2015年3月 |
3月1日(日) 午後2時から、西宮市にある兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、エサ=ペッカ・サロネン指揮フィルハーモニア管弦楽団の来日演奏会を聴く。 ロンドンのオーケストラとして、トップの座を争う位置にいるフィルハーモニア管弦楽団。元々はEMIの芸術部長(プロデューサー)であったウォルター・レッグによって組織されたレコーディング用のオーケストラであった。創設は1945年という終戦の年。録音用のオーケストラというと腕の方は今一つというイメージを抱きがちだが、戦後の大不況がレッグには味方する。民営のオーケストラの解散や整理解雇、賃金に不満を持った楽団員の離脱などが相次いでおり、仕事にあぶれたコンサートマスタークラスや首席級の演奏家がゴロゴロしていたという。レッグはポーランド出身の指揮者であるパウル・クレツキらにフィルハーモア管弦楽団のトレーニングをさせた後で、ヘルベルト・フォン・カラヤンを指揮者に迎える。カラヤンはナチスの党員であったため戦争責任を問われ、しばらくの間、公式の演奏会での指揮を禁じるという処分を受けていた。ところがレコーディングは「公式の演奏会」には含まれなかったため、好きなだけ仕事が出来たのである。カラヤンにとっても渡りに船であった。 フィルハーモニア管弦楽団は録音用のオーケストラとして出発したということもあって録音が多く、「世界で最も録音を多く残している楽団」としても知られる。カラヤンやクレンペラー指揮の名録音の他に、フルトヴェングラーの指揮、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウのバリトンによるマーラーの「さすらう若人の歌」という名盤もある。最近もSIGNUMレーベルへのレコーディングに積極的である。
一方で、弦楽器の滑らかで繊細なハーモニーは日本のオーケストラからは余り聴き取れないものである。良い指揮者を招いた時のNHK交響楽団なら何とか可能かも知れないが。 サロネンの指揮は拍を刻むよりも、最初の音と長さなどを指示する回数の方が多い。軽やかな指揮だが、時折、驚くほど巧みなバトンテクニックを見せたりする。 「フィンランディア」に関しては、細部がやや雑であり、シベリウス作品に対して抱く情熱が空回りしているようにも思えた。
1979年生まれのヒラリー・ハーンは、女性ヴァイオリニストとしては全世界でも最高の演奏家の一人である。天才少女としてデビューし、その後も天才ヴァイオリニストの王道を歩んでいる。 そのヒラリーのヴァイオリンは磨き抜かれた美音による情熱溢れるもので、高音などは痛切な音を出す(「痛切」とはよくいったもので、実際に聴いていて心が「痛い」と感じるのである)。 サロネンの指揮であるが、第2楽章では、右手で指揮棒の真ん中を掴んで降ろしてしまい、左手で指揮を行い、その後、指揮棒を左手に持ち替えて右手一本による指揮を行った。この楽章では木管に対して指揮を行うことが多かったが、コンサート全体を通して見るとサロネンの指揮は明らかに弦楽指向型。弦楽器に対しては細かな指示を出すのと対照的に、木管や金管の演奏は奏者に委ねていることが多い。ホルン奏者出身の指揮者が弦楽指向というのは面白い。 ヒラリー・ハーンのアンコール演奏は、J・S・バッハの無伴奏パルティータ第3番より“ジーグ”。小粋な演奏であった。
サロネンの音運びは比較的慎重であり、ささやかな歓喜も緩やかに奏される(この時、コントラバスが「ジャジャジャジャン」の運命動機を奏でているのをサロネンは強調する)。ラストはシベリウスがベートーヴェンの交響曲第5番を模したと思われる、終わりそうでなかなか終わらないものだが、ここでもサロネンはゲネラルパウゼをかなり長く取っていた。 木管に弱点があるなど、パーフェクトな出来ではなかったが、満足のいく演奏であった。
時間があったので、西宮北口駅から北東に歩いて15分弱ぐらいのところにある。Sports Dome かわらぎで運動。バッティングとピッチングを行う。 バッティングでは、小川泰弘、藤浪晋太郎、則本昂大の映像と対戦。130キロが一番打ちやすかったのだが、130キロのマシンが用いられているのは藤浪のものだけで、小川と則本に関しては120キロが最高である。 ピッチングであるが、ボールが的に向かって飛ばない。スピード測定機能付きストラックアウトが2台並んでいたのだが、私のコントロールが余りにも悪いので、隣のケージに飛んでいってしまったボールが2球あった。隣のケージに誰もいなかったから良かったが、こんなことではピッチングをする資格すらない。球自体は数年前より生きが良さそうな感じであるが、ストレートでストライクは取れなかった。ワンバウンドしたボールが38キロ。変化球はカーブが1球ストライクに入り、54キロであった。スライダーは指に引っかかって駄目。普段は一番コントロールの良いパームボールはケージに高さ制限があるため、上のネットに引っかかる。スプリットは落ちは良かったがストライクにならず。手が小さく、指も短いために投げられなかったフォークも今日は試してみたが、意外にちゃんとしたフォークになりそうな予感を感じさせる変化をした。仮にフォークが投げられたとしても何の得にもならないのだが。
プロ野球はオープン戦が始まっている。まだ寒い季節なので、開催地はドームや南国が多い。 東京ドームでは、読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズのオープン戦がある。調整としては打者の方が早く、投手の方が時間が掛かるため、オープン戦は打高投低になりやすいのだが、一軍当落線上の選手は早めに調整して首脳陣にアピールする必要があり、「所詮オープン戦」などと考えている場合ではない。 巨人は外野のポジション争いが熾烈なようで、松本が守備で、橋本が長打でアピールした。 ヤクルトはこの時期にも怪我が多いという難点があるのだが、ルーキーイヤーのキャンプ中に肘の靱帯を傷めた杉浦が今年は調整が順調なようで今日は好投した。 試合は4-2でスワローズが勝利した。
|
3月2日(月) 遊佐未森のアルバム「スヰート檸檬」を聴く。昭和歌謡のカバーアルバム第2弾である(第1弾のタイトルは「檸檬」)。ヤマハミュージック。遊佐未森は所属レーベルであったEMIがコピーコントロールCD(CCCD)をリリースしたのに反発してEMIを飛び出し、ヤマハに移籍した。EMIはその後、CCCDの発売は打ち切ったが、遊佐未森のCDが品切れになったりしていた。遊佐未森のEMI時代の音源はEMIがユニバーサル・ミュージックに吸収された後で再発されている。 私は古い時代の音楽もカラオケのレパートリーにしているが、それはオリジナル歌手の歌唱を知っているというよりも、こうしたカバーアルバムによって知ったというケースの方が多い。 透明な声で歌われる遊佐未森の歌唱は聴いていてとても心地良い。
YMOの2枚組ベストアルバム「UCYMO」から1枚目を聴く。「Technopolis」、「ライディーン」などを収録。YMOは数年前から、活動を再開させている。現在は坂本龍一がガンと闘病中だが、快方に向かっているようで、コンサート活動の再開も遠くない模様である。
ハードディスクに録画しておいた、NHKEテレ「クラシック音楽館」、NHK交響楽団の第1797回定期演奏会を視聴。指揮者はN響名誉音楽監督のシャルル・デュトワ。昨年の12月12日に、東京・渋谷のNHKホールで収録されたものである。 曲目は、武満徹の「弦楽のためのレクイエム」、ベルクのヴァイオリン協奏曲「ある天使の思い出に」(ヴァイオリン独奏:アラベラ・美歩・シュタインバッハー)、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」
シュタインバッハーは、アンコールとして、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番から「ラルゴ」を弾く。音色が渋めの演奏であった。
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」(NHKの字幕では「新世界から」)。
|
3月3日(火) 雨の日。昼頃に一時上がるが、夕方から降りが激しくなる。
TBSオンデマンドでアニメ「けいおん!」を続けて見てみる。大ヒットして聖地巡礼も行われた「けいおん!」。私も「けいおん!」と続編の「けいおん!!」の何話かはリアルタイムで見ているが、連続して見てはいなかった。今月で、「けいおん!」のTBSオンデマンドでの配信が終わるので見てみたのである。 宇治市にある京都アニメーション制作のアニメ。桜が丘高校の校舎のモデルは滋賀県の豊郷町立豊郷小学校旧校舎。ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の名建築として知られているものである。
GAORAで、北海道日本ハムファイターズ対読売ジャイアンツのオープン戦をテレビ観戦。札幌ドームでの一戦である。 ファイターズの先発はすでに開幕投手に決まっている大谷翔平。ジャイアンツの先発は大竹寛。 開幕までまだ1ヶ月近くあるので調整段階でも構わないのだが、大谷はストレートが今一つである。スピードガン表示こそ150キロ以上に乗せるが、ボールがバッターの手元でお辞儀してしまっているのがわかり、伸びがないことが察せられる。その証拠にジャイアンツのバッターは高めのボールに手を出さないし、150キロを超える球でもバッターから空振りを奪うことが出来ない。ということでジャイアンツのバッターに球を見られて四球が多く、ランナーを貯めて長打を浴びるというシーンが続く。 巨人の大竹もストレートが走っていないが、ツーシームとスプリットが効果的であり、コントロールは悪いがなんとか凌ぐ。ただ、4回裏にホームランを打たれて、3-4と1点差に詰め寄られる。 大谷は80球の予定とされていたがコントロールが悪いので球数が多く、4イニングス目で80球を超えてしまい、5回表からのマウンドを中村勝に譲る。 ファイターズの2番手・中村勝とジャイアンツの2番手・ルーキーの高木勇人(たかぎ・はやと)は共に戦力としてアピールしたいピッチャー。中村勝は4回を1点のみに抑え、高木勇人はファイターズ打線を0点に封じた。高木勇人のストレートはそれほど速くは見えず、スピードガン表示も特に速い速度を計時していたわけではないのだが、投げっぷりが良く、腕を思いっ切り振って投球するため、打者の目には速く感じられるのだろう。 8回裏に巨人の山口鉄也が新外国人選手のハーミッダにライトスタンドへの一発を浴びて、スコアは5-4となる。 試合はそのままファイターズが勝利した。
