2013年4月

3月                                                                                                              5月
 

4月1日(月)

大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を聴く。Fontec。
2006年2月16日、17日にザ・シンフォニーホールでライヴ録音されたもの。私も16日の演奏を客席で聴いている。

前任者の朝比奈隆により日本で最も沢山ブルックナーを演奏してきた大阪フィル。その朝比奈&大阪フィルのブルックナーはその意味で特別であり、朝比奈存命中に朝比奈以外で定期演奏会でブルックナーの交響曲を指揮したのは2000年のパーヴォ・ヤルヴィただ一人であるということからもその重さが感じられる。


朝比奈のブルックナーが低音部を重視したものであったのに比べると、大植のブルックナーは重心が軽く、摩天楼型のバランスに近い。
第2楽章の哀切さは特筆事項であり、その他の部分でも優れた箇所はいくらでもある。ただ朝比奈と大植のブルックナーでどちらがブルックナーファンに好まれるかというと、やはり朝比奈の方であろう。ブルックナーファンでない私でもそう思う。

なお、ハース版の楽譜を使用しているが、通常はノヴァーク版にしか記されていない、第2楽章でのシンバル一打ちがある。

 

DVDで日本映画「隠し剣鬼の爪」を観る。山田洋次監督作品。原作:藤沢周平。出演:永瀬正敏、松たか子、小澤征悦、吉岡秀隆、田畑智子、高島礼子、田中民(さんずいに「民」)、小林稔侍、笹野高史、倍賞千恵子、田中邦衛、緒形拳ほか。音楽:冨田勲。

藤沢周平の小説に出てくる架空の藩、東北の海坂藩(モデルは庄内藩であるとされる)を舞台にした映画である。

幕末の海坂藩。藩士の狹間弥市郎(小澤征悦)は江戸での任務に着くために旅立つ。狹間と片桐宗蔵(永瀬正敏)は、共に海坂藩の剣術指南役・戸田寛斎(田中民)の門下で「龍虎」と呼ばれるほどの腕前であり、双璧として、仲は良いがライバル関係であった。御前試合では片桐が勝ち、戸田から「隠し剣鬼の爪」と呼ばれる秘刀を頂戴している。

片桐は母親と妹の志乃(田畑智子)、女中の「きえ」(松たか子)と暮らしていたが、志乃は片桐の後輩である島田左門(吉岡秀隆)に嫁ぎ、きえも商家である伊勢屋に嫁入り。母は亡くなり、片桐家は火の消えたようになる。

三年後、片桐は偶然、きえと再会する。伊勢屋に嫁いだきえはやつれて元気がなさそうであった。その後、きえが病気で寝付いたと聞いた片桐はきえを伊勢屋から連れだし、離縁させ、再び片桐家の女中とするが、藩内では片桐がきえを妾として囲っているという噂が立つ。ある日、片桐はきえに実家に戻るよう命令する。

西洋砲術の訓練を取り入れている海坂藩。片桐も訓練にいそしむ。

そんな中、江戸で謀反の噂があり、数名が切腹。鍵を握っていると思われた狹間は捕らえられ、海坂藩に護送され、入獄する。

その狹間が脱獄し、農家に入って人質を取り、籠城する。片桐は家老の堀(緒形拳)や大目付の甲田(小林稔侍)は片桐に狹間を討つように命じる。

討ち入りの前夜、狹間の妻・桂(高島礼子)が片桐を訪ねてくる。狹間を討つのを止めるよう桂に懇願される片桐であったが、それは出来ないと突っぱねる。桂は家老の堀に討ち入りの中止を求めに行くと言って片桐家を後にする。

翌日、片桐と狹間は対決。狹間は隠し剣鬼の爪を使うよう片桐に命じるが、片桐は使わないと応える。果たして「隠し剣鬼の爪」とは…


片桐と狹間の友情と対決、片桐ときえのロマンスを二本柱にした良質の日本映画。温かみと迫力を兼ね備え、人間のあらゆる面にスポットを当てた秀でた作品である。

永瀬正敏の堂々とした演技、そして松たか子のきめ細やかな演技はいずれも秀逸である。

 

長嶋茂雄と松井秀喜に国民栄誉賞が贈られることが決定した。

 

4月4日(木)

午後7時から大阪のテイジンホールで「小泉エリVS桜 稲垣早希 〜堺の筋の本の町の女の戦い〜」を観る。
マジシャンの小泉エリとお笑い芸人の桜 稲垣早希がライバルとして対決する公演の第3回目。タイトルはテイジンホールの目の前にある大阪市営地下鉄堺筋本町(別名:船場西)駅に由来する。

テイジンホールはテイジンの中にある。午後6時ちょっと前ににテイジンホールの前の着いたのだが、帰宅するテイジンの社員が多い。私もごく短い間サラリーマンをやっていたことがあるが、午後7時前に帰れたのは初日と二日目の二日間だけである。優良企業といっても何をもって優良とするかで意見が分かれ、例えばマスコミやメーカーには優良企業といわれても残業時間は長いという会社の方が多い。帰りが早いということに関してはテイジンは優良企業のようで流石はテイジンである。

6時開場であったが、これはグッズを買うためのホール前開場で、今回はグッズを買う気はない私にとっては意味が無い。それでも列に並んで、テイジンの一階に設けられたソファーの上でホールの開場を待つ。

会場に入ると椅子にアンケート用紙がある。事前アンケートかと思って書いたが、実際は終演後に回収されるアンケートであった。ただ内容からいって事前アンケートでないと意味のないものだったので、作ったはいいが、アンケートの内容に出演者が応える時間が取れなかったのかも知れない。


新社会人をイメージしたスーツ姿で二人が登場することが告げられる。まずは早希ちゃん。まだ売れる前の5年前にあるドラマにエキストラとして出演するために購入したというグレーのスーツである。シャツは濃い水色である。

続いてエリさん登場。正確にいうとスーツではなく礼服で10年前の法事の時に買ったという。エリさんは「南無阿弥陀仏」と唱える。

エリさんはマジシャンの娘で大学在学中にマジシャンとしてデビューしており、また早希ちゃんは吉本に入る前はフリーターをしながら大阪の小さな芸能事務所を転々としていたので二人とも普通の会社でスーツを着て働いたことはない。早希ちゃんは高校卒業の際に就職担当の教師に「女優になりたい」と言い続けて匙を投げられたことがある。彼女はOLにはなれないタイプなので、芸能人になることが出来てラッキーだったと思う。


まずはプロフィール対決だがお互い嘘ばかり。早希ちゃんはバストサイズを誤魔化すし(早希ちゃんは胸が小さく、自虐ネタとして使うことがある。ずばり「貧乳」という名のネタもある)、ミス愛染娘の合格率が円グラフでは3%と書かれているのだが、下の方には「合格率0.03%と思いっきり嘘が書いてあり、早希ちゃんも0.03%と主張する(ミス愛染娘は複数の女性が選ばれるのだが、その中でも1位は選出されており、早希ちゃんは1位は逃している。1位のみをミス愛染娘という場合があるので注意が必要である)。そして時代劇「剣客商売」に女優として出演したと語る(これは本当だが、出演時間はトータルでも5分に満たない。なお「剣客商売」は現在はDVDで観ることが出来る。)。

エリさん。自分は小泉純一郎元首相の娘だと言い(実際は小泉純一カ似のマジシャン横木ジョージの娘である)、ミス京都審査員特別賞を受賞しているという(これは本当)。その際の水着審査の写真も舞台後方のスクリーンに映されるが、胸の膨らみが乏しいにも関わらず「胸の谷間」を評価されたと言い張る。また「新・科捜研の女」に出演。最初はマジシャンの手役だったのだが、現場で監督に出演を勧められ、役を貰って出たという。またかつてコンビを組んでおり、「さんまのまんま」に出演したこともあるという(当時の写真がスクリーンに映されるが、その頃のエリさんは本当に美人系である。なぜ今、こうなってしまったのかがわからない)。


プロフィール対決はエリさんの勝利。なお、暗転後、衣装をチェンジして出てきた際にエリさんが「第1ラウンドは私が勝ったので有利です」と言ったのは流れから言ってプロフィール対決に勝利したことだとわかるのだが、早希ちゃんは勘違いしたようで、「小泉エリVS桜 稲垣早希」が3回目で、第1回はエリさんの勝利、第2回が早希ちゃんの勝利であることから「第2ラウンドは私が勝ちました」と発言。エリさんがそうではないと言うが早希ちゃんは理解できず、おそらく会場内で早希ちゃんだけが勘違いしているという妙な空間が出来上がる。


ここで司会者が紹介される。早希ちゃん出演の舞台では場、ザ・プラン9のヤナギブソンが司会を務めることが多いのだが、今回もやはりヤナギブソンの司会であった。

第2ラウンドのゲームコーナー。まず、「剣玉で大皿に乗せる」という簡単な課題が出されるのだが、エリさんはミス。早希ちゃんは球を大きく振り上げたが大皿に乗せて成功した。

次からのゲームは早希ちゃんの方が簡単で、エリさんの方が難しいという明らかに贔屓ありのものが続く。早希ちゃんが「1m先のゴミ箱にゴミを入れる」であるのに対し、エリさんは「ブーメランキャッチ」という初めてやる人はまず成功不可能な課題が課されるという具合である。

二人とも天然キャラということで、テストも出る。エリさんは「リンゴを漢字で書く」というもの。林檎という字は書くのが難しいとされる漢字の中でも出題率が高く、テレビで「ふぞろいの林檎たち」をやっていた頃には、ある企業が「リンゴを漢字で書け」という出題をしたところ全員が正解したという話が残っており、比較的簡単な出題なのだが、エリさんは林檎の「檎」と車偏に倫の右側という妙な感じを書いてしまいアウトとなるちなみに早希ちゃんは椎名林檎が好きなので「林檎」は書けるらしい。
早希ちゃんには、「虎を英語で書きなさい」という超ラッキー問題が出されたのだが、早希ちゃんは問題の意味自体が分からないようで、「TORA」と書いて不正解。おまけに最初は「TOPA」と書いて書き直したらしい。ヤナギブソンが「阪神?」と聞くと早希ちゃんは「タイガース?」と答えるが、TIGERが虎だと最後まで理解出来ていないようであった。ちなみに早希ちゃんは神戸生まれの神戸育ち、出身校は西宮市にある甲子園学院高校である。また、「ロケみつDVD」のオーディオコメンタリーでは野球に余り興味がないというようなことも言っていたが、以前のプロフィールの趣味の一つに「野球観戦」が挙げられており、当然、阪神ファンだと思われる(「ロケみつ」でも「小さい頃からの阪神ファンということになっていて」と語る場面があったが、「なっていて」なので本当に阪神好きなのかは不明。ただ、「タッチ」の浅倉南を演じる漫談で、江本孟紀や野村克也の言葉を引用しているので野球の知識は普通にあると思われ、なぜタイガーがわからなかったのかは不明である。ただ、最近出た「ロケみつDVD」ヨーロッパ編で親玉ディレクターは早希ちゃんの英語力について「中学1年の英語が身についていない」とこぼしている)。

