2014年3月

2月                                                                                                                                                                                                                                               4月
 

3月3日(月)

エドモン・ダンテスや護良親王のような心境の日が二日続いたが、今朝、目覚めると凪の状態になっている。それでも病院に行って頓服を貰う。

帰り道に糺の森と下鴨神社を抜ける。下鴨神社で今年三度目の参拝。御手洗川には流し雛が浮かんでいた。

 

午後6時30分から、なんばグランド花月(NGK)で、「ひな祭りグランド花月」という公演を見る。少し早めにNGKの前に付くと、吉本新喜劇のメンバーが楽器を演奏したり(ギター、サックス、トロンボーン、ピアニカといった編成)、一緒に集合写真を撮ったりといったファンサービスを行っていた。

吉本では、毎年、雛祭りに今いくよ・くるよ主催の「ひな祭り会」というイベントがあるそうで、男子禁制、吉本の女芸人だけが一堂に会するというものだそうだ。これまでは「ひな祭り会」に附属したイベントなどはなかったようだが、今回は前半が女芸人だけのネタという、ひな祭り会連動企画。後半は吉本新喜劇で、こちらは通常営業である。

前半の出演者は、今いくよ・くるよ、桜 稲垣早希、小泉エリ、尼神(あまこう)インター、バターぬりえ、ゆりやんレトリィバァ、Dr.ハインリッヒ。司会進行は新選組リアンの森公平と榊原徹士。スペシャルゲストは解散を決め、今日がNGKラストステージになるかも知れないというハリガネロック。新選組リアンの二人とハリガネロック以外は全員女芸人、それに今いくよ・くるよ師匠と、早希ちゃん、エリさんを除くとかなり芸歴の浅いメンバーである。「ロケみつ」で知られるようになった、ゆりやんレトリィバァの芸を見るもの楽しみである。

尼神インターは、尼崎出身の渚と、神戸出身の誠子によるコンビ。「あまがみ」や「あましん」と読みたくなるが「あまこうインター」である。尼崎出身の渚は茶髪にスカジャンで不良風。尼崎という街は全国的には工業都市や商業都市として知られているが、関西では「柄が悪い」「不良が多い」というイメージが強い。ということで、渚がヤンキー、ハイソなイメージの神戸出身の誠子が世間知らずの能天気な女を演じて、そのギャップで笑いを取ろうというコンビである。NGKは初めてのようで勝手がわかっていないのか、マイクを離れたところで話して、声が聴き取りづらいところがあった。NGKの大きさだとマイクから離れての漫才は多分無理である。

バターぬりえ。ちょっと意図の分からない演目で、笑いは取れず。新選組リアンの二人によると、バターぬりえは「あらびき団」で初代あらびき芸人に認定されたこともあるそうだが、伸び悩んでいるのか、そもそも「あらびき団」が不毛な番組だったのか(「あらびき団」の常連でその後活躍している人はいるのかな?)。

ゆりあんレトリィバァ。「ロケみつ」でも達者な英語を披露していたゆりあんだが、今日のネタも流暢な英語に日本語でボケを入れるという代物。定番ともいえる授賞式ネタであり、オリジナリティには乏しいかも知れないが、英語が主という点では新しさがある。自虐ネタなども入れた予想以上に面白いネタであった。芸歴2年でこれならかなり良い方なのではないだろうか。新選組リアンの紹介によると、ゆりやんはNSCお笑いコース36期を首席で卒業したという。NSCは大阪校東京校合わせて毎年1000人が入学するそうなので(途中で辞める人も多いようだが)、1000人の頂点に立ったというのは凄い。

Dr.ハインリッヒは、双子姉妹によるコンビ。ネタは少し地味である。

新選組リアンの榊原徹士は、京都外国語大学出身で英語が出来るそうだが、ゆりあんの英語について、「かなり良い!」と語っていた。
 

エリさんのマジックは、トランプの図柄が描かれたシートを破り、粉々にするが、それが一瞬で元に戻ったり、ハンガーを次々に繋げたり、箱に助手を入れ、上下ともに太いパイプで箱を貫き、その後、箱に剣も刺すが、全てを抜くと、助手が何事もなかったかのように出てくるというものであった。

早希ちゃんは、「マジックの妖艶な空気を消す」と言って両手で空気を払った後で、「関西弁版マンガのセリフ」をやる。早希ちゃんは「みなさん関西人ですよね」と言ってスタートするが、私は関東人である。一応、関西弁の意味は分かるし、「話して」と言われたら、関西弁で話すことも可能やけど、無理して関西弁つこうとする必要は特に感じんので使うつもりはあらしまへん。
このネタは、ひょっとしたら関東人と関西人では感じ方が真逆になるのではないかとも思われるのだが、京都在住が長い関東人の私には客観的な判断は出来ない。


新選組リアンの二人が登場し、Dr.ハインリッヒが双子だということだが、尼神インターの誠子も実は双子だということで、ツーショット写真が披露される。ちなみに誠子は地味顔であるが、妹さんは.…
写真を見た新選組リアンの二人が、「え? ほんま?」、「可愛! めっちゃ可愛いやん!」と驚くほど誠子には似ておらず、整った顔立ちをしている。ギャル系であるが美人であることには間違いない。


ここで、特別ゲスト。3月一杯での解散を決めたハリガネロックが、「今いくよ・くるよと懇意」で「スケジュールが空いた」ということで登場する。二人で40を過ぎると金が欲しくなるという話をした後で、ツッコミの大上邦博はイチローと同い年だという話をする。イチローの年俸は15億。ボケのユウキロックが「俺ら15億円稼ぐには何ステージやればいいの? ツーステージ」と言って、「なんでそんなに簡単やねん?!」と突っ込まれると、「元々は1ステージ7億ぐらいだが、色々引かれて3千円になる」という。
大上は結婚しているそうで、息子と娘がいるようなのだが、「まだうちの子供は小さいからいい。子供のうちはいい。成長すると反抗するようになる」と語る。
そこで、ユウキロックが大上の娘を演じるのだが、とにかく悪い娘である。当たり屋を計画したりする。


今いくよ・くるよ。「我々の頃はNSCもなかったので弟子入りするしかなかった」という話に始まり、今喜多代に弟子入りし、くるよは今汚らしいという芸名を貰った(嘘である)という話になる。くるよは今日も特性のドレスであったが(いくよは、「安藤忠雄(建築家)のデザイン」といつものように嘘の紹介をする)、例によって滑ってきてピエロのような格好になってしまう。くるよは「これはこれでいい。どやさ!」と言う。


新選組リアンの二人と、ハリガネロックの二人が出てきて、ステージ上にいる今いくよ・くるよと合わせて計6人で、ハリガネロックの歴史と解散後についての話となる。解散はするがピン芸人として活動を続け、吉本にも所属し続けるとのことだった。今くるよは、ハリガネロックが若い頃は今よりも良い男だったと振り返る。

その後、くるよが、下手袖を手招きして、今日の出演者全員をステージ上に呼ぶ。出演者は私服や別のステージ衣装で登場。早希ちゃんは眼鏡姿であった。

 

今日の吉本新喜劇であるが、今日収録したものではないが、同一内容のものが3月16日に放送されるようなので、ネタバレになるため今回はレポートなし。吉本新喜劇の中でも良い方だったとのみ記しておく。

 

3月4日(火)

さる事情により、コインランドリーを使う必要が出来たのだが、1回の料金が高い。洗濯と乾燥で700円もする。24時間使用できるコインランドリーで便利なことは便利だし仕上がりも良いのだが、700円はさすがに高すぎる。

さる場所で、同志社大学の話になり、同志社大学の先生もいたので、ある方が「生まれ変わったら同志社大学に入りたい」と言い、同志社大学の先生の「これだけの好環境にあるのは同志社だけ」と断言されていたが、申し訳ないのだけれど、私は同志社大学に入りたいとは思わないのである。勿論、その場ではそんなことは言わなかったが。同志社大学今出川校地の立地条件や建物の趣は素晴らしいとは思うけれど、周辺に古書店街のないところだとやはり物足りない。私はやはり明治大学が一番良いと思っている。そもそも私はミッション系大学というのが苦手である。お洒落だと逆に居心地が悪く感じるのだ。

 

マイケル・ナイマンのアルバム「グリーナウェイ再訪」を聴く。MNレコーズ(MNはMichael NYMANの頭文字)。ナイマンが手掛けたピーター・グリーナウェイ監督の映画音楽の1枚のCDに収めたもの。「英国式庭園殺人事件」、「ZOO」、「数に溺れて」、「コックと泥棒、その妻と愛人」(三谷幸喜がタイトルを真似た戯曲を書いており、映画化もされている)、「プロスペローの本」からの音楽が収録されているが、オリジナルサウンドトラックからの音源ではなく、21世紀に入ってから再録音されたものである。ナイマンとグリーナウェイ監督が組んだ作品は、映画の方がいずれも視聴が可能なようだが、オリジナルサウンドトラックの方は全て廃盤であり、抜粋盤は出ているようだが、全曲盤は手に入らない。
このCDでも、ナイマンがグリーナウェイ監督の映画音楽からセレクトされた音楽が入っているわけだが、有名なナンバーがいくつか落ちていたりする。

同じ音型が繰り返されるミニマルミュージックの創設者とされるナイマンの音楽は繰り返しの妙味と、別展開となった時の開放感という二つの特徴がある。


マイケル・ナイマン・バンドの実演には、ザ・シンフォニーホールとシアターBRAVA!で接しているが、ナイマンも最近は本国イギリスの活動が忙しいのか、もう何年も来日していない。

 

3月5日(水)

柴田淳のアルバム「Jun Shibata Billboard Live 2013」を聴く。ビクター・エンタテインメント。

柴田淳が、Billboardliveなどのジャズレストランで行ったライヴを収録したCDである。複数のバージョンでリリースされたが、私はLPサイズジャケット盤を買った。

Jun Shibata Billboard Live 2013は大阪でも公演が行われた(ビルボードライブ大阪にて)が、私はビルボードライブ大阪(ブルーノート大阪時代も含めて)に何回か行って、「ここはスノッブ過ぎて音楽を楽しめない」という感じた経験から参加していない。

録音は極めて優秀であり、音だけでなく、会場の空気までもが伝わってくるかのようだ。

ビルボードライブということを意識して、ジャジーなナンバーが選ばれ、その他の楽曲もジャジーな編曲がなされている場合が多い。また、これまでの柴田淳のライヴでは聴けなかった曲も含まれている。シングル曲「あなたの名前」はシングル曲でそれなりにヒットしたが、「幽霊が歌っている」という設定が不吉なためか、ライブではこれまで封印されていた。また「ひとり歩き」は彼女が活動停止に追い込まれそうになった時の心境を歌った曲であり、ライブで歌われることはまずないだろうと思っていたが、時を経たからかステージで取り上げられることになった。

ライブでは久しぶりに歌われる「今夜、君の声が聞きたい」は、以前よりも色気の増した歌声が心地良い。

アンコールは、「おやすみなさい、また後で…」。実は全編レクイエムというアルバム「僕たちの未来」のラストに収録されている曲で、しばじゅん本人はコンサートのトークなどで嘘を言って誤魔化しているが、今生の別れと来世での再会の約束を歌った曲である。ただ、当然ではあるが、誰もが一聴してレクイエムとわかるような歌詞にはなっていない。というわけで、ライブのラストナンバーとしても適しているともいえる。

 

