2016年2月

1月
                                                                                 3月

2月1日(月)

朝早く目が覚めてしまい、少し読書をした後で再び眠る。
そしてまだ早い時間に再び目覚めたのだが、腰が痛い。長年酷使してきただけにいつ傷めてもおかしくはなかったのだが、とうとう来たようだ。生活に多少の支障はあるが、今のところ何とかはなっている。



エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第6番「田園」を聴く。1991年の放送用音源のCD化。WEITBLICK。

「重戦車型」とも形容された威力ある音楽作りで人気を博したエフゲニー・スヴェトラーノフ。晩年にはNHK交響楽団の指揮台にたびたび招かれ、大好評を得た。そのままいけばN響の名誉指揮者(N響の名誉指揮者は他のオーケストラとは違い、N響と特に密接な関係を築いている外国人指揮者に送られる称号である。没後は返上されるため、現役のNHK交響楽団名誉指揮者はヘルベルト・ブロムシュテットただ一人になってしまっている)に任命されることは間違いなかったのだが、アル中になったことがあるなど健康面に問題を抱えていたスヴェトラーノフは指揮者としては若くして亡くなり、実現することはなかった。

スヴェトラーノフといえば何といっても祖国であるロシアものの演奏を得意としており、ソ連の国営レーベルであったメロディアにソビエト圏の作曲家の全作品を録音するというプロジェクトに取り組んでもいる。
フランスものでも独自の演奏で聴かせるスヴェトラーノフであるが、ドイツものはというと、マーラーやブラームスは得意としていたものの、ベートーヴェンは今一つ。N響年末の第九の指揮者に指名された1995年、演奏はBSで放送され、後にキングレコードからCDとしても発売されているが、他の指揮者による第九に比べると意図のはっきりしない演奏になってしまっている。

N響との「田園」の演奏もCD化されているがこちらは落ち着いた美演に仕上がっていた。


さて、スウェーデン放送響とのベートーヴェンであるが、肩すかしを食らったような感じである。スヴェトラーノフなので押しの強い演奏かと思いきや、第5では重心が軽く、運命動機のフェルマータも短い。スヴェトラーノフの売りである「重厚さ」とは正反対の演奏である。第1楽章などには洗練された音の裏に潜む不穏さなども感じ取れるがそれも曲が進むにつれて和らいでいき、第4楽章などはあたかもモーツァルトの交響曲を演奏しているかのようなまろやか仕上がりになっている。スヴェトラーノフよりもスウェーデン放送響の個性が勝ったのだろうが、「ベートーヴェン、それも第5の演奏がこんな小綺麗でいいのか?」と疑問も浮かぶ。

「田園」は曲の性質上、第5よりはスウェーデン放送響のスタイルに合っているが、N響との「田園」の方が出来としては上である。スウェーデン放送響の楽団員にミスが多いのもマイナスポイント。



世界的なフルート奏者であるオーレル・ニコレが死去。90歳であった。武満徹の遺作となったフルート独奏作品「エア」はニコレに捧げられ、初レコーディングを託されたのもニコレであった。

2月2日(火)

腰の痛みは軽くなったが今度は首に痛みが出る。神経で繋がっているため、痛みが転移しただけなのかも知れない。


叡山電鉄が2月1日をもって「スルッとKANSAI」(関西の鉄道・バス・空港共通パス)から一足早く離脱。乗車券も車両内ではなく駅のホームで発券となった。叡山電鉄の駅は無人駅の方が圧倒的に多いため、メンテナンスなどを考えると発券機は車内にあった方が便利だとも思えるのだが、他に何か理由があるのだろう。
「スルッとKANSAI」自体も新たなサービスに切り替えるために数年後には廃止の方向だという。

叡山電車には他にも正体がよくわからない機械が設置されており(まだ気泡緩衝材に包まれたまま。駅構内に機械に関する説明や案内はない)、今後も変わっていくことは間違いない。



エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番、交響曲第3番「英雄」を聴く。1991年の放送用音源のCD化。WEITBLICK。
スヴェトラーノフ指揮のベートーヴェン演奏は貴重であるが、オーケストラの性質もあってか「スヴェトラーノフの指揮」というイメージからは程遠かった交響曲第5番と第6番「田園」の演奏。「最後の独裁型指揮者」と呼ばれたスヴェトラーノフも実際はオーケストラの個性に合わせた演奏を行っていたということなのだろう。

「レオノーレ」序曲第3番も明るめの音ながらクリアな秀演になっているが、「英雄」交響曲は最初の二つの和音からかなり軽めであり、スヴェトラーノフらしくない演奏である。全体的に風通しは良く、曲の構造把握のしやすい演奏ではある。スヴェトラーノフといえど、こうした演奏を行っても悪くはない。
問題はCDの帯やライナーノーツの日本語解説に書かれたものと実際のスヴェトラーノフ指揮の演奏が真逆だということ。スヴェトラーノフに詳しい人が書いたはずなのだがどうしてこういうことになっているのかわからない。再生機器の差という可能性もあるが、「スヴェトラーノフならこういう演奏のはず」という先入観からしっかり聴かずに書いてしまった可能性もある。
「スヴェトラーノフらしからぬ美演」を売りにしていたのなら何の問題はなかったのだが。



元プロ野球選手の清原和博が覚醒剤取締法違反で逮捕される。清原の裏社会との繋がりと麻薬疑惑は以前から取り沙汰されており、多くの人が「クスリやってるんだろうな」と思ってはいただろうが、元スター選手の転落は見ていて心地よいものではなし、今後のプロ野球やプロ野球を目指す若者への悪影響も懸念される。引退試合にはイチローもわざわざスタンドに駆けつけたというのに。何やってんだよ清原。

2月3日(水) 節分

清原和博の逮捕から一夜明けて、様々な野球選手がコメントを発表しているが、「最近は連絡を取っていない」と口にする人がかなり多い。確執があった桑田真澄とは和解があったとはいえそう頻繁にやり取りをすることはないだろうが、ライオンズ時代の先輩やバファローズ時代の同僚とも連絡を取っていなかったようである。PL学園高校野球部の先輩である清水哲氏(同志社大学に進学して野球を続けるが、試合中の事故で首から下が不随となる。以降は桑田と清原のプロ野球での活躍を生き甲斐にしてきた)も「最近は仲間とも連絡を取らなくなっていた」と明言している。

PL学園高校時代は春夏全ての大会に出場となる5回甲子園の土を踏み、ラッキーゾーンのあった時代とはいえ13本塁打を放った。特に3年生夏の甲子園決勝である対宇部商戦では2打席連続ホームランを放ち、ABCアナウンサーであった植草貞夫氏の「甲子園は清原のためにあるのか!」という名絶叫を生んだ(甲子園の高校野球は基本的にはNHKが独占的に放送しており、関西のみABCも平行して中継している。この名絶叫を聞けたのは関西在住者のみとなるようだ)。

ライオンズ時代は色々あったものの基本的には好青年スタイルを取ってきた清原だが、ジャイアンツ移籍後は「番長」と呼ばれるようになり(「球界の紳士たれ」の巨人軍に「番長」は似合わないとして、日本テレビ系列では「岸和田のだんじりファイター」という言葉に置き換えていた)奇行も目立ち始める。ジャイアンツから戦力外通告を受けてバファローズ入団後は度重なる膝の故障もあって思うような成績が残せずに引退した。それでも41歳まで現役を続け、通算515本塁打は日本プロ野球歴代5位。本塁打王のタイトルを獲っていない選手としては最多である。

早咲きの選手であり、ルーキーイヤーには初打数初本塁打を放つなど(プロ第2打席目。初打席はフォアボールを選んだ)31本塁打を記録。豊田泰光が持っていた高卒ルーキー最多本塁打記録(27本)を抜き、桑田武(中央大学卒)が持っていたルーキー最多本塁打数に並ぶ31本の本塁打を記録。打率も3割を上回った。だが、この年の成績が良かったことで、山田久志などから「ルーキーイヤーが最も良かった珍しい選手」というイメージで言われることになる(実際のキャリアハイは5年目の1990年である)。打率に関しては規定打席に到達して3割を上回ったのは2度だけでしかなかったが、本塁打に関しては史上屈指の和製大砲である。ただ本塁打が多い年には更に上のバッターがいたため、結局、打撃主要3部門でタイトルを獲ったことは一度もなく、「無冠の帝王」の代表格とされた。


日本プロ野球と薬物に関してはこれまでにも何度も問題になっており、江夏豊は実刑を受けている。足立亘や野村貴仁も今はどうしているのか。



節分ということでコンビニやスーパーには「恵方巻」が並ぶ(正確には数日前からすでに並んでいる)のだが、私が2002年に京都にやって来た時には「恵方巻」の存在をまだ知らず、コンビニの店長から、「本保君、恵方巻の予約どうする?」と聞かれた時も、「エホーマキって何だ?」という状態であった。少なくとも2002年の段階では恵方巻は関東では広まっていなかったのである。元々は大阪で始まった習慣であり、2000年代になって急速に全国に広まっていった。今は恵方ロールケーキというものまである。何でもありだ。



井上ひさしの「紙屋町さくらホテル」が再演されるそうである。「紙屋町さくらホテル」は森光子の主演で初演された時の映像をBSで観て感銘を受け、宮本信子の主演で行われた再演を新国立劇場中劇場に観に行った(新国立劇場に入るのはそれが初めてであった。2001年暮れか2002年年頭のことだったと思う)が、やはり当時の宮本信子では森光子に敵わず、観ていて歯がゆい思いをした。今度の主演は七瀬なつみだが、森光子に勝つのは無理だと思われる。比較をしなければ本は良いので楽しめると思うが。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)による「ニールセン交響曲全集」(RCA)より、交響曲第5番と交響曲第6番「素朴な交響曲」を聴く。ニールセンの交響曲第5番をパーヴォはシンシナティ交響楽団を指揮してレコーディングしたことがあり、今回は再録音となる。Blu-specCD2仕様。

昨年が生誕150年に当たったデンマークの作曲家、カール・ニールセン(1865-1931)。同じ北欧の交響曲作曲家であるシベリウスと同い年であるが作風は大きく違う。
ニールセンの交響曲はどちらかといえば構造的であり、ドイツ的な止揚を根源としている。またカオス的な作風はショスタコーヴィチなどロシアの作曲家にも通ずるものがある。

楽曲であるが、やはり簡単には理解出来ない。「簡単に理解出来るものはその程度のものである」というのもあるが、ニールセンの作風は一筋縄ではいかない。交響曲第5番にはショスタコーヴィチのシンフォニーにも繋がる奥深さや音の破壊力があるが、パーヴォには「音の威力で聴かせよう」という意図がほとんどないことが感じられる。もともとパーヴォは音のブレンドの達人で、オーディオ的な虚仮威しの演奏は好まない。
明らかに現代に通じる深遠さを秘めた音楽なのであるが、それを私が十全に理解するにはまだ時間が掛かるかも知れない。
なお、交響曲第5番は2楽章からなるという特殊なシンフォニーであるが、第1楽章と第2楽章がそれぞれ2部に分かれているため、実質的には4楽章のオーソドックな交響曲である。

交響曲第6番「素朴な交響曲」。「素朴な交響曲」というタイトルであるがこれはニールセン一流のアイロニカルな命名で、実際には「素朴」と聞いて思い浮かべるような音楽とは大きく趣を異にする。
これもまたカオスのような交響曲である。深遠な音楽が続いたかと思うと、最終楽章では突然素朴なワルツが現れ、キッチュな響きと優雅さが混在するようになる。ライナーノーツには「ショスタコーヴィチ的」とあるが、私はむしろストラヴィンスキーの手法に近いものを感じた。
幸いにして、なのかどうかはわからないがニールセンは第二次世界大戦の地獄絵図を見る前に世を去った。だが、ニールセンの後期の交響曲に現れる一種の不気味さは暗示的である。

パーヴォは今回のレコーディングに当たり、フランクフルト放送交響楽団を選んだわけだが、例えばシンシナティ交響楽団のような音の威力が自慢のアメリカのオーケストラではなく、「音楽とは止揚」という哲学のあるドイツのオーケストラを選んだのは、「ニールセンの交響曲の意味深さをまず第一に印象づけさせる」という点において有効だったように思う。これまでのニールセンの交響曲の演奏はそれこそオーディオ的な響き重視の傾向があったが、これからは変わってくるだろうと思われる。

2月4日(木)

Windows10はしょっちゅう不具合を起こす。今日もMicrosoft Edgeが意味不明の不調。そもそもMicrosoft Edgeがちゃんと機能し始めたのはWindows10をダウンロードしてからしばらく経ってからである。Windows10にアップデートすることは今のところ勧められない。


以前から書いていることだけれど、私はTPPには断固として反対である。アメリカという国自体が嫌いなわけではないが、アメリカが採っている東アジア政策に関しては「NO」というしかない。もうアメリカがスタンダードなどという状態はいい加減に止めるべきだ。結局のところ彼らは「自由」の美名の下に日本を食い尽くすことしか考えていないのだから。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)による「ニールセン交響曲全集」(RCA)より交響曲第5番と交響曲第6番「素朴な交響曲」を聴く。
いずれも読み解くのが難しい楽曲であるが、曲が書かれた時代の不穏な空気が反映されているのは間違いない。



MBSラジオ「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルばっか」。今夜は2000年から現在に至るまでのアニソンとアイドルソングの歴史を振り返る。
アニソンでは、「創世のアクエリアス」、「けいおん!!」のオープニングテーマである「Go!Go!Maniac」(アニメ内の架空バンドがオリコンヒットチャートで1位を獲ったのはこの曲が初めてだそうである)、L'Arc-en-Cielの「虹」などが紹介される。ちなみにラルクのhydeは早希ちゃんとお友達なのであるが、早希ちゃんが「エヴァの初号機を描いて下さい」をお願いしたところ、「いいよ」と言って途轍もなく上手い画を描いてくれたとのことである(hydeは美術の専門学校出身である)。

アイドルの方は、嵐、AKB48、ももいろクローバー(まだ「Z」が付く前)などのブレーク曲が紹介され、Perfumeの「ポリリズム」なども流される。先日、Facebookで、「日本人は知的好奇心が衰えるのが早い」という調査結果が出されたが、そういう調査をしなくても実感として知的好奇心の後退が始まるのは早いことは明かである。私は比較的まだ好奇心旺盛な方で、AKB48やPerfumeの曲でも「この曲、いいな」と思ったらCDを買ったりカラオケのレパートリーに加えたりするのだが、周りはというと、Perfumeは勿論、椎名林檎すら知らないという有り様で、「ああ、こんなんじゃあ、高校の教師が生徒の気持ちもわからないのも当たり前だ。自ら壁を作る時期が早すぎる」と納得してしまったものである。私はmiwaやモーニング娘。’15の歌なども歌うことがある一方で、藤山一郎の「影を慕いて」や高峰三枝子の「南の花嫁さん」、平野愛子の「港が見える丘」など古い曲もレパートリーに入れているが、他の人はmiwaや古い歌を「知らないのが当たり前」だと思ってしまっている。そんなことは当たり前でも何でもないのに。ということで、私は他人というものに、基本的に何も期待しないことにしている。知的好奇心が衰えた人間などもう死んでいるも同然なのだ。

ラストは早希ちゃんのリクエストで、「おそ松さん」のオープニングテーマであるA応Pの「はなまるぴっぴはよいこだけ」が流される。ちなみにA応Pというのは「アニメ“勝手に”応援プロジェクト」の略で、ガールズユニットだそうである。

2月5日(金)

午後7時30分から、京都芸術センターフリースペースで、「KAC Showcase/①Theater」を観る。「KAC」は「Kyoto Art Center」の頭文字の略である。京都の各劇団の稽古場としても使われている京都芸術センター。そんな京都芸術センターを稽古場としている団体から選出された5組がショーケースとして廉価での公演を行う。Theaterが3組、Danceが2組である。

演目は、チェーホフの「タバコの害について」(出演:藤原大介)、田中遊の作・演出による「スタンドバイミー」、別役実の「いかけしごむ」(出演:広田ゆうみ+二口大学&a)。


「タバコの害について」はチェーホフの短編戯曲の中でも最も知られたものの一つであるが、今回は藤原大介と共に劇団飛び道具で活躍し、サンクトペテルブルクへの留学から帰ってきたばかりの山口浩章(山口吉右衛門という芸名でも活躍している)による新訳テキストを使用している。

デフォルメした演技が目立つが、その分、変化が起きたところに意外性がない。


田中遊の「スタンドバイミー」であるが、「こうこうこうなるんだろうな」と私が予想した範囲から一つも外れるものがない。アイデア負けだと思う。
ちなみ多重録音を用いていたが、私は高校3年生の時に、多重録音&ミュージック・コンクレートによる「カオス・チェンバー・ミュージック」というものを作成している。どうでもいいといえばどうでもいい話だが。


