2012年2月

1月                                                    3月
 

2月1日(水)

疲れが出たので静養。YMOの「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」を2度聴く。

 

「腹満ちて憂い残らず月天心」
「オレンジの弾けて舌は夏盛り」
「前(さき)に来て最後に帰る客なりき」

という3つの句を詠む。

 

ついでに今日はパソコンの調子が悪いので、

「パソコンを開くに小一時間かかり」

という句もおまけに詠む。

 

2月3日(金)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで関西フィルハーモニー管弦楽団の第235回定期演奏会を聴く。今日の指揮は首席指揮者の藤岡幸夫(ふじおか・さちお)。
「藤岡幸夫のシベリウス・チクルス第1夜」と銘打たれた公演である。藤岡幸夫は、日本におけるシベリウス演奏の権威であった渡邉暁雄(わたなべ・あけお)の弟子であり、シベリウスを得意としている。


曲目は、ブラームスのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏・小山実稚恵)、吉松隆の「朱鷺(トキ)によせる哀歌」、シベリウスの交響曲第7番。


午後6時40分頃から藤岡幸夫によるプレトークがある。
普段は関西フィルの事務局員の人が出てきて、指揮者と二人でプレトークを行うのだが、今回から指揮者一人によるプレトークとなったようである。藤岡も「普段なら横に暴走を止めてくれる人がいるのですが」と言って笑わせる。

藤岡は、演奏会が「藤岡幸夫のシベリウス・チクルス第1夜」と書かれているのに、年に交響曲1曲の演奏ペースであることについて、「(まとめて)チクルスでやってもいいのですが、それだとシベリウス好きの人しか聴きに来ないので、お客が入らない」と説明する。音盤においてはシベリウスの交響曲全集はリリースラッシュであるが、それが演奏会のプログラムに反映されるまでには時間がかかる。マーラーやブルックナーも何だかんだで30年ぐらいかかっているから、シベリウスの交響曲が演奏会の王道になるのは今世紀の中頃になるだろうか。ただ、東京ではピエタリ・インキネン指揮によるシベリウス交響曲チクルスがある。東京ではこれまでも何度もシベリウス交響曲チクルスは行われており、シベリウスの交響曲がプログラムの定番として根付くのは関西よりも東京の方が早くなるだろう。

吉松隆について藤岡は「イギリスに留学する時に(藤岡は慶應義塾大学卒業後、英国の王立ノーザン音楽大学指揮科で学んでいる)、日本の現代音楽のCDを沢山持っていきまして、それまで吉松隆という名前さえも知らなかったのですが、『朱鷺によせる哀歌』を聴いて、この人に音楽人生の全部を捧げるのは勿体ないけれども(客席からささやかな笑いあり)、半分ぐらいは捧げていいのではないか」と惚れ込んだことを語る。また吉松隆が「シベリウスの交響曲第6番を聴いて作曲家になりたいと思った人」であることも紹介する。

 

アメリカ式の現代配置による演奏である。

 

ブラームスのピアノ協奏曲第1番。ソリストの小山実稚恵は、情熱的なピアノ演奏を展開する人。今日も出だしこそクールであったが、次第に高揚していき、情熱を鍵盤に叩きつけるような激しい演奏になる。それでいて乱暴に感じさせないところが流石でもある。日本人の「ピアノの女王」といえば、現時点では、海外生活の長い内田光子は別格として、中村紘子や仲道郁代ではなく小山実稚恵であろう。

藤岡の指揮する関西フィルもしっかりとした伴奏を行うが、弦の音色がブラームスをやるにはあっさりしすぎており、オーケストラとしての機能にも問題が感じられる。


弦楽とピアノによる、「朱鷺によせる哀歌」。この曲でも関西フィルの弦楽器には「非力」を感じたが、音色は美しく磨かれ、なかなか充実した演奏になっていたと思う。


メインである、シベリウスの交響曲第7番。いいところと悪いところが混在した出来であった。藤岡の指揮にあっさり流しすぎの所と、各楽器を丁寧に塗り重ねた部分との差があったし、関西フィルの音色も「神秘」を感じさせるまでには至らなかった。ただ優れた箇所はいくつもあり、ホール上方にオーロラが揺れる場面が現出したような、抜群の雰囲気作りを見せたパッセージがあったのも事実である。

 

2月5日(日)

午後4時から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「茂造の親の心、子不らず」を観る。

「祇園ネタ」の出演者は、桜 稲垣早希、キングコング、麒麟、ティーアップ、笑福亭仁鶴。

早希ちゃんは、おなじみになった紙芝居「桃太郎」。アスカの格好で登場した早希ちゃんは端の席のお客さんに気を使って、「(紙芝居の絵が)見えますか?」と聞くが、お客さんが「見えない」というので、どんどん、舞台の後ろの方に移動することになってしまった。これ以上下がると、奥の席の人も見えなくなるということで、「こんな後ろの方でやったの初めてや」と言い、おまけにやる前に、紙芝居が上下逆さまなのに気付いて笑いを取る。今日は親子デーということで、ちびっ子も沢山会場に来ており、早希ちゃんの紙芝居は子供達にも好評であったようだ(子供達は「エヴァンゲリオン」についてはよく知らないだろうけれど)。

キングコングは、本編よりも枕の方が面白かった。キングコング梶原が昔、悪だったという話になり、いかにも不良という髪型をして、竜男という仲間とともに暴れて、「拳を入れたり」、「チンピラとやりあったりした」と語り、「隣町のシュウという奴と張り合った」というが、相方の西野に「それ何歳の時やった?」と聞かれ、「19まで」と答えたはいいものの、西野に「俺とお前、18の時に知り合ってたやん、お前、普通の髪型やったし、ヤンキーやなくてパシリだったやん」と突っ込まれる。
西野に「拳を入れてたのはいつ?」と聞かれて、梶原は「拳じゃなくて、昆布だしです」と言い訳をし、「チンピラじゃなくて金平ゴボウです」と言って、張り合っていた、シュウというのも「周富徳です」と料理の話にしてしまっていた。


