2018年4月

3月                                                                                               5月

 
4月1日(日)

エイプリルフールということで、色々な企業や有名人が嘘投稿を行っている。浅野忠信の「東大入学」という古典的なものからNON STYLE・石田の「又吉直樹と新コンビ結成」、日本マクドナルドの「半バーガー発売」というやや苦しいものまで様々だ。一応、「鴨東記」にいくつかを纏める。嘘記事は消去されることが多いが、リンクも張っておく。


昨日、京都高島屋で、中原淳一の絵をモデルにした発売数限定の人形が中華系とみられる男性に買い占められるという事件があったようだ。
京都高島屋では中原淳一の展覧会に合わせて限定100体のロリーナを発売、1体11万5000円で、一人につき2体までとしたが、中華系の男性がアルバイト50人を雇って整理券を独占、支払いは一人で行ったという。転売目的とみられており、中国のオークションサイトではすでに出品が確認されているという。



Eテレで「クラシック音楽館」、ダーヴィト・アフカム指揮NHK交響楽団の定期演奏家を視聴。私が神戸文化ホールで聴いたものと同一プログラムである。ただ、同じコンビによる演奏とは思えないほど印象は異なる。ホールの音響が違えば演奏が異なるのは当然であるが、今日聴いた演奏はかなり軽めの印象を受ける。

その後、小山実稚恵の演奏によるモーツァルトの幻想曲ニ短調、ショパンの24の前奏曲より第24番が放送される。2000年にスタジオで収録されたもの。丁度、大河ドラマ「葵 徳川三代」で小山がシャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団と共にテーマ音楽の演奏を担当していた時期である。彼女もまだ新進のヴィルトゥオーゾピアニストであった。

4月2日(月)

今月12日、長野県岡谷南高等学校演劇部によって私の「あいしてる」が上演される予定である。校内での新歓公演のようで、一般人はおそらく観ることは出来ず、そのためこちらで宣伝を行うこともしないが、ちょっと前まで「高校演劇には一生縁がないだろう」と思っていたのに実際はこれが3例目となる。本の特性上、どういう上演になるのかは私自身にもわからない。若い人がどういう解釈をするのかが知りたくもある。



午後2時20分から、京都芸術劇場春秋座で「都をどり in 春秋座」を観る。祇園甲部歌舞連場が耐震対策工事中のため、昨春に続いて井上八千代が教授を務める京都造形芸術大学の劇場である春秋座での上演となる。

春秋座が洛北にあるということで、昨年の公演は「洛北名所逍遙」というタイトルであったが、今回は「続洛北名跡巡(つづきてのらくほくめいせきめぐり)」と銘打たれてその続編という位置づけ。序である「置歌」に続いて、「源光庵窓青葉」、「盂蘭盆会五山送り火」、「詩仙堂紅葉折枝」、「雪女王一途恋(ゆきのじょおうひたむきなるこい)」、「哲学の道桜便(さくらのたより)」が上演される。「雪の女王一途恋」は映画「アナと雪の女王」の原作でもあるアンデルセンの「雪の女王」を翻案したものである


開演前にお茶席がある。別にお茶を頂かなくても良かったのだが、その場合は2階下手サイドの席となり、花道を行く舞芸妓の姿がよく見えない(昨年はそうだった)ということになるため、今年はお茶付きの券を買う。ただ、購入した時期が少し遅かったので1階席の一番後ろの列の席である。ただこの席からは花道上はよく見える。
お茶菓子付き。菓子皿は持って帰ることが出来る。

「都をどりは」「ヨーイヤサー!」で始まる「置歌」。揃いの水色の着物で登場した芸舞妓による瑞々しい舞である。

京都造形芸術大学の劇場での上演ということで、「源光庵窓青葉」ではアニメーション(制作:京都造形芸術大学キャラクターデザイン学科)が、「雪女王一途恋」では舞台装置(造形大のウルトラファクトリーの制作)や照明が効果的に用いられる。「雪女王一途恋」では男の名前が佳以(かい。原作のカイに当て字をしたもの)、女の名は杏奈(原作ではゲルダ)となっている。翻案ものの浄瑠璃ということもあってか、歌詞は長めである。

ラストである「哲学の道桜便」は、総出演による鮮やかな舞。明転した時の舞妓さんが横一列に並ぶ風景は実に鮮烈で、前の席にいた白人の女性は歓呼の声を上げていた。
哲学の道ということで、西田幾多郎の「人は人吾は吾なりともかくに吾行く道を吾は行くなり」という短歌が歌詞に登場する。

明治時代に書かれた白人の手記に都をどりが登場するのだが、そこには「バレエを観た」と書かれていた。バレエのような跳んだりはねたりは都をどりにはない。衣装などは派手だが、舞自体は奥ゆかしい。外向的なバレエに比べると祇園甲部の舞は内省的ですらある。見た目は外連で舞は正統派というギャップが、ある意味、都をどりの最大の面白さなのかも知れない。もっとも舞自体は手や足が最短距離をたどる合理的なものであり、そうしたミニマムへの指向が京都的、引いては日本的ということも可能なように思われる。

4月3日(火)

祇園甲部歌舞練場に行く。耐震対策着手のため(まだ工事は行われていないようである)閉鎖されている祇園甲部歌舞練場。ただ、南側にある八坂倶楽部はフォーエバー現代美術館・祇園として開いていて草間彌生の作品を展示しており、祇園甲部歌舞練場の一部がカフェとしてオープン中、2階の座敷では4月の間、芸妓と舞妓による10分ほどの舞のステージがある。今回は春秋座で行われている都をどりの半券を見せると無料で入場出来る。


統合失調症を発症しながら、その独特の世界観で高く評価される草間彌生。松本に生まれ、京都市立美術工芸学校(現・京都市立銅駝美術工芸高校)を卒業。その後、渡米しニューヨークで活躍。在米時代の作品も展示されている。ただ当時のアメリカでは自国とヨーロッパ系のアーティスト以外は論じるに値しないという風潮があり、体調を崩したということもあって1973年に帰国。一時期活動が低迷するが、その後も現在に至るまで芸術活動を行っている。

ドットを無数に敷き詰めたような作風が特徴。ドット状のものが外へ外へと拡がっていくような生命感が感じられる。


午後2時30分から芸妓と舞妓によるステージがある。今日の出演者は、芸妓が槇子、舞妓がまめ衣。二人で「六段くずし」と「祇園小唄」を舞う。観客は白人の観光客が圧倒的に多い。二人とも繊細、丁寧且つ魅力的な舞を披露した。欧米などでは舞というとパワフルなものが多いが、日本の舞はそれとは正反対。だからこそ外連を武器とした歌舞伎舞踊などもアンチテーゼとして生まれ得たのかも知れない。

4月4日(水)

夕方になってから雨が降る。



アレクサンドル・タローのピアノで、J・S・バッハの「ゴルトベルク変奏曲」を聴く。
アンサンブルホールムラタでの実演にも接しているが、やはり生と録音では大きく印象が異なる。録音では輝かしくも透明感のある音できちんと設計のされた演奏という印象を受ける。全体的に明るめの演奏で、短調の曲でも暗くなりすぎない良さがある。しなやかな感性が感じられる。

4月5日(木)

午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで日本センチュリー交響楽団の第224回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はセンチュリー響首席指揮者の飯森範親。

曲目は、ウェーバーの歌劇「魔弾の射手」序曲、ライネッケのフルート協奏曲(フルート独奏:ワルター・アウアー)、カリンニコフの交響曲第1番。

今日のコンサートミストレスは松浦奈々。

カリンニコフの交響曲第第1番は直前にザ・シンフォニーホールでのセッション録音が行われ、今日の演奏会でもライブ収録が行われる予定である。


ウェーバーの歌劇「魔弾の射手」序曲。前半は「整えすぎ」という印象を受けたが、ラストに向けて盛り上がっていくライブ的趣向の演奏である。


ライネッケのフルート協奏曲。カール・ライネッケは1824年生まれのドイツの作曲家。ライプツィッヒを拠点として活動し、ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者を務めたほか、ピアニストとしても活躍。晩年にはライプツィッヒ音楽院の院長も務めた。生前はドイツ中にその名声が轟いていたという。

独奏のワルター・アウアーは、現在のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のソロ・フルート奏者である。オーレル・ニコレらに師事し、ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団、ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者を経て、2003年にウィーン・フィルおよびウィーン国立歌劇場の首席フルート奏者に就任している。

アウアーは自信満々で登場。オーケストラが始まると手をかざしたり振ったり指揮者のような動きをする。当たり前であるが飯森範親が指揮者としてちゃんといる。
アウアーは吹き始める前にコンサートミストレスの松浦奈々とフォアシュピーラーの西川茉利奈に、「指揮者よりも僕の音を聴いて付いてきてね」とでもいうように視線を送っていた。第2楽章の冒頭でも同様である。
ということでとにかくアウアーが主役の演奏である。アウアーのフルートは技術こそ完璧とまでは行かなかったものの音楽性がとにかく高くエレガントである。ちょい悪親父風の見た目や振る舞いとは正反対だ。この人はモテるんだろうな。

ライネットのフルート協奏曲であるが、とくにこれといったインパクトはないものの、ロマンティックな香りの漂う良い作品である。

アウアーはアンコールとして、今年が没後100年に当たるドビュッシーの「シランクス」を吹く。完成度の高い演奏だった。


後半、カリンニコフの交響曲第1番。飯森は同じザ・シンフォニーホールで関西フィルハーモニー管弦楽団を指揮してこの曲を演奏している。調べると、もう6年以上前のことである。
レコーディングを行うということで、リハーサルもセッションでも何度も演奏した曲だけにオーケストラの響きもエッジが立ち、コンサート前半とは大違いである。
飯森は強弱を丁寧に付けた演奏を行う。こうすることでオリエントな印象が強まったように感じられた。
金管がやや荒れ気味であるが、ロシアの作曲家であるということを考えればこうした演奏も良いのかも知れない。第4楽章では大きく高揚し、センチュリーで演奏するには熱すぎる解釈とも思えたが、出来自体は充実したものであった。おそらく、録音としても良いものが出来たのではないだろうか。

演奏終了後、飯森は客席に向けてスピーチ。「カリンニコフという作曲家は若くして亡くなっています。34歳。35歳の誕生日を目前にして亡くなりました」「お金にならない仕事ばっかりしていたんですが」「チャイコフスキーに憧れていて認められて」ということで、チャイコフスキーのバレエ音楽「白鳥の湖」より“四羽の白鳥の踊り”がアンコールとして演奏される。丁寧な仕上がりであった。

4月6日(金)

