2015年2月

1月                           3月
 

2月1日(日)

午後7時から、よしもと祇園花月で、「関ズミ∞(仮)ライブ」を観る。ちなみに関ズミ∞は関ジャニ∞のパクリで、「かんずみ無限大」ではなく「かんずみエイト」と読むようである。

よしもとは、47都道府県住みます芸人という企画を行っており、各都道府県に1組ないし複数の芸人が送り込まれ、実際にその土地に住んで芸能活動を行う。関西や東京、名古屋、福岡などといった各地方の中心都市には吉本の本社や支社があり、お笑いも盛んであるが、他の土地にはお笑いが根付いていないので、事実上、よしもと住みます芸人の独擅場となる。

今回は、よしもと住みます芸人の中の近畿地方(定義は曖昧であるが、今日は関西地方と重なる2府4県)担当芸人が一堂に会してライブを行う。

祇園花月での公演ということで、京都住みます芸人であるタナからイケダ(初代で、現在もKBS京都などでレギュラー番組を持っているが、田邊孟コは、「ロケみつ フライデー」で、大阪市天王寺区のマンションにロケみつスタッフがアポなしで訪れる場面が何度も映されているので、今は京都在住ではないようである)と月亭太遊(タナからイケダよりも遅れての参加。今は京都市西京区に住んでいるとのこと)がMCを務める。

参加するのはタナからイケダと月亭太遊の他に、和歌山住みます芸人のわんだーらんど、兵庫住みます芸人のかわばたくんと山田スタジアム、大阪住みます芸人のspan!、奈良住みます芸人のゆりやんレトリィバァ、滋賀住みます芸人のファミリーレストランの8組。


大阪に本社のある吉本の芸人で、大阪在住の芸人だらけの中で、二人とも大阪出身の漫才コンビであるspan!は、やはり街の人からも「芸人の街の大阪の住みます芸人ってなんやねん?!」と言われるそうである。

開演の際、客席から手拍子が起こったのだが、これはファミリーレストランが単独ライブをやるときの定番らしい。ということで、滋賀県から来たファミリーレストラのファンが多い。今日は女性芸人は容姿が売りではない、ゆりやんレトリィバァしか出ていないので、観客の大半は女性である。


まずはネタのコーナー。

わんだーらんどは、「桃太郎」の和歌山版をやる。高齢化社会の進む和歌山であるため、「お爺さんとお婆さんだらけの村」が舞台となる。和歌山といえば蜜柑ということで、お爺さんは山に蜜柑狩りに行き、お婆さんは蜜柑の缶詰工場でパートとして働くという普通の和歌山のお爺さんとお婆さんになってしまう。流れてくるのも大きな蜜柑でベルトコンベアで運ばれてくる。「多分、蜜柑だけと名前は桃太郎だろうな」と思っていたらその通りだったが、蜜柑から生まれた桃太郎は蜜柑産業で一儲けし、青年実業家として成功する。が、お爺さんが、弁護士を名乗る鬼塚という人物に騙されという内容。


かわばたくんは自転車芸。ちなみに出囃子は「かわばたくん」が連呼されるオリジナルのものである。BMXという自転車での芸。倒した自転車の上に両足を置いて、両手で起こして跨がるという芸である。1ヶ月前に練習を始めたばかりらしい。その芸をして走り始めてから、客席からボールを投げて貰い、キャッチする。最前列の女性が選ばれたのだが、3回目でようやく右手でキャッチ、と思ったら掴み損ねたが、これで成功ということにした。
 

山田スタジアムは、今はピン芸人であるが、以前は漫才コンビを組んでいた。相方が芸人を引退したため(二人による最後の漫才が、よしもと祇園花月で行われており、私はたまたまその場に居合わせている)ピン芸人として活動することになったのである。芸風は漫才をしていた頃と変わらず、阪神タイガースの選手の形態模写などが主になる。今日も阪神タイガースのレプリカユニフォームを着ての登場。阪神タイガースの本拠地である阪神甲子園球場はよく知られている通り大阪府ではなく兵庫県西宮市にあるため(ダブルフライチャンズは基本的に認められていないので、保護地域も兵庫県のみである。大阪府を保護地域としているのオリックス・バファローズであるが、阪神の前では影が薄い)兵庫住みます芸人にピッタリでもある。

まず、お客さんにボールを投げて貰い、ハーフスイングギリギリのところでバットを止める阪神・上本の真似。

それから、フリップを使った芸。広島東洋カープを応援する女の子が「カープ女子」と呼ばれて昨年の流行語の候補に挙がったが、阪神タイガースもそれに対抗して女性ファンのことを「TORACO」と呼ぶことにしているという。実際、12球団全部かどうかは知らないが自軍を応援する女性を指す言葉を作っている。
中日ドラゴンズは「DORACO」とするが、「TORACO」とかぶるので「ドラミ」にする。すると、読売ジャイアンツを応援する女性は「ジャイ子」となる。山田は巨人が嫌いなので悪意を込めてのネーミングだと自分から言う。更に中日ドラゴンズを「信子(落合博満ゼネラルマネージャーの夫人である落合信子氏のこと)」と変えて、野球好きの人から笑いを取る。
東京ヤクルトスワローズは、「つば女(つばめ)、ヤクルトおばさん」とするが、ヤクルト球団が正式に発表している呼び方は「つばっ子」である。「つば」が唾液の「唾」を連想させるのが難点であるが。
北海道日本ハムファイターズの女性ファンは「北の恋人」とするが、千葉ロッテマリーンズの女性ファンは「お口の恋人」(変換したら「奥地の恋人」と出た。どんな人なんだ?)とロッテのキャッチコピーそのままになってしまう。


月亭太遊。京都市内では知名度が低いが、京都府の北の方、特に宮津市などではよく知られているそうである。京都府も北の方は関西と呼んでいいのか微妙なところであるが(以前、兵庫県の但馬地方に住んでいる人とネットでやり取りしたことがあるが、自分のことを「関西ではない兵庫県人」と呼んでいた)。ちなみに、宮津市のすぐ近くに与謝野町という平成の大合併で出来た街があるのだが、宮津がから少し離れただけなのに、月亭太遊の知名度はガクンと落ちるそうだ。

月亭太遊は、その名前からわかる通る、月亭一門の落語家であるが、今日は、落語というよりネタと言った方がいい演目をやる。中学の音楽の時間に、「ドナドナ」をふざけて歌ったと教師から怒られた生徒。生徒は、ふざけていないと言うが、その生徒が歌った「ドナドナ」は、最初は普通に歌うものの、二度目はエアギターにエアドラムなどを入れて「ドナドナ」をロックで歌うものであった。


span!。水本が体重90キロ、まことが体重45キロで体重差45キロ、水本はまことの倍ということを発表することから入る。まことは体重が45キロと水本から発表された後、「『えー!』と驚いた女性は全員、僕より体重が重いということで」というが、まことは体も細いが背が低いので体重も軽いのである。水本は90キロあるがタッパがあるので太っては見えない。

街で人違いをすると恥ずかしいという話から入る。まことは水本のことを小西だと靴からズボンから背広から煙草の銘柄から全て小西のものだと確信してから、水本に「小西、あ、間違えました」と言って、水本から「そんだけ確認してそうなんだったら、俺もう小西やろ」と突っ込まれる。

洋服売り場の試着室で、試着中に間違えてカーテンを開けたり開けられたりすると恥ずかしいという話になり、水本が試着室でパンツ一丁でいるという設定でコントを始めるのだが、まことは水本をスルーして試着室に入り、水本が「俺、どこにおるねん?!」と聞くと、「ズボン売り場の前」と返したので、「そんなところで試着してたら、俺、変態やろ!」と突っ込まれる。再度やるが、まことが何度もカーテンを開け閉めする仕草をするので、水本は「1回でいい」と言う。するとまことはカーテンを開ける真似をしながら舞台奥まで進んでしまい、「どんだけ大きい試着室やねん?!」と突っ込まれる。
今度は、まことが試着室にいるのがspan!の水本だと気付くという設定。まことは女性を演じるのだが、何度も水本のことを覗いたり、今、試着室に水本がいると周りに教えてしまったりする。

カラオケボックスで、違う部屋に間違えて入った時も気まずいというので、水本が、まことが歌っている部屋に間違って入ってしまったという設定でやるが、まことは「大丈夫、僕も間違えて入っているから」と知らない団体に一人勝手に加わっているという設定にしてしまう。今度は水本が歌っているところに間違えてまことが入ってしまうという逆のパターンのやるが、まことは後ろを向いて小用をする仕草をし、水本は「トイレで歌ってるって、俺どんだけ変な奴やねん」と言った。


ゆりやんレトリィバァ。お得意の英語を取り入れたネタである。ハリウッドのアカデミー賞の授賞式。ゆりやんがハリウッド女優に扮して登場し、「Surprise!」から始まる英語のセリフを話すのだが、途中で、「鹿ばかりじゃない」、「○○市のブックオフ、臭いねん。臭いから安い」、「北部の人は南部の人を馬鹿にするが、南部の人は南部の人で誇りを持っている」、「吉野の中学生、学校サボって川遊びする」、「野球部員は卒業するとチャラいし」などの奈良あるあるが日本語で入る。最後は、「スタバでうるさい奴、マクド行け!」で終わる。


タナからイケダ。田邊が池田に「山手線ゲームをしよう」と提案するが、池田は「(京都なんだから)北近畿タンゴ鉄道ゲームをしよう」と逆に提案する。池田は「北タンゴ鉄道は日本一だそ」と言い、田邊が「なにが日本一なん?」と聞くと「赤字が」と答えて、「あかんやん!」ということになる。

田邊が続いて、「タケノコニョキニョキゲームをしよう」と言うが、池田は「タケノコなんてどこにでもある。京都なんだから八つ橋ニッキニッキゲームをしよう」と京都名物のゲームに変えてしまう。ただルールは変更なし、変えた意味ないと田邊に突っ込まれる。

池田が「出町柳ゲームをしよう」と言い、「そんなゲーム知らない」と言う田邊に「京都で知らんかったら恥ずかしいよ」というが、出町柳ゲームは池田が昨晩作ったゲームで、池田以外は誰も知るはずのないゲームであった。京阪電車の京都側のターミナル駅である出町柳駅。下鴨神社のすぐそばにある駅である。岩倉や貴船、鞍馬などに向かうにはここで、叡山電車に乗り換える。
「出町柳」と三文字あるので、一人が「出、町」と言うともう一人が「柳」と開いた文字を埋めていくというゲーム。「柳町」のように逆から読んでもOKで、その場合は「出」と入れる。だが、ゲームを始める前に儀式のようなものが必要だったり、一人が「出町柳」と全部言ってしまった場合は「はんなり」とポーズ付きで言わねばならないという妙ちきりんな展開となった。


ファミリーレストラン。滋賀県住みます芸人なので滋賀の良いところを歌に乗せようと提案するが、原田は「米美味い」をWindowsの電源が入ったときの音に乗せてしまい、続いて「鮒鮒、鮒鮒」と言うので、下林が「それ何?」と聞くと、「コンビニに入った時の音」と言う。ちなみに原田は自らがデザインした琵琶湖Tシャツを着ているが、向かって右下に「琵琶湖の水止めるぞ」と、近隣の府県の住人から悪口を言われた時に滋賀県人が発する常套句とされるものも文字として入っている。

下林が、「羽衣伝説というのがありますが、あれは滋賀県が発祥の地のようです」と言う(諸説あり。一番有名なのは静岡県の三保の松原であろう)。そこで、下林が「羽衣伝説」の解説を担当して、原田が演じてみせるのだが、下林が「ある時、天女が降りてきて、湖で水浴びをしていました」というセリフから入るが、原田演じる天女は「天からここ来るの遠かったなあ。大変やった」と言い、水浴びの際も、「どっこいしょ。あー」などと銭湯に入るおっさんのようである。それを村人が見ているという下りでは、村人がザワザワとうるさすぎ。天女の衣を村人の一人が盗むシーンでは村人変態過ぎ。天女が村人の子供を身籠もったときも村人は「本当に俺の子?」と疑うし、天女が羽衣を見つける時も台ふきが実は羽衣を転用した物だったという設定。下林が「それは変やろ。タンスの一番奥に大切にしまわれてるねん」と駄目出しし、原田がそのシーンを演じるが、「あ、羽衣。ていうよりビックリマンチョコシール入っているやん」と羽衣よりもビックリマンチョコシールに反応したりする。
その後、原田は箱を開けたシーンで、「あ、シーチキンが一杯、シーチキンが一杯、シーチキンが一杯」と連呼。はごろもフーズとの繋がりである。原田は「このネタが今日のエースやねん」と言うが、確かにその後は余り受けず、下林から「はごろもフーズが頂点やったな」と言われる。天女が天に帰るシーンになるのだが、天女はなぜかエレベーターに乗り、2階が天で、「階段で行けたわ」というシュールな展開となった。


よしもと祇園花月では、「祇園ネタ」と吉本新喜劇の2本立ての公演が普通であるが、今日も幕を降ろしての暗転の後で、吉本新喜劇というほど演劇していないが「関ズミレンジャー」という芝居を行う。影アナで出演者として「浅野忠信」とコールされるが勿論、ネタである。
今日は、47都道府県よしもと物産店(なんばグランド花月の地下にあったが、不入りのため閉鎖され、今は1階にある「よしもとテレビ通り商店」の一角でひっそりと営業している)が祇園花月で出張販売を行うというので、よしもと物産店が舞台となる。店長は田邊猛コで、わんだーらんど・谷脇俊輔が店員に扮する。そこへ池田鉄洋が客として現れるが、田邊の顔のパーツが中央に寄っていることをいじったり、谷脇がサラリーマン顔だと評したりする。

そこへ全国の物産店を荒らしている3人組(ファミリーレストラン・下林、span!・水本、かわばたくん)が現れる。全国物産店荒らしというそのままのグループ名であるが、「荒らしはアイドルグループの嵐にも掛けられている」と水本が説明する。ただ3人ともイケメン芸人ではないのでスルーされる。

そこへ、正義の味方、関ズミレンジャーが現れるが(安っぽい衣装で登場)、span!・まことは「大阪のたこ焼きに入っている紅ショウガレッド」、ワンダーランドの東岸誠は「和歌山のクシャクシャ梅レッド」で、この時点でもレッドが二人いてかぶっている。ファミリーレストラン・原田は「滋賀のブリーギルブルー」であり、相方の下林から「琵琶湖ブルーでええんちゃうの?」と言われるが、原田には拘りがあるらしい。ゆりやんレトリィバァは「奈良の鹿の糞ブラウン」でもうちょっと他のものはなかったのかと思う。月亭太遊は「京都の舞妓ホワイト」、山田スタジアムに至っては阪神タイガーズのユニフォームで出てきて「阪神タイガース縦縞」と、レンジャーらしさ皆無である。

下林が、新年早々、奥さんと喧嘩したそうで、原田が相手のプライバシー攻撃をアドリブで延々とやったため、当初、1時間半ほどの予定だった上演時間が15分以上押した。

その他、タナからイケダ田邊が物産店の店長というだけなのに、やたらとダイハードだったり、かわばたくんが自分の出囃子である自作曲をフルタイムで流して、他の芸人「30秒、時間無駄にしたわ」などと言われていた。

なお、レンジャーは、相手との対戦で分が悪くなると、大阪なら「蟹バック」、和歌山は「(梅干しの)クエン酸バック」などアドリブによる御当地シリーズが始まってしまった。

全国物産荒らしのとの対決では、まず和歌山の東岸と奈良のゆりやんが行くが、滋賀の原田に「下がれ、関西の二軍ども」と言われる。だが、敵味方の両方から「滋賀も二軍やろ」とツッコミが来る。原田は「一軍半」「ベンチウォーマー」と説明するが、下林から「それやっぱり二軍やろ」と言われていた。

 

2月2日(月)

午後7時から、大阪・心斎橋にあるコラントッテホールで、「EVEMON TKF!」を観る。今日もたむらけんじが司会を務めるが、当初、MCとして参加するはずだった土肥ポン太が体調不良のため出演不可能となった。吉本はマネージメントがいい加減なので、ダブルブッキングがあっても体調不良とすることが多いのだが、たむらによると実際に体調が悪いようである。

コラントッテホールはコラントッテという会社の2階にある比較的広い部屋(おそらく会議室)を利用しているもので、たむらけんじが会社の社長と親しいので特別に使わせて貰っているという。なので楽屋も楽屋口もない。楽屋はコラントッテホールの舞台上手をカーテンで仕切って使っている。なので、たむけんさんも普通に会社の入り口から入って行ったし、開場のちょっと前には早希ちゃんが私服に眼鏡で出てきて、自動販売機でジュースを買って帰っていった。ファンから「早希ちゃん頑張って!」と言われて照れ笑いしていたが。

 出演は、ヘンダーソン、ジョニーレオポン、ヒューマン中村、サーフィンズ、おいでやす小田(以上持ち時間5分)、キンニクキンギョ、ゆたかときむら。絶対アイシテルズ、ちびシャトル、アキラ(以上持ち時間2分)、シンクロク、ジュリエッタ、桜 稲垣早希、ゆりやんレトリィバァ、スーパーマラドーナ(以上、持ち時間5分)、ゲスト:ギャロップ(持ち時間10分)。今回はコンビが多い。

R-1ぐらんぷり決勝進出者の発表が今日あり、ゆりやんレトリィバァの初進出が決まった一方で、決勝の常連だったヒューマン中村がまさかの準決勝敗退となった。ただ、今年はこれまでとシステムが違うようで、12人選出ではなく9人選出で、残りの3人は敗者復活戦で決まるという。

決勝に一発では進めなかったヒューマン中村は、芸をやる前に、「ちょっといいですか」と言って下手に行き、奥を向いて「畜生!」と怒鳴る。
ヒューマン中村の今日の出し物はやはりフリップ漫談で、「恋愛をしているカップル五七五」と「それを妬む五七五」のセット。「夏祭り二人で食べるりんご飴」という恋愛五七五の後に「あいつらの体むしばめ添加物」という陰険五七五が来る。「自転車の後ろに君を乗せていく」に「おまわりさんあそこに二ケツしてますよ」、「勉強会同じ大学受かろうね」「同じとこ受けて倍率上げてやる」というようなパターンが続く。
その後に、「あの人は今」というものをやる。過去の有名人が今何をしているかの「あの人は今」ではなく、ヒューマン中村がやっているのは今何をしている人なのかを想像させるというもの。ウロウロしている人は「○×クイズでどちらに行こうか迷っている人」という風になる。

おいでやす小田は面白かったのだが、下ネタが続いたので内容は書かない方がいいだろう。


キンニクキンギョは、片方が沖縄出身だそうで、三線を弾く。実際は、三線は前振りで弾くだけで(結構達者である)本編はボイスパーカッションとまではいかない擬音を用いていたが、ちなみに「沖縄の人=指笛を吹く」というステレオタイプのイメージがあるが、吹けない人も勿論いる。が、吹けない人のための「指笛の音がする縦笛」というものが売られているそうである。


ちびシャトルは、今日もフリップ芸だが今日もシュール過ぎる内容。発想が突飛すぎて何がやりたいのかわからなくなるのだが、たむらけんじによると、ちびシャトル本人の中ではストーリーが繋がっているのだという。ちびシャトルはこの後、よしもと漫才劇場にも出るそうだが、たむらから「それ出て受けんかったら、一緒に精神科行こう」と言われてしまう。


シンクロック。以前、よしもと祇園花月の前座として出演していたことのある、男女の漫才コンビである。シンク・ロックなのかシン・クロックなのかは不明。
木尾陽平は、就職試験でフジテレビのアナウンサー職を受験し、ラスト8人まで残ったそうである(最終選考には残れなかったようだが)。そのためか滑舌が良い。

