2014年2月

1月                                         3月
 

2月1日(土)

一日ということで映画を観に行く。と書いたものの、一日に映画を観に行くのは久しぶりになる。

これまでは観劇やコンサートを優先させてきたが、結果として映画に疎くなってしまったため、今年は映画優先の年に変えようかと思う。同じことを延々と続けていると良くない。


今日観るのは「小さいおうち」。MOVIX京都での上映を観る。

「小さいおうち」は、中島京子の直木三十五賞受賞作であり、その内容に惚れ込んだ山田洋次監督が映画化を申し出て実現したもの。脚本・監督:山田洋次。脚本:平松恵美子。出演:松たか子、黒木華(くろき・はる)、吉岡秀隆、片岡孝太郎、妻夫木聡、吉行和子、室井滋、橋爪功、林家正蔵、ラサール石井、中嶋朋子、あき竹城、小林稔侍、木村文乃、夏川結衣、米倉斉加年、倍賞千恵子ほか。音楽:久石譲。

老女タキ(倍賞千恵子)が亡くなる。タキは生涯独身であったが、「おばあちゃん」と呼んでくれる親族はいた。特に大学生である健史(妻夫木聡)は、タキに自叙伝を書くよう勧めるなど親しかった。タキはそれに応えるように自叙伝をノートに書いては健史に見せていた。タキの自叙伝は昭和10年に始まる。この年、タキ(若い頃のタキを演じるのは黒木華)は山形県米沢市から上京し、女中となった。小説家の小中(橋爪功)の家で一年奉公した後、タキは大田区にある赤い屋根の「小さいおうち」である平井家の女中として働き始める。

「女中だなんて、おばあちゃん苦労したんだね」という健史にタキは、「当時は女中は立派な職業だったんだよ。サラリーマン家庭はみんな女中を置いていて、女中であることは一種のステイタスだった。嫁入り前の修行とも見なされていたし、まるで奴隷かなんかのように勘違いされちゃ困るね」と語る。

平井家は、家長である雅樹(片岡孝太郎)、夫人である時子(松たか子)、幼い恭一の三人家族。タキ(黒木華)は、時子から、「タキと時子じゃ似てるわね」などと言われ、雇い主と女中というよりも年の離れた友人のように親しく付き合うようになる。

恭一が病気で倒れる。熱は引いたが、脚が不自由になる小児麻痺になってしまう。マッサージを続けていれば良くなるかも知れないという医者の意見で、恭一を日本橋のマッサージ師のところまで通わせることになる。大田区から日本橋までは遠いが、タキは「私は小学校まで1里の道を毎日通っていました。雨の日も雪の日も」といって、恭一をマッサージに通わせる役を申し出る。タキも恭一の脚をマッサージすることになり、やがてはマッサージ師(林家正蔵)からマッサージを教わって、恭一のマッサージは専らタキの役目となる。タキのマッサージのお陰か、恭一の脚も、やがて回復する。
一方、雅樹が務めるおもちゃ会社に新入社員として板倉正治(吉岡秀隆)という東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)出の若者が入って来る(吉岡秀隆は四十代であるが、演技が上手いということもあり、二十代の若者に見える)。

第一印象から芸術家肌で人とは違うという好印象を正治に持った時子が正治に惹かれるのに時間は掛からなかった。

東京オリンピックの開催も決まり、戦局も明るいかに見えた日本であったが、日華事変は泥沼化、東京オリンピックも返上(競争相手であったヘルシンキで開催されることが決まるが第二次世界大戦の戦局悪化により結局は中止)、やがてアメリカとも戦うことになる。

正治は徴兵検査では気管支と視力が弱いことから丙種合格で、普通、丙種なら普通は戦場には出ない。ということで、見合い話が進む。だが、正治は見合い話に対してどうしても首を縦に振らない。正治も時子を愛していた。

ある日、正治の下宿に見合いの談判に行ったはずの時子の帯が、出ていくときと帰ってきた時では結びが異なっていることにタキは気付く。一本どっこの黒い線が、出る時と帰った時では左右逆だったのだ。その後、時子は洋装して二度、正治の下宿へ通った。タキはある決心をした……


ストーリー的には目新しいものではないが、心理描写が演出、俳優共に優れており、上品なエロスを感じる作品である。昭和モダニズムの時代の描き方も印象的で、戦前も戦中も特に暗いという感じではなかったという多くの証言も納得がいくようになっている(不況が続き、福島第一原発が人類史上に残るほど悲惨な様相を呈していても現在の日本の各地の街が明るく見えているのともそれは重なる)。

ヒロインの松たか子は、セリフに情景が宿っているかのようであり、実年齢よりもかなり若い青年を演じている吉岡秀隆との二人のシーンは二人共に心の襞が目に見えるような巧みな演技で唸らされる。

上映時間が少し長いようにも感じられたが、優れた映画であることに違いはないと思う。

 

2月2日(日)

午後2時30分から、京都芸術劇場春秋座で、「春秋座 能と狂言」という公演を観る。春秋座では毎年、能と狂言の公演を行っているが、今回は能が「船弁慶」、狂言が「棒縛」という、芝居好きなら100%知っていると断言しても過言ではない有名作二本立てである上に、「船弁慶」には観世銕之丞にアイとして狂言方の野村万作、「棒縛」には野村萬斎が出演するとあって、芝居好き伝統芸能好きには垂涎の的ともいうべき演目である。当然ながらチケットは完売御礼であった。春秋座では明日は芸術監督である四代目市川猿之助の歌舞伎舞踊公演が行われるが、こちらもすでにチケット完売。私は舞踊には余り興味がなかったので遠慮した。

まず京都造形芸術大学舞台芸術研究センター所長の渡邊守章と、東京大学大学院教授で能楽研究家の松岡心平によるプレトークがある。内容自体は興味深いのだが、二人とも学者で演じ手ではないので、滑舌が良くなくて何を言っているのか聴き取りにくかったり、「その種明かしはしないで欲しかった」ということまで話してしまったりする。
プレトーク自体は意義があると思うが、まっさらな状態で演目を観たいという人もいると思うので、開場前に、春秋座内ではなくギャリル・オーブ(美術展示などにも使われる巨大空間)を使って聞きたい人だけが聞くというスタイルにした方がベターだと思える。


まずは狂言「棒縛」の上演。シテ・太郎冠者・野村萬斎、アド・主・高野和憲、小アド・次郎冠者・石田幸雄。
主が山一つ隔てたあなたへ行くことになったのだが、留守の間に家来が酒を盗み飲みしていることに気付いた主は酒を飲まれないよう、太郎冠者を棒縛りに、次郎冠者を後ろ手に縛って出かける。
太郎冠者は棒術を習っているため、カタを見せよと命じ、太郎冠者が背後からの攻撃に備えて両手を大きく拡げて棒を横に担ぐようにした時に主と次郎冠者は太郎冠者の両手首を結わえてしまう。その後、主は次郎冠者を縛って出かける。

しかし、太郎冠者は賢い。結局、酒蔵の扉を開け、次郎冠者と協力して酒を盗む飲むことに成功する。帰宅した主は酔って歌い踊っている二人を見てカンカン。太郎冠者は盆に映った主の姿を幻影と勘違いして怯え、次郎冠者も驚く。盆に移ったのが幻影ではなく主本人だと気付いて、次郎冠者と太郎冠者が逃げていくところで話は終わる。


狂言は何度も観ているが、やはり能楽堂サイズで観るのが一番しっくりくる。狂言はセットがないので、演者の説明とセリフと見る側の想像力で成り立つのであるが、想像力を適度に働かせるには、やはり能楽堂サイズの箱の方が、臨場感も相まってしっくりくる。今日は春秋座の2階席だったので、狂言を存分に味わうにはややライブ感が不足していた。

野村萬斎は、声も深々としており、棒縛りになったまま舞う角張った踊りにも滑稽味があってとても良い。

 

能「船弁慶」。タイトルは聞いたことのある人も多いと思う。治承・治永の乱の後、兄・源頼朝から絶縁されて、鎮西(九州)へ落ち延びようと、尼崎の大物の浦から船出した源義経一行が、突如現れた平家の亡霊達が巻き起こす嵐によって阻まれ、遭難するという「大物の浦」を描いた作品である。

義経を演じるのは子方(字の通り子供が演じる)の片山清愛、前シテ・静御前と後シテ平知盛ノ怨霊を九世観世銕之丞、ワキ・武蔵坊弁慶に宝生欣哉、ワキツレ・義経ノ従者に大日方寛と宝生朝哉。アイには普段は狂言方である野村万作。太鼓・亀井広忠、前川光範、小鼓:大倉源次郎、笛:藤田六郎兵衛。地唄は全員の名前を書くとかなり時間が掛かるので全8名とのみ記す。

無料パンフレットにセリフが載っており、わかりやすい(謡うので何と言っているのかを聴き取るのが難しいのである)。

能は私は余り好きではないが、「船弁慶」はわかりやすい。能楽堂で能の舞などを観ていると、演者の気がこちらに「ビュン!」と激しく飛んでくるのがわかるのだが、春秋座のような大きな箱だと、平知盛ノ亡霊の舞の時にある程度、殺気に似た気が飛んでくるのを感じられる程度で、やはり能も能楽堂で観た方が迫力も魅力も断然上という気はする。ただ、能楽堂だと客席数も少ないし、それでは能方も狂言方の収入も少なくなってしまうので、ある程度大きな会場でやらなければいけないこともある。魅力も収入もと両方追うのは難しいのである。

今回は、花道を使っての演出であったのだが、ちょっとしたハプニングがあった。前シテとして静御前を演じていた観世銕之丞が、義経一行から離れようとするも未練から振り返り、座り込むというシーンで、銕之丞が花道の上手端の、ライトがあるので一段低くなった場所に誤って足を踏み入れてしまって転倒し、あわや花道から転落かという場面があって客席からも声が上がった。幸い、転落は免れ、公演は滞りなく終わったのであるが、シテで能面をつけての演技であったため、どうしても視野が狭くなり、事故が起こる可能性が高いということがわかった。市川染五郎の転落事故からも分かるとおり、舞台上というのは危険な場所なのである。私も京都造形大の学生時代に宮沢章夫などから「舞台は危険な場所」「下手したら死ぬ」などと何度も言われてきたし、授業公演のために春秋座の舞台上や奈落で作業を行っていた時も、それは実感した。今はなき滋賀会館でも「ちょっと間違えば」ということがあったから、舞台に危険はつきものである。

能の橋掛かりには必ず欄干があるが、これは能面をつけているため足元が良く見えず、転落の危険があるため設けられたのだと思われる。能面をつけた状態で歌舞伎の時と同じ状態の花道を歩く演出はもうよした方がいいだろう。

「船弁慶」の出来であるが、「能楽堂で観たらもっとずっと良かっただろう」とは思ったものの、銕之丞の舞の迫力もあって、なかなかの仕上がりであったと思う。

 

2月3日(月) 節分

節分である。

節分というと豆まきに加え、近年では恵方巻きを食する習慣も広まっている。分かれ目に災いが起こるというのは中国から伝わった発想で、だから中国では旧正月という年と年の分かれ目に爆竹を盛大に鳴らして悪霊や悪運を遠ざけ、近年では都市人口が増えすぎたために爆竹が公害になったりしているのだが、日本ではうるさくして邪気を払うという慣習までは伝達せず、豆まきなど賑やかな行事が行われるに留まっている。

京都では、他にも「おばけ」という習慣がある。祇園などの花街から起こったという説とそれ以前から行われていたという説があるが、皆で仮装して楽しむのである。祇園甲部の舞妓さんや芸妓さんは変装する「おばけ」が恒例行事である。

私にも「おばけ」をやらないかという誘いがあったのだが、仮装というのはお金が掛かるし、払った費用はその場の装束に消えてしまって、その衣装は以後はほとんど使えないという効率の悪さがあり、遠慮する。ルパン三世の仮装などをしてみたいという気持ちもあるのだが。


恵方巻きはコンビニで売っているものを食べたが、今年になって「恵方ロール」なるものもあちこちのコンビニで目にするようになった。恵方巻きは元々は大阪の海苔業者が船場の一部の習慣を広めたもので、完全に海苔料理を売らせるための大阪人らしい商法だが、海苔業者の次は製菓業者ということなのだろう。本格的な長い恵方ロールは食べる気にはならなかったが、そういう人のためのミニサイズの恵方ロールもある。やはりちゃんと考えられている。

ミニサイズの恵方ロールはファミリーマートで買ったもので、抹茶クリームと黒豆を入れ、表面はチョコレートでコーティングしたもの。ものは試しと食してみたがかなり美味しい。私自身は「来年も食べたい」とまでは思わなかったが、女性や子供に受けそうなので、製菓業者のこれからの戦術を見守りたいところだ。

 

アルト・ノラスのチェロ、アリ・ラシライネン指揮ノルウェー放送管弦楽団の演奏で、ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番と第2番を聴く。apexレーベル。apexはワーナー系の廉価レーベルであるが、このCD、実は昨年の11月に行われた京都市交響楽団の定期演奏会の予習のために注文したものである。ところが品薄ということで、昨日、やっと届いたのだった。

アルト・ノラスはフィンランド人のチェリスト。通好みのチェリストとして知られる他、指導者としても有名で、日本を代表するチェリストの一人である長谷川陽子は「ノラスに習いたい」というので、ノラスが教えているシベリウス・アカデミーに留学している。ノラスの師は、ポール・トルトゥリエであり、私はトルトゥリエも好きであるため、好きなチェリストの傾向も似ているのだと思われる。内容主義の渋いチェロを弾く人である。

指揮者のラシライネンは、様々なCDで名前を目にする人だが、今のところ大ヒットには繋がっていない人である。

ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲は2曲とも高度な技巧が必要とされるため、ヴィルトゥオーゾ的な演奏がされる場合が多いのだが、ノラスは明るい音色を出すことがほとんどない。2曲とも苦悩を描いた曲という解釈なのだろう。

 

2月4日(火) 立春

立春であるが、多くの場所で今年一番の寒さを観測。東京でも雪が降る。京都はたまに風花が舞う程度である。

 

京都造形芸術大学芸術館で、「劇聖VS明治の写楽 豊原国周が描く九代目市川團十郎」展を観る。「九代目」の代名詞であり、「劇聖」とまで讃えられた九代目市川團十郎を、明治の写楽と謳われた浮世絵師の豊原国周(とよはら・くにちか)が描いた役者絵を集めた展覧会。計77点と、想像より遙かに多い点数の絵が展示されている。

写楽というと、「絵は上手いが一本調子」と揶揄されることもあるが、豊原国周も描き分けのセンスがあるというわけでもない。ただ正攻法の浮世絵の手法で一人の歌舞伎俳優を数多く描いており、資料としても貴重である。

 

DVDで日本映画「鍵泥棒のメソッド」を観る。内田けんじ脚本・監督作品。出演:堺雅人、香川照之、広末涼子、荒川良々、内田慈、木野花、小山田サユリ、小野武彦、森口瑤子ほか。

一昨日、地上波でも放送されたようだが、今回はそれとは無関係にたまたまTSUTAYADISCASでレンタルしたままのDVDが「鍵泥棒のメソッド」であったのだ。

優れたものの価値を見出す「VIP」という雑誌の編集長である水嶋香苗(広末涼子)は、ある日、結婚することを編集部の面々に告げる。だが、結婚の相手はまだ決まっていない。というわけで、編集部の面々も結婚相手探しに協力することになる。希望は現在募集しているアルバイト社員と同じで「健康で真面目な人であれば」である。
同じ頃、元舞台俳優で今は売れない俳優の桜井武史(堺雅人)は自宅アパートで首つり自殺を図るが未遂に終わる。桜井の所持金は僅か1142円。あちこちに借金もある。家賃も未納が続いていた。ポケットに銭湯の無料券が入っていることに気付いた桜井は銭湯に行くことに決める。
その前日、殺し屋の山崎信一郎(別名はコンドウ。香川照之)は、岩城商事の岩城社長(原金太郎)を殺害。翌日、時計に血糊が付いていることに気付いたため、近くの銭湯に入ることにする。
桜井が銭湯で体を洗っているときに、山崎が浴場に入ってきたのだが、山崎は子供が蹴飛ばした石鹸を踏んづけて転倒、後頭部を打って気絶してしまう。桜井は倒れている山崎が付けていたロッカーの鍵を自分のものと入れ替え、衣服などもすり替えて、意識不明のまま救急車で運ばれた山崎になりすます。運転免許で名前が山崎信一郎であることを確認した桜井は、山崎宅に侵入。しかし奇妙なことを発見する。山崎のマンションには別の名前の複数の名詞があり、偽造された医師名プレート、社員証、警察手帳などがあった。桜井は山崎の部屋にあったビデオカメラに向かってお詫びのメッセージを録画する。その後、再び山崎の部屋を探った桜井は拳銃を見つける。それで自殺しようと思ったときに山崎の携帯が鳴る。電話の相手は山崎のことを「コンドウさん」と呼び、桜井は山崎が現在はコンドウという偽名を用いていることを知る。社長殺害のお礼金をどうすればいいかと電話の相手は聞く。コンドウになりすました桜井は桜井のアパートの郵便受けに金を入れるよう指示する。

コンドウこと山崎は、体に異常はなかったが、記憶喪失となってしまった。お見舞いに訪れた桜井は起き上がったコンドウから「あなたは私が誰か知っていますか?」と聞かれる。

