2012年3月

2月                                                                          4月
 

3月4日(日)

午後7時より、よしもと祇園花月で、「あやまんJAPANと桜 稲垣早希の祇園遠征試合」を観る。出演:あやまんJAPAN、桜 稲垣早希、今井希世(つぼみ)、小寺真理(つぼみ)、すっちー。

よしもと祇園花月の下手側入り口の横は、花道を利用する際に使われる通路で楽屋にも通じており、通常はカーテンが閉まっているのだが、今日はカーテンは開いており、あやまんJAPANの3人が普通に記念写真の撮り合いをしていた。

関西では久々となる早希ちゃんの看板公演とあって、祇園花月の入りはなかなか良い。

よしもとからCDを出している(所属事務所は吉本ではない)エロネタ集団、あやまんJAPANがまず登場して、おなじみの「ポイポイポポイ」をやった(あやまんJAPANのファンタジスタさくらだは、最近、熱愛報道がなされたが、それも思いっ切りネタにしていた)後で、早希ちゃんが出囃子でもある「残酷な天使のテーゼ」を歌いながらアスカのコスプレをして花道から登場。「エヴァンゲリオン」ネタでお馴染みの早希ちゃんだが、主題歌である「残酷な天使のテーゼ」を歌うことはそう多くない。ただ今日はサビまできちんと歌った。ちょっと得した気分である。なお、花道から登場した際、桟敷席に座っていた女性客が早希ちゃんに握手を求め、早希ちゃんがそれに応えようとする場面があったが、女性客の隣りの連れの人(旦那さんであろうか)が、女性客に「やめておけ」と手で制したので、握手なしという結果になった。

早希ちゃんは、あやまんJAPANの3人を見て、「近寄らないで」と一言。更に「スケジュール表を見たら『あやまんJAPANと桜 稲垣早希の祇園遠征試合』といきなり書いてあってビックリした」と言い、「マネージャーに問い合わせたら『やってみて下さい』の一言だった」と打ち明ける。


まずは、早希ちゃんによる、「『君に届け』の風早君に学ぶ恋愛講座」。マンガ『君に届け』の主人公、風早翔太を早希ちゃんは「女心の胸キュンポイントを全て備えたスーパー男子」だと紹介。フリップを使いながら胸キュンポイントについて説明する。あやまんJAPANに「マンガとかアニメに興味ありますか?」と聞くと、ファンタジスタさくらだが、「アニメはあまり見ないんですけど、マンガは読みます」と答え、お気に入りの作品として「『風の谷のナウシカ』」と明らかに早希ちゃん好みのものを狙って挙げた。
『君に届け』については、あやまんJAPANのルーキタエが、「映画になってますよね」と聞き、早希ちゃんは「そうです。多部未華子ちゃんと、お茶のCMの子、みうらじゅん」と言ってすぐに言い間違いに気付き、苦笑いしながら「三浦春馬君です」と言い直した。

『君に届け』は、地味で冴えない黒沼爽子(くろぬま・さわこ)と、好青年・風早翔太を主人公にした学園恋愛マンガ。黒沼爽子はネクラなので周りからは「貞子」と呼ばれて敬遠されているが、風早翔太だけは、気軽に接してくれるという設定である。
風早翔太について早希ちゃんは、まず爽子を「黒沼」と苗字で呼ぶのが胸キュンポイントだという。更に初対面の時、周りからは「貞子」と呼ばれているのに、「黒沼爽子だよね」とフルネームで呼んでくれるのがいいという(なお、好きなマンガだというのに、「黒沼爽子」のことを「くろさわ・さわこ」と言い間違えたのが早希ちゃんらしい)。
そして、誰もやりたがらないのでノート集め係にさせられた爽子に自分から「風早の分」と自らノートを差し出すのが素敵だと言い、雨の日に傘がない爽子に「ハンカチじゃ足りないから」と自分のフードをかぶせるのが女心をくすぐるという。「女の子って、頭をポンポンとされるのが好きじゃないですか。これはポンポンとするのに似たものがあります」と早希ちゃん。ただ、あやまんJAPANはエロネタ集団なので、雨に濡れるの「濡れる」を他の意味で使おうとする。早希ちゃんはそれには乗らず、交わし、「そんな人に『風の谷のナウシカ』が好きと言って欲しくないわ」とぼやく。


今度は、あやまんJAPANから早希ちゃんへのお願い。ファンタジスタさくらだは「早希ちゃんの乳首の色はどんな色か知りたい」と思いっ切り下ネタ攻撃。絵の具が用意されて、早希ちゃんの乳首の色を再現するという展開になる。あやまん監督が「私は透視が出来るので見えます」と言い、ルーキタエが早希ちゃんを羽交い締めにしたので、早希ちゃんは「これはイジメです」と本気で嫌がる。早希ちゃんは「関西には乳輪占いをするインチキ占い師がいるんですよ」「小泉エリという」と例によって小泉エリいじりをする。
早希ちゃんは無難にピンク色を作るが、あやまんJAPANは黒に近い茶色を作るという嫌がらせをする。更に作った色で書き初めをしようということになる。早希ちゃんは「早く帰りたい……」と本音を吐露。あやまんJAPANは「乳輪」と書く。更に乳房の画を描くが、早希ちゃんは最初は嫌がったものの、「でも大きいのはいい」と答えた(早希ちゃんは貧乳をネタにされることが多く、また自虐ネタとしても使っている)。


続いて、早希ちゃんも「ポイポイポポイ」のダンスをやることになるのだが、早希ちゃんは可愛らしくやろうとしたため、あやまん監督から「ぶりっ子? あたし達はJAPANを背負って戦ってるのよ!」とダメ出し。顔に思いっ切りが足りないと指摘される。早希ちゃんも変顔は「祇園笑者」で何度も披露していて得意なのでそれに応えた。

続いて、ジョリジョリゲームに早希ちゃんも参加。早希ちゃんが引っかかって、罰ゲームを受けることになったのだが、スカートをめくられると勘違いした早希ちゃんが本気でおびえて下手袖に逃げ込むという場面があった。罰ゲームとして、早希ちゃんは一人でぽいぽいダンスを踊ることになる。


次いで、全員私服に着替えての女子トークコーナー。司会をすっちーが担当し、つぼみの今井希世と小寺真理が加わる。

あやまんJAPANは、あやまん監督が「やんちゃな猫」をイメージしたというネコミミにミニスカートという可愛らしい格好。ルーキタエも今風のお洒落な格好であったが、ファンタジスタさくらだはネグリジェという変な格好。ちなみに三人とも京都のスピンズで今日の衣装を購入したということで、終演後にはスピンズの壁掛けカレンダーが入場者全員に無料配布された。
早希ちゃんは、月刊「マンスリーよしもとPLUS」でも書いていたように、安めぐみを意識したという、白のセーターとミニスカート、黒いソックスというスタイルにポニーテールでとても可愛らしい。今井希世は赤い袖のトレーナーにジーンズというカジュアルな装い。小寺真理は上下とも黒のセットで下はキュロットスカートという格好であった。

トークのタイトルは「だいじない君とあかんへん君」。「だいじない」は京都弁で大丈夫、「あかんへん」は京都弁で駄目という意味とのこと。男がやる仕草が「だいじない」か「あかんへん」かを決める。お題として「カラオケのマイクの一番上を持つ」、「公衆トイレに洋式便座にきちんとすわらない」、「Vネックが似合う」、「雨が降っているのに傘を差さない」などが挙げられる。ちなみに早希ちゃんは「Vネックが似合う」以外は全て「あかんへん」でナルシストで自己中心的な男性が嫌いであるようだ。ちなみに司会のすっちーもエロネタ好きの人で、早希ちゃんは「出演者表を見て、何でギブソンさん(ヤナギブソン)じゃないの? すっちーさんなの? と思った」と語った。すっちーは「ヤナギブソンは忙しい、俺は暇だ」と答えるがヤナギブソンはエロネタはやらない人なので、すっちーが敢えて選ばれたのであろう。ちなみにすっちーはここには書けないようなエロ話もしていた。


次はクイズコーナー「あやまんJAPAN対早希まんJAPAN」。野球のストラックアウトゲームのように九分割されたボードが出てきて、「政治」「芸能」「なぞなぞ」「エヴァンゲリオン」「六本木」「なでしこJAPAN」「イラスト」「イントロ」「漢字」など9つの分野から出題がされる。ちなみに九分割されたボードは一つ一つが反転するようになっているが、そこに出題が書かれているわけではなく、クイズの書かれた小さな紙が貼られており、それをすっちーが剥がして読み上げるという安っぽい仕掛けであった。
早希ちゃんは、「あやまんJAPANさんのことを事前にWikipediaで調べたら、凄い大学出てますよ」と発言するが、あやまんJAPANによると「あれは嘘」だとのこと。ちなみにWikipediaによるとファンタジスタさくらだは慶應義塾大学SFC、ルーキタエは東京外国語大学の卒業となっているが、出典は本人達へのインタビューであり、真相は定かでない。
あやまんJAPANは、「なでしこJAPAN」の出題にあやまん監督が女子サッカーの年間最優秀監督を「佐々木監督」と当て、早希まんJAPANは早希ちゃんが、「なぞなぞ」の「小瓶と中瓶はあって、大瓶はないお酒は?」を「焼酎」と言い当てる。
「漢字」は「チカン」を各自がスケッチボードに漢字で書くという出題であったが、「痴漢」と正確に書けたのは関西大学卒だという今井希世一人だけ。あやまん監督は「痴嘆」と惜しい答え。早希ちゃんは真っ先に「『チ』の漢字が先に浮かんだわ」と言っていたが、「血感」と意味不明の漢字を書いて不正解。小寺真理は現役の女子大生(大学名は非公開)だが、「知官」とやはりどういう発想でそうなったのかわからない漢字を書いた。ちなみに小寺真理とすっちーは同じ大阪府立茨木西高校の出身で、茨木西高からはナインティナインの二人や、南海キャンディーズのしずちゃんも出ていて、吉本関係者の卒業生が多い高校だという話題になったのだが、すっちーは吉本側のミスで今治西高校卒とプロフィールに書かれてしまい、未だ訂正されていないとのことだった。
「エヴァンゲリオン」は明らかに早希ちゃんのための出題だが、早希ちゃんは「エヴァンゲリオンを(あやまんJAPANに)汚されそう」と言ってなかなか選ばなかったが、つぼみの二人に後押しされて選び、「今年の秋に公開予定の『ヱヴァンゲリヲン』の新作映画のタイトルは?」という出題に早押しで「新劇場版:Q」と答えて正解した。自分の単独公演のタイトルをパクリにしたくらいだから早希ちゃんが間違えるはずのない問題である。
「イントロ」。連続ドラマ「家政婦のミタ」の主題歌になった斉藤和義の「やさしくなりたい」をファンタジスタさくらだが、KARAの「ミスター」をルーキタエが真っ先にマイクを取って歌い、あやまんJAPANの連続正解となる。
ラストの出題は、あやまんJAPANが「イラスト」を選ぶ。題材は「ばいきんまん」。今井希世は惜しい出来。早希ちゃんは例によってグロテスクな画を受け狙いで書いて大ハズレ。あやまん監督はそっくりなイラストを描いて、あやまんJAPANの勝利となる。
トータルで勝者となった、あやまんJAPANにはプレゼントとして宇治茶プリンが送られ、敗れた早希まんJAPANには罰ゲームとして激辛饅頭が配られる。ちなみに激辛饅頭は祇園花月のスタッフが作ったものではなく、市販されているものとのことであった。激辛饅頭に三人は悶絶する。


フィナーレ。あやまん監督がアスカのコスプレ、早希ちゃんがあやまん監督の赤い衣装と、着るものをチェンジして、あやまん監督のヴォーカルで「残酷な天使のテーゼ」を歌い、踊る。早希ちゃんは振付を完全に覚えておらず、横を見ながら適当に合わせていた。

最後は「あやまんジェットコースター」。卑猥なことをやる。早希ちゃんが最初の犠牲者となり、続いて、客席から希望者二人が出てきて、あやまんジェットコースターに乗る。早希ちゃんは卑猥なシーンを正視出来ていなかった。


ハチャメチャな公演であったが、早希ちゃんファンにとっては、アスカのコスプレ、私服、あやまん監督の可愛らしい衣装という三種類の早希ちゃんを堪能出来る良い企画だったと思う。ちなみに早希ちゃんの本公演の感想は「出てみて良かったが、もう二度と出たくない」というものであった。

