2014年4月 |
4月1日(火) 今日から消費税8%の時代が始まる。ただ、消費税は段階的値上げで、すぐに消費税10%の時代が始まる予定である。 実際に買い物をしてみると、想像していた以上にガッポリ取られているように感じた。
連続ドラマ「夜のせんせい」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。「夜のせんせい」は出来はまずまでであったが、噂にならないところを見ると視聴率は良くなかったのであろう。音楽を手掛けているのは富貴晴美(ふうき・はるみ)。1985年生まれの若手作曲家である。国立音楽大学作曲科を首席で卒業、同大学院を修了している。クラシックの作曲家として注目を集める(第26回現音新人作曲第1位獲得)一方で、ドラマ、映画、アニメ、ポップスなどの作曲も幅広く手掛けている。映画「わが母の記」の音楽で第36回日本アカデミー大賞作曲賞部門を史上最年少で受賞。 希望に溢れたオープニングテーマから、サスペンス調の楽曲、ふんわりとした雰囲気の曲まで、曲調は幅広い。ドラマ「夜のせんせい」は誰にでも薦められる作品ではなかったが、音楽の方は自信を持って推薦出来る。
|
4月2日(水) 京都造形芸術大学芸術文化情報センター(大学図書館)で、『ベスト・オブ・コクトー 「声」 「怖るべき親たち』(白水社)より、「怖るべき親たち」を読む。 先日、シアター・ドラマシティで観た「おそるべき親たち」は、劇作家でもある木内宏昌の翻訳・台本によって上演がなされたが、コクトーの原作はそれよりも少し長く、注釈がなくては意味が通じないところもある。
春の選抜甲子園決勝。龍谷大平安高校対履正社高校の京阪対決となる。初回に2点を入れるなどした龍谷大平安が終始リードし、6−2で選抜初優勝を飾る。自分が住んでいる街の高校が優勝するのは嬉しいものである。
ヴァシリー・ペトレンコ指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏でショスタコーヴィチの交響曲第4番を聴く。NAXOS。 ショスタコーヴィチの交響曲第4番は人によってはショスタコーヴィチの最高傑作に挙げられることもある大作である。3楽章による交響曲であるが、演奏時間は1時間を超える。 速筆であるショスタコーヴィチが構想から完成までに8ヶ月を要した入魂の作品であったが、初演を前にしてショスタコーヴィチがソビエト共産党の機関紙であるプラウダから批判を受け、結局ショスタコーヴィチは交響曲第4番の初演を撤回する。この曲が初演されるのは当初の予定の実に25年後、スターリンの死後であった。 ショスタコーヴィチの交響曲シリーズを録音中のペトレンコとロイヤル・リヴァプール・フィル。シリーズを開始した頃は非力さも感じられたが、最近は秀演続き。今回の交響曲第4番でもしなやかでアグレッシブな演奏を聴かせてくれる。
DVDで映画「舞台恐怖症」を観る。アルフレッド・ヒッチコック監督作品。ロンドンが舞台である。出演:ジェーン・ワイマン、マレーネ・ディートリッヒ、リチャード・トッド、マイケル・ワイルディングほか。 観客のほぼ全員が騙されるという趣向の映画である。公開当時は多くの人が怒ったという話も伝わっている。だが、カメラワークの使い方なども含めて面白い作品であるのは事実だ。往時を代表する俳優達の演技も細やかで文句なしである。
|
4月3日(木) 午後6時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、黒柳徹子主演海外コメディ・シリーズ25周年記念&高橋昌也追悼公演「想い出のカルテット」〜もう一度唄わせて〜を観る。作:ロナルド・ハーウッド(代表作「ドレッサー」、「戦場のピアニスト」)、テキスト日本語訳:丹野郁弓、演出:高橋昌也。 ジーン・ホートン(黒柳徹子)、セシリー・ロブリン(愛称はシシー。阿知波悟美)、レジナルド・パジェット(愛称はレジ−。団時朗)、ウィルフレッド・ボンド(愛称はウィルフ。鶴田忍)の元オペラ歌手4人が繰り広げる芝居である。ただ初演時の感想に書いたとおり、彼らが本当にオペラ歌手であるという確証はない。 ジーンが、30年前にメトロポリタン歌劇場で、プッチーニの「ラ・ボエーム」の役を引き受けたときのこと。コレペティトーラと練習しようとしたところ声が出なかった。役を降り、その後、何度も歌おうと試みたが声は出ず、結局、ジーンは若くして引退する。しかし、そのことを説明する時にジーンは、「でもこれは珍しいことじゃないのよ、舞台恐怖症といって、演劇でもセリフが出なくなるようなことがある」と語るのである。一見して、舞台恐怖症という症状について述べているように聞こえるのだが、映画通の人は「舞台恐怖症」というのが、症状としてよりもヒッチコック映画のタイトルとして有名であることに気付くはずである。アルフレッド・ヒッチコック監督がイギリス時代に監督した映画「舞台恐怖症」は、世評はそれほど芳しくないが、ネタバレ禁止の映画として名高い。そして壁にはヒッチコック映画の常連俳優の写真がやや浮いた形で存在する。 その後、ジーンは、ジャン・ギャバンが主演した映画についても話し始める。ジーンはタイトルを結局思い出せないが、内容から「大いなる幻影」というこれまたネタバレ禁止映画であることがわかる。 ジーンは、老人ホームで暮らす他の老人を「気狂い」と呼び、レジーは「我々は狂人ではない」と明言するが、「私は狂人だ」と気付いている狂人はいないのである。 実際、ラスト近くでシシーが明らかに気の触れた言動を行うのだが、ジーン、レジ−、ウィルフの3人は、シシーがそうした症状にあることをすでに了解済みである。 仕掛けの多い本ではあるが、この劇は観客を欺き、試すためのものではない。ステージで行われていることがそのまま本当だとしても、少しおかしな人達の妄想の産物であったとしても、老いてなお希望や夢を語る彼らに我々は勇気を与えられるのである。小難しい哲学を超えた人生讃歌がここにある。
カーテンコールで黒柳徹子は右手を上に伸ばし、人差し指で天を指してからお辞儀をする。天国にいる高橋昌也への謝意であった。
|
4月4日(金) 午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第477回定期演奏会を聴く。今日の指揮はこの4月から大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者に就任する井上道義。「井上道義首席指揮者就任披露演奏会」のサブタイトルも付いている。 大阪フィルは大植英次が音楽監督に就任した2013−2014年のシーズンから定期演奏会場をフェスティバルホールからザ・シンフォニーホールに移したが、井上道義は大阪フィルの定期演奏会場を昨年再建されたフェスティバルホールに戻し、今日がフェスティバルホール定期演奏会復活第1夜となる。 ホワイエにはタイムテーブルが張り出されていたが、「第1部(30分)、休憩20分、第2幕(60分)」となっており、表記が揺れている。「複数の職員がチェックしているのだろうし、誤植ということはあり得ないだろう。井上が指揮なので外連だろうか?」と思ったのだが、実際は単なる誤植であった。
