2011年2月

1月                                                                        3月
 

2月1日(火)

一日ということで、映画を観に行く。選択したのはTOHOシネマズ二条で上映されている「ノルウェイの森」。原作はもちろん村上春樹。ベトナム生まれでフランス育ちのトラン・アン・ユン監督作品。出演は、松山ケンイチ、菊地凛子、水原希子、霧島れいか、初音映莉子、玉山鉄二ほか。なお、YMOのメンバーの内、主人公ワタナベ(松山ケンイチ)がアルバイトをするレコード店の店長として細野晴臣が、直子(菊地凛子)が入寮(実質的には入院)することになる阿美寮の門番として高橋幸宏が出演している。村上春樹と交流があるはずの坂本龍一は出演していないが、まあ、オファーがあっても教授は出演しないだろうな。

村上春樹の小説は映像化が困難であり、過去に村上春樹の中学の先輩である大森一樹が監督した「風の歌を聴け」があるのみ。それも不評だった(短編では「パン屋再襲撃」も映像化されている)。

「ノルウェイの森」は村上春樹の長編としてはほぼ唯一といっていいリアリズムに書かれた小説であるが、それでも作品の魅力は繊細な心理描写の筆致にあり、映像化は困難である。今回の映画でも村上春樹作品の映像化として成功かというと否だろう。「ノルウェイの森」は村上春樹の作品の中でもとりわけリリカルなので、抒情派のトラン・アン・ユン監督がそれを映像化すると綺麗すぎるという結果になっていてそれを批判する人があるかも知れない。ただ、興味深いのは映画を観ているうちに、それが村上春樹を原作にしたものではなく、夏目漱石作品を映像化したものに思えてくる点である。「現代の夏目漱石」といわれることもある村上春樹だが、映像化されたものを観てそれを再確認することになった。
というわけで、村上春樹ファンよりも夏目漱石ファンにお薦めしたい映画である。

役者では、当初、ユン監督から「直子のイメージではない」と断られるも粘り勝ちで直子役を勝ち取った菊地凛子が、まるで直子が憑依したかのような演技を見せるのが印象的。ただ、直子に対する思い入れが強すぎるためか、キズキ(高良健吾)との関係をワタナベと草原で語るシーンでは感情表現が激しすぎて逆に観客に訴えかける力が弱まってしまっている。あそこはもっと淡々とやった方が効果的だし、村上春樹らしくもある。ただ、菊池凛子の直子は予想を遥かに超えて良かった。

主役のワタナベ(原作ではワタナベトオル。村上春樹はテレビを見ない人なので俳優の渡辺徹を知らなかったのだろう)を演じる松山ケンイチも細やかな演技を見せてで好演。ワタナベ役として最適だったのではないだろうか。

残念なのはミドリを演じた水原希子。演技未経験で、ユン監督から厳しい演技指導を受けたそうだが、それでも他の役者に比べると演技力の不足は顕著であり(ユン監督が日本語を理解出来たならOKを出さなかっただろうと思われるテイクも用いられている)、外見もキャラクターも直子と被ってしまっているので、ミスキャストだろう。ミドリはもっと元気溌剌としたタイプの女優がやらないと直子との対比が生まれない。


原作にない部分では永沢(玉山鉄二)とワタナベが女遊びをした話をしてハツミ(初音映莉子)を傷つける場面、雪の日のワタナベと直子の激しいやり取りとその直後の屋外でのシーン、直子がキズキの幻影を見る(実際はキズキは現れず、代わりにレイコ<霧島れいか>が直子を探して駆けてくる)情景などは効果的であった。

逆に私が原作の中で気に入っている、ワタナベとミドリがミドリの実家から火事を眺めるシーン(二人の感情の燃え上がりを象徴している)や、直子の葬式の場面(自殺者の葬儀ということで冷たさに満ちている)、レイコとワタナベによるギターを用いた音楽葬の話などはなく、これらは残念である。ラストシーンは原作の通りだが、原作のままあれをやってしまうと、小説を知らずに映画を観に来た人には意味がわからないものになってしまっていたのではないだろうか。もう一工夫欲しかった。

ただ、村上春樹原作ということを意識せず、一つの映像作品として観た場合は出来は悪くはない。もしDVDやブルーレイが発売されたなら私は購入すると思う。

原作は36歳になったワタナベがハンブルクの空港に着陸した旅客機内で「ノルウェイの森」を聴いてパニックに襲われるというシーンから始まるのだが、それはカットされている。ただ、私が今36歳で、その時に「ノルウェイの森」が映画化されるというのはタイミングが良かった。

 

シャルル・デュトワ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」と序曲「ロシアの復活祭」を聴く。Onyxレーベル。デュトワは現在、ロイヤル・フィルの首席指揮者兼芸術監督の座にあるが、就任後初のレコーディングとなったのが本作である。デュトワはフィラデルフィア管弦楽団の首席指揮者も務めているが、そちらはネット配信用の録音しかしていない。フィラデルフィア管弦楽団の後任はすでに1975年生まれの若手、ヤニック・ネゼ=セガンに決まっているので、おそらくデュトワとフィラデルフィア管のCD用の録音はされないだろう思われる。

デュトワは80年代に当時手兵だったモントリオール交響楽団と「シェエラザード」をデッカ・レーベルにレコーディングしており、録音史上、一二を争う名盤として知られている。

ロイヤル・フィルにポストを得てからの再録音第1弾として、「シェエラザード」を選んだわけだが、まず得意なものをレコーディングしていこうという姿勢なのだろう。デュトワは苦手なものを得意にするよりも、得意なもので一番になるという姿勢を貫いており、モントリオール交響楽団とのレコーディングもほとんどが得意とするフランス&ロシアものだった。第1楽章「海とシンドバットの船」は冒頭のブラスが豪快で、デュトワらしさを期待していたこちらとしては驚かされる。全体的にモントリオール響盤よりもメリハリをはっきりつけた演奏になっており、ロイヤル・フィルの音色にもイギリスのオケらしい上品さがあるので、モントリオール響盤よりもこちらの方に軍配を上げる人も多いのではないだろうか。私の場合は、ロイヤル・フィル盤の方を上に置きたい。

 

昨日観た、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの「ベートーヴェン交響曲チクルス」のドキュメンタリー映像の裏側に迫ったショートフィルム(17分ほど)を観る。昨日のドキュメンタリーでも触れていたが、ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンは、フランクフルトで結成されたものの、フランクフルト市から助成を打ち切られ、ブレーメン市に本拠地を移した。その後は、ブレーメンの音楽学校と提携し、リハーサルなども音楽学校で行っているという。ランチなども音楽学校の学食で取るようだ。また、インタビューの一部も音楽学校の内部で撮られたことが明らかにされている。

 

2月2日(水)

昨日同様、シャルル・デュトワ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」を聴く。聴けば聴くほどいい演奏だ。ロイヤル・フィルはその名前とは裏腹に実力も経済状態もロンドンのオーケストラの中では再弱であることで知られるが、デュトワの力でかなり持ち直しているのではないだろうか。

 

湯川潮音のアルバム「クレッシェンド」を聴く。これまでのアルバムよりも曲調が明るいように感じる。彼女の澄みきって聴く者を包み込みような歌声を何に例えればいいのだろう。「妖精の声」といったら大袈裟だろうか。湯川潮音のライブには、来週参戦の予定。体調万全で臨みたいものだ。

 

2月3日(木)

DVDで日本映画「おくりびと」を観る。米アカデミー賞外国語映画賞を始め、90以上もの賞に輝いた名画。滝田洋二郎監督作品。脚本:小山薫堂、出演:本木雅弘、広末涼子、山ア努、余貴美子、杉本哲太、笹野高史、吉行和子、飯森範親(指揮者役)、山田辰夫、峰岸徹ほか。音楽:久石譲。

本木雅弘が青木新門の『納棺夫日記』を読んで映画化を思い立ってから構想10年をかけた映画である。

地上波ではすでに放送されており、私も観ているが、やはりCMなしのもので観たいと思っていた。だが、人気作だけになかなか借りられず、今回、ようやく借りることが出来た。


東京でオーケストラのチェロ奏者になった小林大悟(本木雅弘)。しかしやっと入団したものの、楽団は第九の演奏会を最後に突然の解散を告げられる。大悟はチェロ奏者としての再就職を諦め、妻の美香(広末涼子)とともに、故郷の山形県に帰ることにする。山形に帰った大悟はNKエージェントという会社の募集広告を見て、応募することにするのだが…


納棺夫という日本ならでは仕事を通して、人間の生死を見つめた、静かな感動を呼ぶ作品。出演者達も作品の意図を良く理解していて自然体の演技を心がけているようだ。

山形の自然も美しく、久石譲の音楽も聴いていて身が清められるようで印象的。ドラマティックなことだけが映画ではないということを教えてくれるような作品だった。

なお、2008年の映画だが、出演者のうち山田辰夫氏と峰岸徹氏はすでに逝去された。そのことでも人間の死とは何かを考えさせられる。

 

2月4日(金)

仲道郁代のピアノ、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの伴奏による「ベートーヴェンピアノ協奏曲全集」完結編から、ピアノ協奏曲第1番、第2番、ピアノと管弦楽のためのロンド変ロ長調を聴く。RCAレーベルだが、RCAはソニーの傘下に入ったため、CDケースの横に、これまではなかった、ソニーの印である青い○のマークが入っている。発売元も、ソニー・ミュージック名義である。

