2013年2月

1月                                                                                                                                                                                                                                                 3月
 

2月7日(木)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第465回定期演奏を聴く。大阪フィルは同一プログラムで2回公演を行っており、私は初日のチケットを取ることが多かったので、今日もそのつもりで行ったら、実は取っていたのは明日の券であったことが入り口で判明。思い込みは怖ろしいもので、今日だと信じて疑わず、チケットもよく確認していなかった。馬鹿である。

そのまま帰ろうかと思ったが、交通費がまるまる無駄になってしまうので、当日券を取って聴こうと、戻る途中のJR大阪駅バスターミナルで思い直し、二日連続で公演を聴くことにする。メインがシベリウスの交響曲だったというのも大きい。ベートーヴェンかシベリウスの交響曲なら二日同じコンビを聴いても飽きはこないだろう。それに明日体調が良いという保証もない。


大阪フィルの公演は俗にP席(ポディウム席、若しくはパイプオルガン側席の略とされる。基本的に安い席だが、西本智実が指揮台に立ったら、容姿目当ての聴衆が増えてプレミアム席になるという冗談があり、それがなんと現実のものとなってしまったことがある)で聴くのだが、明日P席に座ることはわかっているので、今日は正面の席を選ぶ。ピアノ協奏曲がプログラムにあり、正面席ならピアノの音が直接届くというメリットもある。

 

今日の指揮は、パーヴォ・ベルグルンド亡き後、世界最高峰のシベリウス指揮者と目されるフィンランド人指揮者、レイフ・セーゲルスタム。容貌魁偉という言葉がピッタリくる指揮者である。

プログラムは、グリーグのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:小山実稚恵)、セーゲルスタムの交響曲第248番「Errorings of Mirroring.s..(鏡に映された歪み...)」、シベリウスの交響曲第5番。

大植英次の音楽監督時代にコンサートマスターとして大フィルの顔であった長原幸太は大植と共に今年3月いっぱいで大フィルを去り、今日は首席コンサートマスターの崔文洙(チョ・ムンス)がコンサートマスターを務める。大フィルのコンサートマスターはこの4月から3人制で、崔の他に特別客演コンサートマスターとして田野倉雅秋が、コンサートマスター(コンサートミストレス)として渡辺美穂がそれぞれ就任している。ちなみに昨年の3月に山田和樹の指揮で大フィルのコンサートを聴いたときにはコンサートマスターは女性だったのでおそらく彼女が渡辺美穂だったのだと思われる。


グリーグのピアノ協奏曲のソリストである小山実稚恵は現在、名実共に日本人女性ピアニストのトップに君臨する人。よく中村紘子を称して「日本人ピアニストの女王」と呼んだりするが、現在の実質的な日本人ピアニストの女王は小山実稚恵であると思って間違いない(日本国籍であるが、欧州生活が長く、中身はヨーロッパ人の内田光子は例外とする)。

情熱的な演奏が特徴の小山は、冒頭から鋭いテクニックを披露。一音一音を的確に捉え、現前に峻険なフィヨルドが屹立する様が見えるかのよう。小山はペダリングにも特徴があり、他の奏者に比べてダンパーペダルの使用が少ない。力強い演奏であるが、力任せの演奏ではなく、弱音には寂しさが滲み出ていて特徴的である。第1楽章のカデンツァではテンポを遅めに取り、じっくりとした演奏を聴かせた。第2楽章でも音の煌めきは目立ち、第3楽章ではテクニックが冴える。

肥満体のため椅子に座って指揮する(おそらく力士よりも体の面積は大きい)セーゲルスタムの棒に応えて大阪フィルはヒンヤリとした音を出すが、どこかもっさりしているのが大フィル風である。


小山実稚恵はアンコールとして、セーゲルスタムの「SEVEN QUESTIONS TO INFINITY」を弾く。同じような音型を繰り返すことで音が泉のように湧き出るかのように聞こえ、最後はピアノの鍵盤以外の部分を叩くという異色のピアノ曲であった。

セーゲルスタムの自作自演、世界初演となる交響曲第248番「Errorings of Mirrorings...」。舞台下手端と上手端にそれぞれ一台ずつ蓋を完全に開けた状態のピアノが置かれ、ピアノ奏者は距離を隔てて対峙する格好となる。下手側のピアノソロを務めるのはセーゲルスタムで、指揮台には指揮者がいない状態で演奏される。ピアノ同様、ハープも上手端と下手袖に一台ずつ置かれ、打楽器としてハンマーを用いたり、ミュージカルソー(鋸)が使われたりと、編成からしてユニークな曲である。それにしても、第248番という番号は凄い。交響曲の父と呼ばれるヨーゼフ・ハイドンの番号付き交響曲は第104番までなので、その倍以上の数の交響曲をセーゲルスタムは書いていることになる。248曲も交響曲を書いた作曲家は他にいるのか? ひょっとしたらセーゲルスタムが世界最高記録保持者なのかも知れない。

