2011年3月

2月                                                                               4月
 

3月1日(火)

一日ということで、映画を観に行くことにする。今日観るのは日本映画「白夜行」。ドラマ化もされている、東野圭吾の代表作の一つである。MOVIX京都での鑑賞。原作:東野圭吾。脚本:入江信吾、山本あかり。脚本&監督は33歳の若手、深川栄洋。

出演:堀北真希、高良健吾、田中哲司、戸田恵子、「トリック」の姜暢雄(きょう・のぶお)、粟田麗(あわた・うらら)、緑友里恵、斎藤歩、長谷川愛、小池彩夢(こいけ・あやめ)、吉満亮太、宮川一郎太、山下容莉枝、中村久美、黒部進、船越英一郎ほか。

昭和55年、廃ビルの一室で、質屋を営む桐原洋介(吉満亮太)の他殺体が発見される。第一発見者は小学生達で、ビルは入り口が塞がれており、密室状態であった。桐原の家内である弥生子(戸田恵子)と、質屋の従業員で弥生子と不倫の関係にあった松浦勇(田中哲司)が容疑者として浮かぶ。桐原家の二階は戸が閉まるようになっており、階上には桐原の息子の亮司がいた。弥生子にも松浦にも確固としたアリバイはないが、どうやらホシである可能性は低いようだ。

事件を担当する笹垣潤三(船越英一郎)のもとに、桐原が当日、西本文代(山下容莉枝)という女の家に行っていたという情報が入る。文代のもとに聞き込みに行く、笹垣と古賀久(斎藤歩)。文代は留守で、文代の娘の雪穂が対応に出る。やがて文代は戻ってくるが、アリバイを話せない。しかし、聞き込みを続けたところ、文代は事件のあった時間に公園のブランコに乗っているところを目撃されていた。文代には寺崎忠夫(宮川一郎太)という恋人がいた。文代とともに寺崎にも容疑がかかるが、寺崎は車を運転中に事故死してしまう。更に文代もガスが充満した自室で亡くなっているのを発見される。事件は容疑者不在のまま迷宮入りしようとしていた。

文代の娘の雪穂は、遠縁の唐沢礼子(中村久美)の幼女となる。やがて高校生となった唐沢雪穂(堀北真希)。学校では模範的な生徒で、いじめられっ子の川島江利子(緑友里恵)と交流するなど、優しさも見せる女性へと成長していた。一方、桐原の息子である亮司(高良健吾)は女遊びをするなど危険な道を歩んでおり、ずっと年上で薬剤師の免許を持ちながら今はホステスに身を落としている栗原典子(粟田麗)と同棲していた。殺人の被害者の息子と、容疑者の娘。二人には何の接点もないように感じられたのだが…

内面に怖ろしい一面を隠しながら美貌でのし上がっていく雪穂。そんな雪穂を演じる堀北真希がこの映画の主役である。しかし堀北は抑制された演技で内面の怖ろしさを表現しようとしているものの、どうしても優等生的なイメージが強く出てしまい、悪女にはなりきれていない。

しかし、そんな堀北が主役であることで、脇の役者達の演技が光って見える。偶然の産物かも知れないが、結果的には良かったのかも知れない。特に、二時間ドラマの帝王こと船越英一郎は、「こんな良い役者だったっけ?」と思うほど優れた演技を見せ、事件を粘り強く追い続ける刑事を好演していた。

怪しげな魅力が光る亮司を演じる高良健吾もはまり役である。

そして、木村多江をも凌ぐかと思うほどの薄幸ぶりで、濡れ場も演じる典子役の粟田麗(同じ1974年生まれということもあり、私は密かに彼女を応援している)は出番は短いながらも強烈なイメージを残した。

 

3月3日(木)

夜から早朝にかけて、そして昼頃にも小雪が舞った。三月三日の雪というと桜田門外の変を連想してしまう。

 

雪の中、二条城へ。一口城主として初の登城である。国宝の二の丸御殿を見た後で、本丸の西側にある梅林で梅の花見。白梅は満開だったが、紅梅は五分咲きであった。

 

二条城の北にあるグラウンドで、野球。といっても参加者は二人だけなので、キャッチボール中心になる。久しぶりに変化球を投げてみる。ちなみに私は打たれる打たれないは別にして、主な変化球は全て投げることが出来る。

 

シダックスは木曜日はメンズデーなので、河原町三条店に行ってクロッソ(JOYの最新モデル)で歌う。柴田淳中心で歌ったのだが、最高点を出したのはAKB48の「ヘビーローテーション」。91点台で、全国採点ランキングシステムにしてからは、これまでの最高点である。ちなみに「ヘビーローテーション」のCDを私は持っていない。歌番組で聴いて3回で覚えてしまった。AKBがトップというのはちょっと格好が悪い。

 

三条小橋の「池田屋 はなの舞」で夕食。軍鶏鍋が思ったよりも安かったので、それにする。池田屋なのに気分は軍鶏を愛した坂本龍馬のようだった。

 

3月4日(金)

昨日、今日と、桜 稲垣早希ちゃんの夢を見る。昨日の夢は連続ドラマ仕立てで、オダギリジョー主演ドラマのヒロインだが悪女役として早希ちゃんは登場。オダギリジョーに大量の傘を投げつけるシーンがあったが、これは天津・向の影響だろうか。傘を投げつけた後の、怒りで肩を振るわす早希ちゃんの表情は忘れることが出来ない。

今日の夢は、バラエティー仕立て。遺跡発掘のバラエティーで、見事、遺跡を発掘した早希ちゃんは、皆と肩を組んで喜ぶという内容だった。

ちなみにいずれの夢にも私本人は出てきていない。

 

京都は朝から雪。

雪の金閣寺を見るために、高野からバスに乗って、北山を目指す。

銀閣寺は正式名称の慈照寺と併記する形で銀閣寺を名乗っているが、金閣寺は金閣寺と呼ばれることにやや抵抗があるようで、正式名称である鹿苑寺を先に持ってきている。

金閣(舎利殿)の南側は雪をかぶっていなかったが、北側は冠雪していた。雪の金閣寺というのも風情があっていい。私は銀閣寺派であるが。

 

録画しておいた「名曲探偵アマデウス」を見る。今回はモーツァルトのピアノ協奏曲第20番を取り上げる。デモーニッシュな味わいの秘密を、弱起によるシンコペーションや、アウフタクトなどの用語を使って解き明かしていく番組で、こういう番組こそ地上波のプライムタイムに放送すればいいのにと思う。

 

DVDで、「はりけ〜んず前田単独オタクコントライブ『登風』創刊号(よしもとアール・アンド・シー)を見る。アニメ&マンガオタクの吉本芸人、前田登が2008年に新宿ルミネtheよしもとで行ったライブを収録。新谷良子、折笠富美子、清水愛の3人の声優をゲストとして招いている。

まずは「スタメン」。前田が、声優の名前を読み上げて、野球のスターティングメンバーを作成するというコントだが、私は、富永み〜なと緒方めぐみの二人しか知らないのでどこが面白いのかわからない。

その後、新谷良子と前田登の漫才、折笠富美子とのコント「店長タン」、清水愛とのコント「面接」が収録されている。3人とも本業は声優だけに特に面白いことはしない。

トークがあり、大喜利があって、DVD本編は終わる。

特典として、コント「面接」の大阪バージョンが入っている。俯瞰で取った解像度の悪い映像だが、「ロケみつ」でブレークする前の、桜 稲垣早希ちゃんが、惣流・アスカ・ラングレー役で登場。流石、本職だけに、面白いものを見せてくれる。

 

3月7日(月)

午後6時30分より、大阪・上本町(うえほんまち)の新歌舞伎座で、「琉球ロマネスク テンペスト」を観る。新歌舞伎座は元は難波にあったのだが(現在も建物だけは残っている)そこを閉鎖し、上本町に移転して、再スタートしたばかりである。大阪城に間違われたこともあるという元の新歌舞伎座とは違い、新しい新歌舞伎座(というのも変な表現だが)はスタイリッシュなビルの上階部分にあって、外観は劇場という感じではない。

「琉球ロマネスク テンペスト」は、沖縄出身の作家・池上永一の小説を原作に、「フラガール」の羽原大介が脚本を手掛け、「トリック」の堤幸彦が演出した舞台である。音楽は「川の流れのように」の見岳章。
19世紀後半の琉球を舞台に琉球王朝の滅亡を描く叙事詩。上演時間は30分の休憩を除いて、2時間50分の大作である。

主演は、沖縄県出身で、若手トップにランクされる仲間由紀恵。出演は、山本耕史、福士誠治、安田顕、伊阪達也、野添義弘、大沢健、田鍋謙一郎、森山栄治、海老澤健次、兼崎健太郎、長渕文音、野際陽子(ナレーション。声のみの出演)、西岡コ馬、生瀬勝久ほか。


仲間由紀恵3年ぶりの舞台である。キャストが前回の「ナツひとり」と重なっていたり、演出が堤幸彦というのが、仲間由紀恵が守りに入っているように見えて気になるところではある。

なお、この舞台で西岡コ馬は、何と5役に挑戦する。もともとは2役だけだったのだが、西岡がどうしても他の役もやりたいということで、役が増えたとのこと。

まず、野際陽子のナレーションと、映像によりスタート。19世紀後半の、琉球。琉球王朝は清国に朝貢し、宗主国となって貰うと同時に、日本の薩摩藩にも属するという二重朝貢の形となって、不安定な状態が続いていた。真鶴(仲間由紀恵)はそんな琉球の現状を嘆いて子供の頃から勉学に励み、英語、オランダ語、ポルトガル語、マンダリンをマスターし、他の学問にも通ずるなど、英才ぶりを発揮。女であることを偽って名を孫寧温と変え、男として科試(こうし。清朝でいう科挙に当たる)に首席で通り、評定所筆者主取に抜擢される。

首里城に上がる前日、父親(西岡コ馬)の前で琉球舞踊を舞う真鶴。これが女として最後の姿になると嘆息する父親、すると、父親に雷が落ち、父親は「ガジュマルの木に勾玉がある」ということを真鶴に伝えて絶命してしまう。真鶴が探し出したのは龍の勾玉。これは琉球王朝の正統な後継者であることを伝える重要な証拠であった。

首里城に上がった、真鶴こと孫寧温は、科試で次席になった喜舎場朝薫(安田顕)とともに、財政改革に乗り出し、徹底した倹約政策を打ち出す。

琉球王朝で高い位を持つ、予言者の聞得大王(きこえおおきみ。生瀬勝久)の在所も予算を削ることにするが、聞得大王は黙ってはいない。「髪の短い、白い服を着た女が『2位じゃ駄目なんですか』と言ったりすることになりますが、駄目なんです」と事業仕分けに反対する。聞得大王は「2011年弥生には春場所が中止になる」と予言するなど、時事ネタも取り入れる。

