2012年4月

3月                                  5月
 

4月1日(日)

午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「プロポーズは突然に!」を観る。


「祇園ネタ」の出演者は、タナからイケダ、はんにゃ、ザ・プラン9、テンダラー、トミーズ。


タナからイケダ。タナからイケダは吉本の地域住みます芸人に京都府に移住している。田邊孟コが「京都出身です」と言うと池田周平は「京都ちゃうやろ」と言う。田邊は「亀岡だ」と反論するが池田は「亀岡は京都じゃない」と断言する。池田が京都にもプロ野球球団が欲しいと言い、田邊が「女子プロ野球があるがな」と言うが、池田は「男子のプロ野球チームが欲しい」と言って、「京都は私鉄が多い。だから北近畿タンゴ鉄道に親会社になって貰って」というが、田邊は「なんで北近畿やねん」と答える。池田は「あそこは日本一やねんぞ、赤字が」と言って、田邊から「あかんがな。京阪とかあるがな」と突っ込まれる。池田は「球場は西京極にある。あれをプロ野球風に派手にして」と続けるが、田邊は京都は景観で派手なのは駄目だ」と返し、池田は「金閣寺があるから大丈夫だ。あれは派手を超越している」と答える。
田邊は「選手はどうするの?」と聞くと、池田は「京都は高校野球が強い。そこからスカウトすればいい」と答える。それで田邊は高校野球選手を、池田がスカウトをやるが、池田は、「田邊君だよね。京都女子の」と言って、田邊に「なんで女子高やねん」と突っ込まれる。池田は「君のような選手を探していたんだ。君のように顔のパーツが真ん中に集まった」といつものお約束をやった後で、「君のように打つのと打撃とバッティングに優れた選手が」と言って、「打撃だけやがな」と田邊に突っ込まれる。田邊は「三拍子揃った選手とか」と言うが、池田は「中国の料理に合うお酒」と言って、「それは紹興酒」と田邊に突っ込まれる。池田は「走攻守の三三七拍子揃った選手」と言って、田邊に「三拍子やろ。十拍子多い」とまた突っ込まれた。


はんにゃ。コント「テレビに映りたい人」として、川島がテレビレポーターを、金田がテレビに映りたい一般人をやる。金田は川島の後ろで目立とうとするが、川島にインタビューされると、突然無口になり、緊張で足が震えてしまう。次いでコント「野球」。金田がピッチャーを、川島がキャッチャーをやるが、金田がピッチングフォームに入って結局投球出来ないという変なネタであった。

コント「コンビニのバイトで気まずい時」。新入りのコンビニ店員川島に、先輩店員の金田が文句を言うが、川島が愛知県田原市の田原中学校の出身であり、金田と同じ中学で、川島の方が3つ先輩だったという内容であった。


ザ・プラン9。浅越ゴエが牛肉偽装事件を起こした会社の社長、なだぎ武がその母親、記者をヤナギブソン、音響を、お〜い!九馬を演じる。
浅越ゴエが牛肉偽装事件を起こした社長、水木ひろしとして記者会見に臨んでいる。偽装事件は副社長の弟の水木せましと一緒に起こし、三田(さんだ)の会社に発注していたのだが、注文に生産が追いつかないので九州の会社にも依頼するようになったという。記者のヤナギブソンが「今どういう気持ちですか?」と聞くと、水木ひろしの母親役のなだぎ武が「金玉」と言う。「金玉の膨らむ思い」と言って、浅越ゴエもそのままそれを繰り返す。ヤナギブソンは何で母親が同席しているのかといぶかり、母親のマイクの感度を落とすように言うが、音響のお〜い!九馬は本職は水球のコーチで、友人の音響担当者が急用が出来たので入ってくれといわれたので、特別に音響をやっているという。それで母親のマイクを落とすと社長のマイクの感度も落ちてしまう。ヤナギブソンは両方落として社長の声を生で聞くからいいと言うが、社長の声は余りに小さく、マイクなしでは何を言っているのか全く聞こえない。マイクの感度を上げると、「食べれば一緒だろう!」と社長が激高していることがわかる。