まず打楽器が盛大に打ち鳴らされ、弦も管も激しい音を奏でて、マグマのようなカオスが生まれる。ハンマーが打楽器として使われ、何度も重い音が響く。やがて弦楽器が不安定な旋律を奏で始め、鏡に映された歪みを描写する。ミュージカルソーが独自の音を奏でる。フルート奏者とピッコロ奏者が立ち上がるという、視覚的オーケストレーションもあり。再度盛り上がった後で、最後はコンサートマスターが音階を奏で、二台のピアノがそれに呼応して終わる。

クラシックでは、歴史的傑作の初演が大失敗に終わるという例に事欠かないので、この曲が成功作なのかどうかは判断出来ない。ただ、独自の音世界を作り上げていたのは確かである。

 

メインのシベリウスの交響曲第5番。セーゲルスタムは「シベリウス交響曲全集」を2度録音している。最初はデンマーク国立放送交響楽団を指揮したもので、水彩画のようなあっさりとしたシベリウスである。だが、二度目の「シベリウス交響曲全集」、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団を指揮したそれは、絵の具をたっぷり使った油絵のような濃い演奏で、とても同じ指揮者によるシベリウス演奏とは思えないほどだった。

ということで、今回はどんなアプローチで来るのかと色々想像を巡らせていたが、二つの録音の丁度中間、基本的には濃くはないが、アッチェレランドなどは激しいという演奏で来た。
大フィルの音にはグリーグ時に感じたもっさりした感じが影をひそめ、時に水晶のように冷たく、時に春風のように暖かい音が奏でられる。大フィルの弱点である金管も充実した響きを奏で、高水準のシベリウスを楽しむことが出来た。

演奏終了後、セーゲルスタムは両手を広げて、客席からの喝采に応えた。

 

2月8日(金)

小雪の舞う日。

 

午後7時からザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第465回定期演奏会を聴く。本当は今日だけ聴く予定だったのだが、昨日間違えて、ザ・シンフォニーホールまで行ってしまい、仕方なく当日券で公演を聴いたのだ。大阪フィルハーモニー交響楽団は、同一プログラムを2回演奏するのが大植英次が音楽監督になってからの慣例なので、昨日と同じ曲目を聴くことになる。

レイフ・セーゲルスタムの指揮。曲目は、グリーグのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:小山実稚恵)、セーゲルスタムの交響曲第248番「Errorings of Mirrorings...」、シベリウスの交響曲第5番。

開演の前にプレトークがある。他の楽団はステージ上にマイクを持った当日の指揮者や音楽評論家がプレトークを行うのだが、大阪フィルの場合は2階ホワイエの一部を用いて、大阪フィルの事務局員が曲目の紹介と質疑応答などを行う。演奏事業部部長の福山修氏による曲目の紹介が行われ、セーゲルスタムの交響曲第248番はパートごと、部分ごとに複数の旋律が用意されていて、どれを選ぶかはオーケストラの団員に任されており、結果、オーケストラによって同じ曲が全く別のものになるのだという。
質疑応答。実は昨日も私はプレトークが行われているのを確認しており、その際、大植英次の後任が誰になるのかという質問がなされていたのを聞いている。昨日は軽食を取るため、最後まで話を聞かないで通り過ぎてしまったので、同じ質問を私から福山氏にしてみる。福山氏によると後任を探す作業は行われているが、朝比奈隆、大植英次という伝統を受け継げるだけの指揮者を探しているために時間がかかっているとのことだ。大指揮者から選ぶのか、それとも若い指揮者を抜擢して共に成長する方光を選ぶのかという質問もしてみるが、両方とも大事にしたいという答えだったので、後任はまだまだ見つかっていないようである。そもそも大植英次の後任として万人が納得する指揮者というと大野和士ぐらいしか思い浮かばないが、大野さんが大フィルのシェフを引き受けるとは思えない。ちょっと異色ながら上岡敏之という手もあるが、上岡さんも大フィルの指揮者になる可能性は低そうである。
個人的には元大フィルの研究生で、若い下野竜也を抜擢して、ともに成長していくという路線が一番納得がいくのだが、こればかりは私が意見してもどうなるものでもない。


今日は指揮者と対面する席での鑑賞である。指揮者と対峙する席は音が散るというデメリットがあるが、指揮者の指示を観察することが出来る、音が立体的に聞こえるという利点もある。今日は下手端の席だったので、ピアノ独奏の小山実稚恵の手の動きを見ることも出来た。