午後から雨。


午後7時から、御幸町通竹屋町にある真宗大谷派浄慶(じょうきょう)寺で、「テラの音(ね)」 Vol.21 ~2つの楽器が奏でる Jazzyな夜~を聴く。
お寺でコンサートを聴くという企画「テラの音」。クラシックの室内楽を行う場合が多いが、今回は久しぶりにジャズの演奏が行われる。

出演は、尾崎薫(男性。ダブルベース)と野間由起(ピアノ)の二人。浄慶寺にはグランドピアノは入らないので、ローランドのキーボードを用いる。

尾崎薫はピアノ教室を営んでいる家に生まれ、幼少時よりピアノを習うが、高校時代にベースに転向。「題名のない音楽会」に出演したこともあるという。現在は関西を中心に活躍している。
野間由起は甲陽音楽学院クラシックピアノコースを卒業。在学中より英国ロイヤル・アカデミー・オブ・ダンスでバレエピアニスト及びグレード試験の伴奏、ミュージカルや合唱団の伴奏などを行い、専門学校や音楽教室のピアノ講師としても活躍している。


曲目は、ビリー・ジョエルの「素顔のままで」、ドビュッシーの「月の光」、尾崎薫の「機械仕掛けの神殿」、尾崎薫の「光」、野間由起の「猫ハウス」、松任谷由実の「春よ、こい」、グローバー・ワシントンJrの「メイク・ミー・ア・メモリー」、リズ・ライトの「ブルーローズ」、尾崎薫の「浮島」、ショパンのノクターン第2番、尾崎薫の「朽ち果てた祠」、小椋佳の「愛燦燦」

尾崎作曲による曲は不思議なタイトルが付いており、尾崎はその由来を語るが、タイトルと曲の内容はそれほどマッチしていないようにも思える。「機械仕掛けの神殿」は3拍子と4拍子の変拍子である。
全体に8分の6拍子の曲が多い。ショパンのノクターン第2番は元から8分の6拍子だが、野間由起の「猫ハウス」も8分の6拍子で書かれており、「愛燦燦」も8分の6拍子と4拍子の変拍子でアレンジされている。

野間由起が元々はクラシックピアノをやっていたということもあり、演奏もクラシック的な要素が強い。技術面で卓越しているというわけではないが、家庭的な温かい音楽性を持ち味とする二人であった。

アンコールは見岳章の「川の流れのように」。美空ひばりの歌のドラマ性とはまた違った趣がある。



ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第7番を聴く。Decca Gold。
ズヴェーデンは、ハーグ・レジデンティ管弦楽団と最初の、ダラス交響楽団と2度目のベートーヴェン交響曲全集をリリースしており、このニューヨーク・フィルとのものは自身3度目の録音となる。ニューヨークのデイヴィッド・ゲフィン・ホール(旧エイヴリー・フィッシャー・ホール)でのライヴ収録。

非常に見通しの良いベートーヴェンであり、音の動きがとてもよく分かる。ズヴェーデンの音楽設計の確かさが確認出来る演奏である。
ホルンが独特の音を出しているが、あるいはナチュラルホルンを使用したのかも知れない。

4月7日(土)

午後5時から、大丸心斎橋劇場で、「遊佐未森 cafe mimo Vol.18 ~春爛漫茶会~」を聴く。遊佐未森の春恒例ライヴ。
cafe mimoはボーカル&ピアノの遊佐未森にギターの西海孝、パーカッションの楠均のトリオでの上演が基本であったが、売れっ子ミュージシャンは多忙ということで、このところ西海孝は不在であったが、今年は久しぶりに戻ってきた。

今年は遊佐未森のデビュー30周年に当たる。ということで、30周年記念ベストアルバムである「PEACHTREE」が発売になったばかりである。

1曲目から、オーディエンスは手拍子を始めるが、最初のうちは4拍子だったものの、その後5拍子6拍子と展開していく曲だったために拍手がやむ。意地でもたたき続けたい人が何人かいたのだが4拍でしか打てないため、拍手が合わないだけでなくバラバラになってしまっていた。国立音楽大学出身だけあって遊佐の曲は単純ではない。

cafe mimoは元々はひな祭りの時期に女性向けとして始まった公演が元になっている。ということで、「桃」という曲が歌われ、「桃といえば」ということで「ネクター」というヴォカリーズの曲も歌われた。ネクターというのは元々は神々のための酒という意味であったという。

cafe mimoでは毎回、カバー曲が歌われるのだが、今回は「PEACHTREE」のレコーディングとジャケット撮影で訪れたスコットランドの情景から連想したというドリーム・アカデミーの楽曲と、更に遊佐未森がドラムスを担当して、矢野顕子の「春咲小紅」が歌われる。

大阪公演のゲストは、太田裕美。太田によると、「70年代のヒット曲映像を見ている若い人からは、え? 太田裕美ってまだ生きてるの? 歌ってるの?」というリアクションを取られることが多くなったという。
「木綿のハンカチーフ」が有名な太田裕美だが、今日はそれは歌わず、「南風 South Wind」、サイモン&ガーファンクルの「スカボロー・フェア」、そして太田が遊佐に書き下ろしたという「水色の帽子」が二人で歌われる。「南風」は遊佐が好きな曲としてリクエストしたのだが、「南風」が好きだという人は珍しいそうで、太田によると遊佐は「『南風』のことを好きだと言ってくれた最初の、そしておそらく最後の人」だそうである。
二人が初めて対面したのは、遊佐のデビュー直前だそうで、遊佐未森は大学在学中か卒業してすぐという頃。ということで太田は遊佐の第一印象を「女学生みたい」と感じたそうで、「大丈夫? 東京、よく分かってる?」と思ったそうだ。


なお、大分前のcafe mimoで取り上げられた国立市立第八小学校校歌(遊佐の作詞・作曲)が「PEACHTREE」には収録されている。その時のcafe minoのアンケートに「国立市立第八小学校の校歌をリリースして下さい」と書いたが、なんとかかんとか実現したことになる。

アンコールでは、「おかあさんといっしょ」の4月の曲として書き下ろされた「なないろのしゃぼんだま」のセルフカバーバージョンが本邦初公開という形で演奏された。

遊佐未森は私より10歳年上というわけで、もう結構な年なのだが(大学を卒業してからデビューして30年ということで年はすぐわかってしまうのであるが)高音の声の伸び、そしファルセットが相変わらず美しく、聴いているだけで優しい気持ちになれる時間を過ごすことが出来た。

4月8日(日)

昨日、今日と気温は低め。今日はコートを着て出掛けたが、それで丁度良かった。


京都府知事選ということで、朝10時過ぎに投票を済ませたのだが、今回は人気の高かった山田啓二府知事が勇退(本人は5選への意欲満々だったのだが自民党等から反対されたという)、16年ぶりの新人候補の対決となる。といってもやはり共産対非共産の構図は変わらず。西脇隆俊候補に自民、公明、立憲民主、民進、希望が相乗り、福山和人候補が共産党推薦での出馬となる。二人とも政治家経験はゼロである。
西脇候補は山田知事の後継者という位置づけだが、後継者なのに年齢が山田知事と1歳違うだけ。若手に良い人がいなかったようである。
政策については西脇候補は理想を語っているが具体案がよく分からず、福山候補は具体案をいくつも挙げているが「これ本当に実現できるの?」と疑問符がつくものが多く京都府の未来のビジョンも不明、ということで共に決め手に欠ける。

京都府議会は共産党が第二党にいるというのが特徴であり、知事選が対現職の場合は共産推薦候補の旗色は明らかに悪く倍スコアで負けていたが、新人同士の戦いなら、あるいは接戦もあり得るという構図である。


開票すぐに西脇隆俊候補の当選が確実となる。KBS京都テレビで西脇候補の勝利演説を聞くが、この人は山田知事とは違ってチャームがないという印象を受けた。



午後3時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第517回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はこの4月から大阪フィルの第3代音楽監督に就任した尾高忠明。「尾高忠明音楽監督就任披露演奏会」と銘打たれている。

4月ということで、プログラムには須山暢大(すやま・のぶひろ)の新コンサートマスター就任が発表されているほか、ホルンの和久田有希、トランペットの高見信行、トロンボーン・トップ奏者の福田えりみの3名の新入団、一方、トップ・クラリネット奏者のブルックス・ストーンが3月31日付けで退団したとの知らせもある。

曲目は、三善晃のオーケストラのための「ノエシス」とブルックナーの交響曲第8番(ハース版)

今日のコンサートマスターは田野倉雅秋。大編成のブルックナーに特殊な編成の「ノエシス」ということで客演奏者が多い。客演ホルンには名手として知られる安土真弓(あんづち・まゆみ。名古屋フィルハーモニー交響楽団首席ホルン奏者)の名前も見える。


三善晃のオーケストラのための「ノエシス」。丁度40年前の1978年に尾高忠明の指揮によって初演された曲である。
チェロの独奏に始まり、次第にカオスへと発展する、いかにも現代音楽的な曲だが、途中で打楽器が盛大に打ち鳴らされ、熱い響きへと変わっていく。なかなか面白い曲である。


ブルックナーの交響曲第8番。
この曲は最近では第九やマーラーの「復活」などと共に節目で演奏される曲となっている。大植英次が大フィル音楽監督として最後に取り上げたのもこの曲であり、昨年は下野竜也が広島交響楽団音楽総監督就任記念の曲として取り上げている。
朝比奈隆の時代は「大フィルといえばブルックナー」といわれたものだが、第2代音楽監督の大植英次、昨年の3月まで大フィルの首席指揮者を務めた井上道義とマーラー指揮者が大フィルのシェフの座にあり、二人ともブルックナーは得手とはしていなかった。ブルックナーの交響曲第8番は大フィル史上、シェフしか指揮をしていない曲である。井上道義指揮による大フィルのブル8は実演で聴いたことはないが、井上が京響を指揮したブル9の出来から考えれば名演だったとは思えない。下野はブルックナーを得意としているが、広響を指揮した第8や読響を振った第7を聴いた感じでは、後期の交響曲を指揮するにはまだ若い。一方、尾高はブルックナーの交響曲が日本では「わけのわからない曲」「あんなの音楽なのか」と言われていた頃から積極的に取り組んでおり、日本を代表するブルックナー指揮者である。名演の期待が高まる。

ブルックナーの交響曲第8番は、彼の第7番の交響曲が初めて初演での成功を収めた後で書かれ、現在では最高傑作の呼び声も高いのだが、第7初演での成功を味わった後でもブルックナーの生来の気の弱さは変わらず、第8初演の指揮を任せようとしたヘルマン・レーヴィから拒絶されると例によって「楽曲が悪かったからだ」と改訂に取り組んでしまい、複数の版が残されることになった。