そんな中、尚育王(西岡コ馬)が死去。尚泰王(伊阪達也)が即位する。

孫寧温と喜舎場朝薫は、薩摩藩に借金の願いに出向く。薩摩の道場一の腕利きである浅倉雅博(山本耕史)に、「60万石の薩摩が幕府の中の一藩なのに、12万石の琉球が独立国というのはおかしいんじゃないか」とあしらわれる二人。しかし、孫寧温と浅倉雅博はその後も関係を深めることになる。

琉球に視察にやって来た浅倉は、孫寧温と友人になる約束をする。その頃、清国の役人・徐丁孩(西岡コ馬)が琉球に阿片を売りつけようとしていることを知った孫寧温は徐丁孩を問い詰めるが、逆に女であることを見抜かれてしまう。

国相として琉球に乗り込んできた徐丁孩に、死罪覚悟で斬りかかる孫寧温。浅倉も助けに入るが、崖の上から、孫寧温は身を挺して、徐丁孩とともに飛び降りる。徐丁孩は下まで落ちて、墜落死するが、孫寧温は勾玉を付けて首にかけていた紐が木に引っかかり、一命を取り留める。しかし、国相を殺したという罪は重く、喜舎場朝薫と浅倉雅博の嘆願により死罪は免れるが、八重山諸島に島流しとなる。

勾玉の存在を知った聞得大王は勾玉を奪い取ろうとするが、逆に地位を追われ、ユタ・真牛(もうし)に格下げとなってしまう。黒船がやって来ると予言する真牛。

八重山で、真鶴となって再び女性として暮らしていた孫寧温だが、踊っているところを、島の在番(西岡コ馬)に、そこの「美しい隣人」と呼び止められ、女として首里城に登るよう勧められる。てっきり踊り子としての採用かと思った真鶴であるが、実は「あごむしられ」(側室)選びに参加させられたのだった。尚泰王のあごむしられに選ばれる真鶴。その頃、真牛の予言通り、アメリカ東インド海軍提督マシュー・ペリー(西岡コ馬)が黒船を率いて琉球沖にやってくる。ペリーと折衝するためには、孫寧温の存在が必要になるのだが…


琉球王朝の悲劇を、真鶴と浅倉とのロマンスを絡めながら、壮大に描いた舞台。役者達はみな白熱しながらも余裕を持って演じており、プロの技に唸らされる。身長160cmと女優としては小柄ながら、琉球舞踊(師範代レベルの腕前)や、殺陣、良く通る声で存在感を出した仲間由紀恵の演技は流石。英語のセリフなどもこなす(残念ながらマンダリンは通じるレベルになっていはいなかった。やはり難しいのだろう)。「テンペスト」はNHKドラマとしても別収録され放送されるということでキャスティングされたと思われるNHKの顔・山本耕史も豪快にして凛々しい薩摩隼人を演じてみせる。

おかまで踊り子の、孫寧温の兄・孫嗣勇を演じる福士誠治の評判は余り良くないようだが、かなり健闘しているのではないだろうか。

ナレーションや映像、CGを多用した堤幸彦の舞台作りは好悪を分かつと思うが、エンターテインメントとしてはなかなかいいと思われる。

喜舎場朝薫を演じた安田顕もいい味を出しており、また、おそらく彼がいなかったら仲間由紀恵も出演をOKしなかったと思われる生瀬勝久の演技も格好良かった。

平和のために、美や教養を重んじよというメッセージも力強いものであったように思う。

 

3月8日(火)

「名曲探偵アマデウス」。ドビュッシーの交響詩「海」を特集。ゲストは鶴見辰吾で、途中の中学時代の回想シーンで「贈る言葉」が流れるなど、NHKらしからぬあざとい演出もあったが、解説は分かり易かった。「海」の演奏をしていたのは、シャルル・デュトワ指揮のNHK交響楽団。デュトワ指揮の「海」は一度は実演に接してみたいものだ。

 

DVDで日本映画「チーム・バチスタの栄光」を観る。原作は現役の医師でもある海堂尊。脚本は、斉藤ひろしと、「トリック」の蒔田光治。中村義洋監督作品。出演、竹内結子、阿部寛、吉川晃司、佐野史郎、玉山鉄二、井川遥、田中直樹、池内博之、田口浩正、山口良一、野際陽子、平泉茂、國村準ほか。ドラマ化もされている作品だが、原作やドラマとは違い、主役の田口は女性になっていて、竹内結子が演じている。

東城大学付属病院が舞台。拡張心筋炎の手術を行うバチスタ手術。成功率は60%と低いが、東城大学付属病院の桐生(吉川晃司)を中心としたチームはこのバチスタ手術を立て続けに成功させ、世間の注目を浴びている。

しかし、ここ3回のバチスタ手術は連続して失敗。その原因がどこにあるのかを探るよう院長(國村準)から指示された心療内科医の田口(竹内結子)は、チーム・バチスタに聞き込みを行い、バチスタ手術にも立ち会うことに。国境なき医師団によって運ばれてきた黒人の難民の少年のバチスタ手術は成功し、これまでのバチスタ手術の失敗は単なる不可抗力によるものと考えた田口だが、そこに厚生労働省官僚の白鳥(阿部寛)が乗り込んできて、バチスタ手術は失敗したのではなく、誰かが人為的に患者を殺したのだという確信を述べる。


医療の現場という、一般人には余り馴染みのない場所での事件をわかりやすく解説してくれる手際の良さが目立つ。エンターテインメント作としてはまず成功作だろうが、純粋に映画として観た場合、特に傑出した出来というわけではないように思う。良くも悪くも明快な作品だ。

 

3月9日(水)

DVDで、日本映画「罪とか罰とか」を観る。成海璃子主演作。ケラリーノ・サンドロヴィッチ監督作品。出演は他に、永山絢斗(ながやま・けんと。瑛太の弟)、段田安則、奥菜恵、犬山イヌコ、大倉孝二、山崎一、安藤さくら、入江雅人、市川由衣、佐藤江梨子、六角精児、田中要次(BOBA)、緋田康人、広岡由里子、高橋ひとみ、石田卓也、森若香織、行定勲、玉置孝匡、串田和美、徳井優ら。いなくてもいい役で「時効警察」つながりの麻生久美子がカメオ出演している(当初は脚本になく、特別に出てくれることになったので、役を作ったとのこと)。

重層構造の映画で、様々なシーンが一つにまとまっていくという構造を持つ。文学における意識の流れ的な手法も用いられる。

売れないグラビアアイドルの円城寺アヤメ(成海璃子)が、自身が映っているグラビアが逆さまに印刷され、鼻の下に変なシミまでつけられていることに怒る。コンビニで雑誌を確認したアヤメは、「立ち読み禁止」を示す店長(徳井優)に「買いますから」といいつつ、お金がないことに気付き、万引きしてしまう。マネージャーの風間涼子(犬山イヌコ)に連れられてコンビニに謝罪に訪れるアヤメ。取り調べに来た警官に一日署長の話を持ちかけられたアヤメは、やむなく一日署長を務めることに。アヤメが一日署長を務める警察署にはアヤメの元彼である春樹(永山絢斗)がいた。この春樹というのが連続殺人を犯している殺人鬼であるが、アヤメは春樹が殺人鬼であることを隠し、付き合ってきたのだった。

演劇を主舞台とするケラリーノ・サンドロヴィッチらしい作品。緻密な構造が印象的だが、その分、出来すぎの印象を受け、現実感が乏しいような印象も受ける。私は高く評価したいが、嘘くさいと感じる人も出てくるだろう。

 

レンタルDVDだが、ケラリーノ・サンドロヴィッチ、成海璃子、犬山イヌコの3人によるコメンタリーが全編に渡って入っている。内容よりも、注文したケーキが大変なことになって大騒ぎになったりしていて笑える。

 

深夜に入り、京都では雪が舞い始める。

 

3月10日(木)

坂上二郎氏が死去。76歳。川村毅の舞台で観たのが、彼を生で観た最後になった。

 

ブルーレイで日本映画「告白」を観る。わが家初のブルーレイディスク。「告白」は映画館でも観ているが、気に入ったのでブルーレイディスクを購入したのだ。湊かなえ:原作、中島哲也:脚本・監督作品。出演は、松たか子、木村佳乃、岡田将生、新井浩文、山口馬木也ほか。

映画ファンから絶賛される一方で、映画の作り手側からは、「あんなの映画じゃない」「説明過多だ」(説明不足でわけがわからないという意見もあるのが面白い)「PVみたいだ」「途中で寝た」などと酷評された問題作。日本で最も権威があるとされるキネマ旬報の2010年度ベストテン邦画の第2位、最も華やかな(しかし大手映画会社の持ち回りとの悪評も高い)2010年度の日本アカデミー賞最優秀作品賞、脚本賞、監督賞、編集賞を受賞しているが、その一方で映画芸術誌ではワースト1に選ばれてもいる。

体育館や校舎など撮影は栃木県の廃校を利用して行われたという(教室はセット撮影)。松たか子は実は泳ぐことが出来ず、劇中でプールに飛ぶ込むシーンがあるので、脚本を読んで「どうしよう」と思い、中島監督に「私、泳げないんですけど」と告白。中島監督は落胆しつつも「大丈夫」と答えたそうである。
いざ、本番になるとプールの水は腰の高さまでしかなく、水中を歩いていけるので問題なかったそうだ。

ある中学校が舞台。教師の森口悠子(松たか子)が、幼い娘の愛美(ドラマ「Mother」の演技で世間を驚かせた芦田愛菜が演じている)の死にまつわる告白を始める。愛美は事故死として処理されたが、実はクラスの生徒二人に殺されたのだという。ここから森口悠子の静かで冷酷な復讐劇が始まる。

ほぼ全編に渡って音楽が流れており、PVを多く手掛けた中島哲也監督らしい作品だ。セリフの量も膨大で、セリフに寄りかかりすぎと思う人がいてもおかしくないほどである。

「命」がテーマの重い作品であり、軽々しいところは一切ない。人間の重みの軽重を問う一方で、罪を犯した人間の命の重み、被害者の命の重みなどがケースとして扱われ、生きるとは、生きさせるとはどういうことなのかも問いかけてくる。そしてそうしたことを考えること自体が人間の傲慢さであり、病んだ部分なのではないかとさえ思えてくる。

キーを握る二人の女優、松たか子と木村佳乃(かつてライバルとして良く比較された二人だ)の演技にともに凄みがあり、特に松たか子の演技はこれまで出演した映画の中でも最高だろう。