DVDでコルンゴルトの歌劇「死の都」を観る。2010年11月に、ヘルシンキのフィンランド国立歌劇場での上演をライヴ収録したもの。指揮はフィンランド国立歌劇場の音楽監督で、フィンランド人指揮者の注目株であるミッコ・フランク。1979年生まれと若い。二十代でデビューしており、2つ下のグスターボ・ドゥダメルが登場するまでは、世界的に認められている現役最年少指揮者であった。
演出はカスパー・ホルテン。フィンランド国立歌劇場管弦楽団の演奏とフィンランド国立歌劇場合唱団&児童合唱団の歌唱。出演は、クラウス・フローリアン・フォークト、カミッラ・ニルンド、マルクス・アイヒェ、サーリ・ヌードクヴィスト、カイサ・ランタ、メリス・ヤーッティネン、ペル=ホーカン・プレヒト、アンッティ・ニエミネンほか。

「モーツァルトの再来」とまで呼ばれながらユダヤ系であったため、ナチスの台頭でアメリカへの亡命を余儀なくされ、生活のためにハリウッド映画音楽を書き、平明な作品に転換したところ「凡庸」、「コルンゴルト(KORNGOLD)はゴールドではなくコーンだ」などと評されて不遇のうちに生涯を終えたコルンゴルトの代表作である。

海外では名高いオペラだが、歌手に極めて高い技術が要求されるということもあって、日本では今年になってようやく初演される。それも東京の新国立歌劇場と、びわ湖ホールの二箇所でほぼ同時期に別プログラムで上演されるという偶然が重なった。


原作はベルギーの詩人「死都ブリュージュ」であり、オペラの舞台もブリュージュとなっている。詩人が書いた物語がベースになっているだけあって、リアリズムに徹した本ではなく、現実世界に幻想や夢などが交錯する独自の台本となっている。
 

パウル(クラウス・フローリアン・フォークト)は、妻のマリー(女優が演じているが日本語解説ではノンクレジット)が死んだ後も彼女を忘れることが出来ず、自宅の一室を「在りし日の間」として、至る所にマリーの写真を置き、マリーの遺髪などをその部屋に置いている。女中のブリギッタ(サーリ・ヌードクヴィスト)は、そんなパウルの姿に呆れつつも仕えている。
パウルの部屋に友人のフランク(マルクス・アイヒェ)が訪ねてくる。「在りし日の間」の存在に驚くフランク。パウルはフランツにマリーによく似た女性と出会ったという話をする(この演出では、それがマリーの亡霊であると早めに教えられ、パウルにも観客にもマリー役の女優の姿は見えるのにフランクには見えないという処理がなされている)。
ある日、パウルは踊り子のマリエッタ(カミッラ・ニルンド)を部屋に招く。マリエッタの姿や声にマリーの面影を見るパウル。しかし、マリエッタは自分はマリーではないと反発する。


「古事記」の黄泉の国の物語にも通じるところがあり、「喪の仕事」を描いた作品とも言える。

コルンゴルトの音楽は、リヒャルト・シュトラウスの音楽によく似ており、色彩感豊かにしてシャープである。これだけのオペラを23歳で書けた早熟の作曲家が、後年、冷遇されることになろうとは誰も想像しなかったであろう。


ミッコ・フランクはフィンランド国立歌劇場の音楽監督になってからは録音を余り行わないようになったので、動向はよく分からなかったが、オーケストラから熟した響きを引き出す、立派な指揮者になっていた。

歌手の水準も高く、特にパウル役のクラウス・フローリアン・フォークトは男性歌手としてはかなり高めの音も余裕を持って出しており、歌唱も演技もレベルが高い。


カスパー・ホルテンの演出も少し余計なことをしているような気がしないでもないが、高水準ではあるだろう。

舞台美術も効果的であったが、お金は食いそうである。ここまでお金を掛けなくても効果的な見せ方は出来ると思うのだが。

 

3月8日(土)

午後2時から、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール大ホールで、沼尻竜典オペラセレクション、コルンゴルトの歌劇「死の都」を観る。舞台上でのオペラ形式での上演としては日本初演になる。

びわ湖ホールの垂れ幕には、アカデミー作曲賞二度受賞、コルンゴルトの歌劇「死の都」とあったが、エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルトは現在のブルノ(チェコのモラヴィア地方の中心都市)に生まれ、幼くしてウィーンで作曲家として成功し、そのミドルネームも関係してか、「モーツァルトの再来」と言われるほどの神童ぶりを発揮。マーラーからも「天才だ!」と激賞された。歌劇「死の都」はコルンゴルトが23歳の時に書かれもので、ハンブルクとケルンで同じ初演され(ケルン歌劇場の指揮台に上がったのは若きオットー・クレンペラーだったという)、どちらでも絶賛された。その後も上演を重ねた「死の都」は1920年代に世界で最も多く上演されたオペラだったという。順調に思えたコルンゴルトの作曲家人生であったが、ナチスの台頭と共に暗転する。ユダヤ系であったコルンゴルトはアメリカに亡命を余儀なくされ、生活のためハリウッドで映画音楽として活躍する。アカデミー賞映画音楽部門で二度の受賞を果たしたコルンゴルトであったが、クラシックの作品は次第に忘れられていく。戦後、ウィーンに二度戻ったコルンゴルトであるが、ウィーン楽派の音楽が隆盛の時代にあって穏健なコルンゴルトの作風は「時代遅れ」、「過去の作曲家」と見なされ、いずれも失意のうちに帰国。アメリカでも酷評を覆すことは出来ないままに亡くなっている。1970年代にコルンゴルトの次男であるジョージがコルンゴルトの映画音楽に光を当て、その後、歌劇「死の都」が傑作として再評価されるようになる。交響曲やヴァイオリン協奏曲なども録音はなされているが、現時点では傑作と認められているコルンゴルト作品は歌劇「死の都」のみである。

指揮は沼尻竜典オペラセレクションとあることから分かる通り、沼尻竜典。京都市交響楽団の演奏(コンサートマスター:泉原隆志)。ちなみに演奏会形式で歌劇「死の都」の日本初演を行ったのは京都市交響楽団だという(1996年、井上道義指揮)。今日、明日と公演があり、出演者は異なる。今日の出演者は、鈴木准、砂川涼子、小森輝彦、加納悦子、九嶋香奈枝、森季子(もり・ときこ)、岡田尚之、迎肇聡(むかい・ただとし)、高野二郎、与儀巧(与儀のみ今日、明日共に出演)。
演出は栗山昌良。演出補として岩田達宗の名前があり、新国立劇場でオペラ「みすゞ」を観た時に、「『死の都』の演出補って何ですか?」と岩田さん本人に伺ったところ、「(栗山昌良先生は)お年なので、お供をする」とのことだった。岩田達宗の師でもある栗山昌良は1926年生まれ。大ベテランであり、舞台の師はあの千田是也、オペラの師は何と藤原義江だという。高齢のためか、栗山はカーテンコールにも姿を見せなかった。


装置はスペクタクルな部分もあるが、見せ方としてはオーソドックスな演出である。ただ、歌手が棒立ちになって歌うところが多く、そこだけは気になった。

第一幕は主人公であるパウル(鈴木准)の部屋とその外であるが、思ったよりもシンプルな装置である。つい先日亡くなったパウルの妻、マリーの大きな肖像画が掛けられている。パウルは今はこの家で、女中のブリギッタ(加納悦子)と暮らしている。マリーの思い出の詰まった部屋は「過ぎし日の教会」としてマリーの写真や遺髪などが収められている(この演出では遺髪と肖像画が目立つ程度である)。
友人のフランク(小森輝彦)がやって来る。亡き妻の思い出にとらわれたままのパウルを気遣うフランク。だが、パウルは先日、マリーを見かけたという。「マリーは生きている」とまで断言してしまう。パウルは彼女を家に招いていた。彼女の正体は踊り子のマリエッタ(砂川涼子)。マリーそっくりのマリエッタの中にマリーを見出すパウルであったが、マリエッタもパウロが自分を通して別の誰かを見ていることに気付き、関係は破綻へと向かい始める……。


歌劇「死の都」は、詩人であるジョルジュ・ローデンバッックの小説「死都ブリュージュ」。台本はパウル・ショットとなっているが、これは後に、実はコルンゴルト本人と父親のユリウスによる共作のペンネームであったことがわかる。このことが明かされたのはコルンゴルトの死後18年目のことであった。
原作の「死都ブリュージュ」は悲劇であるが、コルンゴルトは悲劇になるのを抑え、ショッキングな場面もあるが、内省的な展開に留めている。この辺が彼の作曲家の資質とも一致しているのかも知れない。
詩人が書いた小説が基だけに、幻想的な美しさをどれほど出せるのかも勝負だが、今日はこれもそこそこ。第2幕で、パウルの部屋がせり上がり、下から三段になった坂(手前から、上手より下手に向かって上り、一つ奥に下手より上手に向かって上り、一番奥にフラットに近い坂である)が現れ、これは効果的であったが、これもまた夢幻の世界でのことなので、強調する手法がこれほど手の込んだことをせずとも良かったように思う。


ちなみにドイツなどではラストでパウルが自殺するという演出も存在するそうだが、パウルが「生と死は分かたれた」と歌っていることから、自殺するという演出を採用することはあってはならないと思う。このオペラで描かれていることは一文で書いてしまうと「喪の仕事」である。自分がいかにマリーにとらわれていたかをパウルは最後にはっきりと自覚している。この目覚めこそが肝であり、それを自殺で強引に悲劇にするのは少なくとも賢いやり方ではない。
今回も、パウルの自殺はなしである。


沼尻竜典はキレのあるリズム感に優れたものであったが、「沼尻ならこんな感じかな」という想像の範疇であり、安心して聴ける一方で、ライヴならではの凄みには欠ける。とはいえ、京都市交響楽団のアンサンブルも高精度で、舞台上演日本初演に相応しい演奏であった。


「死の都」がこれまでオペラ形式で上演されなかった理由であるが、パウル役が第3幕でかなり高い音の発声を長時間強いられるというところにあると思う。今日、パウル役を演じた鈴木准も「出てはいたが、苦しさを全く感じなかったかといえば嘘になる」という出来。端役なら高い声を出し続けていても何とかなるのであるが、パウルは出ずっぱりであり、声を休ませる暇も、声を整える時間もないままに高音のアリアを続けなければならない。体格ではどうしても白人に及ばない日本人にとってはちょっと苦しいだろう。


なお、東京の新国立劇場でも歌劇「死の都」が3月12日から上演される。びわ湖ホールのものとは別プロジェクトであるが、演出はフィンランド国立歌劇場での公演を収めたDVDでも演出を手掛けているカスパー・ホルテンであり、異色の「死の都」が上演されるはずである(こちらもパウルの自殺はなしである)。

 

3月10日(月)

DVDで日本映画「BALLAD 名もなき恋のうた」を観る。「クレヨンしんちゃん」のアニメ映画「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」の実写化。「クレヨンしんちゃん」の映画は親子で泣ける映画らしいのだが、私は当然ながら観たことがなく、「BALLAD 名もなき恋のうた」も原作でなくいきなり実写で観ることになる。原作を知って観るのと知らないで観るのとでは違いがあるのかも知れないがそれはよくわからない。
脚本・監督・VFX:山崎貴。出演:草g剛(「クレヨンしんちゃん」と同じ埼玉県春日部市出身である)、新垣結衣、吹越満、斎藤由貴(特別出演)、武井証、筒井道隆、夏川結衣、香川京子、中村敦夫、小澤征悦、大沢たかお他。