社長の母親はそのまま退席。タクシーから飛行機に乗るが、マイクはオンで音が入ってくる。母親は飛行機内で「スチュワーデスさん。あ、今はスチュワーデスさんって言わないんだ。ええと、ケビン・アンダーソンさん(キャビン・アテンダントのこと)、オロナミンCある? ないの? デカビタCある? それもないの? ドデカミンは?」と、どんどん馴染みのない飲料に変えていくが、ドデカミンはなぜかあった。

その後、母親の乗った飛行機は墜落してしまうのだが、その直後に音響のお〜い!九馬の携帯に着信がある。飛行機事故絡みかと思いきや、水球のルールが来年から変わるという連絡であった。
その後、母親の、「悪いことは何もしておりません。閻魔様、どうか天国へ」という声が聞こえ、ヤナギブソンが「どこまでマイクの感度ええねん?!」と突っ込んで終わりとなった。


テンダラー。浜本が「今日は休日なので遠くから来られた方もおられると思います。午後1時30分からの回では鹿児島からとか北海道からという方がいらっしゃいました」と言うが、今回の客には何も聞かずに進めてしまい、相方の白川に突っ込まれる。

白川が昔、悪かったという話をし、中学の入学式に、髪型を不良風にして太いズボンで出席し、職員室に呼ばれて教師から「ズボンを履き替えろ」と言われて3時間ほど胸ぐらを掴み合っての喧嘩となったという話をする。浜本も「俺も髪をビシッとしてな、職員室に呼び出されて、お前、ズボンを履け」と言われたという話になる。

それから男女の出会いの話になり、ドラマなどでは書店で同じ本に手を伸ばして手を触れた時に男女の出会いになるということで、やってみるが、どちらが男でどちらが女か決めていなかったので、ただの譲り合いになってしまう。互いに犬を飼っていて、散歩で出会った際に、挨拶してそこから関係が始まるというものもやるが、白川が「可愛い子犬ですね」と言うと、浜本は「キャリーバッグです。これが犬に見えるんですか? 頭おかしいんちゃいます」とやる。

それから子供の学力低下で、あいうえおが全部覚えられない子がいるという話になる。浜本は「アルファベットは『ABCの歌』があるから覚えられる。あいうえおにも節をつけたらどうか。福山雅治の『桜坂』がピッタリくる」といって、「あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもや」と「や」で終わってしまい、白川に語呂が悪いと突っ込まれる。

都道府県の覚え方の話になり、浜本がドリフターズの「チャチャツチャチャ、チャチャツチャチャ、チャチャツチャチャラチャラチャー」が合うと言って、近畿地方を「大阪、京都、奈良、兵庫、三重、兵庫、和歌山」とやる。白川が四国編をやるが「愛媛、徳島、香川、高知」と変になってしまい、「自分でもこんな下手だとは思わなかった」と苦笑する。浜本は「蜜柑の愛媛に、香川うどん、スダチの徳島、土佐鰹」とやってみせる。
浜本は、その後、白川が一人で居酒屋に入って行ったときの真似をするが、わざと下手に真似した上に、「こうち〜」と先程、白川がとちったネタをそのまま使い続けていた。


トミーズ。トミーズ雅が、「二人でトミーズといいますが、一人一人名前がありまして、私がトミーズのイ・ビョンホンです」と言って、健に「どこがや、文庫本みたいな顔して」と突っ込まれるが、「文庫本みたいな顔ってどんな顔や」とやり返される。
雅は「ブームには必ず終わりがありまして、AKBもそろそろ下火。これからはAKO47です」と言い、健に「なんやそれ「?」と問われて「赤穂四十七士や」と答える。
雅は「韓流ブームはまだ終わっていない。これに火を付けたのが、ゴさま、ロク様ではなく、ヨン様です。ヨンジュンというのはいい名前ですが、よりによって苗字が『ペ』です」と言う。健はヨン様になれるなら「ペ」でも良いというが、「お前、ペ・ケンやで。病院で『ペ・ケン様』とか呼ばれるねんで」と突っ込む。
雅は東方神起のことを「TOTO便器」と言い、KARAのことを「K・A・R・A。ケロ」と続けて、「客にケツ向けて踊るねんで、なんやお前ら、可愛い」とやる。

