2015年3月

2月                                                                                  4月

3月1日(火)

レオナルド・ディカプリオがようやくアカデミー主演男優賞を受賞したことについて、「これまで人種差別があったのでは」という声も挙がっている。以前ほどではないが、アメリカではWASP(ホワイト・アングロサクソン・プロテスタント。イギリス系移民のこと)の権威が強く、歴代の大統領の中でWASPでないのは、ジョン・F・ケネディと現職のバラク・F・オバマの二人だけである。20世紀半ばまでのハリウッド映画ではユダヤ人俳優への差別が酷かった。ユダヤ人差別は別にナチスドイツの専売特許ではない。そのためユダヤ系の俳優はWASP風の芸名を付けているのが普通であった(ドリス・デイなど)。レオナルド・ディカプリオはその名前からも分かる通りイタリア系であり、ミドルネームはヴィルヘルムで母方はドイツ系である。ということで、デビュー時に友人から「ファミリーネームは仕方ないけれど、ファーストネームとミドルネームは、アメリカ風にレナード・ウィリアムにしたらどうか」と提案されたことがあるそうだ。ディカプリオ自身はイタリア系とドイツ系の出自であることに誇りを持っていたため、その案には首肯しなかった。


昨夜の雪は溶けたが、今日も断続的に雪が降る。その後、晴れ間ものぞくなどしたため積もりはしなかったが。



録画しておいてまだ見ていないテレビドラマがいくつかあったので消化する。脚本家の狙いとズレが生じているところが散見されるが、ああいうのは実際に演じてみないとわからないものだから仕方ないだろう。



早希ちゃんがブログで、「なんちゃらネック」で首の捻挫をした書いており、その後のブログ記事で、「ストレートネック(中略)今日初めて聞いた!!」と書いているのだが、実は早希ちゃんが出演している「教えてDr.イトーお悩みカルテ」では昨年秋にストレートネックの特集をしているのである。もう忘れているというのがさすがというかやっぱり早希ちゃんである。

3月2日(水)

午後6時30分から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、山下達郎のコンサート「TATSURO YAMASHITA PERFORMANCE 2015-2016 40TH ANNIVERSARY」を聴く。1975年にデビューした山下達郎のミュージシャン活動40周年を記念して、北は北海道北見から南は沖縄県沖縄市まで計64回行われる全国ツアーの50回目の公演が京都で行われる。
ロームシアター京都メインホールは、京都会館第1ホールの跡に建てられ、今年1月オープンしたばかり。ポピュラー音楽のコンサートとしては、今日の山下達郎のライブが杮落としとなるそうである。

ロームシアター京都まではバスを使えばすぐなのだが、歩いても行ける距離なので行き帰りは歩く。「歩いても行ける距離にコンサートホールがある幸せ」を実感したいという自己満足ではあるのだが。

「久しぶり、帰ってきたよ京都」と挨拶した山下達郎であるが、山下によると「京都でライブを行うのは32年半ぶり」になるという。山下達郎のコンサートは必ずセットを組み、今日も舞台下手には三階建てのホテル(後にライトが付き、「OPUS INN」という宿であることがわかる)があり、山下達郎はホテルのセットの玄関から登場した。背後には水平線と桟橋が描かれている。実は京都会館では色々と制約があり、舞台上にセットが建てられなかったので「やろうにもやれなかった」らしい。「ユーミンとか、セットを組む人は(京都会館では)やっていないはずです」と山下はいう。京都会館第1ホールは音響も最低レベル、内装はボロボロでトイレに至っては公衆便所より汚いという有り様で、「とてもじゃないが一流のミュージシャンを呼べるような施設じゃない」と思っていたが、それ以上に京都の文化的鎖国化に貢献してしまっていたようである。山下は「まともなホールがずっとなかったというのもおかしな話なのですが」と言っていたが、京都の文化的鎖国感は根が深い。文化庁の京都移転は決まったが、どうなることやら。

今回のツアーでは、「とにかく明るい曲を」ということで、セットリストにも明るめの曲やノリノリの曲が並ぶ。もっとも明るいナンバーだけではなく、「エンドレス・ゲーム」のような短調の曲も歌われたし、「シリアやガザ地区では酷いことになっている。隣の国なんかでは水素爆弾や核弾頭やら飛ばしている」ということで、1曲だけシリアスな曲をとして「DANCER」が歌われた。

山下達郎はホールの音響にうるさいことでも知られるが、「敷地がないところに建てたのにステージを広めにしたので、客席が狭くなる。そこで縦にした」と表現。ロームシアター京都メインホールは1階席の面積は比較的狭く、特に奥行きはないが、客席は4階まである。「リハーサルの時に客席で確認したのですが、ブロードウェーのミュージカルシアターに近い音です」と山下は述べた。

知らない人はいないというほどの有名曲である「クリスマス・イブ」は歌われる。山下によると「リピーターの方がいて、このツアー7回目なんていう方は『“クリスマス・イブ”はもういい』と言われるのですが、ミュージシャンの中には敢えてコンサートで有名曲を歌わなかったり、一番売れた曲は『こんなの本当の俺じゃない』とかいって歌わない人もいます。ですが私は今日1回来る人のために『クリスマス・イブ』は必ず歌います」と宣言した。

詳しいセットリストは書かないが、「土曜日の恋人」は実は人前で歌うのは初めてになるとのこと。「DOWN TOWN」も歌われたが、これはサビの部分が女声パート(シュガー・ベイブでは大貫妙子)で、山下達郎はファルセットでの歌声となるため、普段は私はこの曲は坂本真綾がカバーしたバージョンで良く聴いている。

カバーのコーナーでは、「最近、カバーブームでみんなカバーやっている。しかもみんなベタな選曲ばっかでみんな同じ歌うたってる状態」と言いながら、「今回は思いっきりベタな歌をやります」ということで、「君の瞳に恋している」を歌う。「君の瞳に恋している」を歌うにあたり、山下は「フランキー・ヴァリの歌は森進一ばりのコブシやヒキ、タメがある」として縦のラインを揃えた歌い方とフランキー・ヴァリ風の歌い方の両方でサビを歌う。ちなみに「君の瞳に恋してる」はかなり有名なナンバーであるがビルボードヒットチャートでは2位が最高だそうである。

またアカペラのコーナーでは、ドゥーワップで「チャペル・オブ・ドリームス」、山下達郎の自作である「おやすみ、ロージー」、「エンジェル」が歌われた。「おやすみ、ロージー」は鈴木雅之も歌っており、鈴木雅之は山下達郎が作った音源を使ってカラオケで歌っていたのだが、鈴木の持っているテープが老朽化してきたというので、この間、山下がリミックスした音源を渡したそうである。鈴木は「すげー音良かったよ!」と驚いていたそうだ。「当たり前なんですけどね」と山下。

ちなみに、山下が初めて京都でライブを行ったのは1974年の5月。今も上京区にあるライブハウス「拾得(山下は「じゅっとく」と読んでいたが「じっとく」が正式な名称である)」においてであったそうだが、最前列に一升瓶抱えて寝ているおじさんがおり、30分か40分演奏したところでそのおじさんが起き上がって、「おい、もう止め! 二度と京都来んな!」と悪態をついたそうで、山下はそれがトラウマになっているという。数年後に、「拾得」のオーナーが「あの時は済みませんでした」と謝りに来たそうだが、「オーナーに謝られても」と山下は複雑な心境になったそうだ。

以前から関西ではそうでもなかったのだが、東京などでは業界人が多いということもあり、最前列で偉そうにふんぞり返り、「聴いてやるよ。やってみな」という態度の客がよくいたそうで、「蹴っ飛ばしてやろうかと思いました」と山下は語る。

ちなみに山下は大貫妙子らと組んだシュガー・ベイブというバンドでデビューしているが、シュガー・ベイブのファーストアルバム「SONGS」が発売された頃にはちょうと京都におり、JEUGIAの三条本店で「SONGS」が売られているか調べに行ったのだが売っていなかったそうである。「SONGS」は昨年リマスタリング盤が出たのだが、リミックス盤と二枚組にして発売したところ何とオリコンチャートトップ10に入ってしまったという。シュガー・ベイブ時代の楽曲としては「シュガー」が「今回のツアーで歌い納め」として歌われた。また最近では嵐の新曲「復活LOVE」の作曲と編曲を担当(作詞は夫人である竹内まりや)。これまでもジャニーズ系の楽曲を手掛けている山下であるが、普通はジャニーズ系の楽曲は専門のアレンジャーがいるため、編曲はジャニーズ側に任せるのだが、デモテープを聴いた嵐のメンバーが山下の編曲を気に入ってしまい、「編曲もお願いします」ということになったそうである。山下は「(自分の編曲は)オールディーズだよ」と言ったものの、嵐は「その編曲が良い」と譲らなかったそうである。編曲を手掛けた場合は演奏も行うというので、山下は「復活LOVE」でギターを弾いているという。ここで、「イントロ聴かせて!」と客席から声が掛かる。「今、やろうとしてたのに!」と山下。そしてイントロを奏でる。拍手喝采。ただ山下は「40、50の人に嵐のCDを買ってとは言えないなあ」とこぼす。「でも40代50代の人にも人気あるんですよ、大野君とか。ああ、余りフォローになっていないか」と自分で言う。

本編のラストは「アトムの子」。山下は途中で「アンパンマン・マーチ」を挟みながら歌った。


アンコールで出てきた山下は、「このホールは上から見るとカーネギーホールに似てるんです。敢えて似せてるのかも知れませんが」と言うが、「せや、せや」と言う人がいたので、「人が話している時にそういうこと言わない」と顔をしかめる。

アンコールは、「HAPPY HAPPY GREETING」、「RIDE ON TIME」(親交のあった大瀧詠一の「幸せな結末」「熱き心に」などを途中でメドレーで挟む)など。今回は比較的初期のナンバーが多かったように思う。

そして先日亡くなった村田和人(亡くなる数日前に村田から山下にメールがあり、「体が良くなってきたので来年はライブ200本やりたいです」と書いてあったそうだ。それが最後のメールになったという)のために村田の作品である「一本の音楽」をギターで弾き語りする。
最後の曲は、「YOUR EYES」。32年半ぶりの京都で喝采を浴びた山下達郎は感慨深げな様子であった。


「3時間ライブ」と呼ばれる山下達郎のコンサートであるが、今日はアンコールを含めると3時間半を超える長編。山下の楽曲は本人が自覚している以上にパワーがあるため、聴き終えてどっと疲れが出る。

3月3日(木)

TBSチャンネル2で録画しておいたプロ野球オープン戦、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。横浜スタジアムでの戦い。

スワローズはここまでオープン戦5戦5敗。昨日も横浜スタジアムでベイスターズ相手に0-9で大敗している。所詮オープン戦と考えればそうなのであるが、スワローズ打線はとにかく打てない。本来なら一軍当落線上の選手がアピールしなければならないのだが、昨日放ったわずか3安打の内容は、大引、雄平、山田という開幕戦スターティングオーダーほぼ決定の選手ばかりで、やる気を見せないと25人枠の中に入れない選手が活躍できていない。
投手も、昨日は先発の杉浦稔大が、2回裏に「打たれても打たれても徹底してスライダー」というピッチングで打者一巡の猛攻を許している。ストレートは142キロが最速ながら伸びがあり、ベイスターズ打線も苦しんでいたので、スライダーを磨くという課題があったのかも知れないが打たれすぎではある(3回はストレート主体であっさり横浜打線を抑えた)。


今日のスワローズの先発はドラフト1位ルーキーの原樹里。ベイスターズの先発は開幕投手に内定している「どすこい」こと山口俊。

自称「12球団1ショボいドラフト1位」の原樹里。東都大学野球の名門・東洋大学で好成績を挙げたが、原の時代は東洋大野球部は低迷しており、大半が東都二部でのピッチングであった(ただ東都大学野球リーグは「戦国・東都」と呼ばれ、1部と2部の差は少なく、2部で優勝して入れ替え戦で1部に上がった大学が翌シーズンに1部でも優勝ということは珍しくない。そのため現在の1部2部を解体して「新1部」を作る計画もある)。憧れの神宮球場で投げる機会も少なかったが、これからは神宮で思う存分投げられる。

以前見たときは体の開きが早いようにも感じた原樹里であるが、今日はそうした欠点もなく、トップからリリースまでの時間が短いという独特のフォームで投げ込む。
抜群に良いピッチングというわけではなかったが、ローテーション候補に名乗りを上げるには十分の出来である。


横浜の山口俊は原樹里よりも優れたピッチング内容。以前はとにかくストレートで押すだけであったが、新球ワンシーム(ストレートとほぼ同じ速度でシンカー気味に曲がり落ちる)も完成度が高く、5回無失点の好投であった。山口はオーソドックスなピッチングフォームであるが、原樹里に比べるとゆったりとしたフォームに見える。


結果を出せていなかったスワローズの当落線上野手陣であるが、今日は森岡良介と谷内亮太がタイムリーを放つなど良いところを見せた。

2-0のスワローズリードで迎えた8回裏、横浜のロペスがヤクルトの変則左腕・久古からレフトスタンドへソロホームランを放つ。ただ久古は新外国人・ロマックを見逃し三振に斬って取り、変則派の意地を見せる。

横浜の若手もアピールが必要がある、途中出場の倉本が攻守にライト前ヒットと良いところを見せた。また横浜の守護神である2年目の山崎康晃も順調な仕上がりを感じさせるピッチングであった。

スワローズの9回裏のマウンドを任されたのは2年目の寺田哲也。2年目であるが、大学と独立リーグを経由しているためすでに28歳である。ルーキーイヤーであった昨年は1軍では1試合の登板に留まっている。ノーワインドアップから利き腕である右腕を真下に下げて体の陰に隠すようなピッチングフォーム。
横浜先頭の倉本にライト前ヒット、バスターを仕掛けてきた飛雄馬の打球は寺田の球威に押されるがそれが幸いしてイレギュラーバウンドとなり、寺田が捌けず内野安打となる。いきなり無死二塁一塁のピンチである。続く関根大気の送りバントで一死三塁二塁となるとベイスターズのラミレス監督はルーキーの戸柱を代打に送るが、ヤクルトバッテリーは敬遠で満塁策を選ぶ。
寺田は変化球のキレは今一つかも知れないが、ストレートは球速はさほどではないが回転が良いようで横浜の打者の振り遅れが目立つ。結局、ベイスターズは山下幸輝、荒波と二者連続の空振りの三振で、スワローズが何とかという形ではあったがオープン戦初勝利をもぎ取った。



ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団の演奏で、マーラーの交響曲第4番を聴く。キングレコード。NHKホールで収録された放送用音源のCD化。マーラーの交響曲第5番との2枚組CDである。
室内楽の延長のような緻密な演奏。NHK交響楽団はこの時点でも技術面では高い。ブロムシュテットというとマーラー指揮者よりブルックナー指揮者のイメージが強いが、サンフランシスコ交響楽団ほかを指揮したマーラーの交響曲第2番「復活」(DECCA)は名盤である。

3月4日(金)

グングン気温が上がり、暖かい一日となる。



午後6時30分から、西宮北口にある兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「同じ夢」を観る。作・演出・出演:赤堀雅秋。他の出演は、光石研、麻生久美子、大森南朋、木下あかり、田中哲司。

千葉県船橋市郊外にある精肉店が舞台である(赤堀雅秋と麻生久美子が私と同じ千葉県出身である)。「津田沼」という千葉県の地名(駅名)や総武線の「亀戸」、神奈川県藤沢市など、どこも私にとっては土地勘のある場所である。

イントロダクションとして、光石研演じる松本昭雄が精肉店の裏にある屋内のリビング、ダイニングキッチンなどに掃除機を掛けるというだんまりがある。昭雄は掃除機を掛け終えて、コードを本体に吸い込ませるということを三度ほどやる。それからコードを首に巻いて考えに浸る……、溶暗。

明かりが付くと、ダイニングキッチンには精肉店従業員の稲葉和彦(赤堀雅秋)、昭雄の友人で文房具屋を営む佐野秀樹(田中哲司)、リビングには田所元気という男(大森南朋)がいてソファに腰掛けている。
稲葉は佐野に「朝、何食べた?」と聞いたのだが、佐野は何故か思い出すことが出来ない。ただ麺類でないことは確かだそうだ。稲葉の方は昨夜すき焼きを作ったのだが食べきることが出来なかったので、今朝もすき焼きにしたという。だが、稲葉に言わせると「すき焼きは美味いが朝食うもんじゃない」そうだ。
やがて2階から昭雄の娘で今はOLをやっている松田靖子(木下あかり)が降りてきて、田所と話を始める。田所は今は神奈川県藤沢市に住んでいて警備員をやっているという。藤沢から船橋まで電車で来たのだが、「成田行くやつ(成田EXPRESSのこと)乗ると速いから。高いけど」と田所は語る。
表にある精肉店で働いていた昭雄がリビングにやって来て稲葉に早く店に戻るよう告げる。ここで佐野が昭雄に借りた5000円を返すよう要求する。だが、昭雄には佐野から5000円を借りた覚えがない。「借りた記憶がないものは返せない」と突っぱねる昭雄だったが、最終的には財布をテーブルの上に置いて、「好きなだけ取ればいい!」と佐野に捨て台詞を吐いて店の方に行ってしまう。
舞台上手側にある入り口から高橋美奈代(麻生久美子)が入ってくる。高橋は田所に見覚えがなく、田所も高橋が何者なのかを知らない。高橋は訪問ヘルパーをしている女性で、昭雄の父親の介護をするために毎日通っているのだ。ちなみに昭雄の父親は1階のリビングの裏、襖の向こうの部屋に寝ているらしい。
靖子が高橋に田所の正体を明かす。田所は以前はトラックの運転手をしていたのだが、昭雄の妻(つまり靖子の母親)を十字路で轢き殺してしまい、それから10年間、昭雄の妻の命日には毎年線香を上げに来るのだという。今日が昭雄の妻の命日だったのだ。ちなみ交通事故であるが昭雄の妻の方が飛び出したのであって田所に非はなかったという。

田所が煙草を買いに出掛け、靖子は2階に戻り、稲葉は店番に戻り、佐野はトイレへ。ということで一人になった高橋。リビングの奥の襖がドンドンと鳴らされるのを聞いてうんざりとした表情を浮かべ、煙草を吸うが、テーブルの上に財布が置いてあるのを見て、札を抜き取り……、だが、誰も見ていないと思った高橋であるがトイレから出てきた佐野が高橋のやったことを見ていた。佐野に声を掛けられた高橋は脅迫されるものだと思い、ビクビクしたままである。だがそんな怯えた様子の高橋に佐野は「ケーキ食べよう」と優しく声を掛ける。何か魂胆がある、と気を許さない高橋であるが、佐野にバツイチで6歳の女の子がいることは告げる。するといきなり佐野から「昭雄と再婚してやってくれないか」と頼まれて高橋は驚く。
一方、靖子は実は田所に恋をしていた。だが、田所は靖子を恋人として見ることはどうしても出来ない……。

暗転後、時間が経過し、その日の夜になっている。昭雄は頼んだ寿司がまだ届かないのでイライラしている。靖子に寿司屋に電話するように言い、靖子は「自分で電話すればいいじゃん」と言いながら寿司屋に電話するが、寿司屋には注文が入っていないようである。靖子は「電話に出たのが片言の日本語を喋る中国人だったので嫌な予感がした」と言う。
昭雄がイラついているのは寿司が待っても待っても届かないからだけではない。稲葉がレジの金をくすねたのだ。稲葉は20年以上この店で働いているのだが、レジの金をくすねたのはこれで実に6回目になるという。しかし「あの人はうち以外で働くのは無理」として昭雄は稲葉を許すしかない。

田所は津田沼のインターネットカフェに出掛けていたのだが戻ってくる。そして亀戸に帰ったはずの高橋も戻ってきた。佐野が高橋に戻ってくるよう言ったのだという。
そうして寿司を待ちながらやり取りをするのだが、実は高橋には好きな人がいることがわかる。6年間ずっと付き合っている人なのだが、妻子持ちであり、不倫ということになる。だが、結婚することは出来ないとわかっていても高橋は別れることが出来ないのだった。昭雄と結婚する気にもなれないのである。そして、高橋は昭雄の父親からセクハラを受けていることも打ち明ける。だが、セクハラの事実がわかったからといって今すぐどうなるというものでもない。結局、全員が全員、袋小路に嵌まったまま動けないことがわかったところであっさり舞台は終わる。


全員が今、袋小路にあって身動きが取れない状態であることは描けているので、一応、形にはなっているのだが、これだけのメンバーを集めたのだからもっとドラマ性豊かな芝居を観たかったというのも本音である。赤堀雅秋の作・演では無理かも知れないが。

光石研の演じた松田昭雄は、以前に光石が演じた「水の戯れ」(作・演出:岩松了)の北原春樹に似たところがあり、光石のキャラクターに合っていた。

一見、いい人なのだが、少し暗い背景を持つ高橋美奈代を演じた麻生久美子も嵌まり役。というより麻生久美子という女優は何をやっても嵌まってしまうという得がたい女優なのであるが。今日は前から2列目であったので、麻生さんの目の演技の上手さを楽しむことが出来て良かった(若手女優で目の演技が一番上手いのは麻生久美子だと思う)。単純に麻生さんを間近で見られたというのも嬉しかったのだけれど。
ちなみにローソンという具体的なコンビニの名前が出てくるが、それは麻生久美子がローソンのテレビCMに出演しているからだと思われる。

田中哲司はそれなりに見せ場があったが、大森南朋はこの程度の役では物足りない。大森南朋の良さがもっと生かせる場面が欲しかったと思う。それにしても大森南朋も年を取るごとに少しずつではあるが実父である麿赤児に顔が似てきている。遺伝というのは凄い。

3月5日(土)

今日も昨日ほどではないが暖かい一日となる。



JSPORTS2で、中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズのオープン戦を見る。ナゴヤドームでの一戦。32年間の現役を全うした山本昌の引退試合でもある。

山本昌が先発投手としてマウンドに上がり、ドラゴンズを経て現在はスワローズの選手になっている森岡良介と対戦する。
ここ数日投げ込みを行ったというものの、球速は114キロが最速であったが、森岡から2球連続でストライクを取ると、最後は森岡がスクリューボールを空振りして、三振で最後を飾る。
山本昌はスワローズの真中監督から花束を受け取った。