木尾が、「昔なじみと10年ぶりに会うんだ」と吉田結衣に話す。だが幼なじみの苗字は、志村、加藤、仲本、高木で、吉田に「あと、いかりや入れればコンプじゃん」と言われる。木尾が「今年30だから中には禿げちゃった人いるかな? 仲本かな?」と言うが吉田に「いや絶対、志村だし」と言われる。木尾の「太っちゃった奴いるかな? 仲本かな」という言葉に「それ高木だし。何で仲本だけ悪くなってるん?」と言われる。加藤はウクレレが得意だそうだが、吉田は「それは高木」、木尾「高木は年取っても若い子と結婚しそう」、吉田「それ加藤」、木尾「いや加藤はウクレレ弾いてるだけ」と続く。ちなみに担任の先生の名前は碇矢長介先生だそうである。
ちなみに木尾は、次は中学時代の幼なじみに会うそうだが、苗字を「中居、木村、稲垣、草g」と挙げたところで吉田から「もうええわ」と言われて終わる。


ジュリエッタ。以前はソーセージのメンバーであった藤本聖(ふじもと・たかし)が元ガトリングガンの井尻貫太郎と組んだ漫才コンビである。藤本は以前交際していた相手に暴力を振るったために逮捕され、示談が成立したがソーセージを脱退(残った二人はアキナに名前を変えて活動中)、吉本から無期限の謹慎処分を受けた過去がある。「EVEMON TKF!」では終演後に出演者とハイタッチをするのが恒例なのだが、今日は女性客がハイタッチを待たずに続々と帰ってしまい、たむらが「今日、ハイタッチしないで帰る人多い」と言っていたのだが、あるいは藤本が嫌われたのかも知れない。藤本逮捕のニュースは結構大きく取り上げられていた。

藤本が彼女に扮し、井尻がその彼氏という設定。井尻が「俺達長く付き合っているけど、お前の職業知らない」というと藤本が「日の当たらない顔の見せられない職業」と答えたがいかがわしい商売ではなく「声優」であった。藤本は高い声が出るので、実際にもこうした声の女性はいそうである。井尻が「代表作何?」と聞くと、藤本は「『お客様がお掛けになった電話番号は現在使われておりません』とか『青に変わります』、『バックします』」などと挙げる。
井尻が浮気していたことがばれて、藤本は怒って出ていってしまう、井尻が藤本のケータイに電話するが、「お客様がお掛けになった番号は現在使われておりません」という声がする。実際に藤本が解約したのか藤本が出て、わざとそう言っているのかわからなくなるというコントであった。


早希ちゃんはアスカのコスプレで登場し(着替える場所はあるようである)、「関西弁でアニメ」をやる。R-1用に絵を新しくしたようだが、新しいネタは『北斗のケン』のケンシロウの「お前はもう死んでいる」を「自分、もう死んでんで」に変えたものと、『スラムダンク』の「俺、バスケがやりたいです」を「俺、タコパ(たこ焼きパーティーのこと。多分、通じるのは関西人と他の地域の若い人だけだと思う)がやりたいです」に、「諦めたらそこで試合終了ですよ」を「焼き上がったらそこでタコパ終了ですよ」に変えたものがあるだけで、他はほぼ同じ内容である。絵のタッチが劇画調に変わっているが、「徹夜で画を描いた」というようなことをブログにアップしていたので、やはり早希ちゃんが描いたものと思って間違いないだろう。


ゆりやんレトリィバァ。昨日も祇園花月の公演に出ており、奈良住みます芸人としても忙しいのか今日のネタは短時間で仕上げたもののようである。ゆりやん担当となった吉本興業の新人マネージャーを演じるのであるが(吉本興業はマネージャーが複数のタレントを掛け持ちするのが普通なので、ゆりやん専属ではない。ちなみに昨日の住みます芸人のライブでもアンケート用紙にマネージャーの名前が書かれていたのだが奈良担当と和歌山担当は同じ人であった)、やはりダブルブッキングがあったりする。ただ無理な注文でも何故か次々と決まっていく。


スーパーマラドーナ。今日は田中が一人で演じて、武智が突っ込んでいくというネタ。田中が「幽霊も見たんだ。血まみれの落ち武者の幽霊」。出たのは大阪市内の2LDKで家賃月2万円という安すぎるマンションの部屋。そこから田中がそのマンションの部屋を訪ねるシーンになるのだが、部屋に住んでいるのは若い女性。以前、コンパで知り合った女の子のようだ。だが、田中は相手の百合子という名前も知らず、ケータイのアドレス帳には「飲み屋の女B」で登録するなど酷い扱い。そこへ、百合子の彼氏がやって来て、玄関の扉をドンドンと蹴りながら大声で叫び出す。田中は隠れる場所を探すのだが、「あ、ここは狭い。あ、血まみれの落ち武者の幽霊。あ、ここは……」などと言って武智の「そのタイミングで出る?」と突っ込まれる。最後は、田中と百合子と百合子の彼氏と隣の部屋で盗み聞きしている人の4役を田中がやったため、ごちゃごちゃになる。


ゲストのギャロップ。禿げ頭の林が、「皆さん、生えすぎですね」と言って、毛利から「お前が薄すぎなんじゃ!」と突っ込まれるといういつもの掴み。毛利は「毛を利用すると書く」と言って、更に繋げる。

毛利がプロ野球選手のヒーローインタビューに憧れるというので、毛利が阪神の選手になったという設定で、林がインタビューアーに扮するのだが、林が毛利にインタビューをするのを嫌がったり、「マートンのホームランの後でレフト前ヒット、マートンの2打席連続ホームランの後でショート内野安打、マートン3打席連続ホームランの後に振り逃げ」と言って、毛利から「もう今日のヒーロー、マートンでええやん!」と突っ込まれたりする。毛利が4打数4安打7打点という設定に変わるのだが、林が「惜しくもチームは負けてしまったんですが」と言い「負けたのにヒーローインタビューにしゃしゃり出てくる人初めてや」などと勝手に図々しい人にされてしまう。
最後は、「スタンドの皆さんに一言」で毛利がお礼を言って締めるはずが、「テレビの前の視聴者の方に一言」、「ラジオをお聴きの皆さんに一言」、「今日のゲームを観に来られなかったサービス残業のおじさんに向かって一言」と続けてしまい、「サービス残業のおじさんは俺のインタビュー見ても聞いてもいないわ」と毛利に突っ込まれる。


コーナー。
出演者はヒューマン中村、キンニクキンギョ、ちびシャトル、ジュリエッタ、ゆりやんレトリィバァ、スーパーマラドーナ、ギャロップ。
大体の公演のコーナーでは早希ちゃんがボケ要員で出演するのだが、今日はクイズではなく心理テストなので出演しなかったようだ。

最初の心理テストは「クリスマスの日にサンタクロースがプレゼントを置いていきましたそれはなんで、どれくらいの大きさでしょう?」。
予め言っておくが、実は心理テストというのは知能テストなどとは違い、統計も取られておらず裏付けもないという医学的には「まやかし」の領域を出ないものである。ロールシャッハテストなども名前は有名だが現在は使っているところは少ないはずである。
プレゼントテストでは、「あなたの給料とそれに対する感想」なのであるが、大台に乗ったと喜んで言っている人が「大台」と言っているものが実は信じられないほど安い金額であることがわかる。吉本の給料が安いと知っている人が聞いても驚くほど安いはずである。
ジュリエッタ・藤本はここでも暴行ネタでいじられていた。

次は、「間違い電話をして、その相手から折り返しの電話が掛かってきたときに相手に向かって何という?」
浮気がばれた時の言い訳だそうだが。スーパーマラドーナ・武智は「何や?!」と切れて「キャラ通り」となる(武智は暴走族の元ヘッドである)。
他は誤魔化すタイプの人が多い。

最後の心理テストは、「スケッチブックの真ん中に自分の名前を書き、その上下左右のどこかに『たむらけんじ』と書いて下さい」というもの。上に書くと「苦手」、下に書くと「見下している」は何となくわかるが、左に書くと「一緒にいて安心している」、右に書くと「一緒にしたい」はどういう根拠でそういうことになっているのかは不明である。


ラストは出場者全員が勢揃いしての挨拶。たむらけんじがここで「ハイタッチする場合は全員とハイタッチして下さい。たまに飛ばされて傷つく人がいますので」と言う。ということで全員と強制が嫌な人は芸人達が舞台から降りる前にホールから出て行ってしまう。

早希ちゃんは、新大阪駅で転倒して左手の小指を怪我したため包帯を巻いていたのだが、一昨日の「おはよう朝日 土曜日です」では包帯が取れており、ハイタッチも左手で行っていたので大事には至らなかったのであろう。入りの時と同じ黒のミニワンピースの私服。お洒落であるが、一番寒いシーズンなのにミニというのが意外である。今日は出演者が多いので全員とハイタッチするのは大変である。ちなみにヒューマン中村は来週トークライブを行うので、チケットを手売りしていたのだが、私は先月27日に、会場となるZAZA道頓堀でチラシを見て、その場で「チケットよしもと」のスマホサイトにアクセスしてチケットを購入している。ちなみに再来週に公演が行われるのに整理番号は若い方だったので、チケットは余り売れていないと思われる。大々的な告知も行われていなかった。

 

2月4日(水)

映画「舞妓はレディ」を御覧になったことのある方はご存知かも知れないが、京都には節分に変装して楽しむ「お化け」と呼ばれる行事がある。元々は花街の芸妓や舞妓が始めたものなのだが、今では京都市内のどこでも行われている。

昨日3日は、その「お化け」に是非出て欲しいというので、適当な格好をして行き、その代わり内面は変化させるという手法を取った。


だが、そのためかどうかはわからないが不眠症が出てしまい、今日の体調は今一つである。

朝の連続テレビ小説「マッサン」で主人公が歌うスコットランド民謡の「The Water Is Wide」のと、クミコが歌う日本語訳バージョン「広い河の岸辺」が注目を浴びている。
「The Water Is Wide」を最初でどこで耳にしたのかはもう記憶にないが、シンガーソングライターの湯川潮音が映画「リンダ リンダ リンダ」や自身のライブなどで歌っており、印象深かった。ただ湯川潮音が歌った時点でメロディーは知っていたので、CMか何かで使われたことがあるのかも知れない。

テレビの影響は今でも大きく、「The Water Is Wide」のピアノ譜とピアノ弾き語り譜を収めたスコアが発売されていたので買ってみる。練習すれば弾ける難度だと思われるが、アコースティックのピアノを弾ける環境にないのが残念である。

 

2月5日(木)

Blu-rayで映画「忌野清志郎 ナニワ・サリバン・ショー 感度サイコー!!!」を観る。今月10日に清志郎の映画が封切りになるのでその予習を兼ねての視聴である。

2001年、2004年、2006年に大阪城ホールで行われた「ナニワ・サリバン・ショー」(2001)、「続ナニワ・サリバン・ショー」(2004)、「新ナニワ・サリバン・ショー」(2006)の3度の「ナニワ・サリバン・ショー」のダイジェスト映像に、「ナニワ・サリバン・ショー」出演者や忌野清志郎と共演経験のある人が本人役として(「ナニワ・サリバン・ショー」に出演経験のない松たか子だけは本人役ではなくコンサートスタッフ役である。松たか子は2002年に大阪城ホールで清志郎と共演したことがある)出演している。「ナニワ・サリバン・ショー」出演者で本格的な俳優として活動したことのあるミュージシャンは宮藤官九郎、竹中直人、トータス松本、中村獅童の4名のみで、他の歌手専業の人は日常会話程度のセリフであっても上手く語れていなかったりする。

舞台は2012年。清志郎がまだ生きていて「ナニワ・サリバン・ショー」が再び開催されるという設定である。矢野顕子が清志郎の顔がプリントされた選挙カーに乗って「ナニワ・サリバン・ショー」のアナウンスを行っている。次のシーンではアナウンスを行うのは清水ミチコに変わっている。

「ナニワ・サリバン・ショー」に出演したことのある間寛平が大阪の街を走り、大阪城ホールまで向かう。巨大モニターではトータス松本がMC,Mattsuとして「ナニワ・サリバン・ショー」について語っている。「ナニワ・サリバン・ショー」のプロデューサーはオーティス栗原。忌野清志郎(本名:栗原清志)が扮してる。


出演:石田長生、内田賢太郎、木村充輝、宮藤官九郎、斉藤和義、清水ミチコ、竹中直人、Chara、トータス松本、仲井戸麗市、中村獅童、間寛平、間慎太郎、ハナレグミ、HIS(細野晴臣、忌野清志郎、坂本冬美によるユニット。ユニット名は三人の名前のローマ字の頭文字を取ったもの)、藤井裕、布袋寅泰、松たか子、矢野顕子、山崎まさよし、ゆず、Leyona(あいうえお順)。
監督:鈴木剛(チェリーズ)。脚本:金森直哉。

セットリストは、「お前をはなさない」、「うしろの奴等のために…」、「トランジスタ・ラジオ」、「空がまた暗くなる」、「ごきらく亭」、「スローバラード」、「OH!Baby」、「キモちE」、「幸せハッピー」、「OH My Love〜ラジオから愛のうた〜」、「ひとつだけ」、「君が僕を知っている」、「すべてはALRIGHT(YA BABY)」、「「上を向いて歩こう」、「ナニワ・サリバン・ショーのテーマ」、「雨上がり夜空に」、「夜の散歩をしないかね」、「OH!RADIO」

忌野清志郎の曲の特徴として、標準語のイントネーションにメロディーを合わせるということがあり、「上を向いて歩こう」のメロディーが変わっているのは標準語のイントネーションに合わせたためである。関東地方の人ならメロディーを変えた清志郎版「上を向いて歩こう」もすぐに歌えると思う。逆に大阪弁(正確にいうと「大阪弁」と言われて思い浮かべる言葉よりも「船場言葉」に近いと思うが)の歌詞が出てくる「ナニワ・サリバン・ショーのテーマ」のメロディーは清志郎が大阪弁ネイティブでないために変になってしまっている。ちなみに「ナニワ・サリバン・ショーのテーマ」は清志郎が宮藤官九郎に作詞を依頼したものだが、出来上がったら、クドカンの歌詞にインスパイアされた清志郎オリジナルの歌詞に変わっていたということがクドカン本人から明かされるシーンがある。「ナニワ・サリバン・ショーのテーマ」は清志郎とクドカンのツインボーカルによって歌われているが、作詞は「宮藤官九郎 with 忌野清志郎」となっている。

映画としてよりも清志郎のライブ映像として楽しめる作品である。ライブシーンの映像の解像度が悪いのが難点であるが、音楽好きを自認する人は観て損はしない作品である。

 

大河ドラマ「花燃ゆ」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。作曲は川井憲次。日本テレビ系のレーベルであるvapからの発売である。

大河ドラマ「花燃ゆ」は、第2話で早くも駄作路線に陥ってしまったが、その後も「俺が俳優だったらこんなセリフ言いたくないな」というセリフが散りばめられているという展開になっている。視聴率が低いのもこれでは仕方がない。「八重の桜」も無名の主人公の話であったが、綾瀬はるかが何だかんだいっても人気女優だということもあって成功作になったが、「花燃ゆ」はヒロインである井上真央が今のところ華に欠けるという弱点もある。

メインテーマは薩摩人である下野竜也指揮のNHK交響楽団が演奏している。下野は京都市交響楽団の常任客演指揮者である。2011年の大河ドラマ「江」のメインテーマの指揮も下野であった。

プロデューサーから「ロックなテイストで」という注文が作曲の川井にあったそうで、ノリノリのナンバーも多い。「いつ闘る(やる)?今でしょ!」という「?」なタイトルの曲もあるが。

音楽自体も大河の王道ではないので視聴率が少し不安になる。

 

2月6日(金)

徳島県南部で震度5強を記録する地震が発生。直下型の地震である。被害は大きくないようだ。

 

録画しておいた、フランソワ・グザヴィエ・ロト指揮NHK交響楽団ほかの年末の第九を視聴。私の場合はベートーヴェンが大好きなので、第九を聴くのに季節は問わない。

ベートーヴェンの第九は、西洋では難曲中の難曲であるとして特別な行事以外で演奏されることは少ない。毎年、年末に大規模な第九公演を行うライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団は例外的存在である。祝祭音楽としても指揮者によってはマーラーの交響曲第2番「復活」を優先させるケースが見られる。

フランソワ・グザヴィエ・ロト(フランソワ=グザヴィエ・ロトとも表記される)はパリ生まれの中堅指揮者。最初はフルート奏者として活動していたが指揮者に転向。古楽器オーケストラであるイングリッシュ・バロック・ソロイスツなどを率いているジョン=エリオット・ガーディナーのアシスタントを務め、ガーディナーの影響もあって、古楽器のオーケストラであるレ・シエクルを組織し、その時代に合った演奏を生み出すことを使命の一つと考えている指揮者である。従来は古楽器のオーケストラというとバロック以前、バロック、古典派、ドイツ前期ロマン派が主な守備範囲であったが、ロトとレ・シエクルは20世紀の音楽もその時代に合った楽器と演奏法で奏でている。
モダン・オーケストラの指揮者としての活動も活発であり、現在は南西ドイツ放送交響楽団,バーデン=バーデン&フライブルクの首席指揮者としても活躍。ロトと南西ドイツ放送交響楽団は来日公演も行っており、私も大阪のザ・シンフォニーホールで実演を聴いているが、残念ながら思ったほど良くはなかった。


NHK交響楽団の年末の第九は、N響が実力を認めた指揮者しか指揮台に立つことは出来ない。そのため外れが少ないのが特徴である。


当然ながらロトもピリオド・アプローチを行っているが、速度は第4楽章の合唱の部分を除いてはそれほど速くはなく、オーケストラの音色も第1楽章と第4楽章の弦楽の音だけがいかにもピリオドといった調子で、その他の部分は聴いてすぐにピリオドとわかるものではない。視覚的には、弦楽はビブラート控えめにしてボーイングもピリオドのそれであるのが確認出来るのだが、ピリオド的な音を出すことは目標としてはいないようだ。

目立つの強弱の転換で、かなり細やかな表情を付けている。リハーサルの模様も放送されたが、ロトが強弱に関しては楽譜に忠実に従うようN響に求めていることがわかる。合唱(国立音楽大学が担当)には、「ドイツ語の発音が聞き取れない」としてもっとはっきり歌うよう要求している。また歌詞についても良く考えて歌うよう指導している(シラーの詩はかなり難解であり、普通に読んでわかるような代物ではない)。


アンサンブルは緻密。第九の場合、特に第2楽章などはアンサンブルを十全に整えて演奏すると、あたかも宇宙を描いたかのうような壮大なものになるのだが、ロトも宇宙を描くことに成功している(第2楽章を宇宙的なものと捉えるか人間ドラマと捉えるかは解釈によって異なるが、個人的には宇宙的な演奏が好きである)。

第4楽章の合唱も加わる部分のだけ速度をかなり上げているのはドラマティックな効果を狙ったのか、他に意図があるのかは不明。確かにドラマティックになっているのだが、急に速くなるのは不自然にも思える。ただ、斬新すぎず適度に音楽を洗い直した演奏であり、受けいられ易い第九になっている。第4楽章でピッコロが大活躍しているのが聴き取れるため、楽譜はベーレンライター版であるようだ。

 

2月7日(土)

午後6時から、梅田芸術劇場メインホールで「真田十勇士」を観る。2013年に東京と大阪で上演された舞台の再演。大坂夏の陣400周年の記念年の公演となる。作:中島かずき、演出:宮田慶子。出演:上川隆也、柳下大(やなぎした・とも)、黒川芽依、葛山信吾(かつらやま・しんご)、山口馬木也(やまぐち・まきや)、松田賢二、渡辺秀(わたなべ・しゅう)、相馬圭祐、賀来千香子、里見浩太朗ほか。主要キャストの中では、ヒロインに当たるはな役だけが倉科カナから黒川芽依に代わっている。主題は中島みゆきの「月はそこにいる」。2013年の初演時に「真田十勇士」のために書き下ろされたものである。


上演時間は途中休憩25分を含めて、約3時間15分。初演の時より少し短くなっている。特に冒頭などは簡素化されている。

以前は若手演技派舞台俳優の代表格であった上川隆也も今年で50歳。中堅を超えてベテランの領域に入り始めている。

殺陣の美しさには定評のある上川。今日も身のこなしは俊敏で殺陣も上手い。勿論、殺陣だけでなく、セリフもメリハリをきちんと付けていて効果的である。

一方で、はなを演じた黒川芽依は少し期待外れ。初演時の倉科カナは事前に期待していなかったため、却って女優としての成長が感じられて嬉しかったのだが、黒川芽依は14歳でNHKの連続ドラマに主演という出世コースに乗ったにも関わらず伸び悩み気味のようである。本来なら大音声を発して相手を突き放し、牽制しなければならないはずの場面を(作者である中島かずきもそれを望んだはずである)普通の声で流してしまったため、もっと映えるはずのところが今一つに終わっている。自分の役と相手役の心理の読み方が悪いということなのだろう。