井上道義は、この曲では指揮台を使わず、ノンタクトで指揮。楽譜はポケットサイズのものを使っていた。大阪フィルは音の抜けの良い演奏を展開する。
ショスタコーヴィチの交響曲第4番は謎に満ちた交響曲である。1936年に完成し、リハーサルまで行いながら初演は流れ、初演が行われたのはそれから四半世紀も後の1961年のことであった。1936年の初演が流れたことについては、作曲者、指揮者、関係者などの証言がバラバラであり、どれが本当なのかわからない。わかるのは作曲者であるショスタコーヴィチが初演を取りやめたという事実だけである。 上演時間1時間強という大作であり、しかも純音楽であってその後のショスタコーヴィチの交響曲のように暗号めいたメッセージが隠れているわけでもない。ということで理解するのが容易ではない曲である。マーラーの交響曲からの影響は明かで、マーラーの交響曲第1番「巨人」の郭公の鳴き声が取り入れられたり、同じく「巨人」の第3楽章のパロディーの場面があったりする。更にはビゼーの「カルメン」前奏曲やモーツァルトの歌劇「魔笛」からパパゲーノの笛の音の真似が取り入れられている。曲調は分裂的であり、哀歌を奏でたかと思ったら馬鹿騒ぎになり、凱歌を奏するかと思いきや悲嘆に暮れるといったカオス状態で(金管が凱歌、木管が哀歌を同時に奏でるという場面すらある)、ショスタコーヴィチがなにをこの曲に込めたのか分かりにくい。あるいは内容があると考えるのは後年のショスタコーヴィチの交響曲がそうだからで、交響曲第4番に関しては深く考えて作ってはいないのかも知れないが。 井上の指揮はユニーク。ピョンピョン飛び上がったかと思えば、指揮棒を両手で持って胸の前でグルグル回したりする。パパゲーノのパロディが出る直背では両手を交互に上げたり下げたりとおちゃらけてみせるが、オーケストラドライブは見事であり、力強いサウンドを引き出す。 優れた演奏であったが、やはり会場が広いフェスティバルホールということもあり、「これがザ・シンフォニーホールであったなら」と何度も思ってしまった。フェスティバルホールの音響も悪くはないが、多目的ホールであり、クラシック音楽専門ホールであるザ・シンフォニーホールでの演奏ほどには迫力が感じられないのである。今日のショスタコーヴィチの演奏も予想したほどには音が飛んでこず、歯がゆい思いをした。
|
4月5日(土) 午後3時から、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、兵庫芸術文化センター管弦楽団特別演奏会「下野竜也 シューマン&ブラームス プロジェクトA」を聴く。 今日のプログラムは、ブラームスのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:河村尚子)とシューマンの交響曲第3番「ライン」という、人気作が並ぶものであり、チケットは完売である。
超絶技巧と閃き、巧みな表現力を兼ね備えた河村は今日も傑出したピアノを聴かせる。序奏で透明な音を響かせた跡で、あたかも鍵盤に襲いかかるかのような冴えたピアノを披露。聴き手を圧倒する。 下野竜也指揮の兵庫芸術文化センター管弦楽団も健闘し、重厚感のある伴奏を聴かせる。
|
4月6日(日) 京都府知事選挙の投票日である。京都市も京都府もそうだが、対共産党選挙となってしまっており、自公民相乗り候補対共産党推薦候補の構図が出来上がってしまっている。京都は中小零細企業が多いということもあり共産党が強い場所だが、与野党相乗りの山田啓二現府知事に共産1党だけの尾崎望氏が勝てる可能性はない。尾崎氏に入った票は共産支持というよりも反現体制票と見ること出来るだろう。
大阪府富田林市へ。吉本の公演を観るためだが、吉本の公演をやるならどこでも出掛けていくわけではない。富田林観光を兼ねての出発である。 関東にいた頃は、富田林というと、PL学園高校、PL教というイメージだったが、富田林市自体はPL教は夏の大花火大会だけを推していて、観光のメインは真宗興正寺別院の寺内町を前面に出している。富田林の寺内町は戦国時代からの歴史を持ち、独立都市として立ち上がるべく大阪府一の清流と言われる石川を天然の堀として土塁を築き(今も雑木林の向こうにわずかに確認出来る。石垣にしているところもあるが往時のものではなく、近年になって組まれたものである)、守りを固めて、石山本願寺ほどではないが戦国大名との戦に備えられるだけの街を築いた。江戸時代になると、富田林寺内町は、石川を輸送路とした酒造りの街として反映したという。 近鉄富田林駅で降り、西側に目をやると、PL教のシンボルであるPLタワー(大平和祈念塔。正式名称は超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔という長いものである)が見える。想像していたよりも大きい。 PL教の本部は富田林市の西側にあるが、寺内町は市の東側にある。富田林駅から歩いてすぐである。 旧杉山家住宅は広大で建物も立派であり、江戸時代にタイムスリップしたかのような趣を味わうことが出来る。寺内町で最も古い民家であり、現在残っているのは延享4年(1747)頃に整ったもであるという。部分によっては享保19年(1734)より以前のものが残っているようだ。 離れたところに蔵があり、一番外れにある蔵は杉山家出身の石上露子と、富田林で暮らしたこともあるオダサクこと織田作之助の資料館になっている。織田作之助は生涯はミュージカル化されて京都四條南座でも上演されるが、出演者がジャニーズ揃いに演出もジャニーズの錦織一清とあっては、若い女性向けに美化された作品になることは必定で私は観に行く予定はない。 寺内町の中心である興正寺別院へ。京都七条掘川(西本願寺の南)にある興正寺では現在、京都マルシェという催しが行われており、写真を見ると賑やかだが、興正寺別院は伏見城から移築したと伝わる門が閉まっており、中に入ることは出来なかった。念珠を忘れてきてしまったので、中に入れたとしても礼拝はしなかったと思うが。 昼食は寺内町にある洋食レストランで。和食が良かったのだが、洋食のレストランしか見つからなかった(後に蕎麦屋などを見つけた)。私はメール受信音をギャグで桜 稲垣早希ちゃんの着ボイスにしているのだが、食事中に着ボイスが鳴ったため、店主からは「ちょっと笑ってしまいました」、もう一人いた天主馴染みのお客さんからは「(声が)可愛いですね」と言われる。知り合い以外で初めて受けた(笑わずに驚く人が多い)。 その後、「じないまち展望台」から、二上山、葛城山、金剛山を望む。千早城と赤坂城のあることでも知られる金剛山は登山者に人気ナンバー1の山だそうで、富田林市は金剛山の眺望も売りにしている(金剛山自体は大阪府南河内郡千早赤阪村と奈良県御所市に跨がった場所にあり、富田林市内にはない)。 寺内町から少し外れたところにも歴史的建築がある。国登録有形文化財である旧田中家住宅である。こちらは入場無料だが、改修工事を行ったためピカピカであり、余り歴史は感じられない。館内は貸館利用もしており、ミーティングや華道・茶道の教室などとして用いることが考えられる。 寺内町には大正期の国文銀行本社が中内眼科の建物に転用されて残っているが、これも建築好きにはたまらない逸品である。