最後はエリさんがエリさんがマシュマロキャッチに失敗。早希ちゃんもヤナギブソンがトスしたゴムボールをプラスチックバットで打ってホームランにするという課題に空振りで失敗となった。

このラウンドは早希ちゃんが勝利した。

VTRを使っての絵画しりとり対決。それぞれ絵を描いてそれが何かをあて、語尾を頭文字とした絵を描いてリレーしていくというもの。早希ちゃんは画は得意である。ただ、早希ちゃんは発想が他の人と違うため(芸人としてこれはいいことなのだが)普通の人なら選ばないものを絵に描いてしまう。一方、エリさんは、キリンの絵を描いたのに首が長くないなど画は得意ではないようだ。


男性ゲストを招いての第3ラウンド。早希ちゃんは、R-1ぐらんぷりの常連で、前回では優勝こそ三浦マイルドに譲ったものの、見事準優勝に輝いたヒューマン中村を呼ぶ。早希ちゃんによるとヒューマン中村を選んだ理由は同じピン芸人だからというだけのようで、しかも二人は初対面らしく、ヒューマン中村は「まだ早希ちゃんと目を合わせていない」と語る。ちなみに、私がヒューマン中村を生で観るのは2011年の秋以来だが、その頃に比べるとヒューマン中村はかなり太ってきており、以前のような知能犯的風貌とは異なっている。
エリさんは、ヤナギブソンと同じザ・プラン9のメンバーでR-1ぐらんぷり優勝経験もある浅越ゴエを呼ぶ。

ヒューマン中村はフリップ芸を披露したが、「稲垣早希を地名風にすると」という題で、「私が『どうせ稲垣崎』とかだろう」と思っていたら、漢字が違うだけの「稲ヶ木崎」であった。なんのひねりもないじゃないか。「エリさんを敵風にすると」という題に私は「コイズミエルじゃないか」と思ったら、本当に「コイズミエル」であった。ヒューマン中村、今日は不調のようである。他に小泉エリを小物に見せるということで、「長州小力、小石田純一、小泉エリ」と併記するネタを披露した。

二人一組になってクイズに答える。二人一組で使う机の間に仕切りがあり、パートナーの答えは分からないようになっている。まずは、「敵ばかりで仲間がいない状態。○○□□」。答えは当然「四面楚歌」である。「楚」の字は滅多に使わないのでひらがなでもOKということになる。○○の部分をヒューマン中村と浅越ゴエは「四面」と当てるが、□□の部分を担当した女性陣は、エリさんは「孤立」、早希ちゃんは「滅亡」と書いて不正解。

次は、「国境の○○を抜けると□□であった」という川端康成の小説『雪国』の冒頭を当てる問題。『雪国』の冒頭であることは当然伏せられている。正解は勿論、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」であるが、男性陣はともに「長い」と飛ばして「トンネル」だけで不正解。早希ちゃんは「家賃」と意味不明の答え。エリさんも知らないようで、「彦星」と解答。しかも織姫か彦星で迷ったというなんでそうなるのかよく分からないものであったが、夢があるということでエリさんチームの勝ちとなった。

ブルース・リーの名言、「Don't ○○.□□」に、小泉エリは京都外国語大学卒なの有利だと言う。答えは「Don't think.feel」で、浅越ゴエは「think」を当てたが、ヒューマン中村は「feel」と書いてしまう。
女性二人は互いに罵り合っていたが、共に「me.」と書いてしまっており、客席の笑いを誘う。

続いて、誰が書いたかもわからず、歌詞もなく、聞いたこともないメロディーの曲を二人でデュエットするというゲームを行う。即興で歌を作るのが趣味という早希ちゃん有利の問題である。
ヒューマン、稲垣組からスタート。ヒューマン中村が「午前2時、バーからの帰り道」、早希ちゃん「あなたいつも同じ服」、ヒューマン中村「これが勝負服なのさ」、早希ちゃん「あたしデニム」は嫌いなの」、ヒューマン中村「俺はお前の事が好きなのさ」、早希ちゃん「あたしあなたのことは嫌いなの。あの人が好きなの」
大まかであるがこうした内容の歌であった。

浅越ゴエ、小泉エリ組は、浅越ゴエ「あなたを残してこの部屋を出るわ」という女歌風の出だしだったが、このままでは女二人の歌になってしまうので、エリさんが「あのとき、言いたかったの、うん」と女に戻し、その後は、浅越ゴエが「エリー、エリー」と相手の名前を呼び、エリさんも「ゴエ、ゴエ」と相手の名前を叫ぶという意味不明の展開になってしまった。


ブログ対決。互いのブログを更新し、その出来を競うというもの。ブログ更新の合間は溶暗し、絵画しりとりゲームの続きが流される。

更新されたブログは、こちらこちら。ヤナギブソンが客席の拍手の大きさで決めようというが、マジシャンで現在は準レギュラー2本のエリさんよりも、「ロケみつザワールド」の看板で、CMにも出演し、レギュラーも多く、準レギュラーもある早希ちゃんの方がどうしても人気が高くなるのは当たり前なので、エリさんは反対。しかし、結局、拍手の大きさで早希ちゃんの勝利となった。

演技対決。有名ドラマのシーンを流し、実際とは違うセリフを即興で言うというもの。最初は韓国ドラマ「冬のソナタ」。早希ちゃんは流石の頭の回転の速さを見せ、ペ・ヨンジュンの「無理だよ」という最後のセリフから逆算して、「好きだから結婚して下さい」というセリフを作って、客席を笑わせた。やはり早希ちゃん、ただ者ではない。エリさんは早希ちゃんと同じような内容のものしか作れず、敗北。
次は「ごくせん」。成宮博貴演じる生徒とヤンクミこと山口久美子を演じる仲間由紀恵の口論の場面。成宮博貴演じる高校生が「ホスト」というセリフを口にすることから、縛りが多くなり、二人とも半端な出来になってしまった。
最後は、「警部補・古畑任三郎」より堺正章演じる歌舞伎役者が犯人の回。時系列的にいうと古畑任三郎シリーズ最初の事件であり、三谷幸喜が最初に書いた古畑作品で、田村正和がこの脚本を読んで出演を決めたという回である(放送時は第2話として流された、第1話の犯人役は三谷幸喜が大ファンだという中森明菜であった)。
堺正章の「3時か、良い頃合いだね」という深夜の3時を、昼の3時に入れ替えた早希ちゃんが「おやつどうですか」とセリフを挟むという頭のキレの良さを見せて勝利した。

早希ちゃんは知識には乏しいけれど、こうした課題には本当に聡い。世の中には普通の人が当たり前に出来ることが出来ないのに、常人が出来ないことをさらりとやってしまう人がいる。早希ちゃんはそのタイプだろう。

ヤナギブソンにもやって欲しいという二人からの要望を受けて、ヤナギブソンも古畑に挑戦するが、「4時ですよね」と言って全く受けず、自分から下手袖に退場してしまった。


クイズ罰ゲームコーナー。クイズに答え、答えられなかった方は罰ゲームを受けるというもの。事情により罰ゲームの内容は書けない(エリさんも書かないよう客席に懇願していた)。

世界で初めて宇宙を飛んだ宇宙飛行士、ソ連のガガーリンの名言は、という問いには時間はかかったもののエリさんが「地球は青かった」と答えて正解。

地上デジタル放送の発信のために建てられた建物は? との問いには早希ちゃんが「スカイツリー」と答えて正解(東京が入っていないがよしとされたようだ)。早希ちゃんは最近、あるクイズ番組で同じ問題が出たと言っていた。

世界三大珍味の問いに、エリさんがフライングで手を挙げ、全てを出そうとするが、フォアグラとキャビアしか出ない。早希ちゃんがトリュフと言って、早希ちゃんの正解となる。

「敵は本能寺にあり」と言ったのは誰か? という問いにエリさんは「織田信長」と答えてヤナギブソンに呆れられるが、早希ちゃんも歴史は苦手なので「徳川家康」と知っている戦国武将を言っただけ。エリさんは、「豊臣秀吉」とまた変な答えをしたが、続けざまに「明智光秀」と言ってようやく正解する。

七福神の中で唯一の女性は? という問い(答えは勿論、弁財天、弁天様)には二人とも「??」状態で、早希ちゃんが「もう一度問題を言って下さい」と言ったため、ヤナギブソンは正解が出ないと判断。二人が代表作としている「旅」が答えの問題に変える。「可愛い子には何をさせろ」に、早希ちゃんが「旅」と答えて正解。

最終結果は早希ちゃんの勝利となった。

 

4月7日(日)

午後2時から、京都コンサートホールで、「京都市交響楽団スプリング・コンサート」を聴く。京響のシーズン開幕を告げる公演であり、指揮は当然、常任指揮者である広上淳一が務める。

今回は、前半がシンガーソンガーライターのKANが自作を自身で編曲して京響と共演。後半はベートーヴェンの交響曲第5番である。

KANというと「愛は勝つ」(最近では前奏の部分が某金融会社のCMに使われている。発表後20年以上が経過しているので、若い人はその前奏でしか知らないかも知れない)の一発屋というイメージを持っている方がいるかも知れないが、この人は特定のファンに熱狂的に愛されるタイプなので固定客がおり、順調に音楽活動を続けている。ちなみにKANファンによるとKANの代表曲は「愛は勝つ」ではなく、CMソングとしても使われた「まゆみ」を挙げる人が多いとのことだ。ピアノ弾き語りが基本の人だが、フランス人になりたいという憧れを持っており、2002年から2004年までパリに住み、エコールノルマンでクラシックピアノを習っている。
また北京語とイタリア語の勉強が趣味であり、90年代に中国でコンサートを行った際には北京語でMCを行い、「日本人は我々を見下しているから中国語を話すわけ」がないと思い込んでいた当時の中国人に「まさか日本人が北京語を話すとは!」と驚かれ、歓待されたというエピソードがある。

今日は開演の前に二つのイベントがある。一つは京都コンサート来場400万人目の発表と、広上淳一とKANによるステージ上におけるプレトークである。
京都コンサートホール来場400万人目に選ばれたのは、何と愛知県豊橋市から来た親子連れ。それはそれでいいのだが、商品が京都コンサートホールで行われるピアノ・コンサートや京都市交響楽団の定期演奏会のチケットだったので、それを聴くためには、また豊橋から京都にやって来なければならない。新幹線を使えば、豊橋から京都までは思ったよりも短い時間で来られるが、新幹線代が掛かるし、もし仮にKANファンだったとしたら、余り嬉しくない商品かも知れない。ただ広上淳一と一緒に記念写真が撮れるというのはひょっとしたらいい思い出になるかも知れない。