麒麟は、川島の「麒麟です」の美声で、まずは沸く。
まずは以前も見たことのある、「だるまさんが転んだ」ネタ。川島が「だるまさんが転んだ」を言うのだが、「だーーーーーーーーるーーーーーーまーーーーーあーーーーさん、だるまさんが足を怪我しました、しかしだるまさんは痛み止めを打ってマラソンに挑みました、愛する妻のため、子供のため、そして何よりも自分のために、42・195キロに挑みます。ゴール目前、だるまさんがトップに躍り出ます。誰もがだるまさんの優勝を確信した時に、ゴール直前で痛み止めが切れて、だるまさんが転んだ」と長々とやって、相方の田村を戸惑わせるという内容である。
次は、田村が「ぶらり途中下車の旅」に出演して、川島がそれを解説するというネタ。川島が、「田村さんが、朗らかな笑みを浮かべて、電車から降り立ちました、ですが、田村さん、ズボンとパンツは穿いて下さい」と言い、「あそこが『ぶらり旅』じゃないわ」と田村に突っ込まれる。
更に川島が、温泉饅頭屋に扮し、「創業当時以来の、1個80円を守っています」と言い、買い求めた田村に、「1個おまけします」と言いながら、「160円です」と言って、「2個分の値段になってるやがな」と突っ込まれるが、「2個ですから160円です」と開き直ってみせる。
最後は、田村が、猿も入る温泉につかるという設定。川島が、「田村さん、猿をかき分けて温泉に入ります」とやって、田村が「どんだけ猿おんねん」と言って終わる。

 ティーアップは、阿蘇で漫才をした時に、お客さんが二人しかいなくて、互いに目が合うのでやりづらかったという話から入り、オレオレ詐欺の話になる。ティーアップ前田が、オレオレ詐欺の電話を受けたという話になり、「明日までに10万円振り込まないと大変なことになります」という内容だったが、前田はそれを無視したそうだ。しかし電話主はアパートの大家だったということで、「振り込まんと本当に大変や」と長谷川に突っ込まれる。
前田は更に、「お母さんや、大変なので5万円振り込んでくれる」と電話を受けてたが断り、長谷川に「それはいいやないか」と言われるが、前田は「実の母親からの電話だった」と言い、長谷川は逆に「早く振り込めや」と突っ込む。
次いで、押し売りネタ。長谷川が押し売りの役をやるのだが、前田は押し売りをしている男の家内を演じたり、押し売りを歓迎したりして噛み合わない。
最後は、以前も見た宗教ネタ。前田が宗教を興したいというのだが、長谷川のことを「アーチャリー」と呼んだり、自分のことを「尊師」と言い、長谷川に「平田」と呼びかけるなど、パクリまくりである。
宗教の説話として、「狸と五兵衛どん」、「水の神と火の神」をやるのだが、いずれも相手に「どんな女が好きなの?」と聞くネタで一緒だったというオチで終わる。
 

トリは笑福亭仁鶴。
大阪弁と京都弁は似ているが、京都人は京都弁が大阪弁と似ていると言われることを嫌うという。「仁鶴はん、川と言葉は下るほど濁るんでっせ」と京都の人に言われたとのこと。
その他、年をとって小用の勢いがなくなったという話をし、夜中に用足しをしたくなったが、トイレまでは遠いので、裏庭でしようと思ったが、裏庭に通じる扉が凍っていて開かない。こういうときは、ぬるいお湯で氷を溶かすのが一番だが、お湯がないということで、「ご想像の通り、お小水で氷を溶かしまして、裏庭に出ましたが、もうすることがない」などと言う。
更に、東京の人から「大阪は独立国ですよね。パスポート要りますか」と言われたという話をし、大阪では、「どうでっか」「いまいちでんな」というやり取りが日常茶飯事なのだが、「何がどうで、何がいまいちなのかわからん」と話す。
更には、大阪人がケチだという話をし、隣の家に釘を打つための金槌を借りに行ったのだが、隣の家人は、「釘を打つと金槌が痛む。貸せん」と言われ、「ケチやな。仕方ない、うちの金槌を使おう」というオチで締めた。

 

吉本新喜劇「茂造の心、子不らず」。出演は、辻本茂雄(座長)、西川忠志、伊賀健二、平山昌雄、小米良啓太、佐藤太一郎、前田真希、たかおみゆき、末成由美。

伊賀健二と結婚が決まった前田真希。真希の養母である末成由美。だが、真希の実家である祇園旅館の横で営業している花月ラーメンという屋台の主、平山昌雄は、実は真希の実父である。以前は暴力団・吉本組の組員であった平山であるが、今は前田から平山昌雄に名前を変え、堅気となり、ラーメン屋として生きている。だが、真希にはそれを告げることが出来ず、隣のラーメン屋として接してきた。だが、祇園旅館の佐藤太一郎や、ラーメン屋のアルバイトである辻本茂雄に「真相を打ち明けるべきだ」と言われ、みなで一芝居打つことにする。

前半は、辻本茂雄が蹴飛ばしたバッグが、祇園旅館の書き割りを超えて飛んでいくなど(辻本茂雄は「俺が一番、びっくりしたわ」とアドリブを入れた)はちゃめちゃであるが、後半はしんみりとして、泣ける展開。新喜劇であるが、実際に泣く人もいたようだ。こうした吉本新喜劇もいいと思う。

 