山本昌に続いてマウンドに上がったのは山井大介。しかし今日はこの山井が不調。
今日はナゴヤドームはダブルヘッダーで、中日対ヤクルトのオープン戦の後に、侍ジャパンの壮行試合があり、チャイニーズ・タイペイ(台湾)と対戦する。そのため、スワローズは山田哲人や中村悠平が抜けており、本来の迫力には欠けるのだが、山井はいきなり満塁のピンチを招くと雄平に2点タイムリーを浴びる。
その後も、今日はファーストに入った田中浩康、先発捕手の西田、セカンドに入った西浦に相次いでタイムリーを打たれた山井はいきなりの5失点である。
なお、田中浩康はプロフィールでは京都府出身となっているが、生まれと中学校の途中から卒業までは京都だが、小学校と中学校の2年生までは千葉県柏市に在住しており、本人の意識としては千葉県人のようで、柏市では少年野球の「田中浩康杯」を主催しており、同市内には田中浩康スタジアムまで出来ているらしい。なお、今日の解説者で早稲田大学での田中浩康の先輩に当たる矢沢健一も柏出身だそうだが、田中浩康スタジアムに関しては「私に一言いって欲しかった」と話していた。

その後も山井は味方の拙い守備にも足を引っ張られて9失点。前回の登板では好投しており時期的にも調整登板というわけではないだろうから不調だったのだと思われるが、今日のスワローズ打線には山田、川端、畠山といった主力がおらず、若手主体であったためデータ不足だったのかも知れない。


一方のスワローズ先発・石川はストレートのスピードこそ130キロ出るか出ないかだったが、元々が軟投派であり、球を丁寧に低めに集めるピッチングでドラゴンズ打線に対してエラー絡みの1点を許しただけであった。

ヤクルトは二番手投手として昨年FAの目玉としてロッテから移籍しながらわずか3勝に終わった成瀬善久をマウンドに送る。
成瀬は昨シーズンは終盤戦に故障で戦線離脱し、優勝に関わることが出来なかったが、今季は早めに仕上げたようである。成瀬も石川同様に軟投派であり、ストレートは速くない(20代前半の頃はそれなりに速かった)が、ボールを隠すフォーム(「招き猫」とよく称されるが、ボールをホーム方向に向けて上げてトップまで持って行くのは成瀬と星野伸之だけだと思われる)とコントロール、球のキレで勝負する。成瀬もまたワンシームをマスターしたそうだ。中日はベテラン打者が昨シーズン限りで相次いで引退したため、若手打者が多く、成瀬のピッチングに対応出来ないでいる。

中日も二番手投手のネイラーが好投し、スコアボードに0を並べていく。

7回表、森岡の打球が右中間を破ったが、打球がフェンスにある搬入口の上部の溝に挟まってしまうという珍プレーがある。ライトからの返球が少し遅れたので森岡は三塁まで達していたが、ボールデッドということで二塁打になる。

成瀬、ネイラーともにロングイニングを好投で、両チームとも継投に入る。9回表にセカンドからショートに守備位置を変えていた西浦が岡田からレフトへのツーランホームランを放ち、11-1となる。

9回裏、ヤクルトのピッチャーは8回から登板している竹下真吾。この竹下から新外国人のビシエドが一発を放つ。11-2。
竹下はその後も制球力が今一つで四球2つに赤坂のタイムリーで11-3となる。竹下は特に球威がある方ではないと思われるのだが、ストレートの比率が異様に高いのは謎である。単純に決め球がないというのなら今年も一軍でやるのは難しいと思われるが。

試合は、11-3で東京ヤクルトスワローズが勝利した。

試合後には山本昌の引退セレモニーがあったが、セレモニーの途中で終わってしまった。



久しぶりに葉山観音を訪れてみようと思って出かけたのだが、葉山観音は何と土砂崩れのため立ち入り禁止になっていた。しかも後で調べたところ土砂崩れは2013年に起こったもので、その後、復旧作業はほとんど行われていないようである。趣のある寺院だったのに、何とかならないものか。
その後、鷺森神社、柊社(比良木神社)に参拝して帰る。

3月6日(日)

曇天ではあるがかなり暖かな一日となる。



京セラドーム大阪で、侍ジャパン強化試合・日本対チャイニーズ・タイペイ(台湾)戦を観戦。午後6時30分プレーボール。

開場は午後4時30分であり、そのちょっと前に京セラドーム大阪に着いたのだが、ゲートの前に長蛇の列が出来ていたため、京セラドーム大阪のショップであるBs SHOPに行ってみる。侍ジャパンのグッズも多く売られていたが、年に数回しか試合をしない侍ジャパンのためにレプリカキャップやレプリカユニフォームを買うのもバカらしく思われたので、結局何も買わなかった。Bs SHOPは12球団全てのグッズを取り扱っているが、東京ヤクルトスワローズはユニフォームなど全てを一新したため商品は少なめだった(レプリカキャップもミズノ製の去年までのものが売られていた)。そもそもスワローズのオフィシャルネットショップで注文した商品でこれまで届いたのはMajestic製のレプリカキャップのみである。他の球場のショップに流通していないのも当然である。

1塁側が日本の応援席、3塁側がチャイニーズ・タイペイの応戦席でありベンチも1塁側が日本、3塁側がチャイニーズ・タイペイであったが、今日は日本がビジターのユニフォームを着て先攻、チャイニーズ・タイペイがホームのユニフォームで後攻である。台湾の選手のローマ字表記(のようなもの)はピンインではなくウェード式が用いられていた。

京セラドーム大阪には何度も来ているが、1塁側に座るのはおそらく今回が初めてになると思われる。

打撃練習や守備練習から見ていたのだが、打撃は山田哲人が一番調子が良さそうであった(打撃練習の調子が当てになるとは限らないのだが)。中田翔は守備練習で打球をポロポロこぼすなど調子が悪そう。実際、今日は5番DHで出場したが打撃も不振であった。

外野でウォーミングアップしていた日本の選手達が、1塁側席の前を通る時に多くの人が声援を送っていたのだが、ベイスターズの山崎康晃は気軽に握手やサインに応じていた。

「おそ松さん」とのコラボレーションということでイヤミが登場。始球式(ファーストピッチと紹介される)を行った。


今日の日本はディフェンス優先の先発。セカンドには名手・菊池涼介、ライトには清田育宏、ショートには今宮健太が入る。サードは銀次。キャッチャーは炭谷銀仁朗。ファーストには中村晃が入る。

日本の先発はホークスのエース、武田翔太。

武田翔太はMAX147キロのストレートとブレーキングカーブでチャイニーズ・タイペイに挑む。だが、カーブを打たれるなど、調子は万全というわけではないようだ。

2番手投手の西勇輝、3番手の戸根千明、4番手の森唯斗、セットアッパーの山崎康晃、クローザーの西野勇士は全員、ストレートは140キロ台中盤をマーク。スピードガンで最も良い数字と出したのは武田翔太と森唯斗の147キロであったが、球の伸びが一番感じられたのは西勇輝であった。また、球質が重そうなのは武田翔太であった。

台湾職業棒球リーグで投げたこともある高津臣吾(東京ヤクルトスワローズ一軍投手コーチ)が、「台湾は守備が雑だった」と言っていたが、実際、今日のチャイニーズ・タイペイは守備が雑でエラーやエラーにならないエラーが多く見られた。

だが、先にエラー絡みで点を与えたのは日本。3回裏、先頭の林智平にカーブをセンター前に弾き返されると、続く林カイ笙のバットを粉砕してボテボテのゴロを打たせるが、飛んだバットのかけらを気にしながらの守備となった武田は、ファーストへの送球がワンバウンド。上手いファーストなら捕れていたところだが、バウンドが近すぎたということもあり、中村晃のファーストミットからボールがこぼれる。記録上は武田翔太の悪送球となる。張建銘はショートゴロに打ち取り、二塁はフォースアウトとするも一塁には投げられず、一死三塁一塁となる。
王柏融の当たりは痛烈。普通ならレフト前に落ちるタイムリーとなっていたところだが、ショートの今宮がジャンプして打球を捕球。超ファインプレーに拍手が起こる。
しかし、続く林智勝との対戦時に張建銘が二塁へ盗塁。だが、これは囮で、サードランナーの林智平がディレイドで本盗を仕掛ける。タッチプレーなら先にホームインした場合、帰塁は認められるので、セカンド・菊池もバックホームでホームタッチアウトを狙ったのだが間に合わず。台湾が頭脳プレーで先制点を奪う。
本来なら二塁に投げなくても良かったはずなのだが、2点取られるのが怖いのとランナーを刺したいという本能で投げてしまったのだろう。
日本は守備主体のスターティングオーダーでありながら先制を許す。

さて、守備主体の先発メンバーであったが、続く4回表、この回先頭の菊池が意表を突いて初球セーフティーバントを試みる。菊池はヘッドスライディングしてタイミング的にもセーフであったが、台湾の守備陣が大混乱。バントを拾った投手がファーストへ大暴投。それを見た菊池はセカンドへヘッドスライディング。しかし、何とライトのセカンドへの送球も暴投となり、菊池はあっさりと三塁を陥れる。続く清田はデッドボールを受け、無死三塁一塁。ここで今日は4番に入った筒香嘉智がセンターへの大飛球を放ち、犠飛となって日本が同点に追いつく。

5回表、日本は一死から今宮がセンター前に抜けるヒットを放つと、二盗を決める。続く銀次はライト前へのヒット。これをライトが後逸。今宮が帰って、2-1と日本が勝ち越す。銀次は二塁に進塁はしなかった。炭谷はキャッチャーゴロだったが銀次がこの間に二塁に進む。二死二塁。ここで丸がセンターへのタイムリーを放ち、日本は3点目を奪う。
今宮は5回裏に普通ならセンター前に抜けているはずの当たりを捕り、ゲッツーを奪うなど、今日は攻守で華麗なプレーが目立った。

日本は6回表に今宮に代わって坂本勇人を代打に送ったところからオーダーをディフェンス重視からオフェンス重視に切り替える。セカンドに山田哲人、センターに秋山翔吾、ライトに平田良介が入る。

7回表。バッターは中村晃。レフトへの平凡なフライ……かと思いきや、チャイニーズ・タイペイのレフトの脚がもつれ気味である。結局、レフトは転倒してしまい、センターがバックアップに入るも中村晃は三塁に到達。記録は三塁打となる。だが、その後は炭谷、秋山翔吾と連続三振。山田哲人はフォアボールで歩き、平田が打席に入るも平凡なセカンドゴロで相手のミスにつけ込むことが出来なかった。

9回表は日本のビッグイニングになる。坂本が三塁線を破る二塁打を放つと、銀次は四球を選ぶ。ここで炭谷が送りバントで一死三塁二塁とする。
秋山の当たりはファーストゴロだったが、三塁ランナーの坂本が思い切って本塁を突き、台湾の一塁手もベースは踏まずにバックホームを選択するが坂本の脚が勝り、日本が4点目を挙げる。なおも一死三塁一塁。打席に立った山田哲人はレフト二階席への大ファールを放つなどしたが、結局は2打席連続のフォアボールとなる。
満塁で打席に入った平田。ライトの右に弾き返す長打を放ち、台湾のライト守備がもたついたということもあって、走者一掃の3点タイムリースリーベースを放つ。三塁上で平田はガッツポーズ。
更に4番・筒香がライトポール際に飛び込むツーランホームランを描き、日本はこの回、一挙に6点を奪い、9-1と台湾(チャイニーズ・タイペイ)を突き放す。

9回裏のクローザーを託されたのは西野勇士。しかし、先頭の張建銘にバットを折りながらもライト前にしぶとく運ばれると、王柏融に一塁線を破るタイムリーツーベースを放たれる。林智勝は簡単に打ち取るが、劉芙豪にはセンターへの大飛球を飛ばされる。センターの秋山が追いつくが、王柏融はタッチアップでサードへ。そして周思斉は一二塁間を破るタイムリー。日本投手陣は8回まで台湾打線を2安打1点に抑えていたが、西野は一人で3安打2失点である。
それでも林泓育をライトに高々と上がるフライに打ち取った西野。不安定なピッチングではあったが結果的に勝利投手になり、日本が9-3で完勝した。

最初の内は安打は多いものの余り点が奪えないという展開であったが、9回に大爆発。投手陣も万全の出来ではなかったが台湾の淡泊な攻撃に助けられた。投手陣で一人心配なのは西野だが、フォークは鋭い落ちを見せており、シーズンに入れば今年も活躍しそうである。台湾はエラーが多かったし、大味な展開であった。リトルリーグでは何度も世界一になっていながら成人になると伸びないのは、夏になると暑くて昼間は表に出られないという気候も考えられるが、何度も野球賭博が繰り返される脇の甘さがプレーにも出ているのかも知れない。



クラシックの古楽演奏をリードしたニコラウス・アーノンクールが死去。86歳。先日、現役引退を表明したばかりであった。ウィーン交響楽団のチェリストとして活動した後、古楽器オーケストラであるウィーン・コンツェントゥス・ムジクスを結成し、指揮者としての活動を開始。カール・ベームに批判されるなど色物的に見られた時期もあったが、その後に指揮者としての名声を確立。2005年には京都賞を受賞し、国立京都国際会館大会議場で京都フィルハーモニー室内合奏団を指揮した公開ワークショップも行った。

3月8日(火)

明石へ。軟式野球の甲子園として知られる明石トーカロ球場(明石公園第一野球場)で、東北楽天ゴールデンイーグルス対東京ヤクルトスワローズのオープン戦を観るためである。午後1時プレーボール。

少し早めに明石に着いて、今は明石公園となっているJR明石駅前の明石城跡を訪ねる。巽櫓と坤櫓という二つの重要文化財が残り、二つの櫓の間の塀も復元されている。天守台はあるが、天守は建てられなかったようで、事実、天守台の上には礎石らしきものは見当たらない。高石垣と水堀が美しく、「名城」と呼んでも大袈裟でない水準である。


長嶋茂雄がルーキーだった頃の巨人軍がキャンプを行ったことでも知られる明石公園第一球場。トーカロによるネーミングライツで明石トーカロ球場となっている。全国高等学校軟式野球選手権大会の会場として全国的に有名である。
軟式野球は硬式野球に比べると打球が飛ばないためロースコアのゲームが多く、決勝でも延長戦が何度も繰り広げられた。

その明石トーカロ球場であるが、その知名度に比べると特に優れたスタジアムではない。阪神甲子園球場には遠く及ばないのは当然だが、スタンドが小さく、柵も低いためファールボールがしょっちゅう場外へと消えていく。硬式野球試合開催時に明石トーカロ球場の周囲を歩くのは危険である。

明石城のそばにあるため景観への配慮として照明機器は設置されておらず、ナイターは行えない。

両翼100m、センターまで122m、左中間右中間共にそれなりに膨らみがあり、グラウンドの広さは十分である。


スワローズは畠山和洋が腰痛、川端慎吾がインフルエンザということで、今日はファーストに荒木貴裕、サードに谷内亮太、ショートに西浦直亨という三人とも本職はショートという野手が内野を固める。ショートの開幕スタメン候補である大引啓次は今日は出場しなかった。セカンド、キャッチャーは共に侍ジャパンから帰ってきた山田哲人と中村悠平が入る。レフトは山崎晃大朗、センターに比屋根渉、ライトに雄平。DHはバレンティンである。スワローズの先発は館山昌平。

館山は高速シュート(ツーシーム)を軸にピッチングを組み立てる。生憎、明石トーカロ球場にはスピードガン表示がないため何キロ出ているのかはわからないが、この時期としてはキレはまあまあである。
2回表にゴールデンイーグルス先発の辛島航から谷内、中村の連打と比屋根の送りバントで一死三塁二塁とすると西浦が先制の2点タイムリーをセンター前に放つ。

しかし、2回裏、急造内野の綻びが出る。一死後、連打を浴びた館山だったが、ファーストゴロ。ゲッツーコースだったが荒木が打球をファンブルしてしまい、一塁はアウトにしたが得点を許す。その後、館山は聖澤に二塁打を打たれ、更に三盗を許して嶋基宏の犠牲フライでまたも1点を献上。結局、この回3失点で逆転を許した。

それでも館山は3回は無難に抑える。

4回裏からは新垣渚がマウンドに上がるが、ここから投手陣が目も当てられない出来となる。新垣はコントロールが安定せず、死球に暴投と散々な出来。ホークス時代は「暴投王」として知られた新垣だけにイーグルスファンから「新垣、暴投!」と野次られる。新垣は4回に1点を与えて、スコアは2-4となる。

5回表にスワローズは四球で出塁した山崎を一塁に置いて、バレンティンがライトスタンド(客は入れていない)に飛び込む同点ホームランを放つ。

だが、ここから更なるヤクルト投手陣の惨状が始まる。今日の出来なら公式戦だったら新垣は1イニングで降板だろうが、オープン戦ということで様子見。そしてなんと5四死球という乱調。ヒットもいずれもピッチャー返しのセンターに抜けるものだったが、こうした当たりを打たれるということは球威がないことを物語っている。新垣は3イニングスを投げて3失点であった。

だが更に更に駄目なピッチャーが登場。今日も竹下真吾がマウンドに上がるが、ボールがうわずるなどノーコンな上に、決め球となる変化球がなく、ヒットとフォアボールの繰り返し。2度の押し出しを含む5失点とあってはもう竹下が今季一軍のマウンドを踏むことはないかも知れない。というより余程凄い変化球をマスターしない限りドラフト1位入団の2年目ではあるがもう首が危ない。竹下は1イニング持たずに降板。岩橋慶侍がマウンドに立つが、岩橋も良い出来とは言えなかった。
オープン戦ではあるが、2番手以降のピッチャーがいくら何でも悪すぎる。

スワローズは打線もピリッとしなかったが、山田哲人や田中浩康がヒットを放ち、西浦や谷内もそれなりにアピール出来たのが収穫といえそうだ。

試合は、4-11でスワローズの惨敗であった。

ゴールデンイーグルスのチャンステーマは京阪電鉄のかつてのイメージソング「出町柳から」の転用であるが、これは何か意味があるのだろうか。関西在住のイーグルスファンは元大阪近鉄バファローズファンが多いといわれるため、上層部の思惑で勝ってに吸収合併されたことへの意趣返しの可能性もあるが。


試合後も明石城跡を散策。良いお城である。



読売ジャイアンツの高木京介投手が野球賭博に関与していたとして巨人の久保博球団社長が熊崎勝人コミッショナーに告発。巨人の渡辺恒雄最高顧問が辞任を発表した。高木京介は謹慎処分となるが、先に野球賭博を行った3選手同様、無期限失格なる可能性が高い。

3月9日(水)

雨。気温も昨日と比べて大幅に下がる。


今日は京セラドーム大阪で行われるオリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズのオープン戦を見に行く予定で、出掛ける準備までしたのだが、昨日、明石まで出掛けた移動疲れが残っており、大阪市の中でも西の方にある京セラドーム大阪まで出掛けると移動疲れが余計に酷くなることが考えられ、今後の予定を考えると自重した方が良いと判断。試合はJSPORTS3でのテレビ観戦に留めることに決める。

移動疲れはエコノミークラス症候群と同じで血の巡りが悪くなるために起こるので運動をした方が良いのだが生憎の雨である。そこで浜大津まで出て、浜大津アーカス内に出来たラウンドワン浜大津店のスポッチャでリアルピッチングという投げ込みをすることに決める。リアルピッチングは実際のバッテリー間である18.44mから投げられて投球速度も計測できるというのが売りである。ただ、実際にラウンドワンに行ってみたところ、浜大津店のリアルピッチングは小学校高学年(以前は中学校の軟式もそうだったが)のバッテリー間である16mが最長であった。そして本来はキャッチャー役が必要なようである。それでも取りあえず試しに投げしてみる。制限時間は10分間で3度投げてみたのだが、ストレートとコントロールは最初のピッチングが最も良く、回を重ねるに連れて悪くなっていた。最速は終速87キロであったが、16mであるため、初速は18.44mの時ほどの差はない。18.44mではプロの投手でも初速と終速の差は10キロから13キロ。だが、16mなので終速はそれほどは落ちていない。おそらくであるが初速は95キロ程度であると思われる。若い頃は推定初速110キロ前後であったが、プロのピッチャーでも40歳近くなると若い頃より20キロほどストレートのスピードが落ちるのが普通なので、私の初速95キロというのも納得のいく数字である。ただもっと速いボールが投げたいというのも本音である。

他の人(高校生ぐらいの若者が大半。そもそもラウンドワンはボウリング以外は高校生や大学生向けの店である。40超えどころか30超えすら私一人という状態であった)のリアルピッチングも見てみたのだが、スピードが出ない。「速いな」と思った人でも80キロ台前半止まりである。ここのスピードガンは数字が厳しいようだ。
東京の神宮バッティングドームや前身の神宮バッティングドームでは100キロ近くや100キロ以上出す人が大半だったのだが、場所柄野球好きや野球経験者が多いので時速も出ていたのだろう。ただ神宮のものは衝撃で速度を出すものだったので正確性は不明。私自身も235キロ(パームボールが真上から地面に敷かれた判定板を直撃。引力も加わって衝撃の度合いが大きくなったと思われる)や173キロ(単純に倍速で出たのだろう)という誤計測を出している。

変化球も投げたが、スプリットは良い感じで落ち、2種類のスライダー、ツーシームも上手く変化した。またシンカーは久しぶりに思い通りの変化を見せた。
天井が低いため、カーブやパームボールといった一回上に上がってから落ちるボールは上に当たってしまい、投げる意味がなかった。

3時間パックで申し込んでしまったため、他にも運動をして時間を潰す必要がある。バッティングセンターもあるのだが、最速は120キロで、120キロに設定するとボールが大きく上に逸れる。ボールが下に来るよう操作するのだが、結局調整はされず、高めのクソボールを打つ羽目になった。110キロはそれなりに上手く打つことが出来た。
オート卓球にも挑戦したが、ここのマシンや易しすぎ、1回目が101点、2回目が120点と高得点が出た。
シューティングゲームもやってみたのだが上手くはいかない。バスケットボールゲームもやってみたが下手だった。これらはあくまでゲームであってスポーツではない。
サッカーのゲームなどもやったが、それほど面白くないので、結局、リアルピッチングに戻るを繰り返した。