同じ演奏家による演奏なので、急に変わるはずはないが、こちら側の席が変わると、別物に聞こえる。これがライブの良さでもあり、難しさでもある。


グリーグのピアノ協奏曲では、昨日感じたオーケストラのもっさりした感じは受けず、終始、抒情に満ちた演奏に聞こえた。小山美稚恵の超絶技巧も冴えに冴えており、昨日よりは力強さが勝った感じに聞こえた。

小山がアンコールで弾いた、セーゲルスタムの「SEVEN QUESTIONS TO INFINITY」も、小山の手元が見えたので、あの独特の音楽がどうやって生み出されたのかを知ることが出来た。また、最後の鍵盤以外の部分を叩いて出す音は、最初にピアノの右端を叩いてから蓋を閉じ、蓋を叩くという奏法であることがわかった。

 

セーゲルスタムの交響曲第248番「Errorings of Mirrorings...」。昨日聴いたときはどう評価していいのかよくわからなかったが、二日連続で聴くと、独特の美しさを持った曲であることがわかった。繰り返される音の波から不思議な幻想美が浮かび上がる。ただ、ラストでのコンサートマスターによる音階の上昇旋律はなかったので、昨日とは違う譜面で演奏されたのかも知れない。

 

シベリウスの交響曲第5番。昨日とは違って、骨太の演奏に聞こえる。弦の音の時に涼やかで時に透明だ。この曲はホルンが重要で、大フィルはホルンが弱点だったのだが、昨年、若い女性奏者が入ってからホルンも安定した演奏をするようになった。メンバー表によると蒲生絢子という奏者である。逸材なのかも知れない。
今日も充実したシベリウスの演奏。ただ、セーゲルスタムは昨日のように両手を広げて客席からの喝采に応えることはなく、一通りメンバーを立たせると、解散を命じ、コンサートは終了となった。


京都に戻り、阪急河原町駅の階段を上って外に出てみると小雪が舞っている。長時間降り続けたようで、植え込みなどは雪で真っ白になっている。
木屋町の馴染みのバーに寄るつもりだったが、今日は京都山口県人会がバーで二次会を行っており、満員ということで諦め、世界の山ちゃん京都木屋町店で手羽先を食べて木屋町を後にする。

三条大橋を渡るときに、「鴨川や雪と擬宝珠の刀傷」という、特にどうということもない俳句を詠む。


洛北に帰ってくると、雪は大降りだったようで、家々の屋根や車の天井およびボンネットが真っ白になっていた。

 

2月20日(水)

カール・シューリヒト指揮フランス国立放送管弦楽団(現・フランス国立管弦楽団)の演奏で、ロベルト・シューマンの「マンフレッド」序曲、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:アーサー・グリュミオー)、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」を聴く。1963年、パリ・シャンゼリゼ劇場でのライブ録音。Altusレーベル。

独特のしなやかな感性で、楽曲の本質を突きつつも愉悦に満ちた音楽を創造するシューリヒト。この音盤でもその資質は十分に発揮されている。録音は古いが一応、ステレオで、年代を考えれば不満はない。メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲で独奏を務めるグリュミオーのヴァイオリンも音色が磨き抜かれて美しい。

ベートーヴェンの「英雄」は、スケール、推進力ともに富み、爽快な仕上がりになっている。

 

続いて、ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(ヘンスラー)より、交響曲第2番と第7番を聴く。映像用に収録されたベートーヴェン交響曲全集から音声のみの取り出してCD化したもの。最近、大本であるDVD版「ベートーヴェン交響曲全集」も値段を下げて再発された。

ギーレンは現代音楽のスペシャリストとしてよく知られた人だが、ベートーヴェンの交響曲全集は90年代にもマイナーレーベルに録音しており、辛口な演奏として評判になった。

その特性は、速めのテンポと、無駄を省いた演奏スタイルにあり、人によっては「堅苦しい」と感じる場合があるかも知れない。

この演奏も愉悦感には欠けるが、楽譜そのものを徹底して音化したようなスマートな演奏であり、交響曲第7番も冷静でありながら、曲の特質によって興奮が形作られるという独特の妙味を味わうことが出来る。

 

2月22日(金)

午後1時から、大阪の森ノ宮ピロティホールで、大竹しのぶ主演公演「ピアフ」を観る。演出は栗山民也。作:パム・ジェイムス、テキスト日本語訳:常田景子。出演は、大竹しのぶの他に、梅沢昌代、彩輝なお、藤岡正明、小西遼生、碓井将大、谷田歩、横田栄司、畠山洋、岡村さやか、辻萬長。20分の休憩時間を含めて上演時間約2時間50分の大作である。