ブルックナーの交響曲は楽譜に書かれたことをそのまま鳴らしただけでは音楽にならず、指揮者が再構築する必要があるのだが、尾高は着実に確実に音を積み上げていく。音を野放図に鳴らしてはならず、いかなる大音響でも抑制が必要、ただ抑制しすぎても音が拡がらないという難しさがあるのだがその処理も万全である。
音も瑞々しく純度が高い。弦と管の編み方も巧みである。関西にはブルックナーを得意とする指揮者は少ない。久しぶりに聴くブルックナーらしいブルックナーであった。

尾高新監督、上々の船出である。


響きは置くとして、周辺も含めた雰囲気の良さではフェスティバルホールは日本一だと思う。レッドカーペットの階段はハレの気分を生みだし、天井の高いホワイエも異空間の味わいがある。大阪フィルもホールの鳴らし方を心得つつあり、音響面でも徐々に充実。そして何より中之島と地の利がある。交通の便も文句なしで、土佐堀川を見ながらの行き帰りも心地よい。



日付が変わることに京都府知事選の全ての結果が判明する。票数、得票率共に落選はしたが福山候補の大健闘である。相乗りへの批判、国政への反対票などが福山候補に多く入ったと思われる。

4月11日(水)

午後6時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、ミュージカル「Romale ~ロマを生き抜いた女カルメン~」を観る。原作:小出伸也、台本・作詞:高橋知伽江、音楽監督・作曲:玉麻尚一、作曲:斉藤恒芳&小澤時史、演出・振付:謝珠栄。出演:花總まり、松下優也、伊礼彼方、KENTARO、太田基裕、団時朗、福井晶一。

カルメン殺害事件から50年後という設定。パリ大学の人文学者、ジャン(福井晶一)は、ロマ(ジプシー)とロマの女カルメン(花總まり)について研究している。カルメンは悪女ではなく、ドン・ホセ(松下優也)への一途な愛に生きた女なのではないかと考えるジャン。ジャンはカルメンに会ったことがあるという老人(団時朗)と出会い、カルメンについて聞いていく。

小説や歌劇で知られるカルメンの話を再構成しようという試みのミュージカル。民族や種族の違いが強調され、カルメンがロマの血に忠実に自由に生きたという解釈はありふれてはいるが説得力がある。
ただ、今回のミュージカルは人物造形に難がある。ドン・ホセは余りにも軽薄な人物で(スニーガに、「お前(カルメン)と違って頭の回転が悪い」「馬鹿」と罵られる場面があり、元々そういう設定ではある。またおつむの弱さが一応伏線になってはいる)本当にカルメンが心から惚れたのか疑問に思うところがある。また愛の種類が男女のそれではなく、出来の悪い息子を溺愛する母親の心情のように見えてしまう。またドン・ホセだけではなく、スニーガ(伊礼彼方)、ガルシア(KENTARO)、ローレンス(太田基裕)もカルメンのいうがままになってしまい、かなり単純な人物になってしまっている。引き立て役とはいえ、もうちょっとなんとかならないものか。

シアター・ドラマシティの入りは今ひとつ。後ろの方はかなり空いていた。東京公演の評判が余り良くなかったのだろう。この台本では仕方ない。

今日が大阪公演初日であるが、キャスト陣がホールに慣れていないということもあってか、歌と伴奏の音程が整わないなど、今ひとつの出来。おそらく再演はないだろう。あったとしても私が行くことはない。


4月12日(木)

午後2時30分から、宮川町歌舞練場(東山女学園内)で、第69回京おどり「天翔恋白鳥(あまかけるこいのはくちょう)」全8景を観る。

宮川町の京おどりはかなり以前に一度観たことがある。京都の五花街の中で京おどりだけ表記が異なるが、何故なのかはわかっていないようである。

宮川町は、以前は祇園や先斗町よりも格が低いとされてきたが、芸舞妓を積極的に育てたり、映画などとのタイアップを図るなど、「舞妓さんにあえるまち」というキャッチフレーズを掲げて、舞妓シアターをプロデュースするなど、イメージアップ戦略に取り組んでいる。


「天翔恋白鳥」。第1景から第4景までは、「恋白鳥」が上演される。伊勢国で息絶えてから白鳥となって飛び立ったという伝説のある日本武尊と、「白鳥の湖」を掛け合わせた物語が展開される。黒鳥は夜烏という傾城とその手下として現れる。白と黒の視覚の対比が鮮やかである。

第5景は「ご維新百五十年」。今年が明治になってから100年に当たるということで幕末から維新に掛けての京が歌い踊られる。最初と最後の「おはようおかえりやす」は御所さん(天皇)に向けた言葉だと思われる。

芸妓3人が電車ごっこの要領で腕を回しながら登場する「京おどり 鉄道唱歌」。「鉄道唱歌」がメロディーを変えて歌われる。背景の幕が動き、富士や海、そして京都タワーが現れるのも楽しい。

舞妓さん達による「いろはにほへと」。京踊りの背景は全般的に淡い色のものが用いられており、耽美的で幻想的な味わいがあるが、「いろはにほへと」の登場する舞妓さん達の着物も淡い色のものが用いられており、柔らかで可憐な印象を受ける。

京おどりの名物であるラストの「宮川音頭」。「ヨーイ、ヨイヨイ」という声は「威勢が良い」と評されることもあるが、私の耳にはどこか哀しく響く。

儚げな、桜の精達の宴に迷い込んだような気分になった。



四条河原町のブックファーストに寄ろうとするが、今年の1月で閉店になってしまったようなので、BALの地下に出来た丸善に行く。以前に河原町にあった丸善とは趣が大分異なる。書店も内装がカジュアルなところが増えてきた。



ダミアン・イオリオ指揮RAI国立交響楽団の演奏で、ピツェッティの交響曲イ調を聴く。NAXOS。明日、京都市交響楽団に客演するダミアン・イオリオのCDである。
一聴したが、曲にも演奏にも特徴がなく、これだけでは何も分からない。

4月13日(金)

快晴。

昨日行われた、岡谷南高校演劇部による「あいしてる」だが、どうやらコメディーに仕上げたようだ。実際に観てはいないのだが、どうやったのはなんとなく想像出来る。



午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第622回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は初来日となるダミアン・イオリオ。

イタリア人とイギリス人の間に生まれたダミアン・イオリオ。曲目は、彼が生まれ育ったイタリアを代表する作曲家であるレスピーギのローマ三部作。ローマ三部作を一度に演奏する場合は、最もドラマティックな「ローマの松」をトリに置くことが多いのだが、今回は、作曲されたのと同じ「ローマの噴水」、「ローマの松」、「ローマの祭」の順で演奏される。

イオリオはイギリスのロイヤル・ノーザン・カレッジ・オブ・ミュージックとアメリカのインディアナ大学で音楽を学び、ヴァイオリン奏者としてキャリアをスタート。デンマーク国立放送交響楽団のヴァイオリン奏者を務めた後、サンクトペテルブルク国立音楽院で指揮を学び、欧米各地のオーケストラに客演、オペラでも活躍。オペラ指揮者としては出自をたどるようにイギリス、イタリア、ロシアの作品を得意としているようである。ロシアのムルマンスク・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督兼首席指揮者を経て、現在は英国のナショナル・ユース・ストリング・オーケストラの音楽監督とミルトン・キーンズ・シティ・オーケストラの音楽監督を務めている。ポストから見ると特筆すべきことはないようである。今後は、パリ・オペラ座でムソルグスキーの歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」を指揮する予定があるようだ。

プレトークに登場したイオリオは、自分がローマで育ち、現在はイタリア北部に住んでいること、ローマ三部作で描かれた場所によく行ったことなどを話す。更にレスピーギの特徴として若い頃にサンクトペテルブルクの劇場(現在のマリインスキー劇場の前身)でヴィオラ奏者として働いており、ロシアの音楽に影響を受けたということを挙げる。そのためレスピーギの音楽にはロシア音楽の影響が感じられるという。「どこかは明かしませんが」とイオリオは言ったが、例えば「ローマの祭」の主顕祭にストラヴィンスキーからの影響を聴き取るのは簡単である。
イオリオは独特の編成についても語り、マンドリンやラチェット(ガラガラと鳴る楽器)、特殊な打楽器、ピアノしかも連弾であることなどを紹介する。

レスピーギは1879年生まれであるが、1880年前後の生まれのイタリアの器楽作曲家はイタリア国内で特別視されているという。レスピーギの他にカゼッラやマリピエロなどがいるが、レスピーギ以外は忘れられた人が多いとイオリオは語る。イタリアではなんといってもオペラ作曲家が重視されるということも大きいが、政治的な問題もあり、ムッソリーニと対立したマリピエロなどは作品自体が抹消されたような状態になったそうである。


今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。今期の京都市交響楽団は、少なくとも今のところはコンサートマスターは泉原一人体制で行くようで、尾﨑もアシスタント・コンサートマスターから変更なしである。第2ヴァイオリンの首席も空位のままで今日は首席客演として白井篤が入る。
今日は編成が特別ということで客演奏者が多い。打楽器に7人が加わった他、ホルンには元京響奏者で現在は日本センチュリー交響楽団首席ホルン奏者の水無瀬一成が参加し、オルガンには関西ではお馴染みの桑山彩子が加わる。「ローマの祭」のマンドリン独奏は大西功造。


交響詩「ローマの噴水」。ローマ三部作は今年に2月にフェスティバルホールでアンドレア・バッティストーニ指揮大阪フィルハーモニー交響楽団による演奏を聴いたばかりだが、レスピーギを演奏するには明るい音色を発する京響の方がずっと向いている。イオリオは明快なだけでなく洒落た音色を京響から引き出す。立体感も抜群であり、京都コンサートホールの音響も演奏にプラスに働く。

交響詩「ローマの松」。イオリオは輝きよりも浮遊感を重視。レスピーギが印象派の影響を受けていることがよくわかる。京響は音の輝き、迫力、バランス全てが上質。レスピーギを演奏するには理想的な響きを奏でていた。

「ローマの松」を聴いたらコンサートが終わりというイメージがあるので、続きがあるのが不思議だが、トリは交響詩「ローマの祭」。イオリオと京響は情感豊かな演奏を展開。ベルリオーズやリムスキー=コルサコフと並んで三大オーケストレーションの名手に数えられるレスピーギだが、本当に情景が目に見えるような巧みな描写が音によって繰り広げられた。


ローマ三部作は3曲通してもCD1枚に収まってしまうため、それだけで演奏会を行うと少し短い。ということでなのかどうか今回はアンコール演奏がある。同じくイタリアの作曲であるポンキエッリの「ジョコンダ」より“時の踊り”。愛らしさ、荘重さ、熱さを兼ね備えた演奏であった。