バッティングをしている時に左足のアキレス腱を軽く傷めたので、本格的な運動は当分控えることにする。



JSPORTS3でオリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズのオープン戦をテレビ観戦。雨天であるが京セラドーム大阪での試合なので何の問題もなく行われる。

バファローズの先発はエースの金子千尋。侍ジャパンの試合を京セラドーム大阪で見たときに、バファローズファンのおばさまの話を耳にしたのだが、バファローズファンは金子千尋のことを「ちー様」と呼ぶらしい。女の子でも「ちひろ」という名前の子は大体あだ名が「ちーちゃん」になるので、千尋という名前のプロ野球選手が「ちー様」になるのも理屈である。

スワローズの先発は3年目の杉浦稔大。

金子は初回、スワローズの1番に入った昨年までのチームメイト・坂口智隆にセンター前に抜けるヒットを許すが、続く上田、山田、バレンティンを三者連続三振に斬って取るなど上々の立ち上がりである。金子は5回を被安打わずかに2の無失点で順調な仕上がりを見せた。

前回の先発では徹底したスライダー攻めで痛打を浴び、大量失点した杉浦であるが、今日は実戦を意識したピッチングでこちらも良い出来である。フォームが二段モーション気味なのが気になるがテンポは一定なので問題なしとされているのだろう。
杉浦はボグセビックにソロホームランを浴びるが打たれた安打はこの1本だけで、4回を1失点に抑える。

今季からプレミア12でも採用されていたコリジョンルールというものが日本プロ野球でも適用され、キャッチャーがホームベース上でブロックをすることが出来なくなった。そのため6回表、ヤクルトはオリックス2番手の近藤から西浦がヒットで出て、その後三塁に進塁。一死三塁二塁で山田の当たりはセカンドゴロ。浅い当たりだったのでファーストに送っても微妙なタイミングだったのだが、三塁ランナーの西浦
が猛ダッシュ。コリジョンルールによりキャッチャーは追いタッチにならざるを得ず、同点を許す。記録上はフィルダースチョイスとなった。今後は、三塁ランナーがゴロスタートとなるケースが増えると思われる。

6回にバファローズはスワローズ3番手・オンドルセクから糸井のヒットと原拓也のツーベースで1点を勝ち越すが、7回表にスワローズが森岡がヒットで出て大引が二塁に送ると中村悠平が三遊間を破るタイムリーヒットを放ち、同点に追いつく。近藤は球に勢いはあるが、コントロールが今一つ。トルネード気味の投げ方だが、バランスを崩しているのかも知れない。

8回表にも近藤は上田の二塁打と荒木のヒットで三塁一塁とされると山崎晃大朗のファーストゴロで上田の帰塁を許し、勝ち越し点を与える。

スワローズは新外国人のルーキ、秋吉のリレーでバファローズの反撃を封じ、3-2で東京ヤクルトスワローズが勝利した。



大津地方裁判所は関西電力高浜原子力発電所の運転差し止めを命じる判決を下した。

3月10日(木)

広島で起こった事実誤認による進路相談を苦に中学校3年の男子生徒が自殺した事件についての報道が続いているが、謎が多すぎる。納得できるのは「教師なんてものは信用に値しない」ということだけだ。私の時代も教師なんて無能な人が多かったから。それに加えて現在の教師を巡る環境は私達の時代よりも悪化している。雑事が多く、本業に支障をきたすケースも多い。


雨は降らなかったが今日も気温は低めである。

疲れは今日も抜けず、全身が重い。


東京ヤクルトスワローズから今季のレプリカユニフォームが届く。昨年までのZETTのレプリカユニフォームはフリーサイズのみであったが、今季から採用されたMajesticのユニフォームはS・M・L・XLに分かれている。私は新しいユニフォームはホームもビジターも背番号1の山田哲人のものを選んだが、実は先に注文したビジター用ユニフォームはまだ届いていない。スワローズのユニフォームは伝統的にビジターユニフォームの方が「格好いい」と好評で人気が高い。先日訪れた明石トーカロ球場でも新しいビジターユニフォームを着たファンはおらず、他の人にもまだ届いていないのがわかる。なお、今年はサードユニフォームも採用されたが、そちらは注文が少ないからか流通がすでに行き届いているようで、明石トーカロ球場でもサードユニフォームを着て応援しているファンは何人もいた。



JSPORTS1で、広島東洋カープ対東京ヤクルトスワローズのオープン戦を観戦。MAZDA ZoomZoomスタジアムでの一戦。

広島の先発はドラフト2位ルーキーの横山弘樹。東京ヤクルトの先発はエースの小川泰弘。広島はロサンゼルス・ドジャースに移籍した前田健太の穴を埋める必要があるが、大瀬良大地が故障で開幕に間に合わないなど、マエケンの穴を埋めるには未知数の新戦力に期待せざるを得ない状態にある。セントラル・リーグの場合、今季も団子状態が予想されるが、広島と中日は戦力的に苦しそうである。

明石ではまだ一軍当落選上の選手を試すというスタイルであったスワローズだが、昨日のバファローズ戦からは公式戦を意識したオーダーになっている。
一方のカープは先発はドラフト2位ルーキーの横山弘樹、3番手は同1位ルーキーの岡田明丈が投げるなど、まだテストの状態である。


先制したのはスワローズ、3回表、ツーアウトから坂口がヒット。横山の一塁牽制がボークを取られ、二死二塁となり、上田もレフト前へのヒットで二死三塁一塁。ここで山田がレフトオーバーのタイムリーツーベースを放ち、ヤクルトが1点を奪う。

その裏、カープはライアン小川から三連打を放ち、同点に追いつく。今日の小川はストレートに威力があるため、高めの釣り球で勝負することが多かったが、この回はカープの打者がストレートに振り負けなかった。その後、カープは二者凡退もルナがフォアボールを選び、満塁とするがプライディはファーストゴロに倒れ、追加点はならず。

4回表、先頭の雄平がライトへの一発を放つ。スワローズ勝ち越し、2-1。その後、大引のサードゴロをルナがエラー。続く中村悠平はレフトフェンス直撃のタイムリースリーベースを放ち、3-1。続く西浦もレフトへのタイムリーを放ち、スワローズが4-1とリードを拡げる。先発の横山は当初は5回を投げる予定だったが、球数、投球内容ともに続投は避けた方が良いと考えられたのか4回でお役御免となった。

スワローズ先発のライアン小川は、5回を投げて1失点と開幕への視界良好である。

広島の3番手投手としてマウンドに上がった岡田明丈は、ストレートが走っていたがコントロールが悪く、4イニングスを投げて2失点という出来。数字だけ見るとまあまあに思えるが、スワローズ打線から山田哲人やバレンティンが早々に交代し、一軍当落選上の選手が打線に並んだ後での投球内容であるだけに合格点とはいえないかも知れない。

試合は、6-1でスワローズが勝利した。

3月11日(金)

5年が経った。「時が解決する」とはよくいうけれど、経年によって全てが丸く収まるというわけでもない。それどころか時では解決出来ない問題が厳然として発生している。



午後7時から大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第496回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は尾高忠明。

大阪フィル首席指揮者の井上道義とは長年に渡る友人である尾高忠明。二人とも学生時代は腕白で、二人合わせて「悪ガキ・イノチュウ」と呼ばれていた。井上道義は今もいたずら小僧の面影があるが、尾高さんは大分ジェントルになった。
1947年に指揮者・作曲家の尾高尚忠の次男として生まれ、桐朋学園大学を卒業。東京フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団の常任を経て、昨年の3月まで札幌交響楽団の音楽監督を務めた。札響との音楽監督としてのラストステージは東京のサントリーホールでの演奏会であり、私はその演奏会を聴いている。
海外ではイギリスのBBSウェールズ・ナショナル管弦楽団(ウェールズは厳密にいうとイギリス=イングランドではないが)の首席指揮者を務めており、現在は桂冠指揮者の称号を贈られている。BBCウェールズ・ナショナル管とはレコーディングでも高く評価されている。
2010年よりNHK交響楽団の正指揮者に就任(現在は外山雄三との二人体制)。

今日の大阪フィルのコンサートマスターは首席客演コンサートマスターの崔文洙。ドイツ式の現代配置での演奏である。


曲目は、リャードフの交響詩「魔法にかけられた湖」、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番(ヴァイオリン独奏:諏訪内晶子)、ラフマニノフの交響曲第2番。


リャードフの交響詩「魔法にかけられた湖」。ホワイエでプレトークを行った大阪フィルハーモニー交響楽団事務局次長の福山修氏によると「大阪フィルがこの曲を演奏するのはおそらく初めて」だそうであるが、私もこの曲を生で聴くのは初めてである。
ペテルブルク音楽院の教師としてプロコフィエフなどを教えたことで知られるリャードフであるが、作曲家としてはかなりの遅筆であり、ディアギレフが新作バレエの作曲をリャードフに依頼するも出来上がる気配がまるでないので、作曲家をストラヴィンスキーに変更。出来上がったバレエが「火の鳥」である。
そんな調子だったため、寡作というほどではないが残された作品は余り多くなく、またピアノ曲など小品が占めるパーセンテージが高いのも特徴である。

幻想的な絵画を描くのを好んだというリャードフ。「魔法にかけられた湖」は、シベリウスの「トゥオネラの白鳥」やドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」を思わせるような神韻縹渺とした雰囲気を持つ佳編である。
今日は全曲ノンタクトで振った尾高と、大阪フィルの演奏もこの曲が持つ独自の趣をよく表していたように思う。


プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番。真っ赤なドレスで現れた諏訪内晶子。どちらかというと曲調に合わせて機械的に弾かれることの多いこの曲を丁寧且つ繊細に、儚げな美しささえ感じさせる独特のヴァイオリンで弾き切る。諏訪内の持ち味は他の国のヴァイオリニストからは余り聴かれないものであり、彼女が良い意味でとても日本的なヴァイオリニストであることが再確認出来る。諏訪内も若い頃は美音の技巧派だったが、その後、徐々に日本的な個性を持つヴァイオリニストへと変貌してきている。名古屋でパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンと共演し、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を弾いた際、演奏終了後にパーヴォがFacebookに「諏訪内晶子とのスペシャルなメンデルスゾーン」というメッセージをアップしていたが、おそらく「もののあわれ」的な諏訪内のメンデルスゾーンはパーヴォには新鮮だったのであろう。

諏訪内はアンコールとして、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタより“アンダンテ”を弾く。諏訪内の奏でるバッハは「高貴」の一言だ。


ラフマニノフの交響曲第2番。尾高はこの曲をBBCウェールズ・ナショナル管弦楽団やメルボルン交響楽団とレコーディングしており、十八番としている。
大阪フィルもメカニックは十分なのだが、長年ドイツものをレパートリーの柱にしてきたため、どちらかというと渋い響きを出しており、ラフマニノフとの相性は必ずしも良いとはいえないようだ。本来なら音のパレットはもっと豊富であった方が良い(曲が長く感じられてしまう)。ただ、こうした黒光りするようなラフマニノフもたまには悪くない。
大フィルというとホルンがネックだったのだが、今日の演奏ではホルンを始め金管群が充実。オーケストラとしての確かな成長を感じさせてくれる。


演奏終了後、尾高はマイクを手に登場。「こういう日(3・11)なので黙祷をなさった方、祈りを捧げられた方もいらっしゃると思います。もう5年経ってしまいましたが、先日、仙台で演奏会を行い、泊まっていたホテルから海の方を見てみたのですが、何も変わっていませんでした。復興はまだされていません。大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会ではアンコール演奏はしませんし、私もラフマニノフの交響曲第2番を演奏した後でアンコール演奏をするのは嫌なのですが、こういう日なので」
ということで、エルガーの「エニグマ変奏曲」より第9変奏“ニムロッド”がアンコールとして捧げられる。やはり尾高指揮のイギリスものは良い。崇高にして力強い演奏であった。



今日はその後、何の演奏も聴かない予定だったのだが、以前、傘を忘れた店に取りに寄ったところ、成り行き上、1曲歌うことになってしまう。私的なレクイエムとして歌うことの多い「桜の雨、いつか」(松たか子)を歌った。

3月12日(土)

午後4時から枚方市市民会館大ホールで、西本智実指揮ロイヤルチェンバーオーケストラの演奏会を聴く。

京都と大阪の丁度中間に位置し、京阪間最大の都市である枚方市。京阪枚方市駅の北側は比較的栄えているのだが、市役所のある南側はやや寂しい感じ。枚方市市民会館大ホールは枚方市役所のすぐそば、京阪枚方市駅から歩いて数分という一等地にあるのだが、1971年竣工の築45年とあって老朽化が進み、2014年に改修工事を行ったが、枚方市は平成31年オープンを目処に新たな文化施設を建設を計画しており、枚方市市民会館も後数年の命となりそうだ。

実際、枚方市市民会館は座席も前から「いろは」順に並んでいるなど時代を感じさせるが、プロセニアムの奥、ステージを囲む空間は木目であるが、客席の壁や天井はコンクリート打ちっ放しであり、これでは音響も良くならない。座席も安っぽく、改修工事を行うよりも新たにホールを建てた方が安く付くだろうと思われる。

大阪出身の西本智実は凱旋公演となる。西本は現在ロイヤルチェンバーオーケストラの音楽監督兼首席指揮者。その他にイルミナートフィルハーモニーオーケストラの芸術監督兼首席指揮者も務めているが、いずれも有力オーケストラではない。きちんとしたオーケストラ(という言葉が適切なのかどうかはわからないが)のポストとしては日本フィルハーモニー交響楽団のミュージックパートナーを務めている。

ロイヤルチェンバーオーケストラは、1987年に皇太子殿下が結成された梓室内管弦楽団を元に、サイトウ・キネン・オーケストラの若手メンバーなどを加えて1991年に堤俊作がプロ化したオーケストラ。エキストラを含めた大編成のロイヤルメトロポリタン管弦楽団の中核メンバーでもある。若い楽団員が多く、また楽団員の大多数が女性というのも特徴の一つだと思われる。


曲目は、プロコフィエフの交響曲第1番「古典交響曲」、サン=サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」とサラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」(ヴァイオリン独奏:奥村愛)、ベートーヴェンの交響曲第7番。
プログラムとしてはとても面白い。

プロコフィエフの交響曲第1番「古典的」。室内オーケストラで、音響がデッドなホールとあっては音が小さめなのも仕方ないが、演奏に小粋さが欠けているのが気になる。西本の解釈や指揮が慣れていないのもあるだろうが、それ以上に楽団員がプロコフィエフの音楽性と古典的な音楽性の止揚と咀嚼が上手く出来ていないようであり、ただ譜面をなぞるだけの演奏になってしまっているのが痛い。もっとトレーニングを積まないといけないだろう。
西本はこの曲はノンタクトで指揮。拍を刻むことはほとんどなく、1拍目だけを示したり、音型を宙に描いたりする。
第1楽章の終わりで拍手が起こったが、なぜ起こったのは不明。


サン=サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」。ヴァイオリン独奏の奥村愛は早緑色のドレスで登場。高度な技巧と艶やかな音色を奏でる。問題はゆったりとした部分で間延びしてしまうところ。音楽的な引き出しがそう多いというわけではないようだ。西本指揮のロイヤルチェンバーオーケストラはたまにアンサンブルがばらけるところがあったがまずまずの伴奏である。
サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」は、技巧がものをいう作品だけにサン=サーンスの時のような不満はなく、演奏を楽しむことが出来た。


後半、ベートーヴェンの交響曲第7番。西本はロイヤルはロイヤルでもイギリスのロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団と同曲をライブレコーディングしているが、中身のスカスカな出来で散々であった。そのため、今回も出来が危惧されたのだが、万全とはいえないものの、以前に比べると西本がベートーヴェン指揮者として進化しているのが感じられて嬉しく思う。

ロイヤルチェンバーオーケストラは木管が弱点であり、やや足を引っ張り気味であったが、西本は楽曲の構造把握のしっかりした演奏を行う。
第1楽章では謎の減速と加速があったが、ラストの部分でのリタルダンドは弦楽に施したベートーヴェンの仕掛けがよくわかる演奏になっていた。
西本はアタッカで第2楽章に突入(拍手が起こったが今度は無視して続ける)。第1楽章と第2楽章で一つの音楽と受け取るという最近流行の解釈である。深みは十分ではないが美しいアレグレットだ。
ピリオドであるが、弦楽がビブラートを抑えるなど、ある程度意識してはいる。ノンビブラートの弦は時に美しく効果的な音を奏でる。ただ速度も含めてピリオドを前面に押し出した演奏ではない。

第3楽章、第4楽章の間もアタッカにした西本。これによって祝祭的雰囲気が増し、ノリノリの演奏になるが、深みはまだ余りない。40代の若い指揮者による演奏なので仕方ないだろう。


アンコール演奏は、シベリウスの「アンダンテ・フェスティーヴォ(祝祭アンダンテ)」。丁寧で美しい演奏であった。

3月13日(日)

午後2時30分から京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第599回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は京都市交響楽団常任首席客演指揮者の高関健。

マーラーの交響曲第6番「悲劇的」、1曲勝負である。

開演20分前から高関健によるプレトークがある。高関は、「マーラーの交響曲第6番は、交響曲の中でおそらく最長だと思われます。マーラーの交響曲第3番は100分でこれよりも長いですが、こちらは6楽章からなる交響曲でして、伝統的な4楽章の交響曲としては6番が最も長いものだと思われます」とまず「悲劇的」交響曲の長さについて触れる。さらに「今日はステージの上に110人編成。私が111人目になりますが」と編成の大きさにも触れる。更に今日は2010年出版クビーク新校訂板の楽譜を使うのだが、高関が自身の判断で筆を加えた楽譜を用いるという。音符を動かしたり足したりということではなく、バランス面に関して手を加えたという。今日もP席で聴いたのだが、打楽器奏者や管楽器奏者の楽譜に、【高関版】と印刷されているのが目に入った。
マーラーの交響曲第6番「悲劇的」は、第2楽章と第3楽章の順番が入れ替わることがある。第2楽章にスケルツォ、第3楽章にアンダンテが来る場合が多いのだが、マーラーはエッセンでの初演の際は第2楽章アンダンテ、第3楽章スケルツォで演奏している。実はマーラー自身も第2楽章と第3楽章の順番でかなり悩んだそうで、当時、マーラーのアシスタントをしていたプリングスハイム(のちに東京音楽学校の作曲科教員となり、日本におけるマーラー作品の伝道師的立場となる)にも何度も相談したそうだ。書き始めたのはスケルツォの方が早いことはわかっているのだが、実際に書き上げてみると、「アンダンテが先の方が良いのではないか」とも思ったようである。初演のリハーサルでは第2楽章スケルツォ、第3楽章アンダンテであったが、演奏会では順番が入れ替わったという。高関によると交響曲第6番「悲劇的」の初演は客席の大半を音楽関係者が占めるという特別な演奏会だったということもあり、すでに楽譜が印刷されて、批評家に配られたり、聴衆に販売されている中での初演だったそうである。そしてパンフレットには第2楽章と第3楽章が入れ替わる旨が書かれた紙が挿入されていたという。ちなみに客席には著名な作曲家もいたが、リヒャルト・シュトラウスなどはこの曲の良さがわからなかったそうである。

マーラーは「悲劇的」を3回指揮しており、2度目のミュンヘンでの演奏でも第2楽章アンダンテ、第3楽章スケルツォであったが、3度目、自らの本拠地であるウィーンでは、第2楽章スケルツォ、第3楽章アンダンテにした、と思われていたが、実際に調べてみるとウィーンでも第2楽章アンダンテ、第3楽章スケルツォであったことがわかったという。
マーラーの未亡人であるアルマ・マーラーは第2楽章スケルツォ、第3楽章アンダンテで演奏するよう指揮者に求め、マーラー協会が1962年に第2楽章スケルツォ、第3楽章アンダンテで楽譜を出版。以後はこれが定番になってきたが、2003年にマーラー協会は第2楽章アンダンテ、第3楽章スケルツォが正しかったと発表。以後、出版された楽譜は2003年のマーラー協会の見解に従っている。今回の演奏会でも第2楽章はアンダンテ、第3楽章がスケルツォである。

マーラーの交響曲第6番「悲劇的」は、大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏会で2度聴いたことがあるが、いずれも第2楽章スケルツォ、第3楽章アンダンテ版だったので、逆になった演奏を生で聴くのは初めてになる。


今日のコンサートマスターは客演コンサートマスターの荒井英治。2月のセンチュリー響に続き、京響にも登場である。渡邊穣は降り番で、フォアシュピーラーに泉原隆志。
ヴァイオリン両翼の古典配置による演奏。ステージが楽器と楽団員で一杯のため、高関は一度ステージから降りて客席最前列の前を通り、階段を昇ってからステージと指揮台に上がる。
チェレスタは今岡淑子と佐竹裕介が1台ずつ弾く。高関によるとマーラーは「何台でも良い。多ければ多いほど良い」と書いているそうだが、バランスを考えて2台が良いと高関は考えたようだ。

京都市交響楽団の音の輝きと力強さが印象的である。高関の音楽作りは流れよりもブロックごとに分けて積み上げていくような構造重視のもの。バランス感覚に優れ、過不足のない演奏が展開される。

第2楽章と第3楽章の交替であるが、個人的には第2楽章スケルツォ、第3楽章アンダンテの方がピッタリくるように思われるが、それはそういう演奏に慣れているためかも知れず、一度きりの演奏会体験でどちらが良いか即断出来るものではない。

パワフルにして密度の濃い演奏で、高関の実力を堪能することが出来たが、好みでいうと大植英次の「悲劇的」の方が私は好きである。大植さんの演奏はよりエモーショナルだ。

その大植英次と大学時代からの友人、高関健とは高校時代からの友人だという京響フルート首席奏者の清水信貴が今回の演奏会をもって京都市交響楽団から卒団となる。京響入団は1986年、それ以前には読売日本交響楽団に8年在籍しており、40年近くのオーケストラ生活となったという。大植英次と同い年のはずなので、定年退職ということになる。今後はソロや室内楽での活動、後身の育成、そして指揮者としての活動にも力を入れる予定だという。