「クレヨンしんちゃん」原作であるが、合戦のシーンなどはかなり大掛かりであり、春日城のセットなどもきっちり作ってある。

川上慎一(武井証)が天正2年にタイムトラベル。春日の殿に仕える井尻又兵衛(草g剛)に預けられることから物語は始まる。又兵衛は、春日の姫君である廉姫(新垣結衣)と幼なじみであり、互いに恋心を抱いているのだが、春日家よりも強い大倉井高虎(大沢たかお)が、廉姫に婚儀を申し込む。春日の殿様である康綱(中村敦夫)は、大倉井に付けば春日も安泰と婚儀を受けるつもりであったが、慎一を追ってタイムトリップしてきた父親の暁(筒井道隆)から、春日という家も大倉井という家も聞いたことがないと言われ、所詮、自分達が歴史に残らぬ小大名に過ぎぬことを知る。そこで思いのままに春日の国を運営することに決め、廉姫にも添い遂げたい人のもとに行くことを許す。しかし、廉姫をものにしたい高虎は春日に攻め込んでくるのだった。


合戦のシーンなどは思ったより迫力があり、殺陣などもかなり計算されていて、それを楽しみたい人には十分な出来である。一方で、ストーリー自体は通俗的なので、物語を楽しみたい人には別の時代劇をお薦めしたい。

 

3月13日(木)

主語は伏せるが厳しい日々が続く。

人によると、他人に比べて我欲が弱いので邪気が入りやすいような状態だそうである。基本的にはそういった類の言葉は信じていないが、我欲というものが「俺が俺が」という精神なら確かに私は弱い。人を押しのけてでもといったところは全くない。言い換えると生命力がそれほど強くはない。でももう我利我利という年齢でもない。ただ知りたいのは私は人よりも早く年を取ったのか遅く年を取ったのか。チェーホフの「かもめ」に出てきそうな言葉であるが、結局は人並みにはなれないということなのだろうか。苦労の量は他人の5倍くらいある。しかしそんなものは後に繋がらなければ意味がないのだ。

 

3月14日(金)

大阪・京橋へ。シアターBRAVA!で劇を観るためだが、その前にダイエー京橋店1階で、散髪。千円カットである。
いい歳をして、今なお理髪店が得意ではないので、髪が伸びていたのだが、切る機会も少なそうなので、15分カットをして貰う。といっても髪が伸びた状態で、幸い毛髪の量もまだ多いので15分では終わらなかった。前髪も十分に梳くところまではいかず、前の方だけ短くした感じだが、千円カットなのでこれでも仕方ないだろう。

 

午後7時からシアターBRAVA!で、「もっと泣いてよフラッパー」を観る。「上海バイスキング」と並ぶオンシアター自由劇場の代表作である。1977年に初演されて大好評を得て、1990年から1992年までは毎年シアターコクーンで上演が行われていたのだが、それ以降は上演がなく、「もう上演されることはないのでは」と噂された傑作の22年ぶりの再演である。
「上海バイスキング」は2010年にしぶりの上演が行われ、この上演はオンシアター自由劇場で初演された時以来の俳優が多く出演していたが(吉田日出子、小日向文世、笹野高史ら)「もっと泣いてよフラッパー」を上演するには流石にオリジナルキャストでは無理がある。ということで、オンシアター自由劇場出身の人は串田和美を含めて7人だけである。
作・演出・美術・出演:串田和美。出演:松たか子、松尾スズキ、秋山菜津子、りょう、大東駿介、鈴木蘭々、片岡亀蔵、太田緑ロランス、大森博史、真那胡敬二、小西康久、酒向芳、内田紳一郎、片岡正二郎、石丸幹二ほか。
音楽は松たか子の旦那さんである佐橋佳幸と、京大卒のマルチミュージシャンという異色の存在であるDr.kyOnのユニットであるダージリンが音楽監督・作曲・編曲を手掛ける。オリジナルの作曲は越部信義、八幡茂、乾祐樹。
オーケストラ・ラ・リベルテ(演奏):佐橋佳幸、Dr.kyOn、黒川修、木村おうじ純士、黄啓傑、花島英三郎(以上演奏家)。串田和美、石丸幹二、大東俊介、大森博史、真那胡敬二、小西康久、酒向芳、内田紳一郎、片岡正二郎、近藤隼、佐藤卓、内藤栄一(以上、出演&演奏)。佐橋佳幸と黒川修はセリフのない役でちょっとだけ出演している。

串田和美が物語性のある芝居以外の演劇を追求して出来上がった劇である。童話のような複数のストーリーが展開されるが、物語が膨らむ前に次から次へと別の要素が入っては過ぎていく。それは別の話だったり、ダンスだったり、歌だったり音楽だったりする。

舞台は1920年代の架空の街・シカゴ。実在のシカゴと似てはいるが架空の都市という設定である。街中にあるラ・リベルテというクラブではフラッパー達がダンスショーを繰り広げている(フラッパーとは日本でいうとモガことモダンガールに近い存在で、1920年代に現れた新しい格好やライフスタイルを持つ女性達のことである)。一方、実在のシカゴ同様に禁酒法の下にある架空のシカゴでは、やはり実際のシカゴ同様にギャング達が酒の密輸で私腹を肥やし抗争を繰り広げている。ラ・リベルテのオーナーも銀色パパと呼ばれるマフィア(串田和美。なお、「もっと泣いてよフラッパー」では、基本的に一人の俳優が何役も演じ分ける)である。彼らと敵対しているのはアスピリンという名の男(松尾スズキ)を首領とする黒手団だ。

トランク・ジル(松たか子)は、ラ・リベルテのダンサーになることを夢見てシカゴにやって来た。だが、シカゴは治安が悪い。ということで、背広を着てちび鬚を付けるなど男装している。見るからに悪そうな黒手組の一味と鉢合わせしそうになったジルは物陰に隠れるが見つかってしまう。「見ねえ顔だな。何て名前だ?」と聞かれたジルは「しゃっくりジャスミン」という偽名を名乗る。すると黒手組の組員達は「あの、しゃっくりジャスミンか」と怖れをなして逃げてしまう。しゃっくりジャスミンを名うての殺し屋だと黒手組の連中は勘違いしたようだが、しゃっくりジャスミンという名前はジルがその場で思いついた名前であり、なぜ殺し屋だと思われたのかジルは不思議がる。
ジルは宿を求めるが、そこはネズミがクラス家だった。だが、何故かネズミの家の亭主(松尾スズキ)もその妻(秋山菜津子)も自分達のベッドを開けてくれる。
ネズミの間でも争いがあり、ジルは眠りから覚め、宮沢賢治の『よだかの星』に似たモモンガを主役にした話をする。皆、いい話なのかどうか怪訝に思うが、取り敢えずその場は丸く収まる。そしてジルは何故かネズミ達から同じネズミだと思われており(不審に思われてはいる)、しゃっくりジャスミンだとまたも偽名を名乗ると、「猫を怖れぬ、しゃっくりジャスミンか」と、またもネズミ界の英雄と勘違いされてしまう。そこで、猫に鈴を付ける大役を引き受けたのだが、実際に出てきた猫は大きくて目つきが悪く、ジルは慌てて逃げる。

中国系移民のチャン(真那胡敬二)が営む理髪店。チャンは「ハサミやカミソリなど人を傷つけたり人の血を流したりするを使って仕事をするのが我々。ところが刃物も使わずに傷つけたり血を流す奴らがいる」と嘆いてる。
そこに、シカゴタイムズの記者、ベンジャミン(石丸幹二)が髭を剃って貰いにやって来る。ベンジャミンはフラポーという女性(鈴木蘭々)に惚れている。だが、ベンジャミンがフラポーの良さについて語っている時に黒手組の組員達がやって来る。怖れをなして逃げるベンジャミン。鬚を剃って貰っていた黒手組のメンバーだが、昼だというのに月が出た。不思議に思っているとフラポーが現れる。黒手組の首領アスピリンはフラポーに一目惚れしてしまう。

クリンチ・チャーリー(大東俊介)はボクサーだが、長いこと勝てていない。チャーリーの座っていたバケツの下からジルが現れる。これまで男装に成功してきたジルであったが、チャーリーには男装した女だと一目で見抜かれる。

何とかラ・リベルテのダンサーになれたジル。ラ・リベルテのトップダンサーは3人、お天気サラ(秋山菜津子)、青い煙のキリー(りょう)、月影ギナン(太田緑ロランス)であるが、キリーは男に騙されてばかりいる。サラは、「男は女に騙されたがっている。なのに騙されてどうするの」と語る。

サラにコミ国という国の皇太子(片岡亀蔵)が恋をした。だが、サラは「身分違い」だと皇太子を相手にしない。

一方、キリーはまた恋をした。相手は黒手組の構成員である青い血オニオン(大森博史)だ。オニオンの歌声に惹かれたのだ(黒手組のメンバーによるドゥワップ歌唱があった)。

ジルはシカゴから何十キロも離れたところにあるモーテルで、チャーリーと一夜を共にする。そこでチャーリーはボクシングで勝てないのではなく、わざと負けることで金を受け取る、つまり八百長をしていたことを告白する。だがチャーリーは今度の試合では第7ラウンドでクランチした時に「今日は八百長はなしだ」と告げ、KOしてみせると宣言する。「第7ラウンドが始まったら会場を出て車に乗って待っておけ。俺もすぐ向かう。南部に行って一緒に写真屋をやろう」とチャーリーはプロポーズするのだった。


この劇は、場面転換が多く、スライド映像のように完結しないままの物語が回っていく。そのため、あらすじを書いても余り意味はないのだが、最低限抑えておかなければならないところは書いておいた。

 “もっと泣いてよ”とタイトルにあるとおり、この芝居は基本的には悲劇である。この物語に出てくる恋愛はいずれも悲惨な結末を迎える。哀感に満ちた話なのであるが、それでも不思議と暗い気持ちにはならず、開放感や爽快感を覚える。文学的楚辞を用いるなら「浮遊感溢れる悲哀」で一杯なのだ。悲劇的結末がラストで次々明かされるので悲劇的展開が不十分(もちろん敢えて開いた形にしなかったのだ)であり、悲劇に見舞われた女性達が皆たくましく、また何よりも音楽が悲しみを抑えてくれる。カタルシスとはまた違った、悲劇であるが故の癒しがこの劇にはある。


カーテンコールは鳴り止まず、アンコール演奏、そして楽隊と松たか子が客席通路を歩きながらラストナンバーである「もっと泣いてよフラッパー」を歌った。

 

3月15日(土)

午後2時から、西宮北口にある兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、東芝グランドコンサート2014「ヴァシリー・ペトレンコ指揮オスロ・フィルハーモニー管弦楽団来日演奏会」に接する。オスロ・フィルハーモニー管弦楽団が来日公演を行うのは実に18年ぶりになるという。18年前に来日した際は、オスロ・フィルのアンサンブルを世界的水準まで高めたと讃えられたマリス・ヤンソンスに率いられて演奏会を行っている。18年前には兵庫県立芸術文化センターはまだ存在しなかった(阪神・淡路大震災の翌年である)ので、ここでオスロ・フィルが演奏会を行うのも当然ながら今日が初めてだ。

曲目は、ニールセンの歌劇「仮面舞踏会」序曲、グリーグのピアノ協奏曲イ短調(ピアノ独奏:アリス=紗良・オット)、ショスタコーヴィチの交響曲第5番。

1976年生まれの若手指揮者であるヴァシリー・ペトレンコはロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した「ショスタコーヴィチ交響曲全集」を作成中であり、交響曲第7番「レニングラード」などは優れた出来を示しているだけに、とりわけショスタコーヴィチの名演が期待される。

