種のぎっくり腰である。今日は土曜日で整形外科は開いていないが、そもそも神経系の故障は痛み止めを処方される程度で、自然治癒に任せるしかない。立ち上がるときや寝ていて姿勢を変えるときなどには痛みが走るが、立っている時、座っている時、歩いている時には支障らしい支障がないのが幸いである。


今日は女子プロ野球の京都での開幕日なので、西京極まで試合観戦に行こうかと思っていたのだが、腰の調子が悪いのでこれは諦める。


元々入っていたロームシアター京都でのトークライブは聞きに出掛けた。


午後5時から、ロームシアター京都3階共通ロビーで、「いま」を考えるトークシリーズ Vol.4 「AI(人工知能)と音楽の未来」を聞く。作曲家で情報科学芸術大学院大学(IAMAS)の教授である三輪眞弘と、ソフトウェア技術者でNTTデータセキスイシステムズに勤務する山崎雅史によるトーク。

三輪眞弘は1958年生まれ。東京都立国立高校を卒業後、ベルリン国立芸術大学に進学。子供の頃から音楽をやっていたというわけではなかったので日本の音楽大学に進める可能性はほぼなかったが、ベルリン国立芸術大学は実技必須ではなかったため入学できたという。ベルリン国立芸大では尹伊桑に師事。その後、ロベルト・シューマン音楽大学にも学ぶ。「あかずきんちゃん伴奏機」という作品集のCDでデビューしたが、「レコード芸術」詩で推薦も準推薦も得られず、がっかりコメントが載ったこともある。その後、芥川作曲賞、芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞している。

山崎雅史は早稲田大学で西洋哲学を専攻。エマニュエル・レヴィナスを研究し、佐藤眞理人に師事するが、構造主義を減ることでコンピューターに魅力を感じ、NTTに入社。入社時はプログラミングの知識はなかったが、その後、コンピューター部門の第一線で活躍するようになる。また音楽にも造詣が深く、マーラーや現代音楽についての論評を行うほか、共感覚(音に色が付いて見えるという特殊能力。ランボー、シベリウス、スクリャービンなどが共感覚を持っていた)の持ち主でもある。

AIの技術だが、山崎によると、「5年前には囲碁でコンピューターが人間の名人を任すにはあと20~30年は掛かると言われていたのが、ついこの間、コンピューターが囲碁の名人に勝った」ということで日進月歩であることがわかる。
三輪はコンピューターを使って作曲しているのだが、プログラミングして作曲した作品を、必ず人間の体を通して発表する(例えば人間が演奏する)ことにしており、「逆シミュレーション音楽」と称して、コンピューターで作った音楽に物語を与え、架空の伝承などを作るなどして色づけを行っており、コンピューター音楽でありながらコンピューター音楽そのものに留めないような工夫を行っているようである。

山崎はずっとAIに携わってきたため、「AIは春の時代と冬の時代の繰り返し」だと述べる。今のAIに繋がるものが始まったのは1950年代。クセナキスなどはいち早く、コンピュータを取り入れた作曲を行っている。日本では1980年代に国家プロジェクトとしてAIに取り組んだが結果として上手くいかず、その後、冬の時代に突入。現在では情報を大量に取り入れるシステムを構築したことでまた春の時代になりつつあるそうである。

作曲に関しては、J・S・バッハの全ての宗教曲の全てのデータを読み込み、バッハらしい楽曲を作ろうと思えばすぐに出来る水準、またWaveNetでは音声そのものを認識して、
譜面ではなく、音としてそれらしいものの作曲が可能になっているという。


ここまで発達したAIによる音楽だが、「AI芸術は可能か」という問いには二人とも否定的である。山崎はコンピューターはデータの取り入れと分析、楽曲の模倣は出来るが「意外性のあるもの」に弱いため、「次はもっと良い作品を書こう」といった意思や「新しい楽曲を書こう」という挑戦力に欠けるため、人間の作曲の水準にはならないというような結論を出し、三輪は「機械が音楽を聴く」ということ自体に否定的であった。
コンピューターは体を持たないため、寿命や死などという観念を持ち得ず、そのため過去や未来に対する想像力を欠きがちで、そのことが芸術的活動においてマイナスとなるようである。

囲碁でコンピューターが人間に勝ったというが、コンピューターは自身が囲碁をやっているという意識があるのかということ自体が問題だそうで、仮にコンピューターが独自に作曲をしたとして、その行為自体をコンピューターが作曲と認識するのかというのもやはり疑問になると思われる。