仲道郁代とパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンのベートーヴェン協奏曲全集は、まず、ピアノ協奏曲第5番「皇帝」と第3番がリリースされたが、その後編がなかなかリリースされないのでヤキモキしていた。お蔵入りかとも思われたが、今回、ようやくリリースの運びとなってまずは一安心。

仲道郁代は、私も実演に何度か接したことがあるが、良くも悪くも典型的な日本人女性ピアニストである。技術は高いが、出てくる音楽は比較的あっさりとしたもので、欧米のピアニストの濃厚なピアニズムとはそこが異なる。仲道郁代はその特性を生かして、ショパンやシューマンを得意としているが、両者とも作曲者の過度なロマンティシズムが中和されて良い演奏になっている。

仲道郁代は近年は、ベートーヴェンのピアノ作品の録音をライフワークとしており、ピアノ・ソナタの全曲録音も行った。私も一枚聴いてみたが、ベートーヴェンとしては灰汁のない、墨絵で描いたようなベートーヴェンで、好みかと訊かれると「そうではない」と答えると思う。


ピアノ協奏曲第1番。仲道郁代のピアノはタッチの一つ一つが明快で音質は明るく、まるでモーツァルトのピアノ協奏曲を弾いているかのよう。おそらく意図的にそうしているのだろう。一方のパーヴォは室内編成のオーケストラを振りながらベートーヴェンであることを強調した立派な伴奏を聴かせて、ちょっとミスマッチである。勿論、事前に打ち合わせはしたのだろうが、ミスマッチを敢えてそのまま出そうという結論になったのかも知れない。完成度はともかくとして、面白い演奏にはなっていると思う。


ピアノ協奏曲第2番では、仲道のピアノにスケールが増し、これぞベートーヴェンという演奏になっている。「皇帝」、ピアノ協奏曲第3番、第1番と聴いてきたが、第2番のコンチェルトが一番上出来であるように思う。

ピアノと管弦楽のためのロンド変ロ長調も第2協奏曲と同傾向の優れた演奏になっている。

 

2月5日(土)

NHK教育テレビ「思い出の名演奏」で、カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演の映像を観る。1975年、NHKホールでの収録。NHKホールは1973年の竣工なのでまだ出来たばかりだ。

メインはブラームスの交響曲第1番。最近の演奏に比べると音が分厚く、ウィーン・フィル独特の弦の音色が美しい。ベームはどうも弦楽主体に音楽を組み立てるタイプのようだ(その点で、クレンペラーなどとは好対照)。

ベートーヴェンの交響曲第4番のリハーサルの模様なども流されるが、大変厳格である。口調も厳しい。ベームは性格的にはウィーン・フィルのメンバーからは嫌われていたようで(特に新人いじめが酷かったらしい)、あるウィーン・フィル奏者の回想を読んだことがあるが、「ベームは性格は悪いんだけど、腕がいいから尊敬する」といったようなことを語っていた記憶がある。多分カメラが入っていなかったらもっと辛辣なことを言っていたかも知れない。
グラーツ生まれのベームは、生涯、グラーツを愛したようで、それまでいじめていた新人奏者がグラーツ生まれだとわかった途端に優しい態度をとったという。

ベームのインタビューも放送されたが興味深いものだった。ショルティもそうだったが、ベームも日本の聴衆を褒めちぎっている。

ヨハン・シュトラウスU世の「美しく青きドナウ」も演奏される。きっちりとした演奏で、名演とされる歴代の「美しく青きドナウ」に比べるとお堅い感じだが、音は美しいし、立派であり、また、ベームがこうした曲を演奏するというのは微笑ましくもある。

この頃のベームは日本では神様扱い。演奏終了後、聴衆が熱狂してステージそばに押し寄せ、ベームに花束を贈ったり握手を求めたりし、ベームがそれに応える光景が映っている。実はこの時、舞台袖に指揮者の岩城宏之がいて、「ああいう熱狂的な聴衆は実は本当のクラシック好きではないから」とステージから身を乗り出す高齢のベームに相手にしないよう忠告したが、ベームは「私はこれまでの生涯でこれほど熱烈な歓迎を受けたことはない。もし仮にステージから落ちたとしても本望だ」として聞き入れなかったという。

 

仲道郁代のピアノ、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの伴奏で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番を聴く。

ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番は、渋い曲として有名で、派手な「皇帝」よりもこちらを選ぶベートーヴェン通も多いといわれる。

仲道郁代のピアノは一音一音を丁寧に弾くもので、音も煌びやか。この人は天性の華のある人なので、渋く弾こうとしても(そうしようとしていることは窺える)自然に音に光が出るのだろう。ただ線がベートーヴェンを弾くには細いのが気になるところ。

パーヴォの伴奏はどうくるか興味深かったのだが、結構派手に鳴らす。曲よりもオーケストラの特性を生かすことを優先させているようだ。

 

2月6日(日)

録画しておいた、NHKプレミアムシアター「プライド」を観る。一条ゆかりの少女マンガを、大石静の脚本で舞台化。演出は寺ア秀臣。音楽:佐橋俊彦。
笹本玲奈、新妻聖子、佐々木喜英、鈴木一真による四人芝居である。2010年12月、東京のシアター・クリエでの収録。

笹本玲奈、新妻聖子という、若手を代表するミュージカル俳優を起用しているだけに歌は抜群。オリジナルの音楽やオペラの曲以外にも、THE BOOMの「島唄」、エディット・ピアフの「愛の賛歌」、童謡「故郷」、ドヴォルザークの歌曲「我が母の教え給いし歌」などが歌われていて、いずれも効果的である。


売れっ子ソプラノ歌手だった母を持つサラブレットで、三田音楽大学生の麻見史緒(笹本玲奈)と、実家が貧しく苦学しながら立川音楽大学に通う緑川萌(新妻聖子)はオペラ・コンクールの決勝で争うことに。本番直前、ドレスが切れていることに気付く萌。史緒はドレスを貸そうかと提案するが、萌は反発、ついでに史緒の母親が史緒をかばって交通事故で亡くなったことを告げる。そのことを初めて知った史緒は本番で声が出ず、優勝は萌に輝く。

オペラのコンサートの主催者であるクィーン・レコードの副社長である神野隆(鈴木一真)は優勝の特典であるミラノ留学を獲得した萌を祝福する一方で、史緒には将来自分と結婚することを前提にウィーン留学を持ちかける。

一方、史緒の伴奏ピアニストである池之端蘭丸(佐々木喜英)は、史緒と萌と三人でポピュラーソングを歌うことを思いついていた。

優勝した萌だが、お金はなく、大学の学費も払えていないという状態。そこで萌は神野にバー「プリマドンナ」で相談。神野は「プリマドンナ」の歌い手が先月辞めたので、ここのシンガーになればいいと提案。「プリマドンナ」で女装してピアニストをやっている蘭丸の伴奏で、「島唄」を歌う。神野は採用は間違いなしというが、実は史緒が「プリマドンナ」の歌い手として入っていて……


少女マンガが原作だけに、セリフなどはかなりクサイが、そこは大石静の脚本だけにしっかりとした構造の作品を提供してくれる。ドロドロとした女の情念と、歌っている時の心の通い合いの描写は見事だ。演じ手達も大袈裟にならない程度に力の籠もった演技を見せていて、上質のエンターテインメントに仕上がっている。

笹本玲奈のさらりとした甘い声と、新妻聖子の芯のある凜とした歌声の対比が見事な二重唱は特に聴き物である。

 

仲道郁代のピアノ、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの伴奏で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番、第5番「皇帝」、第3番を聴く。

いずれも優れた演奏だが、必携の名盤という水準にまではいかないと思う。

 

「N響アワー」。今日の指揮者は、1976年生まれのロシアの若手、ワシリー・ペトレンコ。曲目はチャイコフスキーの「マンフレッド」交響曲。「マンフレッド」交響曲はチャイコフスキー最盛期の作品であるにも関わらず、ほとんど演奏されない曲である。ペトレンコが敢えてこの曲を選んだのか、若いんだから振らせてみようかとN響側が決めたのかはわからない。

ペトレンコはなかなかの色男。指揮姿も若々しく、生き生きとしている。ダイナミックな演奏が特徴。欠点は時折、各楽器の音が汚くなることや、音が散ってしまうこと。これも若さ故の統率力の欠如だろう。全体的にはまずまずの出来なので、10年後が楽しみな指揮者である。

 

2月10日(木)

午後7時より、東梅田のライブハウス「umeda AKASO」(旧・バナナホール)で、湯川潮音ワンマンライブ「クレッシェンド」に接する。

まず湯川潮音一人だけが登場、ギターを手に弾き語りをする。ファーストアルバム『湯川潮音』からの「緑のアーチ」に始まり、セカンドアルバム『灰色とわたし』の「風よ吹かないで」、最新アルバム『クレッシェンド』より「ルビー」など5曲を歌った。その後、MCが入り、「今日は東京から大阪まで飛んできました」と言って、背中にネイティブ・アメリカンが使うような羽根をつけていることを示す。「これから人数がどんどんクレッシェンドしていきます。ずっと一人じゃありません」

ということで、まず、ギターの山本タカシが登場。湯川が17歳の時に初めてレコーディングしたという曲(英語タイトルなので忘れてしまった)を歌う。ただ、この時は、湯川はギターを持たず、山本のギター一本で歌ったので、楽器は増えていない。

次の曲で、キーボードのエマーソン北村が登場。湯川もギターを持ち、やっと楽器によるアンサンブルで「ヒーロー」が歌われる。

その後も、ドラムスの千住宗臣やベースの鈴木正人が加わり、湯川の最新アルバム『クレッシェンド』から「ロンリー」、「Lover's Dart」、「ダイス」、「電話の向こう」、「どうかあしたは」、「ここから見る丘」などが次々に歌われていく。

