2018年2月 ←1月 3月→ |
2月1日(木) 午後6時から、梅田芸術劇場メインホールで、「黒蜥蜴」を観る。原作:江戸川乱歩、戯曲:三島由紀夫、演出:デヴィッド・ルヴォー。出演は、中谷美紀、井上芳雄、相良樹(さがら・いつき)、朝海(あさみ)ひかる。たかお鷹、成河(ソンハ)ほか。 明智小五郎シリーズの一つである「黒蜥蜴」。耽美的傾向の強い江戸川乱歩の小説を、これまた耽美的傾向の強い三島由紀夫が戯曲化した作品の上演である。 歌舞伎の影響を受けたというデヴィッド・ルヴォー。今回も冒頭で移動するドアを戸板のように用いたり、船のシーンでの波の描写をアンサンブルキャスト数人が棒を手にすることで表現したりと、歌舞伎の影響が見られる。 まずは大阪・中之島のKホテルのスイートルームを舞台とするシーンでスタート。日本一の宝石商・岩瀬庄兵衛(たかお鷹)の東京の自宅に、「娘を誘拐する」という脅迫状が毎日のように届く。そこで岩瀬の娘の早苗(相良樹)は、Kホテルに匿われていた。岩瀬家の昔なじみである緑川夫人(中谷美紀)もたまたまKホテルに泊まっている。更に岩瀬庄兵衛は娘の警護として日本一の名探偵である明智小五郎(井上芳雄)を雇っており、ガードは鉄壁に思えた。だが緑川夫人の正体は女賊・黒蜥蜴であり、黒蜥蜴は部下の雨宮潤一(成河)を用いて、まんまと早苗を誘拐することに成功。だが明智は緑川夫人の正体が黒蜥蜴であることを見破っており、早苗を奪還。だが、明智も黒蜥蜴も互いが互いに惹かれるものを感じていた。敵にして恋人という倒錯世界が始まる……。 まずは圧倒的な存在感を示した中谷美紀に賛辞を。例えば井上芳雄の演技については、「井上芳雄が明智小五郎を支えている」で間違いないのだが、中谷美紀は、「中谷美紀が黒蜥蜴を支えると同時に黒蜥蜴が中谷美紀を支えている」という状態であり、観る者の想像を絶する強靱な演技体が眼前に現れる。どこまでが役の力でどこまでが俳優の力なのかわからないという純然たる存在。それはあたかも「黒蜥蜴」という作品そのもののようであり、余にも稀なる舞台俳優としての才能を中谷美紀は発揮してみせた。 「黒蜥蜴」には三島由紀夫らしいアンビバレントな展開がある。共に犯罪にロマンティシズムを見いだし、憎しみ合いながら同時に愛し合う明智と黒蜥蜴。黒蜥蜴は明智への愛情を感じながら、人を愛した黒蜥蜴自身を憎み、黒蜥蜴を抹殺するべく明智を殺そうとする。明智は犯罪者としての黒蜥蜴は憎悪しているが、一人の女性としての黒蜥蜴の内面を「本物の宝石」と呼ぶほど高く評価していた。明智から見れば宝石で儲ける岩瀬は俗物であり、真の美を極めようとしている黒蜥蜴には聖性が宿っているのであろう。 長椅子の中に潜んだ明智(乱歩の小説「人間椅子」を彷彿とさせる)と、黒蜥蜴のやり取りの場面は秀逸であり、愛とエロスの淫靡で清らかな奔流が観る者を巻き込んでいく。 黒蜥蜴の、人間の心に対する不信感と外観に対する賛美、女性の外見は好きだが内面には興味がないという、倒錯的な愛着に由来する迷宮的世界が上手く描かれていたように思う。 飄々としていながら同時に理知的な明智小五郎像を生み出した井上芳雄は流石の好演。可憐な令嬢を演じた相良樹と、黒蜥蜴に対する愛情と憎悪を併せ持つ雨宮潤一役の成河の演技も光っていた。 こうした耽美派傾向の文学作品は慶應義塾大学文学部の「三田文学」を根城にしている。私が出た明治大学文学部は早稲田大学文学部同様、自然主義文学と親和性があり、慶大文学部とは対立関係にある、というほどではないかも知れないが、少なくとも明大文学部では耽美派の作家を卒業論文の題材に選ぶことは歓迎されていない。というわけで私も耽美的な作品は余り好まないのだが、この作品は高く評価出来る。 |
2月3日(土) 午後2時から、京都コンサートホール アンサンブルホールムラタで、「京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ・コンサートシリーズ 小谷口直子 室内楽演奏会 vol.2」を聴く。京都市交響楽団の首席クラリネット奏者である小谷口直子が、京響の仲間達と繰り広げる室内楽シリーズの第2弾。出演は小谷口直子の他に、杉江洋子(ヴァイオリン)、上森祥平(うわもり・しょうへい。チェロ)、塩見亮(しおみ・たすく。ピアノ)。全員、東京藝術大学出身である。 曲目は、湯浅讓二の「クラリネット・ソリテュード」、武満徹の「カトレーンⅡ」、メシアンの「時(世)の終わりのための四重奏曲」。全て20世紀に書かれた作品である。 まずは小谷口直子のクラリネットソロによる湯浅讓二の「クラリネット・ソリテュード(孤独)」。無料パンフレットによると小谷口直子が大学4年生の時に卒業試験の曲として選んだ曲だそうである。演奏後に行われたトークによると、「昔は孤独に酔いしれることが出来た」そうだが、「今は仲間が欲しい」と思うようになったそうだ。 「クラリネット・ソリテュード」は、高い音色が駆使されており、倍音や和音の奏法も用いられている。メロディーラインは尺八で演奏するのに似つかわしいものであり、本当に尺八を念頭に置いて作曲されたのかも知れない。 武満徹の「カトレーンⅡ」。小谷口直子は、武満の著書である『音、沈黙と測りあえるほどに』に書かれた文章を無料パンフレットに載せているが、武満の音楽は本当に沈黙を埋めるように音が敷き詰められており、横への拡がりがある。フランス人から「日系フランス人作曲家」などとも賞された武満であるが、フランスの現代音楽作曲家でメシアンの「時の終わりのための四重奏曲」が音が佇立する傾向にあるのとは対照的である。またメロディーというよりも音の明滅に重点が置かれているようでもある。 オリヴィエ・メシアンの「時の終わりのための四重奏曲」。無料パンフレットに寄せられた小谷口直子の文章には、「“時の(世の)終わり”にあたる言葉が示すものは、戦争で破滅に向かうとか、長い抑留生活から連想されるようなものではなくて《過去や未来という概念の終わり、つまり永遠の始まりを表現したものだ》というメシアン自身の言葉」が紹介されており、おどろおどろしさよりも崇高な側面が強調されている。 小谷口がトークで、「演奏する方よりも聴く方がしんどいプログラムになっております」と発言したが、演奏時間50分、内容は難解ということで、聴きやすい音楽ではない。ただこの音楽の響きの美しさは伝わってくる。特に、クラリネット、チェロ、ヴァイオリンがソロを取る部分でそれは顕著であり、ラストのヴァイオリンとピアノのデュオはキリスト教的な「救い」の美に充ち満ちている。 アンコール演奏はなし。その代わりとして(?)出演者と聴衆による記念撮影がある。写真が後日、小谷口のブログに載せられるとのことだ。 |
2月4日(日) ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」から、交響曲第5番と第6番「田園」を聴く。 いずれの曲も透明度の高い音を生かした演奏であり、理想的なベートーヴェン演奏の一つである。若い頃からベートーヴェンを得意とし、演奏を重ねてきたブロムシュテットの集大成的名演である。第5における構築感、「田園」の瑞々しさなど、いずれも特筆事項である。 |
2月5日(月) MOVIX京都で、音楽映画「坂本龍一 PERFORMANCE IN NEWYORK: async」を観る。坂本龍一のニューアルバム「async」のリリースを記念して、ニューヨークのパーク・アヴェニュー・アーモニーで行われた限定ライヴを収録したもの。1時間ちょっとの映画であるが、2500円とチケット代は高めである。 坂本龍一はポップな作品も数多く作曲しているが、根源的には現代音楽指向の作曲家であり、「async」ライヴも音楽とノイズの境界線を探るような曲調が選ばれている。 アンドレイ・タルコフスキー監督の架空の映画のための音楽という設定である。ピアノの弦を棒で叩いたり、こすったりするというプリペイドな技法を始め、エレキギターの弦を金属製のサックをはめた指でなぞることでノイジーな音を生んだり、アクリル板を叩くことで音を出したりと、現代音楽的な試みが行われている。天井にモニターがあり、聴衆がたびたび上方を確認する姿が見られる。映画では映像だけの部分がスクリーンいっぱいに映し出される。森の映像や、水滴が拡がるデジタル画像などである。 わかりやすい内容ではなく、料金も高いので、現代音楽の素養がない人には全く薦められないが、抵抗がない人や坂本龍一の音楽が好きな人は観ておいて損はないだろう。坂本がピアノで奏でる旋律には、彼らしいメロディアスでセンチメンタルな味わいがある。 フリーアナウンサー・タレントの有賀さつきが1月30日に死去していたことがわかった。52歳。アイドルアナウンサーの魁的存在であった。フェリス女学院大学卒業後の1988年にフジテレビに入社。今でこそ女子アナウンサーがアイドル的人気を得るのは普通、というよりアイドル的な要素が全くない人がアナウンサーになるのは難しいが(アイドルから女子アナへの転身も珍しくない)、有賀さつきはフジテレビのアイドル路線に乗って登場した史上初の女子アナウンサーである。それまでの女子アナというのは城ヶ崎祐子のように比較的お堅いイメージの人が多かった。 フジテレビや日本テレビの女子アナウンサーアイドルは略してアナドルとも呼ばれた。 有賀さつきは、おとぼけキャラであり、「日本テレビの美人アナウンサーNさん(N井・M奈子かな?)が、旧中山道(きゅうなかせんどう)を『「1日中、山道』と読んだ」と伝えるべきところを、「きゅうちゅうさんどうを」と読んでしまい、「1日中、山道」の間違いも有賀さつきものとなってしまったという珍エピソードがある。フジテレビ在籍はわずか4年で、タレントへと転身している。 最近は、漢字検定準1級取得の漢字力を武器にクイズ番組の常連となっており、ついこの間も、「Qさま」で元気な姿を見たばかりだったのだが。 |
2月6日(火) 株価暴落す。 出町柳にある名曲喫茶「柳月堂」に行ってみる。柳月堂について知ったのは、京都に来て最初の年、つまり2002年のことだ。私が音楽好きであることを知った松田正隆が教えてくれたのである。ただ料金が高めということもあり、今日まで通うことはなかった。ただいつまでも行かないというのも勿体ないような気がしたので、大分時間は掛かったが、今日初めて行くことにしたのである。 洋梨のケーキとホットレモンティーを注文。聴きたい曲は収録曲を記したファイルの中から選ぶというシステムである。初めてに相応しい曲としてシベリウスの交響曲第5番を選ぶ。LPに収録されたものをセレクトするのだが、シベリウスの交響曲第5番が収められたLPは、クルト・ザンデルリンク指揮ベルリン交響楽団のものと、ジョルジュ・プレートル指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団のものしかない。クルト・ザンデルリンク指揮ベルリン交響楽団のものはCDで持っていて、シベリウスらしからぬ爆演であるということは知っている。プレートルも爆演傾向のある指揮者だが、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団とのシベリウスは存在すら知らなかったので、これを聴いてみることにする。後で調べたところ、1967年の録音で、RCAレーベルに収められたものだった。 LPなのでヒスノイズがあるが、私は子供の頃はLPで音楽を聴いていたので、そうしたものには慣れている。不満もない。 プレートルとニュー・フィルハーモニアによるシベリウスの交響曲第5番は思いのほか丁寧な演奏で、リリシズムも音の拡がりもささやかな凱歌の雰囲気も豊かである。良い演奏を発見してしまったかも知れない。 フィルアップとしてシベリウスの「悲しきワルツ」が入っている。プレートルとニュー・フィルハーモニアが「悲しきワルツ」の録音を行ったという記録はないようなので、別のコンビによるものだと思われるのだが、残念ながら誰のものなのかは確認出来なかった。結構、リタルダンドに特徴のある演奏である。 |