最後は理髪店での話。雅が「おまかせコースというのがあります」と言い、健は「それでいい」と言うが、雅は櫛と鋏を用意して自分でやれという。その後、もみ上げは何センチ切りますかという雅の問いに健が「5センチほど」と言うと、「それじゃ頭蓋骨が見えますね」「奥やない、上や。掘ってどうする」、「耳は」「揃えて下さい」に雅が健の耳に自分の耳を揃えたり、「頭のてっぺんは?」「すいて下さい」に「好き」と言ってみたりするが、健は「おたく変なこという割には腕はいいですね」という言葉に、雅は「賞を取っております。上方(かみがた)漫才大賞」と言って締めた。

 

吉本新喜劇「プロポーズは突然に!」。出演:内場勝則(座長)、Mr.オクレ、吉田ヒロ、安田信乃助、森田展義、信濃岳夫、井上安世、安井まさじ、島田一の助。

「町屋カフェぎおん」を営む安田信乃助と井上安世の兄妹。ある日、吉本物産社長の吉田ヒロと、祇園物産社長・島田一の助の息子である今年23歳の(?)信行ことMr.オクレが安世に一目惚れしたとして相前後してプロポーズにやって来る。

吉本物産の社長・吉田ヒロは見るからに変人で、安田信乃助は祇園物産の社長の息子である信行に安世との結婚の約束をしてしまう。しかし、安世はMr.オクレがとても23歳には見えないというので態度を保留。

そんな時、隣町のラーメン屋で強盗が起こったという知らせが入る。

島田一の助とMr.オクレは部下の安井まさじを使って強盗事件の狂言を行おうと計画。まず安井正次が井上安世に包丁を突きつけて(包丁は町屋カフェぎおんの向かいでうどん屋を営む内場勝則の店から頂戴する)「強盗だ。金を出さないとこの女を殺すぞ」と脅し、Mr.オクレが臆さずに強盗役の安井まさじは「お前の愛の力に負けたぜ」と倒れることになる。しかし、吉田ヒロと部下の信濃岳夫も同じ計画を立てていた。強盗役がいないが、たまたま通りかかった森田展義が強盗役を引き受ける。しかし、吉田ヒロも森田展義も覚えが悪く、信濃岳夫(ニキビ面を弄ばれていた)の説明が全く伝わらず、吉田ヒロは「ウーパールーパー」や「中京大中京」とギャグをやり、森田展義も「ウーパールーパーや中京大中京はどこに入るのか」と聞いてくる始末。この当たりは皆、アドリブしまくりである。

そして強盗役二人が同時に井上安世を人質に取り、同時に吉田ヒロとMr.オクレに殴られることになる。


悪い芝居ではなかったけれど、吉本新喜劇は同じような展開が多すぎてちょっと気になる。

 

YMOのアルバム「AFTER SERVICE」を聴く。アルファ・レコードの録音。現在はソニー・ミュージックからの発売。1983年12月12日と13日の「散会ライブ」のライブ録音である。Blu-specCD。
伝説となった「散会ライブ」。YMOを代表する名曲がライブで演奏されている。ベスト盤的価値もある名盤である。

 

4月4日(水)

クラウス・テンシュテット指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」を聴く。1982年、ザルツブルク祝祭劇場でのライブ録音。

テンシュテットの「英雄」はロンドン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮したスタジオ録音が名盤であるが、基本的に「ライブの人」であるテンシュテットによるこのザルツブルクライブ盤は思いの他、すっきりとした演奏である。優れた演奏であるが、ロンドン・フィルとのスタジオ録音があれば、このCDを聴く必要はないかも知れない。

 