4月14日(土)

京都文化博物館で、「ターナー 風景の詩(うた)」展を観る。明日までの開催ということで、結構な人出である。
イギリスを代表する風景画家として知られるジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー。今回はターナーの山岳と海洋を絵を中心とした展覧会である。ターナーはロンドンのコヴェント・ガーデンの生まれだそうで、貧しい理髪師の息子ではあり、母が病気がちであったということもあって基礎教育も満足に受けられなかったそうだが、周囲は文化的な環境ということもあって幼い頃から絵画に取り組んで才能を示し、父親は息子が描いた絵を店先に飾っていたそうである。画家としては早くに認められており、20代でロイヤル・アカデミーの会員となり、パトロンもついて順調な画家人生を送った。
当時は絵画といえば肖像画や宗教画が一般的で、風景画は名所図会や挿絵がある程度で評価の対象ですらなかったという時代であったが、ターナーは風景画の価値を上げることに貢献する。

初期の作品は、黄色や茶色を多用した淡い色彩と奥行きのある作風が特徴であるが、手前側を緻密に描き、遠景を朧にすることで奥行きを生み出すという技巧を用いていることがわかる。後年には全景を朧にすることで全てが溶け合ったような作風へと変化していく。個人的には後年の霧の中の光景のような朧な作風の方が好きなのだが、この手の絵は大画面だから見栄えがするということで、絵葉書などには採用されていなかった。

山岳の絵は峻険な場面が描かれ、海洋を題材とした絵画では嵐に翻弄される船が好んで取り上げられている。ターナーは自然への畏敬の念を抱いていたようで、その感情は「崇高」という言葉で語られている。
ターナーが生きたのはナポレオン戦争があった時代ということで、対フランス軍海戦の絵も展示されている(トラファルガーの戦いを描いた作品は今回は展示されていない)。海の日没を描いた作品、「海辺の日没とホウボウ」は、クロード・モネの「印象・日の出」を彷彿とさせる作品であるが、実際はターナーの絵の方が30年以上前に描かれたものであり、モネはターナーを尊敬していたそうで、ターナーが「印象派の父」と呼ばれる由縁となっている。

ターナーは版画や挿絵の作家としても活躍しており、こちらは緻密な描写力が駆使されている。ちなみにターナーは極度の完璧主義者だったそうで、版画の版元とは技術面での問題を巡ってしばしば諍いを起こしていたそうである。

映像コーナーではターナーの生涯を10分の映像でたどることが出来るようになっている。40代で訪れたイタリア旅行が一大転機となったようで、写実的だった作風から対象がもつイメージや光度を重視したものに転換しているそうだ。
当時としては長命な76年の生涯であったが、晩年に至るまで精力的な活動を行い、ターナーが残した絵は3万点以上に上るという。



六角堂頂法寺を訪れた後で、蛸薬師の京菜味のむらで食事。京都芸術センターで情報収集をした後で、蛸薬師通を東に向かう。寺町では偶然、知り合いと会う。



祇園にあるジョニーエンジェルというライブハウスで、ビートルズのトリビュートバンドであるアンフィールズのライブ「アンフィールズ、花粉に耐えて歌う」を聴く。ここでもたまたま知り合いに会う。といってもビートルズが好きな知り合いなので会ったとしても特に不思議ではない。ただ、向こうの方が私がビートルズ好きだとは知らなかったようである。カラオケでビートルズナンバーは結構歌っているんだけどね。

アンフィールズのライブに接するのは久しぶり。アンフィールズはかなり頻繁にジョニーエンジェルでライブを行っているのだが、土曜日中心であるため、私は他の場所に行っていることが多い。

「プリーズ・プリーズ・ミー」、「ノーホエア・マン」、「オクトパス・ガーデン」、「ペーパーバック・ライター」、「ハード・デイズ・ナイト」、「ノルウェーの森」、「イエロー・サブマリン」、「ゲット・バック」、「抱きしめたい」、「デイトリッパー」、「レボリューション」、「ヘイ・ジュード」などが歌われ、アンコールとして「シー・ラブズ・ユー」、「ツイスト・アンド・シャウト」が演奏された。正確なセットリストはアンフィールズのオフィシャルサイトに掲載されている
ライブの後半からは白人の数名が入ってきたのだが、ラストの「ツイスト・アンド・シャウト」では、皆がノリノリで踊りまくり、「Amazing!」と興奮していた。日本人の若い女性も「ツイスト・アンド・シャウト」では踊り、年配の男性と交流したりもしていた。ビートルズの音楽は人種や年代を超えて通じ合える共通語のようなものと考えることが出来る。ビートルズナンバーを一つも知らないという人はほとんどいないであろう。

私が大学に入った1990年代前半にビートルズの俗にいう赤盤と青盤がCD化されており、ビートルズに入門するには格好の環境が整っていた。とはいえ、当時の若い人でビートルズを好んで聴く人に余り出会わなかったのも事実である。Mr.Childrenの「Tomorrow Never Knows」やEvery Little Thingの楽曲が流行っていたが、それが同名のビートルスナンバーに由来するものだということも知られていなかった。今も同世代でビートルズナンバーを好んで歌う人には余り会わない。

4月17日(火)

午後7時から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、タクフェス春のコメディ祭!「笑う巨塔」を観る。作・演出・主演:宅間孝行。出演:篠田麻里子、松本享恭(まつもと・うきょう)、石井愃一、梅垣義明、佐藤祐基、越村友一、北代高士(きただい・たかし)、堀川絵美、梛野里佳子(なぎの・りかこ)、想乃(その)、豊泉志織、渡辺碧斗(わたなべ・あおと)、かとうかず子、鳥居みゆき、片岡鶴太郎。

「白い巨塔」に由来する病院を舞台にしたシチュエーションコメディーである。2003年に「HUNGRY」というタイトルで初演されたものを2012年に「笑う巨塔」とタイトルを変えて上演、今回は再演になる。宅間孝行が関西で行った舞台はほぼ毎回観ているが、「笑う巨塔」だけは見逃していた。

辻本茂雄と共演するようになってから(つじたくは今年もやるが関西公演はなしである)の宅間孝行は吉本新喜劇的要素を取り入れるようになっており、今回、鳥居みゆきが演じた婦長は島田珠代的な演技要素を取り入れていたし、すっちーがやるように客席にお菓子をばらまくシーンもある。

内容であるが、今回は今ひとつのように感じる。よく計算されてはいるのだが、肝心のストーリーが特にどうということのないもので占められており、この手の作品では本来必要となるリアリティや説得力に欠けるように思う。今回の関西公演では席が若干余っており、当日券も出るということで、先に行われた東京公演での評価が今ひとつだったことが窺える。今後、愛媛県松山市と福井県越前市での公演があるがチケットの売れ行きがかなり苦戦しているようである。薦められたらいいのだがそうもいかない。次回は秋に「あいあい傘」の再演を行うそうで、こちらはお薦めである。

俳優に関しても特筆すべき要素はなかったように思う。強いて挙げるならアドリブは面白い。片岡鶴太郎と宅間孝行のやり取りは笑えた。

本編終了後にはお馴染みとなった俳優陣になるダンスがあり、宅間孝行と俳優陣が客席通路を駆ける。やはりというかなんというか篠田麻里子は人気があるようだ。ヒロイン役の人は客席に降りないことが多いのだが、篠田麻里子は降りていた。

ラストで篠田麻里子は、今夜NHKで自身が出る「ファミリーヒストリー」の放送があることを告げて退場した。

4月18日(水)

昨夜録画した「ファミリーヒストリー」篠田麻里子の回を見てみる。写真家であった曾祖父の代から始まるが、代々美男子の出る家系だったそうで、曾祖父、祖父、父親ともアイドルのようにもてはやされたことがあるようだ。
篠田麻里子もAKB48ではトップランクの容姿とされたようだが、少なくとも昨夜見た感じでは女性タレントの中で半分より上には来ないと思われる。そもそもアイドル自体が美人というより可愛い子の方が多く、AKB自体が会えるアイドルなのだから、親しみを持って貰うためには美人系より可愛い系重視だろう。乃木坂などは差別化するため美少女系を増やしているようだが。



小澤征爾指揮シカゴ交響楽団の演奏で、ストラヴィンスキーの「花火」と「春の祭典」を聴く。RCA。
小澤が若い頃の記録である。シカゴ交響楽団のメカニックは今ほどではなく、引きずるようなモサモサした感じがある。録音も古い上、廉価BOXであるため音質向上の措置もほとんど施されていない。小澤のキビキビとした音運びには好感が持てるが、ストラヴィンスキーだからというところもあるだろう。小澤はこの頃から音楽の奥深さを追求するタイプではないように思える。


4月19日(木)

午後7時30分から、御幸町通竹屋町下ルにある真宗大谷派の浄慶(じょうきょう)寺で、ぶっちゃけ・問答「4月は君の嘘」に参加する。
「ぶっちゃけ寺」にも出演されていた浄慶寺の中島浩彰住職が主催する語りの回。久しぶりの参加であるが(浄慶寺での回に参加するのは初めて)、今回は10名ほどが集まっての話し合いとなる。今回は女性の参加者もいるし、若い人(といってもお坊さんだけれども)もいる。

映画化され、関連コンサートも行われた「4月は君の嘘」がタイトルとなっているが、参加者が多めのため、違うテーマで話す時間が多くなる。一般人の話なので、ここに内容を書くわけにはいかないけれども。

嘘に関してであるが、そもそも私は嘘を生み出している人間である。丁度一週間前に上演された「あいしてる」は、「あいしてる」しか言わないという芝居であり、現実にそういうことが起こりうる可能性はゼロに等しいので、虚構=嘘ということになる。ただ、嘘だから悪、有害となるとほとんどのフィクション、いや正確に再現されていないということを含めるとノンフィクションの作品も悪ということになってしまう。実際、道元のように物語は悪なので排除するという考えも人もいるのだが、私自身は嘘だから悪だとも無意味とも考えていない。実在しないことが悪となれば、イメージしたことの大半は悪である。しかし、人間は全くイメージをせずに生きていくということは難しい。つまり、空言=嘘=悪という構図自体が適切かというところから話を始めなければならないとも思っている。前提自体を疑うのだ。