桜井はコンドウの金で、あちこちに借金を返し、滞納していた家賃数ヶ月分も振り込む。

コンドウは所持していたものやそれに基づく医師の見立てから自分が桜井武史という人物なのだと思い込んでしまう。

水嶋香苗の父(小野武彦)は、癌で余命幾ばくもない。お見舞いに来ていた香苗は偶然、自分が桜井武史だと思い込んでいるコンドウと出会う。コンドウに桜井のアパートのある街がどこにあるのか聞かれた香苗は場所を教え、「私、車ですけど」と言って、自らが運転して二人で桜井のアパートに向かう。
桜井のアパートに着いたコンドウと香苗。早苗は部屋にあった台本などから、桜井は役者だったのではないかと推理する。自分が桜井だと思い込んでいるコンドウはマメな性格であり、香苗の結婚の理想像である「健康で努力家」にピッタリと当て嵌まった。

一方、コンドウになりすましている桜井は、工藤純一という男(荒川良々)に出会う。桜井がコンドウだと思い込んでいる工藤は、桜井に岩城社長殺害の礼を言い、同時に岩城社長の愛人であった井上綾子(森口瑤子)という女性を殺害するよう依頼する。謝礼は両方合わせて一千万だという。
コンドウの変装用具を借りて刑事になりすました桜井は、コンドウという殺し屋について書かれた記事を載せた雑誌の編集長に会いに行く。なお、記事はインターネットで調べたのだが、桜井は自宅でパソコンもインターネットも使用しておらず、本屋でパソコンの文字入力やインターネットの使い方が書かれた実用書を買ってきて、コンドウのパソコンを使って記事にヒットさせた。
編集長によると、コンドウというのは元々は便利屋であり、8年ほど前に離婚して、同じ頃に闇社会の世界に入っていったという。仕事は実に丁寧であり、遺体は綺麗に処分されて見つからないという話だ。

コンドウになりすました桜井が殺すよう依頼された井上綾子はスーパーのパートとして働いている。コンドウになりすましている桜井は、綾子に逃げるよう言い、逃亡計画も自らがシナリオを書く。が、役者ではあるが闇の仕事に関しては素人である桜井の目論見が上手くいくはずもなく…

自分が桜井だと思い込んでいるコンドウは、演技論の本を買ってくるなど、自分が役者だと思っているため研究熱心である。その実直な性格に惹かれた香苗は、「うちアルバイト募集してるんですけど。合格ですよ」と言い、桜井だと自分を思い込んでいるコンドウは香苗と共に働くことになる。更に香苗からプロポーズまで受けるコンドウ。だが、あることがきっかけでコンドウは記憶が戻り、自分の正体に気付くのだった。


非常に評価の高かった映画であるが、脚本は確かに巧いものの、「巧い」という言葉だけで片付けられてしまうような点もある。

俳優では、香川照之が実力をいかんなく発揮している。歌舞伎俳優・九代目市川中車としては今一つだった香川照之であるが、現代劇の俳優としてはやはり第一線の人だ。

堺雅人は今回は役柄もあって香川照之に比べるとインパクトはかなり弱い。

良く言えば落ち着いた、悪く言えば四角四面のところのある水嶋香苗を理知的な演技で表現した広末涼子の演技も印象的である。広末涼子は若い頃は感性だけで演じているようなところがあったが、アラサーになってから丁寧な演技を見せるようになっており、役者としての成長が感じられて嬉しい。

 

今日も、飲みに、といっても私は酒は飲めないのでカラオケで場を盛り上げる役目なのだが、とにかく飲みに行ったとき、GLAYの曲を歌う人がいた。ヒットした曲で、勿論、有名なナンバーなのだが、今聴くと「え?」と思うほど歌詞が幼い。GLAYは私は特に好きではなくCDも1枚も持っていないのだが、90年代にはCDを持っていなくてもGLAYの曲はテレビなどでバンバン放送されていた。その時は、歌詞も「余り印象には残らないな」程度にしか感じていなかったのだが、「不惑」というより「初老」という方に近いが、そういう年になってGLAYの曲を聴くと、歌詞が気恥ずかし程に幼稚に感じられる。伊集院光が広めた言葉を使うと「中二病の人が書いた歌詞」のようだ。往時の40歳の人達もGLAYの曲を聴いてそのように感じていたのだろうか。

 

2月5日(水)

昨夜から降り出した雪は、一日を通して断続的に降り続ける。ただ、基本的に小雪なので、地面に降り積もることはなかった。

 

MOVIX京都で、「トリック劇場版 ラストステージ」を観る。2000年にテレビ朝日の金曜ナイトドラマ枠第1作として放送され、当時、今一つパッとしなかった仲間由紀恵を一躍人気女優の座に押し上げ、二枚目のイメージが強すぎた阿部寛に三枚目と独自の存在感を与えてトップ俳優へのステップを築いた伝説のドラマ「トリック」。演出の堤幸彦もこの「トリック」で知名度を更に上げた。

その後、「トリック2」、プライムタイムに以降しての「トリック」、更に映画や特別ドラマ、スピンオフドラマ「警部補 矢部謙三」など、長年に渡って人気を博してきたシリーズであるが、今年の正月に放送された特別ドラマと、この映画をもってラストとなる。

「トリック劇場版 ラストステージ」の出演は、仲間由紀恵、阿部寛、東山紀之、生瀬勝久、池田鉄平、北村一輝、水原希子、野際陽子ほか。監督:堤幸彦、脚本:蒔田光治、音楽:辻陽、主題歌は鬼束ちひろの「月光」。

堤幸彦はオールロケが基本であるが、今回は「トリック」史上、最初で最後となる海外ロケ(マレーシア)が行われた。


1ステージ50万円という破格のギャラの仕事を得た山田奈緒子(仲間由紀恵)、一方、上田次郎(阿部寛)も2000万円というギャラで、村上ショージが会長を務める村上商事の加賀美慎一(東山紀之)から海外のレアアース採掘のために力を貸して欲しいと頼まれる。
山田が得た仕事というのは実はテレビのどっきり番組であり、大恥を掻いた山田に、上田は「海外に行ってみないか」と誘う。だが、実際はレアアースの採掘を妨げている赤道スンガイ共和国にはボノイズンミ(2000年に放送された「トリック」初の事件となる「母の泉」という新宗教を別の読み方にしたものが基になっている。演じるのは水原希子)という呪術師がおり、上田は山田がいないと呪いが怖いので誘ったのだった。
赤道スンガイ共和国(架空の国である)では母の泉が信仰されているようで、「お母様」こと霧島澄子(菅井きん)が崇拝されていたり、紙幣の肖像に用いられていたりする。これは複線であって、これが後半に向かって効いていくことになる。一行はレアアースの採れるムッシュム・ラー村に向かう。

現在ロードショー中の映画の感想を書くことは難しい。書くとネタバレになってしまうからである。舞台なら観客動員数は高が知れているが、映画の場合はその数十倍も数百倍も、あるいはそれ以上の人が観るわけで、ネタバレを書いてしまうのはちょっとまずい。

「トリック」はやはり2000年に放送された第1シリーズが一番良く、その後、演出過剰になっていって、まずかったのだが、今回も前半は演出過剰気味であったものの、後半はストーリー展開が上手く行き、ラストも納得の出来るものになっている。ラストに不満を持つ人も多いだろうが、きちんと終わっていることを評価する人もいるだろう。

なお、これはバラしてもいいと思うが、「トリック」の過去シリーズの映像が流れる場面があり、懐かしかった。

 

2月6日(木)

作曲家の佐村河内守が、ゴーストライターを雇っていた事件で、ゴーストライターであった新垣隆(にいがき・たかし)が会見を行う。新垣隆は現在、桐朋学園大学の非常勤講師であり、現代音楽よりの曲を作る作曲家であった。

佐村河内守の交響曲第1番《HIROSHIMA》も新垣が全て書いたものである。この曲は大作であり、現在、これ1曲だけによるコンサートツアーが日本縦断の形で行われていたが、今後予定されていたコンサートは全て中止となった。

交響曲第1番《HIROSHIMA》は大変力強い曲であり、新垣隆も一部の業界ではすでに実力を認められていたということで、なぜゴーストライターをやらなければならなかったのかは謎である。その方が収入も良かったのか。クラシック音楽の作曲家というのは、ポピュラーに比べると作品の上演機会も少ないし、自らが歌ったり演奏したりするポピュラーのミュージシャンに比べると、基本的に客席で座っているだけで(自作を指揮したり、ピアノを弾いたりすることもあるが。ちなみに新垣は指揮者やピアニストとしても活躍していたという)パフォーマンス料も入らない。その他にも様々な理由があるだろう。新垣は責任を取って桐朋学園大学の職を離れる予定である。

新垣は佐村河内守名義で書いた作品の著作権を放棄することも決めており、佐村河内守作曲名義による曲の著作権がほぼ全て浮くことになる。

佐村河内守本人は、記譜自体も不可能であり、クラシックの作曲家にそもそも不適格の人のようだ。全聾かどうかもかなり怪しいようである。元々はバンドを組んでいたという経歴から、作曲が出来ないわけではないかも知れないが、ポピュラーのようにコードとメロディーを生むだけで、記譜は出来ず、オーケストレーションも無理なのだろう(ポール・マッカートニーも記譜は出来ないが、編曲家の助力により、クラシック作品を作曲したことはある)。

なんとも嫌な事件である。これで交響曲第1番《HIROSHIMA》の出来がさほどでもなければ、これほど大きな事件になることもなかっただろうに、力作だっただけに余計に不快な事件となった。

 

フランツ・コンヴィチュニー指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第4番と第5番を聴く。

フランツ・コンヴィチュニーは指揮をしている最中に逝去した指揮者(本番ではなくリハーサル中に心臓発作で倒れ、そのまま意識を取り戻すことはなかった)としても知られる。息子は高名なオペラ演出家のペーター・コンヴィチュニー、というより今では、フランツはペーターのお父さんとしての方が有名なのかも知れない。

交響曲第4番は、重厚な演奏。今では余り聴かれなくなった遅めのテンポによるじっくりとした進行の演奏だ。

交響曲第5番は、オーケストラの力不足が目立つ。ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団は民営オーケストラとしては世界最古の歴史を誇る名門であるが、この時期は東ドイツに属しており、楽器も高いものは買えず、プレーヤーも全世界から呼ぶということは出来ない状態で、苦しい状況であったことが窺われる。

 

NAXOSなどに大量のレコーディングを行っていた、指揮者で編曲家のリチャード・ハイマンが逝去。93歳での大往生であった。

 

2月7日(金)

体調は今一つだったが、夕方近くになって良くなったので出掛ける。

 

午後6時30分から梅田芸術劇場メインホールで、「真田十勇士」を観る。昨年の暮れにも上川隆也主演の「真田十勇士」を観ているが、今回はそれとは別の中村勘九郎主演による「真田十勇士」である。今年は大坂冬の陣から400年目、来年は大坂夏の陣から400年目に当たり、大坂の陣関連の舞台、映画、ドラマなども多く制作されると思う。

今回の「真田十勇士」は、マキノノゾミの脚本を、堤幸彦が演出したもの。出演は、中村勘九郎、松坂桃李、比嘉愛未、福士誠治、中村蒼、高橋光臣、村井良大、鈴木伸之、青木健、駿河太郎、石垣佑磨、加藤和樹、音尾琢真、加藤雅也、真矢みき、平幹二朗(映像のみの出演)。ナレーション&ストーリーテラー:坂東三津五郎(声のみの出演)。

途中休憩20分を含めて上演時間約3時間半という大作であるが、二幕であるということ、日本テレビ開局60周年・読売テレビ開局55年特別舞台と書かれていることから、商業演劇の部類に入ると思われる。

上川隆也主演の「真田十勇士」では、真田幸村が主人公であったが、中村勘九郎主演の今回の「真田十勇士」では猿飛佐助が主人公である。


オープニングでは、坂東三津五郎のナレーションによる出演者紹介がある。まるで、つかこうへいの演劇のようである。冒頭ナレーションでは、比嘉愛未演じるくノ一の火垂(ほたる)が、松坂桃李演じる霧隠才蔵に惚れていることも紹介される。「『Men's NONNO』の創刊号の表紙を飾った加藤雅也」というナレーションもあるが、加藤は「『Men's NONNO』の創刊号の表紙を飾ったのは、私ではなく阿部寛です。よく勘違いされます」とその場で訂正を入れる。

第1幕では、真田十勇士結成に至るまでの過程が描かれる。真田幸村(加藤雅也)は権謀術数に長けた名将ではなく、たまたま運が良く、そして幸村曰く「顔が良かった」ため名将だと思い込まれてしまったのだという。「顔が良いというのも困りものよの」と嘆く幸村。この「顔が良いというのも困りものよの」というセリフはその後、何度か繰り返される。

客席から出演者が登場。舞台は紀伊国である。長宗我部元親の遺児・長宗我部春親を名乗る男(中村勘九郎)は、村人から歓待を受けているが、村人達は長宗我部春親の正体を知っていた。隣の村では、宇喜多秀家の遺児を騙り、そのまた隣の村では後藤又兵衛の遺児を騙って盗みを働いた男がいるという。長宗我部春親を名乗っている男こそ一連の盗人の正体だろうと、村人は長宗我部春親に殴りかかるが、長宗我部はあっさりとその攻撃をかわす。長宗我部の正体は猿飛佐助。忍びの村を出奔して全国を流浪の身であった。佐助は、みつ(田島ゆみか)という女性を人質に取り、寺に立て籠もる。寺に来客がある。紀州・九度山に隠棲していた真田幸村であった。真田幸村はみつの代わりに自分が人質になると言う。解放されるみつ。猿飛佐助は、真田幸村を名将と認識していたが、幸村はそれを否定する。徳川秀忠を足止めした上田城の闘いは、真田幸村と父親の昌幸が「たまたま」どう出るか相談が長引いてしまったがために戦功となってしまったことで、出城に徳川勢を引きつけたというのも、「たまたま」出城に逃げ込んだら徳川勢が追い掛けてきたというだけのもの。秀忠の本陣が手薄になったというのも「たまたま」だそうである(たまたまという文字はホリゾント幕などに投影される)。

猿飛佐助は、自らを凡将だと嘆く幸村を男にすべく立ち上がる。

まずは家来集めである。一癖ある人材を集めれば、それを真田家の売りに出来る。同郷の霧隠才蔵(松坂桃李)と才蔵の手下である三吉春海(駿河太郎)と三吉伊三(青木伸之)と出会った佐助は三人を仲間にすることに成功。更に戦場を探していた由利鎌之助(加藤和樹)も真田の配下に入って大坂で戦うことを希望してきた。全部で五人衆であるが、佐助は「真田十勇士」と十人であることにこだわる。「十勇士」が一番強そうだという単純な理由だった。「『真田三羽烏』、『真田四天王』、『真田五人衆』、『真田六人男』、『真田七人の侍』、『真田八犬伝』、『真田くらくらり』とこう並べた中でも『真田十勇士』が一番格好いい」と佐助は主張する。

だが、その後も仲間は増え、芸州浪人でゲイっぽい筧十蔵(高橋光臣)、幸村恩顧の将兵である海野六郎(村井良大)、そして真田幸村の子である真田大助(中村蒼)が淀殿(真矢みき)から大坂参戦が許されたことで、大助と剣術指南役の望月六郎(青木健)も真田十勇士に加わることが可能になった。

佐助は「十勇士だ」と喜ぶが、才蔵に「だいたい十勇士だ」とあしらわれる。そこへ、村で大名の遺児を騙って盗みを働いていた男・根津甚八(福士誠治)が引っ立てられてくる。根津甚八は武芸は頼りないが、仲間に加わることで罪を免じて貰い、かくて真田十勇士が出そろうこととなった。


坂東三津五郎のナレーションににより、巨額の制作費が投入された舞台であることが紹介される。スタッフのケータリングだけで100億円を超えたそうだが、それに見合う作品になっていたかというとかなり微妙なところである。

マキノノゾミの本には毎回感心していたのだが、今回は「マキノノゾミもこんな平凡な本を書くこともあるのか」というちょっとした驚きを覚えたし、堤幸彦の演出は、宙乗りにアクロバット、映像の多用などが特徴であるが、「映画でやった方がずっと効果的なのではないか」という印象の方が強かった。「舞台でこういう映像の使い方をしても初心者しか喜ばないでしょ」とも思う。

制作費を無駄に注ぎ込んで消費してしまったという感が強い。それを回収するためか、公演パンフレットは3000円という、これまで見たこともない高価なものであったが手に取る気にさえならなかった。


終演後、客席は多いに沸いていたが、私の気持ちは冷めていた。

中村勘九郎であるが、容姿よりも声がまず父親にかなり似てきている。血は争えない。

 

外に出ると雪であった。

 

2月8日(土)

昨夜から降り続いた雪であるが、湿気が多く、雪というより霙に近く、車のボンネットや植垣に降り積もっただけで、朝方には小雨に変わる。

 

奈良へ。大和西大寺にある「ならファミリー」というスーパーの「らくだ広場」で、「よしもと爆笑おでかけライブ」を観るためである。雪が雨に変わったとはいえ、荒天であることには変わりなく、交通状況も影響するので、早めに出掛ける。吉本の芸人達が遅れることも予想される(昨日、早希ちゃんが、7日が奈良での営業だと思い込んでいて、準備をしていたら、誰も来ず、土曜日の間違いだったことに気付いたということを記事にしており、その中で、「待ち合わせの場所で待っていて」と書いていたので車で来ることがわかった。道路は多分、大渋滞だろう)。

京阪、近鉄ともに支障はなく、ならファミリーについてが、らくだ広場にあったラクダの像は消えていた。地元の人によると今は屋上に移設されたのだという。ラクダはからくり時計であったのだが、故障していた上に、イベントスペースでもある「らくだ広場」の中央にデンと控えていたため、演者の真っ正面にラクダがあってお客さんが数名しか正面に座れないというデメリットがあったためだろう。