「いかけしごむ」。別役作品の中でも比較的知られた作品であり、別役の手法の中でもオーソドックスな手法が用いられている。「いかけしごむ」というのは思い浮かべた通りの「烏賊消しゴム」のことである。
リアルは一つではない、という風に書いてしまうと身も蓋もなくなってしまうが、テーマとしてはそういう話である。
基本的に二人芝居なのだが、二人の会話、特にテンポが異なるため、アンサンブルとして十分なのかどうか。日常的に会話というものはどちらかがどちらかのスピードに無意識に合わせるか、中間の速度に結果的には落ち着くことが多いのだが、演者の個性が強すぎるためか、互いの妥協点が見つからないまま終わってしまった印象を受ける。


いずれもそれなりに面白いものであったが、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティやシアターBRAVA!でやっているものと比較しては書けない。書くと酷評になってしまうからである。大劇場でやっている俳優達は基本的に選ばれた人であり、そうした人と自分から進んで演劇をやっている人を比べるのは無理がある。同列には語れない。
それにしてもシアター・ドラマシティやシアターBRAVA!に通う人と、こうした自分の街の演劇を楽しむ人とでは階層が違う。私は両方観てきたが、最近ではやはり大阪まで行って芝居を観ることが多くなってしまった。有名な人が演じていても、例えば三谷幸喜クラスの人の本でも外れる時は外れる、というより大当たりする可能性は実は低いのだがハレの場を求めるのである。ハレでなくて勝負している京都や大阪の小演劇の人達とはシリアスに(語弊を恐れずに書けば「サシで)」戦えるのでそれはそれで面白いのではあるが。



その後、土佐稲荷(岬神社)に参拝してから木屋町の「龍馬」に行って別の「ヒロアキ」さんと会う。昨日新曲発表会があり、今夜も「龍馬」に来ていた新内枝幸太夫のシングルCD(マキシシングル。ただもう8cmシングルは出ていないので、マキシと書く必要もないだろう)「勧進帳」を購入し、サインも入れて貰う。でもコピーは誰が書いたのか知らないが日本語がおかしいよね。
ちなみに「勧進帳」に出てくる富樫はひょっとしたら本保家と縁があるかも知れない一族である。あったとしてもうちは冨樫の本流の家ではないし、冨樫は日本史上最弱の守護大名なので「だからなんだ」で終わってしまうのであるが。

2月6日(土)

大阪へ。まず大阪城公園内にある大阪城梅林で梅の花見をする。まだ5分咲きのものが多いが、青屋門を潜った時に大阪城梅林の方から梅の芳香が漂ってきたので、今年は梅の咲きが早いことがわかる。



午後4時から大阪・京橋のいずみホールで、いずみシンフォニエッタ大阪の第36回定期演奏会を聴く。「魅惑のイタリアン&誕生《第5》!」というタイトルで、イタリアの20世紀音楽、そしていずみシンフォニエッタ大阪の音楽監督である西村朗の室内交響曲第5番〈リンカネイション(転生)〉が初演される。

指揮はイタリア・ヴェネチア在住の若手、三ツ橋敬子。


曲目は、レスピーギの組曲「鳥」、ベリオの「フォークソングス」より第1、2、3、5、6、7、11曲(ソプラノ独唱:太田真紀)、シャリーノの「電話の考古学」、西村朗の室内交響曲第5番〈リンカネイション(転生)〉(ソプラノ独唱:太田真紀)


いずみシンフォニエッタ大阪は非常設の団体であり、普段は他の団体やソリストとして活動している人が基本的には年2回の定期演奏会のために集結してアンサンブルを繰り広げる。
ちなみに今日は全曲コンサートマスターが違い、レスピーギでは小栗まち絵が、ベリオでは釋伸司が、西村朗の新作では高木和弘がコンサートマスターを務め、シャリーノは弦楽が各楽器一人の編成であったが中島慎子(なかじま・ちかこ)がヴァイオリン代表としてコンミスの位置に座った。

メンバーはいずれも関西出身か関西に拠点を持っている演奏家によって構成されている。古部賢一(日本フィルハーモニー交響楽団首席オーボエ奏者。相愛大学非常勤講師)、内田奈織(ハープ。映画「夕凪の街 桜の国」で音楽担当。京都府出身)、そして京都市交響楽団のトランペット奏者である稲垣路子もレスピーギのみではあるが参加している。


演奏会の前にロビーコンサートがあり、オーボエの古部賢一、クラリネットの上田希(大阪音楽大学卒。現在は大阪音楽大学ならびに京都市立芸術大学非常勤講師)、ファゴットの東口泰之(京都市交響楽団副首席奏者、大阪芸術大学大学院非常勤講師)によって、ミヨーの「コレット」組曲が演奏された。


ステージ上ではハープの内田奈織がチューニングをしていたが(ハープは自力では持ち運べないのでステージ上でチューニングを行う必要があるのである)、それが済んでから西村朗が登場。続いて指揮者の三ツ橋敬子も呼ばれてプレトークが始まる。なお、西村と三ツ橋は東京芸術大学卒業および同大学院修了で先輩後輩に当たるのだが、西村がプロフィールに「東京芸術大学」と新字体を採用しているのに対して三ツ橋は「東京藝術大学」と旧字体を用いている。西村と三ツ橋の出会いは、三ツ橋が「情熱大陸」に出演した際に、西村のクラリネット協奏曲をカール・ライスターのクラリネットソロ、三ツ橋の指揮で初演する模様を収めるというので挨拶を交わしたのが最初だという。三ツ橋は2ヶ月に1度の割合で関西での仕事が入るのだが、大阪ついて「イタリア人というのはお喋りで賑やかなんですけれど、大阪はイタリア人が目立たない街」という表現をする。西村朗によると大阪というのはイタリアンレストランのレベルが高く、本場のイタリア料理よりも美味しい店が沢山あるそうである。
ちなみに三ツ橋敬子は身長151cmと、女性としてもかなり小柄な方であるが、そのためもあってかフォルテの時に思い切って伸び上がった指揮をするなど、身振り手振りが大きくなるため、たまに指揮台から転げ落ちることがあるそうである。
西村によると三ツ橋は幼少期にピアノをバリバリ弾きこなし、作曲もこなして「天才少女」と呼ばれたこともあったそうだが、将来は音楽家ではなく弁護士になりたいとも考えていたそうだ。だが、十代の頃、イスラエルを訪れて、当時のイツハク・ラビン首相の前でピアノの御前演奏を行った際、ラビン首相から与えられた主題によるピアノの変奏曲を即興演奏して大いに褒められたのだが、その後、ラビン首相が暗殺され、「国境や人種を越えて人々を繋ぎ合わせることが出来るのは法律ではなくて音楽だろう」と思うようになり、高校入学と共に指揮の勉強を始めたそうである。ピアニストなどのソリストではなく指揮者を選んだのは「他の人と一緒に音楽を作り上げる作業をしたかったから」だそうである。

曲目解説であるが、レスピーギの「鳥」はバロック以前の楽曲を再構成したものであり、ベリオの「フォークソングス」も既製の楽曲にベリオ独特の特殊奏法を多用した伴奏を付けたもので、いずれも作曲家のオリジナルのものではないそうである。
シャリーノの「電話の考古学」は置き電話や携帯電話などのベルを模した音を楽器が奏でるという作品。13の楽器による小編成の作品である。西村は「シャリーノは途轍もない天才ですが、間違いなく病気ですね。知り合いになりたくないタイプ」と話す。

今日は世界初演となる西村朗の室内交響曲第5番〈リンカネイション(転生)〉は、2015年の9月から12月にかけて作曲されたもので、2楽章からなり、第2楽章にはソプラノの太田真紀による独唱が入る。晩秋に始まり、冬を経て春の描写で音楽は終わる。


レスピーギの組曲「鳥」。バロック以前の旋律を取り入れているだけあって、端正な旋律が奏でられるが、ベルリオーズ、リムスキー=コルサコフと並んで「三大オーケストレーションの達人」に数えられるレスピーギの巧みな管弦楽法により、煌びやかな音がそれに加わる。20世紀の音楽に比べると形式的だったはずの旋律がブラッシュアップされて聞こえる。

三ツ橋の指揮は端正にして明快。指揮棒を持たない左手の指示が相変わらず上手い。


ベリオの「フォークソングス」より。ソプラノ独唱の太田真紀は大阪府堺市出身。同志社女子大学学芸学部声楽専攻を経て大阪音楽大学大学院歌曲研究室修了。東京混声合唱団のソプラノ団員として活動後、文化庁新進芸術家海外研修生としてローマに留学。平山美智子に師事する。ちなみに太田によると平山美智子は若い頃に植木等の声楽の先生だったこともあったそうで、平山曰く「植木等の『スーダラ節』は私の指導の成果が出ている。発音がはっきりしている」のだそうである。

後半のプレトークの時には西村朗と太田真紀がベリオについても語ったのだが、太田によると「(ベリオに)お会いすることは出来なかったんですけれど、噂に聞くと『凄く嫌な奴』だったそうですね」と言い、西村は「私以外の作曲家は大抵嫌な奴です」と応えていた。
ちなみに太田真紀は現在は大阪府富田林市在住だそうだが、富田林は覚醒剤で逮捕された清原和博の出身校であるPL学園の所在地ということで、西村も「今、大変なことに」などと触れていた。

歌自体は20世紀音楽の常道から大きくはみ出たものではないが、やはりベリオらしい特殊奏法満載の伴奏が特徴的である。
太田の声は澄んでいて耳に心地よい。


後半、シャリーノの「電話の考古学」。ステージ下手に陣取った沓野勢津子(くつの・せつこ。京都市立芸術大学卒。メインはマリンバだが打楽器全般を演奏する)が奏でる鉄琴が電話のベルを模し、その後ファゴットが携帯電話のバイブレーションの音を真似た単調な響きを生み出す。最後は金管が着信音のメロディーを奏でる。その間、ヴァイオリンが弓で弦を擦ったり、フルートが穴を一切押さえずにスカスカの音を生んだりと特殊な奏法が次々と繰り出される。
面白い曲であるが、西村の言うとおり神経症的な印象は受ける。


新作である西村朗の室内交響曲第5番〈リンカネイション(転生)〉。第1楽章ではトランペットなどが典雅な旋律を吹く場面もあるが、基本的には旋律よりも響きの美しさで聴かせるという西村らしい作品である。
第2楽章では太田真紀がまず春の息吹を表す吐息を2度発した後で、『新古今和歌集』に収められた2首の和歌、「浅緑 花もひとつに 霞みつつ おぼろに見ゆる 春の夜の月(菅原孝標女)」と「今桜 咲きぬと見えて 薄ぐもり 春に霞める 世のけしきかな(式子内親王)」が断片的にちりばめられる。はっきりと美しく歌われることはないが、これはおそらく人間というよりも精霊が歌うようなイメージを企図しているのだと思える。

私は現代音楽に関しては即断を下すことはまずないのだが、この曲は楽曲としては間違いなく成功作である。

三ツ橋のオーケストラコントロールも優秀であり、いずみシンフォニエッタ大阪の合奏力も高かった。

演奏終了後、三ツ橋と太田によってステージに呼ばれた西村は聴衆の喝采を浴びた。

2月7日(日)

朝まで、バーにいて(といっても酒は一切飲めないのでカラオケで歌ったり話をしたりしていただけだが)、帰ってすぐ、朝7時過ぎという早い時間に京都市市長選挙の投票を済ませてしまう。気温は冬としては比較的高めだったが風花が舞った。



6日未明に台湾南部を襲った地震で死者が二桁に達し、負傷者も少なくとも480名に上ることがわかる。また不明者も相当数いることが考えられるという。台湾からは東日本大震災の時に多くの義援金が送られたため、今度は日本が恩返しという声も挙がってきている。



テレビ東京系で放送されていた「空から日本を見てみよう」DVDコレクション(デアゴスティーニ)第2巻“京都の街を一周”を見てみる。
京都市内ではテレビ東京系(テレビ大阪)の電波は高層住宅にしか入らないため、番組自体を京都で見たことはないのだが、東京に行ったときにホテルの一室で「空から日本を見てみよう」を見て、「なかなか面白い」と思ったのを覚えている。

2009年に放送されたものを収録されているため、クローズアップされた場所は現在も存在するものの、文字で示されるホテルやビルなどはもう存在しなかったり営業を停止してしまっていたり経営先が変わったものなどもある。

もう14年も住んでいる街であるため場所自体には特に目新しい情報はないが、「上から見るとこんな風になっているのか」という発見は当然ながらある。上空から見た下鴨神社と糺の森は結構不思議な形である。映像の解像度がやや不足気味であるが、元の映像を知らないため、どの程度までテレビ東京の絵作りが忠実に再現されているのかはわからない。



京都市長選挙は、現職で、自民、民主、公明、社民府議連相乗りの門川大作氏が三期連続当選を決めた。



ニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」。英語を漢字に直すという謎々で早希ちゃんがルールを理解しないという想像以上のアホっぷりを発揮。ニコ生はコメントが書き込めるのだが、全員が突っ込みに回るという展開になった。

2月8日(月)

室町の方で用事があったのだが、成り行きで「上場企業とは何か」について説明することになってしまう。たまたま上場企業についての知識を持っている人間がその場では私一人だけだったのである。東証一部二部の話や、大企業でも非上場や上場廃止するところがあることの理由も述べたのだが、「経済については何も知らない」という姿勢で来たのにそれが崩れてしまった。

そうしたモヤモヤ感を引きずっていたのだろう。帰りに矢田寺、誠心院、蛸薬師、錦天満宮、誓願寺など神社仏閣巡りをしてしまう。心を落ち着かせたかったのだ。



若手ヴァイオリニストである木嶋真優(きしま・まゆ)のアルバム「シャコンヌ」(EXTON)を聴く。ピアニスト・江口玲との共演で、アルバム名は第1曲であるヴィターリの「シャコンヌ」から取られている。
2007年のレコーディングだからもう9年も前の記録になる。しかも、このアルバムを購入したのは2012年の3月であり、木嶋が関西フィルハーモニー管弦楽団にソリストとして客演し、飯森範親の指揮でハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲を演奏した際、コンサート終了後に飯森がサイン会を行うというので、飯森の著書とついでに木嶋のアルバムを購入。事前に告知はなかったが木嶋も飯森の隣でサイン会を行っていたのでライナーノーツにサインを貰っているのである。
ただ「ついでに」だったので、「いつか聴こう」と思いつつ、聴かないまま4年が経過してしまった。中途半端な気持ちでCDを買うとこういうことにもなるのである。

演奏であるが、レコーディング当時の木嶋はまだかなり若かったため、スケールが小さく、2012年時点の木嶋と比べても物足りないと思える。ヴァイオリンの音自体は磨き抜かれているし、曲目も凝っているので買って損はしないとは思うが。



今日からホームページのサーバーを@homepageから@niftyホームページサービスに移転する。共に@niftyのホームページサービスで@homepageが先行であるが、後発である@niftyホームページサービスの方が大容量である。ここ何年かは平行してサービスを行ってきたのだが、@homepageは新規受付を終了しており、更新作業受付も今年の9月で終わり。特別の延期処置をしない限り閲覧も出来なくなる。特別延期処置をした場合も@homepage自体が数年後には終了する予定である。
切り替えサービスにも登録して、「猫街通り通信」のページに来るには上の方に新たなURLが出るようになったのだが、しばらくは来場者が減るかも知れない。
最初に出来たインターネット上の交流ツールがチャットや掲示板、ホームページ(サイト)などだったのだが、その後にブログ、ツィッター、Facebook、Google+、LINEなどが登場。ホームページは組織などにとっては必要であるが、個人の情報だけを載せるならブログでも十分だし(以前は芸能人は公式サイトを持っていることが普通だったが、今は公式ブログだけの人も多い)、やり取りはTwitterやLINEで行われるため、ホームページは一時期に比べると流行らなくなってしまっている。
以前は「サイトには掲示板(BBS)が必須」と言われていたのだが、今は個人サイトの掲示板は用いる機会がほとんどなくなってしまっている。オンライン上の栄枯盛衰は現実社会と比べるとサイクルが早いようである。

2月9日(火)

「ZARD Forever Best ~25th Anniversary~」より1枚目を聴く。B-Gram。Blu-specCD2仕様。「この愛に泳ぎ疲れても」などを収録。
坂井泉水の一人バンドであるZARDのデビュー25周年を記念した4枚組ベストアルバム。ZARDの代表作はほぼ全て網羅されている。

40歳の若さで他界した坂井泉水(本名:蒲池幸子。1967-2007)。蒲池姓の人は基本的に九州の名族・蒲池氏の流れであることが多く、松田聖子(出生名は蒲池法子)と同じ一族である可能性がある。
90年代から2000年代に掛けて一世を風靡したビーイング系アーチストの代表的人物である。