2月7日(水) 台湾東部で、マグニチュード6.4の地震が発生する。 チケットを受け取りにロームシアター京都に向かう。 ついでに出来たばかりの京都・時代祭館 十二十二(トニトニ)に入ってみる。土産物屋と軽食を中心とした商業施設。 とくにこれといって心惹かれる店舗はなかったが、なにか軽く食べるにはいいかも知れない。まあ、京都市民というよりもあくまで観光客向けの施設だろう。 今後、秋元康プロデュースの劇場も出来るとのことだったが、どこに出来るのか予想が付かない。 平安神宮に参拝し、蔦屋書店のスターバックスでチキンサンドとゆずシトラスティーを買い、3階で食べる。その後、すぐ横にあるロー観シアター京都ミュージックサロンで、昨春に上演された、小澤征爾音楽塾の歌劇「カルメン」のダイジェスト映像を視聴。傍らには、小澤が今年指揮するラヴェルの歌劇「子供の魔法」の総譜のコピー全冊が置かれている。ミュージックサロン内には「カルメン」の“ハバネラ”の総譜も展示されており、こちらは本物で触ることは出来ないのだが、小澤はフランス語詞に全て自身による日本語訳を書き込んでいるのが確認出来る。小澤はフランス語には長けているはずだが、いざという時のため、あるいは母国語である日本語として消化するためにそうした作業を行っているのだと思われる。「子供の魔法」はコピーだけにページを繰ることも可能。短いオペラなので全てのページに目を通してしまった。 MOVIX京都で、アメリカ映画「オリエント急行殺人事件」を観る。アガサ・クリスティの有名小説の映画化。監督&主演:ケネス・ブラナー。出演は他に、ペネロペ・クルス、ウィレム・デフォー、ジュディ・デンチ、ジョニー・デップ、ジョシュ・ギャッド、レスリー・オドム・ジュニア、ミシェル・ファイファー、デイジー・リドリーほか。オールスターキャストである。 製作:リドリー・スコット、マーク・ゴードン。脚本:マイケル・グリーン。音楽:パトリック・ドイル。 とにかく有名な作品であり、日本人キャストによる翻案も含めて何度も映像化されている。ということで犯人もトリックも分かっており、感心は「どう描くか」に向く。 すぐに気づく特徴は、真上からのアングル。ここまでのハイアングルを用いた映画というのもなかなかない。客室内のみならず、雪崩を山の山頂付近から俯瞰で捉えるなど、この手法は徹底されている。そもそもケネス・ブラナーは他の映画でも俯瞰の手法は用いていた。 エルキュール・ポワロというとどうしてもNHKで放送されていたデヴィッド・スーシェのイメージが強く、ケネス・ブラナー演じるポワロは怜悧に過ぎて「なんか違う」ように思えるのだが、慣れの問題だろう。声も熊倉一雄が念頭にあったため、「スマート過ぎやしないか」と感じるのだが、これも同様であると思われる。ともあれ全体的にソフィスティケートされた「オリエント急行殺人事件」に仕上がっており、ストーリーの収斂の仕方といい、映像といい、綺麗に過ぎる出来かも知れないが、エンターテインメインとしては上質と言っていいだろう。 最近は余り外国の映画を観ていないのだが、ミシェル・ファイファーの存在感やデイジー・リドリーの可憐さなどは印象に残った。 |
2月8日(木) 2月8日は伊藤若冲の誕生日とされている(正徳6年2月8日生まれ。西暦だと1716年3月1日。戸籍のない時代なので正確な誕生日なのかどうかは不明)。 左京区岡崎にある細見美術館では、「はじまりは、伊藤若冲」という展覧会が開催されているので観てみることにする。細見美術館の開館20周年記念展の第1回である。 細見美術館は日本画のコレクターであった細見古香庵の蒐集品の展示を基礎としており、日本画方面には強い。 水墨画においては輪郭は豪快に、細部は緻密にという特徴が見られる伊藤若冲であるが、色彩を用いた絵画では学者のような観察眼が感じられる。特に「糸瓜群虫図」などは牧野富太郎やファーブル並みの植物学者・昆虫学者の目で描かれている。富岡鉄斎がこの絵を高く評価し、自身の手紙に模写して推薦状としていることがわかる。 伊藤若冲は、錦市場の青物問屋の息子として生まれており、子供の頃から植物の観察には長じていたものと思われる。 その他では、愛らしい筆致で描かれた「鼠婚礼図」が面白い。ディズニー映画をも上回るほどの躍動感とユーモアが感じられる絵だ。 伊藤若冲の他に俵屋宗達や土佐光吉の絵もあり、日本画の面白さを味わうことが出来た。 ロームシアター京都でチケットを受け取り、京都・時代祭館十二十二で食事をしようと思ったのだがこれといった店は見つからず。そこでその向かいに新たに出来た、ぎをん為治郎神宮前店で鶏そばを食べる。ぎをん為治郎は西尾八ツ橋の店であり、サービスで八ツ橋も付いてくる。 今日もどこの店にも入らなかった十二十二であるが、第1回京都国際音楽コンクールのポスターを見かける。今年の夏に城陽市の文化パルク城陽で行われるコンクールであり、第1回はピアノ部門のみの開催。「青少年のための日中友好交流音楽祭」という副題があり、審査員には中国のアーティストが多く名を連ねているようである。 粟田神社に参拝。何度も近くを通っているのだが参拝するのは初めてである。感神院(現在の八坂神社)新宮という別名があり、八坂神社と繋がりがあるようだ。粟田口は刀剣の粟田口派の根拠地であり、摂社として鍛冶神社が存在する。 久しぶりに明智光秀の首塚に詣で、東山駅から地下鉄に乗る。 出町柳の名曲喫茶「柳月堂」に今日も寄ってみる。入った時は、アルバン・ベルク・カルテットの演奏するシューベルトの弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」が掛かっていた。 エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団の演奏するフォーレの組曲「ペレアスとメリザンド」をリクエスト。アンセルメとスイス・ロマンドによるフランスものには定評がある。 パリ音楽院の院長も務めたガブリエル・フォーレ。ノーブルな作風が特徴である。エスプリ・クルトワを最も感じる作曲家はドビュッシーでもラヴェルでもなくフォーレだと思われる。 鴨東記の山下達郎ロームシアター京都ライブ記事へのアクセス数が増えたので何かと思っていたが、山下達郎が上京区にあるライブハウス「拾得」でライブを行うことになり、デビューから間もない頃に山下が拾得で受けたトラウマになるよう出来事を新聞紙などが取り上げていたのだった。 WOWOWライブで、原田知世35周年アニバーサリーツアー「音楽と私」 in 東京2017を見る。東京・渋谷のオーチャードホールでの収録。昨年9月に私もロームシアター京都サウスホールで観ているが、京都公演がツアー初日、東京公演がツアー楽日である。曲目はほぼ一緒だが、原田知世の衣装などは大きく異なる。 オーディエンスがサイリウムを振っているのが確認出来るが、実は会場の物販でサイリウムが売られていたのである。原田知世は他のアーティストのライブもよく聴きに行くそうだが、ある会場でサイリウムが振られているのを見て「綺麗!」と思い、次に他のアーティストのライブに出掛けた時には物販でサイリウムを買い、振ってみたところ、「一体感があって凄く良い!」ということで、自身のツアーでもサイリウムを売ることにしたのだと語っていた。 |
2月9日(金) 午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団「Enjoy!オーケストラ ~オーケストラで聴く映画音楽の世界!~」を聴く。指揮とお話は大阪フィルハーモニー交響楽団ミュージック・アドヴァイザーの尾高忠明。 大阪フィルハーモニー交響楽団は、フェスティバルホールを本拠地としているが、定期演奏会はフェスティバルホールで行い、その他の企画はザ・シンフォニーホールを使う傾向がある。音響だけとればザ・シンフォニーホールは日本一だと思われるため、使用しないと勿体ない。 今回は武満徹とジョン・ウィリアムズという二人の作曲家の作品を取り上げる。 曲目は、第1部が武満徹作曲による、3つの映画音楽(「ホゼ・トレス」、「黒い雨」、「他人の顔」)、「夢千代日記」、「乱」、「波の盆」組曲。「夢千代日記」と「波の盆」はテレビドラマのための音楽である。第2部がジョン・ウィリアムズ作曲の映画音楽で、「未知との遭遇」メインテーマ、「ハリー・ポッターと賢者の石」メインテーマ、「シンドラーのリスト」メインテーマ、「E.T.」よりフライングシーン、「ジョーズ」メインテーマ、「スター・ウォーズ」メインテーマ。 まず武満の3つの映画音楽。大フィルは元々音量は豊かだが音の洗練については不足気味の傾向がある。初代の音楽監督である朝比奈隆が「愚直」を好み、骨太の演奏を指向したということもある。2代目の音楽監督である大植英次は現代音楽も得意としたが外連を好む傾向にあり、首席指揮者を務めた井上道義に関しても同傾向であったことは言うまでもない。ということで、もっと緻密で繊細な音作りも望みたくなるのだが、洒脱さは出ていたし、まずまずの出来だろう。 演奏終了後、尾高はマイクを手に振り返り、トークを始める。「僕は桐朋学園に学びました。齋藤秀雄という怖い怖い先生に教わりましたが、『尾高! 良い指揮者になりたかったらあんまり喋るな!』」といういつもの枕で笑いを取る。「大阪フィルハーモニー交響楽団は人使いが荒くて、指揮だけでなく話もして欲しい」。ここから武満の思い出となり、「コンピューターゲームが大好きな人でした。うちによく遊びに来てくれて嬉しかったのですが、コンピューターゲームで自分がお勝ちになるまでお帰りにならない」「これは喜ばれると思うのですが阪神タイガースの大ファンでした。阪神が負けた日には話しかけない方が良さそうな」という話をする。雑誌のインタビューで読んだことがあるのだが、尾高はこの話を日本だけではなく海外でも行っており、海外のオーケストラ団員も「タケミツってどんな人?」と興味津々で、この話をすると喜ばれるそうである。 その後、次の「夢千代日記」の話になり、主演した吉永小百合が今でも「バレンタインデーにチョコレートを貰いたい有名人アンケート」で1位を取るという話もする。 どちらかというと響きの作曲家である武満徹。世界で彼にしか書けないといわれたタケミツ・トーンは海外、特にフランスで高く評価され、フランス人の音楽評論家から「タケミツは日系フランス人作曲家である」と評されたこともある。ただ武満本人は、「ポール・マッカートニーのような作曲家になりたい」と望んでおり、メロディーメーカーに憧れていた。残念ながらメロディーメーカーとしてはそれほど評価されなかった武満であるが、「夢千代日記」や「波の盆」に登場する美しい旋律の数々は、武満の多彩な才能を物語っている。 「乱」に関しては、監督である黒澤明と武満徹の確執を尾高は話す。黒澤明は武満に作曲を依頼。レコーディングのためにロンドン交響楽団を押さえていた。「ロンドン交響楽団で駄目だったらハリウッドのオーケストラを使ってくれ。ゴージャスにやってくれ」と注文したのだが、武満は岩城宏之指揮の札幌交響楽団を推薦。黒澤は「冗談じゃない!」と突っぱね、ここから不穏な空気が漂うようになる。武満が想定した音楽は黒澤が想像していたものとは真逆だった。 