卒団者がもう一人。2011年に入ったばかりの副主席ホルン奏者の水無瀬一成である。ステップアップのための退団であるという。

清水と水無瀬は高関に指揮台付近に呼ばれ、同じパートのメンバーから花束を受け取る。フルートパート3人は全員女性であるが、みな清水との別れに涙を流していた。



北山駅から京都市営地下鉄に乗り、京都駅でJRに乗り換えて新快速で大阪駅へ。地下鉄御堂筋線梅田駅から大阪市営地下鉄に乗りなんばに向かう。



午後7時30分から、なんばグランド花月(NGK)で、「テンダラーNGKライブ vol.8」を観る。

まずは能舞台を意識した松の描かれた背景がキャットウォークから降りてきて漫才。白川悟実が「年を取った母親と二人で暮らすのもいいんじゃないか」というと、浜本広晃は、「ついに結婚諦めたん?」と聞く。「良い家がある」という浜本だったが、「上海駅から徒歩5分」だったり「岐阜羽島から歩いて45分」だったりとロケーションが滅茶苦茶である。浜本は「お年寄りなのでセキュリティが大事」ということで、防犯対策バッチリの物件を紹介するのだが、「玄関まで800段の階段がある」家だったり、「暗証番号が128万桁ある」という滅茶苦茶なセキュリティーロックの家だったりする。
最後に浜本は「俺のマンションの上の階に家に住まへんか?」という。何でも上の階の隣の部屋には小学校で音楽を教えている奥さんがおり、旦那さんは単身赴任中であるという。そこで浜本が引っ越しの挨拶で隣の部屋を訪ね、そこから始まるロマンスの演技をする。浜本が「これ、つまらないものですが」と言って「からあげ君」を渡し、「本当につまらないものやん!」と白川に突っ込まれたりする。奥さんは今、学校で「グリーングリーン」を教えており、弾き語りをしてくれるのだが、、浜本がくさいやり方でくどき始め、二人の出会いを喜ぶ替え歌にしてしまったため、「グリーングリーン」の歌詞が「不倫、不倫」になってしまったりする。

白川がCDデビューしたいという話になる。今回、白川が選んだのはJ-WALKの「JUST BECAUSE」。サビのループのところをやりたいそうなのだが、浜本はユニゾンで歌ってしまったり、出が遅れたり早すぎたりする。

今度は結婚式のネタ。地味婚も流行だが、白川は結婚するとしたら式は派手にやりたいという。そこで浜本が披露宴の司会者という設定でやってみるのだが、「白川家とシルク家」の披露宴になってしまう。白川が「相手は綾瀬はるかが良い」というので、白川と綾瀬はるかの結婚式になるのだが、新郎新婦の入場にゲスの極み乙女。の「私以外私じゃないの」が掛かってしまったり、ケーキ入刀がシートを外さないまま行ったので上手くいかなかったり(ケーキは不二家で買ったという滅茶苦茶な設定)、写真撮影の時間になっても誰も白川には近づかなかったりする。
そして、浜本は白川に「永遠にともに」のピアノ弾き語りを勧めたりする(コブクロの「永遠にともに」は陣内智則が藤原紀香との結婚式で弾き語りした曲である)。

「謝罪会見」。白川が不祥事を起こしたので浜本と二人で謝罪会見を行うというネタなのだが、まず浜本が説明を始めた時には浜本自身の口によるシャッター音がしきりに起こるのだが、白川の謝罪会見になると、「カシャ……、カシャ……、……ピロリン」とシャッター音もまばらで、最後は写メの撮影音になってしまう。ちなみに白川の罪状は「万引き常習、窃盗、ブルセラショップ立ち上げ、フィリピンパブ経営、殺人、強盗、放火」で、極悪人にされてしまうが、白川は「フィリピンパブ経営は別にええやん」と突っ込む。
タクシー代の初乗り料金で揉めたという内容に変更するが、白川がやたらと暴力的に人物にされてしまう。最後は普通の謝罪会見になるのだが、「タクシーの初乗り料金が何じゃ!」、「殺すぞ!」、「謝って済むか、オラ!」と浜本が発する記者からの野次のガラがやたらと悪い。そこで浜本がどこの記者か聞くのだが、「HOT PEPPER」、「an・an」、「センテンススプリング(文春)」の記者達であった。

その後、お馴染みになった「コラおじさん」のネタと「暴れん坊将軍」のネタがある。


田原俊彦の「ジャングルジャングル」のプロモーションビデオが流れた後で、続いては、白川が東京ディズニーリゾートのジャングルクルーズに遊びに来たという設定で行われるコント。
ジャングルクルーズにやって来たのは良いのだが、客は白川の一人のみ。そこへ浜本扮するガイドがやって来て、二人だけでクルーズがスタートする。浜本扮するガイドをおっさんだと思っていた白川だったが、実際は女性であった。途中で「サイ」に掛けた早口言葉があり、それがWEST SIDE(吉本の男芸人によるアイドルユニット)の曲になったりする。
今度は人間がジャングルの神の怒りに触れたという設定。神は「お前ら先進国の人間はジャングルを踏みにじった」と怒り、浜本扮するガイドが「我々はジャングルを愛していて、ジャングルへの関心を皆に広めていこうと思っているのです」と言うも神に「うるさい!」と一蹴される。だが、神は先程と同じ言葉を繰り返し、浜本も前回と一緒の言葉を返すという無限ループに陥ってしまう。
最後は浜本が「ジャングルジャングル」に合わせて踊る。吉本新喜劇のダンスが得意なメンバーもバックダンサーとして加わり、延々とダンスの時間になる。


今度は白川が高校の教師に扮したコント「LINE」。校内はスマホ禁止だというのに、みんなスマホを持ち込んでいる。そこでスマホを回収した教師(白川)であるが、スマホに次々とLINEのメッセージが入る。浜本はLINEで報告された人物を演じる。
「しょっちゅうナンパしてくる変な男」で浜本は仕草だけでナンパする男を演じ。「カンニングバレなかったよな」というLINEの時には、鉢巻きをしてテストに取り組む、かと思いきや頭に巻いているのは実はバンドで裏に書き込みがしてあり、伸ばしてカンニング出来るようになっている。
「上の階の人が叫んでうるさい。勉強できない」では、勉強している浜本の横にサバンナ・八木真澄が現れ、「ブラジルの人聞こえますかー?!」と叫ぶ。
「卒論出した?」「まだ」では、浜本が茶髪のかつらを被り、「私以外私じゃないの」が流れる中、ゲスの極み乙女。の川谷絵音に扮する。


今度は白川が温泉町を訪れる。しかし、今日宿泊する旅館の「桜の間」には浴衣が置かれていない。そこでフロントに電話する白川だったが、相手は「担当の仲居に連絡しますので」と言って保留音になる。それが何故かBOOYや布袋寅泰の曲である。
実は担当の仲居はすぐ横の部屋にいた。富士山の写真の入った額が壁に掛かっているのだが、実はそこが「仲居の窓」でありスライドさせて浜本が顔を見せる。
テレビを見ようとした白川だったが、テレビが付かない。そこで仲居を呼ぶと「地デジに対応していない」とのこと。仕方がないのでラジオを聞こうとした白川だが、仲居の部屋から「探偵ナイトスクープ」のテーマが聞こえる。実は仲居の部屋ではデジアナでテレビが見られるのだそうだ。ちなみに仲居の妹は東京ディズニーランドでジャングルクルーズのクルーをしているそうである。
浜本が、「芸人を呼んでいるのでお楽しみ下さい」と言うが、やって来たのは吉本新喜劇の今別府直之。矢野・兵動の兵動大樹、金正男の物真似(見た目が似ているだけだが)をした後で、例の「ピュ」というネタしかやらない。
その後、照明が暗くなり、「ハッピーバースデー」を歌いながら旅館の従業員が現れる。誰の誕生日なのかと思いきや浜本扮する仲居の誕生日だったという、白川には一切関係のない展開である。しかも清水啓之がバラの花束を手にして現れ、浜本にプロポーズ。だがあっさりフラれる。
ここでもまたダンスシーンとなるのだが、「ジャングルジャングル」でも踊っていた吉本新喜劇の松浦恵子はクラシックバレエのコンクールで日本一になったことがあるという。


続いて、浜本が実況、清水啓之と今別府直之が解説に扮した「ギャグリンピック」リオデジャネイロ大会。出場者は白川悟実、サバンナ・八木真澄、スマイル・ウーイェイよしたか、土肥ポン太。
「ものぼけ」対決である。八木は猫のぬいぐるみの上にヘルメットをかぶせて、「どこ行ったー? どこ行ったー? (ヘルメットの下に猫を見つけて)ここにおったん」と言い、浜本から「何がしたかったんでしょうね?」と言われる。
ウーイェイよしたかは、テニスラケットを振り、「こんばんは、錦織圭です」とやって笑いを取る。錦織圭似の顔であるよしたかであるが、浜本は「実際に錦織圭の横に立ったら全然似てないでしょうね」と言う。
土肥ポン太は、サングラスを掛け、右手に日本刀、左手に鈴のついた紐を持ち、「ドラえもん、殺ってきたぜ」と言って大受けを取るが、浜本らは「お子さん方、本気にしないで下さい。ドラえもん生きてます」とフォローする。


最後は漫才「鬼から電話」。「鬼から電話」なるスマホのアプリがあるそうで、それをやってみる。白川が泣きわめく子供、浜本がその母親と「鬼から電話」の声の主を演じるのだが、「オニオニ。角が折れたので300万円振り込んでくれんかな」というオニオニ詐欺だったり、途中で割り込み電話が入って「今、鬼からバイト」などと言ってしまったりする。更には「ミナミの鬼や。利息はトイチ」と「ミナミの帝王」の萬田銀次郎からの電話になってしまう。
今度は役割交代して浜本が子供を演じる。浜本が泣いている理由は「学校でいじめられているから」なのだが、いじめられている理由が「テンダラーの白川が面白い」と言ったからだそうで、クラスメート全員、他校の児童、教師、保護者の方々、通りすがり人など全員がいじめてくるのだという。そこで白川が面白いということを証明するために一発芸をやるのだが、白川は「剣道。面、胴、小手、鼓笛隊」とやって全く受けなかった。

3月14日(月)

昨日、福岡ヤフオク!ドームで行われた、福岡ソフトバンクホークス対東京ヤクルトスワローズのオープン戦を録画しておいたので見てみる。FOXスポーツライブ。

すでにスワローズが敗れたことは知っているのだが、内容を確認しておきたい。
なお、バレンティンは12日のバッティング練習中に脇腹を傷めたということでスタメン落ちである。これでヤクルト打線はバレンティン、畠山(腰痛)、川端(インフルエンザによる調整の遅れ)を欠くということになり、飛車角香車落ち状態である。まだオープン戦であるが、2013年と2014年のシーズンは役者はいながら怪我で出られないために最下位となっており、ヤクルトにとっては怪我が一番怖い。

ホークスの先発は、先日、侍ジャパンの先発も務めた武田翔太。スワローズの先発は新外国人投手のデイビーズ。デイビーズはスワローズの外国人投手陣の中で唯一先発ピッチャーとしての活躍が期待されている。

そのデイビーズ。ストレートはスピードガン表示以上のキレが感じられ、コントロールも良いが、絶対的な決め球がないため粘られると苦しいという印象を受ける。初回、エンジンが入る前に柳田のタイムリーで1点を先制されると、4回には粘られて3者連続フォアボールでマウンドを譲る。何を投げてもファールされるのでは厳しい。
無死満塁でスワローズの2番手投手は変則左腕の岩橋。岩橋は今宮をショートゴロに打ち取るが、ヤクルトのショート・大引が捕球ミス。結局、セカンドフォースアウトのみで追加点を許す。続く高谷も、セカンドゴロで、セカンドフォースアウト、一塁セーフの間にもう1点が入る。ホークスが3-0とリードを拡げる。

岩橋であるが、コントロールにムラがあり、良い球はギリギリのコースに決まるのだが、悪い球はキャッチャーミットからかなり遠いところに飛んでいく。

ホークス先発の武田翔太は侍ジャパンに招集されたということもあり、他の選手よりは早めの仕上がり。ストレートはまあまあだったが、ブレーキングカーブ(ドロップ)、カットボールなどが有効でヤクルト打線を抑えた。


スワローズのリリーフ陣では、昨年の登板過多が心配された秋吉亮が順調な仕上がりをアピールした。

結果として、若手の選手主体で挑まざるを得なくなったスワローズ打線であるが、投げっぷりの良い投手を揃えたホークスリリーフ陣を打ち崩せず、0-4での完敗となった。

これでホークスはオープン戦14戦無敗。戦力の分厚さから見て、今年も余程のことがない限り日本一の座は堅いと思われる。



民主党と維新の会が合流し、新党の名が民進党に決まる。台湾の民進党には悪いが、新たに生まれた政党としてはセンスのないネーミングだと思う。

3月15日(火)

プロ野球の複数の球団で、勝敗に応じて選手間で金銭の授受があったことが判明する。私などはプロ野球に関する書籍も多く読んでいて彼らの中には野球しか知らない、社会人としては不適応を起こす人が多いことも承知している。プロ野球創生期には巨人軍の寮は「不良の巣窟」と書かれていたし、巨人軍のV9時代の堀内恒夫や王貞治などの素行についてもよく知られている。だから武宮敏明のような名物寮長が有名だったわけでもある。パ・リーグでも愛甲猛のような筋金入りのワルがプロ野球入団以降は比較的大人しくなったのも当時のロッテには本職より怖い選手が何人もいたからである。
とういうわけで今回の件に関しても、「こいつら幼稚だな」としか思えないのであるが、金銭感覚を麻痺させるようなことが平然と行われていたことに「NO」を唱える人がいなかったというのも人間としての未成熟さを感じる。
「プロ野球選手だけではない」、「みな当たり前のようにやっている」という人もいるけれど、日本のプロ野球というのは途轍もない影響力を持っているものなのである。プロスポーツの人気2番手であるJリーグと比べても観客動員数の桁が違う。プロ野球は1試合での入場者数が基本的に万単位であるが、Jリーグの場合は数千人単位のチームが多い。それも試合数はプロ野球の方が圧倒的に多いのだからファン数が違うことは明白である。そのため、「プロ野球でも~」というのは絶好の口実になり得るのである。
球界再編の時にも、もし11球団に再編や8球団で1リーグなどが実現していたとしたら、「プロ野球でもリストラがあるんだから」、「プロ野球でも上層部の意向は絶対なのだから」という理屈にならない理屈が一般企業でもまかり通ってしまう状態を招来することは想像に難くない。いうまでもなくおかしな理屈なのだが、プロ野球ファンはあっさりと洗脳されやすいようで、オリックスと大阪近鉄の合併についても「仕方ない」と書いてしまうプロ野球ファンが多いことに愕然とした。自分自身の生活にまで影響が及ぶかも知れないのに。当時のセ・リーグの首位は中日ドラゴンズであり、「中日の優勝はどうなってしまうのでしょう?」などと目先のことしか見ていないネット上の知り合いには呆れてしまった。仮に当時、スワローズが首位だったとしても私だったら応援するチームのことよりも社会全体のことを考えたはずである。「あんな強権発動は許されてはならない」のだから。
当然ながら強権発動に関する反発を感じたのは私だけではなく、かつてはドル箱といわれた巨人戦の地上波中継は愛想を尽かされ、視聴率低迷により打ち切りとなった。代わりにCSでの放送が始まり、ほとんどの試合が中継されるようになったため、プロ野球球団の人気分散という、良いのか悪いのかは別として「まともに近い状態」にはなったのだが。

さて、グラウンド上での金銭の授受であるが、一番影響力が大きいのは青少年である。エラーに対する罰金はプロであるためあっても構わないが、勝った負けたによる金銭のやり取りという不良高校生のようなことをいい年した大人がやっていたわけで、若い人達のプロ野球ファン離れ、野球離れが加速する可能性もある。そうしたことに想像が及んでいないのでは「自分たちの立場を理解していない」と言われても仕方がない。彼らが高額の年俸を貰っているのは「現役生活が短いから」「スターだから」「努力に対する報酬だから」だけではなく、「少なくとも社会に対して悪影響を及ぼす行為に抵触しない」というプロ意識に対する見返りでもある。芸能人でも同じことで、「不倫なんて誰でもやっている」では通用しないのは、企業などのイメージを背負っているだけではなく、「あの人がやっているんだから大したことないんだ」という軽率な誤解を生む可能性があるからである。不倫で社会的制裁を受けた芸能人は何人もいたが、悪影響を及ぼす人は使いづらいので自然発生的な制裁となることもある。

有名であるということの覚悟がプロ野球選手になかったのは実力主義の弊害であり、今回の金銭授受の問題は、十代や二十代前半で億単位の契約金や年俸が貰えることによる感覚の麻痺なのかも知れない。ただ、「力があれば」「金があれば」許されるというある種の尊大さは、社会を映す鏡となった格好でもあり、そうした考えが蔓延して、結局、有名人にも感染してお子様状態になってしまったわけで、悪しきループを生んでいる。少しでも世界を「まとも」な方向に持って行きたいのなら、影響力のある人物や組織は軽率な行動をしないよう意識を徹底させる(強制させるのではない)必要は当然ながらある。
だが、もうプロ野球選手の「高校生からちっとも成長していない内面」に呆れて、プロ野球ファンを離れた人も相当数いるのかも知れないが。



某所でAKB48の新曲「君はメロディー」を歌ってみる。練習なしの一発本番で形にはなったがそれだけ。お世辞にも上出来とは言い難い。「君はメロディー」はAKB48のCDデビュー10周年記念ソングであるが、歌詞の内容は切ない系。過去のAKBの楽曲を二人の歩みの思い出の数々に例えているかのような手法が取られている。
石川さゆりの「ちゃんと言わなきゃ愛さない」も歌ったが、これも今一つ。ソウルを発するところがただの大声にしかなっていない。JOYSOUNDだったので曲が終わると曲名と歌手、作詞・作曲が表示されるのだが、やはり石川さゆりの歌であることは意外だったようで「石川さゆり?!」という声が上がっていた。また作詞がつんくであることも意外だったようだ。

3月17日(木)

大瀧詠一の結果としてセルカバーアルバムとなった「DEBUT AGAIN」を聴く。ナイアガラ・レコーズ/ソニー・ミュージック。
2013年に他界した大瀧詠一。その大瀧が他の歌手に提供した楽曲を自ら歌った音源が見つかり、このたび発売されることとなった。この手の音源で真っ先に思いつくのはデモテープ用のものだが、関係者によるとデモテープ用に作られた音源は他にあり、今回のバージョンは初めて耳にするものだという。実際、キーや歌い回しが提供先の歌手とは大きく異なっているものもあり、デモテープ用とは考えにくい。
ともあれ、貴重な音源が発売になったことは歓迎されることである。提供された歌手とは趣を異にするものもあり、大瀧ワールド全開であるが、味わいはやはり深い。
収録曲は、「熱き心に」、「うれしい予感」、「怪盗ルビィ」、「星空のサーカス」、「Tシャツに口紅」、「探偵物語」、「すこしだけ やさしく」、「夏のリビエラ」、「風立ちぬ」、「夢で逢えたら」
DISC2は初回限定盤のみのボーナストラックで、「私の天竺」、「陽気に行こうぜ~恋にしびれて」、「Tall Tall Trees~Nothing Can Stop Me」、「針切じいさんのロケン・ロール」が収録されている。



「探偵物語」、「すこしだけ やさしく」を提供された薬師丸ひろ子のファーストアルバム『古今集』を聴く。EASTWORLD=東芝EMIの制作。ユニバーサル・ミュージックから廉価盤としての再発。
「セーラー服と機関銃」、「元気を出して」(今では作詞・作曲の竹内まりやによるセルフカバーの方が有名。竹内まりや版「元気を出して」で薬師丸ひろ子はラストのスキャットで対旋律を歌っている)などの有名曲を収録。薬師丸ひろ子最大のヒットアルバムである。薬師丸ひろ子の歌はこの後もシングルは売れたがアルバムのセールスでは数字を出していない。
角川映画の看板女優だった頃の薬師丸の歌は声の愛らしさが最大の特徴。ただ表情を付けにくい歌い方であり、その点では損をしている。
「探偵物語」や「すこしだけ やさしく」は女性の視点で詞が書かれているため、合う合わないという話になると当然ながら女性である薬師丸ひろ子の方が大瀧詠一よりも合っている。
実は「すこしだけ やさしく」となっている歌の元のタイトルが「探偵物語」であり、映画「探偵物語」の主題歌になるはずだったのだが、「曲調が明るすぎる」ということで、カップリングの「海のスケッチ」を「探偵物語」と改題して映画「探偵物語」の主題歌とし、最初に書かれた「探偵物語」は「すこしだけ やさしく」というタイトルとなって、こちらは動物バラエティー番組の主題歌になるというややこしい状況を生んでいる。

3月18日(金)

午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで新日本フィルハーモニー交響楽団の大阪特別公演を聴く。指揮は昨年4月から新日フィルのアーティスティック・アドバイザーを務め、今年の9月には同楽団の音楽監督に就任予定の上岡敏之。

シューベルトの交響曲第1番とマーラーの交響曲第1番「巨人」という、有名作曲家の交響曲処女作を並べるという意欲的なプログラム。マーラーの「巨人」は演奏会の定番曲目となっているが、シューベルトの交響曲第1番は習作に近いということもあって演奏会で取り上げられることはほとんどなく、私も生で聴くのは初めてである。

失敗が1つ。先日、バーで過ごしたのだが(私は酒は全く飲めないが会話などを楽しんでいる)、喫煙者が多い店であるため、ジャケットやコートが煙草臭くなってしまうのである。私は煙草は吸わないので煙草の匂いを嗅ぐと気分が悪くなってしまう。というわけで数日前からファブリーズをたっぷり掛け続けて出かけたのだが、煙草の匂いがそう簡単に落ちるはずもなく、電車に乗っている間に軽い吐き気まで覚えてしまったのである。というわけで演奏に対する集中力は万全とはいかなかった。煙草臭い場所には出かけないのが一番なのだろうけれど。