『い~じゃん!JPOP』などの著書があるマーティ・フリードマンによると、「ロックの伴奏に可愛らしい女性の声が乗るというのはそれまで聴いたことがなかった。新鮮だった」という趣旨のことを書いている(今、手元に書籍がないため正確な記述は引用できない。フリードマンは坂井の歌声をオレンジジュースに例えていたはずである)。確かにそれまでも女性のロックバンドというのはあったが、その場合は歌声もロックテイストのものだった。坂井泉水のような優しげな歌声がバリバリのロックサウンドに乗っているというのは異例だったような気がする。今でこそAKB48の楽曲の伴奏がロックしていても誰も驚かないが、それはZARDの楽曲などがヒットして日本人の耳にそうした音楽を受け入れられる下地が出来上がっていたからかも知れない。


なお、今年もZARDのフィルムコンサートが行われるようで、アルバムには先行予約券が同封されている。

2月10日(水)

今日も気温はそれほど低くない。相変わらず暖冬傾向のようである。

耳鼻科に行ってメンテナンス。気温が低いと鼓膜をやられるため、定期的なメンテナンスが必要になる。今年は暖冬のため耳がやられるということは今のところない。耳がやられると軽いメニエール病のような症状が出てしまい、地球が回ってしまう(地球は実際に回っているが、それを感じ取ることが出来たらガリレオ・ガリレイの事件は起こっていない)。真性のメニエール病になると地球どころか部屋が回って見えるそうだが、そこまで酷くなったことはない。

ホームページのサーバーを移したということもあって来訪者が減っている。一応、転移届けを出して、ブラウザの上の方新しいURLが出るようになっているのだが、それを辿って見に来るだけのサイト作りかというと自分でも疑問である。

なお、トップページのアクセスカウンターが今も動いているが、どうやらこれも9月いっぱいでサービスが終わるようである。



「ZARD Forever Best ~25th Anniversary~」より2枚目のCDを聴く。4枚組のCDであり、2枚目は「初夏」に例えられている。ちなみに1枚目は「早春」、3枚目は「盛夏」、4枚目は秋冬」である。1枚1季節の四季ではなく、夏が長めに採られている。

2枚目に収録された曲で最も有名なのは「揺れる想い」。その他にも「君がいない」「心を開いて」、そしてZYYG、REV、WANDSというビーイング系アーティストと、当時読売ジャイアンツの監督であった長嶋茂雄を招いてレコーディングした「果てしない夢を」も収録されている。ミスターの歌声は貴重だが、やはり「ミュージシャンではないので……」と書くしかない。

歌詞が良いといわれた坂井泉水だが、私個人としてはそう思ったことは残念ながら一度もない。何といっても憂いを微かに秘めた声が一番の武器であったように思う。メロディーも美しいが坂井泉水は作曲もすることはしたが、基本的にはメロディーは当時のビーイング系が誇った大物ミュージシャンが担うことが多かった。



NHK「歴史秘話ヒストリア」“戦国一の読書オタク徳川家康 ワシはコレで天下をとりました。徳川家康の読書愛”を見る。板尾創路が関西弁の徳川家康を演じている。
読書家として知られる徳川家康。幼少時に今川の人質となるが、そこで世継ぎ同様の教育を受けたことが読書の習慣を身につけることに繋がったといわれている。
番組内では何でもかんでも読書頼りということになっているがそうではないだろう。ただ、家康が軍学や哲学、薬学の知識が豊富だったことが事実であり、それらの多くは読書を通して身につけられたものである。
一方で、「源氏物語」の全巻を家康が持っていたことについて、学芸員の方が「文化的なステータスシンボルとして集められたのかも知れません」という言い方をしている。実は家康は文学方面に関して才能を発揮したことはほとんどない。豊臣秀吉が古典文学を読み、狂言や書を習い、和歌などを多く詠んだのとは好対照である。秀吉は有名な辞世の句を残しているが、家康にはそうしたものはない。「源氏物語」に関していてもコレクションしていただけで読んだのかどうかは定かでないと思われる。
戦国大名の中は意外に文学的素養に優れたものが多く、三好長慶は「万葉集」や「古今和歌集」の和歌を全て諳んじていたといわれ、細川藤孝(幽斎)は、「古今伝授」という「古今和歌集」解釈に関する知識の継承者であったため、関ヶ原の戦いの前哨戦の一つとなる田辺城の戦いでは、細川藤孝の居城である田辺城を囲む西軍に対して後陽成天皇からの「戦をやめよ。和議をせよ」という勅命が下っている。古今伝習は一子相伝という秘事であるため、今、細川藤孝に死なれると後世に伝えるものがいなくなってしまうからというのが停戦の勅許が下った理由である。
戦国といっても武だけのマッチョな世界ではなく、文武両道が前提の世界であったことがわかる。



関西テレビ深夜の「ピーコ・兵動のピーチケパーチケ」。今夜はゲストとして舞台「魔術」に出演する中山美穂が登場。関西ローカルの深夜番組に中山美穂クラスの人が出るというのは珍しい。
兵動大樹は若い頃から中山美穂の大ファンだったそうで、中山の横に座った兵動はかなり照れ気味であった。
残念ながら私は今のところ「魔術」を観に行く予定はないです。

2月11日(木) 建国記念の日

午後2時から、びわ湖ホール中ホールで二兎社の公演「書く女」を観る。作・演出:永井愛。二兎社は永井愛と大石静という卯年生まれの同い年の演劇人二人が結成した劇団で、当初は一人で何役も演じる二人芝居というスタイルを取っていたが、大石静が映像の脚本に取り組むようになり、その後、大石は病気を患ったということもあって演劇界から手を引き、テレビや映画の脚本家に転身。二兎社は正式な劇団員のいない、永井愛の個人演劇プロデュースユニットとして存続している。

「書く女」は、樋口一葉を主人公にした芝居で、2006年に寺島しのぶの樋口一葉で初演。私は初演をシアター・ドラマシティで観ている。今回は10年ぶりの再演となり、樋口一葉役には若手の黒木華(くろき・はる)が起用されている。出演は黒木華の他に、平岳大(ひら・たけひろ)、朝倉あき、清水葉月、森岡光、早瀬英里奈、長尾純子、橋本淳(はしもと・あつし)、兼崎健太郎、山崎彬、古河耕史、木野花。
作曲とピアノ演奏は林正樹。

映画「小さいおうち」で第64回ベルリン国際映画祭最優秀女優賞(銀熊賞)を受賞して注目された黒木華(ただし、「小さいおうち」の主演女優はあくまでも松たか子である)。1990年大阪府生まれ。京都造形芸術大学の後輩でもある。現在は大河ドラマ「真田丸」にも出演中。


2006年の上演では、書くことに取り憑かれた巫女のような樋口一葉像を寺島しのぶは炙り出していたが、黒木華が演じる樋口一葉はエネルギッシュな革新家的一面が前面に出ているような気がする。そのため台本は変わっていないにも関わらず(かなりカットはしたとのこと。残念ながら、前回、一番笑えたセリフもカットされていた。もっともそのセリフは寺島しのぶのアドリブであった可能性もあるのだが)別の劇を観たような印象を受けた。

今回の上演では舞台中央にそれほど高くはないが白い階段が設けられており、これが効果的に用いられる。

まずは雨の日のだんまりの場。皆、傘を差しているので顔は見えないのだが、赤い傘を差した女が通行人とぶつかり赤い傘が上に上がる。赤い傘を差していたのは樋口一葉(黒木華)。一葉はある男の顔を見てハッとする。その男はだんまりの場の最後まで顔を見せないのだが、どうやら正体は半井桃水(平岳大)のようだ。

話は樋口一葉が歌塾「萩の舎(はぎのや)」に通っている時代から始まる。樋口一葉こと樋口奈津(樋口夏、樋口夏子)は、小学校高等科第4学級を首席で卒業したが、母の意向で学業を断念。しかし家計が苦しくなったため、文学で身を立てようと志す。一葉は半井桃水に弟子入りを志願する。


何よりも寺島しのぶの演技が魅力だった「書く女」であるが、黒木華の演技も思った以上に作品に嵌まっている。寺島しのぶとは大きく異なり、時にはただ純粋な少女になっているところもあるが(その後の川上眉山の自殺を言い当てる場面など。あの場では年上である川上眉山をたしなめるような台詞回しが必要だったように思う)、書くことで時代を切り開き、先取りする、これまでの封建制度の中に閉じ込められていた「女」を再定義し再創造する進取の気質に富んだ才女として再現することに成功しているように思う。「書く女」はそれほど単純に「女」の再定義や再創造に収斂出来るような作品ではないが、「書く」=「エクリチュール」ということにおいて、そうしたエートスが最も重要であることも確かだと思える。

初演時には筒井道隆が演じて「小説家としては三流だが根っからの善人」という印象を受けた半井桃水であるが、平岳大が演じると、当然ながら違った一面が見える。根っからの善人であることは確かなのだが、ちょっとした屈折も仄見えるようだ(ちなみに平岳大は大河ドラマ「真田丸」で武田勝頼を演じていたため、観客から「生勝頼」などと言われているそうだが、永井愛は「真田丸」を見ていないので最初は意味がわからなかったそうである)。

一葉の妹である樋口くにを演じた朝倉あきは、最初のうちは「え?!」と思うほど役に馴染んでいないように見えたが、それもほんの僅かの間で、健気な妹を懸命に演じていて好感が持てる。

木野花の安定感は今更書くまでもない。


終演後に「書く女」の作・演出を手掛けた永井愛によるアフタートークがホワイエで行われる。永井愛が「書く女」を執筆するに至った経緯だが、永井は「自主的にだと良かったんですけれど」と前置きを入れつつ、依頼されて書かれたものだということを明かした。永井によると樋口一葉の処女作である「闇桜」は酷い出来だそうで、「もし今、樋口一葉が目の前に現れて、『闇桜』の原稿を見せられたとしても、『あなた、残念だけど小説家には向いていないんじゃない』と言ってしまうと思う」そうである。ただ同時期に書かれた樋口一葉の日記は優れた出来だそうで、「『闇桜』を書いた頃の一葉は人間を見ていなかった」ために小説の出来が芳しくなかったのだと結論づけた。樋口一葉が次々と傑作を繰り出す「奇跡の14ヶ月」はそれから僅か3年半後のことであるが、永井は一葉の小説が長足の進歩を遂げたことについて、「周りに色々な人が現れたこと。それまでは萩の舎に学ぶ蝶よ花よのお嬢ちゃんだったのが、吉原の近くで荒物屋を始めるなど、世の中のことを深く知るようになった。また人に薦められて井原西鶴や、ドストエフスキーの『罪と罰』を読むようになったのも大きい」と言う。実は今回は古河耕史が演じた斎藤緑雨(こちらは私の明治大学の先輩である)が見抜いた一葉の才能や、一葉のそれに対する反応などは、実際に文芸誌や一葉の日記などから引用したものだそうで、永井が緑雨を慧眼の持ち主として創造したわけではないそうである。
緑雨が一葉を評した「冷笑的」という言葉は一概に批判したものとはいえず、ブレヒトの「異化効果」に似たものだったと永井は分析している。


黒木華の一葉は寺島しのぶの一葉に比べると心理描写の面で甘さがあったのは確かである。だが、「書く」ことで「創造」していく、当時としては最先端の、そしてこれからの時代にも必要とされる女性像を体現していたのもまた事実である。



びわ湖ホールを出て進路を東に取り、ザめしや大津膳所店で食事。実は朝起きてからおにぎりを一つ食べただけで空腹だったのだ。ザめしやについては何の知識も持たずに入ったのだが、バイキング形式の料理店であった。サーモン、チキン南蛮などを取ったので、ご飯と豚汁は「小」サイズにした。味はまあまあである。



ザめしや大津膳所店のすぐそばにあるカラオケ・コートダジュール大津膳所店でJOYSOUNDで1時間歌う。薬師丸ひろ子の「メイン・テーマ」とチューリップの「青春の影」、「サボテンの花」が94点台を出して総合平均点が少し上がった。

2月12日(金)

元プロ野球投手の野村貴仁の映像を見たのだが、あれは酷い。廃人そのもので、今後立ち直りそうな気配もない。もう再起不能ほぼ確定である。ああいう人をテレビに出すのもどうかと思うのだが。


プロ野球キャンプの取材で、「2000年に一人の美少女」とされる子が選手にチョコを渡していたが、「1000年に一人の逸材」の子は確かに可愛いけれど、「2000年に一人の美少女」の子の方はいくら何でも大袈裟なような気が。「1000年に一人の逸材」の橋本環奈も「娘だったらいいなあ」ぐらいにしか思えないのだが。私の場合、年が離れすぎると異性として意識することななくなるようだ。ロリータ・コンプレックスとは無縁のようである。

早希ちゃんが岡山県瀬戸内市の観光PR大使に選ばれたというので、「鴨東記」に記事をアップしたが、早希ちゃんの場合も「絶対話が合わないし、洒落になるから」という点で好きな芸人に選べている。本当に好みのタイプは逆に会いに行けないだろう。例えば「麻生久美子さんに会わせてあげます」と言われても、「いやいや畏れ多い」と断るはずである。



木屋町・龍馬でRCサクセションの「トランジスタ・ラジオ」を歌い、「『ぼくの好きな先生』を歌って欲しい」というリクエストを貰ったのだが、実は「『ぼくの好きな先生』は清志郎のプライベートな曲だから」という理由で私はレパートリーには入れておらず、歌うのも初めてであった。余り上手く歌えなかったが、リクエストされた時の場合に供えて、清志郎の曲のほとんどは歌えるようにしておいた方が良さそうである。


2月13日(土)

不眠症であるため、睡眠薬を飲む必要があるのだが、昨夜は間違えて二回分飲んでしまったようで、起きてから頭が痛い。最近の睡眠薬は自殺を防ぐため、どれだけ飲んでも死なない弱い成分のものが用いられているが、量が増えるとやはり体に悪そうだ。ということで運動をして汗をかくことにする。今日は雨であるが、気温はかなり高め。冬の京都は汗をかけないタイプの寒さなのだが、今日はそういうこともなさそうだ。
好きな運動をするのが良いので、野球関連の運動をしたいのだが、雨であるためグラウンドは使えない。バッティングセンターに行くことに決めたが、京都市内には本格的なバッティングセンターがほとんどない。ということで、長岡京市までちょっっとした遠征。NBC長岡京バッティングセンター(NBCは単に「Nagaokakyo Batting Center」の略である)まで出掛ける。Web情報だともっと新しい設備を取り入れたバッティングセンターだと思われたのだが、実際はアーム式のマシンで打つ旧式のバッティングセンターであった。ただ料金は安めで、千円で100球打つことが出来る(20球で5ゲーム。一般的なバッティングセンターは千円で1ゲーム20~25球の3ゲームという場合が多い))。左右両打席で打席を入れ替えつつ130キロを100球打ったのだが、アーム式であるため、高めのボール球が来ることがあり、ハーフスイングにならないようバットを止めたり、見逃したりする必要がある。球筋であるが、右打席のインコース、左打席のアウトコース一杯に決まるものであり、右打席だと振り遅れるとバットの根元に当たって詰まり、左打席だと先端に当たって、斜め後ろに飛んでいく。左打席で打ったときに二球続けて左足に自打球があったが、軸足に当たるということは打ってはいけないコースの球に手を出しているということである。
100球打つとこの歳だと流石に疲れる。

ストラックアウトもあるのでやってみる。1回12球で全球スピード表示が出る。1回200円で2度挑戦。最初のうちは肩慣らしで投げているのに144キロなど誤計測があったが(100キロ台が4球もあった)、2回目は実測に近くなる。最速は78キロで3球が78キロを記録。おそらく終速なので、初速は90キロ程度となり、体感とも一致している。神宮バッティングセンターや改装されたバッティングドームでの最速は終速98キロ(推定初速は110キロほど)だったので、約20キロ落ちている。普段ピッチングをする習慣のない41歳の男なら初速90キロは普通であるが、もっと速い球を投げたいというのも本音である。

実在の投手の映像が出るバッティングセンターに慣れてしまうと、アーム式のバッティングセンターはタイミングが取りづらくなり、バッティングフォームが崩れてしまう。多分、もうNBC長岡京バッティングセンターで打つことはないと思う。
それにしても京都市にこれといったバッティングセンターがないのは不自然である。西京極辺りに作るとかなり儲かると思うのだが。騒音も現在の防音技術なら抑えられるし。



ABCテレビ「おはよう朝日 土曜日です」で、京都・大原が特集される。私が大原を訪れたのは2002年の一度だけである。叡山電車八瀬比叡山口駅で降りてバスに乗り換え、大原に行ったのだが、大原のバスターミナルに着くと、「女ひとり」の“♪京都・大原三千院~”という出だしのメロディーが流れる。