広上淳一指揮京都市交響楽団のCDを聴く。昨年の8月5日に京都コンサートホールでライブ収録されたもの。私もこの演奏会を聴いている。京都市交響楽団自主制作盤。
京都コンサートホールでのライブ収録ということで音質が懸念されたが、録音は鮮明である。
ドヴォルザークの序曲「謝肉祭」、レスピーギの交響詩「ローマの祭」、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」の3曲、当日の全プログラムを収録。

広上の指揮する京都市交響楽団は威力十分。日本の地方オーケストラの水準の高さを示す優れたCDだと思う。

 

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番を聴く。1990年、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールでのライブ収録。
テンシュテットのベートーヴェンはやはり特別である。燃焼度が高く、スケールが大きく、内面のドラマのえぐり出し方が巧みである。テンシュテットファン、ベートーヴェンファンともに必聴のCDである。

 

4月6日(金)

午後6時から、ナゴヤドームでプロ野球セントラル・リーグ公式戦、中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合を観戦。

京都から名古屋までは新幹線を使えば時間的に近い。


今シーズンから投手の予告先発制度が導入されており、中日の先発投手は昨年度セリーグ最多勝の吉見一起、ヤクルトの先発投手は新加入のロマンだと最初からわかっている。


吉見のストレートは、昨年のクライマックスシリーズでも見ているが、球速表示よりも速く感じられる。MAXは144キロだったが、伸びとキレがある。

一方のヤクルトのロマンは、ストレートのMAX146キロ。オープン戦でも投球を見ているが、落ちる球を有効に使う安定感のある投手という印象を持っている。


ドラゴンズは1回裏先頭打者の荒木がヒットを放ち、大島の送りバントと森野へのフォアボールで、一死一塁三塁とし、4番バッターの山アはレフトフライに倒れるが、5番打者の和田の三遊間を破るレフト前タイムリーで先制する。


その後は、吉見、ロマンともに好投が続く。特筆すべきはアライバこと、中日のセカンド荒木とショート井端のコンビで、この二人だけで、ヒット性の当たりを少なくとも4本はアウトにした。他のチームの二遊間コンビだったら、スワローズにももっと好機があったかも知れない。


吉見はスタミナには多少問題があるのか、今日も中盤になると球のキレが少し落ち始めたが、ヤクルト打線の大振りもあって切り抜ける(ヤクルトというと怪我人が多いというイメージだが、今日も4番ファーストの畠山は顔面骨折を押して出場している)。今日も1番・田中浩康、2番・上田という打線だったが、共に2番打者的選手で、切り込み隊長タイプのバッターが不在という難点がある。


7回裏にスワローズ先発・ロマンはピンチを迎え、ここで左腕の日高に交代。しかし日高はフォアボールを与えてしまい、1アウトも取れずに押本にスイッチした。押本は自軍のセンター・上田のホームへの好返球もあり、この回を0点に抑える。


8回表のマウンドには中日のセットアッパー・浅尾拓也が上がる。浅尾は不調が伝えられており、今日もストレートのMAXは149キロと出場投手の中で最速をマークしたが、荒れ気味で暴投をするなど、0点には封じたものの楽に抑えたという感じではなかった。


スワローズの四番手、増渕もコントロールが今一つだったが、何とか中日打線を抑えて、9回表、ドラゴンズのマウンドには守護神の岩瀬。往年の球威はなく、ストレートのMAXは141キロだったが、経験を生かした交わしのピッチングでヤクルト打線を三者凡退に切って取り、中日が1-0の隅一で勝利をものにした。

ちなみに明日の先発投手は、中日が川上、ヤクルトが村中とのことである。

 

なお、今日は広島東洋カープの前田健太が、横浜DeNAベイスターズとの対戦でノーヒットノーランを達成。流石はマエケン、セリーグのエースである。

 

4月7日(土)

午後6時30分から、大阪・京橋のイオン化粧品シアターBRAVA!で、ザ・ミュージカル「9時から5時まで」を観る。20世紀FOX同名映画のミュージカル化作品。作詞・作曲:ドリー・パートン、翻訳・訳詞:青井陽治、脚本:パトリシア・レズニック、演出:西川信廣、振付:上島雪夫。出演:草刈民代、紫吹淳、友近、石井一孝ほか。