独特の映像美も相まって、他では余り観たことのない世界が広がっている。あるいは賛否両論ということ自体がこの映画の成功を物語っているのかも知れない。


ブルーレイディスクは特別版で、DVDがもう一枚ついており、そこにはメイキング映像、中島監督と主演の松たか子へのインタビュー、重要な生徒を演じる橋本愛(北原美月役)、西井幸人(渡辺修哉役)、藤原薫(下村直樹役)の3人へのインタビュー、生徒37人からの一言メッセージ、劇団ひとりによる「告白」特別講義、各劇場による舞台挨拶や品川女学院(広末涼子の母校として知られる)における中島監督と松たか子による特別授業、TVスポットなどが収められている。TVスポットではパガニーニの「24の奇想曲」より第24番のピアノ編曲版とドヴォルザークの「新世界」交響曲が用いられているが、本編にはそれらは用いられておらず、主題歌はRadiohead、音楽は日本のインディーズバンド、エンディングはヘンデルの「オンブラ・マイ・フ」のピアノ編曲版が使われている。

 

3月11日(金)

午後2時46分頃、三陸海岸沖で、マグニチュード8・8という、観測史上最大の地震が発生(その後、マグニチュード9・0に修正)。宮城県栗原市では震度7を観測。

テレビで、津波により、仙台市名取川が氾濫し、民家や自動車が流されていくのを確認。悲劇をリアルタイムで確認し、呆然となる。

今日は、大阪・京橋のシアターBRAVA!で観劇の予定があるので、気になりつつもモニターを離れる。

京阪電車の車内でも、岩手沖、茨城沖で大規模な余震が発生したとのニュースが入る。

京橋のTWIN21の大型モニターで地震の模様を確認。仙台市では各地で火の手が上がっており、まるで地獄絵図のよう。

私の出身地の千葉市でもコスモ石油の製油所で火災が発生しているのを確認。午前2時現在、消火活動は行えていない状況。

 

呑気に観劇の感想を書いている場合ではないので今日はパス(出演者は芸能人だけに東北地方の知り合いも多いと思うが、プロの演技を見せてくれたことに感謝したい)。

 

午後10時過ぎになって、仙台市若林区で200人から300人の遺体(おそらく津波による水死体)が発見されたという情報が携帯電話に入り、唖然とする。

帰宅してテレビを確認。宮城県気仙沼市では広範囲に渡る火災が発生しており、闇を赤く染めている。震源地から離れた北海道函館市でも大規模な津波が発生している。

陸前高田市の津波の映像も流される。かなりの被害が予想されるが、確認は取れていないという。

岩手県釜石市では、津波が引く際に、自動車が次々と流されていくのが確認される。無人の車ということではないだろう。大変なことになった。

東北地方、関東地方の交通は完全に麻痺。都内では各・高校を開放することを決定。その他、明治大学リバティタワー、新宿高島屋タイムズスクエア、立教大学11号館と14号館、品川プリンスホテル、築地本願寺、新橋第一ホテルロビー、青山学院大学体育館が帰宅難民のために開放されている。

横浜市内では港北スポーツセンター、関内ホールが無料開放されているとのこと。


津波は計測出来る範囲を大幅に超える大規模なものが発生しており、実態が把握できない。また、海岸近くは大津波警報が発令されているため、誰も近づくことが出来ず、被害の実態はわかっていない。

 

京都も寒いが、東北はもっと寒い。最低気温は氷点下になるそうだ。午後1時現在の気仙沼からの中継映像では雪が降っているのが確認された。

 

午後10時半に東京メトロ銀座線と半蔵門線が運転を再開。しかし大変な混雑が予想されるため、無理な帰宅は避けるようにと政府は呼びかけている。

福島県南相馬市の約1800世帯が壊滅状態とのこと。ああ。

仙台港のコンビナートでも火災が発生、津波が続いているため消防車が近づけず、消火活動は不可能。隣の多賀城市でも火災が発生しているという。

長野県北部、新潟県中越地方でも大きな地震があった。

 

3月12日(土)

東北地方太平洋沖地震から一夜明け、悲惨な光景が明らかになる。陸前高田市などはほぼ壊滅状態。宮城県南三陸町では1万人の行方がわからなくなっているという。
釜石港での津波の映像も入ってくる。防波堤を超えて、見る間にビルの3階部分まで波が高くなる映像に言葉も出ない。

鴨東記」で吶喊活動を続ける。

福島第一原発で、1号機で爆発がある。原子炉の崩壊という最悪のシナリオは避けられたが、放射能は漏れ、東京電力と協力会社の社員、そして一般人にも被曝者が出た。

午後10時過ぎに福島県浜通で震度5弱の地震がある。

 

3月13日(日)

東北地方太平洋沖地震が東北関東大震災と名が変わる(引き続き東北地方太平洋沖地震や、新たに東日本大震災の名称を用いているメディアもある)。

宮城県東松島市で200人を超える遺体が収容される。竹内直人宮城県警本部長は「犠牲者は万単位になることは間違いない」との見解を示した。

岩手県大槌町では町長を含む約1万人が行方不明になっている。

津波により取り残された仙台空港では体調不良者が相次ぎ、死者も出ている模様。

鴨東記」で吶喊作業を続ける。

菅直人首相は、14日より東京電力の計画停電を実施することを発表した。

 

被災地にいるケータイサイトの仲間から電力、乾電池などが不足との情報を得て、乾電池を送ろうとするが、配送の手段がないということで断念する。

 

3月14日(月)

今日も「鴨東記」で吶喊作業を続けるが、昨日はフジテレビで誤報があった上に、今日はNHKでも先走った情報が流れた。誤報を流すのが一番危険である。自分のやっていることが正しいのかわからなくなる。

今日も大阪で舞台を観た。後で知ったのだが、出演者の夫人が仙台市内で被災(無事は確認)されていたとのこと。それを微塵も感じさせない振る舞いにプロを感じた。

 

石原都知事は駄目だ。あの人はプロじゃない。再選されないことを願う。

 

「鴨東記」のアクセスの多くが、有名人からのメッセージに集中していることを確認。パソコンからの閲覧は被災地からの希望の声を求めてのものなのか、単なるミーハー目的のものなのかは不明。ただ、携帯からの閲覧も有名人からのメッセージに集中しているため、おそらく被災地からもこのページへのアクセスが多いことが予想される。

 

3月15日(火)

今日も舞台を見に行き、お笑い系だったので、出演者から呼ばれて舞台に上がり、アシスタントを務めたりもした。何やってんだか。

帰りの京阪電車が停電で一時停止した。すぐに復旧したが、東北関東大震災の余波と思われる。11日に京橋に行ったときもTWIN21内で、エレベーター復旧のアナウンスなどが流れており、大阪が震災と全く無関係ではないことはわかっていた。

 

福島第一原発では次々と炉が崩壊する。一方で福島第二原発は安全に停止した。

 

夜になって、静岡県東部と山梨県を中心に大規模な地震が発生。静岡県富士宮市では震度6強を観測した。直下型の地震で津波の心配はないという。

 

3月16日(水)

目覚めると昼間。朝刊は手元にある。どうやら朝目覚めたものの、知らず知らずのうちに寝込んでしまったらしい。そして朝の記憶はない。困ったなあ。

おまけに、スケジュールの確認を怠ったため、観劇の予定をすっぽかす。チケットがもったいないというよりも、こんな状態の中、死力を尽くして演技をしている俳優達に申し訳ない気持ちで一杯になる。

今日の京都は雪。


初めての出来事続きにかなり落ち込むが、地震放送をしていないBS−hiで録画していた「名曲探偵アマデウス」を観る。偶然だが、今日の題材はJ・S・バッハの「マタイ受難曲」。崇高な音楽の力にパワーを貰う。そして震災の映像を見続けて、自分の心が荒んでいたことに気付いた。音楽の力を改めて思い知ることになった。悔しいが、こういう場合、演劇の力なんて音楽のそれの足元にも及ばない。

 

3月17日(木)

広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」と交響曲第5番「宗教改革」を聴く。日本フィルハーモニー交響楽団の自主制作盤。いずれも2009年の録音。「イタリア」がミューザ川崎での、「宗教改革」が横浜みなとみらいホールでの収録である。

交響曲第4番「イタリア」。大抵の指揮者は情熱全開の演奏をするが、広上の指揮する「イタリア」は大変優しい表情をしている。そういえばメンデルスゾーンは、ユダヤ系の裕福な家に生まれた優男だった。そんな男が描いたイタリアは、ひょっとしたら広上の指揮するような柔和なイタリアだったのではないかとも思える。「イタリア」交響曲から新たな一面を引き出した演奏である。

交響曲第5番「宗教改革」。番号は第5番だが、これは楽譜の出版順なので、作曲は「イタリア」交響曲より前になる。難解なところがあり、人気も余りない曲だが、広上の手にかかるとわかりやすい音楽に生まれ変わる。広上淳一、大した男である。

いずれも録音は優秀。日フィルは弦の非力さは否めないが、音は以前に比べるとかなり洗練された印象を受ける。ホールや録音のためだけではないだろう。

 

広上さんは、中学時代は勉強はせずに、桜田淳子の追っかけをやっていたそうで(「淳子命」と書かれた鉢巻きをしていたそうだ)、中学の担任教師から、「広上、お前、高校行くのか?」と訊かれ、「はい、行きます」と答えたところ、「うーん、お前を受けいれてくれる高校が段々減っていってるぞ」と言われたとか。そこで、余り学力のいらない湘南学園高校の音楽コースに入った(湘南学園高校はその後、進学校に模様替えしたので音楽コースは廃止になっている)が、大正解だったようだ。広上は音楽をやるために生まれたような男だから。

大野和士のように、「東大にも余裕で入れた」といわれ、5カ国語を自在に操る知性の持ち主の作る音楽も凄いが、広上のように音楽しか取り柄がないという男の作る音楽にも説得力がある。


それにしても音楽というのは凄い、書籍や演劇や芸術映画や一部の絵画のようにこちらからある程度取りに行かなければわからないものとは違い、勝手に向こうからやって来てくれる。しかも国境さえもあっさり越えてしまう。音楽は人類が生み出した最高の発明の一つなのではないだろうか。

 

震災時に、音楽を聴いていいものかと迷い、昨日までは聴かなかったが、昨日、「名曲探偵アマデウス」を観て、音楽の偉大さに呆然とした。こんな時こそ音楽を聴くべきなのではないかとさえ思った(もっとも音楽が好きではない人にとっては、音楽は勝手にやって来るものだけに却って邪魔になるのではないかとも思われるが)。気付かせてくれたNHKさん、ありがとう。

 

夜になって京都は雪となり、家々の屋根が白くなる。一方、西の空には月が浮かんでいる。幻想的な夜だ。

 

3月18日(金)

福島第一原発の放射線量はわずかに下がったが、依然、予断を許せない状況にある。東北地方の自治体では避難所ごと関東に移そうという計画もあるとのこと。

 