徳川家康役の里見浩太朗は、今日は珍しくセリフを間違える。「この家康は」と言うべきところを「この秀吉は」と言ってしまい、間髪を入れず「この家康は」と言い直した。イージーミスであるが、すぐに対応したところは流石である。


「奇計策略」、「詭計謀略」と称される真田家であるが、脚本の中島かずきも思い切った奇計を用いているのが特徴。宮田慶子の演出も、いのうえひでのりほどではないがダイナミズムを前面に押し出している。

来年の大河ドラマのタイトルにもなる「真田丸」であるが、これは幸村が瞬時に思いついた策であるとされる。優れた策謀の家系出身である幸村の真骨頂が発揮される場面であるが、実はこれが伏線になっている。幸村が「家康には勝てない」と思い知らされる場面においてである。


初演時は2階席の真ん中で観たが、今日は1階席の上手端の席。前から11列目である。舞台上が良く見えるので、殺陣の仕組みも分かり易く、迫力は余り感じられなくなるが、竹光とはいえ刃が演じ手の顔近くを通る場面も多く、スリリングである。席としては一長一短であった。


ちなみに真田幸村戦死の地とされる安井神社は、大阪市の天王寺区、逢坂という坂の途中にあり、前は何度も通っているのだが、午後5時閉門で、逢坂を通るのは常にそれよりも遅い時間であり、参拝したことはない。

 

2月8日(日)

午後2時から、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2014(年度)〜こどものためのオーケストラ入門〜『VIVA!オーケストラ』第4回「オーケストラと指揮者」を聴く。「こどものためのオーケストラ入門」とあるが、曲目は大人向けである。親子で楽しめるコンサートであるが、子供が楽しむには曲目が難しすぎるかも知れない。

今日の指揮者は沼尻竜典。ナビゲーターはロザンの二人である。

曲目は、ビゼーの「カルメン」組曲第1番、「カルメン」前奏曲の子供による指揮者体験、サン=サーンスの序奏とロンド・カプリチオーソ(ヴァイオリン独奏:黒川侑)、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」

2015年度の京都市交響楽団 オーケストラディスカバリーの予定も今日、正式に発表になった。テーマは「オーケストラ大発見!」に変わる。


今日のコンサートマスターは泉原隆志。渡邊穣は降り番で、フォアシュピーラーは尾ア平。首席オーボエ奏者は前半後半共に高山郁子が務めるが、首席フルートの清水信貴と首席クラリネットの小谷口直子は、後半のストラヴィンスキーのみの参加である。

天井から舞台の上にスクリーンが降りている。今日は「オーケストラと指揮者」というタイトルなので、指揮者の姿を正面から捉えた映像をスクリーンに映し出して、指揮者が何をしているのか見えるようにするという趣向である。指揮者と対面するP席では居ながらにして指揮者が正面に見えるのでスクリーンを見る必要はない。ただ、スクリーンを降ろした関係上、P席の座席数は通常より少なくなっている。


ビゼーの「カルメン」組曲第1番。第1曲である前奏曲(2つ目の前奏曲である)〜アラゴネーズでは、弦は美しい音を出したものの、トランペットなどは能天気な音を出しており、沼尻の音楽の浅さか露わになってしまっていた。
間奏曲では、フルートの息継ぎの仕方が今一つ。前半もフルートが清水信貴であったら、こうはならなかったと思うが。

演奏終了後にロザンの二人が現れ、菅広文が「沼尻さんは楽器を何かされるんですか?」と聞き、沼尻が「ピアノを」と答えると、「沼尻さんが楽器出来ない思ってたんか?」と宇治原史規に突っ込まれる。菅は「指揮者の出演料って高いんですか?」と沼尻に聞く。沼尻は「そんなに高くないです。(コンサートマスターの泉原を指さして)あの人は高いと思います」と言う。ということで菅は泉原に「お給料高いんですか?」と聞き、泉原が首を横に振ると、更に「いくらぐらい?」と聞く。泉原は手を振って「ダメダメ」とやっていた。菅は「横にいる人(尾ア平)より多く貰っているわけですね」と続ける。

ちなみにロザンは収入は折半制度としているそうで、宇治原のクイズ番組出演料も折半、菅の著書の印税も折半しているという。宇治原がクイズ番組に出演している時は、菅はテレビの前で本気で応援しているそうだ。


続いて、子供による指揮者体験コーナー。手を挙げた9歳の女の子と5歳の男の子が選ばれる。指揮するのは「カルメン」前奏曲(第1の前奏曲)である。沼尻が指揮の仕方を教え、まず9歳女の子がやってみる。4分の2拍子で棒を振ること自体は簡単である。女の子は普通の速さで振ったが、幼児であり背が小さいため、後ろの方の奏者は指揮棒が見えにくいようであった。女の子は合唱をやっているため、指揮者の姿は見慣れているそうだ。

5歳の男の子の指揮。普通の速さで入るが、途中で大幅に減速し、最後で急激に速度を上げる。京響の奏者達はただでさえ指揮棒が見えにくいのに速度までぶれるので大変そうであった。
菅が男の子に「将来何になりたいの?」と聞くと男の子は「お相撲さん」と答える。菅は「場所の間に指揮の仕事も出来ますね」と言い、沼尻も「(力士を)引退してからやってもいいです」と話してた。


サン=サーンスの序奏とロンド・カプリチオーソ演奏のために、弦楽奏者らが退場するが、菅は「皆さん、いなくなりましたけど、これはリストラですか?」とボケる(基本的に面白いことは菅しかいわない)。

ヴァイオリン独奏の黒川侑が現れると、菅は「おぼこいですね」と言う。菅が年齢を聞くと、黒川は「25歳です」と答える。ロザンの二人は「あー、やっぱり若いんだ」と納得する(?)

黒川のヴァイオリンは音色が美しい。スケールがやや小さく、情熱も不足気味なので、それが今後の課題となるだろう。


ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」。演奏前のトークで、沼尻が「春の祭典」の初演時、聴衆の中にこの曲を音楽と認めない人がおり、怒号も飛び交ったという有名なスキャンダルを紹介する。沼尻は、ステージ上手奥に設置された電子ピアノを弾いて、通常の音楽の場合は旋律と和音があるが、「春の祭典」の場合、メロディーが奏でられる楽器をリズム楽器のように使っており、それが反発を招いたのではないかと推測する(なお、一大スキャンダルとなったのはディアギレフのバレエ団による上演であり、その直後に行われたコンサートでの「春の祭典」初演は成功しているため、バレエ初演の失敗が音楽ではなくバーバリズムを題材にした内容や振付にあったのではないかという説もある。一方で、バレエ公演の指揮者を務めたピエール・モントゥーは、事前にストラヴィンスキーと会って、「春の祭典」をピアノで弾いて貰ったが、「一音符も理解出来なかった」と述懐しており、今日も曲が演奏されたサン=サーンスは「ファゴットの扱い方を知らない奴が現れた」と日記に怒りをぶちまけており、音楽が理解不能と感じた人も少なくなかったことが察せられる)。

演奏であるが、一定のスケールできちんとまとめるといういかにも沼尻らしいものであった。沼尻の演奏は外れは少ないのだが大当たりすることも稀なように感じる。指揮は分かり易いのだが、整えることが目標になっているような気もしてしまう。

 

木屋町・龍馬に向かう途中、歩道が雨で滑っていため、右足が前方に流れ、左膝を強く打ってしまう。厄年のようである。

 

夜も更けると、頭にくるほど寒い。

 

2月9日(月)

ハードディスクに録画しておいた、クラシカ・ジャパン「サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 モーツァルト三大交響曲」を視聴。2013年8月にスイス・ルツェルンのコルツェルン・カルチャー&コンヴェンションセンター・コンサート・ホールで演奏されたもの。ルツェルン音楽祭の企画で、一晩でモーツァルトの三大交響曲が演奏された。

ピリオド・アプローチを真っ先に取り入れた指揮者の一人であるサー・サイモン・ラトル。古楽器オーケストラであるオーケストラ・オブ・ジ・エイジ・オブ・インライトゥメントを指揮したこともある。

モーツァルトの交響曲第39番、第40番、第41番も全てピリオド・アプローチによる演奏が行われる。交響曲第40番はクラリネットの入る第2版での演奏。ラトルは全曲をノンタクトで指揮する。


古典配置による室内オーケストラ規模での演奏が行われる。弦は透明感が高く、ティンパニは硬めの音を出す。

自然体の演奏を心がけているため、交響曲第39番や第41番「ジュピター」の冒頭はすっきりしすぎていて肩すかしを食らうが、その他の部分ではリフレッシュされたモーツァルトの演奏を楽しむことが出来る。弦の音が透明であることも相まって、長調の部分にも悲哀が滲み出ているが特徴。流石はラトルである。

ラトルの指揮は拍子を刻むことは少なく、主旋律を奏でる楽器を指さしていくというもの。暗譜による演奏であり、譜面台がない分、自在な指揮が出来ているように感じる。
 

サー・サイモン・ラトル指揮の演奏会を一度だけ生で聴いたことがある。もう15年以上前の話である。東京オペラシティコンサートホール“タケミツ・メモリアル”で行われたバーミンガム市交響楽団の来日演奏会においてであった。前半に現代音楽が並んだため、ラトルの指揮だというのに客席はガラガラ。メインはベートーヴェンの交響曲第5番で実に面白い演奏であったが、これがピリオド・アプローチと呼ばれるものであるとを知ったのはその後のことである。

 

2月10日(火)

YouTube「R-1ぐらんぷり2015 復活ステージライブ配信」を見る。決勝に進めなかったピン芸人達の敗者復活戦である。準決勝戦には50人進めて、うち9名の決勝進出が決まり、残った人の中から敗者復活で3名が選ばれる。準決勝戦進出者の中で3名が事前にエントリーしなかったようで、AMEMIYAがその後に欠場することになったようだ。

昨年は、なんばグランド花月で、R-1の準決勝を観たのだが、「なんでこの人が準決勝まで進めたんだろう?」という人も多くいた。今日のライブ配信でも同じ思いを抱いたが、この中から選ばれた3名が今日の決勝にワイルドカード的な形で加わる。勝ち抜いた人の発表は本番で行われるようだ。
私は3名選ぶのは楽だったが、多分、私が選んだ3名と実際に選ばれた人とは異なるであろう(午後4時30分時点での記述)。なお、一致したのはヒューマン中村の1位通過だけであった(午後8時8分時点での記述)。

 

河村尚子のピアノで、シューマンの「ウィーンの謝肉祭の道化」とシューベルトのピアノ・ソナタ第20番を聴く。audite。金沢市にある石川県立音楽堂で購入したCDである。

クリーンにして堅固な音色を武器とする河村。ロマン派ピアニズムの最高峰であるシューマンとシューベルトでも感傷や過度の文学性に陥らない、まず音楽として見事な演奏を築き上げている。

 

2月11日(水) 建国記念の日

蹴上にある日向大神宮(ひむかいだいじんぐう。通称は「ひゅうがだいじんぐう」。愛称は「ひゅうがさん」である)に参拝。祭神は天照大神であり、高千穂から勧進したため、伊勢神宮とは姉妹社になる。京都で天照大神を祭神とする有名な社は他に寺町四条下がるにある京都大神宮がある(建物は立派だが敷地は狭い)が、京都大神宮は伊勢神宮から天照大神を勧進しており、伊勢神宮とは姉妹関係ではなく親子関係となる。

厄除けに来たのであるが、2015年に入ってから怪我が多く、そのために厄除けにも来られないという悪循環が続いていた。

日向大神宮には伊勢神宮同様、内宮と外宮があるのだが、伊勢神宮とは違い、内宮と外宮は目と鼻の先である。今日は外宮が屋根の葺き替え工事中であり、社務所の一部が外宮仮拝殿となっていた(外宮本殿の前に色々な木材が立てかけてあったりするが、外宮に参拝すること自体は可能である)。

天岩戸もあり、厄払いを行う。

日向大神宮には、内宮に天照大神と宗像三神、外宮に天津彦火瓊々杵尊(ニニギノミコト。天孫降臨した神である)と天御中主神(まず存在した神であり、創造神になぞらえられることもある)が祀られているが、他に恵比寿様や天鈿女命、猿田彦命、多賀神社(イザナギ、イザナミ)、春日神社(藤原氏氏神)、福土神社(大国主命)、朝日天満宮(菅原道真公、少名彦命)、天手力男命(天岩戸をこじ開けた神)、神田稲荷神社(倉稲魂神=ウガノミタマ)、厳島神社(辨財天)など、ありとあらゆる神が祀られているのが特徴。ただ、天照大神と仲違いをした素戔嗚尊だけは祀られていない。


社務所で厄除けの御守りを買い、これ以上の災いが起きないよう念じる。


神社に行くと、今年の厄年が図になって貼られているため、厄年は神道系のものと考えがちだが、元々は仏教系のものと見た方が正しいようだ。厄年がクローズアップされるのは1970年代のこと。栃木県佐野市にある佐野厄除け大師が大々的にキャンペーンを行って広まったものらしい。ちなみに関東では佐野厄除け大師、川崎大師、西新井大師を三大厄除け大師とするが、川崎大師と西新井大師の大師が弘法大師こと空海を指すのに対して、佐野厄除け大師の大師は天台宗中興の祖である元三慈恵大師こと良源のことだそうである。

 

午後6時20分から、TOHOシネマズ二条で、映画「忌野清志郎 ロックンロールショー The FILM 〜#1入門編〜」を観る。死後も人気が衰えないどころか再評価の動きも高まっている忌野清志郎。彼が残したライブ映像を編集してライブ仕立てで行うフィルムコンサートである。主な舞台は日本武道館、西武ライオンズ球場(現・西武ドーム)、日比谷野外音楽堂、東京体育館、NHKスタジオ、フジロックフェスティバル、札幌市民会館(清志郎のライブをもって閉館。その後、同じ場所に札幌市民ホールがオープン)、旧渋谷公会堂など。

1982年から2008年までの映像が用いられている。「りぼん」や「うむ」時代に清志郎のマネージャーをしていた片岡たまきによると、清志郎はライブを毎回録画しており、ライブが終わると当日の映像をホテルの一室で見て、部屋を訪ねた仲間達と反省会のようなことを行っていたという。そのため、現在では見つかっていない清志郎のライブ映像が残っている可能性もある。

2006年に大阪で行われたファンクラブの催しの質問コーナーで、8歳の女の子が「清志カさんはなんでいつもメイクをしているんですか?」と質問している。清志郎は、「いい質問だね」と言った後で、「それはね、メイクをしている時に売れてしまったからだよ」と答え、「その後はせざるを得なくなった」と続けている。ただ、普段の清志郎は真面目で物静かな人物であり、ライブにおける派手な清志郎のテンションにまで自分を高めるためにはメイクが必要だったのかも知れない。


上映開始前に、後ろの席の方で話し声が聞こえたのだが、映画が中盤に差し掛かった頃に、また少し話し声が聞こえ、映画館のスタッフ二人が後ろの席の人と共に退場したのが見えた。

上演終了後、劇場支配人なのかスタッフなのかはわからないのだが、背広姿の男性がスクリーンの前に立ち、「お客様にお知らせします。ただ今の上映中にマナーに欠けるお客様がいらっしゃり、強制退室とさせて頂きましたが、上映を満足にお楽しみ頂けなかったことをお詫び申し上げます。お客様方には招待券をお配りしたいと思います」とスピーチを行う。私の席からだと、「なんか右後ろの方で起こってるな」という具合で鑑賞に支障はなかったのだが、「マナーに欠ける」客のいた後方の席にいる若者は「(問題のあった客を)しばいてやろうかと思いました」と話していて、実際に何をしていたのかはわからないが、あからさまな迷惑行為を行っていた人がいたことだけは確かなようである。そういうことをしそうな客というのはチケットを買う時点でおかしな行動をしていそうなものだが、TOHOシネマズ二条はチケットは自動券売機で買うため、チケット購入時にちょっと変な人を弾くことは出来ないのである。

それにしても今まで、通算で何度映画館に通ったのか定かでないが、3桁行っているのは確実な中で、強制退室になる人が出る上映に出くわしたのは初めてである。


帰りに清志郎の缶バッチ3個セット(600円)を買う。

 

2月12日(木)

午後7時から、道頓堀ZAZA HOUSEで、ヒューマン中村トークライブ「ヒューバナ」を観る。ピン芸人であるヒューマン中村がネタではなく1時間のトークで楽しませるという公演。

私は先月27日に道頓堀ZAZZA HOUSEであった公演を観る前の開場待ち時間に「ヒューバナ」のことをチラシで知って、その場でチケットよしもとのスマホ用サイトでチケットを購入したのだが、その時点で整理番号18番であった。エースナンバーではあったが、再来週に本番のある公演のチケットが18枚しか売れていないということであり、集客は難しそうだと感じた。

さて、客席を見渡すと観客の数は大体50人前後である。

ヒューマン中村が現れ、まず集客のことを話し出す。マネージャーから「ヒューマンさん、手売りを含めて50枚程度しか売れていません」と言われたヒューマン中村であったが、「そう言っておいて実はサプライズで満員かも」と甘い夢を見たものの、本当に50人程度しか来ていない。ヒューマン中村は「皆さん、R-1、御覧になりましたよね?!」と聞く。ヒューマンは決勝には進めなかったものの、敗者復活戦で1位となり、決勝に進出。だが、ファイナルステージには進めなかった。
テレビに出たことで集客が見込めるかと思ったが、そうは上手くいかないようだ。

ただ、ヒューマン中村は「トークなのに来るということは皆さんガチガチのファンですね」とも言う。まあ、ヒューマン中村のことを面白いと思っていない人は間違っても来ないだろう。

「ネタの間に10分ぐらい喋るということはあるのですが、1時間ずっとトークというのは初めてです。話が続かなかったら(同じ中座くいだおれビル地下1階にある)サイゼリヤにみんなで行きましょう」というヒューマン。だが、実際は、話すことが多すぎて時間は足らなかった。


まずはR-1ぐらんぷりの裏話から。以前は芸人が同じ会場に集められて、そこで決勝進出者の名前が読み上げられるというシステムだったのだが、最近はテレビカメラとレポーターが来て決勝進出を告げられるというやり方に変わっている。決勝進出者が決まるのは1月30日で進出者に告げられるのは翌31日。つまり31日にテレビカメラがやって来ないと落選ということになるらしい。

1月31日に、ヒューマン中村はR-1王者の一人である、あべこうじに食事に誘われ、「ひょっとしてここでカメラが」と思ったそうだが、あべとは普通に別れてしまい、テレビ関係者は来なかったそうだ。ただ、2月1日に、ヒューマンは、よしもと漫才劇場で出番があるのでステージ上でサプライズが……、ということもなく、「あ! 楽屋で」と思ったが楽屋にも誰もやって来ず、帰りの自転車の上で「落ちたか」と肩を落としたそうである。ヒューマンはR-1決勝の常連で、今年のR-1準決勝でも笑いが取れていただけに決勝に進めなかったのが悔しかったようだ。

