2013年3月

2月                                                                            4月

3月1日(金)

雨の日。ただコートなしで一日過ごせるくらい暖かい。

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第466回定期演奏会を聴く。今日の指揮はNHK交響楽団への客演で日本でもおなじみの準・メルクル。知らない方のために書いておくと、準・メルクルは1959年、ミュンヘン生まれのドイツの指揮者。父がドイツ人、母が日本人のハーフで、準というファーストネームの漢字は物心ついてから自分で決めたという。
NHK交響楽団には毎年のように客演しており、力があるものしか指揮台に立てない年末の第九を指揮したこともあるし、AltusレーベルにはNHK交響楽団とのレコーディングも行っている。また、最近では廉価盤レーベルの雄NAXOSにリヨン国立管弦楽団と「ドビュッシー管弦楽曲全集」を録音して好評である。


プログラムは、ロベルト・シューマンのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:イングリット・フリッター)、ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」抜粋。「ニーベルングの指輪」はロリン・マゼールのように編曲して管弦楽組曲として演奏する場合もあるが、今回はワーグナーのスコアには手をつけず、要所要所を抜き出して繋いだものだという。実際、有名な「ワルキューレの騎行」も結末のある管弦楽曲版ではなく、そのまま「ヴォータンの告別」に繋げていた。


シューマンのピアノ協奏曲。イングリット・フリッターは1973年生まれ、ブエノスアイレス生まれという、マルタ・アルゲリッチを思わせるような出身地を持つ女流である。
そのフリッターの弾くシューマンはリリカルではなくエモーショナル。指よりも心で弾くピアノだ。表現も音の強弱も幅が広い。
メルクル指揮する大阪フィルも情熱的な伴奏でフリッターの演奏に応えた。

フリッターはアンコールとしてショパンの夜想曲第19番を演奏した。センチメンタルな曲調ではあるが、フリッターのピアノには独特の情熱があり、諦観のようなものは窺えない。

 

メインのワーグナー楽劇「ニーベルングの指輪」抜粋。「ラインの黄金」より序奏、神々のニーベルハイム下降の場の音楽、「ワルキューレ」からワルキューレの騎行、ヴォータンの告別より、「ジークフリート」からジークリートと大蛇ファーフナーの戦い〜ファーフナーの死、「神々の黄昏」から夜明けとジークフリートのラインへの旅、ジークフリートの死と葬送行進曲、ブリュンヒルデの自己犠牲(後半)と終曲という構成である。

メルクルは冒頭の序奏の夜明けの場面から音を丁寧に重ね(コントラバス、ファゴット、ホルン、ワーグナーホルン)、暗い音から華々しい金管へと音が移行することで徐々に夜が明けていく部分を丁寧に作る。ドイツの歌劇場で鍛えたメルクルだけにこのあたりの表出力は流石である。大フィルも重厚でかつ洗練された音でメルクルの指揮に応える。有名な「ワルキューレの騎行」は爽快であるが、決して悪のりはしない。「ジークフリートの死と葬送行進曲」も自然な悲しみが滲み出ていた。
全曲を通して50分ほどの版であるが、長さを感じさせない見事な演奏であった。メルクルと大フィルの高い集中力の賜物であろう。


終演後、メルクルとフリッターにパンフレットにサインをして貰う。


そういえば、準・メルクルは最近までフランスのリヨン国立管弦楽団、ドイツのMDR交響楽団(ライプツィッヒ放送交響楽団、中央ドイツ放送交響楽団)のシェフなどを務めてきたが、現在はポストに就いておらず、フリーである。
NHK交響楽団はパーヴォ・ヤルヴィを楽団初の首席指揮者に任命しており、メルクルの地位は相対的に低くなりそうだ。ということで、今日の大フィルとの相性の良さからいって、準・メルクルの大阪フィル第3代目音楽監督就任という可能性もあり得なくはない。大フィルの次期音楽監督としては下野竜也やアレクサンダー・リープライヒが相性からいって有力候補だと思っていたのだが、ここへ来て、準・メルクルの線も出てきたのではないか。


なお、ステージ上にはデッカツリーといって、イギリスのデッカレーベルがライブ収録の時に下げるマイクが設置されていたが、音源として発売するかどうかはわからないが収録は一応、行われていたとのことである。今年はワーグナー生誕200年なので、大フィルレーベルからのサプライズがあるかも知れない。

 

帰り道、阪急梅田駅で、京都・河原町行きの特急に乗ろうと思ったら、あと十歩というところで列車のドアが閉まってしまった。
「あと十歩早けりゃ特急乗れたのに」という川柳と、「息切らし急いでホームに駆け上がり目の前みれば女性車両で」という短歌を詠む。

 

3月2日(土)

みぞれ、時には雪も舞う天気。

 

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮NHK交響楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第25番ト短調、交響曲第38番「プラハ」、ベートーヴェンの「大フーガ」を聴く。キングレコード。

マタチッチといえば、ブルックナーやワーグナーといった気宇壮大な楽曲の演奏が思い浮かぶが、このモーツァルトのCDが意外にいい。勿論、モーツァルトだから小さな編成で典雅にという時代の演奏ではないので、現代から見れば異色の演奏だが、これもまた立派で優れたモーツァルト演奏の形である。

 

怪我をした友人を見舞うために、京阪と市営地下鉄を乗り継いで、比較的大きな病院に向かう。大きな病院内に入ったのは久しぶりである。友人は入院しているのだが、私はかなりの病弱でありながら、幸いなことに未だ入院の経験はない。