「五線紙ソング」では、湯川は前奏や間奏に、パーカッションやベルを用いたり、五線紙を破いて見せたり、ライターに火を付けて蓋を閉じたりと様々な音を入れる。最後はオルゴールを奏で、蓋を閉じて終わった。

バックヴォーカルとして、エイミーという女性が登場。湯川潮音とは小学生の頃からの幼なじみで、現在は大学院で、タンパク質などを研究しているという。

湯川潮音は東京少年少女合唱隊の出身だが、湯川は楽譜が読めなかったので、いつも隣にいたエイミーさんの声を聴いて、0・1秒後に歌うことにしていたそうだ。

最後は、湯川がラジカセを取り出し、自身で録音した音楽を流してから、「愛に帰ろう」を歌う。

アンコールでは「逆上がりの国」が披露された。
 

それにしても湯川の歌声は素晴らしい。これほど聴き手の胸に何の抵抗もなく届く声というのは稀である。楽曲もいずれも優れており、間違いなく第一級のライブであった。

 

2月11日(金)

大阪へ。なんばの精華小劇場で劇団青い鳥の公演を観るためである。

午後5時開演だが、それより早めに、なんばに着いて、ある会合の会場となるシダックス道頓堀2丁目クラブで、30分ほど歌う。喉の調子が余りよくないのだが、点数はまずまずのものが出た。

ついで、法善寺(水掛不動)へ。お詣りをし、水掛不動の前にある、その名も「夫婦善哉」という名の善哉屋で夫婦善哉を食す。織田作之助の短編小説「夫婦善哉」で、ぐうたら亭主の惟康柳吉と、妻で芸者の蝶子がラストシーンで、食べるのがこの夫婦善哉だ。

惟康柳吉のセリフの引用。「こら昔何とか太夫ちゅう浄瑠璃のお師匠はんがひらいたお店でな、一杯山盛にするより、ちょっとずつ二杯にする方が沢山(ぎょうさん)入ってるように見えるやろ、そこを上手いこと考えよったのや」(織田作之助「夫婦善哉」より)。

夫婦善哉は二杯で800円。「夫婦善哉」の付け根も買い、1100円を支払う。


そんな呑気なことをしていたので、開場時間に5分遅れた。それでも一番前の席が空いていたのでそこに座る。

劇団青い鳥スモールワールドの公演「ちょっとうれしい」は、市堂令の作。劇団青い鳥は集団創作を前面に出して80年代にブームを起こした劇団であり、台本はエチュードの積み重ねで作るので、特定の劇作家はおらず、メンバー全員のペンネームとして市堂令を使用している。市堂令の由来は、劇の終わりに言う、「一同、礼!」である。

最近の劇団青い鳥は集団創作をやめ、メンバーの一人が台本を書いたり(リーダー格の芹川藍の本が多い)、外部の劇作家に台本を依頼していたが、今回は久しぶりの市堂令名義での上演となる。演出は芹川藍。


平舞台。四隅に簡素な椅子が置かれている。そこへ、上手から四人の女性が入ってくる。四人の名は、豊田まお(森本恵美)、丹波遼子(近内仁子)、栗林園子(葛西佐紀)、橘さわ子(天光眞弓)。舞台の上で一列に並んだところで、スピーカーからディレクター役の芹川藍の声がして、自己紹介をするように命じ、続いて特技を披露させたり、シチュエーションを作って様々な芝居をさせたりする。そこがある作品のオーディションの場面であることがわかる。相撲で物言いをつける力士というシチュエーションでは、「八百長」などの時事ネタを入れていた。

四人姉妹の関係を描くという指令が出たところで、照明が変わり、役者の動きが止まり、S.E.N.Sの音楽が流れる。

その後は四人姉妹の、母親の葬儀の話になる。一番下の妹(森本恵美)が母の遺骨を食べたという疑いが出て、下ネタを交えながらのやり取りが続く。

次は、「健全な子供達の未来を作るための会」西多摩支部。四人が、童謡をモチーフに歌詞の不可解なところをあげて、改訂をするという話。

続いては、家族劇。父母、姉弟の四人家族の夕食前と夕食のシーンが描かれる。途中で、芹川藍がお祖母さんとして現れ、役をチェンジするように命じ、役者は役を交代して演じる。

更に、場面は喫茶店へと移り、スーパーで大金の入った袋を見つけた主婦(近内仁子)の話などが繰り広げられる。このシーンの最後では喫茶店の女主人(天衣織女)とディレクター役の芹川藍とで、バルーンの沢山入った袋が開けられ、無数の風船が舞台上に撒かれる。


ラストは再びオーディション。役者達は着ぐるみで登場し、様々な設定で演技をする。四人姉妹の設定になったところで、再び、S.E.N.Sの音楽が流れ、四人姉妹の母への思いが語られる。

本番終了後に、六人の女優が一列に並んで、「一同、礼!」で舞台は終わった。


全体を通して、一貫したストーリーらしいストーリーはなく、それだけに役者の力量が試される芝居だが、六人の役者は皆、良い演技をしていたように思う。

ちょっとした笑いのシーンの多さも集団創作の成果として現れたものだろう。

 

帰りに道頓堀で食事。「づぼらや」というフグのお店を見つける。安いメニューは、ふぐ寿司が三貫で800円だが、これは量を考えるとちょっと高い。ふぐうどんなら850円なので、これならそれほど高いというわけでもない。ということで、ふぐうどんを注文する。フグは三切れしか入っていないし、出汁が染みているのでフグ本来の味はしないのだろうが、それでもフグはなかなか美味しかった。

 

DVD「湯川潮音 灰色とわたしLIVE2008」(EMI)を観る。2008年9月20日、東京・新大久保の東京グローブ座で収録されたもの。「灰色とわたし」ツアー最終日の映像である。バックを務めるのは名古屋が誇る世界的バンド、センチメントル・シティ・ロマンス(通称:センチ)。紙パック入りのDVDである。
収録曲は、「秘密」、「「緑のアーチ(センチ・ヴァージョン)」、「シェルブールの雨」、「しずくのカーテン」、「「風よ吹かないで」、「巻き貝とわたし」、「ネムネムの森」、「知らない顔」、「朝が終わる前の花」、「明日になれば」、「9月20日の『キャロル』」。コンサート最終後の湯川潮音の影アナも入っている。
特典映像として、京都のART COMPLEAX1928で行われたライブより「明日になれば」が収められている。
トークはほぼ全てカットされているため、収録時間は特典映像を合わせても1時間ちょっとと少し短め。

昨日、生で聴いたが、湯川潮音ほど精巧な歌声の持ち主は、私は他に知らない。彼女が歌うだけで、例えそれがどんな曲であったとしても世界が成立してしまうのである。知名度はそう高くないが凄い歌手だ。

昨日のumeda AKASOのライブでは余り動かなかった湯川だが、この映像では、「しずくのカーテン」でギターを弾きながらピョンピョン跳びはねたり、「緑のアーチ」では聴衆に手拍子を要求したり、リズムに合わせて体を大きく揺するなど、アクティブである。なお、このDVDは湯川潮音のオフィシャルサイトとライブ会場でしか購入できないので要注意。

 

エジプトのムバラク大統領長期政権が遂に終わりを迎えた。

 

2月12日(土)

散歩の途中で、百万遍知恩寺に立ち寄り、鳥居元忠公のお墓に参拝した後で、御影堂(浄土宗なので読みは「みえいどう」)で礼拝する。

 

DVDで、仲道郁代のピアノ、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンによるベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」とピアノ協奏曲第3番(RCA)を視聴。

スタジオ録音で、音源はCDとほぼ同じはずだが、映像が入ると、印象が微妙に異なる。仲道のピアノはやはり煌びやかだが、線の細さは余り感じられない。パーヴォ指揮のドイツ・カンマーフィルは立体的な音楽作りが印象的である。

映像も美しいし、これなら、誰にでもお薦め出来るだろう。

 

今日は稽古の日。稽古場に卓球の出来るスペースがあったので、やってみる。30分で580円。少し高い気がする。最初の15分は普通にゲームをし、残りの15分はラリーをどれだけ続けられるかに挑戦。最高は37回であった。ちょっと少ないだろうか。

 

2月13日(日)

午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第543回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は元・京響音楽監督の井上道義。

オール・モーツァルト・プログラムで、歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲、セレナード第10番「グラン・パルティータ」より、交響曲第41番「ジュピター」の3曲が演奏される。

今回も、舞台奥のセリを一番上まで上げてしまっているが、二段だけなので、ステージが狭くなったという感じはそれほどしない。

井上は最近、ピリオドアプローチに凝っているので、今回もピリオドで来るかと思われたが、全体的にスッキリとしたスタイルではあったものの、弦はビブラートを思い切りかけていたし、ティンパニの音も柔らかく、大時代的な演奏では全くないが、ピリオドでもなかった。配置もドイツ式の現代配置。ティンパニは「ドン・ジョヴァンニ序曲」では上手奥に、「ジュピター」では下手奥に置かれた。

今日は、井上は指揮台を用いず、全曲、ノンタクトで指揮をする。


歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲は冒頭から迫力があり、怖ろしげな雰囲気作りが上手い。主部に入ってからの活気も見事で、特に第1ヴァイオリンが美しい。バランスも見事で、「流石、井上」である。