出演者達の到着はやはり遅れる。15分強押してのスタートである。出演者は、月亭八光、桜 稲垣早希、天竺鼠。

先に到着した月亭八光のトークでスタート。月亭八光は落語家であるが、落語をしているのは見たことがない。というのも、月亭八光がレパートリーにしている落語は3曲だけだそうで、それでは落語家としてやってはいけないというわけで、芸名の由来通り「親(月亭八方)の七光りより強い八光り」タレントである。

八光によると道路は渋滞で自宅のある大阪市西区から奈良に来るまでに車で2時間掛かったそうである(通常は1時間で来られるとのこと)。
八光は、インフルエンザに罹ったのだが(今週の「ロケみつ」の司会を休んでいる)、予防接種をしていたためか熱もさほど上がらず、体調もすぐに戻り、暇をしていたのだが、月亭方正から電話が掛かってきて、「ウー、ウー、うつしたな!」と言われたそうである。確かに同じ楽屋にいたので、うつした可能性が高いのだが、月亭方正は予防接種もしていなかったため、39度台まで熱が上がったそうである。
そこから月亭方正は肝が据わっているという話になる。月亭方正は年末に蝶野正洋から張り手を食らうのが恒例なのだが、張り倒されると分かってて毎回行っているのが凄いという。更に、落語界では、前の演者がやったのと同じ内容の話はしないという掟があるそうで、例えば、猫の話をすれば猫の話はしない、恋愛ものをやったら恋愛ものをしない、英雄が出てくるものをやったらそういう類の話はしないという風に、落語の語り手が5人いたら5通りの話をすると決まっているそうだ。そして当日、誰が何を話すのか打ち合わせはなしである。芸歴の短いものから順番に登場する決まりで、ベテランなら色々な話を知っているので後に回っても引き出しは多いが、月亭方正は芸歴は長いので後ろに回るのだが、落語家としてのキャリアは浅いので、そう沢山の演目を演じられるわけではない。ということでどうするかというと、前日に、前に演じる全員に何をやるのか電話で聞くのだそうである。普通は、プライドがあるのでこういうことはなかなか出来ないという。

月亭方正はコンピューターに強く、G言語を操れるほどなのであるが、八光はパソコンに疎く、パソコンを購入したのもこの間だそうで、月亭方正にパソコンを決めて貰い、20万円のものを購入。月亭方正から「パソコンあったら何でも遊べるで」と言われ、「取り敢えず、行き詰まったらダブルクリックしとけば大丈夫」とも言われたのだが、結局、八光はパソコンの使い方がわからず、ダブルクリックを続けていたら、ごみ箱を除く全てのデスクトップアイコンが消えてしまったという。

月亭八方は、「では、続いて早希ちゃんの芸をお楽しみ下さい!」と言って退場するが、「早希ちゃんはまだ到着していないそうです」と再登場。

落語協会に出来る演目がいくつあるか届け出をしなければならないという話を月亭八光は始める。八光は3つだけなのだが、3つだけというのも情けないので、7つと鯖を読んだが、それでも父親の月亭八方と合わせて14にしかならなかったという(この時、寒さに顔を歪めた早希ちゃんが、ならファミリーに入って来るのが見えた)。


早希ちゃんは遅れたことを詫びた後で、昨年の暮れに、ならファミリーで営業を入れて貰い、宣伝までして貰いながらマネージャー(「当時のマネージャー」と言っていたので今は違う人がマネージャーなのかも知れない。吉本はマネージャーを頻繁に入れ替えることで知られており、また一人のマネージャーが複数の芸人を掛け持ちしている。更に「敏腕」と言われたマネージャーが暴力沙汰で逮捕されたことで明るみになったのだが、「敏腕」と認められたマネージャーを正社員ではなく契約社員として働かせていた)が番組の収録を同じ日に入れてしまい(「ノリで行こう」というパチンコ関連の番組、当日は北九州市でのロケが予定されていた)来られなかったことも詫びた(ちなみに早希ちゃんは奈良で営業があることを直前まで知らされていなかったようである)。

やるのは、「アニメのセリフ関西弁バージョン」。「皆さん、関西人だと思うんですけれども」と早希ちゃんは言ってスタート(ちょっと待て、俺は関東人だ)。内容は、ここで何回も書いているが、セーラームーンの「月に代わっておしおきよ!」が「月に代わってしばいたろかい!」と誇張された関西弁になったり、「ガンダム」のアムロ・レイの「ぶったね。親にもぶたれたことないのに」が「ぶったね。お金ちょうだい」という「とにかく銭や」の関西気質に変わったりするフリップ漫談である。
今日は、「ドラえもん」のしずかちゃんの「キャー! のび太さんのエッチ!」ではなく、「チカン! アカン!」と言った後で、「これでのび太は若くして塀の中」とアドリブを入れていた。

天竺鼠。
瀬下は結婚していて子供もいるのが、息子の名前が「輝飛」と書いて「らいと」と読むのだという。キラキラネームである。川原は、「野球の時どうすんねん」と訪ね、「ライトの輝飛君がレフト君に代わり、レフト君がセンター君が」とややこしいことを言う。更に川原は自分は結婚もしていないし、子供もいないが、子供が生まれたらキラキラネームを付けてみたいと言い、「衣に休む『衣休』で『ハンガー』」と言うが、流石に「それは駄目やろ」と瀬下に突っ込まれる。
瀬下は風呂場で自然に口ずさんでしまう歌ってあるよねと言い、「いい湯だな」と歌うが、川原は「俺のはなんだったかな」と考え、入浴の仕草をしながら思い出そうとするのだが、それが異様に細かい。シャンプーの詰め替えなどをした後で歌ったのが中島みゆきの「糸」。しかも湯船には湯が貼っていない状態という意味不明の入浴再現であった。

最後は、元つぼみのメンバーで、今は女優業に力を入れているHIROKAから告知と挨拶、ならファミリーの宣伝などがあり、ステージの1回目は終わる。HIROKAは知名度がまだ低いので、ならファミリーの宣伝などをしている間に、多くの人が席を立ってしまったが、ちょっと可哀想なので、私は手だけ振ってあげた。HIROKAは演技は上手いし。


ならファミリーでは、午後2時から同一内容のステージがあるのだが、私は長岡京市に向かうため、2ステージ目は見ずに奈良を後にする。

 

近鉄大和西大寺駅から特急に乗って(近鉄特急は特急券が必要で料金は急行などの約倍額となる)終点の京都駅下車。それから京都市営地下鉄で四条まで出て、そこで連結している阪急烏丸駅で乗り換えて、阪急長岡天神下車。長岡天神駅からコンサートが行われる京都府長岡京記念文化会館までは歩いて10分ほどである。

長岡京というと、クラシックに詳しい人はピンとくると思うが、今日聴くのは長岡京室内アンサンブルの演奏会である。ちょっと遅いが「ニューイヤーコンサート」であり、オール・モーツァルト・プログラムである。

長岡京室内アンサンブルは、1997年に、ヴァイオリニストで当時リヨン国立高等音楽院の助教授や京都フランス音楽アカデミー音楽監督でもあった森悠子が母方の実家のある長岡京市に戻り、歯医者に掛かっていたところ、歯科医師から「地方発信のアンサンブルというものが出来ないだろうか」という提案され、それに応えて弟子や、森が「この人と演奏してみたい」という人を揃えて結成された。
非常設団体であり、メンバーも毎回同じというわけではない。メンバーは国内外のプロオーケストラに所属していたり、ソリストとして活動していたり、教育者だったりと、ホームグラウンドは長岡京室内アンサンブルの他に持っている。

長岡京室内アンサンブルはこれまでは、弦楽アンサンブルであったが、昨年からは管楽奏者も加え、より幅の広い演奏活動を行うようになっている。今日も管楽器は活躍する。

メンバーは前回聴いた時と比べると若返っており、森悠子一人がお婆ちゃんで、祖母と孫達のアンサンブルのように見える。中でもヴァイオリン奏者で輝かしいコンクール歴を持つにも関わらず、現在、京都府立医科大学3年生という石上真由子(いしがみ・まゆこ。「いそのかみ」ではないが関係はあるのかも知れない)は異色である。そういえば、広上淳一が、以前、京都市ジュニアオーケストラの中に「お医者さんを目指している子もいる」と語っていたが、それがひょっとしたら石上真由子だったのかも知れない。


前半は、いずれも弦楽合奏によるプログラム。セレナード第6番「セレナータ・ノットゥルナ」と弦楽四重奏曲第1番「ローディ」(弦楽合奏版)。

配置が独特である。本来コンサートマスターがいるべき舞台下手手前にはチェロ奏者がいる。その後ろに森悠子、その横にはヴィオラの増永雄記といった風に、配置がバラバラであり、誰がコンサートマスターなのかすらわからない。結局、コンサートマスターは、舞台上手から二人目の高木和弘(先月の、いずみシンフォニエッタ大阪でもコンサートマスターであった。リヨン国立高等音楽院とシカゴ芸術大学音楽院で森悠子に師事)であった。

今日は、ステージ上やステージ上方にマイクがセットされている。長岡京室内アンサンブルは、モーツァルトの作品をCDリリースする予定であり、今日、そのライブ録音が行われるとのこと。なお、前日にはスタジオ録音も行われており、完成度の高い方が選択されるため、録音は行われるが、今日収録されたものがリリースになるのかどうかはまだ未定である。また長岡京市に本社のある村田製作所が全面的にバックアップしてくれたとのこと。

二曲とも切れ味鋭い演奏であるが、温かみにも欠けていない。森悠子が古楽器演奏にも詳しいということもあり、ピリオドを少し意識しているようで、ビブラートは目立つほど抑えてはいないが、ボウイングがピリオド風であり、また「セレナータ・ノットゥルナ」で使われるティンパニも古楽風の硬い音色のものを使っていた。

ピリオド・アプローチというと、15年程前に初めて聴いた時には「へえ、面白い演奏もあるもんだなあ」と思っていたのだが、今ではピリオド・アプローチは「正統」と言っても過言ではないほどに広まった。


後半、「カッサシオン」ト長調。
モーツァルトというと「天才」「神童」というイメージが先走りしやすいが、こういった若い頃に作曲された音楽を聴くと、バロック音楽などをよく勉強してスタイルを自作に取り入れていることがよくわかる。

ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲変ホ長調 K.364。ヴァイオリン独奏は安紀ソリエール、ヴィオラ独奏は成田寛。
安紀ソリエールは、パリに生まれ、7歳から森悠子にヴァイオリンを師事したという人。長岡京室内アンサンブルの創設メンバーの一人でもある。現在はヨーロッパ室内管弦楽団のメンバーであり、ルツェルン祝祭管弦楽団のメンバーとして、先頃亡くなったクラウディオ・アバド指揮での演奏もしていた。

成田寛は、東京フィルハーモニー交響楽団首席ヴィオラ奏者を経て、現在は山形交響楽団首席ヴィオラ奏者を務めてある。

 演奏前に、森悠子によるアナウンスがあり、「今日は弦楽カルテット4つという編成で演奏してみました。15世紀、16世紀にはオーケストラは様々な編成で演奏してきました。テレマンなども様々な編成を試みています(森悠子はバロック時代の音楽やそれ以前の音楽を頻繁に取り上げていたフランスのパイヤール室内管弦楽団の元メンバーである)。それがいつ、現在のような形になったのかはわかりませんが、この曲は普通のスタイルで演奏したいと思います」といった内容が語られた。配置は古典配置である。コンサートマスターは引き続き高木和弘だが、高木はフォアシュピーラーの座に陣取った森悠子が弾くのを確認してから入るところがいくつかあり、実質的には森悠子がコンサートミストレスである。

強弱の付け方が他の楽団のそれより激しいのが長岡京室内アンサンブル流のようである。安紀ソリエールも成田寛もそれぞれも持ち味を生かしていたが、個性を存分に発揮するというよりは、アンサンブルの一員となって整った演奏を築き上げることに力を入れたようだ。
第2楽章のメランコリズムの表出が特に良い出来だったように思う。

 

2月9日(日)

今日は四条南座で西本智実指揮の歌劇「蝶々夫人」を観る予定だったのが、持病の発作が出てしまい、断念する。闘病はもう20年にも及ぶ。人生の半分を病気と生きてきたわけだ。だが発病はそれ以前かも知れず、きっかけになった出来事を含めるなら闘病は29年になる。同時期に喘息、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎、耳坑内アレルギーなども発病しており、病気のデパート状態である。

東京では、実に45年ぶりとなる大雪。都内の交通は麻痺した。東京の大雪というと1999年1月の大雪が印象に良く残っている。夕方に大雪警報が発令されたのだが、JRの電車のパンタグラフが積もった雪の重さに耐えかねて縮んでしまい、結果、電車内に電気が行き届かなくなって次々に停車した。私が乗っていた電車もJR稲毛駅で停車。その、各駅停車が発車されるというアナウンスもあったが結局、電車が出発することはなく、海側に400mほど離れたところを並走している京成電鉄稲毛駅まで歩き、京成電車で何とか千葉駅まで出た。東京の積雪は10cmを超え、稲毛も積雪は5cmほどあったと思われるが、千葉市街は積雪3cmほどで拍子抜けしたことを覚えている。

 

東京都知事選は、あっさりと本命の舛添要一が当選。他の候補が、売国奴・小泉純一カの傀儡である名門出身の年を取り過ぎた元総理や、右翼の元幕僚長が相手ではお話にならなかったようで、選挙中も相手は桝添のネガティブキャンペーンばかり流していた。

 

2月10日(月)

今日も調子は今一つであるが、夕方になると良くなる。夕方にならないと良くならないというのが問題である。

 

午後7時30分開演予定の、「FOuR DANCERS vol.14」という公演を、木屋町の「UrBANGUILD(アバンギルド)」という多目的アートスペース&レストランで観る。「アバンギルド」は劇場ではなく、ライブハウスとして登録してあるため、劇場のようにスタッフが舞台慣れしていて作業もスムーズにという感じではない。予定時間より少し押してのスタートであり、場面転換も比較的のんびりしている。

出演者は、峠佑樹+ryotaro+辻崇、伴戸千雅子、SOUP(cana&shouchin)、黒子沙菜恵+中川裕貴。当日の公演案内がないため、演じた順番が確実なのはトリを務めた黒子沙菜恵+中川裕貴のみである。

いずれもコンテンポラリーダンスの公演。コンテンポラリーダンスというと、抽象的な内容であり、表現もそう多彩というわけではないため、どうしても同工異曲になりやすり。余程光る何かがないと認められにくいものである。
ストーリー性を持ったコンテンポラリーダンスもあるが、今日演じられるのは全て物語性のないコンテンポラリーダンスである。

男性ダンサーが青のふんどし一丁で現れたり、女性ダンサー二人が盥に白菜と蜜柑を入れて、手で押したり踏んづけたりバックドロップを食らわせたりと(白菜の匂いはせず、蜜柑の香りだけが漂った)色々やる。

何だかんだで、3時間ほどの公演となったが、音楽も含めてなら興味深いものはあったが、ダンスだけで心に響くというのは残念ながらなかった。ダンスに詳しい人なら何か気付いたのかも知れないが、私はダンス自体が余り好きではない。そうした私にも訴えかけるまでものはなかったといえる。
「たまにはこうしたものに触れるのもいいだろう」と思ったというのが正直な感想である。

 

2月11日(火) 建国記念の日

今日も体調は芳しくなく、夕方になってようやく安定する。

 

DVDに日本テレビ時代劇スペシャル第2弾「白虎隊」前編を観る。1985年から1993年まで、日本テレビ系列で毎年放送されていた大型時代劇の第2弾で、最大のヒット作(最高視聴率をマーク)となったのが「白虎隊」である。

1986年の作品ということで、映像はやや古めである。バブルの時代で、制作費に巨額が注ぎ込まれたことでも話題になったが、書き割りが書き割りのままに見えるなど、もう一工夫欲しい。

出演は、森繁久弥、風間杜夫、国広富之、新田純一、坂上忍、宮川一郎太、丹波哲郎、近藤正臣、中川勝彦、池上季実子、佐藤慶、竹脇無我、露口茂、夏八木勲、、中村橋之助、中村雅俊、木之元亮、田中健、田中好子、竜雷太ほか。

前編(第一夜)は、会津で子ども達の教育を行っている井上丘隅(森繁久弥)の娘・雪子(池上季実子)が、会津藩公用方・神保修理(国広富之)に嫁ぐことから始まり、松平容保(風間杜夫)への突然の、京都守護職就任にへの任命、新選組の結成と会津藩お預かりへの道、文久三年八月十八日の政変、禁門の変(なぜかこのドラマでは二つの呼称がごっちゃになっている)、坂本龍馬の画策と薩長同盟の締結、龍馬暗殺、王政復古の大号令、徳川慶喜が容保と容保の弟で京都所司代・桑名藩主である松平定敬(中村橋之助)を連れての大坂城から江戸期間、神保修理の責任を取っての切腹と、白虎隊結成までを描く。

中川勝彦(中川翔子のお父さんである。32歳で早世)演じる沖田総司(このドラマでは「おきた・そうじ」と呼ばれている)が、何故か北辰一刀流で、桂小五郎(石橋正次)と同門という設定だったり(沖田総司は天然理心流、桂小五郎は神道無念流である)、新選組に芹沢鴨一派が最初からいなかったりと色々問題はあるが、エンターテインメントと割り切ってみれば悪くはない。

ちなみに坂本龍馬を斬ったのは京都見廻り組・佐々木只三郎という設定である。

昨年の大河「八重の桜」で有名になった人物を誰が演じたのかを見てみると、山本八重子:故・田中好子、山本覚馬:竜雷太、川崎尚之助:田中健となっている。

主題歌は堀内孝雄の「愛しき日々」。今でも愛される名曲である。

 

2月15日(土)