|
3月4日(水) アニメ「けいおん!」を見ていて、かなりあからさまに宝ヶ池公園をモデルにした場所が出てくることに気付く。これほどわかりやすくモデルにした場所がわかるアニメも珍しい。出てくる光景が思いっ切り京都市左京区していながら、登場人物の全員が東京の言葉を喋っていることから舞台は京都ではなく、南関東にある架空の都市らしいことがわかる(東京ではなく神奈川県内説が有力らしい)。ちなみに、「けいおん!」の作者である、かきふらいは京都府出身である(京都市出身ではないが)。
マックス・ポンマー指揮ライプツィッヒ新バッハ合奏団の演奏で、J・S・バッハの「管弦楽組曲」全曲を聴く。旧東独の国営レーベルだったドイツ・シャルプラッテンへの録音。 今年の4月から尾高忠明の後任として札幌交響楽団の首席指揮者に就任することが決まっているマックス・ポンマー。ライプツィッヒの生まれ育ちであり、今もライプツィッヒを本拠地としている。 ライプツィッヒが生んだ大作曲家、J・S・バッハの演奏をライフワークとしているポンマーだが、若い頃は現代音楽も積極的に指揮や演奏を行っており、単に復古的なバッハ演奏を行うのではなく、現代音楽の演奏で培われた音楽に対する分析力で、バッハ演奏の洗い直しを行っている。 この「管弦楽組曲」全曲は、古楽器や他のモダン楽器によるバッハに比べるとシャープな演奏が特徴。クールであり、爆発的に盛り上がることを敢えて避けている。現代音楽が好きな人が聴くと高く評価しそうなバッハである。
|
3月5日(木) 大阪城梅園で梅の花見。新聞には五分咲きとあったが実際には七分咲き程度までは達しており、なかなか良い花見が出来た。そのまま雁木坂を上って豊國神社に参拝。その後、本丸を通って京橋方面に抜けたのだが、本丸北口付近の石垣や道が動かされた形跡があり、その下の山里丸への坂道も幅が狭くなっている。
午後6時30分からシアターBRAVA!でシス・カンパニー公演「三人姉妹」を観る。作:アントン・チェーホフ、上演台本・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)。出演:余貴美子(オーリガ)、宮沢りえ(マーシャ)、蒼井優(イリーナ)、山崎一(クルイギン)、神野三鈴(ナターシャ)、段田安則(チェプトゥイキン)、堤真一(ヴェルシーニン)、今井朋彦(ソリューヌイ)、近藤公園(トゥーゼンパフ)、遠山俊也(ローデ)、猪俣三四郎(フェドーチク)、塚本幸男(フェラポント)、福井裕子(アンフィーサ)、赤堀雅秋(アンドレイ)。 「桜の園」、「かもめ」、「ワーニャおじさん」と共にチェーホフの四大戯曲の一つに数えられる「三人姉妹」。内容把握でいうと4つの中で一番わかりにくいかも知れない。
一番の鍵となるナターシャであるが、最初から変な人になってしまっているため、その後の変貌も納得出来るものになってしまっており、それはそれで一つの演出ではあるのだが、ではなぜチェーホフがナターシャという人物を登場させたのかという意義が曖昧になってしまうのである。 チェーホフの劇は市井の人が登場するのが特徴であるため、その人物がなぜ、どういう理由でそういうことをするのか、そういうことを言うのか、そう変化するのかを一々細かに分析しないで上演すると「とりあえず筋は分かった」というものになってしまう。
舞台セットであるが、第一幕と第二幕はセットが大きすぎるような気がする。役者同士が距離を置いて話すシーンがあるのだが、セットが大きすぎるため、不自然なほど距離が開いてしまうという場面が散見された。 余貴美子は教師という役柄もあって地味でストイックな演技に終始していたが、妹を演じるのが宮沢りえと蒼井優という恋愛スキャンダルでお馴染みのと書いてはいけないかも知れないが、そういう二人なのだからもっと女の部分を出しても良いと思う。堤真一はあの程度の役で満足しているのかどうか。 赤堀雅秋演じるアンドレイはヴァイオリンを弾くという設定なのだが、協力として向島ゆり子が(ヴァイオリン演奏曲作曲・指導)としてクレジットされているので、赤堀雅秋が実際に弾いているのだと思われる。また、冒頭で蒼井優演じるイリーナがピアノを弾いているのだが、ピアノ演奏は蒼井優の特技なので、蒼井が実際に演奏していると思って間違いないだろう(後ろ向きであったが、音と腕の動きが一致しているのがわかった)。
「三人姉妹」の中で語られるモスクワは「ユートピア(絶対にない場所という意味)」であり、「ゴドーを待ちながら」のゴドーに通じるものがあるかも知れない。「とにかく我々は『そこ』には行けず、ここに『存在するしかない』」という意味において。 パンフレットは1000円と比較的安く(買わなかったが)、座席に置かれたチラシの束の中に「三人姉妹」のものがあり、パンフレットを買わなくても出演者と役名、スタッフなどの情報が分かるというのも良心的であった。
|
3月6日(土) 神戸へ。パフォーマンス公演を観るためだが、神戸に行くのも久しぶりである。阪急電車で向かったのだが、阪急三宮駅も私が久しく訪れない間に阪急神戸三宮駅に駅名変更が行われている(2013年の暮れに名称変更)。三宮駅時代にも駅アナウンスは「神戸三宮、三宮」だったのであるが、三宮が神戸の繁華街であることを強調するために駅名そのものを神戸三宮に変えている。阪急傘下の阪神の駅も少し遅れて三宮駅から神戸三宮駅に駅名が変わった。阪急では河原町駅も「京都河原町駅」、梅田駅も「大阪梅田駅」とアナウンスはされるが駅名変更は行われていない。 今日はポートライナーに乗る。ポートライナーは三宮とポートアイランド、そして神戸空港を結ぶ新交通である。システムとしては東京の「ゆりかもめ」と同じ無人運転交通であり、ゆりかもめよりも歴史が長く、日本最初の無人運転新交通である。 三宮から2駅目のポートターミナルで下車。すぐ横にある神戸ポートターミナル内にある「CLUB Q2」という空間で、WI'REによる「]Y塔(じゅうろくとう)」という公演が行われるのだが、神戸ポートターミナルでは、えらく盛大に工事が行われている。神戸ポートターミナルは午後5時半し閉まるそうで、私が到着した午後5時45分頃には最後の利用者が出ようとするところだった。CLUB Q2は、神戸ポートターミナルの北側、送迎デッキに面しており、午後5時半以降でも入ることは出来る。なお、CLUB Q2は公式サイトを閉鎖し、Facebookのページを公式サイト代わりに使い始めているが、地図上の所在地がなんと東京の築地になってしまっている。最近、関西のFacebookチェックポイントが何故か別の場所に飛ばされているという現象が起こっているが、CLUB Q2のチェックポイントも知らぬ間に移動させられているようである。CLUB Q2の公式サイトではアクセスマップは残していたため、迷わずに辿り付くことが出来た。 神戸ポートターミナルという名称から、お洒落なものをイメージしていたが、日の暮れたポートターミナルは人気もなく、廃墟のようであり(実際に廃墟となった部分もあるようだ)、幽霊でも出そうである。もし私がホラー映画のロケーションハンティングをするとしたら、夕暮れ時の2階、みどりの広場などは格好のロケ地として推薦出来そうだ。神戸出身の黒沢清にメガホンを取らせたら良い映画を撮りそうである。
CLUB Q2の窓からは、モザイク観覧車や神戸メリケンパークオリエンタルホテルの灯りが見えて、雰囲気は良い。 舞台のというより空間のと言った方が適当かも知れないが、中央に橋が渡してある。その周囲には紙粘土を組み合わせたものが並べられている。その先には逆さになった椅子。あたかも震災後を思わせるもので、実際に映像でも「東日本大震災」という文字が出てくる。そして神戸は今から丁度20年前に悪夢のような光景を顕わにした場所でもある。ただ、この公演では震災だけが描かれるわけではない。 今いる場所と自身のイドへの問い掛けに始まり、ある年齢に達した時のことが抽象的に描かれるのだが、それ(ES)は一人一人で異なるため、私は私自身のそれ(ES)を思い起こして重ねてみる。 パルス音を用いた電子音楽と、4つの音からなる簡単なミニマル・ミュージックが重なる。すぐそこが海というロケーションの良さもプラスに作用した。
三宮で夕食を食べて帰ることにするが、神戸ならではのものというと、三宮には神戸牛など高級なものしかない。中華街のある元町付近はもっと西だ。
|
3月7日(土) 午後5時から京都劇場で、Chicago Poodleのコンサート「HALL ONE MAN LIVE “Life is Heatfull〜5 to 6〜”」を聴く。Chicago Poodle結成5周年記念全国ツアーの京都公演である。 Chicago Poodle(シカゴ・プードル。略称:シカプー)は、同志社大学の学生バンドとしてスタートし、第1回京都学生祭典「全国学生音楽コンテスト」で優勝してインディーズデビュー。その後、メジャーデビューも果たした。2011年3月9日リリースの「桜色」は、桜ということで、関西で人気の桜 稲垣早希出演によるテレビCMが放送され、ブレーク、となるはずがリリース翌々日に起こった東日本大震災の影響で、広報活動自粛、年内のライブの予定も全て白紙に戻ってしまったそうで、その後も「名探偵コナン」とタイアップして、「君の笑顔がなによりも好きだった」がエンディングテーマとして採用されたりしているが、残念ながら広く知られる存在にはまだなっていない。 京都発のバンドではあるが、比較的名が売れてからは大きなホールのある大阪でライブを行うことが多かった。京都では久しぶりの凱旋ライブとなる。売れていない頃は京都のライブハウスなどでも歌っていたが、客が5人という日もあったそうだ。 実はヴォーカルとピアノに作曲も担当している花沢耕太は、堺龍馬会会長の息子さんである(お父さんは花澤という旧字体表記なので、花沢耕太も戸籍上は旧字体だと思われるが、おそらく字画か新字体が良かったかのどちらかで「沢」の字を採用しているようである)。というわけで、木屋町・龍馬にも訪れたことがあり、サインも飾られている。 事前に、Chicago Poodleの初期作品のCDを聴いたのだが、余り頭に入ってこないままの参加となった。 京都劇場に行く前に、真宗大谷派東本願寺で礼拝。今年初礼拝である。僧侶達が今日遠方から本山を訪れてきた人のために「正信偈」を唱えたのでそれを拝聴する。