世界史上最も有名にして悲劇的なシャンソン歌手、エディット・ピアフの生涯を描いた作品。初演の際、私はチケットを手に入れているが、観に行くことは出来なかった。今回が初の観劇となる。大竹しのぶはこの作品をライフワークにしたいと語っており、再々演の可能性も高い。

森ノ宮ピロティホールの音響は良いとは言えず、マイク音のキンキンした音量が小さめながら常に響いており、気にはなった。


赤いカーテンを背後にしたステージ。まず、司会者が登場し、スタンドマイクをセットして、ピアフが登場して歌うことを告げる。しかし前奏が終わってもピアフは現れず、前奏がもう一度繰り返される、今度はピアフ(大竹しのぶ)はカーテンの向こうから現れるが、80過ぎの老女のように足元はおぼつかなく、マイクに寄りかかるようにして歌い始めるが、気を失って倒れそうになる。舞台袖から人が出てきて、ピアフを支えるが、ピアフは口汚い言葉を浴びさえ、カーテンの背後へと消える。

その後、一転して、ピアフの若い時代が描かれる。大竹しのぶの一瞬にして若返る演技の業はいつもながら感心させられる。貧しい家に生まれ、貧しい家で育ったピアフ(本名:エディット・ジョヴァンナ・ガション)から、「ピアフ(フランス語の俗語で「雀」という意味)」という愛称を貰い、才能を認められてデビュー。しかし、ピアフの素行は良くなく、売春婦と付き合うなどしていた。

第二次大戦でナチスドイツに占領されたフランスが、一転して勝利し、フランス愛を歌うピアフ。しかし、恋人であるボクシングのミドル級チャンピオン、マルセル・セルダンが飛行機事故で亡くなるという悲劇に見舞われる。

その後、ピアノはアメリカに渡り、ニューヨークで、コミカルな歌を歌っていたイヴ・モンタンにシリアスな「帰れソレントへ」を歌わせて、本格的歌手としてデビューさせたり、マレーネ・ディートリヒと「バラ色の人生を歌ったりと、大西洋を股にかける活躍をする。

しかし、ピアフは酒、煙草、睡眠薬、自動車事故後に嵌まったモルヒネ中毒、自傷行為などにより徐々に病んでいく。

シャルル・アズブナールの才能を見出したピアフは、彼の全国ツアーの成功を喜ぶが、自身のステージでは、声が出なかったり、歌い始めてすぐに倒れてしまったり(冒頭のシーンの回帰)、奇声を発するなど、もはや歌手としての活動は限界に来ていた。

そうした場面が続いた後で、大竹は堂々と「愛の賛歌」を歌う。聞きものである。


精神病院に入院し、車いす生活となったピアフをテオファニス・ランボウカスという青年が訪ねてくる。ピアフは彼をテオ・サラポ(サラポはギリシャ語で「愛」という意味)と名付け、最後の恋人とする。

そして、1963年10月10日13時10分、ピアフは帰らぬ人となるのだった(ピアフの命日は公式には10月11日とされているが、10月10日が正確な日付のようだ)。

溶暗した後、再びライトが照る中で、大竹は「水の流れに」を熱唱。歌い終えて両手を広げた大竹に、「ブラボー」と喝采が起こる。それにふさわしい、名演技であった。

 

2月23日(土)

午後6時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「テイキングサイド 〜ヒトラーに翻弄された指揮者が裁かれる日〜」を観る。「ドレッサー」「想い出のカルテット 〜もう一度唄わせて〜」の劇作家、ロナルド・ハーウッドの筆による作品。テキスト日本語訳:渾大防一枝、演出:行定勲。出演:筧利夫、福田沙紀、小島聖、小林隆、鈴木亮平、平幹二朗。

20世紀を代表する指揮者、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの第二次大戦中のナチ協力疑惑の取り調べを描いた、クラシックファンにとってはかなり有名な作品である。ただ、クラシックと歴史のことがわからないと内容把握はまず困難だと思われ、そのためか、後ろの方の席は空席が目立った。


ベートーヴェンの交響曲第5番第4楽章が鳴り響く中で劇は始まる。
1945年、第二次大戦後のベルリン。連合国側の米軍少佐、スティーヴ・アーノルド(筧利夫)は、非ナチ化審議に於いて、ドイツを代表する指揮者のヴィルヘルム・フルトヴェングラー(平幹二朗)がナチ党員だったのではないかという疑いを持ち、予備審議を行うことにする。協力者は若いドイツ人のエンミ・シュトラウベ(福田沙紀)。エンミの父親はヒトラー暗殺計画を企んで処刑されたが、ヒトラー亡き今ではドイツ人から英雄視されている。スティーヴは音楽に対する教養はまるでないが、異常な記憶力の持ち主であり、見聞きしたことは全て忘れないという異能者である(どことなくAIを連想させる)。