午後4時30分から、すばるホールで「週末よしもと爆笑スーパーステージ in 富田林2014」を観る。出演は、デニス、桜 稲垣早希、はんにゃ、フルーツポンチ、モンスターエンジン、ハイキングウォーキング、ライセンス、ガレッジセール。すばるホールの緞帳には興正寺寺内町が描かれており、やはり富田林の誇りはPL教団ではなく興正寺寺内町であることがわかる。 デニスは松下宣夫と、日本とブラジルのハーフである植野行雄のコンビ。植野行雄は中東風の顔立ちであり、それをネタにする。植野の顔が濃いので、植野は「顔があっさりしてると言われてみたい」。ということで、松下が「植野の顔は」と言って、お客さんが「あっさり」と返すことにする。植野は前から2列目にいた若い女性3人組に「『せーの』と言ったら『付き合って!』と言って下さい」と注文する。
「花よりサルカニ」は2月の単独公演で初披露され、その後、R-1ぐらんぷり準決勝でも用いられたが、おそらくR-1用に作られたネタであり、持ち時間内に終わるよう短くしたバージョンが使用されて来たのであろう。R−1が終わったので、10分もたせるためのバージョンに変更したのだと思われる。 このネタはアスカの格好でする必要はないのだが(単独公演ではスーツに眼鏡というスタイルで行われている)、テレビで見慣れたアスカの格好の方がいいと感じたのだろうか。
金田「出身地どこ?」 と先輩後輩の関係が逆転してしまうというものであった。
村上は「喜怒哀楽」という四字熟語が気に入らないという。「喜」と「楽」の差が余りないからだそうだ。そこで「楽」を「悔しい」や「恥ずかしい」などに変えて演じて見せるが、いずれも大袈裟なので楽がいいという結論になってしまう。
「病院」。患者の川田が医師のゴリに病名を聞きに来る。ゴリは「病名を伝えるのは凄く難しいのですが」と言った後で、「骨粗鬆症」と続けて、「そっちの難しいのか」となる。
最後は全員が登場して、席番号による抽選プレゼント。出演者全員のサインの入った公演ポスターが賞品である。ライセンス・藤原が「F列10番」と予告してF列8番という近い席を当てたり、早希ちゃん(早希ちゃんだけは、デニム地のワンピースという普段着に着替えていた)が何故か箱に「おっとっと」を入れてかき混ぜて「おっとっと」を取り出し、ゴリから「これ、芸人がやってるからいいけど、普通にやってたらただの頭のおかしい人だよ!」と突っ込まれたり(何故かポスターと一緒に「おっとっと」もプレゼントということになる)、ゴリが「関空の飛行機の時間に間に合うようにしなければならないのですが(これはおそらく本当。吉本は余程のことがない限り宿泊はさせないのである)」ということで急ぎつつも5名にポスターがプレゼントされた。
|
4月8日(火) 東京へ。
午後7時から、新国立劇場オペラパレスで、ベルクの歌劇「ヴォツェック」を観る。私が20世紀に書かれた音楽作品の中で最も優れた作品の一つに数えたい傑作である。 指揮は、オーストリア生まれで、イタリアやドイツなど多くの国の歌劇場で経験を積み、京都市交響楽団へ客演した際の明晰なブラームス演奏も印象的であったギュンター・ノイホルト。ノイホルトの指揮でなかったら、私もおそらく東京まで聴きに出掛けたりはしなかっただろう。
ただクリーゲンブルク演出は、大尉(ヴォルフガング・シュミット)を始めとする出演者の顔を白塗りにしたり、医者(妻屋秀和)に異様な格好をさせたりと、やり過ぎが目立つ。合唱達の格好も異形で現実離れした話に見えてしまう。 ヴォツェックも抱える貧困の問題を示すために、一人の男がバケツから投げ出したパンに大勢の名もなき出演者が群がったり、同様に金の奪い合いをしたりする(クリーゲンブルクはこれを貧困が起こす暴力と発言している)。意欲的な試みと見ることも出来るがこれは本当に必要なことなのだろうか。想像力のある観客ならこうしたものがなくても貧困の痛みをヴォツェックと分かち合えるだろう。想像力が十分でない人ならそもそもそういう演出をしても何も感じないだろう。貧困に目を向けない上流階級への訴えかけとしてなら一定の評価も出来るが、少なくとも私ならクリーゲンブルクのような初心者向けの演出はしない。 ラストに子ども達がヴォツェックの子供(池袋遥輝)に石を投げていじめるというシーンがあるが、これは従来通り子ども達が何も分からずに言っているという方が救いがないような気がする。 演出には正直言って不満であった。
ノイホルト指揮の東京フィルハーモニー交響楽団は演奏が極めて難しいといわれるベルクのスコアを巧みに演奏。日本で最もオーケストラピットに入る機会の多いオーケストラとしての誇りと実力をみせた。
新国立劇場の中ホールや小劇場には何度か来てるが、オペラパレスに入るのは初めて。4階席であったが、新国立劇場オペラパレスの4階席で本格的にオペラを楽しむのは少し無理があるような気がする。DVDやBlu-rayなどの映像で同じ演目を何度も観ている人が「ちょっと生でも観てみよう」というなら話は別であるが。
|
4月11日(金) 上洛している母と、京都御所の春の一般公開を見に出かける。春の一般公開に参加するのは私自身は三度目である。秋の一般公開には自分でも不思議であるが一度も出向いたことはない。 今年の京都御所春の一般公開の特徴は南面した正門である建礼門が解放されること。これにより、御所内から御苑南方を見ることが出来るし、京都御苑からも紫宸殿を眺めることが出来る。
大規模災害に遭うことは少なくなったとはいえ、焼失は繰り返されており、現在の御所の建物のほとんどは幕末に再建されたものである。幕末期以降の建築は保存状態の良いものでも基本的に国登録有形文化財止まりであるが(昭和時代の建物でも重要文化財に指定されている建築は存在する)、皇室の持ち物であり、国が価値を規定するものでもないように思う。 幕末の御所内での特筆すべき出来事である小御所会議の行われた小御所は昭和29年に焼失し、同33年の再建。ということで、歴史的価値という点では他の観光名所に及ばないが、孝明天皇や東京御幸以前の明治天皇はここで過ごしており、大正天皇と昭和天皇の即位の礼も京都御所で行われているため、日本人の精神文化に対する影響は大きな場所である。
京都御所の北、室町時代の花の御所の西という一等地に位置し、京都五山(臨済宗)第二位の相国寺であるが、往時には100mを超える7重の塔が聳えるなど(落雷で焼失)、京都五山二位に相応しい威容を誇っていたが、応仁の乱の主戦場となったため、境内にある建物全てを焼失、知名度も京都以外ではそれほど高くない。一方、山外塔頭である鹿苑寺(金閣寺)や慈照寺(銀閣寺)は有名で、世界遺産にも登録と、皮肉な結果になっている。 法堂は禅宗においては中心になる建物であるが、現存しているものではこの相国寺のものが最古になるという。本尊は運慶作による釈迦如来像である。その他に開山である夢窓疎石、開基である足利義満の木造がある。「東照大権現」と書かれた徳川家康公の位牌もある。Wikipediaには応仁の乱の後、三門は再建されなかったとあるが、家康の位牌があるということは三門は家康の寄進により再建され、天明の火事で焼失というのが正しいと思われる。 春の特別公開では、方丈と浴室が公開されている。浴室であるが、今のように湯船に浸かるのではなく、掛け湯をするのが常であり、その後、蒸し風呂スタイルにも変わったそうだ。浴室の別名は宣明であるが、「宣明」という言葉は位の高い寺院しか使えなかったという。 方丈は表方丈の絵なども立派であるが、裏方丈の枯山水の庭園に特徴がある。掘り下げて渓谷状にした珍しいものであり、12年前に初めて訪れた時には御茶ノ水の神田川(伊達堀、仙台堀)の光景を連想したものである。