ある事情で、行きつけのバーに0時過ぎまでいるが、結果は残念。でも、これで気にするような小さな男ではないので大丈夫です。

 

2月10日(金)

午後7時30分から、なんばグランド花月(NGK)で、「テンダラーNGKライブ Vol.4」を観る。
このところ確実に知名度を上げているテンダラーによる単独公演。NGKは満員の盛況である。
出演は、テンダラーの他に、今別府直之、清水啓之(いずれも吉本新喜劇)、土肥ポン太、間寛平。


ちょっとしたコントでスタート。
幕が上がると、今別府直之が悪代官、清水啓之が越後屋として、悪い話をしている。今別府が清水に、「八百屋の娘を連れてこい」と命じ、清水は言われたとおり、娘(土肥ポン太)と連れてくる。土肥ポン太は今別府に「悪代官様」と言って、今別府に「悪代官って言うな。それは他人が言うことだ」と突っ込まれる。土肥ポン太は「借りた金はお返しします」と言うが、今別府は「それが出来ないからこうした状況にいるんじゃねえか」と突っぱねる。土肥ポン太は「何回もやられるのは格好ですが、その前に演芸が見とうございます。十両の」と言ったところで、「必殺仕事人」のテーマが鳴り、客席の横にある中央通路から十両こと(?)テンダラーの浜本広晃と白川悟実が現れ、舞台に向かって歩いていく。舞台に上がった浜本は、越後屋こと清水に何度も何度も切りつけて倒し、白川は、琴糸を投げて悪代官の今別府をやっつけようとする。しかし、実際に琴糸が首に絡まったのは土肥ポン太で、首を吊られた状態の土井ポン太が宙づりになっているというオチで終わる。


まずは漫才。EXILEやモーニング娘。はオーディションでメンバーが変わっていくということで、テンダラーもオーディションをしようと浜本が提案するのだが、そのために白川はクビになるという話であった。
続いて、最近様々な種類の検定試験が流行っているということで、白川が「テンダラー検定」なるものを受けることになるのだが、「白川の携帯メールのアドレスは?」という表に出してはいけないものが出題されたりする。昨年の年末の「THE MAZNZAI」の必殺仕事人ネタの評判が良かったということで、ヒーローに憧れるという白川。「ホワイトリバー」なる正義の味方になってみせるが、「白川だからホワイトリバーって安易すぎやろ」と浜本に突っ込まれる。それでも白川は「ホワイトリバー」で通すが、浜本演じる悪者がホワイトリバーより強そうだったりする。
取り敢えず、戦闘シーンになるのだが、浜本は、一太刀交えること毎に、一回転して格好を付けるので、白川にそれはおかしいと言われる。そこで今度は白川が一回転することになるのだが、浜本はチョンチョンと刀を合わせるだけで、どう見ても白川があしらわれているように見えてしまっていた。
ヒーローと言えば、プロ野球選手が病気の球児を見舞い「明日君のためにホームランを打つよ」などと言って元気づけるのが定番であるが、お笑い芸人も病気の子供をお見舞いして勇気づけようということになり、浜本が病気の子供を、白川が白川本人を演じることになる。白川が病室に入るが、浜本はおどおどしてナースコールを押してしまう。浜本は白川を知らないという設定でやっていたのだが、それでは駄目だというので、浜本演じる子供は白川のファンだという設定に変える。しかし、白川が病室に入るなり、浜本はキョロキョロとして「浜本さんは?」と言う。白川は「今日は浜本は来ていない」というが、浜本によると「浜本さんのいないテンダラーは、ドリカムのコンサートに行ったら吉田美和がいなかった、B'zのコンサートに行ったら稲葉さんはいなくて、松本さんが2時間ギターを弾いたいたというようなもの」だという。
それでも駄目だということになり、浜本演じる子供は白川のファンのいう設定に再変更する。浜本は白川がやって来たのを喜ぶが、白川が「明日のコントで受ける」と約束すると、「そんなことあり得るの?」と問う。「100人中何人笑ったら受けるの? 1人ぐらいだったら『すべった』って言うんだよ」などと付け足す。白川は、剣道ネタで「面、胴、小手、鼓笛隊」とやるが客席はほとんど受けず、二人で、「1人にも受けなかったなあ」と苦笑いする。


次はコント「女優」。舞台後方のスクリーンに有名な日本人若手女優の映像が次々に浮かぶ。その中に女装した浜本の写真が混ざっている。
照明がつくと、ギリシャ風の衣装をし、長髪のカツラをかぶった浜本が「戦の時がきた。おびただしい量の血が海を赤く染めるだろう。だが、ポセイドンの加護により、流れるのは相手の血だけで我々の血は一滴も流れない」といった風なモノローグを行っている。そこでカットがかかり、映画監督の白川が出てきて、浜本に「君は誰だ?」と問いかける。浜本は「通行人の役だ」と打ち明ける。白川が「なんで通行人役の人間が演技をしているのだ?」と聞くと、浜本は「インパクトを強めようと思いまして」と言い訳する。通行人の役にインパクトはいらんということで、 映画「釣りバカ日誌」の撮影(シーン57)がスタートする。浜本は歩いているだけの主婦の役なのだが、途中でカメラを見て、白川にダメ出しされる。二度目は浜本はわざとつまずいてみせて、再びカメラ目線になる。三度目は浜本は雨宿りをして思いっ切りカメラを見つめる。四度目は浜本は自転車に乗って上手袖から現れ、下手袖へと消えるが、そこで車に轢かれる効果音が入り、浜本演じる女優は舞台の真ん中まで転がってきて絶命、というところで終わる。

 