1972年、アメリカの企業を舞台にしたコメディーミュージカルである。アメリカのミュージカルということで期待したのだが、脚本、音楽、いずれも今一つ。出演陣も健闘はしたものの、紫吹淳がなかなかの演技を見せた他は、「まあ、この程度か」という水準に留まった。シアターBRAVA!ではもって傑出した舞台を何本も観ている。この程度ではちょっと納得出来ない。

 

4月8日(日)

午後2時から、ザ・シンフォニーホールで、京都市交響楽団大阪特別公演に接する。今日の指揮者は常任指揮者の広上淳一。

曲目は、ドヴォルザークのスラヴ舞曲第1番、ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:パヴェル・シュポルツル)、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」。


今日の広上は全編ノンタクトで指揮する。


ドヴォルザークのスラヴ舞曲第1番。安定感のある演奏である。京響は弦も管も好調。興奮を煽るような演出こそないが、シャープな演奏である。


ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲。ソリストのパヴェル・シュポルツルはチェコ出身の若手。青いヴァイオリンを用いている。
シュポルツルのヴァイオリンはとても滑らか。技術も高い。天翔るようなヴァイオリンだ。
広上指揮の京響も立体感と重厚感のある立派な伴奏を聴かせる。

シュポルツルは「素晴らしい聴衆」、「みんな優しい」と言い、アンコールとして、ドヴォルザークの「ユモレスク」(オーケストラ伴奏版)、パガニーニの24のカプリースより第5番、J・S・バッハの「ガヴォット」を演奏する。チャーミングな出来映えであった。

 

メインであるリムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」。広上淳一が京都市交響楽団の常任指揮者に就任して最初の定期演奏会でメインとして取り上げた曲目である。
京響の響きは堂々としており、且つ美しい。フルートの清水信貴、クラリネットの小谷口直子、オーボエの高山郁子、コンサートマスターの渡邊穣ら奏者達の健闘が目立つ。広上の指揮姿は相変わらずユニークだが、音楽は正統派。立派な「シェエラザード」を聴かせてくれた。


アンコールはドヴォルザークのスラヴ舞曲第3番。楽しい演奏であった。

 

4月9日(月)

坂本龍一のアルバム「未来派野郎」(MIDI)を聴く。名曲「黄土高原」、「Ballet Machanique」などを収めた1枚。80年代の作品だが、今聴いても新鮮である。

 

miwaのアルバム「GUITARIUM」(ソニー)を聴く。慶應義塾大学在学中の若手シンガーソングライターのセカンドアルバム。明るくポップな楽曲が目白押しだが、年齢故か、陰のないイケイケ系の楽曲がもう私の体に馴染まないところがある。

 

4月10日(火)

大植英次指揮ミネソタ管弦楽団の演奏で、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、「ナイチンゲールの歌」、「春の祭典」を聴く。リファレンス・レーベル。

「火の鳥」や「春の祭典」というと、大音量で聴く者を圧倒するような演奏が多いが、大植は決して虚仮威しになることのない、しなやかな演奏を聴かせており、個性的である。

 

ヤッシャ・ハイフェッツのヴァイオリンで、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番、第2番、ベートーヴェンの「ロマンス」第1番、第2番ほかを聴く。NAXOS。マーク・オーバート=ソーンの復刻である。ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番の伴奏は、サー・マルコム・サージェント指揮のロンドン交響楽団であるが、他はRCAビクター交響楽団という正体のよくわからないオーケストラが伴奏を務めている。ハリウッドでの録音であることから、実体はロサンゼルス・フィルハーモニックなのかも知れない。
いずれも1950年代前半のモノラル録音であるが、音質は比較的生々しい。
ハイフェッツの出すヴァイオリンの音は本当に艶やかだ。今でこそ、ハイフェッツの一般的知名度は落ちてしまったが、20世紀最高のヴァイオリニストの一人であったことは間違いないだろう。