烏丸通を金剛能楽堂まで下がる。金剛能楽堂の南に一帯の史跡案内図があるのだが、そこの「黒田如水邸址」の文字があったので行ってみる。聚楽第時代の黒田官兵衛の邸であり、その名もずばり京都市上京区如水町にある。金剛能楽堂の史跡案内図に記された場所とは異なる場所にあり、垂れ下がった植物が石碑と覆っていたので、探し当てるので少し時間が掛かる。碑は一条通に面したところにあった。 そのまま一条通を西に向かい、最近出来た、「此の向かい小松帯刀寓居参考地」の碑を見る。以前は薩長同盟は、今の同志社大学今出川校地内(かつての同志社中学校付近)にある薩摩藩京都二本松藩邸で結ばれたとされていたが、最近の研究では薩摩藩家老であった小松帯刀の京屋敷に於いて締結されたという説が有力になりつつあり、大河ドラマ「龍馬伝」でも小松帯刀京屋敷で薩長同盟が結ばれたことになっている。またこの付近は足利将軍家の剣術指南役であった吉岡一門の道場があった場所であり、近くに一条下り松跡の碑がかなり見えにくい形で建っている。
|
4月13日(日) 午後2時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の来日演奏会を聴く。第52回大阪国際フェスティバル2014の一つとして行われる公演であり、有料パンフレットは発売されておらず、全12ページの無料パンフレットが全員に配布されただけだったが、紙の質は良く、無料にしてはまずまずの出来である。 曲目は、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:ギドン・クレーメル)とブラームスの交響曲第1番。
デイヴィッド・ジンマンは、1936年、ニューヨーク生まれの指揮者で、フランス人指揮者であるピエール・モントゥーに見出され、モントゥーが首席指揮者を務めていたロンドン交響楽団に客演して注目を浴び、70年代のオランダ室内管弦楽団の首席指揮者時代にはフィリップス(現在はDECCAレーベルに統合されて消滅)にレコーディングを行っている。80年代から90年代前半に掛けてはボルチモア交響楽団の音楽監督として同楽団のレベルアップに貢献。TELARCレーベル(こちらも現在はクラシックからは撤退)に多くの録音を行う。ただ、ここまでのジンマンの指揮者としての評価は「良くて二流」というものだった。 その後も、ジンマンとチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団は、「リヒャルト・シュトラウス交響詩全集」、「マーラー交響曲全集」などを作成し、世界各国で好評を博している。
無料パンフレットには「本日どのようなカデンツァが演奏されるのかは不明である。」と書かれている。
ジンマンとクレーメル登場。ジンマンはシャルル・デュトワやエリアフ・インバルと同い年であるが、デュトワやインバルに比べると幾分老けた感じである。同い年ではあっても年の取り方はそれぞれ異なるのであろう。 ピリオド・アプローチで鳴らしたコンビだけに伴奏は万全。交響曲演奏の時とは違い、即興的な要素は用いていない。 独特なのは、ジンマンとチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団よりもソリストのクレーメルで、なんと最初の伴奏と再現部の伴奏のそれぞれ一部をオーケストラと一緒に演奏する。ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は人気曲だけに何度もステージの演奏に接しているが、伴奏の一部をオーケストラと一緒に奏でたソリストはクレーメルが初めてである。 クレーメルもピリオド奏法を用いているため、線は通常の演奏時よりも細めであったが、音は美しく、特に弱音は息を呑むほどの絶美である。歌い回しも独特だが思いつきでやっているわけではないことは伝わってくる。 カデンツァであるが、これまで聴いたことのないものが用いられていた。基本的には第1楽章冒頭のヴァリエーションであったが、なんとオーケストラ伴奏が加わり、誰の手によるものなのか見当が付かないカデンツァである。 外連もあったが、全体としては現代最先端のベートーヴェン演奏として高く評価出来るものであった。
アンコールはブラームスのハンガリー舞曲第1番。情熱的な曲だが、ジンマンは徒にオーケストラを煽ることなく(情熱的な演奏では音を揺らすことが多いがジンマンはそれは行わなかった)、パッションよりも勢いを前面に出した演奏となった。
|
4月14日(月) ロンドン交響楽団のFacebookページが、桂冠指揮者であったサー・コリン・デイヴィスの一周忌を伝えている。
河村尚子のアルバム「ショパン:バラード リスト:ピアノトランスクリプションズ」を聴く。RCA。先日、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで行われたコンサートの会場で買い求めたものであり、終演後に行われた下野竜也と河村尚子のサイン会に参加し、ジャケットに河村尚子のサインを入れて貰っている(下野竜也のCDは購入していなかったので、無料パンフレットにサインして貰った)。 ショパンの4曲のバラードと、リストが歌曲や管弦楽曲などをピアノ用に編曲した作品を収録している。リストが編曲したのは、シューベルトの歌曲「鱒」、「糸を紡ぐグレートヒェン」、「水車職人と小川」、ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」より“イゾルデの愛の死”。 河村は昨年、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、「河村尚子のバラード」という、ショパンのバラード全4曲をメインにしたコンサートを行っており、ドラマティックな演奏を聴かせている。 「バラード」というと、ポピュラー音楽ではゆったりとしたテンポの甘悲しい曲のことを指すが、ショパンのバラードは抒情詩を音楽で表現したものであり、物語性豊かな楽曲となっている。ただ、ショパンの曲の中ではバラードは人気曲とはいえず、バラード第4番が「ショパン名曲集」に入っていたりする程度である。 兵庫県西宮市生まれで、5歳でドイツに渡り、ハノーファー国立芸術大学を卒業、同大学院ソリスト課程を修了している河村尚子。大植英次が終身教授の座にあることでも知られるハノーファー国立芸術大学は、ハノーファー国立音楽大学などと書かれたりもするが、正式にはハノーファー国立音楽演劇大学というようで、音楽課程と演劇課程を二つを柱とする、日本では考えられないタイプの大学のようである(その他にジャーナリストコースなどもあるようだ)。 音楽課程の学生と演劇課程の学生の間にどれだけの交流があるのかはわからないが、昨年の「河村尚子のバラード」において河村は意図的に演奏中に演じるシーンを入れており、演劇から全く影響を受けなかったというわけではないようである。 河村の特長であるクリアで涼やかなタッチは聴いていて心地良いが、スケールの大きさ、また計算された語り口なども特筆事項であり、ピアノ好きなら聴いて損はしない出来である。