続いて、大物ゲスト・間寛平を招いてのゲームコーナー。寛平ちゃんはチリチリのパーマという髪型で登場し、テンダラーの二人から突っ込まれる。
土肥ポン太が登場し、テンダラーチームと、間寛平と土肥ポン太の寛平チームによる「ジェスチャー連想ゲーム」。今別府直之が解答者として登場し、各チームの二人がジェスチャーをしてそれが意味する言葉を当てるというもの。
しかし、今別府は勘が悪いのでなかなか正解しない。
寛平チームはゼスチャーも上手くはなく、「エスカレーター」というお題で二人とも腰をかがめて歩く動き(エスカレーターのパントマイムのつもりである)をして、今別府から「介護施設」と誤答されたりする。
結果は5対3でテンダラーチームが勝った。

次のゲームは「トスホームラン競争」。芸人達のサインの入ったゴムボールをプラスティック製のバットでトスバッティングして、NGKの2階席により多く放り込んだ(これがホームランと見なされる)チームが勝ちとなる。しかし、ホームランを放ったのはテンダラーの白川だけ。それもたった1本である。
ということで、寛平師匠はゴルフが得意だということで、突如、ゴルフクラブで打つという展開になる。しかし、2階席までボールが飛ぶことはなかった。

最後のゲームは「スケボーチキンレース」。舞台下手にブリーフ一丁の今別府直之が座り、上手から一人がスケートボードの上に寝そべって、今別府に触れることなく、より近づけた人の勝ちとなる。テンダラーチームは白川がスケボーに乗って挑むが今別府に顔から突っ込んでアウト。寛平チームは土肥ポン太が挑戦するが、やはり今別府に顔が触れてアウトであった。
客席に挑戦したい人がいるかどうかテンダラーが訪ね、小学生の男の子二人が挑戦することになる。一人は思いっ切り今別府に顔を突っ込んでアウト。もう一人は途中で止まりそうだったが、今別府が強引に抱え込んでしまってアウトとなった。

 

コント「幽霊屋敷」。
白川が幽霊が出る屋敷に夜中訪れる。不気味な足音が聞こえ、白い紙烏帽子(幽霊がしているあれである)をした浜本が現れる。
翌日も白川は幽霊屋敷を訪れ、幽霊の浜本が現れるが、浜本はネイルをしていて、「女だったのか、ロン毛の男かと思っていた」と白川から突っ込まれる。
更に翌日。白川がまた幽霊屋敷を訪れると、浜本はエキスパンダでトレーニングをしている。
その翌日。何故か毎日幽霊屋敷を訪れている白川は、左右に行ったり来たりしている浜本と会う。生前は女優だったという浜本演じる幽霊。白川が「女優だったときの演技を見せて」と言ったので、コント「女優」でやった。歩いてきてカメラ目線になるという演技をする。浜本から脚本を渡された白川は、「『釣りバカ日誌』と書いてあるけど、そんなシーンあったかな?」といぶかる。
その翌日もどういうわけが幽霊屋敷にやって来た白川は、浜本が白い紙烏帽子を洗濯しているところを見かける。
わけがわからないが、なぜか翌日も幽霊屋敷を訪れた白川。不気味な足跡が聞こえるが、舞台が明るくなると目覚まし時計が一個置いてあるだけ。浜本が現れ、寝坊したらしいとわかるが、「幽霊も眠るのか」と白川に突っ込まれる。
なんでそういうことになったのかわからないが、翌日も幽霊屋敷にやって来た白川は、浜本演じる幽霊が引っ越しの作業をしているところに出くわし、「幽霊も引っ越しするのか?」と突っ込む。
どうなってるのかサッパリわからないが、なぜかその翌日も幽霊屋敷を訪れた白川はエキスパンダが置かれていることに気付く。舞台下手から浜本が現れ、引っ越しする際に、エキスパンダを持っていくのを忘れたことがわかる。
なんだかわからないが、その翌日も幽霊屋敷に来た白川は、浜本から映画のペアチケットを手渡される。「映画は長いこと見てないな」という白川。浜本が一緒に行きたいというポーズを示すと、白川は「いや、あんたとは行かん」と突っぱねる。
不思議にも翌日も幽霊屋敷にやってきた白川。今度は沢山の幽霊が黒い布をかぶって現れるが、布を放り捨てると、皆、マイケル・ジャクソンの「スリラー」の格好をしており、華麗なダンスを披露する。白川は舞台奥で幽霊達に囲まれて姿を消すが、その後、自分も「スリラー」の一員としてダンスに加わる。

 

最後は漫才。東日本大震災以来、「絆」という言葉がよく使われるようになったといい、任侠の世界で、弟分が下手こいて捕まり、それを兄貴が助けに来るという絆がいいということで、浜本が弟分と兄貴の二役、白川が敵方を演じることになる。浜本が殴られる(振りをする)と同時に、「タララー」と声を発し、「兄貴!」と浜本が叫んだ後に浜本自身が兄貴分として出てくる。
だが、兄貴分が、やたら臆病で、拳銃が上手く扱えなかったり、白川のことをナイフで何度も刺したり、白川がピストルを向けるや、「あ!」と左下を見て、白川が釣られてそちらを見た時にナイフで刺してしまったり、兄貴が挙動不審で「兄貴!」と別の兄貴を呼び、その兄貴も「姉貴!」と言って姉貴を呼んでしまい、姉貴は姉貴で「YOSHIKI!」と言って、X JZPANのYOSHIKIがドラムを叩きながら現れるという変な展開になった。

 

2月11日(土)

午後7時から、よしもと祇園花月で「あべさくトーク」を観る。R-1ぐらんぷり2010チャンピオンの、あべこうじと、2011チャンピオンの佐久間一行の二人によるトークショー。関西および京都では二度目の開催となる。