午後3時から、ザ・シンフォニーホールで、「山田和樹&金子三勇士&大阪フィル ベートーヴェン」というコンサートを聴く。

1979年生まれの指揮者で日本人若手指揮者三羽烏筆頭格といわれる山田和樹と、1989年生まれの日洪ハーフの若手ピアニストである金子三勇士(かねこ・みゅうじ)が大阪フィルハーモニー交響曲とベートーヴェンの楽曲を披露する。

プログラムは、ピアノ協奏曲第5番「皇帝」、交響曲第3番「英雄」

山田和樹は昨年も同様のコンサートを行っており、ベートーヴェンの交響曲第7番で優れた演奏を示している。

今日はアメリカ式の現代配置での演奏。大阪フィルはドイツ式の現代配置が基本なので比較的珍しい。


ピアノ協奏曲第5番「皇帝」。山田は若いので勢いよく始めるだろうと予想したが、実際は音量を抑え気味にしてのスタート。音の大きさを少しずつ上げていく。

金子三勇士は、高い技巧を持つピアニストであるが、今日は技術で勝負することはなく、しっかりとした譜読みと豊かな感性から生み出されると思われるイメージ喚起力豊かな演奏を展開する。聴き手を圧倒するのではなく、共にベートーヴェンの妙味を味わおうというピアノであった。

昨今のベートーヴェン演奏というと、どうしてもピリオド・アプローチの話になるのだが、山田の場合、それほど積極的にピリオドを取り入れているわけではないようである。ピリオドに打ち込むなら、楽団の配置も古典配置にするだろう。ただ、第2楽章の冒頭は弦のビブラートを抑え気味にして、聴き慣れない音楽を生み出していた。通常だとスカッと抜ける青空を想起させるような音楽なのだが、くぐもって少し不気味な感じがした。ベルリオーズの幻想交響曲の第3楽章のように聞こえたのである。意図したのか結果としてそうなってしまったのかはわからない。

山田の実力は確認済みであったが、「皇帝」に関していうと金子のピアノの方が味わい深くて印象に残った。協奏曲であり、競争曲ではないので、どちらがどうと比較する意味はないのかも知れないのだが。


交響曲第3番「英雄」。テンポは全体的に中庸である。山田の指揮は時に背をかがめ、時に左手を高く掲げて「強奏」という指示をする。動きは通常は余り大きくないが、ここぞという時には伸び上がったり腕を目一杯拡げたりと派手になる。

第1楽章。低弦をしっかりと築いた悠々としたテンポでスタート。最近の「英雄」は最初から凱歌に乗ったかのような速めのテンポで演奏されることが多いがこうした昔ながらのどっしりとした「英雄」も良い。クライマックスの主題行方不明は元の楽譜通り行い、木管も強調せず、行方不明にさせた。

第2楽章は熱い演奏であるが、通常は一番熱がこもるところで山田はなぜか燃焼を回避。第4楽章まで聴いて、「おそらく第4楽章の方をより熱くさせたかったのだろう」と思ったが真意は不明である。

第3楽章は音に立体感があり、各楽器とものびのびとしていて、結果としてこの楽章の出来が一番良かった。

第4楽章は緻密にしてしなやかで迫力もあったが、「もっと良い演奏が出来るはずだ」と思ったのも事実である。「英雄」は演奏が難しいベートーヴェンの交響曲の中でも特に難度の高い曲であり、ベートーヴェンがハイドンやモーツァルトの影響から抜け出そうとした空前のスケールを誇る大曲である(初演時に「長すぎるぞ!」とヤジが飛んだという話が伝わっているか本当なのか後世の創作なのかは不明。ただ、ハイドンやモーツァルトの交響曲が長くても演奏時間30分ほどなのに比べて「英雄」は約50分である)が、一方で、古典派の影響からは抜け出せなかったのか、フレーズが短めという折衷様式であり、古典様式とベートーヴェンの個性の両立が難しいともいわれる。山田の「英雄」も悪くはなかったが、第7に比べると少し落ちる感じである。


アンコールは1曲。山田が、「ベートーヴェンがメトロノームを貰った喜んだ」と客席を振り返って語った後で、その喜びを音楽で表した「親愛なるメルツェル(メトロノームの発明者)」の旋律の出てくる交響曲第8番第2楽章が演奏される。端正で良い演奏である。メトロノームの話をした山田であったが、ベートーヴェンが書き込んだメトロノームの速度自体は信じていないようである。

 

午後7時から、大丸心斎橋劇場で、「桜 稲垣早希ネタイヴェント 〜ファイナリスト、発進!〜」を観る。

桜 稲垣早希は、毎日放送「ロケみつ」の「目指せ!ポルトガル ヨーロッパ横断ブログ旅」の超過密スケジュールのため、昨年は単独公演を行うことが出来なかったが、ブログ旅もゴールが近いということもあるのか、ネタが出来たのか、やはり単独公演は間を開けずに行いたいという本人の希望があったのか、今年は2月という早い時期に単独公演を持ってきた。

これまでの早希ちゃんの単独公演は大阪が初日で、日本各地を回り、東京が楽日というケースがほとんどであったのだが、今回はまず、東京・新宿にあるルミネtheよしもとという比較的大きなところでやり、大阪は大丸心斎橋劇場という、キャパ277名+補助席という小さめの箱での公演で、公演を行うのは東京と大阪の二大都市だけ。名古屋公演は今回はなぜかなしである。

前回の単独公演大阪公演は、なんばグランド花月という、吉本芸人にとっては最高のステージで行い、ほぼ満席だったのだが、今回は単独の告知が遅かったということもあってか大きな小屋を抑えられなかったのだろう(逆に大きめの劇場を探したが見つからなかったので告知が遅れたという可能性もある)。ちなみに今回の大阪公演のチケットは瞬時に売り切れたそうである。小さい劇場であるため当日券もなし。

今日は最前列。よしもと祇園花月では最前列であることも多いから慣れていないことはないが、最前列の観客というのは芸人さんからも良く見えるわけで、マナーにかなり気を遣う。ちょっと疲れたからといって足を組むことも私の中では厳禁である。他のお客さんには口出ししない。その権限もない。

アスカのコスプレで登場した早希ちゃん。まずはお題に挑戦する。早希ちゃんが今ヨーロッパを旅していて英語を使う機会が多いということで、英語に関する問題が3つ出題される。1つ答えられるとギャラ5万円、2問正解だと10万円、3問連続正解だとギャラ50万円、全問不正解だとギャラ500円になる。「東京公演では500円のギャラをゲットしました」と早希ちゃんが言い、全問不正解であったことが告げられる。ちなみに、以前、早希ちゃんは松下IMPホールで行われた単独公演の冒頭でサイコロでギャラを決めるルールで1を立て続けに出して、ギャラ500円になったことがある。

比較的簡単な英語の問題が出される。

1問目「I went to the room of friend through the door.」
早希ちゃんはthroughが読めず、また主語も動詞も転倒して「友達が3枚ドアを開けて私の部屋に来た」と回答。throughがthreeやthousandにしか見えないようで、不正解になった後でも不審げな様子だったので、私を含む最前列数人がthroughの読み方を「スルー、スルー」と教えたのだが、「え? 集団無視ってことですか?」と言ったので、私ともう一人が、「通り抜ける」と言ったが、早希ちゃんは「?」であった。

吉本が30歳の若手芸人(女性アイドルだと30歳はもう限界だが、お笑い芸人は40歳でも若手扱いされる。人を笑わせるには長い精進が必要なのである)に高いギャラを払うはずもなく(早希ちゃんにとっては金銭的に最も割の良い仕事はパチンコ営業だろうか。一発屋タレントがパチンコ営業で儲かっているという話はよく聞く)、早希ちゃんは2問目の「私に切符の買い方を教えて下さい」の英語訳も「May I help you,I want ticket」といつも使っているフランクな聞き方で答えてしまい、逐語訳「How teach me,buy a ticket」からは遠いということで不正解。

3問目は、「A drowing man will catch at a straw.」の日本語訳。「drow」と「straw」が分かれば、「ああ、あの諺か」とすぐにわかるのだが、早希ちゃんは「straw」を「スタラウ」と呼んでしまい、「スタラウはキャッチーな男です」と、「スタラウって誰や?」の答えで、全問不正解。3問目の答えは「溺れる者は藁をも掴む」であるが、早希ちゃんはそもそも「溺れる者は藁をも掴む」という言葉を知らない状態であり(そういえば若い頃の工藤静香もこの言葉を知らなかったんだっけ)、仮に英語が出来ても日本語の正解を導き出せなかったことになる。

ギャラ500円での公演になる(本当かどうかは知らない。ただ「ロケみつ」のヨーロッパ旅行の1回のギャラが5000円というのは本当のようである)。

オープニングの映像の後(アイススケートのリンクでたどたどしいながらも滑っていたりする)、まずは「アスカの選挙演説」。アスカが衆議院選に立候補し、街頭演説を行うというもの。
「あんたばかぁ〜?!党から立候補した惣流・アスカ・ラングレーです」と自己紹介をした後で、公約を掲げる。「ゴミのポイ捨て禁止。50万円以上の罰金若しくは10年以下の懲役」など厳しいクリーン政策を出し、領土問題について語るが「領土問題を解決します。映画館の肘掛け。左右にありますが、右を領土と見なします」とえらく狭い領土問題である(これは演劇集団キャラメルボックスの加藤昌史氏が同じネタを劇の前説でやっていた。加藤氏の提案は「左」だったがここではどうでもいい)。更に「女性専用車両をなくします。男なのか女なのかわからない人が入ってきたら困るからです。〇〇〇〇(実名を言っていたがここは伏せておく)のようなおばあさんが女性専用車両に乗ってこられたら対処の仕様がありません。これからは美人専用車両にします。そして痴漢専用車両も設けます。ここでは痴漢し放題です」とブラックな展開。セリフが思い出せず「なんだっけ?」とちょっと止まった箇所もあったが、「服屋で買い物をしたときに店員さんが『出口までお持ち致しましょうか』禁止。着いてこられるのはサービス過剰です。どうせサービス過剰なら家まで運びなさい」。
そして今度は到底実現不可能な政策を打ち出す。「瀬戸内海を埋める」、「琵琶湖の水の話になると滋賀県人がうるさいので琵琶湖は埋めます。淡路島の土を持ってくればピッタリ嵌まります」。アスカは性格が悪いという設定なので、おばあちゃんやおじいちゃん、子供と握手をしても、すぐ手の平につばを吐いて擦ったり、ファブリーズを手に付けたりする。
「ガンダム」のアムロ・レイが応援に駆けつけている設定もある。
更に、「『ねえ、〇子、最近痩せた』『え、そんなことないし』『ねえ、どんな食生活してるの?』『特に何も』、こんなセリフは禁止です。どっちも太ってます。それから『どこが変わったでしょーか?』(女性が男性に向かって言いそうなセリフの再現である)で、答えが『前髪』これも禁止です。懲役100年です。『どこが変わったでしょーか?』と聞くなら最低整形してからにしなさい。それからプリクラで目が大きくする機能、あれも禁止よ。整形しなさい。高〇クリニックに行って目を大きくして貰いなさい。〇須クリニックから政治献金が欲しい惣流・アスカ・ラングレーでした」といったような内容であった。

早希ちゃんの単独公演は、舞台上でのコントや漫談、その次に映像ネタ、そして舞台上でのコントや漫談と交互に来るのが特徴である。映像は基本的に早希ちゃんが活動の幅を拡げたいとワガママを言い、結果、どうしようもないものが出来てしまうという展開になる。

今回、早希ちゃんは、元は二人で漫才師だったということもあり、もう一度漫才をやろうと思って相手を探す。まずは、R-1ぐらんぷりチャンピオンの三浦マイルドにアタック。そして「勝手にTHE MANZAI」として三浦マイルドと早希ちゃんのコンビでネタを披露する。フリップ漫談「広島弁講座 広島弁は怖くない」というネタであり、三浦マイルドが「広島弁は怖い言葉のように聞こえるけれども実際は怖くないよ」といいつつ、明らかに威嚇的な顔と声音で「おどりゃー」などとやってみせるのだが、早希ちゃんはその横で可愛らしく言い直してしまい、三浦マイルドから「怖くないと言っておいて怖い」のが笑えるところなのにと駄目出しされる。そもそも早希ちゃんは、あのネタでアシスタントとしている意味があるのかということもあるのだが。
「三浦マイルドさん、ピンとこない」ということで、三浦マイルドとの漫才は没になる。

次に早希ちゃんは、かつみさゆりのさゆりにアタック。さゆりもかつみより早希ちゃんと漫才をした方が売れそうな気がすると言う。「勝手にTHE MANZAI」では桜がコンビだった頃の衣装を着て、ボヨヨーン芸に挑む。だが、「さゆりさんのテンションに付いていけないとリタイア。

舞台。漫談「シータが歌うジブリアニメ」。「天空の城ラピュタ」のシータの格好をした早希ちゃんがエレキギターを肩に掛けて現れ(早希ちゃんは「けいおん!」に嵌まった時期があり、オリジナルギターの偽物の安いギターを買ってきて練習。「けいおん!」のテーマソングはギターで弾けるようになったとのこと。ただ冷めるのも早く、今ではもう部分的にしか弾けないそうだが、ギター自体は私物を思われる)、ジブリアニメについて歌う。結構、良い声である。
ただ、「天空の城ラピュタ」についても、「白髪のばあさん、何の役にも立ってない」だとか、「となりのトトロ」はえらく単純な話、「崖の下のポニョ」は「おむすびころりんすっとんとん」だとか(アニメ好きの早希ちゃんだが、「崖の下のポニョ」は観てないようである)、「もののけ姫」は「宮崎駿はこの作品で引退、後進に道を譲ると、この映画から、何度も言ってる。引退する詐欺。それが駿の手口」などとブラックな内容である。

映像。早希ちゃんは、なおも、漫才の相方を探しており、バイク川崎バイクをスカウトする。バイク川崎バイクは、「BKB」を頭文字にする言葉(例えば、「バカだな、今夜は、バイバイ」など)を使って言葉を作るという芸をする。ということで、早希ちゃんも「桜 稲垣早希」の頭文字である「SIS」で言葉を作る(母音が入っているのでバリエーションに幅がなくなってしまうが)。「死ぬよ、いつか、死ぬのよ」など縁起の良くない言葉が出来てしまう。

「BKBさんのやっていることがよくわからない。ヒィアって何?」ということで、バイク川崎バイクともコンビ結成ならず。

ということで、舞台上に早希ちゃんとR藤本(本人は一貫して「ベジータ」だと言い張る)が登場し、漫才を行う。「日本人はプライドが低い」という話になり、
R藤本「はなまるうどんで、自分でトレイを運んでいくというシステムはなんだ。よくあんなものに我慢していられるな。俺は運ばない。席で待っている。運んできて貰えたことはないがな」
稲垣早希「TSUTAYAで借りたDVDを私は返さないわ。あんなもの、返したら負けなのよ」
R藤本「そもそもいただきますって何だ。本来なら摂取してやるだろう」
稲垣早希「宝くじはほとんどの人が外れるのに何でデモを起こさないの?」

などと無茶苦茶なことを言う。ただ、宝くじは発展途上国では「低所得者からの税金」などと呼ばれており、税金が払えないほどの低所得者から夢の代わりに税金としていただくという裏の事情があったりするので(宝くじを買うのは低所得者かギャンブル好き、若しくはその両方に該当する人が大半である)見直す動きがあってもおかしくない。また早希ちゃんは、「銀行でお金下ろしたら何で手数料取られなきゃならないの?」とも言ったがこれは多くの人が感じていることだと思う。

更に、浦安にある某テーマパークが許せないといい、「ここは日本だから日本のアニメを基にしたテーマパークを作るべきだ」と「エヴァンゲリオン」と「ドラゴンボール」のテーマパーク構想を語るのだが、「『エヴァ』パークにはもれなく意味不明のラストが付いてくるわ」などと楽しそうなテーマパークにはなりそうもない。

取り敢えず、より良いテーマパーク作りのため、最寄り駅は舞浜の某テーマパークに偵察に出かける。だが、二人とも見物人としてただ歩いてるだけで妙な間が出来てしまう。二人で見物人をやってどうするんだという話になり、R藤本がド〇ルド〇ックやミッ〇ーマ〇ス……(吉本さんに苦情が入るといけないので書けません)

映像。今年4月発売予定のゲーム「魔都紅色幽撃隊」の主演声優に抜擢された早希ちゃん。今後もゲームの声優にチャレンジしようと色々なゲームの声にチャレンジする。まずストリートファイター。女性戦士の声にはピッタリ、でも化け物の声には合っていない。「スーパーマリオ」のピーチ姫で気をよくした早希ちゃんだが、パックマンでやたらと荒っぽい性格になってしまったり、本来音声のいらないテトリスの声優をやったりで違和感を覚える。そして、スライムでは、「私、顔パンパンじゃないですから」とアピールする。

今度はアスカがカフェを開店することになる。アスカが店長だ。タイトルを付けるならコント「アスカ店長」。
アスカを夢だったカフェの店長になる。アスカはコーヒーと、日本食も好きだということで(一度、「日本酒」と言い間違えてしまった)、なぜか「水鍋」もメニューに入れてしまう。

初めての客は、銀シャリ・橋本直(当初は銀シャリではなく麒麟の二人が出演予定であったが、ならファミリーでもダブルブッキングをしたIというマネージャーがまたダブルブッキングをやらかして麒麟は他用で出演出来ないことになった。ちなみに、早希ちゃんのマネージャーはまた変わり、現在は爽やか中年のSさんがマネージャーだという)。早希ちゃんは橋本に名前を聞くが、「橋本、ありきたり過ぎる。鬼龍院とかなかったの?」というが、橋本は、「この顔で鬼龍院だったら、面倒くさいわ。一々、人から、『え? お前、鬼龍院でいいの?』、『お前、ほんまに鬼龍院なん?』などと聞かれる」と反論する。メニューはコーヒーか水鍋の二択。しかもコーヒーはまだ仕入れておらず、しかも挽いたコーヒーではなく、「ネスカフェ、どこで売ってるの?」と橋本に聞くなどダメダメな状態。