ちなみに、R-1の2回戦は梅田のHEPホールであり、大阪吉本の3回戦は、よしもと祇園花月であったのだが、ヒューマンは同じ日に新宿のルミネ the よしもとで本番があったため、東京で3回戦を受けたという。3回戦は東京で2日、京都で1日あるのだが、東京の2日目にR-1の3回戦を受け、その後、三浦マイルドの単独公演が渋谷であったのでそれに出ることになったという。R-1ぐらんぷりは仕事で受けるのではなく、2000円払ってエントリーするものであり、吉本もR-1のためには交通費も宿泊料も払ってくれない。ルミネ the よしもとでの舞台は仕事なので東京までの交通費とその夜のホテルは用意されている。さて、その前日にどこで泊まるかというと、マネージャーから「三浦マイルドさん家泊まり」と指令が来たそうだ。三浦マイルドは今は他の芸人3人と中野にある家で共同生活をしているという。
渋谷での公演を終えて打ち上げは三浦マイルドの自宅で行うとなったとき、ヒューマンは「渋谷で打ち上げやったらいいのに」と思ったそうだが、三浦マイルドは全員分払うだけのお金がもうない(そういえばR-1決勝戦当日の午後にYouTubeで配信された敗者復活戦に三浦マイルドの姿はなかったが、3回戦を突破出来なかったのだろうか?)。ということで、三浦マイルド本人が鍋奉行として仕込みからやっていたそうで、仕込みに力を入れすぎて本番に遅刻するという本末転倒があったそうである(本当かどうかは知らない)。ちなみにヒューマン中村という芸名の名付け親は三浦マイルドである。

R-1の敗者復活戦は銀座の時事通信社のホールで行われたそうで、ヒューマン中村は初の銀座だったため、それだけでウキウキしてしまったそうだ。

敗者復活戦は全員が演目を終えた後、バスに乗り込み、お台場のフジテレビまで移動。誰が敗者復活するかは本当にその場でわかるそうで、それまではバスを楽屋代わりとして暖を取り、カメラが敗者復活に掛ける芸人を映す直前に全員がバスから出て整列を3回繰り返したそうである。バスにはモニターがあったが、解像度が悪いもので、とにかく明るい安村が映っている時は本当に何も穿いていないように見えたそうである。

テレビの本番で「五七五」ネタをやったことについては、「それまで余字熟語(四字熟語に余計な漢字を足して別の意味にしてしまうというネタ)を1年がかりでやっていて、準決勝で落ちて、余字熟語のネタはこれで終わってしまった」と思ったそうである。一方で「余字熟語をテレビで披露出来なかったのは残念」とも語る。

ちなみに、決勝で敗退した後、ヒューマン中村は自分でも知らず知らずのうちに悔しそうな顔をしていたそうだが、それを見たあばれる君が、「ヒューマンさん、悔しいですか? 僕も悔しいです。なのでせめてこの(紙吹雪の)花びらだけ持って帰りましょう」と言ってきたそうである。ちなみに昨年の決勝でも小森園ひろしが同じ事をヒューマンに言ったそうで、「体育会系の芸人は花びらを持って帰るのが好きらしい」と中村は言う。おそらく高校野球の「甲子園の砂」の影響であろう。

ここで音楽が鳴る。フリートーク終了の合図である。


次は、「ヒューマン中村のショートトーク」。舞台下手のせり出し(簡易花道としても使用出来るスペース)に腰掛けた中村が、フリップに書かれたお題でトークを行う。
まずは「母親からのメール」。ヒューマン中村はバイク川崎バイクと親しいのだが、母親もそれを知っており、バイク川崎バイクがテレビに出ているのを見て、「バイク川崎バイクさんがテレビ出てるじゃないあなたも頑張りなさい。バイクでブンブンなら、ヒューマンだからヒューヒュー」というメールをくれたそうである。

そして「ウーイェイよしたか」。よしたかは見たとおりの天然ボケだそうで、「ヒューマンさん、今度一緒にピン芸やりましょう」と言うべきところを「ヒューマンさん、今度一緒にピンク芸やりましょう」と言ったそうである。


3つめは、「ヒューマン中村の人生グラフ」。ホワイトボードに出生から小学校、中学校、高校、NSC入所、R-1にいたるまでの横棒と曲線のグラフが描かれている。グラフは下に行くほどマイナス、上に行くほどプラスなのだが、マイナスに行っている時代の方が長い。

石川県生まれのヒューマン中村は、出生時5000gの大きな子だったという。その当時の写真を見せた中村は「微妙でしょう」と言う。生まれつきの怖がりだったそうで、出生後すぐにグラフは下に傾いている。家族旅行の時も「行きたくない」と言ったそうで、「死にたくないから」という理由を聞いた両親は呆れたという。

父親は欄間の飾りを作る職人で、母親も絵が上手だったそうだが、ヒューマンは特に手が器用ではないという。「カブトガニ事件」というのがあったそうだ。小学校2年生の夏休みの宿題で工作をしなければいけなくなった中村は当時好きだったカブトガニの模型を作ろうとした。ただ、9割は父親の手によって完成したカブトガニの模型は同級生から「架空の化け物」と言われてしまったそうである。他の児童はカブトガニの存在を知らなかったのだ。
ちなみに、私は学研の「科学と学習」を両親が取っていたので、カブトガニのことは小学校2年生でも知っていた。「科学と学習」は更に進んでいてカブトガニならぬカブトエビを育ててみようというキットも付いていた。育ててみてそれなりに面白かったことを覚えている。カブトエビはすぐに死んでしまったと思うが。

その後、小学校高学年の時にボーイスカウトに無理矢理入れさせられたという。7歳上に兄がいて兄もボーイスカウトに入っていたので、ヒューマンもということになったようだ。それまでインドア派であったヒューマンもアウトドア生活をすることになったわけだ。ちなみにボーイスカウトというのは宗派によって分かれていたそうで、ヒューマン所属した組は浄土真宗のお坊さんがトップだったそうだが、石川県を含む北陸地方は「真宗王国」と呼ばれており、右も左も上も下も浄土真宗という場所である。真宗王国は広島県(山口県を含む場合もある)にもあるわけだが、北陸の真宗王国の特徴は、真宗大谷派(本山:京都東本願寺)の布教拠点である他に、真宗十派の内の4つの派が北陸に本山を置いているということである(真宗出雲路派、真宗誠照寺派、真宗三門徒派、真宗山元派)。他のグループのトップもお坊さんだったというから、真宗の派毎に分かれていた可能性もある。
ボーイスカウトには、優れた役割を務めている人にはワッペンが貰えるという制度があったそうで、ロープの結び方を沢山知っている人にはロープの絵が描かれたワッペン、料理が得意な人にはフライパンの絵のワッペン、探索が得意な人には足跡の描かれたワッペンが贈られたそうだが、ヒューマンに与えられたのはコンピューターの情報解析ワッペンだそうで、アウトドアなのに結局インドアのワッペンを貰ったというオチになる。

ヒューマンの中学時代の写真。目つきが鋭い。ヒューマンは「これ、なんか(薬)やっちゃってますね」と言う。その後、「目つきが鋭いので眼鏡を掛けた」と話していたので、あるいは今掛けているのは伊達眼鏡なのかも知れない。

中学の時は「弱小サッカー部」。田舎の学校だったので部活動は、野球部、サッカー部、バスケットボール部、卓球部しかなく、野球部は全員坊主の上、学校で一番厳しい教師が指導に当たるというので嫌だ、バスケットボール部は体力的にきつそうだ。卓球部は暗そうな先輩が多いというので、消去法でサッカー部に入ったそうである。とにかく弱小な上に人数が少なく、試合をするのに8人しか集まらなかったそうで、残りの人数を相手チームの補欠から借りたりしていたそうである。


最後は、客席に置かれた赤と青の紙をホチキスで留めたものを使って、「あり」か「なし」かを決める。赤をヒューマンに向けると「あり」、「青」をヒューマンに見せると「なし」である。

「彼女に電話して緊張してしまい無言電話」は、赤の「あり」が多かった(私は青だったが)。

「自己啓発本の上から目線」。青の「なし」が多かった(私も青。中谷彰宏なんて○○○だろう)。ヒューマンは、『人見知りを治す本』を手にしたところ、最初の章に書かれていた方法が「人に喧嘩を売る」だったそうである。

「ネタをTwitterに上げる」は半々(私は赤の「あり」)。ヒューマンは余字熟語を発表出来なかったことを悔やんでいるそうで、余字熟語ネタをTwitterに上げたそうである。ちなみに芸人と呼ばれる人は全国で1万人ほどいるそうだが、全員が年に3つから4つのネタを作るため、1年に出来るネタの総数は4万ほどにもなるという。そうなると重なるネタも出てくるわけで、四字熟語に漢字一つ加えて余字熟語というネタは自分が最初にやったという証拠を作るためにもネタをアップしたのだという。

 

録画しておいたクラシカ・ジャパン「パーヴォ・ヤルヴィ ラベック姉妹を迎えて」を視聴。パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団のコンサートである。サル・プレイエルでの演奏。

曲目は、レナード・バーンスタインの「ウエストサイドストーリー」より“シンフォニック・ダンス”、デュビュニョンの2台のピアノと2つのオーケストラのための協奏曲「バトルフィールド」(ピアノ・デュオ:ラベック姉妹)、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」組曲第1番。

バーンスタインの「ウエストサイドストーリー」より“シンフォニック・ダンス”はパーヴォはバーミンガム市交響楽団を指揮してレコーディングを行っている。パリ管弦楽団はアメリカ音楽やバーンスタインのテイストに馴染んでいないのか、演奏のノリが今一つに終わっている。


デュビュニョンの2台のピアノと2つのオーケストラのための協奏曲「バトルフィールド」。ベートーヴェンの「ウェリントンの勝利(戦争交響曲)」ほどではないが、2つに分かれてやり合う曲である。
ラベック姉妹は実の姉妹で、ソロではなくピアノ・デュオとしてのみの活動を行うというクラシックでは珍しい演奏家である(ポピュラーピアノでは何組かいるが)。姉妹でプロのピアニストという例は決して少なくはなく、日本人に限っても児玉姉妹や仲道姉妹などがおり、姉妹で連弾やピアノ・デュオを行うこともあるが、基本的には各々ソリストとして活動している。

デュビュニョンは1968年生まれ。作曲家としては若手である。神秘交響曲や「呪文」というタイトルの曲を書いているが、今日演奏される「バトルフィールド」も謎めいた雰囲気を持っている。

ラベック姉妹は一時期レコーディングが途絶えたということもあって、消息不明になったこともあるのだが、二人とも端正且つ華麗なピアニズムに衰えはないようだ。


メインのプロコフィエフ作曲「ロメオとジュリエット」組曲第1番。パーヴォは同曲をシンシナティ交響楽団とレコーディングしているが、シンシナティ響のパワー、パーヴォのオーケストラ操縦術ともに今一つに終わっている。今日のパリ管弦楽団との演奏は万全の出来。パーヴォには同曲の再録音をお願いしたいが難しいだろう。

 

2月13日(金)

小雪、風花、霙と形を変えながら雪が断続的に降る。

 

朝、起きると充電しておいたはずのスマートフォンの電源が切れている。最近は充電器で上手く充電出来ないことがあり、充電量が少なくなると自然に電源が切れてしまうことがあるのでそれかと思ったが、電源を入れると残り電気量が50%以上あり、何故電源が切れたのかは謎である。ただ、目覚ましなどはスマホを使っているということもあり、今日は自然に起きられたから良かったが、寝ている間にスマホの電源が切れてしまうと目覚まし機能は当然ながら作動しないことになる。

 

午後7時からザ・シンフォニーホールで関西フィルハーモニー管弦楽団の第262回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はラトヴィア出身の若手、アンドリス・ポーガ。

アンドリス・ポーガは、ヤーセプス・ヴィートリス・ラトヴィア音楽院とラトヴィア大学哲学科を卒業後、ウィーン国立音楽大学でウロシュ・ラヨヴィッチに指揮を師事。また同郷であるマリス・ヤンソンスのマスタークラスなどにも参加している。
ラトヴィア国立交響楽団をたびたび指揮。またコンソナンス室内管弦楽団を創設し、世界ツアーなどを行っている。2007年にラトヴィア音楽大賞を受賞。2010年にはエフゲニー・スヴェトラーノフ国際指揮コンクールで優勝に輝く。
知名度を上げるのはパーヴォ・ヤルヴィの下でパリ管弦楽団のアシスタント・コンダクターを務めて以降である。2012年6月に京都市交響楽団に客演。このコンサートは私も生で聴いたが、体調が十分でなかったため、日記には記していない。ブラームスの交響曲第1番をメインとした演奏会で、スマートで造形のしっかりした音楽を造る指揮者という印象を受けた。2013/2014シーズンのパリ管弦楽団定期演奏会の初回に当たる2013年9月の定期演奏会を指揮。arteがインターネット中継を行い、私も視聴したがなかなかの出来であった。現在はボストン交響楽団のアシスタント・コンダクターも兼任している。

ラトヴィア出身の指揮者としては最近ではアンドリス・ネルソンスも注目を集めているが、二人ともファーストネームがアンドリスであり、ラトヴィアではポピュラーな名前であることが窺える。


曲目は、グラズノフの「祝典序曲」(生誕150年記念)、ヒンデミットの主題と四つの変奏曲「四つの気質」(ピアノ独奏:中野翔太)、チャイコフスキーの交響曲第4番。

関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏会では岩谷祐之がコンサートマスターを務めることが多いのだが、今日は岩谷は降り番で、もう一人のコンサートマスターであるギオルギ・バブアゼが出番であった。


ロシアのペテルブルク派の代表的作曲家であり、熱心なファンも多いグラズノフ。ただ、ラフマニノフの交響曲第1番の価値を認めなかったのに初演の指揮を担当し、酒に酔ったまま指揮台に上がったグラズノフは出鱈目な指揮で演奏会を滅茶苦茶にし、ラフマニノフが神経衰弱を患うきっかけを作った人物として、ラフマニノフが人気作曲家となった今では敵役になる場合も多い。ちなみにラフマニノフはショックの余り、交響曲第1番のスコアを破棄。ラフマニノフの生前に交響曲第1番が再演されることはなかった(幸いパート譜は全て残ってたため、ラフマニノフの死後に総譜が再現され、演奏されて好評を得ている)。
グラズノフはロシアの作曲家としては洗練された作風を持つ作曲家である。
「祝典序曲」も華麗な曲であるが、関西フィルの弦が残念ながら力不足。今日は3階席の下手側で聴いたのだが、空間がそれほど大きくないザ・シンフォニーホールなのに十分に響いていない。
一方で、管楽器、特に金管は出来が良く、鮮やかな演奏を展開する。

ポーガの指揮は拍をきちんと刻むものだが、指揮棒を手にしていない左手の使い方も上手い。


ヒンデミットの主題と四つの変奏曲「四つの気質」。四つの気質というのは、古代ギリシャにおける性格分類であり、血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁の4つ体液によって性格が決まるという今から見るとトンデモ科学なのだが、20世紀初頭まで正統的な科学として扱われていた(特に西洋で学問が停滞した「暗黒の中世」において頻繁に用いられたそうである)ものである。

ピアノ独奏の中野翔太は1984年、茨城県つくば市生まれの若手ピアニスト。江戸弘子に師事し、ジュリアード音楽院プレ・カレッジを経てジュリアード音楽院を卒業。同音楽院大学院を修了している。室内楽の師はイツァーク・パールマンだそうだ。

中野のピアノであるが、メカニックは素晴らしい。「指とはピアノを弾くためにあるのだ」と思えてしまうほどの華麗な指捌きを見せる。一方で音色は個性に欠けており、スケールも余り大きくない。まだ発展途上のピアニストだということなのだろう。

ポーガ指揮の関西フィルは相変わらずの不調。雅やかな音色を出そうとしているのは窺えるのだが、逆にどことなく鄙びた印象の音が出てしまう。


アンコールとして、中野翔太はガーシュウィンの「ザ・マン・イン・ラブ(私の彼氏)」を弾く。洒落た歌い方による小粋な演奏を展開。ヒンデミットよりもずっと出来が良い。中野の最新アルバムはガーシュウィン作品集だそうだが、ガーシュウィン作品には適性がありそうだ。フランスのピアノ曲なども似合いそうである。


チャイコフスキーの交響曲第4番。

遅めのテンポでスタート。間を置いたりもする。ただ冒頭のホルン合奏がポーガの指揮に上手く反応出来ていない上に音程も不安定である。弦は相変わらずパワー不足だが、管までも不調に陥る。ティンパニなども今一つで、関西フィルはポーガの棒に上手く応えられない。聴いていて歯がゆい演奏である。

第1楽章の終盤で何とか体勢を立て直した関西フィルであるが、第2楽章冒頭のオーボエソロが何と2度の音外し。聴いていてテンションが下がってしまう。

第3楽章からは関西フィルもなんとか満足のいく演奏を展開したが、全体的に力不足は否めない。ポーガの指揮に応えるには今の演奏力では駄目なのであろう。


関西フィルの指揮者の陣容は、音楽監督にオーギュスタン・デュメイ、首席指揮者に藤岡幸夫、桂冠名誉指揮者に飯守泰次郎と人気指揮者が揃っているが、オーケストラビルダーとしての実績のある指揮者はいない。大阪フィルの首席指揮者は井上道義、日本センチュリー響の首席指揮者は飯森範親で、共にオーケストラビルダーとしての実績がある(井上は京都市交響楽団、飯森は山形交響楽団)。大阪交響楽団も、盛りは過ぎたが日本各地のオーケストラを育てた実績のある外山雄三をミュージック・アドバイザーとして招く予定で、関西フィルもトレーニングに優れた指揮者を抜擢しないと取り残されてしまいそうである。

 

2月14日(土)

午後5時から京都コンサートホールで「ラオスありがとうコンサート」を聴く。ラオスから京都市動物園に子象4頭が贈られたのを記念しての演奏会。京都市交響楽団の演奏。指揮は期待の若手、田中祐子である。

京都洛中ロータリークラブ創立35周年記念事業も兼ねたコンサート。京都洛中ロータリークラブが7年前に国際奉仕活動としてラオスの中学校の校舎建設に尽力。その縁で4年前に京都市にラオス名誉領事館が開設され、そのラオス名誉領事館と京都市の協力によりラオスから子象が贈られることになったのだという。

ということで、ステージ上に京都洛中ロータリークラブの半井隆利会長、門川大作京都市長が上がってスピーチを行う。客席に京都市議が何人か来ていたほか、ラオスとの交渉時に外務大臣だった代議士の前原誠司(京都2区)も客席に来ており、紹介された。

駐日ラオス人民共和国大使館・特命全権大使であるケントン・ヌアンタシン閣下も京都コンサートに来ており、ラオ語でスピーチを行った(日本語通訳付き)。象の輸出はワシントン条約で厳しく規制されており、今回4頭まとめての寄贈となったのも「繁殖目的なら可」となったためだそうだ。

なお、バレンタインデーということで、来場者全員にチョコレートがプレゼントされた。
曲目は、チャイコフスキーのくるみ割り人形より「花のワルツ」、ラヴェルの管弦楽伴奏歌曲集『シェエラザード』より第1曲「アジア」(ソプラノ独唱:田中郷子)、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番より第1楽章(ピアノ独奏:森上芙美子)、ヘンリー・マンシーニの『ハタリ!』より「子象の行進」、ヨハン・シュトラウスU世のポルカ「雷鳴と電光」、サン=サーンスの『動物の謝肉祭』より「白鳥」(オーケストラ編曲版)、ビゼーの『カルメン』より「闘牛士の歌」、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」から第4楽章、「ラオスの花チャンバー」(合唱:京都市少年合唱団)、「It's a Small World」(合唱:京都市少年合唱団)

ポディウム席には高校生の集団が来ていたが、女子が圧倒的に多く、男子が少ないという構成であったため、女子が多数を占めている京都市立京都堀川音楽高等学校の生徒である可能性が高い。


田中祐子は1978年、名古屋生まれの女性指揮者。女性クラシック音楽家は生年を記載しない場合が多いが、田中の場合は公式プロフィールに生年がはっきり記されている。コンクール歴は東京国際音楽コンクール・指揮者部門入選(優勝者は出なかったが上位3人が全員女性だったことで話題になった年の3人の中の一人である)、ブザンソン国際指揮者コンクールセミファイナリス、ショルティ国際指揮者コンクールのセミファイナリストなどで、特筆すべき成績ではないかも知れないが、日本国内のオーケストラを数多く指揮している他、クロアチアでも指揮活動を行っている。
東京音楽大学卒業後、東京藝術大学大学院指揮科修士課程修了。指揮を尾高忠明、広上淳一、高関健、汐澤安彦に師事、下野竜也のマスタークラスも受講しているということで、京都市交響楽団の常任3人全てに師事していることになる。
 