京都が生んだバンドだけに京都を舞台にした楽曲もあり、「京都の小雪路」などでは「鴨川のほとりで」という具体的に地名も出てきたりする。 客層であるが女性が圧倒的に多い。当たり前といえば当たり前であるが。
今日は2部構成で、1部の2部の間に10分間の休憩がある。休憩時間も含めると、何だかんだで3時間近くライブは続いた。 シカプーのメンバーが客席に歌わせようとする場面もあり、当然ながら来ているのはシカプーのファンが多いので歌える人が多いのだが、私などは堺龍馬会を立てるためにChicago Poodleのライブを一度は聴いておかないとということで来ているので残念ながら歌えない。
花沢は2部冒頭でスタンドマイクで「京都の小雪路」を歌う。花沢がピアノ弾き語りでなく立って歌うのは10年ぶりぐらいだそうだ。その後、グランドピアノを弾くために椅子に座った花沢は、「なんだかんだでこちらの方が落ち着きます」と述べた。グランドピアノは蓋を閉じた状態で、通常とは逆に奏者が下手を向く形で置かれている。花沢は2部の数曲だけグランドピアノを弾き、後はキーボードを演奏した。キーボードだと演奏家によって音が変わらないので技術面しかわからなかったりするのだが、アコースティックのピアノは弾き手の音楽性までも聴いていて結構わかる。花沢の場合は名手というほどではないが達者である。 3人とも技術は達者であり、歌も上手く唄うには難度の高いものであることはわかるのだが、現時点では技術優先のバンドという印象も否めない。
|
3月9日(月) 篠突く雨。
午後7時から大阪・心斎橋のコラントッテホールで、「EVEMON TKF!」を観る。毎週月曜日(EVERY MONDAY。EVEMONはその略なので「エブマン」と読む)にコラントッテのいう会社の2階にある大きな部屋を借りて、たむらけんじが主宰として行っているお笑いライブである。 出演:マユリカ、こずまとり、ラニーノーズ、ヒューマン中村、ジュリエッタ、トット(以上、持ち時間5分)、ノーザンダンサー、コウテイ、飯めしあがれこにお、ムラムラタムラ、アキラ(以上、持ち時間2分)、サーフィンズ、矢野号、ビスケットボーイズ、守谷日和、桜 稲垣早希、女と男(以上、持ち時間5分)、ゲスト:ギャロップ。MCはミサイルマンの二人が務める。 これまで観てきた「EVEMON」では毎回たむらけんじが司会をしていたが(全開は土肥ポン太が司会の予定だったが体調不良で降板して、たむらが全編MCを務めた)、今回は他の芸人が司会をする。 ネタの持ち時間や、ネタの後にコーナーがあるところなどは、今はなき京橋花月で行われていた「京橋ネタ」に似ている。 まずミサイルマン・西代が、先週の月曜日に、吉本の男性芸人が参加したマラソン大会があったという話から入り、ゴール地点の淀川沿いは田圃の中のようにぐちゃぐちゃでくるぶしまで埋まるほどだったという。その中で、こずまとりのめっちゃ細田が元力士であり(四股名は安大ノ浪。「あおのなみ」と読むそうだ)、日馬富士の付き人をした経験もあったそうで、そこから吉本の芸人に転じたのだが、元力士という誇りと売りから、まだ寒い季節なのに裸にまわしのみという力士スタイルでマラソンを走ったという。42.195キロを走るのに、普通の人では4時間から5時間かかり、めっちゃ細田もトイレに行きたくなったそうで、トイレに駆け込んでまわしを一旦ほどき、用を足してからまた締め直して走ったという。
「EVEMON TKF!」では常連になったアキラは、「頭に付けた鈴を鳴らさずに10秒以内にスクワット」、「10秒以内に『ウォーリーを探せ』のウォーリーを探す」、「10秒じゃストで『10秒!』と言う」にチャレンジして今日も全て失敗。ミサイルマン・西代によると、「EVEMON TKF!」でアキラの芸を見た先輩芸人がアキラを気に入り、結婚式に呼んで余興をさせたそうである。
「ミッキーマウス」、「ドレミの歌」、「グーチョクパー」などの替え歌が唄われるが、手拍子をしたお客さんに、「今、手拍子打ったお客さんは共犯だよ」と言ってここでも笑いを取る。
各チームから一人が解答者となり、解答者の後ろにスケッチブックに書かれた答えが出される。それを見た同じチームのメンバーがヒントをジェスチャーで解答者に伝え、正解すると他のメンバーが解答者に回るというローテーション。 赤組は、飯めしあがれこにおが炊飯器としゃもじを持って登場。ということで小道具を最大限に生かしてヒントを出そうとする。「だんじり」というお題では炊飯器がだんじりに見立てられたりした。赤組の答えに「ONE PEACE」というものがあり、尾田栄一郎の「ONE PEACE」のことで、全員が同じポーズを取って正解を出したが、私はそのポーズを知らないので、それだけでは正解はわからなかった。「散弾銃」などという、ジェスチャーで表すのは難しいものもあったのだが(結局は、「パス」となったが)、正解数は赤組の方が多いということで、青組の中でもっとも駄目だった人が罰ゲームを受ける。罰ゲームを受けることになったのは、ジェスチャーで全くと言っていいほど役に立たなかったアキラ。たむけんから巨大ハリセンを頭に受けた。
|
3月10日(火) 東京大空襲から70年が経った。 京都は寒く、風が強くて、時折雪も舞う。
JSPORTS3で、オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。京セラドーム大阪での一戦である。 オリックスの先発は金子千尋と共にバファローズ投手陣の二本柱として君臨する西勇輝。スワローズの先発は、マリーンズのエースとして活躍後、フリーエージェントで移籍して来た成瀬善久。 マリーンズ時代は大黒柱として活躍した成瀬も昨年は勝利数が2桁に届かず負け越し。今年でやっと30歳という若い投手なのだから衰えるにはまだ早い。 ヤクルトのエースナンバーは松岡弘(球団史上初優勝時の本格派エース)、川崎憲次郎(シュートを武器に最多勝を獲得)、川島亮(ルーキーイヤーに10勝を挙げ新人王獲得。ただ入団前から肩を傷めていたためシーズンを通して活躍したことは一度もなかった)と受け継がれた17番である。川島亮の後に、なぜかカナダ人投手のラルーが17を付けている(速球派であったがボーク連発などで使い物にならずに退団)が、その後は17を付けるのに相応しい投手がいないということで空位になっていた。新人で16勝を挙げ、新人王と最多勝の二冠に輝いた小川泰弘(背番号29)に17への変更を打診したことがあるが、小川は断っている。そこへ、ロッテ時代に17を付けていた成瀬が入団したため、ヤクルトのエースナンバーはようやく埋まった。 ヤクルトのエースナンバーを背負っての登場となった成瀬。ストレートの球速表示は130キロがやっとだが、スピードガンで測った数字よりも伸びがあるようで、120キロ台のストレートでもバッターが差し込まれるという場面が目立つ。 オリックスの西は、ストレートの走りが今一つで、初回に畠山のタイムリーで先制を許すと、2回にも1点を失って、5回を投げて2失点であった。ただフォークやスプリット、スライダーなどはキレがあり、公式戦に入れば活躍することが予想される。
スワローズの成瀬は3回裏にも暴投(フォークが大きく逸れた)でランナーを進めると、小谷野に真ん中への甘いスライダーを打たれて追加点を許す。4回裏にも安達に投じた内角高めのストレートをフェンス直撃の大飛球とされた成瀬は、結局、今日は4イニングスを投げて5失点とピリリとしなかった。 両チーム共、リリーフ投手陣は安定感があり、得点を許さず、試合は、5−2でオリックス・バファローズが勝利した。
その侍ジャパン対欧州代表の試合。東京ドームでナイターで行われる。BS−TBSのテレビ中継。 欧州代表であるが、オリックス・バファローズのマエストリが出ているイタリアでは野球が比較的盛んなようであり、オランダも中南米のオランダ領出身の選手の方が多いようだが、本国でも野球は行われているようで、この2国出身の選手が大半を占める。野球の打撃に関しては比較的遅くから初めても、ものすることは出来るが、投球、特に速い球を投げる時のテイクバックからトップに持っていってフォロースルーするという過程における肩の動きは人間の肩の構造に反したものであり、幼児から行っていないと身につかない。日本人の場合、父親がいればキャッチボールで遊ぶのは自然な成長過程であり、知らず知らずのうちに速球が投げられるようトレーニングされていることになる。ただヨーロッパはサッカーが圧倒的に人気であり、子どもの頃からキャッチボールをする習慣なども当然ないため、成人してから「ベースボールというものをやってみようか」と思っても速いボールを投げることが中々出来ずに止めてしまうというケースが考えられる。 そんな野球熱が高いとはお世辞にもいえない欧州の代表がどんな野球をするのか興味深かったが、思ったよりも手強い相手であった。 バッティングの方はある程度技術が高いということは予想でき、大卒プロ2年目で昨年の新人王も獲得した大瀬良大地を攻略。2番手で、アンダースローの牧田も通用せずに2点を献上する。 一方、欧州代表のピッチャーであるが先発のコルデマンス(オランダ出身だがイタリアのリーグでプレー)は球は速くない。ストレートもMAX135は出たが、大半は120キロ台である。バッティングセンターの機械の方が速いボールを投げる。 バファローズのマエストリが欧州の2番手として出ると、日本の選手も勝手が分かっているピッチャーだけに組みやすかったのか、スワローズの雄平が二塁打を放ち、続くこれまたスワローズの山田哲人がタイムリーを放って1点を返す。 雄平は決勝のタイムリーも放ち、NVPにも選ばれた。ちなみにヒーローインタビューではリポーターが雄平のことを東北出身だと勘違いした発言があったが(雄平は東北高校出身でダルビッシュ有の2年先輩であるが、生まれ育ちは神奈川県川崎市である)、雄平は「高校時代が東北だったというだけなんですけれど」と前置きしてから東日本大震災で被災した東北の方々への応援メッセージを述べた。 なお、筒香が2点目を上げる、松田も同点となるタイムリーを放っており、雄平も続いた3者連続タイムリーヒットであった。 投手では3番手の藤浪が好投。156キロのストレートをライト前に弾き返されるなど相手も手強いが、メジャー経験もあるという中米出身の選手から次々に三振を奪った。 4番手である中日の又吉、最後はロッテの守護神・西野が締めて、4−3で侍ジャパンが欧州代表に何とか勝利した。 若手中心の編成で対戦した侍ジャパンであるが、相手も思ったよりも強く、どのような相手であろうと勝つことは決して易しいことではないのだと思い知らされた試合であった。