一方、エンミはドイツ音楽の愛好家であり、フルトヴェングラーを尊敬している。ベートーヴェンが好きで、特に好きなのは交響曲第8番。

フルトヴェングラーに対する取り調べの前に、スティーヴは、フルトヴェングラーが音楽監督を務めていたベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第2ヴァイオリン奏者、ヘルムート・ローデ(小林隆)を呼ぶ。ローデは、フルトヴェングラーがナチ嫌いだったと語り、ヒトラーの御前演奏の前に、ヒトラー対する敬礼をしない工夫として、指揮棒を持ったままステージに上がるようフルトヴェングラーに進言したことがあると伝える。指揮棒を持ったまま敬礼をすると、最前列に座ったヒトラーの目を指揮棒の先端が刺してしまう。だから敬礼をしなくていいのだと。
しかし、スティーヴはフルトヴェングラーがヒトラーの御前で演奏したこと、また、ヒトラーとフルトヴェングラーが握手している写真を示し、ヒトラーとフルトヴェングラーが懇意であったのではないかと疑う。ヘルムートは、それはヒトラーが勝手に壇上に上がりフルトヴェングラーの手を取ったまでで、その場にいたカメラマンがそれを撮影したに過ぎないと疑惑を否定する。

エンミもまた、フルトヴェングラーが多くのユダヤ人演奏家(ヨーゼフ・クリップス、アーノルド・シェーンベルクの名が含まれる)の亡命に協力した事実を告げる。

スティーヴの元に新たに赴任した、デイヴィット・ウィルズ(鈴木亮平)は、ハンブルク生まれのユダヤ人で、ユダヤ人迫害を避け、アメリカに亡命。姓もユダヤ風のものからWASP風のウィルズに改姓している。ウィルズは、フルトヴェングラーが世界最高の指揮者であるとして、スティーヴに対してフルトヴェングラーの無実を訴える。

そんな中、タマーラ・ザックスという女性(小島聖)が尋問室にやって来る。タマーラは自身はドイツ人で旧姓はミュラーだが、ワルター・ザックスというピアニストに惚れて結婚。ワルターはピアノの腕をフルトヴェングラーに認められ、パリにザックス夫妻が亡命するための手続きを行ってくれたという。しかし、パリはナチスドイツ軍により陥落、ワルターは収容所に送られ、命を落としたという。だが、タマーラはフルトヴェングラーがかつての夫のためにしてくれたことを深く感謝しており、フルトヴェングラーがいかにユダヤ人に親切で、慈悲深い人であったかを切々と語る。


そしていよいよ本物のフルトヴェングラーが現れる。フルトヴェングラーは自分がナチに協力したことはないと断言し、二度もナチス党員になった若い指揮者が演奏活動を再開しているのに、なぜ自分が公的な音楽活動が出来ないのかと不満を語る。ヒトラーの御前演奏も、ヒトラーの誕生日の演奏も、ヨーゼフ・ゲッペルスやヘルマン・ゲーリングの根回しがあり、断ることは自分の力では不可能だったのだと告げる。また、ナチスが政権を取った1933年にフルトヴェングラーはナチスへの嫌悪からベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者を辞任しており(のちに復帰)、またユダヤ人と結婚したドイツ人作曲家、パウル・ヒンデミットの歌劇「画家マチス」が上演禁止になった際、ヒンデミットの擁護を行い、また新聞に「ヒンデミット事件」を寄稿していることを告げる。

第1回の審議は終わり、フルトヴェングラーは尋問室を去る。エンミは自分の好きな交響曲第8番のSPを掛け、第1幕は終わる。

 

第2幕。ベルリン・フィルの第2ヴァイオリン奏者であるヘルムート・ローデが実はナチ党員であり、自分がベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の奏者になれたのも在籍していたユダヤ人奏者が追い出されて欠員が出たからだと告白する。またフルトヴェングラーはヘルベルト・フォン・カラヤンを嫌っていたという事実も口にする。フルトヴェングラーはカラヤンを憎む余り、カラヤンと名前で呼ばず、「K」と呼んでいた。差別的な人であったことは事実だと。また、デイヴィットもフルトヴェングラーが「反ユダヤ」であることを知っていたという(フルトヴェングラーはドイツ音楽至上主義者だった)。しかし、同時にデイヴィットは「反ユダヤ発言をしなかった非ユダヤ人はいない」とも発言する。