アレクサンドル・トラーゼのピアノ、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団によるショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番、第2番&トラーゼとゲオルギー・ヴァチナーゼの二人による2台のピアノのための小協奏曲を聴く。パン・クラシックス。マーキュリーによる日本語解説付きの輸入盤国内仕様のCDである。 先日も、井上道義指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会で、ショスタコーヴィチの交響曲第4番が演奏されるなど、交響曲を演奏される機会が着実に増えているショスタコーヴィチ。シベリウスほどではないが、有力指揮者によるレコーディングも増えており、ポスト・マーラー1番手であることは疑いようがない。 一方で、ショスタコーヴィチの交響曲以外の作品は評価こそ高いものの、人気曲と呼べるのは数えるほどであり、協奏曲関していうとチェロ協奏曲第1番ぐらいであろう。 ショスタコーヴィチの2曲のピアノ協奏曲は実演で聴く機会もCDもまだ少ないが、技巧派のトラーゼが日の出の勢いのパーヴォ・ヤルヴィと組んだということで注目のCDの登場である。
トラーゼは昇り龍のような勢いのあるピアノを奏でる。技巧だけでなく表現力も高い。パーヴォ指揮のフランクフルト放送交響楽団の伴奏は表出に長けており、次々と表情を変えるショスタコーヴィチの音楽を見事に奏でている。 トラーゼとヴァチナーゼの2代のピアノのための小協奏曲(オーケストラ伴奏なし)は、二人のピアニストの卓越した技巧が聞きものだが、ややうるさい気がした。モーツァルトのような典雅な曲ならいざ知らず、ショスタコーヴィチのような鋭い作風の人が2台のピアノのための曲を書くとこうなってしまうのかも知れない。
|
4月15日(火) アンドレア・バッティストーニ指揮東京フィルハーモニー交響楽団の演奏で、レスピーギの「ローマ三部作」を聴く。DENON。SACDハイブレッド盤。2013年5月31日、東京のサントリーホールにおけるライヴ録音である。 アンドレア・バッティストーニは、1987年生まれという非常に若い指揮者。イタリアの生まれであり、祖国の歌劇場の指揮者として二十歳前後で活動を開始し、世界各国の歌劇場で活躍。コンサートオーケストラの指揮者としてもイスラエル・フィルなどの有力楽団に客演しているという。 若い指揮者はどうしても勢い任せになる傾向があり、サー・サイモン・ラトルやグスターボ・ドゥダメルの二十代の頃の録音を聴いてもやり過ぎが目立ったりする。 バッティストーニの指揮であるが、録音当時26歳の指揮者とは思えないほど統率力は高い。 交響詩「ローマの祭」では、管楽器の音の組み立ての巧みさが目立ち、交響詩「ローマの泉」にはフレッシュは味わいがある。交響詩「ローマの松」も若々しく伸びやかな演奏だ。 日本コロムビアが書いたCD帯にはかなり大袈裟な文句が書かれているが、高い実力を持った指揮者であることは間違いない。東京フィルハーモニー交響楽団も美しく力強い音でバッティストーニの指揮に応えている。
児玉桃のデビューアルバムである「impressions 〜ドビュッシー・ピアノ作品集」を聴く。Tritonレーベル。 日本人の美音家ピアニストとして、まず名前が思い浮かぶのが児玉桃(子供の頃からヨーロッパ育ちで、現在もパリ在住であるが)。実演に接する機会も多いが、音の輝きという点に於いてはピカイチである。 このアルバムではその美音を生かした好演が展開される。やや詩情に乏しいところがあるが、日本人ピアニストによるドビュッシー演奏としては最上の部類に入ると思う。
|
4月16日(水) ボリス・チャイコフスキーの作品集を聴く。キリル・エルショフ指揮ムジカ・ヴィーヴァ室内管弦楽団、ルースカヤ音楽院チェンバー・クワイア・ソロイスツによる演奏。NAXOS。 チャイコフスキーというと、モーツァルト、ベートーヴェンと共に世界三大人気作曲家の一人に数えられることもあるピョートル・イリイチ・チャイコフスキーが有名であるが、ボリス・チャイコフスキーはピョートル・イリイチとは血縁の一切ない作曲家である。1925年、モスクワ生まれ、1996年に他界している。作風はピョートル・イリイチ・チャイコフスキーよりも作曲の師でもあるショスタコーヴィチの影響が濃厚である。 NAXOSレーベルは定期的にボリス・チャイコフスキーの作品をレコーディングしており、充実した出来を示しているが、今回のCDの内容も面白い。愛らしい旋律、他の有名な旋律の編曲、グロテスクな部分、コーラスやソロによるヴォカリーズの導入などが特徴。万人受けする音楽ではないと思うが、ショスタコーヴィチが好きな人には馴染みやすい作品群だと思われる。
有名な方のチャイコフスキー、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」と交響詩「フランチェスカ・ダ・リミニ」を聴く。ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏。RCA。 「悲愴」は純音楽的な演奏。最近では、パーヴォ・ヤルヴィ、ロジャー・ノリントン、シャルル・デュトワらが、初演当時に「悲愴」について噂された「自殺交響曲」的な解釈を復活させた交響詩的演奏を行っており、それに比べるとオーマンディのような純音楽的解釈は物足りない。 「フランチェスカ・ダ・リミニ」は巧みな演奏を行っているが、廉価BOXに入っているCDであるためか録音は今一つである。
東京ヤクルトスワローズは神宮球場で読売巨人軍と対戦。リードして迎えた9回表にマウンドに上がったカーペンターが大崩れし、後続も打たれて3失点で逆転を許す。カーペンターというピッチャーは先週も中日戦で登板したが、デッドボール二つにボークなど「何しに出てきたんだ」状態で降板。その後にセーブを挙げた試合もあるが、今日も昨年の藤田太陽状態でマウンドを降りている。ストレートは150キロを超えて威力はあるがコントロールがない。こうしたピッチャーを送り込まねばならないほど今のスワローズの投手事情は苦しい。ドラフト1位ルーキーの杉浦は右肘の靱帯断裂で復帰のめどは立っていない。
|