そこに、銀シャリ・鰻和弘が入って来る。アスカはなぜか「参鶏湯」などと韓国料理も出来るという話になるが、鰻は実は客ではなく、アルバイトの面接を受けるためにこの店に来たのだった。鰻は実年齢はそれなりにいっているが、ここでは学生という設定。サッカー部に所属しているといい、アスカは「うちの知り合いバレー部なの」、鰻「僕の妹、剣道部です」とただスポーツの名前をいうだけで強引に盛り上がって橋本に突っ込まれる。

アスカは、鰻に接客をさせて、それで採用するかどうかを決めることにする。だが、最初は普通にやらせたが、次は有線放送を入れて「音楽(レディ・ガガなど)に合わせて接客」と無茶苦茶なことを始め、三度目はアスカも加わって、マジックショーの振りをしてマジックはしないなどやりたい放題である。

で、結局、アスカは鰻がオーダーを取らなかったということだけは確認していた。橋本は、「そこだけはよく見ている」と感心する。

 

映像。舞台は吉本興業東京本社である。廃校になった小学校を吉本は内部改装して東京本社としてしようしているのだが、かなりの部分は「ああ小学校だったんだなあ」とわかる作りになっている。体育館を改装した待合室で、早希ちゃんは劇団アニメ座の団員と会い、その中の天津・向清太朗に、新しい企画を持ちかける。カラオケビデオに出演して仕事の幅を増やそうというのである。

早希ちゃんが持ち込んだのは、国生さゆりの「バレンタインデーキッス」。早希ちゃんはフェミニンな衣装で登場。愛らしいルックスをアピールする(余りルックスを表に出す早希ちゃんは個人的には好きではないのだが、吉本芸人とは思えない容貌は彼女の武器であり、それを生かすのは賢いとも思う。天津・向は「こういう映像あるけど」とコメント)。だが、トットの多田智佑(ただ・ともひろ。ちょっと頼りなげな感じがあるがイケメンの部類に入るだろう。早希ちゃんとは「ロケみつ」繋がりでもある)がリンゴを買うと、溶かしたチョコレートの中にリンゴを入れて、リンゴのチョコレートコーディネートを作ってしまい、落としたケータイを拾ってくれたアインシュタインの稲田直樹(よしもとぶさいくランキング上位。稲田自身も「僕より下はいません」と言うほどである)になぜか一目惚れ。ケータイのチョコレートコーディネートを作ってしまう。早希ちゃんはその後も、イヤホン、数珠などあり得ないものをチョコレートまみれにしてしまうので、向から、「なんじゃこりゃ」と呆れられて終わる。

黒いスーツにあかぶち眼鏡の早希ちゃんが登場。お馬鹿キャラだった篠原涼子がドラマの中ではやり手キャリアウーマンに化けるように、早希ちゃんも有能な秘書のような知的イメージを醸し出している。
早希ちゃんは前から、日本の昔話に不満を持っており、ネタにしていたのだが、今回も昔話の再創作。フリップを使って「サルカニ合戦」を再構築する。

まずタイトルを「花よりサルカニ」に変える(分からない方のために説明していくと「花より男子(はなよりだんご)」というマンガのパロディである)。カニコが学校に遅刻しそうになり、パンを加えたまま走っている。そこにノンビリ通りかかった同級生のサル。二人は衝突する。ここでサルが柿を食べて悪に目覚めてしまい、カニコを扼殺してしまう。カニコは高校生なのにもう結構成長した子供、カニジがいる。カニジが病院に行く途中、栗が何気なーく付いてくる(早希ちゃんによるとこの何気なーくがポイントとのこと)。霊安室で、カニジはカニコの遺体と向き合う。栗は「綺麗な顔してるだろう。死んでるんだぜ。それで」(マンガ&アニメ「タッチ」に出てくる有名なセリフ)という。カニジはサルを倒すことを決意する。その後、栗が危機にあったり色々あったが、サルの居場所に近づく。しかし、サルは馬糞を味方につけていた(馬糞が最初は敵というのが味噌なのだという)、馬糞は手強かったが、遂に倒され、サルは馬糞を首にする。すると栗が「ワンピース」のルフィのように、「味方にならねえか」と誘い、馬糞はカニジの側に付く。そして、カニジはある日、馬糞は女だということを知ってしまい、ということで「エヴァ」の綾波レイと碇シンジ路線に行きつつ(その後はアニメの話になったのでアニメに疎い私には何のことかわからなくなった)、最後はサルを倒すという話になった。

映像。ボイスパーカッション。声を使った芸の幅を拡げることにした早希ちゃんは、トットの桑原雅人にボイスパーカッションを習うことにする。トット・桑原は独学でボイスパーカッションをマスターし、芸に取り入れているという。
スネア、ハイハット(シンバル)の音などを桑原に言って貰い、その真似をするが、音というよりは言葉になってしまう。桑原は「練習すれば誰でも出来るようになる」と励ましの言葉をくれる。そこからは早希ちゃんの自宅の映像が流れる。前回の単独公演では自宅でピアノ(キーボード)の練習をする映像が流れたが、今回は当然、ボイスパーカッションの練習……、のはずが余り関係ない映像が映る。鳥料理が出来たと喜んでいる早希ちゃんの肩に飼っているインコが留まるなどブラックなボケ満載である。更にR-1で2回戦を勝ち抜いたなど、確かに嬉しいがボイスパーカッションとは余り関係のない報告映像なども映る。確かにピアノの練習は少しでも弾き進んでいることがわかるなど、絵になるがボイスパーカッションの練習を延々と見せられても退屈ではある。
ということで、ボイスパーカッションの練習がちょっとしか映らない映像が終わり、「さて、特訓の結果は?」というナレーションがあって、明転。「出鱈目川柳」が行われることになるが、R藤本から「特訓の結果どうなったんだ?」と聞かれて、早希ちゃんはボイスパーカッションを披露することになる。結果としては上達はしている。が、まだパーカッションの域には達していないということで、銀シャリの二人とR藤本から駄目出しを受ける。それでも早希ちゃんは、「ボイスパーカションをやるので、何か歌ってみて下さい」と言い、三人と共演することになる。でもみな、早希ちゃんの声が気になって歌いづらいと言い、銀シャリ・鰻は「世界に一つだけの花」を歌ったのだが、相方の橋本から「ゆっくりしたテンポの曲だとボイスパーカッションをやりにくい」と駄目出しを受ける。

さて、上の句、中の句、下の句を出演者が短冊に適当に書き、それを箱の中に入れてシャッフルし、出来上がった出鱈目川柳に解説をつけて、上手く解説出来た人が勝ちとなるゲームである。

まずは、銀シャリ・橋本、上の句「木洩れ日の」、中の句「射し込みすぎて」、下の句「トイレ行く」。ちなみに上の句と下の句は橋本自身が書いたものをたまたま橋本が引き当てたもので、呼応しているのはそのためだと思われる。橋本は、「木洩れ日がちょっと強すぎて、別の漏らすの方を刺激してトイレに行く羽目になった」と解説。チャイムが鳴り、早希ちゃんが「正解!」と言う。橋本は、「正解とかあるの?」と聞くが、早希ちゃんは「正解です」とそのまま続ける。

R藤本、上の句「ふざけるな」、中の句「すごい早口」、下の句「カニ料理」。上の句はR藤本自身のものだという。R藤本は「カニ料理となると、みんな黙って食べようとする。そこに一人で早口で喋る奴がいて、ペースが乱されて、ふざけるな!」。これもOKとなる。

銀シャリ・鰻。上の句「旅先で」、中の句「偽ベートーベンの」、下の句「小鳥飼う」。偽ベートーベンとは佐村河内守のことのようなのだが、鰻は偽ベートーベンと言われてもピンとこず、橋本とR藤本から「あいつアホだ」と言われる。鰻は早希ちゃんに聞こうとするが、早希ちゃんも佐村河内守のことを知らず、橋本とR藤本の有名大学出身組から呆れられる。

余談だが、ベートーヴェンの凄さは耳が聞こえないのに大作曲家になったことではなく、「この音楽ジャンルを創設したのは誰だ?」と調べたら、大体ベートーヴェン本人かベートーヴェンの関係者に行き当たるというところにあり(ロック、ポップス、アンビエントなどを人類史上初めて書いたのはおそらくベートーヴェンである。またベートーヴェンの自身は当然ながら交響詩を書かなかったが、ベートーヴェンの正統的な弟子を自称するリストが交響詩を創設。明らかにベートーヴェンの「田園」交響曲を意識したもので、交響詩を創設することでベートーヴェンの弟子であることを明確にしたのである)、全聾の作曲家=ベートーヴェンというのはちょっと違うのではないかと私自身は思っている。

鰻は、「本物のベートーベンは忙しいので偽のベートーベンが、くるっとした髪のところで小鳥を飼う」と答えるが、「くるっとした髪はモーツァルトちゃう?」と橋本に突っ込まれるなどして判定もアウト。

早希ちゃんは、上の句「ピッコロが」、中の句「武士の心得」、下の句「泣き寝入り」。本当に滅茶苦茶でどう考えても説明は無理である。
「ピッコロは元々武士だったんです」と早希ちゃん。「でも髷を取られて、武士ではなくなり、それで取られた髷の部分から入った最近に感染して緑になったんです」「でも武士に戻りたい戻りたいと泣いて」といった調子で続けたが判定はアウトであった。

銀シャリ・橋本は、二回目の「バッシャーン喪中の時にパイロット」を、「パイロットは普段は海を見ると飛び込みたくなって操縦を誤るといけないので海水浴に行けないが、喪中なら年賀状を受け取ったり書いたりして神経をすり減らすこともないので海水浴に行って良いよ」というような答え(翌日に感想を書いているので、細部は曖昧である)でOK。

銀シャリ・鰻は、「犬散歩クズが集まる皆殺し」と意味が通りやすい川柳になるが(中の句と下の句はR藤本のものだという)、芸人なのでボケなければならない。ということで上手くボケられなかったのでアウトであった。

早希ちゃんは、「刻(とき)を克(こ)え天を見上げてカメハメ波」。「ドラゴンボール」の孫悟空は何度が死んだことがあるらしいのだが、悟空が死んだときに悟飯と一緒に、天を地とで一緒にカメハメ波を行った(私は「ドラゴンボール」に関する知識0なので書いていても意味がよく分からないのだが)」と言ったがアウト。

さて、勝者であるが、拍手の大きさで決めることになる。普通なら2問連続正解の橋本が勝者で、橋本も「俺じゃないの?」と訝るが、早希ちゃんは、「強者と勝者は違うのよ」ということで拍手判定。最初に早希ちゃんは、「私が一番良かったと思う人」と言う。拍手はパラパラだったが、「以上、というわけで私の勝利です」と強引に終わらせてしまう。

映像。「桜 稲垣早希センター試験」。早希ちゃんがセンター試験を受けるというもの。ただし問題のレベルは中学高校レベルである(実際は小学校高学年から中学校レベル)。採点するのは、神戸大学出身の(ただし中退である)GAG少年楽団・宮戸洋行。
「〇差□別」の穴埋め問題で、早希ちゃんは「外差人別」と書いてしまう。「外人差別」と書こうと思ったらしいのだが、そもそも文字の順が違う(答えは勿論、「千差万別」)。
不等辺四角形の右上隅の角度を求める問題。おそらく四角形を二等分して三角形二つの内角の和から割り出すのだと思われるのだが、早希ちゃんは「何となく」で角度を書いてしまい、不正解。
「1年のうちに二回、別の作物を育てることを何というか」という社会の問題では、「二もうさく」と解答。宮戸から、「漢字で書いて」と言われ、漢字で書き直し、「二毛作」と書いて正解。宮戸は、「早希ちゃん、自分の単独ライブでの企画なのに、せこく点取ろうとするのやめて」と駄目出し。
理科は、「太陽は、〇の水平線から昇り、〇の水平線に沈む」という問題。もう小学校低学年レベルである。早希ちゃんは正解するが、「西日が当たると洗濯物はよく乾くけど、乾く時間が短いので困るとお母さんが言ってたので」と解説。宮戸は「理科の問題を家庭科で答えたわけですね」と分析した。流石に最後はボケ狙いでわざと言ったエピソードである。
「ミドリムシは〜があるので光合成をすることが出来る」。早希ちゃんは「めしべ」と解答(正解は「葉緑体」である)。更に、「光合成が嫌らしい」などと文字から想像を膨らませて下ネタ方面のことを考えてしまったと告白。「めしべも嫌らしい」と言うが、宮戸から、「めしべが嫌らしいとか発想が幼い」と一刀両断にされる。

小学校低学年レベルの問題があったにも関わらず、早希ちゃんの成績は100点満点中25点で、宮戸は「早希ちゃんは、アホでした」と結論づける。
だが、「オランダの首都はベルギー」などと思い込んでいる女の子がまともなOLになれるはずもなく、最初から芸能界入りを目指していたという点では早希ちゃんは賢い。AKBにもとんでもなく勉強が苦手な子がいるようだが、その場合OLで成功は難しいので芸能界に入ったというのは今のところ正しい選択であるように思う。バカキャラで名前も売れたし。

最後は「スライム」。スライムのかぶり物をして、青タイツという姿の早希ちゃんがフリップ芸を行う。
「スライムは雑魚キャラやねん」ということで他に活躍場所を求める。「『ぷよぷよ』に混じっててもわからん」、「アンパンマンを窒息死させることが出来る」、「バタコさんも窒息死させることが出来る」、「アンパンマンのキャラ全滅やねん」、スライムの顔は締まりがないというので、「ゴルゴ13」風にしたり、「ドラえもん」風にしたり、「笑うセールスマン」風に変える。ゴルゴ13は無口、笑うセールスマンは不気味というので、ミッキーマウスにしてみるが、「大人の人から文句言われる」ということで却下。
ブランドものということでルイヴィトンの鞄の外観にしてみたり、ポルシェのマークになってみたり、ホイールになってみたりする。
最後は自分が自動車になってみるが、「あれ、これバーバパパ?」と最早正体を失ってしまったというオチで締めた。

セリフが飛んだり噛んだりがあったが、回を重ねる毎に早希ちゃんの単独ライブは着実に笑える要素が増えてきていて心強い。勉強の出来る頭の良さと、お笑い芸人の頭の良さは違う。早希ちゃんには突飛な発想が出来るということと、多趣味、好きなことなら博士級レベルの知識という長所があり、引き出しを増やしていけばニュータイプの女お笑い芸人になれるかも知れない。これまでも美人芸人は吉本にも他の事務所にも何人かいたが、地味な活動に終わったり、副業に走ったり、結局司会者になったりと惜しい人が多かった。
また、この公演を観て、「早希ちゃんは先輩芸人に愛されてるな」と感じられたことも心強く思う。

 

2月16日(日)

名古屋へ。

午後1時30分から、三井住友海上しらかわホールで、「幸田浩子ソプラノ・リサイタル2014」を聴く。

美形実力派ソプラノとして人気の幸田浩子。ただいくら幸田浩子のリサイタルだからといって、それだけではわざわざ名古屋まで聴きに行ったりはしない。名古屋まで来たのは、今日のリサイタルの曲目が日本の童謡や唱歌を多く取り上げたものだったからである。幸田は昨年、日本人作曲家による童謡、唱歌、歌曲などを集めた「ふるさと〜日本のうた」というCDを発売。それを記念したリサイタルが待たれたのだが、残念ながら関西公演の予定はなく、仕方がないので交通費は掛かるが名古屋まで足を運んだのである。京都から名古屋までは交通費はかかるが新幹線であるため時間はさほど掛からない。時間だけだと、京都−名古屋間は、京都−神戸間よりも短いほどである。

三井住友海上しらかわホールに来るには昨年のパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの来日演奏会以来で2度目となる。午後1時開場であるが、寒いため、ホールホワイエはそれよりも早い時間に開放された。


プログラムは、前半が全曲日本の歌で、「この道」(詞:北原白秋、作曲:山田耕筰)、「唄」(詞:三木露風、作曲:山田耕筰)、「からたちの花」(詞:北原白秋、作曲:山田耕筰)、「ばらの花に心をこめて」(詞:大木惇夫、作曲:山田耕筰)、「たたえよ、しらべよ、歌いつれよ」(詞:三木露風、作曲:山田耕筰)、「浜辺の歌」(詞:林古渓、作曲:成田為三)、「浜千鳥」(詞:鹿島鳴秋、作曲:弘田龍太郎)、「よかった」(詞:河野進、作曲:川口耕平)、「春なのに」(詞:呉睿然、作曲:菅野祥子)、「小さな空」(詞&作曲:武満徹、編曲:藤満健)、「翼」(詞&作曲:武満徹、編曲:藤満健)。

後半は、リヒャルト・シュトラウスの歌曲が並び、「セレナーデ」、「あなたは私の心の王冠」、「解放された心」、「万霊節」、「あした」、「かわらぬもの」、「アモール」と続き、ラストの2曲はレハール作曲のオペレッタ「メリー・ウィード」より“ヴィリアの歌”、オスカー・シュトラウスのオペレッタ「ワルツの夢」より“扉を開けて”