オスロ・フィルハーモニー管弦楽団は歴史こそ古いが、長い間低迷が続き、ノルウェー第二の都市で古都であり、グリーグの街としても知られるベルゲンのフィルハーモニー管弦楽団の後塵を拝す格好になっていたが、1979年にマリス・ヤンソンスが首席指揮者に就任するとマリスのトレーニングによって実力は急上昇。EMIへのレコーディングも行われるなど、世界的に知られたオーケストラへと成長した。ただ、マリス時代のオスロ・フィルは音色が薄暗く、マリスがその後に就任したロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団やバイエルン放送交響楽団に比べるとまだまだという印象は否めなかった。その後、オスロ・フィルのシェフの座はベテランのアンドレ・プレヴィンに託されるが、どうしたことか、プレヴィンとオスロ・フィルの情報は日本にはほとんど伝わらなくなってしまう。プレヴィンはその後、オスロ・フィルの音楽監督を辞してNHK交響楽団の首席客演指揮者(現在は名誉首席客演指揮者)に就任。健在ぶりをアピールしたが、オスロ・フィルの方は、フィンランド出身のユッカ=ペッカ・サラステが音楽監督になったという情報が伝わって来るのみであった。サラステも非力であったフィンランド放送交響楽団のアンサンブルを鍛えて名オーケストラに仕上げたというオーケストラビルダーとしての実績があるだけにオスロ・フィルの成長も期待されたのだがレコーディングも行われず来日演奏会もなしとあっては現時点の実力を知る術はなかった。一方、ノルウェー国内におけるライバル的存在であるベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団は音楽監督であるアンドリュー・リットンと何枚もCDを制作し、評価を高めていた。
サラステは昨年、オスロ・フィル音楽監督を退任し、2013−2014年のシーズンからヴァシリー・ペトレンコがオスロ・フィルの首席指揮者に就任している。


ニールセンの歌劇「仮面舞踏会」序曲。オスロ・フィルは精緻なアンサンブルを聴かせる。マリスの指揮によるCDで聞かれた音の暗さはなく、垢抜けた印象を受ける。オスロ・フィルは着実に成長しているようだ。
ペトレンコの指揮は「端正」という言葉が一番ピッタリくる。指揮棒でオーケストラをドライブしながら、要所要所で左手を挙げ、特に管楽器に指示を出す。
チャーミングな演奏であった。


グリーグのピアノ協奏曲イ短調。日独のハーフで「美人過ぎるピアニスト」と言われたこともあるソリストのアリス=紗良・オット(現在は髪形をロングからボブに変えたということもあり、「美人系」というよりは「可愛い系」にイメージも変わっている)は今日も裸足で登場した。

ピアノを舞台の前方に移動させて、ピアノ協奏曲のための編成に変える際、普通は弦楽奏者が舞台袖に退場するのだが、オスロ・フィルの弦楽奏者は何故かはわからないが、半分ほどはステージ上の奥に残り、立ったまま舞台転換を観察していた。

アリス=紗良・オットとペトレンコが登場。だが、椅子の高さが合わないようでオットは腰掛けてすぐに急いでレバーを回して椅子の高さを調整しようとする。それでもなかなか椅子の高さが合わないので客席から笑い声も漏れた。1分以上経ってようやく高さが合い、演奏スタート。

グリーグはお国ものだけにオスロ・フィルの伴奏は堂に入っている。オットのピアノは独特の間を取るなど個性的。オットは以前は優等生的ピアニストだったが、次第に個性派へと転換しつつあるようだ。


アンコールはリストの「鐘(ラ・カンパネッラ)」。パガニーニのバイオリンのための作品をリストがピアノ用に編曲したもので、超絶技巧が要求されるピアノ曲の代表的存在である。オットはちょっと力む箇所もあったが、誠実な演奏で見事な「鐘」を造形する。
オットは何度もカーテンコールに応え。最後は小走りで登場してお辞儀をすると、また小走りで去って行った。


後半。ショスタコーヴィチの交響曲第5番。

安定したスタートを見せるが、ピアノが同じ音型を繰り返す場面を過ぎたあたりからペトレンコは猛烈なアッチェレランドを掛け、おそらく私が聴いたことのあるショスタコーヴィチの交響曲第5番第1楽章の中で最速となる演奏を展開する。ここまで速いと弦と管がずれたりもするが、その代わりに悲劇性は増し、阿鼻叫喚の響きが鼓膜をつんざく。ショスタコーヴィチの狂気が露わになったかのようだ。

重厚感溢れる第2楽章を経て第3楽章。オスロ・フィルの弦楽は実に哀切な音色を奏でる。弦の刻みの上に嘆きやため息のような旋律をオーボエ、クラリネット、フルートが受け継いでいく場面では、弦楽器と対照的に管楽器の表情をなるべく抑え、即物的に聞こえるようにする。これによって現実の厳しさがダイレクトに伝わるような印象を受け、絶望感はより深まる。

皮相な凱歌として知られる第4楽章。ペトレンコは冒頭は作曲者の指示通りのテンポで開始するが、すぐに速度をレナード・バーンスタインの例に倣い、倍速にする。大植英次が大阪フィルの定期演奏会でこの曲を取り上げたときに極端に速いテンポを採って凱歌の皮相さを増していたが、ペトレンコは大植以上に暴れまくり、結果として凱歌にすら聞こえないという演奏を繰り広げる。感じられるのは遠い夢の向こうにある勝利とその前に立ちはだかる峻厳な現実だ。この曲は勝利ではなく、勝利への淡い希望だけで終わる。そうした印象を受けたのは今回が初めてであった。


アンコールは2曲。いずれも編曲ものである。アリス=紗良・オットのアンコール曲「鐘」も編曲ものなので、今日はアンコール曲が全曲編曲作品ということになる。

まずは、ショスタコーヴィチ編曲の「タヒチ・トロット(二人でお茶を)」。洒落っ気に溢れた演奏であった。

アンコール2曲目はブラームス編曲のハンガリー舞曲第6番。軽快にしてダイナミックな演奏が繰り広げられた。

 

3月18日(火)

午後7時30分から、なんばグランド花月(NGK)で、「ロケみつ ザ・ワールド公開収録 ヨーロッパ横断ブログ旅 早希ちゃんの涙のゴールをみんなで見ようスペシャル」を観る。司会の月亭八光の八光に掛けて入場料は888円である。
MBS(毎日放送)の公開収録であり、今日収録された内容は3月27日深夜の「ロケみつ ザ・ワールド」最終回でオンエアの予定なので、ここでのレポート、ネタバレは共に一切なしである。

 

これだけだと寂しい日記になってしまうので、なんばグランド花月の紹介文を少しだけ書く。なんばグランド花月の1階には吉本関連グッズを売る「よしもとテレビ通り商店街」が入っているほか、吉本が運営に携わっているNMB48の本家であるAKB48の難波ショップがある(NMB48専門のショップは、なんばグランド花月内ではなく、なんばグランド花月の裏手にある吉本興業大阪本社の一角に別個にある)。その他には、たこ焼き屋、うどん屋、占い師(ナンバの父)が入っている。
地下1階は、よしもと47御当地市場といって、47都道府県の名産を売るお店(47全てを並べるだけのスペースはないので、いつもどこかしらの都道府県は欠けている)があり、その他に食堂もある。食堂では若手芸人の打ち合わせも行われるようで、私もまだ売れていないが名前は知っている芸人がマネージャーらしき人とここにいたのを確認している。
なんばグランド花月の入り口がある2階には大阪のお土産物を売っているスペースがあり、大阪ならではのコテコテグッズが売られている。

 

3月20日(木)

真宗大谷派東本願寺に礼拝。真宗大谷派と入れたのは、かつての東本願寺浅草別院(浅草本願寺、東京本願寺)が真宗大谷派を離脱、独立して浄土真宗東本願寺派本山東本願寺を正式名称として宗教法人に登録したため、東本願寺とだけ書くと紛らわしいためである。私の場合、いきなり東京に行ったりすることもあるので余計にややこしい。ちなみに真宗大谷派東本願寺の正式名称には現在は本願寺は入らず、真宗本廟という。俗にお東騒動といわれるゴタゴタがあったため、現在の真宗大谷派の門首は先代の三男が次いでいるが、長男、次男、四男のそれぞれが寺院を持って正統を主張しているような状態である。更に困ったことに現在の門首である浄如には子供がいない。というわけで真宗大谷派を離れた長男、次男、四男の誰かの血族を新門に迎えなければならないことになり、また揉めそうである。


念珠(数珠のこと。浄土真宗はどういうわけかは知らないが、用語が他宗派とは異なることが多い)を買い求め、礼拝。現在、東本願寺は阿弥陀堂と御影堂門の修復工事を行っており、今年の年末に工事が完了する予定である。そのため、本尊である阿弥陀如来は現在、御影堂(ごえいどう)の中に移されている。御影堂門は、工事の最中に行われた測量により、木造三門としては日本で最も高いことがわかったばかりである。それまでは知恩院の三門が世界最大の木造門であるとされて来たが、少なくとも高さでは東本願寺の方が勝っていたことになる。総面積になると知恩院の三門の方が大きそうではあるが。なお、修復工事を終えた東本願寺御影堂は世界最大の木造建築を名乗っているが、これは木材の総面積であり、高さなどを含めた大きさでは、やはり東大寺大仏殿がトップとなる。

西本願寺は、国宝、重要文化財などを数多く擁し、世界遺産にも登録されているが、東本願寺の方は駄洒落で「火出し本願寺」と呼ばれたようにたびたびの火災にあったため、歴史的建築は全く残っていない。その分、大きさで勝負ということなのかどうかはわからない。

 

行きはバスで行ったのだが、かなり疲れた。雨であったが、都大路を走るため、渋滞ということはない。私の出身地である千葉市は道が狭いため、雨が降ると皆で安全運転になるために、通常30分のところが1時間半かかったりした。だが、京都の市バスは運転は以前のように乱暴ではなくなったものの、「次、烏丸六条?」などと話し合っている人の声がうるさくて精神的にやられる。

バスには懲りたので、帰りはJRと京阪を使った。行きに比べるとかなり楽であった。

 

3月21日(金) 春分の日

選抜高校野球選手権大会が始まる。

第1試合に登場する山口県の岩国高校は知り合いの母校なので、試合をテレビで見てみる。岩国高校はエースの柳川を中心とした守りのチームのようである。
柳川であるが、ストレートは140キロ台を出すそうだが、今日はまだ春先ということもあってかMAXで138キロ。甲子園で138キロだと今はちょっときつい。130キロ台でもかつての星野伸之、現役では山本昌や和田毅のように初速と終速の差が少なければ体感速度は速く感じるはずだが、相手の鹿児島・神村学園高校の選手達が振り遅れていないことを見るとそうしたこともないのだろう。
柳川のウイニングショットはスライダーのようだが、今日はキャッチャーがスライダーの曲がりに対応出来ずにパスボールを犯すという場面が二度あった。
これが命取りとなったのは1−2と1点ビハインドの7回表。二死三塁一塁という場面。三塁にランナーがいるので捕手が後逸するほど鋭いスライダーを投げることは出来ない。負けているので1点もやれない。ということで、曲がりの小さいスライダーを選択したのだが、これが内角に甘く入り、神村学園の左打者・山本にライトスタンドに運ばれる。大会第1号となるスリーランホームランで一挙に4点差とされた岩国は8回表にも揺さぶりを掛けられて1点を失い、打線も沈黙して、山口県人が薩長対決と呼んだ一戦に1−6で敗れた。