全国の柴田淳(しばじゅん)ファンのみんなと同時にしばじゅんの曲を聴くという企画が決行される。これが祈りとなって被災地に届いて欲しい。

 

ABCテレビで深夜に放送された、「ABCフレッシュコンサート」を見る。ABCフレッシュコンサートは若手の登竜門とされ、数多くの参加者の中からたた2人しか本番のステージ(大阪のザ・シンフォニーホールで行われる)に立つことが許されないという厳しいコンクールである。しかし、歴代の受賞者が紹介されるが、私が知っている名前は、ヴァイオリンの木嶋真優ただ一人。その木嶋真優も現時点では高音が綺麗なだけの平凡なヴァイオリニストである。いかにクラシックの世界が厳しいかがよくわかる。村上春樹の『スプートニクの恋人』には、「ピアニストは全世界で1ダースもいれば十分」といった内容の文章が出てくるが、まさにその通りで、誰が聴いても素晴らしい現役のクラシックのピアニストは全世界で12人ほどしかいない。60億人の中の12人だから突然変異か何かでなければあり得ない数である。

今回、ザ・シンフォニーホールの本番のステージに立つことが許されたのは、ヴァイオリンの松本紘佳(まだ中学3年生、15歳である)と、ピアノの栗田奈々子(東京藝術大学2年生)。

ヴァイオリンの松本紘佳は、9歳でリサイタルを開き、14歳でユーディ・メニューイン賞を受賞したという神童タイプのヴァイオリニストである。挑むのはシベリウスのヴァイオリン協奏曲。並みの15歳のヴァイオリニストなら弾くことさえ憚られるという難曲である。技術も難しい上に、楽譜通りに演奏しただけではシベリウスの音楽にならないという困った曲である。

伴奏を務めるのは、現田茂夫指揮の大阪センチュリー交響楽団。現田茂夫(げんだ・しげお。愛称は「げんた」)は10年くらい前までは「ソプラノ歌手・佐藤しのぶの旦那」といった程度の認識しかされていなかった指揮者だが、オペラに積極的に取り組んだということもあってか近年急速に評価を上げている。なお、現田茂夫は広上淳一と東京音楽大学の同期生。年は広上の方が2つ上だが、広上さんは東京藝術大学を目指して3年連続で撃沈(浪人時代は代々木ゼミナールに通ったそうである。って、あんた学力で落ちたんかい)。二浪して東京音楽大学に入ったので現役で入った現田と同期生になった。指揮科の学生はどこの音大も人数が少ないので(東京藝術大学に至っては定員わずか2名である)広上と現田は親しい。当時の東京音楽大学の指揮科は教育機関としては十全の体制が取れていなかったそうで(学生オーケストラさえ満足になかったそうだ。東京音大の学生オーケストラは、その後、同大学の教授になった広上淳一によって整備されることになる)、二人で「この大学にいても指揮者になれないよね」と話し合ったこともあるという。そのためか、現田はその後、東京藝術大学に入り直している。しかし、皮肉なことに東京音楽大学に留まった広上は日本人指揮者のエース格となり、学生としては入ることを許されなかった東京藝大の非常勤講師にまでなっているが、東京藝大に入り直した現田は今のところ平凡な中堅指揮者で、教育者としてのポストは得られていない。

シベリウスのヴァイオリン協奏曲。松本紘佳のヴァイオリンは、シベリウスをやるのには音が十全に美しいとはいえない。また、音の背景が見えてこないというもどかしさがある。もっとも、現田指揮の大阪センチュリー響もシベリウスをちゃんとこなしているとは到底思えないので、シベリウスの曲がそれだけ難しいということだろう。第2楽章は入りは良かったが、次第に音が汚くなる。第3楽章は楽曲の解釈よりも技巧がものをいうので、ここは技術だけ取ればなかなかの演奏になっていたと思う。とはいえ、15歳で、シベリウスのヴァイオリン協奏曲をやるのはやはり無謀だったかも知れない。演奏終了後に音楽評論家がベタ誉めしていたが、あれだけ甘く評価してしまうと彼女のためにならないのではないかとも思える(「大人顔負け」という表現を使っていたが、あれは松本に対して却って失礼なのではないだろうか)。音楽は年齢など全く関係なしの怖い世界なのだから。


ピアノの栗田奈々子が弾くのはプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番。これまた難曲である。プロコフィエフのピアノ協奏曲は名演が極端に少ないことで知られる。そもそもチャレンジしようというピアニストも少ないからだが、誰が聴いても名演という録音を残しているのは、半世紀以上の歴史のある録音史上で、アシュケナージとアルゲリッチの二人だけというのだからその難しさがよくわかる。
ただ、シベリウスと違い、プロコフィエフは技術さえあればちゃんとプロコフィエフの音楽にはなる。

栗田はあっさりとした弾き始め。リハーサルでテンポが速めになると現田から指摘されていたが、本番でも開始まもなくのところで加速しすぎのところがあった。だが、以降は技術は安定する。第2楽章のマイルドな音の生み出し方も見事だったし、第3楽章の気難しい表情や一転してファンタジー溢れる曲調なども見事に表現していた。これならプロの定期演奏会に呼ばれてもおかしくない出来である。

しかし、ABCフレッシュコンサートからそこそこ知名度のある演奏家になれているのはたった一人だけという怖ろしく厳しい現実がある。「音楽は素晴らしいが、それを職業にしようというのは怖ろしいことだ」(ジョルジュ・ビゼー。なお、ビゼーが生前に作曲家として評価されることはなかった)

二つの協奏曲の後に、現田茂夫指揮大阪センチュリー交響楽団の演奏のみでハチャトゥリアンの「仮面舞踏会」よりが演奏される。充実した演奏であった。

 

3月20日(日)

哲学の道を歩き、気分転換をする。

 

ボリス・ベルキンのヴァイオリン、広上淳一指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、グラズノフのヴァイオリン協奏曲と、ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番を聴く(DENON)

グラズノフは独特の洗練された作風を持つ音楽家で、隠れたファンも多い。このヴァイオリン協奏曲も独自のロマンティシズムに溢れた曲だ。ベルキンのソロは申し分なし。広上指揮のロイヤル・フィルも巧みな伴奏を聴かせる。


ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番。ショスタコーヴィチならではの曲である。第1楽章ではヴァイオリンソロが華麗な滑走を見せるが、伴奏のオーケストラは終始不気味な音楽を鳴らし続け、その対比が不気味さを一層強める。第2楽章は虚無的なバカ騒ぎ、第3楽章は一転して崇高な祈りに変わり、最終楽章ではあらゆる要素がない交ぜになった複雑な音楽になる。なお、最終楽章では木琴が活躍する。

ベルキンのソロは際立った音の美しさがあるわけではないが、汚い音は決して出さず、安定している。当時はまだ表現主義的傾向を見せていた広上の伴奏も見事だ。

 

3月21日(月)

午後1時半から、鹿ヶ谷の法然院で行われた、被災地に向けて「追悼と決意の金」を鳴らす。という催しに参加する。参加者から義援金を募り、普段は撞くことの許されない鐘を撞いて貰おうという儀式。新聞で告知されたが、参加者は余り多くはなかった。参加者は義援金を袋に包んで持ってきていたが、私はそういうことには疎いので、何も用意していなかった。前の人がお金を紙でくるんでいたのを見て、とっさに、ティッシュペーパーで現金を包むことを思いつき、そうする。

法然院はその名からもわかる通り、浄土宗系の寺院。以前は、浄土宗の本山の一つだったのだが、現在は浄土宗の他の宗派から外れ、法然上人の教えを守りつつ単立寺院としての道を歩んでいる。

人々が鐘を撞き、その後、住職を筆頭に皆で「南無阿弥陀仏」と唱える。

私は真宗大谷派(本山:東本願寺。現在の正式名称は真宗本廟)の門徒なので、住職に、「門徒なので真宗の方式で(焼香を)やらせて頂きます」と断ってから焼香をし、鐘を撞き、「南無阿弥陀仏」と唱えた。ちなみに真宗(浄土真宗として知られるが、浄土真宗を名乗っているのは浄土真宗本願寺派のみで他の派は浄土宗に遠慮して真宗とのみ名乗っている)の焼香は、香をおしいただかず、香炉にくべるのも二回だけ(浄土真宗本願寺派に至っては一回のみである。他の宗派は三回のところが多い)。他の宗派とはここが決定的に異なり、「門徒もの知らず(門徒物忌み知らずともいう)」の由来となっている。今回は線香はなかったが、線香も火を付けず、立てず、折って炉にくべるという独特のやり方をする。

浄土宗の開祖である法然と、真宗を開いた親鸞(親鸞本人は新しい宗派を開いたつもりはなく、法然の教えを深めただけのつもりであったが、教義が異なっていたため、親鸞の死後に浄土宗側から抗議が出て、真宗は独立することになる)は師弟関係にあり、ともに阿弥陀如来を本尊とし、極楽往生を願う仏教であるが、往生の方法が異なる。一番異なるのは、浄土宗は自力、真宗は他力であることである。真宗の教義は仏教の中でも一番キリスト教に近い。

地元の音楽家が参加しているということなので、民族笛を吹いて追悼の調べを奏でてもらう。

最後に住職が、「犠牲者の極楽往生は間違いのないことです」と述べ、「人間のみならず、獣達のためのお祈りも致しました」と語った。

 

夜は大阪まで出て、舞台を観る。今日は感想は述べない。後でまとめて発表するつもり。といっても同じ人の名前しか出てこないので、余り期待はしないでいただきたい。

 

3月24日(木)

リズの愛称でも知られたエリザベス・テイラーが亡くなる。79歳。「陽のあたる場所」や「ジャイアンツ」(ジェームズ・ディーンの遺作である)などは観てるが、いずれも強い印象は受けず、むしろ8度に渡る結婚と7度の離婚という、ハチャメチャな私生活を送ったイメージの方が強い。

 

ここで、震災からこれまでに観たエンターテインメントの感想を書き込んでみたい。

3月11日(金) 震災当日

午後7時から、大阪・京橋のイオン化粧品シアターBRAVA!で、ミシマダブル「我が友ヒットラー」を観る。演出:蜷川幸雄。

三島由紀夫の書いた戯曲で一対の作品とされる「我が友ヒットラー」と「サド侯爵夫人」を同一キャストで行おうという試み。いずれも小説家の書いた戯曲らしく膨大な量のセリフのある作品で、一作品の上演だけでも大変なのに二作品をそれも同一キャストで行おうという大胆な企画である。蜷川幸雄も相当来てしまったのか、余命少ないと見て勝負に出たのか。

 