 

3月5日(月)

久しぶりに歯医者に行く。左上の奥歯が相当なダメージを受けている模様。抜歯の必要があるが、かなり大変な手術になるだろうと予告される。

 

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第7番を聴く。キャニオン・クラシックス。
1997年、ザ・シンフォニーホールでのライブ録音。
1997年当時は、私はCDで朝比奈指揮のベートーヴェンを聴いて嬉々としていたが、こうして年を経て聴き直して見ると、立派な演奏であることはわかっても、やはりベートーヴェンの本質からは、ずれているように思えてしまう。21世紀に入ってからピリオド奏法を取り入れた衝撃的なベートーヴェン演奏に沢山触れたためだろうか。
ただ、優れた演奏であることは間違いない。ベスト盤とは思えないが、人に安心してお薦め出来るCDではある。

 

3月6日(火)

京セラドーム大阪で、オリックスバファローズと東京ヤクルトスワローズのオープン戦を観る。午後1時プレーボール。

バファローズの先発はエースの金子千尋。スワローズの先発は新加入のロマン。

スワローズは、キャッチャー・相川、ファースト・畠山、セカンド・田中浩康、サード・宮本、ショート・山田、レフト・ミレッジ、センター・上田、ライト・武内というほぼベストオーダー。オープン戦なのでDHとしてバレンティンが入る。しかし、青木のいない燕打線はやはり怖さがない。

調整登板の金子千尋に3イニングをパーフェクトに抑えられたスワローズは、2番手のマクレーンからもヒットが打てず、ようやく6回1死になってから武内が初安打を放つというほど打線が湿っていた。

スワローズ先発のロマンは球速も最速144キロとそこそこ出ていたし、安定感もある。しかし、2回に高橋信二に先制タイムリーツーベースを許すと、続くキャッチャー伊藤のゴロをショートの山田が上手く捌いたものの、一塁への送球が大きく逸れ、ボールがファールゾーンを転々としている間に、高橋信二にホームを落とし入れられて、2点を奪われる。

ヤクルトの三塁手は途中で宮本から森岡に代わったが、森岡はゴロの捌きが抜群であった。

ヒットの打てないヤクルト打線であったが、8回から登板したバファローズのルーキー・佐藤を攻め、武内がチーム、自身ともに2本目となるヒットを放つと、相川もセンター前に弾き返す。ここで迎えるのは、打っては2三振、守っては悪送球とここまでいいところのなかった9番・山田。しかし山田もこれまでの汚名を返上するタイムリーを放ち、ヤクルトがまず1点を返す。バッターは1番・上田に代わって、昨年は2軍でバッターとして大活躍した元ローテーション投手の雄平(高井雄平)。雄平は四球を選び、二死満塁となる。2番セカンド・田中浩康がここで同点となるタイムリーを放ち、更に続く途中出場の飯原もタイムリー内野安打を打って、3対2とヤクルトが逆転に成功する。


ヤクルト投手陣は、ロマンが6回を2点に抑え、7回を山本哲が、8回、9回の2イニングスを移籍してきた阿部が0点に封じ、3対2で東京ヤクルトスワローズが逆転でオリックスバファローズを下した。

 

3月7日(水)

歯科医院にて、左下の奥歯を抜く。「大手術になりそうだ」と聞かされていたが、思ったよりも早く終わる。

 

髪を切り、サッパリする。

 

女子サッカー、アルガルベカップ決勝、日本対ドイツ戦をバーにて観戦。通常は水曜休業で、今日だけ特別に営業というお店だけに、お客は私を含めて二人だけ。

日本のエース、澤穂希は体調不良のため欠場。

前半は、ドイツペース。日本陣地で試合が展開されることが多い。最初に決定的シーンを作ったのは日本だったが、ドイツのキーパーの好セーブに阻まれる。

なでしこJAPANは、ドイツに2点を立て続けに決められる。いずれもドイツの選手が日本の選手に体格で勝っていたからこそ生まれた得点。女子は男子に比べると体格の差は圧倒的というほどではないが、足の長さや身長ではどうしても白人に負ける。

前半35分に、川澄がゴールを決め。前半は1-2で終える。

後半に入ると、日本もドイツ陣地で攻撃する場面が多くなる。まず、田中がゴールを決めて、なでしこJAPANが同点に追いつく。

互角のまま試合が続くが、日本は自軍のペナルティエリア内でドイツの選手を倒して、PKを与えてしまう。リプレイで見てみるとショルダーチャージのようにも見えるのだが、判定が覆るはずもなく、ドイツのオコイノダムバビがゴール左隅に冷静に蹴りこんで、ドイツが3-2とリードする。

ロスタイムに入るが、ドイツのキーパーがボールを弾いたところを、詰めていた永里が押し込んで日本同点。

だが、その直後に、オコイノダムバビにハットトリックとなるゴールを決められ、そのままタイムアップ。日本のアルガルベ杯初制覇はならなかった。

 

3月8日(木)

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」を聴く。キャニオン・クラシックス。

1996年から1997年にかけてチクルスが行われ、キャニオン・クラシックスによってライブ録音された「ベートーヴェン交響曲全集」は充実した演奏が揃っているが、21世紀に入ってからのベートーヴェン交響曲演奏に接した今となっては「旧スタイル」として物足りなく感じるのも事実だ。

ただ、交響曲第6番「田園」に関しては、ロマンティックな作風ということもあり、ピリオド奏法を取り入れた21世紀スタイルにそれほど馴染む曲ではないということもあって、この朝比奈の演奏も今なお人を惹き付ける演奏である。

大阪フィルの弦楽は瑞々しく、管の音色も若々しくて、とても90歳近い指揮者による演奏とは思えない。発売当初は他の曲の演奏の方が評価が高かったはずだが、時代を経て、今に通じる演奏が「田園」というのは時の流れの不可思議さを感じさせる。

 

3月9日(金)

元祖バイリンガルタレントとも言われる山口美江が自宅で亡くなっているのを発見される。享年51。若すぎる。

 

ヴィルムヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番を聴く。イタリアのMEMORIESレーベル。

フルトヴェングラー最後の年である1954年の6月にパリ・オペラ座でライブ収録されたもの。この年の11月にフルトヴェングラーは逝去している。

メモリーズ・レーベルのリマスタリングのせいか、高音強調され、キンキンとしていて耳障りではあるが聴いている間になれる。

フルトヴェングラー指揮によるベートーヴェンの第5の演奏は何種類もあるが、迫力だけを取ればトップクラスの演奏である。実はこの時、フルトヴェングラーはすでに耳に異常を期待しており、直後にはほぼ聴覚を失う。だが、この演奏を聴いた限りでは耳に異常のある指揮者による演奏とはとても思えない。これkら2ヶ月ほど後のリハーサルで補聴器を試してはみたが効果がなかったようで、フルトヴェングラーは補聴器を譜面台に置き、「みなさん、ありがとう」と言って指揮台を後にしたという。それがフルトヴェングラーが指揮台に立った最後であった。その時の秋にフルトヴェングラーは肺炎に罹るが、治療を拒否。そのまま亡くなった。カール・ベームはこの事から、「フルトヴェングラーはわざと肺炎に罹って自殺したのさ」と述べたことがあるが、フルトヴェングラー夫人は「夫は自殺するような弱い人間ではありません」とベームの発言を否定している。

続いて同じCDに収録された、フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲第2番を聴く。1948年、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールにおけるライブ録音。
録音状態は悪く、フルトヴェングラー好き以外には薦められない。フルトヴェングラーは良質な録音によるベートーヴェンの交響曲第2番は残していないとされ、それ故、「録音運のない人」と言われることがある。

 

同じMEMORIESレーベルから、カール・シューリヒト指揮によるモーツァルトの交響曲第40番ト短調と、交響曲第41番「ジュピター」を聴く。スイス・イタリア語放送交響楽団(ルガノ放送交響楽団)を指揮した大ト短調が1961年4月・ルガノでの、「ジュピター」が1960年8月・ザルツブルクでのいずれもモノラル・ライブ録音。

モノラルではあるが、ともに録音は優秀だ。

2曲とも優れた演奏で、モノラル録音としては、ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィル盤とトップを争うほどの出来である。大ト短調では高貴さと雄大さを合わせ持ち、「ジュピター」では、当時のウィーン・フィルの美音を存分に楽しませてくれる。お薦めのCDである。

 

ブルーレイで、柴田淳の「JUN SHIBATA 10th ANNIVEASARY TOUR 月夜PARTY SPECIAL 10周年だよ、いらっしゃ~い!!」を観る。昨年の10月31日。柴田淳のデビュー10周年記念日とハローウィンの日に、東京の中野サンプラザで行われた公演を収録したもの。ビクターエンターテインメント。
しばじゅんこと柴田淳初のブルーレイである。画像も鮮明だが、それ以上に音がこれまでのDVDに比べるとクリアに聞こえる。

ハローウィンということで、しばじゅんがそれにちなんだ格好をしたり、10周年記念日ということで薬玉が用意されていて、しばじゅんがそれを割ったりするというパフォーマンスもあり。

音楽好きの人にはお薦めのブルーレイディスクである。

 

3月10日(土)

クララ・ハスキルのピアノ、カール・シューリヒト指揮シュツットガルト放送交響楽団の演奏で、モーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」を聴く。伊MEMORIESレーベル。
1952年収録のモノラルであるが、録音状態は良く、典雅なモーツァルトを楽しむことが出来る。
ハスキルもシューリヒトもクラシック音楽愛好家以外には余り知られていない人だが、ともに20世紀を代表する演奏家である。

 

午後4時から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇を観る。

よしもと祇園花月はほぼ満員。土日は子供デーということで、小学生も沢山劇場に駆け付けている。


「祇園ネタ」の出演者は、桜 稲垣早希、サバンナ、チュートリアル、ケツカッチン、桂三枝。


早希ちゃんは、単独公演「新劇場版:九」でも披露した、フリップを使ったシンクロ率ネタ。今回のために新たに作ったものも多い。
客席とのシンクロ率を上げるということで、まず、「エヴァンゲリオン弐号機パイロット、惣流・アスカ・ラングレーこと稲垣早希です。私のことを知っている人」と挙手を求めるが、2階席がライトが逆光で見えにくいということで、拍手に変える。「『エヴァンゲリオン』を知っている人」という問いには「拍手が減りましたね」と言う。それから「私のことを『ロケみつ』で知ったという人」と問いかける。大きな拍手。そして「ブログ旅のブログに1度でもコメントしたことのある人」と言う。私は最前列だったが、拍手をすると、早希ちゃんは見つけてくれて、私の方を向いた。早希ちゃんは、「拍手した方、どうぞ前の方で観て下さい」と冗談を言って笑いを取る。
更に、「私が『エヴァン』と言ったら『ゲリオン』と返して下さい」と言って、それをやる。「1時からの公演には(今日は午後1時開演と午後4時開演の2回公演である)、子供さんが沢山いてくれて、もっと(客席からの)声が大きかったんですけど」と早希ちゃん。更に最前列の女性(私の左2つ隣り)に「お昼は食べましたか?」と聞く。女性は「食べた」と答えるが、「何を食べましたか?」という質問には答えられず、「お昼に食べたものをもう忘れてしまった。ということで、『お昼ご飯は』と聞くので『食べた』と返して貰うしかありません」といってそれもやる。

フリップに書かれた2つのもののシンクロ率を解説するというネタ。まず左側だけを見せて、それから前のフリップをずらして右側も公開するという方式。
「『カレーライス』と『福神漬け』はシンクロ率80%。これが『らっきょう』だと60%に落ちます。個人的に余り好きでないのでね」
「『板垣退助』と『ヒゲ』のシンクロ率は100%。ヒゲがないともう誰かわかりません」
「『カイジ』(注:マンガのタイトル)と『ハイジ』(『アルプスの少女ハイジ』のシンクロ率は2%。ともに高い所にいますが、ハイジはブランコに乗っていて、カイジは鉄筋を渡ってお仕事をしています」
「『高校生の美少女』と『ブスのお友達』のシンクロ率は60%。美少女の横にはどういうわけかブスのお友達がいて、(男の子に)振られた時などに慰めてくれます」
そして、「『仔犬』と『段ボール』のシンクロ率は89%」とやった後で、「『おじさん』と『段ボール』のシンクロ率は92%。暑いときも寒いときも段ボールが特殊装備となって」とホームレスを題材にしたブラックなネタをやったが、大笑いした子供がいたので、「今、お子さんが一人、大きな声で笑ってはりましたけど、大丈夫でしょうかね? 将来が心配になります」と言う。