 

大河ドラマ「軍師官兵衛」のオリジナル・サウンドトラックVol.1を聴く。ここ数年の大河ドラマはサウンドトラック盤を何枚かリリースするのが定番になりつつある。作曲は菅野祐悟(かんの・ゆうご)。テーマ音楽の演奏は、広上淳一指揮NHK交響楽団。広上淳一が大河ドラマのテーマ音楽を指揮するのは、「新選組!」、「龍馬伝」に続いて3度目である。菅野祐悟は東京音楽大学卒で、広上の後輩に当たるため、広上が指揮することになったのかも知れない。「龍馬伝」の音楽を手掛けた佐藤直紀も東京音楽大学卒で広上の後輩である。

劇伴音楽は、ミハウ・ドヴォジンスキ指揮ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団と、篠崎正嗣(しのざき・まさつぐ)をリーダーとする篠崎ストリングス+管楽器奏者が手掛けている。

ワルシャワ・フィルは、「風林火山」の時も大河ドラマの劇伴を担当していたが、あるいはこれはワルシャワ・フィルに対する救済措置なのかも知れない。現在のポーランドは世界に冠たる芸術大国であるが、旧東側だったということもあってお金はない。ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場は毎年のように来日公演を行っているが、これは「お金はないが、上演を行わないわけにはいかないので、来日公演を行って外貨を稼ぐのが目的」であるとパンフレットなどにも明示してある。

ワルシャワ・フィルは、「一流の下位なのか、二流の上位なのか」といわれるオーケストラだが、京都コンサートホールで行われたアントニ・ヴィト指揮ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団の来日演奏会を聴いた限りでは、技術的には京都市交響楽団よりも下である。ただ、録音も多く、名盤も少なくない。現在の音楽監督がNAXOSの看板指揮者の一人であるアントニ・ヴィトということもあってレコーディングも頻繁に行っており、CDを手に入れることは比較的容易である。

ミハウ・ドヴォジンスキは生年は不明だが、まだかなり若い指揮者である。


菅野祐悟は、かなり器用な作曲家のようであり、リリカルなもの、勇壮なもの、快活なもの、静かな音楽など様々な曲調を書き分けている。

 

3月22日(土)

病院の待ち合いが長いので、下鴨神社に参拝する。糺の森を抜けて、社殿に辿り着くと、いかにも京都の由緒正しき神社に詣でたという爽快感がある。

下鴨神社には祭神である玉依姫命と賀茂健角身命の他に、干支毎の小さな社もあるが、祀られているのはいずれも大国主命の別名を分けたものである。大国主命には多くの別名がある。また、大国主命は何度も死んでは蘇っており、祀られた神の実体が入れ替わっているのではないかと思わせるところもある。
賀茂健角身命は八咫烏に化身した神である。そのため八咫烏は下鴨神社のグッズにも描かれている。蹴鞠始めを行うのは下鴨神社においてだが、日本サッカー協会のマスコットが八咫烏なのは偶然ではないだろう。

他にも諏訪神社などが祀られているが、相生の木があり、縁結びの神様として知られる相生社もある。下鴨神社の社紋は葵であり、三つ葉葵は賀茂神社の氏子であった松平氏(のちの徳川氏)に下賜されている。下鴨神社の社紋は三つ葉葵も使われるが、正式には二つ葉の双葵である。下鴨神社があるのは高野川と賀茂川が出会うところであり、相逢う→相生→葵と変化したと考えるのが自然であるように思う。賀茂神社は創建自体は上賀茂神社の方が古いとされているが、社紋は下鴨神社で生まれたのかも知れない。

 

その後、京阪電車に乗り、清水五条駅で下車、清水寺に向かう。土曜日なので人が大勢いる。

普段は清水坂の途中から茶わん坂に折れて近道をするのだが、今日は清水坂をずっと登る。途中に安祥院があるので、梅田雲浜の墓参りをする。若狭小浜藩出身の梅田雲浜は過激な尊皇攘夷を唱えて、安政の大獄で捕らえられ、獄中で病死した(拷問などで死んだ場合も大抵は病死で片付けられるので正式な死因は不明である)志士である。左京区一乗寺の葉山観音に一時隠れ住んでいたことがあり、洛北の住人にとっては三条実万(さんじょう・さねつむ。三条実美の父)と並ぶ幕末の重要人物である。

観光客でごった返す清水坂を登り、清水寺に辿り着く。現在は結構大規模な修復工事を行っており、本殿にも回り道をして行く。参拝客は日本人だけではなく、英語、北京語、韓国語など様々な言語が飛び交っている。

清水寺参拝を終え、産寧坂、二年坂と下り、高台寺の前を通って、大谷祖廟(東大谷)に礼拝。本殿で午後2時30分から永代経法要に参加する。僧侶達が浄土教を唱え、参加者は焼香をする。私は先日、真宗大谷派東本願寺で買った念珠を持ってきていた。その後、蓮如上人の御文が読み上げられ、法話を聴き、唱和を行う。その後、御廟に向かい、ここでも焼香を行った。


三条まで歩き、三条京阪駅から京都市営地下鉄東西線に乗って蹴上駅で下車。南へ少し歩いたところにある日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)に参拝。日向大神宮は「京のお伊勢さん」として昨今、人気の上がっている神社である。穴場的存在なのだが、白人男性が一人で来ているなど、海外でも知られるようになってきているようだ。
神社仏閣は山の上にあることも多いのだが、日向大神宮もかなりの急坂を登ったところに鎮座している。
伊勢神宮内宮に辿り着くには五十鈴川(いすずがわ)架かった宇治橋を渡る必要があるのだが、この五十鈴川がリアルな世界と神聖な地を分ける役割を果たしている。日向大神宮も、現在は琵琶湖疏水によって隔てられており、小さいけれども橋を渡って神々の地へと赴くことになる。ただ、古くからある神社なので参道の横に民家が建っており、そこだけはケの部分となっている。

日向大神宮の祭神も天照大神だが、その他にも記紀に出てくる様々な神々が祀られている。これだけ多くの神々が祀られているという社も稀である。伊勢神宮に倣って外宮と内宮があり(ただ伊勢神宮とは違ってすぐそばにある)、外宮と内宮の間に小川が流れている。外宮に祀られているのは天孫降臨をしたニニギノミコトである。内宮の横に更に上に上がる道があり、天の岩戸が作られている。ここの天の岩戸は潜ることが出来る。

いったん引き返して、今度は粟田山の山頂にある伊勢大神宮遥拝所まで登る。かなり急な階段を昇る必要がある。若い頃ならともかく今年で初老という年齢だと流石にきつい。ただ伊勢大神宮遥拝所に辿り着いた時の開放感は格別である。振り返ると平安神宮の大鳥居が見え、見慣れた風景に今度はホッとした。

 

3月23日(日)

下鴨にある九州ラーメン博多っ子で、久しぶりに豚骨ラーメンを食べる。九州ラーメン博多っ子は私がイメージする豚骨ラーメンに一番近い味を出すラーメン店であるが、下鴨まで出る用事がなかなかないので(すぐそこの下鴨神社にはよく通っているが)、来るのはおそらく10年ぶりぐらいだろうと思う。その間に、店の建物もリニューアルされ、小綺麗になっていた。

京都府立植物園で、梅の花見。満開である。早咲きの東海桜も一本だけだったが堪能する。室内栽培の花がビニールハウスの中に並べられており、ビニールハウスの中は芳香で溢れていた。

 

午後2時から、京都府立植物園の東隣にある京都市コンサートホールで京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2013 第4回「ポップス?クラシック!」を聴く。2013−2014のシーズンに4回行われるオーケストラ・ディスカバリーの2013年度最後の公演である。今日の指揮者は京都市交響楽団常任指揮者の広上淳一。広上は4月からはミュージック・アドヴァイザーも兼ねる予定であるが、客演常任指揮者という聞き慣れぬポストの高関健と下野竜也が就任したということもあり、定期演奏会出演回数は3回から2回に減り、京都市内の多目的ホールでの演奏会はこれまで通り手掛ける予定である。毎年4月に行われる京都市交響楽団のスプリングコンサートは毎年広上が指揮していたが、今年はダグラス・ボストックが指揮を担当。京都の秋音楽祭のオープニングコンサートは例年通り、広上が京響を指揮する。

オーケストラ・ディスカバリーは、子供から大人まで楽しめるコンサートを念頭に置いたプログラムで構成されており、ホワイエには今日は、「クラシック博士」という子供向けのクイズパネルが並んでいた。その中に「これは誰の手形でしょう?」というパネルがあり、「A.京都交響楽団指揮者の広上淳一さん、B.ピアノの詩人ショパン、C.京都市交響楽団のコンサートマスター渡邊穣さん」という選択肢があった。手の大きさを私のものと比べてみると私の手と大きさがさほど変わらない。私は身長に比べて手がかなり小さい方なので、手形が小柄な人物のものであることがわかる。それに紙に直接押した手形なのでショパンは絶対にあり得ない。終演後に張り出された正解にはやはり広上淳一の手形であると記されていた。ちなみに私も広上も、手を思いっ切り広げてもピアノの1オクターブがやっとという大きさである。
オーケストラ・ディスカバリーには、ナビゲーターとして吉本の芸人が呼ばれるのだが、今日は出演回数最多のロザンの二人が登場する。ちなみにオーケストラ・ディスカバリーは始まった当初は毎回ロザンがナビゲーター役を務めていたのだが、その後、ガレッジセールの二人も加わり、2014年度には、ぐっさんこと山口智充も参加することが決まっている。


曲目は、前半が、ハチャトゥリアンのバレエ組曲「ガイーヌ」より“剣の舞”、モーツァルトのホルン協奏曲第1番から第1楽章&第2楽章(ホルン独奏:垣本昌芳)、プロコフィエフのバレエ組曲「ロメオとジュリエット」より“モンタギュー家とキャピュレット家”、そして当初は後半に演奏される予定だったワーグナーの「ワルキューレの騎行」も前倒しで演奏される。

後半は、マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲、ブラームスの交響曲第1番より第4楽章。


「剣の舞」は、やや遅めのテンポで堂々と演奏される。広上の踊るような指揮姿も特徴的だ。なお、「剣の舞」と「モンタギュー家とキャピュレット家」ではサックスが演奏されるので、岩田瑞和子が客演奏者として参加している。今日のコンサートマスターは渡邊穣であるが、泉原隆志は降り番で、アシスタント・コンサートマスターの尾崎平がフォアシュピーラーを務める。フルート首席奏者の清水信貴は前半、後半ともに出演。クラリネット首席奏者の小谷口直子は前半のみ参加。オーボエは、前半がフロラン・シャレール、後半は首席オーボエ奏者の高山郁子が吹いた。

「剣の舞」の演奏が終わり、広上がマイクを手に聴衆に挨拶した後で京響のTシャツの上にグレーのジャケットを羽織ったロザンの二人が登場。広上が「ちゃんと京響のTシャツを着て」と言うと、宇治原史規が、「ちゃんとってなんですか。好きで着てきてるんですから」と突っ込んだ。
広上が「運動会で聴いたことあるでしょ?」というと二人とも同意し、管広文が「玉入れの時に使ったような記憶がある」と述べた。