4月17日(木) 午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、日本センチュリー交響楽団の第190回定期演奏会「飯森範親首席指揮者就任記念演奏会」を聴く。 この4月から日本センチュリー交響楽団の首席指揮者に就任した飯森範親。山形交響楽団(山響)の音楽監督として、山響を「田舎のイメージの強い東北の弱小オーケストラ」から「日本で最も意欲的な活動を行うオーケストラ」へと転身させたことを買われての就任だと思われる。 今日と明後日の演奏会で、ブラームスの交響曲全4曲が演奏され、ライヴ録音が行われる。セッション録音も同時に行われており、リリースされる予定である。中編成である日本センチュリー響の持ち味を生かした演奏が期待される。センチュリー響の前任者である小泉和裕(音楽監督)や沼尻竜典(首席客演指揮者)も悪い指揮者ではなかったが、ブルックナーのチクルスを行うなど、「確かに客は入るかも知れないが、センチュリー響の良さを生かしているのか疑問。ブルックナーだったら大阪フィルに勝てない」というプログラミングで、戦略性には欠けていた。その点、飯森は万全で、モーツァルトやハイドンなど中編成だからこそ生きる作品を多く取り上げる予定である。
ブラームスの交響曲第3番。今日はゲスト・コンサートマスターとして扇谷泰朋(おおぎたに・やすとも。「おおぎがやつ」という読みではないが、関係はあるのかも知れない)を招いての演奏である。なお、これまでアシスタント・コンサートミストレスとして活躍していた蔵川瑠美が広島交響楽団のコンサートマスターテストに合格し、3月末日をもってセンチュリー響を退団、今年6月から広島交響楽団のコンサートミストレスに就任する予定である。蔵川の後任として松浦奈々がセンチュリー響のアシスタント・コンサートミストレスに昇格した。 飯森範親の実演には何度も接しているが、基本的に音の重心が高めにあり、音色も明るめで、まるでイタリア人指揮者のようである(飯森は海外ではロシアとドイツにポストを持ったことがあるが、イタリアとの接点はなく、たまたま個性がイタリア的だったのだと思われる)。 抑え気味に柔らかく開始するが、次第に高揚感が増していく。今日はヴァイオリン両翼の古典配置での演奏であったが、弦楽の音の受け渡しなどはかなり難しいことが窺える。
交響曲第1番。先日、デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の来日演奏会で聴いたばかりの曲であるが、ジンマンが造形美を優先させたのに対して飯森はパッションが火を噴くような熱演を展開する。フル編成のオーケストラだったら重苦しく感じたかも知れないが、センチュリー響は中編成。針が振り切れることはない。
|
4月18日(金) 午後7時から、大阪・天王寺の一心寺シアター倶楽(くら)で、虚構の劇団の「グローブ・ジャングル」を観る。
一心寺には大坂夏の陣で戦死した本多忠朝(本多忠勝の次男)の墓があり、本多忠朝は大坂冬の陣で酒に酔った状態で参戦して醜態をさらし、それを取り戻すべく大坂夏の陣では奮闘するも戦死。いまわの際に「戒むべきは酒なり、今後わが墓に詣でるものは、必ず酒嫌いとなるべし」という言葉を残したため、断酒の寺としても名高い。 大阪で同じように小劇場を営む應典院も浄土宗の寺院であり、京都での音楽イベントでも浄土宗は知恩院、百万遍知恩寺、法然院の三寺院を会場として提供しており、文化活動に熱心である。
虚構の劇団は、鴻上尚史が第三舞台解散後に新たに立ち上げた劇団で、運営は引き続きサードステージが行っている。 「グローブ・ジャングル」は第61回読売文学賞戯曲・シナリオ賞を受賞しており、その理由もよくわかるのだが、ステージで観るよりも戯曲で読んだ方が楽しめるような作品ともいえる。 鴻上尚史は自分の作品が上演されている劇場には大抵姿を見せていて、今日も開場時には、自身のツイッターを更新するなどパソコンで作業をしており、その後、売り子となって公演パンフレットと戯曲本を売りながら客席を回った。 舞台装置はかなりシンプル。後方のスクリーンに様々な映像や文字が映る。
グローブ・ジャングルとは、昔は公園などによくあった遊具で、球形のジャングルジムである。私の実家の近所にある公園にもグローブ・ジャングルはあった。子供の頃は、勢いよく回して体を宙に浮かせながら遊んだものだが、今は保護者から「危険」という苦情があり、次々と撤去されてほとんど存在しないという。この劇では「喪失」の象徴として登場する。 居場所を喪失し、アイデンティティー喪失の危機に陥った若者達の物語であり、私ももう少し若ければ共感し得たと思うのだが、残念ながら私も今年で40歳である。「ここではないどこか」を探し、「愛と人間を諦めること」を否定したい若者達を応援したいと思うが、もう不惑になると純粋に大人向けの作品が観たくなる。日本の小演劇は観客に若者が多いということもあり、若者をターゲットにした作品が多い。鴻上も当然、若者が多く観ることを想定して作品を作っている。欧米の作家が書いたものを基にした演技は大人向けに書かれたものも多く、私が原作が外国人作家の舞台を好んでみるのもそのためである。 ともあれ、いい舞台である。若者にはお薦めだ。 俳優陣はいずれもパワフルな演技を披露。特に3役を演じ分けた根本宗子の演技は良かった。
|
4月24日(木) MOVIX京都で、「白ゆき姫殺人事件」を観る。「告白」を皮切りに作品が次々と映像化されている湊かなえの原作。中村義洋監督作品。出演:井上真央、綾野剛、蓮佛美沙子、菜々緒、金子ノブアキ、貫地谷しほり、小野恵令奈、谷村美月、生瀬勝久、朝倉あき、ダンカン、秋野暢子、大東駿介、小沢文晃、染谷将太、TSUKEMEN(ヴァイオリン、ヴィオラ、ピアノのトリオ。芹沢ブラザーズとして出演)ほか。 長野県が舞台。諏訪市にある観光地・しずく谷の山奥で、茅野市に本社のある「日の出化粧品」のOL、三木典子(菜々緒)が滅多刺しにされた上に火を付けられ、黒焦げの死体となって発見されるという残虐事件が発生する。その余りに残酷な殺害方法から、事件は怨恨によるものと見られた。
|
4月25日(金) 午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第578回定期演奏会を聴く。指揮は、この4月から京都市交響楽団の常任客演指揮者という変わったポストに就任した下野竜也。 曲目は、ドヴォルザークの序曲三部作「自然と人生と愛」(序曲「自然の王国で」、序曲「謝肉祭」、序曲「オセロ」)、マルティヌーのオーボエ協奏曲(オーボエ独奏:セリーヌ・モワネ)、ヤナーチェクのシンフォニエッタ。コンサートの王道演目は1曲もない。 京都コンサートホールのチケット売り場の当日券販売には長蛇の列が出来ており、制服を着た高校生など若い人が目立つ。ポピュラーな演目がないため、前売り券の売れが悪いのである。
続いて、常任客演指揮者というポスト名だが、「常任指揮者に広上淳一先生がいて、首席常任客演指揮者に高関健先生がいて、一つのオーケストラに常任という指揮者が三人もいて、私(下野)も変だなと思って、(広上淳一に)言ってみたんです」。すると広上は、「指揮台に立っていない時でも京都市交響楽団と一緒に音楽をしている気持ちでいること」が大切なので常任という言葉を使ったとのことで下野は感心してしまったという。
今日は、ドヴォルザークの当初の構想通り3曲で1曲という解釈で演奏される。ちなみには下野が好きなドヴォルザークのエピソードは自作のチェロ協奏曲を聴きながら、「なんて良い曲なんだ」と涙を流したという、エゴイストぎりぎりの純粋さを感じさせるものだという。
プレトークで「3曲で1曲」と下野は語っていたので、「拍手はどうするのだろう?」と思っていたら、「自然の王国で」の演奏終了後、パラパラと中途半端な拍手が起こる。そこで下野は振り返って、一礼し、大きな拍手が起こった。