録画しておいた「日本人のおなまえっ!」を見る。相(あい)さんという苗字の人が「いつも出席番号で1番になってしまうのだが、自分よりも前になる苗字はいるのか?」という疑問に答えていく。苗字ではなく、下の名前なら前に来る人がいるという答えであったが、今回はゲストに千葉県市原市出身の小島瑠璃子がいる。小島瑠璃子から明かされるのだが、実は千葉県の小中学校の出席簿は誕生日順になっていることが多いのである(そもそも小島瑠璃子はこのために呼ばれたのだと思われる)。私も小中と誕生日順の出席番号であった。11月生まれなので後ろの方だったのだが、出席番号を誕生日順とする欠点を挙げると、勉強も運動も出来る人達が露骨に前の方にいるということになってしまう。特に小学校では生まれるのが数ヶ月違うだけで能力が大きく異なるということが多い。それだけならいいのだが、生まれたのが早い人達が、能力的に優れているというので遅く生まれた同級生を見下すということになる。1学期の一番最初は席順も出席番号順なので、彼らはすぐに仲良くなり、自分たちだけ優秀だと思い込む。能力が高いのは単に生まれるのが早かっただけなのだが、幼くて物事をまだよく判断できないために勘違いしてしまうのである。出席番号を誕生日順にするのは良くないと思う。



浄慶寺に向かうために、叡山電車で出町柳駅まで出たのだが、京阪光善寺駅で人身事故があって京阪は全線が止まっていた。浄慶寺の最寄り駅は一つ先の神宮丸太町駅なのだが、復旧まで30分以上掛かるということで、運賃を払い戻して貰い、浄慶寺まで歩くことにする。途中、荒神橋を渡って清荒神護浄院に詣でる。清荒神の近くには、新島八重が勤めていたことで知られる女紅場の後進である鴨沂(おうき)高校があるのだが、現在は建て替え工事のために相国寺の北に移転中である。ただ鴨沂高校のグラウンドがすぐ北に出来たようで、野球部が練習を行っていた。

総合選抜制度が行われる前の鴨沂高校はナンバースクールの一つで進学校(京大合格者数日本一だったこともある)のだが、総合選抜の時代を経て個別選抜に戻った今ではなぜか偏差値40台になってしまっている。なぜそんなことになったのかはよく分からない。

4月21日(土)

左京区岡崎にあるロームシアター京都で開催される、ローム ミュージック フェスティバル 2018を聴きに行く。今日はホール内で行われる全ての公演、サウスホールで行われるリレーコンサートA「成田達輝×萩原麻未デュオ・コンサート」、リレーコンサートB「ザ・スピリット・オブ・ブラス」、オーケストラ コンサートⅠ「にっぽん」と「ジャポニズム」~我が故郷の調べに接する。ローム・スクエア(中庭)では中学高校の吹奏楽部の演奏が合間合間に行われており、今日は、京都市立桂中学校吹奏楽部、龍谷大平安高校吹奏楽部、大阪桐蔭高校吹奏楽部の演奏が行われていた。桂中学校や龍谷大平安の吹奏楽部はオーソドックスな演奏だったのだが、大阪桐蔭高校はとにかく個性的。まず吹奏楽部員が歌う。更にダンスが始まり、今度はミュージカル、ラストでは女子生徒が空箱に入って串刺しにするというマジックまで披露。もはや吹奏楽部ではなくエンターテインメント部である。やはり大舞台である甲子園の常連校(今春も選抜制覇)はやることが違う。


サウスホールで行われるリレーコンサートA「成田達輝×萩原麻未デュオ・コンサート」は、午後1時開演。曲目は、アルベニスの「タンゴ」、ファリア作曲(フリッツ・クライスラー編曲)「スペイン舞曲」、ラヴェルのヴァイオリンとピアノのためのソナタ第2番、ラヴェルの「ツィガーヌ」、ドビュッシーのヴァイオリンとピアノのためのソナタ、クロールの「バンジョーとフィドル」、リムスキー=コルサコフの「熊蜂の飛行」、サラサーテの「カルメン幻想曲」

たびたびデュオ・コンサートを行っている成田達輝と萩原麻未。萩原の方がYouTubeに載っていた成田の演奏を見て共演を申し込んだそうである。萩原は最近ではソロよりも室内楽の方に興味があるようだ。ただ、今年の7月には奈良県の大和高田市や出身地である広島市などでソロ・リサイタルを開く予定がある。萩原は昨年の10月にピアノ・リサイタルツアーを行っており、私もいずみホールでの公演のチケットを取ったのだが、風邪のために行けなかった。

技巧派の成田と個性派の萩原の組み合わせ。スペインものとフランスものを軸にしたプログラムだが、ラヴェルやドビュッシーを弾いた時の萩原麻未が生み出す浮遊感が印象的。重力に逆らうような音であり、やはりセンスがないとこうした音を奏でることは出来ないと思う。

成田のヴァイオリンは情熱的で骨太。男性的なヴァイオリンである。伸び上がるように弾いたり、床の上を少しずつ滑るように体を動かすのも個性的だ。構築感にも長けた萩原のピアノをバックに成田が滑らかな歌を奏でていく。理想的なデュオの形の一つである。

今日は、例えはかなり悪いが発狂した後のオフィーリアのようなドレスで登場した萩原麻未。純白のドレスであるが、ロングスカートや腕にスリットが入っている。演奏を始める時に、成田の方を振り返って上目遣いで確認を行うのも魅力的だったりする。


開演前に背後の方で、「萩原さんのお母さんにご挨拶して、似てらっしゃいますよねえ」と語っている男性がいたので、誰かと思ったら作曲家の酒井健治氏だった。その萩原麻未のお母さんは結構有名人のようで、色々な人に挨拶を受けていた。


間の時間に平安神宮に参拝する。



午後4時からは、サウスホールで行われるリレーコンサートB「ザ・スピリット・オブ・ブラス」。ローム ミュージック フェスティバルの参加者は、ほぼ全員ローム ミュージック ファンデーションの奨学生や在外研究生、ロームが主催する京都・国際音楽学生フェスティバル出演者や小澤征爾音楽塾塾生なのだが、「ザ・スピリット・オブ・ブラス」は、ロームに援助を受けた12人の金管奏者と打楽器奏者1名による団体である。メンバーは、菊本和昭(NHK交響楽団首席トランペット奏者、元京都市交響楽団トランペット奏者。元ローム奨学生)、伊藤駿(新日本フィルハーモニー首席トランペット奏者。元小澤征爾音楽塾塾生)、杉木淳一郎(元新星日本交響楽団トランペット奏者。元小澤征爾音楽塾塾生)、新穂優子(にいぼ・ゆうこ。Osaka Shion Wind Orchestraトランペット奏者。元小澤征爾音楽塾塾生)、堀田実亜(ほった・みつぐ。ドルトムント・フィルハーモニー管弦楽団トランペット奏者。元小澤征爾音楽塾塾生)、日橋辰朗(にっぱし・たつろう。読売日本交響楽団首席ホルン奏者。元小澤征爾音楽塾塾生)、太田涼平(山形交響楽団首席トロンボーン奏者。元小澤征爾音楽塾塾生)、風早宏隆(かぜはや・ひろたか。関西フィルハーモニー管弦楽団トップトロンボーン奏者。元小澤征爾音楽塾塾生)、古賀光(NHK交響楽団契約トロンボーン奏者。次期首席トロンボーン奏者にほぼ内定。元小澤征爾音楽塾塾生)、辻姫子(東京フィルハーモニー交響楽団副首席トロンボーン奏者。京都・国際学生フェスティバル出演)、藤井良太(東京交響楽団バストロンボーン奏者。京都・国際学生フェスティバル出演)、宮西淳(元台湾国家交響楽団首席テューバ奏者。京都・国際学生フェスティバル出演)、黒田英実(くろだ・ひでみ。女性。NHK交響楽団打楽器奏者。元小澤征爾音楽塾塾生)

曲目は、J・S・バッハの「小フーガト短調」(竹島悟史編曲)、パーセルの「トランペットチューン&エア」(ハワース編曲)、クラークの「トランペット、トロンボーンと金管アンサンブルのための『カズンズ』」(井澗昌樹編曲)、ドビュッシーの「月の光」(井澗昌樹編曲)、ハチャトゥリアンの「剣の舞」(井澗昌樹編曲)、ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲より“スイス軍楽隊の行進”(竹島悟史編曲)、ガーデの「ジェラシー」(アイヴソン編曲)、「ロンドンデリーの歌」(アイヴソン編曲)、リチャーズの「高貴なる葡萄酒を讃えて」よりⅣ.ホック、カーマイケルの「スターダスト」(アイヴソン編曲)、マンシーニの「酒とバラの日々」(アイヴソン編曲)、ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」(井澗昌樹編曲)

菊本和昭がマイク片手に進行役を務める。それぞれの奏者が入れ替わりでソロを取るスタイルだが、皆、楽団の首席級の奏者だけに腕は達者である。
ハチャトゥリアンの「剣の舞」では、打楽器奏者の黒田英実が木琴の他に、小太鼓、スネア、シンバルなどを一人で担当。リハーサルで他のメンバー全員が圧倒されたという超絶技巧を繰り広げた。

ちなみに、多くの曲の編曲を手掛けた井澗昌樹(いたに・まさき)は客席に来ており、菊本に呼ばれて立ち上げって拍手を受けていた。

「ラプソディ・イン・ブルー」は短めの編曲かなと思っていたが、かなり本格的なアレンジが施されており、聴き応えがあった。

アンコールは、バリー・グレイ作曲・竹島悟史編曲による「サンダーバード」。格好いい編曲であり、演奏であった。



午後7時からは、メインホールでオーケストラ コンサートⅠ「にっぽん」と「ジャポニズム」~我が故郷の調べを聴く。下野竜也指揮京都市交響楽団の演奏。
昨年のローム ミュージック フェスティバルの京都市交響楽団演奏会の指揮を務めたのは三ツ橋敬子、一昨年は阪哲朗であったが、いずれも出来は今ひとつ、ということもあったのか、今年は京都市交響楽団常任首席客演指揮者である実力者、下野竜也が起用された。下野もまたウィーン国立音楽大学在学中にローム奨学生となっている。

曲目は、前半に、外山雄三の「管弦楽のためのラプソディ」、武満徹の「3つの映画音楽」、酒井健治の「日本民謡によるパラフレーズ~オーケストラのための~」(オーケストラ版世界初演)という日本の音楽が並び、後半は日本が舞台となるプッチーニの歌劇「蝶々夫人」スペシャルハイライト版が上演される。
ナビゲーターとして、昨年のローム ミュージック フェスティバルにも参加した朝岡聡が起用されており、前半では楽曲の解説を、後半の「蝶々夫人」ではストーリーテラーを務める。

コンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平。

外山雄三の「管弦楽のためのラプソディ」。
今日は1階席22列22番での鑑賞。残響は短いが直接音は良く聞こえる。良い席だと思える。下野の指揮は立体感の表出が見事。各楽器のメロディーの彫刻が丁寧であり、だからこそ優れた音響をオーケストラから引き出すことが出来るのであろう。音に宿る生命感も平凡な指揮者とは桁違いだ。