ベートーヴェンの交響曲第7番第2楽章アレグレットが流れる中、ナチスの収容所における映像が映し出される。積み重なるユダヤ人の死体。それを押しやるブルドーザー、穴に押し込まれるユダヤ人の遺体。これはスティーヴの夢であった。スティーヴは異常な記憶力の持ち主であったため、このかつて見た嫌な光景を毎晩、夢として見る羽目になっているのである。

フルトヴェングラーに対する二度目の尋問が行われる。ここで、スティーヴは二度もナチ党員になっていながら公的演奏活動(正式には録音のみの活動である)を行っているヘルベルト・フォン・カラヤンの名前を出す。フルトヴェングラーがカラヤンを嫌っていたのは事実であり、カラヤンこと「K」がベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者になることを怖れて、ヒトラーの御前演奏会に臨んだのではないかとスティーヴは考える。そしてそれは実際、真実に最も近いであろう。
スティーヴは、ブルーノ・ワルターやオットー・クレンペラーが1933年に亡命しているのに、なぜフルトヴェングラーは終戦直前まで亡命しなかったのかについて触れる。フルトヴェングラーは「ワルターもクレンペラーもユダヤ人であり、亡命せざるを得なかったのであり、自分は違う。自分はドイツに留まることでナチスと戦ったのだ」と言い張る。しかし、事実としては「K」がドイツ楽壇に君臨するのを怖れていたのではないかという疑惑が浮かぶ(実際、フルトヴェングラーは最晩年に自身の後任になるベルリン・フィルの指揮者について、「私がベルリン・フィルの指揮者としてふさわしくないと思っている男は一人だけ。あの男です」と暗にカラヤンが後任に抜擢されることを拒んでいる。だが、その後、フルトヴェングラーが怖れたことは現実となる。常任指揮者であったルーマニア人指揮者、セルジュ・チェリビダッケとベルリン・フィルが敵対関係になりつつあったことに加え、ベルリン・フィルのアメリカ・ツアーに同行できる独墺系指揮者がカラヤンしかおらず、そのカラヤンが「もし自分をベルリン・フィルの常任にしないならばアメリカ・ツアーには同行しない」と言ったことで、後任はカラヤンに決まった)。

スティーヴはブルックナーの交響曲第7番第2楽章アダージョのSPをエンミに掛けさせる。そしてフルトヴェングラーに聴く。「この曲は何ですか?」「ブルックナーの交響曲第7番アダージョだ」「誰の指揮ですか?」「誰のかって? 私のだよ」「これが流されたのはヒトラーが自殺した日です。追悼の音楽として」

実際問題として、ヒトラーはカラヤンを嫌っていた。理由はカラヤンは暗譜で指揮するのが常だったが、ヒトラーの御前上演となるオペラで、ソプラノがミスし、カラヤンは譜面を置いていなかったため、十分なフォローが出来ず、ヒトラーは「あの、若いのは何故譜面を持っていないんだ!」と激怒。以後、ヒトラーが愛する指揮者はフルトヴェングラーだけとなる。

スティーヴはヒトラーが愛したのはフルトヴェングラーの演奏であったと告げる。それに対してフルトヴェングラーは、「私はナチのために指揮したのではなく、ドイツ国民のために指揮したのだ」「芸術は中でも音楽は人間の内面を豊かにするために必要だ」と音楽論を展開する。

それに対して、スティーヴは「私生児は何人いますか?」と聞く。フルトヴェングラーの女好きは有名であり、自分の子供が何人いるのか自分でも把握できなかったと言われている。今でもフルトヴェングラーという姓の奴がいたら怪しいと言われるほどだ。

フルトヴェングラーは音楽の神聖さを強調し音楽と政治は無関係だとするが、実際はフルトヴェングラー自身は俗人であり、フルトヴェングラーに対しては批判的でカラヤンを「奇跡のカラヤン」と評した音楽評論家を政治力を用いてソビエト戦線に送ったり、ドイツを離れなかったのも、ドイツ国内のあちこちに愛人がいたからなのではないかと詰め寄られる。フルトヴェングラーはそれでも音楽の素晴らしさを強調するが、「1934年に亡命していたなら」と後悔の言葉を口にし、吐き気に襲われる。ヘルムートとエンミに抱えられながら退場するフルトヴェングラー。デイヴィットはフルトヴェングラーを「堕ちた偶像」と言いながらもフルトヴェングラーこそは世界最高の指揮者であり、あのような取り調べを行うべきではなかったのではないかとスティーヴに意見する。

ベートーヴェンの第九第1楽章が流れる中、劇は終わる。

 

様々な角度から再検討すると、何が正しくて何が間違っているのか、聖と俗とは何なんなのか、音楽は、そして演劇は我々にとって何をもたらすものなのか。人によって答えは違う、そう、人によって答えが違うからこそ、人生とは奥行があり、芸術とは価値があるのだと認識させられた舞台であった。