まず、佐久間一行が、祇園花月に来る前に、「清水寺に行こうと思ったんだけど、旭? 第一旭(京都を代表するラーメン店の一つ)でラーメンを食べたくなって」という話で始まる。第一旭の前は長蛇の列で、順番が回ってくるまでに時間がかかったのだが、佐久間一行の後ろには一人も客がいなかったため、席に着いてから「行列の出来ていない第一旭は珍しい」と思ったのでカメラにその様子を収めようとしたところ、客が来てしまったので、肖像権に考慮して撮影は遠慮したという。あべこうじは、「韓国では有名人の写真はすぐ撮って、twitterなんかに載せるから。だから女優さんが自殺したりする」と返す。それからtwitterは怖いという話になる。

会場にいる人のほとんどは佐久間一行は清水寺にいかなかったものと思っていたが、佐久間一行は実際は午後5時頃に清水寺に行っているという。しかし、ラーメンを食べたせいで腹が痛くなったので、「お腹の調子が良くなりますように」と祈って帰ってきたという。あべこうじは清水寺の胎内巡りの話をする。私も清水寺の胎内巡りはしたことがあるので「うんうん」と頷く。勿論、芸人さんの観察力は凄いので私の動きは二人とも察知していたはずである。

あべこうじは、祇園花月の前に本番があるなら朝6時の新幹線で京都に来ると言う(あべこうじも佐久間一行も関東出身で東京吉本所属の芸人である)。それから、あべこうじは二つある石の間を歩いて上手くたどり着けたら恋愛成就するという地主神社(じしゅじんじゃ。清水寺と同じ音羽山にある)の話をするが、神社の名前を覚えていなかったので、私が客席から「地主神社」と呼びかける。私はもともと滑舌が悪い上に、喉の調子がいまいちで飴を舐めていたので(吉本の劇場内は基本的に飲食自由である)最初は私が何と発言したのか二人ともわからなかったため、私は「地面の主で地主神社」と説明する。今度は二人とも私が何と言ったのかわかったようだ。

あべこうじは、続いて、音羽の滝の話をするが、私が「はいはい」という感じで頷いていたのを見て、「あの人が一番詳しい」とこちらを指さす。「他の人は基本、無視だが、あの人だけは頷いている」という。あべこうじはその後、私を見つめながら胎内巡りの話を再びする。私も「そうそうその通りです」という風に頷く。客席から笑いが起こる。

その後、巨大迷路を最近見かけなくなったという話になり、あべこうじが「巨大迷路で迷った時の面白くないことといったら」と愚痴る。それから京都には忍者屋敷のような入り組んだ構造の建物があるという話になったのだが、そんなところは一つしかないので、私は再び「二条陣屋」と舞台に声を掛ける。あべこうじはわかったのかどうかは知らないが、「そこです」ということで(後で調べたところ、2年ちょっと前に出来た新京極のエンターテインメントレストラン「京都忍者迷宮殿」の可能性もあるようだ。更についこの間、東映太秦映画村内に「からくり忍者屋敷」が出来たとのこと。ただ太秦 画村の「からくり忍者屋敷」は、本当にこの間出来たばかりなので、こちらである可能性は低いと思われる。)、その後、「京都で企画をやってみたいですね。今、ここにいるお客さんを一軍。そして、これから二軍、三軍と増えていくとして」という話になり、あべこうじは私のことを指さして「もうリーダーがいるじゃないですか。今すぐにでもツアー組んで貰えそうな」と言う。

私は「洛北日和」という観光案内をやっているくらいだから、勿論、京都には詳しいのだが、京都生まれの京都育ちの人は地元の観光名所には余り興味を示さないので詳しくなく、それに今日のお客さんの半分ほどは大阪から来た人達だったので、京都についてよく知らなかったということもある。

あべこうじは、「これからも京都で、あべさくトークを行いたいと思います。リーダーは毎回出席ということで」と、冗談ではあるが、私は毎回観に来なくていけないということになってしまう。佐久間一行も何度も私の方を見るし、「あべさくトーク」では私は名物客になってしまったようだ。実は前回(2011年11月14日)の「あべさくトーク」でも私は舞台に向かって声を発しているので、二人とも私のことを覚えていた可能性も高い。

 

その他、あべこうじは日本で一番寒いということを売りにしている北海道陸別町のイベントに参加し、雪で出来た滑り台に挑んだところ、腰を痛めてしまい、寝返りも打てないほど酷い状態だったということ(今は完全ではないが良くなってはいるとのこと)を告げ、佐久間一行も飛行機での移動が多いので腰はやられるという話をする。

あべこうじは、「日本のイメージは灰色だ」という話をする。海外で仕事をすることがあるのだが、オランダのアムステルダムやチェコ(都市名は言わなかったがプラハだと思われる)で仕事をしたとき、煉瓦や石造りの街並みがカラフルだったと話す。それから日本に帰ってくると、日本のビルはほとんどが灰色で出来ているので、「日本は灰色」というイメージが出来上がったらしい。

ちなみにチェコは世界で最も男性のハゲ率が高く、その理由が食事にあること、チェコではハゲの男性はセクシーだと思われてイメージがいいことなどを伝えた。

 

最後は客席参加型のゲーム。まずはハイアンドローゲーム。客席に向かってお題を出し、箱の中に入ったボールを引き、そのボールが赤だったら客席の中で該当する人数のより多いお題を新たに出し、ボールが青だったら、先に出したお題より該当者の少ないお題を出さなければならないというゲームである。