さて、プレトーク。KANは燕尾服姿で、広上は京響のグリーンのTシャツの上に黒のジャケットという姿で現れる。KANの燕尾服はもうかなり長い間使用していて、結婚式に出席の際にも着回したりしているものらしい。
まずKANが本名だという話題から入る。木村和と書いて「きむら・かん」と読むのだが、なぜ「和」を「かん」と読むのかに関してはKANは、「推測ではありますが、父親がふざけていたか酔っ払っていたかのどっちかだろう」とのことである。
今回、自作を自身で編曲し、写譜の方に譜面を渡したところ、「KAN先生、KAN先生」と呼ばれるようになり、違和感を覚えたが、「もし今日のコンサートの出来が良かったら。先生と呼んで下さい」とアピールもした。
続いてポピュラー音楽の話になる。広上が中学生の頃に桜田淳子の追っかけをしていたという話から始まり、ラジオ番組で広上の特集が組まれたとき、生い立ちから伝えたいというので、桜田淳子の曲が流されたという。「これ聴いた人はチャンネル間違えたのかと思ったでしょうね」と広上。「桜田淳子の曲の後にベートーヴェンが流れてしっちゃかめっちゃか」とも語る。
また広上が、きゃりーぱみゅぱみゅが好きだというと、KANは「私も好きです」と答え、広上が「私は大好きです」と言うと、「心の底から惚れ抜いております」とKANが返すなど、どちらがより、きゃりーぱみゅぱみゅが好きかを競うという、クラシックホールのステージ上の会話とは思えない展開になる。
広上が「Berryz工房なんかはどうですか?」と聞くと、KANは「私とBerryz工房とは大きなグループでいうと同じ事務所という括りになるのですが私は℃-ute派です」とアイドル談義になる。
その後、広上が群馬交響楽団に客演した際、昼間、本番まで時間があるので散歩そしていると、高崎駅前にあるヤマダ電機本店4階のイベントスペースで(よく勘違いされるが、群馬交響楽団の本拠地は前橋市ではなく高崎市にある)Berryz工房のイベントと握手会があるというので、握手会に参加する時間はないけれどイベントは見ていこうと思ったのだが、ペンライトを振ってBerryz工房の応援しているファンの中に自分と同世代(広上は1958年生まれである)の人がいて、「日本は大丈夫なのかな?」と思ったという。「私は15歳で止めましたが、自分と同世代でまだアイドルの応援をしている人がいるのが不安になる」という。
最後は広上淳一という名前に読み方について、KANは「ひろかみ」なのが「ひろがみ」なのか分からなかったので、リハーサルの間、「ひどぅおかみ先生」と鼻濁音で呼んでいたという。戸籍上では「ひろかみ」が正確で、クラシックファンも「ひろかみ」であることを知っている人の方が多いのだが、広上本人は「ひろがみ」と読まれても訂正するのが面倒くさいのでどちらでもいいということにしているらしい。
珍しい苗字の人には良くあるパターンで、私も珍しい苗字なので、「ほんぼ(HOMBO)」が正確な読みのだが、「ほんぽ(HOMPO)」と読む人もいるし、訓読みで「もとやす」と読まれることもある。ちなみに体験から言って、3回「ほんぼ(HOMBO)です」と言ってもまだ読み間違える人は、ほぼ永久に間違えて読み続けるので(人の苗字や名前を憶えるのが苦手な人は存在する)、間違っていても適当に返事をすることにしている。訂正するのは時間の浪費だからである


開演。KANも広上も天使の翼が背中についた燕尾服で登場し、会場を笑わせる。今日の京響のコンサートマスターは泉原隆志。京響のコンサートマスターは二人性で一人がコンサートマスターを務めるときはもう一人がフォアシュピーラー(コンサートマスターの隣のヴァイオリン奏者。非常に重要な役目を持つ)を務めるという比較的珍しいスタイルを取っているのだが(フォアシュピーラー専属性のオーケストラの方が多い)、今日のフォアシュピーラーはもう一人のコンサートマスターである渡邊穣ではなく他の奏者が務めた。

「キリギリス」という、イソップ童話「アリとキリギリス」を題材にした曲でスタート。「人生は暇つぶし、死ぬまでどう楽しく生きるか」とキリギリス側に立った解釈。アリが正しい生き方という一般的解釈に反発した内容である。KANの編曲は金管を力強く鳴らすところにある。

続いて代表作「愛は勝つ」。KANは「1990年に発表した曲で、1991年に世間で知られるようになり、その後、修正を重ねつつ今まで歌い続けてきましたが、今日はこれまでで一番豪華な編曲でやる」と宣言。間奏にベートーヴェンの第九の「歓喜の歌」冒頭の旋律がオーケストラによって何度も奏でられるというユニークな編曲であった。

続いて、「オー・ルヴォワール・パリ」。KANは「盛り上がって曲が終わったように聞こえるところがありますが、そこから歌はまだ続きますので、拍手は私が会釈をしてからお願いします。それからいいなと思ったら、先生! と言って下さい」と語ってから演奏開始。2004年にパリから日本に帰ってすぐに作ったシャンソン(ちなみに三拍子であった)で、ピアノ演奏は難しいということで自身のツアーでキーボードを担当することもある矢代恒彦がピアノを弾いた。KANは「ベタなシャンソン」と言い、実際、そんな感じもしたがシャンソンと感じられる曲を作れるだけでも大したものである。

最後は、「世界でいちばん好きな人」。広上はこの曲を、「今の時代に最も求められているような曲」と評し、「この曲が発表されたときには、うちの京響のメンバーの中にはまだ幼稚園生だった人もいるそうです」と語る。それこそベタな表現になるがハートウォーミングな曲であった。

拍手に応えて、ステージに3度ほど呼ばれたKAN。最後は欽ちゃん走りで入退場し、客席を笑わせる。

 

後半のベートーヴェンの交響曲第5番。
広上淳一はベートーヴェンを得意としており、日本フィルハーモニー交響楽団自主制作盤に交響曲第5番と7番を録音している。
広上淳一指揮京都市交響楽団の演奏によるベートーヴェンの交響曲第5番は、以前に西宮にある兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで聴いてたことがあるが、今日は通い慣れた京都コンサートホールでの演奏ということもあり、前回を大きく上回る出来に聞こえた。

流線型と称してもいいような、格好いい運命主題の提示から入ったが、運命主題以上にその後に続く弦の刻みが乗り越えられないような峻厳な壁を屹立させるように聞こえ、立ちはだかる運命の怖ろしさを伝える。こうした解釈の演奏を聴くのは初めてである。そして、ベートーヴェンの交響曲が日本のオーケストラによってこれほど温かい音で奏でられるのを聴いたのは朝比奈隆指揮のベートーヴェンを聴いて以来。つまり十数年ぶりになる。朝比奈と広上のベートーヴェンの違いは、朝比奈がまず骨格を作り上げてから細部を練り上げるような音作りをするのに対し、広上の場合は旋律の流れを重視しつつ音を組み立てる。スケールは朝比奈の方が大きいが、広上の方がドラマティックに聞こえる。

暗い音色で巨大な音の塊が動いていく第2楽章。聴いていて胸が苦しくなるような第3楽章経て、最終楽章に達した瞬間は、京都コンサートホールの天井から光が射し込んだかと見まがうほどに色彩豊かで爆発的でスケール壮大で開放的。ベートーヴェンを聴く醍醐味が集約されているかのようであった。

大野和士や上岡敏之指揮のベートーヴェンを聴いたことはないが、広上の指揮するベートーヴェンは同世代の指揮者である大植英次や佐渡裕よりも明らかに上。広上より上の世代である、尾高忠明、井上道義、秋山和慶、小林研一郎なども個性では広上に及ばない。小澤征爾はベートーヴェンを得意としていない。
ということで、現役日本人最高のベートーヴェン指揮者の演奏を堪能できたといっても過言ではないだろう。

また、今日は距離が近い割には音が聞こえにくいはずの1階席での鑑賞であったが、京都コンサートホールの鳴りが悪いとは一度も感じなかった。これまでにも経験しているが、しっかりとした指揮者とオーケストラなら京都コンサートホールは鳴るのである。

残念だったのは第1楽章と第2楽章の間で拍手をしてしまうお客さんがいたこと。あれでほんのちょっとであるがこちらの集中力が低下した。クラシックコンサートに通い慣れていない聴衆がいたということだが、ポピュラーシンガーとのコラボレーション演奏会ということもあり、拍手した客を咎めるのも筋違いと言えばそうなる。

ともあれ、大変満足のいくベートーヴェン演奏であった。


アンコールはルロイ・アンダーソンの「プリング・プレンク・プランク」。広上は時折指揮台を離れてフォアシュピーラーの横でただ立って見守ったり、譜面台の向こうに回って楽譜を見つめる真似をするなど風変わりな振る舞いをして笑いを取る。


ちなみに私が住んでいて京都コンサートホールもある洛北の天気は晴れだったが、京都御苑付近は暴風雨であったとのこと(京都コンサートホールと京都御苑は直線距離で5キロも離れていない)。同じ市内でもちょっと場所が移るだけで天候や気温が異なるのが京都市の特徴である。

 

4月8日(月)

花祭りである。といっても特に何もしない。

 

イギリスのマーガレット・サッチャー元首相が死去する。87歳。「鉄の女」と呼ばれた強硬派の政治家で、英国病と呼ばれたイギリスの経済的低迷を新自由主義でもって復活させた。ただそのために元々階級社会であるイギリスの格差を広げたというマイナスの評価もある。福祉切り捨て政策も行ったが、晩年は痴呆症となり、皮肉にも福祉の世話になることになった。

 

クラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(ドイツ・グラモフォン)より交響曲第1番と第6番「田園」を聴く。アバドがまだベルリン・フィルの音楽監督に就任する前に収録した全集であり、かつては大変人気のあった演奏である。アバドは2000年にベルリン・フィルと二度目の「ベートーヴェン交響曲全集」を発表するのだが、ベルリン・フィルの威力とピリオド・アプローチの影響を取り入れた解釈で賛否両論を巻き起こすのだが、ウィーン・フィルとの「ベートーヴェン交響曲全集」はウィーン・フィルの音色の美しさを生かした正統派の解釈で、特に「田園」は高く評価する人が今でも多い。

交響曲第1番は安定感のある演奏。新しさはないが安心して聴ける。

交響曲第6番「田園」はウィーン・フィルの音色の美しさが際立っており、評価が高いのも肯ける。

 

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」、第36番「リンツ」、第38番「プラハ」、第39番を聴く。ソニー・クラシカル。
クーベリックの代表盤である「モーツァルト後期6大交響曲」からの4曲で、数々の賞に輝いた名盤である。1990年代も後半になるとモーツァルトの演奏はピリオドアプローチと無縁であることは難しくなっていくが、その前の1980年代に録音されたこれらの演奏は、モダンスタイルによるモーツァルト演奏の中で最も美しいものと考えて間違いないだろう。

 

4月9日(火)

イギリスのマーガレット・サッチャー元首相の死について、イギリスでもサッチャーに対する評価が割れているという。国葬級の葬儀を希望する声がある一方で、労働者階級はサッチャーの死に祝杯を挙げたとのことだ。

 