セレナード第10番「グラン・パルティータ」は、管楽器とコントラバスのためのセレナード。今回は第1、3、6、7の4つの楽章が演奏された。演奏者は、オーボエ:高山郁子(首席)、土井恵美/ファゴット:中野陽一郎(首席)、首藤元/クラリネット:小谷口直子(首席)、筒井祥夫/バゼットホルン:鈴木祐子、玄宗哲/ホルン:垣本昌芳(首席)、小椋順二、澤嶋秀昌、中川慎一/コントラバス:星秀樹(首席客演)。

管楽器によるアンサンブルは見事で、特にステージ下手最前列に座ったオーボエ首席の高山郁子と、ステージ上手最前列に座ったクラリネット首席の小谷口直子が素晴らしい。井上の指揮は、腕をぐるぐる回して踊ったり、腹を叩いたりするユーモラスなもので、「やはり、井上」である。


メインの交響曲第41番「ジュピター」。やはり第1ヴァイオリンが美しく、一番ものをいっている。第1楽章は柔らかな迫力があり、第2楽章や第3楽章は典雅で、最終楽章は緻密なアンサンブルが見事。「これぞ、井上」である。

管楽器は世界レベルでも通用し、弦も音にもっと強さと張りと透明感があれば、世界クラスに届くのではないだろうか。いずれにせよ見事なモーツァルトであった。


演奏終了後に、井上道義が、京都市交響楽団の発展に尽力したことにより京都市功労賞を授与した旨が、事務局の方から伝えられ、コンサートマスターの渡邊穣から井上に花束が贈られる。井上は花束を客席に投げ入れる真似だけしてスピーチ。「『こうろうしょう』ということで老人の「老」の字が入るので嫌だなと思っていたら別の漢字の賞でした」と冗談を言い、「『グラン・パルティータ』の管楽器は素晴らしい。ニューヨークでもミラノでも世界中どこに行っても通用すると思います」と喋ったあとで、「ここのオーケストラ(京都市交響楽団)には広上君という指揮者がいます。ハチャメチャなイメージがありますが、彼は私より人格者です。功労賞を受けるときも『そんなものいらないなんて言っちゃ駄目だよ』とアドバイスしてくれました」と語った。最後に「私はオーケストラ・アンサンブル金沢という40人ぐらいの小さなオーケストラの指揮者をしているのですが、もっと大きなオーケストラをやりたいということで、オーケストラ・アンサンブル・金沢の定期演奏会に京都市交響楽団を呼びました。逆はまだないので、是非お願いしたいと思います」と述べた。

 

DVD「エリザーベト・レオンスカヤとパーヴォ・ヤルヴィの芸術」(ドリームタイム・クラシック)を視聴。2001年に、イスラエルはテルアビブのカルチャー・ホールで行われたライブの収録。オーケストラはイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団。曲目は、グリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲、シューマンの交響曲第1番「春」、ブラームスのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:エリザーベト・レオンスカヤ)と、レオンスカヤがアンコールで弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」より一番有名な第3楽章。

2001年当時のパーヴォは頭頂部にわずかながら髪の毛がある。横の毛も長い。

まだ30代だったパーヴォ。「ルスランとリュドミラ」序曲はその若さが溢れ出るようなキビキビとした演奏だ。


先日、ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンと録音した、超個性的な「春」のCDを発表したパーヴォだが、このDVDにおける交響曲第1番「春」の演奏はオーソドックス。細部まで丁寧に彫刻しているのがパーヴォらしくて好印象である。


ブラームスのピアノ協奏曲第2番。レオンスカヤはシューマンなどを弾かせると抜群に上手い弾き手だが、この曲の第1楽章を弾くにはやや軽めで曲調に少し合わない。パーヴォ指揮のイスラエル・フィルも音が渋みに欠けるが、それは指揮者が若いということだろう。
情熱的な第2楽章になるとレオンスカヤの個性が発揮され、なかなかの演奏になる。パーヴォの指揮も渋みは当然ながら不足気味だが、レオンスカヤのピアノに良く合わせた音楽を作る。
第3楽章はチェロが活躍することで有名だが、弦楽の美しさで知られるイスラエル・フィルだけに、チェロの独奏も見事だ。
ノリの良い最終楽章は、レオンスカヤ、パーヴォともに音楽に適しており、好演奏になっている。

アンコールで弾かれた、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」より第3楽章も優れた出来映えだ。

 

2月14日(月)

雪の一日。

 

米グラミー賞を、世界的ピアニストの内田光子と、B'zの松本孝弘が受賞。同じ年に日本人が二人受賞するのは史上初だという。内田光子は世界でもトップランクのピアニストである上、外交官の娘で、海外で音楽教育を受け、現在もロンドン在住で、国籍は日本だけれど内面はヨーロッパ人という人で、受賞は意外でも何でもないが、ポピュラー部門で松本孝弘が賞を取ったというのは大したものである。

 

湯川潮音のミニアルバム「雪のワルツ」(EMI)を聴く。三木鶏郎の作詞・作曲による表題作のほか、湯川の作詞・作曲でライブでもお馴染みの「知らない顔」など6曲を収める。収録時間は22分台と短いが、湯川のクリスタルのような歌声を楽しむことが出来る。

 

午後7時から、大阪の京橋花月で、「桜 稲垣早希のセンパイとあそぼう!」を観る。今回の先輩ゲストは、ザ・プラン9の4人(お〜い!久馬、浅越ゴエ、ヤナギブソン、なだぎ武)。

桜 稲垣早希ちゃんの看板公演の第3回目である。

今回も「センパイと話そう!」と「センパイとあそぼう!」の二部構成。

今日の早希ちゃんはアスカのコスプレではなく、普通の格好で登場。髪を下ろし、黒のワンピースに黄色のジャケット、黒のストッキングに毛皮のブーツという装い。

ステージに上がった早希ちゃんは、客席に向かって、「今日は雪ですが、遠くから来られた方はいますか?」と訊く。「新潟!」と答えた客がいたので、早希ちゃんは「新潟というと日本地図の左側ですね」(?)と応じ、「南の方からいらっしゃったんですね」(?!)と相変わらずの天然ぶりを発揮する。
 

「センパイと話そう!」では、「結婚」についてを早希ちゃんが選び、ザ・プラン9で唯一の妻帯者であるヤナギブソンに話を聞く。他のメンバーは結婚願望がないそうで、なだぎ武や浅越ゴエは「もう40歳なので、子供が小学生になったら50代になっている。50代で授業参観に出るなんて嫌だな」「運動会で若いお父さんに混じって走りたくない」と否定的な意見を述べた。

早希ちゃんは結婚願望はあるが、「35歳ぐらいでいいかな」とのこと。「『ロケみつ』のスタッフからは『産休を取ってもいいよ』って言われている」ことも明かした。


続いて、「この世界での生き残り方」の話題になり、浅越ゴエが「『ロケみつ』を出来るだけ長く引っ張る」と提案した。早希ちゃんも「『ロケみつ』が命綱みたいなもんやから」と応えていた。


続いて、「センパイとあそぼう!」のコーナー。

まずは、パンダの絵を描くというゲーム。どの部分が黒でどの部分が白なのかを正確に描けるかがポイントとなる。浅越ゴエは後ろ向きのパンダの絵を描き、顔が見えないということで失格。他のメンバーも、なだぎ武がやたらとマッチョなパンダを描いたり、ヤナギブソンは往年の落語家集団「ザ・パンダ」の絵を描いたりと無茶苦茶。

絵が得意で、ネタでも絵を用いる早希ちゃんは、何故か妖怪のようなグロテスクなパンダの絵を画き、耳が白だったということで失格になった。


続いて、巨大風船三つを割るというゲーム。ザ・プラン9のメンバーが試してみるが、なかなか割れない。早希ちゃんは上に乗って押しつぶそうとするが、無理であった。客席から「爪を使って!」というアドバイスがあったので、早希ちゃんは爪で試してみたが駄目。ザ・プラン9のメンバーが踵落としを試みるが、風船は跳ねただけであった。

最後は、5人全員で風船の上に乗っかり、やっと一つ割る。コツを掴んだのか、残る二つも同じ要領ですぐに割れた。


最後は、開演前に客席から募ったアンケートのキーワードを用いての即興芝居。アンケート用紙は開場時に配られ、私も応募したのだが、くじ引き方式で選ばれるので採用されず。残念。選ばれたキーワードは、「鼻血」、「土下座」、「日本代表」、「奈良の大仏」、「誰が興味あんねん?」の5つ。
バレンタインデーということで、好きな男子にバレンタインのチョコを贈る女子という芝居が演じられることになる。配役も、くじ引きで決められ、早希ちゃんは、「告白する女子生徒の親友」役になった。他の配役は、男子生徒に、なだぎ武、告白する女子生徒に浅越ゴエ、熱血教師にヤナギブソン、ヤンキーに、お〜い!久馬。

学校が舞台ということで、早希ちゃんはセーラー服に着替えて登場した。セーラー服姿の早希ちゃんというのはレアである。

まず、なだぎ武が、浅越ゴエと、お〜い!久馬からチョコを貰い、「二つも食べたら鼻血が出る」とセリフを言って、「鼻血」クリア。浅越ゴエが土下座をして「土下座」も達成。浅越ゴエの太ももが太いということで、ヤナギブソンが浅越ゴエをサッカー部に誘い、お〜い!久馬が「お前の足ならサッカー日本代表になれる」と言って「日本代表」も出る。ここで早希ちゃんが卒業旅行に奈良に行こうという話に持っていき、「奈良の大仏」の話を出して、残るは「誰が興味あんねん?」一つになる。ヤナギブソンが、奈良の若草山でピクニックをした時の弁当のおかずの話になり、「誰が興味あんねん?」で締めて、劇は無事成功。成功した際に流れることが決まっていたGReeeeNの「キセキ」が鳴り響く。
ラストでは、何故か早希ちゃんが、「う、撃たれた」と胸を押さえてしゃがみ込んで狙撃されたシーンを作りだし、ザ・プラン9のメンバーも銃撃されて倒れることで幕となった。