ハチャトゥリアンは1963年に来日し、同年2月に京都市交響楽団の第52回定期演奏会で指揮をしたことが無料パンフレットに書かれているのだが、広上もそのことを紹介する。

広上は、「AKBやSMAPも100年経てばクラシックになる」と語る。菅ちゃんが「『ヘビーローテーション』なんかも100年後にはオーケストラで演奏されてるんでしょうか?」と聞くと、「オーケストラの演奏スタイルも変わっているかも知れない」と広上は返す。菅ちゃんは「おじさん達が足を上げながら弾いてるんでしょうか」と語る。


次はモーツァルトのホルン協奏曲第1番より第1楽章&第2楽章。ホルン独奏は京都市交響楽団首席ホルン奏者の垣本昌芳。垣本はプロのソリストではなく京響の楽団員であることから、ロザンに「大丈夫ですか?」と心配される。

そのホルン協奏曲第1番からであるが、室内オーケストラ編成で演奏される。その他の曲は第1ヴァイオリン12名のフルサイズであったが、モーツァルトは第1ヴァイオリン6名で、約半分の人数である。

垣本は安定したソロを聴かせ、京響も雅やかな音色を奏でる。広上はピリオド・アプローチも得意としているが、今日はピリオドの影響は余り感じられなかった。なお、広上はこの曲だけはノンタクトで指揮した。

演奏が終わり、菅ちゃんが「良かったですね。AKBでいうとセンターですね。大島優子のような」というと広上さんは「(大島優子は)もうすぐ辞めるでしょ」と応える。広上さん、AKBに詳しすぎである。ちなみに2014年度のオーケストラ・ディスカバリーの案内パンフレットに広上さんは「オーケストラもAKBと同じように楽しいよ!」と書いている。


続いて、プロコフィエフのバレエ組曲「ロメオとジュリエット」から“モンタギュー家とキャピュレット家”。
広上淳一は、「ソフトバンクのCMでお馴染みの曲」と紹介する。

広上「今は堺雅人が、『なんで犬が喋ってるんだ』というコマーシャルですが」
菅「今、(堺雅人の)物真似したでしょ!」
広上「いや、してません(実際はしていた)。以前に、みんなが集まって、犬のお父さんが『何をやってるんだ!』という場面で」
菅「今、(北大路欣也の)物真似したでしょ!」

というやり取りの後で、「モンタギュー家とキャピュレット家」が演奏される。広上の巧みなオーケストラドライブが発揮され、弦も管も威力十分で透明感もあり、ノリの良い演奏が展開された。
 

ワーグナーの楽劇「「ワルキューレ」から“ワルキューレの騎行”。
広上はワルキューレという「肉食女性」について語り、「大学で教えていても、元気のあるのはみんな女の子」だという。女性が活躍する時代と景気とは連動しているという説もあるそうですと広上は語る。
楽劇というのは、ワーグナーが独自に発展させたオペラのことである。同じ舞台でも演劇はあらすじが複雑で書き記すのに時間が掛かるが、オペラというのはあらすじが基本的に単純である。セリフを話すのではなく歌うので時間が掛かり、複雑な展開になると何時間かかっても終わらないという羽目になってしまう。「ワルキューレ」も上演時間約4時間の大作であるが、あらすじは簡単に書くことが出来る。「まず夫婦げんかをして、次に親子げんかをする」。これだけで大体合っている。
広上は、「ワルキューレの騎行」について、「車を運転している時に聴くと必ず事故を起こす曲」と紹介する。「興奮するので、カーブでも150キロ、160キロ出るほどアクセルを踏み込んでしまうらしい」とのこと。

その「ワルキューレの騎行」であるが、堂々として扇情的であり、広がり豊かな演奏となる。京響の金管群はやはり関西のプロオーケストラの中でナンバーワンであろう。


後半、マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲。
広上は、オペラについて「90%以上が悲劇」と述べ、「『白夜行』というのがあるでしょう。テレビでは綾瀬はるかが主演して、映画では堀北真希がやった」、宇治原「ああ、東野圭吾の」、広上「ああいったドロドロの劇がオペラには多いんです。今日は若いお子さんも多いので大きな声では言えませんが、不倫ですとか、三角関係ですとか」、菅「不倫。子ども達の中で不倫って知ってる人。不倫というのはね、お父さんとお母さんの他に」などというやり取りがある。なお、「カヴァレリア・ルスティカーナ」の原作はかなり短い短編小説であり、岩波文庫から出ているので日本語で読むことも出来る。どってことない小説である。ロルカの戯曲「血の婚礼」も同じような事件を題材にしているが、ロルカはやはり天才。「血の婚礼」と「カヴァレリア・ルスティカーナ」では比較にさえならない。

歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲で広上は、速めのテンポによる、過度の甘さを避けたすっきりとした演奏を行う。
演奏終了後に、広上とロザンの二人が、この曲が様々な映画やドラマに使われているという話になる。故十八代目中村勘三郎が襲名披露公演でも行った歌舞伎「野田版・研辰の討たれ」では、ラストで邦楽器が「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲を奏でていたりした。


ラストはブラームスの交響曲第1番より第4楽章。
広上はロザンの二人に「ブラームスという作曲家をご存じですか?」と聞くと、宇治原が「ドイツ三大Bの」と答えて、広上から「流石、クイズ王!」と誉められる。宇治原によると「ドイツ三大Bという問題が出たら、答えは絶対にブラームス。バッハやベートーヴェンが答えになることはない」と言う。確かにブラームスは有名作曲家であるが、大バッハやベートーヴェンほどではない。「バッハやベートーヴェンが書いたメロディーを口ずさんで下さい」と聞くと、バッハなら「トッカータとフーガニ短調」(「タラリー、鼻から牛乳!」というやつである)や「G線上のアリア」、「小フーガト短調」など、ベートーヴェンなら「運命」こと交響曲第5番の冒頭「ジャジャジャジャーン!」や第九の「歓喜の歌」などを歌える人は多いが、ブラームスの作品を口ずさめる人は少数派であると思われる。ただ、「ドイツ三大Bの中で交響曲を最も沢山書いたのは誰でしょう?」(答え:ベートーヴェン。バッハ0曲、ベートーヴェン9曲、ブラームス4曲)や、「ドイツ三大Bの中で唯一結婚したのは?」(答え:バッハ。バッハは子供20人という子だくさんでもある。ベートーヴェンは醜男であったがピアノの演奏技術が抜群だったため若い頃はモテモテで、女遊びも盛んだったらしいが、耳の疾患が進むにつれて人付き合いを避けるようになり、生涯独身であった。ブラームスは若い頃は美青年で、やはり女にもてたようだが、シューマンの妻・クララに恋をし、シューマンの没後も付かず離れずの関係を続けた結果、誰とも結婚することはなかった)などの変則問題が出題されることも十分に考えられる。
ブラームスが交響姉弟1番を書くのに20年以上掛けたと広上が話すとロザンの二人が驚く。

ブラームスの交響曲第1番第4楽章は、歓喜の主題がベートーヴェンの第九の「歓喜の歌」のメロディーに似ていることが指摘されている作品である。ブラームスも敢えて似せたようである。
広上と京都市交響楽団は重厚且つ推進力に富んだ演奏を展開する。今日は京都コンサートホールの3階席に座ったのだが、京都コンサートホールの3階席は音が良いということもあり、昨年、八幡市文化会館で同コンビが演奏したブラームスの交響曲第1番よりも味わい深かった。


アンコール演奏は、クラウス・バテルト&ハンス・ジマー作曲による映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」のテーマ曲。今年の大河ドラマ「軍師官兵衛」のオープニングテーマ曲も指揮している広上だけに、映像のために書かれた音楽の指揮にも強い。

最後の、宇治原が、「『パイレーツ・オブ・カリビアン』は今年の6月に新作が公開になります」と宣伝してコンサートはお開きとなった。

 

地下鉄を乗り継ぎ、本能寺の詣でた後、西木屋町六角の森川たばこ店2階スペースを「SMOKE ME」と名付けて行われている公演「ひとがた#3 色々なことが刻々変わっていく日々の中で私と人形とあなたはこの日この場所に居ることを選ぶ」を観る。午後1時から午後6時まで行われる公演で、入場料1000円ワンドリンク付き。入退場自由で、チケットを見せればいったん出てから再度入場ということも可能なようである。SMOKE MEに着いたのが5時20分だったので、最後の40分強を観ることになる。
サカイヒロトが作った人形に、ダンサーの黒子沙菜恵が紙粘土を貼り付けたり、背負ったり、添い寝したり、ほったらかしにしてダンスを踊ったりと様々なことをする。石上和也の音楽(電子音や人の声、アンビエントなどが混ざった前衛的なもの)が常に流れている。壁にはサカイヒロトによる抽象的な映像が映し出されている。

不思議な印象を受ける公演である。人形を操る儀式が非日常的であるようにも映り、ありふれた光景であるようにも感じられる。この公演に接していることが有意義であるようにも無意味であるようにも受け取れる。高松次郎、赤瀬川源平、中西夏之のハイレッド・センターが行った公演もこれに似たものだったのだろうと推測出来る。

 

3月24日(月)

気温が高くなり、コートは不要になった。春が来た。

 

イリーナ・メジューエワのピアノで、ベートーヴェンの三大ピアノ・ソナタ+創作主題による32の変奏曲&「エリーゼのために」を聴く。若林工房。

ロシアに生まれ、日本人プロデューサーと結婚して以降は日本在住である閨秀ピアニスト、イリーナ・メジューエワ。彼女はすでに若林工房にベートーヴェンのピアノソナタ全集を録音しており、ピアノ・ソナタ第14番「月光」とピアノ・ソナタ第23番「熱情」、「エリーゼのために」はそのピアノ・ソナタ全集の音源を用いているが、ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」は昨年行われた再録音のものが用いられており、創作主題による32の変奏曲と「エリーゼのために」は初出音源である。。
若林工房は富山県魚津市にある会社であるため、録音も魚津市の新川文化ホールで行われている。

メジューエワのピアノは正統派であり、ベートーヴェンがどういう音楽を生み出したのかを知る上では模範的な演奏を展開している。天才的な閃きはないが安心して聴けるベートーヴェンである。

 

イラストレータやエッセイストとして活躍した安西水丸が死去。71歳。千葉県千倉町(現在の千葉県南房総市千倉)出身。本名は渡辺昇であり、渡辺綱系渡辺氏の現在の御当主や坂本龍馬の友人で、「新選組隊士を最も多く斬った男」として知られる人と同姓同名である。安西というペンネームはおそらく千倉のある旧安房国の西側から採られたのだと思われる。
村上春樹のエッセイの表紙絵や挿絵などを多く手掛けたことでも知られた。

 

3月25日(火)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、エリッキ=スヴェン・トゥールのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:ラウラ・ミッコラ)と交響曲第7番を聴く。現代音楽を主として扱うECMレーベルの録音・制作。

エリッキ=スヴェン・トゥールはパーヴォの祖国であるエストニアを代表する現代作曲家の一人。ロックバンドを率いていたこともあり、交響曲第7番ではドラムスが活躍するなどロックそのものになる場面もある。

作風はわかりやすくはない。ピアノ協奏曲のピアノも美しいメロディを奏でるというよりも打楽器の一種として用いられるし、パワフルな音響は聴くものを圧倒するが、内容はいまいちよくわからない。というよりもトゥールは音楽に余り内容というものを与えていないように思える。

 

3月26日(水)