人間は、意識と無意識を巧みに使い分け(山崎が紹介したジュリアン・ジェインズによると、実は3000年ほど前のイーリアスの時代の西洋人の意識は現代人とは違ったものだったそうで、片方で神の言葉を聞きながら、もう片方で人間としての行動を司るという意識(二分心というそうだ)だったようだ。神の声というのは幻聴らしい)、無意識の要素を整序して意識化し、それを創造に生かしたりも出来るのだが、コンピューターにはそもそも意識も無意識もないため(無意識ということを意識できるのは意識というものが確固としてあればこそである)、人間並みの創造力を発揮するのはほぼ永久に不可能だということになるようだ。

意識・無意識というのはフロイトの提唱に始まった比較的新しい学問であり、科学のベースで人間の心を探究するにはまだ道半ばであり、フロイトやユングの考えもまだ十分に点検出来ているわけでもないようである。なお、コンピューターの意識・無意識の把握については三輪と山崎の間で相違が見られ、三輪が「音楽を聴いて感動するのは無意識によるものだがコンピューターには意識しかない」としたのに対して山崎は「コンピューターがやる囲碁のようなものは全て無意識」と認識しているようである。コンピューターには意識の顕在化というものがないという解釈のようだ。

人間個人が把握できない人間の意識と無意識の豊穣さが、ある意味、芸術活動に貢献しているような気もする。

3月25日(日)

気温が上がる。今日はコートはいらない。



午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2017(年度)「魔法のオーケストラ」第4回“音楽の魔法”を聴く。今日の指揮者は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。ナビゲーターはガレッジセールの二人。

本番に先駆けてロビーコンサートがある。京響の各奏者が自分たちのパート以外の楽器に挑戦していたが、ラストに登場する出雲路橋カルテットのメンバーとして広上淳一が登場、モンティの「チャルダッシュ」でピアニカ(鍵盤ハーモニカ)でソロを取る。アゴーギク使いまくりのユーモラスな演奏。京響のメンバーもロビーにいて演奏を聴いており、私の近くには中山航介君(この間、出原さんに付き合って女装してコンサートに参加したらしい。京響も最近は飛んでるなあ)がいたのだが、ずっと笑いっぱなしだった。
スマホで映像を撮っている熱心な人がいるなあと思ってよく見たら大阪フィルハーモニー交響楽団の福山修事務局次長であった。大阪フィルでもこうした試みは行いたいだろう。


今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平。京響の二人いるコンサートマスターのうちの一人である渡邊穣はこの3月で卒団。泉原も指の怪我から復帰して半年ほどで調子は十全ではないと思われる。尾﨑平のアシスタント・コンサートマスターからの昇格もなさそうである。ということで、新たにコンサートマスターを連れてくる必要がある。泉原が怪我で1年ほど抜けていた間に何人か客演のコンサートマスターが試されたが、合格者がいたのかどうかはまだわからない。


今日の演目は、ジョン・ウィリアムズの「スター・ウォーズ」よりメインタイトル、ベートーヴェンの交響曲第5番より第1楽章、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲より第1楽章(ヴァイオリン独奏:辻彩奈)、ブラームス(シュメリング編曲)のハンガリー舞曲第5番、チャイコフスキーの交響曲第5番より第4楽章。


先日、サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団への客演で大成功を遂げた上淳一。すでに次回の客演も決まったという。


ジョン・ウィリアムズの「スター・ウォーズ」よりメインタイトル。スケール豊かなシンフォニックな演奏であり、映画音楽というよりクラシックの音楽作品と捉えたような立派な出来である。リズムと響きのバランスにも広上らしい明晰さが見られた。

演奏終了後、ガレッジセールの二人が登場。ゴリが「あそこの窓から見てたんですが、広上さんがだんだんヨーダに見えてきた」と言うと広上は「ヨーダのようだ」と冗談を言って、ゴリに「先生、今日、最初から飛ばしますね!」と言われる。

広上が、「ゴリちゃん、川ちゃん、二人はなんで漫才師やってるの?」と聞き、川田が「僕らは楽しいからやってます」と言うもゴリが「正直、お金になるから」と言って、川田に「最低だな、お前!」と突っ込まれる。広上は、「舞台に出るのが楽しいからやってるんでしょ。僕らもそうなんです」と言う。