まず、佐久間一行が「今日、ここに来る前に神社やお寺に寄った人」と問いかける。該当者は34名ほどであった。

あべこうじは、青のボールを引き、「左利きの人」と聞き、5名が該当する。佐久間一行の問いよりも人数が少ないのでセーフである。

佐久間一行は「ここ2日の間に第一旭でラーメンを食べた人」と聞き、男性一人が該当する。

これで、あべこうじが青いボールを引くと、同時に佐久間一行の勝利が決定する。あべこうじは二度ほど青いボールを引くが、すぐ手を引っ込めてしまい、結局、3度目で赤いボールを引き当てる。ただ残り時間が少ないということもあり、勝つにはなるべく少ない数のを出す必要がある。あべこうじは「左利きで右投げか右打ちの人」という題を一度は出すがそれはやめて(ちなみに私は右投げ左右打ちなので、逆だったら該当した)、「清水の舞台から飛び降りたことのある人が身内にいる人」を問いに選ぶ。ちなみに、江戸時代には「清水の舞台から飛び降りて無事だったら願いが叶う」という迷信が流行って計200名以上が清水の舞台から飛び降りたことがわかっている。ただ明治に入って禁令が出てからは、実際に清水の舞台から飛び降りたことのある人は、一人か二人しかいなかったはずである。ということで、該当者なし。佐久間一行の勝利が決まる。

あべこうじは、2個あるボールを用いて、一人が後ろを向き、一人が客席にボールを持っていって客にボールを手渡し、後ろを向いていた人が、手渡された人を当てたら勝ちというゲームを提案する。手渡された人を当てるために質問が3つまで許されるという。

まずは、あべこうじが後ろを向き、佐久間一行が客席下手後方にいた少女に赤いボールを手渡す。

あべこうじはまず、「客席のこちら側かあちら側か(上手か下手か」を聞き、下手だと佐久間に教えて貰う。あべは次に「4列目より手前か後ろか」と聞いて「後ろ」という答えを得る。あべこうじは、下手袖にある花道まで行って客席を眺める。最後にあべは、「男か女か」を聞く。女であることを佐久間は教える。あべはボールを持っていた女の子を当てた。あべが言うには「子供なので、近くに行ったら不自然な形でボールを隠すポーズをした女の子がいた」のでわかったという。

次に、あべこうじが青いボールを手渡すことになるのだが、後ろを向いた佐久間を指さして「こいつ頭悪いから」とボールをTシャツの中にしまってしまい、客席を歩き回って客に渡した振りをする。

佐久間も最初は、「こちら側(舞台上手)2列までの人ですか」と真面目に質問していたのだが、客席の反応がおかしいということに気付いて、ボールを持っている人を「あべさん」と当てる。引き分けである。ちなみにボールにはそれぞれがサインを書いて、客席にプレゼントとしてあげた。

 

2月13日(月)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、「東芝グランドコンサート2012 フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮南西ドイツ放送交響楽団バーデン=バーデン&フライブルグ来日演奏会」を聴く。

プログラムは、シベリウスのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:神尾真由子)とマーラーの交響曲第5番。


シベリウスとマーラーは同時代の作曲家で、生前に一度だけ対談したことがあるが、交響曲についての意見が食い違い、以降、一度も会おうとすることがなく、相手を認めることがなかった不仲な作曲家同士として知られている。
というわけでちょっと意地悪なプログラムである。


フランソワ=グザヴィエ・ロトは、1971年生まれの若手指揮者。ジョン・エリオット・ガーディナーのアシスタントとして頭角を現してきた人であり、レパートリーはバロック以前から現代音楽までと幅広い。モダン楽器によるピリオド奏法にも長けており、今後、大注目の指揮者と言われている。

南西ドイツ放送交響楽団(SWR交響楽団)はドイツ連邦共和国の、バーデン・ヴュルテンベルク州のバーデン=バーデンとフライブルクを本拠地とするオーケストラで、ハンス・ロスバウト、エルネスト・ブール、ミヒャエル・ギーレン、シルヴァン・カンブルランという、現代音楽演奏を売り物とする指揮者を代々招いており、現代音楽の演奏においては世界中でその名を知らない人はいないほどの有名オーケストラである。


シベリウスのヴァイオリン協奏曲。
ソリストの神尾真由子は日本を代表するヴァイオリニストの一人である。1986年の生まれ。2007年のチャイコフスキー国際コンクール・ヴァイオリン部門の覇者(日本人としては諏訪内晶子以来2人目。ただし、2001年の大会においては川久保賜紀が1位なしの2位になっており、その年の最高位獲得者としては3人目となる)となり、一躍名を上げた。私はCDでも実演でも聴いているが、とにかく磨き抜かれた音の美しいヴァイオリニストである。
日本人女性ヴァイオリニストとして私が別格だと思っている奏者が4人いる。現時点における実力順に挙げると、五嶋みどり(MIDORI)、諏訪内晶子、神尾真由子、川久保賜紀である。ただ将来性という話になると、私は神尾真由子がトップなのではないかと考えている。
五嶋みどりも諏訪内晶子もシベリウスのヴァイオリン協奏曲を得意としており、前者はソニーに、後者はユニバーサルに録音を行っていて、いずれも史上トップランクの出来であった。神尾真由子もチャイコフスキー国際コンクールの本戦でシベリウスのヴァイオリン協奏曲を演奏しており、神尾自身も得意レパートリーの一つとしてシベリウスのヴァイオリン協奏曲を挙げている。
ということで、期待大の演目である。
出だしは好調。MIDORIや諏訪内をも上回るほどの雰囲気作りに成功しており、「流石!」と思わせた。ただ、次第にシベリウスのヴァイオリン協奏曲の演奏としては音が明るすぎる点が気になり、開放的に過ぎる面が明らかになる。
ロト指揮の南西ドイツ放送交響楽団も音に威力がありすぎたり、音色が硬すぎたりといったところが気になる。
だが、これは演奏者の実力不足ではなく、シベリウスのヴァイオリン協奏曲の演奏がいかに難しいかということを物語っているように思えた。シベリウスのヴァイオリン協奏曲は難曲中の難曲として知られており、楽譜通りに演奏しただけでは全くシベリウスの音楽にならないというやっかいな代物なのである。
第3楽章では、神尾はリズムカルな演奏で及第点を軽々と超えた。それだけに第1楽章、第2楽章の演奏が惜しい。