その他にも、
「『笑点』と『ちびまる子ちゃん』のシンクロ率は60%。『笑点』から『ちびまる子ちゃん』というのは王道です。そのうちに友造さんが桂歌丸に見えてきます」
「『おばさん』と『韓国旅行』のシンクロ率は78%。何回行くんでしょう?」
「『カジキマグロ』と『松方弘樹』はシンクロ率79%。もうこれは俳優ではなくて漁師になるシンクロ率です。梅宮辰夫が入ると100%になります」
「『草彅剛』と『冨永愛』のシンクロ率は85%。良く見ると髪型が違うだけで同じ顔をしています。これに黒木メイサが加わると100%になります」
「『浜田ブリトニー』と『倖田來未』。これはほぼ同一人物なのでシンクロ率100%になります」
などと続ける。

最後は、
「『惣流・アスカ・ラングレー』と『美少女戦士セーラームーン』のシンクロ率は3%。でも私が営業先で『セーラームーン』に間違われるのは98%です」という流れから、「『アスカ』と私、稲垣早希のシンクロ利率は100%」と言って締めた。

 

サバンナ。
まず、高橋が、「八木に一発ギャグをやって貰おう」と提案するが、「『ブラジルの人聞こえますか!?』という」とネタを明かしてしまう。「本当に面白いネタならわかっていても受ける」と高橋は言うが、八木が「ブラジルの人聞こえますか!?」とやっても当然受けない。
ということで、八木に二つめのギャグをやらせることになる。八木は両手を左右に掻きながら「わー、空気の海ってどこまでも泳げる」とやるが受けない。すべりギャグ2つを続けるというのはサバンナのお約束である。
高橋が「スーパーユリオブラザーズ」というネタをやると言い、ベルトを外して、金具を八木に持たせ、中央の穴に指すピンを上げてファミコンのコントローラーのようにするが、高橋はただ揺れているだけである。

それから、「中学校の頃は、男子は真面目と不良に分かれていて、不良の方に入ると大変。街で肩がぶつかっただけで喧嘩になる」と言って、肩がぶつかるコントをするが、肩がぶつかって怒る八木のシャツの襟を高橋が掴む。このネタは何度もやっているので、八木のシャツは伸びてベロベロになっている。
高橋が、「お前はどこ中だ?」と聞くと、八木は「広川中じゃ」と答えるが、
高橋「なら、為永知ってる?」
八木「おう、知ってる」
高橋「小学生の時、そいつと公文で一緒だった」
という知り合いネタに変えてしまう。
更に高橋が、「お前いくつだ?」と聞くと、八木は「37歳」と実年齢を答えてしまい。「中学生で37歳ってどういうこと?」と高橋に突っ込まれる。
最後は高橋が、八木に「トミーズ雅さんですよね」と八木とトミーズ雅の顔が似ていることをネタにして終わった。

 

チュートリアル。
徳井義実が「祇園花月ということで、僕らは京都出身ですから思い入れがあります。修学院出身です」と紹介。そして「今も修学院に住んでいます」といって福田に「思いっ切り嘘つくな」と突っ込まれる。
徳井が、「高学歴芸人というのが流行りだ」「俺らも大学に行っている」という話をして、福田に行っていた大学を言ってみろと言う。
福田は「大阪学院大学(福田が受験生の頃はそれなりに難度もあったが、現在は俗にいうFランク大学に当てはまる)」と言ってみるが、徳井に「微妙な反応やないか」と突っ込まれる。「立命館大学卒の二人(サバンナ)の後で何を言ってんねん」と福田を責めた徳井は出身大学を「花園大学(徳井が入った仏教学科は現在、俗にいうFランクである)」と紹介して、福田に「もっと微妙やないか」と突っ込まれるが、徳井は「関関同花」、「花関同立」、「京大の下に花園大学があって、その下に同志社」と嘘を言う。

徳井がスキューバダイビングに嵌っているということで、その話になる。沖縄にスキューバダイビングに行ったという設定だが、コーチが32歳で19歳の若い奥さんを貰っていて、馴れ初めは奥さんが高校生の時に修学旅行で沖縄にスキューバダイビングに来て、ということ細かな設定を言う。そして福田に同じことを言ってみろと強要する。福田も徳井を真似て同じことを言う。
次に、タンクが重いという話になり、徳井が「(タンクが)思ったより重いですね。あ、蟹踏んづけました。すみません。で、こうやる。わ、おも!」とやって福田がやはり同じことをするというネタになった。

 

ケツカッチン。
高山トモヒロが、「阪急電車で(祇園花月まで)来た」という話をし、和泉修とともに、「大阪から京都に行く、おばちゃんの凄さがわかる」という展開に持っていく。駆け込み乗車をしたおばちゃん二人組のうち、一人は車両に乗り込めたが、一人は顔がドアに挟まり、「河原町で待ってて」という話である(磯野貴理子が実話として同じような話をしていたのを覚えている)。
和泉修が、ニュースキャスターに憧れるという話をし、実際にアナウンスをしてみる。その横で高山がジェスチャーをする。「今日、午後7時頃にマダガスカルで」と和泉は言うが、「なんでマダガスカルやねん。京都だから近畿地方でええやん」と高山に突っ込まれて、「今日、午後5時35分頃に」と清水は言い直すが、高山はポーズが取りにくいと文句を言う。「大阪府(体を傾けて大阪府の形を示す)堺市(堺市に当たる体の部分を指さす)のサークルK(両手で輪を組んでからKのポーズ)でコンビニ強盗がありました。犯人は一輪車に乗って逃走。電車に乗り換えたところでドアに顔を挟まれました」と最初のネタに回帰する。
なお、和泉修が、高山のジェスチャーの補助をした際に、自分が穿いていたジーンズの尻の部分を破ってしまうというハプニングがあった。

 

トリは桂三枝師匠。
京都の女性はしっとりとしていていいという。大阪の女は、千日前などを歩いていると携帯電話で「今、千日前。凄い人。超、人だらけ。三枝、三枝がいる。代わる?」などと話しているとのこと。
それから、女性は「女」という形のようなポーズを取るのが美しいという話になり、右にあるものを左手で、左にあるものを右手で取ると「女」のような姿勢になって綺麗に見えると話す。

それから、女性が最も輝いているのが新婚の時という話になり、「『新婚さんいらっしゃい』も41年目になりました」と言って、客席から拍手を受ける。
「新婚さんいらっしゃい」でタンザニアに取材に行ったときの話をする。「タンザニアというのはアフリカの国です。アフリカの(と指でアフリカ大陸の形を空に描いて)この辺です(わざと大雑把に円を描く)」。「タンザニアのある村では電気が来ていない。ただどういうわけかみんな携帯電話は持っている。ただ、電波が届かない。300mぐらいの山の上に岩がありまして、そこだと電波が届く。ということでみんなその岩に登るのですが、他の所に電波が飛ばないのでその場にいる者同士で語り合う」と言って笑わせる。

新婚の頃はいちゃいちゃ出来ていいが、そのうちに関係が冷えるという話。夫が「行ってくるぞ」と行っても女房は寝ていて応えないという。昔、川柳で「まだ寝てる帰ってみたらもう寝てる」というのがあったと紹介する。

結婚50周年になると大変だという話を一人二役でやる。
おばあさん「おじいさん」
おじいさん「え?」
おばあさん「おじいさん、今日が何の日か覚えてる」
おじいさん「何の日やったかな?」
おばあさん「結婚記念日よ。私達の結婚50周年」
おじいさん「ああ、そうか」
おばあさん「新婚の頃は良かったわね」
おじいさん「じゃ、あの頃のときめきを思い出して、裸になってみるか」
おばあさん「そう、そうね」
おじいさん「どんな感じや」
おばあさん「熱いわ」
おじいさん「そりゃそうや、おっぱいが垂れてお茶の中に浸かっとる」
おばあさん「ああ、そうか。あ、おじいさん、結婚50周年は来年だったわ」
と演じる。

最後は、「結婚50年目となるともう体にガタが来ております。普通は女性の方が若いので女性はいいのですが、男性は病院で診察を受けると大変なことになるという。それを一人三役でやる。
医師「おいくつですか?」
おじいさん「え?」
医師「お年はいくつですか?」
おじいさん「ふにゃあふにゃあふにゃあ」
おばあさん「あなた、しっかりしなさい。年を聞いてるの」
おじいさん「83歳です」
おばあさん「あなた85歳でしょう」
医師「どうされました?」
おじいさん「ふにゃあふにゃあふにゃあ」
おばあさん「あなた、ちゃんと応えなさい」(バシッとおじいさんの肩を叩く」
おじいさん「取り敢えず、今、おばあさんに叩かれた肩が痛いです」
と言って締めた。

 

吉本新喜劇「茂造のラーメン屋台に春が来た!」。出演は、辻本茂雄(座長)、青野敏行、伊賀健二、平山昌雄、小米良啓太(こめら・けいた)、信濃岳夫、若井みどり、高橋靖子、家紋鈴乃。

祇園で「花月ラーメン」という屋台を営む平山昌雄は元はNGK企画という大企業の課長というエリートだった。しかし、リストラされてしまい、難波の「花月ラーメン」に弟子入りした後、のれん分けして貰って祇園で「花月ラーメン」をやっているという。「花月ラーメン」は近く、京都駅前の繁華街に移る予定だ。平山はNGK企画時代に結婚と離婚をしており、娘もいる。
「花月ラーメン」の隣りで、信濃岳夫と若井みどりが開いている「甘味処・祇園」。その新しいパート従業員として高橋靖子がやって来る。実は平山昌雄と高橋靖子は元夫婦であった。高橋靖子は、伊賀商事の伊賀健二と付き合っている(伊賀健二は横顔が新幹線に似ていると、例によっていじられる)。
しかし、信濃岳夫は、平山昌雄と高橋靖子のよりを戻そうと計画。「花月ラーメン」の茂造(辻本茂雄)の協力を得て一芝居打つことにする。強盗に高橋靖子を人質に取らせて、平山が命がけで強盗を説得。強盗は情にほだされて、靖子を解放するという台本である。強盗役を誰がやるかということになるが、ラーメンを食べに来た祇園運送の小米良啓太が強盗役に抜擢される。小米良啓太は祇園運送のユニフォームを脱がされたブリーフ一丁になり(実際はその下にも一枚穿いている)、仮面舞踏会で使うような目の周りを飾る仮面をつける。辻本茂雄に一発芸をするよう強要された小米良啓太は「飴と鞭」とやるが受けない。小米良啓太は更に一発芸をするよう言われて「豚キムチ」とやる。
そこに青野エージェンシーの青野敏行がやって来て、平山昌雄が新たに繁華街に移転する「花月ラーメン」開業予定地横の土地に商業ビルを建てる計画の許可を求める。平山昌雄は「風俗店の入ったビルの建設は認めない」と突っぱねる。青野敏行は短刀を出して、脅し、立ち回りをしたため信濃の計画は失敗する。
青野は再度襲撃し、ピストルを取り出すが、撃った弾は全て茂造の杖によって弾かれる。茂造が平山昌雄の娘の家紋鈴乃を人質に取るのがいいと、青野に唆したため、青野は短刀を手に、その場にいた鈴乃を人質に取るが、茂造の小便を漏らしたおむつ攻撃によって撃退され(茂造がおむつを足で蹴るのだが、上手く飛ばず、家紋鈴乃がいったん舞台上手に行ってから、再度、人質に取られるために自分から舞台下手に移るというシーンあり)、高橋靖子も平山昌雄と情の深さと立ち回りでの強さ、更に父親と一緒に過ごしたいという家紋鈴乃の意見によって復縁を決め、大団円となった。
なお、伊賀健二は潔く身をひこうとしたが、やはり未練たらたらというのがラストシーンであった。

 

3月11日(日)

東日本大震災から1周年が経った。

 

カルロス・クライバー指揮バイエルン放送交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第4番と第7番、ヨハン。シュトラウス2世の喜歌劇「こうもり」序曲を聴く。伊MEMORIESレーベル。1999年、ヴァレンシアでの収録。ステレオでのデジタル録音だが、くぐもった感じがあり、音質的に最高ではない。