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第40番、第41番「ジュピター」を聴く。ソニー・クラシカル。
交響曲第40番第1楽章はゆったりとしたテンポで「疾走する悲しみ」ではないが、悲哀が惻々と出てくるという味わい深い演奏である(ただし私の好みではない)。「ジュピター」は柔らかい音色による典雅な演奏だが、人によってはより大きなスケールを望むかも知れない。
いずれにせよ、このクーベリックによる「モーツァルト後期6大交響曲集」は今後も名盤として語り継がれていくだろう。

同じCDセットに含まれている、ブルックナーの交響曲第3番「ワーグナー」をラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団の演奏で聴く。
これは残念ながら期待外れ。ギュンター・ヴァントや朝比奈隆の演奏の足元にも及ばない。スケールも小さいし、余計なドラマを挟みすぎである。
ただフィルアップとして収録された、ワーグナーの「ジークフリート牧歌」はまろやかな音色による最上級の演奏だ。どの指揮者もそうだが、向き不向きはあるのである。

 

サー・ロジャー・ノリントン指揮南西ドイツ・シュトゥットガルト放送交響楽団の「ロベルト・シューマン交響曲全集」(ヘンスラー)より、交響曲第1番「春」と第2番を聴く。

ノリントンは古楽器オーケストラであるロンドン・クラシカル・プレーヤーの指揮者として活動をスタートさせたが、ロンドン・クラシカル・プレーヤーはすでに解散。モダン楽器のオーケストラに古楽器の演奏スタイルを持ち込む指揮者として世界中で高い評価を受けている。

ノリントンはちょっと前までは、同じく古楽器オーケストラの指揮者からモダンオーケストラの指揮者に活動を拡げたフランス・ブリュッヘンやニコラウス・アーノンクール、ジョン・エリオット・ガーディナーの影に隠れていた格好だが、ブリュッヘンは不調が続き、アーノンクールは一時は世界最高の指揮者という評価にリーチをかけたが強引すぎる解釈が反発を招いたのか、一転して下り坂。ガーディナーはモダンオーケストラでの活動から事実上撤退。ということで、現時点ではモダンオーケストラ転向組としては最も成功した指揮者となっている。一時は癌により活動が制限されていたが、すっかり元気になったようだ。

ノリントン指揮によるシューマンはとにかく明るい。「春」などは聴いてきてウキウキするし、交響曲第2番がこれほど朗らかに感じられるのも珍しい。脳天気とみる人もあるかも知れないが、シューマンの暗さが苦手な人にはお薦めのCDである。

 

4月10日(水)

サー・ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団の「ロベルト・シューマン交響曲全集」(ヘンスラー)より、交響曲第3番「ライン」と第4番を聴く。ライヴレコーディングだが、アンサンブルに問題は全くない。

「ライン」はノリントンらしく、明るくスケールの大きな演奏。金管がこれほど朗らかになる「ライン」の演奏も珍しい。第4番も同傾向だが単純に明朗快闊に演奏しているだけではなく、影の部分の描写も巧みだ。また古楽器演奏の出身の指揮者らしく、「ライン」の第4楽章、第4番の第1楽章では弦楽にノンビブラート奏法を徹底させ、高い効果を発揮している。

 

クラウス・テンシュテット指揮バイエルン放送交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第3番「ワーグナー」を聴く。Profilレーベル。
昨日、同じバイエルン放送交響楽団の演奏による同曲をラファエル・クーベリックの指揮で聴いたばかりだが、同じオーケストラの演奏でもテンシュテットとクーベリックではまるで格が違う。テンシュテットの方が遙かに上だ。

第1楽章は冒頭から音に密度と緊迫感があり、推進力も見事。これほど迫力のあるブルックナーの交響曲第3番の冒頭を聴くのは初めて。朝比奈隆のキャニオン・クラシック盤をも上回る出来である。指揮者はブルックナー指揮者とマーラー指揮者に大別され、ブルックナー指揮者のギュンター・ヴァントはマーラーをほとんど指揮しなかったし、や朝比奈隆のマーラーはいま一つであった。マーラー指揮者のレナード・バーンスタインのブルックナーも不出来であったが、まれにブルックナーとマーラーの両方を巧みに指揮してみせる指揮者もいる。エリアフ・インバル、パーヴォ・ヤルヴィなどがそうであるが、テンシュテットもまたその一人であったのだろう。
立体感のある第2楽章、緊張感に満ちた第3楽章、音に張りと推進力のある第4楽章いずれも見事であり、同曲の演奏の中でもトップを争う出来だと思われる。

 

4月13日(土)

明け方、淡路島で地震発生。洲本市で震度6弱を記録したほか、関西の広い地域で強い揺れが観測された。ただ、私の住んでいる洛北は一瞬グラリと来ただけで大したことはなく、私も目覚めはしたが、「ああ、地震か」と思っただけで、すぐに眠りに再度入ってしまった。

 

コリン・デイヴィス指揮シュターツカペレ・ドレスデンの演奏で、シベリウスの交響曲第2番ほかを聴く。1988年、ドレスデンがまだ東ドイツ領だった頃の録音。profilレーベル。

ドイツではシベリウスの評価は低く、しかも東ドイツ時代にはシベリウスをレパートリーに入れる指揮者は皆無という状態であった。そんな中での演奏である。

コリン・デイヴィスはボストン交響楽団と一度、ロンドン交響楽団と二度「シベリウス交響曲全集」を完成させており、新しくなるほどスケールが大きくなる傾向がある。今回のCDは一度目と二度目の全集の間での録音。スケールも適切で、シュターツカペレ・ドレスデンの音も温かく、理想的な演奏の一つとなっている。

 

日テレG+で、東京ドームでの巨人対ヤクルト戦をテレビ観戦。巨人の先発はルーキーの菅野、ヤクルトの先発はベテランの石川。
菅野はプロ入り前の評判では豪腕投手とのことだったが、実際は球速よりもコントロールと変化球の多彩さで打者を惑わすタイプであった。ヤクルトの石川も菅野より球は遅いが同じタイプである。

投手戦となるが、3回裏に、巨人の長野の打球がピッチャー石川の左足くるぶし付近を直撃。石川は治療のため一端ベンチに戻るが、すぐにマウンドに帰ってくる。
ただ、これが影響したのか、コントロールが微妙に甘くなり、4回裏には一死後、四球と内野安打で一塁二塁となった場面で、ヤクルトのセカンドで名手の田中浩康が珍しくボールを弾くエラーで満塁となる。走者の村田が目の前を走っていたので一瞬、ボールが影に入ったのかも知れない。続くロペスもセカンドゴロであったが、本塁に球は送れず一塁に投げて二死とするも先制点を許す。

6回表にヤクルトは、巨人のショート・坂本の大暴投で、無死二塁とチャンスを作るが、菅野の巧みな変化球の前に点を奪うことが出来ない。菅野はストレートも単純な直球を投げることは少なく、ツーシームや、浪人中に覚えたというワンシームといった打者の手元で微妙に変化する球を投げてくる。またバックネット裏からの映像で見ると球のリリースポイントが見えにくく、打者にとっては嫌なタイプのピッチャーである。

巨人は7回に阿部が継投でマウンドに立った平井からタイムリーヒット。8回にもロペスがヤクルト3番手・七條からソロ本塁打を放つなど着々と点を取る。一方のヤクルトは7回表にミレッジの犠牲フライで1点を返すのがやっと。9回は菅野の後を受けた西村に三者凡退に仕留められ、1-3でゲームを落とした。

 

午後6時から、心斎橋JANUSというライブハウスで、「cafe mimo 〜vol.13〜」を聴く。遊佐未森が毎年春に、ドラムス&パーカッションでバンドマスターの楠均と、ギターの西海孝のトリオで行っている全国公演の第13回目。今日の大阪公演はゲストとしてゴンチチのゴンザレス三上が出演する。

心斎橋JANUSは分かりにくい場所にあり、到着が開場時間に間に合わなかったが、私が心斎橋JANUSに着いた時にスタッフが「80番までの方、お入り下さい」と言い、私は整理番号79番だったので全く待たずに入場出来た。見方によってはついている。

今年の「cafe mimo」ツアーは今日が初日。今回も、ボーカル&ピアノ・遊佐未森、ギター・西海孝、ドラムス&パーカッション・楠均と編成は変わらなかったが、遊佐未森は「桃」という曲を歌う際にパンドという大型のピアニカのようなものも演奏した。栗コーダ-カルテットのメンバーから貰った楽器だという。「桃」は友人が第二子の女の子を産んだときに記念に作った曲だというが、その女の子は今はもう大学生であるという。

ちなみに未森さんはこれまでずっとロングヘアであったが、今日はショートにしていた。

デビュー曲の「瞳水晶」、「水無月」、「poetry days」、「欅 〜光の射す道で〜」などが歌われた後で、パワフルな「カラフル」というナンバーが歌われ、未森さんの要望で、客席からも「カラフル」という言葉が出てくる部分は聴衆も一緒に歌う。

未森さんの歌声はそれ自体が透明なだけではなく、聴いているこちらの耳も漱がれるような、静かにして強力なパワーを持つ。

カバー曲は今回はバグルスの「ラジオスターの悲劇」が選ばれ、未森さんと楠均の二人により振り付きで歌われた。振付は未森さんの役目である。

ゴンザレス三上との共演は4曲。まず、沖縄民謡「安里屋ユンタ」。次いで「僕の森」、NHK復興ソングである「花は咲く」、アンコールの「デイジー、デイジー」であった。ゴンザレス三上は「安里屋ユンタ」について、「沖縄で演奏することになってコードを聞いたら『そんなものはない。適当にやって下さい』と言われたとのこと。そこでコード進行を独自につけたところ、コード進行がないと言った人から「コードを教えて下さい」と要望されたとのこと。また未森さんとゴンザレス三上の二人で、ある私立高校でコンサートを行ったことがあるのだが、高校の施設とは思えないほど立派なホールで「流石、私立高校。お金がある」感心したが、客席は共学のはずなのに男子高校生だけという謎の公演になったという。花束も頂いたが、厳つい柔道部員からの贈呈だったそうで、ゴンザレス三上は「(花束は)すぐ捨てました。嘘ですけど」と言って笑いを誘った。

今年は未森さんのデビュー25周年だそうで、秋に渋谷公会堂で記念コンサートを行う他、様々な企画が行われる予定であるという。

 

帰り道、近くにある「焼き鳥Diningハマー」という店による。漫才コンビ、テンダラーの浜本広晃が経営する店で、客席は26という小規模な鳥料理店である。浜本がある公演の終了後のフリートークで焼き鳥Diningハマーの話になった際、浜本は「儲かっていない」と明かしている。そもそも「お笑いの公演が終わってから仲間達と集まれる場所が欲しい」という理由で始めた店なので、宣伝も熱心にはしておらず、店の規模も小さい。なお、八尾市に2号店を出しているがそちらのコンセプトは不明。
量の割には料金は高めであったが、鳥はかなり美味しく、店を出る際には、女性店員から飴玉を貰い、更に「ありがとう。またご来店下さい」という垂れ幕を拡げて送られる。漫才師の店らしいサービスである。

 

4月14日(日)