病室に行くと、同じ部屋の人が、彼は今、外に煙草を吸いに行っていると教えてくれる。外で少し話した後、院内に戻り、談話室でもおしゃべりした。

病院の近くに明智光秀の胴塚と、明智光秀が落ち武者狩りで刺されたという明智藪があるというので歩いて探してみる。どちらもわかりにくい場所にあった。

胴塚にお参りした後には、「みぞれ降る明智弔い帰る道」という川柳を、明智藪を訪れた際には、案内板を読んだ直後にみぞれが止んで晴れだしたので、「光秀の怨みを晴らし雪もやみ」という川柳を詠む。

 

今日はワールドベースボールクラシック(WBC)福岡ラウンドの初日である。日本は福岡ヤフーオークションドームでブラジルと対戦する。ブラジル代表メンバーには東京ヤクルトスワローズで活躍しているフェルナンデスや松元ユウイチがいる。ヤクルトはどういう訳か南米と縁が深く、90年代初頭にエースとして活躍した岡林洋一も南米パラグアイ生まれだった。

サッカー王国で、野球をやるのは物好きか、足を使うのが得意でない人か、日系人ぐらいというブラジルだが、日本代表の田中将大はそんなブラジルに先制点を許す。

日本打線も湿りがち。日本は、田中を2回で諦め、杉内、摂津と繋ぐという、多くの人が首をかしげそうな采配。やはり山本浩二監督では駄目なのか。杉内、摂津も失点し、日本はいったんは逆転するも再逆転を許す。

8回になってようやく打線に繋がりが出てきた日本は、内川のヒットに4番糸井の送りバントという積極的とはいえないながらも追う立場としてはわからなくもない采配で一死二塁とし、代打・井端がライト前に押っつけて内川生還。ようやく同点に追いつく。続く長野のブラジルの拙守に助けられた形の内野安打、鳥谷は四球を選び、満塁とする。ここで膝の故障でスタメンから外れた阿部慎之助が代打としてバッターボックスに立ち、ヒットにはならなかったものの、痛烈な当たりがブラジルのセカンドのグラブを弾き、その間に井端が生還。日本再々逆転に成功。続く松田もタイムリーを打って、5-3とリードする。

9回表の日本の攻撃は三者凡退に終わるが、裏は牧田が抑え、日本は満足な内容とはいえないものの、5-3で勝利した。

 

店でWBCの試合を観戦したので、雪の降る中を鴨川を渡り、京阪電車で帰路に就く。途中、三条大橋の上で、「鴨川や空のせせらぎ雪の音」という俳句を作る。頭の活動が盛んな時期は自然に俳句やら川柳やら短歌やら狂歌やらを作ってしまうものらしい。

 

3月3日(日)

ワールドベースボールクラシック(WBC)で、日本は中国と対戦。中国はWBC福岡ラウンド最弱のチームと見られるだけに大勝しておきたいところだ。

日本の先発は前田健太。ストレート、変化球ともに冴えて中国打線を5回まで0点に抑える。

日本は四球で出て2盗を決めた糸井を、中田がレフト前タイムリーで返して先制。その後、得点を奪えずにいたが、5回裏に内川、糸井の活躍で追加点を加え、5-0と大きくリードする。

球数制限のため5回でマウンドを降りた前田に変わってマウンドに立った内海、涌井、澤村も中国にヒットも許さない。

9回にマウンドに立った山口鉄也が2点を失い、5-2と思ったほどの大勝とはならなかったが、得失点差のない野球だけに勝てばOKである。

 

3月4日(月)

CDを売ろうと思い、街中に出る。京阪三条駅で降りて、地上に出ると、三条大橋は片側通行になっており、橋の歩行者部分の南側が通れずなくなっている。消防車が何台も停まっており、橋の西詰めには消防士が大勢いる。後で、鴨川の西岸にある牛角でボヤ騒ぎがあったことを知る。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ロベルト・シューマンの交響曲第2番、「マンフレッド」序曲、「ヘルマンとドロテア」序曲、「メッシーナの花嫁」序曲、歌劇「ゲノフェーファ」序曲を聴く。RCA。

シューマンの序曲の数々は「マンフレッド」序曲以外はほとんど発売されていないものばかりなのでパーヴォの企画力に感謝したいCDである。


梅毒による鬱状態の中で書かれたと言われる、シューマンの交響曲第2番は「難解」とも言われるが、パーヴォの手に掛かるとシューマンの描きたかったことがよくわかる。パーヴォの読譜力の勝利である。憂鬱を乗り越えて希望へというメッセージがこれほどはっきりと聴き取れる演奏は初めてなのではないだろうか。鬱々とした第3楽章の中にも憧れが見え隠れし、それが第4楽章で作者の願いへと昇華されていく様が手に取るようにわかる。

ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンは室内編成のオーケストラだが、序曲集はいずれも堂々とした演奏で爽快ですらある。

 

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の1977年の来日公演時に録音された「ベートーヴェン交響曲全集」より交響曲第6番「田園」と交響曲第5番を聴く。収録したTOKYO FMからの発売。立正佼成会の講堂で「吹奏楽の甲子園」としても知られる普門館での収録である。コンサートホールではなく講堂での録音ということで高音質は期待出来ないが、音は思ったよりも良い。

カラヤンのベートーヴェンは評価が大きく分かれるが、私の場合はベートーヴェンの音楽よりもベルリン・フィルの音圧をより感じてしまって少し苦手である。このCDに収められた演奏もスケールは大きく、ベルリン・フィルの音は凄いのだが、聴き終わった後に残るものが少ない。カラヤンはそういう音楽家なのだと言ってしまえばそれまでだが、それだと少し寂しい気がする。