 

4月11日(水)

ヤン・シュエフェイのギター、大植英次指揮バルセロナ国立交響楽団の演奏で、ロドリーゴのアランフェス協奏曲を聴く。EMI。

ヤン・シュエフェイは中国出身の女流ギター奏者。軽やかなギターを奏でる。大植英次指揮のバルセロナ国立交響楽団は、過度にドラマティックになるのを避けた堅実な伴奏を聴かせてくれる。

 

イタリアのMEMORIESレーベルから出ている、カール・シューリヒト指揮の「ベートーヴェン交響曲全集」より、スイス・ロマンド管弦楽団を指揮した交響曲第2番、フランス国立放送管弦楽団(現・フランス国立管弦楽団)を指揮した交響曲第5番、ベルリン市立管弦楽団を指揮した交響曲第1番と第4番を聴く。交響曲第2番と第5番は1950年代後半の、交響曲第1番と第4番が1940年代前半のライブ録音である。

スイス・ロマンド管弦楽団を指揮した交響曲第2番と、フランス国立放送管弦楽団を指揮した交響曲第5番の出来が特に良い。交響曲第2番は豪快さと瑞々しさを兼ね備えた特別な演奏。自在にして迫力満点の交響曲第5番の演奏も歴史に残る出来映えである。

 

4月12日(木)

カール・シューリヒトの伊MEMORIES「ベートーヴェン交響曲全集」より、パリ音楽院管弦楽団(「現・パリ管弦楽団)を指揮した交響曲第8番とシュトゥットガルト放送交響楽団を指揮した交響曲第3番「英雄」を聴く。

交響曲第8番は、MEMORIESの特徴である高音を強調したリマスタリングが多少気になるが、豪快で優れた演奏である。

交響曲第3番「英雄」も録音状態はやや落ちるがなかなかの演奏だ。

 

アントニ・ヴィト指揮ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団ほかの演奏で、ヤナーチェクの「グレゴル・ミサ」とシンフォニエッタを聴く。NAXOS。

ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団の実演には接したことがあり、余りいいアンサンブルであるという印象は受けなかったが、このCDでは音に張りがあり、合奏の精度も高い。NAXOSが廉価レーベルであることを考えると、かなりお得な名盤である。

 

4月14日(土)

午前11時前にホテルをチェックアウト。まずは金沢城の石川門に向かう。現在、金沢城の石川門は内部特別拝観中。それも無料である。

その後、兼六園へ。兼六園は今日から無料開放を行っている。金沢は桜の盛りであり、園内はことのほか美しい。庭園内を一通り巡った後で、加賀前田家奥方御殿・成巽閣(せいそんかく)を見物。ここは拝観料1000円である。元々は巽御殿という名前だったのだが、明治に入ってから成巽閣と名前を改めた。国の重要文化財に指定されている。女性向きの御殿建築ということで、内部は比較的優美である。雛人形などが多く展示されていた。
2階は七間あるのだが、天井にそれぞれ異なる趣向が施されている。中にはウルトラマリンの天井などもあり、幕末の建築としては先端的な趣がある。

 

午後2時前に特急サンダーバードに乗って金沢を後にし、大阪へ向かう。疲れから、車内ではずっと眠っていた。

JR大阪駅で降りて、阪急に乗り換え、西宮北口駅へ向かう。

 

午後6時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで「幻蝶」を観る。脚本:古沢良太、演出:白井晃、出演:内野聖陽、田中圭、七瀬なつみ、中別府葵、細見大輔、大谷亮介。

幻の蝶と言われる「シロギフチョウ」を巡る、チョウ屋(蝶を捕まえることを職業とする人々)の物語。役者も、光を効果的に使った演出も良かったが、脚本が今一つで楽しめなかった。残念である。

 

4月16日(月)