午後2時から、アトリエ劇研で名古屋の演劇ユニット・オイスターズの「ドレミの歌」京都公演を観る。
オイスターズ初の全国ツアーで、東京・下北沢、新潟、仙台を経て京都へ乗り込んできた。地元の名古屋ではこの後、ツーバージョンでの上演を予定しているという。

作・演出を務める平塚直隆は様々な戯曲や演出の賞を得ている実力派とのこと。

とある高校が舞台。以前は女子校だったのだが、今は共学になったにも関わらず女子がいない学校になってしまった。堂上、蓮華、水野、不破、反町、城田ら高校2年生は男子一期生なのに、上級生の女子高生を見たことがないという。

校舎には高い壁があり、その向こうに女子がいるらしい。ということで不破は女子にアピールするために合唱部を作ろうという。


各自がドの音、レの音など、一人一音を発するシーン(ドの堂上、レの蓮華など、登場人物はラを除き、全員ドレミの音階を頭文字に持つ男子高校生である。ラの欄橋さんは女性で納品業者として登場する)は私も演劇でなく音楽でやってみたいと前から思っていたことだが(名古屋公演があるので何の曲を歌ったのかは明かせない)、印象に残った場面と言えばそれぐらいだろうか。

登場人物の押しと引きの妙味で会場からは笑いが起こっていたが、私は特に可笑しいとは思わず、地方演劇のあり方について思いを巡らせていた。

評判は高かったというし、その理由もわかるのだが、日本だけでなく、世界中の演劇界全体が、徐々に向かうべき方向を見失いつつあるように思えてならない。勿論、個個の公演は悪くない。だが全体的に見ると日本で第一級と呼ばれる演劇人でも演劇というものの在り方について妙に優等生化しつつあるように思えるのだ。

 

準・メルクル指揮MDR交響楽団(中央ドイツ放送交響楽団、ライプツィッヒ放送交響楽団)の演奏で、リストの交響詩集を聴く。MDRの制作。
「プロメテウス」、「前奏曲」、「ハムレット」、「理想」の4つの交響詩を収録。
MDR交響楽団の音色は渋く、メルクルのオーケストラドライブは巧みである。下手に演奏すると冗長になりがちなリストの交響曲を面白く聴かせてくれる。

 

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」を聴く。ソニー・クラシカル。
「フルトヴェングラーの再来」と呼ばれた若い頃と違い、晩年のクーベリックはとにかく音の美しい演奏をした。
ブルックナーの交響曲第3番ではそれが裏目に出て迫力を欠く演奏になってしまったが、この「ロマンティック」では柔らかく圭角のない演奏で、爽やかな時間を楽しむことが出来る。

 

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」を聴く。キャニオン・クラシックス。
90年代にザ・シンフォニーホールで行われたベートーヴェン交響曲チクルスでの収録。キャニオン・クラシックスへの「ベートーヴェン交響曲全集」の中でもこの「田園」は特に出来が良く、とても老齢の指揮者の棒によるものとは信じられないほど音の純粋な演奏を楽しむことが出来る。

 

4月15日(月)

俳優の三國連太郎が死去する。90歳での大往生であった。

 

午後3時から、京阪神宮丸太町駅地上出口に直結した所にあるクラブ「METRO」で、笑の内閣の公演「65歳からの風営法」を観る。作・演出:高間響。

平日昼間の公演であるが、平日昼間の公演はチケット代が割り引きになることに加え、月曜日に公演が行われるのは少ないこと。また朝日新聞などのメディアで本公演が取り上げられたためか観客の数は比較的多かった。

風営法、特に午前1時以降にダンス公演を行うクラブに対する取り締まりの項を問題にした作品であり、劇場ではなくクラブを公演場所に選んだのも無関係ではないだろう。劇場とは違うクラブの空間の活かし方は面白い。

笑の内閣は旗揚げ公演が酷い出来だったので、以後は観ていなかったのだが、久しぶりに観て、旗揚げ公演よりは大分レベルアップし、京都の小劇団の公演の平均水準には達しているように思えた。

パンフレットの出演者の名前の後ろには所属劇団が書いてあり、いわゆる寄せ集めによる公演であることがわかる。そのためか演技のレベルは決して褒められたものではなく、キャラクターがステレオタイプなのは、演出家の技量不足とも言える。

本はわかりやすいが、整合性を欠く場面が多く、演出同様、本自体にもキャラクター一人一人が一本調子であって、そのためか90分という上演時間の割には長く感じたし、本が流れだけであり、組み立てがなされていないことも残念に思う。

ただ、法律や警察関係に関してはよく勉強しているし、風営法の問題を取り上げたということそのものにも意義があるであろう。

 

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団のキャニオン・クラシックス盤で、ベートーヴェンの交響曲第7番を聴く。スマートなベト7が多い中で、これほどどっしりとした演奏は今では珍しくなった。
偉大なる曲であり、偉大なる演奏である。

同じく、キャニオン・クラシックス盤で朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団のベートーヴェン、交響曲第5番を聴く。傾向としては第7と同じ傾向である。ボーナストラックとして第1楽章のリハーサルの音声が30分ほど入っているが、朝比奈は難しいことな何もいわず、とにかく第1音を強調することを何度も述べ、後は奏者とボウインング(弓の使い方)のやり取りが入っている。

 

クリスチャン・テツラフのヴァイオリン、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の伴奏で、シューマンのヴァイオリンと管弦楽のための幻想曲、とヴァイオリン協奏曲、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を聴く。フィンランドのオンディーヌ・レーベルへの録音。メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲はメンコンという略称があり、コンサートでも頻繁に取り上げられるが、シューマンの2曲は比較的珍しい。

テツラフのヴァイオリンは、線は細いものの、独特の艶があり、個性的な歌い崩しがある。有名なメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲も他のCDとは印象が大きく異なる。
パーヴォ・ヤルヴィもテツラフのスタイルのきっちりと合わせており、名伴奏だと思える。

 

4月19日(金)

「猫町通り通信・鴨東記号」を御覧下さい。

 

4月20日(土)

東京には何度か戻っているが、行こう行こうと思いつつ、なかなか行けない場所があった。江戸城跡こと皇居東御苑である。
皇居ということで、中に入れないと思い込んでいることが多く、東京のど真ん中なのに静かで緑が多く、落ち着いた場所である。ちなみに天皇がお住まい場所はかつての江戸城西の丸であり、将軍が隠居後に居住する(実際は大御所として実権を握ったままであることが多かった)郭として江戸城本丸と同等かそれ以上の格を持つ場所である。西の丸は完全な独立した郭で、本城とは入り口からして違うので、御所が危機に瀕する可能性は極めて低く、かつての江戸城本丸、二の丸と三の丸の一部(三の丸には宮内庁の施設があるので全てを観ることは出来ない)は皇居東御苑として一般に無料で開放されている。ただし入場の際に札を渡され、皇居東御苑を出るときに札を返さなくてはならない。場所が場所だけに札をなくすと色々面倒なことになると聞く。また、皇居東御苑から御所を観ることは出来ないが距離的に近いということもあり、皇宮警察が常に巡回を行っている。

江戸城は幕末の火事で本丸、二の丸、三の丸の建物のほぼ全てを焼失しており、また焼け残った西の丸御殿は明治天皇の東京における最初の御所に転用された。西の丸御殿は後に火事で焼け、京都御所を模した和風建築に変わったが、それも戦災で焼失。現在の御所は三代目である。
焼け残った櫓も関東大震災で崩壊したり、戦災で焼け落ちたりで、江戸時代のままの建物はいくつかの門と番所しか残っていない。八方正面の櫓と言われ、天守焼失後は代用天守とされた富士見櫓、二重橋の横にある伏見櫓、桜田巽二重櫓などは全て再建である。

それでも将軍の居城だけあって、内部は広大。本丸だけでも姫路城全体に相当する広さを持つ。本丸には浅野内匠頭が吉良上野介に切りつけた松の廊下の跡の碑、大奥跡の表示(大奥跡は芝生の広場となっており、建物は何もない)、天守台などが残り、様々な想像を働かせることが出来る。また、石垣は実に見事である。

普段はすんなり入れる皇居東御苑であるが、今日はイエローリボンウォーキングというアフラック主催の小児癌抑止運動イベントで、大勢の人が皇居周辺を歩いており、皇居東御苑の一部もウォーキングコースに入っていたため、大手門付近は大渋滞で入場にかなり時間が掛かった。イエローリボンウォーキングは本丸に行くことはなく、二の丸を通って平川門(別名:不明門(あかずのもん、ふめいもん)、不浄門。城内で事件を起こした罪人が江戸城外に追い出される時にのみ開いた門で、浅野内匠頭もこの門から外に連れ出されている。今は普通に開いている)を抜けるコースだったので、本丸ではゆっくり出来た。

二の丸庭園は絵図面を元に復元されたものだが、所詮復元とということで庭園としての美しさは二条城や彦根城などに比べると劣る。ただその代わりにここは花が絨毯のように咲き乱れていて圧巻である。

 

平川門から外に出て、竹橋にある和気清麻呂像と皇居外苑(西の丸下)にある楠木正成像を久しぶりに見る。両者は忠臣の鑑として皇居の近くに像が特別に建てられたのである。ちなみに皇居外苑にあり、すぐ外に警視庁があることから警視庁の代名詞になっている桜田門(桜田門外の変でも有名である)は現在修復工事中で、くぐることは出来ても外観はシートで覆われていて見ることは出来なかった。

 

GHQの本部があった旧第一生命館にはギャラリーがあるのだが、ここは平日しか開いていないようで無駄足であった。

一方、すぐ傍にあり、昭和の建築としては初の重要文化財に指定された明治生命館は土日のみ一般に公開されている。初めて入ったが、余りに洗練されていてお洒落なので驚く。写真撮影禁止とはどこにも書いていなかったが、写真ではどんな高性能のカメラを使っても素晴らしさを伝えることは出来ないレベルなので撮影は全く行わなかった。
なお、明治生命館が土日のみの公開なのは、今でも平日には1階の一部が店頭営業室という窓口として使われているためである。


両端の三階ドームが再建されたJR東京駅から横須賀線に乗り新橋へ。今日の宿は大田区馬込であるが、ここに行くには面倒な乗り換えが何度も必要であった。

 

4月21日(日)

浅野内匠頭長矩と妻・阿久里(瑤泉院)、赤穂四十七士の墓のある泉岳寺に詣でる。討ち入り前に切腹した菅野三平(「お軽勘平」の勘平のモデルとされる)の墓もあり、墓の数は48である。また間新六だけは築地本願寺が本当の墓であり、遺骸はここにはない。
泉岳寺は徳川家康の開山。始めは外桜田にあったが、1641年の寛永の大火によって焼失後、現在の高輪の地に移った。その際、毛利、浅野、朽木、丹羽、水谷の5つの大名が普請を請け負い、その縁で浅野家(芸州広島藩)の分家である赤穂浅野家の江戸における菩提寺になった。