 

NHKBSプレミアムで、「追悼 ウォルフガング・サヴァリッシュ 〜マエストロの肖像 ウォルフガング・サヴァリッシュ 音楽に愛された男〜」を観る。2003年に作成されたドキュメンタリーの再放送。この間、逝去した指揮者でNHK交響楽団の桂冠名誉指揮者であったウォルフガング・サヴァリッシュ追悼放送である。

幼児の頃から楽才を発揮したこと。第二次大戦では聴力を生かした傍受係を担当したこと。ミュンヘン音楽大学を首席で卒業したこと。初めての指揮台での演奏は失敗に終わったこと。アーヘンの歌劇場でのキャリアの出発。34歳の時に史上最年少でバイロイト音楽祭の指揮者を務めたこと。38歳でバイエルン国立歌劇場という、ドイツ国内でも一二を争う名門オペラハウスの芸術監督に就任したこと。歌劇場の総支配人との対立。1993年にフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督就任したことなどが、サヴァリッシュ指揮のリヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」に乗せて描かれていく。
私はサヴァリッシュの実演には一度しか接することが出来なかったが、この愛すべきマエストロの生前の姿を観て、一度きりだったことを残念に思うし、改めてサヴァリッシュの音楽が聴きたくなった。

 

3月5日(火)

西本智実指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の東京ライブCDを聴く。キングレコードからの発売。マーラーの交響曲第5番とベートーヴェンの交響曲第7番、モーツァルトの歌劇「後宮からの逃走」序曲を収録した2枚組。

ベートーヴェンから聴くが、妙に音が軽い上に密度も薄い。一応音は鳴っているのだが、ただ楽譜をなぞっているような感じで、こちらの心に訴えてくるものが少ない。

モーツァルトの歌劇「後宮からの逃走」序曲は、西本の弱点が大きく出てしまっていて、音に張りがなくスカスカの演奏に聞こえる。指揮者がモーツァルトを演奏するには若すぎるのだろう。


一方で、マーラーの交響曲第5番はなかなかの出来。スケールも大きく、音の輪郭もクッキリしていて、マーラー特有の濃厚さもきちんと出ている。西本はマーラー指揮者としては実力があるようだ。

 

京都に住んでから銭湯に入ったことはなかったのだが(以前、千葉に住んでいた頃、観光で訪れた際に京都の銭湯に入ったことはある)、今日は夜にたまたま京大の近くの銭湯の前を通ったので入ってみることにする。「東山湯」という銭湯で、基本入浴料が410円と意外に高い。
関西にしかないという電気湯(体がビリビリする)や、生薬湯、ジャグジーなどを楽しんだ。

 

3月6日(水)

京セラドーム大阪で、オリックスバファローズ対東京ヤクルトスワローズのオープン戦を観る。午後1時プレイボール。

正午に開場。ショップで応援用のメガホンやらヤクルト名物のミニ傘などを買ったりする。スワローズは今年からユニフォームとホーム用のチームロゴが変わる。ビジター用の帽子が売られていた(これは昨年とほとんど変わらない。ただ私がかぶっていったのは一昨年の帽子で微妙に違う)ので買ってみるが、大人用と書かれていたのに、実際にかぶってみると小さい。サイズにはJFと書かれていて、これはおそらくジュニアフリーの略だろうということで、調べて貰ったらやはりジュニア用であった。大人用はスワローズのグッズサイトでも売り切れで、京セラドーム大阪の売店にもないということで返品する。

ワールドベースボールクラシック(WBC)の最中ということで、スワローズは日本代表に選ばれた正捕手の相川亮二と昨年のホームラン王でオランダ代表としてWBC参戦中のウラディミール・バレンティンが不在。バファローズも移籍してきた糸井嘉男と主砲の李大浩がともに祖国の代表としてWBCに参加で欠けている。

ということで、どちらも若手を試すための一戦となる。

スワローズの先発はドラフト2位ルーキーの小川泰弘、バファローズの先発はファイターズから移籍の八木智哉。創価大学の先輩後輩である。私は創価学会は苦手なので少し複雑な気分である。

スワローズは外野に昨シーズン後半に台頭してきた雄平や、守備と足には定評のある比屋根、ドラフト1位指名は投手が多いヤクルトにあって数少ない野手のドラフト1位入団の山田哲人、昨年は骨折で欠場した相川の穴を埋めた中村悠平などが先発メンバーに顔を揃え、出戻りの岩村明憲がサード、昨年サードを主に守っていた宮本慎也はDHに入る。

バファローズも4番に竹村直隆を入れたり、ライトに糸井の代わりとして深江真登を起用したりと、若手主体の編成である。


スワローズの先発の小川はノーラン・ライアンのフォームを真似たというダイナミックな投げ方をする。最近は攝津正や武田勝などテイクバックの小さな投手が増えている中で、これほど全身をフルに使うフォームの投手は見ていて面白い。小川はMAX143キロのストレートと130キロ台後半のスライダー系の球、130キロ台前半のフォーク系のボール、120キロ台のカーブなどを操り、5イニングを零封する。大きな収穫である。


新人王を取ったことがありながら、その後、1年目以上の成績を残せず、日ハムからオリックスにトレードされた八木は軟投派だけにストレートのスピードも130キロ台前後。小川の剛、八木の柔の対決である。