新日本フィルハーモニー交響楽団の実演に接するのはおそらく三度目。指揮者は朝比奈隆、小澤征爾、そして今日の上岡敏之である。上岡敏之の実演は昨年暮れに同じくザ・シンフォニーホールで行われた読売日本交響楽団の第九演奏を聴いている。

今日の新日フィルのコンサートマスターはソロ・コンサートマスターの崔文珠。崔文珠は様々な楽団と契約しているため、大阪でも姿を見ることは多い。先日も大阪フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターを務めたばかりである。
ドイツ式の現代配置での演奏。

今日は下手側3階席の補助席。ということで視覚面は悪く、ステージの下手側半分が見えない。その代わり天井には近いので残響の長さはよくわかる。


シューベルトの交響曲第1番。
独特の解釈で知られる上岡だが指揮姿も個性的、背面のポールに手を置いて軽く振っていたかと思うと、突然身振りが大きくなったり、体の向きを急速に180度変えたりする。ジャンプも飛び出す。全て暗譜で譜面台を置いていないため、前方に大きく振る仕草も可能で、左手でポールを握り、指揮棒を握った右手を前方に突き出して前のめりになり、フェンシングような姿勢を立て続けに繰り出したりする。

シューベルトの交響曲第1番は、シューベルトが15~16歳の時に書かれたものであり、若書きである。シューベルトというのも不思議な人で、歌曲の短い作品が多いということもあるが、31年の短い人生で800を超える作品を書いている。尋常でない多作家だったわけだ。それでいて音楽家として大成功していたというわけでもなく、寄宿制学校時代の友人達がシューベルトの作曲家としての才能に惚れ込み、色々と便宜を図ってくれ、ついには友人の家で暮らすようになり(シューベルトは晩年まで自分で家を買ったり借りたりして住んでいたわけではなかった)、結局死ぬまで友人の援助で暮らした。その友人には音楽家も含まれており、高く評価してくれる人もいたが、生前は楽譜の出版も思うようには出来ない作曲家だったのである。「未完成」交響曲や「ザ・グレイト」は彼の死後に発見された作品であり、生前のシューベルトはそれらの交響曲が演奏されるのを実際に聴いたことすらなかったのである。

上岡の指揮するシューベルトの交響曲第1番を聴いて驚いたのは、特に第1楽章においてだが、影、毒、不吉さなどがすでの楽曲に盛り込まれていることである。普通の作曲家ならそれらの存在にすら気づいていない年頃に書かれた曲にである。作品自体はそれこそ若書きで、聴いている間は「十代の作曲家の作品にしてはなかなかだ」と思えるものの、次の楽章になると「あれ? 前の楽章、どんな音楽だったっけ?」と忘れてしまうほど没個性で(シューベルトの作曲の師はアントニオ・サリエリであるが、サリエリも個性の欠如については指摘していたようだ)、インパクトにも欠けるのだが、人間の闇の部分をこの歳で描けていることには驚いてしまう。シューベルトの交響曲第1番は録音では何種類か聴いたことがあるが、仄暗さを感じたことはないので、そうした要素を炙り出してくれた上岡はありがたい存在である。
ノンビブラートを意識した演奏ではあったが、ピリオドを前面に押し出した演奏ではなかった。


マーラーの交響曲第1番「巨人」。「巨人」というタイトルは実はマーラーは最終的には撤回しているのだが、日本でも他の国のいくつかでもタイトルとして定着している。ジャン・パウルの小説『巨人』という長編小説(90年代に神田すずらん通りの東京堂書店で売られているのを見たが、読む気をなくすほどの分厚い小説であった。私も未読)に想を得て作曲されたのだが、何度も校訂を繰り返すうちに小説の内容とは無関係になったとしてマーラーはタイトルを削除したのである。ただ、日本ではジャン・パウルの『巨人』を読んだことのある人はほとんどいないため、小説の内容も知られておらず、タイトルに振り回される可能性は極めて低いため、タイトルがあったとしても解釈は変わらず、罪のないタイトルではある。

上岡は指揮台に上がり、聴衆に向かって一例して振り向くともう音楽が始まっている。これほどさりげない出だしをする指揮者も珍しい。
明るめの音色による演奏であるが、これは新日フィルが前身である日本フィルハーモニー交響楽団(現在のものとは微妙に異なる。詳しくは「日フィル争議」で検索して下さい)時代からアメリカのオーケストラを模範とした音楽作りを目指していたためである可能性が高く(上岡はオーケストラの音色を自在に帰られるので断言は出来ないが、朝比奈隆指揮や小澤征爾指揮で聴いた時も新日フィルの音は明るかった)、上岡が新日フィルの個性を生かしたのであろう。
上岡らしい強弱をはっきりと付け、テヌートとスタッカートの対比を生かすなど、個性的な演奏である。音のバランスも独特だ。
だが、驚いたのは、第1楽章でチェロがグリッサンドを用いたこと。これまでグリッサンドを用いた「巨人」の演奏など聴いたことがない。上岡が音符や指示を足した可能性もあるが、先日、マーラーの交響曲第6番「悲劇的」が演奏された京都市交響楽団の定期演奏会で、指揮者の高関健が「新しい楽譜が出た(当日用いられたのは2010年に出版された楽譜)」と話していたたため、マーラーが何度か校訂した「巨人」の中にグリッサンドの指示が書かれたスコアがあったのかも知れない。マーラーの指揮者としての弟子で、マーラーの交響曲普及に貢献したウィレム・メンゲルベルクやブルーノ・ワルターはポルタメントを頻用していたため、師であるマーラーの指揮も同スタイルで、自作の中にポルタメントを予めグリッサンドとして指示していた可能性もある。

第2楽章は輝かしくスマートな演奏であったが、これは第3楽章への伏線である。第3楽章は出だしのティンパニの音が極めて小さく、コントラバスのソロも意図的に稚拙に演奏される。コントラバスのソロは前例があるので上岡独自のものではないが、上岡は主題が管楽器に移っても意図的に野暮ったい歌わせ方をしていた。この楽章はもともと猟師の遺体を獣たちが運ぶ場面を描いた葬送行進曲であり、獣たちの洗練されていない足取りをこうした手段で表したのだろう。

間は取ったが指揮棒は下ろさずに突入した第4楽章。新日フィルの明るい音色も手伝い、爽快な演奏となる。青春の痛手は薄まったかも知れないが、ラストの「勝利の確信」の輝きは痛快の一言である。
奇妙ではあるが面白いマーラーであった。シューベルトも奇妙で面白い人だが、別に関係はないだろう。

上岡は演奏終了後も舞台下手でオーケストラメンバーに立つよう指示し(私の席からは上岡の姿は見えなかった)、最後はステージ中央へと進んでオーケストラと共に一礼したが、指揮台に上がることはなかった。そういう習慣なのだろう。

3月19日(土)

昨夜は煙草の臭いの付着したコートのジャケットの影響で体調が悪くなり、帰りの阪神電車内でも気分が悪かったため、途中、茨木市駅で降りてホームで休んだりした。

流石に今日は煙草の臭いの影響はないだろうと思っていたが、やはり意識がクラクラするし頭痛もある。どうも煙草の臭いに関して嗅覚が過敏なようだ。だが、二十歳以上の人は煙草を吸うことはは認められているわけだし、「俺の前では吸うな」というわけにもいかない。煙草を吸う知り合いとは会わないというわけにもいかないし。
ただ、私自身、喘息持ちということもあって、煙草を吸ったことは一度もなく、吸う理由がわからないのも事実だ。体が弱い方なので体に悪いことはしたくないとも思っている。もっとも全てやらないとなると今度はストレスになるので夜更かしなどはするけれど。煙草を吸うことがストレス発散になるのかどうかわからないが、喫煙者にもストレスが軽減されるなら吸ってくれて構わないとも思っている。

今日は病人のようにして過ごす。この体調では何も出来ない。煙草対策はファブリーズじゃ無理だな。

3月20日(日) 春分の日

梅田の守り神として知られる綱敷天神社御旅社で、菜の花守を買い換える。菜の花は私の出身地である千葉県の県花であり、私のアイデンティティの一つである。菜の花守は持っておきたい。昨年初めて購入し、1年経ったので買い換えとなる。
綱敷天神社御旅社で菜の花守を売っているのは、この辺りは江戸時代には一面の菜の花畑であり、与謝蕪村が有名な「菜の花や 月は東に 日は西に」という俳句を詠んだのはこの付近という説があるからである。



午後5時から梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「つじたく vol.1」を観る。吉本新喜劇の辻本茂雄とTAKUMA FESTIVAL JAPAN主宰の宅間孝行がタッグを組んだ公演。昨年は東京のみで公演が行われたが、今回は同一演目を大阪でも行う。
吉本新喜劇の辻本茂雄が出るということで、チケットはチケットよしもとでも販売され、私はチケットよしもとの先行予約に当選した。まさかシアター・ドラマシティによしもとのチケットで入る日が来るとは思っていなかったが。
チケットは最前列の真ん中近く。辻本茂雄作の新喜劇演目を観るには最適だが、宅間孝行が書いた短編を観るにはもう少し離れていた席の方が良かったようだ。最前列真ん中で文句を付けてはいけないし、佐藤めぐみを間近で見られたのは良かったけれども。

出演は、辻本茂雄、佐藤めぐみ、伊賀健二、平山昌雄、松原健太、松下大、宅間孝行。歌唱:ハッピーシスターズ。

開演前に、宅間孝行によるグッズ購入者のみ対象の宅間曰く「AKB商法」サイン会がある。ツーショット写真もOKだということだったが、何が悲しくて男二人の写真を撮らなければならないのかわからないので、私はサインは頂いたが、ツーショット写真に収まる予定はなかった(時間の都合上、私の番が回っている前に「サインのみ」に切り替わったが)。宅間さんのところは基本的にパンフレットに外れはない。


15年ほど前、宅間孝行が劇団活動を模索していた頃に大阪を初めて訪れ、「吉本の本場だし、なんばグランド花月に行ってみよう!」ということで、NGKで漫才や吉本新喜劇を観たのだが、新喜劇に出演していた辻本茂雄の茂爺に衝撃を覚えたという(当時、関東では「吉本新喜劇」の存在は知られていたがテレビ放送はされていなかった。私も京都に来るまでは吉本新喜劇を観たことはなかった。現在ではTOKYOMXTVという東京のローカル放送で吉本新喜劇は放送されているが、関東で見られるのは基本的に都民のみである)。泣くほど笑わされたそうで、辻本のファンになり、その後、宅間の劇団が成長して大阪でも公演をやるようになり、吉本の芸人さんや新喜劇の方も大阪の劇場に観に来られるようになったという。宅間も「辻本さんにもうちの芝居を観て欲しい」ということで、辻本が座長として新宿のルミネtheよしもとで新喜劇を上演した際、楽屋にお邪魔して、その後、二人で飲みに行き、辻本も宅間の芝居を観て気に入ってくれて意気投合。一緒に芝居をやろうということになり、「つじたく」が実現したという。


辻本茂雄:作・演出の「新幹線B席!」、宅間孝行:作・演出の「初恋レストラン」、「誘拐犯の憂鬱」、「DUET」の4つの短編からなるオムニバス。辻本の作品は軽演劇、宅間の作品は小劇場演劇からの発展系で、同じ「演劇」の括りの中でも趣はかなり異なる。


辻本茂雄:作・演出の「新幹線B席!」。まず最初に宅間孝行扮するサラリーマンが出てくる。舞台の真ん中に三人掛けの新幹線のシートが置いてある。
ここで宅間が発するのは「説明ゼリフ」と呼ばれるもので、宅間自身はほぼ書くことがないと言えるものである。宅間はB席(真ん中の席)に腰掛けて自分の会社が徹夜で勤務した後で大阪の出張を命じたので鬼だと独り言を言う(説明ゼリフと言っても一種類ではないが、ここでは普通は独り言でも言わないようなものを指すことにする)。更に「寝る時間は東京から新大阪に着くまでの間だけ」と説明ゼリフを続けて眠りに入る。
ここで、公務員の辻本茂雄と伊賀健二が現れる。辻本茂雄は「公務員のコンプライアンス」を口にして自分たちが公務員であり、久しぶりの東京出張で楽しくて仕方なかったことを告げるがこれも説明ゼリフである。
伊賀健二は新幹線の席を予約したのだが、予約したのは何故かA席とC席で間を開けてしまっている。辻本は眠っている宅間を見て、「あそこに納税者らしき人がいる。我々公務員は納税者が収めた税金で暮らしているので納税者の邪魔をしてはいけない」と、宅間の邪魔をせずに伊賀をA席に行かせようとするが(辻本が窓側の席を部下の伊賀に譲ったのだ)、伊賀はC席の上に右足で乗り、B席を跨いでA席の上に左足を付けるというやりかたで渡ろうとし、しかも右足が攣ったというので、股間を宅間の顔を前で前後させる。宅間も「何、人の顔の前で股間動かしてんの?!」と起きてしまう。伊賀はA席に渡るが、今度は鞄が宅間の脳天を叩く。宅間は「あんた達、上司と部下か?」と聞き、辻本は「何故それを?」と怪訝な顔をするが、「さっきから二人で上司だから窓側だとか部下に譲るとか話してた」と呆れて、眠る時間が少ないので静かにして欲しいと言って眠るが、伊賀は窓の外を見て、「東京スカイツリーです、東京タワーです、東京ドームが見えます」と言って(東京ドームは東海道新幹線の車内からは絶対に見えないのだが、ネタなので)、辻本も「今夜は阪神×巨人戦だ」、伊賀「離れてはいますけれど、ここから応援しても気は伝わりますよね」、辻本「よし応援だ!」ということで、鞄の中から阪神のメガホンを取りだして叩きながら、二人で「六甲颪(阪神タイガースの歌)」を歌い出してしまう。当然ながら宅間は目覚めて怒る。
辻本が「本当は窓側の席が良かったんだ」と打ち明け、辻本がA席に、伊賀がC席に移る。
宅間のためによく眠れる歌を唄うことにした辻本と伊賀だが、その歌というのが、「(伊賀)羊が一匹、(辻本白目をむきながら)メェー! (伊賀)羊が二匹、(辻本同じく)メェーメェー!!」という誰も聴いたことがない曲で、宅間は気が散って眠れない。
辻本は伊賀に「しりとりをしよう」と持ちかけ、「それもただのしりとりじゃない。窓から見えるもの限定のしりとりだ」とルールを決める。だが、辻本「パトカー」、伊賀「かかし」と続いた後で、辻本は「ショーンK」と言い、宅間に「ショーンKが窓から見えるはずないでしょ!」と突っ込まれる。辻本は「ショーンKが田んぼの真ん中で土下座していた」と嘘をつく。
そして辻本は宅間に、「なんでB席なの? 普通、A席かC席でしょ、一人で座るとしたら」というので、宅間がC席に移り、辻本がA席、伊賀がB席となる。C席に移った宅間は足を組んで、右足が通路側に飛び出た。そこで新幹線は停車し、チンピラ(平山昌雄)が兄貴のためのコーヒーを持って新幹線に乗り込んでくるのだが、宅間が出していた右足に躓いて転倒。チンピラはドスを出して宅間を脅し……。

こうして新喜劇に宅間孝行が参加しているのを見ると、「東京の言葉は軽演劇には合わないんだなあ」と実感出来る。吉本新喜劇もこてこての関西弁ではなく、標準語に近い関西弁が話され、今日の辻本茂雄と伊賀健二も標準語に近い語彙なのだが、二人の話し方は関西弁の影響だと思われるがハキハキとしてテンポが良いため、宅間の話すネイティブの標準語がもたついて聞こえるのである。

ちなみに吉本新喜劇では稽古は本番前日の1日だけしか行わず、辻本が座長の公演では前日4時間だけだそうだが(その代わり、終わったらすぐに次の新しい新喜劇が始まる)、「つじたく」では連続12日、朝から夜までみっちり稽古を行ったという。吉本新喜劇の場合はストーリーも敢えてワンパターンであり、内容よりも役者の魅力で魅せているということもあるが、セリフが飛んだ場合は誰かが突っ込んで修正する。ただ、宅間の劇のようにストーリーで見せるオーソドックスな芝居の場合はセリフが飛ぶと後が続かなくなってしまうため(突っ込んでも後のセリフが変わってしまい、修正が効かない)長期の稽古を行った。だが、その12日間で伊賀健二はストレスもあって7キロも痩せたそうである。


短編4つで出演者が被るということで、出演者の着替え時間を繋ぐためにハレルヤシスターズが演目が終わるたびに歌う。ちなみにハレルヤシスターズはまやが大阪市阿倍野区出身で体重70キロ、まつこは大阪府門真市出身で体重110キロだそうである。二人とも実家は飲食店を営んでいるそうだ。ちなみに辻本茂雄と宅間孝行の父親も共に飲食店経営者だったことがパンフレットに書かれている。


宅間孝行:作・演出の「初恋レストラン」。宅間孝行がドラマ用に書いたシナリオの舞台化。歌謡曲をテーマにするというお約束があったのだが、宅間はモーニング娘。の「抱いてHOLD ON ME」をイメージして執筆。だが、結果的には曲は米米CLUBの「君がいるだけで」に変更になったという。ちなみにドラマでの出演者は宅間本人とともさかりえであったそうだ。

あるレストランが舞台。風間凛(佐藤めぐみ)がマネージャーからの電話を受けている。ドラマの選考には落ち、映画のオーディションの結果も微妙。更には屈辱的な提案もされる。凛は思わず「もうこの仕事辞めます! 結婚します!」と口走ってしまう。
ウエイター役の辻本茂雄は凛を見たことがあるという。凛は実は女優であり、アイドル時代はそれなりに有名だったのだが、最近は仕事に恵まれているとはいえない。
辻本は「化粧品のCMに……」と聞くが、凛は「出てなーい」と言う。辻本は「お顔が糊でバリバリのようですもんね」と返して、凛は「ちょっ、失礼ね!」と怒る。
更に辻本は、「お天気キャスターを……」と言うが凛は「やってなーい」と否定する。辻本は「お顔が嵐が去った後だったようなもので」と言って、凛はまた「失礼ね!」と怒る。
明日は凛の30歳の誕生日。凛は辻本に、「女の30歳って目出度いのかしら?」と聞く。辻本は「もうババアですもんね」と言って更に凛を怒らせる。
辻本は、「朝ドラに……」と言うが、凛は「出てなーい」と否定する(佐藤めぐみ本人は朝の連続テレビ小説「ちりとてちん」に準ヒロインとして出演している)。
そこへトラック運転手の山野達夫(宅間孝行)が店に入って来て、「トイレを貸してくれ」と言う。凛を見た山野は「……風間凛ちゃん。サインして!」と言ってトイレに向かう。だが実は山野と凛は昔からの知り合い、それも初恋の相手同士だったのだ。ウエイターがいたので初対面のふりをしていただけだ。二人とも長崎県の出身で高校時代から付き合っていた(二人の時はセリフが長崎弁になる)。結婚を考えたこともあった。だが、プロポーズを凛は断っていた。風間凛というのは芸名で本名は神保幸。山野と結婚すると山野幸で「山の幸」になってしまう。「しいたけやたけのこみたいになりたくない」と思った幸は、山野に神保家の養子に入ってくれるよう頼んだ。ちなみに幸には兄二人がおり、山野が養子になる必要はない。達夫も長男ではないのだが、「神保って苗字の奴は、一度ぐらいチ○ポってからかわれたことあるだろう。俺、養子に入ったら神保達夫だよ。チ○ポタツオって」と難色を示したのだ。その後、幸が風間凛としてアイドルグループの一員としてデビューした後も、二人の関係は続いていたが、凛の方から一方的に関係を解消した……、かと思いきや、実は凛も山野が関係を清算したものだと思っていた。実はアイドルとして売れ始めていた凛と山野を別れさせようと芸能事務所が画策しており、二人ともそれにまんまと引っかかっていたのだ。
凛はさっきのマネージャーからの電話で「AV女優に転身しないか」と言われたことを打ち明ける。30歳になった今の自分の価値はその程度でしかないのだと思い知らされた。だから、今なら山野(凛は山野のことを「たっちゃん」と呼ぶ)と結婚してもいいと思っているという。
山野からの甘い言葉を期待していた凛だったのだが、山野は凛の予想に反して「もう会うことはない」と告げる。山野は自分は凛の逃げ道ではないと言い、凛の考えの甘さを指摘するのだ。それは山野の優しさであり、男気であり……。
その後は書かないがハッピーエンドである。

トイレを急いでいたため山野は辻本に「トラックちゃんと停め直して来てくれ」と命令し、鍵の束を辻本に投げ渡す。これを辻本はトレイで受け取る。
その後、今度は辻本がサインペンを投げて山野演じる宅間がトレイで受け取ることになるのだが、一度目は失敗。二度目はトレイで受け止めたが胸に当ててストップさせたため、辻本に何度も真似されることになった。



「誘拐犯の憂鬱」。作・演出:宅間孝行。
ホステスの京香(佐藤めぐみ)を誘拐した巌先輩(辻本茂雄)と友男(宅間孝行)。だが、実は京香は友男の彼女であった。巌先輩から「いい女がいるから誘拐しよう」と持ちかけられた友男だったが、誘拐する相手がまさか京香だとは思わなかったのだ。
だが、この京香という女、とんだ食わせ物であることがわかる。京香というのは源氏名で本名は小岩井ノブコ(友男には本名も京香だと嘘をついていた)。実家は貧しく生活保護を受けているのだが、友男には「実家は裕福だ」と嘘をついていた。何人も男がおり、今現在の京香の生活が安定しているのは全員から貢がせているからなのだ。京香は「借りただけ」と言うのだが、実は……。
巌先輩は、京香の本性は知っており、実家ではなく、彼氏から身代金を受ける計画だと友男に告げる。彼氏というのは自分のことだと思い込んでいた友男は自分のスマホが鳴るとまずいというので電源を切ろうとするのだが、それを巌先輩に怪しまれ……。
実は、角材で殴られて気絶した京香が目を覚ましたとき、声を上げられないようにすること、また犯人である自分の顔を見られないようにすること、というのは全てアドリブに任せられており、毎回違うようである。
この短編は映画「アリス・クリードの失踪」に衝撃を受けた宅間が、映画にインスパイアされた書いたというが、パンフレットには「早い話がパクったと思われる」と記されている。
彼氏が彼女を誘拐する話というのは私も中学生の頃に小説で書いたのだが上手くいかなかった思い出がある。どうでもいいことだけど。