「我が友ヒットラー」。ナチスドイツの独裁者アドルフ・ヒットラーの冷酷さのみならず、人間的な側面にも迫った作品である。ヒットラーを演じるのは生田斗真。出演は、その他に東山紀之、木場勝巳、平幹次郎。

 

平舞台にシャンデリアが吊られているだけの舞台。開演と同時に最近の蜷川演出ではおなじみになった巨大な鏡と、バルコニーのセットが運ばれてくる。

 

3幕からなり、第1幕ではヒットラー(生田斗真)が演説する首相官邸のバルコニーの背後の部屋で、武器商のクルップ(平幹二郎)がエルンスト・レーム(東山紀之)と対談している。ヒットラー首相の友人であるエルンストはヒットラーとの思い出を語り、ヒンデンブルク大統領から大統領の座を奪う気合いを見せる。エルンストは自らが率いる300人の突撃隊がその鍵を握ることになるだろうと自信満々だ。

演説を終えたヒットラーだが、この劇でのヒットラーは人間的な弱さを見せ、不安を口にする。

 

第2幕ははヒットラーとエルンストの談笑場面から始まり、ヒットラーはエルンストに夏の間の休暇を持ちかけ、エルンストもそれを了承する。

ヒットラーが去った後で、ナチス左派のシュトラッサー(木場勝巳)がエルンストにヒットラーと離れて自分と組まないかと持ちかける。シュトラッサーは「ヒットラーはエルンストと突撃隊を裏切ることになるだろう」と断言するが、エルンストは「ヒットラーは自分の親友で裏切ることなどあり得ない」とシュトラッサーをなじる。しかし、ヒットラーはエルンストを怖れていた。

 

第3幕。エルンスト・レームとシュトラッサーらが粛正され(長いナイフの夜事件)、クルップとヒットラーとの対談の場面となる。クルップはヒットラーに犠牲者の銃殺される音が聞こえるといい、ヒットラーにその音を聞くように勧め、彼を誉める。ヒットラーは「政治は中道を行かねばなりません」と宣言して幕を迎える。

 

文学的修辞の多用された作品で、一つのセリフの始まりから終わりまでがかなりの紆余曲折を経るため、集中力をかなり使わないと筋が終えなくなるやっかいな作品である。

膨大な量のセリフを的確にリズム良くハキハキと発するエルンスト・レーム役の東山紀之の演技は一回セリフを噛んだだけでほぼ完璧の出来。非常に理知的な演技で、長ゼリフを次々と繰り出す様は人間業とは思えないほどだ。生田斗真は東山紀之とは正反対の憑依タイプの優れた演技を見せ、一カ所で演技が過多になった他は(あの場面は本人も納得がいっていないだろう)傷が見られない。ジャニーズ事務所の指導の厳しさとジャニーズタレントの並々ならぬプロ根性が伝わってくる。

膨大な量のセリフを聞いていると、言葉という化け物に呑み込まれそうな気がする。その言葉の魅力は妖しく強烈だ。ヒットラーは演説の天才だったが、やはりこのような言葉の魔術の使い方に長けた人物だったのだろう。言葉の怖さが伝わってくる演劇でもある。

ヒットラーは元々は画家志望だった。才能は十分ではなかったが芸術家の気質はあったのだろう。あるいは演劇的な才能もあったのかも知れない。演劇と演説の巧みさとは隣接している。言葉と同時に演劇の怖ろしさも伝わってくる上演であった。

 

東北地方太平洋沖地震の起きた日の上演である。出演者は芸能人だけに東北地方の知り合いも多いだろうが、プロの演技を見せてくれた。感謝したい。

 

 

2011年3月14日(月) 

午後7時から、京橋花月で、「よしもとファン感謝祭」を観る。司会:たむらけんじ、宇都宮まき。出演:カナリア、銀シャリ、桜 稲垣早希、スリムクラブ、楽しんご、チーモンチョーチュウ、天竺鼠。

 

よしもと友の会、マンスリーよしもと定期購読者、よしもと見ホーダイ契約者のみが観ることの出来る催しである。

 

観客全員に、桜 稲垣早希画伯による出演者の似顔絵が配られる。独特のタッチの絵である。早希ちゃんは絵が得意で、実は写実的な絵も上手い。

 

出演者登場時から写真撮影がOKであることがたむらけんじから告げられる。更に出演者が客席の前に降りて、客席をバックにしての集合写真が撮られ、即現像して終演時に観客全員に配られるなど、吉本はこの辺は怖ろしくサービスがいい(一方で震災義援金などの募金はなかった)。私もケータイのカメラで写真を撮る。吉本は肖像権に関しては比較的緩いが、流石にこれをブログ等に掲載するのはためらわれる。

 

入場時に事前アンケートが配られ、出演者への質問を募集する。アンケート用紙から司会のたむらけんじと宇都宮まきが質問を選び、出演者に訊いていくという方式のトークからスタート。楽しんごに「出演者の中で誰がタイプ」かという質問があったり、桜 稲垣早希ちゃん(今日はアスカのコスプレではなく普通の格好で登場)に「何で吉本に入ったんですか?」という質問が振られる。早希ちゃんは「山口智子さんみたいな女優になりたかったのですがなりゆきで」と答える。たむらけんじが、「NSCの女性タレントコースだもんね」と言い、更に「吉本100年の歴史の中で早希ちゃんみたいなタイプは初めてじゃないか?」と言うが、早希ちゃんは「かつみさゆりのさゆりさんの後釜みたい」と答えていた。 早希ちゃんが今、九州のどこまで進んだかも発表されたが、これは「ロケみつ」視聴者の楽しみのためにお伝えすることは出来ない。なお、早希ちゃんは旅の悩みとして、旅先には大阪から飛行機で向かうのだが、エコノミークラスしか用意して貰えないので前の席との幅がほとんどないことを挙げた。たむらけんじが「JALの1000円コースとかならええんちゃうの?」と訊くと早希ちゃんは「ジャルジャルさん?」と例によって天然ボケをかます。たむらけんじは「そりゃ、ジャルジャルの福徳は芦屋のええとこの子やけど自家用機は持ってないやろ」と突っ込む。

 

スリムクラブには「どうやったら怒らないで済むんですか?」という質問がなされる。スリムクラブの内間は人生で一度しか怒ったことがないとのこと。それも中学の時に友人から髪にガムをつけられて、「もうやめて」と言っただけとのことだった(なお、スリムクラブ・内間は夫人が仙台市内で被災したという。無事は確認されたというが、心痛を微塵も感じさせない振る舞いはプロであった)。

 

司会のたむらけんじが、インストラクターなしの一人でスカイダイビングにチャレンジした時の話を披露し、その際、一億円の保険がかけられて、たむらけんじも「これで何かあっても家族は大丈夫」と思ったものの、受取人の欄を見ると「吉本興業」になっていたという笑えない笑い話がなされる。

 

後半は観客を交えてのゲーム。芸人が客席からテーマに合った人を見つけ、ステージ上でゲームを行う。「メンチ切り対決」「所持金対決」(なんか発想が大阪だなあ)「マシュマロキャッチ対決」「笑い我慢対決」などが行われ、勝者には出演者全員のサインが、挑戦者には吉本芸人のシールが送られる。この辺も吉本は大変サービスがいい。

 

なお、楽しんごは別の仕事のために途中で抜けた。売れているようである。去り際に東幹久の物まねで客席を沸かせた。

 

3月15日(火)

午後7時30分から大阪の京橋花月で、京橋ナイトステージ・京花アフターLIVEを観る。前半、後半に分かれた二部構成。今日の京橋花月には東北地方太平洋沖地震への募金箱が設置されていた。しかし、周りに人がいない。セキュリティは大丈夫なのかなと思いつつ募金する(吉本興業は、私が贔屓にしている大阪フィルハーモニー交響楽団に芸能プロダクションとして唯一出資してくれているので好感を持つようになった)。すると、「ありがとうございました」と声が掛かったので、監視はしているようだ。

前半は漫談と漫才、大道芸で、あべこうじ、ギャロップ、もりやすバンバンビガロ、シンクタンクが出演。あべこうじの漫談がなかなか面白い。

もりやすバンバンビガロは大道芸を披露。林檎をジャグリングをしながら食べたりする。風船を使った芸をすることになり、客席からアシスタントを探すということになる。最初に、もりやすバンバンビガロさんと目が合った気がしたので、「あっ、ひょっとしたら来るな」と思ったが、本当に私に指名が来た。京橋花月のステージに上がることになる。

もりやすバンバンビガロさんは「(互いに容姿が)似てますね」と笑う(私と、もりやすバンバンビガロさんは10歳違い。私の方が10歳上である)。京橋花月のキャパは最大500で今日は8割方の入り。これぐらいの人数の前でなら役者をやったことがあるので緊張は全くしなかった。アシスタントとして、もりやすバンバンビガロさんが入った風船に空気を入れて爆発させたりした(私は風船には強い)。アシスタントといっても簡単な役回りだったが、もう少し気を利かせて上手く立ち回れなかったかな、と悔いが残る。

 

後半はロザンpresentsの「日本向上委員会」。ロザンとゲストが日本を良くするための提案をしてトークを行うという企画。出演はロザンの二人の他に、桜 稲垣早希、すっちー、ソーセージ山名。ロザンだけに学歴ネタになり、ソーセージ山名は滋賀県のトップ進学校である彦根東高校の出身であることが紹介される。しかしそこからなぜか私立名古屋外国語大学(東京でいうと日東駒専、関西で言うと産近甲龍レベルである。入試に古文がない分、日東駒専や産近甲龍よりも入りやすいと思われる)に進んだという。高校時代に余り勉強しなかったのかな?