最初に失点を許したのは柔の八木。昨年、来日前に「問題児」なのではと指摘されながら終わってみれば優良外国人選手だったミレッジが、3回表、左中間に一発を放つ。テストゲームの色彩が濃い試合なので、ミレッジは3回でお役御免。ミレッジが守っていたレフトには武内晋一が入る。その武内がタイムリーツーベースを放った。

スワローズの投手はテストラッシュ。ドラフト7位の大場達也、ドラフト4位の江村将也というルーキー投手を2番手、3番手として起用する。更に8回には埼玉西武ライオンズから移籍していた藤田太陽を試す。皆、ストレートはこの時期としては速く、140キロ台前半をマークしていた。

ヤクルトは守備でも若手を試す。守備は一級品の森岡良介、第二の荒木こと荒木貴裕、在日韓国人4世で俊足の上田剛史、ルーキーの谷地亮太(やち・りょうた)などがそれぞれに見せ場を作る。

一方のバファローズはベテランや移籍組のテスト。元西武のミンチェ、阪神にいた吉野誠、中日から出戻りの平井正史らがマウンドに立つ。平井はもう年だがMAXは144キロを記録。ただコントロールが悪く四球から崩れ、比屋根にタイムリーを打たれ、守備の乱れもあって2点を失う。
9回には実力派の平野佳寿が登板。今日投げたピッチャーの中で最速となる150キロをマークしたが、コントロールには課題ありである。

9回裏、バファローズ最後の攻撃。マウンドには山本哲哉。捕手は中村に変わって西田明央(にしだ・あきひさ)。MAX144キロを記録した山本哲也はT-岡田を空振り三振に切って取ったものの、西田がこれを弾き、T−岡田は振り逃げで一塁セーフ。その後、T-岡田に三塁まで進まれたところで、何とワイルドピッチ。山本は1点を失う。しかし振り逃げを含めて山本は1イニングで3三振を奪い、何とか生え抜きの面目を保った。ヤクルトの投手陣の補強は失敗という評価もあるが、案外、活躍するピッチャーが出てくるかも知れない。

一方のバファローズはいくらテストの意味があるとはいえ、坂口智隆、T-岡田、バルディリス、西武から移籍の原拓也などが出場しながら、ヤクルトの若手投手陣に僅か3安打に封じ込められ、敵ながら「なんだかなあ」と心配になる戦いぶりであった。

 

京セラドーム大阪からバスで10分、歩いて10分ほどの所にあるバッティングセンターに寄る。ここはスクリーンに投手の映像が映し出されるのだ。投手は二人。右は元近鉄バファローズの山口哲治投手。左は元阪神タイガースの福間納投手である。
山口哲治投手は神宮バッティングドームではサイドスローとスリークオーターの中間から投げる映像が採用されていたが、今日はオーバースローのフォームであった。
まず山口相手に75球。バッティングセンターは久しぶりなので最初のうちは打球が前に飛ばなかった。3セット75球中、ヒット性の当たり5本。

このバッティングセンターには卓球とテニス、サッカー、バスケットなどの施設もあり、卓球とテニスの挑戦。卓球は思ったほど出来が良くなかった。テニスをするのは実は初めてである。最初の内は空振りを繰り返したが、慣れると何とか打ち返せるようにはなった。

その後、バッティングを3セット、75球に再度調整。サウスポーの福間投手、120キロに挑むが、嘘かと思うほどバットにボールが当たらない。納得がいかないので、別のゲージにある福間投手120キロの映像にも挑む。今度は15球中、ヒット性の当たり5本。うち1本は長打コースに飛んだ。ゲージが変わっただけなのだが、なぜ急に打てるようになったのか自分でもわからない。

最後は山口投手の縦に落ちるカーブ。昔でいうところのドロップ打ちに挑戦。25球中、バットに当たったのは僅か5本。ヒット性の当たりはなし。やはり変化球は練習しないと打てないようだ。


運動施設の横には、「やまとの湯」大正店という入浴施設がある。温泉を運んで沸かし、ジャグジー、立ち風呂、ダイエット風呂、リラックス風呂などの様々な浴槽と、三種の温度の違う露天風呂を要するなかなかの施設である。運動の後の汗をここで流す。


WBC、対キューバ戦は「やまとの湯」のテレビで観戦を始め、その後、携帯電話のワンセグや文字情報を使って経過を追う。どういうわけか点の入る場面はワンセグが地下鉄などの影響で映らない。8回裏になった時に自宅に帰り着く。
日本代表は、ソフトバンクの大隣がキューバに先制アーチを許し、2番手の田中将大がタイムリーで2点目を失う。しかし、その後、田中は5者連続三振ショーを演じる。3番手は澤村だが、1失点。3-0となる。森福を挟み、9回表には広島の今村猛が投げるがキューバにスリーランアーチを浴びる。これで6-0。

日本は9回の表に一死満塁のチャンスを作り、ここから3点を奪うが、最後はヤクルトの相川が三振に倒れて、6-3で試合を落とす。今村がもし打たれなかったら、とも思うが、思っても仕方ないことである。

 

3月7日(木)

フィリップ・ジョルダン指揮パリ国立歌劇場管弦楽団の演奏で、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」、ラヴェルの「ボレロ」を聴く。仏ナイーブ・レーベル。

私と同じ1974年生まれのフィリップ・ジョルダンは現在、パリ国立歌劇場の音楽監督を務めている。更に来年からはウィーン交響楽団の音楽監督にも就任するとのことだ。ファミリーネームから分かるとおり、名指揮者、故アルミン・ジョルダンの息子である。