チャイコフスキーのくるみ割り人形より「花のワルツ」。この曲のみ何故かスケールがやや小さかったが、田中は日本人指揮者らしい細やかな表情付けで聴かせる。京響の音色も輝かしい。

今日の京都市交響楽団のコンサートマスターは渡邊穣。泉原隆志は今日は降り番で、フォアシュピーラーに尾ア平。フルート首席奏者の清水信貴は前半から登場したが、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番のみステージに上がらなかった。オーボエ首席の高山郁子も今日は降り番で、首席の位置には前後半共にフロラン・シャレールが座る。クラリネット首席の小谷口直子も今日は降り番である。
 

来賓の挨拶を挟んで、ラヴェルの管弦楽伴奏歌曲集『シェエラザード』より第1曲「アジア」。ソプラノ独唱の田中郷子は兵庫県立西宮高校音楽科を経て、大阪音楽大学卒業。その後、神戸大学大学院修了という謎の進路を選んでいる。「ラオスの子供達に音楽を・ムアンムアンミュージック」共同代表ということで今日の独唱者に選ばれたようだ。

ラヴェルの管弦楽伴奏歌曲集「シェエラザード」は、録音自体が少ない。千葉にいる頃にシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団ほかによる演奏を聴いたことがあるが、京都にはそのCDを持ってこなかったので、長いこと聴いたことがない。

田中祐子は京都市交響楽団から彩り豊かな音を弾き出し、田中郷子の歌も達者である。


チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番より第1楽章。ピアノ独奏の森上芙美子(もりかみ・ふみこ)は、大阪音楽大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を経て、チャイコフスキー記念モスクワ音楽院大学院修了。彼女も「ラオスの子供達に音楽を・ムアンムアンミュージック」共同体表である。

森上のピアノであるが、序奏の時は、ミスタッチや指のもつれなどが目立ち、危なっかしいが、ライブ向きのピアニストのようで徐々に調子を上げ、カデンツァに入ると堂々としたピアノ演奏を展開する。

田中祐子指揮の京響も涼やかな響きを奏でる。


後半。ヘンリー・マンシーニの「子象の行進」。編曲は穏やかで迫力には欠けるものであったが(編曲者不明)、田中祐子指揮の京響は優しい音色による演奏を行った。


ヨハン・シュトラウスU世のポルカ「雷鳴と電光」。リズム感の良い演奏である。
田中祐子の指揮であるが、基本的には端正であるが、時に伸び上がったり、ジャンプしたり、両手を拡げたまま飛び上がるなどバレエのような動きもする。


サン=サーンスの「白鳥」。本来はピアノ・デュオとチェロ独奏のための音楽であるが、今回はヴァイオリンの演奏で始まり、ハープのチェレスタの伴奏に乗ってチェロが主旋律を奏でる。その後、主旋律は第1ヴァイオリンに移る。
耽美主義的な編曲であったが編曲者は不明である。


ビゼーの「闘牛士の歌」。余談であるが「闘牛士の歌」はJOYSOUNDのカラオケに入っており、私は歌ったことがある。
田中祐子指揮の京都市交響楽団はドラマティックな演奏を展開。田中は日生劇場や東京室内歌劇場などでオペラも振っているそうだが、オペラ指揮者としても適性がありそうである。


ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」から第4楽章も迫力のある演奏であった。


京都市少年合唱団も加わった「ラオスの花チャンバー」。日本語歌詞は無料パンフレットに書かれている。旋律であるが、お隣の国であるベトナムの音楽に似ている。ベトナム国立交響楽団の来日演奏会を私は2度聴いており、本名徹次指揮ベトナム国立交響楽団によるベトナム音楽のCDも持っているので類似性がはっきりとわかる。


最後は、「It's a Small World」。東京ディズニーランドで流れているものが有名だが、今日の歌詞は新たに訳詞されたものを使っていた。

 

スマホのアプリである歩数計+歩数換算日本紀行で、「東海道五十三次」「四国八十八ヶ所」「奥の細道」の三つを完走(実際は歩いたのだが)する。スマホ購入から約1年5ヶ月を要した。
現在使用しているスマホはNECカシオの最後のモデルである。ガラケー時代からNECの製品を愛用していたため(パナソニックとシャープの製品を使ったこともあるのだが性能はNECが一番であった)スマホもNECにしたのだが、NTTdocomoのツートップ戦略(サムスンとソニーのみ優遇)によりNECカシオはスマホから撤退している(その後、パナソニックも一般向けスマートフォンから撤退し、企業用のみに専念)。

NECのスマホは全体的には優秀なのだが、カメラの機能が悪い(屋内や暗い場所、夜になるとピントの精度や解像度が極端に悪くなる。ちなみにガラケー時代のNECのカメラの性能はトップクラスであったのだが)のと電池の消費が速い(一応、エコロジーモードで使っているのだがそれでも一日持たせるのが精一杯)のが不満である誤作動も結構ある。
iPhoneを使っている知人は何人もいるのだが、やはりスマートフォンとしてはiPhoneがトータルでは一番優秀なようだ。ただ私は買うなら日本のメーカーのものを買いたいと思っているのでアップル社の製品を購入することはないだろう。

他のメーカーの現在のスマートフォン(Android)の性能を調べてみたが、カメラの解像度は高くなっているものの、バッテリーの持ちは私が持っているスマホの1・5倍程度であり、予想よりも延びていないようである。次に購入するスマートフォンはおそらくソニーのXperiaになると思われる。というより他に選択肢がない。

 

2月15日(日)

道頓堀ZAZA HOUSEで、「よしもと千円寄席」の午後1時の回、午後3時の回、午後5時の回を観る。出演者は、和牛、桜 稲垣早希、バンビーノ、桂ぽんぽ娘、8.6秒バズーカー、ガリガリガリクソン、モンスターエンジン(午後1時の回登場順)。


和牛は、午後1時開演の回と午後5時開演の回が同じネタで、水田が幼稚園の頃の学芸会でやりたい役をやれなかったという話から入り、「シンデレラ」でシンデレラを演じており、主役だったのだが本当は他の役をやりたかったということで、川西がシンデレラを演じ、水田がその他全員をやることになる。だが水田の演じる意地悪な姉は、川西のやるシンデレラに「ちゃんとお掃除してる?」と聞くものの、実は自分の方が熱心に掃除をしていたりする。更に舞踏会に出掛ける時はカボチャをお土産の持っていこうとしたり、ネズミを踏んづけて処分したりと、その後の展開に支障を来すことをしてしまう。ストーリーを知っていてわざとやっているのである。魔法使いが現れるが、カボチャを煮物にするだけだったり、ネズミを馬の大きさにしたり(川西シンデレラは「こんなもん乗れんよ!」と突っ込み)、馬がオグリキャップとナリタブライアンで騎手に武幸四郎も付いてきたりとゴージャスになりすぎたりする。
舞踏会に付くが、川西シンデレラに寄ってくるのは水田魔法使い、水田王様(「第7の妃にならないか」と言ったりする)など。午後5時の公演では「おうじだ」と言いながら実は「北大路欣也だ」ったりする。午前0時前を告げる鐘が鳴り、川西演じるシンデレラは慌てるが、水田演じる王子も何故か慌てて、川西から「コンパの時に終電気にする女子か?」と突っ込まれる。
シンデレラが落としていったのはガラスの靴ではなくガラスの入れ歯に変わってしまい、ようやくガラスの靴の主を探す下りになったと思ったら水田演じる王子はよぼよぼのお爺さんになっていて、川西に「何年探してんねん?」と突っ込まれる。

午後3時開演の回は、同じ童話でも「赤ずきん」をやったのだが、水田が演じる赤ずきんちゃんが「頭巾蒸れる」と言ったり、「お婆さんが亡くなったのでお葬式に」と設定まで変えてしまったりする。川西が「死んだんやなくて病気やろ!」と言うが、水田赤ずきんは、「大学病院に入院して」と重病にしてしまう。
やっと本来の設定に戻ったと思ったら、ベッドに寝ているのが狼だと気付いた後でも赤ずきんは、「毛むくじゃらで」などと狼の特徴を挙げ続けて天然の女の子になってしまっていた。
午後3時の回では、口裂け女の話もするが、水田演じる口裂け女が「浅野温子みたいな」都会の洗練された女になっていて怖くないということで、川西が口裂け女を演じることになるのだが、水田はバイクに乗っていたり、原付に乗っていたり、車に乗車中だったりで、川西がマスクを取る前に発車してしまう。


早希ちゃんは、3回とも「関西弁でアニメ」。R-1のために付け足した「エヴァンゲリオン」入りのバージョンである。まず客席とのやり取りがある。早希ちゃんが「エヴァン」と言って観客が「ゲリオン」と返したり、客席が3列なので、「エヴァン」「ゲリ」「オン」に分けたり、稲垣「ATフィールド」客「全開!」、稲垣「パルス」客「逆流!」、稲垣「惣流」客「アスカ・ラングレー」などと続けたりする。
エヴァンゲリオンの正式名称である「汎用人型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン」と言って、客席にも言うよう求めたり(流石に私も全ては言えなかったが)もした。

ちなみに小さい子のために「エヴァンゲリオン」を説明する際に早希ちゃんは「『ドラえもん』のような話です。ジャイアンのような悪者をドラえもんのようなロボット(エヴァンゲリオンは人造人間でロボットではないが)を使って倒すというお話です。かなりコクチしています(おそらく「酷似しています」と言うべきところを間違えたのだと思われる)」と比喩を使う。

「関西弁でアニメ」は余り受けの良くなかったネタはドンドン没にして新しいネタを入れているそうで、最初に見たときと比べると内容がかなり変わっている。

「エヴァンゲリオン」のネタは碇シンジや綾波レイの声真似も上手いし、良い出来である。最初のネタ、掴みにあたる『北斗のケン』のケンシロウのセリフ、「お前はもう死んでいる!」を「自分、もう死んでんで!」に変えたのも、方言により言葉だけではなく思考パターンが異なるという発見(標準語だと決めぜりふであるが、関西弁だと告知に近くなる)もあり、新鮮であった。


バンビーノ。今日は東京の某テレビ局が8.6秒バズーカーの密着取材を行い、今日のライブも全て録画されているということで、午後1時間開演の回では二人とも最前列のお客さんと握手をするというイメージアップ作戦に出る。といっても、二人ともこの場面が使われないことを承知の上で笑いを取りに行ったのだと思うが。

レストランでの距離感のない会話、敏感歯、喧嘩をするが藤田の頭を石山が叩く時は藤田が舌を鳴らして変な音がするなどのネタをやる。

「ダンシング ピストン族」は3回ともやったが、午後1時の回と午後3時の回では、お客さんにステージに上がって貰って、被り物をした動物役をやってもらう。午後1時の回では小学生の女の子、午後3時の回ではカップルで観に来ていた女性が手を挙げて(彼氏も「やって下さい」と発言)、石山と共演した。

午後5時開演の公演ではそれまでと違い、石山が黒魔術師、藤田が犬(茶色のタイツと被り物であるが名前はシロである)を演じる。黒魔術師が人類を滅ぼそうとするが、そのたびに犬が鳴いて集中力を途切れさせるという内容。最後はやはり「ダンシング ピストン族」を行った。


桂ぽんぽ娘(かつら・ぽんぽこ)。本来はアキナが出演予定だったのだが、吉本お得意のダブルブッキングにより桂ぽんぽ娘が代役として登場することになった。
桂ぽんぽ娘は、本業は落語家。見た目は丸顔で太めのおばさんなのだが、今日行った漫談は下ネタ全開で(「日本一ゲスな女芸人」と呼ばれているそうだ)、特に女性客は引きに引きまくっており、桂が退場後どよめきが起きるという事態になった。ただ、芸人には受けていたようで、楽屋に通じる舞台下手袖から男性芸人の笑い声が聞こえていた。

下ネタをやっても受けるタイプの女芸人はいるが、桂ぽんぽ娘はそうした系統ではないので、何故こういうネタをやっているのかは不明。好きだからやっているのかも知れないが。


8.6秒バズーカー。「ラッスンゴレライ」というネタがブレークしている芸人である。同じくリズム芸を得意としているオリエンタルラジオがネタを完全コピーしたことでも話題になった。先に書いたが、テレビ局が8.6秒バズーカーの密着ドキュメントを作成中であり、今日のライブも全編録画される。テレビ局の人から各回の開演前に説明があり、「テレビに映るとまずい、映りたくないという方は、終演後、私が出口のところにいますのでその旨仰って下さい」と告げられた。

キレる90代、室伏広治の料理教室などが「ない」とされた後で、二人が「ラッスンゴレライ」のラップ、というほどではないがメロディーのあるリズムに乗ってナンセンスなギャグが展開される。ただ、こういう色物芸はすぐに飽きられそうである。オリエンタルラジオも「武勇伝」はすぐに色褪せてしまった。


ガリガリガリクソン。午後1時開演の回と午後3時開演の回では、スケッチブックを使った漫談を行う。
午後1時開演の回は、「ありそうなこと」。「小さい洋犬を飼っている女性」→「アホ」、「ミスチル好きな人」→「桜井さんしか知らない」、「三人組の女性」→「一人とんでもないブスがいる」
午後3時開演の回は、「Twitterでありそうなこと」。「女性が二人並んだ顔をアイコンにしている人」→「本人は不細工な方」、「自分の顔をアイコンにしている男性」→「ホモ」、「ガリガリガリクソンって面白くないという書き込み」→「ブロックします」となる。

午後5時開演の公演ではスケッチブックも持って出てきたが、色紙3枚に、ヘソに差し込んだペンで画を描くという芸を行った。

ちなみに、午後3時開演の公演では、ガリガリガリクソンが「ブス」と最前列の人に言い続け、通路で飛ばして私を指して(私は今日は最前列にいたのである)「人間国宝確定」とやった。意味はわからなかったが、私も「では、どうぞ」と右手でガリガリガリクソンに振る。何かアドリブをしてくれるのを期待したのだが、「最前列に座ってるのが悪いんですよ」といつものセリフしか言わなかった。多分、アドリブを用意していなかったのであろう。

汗っかきなのでプリッツの箱が腹にくっつくというネタもやり、毎回子供に投げて貰うが、思いっ切り投げてしまう子が多く、ガリガリガリクソンは、「僕、吉本興業の商品ですよ!」と訴えていた(他の吉本芸人もよく言うネタである)。


3回ともトリを務めたモンスターエンジン。枕は毎回同じで、大林が「芸人は見た目に特徴があった方が良い」と言い、西森が「あるよ」と言うが、「冷え性」「胃下垂」「頻尿」と見た目だけではわからないものばかりである。

午後1時開演の回では、西森が推理小説を書きたいと述べるのだが、冒頭は、「血まみれの男がベッドに横たわっている。その横に男がいる。田中修一郎。大学を出て今は普通の営業マンをしている。犯人だ」といきなり犯人を特定してしまい、相方の大林から「いきなり犯人出したらあかんよ!」と突っ込まれる。
西森は直しを入れるが、「田中は、彼女を男に取られたのだった。そこで男の家に行き、灰皿を取り上げて相手の頭目掛けて振り下ろし」と明らかに殺害しているという状況を語ってまたも大林に突っ込まれる。西森は「灰皿をと、そこまでは覚えている」などと余り状況の変わらない話を続ける。
と、そこへ、彼女が部屋の前にやって来たという設定に変わる。田中は死体をクローゼットに入れるのだが、「頭は出ていた」と肝心なところは隠さない。
血であるが、西森は「田中は赤い靴下を履いていたのでそれで拭いた」「タオルのような赤い靴下だった」「タオルが靴下だった」とどんどんあり得ない状態へと突き進み、「靴下が邪魔でズボンは履いていなかった」「パンツも穿いていなかった」と殺人事件発生以前のトンデモ話になってしまう。

午後3時開演の公演では、実家が工場を営む西森が、今の技術でも十分ガンダムのような戦闘ロボットを造れるのだと言うが、「造ったとしても需要がない。敵が攻めてくるわけでもないし、置き場所にも困るし」というわけで実現していないのだという。

ただ、西森が巨大ロボットになりきり、大林がロボットの操縦士になるという演目を行う。
だが、西森は乗組員を入れるのに、右手を床に降ろして、「宮本さん、行って下さい」などと何かのアトラクションに乗る人のようにいう。更に、ロボットへの入り口は左胸のところにあるという設定なのだが、そこまで運ぶ前に乗り込むはずの人を地上の落としてしまったり、乗組員がロボットに入る際も入り口のドアに挟んでしまったりする。

午後5時開演の公演ではボクシングネタを行う。大林がシャドーボクシングを行っていると、還暦を迎えたボクシングトレーナーの西森(「あしたのジョー」の丹下を意識したのか隻眼である)が大林の素質を見抜き、本格的にボクシングを習うよう勧めるが、大林はボクサーになる気などさらさらない。西森が自己紹介を始める。「天才ボクサーとして16歳でデビューするも肘を痛めて二十歳で引退、しかしその後、ボクシングトレーナーとしての力量を発揮し、チャンピオンを3人も生んだ」という自慢。この自慢を、西森は大林がジム通いを拒否する度に最初から語り始めるのでかなり煩わしいことになるのだった。

 

NHKEテレ「クラシック音楽館」で、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマー・フィルハーモニー管弦楽団(ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン)の来日演奏会を視聴。2014年12月に東京・初台にある東京オペラシティコンサートホールで行われた同コンビのブラームス・チクルスより、ピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:ラルス・フォークト)と交響曲第1番の、1・1コンビが行われた演奏会の収録である。

まず、パーヴォ・ヤルヴィへのインタビュー、パーヴォとラルス・フォークトの対話などが放送されるが、パーヴォがブラームスのピアノ協奏曲第1番を「小品」と呼んでいるのが印象的である。ブラームスのピアノ協奏曲第1番は始めは交響曲として着想されたものの、上手くいかずピアノ協奏曲に転用したという歴史がある。ブラームスのピアノ協奏曲は2曲とも「独奏ピアノを伴う交響曲」という趣があるのだが、交響曲第1番を完成より前に交響曲として練られて挫折、転用した作品、例えばこのピアノ協奏曲第1番や「ドイツ・レクイエム」などは、ブラームスの真骨頂が発揮された作品ではないという解釈も可能で、パーヴォはそうした意図で「小品」という表現を用いたのかも知れない。

会場である東京オペラシティコンサートホール“タケミツ・メモリアル”は、合掌造りのよう三角形の高い天井が特徴である。響きの評価に関しては難しいホールで、視覚的に良い席と音響が良い席が一致しない。3階席などは視覚に大幅な制限があり、ステージの約半分は見えず、指揮者の姿がようやく確認出来る程度だったりする。レコーディングは広上淳一指揮NHK交響楽団がサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」のライブ録音を行っているが、モヤモヤとした響きで演奏の細部が上手く聴き取れないというものであり、収録が難しいことが窺える。

私自身は、サー・サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団やケント・ナガノ指揮リヨン国立歌劇場管弦楽団の来日演奏会などを東京オペラシティコンサートホールで聴いており、響きは気に入っている。


ピアノ協奏曲第1番。ソリストのラルス・フォークトは安定したピアノを奏でる。やはりピアニストも第一級となると音の輝きが違う。やや太めの体型のフォークトであるがピアニストは体が大きい方が良いとされるのでプラスに作用しているのかも知れない。

パーヴォ指揮のドイツ・カンマー・フィルも好演である。


交響曲第1番。実はパーヴォとドイツ・カンマー・フィルは東京でブラームス・チクルスを行う前に、名古屋の愛知県芸術劇場コンサートホールでブラームスの交響曲第1番をメインとしたコンサートを行っている。いわばブラームス・チクルスの前哨戦であるが、この名古屋での演奏を私は生で聴いている。キビキビしたテンポによるフレッシュな名演であった。

パーヴォはインタビューで、「冒頭はマエストーソ(威厳に満ちた)ではない」と語っている。ブラームスの交響曲第1番冒頭はブラームス本人を苛む苦悩という解釈である。そういう解釈を知った後で聴くと、予備知識なしで聴いた時とはまた違った光景が見える。ブラームスの音楽がブラッシュアップされた感じだ。