午後6時30分から、サンケイホールブリーゼで、ミュージカル「ダディ・ロング・レッグズ〜足ながおじさんより〜」を観る。出演者が井上芳雄と坂本真綾の二人だけというミュージカルである。原作:ジーン・ウェブスター、音楽&作詞:ポール・ゴードン、翻訳&訳詞:今井麻緒子、脚本&演出:ジョン・ケアード。東宝の製作、あしなが育英会の協力による公演である。

書簡体で書かれたウェブスターの小説「足ながおじさん」を「手紙を読み上げる」という形そのままに劇に仕立てており、二人でいる場面でも坂本真綾演じるジルーシャか井上芳雄演じるジャーヴィスのどちらかが書いた手紙の文章を読み、二人の会話も文章の中で読み上げられたものだけを言うことが多く、ダイアローグとなる場面はかなり少ない。音楽家は6人であり、舞台の裏で生演奏が行われる。

孤児院育ちのジルーシャ・アボットの文才に目を留めた富豪の家系であるジャーヴィス・ペンドルトンが、ミスター・スミスという偽名で学資金を払ってジルーシャを女子大学に進学させ、小説家に育てようとするピグマリオンな話である。
スミスというのはアメリカでは最も多い苗字(大工系統の苗字であるとされる)であり、スミスというのが偽名だと見抜いたジルーシャは味気ない名前を嫌い、孤児院で光に照らされて壁に映った彼の姿からダディ・ロング・レッグズ(足ながおじさん)という呼称を作る。ただジルーシャはこんな酔狂な真似をするダディ・ロング・レッグズは老人に違いないと思い込んでいた。


舞台は二段仕立て。手前がジルーシャのいるスペースであり、孤児院、女子大学、農場の一室など、セットによる場面転換なしで、観客の想像力に委ねて展開していく。舞台中央奥に階段三段分高い場所があり、そこがジャーヴィスの書斎である。
ジルーシャのいる場所とジャーヴィスの書斎は繋がってはいるが、設定上は遠く離れており、互いの姿を見ることは出来ない。またダディ・ロング・レッグズ(足ながおじさん)であるジャーヴィスが、自身が支援者のダディ・ロング・レッグズであることを隠したまま階段を降りてジルーシャに会いにいく場面は何度かあるが、逆にジルーシャがジャーヴィスの書斎に行くのはラストシーンのみである。

書簡を読み上げる場面が続く中で、思わず溢れた感情が歌となっており、効果的である。

ミュージカルトップ俳優の井上芳雄と、声優・シンガーとしても人気の坂本真綾の歌唱は流石の出来。坂本真綾は声優だけに声音の変化もお手の物である。

ウェルメイドなミュージカルであった。

なお、特典として来場者全員に井上芳雄と坂本真綾の直筆サイン入りクリアファイルがプレゼントされた。

 

3月27日(木)

午後8時から、アンダースローという小劇場で、地点の公演「ファッツァー」を観る。アンダースローは北白川の南端、白川通今出川の交差点(地元の人には銀閣寺道の交差点といった方がわかりやすいだろう)の北西に建つビルの地下にあり、長いこと閉鎖されたままだったライブハウスを新装して出来た地点専用の稽古場兼小劇場である。

「ファッツァー」はベルトルト・ブレヒトの遺作である未完の戯曲であり、本邦初演となる。演出は三浦基。音楽は東京から来たトリオ、空間現代が担当する(ドラム、エレキギター、エレキベース)。

肝心の劇なのであるが、三浦基独特の節回しにより、情報伝達が阻害され、想像喚起力皆無の上に、役者の動きなどに意味がなく、思いつきでやっていることが丸わかりで、これでは作家に失礼である。
三浦基はセリフに節を付けることについて、「普通のセリフを聞いていると退屈するから」と答えているが、そういう人はそもそも良き観客になれないし、良き観客になれない人が良い演出家になどなれるわけがない。

似非インテリが好みそうな劇であったが、好むのはあくまでも「似非」である。だが、この国は松田正隆演出の「血の婚礼」がNHKで放送されるほどの文化音痴だらけなので、三浦基もしばらくは評価され続けるだろう。

もうアンダースローに行くことはないと思う。

 

MBS「ロケみつ ザ・ワールド」が最終回を迎える。私は、なんばグランド花月で行われた、公開収録に参加していたので、結末もその後も知っていた。4月からは「ロケみつ〜フライデー〜」として番組は生まれ変わることになる。そもそも関西で木曜深夜のテレビ番組といえば「アメトーク」であるが、「ロケみつ」は視聴率において「アメトーク」の牙城を唯一打ち崩したことのある番組であり、そう簡単には終わらないのである。MBSは桜 稲垣早希のスケジュールを2030年まで押さえてあると噂されており、早希ちゃんも昨年の大晦日の公演で、「マネージャーさんのスケジュール帳見たら、2030年まで『ロケみつ』が入っていた」と話していたため、噂ではなく本当に2030年まで「早希ちゃんにおんぶにだっこ」(月亭八光談)状態が続くのかも知れない。

公開収録終了後には、プレゼント会があり、座席番号による抽選で、早希ちゃんのサイン入りグッズや、親玉のサイン入りカード(ドイツで購入した、サイコロ博打をした人が見せしめの刑にあっているもの)などがプレゼントされ、更に、来場者全員に福袋が配られた。私の袋には「ロケみつ ザ・ワールド」ステッカーと、親玉の力作である、6面全てが1のサイコロが入っていた。

 

3月29日(土)

午後3時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、ジャン・コクトー作の「おそるべき親たち」を観る。

多芸多才の人、ジャン・コクトー。コクトー本人は詩人と呼ばれることを好んだそうだが、才能は文芸に留まらず、絵画などでも認められている。

コクトーの戯曲の代表作といえば、「声」と「おそるべき親たち」が両輪ともいうべき位置を占めているが、普段は上演されることは少ない。ただ、2013年がコクトー没後50年だったということもあり、昨年暮れには鈴木京香の一人芝居「声」、そして今日は「おそるべき親たち」と3ヶ月ほどの間に両方に接することが出来た。

今回の「おそるべき親たち」は、2010年に行われた上演の再演となる。翻訳・台本:木内宏昌、演出:熊林弘高は、今年1月に新国立劇場小劇場「ザ・ピット」で上演された「Tribes 〜トライブス〜」と同じコンビである。出演は、佐藤オリエ、中嶋朋子、満島真之介、中嶋しゅう、麻実れい。

ジャン・コクトーの作品で最も有名なのは「おそるべき子供たち(アンファン・テリブル)」であると思われるが、「おそるべき子供たち」は小説であり、戯曲「おそるべき親たち」とは特に関連はない。


上演開始前に、母親役である麻実れいが出てきて、枕を抱えたり、タロットカードと投げたりし、その後、舞台を去る。

溶暗後、暗めの照明の中、モーツァルトの「レクイエム」より“ラクリモーサ”(モーツァルト最後の作品である)のピアノ編曲版が流れ、下手から麻実れいがゆっくりと歩いて登場し、舞台中央に来たところ、丁度、モーツァルトの絶筆となった音付近で倒れる。麻実れいが演じているイヴォンヌは病気持ちである。倒れてしまったのもそのためだ。イヴォンヌの夫のジョルジュ(中嶋しゅう)は、たまたま帰宅が早く、倒れているイヴォンヌを見つけて病院に知らせたためイヴォンヌも特に大事には至らなかった。イヴォンヌの姉であるレオ(佐藤オリエ)。実は最初にジョルジュと親しくなったのはイヴォンヌではなくレオだったのだが、ジョルジュはイヴォンヌを選んだ。だが、レオもあたかも家政婦のようにジョルジュとイヴォンヌの夫妻と同居している。ちなみにイヴォンヌは部屋の片付けが苦手だが、レオは逆に家事が得意である。

ジョルジュとイヴォンヌ夫妻の家には普段は息子のミシェル(満島真之介)がいたのだが、ミシェルはこの日に限って外出していた。親しい女性の家にいたのだ。
イヴォンヌもミシェルも互いの関係を「親友」、「友達親子」と言うのだが、傍から見ていると明らかに一線を越えてしまっており、「恋人親子」である、イヴォンヌはミシェルを「ミック」、ミシェルはイヴォンヌを「ソフィー」と愛称で呼ぶ。近親相姦を匂わせるところもある。
ミシェルは22歳。徴兵検査に落ち、引きこもりのような生活を送っている。だがミシェルがそんな状態にあることはイヴォンヌにとっては好都合。イヴォンヌはミシェルを独占しようとしている。レオはミシェルが外出ないのは、イヴォンヌがそう仕向けているからだと指摘し、ミシェルを溺愛する余り、ジョルジュを見捨てたような状態になっているとも語る。

そんなミシェルが若い女性と恋に落ちた。それを知ったイヴォンヌは露骨に嫉妬する。更にややこしいことにミシェルが好きになった3歳年上の女性・マドレーヌ(中嶋朋子)は、50歳過ぎの男とも恋仲にあり、金銭的援助も受けていることをミシェルも知っているのだが、その50過ぎの男が実は父親のジョルジュであるということは知らない。マドレーヌはジョルジュがミシェルの父親だということも知っており、ジョルジュもマドレーヌとミシェルが恋仲になったことに気付いていてレオに告白する。レオは、「あなたが払った金をミシェルが回収する。合理的」などと言うが、最終的には家族全員でマドレーヌに会いに行くことを提案し、その際、ジョルジュは話が上手いので、マドレーヌと二人で話をまとめて貰おうと提案する。

マドレーヌは自宅で製本の仕事をしており、作業場にいると居間の声は全く伝わらない。

居間でマドレーヌと二人きりになったジョルジュは、「第三の男がいるということにしよう。君と同い年の」と提案したり、「50過ぎの男が私だとミシェルに打ち明けよう。私と君の関係は終わりだが、君とミシェルの関係もまた終わりだ」と、マドレーヌとミシェルの名を引き裂こうとする。マドレーヌは、「私を脅す気?」、「卑劣!」、「エゴイスト!」、「人でなし!」とジョルジュをなじるが、ジョルジュは作業場から居間に帰って来た一堂の前で、「マドレーヌにはもう一人好きな人がいる」と言って、ミシェルとマドレーヌを失望の底へとたたき落とす。

「私は自殺はしないけれど、緩慢な死に至るでしょう」と絶望を語るマドレーヌにレオはある策を授けるのだった。


人間の醜悪な部分を炙り出す劇である。特殊な家庭の話ではあるが、我々の誰もがいつ特殊な世界へと入り込んでしまってもおかしくない状態で生きているため、他人事として傍観することは余り賢明なことではないだろう。

舞台美術は比較的簡素だが(舞台美術:島次郎)、それが故にいたずらに装置に目が行かず、各個人の心理状態に神経を集中することが出来た。

笑えるシーンも多い劇なのだが、それもまた悲哀の要素を高めていたように思う。平常心が正常だというのなら笑いもまた狂気の一種なのだろう。

俳優陣のアンサンブルも見事であり、感銘深い芝居であった。

 

3月30日(日)

午後2時から、京都芸術劇場春秋座で、「葵上/二重の影」を観る。いずれも渡邊守章の構成・台本・演出、高谷史郎の映像・美術による作品である。

能ジャンクション「葵上」は、「源氏物語」を題材にした伝世阿弥作の能「葵上」を前衛劇として再構成させたもので、1987年に渋谷のパルコスペースパート3で初演されている。初演時の出演者は観世榮夫と、まだ本名の野村武司を名乗っていた頃の二十歳の野村萬斎であった。今日の出演者は、観世榮夫の甥に当たる九世・観世銕之丞と、今年31歳の若手狂言師である茂山童司。