武満徹の「3つの映画音楽」。「ホゼー・トレス」「黒い雨」「他人の顔」の3つの映画の音楽を作曲者である武満本人がコンサート用に纏めたもの。「他人の顔」における苦み走ったワルツはショスタコーヴィチにも繋がる深さを持っている。下野の各曲の描き分けは流石の一言である。音の輪郭がクッキリとしていて迷いがない。

酒井健治の「日本民謡によるパラフレーズ~オーケストラのための~」。酒井がローム奨学生でもあった京都市立芸術大学在学中の1999年に、京都・国際音楽学生フェスティバル委嘱作品として発表したチェロとピアノのための曲を新たにオーケストラ用に編曲したものである。「箱根八里」や「さくらさくら」という民謡・童謡が用いられている。叙情的な楽曲であるが、酒井作品の本来の味わいはもっと先鋭的であり、酒井が終演後に「ああいう曲を書く人だと思われると困るな」と話しているのが耳に入った。


このコンサートは客席に有名人が多い。開演5分前に、「えー? 席どこ?」という感じで席を探している可愛らしい顔のお嬢さんがいるなと思ったら、萩原麻未さんであった。萩原さんはやはりというかなんというか成田君の隣の席だったようだ。なお、二人とも新幹線で今日中に帰る必要があるようで、前半が終わると帰って行った。
休憩時間にロビーに出ていると、井上道義がふらふら歩いているのが目に入る。その後、オペラ歌手と思われる女性を相手になにやら熱く語っていた。


後半、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」スペシャル・ハイライト版。演出:田尾下哲(たおした・てつ)、構成:新井鷗子、衣装:半田悦子、映像:田村吾郎、絵画:牛嶋直子、照明:西田俊郎。出演:木下美穂子(蝶々夫人)、坂本朱(さかもと・あけみ。スズキ)、宮里直樹(ピンカートン)、大山大輔(シャープレス)

オーケストラスペースの背後に段を置いて二重舞台とし、背景にスクリーン幕が下がる。ここに牛嶋直子の絵が投影される。日本語字幕は使用されず、朝岡聡がストーリーを説明してから場面が演じられる。ただ字幕がないので、詳しいセリフはわからない。「蝶々夫人」は何度も観ているオペラだが、セリフをすぐに思い出せるわけではない。
1時間以内に纏める必要があるということで、ピンカートンが現地妻を持とうという時の傲慢な態度、蝶々夫人とピンカートンの愛の二重唱、「ある晴れた日に」、花びらを撒く蝶々さんとスズキ、蝶々さんの自決と終幕など、駆け足での展開である。
歌手がステージ上のオーケストラより後ろにいるためか、声の通りが今ひとつに思えたところもあったが、全体的に歌唱は安定している。ただ女声歌手はともに声が細めのため、出番の短い男声歌手二人の方が存在感があるように感じた。上演上の制約の結果でもあるだろう。

下野の指揮はドラマティックにして色彩豊かで雄弁。遺漏のない出来であった。

4月22日(日)

昨日今日と気温がかなり高めである。


今日も、ローム ミュージック フェスティバル 2018を聴くためにロームシアター京都に出向く。昨日も今日もロームシアターのある左京区岡崎までは歩いて往復した。

今日最初に行われるコンサートは林美智子らメゾ・ソプラノ歌手達の共演であるリレーコンサートCであるが、これはチケットを買わずにパスして、午後3時30分開演のリレーコンサートDから聴く。

ロームシアターに着いたのはローム・スクエアで行われる立命館高校吹奏楽部の演奏が準備に入っているところで、何の音もしていないという時間帯であった。サウスホールからはリレーコンサートCを聴き終えた人々が続々と出てくるのが見える。

リレーコンサートDの開場時間が来るまでパークプラザ3階にあるミュージックサロンで、小谷口直子のクラリネットと佐竹裕介のピアノによるサロンコンサートの映像を見る。昨日も同じ映像を見たのだが、小谷口直子は映像で見た方が美人に見えるタイプのようだ。



午後3時30分から、ロームシアター京都サウスホールで、リレーコンサートD 朗読劇「兵士の物語」~彼の運命や如何に!?を聴く。
曲目は、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番(ヴァイオリン独奏:玉井菜採)、ブーレーズの「ドメーヌ」(クラリネット独奏:亀井良信)、ストラヴィンスキーの「兵士の物語」(朗読:西村まさ彦、ヴァイオリン:玉井菜採、コントラバス:佐野央子、クラリネット:亀井良信、ファゴット:佐藤由起、トランペット:三澤慶、トロンボーン:今込治、打楽器:西久保友広)。西村まさ彦(本名である西村雅彦から改名)が登場するという、ある意味、今回のローム ミュージック フェスティバル最大の目玉ともいうべき公演である。

まずは、玉井菜採(たまい・なつみ)の独奏によるJ・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番。
関西では聴く機会も多い玉井菜採。京都市生まれ、大津市育ちのヴァイオリニストである。母親は京都市交響楽団のヴァイオリン奏者であった。桐朋学園大学在学中にプラハの春国際コンクール・ヴァイオリン部門で優勝。桐朋学園大学卒業後にアムステルダム・スヴェーリンク音楽院、ミュンヘン音楽大学に学ぶ。ミュンヘン音楽大学在学中にローム・ミュージック・ファウンデーションの奨学生となっている。J・S・バッハ国際コンクール最高位獲得、エリザベート王妃国際コンクールやシベリウス国際コンクールで入賞と、コンクール歴も華麗である。

玉井のヴァイオリンは艶があり、歌も淀みがない。演奏スタイルやスケールもバッハに合っており、上質の演奏を繰り広げた。


ピエール・ブーレーズが書いたクラリネット独奏のための作品である「ドメーヌ」。6片の楽譜からなるが演奏する順番は決まっておらず、楽譜は縦から読んでも横から読んでもOKという、ブーレーズらしい尖った作品である。縦からも横からも読める楽譜がどういうものを指すのかはわからないが、五線譜に書かれたものではないであろう。

クラリネットの亀井良信は、桐朋女子高校音楽科(共学)卒業後に渡仏。パリ市12区立ポール・デュカ音楽院とオーベルヴィリエ・ラ・クールヌーヴ地方国立音楽院をいずれも1位で卒業。ブーレーズに認められて、騎馬オペラ団ZINGAROのソリストに起用されたこともある。現在はソリストとしての活動の他、桐朋学園大学准教授も務める。

暗闇の中、亀井が忍び足で登場。6つある譜面台の内、上手奥の譜面から演奏を始める。6つとも当然ながら現代的曲調だが個性は様々。「怒りのブーレーズ」と呼ばれ、様々な権威に挑戦して先鋭的な作品を生み出して来たブーレーズだが、今聴くと案外わかりやすい音楽であることがわかる。思いのほかメロディアスであり、少なくともブーレーズよりも後に登場した現代音楽作曲家の作品に比べると把握のしやすい内容である。思えば現在では「傑作」として誰もが認める作品が初演時に「メロディーがない」と批評されたという事実がある。

様々な特殊奏法が駆使されるが、亀井は余裕を持ってこなしていく。


10分間の休憩を挟んで、メインであるストラヴィンスキーの「兵士の物語」。ロシア革命の翌年である1918年に書かれた作品だが、ストラヴィンスキーもご多分に漏れずロシア革命に巻き込まれて財産を失い、人が雇えないので小編成で演奏可能な舞台上演用作品を、ということで書かれたのがこの曲である。
テキスト日本語訳は新井鷗子。

物語は、許嫁のいる故郷に帰る途中の兵士・ジョセフが悪魔と出会い、愛用しているヴァイオリンを手放す代わりに未来が読める本を得たということから始まる。ジョセフは文盲であったが、悪魔から渡された本は読むことが出来た。悪魔のお屋敷で2日を過ごしたジョセフだが、実際の世の中では3年が過ぎていた。故郷に帰ったジョセフであるが、人々はジョセフはもう死んだものだと思い込んでおり、「幽霊が出た」と思って門扉を堅く閉ざしてしまう。許嫁ももう他の男と結婚しており、子どもまでいた。失意の内に隣国にやって来たジョセフは未来が読める本のお陰で巨万の富を得るが友達はゼロになり、女にももてず、食欲も減退して心は全く満たされない。そんな時、その国の王様がお触れを出す。お姫様がどんな名医でも治すことの出来ない病気に罹患しており、治すことが出来る者が現れたらその者に姫をやろうというものであった。どう治療すればいいか知っていたジョセフは王宮へと向かうのだが、再び悪魔が現れ……、というもの。人間の幸福と芸術の問題が語られる寓話である。

朗読担当の西村まさ彦は、テレビや映画、舞台でお馴染みの俳優。出世作はエキセントリックな指揮者を演じた「MAESTRO(マエストロ)」である。富山商業高校卒業後、東洋大学に進学するが高校時代の失恋を引きずったままであり、ほとんどキャンパスに通うことなく中退。出身地である富山市の写真専門学校に入り、この時に文化祭のようなもので演劇(専門学校のM先生が書いた坂本龍馬を主役にしたオリジナル作品だったという)に初めて触れている。一時、カメラマンの助手になるが、地元のアマチュア劇団で演劇の面白さに触れ、俳優を目指して再び上京。劇団文化座に所属しつつ、様々な劇団に客演を重ねていた(文化座は無断外部出演がばれたら首だったらしい)。知り合いを通じて三谷幸喜が主宰していた東京サンシャインボーイズに入団し、看板俳優となる。1990年代前半にはすでに、佐々木蔵之介、堺雅人、升毅、古田新太らと並んで小劇場のエース的存在として注目を浴びていた。彼らの中で一番最初にお茶の間での人気を得たのが西村である。
現在では俳優業の他に、出身地である富山市などでの演劇ワークショップ講師を務めるほか、大正大学表現学部の特任客員教授として後進の育成にも当たっている。
舞台俳優としては演劇の新たなる可能性を探究しており、劇作家ではなく構成作家など演劇畑以外の作家を起用した公演を行っている。