早希ちゃんがロザン宇治原に向かってアスカの物まねで「宇治原、あんたバカぁ〜?!」とやり、宇治原が「バカちゃうわ」と答える。早希ちゃんはこれをやるために呼ばれたらしい(本当かどうかは不明)。

すっちーから提案がスタート。すっちーは身長が158cmしかない(Wikipediaでは157cmになっている)ということで、「チビ減税」を提案。背の低い人は食事の量も少ないし、老後の面倒を見て貰うときにも介護士に負担をかけないという理由で減税すべきだという。もちろん冗談である。

桜 稲垣早希ちゃん(今日もアスカのコスプレではなく、髪はポニーテール、ワイシャツに黒のタイトスカート、黒のストッキングにハイヒールというOLを意識した格好だった)は「スーパーバレンタイン制度」を提案。女の子が生まれた場合には国がチョコを三つ配布し、女の子はそのチョコを、ここぞという時に使用。スーパーバレンタインチョコレート(SPVTと入っているそうだ)を渡された男性は渡した女性と半年同棲することが義務づけられ、結婚に至った場合は500万円が支給され、子供が生まれた場合は団地に優先的に入れるという政策。余りのメルヘンチックさにロザン宇治原、顔を伏せて苦笑。

なお、結婚したと詐称した場合は無期懲役になり、結婚した場合は5年間、離婚も別居も不可になるとのことだった(途中、カンペを読む場面あり)。それにしても、この子は変なことを良く思いつくなあ。お勉強は出来ないけれど(高校時代、歴史のテストで100点満点中2点しか取れなかったことを告白している)やっぱり天才なんじゃないだろうか。

ロザン菅(小柄で知られるが、162cmあり、チビ減税は160cm以下への適応となるので外れるとのこと)は、「早希ちゃんの後だとやりにくい」「人間性の違いが出る」といいながら、「孫レンタル制度」を出す。お金持ちでお金を貯め込む癖のあるお年寄りからお金を引き出すという政策で、お年寄りが一番可愛がるのは孫なので、芸能プロダクションから孫役の子をレンタルさせて可愛がらせるという。ランクがあり、最高ランクは加藤清史郎クラスが来るという。一番良いのは小学校に上がる年齢の子で、ランドセルを買って貰えるので、お年寄りがお金を出すとのこと。しかし、実の孫でない子をお年寄りが本当に可愛がるのかどうかは疑問。

ソーセージ山名は「炭水化物有効活用法」を提示。バンドマンやお笑い芸人を目指す、下積みが長くなる人には数パーセントの割り引きを行うという制度。更に定食屋での食事がタダになるという。早希ちゃんが「最初の(割り引き)制度だけやったらよかったのに」と言い、ロザン宇治原が、「彦根東から名古屋外国語大学ってどういうこっちゃ」と提案と余り関係のない茶々を入れる。

ラストのロザン宇治原は「大学センター入試一本化」を提案。五教科のセンター試験を義務づけ、その点数によって入れる大学を決めるという制度である。これによって、企業と学生とのミスマッチがなくなるという。ここで、大阪府立大学出身(ほとんど通わず中退)のロザン菅が、センター試験で理科を受験していなかったことが判明。大阪府立大学経済学部(大阪府立大学の理系大学構想のため、近く廃部になる予定)の入試では理科が科されないとのこと。それまで相方が公立大学出身なので五教科受験だと思い込んでいたロザン宇治原がロザン菅の首を絞める。

更にロザン菅は「大学の名前も変わりますね」といい、ロザン宇治原の出身校である京都大学を「日本第二大学」と言って、再び宇治原に首を絞められる。ロザン宇治原によると「日本第一大学京都分校や」とのこと。大阪府立大学は「日本第五十七大学や」ともいう。ロザン宇治原の提案する大学受験システムは中国の大学受験システムと全く同じ。そして誰でも思いつきそうなこと。勉強やクイズは出来るがオリジナリティーはない人なのかも知れない。ちょっとがっかり。

 

3月21日(月)

午後7時から、大阪の京橋花月で、「桜 稲垣早希のセンパイとあそぼう!」を観る。今や、吉本若手女性芸人の顔的存在になった桜 稲垣早希ちゃんの看板公演の4回目。先輩ゲストは直前まで未定となっていたが、ギャロップに決まった。

今日も早希ちゃんはアスカのコスプレではなく、白の衣装で登場。髪は後ろで束ねている。

開演直後に、ファンだというお婆ちゃんからステージ上の早希ちゃんにプレゼントが渡された。

ギャロップ・林は頭頂部まで完全にテカっており、それがトレードマークになっている。林は客席を見て、「皆さん、髪が有りすぎですね」と言って、ギャロップ・毛利から「お前が少ないだけや」と突っ込まれる。

まず、「センパイと喋ろう!」のコーナー。このコーナーはユーストリームで全国に配信されている。

「知名度を高めるには」というお題では、早希ちゃんがアスカの格好をしている時以外は自分だと気付いて貰えないということを告白(一方で、早希ちゃんは人に構われたくない性格なので、街角で「早希ちゃんでしょ?」と言われても「違います」ということにしていることもテレビでは明かしている)。「CMに普通の格好で出てるやん」と言われても、「アスカをやっている子と同じ人だと思われていないみたい」とのことだった。

 

「結婚について」では、ギャロップ・林が最近、結婚したことについて触れられる。子供も欲しいが、そのための営みがなされていないとのこと。新婚旅行はフランスに行ったがその間も何もなかったそうだ。一方で、ギャロップ・毛利は林の結婚式が「芸人の中で一番笑えたんちゃうか」と評価する。教会での結婚式だったのだが、林が教会の中で立っているだけで笑いが起きたとのこと。バージンロードを花嫁が歩いてきて、寄り添う相手が花嫁の父親から林に変わる時もぐちゃぐぐちゃになったとのことである。

早希ちゃんの結婚観にも話は及ぶが、早希ちゃんが「芸人とは絶対に結婚しないと決めている」と改めて表明。ふわふわしたお仕事で収入が安定しないし、相手がライバルになるからというのが理由だそうだ。結婚するならサラリーマン。それも海外出張するようなやり手がいいとのことだった。ちなみに早希ちゃんのお父さんはNTT勤務のやり手サラリーマンのようなので、当然、娘の早希ちゃんも父親を理想像の一つとしているように思われる。

 

「ショックだったこと」というお題では、早希ちゃんは、心斎橋で、手相見に手相を見て貰ったところ、「うわっ!」と驚かれ、「あなたの手相は完全に男そのものよ」と言われたのがショックだったとのこと。「仕事はいいが、恋愛はダメダメで紆余曲折を経る」とのことだった。ギャロップ・林はお笑い芸人で手相占い師でもある島田秀平(カリスマ占い師である「原宿の母」こと菅野鈴子から、占い師「代々木の甥」を名乗ることを許されている)に手相を見て貰って「平々凡々」という評価を受けたそうだ(島田秀平はただ占い結果を告げるだけでなく、結果を紙に書いて送ってくれるそうだ)。ギャロップの二人は、「芸人やるからには本質的には男っぽいところがあるんちゃう」「そうでないとこの世界で生き残っていけないよ」と言うが、早希ちゃんは納得していないようだった(桜がコンビであった頃から、早希ちゃんは女の子っぽいキャラで、男役が似合いそうな増田さんとは好対照をなすコンビとして売り出していた)。

それよりもショッキングな話は、ギャロップ・林の実家が数日前に泥棒に入られたということであった。林は昨年の5月に父親を亡くしたが、その時の香典が全て盗まれたとのことである。ちなみに林の実家はセキュリティが甘かったそうだ。林は子供の頃は貧乏で、今にも崩れそうなボロ家に住んでいたそうで、家の前で野球の素振りをしていたところ、二人乗り自転車で通りがかったカップルから「ほらな、この家、人が住んでるだろ」と言われてショックを受けたそうである。現在の実家はしっかりしたものだったが、それでも泥棒に入られてしまったとのことである。

 

早希ちゃんは、「林さんは目も切れ長だし、眉もキリッとしてるし、毛があったら男前になるんじゃないか」と提案し、林にはけて貰って変装して出てくることを提案。その間は、ギャロップ・毛利にラップを教えて貰うことにする。毛利は「DJはやるけど、ラップは余りやらん。勘違いされてる」といいながらも、中学生の時にやっていたというラップを披露。なかなか見事である。京都出身ということで、「京都」という言葉も入れていた。それを受けて早希ちゃんは「私は神戸です」ということで、「神戸」という言葉を入れた入れたラップをすることにするが、ラップ調でも何でもなくただ普通に「K・O・B・E。神戸」と言って止まってしまい、毛利に「それじゃチアリーディングや」「ポンポン取ってきて」と突っ込まれる。

「ここで林さんの準備が出来ましたので」と早希ちゃんが進行しようとすると、毛利は「俺、繋ぎかいな」とよろける。

ギャロップ・林はカツラをかぶり、B系のファッションで登場。早希ちゃんが毛利にイメージを伝え、毛利がコーディネートしたとのことだが、林は不満そう。早希ちゃんが「断然ちゃんと見れる」と言ったので、林は「今まで見れんかったいうことか」と怒ってみせる。

 

最後に「この世界で生き残る方法」を早希ちゃんがギャロップに教えて貰うことにする。ギャロップは「明るく陽気でいることが大切。早希ちゃんは明るいイメージだからそれを保つように」とアドバイスし、早希ちゃんも納得したようだった(花に例えると向日葵のように明るいイメージの早希ちゃんだが、種々のインタビューや「ロケみつ」DVDのオーディオコメンタリーなどから、実際はネクラ系であることがわかっている)。

 

続いて、「センパイとあそぼう!」のコーナー。林は「センパイとあそぼう!」という公演の中に「センパイとあそぼう!」というコーナーがあるのが「兵庫県神戸市兵庫区みたいや」という。「センパイとあそぼう!」のコーナーからはガリガリガリクソン(アスカのコスプレをした稲ガリ早希として登場。テレビでは早希ちゃんはガリガリガリクソンがアスカのコスプレをしていることに怒って見せているが、実際は二人は仲が良く、「あらびき団」のDVDでは二人ともアスカのコスプレで登場し、「魁!エヴァンゲリオンズ」として漫才をしている。早希ちゃんはブログでガリガリガリクソンのことを「大好きな人」と書いている)と藤崎マーケットの二人がゲストとして加わり、藤崎マーケットの田崎が司会を務める。

まずは、擬音ゼスチャーゲーム。ゼスチャーをして、それが何の擬音を表しているのかを当てるというゲーム。答えは回答者陣の背後にボードを持ったスタッフが立って提示する。

早希ちゃんは、「ゴロゴロ」というお題に、両手を挙げて全身で回ってみせるが、答えが出ないので、ボーリングの真似をして「ゴロゴロ」という答えを導く。早希ちゃんの次のお題は「くるくる」だったが、早希ちゃんは先ほどと全く同じ動きをして回答者達から、「さっきと一緒や」と突っ込まれる。結局答えは出ずにゲーム終了。早希ちゃんは同じ動作をしたことに「(あの動きは)万能です」と答えていた。

 

続いて「巨大風船バレー」。画鋲の付いた軍手をはめて、巨大風船でバレーボールのリレーをしていくというゲーム。10回続いたら成功とのことだ。ガリガリガリクソンは「普通こういうゲームの時は新品が支給されるのに(軍手が)、油まみれみたいになってる」と文句をいう。最初のリレーは9回までいくが、藤崎マーケット・藤原が、紐が張られただけの簡易ネットの上に風船を上げることが出来ずに失敗。2度目のチャレンジも9回まで行くが、早希ちゃんがわざとかどうかは知らないがなぜかスパイクのように風船を強く叩いて割ってしまって失敗となった。早希ちゃんは「気持ちいい感じで(風船が)来たから(スパイクした)」と言い訳。林が「気持ちいい?」と言葉に過剰反応する。