泉岳寺を訪れるのは久しぶりだが、石造りの階段や石柱などピカピカで、改修されたことがわかる。また赤穂義士記念館なるものも出来ていた。後で調べると2001年に改修と赤穂義士館が作られたことがわかった。四十七士の墓に向かう途中に吉良上野介首洗いの井戸があり、それを囲む石柱に「川上音二郎之建」の文字があった。川上音二郎といったらあの川上音二郎以外考えられない。赤穂義士館の入り口で訪ねたところ、やはりあの川上音二郎であり、音二郎は赤穂浪士が大好きで毎月のように墓詣でに来ていたという。

浅野内匠頭、瑤泉院、四十七士の墓に詣でた後、赤穂義士館に入る。入ってすぐにスクリーンがあり、松の廊下のCG映像や討ち入りの紙芝居風ストーリー、平成13年に行われた赤穂義士祭(中畑清が浅野内匠頭、その他にも山倉和博、新浦壽夫とこの年は巨人軍OBが義士に扮してパレードを行った)の模様などが映し出される。
館内には大石内蔵助と大石主税の木造、遺影、討ち入り口上書き、山鹿流陣太鼓、吉良邸から泉岳寺まで赤穂義士が辿ったルートを示した地図、義士立ちの遺品などが展示されている。
有名義士の大高源吾が俳句好きだったということで、私も「キラーでも義あればヒーロー泉岳寺」「江戸の花今なお盛り赤穂義士」の二つの川柳を作るが我ながら酷い出来である。

 

その後、渋谷に行き、NHKスタジオパークに入る。大人気の朝の連続テレビ小説「あまちゃん」(渋谷の街中で「じぇじぇじぇ」をネタにしているグループが何組もいた。恐るべし「あまちゃん」)や大河ドラマ「八重の桜」の展示が今回は大部分を占めている。ドラマの収録が行われている日は、その模様を遠くから眺めることも出来るのだが、今日は収録は行われていなかった。
大河ドラマのオープニングの映像を全て見ることの出来る設備があったので、第1回の「花の生涯」から見てみたのだが、「花の生涯」は彦根城内のあちこちをただ映しているだけで何の演出もなし。いくら井伊直弼のドラマだからといってこれはありだったのだろうか。
音楽が一番有名だと思われる第2作「赤穂浪士」は絵がタイトルバックだが、出演者の名前の左から右へのスクロールが速すぎて読み切れない。当時の人は不満を抱かなかったのだろうか。その後も静止画や海を一点からただ延々と映しているだけのオープニング映像が続き、第7作の「天と地と」でようやく演出らしい演出が施されるようになる。
「スタジオパークからこんにちは」のセットでは、今日は山田邦子司会によるラジオ番組の生放送が行われており、日野美歌が出演して「港の見える丘」を歌った。

 

午後6時30分から、渋谷のヨシモト∞ホールで「桜 稲垣早希 Level16」を観る。この公演は毎回収録が行われており、「よしもと見ホーダイ」(Web配信。有料)で放送されるため、内容は秘密とさせていただく。

 

4月22日(月)

午前11時過ぎに東京発の新幹線に乗り、京都に帰る。

 

トーマス・ヘンゲルブロック指揮NDR交響楽団(北ドイツ放送交響楽団)の演奏で、メンデルスゾーンの交響曲第1番、弦楽八重奏曲よりスケルツォ(管弦楽編曲版)、ロベルト・シューマンの交響曲第4番を聴く。ソニー・クラシカル。
ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの芸術監督を務めたことでも知られるトーマス・ヘンゲルブロックはピリオド・アプローチによるモダンオーケストラの演奏に長けており、今回のCDでもホルンはバルブのないナチュラルホルン、トランペットもバルブはあるが旧式のものを用いているという。弦楽器のビブラートはノリントンほどには徹底されていないが、ここぞという時の透明な音色の生み出し方は「上手い」の一言である。

メンデルスゾーンの交響曲第1番は、勢いだけで書かれたような曲だが、ヘンゲルブロックはその勢いに乗っかって情熱に溢れる音楽を生み出す。

弦楽八重奏曲よりスケルツォ(管弦楽編曲版)はマイルドな演奏が特徴だ。

 

ロベルト・シューマンの交響曲第4番は、CDジャケットには一切書かれていないが(英語ライナーノーツには記載されている)、初稿版の楽譜を使っており、他の演奏とは大きく異なる。第3楽章では出版された楽譜にも載っていないファンファーレも演奏されており、シューマンの自筆譜に基づいた演奏であることがわかる(メジャーオーケストラによるファンファーレ付き初稿版の録音は史上初めてであると思われる)。ヘンゲルブロックのオーケストラドライブは巧みであり、満足のいく仕上がりになっている。

 

4月23日と24日

23日(火)

ミハイル・シモニアンのヴァイオリン、クリスチャン・ヤルヴィ指揮ロンドン交響楽団の演奏で、ハチャトゥリアンとバーバーのヴァイオリン協奏曲、シモニアン抜きでバーバーの「弦楽のためのアダージョ」を聴く。ドイツ・グラモフォン。

ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲もバーバーのヴァイオリン協奏曲も知名度は低いが、いずれも佳曲である。

シモニアンのヴァイオリンはとにかく音が美しい。美音家に多い線の細さもなく、メカニックも抜群である。クリスチャン指揮のロンドン交響楽団は、ハチャトゥリアンでは諧謔に満ちた爆発力のある、バーバーではしっとりとした抒情を奏でる。

「弦楽のためのアダージョ」もなかなかの出来である。

10歳年上の兄であるパーヴォ・ヤルヴィが破竹の快進撃を続けているだけに、どうしても影が薄くなりがちなクリスチャンであるが、レコーディングレパートリーを見るに、独自路線に活路を見出して行きそうだ。

 

24日(水)

大友直人指揮東京交響楽団の演奏で、佐守河内守の交響曲第1番「HIROSHIMA」を聴く。DENON。

全聾の作曲家として知られる佐守河内守の現時点での代表作である。広島生まれの佐守河内守は、幼時から音楽教育を受けるが17歳の頃から頭痛を伴う難聴に苦しむようになる。現代音楽が嫌いであったため、音大には進まず、ほぼ独学で作曲を学ぶ。ゲーム音楽の作曲家として収入を得ていたこともあるが、本質的にはクラシックの作曲家である。これまでに12曲の交響曲を書いていたが、それらを全部破棄し、交響曲第1番「HIROSHIMA」として結実させた。この曲を書く頃には聴覚は完全に失われていた。なお、当初は第1楽章と第3楽章のみで演奏が行われており、全3楽章による世界初演は京都コンサートホールにおいて、秋山和慶指揮京都市交響楽団によって行われ、私はそれに接している。

障害者の作品だからといってそれが優遇される世界ではないが、佐守河内のこの作品は障害など微塵も感じさせない完成度の高いものだ。全曲で80分を超える大作であり、様々な要素が詰め込まれているが、佐守河内は決して自分一人の不幸を嘆くことはなく、広島という街の悲劇を描いていく。黛敏郎を思わす日本的な旋律から、キリスト教音楽を思わせる音階まで、とにかくあらゆる手を使って渾身の大作が生まれている。大友直人指揮の東京交響楽団の演奏も見事である。

障害者の作品という先入観を持つことなく、まっさらな立場で音楽に接してみて欲しい。

 

サー・コリン・デイヴィス指揮の2度目の「シベリウス交響曲全集」より交響曲第1番と第4番を聴く。オーケストラはロンドン交響楽団。RCA。90年代の録音である。

先日亡くなったサー・コリン・デイヴィスは生前に3度「シベリウス交響曲全集」を完成させており、これは故パーヴォ・ベルグルンドと並ぶ最多記録であると思われる。

ロンドン交響楽団はシベリウスの生前から、たびたびシベリウス作品をプログラムに載せ、録音も残してきており、シベリウスの演奏はお手のものである。

デイヴィスの表現は若い頃に比べるとスケールが大きくなっているが、そのことが逆にシベリウスらしさから離れてしまっているようにも感じる。それでも演奏は上出来であり、ロンドン交響楽団の音色も美しい。なお、交響曲第4番の第4楽章ではチューブラーベルズを使用している。

 

4月25日(木)

チョン・ミョンフン指揮ソウル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」とラフマニノフの「ヴォカリーズ」(弦楽合奏版)を聴く。ドイツ・グラモフォン。

クラシック音楽界に多くの逸材を送り出している韓国だが、チョン・ミョンフンが90年代に答えたインタビューでは「韓国のオーケストラは日本に比べると20年遅れている」状態だったという。

その後、私自身、大阪のザ・シンフォニーホールでソウル・フィルハーモニック管弦楽団(どうも今回のCDのオーケストラとは別団体のようである)の演奏を聴いたことがあるのだが、レベルアップはしているようで、「20年遅れが10年遅れぐらいにはなったかな」という印象を受けた。

ただ、このCDを聴いた感じではソウル・フィルハーモニー管弦楽団のメカニックや威力はまだ日本のオーケストラの平均水準には達していないようである。

チョンの指揮はメロディーの歌い方が美しく、第1楽章の第2主題、第4楽章などは心のこもった歌を披露する。ただ、数ある「悲愴」の名盤の中で特別な地位を勝ち得るまでには至っていないようだ。

むしろ、フィルアップの「ヴォカリーズ」が名演。弦楽合奏版は数が少ないということもあり、トップを窺う出来である。

 

4月26日と27日

 

4月26日(金)

サントリーホールで、日本フィルハーモニー交響楽団の第649回定期演奏会い接する。指揮はピエタリ・インキネン。インキネンと日フィルによる「シベリウス交響曲チクルス」3回目にして最終回である。明日も同じ演目でマチネーがあるが、一応、これで今年のシベリウスファン最大の祭典は終わりを告げることになる。

今日演奏されるのは、交響曲第3番、第6番、第7番の3曲、第6番と第7番は続けて演奏される。

交響曲第3楽章冒頭、インキネンは余り旋律を歌わせず、誰よりも素朴な表現をする。ただその後の盛り上げ方、音の立体感の作り方は見事だ。とても三十代前半の指揮者の業とは思えない。日フィルも絶好調。シベリウスを演奏している時の日フィルはまさにスーパーオーケストラだ。

交響曲第6番のしっとりとした抒情と詩情、弦の透明さ、木管のリリカルさ、金管の輝き、いずれも文句なし。

交響曲第7番も同傾向で、インキネンのオーケストラ捌きの巧みさにも舌を巻く。

チクルス最終回に相応しい、好演であった。

 

4月27日(土)

昨夜は赤坂に泊まった。ホテルの近くに報土寺という寺があり、江戸時代の大力士・雷電為右衛門の墓があるというので行ってみる。254勝10敗2分けで、勝率史上最高、なのになぜか横綱にはなれず大関止まりだった雷電。ただし、当時は大関が最上位であり、横綱は名誉最高職で、あたかも老中と大老のような関係にあった。横綱になるには強い後ろ盾が必要だったのだが、雷電を抱えた松江松平家は御家門ではあるが、18万6千石と、横綱になった谷風梶之助の仙台62万石、小野川喜三郎の久留米21万石に比べると旗色が悪かったのは確かである。