玉井と亀井以外の演奏メンバーを紹介していく。
佐野央子(さの・なかこ)は東京藝術大学および同大学院出身のコントラバス奏者。小澤征爾音楽塾塾生などを経験し、現在は東京都交響楽団のコントラバス奏者である。
佐藤由起(さとう・ゆき)は桐朋学園大学卒業後、シドニー大学大学院修士課程を修了したファゴット奏者。シドニー大学大学院時代にシドニー交響楽団契約奏者として活動している。小澤征爾音楽塾などを経て現在はNHK交響楽団のファゴット奏者を務めている。
三澤慶は東京音楽大学卒業後にフリートランペッターとして活躍。現在は東京室内管弦楽団トランペット奏者でもある。東京音楽大学在学中に京都・学生フェスティバルに参加。
今込治(いまごめ・おさむ)は大友良英ビッグバンドなどで活躍するトロンボーン奏者。東京藝術大学卒業後、ロストック音楽演劇大学も卒業。横浜シンフォニエッタのシーズンメンバーでもある。東京藝大在学中に京都・学生フェスティバルに参加している。
打楽器の西久保友広は東京音楽大学卒業同大学院修了。在学中にKOBE国際学生音楽コンクール打楽器部門の最優秀賞および兵庫県教育委員会賞を受賞。JILA音楽コンクール打楽器部門1位、神戸新聞文化財団松方ホール音楽賞大賞などを受賞している。現在は読売日本交響楽団打楽器奏者を務める。


西村は全身黒の衣装で登場。朗読を始める前に何度も咳き込んで、客席のみならず演奏者からも笑いが起こる。
語りであるが、いかにも西村まさ彦らしい味のあるものである。ジョセフという兵士の朴訥な感じもよく伝わってくる。

ストラヴィンスキーの音楽であるが、ファゴットが「春の祭典」を想起させる旋律を吹いたりはする。ただ、後年、「カメレオン作曲家」と呼ばれる傾向は見えており、多彩な音楽語法が使用されている。



午後6時から、ローム ミュージック フェスティバル 2018の最終公演であるオーケストラ コンサート Ⅱ 天才と英雄の肖像を聴く。メインホールでの上演である。演奏は下野竜也指揮の京都市交響楽団。

曲目は、天才・モーツァルトのピアノ協奏曲第20番(ピアノ独奏:小林愛実)とリヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」

昨日に引き続き、朝岡聡がナビゲーターを務めて、前半後半とも演奏開始前に一人で現れて楽曲の紹介と解説を行った。

コンサートマスターに泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平という布陣は昨日と同様である。


モーツァルトのピアノ協奏曲第20番。ソリストの小林愛実(こばやし・あいみ)は1995年、山口県宇部市生まれの若手。5歳でピアノ全国大会の決勝に進出、9歳で国際デビューを果たし、14歳でEMIからCDデビュー、サントリーホールでのリサイタル日本人および女性演奏家最年少記録保持者という神童系ピアニストである。桐朋女子高校音楽科に全額奨学金特待生として入学。現在はフィラデルフィアのカーティス音楽院で学んでいる。

下野と京響はピリオドスタイルを採用。音色も旋律の歌い方もモダンスタイルとは明らかに異なる。今日は昨日とは違って3階席正面5列目で聴いたのだが、メインホールの3階席でピリオドスタイルの演奏を聴くのはやはり厳しいように思う。音が小さすぎる。

小林のピアノは冒頭から仄暗さと輝きという相反する要素を止揚した極めて優れたものである。孤独の告白の部分は勿論だが、第2楽章のような一見典雅な曲調であっても常に涙を滲ませている。第1楽章と第3楽章のカデンツァは聴き慣れないものだったが、誰のものを使用したのかは不明である。
今の日本人若手ピアニストはまさに多士済々。技術面で優れているだけでなく極めて個性的な逸材が顔を揃えている。ピアニストが書いた本を読むと、今はもうバリバリ弾けるのは前提条件で、和音を作る際にどの指に最も力を入れるかなど、かなり細かい解釈と計算を行っていることがわかる。技巧面で完璧なら問題なしという時代はとっくに終わったようだ。20世紀スタイルのピアノを弾いている人は段々仕事が減っていくかも知れない。

小林のアンコール演奏は、ショパンの夜想曲第20番(遺作)。冒頭は遅めのテンポで痛切な感じを出し、主部は立体感を出しと孤独と悲しみを歌う。そのままのスタイルでいくのかと思ったが、舞曲風の場面では快活さを前面に出すなど一筋縄ではいかないピアノであった。相当な実力者と見て間違いないだろう。


リヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」。リヒャルト・シュトラウスは下野の得意レパートリーの一つである。京響の機能面での充実が感じられる好演となった。
ステージ上をびっしりと埋めるオーケストラ。メインホールの音響は残響こそ1秒もないほどだが音の通りは良く、個々の楽器の音がクッキリと聞こえる。これにより、下野の肺腑を衝く高い音楽性が明らかになっていく。ヴァイオリン群と低弦群、管楽器群の対話の明確さなど、リヒャルト・シュトラウスの意図が手に取るようにわかる。
惜しむらくは終盤が一本調子になってしまったことだが、日本を代表する存在とはいえまだ50歳にもならない指揮者による演奏であるため、完璧を望むのは酷だろう。音の充実だけを取ればヨーロッパの第一級のオーケストラに匹敵する水準に達していたように思う。

4月23日(月)

NHK「ファミリーヒストリー」。今日のゲストは坂本龍一である。先祖は福岡黒田家の支藩である甘木秋月黒田家に仕えた足軽で、現在の朝倉市の坂元地区で国境を監視する役目に就いていたようだ。維新後の秩禄処分によって俸禄を失った坂本兼吉が甘木に出て料理店を経営。その息子である昇太郎は幼い頃から日本の伝統芸能に興味を示して甘木を代表する伝統歌舞伎の俳優となり、甘木に劇場を興すも、劇場で殺人事件が起こり、その責任を取って辞職。福岡市に出て保険の外回りの営業となった。
昇太郎の息子が龍一の父となる一亀(かずき)。「わんかめさん」の愛称で知られた名物編集者である。一亀は三島由紀夫や水上勉を発掘しているが、激高型の編集者だったようで、これは坂本龍一の著書にも書かれている。「水上! さっさと本書け!」などと叱り飛ばしていたそうである。とにかく怖い人で龍一は一亀の目を見て喋ることが出来ず、一亀に伝えたいことがある時は母親の敬子を通していたようである。龍一の著書を読むと、マザコン丸出しの部分があったりするのだが、それはこうした父子関係に由来するもののようだ。

母方の下村家は今の長崎県諫早市の小作農出身。貧しい家だったが、龍一の祖父である下村弥一が学を志し、職工を辞めて佐世保中学校4年に編入学。熊本の第五高等学校(同級に後に首相となる池田勇人がいた)を経て京都帝国大学法学部に進学。生命保険会社に就職し、大阪支店長を経て専務へと順調に出世。東亜国内航空の初代会長にもなっている。弥一は柿沼家の養女であった美代という女性と結婚。美代は子ども達に音楽教育を施している。番組に出演していた長男の由一は千葉大学の教授であるようだ。また陶器の割れる音を聴いて楽しんでいたというエピソードが出てくる三男の三郎は早稲田大学理工学部を出て成城学園高校で教師を務めたようである。

4月24日(火)

雨。



「鉄人」の愛称で親しまれた元・広島東洋カープの衣笠祥雄が死去。71歳。京都市の生まれ。日本人と黒人とのハーフである。平安高校卒業後、広島カープに入団。当初の背番号は28で、「鉄人28号」にちなんで鉄人の愛称が付く。その後、愛称に劣らぬタフネスぶりを発揮。デッドボールを受けて骨折しても翌日の試合に出場するなど、当時、世界記録となる2215試合連続出場を記録。山本浩二と並ぶカープの主砲として活躍した。フルスイングが持ち味であり、ホームランが多い一方で打率は必ずしも高くはなく、通算2000本安打を記録した1983年までシーズン3割達成が一度もなかったが、翌1984年に3割をマークしている(シーズン割達成を果たしていない2000本安打以上のバッターは柴田勲と田中幸雄の二人のみ)。主力打者となってからの背番号3はカープの永久欠番。今年、広島の勝鯉の森にある衣笠の記念碑を訪れたばかりだったのだが。



ロームシアター京都サウスホールで「第三回 九團次の会」を観る。午後3時開演。付き合いで観に行ったものである。

演目は義太夫狂言「壺坂霊験記」一幕(片岡秀太郎指導)と舞踊劇「棒しばり」(市川團蔵指導)。

友人が市川九團次と懇意にしており、関係者20人強が参加することになったそうである。関係者達は前の方の席だったが、私は独自でチケットを入手したため11列目。それでも私より後ろにはほとんど客が入っていないという状態。2階席は今日は開けていない。

第一回の森ノ宮ピロティホールでの九團次の会では有料パンフレットが販売されていたが今回はそれもない。オリジナルTシャツが売られているだけである。更に終演後には九團次自らがロビーに出て大阪公演のチケットを手売りするということで、動員にかなり苦労していることが察せられる。


「壺坂霊験記」。大和国壺坂が舞台。座頭の沢市(市川九團次)は幼馴染みのお里(片岡千壽)と暮らしている。沢市は三味線や琴の師匠として、お里は針仕事をして暮らしている。最近、お里が夜中に家を抜け出してどこかに出掛けていくことに気づいた沢市。不貞を怪しむ沢市であったが、実はお里は沢市の目の快復を願って壺坂寺の観音菩薩に願掛けを行っていたのである。沢市はお里を疑ったことを恥じ、夫婦は二人で壺阪寺の観音に詣でる。そして沢市は観音堂の前で断食祈願をすると言って一人で残るのだが、実際は目が見えるようになるはずがないと絶望し、お里は自分よりも良い男と夫婦になった方が幸せとして崖から身を投げるのであった……。

九團次が主役の舞台である。だが、掛かる声は九團次の「高島屋!」よりも千壽の「松嶋屋!」の方が倍ぐらい多い。これが至当な評価であり、結果だと思われる。立ち役と女形の違いや座頭であることの制約を除いても芸の細かさが違う。後半に向かうにつれて良くなってはいったが、九團次はセリフに感情が乗っていない。感情豊かにセリフを語ろうとしているのは観ている側にも分かるのだが、そう聞こえない。演じ手と観る者との間に懸隔を感じてしまうのである。
歌舞伎役者なら演じながらもどれだけ声が掛かったかは把握しているだろうから、結果は本人が一番良くわかっているはずである。


狂言でお馴染みの「棒しばり」。私は和泉流でも大蔵流でも観たことがあるが、歌舞伎版で観るのは初めてである。出演は九團次の他に、市川新蔵、大谷廣松。舞踊が入るので狂言に比べると随分と長い。九團次の舞はキレがあっていいのだが、大谷廣松に比べると華に欠ける。これは生まれ持ったものが大きいのでいかんともしがたいのであるが。

4月26日(木)