最後は「多数決罰ゲーム」。出題される罰ゲームのうち、やりたくない方の札を上げ、少数派になったチームに罰ゲームをして貰うというコーナー。「全員同じ答えだったらどうするんだという」問いがあり、「その時は、司会の田崎にやって貰いましょう」ということで客席から拍手が起こる。

まずは、「A:からしたっぷりシュー」「B:タバスコ入りトマトジュース」。結果、早希ちゃんだけがAを選び、他のメンバーは全員Bを選んで、早希ちゃんだけが罰ゲームをすることに。ギャロップ・毛利は「京橋花月のスタッフは加減を知らないからなあ」とつぶやく。「このメンバーの中で吐き出してもいいの早希ちゃんだけや」「吐き出したものに値段が付く」と言われながら、早希ちゃんは辛子入りのシュークリームを口にするが、すぐに「あー!」と声を上げて口を開ける。ギャロップ・林がそれを受けに行くが、止められる。相方の毛利が「お前がそれをやると本気だと思われる」とだめ出しする。司会の田崎が残りのシューを食べようとするが止められ、中に辛子が入っているか確認するだけに留まる。田崎は「入ってます」と報告。早希ちゃんは袖で水を飲んで、何とか落ち着く。

「多数決罰ゲーム」の二回目は、「A:即興ダンス」「B:即興アカペラソング」である。早希ちゃんと、ギャロップ・林の二人がBを選択し、他の三人はAを選んだので、早希ちゃんとギャロップ・林が罰ゲームをすることに。

歌う歌はタイトルだけが決まっていて、即興で歌詞とメロディーを考える。タイトルはくじ引きによって決まる。早希ちゃんに課せられたタイトルは「オリンピック級LOVE」。

早希ちゃんは、♪4年に一度のめぐり逢い、と歌い始める。♪体操選手は足が曲がる(?)、♪スケートフィギュアは(??。ここで、出演者全員から「スケートフィギュアじゃなくてフィギュアスケートだろ」と突っ込みが入る)人気の種目。ここからセリフに変わり、「でもほんまはわて、嫌やねん。4年に一度しか会えないなんて」、♪オリンピック級LOVE。で締めた。メロディーはしっかりしたものであった。「歌の仕事もしているので自信はあった」とのこと。

ギャロップ・林は「回転寿司サンバ」。♪ 値段が全て一緒だったらいいのに、知らずに取った皿は360円。夜食の分の金を昼食で使ってしまった。でも回っているより注文した方が新鮮。だから回転してないことにする。という風な歌詞で歌った。こちらもメロディーはしっかりしていた。芸人というのは大したものである。ただ、林は「回転寿司に気を取られて、サンバにまで気が回らなかった」と言い訳する。

他にどんなタイトルがあったのか、田崎が調べ、「やっぱ、それでもお前が好きやねん」という、やしきたかじんの歌のパロディーのようなタイトルがあり、田崎は歌おうとするが止められる。更に、「月曜の次は火曜」というタイトルがあり、これも田崎は歌う気満々だったが、ギャロップ・林は「月曜の次は火曜ってことはみんな知っている」と歌わせない。みんな田崎に仕事をさせようとしない方向で動いているようだ。

 

最後にちょっとしたトークがある。「お客さんもみんな礼儀正しく」と早希ちゃんが言ったところで、「みんな年上やで」と突っ込みが入るが、早希ちゃんは「イベントに来た人もゴミを自主的に持って帰ったり、清掃をしたりで、スタッフが『そこまでしなくてもいい』と言っても『ファンとして当然のことですから』と返してくれる」と喜びの言葉を発する。これも早希ちゃんが「ロケみつ」のブログ旅で礼儀正しさを心がけている賜物だろう。

 

早希ちゃんが、震災への募金を呼びかけて幕となる。

早希ちゃん効果か、募金をする人が多くいた。そりゃ、早希ちゃんに「募金して」といわれたらするのが男心だよなあ、と思いつつ私も募金した。ちなみに、開場前にも二度募金している(まず普通に募金して、買い物をしたおつりを募金箱に入れた)ので、三度募金したことになる。
 

3月26日(土)

昨夜はなかなか眠れなかった。寝不足を解消するために午前中一杯、ベッドの中で入眠を試みるも、浅い眠りが訪れただけ。

 

京都は雪と晴れが交互に来る天気。

 

午後2時30分より、京都市交響楽団の第544回定期演奏会に接する。今回は東北地方太平洋沖地震(東北関東大震災、東日本大震災)があったため、一時は演奏会を中止しようかと検討されたこともあったようだが、通常通り行うことで意見がまとまったようだ。

午後2時30分の開演に先立ち、今日の指揮者である広上淳一(京都市交響楽団常任指揮者)によるプレトークがある。まず、4月からのシーズンの出演者と曲目の紹介があり、それから今日の演奏曲目とソリストの話題に触れる。

 

今日のプログラムは、ショスタコーヴィチのバレエ組曲第1番、ブルッフのスコットランド幻想曲(ヴァイオリン独奏:シン・ヒョンス)、ヒンデミットの交響曲「画家マチス」。


ショスタコーヴィチのバレエ組曲第1番は、第二次大戦後に、ショスタコーヴィチの友人であるレヴォン・アトヴミヤンがショスタコーヴィチの「明るい小川」を題材に編んだものである。「明るい小川」はプラウダ批判(1936年)の標的となり、長い間演奏禁止になっていた曲で、それをアトヴミヤンが復活させたのだという。

引きつった笑顔のような美しさを持つ作品群で、時に哀感に満ち、時に耽美的で、時に前衛的だ。

広上と京響は、音響がお世辞にもいいとはいえない京都コンサート−ホール大ホールを響きすぎにならない程度に盛大に鳴らす。鳴らないホールだから大きな音を出すのではなく、ホールの特性を把握して逆に生かしているのである。これまでの経験が生かされていることが実感される。滑らかな弦、パワフルな管楽器、いずれも好調だ。

 

ブルッフのスコットランド幻想曲。幻想曲という名が付いているが実態はヴァイオリン協奏曲である。ソリストのシン・ヒョンスは1987年生まれの韓国の若手女流ヴァイオリニスト。プレトークで広上さんが紹介していたが、日本、韓国、中国問わず、東アジアの国々の演奏家は欧米に留学することが多いが、シン・ヒョンスは一貫して韓国で音楽教育を受けた珍しいヴァイオリニストとのこと。現在も韓国国立芸術大学大学院にて研鑽を積んでいるそうだ。2008年、ロン=ティボー国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門優勝。その他のコンクールではパガニーニ国際コンクールで第3位(2004年)、チャイコフスキー国際コンクールヴァイオリン部門で5位入賞(2007年)などの成績を修めている。

そのシン・ヒョンスのヴァイオリンは、音に太さがあり。独特の艶を持つ。

広上指揮の伴奏も見事。音が沸いて出る瞬間が見えるかのようだ。


シン・ヒョンスはアンコールで、京響のヴァイオリン群にピッチカートの伴奏を頼んで、パガニーニの「ヴェニスの謝肉祭変奏曲」よりを披露。この時はスコットランド幻想曲とは違い、音の太さよりも軽やかさが目立つ。曲調によってスタイルを変える器用さも持ち合わせているようだ。

 

ヒンデミットの交響曲「画家マチス」。マチスとは有名なアンリ・マチスではなく、16世紀に活躍したマティアス・グリューネヴァルトのこと。ドイツ農民運動にも参加したこの画家を題材に、ヒンデミットが台本と音楽を手掛けた歌劇「画家マチス」の紹介として編まれたのが今日演奏される交響曲「画家マチス」である。ヒンデミットはその作風およびユダヤ人との気兼ねのない交際をヒトラーに嫌われており、交響曲「画家マチス」も非難。これを受けて立ったのが、交響曲「画家マチス」の初演指揮者であったヴィルヘルム・フルトヴェングラーで、新聞に論文「ヒンデミットの場合(ヒンデミット事件)」を寄稿。これが元でドイツ楽壇は騒然となり、危機を感じたヒンデミットは亡命した。フルトヴェングラーはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とベルリン国立歌劇場の音楽監督を辞任することになるが、その後もドイツ国内に留まり、数年後にはベルリン・フィルの指揮者に戻っている。しかし、それがフルトヴェングラーがナチス寄りだとの誤解を生むことにもなった(フルトヴェングラーは一貫してナチスには否定的であり、ベルリン陥落の2ヶ月前にスイスに亡命しているが、亡命するのが遅すぎるとみなされ、戦後にナチ加担者として尋問を受けることになる。処分は2年間の演奏活動禁止であった)。

それはともかくとして、今日演奏された交響曲「画家マチス」はとにかく音が美しかった。ステージ上で楽器が鳴らしているというよりも、地の底から浮かび上がってくるかのような豊潤な音色。弦も管も絶好調で、広上の棒の通りに音楽が彩られていく様は、まるで魔法を見ているかのようだった。そしてこの曲でも京都コンサートホール大ホール自体を楽器として鳴らせることに成功する。京都コンサートホール大ホールの音響を知らない方には上手く伝わらないだろうが、京都コンサートホール大ホールを楽器として鳴らすことは、楽器を手にしたばかりの三歳児がヴァイオリンをスラスラと奏でるほど難しいことなのだ。


終演後に、卒団するトロンボーン奏者の間憲司と、異動によって京響から外れる山岸吉和に花束が渡される。

そして、被災地の祈りを込めた、J・S・バッハの「アリア(G線上のアリア)」が演奏された。

 

終演後にホワイエで、義援金の募金活動が行われる。楽団員に寄付したが、その先に指揮者の広上淳一も募金箱を持って立っていたので(私にとって広上は音楽の神様)、広上さんの箱にも募金させて貰う。

 

今日は稽古が行える。被災地の犠牲者に方々に向かって黙祷を捧げた後で、「上を向いて歩こう」と「花(すべての人の心に花を)」を歌うことにするが、国民的ソングともいうべきこれらの歌を相方はよく知らないということだったので、ほとんど私一人で歌うことになる。

今日も3時間稽古を行ったが、余り進捗したとはいえなかった。

 

3月27日(日)

大津市へ。午後3時から、びわ湖ホール中ホールで地点の「kappa/或小説」を観るためである。大津は時折雪も舞う天気。西の比良山系も東の伊吹山系も冠雪しているのが見える。「kappa/或小説」は、神奈川芸術劇場の芸術監督になった宮本亜門の提唱により始まった「NIPPON文学シリーズ」の中の1作として制作された作品。タイトルからもわかる通り、「河童」を代表作とする芥川龍之介(命日は河童忌と呼ばれる)の作品を題材にしたもので、永山智行のテキストを三浦基が演出した。しかし、東北地方太平洋沖地震(東北関東大震災、東日本大震災)により12回の上演の予定がわずか1回しか上演できなかったという。