フィリップとパリ国立歌劇場管弦楽団は、先にリヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲のCDを出しているが、パリ国立歌劇場管弦楽団の荒っぽさが目立つ出来だった。そもそもパリ国立歌劇場管弦楽団は、名前一流、実力二流の代名詞的存在である。

だが今回の演奏は細部まで丁寧であり、個性の違う三人の作曲家の音楽をその作曲家にふさわしいスタイルで演奏することに成功している。

 

村治佳織のベストアルバム「Re-Cycle」を聴く。村治佳織のデビュー20周年、DECCAレーベル移籍10周年記念盤で、DECCAに録音したギターの名曲名演の数々が収められている。新録音として「早春賦」と「禁じられた遊び(愛のロマンス)も収録。村治佳織ファンのみならず、ギター曲好き、クラシック音楽好きには是非聴いて貰いたいアルバムである。

 

3月8日(金)

ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の東京ラウンド。日本は東京ドームで台湾と対戦する。日本の先攻、台湾の後攻。

日本の先発は阪神の能見篤史、台湾はメジャーのアメリカン・リーグで最多勝を取ったこともある王建民。王は投げる球のほとんどがシンカーという異色のピッチャーである。


能見は球にキレがあるが、コントロールが定まらず、3回裏、死球で満塁にされると次の打者には押し出しのフォアボール。台湾に先制を許す。ここでピッチャー後退、2番手は攝津正。摂津はコントロールが持ち味のピッチャーで、3回は相手を三振に切って取るが、今日はコントロールが今一つで甘く入った球を痛打され、5回裏に1点を追加される。

日本打線は結局、台湾先発の王建民を打ち崩すことが出来ず。台湾は継投策に入る。

6回裏からマウンドに上がった田中将大は奪三振ショーを繰り広げる。

日本は8回表に井端、内川が連打で、ノーアウト一塁三塁とすると、4番阿部がタイムリーで1点を返す。そして6番坂本がレフト前に弾き返し、同点とする。


パワーピッチを展開していた田中だが、台湾もパワーピッチャーには強い。三連打を浴びて勝ち越しを許す。2-3。


9回表、1点ビハインドの日本は、鳥谷が四球を選ぶとツーアウトから二盗を決める。ツーアウト二塁でバッターは井端。井端、センター前に弾き返し、日本、再度同点に追いつく。3-3。


9回裏、日本は彼で打たれたら仕方ないという、西武のサブマリン牧田をマウンドに送る。

牧田は先頭打者にヒットを許すが、相手の送りバントが小フライトなり、これを牧田がダイビングキャッチで捕らえる。体の怪我が心配された牧田だったが、一度、ベンチに下がった後、マウンドに姿を現し、後続を切って取って、試合は延長戦に突入する。


10回表、途中から阿部に変わって捕手を務める、ヤクルトの相川亮二が二遊間のセカンドサイドをライナーで抜くヒットで出塁すると続く糸井は四球。坂本が送りバントで一死二塁三塁とする。ここで中田翔がレフト奥に滞空時間の長い飛球を放ち、犠飛となって、日本が4-3と勝ち越す。


10回裏、日本のピッチャーは杉内。キャッチャーには相川に代走が送られたので、若い西武の炭谷銀仁朗が入る。杉内はワンナウトから台湾に連打を許し、一塁二塁。
杉内は続くバッターをショートゴロダブルプレーに打ち取り、日本が勝利。4-3。

 

3月9日(土)

準・メルクル指揮リヨン国立管弦楽団の演奏で、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」第1組曲&第2組曲より抜粋、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」を聴く。Altusレーベル。プロコフィエフはリヨンでの、ムソルグスキーは横浜みなとみらいホールでのライヴ録音である。

両曲ともエッジのキリリと立った演奏で、オーケストラの技術も高い。録音も優秀でお薦めできるCDだ。

 

オットー・クレンペラー指揮ロサンジェルス・フィルハーモニックの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番を聴く。MEMORIESレーベル。
1950年代のライヴ録音を集めた「ベートーヴェン交響曲全集」の中の1曲だが、この曲だけ1934年と録音が古く、ノイズも盛大に出ている。
クレンペラーのスタイルは晩年のものとは異なり、スマートな演奏が展開されている。

 

3月10日(日)

オットー・クレンペラー指揮ベルリン放送交響楽団(RIAS交響楽団)の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第2番を聴く。MEMORIES。昨日聴いた交響曲第5番に併録されているものだが、こちらは1958の録音で、モノラルながら十分に鑑賞に堪える。堂々とした巨匠風ベートーヴェンであり、一点の揺るぎもない優れた演奏だ。

 

ウラディミール・アシュケナージの指揮とピアノによるモーツァルトのピアノ協奏曲第21番と22番、指揮によるショスタコーヴィチの交響曲第5番を聴く。キングレコード。
モーツァルトは1975年、東京文化会館でのライヴレコーディング。アシュケナージというと当代随一の美音家ピアニストだが、録音と会場のせいか、普段よりも音に煌めきが乏しい。当時のN響もモーツァルトを演奏するにはやや洗練度不足である。

ショスタコーヴィチは2004年、ベルギーのリューベック・コンセルトヘボウ(コンセルトヘボウとはオランダ語でコンサートホールという意味)でのライヴ録音。NHKで放送された映像を私も見たが、なかなかの仕上がりである。アシュケナージは自分が進んで音楽を築くのではなく、N響にある程度任せて技術的に完成度の高い演奏を展開している。

 