上演終了後に、演出の行定勲、デイヴィット役の鈴木亮平によるトークがある。司会は関西テレビの山本悠美子アナウンサー。

まず、「テイキングサイド」を上演することになったきっかけを行定勲が語る。行定勲が「テイキングサイド」の本を受け取ったのは、3.11の東日本大震災発生直後のことだったという。行定勲は映画の撮影をしていたのだが、大震災が起こったため、一度、撮影を全面的に中止にしたという。その後、仕事は再開したが、映画の撮影をするのはこの時期には不謹慎なのではないかという思いがこみ上げてきたし、周りも「不謹慎なのでは」という空気になったという。その時、「テイキングサイド」を読んで、戦後に行われた芸術を巡る審議という内容が、今、自分達の置かれている立場にリンクするのではないかと思い、引き込まれていったという。

また配役では、筧利夫と平幹二朗という、普通は舞台上で同時に観ることが想像しにくい組み合わせであるということから敢えてキャスティングしたという。筧利夫が演じるスティーヴ・アーノルドは芸術音痴で早口というクエンティン・タランティーノの映画に良く出てくるようなキャラクターを意識したという。そのことでセリフも聞き取りにくくなるし(筧利夫は普段使わない用語が沢山出てくる脚本に苦しんだのか、珍しく二回噛んだ)、内容も把握しにくくなるが、それも計算の内だという。


鈴木亮平は、今回のキャストの中で唯一オーディションで選ばれたという。オーディションは普通は数ページの台本によって行われるのだが、今回の作品ではデイヴィットのセリフ全てが渡され、それで審査されることになったそうで、鈴木は「うそーん」と思ったそうだ(行定勲の厳しさは映画界では有名である)。鈴木はカラオケボックスにこもってひたすらセリフを覚えてオーディションに臨み、あまり良い感触は得なかったそうだが選ばれたという。また鈴木は関西出身で、明日は両親と祖母と祖母の友人達が見に来る予定だという。


演技では筧利夫は想像通りの出来であり、平幹二朗はフルトヴェングラー役には残念ながら似合わないように思えた。わがままが過ぎて干され気味と噂の福田沙紀はまずまず可憐な演技を見せ、他の俳優も健闘していたように思う。

 

2月26日(火)

録画してあった「特選オーケストラライブ」「N響コンサート」(BSプレミアム)を観る。昨年の12月7日に東京・渋谷のNHKホールで収録されたもの。指揮者は名誉音楽監督のシャルル・デュトワ。

プログラムは、ベルリオーズの「ローマの謝肉祭」序曲、リストのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:ルイ・ロルティ)、レスピーギのローマ三部作(交響詩「ローマの祭」、「ローマの泉」、「ローマの松)。


私が実演に接したコンサートで最も優れた出来として挙げられるものは、2011年、京都コンサートホールにおけるパーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の演奏会(メインプログラムはベルリオーズの幻想交響曲)だが、それまでの1位は1996年の12月に聴いたシャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団の定期演奏会で、メインプログラムはレスピーギの交響詩「ローマの松」であった。今回は「ローマの松」を含むローマ三部作を後半のプログラムで一挙に演奏してしまおうという豪華な試みである。

リストのピアノ協奏曲第2番のソリストを務めるルイ・ロルティは、1990年代にデビューした時には長髪の美青年であったが、今は髪の生え際も後退し、眼鏡を掛け、髭もボサボサなど外見の変化が著しい。


「ローマの謝肉祭」序曲は、予想通りの十分に熱狂した出来。リストのピアノ協奏曲第2番ではロルティの透明なタッチが印象的。


ローマ三部作では、パイプオルガン席の前のせり出しにバンダを置いての演奏であったが、そのせいか、一部、バンダとオーケストラのアンサンブルが合わない場面があったりもした。しかし、流石はデュトワの指揮であり、普段はコテコテのドイツ的な音を出すN響が目眩くような燦々たる音色で、華麗な音絵巻を著していた。

 

2月27日(水)

午後7時からザ・シンフォニーホールで、関西フィルハーモニー管弦楽団の第244回定期演奏会に接する。今日の指揮は首席指揮者の藤岡幸夫(ふじおか・さちお)。藤岡は昨年から、年に1回、得意とするシベリウスの交響曲を1曲取り上げる予定で、昨年は交響曲第7番を演奏。今年は交響曲第3番を演奏する。

プログラムは、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:児玉桃)、シベリウスの交響曲第3番、黛敏郎の「舞楽(BUGAKU)」。アメリカ式の現代配置による演奏である。