次回の「桜 稲垣早希のセンパイとあそぼう!」は、3月21日で、早希ちゃんは「(チケット)発売は3月22日です」(実際は2月22日)とまたもボケをかまして笑いを取った。

 

録画しておいたBSハイビジョン「名曲探偵アマデウス」を見る。しかし、画像にデジタルノイズが多いのが難点である。今日は天気が良くなかったので、アンテナの問題なのか、ハードディスクに問題があるのかはわからない。なお、ハイビジョン対応モードで録画している。

今回はブラームスのクラリネット・ソナタ第1番を題材にする。元指揮者の探偵・天出臼夫(筧利夫)と、助手の響カノン(黒川芽依)が、元グラビアアイドルの江藤リサ(宮崎美子)の依頼を受けて、ブラームスのクラリネット・ソナタ第1番の謎に迫る。監修は玉川大学芸術学部の野本由紀夫准教授。更に、NHK交響楽団首席クラリネット奏者の磯辺周平と、作曲家でピアニスト・指揮者の野平一郎が解説を加えている。こういう番組はハイビジョンではなく、地上波でプライムタイムに放送して貰えたらと思う。そうすればクラシックの裾野が拡がるというのにと、惜しい。


続いて、前回録画しておいた「名曲探偵アマデウス」の、ブルックナー交響曲第7番の回も見る。これは地上波デジタル対応モードで録ったもので、画質は落ちるが、ノイズは出ていない。「名曲探偵アマデウス」は明日、再放送されるので、地上波デジタル対応モードで再録画してみるか。

 

2月17日(木)

大阪・なんばのヨシモト∞ホール大阪で、「シャベクリーノ」というイベントを観る。


その前に腹ごしらえ、道頓堀にある「づぼら屋」というフグ料理の店で、ふぐにぎりを食べる。三貫で800円とちょっとお高めで量も少ないが、高いおやつを食べるのだと思えば、納得もいく。フグはシャキシャキとした歯ごたえとあっさりとした味わいが何ともいえず美味であった。


「シャベクリーノ」は午後7時開演。吉本の若手芸人が、あるお題を元に、二手に分かれて討論を行うという企画。出演は、矢野・兵藤、ダイアン、千鳥のノブ、大西ライオン、スマイル、ウーイェイよしたか他。男性司会者は高山トモヒロ、女性司会者兼審査員は桜 稲垣早希。

客席は男性客が大多数。高山トモヒロが「早希ちゃんファンの人」と言うとほとんどの人が手を挙げた。

一番、喋りが面白かった人には賞品があり、それを、桜 稲垣早希ちゃんが発表する。「南京町の『広東料理』のお店の食事券」が賞品なのだが、早希ちゃんは「広東料理」を「こうとうりょうり」と読み、舞台出演者全員と観客の多くから一斉に、「カントン!」と突っ込まれていた。早希ちゃんは更に「華僑」も「かはし」と読み、高山トモヒロから、袖のスタッフに「振り仮名振っといてあげて」と注文が出るなど、今日も天然炸裂である。


まず、「面白くないが人気はある−ノ」と「面白いが人気はないーノ」に分かれて討論。「面白いが人気はないーノ」を選んだ矢野・兵藤の矢野は、ピカソやゴッホを例に出し、売れなくても理解されても好きなことをやるのがいいと力説。一方、「面白くないが人気はあるーノ」チームはオリエンタルラジオをモデルとして挙げ、彼らも人気先行だったが、場数を踏んでいくうちに芸も面白くなっていった、と反論する。

ここで、早希ちゃんがオール巨人師匠からのメッセージを読み上げる。それは、「やり続けていれば、自然と人気はついてくる」という内容で、「面白いが人気はないーノ」チームが勢いづく。早希ちゃんの判定で、「面白いが人気はないーノ」チームが勝利する。


「続いて、「人に芸人になることを薦めたいーノ」と「人に芸人になるのを薦めたくないーノ」に分かれる。「芸人になるのを薦めたいーノ」を選んだのは矢野・兵藤の矢野だけで、後のメンバーは「芸人になることを薦めたくないーノ」に入る。「薦めたくないーノ」チームは、既婚者である千鳥のノブが例えば娘が大きくなって芸人を婚約相手として連れてきたら嫌だといい、他の若手芸人も「芸人と結婚することは薦めない」という。独身の若手芸人に向かって矢野が「お前ら結婚しないのか?」と訊くと、若手芸人は、「結婚は無理だと思う」と答える。ここで、早希ちゃんが坂田利夫師匠のメッセージを読む。「俺は芸人の女を守備範囲に入れていない」というものであった。結婚の話が出たことで、早希ちゃんの結婚観に話が及び、早希ちゃんは「芸人とは絶対に結婚しない!」と宣言、芸人が結婚相手としていかに駄目かについて大熱弁を振るう。男性芸人は全員正座し、ひれ伏して、早希ちゃんの話に聞き入っていた。

早希ちゃんが審査員なので、当然「人に芸人になるのを薦めたくないーノ」チームの勝ちになる。


続いて、「先輩とは深く狭く付き合いたいーノ」と、「先輩とは広く浅く付き合いたいーノ」に分かれての討論。早希ちゃんが深く狭く派なので、そちらが判定勝ちになる。こうなると、もう早希ちゃんのための企画である。

最後は、「(西川)きよし師匠と焼き肉ーノ」と「(桂)三枝師匠とお寿司ーノ」に分かれるのだが、ここでも、「三枝師匠とお寿司ーノ」を選んだのは矢野一人だけで、他の参加者は全員、「きよし師匠と焼き肉ーノ」を選ぶ。きよし師匠にまつわる様々なエピソードが紹介されて会場の笑いを誘う。ここは人数により、「きよし師匠と焼き肉ーノ」チームに軍配が上がる。


最も良く喋れた芸人は、客席からの拍手の大きさによって決められる。参加者で一番拍手が大きかったのは、矢野・兵藤の矢野だったが、男性司会者の高山トモヒロが、「稲垣早希ちゃんだったと思う人」と参加者ではない稲垣早希ちゃんの名前を挙げると、客席はほとんどが早希ちゃんファンなので、拍手の大きさは断トツ。反則技ではあるが、桜 稲垣早希ちゃんがシャベクリーノ女王に輝き、優勝賞品をゲットした。なお、二位の矢野・兵藤、矢野にも米20キロが贈られた。

 

2月18日(金)

午後7時から、大阪のザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第445回定期演奏会に接する。今日の指揮は音楽監督の大植英次。

大植英次が、大阪フィルの音楽監督を辞任することを発表してから初の定期演奏会出演である。

曲目は、ショスタコーヴィチの交響曲第9番と、ブルックナーの交響曲第9番という二つの第九が並ぶ意欲的なプログラミングである。

大植さんが大阪フィルを辞任されるということで、大植&大フィルの時代を偲ぶよすがとして、大植人形(小)を購入する。辞任した後ではもう手に入らないから。

今日は、コントラバスを舞台後方に一列に並べる、変則古典配置での演奏であった。


ショスタコーヴィチの交響曲第9番。交響曲第9番はベートーヴェンに代表されるように特別なナンバーの交響曲とされ、ベートーヴェンを始め、シューベルト(現在では8曲までが定説になりつつある)、ブルックナー、マーラーが交響曲第9番まで書いて亡くなっている。ソビエト当局もショスタコーヴィチが交響曲第9番を書くというので、特別な交響曲を期待していたそうだが、ショスタコーヴィチはその裏を掻き、おどけた感じの小さな交響曲を書いた。ソビエト幹部にはそれを怒った人もいたという。

大植はスロースターターなので、最初のうちは「大人しいなあ」という印象だったが、トロンボーンの二度目の吹奏の後から、エンジンに火がつき、堂々とした立派なショスタコーヴィチの演奏となる。おどけた風の金管の旋律も、大植の手にかかると誰かへの抗議のように聞こえてくるから不思議だ。

第2楽章は、クラリネットのソロに始まり、クラリネットのハーモニー、フルートとオーボエの合奏と、木管楽器が旋律を引き継ぐのだが、その手際が見事。大阪フィルがここまでのアンサンブルに成長しているとは正直言って思っていなかった。これも大植のトレーニングの賜物だろう。

第3楽章以降は、情熱全開の演奏が続く。弦にも管にも威力があり、異常なほど集中力の高い大植と大フィルによって、喜怒哀楽全てがない交ぜになった音楽が適切な表現で語られていく。ピアニッシモからフォルテシモへの変換の場面などは、鳥が大きく翼を拡げて羽ばたく姿が目に浮かぶかのよう。これだけ立派なショスタコーヴィチの交響曲第9番を日本人の指揮者とオーケストラで聴ける機会は滅多にないだろう。


ブルックナーの交響曲第9番。楽譜はノヴァーク版を使用。
大阪フィルのブルックナーというと、前任者である、御大こと朝比奈隆が看板としていたことで有名である。大植も以前に、定期以外でブルックナーの交響曲第9番を指揮したことがあり、録音されてCDにもなっているが、音楽評論家の宇野功芳氏から酷評されている。