上洛している母を連れて京都観光。京都迎賓館に向かう。

出町柳駅で降りて、出町の妙音弁天に参拝。その後、河原町通を下がって清浄華院に向かう。浄土宗の大本山である清浄華院。禁裏に近いため、皇族関係者や公卿達の墓が多い。今日は姉小路公知(あねがこうじ・きんとも)、山階言継(やましなのときつぐ)、玉松操(たままつ・みさお)の墓に詣でる。その他にも天皇の皇子や皇女、藤原系貴族の他、平氏系貴族である風早氏の墓などもあった。
その後、不動堂に入り、泣不動と安倍晴明像にも手を合わせた。

梨木神社に参拝した後で京都御苑に入る。

京都迎賓館はほぼ毎日公開している。ゴールデンウィークには夜間拝観も行うが、大々的な宣伝は行っていない。行ったら観光客が押し寄せて困るだろ。
まずいったん、地下に入り、色々とチェックを受けてから館内に入る。地下では撮影禁止だが、地上の建物内は自由に撮影できる。
赤坂の迎賓館は明治期の建築として初めて国宝に指定された豪奢なものだが、ゴシック風純西洋建築であり、東宮御所時代は当時の洋風の皇居と知に日本の西洋化を象徴する建物であったが、迎賓館として使用するに当たり、「賓客が日本に西洋的なものは求めていない」ということもあって京都に和風の迎賓館が建てられた。
趣のある建物で当然ながら豪華だが、歴史のない建物なのでありがたみを感じることはない。

その後、同志社大学今出川校地を抜ける(学生プロレスが行われていた。レイザーラモンHGの後輩達である。レフェリーは女子学生が務めていた)。今出川通を西に向かい、らくろうという喫茶店で食事。その後、崇徳上皇と淳仁天皇を祀る白峯神宮に参拝。白峯神宮は球技の神様として知名度が上がったということもあり、修学旅行生で賑わっている。境内には源為義とその息子の鎮西八郎為朝を祀る神社もある。崇徳上皇や淡路廃帝こと淳仁天皇も含め、敗者の側を祀る祟り除けの神社である。


出町柳駅に戻る前に、寺町通にある阿弥陀寺と本満寺に詣でる。
阿弥陀寺には織田信長公と長男の信忠公の本廟がある。信長の義理の甥に当たる清玉上人が、本能寺の変の際に信長の首を当時蓮台野にあった阿弥陀寺に持ち帰って埋葬したという伝説がある。阿弥陀寺が寺町に移転する際に信長の遺骨も移されたといわれている。阿弥陀寺墓地には信長の小姓として有名な森蘭丸、力丸、坊丸の森三兄弟の墓や信長の子孫の墓もある。
本満寺には尼子氏の中心で、「我に七難八苦を与え給え」の言葉で有名な山中鹿介の墓地がある。鹿介の子孫が建てた供養塔であり、周囲には山中氏代々の墓も存在する。

4月28日(土)

今日も気温は高め。



午後5時から、梅小路公演の北にあるtraceという場所で、「乾いた場所」というダンス公演を観る。1992年生まれの佐藤有華(さとう・ありは)の振付、1983年生まれの増田美佳のダンス。9歳差の二人の共作である。
木製の椅子が一脚ある他は特に舞台装置らしい舞台は設けていない。

増田美佳を見るのは久しぶりである。私が京都造形芸術大学4回生だった時、たまたま授業が休講になったか何かで暇で、前年には私が出た「綾の鼓」の自主稽古をやっているというので見物に行き、そこでたまたま私が演じていた藤間春之輔役が空いているので私がやることになる。そこで花子役だったのが増田美佳である。我ながらかなり変なことをやっているが、変なのはいつものことなので気にしても仕方ないだろう。

乾いた部屋だと思われる場所で、椅子に座った増田美佳がまず顔を上げ、足踏みをし、操り人形のように手を伸ばす。無表情であり、強い意志は感じられない。時折、頭を右に回して振り返るような仕草をする。やがて寝転がり、壁に向かい、移動し、側面の壁にぶつかり、椅子の周りを回り……。

基本的に椅子がホームポジションであり、何をやってもまた椅子の場所に戻ってくる。音楽は大々的に用いられてはおらず、パルス音、断片的な歌詞の歌、プリペイドピアノの不協和音、子ども達の声、ミュージックコンクレートのようなものなどが間隔を置いて流れる。雑踏の音の場面では疲れたように体を揺する。いくつかの夕焼けが訪れるが、特に何かが訪れるわけでもなく、変わるわけでもなく、ラストは椅子を反対側に向けて腰掛けた増田美佳の後ろ姿で終わる。
乾いた部屋の中で時間だけが過ぎていくようでもあり、過去を振り返っている姿が描かれているようでもある。増田に会うのは久しぶりなので、余計に時の経過を感じるのだろう。あらゆる意味での「ここ」に至るまでだ。

佐藤有華は、宮城県出身であるが、今回の作品は震災とは特に関係がないようである。事前に知識を入れてしまったら関係があるように見えてしまったかも知れない。増田に久しぶりに会うことだけ考えていたので、佐藤有華のことは意図的に知識を仕入れずに行ったのである。


客席に造形大時代に宮沢章夫演出の「アイスクリームマン」で共演した仲間達がいたので語り合ったりした。コンテンポラリーダンスで、具体性を意図的に殺いだものであるため、現在、自分が置かれている状況が投影されて見えるようである。丁度、人によって見え方が違うような写真が撮れたのでそれを見せたのだが、わかったかな?

増田が言うには、「ラストにPerfumeか何か流れるのかな?」と予想していた人もいたそうだ。この人がやった公演ではリンク先の背景からも分かるとおりラストで思いっきり流れていたけれど。

4月29日(日) 昭和の日

午前4時過ぎに目覚め、その後眠ることが出来ず、またも睡眠障害の日である。

目のアレルギーも酷い。目を開けていられる時間が相対的に短くなり、更に判断力も低下するので出歩くのは危ないのだが、出掛ける必要がある。
私は運転免許を持っていないのだが(教習所に通ったこともない)、取らない原因の一つが目のアレルギーである。突然の目の痛みもあるので危険は避けたい。



というわけで、なんとかかんとか京都コンサートホールにたどり着き、午後2時からウィーン少年合唱団の来日公演を聴く。
アルトゥーロ・トスカニーニによる「天使の歌声」という賛辞でも知られるウィーン少年合唱団。ハイドン、シューベルト、ブルックナーが在籍したという長い歴史を持ち、現在も10歳から14歳の約100人のメンバーから成る。現在は作曲家名に由来する、ハイドン、モーツァルト、シューベルト、ブルックナーという4つのグループに分かれて活動。今回はハイドン組が来日した。カペルマイスターはジミー・チャン(指揮&ピアノ)。

ピアノが弾き振りの時の形でセットされており、合唱団のメンバーがピアノを挟んで左右に陣取ることになる。


曲目は、第1部が宗教音楽集として、「グレゴリオ聖歌:あなたに向けてわが魂を」、ハスラーの「主に向かいて歌え」、クープランの「歓喜せよ」、カルダーラの「我は生ける糧なり」、ハイドンの「くるおしく浅はかな心配は」、モーツァルトの「汝により守られ」、メンデルスゾーンの「主をほめたたえよ」、バッハ=グノーの「アヴェ・マリア」(グノー生誕200年記念)、レナード・バーンスタインの「チチェスター詩編」より“主は私の羊飼い”(バーンスタイン生誕100年記念)、ディストラーの「我らに平安を与えたまえ」、ホーキンスの映画「天使にラブソングを2」より“オー・ハッピー・デイ”、第2部が世界各国の音楽というテーマで、ヨハン・シュトラウスⅡ世の「千夜一夜物語」、ヴェルディの歌劇「マクベス」より“何をしていたの? 教えて”、ウエルナーの「野ばら」、フンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」より“私は小さな眠りの精”と“夕べの祈り”、ウズベキスタン民謡の「水の女神」、岡野貞一の「ふるさと」、中国民謡「ひばり」、ロブレスの「コンドルは飛んでいく」、南アフリカ民謡の「ホーヤ・ホー」、ホーナーの映画「タイタニック」より“マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン”、ヨーゼフ・シュトラウスの「水平のポルカ」、ヨハン・シュトラウスⅡ世の「美しく青きドナウ」

第1曲であるグレゴリオ聖歌の「あなたに向けてわが魂を」では、メンバー達が客席1階中央通路横の扉から歌いながら登場してステージに上がるという演出がある。拍手が起こっていたが、この場合するのが適当なのかしないことがいいのか判断出来ない。拍手が歌声をかき消してしまう。よくわからないので取りあえずしないでおいた。想像を上回る美声である。今日は3階席レフトサイドの一番せり出した席で聴いたのだが残響も長く、教会の中で聴いているかのような気分になれた。

問題は目の調子の悪さと、睡眠時間が短いことによる聴覚過敏。これとは上手く付き合っていくしかない。


カペルマイスターのジミー・チャンは音型を描くタイプの指揮。今は拍を刻む指揮は少なくなりつつある。このジミー・チャン、ピアノがとにかく上手く、相当な実力者であることが窺える。少年達を教導するのだから、指揮者として優れているのみならず、いわゆる人格者である必要もあるのだろう。指揮者で且つ人格者という人材は余りいないと思われる。多分、ウィーン少年合唱団のオーディションに受かるよりも合唱団のカペルマイスターになる方が難しいのではないだろうか。

少年達なので、歌詞の内容把握が十全でなかったり音程が不安定だったりする(そもそも声楽家が一人前扱いされるのは40を過ぎてからである。オペラ歌手の場合、完全に歌詞の中身を把握する頃には声がピークを過ぎてしまっているという悲劇が知られる)のだが、それも含めてのウィーン少年合唱団の味である。

バーンスタインの「チチェスター詩編」より“主は私の羊飼い”では変拍子の連続がある上に旋律も半音ずつ動くようなもので、今日のプログラムの中では一番の高難度だったと思うが、なかなか聴かせてくれる。

指揮のジミー・チャンや少年合唱団のメンバーが、虎の巻を片手に日本語で曲目紹介を行う。ハイドン組には日本人の少年が二人在籍しており、そのうちの一人も楽曲紹介を日本語で行う(当たり前だが日本語が際立って上手い)。多分、オーストリアの人がテキストを日本語訳したのだと思われるが、「国々」を「こくこく」と読み違えたところもある。意味がわかったからいいか。

声が魅力のウィーン少年合唱団。ただ近い将来、この声が失われることになると思うと切なくなったりもする。それだけに今のこの一秒一秒に価値があるとも思える。


アンコールは、久石譲の「となりのトトロ」とヨハン・シュトラウスⅡ世の「トリッチ・トラッチ・ポルカ」。団員達は楽しそうに伸び伸びと歌っていた。



2018年5月