よく知られていることだが、黒澤映画のラッシュフィルムにはクラシック音楽が付いており、黒澤は「これによく似た曲を書いてくれ」というのが常だった。「乱」に関してはマーラーの曲が付いていたことが想像される。黒澤はマーラーのようにど派手に鳴る音楽を求めていたようだ。 武満も「強い人だったので」折れず、じゃあ一緒に札幌に行こうじゃないかということになり、札幌市の隣町である北広島市のスタジオで札幌交響楽団に演奏を聴く。黒澤は納得したようで、札幌交響楽団のメンバーに「よろしくお願いします」と頭を下げたそうである。実はこの後、武満と黒澤は更に揉めて、絶交にまで至るのだが、それについては尾高は話さなかった。ただ演奏終了後に、「この音楽はハリウッドのオーケストラには演奏は無理であります」と語った。 武満の映画音楽の最高峰である「乱」。色彩豊かなのだどこか水墨画のような味わいのある音楽である。巨人が打ち倒されるかのような強烈な悲劇性と群れからはぐれて一人ヒラヒラと舞う紋白蝶のような哀感の対比が鮮やかである。タケミツ・トーンがこれほど有効な楽曲もそうはない。 「波の盆」。尾高は日系ハワイ移民を題材にしたストーリーについて語る。笠智衆、加藤治子、中井貴一が出演。日米戦争に巻き込まれていく姿が描かれている。「あんまり詳しく話すとDVDが売れなくなりますので」と尾高は冗談を言っていた。 叙情的なテーマはよく知られているが、いかにもアメリカのブラスバンドが奏でそうなマーチが加わっていたりと、バラエティ豊かな音楽になっている。武満自身がマニア級の映画愛好者であり、オーケストレーションなどは映画音楽の仕事を通して学んだものである。 ちなみに尾高は子供の頃は指揮者ではなく映画監督に憧れていたそうで、果たせずに指揮者となり「一生を棒に振る」と冗談で笑いを取っていた。 第2部。ジョン・ウィリアムズの世界。最初の「未知との遭遇」メインテーマでは、高校生以下の学生券購入者をステージ上にあげての演奏となった。演奏終了後に子供に話も聞いていたが、今の子供も「未知との遭遇」のテーマは「聴いたことがある」そうである。 尾高は、ジョン・ウイリアムズは武満を尊敬していたということを語る。 ジョン・ウィリアムズは、「ジュリアード音楽院、日本でいうと東京芸大のようなところ」で学び、カステルヌオーヴォ=テデスコに師事した本格派であり、「スピルバーグもジョージ・ルーカス」も「自分が成功出来たのはジョンの音楽があったから」と語っていることを尾高は紹介する。 「ハリー・ポッターと賢者の石」はスピルバーグ作品でもルーカスフィルムでもなく、クリス・コロンバス監督作品であるが、「ハリー・ポッター」シリーズはイギリス人の魂そのものだと捉えられているそうである。ミステリアスな曲調を上手く現した演奏であった。そういえば、私が「ハリー・ポッターと賢者の石」を観たのはまだ千葉にいた頃で、富士見町にあるシネマックス千葉での上映を観たのだった。 「シンドラーのリスト」では、今日は客演コンサートマスターに入った須山暢大(すやま・のぶひろ)が独奏を担当。サウンドトラックでソロを受け持ったイツァーク・パールマンのような濃厚さはなかったが技術面ではしっかりした演奏を聴かせる。 「E.T.」よりフライングシーンの音楽。今日取り上げたジョン・ウィリアムズ作品の中で、この曲だけがメインテーマではない。CMでもよく使われる曲で、尾高はピザのCMに使われたものが印象的だったと述べた。大フィルの音楽性には武満よりもジョン・ウィリアムズ作品のようが合っているように思う。 「ジョーズ」メインテーマ。スピルバーグが「28歳ぐらいの時の映画だと思うのですが」「自分より1つか2つ上なだけの人間(尾高は1947年生まれ、スピルバーグは1946年生まれである)がこうした映画を撮るのか」と衝撃受けたそうである。演奏を見ているとかなり高度はオーケストレーションが用いられているのが確認出来る。 今日はチケット完売、補助席まで売り切れという盛況である。尾高によると満員というのが文化の高さの指標になるそうで、以前、新国立でベンジャミン・ブリテンの「ピーター・グライムズ」をやった時、二日とも満員御礼で初日は良かったのだが、二日目に1階席の真ん真ん中2列が空いてしまっていたという。そこはスポンサー関係者用の席で誰も聴きに来なかったようなのだが、2幕の始まりに、ビーター・グライムズ役のイギリス人歌手が尾高の所に飛んできて、「チュウ! チュウというのは僕のことです。『もう歌わない! あそこが空いてるじゃないか!』となりまして」と語った。 さらにチケット完売時の返券(キャンセル)の話になる。尾高がウィー国立音楽アカデミー(現・ウィーン国立音楽大学)でハンス・スワロフスキーに師事していた時代のこと。ヘルベルト・フォン・カラヤンが毎年夏に自身が主催するザルツブルク音楽祭を開いており、「カラヤン指揮のオペラが聴きたい」と思った尾高はザルツブルク祝祭劇場(カラヤンが大阪の旧フェスティバルホールをモデルに自らも設計に加わって建てさせたもの)まで出掛けた。帝王カラヤン指揮のオペラなので前売り券は当然ながら完売、尾高は返券を求めて、開場の1時間半ほど前から並ぶことにしたという。午前8時半頃にザルツブルク祝祭劇場の前に着くと、すでに100人ほどが列を作っている。「こりゃ駄目かな」と思いつつ尾高が列に並んでしばらくすると、黒塗りの豪華な車が劇場の前で止まり、いかにも上流階級といった風の男性が降りてきた。男は尾高に、「おい、君は何やってるんだ?」と聞く。尾高が「オペラを聴くために並んでます」と答えると、「そんなことはわかっている。なにをやっていて、どうしてこのオペラを聴こうと思ったのかを聞いている」。尾高がウィーンで指揮を学んでいることを話すと、男性はチケットをくれたという。なんとS席の中でも特等の座席であったそうだ。男性はカラヤンの知り合いで、毎年、ザルツブルク祝祭劇場でオペラを観ていたのだが、この年はどうしても抜けられない仕事が出来てしまい、「チケットを無駄にしたくないから、音楽を学んでいる奴にやろう」と決めて、目的地に向かう途中で高速道路を下りて、わざわざザルツブルク祝祭劇場に車を横付けしたのだった。 ラストの「スター・ウォーズ」メインテーマ。輝かしい演奏で掉尾を飾った。 |
2月10日(土) 雨。 午後6時から、ロームシアター京都サウスホールで、「アンチゴーヌ」を観る。「ひばり」のジャン・アヌイがソフォクレスの悲劇「アンティゴイネ」を翻案したものである。 テキスト日本語訳:岩切正一郎、演出:栗山民也、出演は、蒼井優、梅沢昌代、伊勢佳世、佐藤誓(さとう・ちかう)、渋谷謙人(しぶや・けんと)、富岡晃一郎、高橋紀恵(たかはし・のりえ)、塚瀬香名子、生瀬勝久。 サウスホールの舞台上に特設ステージと客席を設けての上演。2階席はそのままに生かすが、1階席は演者を目の前で観るような格好になる(私はDエリアの1列2番の席)。中央から十字架状に細長いステージが伸び、1階席の観客は四隅に座る。セットは椅子が2脚だけという簡素なものである。 アンチゴーヌはオイディプス王の娘である。オイディプスが実の父を殺し、実の母と交わって子をなし、ギリシャ・テーバイの王となってから、事実を知って自らの目を突いて放浪したその後の話。オイディプスの長男であるエテオークルと次男のポリニスが1年ごとに交代で王位に就くことが決まっていた。だが1年後、エテオークルが王座から降りることを拒否したことで、ポリニスとの全面戦争に突入。エテオークルとポリニスは刺し違えて死んだ。 プロローグで高橋紀恵演じるストーリーテラーがこのことを告げる。そして蒼井優が扮している女がアンチゴーヌの役割を受け持って芝居が進んでいくことになる。役というのはこの芝居においては重要だ。 現在、テーバイの王にはアンチゴーヌ達の親戚に当たるクレオン(生瀬勝久)が就いていた。アンチゴーヌはクレオンの息子であるエモン(渋谷謙人)と恋に落ちている。だが、エモンは以前はアンチゴーヌの姉であるイスメーヌ(伊勢佳代)と恋仲だったのだ。アンチゴーヌは死への思いを秘め、エモンもアンチゴーヌに導かれての死を覚悟しようとしていた。 アンチゴーヌが早朝に家を出てどこかに出掛けたことを乳母(梅沢昌代)が咎める。実はアンチゴーヌは次兄のポリニスに同情的であり、野ざらしにされているポリニスの遺体に弔いの砂をかけに行ったのだ。だが、クレオン王は、エテオークルを英雄としてその死を讃える一方で、ポリニスは反逆者として埋葬を禁じ、遺骸は風葬に任せるままだった。更にポリニスの亡骸に弔いの行為をすれば死罪に処すと厳命していたのだ。 アンチゴーヌ(二十歳とされている)は幼い頃からお転婆であり、聞き分けのない子だったが、それは訳知り顔で大人に従うことが嫌だったからだ。分からないことに対して分かった振りをしたくない(「わかりたくない」というセリフで表される)、したくないことは決してやらないという個の強いアンチゴーヌは、素直な姉のイスメーヌと対照的であった。二度目にポリニスの弔いに出たとき、アンチゴーヌは「想像力のない」衛兵(佐藤誓)に捕らえられる。アンチゴーヌは元より死は覚悟の上だったが、クレオンは「まだ若すぎる」としてアンチゴーヌを赦免しようとする。そこにはアンチゴーヌは義理の娘になるはずの存在であり、且つ死罪にすら値しないという考えの他に、政治のためにアンチゴーヌを死なせるわけにはいかないという事情もあった……。 堅牢な国家体制に対して「NO」を突きつけるアンチゴーヌの物語である。ライオスは「個」を主張するアンチゴーヌを国家としてのシステム脅かす者と感じていた。だが、その組織(システム)の頂上に君臨しているライオスでさえ組織は意のままにならない。 ライオスは王座に就くことを拒否することも出来たのだが、逃げるような真似はしたくないということで王の役割を引き受けることに決めたのだ。だが結局ライオスは国家体制の中に飲み込まれ、したくもないことをする羽目になっており、やむなく壮大な嘘もついていた。流れの中では個人がどうあがいても仕方がない。トルストイがナポレオン戦争について説いたように。ライオスは平凡な日常の中に生きる意味を見つけようとしていたが、アンチゴーヌはライオスに勧められた流される生き方を拒否し、「生」のために死を選ぶ。このあたりがジャン・アヌイらしい展開といえる。ライオスは小姓(塚瀬香名子)に「(組織の網に拘束された)大人になんてなるもんじゃない」「(システムを)知らないのが一番幸せだ」と語る。また3人の従者は何にも考えることなく「上が言ったからやる」を忠実に履行するだけの無知な歯車として描かれている。 人は組織(システム)に隷属するしかないのか? 自らが組織の成員であるにも関わらず、あるいは成員であるが故に。 時代に消されたアンチゴーヌだが、弔いの砂が天井から滝のように流れ続け、「アンチゴーヌを忘れない」という演出家のメッセージの中で劇は終わる。 蒼井優は決められたパーツパーツにきちんと嵌まっていくような演技を見せる。間近でこういう演技を見ていると結構気持ちが良いものである。あたかもコントロール抜群のエースピッチャーの投球を見ているかのように。 芸達者である生瀬勝久の重みのある演技も良かった。生瀬勝久は何でも出来るタイプである。 すぐそばで見ていたということもあり、「みんな思ったより演技演技してるなあ」と思ったのも確かであるが、ギリシャ悲劇の翻案劇であり、ある程度の型にはまっていることはテーマから考えても納得のいくことのように思う。見応えがあった。 |