アニメ「けいおん!」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。「けいおん!」はTBS系列のアニメであるが音楽はフジサンケイグループのレーベルであるポニー・キャニオンからリリースされている。 ポップで楽しい楽曲が並んでいる。ところで、アニメのオリジナル・サウンドトラックを今までに買ったことがあったかな? 少なくともジブリ作品のオリジナル・サウンドトラックを買ったことはない。映画「燃える仏像人間」のオリジナル・サウンドトラックは買っているが、あれはアニメーションではなく、劇メーションを称した映画であってアニメではない。 TBSオンデマンドで「けいおん!」を見ていたが、本編12作と特別編2作を見終えて、今は第2シーズンである「けいおん!!」に入った。なかなか面白い。ただアニメを見ていて真っ先に思うのは「あんなに上手い絵が描けていいなあ」ということで、いわゆるアニメ通の感想は私のそれとは大きく異なると思われる。
京都市東山区祇園町北側(縄手通四条上がる東側)にある「うどん博物館(うどんミュージアム)」が破産。今年1月には東京進出を窺わせる記事も載っていたが、実際は経営が悪化していたようだ。京都で日本全国のうどんを食べることが出来るというのが売りであったが、そもそも日本全国のうどんを作れるだけの人員がいるのかどうか不思議でもあった。
遊佐未森のアルバム「ブーゲンビリア」を聴く。ユニバーサル・ミュージック。SHMCD。
|
3月11日(水) 東日本大震災発生から4年。今日の京都は昨日に続き粉雪の舞う天気である。
スカイAで、オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズのオープン戦をテレビ観戦。スワローズの先発投手は仙台出身の由規。3・11ということで、志願しての登板だという。 右肩を傷めて、2011年9月を最後に、一軍のマウンドから長く遠ざかっている由規。実戦登板は昨年6月に二軍戦で果たしており、MAX155キロを記録したが、怪我からの完全回復が優先ということで二軍での調整に留まった。スワローズは資金潤沢という球団ではなく、投手層も薄いシーズンが多いため、怪我上がりの投手がちょっと良くなるとすぐに一軍で投げさせては潰してしまうという悪しき伝統があったため、その轍を踏まないため、小川淳司前監督の意向で二軍でのスローペース調整が続いたが、やはり肩痛が再発。順調にはいかなかった。ただ、松山での秋季キャンプでは一軍組に入り、春季キャンプも一軍入りして浦添でトレーニングを行った。 その由規。東日本大震災発生時である14時46分にはマウンド上にいた。MAXは148キロ、大半は140キロ台前半、置きに行ったストレートは139キロで、由規にしては速くはないが、コーナー一杯に決まるとやはり威力があるのかバファローズのバッターも手が出ない。また今日は縦に大きく割れるカーブが有効であり、バッターが打ち損じる場面が目立った。 スワローズは、2番手として新外国人選手であるオンドルセクを試す。2mを超える長身のオンドルセク。ストレートも速いが、バファローズのバッターは簡単に打ち返すことから、それほど打ちにくいピッチャーではないようである。バファローズの盗塁死もあって無失点に抑えるが、3安打を許すなど今後に不安が残る。
午後6時30分から京都コンサートホールで、東日本大震災復興支援チャリティーコンサート「バチカンより日本へ 祈りのレクイエム日本公演2015」を聴く。2011年3月11日に発生した東日本大震災と、翌2012年5月20日に起こったイタリア北部地震の犠牲者のために祈りを捧げる演奏会である。メインはモーツァルトの「レクイエム」(ジュースマイヤー版)。まず、昨年、一昨年の3月11日にバチカン四大聖堂の一つである聖パオロ大聖堂でロッシーニ歌劇場管弦楽団によるモーツァルトの「レクイエム」が演奏され、今年は日本でロッシーニ歌劇場管弦楽団による同曲をメインとしたコンサートが行われることになった。 指揮者は、1960年、ミラノ生まれのダニエーレ・アジマン。マリオ・グラッゼ国際指揮者コンクールで優勝後、イタリア国内を中心に活動しているようである。日本でオペラを指揮したことも何度かあるようだ。また教育者、指導者としても高く評価されており、ミラノ・ヴェルディ音楽院指揮科教授を務め、くらしき作陽大学音楽学部の客員教授でもある。
WOWOWによる生中継があり、またBS朝日がドキュメンタリーを作成する予定でその収録も行われる。 上演前に「バチカンより日本へ 祈りのレクイエム実行委員会・委員長の大谷哲夫(駒澤大学元学長・総長)、門川大作京都市長、聖パオロ大聖堂名誉大司祭であるフランチェスコ・モンテリーズィ枢機卿の三人による挨拶があり、全編の司会は牧野光子が担当した。
イタリア人指揮者とイタリアのオーケストラということもあり、ドラマティックな演奏が展開される。ピリオド・アプローチは当然のことのように行われている。 オーケストラも良かったが、京都市少年合唱団OB会合唱団は更に充実。優れたモーツァルト演奏になる。なお、モーツァルトの「レクイエム」は未完成の遺作であり、「涙の日(ラクリモーサ)」の途中まで書いたところでモーツァルトは力尽き、35年の短い生涯を閉じた。モーツァルトは弟子であるフランツ・クサヴァー・ジュースマイヤーに自分が死んでも「レクイエム」が完成させられるよう、全体の構想を話しており、モーツァルトの死後、モーツァルトの妻であったコンスタンツェはジュースマイヤーに曲の完成を託している。ただ、ジュースマイヤーはモーツァルトの構想通りには作曲しなかった、というより当然ながらモーツァルト並みの作曲技術は持ち合わせていなかったので構想通りには作曲出来ず(例えばモーツァルトは「涙の日」の“アーメン”を壮大なフーガにする予定であったが、ジュースマイヤーはフーガにはせずに、あるいは出来ずに簡単に終わらせている)、ジュースマイヤーの補作部分はモーツァルトの作曲した部分と比べると復古的な感じがする(モーツァルトが当時の前衛作曲家であった証拠でもあるわけだが)。 演奏終了後、アジマンと榛葉が登場し、榛葉が「アンコールはありません。その代わり、マエストロ(アジマン)が、「怒りの日」と「涙の日」をもう一度捧げたいというので再度演奏します」と客席に向かって語り、ロッシーニ歌劇場管弦楽団と京都市少年合唱団OB会合唱団が、2曲を再度演奏した。
|
3月13日(金) フィンランドのパワーメタルバンド、ストラトヴァリウスのアルバム「ポラリス」を聴く。ビクターエンタテインメント。 北欧のポップミュージックというとスウェーディッシュポップが有名で、ABBASやカーディガンズが知られているほか、スウェーデン人の作曲家が日本でも多くの楽曲を手掛けている。スウェーデンというとクラシック音楽の国民的作曲家がいないことでも知られており、隣国であるノルウェーのグリーグ、フィンランドのシベリウス、デンマークのニールセンのような存在はいない。だが、ポピュラーとなると逆転するようである。イギリスのようにドイツから「作曲家のいない国」と揶揄された国が、ポピュラーになるとビートルズにクィーン、オアシスなどその時代を代表するバンドを生んでいたりもする。イギリスの隣国であるアイルランドもクラシックの名作曲家は皆無に近いが、90年代にアイリッシュポップブームを生むなど、クラシックとポピュラーとでは事情が異なるようである。 ストラトヴァリウスは、何度もメンバーチェンジを行っており、結成時のメンバーが全員脱退して、今は新メンバーだけのバンドになるなど、モーニング娘。のような歴史を持っている。最初は、ティモ・トルキをリーダーとするバンドだったのが、トルキは双極性障害を患ったということもあり、2008年に脱退。リーダーが入れ替わっているのにバンドは続いている。 フィンランド人というと自他共に認める寡黙な人の多い国だが、メタルの音楽を聴いても、例えばアメリカなどのメタルに比べると内省的な印象を受ける。 ポラリスというのは北極星のことであり、昔から航海の目印とされてきたことや、北欧の国であるフィンランドにとっては特別な星であることから、トルキ脱退後の新たなるスタートという意味合いを含めてアルバムのタイトルに採用されたようである。脱退したトルキは当然ながら本作を酷評しているようだが。
TBSオンデマンドでアニメ「けいおん!」の第2シリーズである「けいおん!!」を見る。今回は京都への修学旅行の回である。 音楽を題材にした作品でも、実写の映画、例えば「スウィングガールズ」などでは、出演者全員がジャズの特訓をしてライブが開けるレベルに達するなど(ただ、音だけのサウンドトラックだと聴く続けるのは難しい水準であるが)音楽版スポ根的な要素があるが、「けいおん!」シリーズは逆に徹底してまったりである。根性的な要素が皆無ということはないが端折るなどして上手く隠されている。 マンガやアニメに関しては私は無知であるが、「けいおん!」シリーズは知っているマンガやアニメに加えられそうで、それが嬉しい。
|
3月14日(土) 午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と祇園吉本新喜劇「レンタル彼女、貸し出し中!?」を観る。
ジャルジャルは、コント「野球」。野球未経験の福徳が「野球部に入りたい」というので野球部キャプテンの後藤に入部申し込みにいくのだが……、というネタ。