第4楽章の歓喜の主題も最初は快速で喜びを信じ切れずに通過し、再度出てくるときにはややテンポを落として確固たる喜びとして表現する。文学的な解釈が見事である。


アンコールは2曲。まずはハンガリー舞曲第10番。パーヴォの鮮やかなバトンテクニックが生きた快演である。

2曲目はハンガリー舞曲第1番。名古屋での演奏会でもアンコール曲として演奏されたが、今日聴く演奏は緩急に加えて強弱も更に自在になっており、ハンガリー舞曲の新たなる一面を示したものとなった。

 

2月16日(月)

朝起きると、スマートフォンが充電器から外れており、残り電池量33%になっていた。そして、写真2枚がダウンロードされていた。時間を見ると午前4時過ぎにダウンロードが行われたことになる。しかし記憶には全く残っていない。ただ、第3者が私のスマホに潜入して私が好みそうな写真を置いていくなどということには絶対にあり得ないので、寝ている間に私が行ったのであろう。

中学生の頃からだが、私は夢遊病の気があるようで、母の証言によると寝ながら何かをやり遂げて、というほどではないが、眠っていたら普通はやれそうもないことが出来てしまうらしい。

そういえば、もう20年ほど前になるが、金城武主演の香港映画で、夢遊病で夜毎と眠りながら香港の街を徘徊する女の子の映画があったっけ。


左膝を強く打ってから、8日。日常生活に支障はないが、階段を降りるときに痛みがあり、骨ではなく靱帯の痛みなのではないかという疑いが出てきたため、念のために整形外科に行く。病院に行かないで悪くなったら後悔すると思えたからである。
結果であるが、骨にも靱帯にも異常はなく、神経性の痛みだろうということで、2〜3週間は本格的な運動禁止ということになった。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ブリテンの「青少年のための管弦楽入門」、4つの海の間奏曲、エルガーの「エニグマ変奏曲」を聴く。TELARC。

世評は高いCDであるが、アメリカのオーケストラを指揮しているということもあってか、どことなくハリウッド映画の音楽のように響いてしまう瞬間もあり、ドラマティックに演奏しすぎているからそうなるのだろうとも想像出来る。イギリス音楽はもって抑制を持って演奏したことが良い結果になるようだ。

 

2月17日(火)

東京へ。サントリーホールで札幌交響楽団の東京公演を聴くためである。午後7時開演で、開場は午後6時半なので遅めに出掛けても良かったのだが、東京の街を楽しみたかったので早めに京都を発つ。

新幹線で東京駅まで行き、JR中央快速線で御茶ノ水へ。東京時代には、といっても住んではいないで千葉市の実家から通っていたのだが、東京の初詣は神田明神と決めていた。なので今年も東京の寺社詣りは神田明神から行う。祭神の一柱である平将門公はもっと評価されてもいい人物だと思うが、朝廷に背いたというのがイメージを悪くしているのだろうか。なお、神田明神は昔は現在の将門塚の付近にあったのだが、徳川家康公が江戸城の表鬼門除けとするために16世紀末に移転、17世紀初頭に現在の地に鎮座した。


その後、明治大学のリバティタワーで食事をしようと思ったのだが、今日は生憎、入学試験の日であり、受験生と受験監督者以外はリバティタワー内に入れなかった。

神田駿河台下に降り、東京堂書店に入る。周恩来が足繁く通い、私も学生時代に毎日のように足を運んだ東京堂書店であるが、90年代とは外観も内装も異なる別の書店に生まれ変わっていた。1階にはカフェもあり、全体的に雰囲気がお洒落になっている。


新御茶ノ水駅から地下鉄千代田線に乗り、国会議事堂前へ。サントリーホールの最寄り駅は溜池山王駅であるが、国会議事堂前駅と溜池山王池は地下通路で繋がっている。サントリーホールは溜池山王駅が出来るまではどの駅から歩いても20分以上かかるというアクセスの悪さで有名であったが、御茶ノ水からだと、国会議事堂前駅から地下を歩いても、一駅先の赤坂駅で降りて地上を歩いても所要時間はさほど変わらない。ただ今日は雨が降っているので、地下を歩くと濡れないで済む。


観光名所はそれほど多くなく、スマホの電池が残り少なくなってきたので、予定を変えて早めに赤坂のホテルにチェックイン。読書をしながらスマホの充電を待ち、ある程度溜まったところでホテルを出る。

勝海舟(勝義邦、勝安芳)の邸跡(氷川小学校を経て、現在は港区子ども中高生教育プラザという教育と老人介護を兼ねた施設になっている)の前を通り、赤坂氷川神社に参拝。祭神は素戔嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命で、徳川八代将軍吉宗の命により一ツ木から現在地に移転、社殿の前の氷川坂も赤坂氷川神社のために拵えたのだという。

 

午後7時からサントリーホールで、尾高忠明指揮札幌交響楽団東京公演2015を聴く。生誕150年記念オール・シベリウス・プログラム。交響曲第5番、第6番、第7番が一気に演奏される。

尾高忠明は現役の日本人指揮者としては藤岡幸夫と並んで最も盛んにシベリウスの楽曲を取り上げている指揮者である。札幌交響楽団とは「シベリウス交響曲全集」を完成。交響曲第1番、第2番、第3番がすでにリリースされ、あとの4曲も発売を待つばかりである。

尾高と札響は昨年も一昨年もサントリーホールでの東京公演でシベリウスの交響曲を取り上げており、3年がかりの東京におけるシベリウス交響曲チクルスが今日で完結することになる。


札幌交響楽団は道内唯一のプロオーケストラ。北海道は広いのであと2つ、旭川と帯広あたりにプロオーケストラがあってもいいと思うのだが、札幌だけが飛び抜けて人口が多いということを考えると現状の道内にプロオケが一つというのはやむを得ないのかも知れない。
北海道の音楽大学は、札幌大谷大学という、真宗大谷派運営の、名前だけでは音楽大学とはわからないものがあるだけ。北海道教育大学岩見沢校にも音楽の専攻があるようだ。ということで、北海道出身者が札響のメンバーの大多数を占めるというわけではなさそうである。

オーケストラの性能は、日本のオーケストラとしては中堅に入ると思う。札幌は大都会とはいえ、中央から離れた地にあってこれだけのレベルに達しているのは大したものである。


交響曲第5番。今日は尾高は全曲ノンタクトで指揮する。拍を刻むことは少なく、出だしと長さを示すタイプのものである。
弦のヒンヤリとした音に好感が持てる。金管がたまに強すぎる場面もあったりしたが、今日は1階席の最後列という余り響きの良くない席で聴いたので、もし席が違ったら印象は変わったかも知れない。
興味深かったのは第1楽章で、自然の畏敬というより畏怖を感じさせるような場面があったこと。他の演奏ではそのようには感じられなかったのだが、あるいは尾高の発見の方がよりシベリウスらしいのかも知れない。
 

交響曲第6番。繊細な音のタペストリーが編まれていく。弦はやや薄手であるが、グラデーションを徐々に変えていく様は見事で、時には胸が痛くなるほどに美しい。管楽器も総じて優秀である。


交響曲第7番。理想的な演奏である。私の席の位置の関係もあってか、サントリーホールの演奏にしては鳴りが悪いが、それでもシンとした音色の弦と輝かしい管による響きは魅力がある。金管は時折強すぎるように感じ、そこだけは残念であったが、全般としては優れたシベリウス像を生み出ししていた。


アンコールはシベリウス生誕150年ということで、「アンダンテ・フェスティーヴォ(祝祭アンダンテ)」。予想通りの曲目である。颯爽とした速めのテンポでスタート。弦楽器群の繊細な音の積み重ねが輝かしい響きを生んでいく。日本のオーケストラとしては第一級の「アンダンテ・フェスティーヴォ」であった。

なお、尾高忠明は今年の3月をもって、10年間務めた札幌交響楽団音楽監督を任期満了により退任。音楽監督として札幌交響楽団を指揮するのは今日が最後である。今後は名誉音楽監督として札幌交響楽団の運営に携わっていく。

 

2月18日(水)

赤坂のホテルをチェックアウトして東へ。山王日吉神社に向かう。ちなみに赤坂五丁目交番の向かいには楽しんごが経営する「やさしんご整体院」がある。暴力沙汰によるイメージダウンで、昨年はテレビ出演ゼロとなった楽しんご。検索すると整体院の評判は良いらしいが、ネット上の評価ほど当てにならないものはない。
山王日吉神社は江戸城の裏鬼門として、徳川家康公が勧進したものである。元々は本格的な江戸城を築城した太田道灌公が近くに祀った日吉神社を江戸城の西南に来るように配したものである。江戸の表鬼門を守るのが神田明神と寛永寺、裏鬼門を司るのが山王日吉神社と増上寺である。

日吉系神社の総社は大津・坂本にある日吉大社である。鳥居の形に特徴があり、横木の上に山を表す千鳥破風のような飾りが出ている。外堀通り側からだと、エスカレーターを使って山上の社殿まで行くことが出来る。江戸の裏鬼門だけあって立派。以前は富士山などもよく見えたことだろう。また、現在は外堀通りになってしまっているが、かつては麓にその名もずばり溜池という名の溜池があり、行楽地として人気であった。
社殿は空襲によって焼失し、戦後の復興だが、東京を代表する神社と呼んでも差し支えないほどの見事な社である。


その後も東京を回りたいという気持ちもあったのだが、元々関東の人間で東京の名所は行き尽くした感があり、体も疲れているので、溜池山王駅から入って国会議事堂前駅まで周り、地下鉄丸ノ内線で東京駅まで出て、新幹線に乗り、東京を後にする。

 

DVDでアメリカ映画「スター・ウオーズ エピソード1/ファントムメナス」を観る。ジョージ・ルーカス製作総指揮・脚本監督・作品。作曲:ジョン・ウィリアムズ。出演:ユアン・マクレガー、ナタリー・ポートマン、ジェイク・ロイド、イアン・マクダーミド、リーアム・ニーソンほか。

世界的大ヒットを記録し、フィルムはアメリカの国宝にも指定された「スター・ウォーズ」シリーズ。だが、元々ジョージ・ルーカスは「スター・ウォーズ」9部作の構想を持っており、それまで「スター・ウォーズ」とされた3つの映画シリーズは第4作、第5作、第6作に当たるものだった。ジョージ・ルーカスが現場の監督よりも製作総指揮として映画に関わることが多くなったのと、撮影技術の問題もあり、第1作から第3作、第7作から第9作は制作が凍結されていたのである。


遠い昔、はるか彼方の銀河系での物語である。
銀河共和国では貿易関税率に関する揉め事が起こっていた。そこで騎士のジェダイであるクワイ=ガン・ジン(リーアム・ニーソン)と弟子のオビ=ワン・ケノービ(ユアン・マクレガー)が通商連合が介入しているナブーという星まで交渉に出掛ける。だが、通商連合の連合軍であるバトル・ドロイドにより、ナブーは征服されようとしていた。なんとか窮地を脱し、ナブーの女王であるアミダラ(ナタリー・ポートマン)を救い出して、宇宙へと脱出したジェダイ達だったが、宇宙船の部品破損が起こり、やむなく近くにある未開の星、タトゥイーンに着地する。部品を買い求めようとするのだが、高値で話にならない。そんな中、ジェダイ達は、アナキン・スカイウォーカーという強力なフォースを秘めた奴隷の少年と出会う……

「スター・ウォーズ」シリーズの狂言回し役であるR2-D2やC-3POが早くも登場するが、「エピソード1/ファントムメナス」での狂言回しは原始人種グンガン人のジャージャー・ビングスが主に担当する。

ナブーの雰囲気は地中海ヨーロッパ的、共和国首都惑星コンサルトの景色はニューヨークの摩天楼に似ており、未開のタトゥイーンは中東的と、どことなくステレオタイプなイメージを受けるが、制作者がアメリカ人なのでこれはある程度仕方がないであろう。能天気に「正義のアメリカ、野蛮な中東」という構図で見てしまう人が出てきそうなのが問題であるが。

空飛ぶマシーンによるレースシーンがあるが、ジョージ・ルーカスはスピード狂であり、ハイスクール3年生の年度末に自動車事故を起こして入院を余儀なくさせられたことがある。ただ、ジョージ・ルーカスはLD(学習障害)の持ち主であり、学業はさっぱりであったため、もし事故がなかったら留年か退学が決まっていたという。怪我の功名でハイスクールを卒業出来たルーカスは短期大学にしか進学できなかったが、その後、猛勉強して南カリフォルニア大学に合格している。なお、ジョージ・ルーカスは今もスペリングが不自由であり、彼がLDだと知らない人を驚かせるという。

ライトセーバーの使い方は、西洋の剣術というよりも、日本のチャンバラを思い起こさせるが(日本刀や、槍、長刀の扱い方に似ている)ルーカスは黒澤明を師と仰いでいるため、黒澤の時代劇映画から影響を受けた可能性は大いにありうる。ダース・ベイダーの格好は日本の甲冑を基にしたというのは有名な話である。

偉大な映画ではないかも知れないが、エンターテインメント大作としては万全の出来である。

 

2月19日(木)

Chicago Poodleのベスト・アルバム「Chicago Poodle HISTORY T」を聴く。GIZAレーベル。

同志社大学在学中に結成され、第1回京都学生祭典「全国学生音楽コンテスト」でグランプリを獲得。インディーズ時代を経て2009年にメジャーデビューしたChicago Poodle(略称:シカプー)。現在も関西を拠点に活動している。なお、ヴォーカル&キーボードと全曲の作曲を担当している花沢耕太は堺龍馬会の会長の息子さんである。

Chicago Poodleは、2011年に、桜 稲垣早希を使った「桜色」というシングルCDのテレビコマーシャルが大々的に行われ、ブレークするかと思われたが、CD発売の翌々日に東日本大震災が発生。「桜色」のお披露目ライブは勿論、ほぼ全てのライブが自粛に追い込まれてしまったそうで、今もアニソンとしてのタイアップなどは多いが、知名度大幅上昇の波に乗ることは出来ないでいる。

Chicago Poodleの楽曲であるが、J−POPの王道にブリティッシュ・ポップの要素を掛け合わせたものが多いことが分かる。全体的にアップテンポの曲が多く、ミディアムテンポのナンバーは数曲あるだけである。歌詞を短くしているわけではないので、アップテンポの曲に長めの歌詞を乗せると、どうしてもメッセージ性が希薄になってしまう。学生バンドとして出発して、今もその路線上にあると思われるのだが、スローなテンポで聴かせる大人の楽曲がもっと多くてもいいような気がする。

 

ヒラリー・ハーンのヴァイオリンで、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲と、ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番を聴く。ソニー・クラシカル。伴奏はいずれもオスロ・フィルハーモニー管弦楽団であるが、指揮者は異なり、メンデルスゾーンはヒュー・ウルフが、ショスタコーヴィチではマレク・ヤノフスキが指揮者を務める。

神童ヴァイオリニスト時代を経て、今や押しも押されもせぬ当代一の天才ヴァイオリニストの座を確固とした感のあるヒラリー・ハーン。この2曲では、俳句でいうところの「かるみ」の味わいのあるヴァイオリンを聴かせる。2曲とも技巧的には難度の高いものだが、ハーンのヴァイオリンはそんなことは一切感じさせない滑らかな歌を聴かせる。共に憂いのある楽曲であるが、ハーンはそうした要素を強調することなく、ヴァイオリンの音楽としての完成度の高さを優先させる。下手なヴァイオリニストがそうしたことをやると無味乾燥な音楽になってしまうはずだが、そうならないのがハーンの天才たる由縁である。音楽に貼り付いた文学的要素を一度剥がしてブラッシュアップしたような快演を聴かせる。

 

2月20日(金)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第485回定期演奏会を聴く。今日の指揮は父も兄も名指揮者というクリスチャン・ヤルヴィ。

開演前にホワイエで行われた大阪フィル事務局の福山修氏によると、ネーメ・ヤルヴィ、パーヴォ・ヤルヴィ、クリスチャン・ヤルヴィのヤルヴィ親子3人全員が客演したことのある日本のオーケストラは大阪フィルだけだそうである。まずネーメ・ヤルヴィが1995年に大阪フィルに客演し、好評だったので再度の客演を依頼したときに、ネーメが「実は息子が指揮者でねえ」ということで、2000年に長男のパーヴォ・ヤルヴィが大阪フィルの客演することになった。ちなみにパーヴォはブルックナーの交響曲第4番「ロマンティク」を取り上げているが、朝比奈隆がまだ存命中であり、ブルックナーは朝比奈の聖典とされていた時代にあって、ブルックナーの交響曲を大フィルの定期演奏会で指揮した朝比奈以外の指揮者はパーヴォ一人だけであるという。パーヴォは当時は無名に近く、大フィル事務局としても「ネーメさんが推すんだから仕方ないか」と思いたそうだが、パーヴォの客演も大好評だったので再演を依頼したところ、「実は弟が指揮者でねえ」という話になり、2005年にクリスチャン・ヤルヴィが大フィルの定期演奏会に登場することになったという。クリスチャンが大フィルを指揮するのは10年ぶりになるようだ。


曲目は、エネスコの狂詩曲第1番、ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:三浦文彰)、ラフマニノフの交響的舞曲。正直、客が余り呼べそうにないプログラムである。


クリスチャン・ヤルヴィは、1972年、エストニアのタリン生まれ。兄のパーヴォとは10歳差である。7歳の時に一家で渡米。父親がソ連統治下のエストニアにあって現代音楽を積極に取り上げていたため当局から目を付けられており、事実上の西側への亡命であった。マンハッタン音楽院とミシガン大学で音楽を学んだクリスチャンは、ロサンゼルス・フィルハーモニックでエサ=ペッカ・サロネンの助手として指揮者のキャリアをスタートさせる。ニューヨークでアブソリュート・アンサンブルを結成し、音楽監督として活躍もしている。主要なポストとしては、ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の音楽監督を2004年から2009年まで務めている。ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団とは来日演奏会も行い、私もザ・シンフォニーホールで聴いているが、スポーティーな演奏で少し残念な出来であった。現在はヘルベルト・ケーゲルとのコンビで知られるMDR交響楽団(ライプツィッヒ放送交響楽団)の音楽監督の座にある。

ロックを愛好し、以前は自身の公式ウェブサイトにロックミュージックをBGMとして載せていた。もっとも兄のパーヴォも若い頃はロックバンドでドラムを叩いていたりしたのだが。


今日もフェスティバルホール1階席最後列で聴く。余り響きは良くない席である。


エネスコの狂詩曲第1番。暗譜で臨んだクリスチャンの指揮はノリノリ。ステップを踏んだり、ジャンプしたり、棒を頭の上でグルグル回したりと、とにかく楽しい。外連味たっぷりの指揮だが、引き出す音楽は快活ではあるものの破天荒ではない。バランスの良い音楽作りである。

大阪フィルの音であるが、立体的である上に弦に厚みがあり、オーケストラとしての威力が札幌交響楽団とは段違いなのがよく分かる。札幌交響楽団も悪いオーケストラではないが、大阪フィルは西日本最大の都市のトップオーケストラ。関西には芸大、音大も多く、音楽人口の厚さも違い、当然ながら優れた人材も相対的に多くなる。


ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲。ソリストの三浦文彰は22歳の若手ヴァイオリニスト。父親は東京フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターというサラブレッドである。2009年にハノーファー国際コンクール・ヴァイオリン部門に史上最年少の16歳で優勝。現在はウィーン私立音楽大学(旧ウィーン市立音楽院。市の財政難による民営に移行)で研鑽を積んでいる。

クリスチャンがボリュームたっぷりの響きを大フィルから引き出したということもあり、最初は三浦のヴァイオリンが細く聞こえるが、徐々にスケールアップ。磨き抜かれた音色による優れた演奏が展開される。超絶技巧が要求される曲であるため、今のところ内容より技術優先という印象を受けるが、それもいずれ解消されるだろう。

ハチャトゥリアンは、旧ソ連の中でも西アジアに属するアルメニアの出身である。そのせいもあるだろうが、音楽はオリエンタルな味わいがあり、我々日本人にも分かり易い。

演奏終了後、三浦は客席からの喝采に応えて何度もステージに登場するが、最後は、ヴァイオリンを持たずに登場し、「アンコール演奏はありません」と示す。


ラフマニノフの交響的舞曲。
ラフマニノフというと、とろけるほどのロマンティシズムに溢れる作風で知られるが、今日演奏される交響的舞曲は、アメリカに亡命し、都会的なスタイルへと変わった時代の作品である。渡米後のラフマニノフは生活のためにピアニストしての活動を増やすが、彼の弾くピアノが余りに好評であっため、コンサート活動に時間を取られ、作曲をする時間を確保することが難しくなっていく。