弦の刻みによるブルックナー開始でスタート。最初はホルンだが、このホルンの音がやや大きい上に音色がリアルに過ぎる。続く、アッチェレランドも徒にスケールを小さくしているだけ。最初の強奏も、音が大きいだけでスケールが広がらない。ここで私は、朝比奈のブルックナーと大植のブルックナーを比較することをやめる。シカゴ交響楽団のマネージャーから目をかけられ、客演指揮者として招待されたブルックナーのスペシャリストである朝比奈隆と、指揮者としてはまだ中堅でどちらかといえばマーラー指揮者の大植英次を比較しても、勝負にならない。

そこで、朝比奈のブルックナーは頭から追い払い、大植の演奏だけに集中することに決める。そうすると、短調から長調に変わる場面で、青空が眼前にパッと広がるように思えたり、峻険な山道を思わせるような厳しい表情など、優れたところが聞こえるようになる。

朝比奈隆のことを思わないように決めたということもあってか、二度目の強奏はスケールが広がったように聞こえた。


第2楽章。神秘感こそないが、アンサンブルは見事。中間部ではブルックナー・ユニゾンが威力満点。特に弦の響きが素晴らしい。再現部における大植と大フィルの集中力はやはり尋常でないレベルに達している。

第3楽章は冒頭の第1ヴァイオリンにやや濁りが生じたのが残念。それから再現部に入る直前のホルンのアンサンブルに覇気が感じられなかった。ホルンは更にもう一度、気の抜けた音を出し、ラストでも音をやや外した上に、息も続かないなど問題がある。朝比奈時代から大フィルのホルンは弱さが目立ったが、大植の特訓でも向上は難しいようだ。
一方で大フィルの弦楽群の音色は素晴らしい。日本のオーケストラとしてはこれ以上は無理なほど美しい音を響かせる。

朝比奈隆に比べなければ、大植のブルックナーも十分に名演であった。これほどの指揮者が大阪フィルから去ってしまのはやはり惜しい。

 

2月19日(土)

午後4時より、京都芸術劇場・春秋座で、マルグリット・デュラス作の舞台「苦悩」を観る。原作はマルグリット・デュラスの小説で、それに演出のパトリス・シェローが手を加えたものをテキストとして用いた、ドミニク・ブランによる一人芝居(一人語り)である。フランス原語、日本語字幕付きでの上演。上演時間は約80分。

マルグリット・デュラスの作品は、私は二十歳の頃に集中して読んでいる。「ヴィオルヌの犯罪」、「ユダヤ人の家」など舞台を小説化したものが面白かった。それがつい昨日のことのように思えるのに、今や私も36歳である。
 

春秋座の幕は中仕切りなどを含めて全て取り払われており、ガランとした巨大な空間が広がっている。上手側に奥に向かって長いテーブルがあり、その右手に椅子があって、開場時から役者であるドミニク・ブランが背後を向いて腰掛けている。下手側には椅子が七つ、手前から奥に向かって並んでいる。

芝居は主人公(原作では役名はイニシャルのMのみとされているようだ。この作品はデュラスの実体験に基づいているとされているので<あくまでも「されている」である。おそらくは大半がフィクションである>、MはMargueriteのMだろう)が、二冊のノートの話を始めるところから始まる。ノートにはびっしりと記述が書き込まれているのだが、主人公にはそれを書いたという記憶はない。だが、筆跡は明らかに主人公のものだし、書かれている内容も主人公が経験したことだ。

1945年4月。フランスを占領していたナチスドイツが連合国の猛反撃に遭い、撤退を始めた頃の話が始まる。主人公は、ロベール・Lという男と結婚しているのだが、ロベール・Lはユダヤ人であるため、強制収容所に送られており、殺されているのかも知れない。主人公はロベール・Lの生死の知らせを苦悩しながら待ち続けている。主人公にはDという親しい男性がいて、Dとも頻繁に会っている。

主人公は、ジャーナリストとしての活動も続けており、「自由」という名の非公式新聞を発行している。「自由」は被収容者の名簿を載せているのだが、情報を得るのに苦労している。そして、手に入れた被就労者の名簿の中にロベール・Lの名前はない。

ロベール・Lが15日前に死んだのではないかという情報を得て、ロベールの最後を想像して苦しむ主人公。

ナチスドイツはユダヤ人を強制収容所に送り、ガス室で殺している。ロベールもそうして死んだのではないかと。

同じ頃、シャルル・ド・ゴール将軍(首相。のちの第五共和制初代大統領)は戦勝の祝いのスピーチを流しているが、主人公は、今も生死がわからない被収容者のことがド・ゴールの頭にないといって非難する。

そして、戦争という罪を作り出すほど、人間は罪深い存在なのだと認めることにする。

その後、フランソワ・ミッテラン(のちのフランス第五共和制第4代大統領)から主人公に電話が来て、「ロベール・Lは生きていて、今、ダッハウにいる」と知らされる。ロベール・Lの元に向かうと、ロベールは生きてはいたものの、戦争で負傷して変わり果てた姿となっていた。

ロベール・Lは負傷が重いので、主人公は食事を摂らせるのをやめる。食事をさせたら、ロベールの体は壊れてしまうと思われたからだ。その後、柔らかなスープを飲めるようになるが、17日もの間、緑色の奇妙な物体を排泄するようになる。人間の体をこれほどおかしくしてしまう戦争の悲惨さ! 18日目に、ロベール・Lが「お腹が空いた」と語るところで舞台は幕となる。原作では物語は更に続き、主人公はロベール・Lと離婚して、Dと再婚することになるのだという。


待つということを主題とした作品で、マルグリット・デュラスが脚本を手掛けた映画「かくも長き不在」を連想させるところがある。そして戦争の悲惨さと人間の残酷さを訴え、自分もそうした人間の中の一人なのだと認識するという重いテーマも持っている。

私はフランス語が全くわからないので、ドミニク・ブランの台詞回しの巧拙は判断できないのだが、立ち居振る舞いは堂々としており、細やかな仕草などを見せるので、俳優としてのレベルは高いのだろう。

春秋座のガランとした空間も(空間プランは演出のパトリス・シェローによるもの)、主人公の孤独や苦悩の象徴として効果的であったように思う。


終演後に、京都造形芸術大学舞台芸術センター所長の渡邊守章氏と、主演女優のドミニク・ブラン、通訳の多賀茂氏(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)によるポストパフォーマンストークが春秋座のホワイエにて行われる。渡邊氏は、まず演出家のパトリス・シェローに関する話から入り、デュラスがアルコール中毒でマスコミとよく喧嘩をしていた、敵も多いタイプの女性だったことが紹介される。ドミニク・プランは「自分はデュラスを演じるのではなく、あくまでも作品の登場人物を演じた」と語り、役作りのために、1945年頃のことが書かれた本を沢山読んだという話を披露。また、パトリス・シェローが常に舞台に上がって、役者の間近で演出をつけるタイプの演出家であることが渡邊氏とドミニク・ブランの口から語られた。

 

今日は稽古の日。「苦悩」を観ていたので、稽古の開始がいつもよりも押す。今日も卓球をトレーニングに使ったのだが、ラリーで連続133回を記録し、前回の記録を大幅に塗り替える。また、ハイパーホッケーのゲームも行った。本編は一回通しただけで、舞台に乗せるにはまだまだ早いという出来である。

 

2月20日(日)

大河ドラマ「江 〜姫たちの戦国〜」を見る。前回は、お江(上野樹里)に家康(北大路欣弥)とともに伊賀越えをさせるという無茶苦茶な設定であったが(伊賀越えに女連れでいくなんて無理である。あれは脚本が女性の田渕久美子だから書けたのだろう。男だったら伊賀越えにお江を連れて行くなどという発想は出来ないはず)、今回の「清洲会議」は史実に基づいている上に、脚本に適度なユーモアと心理描写の細かさがあって良い出来だ。お市の方(鈴木保奈美)の「武将の心で嫁ぐ」は名ゼリフなのではないだろうか。

 

その大河ドラマ「江 〜姫たちの戦国〜」のオリジナル・サウンドトラック(ポニー・キャニオン)を聴く。作曲は「篤姫」の吉俣良。最近の大河のテーマ音楽としては最も穏和な(途中で激しい音楽も入るが)タイトル曲(演奏は、下野竜也指揮NHK交響楽団)を始め、抒情的なメロディーを持つもの、勇壮な旋律のもの、琴を用いて和のテイストを出したもの、ダンス音楽のような激しいナンバー、ギターを用いた癒し系音楽など、多彩な表情を聴かせてくれる。

 

2月22日(火)

ミシェル・コルボ指揮ローザンヌ声楽&器楽アンサンブルの演奏で、フォーレの「レクイエム」を聴く。2005年2月14日、東京オペラシティコンサートホール・タケミツメモリアルでライブ収録されたもの。avexクラシックス。ライブ録音であるが、そのハンデはほとんど感じられない。

スイス出身のミシェル・コルボは声楽を伴う曲の第一人者で、フォーレの「レクイエム」も何度も録音しており、全てが名盤とされている。

「ピエ・イエス」は、有名ソプラノが歌うと表情過多になって聴き手が白けてしまうのだが、コルボはボーイ・ソプラノに近い声質を持つ、シルヴィー・ヴェルメイユを独唱者に選び、清冽な「ピエ・イエス」を聴かせてくれる。

 