その早希ちゃん、やはり「おねえさんといっしょ」であったが、三つ編みのカツラを新調したのはいいがブカブカで頭が大きく見える。おねえさんをやるときは帽子をかぶっているのだが、頭が大きいために帽子が落ちてしまい、かぶり直したとしてもまた落ちることがわかっているからか、落としたままで演じ続けた。 昨夜の「祇園笑者」のラストで早希ちゃんが「小学生レベルの問題に挑戦!」というコーナーがあり、早希ちゃんは関東地方の白地図を渡されてもどこの地方がわからない、関東地方だと教えられて一都六県の場所と名前を書き込むが全て不正解(東京すらどこにあるかわからない)というダメダメぶりで、関東出身者としては「もうちょっとなんとかしてよ、せめて東京は当てて」と苦笑するしかなかった。ちなみに私は小学校に上がる前に都道府県のパネルおもちゃで遊んでいたということもあり、小学校入学前に都道府県の位置と形、名前と都道府県庁所在地を覚えてしまっていたが、そのせいで逆に都道府県のメジャーマイナー度が他人と違うということになっている(例えば「山陰がマイナーだ」と言われても実感出来ない。「茨城県のブランドが低い」と言われても、「霞ヶ浦あるでしょ」、「将門公は茨城だし」、「水戸の偕楽園、弘道館なんかも有名でしょ」、「日立製作所の工場がある。そもそも日立の由来は常陸だし」、「潮来の水郷良いよね。鹿島神宮があるし、鹿島アントラーズは強い」と挙げられるため、最下位といわれてもピンと来ないなど)。
逆に林が女の幽霊、毛利がタクシードライバーをやることになるが、林は移動距離が長すぎ、更に毛利の前を通過したりするため、毛利に「どんなタクシー乗っとんねん?! 車両幅ありすぎるわ! 4車線ぐらいある!」と突っ込まれるも、「それだけ幅があったら事故起こしますわ」ととぼけていた。
地方に行くと、自由席で、子どもがばかりが前に集まってきてしまい、漫才中に阪神に直接語りかけてしまうというのも困りものだという。 阪神の母親は日本の女性警官第1号の一人だが59歳で早世。一方、巨人の母親は95歳で大往生だったそうだが、下半身に緩みが来るそうで、失禁することも多かったという。ただ巨人は「汚いことは綺麗な言葉を使って言わないとあかん」ということで、「お小水をお漏らしになられました」などとやり過ぎと思えるほど丁寧な表現にして阪神にも言わせるのだが、「設定を変えた方がいい」ということで、阪神は、パチンコ屋の呼び込み、デパートのアナウンス、「まんが日本昔話」などを真似た口調で語る。 阪神が巨人の真似も上手いということで、巨人が「一人で巨人・阪神出来るんちゃう?」と言い、阪神は一人二役で「まんが日本昔話」を語るだが、途中で巨人から「話がどんどん面白くなくなってきてる」と一刀両断にされた。
吉本新喜劇「レンタル彼女、貸し出し中!?」。出演:川畑泰史(座長)、Mr.オクレ、信濃岳夫、青野敏行、清水けんじ、帯谷孝史、中條健一、末成由美、前田真希、いちじまだいき、やまだひろあき、清水啓之、はやしよしえ。 花月ホテルが舞台である。普段の吉本新喜劇に比べるとお洒落なセットが組まれている。 清水啓之が、はやしよしえとデートをしているのだが、実は二人は本当のカップルではなく、中條健一が経営する人材レンタル会社に登録しているはやしよしえを清水啓之がレンタル彼女として貸して貰っていたのだった。 青野は川畑が独り者なのでクビにすると宣言。川畑は「偉い方から、常務からクビにするのが筋でしょう」と言うが、常務であるMr.オクレは親に妻に子どももいるのでクビには出来ない。独り者の川畑ならクビになって対して困らないというのが青野のいう理屈である。そこで川畑は人材レンタル会社のことを思い出し、レンタル母(末成由美)、レンタル妻(前田真希)、レンタル息子(いちじまだいき)を雇って解雇を免れようとするのだが……
|
3月15日(日) 午後2時から、京都コンサートホール小ホール「アンサンブルホール ムラタ」で、河村尚子のピアノリサイタルを聴く。 河村尚子は、1981年、兵庫県西宮市生まれのピアニスト。生粋の日本人であるが、5歳の時に一家で渡独し、教育も音楽教育も全てドイツで受けており、日本人であるが日本人離れしたピアノを弾く演奏家である。 昨年、出産を経験した河村尚子。「モーストリークラシック」が行ったインタビューなどでは最近は子育てに夢中だという。 無料プログラムには河村尚子からのメッセージが載っているが、河村が京都コンサートホール小ホールでリサイタルを行うのは4年ぶりだそうで、ちょっと意外な気がする。前回の京都コンサートホール小ホールでのリサイタルの記憶がまだ鮮明なため、4年も経過しているとは思えなかった。京都以外のホールでも河村のピアノを聴いているので、記憶がごっちゃになっているのかも知れない。
京都だから新選組カラーというわけではなく偶然だろうが、浅葱色のドレスで河村は登場する。妊娠中でお腹の膨らみが目立ったよみうり大手町ホールでのリサイタルや出産直後であったザ・シンフォニーホールでの演奏時には体も顔も幾分ふっくらしていた河村だが、今日は少し痩せてすっきりしている。 京都コンサートホール小ホール「アンサンブルホール ムラタ」のことを河村は「大好き」と書いているが、確かにステージと客席が近いので客席の反応がヴィヴィッドに伝わってくるというのはあるかも知れない。ただ、京都コンサートホール小ホールは「小さいホールだから音響は特に工夫をしなくてもいいよね」ということなのかどうかはわからないが、音響を良くするための設計はほとんどなされていない。ピアノは蓋が反響板になって問題なく聞こえるのだが。
ショパンのワルツ、マズルカ、夜想曲では、音楽が今この場で生まれたかのようなフレッシュなピアノで聴かせる。音は透明であり、気高さ、メランコリーなどショパンが持つ多様性を詳らかにしていく。 ショパンの楽曲の中でもスケールの大きい「舟唄」は、春風のような爽やかさと朗らかさを持ち、今の季節に聴くのに相応しい演奏となる。
「けいおん!!」の配信終了が近いので何本か集中して見る。モデルになった京都市左京区修学院や一乗寺付近の光景が相変わらず出てくるが、オンエア時にはあっても、もう存在しない施設も出てくる。桜高軽音部の3年生4人が京都に修学旅行に出掛けている最中に、2年生の中野梓や、平沢唯の妹である平沢憂(ひらさわ・うい)らが遊ぶバッティングセンターは、北白川スポーツランド(通称:北バチ。北白川のバッティングセンターの略。北白川を名乗るが実際の住所は一乗寺である)はその後廃業し、現在は取り壊されて、跡地にはスーパーが建っている。
河村尚子のピアノ、イルジー・ビエロフラーヴェク指揮チェコフィルハーモニー管弦楽団の演奏でラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を聴く。チェコ・プラハのドヴォルザークホールでのライヴ録音。RCA。 ライナーノーツに河村尚子が一文を寄せているが、日本と違ってドイツではラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は人気曲ではなく、また河村本人もラフマニノフの曲について、「安っぽい」「音の数が多すぎる」と考えていたのだが、たまたまマネージャーから「ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を弾きませんか?」と言われた時に食べていた天ぷらが美味しかったので、「やってみようか」という気になったそうである。河村は広上淳一が指揮する京都市交響楽団の定期演奏会でラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」を演奏しており、これはロームの協力によってライヴ録音され、京都市交響楽団の自主制作CDとして販売もされているが、この時は京都市交響楽団からの「パガニーニの主題による狂詩曲を弾きませんか?」という依頼に応じたものでラフマニノフを積極的に弾きたかったわけではないそうだ。 ライヴ録音であるため、音のレンジがそれほど広くないのが残念。ドヴォルザークホールではチェコスロヴァキアの国営レーベルであったスプラフォンや、日本のEXTONレーベルが優れたライヴ録音を行っているが、RCAソニー系列にはドヴォルザークホールでの録音経験豊富な技術者がいなかったのであろう。 出だしのピアノソロは、音を抜いて演奏するピアニストが多いのだが、河村はアルペジオで弾く手段を選択している。録音が悪いので河村の本当の良さは聴き取ることが出来ないが、クリアなタッチとロマンティックな味わいを楽しむことは出来る。 イルジー・ビエロフラーヴェク指揮のチェコ・フィルハーモニー管弦楽団による伴奏も艶のある音と豊かな歌で聴き手を楽しませてくれる。ビエロフラーヴェクは40代だった1990年にチェコ・フィルの首席指揮者に就任したことがあったのだが、チェコ・フィル側から「こんな若造いらん!」として追い出されたという苦い過去がある。その後に海外でキャリアを積んだビエロフラーヴェクはようやく名前に似付かわしい白髪頭(「ビエロフラーヴェク」とはチェコ語で「白髪頭」という意味)となった2012年にチェコ・フィルの首席指揮者の座に返り咲いた。
ソロピアノ曲2曲も、音が泉のように湧き出るフレッシュなピアノが魅力的である。
|
3月16日(月) アニメ「けいおん!」の第2シリーズ「けいおん!!」。何が問題かというと、軽音のアニメなのに主人公達が一向に演奏もしなければ歌も唄わないということである。「のだめカンタービレ」もクラシック音楽のアニメを装いつつ、実際は青春恋愛マンガであったが音楽のシーンは頻繁に出てきた。一方の「けいおん!!」は徹底してゆるゆる路線。音楽好きというよりも現実世界とは真逆な緩い日常を楽しみたい人のためのマンガ&アニメであるようだ。今日も見覚えのある施設が登場する。貸しスタジオとして登場する「PIG」のモデルは北白川の「RAG」である。京都市左京区在住の人にとっては風景を見るだけでも楽しいアニメだと思える。
|
3月17日(火) 今日は暖かく、最高気温は21℃に達した。昼間は勿論、夜になってもコートがいらない暖かさである。明日も気温は高いが、週末に寒の戻りが来るそうだ。
アニメ「けいおん!!」。相変わらずの徐行運転だが、特別面白いということもなく、かといってつまらないということもなく、良い意味で中庸を行って、卒業を迎える。卒業式の回はとても良い。この後、番外編が3回ある。大学受験まであと1ヶ月という時点で英語の関係代名詞も知らない子達が難関とされる女子大学に本当に合格出来るのか疑問だが、「所詮アニメの世界のこと」でしかないのだろう。 ちなみに、主人公達がよく訪れるMAXバーガーの外観と内装のモデルはマクドナルド北白川店である。すぐそばの京都市営バス「一乗寺下り松」バス停もアニメに出てくる。 マクドナルド北白川店内の、主人公達がよく座っている場面の近くに行って(椅子の並びは異なるため、厳密に同じ席ではない)食事をしてみたが、アニメ好きではないためか、特にこれといった感慨は覚えなかった。