ラフマニノフならではの叙情味もあるが、どちらかというと構成力重視の作品であり、クリスチャンもそれに相応しい洗練された音楽作りをする。ただ今日もであるがクリスチャンの音楽作りはスポーティーに傾く嫌いがある。同じ兄弟ではあるが、パーヴォとは音楽性が真逆に近い。新しいアプローチを採用するところまでは一緒なのだが、パーヴォはそれが手段に、クリスチャンは目的になっているような気がする。
ただその中で、第2楽章の憂いの表出などはなかなかであった。

 

2月21日(土)

西院(「さいいん」「さい」の二つの読み方がある)で、知り合いがカラオケバーの手伝いをしているというので訪ねてみる。画面の丸いブラウン管を使用したモニターがあるのが懐かしい。
AKB48の「履物と傘の物語」を試しに歌ってみたかったのだが、サイバーDAMということもあって入っていなかった。
夜はガールズバーに変身するそうで、東京のお嬢様学園風の名前なのはそのためであるそうだ。

行きは阪急電車で来たが、帰りは四条通を歩いて京阪祇園四条まで戻る。途中、梛神社に参拝して坊城通を下がり、壬生寺(壬生塚は閉門時間を過ぎており入ることは出来なかった)に参拝。その後、旧新選組屯所前川邸に入るが、どうしても買いたい土産物はなかった。

壬生の史跡は、大河ドラマ「新選組!」が放送されるまでは、関東の人間限定で人気があり、私が初めて八木邸に行った時も同じ時間帯に訪れた人は一人もおらず、入り口で「千葉からです」と言うと、「やはり関東の方ですか」と言われたものである。それが大河効果で一気に変わった。その後もマンガ「薄桜鬼」などが流行り、新選組はイケメン集団として女子の心を捉えている。

旧前川邸も「新選組!」以前は内部に入ることは出来なかったのだが、今は土日限定で玄関には入ることが出来、土産物売り場になっている。
旧前川邸の門扉には山南敬助の命日である山南忌が3月8日に営まれることを告げるポスターが貼られており(参加者募集はすでに終了)、売店の女性達も「来月は忙しくなる」と話していた。ちなみに山南忌もまた大河ドラマの影響で行われるようになったものである。

新選組が歴史学者の研究対象となったのは大河ドラマ放送後のことである。それまでは研究に値する集団とは見做されていなかった。新選組の存在を初めて日本全国に紹介したのは子母沢ェであるが、彼が書いた小説にはフィクションが多く、史料としての価値は皆無とされる。元隊士であった永倉新八(杉村義江)の回想録も当時の恒例として新聞記者によるフィクションが大幅に加えられており、怪しい代物である。伍長であった島田魁(「しまだ・かい」維新後は「しまだ・さきがけ」)の日記は情報量が少なすぎる。ということで、近藤勇や土方歳三の手紙などを読むことでしか歴史的なアプローチは出来ないのだが、近藤勇は虚勢を張る癖があり、ことを大袈裟にしてしまうのが難点である。

 

広上淳一指揮京都市交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの「イタリア狂詩曲」、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番(ヴァイオリン独奏:黒川侑)、ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲(ピアノ独奏:河村尚子)を聴く。京都市交響楽団がロームの支援を受けてライブ録音CD化したもの。京都市交響楽団「名曲ライブシリーズ」の第1弾となった2枚組CDの1枚目である。

京都コンサートホールでのライブ録音であるが、京都コンサートホールは音響が独特でなかなか良い音で録ることは難しい。キングレコードやEXTONレーベルなどもライブ録音を行っているが、いずれも音が小さく感じられて録音としては失敗作である。

「名曲ライブシリーズ」の第1弾であるこのCDも録音はまずまずといった程度であるが、第2弾からはコツを掴んだようで驚異的に録音が良くなっている。


全ての曲を、私は会場で聴いているが、残念ながら本当に良いところはマイクが捉えていない。ただそれでもそれなりに聴かせられるのは、元々の音楽のエネルギーが大きいからだろう。

 

2月22日(日)

午後2時30分から京都コンサートホールで京都市交響楽団の第587回定期演奏会を聴く。その前に下鴨神社に参拝。最近、京阪地域のFacebookのチェックポイントが集団左遷させられており、左京区にある下鴨神社も京都コンサートホールも、長野県の田舎の方にある、左京という字の場所へと移動させられている。

今日の指揮者はフィンランドの名匠、オッコ・カム。京都市交響楽団の指揮台へは2004年の定期演奏会(メインはシベリウスの交響曲第2番だった)以来、11年ぶりの登場である。その11年の間に京響は急成長を遂げた。特に広上治政下での躍進には著しいものがある。

今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに渡邊穣。フルート首席奏者の清水信貴、オーボエ首席の高山郁子、クラリネット首席の小谷口直子はニールセンのみの演奏である。
 

曲目は、シベリウスの交響幻想曲「ポヒョラの娘」、グリーグのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:ナレ・アルガマニヤン)、ニールセンの交響曲第4番「不滅」。オール北欧音楽プログラムである。
 

シベリウスとニールセンは今年が生誕150年に当たり、北欧を代表するシンフォニスト二人が同い年というのは偶然ではあるが面白い。北欧を代表する作曲家というと、やはりグリーグの名前も挙がるが、グリーグは小品の作曲を得意としており、大作として完成させたのは今日演奏されるピアノ協奏曲イ短調のみである。実はグリーグも交響曲を書いたのであるが、同世代の同郷作曲家であるスヴェンセンの交響曲を聴いて自分は交響曲を書くのに向いていないと悟り、完成した交響曲も習作扱いとして封印。生前に出版されることはなかった。グリーグの交響曲は今日の指揮者であるオッコ・カム指揮のレコーディングがあるが、作品としての締まりやまとまりがなく、聴いて「名曲だ」と思う人はいないと思われる。

オッコ・カムは、第1回カラヤン国際指揮者コンクールの覇者として注目を浴びた指揮者であるが、もともとはヴァイオリン奏者であり、指揮は独学であった。カムがカラヤン国際指揮者コンクールで指揮したベートーヴェンの交響曲第4番は「マエストロ・カラヤンその人が演奏したかのよう」と激賞されるが、実はカムの余りの棒の拙さに呆れたベルリン・フィルのメンバーが弾き慣れたカラヤン指揮の際の流儀で自主的に演奏した結果であり、コンクールの結果に関してベルリン・フィルのメンバーは冷淡だったという。コンクールの優勝者にはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会へのデビューとレコーディングが特典として与えられたが、定期演奏会は失敗に終わり、シベリウスの交響曲第2番のレコーディングは行われたが、シベリウスの交響曲第1番と第3番の録音はベルリン・フィルから拒否されている(ヘルシンキ放送交響楽団、現在のフィンランド放送交響楽団が代役となり、レコーディングされた)。

カムは「コンクールでの成功が逆にその後の音楽キャリア形成の邪魔になる場合もある」とも語っている。ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督、フィンランド国立歌劇場の音楽総監督という、フィンランド国内での要職にはついているものの、今一つパッとしなかったカムであるが、2011年からフィンランドのオーケストラではあるが世界的な名声を誇るラハティ交響楽団の音楽監督に就任。巻き返しの絶好のチャンスが訪れている。ラハティ交響楽団とカムは、今秋、東京でシベリウス交響曲サイクル(チクルス)を行う予定である。


シベリウスの交響幻想曲「ポヒョラの娘」。フィンランドの民俗叙事詩「カレワラ」から題材を採った交響詩的作品である。京響の弦の透明感が生きており、関西随一と思われるブラスの屈強さもプラスに作用。霊感溢れる演奏となった。シベリウスの作品はオーケストラが優れていれば優れているほど良いという類のものではないが、関西フィルや札幌交響楽団のようにどちらかというと非力なオーケストラよりは、根源的なパワーを持ち合わせている京響や大フィルが有利なのは間違いない。


グリーグのピアノ協奏曲。ソリストのナレ・アルガマニヤンは25歳の若い女性ピアニスト。ファミリーネームからわかる通りアルメニア出身である。5歳からピアノを始め、アルメニアの首都エレバンにあるチャイコフスキー音楽学校を経て、ウィーン国立音楽大学に入学。史上最年少での入学だったという。2008年にモントリオール国際コンクール・ピアノ部門で優勝。2011年にペンタートン・レーベルと専属契約を結びCD3点をリリースしている。内田光子が絶賛するピアニストだそうだ。

そのアルガマニヤンのピアノは硬質で実に輝かしい。ダイヤモンド系の輝きである。叙情味も十分であるが、速いパッセージになると必要以上にバリバリと弾いて音楽よりも技術を感じさせてしまう。HJリムも同じようなピアノを弾くが、こうしたスタイルが流行りなのだろうか?

カム指揮の京響も充実した伴奏を聴かせる。一ヶ所、急に速くなったところがあったが、ソリストに合わせたのかと思いきやそうではないようでカム独自の解釈なのであろう。

アンコールとしてアルガマニヤンはグルック作曲、ズガンバーティ編曲の「精霊の踊り」を演奏。煌びやかな音色の中に憂いの宿る高雅にして感傷的な、ラヴェルではないが、演奏である。

アルガマニヤンはアンコールをもう1曲。グリュンフェルトの演奏会用パラフレーズ「こうもり」。ヨハン・シュトラウスU世の喜歌劇「こうもり」より、聴き所をピアノ編曲したもの。超絶技巧満載の曲であり、アルガマニヤンは華麗な演奏を展開した。


メインであるニールセンの交響曲第4番「不滅」。同い年のシベリウスは、日本国内でも把握しているだけで4回の交響曲チクルス(東京3回、広島1回)が行われ、生誕150年が盛大に祝われるが、ニールセンは交響曲第4番「不滅」が今日も含めて2回、交響曲第5番が同じく2回、交響曲第2番「4つの気質」、交響曲第3番「広がりの交響曲」が1回ずつで必ずしも多くはない。そもそもシベリウスがフィンランド本国やイギリスでは作曲者の生前から、アメリカでや日本でもシベリウス没後の1960年代には優れた作曲家として知られるようになったのに対して、ニールセンは1980年代前半にヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が交響曲第4番「不滅」をリリースして話題になり、1980年代後半にヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団が現在でも決定盤といわれる「ニールセン交響曲全集」をリリースして世界的な好評を得たという、比較的近年になって評価の高まった作曲家である。ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団による「ニールセン交響曲全集」は曲の内容も勿論であるが、優秀録音とオーディオマニアが好みそうな大音響が売り物であった。CDの発売が行われていた頃、私は中学生であったが、「ブロムシュテットがニールセンという格好いい曲を書く人の音楽を録音しているそうだ」ということは何となく把握していた。実際に私がブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団のニールセンを耳にするのは大学生になってからであるが。

シベリウスの交響曲全集には、レナード・バーンスタイン、ヘルベルト・フォン・カラヤン(第3番のみお気に召さなかったようで取り上げず)、サー・サイモン・ラトル、サー・ジョン・バルビローリ、サー・コリン・デイヴィス(3度)、ロリン・マゼール(2度)、オスモ・ヴァンスカ(2度)、渡邉暁雄(2度)、ネーメ・ヤルヴィ(2度)、ヘルベルト・ブロムシュテット、スペシャリストであるパーヴォ・ベルグルンドの3度に渡るリリースなどがあるが、ニールセンの交響曲全集はブロムシュテットが2度(最初の全集は日本では近年までリリースされず)録音しているのが目立つ程度で、他にはオスモ・ヴァンスカ盤くらいしかない。

ニールセンの交響曲第4番「不滅」は4つの楽章が切れ目なく演奏されるが、第4楽章で二人のティンパニ奏者による激しい打ち合いがあり、オーディオマニアを狂喜させる曲である。

京都市交響楽団は弦、管ともに力があり、フォルテからピアノまで自在に音を変化させる。弦は分厚く、木管は爽やかで金管は輝かしい。

カムの指揮は要所要所で指揮棒の先で音型を示すもので、派手ではないもののやりたいことはよくわかる。各楽章のフォルムも万全である。

第4楽章では、舞台奥中央に陣取った京響首席打楽器奏者の中山航介と、舞台上手に座る京響副首席打楽器奏者の宅間斉が豪快なティンパニで迫力を出す。


日本のオーケストラによるものとしては第一級と言って間違いないニールセン演奏であった。演奏終了後、カムはティンパニを叩いた中山航平と宅間斉を指揮台まで招いて握手を交わし、共に客席からの喝采を浴びた。

 

歌舞伎俳優の坂東三津五郎が死去。59歳。還暦に届かなかった。三津五郎までもが亡くなってしまった。

私自身は三津五郎というより、坂東八十助としての方が馴染みがあった。私が初めて歌舞伎というものを観たのは1996年、東京・築地の歌舞伎座において。午後11時開演の公演で、最初の演目が「将軍頼家」であり、その頼家を演じていたのが坂東八十助であった。

私が京都に来て、八十助が三津五郎になってからは四條南座で歌舞伎を観ていたが、2011年の顔見世興行での演技が思い出深い。

昨年、中村勘九郎主演版「真田十勇士」で声のみの出演で、ナレーター&ストーリーテラーを行っていたが、それが私が接した最後の三津五郎の舞台になってしまった。

 

ニコニコ生放送で「新生紀ドラゴゲリオンZ 11.5話」を見る。今日は大阪からの生放送。ミサイルマン・西代をMCに迎えて「格言クイズ」などを行う。「格言クイズ」も毎回やっている感じなのでそろそれ種も出尽くしたようで、余り良い言葉が選ばれていない。そのまんまの言葉も多い。ドラゴゲリオンは今のところ、東京でしかライブを行っていないが、大阪や京都でも観てみたいものである。

 

クリスチャン・ヤルヴィ指揮ロンドン交響楽団の演奏で、ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲とバーバーのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏は共にミハイル・シモニアン)、バーバーの「弦楽のためのアダージョ」を聴く。ドイツ・グラモフォン。

ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲は、先日、同じクリスチャン・ヤルヴィの指揮、大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏と三浦文彰のヴァイオリン独奏で聴いたばかり。ヴァイオリンのスケールはシモニアンの方が大きく聞こえるが、セッション録音で、ヴァイオリン専用のマイクで収録しているため、実際にどちらの腕が上なのかはわからない。ただシモニアンも良いヴァイオリニストである。

バーバーのヴァイオリン協奏曲は彼らしい抒情的な美しさを持つ佳曲。こうしたロマンティシズムは現代のコリリアーノにも受け継がれているように感じる。ちなみにバーバーもコリリアーノも同性愛者であるが、そのことと作風に関係があるのかどうかは不明。

バーバーの「弦楽のためのアダージョ」は、ジョン・F・ケネディ大統領など著名人の訃報を告げる際のラジオBGMとして使われて有名になったが、バーバー本人は「俺は葬送曲の作曲家じゃないんだよ」と不満に思っていたらしい。ただ今日は亡き人のために聴かせて貰う。

 

2月23日(月)

一昨日から暖かい日が続く。

 

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団ほかの演奏で、ブラームスの交響曲第4番、悲劇的序曲、「運命の歌」(合唱:オクシデンタル・カレッジ・コンサート合唱)を聴く。ソニー・クラシカルの輸入盤廉価限定BOXの1枚。

ブルーノ・ワルターは巨匠時代の指揮者の中で唯一、数多くのステレオ録音を残した指揮者である。ただ、ステレオ録音が行われたのはワルターの最晩年。心臓の病気のために指揮活動を引退してビバリーヒルズに住んでいたワルターに、米コロンビア(CBS。のちにソニーとの合弁会社CBSソニーを経て、現在はソニー・ミュージックとなる)のプロデューサーが「新たに開発されたステレオ録音でマエストロ・ワルターの演奏を録音したい」と希望。ワルターは最初難色を示したそうだが、コロンビア側が録音用のコロンビア交響楽団(ロサンゼルス・フィルハーモニックのメンバーやフリーのハリウッドミュージシャンが主体といわれる)を組織するなど最大限の誠意を示していたためにワルターも折れ、録音に同意した。録音はワルターの病気のことも考慮して比較的スローなペースで勧められたが、それでもステレオ録音による数多くの名演が残された。

ブラームスの交響曲第4番は、憂うことも厭わしくなった枯れた心境の独自の名演である。悲嘆さえももう彼方という独自の第1楽章が印象的であるが、第3楽章、第4楽章などは最後の力を振り絞っての熱い名演となる。

悲劇的序曲もドラマティックな名演。

「運命の歌」も合唱が思った以上に良く、優れた演奏となっている。

 

大植英次指揮ミネソタ管弦楽団の「ボレロ! 〜オーケストラ名曲集〜」を聴く。優秀録音で知られるレファレンス・レコーディングスの制作・発売。

カバレフスキーの「コラ・ブルニョン」序曲、ディームズ・テイラーの「ルッキング・グラス・インセクツ」、リムスキー=コルサコフの「熊ん蜂の飛行」、リストの交響詩「前奏曲」、ブラームスのハンガリー舞曲第3番、ディニークの「ホラ・スタッカート」、ドヴォルザークのスラヴ舞曲第10番、ヤルネフェルトの前奏曲、ベルリオーズの「妖精の踊り」、クレンペラーの「メリー・ワルツ」、シャブリエの「ハバネラ」、ラヴェルの「ボレロ」を収録。

情熱的な演奏スタイルを売りとする大植英次であるが、燃焼度の高い曲と繊細な表情を必要とする曲の両方が含まれており、作品の知名度もまちまちである。厳格な指揮スタイルで知られたオットー・クレンペラーの愛らしい小品「メリー・ワルツ」を大植は気に入っているようで、大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会でも取り上げていた。やはり珍しい曲というイメージはあるが優れた楽曲とは私には思えないのだが。

アルバムタイトルになっている「ボレロ」は平均的な速度による演奏。ミネソタ管弦楽団の各奏者も音色が垢抜けていて上手い。

 

2月24日(火)

ハードディスクに録画しておいた、スペースシャワーTV「miwa プロモーションビデオ集」を見る。冒頭に置かれた「ヒカリへ」は歌詞もメロディーも上出来である。小栗旬演じるIT会社社長が主人公のテレビドラマ「リッチマン、プアウーマン」のテーマソングであったようで(私はそのドラマを見ていないので人づてに聞いた)、歌詞にもインターネットをイメージさせる用語が散りばめられている。振付はチョイダサで、なんであんなものにしたのかは不明であるが。ただ、miwaの他の曲もメロディーも歌声も良いのだが、歌詞が俗に言う開いた形で分かり易く、想像力が介入する余地がない。よってありふれたものになってしまい、「そんな言葉、何百回も聞いたよ」という類のものになってしまっている。若いオーディエンスに合わせているのかも知れないが、今の若い人も、こういっては悪いが幼い歌詞でないと理解出来ないはずはないと思うのだが。売れている売れていないに限らず優れたシンガーソングライターの歌詞には、「へえ、こんな表現するんだ面白いな」と思わせる要素がある。miwaの場合も「ヒカリへ」では出来ているのだから、彼女にとってはそう難しくないはずなのだが。それよりも売り上げ重視なのだろうか。

 

それはそうとして、IT企業には本当に優秀な人材は行かないようだ。「僕、まっぴらだ。もう、まっぴらだ。これからは来ないでくれないか。僕もう、まっぴらだよ。嘘ばっかり。嘘ばっかり」(忌野清志郎 「甲州街道はもう秋なのさ」)。

 

ファミリーマートに行くと、一昨日の日曜日にニコニコ生放送「ドラゴゲリオンZ」11.5話で紹介されていた「日清カップヌードル トムヤムクン風味」が「再発」と銘打たれてレジのそばに積み上げられて大々的に売られている。カップヌードルのトムヤムクン味は関西では品切れと言っていたので、それを受けての再発売に間違いはない。ただ、「Web番組の視聴者は日本全国でも10000人程度だったはずだが……」と思ったところで、ファミリーマートが吉本興業と提携していることに気付く。ファミマの店内で流れているのも吉本芸人のMCによる曲紹介だったり、吉本所属のNMB48とAKBグループの公式ライバルである乃木坂46などがトークや自分達の楽曲を紹介して流している。