続いて、韓国の女優、イ・ウンジュ(李恩宙)の追悼アルバム「ONLY ONE」(EMI)を聴く。今日はイ・ウンジュの命日なのだ。残念ながら「スカーレットレター」というそれほど出来のよくない作品を遺作として旅立ってしまったイ・ウンジュだが、「スカーレットレター」でジャズシンガーの役を得たことで、歌声を残すことが出来た。歌っているのは、アイルランドの兄妹バンド、ザ・コアーズの「Only When I Sleep」。私はザ・コアーズのアルバムも持っていて、本家による「Only When I Sleep」も聴いているが、イ・ウンジュの歌の方が好みである。

イ・ウンジュは幼少時からピアノを習い、高校の途中まではピアニスト志望で音大を目指していたのだが、高校生の時にドラマに出演して、演技の魅力に取り憑かれ、方向転換している。韓国の大学受験は厳しく、ウンジュも「なんで自分がこんなことをやらなきゃいけないんだ」と泣きながら勉強したというが、晴れて、檀国大学校芸術大学演劇映画学科に合格。韓国では芸能界も学歴社会なので、演劇・映画系の大学を出ていると評価が上がることになる。ペ・ヨンジュンのように檀国大学校建築学科に二年連続で不合格になり、高卒で芸能界に入った人もいるが、そのペ・ヨンジュンもやはり箔が必要だとして、後に名門・成均館大学校(世界で唯一の儒教の大学)の映画学科に特別枠で入っている(結局は中退したが)。

高校まで、プロのピアニストを目指していただけあって腕は確かで、映画「永遠の片想い」のエンディングロールのピアノ演奏を任されており、それも「ONLY ONE」には収録されている。

「ONLY ONE」の「Only When I Seep」は、ウンジュが残した音源を素材として、男性歌手のキム・テフンとのデュエット版に編集したものと、ジャズセッション版の二つが収められている。

イ・ウンジュ一人による本格的な「Only When I Sleep」は映画「スカーレットレター」のオリジナル・サウンドトラックにしか入っていないが、私はそれも持っているので聴く。なお、私は「スカーレットレター」のDVDも持っているが、「スカーレットレター」は映画の出来としては中の下といったところで、DVD、オリジナル・サウンドトラックともに現在では廃盤になっている。

イ・ウンジュは2003年に出演した「ビタミン」という健康バラエティー番組で、鬱病と不眠症と診断され(診断が下ったときは会場が静まりかえったという)、世間を心配させたが、その鬱病と不眠症の悪化により、自殺に追い込まれている。

イ・ウンジュは、自ら命を絶つ数ヶ月前に「夜心萬萬」というバラエティー番組に出ていて、これはWEB配信されて日本でも見ることが出来たが、バラエティー番組であるにも関わらず、ウンジュは司会者に話を振られた時以外は全く何も喋らず、視線もどこか虚ろで、明らかに異変が感じられる(ちなみに「夜心萬萬」にはそれ以前にも出演していて、そちらもWEBで見られたが、その時はハキハキと話していた)。

その後、檀国大学校を卒業。卒業証書授与式を終えて、レポーターから、「成績の方はいかがでしたか?」と訊かれて、「うーん、1年の時は良かったんだけど」とコメントし、これが放送された最後の言葉になった。

2005年2月22日、イ・ウンジュは城南市の自宅マンションで、手首を切った上で首を吊って自殺した。手首を切ったときに溢れた血で「お母さんごめんなさい」という意味の血文字を書き(ひょっとしたら「スカーレットレター」ということなのかも知れない)、あの繊細そうなウンジュがそんな怨念の籠もったようなことをするとはと、韓国芸能界はもちろん、全世界に衝撃が走った。人気絶頂期での自殺は韓国芸能史上前例がないという。遺書があったようだが公開はされていない。

彼女はクリスチャン(韓国では人口の3分の1がキリスト教徒である)なので、「レクイエム」をかけたのは彼女のためだ。


ウンジュ、サランヘ。

 

2月25日(金)

朝、チョン・ミョンフン指揮ソウル・フィルハーモニー管弦楽団のチケットを取る。日本のクラシックの聴衆の大半は極端にブランド志向が強く、私のように色々なオーケストラの個性を楽しもうというタイプは少数派なので、いくらチョン・ミョンフンの指揮とはいえ、チケットは簡単に取れるだろうと思われたが、案の定、チケットはすんなり手に入った。

ついでに、お気に入りの、桜 稲垣早希ちゃんのチケット情報を確認するが、何と、今日、京橋花月で行われる「京橋ネタコレライブ!」に参加することを知る。吉本はチケット発売から公演までの期間が極端に短いので油断がならない。今回の「京橋ネタコレライブ!」は早希ちゃんの他にも、全国区のシャンプーハット、そして何と毎年M-1グランプリのファイナリストに残り、最後の年のM-1王者に輝いた笑い飯も登場するという。早速、チケットを取る。告知期間が短いためか、笑い飯まで出るというのに席は前の方だった。

 

午後7時から、大阪の京橋花月で「京橋ネタコレライブ!」を観る。出演は、桜 稲垣早希、シャンプーハット、笑い飯、吉田たち、クロスバー直撃、学天即、祇園、後藤秀樹、和牛ほか(出演順)。司会はシンクタンクの予定だったが、シンクタンクのタンクこと辻智之が当日、ギックリ腰になってしまったため、シンクタンクのシンクのみ(個人活動をするときは「近江のこかじろう」を名乗る)が司会者として登場。タンクから電話が来たのは入りの30分前で、近江のこかじろうも、他にもう一人、司会者が用意されているのかと思ったら、京橋花月から「そのまま出て下さい」と言われたので、一人で出てきたという。

M-1王者の笑い飯が出るというにも関わらず、告知期間が短かったためか、京橋花月の客席の後ろの方はかなり空いていた。

普通、芸人のネタというと10分が相場だが、今回の「ネタコレライブ!」では半分の5分。更にレギュラークラスの他にも若手によるミニコレライブがあり、そちらは持ち時間2分である。近江のこかじろうは、「出演者のギャラも半額となっております。『なんでやねん?』と反発が多かったようですが」と説明。


トップバッターは、桜 稲垣早希ちゃん。R-1グランプリで準決勝まで進んだ、「アスカがもしレンタルビデオショップの店員だったら」というネタを披露する。「新世紀エヴァンゲリオン」の惣流・アスカ・ラングレーがレンタルビデオ店の店員になり、客が借りるために持ってきたレンタルDVDに説明と文句をつけながら否定していくというネタ。

舞台に登場した早希ちゃんはまず、「私は早希ではなく、エヴァンゲリオン弐号機パイロット、惣流・アスカ・ラングレーよ」と自己紹介。このネタはこれまでに2回観ているが、これまでとは違い、エプロンが普通のものではなく、特製のものに変わっていた。客に、「あなた、その顔でよくここまで生きてこれたわね。おめでとう」と毒を吐いて握手をするポーズをした後で、客が「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のDVDを借りようとしていることに「こんなの『金曜ロードショー』で死ぬほどやっているわよ」と文句を付け、「説明してあげるわ、これは主人公が銀色の車に乗ってお爺さんと仲良くなるという話よ」と一刀両断。「スターウォーズ」は「壮大だけれど、実は単なる親子喧嘩の話」、「七人の侍」は「七人の侍の話よ。それ以上でもそれ以下でもないわ」と名画を次々に切り捨てていく。今回はレジ係や店内を歩き回る役ばかりではなく、呼び込みをやったり(「アンパンマン」DVDについて、テレビ放送されていたものに値段を付けて価値を上げただけと説明して、笑いを取った)、減量の「コアダンス」のDVDを否定して、スタジオ・ジブリ作品の内容に基づく、「ジブリズムダンス」を自分で考えて披露するなど、表現に拡がりが生まれていた。

前回と前々回はあった、「クビ? これもゼーレのシナリオ通りね」という「エヴァ」ファンにしかわからない落ちもなくなって、「クビ? いやー!」で可愛らしくまとめた。


シャンプーハットはファミコンのマリオネタ。マリコというすぐにやられてしまうキャラクターを出して、笑いを誘う。

M-1王者の笑い飯は、おとぎ話には蝿が良く出てくるという話から入り、途中からは、ボケとツッコミを交互にテンポ良く入れ替えながら笑いを入れていくという高度な技を披露して唸らされた。


持ち時間の2分のミニコレライブには、「ロケみつ」の「利き温度ブログ旅」の2代目河童、河合ゆずるのいるアインシュタインも登場。なお、レギュラークラスの芸人は舞台両袖にあるディスプレーに顔写真が出るが、ミニコレライブ組は名前だけしか出ない。

ミニコレライブ組は小道具も自分で運ぶが、小道具を使ったのは、前回もミニコレライブ組だった、広島吉本の「メンバー」というコンビだけだった。嘘発見器ネタでそれなりに面白い。

ミニコレライブには、前回も登場した、HIROKAという上品で華奢な美形芸人(早希ちゃんのような「可愛い系」ではなく、「キレイ系」である)が再び登場し、笑いよりも演技力を見せる独特のネタ(というよりもこれは一人芝居の範疇に入るのではないだろう)を見せる。