河村尚子のラフマニノフアルバムを聴く。録音が今一つであるピアノ協奏曲第2番よりも、クレメンス・ハーゲンとのチェロ・ソナタや、前奏曲23より10と2の方が聴き応えがある。特に前奏曲23の2のスケールの大きさや澄んだ音色などは最高クラスである。
|
3月19日(木) TBSオンデマンドで、映画「けいおん!」を観る。配信は3月23日停止の予定であり、「けいおん!」12話+番外編2話、続編「けいおん!!」24話+番外編3話、そしてラストの映画「けいおん!」と全てを観ることが出来た。今後、京都市左京区近辺がロケの中心となる作品はなかなか現れないだろうから(ただ京都を舞台にしたミステリードラマシリーズは何本もあり、左京区でロケが行われていることも多い)貴重な作品に全て目を通したことになる。 映画「けいおん!」の主舞台となるのはロンドン。放課後ティータイムの3年生4人が2年生の中野梓(あだ名は「あずにゃん」)を連れて卒業旅行に出掛けるという話である。ロンドンだから特別なこと満載というわけではないのだが、クライマックスにロンドンでのライブが用意されている。ラストは中野梓への贈り物として歌が作られ、教室でのライブも行われる。 音楽が演奏されるシーンは少ないが、音楽大好きな女の子達(怠け者と思われがちな平沢唯も、妹である平沢憂の証言から「毎日ギターの練習をしている」ことがわかる。“Don't say,lazy.”)のほのぼのとした日常に浸る心地よさを感じることが出来る。
落語家で人間国宝の桂米朝が死去した。89歳没。旧満州大連生まれ、奉天(現・瀋陽)育ち。姫路に帰った後、東京に出て、大東文化学院(大東文化大学)に入学。学徒出陣後は復学することなく神戸でサラリーマンとなる。アマチュア落語家を経て、プロの噺家へ。落語家として史上二人目となる人間国宝となった。
|
3月20日(金) 地下鉄サリン事件から20年。化学テロを起こせるだけの組織があったというのは今になっても驚きである。オウム真理教の幹部は高学歴な人物が多く(学歴社会で、「学歴が高い」=「徳が高い」ということになっていたようである)、医師などもいて、化学方面に強かったのは事実である。ただ高い能力の生かし方を間違えると残念な結果を迎えるようだ。残念な生かし方をしている人はあの頃だけではなく、今もいるはずである。
バラク・フセイン・オバマ米大統領のミシェル夫人が来洛ということで、街のあちこちが物々しいことになっていたようだ。
「ロケみつ フライデー」が来週で放送を終了する。早希ちゃんのブログ旅終了後1年。早希ちゃんのブログ旅以外のブログ旅(主に番組の前半に放送された)を引き継いだような、言っちゃ何だが「どうでもいいような」内容が続いていた。早希ちゃんがロケに出ても、「これなら『おはよう朝日 土曜日です』のロケの方が面白い」というクオリティでしかなかった。ただMBSは2025年まで早希ちゃんのスケジュールを押さえているというまことしやかな噂があり(MBSラジオの「歌バッカ」も学天即は降板したが早希ちゃん一人の番組として存続していく)、今後もMBSは早希ちゃんの番組を作りそうではあるが。
|
3月21日(土) 兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、日本オペラ「藤戸」を観る。兵庫県立芸術文化センター(PAC)では、日本人作曲家による日本オペラの上演を毎年行っており、今回で3回目になるが、私がPACで日本オペラを観るのは今日が初めてになる。 「藤戸」は、源平合戦(治承・寿永の乱)、藤戸の浦の戦いを題材にしたオペラである。原作:有吉佐和子(小説ではなく舞踏浄瑠璃のための台本とのこと)、台本&作曲:尾上和彦、演出:岩田達宗(いわた・たつじ)。初演時のタイトルは「藤戸の浦」であったが、後に「藤戸」に改題されている。 1日2回公演であり、午後2時開演の回の主演は、井上美和、迎肇聡(むかい・ただとし)。午後6時開演の公演の主演は、小濱妙美(こはま・たえみ)、晴雅彦(はれ・まさひこ)。他の出演は2回とも一緒で、古瀬まきを、松原友(まつばら・とも)、以降は波の精としてコーラス(コロス)としての出演で、柏原保典、谷幸一郎、水口健次(以上、テノール)、神田行雄、木村孝夫、砂田麗央(すなだ・れお)、下林一也(以上はバスと表記されているが、日本人に正真正銘のバス歌手はいないといわれているのでバリトンということになるのだと思う)。 今日はダブルキャストを共に観てみたいため、2回ともチケットを取った。 オーケストラピットが設けられているが、小編成での演奏。大江浩志(フルート)、奥野敏文(パーカッション)、日野俊介(チェロ)、武知朋子(たけち・ともこ。ピアノ)によるアンサンブルである。指揮は奥村哲也。奥村哲也は尾上和彦のオペラの指揮を何度も手掛けているが、元々はギタリストであり、高校生の時に日本ギターコンクールで2位に入るなど輝かしい経歴の持ち主である。高校卒業後、ロンドンに渡り、同地の音楽院でクラシックギターの他に指揮法や作曲も学んでいる。帰国後は主にオペラの指揮者として活動しており、関西、名古屋、四国の二期会と共演を重ねている。
午後2時開演の回、午後6時開演の回共に、日本オペラプロジェクト総合プロデューサーである日下部吉彦、作曲の尾上和彦、演出の岩田達宗によるプレトーク20分、途中休憩15分、オペラ上演60分という変わったスタイルでの上演。
岩田達宗の演出であるが、まず中央に白い壁。左右に白く細い紗幕が数本降りている。幕が上がると、女がすでにおり、後ろを向き、正座をして屈み額を膝に付けている。 「白」は勿論、源氏の白旗であるが、平氏の赤旗も「赤=血=殺戮」というイメージの重なりを伴い、藤戸の浦の合戦の場面で登場する(赤い布が上から吊され、バックライトで佐々木盛綱の殺陣が浮かび上がった後で、布が天井から落とされ、波の精達がそれを纏って後ずさりし、平氏の退却を表す)。 日本語歌唱、日本語字幕スーパー付きの上演であるが、時折、歌手が字幕と違う言葉を歌ったのはアドリブなのか、或いは言い間違えたのか。意味は通じるので瑕疵にはならないが。 ちなみに、午後2時開演の回では、佐々木盛綱役の迎肇聡が太刀の刃を上にした形で握っているように見える場面が長く、ちょっと気になった。太刀の場合は刃を上にして握るという発想がなく、抜くときは横にして抜くので、刃は下か横を向いているはずだが、ちょっと力が入ったのかも知れない。抜くときは横にして抜いていたので、日本刀と勘違いしたというわけではないようである。 ダブルキャストの出来であるが、午後6時開演の小濱妙美と晴雅彦の方がメリハリを付けた演技となっていた。佐々木盛綱はある意味歌舞伎的わかりやすさが出て晴雅彦の方が迎肇聡よりも面白かったが、女は井上美和の方が伸びやかさにおいて優っていたように思う。
「情」と「理」などと分けてあれこれ言うのは理の仕事なので書くだけ野暮になるわけだが、武士の世の戦は大将が戦場にいるという点においてまだ情の入り込む余地がある。こうして、戦の中にも涙を誘うような物語も生まれる。ただ近現代の戦争は極めて「非情」である。大将が戦場にいない。映像を見ながら指示している。兵隊はいるが、それに対する情もあるのかないのか。 あたかも人間がその場にいないかのような不気味で洗練されすぎた戦争。そうしたあらゆる戦争が今もリアルタイムで行われているのが「現在」だ。
2回の公演の間に、SPORTS DOME かわらぎに行ってバッティングを行う。右打席ではライナーによるヒット性の当たりが何本か出たが(空振りするときは振り遅れではなく、ボールが来る前に振ってしまってタイミングが取れていないのがわかる)、左打席は怪我がまだ完治していないということがわかっただけでヒット性の当たりは出なかった。卓球もやったが良くも悪くもない出来。ピッチングは相変わらずお話にならなかった。
|
3月22日(日) 選挙制度についての講義を受けたのだが、イギリスで生まれた選挙制度の一つの発想法が日蓮宗のそれに似ていることに気付く。イギリスなので仏教的発想ではなくプロテスタントの発想であるはずなのだが、歴史ある宗教同士には似通った思想も多く含まれるものなので、知らないはずの宗派の発想に似たものが生まれたとしてもおかしくない。 日本の義務教育は哲学と宗教をカリキュラムから意図的に抜いている。いずれの科目も学ぶことが出来るようになるのは大学に入ってからだ。哲学を抜いたのは使いやすい駒を大量生産するためだが、宗教を除いたのは確固たるアイデンティティを築かれると国家としては拙いという意味があるのだと思っていた。だがそれだけではなく、宗教的発想を持つと政治理解がショートカット可能なため、それを防ぐ目的もあったのかも知れない。為政者にとっては政治は分かりにくいものである必要もまたあるためである。
|
3月23日(月) 春の選抜高校野球。昨年の選抜を征した京都の龍谷大平安高校は第3試合で埼玉の浦和学院高校と対戦する。 龍谷大平安のピッチャーは伸びのある速球を持ち味とする左腕の高橋で浦和学院を0点に抑えていくが、浦和学院のピッチャーである江口も高橋と同じタイプの左腕であり、龍谷大平安は江口から点を奪えない。 延長に入り、11回表、浦和学院は2アウトから高橋攻略に成功。ランナーを置いてサードの横を破るヒットにライト線二塁打で2点を奪う。その裏も江口のストレートに龍谷大平安打線は封じられて、0−2で敗退。この春、京都府からは龍谷大平安高校と立命館宇治高校の2校が選ばれていたが共に初戦で姿を消した。千葉県からはこのところ秋期に良い成績を収める高校が少なく、選抜校に選ばれる高校があることの方が稀という状態が長いが、この春は木更津総合高校(旧・木更津中央高校)が選ばれており、初戦を突破している。