アンコールで神尾は、レコーディングも行っており、以前にもアンコール演奏として取り上げたパガニーニの「24の奇想曲」より第24番を披露。これが圧倒的な出来であった。とにかく音が美しい上に、技巧、音楽性ともに抜群。特に弱音の美しさは背筋がゾッとするほどである。録音、実演を含めて、私が聴いたことのある「24の奇想曲」の演奏で一番の出来であったと思われる。
これだけのヴァイオリニストが演奏に成功しないのだから、シベリウスのヴァイオリニストいかに難曲かということがわかる。私も「神尾のヴァイオリンで、シベリウスのヴァイオリン協奏曲なら名演になるのは約束されたも同然」と演奏開始前は思い込んでいたが、残念ながらその予想は当たらなかった。

 

マーラーの交響曲第5番。指揮台の横にソリスト用の譜面台が置かれている。というわけで、第3楽章でホルン奏者がソリストとして、指揮者の横に出てくることがわかる。
ロトの指揮する南西ドイツ放送交響楽団は威力抜群。音の立体感も見事である。オーケストラの機能だけを取れば、日本のオーケストラは南西ドイツ放送交響楽団に全く敵わない。
だが、音楽性はそれとは別物である。昨年二度接した、大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏するマーラーの交響曲と、今回のロト指揮の南西ドイツ放送交響楽団の演奏。どちらがマーラー演奏として上出来かというと、私は大植指揮の大阪フィルに軍配を上げる。ロト指揮の南西ドイツ放送交響楽団の演奏も素晴らしく、メカニックも南西ドイツ放送交響楽団の圧勝であったが、大植の方がマーラー演奏の核心をより正確に捉えていた。大植英次という男が、ことマーラー演奏に関してはいかに凄い男かが再確認出来た。

 

アンコール。ロトは客席に向かって「おおきに」と言う。その後の言葉は聞き取れなかったが、客席前列の聴衆が拍手をしたので、「ドゥー・ユー・ワンナ・アンコール?」というようなことを言ったのだと思われる。ロトは「行きまっせ」と関西弁で言ってアンコール演奏開始。プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」とより“騎士達の踊り”。ソフトバンクのテレビCMに使われたということもあり、聴けば「ああ、あの曲か」とほとんどの日本人がわかる曲である。
これも優れた演奏だった。が、これよりも更に優れた同曲演奏をした日本人指揮者と日本のオーケストラがある。小澤征爾指揮の新日本フィルハーモニー交響楽団である。小澤と新日フィルが聴かせたミリ単位の強弱の変化が、ロト指揮の南西ドイツ放送交響楽団の演奏からは感じられなかった。


日本のクラシックシーンは完全なブランド志向。海外の一流オーケストラの演奏は、日本の全てのオーケストラのそれより上だと、多くの日本人が今なお考えている。だが、そんな時代はもうとっくに終わっているのだということを今日の演奏を聴いて確信した。

 

2月25日(土)

昨日まで風邪で寝込んでいたが、今朝目覚めると調子が良くなっていた。

 

午後1時から、京都コンサートホールで、「オムロンパイプオルガンシリーズ Vol.46」、中野ひかりのパイプオルガンと田島茂代のソプラノによるコンサートを聴く。

曲目の詳細は、ある理由でパンフレットが手元にないので書けないが、J・S・バッハの前奏曲とフーガニ長調BWV532、モーツァルトの「春の喜び」、同じく「レクイエム」より“ラクリモーサ”、ヴィエルヌの幻想曲第2巻より「月の光」、日本古謡「さくらさくら」(山田耕筰編曲)、小林秀雄の「落葉松」などが演奏された。
前半はバッハのみパイプオルガンに直結した鍵盤で、その他は、ステージ上の遠隔操作の鍵盤で演奏された。後半は全曲、ステージ上での演奏である。

中野ひかりのトークによると、パイプオルガン直結の鍵盤はキーが重く、ステージ上の鍵盤装置はキーが軽いという。ただ、ステージ上の鍵盤装置からだと、パイプオルガンから音が出るのに、ほんの0コンマ何秒かのタイムラグが生じるので、田島茂代の歌と合わせるときはステージ上の鍵盤装置の方がいいとのことだった。

全席自由ということで、音がダイレクトに来やすい3階正面席で聴く。ステージからは遠いが、音はいい感じである。ソプラノの田島茂代は最初の歌の歌い出しで音の伸びがなく、「緊張したので」と言い訳していたが、おそらく、京都コンサートホールが思ったより響かなかったので即座に修正出来なかったのだろう。

なお、アンコールとしてヴェルディの歌劇「椿姫」から“乾杯の歌”が歌われた。

パイプオルガンのホール内をビリビリとさせる重低音を楽しめ、満足である。

 

2月26日(日)

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団の演奏で、マーラーの交響曲第5番を聴く。1985年、NHKホールでのライブ録音。キングレコード。
ブロムシュテットは、サンフランシスコ交響楽団を指揮して、DECCAレーベルにマーラーの交響曲第2番「復活」をスタジオ録音しているが、それ以外では、ブロムシュテット指揮のマーラーの録音は、これが初めてとなるはずである。