午後7時から、西京極運動公園陸上競技場兼球技場で、J2、京都サンガF.C.対東京ヴェルディの試合を観る。京都マラソンがあってスタート&ゴール地点として西京極運動公園陸上競技場兼球技場が使われたために夜のゲーム開催となったが、3月のこの時期にナイターということで寒くて仕方ない。

試合は一方的なサンガペース。相手ゴールを何度も脅かすが、枠を外したり、キーパーの正面だったりして、ゴールを奪うことが出来ない。結局、0-0のスコラレスドロー。寒い思いをしたのにゴールシーンを見ることは出来なかった。

ハーフタイムにワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本対オランダ戦をケータイのワンセグでチェック。2回を終えて、6-0と日本が大きくリードしているのを知る。

帰路にもワンセグで試合を観たが、6回表を終わって、12-0とコールドゲームペースである。

ワンセグが見られない間に、オランダは、巨人の内海哲也、山口鉄也のテツヤコンビから4点を奪い、12-4としたことがわかる。

再び、ワンセグが見られるようになった7回表、巨人の坂本勇人が満塁アーチをレフトスタンドに掛ける。16-4。

7回裏を西武の涌井秀章が0点に抑え、16-4で日本がオランダにコールド勝ちを収めた。

 

3月12日(火)

ワールド・ベースボール・クラシックス(WBC)東京ラウンドはサンフランシスコでの決勝ラウンド進出が決まった日本とオランダの2チームによる順位決定戦。本当にこのような試合が必要なのか気になるがテレビ観戦する。

日本の先発はソフトバンクの大隣。いきなりオランダチームに先制アーチを許すが、その後は3イニングスを抑えた。

日本は2回裏に阿部のホームラン2本を含む、打者一巡の猛攻で、一気に8点を奪う。


その後、8-1の試合が続くが、7回表に森福が2失点、8回表に山口鉄也と涌井が3失点と、大勝のはずが、気がつけば、8-6と僅差になっている。

8回の裏に巨人の長野が2点タイムリーヒットを放ち、10-6と突き放し、最後は西武の牧田が抑えて、10-6で試合を制し、A組1位を決めた。

 

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第4番と第8番を聴く。ヘンスラー。

いずれもタイトな演奏であり、ユーモラスな交響曲第8番も厳しく響く。

 

3月13日(水)

午後7時から、イオン化粧品シアターBRAVA!で、「ホロヴィッツとの対話」を観る。三谷幸喜:作・演出。出演:渡辺謙、段田安則、和久井映見、高泉淳子。ピアノ演奏:荻野清子。

20世紀最高のピアニストの一人と言われながら、奇行の数々や長期にわたる活動停止、キャンセル魔として、「幻のピアニスト」とも呼ばれたウラディミール・ホロヴィッツ(段田安則)と夫人のワンダ(高泉淳子)、そのピアノ調律師のフランツ・モア(渡辺謙)と妻のエリザベス(和久井映見)による四人芝居である。

1978年のある日、ホロヴィッツはピアノの調律師を務めてくれているフランツ一家の夕食を訪ねることになる。その一夜の物語である。フランツには二人の息子と一人の娘がいるが、息子二人はホロヴィッツの来訪を嫌って他所に行ってしまい、娘のエレンは中耳炎の発作により自室で寝込んでいる。

ホロヴィッツは偏食家で、アルコールは一切受け付けず、エヴィアンしか飲まないのだが、フランツが行った店にはエヴィアンは1本しかなく、仕方が無いので他はボルヴィックにしたという。
ホロヴィッツの妻ワンダは、20世紀前半を代表する大指揮者アルトゥーロ・トスカニーニであり、父の血を継いだのかかなり強気な性格である。

エリザベスはホロヴィッツとワンダに料理を振る舞おうとするのだが、エリザベスが提案したスパゲティをホロヴィッツは嫌がり、ヴェルミチェッリが食べたいという。更にムール貝を嫌う。
ワンダはワンダで、勝手にフランツの家のリビングの模様替えを始めてしまい…

「今回は笑わせます」と三谷は宣伝していたが、腹を抱えて笑うような場面はなく、小技でちょっとずつ笑わせるというタイプ。基本的にはコメディではあるが内容はシリアスである。

キーパーソンは、舞台上に登場しない、ホロヴィッツとワンダの娘であるソニア。ホロヴィッツを父に、トスカニーニを祖父に持つ彼女は、早くからピアノやヴァイオリンの稽古を始めたが、ものにならず、絵画や詩作へと分野を広げるが、トスカニーニが亡くなったのと同じ年、22歳の時のバイク事故を起こし(バイクで電柱に激突したのだがブレーキを踏んだ形跡はなかったという)、植物人間状態を経て24歳で亡くなっている。偉大な父と祖父を持つ重圧、苦悩が示されている。同時にそうした無言の圧力を娘に掛けたホロヴィッツは「ソニアは私が殺したようなものだ」と言う。

一方で、フランツの三人の子供はその後、幸せな人生を過ごしている。天才の子と凡才の子の対比がここでなされている。

フランツは第二次大戦で兄と弟を亡くしており、死の影が暗く舞台を覆う。その重苦しさを跳ね返すのがフランツの三人の子供であり、ホロヴィッツという得意なキャラクターだ。


とはいえ、「国民の映画」などに比べると、完成度は高いとは言えない。三谷幸喜の実力はこんなものではないはずだ。

 

3月15日(金)

午後7時から、東京・赤坂のサントリーホールで、日本フィルハーモニー交響楽団の第648回定期演奏会に接する。フィンランド出身で日フィル首席客演指揮者のピエタリ・インキネンによるシベリウス・チクルスの第1回である。