午後7時30分からはNHK総合で「高校野球100年の物語」の放送があり、甲子園を沸かせた怪物や甲子園のアイドルなどが取り上げられた。 高校野球がこれほど盛り上がっている国は日本だけである。野球の祖国では州大会止まりで、プロ野球が本拠地とするような球場で試合をすることも、テレビ中継が行われることもない。日本の高校野球は前身である旧制中等学校野球が娯楽の少ない時代に始まったということもあり、またお国の誇りを掛けてという意味も込めて一大娯楽として発展したのだと思われる。100年前の日本が当時のアメリカのようなエンターテインメント大国だったとしたら高校野球も今ほどの人気は得られなかっただろう。 日本の場合はメジャーリーグとは違い、高卒プロ入り即戦力という選手が多いのも高校野球人気に拍車を掛けていると思われる。松坂大輔のように高卒ルーキーで最多勝を獲るような選手もいる。
放課後ティータイム(桜高軽音部)のアルバム「放課後ティータイムU」を聴く。ポニー・キャニオン。「けいおん!!」(アニメ第2シリーズ)の楽曲を収めたアルバム。「けいおん!」の楽曲を収めたファーストアルバム「放課後ティータイム」は4曲収録のミニアルバムだったため、放課後ティータイムのフルアルバムはこの「放課後ティータイムU」が初にして唯一になる。「けいおん!!」はのんびりアフタースクールを描いたアニメで、軽音部にも関わらず演奏するシーンが少ないため、劇中で歌われているのは「ごはんはおかず」と「U&I」、「天使にふれたよ!」ぐらいであり、他の曲は「けいおん!!」ファンのために作られたプレゼント楽曲と考えられる。ヴォーカルはアニメでメインヴォーカル担当の平沢唯の声優・豊崎愛生(とよさき・あき)とサブヴォーカル担当の秋山澪の声優・日笠陽子が務めており、バックコーラスは豊崎と日笠の他に、佐藤聡美(田井中律の声優)、寿美菜子(琴吹紬の声優)、竹達彩奈(中野梓の声優)が担当している。 商品であるため、楽器の演奏はプロが担当しているためハイレベルである。声優も声だけで表現出来る人なので、楽しんで聴くことが出来る。 なお、2枚組アルバムであり、放課後ティータイムがカセットテープに録音したという設定のCDもあり(放課後ティータイムメンバーのセリフ入り)、こちらには「放課後ティータイムU」の楽曲の他に「ふわふわ時間」なども収められている。 アニメ「けいおん!」シリーズを観たことがない人でも楽しめるものなのかどうかはわからない。人によるとしか言えない。『いいじゃん! J−POP』のマーティ・フリードマンはかなり高く評価しているようだが。
|
3月24日(火) 寒の戻り。京都は最高気温が二桁に届かず、大阪も京都よりは2℃ほど高いという程度。滋賀県彦根市では雪も降ったという。
午後7時から、大阪・京橋の、いずみホールで、田中彩子・ソプラノ・リサイタル「華麗なるコロラトゥーラ」を聴く。新進ソプラノ歌手である田中彩子による初の日本全国ツアーの大阪公演である。 田中彩子は1984年、京都府出身。十代の頃からヨーロッパでの活動を開始し、ウィーンで本格的な声楽を学ぶ(音大に入ってではなくプライベートレッスンのようである)。現在もウィーン在住。22歳の時にスイスのベルン州立歌劇場の「フィガロの結婚」のバルバリーナ役で出演。同劇場最年少での出演であり、注目を浴びる。その後、ブルガリアやアルゼンチンでも高い評価を受け、本拠地であるウィーンでも昨年の5月にオルフの世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」でソリスト・デビューを果たしている。高音を転がすように歌う「コロラトゥーラ」という技術を得意としており、リサイタルのタイトルにもしている。 美形ということでも話題になっているが、私見だと特段美人ということもなさそうだが。
佐村河内事件で、新垣隆という、小学生の時すでにプロの作曲家(南聡)から「天才」と呼ばれていた人材が埋もれており、ゴーストライターなどもしていたことが明らかになったが、加藤昌則の経歴などを見ると、埋もれている天才は相当数いると思って間違いないだろう。
出来としてはドリーブの歌劇「ラクメ」より“鐘の歌”から始まる後半の方が良かった。 逆に出来が悪かったのは、前半最後、モーツァルトの歌劇「魔笛」より夜の女王のアリアで、パミーナ役やパパゲーナ役ならああした清純タイプの歌い方でも良いかも知れないが歌っているのは夜の女王である。歌自体はチャーミングなものだが、可愛らしく歌ったのではモーツァルトがあの役に込めたものが聞こえてこない。この曲を歌うには若すぎるということもあるのだろう。
その他にも、ヨハン・シュトラウスU世の「春の声」など、祝祭的なコロラトゥーラ的要素満載の曲は出来が良いが、今のところ技術先行の感は否めない。
ただ日本語の発声に問題があるのは確かなようで、アンコールで「庭の千草」の文部省唱歌版も歌われたが今一つ胸に響いてこなかった。 一方で、これもアンコールで歌われた、シューベルトの「アヴェ・マリア」はなかなかの出来であったように思う。
|
3月25日(水) 散髪に行き、すっきりする。 ちょっとテレビをつけてみたら、NHKで「クイズバトル47」をやっていたので、終盤であるがエントリーしてみる。これまでは京都府民として参加していたが、今日は千葉県人として登録。ラスト3問のみの参加となったが全て正解で千葉県のランク上昇に貢献した、かどうかはわからないが、思ったよりも好調であった。ラスト3問は知識テストだったので簡単だったということもあるが。ちなみに千葉県の最終順位は39位と例によって低調であった。千葉県出身者だから言えるが、千葉県の教育システムは問題だらけである。
プロ野球の開幕がいよいよ明後日に迫っているが、女子プロ野球も間もなく京都で開幕する。女子プロ野球は今年は昨年と同じ4チームによる対戦であるが、フライチャンズ制度が復活し、東から、仙台、さいたま、京都、淡路島を本拠地とする球団が誕生する。京都を本拠地とするのは京都フローラ(昨年も一応は京都を本拠地とするウエスト・フローラであったが)で、女子プロ野球の顔的存在である小西美加をエースとして擁していている(ここ2年ほどはリリーフに回っているが)。さいたまには、兄妹でプロ野球選手ということで有名な川端友紀(実兄は東京ヤクルトスワローズの川端慎吾)がおり、コーチには元巨人軍の辻内崇伸がいる。
サー・アンドルー・デイヴィス指揮BBC交響楽団の演奏で、エルガーの交響的習作「ファルスタッフ」ほかを聴く。ワーナー系の廉価レーベルであるapexからの発売。 今年1月の三ツ橋敬子指揮大阪交響楽団の演奏会で「ファルスタッフ」が取り上げられるため、予習用に昨年の秋に注文したCDだが、「ファルスタッフ」はそれほど人気曲ではないため、CDがなかなか届かず、三ツ橋指揮のコンサートがとっくに過ぎた3月半ばになってようやく届いた。 今やイギリスもの演奏の第一人者となった感のあるサー・アンドルー・デイヴィス。このCDでも渋い音色による骨太の演奏を聴かせてくれる。三ツ橋指揮大響の演奏に比べると音の重心が低く(低弦部強く演奏している)、迫力もある。
|
3月26日(木) 京橋まで出て、大阪城公園内にある豊國神社(ほうこくじんじゃ)に参拝。ある場所であることが亡霊を伴ってまかり通っているので少し急ぐ必要がある。豊國神社内の桜は綺麗に咲いていた。今日は本丸に上がる途中にある隠し曲輪への道が開いており、そこでも桜を堪能した。
午後7時から、大阪・京橋のシアターBRAVA!で、野田地図(NODA・MAP)の「エッグ」を観る。作・演出・出演:野田秀樹。音楽:椎名林檎。出演:妻夫木聡、深津絵里、仲村トオル、秋山菜津子、大倉孝二、橋爪功ほか。今回の上演は脇役がかなり多い。ひょっとして野田が教鞭を執る多摩美術大学の学生もいたりするのであろうか。 「エッグ」は、2012年に初演され、今年度の再演に当たり、まずパリ国立シャイヨー劇場で上演が行われ、その後、野田秀樹が芸術監督を務める東京芸術劇場での上演を経て、来阪公演を迎えた。
芸術監督は「エッグ」という戯曲を読み進める上でいくつか間違いを犯す。東京オリンピックの話が出てきたので、2020年に開催予定の東京五輪かと思いきやそうではなく、1964年に開催された東京五輪なのだった。 エッグというスポーツが行われている。芸術監督は当初は未来に生まれるスポーツとして読んだのだが、実際は1964年に行われたスポーツだった。卵を割らずにいかに美しく得点を挙げるか(競技シーンはあるのだが、描き方が曖昧であるため、どういうスポーツなのか具体的にはわからない)を競うものだという。背番号7の粒来幸吉(円谷幸吉に由来)、背番号3の平川(大倉孝二)、そして、新入りの背番号137・阿倍比羅夫らが日本代表選手として戦っている。阿倍比羅夫は東北出身の高校を出たばかりの若者。実在の歴史上の人物に由来する名前ではあるが、裸足で走り、「アベベ」と呼ばれるシーンがあるため、アベベ・ビキラがモデルにもなっていることがわかる。アベベは後年交通事故で体が不自由になるのだが、阿倍比羅夫も交通事故に遭ったということになっている。 エッグの試合は、前半が、0-36で相手にリードを許す。後半開始前、消田(きえた)監督(橋爪功)に粒来幸吉は自ら交代を申し出る。消田監督は代役として阿倍比羅夫を起用。阿倍は大活躍し、日本代表は37-36で逆転勝利。というところでまた芸術監督の読み間違いがあり、実はエッグというのは女性のスポーツなのだという。仕方なく、ナースの格好をしてエッグをすることになる日本代表の選手達。しかし、平川が暴力事件を起こし、エッグ日本代表不祥事ということで、4年がさらっと経過する。 苺イチエは、エッグ日本代表オーナー(秋山菜津子)と消田監督の娘である。売れない頃は苺ジャムという芸名で活動していたが、彼女がリリースしたCDは全てオーナーが買い取り、売れっ子になったように見せかけていたという。苺イチエとなった今では本当に売れっ子歌手であり、エッグの日本代表試合の前の「君が代」を歌うことも許されている(というより勝手に歌ってしまったわけだが)。苺イチエは、粒来幸吉に「私がストーカーしてたの知ってた?」と聞き、粒来は「ああ、あのうるさい」などというやり取りが交わされるのだが、全ては大人の遊びとしての会話で、苺イチエと粒来幸吉は恋仲であったが、粒来が結婚にイエスと言わなかったのだ。そこで苺イチエは策を練る。自分のライブに粒来を招待し、舞台上からサプライズで結婚報告を行うというもの。聴衆の前では粒来も逃げられない、苺イチエはそう考えたのだが、実際は粒来からチケットを譲られた阿倍がフィアンセの番号「I列17番」に座っており、苺イチエは阿倍と結婚することになってしまう。