東京ヤクルトスワローズの今シーズンからのレプリカキャップが届く。昨季までのスワローズはユニフォームがZETT製、キャップはミズノ製のものを使っていたのだが、今季からはキャップもユニフォームもMajestic社製になったため、レプリカキャップとユニフォームも変更になった。ユニフォームの方が結構デザインが変わっているが、キャップの方はマイナーチェンジ。ysマークが少し大きくなり、紺色が少し薄くて明るめのものになっただけで、遠目から見た場合、ミズノ製とほとんど変わりがないため、熱心なスワローズファン以外は買い換える必要はないと思う。といってもレプリカキャップを持っている時点で熱心なスワローズファンなわけで、結局、買い換える人が多いのだろうけれど。ちなみにプロモデルではない普通のレプリカキャップにはMajestic社の文字とロゴが入っている。



帰り道、叡山電車茶山駅で、なんらかの映像作品の撮影が行われているのを発見。近くにある京都造形芸術大学の映画学科の学生はよくこの辺で自主映画や授業作品のロケを行っているが、今日の規模から見るとメジャー作品の撮影かも知れない(近年では映画「鴨川ホルモー」の撮影が茶山駅で行われている)。京都の場合、有名映画やドラマのロケが行われていることは珍しくもなんともない。



朝比奈隆指揮NHK交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第8番を聴く。NHKによる放送用音源のCD化。フォンテックからの発売。
1997年5月6日、東京・渋谷のNHKホールでのライブ録音である。当日、私はNHKホールの3階席の上の方で演奏を聴いていた。朝比奈がN響からそれまで聴いたことがない温かな音を引き出したことに驚いたことを昨日のことのように覚えている。朝比奈隆指揮の演奏は、その後、サントリーホールで新日本フィルハーモニー交響楽団を指揮したベートーヴェン交響曲チクルスのうち、交響曲第2番と第5番の演奏会(ライブレコーディングが行われていたが、技術的な問題があったのか音盤にはなっていない)を聴いているが、結局、朝比奈の生演奏を聴いたのはこの2回だけであり、手兵であった大阪フィルハーモニー交響楽団との演奏は一度も生では聴けなかった。

残念ながら朝比奈のブルックナーの最大の特徴であった音色の温かさはマイクには入っていない。収まる類いのものではなかったのだ。代わりに目立つのは朝比奈が生み出す音楽の造形美の高さである。朝比奈はまず音楽のスケールをきっちり決め、その後に細部を仕上げるという音楽作りをしていた(細部は結構いい加減だったりもしたのだが)。そのため、豊かなスケールを誇りつつ、徒に音の威力に頼ることのない演奏を生み出すことが出来た。朝比奈の生み出す音の温かさは後世には伝わらないだろうが、造形の確かさは音盤を通して未来にまで知られていくだろう。

2月14日(日)

今日は気温が高い。最高気温19℃は特段暖かいというほどではないが、最低気温が13℃もあり、6月中旬並みという異様な高さである。今日も一応、コートを着て出掛けたのだが、途中で暑くて汗をかいた(冬の京都で汗をかくということは滅多にない)。夜の内は土砂降りであったが、日の出と共に雨も上がる。



午後2時30分から京都コンサートホールで京都市交響楽団の第598回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は京都市交響楽団桂冠指揮者の大友直人。広上淳一の前の京都市交響楽団常任指揮者である。
桂冠指揮者の称号を贈られているため、普通なら年に1回か、少なくとも2年に1度は定期演奏会に登場しても良さそうなものなのだが、大友が京響定期の指揮台に立つのはかなり久しぶりになる。京都コンサートホール小ホール「アンサンブルホール・ムラタ」で行われているモーツァルト・シリーズの指揮は何度か行っているのだが。

曲目は、エルガーの「弦楽セレナード」、エルガーのチェロ協奏曲(ヴィオラ版。ヴィオラ独奏:今井信子)、ドヴォルザークの交響曲第8番。


開演20分前から大友直人によるプレトークがある。久しぶりに見る大友は総白髪のロングヘアであった。

大友直人は広上淳一と同じ1958年生まれ。誕生日も2週間しか離れていない。広上によると「『大友』、『広上君』の仲」だそうであるが(なぜ片方が呼び捨てで、片方が君付けなのかは不明)、大友が京響の常任指揮者を務めている間に広上を客演に招いたことはほとんどなく、広上が京響の常任になってからは逆にほとんど京響に登場していない。
現在は群馬交響楽団音楽監督を務め、東京交響楽団名誉客演指揮者、京都市交響楽団桂冠指揮者、琉球交響楽団ミュージックアドバイザーの肩書きを持っている。若くして注目された指揮者であり、大友も海外進出を目論んでリサーチをしていた時期があったそうだが、「なんだ、世界で一番クラシック音楽の演奏が盛んな街は東京じゃないか」(事実である。海外の演奏家から「東京は毎日音楽祭だ」と言われたりしている)ということで、東京を本拠地とするスタイルを今も崩していない。
男前であり、若い頃はファンクラブまで存在し、CMに出演したこともあるのだが、指揮者としては伸び悩み気味である。

大友のプレトークであるが、まずエルガーが世に出るのが遅い作曲家だったということから始まり、8つ年上の奥さんと結婚して、心の支えとなって貰っていたと続ける。奥さんは軍人の娘で楽器商の息子であるエルガーより身分が上であった(イギリスは階級社会である)。エルガーは愛妻家として知られ、結婚する際に妻に送ったのが有名な「愛の挨拶」という曲であるが、「弦楽セレナード」も結婚3周年を祝って書かれたものだと語る。なお、今日の「弦楽セレナード」であるが、ほぼフル編成で行うと予告する。
チェロ協奏曲は、エルガーの奥さんが病気になり、エルガー自身も体調を崩している時に書かれたもので、曲調が暗いのはそのためだろうと語る。エルガーのチェロ協奏曲は当時有名だったヴァイオリン&ヴィオラ奏者(ライオネル・ターティスという人物らしい)がチェロのために書かれたこの協奏曲を何とかヴィオラで演奏したいと願い、エルガーと連絡を取りつつ編曲、エルガー本人の許しも貰って楽譜を出版したものだという。
ヴィオラソロの今井信子は、世界的な名声を得ているヴィオラ奏者であるが、日本では今井信子の影響でヴィオリストの数が増え、質も上がったという。ここ30年で日本のヴィオラ奏者のレベルが大幅に上がったのは今井信子一人の功績と言っても過言ではないほどで、40代から下の若いヴィオリストは、ほぼ全員何らかの形で今井の主催する「ヴィオラスペース」という祭典に関わっているという。
その今井信子。京響の定期に初登場であるが、今朝、京都コンサートホールの前でタクシーから降りた時に、バッグが座席に引っかかったため転倒、脚を強く打ってしまい、リハーサルの時には舞台袖から舞台中央まで歩くのにかなり時間が掛かってしまったそうである。大友が先ほど今井に状態を伺ったところ、「薬を飲んで痛みも引いてきています」とのことだったそうだが、「歩くのに足を引きずっているかも知れませんが、今朝の怪我です。病気ではありません。年のため伝えておきます」と大友は話す。

ドヴォルザークの交響曲第8番は、ドヴォルザークが自作の楽譜を初めてイギリスの出版社から出したため(それまで楽譜を出版していたジムロック社と揉めたのである)以前は「イギリス」という題が付いていたことを大友は紹介する(私が初めて買ったドヴォルザークの交響曲第8番のCDはジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団のEMI盤であったが、「イギリス」というタイトルが書かれていた)。ただ大友も「別に『イギリス』で(プログラムを)纏めようとしたわけではない」と語り、ドヴォルザークの交響曲第8番の曲調はイギリスとは縁もゆかりもなく、「自然」の美しさに溢れたものだと解説した。


今日のコンサートマスターは渡邊穣、フォアシュピーラーに泉原隆志。クラリネット首席奏者の小谷口直子はエルガーのチェロ協奏曲(ヴィオラ版)から登場(この曲ではクラリネットがかなり活躍するのである)。フルート首席の清水信貴、オーボエ首席の髙山郁子、トランペット首席のハラルド・ナエスはドヴォルザークのみの出演である。

大友は全曲ノンタクトで指揮。2000年代中盤から大友はほぼ全ての曲をノンタクトで振るようになっている。指揮スタイルは拍を刻んだり音の大きさを示したりするオーソドックスなもので、視覚的な面白さはない。


エルガーの「弦楽セレナード」。編成が大きめの割には音が薄く聞こえる。特にヴァイオリンの抜けが悪く、音の彩りも今一つ。同い年の有名指揮者であっても広上と大友とではやはり持って生まれた才能に開きがあるようである。京都コンサートホールはアーティストの才能が把握しやい響きであるため、指揮者としての実力の差が残酷なほどに明らかになる。大友直人はイギリスものを得意としているはずなのだが。


エルガーのチェロ協奏曲(ヴィオラ版)。原典版であるチェロ協奏曲は悲劇の天才美人チェリスト、ジャクリーヌ・デュ・プレの十八番として知られている曲である。
脚を傷めたという今井信子は歩くのが少し辛そうであったが、ヴィオラを弾き始めるとスケールは大きく、張りと潤い豊かな音を奏で、流石と感心させられる。体調が万全でないのは残念だが、これだけの演奏を聴かせてくれるのだから十分である。
私がクラシック音楽を本格的に聴き始めた中学校2年生頃からすでに、「ヴィオラといえばユーリ・バシュメットか今井信子か」といわれるほどのスターであった今井信子。あれから長い歳月が過ぎたが、ヴィオラの響きは少しも色あせていない。
一方、京響の弦の厚みは相変わらず十分とはいえず、そこに金管が思いっきり鳴るためバランスがかなり悪い。

喝采を浴びた今井信子であるが、脚が痛いため、一度ははけ、二度目もはけてから再登場しようとしたが、大友が今井を気遣い、二度目ははけずに舞台袖で二人揃ってお辞儀をし、前半はお開きとなった。


ドヴォルザークの交響曲第8番。暗譜での指揮である。大友はかなり速めのテンポを採用。なぜこれほど速い必要があるのかよくわからないのだが、ドヴォルザークの交響曲の楽譜も新しいものが出版されてきているので、その影響もあるのかも知れない。
しかし、速いテンポを採ったせいで、第1楽章は縦の線が合っているのかずれているのかわからない状態になり、第3楽章は明らかに情感不足。最終楽章も途中からアッチェレランドしたが、テンポが速すぎて金管のタメ(コブシと書いた方がわかりやすいかも知れない)が十分でない。そのため音楽というよりも音の鳴りを聴かされているような気分になる。京響のアンサンブルも普段より雑なように感じたが、それでも技術的には高いものがあったと思う。

演奏終了後、盛大な拍手が大友と京響を讃えたが、正直、「あんまり良くなかったねえ」という感想を私は抱いた。年を取るにつれて力尽くの音楽作りをする傾向が増してきた大友直人。もう大友さんの指揮するコンサートに行くことはないかも知れない。



大河ドラマ「真田丸」であるが、流石は三谷幸喜というべきか、45分弱をあっという間に見せてしまう。人物造形がしっかりしているということが一番大きいであろうが(「花燃ゆ」は最後までキャラクターをきちんと描くことが出来なかった。そもそも楫取美和子というヒロインになりようがない、なれるとしたら語り手程度という人を無理矢理ヒロインにしたのが間違いなのであるが)、前回は家康と信繁が明智軍からの逃走という相似形で描かれるなど、脚本の技術がしっかりしている。そして今のところ残酷なシーンが残酷すぎないよう工夫されているのも特徴である。婉曲気味に描いたり、笑いを入れたりしている。三谷幸喜も父親になって、「子供でも見られるようなものを」という心境になったのだろうか。



京都コンサートホールで清水屋さんから買った、今井信子の弾くヒンデミットの「無伴奏ヴィオラ・ソナタ全曲」を聴く。ヒンデミットが書いた4つのヴィオラ・ソナタを収録。スウェーデンBISレーベル。1992年6月、スウェーデンのマルメ・コンサート・ホールでの録音である。
1992年は今井信子が丁度、「ヴィオラスペース」というヴィオラの祭典(マスタークラスとコンサートが軸。後にコンクールも加わる)を始めた年である。
ユダヤ系の作曲家であるパウル・ヒンデミット。アドルフ・ヒトラーが彼をユダヤ人であるが故に嫌悪し、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーがヒンデミットを擁護する「ヒンデミットの問題(ヒンデミット事件)」という論文をナチスに向けて上梓したことでも知られる。そしてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の初来日時(中編成での来日)の指揮者がヒンデミットであったこともクラシックファンの間ではよく知られている。
独特の音楽修辞法が特徴であり、好き嫌いがはっきりと分かれる作曲家である。また代表作である交響曲「画家マチス」はヨーロッパではポピュラーであるが日本では無名という世の東西で違いが出る作品の代表格でもある。
4つある無伴奏ヴィオラ・ソナタも聴いていて心躍るような音楽ではないが、格調の高さは多くの人が感じ取れるはずである。そもそも、J・S・バッハが原典のようなものを書いた「無伴奏」の弦楽作品は自身の音楽性の完成度に相当の自信がある作曲家でないと取り組まないだろう。

聴いているだけでも高難度であることが推測出来る曲なのであるが、今井は余裕を持って旋律を奏でている。技術だけでなく深い味わいをも兼ね備えた演奏である。

2月15日(月)

昨日に比べて最高気温が10℃、最低気温が9℃も低くなるという異常気象である。どちらかといえば昨日の気候の方が異常であったのだが。
ただ、気温は低いものの、京都特有の空気自体が凍ったような寒さはない。今年はやはり暖冬傾向である。



一昨日は、NBC長岡京バッティングセンターで芯を外しまくった打撃を行ったため、手のひらに痺れというか一種の筋肉痛のような症状が出ている。
プロ野球セ・リーグのピッチャーで、「打席で下手にバットを出して芯を外した場合、手にしびれが生じるので敢えて打たない」という人は珍しくないが、プロ野球では芯の幅が金属バットよりも狭い木製バットしか使えないため、打撃練習を十分に行えないピッチャーが芯を外す可能性は高いはずである。
1989年の日本シリーズ第5戦では、近鉄バファローズの阿波野秀幸投手が打席に立ち、内野ゴロに倒れただが、その時に手に痺れが生じ、その後、思うような投球が出来ず降板したということがあった。普段はDH制をしいているパ・リーグのピッチャーである阿波野は公式戦ではバットを振ることもなかったのだから芯でボールをとらえるのは難しかったはずである。



シャルル・ミュンシュ指揮ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲第6番「田園」を聴く。ミュンシュの死の前年である1967年にコンサート・レーベルに録音したもの。フィルアップとしてフランス国立放送管弦楽団(現・フランス国立管弦楽団)を指揮したボロディンの交響詩「中央アジアの草原にて」とムソルグスキーの歌劇「ホヴァンシチナ(ホヴァンシチーナ)」より序奏~間奏曲~ペルシャの奴隷達の踊りを収録。DENON(日本コロムビア)とタワーレコードの共同制作による再発盤。

20世紀フランスを代表する指揮者の一人であるシャルル・ミュンシュ。小澤征爾やシャルル・デュトワの師としても知られる。ドイツ領時代のストラスブール(当時はドイツ風にシュトラウスブルクといった)の生まれ。血統的にはゲルマン系であり、出生時の名称はカール・ミュンヒ。第一次大戦ではドイツ軍の一兵卒としてフランス軍と戦っている。戦後、ストラスブールがフランス領になると(ストラスブールはフランスとドイツの間で何度も奪い合いが行われた地域に属する)ミュンシュもフランス人となり、名前もフランス風に改めている。パリ音楽院管弦楽団の指揮者として活躍した後、アメリカに渡り、ボストン交響楽団の音楽監督として一時代を築く。高齢を理由にボストン交響楽団を離れ、フランスを中心にフリーランスの指揮者としてマイペースな活動を行い始めたミュンシュだが、1967年にフランスの文科省大臣アンドレ・マルローの肝煎りによりパリ音楽院管弦楽団を発展的に改組させたパリ管弦楽団の初代首席指揮者にマルロー直々に指名され、これを受けている。パリ管弦楽団とはEMIにベルリオーズの幻想交響曲とブラームスの交響曲第1番という今でも屈指の名盤に数えられる名演を残しているが、やはり高齢での首席指揮者の座は荷が重く、1968年、パリ管弦楽団を率いての演奏旅行先のアメリカ・リッチモンドで亡くなっている。