劇が始まる前にびわ湖ホール館長兼理事長の井上建夫氏が登場してそのことを説明し、更に使用したテキストに震災のことが出てくる(芥方龍之介のは関東大震災に遭っている。地震の際、家族を顧みず、一人で家から飛び出して赤っ恥をかいたことは有名である)が今回の震災とは無関係であることを述べた。

舞台後方に白い壁が食い違いになるように立てられている。舞台上には線路が螺旋状に敷かれている。芥川の線路ものといえば「トロッコ」と「蜜柑」が有名で、実際、トロッコは使用される(「トロッコ」からのテキストは使用されない)し、「蜜柑」からの引用もある。映像が多用され、後方の白い壁はスクリーンにもなる。

使用テキストは、「MENSURA ZOILI」、「歯車」、「蜜柑」、「片恋」、「或阿呆の一生」、「書簡(井川恭のちの恒藤恭宛)」、「ピアノ」、「機関車を見ながら」、「点鬼簿」、「文芸雑感」、「文芸一般論」、手帳より、「はっきりした形をとる為めに」、「我机」、「羅生門」、「青年と死」、「大震雑記」、「河童」、「我鬼屈目録」、「追想 芥川龍之介」(芥川文<芥川龍之介夫人>著)、「死後」、「私がもし生れかはるならば」、「人と死と」、「書簡(塚本文のちの芥川文宛)」。いずれも断片的な使い方で、残念ながら効果的なテキストとはいえなかったように思う。なお、私は芥川龍之介の全作品を読んでいるが、芥川という人は異様なほど駄作の多い作家である。書いたもののほぼ半分は駄作である。優れたものは傑出しているのでそれで何とかバランスが取れているが、芥川はデビュー直後にも広津和郎から「早くも駄作を量産し始めたるか」と誹られるなど、小説家としてアベレージの高いタイプではなかった。芥川は慎重を期して、一日に書く原稿は三枚までと決めていたそうだが、それでもいいものはなかなか生み出せなかった。また、長編は一つも書いていない。書いていないというより書けなかったとみた方が正しく、最も長い作品(陰陽道を題材にしたもの)は未完に終わっている。

三浦基の演出は、映像の使い方などで一部興味深いところがあったが(芥川の自殺を報じる新聞記事など。泉鏡花が追悼文を載せている。なお、泉鏡花は芥川以上に駄作率の高い人であった)、「蜜柑」に節を付けて語らせ、更にエフェクターで声を変えて感興を損ねる(わざとそうしているのだろうが、そうする意図は不明である)など逆効果の演出が目立つ。平易なものを自分のスタイルに合わせるためにわざと難解にしているようなところがあり、それは演出家の仕事としては失格なのではないかとも思える。その他にも日本語のセリフをわざと英語調にしたり(芥川が海軍機関学校の英語講師だったり、英語の速読が出来たことが事実であるが、だからといって英語訛りのセリフを喋らせる理由にはならない)、セリフをぶつ切りにしたりと不可解な演出が目立つ。

ちなみに芥川の文章には「狂気」への記述が多く、精神病院を舞台にした小説を書いてもいる。これは芥川の実母が狂死したという事実と無縁でないことは間違いない。そうした狂気への掘り下げは今回の舞台からは残念ながら感じられなかった。テキストを選びすぎたというのもその一因だろう。

自殺する直前、芥川は尊敬する志賀直哉に創作の行き詰まりを吐露するが、志賀直哉から、「書けないなら書かなければいいじゃないか」と諭されて、その潔さに敗北感を味わったと言われるが、これは芥川の勘違いであったことがわかっている。志賀直哉は金持ちの息子で働く必要がなく、半分道楽で小説を書いていたのである(志賀直哉は初等科から高等科まで学習院の出身。今と違い、戦前の学習院は良家の子弟しか入ることを許されなかった)。毎日新聞の嘱託社員(毎日新聞側に原稿料の賃上げ交渉を行ったことがわかっている)で、書かなければ収入が得られない芥川とはそもそも立場が違ったのである。

 

3月29日(火)

サッカー・東北地方太平洋沖地震チャリティーマッチをテレビ観戦。日本代表とJリーグ選抜「Team As One」が大阪の長居スタジアムで対戦する。

Jリーグ選抜には最近まで日本代表だった、川口能活、田中マルクス闘莉王、中村俊輔らが入っている。

試合は日本代表が貫禄を見せ、遠藤がフリーキックで先制点を挙げると、岡崎が2点目を決める。

Jリーグ選抜は後半から入った三浦知良が、ゴール前で闘莉王からのヘディングのパスを受けて、冷静に1点を返す。普通のサッカー選手なら25歳でピークを過ぎる。それを44歳になる現在まで現役を続けて、決まるべき試合で点を決めるのだから大したものだ。流石、キング・カズである。

試合はそのまま、2−1で日本代表が勝った。

 

3月31日(木)

体調の悪い日が続く。

 

午後7時から、大阪の森ノ宮ピロティホールで、新作能「邪馬台(やまたい)の詩(うた) −吉備大臣(きびのおとど)と阿倍仲麻呂−」を観る。体調が悪いので、行くべきかどうか迷ったが、「客席で死ねるなら本望だ」と思い、観に行く。

狂言の野村家と能の梅若家がタッグを組んだ新作能で、脚本は小田幸子、梅若六郎の節付、梅若六郎と野村萬斎の共同演出による作品。国立能楽堂の制作である。出演は、野村萬斎、梅若六郎玄祥、野村万作、石田幸雄、野村裕其ほか。

なお、震災からの一日も早い復興を願って演出を一部変えて上演されることが予めアナウンスされる。

サブタイトルにある通り、吉備真備と、阿倍仲麻呂の幽霊が主人公である。完全なオリジナルではなく、「江談抄」「吉備大臣入唐絵巻」などに出てくる「邪馬台詩」の話を基にしている。

まず、唐の国の通辞(石田幸雄)が自己紹介した後で、先頃、日本から遣唐使として吉備真備(野村萬斎)が唐にやってきたが、この者が才がありすぎて何者か得体が知れないので、高楼に幽閉し、四日間、食事はおろか水も与えておらず、すっかり干上がっているのではないかと告げる。更に高楼がいかに高いかを説明し(実際の高楼のセットは2m弱で、背後に雲を浮かべ、観客の想像力で高さを補って貰うという設定になってる)、高楼には鬼(中国では「鬼」というと日本でいう「鬼」ではなく亡霊のことを指す)が出ると話し、「怖ろしや怖ろしや」といって退場。

その直後に、高楼の部分の窓が開き、野村萬斎演じる吉備真備が顔だけ出して「腹減ったー」と言って笑いを取る。

そこに日本に帰ることを願いつつも叶わず、唐で亡くなった阿倍仲麻呂の幽霊(梅若玄祥)が現れ、自身も高楼に幽閉されて殺され(この辺は史実ではなく、才能を妬まれ34歳で殺されたという伝説に基づいている。吉備真備と阿倍仲麻呂とは3歳ほどしか年が離れておらず、同時に遣唐使として唐に渡っており、亡くなるのも数年差である)、死後も魂は日本に帰れず、唐の地獄にあって餓鬼道を彷徨っていると告げ、子孫は無事かと真備に尋ねる。阿倍一族の繁栄を仲麻呂に伝える真備。

仲麻呂は、吉備真備が唐の皇帝から三つの難題を突きつけられることを知らせる。一つは文選、一つは囲碁、最後の一つは「邪馬台詩」の読解である。

当時、囲碁は日本には伝わっていなかったが、真備はすぐにルールを理解し、仲麻呂と対戦(舞台上部に照明で格子模様が浮かび、それが碁盤に見立てられる)、勝ってみせる。次は文選で、仲麻呂は真備を連れて唐の都・長安に飛び立つ。都では唐の管理達が文選という文章を読み上げている。900からなる長文であるが、そこは日本一の英才である吉備真備、一回聴いただけですぐに憶えてしまう。

真備は、高楼で文選を紙に書いて投げ落とし、それを見た唐の役人達を仰天させる。

高楼から出された真備は、囲碁の対戦を行い、石一つの差で唐の隋臣に勝ってみせる。唐の通辞は石一つの差というのは怪しいので、占いをさせたところ、真備が黒い石を一つ呑み込んだと出たので、真備に下剤を飲ませ、黒い石を探そうとするという尾籠な話をし、結局、石が見つからなかったと嘆く。

最後は「邪馬台詩」。会場の際に配られたパンフレットの中に、「邪馬台詩」が書かれた紙が入っているので、唐の通辞は客席に向かってそれを見るように要求。「邪馬台詩」は一見、漢文に見えるが、漢字の配列はバラバラで中国文にはなっていない(配られた紙の裏側には読み順が記してある)。なんでも暗号文であるとのこと。これなら真備も読めまいとほくそ笑む通辞。

唐の皇帝(野村万作)が登場し、その前に連れてこられる真備。「邪馬台詩」を解読できれば日本に帰ることが出来るが、読めなければ死罪だという。当然ながら真備は読めず、仲麻呂の幽霊を探すが現れない。しかし、代わりに蜘蛛の精(野村裕其)が現れ、文字の読み順を示していく。示されたのは「東海姫氏国」の文字。それが海を隔てて唐の東にあり、姫神である天照大神を最高神として祀る日本のことだとわかった真備はその後も蜘蛛の精の導きで日本が亡国の危機にあることを解読する。すぐの帰朝を願い出る真備であったが、唐の皇帝は「邪馬台詩」を読み解いた真備の才能を高く買い、唐の政に加わるよう命令する。反対する真備であったが、唐の隋臣が真備を取り囲む。その時、阿倍仲麻呂の幽霊が現れ、唐の隋臣を蹴散らすも、真備に「邪馬台詩」を渡すよう要求。真備と仲麻呂の幽霊がもみ合っているうちに「邪馬台詩」の文字はバラバラになり、正確な漢文に組変わる。そこには日本の悲惨な光景が描かれていた。野村萬斎が階まで乗りだし、それを読み上げる。いつの間にか舞台は日本に変わっており、真備は、「おーい、日本に帰ってきたぞ。誰かいないのか、おーい!」と呼ぶ。すると背後に子役が現れて、「おーい!」と返し、日本に未来があることが告げられる。おそらく原作には最後の子役の登場はなく、ペシミスティックな終わり方をしたのだと思われるが、震災のためにここの演出を変えたのだろう。


能の謡いはやはり独特だけに聴き取りにくい。何度も聴いて慣れるべきものなのだろうが、私はそこまで能が好きではない。野村萬斎のセリフは狂言調だけに聞き取りやすかった。

能ではあるが、新作だけに、野村萬斎と梅若玄祥がカーテンコールに応えて登場した。

 



2011年4月