2月11日(日) アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団の演奏で、レスピーギのローマ三部作を聴く。RCA。 トスカニーニの代表盤であり、今なお同作のトップを争う演奏として知られている。優秀ながらもモノラル録音であり、ステレオ期デジタル期の録音の方が当然ながら音は良いのだが、オーケストラの鳴りとトスカニーニの強烈なドライブの魅力を凌ぐ演奏はなかなか出ないというのが現状である。 レスピーギの多彩なオーケストレーションも聴き所であり、録音も含めた音による巧みな演出が堪能出来る。 児玉宏指揮大阪交響楽団の演奏で、ミャスコフスキーの交響曲第24番を聴く。キング・レコード。 20世紀前半に活躍したミャスコフスキー。「ソビエト最初の交響曲作曲家」という評価を受けたが、その後にショスタコーヴィチが現れたことにより影に隠れる形となってしまった。 エフゲニー・スヴェトラーノフがミャスコフスキーを得意としていたはずだが、スヴェトラーノフ指揮のミャスコフスキーを聴いたことはまだない。 24という数が示すとおり多作の作曲家である。交響曲第24番では、ショスタコーヴィチが交響曲第11番「1905年」で用いたのと同じ革命歌が使用されているのが確認出来るということもあり、聴きやすい曲である。ただ児玉宏が総譜を手に入れることに苦労した様がライナーノーツに描かれており、ロシア本国以外ではマイナー扱いのようだ。 大阪交響楽団の音楽監督を務めた児玉宏。指揮するときの両腕の動きがとても美しい指揮者である。児玉の時代の大阪交響楽団は珍しい曲目をたびたび取り上げて他のオーケストラとの差別化を図っていた。外山雄三がミュージック・アドヴァイザーになってからは、これからの若い才能を指揮者にもソリストにも積極的に起用し、独自のアプローチを行っている。 大阪交響楽団は運営的に技術的にも厳しいものがあるが、この曲では力感に溢れる演奏を繰り広げている。 |
2月12日(月) 振替休日 午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、フンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」を観る。日本語訳詞での上演、日本語字幕付きである(訳詞:中山悌一・田中信昭)。指揮は角田鋼亮(つのだ・こうすけ)、演奏は大阪交響楽団。演出:栗山晶良。出演はびわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバー。ほどんどがダブルキャストだが今日の出演は、吉川秋穂、飯島幸子(いいじま・ゆきこ)、五島真澄(男性である)、船越亜弥、増田貴宏、平尾悠(ひらお・はるか)、溝越美詩(みぞこし・みう)、川野貴之、内山建人。大津児童合唱団、滋賀洋舞協会。衣装:緒方規矩子。舞台美術:妹尾河童。 まず指揮者の角田綱亮による挨拶とワークショップのようなものがある。 関西でも活躍の場を拡げている角田綱亮。現在、セントラル愛知交響楽団と大阪フィルハーモニー交響楽団の指揮者を務めており、今年の4月からは仙台フィルハーモニー管弦楽団の指揮者にも就任予定である。1980年生まれ。東京芸術大学および同大学院修士課程修了後、ベルリン芸術大学国家演奏家資格課程を修了。2006年に第3回ドイツ全音楽大学・指揮者コンクールで最高位を獲得。2年後の第4回同コンクールでも2位に入る。2010年の第3回マーラー指揮コンクールでも最終選考(トップ6)に残っている。 角田は、挨拶と自己紹介をした後で、「ピットに入りますと後頭部しか見えないと思いますので、今のうちに表の顔を覚えておいて下さい」と冗談を言う。今回の上演ではラスト近くに出てくる「お菓子になった魔女の歌」をお客さんにも歌って貰いたいということで、予行練習を行うために出てきたのだ。びわ湖声楽アンサンブルのメンバーも登場し、先にテノールが歌って、同じ歌詞とメロディーの部分を観客だか聴衆だかが歌う。歌詞と譜面は無料パンフレットに載っている。角田はリハーサルでも本番でもここでは客席を向いて指揮を行った。 ワークショップでは結構歌ってくれる人はいたのだが、やはり大津のお客さんということもあってか本番では歌う人は余りいなかったようである。 角田の作り出す音楽はしなやかで躍動感がある。「若手指揮者はこうでなくては!」という演奏が出来ていたように思う。大阪交響楽団の鳴りも良い。 有名なグリム童話が原作。子供の頃には一度は接したことのある物語である。ただし残酷な面はカットされている。今回は子供に観て貰うために日本語詞による上演だが質は上々。妹尾河童のメルヘンに満ちたセットも効果的で、眠っていた幼心が呼び覚まされたかのような独特の快感がある。特に滋賀洋舞協会のバレエダンサーを起用した14人の天使の場面は本当に夢のような美しさをたたえていた。栗山晶良は、1980年にやはり妹尾河童と組んだ「ヘンゼルとグレーテル」でサントリー音楽賞を受賞しているそうである。 日本語詞による公演は、どうしても歌手達の演技力がネックになってしまうのだが、今回の上演では合格点に達していたと思う。増田貴宏演じる魔女がユーモラスで良かった。 |
2月13日(火) 午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、日本センチュリー交響楽団特別演奏会「山田×樫本×センチュリー、“夢の饗宴”」を聴く。共に1979年生まれである指揮者の山田和樹とヴァイオリニストの樫本大進の共演。 日本人若手指揮者を代表する存在である山田和樹。東京藝術大学在学中にトマト・フィルハーモニー管弦楽団(現・横浜シンフォニエッタ)を結成して指揮活動を行い、2009年にブザンソン国際指揮者コンクール優勝という経歴から「リアル千秋真一」と呼ばれたこともある。現在は、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督兼音楽監督、スイス・ロマンド管弦楽団首席客演指揮者、日本フィルハーモニー交響楽団正指揮者、東京混声合唱団音楽監督兼理事長、横浜シンフォニエッタ音楽監督を務める。 ソリストとしてデビュー後、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第1コンサートマスターに就任した樫本大進。フリッツ・クライスラー国際音楽コンクールとロン=ティボー国際音楽コンクールのヴァイオリン部門で優勝を飾っている。7歳で入学したジュリアード音楽院プレカレッジを経てフライブルク音楽大学に学んでいる。 曲目は、サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番とチャイコフスキーの交響曲第4番。 今日の日本センチュリー交響楽団のコンサートマスターは、首席客演コンサートマスターの荒井英治。 サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲。ソリストの樫本大進は日本人ヴァイオリニストとしては珍しくラテン気質のヴァイオリンを弾く人だが、今日は熱さと艶やかさの中にも、例えば第2楽章のラストに顕著な繊細さを備えた演奏を繰り広げ、日本人的な一面を見せる。スケールは大きく、構造力も確かである。 今日の山田和樹はアグレッシブな指揮。両腕を目一杯振り、ジャンプを繰り出す。日本センチュリー交響楽団は中編成ということもあり、元々輪郭のクッキリした音楽を生む傾向があるが、山田の指揮により立体感が増し、各パートが把握しやすい音作りとなっていた。 樫本はアンコールとして、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番より“ガヴォット”を演奏。速めのテンポによる流麗とした演奏であった。 チャイコフスキーの交響曲第4番。出だしのホルンが今ひとつ合わない。センチュリー響のホルン陣は在阪オーケストラの中ではレベルが高いが、今日は第1楽章に関しては不調が続く。 山田はゲネラルパウゼを長めに取ったり、冒頭では遅いテンポを取るなどの特徴があるが、次第にギアを上げ、チャイコフスキーの今にも溢れ出そうな絶望のうねりを音として描いていく。時にはフォルムを崩してまでも内容を重視。表現主義的なチャイコフスキーとなる。指揮姿にも特徴があり、一拍目だけを振ったり、全てを棒で示したり、ジャンプだけで表現を行ったりと仕草が多彩である。 第2楽章の孤独感の表出にも長けているが、寂しさだけではない若々しい叙情味も感じられる。 第3楽章冒頭では山田は顔の動きと表情のみで指揮。その後の動きもバラエティに富んでいる。それにしても山田は本当に立体感の表出が巧みである。 第4楽章では山田は外連を発揮。極端な減速と加速により、これまで聴いたことのない表情を生み出す。かなり個性的なチャイコフスキーである。そして意図的に皮相な表情を保ったまま、ラストへと突っ込んでいく。空転したままの勝利という解釈なのだろう。 チャイコフスキーの交響曲というと、「悲愴」や第5が取り上げられる回数が多いが、あるいはこの第4が最高傑作なのかも知れない。 アンコール演奏がある。山田は客席の方を振り返って、「日本初演であります」と言って演奏開始。弦楽によるリリカルな音楽である。ジョージア(旧グルジア)のアザラシヴィリという作曲家の「ノクターン」という曲だそうである。 山田の溌剌とした指揮姿を見てふと「若い頃の小澤征爾って今日の山田のような雰囲気じゃなかったのかなあ」という思いが浮かんだ。二人とも指揮姿に人を惹きつけるチャームがあるのである。 |
2月14日(水) サー・ゲオルグ・ショルティ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほかによるフンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」を聴く。DECCA。 一昨年、びわ湖ホール中ホールで聴いた「ヘンゼルとグレーテル」。まだCDでは聴いたことがなかったので、注文してみた。現在、国内盤CDで手に入るのは、このショルティ盤のみのようだ。びわ湖ホールでの公演は日本語訳詞によるものだったので、原語のドイツ語版を聴くのは初めてになる。 1978年のレコーディング。歌手には、ブリギッテ・ファスベンダー、ルチア・ポップ、ヴァルター・ベリー、ノーマ・バロウズ、アニー・シュレム、ユリア・ハマリ、エディタ・グルヴェローヴェという名が並ぶ。お菓子の子供達を歌うのはウィーン少年合唱団。 シカゴ交響楽団の音楽監督として一時代を築いたサー・ゲオルグ・ショルティ。ショルティに鍛えられたシカゴ交響楽団は今に至るまで全米オーケストラランキング1位を保ち続けている。ウィーン・フィルともたびたび共演しており、若き日にウィーン・フィルと録れたワーグナーの「ニーベルングの指輪」は今でも金字塔として知られている。 典型的なフォルムで聴かせる指揮者だったショルティ。そもそもショルティの祖国であるハンガリーはフォルム重視の指揮者が多く、ユージン・オーマンディ、ジョージ・セルといったオーケストラビルダーの要素も兼ね備えた名指揮者が多い。この「ヘンゼルとグレーテル」でも威力のある音を聴かせている。これがシカゴ交響楽団だったらうるさい演奏になってしまったかも知れないが、まろやかな音を出すウィーン・フィルであるため雅やかにして祝祭感に満ちた演奏になっている。 現時点では私と誕生日が同じ(11月12日)クラシック界唯一の大物音楽家であるルチア・ポップ(ガンのため1993年に54歳の若さで死去)も美しい声を聴かせてくれる。 |