「DUET」。作・演出:宅間孝行。
隆介(宅間孝行)と弟分のシロー(伊賀健二)が話している。シローは隆介の恋人・サキ(佐藤めぐみ)にプロポーズする気なのだ。「人の彼女にプロポーズする馬鹿がどこにいるかよ」と毒づく隆介。隆介はサキが来るはずがないと思っているのだ。だが、サキは待ち合わせ場所の公園にやって来た。
今日はサキの彼氏が交通事故で他界してから丁度1年目の日。サキもシローも喪服を着ている。
背後から、白タイツに羽根を生やすというスタイルの辻本茂雄が登場。辻本の正体は天使だ。実は隆介は死者だったのである。丁度1目年前に交通事故で他界したサキの彼氏は隆介だったのだ。隆介はサキのそばを離れたくなくて天国にいくのを拒んでいるのである。
シローやサキと隆介が話しているように見えたのは、「そう見えた」というだけで、シローにもサキにも隆介の声は聞こえていなかったのだ。この辺の宅間の筆の冴えは流石である。「セリフの間が若干不自然だな」という印象は受けるが、こちらも「そこまで思い切ったことはしないだろう」と思っていたため、見抜けなかった。堂々とやった方が見抜かれないようだ。
サキはまだ精神的に幼いところがあるため、隆介はサキを見捨てて天国へ行くのが心配で仕方がない。天使は弟分のシローとサキが結ばれた方が、見知らぬ誰かとサキが結婚するより良いだろうと提案するのだが、隆介は「サキには俺がいないと」と譲らない。サキは歌うのが好きだった。隆介とデュエットするのが好きだった。だが天使は「君はもう彼女と一緒には歌えないんだよ」と説く。
隆介はシローがサキにプロポーズするのを妨害する。それを乗り越えて何とかサキにプロポーズしたシローだったが、サキは「ごめんなさい」と断る。サキはまだ隆介が忘れられないのだった。
だが、このままではサキが不幸になるだけだと悟った隆介はそっと秘術を使い……。
かくしてシローは、「僕は死にません。僕は死にません。あなたのことが好きだから、僕は死にません」と、隆介と天使から「それってパクリじゃん」と呆れられるプロポーズをして……。


「初恋レストラン」では辻本茂雄の方が、演劇において異物感を醸し出している。同じ演劇でも軽演劇と演劇ではやはり別ジャンルなのだろう。他の作品では宅間孝行と辻本茂雄というアドリブの名手二人の掛け合いだけに即興的な面白さは最上級である。

「大好き」というほどではないが好きな女優の一人である佐藤めぐみ。生で見るのは舞台「世界の中心で、愛を叫ぶ」以来、11年ぶりである。ヒロイン級は少ないが準ヒロインとしては様々な映画やテレビドラマに出演している。宅間が脚本を担当した「花より男子」シリーズに整形美女の三条桜子役で出演。同じく宅間脚本の「間違われちゃった男」にも出演ということで、「つじたく vol.1」の紅一点に選ばれた。
とにかく顔がちっちゃい。顔の面積は隣に並んだ男優陣の半分ぐらいしかない。
演技は安心しており、安心して見ていられる。ただ華には少し欠けるかな。「金八先生」の生徒の中のマドンナ役から注目されていた女優さんだが、小ブレイクはあっても大ブレイクはないのは華がもう一つだからなのか。
カーテンコールでの仕草などを見ていて、「内面は結構男っぽい人だな」という印象を受けたが、自覚があるのか、公式ブログのタイトルは「めぐすけ」というものである。



ラストはハレルヤシスターズが歌い、出演者達が踊るというのでノリノリのなるのだが、そこは大阪。拍手が鳴り止まず、3度も同じ歌と踊りが繰り返される。曲の途中で出演者達はステージから客席に降りるため、体力的にきついのだが、それでも拍手に応えて歌とダンスは続いた。宅間は「大阪最高!」、辻本も「この街、最高!」と語った。

3月21日(月)

バーで友人と話していて、石田ひかり主演で倍賞美津子が出演していた「悪女(わる)」というドラマの話になる。1992年の連続ドラマ。三流短期大学を卒業後、コネで大企業に入った田中麻理鈴(たなか・まりりん。石田ひかり)が備品管理室という窓際の部署に配属されるが、そこからキャリアウーマンへとステップアップするという物語である。鶴田真由がメジャーになったのもこのドラマだ。
石田ひかり演じる田中麻理鈴のライバルの女性を演じたのが誰だったのか思い出せなかったのだが、後で検索すると渡辺満里奈であったことがわかる。

そこから発展して、石田ひかり主演の映画「ふたり」の主題歌であった「草の想い」がカラオケに入っているのかどうかという話になり、中嶋朋子のものが入っていたので歌ってみた。大林宣彦の作詞、久石譲の作曲。良い歌である。



薬師丸ひろ子のアルバム「古今集」を今日も聴く。薬師丸ひろ子はその後、「シングルはシングル、アルバムはアルバム」というスタイルを打ち出すことになり、アルバムにシングルリリースした曲は入れなくなったが、「古今集」には、「探偵物語」、「すこしだけ やさしく」、「セーラー服と機関銃」というシングル曲が収録されている。



NHK総合「プロフェッショナル 仕事の流儀」作曲家・佐藤直紀を見る。映画「ALWAYS 三丁目の夕日」、大河ドラマ「龍馬伝」、映画「るろうに剣心」シリーズの作曲家として知られる佐藤直紀。今月26日に始まった大河ファンタジー「精霊の守り人」の作曲家でもある。
劇伴、つまりサウンドトラックの作曲家である佐藤は、自分が書きたい音楽よりも映画やドラマのシーンに一番ピッタリくる音楽を紡ぐことに生き甲斐を感じるタイプである。映像を見ていると劇伴の作曲家は作曲家の中でも専門職なのだということがよくわかる。美しいメロディーさえ書ければいいというものではないのである。
大学(東京音楽大学)の先輩である広上淳一指揮NHK交響楽団による「精霊の守り人」オープニングテーマ収録場面もある。広上さんが京都市交響楽団のTシャツを着てNHK交響楽団を指揮していたのが真剣な場面なのに妙に笑えた。



日本を代表するミステリー・サスペンス小説家として知られる夏樹静子が死去した。77歳だった。

3月22日(火)

文化庁の京都移転が正式に決定する。



選抜高校野球選手権。第3試合には千葉県の木更津総合高校が登場、札幌第一高校と対戦する。

木更津総合高校は、以前は木更津中央高校として知られた学校であり、野球部は名門でプロ野球選手が何人も輩出している。亜細亜大学とNTT東京を経て中日ドラゴンズに入団し、クローザーとして活躍したMAX157キロ右腕・与田剛が最も有名だろうか。現役のプロ野球選手としては上武大学とNTT東日本を経て横浜DeNAベイスターズでエース級投手として活躍する井納翔一が木更津総合高校野球部OBである。井納は高校時代は芽が出ず、ベンチ入りすら出来なかったそうだが。

昨秋の関東大会で優勝し、この選抜でも優勝候補の木更津総合。エース左腕の早川隆久はプロも注目の好投手である。

冬季には余り試合が行われないため、打者の目が慣れておらず、投高打低になりやすいといわれる選抜。ただ投手の方も暖かくならないと肩が本調子にならないことも多いため、ストレートのスピードに関しては出にくい。

早川はMAX138キロで、スピードガン的に十分とはいえないかも知れないが、伸びが感じられ、ここぞというときには徹底したストレート勝負で札幌第一打線を抑える。3裏にはノーアウト満塁のピンチを招くも後続を三者三振に斬って取り、マウンド上で雄叫びを上げる。

札幌第一のエース、上出(かみで)拓真は4番も務め、チームの大黒柱である。MAX135キロながらストレートの平均速度は120キロ台。だがボールに勢いがあり、木更津総合打線を抑えていく。上出はスライダーやカーブ、シュート(というほどには曲がらないのでツーシームかも知れないが)を駆使するコンビネーションピッチャーであり、ストレート一辺倒ではない。むしろ打たれたのは変化球の方が多かった。

昔は高校野球といえば腕をブンブン振り回して投げる投手が多かったが、今はテイクバックを小さめに取るのが主流。早川も上出もテイクバックは比較的小さめで投げる腕を体の陰に隠して投げる。球の出所がわかりづらいフォームの方が力のみで抑えるよりも効果的で体への負担も少ないからだろう。上出は担ぎ投げ気味なのが気にはなる。

5回表に、木更津総合は、セカンドへの内野安打(逆シングルで捕れればアウトだったかも知れないが)をきっかけに犠飛で1点を先制。

6回表、二死二塁一塁の場面でバッターボックスにはエースの早川。打順は9番だが、6番を打てるだけの力はあるという。上出の暴投で二死三塁二塁と変わった後でセンターへのタイムリーを放ち、3-0と札幌第一を突き放す。

7回表、札幌第一は上出を諦め、2年生左腕の冨樫を投入。しかしこの冨樫は制球難ということもあり、2点を失う。木更津総合が更にリードを拡げて、5-0。

札幌第一は最終回、無死二塁一塁とする。ここでも早川が豪腕ぶりを発揮し、二者連続三振。ツーアウトとなる。ここで辻が意地のタイムリースリーベース(木更津総合のセンターの守備も拙かったが)を放ち、札幌第一が2-5と追い上げ。しかし、続く中村がサードゴロに倒れてゲームセット。木更津総合高校が札幌第一高校を下した。



ベルギーの首都でEUの本部が置かれているブリュッセルでテロが発生。空港と地下鉄での無差別爆弾テロである。
パリ同時多発テロ発生時にはムハンマドの風刺画を描いたマスコミの「表現の自由」に対するテロとも見られたが、今回のテロはEU本部の置かれたブリュッセルを狙ったということで「EU加盟国全てが敵」という宣言であり、もし今回もISによる反抗だった場合は、パリのテロも単にEUの1国へのテロだった可能性が高くなった。



東京ヤクルトスワローズや阪神タイガースの選手が高校野球の甲子園大会の優勝校を当てる賭けを行っていたことが判明。プロ野球選手だろうがなんだろうが社会人であることに違いはないのだが。福岡ソフトバンクホークスでは球団職員が高校野球で賭けを行っていたそうで、もう年齢やキャリアなど関係ないんだなということがわかる。
一方で、野球賭博を行っていた高木京介に対して巨人軍は契約解除を行ったが、NPBからは1年間の失格処分という比較的寛大な処分が出る。甘い判決には高木本人も戸惑っている。



全日空で大規模なシステム障害が発生し、7万人を超える人に影響が出る。コンピューターに依存した社会であるが、コンピューターに何かあるともう何も成り立たなくなる世界になってしまったという恐ろしさが垣間見えた。

3月23日(水)

ベルギーの首都でEU本部のあるブリュッセルの空港と地下鉄で爆弾テロが起こった事件で、ISが事実上の犯行声明を出し、容疑者とおぼしき男の身柄が確保された。



午後7時から、大阪・京橋のシアターBRAVA!で野田地図(NODA・MAP)第20回公演「逆鱗」を観る。作・演出・出演:野田秀樹。出演:松たか子、瑛太、阿部サダヲ、井上真央、満島真之介、池田成志、銀粉蝶ほか。衣装:ひびのこずえ。

松たか子演じるNIGYOの一人語りで劇は始まる。NIGYOは泣きたいと思い、涙を流すため、海原から顔を出す。そして自分が何故泣いているのか? NINGYOが何故歌うのかに疑問を感じ……。

舞台は変わって、海中にある水族館。水槽が一つ空になり、新たに人魚を入れることになる。しかし人魚の存在はまだ確認されていない。しかし、水族館の館長である鵜飼綱元(池田成志)はもうすでに人魚の展示を決定している。鵜飼綱元の娘である鵜飼ザコ(井上真央)は大学で人魚学を専攻しており、柿本魚麻呂(かきのもとのさかなまろ。野田秀樹)教授に師事している。柿本魚麻呂は人魚を捕まえることを約束し、海中水族館の下に、人魚の古代遺跡があったということを鵜飼ザコと共に発表する。人魚の古代遺跡は昔の長さの単位で四丈×四丈の広さ。鵜飼ザコは「四」は「死」の掛詞なのではないかと妄想する。この古代の妄想つまり「古代妄想」は「誇大妄想」という言葉遊びとなってその後も登場する。
水族館で監視員をしているサキモリ・オモウ(阿部サダヲ)であるが、人魚を捕まえるために海に潜る潜水夫ならぬ潜水鵜となり、世界史上初の鵜長に就任する。
水族館のイルカ係をしているイルカ・モノノウは、イルカショーが中止になり、「人魚はいるか? ショー」になりそうなことに抗議、鵜飼綱元に詰め寄る。イルカ・モノノウは午後にやっている鵜飼ショーは中止にならないことを問題視している。イルカ・モノノウは鵜飼の実態は残酷だと訴える。

海上水族館に電報配達員のモガリ・サマヨウ(瑛太)がやって来る。電報を届けに来たのだが、サキモリ・オモウにも鵜飼ザコ(減圧室という「とある訓練のための部屋」に一緒に入る)にも電報を受け取って貰えない。サキモリ・オモウは視力が良く、沖に誰も見えない船が見えるという。
鵜飼綱元は、本物の人魚が見つかるまで、偽物の人魚を展示することにし、そこにNINGYOもオーディション参加者として参加……、ここで場面が一変する。NINGYOはモガリ・サマヨウを連れて海底へ。そこには地上では鰯ババアとして過ごしている逆八百比丘尼(銀粉蝶)率いる人魚の一族がいる。逆八百比丘尼は娘であるNINGYOは誰も自分より長生き出来ない定めであり、そのため人魚の数は減っているのだという。NINGYOはサキモリ・オモウがここで腐乱死体になる定めだと脅す。
ここで再び場面は変わる。先程の海底の場面は他の人にいわせると「夢」を見たに過ぎないようだ。しかしモガリ・サマヨウは渡すはずの電報をなくしていることに気づく。
「七人の侍」よろしく、七人揃った潜水鵜達のお披露目。だが、七人といいながら実際は五人しかいない。そこでイルカ・モノノウとモガリ・サマヨウも加わることになってしまう。
取り敢えず潜った潜水鵜は、頭のない魚の巨大な胴体のみを引き上げる。実はこれは人魚の祖である生きている化石「シーラニンギョ(シーラカンスの人魚版)」であり、鵜飼綱元は記者会見で発表する。

贋人魚のオーディションが行われ、参加者は次々と合格するのだが、最後尾にいたNINGYOだけが「もういい」として追い返されそうになる。NINGYOは、「どうして? 私だけが本当の人魚なのに」と訴えるが、人魚に同化した、ちょっと頭のおかしな「どうかした女」とされてしまう。「どうかした女」となったNIGYOは人魚同一性障害とされる。NINGYOは水底の人魚とは別人で、本人は「いけてない方のリケジョ」と自己紹介し、「実はカナヅチなの」とも打ち明ける(余談であるが演じている松たか子本人もカナヅチである)。モガリ・サマヨウは先程NINGYOが電報を取り上げたのだと思い、「電報を返せ」と言うが、NINGYOは覚えがないという。取り敢えず人魚として海の底に電報を取りに行くことにするNINGYOだったが、カナヅチの人魚が海に飛び込んでも大丈夫なのかと心配するNINGYOであったが、とにかくサキモリ・オモウとモガリ・サマヨウと三人で飛び込んでみることにする。
飛び込むや否や、NINGYOは態度を豹変させる。NINGYOはやはり人魚達の頭目的存在であり、母である逆八百比丘尼(車椅子に座っている)と共に、人間は人魚の肉を食べて不死身となるが、そのお返しとして人魚は海で死んだ人間の首の所に逆さまに生える鱗、つまり「逆鱗」を食べているのだと告げる。「NINGYO EAT A GEKIRINN」という文字が背後のスクリーンに浮かぶ。NIGYOによると人魚というのは人間の妄想で生み出されたもので、アンデルセンに散々もてあそばれ、人間に対して「恨みます、恨みます、中島みゆきよりも恨みます」の感情を抱いているという。そして「歴史とは塩なの」という独自の考えを語る。また自身はアフロディテの化身であり、魚座になった二匹の魚についても触れる。
実は、サキモリ・オモウとモガリ・サマヨウが海底にいる間に、陸上では2ヶ月が経過していた。サキモリ・オモウは他の人の考えていることがわかるという特殊技能のようなものを身につける。

さて、この地方ではイルカのことをハタハタとも読んでいるのだが、実はハタハタは魚編に雷で鱩と書き、鵜飼ザコは「魚雷とも読めますね」と陰のある笑みを浮かべながらいう。実は鵜飼ザコや柿本魚麻呂が研究している人魚とは「マーメイド」のことではなく、「人間魚雷」の略称だったのだ。「NINGYO EAT A GEKIRINN」は「NINGEN GYORAI KAITEN」つまり「人間魚雷回天」のアナグラムであることがわかる。
鵜飼ザコは「戦争が始まってくれないと自分たちの研究してきたことが無駄になる」と語る。そう、潜水鵜達は知らず知らずのうちに人間魚雷に乗り組むための訓練を受けていたのだ。

サキモリ・オモウが持ってきた電報の内容が明らかになる。「チビトデブガ インディアンノバシャデ シュッパツ」という意味のよくわからないものだ。NINGYOが謎解きをする。「チビは原爆リトルボーイ。デブは同じくファットマンであり、インディアンノバシャというのは原爆を積んだ重巡洋艦インディアナポリスのこと」だという。沖に見えた船はインディアナポリス号だったのだ。電報の続きは「シキュウ NINGYO EAT A GEKIRINN ヲハツドウセヨ」つまり、至急、人間魚雷回天作戦を発動せよ」というものであった。
NINGYOは「昔、昔の昔、昔、昔、昔。10年一昔というから70年ほど昔の話をしましょう」と言って、70年前の大戦で人が魚雷に乗り込む人間魚雷回天なるものが存在したことを告げる。

柿本魚麻呂教授と鵜飼ザコは鵜飼綱元に人間魚雷について説明している。命中率を上げるために搭乗する人間が犠牲になるのは仕方がないという考えだった。

サキモリ・オモウやイルカ・モノノウ、そしてモガリ・サマヨウらは「忠臣蔵」に掛けたと思われる47人の人間魚雷特攻隊員としてインディアナポリス号に向かうことになる。しかし、すでに広島と長崎に向かって爆撃機は出発していた。インディアナポリス号はもう空だ。モガリ・サマヨウはそれに気づき、「チビトデブハモウイナイ カエリノフネダ」と電報を打つ。しかし電報は届かない。
特攻隊長となったサキモリ・オモウとモガリ・サマヨウ(二人は言葉を交わさずとも相手の考えが通じるため、NINGYOが声にならない声を変わりに発する。アンデルセンの声をなくした人魚とは逆の発想である)が空の船に人間魚雷を仕掛ける意味があるのかと意見を交換しているが、その間にも人間魚雷回天は発射されていく。しかしなかなか命中しない。最後になってようやくインディアナポリス撃沈に成功するのであるが……。


非人間的肉弾兵器「人間魚雷回天」を題材にした舞台である。最初はファンタジーかと思わせておいて、重い主題を持ってくるのは野田秀樹らしいやり方だ。銀粉蝶が演じる「誰かの母親」が、「忘れられるのがかなしい」とした人間魚雷回天の悲劇に客席からはすすり泣きも聞こえた。
言葉遊びの面白さ、アナグラムや暗号の用い方なども巧みである。今回の作品のセリフには初期の野田秀樹作品に多く見られたような詩的なレトリックが散りばめられているが、必要以上にポエティックになっていたのが少し気になる。野田秀樹の作風がまた変わろうとしているのだろうか。人魚と人間が表裏一体というのは昔から使われている手法ではあるが上手いと思う。

半透明の幕とライトを使った演出は効果的であり、人海作戦も成功している。シャボン玉の使い方など、いつも以上に綺麗な見せ方になっているが、これも戯曲と連動しているのだろうか? 野田秀樹本人は現代美術家の名和晃平の影響を受けたと語っているが、今日見た耽美的傾向はそれだけでは説明できない気もする。

NINGYOを演じた松たか子(緑色のロングのウィッグを付けて演じている)ももう38になるが、相変わらず可憐さを巧みに出す演技に変わりはない。ラストシーンの説得力も松たか子が演じてこそであろう。

主演した大河ドラマ「花燃ゆ」が歴史的惨敗に終わった井上真央であるが、大河を終えて初の仕事がこの野田の舞台で、役名がザコであるため、「本読みをしながら『私、雑魚って呼ばれちゃうんだ』と思いました(笑い)」とパンフレットのインタビューで語っている。悪女役であり、そうした雰囲気を作り出すのに長けている。ただ他の俳優に比べると窮屈そうな演技にも映った。彼女は映像の方が向いているのかも知れない。

純朴そのもののモガリ・サマヨウ(「殯彷徨う」でそのままの役名であるが)を演じた瑛太は「MIWA」の時と同様、ナチュラルな演技。ちょっととぼけた役を演じると彼は嵌まる。

阿部サダヲはちょっとしたアドリブをいれるなど、楽しそうに演じていた。

3月24日(土)

今日は少し寒い。



午後7時から左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、大植真太郎、森山未來、平原慎太郎の3人によるダンス公演「談ス」を観る。
アクロバティックなダンスとセリフとまでは呼べず「談じている」と書いた方が適当な言葉によって生み出される公演。