幸田浩子は大阪府豊中市出身のソプラノ。生年は明かされていないが私と同世代であることは間違いない。日本人としては比較的珍しい元の声がソプラノという歌手である(生まれた時の泣き声が他の赤ちゃんより高かったという話がある。日本人のソプラノの場合は声質自体はメゾ・ソプラノに近いが高音が伸びるためソプラノとして活躍している人の方が多い)。日本人として初めてウィーン・フォルクスオーパーと専属契約を結んだ歌手でもある。数年前まではイタリアを活動の拠点にしてきたが、現在は日本在住で、日本で上演されるオペラへの出演も増えている。コロラトゥーラという、超高音発声を伴う技術を得意としており、コロラトゥーラが必要とされる最も有名な役であるモーツァルトの歌劇「魔笛」の夜の女王が十八番である。

ピアノ伴奏は藤満健。東京藝術大学卒業および東京藝術大学大学院修了という経歴は幸田浩子と全く一緒である。幸田浩子の姉であるヴァイオリニストの幸田さと子(本名は漢字表記で幸田聡子)と、長きに渡って活動を行ってきたという。専攻はピアノではなく作曲で、東京藝大、東京藝大大学院は共に首席で卒業、修士作品は東京藝術大学が買い上げ、芸術資料館に永久保存されているという(凄いことではあるが、修士作品を藝大が買い上げることはそう珍しいことではなく、またそれほど実力がありながら作曲家として名が知られていないということは作曲家として有名になるのがいかに難しいかがわかる。佐村河内守のゴーストライターをしていた新垣隆は母校である桐朋学園大学の非常勤講師であったが、作曲関連の仕事に就けただけでも優秀な方なのである)。1992年には第61回日本音楽コンクール作曲部門最高位受賞。ただ、作曲だけで生きていくのは難しいのか、ピアニストとしての活動も始めている。現在は、桐朋学園大学と桜美林大学の講師としても活躍している。実は映画「おくりびと」のピアノ演奏者でもある。

 

幸田は桜色のドレスで登場。1曲歌い終える毎に幸田がマイクを持ってトークを行うという形のリサイタルである。山田耕筰作曲の歌が多いが、幸田浩子の母校である大阪府立豊中高校の校歌は、作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰によるものだったそうで、「親しみが持てたり、原点に帰ったような気持ちになれる」のだそう。「とよなか、とよなか」というちょっと変わった校歌だったとも話す。

比較的客観的な姿勢で丁寧な歌唱を幸田は聴かせる。アルバム「ふるさと〜日本のうた」を作るに当たり、幸田は「自分が好きな歌よりもみんなが好きな歌を唄いたい」と思い立ち、多くの知り合いに「好きな日本の歌、何?」と聞いて回ったそうで、結果、一番多かったのが「浜辺の歌」だったという(私も「浜辺の歌」が一番好きである)。また、「浜千鳥」を挙げる人もいて、幸田は「浜千鳥」という歌を知らなかったのだが(え?)、聴いてみたらとても良い曲だったので入れることに決め、更に友人から「ひろちゃんにぴったりの曲あるよ」と教えて貰い、それが「よかった」という曲であった。

菅野祥子は、幸田の東京藝術大学時代の同級生で、メゾ・ソプラノ歌手として活動を開始したが、その後、作曲家としても活躍を始めた人で、今はウィーン在住である。陸前高田市の出身であり、東日本大震災で壊滅的な被害を被った故郷の姿をテレビで見て呆然としたという。
陸前高田市出身者として日本のテレビから取材を受けたそうだが、すぐには言葉が浮かばず、震災発生の10日後に曲として「春なのに」を書き上げ、それを言葉のないメッセージとした。
幸田は、菅野がその後に書き上げたメッセージを読み上げた後で、「春なのに」を歌う。良い曲である。

武満徹は、歌曲をいくつも残しているが、歌詞とメロディーを書いただけで、「好きな形で歌って欲しい」ということで伴奏などは一切書かなかった。そのため、ポップス、歌曲、合唱曲などさまざまな編曲で歌われている。今回はピアノ伴奏の藤満健が編曲、というよりも伴奏を作曲したリリカルなピアノ伴奏付きでの歌唱となる。適度な抑制を持って歌われ、声はとても美しい。

 

後半、幸田は緋色のドレスに着替えて登場。リヒャルト・シュトラウスの歌曲が並ぶことについて、「リヒャルト・シュトラウスの歌曲を並べると、普通は『マニアックですね』と言われたりしそうですが、今年はリヒャルト・シュトラウス生誕150周年なので、お祝いだといえばそういう声もなくなるんじゃなか」ということでずらりとリヒャルト・シュトラウスの曲を並べたという。

リヒャルト・シュトラウスは巧みな管弦楽法で知られる作曲家であるが、歌曲も独特で面白い。「アモール」は幸田が得意とするコロラトゥーラが随所に配され、見事な歌唱を聴かせた幸田に聴衆は盛んな拍手を送る。


「メリー・ウィドー」より“ヴィリアの歌”。幸田は、ウィーンで初めてこの曲を歌ったときにオーケストラのメンバーはハミングを入れてくれてとても嬉しかったと語り、「皆さんもよければハミングを入れて下さい」と言う。ピアノ伴奏の藤満健がハミングし、私もうろ覚えではあるがハミングに参加した。


オスカー・シュトラウスのオペレッタ「ワルツの夢」より“扉を開けて”。幸田は、「オスカー・シュトラウスは、ヨハン・シュトラウスともリヒャルト・シュトラウスとも関係がないんですけれど」と語って聴衆を笑わせ、曲の背景について語ってから歌い始める。良い歌である。

なお、ドイツ語の歌詞対訳は配られず、公演パンフレットの発売もなかったため、ドイツ語を1秒も勉強したことのない私は、曲の内容はほとんどわからなかった。


アンコールは、「ウィーン我が夢の街」と「アメイジング・グレイス」。「ウィーン我が夢の街」の洒落っ気と「アメイジング・グレイス」の崇高さを幸田は見事に歌い上げた。

 

2月17日(月)

午後7時から、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、ロビン・ティチアーティ指揮スコティッシュ・チェンバー・オーケストラの来日演奏会を聴く。

ロビン・ティチアーティは、1983年生まれのイタリア系イギリス人の指揮者。世界的に高い評価を受けている指揮者としては現役最年少である(何を持って世界的に高い評価を受けているかは人によって基準が異なると思うが、ここでは「世界各地の有力オーケストラを振って好評を博し、レコーディングも行っていてこれも好評」とする。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やウィーン・フィルハーモニー管弦楽団などを指揮しているという定義に変えるなら、現役最年少はやはり依然として1981年生まれのグスターボ・ドゥダメルということになるだろう)。

ティチアーティは、当初はヴァイオリン、パーカッションなどを学び、イギリス・ナショナル・ユース・オーケストラに所属していたが、サー・サイモン・ラトルとサー・コリン・デイヴィスに才能を見出されて15歳で指揮者に転向。ラトルとサー・コリンに師事した。2006年にリッカルド・ムーティの代役としてスカラ座オーケストラを指揮してスカラ座史上最年少デビューを飾る。翌年にはザルツブルク音楽祭にも史上最年少指揮者としてデビューしている。
2009年からスコティッシュ・チェンバー・オーケストラ(スコットランド室内管弦楽団、SCO)の首席指揮者を務めており、今年1月にはグラインドボーン音楽祭の音楽監督に就任している。スコティッシュ・チェンバー・オーケストラとはベルリオーズの幻想交響曲などをLINNレーベルにレコーディング。同楽団を指揮した「ロベルト・シューマン交響曲全集」がやはりLINNレーベルから今年中にリリースされる予定である。また2010年からバンベルク交響楽団の首席客演指揮者も務めている。
世界中の楽団から引っ張りだこの状態であり、世界的オーケストラだけでも、バイエルン放送交響楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、ロンドン交響楽団、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団、フィラデルフィア管弦楽団、ロサンゼルス・フィルハーモニック、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、ドレスデン国立歌劇場管弦楽団(シュターツカペレ・ドレスデン)、ウィーン交響楽団、クリーヴランド管弦楽団、ブダペスト祝祭管弦楽団、フランス国立管弦楽団への客演が決まっている。
古楽器オーケストラであるエイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団とも共演を重ねている。

スコティッシュ・チェンバー・オーケストラは、スコットランド室内管弦楽団としても知られ、サー・チャールズ・マッケラスの指揮による多くの名盤を生み出しているオーケストラ。ただ世界的な知名度があるかというと、残念ながらそうではない。ティチアーティは若い指揮者だが、「40(歳)、50は洟垂れ小僧」といわれる指揮者の世界にあっては、若い指揮者が名門オーケストラのシェフになることは極めて稀である。

ティチアーティもスコティッシュ・チェンバー・オーケストラもピリオド・アプローチには慣れているため、当然、ピリオドでの演奏となった。トランペットもホルンも口だけで音程を操作するナチュラル仕様のものを採用している。


曲目は、メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」、ショパンのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:マリア・ジョアン・ピリス)、ベートーヴェンの交響曲第5番。

ティチアーティは日本ではまだ知名度が低いため、ティチアーティとスコティッシュ・チェンバー・オーケストラだけで来日公演を行っても集客が見込めないということで、人気ピアニストのマリア・ジョアン・ピリスがツアーに加わっている。

チェンバー・オーケストラ(室内管弦楽団)といっても編成の大きさは各楽団で異なるが、スコティッシュ・チェンバー・オーケストラの場合は、第1ヴァイオリン7名、第2ヴァイオリン6名といった風で、フルサイズのオーケストラの丁度半分ぐらいの編成である。配置はヴァイオリン両翼であるが、弦の編成は舞台下手側から時計回りに、第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ(背後にコントラバス)、第2ヴァイオリンで、いわゆる一般的な古典配置とは異なる。ティンパニが置かれているのは舞台上手奥。


ティチアーティ登場。カーリーヘアーであり、才能も勿論だが、髪形も相まって、彼には「第二のラトル」というキャッチフレーズも付いている。


序曲「フィンガルの洞窟」。ビブラートを抑えた弦が透明で美しい音を奏でる。編成が小さめなので、スケールも小さめになるのは当然である。ただ、奥行きがないのはティチアーティの若さ故だろう。
整った演奏であったが、味わい深さを出すにはやはり指揮者が年齢を重ねるしかないようだ。ティチアーティの指揮はこの曲では比較的動きが小さめであった。


ショパンのピアノ協奏曲第2番。通常、ショーピースの後でピアノ協奏曲が演奏されるときは、ピアノを運ぶための道が出来るようオーケストラの弦楽器奏者はいったん退場するのだが、スコティッシュ・チェンバー・オーケストラは小編成であり、KOBELCO大ホールのステージは広めなので、予め客席に近い方を開けておき、そこにピアノを運んで設置することで楽団員が退場しなくてもピアノ協奏曲を演奏出来るようになっていた。
若きショパンが書いた作品であり、ショパンが管弦楽法の講義を受けてから間もないうちに書かれたということで、オーケストレーションに問題があり、20世紀前半までは指揮者がオーケストラ伴奏を編曲して良く響くように改めた楽譜で演奏されるのが常であったが、20世紀後半になると、「未熟ではあるが、ショパンの曲調に合っている」「響きがショパンらしい」「ショパンの場合、ピアノ協奏曲はあくまでピアノが主役でオーケストラは脇役なのだから、響かないことは逆にピアノを引き立てる」などの意見が多く出て、現在はショパンが書いたオーケストレーションそのままのスコアで演奏するのが当たり前になっている。
ピリオド・アプローチによるショパンのピアノ協奏曲の伴奏を聴くのは初めてだが、未熟な感じが目立つという欠点がある一方で、よりドラマティックで心理描写を細やかに行えるようになるという印象を受けた。ただ、心の移り変わりがよくわかるのは、ティチアーティの丁寧な指揮の成果であることも間違いなく、ピリオド・アプローチを行えば何でも良くなるということではない。
「フィンガルの洞窟」は暗譜で指揮したティチアーティであったが、この曲では譜面とスコアを置いての指揮であった。

ピリスは実に温かいピアノを弾く。生ぬるいということではなく、ヒューマニズムのような温かさである。そういう点においてはレナード・バーンスタインに通ずるものがあるように思う。
曲調の描き分けも丁寧で、第2楽章の「青春の憧れと痛手」も霊感に満ちていたが、全編に渡って漂う温もりは他のピアニストの演奏からは感じ取ったことがない種類のものであった。


ピリスはアンコールとしてショパンの夜想曲作品9の3を弾く。情感豊かな演奏であった。

 

ベートーヴェンの交響曲第5番。ティチアーティは、暗譜&ノンタクトで指揮する。
冒頭の運命動機をティチアーティは全て手の動きで指示する。特徴的なのはフェルマータの部分をはっきりわかるようディミヌエンドさせること。これまで聴いたことのない解釈である。その他の部分でも強弱の付け方は個性的だ。
思い切った金管の強奏、鮮明な弦楽器の音などピリオド・アプローチの良さが出た演奏である。ナチュラルホルンやナチュラルトランペットは音程を外しやすいのだが、長年に渡って吹き続けてきたということもあり問題なしである。ナチュラルホルンやトランペットは、濃い音色や透明な音を出すことに関しては現代の楽器より優れた部分はあるように思う。ただ燦々と輝くような音色は現代楽器の方が出しやすいようだ。
ティチアーティの楽曲解釈であるが、明晰な楽曲分析は光るが、文学的な意味での内容の踏み込みがやや浅いように感じた。だが、おそらく敢えてそうしているのだろうと途中で気付く。音そのものに語らせたかった部分はあると思う。
第4楽章へ突入する時のテンポは速めで、あっさりとした感じがあり、ここは拍子抜けした。ここだけはドラマティックにして欲しかった。

さて、版の問題であるが、第3楽章までは、ベーレンライター版だろうと思っていた。ピリオド・アプローチはベーレンライター版の楽譜を用いることが多いし、ベーレンライター版ベートーヴェン交響曲全集の校訂を行った音楽学者ジョナサン・デル・マーはイギリス人だからである。ティンパニの入り方もベーレンライターのものである。しかし、ブライトコプフ(ブライトコップ)版との違いが最も明瞭になるはずの第4楽章でベーレンライター版にしては妙なことに気付く。まず、ピッコロが1オクターブ上を吹いて浮き上がるはずの部分でピッコロ奏者はなんと吹くことすらしない(ブライトコプフ版でも目立ちはしないが吹いてはいる)、そしてラストのティンパニはトレモロが普通なのだが、今日の演奏ではティンパニは「タン、タン」と音を二つ打っただけで演奏を終えた。こんな演奏は聴いたことがない。
ということでベーレンライターでもブライトコプフでもない楽譜があるのかと思い(いくつかはあるのである)、ブライトコプフのベートーヴェン交響曲新全集版は校訂作業中であるが、交響曲第5番は出ていたはずだと思い当たる。
そこでホールスタッフの方に伺うと、電話でスコティッシュ・チェンバー・オーケストラの関係者に聞いてくれる(我ながら迷惑な客である)。結果は、「マネージャーさんはベーレンライターだと仰ってます」とのことだが、ベーレンライター版を使った「ベートーヴェン交響曲全集」のCDはもう何種類も発売されていて、第4楽章はそれらとの共通点がほとんどなかったということもあり、ベーレンライターだと言われても腑に落ちない。とはいえ、聴いたことのない楽譜での演奏は問題かというと全く問題ではない。指揮者が譜面に手を加えることは普通だからである(フランツ・コンヴィチュニー指揮によるベートーヴェンの交響曲第5番を聴いたが、コンヴィチュニーはブライトコプフ版で演奏しているにも関わらず、独自の書き込みをして第4楽章でピッコロを浮かび上がらせている)。


アンコールはモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲。典雅な演奏であり、ティチアーティのモーツァルト指揮者としての才能を感じさせる好演であった。

 

2月18日(火)

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(アルテ・ノヴァ)から、交響曲第5番と交響曲第6番「田園」を聴く。

ジンマンとチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」は、モダン楽器がピリオド・アプローチを行った史上初のベートーヴェン交響曲全集であり、アルテ・ノヴァが廉価盤レーベルだったということもあってヒットした。また、それまで二流と目されてきたジンマンが一躍超一流の指揮者という評価を勝ち得るに至った記念碑的名盤である。
ベーレンライター版ベートーヴェン交響曲全集の楽譜を使った初の交響曲全集という触れ込みもあったが、実際はジンマンはベーレンライター版の指示を忠実には守っておらず、ブライトコプフ版とミックスした上に「ベートーヴェンの時代は即興演奏も盛んに行われていただろう」という解釈から、装飾音を付ける(交響曲第5番第1楽章の哀感に満ちたオーボエソロに特に顕著である)など、自在な演奏が展開されている。

いずれもスマートな演奏である。

交響曲第5番第4楽章では、ピッコロの指定は無視であるが、普通は「タッター、ジャジャジャジャン、タッター、ジャジャジャジャン」となるところを「タッター、タッター、タッター、タッター」と運命動機ではなく同じ音型で返すという場面はベーレンライター版を採用している。

ジンマン指揮のベートーヴェンを聴くのは久しぶりであるが、かつては鮮烈に思えた演奏も、その後もっと刺激的なベートーヴェン演奏が多く出たため、記憶していたよりもオーソドックスな演奏であった。装飾音はやはりやりすぎだろうとは思うが。

 

2月19日(水) 雨水

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団による「ベートーヴェン交響曲全集」から、第3番「英雄」と第4番を聴く。アルテ・ノヴァ。

ベーレンライター版ベートーヴェン交響曲全集の楽譜に基づいているが、両曲とも木管に装飾音などをバリバリに入れており、楽譜通りの演奏ではない。テンポは速めであるが、極端なものではない。

「英雄」第1楽章では、主題行方不明を実戦しているが、録音のためかどうかはわからないがフルートが主題を吹いているのは聞こえ、完全に行方不明にはしていない。また第4楽章では、ベーレンライター版の楽譜通り、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの首席奏者計4人による弦楽四重奏の場を履行している。

交響曲第4番も装飾音が少し気になるが、すっきりとした好演である。

 