いずれも熱気溢れる優れたえんそうだが、ベートーヴェンの交響曲第4番と第7番に関してはオルフェオから発売されている1982年の録音があり、録音、演奏共に当盤を上回り、そちらを選んだ方がいいだろう。
 

続けて、やはりカルロス・クライバー指揮の演奏を聴く。ウェーバーの歌劇「魔弾の射手」序曲、モーツァルトの交響曲第33番、ブラームスの交響曲第4番。1979年12月6日、ウィーン楽友協会大ホールにおいて、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した演奏である。やはり伊MEMORIESレーベルからの発売。

モーツァルトの交響曲第33番に関しては、カルロスによる公式録音はないので聴くことが出来るのは貴重である。ウィーン・フィルの演奏も良い。ただ、ウェーバーとブラームスに関してはやはりドイツ・グラモフォンから出ている演奏に軍配が上がるようだ。

 

Eテレで、「オーケストラの森 仙台フィルハーモニー管弦楽団~つながれ心つながれ力~被災地に寄り添う音楽活動」を観る。
丁度1年前に大被害を受けた仙台に本拠地を置く仙台フィルハーモニー管弦楽団が復興のために奏でる音楽を特集する。
第242回定期演奏を収録したもので、曲目はリヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲(オーボエ独奏:西沢澄博)からとブラームスの交響曲第3番。指揮は仙台フィル正指揮者の山下一史。語りはNHKアナウンサーの次期エースと目される鈴木菜穂子。

仙台フィルの演奏は機能自体は東京や関西の有力オーケストラには及ばないかも知れないが、山下一史の指揮ともども心のこもった演奏を奏でていた。

 

3月12日(月)

正午から劇団(正式にいうと演劇ユニット)のミーティングを行う。窓の外に目をやると、数分だけ激しく雪が降るのが見えた。

 

カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ハイドンの交響曲第94番「驚愕」、ベルクの「ヴォツェック」より3つの断章、ベートーヴェンの交響曲第7番を聴く。1982年のライブ収録。伊MEMORIESレーベル。

録音状態にはやや問題があるが、演奏自体は優れたもの。特にベルクの「ヴォツェック」より3つの断章はトップを争うほどの出来だ。

カルロスは同じ年に、カール・ベーム追悼公演として、バイエルン国立管弦楽団(シュターツカペレ・バイエルン)を指揮してベートーヴェンの交響曲第7番を演奏しており、その際のライブ録音がオルフェオから出ているが、演奏、録音ともにオルフェオ盤の方が上だと思う。
ドイツ・グラモフォンから出ている同じウィーン・フィルを指揮したスタジオ録音盤に比べると一長一短。今日聴いたものはライブだけに高揚感があるが、造形的にはドイツ・グラモフォン盤の方が勝る。

 

カール・シューリヒト指揮で、モーツァルトの交響曲第23番、第34番、第35番「ハフナー」、第38番「プラハ」を聴く。伊MEMORIESレーベル。
交響曲第23番と34番はドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮したもので、1943年5月18日のスタジオ録音。交響曲第35番「ハフナー」は1956年12月にニューヨークでライブ収録。交響曲第38番「プラハ」は1960年にザルツブルクでライブレコーディングされたものである。

ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した2曲は録音状態が今一つ。またMEMORIESの癖なのか、高音を強調した復刻が成されており、最初のうちは気になる。ただオーケストラの音の美しさは伝わってくる。

「ハフナー」と「プラハ」も優れた演奏だが、同じMEMORIESの「シューリヒト/モーツァルト 交響曲名曲集、協奏曲集」に収められた大ト短調や「ジュピター」に比べるとワンランク落ちるという印象は受ける。

 

3月13日(火)

カルロス・クライバー指揮WDR交響楽団(ケルン放送交響楽団)の演奏で、ハイドンの交響曲第94番「驚愕」、ベートーヴェンの交響曲第7番を聴く。伊MEMORIESレーベル。

いずれも優れた出来。カルロス指揮のベト7は何種類か出ているが、これがベストの出来だと思う。熱狂的雰囲気の作り方、オーケストラのドライブ、立体感、どれを取っても理想的で、この曲のベストを窺う出来である。カルロスがこうした演奏に生前、発売許可を出さなかったのが憾まれる。

ハイドンの「驚愕」もウィーン・フィル盤よりも優れており、従来のスタイルによるハイドン演奏としてはトップを争うと思われる。


このCDは2枚組。というわけで、2枚目の、ワーグナー楽劇「トリスタンとイゾルデ」より“前奏曲と愛の死”、ボロディンの交響曲第2番を聴く。同じくカルロスの指揮、シュツットガルト放送交響楽団の演奏。

楽劇「トリスタンとイゾルデ」より“前奏曲と愛の死”は、同曲演奏の中でもやはりトップクラスの名演だ。濃厚なオーケストラの音色、聴く者の体にまとわりつくようなネットリとしたエロス。とんでもない演奏がお蔵入りになっていたのである。

ボロディンの交響曲第2番も素晴らしい出来。ただ、この曲の演奏だけはベストかというとそうでもない気がする。

 

ドミトリー・キタエンコ指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の「ショスタコーヴィチ交響曲全集」(カプリッチョ)から、交響曲第1番と交響曲第3番「メーデー」を聴く。

キタエンコは日本での人気は今一つだが、私は2度ほど実演に接しており、実力者なのは確認済みである。キタエンコとケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の「ショスタコーヴィチ交響曲全集」は史上初のSACDハイブリッド盤による全集である。

両曲共に力強い演奏で、金管の威力も圧倒的。それでいて騒々しくはならないバランスの取れた演奏である。交響曲第3番「メーデー」の合唱を担当するプラハ・フィルハーモニックコーラスも質が高い。

 

3月14日(水)

午後1時から、プロ野球オープン戦、阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズ戦を観る。於・阪神甲子園球場。

テレビでは何度か数えられないほど観ている甲子園球場だが、実際に訪れるのは初めてである。

阪神の先発は二神。ヤクルトの先発は左腕の日高。

ヤクルトは初回にいきなり一死満塁のチャンスを迎えるが、バレンティンの併殺打で得点ならず。

そのバレンティンが3回表に2点タイムリーヒットを放つ。ヤクルトが先制。

5回表には阪神の藤川球児が調整登板。最速149キロのストレートでヤクルト打線を抑える。

6回表、阪神のマウンドには小林宏之。バレンティンがヒットで出て、代走は背番号0の比屋根。比屋根が二盗を決め、次の打者がゴロを打った間に3塁を陥れる。ここで小林宏之がワイルドピッチで1点を失う。3対1。

阪神は5回裏に金本が日高からタイムリーヒットを放つが、ヤクルト投手陣から奪えたのは、この1点だけ。ヤクルトは山本哲、押本、松岡と繋ぎ、最後は平井が締めて、3対1で東京ヤクルトスワローズが勝利した。

 

ドミトリー・キタエンコ指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の「ショスタコーヴィチ交響曲全集」より、交響曲第2番「十学革命に捧ぐ」と交響曲第5番を聴く。

いずれの曲でもキタエンコはショスタコーヴィチの革新性を的確に表現しており、ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団も威力がある。低音を強調した音作りがキタエンコがロシアの指揮者であることを再確認させてくれる。

 

クラウス・テンシュテット「THE GREAT EMI RECORDINGS」より、ワーグナーの楽劇「ニーベルンゲンの指輪」からの曲を録音した1枚を聴く。
シャープなワーグナーであるが、その裏にテンシュテット独特の毒が潜んでいる。気付く人にはたまらなく魅力的なワーグナーである。

 

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮NHK交響楽団の演奏でブルックナーの交響曲第8番を聴く。1984年のライブ収録。NHKの音源提供。以前はDENONから出ていたCDだが、JVCがxrcdとしてリマスタリング。音質が向上している。
スケール豊かな演奏で、N響の技術もなかなか高い。日本におけるクラシック演奏史上に残る名盤である。

 

桜 稲垣早希ツアーDVD「桜 稲垣早希ネタイヴェント新劇場版:九」を観る。よしもとアール・アンド・シー。
昨年の暮れに行われた「桜 稲垣早希ネタイヴェント新劇場版:九」からのコントと漫談、映像作品と、ツアードキュメントからなるDVD。ただし、ツアードキュメントの部分は全て嘘である。DVD自体がネタイヴェントなのだ。
実際の舞台ではネタも映像も倍ぐらいあったので、ボリューム的には物足りないが、いいDVDだと思う。

 

3月15日(木)

ギュンター・ノイホルト指揮シュターツカペレ・カールスルーエの演奏で、チャイコフスキーの交響曲第5番を聴く。ANTESレーベル。

ノイホルトは明晰な音楽を作る人で、この演奏にもそれは良く表れているが、オーケストラが非力であり、そのためにインパクトの弱い演奏になっている。


続いてやはりギュンター・ノイホルトの指揮で、ブレーメン国立フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるエルヴィン・シュールホフのピアノと小オーケストラのための協奏曲(ピアノ独奏:エマ・シュミット)と、バルトークの管弦楽のための協奏曲を聴く。これもANTESレーベル。

エルヴィン・シュールホフ(1894-1942)のピアノと小オーケストラのための協奏曲は初めて聴く曲だが、なかなか面白い。ピアノ独奏のエマ・シュミットはクリアなピアノを弾く人で、聴いていて心地良い。

統率力に優れるノイホルトであるが、バルトークの管弦楽のための協奏曲ではノイホルトの美点が生き、明快でシャープな演奏が展開されている。

 

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮シュトゥットガルト放送交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第1番を聴く。1954年3月3日のライブ収録。MEMORIESレーベル。
フルトヴェングラーのベートーヴェン演奏というとまず、「英雄」、第5、第7番、第9、それに人によっては「田園」が加わるが、この交響曲第1番も名演である。
第1にしてはスケールが大きすぎるかも知れないが、ベートーヴェンの交響曲は作曲者の意図よりも演奏の充実のほうが優先されるべきだと思うので、それは問題にしない。とにかく立派な演奏だ。

おなじCDには1950年6月20日にライブ収録された「英雄」の演奏も入っている。優れた演奏だが、フルトヴェングラー指揮の「英雄」にはもっと優れた出来のものがあるように思う。

 

3月16日(金)

思想家、評論家、詩人の吉本隆明が死去した。

 

午後7時から大阪・北新地のサンケイホールブリーゼで演劇集団キャラメルボックスの公演「トリツカレ男」を観る。原作:いしいしんじ、脚本・演出:成井豊。出演、畑中智行、星野真里、金子貴俊、渡邊安理、坂口理恵、笹川亜矢奈、岡田さつき、左東広之、市川草太、原田樹里、三浦剛、阿部丈二、筒井俊作、小多田直樹、林貴子、小笠原利弥、西川浩幸。なお、ビアンカ、アメデオ、ピエトロの3役はダブルキャストでレッドチームとグリーンチームの日があり、今日はグリーンチームの回だったのだが、グリーンチームのアメデオを演じるはずの鈴木秀明が39℃の高熱を出して降板、レッドチームの市川草太が出演した。前説を担当した製作総指揮の加藤昌史によると今日は鈴木秀明の母親が観に来ているのだという。


前にも書いたことがあるが、私は基本的にはキャラメルボックスの芝居は苦手である。ただ、原作がある場合はキャラメルもいい芝居をすることがあり、今回は原作があるので観に行ってみた。ただ、ちょっと内容が甘すぎて、気に入らなかった。

イタリアはヴェニスに近い街が舞台。ジュゼッペ(畑中智行)は、熱中すると何かに取り憑かれたように取り組んでしまうため、トリツカレ男と呼ばれている。これまでに取り憑かれたものは、語学、昆虫採集、オペラ、探偵、ハツカネズミの飼育など。そして今は三段跳びに取り憑かれている。

そんなジュゼッペが、ロシア人の娘で風船売りのペチカ(星野真里)に恋をする。ペチカは母親のオルガ(林貴子)が喘息の発作に苦しんでいるため、転地療養としてロシアからイタリアに出てきてた。そのためイタリア語は片言で、ロシア語で話す(星野真里は実際にロシア語を話し、それが途中から日本語に変わるという処理が施されていた)。ただジュゼッペは語学に取り憑かれたことがあるのでロシア語を話すことが出来、すぐにペチカと友達になる。