ロームシアター京都サウスホールに入るのは初めて。ロームシアター京都メインホールは京都会館第1ホールを完全に取り壊してから新しく建てたが、ロームシアター京都サウスホールは京都会館第2ホールの内部改修である。ホワイエなどには一部、京都会館第2ホールの面影を残しているところがあるが、ホール内は別物。メインホール同様ステージが広くなった。京都会館第2ホールのステージは昔の公会堂同様に少し高かったのだが、サウスホールのものは程良い高さ。客席数は1階席はかなり減らしたようである。面白いのは両サイドにあるテラス席で、普通のテラス席はホワイエから続く階段を昇り、扉を開けてホール内に入るのであるが、サウスホールはホール内に階段があり、テラス席に向かって階段を昇っているお客さんの姿がホール内から見えるのである。
1階席であるが、席を前後列とずらして頭と頭の間からステージが見えるように工夫されている。ただ傾斜の問題で、少し猫背の人や座高の高い人がいるとステージが見えにくくなるのが残念である。

リノリウムカーペットに白くて大きな円が書かれただけの舞台。舞台サークル内上手奥に小さくて丸いものが置かれているのが確認出来る。下手上方にはモニターが設置されている。

影アナは、「こんばんは、私です。『談ス』京都場所へようこそお越し下さいました。開演の前に3つほどご注意がございます。108あるうちの3つだけです。ホール内は飲食厳禁となっております。それは私も人間ですから上演中に小腹が空いてしまうことはあります。だからといって八つ橋を取り出して……、京都の人は八つ橋は食べない。奈良には行かない」と言った風な洒落だらけのものである。しかも大切なところで噛んでしまったり、ラストでは舌が回らず、「やっぱ駄目だ」と尻切れトンボで終わってしまった。

まず、森山未來が客席後方上手の出入り口から姿を現し、通路を通って前側の空いている席に座る。それからまた立ち上がり、ステージのそばまで来て客席の方を振り向き(女性が「格好いい!」と声を上げる)、ゆっくりとステージに上がる。
それから森山は腹痛を抱えた人の仕草を続け、やがて洋式トイレの便座に腰掛けるポーズをし、それから力む仕草をする。
その後、口から小さな人型を取り出し、小さくて丸いものの上に置く。小型カメラが置かれていて人型がモニターに映る。

「うあー!」と声を挙げながら、平原慎太郎が舞台下手から歩いてくるが、白い円の中に入ろうとして何故か入ることが出来ず、下手に退場。そして再び現れ、今度は何とか円の中に入る。そしてこれまた小さな人型を取り出し、小さくて丸いものの上に置く。

森山未來は平原慎太郎に「何か持っているだろう?」と持っているものを取り上げようとするが、平原は何も持っていない。そして、森山未來が「1」、平原慎太郎が「2」となる。バレエや組み体操などの要素も踏まえたアクロバティックなダンスで円の内側を反時計回りに回る。「1」、「2」は、「アイン」、「ツヴァイ」とドイツ語になったり、「水」、「油」、「男」、「女」などの対比になったりする。

突然、「3」という大声がホール内に響き渡る。大植真太郎が下手側2階テラス席にいて声を発したのである。階段を降り、ステージに上がる。無理矢理「3」として森山と平原の二人に加わろうとする大植だったが最初は拒否される。それでも何とか「3」として加わることに成功。アクロバットは難度を増す。

人型二つとチョークがモニターに映り、それと同じポーズを3人が取るようになる。その後、3人はステージ上にチョークで文字を書き始める。「LOVE」、「勇気」、「HOPE」、「勇気だ愛だと騒ぎ立てずにその気になればいい」。
「勇気」では3人が前に倒れて顎を肩に載せて三角バランスを作る。「カレッジ」という言葉を森山と大植は使うのだが、平原は「ユニバーシティー」といって、そのゲームを打ち切る。
「HOPE」では、組み体操で良くやった、一人の肩の上にもう一人が立って2人で立つというもの。わざとであるが成功しない。チャゲ&飛鳥の「YA-YA-YA」の歌詞である「勇気だ愛だと騒ぎ立てずにその気になればいい」では3人でもつれながらバランスを作っていくアクロバット技が展開される。

その後、上の方から巨大なチョーク上のものが降りてくる。森山未來がそれをもてあそんで傾け、大植真太郎がその傾きや回転に合わせたポーズを取る。
平原慎太郎は怒りをぶちまけながら円の端を反時計回りに回る。巨大チョークは上へと去るが、中に入っていた数多くのチョークは残される。後にこのチョークの山がぶちまけられ、ステージ上はチョークで一杯になってしまう。3人はその後、チョークでステージ上に幾何学的な絵を描いていく。巨大チョークを下ろしてきたワイヤーに小型カメラが付けられ、ステージ上方からの映像がモニターに映る。

大植真太郎が森山未來と平原慎太郎の体を使って、セリフを一人で話すという、文楽のようなことをやったり、森山が再び洋式便座に座って踏ん張る仕草をし、「自分の中から何が生まれるのかわからない。わけのわからないものが生まれてしまったどうしよう」と不安を述べたりする。

大植が中学生でもわかるシンプルな英語を話し、平原慎太郎が日本語に訳す。二人はステージの上を時計回りに歩いて行く。

それから大植が歌を唄ったり、大植のタイツやシャツに森山が首を突っ込んだりする。

大植はその後、激しいダンスを踊ったため、ステージ上手に寝転がって、「I cannot continue.」と言う。それから「Close Your Eyes.」と客席に話しかけ、「Imagine」、「I am dancing.」と言って笑わせたりする。

ラストは前半にもやった3人による三角バランス。三度目の時に照明が落ち、公演が終わる。


ダンスというべきか、アクロバットというべきか、難度はとても高く、運動神経がかなり高くないと行えない公演である。ダンスの中には運動神経とは余り関係のない種類のものもあるが、「談ス」は並みの運動神経では無理だ。

森山未來は俳優として有名だが、まずダンサーとしての才能を買われ、その後、俳優業へも活動を拡げており、ダンスは得意中の得意であり、大植真太郎と平原慎太郎はプロのダンサーである。


ダンスというものの限界や枠組みを破るための公演であり、特別に意味深い内容が語られるわけではないが、3人の優れたダンサーの妙技を見るだけで楽しめる公演になっていた。



尾高忠明指揮メルボルン交響楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」と序曲「謝肉祭」を聴く。豪ABCクラシックス。尾高忠明がメルボルン交響楽団の首席客演指揮者を務めたいた時代(2010-2012)のレコーディングである。メルボルン交響楽団は、岩城宏之が首席指揮者を務めたこともあり、日本人指揮者と縁がある。

岩城宏之が指揮した武満徹作品の演奏も聴くことが出来るメルボルン交響楽団であるが、オーケストラとしての力は日本のオーケストラよりも落ちる気がする。
尾高は丁寧な音楽作りを見せており、第2楽章の抒情なども良い感じであるが、メルボルン響の力が十分ではないため、パワーに欠ける演奏になってしまているのは否めない。ABCクラシックスの録音も今一つで、足を引っ張ってしまっている。



「フライング・ダッチマン=空飛ぶオランダ人」の愛称で知られた元サッカー選手のヨハン・クライフが死去。68歳。背番号だった14は今でもオランダではエースストライカーの背番号として定着している。


3月25日(金)

今日も比較的寒い。気温自体はそれほど低くはないのだが、風が冷たいため、体感気温は低い。



午後7時から、北梅田のグランフロント大阪北館4階にあるナレッジシアターで、「UMEDA BUNRAKU うめだ文楽2016」を観る。在阪民放5局が共同で梅田で文楽を上演しようという試み。
国立文楽劇場が大阪にあるように、大阪は文楽発祥の地であり、文楽の首都なのであるが、国立文楽劇場での演目は遅い方でも午前4時開演と、9to5で働いている人は土日か休日しか観に行けないという状況である。歌舞伎も開演時間はほぼ同じだがスター俳優のいる歌舞伎に比べ、文楽は人形が演じるため客が入りにくいということもあった。そこで「UMEDA BUNRAKU」は、午後7時から比較的短めの演目を上演することにしている。演じられるのは「傾城阿波(の)鳴門 ~十郎兵衛住家の段~」。また、毎回、ゲストによるポストトークがあり、今日は矢野・兵動の兵動大樹がゲストとして呼ばれる。明日のゲストは桂南光、その後、コシノヒロコ、わかぎゑふ、三浦しをんと続く。

ナレッジシアターに来るのは久しぶり。2013年の杮落とし公演「ロボット演劇版:銀河鉄道の夜」を観て以来である。ナレッジシアターの稼働率自体がそれほど高いようには思えないのだが。


まずはプレトーク。関西テレビの川島壮雄(かわしま・もりお)アナウンサーの司会。メインゲストの兵動大樹が出てトークを行った後に、人形遣いである吉田幸助、吉田簑之、吉田玉勢が呼ばれ、川島の司会で4人のトークが行われる。兵動大樹は大阪生まれの大阪育ちだが文楽を観たことはこれまで一度もないそうで、川島との二人でのトーク中に、「今日もこれ(プレトーク)終わったら帰っていいですか?」とボケる。兵動は番組の企画で人形遣いではなく太夫に一日弟子入りしたそうで、その模様が背後のスクリーンに映される。「傾城阿波鳴門」の子役・おつるのセリフを読み上げ、その後、笑いのやり方を教わる。笑いであるが、高笑いに至るまでずいぶんと時間が掛かる。「昔の人はこんなにゆっくり笑ってはったんでしょうかね?」と兵動が語っている。
さて、映像が終わってから兵動が種明かししたのだが、基本的に文楽の作者は町人の出身であり、武士階級の人が笑うところを見たことがなかったため、想像で武士の笑いを書き上げたところ、妙にゆっくりしたものになってしまったそうだ(武士は基本的に文楽や歌舞伎などを観てはいけない決まりになっており、文楽や歌舞伎の作者とは交流がなかったのである)。
なお、阿波藩出身者の話であり、阿波徳島藩の藩主は代々蜂須賀小六の家系である蜂須賀氏であるが、そのまま出すのは拙いので玉木氏という架空の大名になっている。


徳島城主玉木氏の家宝である刀剣が盗まれる。阿波の十郎兵衛は家宝の刀剣を探すため、大坂・玉造に出て、盗賊の銀十郎として妻のお弓と暮らしている。
お弓が留守を守っている間に、9歳の少女が訪ねてきた。阿波徳島から来たという少女にお弓は同郷だということで好感を覚える。だが、その子が3歳の時に両親から引き離されておばさんのところで育ったということで、「もしや」との思いがお弓に芽生える。お弓が少女に両親の名前を聞くと、「ととさんの名前は十郎兵衛、かかさんの名前はお弓と申します」と言ったため、少女が我が子・おつるであると知る。名乗り出たいという思いに駆られるお弓であったが、今は盗賊の女房という身。おつるに本当のことを打ち明ければおつるを却って不幸にする。ということで、泣く泣くおつると別れる。おつるが野宿をしているというので、小判を与えるのだが、これが後に災いを招く。
おつるが去った後、どうしてもおつるのことが気に掛かるお弓はおつるの後を追う。だが、おつるは銀十郎となった十郎兵衛と出会い、お弓と入れ違いに家へと帰ってくる。おつるは乞食にたかられそうになっていたおつるを助けて家へと帰って来たのであるが……。


字幕なしの上演であり、有料パンフレットにも床本は入っていない。そのため、地の文は何と言っているのかわかりにくかったが、台詞が多く、台詞は聞き取りやすいため、内容を理解するには十分である。

リアリティということに関すると、現在では今一つかも知れないが、今では失われてしまった日本人の美質というものが文楽にそのまま込められているのもわかる。
お弓の心理のきめ細かさ、日本人女性ならではの愛らしさや艶やかさといったものは現代の多くの女性からは失われてしまったものである。ちょっとした仕草が美しい。

人形であるため表情は変わらないのであるが(目や眉が動く人形もいるが)、その無表情が逆に多彩な表情に見える。能面にも通じる日本古典芸能の美点である。


今日は1時間程度の演目であったが、太夫がこれほど長い時間に渡って唄うことはないそうで、太夫の竹本小住大夫、三味線の鶴澤寛太郎にも盛んな拍手が送られた。



日テレG+で録画しておいたプロ野球開幕戦、読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズをテレビ観戦。東京ドームでの一戦である。ジャイアンツの開幕投手はプロ4年目の菅野智之、スワローズの開幕投手は同じく4年目の小川泰弘。菅野の方が一つ年上だが、菅野はジャイアンツに入るために一浪しているため、プロでは同期となった。

ヤクルトはバレンティンが脇腹の故障のために二軍スタートとなり、開幕レフトはバファローズから移籍の坂口智隆。センターには上田剛史が入る。

試合前のセレモニーでは巨人軍の老川祥一オーナーが自軍の選手が野球賭博および金銭授受という不祥事を起こしたことを謝罪した(東京ヤクルトスワローズも公式ホームページ上に謝罪文を載せた)。

先発ピッチャーであるが、菅野の方が調子が良さそうである。ストレートは150キロを記録。もっともスピードガン表示ほどには速く感じないがコントロールと多彩な変化球でスワローズ打線を封じていく。

ライアン小川は、ストレートのスピードガン表示も今一つだが、肉眼で見ていても球質にバラツキがあり、たまに打者の手前で止まったように見える球がある。走りは今一つのようである。
高めのストレートで凡打に打ち取ることの多い小川であるが、5回裏、高めのストレートを長野にレフトスタンドに弾き返される。139キロで球威不足であった。その後はギアを上げ、146キロをマークするストレートとフォークを軸に後続を打ち取る。結局、小川は6回を投げて2安打1失点の好投であった。

スワローズは2番手投手の秋吉亮が誤算。7回裏の頭から登板したが、コントロールが悪く、クルーズにレフトフェンス上のネットに当たる二塁打を打たれると、村田にはデッドボール。そして、小林誠司にはシュート回転して真ん中に入るストレートを弾き返され、右中間を破る2点タイムリーツーベースを許して、あっさりKOされる。0-3。

ジャイアンツ先発の菅野は7回を投げて無失点という上々の開幕スタートとなる。ジャイアンツの2番手はスコット・マシソン。
マシソンは、先頭の上田から見逃し三振を奪うが、川端慎吾にライトの右を抜けるツーベースを打たれ、山田哲人にはセンターフェンスの最上部に当たるタイムリーツーベースを放たれて、1点を返される。3-1。

試合はそのままジャイアンツが3-1で逃げ切る。スワローズ打線はジャイアンツを上回る7安打を放ったが点に結びつけることは出来なかった。

3月26日(土)

北海道新幹線が開通。新函館北斗~東京間が結ばれた。


昼間はそこそこ暖かいが、朝夕は寒い。



読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズの開幕第2戦。巨人の先発は2年目の高木勇人、ヤクルトの先発はベテランの石川雅規。

スワローズは石川が誤算、4回を8安打5失点とゲームを作れなかった。背番号が16から40に変わった古野正人が2番手で出るがこれまた2回4失点と結果を出せなかった。

6回裏を終えて、9-0とジャイアンツのワンサイドゲームとなるが、スワローズは7回に2点を返すと、9回には3点を挙げ、最終的には5-10まで追い上げた。ジャイアンツは期待の若手左腕・戸根千明が今一つであった。



選抜高校野球では、木更津総合高校が優勝候補筆頭の大阪桐蔭高校を下し、ベスト8入りを決めた。



大河ファンタジー「精霊の守り人」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。日本コロムビア。作曲は佐藤直紀。メインテーマは広上淳一指揮NHK交響楽団の演奏で、この組み合わせは2010年の大河ドラマ「龍馬伝」メインテーマと同じである。「精霊の守り人」メインテーマのレコーディングシーンはNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」でも放送された。広上淳一はNHK交響楽団を指揮するのに、何故か京都市交響楽団の黒いTシャツを着ており、「こだわりがない人なんだなあ」ということがわかる。
ファンタージドラマであり、「精霊」とタイトルに付くことからもわかる通り、幻想的でミステリアスな味わいが前面に押し出されており、ティンホイッスルを使うなど、異国情調にも溢れている。

3月27日(日)

昼間はそこそこ良い天気であったが、夕方に入ってから雨が降り始める。


午後2時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2015(年度) ~こどものためのオーケストラ入門~ 「オーケストラ大発見!」第4回「天才はどっち?モーツァルトVSベートーヴェン」を聴く。今日の指揮者は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。ナビゲーターはガレッジセールの二人。

こどものためのオーケストラ入門とあるが、曲目は本格的。親子で楽しめるプログラムとなっている(基本的には親の方が楽しめると思うが)。

曲目は、前半がオール・モーツァルトで、歌劇「フィガロの結婚」序曲、歌劇「魔笛」から「夜の女王のアリア(復讐の心は炎と燃え)」(ソプラノ独唱:安井陽子)、歌劇「ドン・ジョバンニ」から「恋人をなぐさめて」(テノール独唱:錦織健)、ピアノ・ソナタ第11番から第3楽章「トルコ行進曲」(ピアノ独奏:佐竹裕介)、交響曲第41番「ジュピター」より第1楽章。
後半がベートーヴェンの「エリーゼのために」(宮川彬良編曲。ピアノ独奏:佐竹裕介)と交響曲第9番「合唱付き」より第4楽章(ソプラノ独唱:安井陽子、メゾソプラノ独唱:福原寿美枝、テノール独唱:錦織健、バリトン独唱:三原剛。合唱:京響コーラス)。


開演前にロビーコンサートがあり、渡邊穣(ヴァイオリン)、田村安祐美(ヴァイオリン)、小峰航一(ヴィオラ)、佐藤禎(さとう・ただし。チェロ)、清水信貴(フルート)、鈴木祐子(クラリネット)、松村衣里(まつむら・えり。ハープ)の七重奏により、ラヴェルの「序奏とアレグロ」が演奏される。エスプリ・クルトワの結晶のような音楽であり、京響の奏者達も雅やかな演奏を繰り広げた。
演奏終了後、清水信貴が京響で演奏するのは今日が最後ということで、松村衣里から清水に花束が渡される。


今日のコンサートマスターは渡邊穣。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーに尾﨑平。フルート首席奏者の清水信貴、オーボエ首席の髙山郁子、クラリネット首席の小谷口直子は今日は全編に渡って出演(「ジュピター」などはそもそもクラリネットのパートがないためクラリネット奏者の出演もなかったが)。トランペット首席のハラルド・ナエスは後半のみの出演。前半は首席の位置に早坂宏明が入り、後半は早坂に代わって稲垣路子が出演した。

ドイツ式の現代配置による演奏。


まずはモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲。この曲ではピリオドは余り意識しない演奏。伸びやかで勢いのあるモーツァルトである。

演奏を終えて、ナビゲーターであるガレッジセールの二人が呼ばれる。ゴリは「広上さん、進行上手いから俺らいらないんじゃないか」と言う。広上は「フィガロの結婚」について、「3時間以上掛かるオペラの序曲です。例えると前菜。突き出し、それからえーと、お通しのような」と語るが、ゴリに「そこまで説明しなくていいです」と言われる。
広上は、「オペラの本番ではオーケストラピットというものがありまして、わかりやすく言うとモグラ。我々は、下に入っちゃう」と語る。「じゃあ昔は歌手が主役だったんですね」とガレッジセールの二人は語るが、広上は「ねえ、ゴリちゃん、川ちゃん、カラオケ好き?」と聞き、ゴリが「大好きです」と応えると、広上は「私も大好きで、昨日も歌ってきました」と言う。ゴリが「何を歌うんですか?」と聞くと、広上は「演歌」、ゴリ「演歌?」、広上「そう、『長崎は今日も雨だった』、『そして神戸』、『街の明かり』。ねえ、今度、是非一緒に」と言って、ゴリに「広上さん、そういう話は楽屋でしましょうよ」と突っ込まれる。これからオペラのアリアが続くので、歌の話になったのである。
その後、安井陽子と錦織健が呼ばれるが、ゴリは「安井さんに歌って頂くのがテレサ・テンの『つぐない』」とボケる。ゴリは「(安井の)髪型がテレサ・テンぽかったので」と言い訳する。
安井陽子は夜の女王アリアに出てくるコロラトゥーラに説明し、ドレミファソラシドドシラソファミレドの音階でコロラトゥーラをやって見せる。
錦織健が歌う曲についてもゴリは「吉幾三の『俺ら東京さ行ぐだ』」とボケる。錦織はドン・ジョバンニについて、「色男。最近、プレーボーイが話題になっていますがその先駆けのような存在と語り」、「乙武さんじゃ敵わない」と言う。川田が「狩野英孝は?」と聞くが、「全然敵わない。2000人ですから」と応える。「女とみれば誰でも」と錦織は言うが、広上は「お婆さんだろうが、若い女性だろうが、金持ちだろうが貧しかろうが差別しない」というドン・ジョバンニのあり方を「女性全般への愛」の象徴でもあると評価した。「恋人をなぐさめて」はロングブレスであり、一つ一つの旋律が長いので息継ぎが難しいそうである。
錦織は声域によって役が違うと言い、「ソプラノはお姫様。アルトはおばはん(ゴリが「急に口が悪くなりましたね」と突っ込む)。テノールが僕を見てもわかる通り王子様。バリトンが悪役」と語る。

安井の独唱による歌劇「魔笛」より「夜の女王のアリア」と、錦織健による歌劇「ドン・ジョバンニ」より「恋人をなぐさめて」。
広上指揮の京響は一転して、はっきりとピリオドとわかる演奏を展開。弦楽はビブラートを抑え、ボウイングも旋律の歌わせ方もモダンスタイルとは異なる。
安井の歌声は華にはやや欠けるが堅実。錦織もちょっと怪しいところがあったが全般的には優れた歌声を聴かせる。

安井も錦織もスリムな体型であるため、ガレッジセールの二人が袖で錦織に、「昔のオペラ歌手は太っているイメージでしたけどなんででしょうね?」と聞いたところ、錦織は「単に食欲に負けただけ」と答えたそうである。広上は、「以前は音が体中に共鳴するので、体が大きい方が良いといわれていましたが、実際は余り関係なかったようです」と述べる。