曲目は、シベリウスの交響曲第1番と第5番。まずは他のコンサートでも良く取り上げられる曲で勝負してきた。

日本フィルハーモニー交響楽団は、創設に関わり長きに渡って関係を保ち続けた日本とフィンランドのハーフである指揮者、渡邉暁雄が好んでシベリウスを取り上げてきたという歴史を持っており、世界初のステレオ録音によるシベリウス交響曲全集、世界初のデジタル録音によるシベリウス交響曲全集を発表したのはいずれも渡邉&日フィルのコンビである。
ということで、シベリウスの演奏に関しては、日フィルも自信を持っている。


サントリーホールに来るのはおそらく15年ぶり。内装も「こんな感じだったかな?」と記憶が朧気である。残響が長いのが特徴だが、響き自体は大阪のザ・シンフォニーホールの方が良いと思う。


交響曲第1番。スマートな演奏だ。日フィルは東京のオーケストラの中では上位とは呼べないが、シベリウスの演奏に関しては流石である。インキネンの大風呂敷を広げすぎない解釈も良い。


交響曲第5番は、先月、レイフ・セーゲルスタム指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏で聴いたばかりだが、セーゲルスタムのシベリウスを表現美のシベリウスとすると、インキネンのシベリウスは解釈美のシベリウスだ。スケール壮大なセーゲルスタムに比べるとインキネンは細部のアンサンブルを重視しており、造形の確かなシベリウスを確立していた。

 

3月16日(土)

浅草のホテルに泊まったので、対岸にある東京スカイツリーを目指すことにする。東京スカイツリーは大人気で行列が出来ていると聞いていたが、前売り券を買っても混んでいたら良い景色は見られないというわけで、当日券を求めて言問橋を渡り、おしなり地区の東京スカイツリーに着く。しかし、当日券の待ち時間は70分。そんなに待っていられない。というわけで、土産物だけ買って東京スカイツリーを後にする。

隅田公園の中にある、堀辰雄の住居跡の看板や、隅田公園の北隣にある牛嶋神社を見て回る。牛嶋神社の「撫で牛」は堀辰雄の小説に出てくるとのことだ。

再び言問橋を渡り、浅草寺に向かう。浅草寺に来るのも久しぶりだ。浅草寺と浅草神社にお参りし、仲見世で名物の人形焼きと煎餅を買う。その後、地下鉄銀座線に乗り、新橋へ。新橋でJRに乗り換え、JR品川駅から新幹線に乗って帰洛の途に就く。

 

広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、モーツアルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、ベートーヴェンの交響曲第7番を聴く。日本フィルハーモニー自主制作盤。以前はネットCDショップでも扱っていたが、ここ数年は会場のみでの発売となっていたようで、昨日見つけて購入したのだ。

「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」が1991年、ベートーヴェンの交響曲第7番が1992年、サントリーホールでのライブ収録。実に20年以上も前の録音である。当時30代前半だった広上淳一君の髪もまだフサフサである。

録音は一定の水準に達しており、鑑賞に問題は無い。若き広上淳一は今のように音をブロックのように組み立てる構築感よりも、旋律の流れを重視しているようで、爽やかなモーツァルトとベートーヴェンを聴くことが出来る。

 

3月17日(日)

大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の「ブラームス交響曲全集」(フォンテック)より、交響曲第3番、第4番を聴く。

大植の指揮するブラームスの交響曲第3番は定期演奏会で聴いたことがあるが(当CDに収められている演奏ではない)、「ブラームスの英雄交響曲」と称されることもあるこの曲の一面に光を当てた解釈で、テンポは速め、演奏は豪快、有名な第3楽章も感傷よりはメロディーの美しさを強調するというものであり、このCDに収められた演奏も基本的には変わりはない。

感傷を排したという意味では、交響曲第4番も同様で、第1楽章冒頭のため息のような旋律も音楽の一部分として処理する。結果、勇壮さのあるブラームスになっており、「ブラームスは暗くて苦手」という人には適した演奏だと思える。

 

北野天満宮で梅の花見。社務所で伺うと、新選組初代筆頭局長の芹沢鴨が掲げたという「雪霜に色よく花の魁て散りても後に匂ふ梅が香」の額は実在するとのことだった。今では絵馬殿に額が増えたので、芹沢鴨の掲げた額は見えなくなってしまっているが、その代わりに新選組ファンが芹沢鴨伝説を知って掲げたという「誠」の字の額が掲げられている。

 

伏見区にある病院に友人を見舞い、帰りに勧修寺(かじゅうじ)に寄る。勧修寺は真言宗山科派の総本山であり、門跡寺院でもある。総本山である割にはこぢんまりとした寺院だが、観音堂を始めとした建物や庭園には趣がある。

 

3月18日(月)

ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)準決勝。日本はサンフランシスコのAT&Tフィールドでプエルトリコと対戦する。
初回に先発の前田健太が四球2つの後、センター前にポトリと落ちるアンラッキーなタイムリーヒットで先制点を許す。その後は両チーム零点が続くが、2番手の能見がツーランアーチを献上し、3-0となる。
日本は井端のタイムリーで1点を返し、1-3とするが、その後痛い走塁ミスがあり、得点出来ず。
結局そのまま、1-3で敗れ、WBC3連覇は叶わなかった。

 

ステファン・ドゥネーヴ指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の演奏で、ルーセルのバレエ音楽「雲の饗宴」とオペラ・バレエ「「パドマーヴァティ」を聴く。NAXOS。
ステファン・ドヌーヴは1971年生まれ、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の他にシュトゥットガルト放送交響楽団の首席指揮者も務めるという期待の若手である。演奏はキリリとして、チャーミングである。