2月15日(木) 12時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇・川畑座長の京都伝統工芸新喜劇「バタヤンの伝統工芸と娘の秘密は奥が深いのだ!」を観る。 「祇園ネタ」の出演は、ヘンダーソン、ギャロップ、桜 稲垣早希、矢野・兵動、月亭八方(登場順) ヘンダーソン。子安が氷川きよしに似ているという話(氷川きよしのバッタもんと紹介される)をしてから、中村も嵐の二宮和也に似ているという話をするのだが、客席からは微妙な反応。少なくとも「よく似ている」という印象を受ける人はほとんどいないと思われる。女性はジャニーズ似の判定には厳しいし。 子安が31歳なので結婚したいという話になるが、中村は「でも最近は不倫とか」と話して、子安が不倫をしている夫を中村が奥さんを演じることになるのだが、子安が「ただいま」と言って家に帰ってくると、中村は「ああ、どうも」と言ってすれ違い、出て行くという妙な設定で始まる。後に中村が演じていたのは奥さんの不倫相手だったとわかる。「不倫してるでしょう?」と言われて、「え? なんで?」と答えると確実に不倫しているので、子安は別の反応をするのだが、中村演じる奥さんは「お前こそ不倫してない」と言われて「え? なんで?」と答え、子安に「不倫してるやん!」と責められる。 続いて、中村が「学生時代は楽しかった。戻りたい」と言い、子安が「でも、受験勉強とか大変だった。集中出来なくて」ということで、子安が受験生を演じ、中村が集中を妨げる役をやる。中村は、「石焼き芋、お芋!」と焼き芋屋をやるのだが、「このときめき、好きも嫌いも、この出会いも、酸いも甘いも」と「いも」でライム(韻)を踏むラップにしてしまう。勉強に集中出来ないので子安が文句を言いに行くと、中村は子安を指さして「あ、変な奴来た!」という。だが実は中村の方がハンドルを持って歩いているだけというかなりおかしな人であった。 ギャロップ。林が例によって、「皆さん、生えすぎですね」というボケをやる。林も毛利も結婚していた子供もいるのだが、林は子供から「お父さんはどうしてそんなにツルツルなの?」と聞かれる日が来るのではないかと不安に思っている。毛利が、「これから生えてくるんだよ」と言えばいいと勧めるのだが、「そんなん、半年ですぐばれるやん。生えてくるどころか更に薄くなってる」。毛利が「ネズミに囓られたんだよ」という提案をすると、「お父さん、囓られてる間何してたの? って言われる」と否定する。毛利は今度は「ライオンに食べられたんだよ」という作り話をすると、「獰猛やろライオンは! なんでここ(頭)だけで助かってん? 傷一つなく」 最後は、「コウノトリが持っていたんだよ」という話を毛利がするが、「僕が生まれたせいでお父さん薄くなっちゃったの?」となると林は言い、「なんでお父さんだけ薄くなっちゃったの? 隣近所みんなフサフサなのに」ということになるというので、毛利が「お父さんだけ毛根が弱かったんだよ」と言うと林は、「だったら最初からそれでええやん!」 今日も林が「運動会に行きたい」という話をして、毛利に「そのまんまでか?」と言われる。ハゲ隠しのため、毛利は「帽子かぶれ」→「林「走ってる時に取れたら困る」、毛利「絶対に取れない帽子かぶれ」→林「水泳帽やろ! 水泳帽かぶってたら変やん。『お父さん、今日は陸上ですよ』って言われる」、毛利「バンダナ巻け。テニスの選手はバンダナ巻いてる。松岡修造とか」→林「ここ(頭頂部)丸出しやん! 生えてないとこ隠してる」、毛利「包帯巻け!」→林「6年間ずっと治らない頭の怪我ってなに?」、毛利「かつらでええやん!」→「幼稚園からの知り合いもいるんやで。『うわ、あの人、子供が小学校に入ってからはもともと生えてるってことにしたんや』」 桜 稲垣早希。ずっとアスカのコスプレをしており、矢野・兵動の兵動から、「早希ちゃん、ずっとその格好してるね。ぶれないね」と言われたという話をする。「ロケみつ」にアスカのコスプレをして出演してから10年が経ち、今は34歳。20代の頃は「ああコスプレ、可愛いね」と言って貰えたのだが、30代になると「痛い」と言われるようになったという(ただ早希ちゃんは現在、テレビのレギュラーを3本持っているが、いずれもコスプレはしていない)。ただし中途半端が一番痛いので、40や50になれば突き抜けられると考えており、その時はかつみさゆりのさゆり(尾崎小百合)の「ボヨヨーン!」を持ちネタにしようと考えているという。 ちなみに今日は桟敷席(中2階)のお客さんがいなかったからか、「あんたバカぁー?!」の掛け合いはやらなかった。 「関西弁でアニメ」をやる。今日は中国地方からのお客さんが二人いただけで、関東圏からのお客さんはいなかったようだ。 プロゴルファー猿が何故か関西弁キャラというネタがあるのだが、自分で「猿」と言ってしまうようなトリックスターは得てして関西弁だったりするものだ。 矢野・兵動。やはり東京と大阪の違いの話になり、東京では上品そうな中年の女性が、「兵動大樹さんですね。この間、『すべらない話』見ました。もっと色々お出になれるといいですね」と話しかけてくれるのだが、大阪では30mぐらい向こうからチャリンコに乗ったおばちゃんが、「ひょーどー!!」と叫びながら近づいてきたそうである。通天閣の下では、おじさんが転んで頭を怪我し、血を出しながら担架に乗せられた救急車で運ばれるという場面に出くわしたのだが、そのおじさんは兵動を知っていたようで、「おう! なにしとん?」と本来なら兵動が言うべき内容の言葉を掛けてきたそうである。 ただ東京でも変わったおじさんはいて、横断歩道で信号を待っていたおじさんが、後ろから自転車に突っ込まれ、大腿部にタイヤがめり込んだときに、「そうだと思った」と言ったそうである。 矢野も兵動も48歳だが、若い頃には想像していなかったほど老けたそうで、兵動が新幹線での移動を終えて、なんばグランド花月に向かうため新大阪から大阪市営地下鉄御堂筋線に乗った時のこと。リュックを持っていたので、防犯のためリュックを背負わずに前で抱えた。そして普段はリュックの紐を体に回すのだが、年のせいか無意識に地下鉄車内のポールに回してしまった。そして降りるとき。満員だったので周囲は人だらけ。ポールに紐を回していたので、同然ながらリュックは引っ張られ、兵動は「なんや!」と言ったのだが、人が少なくなると自分のミスだと気づいたそうである。大阪の人はそうしたときでも、「すべらんかったな!」と声を掛けてきたそうである。 月亭八方。「京都は寒いですね。今日はこれでも暖かいそうですが風が冷たい。気温も違います。京都は12℃だそうですが、大阪は15℃。ところによっては18℃、あるいは20℃」と嘘の数字を言い始めてしまう。 平昌オリンピックの話から、浅田真央の引退の話になり、「26歳で滑れなくなったから引退する。落語だったら26歳で滑らなくなったら名人ですよ」という話をする。ゴルフの宮里藍の引退の話になるが、「英語なのでよくわかりません。(モチベーションのことを)餅がべたべたになったからということで」。卓球の福原愛については、「もう引退でしょう。ただ、旦那さんがイケメン。台湾のイケメンで。こう・こうけつ(江広傑)、日本語の読みでですよ。向こうの読みだと、ピン・ポンパン(実際は、ジャン・ホンジェである)」 安室奈美恵の引退の話にもなるが、安室奈美恵という名前をど忘れしてしまい、客席から教えて貰っていた。「安室奈美恵のCDの売り上げが642億円。ただケインズ経済の話をしますと、CDを買いに行くまでの交通費、出先での飲食代などを含めると数千億になる。ということは、安室奈美恵が引退することで、その数千億がなくなる。するとその分、消費税を上げなければならない。ということで、本来は安室奈美恵が引退していいかどうか国民投票をしないといけない(?)。で引退が決まったら消費税が上がる」と、バタフライ効果のような話になってしまう。 最後にいつもやる悪天候時の出雲空港までの旅客機内での話もしたが、今日は残り時間の関係か、途中までで終わった。 2月13日から18日まで行われる祇園吉本新喜劇は、京都国際映画祭連携企画として、よしもと祇園花月×伝統産業の日「川畑座長の京都の伝統工芸新喜劇」という特別な上演が行われる。京都市と吉本興業の連帯によって劇中で京都の伝統工芸に関する紹介がセリフに登場し、小道具として京提灯や京駒が用いられる。 その「バタヤンの伝統工芸と娘に秘密は奥が深いのだ!」。出演:川畑泰史、清水けんじ、金原早苗、西川忠志、前田真希、木下鮎美、帯谷隆史、白原昇(しろはら・のぼる)、今別府直之、いがわゆり蚊、山田花子、音羽一憲(おとわ・かずのり)、小寺真理(こてら・まり)。 影アナは、いがわゆり蚊が行ったが、先日、歯が欠けたとのことで、笑いながらのアナウンスであった。 花月うどんが舞台。店主の川畑には鮎美という娘がいるが実子ではない。今は亡き妻の連れ子なのだ。鮎美は高校生になっているが、亡き妻の姉である真希と西川忠志の夫妻が、鮎美を養子にしたいと申し出てくる。川畑はその申し出を断るのだが……。 音羽一憲と小寺真理のカップル、西川忠志と前田真希の夫婦はいずれも着物姿で登場。3月には着物で聴くコンサートがあることや、門川大作京都市長が着物姿で執務を行っていること、みやこめっせの地下1階にある京都伝統産業ふれあい館で現在、着物と展示が行われていることが紹介された。 暴力団・花月組の舎弟として登場した白原昇は新人だそうだが、演技が出来ていない上に挙動不審で、公開ダメ出しが行われ、終演後には川畑座長から「今日が最後の舞台」などと言われていた。 東大路を北上し、満足稲荷神社に参拝してから京都国立近代美術館に向かう。 京都国立近代美術館では現在、「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」が開催されている。フィンセント・ファン・ゴッホの作品と、ゴッホが影響を受けた浮世絵の展示である。 浮世絵を見て日本に憧れたゴッホ。南仏アルルを日本に見立て、浮世絵の影響を色濃く受けた作品を描いていく。 浮き世は西洋の絵画に比べると構図がかなり大胆であり、表現主義的な一面がある。ゴッホの絵を見ると、例えば「糸杉の見える花咲く果樹園」では、中央にかなりくっきりとした二等辺三角形の構図が見える。筆致以外でもこうした浮世絵からの影響が窺える。 中央に橋を描き、洗濯女を小さく描いた「ヴィゲラ運河にかかるグレーズ橋」も同様の構図がたびたび登場する歌川広重の「東海道五十三次」との接点が分かるように展示が行われていた。 波や木々のうねりは、例えば葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」などに見られるような誇張した表現の影響を受けているように思う。おそらくゴッホは対象物そのものよりも、それがもつエネルギーを描きたかったのだと思われる。静止した芸術に動的なものを持ち込みたかったのだろう。それは困難であり、異端でもある。ゴッホが生前に認められなかった理由の一因がそこにあるのかも知れない。 京都国立近代美術館の4階には、森村泰昌がゴッホの「寝室」という絵を立体化した展示物が飾られている。これは写真撮影可であり、SNS等に掲載して是非情報を拡げて欲しい旨が書かれていた。 ロームシアター京都でチケットを受け取り、二条通を西進、河原町通で北に折れ、丸太町通を西へ。烏丸通で北へと進路を変え、護王神社に参拝する。 午後7時から、京都府立府民ホールALTI(アルティ)で、京都フィルハーモニー室内合奏団室内楽コンサートシリーズ Vol.65「ドラマチック・ロシア」を聴く。 京都フィルハーモニー室内合奏団は、定期演奏会でも比較的珍しい曲を取り上げることが多いが、室内楽シリーズでは更にマニアックな曲をプログラミングしてくる。今日演奏される曲も実演でもCDでも聴いたことがないものばかりである。 