午後3時30分から、よしもと祇園花月で「祇園ネタ」と吉本新喜劇「生きるために頑張りましょう」を観る。

「祇園ネタ」の出演者は、モンスターエンジン、桜 稲垣早希、2丁拳銃、海原やすよ ともこ、桂三枝。


モンスターエンジンは、子供が自転車に乗る訓練をするのだが、西森洋一演じる子供がやたらとおっさん臭いというネタであった。


早希ちゃんは、シンクロ率のネタ。「早朝」と「みのもんた」のシンクロ率は30%。朝からみのもんたは暑苦しい、ずばっと言われたくないですと言ったようなネタが続く。


2丁拳銃は、まず、手術を嫌がる子供を勇気づけるために小堀裕之がやって来るのだが、小堀が演じるのがサッカー「関係者」だったり、同じ患者だったり、主治医だったりととても勇気づけられるような相手ではない。
続いて、「適切です」というネタ。川谷修士の振った「風邪」については、小堀が37.5℃で「うどん」、38.5℃で「おかゆ」、39.5℃で「ゼリー」と答え、40.5%で「うどん、おかゆ、ゼリー戻す」だったりする。


海原やすよ ともこは、上方漫才大賞を受賞したということで、まず客席から「おめでとう」と声が掛かる。やるのはいつもの東京と大阪の比較ネタ。東京人は大阪人に比べると声が小さくて上品という。やすよの「大阪は東京の人からは怖いと思われているが」というフリに、ともこ「その通りです」と答えてしまったりする。


桂三枝は、大阪人は面白いという話から入る。なんばから梅田に向かう地下鉄御堂筋線に乗ったときに、マスクと帽子をかぶっていたら誰も三枝だと気付かなかったという話をし、誰からも気付かれないのも嫌なのでたまにマスクを外したりしていたという。本町駅でおっさんが隣の席に座ったのだが、おっさんが週刊誌を持っており、「立川談志最後の言葉」などという見出しのついた記事を読んでいて、端に三枝の写真も載っていたのでのぞき込んでいたところ、おっさんい、「おい!」と言われ、喧嘩を売られるのかと思ったら、「めくっていいか?」と聞かれたという。

名古屋ではカラオケ付きのタクシーに乗ったという話をし、天童よしみの「珍島物語」を歌ったところ、隣に来る自動車やバイクの運転手が皆こちらを見る。タクシーの運転手に聞いたら、「歌をスピーカーで外に流しています」とのことだった。

同窓会に呼ばれたところ、女性は元気だが、男性はやたらと老けていて嫌だったという話を最後にする。

 

吉本新喜劇「生きるために頑張りましょう」。出演:清水けんじ、吉田ヒロ、帯谷孝史、中條健一、村上斉範、吉田裕、安井まさじ、レイチェル、前田真希、金原早苗、大端絵里香、末成由実。

祇園旅館の清水けんじは、亡くなった祖母(末成由美)の残した遺産を相続して遊び暮らしている。しかし、けんじのもとに祖母がやって来て、けんじがまもなく死ぬことを伝える。善行をすれば生きながらえることを知ったけんじは懸命に働き始めるが、残りの生命値を表すインガスという数値は上がらない。そんな中、隣町で強盗事件が起こり、犯人がこの町に逃げているらしいという知らせが入る。強盗は、けんじの彼女である金原早苗が持っていたのと同じ柄の紙袋に奪った現金を入れており、金原早苗とぶつかった時に紙袋が入れ替わる。
強盗は清水けんじの妹で共に祇園旅館を経営している前田真希を人質に取り、現金を奪おうとするが、前田真希は刺されて、死んでしまう。清水けんじは前田真希の代わりに自分の命を捨てることを決意、祖母を通して神様にその意志を伝える。すると、それが最高の善行と見なされて、兄妹共に命が助かるという話であった。

 

4月18日(水)

午後7時から、なんばグランド花月(NGK)で、吉本興業創業100周年記念公演「吉本百年物語」4月公演「大将と御寮ンさん・二人の夢」を観る。脚本:長川千佳子、演出:湊裕美子、出演:国仲涼子、陣内智則、神野美伽、鎌刈健太、国木田かっぱ、青野敏行、桂あやめ、ランディーズ中川、ガリガリガリクソン。ゲスト出演:月亭八光。