2月20日(木)

ランチは安くあげようと、京都造形芸術大学の学食に行ったのだが、さして安くないうえにピラフなのに味が薄すぎて「食べた」という感じがしない。Facebookに「京都造形芸術大学 学食」というスポットがあったのでチェックするが、後でパソコンでチェックしたところ、場所が異なる上に「監獄・鑑別所」に種別されていた。不味いことを理由に誰かがいたずらで作ったのだろう。中学生でもやらないようないたずらであるが、造形大の学生には私が在籍していた頃も中学生並みの精神年齢の奴はいたからね。指導者に見る目がなかったので二人とも大学院まで行ったけれど、なんか違うと思う。見る目がないというのは犯罪に近いものがある。

 

今日もデイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」を聴く。今日聴くのは交響曲第1番、第2番の初期2曲。

いずれも先人の古典交響曲の影響が強いだけに、他の曲以上に思い切ったピリオド・アプローチをジンマンは試みている。旋律を延ばさずに早く切り上げたり、ビブラートを抑えた透明な響きを出したりと、リリース当時は現代楽器の演奏では他に見られなかった個性的な演奏が展開されていく。即興的な音の装飾は随所で行われており、そのため優れた出来でありながら初心者には誤解を与える可能性があるために推せないベートーヴェン交響曲全集となっている。

 

幸田浩子のアルバム「天使の糧(パン)」を聴く。DENON。幸田のリサイタルが行われた名古屋の三井住友海上しらかわホールで購入したCDで、終演後に行われたサイン会に参加して幸田のサインを貰ったものである。新イタリア合奏団の伴奏。

フォーレの「レクイエム」より“ピエ・イエス”、シューベルトとサン=サーンスの「アベ・マリア」、「清しこの夜」などキリスト教の色彩の濃い曲を軸に、ショパンの「別れの曲」やリストの「愛の夢」第3番を歌曲にしたものなどを含む。サン=サーンスの「アベ・マリア」を聴くのは初めてである。

幸田は天与の美声を武器に丁寧な歌唱を聴かせる。エリートというものがあるなら幸田は本当のエリートであろう。

 

毎日放送(MBS)の「ロケみつ」を見た後で、NHKにチャンネルを変えると、丁度、浅田真央のフリーの演技が始まるところだった。私はソチ・オリンピックには余り興味がなく、カーリング女子とスキージャンプ男子団体をバーのテレビでみんなで見たぐらいなのだが、嫌いなわけでもないので見てみる。

浅田はショートプログラムではジャンプを悉く失敗して16位というまさかの下位に沈み、メダルは難しそうであるが、オリンピックでは自身最後の演技になるかも知れず、注目である。

曲はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。伊藤みどりがメダルを獲った時も曲はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番であり、験も良い。浅田は以前は、ラフマニノフの前奏曲「鐘」を使っており、ラフマニノフが好きなのか、あるいはたまたまコーチが指定したのか。

浅田は、ジャンプも全て成功させ、動きも流れずにピシッピシッと決まる。見事な演技であり、142.71点という自己最高得点を叩き出した。ショートプログラムが悪すぎたのでメダルは難しいかも知れないが、会心の演技が出来たのなら納得もいくだろう。


結局、浅田真央を始めとする日本勢はメダル争いに加わることは出来ず、ダイナミックな演技で魅せたアデリナ・ソトニコワと、淀みない演技を披露したキム・ヨナの戦いとなるが、結果は先に演技をしたソトニコワが逃げ切り、ロシア初の金メダルを勝ち取った。

 

2月21日(金)

午後7時から、なんばグランド花月(NGK)で、東洋水産R−1ぐらんぷり2014準決勝を観る。

全国のピンネタによる笑いのチャンピオンを決めようというR−1ぐらんぷり。参加資格は「自分が面白いと思う人」というそれだけであり、吉本興業や松竹芸能からの参加者がやはり多いが、事務所に所属していないフリーの人でも参加可能である。今年は史上最大の3715人が参加し、一回戦、二回戦、三回戦を勝ち抜いた51人が、東京と大阪に分かれて芸を披露する。大阪の会場はNGKであり、吉本色が強いが、東京の会場はラフォーレミュージアム六本木であり、参加者も吉本以外の人が多いようだ。司会進行役は共に吉本芸人で、大阪はテンダラーズが、東京は、はりけ〜んずが務める。東京会場と大阪会場はテレビで繋がっており、大阪にいる我々は、東京の芸人のネタは映像で見ることになる。持ち時間は約3分で、3分が近づくと警告のアラームが鳴り、タイムオーバーだと破裂音がする。今日は、タイムオーバーになったのはヤナギブソンだけ。ネタ自体は凝っていて面白かっただが、伏線を置いたために時間が掛かってしまった。

R−1のRは落語のRであるが、落語を披露する人は0。ただし、桂小枝が大阪の審査員に加わっている。王道のである漫談やコントが多いが、ギターを弾き語りしながらのネタ、ものまね、形態模写、マジックなど、芸風はバラエティに富んでいる。

観客にも審査用紙が配られており、51人の参加者の中から面白いと思った3人を選んで、エントリー番号を記入して、終演後にスタッフに渡す。私は点数を付けながら見ていたが、一番面白いと思った人が10点満点中の8.0点、次点が7.6点で二人おり、この3人を選ぶ(逆に今日の最低点は3.7点)。誰を選んだかは教えることは出来ない(吉本芸人2人、松竹芸人1人である)。ただ、10点満点で最高点獲得者が8.0点と低くなってしまったので、一人で観るものを笑わせなければならない漫談やコントは、漫才よりも難しいと思われる。また映像の場合は、生で見るよりも面白さが伝わりにくい。「ライヴだったらもっと面白かったのに」と思う人が何人もいた。
観客の審査も、どの程度かはわからないが、得点に加味されるという。

面白い人がいる一方で、「なんでこの人が準決勝まで残ったのか?」と思う人もいたが、ネタは毎回変える必要があるので、ネタを何本も持っていない人は三回戦までに実力を使い果たしてしまった可能性もある。というわけで、フリーでも参加出来るが、勝ち抜くには大手事務所にいて場数を踏んでいる方が有利だとも思える。


笑いについては私は詳しくはないのだが、やはり笑いのツボはそれぞれのようで、私一人が大笑いというシーンは幸にしてなかったが、回りが大爆笑でも私は笑えなかったり、1階席は大受けで2階席はシーンというネタをやった芸人さんもいた。


公演は約3時間半続き、帰りは終電となった。

 

2月22日(土)

午後3時から、大阪・京橋のシアターBRAVA!で、こまつ座の「太鼓たたいて笛ふいて」を観る。作:井上ひさし、演出:栗山民也。出演:大竹しのぶ、木場勝己、梅沢昌代、山崎一、阿南健治、神野三鈴。ピアノ演奏:朴勝哲(パク・スンチョル)。「放浪記」などで知られる林芙美子を主人公にした音楽劇である。上演時間は15分の途中休憩を含めて約3時間5分という大作である。

客席最前列に舞台の方を向いたアップライトピアノが置かれている。朴勝哲が現れ、ピアノを演奏して劇がスタート。まずは幕にバックライトを当てて、影絵の世界を作る。幕が上がって、出演者全員が揃い、歌いながら登場人物の紹介をしていく。林芙美子(大竹しのぶ)、林芙美子の母・林キク(梅沢昌代)、行商人の二人(山崎一、阿南健治)、革命指導者(神野三鈴)、音楽プロデューサー(木場勝己で)である。舞台が昭和10年、東京・下落合(現在の東京都新宿区中)の林芙美子邸の居間であることも歌で知らされる。

ポリドール・レコードの社員である三木孝(木場勝己)が、居間で林芙美子(大竹しのぶ)を待っている。三木は、芙美子に流行歌の作詞をお願いしたのだが、最初に訪問した8月26日にも、二度目にお願いに上がった時にも快諾を受けながら、秋になった今も書かれた詞を受け取ることが出来ないでいる。林芙美子は「放浪記」に詩を書いており、三木は「これなら作詞も楽勝だろうと踏んでいたのだが」、予想に反して、林は作詞に手間取っているようだ。三木の話し相手になっている、芙美子の母親である林キク(梅沢昌代)は文盲である上に、もう年で記憶力も悪くなっているため、三木の名前を覚えることがなかなか出来ない。キクの耳が遠いのをいいことに、三木は「三に木に考える。覚えやすい名前だと思うんだがね」とぼやくと、キクはそれは聞いていたようで、「私は、片仮名でキク。こっちの方がよっぽど覚えやすいよ」と反論する(?)。
キクは「娘は私が字が読めないのをいいことに私のことを悪く書いているそうだが本当かねえ?」と言う。

林芙美子が現れる。散歩に出てくるそうだ。三木は作詞について聞くと、引き受けるが、明日は日本女子大学校で講演、明後日は下田の旅館で懇親会と忙しいことをアピールし、「下田行きの汽車の中で『作詞入門』の本を読んで、帰りに作詞する」というプランを告げる。キクには、「最近、あたしの『放浪記』の原稿を売り歩いているそうじゃないの」と文句を言い、みっともないから咎めたのかと思いきや、「私の字が汚いのがばれる」とそちらの方でお冠である。そして散歩に行ってしまう。キクによると、芙美子が散歩に出掛けるのは、町にある表札を観察するためであり、良い苗字があると、自分の小説で使うのだという。三木はキクに「芙美子先生は小説も売れて儲かってるんじゃないですか?」と聞くが、キクは「税金で半分持って行かれるし、付き合いで渡すお金も増える。ほとんど残らないよ。それに、小説というのは、目に見えない、頭に浮かんだものを書くんだろう。浮かばなくなったらおまんまの食い上げじゃないか」と焦ってみせる。

芙美子が散歩に出ている間に、芙美子の故郷・尾道から来た加賀四郎(山崎一)と土沢時男(阿南健治)がやって来る。芙美子の母であるキクも行商人の出であるので、三人は仲良くなる。小説と違い、行商人は見えるものを売っているのだから信用が置けるというキク。加賀四郎は「大連に行ってみたい」と夢を語り、土沢時男も「松島を見てみたい」と希望を明かした。一方、三木は、芙美子が書いた詩に手を加えて歌詞にすることを思い立つ。散歩から帰ってきた芙美子もそれには同意する。そして三木は歌詞を書き上げるのであった。

翌日。三木が新しい歌謡曲が出来たと報告に来る。聴かせてみると、チャイコフスキーが書いたワルツをそのまま流用した「女給の唄」である。歌詞の出来は今一つだが、三木は売れると太鼓判を押す。
そこへ、島崎こま子(神野三鈴)という女性が訪ねてくる。こま子は無産者貧民孤児救済の会(ひとりじゃない会という通称の方が今では有名になっているそうだ)という組織に属していて、孤児への食料が足らず、会の本部の家賃も6ヶ月も滞納していて、芙美子に金を無心に来たのだった。90円欲しいという。こま子が共産党関係者だと睨んだ芙美子は「赤は嫌いよ」というが、以前、芙美子は赤旗に署名したことがあり、そのせいで9日間拘留されて、その間に髪が虱だらけになったという過去があった。こま子は自分はアナーキストだと言い、共産党とアナーキズムは対極にあるという。そして、こま子は、一通の手紙を差し出す。島崎藤村が書いた詩「椰子の実」が書かれていた。だが、最後に、「春樹からこま子へ」と書いてある。春樹というのは島崎藤村の本名だ。ということで、実は「新生」で描かれた近親相姦の相手の女性こそ、こま子だったのだ。芙美子は、「勝手に自分だけ新生してしまって」と島崎藤村をなじる。そして憐憫の情から、こま子を助けることにする。一方、三木は「椰子の実」に歌を付ければヒット曲になると踏む。
結果は、「椰子の実」は大ヒット。ただ、芙美子作詞の「女給の唄」の3000枚しか売れず、またこま子の作詞・作曲による「ひとりじゃない」もリリースされるが発売はされたが500枚しか売れなかったという。

一年後、三木はポリドールから日本放送協会(NHK)に移籍している。「椰子の実」を大ヒットさせた腕を買われて引き抜かれたのだ。JOAKのスタジオで、ラジオ番組を放送している芙美子と再会した三木は、「あなたは物語というものがわかっていない」と言う。「小説を書いている私が物語がわかっていないはずはない」などを笑って去ろうとするが、ピアノの音に足止めされる。三木は「物語に人気投票が行われている」と言い、「戦争は人を喜ばせる」と説く。芙美子は自分の足を止めたピアニストの朴勝哲の頭を扇子で叩くが、三木の言葉に惹かれるものも感じていた。

かくて、林芙美子は従軍記者となり、南京攻防戦などの取材を行うことになる。一方、加賀四郎は、美味しい条件に惹かれて満州に渡って憲兵となり、土沢時男は松島を見た後で、今度は当時東洋最大の製鉄所のある釜石に向かうが、途中の遠野の青笹で行き倒れになってしまう。ところが、近くの農家に助けられ、農家にいる「青笹小町」と呼ばれる別嬪と結婚することになったという。
また、こま子は、書道に秀でているので、キクに書道と同時に読み書きを教えることにする。
芙美子が勇ましい言葉で中国赴任の意気込みを語っていると、突然、芙美子の家の居間で爆発音がする。テロかと思いきや、実は近所の子供がお祝いに投げた爆竹であった。爆竹はこま子が布で押さえて破裂を最小限に留めたのだが、こま子の「以前は、火炎瓶を扱っていたもので」という言葉にどん引きする。
芙美子は中国に赴き、南京陥落レポートや、漢口一番乗りで名を上げる。芙美子が書いた文章は愛国心に満ちた勇ましいものであった。

 

休憩後の第二幕。舞台は長野県の紀波村役場。林芙美子は長野県に疎開しているが、従軍中とは打って変わって、「こんな戦争に勝てるわけがない」と思っており、雑誌にも「清き敗北あるのみ」と書く。「インドシナやシンガポールの様子を見て愕然とした。ここでの姿を見て日本軍が勝てると思えるものはいないであろう。日本に残されたのは清き敗北あるのみ。しかし清き敗北を受けいれるほど度量のあるものが果たしているだろうか」と綴っている。
紀波村役場では、こま子が村役場の看板を墨で書いている。今朝、前の村役場の看板にいたずら書きがあったので、新しい看板を書く必要があるのだった。そこへ、三木孝と加賀四郎がやって来る。三木孝は更に出世して、今は内閣諜報部にいる。加賀四郎も満州・大連の憲兵から東京警視庁へと栄転していた。二人は、芙美子に、長野で行われる生放送に出演し、書いたことを取り消しにして、以前のような日本軍鼓舞のメッセージを読み上げて欲しいという。それを拒否すると即監獄行きだそう。

芙美子が戻ってくる。三木と加賀の要求を芙美子は撥ね付ける。東南アジアでは、欧米列強からのアジアの解放を謳いながら、今も独立は認めていない。そして日本語教育の押しつけ。こんなことは欧米列強でもしなかったことだと芙美子は激怒する。加賀は芙美子に「非国民!」と言うが、こま子は「先生は日本を愛してらっしゃいます」と言い、芙美子も自分がいかに日本を愛しているかを「滅びるにはこの日本、あまりにすばらしすぎる」とナンバーで歌い上がる。芙美子は愛国心があるからこそ、日本軍の行いが許せなかったのだった。そして「太鼓をたたいて兵隊を鼓舞し、笛を吹いて国民を高揚させた罪が自分にはある」とも語る。また同時代人の愛国者達を「嘘っぱち」だと罵る。そこへ電報が届く。受け取ったのはキクである。キクは「読み書きを覚えたことが呪わしい。こんな電報読めなければ良かったのに」と言う。キクから電報を受け取ったこま子は「トキオナンポウニテセンシス」という文字を読み上げた。

その1年9ヶ月後、日本は敗戦。下落合の芙美子の家は空襲を免れたので、こま子も含めた一家は長野から戻ってきている。内閣諜報部は解散になったので、三木は再びNHKに戻ってラジオ番組のプロデューサーになっていた。こま子は相変わらずキクの世話をしており、街の子ども達の窮状を見かねて、「せめてバラックでもいいから、屋根のある生活をさせてあげたい」と願っている。キクは読み書きが出来るようになったお陰で「娘の小説を読んでみたが、私のことがかなり醜悪に書かれてるねえ」などと言っている。加賀は警視庁から新宿署に所属格下げ(いわゆる左遷)となり、新宿の闇市でパンパン狩りを担当している。
芙美子は贖罪の意を込めた新しい物語を書き続けている。「安全ピン」といタイトルの物語が突如頭に浮かんだ芙美子。「八之助は召集令状を受け取ったことで興奮し、興奮を抑えるために歩いた。歩いているうちに、思いを寄せている聡子の家の前まで来てしまった。そして丁度、聡子が玄関の門を閉めるところだったのだ、八之助は聡子に『お国のために頑張って来ます』と言う。聡子は、八之助のためになるものをあげようとするが、身につけていた安全ピンしか見当たらなかった。八之助は戦争で、左手を失うが、無事、帰国した。帰国した八之助は聡子の家へと真っ直ぐに向かう。走っているうちに、服の左手の部分が気になる。『左手はもうないのだから、服の左手の部分の布は邪魔なのに』と思う八之助。ここで彼は閃いた。聡子から貰った安全ピンで左手の袖を留めて走り出した。安全ピンは役に立ったのだ」という話であったが、周囲の反応はいまいち。芙美子は三木に「ラジオドラマで使いなさい」と命令するが、三木は困り顔である。