ローマから転勤してきた新聞記者のイザベラ(原田樹里)はジュゼッペの三段跳びが18m30cmと、世界記録を超えていることに気付き、アマチュアでも参加出来る競技会にジュゼッペを参加させて、それを記事にしようとするが、ジュゼッペは、借金に苦しんでいるペチカのために競技会の前日までアルバイトをしており、競技会当日も寝不足で遅刻してきて、イザベラが代わりに登録している隙に、会場を後にして、ペチカが金を借りているロミオ(阿部丈二)に直談判しに行く。ロミオは昆虫マニアであり、昆虫採集の取り憑かれたことのあるジュゼッペが持参した「幻の蝶」こと「ブータンシボリアゲハ」に狂喜乱舞。すぐにペチカの借金を帳消しにし、ロミオが所有しているペチカのアパートの一室も今後は家賃ただと決めてしまう。

順調に行くかと思われた、ジュゼッペとペチカの恋路であるが、ジュゼッペがペットのハツカネズミ、トト(金子貴俊)にペチカの部屋を探らせたところ、ペチカはいつも年上の男性の写真を見て涙を流しているという。その年上の男性こと、中学時代の恩師であるタタン(西川浩幸)とペチカは婚約しており、ペチカはタタンの魅力に取り憑かれたようになっている。しかし、実は1年前にタタンは新たに赴任したモスクワの中学校のアイスホッケー部の合宿で、ロープウェイに乗った際、片方のケーブルが切れるという事故があり、ロープウェイに大人の自分が乗っていてはもう一本のケーブルも危ないということで、自らロープウェイから飛び降りて絶命していた。ジュゼッペはタタンになりすまし、アパートの二階にあるペチカの部屋に梯子で登って、タタンとしてペチカと言葉を交わす。しかしタタンに取り憑かれたようになったジュゼッペは次第に健康を害し、またジュゼッペとしてはペチカに告白も出来ず、友達としての壁をどうしても越えることが出来なかった…


久しぶりに発声が演劇演劇している舞台を観た気がする。新婚の星野真里が愛らしくて良い味を出していた。畑中智行は10年以上前に池袋で観たキャラメルボックスの公演で、新入団員として紹介された場面に出くわしているが(当時、畑中は19歳であった)、今では主役を張るようになった。出世したものである。


終演後、役者達によって、客席の観客全員に「トリツカレ男」特製栞が手渡される。また今回の公演のDVD(今年の12月頃にリリースの予定)が客席番号抽選により50名に無料でプレゼントされるなど、キャラメルボックスはファンサービスは大変良い。

 

3月17日(土)

午後5時30分から京都劇場で劇団四季の公演「マンマ・ミーア!」を観る。スウェーデンのポップグループABBAの楽曲を用いたミュージカルである。
プロダクション・デザイン:マーク・トンプソン、演出:フィリダ・ロイド、振付:アンソニー・ヴァン・ラースト、日本語版台本:湯川裕光、日本語版歌詞・演出協力:浅利慶太。出演:樋口麻美、谷口あかり、八重沢真美、青山弥生、荒川務、味方隆司、脇坂真人、竹内一樹、木内志奈、細見佳代、大塚道人、一和洋輔ほか。

ギリシャの離島が舞台。ドナ・シェリダン(樋口麻美)は21年前、3人の男と相次いで結ばれた。建築家のサム・カーマイケル(荒川務)、会社員のハリー・ブライト(味方隆司)、旅行作家のビル・オースティン(脇坂真人)である。そして今年二十歳になるソフィ・シェリダン(谷口あかり)を生んだ。スカイ(竹内一樹)との結婚式を控えているソフィはドナの21年前の日記を盗み読んで、自分の父親が3人のうちの誰かであることを知り、全員に結婚式の招待状を出した。自分の実の父親なら人目見ればそれとわかるはずだとソフィは考えたのだ。サム、ハリー、ビルの3人が21年ぶりに同じ島にやって来る。そして全員が21年前にこの島にやって来ていることを知って驚く…

歌の水準は高く、ダンスのレベルはもっと高い。ストーリーはやや平凡だが、ABBAの楽曲は魅力的である。ただ、私は西川貴教、島谷ひとみ、川平慈英などが揃った「ロック・オブ・エイジ」という優れたミュージカルを観てしまっている。それに比べると「マンマ・ミーア!」は数段落ちるというのが正直な印象だ。やはり日本一の劇団といわれる劇団四季でもスター軍団には敵わないということか。前の方の観客がオールスタンディングでステージ上を称えているのを見て、ちょっと不思議な感じになった。

 

3月18日(日)

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第4番、第7番」を聴く。イタリアMEMORIESレーベル。第4が1953年9月4日、第7が1954年8月30日のライブ録音である。

フルトヴェングラーによるベートーヴェンの交響曲第4番の演奏はこれとったものがないと言われることもあるが、この演奏は優れている。深みと勢いがあり、モノラルながら録音もいい。

 

交響曲第7番はMEMORIESの高音を強調する復刻が耳に障り、最初のうちは楽しめない。そのうちに慣れるが、フルトヴェングラーの第7には演奏、録音ともにもっと優れたものがある。

 

3月19日(月)

午後8時から、大阪・なんばの5upよしもとで、ユニットライブ「小泉エリVS桜 稲垣早希~千の日の前の女の戦い~」を観る。千の日の前というのは5UPよしもとのある千日前のことである。

仲が悪いというキャラ設定の、マジシャン・小泉エリとお笑い芸人・桜 稲垣早希のバトル。


まずは、お洒落衣装対決。
小泉エリはピンクのロングドレス。早希ちゃんは真っ白なミニのワンピースで現れる。早希ちゃんが「エリさんみたいなちんちくりんがロングドレスなんて。裾踏んづけて倒してやる」と攻撃すると、エリさんは「早希ちゃんは、いつもの制服とオレンジの髪と赤い耳はどうしたのかな? アラサーだから『あの格好はもう無理があると』2ちゃんねるに書いてあった」とやり返す。

次いで互いの出身地をくさす。早希ちゃんが小泉エリの出身地である京都を「日本で一番古くてダサイ街」と言い、「マクドナルドの看板が茶色で不味そう」と続け、小泉エリのことを「京都の人の性格が出ている。今日、本番前に『早希ちゃんの足踏んでやる』と言ってた」と発言。エリさんは「早希ちゃん、神戸は日本なのに何で南京町に頼るのかな? それから神戸異人館とか。異人ってもう『人と異なる』で人じゃないから。それに道を聞くと『海の方に行って下さい』とか『山の方に行って下さい』とかわからん。京都みたいに『上ル』『下ル』になってない」と返す。

早希ちゃんはエリさんの血液型を「B型です。この世で一番嫌われている血液型です。わがままで自分勝手」と言うと、エリさんは「(早希ちゃんの血液型である)O型は一見、誰にも受けがいいように思えるけど、誰にでも受けるので、誰にも浸透せず、結局、早希ちゃんには一人も友達がいない」とこき下ろす。


暗転し、お互いの公式ブログに載せた写真などを用いた今回の公演のタイトル映像がスクリーンに投影される。その後、二人が私服に着替えてきてのクイズ対決。吉本新喜劇の清水けんじが司会として出てくるが、清水は「何ですか? 今の映像は?」と言い、「私は京都出身のB型です」と早希ちゃんに釘を刺す。

早押しクイズなのだが、二人ともクイズは苦手である。まず「七福神の中で」と清水が言ったところで早希ちゃんがボタンを押してしまい、「早く押す対決だと間違えてませんか?」と清水に突っ込まれる。早希ちゃんは「毘沙門天」というが不正解。エリさんは「ボダボダマン」と訳のわからない答えをいう。「七福神の中で唯一女性の神様なのは?」と全部の問題が言われても早希ちゃんも「楽天」ともう神様ではない答えになる。エリさんの答えが余りに酷いというので、エリさんは鼻孔に洗濯ばさみを挟まれる(正解は勿論「弁財天」)。

次いで、「酸素の化学記号は『O』、水素の化学記号は『H』。では水の化学式は?」という問いにエリさんが「H2O」と正解して、早希ちゃんの鼻の峰洗濯ばさみで挟む。

「明智光秀が」と清水が問題と言ったところでエリさんがボタンを押し、「織田信長」と答えるが、続きがあるということで不正解。早希ちゃんは「足利のやすひで」と誰のことなのだかわからない回答をする。「明智光秀が織田信長を討った」でエリさんが「本能寺の戦い」と答えるがまだ続きがある。「明智光秀が織田信長を討った本能寺の変で、明智光秀は本能寺に向かう際、何と言ったでしょう?」という問いに、早希ちゃんは「歴史は駄目やからなあ」とぼやく(駄目なのは歴史だけではないと思うが)。そして、「火が付くので火元をきゅっと締めるように」「VIVA!本能寺」とやはり意味不明の答えをして、罰ゲームとしてエリさんに耳を洗濯ばさみで挟まれるが早希ちゃんが痛くなかったようで、「振りでも痛いようにせえよ!」と清水に突っ込まれていた。

「『すみません、どうしましょうか?』を敬語にすると?」という問題では早希ちゃんは「すみました、どうしません」と敬語ではなく逆の形にしてしまう。エリさんが「申し訳ございません。いかが致しましょうか?」と正解を言う。早希ちゃんは首を洗濯ばさみで挟まれるが、やはり余り痛くないようであった。

「『水戸黄門』の『この紋所が目に入らぬか』というセリフでお馴染みの印籠は何を入れるもの?」という問題に早希ちゃんは「ピルケース」と答え、清水に「水戸黄門は男やで」と言われるが、印籠は薬入れなので「ピルケース」でも間違いではないということで、正解になる。エリさんは早希ちゃんによって首に洗濯ばさみを付けられ、早希ちゃんとは対照的に痛がる。

「昨年の流行の東の横綱は『なじしこJAPAN』ですが、西の横綱はなに?」というクイズに早希ちゃんは「iPhone」と答え、正解はスマートフォンであったが正解となる。エリさんは早希ちゃんに瞼に洗濯ばさみを付けられて痛がるが、トータルでクイズ対決はエリさんの勝利となる。
 

暗転中にスクリーンに二人の占いの結果が映し出され、四柱推命ではエリさんは「恋愛運が好調、人気が上がります」、早希ちゃんは「健康運は安定。財産運にも恵まれますが詐欺に遭う可能性があります」ということでエリさんの勝ち。動物占いでは「タヌキ」のエリさんは「古風な女」、早希ちゃんの「ペガサス」は、「閃きは天才的」ということで早希ちゃんの勝利となる。
 

続いて「無茶振りものまね対決」。演じる人物やキャラクターの名前を言ってはいけないというルールである。まずは早希ちゃんが「ちびまる子ちゃん」をやってクリア。エリさんは「クレヨンしんちゃん」をやるが「おいらは野原しんのすけ。みさえ」とやるがキャラクターの名前を言ってはいけないということでアウトになる。早希ちゃんは「アントニオ猪木」を「元気があれば何でも出来る!」とやってクリア。エリさんは「ジャガー横田」であるが、誰だかわからないということでアウト。そもそもジャガー横田の真似は難しい。
次の早希ちゃんのお題は「黒柳徹子」であるが、早希ちゃんは「こんにちは、黒柳徹子です」と名前を言ってしまい、アウトになる。エリさんは「芦田愛菜」を「マルマルモリモリ」を歌ってクリアとなる。
「小泉エリ」というお題を早希ちゃんはクリアするが、「稲垣早希」というお題にエリさんは舌を出してサイコロを振る物真似をして、似ていないということでアウトになった。
早希ちゃんは「若乃花」というお題に、「体重が増える。お尻が出る」とやって意味不明ということでアウト。大相撲好きのエリさんに「若乃花は不知火型の土俵入りをしないと」と突っ込まれる。
エリさんのお題は「綾波レイ」であったが、似ていない上に「私、綾波レイ」とまた名前を言ってしまい、アウトとなる。
「無茶振りものまね対決」は早希ちゃんの勝ちとなる。


溶暗中に、「今はまっているもの」の紹介映像。エリさんは大相撲観戦をしたときのビデオを流し、早希ちゃんはMacBook Airを紹介して、立ち上がりがわずか2秒であるということ、これでエリさんのブログを監視していることなどを伝える。