マーラーの交響曲というと、良く言うと壮大、悪く言うと大風呂敷を広げたとうな演奏が多いが、そこは誠実な指揮者であるブロムシュテットのこと、大言壮語することのない、シリアスでタイトな独自のマーラー像を築き上げている。

 

自発的に音楽を聴いたのは久しぶりだが、これは体調が良くなった証拠である。体調が良いときは私はやたらと音楽が聴きたくなる。

 

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番を聴く。1990年代半ば、朝比奈の最後からに二番目の交響曲全集の中の一曲。
それほど昔の録音ではないはずだが、これほど堂々としたベートーヴェン演奏は今では聴かれなくなってしまった。時が経つのは思ったよりも早いようである。
スケール雄大で音の威力も素晴らしい。ただやや古いと思ってしまうのは、最新のシャープな演奏を聴き慣れてしまったからだろうか。

 

2月27日(月)

午後1時から、梅田芸術劇場シアタードラマシティで、ミュージカル「ハムレット」を観る。原作:ウィリアム・シェイクスピア、脚本・作曲・作詞:ヤネック・レデツキー、演出:栗山民也。出演は、井上芳雄、昆夏美、伊礼彼方、成河(ソン・ハ)、阿部裕、山路和弘、涼風真世、村井国男ほか。

ストレートプレーだと上演時間3時間を超える大作である「ハムレット」を2時間に短縮してミュージカル化したもの。

開演前、舞台上にはデンマークの国旗が下4分の1ほどが何かに被さる形で垂れている。
上演開始、先王ハムレットの葬儀のシーンから始まり、デンマークの国旗が被さっていたものが、先王の棺であることがわかる。ハムレット(井上芳雄)は棺が運ばれていく様を憂鬱な表情で見つめている。

舞台は一転して、オフィーリア(昆夏美)が明るい表情で登場。ハムレットからの恋文を読み上げて浮き浮きしている。

そしてクローディアス(村井国男)とガートルード(涼風真世)の婚儀のシーンとなり、皆は愛の美しさを歌い上げるが、ハムレットは「愛は全てを駄目にする」と語る。

その後、ハムレットがガートルードに向かって言う「弱き者、汝の名は女」、そしてポローニアスがハムレットのことを「He is crasy」だと歌い上げるナンバー(このナンバーは同じ旋律でハムレットによる「Who is crasy」としてポローニアス殺害後に歌われる)を挟んで、ハムレットがオフィーリアに向かって放つ「尼寺へ行け!」のセリフが出てくる。

なお、有名な「To be,or not to be」は日本語に訳されることなく、英語のまま、後半の冒頭の歌詞に登場する。


役者では井上芳雄が抜群の出来。動きにキレがあるし、歌声も、特に高音の伸びが素晴らしい。オフィーリアを演じた昆夏美も小柄な体型からは想像出来ないほどパワフルな歌声を発し、後半の狂気の場面での演技力も高い。

ただ、ミュージカルとしてはまずまずの出来であったが、「ハムレット」としてはやや不満が残る。カットした部分が多いため、心理描写が今一つで、あらすじを追っているだけに思える場面もあった。また追加された場面もさして効果的とは思えなかった。音楽や俳優は充実していただけにそれが残念である。

栗山民也の演出は、ラストでデンマークの国旗が十字架に見えるという仕掛けがなかなか良かったように思う。

 

2月28日(火)

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」を聴く。キャニオン・クラシックス。1996年から1997年にかけて行われたベートーヴェン・チクルスの録音である。
スケール雄大、押しの強い演奏である。最近ではこうした演奏は滅多に聴かれなくなってしまった。それだけに貴重な記録であるとも言える。

 

カルロス・クライバー指揮シカゴ交響楽団の演奏で、ウェーバーの歌劇「魔弾の射手」序曲、シューベルトの交響曲第3番、ベートーヴェンの交響曲第5番を聴く。
実はこれはちょっと問題の音盤である。クラシックに詳しい人ならご承知だと思うが、カルロス・クライバーは自らの演奏の録音に非常に慎重な人であった。そのため、彼が亡くなった今、版権がどうなっているのか不明なのである。
この音盤を出しているのはメモリーズというイタリアのレーベルである。メモリーズ・レーベル自体は大手CDショップで扱っているが、カルロス・クライバー指揮のメモリーズ盤の扱いはタワーレコードでは白、HMVでは海賊盤同様として黒のようである。タワーレコードの店員さんに昨年の暮れに版権を伺い、昨日、ミュージカル「ハムレット」を観た後に、再び同じCDショップで聴いてみた。店員さんは、暮れに質問したことを覚えて下さっており、「グレーゾーン」とのことであった。
しかし、海賊盤とはいえ、比較的まともとされているレーベルからの発売であり、この曲目ならカルロスの指揮で聴いてみたい。ということで購入してみた。

1978年のステレオ録音。とはいえ、ステージ上方にマイクが設置してあることをカルロスが嫌ったのは知られているので、どこかの席での録音であると思われる。それ故、録音レベルは低く、コンポのボリュームを上げて聴く必要があった。

雄大なスケールの「魔弾の射手」序曲、キレのあるシューベルトの交響曲第3番の演奏も素晴らしいが、特筆すべきはベートーヴェンの交響曲第5番の演奏。父親であるエーリヒ・クライバーが手を加えた楽譜での演奏らしいが、冒頭から威力満点の上、内声部のえぐり出しなど、この演奏でしか聴くことの出来ない超絶的な名演である。ベートーヴェンの交響曲第5番の演奏といえば、フルトヴェングラーの数種の録音、ムラヴィンスキーの1978年盤などがトップを争うと考えているが、このカルロス盤のその中に加えたいほどの優れた出来である。
こうした演奏の録音を正式に許可しなかったカルロスが恨めしくなるほどの名演であった。

 

2012年3月