プログラムの文章が下手くそなので誰が書いたのだろうと思ったら、音楽評論家の片山杜秀氏であった。氏はおちゃらけた文章から真面目な論文まで書ける人だが、今回のプログラムの文章は手抜きなのではないだろうか。


児玉姉妹の妹である児玉桃は昨年の年末にもNHK交響楽団の大阪公演のソリストとして聴いたばかりだ。力強いピアノを奏でるが、時折、バランスがおかしくなったり、響きが濁ったするという瑕疵がある。いかに名手といえども毎日毎日名演というわけにはいかないようだ。
藤岡の指揮する関西フィルは相変わらず大阪フィルや日本センチュリー響に比べるとあっさりとした音を出すが、弦の憂いなどはそれなりに出ている。一方、管はホルンが安定性を欠く。最近、大阪フィルのホルンが安定し出しただけに、関西フィルのホルンの不安定さが目立ってしまった格好だ。

 

シベリウスの交響曲第3番。この曲を生で聴くのは2度目である。前回は2007年に東京・四谷の紀尾井ホールで、ヨーン・ストルゴード指揮紀尾井シンフォニエッタ東京の演奏で聴いている。
紀尾井シンフォニエッタ東京は室内編成のオーケストラで、メンバーも非固定式なので、常設のフルサイズのオーケストラでこの曲を聴くのは初めてになる。

フィンランドの作曲家であるシベリウスの交響曲をドイツ系指揮者として初めてレパートリーに加えたのはヘルベルト・フォン・カラヤンとされるが、カラヤンは交響曲第3番だけはお気に召さなかったようで、他の交響曲は複数録音しているのに、交響曲第3番は録音も演奏された記録もない。
その理由として、第1楽章が滑稽味を帯びたというか野暮ったいというか、独特の舞曲で始まることが、スタイリッシュな音楽を好むカラヤンの感性に合わなかったことが想像される。

その第1楽章冒頭の舞曲。指揮者によって、音の大きさが大きく異なるが、藤岡は普通に強く弾かせていた。チェロ、そしてヴィオラを旋律が受け渡される。関西フィルの低音楽器群は残念ながらこの曲を演奏するには洗練度不足の気がするが、音の立体感の表出は見事だ。藤岡のテンポも適切で、フルートやオーボエといった木管楽器の涼やかな音色にも惹かれる。

第2楽章もある種の沈鬱さを大仰でなく表現することに成功。

第3楽章ではまたホルンに不調があったが、推進力に富んだ優れた演奏が展開された。

 

黛敏郎の「舞楽(BUGAKU)」。ニューヨーク・シティ・バレエの委嘱によるバレエ音楽である。これまでに岩城宏之指揮NHK交響曲盤(DENON=日本コロムビア)、湯浅卓雄指揮ニュージーランド交響曲盤(NAXOS)盤のCDが出ており、音盤ではおなじみの曲なのであるが、私がこの曲の実演に接するのは初めてである。
「舞楽」は、雅楽の響きをオーケストラが模倣し、それにパワーを加えた、おそらく日本作曲史上、最も日本的な楽曲であると思われる。ちなみにマンガ『のだめカンタービレ』で主人公の千秋真一が唯一指揮している日本人作曲家の楽曲でもある。

第2ヴァイオリン、ヴィオラ、そして第1ヴァイオリンなどが、雅楽の笙や篳篥の音に似た音を奏で、やがて神秘的な旋律から、「タン、タタ、タン」というリズムに乗せて音は大きくうねり出す。ピアノやチェレスタの音が絶妙のアクセントとなり、雅やかにして壮大な音の伽藍が築かれる。

第2部では「トントン・トトト」というリズムの繰り返しに乗せて、大変ダイナミックな音楽の塊が姿を現す。関西フィルもこの曲の演奏に関しては力不足を感じさせない。


好きではあるが、滅多に演奏されないという曲を2曲続けて聴けて、満足した夜であった。

 

2月28日(木)

渡邉暁雄指揮日本フィルハーモニー交響楽団の第1回目の「シベリウス交響曲全集」(DENON=日本コロムビアの制作、タワーレコードからの独占発売)より交響曲第1番、第3番を聴く。

この「シベリウス交響曲全集」は、ステレオ録音された世界初の「シベリウス交響曲全集」であり、国外で発売された初の日本におけるレコーディング作品であるという。

1960年代初頭の録音なので音質抜群というわけにはいかないが、リマスタリングはかなり良く、年代を考えれば好録音である。

当時の日本フィルハーモニー交響楽団は技術的にも今よりも遙かに劣るし、音の美しさも今一つだが、デジタル録音でありながら力を十分に発揮できなかった、渡邉&日フィルの2度目の「シベリウス交響曲全集」よりも価値は高いかも知れない。

 

2013年3月