ダンス対決。早希ちゃんはお得意のアニメソングに乗せた可愛らしいダンスを制服風の衣装を着けたバックダンサー二人と披露。一方のエリさんはマイケル・ジャクソンの歌を使い、こちらもバックダンサー二人と踊るが、動きが小さすぎたり、ムーンウォークがただの後ずさりになってしまったりと会場の笑いを買い、早希ちゃんの勝利となる。


続いては、「ブログ文章対決」。今、携帯電話付きのカメラで写真を撮り、すぐにブログにアップし、出来を競うというもの。互いに写真を撮りあった後、溶暗し、その間に二人ともオフィシャルブログを更新する。溶暗中には「小田和正の楽曲に合うイメージビデオ」小泉エリ編が流れる。子供の頃の写真や、父親の「小泉純一郎似のマジシャン」横木ジョージとの写真。相撲好きのエリさんらしく貴乃花光司親方とのツーショットなどが流れる。

そして、更新されたブログ。早希ちゃんは「私はブログ芸人です」「自分のブログの他に『ロケみつ』のブログも毎日更新しています」「ブログで食ってます」と豪語。更新したブログ記事は早希ちゃんがこちら、エリさんがこちらである。
早希ちゃんのものはエリさんの宣伝にもなっているということで、早希ちゃんの勝利となる。


溶暗中には早希ちゃんによる「小田和正の楽曲に合うイメージビデオ」。「ことばにできない」が流れる中、まずは二十代前半の頃の早希ちゃんの初々しい写真が流れるが、その後はお笑い芸人の早希ちゃんらしく、ガリガリガリクソンや天津・向なども登場するギャグ映像になっていた。


続いて、小泉エリがスマイルの瀬戸洋祐、早希ちゃんがアインシュタインの稲田直樹とペアを組んでの「お絵かきヒント対決」。お題を一人が画に描いて、それをもう一人が何を書いたかを当てればクリアというもの。

最初のお題は「『え』で始まる好きなもの」。早希ちゃんチームは稲田が結構わかりやすいエゾシカの画を描くが、早希ちゃんが「エリ」と当てずっぽうの答えをしてクリアならず。
エリさんチームは小泉エリが女性の画を描き、瀬戸が「えり」と書いて、小泉エリのことであるとして正解になった。実際は、瀬戸は書かれた女性が着ている服の襟が大きかったので「襟」のつもりで「えり」と書いたのだが、それでもたまたま合っていたということでクリアとなる。

次のお題は「自分が一番、価値があると思うこと諺」。早希ちゃんが画を描くが、表に向ける時に「桃栗三年柿八年」と思わず言ってしまい、口を押さえる。
「お前、アホやろ!」と清水が突っ込む。早希ちゃんは描き直しとなる。
スマイル・清水が猫と小判のわかりやすい画を描くが、なぜかエリさんは「猿も木から落ちる」と書いてしまい、不正解。
早希ちゃんが描き直した画を、アインシュタイン・稲田は「豚に真珠」と当てて、タイになる。

最後のお題は「『さ』で始まる大嫌いなもの」。清水も「悪意がある」と述べる。
エリさんは勿論、早希ちゃんを描く。早希ちゃんが描いた画はエリさんの似顔絵。稲田は「サギマジシャンエリさん」と書くが、早希ちゃんの答えは「殺人鬼」であった。当然であるが、小泉エリは殺人鬼ではない。


最後は、「サイコロ転がし芸」。サイコロの出目によってお題が出され、それをクリアするというもの。クリアできなければ罰ゲームである。「ロケみつ」でいつもサイコロを振らされている早希ちゃんは「これどうしてもサイコロ振らなきゃ駄目なんですか?」と不満げである。出目6は最初にボードの隠してある部分がめくられ、「スイーツを食べる」であることが告げられる。

小泉エリが早希ちゃんの似ていない物真似をした後でサイコロを振って出た目は3「15秒間すべり知らずトーク」がお題である。小泉エリは「高校生の時、アイスクリームが食べたいと思ってハーゲンダッツに行ったんですよ。ハーゲンダッツにハゲのおじさんが」と言って、清水に「すべりっぱなしやないか」と言われてクリアならず。早希ちゃんが筆に墨を付けて、エリさんの右頬に「バ」、左頬に「カ」、合わせて「バカ」と書く。

早希ちゃんも出目3だったが、「残念なお知らせがあります。『ロケみつ』をパクったAVが出ました」と言って受け、クリアとなる。

エリさんがサイコロを振り、出目はなんと1。「これなにたこ焼き」として、たこ焼きの中に何かが入っているのでそれを当てればセーフ、外せば勿論アウトとなる。エリさんは、「大切な部分を呑み込んでしまった」として答えられず、アウトとなり、早希ちゃんに朱墨で額に「弐」と書かれる(朱はエヴァンゲリオン弐号機の色であるため)。

早希ちゃんのサイコロは5。「紙飛行機クイズ」。紙に自分のことをクイズにして書き、それを紙飛行機に折って客席に飛ばし、受け取ったお客さんが正解すればクリアとなる。ここで早希ちゃんが紙飛行機を折れないことが判明。清水に呆れられる。
早希ちゃんの出したクイズは「私の出ている番組は○○みつ」で、早希ちゃんが何とか適当に折った紙飛行機は客席の前から5列目、右通路際に落ちる。拾った人が「ロケみつ」と答えてクリア。
エリさんも何と紙飛行機が折れない。エリさんの書いたクイズをお客さんが当てることが出来ればエリさんの勝ちとなる。エリさんの滅茶苦茶に折った紙飛行機は最前列に落下。「私の好きなスポーツは?」というのが問いである。早希ちゃんが当てられたくないので「野球」などと嘘を言う。ただ小泉エリの大相撲好きは有名であり、公演中にも映像を出して発言もしているので、拾ったお客さんも正解を言い、早希ちゃんは粉の入ったプレートに顔を押し当てられて、顔が真っ白になる。


総合判定。小泉エリの勝ちとなる。勝ち数は早希ちゃんの方が多かったのだが、早希ちゃんが京都とB型をコケにしたのが、司会の清水の感情に影響したらしい。早希ちゃんが「今年の6月に再挑戦する」「大阪のどこかでよ」と宣言し、小泉エリがそれを受けて幕となった。

 

3月20日(火)

エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団の演奏する「ガーシュウィン・アルバム」を聴く。「パリのアメリカ人」、ピアノ協奏曲(ピアノ独奏:ジェフリー・シーゲル)、「キューバ序曲」、交響的絵画」「ポーギーとベス」を収録。WEITBLICKレーベル。

ロシア人指揮者であるスヴェトラーノフの指揮するガーシュウィンは他の指揮者のものとは明らかに違い、音の重心が低く、テンポも遅い。それ故、アメリカ音楽的要素は後退するが、聴きごたえはあり、ユニークなガーシュウィン演奏になっている。

またスヴェトラーノフは細部の彫刻が丁寧で、弱音も美しい。

 

午後3時から、ザ・シンフォニーホールで、「ザ・シンフォニーホール特選コンサート Vol.17 山田和樹&山本貴志&大阪フィル」を聴く。

指揮:山田和樹、ピアノ独奏:山本貴志。


曲目は、グリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲、モーツァルトのピアノ協奏曲第20番、ベートーヴェンの交響曲第7番。


山田和樹は1979年生まれの若手指揮者。ブザンソン国際指揮者コンクールの覇者でもある。東京藝術大学在学中に、仲間たちとトマト・フィルハーモニー管弦楽団を結成。卒業後はそれを横浜シンフォニエッタとしてプロ化。その経歴から「リアル千秋真一」、また名前から「第二のヤマカズ」とも呼ばれている(初代ヤマカズは山田一雄。本名:山田和男であるが、二人に血縁関係はない)。


当初では山本貴志独奏のピアノ協奏曲はラフマニノフのピアノ協奏曲第3番の予定であったが変更になった。
 

歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲。
若手指揮者らしい爽快な演奏。山田和樹のオーケストラを導く力は水準が高い。
 

モーツァルトのピアノ協奏曲第20番。
デモーニッシュな魅力にあふれる曲だが、山田は徒に不気味さを強調せず、安定重視である。
山本のピアノは弱音が病的なまでに美しい。山本は鍵盤に顔を近づけての独特の演奏。あたかもグレン・グールドのようである。
第2楽章では明るさのなかに悲哀を込めた見事な表出力。山田の指揮も華やかさに秘められた憂愁を表していく。
疾走する悲しみの第3楽章。山本の技術の高さを山田のオーケストラ牽引力で見事な演奏になった。
 

メインンのベートーヴェン、交響曲第7番。素晴らしい演奏であった。
山田の指揮は立体感にたけており、バランス感覚も優れている。モーツァルトではピリオド風のアプローチも見せた山田であるが、第7は完全に巨匠風。
情熱的で若々しい第1楽章。悲しみを大げさでなく表現した第2楽章。推進力あふれる第3楽章。勢いの良い第4楽章。いずれも日本人指揮者としては大変優れた出来。山田和樹というと男の才能を十分に堪能できた。

 

終演後、山田和樹によるサイン会があり、CDにサインを入れて貰う。

 

3月21日(水)

午後7時から、大阪のザ・シンフォニーホールで、関西フィルハーモニー管弦楽団の第236回定期演奏会を聴く。今日の指揮は飯森範親。関西フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会への客演は1995年以来、17年ぶりになるという。

曲目は、ムソルグスキーの交響詩「はげ山の一夜」(原典版)、ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:木嶋真優)、カリンニコフの交響曲第1番。カリンニコフの交響曲第1番を関西フィルは演奏するのは初めてだという。


午後6時40分頃からプレトーク。飯森範親は、今日がムソルグスキーの誕生日であり、そのため、「はげ山の一夜」をプログラミングしたという。
「はげ山の一夜」はリムスキー=コルサコフの管弦楽版で有名だが、ムソルグスキー本人のオーケストレーションによる原典版はロシア五人組の筆頭格であるバラキレフから酷評され、ムソルグスキーの生前には演奏されることがなかったという。

ハチャトゥリアンはグルジアの生まれ育ちだが、関西フィルのコンサートマスターのギオルギ・バビアゼがグルジア人だということで、飯森もバビアゼに示唆を受けること大であったという。

カリンニコフは、35歳の誕生日を目前に、満34歳で早世した作曲家であり、生涯、自分で金銭を稼ぐことがなく、貧困のうちに亡くなったという。チャイコフスキーの推薦を受けて、マールイ劇場の指揮者に就任することが決まっていたというが、着任直前に結核に倒れ、不運のうちに世を去った。しかし、彼の交響曲第1番は非常に明るい作風であると飯森は述べる。

 

ムソルグスキーの交響詩「はげ山の一夜」(原典版)。リムスキー=コルサコフ版に比べるとグロテスクで、ピッコロや打楽器、金管などが活躍する。筋書きもリムスキー=コルサコフ版によるわかりやすいものではない。
飯森の指揮する関西フィルはエネルギッシュ。普段は薄味の響きを出すこのオーケストラが輪郭のはっきりした音を奏でる。


ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲。ソリストの木嶋真優の実演には2度ほど接しているが、それほどいい印象は受けなかった。だが、今回は、リズミカルな曲調をよく把握した、力強い演奏を繰り広げる。高音の美しさは相変わらずだが、今日は高い音以外も美しい。難をいうと、やや線が細いが、これも今後は解結されていくだろう。
飯森の指揮する関フィルも独特の曲調を巧みに表現する。

なお、今日は、というか今日もだが、招待客が多かったようで、1階席後部に座ったおじさんが演奏中に三度も大きな欠伸をし、演奏終了後に若い女性から「ふざけんなよ! 迷惑かけて」と喧嘩を売られていた。なんだかなあである。


メインのカリンニコフの交響曲第1番。佳曲でありながら、あまり演奏されない曲である。今日は関西フィルの首席指揮者でる藤岡幸夫が客席に来ていたが(飯森と藤岡は大親友だそうで、プレトークの時に、飯森が藤岡が客席に来ていることを知らせ、藤岡を見つけて手を振る場面があった)、藤岡は以前にインタビューでカリンニコフの交響曲第1番という曲を知らないと述べていたことがある。
この曲はネーメ・ヤルヴィ指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の演奏によるCDで知られるようになり、テオドル・クチャル指揮ウクライナ国立交響楽団のCDがヒットして世界的に有名になった曲である。