 

シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団の1960年の来日公演を聴く。日比谷公会堂での演奏で、ベルリオーズの幻想交響曲、ルーセルの「バッカスとアリアーヌ」組曲第2番、ヘンデルの「水上の音楽」よりアンダンテとアラ・ホーンパイプを聴く。Altusレーベル。
日比谷公会堂での演奏ということで残響は全くなし。現在では考えられない演奏である。
ミュンシュの十八番である幻想交響曲は冒頭から狂気に満ちた雰囲気を作り出し、全編に渡ってオーケストラがパワフルで、指揮者と曲の相性の良さを感じさせる。
 ルーセルも音が生き生きしている。
ハイドンを来日オーケストラがアンコールで演奏することは現在では考えにくいが、ミュンシュとボストン響はやや大袈裟ながら見事な演奏を展開している。

 

3月24日(日)

午後2時30分より、京都市交響楽団の第566回定期演奏会に接する。今日の指揮者は常任指揮者の広上淳一。

プレトークでは坊主頭にした広上が司会を担当し、京響の女性ヴァイオリン奏者二人にヴァイオリンについて語って貰うという形式を取っていた。広上によるとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団はコンサートマスター以外の奏者は、その日によってバラバラであり、昨日前列で弾いていた奏者が今日は後列で弾くということもあるらしい。ただ普通のオーケストラは座る位置は大体決まっていて、京響もそうだという。
ヴァイオリンというと前列の前の方が腕利きというイメージがあるが、ヴァイオリン奏者によると、後列の方が音を合わせるのが難しいため、腕利きが後列になることも多いという。


ハチャトゥリアンの組曲「仮面舞踏会」、コルンゴルトのヴァイオリン協奏曲ニ長調(ヴァイオリン独奏:クララ=ジュミ・カン、プロコフィエフの交響曲第7番というプログラム。

ハチャトゥリアンの組曲「仮面舞踏会」では、諧謔と歪んだエスプリに満ちた音楽を広上は存分に引き出す。変拍子を2回トントンと跳ねることで処理するなど指揮姿は今日も独特だ。フォルテシモは京都コンサートを揺るがさんばかりに響き渡る。
なお、組曲「仮面舞踏会」はライヴ録音され、昨年7月の定期演奏会で演奏された、リヒャルト・シュトラウスの「ばらの騎士」組曲とのカップリンクで、9月に発売される予定だという。ただ、広上は「ばらの騎士」組曲のCDを昨年、日本フィルハーモニー交響楽団を指揮してリリースしたばかりであり、「ばらの騎士」組曲と組曲「仮面舞踏会」だけでは収録時間も短くなる。今日出来の良かったプロコフィエフの交響曲第7番も併録されると嬉しいのだが。

 

コルンゴルトのヴァイオリン協奏曲。コルンゴルトがアメリカに渡り、映画音楽を手掛けるようになってからの作品で、映画音楽からの引用が各所に散りばめられているという。
ヴァイオリン独奏のクララ=ジュミ・カンは韓国系ドイツ人。わずか4歳でマンハイム音楽院に入学し、5歳でハンブルグ交響楽団と共演したという神童系ヴァイオリニストである。
カンのヴァイオリンの音色は太からず細からず中道を行く。技術は非常に優れている。
ハリウッド風のやや大袈裟な伴奏を広上と京響はスケール豊かに奏でる。

アンコール。カンはバッハの無伴奏パルティータ第2番よりサラバンドでしっとりとした演奏を聴かせ、パガニーニの24の奇想曲より第17番で超絶技巧を披露する。

 

メインの交響曲第7番。冒頭の抒情的なヴァイオリンの歌の美しさから惹き付けられる。その後もプロコフィエフ特有のユニークでパワフルな音楽を広上と京響はクッキリとした輪郭で奏で続けた。文句なしの名演である。

定期演奏が9月から始まるのは日本ではNHK交響楽団くらいで、大抵のオーケストラは3月でシーズンが終了する。ということで、今年も卒団者を送り出す。37年間、ヴィオラ奏者として在籍した北村英樹の退団式があり、北村は花束を受け取った。

その後、プロコフィエフの交響曲第7番のラストをアンコール演奏してコンサートはお開きとなった。

 

3月26日(火)

マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、リヒャルトシュトラウスの交響詩「ドン・ファン」とアルプス交響曲を聴く。ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団自主制作盤。
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のまろやかな音色を生かし、マリスの語り口も上手だが、聴き終わって何故か心に残るものが少ない。何故なのだろう?

 

サッカーワールドカップアジア最終予選。この試合に勝てば本戦出場の決まる日本はヨルダンとアウェイでの戦い。首都アンマンでの一戦である。
押し気味だった日本だが、前半のロスタイムにコーナーキックから相手選手に押し込まれ、先制点を許す。

追いつきたい日本だが、逆に後半15分に、ヨルダンの背番号10、ハイルに右サイドを突破され、そのままセンターへと詰め寄られ、最後はゴールキーパーの川島も止められず、追加点を許す。


日本は香川が相手ディフェンスの裏に駆け込んでシュートを放ち、これで1-2と詰め寄ると、内田が相手ペナルティエリア内で倒され、PKを貰う。しかしこのPKを名手遠藤がキーパーに弾かれ、得点ならず。

そのまま、1-2で日本はヨルダンに敗れた。

 

2014年4月