曲目は、バラキレフの八重奏曲、グリンカの悲愴三重奏曲、エワルドの金管五重奏曲第4番、プロコフィエフの五重奏曲。曲目はトランペットの西谷良彦が監修したものだという。 出演メンバーは、岩本祐果(ヴァイオリン)、中野祥世(ヴァイオリン。契約団員)、松田美奈子(ヴィオラ)、佐藤響(チェロ)、金澤恭典(かなざわ・やすのり。コントラバス)、市川えり子(フルート)、岸さやか(オーボエ)、松田学(クラリネット)、小川慧巳(おがわ・えみ。ファゴット)、御堂友美(みどう・ゆみ。ホルン)、西谷良彦(トランペット)、白水大介(しろず・だいすけ。トランペット。客演)、村井博之(トロンボーン)、藤田敬介(チューバ。客演)、初瀬川未雪(はつせがわ・みゆき。ピアノ。客演) バラキレフの八重奏曲。曲前のトークは中野祥世が受け持つ。バラキレフは早熟であり、この曲も13歳の時に書き始めている。ただバラキレフは遅筆であり、完成までに6年を要したそうである。 フルート、オーボエ、ホルン、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ピアノという編成。 バラキレフは西欧の音楽を真似るのではなくロシアならではの音楽を書くことを目指し、ロシア五人組の頭目となった人物だが、初期作品ということもあり、西欧の古典派からの影響が濃厚である。ただ、木管の旋律などにはバラキレフの個性がすでに現れている。 グリンカの悲愴三重奏。クラリネット、ファゴット、ピアノの編成による曲。グリンカがイタリアに留学していた時代に書いた作品だそうで、松田学のトークによるとオペラ的な要素が感じられる曲だそうである。なお、2月15日はグリンカの命日だそうだが、これは偶然であり、曲目が決まってから会場を押さえるそうなのだがALTIが空いていたのがたまたま2月15日だったようである。 旋律が豊かであるが若書きということもあり、特に魅力的な作品とはなっていないような印象を受ける。 エワルドの金管五重奏曲第4番。トロンボーン奏者の村井博之のトーク。「エワルドという作曲家を知っている人は金管奏者に限られると思います」と語る。 トランペット2、ホルン、トロンボーン、チューバという編成。演奏時間30分の大曲である。 結構、高音を強調する傾向がある。金管の合奏だけに輝かしさがあり、旋律にも魅力がある。 プロコフィエフの五重奏曲。プロコフィエフだけは20世紀に活躍した作曲家である。1891年生まれだがこれはモーツァルトが死んでから丁度100年目に当たる。また逝去したのは1953年3月5日だが、全く同じ日にスターリンが他界している。ということで生年はモーツァルトの影に隠れ、没年月日はスターリンの方に注目が行くという不運の作曲家と見なされることもある。 ヴァイオリンの岩本祐果のトーク。ロシア革命を受けてアメリカへの亡命を決意したプロコフィエフはシベリア鉄道に乗って東へと向かう。アメリカへの途中に日本にも寄っているのだが、京都にも来ており、祇園に行ったそうである。五重奏曲は、オーボエ、クラリネット、ヴァイオリン、ヴィオラ、コントラバスという編成で演奏されるが、こうした編成による五重奏曲は他にはほとんど例がないそうである。元々は「空中ブランコ」というサーカスのための音楽として書かれたものだが、今では室内楽曲として定着しているようだ。 個性的な音楽を書いたプロコフィエフ。五重奏曲もキュビズムの絵画の中に迷い込んだような趣を持つ。美しさ、崇高さ、野性的な部分、キッチュな要素などが渾然一体となった音世界である。 アンコールとして金澤恭典編曲によるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲より第2楽章が演奏された。 |
2月16日(金) 午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第620回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はフィランド出身の才子、オリ・ムストネン。 1967年生まれのムストネン。90年代にまずピアニストとして注目を浴びる。表現力はもちろんのこと、J・S・バッハの平均律クラーヴィア集とショスタコーヴィチの「プレリュードとフーガ」を組み合わせて1つの曲集にするなど、斬新なプログラミング能力でも目立っていた。バッハとショスタコーヴィチの組み合わせで演奏会も行われ、私もサントリーホールに聴きに行っているが、CDならともかくとして実演でこれを聴くにはかなり体力と集中力がいったのを覚えている。途中休憩で帰る人も多いコンサートであった。 ピアニストとしての代表盤に、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団と録音した、ショパンのピアノ協奏曲第1番とグリーグのピアノ協奏曲イ短調がある。 その後、ムストネンは指揮者や作曲家としても活動を始めるようになっている。私もムストネンがヘルシンキ祝祭管弦楽団とレコーディングしたシベリウスの交響曲第3番とヒンデミットの「四つの気質」のCD(オンディーヌ)を持っている。 曲目は、ムストネンの自作自演で弦楽オーケストラのためのトリプティーク、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番(ムストネンの弾き振り)、シベリウスの交響曲第2番。 今日の京響は通常とは異なり、チェロがステージ前側に出るアメリカ式の現代配置での演奏である。コンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに渡邊穣。第2ヴァイオリン首席はなかなか埋まらないようで、今日も瀧村依里が客演首席奏者として入っていた。 プレトークで、ムストネンは(英語でのトーク。通訳は小松みゆき)、トリプティークがある学者からの依頼によって書かれたものであり、学者の亡き妻の思い出に捧げる曲として作られたものであることを述べる。原曲は3台のチェロのための曲だったのだが、後に弦楽オーケストラのための曲としてリライトされたそうである。最後が喜びで終わることも語られる。 ベートーヴェンはムストネンにとってはヒーローだそうで、その重層的な構造の作品に触れると、「森の中を彷徨うときのように」いつも新しい発見があるのだそうだ。また、ベートーヴェンの作品は暗いまま終わることなく最後が勝利になるのが常と語る。 シベリウスについては、いつも自然と一緒にいるような作曲家であり、その点においてベートーヴェンと似ていると述べた。 ムストネンの弦楽オーケストラのためのトリプティーク。3つの曲からなり、第1曲が「ミステリオーソ(神秘的に)」、第2曲が「フリオーソ(熱狂的に、激しく)」、第3曲が「アド・アストラ(天へ)」である。 例えばシベリウスの交響曲第5番の第3楽章のように、あるいはこの後演奏される第2番の第4楽章のように、反復する音型が用いられた作品である。シベリウスに限らず、フィンランド出身の作曲家は透明な音像を用いることが多いのだが、ムストネンの作品もこの例に漏れず、瑞々しくも透明感に溢れる音響を大事にしている。 ムストネンの指揮はノンタクトであり、動きだけを見ていると指揮者というよりは運動選手のようだが、生み出す音楽が軽くなるということはない。 ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番。 ムストネンのピアノだが、入りではほとんどダンパーペダルを使わず、あたかもフォルテピアノで弾いているような音を生み出す。ただそれだけなら単なる個性的演奏なのだが、音に深味がある。ペダルを使わないために音の粒立ちが良く、ベートーヴェンが生きていた時代に聴かれたであろう演奏が説得力を持って現れる。一音だけ取れば乱暴に聞こえる表現もその後の展開をたどると緻密な計算の基づくものであったことがわかる。もう50代に入ったムストネンであるが今なおアグレッシブな表現に挑んでいることが聞き取れた。 京響もピリオドを意識した演奏。特にティンパニの硬い音と強打が効果的であった。 アンコールとしてムストネンは、バッハのインベンション第14番を弾くが、老眼鏡を持ってくるのを忘れたということで中断して退場。アイグラスを手に再登場して最初から最後まで弾いた。 シベリウスの交響曲第2番。ムストネンは京都市交響楽団から輪郭のクッキリとした音を引き出す。余り押しつけがましさのない演奏であり、シベリウスの交響曲の中でも叙事詩的とされるこの曲に対して叙景詩的なアプローチを行っているように思えた。 初演時から凱歌と受け止められた第4楽章に関しても物語的な演奏を行わず、フォルムのグラデーションを変えることで拡がりのある音の風景を描き出す。長調の部分は晴れやかな光景を、短調のところは風雪の日々を歌い上げているようであり、よくある「勝ちか負けか」の外にある解釈を示していたように思う。こうしたシベリウスの交響曲第2番を聴くのは初めてであり、ムストネンの怜悧さが際立っていた。 この一週間で、大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、日本センチュリー交響楽団、そして京都市交響楽団を聴いたことになるが、やはり現在の実力でいえば京響がナンバーワンだと思える。音の密度が違う。 |
2月17日(土) 午後3時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第515回定期演奏会を聴く。指揮は「未来のトスカニーニ」の異名を持つアンドレア・バッティストーニ。 1987年生まれ、まだ30歳という若さのバッティストーニ。「ロミオとジュリエット」の舞台としても知られるイタリア・ヴェローナの出身である。現在、東京フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者を務めており、「題名のない音楽会」に出演するなど、日本でも著名な存在になりつつある。 曲目はレスピーギの「ローマ三部作(交響詩「ローマの噴水」、交響詩「ローマの祭り」、交響詩「ローマの松」)。バッティストーニは東京フィルと「ローマ三部作」を録音しており、評価も高いが、私は今ひとつピンとこなかった。 今日のコンサートマスターは崔文洙。電気オルガンは関西ではお馴染みの桑山彩子が奏でる。 印象派の影響を強く受けているとされる交響詩「ローマの噴水」。音の陰影を微妙に変えていくレスピーギの手法をバッティストーニは巧妙な棒で解き明かしていく。大阪フィルの音色にはもっと洗練も求めたくなるが、音色の移ろいの浮かび上がらせ方などには優れたものを感じる。 映画音楽的な要素を持つ交響詩「ローマの祭り」。バンダは2回下手バルコニー席に陣取る。バッティストーニはオーケストラを鳴らす術に長けており、冒頭の音を目一杯鳴らす。そのためフェスティバルホールが壮大に鳴り、バンダのトランペットが聞こえにくくなっていた。 迫力のある「ローマの祭り」であるが、第4部の「主顕祭」の冒頭で打楽器奏者が一斉に立ち上がるなど、視覚面でも面白さがある。ただ大フィルの音はこの曲を演奏するにはやや重いようである。伝統的にドイツものに強い大フィルだが、ドイツの地方オーケストラが無理矢理イタリアものに挑戦したような感じになっていた。 ローマ三部作の中で飛び抜けて有名な交響詩「ローマの松」。1996年12月のNHK交響楽団定期演奏会で、今なにかと話題のシャルル・デュトワの指揮で聴いた「ローマの松」は実に鮮烈であった。あの不器用なN響が信じられないほど輝かしい音で鳴った。 バッティストーニの指揮する「ローマの松」は若手指揮者らしい瑞々しい音で奏でられる。バッティストーニは見た目もガッチリしているし指揮姿も激しいが、それは一種のフェイクであるように思える。実際は細部に至るまで丁寧に作り上げており、匂うような上品さがある。 いわゆる爆演が好まれる傾向にある「ローマの松」だが、バッティストーニは見た目とは裏腹に無闇な虚仮威しは好まないのだろう。トスカニーニやムーティといったイタリア人指揮者がよくやるような演奏ではなく、フランス系の指揮者が作り上げるような「ローマの松」になっていた。レスピーギがドビュッシーから受けた影響もよく分かる。 バンダは「ローマの祭り」の時と同様に下手バルコニー席と、更に上手の3階BOX席に配され、効果的な音響を生んでいた。 夜に入って京都は雪が舞い始める。 |