 

2月25日(水)

「日清カップヌードル トムヤムクンヌードル」をファミリーマートで買って食べてみる。味は余り好みではない。私はカップヌードル自体もそれほど好きではないので食べることは滅多にない。しかしながらオーソドックスなカップヌードルというのは何だかんだで日本人のソウルフードの一つだとは感じている。浅間山荘事件の時に、機動隊員がカップヌードルを押ししそうに食べる様子がテレビで生中継されたことが、カップヌードルの人気に火が付くきっかけになったといわれているが、海外旅行で、日本のインスタント料理を持っていく場合、カップヌードルを持っていく人が一番多いように思う。カップヌードルの生みの親である安藤百福は海外からもリスペクトされており、エルヴィス・コステロが「Momofuku」というタイトルのアルバムを作っているほどである。

 

木屋町・龍馬に行くと、友人の同志社大学助教とそのゼミ生が来ていた。大学によって顔に傾向があるとの俗説があるが、今日来ている同志社大生は確かにみな勉強好きそうな顔をしている。

校風というのはやはり影響があるようで、偏差値に関係なく、その大学の学生らしい性質になる傾向はあるようだ。例えば難度でいうとそれほど高くない大学でも地味系の学生が多い大学と、チャラチャラ系の学生が多い大学というのは存在する。学園祭などに行くとはっきり分かる。

世の中の大半の人は大学の知名度と入試難易度、就職実績や学閥などしか受験の決め手と考えないようだが、校風というのは思いの他大きいと思われる。同じレベルの難度の大学でも、「ザ大学」という校風の大学と「続高校」的な大学がある。高難度の国立大でも私立大でもこれは厳然としてある。望んでいる校風と逆の大学に入ってしまうと学生生活に失敗しやすいだろう。関西は実のところよくわからないが、関東ではミッション系の大学が「続高校」的な校風を持つところが多い。私はそうした校風は苦手なのでミッション系の大学は一つも受験しなかった。お洒落な大学というのが気に入らなかったということもあるが。

 

NHKスペシャルの「腸内フローラ」の再放送を見てみる。初放送は今月22日であったが、内容が大袈裟すぎると学者を始めとする多くの人から批判があったという。
ただ、腸内細菌で全てが解決などするはずもないが、私の場合、宅配の飲むヨーグルトを毎朝飲むようになってから体調は改善されたように思う。昨年は一度も風邪を引かなかったし、今年は引いたが普段よりは軽かった。ヨーグルトは好きで、それまでも毎日食べていたのだが、特に体調に変化があったとは感じなかった。おそらく今飲んでいるヨーグルトの菌とは相性が良いのだろう。

 

2月26日(木)

10年前の今日は小雪だったな。2・26事件を思わせるような。

 

午後7時から、大阪・京橋の、いずみホールで、日本センチュリー交響楽団第26回いずみ定期演奏会を聴く。今日の指揮者はセンチュリー響首席指揮者の飯森範親。

いずみホールは室内楽や器楽の演奏に向いた中規模ホール。日本センチュリー交響楽団も2管編成の中編成オーケストラということで、曲目もそれに相応しいものが選ばれる。
J・S・バッハのブランデンブルク協奏曲第3番、モーツァルトのピアノ協奏曲第20番(ピアノ独奏:萩原麻未)、ベートーヴェンの交響曲第7番。


J・S・バッハのブランデンブルク協奏曲は、ヴァイオリン4人、ヴィオラ2人、チェロ3人、コントラバス1人、チェンバロ1人という編成での演奏。今日は女性奏者は全員、思い思いのドレスアップをしての登場である。京都市交響楽団の場合だと場所柄、着物姿の奏者もいたりするのだが、大阪だけに流石にそれはない。

飯森はノンタクトでの演奏。譜面台を置き、譜面をめくりながら指揮するが、スコアに目をやることはほとんどなく、奏者の方を向きながら譜面を繰ったりしていたので、全曲暗譜していて譜面を置いているのは形だけであることがわかる。

当然ながらピリオド・アプローチを意識しての演奏だったが、ビブラートは結構掛ける。いずみホールは中規模ホールにしては天井が高く、空間も広いので、徹底してノンビブラートにすると後ろの方の席では良く聞こえないということが起きるためだ。演奏の出来はまずまずである。飯森はどちからというとロマン派以降に強い指揮者なのでバッハが抜群の出来になるということはないと思われる。


萩原麻未をソリストに迎えてのモーツァルトのピアノ協奏曲第20番。場面展開の間、飯森範親がマイクを片手に現れてトークで繋ぐ。萩原については、萩原がジュネーヴ国際コンクールで優勝するより前に広島交響楽団の演奏会で共演したことがあるという話をした。

萩原麻未は、1986年、広島市生まれの若手ピアニスト。2010年にジュネーヴ国際コンクール・ピアノ部門で日本人としては初となる第1位に輝き、注目を集めるようになった演奏家である。5歳でピアノを初めて数ヶ月後に広島県三原市のジュニアピアノコンクールで優勝、13歳の時に第27回パルマドール国際コンクール・ピアノ部門で史上最年少優勝という神童系ピアニストでもある。広島音楽高等学校を卒業後に渡仏、パリ国立音楽院卒業、同大学院修士課程修了。パリ地方音楽院室内楽科やザルツブルク・モーツァルティウム音楽院でも学んでいる。
昨年、藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団と共演したが、藤岡がプレトークで萩原のことをベタホメに次ぐベタホメで持ち上げすぎてしまったため、「うーん、期待したほどではなかったかな」という印象を受けた。アンコールで弾いたショパンの夜想曲第2番の第2拍と第3拍をアルペジオにするなど個性派であることはわかったが。

ただ今日は飯森範親が持ち上げすぎなかったということもあるかも知れないが、傑出したピアニストであることを示す演奏を展開する。

まず、ピアノの音色がウエットである。モーツァルトのピアノ協奏曲第20番は、モーツァルトが書いたたった2曲の短調のピアノ協奏曲の内の1曲であり、萩原のピアノの音色はモーツァルトの悲しみを惻惻と伝えることに適している。スケールも大きい。ペダリングもまた個性的であり、優れたピアニズムの一因となっている。
第2楽章の典雅さも魅力的であり、第3楽章では速めに弾いたりするが、それはモーツァルトの切迫した心情を表現するのに適ったものである。

萩原は、基本的に猫背で顔を鍵盤に近づけて弾く。グレン・グールドのような弾き方である。日本では良しとされない弾き方であるが、海外で学んだ結果、今のスタイルに行き着いたのであろう。

飯森指揮のセンチュリー響であるが、先にも書いた通り、いずみホールはオーケストラを演奏するのに必ずしも向いたホールではない。萩原のピアノのスケールが大きく、良く聞こえたのに比べると、センチュリー響の伴奏はピリオド奏法を取り入れているということもあって音が小さく聞こえてしまうという難点があった。

萩原はアンコールとして、J・S・バッハ=グノーの「アヴェ・マリア」を弾く。バッハの「平均律クラーヴィア集第1巻より前奏曲」をグノーが伴奏に見立てて旋律を上乗せした作品である。雅やかで祈りに満ち、それでいて情熱的という不思議な世界が展開された。


メインであるベートーヴェンの交響曲第7番。飯森はこの曲だけ指揮棒を用い、譜面台なしの暗譜で指揮する。古典配置、ピリオド・アプローチによる演奏。飯森は指揮者としてはまだ若いだけに颯爽とした演奏が繰り広げられる。

第1楽章の終盤で、第1拍のみを強調したりする個性的な演奏であるが、おそらくベーレンライター版のスコアを持ちいて独自の解釈をしたのであろう。

第1楽章からアタッカで入った第2楽章は深みには欠けるがそれ以外は上出来である。

第3楽章、第4楽章は燃焼度の高い演奏となる。飯森は右手に持った指揮棒では拍を刻み、左手で表情を指示することが多いが、センチュリー響も飯森の指揮によく応え、集中力の高い演奏を行う。白熱した快演。
少しスポーティな感じはするが全体的には悪くない演奏である。ただ、コンサート全体を通して見ると萩原のピアノのほうが印象深い演奏会であった。

 

2月27日(金)

低気圧の発達で気温が下がり、京都は、夜に入ると小雪が舞う。

 

午後1時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで「ハムレット」を観る。蜷川幸雄演出。出演は、藤原竜也、満島ひかり、満島真之介、横田栄司、内田健司、たかお鷹、鳳蘭、平幹二朗ほか。

蜷川幸雄演出の「ハムレット」というと、今から20年前の1995年に上演された真田広之のハムレット、松たか子のオフィーリアによるものがBSで放送され、私はそれを録画して何度も観ている(真田と松のコンビによる蜷川演出の「ハムレット」は1998年に再演された)。その時には蜷川は「ハムレットは世界史上最高の人格者」という解釈を行い、真田広之もそれに相応しい毅然としたハムレットを演じていた。松たか子は「ハムレット」上演時には無名であり、私も映像を観ていて「22、3歳ぐらいの女優さんかな? 上手いな」と思ったものだが、実はこの時、松たか子はまだ18歳であった。松たか子がブレークするのは翌1996年の連続ドラマ「ロングバケーション」や大河ドラマ「秀吉」への出演、紅白歌合戦の史上最年少司会者を務めてからである。


その後も、蜷川は、後に夫婦となる市村正親と篠原涼子のコンビでハムレットを上演、そして、藤原竜也のハムレットによる上演が2003年に行われている。藤原竜也主演の「ハムレット」上演は12年ぶりとなる。2003年の上演時にオフィーリアを務めたのは鈴木杏であったが、今回はなんとオフィーリアに満島ひかりを抜擢するという荒技である。オフィーリアは14歳という設定なので、二十歳前後の女優が演じることが多いのだが、満島ひかりは今年で30歳。しかも既婚者というおよそオフィーリアらしからぬ女優を選んだことになる。また満島ひかりの弟である満島真之介も出演するが、役柄上では満島真之介がレアティーズで兄、満島ひかりがオフィーリアで妹と、実生活とは逆になっている。ややこしい。


藤原竜也は多彩な演技が可能な俳優であるが、流石に「世界史上最高の人格者」は無理であるため(真田広之は品があるため可能だったのだが)、人間の汚らしさを呪うという、オーソドックスなハムレット像に近いものになっている。

「ハムレット」に関する論文は、世界文学史上でも一、二を争うほど多いと言われ、「ハムレット研究者はハムレットに関する論文を読むのに忙しくて、『ハムレット』を読む時間がない」と皮肉られていたりする。

「ハムレット型性格」という言葉があり、理論でがんじがらめになって行動できないような人物を指すのだが、他の人物がハムレットを評したセリフを読んだり聞いたりすると、ハムレットが優柔不断な人物であるとはどうしても取れない。オフィーリアのハムレット評のセリフは多少贔屓目ではあるだろうが手放しの絶賛である。その人格は味方であるホレイシオのみならず、敵であるはずのクローディアスまで讃えるほど優れたものであるようだ。なら、なぜハムレットはすぐに復讐を成し遂げることが出来ないのか。「すぐ復讐してしまったら劇が成り立たない」という野暮は置くとして、この謎こそがハムレットという劇と人物の不可解さを招き、多くの演劇学者、文学者が謎解きに挑み続けてきたのである。実際、ハムレットはポローニアスは何のためらいもなく刺し殺しており、迷って行動できない臆病者でもないのだ。

ただ、ラストでわかるのは、「人間とはどうしようもないほど愚かな生き物だ」ということであり、それがわかっていながら人間であるが故に我々も同じ轍を踏むことを避けられないという劇と現実との二重の意味において悲劇として胸に迫るのである。


今回の「ハムレット」のセットは、「ハムレット」が日本で初めて上演された19世紀末の日本の貧民街をモチーフに建てられたものである(スクリーンが降りており、日本語と英語で説明されている)。壁はぼろぼろ、破れガラスに崩れそうな屋根瓦。二階部分に幅の狭いベランダがある。上演は本番ではなく、最後のリハーサル(ゲネラル・プローベ)という設定である。河合祥一郎の日本語訳テキストを使っているが、実は河合訳の「ハムレット」は最新の翻訳だが、“To be or not to be, That's the question.”を「生か死かそれが問題だ」と最もよく知られた訳でそのまま訳した初の「ハムレット」なのである。当該するセリフを「生か死かそれが問題だ」と訳したものは普及しているが、「ハムレット」全編を訳した戯曲や台本の中では、一番有名な訳は避けられてきており、そのまま取り入れたのは河合が初めてなのだ。

先王ハムレットの亡霊はクローディアスを演じる平幹二朗が二役で行うが、他にも亡霊役の俳優が何人かおり、亡霊が一瞬で移動したかのように見えるような工夫がなされている。


ハムレット役のセリフ量は演劇史上1位と言われており、覚えるのも大変だが、早口で言わないと上演時間が4時間以上掛かってしまうため矢継ぎ早にセリフを発さないといけない。藤原竜也もかなりの早口でセリフを奏でる。

満島ひかりのオフィーリアであるが、普通のオフィーリアを演じている時の満島ひかりの演技は思ったよりも平凡である。狂気の場面の演技は流石であったが、彼女ならもっと出来そうだとも感じた。


目新しいのはフォーティンブラスに、さいたまネクスト・シアターの内田健司を当て、神職のような衣装を纏わせて聞き取れないほど小さな声で演じさせたことである。こうすることで、フォーティンブラスがノルウェーの勇者ではなく、「愚かな人間に引導を渡しに来た天からの使い」のように見える。別の言い方をするなら「機械仕掛けの死神」だ。シェイクスピア上演としては異端であろうが、「ハムレット」で描かれる、「獣よりも愚かな人間という存在」を浮かび上がらせるには効果的な演出であった。


全体的に和のテイストを取り入れており、真田ハムレット版同様、雛飾りが劇中劇の場面で用いられる他、歌舞伎のツケが響き、読経や声明などが流れる。一方でグレゴリオ聖歌も流れるなど、単に日本的要素で固めただけではない。

今回のハムレットは、さいたま公演、今回の大阪公演を経て、台湾、そしてシェイクスピアの本場・イギリスでも上演が行われるという。俳優の演技や和の要素よりも、フォーティンブラスの新解釈がどう捉えられるのか興味がある。

 

アリス=紗良・オットのピアノで、「ショパン ワルツ曲集」を聴く。ドイツ・グラモフォン。
「美人すぎるピアニスト」と呼ばれたこともある(何が「すぎる」のかよくわからないが)アリス=紗良・オット。日独のハーフである。妹のモナ=飛鳥・オットもピアニストで、アリス=紗良に負けず劣らずの美形だが、今のところCD録音などは行っていない。

アリス=紗良は、日本デビューした頃には正統派のピアニストだったのだが、徐々に個性派のピアニストへと移行。他のピアニストが行わないような演奏をすることが多くなってきている。また、裸足でピアノを弾くことでも有名で、ステージに登場するときも素足のままである。以前は、ラドゥ・ルプーも裸足でピアノを演奏していたが、後にインタビューで「ピアノを弾くときは靴下は履いた方が良いと気付いた」と答えている(その後、ラドゥ・ルプーはレコーディングを行わなくなってしまったため、今現在の彼がどんなピアノを弾いているのかは確認出来ない)。

「ショパン ワルツ曲集」は、アリス=紗良が個性派へと傾きつつある頃の録音。リズム感が良く、外連味を発揮しているわけではないが、やはり一般的なショパン演奏とは違った味わいのものになっている。閃きに溢れているわけではないが、独特の清々しいショパンを弾くことが出来る。
国内盤のみ、ショパンの夜想曲第20番を収録。この曲は映画「戦場のピアニスト」で用いられてから飛躍的に知名度がアップした。アリス=紗良は、繊細にして痛切な音楽としてこの曲を奏でている。

 

「ロケみつ フライデー」で、1万円を1円玉に全て両替して貰うには何人必要かという企画をやったが、今だから1円玉を多く持っている人が比較的多いというのはあると思う。消費税は8%だから1円玉を多く持つケースが増えたのである。消費税が10%になると1円玉を持つことは減ると思う。そういえば1円玉の悲哀というネタをザ・ニュースペーパーがやっていたっけ。

 

2月28日(土)

ラウンドワン河原町店で行われた、京都龍馬会が行う。龍馬杯争奪ボウリング大会に参加する。龍馬会ということで、着物を着て投げる人にはアドバンテージがあるのだが、私は普通の格好で挑むので不利である。が、そもそも私はボウリングという競技をやるのは今日が初めてである。私達の学生時代にはラウンドワンのような総合アミューズメント施設はなかったし、私も集団で行動するのは苦手だったため、スポーツを行いたいときには、神宮外苑にあるバッティングセンター(神宮バッティングセンター、現・神宮バッティングドーム)に行って、ピッチングとバッティングと卓球をプレーしていた。

ボウリング場に入るのは初めてではなく二度目なのだが、最初は愛知県蒲郡市にある旅館が所有する施設で、築年数がかなりなっていたため埃っぽく、喘息の発作が出そうになったので、入って5分も経たないうちに退場している。ラウンドワンは儲けているだけあって小綺麗な施設である。

中山律子らがボウリングブームを巻き起こした時代を知っているのは私よりずっと年上の世代である。私が二十歳前後の頃にはテレビ東京系で「ザ・スターボウリング」というものをやっており、見たことがあるのだが、見ていて面白いスポーツだとは思えなかった。その後、別のテレビ局番組で、山城新伍が「『ザ・スターボウリング』に出るようになったら(芸能人として)落ち目」などと発言したのを聞いており、ボウリングに対して余り良いイメージは持てなかった。落合博満や桑田佳祐が本気でプロボウラーを目指していたということは知っていたが。

とにかくボウリングに関して何の知識もない。ボールの重さが数種類あるということすら知らない。ということで、バカ正直にレーンの真ん真ん中を真っ直ぐに転がすということしか出来ない。スライダー回転やシュート回転は野球のボールでは投げているからどれだけ曲がるか知っているが、ボウリングのボールに回転を掛けてもどこでどれだけ曲がるのか見当も付かないので横の回転は掛けずにバックスピン1本で行く。

残ったピンを倒すスペアであるが、真っ直ぐしか投げられないので、中央付近にピンが残った場合はスペアを取ることが出来るが、端に残った場合はどうしようもない。


1巡目はストライクが1回、スペアで全て倒したのが2回あったが、8回目の第1投がガターになったのと、9回目の投擲で2度合わせて4本のピンしか倒せなかったのが響いて、109点に終わる。

2巡目は、最初の投擲でストライクを取り、幸先が良かったが、3回目と7回目の投擲でガター。いずれもボールがスライダー回転してしまったものである。ただ7回目のガターの後の一投では、ピンを全部倒す。これがストライクになるのかはわからない。その後の、8回目と9回目の投擲で連続ストライク。一応、投げた回数でいうとターキーと呼ばれるものを出したことになる。
10回目の投擲もヘッドピンに向かって真っ直ぐに転がるが、1本だけ残り、スペアも取れなかった。2巡目は146点。1巡目よりはかなり点数が上がったが、ボウリングをしたことがないので良い点数なのかどうかわからなかった。合計は255点である。


ラウンドワンを出て、龍馬通にあるイタリア料理店で打ち上げ。私の255点というのは、全参加者12名中の実はトップであった。ビギナーズラックというか、何にもわからないので、愚直にボールを真っ直ぐに転がすことを続けた結果であると思われる。下手に経験があると、ボールの回転を計算して点数を落としてしまうのかも知れない。
ただ、着物の人に大幅アドバンテージがあるので、それを加えると私は7番目の成績となった。ちなみにブービー賞などもあった。


ボウリングをやった感想であるが、頭を使うことがほとんどなかったので、その点では物足りないスポーツである。ボールを自在に曲げられるなら、スペアを取るためにどういう球筋で投げるかなどの作戦も立てたりするのであるが、こちらは真っ直ぐしか投げられないため、そうしたシミュレーションを行っても、それに適うボールを投げることが出来ないのである。

 

2015年3月