小澤征爾の著書である『ボクの音楽武者修行』にもミュンシュは登場するが、風変わりな人物であったことがわかる。選ばれた者しか弟子に取らないなど音楽的には厳しかったのだが、飛行場の近くで小澤らと食事をしていたミュンシュは飛行機が飛び立つと食事や話を中断し、飛行機の離陸をずっと眺めていたという。子供のような一面があったようだ。

前述通り、同時期にパリ管弦楽団を指揮してベルリオーズの幻想交響曲とブラームスの交響曲第1番の狂気すれすれの情熱に満ちた名演を生んでいるミュンシュであるが、ロッテルダム・フィルを指揮したこの「田園」交響曲からはそうした激しい情熱のようなものは余り感じられない。むしろミュンシュのもう一つの特徴である洗練された音楽性が、当時は一流とは見做されていなかったロッテルダム・フィルから美しい響きを引き出すことに成功している。

フランス国立放送管弦楽団を指揮したボロディンの「中央アジアの草原にて」では語り上手な音楽性を発揮しているミュンシュは、ムソルグスキーの歌劇「ホヴァンシチナ」の音楽では優れた叙情性と豪快な語り口という二つのエスプリ(エスプリ・クルトワとエスプリ・ゴーロワ)を見せている。

2月16日(火)

大垣書店高野店&cafeで買い物。ネット書店を使うようになってから長い月日が経ったが、ネット書店の場合、内容を確かめずに買うことになるので、いらない本まで買うことがある。そこで実際の書店にも向かうのだが、実際に手にとっても欲しい本は欲しくなってしまうため、いずれにせよ本が増えてしまうことに変わりはない。だからといって、買った本全てを読み尽くすことは出来ない。読み切ったとしても時間の無駄にしかならなかった本も少なくない。どうにもならない。



RCサクセションの「Please Rock Me Out 1981.5.30/31 at日比谷野外音楽堂」より5月30日のライブ録音を聴く。なかよしグループ(忌野清志郎が所属していた「りぼん」のグループ企業)からの発売。CD4枚組であり、DVDパッケージにCD4枚が入れられている。アマゾンのみでの限定発売であるが、タワーレコードのFacebookページでも発売のアナウンスは行われた。

録音には不向きの日比谷野外音楽堂でのライブ収録、それも発売を前提としない実況音源のCD化ということで、オーディオ的には十分とは言い難いが、音楽を楽しむのには不自由というほどではない。

5月30日のライブがCD1枚目と2枚目に、5月31日のライブがCD3枚目と4枚目に入っているが、2日間のセットリストは微妙に違う。
ライブ音源を全て収めており、忌野清志郎のMCなども全て入っている。清志郎は日比谷野外音楽堂(RCサクセションのホームグラウンド的存在)でのライブを頭文字に絡めて「来日しちゃいました」と駄洒落を言っている。その後、現在免停中であり、自転車を愛用していることを語っていたりもする(清志郎が本格的な自転車ツーリングに嵌まるのはずっと後のことである)。

「トランジスタ・ラジオ」、「雨上がり夜空に」というスタンダードナンバーはアンコールで演奏されており、本編でも「君が僕を知っている」、「ボスしけてるぜ」(中小企業の社長を追い込む可能性があるとして放送禁止曲になっている)、「ステップ!」といった有名曲が歌われているが、中には清志郎ではなくて仲井戸CHABO麗市の曲もCHABOのボーカルで歌われたものもある。
清志郎の声は、70年代、80年代、90年代、2000年代で当然ながら変わってきており、旋律の歌い上げ方にも変化が見られるが、丁度30歳である81年時点では声も高すぎず、艶もあって良い声を聴かせている。



サンソン・フランソワのピアノでショパンのピアノ・ソナタ第2番「葬送」を聴く。EMIの「フランソワ ショパン録音集」に収められているもの。EMIがユニバーサルやワーナーに併合される前に、毎年クリスマスのシーズンにリリースされることから「クリスマスボックス」と呼ばれていた廉価BOXシリーズの一つである。

酒と煙草と芸術を愛し、ボヘミアンな気質。一方、神経質で生真面目という一面も持っていたサンソン・フランソワ。およそ長生き出来そうにない性格であるが、その通り、44歳の若さで病没している。

史上屈指のショパン弾きでもあったフランソワだが、極めて個性的なショパン演奏を行っており、「こういうのがショパンなんだな」という勘違いを招くため、初心者には薦められない録音でもある。
オーソドックスとは真逆。迫力を出すべき場面で敢えて軽く弾いたり、かと思えば濃厚な表情を見せたりと一筋縄ではいかないショパンである。


続いて、フランソワの弾いたショパンの「24の前奏曲」の演奏も聴く。癖はあるが時に詩的、時に情熱的で、ショパンの作風の広さを更に拡げたような演奏をフランソワは行っている。

2月17日(水)

持病の発作が出るなど、体調万全とはいえない。ただ、頭痛などメインでない症状は深夜まで出たが、体調自体は少しずつ上がる。

京都市内は昨日よりも気温は高いのだが、空気に独特の冷ややかさがあり、体感気温は昨日よりも低い。京都においては寒暖計というのは余り当てにならないようである。北山の背後に分厚い雪雲が立ちこめているため、雪は降らないが空気が凍ったようなものになるのだと思われる。だが、それなら気温ももっと低くなりそうなものだが、そうならないのが不思議である。気温が低いなら諦めもつくが、気温は高めなのに体感ではかなり寒いというのは理不尽な気もする。



午後7時から、京都芸術センター講堂で、「Kyo×Kyo Today vol.6」を聴く。京都市交響楽団(略称は京響)の楽団員による室内楽の公演。「京響・今日」が掛詞(要するに駄洒落だが)になった公演タイトルである

今回は、金管五重奏による演奏会。出演は、稲垣路子(トランペット、フリューゲルホルン)、西馬健史(にしうま・たけし。トランペット、ピッコロ・トランペット)、垣本昌芳(ホルン)、岡本哲(おかもと・てつ。トロンボーン)、武貞茂夫(たけさだ・しげお。テューバ)。
岡本哲がメンバー代表であり、MCも務める。

配置は、コンサートマスターの位置から時計回りに、西馬、垣本、武貞、岡本、稲垣となる。


曲目は、シャイトの「戦いの組曲」より“戦いのガリヤード”、パーセルの「トランペット・ヴォランタリー」、酒井格(さかい・いたる)の「コン・マリンコニーア」、サン=サーンスの「ロマンス」、フィルモアの「シャウティン・ライザ・トロンボーン」、サン=サーンスの「動物の謝肉祭」より“象”、スザートの「ルネッサンス舞曲集」より“4つのブラジル”、“ロンド(わが友”、“バス・ダンス(羊飼い)”、15分の休憩を挟んで、ギリスの「ジャスト・ア・クローサー・ウォーク・ウィズ・ジー」、「ずいずいずっころばし」(菊池雅春編曲)、レナード・バーンスタインの「ウエスト・サイド・ストーリー」


まず、シャイトの「戦いの組曲」より“戦いのガリヤード”が演奏された後で、岡本がマイクを手にしてトークを行う。前半のプログラムは1曲ごとに主役が変わるという趣向。パーセルの「トランペット・ヴォランタリー」では西馬健史のピッコロ・トランペットが、酒井格の「コン・マリンコニーア」では稲垣路子のフリューゲルホルンが、サン=サーンスの「ロマンス」では垣本昌芳のホルンが、フィルモアの「シャウティン・ライザ・トロンボーン」では曲名通り岡本哲のトロンボーンが、サン=サーンスの「動物の謝肉祭」より“象”では武貞のチューバが主役となる。前半最後のスザートの「ルネッサンス舞曲」よりは全員が主役のアンサンブルとなる。

主役を担う楽器とプレーヤーを岡本が紹介していく。
トランペットとピッコロ・トランペットを吹く西馬健史は現在30歳で今日のメンバーの中では一番若い。25歳で京響に入団しているが、25歳でプロオーケストラのトランペッターになるのはかなり若い方だという。
ちなみに新婚だそうだが、岡本によると奥さんはかなりの別嬪さんだそうで、「彼よりも奥さんの方が私は好きです」(岡本)だそうである。
岡本によるとトランペッターは顔を真っ赤にして吹くため、「それが良くないのか髪が抜ける。はげる人が多い」そうである。

稲垣路子は京響ブラス群の紅一点であるが、日本のプロオーケストラを見ても女性トランペッターはほとんどいないそうで、岡本によると「女性のホルニストなどはかなり増えてきていますが、トランペッターは彼女(稲垣)だけではないでしょうか。あと、テューバも海外のオーケストラでは女性が結構いますが、日本はいないと思います」ということだった。
なお、稲垣はメンバーの中で唯一、関西人ではない(名古屋生まれで愛知県立芸術大学卒)が、他のメンバーも関西人ではあるが京都出身者はゼロ。京都の音大(共学は京都市立芸術大学しかないが)や音楽高校出身者もいない(馬西は神戸出身で大阪音楽大学短期大学部卒。垣本は尼崎出身で大阪教育大学芸術専攻音楽コース卒。岡本は兵庫県川西市出身で相愛大学音楽学卒。武貞は神戸出身で大阪音楽大学卒)。

垣本昌芳は、岡本によると「演奏前のルーティンが不思議」だそうで、左足を曲げて斜めにかがむようになりながら吹くのだが、「あれでどうしていい音が出るようになるのかわからない」そうである。あた岡本によると「ホルンもはげる人が多い」そうで、「彼(垣本)も時間の問題」だそうである(垣本は「まだ」、と書いていいのかどうかはわからないが、はげてはいない)。

岡本哲は「自分で自分を紹介しようがない」と言うが、隣にいた武貞が代わりに岡本を紹介してくれる。武貞によると岡本は料理上手だそうで、奥さんが忙しい時などには代わりに料理を作ることもよくあるそうだ。岡本は「他人には『はげる』などとろくなことは言っていないのに褒めて頂いて嬉しい」と喜ぶ。
ちなみに岡本が後で語ったところによると、「料理をよくするのは単純に食費を浮かすため」で、「学生時代、彼女とデートをする前などにはお金がないので、20個ぐらい弁当を作って、1個500円で後輩などに売っていた」そうである。

武貞は、岡本によると「褒めて頂いたので、こちらも褒めないと。彼はご覧の通りガッチリとした体格をしておりますが、『気は優しくて力持ち』という言葉はその通りだなと納得させられる人」と述べた。
また武貞はいわゆる「鉄ちゃん」であり、精巧な電車模型を作るのが得意だという。


演奏であるが、プロオーケストラの主要メンバーとはいえ、常日頃から金管のみのアンサンブルを行っているわけではないので、「まあ、こんなものだろう」という予想通りの出来である。決して悪くはないが、手作り感覚の演奏で、圧倒させられるということはない。

なお、「コン・マリンコニーア」の作曲者であり酒井格が客席に来ており、主役であるフリューゲルホルンを吹いた稲垣路子がそれに気がついて岡本に告げ、岡本が酒井を紹介した。岡本は稲垣に「よく気づいたね」と言っていたが、酒井が座っていたのは、稲垣のほぼ正面であったため気づくべくして気づいたのであろう。
「コン・マリンコニーア」は、酒井が中京圏でトランペット奏者として活躍する近藤万里子の誕生日にプレゼントした曲で、近藤の得意とするフリューゲルホルンをフィーチャーした作品である。ジャズの影響が窺える作品で、タイトルは「メランコリー」をイタリア語にしたものであるが、同時に近藤万里子のあだ名である「こんまり」に掛けられてもいる。


後半の1曲目、ギリスの「ジャスト・ア・クローサー・ウォーク・ウィズ・ジー」は、黒人霊歌に基づくディキシーランド・ジャズのナンバー。スウィング感は余りないが、技術は達者である。


「ずいずいずっころばし」。菊池雅春による編曲が面白い。主旋律が様々な楽器に移動してフーガのようになる部分もある。


レナード・バーンスタインの「ウエスト・サイド・ストーリー」。岡本がバーンスタインの交響曲の数を「4曲」と言ったり(実際は3曲である)、バーンスタインのミュージカルについて、「他には『キャンディード』ぐらいでしょうか」(「オン・ザ・タウン(映画化された時のタイトルは「踊る大紐育」)」などもある)といった風に知識面での物足りなさがあったが(音楽家は意外に音楽について知らないのである)、チャイコフスキーやベートーヴェンの交響曲についてデフォルメされた演奏に説得感があるということを語っていた。
岡本は、「演奏が終わりましたらば、出来れば盛大な拍手をお願いいたします。そうすると更に1曲加わるというシステムになっております。もう1曲練習してきましたので、演奏させて下さい」とユーモアを交えたトークを行った。
オーケストラでも「シンフォニック・ダンス」がよく演奏されるということもあり、堂に入った演奏が展開された(なお、稲垣路子はこの曲ではトランペットとフリューゲルホルンを併用)。


アンコールは、ウーバーの「ある日の草競馬」。トランペットによる競馬のファンファーレに始まり、フォスターの「草競馬」、ヨハン・シュトラウスⅡ世の「こうもり」よりワルツ、アメリカ民謡「おうまはみんな」などの旋律を取り入れた賑やかな曲である。西馬のトランペットが馬のいななきを模すなど楽しい作品と演奏であった。



その後、バーに行って何曲か歌ったが、全然調子が出ない。ただ歌詞と音程をなぞっているだけで何の味も出ていなかった。

2月19日(金)

昨日は調子が悪く、結局一日無駄にしてしまった。MBSラジオ「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルばっか」を聴けたのが唯一良かったことだ。

今日は一転して調子が良い。



神戸へ。神戸新聞社松方ホールで、河村尚子(かわむら・ひさこ)のピアノリサイタルを聴くためである。
松方ホールには2000年代には何度も訪れているのだが、ここのところはご無沙汰。先月、近くにまでは来たのだが海は見ていない。
ということで、少し早めに出掛けて海を見ることにする。JR神戸駅で降りて(阪急高速神戸駅でも良かったのだが神戸駅の方が雰囲気が良いので利用した)北に向かい、湊川神社に参拝。3週間ほど前に10年ぶりで訪れたのだが、今度は短い期間での再訪となった。縁がある時は重なり、疎遠になる時は疎遠になるのだろう。


その後、ハーバーランドを散策。対岸のポートアイランドには神戸学院大学、神戸女子大学、兵庫医療大学の3つの大学からなる総合キャンパスが出来ており、遠目に見てもお洒落な建物が建ち並んでいる。


イズミヤの中にある大垣書店&cafeで本を見て回っている間に開場時間が近くなる。


午後7時から神戸新聞松方ホールで、河村尚子のピアノリサイタルを聴く。オール・ショパン・プログラム。
神戸新聞松方ホール友の会ニュース「wave」が発券所の近くに置かれていたので、読んでみる。表紙に河村尚子リサイタルの案内と、河村からのメッセージが書かれている。
河村は松方ホールは勿論、神戸市内で演奏するのも実は今日が初めてなのだという。松方ホールにはミュージカルの観客として来たり、他のピアニストのリサイタルに聴衆として来たりと、客としては何度か来ているが、ステージに立ったことは今までなかったという。今回は「マヨルカ島のショパン」をイメージした選曲にしてみたとのこと。

河村尚子は、1981年、兵庫県西宮市生まれ。5歳で渡独し、以後は音楽教育も含めて全てドイツで学んだという河村。現在もドイツ在住でエッセンにあるフォルクバング芸術大学ピアノ科の教授を務めている。

私が河村尚子のピアノを初めて聴いたのはもう10年ほど前になる。小林研一郎指揮京都市交響楽団の演奏会でモーツァルトのピアノ協奏曲のソリストとして登場したのだ。その時はミュンヘン国際コンクール・ピアノ部門で2位になったばかりであり、楽しそうにピアノを弾くのが印象的だった。翌2007年にはクララ・ハスキル国際コンクールで優勝を果たしている。
出身地である西宮の兵庫県立芸術文化センターでは「凱旋」ともいえるリサイタルを何度も行っており、京都でも京都コンサートホール小ホール「アンサンブルホール・ムラタ」という小さなところではあるが、ソロリサイタルを行った。一昨年は東京・大手町の、よみうり大手町ホールオープニングシリーズのトリを務め、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」で圧倒的名演を繰り広げている。

CDもいくつか出ているがいずれも特筆すべき出来であり、日本の若手ピアニストの中でもトップを争う逸材であることに間違いはない(ドイツ育ちではあるが)。


曲目は、ショパンの4つのマズルカOp.41、ピアノ・ソナタ第2番(「葬送」のタイトルで知られるが今日のプログラムには記載されていない)、24の前奏曲。
聴き応えのあるプログラムである。

西宮では地元が生んだスターということで大ホールでも大入りだった河村のリサイタルであるが、神戸ではまだ彼女の名声が行き届いていないのか、中規模ホールである松方ホールでも入りは半分程度であった。