2月18日(日) 午後4時から、道頓堀にある大阪松竹座で「喜劇 有頂天一座」を観る。原作:北條秀司(「女剣劇朝霧一座」より)、演出:齋藤雅文(昨夜放送された「眠狂四郎 The Final」では脚本を担当していた)。出演は、渡辺えり、キムラ緑子、林翔太(ジャニーズJr/宇宙Six)、広岡由里子、村田雄浩、段田安則ほか。 前回の「喜劇 有頂天旅館」から3年ぶりとなる渡辺えり&キムラ緑子による有頂天シリーズの第2弾である。今回も北條秀司の本を齋藤雅文が演出する。 まずは二代目朝霧恵美子(渡辺えり)が率いる剣劇集団、朝霧恵美子一座の「国定忠治」のクライマックスが演じられる。1960年代前半、女剣劇は隆盛期にあり、朝霧恵美子一座も浅草松竹座での公演を行っている。しかし、それから5年が経ち、女剣劇ブームも終了。朝霧恵美子も地方のどさ回りで食いつなぐようになっていた。今回は群馬県赤城山の麓にある上州座の世話になりながら公演を打つ予定である。5年前に朝霧恵美子に弟子入りした小夜子(キムラ緑子)も稽古を重ね、それなりに良い役を貰えるようになっていた。食堂を兼ねた駅舎で朝霧恵美子一座が昼食を取っていると、かつて恵美子と恋仲だった舞台俳優で今は映画界に転身してスター俳優となっている嵐玉之介(段田安則)がやって来る。玉之介は国定忠治もの映画の続編を収録する予定であり、そのため作品の舞台となったこの地に来ていたのだった。 その夜、恵美子と玉之介は昔を思い出して再び深い仲に……、ところが強盗事件に遭ってしまう。犯人は玉之介の顔を知っており、妙な会話が交わされたりするのだが、犯人逃亡後に玉之介は刑事の尋問に答える羽目になる。映画スターと女剣劇の座長が恋仲となれば大スキャンダルになるのは必定。そこで少しでも被害を減らすべく、小夜子が恵美子の身代わりとなる。だが、その情報が新聞に出ると、劇場では詰めかけた客が「小夜子を出せ!」と要求するなど、事態は激変。そして小夜子は玉之介を利用して知名度を上げ、三代目朝霧恵美子を襲名(二代目朝霧恵美子は二代目朝霧菊扇となる)。興行師の浅倉(村田雄浩)も三代目朝霧恵美子となった小夜子をドル箱にするべく奔走を始める。だが実は小夜子は最初からある意図が持って朝霧恵美子一座に近づいていた。 渡辺えり演じる二代目朝霧恵美子を山形県出身に、キムラ緑子演じる朝霧小夜子=三代目朝霧恵美子を淡路島の生まれ育ちにと、演じている本人と同じ設定に変えてお国訛りでの応酬があるなど、遊び心のある上演である。剣劇ということで殺陣や立ち回りもあるのだが、そこは日本を代表する舞台女優である渡辺えりとキムラ緑子だけに全く問題を感じずに楽しむことが出来た。良い意味でいつも渡辺えりしている渡辺えりと、変幻自在の演技力を持ち味として今回の上演でも朴訥な女性から妖艶な悪女へと化けるキムラ緑子。好対照な個性だが、互いが互いを照らし出し輝かせるという相乗効果が働いていて演者としての相性の良さを感じる。 商業演劇であり、著名な俳優はみな好演であったが、セリフを少ししか貰っていない俳優は立ち姿からすでに不安を感じさせる人もいて、実力の差が激しい。 カーテンコールではホワイトタキシードに着替えて登場した渡辺えりとキムラ緑子が「有頂天ソング」(作詞:齋藤雅文、作曲:甲斐正人)を歌って華々しく終えた。 |
2月20日(火) 靴を買いに行く。フォーマルな革靴が良いのだが、私の場合、足にぴったり合う靴はほとんど存在しない。足自体は小さく、25.5㎝でも入るのだが、足の甲の角度が急勾配であるため、小さい靴だと甲が痛くなってしまう。普段は26.5の靴を買うのだが、これは運動も出来る靴の場合である。革靴だとまた違う。それほど種類がなかったので、ローファーを選ぶことにし、26.5のものを買う。だが、今回は失敗だった。甲が十分高かったため、履いて歩いてみるとブカブカだった。まあ、歩けないことはないので、病院に行くついでに試し履きしてみたが、歩きにくくはある。歩けないということはないけれど。 火曜ドラマ「カルテット」オリジナル・サウンドトラックを聴く。Anchor Records。ジャズトリオバンド、fox capture planの作曲・演奏。大分前に買ったのだが、今日まで聞きそびれていた。 ジャズとはいえ、アメリカ的なものだけでなく、アイルランド風、フレンチテイスト、インドを思わせるものなどが含まれており、カルテット・ドーナツホールがよく演奏していた「モルダウ」のジャズバージョンも収録するなど、音で旅する世界一周的な趣のある1枚である。 |
2月21日(水) 寺岡清高指揮大阪交響楽団の演奏で、ヘンゼルトのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:長尾洋史)とフランツ・シュミットの交響曲第4番を聴く。キング・レコード。 寺岡清高は大阪交響楽団の常任指揮者。早稲田大学第一文学部、桐朋学園大学を経てウィーン国立音楽大学に学ぶ。その後、ジャンルイジ・ジェルメッティのアシスタントを1年務め、イタリアのフィエゾーレ音楽院でカルロ・マリア・ジュリーニに師事。更にヨルマ・パヌラ、ネーメ・ヤルヴィにも師事している。 ヘンゼルト(後ろにグレーテルと付けたくなる名前だ)は19世紀に活躍したドイツの作曲家。まずはピアノの腕で認められ、フランツ・リストと並び称されたというが、元々極端な上がり症であり、手も小さく、絶えず練習していないと落ち着かないという神経質な人物であったため、後年はロシアに移住してステージから遠ざかり、作曲や教育界で活躍した。作曲家としてはピアノ曲が多かったということもあって「ドイツのショパン」とも呼ばれたが、今では半ば忘れられた存在となっている。 極めてロマンティックな作風を持っているが、個性抜群かというとそうでもないような気がする。 フランツ・シュミットは後期ロマン派を代表する作曲家の一人であり、知名度は比較的高い。交響曲は4曲作曲しており、その中でも第4番は比較的知られていて、ファビオ・ルイージ指揮MDR交響楽団の演奏を聴いたことがある。仄暗い曲調が印象的な楽曲である。 俳優の大杉漣が死去。66歳であった。北野武監督の映画「HANA-BI」で下半身不随になり、絵に打ち込む元警官役が印象に残っている。日本を代表するバイプレーヤーの一人であったが、とにかくなんでもこなせる俳優であり、映画にも数多く出演。余りにも多くの映画に出ているので「大杉漣には1号、2号、3号がいる」などという冗談もあった。芸能界屈指のサッカー好きとしても知られた。 |
2月23日(金) 午後7時から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで兵庫県立ピッコロ劇団第60回公演「マルーンの長いみち ~小林一三物語~」を観る。阪急、宝塚歌劇団、東宝の創業者である小林一三(いちぞう。「かずみ」と読んだ場合はケラリーノ・サンドロヴィッチの本名になる)の一代記。「マルーン」とは「栗」のことであり、阪急電車の車両の色を表している。作:古川貴義、演出:マキノノゾミ。出演:瀬川亮(客演)、若杉宏二(客演)、平井久美子、平みち(特別客演)、今井佐和子、岡田力(おかだ・つとむ)、木全晶子(きまた・あきこ)、菅原ゆうき、孫高宏、橘義(たちばな・ただし)、野秋裕香(のあき・ゆか)、浜崎大介、三坂賢二郎、森万紀、吉村祐樹ほか。吉村祐樹演じる小西酒造の小西新右衞門を狂言回しとして物語は展開される。 幕が上がると、出演者達が総出演で、完全停止状態からゆっくりと動き出す。上手と下手に光で文字が浮かび上がり、小林一三の前半生が説明される。小林一三(この劇では瀬川亮が演じる)は1873年1月3日、山梨県北巨摩郡韮崎町(現在の韮崎市)生まれ。誕生日の1月3日にちなんで一三と名付けられている。慶應義塾(この当時はまだ大学ではなく各種学校から旧制専門学校に昇格したばかり)を卒業後、新聞記者を志すも果たせず三井銀行に入社、大阪支店に勤務。この時代に後に夫人となる丹羽コウ(この劇では平井久美子が演じる)と出会っている。名古屋支店に転勤後、再度大阪へ。物語はこの時、小林一三が数えで27歳の年に始まる。 小林はアキという女性と見合い結婚したばかりだが、早くも不仲であり、アキは東京の実家に帰ってしまう。三井銀行大阪支店に転勤したばかりの小林だが、早々に3日連続で無断欠席。実は小林は丹羽コウと有馬温泉に行っていたのだ。名古屋時代から小林の家政婦として働いている、かよ(今井佐和子)は小林とコウに結婚を勧める。 小林は東京に転勤。その後、北浜銀行の創設者である岩下清周(いわした・きよちか。演じるのは若杉宏二)に請われて新設の証券会社の支配人に着任すべく大阪に戻るが、折からの不況で話自体がなくなってしまい、34歳にして浪人生活に。小林は電鉄事業に可能性を見いだし、箕面有馬電気軌道(略称:箕有「きゆう」鉄道。現在の阪急宝塚線の前身)の設立に尽力。岩下清周はこの時、多額の設立資金を出資し、小林の要請により箕有鉄道の初代社長に就任する。 自身は箕有鉄道の専務となった小林。梅田から箕面を経て宝塚まで伸びる箕有鉄道であったが、箕面は田園地帯。必要性があって作られる鉄道ではあったが採算の取れる見込みはない。田舎を走るため「ミミズ列車」などと開業前から笑われていたが、小林は池田市を中心とした土地を買い上げ、そこに住宅街を作ることで街と乗客を一度に生み出すという奇策を発案、成功する。こうして鉄道事業を軸に乗せた小林は、宝塚に新たなレジャー施設を開設。室内プールをメインとするこの宝塚新温泉パラダイスは失敗に終わるが、丁度、流行っていた三越少年楽団にヒントを得て、室内プールを劇場に改装した宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)の第1回上演「どんぶらこ」(桃太郎を題材にした喜歌劇)は大成功を収める。その後も、豊中グラウンドでの全日本中等学校野球選手権大会(現在の全国高等学校野球選手権大会の前身)、宝塚での職業野球チームの結成(のちの阪急ブレーブス)、ビジネス街であった梅田に阪急百貨店を創設するなど、アイデアを次々を形にしていく。私利私欲と誹られることもあったが、小林は岩下の「実業家には二種類ある。一つ目は金銭を第一に考えるもの。二つ目は国民の幸せを願うもの」という言葉を胸に、「二つ目でありたい」と強く願っていた。 谷崎潤一郎や大澤壽人などに代表される阪神間モダニズムそのものの生みの親ともいうべき小林一三。阪神間に限らず、関西地方在住なら観ておきたい芝居である。劇そのものはともかくとして小林一三という男の人生はとにかく面白い。 元宝塚の平みちは、まず宝塚の男役スターとして登場して、「モン・パリ」を歌う。その後、与謝野晶子としても登場。ラストでは「スミレの花咲く頃」のリードボーカルと取った。 阪急創業者の話を阪急中ホールで行うということで、開演前のベルは阪急電車のアナウンスがあるときのもの、開演時のベルは阪急電車発着時のものが使われていた。また第2幕開演前には「スミレの花咲く頃」のチャイムが流れた。 |