そこへ、加賀が、薄汚い男を連れてやってくる。薄汚い男の正体は土沢時男。時男が戦死したというのは誤報で、実際は捕虜になってフィリピンで過ごしており、帰国後、新宿の街をうろついているところを加賀に発見されたのだった。時男は虱とりのDTTで頭が白くなっている。
時男は帰国後、長崎から遠野に向かったのだが、かつての妻は時男が戦死したという誤報を信じて再婚していた。再婚相手との間の子供がお腹の中にいるという。かつての妻の父親は遠野駅で土下座して詫びたというが、時男は居場所を失った。そして200円を受け取って、職を探しに東京に来たが、東京は失業者で溢れかえっており、職などにありつける見込みはなかった。そこで窮していたところを加賀に見つかったのだった。時男は岩手弁のままであるが、捕虜収容所では「はい」ぐらいしかいうことがないので訛りは取れなかったとのこと。
加賀は、「アメリカ兵に性病を移すといけないのでパンパンの取り締まりをやっている」と言うが、キクは「そんなものはアメリカにやってしまいなさい」となどと言う。

芙美子はそうした日常のことも含めて「書いていかなければね」と言う。
「戦争を体験したものはそのことを書き残さないとね。ちゃんと書いて伝えないと、また嘘っぱちが出てくる。それを防ぐためにも書いていかなけばね」

過労がたたり、林芙美子は49歳で早世する。和田誠の筆による林芙美子像の描かれた幕が降りてくる。

葬儀も終わり、下落合の芙美子の家で、三木がラジオを聞いている。ラジオから聞こえてくるのは林芙美子追悼番組だ。ラジオは告げる。「林芙美子ほど激しく批難された女流作家は珍しい。『放浪記』でデビューした際は、『貧乏を売りにした素人作家』とけなされ、フランスに留学した後は、『フランスに半年しかいなかったのに才女気取り』、従軍記者となった時は『陸軍の走狗』などと呼ばれた。確かにその通りだったのかも知れぬ。だが、戦後の彼女は違う。彼女は戦争で傷ついた人のために、身を粉にして書き続けた。今思えば、それは緩慢な自殺だったのかも知れない」。
ラジオの原稿を書いたのは三木だった。三木、キク、こま子、加賀、時男が揃い、今は小さな骨箱の中に入った芙美子に永遠の命が宿っていることを告げる。

 

私と栗山民也はいささか相性が悪いところがあり、今日の劇は「イーハトーボの劇列車」ほどには感銘は受けなかったが、見応えはあった。大竹しのぶには声音を変えて演じるシーンが用意されており、彼女の才能がいかんなく発揮されていたように思う。声質はアルトであるが、役のイメージに合っていた。俳優は実力者を揃えただけあって、アンサンブルは抜群である。宇野誠一郎作曲&選曲による音楽は目新しさこそないものの耳に優しい。役者達の歌唱力も高かった。

林芙美子が美化されすぎているという感は否めないが、林芙美子一人に限らず多くの作家に通底するものという意味でなら優れたメッセージを持った作品であったように思う。

 

2月23日(日)

午後2時30分から京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第576回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はベテランの秋山和慶。1941年生まれで桐朋学園大学音楽学部を卒業(6歳年上の小澤征爾の時代には桐朋学園に四大はなく、短大しかなかったので、小澤の短大卒業直後に改組が行われたのだと思われる)、東京交響楽団を指揮してデビューし、その後、東響とは音楽監督・常任指揮者として40年以上に渡ってコンビを組むことになる。
一方、北米でも活動を行い、トロント交響楽団副指揮者を皮切りに、アメリカ交響楽団音楽監督、バンクーバー交響楽団音楽監督(現・桂冠指揮者)、シラキュース交響楽団音楽監督(現・名誉指揮者)など、カナダとアメリカで活躍している。
近年は、日本の地方オーケストラの涵養に力を入れており、広島交響楽団音楽監督・常任指揮者を務め(2008年に広島市民賞受賞)、ついこの間まで九州交響楽団の首席指揮者でもあった(現・桂冠指揮者)。中部フィルハーモニー管弦楽団という歴史の浅いオーケストラのアコースティック・ディレクター兼プリンシパル・コンダクターの座にもある。


プログラムは、メルキュールのオーケストラのための「トリプティーク」、モーツァルトのピアノ協奏曲第23番(ピアノ独奏:児玉桃)、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」。「春の祭典」はいくつか版があるが、今日は短めの版を使っていたことだけは間違いない。


2時10分から、司会者と秋山和慶によるプレトークがある。映画「ファンタジア」や「オーケストラの少女」などでも知られる指揮者のレオポルド・ストコフスキーが来日して読売日本交響楽団を指揮した時のこと。本番を終えて、ホテルでテレビを見ていたストコフスキーがクラシックの番組に出て指揮をしていた秋山を発見。ストコフスキーは、一目で秋山の素質を見抜き、「こいつは誰だ? アメリカに呼んでこい」とお付きの人に命令したという。秋山はストコフスキーが創設したアメリカ・シンフォニー(アメリカ交響楽団のこと)に2、3度客演し、その後、ストコフスキーの後を襲ってアメリカ・シンフォニーの2代目の音楽監督に就任したという。ストコフスキーが秋山の映像を見て感服したのはわけがあり、秋山は齋藤秀雄の愛弟子であり、齋藤メソッドを本人から直接たたき込まれていて、無駄のない均整の取れた指揮をすることが可能だったのである。齋藤メソッドの教則映像は今でも出ているがそこに秋山は出演しているそうだ。

メルキュールはカナダ人の作曲家である。秋山がバンクーバー交響楽団の音楽監督をしていた時代にその存在を知ったそうで、交通事故により38歳の若さで世を去った作曲家だという。1927年生まれで、現役の音楽家でいうと、ヘルベルト・ブロムシュテットと同い年ということになる。カナダのフランス語圏であるケベック州に生まれ育ち、ケベック音楽院の他にパリ音楽院でも学び(パリの水は合わなかったそうだ)、ニューイングランドのタングルウッドでは十二音技法も学んだが、懐疑的だったのか作曲に取り入れることはなかったという。だからといって保守的な作曲家というわけではなく、秋山によるとオーケストラのための「トリプティーク」は二部構成だが、一部と二部の間に鏡を置いたように、二部は一部の逆構成になっているという。

ストラヴィンスキーの「春の祭典」について秋山は、「今はオーケストラのメンバーも素知らぬ顔で演奏していますが、初演のえらい騒ぎだった」と音楽史上に残る大スキャンダルについて触れる。「生卵がステージに投げ込まれたそうで、今日は生卵を投げつけられることはないと思いますが」と語る。
ストラヴィンスキー作曲のロシア・バレエ団による「春の祭典」は、セルゲイ・ディアギレフの主催、ヴァーツラフ・フォミッチ・ニジンスキーの振付、ピエール・モントゥーの指揮により、シャンゼリゼ劇場で行われたが、ストラヴィンスキーの音楽が始めると同時に客席がざわつきだし、やがて怒号や口笛、嘲笑などで劇場は満たされたという。ストラヴィンスキーの音楽についてサン=サーンスは「ファゴットの使い方を知らない奴が現れた」と不快感を示しており、音楽的にも型破りで理解されにくかったことがわかるが、音楽以上に原始時代を舞台にした生け贄の儀式を描いたストーリーが問題だったようで、オーケストラ演奏のみによる「春の祭典」初演は成功している。
 

今日のコンサートマスターは泉原隆志。渡邊穣がフォアシュピーラーに回る。首席クラリネット奏者の小谷口直子は前後半共に出演。首席フルート奏者の清水信貴と首席オーボエ奏者の高山郁子は後半のみの出演である。


メルキュールのオーケストラのための「トリプティーク」。冒頭は武満徹の作品を思わせる弦楽による美しいハーモニー奏でられ、それから伊福部昭のようなプリミティブな迫力に満ちた音楽となる。いずれも日本人作曲家の名前で例えることが出来るが、それだけ日本人のクラシックファンに取っては受けいれやすい音楽だということである。秋山も「これは日本でも受ける」と思って取り上げたのであろう。第二部は勢いよく始まり、徐々にディミニエンドして、冒頭の弦楽合奏で終わる。本当に鏡を真ん中に置いたような構成である。

秋山の指揮は端正で明快。どの楽器に何を望んでいるのかが手に取るようにわかる。齋藤メソッドの威力は伊達ではないようだ。


モーツァルトのピアノ協奏曲第23番。ピアノ独奏の児玉桃は、幼少時にヨーロッパに渡り、現在もパリ在住で、日本生まれで国籍も日本だが中身はヨーロッパ人という、かなりありがちな背景を持つ人である。ただ、近年は日本で演奏することも多く、ここ1年間でも何度も彼女のピアノをコンサート会場で聴いている。

児玉の武器は煌めくようなタッチであり、今日も輝かしいモーツァルト演奏が展開される。孤独感が滲む第2楽章も単にセンチメンタルなだけでなく、思索しながら歩いているような深みのある音楽を生み出していた。

秋山クラスなら、ピリオド・アプローチとは無縁だろうと思っていたが、弦楽の響きは旧来のロマンスタイルではなくタイトであり、秋山であってもピリオドに無関心ではいられないほどピリオドは世界的に広まっているようである。中編成での演奏であったが、ヴァイオリンは第1第2共に10人と多めなのに対し、ヴィオラとチェロは6、コントラバス3など、低弦はかなり刈り込んだ不思議な編成での演奏となった。


ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」。安定感抜群の演奏が展開される。初演の際に聴衆に衝撃を与えた「春の祭典」も今では現代音楽の中の古典。エンターテインメント音楽である。
秋山は京響の威力を存分に発揮させつつ、力尽くにはならない上品な演奏を繰り広げる。輝かしく、美しく、迫力にも欠けない演奏であった。

 

帰りに下鴨神社による。元日の未明に初詣をしているが、陽が昇っている時間帯に参拝するのは今年初めて。糺の森の散策や河合神社への参詣も行いたかったのだが、残念ながら閉門の時間となってしまい、諦めた。

 

2月24日(月)

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(アルテ・ノヴァ)から、交響曲第7番、第8番を聴く。

いずれも管楽器が「やり過ぎでは」と思うほどの装飾音というかもはや作曲の領域に達した楽譜にない音をいれている。

交響曲第7番の燃焼度や、交響曲第8番の快活さなど、アグレッシブなベートーヴェンに仕上がっている。

 

DVDで日本テレビ時代劇スペシャル第2弾「白虎隊」後編“会津の賦”を見る。前編を見た後ですぐに後編も見る予定だったのだが、体調に問題があったり、色々出掛けたりで間が開いてしまった。
出演:森繁久弥、風間杜夫、西田敏行、池上季実子、岩崎良美、田中好子、田中健、多岐川裕美、火野正平、新田純一、坂上忍、宮川一郎太、里見浩太朗ほか。

京都が舞台であった前編と違い、後編は戊辰の役の会津戦争が舞台となっている。白虎隊の活躍も後半からだ(会津戦争の悲劇の象徴としてタイトルとなっているため、白虎隊の出番自体はそう多くはない。

大河ドラマ「八重の桜」の主人公である山本八重子(山本八重)を演じているのは若くして亡くなった田中好子。スペンサー銃を撃つ女傑ではなく、忍びの格好をした遊撃隊的活躍をしたことになっている。夫の川崎尚之助(このドラマでは「しょうのすけ」ではく「なおのすけ」と呼ばれている。田中健)とは、尚之助が弱腰になったために八重子が離縁を切り出して追い出したという描き方がされている。

白虎隊士中二番隊の集団自決についても、放送当時の通説通り、鶴ヶ城が落ちたと勘違いして自刃したとされている(近年では、焼け野原となった会津城下町を見て、「これではお城に帰るのも難しい。下手に動いて捕虜となるぐらいなら自決しよう」ということで皆で自刃したという飯沼貞吉(維新後に飯沼貞雄と改名。このドラマでは宮川一郎太が演じている)の証言が正しいとされるようになっている)。その他にも現在では覆された定説もいくつか見受けられる。

白虎隊の中のリーダー的存在である篠田儀三郎を演じているのは新田純一。ジャニーズ事務所で、先輩の近藤真彦に似ているといわれ、似ていたためにそれほどには売れなかった俳優だが、1991年に、私が高校の修学旅行で京都太秦映画村に行ったときに、集団写真のゲストとして登場したのが新田純一であった。残念ながら同級生は余り俳優に詳しくないようで、「新田純一って誰?」状態であったが。

井上丘隅(いのうえ・おかずみ。演じるのは森繁久弥)という余り知られていない会津藩士を主役(群像劇なのでトップクレジットというだけで出番が特別に多いわけではない)に置いているのも特徴である。なお、劇中では丘隅は生き延びて斗南へと向かうが、史実では丘隅は会津戦争で戦死している。

映像はさすがに古い感じだが、見応えのある劇にはなっている。

 

2月25日(火)

久しぶりに北白川天神宮に参拝する。祭神は少名彦命。北白川天神宮の前には白川が流れている。今では三方をコンクリートに囲まれていて「風情がある」とはいえない状態であるが、川上の石灰岩が川に溶け込み、昔と同じように川が白濁しているのがわかる。白川や白河といった地名は日本各地にあり、由来が分からない場合も多いが、京都の白川は、文字通り「白い川」である。北白川はいう地名は京都屈指の高級住宅地として知られるが、北白川天神宮のある白川道(志賀街道)沿いには昔ながら北白川村の名残と情趣がある。
京都には北白川はあるが、中白川や南白川はない。今ではそれぞれ浄土寺、岡崎という地名に変わっている。白河天皇らが六勝寺を建てて、京・白河と京と並び称されたほどの白河は、今では岡崎という地名になっている。

 

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(アルテ・ノヴァ)から第九を聴く。

快速テンポによる第九であり、早過ぎると思えるところも数知れず。というわけで感動的な第九にはなっていないが、個性的で面白いベートーヴェンである。第九では弦楽器も即興演奏を行っており、この全集でしか聴けない演奏が収録されている。

 

2月26日(水)

「トリック スペシャルドラマ3」を見る。1月12日に、テレビ朝日系列(関西だとABCテレビ)で放送されたものを録画しておいたのだ。「トリック」は「さよならトリックスペシャル」として、このスペシャルドラマと映画「トリック劇場版ラストステージ」でもって完結する。映画「トリック劇場版ラストステージ」はもうすでに見ていて、まあまあの出来だったように思う。

「トリック スペシャルドラマ3」でも過剰演出が目立つが、出来としてはそう悪くはない。横溝正史の「犬神家の一族」をモチーフとしており、尾古溝(おこみぞ)村で起こった水神家の三姉妹を巡る物語である。長女・幸代(国生さゆり)、次女・月子(藤田朋子)、三女・華絵(飯島直子)の「雪月花が名前の由来」三姉妹なのだが、皆、最近、売れているとはいえない女優で、「バレンタインデー」がどうのこうのとか、「何が癒やし系よ」などと過去のことをネタにされている。月子には行方不明になっている息子の敦志がいるのだが山田奈緒子はわざと「佐清さん」と『犬神家の一族』の登場人物と間違えたりしている。

ラストでは「トリック劇場版ラストステージ」へのネタ振りもあり。

しかし思えば放送開始から14年。劇場版は外れの場合も多かったが、面白いドラマシリーズであった。

 

RCサクセションの「カバーズ」を聴く。Kittyレーベル。現在はユニバーサル・ミュージックからの発売。
忌野清志郎が、欧米の名曲の歌詞を日本語訳した歌詞で歌うというアルバム。原曲に比較的忠実なものもあれば、何の関係もない原発反対ソングにしてしまったものもある。
「サン・トワ・マミー」や「イマジン」など、原曲よりも心に響く歌詞もあるが、遊び心もあって、「イマジン」ではRCサクセションの曲も重ねてしまっていたりする。

 

2月27日(木)

DVDで日本映画「蛇にピアス」を観る。金原ひとみの芥川賞受賞作の映画化。監督:蜷川幸雄。出演:吉高由里子、高良健吾、ARATAほか。登場人物が少ないのが特徴の映画である。蜷川幸雄の舞台の常連である藤原竜也、唐沢寿明、小栗旬らがちょい役で出ている他、二代目市川亀治郎(現・四代目市川猿之助)も出演している。

とくにどうということもない映画だと言ってしまえばそれまでである。東京・渋谷。ルイ(吉高由里子)は、バーでアマという男(高良健吾)と出会う。パンクロッカーのような出で立ちで、舌の先が二つに割れているアマ。アマは「スプリット・タン」といって、施術をすれば人間でも蛇や爬虫類のような先が割れた舌になれるという。スプリット・タンに興味を持ったルイは、スプリット・タンや刺青を手掛けるシバ(ARATA)をアマから紹介され、施術を行う。舌に穴を開け、ピアスを付ける。そのピアスをドンドン大きくしていけばスプリット・タンになれるという。一方、シバの刺青に興味を持ったルイは、自分の背中にも龍と麒麟の刺青を彫って欲しいとシバに頼む。
しかしその帰り、ルイらを目当てで絡んできたチンピラの一人(藤原竜也)をアマは返り討ちにし、歯を二本引き抜くなど散々な目に遭わせる。その翌日、ルイはテレビのニュースでアマが殴りつけたチンピラは本物の暴力団構成員であり、搬送先の病院で死亡したことを知る。犯人の特徴として赤い髪が上がっていたため、ルイはアマにことの真相を知らせることなく、「アマには赤髪は似合わない」という理由で茶髪に変えさせる。
一方、刺青を彫る代償としてシバはルイの体を要求するがルイはすんなりと応じる。


映画初主演で濡れ場を演じて話題になった吉高由里子であるが、演技はお世辞にも上手いといえる水準にはなく、ナレーションに至っては首をかしげたくなるような出来。彼女が「蛇とピアス」になぜそこまで惹かれたのか、そして惹かれた割りにこの程度の出来で満足してしまったのかは謎である。演技の出来でいうなら抑えた演技を見せたARATAの方がずっと上である。

 

2014年3月