鮮やかな翡翠色のドレスで登場した河村。4つのマズルカでは、多彩な音のパレットを生かしたファンタジックな演奏を繰り広げる。

ピアノ・ソナタ第2番。有名な「葬送行進曲」が第3楽章に組み込まれ、ソナタにまで発展させた曲である。だがとても短くて意図の判然としない第4楽章が続き、ショパンの真意は今もよくわかっていない。

河村はやや速めのテンポを採用。毒のある左手と煌びやかな響きを生み出す右手の対比が鮮やかである。第1楽章、第2楽章ともに力強く、スケールは雄大。得体の知れない不気味さのようなものもよく出ている。
打鍵の力強さは男性ピアニストにも負けておらず、これは特筆に値する。またペダリングも独特で上手いが、松方ホールはペダリングの時の足踏みが良く響くようで、少々耳障りであったことも確かである。
「葬送行進曲」も速めのテンポであるが、速めのテンポを採ったことにより、哀しみがより自然に出ている。途中で出てくる甘美なメロディーは天国への架け橋を描いているかのようだ(これが短調の響きに変わり、再び憂いが戻るのであるが)。
第4楽章はやはりミステリアスなのであるが、送られた者に対する何らかの語りであるようには思える。そうでないと葬送行進曲の後ろに置かれた意味がない。死者に対する評判なのか、噂話なのか、弔いの言葉なのか。

以前は楽しそうにピアノを弾いていた河村であるが、今ではその表情は深遠を見通す芸術家のそれへと変わっている。


後半、24の前奏曲。ショパンが24の異なる調で1つずつ作曲した小品を24纏めたものである。後世の作曲家にも影響を与え、ドビュッシーやラフマニノフがピアノのための「24の前奏曲」を書いている。ドビュッシーは全曲にタイトルを付けたが、ショパンは自作が物語り的にとらわれるのを嫌ったため、題名は一切付けていない。「雨だれ」のようにタイトルが付いているものもあるが、後世の人が勝手につけたもので、ショパンの命名ではない。
ちなみに雨だれを描いた作品は現行では前奏曲第15番となっているが、ショパンの愛人であったジョルジュ・サンドによると前奏曲第6番が実は雨だれを描いたものだという。ショパン自身は前述の通りタイトルを付けることを嫌ったため、実際に雨だれは描かれたのか、描かれているとしたらどちらなのかは、はっきりしていない。

曲の長さも難易度も曲調も全てバラバラという24曲が組になっている。ただ、比較的難度の低い曲には不気味な曲調のものが多いような気がする。

河村は強靱な打鍵と抜群のメカニック、優れた叙情性と譜読みの深さで聴く者を圧倒するピアノを奏でる。おそらく日本人の若手でこれだけのショパンを弾ける人は他のほとんどいないだろう。
特に激しい曲、前奏曲第8番や第16番、第24番などでは情熱の迸りが目に見えるかのよう。女性が弾いたショパンとは思えないほど力強い演奏であるが、同時に女性ならではの情念の激しさも感じられるというハイレベルはショパン演奏であった。


カーテンコールに応えた河村はマイクを手に登場。神戸で演奏するのが初めてだということ、マヨルカ島でのショパンをイメージした選曲であること、ショパンの24の前奏曲にはタイトルがないが、独自の解釈でタイトルを付けて演奏していることなどを明かした(タイトル名は明かさなかったが)。河村の母方の祖父は厳格は人だったそうで、教員であり、最後は校長まで務めた人だったのだが、河村が子供の頃に甘えさせてはくれないようなお爺ちゃんだったという。そんな河村の祖父であるが、ある日、河村が祖父の字で「砂漠の決闘」と書かれたVHSを発見する。映画を録画したものらしいのだが、祖父によると「まだ見ていない」そうで、本当のタイトルも「知らない」で、最初が砂漠のシーンだったので勝手にタイトルを付けたらしい。
河村は、「皆さん、おうちに帰ってから、この曲のタイトルを付けるとしたらどんなものがいいか、想像して楽しんで下さい」と言い、ショパンの前奏曲第26番変イ長調(遺作)を弾く。河村は先に前奏曲第26番(遺作)の楽曲の解説を行い、「最初は24の前奏曲に入っていたのかも知れませんが、その後、変イ長調のもっと良い曲が出来たので入れ替えたのかも知れません」と語る。
最後は、入れ替わった可能性のある前奏曲第17番変イ長調をもう一度演奏して、コンサートはお開きとなった。

終演後にはCD購入者限定による河村のサイン会があったのだが、私は河村のCDは全て持っているため、そのまま帰る。



帰途は阪急高速神戸駅を使ったが、途中、阪急神戸三宮駅で乗り換える必要があったため、結局、JRを使っても阪急を使っても大して変わらなかった。

2月20日(土)

雨である。空気は余り冷たくない。



午後4時から、谷町4丁目にあるNHK大阪ホールで、NHK交響楽団演奏会大阪公演を聴く。指揮はNHK交響楽団首席指揮者のパーヴォ・ヤルヴィ。
ちなみにNHK大阪ホールはNHK大阪支局の中(NHK大阪ホールと本庁舎とは建物内で分かれている)にあるのだが、本庁舎の方では午後3時から朝の連続テレビ小説「あさが来た」の収録があり、上の階から観覧出来るというのでかなりの人が並んでいた。

響きが今一つのNHK大阪ホール。一昨年の11月に2階席の真ん中で聴いた時にはとても良い音で聴くことが出来たのだが、他の席で聴くと残響不足。今日は前から3列目であったが、残響は1秒もない。


曲目は、リヒャルト・シュトラウスの「変容(メタモルフォーゼ)」、シューマンのピアノ協奏曲イ短調(ピアノ独奏:カティア・ブニアティシュヴィリ)、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはこう語った(ツァラトゥストラはかく語りき)」

今日はゲスト・コンサートマスターとしてヴィスコ・エシュケナージ(ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団コンサートマスター)を招いての演奏である。

今日は弦の配置が1曲ごとに変わる。「変容」ではドイツ式の現代配置だが、弦楽のための作品であり、管楽器奏者がいないので、コントラバスは弦楽奏者の最後列に横一列に並ぶという独特の配置。
シューマンのピアノ協奏曲ではコントラバスが上手に移動してドイツ式の現代配置になる。
「ツァラトゥストラはこう語った」では一転してヴァイオリン両翼、コントラバスは下手端の古典配置での演奏になる。


有名奏者として、オーボエ首席奏者の茂木大輔、フルート首席の神田寛明、チェロ首席の向山佳絵子(元々はチェリストとして個人で活躍していた。旦那はNHK交響楽団首席指揮者の藤森亮一)らが出演。なお、ソロ・コンサートマスターであった堀正文の肩書きが名誉コンサートマスターに変わっているが、これがどういう位置づけのポジションなのかは不明。

おそらくであるが、NHK交響楽団は日本プロオーケストラの中で最も男性楽団員の率が高いと思われる。


リヒャルト・シュトラウスの「変容」。弦楽のための作品であるが、普通の弦楽5部ではなく、全ての楽器を23のパートに分けて演奏される。そのために、例えば第1ヴァイオリンでも演奏をしている奏者と休んでいる人に分かれていたりする。
ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」の第2楽章である葬送行進曲の主題が顔を覗かせ、他の主題とともに変容していく。
仄暗い響きが、どっしりとして分厚いN響の弦楽には良く合っているが、時折、光が差すような明るい音色への変化も見事である。
パーヴォはゲネラル・パウゼも長めの取るが、NHK大阪ホールは弦楽だけだと残響ゼロであり、間が開いた感じになってしまう。


シューマンのピアノ協奏曲イ短調。ピアノ独奏のカティア・ブニアティシュヴィリはジョージア(旧名グルジア。しかし「ジョージア」と「グルジア」では印象が180度異なるな)のトビリシ生まれの若手女性ピアニスト。ウィーン国立音楽大学に学び、2003年にホロヴィッツ記念国際ピアノ・コンクールで特別賞受賞。2008年のルービンシュタイン国際ピアノ・コンクールで3位に入賞している。
パーヴォ・ヤルヴィとはショパンのピアノ協奏曲第2番のCDで共演している。

Youtubeなどでは何故かセクシーな衣装で演奏している映像があったりするが、今日の背中の部分がシースルーになっている黒いドレスで登場する。

出だしが印象的なシューマンのピアノ協奏曲であるが、ブニアティシュヴィリの最初に奏でる音が小さすぎ、「あれ?」と思う。極めて繊細にしてクリアな音色で勝負するピアニストなのであるが、NHK大阪ホールの音響は彼女に味方しなかったようだ。ただガラス細工のように精緻な美音と、鋼のようなタッチで、アンビバレントにして文学的なシューマン演奏を聴かせる。
パーヴォ指揮のN響も憂いを帯びた表情の出し方に旨味がある。

ブニアティシュヴィリのアンコール演奏は、ヘンデル作曲、ヴィルヘルム・ケンプ編曲による「メヌエット ト短調」。極めて精巧で優美な演奏であった。


リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」。映画「2001年宇宙の旅」でも使われた、冒頭の序奏「日の出」の部分がかなり有名な曲である。
下手な演奏だと、冒頭だけが印象に残って本編が吹き飛んでしまうということになるのだが、パーヴォとN響は語り上手。全編を通して集中力の高い演奏となる。
構築感抜群にして語り上手なパーヴォの棒と、圧倒的な音の威力を誇るN響のサウンドが上手くマッチし、文句なしの名演となる。
フリードリヒ・ニーチェが書いた『ツァラトゥストラ』は「超人」を説くゾロアスター(ツァラトゥストラ)教開祖による一種のエリート主義を描く難解な小説(のようなもの)なのであるが、リヒャルト・シュトラウスはこの物語の本質を上手く音楽にしており、パーヴォの指揮もあたかもニーチェの本を読んだ気になるような(あくまで「気になるような」であるが)想像喚起力豊かな演奏をN響と共に行っていたように思う。



石川さゆり×大野雄二のシングル「ちゃんと言わなきゃ愛さない」を聴く。テイチク。「ルパン三世」の2015-2016TVアニメシリーズのエンディングテーマである表題作などを収録。
大野雄二は有名な「ルパン三世のテーマ」を始めとした「ルパンシリーズ」の全ての音楽を手掛けている人だが、今回、初めて石川さゆりと組んだ。石川さゆりとしても新境地である。
表題作はつんくが、「ニヒルに愛して」は無期限休業に入る宮沢和史が作詞を手掛けており、話題性も十分である。
石川さゆりは大野の持つ様々な曲調を歌い分けており、流石の貫禄を見せている。



映画化もされた『薔薇の名前』で知られるイタリアの哲学者・小説家のウンベルト・エーコ氏が19日に死去していたことがわかった。84歳だった。

2月21日(日)

京都市内では「京都マラソン」が行われた。


沖縄・浦添市民球場で行われる東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースのオープン戦をNOTTVのフジテレビONEで見る。なお、NOTTVは今年の6月一杯をもってサービスを終了するため(事実上の経営破綻)スワローズのホームゲームは見られなくなってしまう(後記:フジテレビONEとフジテレビTWOが来月から独自のネット配信を行うことが明らかになった)。

2時過ぎから見たため、ドラフト1位ルーキーの原樹里のピッチングは見られなかったのだが、ハイライトで見ると右肩の開きが少し早いようである。原樹里はヒットは許したが2回を無失点に抑えた。

阪神の先発・岩崎優(いわざき・すぐる)は調子は余り良くないようでヒットを何本も許したが、要所を押さえて4回を無失点に切り抜ける。

ヤクルトは2番手投手の山中浩史が先制点を許すと、中沢雅人が5回にフォアボールとヒットでランナーを溜めるツーアウトは取るがその後に2者連続フォアボールで押し出し。そして梅野隆太郎に2点タイムリーヒットを打たれてこの回3失点。まだオープン戦で調整段階ではあるがカーブやスライダーが抜けてストライクが入らず、良いところを見せられなかった。

スワローズのバッターも調子が上がらず、山田哲人はタイミングが合っておらず、バレンティンは今のところ大振りが目立つ。

東京ヤクルトは8回にも変則左腕で京都産業大学出身の岩橋慶侍が味方のエラーで1点を失う。

タイガースは、ルーキーイヤーに5勝を挙げながらその後伸び悩んでいる秋山拓巳が好投。利き腕である右腕を体に隠すフォームでスワローズ打線を幻惑し、3回をノーヒット0点に抑えた。

スワローズは8回裏に阪神3番手の歳内宏明に対し星野のフォアボール、山田のデッドボールで無死二塁一塁とする。代打・新加入の鵜久森は初球をあっさりと打ち上げてキャッチャーゴロ。続く雄平の当たりはファーストゴロで、ゲッツーコースであったが、ショート・北條史也の悪送球。スワローズはノーヒットで1点を奪う。
歳内も北條も高校野球のヒーローであったが、プロでは壁に当たっている感じは否めない。特に北條はいつまで経っても守備が上手くならない。ショートであの守備力だと使いにくいだろう。

試合は、5-1でタイガースが勝利。オープン戦で調整段階の選手も多く、ゲームとしては面白くはなかったが、新加入の選手はアピールする必要があり、それを見る楽しみがある。阪神の秋山はこれで波に乗れそうだし、ヤクルトの原樹里も良いとはいえないピッチングであったが期待は出来そうである。スワローズ打線は不振であるが、開幕までどれだけ調子を上げられるかが見物である。



今日は比較的天気が良く、洗濯を三度行った。



大河ドラマ「真田丸」。男同士も男と女も化かし合い。ある意味、三谷幸喜が一番得意とするジャンルである。



ニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」。早希ちゃんが記憶力に問題があるというので本気で脳外科を受診するらしい。「結構高かった」と言っていたのでCTスキャンかMRIを使うのだろうけれど、本当にそこまでする必要があるのかな?

2月23日(火)

大河ドラマ「真田丸」オリジナル・サウンドトラックvlo.1を聴く。avex。オープニングタイトルは、三浦史彰のヴァイオリンソロ、下野竜也指揮NHK交響楽団による演奏である。ちなみに下野竜也は昨年の大河ドラマ「花燃ゆ」のオープニングタイトルの指揮も務めており、2年連続で大河の指揮者となった。

そのオープニングタイトル、三浦史彰のヴァイオリンがまず飛び出し、それをオーケストラが追うという格好になる。常に独自のスタイルを取り続けた真田のスタイルをヴァイオリンが先行するという形で表しているかのようだ。

音楽は三谷幸喜作品といえばこの人という服部隆之が担当。服部隆之は堺雅人主演の「半沢直樹」の作曲家でもある。
ゴージャスな音楽作りを得意とする服部隆之であるが、「真田丸」においては「真田は日本の表のヒーローではない」ということもあってか渋めの音楽を書いている。どちらかというと墨絵系の音楽だ。

ちなみにオープニングタイトル以外の音楽には様々な演奏家が参加しているが、のこぎり(ミュージカルソー)のサキタハジメが参加しているのが面白い。


三谷幸喜が初めて大河ドラマの脚本を手掛けた「新選組!」では、「史実と余りにもかけ離れている」という論争が起こり、国会で取り上げられるほどであった。三谷幸喜は「史実にかなり忠実に書いています」としていたが、実は新選組に関してはまともな史料はほとんど残っていなかった。子母沢寛の「新選組三部作」はあくまで小説であり、子母沢が話を聞いたという八木為三郎は新選組が壬生を屯所としていた頃には幼く、話に信頼性が置けるとは思えない。永倉新八が後年、杉村義江と名を変えてから書き残した回想録『新選組顛末記』も記者が面白おかしくするために脚色しており(当時はそうするのが常識だった)、書かれていることが全て事実だと信じてはいけない。というわけで最初から不利な中での脚本執筆となったわけである。
近藤勇と坂本龍馬が知り合いだったという設定などがおかしいとも言われたが、坂本龍馬が北進一刀流の免許皆伝であったということの裏付けがつい最近見つかっており、当時は剣術の免許皆伝者や道場の塾頭などは閥族を形成しており、少なくとも近藤勇は坂本龍馬の名前を知っていた可能性がある。また坂本龍馬は清河八郎と知り合いであり(玄武館で同門。その後、千葉周作が亡くなり、龍馬は周作の弟である千葉貞吉の道場で稽古を始める)、清河八郎の発案による浪士組に参加する予定もあったという。もし浪士組に参加していた場合、坂本龍馬は逆に新選組の隊士になっていた可能性もあるのだが。
ただ、新選組は大河ドラマで取り上げられたことで歴史的な研究が本格的に始まっている(実は名前こそ有名だったが新選組はそれまでは「研究に値する集団ではない」という評価しか得られていなかったので)。テレビの影響はなんだかんだでまだ大きい。

対して真田に関しては明治に至るまで信之の家系が大名として残ったということもあり、史料にはこと欠かない。かなり安定した大河ドラマになるのではないかと思える。

2月24日(水)