HIROKAは、ミニコレライブ後に、アインシュタインと共に登場して自己紹介。美形なので、おそらくNSCの女性タレントコースからの転向だと思われたが、やはりそうで、五期生だという。本名も「ひろか」だが、「裕加」と書くので、みんな「ゆうか」と読んでしまうため、ローマ字に変えたとのこと。吉本のガールズユニット「つぼみ」の一員でもあるという。神戸松蔭女子学院大学(関西では、お嬢様大学として有名である)を卒業しており、英語が得意で、TOEICのスコアはギリギリでキャビン・アテンダント(CA)になれる650点。就職活動をしてレオパレス21の顧客対応係として内定を得たが、それを蹴って吉本に入って来たそうだ。JALからも内定を貰った(美形で、英語の話が出たことからしておそらくCAでの採用だと思われる)そうだが、近江のこかじろうは、「JALは止めときいな」と突っ込む。早希ちゃんのようにお馬鹿なことをやっても痛くならないコメディエンヌタイプではなく、シリアスな演技の似合う(演技力はかなり高かった)人なので、吉本にいるよりも、小劇団で活躍した方がいいのではないかとも思われた。彼女なら大阪のどの小劇団に行っても、まず、看板女優になれるのは間違いないと思う。

それにしても、同じくミニコレライブ組になった漫天のゆりもルックスは人並み以上だし、最近の吉本女芸人は美人が多いな。

後半には、「ロケみつ」「利き温度ブログ旅」の初代河童、木崎太郎のいる祇園も登場。「ロケみつ」ファンには嬉しいキャスティングである。木崎は自転車に乗れない情けない父親を演じ、なかなか面白いネタだった。

前回、後半で息切れした、後藤秀樹も今回は最後まで持たせる。

「京橋ネタコレライブ!」は前回も観ているが、今回は全員、前回よりも面白いネタを披露してくれて、楽しい1時間半だった。

 

2月27日(日)

昨夜は、モバゲータウンの「柴田淳親衛戦隊しばレンジャー」の総会が道頓堀であった。これまで、カラオケに足繁く通っていたのはこの日のためである。ほとんど音楽部長と化した私は、柴田淳の「今夜、君の声が聞きたい」を皮切りに、柴田淳「花吹雪」、柴田淳「Love Letter」、鬼束ちひろ「月光」、AKB48「ヘビーローテーション」、上田正樹の「悲しい色やね」、柴田淳「かなわない」、「HIROMI」、「月光浴」、「虹」、かぐや姫の「神田川」、沢田知可子(徳永英明版)「会いたい」、荒井由美の「卒業写真」(低音部担当)、薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」、高橋洋子「残酷な天使のテーゼ」、柴田淳「ふたり」、真島昌利「アンダルシアに憧れて」、柏原芳恵「春なのに」、山口百恵「いい日、旅立ち」、かぐや姫「加茂の流れに」、柴田淳「美しい人」、五輪まゆみの「恋人よ」、荻野目洋子「ダンシング・ヒーロー」、アン・ルイスの「グッド・バイ・マイ・ラブ」、柴田淳「カラフル」、尾崎豊の「Forget me not」、柴田淳「おかえりなさい。」、尾崎豊「I LOVE YOU」、薬師丸ひろ子の「元気を出して」、杏里の「オリビアを聴きながら」、徳永英明の「レイニーブルー」、柴田淳の「あなたとの日々」、「愛をする人」、「夜の海に立ち…」、「いつか王子様も♪」を歌う。われながらよくまあこれだけ歌ったものだと思う。ちなみにマイクなしではこれ以上に歌っている。

早朝6時まで総会は続き、その後、予約を入れてあったハートンホテル南船場で睡眠を取る。


昼頃、ホテルをチェックアウトし、千日前筋を歩いていると、しばレンジャーのメンバー一人と偶然出会う。二人で、NMB48劇場、なんばグランド花月、精華小劇場、なんばパークスなどを見て回った。


メンバーの方とは、大阪市営地下鉄御堂筋線・淀屋橋駅で別れ、私は大阪城へと向かう。

まず山里曲輪にある「豊臣秀頼公・淀殿自刃の地」跡碑にお詣り。

大阪城には何度も行っているが、天守閣(普通の正式名称は天守だが、ここは天守閣という名前で再興されているので天守閣と呼ぶことにする)には長いこと登っていないので、久しぶりに中に入る。なお、昭和6年に再興された大阪城天守閣は第二次世界大戦の空襲も免れ、今では大阪のシンボルとして、昭和の建築としては異例の重要文化財に指定されている。

エスカレーターと階段で上る、二つの方法があるのだが、エスカレーターは込んでいるので、階段を使う。大阪城天守閣は8階建で、36歳になると登るのが少し辛い。最上階からの眺めは今日も良かった。英語が出来ないくせに、横にいた白人に英語でどこから来たのかと尋ねると、「フランス」という答えが返ってきた。「大阪の人か?」と訊かれたので、「京都から来た」と答え、「京都には行くのか?」と訊き返すが、「ノータイム」とのこと。京都はどんな場所かと訊かれたので、ジャパニーズナンバーワンプレースと答えると、「一番」と日本語で返してくれた。


大阪城天守閣の展示を見た後で、豊国神社(ほうこくじんじゃ)にお詣り。祭神は豊臣秀吉公。紋が秀吉の代名詞ともいうべき五三桐ではなく、五七桐だったので、社務所に行って、お話しを伺う。秀吉は何種類もの桐の紋を下賜されていて、豊国神社では五七桐を採用しているとのことだった。その後、大阪城梅園で、梅の花見をする。北京語とおぼしき言葉を喋っているカップルがいたので、まずは「Where are you come from?」と英語で訊くが、意味が通じないようなので、北京語で「中国人ですか?」と訊くと「そうだ」とのこと。大阪城の印象を訊き、「素晴らしい」と答えを得、「豊臣秀吉は好きか」と訪ねて、「好きだ」と応えられた後で、10年も勉強していない北京語で、何とかやり取りをしようとするが、相手が「日本語喋れます」と言ったので、「じゃあ、日本語で話した方が話が早いや」と笑い合う。現在は大阪在住とのことだった。

 

午後7時から、京橋花月で、「やりすぎフェスタ in 京橋 2011 劇場版芸人都市伝説 はんにゃ座長公演『みかんおじさん』」を観る。人気お笑いコンビのはんにゃが座長を務めるコメディー小演劇。はんにゃの川島が「川田くだもの店」の店主を、はんにゃ・金田が、その息子で元お笑い芸人の青年を演じる。出演は他に、あべこうじ、平成ノブシコブシ、ブロードキャスト。日替わりゲスト出演は、月亭八光と桜 稲垣早希。

はんにゃの座長公演ということで、京橋花月での公演としては異例なほど女性客の数が多い。

吉本の演劇なので、わざと下手に演じたり、即興の場面も多く、人がセリフを噛んだり、リアクションが遅れたりするとすぐ突っ込みが入る。川田くだもの店に、「田舎に泊まろう」の企画で、青年が泊まりに来るのだが、それが、はんにゃ・金田演じるお笑い芸人の青年の元相方であり、更に同じ企画で、中日ライダーズの、おつあい監督の息子の「おつあいふくすけ」も泊まりに来るという、もの凄い展開。

ゲストの月亭八光師匠と、桜 稲垣早希ちゃんの「ロケみつ」コンビは、警官として登場。大阪の人気者の登場に客席から盛大な拍手が起こる。月亭八光は両津勘吉に風貌が似ているので、「両さん」と呼ばれる。早希ちゃんはアスカのウィッグをかぶってはいたが、今日は第三東京市立第壱中学校の制服ではなく、婦警の格好をして出てくる。婦警姿の早希ちゃんというのもレアである。ウィッグをつけていなかったら、男はみんな惚れてしまうのではないだろうか。

早希ちゃんはやはり、「エヴァ」に詳しいという設定で、はんにゃ・金田に「エヴァンゲリオンといえば?」と訊き、金田が答えられないので、「発進よ」とダメだし。更に、「これを知らなきゃ、あなたは日本人とは呼べないわ。ATフィールド?」と言ったところで、客席の早希ちゃんファン数名が「全開!」と答えてしまうというハプニングが発生。予想外の展開に、一瞬、舞台上がパニック状態になり、他の場面よりもここが一番笑えるという結果になってしまった。

早希ちゃんは、「さっきはオタク数名が答えてしまったけれど、またいくわ」と、早希ちゃんファンにはおなじみの「弁当を作るのを忘れたシンジに怒るアスカ、それを見たトウジの反応」というネタを披露し、トウジがどう反応したかを訊く。金田は答えられなかった。

回答者を変えようということになったが、みな「エヴァ」には詳しくないので、出演者は全員、後ろを向いてしまう。「みんな気配を消したわね」と早希ちゃん。

はんにゃ・川島が選ばれ、これからやるエヴァ初号機の唸り声は何という使徒を相手にした時のものかというこれまたコアな出題がなされる。

八光と早希ちゃんは、「最近、黒ずくめの怪しい男が出没している」と言い残して退場。

その黒ずくめの男とは、最近、復活して22勝を挙げるも、頭へのデッドボールが故意によるものなのではとして、球界を追われた与田剛であることが判明する。中日ライダーズの監督の息子である、おつあいふくすけが、父親に与田の再入団を申し入れて、受諾される。

その後、女子高生の間で、「みかんおじさん」という話が流れているというエピローグのようなものが付き、舞台は終わった。


終演後のゲスト紹介では、早希ちゃんはウィッグを取り、紫の衣装で登場。再び「ATフィールド」とやると、「全開!」と答える人が先ほどより大分多くなっていた。

最後はプッチーニの『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」が流れる中、芸人達がポーズを決めて幕。


女性客の大半が、はんにゃのファンのはずだが、みな、はんにゃの話はせずに、「早希ちゃんが可愛かった」と口にしているのが印象的だった。

 

2011年3月