続いて、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の楽曲解説。ベートーヴェンの父親がDVを行っていたという話から始まる。ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの父親であるヨハン・ヴァン・ベートーヴェンは有能なテノール歌手だったのだが、「ここぞという時にいつも失敗してしまう」ということでうだつが上がらず(酷い上がり症だったという説もある)その不満を息子にぶつけていた。ベートーヴェンの祖父は同じ名前のルートヴィヒでボン市の音楽長を務めた名音楽家。そのためベートーヴェンの母親は息子がDVに遭うたびに祖父の話をして慰めたと広上は語る。ヨハンにしてみれば父親も名音楽家、息子も名音楽家でそのために余計ストレスが溜まったという話もあったりする。
「運命」の冒頭のジャジャジャジャーンは父親との決別を描いたものという説を広上は明かす。

ベートーヴェンの交響曲第5番は広上の十八番の一つであり、京響でも何度も取り上げているが、今日の演奏は三連符を強調するような、これまでに聴いたことのない解釈であった。


メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。ソリストの辻彩奈は、1997年生まれの新進ヴァイオリニスト。岐阜県大垣市に生まれ、2009年の第63回全日本学生音楽コンクールヴァイオリン部門小学校の部で全国1位を獲得。2013年の第82回日本音楽コンクールヴァイオリン部門でも1位を獲得。2015年の第11回ソウル国際音楽コンクールで第2位(最高位)、2016年のモントリオール国際音楽コンクールで優勝と若くして華々しいキャリアを誇っている。現在は東京音楽大学に特別特待奨学生として在学中。1年後にアンサンブルホールムラタでのリサイタル開催も決まっている。

真っ赤なドレスで登場した辻彩菜。話すのは余り得意ではないようで、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲に関しても、「誰でも一度は聴いたことあります。よね?」と広上に聞いて、ゴリに「なんで一々、広上先生を頼るんですか?」と突っ込まれていた。ゴリは辻を「恥ずかしがり屋さんですね」と評したが、広上は「ヴァイオリンはそうじゃない」と答える。

辻のヴァイオリンであるが、高音の切れ味と輝かしい音色、きっぱりとした歌い方が特徴である。二十歳にしてはかなり音楽性が高い。パウゼの取り方も独特である。


後半。ブラームスのハンガリー舞曲第5番。広上はガレッジセールの二人を指揮台のそばに立たせたまま序盤を指揮。ゆったりとしたテンポからアッチェレランドしていく演奏である。広上は左手でゴリの顔を撫でるように指揮しておどける。続いて、「ブラームス先生が書いたとおりに」ということでインテンポの演奏を行う。楽譜に全てが書けるわけではなく、解釈の余地があるということを示したのであるが、全曲演奏することなく次のチャイコフスキーの曲に進んでしまおうとする。京響の楽団員達は顔を見合わせていた。
実際にブラームスがどんな演奏を望んでいたかを知る術は最早なく、ブラームスがタイムマシーンに乗ってここにやって来たら、「広上! なに勝手なことやってんだよ!」と言われるかも知れないし、「よく理解してくれた」と褒められるかも知れないと語る。「我々はブラームス先生の思いを『忖度』して演奏するだけ」
ハンガリー舞曲第5番全曲の演奏であるが、まずは自然体でスタートし、再現部でタメにタメてアッチェレランドというスタイルであった。


チャイコフスキーの交響曲第5番第4楽章。広上は鞄を持ってきており、中から別のジャケットやらカツラやらサングラスやらを取り出す。まずは金髪アフロのカツラを被り、サングラスをしてロシア人指揮者「ヒロカミンスキー」に扮して疑似ラスト付近の部分を演奏する。本編の疑似ラストで拍手が起こるのを防ぐ狙いもあるだろう。だがサングラスをしたため楽譜が見えず、練習番号を確認していたりする。カツラやサングラスは昨日、LOFTで買ってきたそうだ。
ヒロカミンスキーの演奏。新即物主義的な解釈であり、サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団の前身であるレニングラード・フィルハーモニー交響楽団に半世紀に渡って君臨したムラヴィンスキーを意識した演奏を行っていることがわかる(チャイコフスキーの交響曲第5番はエフゲニー・ムラヴィンスキーの十八番である)。
今度は、茶髪でロン毛のカツラを被り、「日本人指揮者、名前は言いませんが、こういう髪型をした」ということでコカミを名乗り、濃厚な演奏を行う。明かされることはなかったが、どう考えてもコバケンこと小林研一郎の物真似である(チャイコフスキーの交響曲第5番は小林研一郎の十八番でもある)。
同じ曲でもイメージが大きくことなることを示した後で、広上指揮京響のオリジナルの演奏。今日はどこかを強調するということはなく比較的端正な演奏であった。