飯森の指揮する関西フィルはこの曲を巧みに演奏する。今日の関西フィルはいつも以上に燃えているようだ。飯森の作る音楽は端正で美しく、バランス感覚にも長けている。秀演という言葉がピッタリくる。

優れた演奏会であった。


終演後、飯森範親と木嶋真優によるサイン会があり、それぞれからサインを頂いた。

 

3月22日(木)

午後7時から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇を観る。

 

「祇園ネタ」の出演者は、ジャルジャル、あべこうじ、矢野・兵動、木村祐一、中田カウス・ボタン。


ジャルジャルは、コント「居酒屋」。大学の新入生(後藤)と上級生(福徳)が居酒屋でやり取りをするネタである。福徳が「大学のサークルでは同級生よりも上級生との上下関係が大切だ」と説いているのだが、突然、「あ!」という声を出す。ホコリっぽいからクシャミが出たのだという。後藤も「人間関係で悩みが」と言ったところで意味もなく「シュッ!」とやる。やはりクシャミだという。
話を続けるうちに、福徳が「ビュッ!」と声を上げる。ゲップだという。後藤も「サッカーの話をされてもこちらはわからない」といった後に「ゲ!」という言葉を放ち、やはりゲップだという。その後、福徳が「ウィーン!」、後藤が「アー!」と意味もなく声を出していく。正直、余り面白くないかな。


あべこうじによる漫談。
あべは、「(自分が)『あべ』と言ったら『こうじ!』と返して下さい」と言って、実際に客席とそれをやる。続いて、「『あべこうじ』と言ったら『見に来たよ』と返してみましょう」とやって客席とコミュニケーションを図る。
「ここまでで多少わかったと思いますが、あべこうじは『うざい』んです。小学校、中学校、高校となぜか上履きがなくなる生徒でした。それでも毎日が宝探しで」と続ける。
「人を見て、思い込んでしまうことってないですか? 色白の人を見たら『北海道出身かな? 東北出身かな?』、色黒の人をみたら『九州の生まれかな? 松崎しげるかな』、黄色い人を見たら『林家木久蔵なんじゃないか』、緑色の人を見たら『ピッコロかな?』、パンをくわえて走っている人を見たら『遅刻しそうなのかな?』。この前、知り合いかなと思って手を振ったら違う人だったので、誤魔化すために『わー、指が十本に見える』とやりました。相手は『? 手品が好きな人なのかな?』という反応でしたが。

電車に乗っていて、イヤホンから音楽が漏れていてうるさい時ってありますよね。そういう時は、その人の近くによって、音楽に合わせてステップを踏んでみましょう。相手も『あ、イヤホン音漏れ』と気づくと思います。

肩がぶつかっても謝らない人っていますよね。そういう時は、相手の後をついて行ってみましょう。

改札で、向こうから来る人と鉢合わせになってしまう時ってありますよね。そういう時、普通にゆずると負けたような気分になります。そこで(手を車庫入れの際のバスガイドのように動かして)先導してみましょう。相手は『サザエさん』のエンディングなんじゃないかなと思います。

信号が赤なのに、先走って歩こうとしている人につられて、一歩踏み出しちゃう時ってありますよね。普通に戻ると負けたような気持ちになるので、その場でステップを踏んでみましょう。周りは『陽気な人なんだな』と思います。

階段で躓いてしまった時、女の人なんかはよくスカートのせいにしますが、ほかに階段のせいにしたりします。時計を見て誤魔化す。これは良くない。ということで、次の段、その次の段でも全部躓きましょう。そうすると周りは『ああ、この人はこういう昇り方をする人なんだ』と思います」というようなネタを披露した。

 

矢野・兵動。まず矢野勝也が「祇園花月のお客さんは、なんばの100倍良い」と持ち上げ、「お世辞じゃありません。なんばのお客さんは、漫才をやっていてもこちらを見ない。見てくれるというだけで嬉しいです。この間、お年寄りの団体客でしたが、登場した時、1000人が全員、下向いて弁当食べてました」と続ける。
兵動大樹が、「この間、なんかは全員が85歳以上という団体客の前でやりましたが、出て行っても客席から気配がしません。しかも全員が微塵も動きません。で、なぜか口だけが(モゴモゴと)動いている」と言う。「85歳以上になるとよく躓きますね」と言って兵動が躓く真似をするが、躓いた兵動が矢野の肩にもたれながら「大丈夫ですか?」と言ってしまう。「逆やろ」と矢野が突っ込む。
兵動が「皆さん元気ですか?」と客席に聞くが、2人が「元気です」と答えただけ。矢野が「突然言われても困るやろ。『元気です』と返したらいいのか、『はい』と言ったらいいのか」。そこで、兵動が「『元気ですか?』と聞くので元気な人は『オー!』と答えて下さい。元気じゃない人はそのままでいて下さい」と言って、「元気ですか?」、「オー!」というやり取りがあるが、「本当にやるとは思いませんでした」と兵動。

電車の中で携帯電話のイヤホンモードで喋っているおじさんの話を兵動がする。見るところがないので、向かいに座った兵動の顔を見ておじさんは「今どこ」「10分で行く」という話をしていて、10分かけて兵動の前に来るのかと思いそうになったとのこと。

二人で東京のルミネtheよしもとの話をして、

兵動「東京のマクドナルドに行きましたが待つのに凄い列で」
矢野「ああ、東京は人が多いからね」
兵藤「で、並んでたら、隣の列に長髪のヤンキーっぽい二人組がいて、『この近くに吉本の劇場があるんだって』、『俺、大阪嫌いだし』と言っているので、横で『すんません、チキンテリヤキバーガー下さい』とは頼めないじゃないですか、殴られるかもわからないし。で、『標準語でチキンテリヤキバーガー下さいと言えばいい』と思ったのですが、いきなり標準語に変えるのが難しい」
矢野「若いころは頭の回転が速くていいけどもね」
兵動「で、『オー、チキンテリヤキバーガー』と、英語の発音になってしまいました」

で、締めた。

 

木村祐一。
「地元(京都)出身でして、四条中学から、西京高校です。今は西京高校は入るのが難しい高校になっているようですが、自分の時は西京商業といって入るのがちょっと難しい高校で」という話から入る。
「スマフォのアプリに『あと何回』というものがあります。数字を入れると、今後の人生で何回それをするかというもので、『1』と入れてみますと、ダンディ坂野の『ゲッツ!』を1回やる。やるかいな。『ゲッツ!』とやってみましたが」と続けて、お客さんに名前と数字を言って貰い、アプリが出した答えを発表するというネタである。
「100」と言った16歳の女の子は、「おしっこもらしそうになりギリギリセーフ」という答え。「80」と言った女性は「ガソゴソという音にビクッとなる」。「3」と言った男性は「とてつもなく面白いネタを思いつく」、「48」と言った男性は「買おうかどうか迷って結局買わなかった服が、後でバーゲンセールで出る」という答えであった。

 

中田カウス・ボタン
カウスが「健康でいるには食べ物が大切です」と言い、女の子の真似をして「あんな、美味しいもの持ってきてん。芋」とボタンに渡し、ボタンが「ホクホクして美味しい」とやるとカウスは「それ生」とやる。
ボタンが女房の話をするとカウスは、「どちらの女房?」と返す。ボタンは「どちらも何もあらへんがな」と言うと、カウスは「二人いるでしょ」と答える。
そして、梅田で奥さんと出会ったという設定で、「本妻さんですか?」と聞く。ボタンは「本妻はおかしいやろ」と言うと、カウスは「戸籍上の配偶者さんですか」と聞き直す。それもおかしいとボタンは言うが、カウスが「奥さんですか?」とカウスが聞くとボタンは「どっちの?」と答えてしまう。

ボタンが泳ぎに行っているという話をする。カウスは「どこで? 淀川?」と聞き、客席に「これから井戸で泳ぐ人を見ることが出来ます。今、頭の中で整えております」と言い、ボタンが井戸の中で泳ぐ人をやってみせる。

ボタンが「スポーツクラブに泳ぎに行っている」と言うと、カウスは「泳ぎに行っても健康にはなりません」と返し、ボタンに「今年、何歳ですか」と聞く。ボタンは色々やった末に「64歳」と答えた。

ボタンが「風邪ひいて寝てました」というと、カウスは「そんなことしたらあきません、布団引いて寝なさい」と言う。ボタンは「風邪ひいて布団引いて寝てたんや」と返す。そして「風邪薬飲んでも効かん。風邪薬が風邪ひいてましてん」と言うと、カウスは「じゃ、風邪ひく前の風邪薬に風邪ひく前の風邪薬を飲ませて、風邪薬の風邪が治って、その風邪の治った風邪薬をあんたが飲むと風邪ひていたあんたが風邪ひく前の風邪薬を飲んだから、風邪が治る」というようなことを言う。ボタンが「どういう意味かわからん」と言うと、カウスも「自分でもよくわからん」といって終わる。

 

吉本新喜劇「決して開けてはならない荷物」。出演は、烏川耕一、中条健一、島田珠代、宮崎高章、太田芳伸、信濃岳夫、レイチェル、井上安世、末成由実。

祇園旅館の主、末成耕一(烏川耕一)は、末成由実と結婚。婿養子に入る。何もしなくてもいいという条件だった。耕一と由実はバーで知り合い、その後、気がついたら相手の部屋で二人並んで寝ていた。それで一緒になることにしたという。

末成由実は「掃除に掃除して」とセリフを間違え、「今日(大阪から祇園花月に来るのに乗った)、京阪電車で枚方(京都と大阪の中間地点にある)まで立っててん」と言い訳をする。末成由実は「風呂掃除して、それから私の肩もみして」と注文する。祇園旅館はかかあ天下のようである。

祇園屋の島田珠代が野菜を運んできて、耕一にいきなり「好き」と言い、「末成さん、下の名前なんていうの?」と聞いて、「耕一」との答えを受け、「下の名前で呼んでもいいかな」と聞き、「ええわ」と耕一が答えると、「ヨネスケ」と呼んで耕一に抱きつく。

京都府警の中条健一が現れ、隣町で、郵便局強盗があり、犯人を捕まえたが護送中に逃げられ、犯人がこの町に来ている可能性が高いという。

井上安世がやって来て、耕一が昨晩、安世の部屋で一緒に過ごしたことを、祇園旅館の向かいにあるうどん屋の主の信濃岳夫と耕一に告げる。耕一は「昨夜、バーで飲んでいて、気が付いたら一緒に寝ていた」という。安世は、「パンツをコンビニで買ってきたものと履き替えたでしょう。それで脱いだものを置いて行ってしまったから、洗濯して宅配便で送っておいた」と言う。由実に知られたら浮気されたとばれて半殺しの目に合うと耕一。信濃岳夫は「目の前で人が殺されるのを見たことはありません」とセリフを間違え、耕一に突っ込まれて、「目の前で人が殺されるのを見たくはありません」と言い直す。

末成由実が耕一に「週刊誌買ってきて」と言うが、セリフを間違えたようで、本当は「週刊誌買いに行ってきた?」と聞き、耕一が週刊誌のほかにバターやジャムも買ってきたが、パンは買ってこなかったという。耕一は「セリフを少し間違えるだけで意味が変わってくる」と突っ込む。耕一はパンを買いに行くが、その間に配達員の宮崎高章がやって来る。買い物から帰って由実が受け取るところを見た耕一は「ごめんなさい」と謝るが、届いたのは由実がネットで注文した下着であった。

島田珠代がやって来て、信濃岳夫は遠慮して下がり、島田珠代が耕一と二人になって耕一に甘える。島田珠代がやってきた警官の芳田(太田芳伸)に「この人(耕一)が襲ってきたんです」と嘘をついたので、耕一は連行される。

耕一が再び戻って来たところで、宮崎高章が再度来訪して、由実に配達物を渡す。そこへ短刀を手にした郵便局強盗(レイチェル)が現れ、由実を人質に取り、「この女を殺すぞ!」と言うが、耕一は「どうぞ」と言ってしまう。耕一と強盗が争って今度は耕一が人質に取られるが、島田珠代が郵便局強盗に惚れて抱きつき、強盗は持っていた短刀を落として逮捕される。由実が配達物の段ボールを開けると中身は饅頭であったが、井上安世がやって来て、「親戚に送るお饅頭と、耕一さんのパンツを逆にしちゃった」と打ち明けたため、安世と耕一が一緒にいたことを知った由実は激怒。耕一をこき使ってやると宣言したところで幕となった。