雷電は晩年は下総国佐倉(現在の千葉県佐倉市)で過ごしたとされ、千葉県縁の有名人にも名を連ねているが、報土寺の案内板によると江戸で亡くなったという。佐倉には佐倉で雷電一家の墓があるそうで、どれが本当の墓なのかはわからない。そもそも引退した後の人物の記録になど関心のない時代だったのだ。

新幹線に乗り、京都に戻る。

 

午後3時30分より、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「借金と慰安旅行のためにがんばりまショー!」を観る。現在、よしもと祇園花月は昼公演に力を入れているが、夜公演はどうにもいい加減で、本当に儲ける気があるのか不審に思う。祇園花月は「祇園ネタ」と吉本新喜劇の二本立てとオーソドックスだが、今はなき京橋花月はプログラムもより意欲的で色々な試みを行っていた。それに比べると祇園はどうしても保守的に見えてしまう。

「祇園ネタ」の出演者は、フルーツポンチ、桜 稲垣早希、COWCOW、大平サブロー、宮川大助・花子。


フルーツポンチは、亘健太郎が、バンドを脱退することに決めたドラム奏者を、村上健志がそれを引き留めるバンドの後輩を演じたのだが、村上が「ドリカムやB'zみたいになりたいって言ってたじゃないですか」と言って、「ドリカムもB'zもドラムはいない」と突っ込まれる。更に村上が亘のために曲を作ったのだが、タイトルが「お荷物」で、亘が自分のことを見下していると怒るネタであった。


早希ちゃんは、おなじみになった「桜 稲垣早希の○○の十数年後」。早希ちゃんが35歳になったスタジオジブリアニメのかつてのヒロインに扮し、ジブリアニメの登場人物を次々登場させるというネタである。


COWCOWはいつもの回文ネタ。「竹藪焼けた」に対して、多田が「パパ、竹藪焼けた、パパ」と回文にパパをつけただけの安易な作りで返してしまう。その後、多田が女性役、山田が男性役でドライブデートの話になり、今の気持ちをしりとりで表すことになるのだが、山田の「ここでキスしないか?」に多田は「帰れ!」と言ってしまう。多田と山田が浜辺で戯れる場面。女性役の多田が「追いついたらキスしてあげる」という話になるのだが、途中で多田は車に乗って逃げてしまってどうにもならないという結末を迎える。


太平サブローは、京都のタクシーの話から入る。京都のタクシーにはカラオケ装置がついており、それでサザンオールスターズの「TSUNAMI」を歌うことになったのだが、交差点で止まると周りの運転手が自分の方を見る。不審に思って運転手に尋ねると、「あ、これスピーカーで外に流しています」とのことだった。
最近はクイズ番組の司会などもしたいのだが、今は、クイズ番組の出演者は二極化していて賢いかアホかのどちらかでないと駄目で中途半端な人には仕事が回ってこないという。ロザンの宇治原史規は新聞を4紙購入していて、それを全部読んで内容を全部記憶しているそうである。サブローも真似をしてみたが、1紙読むのに3日かかり、天気予報しか覚えられなかったという。一方、アホはジミー大西クラスでないと駄目で、ジミー大西は絵画に才能を全部つぎ込んでしまったと話す。
それからお金の話になり、バブル期に明石家さんまが出演したコーヒーのギャラが1億4千万円だったとか、高倉健の「ぽっぽ屋」で駅で列車を見送る駅員役のギャラが8千万円だったとか、JRAのCMで、高倉が「馬の気持ちが分かった気がする」というセリフ一つのみの出演でギャラが2億円だったという。


宮川大助・花子。大助が6年前に脳内出血で倒れた話から始まる。花子が「脳が無いのに出血ってどういうこっちゃ」、娘が「お母さん、お父さんが無事に戻ってきたらどうしよう」と言って笑わせる。大助が休んでいる間、花子は一人で舞台に立ったが「楽だったわ」の一言。花子が内臓癌で手術し、3ヶ月休んだときは、大助も「一緒に3ヶ月休んでくれた」「吉本には大助一人で舞台に立たせてくれと頼んだが、『頼むから休んどけ』と断られた」という話になる。

それから、大助の父親が大助そっくりだという話になり、仏壇の遺影を見た後で大助を見て噴き出さない人はいないという話になる。

最後は現在、二人が住んでいる生駒山の話。リス、タヌキ、キツネなどが出るという。花子は寒いときにはキツネを首に巻いてタヌキを頭に被るというが、「そんなことあるかいな」と大助に突っ込まれる。

 

吉本新喜劇「借金と慰安旅行のためにがんばりまショー!」。出演は、高井俊彦、安尾信之助、太田芳信、佐藤太一郎、奥重敦史、レイチェル、いちじまだいき、島田珠代、五十嵐サキ、前田真希、前田まみ、平田健太(新人)、チャーリー浜。

吉本温泉の「旅館ぎをん」が舞台。ぎをんはオンボロ旅館で客が来ず、借金が1000万に膨らみ倒産寸前。にも関わらず、安尾信之助、レイチェル、島田珠代ら従業員は慰安旅行でどこに行くかを検討している。久しぶりに平田健太と前田まみのカップル、そしてアラブの富豪風の男(チャーリー浜)とその秘書(五十嵐サキ)が泊まりに来るが、ヤミ金屋の太田芳信と奥重敦史が借金の取り立てに来る。奥重敦史が太田芳信を殴るシーンがあるのだが、奥重のパンチが太田の鼻に実際に入ってしまったそうで、鼻をやられた太田が涙を流しながら演技する場面があった。

ぎをん主任の高井俊彦のところに、大学の同級生で今はテレビ局のディレクターをやっている佐藤太一郎がやって来る(佐藤太一郎がアフリカ系に間違えられたりするお約束のオチあり)。佐藤は旅番組のディレクターをしていて、今度、旅館ぎをんを取り上げたいという。高井は、ぎをんの名物としてショーをやっていると嘘をつく。ただ、実際にショーをやってテレビに映れば、宣伝効果抜群で客が押し寄せ、旅館も繁昌して借金が返せるのではないかという希望が膨らむ。しかし、実際のショーの出来は酷いもので…

実はアラブの富豪風の男はチャーリー王国の国王であり、国王はショーが面白かったといって、1億クサイ(クサイはチャーリー国の通貨単位)を旅館ぎをんにプレゼントする。しかし、1億クサイは日本円に直すとわずか800円で…、というところでドタバタとなり、幕となった。

 

オッコ・カム指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ヴィヴァルディの「四季」とヤナーチェクのシンフォニエッタを聴く。日本フィルハーモニー交響楽団自主制作盤。現在、このCDはコンサート会場のみでの取り扱いとなっているようだ。いずれも1994年、サントリーホールでのライヴ収録。
両曲ともに名盤は多く、それに比べると特に優れた出来ではないが、日本のオーケストラの90年代の技量を記録した貴重な記録にはなっていると思う。

 

4月28日(日)

BSフジで、東京ヤクルトスワローズ対東京読売巨人軍の試合を見る。神宮球場からの中継。今日は日曜ということで他のカードは全てデイゲームだったのだが、神宮球場は土日の昼間は東京六大学野球が使用するので、この試合だけナイターになった。

ヤクルト先発・八木亮祐、巨人の先発は内海哲也と、共に軟投派左腕がマウンドに立つ。とはいえ、二年連続最多勝に輝いた内海に対して、八木は昨年の暮れに巨人戦でプロ4年目にしてようやく初勝利を挙げた投手。格が違う。

しかし、いざ実戦となると格などどこかに吹き飛んでしまう。ヤクルトは正捕手の相川、そして二番手捕手の中村も負傷で欠いており、オフに千葉ロッテマリーンズから移籍した田中雅彦がマスクを被る。ヤクルトは他にも怪我で戦線離脱が相次いでおり、館山昌平、由規という二桁勝利を狙える右腕二人が今季絶望。若手のホープ・川端慎吾、投手から外野手に転向して好調が続いていた雄平などが怪我で当分の間戻ってこない。雄平のいなくなったセンターはこれといった選手が出てきておらず、今日は川ア成晃がプロ初スタメンでセンターに入る。クローザーのバーネットも怪我をしており、昨年中継ぎで好成績を収めた山本哲哉が急遽、守護神に配置転換された。ヤクルトは先発候補としてWBCにも出たカナダ人投手の獲得を目指しており、ローテーション投手であったロマンは中継ぎに転向している。なお、明日の予告先発は本来はセットアッパーの松岡健一で、いかに投手が不足しているかがわかる。

明るい話題としては、昨年のドラフトで獲得したルーキー達が、2位のライアンこと小川泰弘を始め、順調に活躍していることぐらいである。

一方、巨人も主砲である怪我持ちの阿部慎之助がスタメンを外れ、先発捕手は昨年の日本シリーズの疑惑のデッドボールで名を挙げた加藤健と、ベストオーダーではない。


首位を独走する巨人であるが、昨日、一昨日とヤクルト相手に試合を落としており、同一カード3連敗は避けたいところである。


序盤は投手戦が続く。八木も内海も同じタイプで、ストレートはMAXでも140キロ台前半だが数字以上にキレがある。

最初にチャンスを掴んだのは巨人で、6回表に二死一塁二塁で、巨人軍自前で発掘した久々の優良外国人選手であるロペスがレフト前にヒットを放つが、ヤクルトのレフト・ミレッジも強肩。二塁からホームに向かった巨人の橋本到はタッチアウトとなった。

先制点を入れたのも巨人。7回表に二死一塁の場面で巨人軍先発捕手の加藤健がライトに大飛球を放つ。ヤクルトのライト・バレンティンはこの大飛球を追うのにスタートが遅れ、ボールはジャンプしたバレンティンのグラブをかすめて超えていく。一塁走者の代走・松本哲也が長駆ホームインし、1−0とする。当初はバレンティンにエラーがついたが、すぐに加藤のツーベースヒットに記録は変更された。

1点を死守したい巨人は鉄腕・山口鉄也を挟み、8回から160キロ右腕マシソンを投入するが、三番ミレッジにヒットを許し、続く四番打者バレンティンの打球はバックスクリーンの右脇に飛び込む。逆転ホームランとなり、2−1とヤクルトリードに変わる。

9回表、ヤクルトは新たにクローザーに指名した山本哲哉をマウンドに送る。山本哲哉は速球派だが、5試合連続の登板となるため球威はいまいちで、コントロールも良くない。二死二塁三塁と一打逆転のピンチを招くが、続く巨人・脇谷の打球は平凡なレフトフライとなり、試合終了。2−1でヤクルトの勝利。ヤクルトは対巨人戦3戦3勝、そしてチーム5連勝である。

 

ピアニストのバリー・ダグラスが1980年代後半に録音した二つの協奏曲を聴く。スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮の伴奏によるブラームスのピアノ協奏曲第1番と、広上淳一の伴奏指揮によるリストのピアノ協奏曲第1番。オーケストラはいずれもロンドン交響楽団。RCAの音源をRCAとタワーレコードが協力して再発売したものである。