「葵上」というタイトルであるが、葵上は登場せず、生き霊の代名詞的存在である六条御息所が主人公である。

葵上と六条御息所というと、葵祭(賀茂祭)の車争いが有名であり、車に掛けてF−1レーサーが見た幻想という形を取る。

舞台後方には畳3枚分ぐらいのスクリーンが2台。ここに様々な映像が映される。

ベルクの歌劇「ルル」より殺害の場の音楽(「ナイン、ナイン」というドイツ語と女性の悲鳴で始める)が流れ、花道から観世銕之丞と茂山童司が登場する。F−1レーサーの格好をした茂山童司は、光源氏の正室である葵上の体調が優れない。もののけの仕業かと思って探ったところ、六条御息所の生き霊が取り憑いていたことがわかったと、源氏物語の原文のまま朗読する。その後、茂山は現代口調で、もののけの正体を梓弓で調べることにしたと語る。

六条御息所は、自分よりも容姿が劣っている葵上が光源氏の寵愛を受けていることを羨んでおり、葵上に対する嫉妬から生き霊となって葵上に災いをなす。しかし、生き霊でない六条御息所は自分が生き霊となっているかどうかわかっておらず、ひょっとして生き霊となって誰かを苦しめているのではないかと悩んでいる。

湯浅譲二が1961年に、観世寿夫、榮夫、静夫(後の八世・観世銕之丞)の観世三兄弟の謡を加工したミュージックコンクレート「葵上」が流れ、九世・観世銕之丞はミュージックコンクレートに合わせて謡うのだが、最初は録音されたものと観世銕之丞が今この場で謡っているもの(歌詞は同じである)が塊となってしまい、何を謡っているのか聞き取りづらかった。

その後、世の中の無常が語られ、六条御息所は生き霊となったことを恥じるのだが、やはり葵上が憎く、打擲したことなどを語って去る。

茂山童司は、F−1レーサーの衣装を脱いで、バレリーナのような格好になり、生き霊退散のための比叡山・横川の僧都となって加持祈祷を行うが、再び現れ出た六条御息所は般若の面であり、情念の深さを示すのであった。

 

マルチメディア・パフォーマンス「二重の影」。ポール・クローデルの長編戯曲「繻子の靴」の第二部の最後から二場目に書かれた詩を元にしたものである。世評では難解とされる詩だが、一箇所通りの悪いところを除けばそう難しくはない。

真っ正面に白い壁。
東野珠実(とうの・たまみ)の笙の演奏でスタート。二つの影を演じるダンサーの白井剛と寺田みさこは、海老茶色の布の下に潜っている。回り舞台であり、東野珠実と二人のダンサーは一回転する。そこから後藤加代による「二重の影」の朗読(録音されたもの)が始まるのだが、怨嗟の叫びとして表現しており、「これは違う」と私は思った。もっと抑制と内省がなければこの詩は伝わらない。毅然とした態度で読むべき詩なのだ。翻訳者の渡邊守章もやはり情念溢れる朗読(日本語訳詩とフランス語の原語詩の両方を読み上げた)だったので、そういう解釈なのだと思われるのだが、ここに書かれていることは怒りではなく嘆きなのではないのだろうか。

白井剛と寺田みさこによるダンスは、照明と影を巧みに用いた美しいものだったが、朗読のスタイルと比べると美しすぎ、ミスマッチな印象を受ける。

高谷史郎の映像は面白かったが、作品とリンクしているのかどうかはよくわからない。

茂山童司による語りも効果的かどうか微妙なところ。分かりやすくはなったが神秘感が薄れてしまうので、結局相殺される形になっているように思われる。

「二重の影」の他に、中国の古い物語である「韓憑説話(かんびょうせつわ)」が読み上げられる。紀元前2〜3世紀頃に書かれたものだという。韓憑という男が美しい妻と暮らしていたが、時の皇帝が横恋慕して韓憑を投獄してしまう。韓憑は文をしたためる。皇帝はその文を読むが何が書いてあるのかわからない。家臣の一人が「自殺しようとしているのです」と読み解き、果たして韓憑は自殺してしまう。韓憑の妻も袖をわざと腐らせて破れやすいようにしておき、隙を見て投身自殺する。袖を捉えたものがいたが、破れやすいよう細工してあったので無駄であった。
韓憑の妻は遺書を書いていた。韓憑と自分とを同じ墓に埋めて欲しいと。だが皇帝は二人の墓を向かい合わせに拵え、「本当に愛し合っていたなら一つになってみろ。そうしたら認めてやる」と言い放った。ところが、二つの墓から根が生え、枝が茂った。やがて枝は結びつき、連理の枝となり、鴛鴦がそこに留まるようにようになったという話である。

いい話だと思うが、この作品に合っているのかどうか。


二つの作品に通底するものは、「情念」と「悲嘆」だと思うのだが、「情念」の方はともかくとして「悲嘆」は上手く表現されないまま終わってしまったという印象を受けた。


終演後に、渡邊守章、高谷史郎、浅田彰よるアフタートークがあったのだが、私は出来に納得がいかなかったので、参加はしなかった。

 

Eテレ「クラシック音楽館」で、今月14日に京都コンサートホールで収録された京都市交響楽団の定期演奏会の模様を視聴。指揮は京響常任指揮者の広上淳一。
この演奏会は聴きに行きたかったのだが、丁度同じ日にシアターBRAVA!で「もっと泣いてよフラッパー」の上演があったため、実演に接することは叶わなかった。ただ収録が行われ、こうしてテレビで視聴出来るということは幸いである。

演目は、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:ニコライ・ルガンスキー)とマーラーの交響曲第1番「巨人」

広上指揮のラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は関西フィルハーモニー管弦楽団との演奏を(ピアノ独奏:田村響)、マーラーの交響曲第1番「巨人」は広島交響楽団との共演をいずれも生で聴いたことがある。


強靱なテクニックを持つピアニストとして知られるニコライ・ルガンスキー。デビュー当時は「力任せのピアニスト」などと評されることもあったが、ラフマニノフのような超絶技巧が要求される作品には強い。
京都市交響楽団は、実演で聴くともっと力強い音を奏でていることがわかるのだが、録音だけにそれがもう一つ伝わってこない。ただ音の美しさはテレビであっても十分に感じられる。
ソリスト、オーケストラ共に雄渾なラフマニノフを奏でた。


マーラーの交響曲第1番「巨人」。広上が広島交響楽団を指揮したマラ1の演奏を聴いた時も感じたのだが、この曲は広上と相性抜群である。スケール、奥行き、テンポ、いずれも理想的であり、現代最高峰のマーラー演奏の一つを堪能することが出来た。
 

定期演奏会であるが、アンコール演奏がある。曲はリヒャルト・シュトラウスの歌劇「カプリッチョ」より“月の光”。煌びやかな演奏であった。

 

3月31日(火)

今日で消費税5%の時代は終わる。

 

禅法寺の勝軍地蔵堂に参拝。禅法寺は「禅」という字が入るが、禅宗ではなく浄土宗の寺院である。山号は清茶山で、その名の通り茶山の麓にある。茶山は瓜生山の裾にある小山で通常は瓜生山の中に含まれるのだが、頼山陽が中国の嵩山三十六峰に倣い、「東山三十六峰」という言葉を用いだしてから、「高峰だけを数えていたのでは三十六もない」というので、小さな峰もカウントされるようになり、茶山もそれに含まれる。現在、京都造形芸術大学のキャンパスになっているのが茶山で、江戸時代には現在の人間館付近に初代茶屋四郎次郎である中島清延が建てた山荘があり、清延の孫である茶屋四郎次郎清次は、詩仙堂に隠居していた石川丈山などを招いて連歌の会などを催したと伝わる。ただ明治に入って茶屋四郎次郎家が没落してからは山荘は荒れるに任せられ、『北白川こども風土記』によると、井戸の跡らしきものが残っているだけだと記されている。茶山の名は叡山電車の駅名と、禅法寺のすぐ隣、北白川墓地の上にある「茶山山頂」の碑に残るだけである。

勝軍地蔵は細川高国が、瓜生山城を築き、山頂付近の本丸に勝軍地蔵を祀ったのが最初である。甲冑を着込んだ珍しい地蔵菩薩である。そのため、瓜生山城は勝軍地蔵山城とも呼ばれるようになる。その後、勝軍地蔵は瓜生山頂にあったのでは参拝が不便ということで、小山である北白川山の山頂に移された。この時、山の名前も移っており、北白川山の別名が瓜生山になるという紛らわしいことが起こっている。ちなみに高い方の瓜生山の別名も北白川山、白川山だったりするのでぐちゃぐちゃである。現在は名称は整理されているが、京都造形芸術大学のある京都市左京区北白川瓜生山の瓜生山は今の北白川山のことであり、北白川山が瓜生山と呼ばれていた頃の名残を今に伝える。

それはともかくとして、昨日、夕方に久しぶりに勝軍地蔵堂に詣でようと北白川山を登ったのだが、北白川幼稚園の横にあったお堂がなくなり、代わりに西洋風の庭園が出来ている。果たして、勝軍地蔵堂はどこに行ったのか。すぐそばには修験道系の新宗教である御嶽教の北白川教会があるが、修験道が地蔵尊を受けいれるとは思えない。

北白川幼稚園のホームページをスマホでチェックすると、禅法寺に移ったとあり、地蔵堂も新築される予定だと書かれていた。


昨日はもう時間も遅く、禅法寺の門も閉まっていたので、今日、改めて訪れてみる。勝軍地蔵堂はこざっぱりとした建物に変わっていた。勝軍地蔵自体は秘仏であり、数十年に一度、一般公開が行われるのみである。私も写真でしかその姿を見たことはない。だが、織田信長も詣でた、由緒正しき地蔵尊であり、姿は見られなくても詣でるだけの価値はある。

 

京都造形芸術大学の図書館に寄ろうと思ったのだが、今日は閉館日。そこで同じ人間館内にあるギャルリ・オーブで、「瓜生山 春の顔見世」美術工芸学科教員展覧会というものを見てみる。京都造形大は、教師としていいかは別として、作家として名のあるアーティストが教鞭を執っており、教員達の作品も面白い。無料の説明パンフレットがついているのもいい。

ギャルリ・オーブは京都芸術劇場春秋座と隣接しているのだが、春秋座からたまたま出てきた橘市郎氏と顔を合わせ、挨拶をする。橘さんは今日付で京都芸術劇場の常駐プロデューサーを離任するのだという。ただ客演という形で京都芸術劇場のプロデュースは行うとのことだった。

 

沼尻竜典指揮大阪センチュリー交響楽団(現・日本センチュリー交響楽団)ほかの演奏による、メンデルスゾーンの交響曲第2番「神をたたえる歌(讃歌)」を聴く。EXTONレーベル。2010年5月13日、大阪のザ・シンフォニーホールにおけるライヴ収録である。

今日付で日本センチュリー交響楽団の首席客演指揮者を離任する沼尻であるが、びわ湖ホールの音楽監督であり、関西での指揮活動は継続する予定である。

このメンデルスゾーンは交通整理の行き届いた演奏であるが、スケールが今一つで、そこが残念である。大阪センチュリー交響楽団、大阪センチュリー合唱団(現・日本センチュリー合唱団)、びわ湖声楽アンサンブルなどはいずれも美しい演奏を展開している。

 

2014年4月