コンビニで橋本環奈が歌う「セーラー服と機関銃」を耳にする。橋本環奈は映画「セーラー服と機関銃 ――卒業――」に星泉役で主演するのだ。

しかし橋本環奈の歌う「セーラー服と機関銃」を聴いていて妙な違和感を覚える。上手い歌唱ではないが、薬師丸ひろ子や長澤まさみ(星泉名義で歌唱)も大して上手くはなかったので、歌唱力自体に問題があるわけではない。気になるのはアナリーゼと声の表情だ。声が無表情であり、ボーカロイドの歌唱と大して変わりがないように聞こえる。歌詞の内容についても特に掘り下げている様子は見られない。デジタル処理を施しているような場面もあったので、そういう意図で歌われたものなのかも知れないが、人間が行う表現というものからは外れてしまっているような気がする。
Perfumeは元々「声は素材として生かす」というコンセプトがあるから別として、AKBだって大人数ということで「別に誰の声でも良い」という楽曲スタイルになっている。音楽の流れ自体が有機的なものから無機質なものへという変貌を辿っている(ミュージックコンクレートやノイズミュージックの登場が代表格である)ので歌い方の変化もそれをなぞっているというだけなのかも知れないが。

Youtubeに公式映像が載っていたので確認するが、声にデジタルエフェクトが掛かっており、そのために人工的な印象を受けることがわかる。ただこのバージョンで歌ってもこれほど無表情に歌えるものなのか疑わしい。映像も鼻歌でも歌っているような気楽な感じで映っているが、ラストの涙目の演技との対比があるのでそのために敢えてそうしている可能性は高い。

ということで実際に歌ってみようと、カラオケ店に行ってチェックしてみたのだが、橋本環奈の「セーラー服と機関銃」は薬師丸ひろ子バージョンや星泉バージョンよりも表現力は必要な編曲である。ただキーは低い。
どうしてああいう歌い方になっているのかはやはりよくわからない。映画の主題歌であるため、映画のラストで流れると効果的になるよう演出された可能性も高いのだが。

新内枝幸太夫の「龍馬ありて」も歌ってみたのだが、私の声では駄目だ。線が細すぎる。歌詞がシンプルな分、歌声の魅力で聴かせる必要があるのだが、やはり邦楽の人でないとああした太くて艶のある声は出ないだろう。



「ピーコ・兵動のピーチケパーチケ」。ミュージカル「1789」の紹介で、マリー・アントワネットが「パンがないならケーキを食べればいいじゃない」と言ったことが史実とされているが、当然ながらあれは史実ではない。それに似たことを言った女性がブルボン王室にいたことは確かなようだが、マリー・アントワネットがそんな失言をしたことはなく後世の創作である。舞台演出上史実としておく必要があるのかも知れないが。

2月25日(木)

大阪の梅田(大阪市北区芝田1丁目)で、12時35分頃、乗用車が交差点に進入し、男女10人をはねるという事件が発生、歩行者の男性1人が死亡し、女性1人が意識不明の重体である。乗用車を運転していたのは50代の男性だが、車は歩道に乗り上げ、激突して停止。運転手はその後に死亡した。意図的に起こされた事件なのか運転手に何らかのトラブルが発生したための事故なのかは不明である。現場はヨドバシカメラの北側の車道で、数年前に梅北開発の工事が行われ、幅の広い車道が完成した場所である。そこから東に向かって車道が狭まる位置にあり、事故が起こりやすい場所ではある。
今回はJR大阪駅の北側だが、JR大阪駅の南側でも数年前にひき逃げ事件が起こっており、共に車道の幅が広く、交通事故の起こりやすい場所ではあった。



BS日テレ「片岡愛之助の歴史捜査」。桜田門外の変を見る。江戸幕府の最高首脳である大老の井伊直弼が水戸脱藩浪士17名と薩摩脱藩浪士1名に暗殺されたという桜田門外の変。近年になって、井伊直弼はピストルによって狙撃されていたことが明らかになったが(それまでは銃声は襲撃開始の号砲だと思われていた)、実は井伊を襲ったピストルは少なくとも二丁であった可能性が高いことがわかる。狙撃手も従来の通説とは異なり、駕籠訴役でもあった森五六郎だった可能性が極めて高いという。井伊直弼は居合いの達人であり、剣の腕も立ったが腰を打ち抜かれたため動くことが出来なくなったという。
井伊を襲ったのが水戸脱藩浪士だったことには当然、理由がある。水戸徳川家の当主であった徳川斉昭が井伊直弼から蟄居謹慎を命じられていたからである。理由は将軍の後継者争いにある。徳川第13代将軍である家定が病弱であったため、後継の将軍を決める必要があったのだが、第一候補である一橋慶喜は水戸の徳川斉昭の実子であり、烈公こと水戸斉昭は強烈な尊皇攘夷派で、開国を行った井伊直弼とは犬猿の仲であり、また斉昭は人並み外れた女好きで女とみれば手を出すため、大奥から非難囂々であった。
そこで、徳川吉宗以来の紀伊徳川家の血筋をということでまだ若かった紀伊徳川家当主の徳川慶福を推す南紀派が台頭。井伊直弼も大老となるや南紀派に与し、次期将軍は徳川慶福(のちの徳川家茂)と決まった。一橋慶喜を次期将軍としたい水戸徳川家を始め、福井藩主・松平慶永(春嶽)、薩摩藩主・島津斉彬、土佐藩主・山内豊信(容堂)らは謹慎を命じられている。一橋慶喜本人も無期限謹慎となった。そして一橋派や攘夷派浪士などを取り締まる安政の大獄が始まる。それが桜田門外の変で終わったのである。井伊直弼を襲撃した一団の中に薩摩脱藩浪士・有村次左衛門がいた理由もこれでわかると思う。



MBSラジオ「ももいろクローバーZ ももクロくらぶ」にニューヨーク・ヤンキースの田中将大投手がスペシャルゲストとして登場。マー君がももクロの大ファンであることはよく知られている。
シチュエーションを決めて、どのメンバーのコメントが良かったかをマー君が選ぶ。優勝したメンバーがマー君の推しメンの座を獲得できる(自分で推すから推しメンなんじゃないのか?)。
田中は演技もするが、「まあ、仕方ないよね」というレベルである。
田中将大投手の今年の推しメンには有安杏果が決まった。



MBSラジオ「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルばっか」。50歳のアイドルとして中森明菜の久々の新曲、「ひらり、桜」が放送される。良い曲なのかどうかは微妙だし、歌声も少し疲れた感じだが(50歳ということを考えればこんなものなのかも知れないが)一時代を築いた人物として頑張って欲しい。

2月26日(金)

大阪・梅田で起こった自動車の暴走事故で、運転手が大動脈解離という症状を起こして意識を失った可能性が高いことがわかった。症状が出たため歩道脇に車を寄せて停車したが、意識を失った後で自動車が勝手に暴走してしまったようである。



大阪の京阪京橋駅で降り、大阪城梅林で梅の花見。中華系の人が、「櫻花(yinghua)は日本語で『さくら』だけど、梅(mei)は何て言うのかな?」と北京語で話していた。別に教えてあげなかったけど。


午後7時から、いずみホールで日本センチュリー交響楽団いずみ定期演奏会 No.30を聴く。今日の指揮者は日本センチュリー響首席指揮者の飯森範親。

昨年6月にスタートした「ハイドン・マラソン」の4回目となる演奏会。「ハイドン・マラソン」のファーストシーズンが今日で終わる。

曲目は、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:郷古廉)、ハイドンの交響曲第18番、ハイドンの交響曲第96番「奇蹟」

今日のコンサートマスターは日本センチュリー響客演コンサートマスターの荒井英治。松浦奈々がフォアシュピーラーに回る。
古典配置での演奏であり、ハイドンの時はパブロ・エスカンデが指揮者の飯森と向かい合う形で通奏低音のチェンバロを弾いた。

弦の編成であるが、ベートーヴェンと「奇蹟」では第1第2ヴァイオリン共に8人、ハイドンの交響曲第18番では各6名と一回り小さくなる。


べートーヴァンのヴァイオリン協奏曲。ソリストを務める郷古廉(ごうこ・すなお。男性)は、宮城県多賀城市生まれの若手。2013年8月にティボール・ヴァルガ シオン国際ヴァイオリン・コンクールで優勝並びに聴衆賞・現代曲賞を獲得して注目されている。2006年には第11回ユーディ・メニューイン青少年国際ヴァイオリンコンクールジュニア部門で第1位に輝いていた。
現在はウィーン私立音楽大学(変わった校名だがそういう名なので仕方がない)在学中である。

登場した郷古は、顔写真よりもほんの少しワイルドな印象を受ける。ヴァイオリンであるが、ベートーヴェンを奏でるには少し音の線が細い気がするが、高度なメカニックと磨き抜かれた音色、そして何よりも勢いがある。おそらく現時点ではベートーヴェンよりもモーツァルトの方が合うのではないであろうか。

飯森指揮のセンチュリー響がガッシリとした伴奏を披露。そのため郷古の音の細さが強調されてしまったところもある。
基本的にピリオド・アプローチであるが、徹底したものではなく、弦楽奏者もビブラートを思いっきり掛ける人、そこそこの人、徹底したノンビブラートの人とバラバラである。おそらくベートーヴェンの時代の音楽家もビブラートに関してはバラバラであったはずで、解釈としても説得力はある。

郷古はアンコールとして、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番より“サラバンド”を弾く。高貴にしてスケール豊かな文句なしのバッハであった。


ハイドンの交響曲第18番と第96番「奇蹟」では、センチュリー響の弦楽は徹底したノンビブラート奏法を貫く。飯森もハイドンではノンタクトで指揮。

交響曲第18番は、ハイドンがまだボヘミアのモルツィン伯爵に仕えていた頃の作品。この時代のハイドンについては史料も不足しており、よくわかっていないという。ハイドンというとハンガリーの片田舎に居を構えるニコラウス・エステルハージ候の下で宮廷楽長をしていた時代がよく知られているが、交響曲第18番はその時代よりも前に書かれたものである。
3楽章からなる交響曲であり、第3楽章はメヌエット。第3楽章がメヌエットの場合、普通はその後に第4楽章が来るのだが、この曲では第4楽章は置かれていない。
当時の貴族の趣味に合わせた作品であり、第2楽章で少し影が差す場面はあるが基本的に陽性の楽曲である。飯森の音楽作りは「しなやか」の一言だ。


交響曲第96番「奇蹟」。ハイドンがこの曲を指揮した時、余りの熱狂に聴衆がステージの押しかけたのだが、そのお陰で落ちてきたシャンデリアの下敷きになるのをほとんどの人が免れたという話からタイトルが付いたとされているが(似たようなバリエーションもいくつかある)、ハイドン自身は「そんな話は知らない」と明言しており、少なくともハイドンが演奏を行っていた会場ではそんな事件は起こっていないようである。ただ同時代の新聞記事に、ハイドン自身が関わっていない演奏会でハイドンの別の交響曲を演奏中にシャンデリアが落下するという事故があったと書かれたものがあるそうで、話がごっちゃになった可能性がある。
「奇蹟」は、ロンドンの興行師、ペーター・ザロモンの依頼を受けて書かれたものであり、田舎の貴族ではなく大都会であるロンドンの民衆に受ける必要があったため、ハイドンも持てる力をフルに生かした曲作りをしている(それまでの曲が手抜きだったというわけではないが)。
スケール豊かであり、時に金管のパートが華やかに書かれており、センチュリー響のブラス群も力強い響きで飯森の指揮に応える。
全体を通して集中力の高い、情熱溢れる演奏であり、格調も高い。優れた出来映えである。


演奏終了後に飯森のスピーチ。センチュリー響の「ハイドン・マラソン」の第2回に当たる「いずみ的演奏会 №28」が平成27年度大阪文化祭賞奨励賞を受賞したこと。またセンチュリー響首席トランペット奏者の小曲俊之が音楽クリティック・クラブ奨励賞を受賞したことを伝えた。

2月27日(土)

午後3時30分から、よしもと祇園花月で「祇園ネタ」を観る。たまたま知り合いが隣の席であったのだが、今日午後6時30分から大阪・新世界の朝日劇場である「朝日ガールズ芸人コレクション」の開場に間に合うためには「祇園ネタ」を見終わってから向かったのでは遅いと言われる。実は私はまだ新世界には行ったことがないのでどれだけの時間を要するのか掴めないのである。一応、スマホの乗り換えシミュレーションでは「祇園ネタ」を全部観てからでも間に合うはずだったのだが、大阪市の南の方の電車のダイヤは複雑であり、知り合いの助言で早希ちゃんの出番が終わってすぐに祇園花月を出て新世界に向かったのだが、JR天王寺駅の乗り換えが上手くいかず(大阪環状線に乗ったのだが、大阪環状線は環状運転しておらず、天王寺でいったん終点となるのである)、シミュレーションより30分近く遅れて新世界に着いた。

「祇園ネタ」の他の出演者の顔ぶれとネタの内容は書かないでおく。ただいずれも以前観たものではあった。早希ちゃんは最近よくやっている「あんたバカぁ~?!」で、レジで「お包みいたしますので、店内をじっくりご覧になってお待ち下さい」と言われるも、「じっくりご覧になったからここにいるんじゃないのよ! あんたバカぁ~?!」に始まり、「『あたし最近太っちゃって―』『えー、あんたが太ってるなら私どうなっちゃうの?』 どうにもならない! あんたバカぁ~?! 痩せろ」、「『私、キムタクとか福山雅治とか興味ないから』 あんたバカぁ~?! 向こうはもっと興味ないわ!」、「『私、和式トイレ駄目な人だから』 あんたバカぁ~?! 漏らせ!」と続け、最後はぶりっこがむかつくということで、「キャー! 虫! 虫駄目なの、キャー!」、「前髪切り過ぎちゃった」、「前髪3cmも切ったんだよ。気づかないの?」、「歩道、車道側歩いてくれるんだー。優しー!」とぶりっこコメントを連発するが、「これ全部、私じゃないのよ! 私、バカ~?!」で終わった。


当初は京阪で北浜まで出て、そこから地下鉄堺筋線に乗り、恵美須町駅で降りようと思ったのだが、京橋でJRに乗り換え、大阪環状線で新今宮まで出た方が新世界に近いと言われ、そのルートを辿る。スマホでのシミュレーションもJRを使った方が速かった。のだが、前述の通り、JR天王寺駅でロスしたため結果としては堺筋線を使った方が良かったかも知れない。

ただ、開場時間よりはかなり前に朝日劇場の前には着いた。

新世界には初めて来るので、あちこち見物。まず新今宮駅東口で降り、ドンキホーテを横目に東へ。階段を降り、昭和の風情が色濃く残ることで知られるジャンジャン横丁(正式名称は南陽通商店街)を北上、突き当たりを右に、すぐ先をまた北上すると朝日劇場が見えてくる。朝日劇場はこの2月から吉本の常打ち小屋となった。

日本三大ドヤ街の一つである釜ヶ崎(あいりん地区)と隣接するため、治安の悪さでも知られる新世界だが、今日歩いた感じでは浅草の仲見世(スリのメッカ)や新宿・歌舞伎町よりは安全な感じは受けた。

通天閣も初めて間近で見たが、特に上りたいとは思わなかった(そもそも私は東京タワーすら間近で見たことがない。京都タワーには一度だけ上ったことがあるが)。


通天閣本通を北西に進むと、地下鉄堺筋線恵美須町駅の入り口が見えた。ということで帰りは恵美須町駅を使うことにする。


朝日劇場には花道があり、これも公演の一部で使われる。

午後6時30分から大阪・新世界の朝日劇場で行われる「Asahi Girls Geinin Collection 朝日ガールズ芸人コレクション」の出演者は、シンクロック・吉田(MC)、茜チーフ(MC)、紅しょうが、フライハイト、よしだまなミ、エトセトラ、おいらがくさか、ももかんラッシー、オダウエダ、バターぬりえ、ガンバレルーヤ、桂ぽんぽ娘(かつら・ぽんぽこ)、シュークリーム、美たんさん、もみちゃんズ、人妻ニャンコ、中上亜耶(なかがみ・あや)、ゆりやんレトリィバァ、ブランチ、桜 稲垣早希、Dr.ハインリッヒ。