なお、宮崎高章は、今日で吉本新喜劇を引退し、今後は作家活動に専念することになったという。

 

3月23日(金)

午後7時から、よしもと祇園花月で「祇園笑者」の公演を観る。今日の出演者は、テンダラー・浜本とケンドーコバヤシ。ゲストとして土肥ポン太が出演した。

読売テレビによる収録があり、来月に放送される予定なので、今回はネタバレなしである。

 

その後、バーでカラオケ。初挑戦の曲が多く、思いのほか苦戦した。勝手に初挑戦しただけなのだが。

 

3月24日(土)

午後6時より梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで「サド侯爵夫人」を観る。作:三島由紀夫、演出:野村萬斎、出演:蒼井優、美波、神野三鈴、町田マリー、麻実れい、白石加代子。

三島由紀夫の代表的な戯曲の上演。全3幕、二度の幕間休憩各15分を含めて上演時間約3時間45分という大作である。また三島の作品だけに高度な文学楚辞が散りばめられていて、普段耳にしない言葉や表現が多いため、集中していないと、セリフが聞き取りにくということになり、観客にも高いコンセントレーションが求められる。

第1幕は1772年、9月。第2幕は1778年、9月。第3幕は1790年、4月という時間設定。舞台はいずれもモントルイユ夫人(白石加代子)の屋敷の一室である。

『悪徳の栄え』、『美徳の不幸』などを著し、サディズムという言葉の語源ともなったサド侯爵(マルキ・ド・サド。正式名:ドナスィヤン・アルフォンス・フランソワ・ド・サド)の夫人であるルネ(蒼井優)を主人公とした舞台である。サド侯爵本人が舞台上に姿を現すことはない。セリフが長く、演じ手の動きが少ないことでも知られる戯曲である。

役者の動きが少ないということは、アクションで魅せることはできないということであり、演出が難しくなる。野村萬斎は、照明を効果的に用いることでこの難点をクリアしてみせる。
舞台にはシャンデリアが吊るされているが、第1幕、第2幕の冒頭で、いずれも低い位置にあったシャンデリアを家政婦のシャルロット(町田マリー)が綱を使って引っ張り上げる(実際には裏方によって上げられる)というシーンが用意されていた。第3幕になってそれがどういう意味なのかがわかるようになっている。


サン・フォン伯爵夫人(麻実れい)とシミアーヌ男爵夫人(神野三鈴)がモントルイユ夫人の屋敷に呼ばれ、主にサン・フォン伯爵夫人によってサド侯爵の性癖とこれまでのいきさつが語られる第1幕。ルネの妹であるアンヌ(美波)がサド侯爵が釈放されるという情報をルネにもたらし、その後、ルネと、ルネの母親であるモントルイユ夫人の言葉による激しい応酬のある第2幕。ルネが修道院に入ることを決め、サド侯爵を礼賛し、意外な結末を迎える第3幕からなる芝居。第1幕と第3幕の間には18年もの隔たりがある。


映画や舞台などの演技で高い評価を得ている蒼井優の演技がまず素晴らしい。この人は理知型と憑依型の両方の演技が出来るという得難い女優で、頭で作った演技も、ラストのそれこそ憑りつかれたような表現もいずれも優れている。またバレエなども得意としているため、ちょっとした動きにもキレがある。二十代の舞台女優としてはトップレベルの人だろう。

憑依型女優の代表格である白石加代子も明瞭なセリフとキッチリした演技を見せていて流石である。

サン・フォン伯爵夫人を演じた麻実れいの妖艶な演技も魅力的。他の女優達もいずれも好演であった。


言葉とイメージによる壮大な伽藍が形作られ(文学論、芸術論、人生論でもある)、それが現実によって一気に凍りつくという劇展開は巧みであり、三島の傑出した資質が垣間見える。


後にフランス国歌となった「ラ・マルセイエーズ」が流れる中でカーテンコール。多くの観客がスタンディングで女優たちを称えた。

 

3月25日(日)

午後2時30分から京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第555回定期演奏会に接する。今日の指揮者は常任指揮者の広上淳一。


プログラムは、前半がバルトークの管弦楽のための協奏曲、後半がブラームス作曲、シェーンベルク編曲のピアノ四重奏曲第1番。


午後2時10分頃から、京響の赤いTシャツを着た広上がステージ上に姿を現し、プレトークが行われる。広上は京響の二人のコンサートマスター、渡邊穣と泉原隆志を招いてプレトークを行う。渡邊も泉原も今日演奏する二曲とも大好きだそうで、ともに18歳ぐらいの頃から好きになったそうだ。広上は指揮者のデイヴィッド・ジンマンが子供の頃、ニューヨークのよく遊んでいたバスケットボールコートのそばに変な老人がいた。そこで老人の家の窓にバスケットボールを投げつけた。3度目に投げた時に、窓ガラスが割れてボールが部屋の中に入ってしまい、老人が怒って出てきた。その老人がバルトークだったという話をする(ジンマンのインタビューによると投げつけたのはバスケットボールではなく石ころだった)。


バルトークの管弦楽のための協奏曲。今日の広上は二曲ともノンタクトでの指揮である。今日は前半からクラリネットに小谷口直子、オーボエに高山郁子がおり、清水信貴がいないだけで、一軍編成である。
京響の弦はジューシーで輝きがあり、金管は光に溢れ、木管はチャーミングに歌う。音楽に立体感があり、音響の悪い京都コンサートホールがよく鳴る。
今週は、山田和樹指揮大阪フィルハーモニー交響楽団と飯森範親指揮関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏会にも接しているが、広上と京響は前二者よりも確実に充実した演奏を展開している。


ブラームス作曲、シェーンベルク編曲のピアノ四重奏曲第1番。
各楽器が時に主張し、時に溶け合う。広上のオーケストラ掌握術は抜群で、神秘的な第2楽章、豪快な第3楽章など、表情の描き方も上手い。


演奏終了後にファゴットの山本一宏が今日で定年退職することが告げられ、山本は男性楽団員の仲間3人から花束を受け取った。


終演後にレセプションがあり、山本一宏はファゴット仲間3人(中野陽一郎、東口泰之、首藤元)と共に、プロコフィエフの「ユーモラス・スケルツォ」と作曲者不詳のロシアの曲「長い道」を演奏する。


私の方は、広上淳一にサインをして貰った。

 

マーク・エルダー指揮ハレ管弦楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第1番と第3番を聴く。ハレ管弦楽団自主制作盤。
マーク・エルダーは日本では無名に近いが、本国のイギリスでは名指揮者として著名であり、この2曲に関しても巧みな演奏を聴かせてくれる。海外には日本では有名でなくても優れた指揮者は沢山いるのである。

 

3月26日(月)

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。イタリアのMEMORIESレーベル。1953年5月30日、ザルツブルク音楽祭でのライブ録音である。

高音が強調されがちなMEMORIESレーベルであるが、この第九のリマスタリングは比較的よくいっている。

演奏は巨大で力強い。MEMORIESによるフルトヴェングラーの「ベートーヴェン交響曲全集」の中ではこの第九の演奏が最上だと思う。

 

東京ドームで行われている、巨人×シアトル・マリナーズの一戦をテレビ観戦。マリナーズの先発は楽天から移籍した岩隈久志だったが、巨人打線に打ち込まれ、10安打、6失点で降板する。
試合は9対3で巨人軍が勝利した。

 

3月27日(火)

上洛している母を連れて大和郡山観光。まずは第一目的地である大和郡山城に行く。筒井順慶の築城、豊臣秀吉の弟で「もう少し長生きしていれば歴史は変わっていたのでは」と言われる豊臣秀長の改修である。その後、柳沢吉保の子である柳沢吉里の居城となって、維新まで柳沢家の城であった。柳沢氏は金魚の養殖を藩の生業とし、今でも大和郡山市は金魚の養殖が盛んである。

大和郡山城(郡山城)は外堀を備えた大きな城だったようだが、現在は本丸とその周辺が残っているだけである。かつての外堀の一部分は最近、幅を縮めて再現された。


現在ある建物はいずれも再建であるが、いずれも趣がある。また野面積みの石垣は見応えがあった。

城内にある柳沢文庫で史料を観て、大和郡山城観光を終える。


食事をした後、神社をいくつか回る。源九郎稲荷神社は日本三大稲荷神社の一つとされているが、こぢんまりとした神社である。薬園八幡神社は境内はそれなりに広いが、現在、改修工事中であった。稗田阿礼を祀る賣太神社(めたじんじゃ)は観光案内に書かれていた地図とはまるで違う場所にあり、携帯電話のルート案内機能を使って何とかたどり着く。今年は『古事記』編纂1300年に当たり、神社の鳥居や周囲の道路にもそれを記した幟が立っていた。

 

3月28日(水)

ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮NHK交響楽団ほかの演奏でベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。オーディオ・マイスター・レーベル。

1973年6月、渋谷のNHKホールの杮落とし公演である。

安定感のある第九であるが、飛び抜けたところがあるような演奏ではない。ただ、資料として聴くなら意義のある演奏である。

 

3月29日(木)

ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮NHK交響楽団の「ブラームス交響曲全集」(キング・レコード)を一気に聴く。いずれも1970年代前半のライブ録音。交響曲4曲の他に「悲劇的序曲」も収録されている。

いずれも平均的な演奏で、劣った部分も少ない分、傑出した場面があるわけでもない。ただまだ若いサヴァリッシュのエネルギーに満ち溢れた音楽を聴くことは出来る。サヴァリッシュの音楽はどちらかといえば開放的であり、ブラームスの仄暗い情念を映し出すには向いていないようにも思える。

 

山田和樹指揮横浜シンフォニエッタの演奏で、シューベルトの交響曲第9番「ザ・グレート」を聴く。EXTONレーベル。

ビゼーの交響曲とモーツァルトの「ジュピター」を収めた、同コンビのデビューCDは今一つという印象を受けたが、この「ザ・グレート」は小編成のオーケストラによる演奏とは思えないほどスケールが大きく。山田の若々しい音楽作りを楽しむことが出来る。山田と横浜シンフォニエッタはこれからが楽しみなコンビだ。

 

3月30日(金)

RCサクセションのアルバム「ラプソディー・ネイキッド」を聴く。1980年4月5日、東京の久保講堂でのライブ収録。CD2枚組にDVDが1枚付いており、計3枚組である。


1980年というと、私はまだ小学校にも上がっていないし、感覚として時間を掴むことは出来ないのだが、忌野清志郎を始めとするミュージシャンと会場の熱気を感じることは出来る。今ではこうした感じの盛り上がりを作ることの出来るミュージシャンというのはそうはいないのではないだろうか。忌野清志郎というのが唯一無二のアーティストであったことがわかる。

 

3月31日(土)

午後3時から、ザ・シンフォニーホールで、大植英次スペシャルコンサートを聴く。今日で音楽監督を勇退する大植英次と大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏会。事前にアンケートが行われ、聴きたい曲目の募集があったが、曲目はブルックナーの交響曲第8番に決まった。


弦楽器は下手から時計回りに、第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリンという独自のヴァイオリン両翼配置での演奏。

今日の大フィルは弦にも管にも安定感がある。大植も情熱的な演奏を展開する。低弦をしっかりと築き、その上をヴァイオリンや管楽器が駆け巡る。

大植の場合、マーラーの演奏に比べると、ブルックナーは物足りないかも知れない。スケールが特に大きいわけでもなく、温かな響きや悟りきったような感情が表されるわけでもない。

でもこれでいいのだと思う。オーケストラに目立ったミスはなく。大植が9年をかけて仕上げたアンサンブルは上質であった。


演奏終了後、多くの聴衆が立ち上がって大植を称える。大植もなぜか「すばらしい演奏をありがとう」Tシャツを持ってくるなどして応える。

大フィルのメンバーがステージから去った後も、大植は一人で壇上に登場。最前列の客と握手を交わし、更に客席に下りて後の方の聴衆とも握手をした。最後は舞台下手袖に下りていって、人々と握手。今日はABC(朝日放送)によるテレビ収録があったため、そのカメラを据えた台をよけてファンと握手した。

 

演奏会終了後は楽屋口でサイン会。大植は記念写真にも気安く応じるなど、サービス精神旺盛であった。

 

2012年4月