吉本興業の創業者である吉本吉兵衛と吉本せいの夫婦を軸に、今から100年前の物語を描く。

吉本吉兵衛(陣内智則)は実家の呉服屋「橋吉」を芸人道楽が元で潰してしまう。妻のせい(国仲涼子)とともに、大阪ミナミの芸人長屋、別名「ドブ底長屋」を借りることになる。吉兵衛は新たに仕事を見つけるつもりでいたが、妻のせいは天満の寄席を買うように勧め、大家のお銀(神野美伽)に300円を借りて、第二文芸館を開場。その後、寄席小屋を次々に開き、順風満帆に思えたが、ライバルの浪花亭から反感を買い、芸人を引き抜かれて、公演が打てないようになってしまう…


河内屋菊水丸の歌や吉本芸人達の踊りで開幕。主役3人の演技はまずまずのレベルで、それなりに楽しむことの出来る舞台であった。

 

4月19日(木)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、日本センチュリー交響楽団の第170回定期演奏会に接する。今日の指揮者は音楽監督の小泉和裕。

曲目は、ベートーヴェンの交響曲第1番と、オルフの世俗的カンタータ「カルミナ・ブラーナ」(合唱:大阪センチュリー合唱団、神戸市混声合唱団、岸和田市少年少女合唱団。ソプラノ独唱:幸田浩子、テノール独唱:高橋淳、バリトン独唱:三原剛)。


小泉和裕は端正な音楽を作る人だが、今日も指揮した通りの音楽が出てくる。安心して聴くことが出来るが、意外性がまるでないのが物足りないところでもある。


ベートーヴェンの交響曲第1番は、まさに「端正」そのもので、音楽の殻を破って突き出てくるものはない。ただ、安定感は抜群である。


オルフの「カルミナ・ブラーナ」。
日本センチュリー交響楽団は中編成の小回りが利く演奏が持ち味のはずだが大曲への挑戦である。字幕スーパー付きの演奏。

清潔感溢れる「カルミナ・ブラーナ」で、世俗的な面はさほど強調されない。日本センチュリー交響楽団は弦も管も好調であり、音に威力がある。独唱者の出来も良く。小泉の指揮もスケールの大きさが適切で、なかなかの好演であった。

 

4月20日(金)

午後6時30分から四日市市民会館第1ホールで、東京セレソンデラックスの公演「ピリオド」を観る。作・演出:宅間孝行。

京都から新幹線で名古屋に向かい、近鉄を使って名古屋から四日市に出る。四日市の繁華街は近鉄四日市駅の東口だが、四日市市民会館は西口から歩いて10分程度のところにある。


今年いっぱいで解散することが決まっている東京セレソンデラックス。「ピリオド」はその番外公演である。主宰である宅間孝行は作・演出に徹し、出演はしない。
出演:弓削智久、広澤草、越村友一、粟島瑞丸、尾畑美依奈、谷川功、金城大和、葉石充、杉浦慶子、三宅麻祐子、大坪あきほ、竹匠。

小企業の松波土建が舞台。松波土建の従業員でボクサーでもある桜井勝美(弓削智久)は、松波土建の社長(竹匠)の長女である、しずか(広澤草)と離婚し、今やっている作業をもって松波土建を退社することになっている。ある日、勝美は、同じ松波土建の従業員である喜一(葉石充)と劇団員の時田寛治(粟島瑞丸)と共に、ある計画を練る。


悪い芝居ではなかったが、やはり宅間孝行が役者として参加していないセレソンの芝居は今一つというのが正直な印象。劇団員の中には感極まって泣いているメンバーがいたり(今日が千秋楽である)、客席からもスタンディングオベーションがあったが、私はそうした動きにどうしても付いていけなかった。不完全燃焼のままホールを後にする。


近鉄四日市駅近くのホテルで一泊。四日市名物である「トンテキ」を食べようかと思ったが、ホテルの目の前に讃岐うどんの店があったので、釜玉うどんを食した。

 



2012年5月