モーツァルトというと、「音が空から降りてきて、自分は書くだけ」というイメージが知られているが、広上によるとかなり勉強した作曲家だそうである。


今度は佐竹裕介のピアノ独奏で、ピアノ・ソナタ第11番より第3楽章「トルコ行進曲」。広上は「昔はサロンコンサートといいまして、サロンでの演奏を近くで見ていましたので、そのつもりで」ということで、広上とガレッジセールの二人は上手に並べられた椅子に腰掛けて佐竹の演奏を聴く。
佐竹は比較的ゆっくりとしたテンポを採用。左手を強調する。前半にミスタッチがあったが、後半はルバートを用い、音を足した演奏を行った。
演奏終了後、ガレッジセールの二人が佐竹に「みんなの見ている中で一人で演奏して緊張しないんですか?」と聞くと、佐竹は「滅茶苦茶緊張します」と答える。
広上が音を足したことについて聴くと、「いつも同じ演奏をしていると飽きるので」と佐竹。ちなみはガレッジセールの二人は「トルコ行進曲」についてよく知らなかったため、音を足して演奏したことに気づかなかったそうである。


交響曲第41番「ジュピター」第1楽章。広上はゴリに「交響曲というと、どんなイメージを持ちますか?」と聞く。ゴリは「(ステージ)いっぱい(の大人数)で演奏するようなイメージです」と答える。広上は「オーケストラピットで演奏していたオーケストラを舞台に上げて演奏させるために書かれたのが交響曲」と語り、ゴリは「あー、俺たちやっと明るいところで演奏出来るよ、と思ったでしょうね」と話す。
広上によると、モーツァルトは最初は交響曲に余り興味を持たなかったそうであるが、晩年、といっても本人は若くして亡くなるとは思っていなかったわけだが、依頼もないのに交響曲第39番、第40番、第41番「ジュピター」を書いた。その頃、父親であるレオポルト・モーツァルトに、「お父さん、僕はこれからは交響曲作曲家として生きていきます」という手紙を送っていたそうである。

「ジュピター」は広上の得意曲目。日本フィルハーモニー交響曲を指揮したライブ録音もCDで出ている(録音は余り良くないが)。「光輝満つ」といった堂々とした部分も見事だが、密かに込められた影の表出も巧みである。


後半はベートーヴェンの2曲。
宮川彬良編曲による「エリーゼのために」。ピアノとオーケストラのための編曲である。まず幻想的な序奏があり、そのスタイルを保ちつつ続くが、途中で曲調がスペイン風になり、タンバリンやカスタネットなども鳴る。そしてラストはグリーグのピアノ協奏曲イ短調を模した編曲で彩られる。ワールドワイドな編曲である。


交響曲第9番「合唱付き」より第4楽章。京響コーラスが並ぶ間に広上とガレッジセールがトークを行う。
ゴリが「耳が聞こえなくても作曲出来るものなんですか?」と聞くと、広上は「普通は無理」と答える。ゴリは「そうですよね。佐村河内さんも結局、聞こえてましたもんね」と言う。広上は「今、言おうと思ってたのに」と言い、「私は彼のドキュメンタリーを見て号泣してしまった口なので」と続けた。ベートーヴェンの耳が聞こえなくなった理由について広上は、「ベートーヴェンのお父さんは大変優れたテノール歌手だったのですが、上がり症だったため演奏会がいつも上手くいかず、息子に八つ当たりで暴力を振るった。あるいはベートーヴェンは酒好きだったのですが、当時の酒が良くなかったのではないかと言われています。ただ本当の理由はわかっていません」とした。
広上によると、ベートーヴェンは沢山のスケッチを重ねて作曲したそうだが、モーツァルトも実はそうだったという。ただ、ベートーヴェンは部屋の掃除が嫌いで、スケッチをそこら中に放り投げておいたため、弟子などがそれを拾ってスケッチが残ったが、モーツァルトの場合はスケッチを破り捨てたり燃やしてしまったそうで、これまで発見がされなかったため、天才伝説が生まれたのであるが、最近になって妻であったコンスタンツェが「後世、何かあった時ために」と密かに手元に留めておいたモーツァルトの作曲のスケッチが60ほど見つかったという。
というわけで、天才であっても努力したし勉強したのだということになり、モーツァルトがいなかったらベートーヴェンはいなかった、ベートーヴェンがいなかったら後世の作曲家が出てこなかった可能性もあると結論づけ、どちらが優れているという考えはナンセンスとした。
ゴリが、「モーツァルトがテストの前に『昨日、全然勉強していない』」という子で、ベートーヴェンが「バリバリにやったという子」と例えると、広上は、「CMでもあるでしょ。クララが『全然勉強してない』と言って、ハイジが『絶対勉強してるな』と言う」と真似を入れて語り、ゴリに、「広上さん、クララとハイジの物真似も出来るんですね!」と感心されていた。

第九についてであるが、広上は「ベートーヴェンは破壊と創造の作曲家」とし、「まず合唱を交響曲に入れ、独唱も入れた。第3楽章はメヌエットという舞曲が普通だったが、ベートーヴェンはスケルツォという速い音楽に置き換えた。またベートーヴェンは民主社会主義者で、封建的貴族主義にNOを突きつけるためにシラーの詩を用いた」と例を挙げて述べる。ちなみに広上は「『老若男女』の平等をですね、私は最初これを『ろうじゃくだんじょ』と読んでしまっていたわけですが、願ってですね」と相変わらずのボケッぶりである。

第九を得意としている広上。今日の演奏もスケール豊かなものになった。両手だけでなく首を使った指揮が個性的である。この演奏は、ガレッジセールの二人もステージを降りて客席で聴いた。


合唱と独唱者4人がいるということで、アンコールはモーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」。清明な演奏であった。



北山駅から京都市営地下鉄烏丸線に乗って烏丸御池駅で下車。御池通を西に向かって歩く。京都市立京都堀川音楽高校音楽ホールで行われる「京の春 ジャズの夕べ」というコンサートを聴くためである。
京都市立京都堀川音楽高校は、京都市立堀川高校音楽科が前身。その後、京都市立音楽高校となったが、2010年に廃校になった城巽(じょうそん)中学校の跡地に移転。現在の校名となっている。

京都堀川音楽高校の音楽ホールは基本的には在校生のためのホールだが貸し館も行っており、主にクラシックの演奏会が行われている。今日のようにジャズのコンサートは珍しい。

少し早めに着いたので、御池通の由来となった「御池」こと神泉苑を訪ねる。以前は広大であった神泉苑であるが、江戸時代初期に徳川家康が神泉苑の大半を二条城としたため、南に残った小さな池が今の神泉苑となっている。元々弘法大師空海にゆかりの深い神泉苑だが、現在は東寺真言宗の寺院となっている。とはいえ、入り口に鳥居があり、中央にあるのは善女竜王社という神社で、神仏習合社となっている。

その後、讃岐うどん「いきいきうどん」で釜たまうどんを食す。



「京の春 ジャズの夕べ」は午後7時開演。京都ジャズ実行委員会の主催公演である。RUSH(岩瀬章光、藤井美智、中嶋明彦、Rory JOHNSON)による演奏。ゲストとしてヴォーカルの片山恵衣子、ギターの寺井豊が参加する。
大規模スピーカーを使っての演奏は不可の京都堀川音楽高校音楽ホールであるが、今日はアコースティックの楽器は使っているが、プラグは使っている。ただ、クラシック向けのホールであるため、ジャズをやるには響きすぎの嫌いがある。

「いつか王子様が」、「Fly Me To The Moon」、「サマータイム」、「プレリュード」、「キャラバン」、「ルート66」、「オン・ザ・サニーサイド・オブ・ストリート」などが演奏される。

以前、京都市交響楽団の楽団員が行った室内楽演奏会「Kyo×Kyo Today vol.6」で、「日本のプロオーケストラで女性のトランペッターは京響の稲垣路子だけなのではないか」という話があったが、女性のトランペッターというのは珍しいようである。中学、高校や大学の吹奏楽、学生オーケストラでは女性のトランペッターは当たり前のようにいるが、そこから先で女性トランペッターが生き残るのは難しいらしい。藤井美智も東京芸術大学トランペット科に初めて入った女性だそうである。

岩瀬章光は、藤井美智の父親であるジャズ・ピアニストの藤井貞泰に師事したそうで、「京都のビル・エヴァンス」と呼ばれているそうである。

3月29日(火)

DVDで、日本映画「悪人」を観る。吉田修一のベストセラー小説の映画化。脚本・監督:李相日、脚本:吉田修一。出演:妻夫木聡、深津絵里、岡田将生、満島ひかり、塩見三省、池内万作、光石研、余貴美子、井川比佐志、松尾スズキ、宮崎美子、樹木希林、柄本明ほか。音楽:久石譲。

長崎県、佐賀県、福岡県という北九州地方が舞台となっており、台詞の大半で九州弁が用いられている(長崎弁、佐賀弁、博多弁に分かれているようだが、私は九州の人間ではないので判別できない)。

博多で保険の外交員をしている石橋佳乃(満島ひかり)は、出会い系サイトで知り合った、福岡市内の大学に通う増尾圭吾(岡田将生)と遊びの恋をしているが、増尾にとって佳乃は遊びの女以外の何者でもない。一方、佳乃はやはり出会い系サイトで出会った解体作業員の清水祐一(妻夫木聡)とも連絡を取っており、待ち合わせの約束をしていたが、祐一が肉体労働系ということで最初から見下していた。待ち合わせの場所で待っていた祐一だが、佳乃はたまたま通りかかった増尾の車に乗り込み、デートすることに決める。車で待っていた祐一には侮蔑の言葉を吐きかけて。

その後、佳乃が遺体となって発見される。警察は殺害現場まで佳乃と増尾が一緒だったことを突き止めていた。そして増尾が名古屋市内のカプセルホテルで発見されるのだが、増尾はシロであった。佳乃を殺害したのは清水祐一であった。祐一は増尾と佳乃が乗った車を尾行し、増尾に足蹴にされ、車から突き落とされた佳乃に近づくも、「レイプされたって言ってやる」などと脅迫された上、またも侮蔑の言葉を浴びせられ、扼殺してしまったのだ。

その後、祐一のケータイに馬込光代という女性(深津絵里)からのメールが入る。やはり出会い系サイトで出会ったのだが、祐一がしていた「灯台の話が忘れられず」メールしたのだった。光代は佐賀県の紳士服販売店で働く女性。佐賀駅前で待ち合わせた二人はドライブに出掛けるが、まずホテルに入り、情事に及ぶ。みな出会い系サイトに遊びの恋を求めているのだが、光代は祐一は本気の出会いを求めているのだと感じた。だが、祐一は光代に「人を殺した」と打ち明ける。
警察署の前に車を停め、出頭しようとした祐一だが、光代は呼び止め、一緒に逃避行することを選ぶ……。

祐一は母親(余貴美子)に捨てられ、祖母の房江(樹木希林)に育てられた。その房江は健康食品の販売員の手口に引っかかり、大量の健康食品を強引に売りつけられてしまう。

一方、佳乃の父親である石橋佳男(柄本明)は、祐一よりも増尾により憎しみを感じ……。


深津絵里がモントリオール世界映画祭で、最優秀女優賞を受賞した作品である。

人を殺害したら悪人であることは間違いないが、人を使っておもちゃのように遊ぶ大人になりきれない若者もまた悪であるし、自社スクープ第一のマスコミもまた悪であり、悪人と逃げようとした光代もまた悪なのである。「悪人」と断言できないほどの「悪」が瀰漫している現代を上手く描いた映画である。

最後の方に出てくる灯台は長崎・五島列島の福江島・大瀬崎のもの。「ロケみつ」の通過ポイントにもなっている。

演出であるが、映像のセンスが今一つの場面が見られたのは残念である。



DVD「RCサクセション SUMMER TOUR ’83 渋谷公会堂」を観る。ユニバーサル・ミュージック。DVDと、同日の音源にのよるCD2枚組を収めた計3枚組の商品である。
1983年に渋谷公会堂で行われた数日のライブからピックアップされた映像。当時発売されたアルバムの中からの選曲が多いため、有名曲ばかりというわけではないが、「ドカドカうるさいR&Rバンド」に始まり、「サマーツアー」、そしてスタンダードナンバー「雨上がりの夜空に」、「スローバラード」などを収録。その他にも「たとえばこんなラヴ・ソング」、「つ・き・あ・い・た・い」、「キモちE」などを収録。
良い意味でスタイルが変わらないのが清志郎。ただし歌い回しなどは年と共に変化している。

3月30日(水)

午後6時から、NOTTVフジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースの試合をWeb観戦。なお、NOTTVは経営失敗のために今年6月一杯をもって閉鎖され、フジテレビONEはひかりTVで再度配信されることになっている。

スワローズの先発は昨期期待外れに終わった成瀬。タイガースの先発は岩田。

スワローズは、雄平の内野安打に大引のタイムリーで先制点。しかしこの大引は試合途中で怪我のためベンチに引っ込んだ。ヤクルトのショートには代わって西浦直亨。

成瀬はタイガースの新外国人、打撃版二段モーションフォームのヘイグに一発を浴びるが、失点はこの1に留め、被安打も6回を投げて僅かに2でマウンドを降りる。

一方、岩田は4回に今日先発出場となる鵜久森に4年ぶりとなるホームランを浴び、2-1と勝ち越しを許す。その後、6回裏に先頭の雄平は高めの球でセンターフライに抑えるが、フライを打たせる球であそこまで飛ばされるということは球威が落ちていることがうかがわれる。鵜久森の当たりはショートへの深い当たり、鳥谷上手く捕って送球するもワンバウンド。上手いファーストなら無難に捕れたはずだがゴメスは弾いて記録は内野安打。代走の上田剛史が二盗を決める。西浦の当たりはファースト・ゴメスの後ろに落ちるツーベース。タイムリーとなり、3-1と点差が広がる。そして続く中村悠平は左中間へのツーランホームラン。5-1となる。謎なのは金本監督がその後も岩田を続投させたこと。岩田は田中浩康を打ち取るも坂口にフォアボール、川端にヒットを打たれたところでようやく交替。2番手は鶴直人。鶴は山田にフルカウントからボールになってもいいフォークを投げるが見逃されてフォアボール。満塁となる。4番の畠山を迎えた鶴であるがライト前へのヒットを許し、2点を献上、7-1。この回は何とか終えるが、鶴は何故か次のイニングも続投。上田にレフトへのヒットを許すと、中村に右中間を破るタイムリーツーベースで1点を失う。8-1。

圧勝ムードのスワローズは8回に今期は中継ぎに回った杉浦稔大が万全のピッチングを見せてスタンドを盛り上げるが、9回にこの回先頭からマウンドに上がった徳山がゴメスにスリーランホームランを打たれ、左のワンポイントで久古が福留を抑えるが、完璧に任せられるクローザーがいない。マウンドに上がったのは開幕戦、開幕第3戦の二度に渡ってリリーフに失敗し、連敗の元凶ともなってしまった秋吉亮。自信をなくしたのか持ち前の球威もなく、心配されるが、何とか抑えて、8-4で東京ヤクルトスワローズが今季初勝利をものにする。
ただ、勝ったとはいえ、秋吉の昨年度登板過多に由来すると思われる不振など、リリーフ陣に不安が残る。考えてみれば、阪神の金本監督がもっと投手をどんどん注ぎ込むような采配をしていたら今日の試合もわからなかった。

スワローズはバーネットの不在ばかりクローズアップされるが、バーネットも隔年投手だったわけで、リリーフ陣の整備はバーネットが仮にいたとしても急務だったのだから、成果を見せて欲しいところである。



井上道義指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を聴く。EXTON。2015年11月27日と28日、大阪のフェスティバルホールにおけるライブ録音である。私が会場にいたとしてもおかしくなく、実際、生で聴きたい公演で会ったのだが、当日私は関東におり、東京・初台の東京オペラシティコンサートホールでオッコ・カム指揮フィンランド・ラハティ交響楽団の「シベリウス交響曲サイクル」に参加していたため、「レニングラード」交響曲を聴くことは叶わなかった。

大植英次盤(フォンテック)に続き、2種類目となる大阪フィルによる「レニングラード」。井上道義はショスタコーヴィチを得意としており、多いに期待したCDであった。
ただ、井上の解釈が以前とは異なるようになったのか不思議な演奏になっている。
冒頭は当然堂々と開始するのかと思いきや、遅めのテンポで柔らかくスタートする。戦闘のテーマが延々と繰り返される場面でもブラスの迫力よりも弦の叫びを重視しており、全体的に弦主導の演奏になっている。
冒頭を柔らかくしてしまったため、第4楽章で再び冒頭のテーマが戻ってくる場面でもさほどの感動はない。いつのも井上節が聴かれないのはどうしてなのか。
井上と大フィルによるショスタコーヴィチの交響曲第4番は優れた演奏であったが、「レニングラード」は残念ながら遠く及ばない。理由はわからない。

井上は今年12月の大フィル定期演奏会でもショスタコーヴィチを取り上げる。交響曲第11番「1905年」と12番「1917年」である。おそらくレコーディングもされるだろう。そちらに期待したい。

3月31日(木)

今日も午後6時からNOTTVフジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースの試合をネット観戦。神宮球場での戦い。

スワローズの先発は新外国人投手のデイビーズ、タイガースの先発はベテラン外国人投手のメッセンジャー。

デイビーズは、立ち上がり、第1球のストレートを阪神先頭・ルーキーの髙山俊にライトスタンドに運ばれる。髙山はこれがプロ第1号となった。

先頭打者初球本塁打で始まったこの試合はその後も波乱含みの展開となる。

阪神は2番、売り出し中の横田慎太郎がショートへの内野安打を放つと、新外国人野手のヘイグが四球を選ぶ。ここで、デイビーズがセカンドもショートも入っていないの二塁に牽制球を投げるというボーンヘッド。ボールがセンターへと転がる間に、横田が三塁に、ヘイグが二塁に進む。福留はショートフライに倒れたが、ゴメスはショート正面へのゴロ。バックホームしても間に合わないため、一塁送球。その間に阪神は2点目を挙げる。

デイビーズであるが、ストレートはMAXでも146キロ程度。コントロールもアバウトであり、日本のプロ野球に適正があるのか以前は不明。メジャーで43勝を挙げているが、一度肩を壊しており、全盛期に比べると10キロほど遅いということだ。ただ、そのデイビーズも一応、試合は作る。


一方のメッセンジャーであるが、こちらは明らかに不調。ストレートがMAX147キロで、彼としては遅めであるが、目で見ても球が走っているという感じは受けない。
というわけで、1回裏、川端をフォアボールで歩かせて、畠山にツーベースを打たれ、二死三塁二塁とピンチを招き、雄平にセンターオーバーのタイムリー2点ツーベースヒットを許して、瞬く間に同点に追いつかれる。

5回裏に川端が巧みなバットコントロールで右中間への二塁打を放つと、山田がレフトポール際への大飛球を放つ。残念ながらホームランにはならなかったが、レフトポールの下に落ちるタイムリーツーベースで、3-2とスワローズが勝ち越す。

昨年は中盤で勝ち越せば後は盤石の中継ぎ抑えがいたのだが、今年は、昨年に比べると役者が不足。6回表からマウンドに立った村中は往年のキレを取り戻しつつあるようで、阪神打線を抑えたが、7回表にマウンドに上がった期待の杉浦が誤算。髙山、横田、ヘイグに三連打を許して同点に追いつかれると、福留をフォアボールで歩かせ、ゴメスとの対戦でまたもフォアボール。押し出しで、3-4。鳥谷にもセンターへの犠牲フライで、3-5と点差を拡げられる。


7回裏にタイガースはメッセンジャーに代わり、左の高宮を投入。だが、高宮もピリリとせず、先頭の上田に内野安打を許すと、坂口はファーストゴロでランナー入れ替わり。川端はヒットで二塁一塁とする。続く山田の時に阪神は高校野球のスターだった歳内をマウンドへ送るが、山田はセンターへのタイムリーを放ち、スワローズが1点を返す。4-5。
歳内に代わってFAで中日ドラゴンズから移籍の高橋聡文がマウンドに上がる。対するは雄平。雄平のヒットでランナー1人が帰り、ヤクルトがついに同点に追いつく。

スワローズは、ルーキ、オンドルセクの外国人リリーバーズが機能するが日本人投手は計算が出来ない。古野が10回表からマウンドに上がり、10回は抑えるが、11回表にコントロールを乱して満塁とすると、鳥谷に押し出しの四球を与える。6-6。

しかし、昨年の優勝で粘りを知ったのか、ヤクルトスワローズも11回裏に3イニングス目のマテオから川端がタイムリーを放って同点。その後もスワローズが押せ押せとなるが追加点ならず。

結局、5時間を超えるゲームは6-6の引き分けに終わった。スワローズ投手陣は四球が多く押し出しでの失点があったのが痛い。



今日も、井上道義指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を聴く。確かに美しい演奏なのだが、井上ミッキーらしい演奏ではないよな。



新国立競技場の旧プランの設計者であったザハ・ハディド氏が死去。65歳。イラクに生まれ、レバノンで数学を専攻した後で、フセイン政権を嫌ってイギリスに渡り、建築を学ぶ。1979年、ロンドンに設計事務所を立ち上げ。
斬新なデザインを発表することで知られたが、建築技術が追いつかない設計も多く、「アンビルトの女王」「ペーパーアーキテクト」などと揶揄されたりもした(建設技術の向上により、後に建築可能になったものもある)。
いったんは採用された新国立競技場のプランもキールアーチと呼ばれる強度が必要な弓状の巨大な柱に多額の建設費が掛かるとして廃案になった。



「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルばっか」。X21という国民的美少女コンテストの上位者から選抜されたアイドルグループからメッセージが届く。早希ちゃんは「みんな可愛い」「この子達、進化してます。人類の進化形です。あの進化の図の右にもう一つ作らないといけないです」と発言。
ただ、良くも悪くもX21のメンバーの顔は、我々の世代にはいないタイプである。早希ちゃんなら我々の同級生にいてもおかしくない顔であるが、早希ちゃんよりちょっと下のあやつるぽん(中上亜耶)でも「俺らの世代にはいない顔」と思ってしまうし、それより若い子も顎がなかったりと、顔のタイプの違う子ばかりである。女ばかりではなく、男の方も女っぽい顔の人が多くなった。

2016年4月