アメリカの名門RCAレーベルは1980年代後半には低迷期にあり、それを象徴するかのように録音が良くない。ギュンター・ヴァントの登場によりRCAが再び世界ブランドに返り咲くのは1990年代に入ってからである。現在はRCAが単独レーベルではなく、ソニーミュージックの1レーベルとなっている。

バリバリの技巧派として売り出しがバリー・ダグラスのピアノは極めて力強い。時折、力任せになる場面があるほどだ。音色も変化が乏しく、この辺が課題として残る。ところで、ダグラスの近況を聞かないが今はどうしているのだろう。録音ももう何年も出ていないはずである。
と思って調べてみたところ、来月、久しぶりのCDをNAXOSからリリースすることがわかった。アントニ・ヴィト指揮ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団が続けているペンデレツキシリーズの新譜で、ダグラスはピアノ協奏曲「復活」のソリストを務めている。

ブラームスの指揮をするスクロヴァチェフスキはまだ世界的ブレーク前で、玄人好みの指揮者であったが、このCDでも雄渾な演奏を展開している。ただ録音が悪く、当時のスクロヴァチェフスキ最大の長所である生きの良さがいまいち伝わってこないもどかしさがある。

リストで指揮をした広上淳一は弦と管をバランス良く鳴らせ、表現力も高い。録音もブラームスよりは鮮明である。

 

4月29日(月) 昭和の日

TBSニュースバードで、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合を観戦。横浜スタジアムでの一戦である。

ヤクルトの先発は、これまではセットアッパーを務めることが多かった松岡健一。先発は6年ぶりだという。横浜の先発は土屋健二。日ハムから二年前に横浜に移籍し、今年プロ初勝利を挙げ、今日がプロ初先発となる投手だという。

ヤクルトは今日も日替わり先発オーダー。センターには比屋根渉が入り、サードは宮本慎也ではなく、守備の名手・森岡良介が務める。

横浜の先発、土屋はストレートも140キロ前後で球威が無く、コントロールがとにかく悪い。先頭の比屋根をストレートの四球で歩かせると、盗塁を許し、2番の川島の送りバントで一死三塁とする。
ここで3番ミレッジがレフト前に弾き返し、スワローズ先制。
続く、四番バレンティンの打球は、レフトスタンドに突き刺さり、ツーランアーチとなる。初回、スワローズが3点を先制する。

2回表もスワローズは攻撃の手を緩めない。一死から比屋根が二塁打を放ち、川島が倒れた後、ミレッジの打球は横浜スタジアムの右中間最前列に入る。ツーランホームランとなり、5−0。そして続くバレンティンの打球はもの凄い勢いで飛び、横浜スタジアムのレフト場外に消える。6−0。

3回表、横浜のマウンドには2回途中から上がったドラフト2位ルーキー、三嶋。田中浩康のサードゴロを横浜三塁手・中村紀洋が大暴投し、二塁に進むと、8番・田中雅彦が倒れた後の9番ピッチャーの松岡が送りバントを決め、二死三塁。ここで比屋根がタイムリーを放ち、1点を加える。7−0。だが、三嶋はMAX151キロのストレートと鋭いスライダーで後続を抑える。

ヤクルトの先発、松岡は、MAX147キロのストレート、2種類のフォーク、スローカーブ、スライダーを織り交ぜ、横浜打線を交わし続けるが、5回裏に松本啓二朗にライトに一発を浴びる。7−1。松岡は6回を投げ終えて、マウンドをドラフト4位ルーキー・江村に譲る。

7回表、横浜の投手は三番手、サウスポーの大原。ミレッジのショートゴロを石川が捌くも悪送球となり、先頭打者を出す。バレンティンが四球を選ぶと、5番・畠山和洋がライトへ2回にミレッジが放ったのと同じような弾道の打球を放ち、やはり右中間スタンドにギリギリで届く。スリーランホームランとなり、10−1。

8回表、横浜のマウンドにはソフトバンクから出戻りの吉川。先頭打者ミレッジの当たりはショートへ。悪送球している横浜の石川は安全策でワンバウンドスローを行うが間に合わず、内野安打となる。続くバレンティンの当たりは打った瞬間、ホームランとわかる大飛球。スコアボード横のセンター場外に飛び出す大ホームランとなる。12−1。

8回裏に、ヤクルトは二年目の古野をマウンドに送る。しかし先頭の石川を四球で歩かせると、ホームランダービートップを独走するブランコがレフト最上段に打ち込み、12−3とする。

9回裏、ヤクルトはドラフト7位ルーキー・大場に締めを任せる。大場はいきなりフォアボールと内野安打でピンチを迎えるが、後続を何とか抑え、12−3で東京ヤクルトスワローズが勝利。スワローズはチーム6連勝である。

 

ワレリー・ゲルギエフ指揮ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第4番とシベリウスの交響曲第1番を聴く。オランダ放送協会が放送用に録音した音源のCD化、ロッテルダム・フィルとオランダ放送協会の共同制作。限定版で、日本語解説が付いている。

ゲルギエフというと、サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場とその管弦楽団の芸術総監督という地位のイメージが強く、また最近ではロンドン交響楽団との活動も目立つ(なお、ロンドン交響楽団とは首席指揮者としての契約の更新はしない模様)が、長年に渡り、このオランダのオーケストラとも活動を続けており、デビューCDもロッテルダム・フィルを指揮したものだった。しかし、その後、ロッテルダム・フィルと積極的に録音を行うことはなく、このコンビでの演奏を聴きたいクラシックファンに取って、このCDシリーズ(4枚組)は垂涎の的であろう。なお、やはりロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した別のCDシリーズも近々発売される予定である。

チャイコフスキーの交響曲第4番は1988年のライヴ録音。ゲルギエフはその年、35歳、まだまだ若手であった。ゲルギエフはその後もオーケストラを変えて、チャイコフスキーの交響曲第4番を何度も録音しているが、正規盤としてはこれが最初の録音だと思われる。
放送用録音だけあって、音質は他のCDに及ばないが、35歳にしてゲルギエフは自分なりのチャイコフスキー像を確立していることがわかる。ゲルギエフの同曲演奏の他のCDと比べなければ十分に名盤と言える出来である。

一方、ゲルギエフのシベリウスは珍しい。録音は2003年、アムステルダム・コンセルトヘボウでのライヴ収録である。
ゲルギエフだけに豪快なシベリウスを奏でるかと思いきや、実に丁寧にオーケストラの細部まで磨き抜いた繊細な演奏である。いわゆるシベリウス的な演奏ではないかも知れないが、交響曲第1番だけに、それも特に気にはならない。録音が今一つなのが残念だが、シベリウス好きは「必聴」と言っても良いだけの仕上がりになっている。

 

4月30日(火)

午後2時からTBSニュースバードで、横浜DeNA米スタース対東京ヤクルトスワローズの試合を見る。平日のデイゲームということで、横浜スタジアムは閑散としている。

ヤクルトの先発はドラ1四兄弟の一人、左腕の村中。昨年は10勝を挙げたが、防御率は規定投球回達成者の中で最低の3.88に終わっている。良いときは良いのだが、悪いときは滅多打ちに遭うというピッチャーである。

横浜の先発はルーキーの井納。阪神のルーキー藤浪が高卒ルーキーとしては2リーグ制になってから初の4月4勝を挙げたが、逆に井納は大学社会人を経ているのに4月で4敗を喫している。


試合は初回にバレンティンが幸先良くタイムリーヒットを放つが、2回裏に村中が好調の松本啓二朗にタイムリーを許し、1−1の同点となる。4回表にピッチャーの村中がライト前にヒットを放って同点とすると、今日はトップバッターに入った田中浩康が2点タイムリーを放ち、3−1とリードする。田中浩康は今日は好調で、6回表にもタイムリーヒットを放ち、4−1でヤクルトペースかと思われた。

だが、6回裏にヒットの井出を1塁い置いて、横浜の4番ブランコがホームランダービー独走となる14号アーチをバックスクリーン前のフェンス上段に乗せ、3−4と追い上げると、続く中村紀洋もライトに一発を放ち、一気に4−4の同点に追いつく。村中はその後も連打を浴び、押本にマウンドを譲る。押本は良く耐えて、この回に追加点を与えない。

そのまま7回はゼロが並ぶが、8回裏、先発から中継ぎに回ったヤクルトのロマンが金城に一塁線を破るタイムリーを許し、4−5と逆転される。

横浜の守護神は「どすこい」こと山口俊だが、今日は8回表に投げたので、中日から移籍のソーサが9回のマウンドに立つ。150キロ台を連発したソーサは力でスワローズ打線をねじ伏せ、5−4で横浜が勝利。ヤクルトの連勝は6でストップした。

 

ブルーレイで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団&パリ管弦楽団合唱団ほかによるフォーレの合唱付き作品の演奏を観る。EUROARTS。

「パヴァーヌ」(合唱付き)、「エレジー」(チェロ独奏:エリック・ピカード)、「バビロンの川の流れに」、「ラシーヌ頌歌」、「レクイエム」というオール・フォーレ・プログラムのサル・プレイエルでの演奏会を収録したもの。曲目はヴァージン・クラシックスから出ているものと同じであり、「レクイエム」で、CDではカウンターテナーのフィリップ・ジャルスキーを使っていたのに対し、本ブルーレイでは女声ソプラノのチェン・レイスを起用していることだけが相違点である。

ブルーレイだけに映像も美しいが、CDでも同様の演奏は聴くことが出来るので、余程のパーヴォ・ヤルヴィ・ファンか、フォーレ好き以外はCDのみでも十分だと思う。

 

アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団の1964年5月10日、東京文化会館における来日公演のライヴ録音を聴く。NHKによる収録、Altusレーベルからの発売。

ベルギー人で、フランスものもドイツものも得意としたクリュイタンス。このCDには、ベルリオーズの幻想交響曲、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」より“古城”、ビゼーの「アルルの女」第2組曲より“ファランドール”が収められている。録音は古いが、リマスタリングが上手くいっている上に、HQCDでの発売であり、音質に特に不満はない。

パリ音楽院管弦楽団は学生オーケストラではなく、パリ音楽院の教授や卒業生によって組織されたプロのオーケストラである。3年後の1967年にパリ管弦楽団に改組。パリ管弦楽団は結果としてインターナショナルな演奏スタイルの楽団へと変貌することになる。

そんなインターナショナルなスタイルが浸透する前のパリ音楽院管弦楽団は色彩が濃く、古き良きフランスの伝統的音色が伝わってくる。

幻想交響曲では不気味な雰囲気作りが上手く、冒頭からラストまで、不穏な音色に支配された妖しい演奏が続く。ただ、第5楽章で打ち鳴らされる鐘の音階が低く、ここだけがちょっと残念である。

「展覧会の絵」より“古城”も「アルルの女」第2組曲より“ファランドール”も優れた演奏だが、幻想交響曲の出来に比べると一歩譲るような印象を受ける。

 

2013年5月