3曲を通して、京響のオーケストラとしての力と下野の表現力に感心する出来であった。下野の指揮であるが、シャープで非常にわかりやすい。下野も若い頃は厳しい顔つきで指揮していたものだが、キャリアを重ねて余裕が出たのか、今日は何度も笑顔を浮かべながらの指揮である。
交響曲でも風変わりな作風を特徴とするマルティヌーであるが、今日演奏されるオーボエ協奏曲もユニーク。ピアノが大活躍し、ほぼ、オーボエ・ソナタ+オーケストラという曲である。 オーボエ独奏は、フランスの女流、セリーヌ・モワネ。実は京都市交響楽団のフランス人オーボエ奏者であるフロラン・シャレールとパリ音楽院の同級生だったという。マルティヌーのオーボエ協奏曲のオーケストラ伴奏はオーボエなしの編成なので、残念ながらかつての同級生の共演は叶わなかった。 指揮者の真っ正面に蓋を取り払ったグランドピアノ(ピアノ演奏:佐竹裕介)が来るという変わった配置での演奏。 パリで作曲を学んだというだけあって、ルーセルやフランス六人組の作風を連想させる洗練された曲である。 モワネのオーボエはフランスの奏者らしく色彩が濃く、歌い回しも洒落ている。 チェコ出身の作曲家の作品でありながら、エスプリ・クルトワに富んだ秀作。室内オーケストラ編成で挑んだ京響と下野の伴奏も鮮やかな出来であった。 モワネはアンコールとして、J・S・バッハの無伴奏フルート・パルティータを演奏。バッハの作品だけに気高さの感じられる曲と演奏であった。
下野は冒頭からスケール雄大な演奏を展開。オーケストラ捌きも巧みである。弦にも管にも血が通っており、かといって泥臭くもない。 「ゴージャス」という言葉が一番ピッタリくる名演奏であった。聴いている間、非常に贅沢な時間を過ごさせて貰った。
|
4月26日(土) 今日は大阪でクラシックのコンサートを聴く予定があったのだが、某所で某企画会議を行うこととなったため、コンサートはパスする。演劇は色々と観て学ぶ必要があるが、音楽はためになることも多いとはいえ、所詮、私にとっては娯楽である。 会議は午後5時半から京都市内であったのだが、大阪でコンサートを聴いてから京都に戻ると企画会議の開始時間には間に合わない。 ただ、そのために本来は埋まるはずだった時間に空き出来てしまったため、京都観光を行うことにする。京都では今日から神社仏閣の春の特別公開が始まる。 私が選んだのは伏見稲荷大社。参拝者数は関西でナンバーワンの社であるが、私はもう長いこと参拝に訪れていない。 稲荷社の総社である伏見稲荷大社。拝殿と本殿があるが、本来のご神体は本殿の中ではなく、背後の稲荷山にある三つの峯であり、稲荷山全体が神域である。そうした意味では山そのものがご神体である奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)に似た構造を持つ神社である(大神神社は本殿そのものがないが)。稲荷山に稲荷という神を勧進したのは渡来系氏族の代表格である秦氏であり、秦氏の神であるため、稲荷は外来の神様ということになる。弘法大師こと空海が唐に渡った際に出会った翁が実は神であり、日本に戻った空海が稲荷山に翁を祀って稲荷神としたという伝説もあるが、多分、秦氏の稲荷山信仰の方が先である。 正式な参拝は拝殿のみでなく、稲荷山登山をして三つの峯を回るのであるが、約2時間を要するため、一日掛けて伏見稲荷大社のみを参拝する人には向いているが、他に行くところのある場合は山登りに時間を割くわけにはいかないため、拝殿か、奥の宮までで参拝を済ませる。私も千本鳥居を潜って、奥の宮まで進んだ。奥の宮の横には、「おもかる石」という占いの石があり、「石を見て重さを想像し、持ち上げて想像よりも軽かったら願いが叶い、重かったら叶わない」とされている。以前に来たときも「おもかる石」で占いをやって、想像よりも軽かった記憶があるのだが、今日やってみたら予想よりもずっと重かった。というわけで願いは叶わない、とは思わないことにする。以前、「軽い」と思った時の願いもまだ叶っていないからである。ちなみに門徒なので、本当は占いを頼ることは良くない。ただ、浄土真宗の教えを忠実に守っていたら神社にさえ参拝出来ないことになり、どこぞの学会でもないのにそんなことをしていたら現実生活に適応出来ない。実際、親鸞聖人自身も神社には参拝しており、すぐに占いや神に頼ってしまう当時の風潮を嘆いているだけで、阿弥陀如来以外を信ずることを禁ずるとまでは書いていないはずである。 とはいえ、おもかる石で外したのが悔しいので、伏見稲荷大社に隣接した東丸神社(あずままろじんじゃ)に参拝し、「としまいり」というものを行う。願い事が書かれた竹の短冊を年の数だけ手に持ち、「としまいりの石」と書かれた石から拝殿まで、年齢と同じ数だけ往復するというものである。以前に東丸神社に来た時もやはり、としまいりはしている。 東丸神社の祭神は国学の祖である荷田春満(かだのあずままろ)である。荷田氏は伏見稲荷大社の神官の家であったのだが、応仁の乱の頃から神主の家である秦氏と確執が生じ、現在も東丸神社は伏見稲荷大社の境内に隣接した場所にありながら「伏見稲荷大社とは全く別の神社です」と、末社や摂社でないことを強調している。 東丸神社の南東に荷田春満の墓があるというので探してみるが、途中まで案内の石碑があるものの、結局、墓所らしきものは見つからなかった。 現在、伏見稲荷大社では、荷田春満旧邸と、伏見稲荷大社お茶室の特別公開を行っている。 荷田春満旧邸には、花頭窓、違い棚などがあり、床の間には、荷田春満、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤の国学四大人の絵と彼らが詠んだ和歌の書かれた掛け軸がある。4人の中で最も有名な本居宣長の和歌はこれまた有名な「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」を万葉仮名入りで書いたものであった。ただ、他の3人の和歌は万葉仮名入りということもあり解読出来なかった。 お茶室の方は、お茶室の建物の他にもう一つ、松の下屋という建物の内部を見ることが出来る。松の下屋内部には棟方志功の筆による絵や、襖絵がある。お茶室は、桃山時代から江戸初期にかけての建築だそうだが、現在も月に二回ほどお茶会が行われているとのことだった。元々は仙洞御所もしくは御所内のお茶室として建てられ、その後、伏見稲荷大社の現在の駐車場付近に移築。更に本殿に近い現在地に移築されたという。 二つの建物の間にある庭園を歩き、お茶室を後にする。
京阪電車で七条まで戻り、京都国立博物館で、「南山城の古寺巡礼」展を見る。京都国立博物館は、ずっと正門(西門)の工事をしていたが、ついこの間それが完了。ただ、西門は文化財として扱い、入り口はこれまで通り南門が使用されることになる。 「南山城の古寺巡礼」は、今は田舎だが、かつては恭仁京が置かれるなどして栄えた南山城の木津川沿いの寺院の宝物を展示する企画。廃寺となった寺院の跡から見つかった瓦、現存する寺院の残る仏像や仏画などが主である。寺院の宗派はほとんどが真言宗(真言律宗含む)系だ。 一休寺こと酬恩庵(臨済宗大徳寺派。京田辺市)の宝物が特に興味深い。有名な一休宗純の肖像画や、一休が着ていた袈裟や着物、履いていた靴や靴下などが展示されている。 一休というと、昔話やアニメの「とんちの一休さん」というイメージが有名だが、実際は破戒僧中の破戒僧であり、肉食、飲酒、女犯、男色などを世間の目を憚ることなく行っていた(実際はこれらの行為を行う破戒僧はかなり多かったようであるが、みな陰で行っていた)。というわけで同じ破戒僧として知られる親鸞聖人を宗祖とし、悟りを目指さないという教義を持つ浄土真宗の蓮如上人とは親しかったようだ。