アンコールはチャイコフスキーの「白鳥の湖」より「スペインの踊り」。比較的短い曲だが、曲調の変化を丁寧に描き分けた演奏となった。

3月27日(火)

DVDで日本映画「まあだだよ」を観る。黒澤明監督作品。黒澤明の遺作である。「冥途」、「阿房列車」などで知られる作家、内田百閒とその教え子達の友情を描く。出演:松村達雄、香川京子、井川比佐志、所ジョージ、油井昌由樹、日下武史、小林亜星、平田満、渡辺哲、吉岡秀隆ほか。

法政大学でドイツ語教師として働きながら作家として活躍していた内田百閒だが、本が売れ、専業作家になることに決める。昭和18年のことである。2年後、米軍占領下の日本で内田は還暦を迎える。教え子達は内田の誕生日に「摩阿陀(まあだ)会」を開くことを決める。

黒澤明最後の作品であるが、評判は芳しくない。作家を主人公にしながら特にそれとは関係ない展開が続く。黒澤が何を思ってこの映画を撮ったのかはわからないが、少なくとも「面白いものを撮ろう」とはもう思っていなかったように思われる。弟子達の歌には黒澤が若かった頃の思い出が込められているだろうし、最初は男だけだった摩阿陀会に百閒の妻が参加するようになり、弟子達の娘が入り、孫まで現れというところに時の流れが感じられる。黒澤が自身のために撮ったプライベートフィルムのような映画だったのかも知れない。

3月28日(水)

桜の季節になった。


京都駅のそばに用事があったのだが、たまたま知り合いに会い、渉成園(枳穀邸)で蘆庵の特別公開を行っているため二人で行ってみる。なぜかそこでも別の知り合いと出会ったりする。蘆庵は二階建ての茶室。現在の蘆庵は1957年に再建されたものである。以前の蘆庵は露庵と書いたようだが現在の建物は二階の天井が蘆で吹かれているため蘆庵という表記がなされている。渉成園内は一面の桜であり、蘆庵の二階から眺めると今を盛りと咲き誇る桜が目に眩しい。

その後、池を巡る。渉成園には何度も来ているが、多くが明治時代の再建とはいえ良くこれだけ意匠を凝らしたものが建てられたものだと感心してしまう。


その後、最初に会った知り合いと因幡堂(因幡薬師、平等寺)に参詣し、そこで別れる。

佛光寺に詣でる。阿弥陀堂と大師堂の前の桜がことのほか美しい。佛光寺には京都造形芸術大学プロデュースのお洒落なカフェがある。まだ中には入ったことがなく、今日は行ってみようと思ったのだが生憎定休日であった。

四条通に出て、新京極通を上がり、錦天満宮、誠心院などを巡り、若狭家三条店でサーモンづくし丼を食べて、木屋町通でも桜を愛でる。

3月30日(金)

快晴。ただ夏日となった昨日や一昨日に比べると気温は下がり、夜になると肌寒くなる。

久しぶりに散髪に行き、すっきりする。



球春到来。今年はセパ共に一斉開幕。東京ヤクルトスワローズは横浜スタジアムで横浜DeNAベイスターズとの開幕第1戦を行う。
横浜スタジアムでは午後6時から、大量のドローンなどを使ってのオープニングセレモニーがあり、午後6時33分と、いつもよりは遅めのプレイボールとなる。

スワローズの先発はブキャナン。昨年は後続が打たれるというケースが相次いだということもあって勝ち星は伸びなかったが、事実上のエース待遇を得ていた。ベイスターズの先発は2年連続の開幕投手となる石田健大。

初回にスワローズが坂口のタイムリーで2点を先制。3回には昨年は椎間板ヘルニアでシーズンを棒に振った川端がライトスタンドへのツーランアーチを架け、更に相手チームの守備の拙さもあり、この回、計3点を奪う。

横浜はロペスが4回裏にソロホームランを放つが、ブキャナンから奪えたのはこの1点だけ。8回表スワローズは日本球界に復帰し、4番で先発出場の青木がレフト線への流し打ちタイムリーを放って、6-1とベイスタースを突き放す。

スワローズで心配なのは、昨季は怪我で一時リタイアした秋吉。8回表にセットアッパーとして登板したが宮崎にツーランアーチを許す。

ヤクルトは9回表に中村悠平の犠飛で1点を加え、その裏は今シーズンの抑え役を任された新外国人のカラシティーが無難に抑えて、開幕戦を7-3でものにした。
なお、今シーズンから導入された宣告敬遠、アウトセーフのビデオ検証などがこの試合で行われた。