かなりの大所帯である。そのためネタ時間も短く、紅しょうがから桂ぽんぽ娘までは持ち時間2分、シュークリームからDr.ハインリッヒでも持ち時間3分しかない。

人を笑わせるにはキャリアがいるので、NSCを出たての子の芸は寒くて笑うに笑えない。面白い芸人さんがいかに凄いかが逆によくわかる。

おいらがくさかというピン芸人は広島東洋カープのレプリカキャップ(ただしオフィシャルショップで売られているミズノのものではなく、NewERAのものでつばの裏側も緑色である)とレプリカユニフォームを着て登場(背番号14の大瀬良大地のものと、背番号56の辻空の2種類を持ってきていた)。本物のカープ女子だそうだが、カープ女子にも2種類あって、本当の野球好きのカープ女子と流行に乗っているだけのインチキカープ女子がいるそうだ。インチキカープ女子の特徴は「美形」だそうで、本物のカープ女子は「中の中以下の容姿」だそうである。ちなみにおいらがくさかは吉本の女芸人にしては可愛い方だが、「私程度が本物のカープ女子の上限」だそうである。インチキカープ女子は堂林翔太などのイケメン選手や九里亜蓮などのチャラい系選手を好きになるが、本当のカープ女子は黒田博樹などのベテランや渋めの選手を選ぶ傾向があるようだ。
これはジャイアンツの往年の選手の話になるが、宮沢りえが川相昌弘のファンだったり松たか子が村田真一のファンだったりしたことがあるため、野球好きの女子は燻し銀系の選手を好きになる傾向はあるようである。燻し銀の選手は「ザ・プロ」っていう感じがするからね。

よしだまなミは、外見は男なのだが女芸人である。しかもオナベではない(プリマ旦那・野村に初対面で「オナベ?」と言われたそうである)。男っぽい外見なので女子トイレに入るときに二度見されたり、女性専用車両に入るのを避けたりするそうである。


シュークリームは、しよりが「売名行為をしたい」と言いだし、「今、不倫が話題になってるから、不倫をすれば名前が売れる」と続けるが、吉岡久美子に「不倫なんてするべきじゃないよ」と言われる。しよりは「するベッキーじゃない?」と返し、更に「ゲスで行こう」などと言い出してしまう。ところが不倫に反対した吉岡久美子がなぜか妙に不倫について詳しく……という展開になった。前回見たときより腕上げてるなあ。


人妻ニャンコは今日もエロ替え歌。Perfumeの曲の替え歌を歌ったが、流行っても困るので元のタイトルは伏せておく。歌唱力は今一つだったがPerfumeの曲は歌唱自体が難しいということもある。そもそも歌詞が過激すぎたので、歌唱力にまで気を配る人も余りいないだろう。


マジシャンの中上亜耶のステージであるが、手品のアシスタントとして何故か私が選ばれてしまい、朝日劇場のステージに上がることになる。中上が「お名前を教えて下さい」と言ったので、「ほんぼと申します」と本名を名乗ったのだが、中上は「本部さん」と聞き違え(警視庁かよ!)、私が「本保です」と訂正を入れる。その後も中上は「本部さん」と間違え、更には「ほん……」と詰まったので、「ちょっと! わざとやってるでしょ?!」と突っ込んだのだが、わざとではなく本当に覚えられなかったようである。結局4度目も「ほん~、さん」と誤魔化して客席から笑いが漏れる。確かに「ホンボ」なんて苗字を聞くのは初めてだろうし、新潟県の粟島にでも行かない限り、もう二度と「ホンボ」という苗字の人と会うことはないと思うけれど、これほど人の名前を覚えるのが苦手な人、初めて見た。やっぱり吉本ってこんな子ばっかりなの?

マジックはビニール袋の中に入れられた、4つ折りの紙切れの中から私が適当に一枚引き、その紙切れに書かれた数字を自分だけ記憶する。中上はその間に縦4枡横4枡に区切られた紙に数字を入れていく。中上は私が選んだ数を「54ですね」と当て、16枡の内、横の列、縦の列、斜めの列に書かれた数字を足すといずれも「54」になるという魔方陣のマジックであった(「魔方陣ですね」と言おうと思ったが、中上が「魔方陣」という言葉を知らない可能性があるのでやめておいた)。トリックはよくわからないけれど(いずれにせよ「54」になることは決まっていたのだろう)まあまあ面白かったので良かった。

緊張はしなかったが、気分が高揚したので、次のゆりやんレトリィバァの演目はあんまり頭に入らなかった。

ゆりやんレトリィバァの演目は以前も見たことがあるもので、「朝起きたら世界に誰もいなかったらどうしよう」→「とにかく探せ! どっかにはいる!」とアジテーションしていくものであった。


桜 稲垣早希。「アンパンマン」のバタコさんの帽子を被っているが、鮮やかな青紫のミニドレスを着ている。なんでもジャムおじさんのパン工場が食中毒事件を起こして閉鎖になり、バタコさんはホステスに転身したのだという。今日はバタコさん初出勤の日であるため、念のためファブリーズをして出掛けたのだが、最初の客はなんとジャムおじさん。ジャムおじさんの話によるとアンパンマンはジャムおじさんが頭を作れなくなったため、胴体だけ漫画専門古書店に飾られているのだという。
そこへばいきんまんの攻撃がある。アンパンマンがいない今、ばいきんまんと戦えるのはバタコさんしかいない。バタコさんには武器がないが、手近にあったファブリーズをばいきんまんに向かって噴射。するとばいきんまんはあっさりやられてしまう。バタコさんは「え? これで良いの?」と一言。
これはかなり面白い。オチもちゃんと付いているし、早希ちゃんが行ってきた演目の中で一番面白いかも知れない。


Dr.ハインリッヒ。幸(みゆき)が、道端に空き缶が投げ捨てられているのを見掛けたというのだが、「ここで今、一人の人間の渇きが潤されたという痕跡を見た」という幸に、彩は、「あんたの今の言葉、釈迦とイッセーミヤケを足して二で割ったような言葉やな。悟りがありお洒落でもあり」とコメントする。
幸は「この間、マクドに入ったらJK(女子高生)4人が入ってきてな」という話をする。そしてそれを「若くして家のために子供を産むべくしつけられ、一家の期待を押しつけられた少女は今の時代にはもういなくなったんだ」と少女の自由宣言に変えてしまう。
最後は、幸が黒ひげ危機一発に負けて青汁を飲む罰ゲームを受けた時の話になるのだが、幸は「おじさんを解放してあげた」と言うも、彩に「ただ負けただけちゃうん?」と突っ込まれて終わる。
ちなみに黒ひげ危機一発は、黒ひげをジャンプさせた人が実は勝者です。


コーナー。「ブスチーム」と「可愛いチーム」に分かれての対決。誰が「ブスチーム」で誰が「可愛いチーム」かはだいたい察しが付く。「可愛いチーム」のメンバーは花道から登場。ただなぜか「可愛いチーム」のしんがりに桂ぽんぽ娘がいる。

ブスチームのメンバーは、MCの吉田や茜チーフもブスだろうと文句を言うが、吉田は「そんなブスにブスと認定されたブス」と言って落とす。

最初は「ものぼけ」。可愛いチームのテーブルに置かれたものはどことなくお洒落、一方、ブスチームのテーブルに置かれたものは貧相である。

まずブスチームのももかんラッシー・みっちょんが時代劇の娘のかつらを床に置き、「おかーさーん! 間に合わなくてごめんなさい。こんなに灰になってしまって」とやるがアウト。しかし、可愛いチームの早希ちゃんが金髪のウィッグを床に置き、「おかーさーん!」と同じボケをやるとセーフで、ブスチームから苦情が出る。

最後は可愛いチームのDr.ハインリッヒ・山内幸が全ての道具を使ったボケをする。「あー、お金持ち過ぎちゃった」と幸。OKとなった。

続いて、「本格相撲」。ブスチーム先鋒のよしだまなミが対戦相手に「桜 稲垣早希!」と指名し、MCのシンクロック・吉田らが「いきなり!」とざわめくが、早希ちゃんによると「今日が初対面」だそうである。さて、相撲であるが早希ちゃんがぶつかってすぐに自分から後ろに倒れて「か弱いぶりっこ」を演出。可愛いチームもよしだにブーイングを浴びせる。
その後も本気の対決とはならなかったが、4戦を終えて、3勝1敗で可愛いチームが勝ち越し。そこで5戦目でブスチームが勝利すればブスチームの総合優勝にルールチェンジとなる。

結びの一戦は、ブランチ・蔵留と桂ぽんぽ娘の対戦となる。桂ぽんぽ娘が有利だったのだが、先にぽんぽ娘が手を付いたため、蔵留の勝利。総合でもブスチームの勝利となった。



帰り道は事前に決めておいた通り、恵美須町から地下鉄堺筋線に乗り、北浜で京阪に乗り換えて京都へと帰る。新世界は串カツのメッカらしいが、余り串カツを食べたい気分でもなかった

2月28日(日)

BS日テレで、読売ジャイアンツと東京ヤクルトスワローズをテレビ観戦。軽く見るだけ。後で日テレG+でも放送されるのでその時に集中して見るつもりでいた(日テレG+での録画中継は結局延期になった)。

主力は調性、新加入選手はアピールが主になるオープン戦。同じ組み合わせで行われた昨日のオープン戦ではスワローズ2年目の竹下伸吾が球威があるわけでもないのにストレート一本という謎のピッチングをしていたが、開幕投手決定の小川泰弘は好投した。

今日の先発はジャイアンツが菅野智之、スワローズが石川雅規。菅野は開幕投手にほぼ決定、石川は開幕2戦目での先発が濃厚である。

石川は2イニングスだけだったが好投。菅野は5回を無失点に抑え、安定した仕上がりを見せた。

スワローズは、新加入の選手が明暗を分ける。新外国人投手のデイビーズは好投するが、同じく新外国人のルーキは球が走らずジャイアンツ打線につかまる。スワローズの外国人枠はバレンティンとオンドルセクはほぼ確定であるが、残る2つの枠を複数の投手が争うという展開になりそうである。

野手では北海道日本ハムファイターズを戦力外になり、スワローズに拾われた鵜久森淳志がレフトへのソロホームランを放つ。ファイターズ時代から打力は買われていたものの、十分な成績を残せなかった鵜久森。まずは持ち味であるパワーをアピールした。スワローズの外野は雄平がライト、バレンティンがレフトで固定出来そうだが、昨年固定出来なかったセンターは上田、比屋根、坂口、鵜久森ら候補が沢山おり、レギュラー争いは大混戦となっている。

ジャイアンツは、早稲田大学出身の重信という、名前を覚えやすいルーキーが現在、大活躍中である。



木屋町・龍馬で、たまたま演劇経験者で、京都芸術センターでの殺陣の稽古の帰りというお爺さんと出会う。太田省吾の転形劇場にいたこともあるそうで、演劇に興味がない人には何のことかさっぱりわからない話をすることが出来た。ちなみに扇田昭彦と差し向かいで話そうと思えば話せる機会があったのに声を掛けることが出来なかったのが心残りだという。

2月29日(月)

目薬が切れたので眼科へ。視野の検査をした後で診察。自分ではそれほどでもないと思っていたが、アレルギーがかなり酷い状態のようである。



稼働再開したばかりの関西電力高浜原発4号機が緊急停止する。



午後6時30分から、大阪・茶屋町の梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「ETERNAL CHIKAMATSU 『心中天網島』より」を観る。近松門左衛門の「心中天網島」と現代の売春婦の物語が交錯する一種のファンタジー。近松ものということでまず大阪で上演が行われ、その後に東京での公演が行われる。今日は全公演の初日である。
作:谷賢一、演出:デヴィッド・ルヴォー。出演:深津絵里、中村七之助、伊藤歩、中島歩、入野自由、矢崎広、澤村國久、山岡弘征、朝山知彦、宮菜穂子、森川由樹、中嶋しゅう、音尾琢真。作曲・音楽監督:江草啓太。

開演の少し前に、緞帳代わりに張られた白い幕に定式幕の映像が投影される。
幕が開くと、舞台は現代の大阪。ある風俗店である。風俗嬢のハル(源氏名である。本名は明かされない。演じるのは深津絵里)は、先月の給料が1万円少ないと店のババア(中嶋しゅう)に文句を言っている。自称デザイナーの客の分がカウントされていないと言うのだ。ハルはこの店の看板風俗嬢であるが、年は40手前。ハル自身もいつまで風俗嬢をやることが出来るのか不安である。ハルは好きで風俗嬢をやっているわけではない。30分働いただけで1万円貰えるため外の世界でOLをやるのは馬鹿らしいと考えている年下の風俗嬢もいるが、ハルは夫が多額の借金を抱えて自殺してしまったため、それを返すために風俗で働いているのだ。ちなみにハルは大卒だが、この店で大卒の風俗嬢はハルだけのようである。
ババアはかつての曽根崎新地の話をする。蜆川(曾根崎川)の両岸に売春宿が軒を連ねていた。しかし、明治時代になって梅田が発展するとそのすぐそばに遊郭があるのは好ましくないとして蜆川は埋められ、曾根崎新地の遊女達も散り散りになったという。ババアが働いているこの売春宿もそんな曽根崎新地の遊郭の子孫のようなものになるそうだ。

店に男が訪ねてくる。男はハルを指名し、二人で部屋へ。だが男は売春目的でやって来たのではなかった。男はイサオ(音尾琢真)といい、ハルが毎週火曜日に相手をしているジロウ(中島歩)の兄だった。ジロウは妻子がいながらハルに入れあげているということを知ったイサオは30万円を渡し、ハルにジロウと別れてくれるよう頼む。+9万円でOKし、ケータイの録音機能にジロウに宛てた「所詮、仕事でやっていたことで、『愛してる』だの『一緒になろう』だのというのは全部嘘」といったメッセージを吹き込むハル。イサオは帰るが、ハルは全てが馬鹿らしくなり、歩いて家まで帰ることにする。ふと自分が橋の上にいることに気づくハル。そこは埋め立てられたはずの蜆川に架かる橋だ。蜆川の水面を見ながら自殺した夫に思いをはせるハル。そこに、「心中天網島」に出てくる曾根崎新地の遊女・小春(中村橋之助)が現れる。時代を超えた不思議な物語が始まる……。

ジロウと治兵衛を中島歩が、アキ(ジロウの妻)とおさん(治兵衛の妻)を伊藤歩が、イサオと孫右衛門(治兵衛の兄)を音尾琢真が、ジジイ(正体は近松門左衛門本人らしいが格好は唐十郎のような現代の劇作家風である)と売春宿のババアを中嶋しゅうが、それぞれ一人二役で演じている。現代の役と近松の世界の役は相似形をなしており、「置き換えられた」と書いてもいいものになっている。

小春を中村七之助が女形で演じているわけだが、小春は江戸時代の女性であるため現代の女性であるハルよりも更に女性らしく、深津絵里演じるハルよりも七之助演じる小春の方が性格が女らしいという二重の倒錯が起こっている。

途中休憩20分を含んで上演時間約2時間50分という大作であるが、第1幕のラストでいきなり「心中天網島」の切りである「橋づくしの場」が上演される(橋の数はかなり省略されている)。

第2幕では「時雨の炬燵」とされている場と、「橋づくしの場」が再度上演される(「橋づくしの場」は少し内容が変わっている)。

「心中天網島」と、借金に追われながら売春婦として働く女性の対比を時代を超えて描くという手法自体はとても面白いと思う。翻訳家でもある谷賢一は他の有名西洋戯曲の要素も巧みに散りばめているような印象を受ける。しかしメッセージが思いの外浅いため、「こんな終わり方で果たしていいのか」と考え込んでしまった。「いい」と思う人も勿論沢山いるだろうけれど。


実は、「近松を現代ものでやりたい」という案は、故・十八代目中村勘三郎がルヴォーに出したものだそうで、勘三郎では実現しなかったが、息子の中村七之助が出演を快諾して今回の作品が出来上がったという。デヴィッド・ルヴォーも歌舞伎を意識したのか幕を多く使うなど、外連味に飛んだ演出を今回は行っていた。ちょっとどぎつく、ベタでもあったけれど。

深津絵里はいつもながらの深津絵里の演技。彼女は個性派女優なので、他の人に化けるよりも深津絵里である方が存在感を発揮出来る。中村七之助も入魂の演技である。
伊藤歩の細やかな演技も魅力的。仕草の一つ一つが丁寧である。同じ歩でも中島歩の方は演技が大きすぎ。もっと悪く書くと大雑把。治兵衛は顔が良い以外は取り柄がないという男だが、流石にあの演技ではがさつに過ぎる。
全体的に女優(七之助も今回は女優に含めて良いだろう)に比べると、男優陣は華でも演技力でもかなり圧されていたように思う。

カーテンコールでは客席にいたデヴィッド・ルヴォーもステージ上に呼ばれ、喝采を浴びた。


そういえば、大阪の国立文楽劇場で初めて観た文楽の演目が「心中天網島」であった。もう10年も前の話になると思うが。



帰り道。阪急河原町駅で降りると、小雪が舞っていたが、京阪に乗り換えて出町柳駅で地上に上がると、本格的な降り。洛北ではその後も降り続け、5cmほど積もった。


2016年3月