肝心の企画会議であるが、私の提案で少し前進した。ただ、私の提案が採用されるかどうかは未定である。色々な利権や人間関係が絡むため、「参加出来ない」、「そういったことはやめて欲しい」という団体が出てくると企画の良し悪しに関わらず頓挫してしまうのである(後記:「舞妓さんを呼ぼう」というものでこれは実現した)。
|
4月27日(日) 大谷祖廟(東大谷)で礼拝。行ってみると、今日は午後2時から初逮夜があるとのことで本堂には入らず、外から礼拝を行い、御廟の前で焼香を行う。
午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「好みのタイプは代々同じ!?」を観る。 「祇園ネタ」の出演者は、モンスターエンジン、桜 稲垣早希、NON STYLE、千鳥、トミーズ。
ネタは西森に1歳になる子供がいるということで、子供に自転車の乗り方を教える父親というコント。西森が子供を、大林が父親を演じるのだが、西森演じる子供がどう考えてもおっさんそのもので、ギャップで笑わせるというものだった。
吉本新喜劇「好みのタイプは代々同じ!?」。出演:烏川耕一、池乃めだか、吉田ヒロ、やなぎ浩二、帯谷孝史、安尾信之助、伊賀健二、森田展義、松浦真也、信濃岳夫、いちじまだいき、レイチェル、前田真希、井上安世、岡田直子。 祇園旅館が舞台。松浦真也らミステリースポットを探るサークルのメンバーが近くに強力な場所があると聞いて祇園旅館に泊まりに来る。実はミステリースポットとは祇園旅館のフロントにあるトイレで、入った人がタイムスリップしてしまうというものであった。祇園旅館の支配人である烏川耕一は、恋人である前田真希から別れを告げられる。真希には信濃岳夫という新しい恋人が出来たのだ。信濃は代々伝わる恋愛成就の御守りを持っていた。 今回は、メインストーリーであるタイムスリップに、吉本新喜劇の定番である借金取りネタや強盗ネタも入れていたが、余り意味はなく、出演者の役作りのために無理矢理入れたという印象を受けた。 終演後に、事前に希望を申し込んでいた観客の中から抽選で5名に舞台に上がって一緒にずっこけようという企画がある。何故か申し込みを行っていながら終演を待たずに帰ってしまって、何度席番号を呼んでも出てこないお客さんがいて、繰り上げ抽選が行われたりしたが、池乃めだかのギャグで全員ずっこけに成功。中には4歳の子供もいたが、ちゃんと状況を把握していた。
|
4月28日(月) 午後7時開場、午後8時開演のライブ公演を聴く。京都龍馬会絡みで知り合いになったオールディーズの歌手、龍美勇一のライブである。
本殿だけではなく、摂社にも参拝。天照大神と豊受大神を祀る大神宮(小さな社である)に参拝すると、それまで降っていた小雨が止んだ。偶然ではあるが、気分は良い。
今日のライブは龍美勇一が影響を受けたエルヴィス・プレスリーの曲が大半である。元々、勇一さんはエルヴィスが好きで、カバーを数多く歌っているのだが、エルヴィス専門歌手ではなくオリジナル曲も作詞・作曲している。今日は一番よく知られたオリジナル曲を一曲歌う。 勇一さんは、6年ほどCDを出していなかったのだが、今年はシングルを4枚一挙に出す予定で、1枚目はすでにリリース済み。2枚目は夏に発売されるという。 エルヴィス・プレスリーの曲ということで、オーディエンスの大半は私より年上。白髪のおじいちゃんもいる。今日はウッドベースのチャーリー谷口も参加。プロのドラマーが急遽参加したり、バンド経験のある京都龍馬会のメンバーがドラムを叩いたりと盛り上がった。
|
4月30日(水) グスターボ・ドゥダメル指揮シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラの演奏で、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」とレブエルタスの組曲「マヤ族の夜」を聴く。ドイツ・グラモフォン。2010年、ドゥダメルがまだ二十代だった頃の録音である。 ここ数年、指揮者としての成長著しいドゥダメル。今年はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を引き連れて来日演奏家を行う予定である。 世界有数の犯罪大国という不名誉な称号を持つベネズエラ。貧困が拡大しており、特に若年層の犯罪が多い。このままではいけないということで、犯罪に向かうエネルギーを音楽に振り向けようと1975年に始まったのが、「エル・システマ」という音楽教育である。楽器は無償貸与、音楽教育も無料で、高い質の音楽のものを提供する。ここから生まれたのが1981年生まれのドゥダメルである。 南米の英雄であるシモン・ボリバル将軍の名を冠したユースオーケストラは、現在では団員の平均年齢も上がったということで、普通のオーケストラに格上げになったが、「エル・システマ」で育ったという世界的に注目されるオーケストラである。先頃亡くなったクラウディオ・アバドや、サー・サイモン・ラトルもシモン・ボリバルを指揮している。
このCDの売りはむしろ、レブエルタスの組曲「マヤ族の夜」。シルベストレ・レブエルタスは(1899-1940)、メキシコのストラヴィンスキーと呼ばれた作曲家だそうだが、熱狂的な音楽を作っており、ラテンアメリカの楽団員のノリも良い。
BS日テレ、巨人対ヤクルト戦を観戦。東京ドーム。 今日先発の古野も本来なら中継ぎ要員であるが、先発に回さざるを得ない。 今季、2敗と結果の出ていない古野であるが、今日は左右に揺らすピッチングで巨人打線を抑える。 巨人の先発はセドンだったが、これが大誤算。もともと球威がなく、コントロールと変化球を武器にするピッチャーであるが、今日はコントロールが悪く、甘く入ったところを、ヤクルト2番荒木、3番川端、4番バレンティンに三連打され、飯原のショートゴロで3塁ランナーの荒木が帰ってヤクルト先制。 セドンは3回表にも、ヒットにボークにワイルドピッチで独り相撲。3回途中6失点でKOとなった。 ヤクルト先発古野は、6回に橋本到にタイムリーを許して1点を失うが、失点はこの1点だけに抑える。 ロマン、久古と繋いで0点に抑えたヤクルト。9回表には代打・田中浩康、1番山田哲人の連続ホームランも飛び出し、9-1と大きくリードする。 9回裏、ヤクルトのマウンドには新外国人のカーペンター。球は速いがそれだけの投手で、以前も、ヒット、ボーク、デッドボールとどうしようもないピッチングで点差を広げただけで降板したりしている。ただ今日はMAX157キロのストレートを武器に、巨人打線を3人で片付け、9-1で東京ヤクルトスワローズが読売巨人軍に勝利した。
|