2月24日(土) 午後2時から、大阪・なんばのYES THEATERで、「超・笑激的!SP! ~人気芸人達のネタとコーナーライブ~」を観る。 出演は、ネイビーズアフロ、ラニーノーズ、吉田たち、桜 稲垣早希、ゆりやんレトリィバァ、見取り図、学天即、かまいたち、モンスターエンジン(登場順)。今回はコーナーはネタの出演者とは別の若手芸人達が務める。 ネイビーズアフロ。二人とも京都市立堀川高校を経て神戸大学を出ている高学歴コンビである。皆川が「誕生日当日に振られた」というので、はじりが彼女に扮してその時の様子を再現するのだが、はじりが演じる彼女が「ハッピーバースデー! お誕生日おめでとう!」と言うと、皆川が「同じこと2回いうの? サハラ砂漠と一緒? サハラも砂漠って意味だから砂漠砂漠だもんね? あ、フラダンスもそうだ! フラはダンスって意味だからダンスダンス」と蘊蓄がうるさい。はじりが「お手紙書いてきた」というと皆川も「俺も!」と返すが、皆川が書いたのは未来の自分への手紙。そして午前0時になると自分が自分宛に書いた手紙を読み始めるなど、明らかに袖にされそうな男子を演じていた。 ラニーノーズ。ギターネタが多いラニーノーズだが、今回は音楽ネタであるがギターは用いない。 ヒロミという女性に振られた山田は、洲崎と共に登山に来る。山田が「ヤッホー!」と叫ぶと山彦が帰ってくるのだが、「It's a Beautiful Day」と言っても山彦は帰ってこない。 洲崎は「山に登り慣れてるから山彦操れるねん」と言って、「下手なボイスパーカッション」をやるとパーカッションで奏でた音が帰ってくる。そして、洲崎はヒロミとつき合い始めたことを告白する。 一卵性双生児の漫才コンビ、吉田たち。こうへいが「歌が上手いとモテる」というので、一人カラオケなどで練習しているというが、歌ってみると上手くない上に、ゆずの「夏色」の歌詞を「ゆっくりゆっくり火を付ける」と1番と2番をごっちゃにしたものを歌って、ゆうへいに「なんや、そののんびりした放火魔は?」と突っ込まれる。 KinKi Kidsをキンキキキキッズと言い間違え、「硝子の少年」を歌い出すが、出だしを2番冒頭のメロディーで歌ってしまい、2番を歌うと「絹のようなバスストップ」と1番の歌詞を混ぜて歌ってしまう。ゆうへい「なんやその上質そうなバスストップは? シルキーバスストップか?」 桜 稲垣早希。今日は「キスから始めよう」をやる。持ち時間が短めであるため、エヴァンゲリオンネタはカットして、途中のアンパンマンとバタコさんの下りから行う。「ドラえもん」のジャイアンとしずかちゃんの壁ドンはかなり受けていた。今日は、一休さんの「慌てない慌てない一休み一休み」というセリフがラブホテルで一休みという意味で使われるというネタが久しぶりに復活していた。 ゆりやんレトリィバァ。街角で見かけるちょっと迷惑な人ネタをやる。「傘、横に持つな!」、「エスカレーターで昇っている人、一番上でちょっと止まるの止め!」といった人達を挙げる。その後で突然踊り出して笑いを取るのだが、どういう動きをしたら人が笑うのかよくわかているようだ。 見取り図。盛山が「都道府県あるある」というゲームをやろうと提案する。都道府県の名称を挙げて、その都道府県にゆかりのものを挙げていくというゲームである。「大阪だったらたこ焼きという風に」。相方のリリーが都道府県の名前を言い、盛山が答えるのだが、 リリー「愛媛」 盛山「みかん」 リリー「香川」 盛山「うどん」 リリー「徳島」 盛山「鳴門」 リリー「高知」 盛山「坂本龍馬」 リリー「愛媛」 盛山「なんで、四国だけ?」 となる。 今後は盛山が都道府県を挙げることになるが、 盛山「鳥取」 リリー「鳥取砂丘」 盛山「山形」 リリー「山形砂丘」 盛山「宮城」 リリー「宮城砂丘」 と砂丘だらけになってしまう。 今度はリリーが「出雲大社以外で、島根」と言うが盛山は「ないよ! 無理!」 楽天即。四条が小学校時代のことを聞かれて、「賢かった。勉強出来た。図工、音楽、体育、道徳みな100点」と言って、奥田に「みんな副教科」と指摘される。 奥田が「トントンとやって振り返ってたら指立ててる」という小学生がよくやるいたずらを語るが、四条が奥田の肩をトントンとやり、奥田が振り向くと四条は思いっきり中指を立ててみせ、奥田に「違う違う、お前の中学校、治安悪かったん? デトロイトの中学校やったん? よく道徳100点やったな」と言われる。 かまいたち。山内が「この間、UFJ行ったらゾンビが出てきて」とハロウィンの話をするが、濱家に「UFJやなくてUSJやろ。UFJにゾンビ出たら、そりゃびっくりするわ。ゾンビが残高確認してるのか」と突っ込まれる。だが山内は自分ではなく濱家がUSJとUFJを間違えたという展開に持ち込もうとして、「僕が言い間違えたとしたらなんでこんなに堂々としてるの?」と開き直る。 だが、山内が再度、同じ話をしようとすると「UFJ」とまた間違えてしまい、濱家に「間違えてるやん!」と頭をはたかれて終わる。 モンスターエンジン。西森が、「最近は芸人も副業をしていることが多いので副業を始めたい。パン屋をやりたい」というのだが、特にパンに詳しいわけでも思い入れがあるわけでもない。目指すパンに関しても「外はもちっと中はかりっと」など理想論を述べるばかり。新しいパンに関してもマヨネーズコーンなど、すでのあるパンを語ったり、卵ロールの上に蟻を乗せるなど、誰も買いに来そうにないパンを提案したりしてしまう。店名は「ノーパンライフ」だそうだが、相方の大林が「ノーパン、ノーライフやろ(パンは英語ではないので、そうした言い方も存在しないのだが)。ノーパンライフやったらノーパンでの生活や」と突っ込むも西森は「そのつもりだった」と答えていた。 自由軒難波本店で名物カレーを食べる。織田作之助が愛したカレーとして知られ、『夫婦善哉』にも登場する。 平昌オリンピック。カーリング女子日本代表はイギリスと銅メダルをかけた3位決定戦に臨む。1点をリードして迎えた第10エンド。イギリスのストーンが最も良いポジションにあり、日本はイギリスのストーンを弾こうとして上手くいかない。そんな中でのイギリスのラストショット。日本の石を弾き出すはずが逆に日本の石をセンターに寄せてしまう。5-3で日本の勝利。日本が銅メダルを獲得した。 |
2月25日(日) 午後3時15分から、京都芸術センター講堂でN2の「雲路(くもじ)と氷床(ひょうしょう)」を観る。 一言、「こんなものは上演しちゃいけない」 チェルフィッチュを意識しているのだろうが、その時点でセンスがない。本当に面白い芝居など一度も観たことがなく演劇をやってしまっているのだと思える。 料金も京都の演劇の平均より上の三千円。よくそれだけ取れると思ったな。 開演前に一度、京都芸術センターに寄って別の公演のチケットを購入。室町通を下がり、繁昌神社に参拝し、班女塚にも詣でる。ちなみに能の「班女」と班女塚は一切関係がない。 その後、新町通を上がって蛸薬師通を西に折れ、本能寺跡の碑二つを見る。私が京都に来た頃にはまだ本能寺跡の碑は本能小学校の跡地にあったが、現在は老人ホームが建っている。 蛸薬師通を東に戻り、久しぶりに「此付近南蛮寺跡」碑も見た。 帰り道、冠者殿社に詣でる。素戔嗚尊も荒魂を祀る冠者殿社であるが、堀川夜討の首謀者である土佐坊昌俊が密かに祀られているという話がある。本にも書かれているのだが、その本に書かれた内容がどこから来たのかは不明である。 |
2月26日(月) 坂本龍一のアルバム「async」を聴く。映画は観ていたが、CDではまだ聴いていなかった。 映画では映像付きのライブの模様が上映されていたが、アルバムで聴くと極めてイメージ喚起力豊かであり、映像は必要ないほど想像力に訴えてくる音楽となっている。 主旋律は祈りを表してるようでもあり、崇高さに溢れている。 琴の音なども採り入れられており、曲調もバラエティーに富んでいる。優れた音楽だ。 最近、YMOのアルバムである「テクノドン」を聴き直す機会があったのだが、「async」には「テクノドン」に聴かれた教授の音楽の余韻が木霊しているのが確認することが出来る。繋がっているようだ。 |
2月28日(水) 午後7時から、京都芸術センター講堂で、アンサンブル九条山(くじょうやま)コンサート vol.5 「波形 スペクトル楽派―新音響言語の誕生」を聴く。 曲目は、ジャチント・シェルシの「ホウ」よりⅠ,Ⅱ,Ⅴ(ソプラノのための)、カイヤ・サーリアホの「灰」(アルト・フルート、チェロ、ピアノのための)、フィリップ・ユレルの「ループスⅡ」(ヴィブラフォンのための)、トリスタン・ミュライユの「沈みゆく太陽の13の色」(フルート、クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、ピアノ、エレクトロニクスのための)、ジャン=リュック・エルヴェの「外へ」(クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための)、フィリップ・ルルーの「恋しい人、よろしければ ……18世紀のフランス民謡から」(ソプラノのための)、ジェラール・グリゼーの「タレア」(フルート、クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための) 出演は、アンサンブル九条山(フルート・若林かをり、クラリネット・上田希、ヴァイオリン・石上真由子、チェロ・福富祥子、ソプラノ・太田真紀、打楽器・畑中明香、ピアノ・森本ゆり)、有馬純寿(ありま・すみひさ。エレクトロニクス。ミュライユ作品のみ)、若林千春(男性。指揮。グリゼー作品のみ) フランスを中心に生まれたスペクトル楽派に分類される作曲家の作品が並ぶ。現代音楽の中でも比較的新しい潮流の作品が並び、耳に馴染みの良い音楽ではないだろうが、新しい響きを追求した作品だけにそれは当然であるとも言える。 私が名前を知っていてCDも持っているのはフィンランド出身のサーリアホだけだが、他の作曲家の作品も興味深い。 畑中明香(はたなか・あすか)のヴィブラフォン独奏によるフィリップ・ユレルの「ループスⅡ」はミステリアスな音響が印象的だし、サーリアホ作品の微妙なグラデーション(ピアノの森本ゆりがピアノの弦に直接触れて音を出すという特殊奏法もある)、トリスタン・ミュライユの「沈みゆく太陽の13の色」における宇宙的な拡がり、ジェラール・グリゼーの「タレア」では突然現れる民謡風の旋律などが耳に新しい。 スペクトル派の音楽を聞き込んでいるわけではないので、「わかりにくい」と感じたことも事実だが、現代音楽を得意とする演奏家達の好演により、純粋に音楽として楽しめる仕上がりとなっていた。もっと内容を掘り下げて書けたら良かったのだが、わからないものを「わかる」とは言えないのである。 山田和樹指揮仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ラフマニノフの交響曲第2番を聴く。EXTON。 着実に次代のマエストロへの階段を昇っている山田和樹が実力派オーケストラである仙台フィルとライブ録音したもの。 仙台フィルはCDも出ているし、ハイレゾでも音源をダウンロードして聴いたことがあるのだが、極めてハイレベルなオーケストラであり、このCDでも優れた演奏を聴かせてくれる。 山田の音楽作りはロマンティックで若々しく、青春の夢と息吹を聴き手に伝えてくれる。 |