結婚はしたのだが、苺イチエは阿倍のことを愛してはいない。 エッグで活躍した阿倍はレギュラーとなり、背番号1を貰う。 一方、オーナーは1964年のオリンピック加入新競技にエッグを入れるため、本業は振り付け師のお床山(おとこやま。藤井隆)にエッグ宣伝用映画の撮影を依頼する。台本を書くのは寺山修司だ。 しかし、芸術監督はまたも読み間違えていた。寺山修司が書いた東京オリンピックというのは、1940年に戦時により返上された「幻の東京オリンピック」だったのだ。 エッグは戦時中に満州で生まれたスポーツだという。帝国大学の医学生が卵からワクチンを作る過程で卵で遊んだのが起源とされるそうだ。元々のエース格・背番号7の粒来幸吉、暴行沙汰でおなじみ背番号3の平川、そしてエッグにおいて画期的な発案を行った東北出身の若者が阿倍比羅夫、背番号1、元背番号137である。3人の背番号が並ぶと「731」となり、阿倍の最初の背番号137を逆にしても731である。そう、実はエッグなどというスポーツは存在せず、満州の通称731部隊(石井部隊。隊長の石井四郎は残念ながら千葉県出身。京都帝国大学医学部首席卒、医学博士であった)の話だったのだ。阿倍が発明した卵の殻を割らずに穴を開け、そこから黄身を吸いだし、開いた穴をナチスの発明によるパンチカードとして用い、マルタ(人体実験に使われる人間)を選出するのに有効利用された。そして円谷幸吉に似た名前を持つ粒来幸吉は美しい遺書を残して自殺したと見せかけ、731部隊の犠牲となることを阿倍に押しつけようとしていた……
MBSラジオ「学天即と桜 稲垣早希のうたバッカ木曜日」は今日が最終回。といっても私がこの番組を聴き始めたのは今年に入ってからだが。木曜日はアイドルバッカとアニメバッカで、アイドルにもアニソンにも余り興味がないので楽曲自体に惹かれることは余りなかったのだが、AKB48の「履物と傘の物語」を知ることが出来たのは良かった。それほど良い話とは思えないが、メロディーが洒落ていて全体的な雰囲気はとても良い。 4月からは、早希ちゃん一人がパーソナリティーとなって「うたバッカ木曜日 アイドルバッカ アニメバッカ」として放送時間は短縮となるが継続する予定である。早希ちゃんの場合、先輩と一緒に仕事をして、その後に独り立ちというケースが舞台公演でも見られ、マネージメントがいい加減な吉本にしては慎重に育てられているようである。
|
3月27日(金) 午後7時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、M&Oplaysプロデュース公演「結びの庭」を観る。作・演出・出演:岩松了。出演:宮藤官九郎、麻生久美子、太賀(たいが)、安藤玉恵。出演者5人、岩松了はちょっと出るだけなので、実質的には4人の役者で見せる心理サスペンスである。上演時間約2時間20分。途中休憩なし。 芝居はまず、安藤玉恵演じる家政婦・丸尾操の一人語りから始まる。丸尾は弁護士の水島家の家政婦なのだが、水島家は名家であり、当代当主の水島慎一郎(宮藤官九郎)も弁護士であり、水島の妻は、経団連会長・来宮信介(きのみや・しんすけ)の一人娘である瞳子(とうこ。麻生久美子)である。丸尾は水島家の家政婦というだけでよそを歩いていても特別な目で見られるという。 水島と瞳子の関係は、5年ほど前に起きた事件がきっかけだった。瞳子には恋人がいた。横山という男だったが、死体で発見され、瞳子に容疑か掛けられた。瞳子の弁護士を担当したのが水島であり、水島は瞳子の濡れ衣を晴らすことに成功。そして、1年前の今日に水島と瞳子は結婚したのだった。しかし「濡れ衣」という言葉を使ったのは丸尾であり、実のところは……
千葉県出身の麻生久美子は私が最も理想とする容姿に近いタイプの女性であり、今日は前から3列目の真ん中ということで、麻生さんの演技を間近で見ることが叶って嬉しかった。
安藤玉恵、太賀は熱演。宮藤官九郎は何度かセリフを噛んでいたが、彼は今は作家が本業であるし、佇まいは良かった。弁護士には見えなかったが。
今日はプロ野球開幕の日。セパ同時開幕である。梅田芸術劇場のある茶屋町アプローズの隣りにMBS(毎日放送)の社屋があるが、1階のスペースにモニターが3つあり、そのうちの一つでTBS系列のCS局であるGAORAが放送されていた。札幌ドームでの北海道日本ハムファイターズと東北楽天ゴールデンイーグルスとの試合である。ファイターズの先発は3年目の大谷翔平。オープン戦では好成績を残すことが出来なかった大谷であるが、今日は初回にストレートが159キロをマークするなど、ストレートがことごとく150キロ台。曲がり幅の大きいスライダーと、スピードも落差も一級のフォークボールで楽天打線を退ける。時間的に初回のピッチングしか見ることが出来ず、配球はほとんど読んだとおりであったが、ストレート、スライダー、フォークのいずれも「来る」とわかっていても打つことは難しいと思われる。
|
3月28日(土) 録画しておいた、広島東洋カープ東京ヤクルトスワローズの開幕戦を見る。JSPORTS1で録画中継されたもの。 スワローズは右の山田、左の雄平という売り出し中の野手が活躍して点を取る。今季が日本でのラストシーズンだと思える広島の前田健太はストレートの走りが今一つだったようだ。 スワローズの先発・小川泰弘は、速球のスピードガン表示はそれなりの数字が出ているが、中盤になるとストレートがお辞儀するようになる。それでも7回まで投げて広島打線に得点を許さなかった。 東京ヤクルトは昨期大活躍の2年目サイドハンド・秋吉亮を2番手をして送るが、2アウトを取りながら、ランナー2人を置いてショートの後ろにしぶとく落とされ、同点に追いつかれる。 9回では決着が付かず、延長戦に突入。 延長11回表、スワローズは3番に入ったミレッジがランナー2人を置いてタイムリーツーランスリーベースヒットを放ち、これが決勝点となって4-2でスワローズが勝利した。勝利投手はバーネット。バーネットは1回しか通用しないピッチャーであったが、今日は2イニングスを抑えた。
午後7時から、浄福寺通今出川上ルにある西陣ファクトリーGardenで、「広田ゆうみ朗読の会 ♯22」を聴く。西陣ファクトリーGardenへは出町柳駅から歩いて行く。バスを使うという手もあるのだが、「歩ける年齢の内は、歩いて行ける場所にはなるべく歩いていく」という信条があるため、30分ほど歩く。 京都で長く活動している舞台女優の広田ゆうみが別役実の童話の朗読を行い、朝の連続テレビ小説「マッサン」にも出ている二口大学が照明などを手掛ける(二口大学の肩書きは「構成」であるが、一応とのこと)公演。分かり易くするために身振り手振りを入れることもあるが、基本的には読みのみでの勝負となる。 今回は、「ココクリコ・カリコものがたり」、「幸福な王子」、「遠くにいるアリス」、「ひとさらいのはなし」、「ガラスのメリーゴーラウンド」、「空中ブランコのキキ」の6編の童話の朗読が行われる。童話であるが、子どもが読んですんなりわかる類の話ではない。
|
3月29日(日) 雨が降ったが気温は上がり、本格的な春到来である。
午後2時30分から京都コンサートホールで京都市交響楽団の第588回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は京都市交響楽団常任首席客演指揮者の高関健。 プログラムは、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」(ヴァイオリン独奏:滝千春)、ショスタコーヴィチの交響曲第8番。
ショスタコーヴィチの交響曲第8番については、交響曲第7番「レニングラード」と対になる曲として知られるし、「レニングラード」が凱歌(とされるが本当の意図は不明)であるのに比べて陰鬱な曲調であると紹介し、交響曲第5番に似ていることに気付かれるとも思うと述べる。第1楽章ではかなり長く美しいイングリッシュホルンのソロがあるということにも触れる。 今日の京都市交響楽団のコンサートマスターは渡邊穣。フォアシュピーラーは泉原隆志。モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」の編成にはフルートもクラリネットも登場しないが、オーボエトップの位置に座ったのは首席奏者である高山郁子ではなくフロラン・シャレールであった。高山郁子はショスタコーヴィチのみの参加。フルート首席の清水信貴、クラリネット首席の小谷口直子もショスタコーヴィチのみに加わる。 今日は古典配置での演奏。ヴァイオリン両翼で、コントラバスは最後部に横一列に並ぶ。
滝のヴァイオリンであるが、独特の甘美な音色を持ち味とし、今の季節や彼女の名前とは関係がないが春風のように爽やかなヴァイオリンを奏でる。 高関はこの曲はノンタクトで指揮。きっちりとした指揮であるが、彩り豊かでノリの良い演奏を京響から弾き出す。なお、モーツァルトの時代には弦楽5部の曲であっても、当時の弦楽器は今ほど大きな音が出なかったことから、楽譜には記されていなくてもファゴットで低音を形作るのが通例、というよりファゴットが加わるのが当たり前だったためファゴットのパートが書かれなかったという解釈に基づき、ファゴットを加えての伴奏となった。
第1楽章から、弦楽の透明感に驚かされる。透明なだけでなくボリュームもある。京響の弦楽は絶好調である。管もそれに負けていない。 第3楽章の疾走感のある阿鼻叫喚の世界から沈鬱な葬送行進曲(第4楽章)、諧謔的な旋律が登場し、爆発を経て、交響曲第7番「レニングラード」第1楽章のおどけた旋律を連想させる音の進行で静かに終わる第5楽章。この3つの楽章は連続して演奏されるのだが、高関と京響はショスタコーヴィチがこの曲に込めたメッセージを詳らかにしていく。 第5楽章の爆発力も凄まじく、その後もスターリン独裁下で粛正された人々への鎮魂と祈りのような旋律が続き、曲は静かに閉じられる。
|
3月30日(月) 気温が高く、夜になっても寒くはならない。本格的な春の到来である。 だが、私はといえば、朝起きたときから鼻づまりと喉の痛みを感じる。熱はないので耳鼻科に行き、アレルギーチェックを行う。元からハウスダストと杉花粉に対するアレルギーは持っていたのだが、カモガヤに対するアレルギーも少しあるとのこと。一方でブタクサにはアレルギー反応はなかった。
|